【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:58:43.30ID:uhfaGC4t
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
2025/08/24(日) 10:54:02.99ID:RQGo9lZZ
>>120
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3540

IHIの担当者が、ウチの強みのコンプレッサーと耐熱材料を入れてってハッキリ言ってる
2025/08/24(日) 10:59:23.60ID:pJzWTlSW
伊レオナルドはFCCとかなら超大手だし機体制御系の担当は妥当
アビオニクス関連はセキュリティが重要なので英国が担当ということだろう
FTの記事にあったけどセキュリティ要件はほとんど英国主導らしいし
125名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 11:56:32.07ID:g8LzK4hL
>>123
コアではないってことははっきりしてんだよな
126名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 11:58:18.71ID:g8LzK4hL
>>123
って言うか主導してるんなら、入れてってお願い願望じゃなく
うちのコンプレッサーと材料を使いますって言う罠w
2025/08/24(日) 12:05:01.37ID:RQGo9lZZ
>>125
アホくさw
耐熱材料なんてホットコア以外のどこに使うんだよ
2025/08/24(日) 12:05:18.42ID:Kule38l+
材料は日米が頭抜けてるから
日本と組んでるなら日本の材料一択なんだよ
129名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 12:12:00.14ID:EzqegHgO
>>22
RRはライセンス生産はするんじゃないかねぇ
自国の分を
130名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 12:30:48.66ID:Vh1FVV6C
>>128
その米国も材料科学が怪しくなってきてるんだけどね
一部のハイテク素材なんかは国産できずに日本から輸入してるし
131名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 12:54:32.16ID:SlEEJ25p
エンジンとアビオニクスはベストアスリート方式により日本主導
ワークシェアを考慮して機体設計はBAEに譲る
"経験"を盾に全体の統合の主導は英国だとゴネまくり作業は英国で行う
残りはイタリア

こんなとこやろ
2025/08/24(日) 12:58:28.40ID:M8/AanNU
イギリスのエンジンは実質ラ国になるが
発電冷却の微妙なコンポーネントを
ブッコんで共同の体裁を無理矢理とってる

結果として発電機もロクに作れんかったわ
とかなったら怖いがw
2025/08/24(日) 13:27:13.42ID:3O/zOnYH
機体はテンペストをベースにそれぞれの要求を反映させながら三カ国で構想設計、日本の複合材構造を多用する部分は日本主導で詳細設計
エンジンも同じくテンペストのものに日本の素材を適用して効率向上、その際にXF9での実証経験からHPT、ついでに高圧軸つながりでHPCを任されている可能性はある
アビオニクスは全体の構想とシステム設計は英伊主導で個々のデバイスレベルでは日本が主導するものもありといったところだな
134名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 13:41:35.73ID:8KqfWcB9
https://mamor-web.jp/_ct/17749228
イギリスの強みは 他国装備の情報収集力、共同開発実績など
イタリアは    研究・開発力、輸出実績など
日本は      エンジン開発、電子機器開発など
135名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 13:50:52.88ID:8KqfWcB9
>>133
複合素材技術のない従来構造機体しか作れないイギリスのテンペストをベースにするわけない
絶対にありえない
2025/08/24(日) 13:56:46.19ID:3O/zOnYH
>>134
同じ人が日経では日本の技術は周回遅れだから英伊に主導権を取られていると言ってるからそれを日本が主導しているという意味ではないでしょ

>防衛研究所の小野圭司主任研究官は次世代機開発の役割分担に関し、「この段階で英伊が主導権を取るのはある程度分かっていた」とする。
>任せられなかったのは日本の技術が周回遅れだったからだとの見解を示す。
137名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:00:05.63ID:Vh1FVV6C
その主導権をとられてるって記事って具体的には日経のどの雑誌のどの記事よ
具体的なソース元を示して貰わないと議論のしようもなかろう
2025/08/24(日) 14:00:21.09ID:kubn2oC/
JSI高い遅い
F-2の改修用コンピューターすら届かない
台湾有事に備えるための戦力を揃えるのに真剣に悪影響が出てる

F-2とF-15Jの改修自由の権利を移譲するようにアメリカと交渉して欲しいね
F-4EJ改はいい感じに改修できたのにさ

F-2も、EF2000やラファールやF-16VやF/A-18E/Fのように
少しずつアップグレードを重ねて育てることが出来てれば、日本側の貴重な経験の積み重ねができたのにな
日米で権利が分散しすぎて中途半端なアップグレードしかできなかったのは痛恨の極み
2025/08/24(日) 14:04:52.64ID:3O/zOnYH
>>137
今年の3/30日経新聞
記事タイトルは「次期戦闘機映す日本の周回遅れ 国際連携を成長の好機に」
2025/08/24(日) 14:05:07.21ID:klnRqECd
>>138
>中途半端なアップグレードしかできなかった
だからF-3 (GCAP)では、自由にアップグレードできる権利の確保が強調されているわけで・・ 例え初期ロットで英伊の分担したサブシステムでも、日本側で新規開発できるようにしてあるらしい。
(実際に、そんな割高なことをするとはとても思えない)
2025/08/24(日) 14:21:43.66ID:0m4D88yV
>>131

公文書も読んでないバカですか?
機体の基本設計にすらBAEなんて参加してない
今年度で試作機制作開始するのに
BAEが機体設計とか頭大丈夫ですか?
142名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:35:23.52ID:rga1VKvn
日本って心神とか呼ばれてた実証機から10年以上検証してたのに
GCAPで機体設計やらないの?
2025/08/24(日) 14:42:10.56ID:3O/zOnYH
>>142
やるよ
機体設計は日英伊三国とも関わってる

>日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
>「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。(25/05/30 ロイター)

>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(25/05/21 @DSEI Japan)
144名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:43:20.32ID:r6tCOXfL
>>111
機体、エンジン、レーダーのプライムは日本企業、これは公的資料で確認できる
NHKの報道が根拠ではないw

>>113
NHK得意のミスリードだよ
しかも、方向と言葉を濁している
機体、エンジン、レーダーのプライムは日本企業、これは公的資料で確認できる
NHKの報道が根拠ではないw
2025/08/24(日) 14:45:30.29ID:8KqfWcB9
>>142
むしろ日本しか設計してない
エンジン以外の正式な共同開発はGIGOがエッジウイングと契約した以降に始まるが、GCAPの本番の試作機製造は25年の年度内に始まる
秋ごろに契約してそこから1〜2ヶ月で設計が完成するなんてありえないので、試作期製造に入れる段階までの設計は日本単独で行われている
146名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:49:18.45ID:r6tCOXfL
>>117
根拠貼れよ、嘘はいいからw

>>122
素子に対さがあれば逆転は不可能
レースも同じ、だからエンジンでクラス分けがある
まあ、素子でも、性能でも日本がトップだけどなw

>>143
ちゃんと読め、構想段階はシステムオブシステムズのGCAP全体、戦闘機はとっくに詳細設計に入って年内に試作機製造に入るよw
147名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:50:36.86ID:SlEEJ25p
>>141
その公文書貼れ
台湾の風傳媒の報道あったろ
あれ自民党の防衛族から聞いた話なんじゃないかと思ってんだわ
機体エンジンアビオニクス全部はやらせてもらえない
148名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 14:51:39.94ID:r6tCOXfL
>>136
君はそれを真に受けているのか
世の中には反日、半自衛隊の評論家大勢いるんだよw
公文書の記載が一番正確だ、これを否定できるのかw
2025/08/24(日) 15:01:12.95ID:3O/zOnYH
>>146
機体の構想設計とはっきり書いてあるから諦めろ
ご丁寧に形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などと具体例まで挙げてくれていてまさに機体の構想設計作業
150名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 15:06:40.05ID:8KqfWcB9
エンジンが共同開発になったのだから構想設計からやり直すというか、全体的に調整が入るのは当然のこと
設計というのは全て継続設計なので、詳細設計から構想設計までを行ったり来たりする
2025/08/24(日) 15:14:24.12ID:3O/zOnYH
>>148
他の記事ではエンジンや電子機器などを日本の長所としてあげてるわけで反日ではなかろ
ただそれでもGCAPでは特に今後重要になる分野で周回遅れで主導権を取れていないと言っているわけだからそういうことなんだろ
アビオニクスはパワー半導体デバイスなど日本が強い分野もあればミッションシステム構築、EWシステムなど英伊が強い分野もあり
単純に「F-2でAESAを世界初搭載した日本が主導!」みたいな話にはならないことはすぐにわかること
2025/08/24(日) 15:19:30.57ID:z5tNo6qx
SubaruよりKawasakiの無人機のほうがいいな
https://youtube.com/watch?v=2iI8byZiric&t=5s
153名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 15:53:37.17ID:r6tCOXfL
>>149
公文書読めよw

>>151
周回遅れが事実と思っているのかw
2025/08/24(日) 15:55:46.10ID:RQGo9lZZ
>>151
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3349
ISANKE&ICSのデモの紹介部分で、三菱電機の担当者がウチはレーダーが強みと言ってる
参加してる企業が強みと言ってる部分は、その技術がGCAPにフィードバックされると見て良い
各社得意不得意の部分はあるだろうから、得意な所は得意な企業に任せた方が良いのは同意
2025/08/24(日) 16:00:04.47ID:ofe5q7Hi
それじゃ殆ど日本になっちゃう(^_^;)
156名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:03:38.04ID:SlEEJ25p
件の日経の記事はまず謎の交渉関係者の「二周遅れ云々」の話をもとに防衛省防衛研究所の小野圭司研究官に何が遅れているのか考察してもらうという内容なんだけど
交渉関係者に何が二周遅れなのか直に訊かなかったのはなぜか
そもそもその交渉関係者は実在するのかクリックベイトなのではという話なんだな
157名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:05:07.76ID:mq7g9fmB
日本が周回遅れって世界共通認識だよ
158名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:07:10.10ID:mq7g9fmB
F-2でAESAを世界初搭載  ってのも
たまたまAESAの小型化とF-2の量産時期があっただけのことであって
量産機では初ってだけで全く価値がない
2025/08/24(日) 16:08:50.89ID:ofe5q7Hi
>>158
えっ?
2025/08/24(日) 16:08:54.50ID:Dkg71Hff
英伊は戦闘機AESAレーダーを何機配備しました?
もう日本2世代ほどすすんでるけどw

イタリアでヘリ用つくってみましたみたいな感じかな
161名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:18:34.99ID:r6tCOXfL
>>157
根拠はw
ほぼ日本だけで設計したGCAP戦闘機に置いて技術的に遅れた部分を上がてみろよw
162名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:19:39.54ID:8KqfWcB9
>>153
>>134を見ればいい
共同開発実績、輸出実績が周回遅れ
これなら誰もが納得する事実だろ
163名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:23:08.57ID:r6tCOXfL
>>158
何で意味がないんだ?
F-2の後AESAを搭載した戦闘機は何年遅れだ
GCAP戦闘機には日本開発の複数のDBFレーダーを搭載予定だ
これも世界初、BAEは従来機に対して10000倍以上のデータ収集能力があると、我が事のように自慢してるぞw
164名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:23:58.59ID:r6tCOXfL
>>162
政治的な話ではない、技術の話だw
2025/08/24(日) 16:33:02.81ID:0m4D88yV
イギリスは実証機制作なんて言ってる時点で技術の準備が整ってなかったのは疑いようがない
だからイタリア国防相やレオナルドCEOが何が出来るのか明確に提示しないと批判されている
次期戦闘機/GCAPに適用できる技術や製品を明確に提示できてないのは本当なようだ
イタリア国防相批判するというのは相当に異例な事態だと思ってよい
イギリスは技術開発・製品開発では相当に遅れをとってしまったのは間違いないだろう
だから具体的にイギリス企業が何を開発するという話しが全く出てこない
やってるのは実証事業の金策交渉ばかり
2025/08/24(日) 16:42:19.21ID:0m4D88yV
イタリア国防省やレオナルドとしては具体的な製品開発に入りたい
それに対してイギリスは明確に何ができるかを提示しない
これでは協業が成立しないので批判される
イギリスが技術的に圧倒的に有利なら何らかの提示があるはずで、権利、協業や生産の交渉はそれからとなる
イタリア側はイギリスの技術を無償で譲渡しろと要求したわけではない
イギリス側には提示できる技術や製品が無いから実証事業の話ばかりしてたというのが実情
2025年には協業が始まるのに具体的な提示がなければ、それは提示できる技術や製品が無いと見做される
イギリス企業が具体的に○○を開発するとかいう話しがいっこうに出てこないのは、提示できる技術や製品が無いから
167名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:47:16.55ID:mq7g9fmB
>>163
AESA使ってもトータルのレーダー性能がポンコツだったでしょ
それが答え
168名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 16:49:18.65ID:7jFmZu3C
例えると、蛍光灯をLEDに変えて消費電力減らしたよってだけで
明るくなったわけでもなく、逆に暗くなっちゃったよって感じ
2025/08/24(日) 16:50:49.91ID:JDHukdRM
F-3用のレーダーってF-35の倍の探知距離があるのでレーダー出力でいうと2の4乗で16倍やぞ
とんでもないバケモノレーダーやで
2025/08/24(日) 17:02:04.76ID:3O/zOnYH
>>154
レーダーそのものはJAGUARをやってる日英だろうが見方によってどっち主導というのは変わりそう

エンジンはあのエンジンを特徴付ける機構(E2SGや抽気システムなど)が低圧側に集中していることからRRは低圧側をメインに手がけつつ
コアを丸ごとはIHIには渡さず燃焼器を取っていそう
Avioはもともと低圧系を手がけてる会社だから同じく低圧系、あとイタリア国内でのGCAP用技術募集サイトで排熱関係を募集していたので
熱管理システムを担当している可能性はある
171名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 17:11:29.69ID:r6tCOXfL
>>167
ポンコツの根拠は?

>>170
プライムは三菱電機、先行研究とは無関係
2025/08/24(日) 17:14:07.07ID:0m4D88yV
>>170

設計の担当という意味ではないぞ
搭載用エンジンの詳細設計にさえRRは関与してない
生産なら欧州向けエンジンならあり得るけどな
公文書でRRが関与してないことを設計担当とか延々と言い続けるのはアホ
2025/08/24(日) 17:14:59.38ID:0m4D88yV
>>170

設計の担当という意味ではないぞ
搭載用エンジンの詳細設計にさえRRは関与してない
生産なら欧州向けエンジンならあり得るけどな
公文書でRRが関与してないことを確認できることを、設計担当とか延々と言い続けるのはアホ
2025/08/24(日) 17:18:35.07ID:3O/zOnYH
>>171
各国のプライムはGCAPではLSI, LSSIという扱いになるので無意味
175 警備員[Lv.8]
垢版 |
2025/08/24(日) 17:32:06.12ID:/8MAx4VT
RRは量産設計やんじゃね?
IHIに経験すくなくてRRが主導できるで
176名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 17:37:02.18ID:8KqfWcB9
>>175
そんな接木みたいな体制で設計できるわけないだろ
177名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 17:53:12.72ID:FFZT6G33
>>142
どの様なコンセプトの機体にするか腹が決まって無いだろ
その為に英国を加えたんだが、その英国も混乱している、手本になるはずの米国もよく解っていない
無人機をなんてやるからだよ
今の開発メンバーはエルメスだのピットだのファンネルだのが心の隅に刷り込まれてるから、現実とのギャップで混乱中
無人機中心ならステルスはイラナイ、有人機すらイラナイよ
有人機中心なら高度な無人機は必要ない、ミサイルで間に合うからね
2025/08/24(日) 18:06:23.09ID:EyRkD9/S
2016年 X-2飛行。ステルス有人実証機を32回試験飛行し各種データを取得
2018年 次期戦闘機向け構想設計を三菱重工が受注、2020年までの3年間作業
2021年 次期戦闘機向け基本設計を三菱重工が継続受注、2024年までの3年間作業
2023年12月GCAPが発足。
2025年 GCAP始動、以下略

「次世代戦闘機」向け機体設計作業は日本単独、三菱重工が請負い、2018-2024年まで
継続した。基本設計までは終わっている。

これをGCAP用に転用せずまだやーと喚いてるのがアンチで
そのままスライドしてGCAP用やろと言ってるのが大半のスレウォッチャー
2025/08/24(日) 18:25:33.17ID:EyRkD9/S
FACT
2027年飛行を目標にBAEは技術継承と雇用者維持の目的でステルス有人実証機を製造中。
イタリアは何もしていない。
日本は基本設計まで終わっている機体設計図を所持

どこのプランが採用されるのかは難しい問題では無いように見えるw
2025/08/24(日) 18:49:00.48ID:eGt+liN1
現実はこれだからしょうがない
このスレのまともな住民はみんな理解していたこと
imgur.com/zvQkUmj

当初日本は、次期戦闘機の国産化を目指していました。「F-3」と呼ばれる計画です。
F-3開発に当たっては、2030年代のF-2退役をにらんで、2010年ころから技術研究開発を進めていました。
最大の課題はエンジン開発で、推進力をつかさどる戦闘機の「命」であるエンジンを国産化できるかどうかがカギでした。
IHIと防衛装備庁で研究開発して試作までこぎつけていたのですが、戦闘機に搭載した状態を模擬して高度に応じた環境で
試験する場所がないなど信頼性を高めることが難しく、生産できるかどうか疑問符が付いたのです。
その後、日本は米国との共同開発を模索したのですが、米国側の技術開示の姿勢は消極的で、共同開発にもあまり関心を
示しませんでした。F-2の後継機だけだと、100機ぐらいしか生産しないので非常に単価が高くなります。
後述しますが、米国でも独自の次世代戦闘機プログラムが進行していたという事情もあります。
そこで日本は、当時2035年の運用開始を目指して進んでいた英伊の「BAE システムズ・テンペスト」という
次期戦闘機プログラムに相乗りし、最終的にGCAPの枠組みに落ち着いたのです。(荒木淳一 元空将)

現役の時に空幕で技術部長やってて平成25年の時に戦闘機の開発ビジョンというのを作って、
将来の戦い方はこうなるからそのためにはこういうプロジェクトで戦闘機を作っていこうというまさにこの
F-2の後継機のためのビジョンを作ったんですよね。ただF-2の部隊って3個飛行隊しかないのでよく作っても
100機いかないんです。そうすると機体の単価が150から200億位になるんです、国産でね。
それで元々あった戦闘機開発ビジョンが潰れて共同開発にするってことになった。(吉田浩介 元空将)
2025/08/24(日) 19:03:48.42ID:EyRkD9/S
英国防省が言ってるGCAPはSystem of Systemsなので機体単独で終わりではない。

ゆえに「日本単独で機体を提供したとしても」それをコアとして戦闘システムを
構築する作業が丸ごと残っており、前提は崩れない。
戦闘システムの構築を如何にするかは新たな構想設計の仕事になるだろう。

日本も機体提供以後の作業は今のところ進んでいない。
無人機の指揮機としての機能、連携機能、対空レーザーなどが該当する。

また機体のローカライズは各国の自由であり自国産兵器に適合するように
アビオニクスを改修したり換装するのは各国次第。
2025/08/24(日) 19:07:26.33ID:klnRqECd
>>155
>それじゃ殆ど日本になっちゃう
英伊の自国産業保護論者がGCAP離脱を唱えないように、慎重に報道しているところ
今年4月の3ヶ国事業の正式発足する前に詳細設計審査に入った・・と言う事実は
・設計は全ての部分で完全に終了した。どの企業が設計した=ほぼ日本の企業が設計した (詳細設計審査の途中で、問題点が発見され設計手直しになる場合はある)
・設計段階から製造段階に移行するための最終確認審査を3ヶ国で実施している。
・この審査が終了すると、数ヶ月位内に全速力での製造段階に入る
2025/08/24(日) 19:35:47.17ID:eGt+liN1
GCAPはSystem of systemsだがまずそのcore platformの有人戦闘機の共同開発が焦点で
それが英FCASのcore platformとして国際共同開発計画が進んでいたテンペスト

またしばしばSoSを強調するイタリアもnext generation core platformを開発すると明言している
We welcome the announcement made by our governments today and we are proud to be part of the GCAP
programme along with our partners. GCAP, which will see the development of an innovative next generation
core platform underpinned by advanced technology, is charting a transformational new approach to international industrial collaboration.

英伊が進めていたテンペストに日本が参加または「相乗り」してGCAPが形成されたことは
英伊の公文書、報道、また>>180のような実態などから否定しようがない事実
だから機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、共同開発構造など全てテンペスト構想のものがベースになっている
2025/08/24(日) 19:37:18.36ID:pJzWTlSW
日本はAI導入、電子戦、セキュリティ対策でアビオ周りは厳しいな
オープンだからセンサ周りの機器入れ替えはできると思うが肝のソフトウェアは英国製になるだろう
2025/08/24(日) 19:40:11.64ID:EyRkD9/S
機体は無理よw
そもそも2024年まで「日本単独」で「次期戦闘機」向けに作ってた
設計図をそのままGCAP用にスライドさせるもんだからな。
あとエンジンも。模型とCGじゃだめですわ。

あとテンペストはローカル名に格下げ済みw
2025/08/24(日) 19:45:28.57ID:EyRkD9/S
空自、海自向けに数多くのシステムを三菱電機をはじめとする国内メーカー
が提供してきてるんで別に英国に劣ってはいない。

向こうは宣伝が得意なんでほんとに使えるのかイマイチ信用おけんわ。
部品、素子、デバイスの性能は日本製は世界最優なのは間違いないしな。
187_
垢版 |
2025/08/24(日) 19:45:36.08ID:uH8zGqgP
>>180
荒木元空将は、XF9-1エンジンの配線が実証用にゴチャゴチャついてるのも理解してなくて
このスレッド以下の知識しか持ってなかった人物

吉田元空将は、日本が国産で行こうとしてたことを裏付ける証言でしかない
「イギリスから共同開発を持ち掛けてきて、
 日本が渋っていたら、 要求仕様などは日本の言う通りで良いというので、
 日本は戦闘機エンジンを欧州に売ることが、メリットが大きいと考えて、共同開発に舵を切った」
 という話とも整合する
 
2025/08/24(日) 19:48:31.69ID:EyRkD9/S
あと日本はF-35の重整備拠点やってるんで電子戦装備の最先端である
F-35の事は熟知しており、同等以上のものは用意するだろう。
2025/08/24(日) 19:49:06.59ID:pJzWTlSW
世界最高峰の電子戦システムの一つを作ってるのはレオナルドUKなんだよな。
米BAEと双璧だな。
「レオナルドは、サーブ グリペン E 次世代スマート戦闘機に搭載されたすべてのアビオニクス システムを設計および構築しました。」
2025/08/24(日) 19:57:20.43ID:EyRkD9/S
グリペンと比較するなら普通にF-35のが上だろう。
なんで同じ土壌に出そうとするかねw
2025/08/24(日) 19:57:56.07ID:EyRkD9/S
土壌じゃねえ土俵だわw
2025/08/24(日) 20:02:12.69ID:pJzWTlSW
>>188
それならイタリアも同じこと言えるね。
英国は製造まで請け負ってるけど。
F-35の参加英企業はBAE、RR、GKN、スターリング・ダイナミクスと色々あるけどレオナルドUKはブロック4向けにETOSを作ってるね。
2025/08/24(日) 20:08:49.84ID:eGt+liN1
防衛省と装備庁も日英伊で機体とエンジンの設計をしていると言っているから日本だけでやってる願望を書き連ねても現実と乖離していくだけ

元イーグルドライバーの空将より知識があるとかいかにも>>56のような糖質らしいね
あとGCAP経緯の日本側ナラティブも結局テンペストベースなのに
・英が参加を呼びかけてきた
・日本の要求は反映される
・エンジン主要部にも参加できる
といった要素を散りばめて「我が国主導」感を演出してるだけだわな
しかも英伊ですでに合意してイタリアもすでに予算化までしていたのにイタリアにも声をかけたが上手くいっていなかったとか明らかな嘘もあるしね
2025/08/24(日) 20:08:56.82ID:EyRkD9/S
ブロック4いつ実働状態になるんや?w
2025/08/24(日) 20:12:19.06ID:EyRkD9/S
チームテンペストの新しいプレスリリースはいつ更新されましたか?
それが答えだな。

RRが新型エンジンの以下同・・

金を出さない英国政府に文句いえよ。日本は関係ないw
2025/08/24(日) 20:27:29.70ID:eGt+liN1
チームテンペストのサイトは先月飛行実証機のニュースを更新したばかりだし
その他GCAP関連のサイトからGIGOやEdgeWingまで全部英にあって日本はBAEやレオナルド発のCGをコピペしている
防衛省の次期戦闘機サイト位なのもどこが中心なのかを浮き彫りにしているよな・・・
197名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 20:38:08.59ID:qn+ZQ6KJ
イギリスの公文書に「機体、エンジン、レーダーのプライムは日本企業」書いてあれば信じるけど、
日本側のプライムがそうだというだけでイギリスやイタリアにもそれぞれプライムがいるというだけ
GCAPはテンペストのコンセプトを元に日本の技術を加えて高度化したもの
大きなエナジーストア(F-3にはなかったんでは)などの機器配置なんてテンペストそのもの
https://www.rolls-royce.com/products-and-services/defence/future_combat_air_capability/tempest/gcap-power-and-propulsion.aspx
Together we're focussed on technologically innovative solutions that include advanced materials and manufacturing techniques.
と書いてあるから、素材の利用も共同で作業している
2025/08/24(日) 20:52:27.09ID:EyRkD9/S
両方のトピックの要約

チームテンペストは戦闘航空飛行「デモンストレーター=実証機」
RRは電力・推進システムの「実証機」
について

なるほどどっちも実証機ですなw
199名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 20:52:49.42ID:9OJ4hu2U
日本は機体製造のノウハウすら無くなってるからなぁ
2025/08/24(日) 20:53:52.07ID:Ig6aLLWu
>>197
イギリス政府は「どこと」契約してるのか考えてみろよ。
一方、日本の防衛省はIHIやMHIと主契約を行っている。
RRやBAEと契約しているわけではない。

この意味がわからんなら、もうダメだな。
201_
垢版 |
2025/08/24(日) 20:55:32.00ID:uH8zGqgP
>>193
昔F-15パイロットだったことが、次期戦闘機の開発と何の関係があるんや?

荒木空将は、XF9-1の画像を見せられて、
配線がゴチャゴチャしていることについてコメントを求められ。
司会者は、あらかじめ勉強していて、データ取得用に一杯ついていると知っていて聞いていたが、
荒木元空将はそんなことすら知らずに、
「本番用はもっと複雑になります」と素人丸出しのコメントをしていたぞ、テンペストくん?

企業の、もと情報システム本部長が、引退後に生成AIの話を聞かれて
トンチンカンなこと答えてるようなもんや
202_
垢版 |
2025/08/24(日) 21:01:38.58ID:uH8zGqgP
>>193

パターン

テンペストくん
「GCAPは、イギリスのテンペスト計画だからー」

このスレッドの人たち
「それ、もう100回以上は根拠付きで論破されてるのに、
 ずっと出典もなく、ひたすら同じ嘘ばっかり書き続けてるよね?」

テンペストくん
「パターンだ! パターンだ!」

もう100回くらい同じこと論破されてるのに、まだ書いてるのか?
203名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 21:15:45.83ID:qn+ZQ6KJ
イギリスの公文書に、イギリスのシステムインテグレーターはBAE,日本は三菱重工と書いてある。
予算も2021年から20億ポンド、今後10年で120億ポンドの予算を充てる予定。
https://researchbriefings.files.parliament.uk/documents/CBP-10143/CBP-10143.pdf
For the UK, the lead systems integrator is BAE Systems. Leonardo S.p.A.
and Mitsubushi Heavy Industries fulfil the role for Italy and Japan respectively.
The Ministry of Defence has committed £2 billion to GCAP since 2021 and
has budgeted over £12 billion for the programme over the next ten years.
2025/08/24(日) 21:55:11.54ID:ofe5q7Hi
>>201
荒木さんは現役時代のTACネームは何だったんだろ
2025/08/24(日) 22:11:08.43ID:eGt+liN1
>>201
あれは単純にキャスターの質問の仕方が悪かっただけ
戦闘機用エンジンの複雑さと難しさを語る番組の流れの中で突然複雑な配線付きエンジン画像を見せられて
これが何を意味しているのかと問われればキャスターの意図が複雑さの強調を求めているものと考えてもおかしなことではない
その辺を理解できず「僕はBLOGOSの記事を読んで試験用の配線が取れることを知っていて元空将より知識があるんだ~」と思えてしまうこと、
またそのことをキャスターが知っていたと妄想するのもいかにも>>56らしい糖質回路だなw

お前が荒木氏に粘着し続けているのはあの番組で他の2人のゲスト同様(事実通り)エンジンはXF9ではなく
新開発のものになると言われ国産厨のXF9妄想を否定されたからだが、彼はこの番組以後もGCAP関連の番組にゲストとして呼ばれているし
ファーンボローにも参加しているからこのスレの頭の悪い国産厨よりよほど情報持ってるよ
しかも彼は番組の3人のゲスト中2人が英主導と言う中、日英双方がお互いを必要としているとする穏健派だったのになw

こんな感じで頭の悪い国産妄想を毎回論破されているのはお前なんだがお前はその頭の悪さと糖質回路でその事すら理解できず無限ループしているだけだよ
>>56もすでにお前の脳内では「IHIの人がDSEIのGCAPエンジンモデルの前でこれとIHIは関係ないというジェスチャーをした」という
事実になってるんだろ?w
お前が「事実」として語る妄想は全てそれなんだよw
2025/08/24(日) 22:11:11.53ID:kubn2oC/
アメリカのF-16後継もどうなるんだろうねぇ
あくまでBlock 70のマイナーアップデート版としてのBlock 80になるのか

それともいっそF-35ベースで新しいF-16的ポジションの機体を新設計するのか
2025/08/24(日) 22:19:39.02ID:ofe5q7Hi
>>205
ホントに番組見たの?
荒木さんどうしたの、と思ったけどな
208名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 23:41:30.92ID:r6tCOXfL
>>174
公文書貼れよw

>>175
そんなもんないよ
元もとが量産前提の設計だ

>>184
日本は全て、要素技術から先行研究している
これも防衛省が公表している
まず英伊の要素技術の開発状況の公文書貼ってから主張しろ

>>192
だから、まず、イタリアの開発状況を示す公文書を貼れ
209名無し三等兵
垢版 |
2025/08/24(日) 23:49:19.77ID:r6tCOXfL
>>197
「イギリスやイタリアにもそれぞれプライムがいる」という内容の英伊の公文書を貼れ
君の願望を書いても誰も信じない

>>203
システムインテグレーターの意味を言ってみろよ
イギリス分の開発(今年度から始まる「試験の準備」以降)にもシステムインテグレーターは当然必要だ
2025/08/25(月) 00:29:25.24ID:3/lptq2J
>>205
仕様書みたか?
2025/08/25(月) 00:53:17.88ID:0egqnZEw
>>209
英議会報告書より
BAE Systems is the national “lead systems integrator” (LSI) and works alongside the MOD with other key industry partners on GCAP
in a consortium known as “Team Tempest”. Comparable structures exist in Italy (where Leonardo S.p.A. is the LSI) and Japan (Mitsubishi Heavy Industries).
BAEシステムズが英国のLead Systems Integrator (LSI)であり国防省と他の主要産業パートナーとともにチームテンペストとして知られる
コンソーシアムとしてGCAPに取り組んでいる。イタリア(レオナルドをLSIとして)と日本(三菱重工をLSIとして)にも同様の構造が存在する。
publications.parliament.uk/pa/cm5901/cmselect/cmdfence/598/report.html

ついでに同ページの8にはGCAPの経緯もちゃんと書いてあるw
8. タイフーンと同様、イギリスは国際的なパートナーと協力して新戦闘機の設計と開発を進めることが想定されていました。
この新戦闘機はイギリスでは「テンペスト」と呼ばれています。日本とイタリアはイギリスとの連携に興味を示し、そのスケジュールはイタリアのタイフーン後継機や
日本の三菱F-2後継機としての次世代戦闘機開発の要件とスムーズに一致していました。2019年9月、イタリアはイギリスと意向表明書に署名し、2022年12月には日本が加わり、
3カ国の首脳が合意文書に署名することで、グローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)が正式に発足しました。

荒木元空将の言う通りGCAPは英伊が2019年に合意していたテンペスト計画に日本が22年に加わった(相乗り)したもの
だから機体、エンジン、アビオニクス、スケジュール、共同開発機構など全てテンペストのものががベース

さっさと隔離スレに帰れ
2025/08/25(月) 01:37:27.99ID:biylSC7L
イギリスが主導なり設計なりしていると言うけど技術実証機を今更やっている時点で全て破綻しているんだよな。しかもエンジンもEJ200のままだし。
エンジン関係で技術進展あるならお古なんて載せないで最新型載せてくるだろ普通。技術実証機は特定分野の技術検証用とか言っているが要はそれ以外は欠片も進んでいませんってことじゃねーか。
213名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 01:47:41.18ID:i6zH3bPH
イギリスなんて平気で自分に都合のいいウソをつくからな、そもそもこのバカどもの間違いはイギリスごときの言う事を真に受け立てるじてんでクソ話にならない、
英議会がこういったなんてクソほど意味がないバカじねーの
214名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 01:53:48.38ID:i6zH3bPH
クソ馬鹿どもが何言おうと、だったら自分一人で作れよ、で全て終わる話たろうがそんな素晴らしい技術があるならな、さんさん日本に泣きついてきたくせにどの面下げて偉そうな事ぬかしてるんだバカが
2025/08/25(月) 02:08:16.72ID:mcL1YaDs
技術があれば後は資金と需要
2025/08/25(月) 02:10:05.03ID:4qii+rx5
>>211
理解がおかしい。

1.日本が独自に開発を進めていた。
2.イギリスも進めていた。
3.同じ時期に実戦配備するなら、一緒にやりましょう。
4.機体のサイズもエンジンもスケジュールも日本案がベース
5.これにイギリスもイタリアも同意してGCAP発足

これでどこが「テンペストベース」なのか。
2025/08/25(月) 02:19:30.13ID:0egqnZEw
>>216
これまでに公表されているGCAPの内容は全てテンペスト構想がベースだから諦めろ

機体、エンジン imgur.com/zvQkUmj
アビオニクス(PYRAMIDアーキテクチャ、ISANKE/ICS、AR/VRコックピット)
スケジュール(FCAS APに基づき21~25年がコンセプトフェーズ、25~35年が設計開発フェーズ)
共同開発構造(NETMA/Eurofighter GmbHの教訓を反映したGIGO/EdgeWing)
2025/08/25(月) 03:38:44.31ID:4qii+rx5
>>217
機体はどこ?試作エンジン(少なくともベースとなるもの)は?
アビオは日本側も要素技術の開発研究を進めてるぞ?
レーダー等のセンサーで日本製を上回るものを用意できないよね?(AESA素子がない)
2035年の実戦配備というスケジュールは、「日本側が強硬の主張して」イギリス側を納得させたんだけど?
GIGOについては単なる取りまとめ機構で、イギリス主導という話ではないよね?

君の主張は全てイギリス側のバイアスがかかったものでしかない。
冷静に今あるものを見て考えろ。
2025/08/25(月) 05:18:36.78ID:RYjPy3sc
>>217
次期戦闘機の仕様書見た?
2025/08/25(月) 06:00:26.81ID:ae3dL6qS
また予算というものがわかってないバカがいるな

技術開発を予算いくら投じても戦闘機とうい製品にはならない
テンペストに投じたという予算は技術開発費なんだよ
その目玉が実証事業だが、その実証事業も技術開発予算でしかない
それは戦闘機という製品開発予算ではないので戦闘機にはならないのだ

日本の次期戦闘機開発予算は実際に戦闘機を開発する予算
その予算で技術開発をすることはないのだ
次期戦闘機開発予算での実証とは性能確認試験の事を指す
だからエンジンの適応性向上の実証とは性能確認試験であり、実際に次期戦闘機に適用されるという意味になる
技術開発は将来戦闘機の為の構成要素研究で済ませている

2020〜2024年度予算では日本単独で実際の戦闘機開発予算が組まれた
そこで機体の基本設計やエンジンの詳細設計がなされた
イギリスのFCASでの予算は実働戦闘機開発の為の予算ではないから、そこに幾ら予算が投じられようと実際の戦闘機にはならない
2025/08/25(月) 06:05:25.11ID:ae3dL6qS
予算という観点でみるとイギリスの現状が見えてくる

GCAPという実働戦闘機の開発段階に入っても、いまだにFCASという技術開発に予算を投じなければいけない有様
日本は5年前から既に実働戦闘機の設計・開発が進められている
イタリアも実働戦闘機開発への協議しようとイギリスに呼びかけている

それに対してイギリスは技術開発の話ばかりしてイタリアの呼びかけには応じようとしない
如何にイギリスの技術開発が遅れているかを予算という数字が教えてくれている
222名無し三等兵
垢版 |
2025/08/25(月) 06:09:37.25ID:+RDbUbyF
イギリスはアビオニクス担当だからあまり早く開発しても陳腐化するから計画通り今年から本格開発なんじゃないか
ちなみにF-15のJSIはアビオニクスの換装だけで1機あたり100億円を超えるから
アビオニクスが機体価格の半分になるというのはあながち嘘ではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況