プラモのバリ削り、ランナー処理。

死蔵していた古い古い切り出しをレストアして使ってみる。
デザインナイフの工程を置き換え。

昔ながらの鋼はよう切れる、鉋としての性能もなかなか。
剛性もデザインとは段違い、ストレートに力がかかる。
細かい動作も問題なし。
サイドワインダーのバリがなくなる。
主脚のランナー跡が削れる。
接合面のはみ出しが切り取られる。
こりゃいいわ。
よーく錆びるので、スタンドには錆止めに布巾を常備しておこう。

次は実家から持ってきた「昭和の彫刻刀」を試す。
小学生の頃、図工で使った奴だ。
平や印刀タイプなら同じくバリ処理には有用なはず。
三角は掘り直しに使えるのか。

棚をひっくり返せば色々ある。買い物いらんわ。