【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:58:43.30ID:uhfaGC4t
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
2025/08/23(土) 10:03:30.98ID:QWorlJsd
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/08/23(土) 10:03:56.09ID:QWorlJsd
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/08/23(土) 10:04:19.90ID:QWorlJsd
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/08/23(土) 10:04:47.72ID:QWorlJsd
ps://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

防衛省が公式に次期戦闘機の試作事業は順調としている
つまり、機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は順調

BAE実証機?RR実証エンジン?
今頃やってるの?(笑)
日英エンジン共同実証は予算付いてた?(笑)
2025/08/23(土) 13:34:04.73ID:+HaiL7gS
恒例のスレ冒頭念仏も虚しく着々とテンペスト/GCAPの開発は進む
imgur.com/zvQkUmj
2025/08/23(土) 14:10:31.32ID:J8500nqE
>>948
当時の「搭載量が多い」というのは現有機のF-35と比べての話なんだろうね
空戦シミュレーションを経た後に提出されたはずのMHI案もあの程度の規模だから
報道でもF-35よりミサイルを多く搭載できるようにしたいという程度でそこまで超大型機を志向している感じではなかったし
まああの機体の本開発ならいわゆる20年案の通り24年度から試作機製造、28年度に初飛行でXF9もすでにPFRTに入っていたのかも
結局GCAP参加になってテンペスト側に合わせることになったけど
8名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 14:16:52.61ID:bJFtcVEo
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
9名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 14:17:13.65ID:bJFtcVEo
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
10名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 14:17:41.84ID:bJFtcVEo
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
11名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 14:17:59.62ID:bJFtcVEo
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
2025/08/23(土) 14:54:40.47ID:Emhk8+Ea
日本もイギリスも事業の中身を途中ですり替えるということは制度上不可能
日本の次期戦闘機開発事業は実用化までの継続事業

じゃあ、イギリスのFCAS事業は実用戦闘機開発事業に進んだ?(笑)

それが答えなんだよ
13名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 17:51:47.32ID:w75iI/nj
トルコのドローン導入検討するみたいだけど
アメリカと共同開発するやつとは用途違うの?
14名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 17:53:01.96ID:XZ8+R3PR
トルコのは随伴しない
2025/08/23(土) 17:54:10.97ID:5dC9Ky1C
日英伊のスレ、現状で7個も現存してるんですが、1は馬鹿ですか?
16名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 17:57:15.02ID:XZ8+R3PR
>>15
使われてないスレの方を毎回建ててる方が馬鹿でしょ
ワッチョイやドングリ付けてレス増えると思うか?学習出来ない猿
2025/08/23(土) 18:00:22.96ID:5dC9Ky1C
>>16
そんなんスレ立てしたやつに言えよ。
残ってるんだから再利用すればいいじゃん。1に大したこと書いてないんだし。2~4は別人なんだし。
2025/08/23(土) 18:41:42.41ID:BopfKqPl
エンジンサイズがXF9で双発な時点で大型機な時点で機体規模は決まっていた
ハイパワースリムといっても長さはF100程度だし
全長20㍍前後の大型機なのはXF9-1の設計を開始した時点で決まり
ユーロファイターサイズと思われるテンペスト構想とは全く異なる
2025/08/23(土) 18:48:41.68ID:b8DwUm3r
禅問答繰り返してるだけだから
ワッチョイ付けてもいい気がする
2025/08/23(土) 18:57:45.00ID:m4xBvvbf
欧州は貧乏でクソだからトルコ、インドに兵器を売るけれど第二、第三の中国を作ってその地域を不安定にするだけなんだよな
2025/08/23(土) 19:04:05.38ID:avNtcmlB
パキスタンに西側兵器売って中国に情報流れてんのはいかがなものか
2025/08/23(土) 19:17:02.79ID:1PeusY0T
RRがGCAPの互換エンジン作ってくれたらいいんだけどな
2025/08/23(土) 19:20:19.07ID:16m9xePH
>>7
DMUは課題を設定してデジタル設計を行いエレメントシムで効果を見るというもの
実際は成立性とその後の支援、追加の支援のミッションシムで成立性を見るようになってからが本番
中距離×8短距離×4が最低ライン
2025/08/23(土) 20:17:05.04ID:YGN268tT
初歩的な概念設計の26DMUが最終案とかアホが湧いてると聞いて
バーチャルビークルの初期段階から航続重視の大型案が検討されてるのにな
25名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 20:32:16.78ID:7IB9O7nL
26DMUはあくまでの途中経過の検討案であって、発表はされてないけどその後も設計案の検討は続いてたんだと思ってるぞ
2025/08/23(土) 20:38:13.28ID:BopfKqPl
DMUなんて設計ですらない
27名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 20:46:25.79ID:jl8kx0UI
>>22
RRがGCAP用のエンジンを開発する
互換エンジンを開発するのはIHIのほう
2025/08/23(土) 20:58:40.84ID:BopfKqPl
まだRRがエンジン開発するとか妄想してるのかよ(笑)
戦闘機用エンジンなんて政府事業にならんと開発なんて無理
戦闘機用エンジンなんて民間には販売できないのだから
イギリス政府が予算付けて事業化しない限りは永久にCGと模型のまま
日英合意すらイギリス政府は事業化しない時点でお察し
29名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 21:02:59.33ID:UKXvrriL
スレッドが変わっているけど
>>944
兵力を分散してしまうのは遠くへ進出する迎撃側。F-35A,航続距離の短い低価格の無人機,地上レーダー,地対空ミサイルの支援が受けられなくなる。
それに撃墜されたときにパイロットの回収も難しくなる。
私は自衛隊の方々は賢くて,長距離攻撃機を入手するための方便と信じたい。そうでなければまた負ける。
30名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 21:04:56.87ID:UKXvrriL
RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの中村さんが日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルを、
「IHIと」「RRとavio」「とやっている。」「はい」とやり取りをしながら説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,IHIとavioも
それぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに2020年代の遅い時期までに試作エンジンを作り
GCAPの初期バッチに載せると話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
2027年に実証試験を終えて、2029年にフライトモデルが完成する
そして2030年に初飛行をするというのが現在の計画
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3532s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://web.archive.org/web/20230315140511/https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
2025/08/23(土) 21:07:40.42ID:BopfKqPl
政府が事業化してないものは出来ないよ(笑)
32名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 21:07:43.24ID:8XxXEIXZ
>>27
絶対にありえない
RR自身が実証が済んでいるのは発電機だけだと明言してる
エンジン本体は試作はおろか実証すら済んでないし、RR独自の実証エンジンの製造にも入ってない
33名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 21:13:02.57ID:OOVf9oia
RR様の御指導御鞭撻のおかげ

共同開発になって本当によかった
2025/08/23(土) 21:13:53.48ID:16m9xePH
>>30
jane'sで実証機でコンセプトもまだとかわかって盛り下がったやつかな?
2025/08/23(土) 21:23:24.15ID:BopfKqPl
イギリス政府がエンジン実証事業をスタートしたなんて発表してない
そもそも何を実証するのかの発表すらしてない
イギリス国防省の発表は2023年3月の協議中という発表を最後に何もない
イギリス政府が事業化しない限りは永久にCGと模型のまま
36 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2025/08/23(土) 21:35:13.61ID:IRGwpjSd
エンジンが2027~2028に試作されるようではGCAPには間に合わないの言うのがAIの評価
2025/08/23(土) 21:38:07.99ID:M1+XCQlq
>>33
戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験(その2)の試験支援
https://www.kkj.go.jp/d/?D=Z292My9tb2RfYXRsYV9yZWdpb24vMjAyMy8yMDIzMDgwNF8wMzY2MAo=&L=ja

コアエンジンはXF9-1
公式の資料で成仏しろ
2025/08/23(土) 21:40:35.00ID:ryoka7kd
>>34
盛り下がってないよ
FCAS AP/GCAPのコンセプトフェーズのトレードオフスタディを経て仕様が最終決定されるということから完全にGCAPの機体に合わせて作られている実証エンジンと判明したから
39名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 21:49:25.14ID:7IB9O7nL
>>37
結局量産エンジンとして改良を続けてるのはXF9-1だったな、まあ分かりきってたことだけど
もう2年前の話だから頭のXは取れてるのかね
2025/08/23(土) 21:55:10.20ID:ryoka7kd
>>37
XF9−1の適応性向上技術の研究はGCAPより前からやっていて関係者の人もGCAPエンジンとは別という装備庁の独自研究と前スレに出てたじゃん
2025/08/23(土) 22:00:16.54ID:BopfKqPl
XF9-1は地上試験用エンジンだからGCAP用エンジンにはならんよ
だけどGCAPとは無関係とは誰も言ってない(笑)
42名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 22:02:41.50ID:7IB9O7nL
これでF-3用エンジンの型番がF9だったら笑えるな、真相が分かるまであと5年ぐらいか
2025/08/23(土) 22:05:39.64ID:BopfKqPl
アホな奴は相手の伝えたいことを正確に理解しようとしない
XF9-1はプロトタイプで地上試験用エンジンということは理解してると前提で説明者は話をしている
XF9-1はGCAPには搭載されないから別エンジンだなんて曲解するバカに説明するつもりはないのだ
正確な意味は、XF9-1はプロトタイプで地上試験用エンジンだから次期戦闘機/GCAPには搭載されない
次期戦闘機/GCAPには性能が改良され、搭載用に改設計されたエンジンが搭載されるという意味の説明をしている
44名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 22:10:40.51ID:OOVf9oia
時代遅れを改設計しても意味がない
そうすると新規にやり直さなきゃいけない
そうなるとRRに任せたほうが早い

RRは新しいのをバンバン生み出してるからねぇ
2025/08/23(土) 22:15:34.76ID:BopfKqPl
適応性向上技術の目的は、プロトタイプを改良する為の設計が本当に期待通りの成果がでるかを
実際にプロトタイプを改修してみて実験するのが目的
それで成果が出れば、改良の為の設計が正しいことになり、次期戦闘機/GCAP用エンジンに反映できる
問題が出れば地上試験用エンジンの試験前に対策がとれるからやる
トラブルによる遅延を極力出ないようにする為にプロトタイプエンジンを実際に改修する
XF9-1の燃焼機とファンの改良で成果が出たということは、次期戦闘機/GCAP用エンジンでも成果が期待できる
2025/08/23(土) 22:20:15.73ID:1H3yJk5X
>>30の動画の中でもIHIの人は以前のXF9の研究で実証した耐熱材料やコンプレッサーの空力設計技術を入れて
「新たな」国際共同開発のエンジンを作っていると明言しているから国産厨は諦めたほうがいいよ
XF9-1を搭載型F9にするような開発ならそんな説明にはならない
XF9の要素技術を活かしてエンジン国際共同開発を目指すとIHI自身が2019年に言っていた通り
2025/08/23(土) 22:20:41.46ID:M1+XCQlq
>>40
>関係者の人もGCAPエンジンとは別という
日本でGCAP以外に別の戦闘機なんて無いし
載せる戦闘機も無いなら、性能確認試験なんてする必要は無いだろ
48名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 22:24:16.36ID:8XxXEIXZ
>>46
サブシステムにRRが関わるんだから、共同開発だろ
何当たり前のこと言ってるんだ?
2025/08/23(土) 22:25:35.60ID:BopfKqPl
>>46

だからファンと燃焼機を改良したのだろ(笑)
2025/08/23(土) 22:26:07.97ID:M1+XCQlq
>>46
今からゼロベースで新規開発してたら、とても間に合わないだろ
コアエンジンだけXF9-1を使って、他を新規開発するって共同開発なら
なら間に合うと思うけど
それでもホットコアへの流入量が変わってくるから、>37みたいな確認試験が必要になるけど
2025/08/23(土) 22:27:01.77ID:BopfKqPl
試験と生産体制の確立だけで共同開発だよ
詳細設計の定義は配線の確定と生産体制の確立
52名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 22:37:43.23ID:UKXvrriL
https://x.com/GlobalCombatAir/status/1925926146304020789
石破首相が説明を受けるぐらいだから
この太くて短い4本パイプ付きのエンジンがGCAPのエンジンのモデルに間違いない
秘匿している後端部をRRがいつ発表するか気になる
2025/08/23(土) 22:38:31.79ID:1H3yJk5X
>>48
だからXF9やF9ではない新エンジンを共同実証から共同開発しているんだよ
そこでIHIの人が解説している展示エンジン>>6はテンペストのものだけどw
2025/08/23(土) 22:44:19.09ID:BopfKqPl
次期戦闘機用エンジンは2021年度から開発してるだろ
予算で確認できることを否定するのはアホ
2025/08/23(土) 22:52:10.27ID:1H3yJk5X
XF9はIHIの人が言うように「以前の研究」なんだよね
56_
垢版 |
2025/08/23(土) 23:05:55.76ID:Sb/P/2Rb
なんで、テンペストくんは嘘ばっかり書いて
何かをミスリードしようとするんやろうなあ

DSEI 2025 では、インタビュアーに質問されて、IHIの人は
「(そのエンジン模型は)ロールスロイスとアヴィオの・・・」
と、自分とこ関係ありません、的な受け答えしてるやろ
57名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 23:10:59.78ID:UKXvrriL
「今のエンジンは、IHIとそしてRRと」「RRとavio aero」「とやっている。」「はい」
とレポーターとIHIの人がやり取りをしながら説明している。
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3534s
2025/08/23(土) 23:15:31.18ID:1H3yJk5X
また国産厨が糖質妄想発症していてやばいねw
インタビューでIHIの人はGCAPエンジンモデルの前で「今のエンジンはIHIとロールス・ロイスと・・・」と聞かれ
目の前の画面にIHI、RR、Avio Aeroのロゴが表示されているからそれを指して(IHI以外では)「ロールス・ロイスとAvio Aero」と説明している
それが、このエンジンとIHIは関係ないと脳内変換されてしまう国産厨の糖質回路w
59_
垢版 |
2025/08/23(土) 23:15:35.01ID:Sb/P/2Rb
「ロールスロイスとアヴィオ」と言って模型を指してるだろ

「IHI」と言われたときには模型を指さずに、自分の方指してるだろ

この基本的なコミュニケーションが理解できてないの、大丈夫かね
2025/08/23(土) 23:15:51.04ID:M1+XCQlq
>>55
XF9-1は6年間かけて改善をしてるんだけどね
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf
今のXF9-1と公開エンジンテストを行った頃のXF9-1とでは変わってる可能性も高い
2025/08/23(土) 23:17:22.43ID:3ZOXTqRe
XF9を否定しても無くなりはしないのにね
潜在的に常に有り続けるんだからさ
2025/08/23(土) 23:22:46.58ID:1H3yJk5X
>>59
そういうのをミスリードというかガチ糖質と言うんだよw
2025/08/23(土) 23:24:02.06ID:Mu6S5/bb
>>62
仕様書ちゃんと見たか?
64名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 23:28:16.73ID:kZTM/9D0
IHIはXF9で養った技術で共同開発のエンジン開発に貢献するってスタンス
XF9に連なるエンジンをGCAPに採用するとは一言もいてない
2025/08/23(土) 23:40:14.32ID:BopfKqPl
今から別エンジン開発とか妄想というか無意味な願望(笑)
2025/08/24(日) 00:00:03.82ID:Ig6aLLWu
>>46
だから、その「国際共同開発」のエンジンを「日本が主導してる」って話をしてるんだろうに。
67名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 00:12:01.49ID:z7z2jtXu
エンジン開発を日本が主導している事実はない
68名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 00:19:48.98ID:vCGXo3aO
国産厨はGCAPの予算で行われている英国の実証機はGCAPには関係ないとか言うくせに
同様にGCAPの予算で日本が進めてるエンジン開発はGCAPに採用されるものだと頑なに信じてるのがな
日本が進めてるエンジン開発も英国の実証機と同じ立場である可能性が高いのにw
2025/08/24(日) 00:20:03.82ID:YCyTCTxH
日本の予算でIHIが契約して開発してる時点で確定
それでも違うというのは知能の問題でしかない
2025/08/24(日) 00:25:03.25ID:YCyTCTxH
>>68

バカですか?
予算というのは目的以外には使えない

次期戦闘機開発予算で次期戦闘機用エンジンシステムを開発してるなら
そのエンジンシステムは次期戦闘機用に使われるということ
それをIHIが契約して設計・開発している

実証エンジンという名目では次期戦闘機用エンジンには直接にはできない
予算というのは使う用途蛾決まってるので他の事業には流用できない
RRが実証エンジンと明言している以上は次期戦闘機用エンジンシステムではない
71名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 00:27:26.70ID:fc5HARA1
>>70
目的外じゃないでしょ
共同開発を見据えた次期戦闘機用エンジンの技術開発って名目でやっているのだから
72名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 00:29:12.73ID:fc5HARA1
あくまで採用されるのは日英伊で共同開発されるエンジンであって日本が進めている次期戦闘機用エンジンではない
2025/08/24(日) 00:37:21.32ID:YCyTCTxH
>>71

それは違う
次期戦闘機予算の次期戦闘機で使うエンジンを開発する必要がある
次期戦闘機開発は技術開発ではなく、戦闘機という製品を開発する事業
当然エンジンも実用製品を開発しないといけない
それを言い出したらXF9-1は次期戦闘機用エンジンだという話になる
ちなみにXF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプと称している
2025/08/24(日) 00:37:42.95ID:YCyTCTxH
>>71

それは違う
次期戦闘機予算の次期戦闘機で使うエンジンを開発する必要がある
次期戦闘機開発は技術開発ではなく、戦闘機という製品を開発する事業
当然エンジンも実用製品を開発しないといけない
それを言い出したらXF9-1は次期戦闘機用エンジンだという話になる
ちなみにXF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプと称している
75名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 00:42:01.77ID:bS6LRYQj
GCAPは次期戦闘機ではないですよ
それはGCAPに合流前に進めていた別計画の扱い
2025/08/24(日) 00:47:48.92ID:QbkVvNRn
エンジンは詳細設計までIHIの契約でやってしまってるな
77名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 00:50:13.36ID:bS6LRYQj
次期戦闘機用エンジンであってGCAP用エンジンではない
IHIも次期戦闘機用エンジンをGCAPで採用するとは一言も言ってない
GCAP用エンジンの共同開発への参加は表明してるけどな
78名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 03:05:32.24ID:vzHrhiTt
79名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 03:06:56.34ID:vzHrhiTt
あたおかですか
2025/08/24(日) 03:38:56.89ID:pJzWTlSW
まあ今公表されている機体モデルだとF100、F110系譜のXF9をそのまま元にしたエンジンの採用はありえないよね
IHIはタービン担当とかその辺りに落ち着くと思うけど
2025/08/24(日) 03:42:34.15ID:pJzWTlSW
今月のIHIの求人だと本格的なGCAPのエンジン開発はこれからって感じだった
Edgewingが立ち上がってある程度分担が決まったのかな
2025/08/24(日) 03:49:14.85ID:pJzWTlSW
開発環境のセキュリティ構築周りだけど何気にUK富士通がGCAPに参加しているね
クソ会社を押し付けられたように見えたけど仕事があるならよかった
他は英国はAI関係の話しが結構出てくるけど日本側は全く聞かないな
2025/08/24(日) 05:05:25.72ID:0/1S7GOg
イギリスは実証機に積む予定の低推力エンジンしかない
XF9の構造のどこ見てそんな事言ってるのか謎だけど
中の構造公開されてるから指摘してみ
84名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 05:36:03.15ID:XbVquHRH
ウソ情報を流しても本当にはならないのよ
2025/08/24(日) 05:44:40.31ID:Y1PUGllJ
詳細設計までIHI契約でRRが参加してないのは公文書で確認できてしまっている

ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
86名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 06:49:08.65ID:qn+ZQ6KJ
MONAKAの後継はNVIDIAのGPUと組み合わせるようだ
「FUJITSU-MONAKA」を発展させた後継CPU「FUJITSU-MONAKA-X」(仮称)と、加速部としてNVIDIAが設計する並列演算性能とメモリ帯域に優れたGPUを組み合わせます。
https://www.riken.jp/pr/news/2025/20250822_1/index.html
87名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 07:01:06.24ID:yUE3eOuD
やっとみんな理解するようになったね
F119パクリエンジンではいくら改良してもGCAPには時代遅れってさ
2025/08/24(日) 07:01:22.28ID:tsXdRlh+
そろそろGCAPと次期戦闘機が別物という認識を正式なものとして受け止めないとね。
89名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 07:02:59.69ID:yUE3eOuD
日本の重工が作るものってすべて
完成した頃には陳腐化してる

だから任せられないのよ
2025/08/24(日) 07:07:46.11ID:jgctmb7p
有人機と複数の無人機の運用になると実際に戦うのは無人機だけになりそうなんだが
そうすると有人機の兵装は最小限でよくて中型機でもよかったかもってなりそうな気がしてきた
2025/08/24(日) 07:09:01.12ID:Y1PUGllJ
ps://www.mod.go.jp/en/equipment/global-combat-air-programme/index.html

これが防衛省の対外的なGCAPの説明
我が国主導の開発と宣言してる
それに対して英伊が何ら抗議してないのが答え
92_
垢版 |
2025/08/24(日) 07:14:21.09ID:uH8zGqgP
パターン

テンペストくん
「次期戦闘機のGCAPは、イギリスが主導するテンペストだ!」

このスレッドの人たち
「君の言ってること、ぜんぶ根拠が無くて、嘘ばっかりついてて、
 ニュースや発言を切り貼りして、都合の悪いことはいくら指摘されても全部無視して
 ネガティブキャンペーンやってるだけだよね」

テンペストくん
「パターンだ! パターンだ!」
93名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 07:17:10.45ID:lcn0NvLq
「我が国主導」の開発とは、防衛力整備計画に明記されているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たり、 ①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保でき ること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現することである
上記3点の権利を確保することであって日本が開発を主導するという意味ではない
英伊も同様の権利を持つので文句が出るはずもない
94名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 07:26:27.34ID:SUE2HRmX
実にお役所らしい言い訳で草
2025/08/24(日) 07:29:35.87ID:Y1PUGllJ
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

3カ国の政府合意は財政的・技術的貢献に応じた作業分担
戦闘機という製品開発にイギリスは財政的・技術的貢献したかな?(笑)
2025/08/24(日) 07:37:13.18ID:Y1PUGllJ
実証事業は財政的貢献ではない
技術的貢献にはなる可能性はあっても財政的貢献にはならない
次期戦闘機という戦闘機開発に関しては2024年度まで日本以外は開発費負担はしていない
技術的貢献も2035年実用化という前提での貢献
間に合わない実証事業は技術的貢献には該当しない
97名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 07:40:06.94ID:cUQKaf0Y
それはそうであってほしいというお前の願望でしかないだろ
2025/08/24(日) 07:44:23.47ID:Y1PUGllJ
2035年実用化と3カ国で宣言してるから公式条件だぞ
BAEやRRもそれに異を唱えることはできない
間に合わない技術や製品は技術的貢献にはならない
99名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 07:51:08.69ID:cUQKaf0Y
もう一度言うけどそれはそうであってほしいというお前の願望でしかないだろ
2025/08/24(日) 07:55:55.02ID:Y1PUGllJ
公式合意まで否定するのは知能の問題
101名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 08:05:27.02ID:cUQKaf0Y
日本の我が国主導の意味も完全に取り違えてる国産厨の知能は確かに問題だな
102名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 08:12:20.16ID:qn+ZQ6KJ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241229/k10014682061000.html
防衛省関係者によりますと、日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、
主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいるということです。
一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。

ドンガラを担当する日本の開発が先行している可能性はあるが、最終的には分担だよ
私がずうっと言っていた「ドンガラは日本、アビオニクスはイギリスが中心」が正解だった。
2025/08/24(日) 08:22:03.16ID:FQF9Meo5
コンポーネントの一部を担当するだけでも、その部分は担った事にはなるから嘘にはならない、
そういうレベルの情報でしかないんだよなあ。
2025/08/24(日) 08:34:05.01ID:klnRqECd
>>102
>アビオニクスはイギリスが中心
でもレーダーハードウェア/FCS/セントラルコンピュータ/通信、赤外可視センサーなんかは結局は日本設計の日本製ではないかな。
電子戦が英中心なのは確実、レーダーのバックエンドアプリは英伊。
赤外可視センサーは英国でも良いけれど、向こうで開発のニュースも無さそう。
105名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 08:42:33.01ID:GOnyOdVE
レーダー関連はイタリアが強い
106名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 08:51:16.43ID:r6tCOXfL
>>52
石破首相が受けた説明の内容による
内容を貼れよ
4本パイプ付きのエンジンじゃなかったら自分の間違いを認めろよw

>>102
> 一方、イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向です。
日本語の勉強しろよw
この意味はイギリスは電子システム以外にはほぼ関わらない、イタリアは機体制御以外はほぼ関わらないという意味しかないぞw
107名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 08:52:21.68ID:r6tCOXfL
>>105
日本とは比べ物にならないくらい弱い
108名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 08:53:41.06ID:Ie1dfLW2
パターン

テンペストくん
「次期戦闘機のGCAPは、イギリスが主導するテンペストだ!」

このスレッドの人たち
「君の言ってること、ぜんぶ根拠が無くて、嘘ばっかりついてて、
 ニュースや発言を切り貼りして、都合の悪いことはいくら指摘されても全部無視して
 ネガティブキャンペーンやってるだけだよね」

テンペストくん
「パターンだ! パターンだ!」
109名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 08:57:12.34ID:8KqfWcB9
>>94
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200402-00171073/
空自出身の宇都隆史参議院議員(自民党)
「共同開発路線になるが、いわゆるF35のような共同開発ではない」と指摘。さらに、日本として、次期戦闘機事業として譲れないポイントとして、以下の2点を挙げた。
1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。

誰がどう考えてもテンペストは消滅してイギリス・イタリアが次期戦闘機に参加したとしか読めない
仕様を全て日本が決めてイギリス・イタリアは日本に言われた通り下請けとして製造することになる
110名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 08:58:10.68ID:rga1VKvn
GCAPって機体のステルス性は日本がデザインしたやつベースにすんの?
111名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 08:58:33.41ID:s5kWl1v6
>>106
なら日本は機体のデザインにしかほぼ関わらないってことになるがいいのか?w
112名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 08:59:11.24ID:1ADr5s4d
kf21の話しようぜ
113名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 09:32:53.94ID:qn+ZQ6KJ
>>106
「4本パイプ付きのエンジンじゃなかったら自分の間違いを認めろよw」
了解した。その代わり4本パイプが付いていたらRRコンセプトのエンジンであることを認めてね

一般的に、
「日本は、軽量化やステルス性の向上に欠かせない複合材の技術力などを生かして、主に機体のデザインを担う」
「イギリスは電子システムを、イタリアは機体制御を、それぞれ主に担う方向」
と並列して書いたら役割分担を表す
2025/08/24(日) 09:58:28.93ID:8KqfWcB9
>>113
エンジンはコアが全てで
そこをどこが作ってるか判明しない限りはどこが主導してるとは言えないのでは
2025/08/24(日) 10:04:36.60ID:RQGo9lZZ
>>114
今まで出てきた情報を見ると
IHIはコンプレッサー、燃焼器、高圧タービン、
RRはファンと4本パイプ
Avioは低圧タービンと、アフターバーナ
って担当になりそう
116名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 10:22:35.48ID:g8LzK4hL
戦艦金剛も、我が国主導の英国開発設計製造だったしな
主導ってだけで中身がどうかはまったく別物 
117名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 10:25:21.87ID:g8LzK4hL
RRが全体設計
アヴィオがサブシステム
IHIはRRのサポートで決まってるけど
118名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 10:30:54.77ID:Vh1FVV6C
>>105
AESAで米国すら凌駕して世界の最先端を走ってんのが日本なのに、イタリアがレーダーに強いは無いわ
2025/08/24(日) 10:35:36.75ID:klnRqECd
>>118
>イタリアがレーダーに強いは無い
素子性能は圧倒的に日本ですが、イタリア政府はマルコーニがイタリア人と言うことから電波関係は妙にこだわって投資しているんです
2025/08/24(日) 10:39:40.12ID:8KqfWcB9
>>115
それは情報とは言わんやろ
全部模型を見ただけの印象論とか、企業のポジショントークや根拠のない報道ばかり
政府資料によって裏付けられた情報は何一つない

わかってるのはXF9-1を元にして全く新しい搭載用エンジンを共同開発してる
その搭載用エンジン向けの改良ファンなどはXF9-1を使って実証した
RRは発電機に関して実証が完了してる
この程度で、生産はもちろん開発分担は全く明らかになってない
2025/08/24(日) 10:41:41.80ID:tsXdRlh+
今までの日本は自主規制で軍事関連販売は控えていた。だから世界的に見て日本の評価は低いけど当たり前。
これからは海外販売含めて考え始めているから同じ土俵で見ないといけないけど今までの色眼鏡は変わらない。
 因みに日本は販売を控えている認識だけど世界的に見たら販売を控える理由が理解できないから日本兵器売らない=低機能だからと認識されている可能性がある。まー、日本側が断るからもあるか。仕方ないね。
122名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 10:46:32.76ID:g8LzK4hL
>>118
レーダー素子とレーダー性能は別物

エンジンよくてもシャシーが糞ならレースに勝てないのと同じ
2025/08/24(日) 10:54:02.99ID:RQGo9lZZ
>>120
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3540

IHIの担当者が、ウチの強みのコンプレッサーと耐熱材料を入れてってハッキリ言ってる
2025/08/24(日) 10:59:23.60ID:pJzWTlSW
伊レオナルドはFCCとかなら超大手だし機体制御系の担当は妥当
アビオニクス関連はセキュリティが重要なので英国が担当ということだろう
FTの記事にあったけどセキュリティ要件はほとんど英国主導らしいし
125名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 11:56:32.07ID:g8LzK4hL
>>123
コアではないってことははっきりしてんだよな
126名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 11:58:18.71ID:g8LzK4hL
>>123
って言うか主導してるんなら、入れてってお願い願望じゃなく
うちのコンプレッサーと材料を使いますって言う罠w
2025/08/24(日) 12:05:01.37ID:RQGo9lZZ
>>125
アホくさw
耐熱材料なんてホットコア以外のどこに使うんだよ
2025/08/24(日) 12:05:18.42ID:Kule38l+
材料は日米が頭抜けてるから
日本と組んでるなら日本の材料一択なんだよ
129名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 12:12:00.14ID:EzqegHgO
>>22
RRはライセンス生産はするんじゃないかねぇ
自国の分を
130名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 12:30:48.66ID:Vh1FVV6C
>>128
その米国も材料科学が怪しくなってきてるんだけどね
一部のハイテク素材なんかは国産できずに日本から輸入してるし
131名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 12:54:32.16ID:SlEEJ25p
エンジンとアビオニクスはベストアスリート方式により日本主導
ワークシェアを考慮して機体設計はBAEに譲る
"経験"を盾に全体の統合の主導は英国だとゴネまくり作業は英国で行う
残りはイタリア

こんなとこやろ
2025/08/24(日) 12:58:28.40ID:M8/AanNU
イギリスのエンジンは実質ラ国になるが
発電冷却の微妙なコンポーネントを
ブッコんで共同の体裁を無理矢理とってる

結果として発電機もロクに作れんかったわ
とかなったら怖いがw
2025/08/24(日) 13:27:13.42ID:3O/zOnYH
機体はテンペストをベースにそれぞれの要求を反映させながら三カ国で構想設計、日本の複合材構造を多用する部分は日本主導で詳細設計
エンジンも同じくテンペストのものに日本の素材を適用して効率向上、その際にXF9での実証経験からHPT、ついでに高圧軸つながりでHPCを任されている可能性はある
アビオニクスは全体の構想とシステム設計は英伊主導で個々のデバイスレベルでは日本が主導するものもありといったところだな
134名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 13:41:35.73ID:8KqfWcB9
https://mamor-web.jp/_ct/17749228
イギリスの強みは 他国装備の情報収集力、共同開発実績など
イタリアは    研究・開発力、輸出実績など
日本は      エンジン開発、電子機器開発など
135名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 13:50:52.88ID:8KqfWcB9
>>133
複合素材技術のない従来構造機体しか作れないイギリスのテンペストをベースにするわけない
絶対にありえない
2025/08/24(日) 13:56:46.19ID:3O/zOnYH
>>134
同じ人が日経では日本の技術は周回遅れだから英伊に主導権を取られていると言ってるからそれを日本が主導しているという意味ではないでしょ

>防衛研究所の小野圭司主任研究官は次世代機開発の役割分担に関し、「この段階で英伊が主導権を取るのはある程度分かっていた」とする。
>任せられなかったのは日本の技術が周回遅れだったからだとの見解を示す。
137名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:00:05.63ID:Vh1FVV6C
その主導権をとられてるって記事って具体的には日経のどの雑誌のどの記事よ
具体的なソース元を示して貰わないと議論のしようもなかろう
2025/08/24(日) 14:00:21.09ID:kubn2oC/
JSI高い遅い
F-2の改修用コンピューターすら届かない
台湾有事に備えるための戦力を揃えるのに真剣に悪影響が出てる

F-2とF-15Jの改修自由の権利を移譲するようにアメリカと交渉して欲しいね
F-4EJ改はいい感じに改修できたのにさ

F-2も、EF2000やラファールやF-16VやF/A-18E/Fのように
少しずつアップグレードを重ねて育てることが出来てれば、日本側の貴重な経験の積み重ねができたのにな
日米で権利が分散しすぎて中途半端なアップグレードしかできなかったのは痛恨の極み
2025/08/24(日) 14:04:52.64ID:3O/zOnYH
>>137
今年の3/30日経新聞
記事タイトルは「次期戦闘機映す日本の周回遅れ 国際連携を成長の好機に」
2025/08/24(日) 14:05:07.21ID:klnRqECd
>>138
>中途半端なアップグレードしかできなかった
だからF-3 (GCAP)では、自由にアップグレードできる権利の確保が強調されているわけで・・ 例え初期ロットで英伊の分担したサブシステムでも、日本側で新規開発できるようにしてあるらしい。
(実際に、そんな割高なことをするとはとても思えない)
2025/08/24(日) 14:21:43.66ID:0m4D88yV
>>131

公文書も読んでないバカですか?
機体の基本設計にすらBAEなんて参加してない
今年度で試作機制作開始するのに
BAEが機体設計とか頭大丈夫ですか?
142名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:35:23.52ID:rga1VKvn
日本って心神とか呼ばれてた実証機から10年以上検証してたのに
GCAPで機体設計やらないの?
2025/08/24(日) 14:42:10.56ID:3O/zOnYH
>>142
やるよ
機体設計は日英伊三国とも関わってる

>日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
>「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。(25/05/30 ロイター)

>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(25/05/21 @DSEI Japan)
144名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:43:20.32ID:r6tCOXfL
>>111
機体、エンジン、レーダーのプライムは日本企業、これは公的資料で確認できる
NHKの報道が根拠ではないw

>>113
NHK得意のミスリードだよ
しかも、方向と言葉を濁している
機体、エンジン、レーダーのプライムは日本企業、これは公的資料で確認できる
NHKの報道が根拠ではないw
2025/08/24(日) 14:45:30.29ID:8KqfWcB9
>>142
むしろ日本しか設計してない
エンジン以外の正式な共同開発はGIGOがエッジウイングと契約した以降に始まるが、GCAPの本番の試作機製造は25年の年度内に始まる
秋ごろに契約してそこから1〜2ヶ月で設計が完成するなんてありえないので、試作期製造に入れる段階までの設計は日本単独で行われている
146名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:49:18.45ID:r6tCOXfL
>>117
根拠貼れよ、嘘はいいからw

>>122
素子に対さがあれば逆転は不可能
レースも同じ、だからエンジンでクラス分けがある
まあ、素子でも、性能でも日本がトップだけどなw

>>143
ちゃんと読め、構想段階はシステムオブシステムズのGCAP全体、戦闘機はとっくに詳細設計に入って年内に試作機製造に入るよw
147名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:50:36.86ID:SlEEJ25p
>>141
その公文書貼れ
台湾の風傳媒の報道あったろ
あれ自民党の防衛族から聞いた話なんじゃないかと思ってんだわ
機体エンジンアビオニクス全部はやらせてもらえない
148名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:51:39.94ID:r6tCOXfL
>>136
君はそれを真に受けているのか
世の中には反日、半自衛隊の評論家大勢いるんだよw
公文書の記載が一番正確だ、これを否定できるのかw
2025/08/24(日) 15:01:12.95ID:3O/zOnYH
>>146
機体の構想設計とはっきり書いてあるから諦めろ
ご丁寧に形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などと具体例まで挙げてくれていてまさに機体の構想設計作業
150名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 15:06:40.05ID:8KqfWcB9
エンジンが共同開発になったのだから構想設計からやり直すというか、全体的に調整が入るのは当然のこと
設計というのは全て継続設計なので、詳細設計から構想設計までを行ったり来たりする
2025/08/24(日) 15:14:24.12ID:3O/zOnYH
>>148
他の記事ではエンジンや電子機器などを日本の長所としてあげてるわけで反日ではなかろ
ただそれでもGCAPでは特に今後重要になる分野で周回遅れで主導権を取れていないと言っているわけだからそういうことなんだろ
アビオニクスはパワー半導体デバイスなど日本が強い分野もあればミッションシステム構築、EWシステムなど英伊が強い分野もあり
単純に「F-2でAESAを世界初搭載した日本が主導!」みたいな話にはならないことはすぐにわかること
2025/08/24(日) 15:19:30.57ID:z5tNo6qx
SubaruよりKawasakiの無人機のほうがいいな
https://youtube.com/watch?v=2iI8byZiric&t=5s
153名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 15:53:37.17ID:r6tCOXfL
>>149
公文書読めよw

>>151
周回遅れが事実と思っているのかw
2025/08/24(日) 15:55:46.10ID:RQGo9lZZ
>>151
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3349
ISANKE&ICSのデモの紹介部分で、三菱電機の担当者がウチはレーダーが強みと言ってる
参加してる企業が強みと言ってる部分は、その技術がGCAPにフィードバックされると見て良い
各社得意不得意の部分はあるだろうから、得意な所は得意な企業に任せた方が良いのは同意
2025/08/24(日) 16:00:04.47ID:ofe5q7Hi
それじゃ殆ど日本になっちゃう(^_^;)
156名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:03:38.04ID:SlEEJ25p
件の日経の記事はまず謎の交渉関係者の「二周遅れ云々」の話をもとに防衛省防衛研究所の小野圭司研究官に何が遅れているのか考察してもらうという内容なんだけど
交渉関係者に何が二周遅れなのか直に訊かなかったのはなぜか
そもそもその交渉関係者は実在するのかクリックベイトなのではという話なんだな
157名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:05:07.76ID:mq7g9fmB
日本が周回遅れって世界共通認識だよ
158名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:07:10.10ID:mq7g9fmB
F-2でAESAを世界初搭載  ってのも
たまたまAESAの小型化とF-2の量産時期があっただけのことであって
量産機では初ってだけで全く価値がない
2025/08/24(日) 16:08:50.89ID:ofe5q7Hi
>>158
えっ?
2025/08/24(日) 16:08:54.50ID:Dkg71Hff
英伊は戦闘機AESAレーダーを何機配備しました?
もう日本2世代ほどすすんでるけどw

イタリアでヘリ用つくってみましたみたいな感じかな
161名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:18:34.99ID:r6tCOXfL
>>157
根拠はw
ほぼ日本だけで設計したGCAP戦闘機に置いて技術的に遅れた部分を上がてみろよw
162名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:19:39.54ID:8KqfWcB9
>>153
>>134を見ればいい
共同開発実績、輸出実績が周回遅れ
これなら誰もが納得する事実だろ
163名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:23:08.57ID:r6tCOXfL
>>158
何で意味がないんだ?
F-2の後AESAを搭載した戦闘機は何年遅れだ
GCAP戦闘機には日本開発の複数のDBFレーダーを搭載予定だ
これも世界初、BAEは従来機に対して10000倍以上のデータ収集能力があると、我が事のように自慢してるぞw
164名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:23:58.59ID:r6tCOXfL
>>162
政治的な話ではない、技術の話だw
2025/08/24(日) 16:33:02.81ID:0m4D88yV
イギリスは実証機制作なんて言ってる時点で技術の準備が整ってなかったのは疑いようがない
だからイタリア国防相やレオナルドCEOが何が出来るのか明確に提示しないと批判されている
次期戦闘機/GCAPに適用できる技術や製品を明確に提示できてないのは本当なようだ
イタリア国防相批判するというのは相当に異例な事態だと思ってよい
イギリスは技術開発・製品開発では相当に遅れをとってしまったのは間違いないだろう
だから具体的にイギリス企業が何を開発するという話しが全く出てこない
やってるのは実証事業の金策交渉ばかり
2025/08/24(日) 16:42:19.21ID:0m4D88yV
イタリア国防省やレオナルドとしては具体的な製品開発に入りたい
それに対してイギリスは明確に何ができるかを提示しない
これでは協業が成立しないので批判される
イギリスが技術的に圧倒的に有利なら何らかの提示があるはずで、権利、協業や生産の交渉はそれからとなる
イタリア側はイギリスの技術を無償で譲渡しろと要求したわけではない
イギリス側には提示できる技術や製品が無いから実証事業の話ばかりしてたというのが実情
2025年には協業が始まるのに具体的な提示がなければ、それは提示できる技術や製品が無いと見做される
イギリス企業が具体的に○○を開発するとかいう話しがいっこうに出てこないのは、提示できる技術や製品が無いから
167名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:47:16.55ID:mq7g9fmB
>>163
AESA使ってもトータルのレーダー性能がポンコツだったでしょ
それが答え
168名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:49:18.65ID:7jFmZu3C
例えると、蛍光灯をLEDに変えて消費電力減らしたよってだけで
明るくなったわけでもなく、逆に暗くなっちゃったよって感じ
2025/08/24(日) 16:50:49.91ID:JDHukdRM
F-3用のレーダーってF-35の倍の探知距離があるのでレーダー出力でいうと2の4乗で16倍やぞ
とんでもないバケモノレーダーやで
2025/08/24(日) 17:02:04.76ID:3O/zOnYH
>>154
レーダーそのものはJAGUARをやってる日英だろうが見方によってどっち主導というのは変わりそう

エンジンはあのエンジンを特徴付ける機構(E2SGや抽気システムなど)が低圧側に集中していることからRRは低圧側をメインに手がけつつ
コアを丸ごとはIHIには渡さず燃焼器を取っていそう
Avioはもともと低圧系を手がけてる会社だから同じく低圧系、あとイタリア国内でのGCAP用技術募集サイトで排熱関係を募集していたので
熱管理システムを担当している可能性はある
171名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 17:11:29.69ID:r6tCOXfL
>>167
ポンコツの根拠は?

>>170
プライムは三菱電機、先行研究とは無関係
2025/08/24(日) 17:14:07.07ID:0m4D88yV
>>170

設計の担当という意味ではないぞ
搭載用エンジンの詳細設計にさえRRは関与してない
生産なら欧州向けエンジンならあり得るけどな
公文書でRRが関与してないことを設計担当とか延々と言い続けるのはアホ
2025/08/24(日) 17:14:59.38ID:0m4D88yV
>>170

設計の担当という意味ではないぞ
搭載用エンジンの詳細設計にさえRRは関与してない
生産なら欧州向けエンジンならあり得るけどな
公文書でRRが関与してないことを確認できることを、設計担当とか延々と言い続けるのはアホ
2025/08/24(日) 17:18:35.07ID:3O/zOnYH
>>171
各国のプライムはGCAPではLSI, LSSIという扱いになるので無意味
175 警備員[Lv.8]
垢版 |
2025/08/24(日) 17:32:06.12ID:/8MAx4VT
RRは量産設計やんじゃね?
IHIに経験すくなくてRRが主導できるで
176名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 17:37:02.18ID:8KqfWcB9
>>175
そんな接木みたいな体制で設計できるわけないだろ
177名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 17:53:12.72ID:FFZT6G33
>>142
どの様なコンセプトの機体にするか腹が決まって無いだろ
その為に英国を加えたんだが、その英国も混乱している、手本になるはずの米国もよく解っていない
無人機をなんてやるからだよ
今の開発メンバーはエルメスだのピットだのファンネルだのが心の隅に刷り込まれてるから、現実とのギャップで混乱中
無人機中心ならステルスはイラナイ、有人機すらイラナイよ
有人機中心なら高度な無人機は必要ない、ミサイルで間に合うからね
2025/08/24(日) 18:06:23.09ID:EyRkD9/S
2016年 X-2飛行。ステルス有人実証機を32回試験飛行し各種データを取得
2018年 次期戦闘機向け構想設計を三菱重工が受注、2020年までの3年間作業
2021年 次期戦闘機向け基本設計を三菱重工が継続受注、2024年までの3年間作業
2023年12月GCAPが発足。
2025年 GCAP始動、以下略

「次世代戦闘機」向け機体設計作業は日本単独、三菱重工が請負い、2018-2024年まで
継続した。基本設計までは終わっている。

これをGCAP用に転用せずまだやーと喚いてるのがアンチで
そのままスライドしてGCAP用やろと言ってるのが大半のスレウォッチャー
2025/08/24(日) 18:25:33.17ID:EyRkD9/S
FACT
2027年飛行を目標にBAEは技術継承と雇用者維持の目的でステルス有人実証機を製造中。
イタリアは何もしていない。
日本は基本設計まで終わっている機体設計図を所持

どこのプランが採用されるのかは難しい問題では無いように見えるw
2025/08/24(日) 18:49:00.48ID:eGt+liN1
現実はこれだからしょうがない
このスレのまともな住民はみんな理解していたこと
imgur.com/zvQkUmj

当初日本は、次期戦闘機の国産化を目指していました。「F-3」と呼ばれる計画です。
F-3開発に当たっては、2030年代のF-2退役をにらんで、2010年ころから技術研究開発を進めていました。
最大の課題はエンジン開発で、推進力をつかさどる戦闘機の「命」であるエンジンを国産化できるかどうかがカギでした。
IHIと防衛装備庁で研究開発して試作までこぎつけていたのですが、戦闘機に搭載した状態を模擬して高度に応じた環境で
試験する場所がないなど信頼性を高めることが難しく、生産できるかどうか疑問符が付いたのです。
その後、日本は米国との共同開発を模索したのですが、米国側の技術開示の姿勢は消極的で、共同開発にもあまり関心を
示しませんでした。F-2の後継機だけだと、100機ぐらいしか生産しないので非常に単価が高くなります。
後述しますが、米国でも独自の次世代戦闘機プログラムが進行していたという事情もあります。
そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。(荒木淳一 元空将)

現役の時に空幕で技術部長やってて平成25年の時に戦闘機の開発ビジョンというのを作って、
将来の戦い方はこうなるからそのためにはこういうプロジェクトで戦闘機を作っていこうというまさにこの
F-2の後継機のためのビジョンを作ったんですよね。ただF-2の部隊って3個飛行隊しかないのでよく作っても
100機いかないんです。そうすると機体の単価が150から200億位になるんです、国産でね。
それで元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて共同開発にするってことになった。(吉田浩介 元空将)
2025/08/24(日) 19:03:48.42ID:EyRkD9/S
英国防省が言ってるGCAPはSystem of Systemsなので機体単独で終わりではない。

ゆえに「日本単独で機体を提供したとしても」それをコアとして戦闘システムを
構築する作業が丸ごと残っており、前提は崩れない。
戦闘システムの構築を如何にするかは新たな構想設計の仕事になるだろう。

日本も機体提供以後の作業は今のところ進んでいない。
無人機の指揮機としての機能、連携機能、対空レーザーなどが該当する。

また機体のローカライズは各国の自由であり自国産兵器に適合するように
アビオニクスを改修したり換装するのは各国次第。
2025/08/24(日) 19:07:26.33ID:klnRqECd
>>155
>それじゃ殆ど日本になっちゃう
英伊の自国産業保護論者がGCAP離脱を唱えないように、慎重に報道しているところ
今年4月の3ヶ国事業の正式発足する前に詳細設計審査に入った・・と言う事実は
・設計は全ての部分で完全に終了した。どの企業が設計した=ほぼ日本の企業が設計した (詳細設計審査の途中で、問題点が発見され設計手直しになる場合はある)
・設計段階から製造段階に移行するための最終確認審査を3ヶ国で実施している。
・この審査が終了すると、数ヶ月位内に全速力での製造段階に入る
2025/08/24(日) 19:35:47.17ID:eGt+liN1
GCAPはSystem of systemsだがまずそのcore platformの有人戦闘機の共同開発が焦点で
それが英FCASのcore platformとして国際共同開発計画が進んでいたテンペスト

またしばしばSoSを強調するイタリアもnext generation core platformを開発すると明言している
We welcome the announcement made by our governments today and we are proud to be part of the GCAP
programme along with our partners. GCAP, which will see the development of an innovative next generation
core platform underpinned by advanced technology, is charting a transformational new approach to international industrial collaboration.

英伊が進めていたテンペストに日本が参加または「相乗り」してGCAPが形成されたことは
英伊の公文書、報道、また>>180のような実態などから否定しようがない事実
だから機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、共同開発構造など全てテンペスト構想のものがベースになっている
2025/08/24(日) 19:37:18.36ID:pJzWTlSW
日本はAI導入、電子戦、セキュリティ対策でアビオ周りは厳しいな
オープンだからセンサ周りの機器入れ替えはできると思うが肝のソフトウェアは英国製になるだろう
2025/08/24(日) 19:40:11.64ID:EyRkD9/S
機体は無理よw
そもそも2024年まで「日本単独」で「次期戦闘機」向けに作ってた
設計図をそのままGCAP用にスライドさせるもんだからな。
あとエンジンも。模型とCGじゃだめですわ。

あとテンペストはローカル名に格下げ済みw
2025/08/24(日) 19:45:28.57ID:EyRkD9/S
空自、海自向けに数多くのシステムを三菱電機をはじめとする国内メーカー
が提供してきてるんで別に英国に劣ってはいない。

向こうは宣伝が得意なんでほんとに使えるのかイマイチ信用おけんわ。
部品、素子、デバイスの性能は日本製は世界最優なのは間違いないしな。
187_
垢版 |
2025/08/24(日) 19:45:36.08ID:uH8zGqgP
>>180
荒木元空将は、XF9-1エンジンの配線が実証用にゴチャゴチャついてるのも理解してなくて
このスレッド以下の知識しか持ってなかった人物

吉田元空将は、日本が国産で行こうとしてたことを裏付ける証言でしかない
「イギリスから共同開発を持ち掛けてきて、
 日本が渋っていたら、 要求仕様などは日本の言う通りで良いというので、
 日本は戦闘機エンジンを欧州に売ることが、メリットが大きいと考えて、共同開発に舵を切った」
 という話とも整合する
 
2025/08/24(日) 19:48:31.69ID:EyRkD9/S
あと日本はF-35の重整備拠点やってるんで電子戦装備の最先端である
F-35の事は熟知しており、同等以上のものは用意するだろう。
2025/08/24(日) 19:49:06.59ID:pJzWTlSW
世界最高峰の電子戦システムの一つを作ってるのはレオナルドUKなんだよな。
米BAEと双璧だな。
「レオナルドは、サーブ グリペン E 次世代スマート戦闘機に搭載されたすべてのアビオニクス システムを設計および構築しました。」
2025/08/24(日) 19:57:20.43ID:EyRkD9/S
グリペンと比較するなら普通にF-35のが上だろう。
なんで同じ土壌に出そうとするかねw
2025/08/24(日) 19:57:56.07ID:EyRkD9/S
土壌じゃねえ土俵だわw
2025/08/24(日) 20:02:12.69ID:pJzWTlSW
>>188
それならイタリアも同じこと言えるね。
英国は製造まで請け負ってるけど。
F-35の参加英企業はBAE、RR、GKN、スターリング・ダイナミクスと色々あるけどレオナルドUKはブロック4向けにETOSを作ってるね。
2025/08/24(日) 20:08:49.84ID:eGt+liN1
防衛省と装備庁も日英伊で機体とエンジンの設計をしていると言っているから日本だけでやってる願望を書き連ねても現実と乖離していくだけ

元イーグルドライバーの空将より知識があるとかいかにも>>56のような糖質らしいね
あとGCAP経緯の日本側ナラティブも結局テンペストベースなのに
・英が参加を呼びかけてきた
・日本の要求は反映される
・エンジン主要部にも参加できる
といった要素を散りばめて「我が国主導」感を演出してるだけだわな
しかも英伊ですでに合意してイタリアもすでに予算化までしていたのにイタリアにも声をかけたが上手くいっていなかったとか明らかな嘘もあるしね
2025/08/24(日) 20:08:56.82ID:EyRkD9/S
ブロック4いつ実働状態になるんや?w
2025/08/24(日) 20:12:19.06ID:EyRkD9/S
チームテンペストの新しいプレスリリースはいつ更新されましたか?
それが答えだな。

RRが新型エンジンの以下同・・

金を出さない英国政府に文句いえよ。日本は関係ないw
2025/08/24(日) 20:27:29.70ID:eGt+liN1
チームテンペストのサイトは先月飛行実証機のニュースを更新したばかりだし
その他GCAP関連のサイトからGIGOやEdgeWingまで全部英にあって日本はBAEやレオナルド発のCGをコピペしている
防衛省の次期戦闘機サイト位なのもどこが中心なのかを浮き彫りにしているよな・・・
197名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 20:38:08.59ID:qn+ZQ6KJ
イギリスの公文書に「機体、エンジン、レーダーのプライムは日本企業」書いてあれば信じるけど、
日本側のプライムがそうだというだけでイギリスやイタリアにもそれぞれプライムがいるというだけ
GCAPはテンペストのコンセプトを元に日本の技術を加えて高度化したもの
大きなエナジーストア(F-3にはなかったんでは)などの機器配置なんてテンペストそのもの
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability/tempest/gcap-power-and-propulsion.aspx
Together we're focussed on technologically innovative solutions that include advanced materials and manufacturing techniques.
と書いてあるから、素材の利用も共同で作業している
2025/08/24(日) 20:52:27.09ID:EyRkD9/S
両方のトピックの要約

チームテンペストは戦闘航空飛行「デモンストレーター=実証機」
RRは電力・推進システムの「実証機」
について

なるほどどっちも実証機ですなw
199名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 20:52:49.42ID:9OJ4hu2U
日本は機体製造のノウハウすら無くなってるからなぁ
2025/08/24(日) 20:53:52.07ID:Ig6aLLWu
>>197
イギリス政府は「どこと」契約してるのか考えてみろよ。
一方、日本の防衛省はIHIやMHIと主契約を行っている。
RRやBAEと契約しているわけではない。

この意味がわからんなら、もうダメだな。
201_
垢版 |
2025/08/24(日) 20:55:32.00ID:uH8zGqgP
>>193
昔F-15パイロットだったことが、次期戦闘機の開発と何の関係があるんや?

荒木空将は、XF9-1の画像を見せられて、
配線がゴチャゴチャしていることについてコメントを求められ。
司会者は、あらかじめ勉強していて、データ取得用に一杯ついていると知っていて聞いていたが、
荒木元空将はそんなことすら知らずに、
「本番用はもっと複雑になります」と素人丸出しのコメントをしていたぞ、テンペストくん?

企業の、もと情報システム本部長が、引退後に生成AIの話を聞かれて
トンチンカンなこと答えてるようなもんや
202_
垢版 |
2025/08/24(日) 21:01:38.58ID:uH8zGqgP
>>193

パターン

テンペストくん
「GCAPは、イギリスのテンペスト計画だからー」

このスレッドの人たち
「それ、もう100回以上は根拠付きで論破されてるのに、
 ずっと出典もなく、ひたすら同じ嘘ばっかり書き続けてるよね?」

テンペストくん
「パターンだ! パターンだ!」

もう100回くらい同じこと論破されてるのに、まだ書いてるのか?
203名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 21:15:45.83ID:qn+ZQ6KJ
イギリスの公文書に、イギリスのシステムインテグレーターはBAE,日本は三菱重工と書いてある。
予算も2021年から20億ポンド、今後10年で120億ポンドの予算を充てる予定。
https://researchbriefings.files.parliament.uk/documents/CBP-10143/CBP-10143.pdf
For the UK, the lead systems integrator is BAE Systems. Leonardo S.p.A.
and Mitsubushi Heavy Industries fulfil the role for Italy and Japan respectively.
The Ministry of Defence has committed £2 billion to GCAP since 2021 and
has budgeted over £12 billion for the programme over the next ten years.
2025/08/24(日) 21:55:11.54ID:ofe5q7Hi
>>201
荒木さんは現役時代のTACネームは何だったんだろ
2025/08/24(日) 22:11:08.43ID:eGt+liN1
>>201
あれは単純にキャスターの質問の仕方が悪かっただけ
戦闘機用エンジンの複雑さと難しさを語る番組の流れの中で突然複雑な配線付きエンジン画像を見せられて
これが何を意味しているのかと問われればキャスターの意図が複雑さの強調を求めているものと考えてもおかしなことではない
その辺を理解できず「僕はBLOGOSの記事を読んで試験用の配線が取れることを知っていて元空将より知識があるんだ~」と思えてしまうこと、
またそのことをキャスターが知っていたと妄想するのもいかにも>>56らしい糖質回路だなw

お前が荒木氏に粘着し続けているのはあの番組で他の2人のゲスト同様(事実通り)エンジンはXF9ではなく
新開発のものになると言われ国産厨のXF9妄想を否定されたからだが、彼はこの番組以後もGCAP関連の番組にゲストとして呼ばれているし
ファーンボローにも参加しているからこのスレの頭の悪い国産厨よりよほど情報持ってるよ
しかも彼は番組の3人のゲスト中2人が英主導と言う中、日英双方がお互いを必要としているとする穏健派だったのになw

こんな感じで頭の悪い国産妄想を毎回論破されているのはお前なんだがお前はその頭の悪さと糖質回路でその事すら理解できず無限ループしているだけだよ
>>56もすでにお前の脳内では「IHIの人がDSEIのGCAPエンジンモデルの前でこれとIHIは関係ないというジェスチャーをした」という
事実になってるんだろ?w
お前が「事実」として語る妄想は全てそれなんだよw
2025/08/24(日) 22:11:11.53ID:kubn2oC/
アメリカのF-16後継もどうなるんだろうねぇ
あくまでBlock 70のマイナーアップデート版としてのBlock 80になるのか

それともいっそF-35ベースで新しいF-16的ポジションの機体を新設計するのか
2025/08/24(日) 22:19:39.02ID:ofe5q7Hi
>>205
ホントに番組見たの?
荒木さんどうしたの、と思ったけどな
208名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 23:41:30.92ID:r6tCOXfL
>>174
公文書貼れよw

>>175
そんなもんないよ
元もとが量産前提の設計だ

>>184
日本は全て、要素技術から先行研究している
これも防衛省が公表している
まず英伊の要素技術の開発状況の公文書貼ってから主張しろ

>>192
だから、まず、イタリアの開発状況を示す公文書を貼れ
209名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 23:49:19.77ID:r6tCOXfL
>>197
「イギリスやイタリアにもそれぞれプライムがいる」という内容の英伊の公文書を貼れ
君の願望を書いても誰も信じない

>>203
システムインテグレーターの意味を言ってみろよ
イギリス分の開発(今年度から始まる「試験の準備」以降)にもシステムインテグレーターは当然必要だ
2025/08/25(月) 00:29:25.24ID:3/lptq2J
>>205
仕様書みたか?
2025/08/25(月) 00:53:17.88ID:0egqnZEw
>>209
英議会報告書より
BAE Systems is the national “lead systems integrator” (LSI) and works alongside the MOD with other key industry partners on GCAP
in a consortium known as “Team Tempest”. Comparable structures exist in Italy (where Leonardo S.p.A. is the LSI) and Japan (Mitsubishi Heavy Industries).
BAEシステムズが英国のLead Systems Integrator (LSI)であり国防省と他の主要産業パートナーとともにチームテンペストとして知られる
コンソーシアムとしてGCAPに取り組んでいる。イタリア(レオナルドをLSIとして)と日本(三菱重工をLSIとして)にも同様の構造が存在する。
publications.parliament.uk/pa/cm5901/cmselect/cmdfence/598/report.html

ついでに同ページの8にはGCAPの経緯もちゃんと書いてあるw
8. タイフーンと同様、イギリスは国際的なパートナーと協力して新戦闘機の設計と開発を進めることが想定されていました。
この新戦闘機はイギリスでは「テンペスト」と呼ばれています。日本とイタリアはイギリスとの連携に興味を示し、そのスケジュールはイタリアのタイフーン後継機や
日本の三菱F-2後継機としての次世代戦闘機開発の要件とスムーズに一致していました。2019年9月、イタリアはイギリスと意向表明書に署名し、2022年12月には日本が加わり、
3カ国の首脳が合意文書に署名することで、グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)が正式に発足しました。

荒木元空将の言う通りGCAPは英伊が2019年に合意していたテンペスト計画に日本が22年に加わった(相乗り)したもの
だから機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、共同開発機構など全てテンペストのものががベース

さっさと隔離スレに帰れ
2025/08/25(月) 01:37:27.99ID:biylSC7L
イギリスが主導なり設計なりしていると言うけど技術実証機を今更やっている時点で全て破綻しているんだよな。しかもエンジンもEJ200のままだし。
エンジン関係で技術進展あるならお古なんて載せないで最新型載せてくるだろ普通。技術実証機は特定分野の技術検証用とか言っているが要はそれ以外は欠片も進んでいませんってことじゃねーか。
213名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 01:47:41.18ID:i6zH3bPH
イギリスなんて平気で自分に都合のいいウソをつくからな、そもそもこのバカどもの間違いはイギリスごときの言う事を真に受け立てるじてんでクソ話にならない、
英議会がこういったなんてクソほど意味がないバカじねーの
214名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 01:53:48.38ID:i6zH3bPH
クソ馬鹿どもが何言おうと、だったら自分一人で作れよ、で全て終わる話たろうがそんな素晴らしい技術があるならな、さんさん日本に泣きついてきたくせにどの面下げて偉そうな事ぬかしてるんだバカが
2025/08/25(月) 02:08:16.72ID:mcL1YaDs
技術があれば後は資金と需要
2025/08/25(月) 02:10:05.03ID:4qii+rx5
>>211
理解がおかしい。

1.日本が独自に開発を進めていた。
2.イギリスも進めていた。
3.同じ時期に実戦配備するなら、一緒にやりましょう。
4.機体のサイズもエンジンもスケジュールも日本案がベース
5.これにイギリスもイタリアも同意してGCAP発足

これでどこが「テンペストベース」なのか。
2025/08/25(月) 02:19:30.13ID:0egqnZEw
>>216
これまでに公表されているGCAPの内容は全てテンペスト構想がベースだから諦めろ

機体、エンジン imgur.com/zvQkUmj
アビオニクス(PYRAMIDアーキテクチャ、ISANKE/ICS、AR/VRコックピット)
スケジュール(FCAS APに基づき21~25年がコンセプトフェーズ、25~35年が設計開発フェーズ)
共同開発構造(NETMA/Eurofighter GmbHの教訓を反映したGIGO/EdgeWing)
2025/08/25(月) 03:38:44.31ID:4qii+rx5
>>217
機体はどこ?試作エンジン(少なくともベースとなるもの)は?
アビオは日本側も要素技術の開発研究を進めてるぞ?
レーダー等のセンサーで日本製を上回るものを用意できないよね?(AESA素子がない)
2035年の実戦配備というスケジュールは、「日本側が強硬の主張して」イギリス側を納得させたんだけど?
GIGOについては単なる取りまとめ機構で、イギリス主導という話ではないよね?

君の主張は全てイギリス側のバイアスがかかったものでしかない。
冷静に今あるものを見て考えろ。
2025/08/25(月) 05:18:36.78ID:RYjPy3sc
>>217
次期戦闘機の仕様書見た?
2025/08/25(月) 06:00:26.81ID:ae3dL6qS
また予算というものがわかってないバカがいるな

技術開発を予算いくら投じても戦闘機とうい製品にはならない
テンペストに投じたという予算は技術開発費なんだよ
その目玉が実証事業だが、その実証事業も技術開発予算でしかない
それは戦闘機という製品開発予算ではないので戦闘機にはならないのだ

日本の次期戦闘機開発予算は実際に戦闘機を開発する予算
その予算で技術開発をすることはないのだ
次期戦闘機開発予算での実証とは性能確認試験の事を指す
だからエンジンの適応性向上の実証とは性能確認試験であり、実際に次期戦闘機に適用されるという意味になる
技術開発は将来戦闘機の為の構成要素研究で済ませている

2020〜2024年度予算では日本単独で実際の戦闘機開発予算が組まれた
そこで機体の基本設計やエンジンの詳細設計がなされた
イギリスのFCASでの予算は実働戦闘機開発の為の予算ではないから、そこに幾ら予算が投じられようと実際の戦闘機にはならない
2025/08/25(月) 06:05:25.11ID:ae3dL6qS
予算という観点でみるとイギリスの現状が見えてくる

GCAPという実働戦闘機の開発段階に入っても、いまだにFCASという技術開発に予算を投じなければいけない有様
日本は5年前から既に実働戦闘機の設計・開発が進められている
イタリアも実働戦闘機開発への協議しようとイギリスに呼びかけている

それに対してイギリスは技術開発の話ばかりしてイタリアの呼びかけには応じようとしない
如何にイギリスの技術開発が遅れているかを予算という数字が教えてくれている
222名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 06:09:37.25ID:+RDbUbyF
イギリスはアビオニクス担当だからあまり早く開発しても陳腐化するから計画通り今年から本格開発なんじゃないか
ちなみにF-15のJSIはアビオニクスの換装だけで1機あたり100億円を超えるから
アビオニクスが機体価格の半分になるというのはあながち嘘ではない
2025/08/25(月) 06:25:27.99ID:bvqfuFPs
今頃、実証事業とかいってる時点で
イギリスの技術開発がどの程度かを理解できないのは知能の問題
2025/08/25(月) 06:26:48.21ID:bvqfuFPs
ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

この契約見れば日本が主要アビオニクスも開発してるのわかるだろ(笑)
225名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 06:49:13.23ID:+RDbUbyF
研究をしていたことはわかる。それはイギリスの実証機が機体のドンガラの研究をしているのと同じ
ただアビオニクスの本格開発にはこの50倍ぐらいの予算が必要
226_
垢版 |
2025/08/25(月) 06:52:02.60ID:OZi0qptu
>>217
何回、同じことを書かせるんや
機体とエンジンは日本企業と、メディアが報じてるし
レーダー・センサーのISANKE/ICSは、三菱電機とレオナルドの共同開発

PYRAMIDなんて文書総則レベルというのも、何度も何度も実例を挙げて指摘済み
違うというなら、どこを冗長構成にするか、ステルス飛行のデータをどこに格納してどう更新するのか
どこに書いてあるのか挙げてみろ

(NHK 2024年12月29日)
日本は、技術力を生かして主に機体のデザインを担う方向で調整が進んでいます。

(日経 2025年1月15日)
3カ国のこれまでの調整で日本が機体設計などを担うことが固まった。複合材に強みを持つ技術力を生かし、レーダーに映りにくいステルス性能の向上に寄与する。

(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ

(読売 2025年1月17日)
設計を含め全体調整を三菱重工業、エンジン開発をIHI、電子機器を伊レオナルドがそれぞれ担う予定だ

(IHIの求人情報 2025年3月)
求人概要:次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトに参加し、ジェットエンジンのシステム設計、試験評価、技術調整等を行う人材を求めています。このプロジェクトは日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、IHIがエンジン開発を主導します。


(IHIの求人情報 2025年3月)
求人概要:(次期戦闘機の国際共同開発プロジェクトは)日本、イギリス、イタリアによる大規模な共同開発で、IHIがエンジン開発を主導します。
2025/08/25(月) 07:11:50.34ID:bvqfuFPs
報道ではなく予算と契約見ろよ
予算と契約が決定だ(笑)
2025/08/25(月) 07:21:41.48ID:biylSC7L
>>217
同時期に行っているFCAS技術実証機の意義について述べよ。
それから日本の開発スケジュールとは違うぞ?35年には量産配備だ。
何か夢を見ているんじゃないか?
2025/08/25(月) 07:37:41.28ID:bvqfuFPs
イギリスがイタリアやスウェーデンに見限られた最大の理由は
2030年代中頃に実用化を掲げながら、ろくに技術開発も済んでなかったから
イタリアやスウェーデンはイギリスの技術開発には出資するつもりはない
230名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 07:45:46.50ID:XmC0uBTp
ブリカスを信用するのは韓国を信用するくらい間抜け
2025/08/25(月) 08:31:17.21ID:MYjEfche
PYRAMIDは米国のFACEと互換性があって、相互の軍で互換性を確認済みなんだよな
FACEは当初国外に開示されてなかったけど、今は英国、豪州などの一部の国はアクセスできる
当然日本は不可
2025/08/25(月) 08:41:02.75ID:MYjEfche
FACEはWindRiverのメンバーがつくったが、FCAS TIでBAEがVxWorksを使ってるからGCAPもかなり米軍との互換性があるだろう
ICSのおかげで米軍との連携が楽になるからラッキーだな
2025/08/25(月) 08:41:55.66ID:ae3dL6qS
テンペスト構想の最大の問題点は、イタリアやスウェーデンは戦闘機開発の為の出資の話をしていた
それに対してイギリスは技術開発への出資の話をしていたというのが最大の問題点
それはテンペスト構想がボツになり、GCAPに参加になっても英伊間では話が噛み合っていない
イタリア国防省やレオナルドは具体的な製品の開発の話を進めるべく、イギリス側に提供できる技術や製品の情報を求めた
それに対してイギリスは技術開発への出資話ばかりで具体的な提供可能な技術や製品の話をしようとしない
そのイギリス側の姿勢に異例の批判をイタリア国防相やレオナルドCEOがしている
イタリア国防相やレオナルドCEOがキレて批判する有様なのに、アンチはイギリスの技術に妄想しているのは滑稽
234名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 10:12:35.77ID:YWKla/fR
国産厨は馬鹿だなぁ
イタリアがキレなきゃいけないほどイギリスは主導権を手放さないってことだぞ

雑魚の日本はお人よしでキレてないだけであって
本来ならキレてなきゃいけないくらいだろうよ

つまりずっとイギリス主導のままさ
235名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 10:22:06.93ID:1znvhtsS
技術面で少なくない部分で日本に頼るにしてもプロジェクトを管理する立場であれば何とでもなるからな
236名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 10:22:58.44ID:shOBP9Kx
開示できないものは採用されんでしょ
2025/08/25(月) 11:12:08.60ID:Ygf4wB2/
同盟国にすら公開せず何してるか分からんから
怒ってるだけの話だろw
そういうのは信用を低下させるんだよなあ。

あと主導権なんてもってねーから英国w
2025/08/25(月) 11:26:42.85ID:hvr2/FYe
ps://www.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v

FCASは赤判定だって
まあ、実質的に日本の次期戦闘機のライセンス生産になるだろ
アンチの皆様、お疲れ様
これがイギリス国内での評価です(笑)
2025/08/25(月) 11:30:42.48ID:bvqfuFPs
どうも実証機すら順調とは言えないようだね
もうFCASは実証機しかやらんのだし
それで赤判定ということは、実証機すら予定通りにいかない可能性が高いと公式判定食らったということ

それに対して日本の次期戦闘機は順調判定
いずれGCAPは日本の次期戦闘機がベースなんだと知られるのは時間の問題だね
2025/08/25(月) 11:32:47.03ID:G9ZhL5FV
無人機部門や搭載兵器部門でもイタリアは日本との協業を求めてくるな
無人機のドンガラとエンジンは日本製を使わせてくれと言ってくるかもしれない
とにかくイギリスの技術開発は遅れに遅れて話にならないレベル
241名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 11:33:55.71ID:iY0uF+V4
べつにテンペストベースでもかまわないけどさ、その場合のベースって、「言葉だけで実態がほとんど(あるいはまったく)無かったもの」「実態がいつ込められるかも、そもそも実態が込められるかどうかも不明だったもの」で、そこに日本が実態を込めた、込める時に言葉も実態に合わせてだいぶ変わった(機体サイズとか)ってことでしょ
242名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 11:41:04.09ID:PSz6ZrKG
日本は国防とか国産とかそんな事より
中国に土地売りまくったりアフリカ人とかインド人とか受け入れて内側から崩壊しそう
まさか陸自もっと増やせと思うようになるとはね
243名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 11:42:32.70ID:jVcAjyfb
テンペストと次期戦闘機の要求性能が一致したから合流したのだし
どちらがベースと言っても結局は同じでしょ
2025/08/25(月) 11:49:51.04ID:Ygf4wB2/
納期が全然違うぞ。
英国ペースでいくと完成するのは2040年より先になるだろうw
2025/08/25(月) 12:00:45.83ID:bvqfuFPs
アンチは諦めろ
FCASのイギリス国内公式判定は赤判定
アンチの独自解釈なんて必要ない
実証機すら赤判定の現実(笑)
2025/08/25(月) 12:23:26.58ID:FiFt4ibj
イギリスは
タイフーントラ4が30年代なら性能微妙でも生産継続できると思ってるから
35A買わなくても余裕だな

なおイタリアの判断はマトモだから
日本寄りの早期希望
247名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 12:33:23.50ID:HNcgxkKb
>>211
どこにイギリス企業がプライムと書いてるんだ?
書いてないぞw
15. conclusion
The Committee’s visits to Japan and Italy inspired great confidence in the commitment and capabilities of both our international partners. In particular, recognising that involvement in GCAP entails a significant step both politically and militarily for Japan, the Committee was impressed by the depth of the Japanese offer and the technical progress they have made to date.
結論として、日本の提案の深さと、これまでの技術的進歩に感銘を受けたとは書いているw
プライムの言う言葉じゃない

>>217
だから根拠を貼れ
248名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 12:43:00.64ID:HNcgxkKb
印象操作と嘘では、まともな人は説得できない
日本主導の裏付けは、公的文書で多くある
詳細設計は共同開発の大元のGIGO設立前から始まっている
試作機調達の納期も書かれたIHIと、三菱重工の契約情報もある
レーダーの開発は三菱電機だと言う、社内情報もでた
DSEIでは富士通が提案する、ラックベースのHPC富岳後継チップMONAKAを複数搭載したのモックアップも出た

英伊の分担を主張したいなら、公的情報を貼ればいい
249名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 12:52:19.87ID:HNcgxkKb
GIGO設立前のIHIとMHIの詳細設計の契約に他国企業がどうやってプライムとして割り込むんだ?
協業は今年度から始まった、今年度からの協業で可能な事は限られる
AvioAeroによる3Dプリント技術をいかした製造方法の改良と、
(これはインタビューで確認が取れている)
イギリス勢の経験を活かしたイギリスでも行われる初期試験の準備と、設計のレビュー程度だ
(試験の準備は日本のGIGO拠出予算の名目にある)
2025/08/25(月) 12:59:11.99ID:bvqfuFPs
いずれ実証機の是非は問われる可能性大
GCAPとは関係ない実証機の存在意義は問われる
イギリスが具体的な技術や製品を提示できてないのは当然
2025/08/25(月) 13:42:50.76ID:FiFt4ibj
FCAS実証機(旧テンペスト)
英国国会で議論されてるとおりで雇用と現場習熟以外に意味がないね

むしろ本番の英国向けGCAP戦闘機プロジェクトが本格立ち上がると
人員と資金とられるのでFCAS実証機が邪魔になる
2025/08/25(月) 13:52:12.03ID:biylSC7L
イギリスをどう持ち上げようが技術実証機があの体たらくじゃその程度の技術しかないとしか見られない。
 新人研修課題でタイフーンを改設計して現代風にアレンジせよ。で勉強させてますとしたほうがいいんじゃないか?
2025/08/25(月) 13:54:27.27ID:0PhAZcs3
>>218
テンペストの機体は20年頃からデジタルツインを使った設計開発を続けている(報道もされている)
テンペスト同様GCAPも全面的にMBD/MBSEを採用するのでGCAP的にも正しい進め方
エンジンは共同実証中、推力だけでなく発電と排熱で機体システムと高度に統合されたものなので機体開発と並行
アビオで日本に良さそうな要素技術がある場合はJaguarのように取り込んでいる
テンペストは最初から35年配備予定で日本が関わる前からFCAS APはそのスケジュール
タイフーンの退役が30年代中盤以降から始まるのと国内のタイフーン製造ラインが空くので早く次の機種が必要なため
GIGOとEdgeWingの両方が英国にあり、またこれ自体がテンペストが目指すと公表していた構造(タイフーンで各国の政治に振り回されたので機構側の権限を強化する)
逆にGCAP参加前の日本の次期戦闘機計画にはこんな開発方式になるなんて話は全くなかった

全て既出の話
GCAPはテンペストベース、現実を見よう
2025/08/25(月) 13:57:38.20ID:Ygf4wB2/
お薬出しましょうか?w
2025/08/25(月) 13:59:15.10ID:FiFt4ibj
>>253
GCAP戦闘機はテンペストFCAS実証機とは別機種、別プロジェクト
情報をアップデートして現実を見よう
2025/08/25(月) 14:01:26.31ID:0PhAZcs3
>>255
もともとFCAS TI実証機とFCAS APで作られる実機テンペストは別物
2025/08/25(月) 14:06:49.55ID:bvqfuFPs
FCAS全体が赤判定(笑)
2025/08/25(月) 14:10:40.55ID:SA7jNlRa
経産省が2023/7/20にだした防衛産業と民生の共生に向けてという資料にDXについて書いてあって、初期からの取り組みが必要で現在設計の初期段階と言ってるんだよな
GCAPが発足してそのための設計は改めて行われてるってことだね
ファンボローでもBAEが11ヶ月間三ヶ国で一緒に要件設計を進めていると言ってたし
2025/08/25(月) 14:15:24.56ID:SA7jNlRa
あと今年も国内のニュースにもあったけど、耐空証明の問題について触れてるね
英伊から学ばないとな
2025/08/25(月) 14:19:50.67ID:FiFt4ibj
>>256
GCAP戦闘機とFCAS実証機は別物
BAEも公言、旧プロジェクトを古い用語で論じてもしかたない

アップデートできない脳の構造ですか?
2025/08/25(月) 14:26:23.80ID:wGiSsqMC
もともとイギリスは全然仕様が固まってなかったからな
日本がお前らの欲しい戦闘機はきっとこれやでってF-3を見せてやったら全面的に乗ってきた
2025/08/25(月) 14:32:58.77ID:0PhAZcs3
>>260
GCAP戦闘機はFCAS APで国際パートナーシップを通じて共同開発される実機テンペスト
FCAS TIとその実証機は英独自の技術実証プログラムなので別物なのは当たり前
2025/08/25(月) 14:43:42.83ID:Ygf4wB2/
今頃実証機作るといってる時点でずれてるわ。
現物が完成するのかすら怪しいしな。

日本がステルス有人実証機X-2を飛ばしたのは2016年、
今から9年前やでw
2025/08/25(月) 14:53:16.95ID:scnFljBI
>>261
それ日本じゃないの?
直前まで26DMU系列で風洞模型や供試体、三菱重工案などが作られていたのをさすがにまずいと
思ったのか当時の欧州第6世代2計画共通のラムダ翼機風のポンチ絵を出してみたものの
すぐに本家テンペストに吸収されてしまったという流れだし
しかも結局デルタ翼になるという
2025/08/25(月) 15:07:28.85ID:G9ZhL5FV
イギリスがアビオニクス担当なんてあり得ないだろ
それくらい開発が進んでるならレッド判定なんて食らわないし
実証機すら怪しい状況なのが本当のところ
まして実用機搭載前提のアビオニクスの開発が日本より進んでるなんてない
おそらく検討の結果、日本製のアビオニクスを搭載しますという話になるのが濃厚
2025/08/25(月) 15:09:12.06ID:Ygf4wB2/
構想設計は2020年に終わっててその時点で全て確定済み。
その時点で翼形、機体規模、機体重量、推力、積載量、航続距離すべて確定済み。
表に出してなかっただけ。

そもそも日本が新しいモデル出すたびに追随して新CG出してるの欧州だろうがw
2025/08/25(月) 15:19:53.12ID:wGiSsqMC
>>264
じゃあ日本に合流する前の仕様は?
2025/08/25(月) 15:20:04.53ID:0PhAZcs3
>>261
日英の要求性能やタイムラインは似ていたというのが防衛省の説明だから英国が日本に合わせたというのは国産厨の負け惜しみなんだよね
それに加えてテンペストは改修の自由を謳っていて「我が国主導」の名分も立ったというのが参加できた理由だろう

次期戦闘機が日英伊共同開発となった5つの理由 (高橋浩祐 米外交・安全保障専門オンライン誌「ディプロマット」東京特派員)

なぜアメリカではなく、英国とイタリアとなったのか。防衛装備庁担当者が8日に実施した事前プレスブリーフィングや
その他の防衛外交関係者の話を総合すると、日英伊の共同開発となった主な理由としては、以下の5つが挙げられる。
タイミングの一致
「大事なのはそれぞれの国に2035年に完成させるという同じタイムラインがあること。それがないとなかなか難しい。
英伊については、国際共同開発を指向した同じタイムラインのプログラムがあった。逆にアメリカにはそうしたプログラムがなかった」。
防衛装備庁担当者はこう明かした。
要求性能
2つ目に、日英伊が次期戦闘機に求める性能だ。新戦闘機のコンセプトは、互いによく似ている。日英両国とも海洋国としての
航空優勢を確保するため、最新のステルス戦闘機F35にはない長い航続距離と、ミサイル搭載量に優れた双発エンジンを持つ
マルチロール(多用途)の大型ステルス戦闘機を必要としている。
改修の自由
アメリカは戦闘機開発では、たとえ同盟国といえども、日本に対しては厳しい態度をとってきた。「重要な先端技術が外国の手に
渡れば自国の技術覇権が弱まりかねない」と警戒し、同盟国の日本であっても技術供与に消極的だった。
これに対し、英国は日本がF2の開発時に苦しんだエンジンとレーダーの共同研究や基本設計での協力を申し出ていた。
このため、防衛省内では「英国とであれば、米国と違って対等なパートナーになれる」との期待がかねてあった。
2025/08/25(月) 15:27:00.66ID:RbCWu/Jg
>>264
>直前まで26DMU系列で風洞模型や供試体、三菱重工案などが作られていたのをさすがにまずいと
>思ったのか当時の欧州第6世代2計画共通のラムダ翼機風のポンチ絵を出してみたものの

2016年の防衛シンポジウムの、将来戦闘機に向けての今後の展望のセッションで
航続性&ウェポン重視型という、ラムダ翼で大型の主翼の機体が出てただろ
欧州案とかが出る前の話なのに、お前の妄想で意味不明なストーリー作るなよw
2025/08/25(月) 15:37:50.03ID:scnFljBI
>>269
次期戦闘機三菱重工案はその後に提出されたものじゃないのか?
いずれにせよ例の航続性&ウェポン重視型案でも今のGCAPとは全く違う機体だから的外れ
今の機体はテンペスト初期コンセプトの自然な延長線上にある
2025/08/25(月) 15:53:28.69ID:Ygf4wB2/
テンペスト初期コンセプトというと着脱ウェポンベイか?w
2025/08/25(月) 15:54:29.43ID:Ygf4wB2/
あと従来通りのリベット打ち機体構造体もだなw
2025/08/25(月) 15:55:19.38ID:Y/dt5TCE
>>238
またレッドかよw
これで4年間、FCAS(テンペスト)計画は実現不可能の赤判定www

前回は予算不足、人員不足、技術不足による赤判定だったが
まともに技術実証も出来ずに主導権なんか取れる訳ない
2025/08/25(月) 15:57:12.07ID:Ygf4wB2/
英国だから仕方ないなw まともな要素技術積み上げてないし。
2025/08/25(月) 15:59:53.63ID:Ygf4wB2/
要素技術も全部込みにして機体構成の検証するんだから
要素技術のないコンセプトになるのは仕方ないわな。
当初は機体規模も中型を想定しててウェポンベイに余裕が無いから
着脱式なんておもろい発想してたわけだしな。
英国らしいわw
276!dongri
垢版 |
2025/08/25(月) 16:11:22.62ID:rbpno2Tq
テンペストのスケジュール連呼してるが、共同開発前の日本のスケジュールとタイムラインは全く同じなので何の証拠にもならない
>>275
日のウエポンベイ
https://i.imgur.com/sDQ7BYs.mp4
英のウエポンベイ
https://i.imgur.com/JQ31Z7j.mp4
2025/08/25(月) 16:16:15.04ID:Ygf4wB2/
今の機体はテンペスト初期コンセプトの自然な延長線上にありますか?w
2025/08/25(月) 16:18:38.71ID:0PhAZcs3
>>277
これは国産厨完敗としか言いようがないな
imgur.com/zvQkUmj
2025/08/25(月) 16:26:44.72ID:Ygf4wB2/
機体形状の話なんかしとらんわマヌケ
コンセプトというと機体形状しかないのかお前の頭の中身はw
280名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 16:35:04.56ID:HNcgxkKb
>>253
GCAPに統合後も開発が続いている公文書貼れよw
日本は単独開発の頃からずっと継続して開発している
契約情報が公開されている

>>268
では何で、試作機の調達契約が日本企業なんだ
自分の矛盾に気が付かないか?
報道と公文書で正確なのはどっちだ?
281名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 16:37:19.90ID:Ygf4wB2/
模型とCG見てるだけじゃ勉強にならんぞw

あれはアホにもげふんげふんスポンサーに
アピールするためのハリボテだからな。
282名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 16:48:41.32ID:9MsQVY1o
模型とCGw
2025/08/25(月) 16:56:38.37ID:QI3ZJcn6
7年間も模型とCGだけなら赤判定食らうの当然(笑)
284名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 17:36:23.17ID:Oq+SbcK0
>>109
このスレでは、とあるバカ1人以外はみんなそれを理解してるのにね
285名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 17:39:59.04ID:Oq+SbcK0
>>142
だからGCAPでは日本が設計することになったよ
日本が心神でやったような実証機を、イギリスはこれから作ろうとしてるが、それはGCAPとは無関係
286名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 17:45:32.40ID:Oq+SbcK0
>>217
テンペスト構想ってCGとエンジン模型が全てだけどな
287名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 17:48:56.79ID:Oq+SbcK0
>>224
これで
・エンジン
・機体設計
・アビオニクス
全部日本が主開発と分かったね
アビオニクスの範囲がどこまで含むかは分からないけど
2025/08/25(月) 17:56:54.09ID:RbCWu/Jg
>>283
https://ww.msn.com/en-ph/news/other/12bn-tempest-fighter-jet-branded-unachievable/ar-AA1L5E5v

ニスタの広範な報告書によれば、30件のプロジェクトが緑、21件が赤、135件が黄色と評価された。
緑はプロジェクトが予定通りに納品される可能性が高いことを示し、
黄色は実現可能だが「重大な問題がすでに存在している」ことを示し、
赤は「重大な問題があり、現段階では管理または解決できない」ため「達成不可能」であることを示します。

英国のGCAPに関するプロジェクトの達成率酷すぎだろw
こんな見切り発車状態で、イギリスが主導してるとか言ってる奴が居て笑える
仮にイギリス主導で始めたとしても、もうとっくに主導権を日本に奪われてるだろう
289名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 17:57:57.81ID:Oq+SbcK0
>>270
テンペストはラムダ翼想定だった

日本の計画は、ラムダ翼→デルタ翼 と変遷した

GCAPも当初はテンペスト想定でラムダ翼イラストだったが、日本側が設計主体を明確にした頃にイラストもデルタ翼になった
290名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 18:03:22.90ID:Oq+SbcK0
>>289
何でそんなメンドクサイことをしたのかというと、日本はGCAPはイギリスイタリアの計画に乗ったという体にしておいた方が都合が良いから
日本が目立ち過ぎると、イギリス人のナショナリズムや、他のヨーロッパ諸国のヨーロッパの仲間意識を刺激して、計画に支障が出る可能性もあるので

目立たずに、実際の設計で主導的立場を務めるという実利を得るために敢えてそうしてる
291名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 18:10:45.04ID:CirQtqhl
GIGOもJVもイギリスにあるんだし
292名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 18:58:47.88ID:53Lhaviw
着脱式ウェポンベイとか面白いこと考えるなら、着脱式コパイロットシートとか考えてみて欲しかった笑
棺桶笑
2025/08/25(月) 19:03:21.08ID:0PhAZcs3
>>279
日英伊のコンセプトや要求は似ていたと言ってるだろ>>268
だから機体がテンペストベースでも次期戦闘機の要件は実現可能という判断で合流し
ベースが何であれ我が国の要求性能と、改修の自由、国内生産基盤を確保することを
「我が国主導の開発」と呼んでいるわけだが、それを理解できずに発狂し続けているのがここの国産厨
294名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 19:12:48.73ID:rbpno2Tq
>>293
金属フレームのテンペストがベースになることはあり得ない
その構造では日本が求める性能は達成できない
改修の自由に関しても、製造途中段階から日本が自由に諸元を変更して自由に改修できる
お前は曲解してるだけ

1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
空自出身の宇都隆史参議院議員談
2025/08/25(月) 19:13:10.15ID:0PhAZcs3
>>291
GIGOとEdgeWingは英国にあり、GCAPの公式サイトはBAEにあり、GCAPのエンジンのサイトはRRにあり、
GCAPのアビオニクスのサイトはレオナルドにあるという状態で妄想を続けられる国産厨は本当にすごいと思うわ
2025/08/25(月) 19:17:24.45ID:SA7jNlRa
英国のペイロードベイはベイ自体を切り離すのではなく、ベイ扉を交換してエフェクター以外のペイロード運搬を可能にするものだな
線もコネクタ経由の接続にして、IFもプラグアンドプレイ化してフレキシブルにしていくのがコンセプト
ファンボローの映像だとミーティアの格納に余裕があってF-35より1.2~3倍は長くなりそうだった
2025/08/25(月) 19:27:15.24ID:0PhAZcs3
>>296
そう
そのフレキシブルペイロードベイとテンペストの構想のひとつにある最初からコンフォーマルタンクや
ポッドによる拡張を考慮した設計というのは別物なんだが、どういうわけかここの国産厨は
それを混同した意味不明な着脱式ウェポンベイとかいう妄想を延々と繰り返しているのよな
298名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 19:41:26.98ID:rbpno2Tq
英のウエポンベイの開発進捗はこれ以降何も進んでない
https://i.imgur.com/JQ31Z7j.mp4
2025/08/25(月) 19:55:50.27ID:SA7jNlRa
それはウエポンベイのテストのためではなく、エフェクターへの風力の影響や音響を確認するためのテストリグ
MBDAが参加して実証をしている
日本だと小型模型のミサイルに棒を付けて角度変えながら確認していたけど、実物大のものを大風量のなか落下させて確認できる施設
300名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 20:01:29.88ID:rbpno2Tq
何無関係なことに関して長文書いてんの?
開発が全く進んでない事実は変わらない
301名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 20:08:28.40ID:l3M7KEEC
>>288
Nistaは英国がGCAPを主導しているという誤った前提に基づいて判定したんだろうね
だから実証機をGCAPのプロトタイプと誤認して「現段階では主要な問題が解決可能ではない」という結論に
日本で開発している内容を知らないから、そら赤判定になるだろうというw
2025/08/25(月) 20:09:57.84ID:fTls4ATr
>>299
あんな事いいな、できたらいいなみたいな
みたいな事やってるから
>288みたいに殆どのプロジェクトが達成できないんだろ

35年のスケジュールまでに達成出来ない物は、実現性があるプロジェクトとは言わない
2025/08/25(月) 20:19:28.61ID:SA7jNlRa
BAEはペイロードベイで色々特許を出願している
観音扉式とかギャグみたいのもある
開示請求とかしないと情報が手に入らないし一般人は無理だから向こうの軍ヲタはそんなんで確認してる
敗戦国の悲しさだけど軍事の契約情報を垂れ流す国なんか普通はないのよ
2025/08/25(月) 20:24:31.15ID:SA7jNlRa
普通に試験の施設を用意して実証をしているって書き込みに対してなんであんなこといいなって話しになるんだか
2025/08/25(月) 20:29:27.40ID:fTls4ATr
>>304
それで>288のように186件のプロジェクトで30件しか予定通り実現し無いわけ?
試作機の飛行試験まであと5年しか無いのに
306名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 21:23:37.68ID:CirQtqhl
日本みたいにポンコツでも100点という評価ではないからねぇ
2025/08/25(月) 21:39:18.32ID:FiFt4ibj
もうイギリスは実証機からして赤色判定
今更要素技術を試しても意味ないし

形だけやってれば良いよ
2025/08/25(月) 21:47:05.92ID:0PhAZcs3
国産厨がNISTA(旧IPA)レーティングを理解していないのも相変わらずだな
ここの国産厨は当然一次ソースなんて確認しないから毎年レッドという単語に脊髄反射して嬉ションしているが
レッドの理由は前年までと同じで、FCASやGCAPの特定の開発要素のリスクによるものではなく
第6世代戦闘機のような野心的な目標をこれほど大規模で複雑な国際共同プロジェクトで開発するため
安定期に入っていないうちは高リスクというもの
国産厨の妄想するように英実証機や技術開発が上手くいっていないとかそういう理由ではない

ちなみにこの資料内にあるが英国はFY24でFCAS AP (GCAP)に12.6億ポンド、約2500億円つけている
英国はカネがない、予算をつけていないという国産厨の妄想と異なり日本以上につけている現実

あとこのレーティングの信頼性に関しては英国内でも批判が多いからこれに縋っても国産厨の期待通りにはならないよ
旧IPAの監査を受けていたあるプロジェクトの関係者は、そのプロジェクトは期間中ずっとレッド評価を
受け続けていたが完成の前年に突然グリーン評価になった、全く意味がないシステムと言っているw
309名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 21:51:51.95ID:Oq+SbcK0
>>291
うまくカモフラージュできてるというかその位しか英国にやれることはないとも言える
2025/08/25(月) 22:11:06.58ID:9WU5A/cH
>>308
GCAPへの参加・推進そのものをレッド判定してるね
「GCAPは次の戦争に間にあわない。即応戦力を揃えるべき」っていう反対論ずっとあるもんね
311名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 23:09:22.72ID:SoYQuc5p
>>308
当のイギリス自身がレッド判定はダメです、って宣言してんのに勝手な独自解釈で評価を歪めるのは馬鹿の極み
というか病院逝け、あまりにも認知が歪みすぎ
2025/08/25(月) 23:29:01.95ID:0PhAZcs3
FCAS APがレッド判定のFY23と24はワークシェア交渉からGIGOやEdgeWingの条約締結や立ち上げを
やっている時期で、大陸FCASのように暗礁に乗り上げないとも言い切れず、プロジェクト安定期とは言い難い
ハイリスク期なのでレッド判定なのはむしろ自然
それでもFY23の頃の国産厨の「レッドだもう終わりだ〜」の嬉ションと裏腹にイギリス政府はやる気満々で
FY24には2500億円も予算がついている現実w
ここの国産厨の希望はいつも現実に打ち砕かれる運命だな
313名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 23:59:53.04ID:SoYQuc5p
>>312
同じ事を何度連呼して妄想にすがっても当のイギリス自身が実現可能性はありません、って評価を下しとるんやで
当人ができない、つってんのに外野のお前ができる! って叫んで何の意味があるの?
ただの狂人やんそんなの
314名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 00:12:06.63ID:NBXHe7UP
そもそも安定期とかお笑い草の言い分だわ
イギリス側は既に実証機の作成を開始してて、機体の何割かを製作済みなのに現時点の評価がコレやで?w
これがギャグ以外の何だというんだか
2025/08/26(火) 00:30:06.08ID:K7cq+7wp
>>313
だから狂人はお前
ここの念仏&頭の悪い国産厨はFY22とFY23もアンバー、レッドで実証機は中止、テンペストは崩壊だと
嬉ションしまくったあげくやってきた現実は:
FY24にはFCAS APにマシマシの2500億円の予算
FY25には飛行実証機の全体像(現行GCAP同様にデルタw)も公開され、構造重量の2/3がすでに製造中と発表
DSEI Japanでもテンペスト譲りの機体とGCAP用エンジンが展示され、GIGOとEdgeWingも無事英国に設立、稼働開始
...とテンペスト/FCAS AP/GCAPプロジェクトは順風満帆状態

このように全く学ばないからお前は念仏&頭の悪い国産厨と嘲笑われるんだよ
さっさと隔離スレに帰って日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)ホルホルホル~でもしてろ
2025/08/26(火) 00:40:26.49ID:x/4Vxvmu
日本の耐空認証は身内でなあなあでやってきたせいで軍用でも欧米との乖離がやばいらしいね
新規と運用でばらばらとか、第三者の判断になってないとか
GCAP発足後に新組織を立ち上げたり規定の整備をしたりとかなんで今頃って感じ
IHIもずっと求人してて認証の弱い日本のパイオニアになってって・・・
欧米を飛べないエンジンなんてねえ
うーんREDw
317名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 00:49:48.81ID:THaqJOcS
今BAEが作っている実証機はEAPやラファールAと同様のドンガラは本ちゃんに近いが中身は有り物のテンペスト原型機だったんだろう
F-Xのコンセプト丸呑みで英国内でも意味わからんから止めてその分のリソースをGCAPの開発に回したらどうかと言われてしまう始末だが
2025/08/26(火) 00:52:22.81ID:K7cq+7wp
ちなみにこれがレッドの理由の全文
純粋にプロジェクト全体の規模や成熟度に伴うリスクが原因で、英の実証機や技術開発なんて全く関係ない
しかも当局自身もこの段階でレッドなのは予想外ではないと言ってるw

23/24年度第4四半期と比較して、24/25年度第4四半期のデリバリー信頼性評価は引き続き「レッド」を維持しました。
これは主に以下の要因によるものです。
これは、プログラムの相対的な成熟度、その規模、ペース、および第6世代戦闘機の長期的な成功したデリバリーに伴う
複雑な課題の反映です。したがって、信頼性評価が「レッド」であることは予想外ではありません。2023年12月に、
三カ国間のグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)パートナーであるイタリアと日本との間で条約が締結されるなど、
重要な成果が挙げられました。2024年12月には、以下の3つの重要なマイルストーンが達成されました:
GCAP条約が発効し、GCAP国際政府機関がイギリスで正式に設立され、GCAPのジョイントベンチャー協定が
産業パートナーによって三カ国間で署名されました。しかし、プログラムは開発の初期段階にあり、このような性質の
プログラムを立ち上げるための課題の規模が認識されています。プログラムの初期段階で、過去の教訓や同様の大規模で
複雑なプロジェクトから学び、これらの課題に対処するための措置が講じられています。
2025/08/26(火) 01:04:02.74ID:K7cq+7wp
どう転ぶかわからん大規模国際共同開発案件を立ち上げている最初の数年だから
ハイリスクでレッド判定になってもおかしくないと当局自身が認めてるんだからどうでもいい話なんだな
こんなんで毎年嬉ションしてるとか馬鹿の極みなんだよ
2025/08/26(火) 01:12:15.25ID:x/4Vxvmu
REDはスキルのある人材を揃えられるかとかそういう話にケチをつけてきてるからだったら英国はもっとタイフーンを買えよって話を言われてるんだよな
ロシアは絶対殺したいし原発も空母も欲しいってもう無理だろ
でも日本も対中国ならそこまでとことん行ってもいいとは思う
321名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 01:34:42.25ID:Ox8tsyXj
日本としては機体、エンジン、レーダーの設計開発は確実に取っておきたい感じ?
2025/08/26(火) 02:15:08.77ID:jfO/aTuN
つまんない書き込みばっかだな
323名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 03:47:07.27ID:ZCMnzHQs
>>290
「日本はGCAPはイギリスイタリアの計画に乗ったという体にしておいた」
してない、日本は単独開発が共同開発になったとしか公表していない
日本が共同開発を選ぶのは当然、開発費の過半を他国が負担し、生残数は増える
開発内容と、耐性は単独時代とほぼ変わらない
だから、計画は遅延していない
他国の関与は今年度以降の「試験の準備」以降に限られる
2025/08/26(火) 04:38:25.39ID:9AJYgZ5H
イギリスって下手したらライセンス生産もできないんじゃないの、この調子だと。
2025/08/26(火) 04:55:42.77ID:/GUg0zns
イタリア国防相やレオナルドCEOの批判を裏付ける評価だろ
協業段階になってもイギリスは具体的に何をできるかを提示しようとしない
模型やCGでのアピールは熱心でも実際には何も無い
実証機も他国に金を出させて制作するつもりだったから、イギリス単独でどこまで出来るかは不透明
だから赤判定くらった
2025/08/26(火) 05:09:14.84ID:/GUg0zns
FCASには実働戦闘機開発計画はない
主に技術開発と実証機制作という2つの事業が主な評価対象
それで赤判定ということは、技術開発と実証機制作に関する評価が赤だということ
おそらくエンジン実証事業とかも赤判定の可能性が高い
インドの受注も逃して実用エンジンに発展する可能性はほとんど潰えた
アビオニクスもGCAPが初飛行〜初期量産機に間に合うかという観点で絶望的なのだろう
327名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 06:27:46.82ID:ufb7/mZT
DSEIのときの記事だけど
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
「今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。」
アビオニクスは来年まで概念設計。陳腐化しても困りますので仕方がない
328名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 07:05:06.47ID:w6hh78NF
ブリカス政府すら認めるレッド判定ゴミBAE,RR技術
329_
垢版 |
2025/08/26(火) 07:21:32.87ID:OsRBo9uH
>>327
聞かれてることに正面から答えずに、ポジショントークしてるとは思うが、
そのインタビューでのレオナルドの回答を信じるなら、これらは正しいってことで合ってるん?

・GCAPは第6世代戦闘機である
・艦艇や人工衛星、人間、地上局などのネットワークの中心となる、システムを連携させるシステム
・レオナルドも、イギリスメーカーも、日本メーカーも、世界最高クラス
・軽量化も、1社だけが行うわけではない
・レオナルド、JAIEC(日本航空宇宙工業会と三菱重工の出資で設立)、BAEが、各国のリード・システムインテグレーター
・(注釈として)搭載アビオ・システムの「ISANKE&ICS」は、三菱電機、イギリスのレオナルドUK、イタリアのレオナルドとエレットロニカの3カ国4社共同開発体制

これらも正しいというわけやな?
GCAPという次期戦闘機も、システムの中の要素技術の1つ扱いで、
ネットワーク連携するシステムとしてのコンセプトを今やってるんと違うん?

「今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。」
というのが、レオナルドの人の発言やで?
戦闘機単体の話はしてないやろ
どういうシステムを開発するか、と言ってんのは、ネットワーク連携するシステム全体の話やん
330_
垢版 |
2025/08/26(火) 07:30:21.80ID:OsRBo9uH
各国で、システム・インテグレーターがいるってのは
戦闘機の開発を、それぞれリードする企業がいるってんじゃなくて

艦艇・人工衛星・人間・地上局を含めて、その中心に戦闘機を据えて
ネットワーク連携するシステム全体を、構築していくという意味とちゃうんか

国や企業からしてみれば、戦闘機単体の話もあるやろうけれど、
システム全体を考えて、戦闘機の果たす役割や機能を定義していく比重がデカいわな
そこの話を詰めずに、次期戦闘機の実戦配備とかできんわな
331名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 08:00:20.03ID:ZCMnzHQs
>>327
その記事のタイトルは次期戦闘機はシステム・オブ・システムズだ」開発企業の一角イタリア・レオナルド幹部
コンセプト段階なのはGCAP全体で、次期戦闘機ではない
また、記者も話者も発言は不正確
記者は、ワークシェアリングと開発費分担を同一視して質問し、
話者は、訂正もせずに答えている
日本の公文書では、「財政的、技術的貢献で応分」となっている
報道と公文書で矛盾する場合、どちらが正しいかは言うまでもない
332名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 08:03:29.89ID:ZCMnzHQs
>>330
各国で、システム・インテグレーターはいるだろう
各国分担の作業のとりまとめはは必要なのだから
GCAP戦闘機のプライムはMHI,エンジンはIHIこれは変わらない
2025/08/26(火) 08:33:22.53ID:I1aDSA6C
無人機開発がバラバラな以上は
少なくとも無人機との連携に関しては各国バラバラ
いくら共通機体だからといっても、そこの部分は構想設計はすっ飛ばせない
2025/08/26(火) 09:12:18.49ID:I1aDSA6C
イギリスやイタリアはどこまで独自仕様にするかコンセプト設計はしないといけない
現実問題としてイギリスは技術開発で赤判定食らう有様なのだから
日本製機材を採用するか、独自機材にするかというトレードオフする構想設計は必要
アホはゼロから構想設計やり直すとバカ解釈してるようだけど(笑)
ちなみに、エンジン関連もRRの話は赤判定食らったのは濃厚
いまだに政府事業にできてない時点で実現性で赤判定を食らう
335名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 09:40:05.07ID:gLUZL7Ot
日本が単独開発を諦めた経緯と原因を考えろよw
2025/08/26(火) 09:48:20.96ID:+eCvuRg+
戦闘機への開発投資を渋るくせに、どう考えても無理なスケジュールを立てるが
アメリカフリーの武器とセットで海外への販売能力がある素敵なパートナー
がいたので
2025/08/26(火) 09:57:53.06ID:hFTwn5uT
同時期に第6世代
・米中露、欧州2陣営
第5世代(自称含む) トルコ (自称=韓国)
米から対等な共同開発や技術情報の共有は拒否されたので、欧州と相談してみた。英伊は渡りに舟で乗ってくれた。最初はエンジン協力・レーダー協力だけだったか、直ぐに共通機体になった。
製造機数が3-5倍に増えそうで、悪い話ではない (特に開発資金や提供技術の持ち出しになって大損はしないですむ)
338名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 10:00:52.22ID:gLUZL7Ot
>>337
アメリカ抜きでは開発できなかったってことだよな?
最初っから単独開発は無理って確定してるのに
なんで日本主導と主張してるのかw?
2025/08/26(火) 10:06:18.93ID:hFTwn5uT
アメリカ抜きなので、電子戦は英国と組む
他は日本で出来るが・・ F-35A/Bとの編隊内通信とかがブラックボックス解除されないので困るぐらい (F-35A/Bは早期に性能面で陳腐化する、ドローン含めた第6世代の集団戦闘に参加できなくなる)

日本主導は、実際に主導しているから事実ベースでそう述べるだけ
2025/08/26(火) 10:06:51.45ID:x/4Vxvmu
FCASは将来の軍事航空システムのことだから戦闘機だけの話しではなく地上システムやその他の航空機も含む
英国が元々ブレグジットが起こるまでに仏国とFCASを立ち上げようとしていたので仏国でもFCASと言っている
テンペストに一時参加してたスウェーデンもFCAS呼び
さらに英国の場合、機体取得プログラムをFCAS AP、技術実証プログラムをFCAS TIと言っている
GCAPはFCAS APのための国際協力の取り組みで、英国として作ろうとしている機体がTempest
341名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 10:16:15.20ID:gLUZL7Ot
主導してるなら外注でよかった罠

そうではなくF-3捨ててテンペストに合流だからこうなってる
342名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 10:19:11.12ID:gLUZL7Ot
TFXカーンのようにね
譲れない自国開発のプライドがあったからBAEも察して対応するんだよ

それを捨てたのが日本
2025/08/26(火) 10:24:10.81ID:+eCvuRg+
>F-3捨ててテンペストに合流
ウソ流布乙
用語も変
2025/08/26(火) 10:25:11.25ID:x/4Vxvmu
英仏のFCASは当初無人機開発の比重も大きく、タラニスとか実証も色々進めていたので英国は日本とではなくフランスとの協力を進める方向
エアバスが軍用方面も手を広げようとしていて無人機研究が盛んな上に資金力もあるので英国はドイツにも近づいて、去年初めての2国間の防衛協定を発足させた
グリペンやタイフーンEKのレーダー向けAIシステムを作った独ヘルシングが有人・無人連携のセントールシステムAIをGCAP向けに売り込んでいると言われている
イタリアは軍事を商売と捉えているので参加したいのだろうけど蝙蝠は後回しにされているから不満をわめいている
日本は有人機連携で米国と協力が必須だから無人機連携も米国と協力する
2025/08/26(火) 11:02:41.11ID:MdUw7WBC
TFXはトルコの単独開発ではない定期

プライドで開発事業が完遂できるならいくらでもすればええ
346名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 11:05:51.65ID:epn9LF4u
>>228
アメリカ抜きでできないのはインターオペラビリティ、アメリカ空軍との連携のための通信システムとかだけ
初めからそう明言されている
それ以外は射出座席以外は全て国産可能
https://i.imgur.com/To23fE9.png
2025/08/26(火) 11:15:12.84ID:I1aDSA6C
ちなみにBAEは防衛省とはインテグレーション支援企業の契約はしてない
つまり、2024年度までBAEやRRが設計・開発の支援した事実はない
2025/08/26(火) 11:17:28.26ID:msZYSxEd
KF-21が米国製ミサイルを撃てないのは衝撃
日本が単独開発していたら同じ目に会っていたかも
2025/08/26(火) 11:29:11.74ID:TgPhvL1C
日本は自前でミサイルのラインナップを強化中なので
GCAPについては特に問題は無い。
次期中距離空対空誘導弾なら実戦配備に間に合うだろう。

数をそろえるといいつつ最新鋭ミサイルは輸出出し惜しみで
生産能力も低下して数揃えるのに時間かかってる米国は
今さらだが当てにならないからな。
2025/08/26(火) 11:31:19.21ID:VENXXYjW
日本はAIM-120の生産を委託されるくらいだから搭載拒否はないと思うよ
AAM-4、AAM-5やAAM-6(仮称)の独自開発能力と実績がある
技術流出の心配より単純に日本が購入してくれる利益が大きい

韓国は足元見られたということ
ミサイルだけでなくエンジンもあしもとみられている
だから初期のF-18E用エンジンの推力のエンジンしか供給してもらえない
日本が次期戦闘機用エンジンを開発・生産するようになると
旧式エンジンなら丸ごと委託生産でもOKになる
2025/08/26(火) 11:31:47.54ID:rytUuJQH
>>348
そもそもアンチが言ってるような、単独国産開発なんて無かった

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE179UT0X11C20A2000000/
最初にLMと共同開発でFB-22案が出たが、ブラックボックスだらけを警戒して
日本主導でLMは技術支援という共同開発形式になった

日本が主導して開発していく事が防衛省の目的であった事から
F-3を捨ててテンペスト計画に参加するなんて、
開発の経緯からしてありえないアンチの戯言って事がわかるだろ
2025/08/26(火) 11:44:41.14ID:QWdwIViy
テンペストなんか漠然としたコンセプトがあるだけで実体ないからな
今になって実証始めるとかGCAPの主導なんかあり得ないことの裏付けでしかない
353名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 11:47:33.82ID:gLUZL7Ot
>>351
で、その道を捨てたんだから主導を捨てたということよ
354名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 11:48:40.96ID:gLUZL7Ot
主導を捨ててないのがTFXカーン
明らかに違う
2025/08/26(火) 11:51:40.76ID:hFTwn5uT
>>353
詳細設計審査の審査対象がほぼ日本企業分担ってさ・・・
もしGCAPに参加できた場合のサウジより、英伊の寄与低いぞ
2025/08/26(火) 11:59:09.75ID:rytUuJQH
>>353
日本主導を捨ててイギリスと共同開発するぐらいなら
そのままLMの協力の元に日本主導で開発を続けてるだろw

時系列も読めないアホなのか?
357名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 12:06:18.66ID:hesIKIX2
日本はグリペンみたいに低コストで量産しやすい機体作っとけよ
2025/08/26(火) 12:18:51.61ID:TgPhvL1C
一機で中露ステルス機10機相手に出来るくらいのハイエンド機になるw
ローエンドは要らねえんだよ。パイロット一人の方が高額だからな。
2025/08/26(火) 12:21:28.11ID:U0BJ7LG0
>>357
>グリペンみたいに低コスト
そう言うのは、韓国かスウェーデンがやるのが国際秩序。ローエンド戦闘機はローエンド国家がやる
360名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 12:22:09.13ID:E04HavyX
そもそも本来の意味での日本主導を捨ててないなら開発拠点は日本になってる
現実は英国に集約
2025/08/26(火) 12:22:15.14ID:MdUw7WBC
そもそも低コスト量産ステルス機なら無人機がその役割を担うので、ハイローのローを担う機体は要らんのだわ

有人機は全てハイエンドで無問題
2025/08/26(火) 12:23:17.48ID:+eCvuRg+
グリペンはF414だから事ある毎にアメリカが干渉してくる
2025/08/26(火) 12:26:15.09ID:3dg7buEj
アメリカは兵器に金かけすぎて兵器産業もグダグダになってるし金かければいいってもんでもないだろ
ウクライナ戦争でも西側は高品質素材や高級な電子機器に頼りすぎて支援もしにくくなってるのに
364名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 12:28:14.33ID:dnhyS1bS
金かけるのはいいんだよ
問題はどこにかけるかってこと
米国はとりあえずやってみる精神だからグダグダに見えるだけ
2025/08/26(火) 12:29:37.42ID:PGz5FMxM
>>346
日経にあったように実際に蓋を開けてみたら色々な部分で技術が周回遅れだったんだろ
2025/08/26(火) 12:40:12.35ID:I1aDSA6C
現実はイギリス国内で赤判定だろ(笑)
2025/08/26(火) 12:51:10.91ID:PGz5FMxM
赤判定の理由は大規模国際共同開発初期のリスクらしいが
その原因の一つには技術が周回遅れの国が混じってることもあるんじゃないの
日本が参加する前は赤じゃなかったしね
2025/08/26(火) 12:52:53.54ID:VENXXYjW
BAEやRRは実現性がない技術の話をやってただけと正式に判定食らった
FCASで開発してる技術が赤判定で、GCAPに間に合う技術や製品があると思う?(笑)

ようは実態がない1週先の技術をプレゼンしてだけ
だから今だにイギリス企業が◯◯担当という話が一切出ない
2025/08/26(火) 12:56:52.54ID:PGz5FMxM
赤判定の理由は>>318にあるが英国側の開発の進捗とは関係ない
国際共同開発自体のリスクだから日本の技術の周回遅れのほうがよほどリスクファクターだろ
2025/08/26(火) 13:02:52.36ID:MdUw7WBC
>>367
日本が参加前から赤判定だったぞ、捏造は感心せんな
2025/08/26(火) 13:08:30.12ID:PGz5FMxM
20と21年度は黄色で日本が参加した22年度から赤になったからな
どこがリスクになってるかわかりやすいな
2025/08/26(火) 13:10:44.19ID:TTF0tOdz
AAMの太さと重たさはずっとそのままなのかなあ
JSIに8発いけるのかしらん
373名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 13:13:03.82ID:epn9LF4u
>>367
GCAPはGIGOがエッジウイングと契約するまでは共同開発は始まってない
レッドはイギリス単独の事業に対しての判定
2025/08/26(火) 13:15:06.46ID:hFTwn5uT
>>372
>AAMの太さと重たさ
AAM-6はAAM-4より細く・・AIM-120並になるはず
2025/08/26(火) 13:15:50.10ID:MdUw7WBC
>>371
GCAPの発足自体が2023年だったから、GCAPの影響がレビューに含まれるようになるのは最低でも2023年度からでは?
そこまでは話し合いが動いてても実際の予算化や予算執行は始まってすらいないのだし
376名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 13:16:20.61ID:gLUZL7Ot
>>356
だからそうなってないから主導捨てたってことでしょw
論理的思考できないのか
2025/08/26(火) 13:17:34.01ID:VeW+aQz7
イタリア国防相やレオナルドCEOが異例の対英批判した
その時点でイギリス側に提示する技術や製品が無いのはわかってただろ
そんなの詐欺師を必至に信じられると強弁してるようなもはの
イタリア国防相やレオナルドCEOが批判した通りの判定が出ただけ
2025/08/26(火) 13:20:10.90ID:MdUw7WBC
ちなみに行政レビューってのは予算がついて予算の執行が始まったモノに対して行われるので、まだ予算がついてなかったり上からGOが出てない計画はそもそもレビューの対象外な

んなのは基本中の基本だから間違える奴は居ないとは思うが
2025/08/26(火) 13:22:01.66ID:PGz5FMxM
>>375
GCAPは22年末に発足だろ
英議会の報告書にも22年に日本が参加したと書いてある
22年度のことは22年度の評価に入る
2025/08/26(火) 13:22:04.82ID:K7cq+7wp
>>371
国産厨の妄想が正しければ宣伝ばかりで全く技術開発をしていなかった英伊時代はレッド判定で
地道に技術開発を進めてすでにほぼ完成している機体やエンジンを提供する日本が参加したことによって
イエローやグリーンになるはずなんだが実際は逆だもんな・・・w
国産厨の自爆体質は不治の病だな
2025/08/26(火) 13:29:04.26ID:VeW+aQz7
FCASは日本には関係ない事業だからイギリスの研究開発が赤判定だということ
もし、日本の事業が問題なら、そこの指摘なしに赤判定とはしないだろ?(笑)

FCASはイギリス単独事業だから普通にイギリスの技術開発や製品開発への赤判定
2025/08/26(火) 13:30:46.38ID:rytUuJQH
>>376
防衛省が日本主導で開発する事を目的に計画を進めてたのに
日本主導の開発を捨てる方を選ぶとか、それのどこが論理的なんだよw

イギリスと組んだほうが、より主導的に開発出来そうだから乗り換えたんだろ
そうじゃなければLMのまま開発してるだろう
GCAPになっても、LMとはインターオペラビリティの分野では協力してるしな
2025/08/26(火) 13:30:47.86ID:TgPhvL1C
日本参加で提示された技術レベルが高すぎてそれに
追い付くのが無理だと判定されただけだろw
2025/08/26(火) 13:32:16.08ID:TgPhvL1C
日本が英伊に求めているのは技術じゃなくて
開発資金と売り先の方w
2025/08/26(火) 13:34:50.49ID:MdUw7WBC
>>379
2022年は書面での覚書を交わしたって話であって、正式に契約を交わして事業体として発足したのは2023年からでしょ?
ちゃんと予算化されてないとレビューの対象にはならないよ?
2025/08/26(火) 13:36:36.80ID:K7cq+7wp
>>381
イギリスの研究開発のリスクなんて評価の理由には全く書いてなくて国際共同開発のリスクが原因と明記してある
そして事実は日本が参加した22年からレッド判定になったということw
2025/08/26(火) 13:39:55.34ID:VeW+aQz7
GIGOでの事業は2025年度からな
3カ国の協業としての評価は2025年度以降は日英伊3カ国には存在しない
よって、イギリスの赤判定は全てイギリス国内の研究開発の成果に対する判定
2025/08/26(火) 13:53:48.98ID:5gwkW9cJ
軍事研究の記事とも符合するしなぁ
イギリスのFCASは事業継続不可能で整理統廃合を余儀なくされる
2025/08/26(火) 14:00:03.40ID:K7cq+7wp
>>387
どの公式GCAPタイムラインを見ても22年12月がGCAPの発足で
日本の公文書にもGIGO発足前の24年度までは三カ国で機体とエンジンなどの設計作業を進めていたと明記されている、残念w
2025/08/26(火) 14:03:34.56ID:MdUw7WBC
>>389
日本の公文書見ても意味ないのでは?
今問題になってるのは英国側のレビューじゃろ
2025/08/26(火) 14:07:12.56ID:Y9wl4SQw
>>389
となると戦闘機開発ができるような複雑な開発経験の蓄積はまだ三カ国にないはずなのになのに一方で開発進捗管理は瞬時に赤判定できるほど進んでるわけね?
聞いたことないんだけどそんなツール。どこの開発進捗ツール使ってんの?教えてよ。
2025/08/26(火) 14:09:05.32ID:K7cq+7wp
>>390
その英のレビューには国際共同開発に伴うリスクがレッドの理由と明記されている
そして事実は英伊時代はアンバー(イエロー)で日本が参加した22年度からレッドになったということ
2025/08/26(火) 14:16:25.07ID:MdUw7WBC
>>392
というかそもそも日本の設定した35年期限に英国がついてこれないのが赤判定の原因では?

議会でもタイムラインが大きなリスクだって述べられてたし、これならお前のその論とも整合性が取れるじゃろ

自分もそのレビューは読んだけど参加国の技術的な問題があるとは書かれてなかったし
2025/08/26(火) 14:16:26.93ID:K7cq+7wp
>>391
そんなの知らんよ
そもそも俺はこの判定自体が意味ないと最初から言っている
その上で、英を叩きたいがために毎年これを持ち出す国産厨が言うように正確な評価だと仮定するなら
日本が参加した年から評価が悪化してレッドになったという事実があるので馬鹿丸出しだねということw
2025/08/26(火) 14:19:20.22ID:MdUw7WBC
うん、日本が参加して納期が一気に厳しくなったのでレビューで赤判定食らった

これなら何も矛盾しないな
2025/08/26(火) 14:21:40.44ID:K7cq+7wp
FCAS APの戦闘機の配備開始はもともと35年予定だから関係ないな、残念w
2025/08/26(火) 14:24:06.43ID:MdUw7WBC
まあ英国のレビュー自体が中身をかなりぼかして書いてあるからそもそも水掛け論にしかならんわ
英国の実証事業単独の話なのか、GCAPも含めたレビューなのかハッキリせんしな

テンペスト君はその辺がわかる資料でも持ってんの?
398名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 14:28:50.18ID:wQyFJXv4
>>350
日本はAIM-120を沢山買って、全部試射で使っちまった前科が有るから、米国も敵視出来ないんじゃねw
2025/08/26(火) 14:28:59.06ID:Y9wl4SQw
>>393
目標進捗に向けた達成度を判定するべきなのだから22年に"日本が参加したことが理由"で赤くなったとする根拠は日程のゴールが2040年あたりから2035年に変更になったから各年次の達成度が引き上げられた。
だから達成できないので判定が赤くなった。
そのとおり!
後はどう挽回するかだけじゃない?
機体自体は先に飛べるようしておいて、戦闘システムはあとで更新とかで
2025/08/26(火) 14:30:40.82ID:K7cq+7wp
>>397
ようやく自爆に気付いて火消しを始めたようだが、レビュー内にFCAS APのマイルストーンとして
三カ国によるGCAPと、GIGOとJVを含むその国際共同開発事業立ち上げ時のリスクがレッドの理由と明記してあるから
明らかにGCAPが評価対象になっている、残念w
2025/08/26(火) 14:34:38.38ID:K7cq+7wp
>>399
上にもあるがもともとFCAS APは21〜25年がコンセプトフェーズ、25〜35年が設計・開発フェーズで
35年配備開始というスケジュールだからそれも妄想だよ
2025/08/26(火) 14:35:16.95ID:MdUw7WBC
>>400
該当箇所のレビューのリンクをくれ
中身をみてみるわ
2025/08/26(火) 14:43:28.72ID:TgPhvL1C
赤判定は英国サイドの問題で日本の問題ではないな。
日本なら予算執行レビューみればわかることだしな。

くだらねえw
2025/08/26(火) 14:46:19.87ID:K7cq+7wp
>>402
NISTA Annual Report 2024-2025でググって出てくる英政府サイトの
NISTA Annual Report 2024-25 dataというファイル(CSVかエクセル)がその生データ

ちなみに前年度までは見られたいくつかの項目が今年度から情報保護の対象になって見られなくなっている
それでも評価の理由や24年度の予算などは見られる
2025/08/26(火) 14:48:56.40ID:K7cq+7wp
>>404
NISTA Annual Report 2024-25 dataファイルの中のFuture Combat Air Systemという項目な
さすがにそれぐらいはわかると思うが
2025/08/26(火) 14:50:44.25ID:MdUw7WBC
>>404
サンクス、ちょい見てみる
407名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 14:58:42.17ID:ZCMnzHQs
>>333
おそらく無人機も結局は日本製になる
まあ、見ていればいい

>>335
また印象操作かw
「単独開発を諦めた」事実はない
事実開発はほぼ単独でやっている
開発費の過半を他国が負担する話に乗らないわけがない

>>338
防衛省の公表した開発契約のプライムが日本企業で
防衛省は「次期戦闘機を、我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。」と公表している
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
408名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 14:58:51.90ID:ZCMnzHQs
>>341、342
> そうではなくF-3捨ててテンペストに合流だからこうなってる
捨ててない
単独開発の頃から開発は続いている、契約は日本企業だ

>>365.369
周回故呉の部分を言ってみろよw

>>376
散々、デタラメ書いてるお前が、論理的思考とか笑わせるなw
2025/08/26(火) 15:20:35.45ID:x/4Vxvmu
でかい軍事プロジェクトにはとりあえずケチ付けてRED付けておくだけだぞ
ケツ叩いておくのも目的だし、遅延のリスクなんてほぼ当たるから
本当にやばいのなら日本政府から英伊に警告出していかないと日本がただの無能
2025/08/26(火) 15:24:03.09ID:K7cq+7wp
>>409
それが正解
むしろレッドやアンバーでない大型プロジェクトを探すほうが難しい
2025/08/26(火) 15:24:08.26ID:x/4Vxvmu
日本政府の認識だと2023年の7月頃はGCAPの開発初期ではやくDX取り込まなきゃって段階
s://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf
412名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 15:37:31.73ID:ZCMnzHQs
>>409
RED判定後に開発成功した例を挙げてみれてくれ
413名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 15:44:20.76ID:jdim4afl
>>386
FCASに日本全く関係ない
イギリスの評価が赤だっただけ
2025/08/26(火) 15:44:58.54ID:VeW+aQz7
FCASはイギリス単独事業なのだから、日本関係ないだろ
2024年度以前は協業してないのだから(笑)
2025/08/26(火) 15:47:02.78ID:QeRRJFFe
本当の意味でREDなのは次期戦闘機が英主導のテンペストベースになってしまって火病ってる国産厨の顔面だよね
416名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 15:48:42.98ID:epn9LF4u
>>415
イギリス主導の事実は無い。実際の決定はこう

1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
417名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 15:55:15.96ID:jdim4afl
>>388
現実的に使えそうなエンジンを参加国のどこかが用意できないことにはFCASは始まらない感じだね
だからRRがこれから始める実証エンジンの結果次第なんだろうけど、できたとしても2040年には厳しそう
2025/08/26(火) 15:59:51.55ID:x/4Vxvmu
IHIはGCAPで耐空性認証の技術者をずっと募集し続けてマジでやばそう
s://www.m-next.jp/job/mechanical/qc-me/255692/
2025/08/26(火) 16:12:34.16ID:QeRRJFFe
>>416
共同で構想設計して改修の自由もあるテンペストは1も2も満たすから参加できたんだよね
あと宇都議員はそれと共に「エンジン、レーダーなどどこの分野を日本が受け持つかも、まだまだ未定」と述べたわけで、
日本案の採用が今回の共同開発の前提のように語っている国産厨の嘘がよくわかるよね
2025/08/26(火) 16:26:38.77ID:x/4Vxvmu
日本はあれだけやらかして形式証明・耐空性証明でまだ周回遅れ
防衛装備庁は一応頑張ってる
s://www.sjac.or.jp/pdf/publication/backnumber/202503/20250306.pdf

GCAPでノウハウ積むみたいだけどもっと国際プログラムに参加しろよな
「型式証明・耐空性証明、デジタル・トランスフォーメーション、知財権の取扱い等のGCAPを通じて得られる
 様々な知見を、民間機も含めた今後の航空機開発で活用し得るよう、産業界に広く共有。」
s://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/2024_001_03_00.pdf
2025/08/26(火) 16:44:11.86ID:TgPhvL1C
どうせFAAと同じような「政治問題」バリアで排除されるから
欧州市場に参入なんて色気出すだけ無駄。

とりあえずGCAPだけ通ればいいんだからそれで十分で
それ以上は必要ない。
2025/08/26(火) 16:48:55.63ID:TgPhvL1C
日本の機体の認証が通らないと困るのは英伊だしな。
防衛装備移転三原則に例外規定設けてやったんだから
あとはてめえらでやれよw

日本が次世代機飛ばすのは自国領空だけだから向こうの
認証は関係ない。
423名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 16:49:38.01ID:ZCMnzHQs
>>415
公文書貼れよ、嘘つき野郎w

>>418
お前らはRRの指導で問題ない設定だったんだろw
2025/08/26(火) 17:18:49.02ID:fGzAB+IK
GCAPはテンペストのグローバルブランド名のようなものなのだろう
昔で言えばナショナルとパナソニックやファミコンとNESのような関係
2025/08/26(火) 17:33:13.06ID:p1DetKNg
ここで必死にAPだのTIだのFCAS自慢書き込みしてた人メンツ丸潰れw
イギリスからそれもう無理だからってさ😣
426名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:43:18.38ID:NhwvzSnJ
哀れな国産厨w
427名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:49:18.32ID:+trdYh8f
BAEもRRも最新鋭の戦闘機やエンジンを開発する能力をすでに失ってる
F-35の開発に参加して米国から技術を得ようと安易に考えてたけど技術情報の持ち出しはおろか技術者の交流さえ禁止にされて思う通りにいかなかった
でFCAS実証機や技術実証エンジン事業でどうにかしようともがいてるけどうまく行ってないな
428名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:52:23.19ID:NhwvzSnJ
日本に能力あると思ってんの?w
F-2やX-2とは違うんだよ?
429名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:54:04.98ID:tP9zTU3n
日本の次期戦闘機開発事業は脱出座席とインターオペラビリティ以外の要素技術は揃ったことを確認した上で始めたものだからな
430名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:54:25.64ID:NhwvzSnJ
少なくともBAEはTFXでお試し作ってるし
F-35の機体作ってるし
エンジンは50㎝コアで64MW出力出すのを作ってきてる
2025/08/26(火) 17:55:21.77ID:msZYSxEd
かわいそうなアンチ
2025/08/26(火) 17:56:09.37ID:7+BRsbsJ
BAEは赤判定なんですが(笑)
2025/08/26(火) 18:07:35.07ID:+rIQehyN
日本が入った年から赤判定は笑った
2025/08/26(火) 18:17:24.81ID:msZYSxEd
日本が戦犯国だからですか
2025/08/26(火) 19:11:44.88ID:i4BcV5EN
日本はFCASなんて事業に参加する政府合意は一切してない
つまり、赤判定は全てイギリスの開発案件ということ
ちなみに実証機はGCAP・GIGO事業とは関係ない
BAEやRRの研究は軒並み赤判定でお疲れ様(笑)
2025/08/26(火) 19:20:15.62ID:K7cq+7wp
>>433
国産厨の頭の悪さよなw
2025/08/26(火) 19:23:19.60ID:K7cq+7wp
>>435
理由は大規模な国際共同開発立ち上げのリスクだと書いてあるんだから諦めろw
2025/08/26(火) 19:23:56.38ID:+eCvuRg+
つまりアンチは赤判定
2025/08/26(火) 19:31:56.28ID:3gX9Eb1a
英伊に認証してもらうんだったら技術情報をすべてさしだすしかないw
それが嫌なら開発分担はどうでもいい箇所を担当するしかないw
2025/08/26(火) 19:34:27.19ID:TTF0tOdz
日本もGCAPの生産が始まる前に、なんか航空機作っといたほうがいいんじゃないの?
日本だけ生産ラインの準備が遅れましたなんてことになったら面目が立たないぞ。
2025/08/26(火) 19:39:13.60ID:3gX9Eb1a
まあ日本は軍事面で米国一辺倒だから国際協力で非常にリスクのある国と評価されても妥当
メンタル、価値観が欧米と違い過ぎる
日本人としては価値観が違い続けていいけどな
442名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 19:42:45.88ID:wQyFJXv4
>>422
軍用機に機体証明なんて無いぞ
2025/08/26(火) 19:50:49.16ID:Y9wl4SQw
俺にはどうしてもメインがテンペストだとかFCASだと言うふうには見えない。

FCASページによると以下のように「テンペストはGCAP成果物を受けて作られるもの」と書いてある。因みにこのページに日本という単語はない。
Tempest is the UK’s future combat aircraft that will be delivered through the Global Combat Air Programme with sixth-generation capabilities to be one of the world’s most advanced, interoperable, adaptable and connected fighter jets in service.
www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air

でGCAPのマイルストーンには2035にIn service dateって書いてある。2040でも
www.baesystems.com/en/product/global-combat-air-programme
2025/08/26(火) 19:52:16.92ID:Y9wl4SQw
途中で投下しちまった
2040は作戦能力の獲得って書いてあるし
deliver the capability to defeat the future threats of 2040+ with a targeted in service date of 2035
445名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 19:57:53.29ID:Zt0E8j4f
ガチでテンペストくんに聞きたいんだけどgcapがコリアンになんの関係があるの?
2025/08/26(火) 20:34:54.25ID:i4BcV5EN
GCAP・GIGOの政府間合意が2035年実用化だからFCASの話はイギリス国内だけの話
FCASが2040年とかいっても、そんなのはイギリス政府すら知らん話
2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じた作業分担が最終的な政府間合意
それはイギリス政府すら合意したことなのだから、FCASがどうとか関係ないのさ
447名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 20:38:58.60ID:q/ZaFsiZ
F-3の早期完成を目指していたのだから、GCAP参加、というか英国との関係強化辺りでもうこっそりと共同開発進めてたと考えるのが自然ではないかねぇ。
448名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 20:40:46.56ID:r4SFgTrk
F-2の運用期間延長とかいい出してるしそのうちF-3は2040年代に延期と発表されるから黙って見てればいい
2025/08/26(火) 20:52:05.10ID:nAZf7yns
>>448
2040年にズレるのはFCASだろw
F-3の開発がもたついてる情報なんて出てないし
2025/08/26(火) 20:58:46.43ID:i4BcV5EN
イギリス国防省とチームテンペストはイタリア国防省をなめていた
GCAPを成立させたのは間違いなくイタリア国防省
日本の防衛省にとっては棚ぼただったけどな
まさか、イタリア国防省が日本の次期戦闘機に乗るという行動に出るとは予想だにしなかったのだろ
ユーロファイターの時のようにズルズルと従ってくれると思い込んでた
日本の次期戦闘機開発への参加を打診するとは予想だにしてなかった
日本がテンペスト参加を打診したのではなく、ハッキリと日本の次期戦闘機開発への参加打診と防衛大臣が記者会見で言っている
2022年4月時点でテンペスト構想は事実上の破綻
やはりエンジン開発の遅れイタリア・スウェーデン政府の不信感を増大させた
そして日本がエンジンに目処をつけたのが致命傷になった
2025/08/26(火) 20:59:18.60ID:tmAxYtX6
GCAPだって低率初期生産がどのぐらい続くかわからんし
2040年から量産開始でも、戦闘機開発スケジュールとしては、むしろ早いぐらいなんだよな

F-2もF-15も想定上に長く使うことになるリスクは十分に高いし
寿命延長と能力向上はどうせやることになるんだから質的にも量的にも覚悟を決めてやって欲しいわな

日本政府は、防衛予算3.5%+軍民共用インフラ整備1.5%の約束をする時に、ついでにF-2とF-15を日本で勝手に改修する権利とってきてくれ
台湾有事リスクに最前線で晒されている国家として、アメリカからの納期遅延を待ち続けるのはもう限界よ
F-2もJSIも乾燥用コンピューター届く頃には陳腐化一歩手前ぐらいになってんじゃないの?

…といっても、オレたちの総理石破にそんなことできるわけないか
2025/08/26(火) 21:04:15.49ID:Y9wl4SQw
FCASもなんかややこしくてなぁ。
BAEサイトで謳っているFCASと独仏西のFCASもあって、こっちのFCASは独仏西でそれぞれ呼び方がさらに違ってて
独Zukunftiges Luftkampfsystem
仏Systeme de Combat Aerien du Futur
西Futuro Sistema Aereo de Combate
ってなってて全部違うの。

最終的に無人機込みで2040年を目指してる。できるかしらんけど。下はエアバスのサイト
FCAS capabilities will roll out incrementally, starting with enhanced situational awareness in the late 2020s and progressing to manned-unmanned teaming in the early 2030s. Upgraded fighters such as the Eurofighter will team with first-generation Wingman, leading to the full FCAS vision by 2040 with the Next Generation Weapon System.
www.airbus.com/en/products-services/defence/future-combat-air-system-fcas
453名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 21:13:50.63ID:epn9LF4u
>>440
意味不明
X-2作っただろ
2025/08/26(火) 21:15:23.85ID:tmAxYtX6
もし独仏西のFCASが中型機ならF-35と競合しまくるのでは
GCAPは大きめの機体だからF-35A/Bとの使い分けもできるだろうけど
2025/08/26(火) 21:17:14.30ID:i4BcV5EN
イギリス政府はEU離脱後に戦闘機開発構想頓挫という国際的地位低下を晒すわけにいかなかった
だから日本の次期戦闘機を受け入れてでも国際共同開発の体裁にしてもらう必要があった
その代償が2035年実用化前提での財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件での合意
456名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 22:25:34.79ID:04D5KKvX
>>452
お約束どおりダッソーとエアバスでもめてるけど、今週28日に話し合いがあるらしいな。どうなることか。
457名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 23:28:52.37ID:Fxzp4HQE
独仏はGCAPに合流しようとするなよ
2025/08/26(火) 23:39:40.62ID:j+Lnq23Q
ドイツはレオパルド2の次期MBTを主導し、フランスはFCAS戦闘機主導して
共通化する利害で独仏は組んだ

しかしながらウクライナではレオパルド2が重いのに精密過ぎてポンコツが露呈
(チャレ2もエイブラムスもだが)
もう組むメリットないな
現3.5世代なら10式や仏ルクレールが正解に近い
459名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 00:47:06.68ID:UKB12CnL
10式はデビュー時に戦争経験のない国が作ったおもちゃだの主力戦車じゃなくて軽戦車だの言われて笑われてたな
2025/08/27(水) 03:45:04.91ID:dKNCWvgJ
スレチだけどさ、精密って意味では10式も大概じゃないの?
461名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 04:44:56.78ID:SbX0ATLi
>>428
F-2とタイフーン比べてみろよw

>>430
問題は製造ではなく要素技術を含めた開発、設計だよ
BAEの開発中のものを証明できる公的資料を持って来いよw

>>436、437
嘘や印象操作はいいから、公的資料を持って来いよw
462名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 04:46:55.13ID:SbX0ATLi
>>460
壊れやすい事を、やんわり精密”すぎる”と言ってるんだよ
463名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 06:00:42.27ID:73ikL10z
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
「対等の参加です。これは3カ国の産業界ですでに合意されました。これ以外の情報はうそです。」
産業界で合意した以上、たとえ担当可能でも企業が受けないから、開発のワークシェアはEdgewing へ支出した割合になる。
2025/08/27(水) 06:45:34.93ID:v8wgx+7y
英仏は仲が悪いが戦闘機開発の手法がよく似ている
エンジン開発よりも宣伝目的の実証機制作を重んじている
ユーロファイターとラファールの争いでも開発手法はよく似ており、エンジン開発が遅れたのも全く同じ
テンペストと仏独西FCASでも同じ手法を英仏とも踏襲しようとした
エンジン開発はアメリカ以外の西側諸国には無理だという態度で開発に臨んでいた
その開発手法を破綻させたのがXF9-1
米英仏にエンジンを頼らなくても高性能航空機の開発が可能になったのだ
その最初の発端を作ったのが過去の国際共同開発でイギリスに振り回せた苦い経験があるイタリア
イギリスのテンペスト構想に参加すると表明しながら日本の動向を注視していた
日本の開発状況をテンペスト参加国としてイギリスの対日使節団に動向して正確な情報を入手
ついにテンペストを見限り日本の次期戦闘機開発への参加を表明して日本主導のGCAPを成立させた
イギリスを戦闘機開発の中心から追い落としてしまった

それに危機感を持ったのがエアバス社
いつかフランス中心のエアバスにも影響が出てくるかもしれないから
だから日本を排除してテンペストとFCASの統合とか主張している
そうした事に全く危機感が無いのがダッソ-
実証機制作すら既に2〜3年遅れており、エンジン開発も難題山積なことに危機感がない
2025/08/27(水) 06:48:45.69ID:x103xZkR
>>463

バカですか?
戦闘機開発は政府事業だから政府間合意が最上位

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

3カ国の政府間合意は財政的・技術的貢献に応じた作業分担
466名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 08:36:53.77ID:4tSuvoTR
模型とCGと赤判定のブリカスw
2025/08/27(水) 10:25:11.99ID:UHsO34yL
F-2調達打ち切りから15年近くにもなって、日本の製造現場でのノウハウ継承って大丈夫なのかな?
常に何かを製造してないとすぐにノウハウが喪失してしまうって言うじゃないの

英国はF-35の製造に関与しているし、他国の注文するタイフーンにも製造分担があるけど
それでも英国自身でタイフーン調達して国内航空機産業の現場を維持せよって言ってるわけで
2025/08/27(水) 10:33:06.92ID:uZFirDoy
X-2あるだろ
Spacejetで20機は新工法で作ってるしな
いざCGAPが実質主導で始動するとアッサリ兆円ドブ捨てる人員を確保する潔さ
金より人が判る
まぁBAEと英政府も同様に人確保に金ドブしてるが
2025/08/27(水) 10:34:31.16ID:xUumvU0f
次期戦闘機開発計画が始動して何年になると思ってる?

要素技術積み上げ、構想設計、基本設計、プロトタイプエンジン製造納入改修、
量産型エンジン詳細設計に至るまで山ほどある作業を消化してきたが。

共同開発に移行したとはいえ、実質はほぼ日本企業が防衛省の予算で
作ってきたし、ここからは実機試作の段階に入るとこだ。
ノウハウ喪失どころか山のよう積みあがってる最中w
470名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 10:44:07.70ID:QleYZHaP
>>427
根本的に他国の金で実験しようという姿勢が問題だわなイギリスは
471名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 10:47:15.26ID:QleYZHaP
>>449
FCASは現時点で2040だから、もっとズレるね
2045か、ヘタすると2050年
いや完成したら御の字か
472名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 10:50:23.25ID:QleYZHaP
>>454
F-35では色々カバーできない分野があったり、苦手分野があるから、それは大丈夫なんじゃない?
世代も違うし
2025/08/27(水) 10:51:32.24ID:xGUgLCbc
>>471
>ヘタすると2050年
来年ぐらいに解体で、独西はGCAPライセンス生産参加へ。
エンジンライセンス生産もRRではなく、ドイツ国内のEurojet社へ。
仏はラファール改で頑張り、艦上戦闘機死守。
日英伊はF-35Bあきらめて、2040年目標で艦上STOVL機の開発へ。
2025/08/27(水) 12:05:37.45ID:v8wgx+7y
ps://www.reuters.com/business/aerospace-defense/french-industry-wants-sole-leadership-joint-fighter-jet-document-2025-08-26/

フランスの産業界が強硬的になってきたな
50%どころか80%のワークシェアよこせと言い出している
相手が到底受け入れられない要求を突きつけるというのは、交渉が決裂して構わないと考えている証拠だ
ただ、フランスが技術的準備が出来てるかというと別問題であり
エンジンをはじめとした構成要素開発はこれからという有様で、実証機制作も2〜3年の遅延が確定と強気な態度を裏付けるものがない

こりゃ双発戦闘機が欲しいなら次期戦闘機/GCAP購入、単発戦闘機が欲しいなら次期戦闘機/GCAP用エンジンを利用して新規開発が現実味を帯びてきた
どうせエンジンはRRもサフランも用意できないのはわかっている
用意できそうなのは古いEJ200やM88の改良型しか用意できない
単発戦闘機開発するなら次期戦闘機/GCAP用エンジンを利用するというのはアメリカ依存をしない有効な手段
475名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 13:03:46.61ID:jQcyNXkD
>>467
BAEの方が上だわな
DX工場稼働してるし
2025/08/27(水) 13:23:36.60ID:uZFirDoy
イギリスは素材などの基礎工業力がダメでは?
477名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 13:31:59.29ID:30+HE40t
三菱でもF-35の組み立てをやってるが生産性の高さが評価されてアメリカにもフィードバッグされている
478名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 13:58:42.72ID:SbX0ATLi
>>463
その記事はレベルが低く信用に値しない

>>331
> また、記者も話者も発言は不正確
> 記者は、ワークシェアリングと開発費分担を同一視して質問し、
> 話者は、訂正もせずに答えている
> 日本の公文書では、「財政的、技術的貢献で応分」となっている
> 報道と公文書で矛盾する場合、どちらが正しいかは言うまでもない

まして、ワークシェアとは当然、共同開発に対するもの
今年の4月以降の話だ、設計はほぼ終わっている
2025/08/27(水) 14:42:14.30ID:xUumvU0f
DXなんか今時珍しくもありがたくもない。
ただの企業財産の規格継承手順とデジタル化だからなw

それ以前から日本の各企業は自分の手でその手のデータ化はやってて
政府の音頭取りに乗っかってあれよという間に広まったからな。
一番早かったのは確かトヨタだったはず。
2025/08/27(水) 14:46:06.29ID:xUumvU0f
生産関係にとどまらず小売り、流通、金融どこの業界も
当たり前にDX使ってまんがな。アホくさw
2025/08/27(水) 14:56:22.07ID:RJY5mfIo
日本の公文書に日英伊で行ってきた機体やエンジンの設計を今年度からは一元化して共同設計を行うと
書いてあるんだから国産厨の願望妄想を繰り返してもしょうがないよ
今年度に入ってからの政府・産業両者のコメントもそれを裏付けるものしかないしね
今年5月時点では「機体」の構想・コンセプト設計中だね

>日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
>「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。(25/05/30 ロイター)

>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(25/05/21 @DSEI Japan)

>今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。(25/05/21 エドアルド・デ・サント レオナルド上級指揮技術者兼戦略顧問)
2025/08/27(水) 15:01:49.86ID:xUumvU0f
生憎だが次期戦闘機の構想設計は2018-2020年の
3年間、防衛省発注、三菱重工受注の形で作業が進み
翌年には基本設計に移行してすでに終わっとる。

話が古いwww
2025/08/27(水) 15:05:42.58ID:xUumvU0f
そろそろ試作機製作開始なんだな。
エンジンもだし。
2025/08/27(水) 15:11:52.78ID:RJY5mfIo
全て今年度に入ってからのコメントなのにそんな古色蒼然な話を持ち出されてもな
三菱案が没になって(Gen6時代にあれじゃあね)テンペストに参加したものが今のGCAPだから
テンペストの計画であるFCAS APに合わせて進んでいるのは当たり前なんだよね
国産厨は2017~18年頃から脳死しているような感じだけどいい加減に情報と認識をアップデートしないとね
2025/08/27(水) 15:18:42.14ID:xUumvU0f
そういうのもういいんで一人で遊んでろ。バーカw
2025/08/27(水) 15:50:16.97ID:9TDBbYKl
>>484
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/07-kouji-078.pdf#page=7
”募集する品目
No:1 品名:エンジン高空性能試験装置のうち新設給気装置(その1) 調達要求番号:4-07-2006-583A-JA-0002
数量単位:1式 提出資料の提出期限:R7.9.12”

日本はATFの施設をアップデートするみたいだが、GCAPエンジンの試験も日本でやるでOK?
2025/08/27(水) 15:52:02.33ID:vijEZIli
また発狂しちゃってるけど国産厨は隔離スレで日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)ホルホルをして
現実逃避するのは自由というかそのためにスレを住み分けているのになぜこっちに焼かれにくるかね?
2025/08/27(水) 15:54:30.75ID:xUumvU0f
焼かれて黒焦げになってんのオメーラやんw
ここは戯れの場。お遊びだよ。
2025/08/27(水) 15:57:30.41ID:xGUgLCbc
>>486
>GCAPエンジンの試験も日本
幾つかの試験設備は三カ国では日本だけにある。
だら〜っと運転試験するのは英国でもやる (ちゃんと動くのを英国人に見せつけるためと理解している)
2025/08/27(水) 16:00:12.34ID:35yNwRRX
テンペストくん顔面赤判定で草
2025/08/27(水) 16:05:10.91ID:vijEZIli
また国産厨が黒焦げ&顔面キムチREDにw
imgur.com/zvQkUmj
2025/08/27(水) 16:15:20.84ID:qiqIi0Gy
>>486
もともとそういう話だよ
英がテンペストのエンジン(現GCAPエンジン)の共同開発をもちかけてきた目当てのひとつが日本が増強する予定だったATF
これはRUSIが20年に出したペーパーだが、そのことが書いてある
19年にIHIがXF9の要素技術を使ったエンジン国際共同開発を目指すと言っていたのもこの話があったから
そして日本がこの話に乗って21年にエンジン共同実証、22年には機体まで計画統合という風に進んでいった

Rolls-Royce has generated an outline design for an engine for Tempest that will deliver speed and range to the aircraft,
limit its heat signature and also generate extensive electronic power for the electronic warfare and weapons
needs on the aircraft, which are expected to grow over time. There are some unresolved engine
issues that include the anticipated need for a high-altitude test facility, which is not available
in the UK. Possibilities are being investigated in the US, continental Europe and even East Asia.
2025/08/27(水) 16:40:17.83ID:S43sQsF7
RRに任せてられないから
日本で試験施設作ってトライアンドエラーで精度を上げていく
494名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 16:40:23.13ID:jQcyNXkD
>>477
製造と組み立てでは違う
組み立てでは製造のノウハウなんか向上しない
2025/08/27(水) 16:52:41.37ID:BlV861ol
アセンブリはプロダクション(生産)の重要な一部
アンチさん案外わかってない
2025/08/27(水) 16:54:44.07ID:ytvEKsYW
>>493
つかイギリスはATFの試験場が無いって話だしな
完成するまでは設計~開発~試験まで日本でやる
最後の試験だけイギリスに持ってってお披露目w
2025/08/27(水) 17:02:41.50ID:v8wgx+7y
ps://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl

2025年6月のイギリス国防省の公式発表
GCAPとはコアプラットフォーム(航空機)の共同開発と定義している
これは日本側の公式資料に出てくる共通機体という認識と一致している
共通機体ではあるが、それ以外はイギリスはFCASという日本の次期戦闘機とは別の開発計画をやっている
だから無人機や搭載兵器に関しては統一されてない

そしてGCAPやFCASで何を開発するかという説明では
機体やエンジン開発というも話が一切記載されてないという衝撃の事実
人工知能、アプリケーション、オペレーションシステム、仮想化、複雑な電子ハードウェアといった項目
機体の設計やエンジンの設計・開発には全くふれていない
コアプラットフォーム(航空機)の開発に関しては一切ふれていない
日本の防衛省が予算という形で機体やエンジンの開発進捗や契約業者まで明かなのと明らかに差がある
イギリスが機体やエンジンの開発を担当してるなら全く記載が無いということはあり得ない

今年に入ってのイギリス国防省公式発表ですらこうなのだからアンチは諦めるしかない
更に赤判定を食らったということは、力を入れるという部門も実現が怪しいということだ
2025/08/27(水) 17:04:22.97ID:bwD4tdZM
>>496
日本に作らせました!
2025/08/27(水) 17:21:39.93ID:v8wgx+7y
ps://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月のイギリス国防省公式発表に実証機制作はFCASの一環の事業だとしている
FCASの事業の多くの赤判定を食らったということは、実証機事業も実現性が低いと判断されたことになる
まだ事業化されてないエンジン実証事業も事業化のめどが立たない状態と考えた方がいいだろう

本来は実証機事業はイタリアやスウェーデンにも出資させようとして見切り発車的にスタートしている
イタリアやスウェーデンに開発費負担をさせる為にFCASの一環という位置づけにした
しかし、スウェーデンは離脱し、イタリアはGCAPという別事業の方に合意したのでイギリス単独事業になってしまった
だから予算的に不安定な状況なのが判定に反映されている
エンジン共同実証事業もテンペスト用エンジンの原型としての地位は喪失している
イギリス側が進めようとした実証事業は窮地に立たされているようだ
2025/08/27(水) 17:33:50.70ID:qiqIi0Gy
RRが概略設計したテンペストのエンジンに日本が実証中だったXF9の耐熱材を適用してみて(=GCAPエンジン)
ついでに閉鎖された英国内のATFの代わりに政府資金で能力増強計画があった日本のATFも使えればコスパいいね
という話だから最初から英の思惑通りに進んでいるんだよね
そもそも要求性能、改修の自由、国内生産の実現を「我が国主導」の要件とする現行の次期戦闘機開発方針そのものが
改修の自由を掲げるテンペストが発表された2018年末の中期防で出てきたものだから日本側も最初からテンペスト参加も
視野に入れて進めていたしね
2025/08/27(水) 18:21:28.19ID:ytvEKsYW
>500
お前の願望に基づいた妄想なんてチラシの裏に書いておけよw

実証エンジンがATFが出来るぐらいに完成してるなら
CGと模型じゃなく、実物で発表してるってのw
2025/08/27(水) 18:45:36.69ID:qiqIi0Gy
いくら国産厨が発狂しても現実はこれw >>491
日本のATFもちょうど共同実証エンジンが試作段階に入るあたりで増強w
2025/08/27(水) 18:53:50.21ID:BlV861ol
バーカ
国際実証エンジンのイギリス担当は発電冷却の要素技術だけ

しかも実機搭載2029年以降の予定なしだ
504名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 19:49:47.34ID:/pb8VXJB
RRの目処は燃焼器温度2000度
XF9はお呼びではない
2025/08/27(水) 19:55:14.95ID:WnKiCazc
ラムダ翼は完全にお蔵入り…?
2025/08/27(水) 19:59:54.77ID:s6o8TRvl
燃焼器温度はどこもそんなもんでしょ
大事なのはタービン入り口温度だって何度言えば
TITと燃焼器温度は異なる部分の温度
2025/08/27(水) 20:41:24.63ID:TFpPMIUH
>>505
今出てるCGが本当に検討されてるとは一回も言われてないので、全然違うものを作ってる可能性もある
2025/08/27(水) 20:54:38.33ID:bhewAHWR
でも耐空性認証を取れないIHI製のエンジンだと海外に売れないよw
AVIOは今年にターボプロップのFAA認証を通したし土下座でもしてやり方教えてもらえよ
2025/08/27(水) 20:58:00.72ID:BlV861ol
認証がどうしたアフォ
戦闘機だ
2025/08/27(水) 21:04:53.18ID:ytvEKsYW
>>508
IHIが耐空性認証の人材を募集してるって事は
GCAPエンジンはIHIが造ってるて証拠じゃん

そもそもRRがエンジン造ってるなら、そんな人材をIHIが募集する必要ねえだろw
2025/08/27(水) 21:21:46.81ID:9K+OaLLp
あのデルタ翼の機体はFIA2024、JA2024、DSEI Japan 2025と続けてモデルが展示されているしGIGOやEdgeWingのHQやウェブサイトにあるのもあの機体
発表時の説明は以前より進化した設計ということだったしイギリスの飛行実証機もデルタ翼だからあれが最終案ではないにせよデルタ翼路線に切り替わったと見るのが自然だろうな
512名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 21:27:53.60ID:ELeyu50A
>>510

(事実)IHIが耐空性認証の人材を募集してるって事は
(推測)GCAPエンジンはIHIが造ってるて証拠じゃん

(妄想)そもそもRRがエンジン造ってるなら、そんな人材をIHIが募集する必要ねえだろw

久々に見たら相変わらずだな

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/08/27(水) 21:34:01.09ID:TIzWsSo3
ちゅーか英に戦闘機並行して開発する余裕ないだろ
514名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 22:09:47.96ID:73ikL10z
政府が決めた原則に従って、Edgewing社が配分を決めることになる。
本格生産は5年後なんだから、それまでお金が得られないなんて話にならない。
これからの開発は政府のEdgewing社への支出に応じてその国の企業が担当する。
515名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 22:24:25.46ID:TFpPMIUH
>.514
開発に関しては基本チャンピオン方式なので、出資=シェアにはならない
生産に関しては出資=シェアになるだろうけど。
2025/08/27(水) 22:32:38.36ID:ytvEKsYW
>>514
サラッと大嘘ついてんじゃねーよw
Edgewingは各国の産業界の取り纏めの団体に過ぎない
開発と予算の使い道の権限は、GIGOの実施機関に委ねられている
各国が出す予算はGIGOが管理し、GIGOがEdgewingに開発の資金を仕事を発注して監督する
517名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 23:11:58.21ID:qLMr/tAo
試作機を2種類作ったっていいじゃないか
2025/08/28(木) 00:18:52.69ID:5Z0SjYZf
安全性についてはどんどんルールが深化しているし、日本もGCAPでの英国との会話の中でようやく気付き始めた
日本の認証は自衛隊のOKで完結するが、欧州は軍事向けでも独立した第三者機関の認定が必要
英国も20年くらい前のニムロッドの事故を受けてかなり厳しくなっているらしい
対策として防衛装備庁に新しい室を作ったけど客観性を持つ第三者の機関かというとアホじゃないかと思う
規則についてはEUはEMARを作って域外も同様のルールを整備しだしているので日本もあわててJMARをつくったがそのうちKMARができそうな気がするw
あと日本は新組織を立ち上げたのはいいが英国やイタリアのMMAと比べて要員が少なくて体制の強化が必要と言っている
経産省のやり取りでメーカーは認証が長期化しやすくて日本としての取り組みを求める意見も多い
MRJの結果は成るべくして成って、日本はその教訓を未だに生かせていない
2025/08/28(木) 00:21:34.89ID:5Z0SjYZf
開発パートナを選定してどこに発注するかはEdgewingの役割
GIGOは要件出し
そのためのJVだろ
2025/08/28(木) 05:17:21.39ID:pHyF1D3T
https://www.reuters.com/business/aerospace-defense/german-lawmaker-says-berlin-could-leave-franco-german-jet-project-2025-08-27/

一議員のコメントだから話半分ですが
ドイツの議員がFCASからの撤退やGCAP購入、スウェーデンと全く別の戦闘機の開発とか言い出しています
仮にスウェーデンと戦闘機開発となればエンジンがネックになる
スウェーデンは単発・小型指向が強いのでエンジンは次期戦闘機/GCAP用エンジン採用を考えそうです
単発機に適した大推力エンジンはそう候補がなく、アメリカに頼らないという条件だと次期戦闘機/GCAP用エンジンということになる
521名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 06:20:34.69ID:u5K07Q9i
先に書かれてしまったが、Edgewingが要件に合わせてお金を使っているかチェックはするが、
JVの下請け企業までは指定しない。そんなことをしたらそれこそ問題になる。
いずれにしろ、GIGOが開発の予算を日本企業だけに使わせるようなことをすると思うなら、世の中知らなすぎ
522名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 06:25:41.91ID:CbS/2pXJ
日英伊:大型双発機
瑞独:単発機
仏:中型双発機

欧州全体でみればバランスのとれた選択肢を持てて良いんじゃないか
523名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 06:28:48.32ID:u5K07Q9i
>>496
最初の試験はイギリスで行うって、IHIのSatoさんが言っている
日本は高圧のコンプレッサーとタービンを担当するが最終組み立てはRRということ
2025/08/28(木) 06:53:59.48ID:S34c3Fsb
レッド判定の実証事業の話をしても意味はない(笑)
525名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 07:33:34.39ID:7Vj/OYlc
>>487
>>498
印象操作は無駄
根拠を書けよ

>>512
根拠は別にもある、公表された契約情報だ
反論するなら、こっちにも反論して、RRが開発しているという公的情報を持ってこい
2025/08/28(木) 08:02:49.25ID:NHGdEzWN
GCAPの初期不具合つぶしを終えての量産開始は2040年ごろになるだろうから
それまでの間に台湾有事に備えて既存機で戦力増強しないといけないよなあ
GCAP量産されれば、GCAPと入れ替えで中古売却すればいいし
それすらできなくする武器輸出三原則はホントにクソだったわ
2025/08/28(木) 08:14:38.24ID:8Cc+B8vc
35年配備、つまりその年から量産開始だよ
ここの反日テンペスト厨は作り話が本当に好きだな
2025/08/28(木) 08:21:12.34ID:S34c3Fsb
量産初号機は2031~2032年だろ
それから少量生産して2035年から実戦配備、量産を本格化
2025/08/28(木) 08:36:47.07ID:OhMqxMNy
>>521
>Edgewingが要件に合わせてお金を使っているかチェックはするが、
>JVの下請け企業までは指定しない
GIGOはJVの下請け企業までは指定しないだろうが、監督と監視
予算の使い道のチェックと運営委員会の報告はGIGOの実施期間がやる以上
EdgewingはGIGOの意に沿わない契約は下請け企業と結べない

>GIGOが開発の予算を日本企業だけに使わせるようなことをすると思うなら、世の中知らなすぎ
そんな事は誰も言ってない
Edgewingが出来ない企業に無理やり予算つけて開発させるって事もありえないから
GIGOからある程度は指示はあると思われる

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/pdf/nextfighter_gigo.pdf
・産業界とのGCAPに係る契約は、締約国の関係当局間の別途の取決めで定める調達のための規則及び手続に従い、
並びにこの条約の関連規定(第九章に定める情報の保全に関する規定を含む。)を遵守しつつ、
実施機関がGIGOを代表して交渉し、締結し、及び管理する。
・実施機関は、契約上の取決めに従って産業界の活動を監督し、及び監視する責任を負う。

・GIGOの全ての資金は、実施機関の運営予算又は事業予算において項目別に分ける。
・実施機関は、前条に規定する財政規則に従って年次予算を作成し、及びこれを運営委員会に提出する責任を負う。
・実施機関は、前条の規定に従って定められる予算の範囲内でGIGOの活動に関する財政を管理す(3) (1)(b)る。
2025/08/28(木) 08:50:26.21ID:5Z0SjYZf
F-2が試験機が1995年1月に試験1号機ロールアウト、同年10月に初飛行で4機の試験機を用意、量産初号機の納入は2000年(予算計上は1996年)から
GCAPはおそらく2029年から2030年初期にロールアウトで地上試験を実施して2030年中に飛行試験を開始、量産機の納入は2035年以降から
2025/08/28(木) 09:02:31.21ID:5Z0SjYZf
GIGOからしてみれば意に沿うか沿わないかは要件通りかそうでないか
開発企業の条件も指示なんかではなく必要であればリクワイアメントとして出す
2025/08/28(木) 09:03:44.87ID:BtzV1v9A
2028 地上テスト
2029 量産初号機飛行テスト開始
2030 2号、3号完成、飛行テスト機追加
〜2032 量産開始 年6機とかのペース
欧州配備は不明。

欧州でのノックダウン生産開始は2035年ごろ。
それまで日本完成品を何機か送るかもしれん。

こんなとこだろ。
2025/08/28(木) 09:08:13.63ID:BtzV1v9A
IHIが欧州認証がんばってるのはホットコアを現地生産
するつもりだからだろ。RRとAVIOは他の部品の製造と
組み立て、メンテナンスやる。

コア技術は公開しないのが基本だからな。
2025/08/28(木) 09:19:18.67ID:OhMqxMNy
>>531
>必要であればリクワイアメントとして出す
同じことだけけどな
Edgewingが出来る前から各国のプライムとして計画に参加していた、
BAE、三菱、レオナルドに任せるに決まってるんだから
逆にEdgewingがBAE、三菱、レオナルド以外の企業を参加させたら驚きだわ

結局Edgewing各国に対して角が立たないための取り纏めの団体にすぎない
2025/08/28(木) 09:20:44.66ID:9oYDYBdC
>>532
>それまで日本完成品を何機か送るかもしれん。
兵装試験とか電子戦試験は欧州が拠点なので、10-20機ぐらい送るよ。
F-2開発で露呈したのは、兵装試験の人員・機材不足で日本は遅い (JHMCSやオフボアサイトSRAAM戦闘に未対応なF-2は、米軍の感覚では2025年でもIOC前・・)
536名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 09:43:29.81ID:7Vj/OYlc
>>535
また嘘か、嘘じゃないなら、根拠の情報貼れよw
2025/08/28(木) 09:53:53.74ID:9oYDYBdC
>>536
電子戦装備は英国 試験は英国でやる
欧州兵装の試験は欧州でやる

日本メーカーが担当していない部分の試験(実機搭載)は、担当メーカー国だよ。違う説を述べるなら、ちゃんと合理的に書いてね (書けるわけが無いよね! オイ、ちょっとは頑張ってみろ!)
2025/08/28(木) 10:02:48.37ID:BtzV1v9A
F-2は元々使用目的が違う。対艦任務が主でその後要撃も追加されたが
また対艦番長に戻りつつある。要撃ならAAM-4Bで間に合う。

GCAPにSRAAM要るかね? 強力な探知理能力を有するから
敵が近寄れる機会なんか無さそうだが。

AAM-6(仮)を山積みするだけで足りるだろう。
539名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 10:02:59.82ID:mi3m4N0L
>>523
それは共同実証エンジンのこと全く進んでない。
名前が似てるが、実際に事業が進んでる次期戦闘機用エンジンの共同実証とは別。
540名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 10:14:41.57ID:sdP3w4BM
初飛行も英国だしどこが主導しているかは明確だな
2025/08/28(木) 10:40:03.38ID:HBwlRBNF
>>540
イギリスは完成品を世界に披露する係
実証エンジンもXF9-1のコアエンジンにRRのファンと4本のパイプを付けたもの>123
542名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 10:58:20.14ID:TgXSTw1R
三菱って商事も糞なんだな
安値で受注してキャンセル
東芝と同じ妨害行為ばかりのタカリ
2025/08/28(木) 11:18:25.95ID:7uyoAmS3
https://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl

イギリス国防省ですら機体やエンジンの設計に関しては全くのスルー
更にFCASは赤判定

イギリスは実質的に日本の次期戦闘機のライセンス生産をするしかなくなる
544名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 11:24:56.09ID:TgXSTw1R
米社製レーダーの日本配備に期待 レイセオン「SPY―6」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1756338682/

やはり日本って下っ端なんだよ
なんだかんだ自慢してても現実は完成品として優れたものは何も作れてない
2025/08/28(木) 11:29:36.82ID:UBkvOo+9
>>540
それが全て
2025/08/28(木) 11:36:32.68ID:dvII/Kju
>>543
to develop the core platform (aircraft)とはっきり書いてあるから妄想は隔離スレでどうぞ
英FCASのcore platform(有人戦闘機)テンペストを国際共同開発する計画に日本が参加したものがGCAP
2025/08/28(木) 11:42:59.44ID:BtzV1v9A
テンペストは英国ローカル名称に格下げ済w
2025/08/28(木) 11:46:15.34ID:BtzV1v9A
RRがわが社はGCAP向け新型エンジン開発に輝かしい
成果を示しましたとかニュース貼りだしたら信じたるわ。

現状は実証機の要素止まりだがw
2025/08/28(木) 11:48:30.33ID:UBkvOo+9
日本に作らせてますので乞うご期待
2025/08/28(木) 11:51:34.91ID:BtzV1v9A
おう、金出せよw
551_
垢版 |
2025/08/28(木) 11:55:19.47ID:tq9sYOAd
>>546
なんで、テンペストくんは一部だけを抜き取るん?
その一節をぜんぶ引用・翻訳しいな

「日本、イタリアとともに」と書いてあるし
「GCAPは、新型戦闘機を開発・納入するためのプログラムです」と書いてあるんで
イギリスが機体を開発するともエンジンを開発するとも書いてないのは事実やで
(開発しない、とも書いてはいないけど)

The Global Combat Air Programme (GCAP) is a trilateral acquisition programme launched with Japan and Italy to develop the core platform (aircraft) which will be at the heart of the UK’s and our partners’ future Combat Air systems. This joint international programme is a jointly funded and delivered international programme to develop and deliver a new fighter aircraft.

グローバル戦闘航空機プログラム(GCAP)は、英国とパートナー諸国の将来の戦闘航空機システムの中核となるコアプラットフォーム(航空機)の開発を目的として、日本とイタリアが共同で開始した三国間調達プログラムです。この国際共同プログラムは、共同で資金提供・実施される、新型戦闘機の開発・納入を目的とした国際プログラムです。
552_
垢版 |
2025/08/28(木) 11:57:22.44ID:tq9sYOAd
おっと Google翻訳をそのまま貼りつけただけで、
ここの部分には他意はないよ

「日本とイタリアが共同で開始した三国間調達プログラムです。」

当然、「イギリス・日本・イタリアが共同で開始した」の意味ととるべきやけどな
2025/08/28(木) 12:00:06.52ID:dvII/Kju
当初からテンペストは英国名(known as Tempest in the UK)で、タイフーンとユーロファイターのように他国が別の名前で呼ぶことは自由というスタンスだが
結局日本でもテンペストに寄せた烈風でGCAPの実態を自白してしまっているという
2025/08/28(木) 12:13:41.69ID:BtzV1v9A
烈風呼びが定着したというニュースは聞かんなあ。
あれからどうなってんだろ。

オレはF-3でいいと思ってるがw
2025/08/28(木) 12:14:31.12ID:S34c3Fsb
ニックネームなんて機体が初飛行してからの話題
2025/08/28(木) 12:20:39.28ID:rl+Mjzr/
>>555
来年は正式モックアップが各地で展示されるかもなので
GCAP, F-3 テンペスト とカタカナで書かれるか、烈風と書くか
2025/08/28(木) 12:22:22.31ID:Ktf0bV0f
わが国は機体もパイロットも貴重なんだから
F2の近代化改修も全力でやって欲しいですね
電子戦装置もアップグレードして生存性を高めてくれ
2025/08/28(木) 12:31:11.99ID:dvII/Kju
>>551
三カ国の共同開発プログラムで
develop the core platform (aircraft)
develop and deliver a new fighter aircraft.
とあれば三カ国でこの航空機を開発することは自明なので英政府は日本の精神異常者を納得させるために細々としたワークシェアまで書く必要はない

それからこれは求人ページで下のほうにAirframe, Shaping and Flight Systems部門の求人があるので英側が機体を担当していることも自明
この部分は随時更新で現在この部門は飛行制御システム技術者を1名募集中
559名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 12:33:43.89ID:1bheZUgQ
GCAPは突き詰めれば三国で資金調達のための組織。
金出すんだから顔は立ててやるが、実作業はのほとんど全ては元々F3開発していた日本。
2025/08/28(木) 12:46:09.00ID:Ew9aTcby
ほとんど国産でできるとイキって実際に蓋を開けてみたら技術が周回遅れで
まともな第6世代機を作れそうになかったからテンペストに加わったのに?w
561_
垢版 |
2025/08/28(木) 12:48:44.66ID:tq9sYOAd
>>553
防衛省内から、旧軍の機名である烈風を使うって声が出てくることが、
主要技術が日本のもので、
三菱主導で開発してることを示してるやん

F-1でも、F-2でも、零戦やら旧軍機の名前なんか使わなかったのが
自信をもって、日本の技術で三菱が作った戦闘機だと言えるから、烈風と呼ぼうとか出てくるんや

他国の技術で他国企業が主導で作った戦闘機に、とっておきの名前である
「烈風」を使おうなんて言わへん
2025/08/28(木) 12:52:31.67ID:S34c3Fsb
予算の変遷みれば一目瞭然
日本の予算で三菱重工やIHIが機体の基本設計やエンジンの詳細設計の契約してるのが答え
これでも理解できないのは知能の問題
563名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 12:57:25.00ID:7Vj/OYlc
>>537
お前はどこでその情報を得たんだ?
根拠の公文書を貼れよw
何を勘違いしてるか知らんが主張してるのはお前、だからその根拠を聞いている
2025/08/28(木) 12:59:46.57ID:dvII/Kju
日本政府の公文書にこれまで三カ国それぞれで契約して機体やエンジンの設計を進めていたのを今年度から一元化して共同設計すると書いてあるのを
どうしても理解できないのは本当に知能と精神両方に問題があると言わざるをえないな
565名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 13:01:12.97ID:7Vj/OYlc
>>558
”三カ国でこの航空機を開発することは自明” これを否定するものはいない
もんだはその内容だ
日本主導は公文書に明記されている
2025/08/28(木) 13:02:44.40ID:S34c3Fsb
言って悪いが赤判定というのは
イギリスのアビオニクス開発も赤判定だということだからな(笑)

既存品を流用する以外は実現性がある研究開発をしてないからFCAS全体が赤判定
イタリア国防相やレオナルドCEOが具体的な話を提示しないと批判するのは当たり前

少なくとも初期型はアビオニクスも日本製を使うしかない
後は既存品を搭載するくらいしか手はないな
567_
垢版 |
2025/08/28(木) 13:03:16.52ID:tq9sYOAd
>>558
募集されてるのは、
測位計測の科学者・エンジニアが1名と、
飛行制御システムのエンジニアが1名で、
リンク先に行ってみたけど、もうcloseされとったで?

1 x Positioning & Timing Scientists & Engineers, L6
1 x Flight Control Systems Engineer

英国がやろうとしている、今から飛ばそうとしてる実証機のエンジニアなんと違うの?
計測のエンジニアと、飛行制御のエンジニアなんやから
人数も少ないし

次期戦闘機の本体とは無関係と言われている、
でもGCAPの予算でBAEに仕事とってきてやってもらおうとしてる、EJ200エンジン使う実証機の
568名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 13:06:08.29ID:7Vj/OYlc
>>564
だから、問題はその内容だ
英伊はこのGCAPに加入するための予備調査はしないと思っているのか?
日本の開発は公文書の契約情報で明らかになっている
機体はMHI,エンジンはIHIだ、三菱電機のWebにはレーダーを担当と明記されている
それと同程度の情報を貼ってから主張しろ
こう言ってるんだが、わからないのか?
2025/08/28(木) 13:07:59.79ID:UBkvOo+9
烈風は艦戦まで温存せよ
2025/08/28(木) 13:08:55.06ID:Ew9aTcby
日本が入った年から赤判定とか酷いよね
まじで周回遅れ技術で足引っ張ってんじゃないの?w
2025/08/28(木) 13:12:45.38ID:S34c3Fsb
FCASというのは日本は参加してない(笑)
純粋なイギリス単独事業
572名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 13:14:13.74ID:KITjn7Aj
日本の強みはエンジンとアビオニクス
イタリアの強みは3Dプリンターを使った部品製造技術
イギリスの強みは…えーとえーと…経験?
2025/08/28(木) 13:16:10.89ID:dvII/Kju
>>570
Be part of a joint international programmeとして募集してるんだからGCAPだろ
2025/08/28(木) 13:18:40.39ID:OhMqxMNy
>>560
根拠もなく日本は第6世代機は作れないとか言うくせに
イギリスの公的機関が出した、テンペストプログラムのレッド判定の報告書は気にしなくて良いとか
随分都合の良い脳ミソしてるんだなw
2025/08/28(木) 13:27:52.56ID:qgeyfItJ
>>567
ぶっちゃけ、この手の国家プロジェクトの人員募集って先に採用人物が既に決まってて、後から辻褄合わせに公募をかけた形にするってのが大半だぞ
行政法上、形だけでも公平に募集をかけて審査の結果決まった、って体にしないといかんからな
2025/08/28(木) 13:29:29.07ID:dvII/Kju
>>572
アビオニクスも>>30の動画内で三菱電機の人がレーダーはうちが得意だと思っているんですけど
イギリスはもう満遍なく経験があり優れている点が一杯あると言ってるよ
2025/08/28(木) 13:33:29.57ID:Ew9aTcby
>>574
レッド判定なのはFCASで始めた国際共同開発プログラム=GCAPのリスクが原因だって上のほうにあるだろ
578名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 13:36:22.26ID:KITjn7Aj
>>576
そりゃそう言うだろうし事実そうなんだろう
しかし最近日本の関係者はみな572と同じようなことを言う
大枠では572が日本の本音だわ
2025/08/28(木) 13:37:32.12ID:S34c3Fsb
国際共同開発はリスクではあっても
イギリスの研究開発は順調なんて評価はされてない(笑)
2025/08/28(木) 13:40:01.26ID:S34c3Fsb
日本の評価は2024年度までの開発は順調
協業が上手く行くかが鍵としてる
イギリスのレポートも同じこと
赤判定は普通にイギリスの研究開発が赤判定(笑)
581名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 13:42:53.62ID:7Vj/OYlc
>>572
機体の素材と接合技術、レーダー、コンピューターとその上で稼働するソフト技術が抜けてるよ
次期戦闘機で日本が他国の技術に頼るのは射出座席と、米軍とのインターオペラビリティの仕様程度だと思う

>>576
君が思うイギリスが優れている分野を上げてみろよw
582名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 14:00:51.85ID:KITjn7Aj
>>581
だから日本の関係者がそう言ってると書いてるだろう
2025/08/28(木) 14:06:28.88ID:dvII/Kju
>>578
機体、エンジン、アビオニクス何であれイギリスは総合力があり、日本は耐熱材料、複合材、レーダー素子のような素材関連と職人的、蛸壺的要素技術で
ピンポイントで強い部分があるのでイギリスが全体構想をしたテンペストに日本が得意な技術を適用していく今の形が上手く行ってる
584名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 14:09:36.36ID:mi3m4N0L
>>583
総合力があると言うのが妄想でしかない
そもそもテンペストに日本が参加というのも嘘。イギリスがアビオニクスやセンサーフュージョンで実証を完了したり開始した事実は無い
2025/08/28(木) 14:11:18.79ID:0M7VWuGJ
FCASのレッド判定は軍研のイギリスの開発が遅れてるという記事とも符合するし
どっちも内部の人間がソースだ
相対的にイギリスが不利(ほぼ絶望的)な状態に置かれてる証左だろ
2025/08/28(木) 14:15:08.15ID:HBwlRBNF
>>583
総合力w
機体は日本、エンジンはファンと4本パイプがRR、レーダーは元々三菱電機とレオナルドUKの共同開発
アビオニクスの一部と電子戦機器しかテンペスト要素なんて残ってないのにw
2025/08/28(木) 14:15:09.53ID:dvII/Kju
>>583
現にアビオで三菱電機の人が日本がレーダーが得意だと思うがイギリスは満遍なく経験があって優れている点が多いと言ってる
2025/08/28(木) 14:18:24.73ID:dvII/Kju
>>586
全く残ってないのは旧F-X(NGF)の要素だろ
GCAPは全てテンペストがベースだし >>217
2025/08/28(木) 14:52:54.40ID:qgeyfItJ
>>588
元々のテンペスト計画にメタマテリアルとかファスナレス技術なんて影も形もなかったと思うが

あったっつーんなら開発資料を出してミソ
590_
垢版 |
2025/08/28(木) 15:04:32.65ID:tq9sYOAd
2018年 テンペスト計画
https://news.livedoor.com/article/detail/15077708/

・「テンペスト」は、パイロットが搭乗する有人機型とほぼ同サイズの無人機型を同時に開発
・有人機型にパイロットを乗せない状態、つまり無人機として運用することも検討されている
・ステルス性能を損ねずに航続距離を延伸させるコンフォーマル(装着型)燃料タンク
・ミサイルなどの兵装搭載量を増やすコンフォーマル・ウェポンベイ(兵器倉)の装着を前提とした設計
・胴体内部に兵装を搭載するウェポンベイを機体から取り外し可能とする構想

GCAPとは、ぜんぜん違うと思うんだけど

テンペストくん
「GCAPは、テンペストそのままだ! テンペストそのままだ!」
591名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 15:12:31.93ID:7Vj/OYlc
>>582
だから、リンクを貼れと言っている
反論はそれからだw
592名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 15:23:31.70ID:KITjn7Aj
>>591
https://mamor-web.jp/_ct/17749228
の図

https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM
GCAPブースでの関係者インタビュー

> 機体の素材と接合技術、レーダー、コンピューターとその上で稼働するソフト技術が抜けてるよ
>次期戦闘機で日本が他国の技術に頼るのは射出座席と、米軍とのインターオペラビリティの仕様程度だと思う

今度は君がソースを貼る番だ
593_
垢版 |
2025/08/28(木) 15:36:22.18ID:tq9sYOAd
>>592
横からすまんけど
そのリンク先の図というのは、これのことでええんか?

https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783594/rc/2025/02/20/3cf6b29b7c46252091e8d40c7dec885bf61f2ad9_xlarge.jpg

「次期戦闘機は日英伊共同開発へ」
日本 エンジン開発、電子機器開発など
イギリス 他国装備の情報収集力、共同開発実績など
イタリア 研究・開発力、輸出実績など

と書いてある図やねんけど
594名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 15:43:25.88ID:KITjn7Aj
>>593
そうその図のキャプションには
>日本はF-2戦闘機、イギリスとイタリアはユーロファイター戦闘機の後継機として次期戦闘機の開発を目指す。技術力、開発力、情報収集力などお互いの強みを生かし開発が進む

と書いてる
595名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 16:52:43.12ID:iBaqGrK7
>>593
図だとイギリス君は実績と政治力しかないと言ってるようなもんやん
596名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 16:57:37.86ID:DTxUsUwQ
イスラエルさんが経験値を誇るのは理解できる
英はレベル1の立場で何か統合できた実績ある?
597名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 17:46:02.91ID:mi3m4N0L
>>596
イスラエルは戦闘機に関してイギリス以下だろう
ラビの失敗を考えればわかるし、F-35もアビオニクスをカスタマイズしただけ
598名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 18:14:42.25ID:gJWeVfwF
三菱もIHIも自信過剰すぎて実体はポンコツメーカー
2025/08/28(木) 18:28:36.94ID:dvII/Kju
>>590
その元記事自体に誤解があるがテンペストのコンセプトはoptionally mannedだから無人機としても有人機としても使える機体
無人機としてはAIによる自律やあのAR/VRシステムでコックピットを再現した外部から操縦する運用などの構想
それからコンフォーマル系は「将来」の拡張を前提とした設計だから現状でコンフォーマルタンクなどが無いのは当たり前
フレキシブルペイロードベイは武器以外のデバイスや小型無人機なども搭載可能にするもので何を搭載してもペイロードベイ自体を
取り外すものではない(取り外したら機体に空洞ができるだけで無意味)
これらの概念はBAEの発行したインフォグラフィックスで既出
あと、そういうのはテンペストの構想を「全て」GCAPで実現するか否かの違いでしかなく今のGCAPがテンペストベース>>217なのは変わらない

あと、その記事でも英がテンペストを日本に提案していてF-2後継機のベースになる可能性はすでに指摘されていた
>また説明会後に筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)がイギリス空軍の幹部に取材したところ、
>どの程度の情報を開示したかは明らかにしてくれませんでしたが、防衛装備庁が発出した、
>航空自衛隊のF-2後継機の情報提供要求に対して、「テンペスト」の情報を提供したと述べています。

>もしボーイングが「テンペスト」の開発に参画し、イギリスと協力して日本に「テンペスト」の共同開発への
>参画を提案することになれば、「テンペスト」がF-2後継機のベースとなる可能性も十分にあるのではないでしょうか。

実際にこの2018年末の中期防で、国際協力を視野に「我が国主導」で次期戦闘機開発に早期に着手という方針が登場
そこからしばらくLMとBAEの間で揺れ動き、結局BAEと組むことになったわけで最初からテンペスト参加は視野に入っている
600名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 18:31:21.43ID:mi3m4N0L
>>599
BAEに仕事を発注した事実は無い
BAEは日本の開発に一切関わってない
関わっているというなら証拠の予算書を出せ
601名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 18:47:12.22ID:3iySHAnw
>>600
頭悪そう
BAEに発注で済むならTFXカーンのような国産機だ

GCAPは国産機で無いからなぁ
2025/08/28(木) 19:07:46.73ID:AUUveiox
日本のアビオの強みって部品の話しだからなあ
グリペンやタイフーンはAI導入を進めてるし欧米は軍事AI専門企業がわらわら生えてきている
603名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 19:15:30.32ID:LO8zGP/z
模型とCGでレッド判定より恥ずかしいことってある?
2025/08/28(木) 19:15:39.42ID:AUUveiox
センサーのUIなんか英国はepicとか手伝わせて3DのUI作ったりして近未来的なんだよね
日本のデモはCGで雲みたいなものを描いて、新しいレーダーだと雲が晴れましたーw
雲が消えますーw
マジで恥ずかしい…
2025/08/28(木) 19:22:51.32ID:dvII/Kju
日本は空戦AIチャレンジ()とかやってて本当に大丈夫かと思うわ
第4世代までならパワー半導体でレーダー素子が強いだけでも押せたんだろうが
まあ防衛省もその辺はわかってるから共同開発にしたんだろうけど
2025/08/28(木) 19:36:43.24ID:5e8xhiNO
アビオニクスとエンジンという心臓と神経を日本が押さえてるなら主導してると言えるね
2025/08/28(木) 19:37:17.10ID:OhMqxMNy
>>604
>日本のデモはCGで雲みたいなものを描いて、新しいレーダーだと雲が晴れましたーw
ISANKE&ICSのデモの事言ってるのか?
あれはただのISANKE&ICSのコンセプトCGで、あれがそのままUIになるわけ無いだろw

ISANKE&ICSのシステムでも、レーダーは三菱電気が担うのがそんなに悔しかったん?
2025/08/28(木) 19:46:07.72ID:AUUveiox
>>607
英国側であんな糞デモ流したことないわ
お得意の在日がーでも言ってろw
2025/08/28(木) 19:47:26.13ID:OhMqxMNy
そもそも戦域での使える通信の帯域は限られてるんだから
UIなんて必要最小限の情報を伝えればそれでいい

ゲームじゃないんだから情報に豪華なCG使って
帯域を圧迫したり情報処理に負担かけても戦場ではメリットにならない
2025/08/28(木) 19:52:50.75ID:E29Dzt/D
ISANKE/ICSは日英のJaguar共同研究の成果も取り込んでいるという話はあるが
GCAPのレーダーが三菱電機で確定というのは聞いたことがないな
それと>>593の図を載せた記事の取材先である防衛研究所の小野圭司研究官は
日本は技術が周回遅れでシステムの重要な部分を任せられていないと
日経新聞に答えているから部品レベルならともかくアビオニクスシステム全体の
技術で日本が英伊より優れていて主導しているという認識は無いだろうね
2025/08/28(木) 19:57:35.31ID:5Z0SjYZf
無人機との連携があるから操縦に関しては最低限の負荷にして兵器のコントロールを重要視していくのが英国のコンセプトだからな
各国がデジタル化が進んでグラスコクピットで試行錯誤しているが、さらにAIが進んでヴァーチャル化も行われて操作性全般を見直していかないとならない
データリンクの範囲も広がって情報もどんどん増えていく中で各国が認める最重要要素の一つがUIだな
2025/08/28(木) 19:57:55.52ID:denwMJWR
イギリス国内で赤判定食らったのに
アビオニクスがイギリス担当とかあるわけないだろ(笑)

条件が2035年実用化前提
赤判定は実現性無しだから技術的貢献にはならない(笑)
2025/08/28(木) 20:02:29.15ID:OhMqxMNy
>>610
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3349
「イギリス、イタリアそれぞれ強みといいますが得意な分野持ってますが、レーダーは我々得意だと思ってますが」

ISANKE/ICSに参加してる企業がハッキリ言ってるんだけどw
共同開発なんだから、得意な分野を持ってる企業がその部分を担当するのが当たり前だろ
仮にIRセンサーでイタリアが担当しても、そうだろうなとしか思わんわ
2025/08/28(木) 20:06:33.28ID:5Z0SjYZf
テンペストのデモは子供に興味を持たせるものが多い
シミュレーションで操縦したりとかHMDで視覚的に体験できるものを擁している
なぜそんなことをしているかというと若い人間に業界へ興味を持ってもらいたいこともあるが、デジタル設計をしているからデジタルモデルはあるし、実際の設計評価と同じ体験をしてもらっているだけ
だからCGも模型も用意できる
日本はデジタル設計をどこまでやれているのか疑問
クエストグローバルみたいなところに頼ってるんじゃだめだな
2025/08/28(木) 20:08:27.98ID:E29Dzt/D
得意だと思ってるだけでレーダーが三菱電機の担当とは言ってない
レーダーをどこか一社が取るのか共同開発になるのかもまだ不明
2025/08/28(木) 20:12:46.32ID:OhMqxMNy
>>615
得意な所は、得意な企業に任せたほうが効率いいだろ

それともお前はレーダーだけじゃなく、IRセンサーや電子戦機器も、
三菱電機、レオナルド、BAEのそれぞれ3社が均等に食い込んで仕事しないと駄目だって言いたいの?
2025/08/28(木) 20:14:35.14ID:5Z0SjYZf
日本のセンサーの強みは素子、回路とかだよな
それはそれで重要だけどF-35やグリペンが評価されていいるのはそういうところではない
タイフーンなんかもcaptor-e ecrs mk2でセンサや電子戦の機械学習が可能だがデータのロードによって戦闘経験を新品の戦闘機に導入が可能
そういったシステムの強みもを見せていかないと
2025/08/28(木) 20:18:35.98ID:5Z0SjYZf
テンペストでは見通し外連携とか実証されていた
日本も自衛隊全体では重要視されているが次期戦闘機向けはどうなんだろうな
619名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 20:24:50.91ID:mi3m4N0L
>>618
戦闘機用統合火器管制システムのデータリンク総合試験で実証済み
2025/08/28(木) 20:32:01.10ID:5Z0SjYZf
管制システムのデータリンクって単に管制システムとの連携ってだけな気がするが
実際にFTBとかF-2にセンサを載せて衛星コンステレーションしたとかならわかるんだが
621名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 20:33:49.12ID:mi3m4N0L
>>617
船ではそれに類するシステムはすでに実現してるので飛行機でも当然導入するだろう。
船の場合は新戦術情報処理装置の時点で作戦に応じた最適な艦隊配置などを自動的に提案共有するシステムが実用化してる
その後継の護衛艦用新戦闘指揮システムではそれに加えてAIで最適な行動計画や対処プランを自動的に出すシステムになっている
2025/08/28(木) 20:38:14.16ID:denwMJWR
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250828_gbr-j_b.html

日英防衛相共同声明でも2035年という期限が明言されてる
これを無視した財政的・技術的貢献は意味がないということ
民間企業の誰かが何をコメントしても、政治の決定を無視した話は実現しない
623名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 20:41:15.57ID:mi3m4N0L
>>620
「戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究」
「次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究」
で調べればいい
2025/08/28(木) 21:35:36.29ID:E29Dzt/D
>>616
駄目ではなくまだ不明と言ってる
Jaguarでは日英でデモレーダーを一つずつ作り試験するという話だったので
その計画のまま続いているならそろそろFTB試験が行われるであろう時期に入るが
そのデモレーダーは日英同じものを作るのか、それとも同じ研究から競作して
優れた方が採用されるのか、はたまた日英別々のものが採用されるのかまで含めて不明
625名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:38:02.10ID:7Vj/OYlc
>>592
RRは経験を活かして「英国での試験の準備」これは俺も認めている
これで何が主張したいんだ?

機体のファスナレス構造、DBFによる受信マルチビーム、富士通のMONAKA搭載のラックのモックアップ
全て過去スレで既出だ
MONAKAは富岳のCPU(7nm50コア)の、進化版(2nm150コア)この利用技術は日本が一番進んでいる
(富岳NextはMONAKAの1.4nm版らしいが)
MONAKAは富士通で開発中、OSはLinuxだが富士通は主要開発メンバーとして参加している

英伊でこれに匹敵する技術の開発動向、成果は貼られていない
626名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:40:08.75ID:3iySHAnw
 海上自衛隊の潜水艦用ディーゼルエンジンを巡り、製造元の川崎重工業が燃費性能に関する検査データを改ざんした疑いがあることが関係者などへの取材で判明した。川重によると、今月、「2021年までに製造された潜水艦エンジンの一部で検査不正が行われていた可能性が高い」と防衛省に報告。外部弁護士らの特別調査委員会が調査しており、年内にも最終報告をまとめる見通しという。


共同開発になって本当に良かった
日本の重工は嘘つきばかり
スペック詐欺でポンコツしか作れない
627名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:47:54.89ID:DTxUsUwQ
逆張りレスバマンしかいないのかよ
どの国のどのメーカー推しでも構わないから公開されてる技術資料を貼れ
お前らのプレゼンスキルを見せてくれ
628名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:55:53.12ID:7Vj/OYlc
>>605
何でだ、”空戦AIチャレンジ()”しかやってないとでも思ってるのかw

>>607
デモは見てないが、性能的にはその程度の差はあると思う
AESAと言ってもスキャンが必要、機械式よりは早いが指向性を得るには位相器の(安定化等の)速度がネックになる
画像の取得はFAXと同じで点で左右にスキャンして腺のデータとし、これを上下に繰り返して画像を把握する
DBFはセンサー側では一度受信するだけ、デジタル(量子)化して、コンピューター側で位相処理をする
つまり、元データが画像で来ている
この場合のネックとなるのはコンピューターの処理能力になる
MONAKAの場合1個搭載でも150並列の処理が可能だ
629名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:01:06.87ID:7Vj/OYlc
>>610
https://www.m-next.jp/job/electronic/circuit/255515/
【特徴・優位性】
本事業はイギリス・イタリアとの共同開発が決まっており、その他の国においてもグローバルで使用される製品となる可能性があります。当社は国内で次期戦闘機のミッションアビオニクスシステム代表企業に選定されており、主たる構成品の設計、製造を担当すべく活動しております。
戦闘機搭載用として、世界初となるDBF※1アンテナを採用した先進的で高機能な電波センサを実現予定です。
2025/08/28(木) 22:02:40.48ID:Ktf0bV0f
グリペンですら自動操縦に成功しているのだから、わが国はさっさと追い越して欲しい。
ロイヤルウィングマンもドイツが先行しそうだし。
631名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:02:45.27ID:7Vj/OYlc
>>615
共同開発だ、どこがプライムか、どこの技術が採用されるかの議論だよ
2025/08/28(木) 22:15:55.83ID:E29Dzt/D
>>629
それはGCAP内での優位性のことではない
次期戦闘機のミッションアビオニクスシステムとはISANKE/ICSのことだから
GCAPのISANKE/ICSドメインの日本国内代表企業というだけ
この言い方では英国内代表企業はレオナルドUK、イタリア国内代表企業はELTになり
主たる構成品の設計、製造を担当すべく活動しているのは同じ
これまでも三菱電機は英語版プレスリリースではISANKE/ICSをそのまま出し
国内向けはミッションアビオニクスシステムという使い分けをしている
2025/08/28(木) 22:17:44.10ID:E29Dzt/D
あと(エレメントレベル)DBFはJaguarでの共同研究内容でGCAPのレーダーに採用される
技術だからレーダーがどこ製であろうと実現される予定
2025/08/28(木) 22:25:56.78ID:OhMqxMNy
>>633
そもそもエレメントレベルDBFは、アンテナアレイのデジタル化とその制御技術がキモなのに
どこでも造れる思ってるのか?
635名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:29:59.52ID:mi3m4N0L
>>632
それは違うレオナルドでも次期戦闘機関連のISANKE/ICSとは無関係に単に先進統合センサシステムの訳語として使ってる文書がある
636名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:31:57.11ID:mi3m4N0L
://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250828_gbr-j_b.html
日英防衛相会談 共同声明(仮訳)
両大臣は、「オペレーション・ハイマスト」での共同活動及びグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に向けた相互運用性確保に係る取組において示される英国空軍と航空自衛隊との関係強化を認識した。両大臣は、将来、日本の戦闘機及び輸送機が英国を含む欧州へ展開することを歓迎した。
両大臣は、GCAPの重要性を認識しつつ、同プログラム及び2025年末までにGCAP政府間機関(GIGO)と合弁企業「エッジウィング」との間で初の国際統合契約を締結するための作業を加速することへの個人的コミットメントを再確認した。この契約は、2035年までに優れた戦闘機を適正なコストで、遅滞なく開発するという目標を支えるために両者が協働するための初の契約となる。両大臣は、両国の戦闘航空産業が、成長と生産性を牽引し、高度技能職を維持するとともに、研究開発投資の触媒としてもたらす、幅広い恩恵を指摘した。両大臣は、将来の脅威に対応し、これら重要産業を守るべく、それぞれの航空宇宙産業を維持し、新興技術を最大限活用することの重要性を再確認した。
637名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:33:15.08ID:u5K07Q9i
レーダーの送受信デバイスのアンテナは日本とイギリス・イタリアで2種類は作るんじゃないかな
性能は日本の方が良いだろうけど、後者の技術は2040年代のタイフーンのためにも使うのでは
638名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:35:24.58ID:mi3m4N0L
>>632
だからレオナルド側の先進統合センサシステムと、日本側の先進統合センサシステムがある状態で、日本はF-2を使って実証済み
レオナルドはまだ何のテストもしていないテストベッドの757を改修してる最中
2025/08/28(木) 22:45:47.89ID:5Z0SjYZf
なんか日本のプログラムでこれを見ろって話しはまともに評価されてないな
ミッションインテグレーションはまともにFTB飛ばせてないし、データリンクもセキュリティの話しでこうやるってのはあるけどこうやったってのがない
2025/08/28(木) 22:48:24.40ID:5Z0SjYZf
DBFなんてASEAをやれば付随的な話しなのに何でそこまで自慢げに話ができるのか恥ずかしくて顔真っ赤だよwww
2025/08/28(木) 22:49:18.11ID:E29Dzt/D
>>634
実際にエレメントレベルDBFの実証レーダーを日英それぞれで作ってみるのがJaguar

>>635
ISANKE/ICSはGCAP合意前からレオナルドが使っている用語だから当然
642名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:52:09.86ID:u5K07Q9i
アビオニクスの概念設計が終わるのは2026年だから今までのものは要素研究でしかない
これから1兆円以上かけて2035年にはなんとか半分ぐらいは完成するんじゃないか
2025/08/28(木) 22:52:12.46ID:5Z0SjYZf
レオナルドUKのセンサ実証はタイフーンに流用されてて実戦的な試験も進めているし三菱電機を比べちゃかわいそ過ぎるよw
がんばってクエストグローバル経由で人材募集してなよ
2025/08/28(木) 22:55:58.17ID:5Z0SjYZf
JAGUARはRFセンサ、DBFなんか前提でしかなくてマルチビーム化の話しなんよ
2025/08/28(木) 23:14:46.57ID:uFdiBBe9
思い込みとは裏腹にレッド判定
2025/08/28(木) 23:19:14.28ID:OhMqxMNy
>>640、644
まーた「エレメントレベルDBF」とDBFを混同してるやつが居る
ここでこの話題を繰り返すの何度目だよw
2025/08/28(木) 23:33:42.12ID:uiY/t7pB
イギリスは理屈を捏ねるのが上手いから
座学重視の人ほど絵餅を見せられてコロっと騙されるんだろうな
648名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 00:20:29.63ID:skx3IuWj
>>632
”次期戦闘機のミッションアビオニクスシステムとはISANKE/ICSのことだから”
これの根拠を貼れよ
”これまでも三菱電機は英語版プレスリリースではISANKE/ICSをそのまま出し”
さすがに、こっちは貼れるだろう

>>633
日本は軍事用のDBFをC1-FTBの頃から20年以上要素技術の開発をしている
これも、防衛省のPDFを過去スレに貼っている
英伊の同様の研究開発の成果を貼れよ

>>637
作りたければ完成後に作って搭載すればいいが
共同開発の予算で作る事はない、他国にメリットが無い事を共同予算で作れない
649名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 00:22:15.74ID:skx3IuWj
>>644
DBF以外にマルチビームの方法はない
あるなら、その根拠を貼ってくれ
2025/08/29(金) 00:27:46.72ID:BmCV4cj+
>>649
エレメントレベルDBFとDBFの違いが分からない>640>644に説明しても無駄だと思うわれるw
651名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 00:43:02.61ID:skx3IuWj
>>650
通常のアナログ位相器を使うAESAではDBFは実現できない
Dはデジタルの略、つまりデジタル化(量子化)が必須となる
ここまで説明すればアホでもわかるだろう
2025/08/29(金) 01:08:35.14ID:V0J/wJwf
>>648
23年3月に三菱電機、レオナルドUK、ELTがISANKE/ICSドメインでの
協業契約を締結した際のプレスリリース

英語版プレスリリース、GCAPでの正式名通りISANKE/ICSと表記
mitsubishielectricドットコム + /en/pr/2023/pdf/0315.pdf
国内向け日本語版では全く同じ対象を次期戦闘機搭載用ミッションアビオニクスシステムと表記
mitsubishielectricドットコム + /ja/pr/2023/pdf/0315.pdf

これ以降のプレスリリースでも同様、また>>629も国内向けなので同様
海外向けのものや>>30の動画にもあるようにDSEIのような国際展示会など
では正式名のISANKE/ICSとして説明している
653名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 01:27:13.77ID:skx3IuWj
>>652
https://mitsubishielectric.com/n/pr/2023/pdf/0315.pdf は以下に変換される
https://www.mitsubishielectric.com/n/pr/2023/pdf/0315.pdf
Sorry, we can't find that page
2025/08/29(金) 01:33:21.06ID:V0J/wJwf
>>653
ドットコムの後ろは/n/じゃなくて/en/だろ(englishのen)
655名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 02:22:57.02ID:skx3IuWj
>>654
スマン、コピペミスだった

As the defence electronics champions for each of the three GCAP nations, each partner brings a wealth of
relevant expertise to the ISANKE & ICS domain. In Japan, Mitsubishi Electric has already been involved in
development work for advanced electronics under the country’s next generation F-X programme. In Italy,
Leonardo and Elettronica have been involved in maturing cutting-edge future combat multi-domain
technologies including sensors, communications and data/information fusion as part of the Italian Defence
Technology Initiative. Leonardo UK is a founding member of the UK’s Tempest project, formed in 2018 to
develop 6th generation combat air technologies

どこが対等なんだ,開発作業を行っているのは三菱と明記している
英伊については会社の紹介程度だよ

日本では三菱電機がすでに同国の次世代FXプログラムの先進電子機器の開発作業
イタリアでは、レオナルドとエレトロニカは、最先端の将来の戦闘マルチドメインの成熟に携わってきた
イタリア国防省の一部としてセンサー、通信、データ/情報融合などの技術テクノロジーイニシアチブを取り
レオナルドUKは、2018年に設立された第6世代の戦闘航空技術を開発する英国のテンペストプロジェクトの創設メンバー

単独開発だった次期戦闘機はGCAP戦闘機として継続開発されている
これは契約情報、開発計画の遅延の無い事から明らかだ
2025/08/29(金) 02:57:24.72ID:V0J/wJwf
>>655
それは三菱電機に関しても同じで日本のF-Xプログラムでは先進アビオニクスの
開発に携わってきたと企業紹介をしているだけ

その次がこの協定以後のGCAP開発
Together, the three-nation team will collaborate to form the ISANKE & ICS domain, responsible for the advanced electronics on-board the GCAP platform. This will provide the aircrew with information advantage and advanced self-protection capabilities.

今後この「3カ国のチーム」はGCAPに搭載される先進アビオニクスを担当する
ISANKE/ICSドメイン(ボールドで強調)を形成するために協力し
このシステムは搭乗員に情報アドバンテージと先進自己防御能力を提供するとあり三菱電機だけが開発作業に携わったり主導するなんてどこにも書いてない
日本語版にも同様に3 カ国の企業が合同チームを形成し協力して開発していくとある

「本協業契約により、パートナー企業は各社が持つ豊富な専門知識を互い に提供し、合同チームを形成し活動を進めていきます。 3 カ国の企業が協力して次期戦闘機に搭載される高度なミッションアビオニクスシステムを開 発することは、パイロットの安全性を高めると共に、我が国の安全保障や防衛産業基盤の強化に も寄与するものであり、当社は先端技術を駆使して貢献してまいります。」
657名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 03:41:56.96ID:skx3IuWj
>>656
だが、日本の次期戦闘機は継続開発が別ソースで確認できている
「今後この「3カ国のチーム」はGCAPに搭載される先進アビオニクスを担当する」
2023年3月以降の話だ、実際にはGIGO設立後の2025年5月からだ
日本のDBF要素技術は2000年頃のC1-FTBの頃から開発されている
2025/08/29(金) 06:01:50.74ID:tzy/Ev/9
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250828_gbr-j_b.html

公式文書のエッジウィングでの作業は2025末以降と確認された
それまでは各国の単独事業

そして2035年実用化という期限も改めて確認された
これを無視した民間からの発信は単なるポジショントーク
この期限に間に合わない話は財政的・技術的貢献にはカウントされない
自国仕様への改修や後年のアップデート以外は採用対象にはならない
2025/08/29(金) 07:26:55.02ID:yJ1dELtK
エレメントレベルDBFは試作が終わって所内試験に入ってくるはずなんだけど何も情報が出てこないね
センサだけでなく冷却、データ処理も重要だしより立体化した情報をどういう風にパイロットに伝えるかとかまだまだ時間がかかりそう
660名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 07:47:23.72ID:vQiPoIgx
ブリカスはその異名の根源たる口八丁でF3テンペストが累計生産1万機に届くよう他国にセールさえすればいい
英国ラ産の方を他国に売りまくればBAEもRRも濡れ手に粟でウハウハだろ
日本はその儲けでF35後継機開発してまたブリカスにセールスさせるポジティブループすればいい
661名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 07:48:00.16ID:bjMZGEJ2
>>504
RRのはいつも「できたらいいなあ」の与太話でしかない
2025/08/29(金) 08:09:59.91ID:BmCV4cj+
>>659
仮作して色々試験してる最中なのかもな
新しい技術なので時間がかるってのはそうだと思われる

令和6年6月10日 エレメントレベルDBF技術の能力向上のための検討作業(その2)
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_shinsedai/pdf_ichiran/r06/06-ekimu-zuikei-ji-06.pdf

エレメントレベルDBF技術及び仮作した小型受信機の設計、構造に関する知識及び技術を
有していることが必要不可欠であるが、公募を実施した結果、本要件を満たすのは三菱電機㈱1者のみであったため。
663名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:10:01.18ID:bjMZGEJ2
>>505
コンセプトモデルがデルタ翼になったということは、搭載燃料、航続距離、ペイロード、速度性能、を格闘戦能力よりも優先する方向性に固まったということだし、想定される運用の仕方を考えても、そういう能力向上に力を入れた方が良さそうなので、もうGCAPについてはデルタ翼で決まりじゃないかな
FCASはラムダ翼かもね
離陸距離とか短くしたそうだし
664名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:16:55.15ID:bjMZGEJ2
>>553
日本はF-3だが?
665名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:17:49.70ID:bjMZGEJ2
>>557
それが無理だからGCAPに繋がる戦闘機開発を始めたわけで
666名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:22:32.79ID:bjMZGEJ2
>>578
BAEもRRも、あたかもすぐにこういうものが作れます
それだけの技術的裏付けがあります

みたいに喧伝してたけど、蓋を開けてみたら実体は何も無く、共同開発国から金出してもらって実証実験はじめようとしてたいたという体たらくだったからね
667名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:26:42.10ID:bjMZGEJ2
>>587
過去の戦闘機で手がけた経験があるけど、現状次世代の戦闘機を作るのに足る先進的な技術分野は持ち合わせてないということ
あれば挙げてるよ
668名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 08:32:24.47ID:bjMZGEJ2
>>590
スウェーデンいたから機体を大きくできなかった苦肉の策が見て取れるね、今のGCAPとは全く違う昔のテンペスト計画は
ステルスなのにコンフォーマルタンクとか、コンフォーマルウェポンベイとか、無理筋過ぎる
(まあコンセプトでっち上げて、参加国に技術開発費を出させるのが目的だったから、内容は何でも良かったんだろうけど)
2025/08/29(金) 09:27:50.95ID:slC4djn4
ステルスだからコンフォーマルでしょ
機体の大型化で重要性は落ちてると思うけど
RCSや風力性能をあまり低下させない増槽なんか航続性能が無限に欲しい日本にはありがたい
2025/08/29(金) 09:50:20.13ID:gxRkYpQ1
2035年実用化というと10年先という印象を持つ人が多いが
実際にはアビオニクスも2〜3年後には実用化段階でないと使い物にならない
初飛行が2030年迄にするなら、次期戦闘機/GCAPの初飛行は2028年末〜2029年にかけて
その頃にはアビオニクスも実用化域でないと採用試験をパスして量産初号機制作に移行できない
量産初号機と少数量産で運用ノウハウの構築や初期トラブル潰しをして2035年実戦配備となる
2035年迄に試作品ができればよいという意味ではない

スケジュール的に現時点で目処が立ってない話は初期量産型には採用できない
どんなに先進的だと宣伝しても、それが単なる模型とCGによるプレゼンでは話にならんのだ
そしてイギリスFCASは研究開発について赤判定という実現困難の判定を食らった
現実は一週先どころか実現性が無い模型とCGのプレゼンだけだったのだ
それは協業相手だったイタリア国防相とレオナルドCEOの異例の対英批判が裏付けている

少なくとも英伊は量産初期型では日本製機材を大量に採用するしか手がないだろう
英伊で協力して制作する分野は多くはイギリス国内で赤判定を食らった研究だから
頑張って研究続ければ後年のアップデートには間に合うかもしれないが、既に両国には信頼関係がないから実現するかはビミョー
671名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 09:54:52.86ID:Z0SBFkKi
>>661
RRはAdvanceコアを着々と進化実現中

日本の方こそ、構想は全部アニメのような空想の塊
672名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 09:56:36.75ID:Z0SBFkKi
BAEもトルコに指南して最新ステルス機体作ってるしね
X-2から進歩せず停滞してるのは日本だよ
673名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 09:58:02.88ID:1LHB5xem
>>671
いまだに何の実証もしてないエンジンは無意味
設計はとうに確定していて、試作期製造が始まる今年本番用エンジンも作り始めないと意味がない
2025/08/29(金) 10:07:22.27ID:dH1BHFv2
ポーランドのF-16のV改修が2030-2038年の予定って
ロシアが相手ならそんなペースでも構わないだろうが
こっちは中共が相手なんだから、そんなペースにあわせてられないわな
675名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 10:07:30.00ID:Z0SBFkKi
Advanceコアは2も3も実証しながら進化中
ある意味世界で最も最新のコアともいえる
2025/08/29(金) 10:11:01.67ID:LF818jrk
模型とCGから脱却してから言えよ。
稼働する実物以外は意味がないw
677名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 11:13:59.76ID:bjMZGEJ2
>>669
どちらにせよGCAP的には優先度低い
長距離移動用に、いざという時はドロップできる増槽はあってもいいけど
2025/08/29(金) 11:14:03.38ID:9ektNX6V
RRの新開発プロジェクトはドローン用
6世代戦闘機用エンジン開発ではない

適当にでっち上げるな
679名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 11:15:37.61ID:bjMZGEJ2
>>671
RRは今その実証実験するための金をどうやって調達しようか思案中だよ
具体的にはまだ何も無い
2025/08/29(金) 12:00:21.27ID:1LHB5xem
>>677
要求仕様は増槽なしで戦闘行動半径2200kmだと言われているので、増槽の必要性は薄いかと
無いよりはあった方が良いという程度では
2025/08/29(金) 12:04:24.31ID:6QFlb54Q
>>652
要するに国内向けにisankeとか書くと何それ?となって
gcapの中身がテンペスト主導だとばれそうだから言い換えてるわけだろ
口先ばかりの日本主導もそうだがほんと面子ばかり気にしてるな
682名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 12:49:26.21ID:1LHB5xem
>>681
ここにも書かれているが、25年末の契約前には共同開発は始まっていないので、各国それぞれが開発している状況で、共同開発開始後にそれらを統合することになる
ISANKE/ICSは今レオナルドが開発している実証が済んでいないものや日本の実証済みの先進統合センサシステムと、GCAPのまだ存在しないISANKE/ICSとはき別物。
GCAPのまだ存在しないISANKE/ICSをどこが主導するかはまだわからない
ISANKE/ICSとは単に統合的なレーダシステム的な意味合いでその用語を使ってるだけ

s://www.jedonline.com/2025/06/11/industry-partners-making-progress-on-gcap-ew-and-avionics-flight-testing/
2025/08/29(金) 13:39:03.82ID:dH1BHFv2
F-15JもF-2も改修がまにあわねー
もう日本で全部やってくれー
この際、EPAWSS代替はGCAPの英伊を経由でDASSの調達でもいいぞー
684名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 14:08:11.63ID:skx3IuWj
>>682
願望ではなく、開発を示す公文書を貼れよ
AESAさえまともに納期も守れない英伊に何を期待してるんだ?
20年前から着々と開発を続けている国と、現在の開発も確認できない国を比較する方がおかしい
685名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 14:57:54.17ID:1LHB5xem
>>684
コメントする相手間違えてないか?
唯一実証を終えている日本が主に担当する可能性は高いが、公式な発表や決定がまだ無いというのは事実だろ
2025/08/29(金) 15:32:41.43ID:gxRkYpQ1
(6)次期戦闘機
○ 次期戦闘機の開発(2,066億円)
日英伊共同開発を推進するため、必要な資金をGIGOに
拠出し、機体及びエンジンの共同設計等を実施。また、
次期戦闘機の開発に必要な各種の性能確認試験を行うために
必要な準備等を実施
UAV連携型AI駆動
オフロードUGV(イメージ)
次期戦闘機の開発
(イメージ)
○ 次期戦闘機と連携する無人機の研究開発(49億円)【再掲】
AIを活用し、自律的な状況認知や飛行をはじめとする行動判断を可能とする
連携無人機の構想設計を実施

おまちかね概算要求きました
アンチの夢を打ち砕く内容で性能確認試験をする為の準備とあります
つまり、イギリスが1から設計をやり直すなんてことはGIGO後も無いということです
日本の次期戦闘機の機体の基本設計、エンジン設計を受け入れたのがGCAPということが概算要求でハッキリ示されました
2025/08/29(金) 15:35:26.30ID:tzy/Ev/9
まだ概念設計と言い張ってたアンチは赤っ恥だな
性能確認試験の準備とは試作機制作だろ
結局は日本の次期戦闘機を英伊が共通機体として受け入れたということだ
2025/08/29(金) 15:46:37.04ID:gxRkYpQ1
ちなみに日英エンジン共同実証事業の予算要求も無し
事項要求も無いから来年度も事業化は厳しいかもしれんな(*´∀`*)

そもそも、日英両国政府から何を実証するかの発表も無い
少なくとも日本政府は予算要求をしない構えだね
FCASはイギリス国内でも赤判定食らってるから、エンジン実証事業も実現性無しと判定されてる可能性大
来年度もスタートできなければ終わりでしょ
689名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 15:48:17.52ID:1LHB5xem
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/fy2026/yosan_20250829.pdf
次期戦闘機の開発 防衛生産・技術基盤
○ 令和2年度から開始した次期戦闘機の開発は、日英伊3か国共同で設立した
GIGO(GCAP International Government Organisation)を通じた開発に移行する計画
○ 2025(令和7)年度より、日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの
設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施
○ 次期戦闘機の開発と並行して、次期戦闘機と連携する無人機の構想設計を実施
2025/08/29(金) 16:12:25.03ID:dO9xVVQW
来年度も今年度と同じく共同開発機関の下で機体とエンジンの「共同設計」等を実施w
開発に必要な性能試験の「準備」を行うのも今年度と変わらず
日本がもう設計を済ませているから25年度から共同で試験をするのが
GCAPの共同開発だとか言ってた馬鹿はまた馬鹿丸出しだったなw
2025/08/29(金) 16:14:36.55ID:gxRkYpQ1
このままだと次期戦闘機/GCAP試作機よりもBAE実証機の方が飛行試験が遅いかもしれない
国内で赤判定ということは実現性が低いと見做されている
実現性が低い事業がスンナリと開発が進むかは相当に怪しい
2025/08/29(金) 16:16:13.50ID:gxRkYpQ1
>>690

試作機制作継続という意味だぞ
アンチにとっては衝撃の内容だな
2025/08/29(金) 16:23:29.18ID:I0GODk+D
>>689
・日英伊が3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの
設計等の作業をGIGOの下に一元化し、3か国で緊密に連携して実施 

今まで日本で開発してたエンジン事業がそのままGIGOに引き継がれる事じゃんw
日本がやってるエンジン開発はGCAPとは別。
GIGOが始まってから、新たにスタートするとか言ってたアンチは息してるか?w           
2025/08/29(金) 16:23:53.53ID:jGs4tJK4
念仏がまた必死に予防線を張っているつもりなのは笑えるけど
日本の公文書に日英伊で共同設計を実施して来年度でも試験はまだ準備の段階だと
書いてあるんだから諦めて成仏したほうがいいよ
全てまともな住民の言っていた通りだ
2025/08/29(金) 16:26:56.57ID:9ektNX6V
共同設計は発電冷却だけ
そもそも認識がおかしい

全てまともな住人は理解している
2025/08/29(金) 16:32:52.71ID:gxRkYpQ1
性能確認試験というのは飛ばないと出来ないものが多いのだがな
だから試作機を制作するから試験の準備
アンチにとっては絶望的な記述内容

イギリスは日本の次期戦闘機の受け入れ確定
2025/08/29(金) 16:48:48.93ID:Gl65CuIz
テンペスト(FCAS)は赤判定で日本の次期戦闘機ベースだな
英伊は試験の準備(これも設計)から参加
うんこちんちん
2025/08/29(金) 17:02:04.25ID:tzy/Ev/9
試作機制作が本格化するから予算が2000億超
実証事業とか言ってるイギリスの場違感はハンパない
2025/08/29(金) 17:22:23.46ID:7ZNjc8ty
試作機は作りながら地上試験をやるし、組む前から各部位ごとの試験はやるのに
来年度でもまだ開発に必要な試験の準備じゃ全然その段階ではないということだろうな
装備庁も今年の5月に機体の形状やサイズとエンジン推力のトレードオフのような
構想設計を実施中だと言っているからな
概算要求が公開されるのを今か今かと待ち構え目を皿のようにして「機体の製造」や
「性能確認試験の実施」のような記述を探すも相変わらずこれで意気消沈しながら
必死にダメコンしてる念仏の姿を想像すると笑えるけど
2025/08/29(金) 17:30:59.68ID:O+xzNi4d
俺達チームGCAPにとって次のマイルストーンは英実証機の初飛行だよ
あれは言わばGCAP Liteのような機体だからね
701名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 17:32:53.47ID:IXgIYIRC
3か国それぞれで実施していた機体及びエンジンの
設計等の作業


国産厨は日本語も理解できない様子
2025/08/29(金) 17:33:29.86ID:bjqPZVHq
ぷっw
703名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 17:34:16.22ID:bjMZGEJ2
>>700
あれはGCAPとは無関係とBAEが明言してる
704名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 17:42:42.41ID:X1UlQU0E
え?GCAPと無関係な実証機の開発をGCAPの予算でしてるのか?
それはGCAPへの出資としては認められないよな
705名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 18:10:29.19ID:skx3IuWj
>>685
公式に開発は順調となっている
今現在開発が確認されていないレーダーが搭載される可能性はない
公式な発表が無いのはエンジンも同じだが、同じ理由でエンジンもIHI以外はあり得ない
706名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 18:17:08.01ID:skx3IuWj
>>693
今後GIGOが主体になるが、GIGOで1からエンジンを開発するわけではない
それでは到底間に合わない
GIGOの作業内容が公文書で確認されているのは「試験の準備」以降
エンジンの試験が日英伊の協業になるだけの事だ

>>695
それもあり得ない
他国の技術が導入できるのは概念設計の段階
年度内に試作が始まる機体、エンジンなので全て決定している
707名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 18:20:13.70ID:skx3IuWj
>>701
自分のレスを読み直せ
”設計等”となっている
試験の準備やレビュー、作業分担の交渉等も含まれる
708名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 18:22:44.05ID:1LHB5xem
>>705
だから、その可能性が極めて高いけど、文章では断定されてないだろと言ってるの
お前文盲かよ
2025/08/29(金) 18:41:50.82ID:+yZVbbgj
GIGOの事業は試験準備(試作機制作等)からスタート
つまり、日本の次期戦闘機の機体やエンジンの受け入れは確定
BAEは赤判定の実証機制作だからな(笑)
710名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 18:46:40.90ID:T06rB9Vu
オレはchatgptとかの生成AIでGCAPの仕様書(最先端技術採用、予想混み)みたいなの勝手に作って遊んでる。
2025/08/29(金) 19:05:23.48ID:+yZVbbgj
2021年度予算 機体は構想設計、エンジン開発着手
2022年度予算 機体は基本設計着手、エンジン(地上試験用)の詳細設計
2023年度予算 機体は引続き基本設計、エンジンは製造(地上試験用)
2024年度予算 機体は引続き基本設計、搭載用エンジンの詳細
2025年度予算 性能確認試験の準備(試作機制作)
2026年度概算要求 性能確認試験の準備(試作機制作)

予算を追っていくと日本の次期戦闘機がGCAPの共通機体という結論にしかならない
712名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 19:06:13.37ID:KjVSr1hE
>>686

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
2025/08/29(金) 19:17:53.27ID:9ektNX6V
戦闘機試作機エンジンも共同実証エンジンもは日本で開発製造してるのに?
714名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 19:22:48.18ID:X1UlQU0E
してないよ
2025/08/29(金) 19:27:59.63ID:1LHB5xem
>>713
共同実証エンジンは製造してない
今作ってるエンジンは次期戦闘機用エンジンでその中の開発段階に共同実証などもあるが、それは共同実証エンジンとは全く別
716名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 19:30:17.44ID:X1UlQU0E
意味のわからない理論で我が国主導を主張する日本
GCAPの予算をGCAPと関係ない実証機に使うイギリス
金出さないのに権利だけは主張するイタリア
グダグダやな
2025/08/29(金) 19:34:10.37ID:+yZVbbgj
何が意味わからないのだ?
開発予算を付けて機体もエンジンも設計・開発を進ている

意味がわからんのは知能の問題
2025/08/29(金) 19:38:29.19ID:iqaWwmkw
(テンペストだけど)我が国主導とか言い張る日本が一番あたおか
2025/08/29(金) 19:40:55.71ID:+yZVbbgj
機体もエンジンも日本の予算で設計・開発してるのに我が国主導と主張をするのは当然
理解できないのは知能の問題
イギリスやイタリアも一切抗議してないので察してやれよ(笑)
2025/08/29(金) 19:42:44.78ID:IiPf1X/t
共同開発機に対して日本起源を主張をするより、新情報について話そうや

次期戦闘機と連携する無人機の研究
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2025/pdf/jizen_01_honbun.pdf
> 周辺国の航空戦力に対する数的劣勢を克服するため、次期戦闘機と連携して各種戦闘を可能とする無人機(以下「連携無人機」という。)を研究するものである。
> 令和8年度については、連携無人機の研究開発の初期段階に必要な連携無人機の構想設計に着手する。ただし、技術的リスクの低減及びコスト負担の低減などの観点から、海外との共同研究・開発の可能性も模索しており、今後諸外国との協議の状況を踏まえることとする。
721名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 19:47:40.33ID:CJw9KNV4
日本の言ってる我が国主導って以下の3点の実現することであって日本が開発を指導するって意味じゃないからな

①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと
②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保でき
ること
③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること

上記が実現できるなら英国が開発を主導しようが問題ない
2025/08/29(金) 19:50:29.04ID:+yZVbbgj
防衛省が我が国主導が必要不可欠と断言してるのに
なんで英国主導で構わないという解釈になる?(笑)
723名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 19:51:57.11ID:yzsQqwbd
>>722
我が国主導の要件が>>721だから開発を主導することを意味しない
2025/08/29(金) 19:53:25.71ID:iGqJxmub
GCAPは日本の要求にも合うテンペストを共同開発するということなんだよね
改修の自由や国内での生産の権利もある
2025/08/29(金) 19:56:25.02ID:+yZVbbgj
>>723

日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています


我が国主導の開発とかいあるだろ(笑)
726名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 20:01:18.26ID:yzsQqwbd
>>725
だからお前らの言う日本が設計や開発の作業を主導して進めるんだという意味で我が国主導と言ってるわけではないことは説明してるだろ
実際の設計や開発の作業を英国が主導しようが>>721が満たされるならそれは我が国主導の開発だ
727名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 20:06:27.97ID:X1UlQU0E
ベースはテンペストだけど日本の要求性能が満たされていて自由な改良と生産ができるから我が国主導の開発w
2025/08/29(金) 20:24:07.39ID:+yZVbbgj
>>726

予算を付け三菱重工やIHIと契約してるのに何を言ってるのだ?(笑)
頭大丈夫?
729名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 20:26:58.02ID:Ugt0Y6sp
>>728
英伊も同様に出資比率に基づいた予算をつけてBAEやRRやレオナルドその他と契約して共同開発を進めてる
頭大丈夫か確認するのはお前の方
2025/08/29(金) 20:29:29.26ID:+yZVbbgj
BAEは実証機でしょ?
実証機は戦闘機にはならんよ
予算は用途以外には使えないのは日本もイギリスも同じ
731!dongri
垢版 |
2025/08/29(金) 20:30:41.48ID:1LHB5xem
>>726
その改修の自由というのはこういう意味なので、日本主導以外あり得ない
お前一人だけが頭のおかしい解釈してるだけ

https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200402-00171073/
1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
2025/08/29(金) 20:31:59.67ID:+yZVbbgj
>>731

お前の独自解釈なんて無意味

>>723

日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています


我が国主導の開発とかいあるだろ(笑)
733名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 20:33:09.16ID:1LHB5xem
>>729
開発がチャンピオン方式になるのはイギリス議会で明言されている
製造は出資に応じた平等な方法をとるが、開発はそうではない
734名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 20:35:21.96ID:1LHB5xem
>>732
自民党の国会議員の説明だ。
お前個人の幼稚な妄想とは違う
2025/08/29(金) 20:37:44.71ID:+yZVbbgj
>>732

防衛省が国際的にも説明してる文書だよ
それを独自解釈で否定するのは知能の問題
2025/08/29(金) 20:38:34.96ID:+yZVbbgj
>>734

防衛省が国際的にも説明してる文書だよ
それを独自解釈で否定するのは知能の問題
2025/08/29(金) 20:40:37.76ID:iwp1xeMB
イギリス側の実証機と別々で作るけど結局実際のそれぞれの担当の配分はどうなるんだろう
738名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 20:42:21.56ID:1LHB5xem
>>736
だからその独自解釈はお前だ。
お前と同じ解釈してる日本やイギリスの議員の発言を出せよ
2025/08/29(金) 20:43:05.56ID:+yZVbbgj
ps://www.mod.go.jp/en/equipment/global-combat-air-programme/index.html

防衛省は英語版でもしっかり説明してる
2025/08/29(金) 20:45:19.16ID:iwp1xeMB
実証機のエンジンもそれぞれで別々に作るようだけど⋯どうなるんだ
741名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 20:45:54.31ID:1LHB5xem
>>731
だからその文書の改修の自由というのはこういう意味。以下の様な条件を満たした上でイギリスが作ることはあり得ないし、そもそもイギリスはエンジンの発電機以外何一つ実証が済んでない
エンジンも、機体も、レーダーも、ウエポンベイもすべて実証前の開発中

1.運用要求(どんな戦闘機にしたいのか)は、日本が主体性を持って決められること。
2.開発途中、または完成後にあっても、諸元の変更や改修の自由度は、完全に日本側に担保されること。
2025/08/29(金) 20:50:28.09ID:+yZVbbgj
開発を主導とかいてあるだろ(笑)
これは国家が承認した方針だから、1議員のコメントよりずっと上
この内容に日本政府は責任があるから
2025/08/29(金) 20:53:48.08ID:+yZVbbgj
ps://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf

参議院に提出された資料も同じことが書いてある
この方針は国会で承認された内容だから、独自解釈は成立しない
2025/08/29(金) 20:57:54.24ID:iwp1xeMB
もしかしたら実機でも日英で別々のエンジン作る流れになったりするのか?
745名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 20:58:47.42ID:1LHB5xem
>>742
ごまかしは必要ない
お前と同じ解釈の議員発言か政府文書を出せと言ってるの、一体いつになったら出すんだ?

まず日本はイギリスやBAE,レオナルドなどに一円も払ってない。これは予算を見ればわかること
一円も払ってないのに,イギリスは日本の決定した仕様で戦闘機を作って,日本の自由に回収させて,日本に生産基盤を置くことに決めた
お前はそう言ってるんだぞ
どれだけ馬鹿げた妄想なのかいい加減気付くべき
746名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 20:59:29.07ID:1LHB5xem
回収X
改修O
2025/08/29(金) 21:00:28.03ID:+yZVbbgj
>>745

ps://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf

参議院に提出された資料も同じことが書いてある
この方針は国会で承認された内容だから、独自解釈は成立しない
748名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 21:00:49.54ID:IXgIYIRC
頭の悪い国産厨が連投w

現実は3か国とも技術向上を着々と進めており
JVで統合中

日本の機体やエンジンがベースってことにはなっていない
2025/08/29(金) 21:02:00.52ID:+yZVbbgj
防衛省が公式方針として掲げている
国会でも説明してる方針に何が違うと主張するのか意味不明

頭大丈夫?(笑)
2025/08/29(金) 21:11:08.99ID:866Uiput
また役所の誘導にひっかかり続けている念仏&頭の悪い国産厨が発狂しているけど
英語版も日本語版同様に「我が国主導の方針の下に」交渉したというだけで、我が国主導の開発で
合意したとは書いてないから意味ないんだよね
The MOD conducted discussion with the UK and Italy, under the policy of
initiating Japan-led development of a next-generation fighter aircraft,
and announced joint development by the three countries in December 2022.

もしこれが例えば
The MOD conducted discussion with the UK and Italy, agreed on a Japan-led
development of a next-generation fighter aircraft, and announced joint development
by the three countries in December 2022.
のように明示されていれば確かに英伊と合意した上で日本主導の共同開発を発表したとなるけどな
751名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 22:06:37.83ID:nLWR62X5
>>749
我が国主導の定義は>>721だと時の防衛大臣がはっきり答弁してるでな
2025/08/29(金) 22:09:21.99ID:ljWU9g1l
>>750
The MOD conducted discussion with the UK and Italy, under the policy of
initiating Japan-led development of a next-generation fighter aircraft,
and announced joint development by the three countries in December 2022.

これ、ジャパンledの部分を否定しているのか?
2025/08/29(金) 22:16:40.52ID:ljWU9g1l
>>721
次期戦闘機のコンセプト
2035年頃の世界において、「航空優勢」の確保を実現するためには、①現時点(2022年12月)において、いずれの国においても実現されていない新たな戦い方を実現でき、②将来にわたり適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、③さらに高い即応性等を確保できる国内基盤を有する次期戦闘機を、
  ↓   ↓↓↓
我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。

防衛省の見解はこれだよな
2025/08/29(金) 22:17:37.66ID:+yZVbbgj
>>750

https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf

これに全てかいてあるだろ
国会での説明だから嘘だったら防衛省は国民を騙したことになる

お前は防衛省が組織的に国民を欺いたと主張するのか?(笑)
2025/08/29(金) 22:18:09.51ID:ljWU9g1l
>>721

リンク
://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
756名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 22:28:00.31ID:fQRFmjQ9
我が国は次期戦闘機の共同開発において、防衛力整備計画にも記載のとおり、「我が国主
導」の実現を目指しているところ、英国、イタリアとの共同開発において、「我が国主導」の実現可能性について問われ、木原防衛大臣は、おおむね以下のとおり説明した。
「我が国主導」の開発とは、防衛力整備計画に明記されているとおり、次期戦闘機の共同開発に当たり、
①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保でき
ること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現することである。
2025/08/29(金) 22:28:31.86ID:+yZVbbgj
公文書でGIGOは性能確認試験の準備からと確認がとれてしまった
ゼロからスタートなら性能確認試験の準備なんてやらない
2025/08/29(金) 22:29:56.93ID:+yZVbbgj
>>756

それには我が国主導の開発が必要不可欠と防衛省が公式に説明している

お前の独自解釈なんて必要ない
759名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 22:34:29.57ID:fQRFmjQ9
>>758
独自解釈してるのはお前な
防衛省の言う我が国主導の開発とは①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現すること
どう足掻こうがお前らの言うような設計開発の作業を日本が主導することではない
2025/08/29(金) 22:43:11.61ID:+yZVbbgj
http://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

防衛省が公式に必要不可欠と断言してることを否定するのは頭がおかしい
これは日本政府の公式決定

文句があるなら日本政府に抗議しろ(笑)
2025/08/29(金) 22:43:37.82ID:ljWU9g1l
>>759
防衛省の言う我が国主導の開発とは①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現すること


どう足掻こうがお前らの言うような設計開発の作業を日本が主導することではない

これ本当か?
762名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 22:44:39.95ID:ymhP6F9N
防衛省がGCAPで日本が何を担当するのか明確にしないせいで不毛な言い争いが続くんだよな
763名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 22:49:19.50ID:X1UlQU0E
そんなことしたら大荒れになるだろw
我が国主導を言い訳じみた意味不明な定義にしてのらりくらりしてるw
764_
垢版 |
2025/08/29(金) 22:51:07.11ID:pVBrQKcn
>>759
だから、それを実現するために、
日本の主体的な判断で自由に開発できるよう国内企業が開発を主導するんだっての

https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html

>我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、
>共同開発を主導的に牽引していきます。

「共同開発を主導的に牽引」するのが、日本企業だと言ってるんや
防衛省は
765名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 22:53:10.63ID:KE/lEoTQ
>>764
日英伊が同様の権利を持つので別に国内企業が開発を主導する必要はない
2025/08/29(金) 22:54:41.86ID:ljWU9g1l
>>763

次期戦闘機のコンセプト
2035年頃の世界において、「航空優勢」の確保を実現するためには、
①現時点(2022年12月)において、いずれの国においても実現されていない新たな戦い方を実現でき、
②将来にわたり適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、
③さらに高い即応性等を確保できる国内基盤を有する次期戦闘機を、
   ↓↓ ↓↓
我が国主導で開発していくことが必要不可欠です。

はっきり書いてないの?これ
2025/08/29(金) 22:54:48.00ID:+yZVbbgj
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

もう三菱重工やIHIと契約して実行してる(笑)
768名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 22:58:02.02ID:/n3Hd7EX
開発を主導するのは共同で立ち上げたEdgeWingで英国が日本がって話じゃないでしょ
2025/08/29(金) 22:58:34.57ID:BmCV4cj+
事業レビューの中身から機体は三菱重工、実証エンジンのコアエンジンはIHI

政府の公式発表を解釈をほじくり回しても、現実は変わらないぞ
770_
垢版 |
2025/08/29(金) 22:58:53.77ID:pVBrQKcn
>>765
あたま悪いの?

・防衛省が、
 「三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、
  共同開発を主導的に牽引していきます。」
 と言っている。

これは事実や。
お前の感想とか関係ないねん。防衛省はそう考えていて、そうすると言うてるんや。
2025/08/29(金) 23:00:13.02ID:866Uiput
我が国主導で開発していくことが必要不可欠で我が国主導の方針の下で英伊と交渉したけど
我が国主導ということを英伊が合意したとは決して言っていないという非常に役所らしい作文
772名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 23:01:37.04ID:v3H07Hov
>>768
そうだぞ
三菱もIHIもBAEもRRもレオナルドもみんなEdgewingの下請けでしかない
2025/08/29(金) 23:03:32.04ID:iwp1xeMB
まあそういうことになるな
2025/08/29(金) 23:04:16.11ID:866Uiput
この「我が国主導の開発」方針自体がテンペスト共同開発の提案を受けた後の2018年12月に出てきた
ものだから最初からテンペスト参加も視野にいれて作られたものなんだよね
だから最初から要求性能や改修の自由、国内生産が実現すれば「主導」だという言い訳じみたものになってるw
2025/08/29(金) 23:06:30.80ID:ljWU9g1l
>>774
イギリスはこれ確実に実現出来るの?

②将来にわたり適時適切な能力向上のための改修を加えることができ、
ろくにAESAさえ自国機に載せられなかった国なんだが
776名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 23:06:49.98ID:iZwXMvP5
「だよね」みたいな語尾で同意を求めてくんなや気色悪い
さも事実みたいに語ってるが、そいつは事実でもなんでもないお前の妄想だ
2025/08/29(金) 23:10:27.00ID:BmCV4cj+
>>774
次期戦闘機の技術支援先、ロッキードを選定
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODE179UT0X11C20A2000000/
「次期戦闘機は日本企業主導で開発する。機体の設計やシステム統合を三菱重工が担う。」

日本主導の開発の方針はこの頃から始まってる
778名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 23:10:29.74ID:Cpno9rSe
日本主導の件は既にテンプレ化してる
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく
2025/08/29(金) 23:12:40.91ID:ljWU9g1l
>>777
> 「次期戦闘機は日本企業主導で開発する。機体の設計やシステム統合を三菱重工が担う。」

>日本主導の開発の方針はこの頃から始まってる
結局ご破算に成った奴か…タカビーやねw
2025/08/29(金) 23:15:04.87ID:9ektNX6V
アンチは認識疎外でもあるんか
いいかげんFCAS実証機(テンペスト)とGCAP別だと理解しろ
事実の根拠も逐一も表面にでてきてる

FCAS実証機は英主導(英が唯一w)でまちがいない
GCAP試作機(恐らく量産も)日本主導
2025/08/29(金) 23:17:13.00ID:866Uiput
>>775
もともとテンペストはfreedom of action/modification/exportとして改修の自由を売りにしてる
2025/08/29(金) 23:18:45.74ID:ljWU9g1l
>>781
>もともとテンペストはfreedom of action/modification/exportとして改修の自由を売りにしてる
自由とか権利の話ではなくてコミットメントの話だと思うんだが

出来なきゃ意味ないよ?英主導説
783名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 23:19:56.64ID:XPAbn1Ie
2035年までに開発を完了するとすると、量産は2036年からで、部隊配備は2038年というところか
試作機の初飛行も2023年までずれこみそうだ。それは、2026年まで概念設計と言っていたのと合致する
さらに少し遅れると報道で言っていた通り部隊配備は2040年になるのか
https://www.reuters.com/markets/europe/japan-frets-over-fighter-rollout-target-weighs-stopgap-options-sources-say-2025-05-30/
784名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 23:21:02.23ID:XPAbn1Ie
試作機の初飛行も2023年までずれこみそうだ。-> 試作機の初飛行も2032年までずれこみそうだ。
2025/08/29(金) 23:22:17.48ID:BmCV4cj+
>>779
LMとご破産になった理由は明らかになってないけど、別の記事では↓

次期戦闘機開発、ロッキードで調整 外国支援企業で防衛省
https://www.sankei.com/article/20201211-ZM3POCPHBFKXNEQMIIQDYN7E7I/

「防衛省は契約条件が折り合わない場合や企業のある国が輸出許可を与えない場合などは
総合評価が2位以下の企業と協議する可能性も示しており、詳細について交渉を重ねる考えだ。」

LMの技術支援を受けた場合は、輸出が不可能の可能性が高かったのかもしれない
それで総合評価が2位のBAEと協議して共同開発する事になったと
786名無し三等兵
垢版 |
2025/08/29(金) 23:37:23.94ID:1LHB5xem
>>783
そんな情報は無いし、その記事も誰かも分からない人物のあやふやな情報を元にしている
2025/08/29(金) 23:53:22.42ID:866Uiput
>>782
改修の自由は日本側の条件なんだからイギリスがどう改修するかは関係ないな
イギリスがAESAを「載せられなかった」というのも馬鹿っぽいけどなw
2025/08/30(土) 00:06:15.78ID:lm1ZjJVl
>>787
>改修の自由は日本側の条件なんだからイギリスがどう改修するかは関係ないな
機体に根本的に手を入れてもか?
対中国で色々と改修を入れる必要が出るかも知れんが
日本企業主導でないならば英国サイドはその要求に
対応を即急(適時)に行えなければならない。
それ、出来るの?

>イギリスがAESAを「載せられなかった」というのも馬鹿っぽいけどなw
単なる事実だろ?
負担をどうするかの問題はあったにせよイギリスは
ようやく変更出来るようなグズな体制にあった。
それ、許容されるの?
789名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 00:07:23.05ID:/c/fdwOz
イギリス(というかユーロファイター)のAESAは日本に遅れること20年も経ってんじゃん
その20年間に日本が機載AESAでどんだけノウハウを積み重ねたと思ってんの?
機載AESAで日本と同等以上の経験を持ってるのはアメリカだけだぞ
790名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 00:08:32.55ID:/c/fdwOz
実用機に「機載」して「運用」し続けた20年間だぞ
地上試験で20年間こねくり回すとのは訳が違うのだ
2025/08/30(土) 01:09:02.59ID:0VqLdAre
>>787
独自改修をする場合はその当事国が作業することになるだろ
そもそもエアフレームは最初から対中を見越して共同構想設計しているのと、テンペスト構想で最初から考慮しているとする
将来の拡張性とペイロードベイの柔軟性、35年以降も続く共通アップグレード、それら全てがあっても
まだ独自の改修が必要と判断される合理的な理由があれば日本側で手を入れることも可能だろうが果たしてそこまで
いくケースがどれほどあるかという話だな
アビオニクスはPYRAMIDオープンアーキテクチャで独自改修しやすい仕組みだし
2025/08/30(土) 01:21:48.71ID:UJSfatTd
日本単独予算で機体の基本設計、エンジンの詳細設計をやり
それを三菱重工とIHIが契約してる時点で、我が国主導を実行してしまっている
アンチがバカ解釈してイギリス主導の可能性があると主張しても
既に日本主導でやってるのだからバカ解釈は全く意味をなさない
793名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 01:22:43.79ID:/c/fdwOz
>>791
またPYRAMIDなんちゃらか、その話は聞き飽きたわ

実際問題としてイギリスのAESAに関するノウハウと経験は日本の足下にも及んでないのよ、当然米国と比較してもな
イギリス側が自国産業を優先して20年型落ちのレーダーで行きますってんならこっちには関係ない話だが
2025/08/30(土) 01:33:53.56ID:NCHiWu8e
極超音速誘導弾を来年度配備だってよ
米国すら成功してないミサイルをパパッと作ってしまう我が国よ
ましてや欧州を言わんや
2025/08/30(土) 01:44:51.57ID:0VqLdAre
>>793
実際問題としてそもそも日本製の戦闘機用レーダーやEWシステムは
素子がなんであろうと第三者によるシステム性能の評価が皆無だから
レオナルドやBAEと比べる以前の問題なのよ
796名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 01:48:20.33ID:/c/fdwOz
>>795
第三者によるシステム性能の評価が皆無? ますます意味が分からんな
事実に反論できないから無理筋な話を出してきたのが見え見えだぞ

そもそもシステム評価が必要ならこのGCAPの事業で評価試験が成されるでしょ、そのための開発計画なんだし
797名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 01:53:05.72ID:/c/fdwOz
大体において、日本のレーダーシステムは露中との小競り合いという最前線で鍛え抜かれたものなんですがね
ついでに言えば米国製戦闘機を長らく運用してるから米国流の電子戦で鍛えられてもいる、F-35なんかをアグレッサーにして試験もしてるだろう品
2025/08/30(土) 02:35:03.22ID:0VqLdAre
>>796
事実>>217に反論できないから仮定を重ねる枝葉論に走っているのは国産厨のほうな
繰り返すがレオナルドやBAEのシステムは世界中のカスタマーによる評価を受け、
その上で両社はこの分野でtop-tierとされている(GCAPのシステムもレオナルドが提唱していたISANKE/ICS)
日本のそれは自衛隊による非公開の評価と一部の軍オタによる自衛隊逸話ホルホルで盛られたものしかなく比較以前の問題
その上で、どうしても独自改修したいのであれば、テンペスト/GCAPではそれをやりやすくするための仕組み
(PYRAMIDオープンアーキテクチャなど)もあると言っている
2025/08/30(土) 04:04:21.81ID:UJSfatTd
レーダー開発が欧州で遅れたのは70年代末あたりから
当時はスパローミサイルが命中しなかったから、高性能レーダーは役に立たないという風潮があった
イスラエルの戦訓やフォークランド紛争でも戦果を上げたのはサイドワインダー
だから欧州は高性能レーダー開発にはあんまり熱心ではなかった
旧西ドイツなんてイギリスの技術を全く信用しておらず、ユーロファイターにはAPG-65搭載を主張した程
レーダー誘導ミサイルを重視してたのはアメリカと日本
だから80年代中頃には日本はFSXにAESAレーダーを搭載しようと試作までしていた
そしてAIM-120が空対空戦闘を一変させた頃には欧州は平和ボケモードに入ってしまった
ろくに研究開発をしないまま30年以上経過した
実際にAESAレーダーを開発・運用をして改良していた日本と空白期間が長いイギリスとでは差が出るのは当然
2019年段階で日本は新型試作レーダーをF-2に搭載して試験をして良好な性能を確認している
イギリスは空白期間が長すぎた
800名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 04:27:06.97ID:sLu8Hjt6
イギリスは今はサービスや金融で儲けている国。製造業は衰退している。
戦闘機開発に欠かせない製鉄所にしても高炉が英国内に残り2機しかなくて、それら全て中国企業の傘下。採算が採れなくてその中国企業が高炉閉鎖しようとしたらそれは高炉ゼロはマズイということで慌てて議会が補助金つけて存続させたぐらいイギリスの製造業はオワコンです。
開発の要となる製鉄高炉がそんなんだから素材や冶金の研究なんか当然出来るはずもなく技術がどんどん時代遅れになっていくわけだ。エンジンもEJ-200止まりというのもうなずける。
2025/08/30(土) 05:17:15.17ID:tyVKGSIR
思った通りだが概算請求は目新しい情報がなかったな。
GCAP関連の情報は日本から出てこなくて英国が発信するだけだな。
あとはイタリアでレオナルドのCEOが少し話すくらい。
次はDSEI UKに期待。
2025/08/30(土) 05:22:08.69ID:tyVKGSIR
軍用機向けレーダーと言えばRTX、エルタ、レオナルドを思い浮かべる人が普通だろうね。
日本ではシーガーディアンもなかなか好評の様子。
2025/08/30(土) 05:27:21.49ID:UJSfatTd
予算が全て
予算で計画を調整をして実行する
極端な話をせると予算が無ければネジ1本すら設計できない
日本は次期戦闘機/GCAPの機体やエンジンの開発予算を付けた
それは技術開発ではなく実際の製品開発予算
実証事業は技術開発はできても製品開発はできない
日本は次期戦闘機/GCAPという製品開発の予算を付け
その予算で三菱重工やIHIが契約してきた
これ以上の計画の実態を表す証拠はこの世には存在しない
誰々がコメントしたなんて話とはレベルが違う証拠
予算以上ひ計画を実行する証拠は存在しない
日本は機体やエンジンの設計・開発を実行し、その実行役は三菱重工やIHIだということ
804名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 05:50:28.22ID:BHq3LbpP
>>708
俺のレスを読み直せ、「俺は文章で書かれている」とはレスしていない
文章で断定されてなくても、複数の確実な証拠から、明確にに断定できると
俺はレスしている
805名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 06:00:02.88ID:BHq3LbpP
>>721
「英国が開発を主導しようが問題ない」が論点ではない
論点は今現在開発の最終段階にある、次期戦闘機の開発を日本が主導しかどうかだ

>>722、726
開発費は日英は同等なので、技術的貢献が主導を決める
平たく言うと、開発を主導しないと日本主導ではなくなり、防衛省の文言と矛盾する

>>725
現在は「我が国主導の開発が必要不可欠」とさらに明確にされているよ
2025/08/30(土) 06:06:33.82ID:UJSfatTd
防衛装備庁の定義だと基本設計で機体の形状・構造の決定、主要部品の設計までやる
基本設計に英伊企業が参加してない時点で主導してない
文言を如何に曲解しようと、もう基本設計を日本企業が実行した時点で日本主導が成立した
807名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 06:12:04.79ID:BHq3LbpP
>>733
ワークシェアは「財政的、技術的貢献で応分」だよ
この場合のワークシェア生産以外ににない、それ以前には技術的貢献が定まらない

>>744
やりたければ、完成後に「改修の自由」の範囲でやるしかない
共同開発予算を使用を他国が認める訳が無い

>>748
JVで開発中の根拠を貼れよ
JVは3カ国の協業、2025年4月以降に開発を最初からやりなおしさないと、日本主導は覆らない
そうなると開発は遅れ、2035年配備を条件とする日本は脱退する、これがイギリスの認識(議会での反論の出ない発言)
2025/08/30(土) 06:14:34.07ID:UJSfatTd
国会答弁で我が国主導の開発ができると断言できる最大の根拠は
機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計まで日本企業のみで開発が実行されてるから
今後の交渉で変更する可能性がゼロだから
その証拠にGIGOの事業は性能確認試験の準備から
文言の解釈は既に我が国主導の開発が成立してるから必要ない
現実問題としてBAEとRRは機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計段階迄は参加してないのが確定している
809名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 06:19:29.16ID:BHq3LbpP
>>759
①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現すること
また嘘か、嘘じゃないなら、この記載のある公文書を貼れよ

>>765
英伊の「我が国主導の開発が必要不可欠」と明記された公文書を貼ればいい
日本の公文書は存在する
仮に同等の権利があっても、行使しなければ無意味だ
行使すれば3国で折り合いが付かず共同開発とならない、それを避けて共同開発の方が得だと判断したから現状になっている
2025/08/30(土) 06:21:16.37ID:UJSfatTd
昨年度の予算で機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計
今年度の予算で別の内容だということは、昨年度の事業内容は成功したということ
行政レビューでも昨年度までは概ね順調との評価
つまり、日本主導かどうかを論じるのはバカげた話だということ
既に我が国主導で開発が進行しており、なおかつ順調なことも確定
既に実行済のことを違うと主張するのは知能の問題
811名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 06:26:12.37ID:BHq3LbpP
>>771
最初は交渉中だったから方針だった
今は交渉成立で必要不可欠になっている

>>774
「主導」だという言い訳じみた ものの根拠は?

>>798
良い票なら、タイフーンはもっと売れてるw
812名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 07:01:40.10ID:8wqrUdJt
>>809
ソースの公文書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
2025/08/30(土) 07:33:50.61ID:UJSfatTd
機体の基本設計や搭載用エンジンの詳細設計が日本の予算で執行して日本企業が契約して実行されたのだから
我が国主導の開発が実行されたとしか言いようがない
今更、イギリスがどうこうできる余地あるの?(笑)
814名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 07:39:38.93ID:7YuX915g
来年度の予算要求から「製作」や「製造」がなくて「設計等」だけなんだよね
どのぐらい遅延するか心配
815名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 08:39:03.99ID:BHq3LbpP
>>812
スマン、認識不足だった
816名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 08:59:11.19ID:iiU/RY9+
なんでこうも国産厨は馬鹿なのか?

防衛省が言ってる我が国~なんてのは、イギリスやイタリアが言ってるのと同じで
要は意味がない
下請け下っ端の日本企業がやれることは主導ではない
2025/08/30(土) 09:00:06.69ID:lm1ZjJVl
馬鹿芋が沸いてるの?
2025/08/30(土) 09:01:45.77ID:m6c2+kiP
>>814
試験の準備というのが、試作機の前の試作機と全く同じ構造の実大構造試験機の製造を指しているのでは
819名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:02:09.98ID:iiU/RY9+
戦艦金剛も我が国主導の開発であり
その実態は、設計製造教育までBAE様の担当
2025/08/30(土) 09:04:50.54ID:/M3Dn0dV
10年後、2035年には間に合うのかなぁ
2025/08/30(土) 09:07:16.78ID:tpSYqw35
>>816
事業レビューを中身を読めば、機体とエンジンコア、レーダーは日本ってのが判るんだけど

それが以外に日本が何をやるかなんてどうやって分かるの?
822名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:09:01.99ID:iiU/RY9+
>>821
それはGCAPではないね
ただの研究
夏休みの工作みたいなもんで、その出来をJVが見てこれから判断するんだよ間抜け
2025/08/30(土) 09:09:18.59ID:UJSfatTd
BAEはインテグレーション支援企業の契約してないから2024年度まで関与ができない
2025/08/30(土) 09:15:43.12ID:UJSfatTd
赤判定だらけのFCASの研究開発内容を
実用機である次期戦闘機/GCAPに反映なんて無理
それができるくらいなら赤判定は食らわない
825名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:15:43.91ID:iiU/RY9+
馬鹿な国産中だな

LMとボーイングが次期戦闘機コンペに参加して
決まる前に両社とも次期戦闘機開発プロジェクト組むだろ?
でもどっちを採用するか決まってない

両者に何やってるか?って聞くと、次期戦闘機の開発っていうのは当たり前だが
それと同じこと

各国で研究開発が継続して当たり前だし、それぞれが次期戦闘機用だというのも当たり前だが
やってるものが採用なんて決まっていないのだ
馬鹿ものめ
826名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:18:21.72ID:m6c2+kiP
>>819
金剛は当時から技術輸入と公言されていたし、製造はヴィッカースです
お前の言うことは何もかも全てが間違っているか嘘です
827名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:20:36.57ID:m6c2+kiP
>>825
そもそもイギリスは開発が進んでない
実証が終わったのはエンジンの発電機部分だけで、それ以外の技術は一切実証できてない
実証出来てないあやふやなものは設計に組み込めない
828名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:24:34.80ID:iiU/RY9+
>>827
三か国とも開発は継続している
実証機作ると言ってもそれしかやってないわけではなく、テンペストの機体設計している
それすら知らんとは
829名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:27:08.44ID:iiU/RY9+
DX工場ではもう大量生産に向けてダミー機体の無人製造手法を実験してる
2025/08/30(土) 09:33:10.08ID:UJSfatTd
今にして思えばBAEがインテグレーション支援企業にならなかった理由がよくわかる
結局は実現性がある技術や製品が無かったから
防衛省も契約を結んでも無駄と判断した
2025/08/30(土) 09:38:31.30ID:UJSfatTd
日本は次期戦闘機に即使える技術や製品が欲しい
BAEはこれから技術開発をやりましゅうという話ばかり
これでは日英間のニーズが全く合わない
これは英伊間でも同じで、イタリア側は製品開発の協議をしたい
イギリスは技術開発や技術実証の話しばかりで英伊間でまニーズが合わない
結局は実現性がない赤判定のものばかりだった
2025/08/30(土) 10:12:40.70ID:mHlsqpya
F-22って買えたら買えたで平成の低予算時代に予算食いつぶして空自崩壊してたのかな?
ちゃんと稼働率を維持できてるなら、台湾有事リスクのある現在では、100機ぐらいあるとありがたい気もするが
833名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 10:13:20.94ID:ABVaOTe0
>>740
どうもならんよ
向こうはEJ260が出てくるだけ

GCAPには使えないけど、将来のために研究だけはしておきたいものだし(タイフーンの後にそれを怠ったから今エンジンが無いし、米国戦闘機への採用でも負けたわけだし)

あるいは、FCASにエンジンだけ売り込むとからできるかもね
フランスがエンジン作れなくて、かつタイミングが合えば
2025/08/30(土) 10:18:55.78ID:R2jcaiut
>>833
>向こうはEJ260が出てくるだけ
現時点で形にすらなってないエンジンを出されてもな
てかそれなりに形になってたら、AMCAの搭載エンジンをサフランに奪われなかっただろうし
835名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 10:24:20.33ID:BHq3LbpP
>>816
”防衛省が言ってる我が国~なんてのは、イギリスやイタリアが言ってるのと同じで
要は意味がない”
意味がないわけがない
意味のない事を公表しても仕方がない

>>822
要素技術の開発もあるが
次期戦闘機の開発名目もある
納期を明記した調達(試作機、エンジン)の契約もある
英伊の同様の契約が分かる公文書を貼ってみろw

>>822
今から判断して、2035年配備に間に合うと思っているのかw

>>825
完成時期が全く違うぞw
次期戦闘機は遅くとも今年度中に試作機製造に入る
契約はもう終わっている
2025/08/30(土) 10:35:28.11ID:tyVKGSIR
先週まで英国で開催していたNASCも新しい情報はなかったな
いつものTempestの冊子はを配っていたが
再来週のDSEIで何か新しい情報が出てくるか期待
837名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 10:55:04.25ID:iiU/RY9+
GCAPの設計担当はEdgeWing社ですよw
838名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:06:32.98ID:ABVaOTe0
>>785
この時のLMの提案は、F-22ベースの機体設計(改良型)に、F-35並のアビオニクスっていうものだったと噂されてた奴かな?

もしそうだとしたら悪くなかったかもだが、F-22が既に冷戦時代の設計だし、兵装で日本の要求みたせなかった気もするし、何よりまたブラックボックス仕込まれることになっただろうから無理だったんだろうね
2025/08/30(土) 11:09:02.09ID:R2jcaiut
>>837
実際に請け負って設計、製造するのは各国のプライム企業

そもそも全体の仕様を決めて、予算を回すのはGIGOなんだから
EdgeWingはGIGOからの要望を見て、それぞれ仕事をプライムに割り当てるだけの仕事しか無い
840名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:11:19.31ID:oDAI353s
>>839
だから日本が主導だの英国が主導だのって話ではない
各プライム企業はEdgeWingが差配して発注した通りに仕事するだけのこと
841名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:19:40.21ID:ABVaOTe0
>>830
ステルスの技術とかも実践的なものは持ってないだろうね
F-35の製造パートナーだけど、そっち方面は全部LM担当だし
2025/08/30(土) 11:19:50.24ID:R2jcaiut
>>838
それはもっと前、2018年頃の話
次期戦闘機、日本で5割超生産 日米同盟の基盤強化
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34448210S8A820C1MM8000/

https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/d/3/d3a62818.jpg
俗に言うFB-22案
その後にXF9-1の地上試験が上手く行って、潮目が変わり>785みたいに変わったけど
2025/08/30(土) 11:29:44.31ID:tyVKGSIR
GCAPのデジタル開発環境はBAEが構築しているのな
844名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:30:23.79ID:ABVaOTe0
>>842
そういやこういうのもあったね

ブラックボックス化の問題もあったからあくまで日本主導でLM技術支援にこだわってこの形を模索したんだろうけど、
結局日本の作りたい第6世代のコンセプトに、LMも興味が無かったのもLMと組まなかった理由とも言われていた件か

商売上の理由も大きいだろうけど。LMとしては、F-22+F-35構想の時は、共同開発の体で日本に開発費を出させた上で、ほぼ完成品を割高で売りつけるくらいのテンションだったろうし
845名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:37:01.25ID:HPA0zG+V
>>844
米国の企業ってその手の商売人ばかりになって、おかげでモノ作りが出来なくなってる
AESAも日本に作らせて、日本に売りつけている、、まんま詐欺師よ
846名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:41:21.08ID:+xlT2LDY
【独自】「極超音速弾」の量産着手へ 26年度、航空宇宙自衛隊に

  
これ飛ばし記事?
マッハ5以上の極超音速ミサイル量産って事は技術的にクリアしてんの?
2025/08/30(土) 11:41:27.20ID:R2jcaiut
>>844
まあLMと組んでたら、それなりのが出来上がるのは担保されるだろうけど
F-2みたいに色々足枷がつくのは確実だからな

>842のイメージ図を見ると、あの頃の要望として挙げた機体イメージや
高いステルス性、行動範囲が拡大、敵探知能力の向上といったものは
今のGCAPのイメージやコンセプトとはそれほど離れていないから
防衛省側の要望は叶ってると見て良いんだろう
2025/08/30(土) 11:55:24.49ID:3JiWMKNd
>>846
>マッハ5以上の極超音速ミサイル量産って事は技術的に
当然
849名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 12:17:57.80ID:m6c2+kiP
>>846
23年の時点でここまで進んでる
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_03.pdf
要素技術の研究は今年度いっぱいで終わりなので、
来年からすることは、それぞれ独立して実証出来た技術要素を一つのミサイルにインテグレートする作業段階だと思われる。
850名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 12:22:46.67ID:m6c2+kiP
>>843
してない
BAEのデジタル開発環境が実証されるのは、27年飛行の実証機をまたねばならない
日本のデジタル開発環境はX-2で実証済み。その後のXF9-1や実大機体構造模型の開発時間短縮などでもDXによる時間短縮は語られている。
2025/08/30(土) 12:52:37.27ID:tyVKGSIR
MBSEは構想設計からデジタルモデルを作っていって評価をしていく
すでに3ヶ国ともにデジタル開発だよ
BAEがデジタル開発環境を作ったってのはジョニー・モートンが言ってる
2025/08/30(土) 13:00:35.06ID:ozOOCbFL
日本の重工各社は現在MBDとMBSEを活用した設計DXの実現について研究中という状況だから
GCAPではすでにテンペストを最初からそれで進めているBAEのシステムに合わせる
ことになりそうだな
s://www.aero.jaxa.jp/news/event/pdf/event241203/chainx2024_06.pdf
853名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 13:03:52.76ID:sLu8Hjt6
イギリスが実証機事業を慌てて始めたのは技術的な主導権を日本に奪われてヤバいってなったからなのかな?
854名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 13:14:42.17ID:/c/fdwOz
>>846
本邦が開発中の極超音速弾には2種類あって、滑空型とスクラムジェット型な
今回量産の目処が立ってるのは滑空型、スクラムジェット型は開発事業完了が令和12年の予定だったはず
2025/08/30(土) 13:19:24.65ID:ozOOCbFL
エンジン設計DXもRRがすでにDigital Oを進めてきているからあのGCAP用エンジンシステムも
このフレームワークで設計されているんじゃないかな
856名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 13:46:17.08ID:m6c2+kiP
>>854
そのスクラムジェットの極超音速誘導弾が来年度から量産準備を始める
857名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 13:48:32.10ID:/c/fdwOz
>>856
えー? マジで?
記憶してる限りだと量産が始まるのは滑空型だと思ったが
858名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 13:52:30.23ID:/c/fdwOz
記事を読んでみてもやっぱ開発完了は令和12年頃っぽいゾ
量産開始ではなく量産着手(量産体制の準備に入る)ということらしい
859名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 14:05:24.33ID:Tk1O/5nd
鬼気迫る前倒し感
絶え間なく飛行場にミサイル落ちてくる時代かな?
860名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 14:16:37.80ID:BHq3LbpP
>>840
開発期間中の協業の比率を考えてみろよ
例え全期間協業であっても主導する企業や国があるのが普通だ
2025/08/30(土) 14:33:06.13ID:lWOytYDD
結局GCAPって何なの?戦闘機作る集まり?戦闘機作りを通じた何かの軍事童貞的な奴?
2025/08/30(土) 14:33:36.15ID:lWOytYDD
ごめん、軍事童貞じゃなくて軍事同盟です…
2025/08/30(土) 15:10:03.30ID:r9quqxnh
>>858
量産の準備なら昨年度・今年度に既に3,000億円かけてやってる
もともと実証型を先に生産するという話だったんだから、極超音速誘導弾は来年度に量産開始で間違いないよ
2025/08/30(土) 15:13:37.61ID:0ivDG2ER
>>853

元々はイタリアやスウェーデン、サウジといった国に金を出させてやろうとしてた
だから実証機はFCASの一環とイギリス国防省公式発表に明記した
しかし、イタリアやスウェーデンは逃亡したからイギリスの実証事業には出資義務がなくなった
イギリス単独で実証事業をやらないといけないのも赤判定の大きな要因
2025/08/30(土) 15:51:04.94ID:Hq4MNn+O
スクラムジェットの推力飛翔型は令和13年まで研究を続ける
今も重すぎて四角いの丸くしなきゃってレベルの評価なのに何を量産するんだろう
866名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 15:56:43.17ID:Zhx+m7gi
kf21の話しようぜ
2025/08/30(土) 15:58:41.13ID:Hq4MNn+O
イギリスの単独での実証機製作は若手技術者確保のアピール、パートナー含めた経験値確保、単独開発可能であると海外へのアピールがあるな
過去の経緯からするとスウェーデンのFCASなんかはBAE、レオナルドUKに支援を求めるだろうし
2025/08/30(土) 16:03:20.20ID:Hq4MNn+O
RRもORPHEUSを使った実証をずっと続けていて、30種類以上のエンジン構成、100以上の実証を続けているとのこと
物理はコストをかけずに小規模、あとはデジタルでってのがこれからの開発なのだろうな
2025/08/30(土) 16:08:35.53ID:s4DkGMHE
>>862
www
2025/08/30(土) 16:08:56.25ID:3JiWMKNd
>>868
>物理はコストをかけずに小規模、あとはデジタル
それはIHIが既に上手くやっている。試作一機目で性能達成するのはMB Developmentをやっているから。タービンブレードの温度分布とかが事前の設計シミュレーションとほぼ同じなので、一発で完成する。
871名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 17:08:03.76ID:ewW7fScm
デモンストレーターとか言い出したのはGCAPの事業は育成にはあまり役に立たないと判断したからだろう
2025/08/30(土) 17:19:37.90ID:0ivDG2ER
p://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7e07bbd933736550d665cfd7652b0ca2c9b04b49

2030年を目処に初飛行実施
2025/08/30(土) 17:21:56.71ID:4fR1cFx2
CGや模型見るとなんかカッコ悪いんだよな
まあゲームじゃないんだから性能最優先なのはわかるけど
2025/08/30(土) 17:30:59.62ID:0ivDG2ER
模型から推測されるサイズは全長20㍍程度、全幅15㍍程度
このサイズだと大推力エンジンの双発じゃないと無理
EJ200サイズのエンジンでは無理
2025/08/30(土) 17:50:03.74ID:m6c2+kiP
>>868
そのシミュが正しいかどうかの実証をRRは行なっていない。小型エンジンではしたけど、大型はまだ。
そんなものを実機に適応すればT-7Aなどと同じ様な過ちを犯すことになる

IHIはXF5-1、XF9-1とでシミュの正しさは実証済み
2025/08/30(土) 18:42:23.29ID:wmQOL1+c
>>873
あれはフェイクも入ってるしデフォルメもしてるだろうから実物はもっと見栄えがいいはず
2025/08/30(土) 18:43:10.33ID:6zOPwA3C
RRはすでにDX設計でいくつかの民航機用エンジンを実際に開発して証明した上で今回軍用にそれを転用し、
さらにその実証も兼ねてオルフェウスを作っているからDXでも日本より経験があるでしょ

Rolls-Royce has already proved it can develop new versions of commercial engines
in five years and is confident the same can be achieved in the military engine domain, too.
“We can’t repeat what we did on the Typhoon with 20-year lead times and costs; we’ve got to
really compress this,” Zino says.
Such design and engineering approaches are critical to development of the Tempest platform, airframe and sensors.
Achieving such an accelerated development would allow the Tempest combat aircraft to
achieve an initial operational capability around 2035.
Rolls-Royce and IHI will work on the demonstrator until around 2026, when key decisions about
moving into a full development program will be made. (22/02/02 Aviation Weeks)

あとDXとは関係ないがこれ見ても共同実証エンジンは当初26年頃までやる予定だったのでGCAPの実証エンジンも
その辺で一区切りありそうだな
2025/08/30(土) 18:51:25.00ID:0ivDG2ER
RRに経験があろうと後1年半程度で納品するなんて無理
間に合わないものは間に合わない
2025/08/30(土) 18:52:53.48ID:3JiWMKNd
>>877
>DXでも日本より経験があるでしょ
設計製造経験済みの技術の範囲内では、DXは費用/時間削減効果は極めて大きいよ。しかし前人未踏の領域では、DXは無力なんだよ。
ここが判らないから、無駄な書き込みを何年も続けているのはスレ民の全員には判っているけどね。そろそろ判るかな?
2025/08/30(土) 18:54:55.70ID:f4PJ7SW4
>>872
初飛行の具体的なニュースが日本から来たなw
2025/08/30(土) 18:58:50.64ID:0ivDG2ER
2030年目処に初飛行となると、アビオニクスだって後2~3年には実用域でないと間に合わない
エンジンにいたっては1年半程度で地上試験機に搭載して試験開始する必要がある
これから実証してなんて話が如何に無意味かわかるだろ?(笑)
2025/08/30(土) 19:05:43.79ID:6zOPwA3C
>>879
MBOやMBSEがleading-edge developmentに使えないなんて話は聞いたことがないな
事実を前に発狂してもしょうがない

>>880
それ以前からBAEが言ってる情報 >GCAPの初飛行は2030年頃

In an exclusive interview at the Singapore Airshow, Moreton, a former British Royal Air Force pilot,
said the completion of the conceptual design phase will allow the partners to move to the next stage
of the program next year — the design and development phase — which is expected to last five years
and lead to the maiden flight of the first test aircraft from around 2030.
2025/08/30(土) 19:18:36.70ID:3JiWMKNd
>>882
>leading-edge development
それは同じ技術の延長上の場合に限定だよ。
新材料で新しい極限に挑む場合は、モデルは山勘と対して違いはない。だから試作をする。いったん試作に成功するとMBEが機能し始める
2025/08/30(土) 19:28:17.27ID:tpSYqw35
>>882
>それ以前からBAEが言ってる情報 >GCAPの初飛行は2030年頃
それなのに今やってる日本の戦闘機エンジン関連の事業は、GCAPに関係無いとか言ってるアンチ>822がいるからな

初飛行まで5年しか無いのに、今からゼロベースで開発して間に合うわけ無いだろw
各国でやってた開発事業をベースに、GIGO監督の下で開発続けるに決まってるだろう
2025/08/30(土) 19:29:16.20ID:6zOPwA3C
>>883
日本の新材料を使うならその部分は日本側が持つデータでモデルを作る and vice versa
共同開発なんだから当たり前のこと
886名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:27:24.25ID:/3Mk+bhy
RRのPearl 10XエンジンコアですらXF9超えちゃってるしね
地上試験止まりなXF9と違って飛ぶし
887名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:48:01.61ID:PwA+ZNCZ
だったら一人で作れよ、バカが 日本に泣きついてきて何言ってるんだか
2025/08/30(土) 20:49:48.53ID:qjevo/6Y
>XF9超
RRに第6世代戦闘機エンジンプロジェクトはなく
ドローン用を開発
ウソ書くな
889名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:51:22.30ID:m6c2+kiP
>>886
バイパス比の違うエンジンを比較しても何の意味もない
飛行機のこと何も知らないのに、飛行機に粘着する気狂い君
890名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:53:24.69ID:/3Mk+bhy
エンジンコアの性能にバイパス比関係ない
891_
垢版 |
2025/08/30(土) 21:07:46.46ID:Em9jRmUX
>>886
Advance2エンジンコアを使った、ロールスロイスのPearl10Xエンジン

ビジネスジェット用のエンジンで、
推力は、1万8000ポンド(8トン)

これを持ち出して、推力18トン以上と言われる戦闘機用エンジンのXF9-1と
何を比較してどういう判断してるん?
892名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 21:12:13.20ID:m6c2+kiP
>>890
やっぱりキチガイだったな
コアとエンジン本体の性能すら把握してない
2025/08/31(日) 06:36:58.17ID:+AALAvBu
いずれイギリスの実証事業は意味無いと言い出す連中が増えてくる
実証事業とGCAPのスケジュールに直接的な関係がないのが周知されてくる
2025/08/31(日) 07:01:09.33ID:D5zakpHI
英国の実証事業は2015年に計画された当初スケジュールと予算は2025年まででそこまでの実証は達成している
2025年以降の継続はそれまでに判断すると言うのが最初から言われていた話
なので2020年に発表された飛行試験用の実証機作成はオプションでしかない
2025/08/31(日) 07:17:23.72ID:+AALAvBu
達成してないから赤判定なんだろ(笑)
2025/08/31(日) 07:21:22.63ID:D5zakpHI
英国の実証は60項目程度の分類で行われており、伊国もその半分程度だがアクセレーター・イニティアティブとして実証が行われている
射出座席、インテークダクト、エフェクター、シミュレータのパイロット操作、空力・RCS確認の実証辺りが知られているが、それ以外にもFCCの作成・冗長性確認、VxWorksを用いたソフトウェア作成、アクチュエータの電動化によるフラップ等の動作確認、ジェネレータのDC網接続、衛星を介した見通し外連携、センサーのグレースフルデグラデーション確認、新たなHMDの実証とかがある
これら以外にも報道されていない実証項目が多数あるだろう
2025/08/31(日) 07:28:32.78ID:D5zakpHI
REDの理由はプログラムの相対的な成熟度、その規模、ペース、および第6世代戦闘機の長期納入の成功に伴う複雑な課題という報道だな。
・まだ開発初期で先が見えない
・3ヶ国で必要な資金が巨大
・2035年までという短期間の開発スケジュール
・2070年までの運用想定
2025/08/31(日) 08:22:08.05ID:+AALAvBu
いまだに模型とCGでプレゼンやってるだけだから赤判定は当然
899名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 09:32:25.83ID:8quDofJQ
>>891
コアの「性能」って意味わからんの?
2025/08/31(日) 10:02:46.89ID:mNBqxbdD
>>899
コア性能って、TITで1400℃ぐらいとか、コア流量で1/4ぐらいでしょ?
901名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 10:07:31.43ID:8quDofJQ
RRは2000度の燃焼器を目指している
既に1900~1950の技術を持ってるからそうなってる
だから旅客機用は1800度でやってる
2025/08/31(日) 10:55:42.42ID:GgiANZ6Q
>>901
実物が一つもないのだが
2025/08/31(日) 11:17:22.19ID:nsFcTwCW
GCAPのエンジンはまだ設計中だから模型しかないがXF9とは異なるエンジンだよ
>日本のIHI、イギリスのロールス・ロイス、イタリアのアヴィオ・エアロが共同で開発を進めているエンジンの、カッタウェイ模型の展示。情報を表示した透明板の奥に、模型の実物がある 写真:Jウイング編集部
j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003156.html
2025/08/31(日) 11:47:13.02ID:WyTiYRrz
>XF9とは異なる

ウソをつくな
RRに6世代戦闘機エンジンプロジェクトなんぞ存在しない
あるのはIHI向けの始動発電機のみ
905名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 12:10:10.86ID:OUJbZ+Hm
仮に別エンジンを作るのなら今より大型の機体を志向するんか?
2025/08/31(日) 12:22:02.57ID:FyulwIva
今の機体の要件に合わせてあのエンジンを作ってるんだろ
2025/08/31(日) 12:23:28.98ID:jmd746Fo
>>905
GCAPを今より更に大型の機体にするならね
今展示されてるモックアップが実モデルの1/10みたいだから
サイズは縦20m、翼幅が15mぐらい
F-22より横がやや大きいぐらいで、XF9-1なら丁度いいサイズなんだわ

機体の大きさを変えないなら、すでにFX9-1のコアエンジンがあるのに
また同じ大きさのコアエンジンを0から設計するという、バカバカしい事になるからしないだろう
2025/08/31(日) 12:53:59.06ID:SziCzpgc
>>904
あの発電機は別にIHI向けではない
結果としてそうなってるが、実際はXG240だっけ?に載せるつもりで実証したもの
>>907
当たり前だけど、次期戦闘機用エンジンはXF9-1を原型にしはしてるけどそのコアをそのまま使うものではない
色々改良事業もあってそれをフィードバックした新設計になる。あと同じ大きさかどうかはわからない。
原型があるので0からの設計では無いけども、そのまま使うと受け取られかねない書き方をするのはどうかと思う
2025/08/31(日) 13:18:44.70ID:jmd746Fo
>>908
そもそもXF9-1も6年の間に燃焼器に改良加えてると公式に発表しているから
今のXF9-1が出回ってる6年前と同じ画像の可能性は低い

それが改良されたXF9-1と呼ぶか、XF9-1をベースにした新設計のコアエンジンと呼ぶか
人それぞれだろう
910名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 13:25:12.84ID:8quDofJQ
デブコアXF9は将来の改良に全く不向きだからベースになりようがない
2025/08/31(日) 13:42:39.91ID:esEy8GVk
>>903
普通にテンペスト案エンジンの共同開発だね
まともな住民の言っていた通り
2025/08/31(日) 14:16:19.58ID:DBrzDcKI
日本を卑下しようとするテンペスト凄い、英国凄い派の方たちは何故日本を貶すのか。
イギリスがそんなに凄いなら何故フランスとのFCASが空中分解したのか教えて欲しい。2050年にも飛んでなさそうな惨めな仏独主導のFCASなんてならずにリーダーシップ取れてフランスを顎で使えてたはずなのに。
欧州皆が望むFCASが実現できなかった理由を貴方方は知っているんだろ?
913名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 14:16:42.20ID:D0gnaxK0
>>911
ひねくれた言い方をしなさんな。僕ちゃん。普通にGCAPに合わせた航空機エンジン開発
と言えば良いだろう。斜めに構えた生き方してると外見も醜くなるぞ。お前のように。
2025/08/31(日) 14:40:09.17ID:SQA2n01s
仕様書も読まずにレスしても無駄
2025/08/31(日) 14:52:06.81ID:VkE3uudA
イギリスとフランスのよく似たところは他国の出資で自国の技術開発をしようとしてたとこ
技術力とか経験とかを前面に出すわりには必要な技術開発がこれからであり、その開発を他国の出資で賄おうとしてたこと
純粋な技術開発よりも政治的宣伝効果を主眼としたデモンストレーター制作を重視する
日本が技術開発を主眼としたXF9-1やX-2実験機、試作ウエポンベイ、軽量化構造体を開発前に試作してたのとは対照的
主導権を主張するわりに自国の技術開発が進んでないのがパートナー国の反発を生んでいる
実際にテンペストではスウェーデンは離脱してイタリアは日本の次期戦闘機に乗るという姿勢だったので
イギリスは主導権を放棄して日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPが成立してしまった
2025/08/31(日) 14:52:43.73ID:TP/P3ZrF
GCAPはどこを見てもテンペストベースだし実際の公式による発表や展示とその報道も全て無視して
英国は何もやっていないと卑下する醜態を毎日晒し続けているのは念仏&頭の悪い国産厨だわなw
専用隔離スレで日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)妄想ホルホルを続けて傷を舐め合っていれば
いいものをなぜこっちのスレに焼かれに来るかね?w
917名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 15:00:40.17ID:SziCzpgc
>>911
CGしか存在しないRRのペーパープランエンジンをベースにすることは絶対にありえない
2025/08/31(日) 15:12:34.39ID:SQA2n01s
>>916
仕様書見たのか?
919名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 15:23:18.03ID:WXmEfdIt
>>901
ネックはタービン入り口温度、燃焼器の温度ではないw

>>908
> あの発電機は別にIHI向けではない
> 結果としてそうなってるが、実際はXG240だっけ?に載せるつもりで実証したもの
なってない、RRは発電機(モーターと同系技術)の技術はIHIに劣る
自社の試作電動航空機のモーターは外部に発注している
IHIは汎用品を開発して外板を目指している

>>910
どこがだ、15t以上の戦闘機エンジンでXF9より干し物を上げてみろ
2025/08/31(日) 15:29:29.45ID:VkE3uudA
2030年迄に初飛行となると、エンジンは2027年頃には地上試験機に搭載できる状態であることが必要
後1年半くらいしか残り時間がないからRRの技術力アピーたルは全く意味がない
必要なことは間に合う製品を提示してみせることがエンジン採用の必須条件
必死な模型とCGでのプレゼンは失笑モノでしかない
2025/08/31(日) 15:46:55.26ID:Dzf9cw+H
厳しい現実>>903にまた念仏が発狂してXF9は6年の間に進化して姿を変えているからもはやどんなエンジンでもXF9と言えるとか言い出していて草
2025/08/31(日) 15:55:48.49ID:VkE3uudA
XF9-1とXF9シリーズを混同してる人がいるが
戦闘機用エンジンのプロトタイプと称されるのはXF9-1だからな
実用エンジンはF9-IHI-30といった型式になると予想される
だからXF9-1がそのまま次期戦闘機用エンジンになることはない
何せ地上試験用エンジンだから搭載用には設計されてないから
あくまでもXF9-1は設計通りの能力を発揮するかを試験する為の試作エンジン
だからXF9-1は次期戦闘機用エンジンではないというコメントが出るのは当然
だからといって無関係なエンジンが次期戦闘機用エンジンシステムではない
XF9-1を基にして改良して搭載用に設計されたエンジンが次期戦闘機用エンジンとなる
おそらくファンや燃焼機はXF9-1のままではなく改良されたものが採用されるだろう
2025/08/31(日) 16:38:01.78ID:Dzf9cw+H
長々と言い訳してるが>>903は発電機のうち一つが移設された以外はRRが発表していたテンペスト用エンジンそのもの
924名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 16:47:52.26ID:SziCzpgc
模型は実物とは言いません
RRにはペーパープランの未完成・未実証のエンジンしかない
925_
垢版 |
2025/08/31(日) 16:50:21.04ID:ZXAQMtQy
>>923
だから、展示用の模型なんか、有りものをそのまま使ってるだけだろ

IHIの人は、「ロールスロイスとアヴィオの」と言ってその模型を指してたんだから
926_
垢版 |
2025/08/31(日) 16:57:08.88ID:ZXAQMtQy
>>901
だから、「燃焼器」の温度が2000度なら普通の話だと
何回指摘されたら分かるんだよ、パターン脳のテンペストくん

スタンフォード大学の、ジェットエンジンの説明ページで、2004年3月16日の記述。
「Inside the typical commercial jet engine, the fuel burns in the combustion chamber at up to 2000 degrees Celsius. 」
「一般的な商用ジェットエンジンの内部では、燃焼器内で燃料は2000度Cにまで達します。」と書かれている。
https://cs.stanford.edu/people/eroberts/courses/ww2/projects/jet-airplanes/how.html

2004年3月16日の記事で、一般的な商用ジェットエンジンで、燃焼器内の温度は2000度Cに達すると書かれている

戦闘機用のジェットエンジンで、推力上昇のネックになっているのは
タービン入口温度なのよ それで、その性能は次の通り

米国 F110 1510度C (F-15、F-16)
英国 EJ200 1527度C (ユーロファイター・タイフーン)
中国 WS-15 1577度C (J-20)
米国 F135 1727度C (F-35)
日本 XF9-1 1800度C
2025/08/31(日) 17:05:58.17ID:Dzf9cw+H
あのエンジン模型は去年の最新案実物大機体模型と一緒に発表されたから有りものではないしIHIの人云々は妄想が早速脳内事実化していて草
928_
垢版 |
2025/08/31(日) 17:39:35.83ID:ZXAQMtQy
>>927
新しく作ったという根拠は?

ファンボローで出典してた模型そのままに見えるけど
2025/08/31(日) 18:26:29.88ID:U9lcjJvV
>>927
FIA2024での初出の際にGCAPエンジンの新しいインタラクティブモデルが初展示されたと説明しているし
S/G配置などGCAP前と微妙に変わっている部分もあるから実際にGCAPで検討、設計が進んでプランが
固まってきたからモデルが出てきたと見るのが自然だな
以前から存在していたなら他のイベントでRRが展示していなかったのも不自然だしな
Also displayed for the first time was a new interactive GCAP engine model that allows
the partners to showcase some of the technologies that define sixth generation power and propulsion.
2025/08/31(日) 19:08:41.41ID:D5zakpHI
BAEもRRもデジタル設計を捨てデジタルモデルを作っているから新しいCGが出てくるのだよな
日本側は実証でできたものの紹介なんて過去のものばかりだし、契約で何か進めているから何かできているんだってのはCGや模型出すより程度が低いな
2025/08/31(日) 19:42:11.35ID:XvyU+pmG
>>930
仕様書見てないんだ?
932名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:29:56.74ID:uThAuFOn
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/
933名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:52:27.31ID:INTIlGWo
2026の予算に試験機製造が入っていないんだから、2030年の初飛行なんてむりだよ
ロイターの記事は公式は2035年の配備と言っているが、関係者によるとまだすり合わせが終わっていないから無理という話
やっぱり国際共同開発は難しい
934名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 21:08:34.73ID:SziCzpgc
>>933
名前も出せないGCAPに関われなかった恥ずかしいやつが妄想してるだけ
GCAPに関わる内容は今の所全く情報が漏れないからね
935!dongri
垢版 |
2025/08/31(日) 21:10:17.39ID:SziCzpgc
>>933
あと試作機製造の予算は入ってる
試験の準備というのは全機強度試験機のこと
936名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 21:27:40.33ID:7KRpL/3+
>>926
RRが目指してるのは燃焼器内温度ではなくて燃焼器温度な
これが2000度
燃焼も冷却も込々で、出口で「均一に」2000度にするためには
燃焼器自体をまんべんなく2000度に安定させる必要がある

それが燃焼器温度であり、実質タービン入り口温度となる
937名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 21:31:14.09ID:7KRpL/3+
燃焼器内温度2000度のことをわざわざRRが目標に据えるか?って話だ
簡単なことだ

燃焼器内ではなく燃焼器温度だから目標なんだよ
すでに1900~1950は持ってるから言えること
938名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 21:32:19.03ID:7KRpL/3+
だから旅客機用で1800度で使ってるのは妥当な話だ
2025/08/31(日) 21:53:14.25ID:jmd746Fo
>>936
そもそもタービンを高熱高圧で回す事によってエネルギーを得る仕組みなんだから
TITが性能指標の全てだよ
だからガスタービンエンジンの性能指標もTITだろ

燃焼器温度が2000度で、タービン入り口温度も2000度なら
それはTITが2000度て性能指標になるよ
940名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 22:06:23.80ID:7KRpL/3+
>>939
だから燃焼器温度=TITつってんだろ
941名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 22:09:33.88ID:INTIlGWo
>>935
試験の準備は試験装置の製造だろう
試験機自体の製作を試験の準備とは言わない
2025/08/31(日) 22:47:57.29ID:SziCzpgc
>>941
全機強度試験機は試作機ではない
F-2の時の情報を見ればわかること
あくまで試験体
943!dongri
垢版 |
2025/08/31(日) 22:50:27.71ID:SziCzpgc
そしてその試験体を作る金型や治具などは試作機あるいは本番でも使うのでスケジュール的には試作機製造で間違ってない
944名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 23:02:21.11ID:INTIlGWo
設計、試作機製造、地上試験、飛行試験しかなければ、試験機の製造は試作機の製造しかない。
945名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 23:28:26.60ID:q5FgQfg7
>>893
それでいいよ
イギリスというかヨーロッパの人達に、GCAPはRRやBAE主導で開発が進んでいるという、4年位前の妄想を、あと何年かそのまま信じてもらっておけば

日本だけじゃなくて、英伊にとってもそれのが都合良いのは同じだと思う
2025/08/31(日) 23:30:54.87ID:+cuYSF1T
妄想ではなく事実だけどな
947名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 23:43:03.68ID:WXmEfdIt
>>926
XF9の1800度はタービン平均入り口温度(指標)だよ
だから端数が無い
同じ基準なら、F135, F119は1700度以下となり、さらに差は広がる
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view?pli=1
P31

>>940
その認識が間違ってるんだよw
2025/09/01(月) 06:02:42.90ID:QurqQosi
RRが何を目指しても関係ない
後1年半程度で実用エンジンを完成させないといけない
それに対してCGと模型しかないのがRRの実情
2025/09/01(月) 07:46:12.03ID:WFgdW8yJ
アンチには絶望的な話ばかり(笑)
2025/09/01(月) 08:57:30.12ID:KoXFu2Ay
日本から新しい情報って発信されないよな
ほとんど英国発
あとは伊レオナルドCEOから
2025/09/01(月) 09:02:10.64ID:WFgdW8yJ
日本からは予算という確定情報が出てるだろ
952名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 10:49:06.25ID:zwYnMB22
>>947
 
937に答えが書いてある
2025/09/01(月) 11:04:43.79ID:QurqQosi
XF5-1は目標推力に到達するのに防衛庁納品後1年かかったそうだ
それに対してXF9-1は納品後僅か1ヶ月で目標推力を軽くクリアした
それも比較的暑い季節で、エンジンをフル回転させなくても難なくクリア
どうもプロトタイプの段階から既に目標推力より推力が出たようだ
更に燃焼機とファンの改良にも成功してるから、日本のエンジンを退けるような成果をRRが提示するのは無理だな
954名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 11:44:03.23ID:zwYnMB22
>>953
その結果見てRRと組むことに決めたんだから
XF9は失格ってことよ
2025/09/01(月) 11:52:53.34ID:4Th6upbB
組んでねえし設計にも参加してないし模型とCGしかない
企業は及びじゃねえw
2025/09/01(月) 11:54:12.11ID:4Th6upbB
実証機向け発電システムに取り組んでいるというのが
最新の企業ニュースだからなw
2025/09/01(月) 11:56:14.08ID:4Th6upbB
実機向け地上試験エンジン製作中と比べるとずいぶんと
レベルの低い話やのうw
2025/09/01(月) 12:05:29.73ID:QurqQosi
ぶっちゃけいうとRRはインドにもフラれたから
2030年代にRRが新型戦闘機用エンジンを出せる可能性はほとんど無くなった
韓国のKF-21への換装用エンジンだけを頼りに開発するわけにもいかない
次期戦闘機用エンジンのライセンス生産という立場は確定的
959名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 12:34:31.33ID:V1VOHg/3
>>955
まあ英国分エンジンの生産を任せるパートナーではあるから、そういう意味では「組んでる」と言える
それ以上のことは無いにしても
2025/09/01(月) 12:34:54.50ID:nfXRGmWA
>>954
言葉が違うぞ。その結果を見てRRが組みたいと言ってきたんだろ。XF9しかないとしか思ったんだろよ。
2025/09/01(月) 15:15:10.72ID:y/mjepOw
共同実証エンジンかもしれないと言われてたRRのXG240とか全く言及しなくなったし
プロジェクトごと消えたんだろうな
2025/09/01(月) 15:17:05.01ID:WFgdW8yJ
もう実用化の目処がない
インドで不採用になった時点で終わり
2025/09/01(月) 15:50:14.19ID:YOdEsEVO
赤判定食らったんだろうなw
2025/09/01(月) 15:52:47.01ID:SaCBhZYn
今年の流行語大賞は赤判定
965名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 15:58:12.85ID:9cSGZNPZ
>>952
だから、937も間違ってるw

>>954
嘘と印象操作はいいからw
2025/09/01(月) 16:29:41.54ID:QurqQosi
現実問題として日本は概算要求で日英エンジン共同実証の予算要求をしなかった
イギリス政府も本気で事業化する気があるかわからんな
インドでの受注活動に失敗した以上は厳しいと思う
2025/09/01(月) 16:47:12.86ID:kAyU/QFe
日本側関係者も認めるほど技術が周回遅れの日本が参加した年から赤判定に転落とかイギリスカワイソス
そりゃGCAPは全てテンペストベースになるよなあ・・・
imgur.com/zvQkUmj
968名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 16:50:58.60ID:zwYnMB22
捏造改ざん不正が当たり前の日本の重工の話が知れ渡ってるからねぇ
2025/09/01(月) 17:00:48.78ID:wxBS/5Xx
顔と名前と所属を晒した内部の人が言ってた内容がこれだからね

https://i.imgur.com/kYDpBdL.jpeg
2025/09/01(月) 17:04:45.39ID:QurqQosi
https://rssystem.go.jp/project/5dfb7d65-201e-4f16-bfc7-64bed720cf58

ちなみに、ミッションインテグレーションの研究試作も事業進捗は概ね順調との評価になっている
ちなみに事業終了年度は2024年度だ

今頃実証機なんて言っているイギリスとは大差があると言ってよい
2025/09/01(月) 17:10:22.87ID:ru7Mda6L
>>969
それと同じ人(防衛研 小野圭司主任研究官)が周回遅れで英伊に主導権を取られていることを認めてしまっているから意味ないな
そして彼は日本企業はここで学んで成長してほしいと言っている
2025/09/01(月) 17:17:09.92ID:ZKy5+Tji
防衛研究所は装備品開発とはなんら関係ない部外者なのは知っておくべき
2025/09/01(月) 17:19:43.67ID:ru7Mda6L
>>972
なら>>969も意味ないな
2025/09/01(月) 17:21:25.24ID:snivU/Bv
>>971
それは身内を夜郎自大にならないよう叱咤してるだけで
公表された開発内容は日本が主導してる事実は変わらない
防衛白書でも日本主導が不可欠と言ってるのは嘘ではないという事
2025/09/01(月) 17:25:24.48ID:nfXRGmWA
>>967
そんなイギリスは2040年代がほぼ確定している仏独のとのFCASでのトップが取れずに逃げ出した訳なんだが。技術力が圧倒してたなら主導権取って仏独を顎で使ってたはずでは?
2025/09/01(月) 18:01:02.44ID:kAyU/QFe
>>975
逃げ出したわけじゃなくて最初から正式参加していないし、参加しなかったのも技術より構想や政治的な問題
今の仏を見ればわかるようにgdgd必至だったのとブレグジットが重なったのでEU外で自国主導の
テンペスト/GCAPをさっさと始めて配備したほうが良いという判断
特に英仏は戦闘機開発の経験、技術で拮抗していて今の仏独以上の主導権争いと構想の違いによる遅延が予想された
ちなみにGCAPのGlobalはこのブレグジット後のGlobal Britain政策のGlobalという意味もあるとされている
英のCombat Air ProgrammeのGlobal版ということで日本語だと?になりがちなGCAPも英語だとしっかり意味が通っている
977名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 18:35:19.72ID:uW8gsJaY
総開発費が1.5兆円なら3か国分割で日本は5000億円
今年だけで2000億円の予算がついたというのは異常
恐らく総開発費が2兆円規模で日本は半分近くの1兆円くらい負担するのではないか
単独開発と変わらん額になってくる
単独開発でよかっただろ、おい財務省
978!dongri
垢版 |
2025/09/01(月) 18:38:06.84ID:y/mjepOw
>>977
実際は3600億円だよ
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a
2025/09/01(月) 18:39:25.24ID:y/mjepOw
>>976
貴族院で最低の名前だと言われてただろw
980名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 18:47:29.14ID:uW8gsJaY
>>978
時代が違うとはいえF-2が当初1650億円から3270億円に倍増したのに
既に6000億円超えてるじゃないか
あーあコスト削減で共同開発にさせた財務省はどう責任とるんだよ
981名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 19:00:38.10ID:uW8gsJaY
既に6000億円なら最終2兆円くらいか
3か国で5兆円超えるな
これだから共同開発は反対だったんだよ
2025/09/01(月) 19:02:51.41ID:nfXRGmWA
>>976
英仏が技術で拮抗してたとかありえないんじゃないの?だって仏は未だにM88の改良がと言っているのに対して英はGCAP用エンジンを開発しているはずなんだよね?当時から当然開発してるはずだから技術格差がすでにあったはずだけど。GCAP試作機を作り始めるGCAPとエンジンすら検討段階の仏独FCAS。
英が凄かったなら当時から英は隔絶してたはず。
983名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 19:04:38.29ID:uW8gsJaY
インドでM88に負けたEJ230の話は止めて差し上げろ
まだトルコと韓国があるから…
2025/09/01(月) 19:46:22.17ID:kAyU/QFe
>>982
当時はまだ構想の初期段階だろ
あと第二次大戦とFSXの経験から日本の軍オタが患ってきた戦闘機用エンジンコンプレックスのようなものは
英仏にはなく、両国は作れて当たり前という感覚だから仮にどちらかが先に始めていたとしても決め手にはならんよ
985名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 20:39:47.50ID:DuPNjoSr
なんか2000億とか桁違いの予算つけてるけど他の国はどれくらい予算つけてるの?
2025/09/01(月) 20:46:48.46ID:f0VBAvdn
>>985
英国も同程度
987名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 20:49:29.26ID:y/mjepOw
>>985
イタリアは850億円くらい
短期的には、イタリアの支出は当初計画の3億4,500万ユーロに対して2億7,100万ユーロにとどまるものの、
2024年には360万ユーロ、2025年には1億100万ユーロ、2026年から2028年にかけては4億9,700万ユーロをそれぞれ拠出する。
https://www.shephardmedia.com/news/air-warfare/italy-doubles-gcap-funding-surpassing-8-billion-in-latest-defence-budget/
988名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 20:49:50.41ID:y/mjepOw
>>986
根拠記事出して
989名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 20:56:18.44ID:DuPNjoSr
ありがとう。日本が特段前のめりってわけじゃないのね
990名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 20:57:35.00ID:y/mjepOw
https://conservativepost.co.uk/fury-as-labour-slashes-160-million-from-uks-next-generation-fighter-jet-programme/
労働党の大臣らは英国の次世代戦闘機プロジェクト「テンペスト」への予算を1億6000万ポンド削減し、激しい怒りを買っている。
991名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 21:36:42.91ID:uW8gsJaY
イギリスは通算で20億ポンド
円安ポンド高で4000億円くらい
これはFCASの予算でGCAP予算にカウントされるかは不明
992名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 22:13:33.39ID:uW8gsJaY
来年度予算3600億円はやっぱおかしいわ
3万人の技術者が働くプロジェクトになる
まや型イージス護衛艦が1700億円で3年だとしたら年600億円
戦艦大和が国家予算1%で現在の1兆円、5年かかってるから年2000億円
年3600億円は戦時を超える日本史上最大のプロジェクトになる
993名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 22:34:41.03ID:uW8gsJaY
戦艦大和は毎年、国家予算の1%だったわ
5年で5%だわ
2025/09/01(月) 22:41:54.94ID:kAyU/QFe
>>985
英は今後10年で120億ポンド超だから年平均2400億円ということで日英はだいたい見合う額を計上している
2025/09/01(月) 22:58:02.60ID:y/mjepOw
>>994
それは労働党になって減額されている
>>990を読んでね
2025/09/01(月) 23:37:47.27ID:kAyU/QFe
>>995
this year's budgetと言っているから25〜35年度の分が減額されたわけではないな
で、あれは去年の記事だからNISTA reportで英のFY24のFCAS/GCAP予算を見ると1238.2百万ポンド
仮に記事の通り本当に160百万ポンドカットされたとしても1078.2百万ポンドということで2100億円以上は出してる
あとNISTA reportを見る限りFY24予算が実際に大きく減額された様子はないので政権当初でやってる感出してるだけの可能性もある
997名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 23:50:38.60ID:9cSGZNPZ
>>994
結局、4:4:2で決着したという事だな
998名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 23:52:01.20ID:y/mjepOw
>>996
読めばわかることをいちいち書かなくていいよ
お前が言ってるのは、今年イギリスは日本と同額の3600億円の予算を組んでるということだろ?その証拠をさっさと出せばいいだけ
同額と断言してるんだから、情報を持ってるんでしょ?ソースを見せてよ
2025/09/02(火) 00:38:52.16ID:oeZUg+xJ
>>998
わかってないから指摘してる
日本も執行額で見ると初年度から24年度の合計で1200億円に満たない程なわけで
25年度と26年度も実際にどうなるかはわからないから来年以降に実際の数字が出てこないとな
1000名無し三等兵
垢版 |
2025/09/02(火) 00:45:34.96ID:m5iNlVWY
>>999
ごまかしと話題逸らしばかりしなくてもいいから
イギリスの来年度予算が3600億円だと書いてある資料はいつ出すんだ?
お前があると言ったんだぞ。早く出せよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9日 14時間 46分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況