【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:58:43.30ID:uhfaGC4t
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
2025/08/23(土) 10:03:30.98ID:QWorlJsd
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。

共同開発の意義
 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています
2025/08/23(土) 10:03:56.09ID:QWorlJsd
ps://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

技術的・財政的貢献に応じて分担

ps://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/kokuki_uchu/pdf/004_02_00.pdf

基本設計や詳細設計の防衛装備庁定義
2025/08/23(土) 10:04:19.90ID:QWorlJsd
ps://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mod.go.jp%2Fj%2Fpolicy%2Fhyouka%2Frev_suishin%2Fr05%2Frev_fin_r04%2F0202.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

令和5年度行政レビューシートでも次期戦闘機
開発は順調

機体基本設計 三菱重工
エンジン詳細設計 IHI
ps://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1

ps://jm2040.blogspot.com/2020/06/fx-mi.html?m=1

次期戦闘機関連の契約一覧

ps://www.mod.go.jp/atla/research/ats2024/pdf_exhi_pos/p-28.pdf

戦闘機用エンジンシステムの研究
ファンと燃焼機の改良成功
2025/08/23(土) 10:04:47.72ID:QWorlJsd
ps://rssystem.go.jp/project/d28e01f3-15eb-4c32-8e18-8caaa16d777c

防衛省が公式に次期戦闘機の試作事業は順調としている
つまり、機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計迄は順調

BAE実証機?RR実証エンジン?
今頃やってるの?(笑)
日英エンジン共同実証は予算付いてた?(笑)
2025/08/23(土) 13:34:04.73ID:+HaiL7gS
恒例のスレ冒頭念仏も虚しく着々とテンペスト/GCAPの開発は進む
imgur.com/zvQkUmj
2025/08/23(土) 14:10:31.32ID:J8500nqE
>>948
当時の「搭載量が多い」というのは現有機のF-35と比べての話なんだろうね
空戦シミュレーションを経た後に提出されたはずのMHI案もあの程度の規模だから
報道でもF-35よりミサイルを多く搭載できるようにしたいという程度でそこまで超大型機を志向している感じではなかったし
まああの機体の本開発ならいわゆる20年案の通り24年度から試作機製造、28年度に初飛行でXF9もすでにPFRTに入っていたのかも
結局GCAP参加になってテンペスト側に合わせることになったけど
8名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 14:16:52.61ID:bJFtcVEo
日本主導開発に決定したと毎日自演で妄想を書き続ける人がいますがそのような事実はありません
念仏君と呼ばれている統合失調症患者です
書き込み内容は以下のパターンが多いです

パターン1
念仏「日本のF-3を共通機体とすることが決まった!日本政府は日本企業としか契約してないのが証拠だ!」
住民「正式に決まるのは2025年度で、それまでは主導権争いをしていたと中の人が言ってただろ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン2
念仏「日本のXF9の採用が決定された!他に使えるエンジンはない!」
住民「でもまだ地上試験しかしていない代物でしょ?」
念仏「うるさい!チョンめ!KF-21はショボい!嫉妬するな!」
パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う
毎日毎日この念仏の繰り返し
9名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 14:17:13.65ID:bJFtcVEo
パターン4
日本政府が文書の中で良く使う
「日本主導の方針の下」や「日本主導が不可欠」と言う言葉を曲解し
既に日本主導と国際間で合意がされたと嘘をつく

パターン5
なぜか日本政府の予算のみ日本政府の判断のみで開発をしていると思い込み
日本政府の契約文書を貼り続けて
日本しか開発していないと主張する
しかし既に日本の防衛大臣がBAEの設計チームを訪問したとの公式発表もありこれは完全に嘘である
10名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 14:17:41.84ID:bJFtcVEo
パターン6
BAEでFCASテンペスト実証機は2027年まで製造した後にGCAPの設計に入るから間に合わないと主張するが
BAEに既にGCAP設計チームが存在し日本の防衛大臣も訪問していることからこれは嘘である
パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
11名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 14:17:59.62ID:bJFtcVEo
念仏は統合失調症

公式発表やニュースと
それをもとにした自分の考えが混じりあってしまう
そして自分の考えが公式発表であるかのように語りだす

これは典型的な統合失調症の症状
2025/08/23(土) 14:54:40.47ID:Emhk8+Ea
日本もイギリスも事業の中身を途中ですり替えるということは制度上不可能
日本の次期戦闘機開発事業は実用化までの継続事業

じゃあ、イギリスのFCAS事業は実用戦闘機開発事業に進んだ?(笑)

それが答えなんだよ
13名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 17:51:47.32ID:w75iI/nj
トルコのドローン導入検討するみたいだけど
アメリカと共同開発するやつとは用途違うの?
14名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 17:53:01.96ID:XZ8+R3PR
トルコのは随伴しない
2025/08/23(土) 17:54:10.97ID:5dC9Ky1C
日英伊のスレ、現状で7個も現存してるんですが、1は馬鹿ですか?
16名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 17:57:15.02ID:XZ8+R3PR
>>15
使われてないスレの方を毎回建ててる方が馬鹿でしょ
ワッチョイやドングリ付けてレス増えると思うか?学習出来ない猿
2025/08/23(土) 18:00:22.96ID:5dC9Ky1C
>>16
そんなんスレ立てしたやつに言えよ。
残ってるんだから再利用すればいいじゃん。1に大したこと書いてないんだし。2~4は別人なんだし。
2025/08/23(土) 18:41:42.41ID:BopfKqPl
エンジンサイズがXF9で双発な時点で大型機な時点で機体規模は決まっていた
ハイパワースリムといっても長さはF100程度だし
全長20㍍前後の大型機なのはXF9-1の設計を開始した時点で決まり
ユーロファイターサイズと思われるテンペスト構想とは全く異なる
2025/08/23(土) 18:48:41.68ID:b8DwUm3r
禅問答繰り返してるだけだから
ワッチョイ付けてもいい気がする
2025/08/23(土) 18:57:45.00ID:m4xBvvbf
欧州は貧乏でクソだからトルコ、インドに兵器を売るけれど第二、第三の中国を作ってその地域を不安定にするだけなんだよな
2025/08/23(土) 19:04:05.38ID:avNtcmlB
パキスタンに西側兵器売って中国に情報流れてんのはいかがなものか
2025/08/23(土) 19:17:02.79ID:1PeusY0T
RRがGCAPの互換エンジン作ってくれたらいいんだけどな
2025/08/23(土) 19:20:19.07ID:16m9xePH
>>7
DMUは課題を設定してデジタル設計を行いエレメントシムで効果を見るというもの
実際は成立性とその後の支援、追加の支援のミッションシムで成立性を見るようになってからが本番
中距離×8短距離×4が最低ライン
2025/08/23(土) 20:17:05.04ID:YGN268tT
初歩的な概念設計の26DMUが最終案とかアホが湧いてると聞いて
バーチャルビークルの初期段階から航続重視の大型案が検討されてるのにな
25名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 20:32:16.78ID:7IB9O7nL
26DMUはあくまでの途中経過の検討案であって、発表はされてないけどその後も設計案の検討は続いてたんだと思ってるぞ
2025/08/23(土) 20:38:13.28ID:BopfKqPl
DMUなんて設計ですらない
27名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 20:46:25.79ID:jl8kx0UI
>>22
RRがGCAP用のエンジンを開発する
互換エンジンを開発するのはIHIのほう
2025/08/23(土) 20:58:40.84ID:BopfKqPl
まだRRがエンジン開発するとか妄想してるのかよ(笑)
戦闘機用エンジンなんて政府事業にならんと開発なんて無理
戦闘機用エンジンなんて民間には販売できないのだから
イギリス政府が予算付けて事業化しない限りは永久にCGと模型のまま
日英合意すらイギリス政府は事業化しない時点でお察し
29名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 21:02:59.33ID:UKXvrriL
スレッドが変わっているけど
>>944
兵力を分散してしまうのは遠くへ進出する迎撃側。F-35A,航続距離の短い低価格の無人機,地上レーダー,地対空ミサイルの支援が受けられなくなる。
それに撃墜されたときにパイロットの回収も難しくなる。
私は自衛隊の方々は賢くて,長距離攻撃機を入手するための方便と信じたい。そうでなければまた負ける。
30名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 21:04:56.87ID:UKXvrriL
RRはファーンボロに展示されたモデルの説明で,GCAPのエンジンのモデルと言っている
IHIの中村さんが日本のDSEIで GLOBAL COMBAT AIR PRGRAMMEと書かれた同じモデルを、
「IHIと」「RRとavio」「とやっている。」「はい」とやり取りをしながら説明している。
JWINGに対してRRは現在、サブシステムの試験を行っている,IHIとavioも
それぞれ開発したものを単独で試験し,その後で統合して試験すると言っている。
これは2023年にIHIの佐藤さんがJanesに2020年代の遅い時期までに試作エンジンを作り
GCAPの初期バッチに載せると話したことと整合が取れている。
GCAPのエンジンはあのモデルの通りRRコンセプトの4本パイプ付きの太く短いエンジンになる。
2027年に実証試験を終えて、2029年にフライトモデルが完成する
そして2030年に初飛行をするというのが現在の計画
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2024/gcap-takes-strides-at-farnborough-airshow-2024.aspx
https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM&t=3532s
https://www.jwing.net/news/95014?codoc_conversion=entry
https://web.archive.org/web/20230315140511/https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine
2025/08/23(土) 21:07:40.42ID:BopfKqPl
政府が事業化してないものは出来ないよ(笑)
32名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 21:07:43.24ID:8XxXEIXZ
>>27
絶対にありえない
RR自身が実証が済んでいるのは発電機だけだと明言してる
エンジン本体は試作はおろか実証すら済んでないし、RR独自の実証エンジンの製造にも入ってない
33名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 21:13:02.57ID:OOVf9oia
RR様の御指導御鞭撻のおかげ

共同開発になって本当によかった
2025/08/23(土) 21:13:53.48ID:16m9xePH
>>30
jane'sで実証機でコンセプトもまだとかわかって盛り下がったやつかな?
2025/08/23(土) 21:23:24.15ID:BopfKqPl
イギリス政府がエンジン実証事業をスタートしたなんて発表してない
そもそも何を実証するのかの発表すらしてない
イギリス国防省の発表は2023年3月の協議中という発表を最後に何もない
イギリス政府が事業化しない限りは永久にCGと模型のまま
36 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2025/08/23(土) 21:35:13.61ID:IRGwpjSd
エンジンが2027~2028に試作されるようではGCAPには間に合わないの言うのがAIの評価
2025/08/23(土) 21:38:07.99ID:M1+XCQlq
>>33
戦闘機用エンジンシステムの適応性向上技術に関する性能確認試験のうちコアエンジン性能確認試験(その2)の試験支援
https://www.kkj.go.jp/d/?D=Z292My9tb2RfYXRsYV9yZWdpb24vMjAyMy8yMDIzMDgwNF8wMzY2MAo=&L=ja

コアエンジンはXF9-1
公式の資料で成仏しろ
2025/08/23(土) 21:40:35.00ID:ryoka7kd
>>34
盛り下がってないよ
FCAS AP/GCAPのコンセプトフェーズのトレードオフスタディを経て仕様が最終決定されるということから完全にGCAPの機体に合わせて作られている実証エンジンと判明したから
39名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 21:49:25.14ID:7IB9O7nL
>>37
結局量産エンジンとして改良を続けてるのはXF9-1だったな、まあ分かりきってたことだけど
もう2年前の話だから頭のXは取れてるのかね
2025/08/23(土) 21:55:10.20ID:ryoka7kd
>>37
XF9−1の適応性向上技術の研究はGCAPより前からやっていて関係者の人もGCAPエンジンとは別という装備庁の独自研究と前スレに出てたじゃん
2025/08/23(土) 22:00:16.54ID:BopfKqPl
XF9-1は地上試験用エンジンだからGCAP用エンジンにはならんよ
だけどGCAPとは無関係とは誰も言ってない(笑)
42名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 22:02:41.50ID:7IB9O7nL
これでF-3用エンジンの型番がF9だったら笑えるな、真相が分かるまであと5年ぐらいか
2025/08/23(土) 22:05:39.64ID:BopfKqPl
アホな奴は相手の伝えたいことを正確に理解しようとしない
XF9-1はプロトタイプで地上試験用エンジンということは理解してると前提で説明者は話をしている
XF9-1はGCAPには搭載されないから別エンジンだなんて曲解するバカに説明するつもりはないのだ
正確な意味は、XF9-1はプロトタイプで地上試験用エンジンだから次期戦闘機/GCAPには搭載されない
次期戦闘機/GCAPには性能が改良され、搭載用に改設計されたエンジンが搭載されるという意味の説明をしている
44名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 22:10:40.51ID:OOVf9oia
時代遅れを改設計しても意味がない
そうすると新規にやり直さなきゃいけない
そうなるとRRに任せたほうが早い

RRは新しいのをバンバン生み出してるからねぇ
2025/08/23(土) 22:15:34.76ID:BopfKqPl
適応性向上技術の目的は、プロトタイプを改良する為の設計が本当に期待通りの成果がでるかを
実際にプロトタイプを改修してみて実験するのが目的
それで成果が出れば、改良の為の設計が正しいことになり、次期戦闘機/GCAP用エンジンに反映できる
問題が出れば地上試験用エンジンの試験前に対策がとれるからやる
トラブルによる遅延を極力出ないようにする為にプロトタイプエンジンを実際に改修する
XF9-1の燃焼機とファンの改良で成果が出たということは、次期戦闘機/GCAP用エンジンでも成果が期待できる
2025/08/23(土) 22:20:15.73ID:1H3yJk5X
>>30の動画の中でもIHIの人は以前のXF9の研究で実証した耐熱材料やコンプレッサーの空力設計技術を入れて
「新たな」国際共同開発のエンジンを作っていると明言しているから国産厨は諦めたほうがいいよ
XF9-1を搭載型F9にするような開発ならそんな説明にはならない
XF9の要素技術を活かしてエンジン国際共同開発を目指すとIHI自身が2019年に言っていた通り
2025/08/23(土) 22:20:41.46ID:M1+XCQlq
>>40
>関係者の人もGCAPエンジンとは別という
日本でGCAP以外に別の戦闘機なんて無いし
載せる戦闘機も無いなら、性能確認試験なんてする必要は無いだろ
48名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 22:24:16.36ID:8XxXEIXZ
>>46
サブシステムにRRが関わるんだから、共同開発だろ
何当たり前のこと言ってるんだ?
2025/08/23(土) 22:25:35.60ID:BopfKqPl
>>46

だからファンと燃焼機を改良したのだろ(笑)
2025/08/23(土) 22:26:07.97ID:M1+XCQlq
>>46
今からゼロベースで新規開発してたら、とても間に合わないだろ
コアエンジンだけXF9-1を使って、他を新規開発するって共同開発なら
なら間に合うと思うけど
それでもホットコアへの流入量が変わってくるから、>37みたいな確認試験が必要になるけど
2025/08/23(土) 22:27:01.77ID:BopfKqPl
試験と生産体制の確立だけで共同開発だよ
詳細設計の定義は配線の確定と生産体制の確立
52名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 22:37:43.23ID:UKXvrriL
https://x.com/GlobalCombatAir/status/1925926146304020789
石破首相が説明を受けるぐらいだから
この太くて短い4本パイプ付きのエンジンがGCAPのエンジンのモデルに間違いない
秘匿している後端部をRRがいつ発表するか気になる
2025/08/23(土) 22:38:31.79ID:1H3yJk5X
>>48
だからXF9やF9ではない新エンジンを共同実証から共同開発しているんだよ
そこでIHIの人が解説している展示エンジン>>6はテンペストのものだけどw
2025/08/23(土) 22:44:19.09ID:BopfKqPl
次期戦闘機用エンジンは2021年度から開発してるだろ
予算で確認できることを否定するのはアホ
2025/08/23(土) 22:52:10.27ID:1H3yJk5X
XF9はIHIの人が言うように「以前の研究」なんだよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況