【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:43:55.63ID:55j25nfU
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
2025/07/26(土) 13:01:11.89ID:gmLnKbhc
F-4EJ後継を5年早く決めてF-2に
F-15pre後継を5年早く決めてF-35に
しておけばよかったのにな〜

台湾危機がいつ起きてもおかしくないのに
Preを約100機も抱えてるのまじで我が国の国防はどうなってんのだよ

>>636
>早期納品考えたらキャンセルしたトルコ分を米軍に納品したF-35を譲ってもらうか
>退役したF-15C/Dか今後退役する予定のF-15Eの初期型でもいれたほうがはやい。

これ全力で進めて欲しい
もはや我が国もなりふりかまってられる状況ではないわけだし
2025/07/26(土) 13:07:04.52ID:gmLnKbhc
F-35 遅延
F-15 JSI改修 遅延
F-2能力向上改修 アメリカから電子装備が届かず遅延

同盟国を結集して全力でサプライチェーン再構築に邁進するべきところ、同盟国にも関税戦争をしかけるトランプ

本当にありがとうございました
2025/07/26(土) 13:20:18.91ID:YCvB3o2B
>>663
ほかに選択肢がないから金をすてるんやぞ。
MSIPはJSI改修が控えているから無駄金になりかねないし。
667名無し三等兵
垢版 |
2025/07/26(土) 14:56:49.45ID:rqKJHmiy
米国製は酷い
だからと言って米国以外に輸入戦闘機の選択肢と言えば
F-2から10年遅れのAESA化でさらに10年以上遅延したタイフーンくらいしかない
戦闘機に限らずとにかく国内開発に注力すべきだ
仮にコスト高になっても国内経済に投資したのと同じ
結局アップグレードやら維持費やらで輸入品はボッたくられる
F-3なんかは開発費の60%は他国が負担して量産効果も出る事になった
順調に行けば輸出(他国の製造でも)でパテント料は入る
2025/07/26(土) 19:27:45.36ID:yjqMwugK
基本国産、自由な改修が認められないものはお断りでいいよ
2025/07/26(土) 20:00:19.35ID:m+SGsLkh
アメリカ国防省もサプライチェーンに関しては危機感と現状ではどうにもならんことを自覚はしている
だからAAMやASMの委託生産や戦闘機用エンジンの重要部品でIHIを部品サプライヤーに加えるなど現実的な対応をしている

アメリカが練習機の共同開発・共同生産をもちかけてるのも、T-7Aの生産全体や部品サプライヤーに日本企業を加えたいから
アメリカの防衛装備品の開発・生産能力の低下は、昔のような「国内開発VS外国製丸ごと輸入」という単純図式ではなくなってきている 
仮にT-7Aの受注が順調になったとしても、生産を順調に行えるかが怪しいのだろう
だからボーイングとの協業経験が豊富な日本を生産に参加させようとしている

練習機では日本メーカーの対応が分かれた
川崎重工やスバルは特に練習機開発には積極的な動きは見せてない
エンジンメーカーのIHIは特に動きがなく、アメリカのハネウェルが提案
対応が「国内メーカー連合VS海外メーカー」という単純な対立構造ではなくなっている
次期戦闘機関連無人機では三菱重工と川崎重工は別々のコンセプトを出している
これに関しては国内メーカー同士もライバル構造となった
2025/07/26(土) 20:06:57.50ID:/X7i30Ot
>>669

今度はこっちで暴れるの?
(笑い)
2025/07/26(土) 23:31:48.01ID:gmLnKbhc
円安の今こそ国産兵器の開発と輸出に本気になるべきだな
ていうか輸入品が高すぎてつらいし
2025/07/27(日) 00:31:49.44ID:8OarzYjd
EF2000もトランシェ4に英国やドイツの新型レーダーを搭載されれば、さすがに4.5世代としては最新鋭と言っていいのではないの?
2025/07/27(日) 07:10:08.13ID:o7T0JTRf
>>EF2000は日本にとってはAESAが乗ってやっとF-2と同等としか見れないと思うけど?最新鋭だけど何か尖った部分あったっけ?F-2比較でステルス性はタイフーンの方が上と装備品が多彩。
逆にデメリットは治具類や工具類、整備についてだよね。欧州機は経験ない。これからずっと使い続けることになるならいいけど長くても10年使わないなら…
長く使い続けることになるならキルレシオでもF-35と1:1程度にはなってもらわんと。腐ってもF-35よ。
東側戦闘機の実性能は分からんけど取り敢えずは上に見とかんと今後何十年は使えん。
2025/07/27(日) 07:10:28.80ID:kFFXHbA+
防衛装備品は国家同士の外交関係でもあるからな
モノが良ければ必ず売れるというわけではない
現状では次期戦闘機のようなスタイルで海外に売るのは現実的な方策
675名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 08:04:04.34ID:S37ffymX
もう戦闘機は無理だよ
GCAPまでは地対空/地ミサイル、艦隊空/地ミサイルの増加で対応するしかない
676名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 09:14:50.14ID:oG4c94NA
>>671
無理だね
円安になっても価格は海外に合わせて3倍値にしかならんからw
US-2の価格推移見てみろよ
677名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 09:18:19.56ID:oG4c94NA
で、そうならんようにBAEが製造手法から何から一からやり直して
安く良いものを作ろうとしている

共同開発になって本当に良かった
うれしくて うれしくて 言葉にできない
la la la lalala ことばに できなーい♪
2025/07/27(日) 09:41:00.48ID:0wI2uc8r
1品モノの実証機制作で生産方法が確立は無理なんだがな(笑)
679名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 09:45:29.42ID:moW+uaxS
>>677
これはパターン3だね
2025/07/27(日) 09:50:06.87ID:0wI2uc8r
例えばファスナーレス構造採用が前提で設計してるのに
それを無視した生産方法の開発しても効果は薄いのさ
そんなものは次期戦闘機/GCAPの詳細設計に入る前に実証しろよという話
イギリス国内でも実証機は意味があるのかとと疑問を呈するレポートが出るのは
あまにタイミングズレだから
681名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 10:22:41.74ID:oZozmkcx
ファスナレス工法だけで総重量の10%は軽量化できるって見込まれてるからなあ
こんな便利な技術を使わないなんてあり得ない、航空機ってネジ一本まで軽量化に血眼になるような代物なのに
682名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 10:32:46.33ID:Owy8ly9A
>>681
違う。中胴だけで約10パーセントだ。
さらに軽量化率が高い翼とコクピット周りの前胴は含めてない

「スマートスキン機体構造」で前胴重量2割減
「軽量化機体構造」で胴体重量1.1割減
主翼は不明なおで、トータル15パーセント程度は軽くなると思われる
2025/07/27(日) 10:34:26.88ID:Owy8ly9A
あと高耐熱CFRPで、チタンからジュラルミンに素材変更できた後胴もある
684名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 10:35:57.63ID:oZozmkcx
>>682
確かコレってファスナレス工法による軽量化の見込み分だけで、CFRP等の複合素材による軽量化は考慮されてなかったよね?
なのでトータルで20~30%は軽量化できるんじゃないかと思ってる
GCAPは図体はデカいが乾燥重量はF-22と同等かそれ以下になるんじゃないかね
2025/07/27(日) 10:45:09.80ID:Owy8ly9A
ファスナレス構造とCFRPを分けて計上はしないと思うぞ
中胴の場合はおそらく、金属フレームにCFRPパネルをリベット止めと、
上面ファスナレス+ウエポンベイ周りの下面は金属フレームにCFRPパネルをリベット止めとの比較
686名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 10:49:17.59ID:oZozmkcx
>>685
そうか、残念
687名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 11:16:31.20ID:Owy8ly9A
うーんふざけた提案が・・・
www.defensenews.com/global/europe/2025/03/03/trump-associate-floats-idea-of-transatlantic-warplane-program/
トランプの長年の友人で、現在はイタリアへの米国特使である人物が、アメリカが欧州・日本のGCAP戦闘機プログラムに参加するよう提案
2025/07/27(日) 11:17:57.21ID:Owy8ly9A
ごめん三月のニュースか
689名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 11:32:30.71ID:B7FkB3E4
>>681,682
さすがにそれはない
総重量ではなく構造重量の10%削減が目標で、実物大の実証構造体の作成、試験で目標を上回った
2025/07/27(日) 12:06:44.42ID:NH5owA0l
従来の工法で製造した場合と、新規研究による工法および新技術の適用の重量増減を基本設計ベースでシミュレーションして、機体全体で11.6%の重量軽減て話しだな
691名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 12:12:20.21ID:oZozmkcx
自分が言ってる総重量ってのは乾燥重量の方ね、燃料と弾薬を抜いた重量の話
2025/07/27(日) 12:17:46.88ID:NH5owA0l
>機体全体で11.6%の重量軽減て話しだな
正しくは機体構造の構造質量が11.6%だったわ
骨と皮だけだな
693名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 14:33:50.60ID:B7FkB3E4
F-2で構造重量を推定すると乾燥重量は9.5tで
ここからエンジンが1.8t、これにエンジン補器類、油圧や電動のアクチュエータ、コックピット一式、レーダー、コンピュータを引いたものに近いと思う
ざっと乾燥重量の50%程度だろう
乾燥重量に対して5%程度の重量削減くらいか?
自分でも大雑把すぎると思うがw
694名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 14:45:25.75ID:oZozmkcx
>>693
割合よりも実際に削減できるであろう重量の絶対値を見た方がいいと思う
GCAPに機体条件が近いのはF-22だが、F-22は20tの乾燥重量があるので2t以上は重量を削減できる
戦闘機で2tの重量はかなりの違いだ
695名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 16:06:51.36ID:snt2F7Lw
残念だがBAEのDX工場でやる時点で、従来工法ではない
ファスナレスなんかよりもっと簡単でスマートな軽量化が安価に可能
2025/07/27(日) 16:20:27.85ID:Y5rRXILe
>>695
試作機造る段階に来てるのに、具体的な方法が提示出来ない時点で
実証機同様に手遅れって気付け
2025/07/27(日) 16:23:26.57ID:SYhaE4RR
トランプ級のハッタリ張りだなw
698名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 16:38:52.60ID:snt2F7Lw
>>696
DX工場は実績出してるけど
2025/07/27(日) 16:45:26.71ID:CMPw9yEs
軽量化構造体の試筐体とかあるの
700名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 17:07:09.05ID:Owy8ly9A
>>698
出してない
実証機が完成するまでは実証すらされていない
しかも検証したとしてもBAEが言ってるのは金属フレームの従来構造の鋲打ちが自動になるとかその程度
701名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 17:07:44.02ID:Owy8ly9A
検証したとしてもX
実証したとしてもO
2025/07/27(日) 17:13:35.59ID:KW22UPxF
>>698
>DX工場は実績出してるけど
・構造試験モデルがまだできていない
・製造法としては、機械振動回数試験をクリアしないと有人機は無理
着陸衝撃とか、エンジンなど騒音振動を考慮 10万回振動耐久を保証しろとか言われる(ボーイング出身者にそう言う要求出された事無いだろうから・・素人はダメってこと。まだ時間はあるから降参ですと言いなさい)
2025/07/27(日) 17:23:08.33ID:wUY8Mr8K
CFRP部材&ファスナレス工法を超える航空機軽量化技術なんてこの地球上に存在しねえよ
あるってんなら研究報告なり論文なりを出してみろや
704名無し三等兵
垢版 |
2025/07/27(日) 17:33:29.86ID:B7FkB3E4
>>694
元の根拠が”構造重量の10%”という比率でしょ
乾燥重量と構造重量は違うというレスにアンカーしてるけど
乾燥重量からエンジン重量、その他を引かずに単純に10%で出しても無意味だよ
https://www.mhi.com/jp/technology/review/sites/g/files/jwhtju2326/files/media/pdf/561020.pdf
これの 図6 機体構造軽量化技術の研究
https://www.jwing.net/news/7303 の最初の画像
この構造部分が10%程度(11.6%)軽くなるという事で、乾燥重量の10%という事ではないよ
乾燥重量にはエンジンもコックピット一式も舵面を動かす油圧、電動のアクチュエータ、武器以外の飛行に必要な装備品も含まれる
2025/07/28(月) 01:01:27.88ID:5NriJtoN
F-15EXはHACMを既に搭載して嘉手納に配備されてるのだとか
オレたちのJSIにも搭載できるのかな?
できるのならJSI続行も悪くない気がしてきたぞ
2025/07/28(月) 01:08:58.43ID:5NriJtoN
HACM搭載は2027年からだった
2025/07/28(月) 01:58:54.38ID:tMkjJVll
JSIはもう諦めたの?
708名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 03:00:27.40ID:DYTEIVcX
ネトウヨはいまだに日本が設計開発を主導するとか言ってんの?
709名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 05:27:39.94ID:uSQuYdM8
海外では「議論にヒトラーを持ち出したら終わり」で「持ち出したほうが負け」とされることも多いが、本邦に於いて持ち出されるのはヒトラーではなくウヨサヨになりがち
2025/07/28(月) 06:42:29.02ID:5NriJtoN
アメリカ軍が前線に配備するってことは、なんやかんやでF-15EXはつえーってことやな
2025/07/28(月) 06:53:44.80ID:tMkjJVll
航空ショーでのF-15EXはまるで別物のフライトを見せてくれる
712名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 07:36:23.94ID:vXgwXVXF
アメリカが配備するからつってそれを日本でも同じように使えるかといったら、まあ違うわな
2025/07/28(月) 08:04:56.32ID:EahFX2ou
>>710
今のアメリカ装備の中じゃ強いからじゃね。でもJ-20とかが情報通りの性能なら敵わないと思うわ。
F-22がマトモにアップデートされ続けてたなら存在しなかった機体だよな。
F-15EXてミサイルキャリアー爆撃機でしょ?
2025/07/28(月) 10:17:02.49ID:5NriJtoN
JSIはペイロードしょぼいから微妙かもしれませんな
F-15EXならASM-3改を統合して4発搭載できそうだし
F-15EXはLRASMも4発行けるんだっけかね
米軍がLRASM4発同時発射の実験してて、EXに4発載せるつもりなんじゃ?って言われてたよね
715名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 10:23:16.56ID:iJRNR38D
F-15EXは
AMRAAMなら最大12発
兵装最大13トン

アメリカもF-22が必要な任務ばかりではないので、生産設備があったのと、整備や訓練もF-15から転換が比較的容易ということで採用したので、日本にも向いてはいると思う
スクランブルだって基本F-35とかである必要はないしね
ランニングコストもF-35よりは低そう

F-3に、制空も、対鑑ミサイルキャリアも両方任せるのは難しいなら、できるかどうかわからないけど、F-15EXに対鑑は任せる手もあるのかもね
F-35だと4発積もうとすると2発は機外に搭載になっちゃうし
2025/07/28(月) 10:32:11.24ID:tMkjJVll
この先40年もF-15を使い続けるのか
717名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 10:58:53.56ID:vXgwXVXF
なので近代化改修でお茶を濁そうって話なんだろう>使い続ける
血税で買う以上寿命まで使い続けにゃならんし
2025/07/28(月) 11:08:22.20ID:zwh3s+SW
F-3が配備されたらF-15系は用なしだろう。

対艦はF-2にやらせりゃいいがJSIじゃ国産ミサイル積めないだろうし、
積むなら改修費上乗せドンだ。

EPAWSSがついてるから弾除けにはなるがステルスじゃないなら邪魔
でしかない。
719名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 11:13:31.73ID:hmK5IM/w
烈風って名前つけられるらしい。
旧日本軍の名前なので絶対に阻止するぞ
720名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 11:26:53.53ID:hhuL6+7Z
>>719
すでに自衛隊は月光という旧軍でも使われていた名前を戦闘機の公式な名称として使っている
基本的な知識が無いなら、書き込むな、まずは勉強しろ
721名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 11:33:24.62ID:hmK5IM/w
>>720
それが良くないんだよ
こういう積み重ねが
体罰やハラスメントもマスコミから取材受けた時もだんまり続ける元だと思う
日帝時代の悪しき風習を
722名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 11:43:04.00ID:xuYoP5+2
テンペストでいいやん
723名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 11:44:12.71ID:hmK5IM/w
それ良さそう
2025/07/28(月) 11:49:45.58ID:Z3LZaMGd
日本から買ったら烈風、イギリスから買ったらテンペストか。
725名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 11:55:51.92ID:vXgwXVXF
公序良俗に反しないネーミングだったら別にどうでもええ
自衛隊のクソダサセンスは嫌いだがまあ
2025/07/28(月) 11:58:27.19ID:tMkjJVll
バディとかゴッドハンマーとか前科があるもんな
2025/07/28(月) 12:00:08.56ID:tMkjJVll
ちなみに疾風は高機動車に使われてるから
728名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 12:03:27.22ID:yWeNcOGF
>>719
護衛艦は旧日本海軍の艦船の名前が付いてるんだがw
陸自も陸軍の〇〇式って名称を引き継いでるし
空自だけ名称がアメリカ式
729名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 12:20:11.06ID:3KMtJn/Y
>>721
自分の環境を他人のせいにしたいのはわかったから黙って仲間と陰で傷のなめ合いしてな
730名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 12:49:15.21ID:iJRNR38D
>>718
F-3配備されたらF-2退役なので
もしF-3には対鑑任せないなら、F-35が対鑑担当になるけどそれでは頼りない気がするので、だったらF-15EXの方がステルス不要な用途には向いてるし長く使ってもいいんじゃない?という理由からの妄想ですよ
731名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 12:50:59.56ID:iJRNR38D
日本は 烈風
イギリスは Reppu
でいいんじゃない?
2025/07/28(月) 13:05:08.22ID:zwh3s+SW
F-2はASM-3(改)や12SSM能力向上型をぶらさげてスタンドオフ戦で敵艦隊を
ボコるために改修が進んでるんでまだまだ使う。

要らないのはF-3と用途のかぶるF-15の方。
2025/07/28(月) 13:10:29.92ID:zwh3s+SW
ボーイングの紐がついてると折角高性能な国産対艦ミサイルが出てきても
対応させる改修費が余分にかかる。

F-2なら改修費も大したことは無い。
2025/07/28(月) 13:10:39.90ID:2zxH6vdI
何度か書いたけど、おそらく防衛省内では内々にJSIの方を先に次期戦闘機で更新することを検討してるだろ
もともとF-15の方がF-2より機体が古いのだから、仮に改修が見込み通りであっても老朽化問題は避けて通れない
F-2に12式やASM-3改の搭載改修を進めようとしてるのは、F-2の方を残すことを考えはじめている証拠
おそらくJSI未改修のMSIPから次期戦闘機で更新するという措置から始めると思う
2025/07/28(月) 13:16:40.52ID:hhuL6+7Z
後方から射撃してGCAPが委託誘導するだけなら、 F-2でもJSIでもどちらでも構わないしな
2025/07/28(月) 13:19:06.25ID:zwh3s+SW
JSIはデフォルトで新型国産ミサイルに対応してないから
ボーイングに仕様を公開した上で結構な改修費をふんだくられる羽目になる。
2025/07/28(月) 13:22:37.07ID:zwh3s+SW
F-2は初期運用目的の対艦番長に戻るだけの話。
すでに改修は始まってて毎年8機分が能力を取得する。
今年はすでに2期目で完成したら16機がそうなる。
2025/07/28(月) 13:31:01.77ID:zwh3s+SW
あるいは斜め上の横やりでLRASMつけるから国産ミサイルはあきらめろと
言われる可能性もあるな。

F-2を改修する分には何の障害もない。
2025/07/28(月) 13:55:37.23ID:NVlVrCRK
画期的な新技術などはないのだろう
ただ航続距離が長いと有利なだけで
2025/07/28(月) 15:54:54.45ID:5NriJtoN
GCAP量産配備を前提にすると、F-15EXよりもF-35Aの方がイラネってことにならんか?
ステルス任務をGCAPが担当するようになると
F-15EXの方がF-35Aに比較してスクランブルとドッグファイト、スタンドオフ、無人機運搬、運用コスト、航続距離など何かと有利だよね
GCAPx200機以上、F-35Bx50機、F-15EXx50機のような構成を念頭にEX購入はアリアリのアリではない?
2025/07/28(月) 17:06:59.00ID:zwh3s+SW
ステルス機でないF-15系を新規に導入する意味はない。
GCAPは大量の兵装を積むことを前提に置いてるから全てにおいてF-15の上位互換になる。
GCAP配備までの繋ぎならステルス機であるF-35Aの方がまし。配備がちゃんとされたらの話だがw
2025/07/28(月) 17:20:09.73ID:cbRq9O5B
ps://aviation-space-business.blogspot.com/2025/07/yf-23-ii-national-security-journal.html?m=1

YF-23を再評価?
2025/07/28(月) 17:29:02.91ID:5NriJtoN
>>741
全てにおいてかどうかは非常に怪しい
ステルス機は運用コストが高く稼働率が低い
それにスクランブル時に近距離で機体を晒したくはないでしょう、リフレクター使用するとしても
F-15EXなら、普段はスクランブルに使えるし、有事には後方プラットホームとして使える
2025/07/28(月) 17:56:33.83ID:rP3KtTh7
>>741
>ステルス機でないF-15系を新規に導入する意味はない。
F-3が十分な数あるなら、F-15系は不要です。
でも現実に目の前にあるF-35A/Bステルス戦闘機は、米軍兵装への対応も遅れており日欧の兵装への対応の日程が全く見えない。兵装の無い戦闘機は、戦えない。
ミサイルを地上からか無人機からか、あるいはF-15 (F-2)から発射するかの問題になっている。その全部をあれこれ開発している。
2025/07/28(月) 17:57:23.26ID:N2NSZX5V
F-15EXはスクランブル用に各飛行隊に分散配備するの?
2025/07/28(月) 18:51:01.37ID:Iu/c0QBR
いまさら新規でE系統導入とか無駄でしかない
747名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 19:48:25.40ID:IMj4xUp4
2034年までF-35は主力だぞ
主力が足りないのにロー揃えてどうすんだよw
150km先からJ-20に一方的に鴨撃ちされるのにF-15でスクランブルの体をなすわけないだろw
2025/07/28(月) 20:28:54.45ID:x4m+W0s7
もうF-15近代化改修の遅延分は三菱のAI戦闘支援無人機で補完していけばいいのでは
CCAの試作機が今年11月に初飛行するんでしょ
AIに学習させるには早い段階から友人機と連携させる必要もあるし
2025/07/28(月) 21:05:17.97ID:5NriJtoN
>>747
なんでスクランブル即開戦になってんよ

空対空戦闘でも別にJ-20と一騎打ちするわけでもないでしょ
LRASMで対艦攻撃したりステルス無人機を300-400km後方から発射したり
F-15EXだからこそできる仕事はあるじゃないの

F-15EX調達とF-35A調達は別に相互排他でもないじゃない
それならJSIなどという中途半端やってる現状はどうなんのよ
EXと違ってペイロード少ないから後方プラットホームとして微妙な役割しか果たせず(そもそもLRASM使えないが…)
価格もEXの7割程度、機体寿命も2035年から順次、古いから整備コストも高い
750名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 21:26:09.68ID:ENJ7O1Cl
F-15はレーダー反射断面積が大きいため現代の空戦では時代遅れ
F-2の方がまだ通用する
2025/07/28(月) 21:37:54.07ID:PP4kz4pm
スクランブルは基本領空侵犯前に近付き確認監視警告するのが仕事なんだからF-15で事足りるだろ
むしろ増えてきた無人機への対応に当てるには割に合わないな
752名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 22:53:44.10ID:hmK5IM/w
>>728
それが良くない
同盟国の旭日旗も韓国がクレームだしてるので変更するべき
753名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 22:55:25.11ID:hmK5IM/w
>>750
韓国の安いkf21とかという1両あたり20億の戦闘機がいい
魔改造して使えるようにスべき
烈風要らない
754名無し野電車区
垢版 |
2025/07/28(月) 22:59:22.14ID:hmK5IM/w
>>725
激しく同意
2025/07/28(月) 23:39:28.70ID:5NriJtoN
>>750
どうせスタンドオフなんだから関係ないんじゃない?
LRASMを4発搭載可能なF-15EXならF-2の2倍の火力がある
ECMはもちろんレーダーも性能が段違い
前線近くまで無人機を運搬する余裕もある
航続距離も長い
スクランブルでもF-15EXの方がF-2よりずっと高性能
そしてF-2の機体寿命だって無視できるものではない
2025/07/28(月) 23:40:53.83ID:4xPhAxbj
アドミナル→海将
ゼネラル→陸将
センスあると思うが

歩兵科→普通科
attcker→支援戦闘機(ワラ)
軽空母、改装空母→ヘリコプター搭載護衛艦(ワラ)
757名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 23:50:18.95ID:eSngCPAC
>>741
いやペイロードやランニングコストはF-15EXの方が勝るんじゃないかな

F-35Aはつなぎというか、長期間に渡ってF-3と組み合わせたり使い分けになるだろう

F-2は色々な意味で先が無いのでGCAPが成功すれば、予定通りあと10-15年で引退

個人的にはF-3とF-35の2機種に絞ってトータルの機数を増やした方がいいと思ってるけど、今後も3機種体制は続けるのかな?
758名無し三等兵
垢版 |
2025/07/28(月) 23:59:38.86ID:uSQuYdM8
どうせF-47を買うことになるんじゃないかなぁ
759名無し三等兵
垢版 |
2025/07/29(火) 00:08:49.64ID:E9ojom70
>>755
レーダーも性能が段違い???
2025/07/29(火) 00:21:55.88ID:biNV5ihe
>>758
>どうせF-47を買う
性能を下げる改設計・アビオも全部別設計で、開発費安くて5兆円だよ。
100機買うとして、1機800億円になるよ。兵装は米製のみ。AIM260+LRAAM+JDAM
2025/07/29(火) 00:25:12.83ID:j/1nuNnZ
>>755
パイロット二人必要だから
F-2なら2機運用出来るね
それで別方向から攻撃したほうがいいよね
1機やられたら終わりじゃなく、もう1機残るし
762名無し三等兵
垢版 |
2025/07/29(火) 00:51:00.10ID:hExMihIH
>>760
向こうに売る気があるならそこまでの価格にはならないと思ってる
2025/07/29(火) 00:51:03.75ID:xm89ytqS
>>744
問題はなあ、JSIへの改修割当用の電子機器ですら生産遅いのに、F-15EXはどれだけ時間かかるか
先に並んでる国もあるし予測は無理だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています