【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/07/06(日) 10:43:55.63ID:55j25nfU
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ328【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749213293/
【GCAP】F-Xを語るスレ329【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1750473059/


【GCAP】F-Xを語るスレ325【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1746604778/
【GCAP】F-Xを語るスレ326【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1747483358/
【GCAP】F-Xを語るスレ327【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1748213293/
814名無し三等兵
垢版 |
2025/07/30(水) 20:53:20.18ID:0/wM07br
P-1よりC-2がマシでしょ
2025/07/30(水) 23:54:44.64ID:HOVScp+8
>>813
>12式改
海自用・空自用は共通化されるはず
2025/07/31(木) 01:08:21.42ID:xe6LlnPs
JSIが来ても、LRASMは統合見送りという状態では価格と納期の割に微妙感が漂うね
AIM-120Dで空対空、JASSM-ERで空対地をがんばってくださいってことなのか
F-15J改にAAM-4Bを統合してるみたいに、日本側でJSIに12式改とASM-3改を統合できないものか
2025/07/31(木) 01:14:19.03ID:5MK3wQ1S
>>816
>日本側で
技術的には日本でヤル方が早くて安い。でも政治的にできない、仕事があるならボーイングに発注しろ!!になっている
2025/07/31(木) 01:39:10.94ID:xe6LlnPs
>>817
サンクス

んじゃあ、EXで基幹ソフトがオープンアーキテクチャ化されたと言っても、海外購入者には直接的なメリットは特にないのかな
2025/07/31(木) 06:31:08.91ID:VbU7Kj6V
JSIは次期戦闘機が実用化するまでの繋ぎ的措置
F-2の能力向上による使用期間延長は規定路線
820名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 06:43:06.39ID:Yf2LM4fN
>>818
イスラエルは別格でメリットがあるかも
821名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 06:57:17.95ID:fHcR5AUQ
ソフトがオープンアーキテクチャ化?
822名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 07:18:12.56ID:7TeYfsLs
基幹ソフトすなわちOS
823名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 09:25:59.03ID:fHcR5AUQ
OSも言語もデータベースも
ソフトってのはハナからオープンアーキテクチャだ
2025/07/31(木) 09:56:38.47ID:FkAr9KlI
米国はF2の時共同開発にしてF16E型の様な攻撃機仕様にしておけば、日本の金でモデルチェンジ出来たのにな
スパホみたいに大型化させておけばもっと使いでもあっただろうに
825名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 10:07:54.15ID:fHcR5AUQ
F-16アジャイルファルコンは失敗作だったよ
F-2と瓜二つ

設計上成功したのはF-16XLね

アメリカはF-16のモデルチェンジに困ってなんかいない
2025/07/31(木) 11:42:04.67ID:dXpxd6S2
アジャイルファルコンは主翼面積をF-2と同じにしたが
胴体はいじってない。F-2は胴体も延伸してるので
瓜二つどころか別物。第一F-2は中身93%再設計だしなw

相次ぐアップデートで鈍重化した機体の機動性向上を
狙ってたらしいが、提案先のヨーロッパから没くらった。
失敗とも何とも言えんな。

売れ線商品になったF-16をあの手この手と改修して
売り込んだが成功例は余りない。
アジャイルもその一例に過ぎん。

つか普通に日本の設計なんかLMが使うわけねーだろ。
コンセプトや素材やAESAなど美味しいとこは頂戴したがね。
827名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 12:55:10.17ID:r6NmcJKX
F-16も多くは攻撃機として使われてるんだから、XLにすれば良かったのにね
2025/07/31(木) 13:23:10.65ID:sXvIHq3f
F-16の当初コンセプトは軽量戦闘機。
お高い機体とかクソ喰らえ、軽トラの様に使い潰せる機体のはずだった。
 今や何でもこなせるけど鈍重なコンパクトミニバン。
829名無し三等兵
垢版 |
2025/07/31(木) 13:27:58.58ID:GApTYCIc
F-35も当初は似たようなコンセプトはなかった?
2025/07/31(木) 13:37:56.29ID:vRssaF7i
>>816
AAM-4cの開発とASM-2/3と12式改搭載でレーダーとアビオを入れ替えの方が使い勝手良さそうだなぁ
2025/07/31(木) 13:45:20.27ID:w787opmW
>>830
>レーダーとアビオ
セントラルコンピュータが米製で、ハードアップグレード待ち(FMS注文したが届く時期は不明な状態)。日本製に交換はできない。
2025/07/31(木) 14:50:32.71ID:vRssaF7i
>>831
コレこそ交渉してどうにかすべきだよな
2025/07/31(木) 15:20:36.69ID:v7oiO5DT
>>832
契約上無理だからJSIになったんだろ
2025/08/01(金) 01:42:23.64ID:tHwHyumQ
「pre機の解体・再改修を日本で好きにやらせてもらえれば助かるのだが」って意見
ちょっと前なら「高コストすぎて話にならん!論外!」って感じだったのに
円安、アメリカのインフレ、サプライチェーン混乱による価格高騰のトリプルパンチのせいで
「JSI改修コストが1機あたり150億円。その同じ150億円でpreを日本側で自由に改修していいのなら…ゴクリ」ぐらいにはなってきたな
2025/08/01(金) 06:50:47.13ID:sQJdsEev
80円/ドル時代ならまだしも、110円台を回復したあたりからヘタに輸入するよりも国産の方が安価で確実という状態になっていたからな。
その間に海外はインフレが続いてコストが上がり続けていたので。
現在だと国内開発による国産品の方がコストと性能の両面で圧倒的に有利になった。
836名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 07:23:37.27ID:EPwPpY3O
米国の工業力がガタ落ちし続けてて、その製品に対する信頼性も落ちてるのがねー
ぶっちゃけ今の時代だと日本製の方が遥かに廉価で信頼性も高い、米国製に対して完全な上位互換になってるので
837名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 10:59:56.94ID:/QJF/tE8
国産が安い?
そんな時代は無いねぇ
838名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 11:23:56.65ID:6u7XuvFc
キヨ類シュバッてて草
839名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 12:02:34.68ID:ZD5llG9a
C-2とA400Mを比べても安上がりだしな
2025/08/01(金) 13:10:11.37ID:tHwHyumQ
はやくEPAWSS同等品を国内開発するのです
2025/08/01(金) 15:33:49.64ID:b3h8Nj90
>>834
アメリカの退役機から部品引っぺがしてドミノしてもいい感じだしねぇ(フレームとかはそのまま使った方が色々と楽なのでほしいのは中の機材)
>>840
それ開発するとしてもまずF-2よね。
2025/08/01(金) 16:19:10.88ID:1jRPkZCj
F-2はスタンド・オフミサイル発射プラットフォームに順次換装中。
それは敵ミサイルにさらされるほど前に出なくてよくなった事を意味する。

EPAWSS相当のECMはF-3には搭載されるだろうがF-2にはとりあえず必要ない。
2025/08/01(金) 16:37:12.93ID:b3h8Nj90
いや、搭載してまず実験しろよっていみな
844名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 16:37:47.73ID:9r6h9e00
>>840
そんな状況なのにGCAPは国産!つってんだからどういう脳みそなのかね?
2025/08/01(金) 16:58:36.91ID:Mc3PGKiS
エンジンとアビオニクスは日本がリードしてると防衛研究所が仰ってますけど
846名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 17:29:46.01ID:TH059XX0
イギリスのjohn cooper議員が、わざわざ日本にGCAPの最新情報を聞きに来る時点でお察しだよなあ
847名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 17:33:01.85ID:vkV6I7m3
それを様子見という
その結果どうだったか?ってのが重要であって
「見てきたけどカスだった」って思ってるかもね
2025/08/01(金) 18:20:36.31ID:nG2na3Sa
機体やエンジンが設計できないイギリス企業はもっとカスだろ(笑)
2025/08/01(金) 19:08:58.88ID:hQPxP/x+
ミッションシステムインテグレーションの中身も忘れてしまったのか?
新しいことを覚えると心太式に物を忘れてしまうのか?
850名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 19:14:58.51ID:m4E4p/V3
機体のエンジンも英国主導だろ
851名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 19:16:45.72ID:B3mecfKU
どうしたの?
日本語おかしいよ
852名無し三等兵
垢版 |
2025/08/01(金) 22:49:15.95ID:+OUHtb62
>>851
慣れぬ外国語でよその国の掲示板に書き込んでるんだ、多少つたないくらい大目に見てやれ
お前は朝鮮語でアチラのサイトに書きこんだりできないだろ?
2025/08/01(金) 22:56:22.39ID:tHwHyumQ
実際に戦争になってしまうと、役割分担の徹底が柔軟性を失わせる場面はありえるわけで
JSIでも対艦、F-2でも対空BVRはできるように準備しておいた方がいいとは思うけどね
2025/08/01(金) 22:56:22.14ID:awiNL40L
FCAS(テンペスト)は他国の資金でイギリスが自国の技術開発から始めようということが基本にある
だから他国がイギリスの技術開発への出資を拒否したら成立しなくなる
イタリアやスウェーデンはFCAS(テンペスト)開発には出資しても、イギリスの技術開発には出資する気はない
フランスもドイツやスペインはフランスの技術開発に出資して、開発には口出すなという姿勢
イタリアにしてみれば、日本の次期戦闘機に乗るのが低リスク高リターン
仮に失敗してもほとんどは日本が損するだけ
開発成功したら国内生産や改修の自由を得られる
わざわざイギリス構想に乗るメリットがない
2025/08/02(土) 02:17:02.03ID:7dsYf75P
ラファールはステルス無人機との連携という方向だから、GCAPとは完全に別方向になるのかな
856名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 03:28:26.22ID:UvnX79j4
何でコイツは延々と繰り返しイタリアはこんな得ですよみたいな事言ってるんだ、イタリアが得してるなら日本がその分損してんだよバタレガー
2025/08/02(土) 04:57:43.16ID:NbcrecMx
なんかこのボテッとしたダサい機体があるだけに見えるね
2025/08/02(土) 05:40:01.49ID:GbRQ3n6W
日本にとっての次期戦闘機における最大のリスクは量産数の少なさによる調達コストの上昇
これを解消するには日本以外での採用を増やす必要があった
だから敢えて国内開発とは言わずに我が国主導の開発として海外との協力で部品単位でも生産量を増やそうとした
思いもかけずイギリスやイタリアが日本の次期戦闘機を採用するのだから、日本はかなり得だし最大のリスクを低減できる
859名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 06:36:51.82ID:Elm+vzfW
>>856
GCAPの場合はゼロサムではないよ、双方にメリットがある
860名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 07:01:05.25ID:9LUrbzcR
BAEやマッキのサプライチェーン使えるのは何気に大きいと思う
2025/08/02(土) 07:29:16.75ID:Ti2asTUL
>>846
このニュースの後、パターン厨とテンペストくんがパッタリ来なくなったのは草
2025/08/02(土) 07:57:48.25ID:GbRQ3n6W
BAEとRRが2025年度以降でないと開発参加してない時点でどうなるかわかっていた
2025/08/02(土) 08:08:31.34ID:t2EpPxm1
RRの話しだと油圧とかのポンプ類を電動化して蓄電機経由の電力供給にすることでレイアウトの自由度を上げるっぽい
ジェネレータ、スタータをエンジンに内蔵化するし、アクセサリギアボックスが不要になって補器を空きスペースに移せればエンジン回りがすっきりしてスリムになる
エンジン推力は上がると思うが、発電量も上げないといけないからトータルはどうなんだろう
しかし日本は戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術の研究で補器類の小型化を進めようとしているけど効果が微妙になるな
あと過去にIHIも民間向けにポンプ類の電動化は研究してて、油圧以外にブリードエアもエンジン経由ではなく外部から取ってくるような話はあったな
2025/08/02(土) 09:06:26.84ID:GbRQ3n6W
BAEとRRの問題点は技術開発の話と製品開発の話をごちゃ混にしようとする姿勢
これがイタリア国防相やレオナルドCEOがあからさまに批判してること
実証事業は基本的に技術開発に分類される事業で、現時点では直接的にGCAP関連事業にはなり得ない
日本やイタリアはGCAPに直接的関係がある製品開発の話をしたい
GCAPが抱える最大の問題点はそこ
ただ、イギリス政府が財政的・技術的貢献に応じた作業分担に合意しているので
最終的にはBAEやRRの姿勢はイギリスの作業分担を縮小させる効果しかない
日本としてはBAEやRRが偏狭なナショナリズムに訴えて政治を動かそうという動き
だから出来るだけ共同開発ムードにして偏狭なナショナリズムの動きを封じようとしている
865名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 11:51:47.09ID:rSTdsGaC
・イスラエルが2028年までに次期戦闘機の開発パートナーを探している
GCAPにイスラエルを入れて先進の防衛技術を盛り込んで生産機数を増やし、力を合わせて一騎当千の世界最強第六世代機を完成させよう
これを機会に日本とイスラエルの防衛を一心同体にして本邦の国防も盤石になる


イスラエルの防衛産業は、2028年までに次世代戦闘機の新たなパートナーに注目している 7月30日
www.jpost.com/defense-and-tech/article-862658

>米国からイスラエルへの年38億ドルの防衛装備援助協定は、2028年に期限が切れる。
>イスラエルが米国の金融援助なしにF-47の購入を余儀なくされれば、米国の安全保障援助の性質はより透明になるだろう。
米国政権は新たな貿易協定の一環として相互調達義務の解除を求める予定といわれており、これによりイスラエルは他の選択肢を模索する可能性がある。

>ロッキード・マーティンもF-35の新バージョンであるF-55の発売を準備している。
>F-55 は手頃な価格であるため、特に米国から有利な融資条件を確保するのに苦労している場合、イスラエルにとって魅力的な選択肢となる可能性がある。

>イスラエルは新しい戦闘機の共同開発を外国のパートナー、または複数のパートナーに目を向けるかもしれない。
新しい航空機は、イスラエル国内で一部生産され、可能な限り多くの国産システムを組み込むことになる。
>日英伊共同企画の世界戦闘航空計画(GCAP)も、提携の潜在的な機会を提供している。
2025/08/02(土) 11:59:15.86ID:uKL/28d2
>>865
>・イスラエルが
英仏加(日)など、米(独)除くほぼ全てが2国家路線でパレスチナ承認すると、イスラエルは大使引き上げて強がるので。防衛協力は無いよ。イスラエル消滅ぐらいしか出口が無い状態になっている(1940年代以来のテロの連続のイスラエルが一方的に悪い)
2025/08/02(土) 14:56:08.44ID:7dsYf75P
こんなことになるならF-2邀撃型をF-35Aに並行して調達してればよかったな〜
そしたら今頃はF-2邀撃型をJSI水準に国内で近代化改修なんてことになってたかもしれないし
生産分担の取り決めも、権利買い取りorライセンス生産or生産性基準で分担を再割り振りってできてたかもしれんしな〜
2025/08/02(土) 14:56:49.80ID:m2aeDa13
今のイスラエルには深入りはしたくないわな
2025/08/02(土) 15:02:27.87ID:sHUKJdyK
トルコがロシア装備を破棄することが前提だけど、イスラエルがF-47買うとすればサウジがGCAP,つられてトルコもGCAP買うみたいな流れになるのでは
2025/08/02(土) 16:04:30.46ID:qn5Qw30e
RRがGCAP向けの技術者を募集しているけど、当たり前に国籍要件がある
日本とは違って明確に区別つけるな
あと工学系の学位が条件になってて学部で学ぶ意味がきちんとあるのな
871名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 16:21:09.64ID:pAXo8kwR
>>870
インド人を採用してる三菱やIHI
つまりそいつらがやってる内容は機密関係ないものしかないってことになる
主導とかいってるけど現実は下っ端作業だねぇ
2025/08/02(土) 16:27:58.99ID:qIab9zlv
イギリスの国会議員さんがGCAPの進捗状況を日本まで聞きに来るのにかw
873名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 16:29:58.72ID:sHUKJdyK
>>87
日本の場合事業ではなく会社丸ごとで外人を規制してる
「国籍によっては日本および海外の法令・政省令・通達等により,配属や従事いただく業務に制限がかかる」とかそういうふうに書いてる
2025/08/02(土) 16:32:20.27ID:sWYbWWBV
CDRやってるような時期にようやくなのか
875名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 16:32:51.83ID:sHUKJdyK
前は中国人だから、知らんのだろうが以下のことは常識だ
日本の場合求人公募情報には、男女雇用機会均等法、雇用対策法等で「年齢」「性別」「国籍」「出身地・居住地」等を応募資格に記載することはできない
876名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 16:38:01.38ID:5suCBzqX
機密を扱うプロジェクトに参加する人員なら当然公安などによる身元調査が入るわけで、外国籍の人間は最初から除外されるのは目に見えてる
審査基準や落選理由を通知する必要も無いし
2025/08/02(土) 17:21:22.59ID:mml5w8h2
>>871
結局GCAP=テンペストだからね
2025/08/02(土) 17:33:40.53ID:t2EpPxm1
日本も国籍の要件を当たり前に記載できるようにならないとダメだろ
それどころかセキュリティランクで親やその上の国籍も雇用要件に入れて明記できるようになるべき
近縁を人質にされる可能性があるからな
2025/08/02(土) 17:45:51.93ID:sHUKJdyK
>>878
それは入った後で調べる。そもそも日本のセキュリティ・クリアランス制度はすでに施行されている。
調べてダメだった場合は能力不足とかを理由にして無難な部署に送るんだろう
2025/08/02(土) 17:48:04.00ID:t2EpPxm1
ソース出してよ
881名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 17:53:08.75ID:sHUKJdyK
ソースの意味がわからん。去年成立した重要経済安保情報保護法が今年施行されたことくらい常識だろ。お前ニュース見ないのか?
2025/08/02(土) 17:58:03.25ID:sHUKJdyK
具体的には内閣府の適性評価調査実施官という人が、公安とか警察などを使って企業内の機密情報を取り扱う人物からの聞き取りや身辺調査をする。
適性評価というのが身辺調査のこと
883名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 18:05:20.28ID:X+yryTd5
センシティブな開発案件のコアに携わる会社はどこだって認証しないと入れないセキュリティ区画くらいあるぞ要件によっては発注元が見に来たりするし
USB刺せないだろうしよっぽどうまく小型カメラ持ち込んで画面直撮りするくらいしないとデータも持ち出せんだろう
884名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 18:08:06.86ID:X+yryTd5
多分自衛隊幹部の口が軽いやつが漏らす可能性のほうがよっぽど高いと思われる
2025/08/02(土) 19:07:47.40ID:t2EpPxm1
重要経済安保情報の指定が前提だろ?
IHIのGCAPに関する募集に対して指定が行われたことのソースを出してよ
2025/08/02(土) 19:37:29.04ID:uKL/28d2
>>885
>IHIのGCAPに関する募集
輸出貿易管理令の大枠でジェットエンジン/ガスタービン関係の技術は全て技術移転(機密防止)へのチェックをかけることになっている
887名無し三等兵
垢版 |
2025/08/02(土) 20:00:39.94ID:w3bzH15l
FCASは崩壊するので、ポルトガルと独がGCAP側にくるのかね。
ps://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/portugal-eyes-joining-sixth-generation-fighter-programme
2025/08/02(土) 20:26:43.37ID:v4oXolFu
今更GCAPに来てもタダのサプライヤーにしかなれんと思うんだが分かっているのかな。てかグダグダに巻き込まんでくれ。
2025/08/02(土) 21:02:33.87ID:hZiailkW
ポルトガルに航空機産業あったか?
2025/08/02(土) 22:45:04.67ID:5Q9rkZgi
>>889
バイラクタル~バイラクタル~

kytn推薦の最強マルチロールラジコン ロシアのキエフ侵攻を阻止して宇宙巡洋艦モスクビッチを撃沈した
891名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 00:00:24.65ID:ibw7MoAV
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
2025/08/03(日) 00:25:40.69ID:Vx2DJjIK
GCAPも大型ステルス機ゆえの高コストという弱点はあるので
ドイツからすれば、大型ステルスはもうGCAPに任せて
コスト効率重視のタイフーン後継機を自己開発するというのも現実的な選択ではあるかもしれませんぞ
2025/08/03(日) 00:35:14.08ID:Vx2DJjIK
あれ?
F-35で培った技術を転用して4.5世代機のアビオニクスをアップグレードしたアメリカさんを参考に
GCAPに独西でTier1.5参加して、GIGOにライセンス料を支払いつつ
GCAPの技術を転用しつつユーロファイター後継機を独主導で開発ってのは
なんだかドイツにとっては最適解なのではないか?と思えてきたぞ

ユーロファイターはもともとコスト効率が悪い機体なので、後継機ではそれを解決できるのか?という問題はあるけども
894名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 01:09:16.79ID:hs0irnwT
ドイツDLRの研究が実るのか
2025/08/03(日) 03:50:48.94ID:+Sdt/zsu
政治的な対立ばかり目立つ仏独西FCASではあるが、実は肝心の技術開発も遅れている
実証機制作も当初予定から2~3年は遅れている
エンジン開発もM88を弄っている段階に過ぎない
フランス中心を主張する割に技術的な求心力がフランスにはない
2025/08/03(日) 08:16:57.80ID:Vx2DJjIK
英国がEJ200発展型の開発にあの手この手を尽くしてるのも
GCAP量産後の中型機開発を念頭に置いてるのかもしれないなー
自国開発のみならず、国際共同開発に参加する時に「EJ260++あります!」って言えるのは立場強いし
2025/08/03(日) 08:18:27.91ID:eMh7KZU/
それができるなら最初からテンペストは開発がてきた
2025/08/03(日) 08:24:41.23ID:Vx2DJjIK
しかし、GCAPで第6世代機開発の経験をした後なら話は違ってくるのではないか?
2025/08/03(日) 08:38:28.82ID:rLeSz2Bj
>>896
BAEとRRはEU全体で売れそうな、小~中サイズの第6世代機を作りたくてしょうがないからな
それは確実だよ

仮にGCAPが期待通りに完成しても、買ってくれそうな国はEUではドイツぐらいで
それもFCASが霧散したらの話だし
2025/08/03(日) 08:57:22.12ID:+Sdt/zsu
イギリスは経験の問題じゃなくて予算の問題
2025/08/03(日) 10:19:19.89ID:+Sdt/zsu
イギリスは自国の技術開発費すら他国の出資頼み
技術開発と製品開発をごちゃ混ぜにして他国に出資させようとしていた
そんな話にはイタリアやスウェーデンは乗らなかった
GCAPとは別にそんな構想ができるわけない
2025/08/03(日) 11:00:20.48ID:MdnGpSwB
BAEはスウェーデンの次期戦闘機開発に参加するでしょ
SAABも一時米国にすり寄ってたけど輸出のリスクがあるからBAEに頼るしかない
スウェーデンもGCAP離脱時もBAEとの関係は続けると言ってたし
2025/08/03(日) 11:06:28.67ID:cL4gHUEX
>>900
その経験も過去の話で、今や戦闘機開発能力を喪失する直前で慌てて実証機の開発やらGCAP参加などを行っているのが今のイギリス。
コンポーネント単位ならまだしも、コンセプト策定からインテグレーションなど開発の根幹に関わる部分ではかなり怪しい。
実機大モデルを作ってキャッキャしていたテンペストも、結局は迷走した挙句に事実上破棄されたし。
904名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 11:14:18.02ID:GbUIF+Dq
RRですらトレントの新型出すたびに日本メーカーへの依存度がうなぎ登りだしな
2025/08/03(日) 11:23:39.30ID:MdnGpSwB
次世代実証エンジンのUltraFanはエアバスも参加していて、ドイツ・スペインも巻き込んで欧州の主流エンジンになることは間違いない状況
だけどIHIやKHIは参加できておらず、日機装やアイコクアルファみたいなサプライヤが参加している
本当の技術を持っているところがばれてきているんだろうね
906名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 12:28:20.31ID:TddOHBuu
従来下請けのサプライヤーも大手メーカーに中間搾取されるだけなら直接参加した方が実入りがいいし
次にもつながる
907名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 13:01:03.96ID:IrrSpHK5
日本すごい日本すごいってのから三菱とIHI除けばすっきり
2025/08/03(日) 13:06:57.55ID:cL4gHUEX
同じようにイギリスからBAEとRRを除くとぺんぺん草すら生えない荒れ地に・・・・
2025/08/03(日) 13:11:51.57ID:+Sdt/zsu
2018年3月にFCAS(テンペスト)構想をぶち上げて実大模型を展示し
それから7年経過しても実証エンジンすら模型とCGのまま
そういう状況でイギリスが別の戦闘機開発をGCAPと並行して出来るだけわけないだろ
2025/08/03(日) 13:52:22.23ID:pZAi7Lrd
オマケで今更技術実証機を作る意図としかも新人研修用疑惑。完成が27年?28年?てとこも笑いを添える。
911名無し三等兵
垢版 |
2025/08/03(日) 14:01:40.79ID:rDXu6I96
疑惑ではなく腕が鈍らないための練習用だと公言してる
2025/08/03(日) 14:24:16.14ID:pN2+S0sk
GCAPに関われなかったから腕が鈍らないように実証機を製作するんだろ
2025/08/03(日) 14:28:50.90ID:s8Ywrz9+
ヨーロッパの戦闘機はどうでも良いけどGCAPは順調なんかな?2030年には試作機見れそう?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況