【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:43:55.63ID:55j25nfU
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2025/07/23(水) 17:54:02.58ID:L9ryBKb2
>>552
イギリス独自のFCASテンペスト実証機と
GCAP試作機は別の機種機体

事実誤認につき
以上論破
554名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 18:11:31.33ID:7RnUyEIJ
GCAP製造のための製造手法からやってんだし
それ前提でGCAPが設計されていくんだから
実証機が別と言ったって的外れ
555名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 18:17:16.52ID:oiJZHUGT
今日はこのパターン

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
556名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 18:21:19.89ID:TADtDd4J
>>555
もうそこしか拠り所がないんだなw
2025/07/23(水) 18:42:07.79ID:HD0rpPnR
>>554
>531
>What does FCAD/CAFD really add – perhaps it just gives the UK the right to say it had a demonstrator jet too.
(FCAD/CAFDは実際には何をもたらすのでしょうか?おそらく、英国にも実証機を保有していると主張する権利を与えるだけでしょう。)

手厳しいねぇ
558名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 19:08:26.84ID:nvk8KU2B
まあ英国内からも今さら実証機なんて無駄じゃね? って意見が出てくるのは分かりきってた話よ
日本が実証済みの技術を今さら再確認するのに血税を使って巨費を投じるのが正当化されるかってこともね
2025/07/23(水) 19:24:06.69ID:YqyGMMr0
今年度には次期戦闘機/GCAPの試作機制作開始するのに
実証機をやる意味あるのかとは普通に疑問を持たれる
BAEが並行して開発するわけないから、機体とエンジン開発はどこがやっているのかとう話は想像がついてしまう
2025/07/23(水) 19:41:55.36ID:ILa33s1R
jp.reuters.com/world/security/2BX4GC5TPFOPJNICN3EAAVGBH4-2025-07-23/
トルコがユーロファイター調達へ、英と合意締結 独が承認と報道
本日13分前の記事とのこと
ユーロファイター → GCAP or FCAS or どちらかのエンジンをTFX(カーン)へ かな?
2025/07/23(水) 19:48:08.23ID:13TnFpzM
>>534,541
インドのは合弁企業になるやろ。
おフランス様がタダであげるわけがない。
ただ、インドやシナみたいに土地があって人口がある国は強気になれるよな。特にインドは東西両睨みだから強い。
2025/07/23(水) 20:13:57.78ID:2m0nMwul
>>531はBAE実証機がEAPの轍を踏まずにより実機の課題に即した内容の実証を行えばGCAP本開発を大いに短縮させる
新しいタイプの実証機になるだろうというのがサマリーなのに
>If the new UK demonstrator does some of that then it will have succeeded where the EAP failed.
>It will be a demonstrator of a new kind, one that really shortens development by addressing the challenge of assurance.
全く文意を読めず途中の表現に脊髄反射して>>558 >>559のような妄想に
終始してしまうのがいかにも念仏&頭の悪い国産厨らしい頭の悪さだよな

あと「GCAPの開発をde-riskingするため」という設定だが、そもそも物がなんであれdemonstrator(実証機)というもの自体が
本開発をde-riskingするために研究・企画段階と開発段階にまたがる形でprototypeより前に作られるものだから結局この実証機も
実質的なGCAP実証機ってことだわな
アングロサクソンお得意のsemanticsで煙に巻こうとしてるだけ
2025/07/23(水) 20:35:33.20ID:YqyGMMr0
最後の実証機を作ったというだけで終るというとこが論者の結論なんだが(笑)
564名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 20:44:32.40ID:nvk8KU2B
>>562
その原文って「英実証機がGCAPの課題解決に役立ったり、解決を早めると良いな。けどそれが実現できなかったら課題解決のための迅速な対応が損なわれることになるよ」
と後段にまで続いてんじゃん

そもそも論者の論調が過去のEAPっていまいち役に立たなかったよね、って否定的なのに
2025/07/23(水) 21:02:17.15ID:HD0rpPnR
>>562
If someone else, another country or company, has already flown or tested something similar and shown a technology is possible, there seems little real benefit in repeating such general work. It is worth noting that one GCAP partner, Japan, has already flown its own demonstrator jet, Mitsubishi’s X-2 Shinsin.

日本がX-2を飛ばして立証してるのに、今からやるメリットは殆ど無いってはっきり言われてるのにw
566名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 21:11:48.27ID:UA0q9/tG
オレンジジュースの瓶の中身をアップルジュースに詰め替えたとして、
「これはオレンジジュースの瓶だ」
と主張することも
「これはアップルジュースだ」
と主張することもできるよね。どちらも正しい。
私は飲む人の立場だから後者の主張に注目するけど、立場が違えば前者の主張に注目することもある、ということは理解できるよ。
567名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 21:58:51.59ID:zE5qRV/J
>>486
>少し関係ないけど騙された、68機で改修費1兆円の報道が出たがこいつはLCCだった
>>489
>運用と廃棄まで含めたトータルコストが1兆円って話なので
>>490
>LCCってライフサイクルコスト?なんだ、じゃあ妥当なんじゃない

だからF-15のLCCじゃ無って。改修に伴うLCCだって。実は2022の見積もり時に既に
2倍近く値上がりして要る。其処からさらに50%の値上げだから。2019年をベースに
して1機当たりに換算すると実質3倍と言った処だ。↓の表から推測すると68機の改
修費は9000億円(132億円/機)程度だろう。

://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/project/gaiyo_r050331.pdf (129ページ)

ベースライン(2022年度)-------ベースライン(補正後)-------年度見積ライン(2024年度?)
改修
5,653億円-------------------6,635億円------------------6,621億円
試験 教育・訓練 施設 その他
811億円---------------------974億円--------------------981億円
合 計
6,465億円------------------ 7,608桶円------------------7,603億円

://aviation-space-business.blogspot.com/2019/11/jsif-15j10.html 2019.11.2
>98機までのF-15Jを「日本向けスーパー迎撃機(JSI)仕様」に改修する内容で高性能電子
>スキャンアレイ(AESA)レーダー、新型ミッションコンピュータ、電子戦装備のほか新型
>兵装の運用能力授与が内容だ。試算45億ドル(当時の為替で4700億円)規模の事業になる。

://www.asahi.com/articles/AST7K3QF5T7KULOB01RM.html  2025年7月18日
>総額を6465億円と見積もり直して、22年度以降はこの計画←この時点で2倍(68機)
>F15戦闘機を改修する費用が、当初見積もりの1.5倍にあたる1兆円と試算されている
568名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 23:39:56.35ID:awzThThn
関税交渉でボーイング製航空機100機購入することになったけどまさか…
569名無し三等兵
垢版 |
2025/07/23(水) 23:56:11.63ID:Rso0H4kd
T-7のことかな?最低の選択だな
どうせまた部品送ってこないクソみたいな商売続けるんだろう
2025/07/24(木) 00:06:16.45ID:08fyl4vc
EA-18Gを100機
2025/07/24(木) 00:19:25.99ID:eVIkXh2s
B787やB737だろw
2025/07/24(木) 00:33:29.82ID:gKLKoH1D
防衛費以外から出してもらえば問題無い。
573名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 00:34:58.52ID:FKziLl0Y
>>192
テンペストパターン君を地獄に突き落とす発表がまた英国側から出されたか…w
2025/07/24(木) 01:17:09.95ID:yqPmvnL7
ボーイング機とは民間機だろ
普通に787,737や777Xとか合計すれば100機になる
2025/07/24(木) 01:26:40.09ID:vRZaBlxZ
>>567
メチャクチャ高いな

これならF-2のライン復活させて
アメリカ担当分40%は権利を買い取るかライセンス国内生産にして
改めて能力向上改修を全力で適用したバージョンを開発して新規生産してもいいんじゃないか
主翼と胴体に新素材使用は…時間的にムリだろか
576名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 01:40:25.73ID:GJ0Ixys0
>>555
実証機はGCAPそのものの設計とは関係ないとBAEは強調してる
577名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 01:42:50.47ID:GJ0Ixys0
>>558
製造とか生産の技術とか維持とか研鑽のためってことだろうけど、それもそもそも将来作りたい機体に必要な技術や設計という目標値が無ければどういう技術を磨いたらいいかもわからんしね
2025/07/24(木) 03:54:31.34ID:yqPmvnL7
間もなく次期戦闘機/GCAPの試作機の制作開始するのに
BAEが実証機を制作するということは、BAEは設計・開発のメインではないと言ってるようなもの
579名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 10:22:57.04ID:e69kQYc3
設計ってのはどうやって製造するかも考えて設計しないと
コストが跳ね上がってしまう
だから今BAEがやってることは正しいし近道

X-2だけ作ったってそういう面が全く考慮も想定もなされてない
580名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 10:24:43.25ID:e69kQYc3
逆に言えばBAEのDX工場に合わせた製造手法で設計されるってことだ
581名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 10:47:19.50ID:0O2vP3F9
>>579
どういう構造にしたら目標の性能機能を実現するかがまだわかってないBEAが、どう作ればいいかを研究をするのは無理があるというか効率が悪い
まあある程度の方向性は、業界の共通認識としてはあるんだろうけど、それにしても効率が悪い
2025/07/24(木) 11:05:49.44ID:yqPmvnL7
基本設計にすら参加してないから
実証機を制作して設計ノウハウを継承しないといけない(笑)
2025/07/24(木) 11:06:04.67ID:4mcJ7NLx
>>581
>それにしても効率が悪い
これから実証機・実証エンジンですと、下手すると2050年頃に間に合うぐらい
X-2 初飛行2016年 → GCAP 初飛行 2028-2029年
英国実証機 2027年 → てんぺすと初飛行 2040年
XF9 2010年着手→2018年納入 (仕様は達成) → GCAP用2028年
584名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 11:19:51.05ID:T+MPnC0d
>>579
>設計ってのはどうやって製造するかも考えて設計しないと
それはわざわざ実証機作らなくても出来るだろ 
ファスナレスの中後胴模擬構造供試体だって、X-2飛ばす前から開発してたし

BAEにとって実際飛ばさないと検証できないデータがあるから、実証機造るんだし
2025/07/24(木) 12:53:57.11ID:gKLKoH1D
>>580
逆だろ。性能こそが正義なんだから性能を達成できる製造方法を考えるんだよ。
586名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 13:26:13.07ID:W+xyJzof
BAEが実証機でやってることは、鋲打ちの機械化
ファスナレスと無関係
587名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 13:56:50.85ID:NcO9/gll
先に製造方法だよ
例えば3Dプリンタ導入済みなのに、従来製法で設計したら間抜けでしかない
2025/07/24(木) 14:04:06.91ID:PRepPYfB
>>587
>従来製法で
つまり鋲打ちの従来工法なのですね。証明終了
589名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 14:41:51.55ID:GiHUtRzk
>>587
逆の場合も多いよ
ファスナレス構造は性能向上の為に新工法を開発している
エンジン部品の3Dプリント作成も同様だ適用できるように単結晶の3Dプリント技術を開発している
2025/07/24(木) 14:48:01.75ID:W+xyJzof
単結晶3Dプリントの研究をしてるのは日本なのでイギリスは無関係
どう転んでもイギリスの技術でGCAPを設計することにはつながらない
イギリスがやってるのはGCAPとは無関係な実証機の設計と製造
2025/07/24(木) 15:01:43.05ID:AJX970oZ
カーボンモノコックは3DプリンタではなくRTM
三菱重工はVaRTM工法で大型RTM最先端なので教える立場
CATIA設計衝だからRTM型製造とっくに3D
592名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 16:56:50.37ID:W+xyJzof
RTMなんて使わない。強度が落ちる樹脂しか使えないし、欠陥も多くて戦闘機のようなギリギリの設計のものには使えない
そもそも軽量化機体構造の試作では普通にプレプリグを積層している
2025/07/24(木) 16:58:23.56ID:W+xyJzof
ごめんプリプレグね。
2025/07/24(木) 17:02:21.73ID:W+xyJzof
RTMを使うのは機体と主翼の接合金物を3次元オリカーボンに置き換えたバーツだけかと
新複合材構造の研究でしょ
2025/07/24(木) 17:40:50.96ID:gKLKoH1D
>>587
製造方法優先とか、安くするために自動車工場で出来る製造方法しか不可とかになるんじゃね。当然素材も自動車レベルで実現可能なもので鉄、アルミ、樹脂のみ。
2025/07/24(木) 19:15:36.06ID:vRZaBlxZ
もうJSIは中止か最小限の数で撤退しる
1兆円あるならその予算で普通になんか新しいの買えやー
F-15MJだってJSIなしでも使えないわけではないんだし
2025/07/24(木) 19:34:54.30ID:1kFP5k5y
>>579
まずは過去20年くらいのMHI技報に一通り目を通しておけ。
次期戦闘機の開発に着手する前から、断片的ではあるが機体製造の関連する要素技術研究についてちょいちょい載せている。
2025/07/24(木) 20:20:21.03ID:eVIkXh2s
>>596
F-15EX買ったほうがいいな
2025/07/24(木) 20:37:42.78ID:gKLKoH1D
>>598
F-15EX買うだなんてとんでもない。レンタルで充分。日本じゃスクランブルにしか使えんだろ。警察海保が買ってパトロールすればいいんじゃね。
2025/07/24(木) 20:38:22.70ID:wwTtZfS3
BAEは輸出しやすい中型機を求めているみたいな話もあるな
スウェーデンもFCASは抜けてもBAEとの関係は続けるとの話だったし、来年からのグリペン後継に絡むのかもね
601名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 20:59:08.18ID:E1PDTnd5
F-15EXなぁ今後40年使うの?ってなる
2025/07/24(木) 21:00:12.07ID:gKLKoH1D
元々のFCASは欧州全体で1つ、中型機。英仏別れても基礎は同じなので中型機想定。そもそも大型機にするほど英本国は敵国(露)を恐れてなかった。来るのは爆撃機くらいだから中型機で充分想定。GCAPは大型機のはずだけど大は小を兼ねる程度の認識でしょ。
グリペンは仏が対応するんじゃね。
テンペスト実証機やってる時に近づいたらスウェーデンは英に金請求されるよ。
603名無し三等兵
垢版 |
2025/07/24(木) 21:31:27.40ID:faOjD/cY
新しいの買うのは良いけど直ぐに手に入る戦闘機が中国製位しかないよ
2025/07/24(木) 23:19:02.82ID:vRZaBlxZ
F-2をF-16V並にアップグレードして生産再開するのだ
40%生産分担や米側担当の縛りも5〜10億ドルぐらい払えば買い取れるんじゃまいか?
2025/07/24(木) 23:30:48.68ID:gKLKoH1D
>>604
そんなもんに今更金かけても量産できるまでに何年かかるのかと、それなら次期戦闘機に金かけたほうがいい。
今日本が欲しいのは明日使える一線級の戦闘機。それがないから少しでも早くでJSIやろうとしてる。
それもFMS次第だけどな。
2025/07/25(金) 00:00:55.24ID:gwWXc79n
F-2の改造と生産ライン再開、そんなに時間かかるんか
じゃあ他にJSIより早く調達できる機種はなんかないんか
2029年度なら引渡しできるかもできないかもとかナメとるでよ、これ絶対もっと遅れるでよ
F-35A/Bって追加で注文したらいつごろ届くのよ、JSIと同じぐらいならもうF-35でいいだろー
もうこうなったらタイフーンT4かF-16Vでも、いいんじゃまいか?
2030年までに1兆円分買います、そして前倒しでF-15preと入れ替えしますってさ
607名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 00:25:28.12ID:XYUqAavo
F-35をTR-2のままで出荷して貰うのが一番早いんじゃないか?
実機はもう既にあるがアプデでトラブってて足止め食ってるんだし
608名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 00:26:03.87ID:XYUqAavo
ちなみに足止め食ってるのは日本が発注済み・代金支払い済みの機体ね
609名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 00:53:55.57ID:XjqfIgjk
何買っても間に合いそうにないからGCAP完成まで日米安保に綻びがでないようにハンドリングするしかねぇ
2025/07/25(金) 02:45:42.60ID:091sUTQU
>>599
米軍向けで120億円?だっけ>EX
JSIが総額1兆円だったら1機あたり改造費150億円

どっちがいい?
いやJSIもEXもいらん!ならわかる
JSIの意味がよくわからん
611名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 04:55:50.68ID:BMRhn/Dv
>>582
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
2025/07/25(金) 05:13:34.03ID:/ILo+Y2+
現状では次期戦闘機を早完成させ、次期戦闘機でJSIを先に更新
F-2を延命してしJSIが完全引退までしのぐというのが最良の方法
613名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 06:12:46.84ID:lHIU2ljU
とりあえずは、03式中距離地対空誘導弾(改善型)の買い増ししかない気もする
2025/07/25(金) 06:15:15.93ID:Y4hXV7rl
>>611
日本の防衛大臣がトイレに行けば防衛庁のトイレが決まるんかい?
2025/07/25(金) 08:36:31.18ID:PkGMA8gF
>>610
EXを今買って10年で転売できるならEXでもいいかもしれん。でも実際はEX寿命60年位?は使い続けることになるわけで今ですらF-35以下の戦闘機扱いされてるのにねー。60年メンテ費用考えたら…。なら10年で使い切りJSIで急場は凌ごうが現在の方針。
 JSIはある意味原価償却が終わってる機体の改造だから初期費用掛からない、メンテも10年程度ぽっきり。使い切り限定だから駄目になったら捨てて次期戦闘機を代わりに作ればいいと考えられる。こう考えると消極的JSIに。
2025/07/25(金) 08:44:44.86ID:/ILo+Y2+
そういうことだろうね
おそらく次期戦闘機が目処がついた時点で先にJSIを次期戦闘機で更新しようという話しが出てくる
12式やASM-3改やらとF-2搭載前提の兵装の開発が進んでるとこみると
どうみてもF-2の方を長く使う前提で話しが進んでるようにみえる
2025/07/25(金) 09:33:23.57ID:pjsPatwS
JSIはステルス的にダメだけどEPAWSSがついるから
盾にはなる。

ステルスのが絶対いいのはわかってるが対電子、
対ミサイル防御力が上がるならってとこだろ。
今のまま鴨うちされるよりはかなりマシ。

つってもF-3が出てくるまでの繋ぎだな。
618名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 09:41:04.82ID:nEdnYh83
>>614
お前が存在しないと主張しているトイレに
防衛大臣が訪問したという話だろ
2025/07/25(金) 09:49:23.16ID:fMBkA8UE
防衛省の書き方では英国におけるとなってるので
それを元にイギリスがGCAP開発してるという話にこじつけるのは無理がある
2025/07/25(金) 10:15:26.20ID:Uw2DA9n/
BAE社内でもGCAPとFCAS実証機は別あつかい
事実を曲げて屁理屈こねても仕方ない

そもそもBAEで実証機と戦闘機の試作の
同時開発、同時製造している事になるので
イギリスに大臣訪問が〜は矛盾している
621名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 10:45:22.26ID:nEdnYh83
>>619
お前の推測や妄想はどうでもいい

イギリスに「GCAPの設計チーム」が存在することを日本の防衛省が公式発表で認めている

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
622名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 10:56:36.82ID:AphdI7xK
「GCAPの設計」ってすごく広範な言葉だからね

・イギリスに「GCAPの設計チーム」が存在する
・日本に「次期戦闘機の詳細設計チーム」が存在する

上記の2つは相反しないんだよね
2025/07/25(金) 11:01:43.92ID:26oV1J6u
ミサイルはレーザーで迎撃するのだ
2025/07/25(金) 11:16:25.07ID:Uw2DA9n/
>>621
切り抜き乙
短い文章なのに必要な情報だけを抜いてる
2025/07/25(金) 11:48:45.72ID:wo3AefdL
日本にも設計製作工場があるしニュースにもなってる
626名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 11:56:05.99ID:+vCnjLY7
>>615
アメリカの場合は制空戦闘機じゃなくて、高すぎるF-35を補う多目的機としてF-15EX導入だしね
機数と、ペイロードが、F-35だけの場合よりも増やせて、整備拠点やノウハウもある程度使い回せて、パイロット育成費用も低く抑えられる
627名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 12:05:17.31ID:+vCnjLY7
>>606
F-2はもうアメリカ側担当分の生産ラインとかも無いから生産再開はかなり難しい
たぶん当時の担当者とかもいないんじゃない?

素直にF-35を待つのが一番早いかと

今からタイフーンとかF-16とか別の新しい機種なんて導入しても、運用できる環境整えるのに時間もお金もかかる上に、大して強くないし
628名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 12:11:13.58ID:+vCnjLY7
>>619
共同開発ではあるから、そりゃ向こうにも設計チームとして人はいるだろうね
ほぼ日本が設計するけど、イギリス イタリアの要望も確認はしたり、日本のチームが設計したものの情報を渡す窓口として
2025/07/25(金) 12:36:48.69ID:PkGMA8gF
>>622
不足があるぞ。
 イギリスにとってのGCAPは有人戦闘機以外も含む。
 日本にとってのGCAPは有人戦闘機のみ。
 無人戦闘機やらは日本はイギリスとは一緒にはやらない。
そのうえでイギリスのFCAS技術実証機はGCAPとは無関係。
2025/07/25(金) 12:39:40.03ID:Um9L5rsC
>>606
正直相対的にあいているのってタイフーンとグリペンでは?>製造ライン
2025/07/25(金) 12:41:24.85ID:Um9L5rsC
>>610
F-3までのギャップストップで新しい機材に搭載するだからね。
電子機器のDISコン対策としての近代化と性能アップの双方を狙った分けよ。

きちんと納品されるなら
2025/07/25(金) 12:43:03.18ID:Um9L5rsC
>>627
正直いまからいれるんならJSIか米軍の退役機からパーツとってPreをゴールデンイーグル仕様に変えた方がましよな
2025/07/25(金) 12:55:58.96ID:TpW5BjQU
>>621
英国国会議員ジョン・クーパー氏「東京でGCAPの最新情報を受け取った。」

東 京 でGCAPの 最 新 情 報 を受け取った
2025/07/25(金) 13:21:50.86ID:gwWXc79n
JSIって2020年代後半からの台湾リスクに対応できることが前提だったのに
もう初号機は2030年も不透明、2035年までに68機完了できればすごいよねみたいなレベルでスケジュール遅延してる時点で計画破綻してんだよな
しかもコストは新造機を買うより気持ち安い程度にまで膨張しちゃってさ
1兆円もあるなら、F-35を追加調達が一番いいけど
台湾リスクとGCAP量産までのギャップ埋めの必要性を考えるなら
F-35以外でもF-15EXでもタイフーンでもF-16Vでも納期早いのが最優先じゃないか?
JSIの方が少し安いのは確かだけど、「1機のJSI」か「1機の新機種 + 1機のJ-MSIP」かと考えると
機数を稼げる分だけ新造機調達に優位性があるんじゃないかい?(人員は退役preから移動するとして)
納期が早いならの話だけど
2025/07/25(金) 13:29:46.18ID:Um9L5rsC
>>634
どれもコレも納期が遅い
というかF-15EXはJSIと共通パーツ使っているから早くなるわけがない
2025/07/25(金) 13:31:51.13ID:Um9L5rsC
早期納品考えたらキャンセルしたトルコ分を米軍に納品したF-35を譲ってもらうか
退役したF-15C/Dか今後退役する予定のF-15Eの初期型でもいれたほうがはやい。
2025/07/25(金) 14:07:56.70ID:PkGMA8gF
>>634
正直新品はどれも間に合わない。
どっかの中古を高値で買うくらいしか無い。でも米機以外だと工具、パイロット養成などで無駄な労力費用が掛かる。アメリカが納得するならアメリカの砂漠からパーツサルベージするのが一番マシ。
2025/07/25(金) 14:19:48.21ID:cvf5HYN6
>>637
>どっかの中古を高値で買うくらいしか無い
早くて、空自現有機より良いのが、嘉手納から引き上げるGolden Eagle 50機
1機 80億円ぐらいで買えば良い。
2025/07/25(金) 14:24:49.37ID:Um9L5rsC
買うんなら買い取り交渉してからだな
中身に関してはイスラエルの近代化に使うとかすでに締結している可能性はあるんだが
2025/07/25(金) 14:26:05.84ID:cvf5HYN6
>>639
>イスラエルの近代化
たぶん。。そうなのでしょうねぇ。
641名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 14:41:53.12ID:h4Qk/Cxs
これが統合失調症なんだよね
自分の願望や妄想を真実と思い込む
だから既に存在していて防衛省も認めているBAE内のGCAP設計チームを認めようとしない

願望や妄想のために真実までねじ曲げようとするのが統合失調症

パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
642名無し三等兵
垢版 |
2025/07/25(金) 15:05:02.00ID:pjsPatwS
自己紹介乙w
2025/07/25(金) 17:42:19.07ID:Y4hXV7rl
>>641
設計チームは何を設計しているか具体的に
ソース付きでお願いします
2025/07/25(金) 18:12:57.09ID:5oz2pFIq
スレが消え去ったかと思ったわ。怖いから上げ。
F-15C/DJとかはもう自由に弄って報告も無しにしてくれるのが一番いいんだがな。
2025/07/25(金) 18:18:22.89ID:26oV1J6u
外形が決まってるなら
中身はどうだっていいんじゃない
2025/07/25(金) 18:41:45.17ID:gwWXc79n
>>638
これができればいきなり50機分の戦力ゲットじゃん
そりゃ新品やJSIに比べれば性能は落ちるけど、Pre50機と入れ替えで実質的に機数+50をタイムラグ極小で実現はデカいやん
イスラエル?
うるせー日本も生き残るためにはやるしかないんじゃ!
どうせJSIもF-35も納期一緒ぐらいだし、だったら1兆円の予算は既存ゴールデンイーグルを全力確保+F-35Aの追加発注に使うのが正解じゃないの?
まぁ…JSIへの初期投資として既に支払った分は戻ってこないから1兆円まるまる使えるわけではないだろうけども
2025/07/25(金) 19:01:33.70ID:/ILo+Y2+
現状では次期戦闘機関連に集中投資して、次期戦闘機で先にJSI/MSIPを更新するのがベストだよ
JSIに関しては次期戦闘機が実用化するまでの繋ぎに徹してもらうしかない
648名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 02:08:02.00ID:BXFqsdio
F-35Aを2034年納期で100機追加発注しよう
35年以降はキャンセルで
649名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 02:10:24.20ID:BXFqsdio
BAEが無駄になるかもしれない実証機を作るらしいがGCAP試作機はどこが造ってるんだろうね(MHI)
2025/07/26(土) 02:32:51.86ID:sgEH5uM6
それが本当なら英国もそれ程厳しいと言う事だろう
冷戦後30年の軍縮は産業が消えるのに十分な時間やろ
工員の育成すらままならないのが実情ではないか
まあ、中国以外の先進国はどこも似たようなものだが
651名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 02:54:46.17ID:Fyem5PNW
支那ら先進国ではない
2025/07/26(土) 04:50:51.06ID:Ca/YF80o
ps://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system

時系列で公式発表を見ると面白い
2021年年7月時点では実証機の制作なんてまったくふれていない
2024年には技術開発を終えて、次の段階に移行できるようにすると記載されている
どう見ても実証機制作なんてするスケジュールじゃなかった
翌年の7月に前年発表を覆して2027年までに実証機を飛ばすと言い出した
2022年7月以降にマスコミで機体統一の報道が一気に流れだした
2022年7月にはテンペストは実現できないのが濃厚になっていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況