【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:58:43.30ID:uhfaGC4t
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
427名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:49:18.32ID:+trdYh8f
BAEもRRも最新鋭の戦闘機やエンジンを開発する能力をすでに失ってる
F-35の開発に参加して米国から技術を得ようと安易に考えてたけど技術情報の持ち出しはおろか技術者の交流さえ禁止にされて思う通りにいかなかった
でFCAS実証機や技術実証エンジン事業でどうにかしようともがいてるけどうまく行ってないな
428名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:52:23.19ID:NhwvzSnJ
日本に能力あると思ってんの?w
F-2やX-2とは違うんだよ?
429名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:54:04.98ID:tP9zTU3n
日本の次期戦闘機開発事業は脱出座席とインターオペラビリティ以外の要素技術は揃ったことを確認した上で始めたものだからな
430名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 17:54:25.64ID:NhwvzSnJ
少なくともBAEはTFXでお試し作ってるし
F-35の機体作ってるし
エンジンは50㎝コアで64MW出力出すのを作ってきてる
2025/08/26(火) 17:55:21.77ID:msZYSxEd
かわいそうなアンチ
2025/08/26(火) 17:56:09.37ID:7+BRsbsJ
BAEは赤判定なんですが(笑)
2025/08/26(火) 18:07:35.07ID:+rIQehyN
日本が入った年から赤判定は笑った
2025/08/26(火) 18:17:24.81ID:msZYSxEd
日本が戦犯国だからですか
2025/08/26(火) 19:11:44.88ID:i4BcV5EN
日本はFCASなんて事業に参加する政府合意は一切してない
つまり、赤判定は全てイギリスの開発案件ということ
ちなみに実証機はGCAP・GIGO事業とは関係ない
BAEやRRの研究は軒並み赤判定でお疲れ様(笑)
2025/08/26(火) 19:20:15.62ID:K7cq+7wp
>>433
国産厨の頭の悪さよなw
2025/08/26(火) 19:23:19.60ID:K7cq+7wp
>>435
理由は大規模な国際共同開発立ち上げのリスクだと書いてあるんだから諦めろw
2025/08/26(火) 19:23:56.38ID:+eCvuRg+
つまりアンチは赤判定
2025/08/26(火) 19:31:56.28ID:3gX9Eb1a
英伊に認証してもらうんだったら技術情報をすべてさしだすしかないw
それが嫌なら開発分担はどうでもいい箇所を担当するしかないw
2025/08/26(火) 19:34:27.19ID:TTF0tOdz
日本もGCAPの生産が始まる前に、なんか航空機作っといたほうがいいんじゃないの?
日本だけ生産ラインの準備が遅れましたなんてことになったら面目が立たないぞ。
2025/08/26(火) 19:39:13.60ID:3gX9Eb1a
まあ日本は軍事面で米国一辺倒だから国際協力で非常にリスクのある国と評価されても妥当
メンタル、価値観が欧米と違い過ぎる
日本人としては価値観が違い続けていいけどな
442名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 19:42:45.88ID:wQyFJXv4
>>422
軍用機に機体証明なんて無いぞ
2025/08/26(火) 19:50:49.16ID:Y9wl4SQw
俺にはどうしてもメインがテンペストだとかFCASだと言うふうには見えない。

FCASページによると以下のように「テンペストはGCAP成果物を受けて作られるもの」と書いてある。因みにこのページに日本という単語はない。
Tempest is the UK’s future combat aircraft that will be delivered through the Global Combat Air Programme with sixth-generation capabilities to be one of the world’s most advanced, interoperable, adaptable and connected fighter jets in service.
www.baesystems.com/en-uk/uk-businesses/air/the-future-of-combat-air

でGCAPのマイルストーンには2035にIn service dateって書いてある。2040でも
www.baesystems.com/en/product/global-combat-air-programme
2025/08/26(火) 19:52:16.92ID:Y9wl4SQw
途中で投下しちまった
2040は作戦能力の獲得って書いてあるし
deliver the capability to defeat the future threats of 2040+ with a targeted in service date of 2035
445名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 19:57:53.29ID:Zt0E8j4f
ガチでテンペストくんに聞きたいんだけどgcapがコリアンになんの関係があるの?
2025/08/26(火) 20:34:54.25ID:i4BcV5EN
GCAP・GIGOの政府間合意が2035年実用化だからFCASの話はイギリス国内だけの話
FCASが2040年とかいっても、そんなのはイギリス政府すら知らん話
2035年実用化前提で財政的・技術的貢献に応じた作業分担が最終的な政府間合意
それはイギリス政府すら合意したことなのだから、FCASがどうとか関係ないのさ
447名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 20:38:58.60ID:q/ZaFsiZ
F-3の早期完成を目指していたのだから、GCAP参加、というか英国との関係強化辺りでもうこっそりと共同開発進めてたと考えるのが自然ではないかねぇ。
448名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 20:40:46.56ID:r4SFgTrk
F-2の運用期間延長とかいい出してるしそのうちF-3は2040年代に延期と発表されるから黙って見てればいい
2025/08/26(火) 20:52:05.10ID:nAZf7yns
>>448
2040年にズレるのはFCASだろw
F-3の開発がもたついてる情報なんて出てないし
2025/08/26(火) 20:58:46.43ID:i4BcV5EN
イギリス国防省とチームテンペストはイタリア国防省をなめていた
GCAPを成立させたのは間違いなくイタリア国防省
日本の防衛省にとっては棚ぼただったけどな
まさか、イタリア国防省が日本の次期戦闘機に乗るという行動に出るとは予想だにしなかったのだろ
ユーロファイターの時のようにズルズルと従ってくれると思い込んでた
日本の次期戦闘機開発への参加を打診するとは予想だにしてなかった
日本がテンペスト参加を打診したのではなく、ハッキリと日本の次期戦闘機開発への参加打診と防衛大臣が記者会見で言っている
2022年4月時点でテンペスト構想は事実上の破綻
やはりエンジン開発の遅れイタリア・スウェーデン政府の不信感を増大させた
そして日本がエンジンに目処をつけたのが致命傷になった
2025/08/26(火) 20:59:18.60ID:tmAxYtX6
GCAPだって低率初期生産がどのぐらい続くかわからんし
2040年から量産開始でも、戦闘機開発スケジュールとしては、むしろ早いぐらいなんだよな

F-2もF-15も想定上に長く使うことになるリスクは十分に高いし
寿命延長と能力向上はどうせやることになるんだから質的にも量的にも覚悟を決めてやって欲しいわな

日本政府は、防衛予算3.5%+軍民共用インフラ整備1.5%の約束をする時に、ついでにF-2とF-15を日本で勝手に改修する権利とってきてくれ
台湾有事リスクに最前線で晒されている国家として、アメリカからの納期遅延を待ち続けるのはもう限界よ
F-2もJSIも乾燥用コンピューター届く頃には陳腐化一歩手前ぐらいになってんじゃないの?

…といっても、オレたちの総理石破にそんなことできるわけないか
2025/08/26(火) 21:04:15.49ID:Y9wl4SQw
FCASもなんかややこしくてなぁ。
BAEサイトで謳っているFCASと独仏西のFCASもあって、こっちのFCASは独仏西でそれぞれ呼び方がさらに違ってて
独Zukunftiges Luftkampfsystem
仏Systeme de Combat Aerien du Futur
西Futuro Sistema Aereo de Combate
ってなってて全部違うの。

最終的に無人機込みで2040年を目指してる。できるかしらんけど。下はエアバスのサイト
FCAS capabilities will roll out incrementally, starting with enhanced situational awareness in the late 2020s and progressing to manned-unmanned teaming in the early 2030s. Upgraded fighters such as the Eurofighter will team with first-generation Wingman, leading to the full FCAS vision by 2040 with the Next Generation Weapon System.
www.airbus.com/en/products-services/defence/future-combat-air-system-fcas
453名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 21:13:50.63ID:epn9LF4u
>>440
意味不明
X-2作っただろ
2025/08/26(火) 21:15:23.85ID:tmAxYtX6
もし独仏西のFCASが中型機ならF-35と競合しまくるのでは
GCAPは大きめの機体だからF-35A/Bとの使い分けもできるだろうけど
2025/08/26(火) 21:17:14.30ID:i4BcV5EN
イギリス政府はEU離脱後に戦闘機開発構想頓挫という国際的地位低下を晒すわけにいかなかった
だから日本の次期戦闘機を受け入れてでも国際共同開発の体裁にしてもらう必要があった
その代償が2035年実用化前提での財政的・技術的貢献に応じた作業分担という条件での合意
456名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 22:25:34.79ID:04D5KKvX
>>452
お約束どおりダッソーとエアバスでもめてるけど、今週28日に話し合いがあるらしいな。どうなることか。
457名無し三等兵
垢版 |
2025/08/26(火) 23:28:52.37ID:Fxzp4HQE
独仏はGCAPに合流しようとするなよ
2025/08/26(火) 23:39:40.62ID:j+Lnq23Q
ドイツはレオパルド2の次期MBTを主導し、フランスはFCAS戦闘機主導して
共通化する利害で独仏は組んだ

しかしながらウクライナではレオパルド2が重いのに精密過ぎてポンコツが露呈
(チャレ2もエイブラムスもだが)
もう組むメリットないな
現3.5世代なら10式や仏ルクレールが正解に近い
459名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 00:47:06.68ID:UKB12CnL
10式はデビュー時に戦争経験のない国が作ったおもちゃだの主力戦車じゃなくて軽戦車だの言われて笑われてたな
2025/08/27(水) 03:45:04.91ID:dKNCWvgJ
スレチだけどさ、精密って意味では10式も大概じゃないの?
461名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 04:44:56.78ID:SbX0ATLi
>>428
F-2とタイフーン比べてみろよw

>>430
問題は製造ではなく要素技術を含めた開発、設計だよ
BAEの開発中のものを証明できる公的資料を持って来いよw

>>436、437
嘘や印象操作はいいから、公的資料を持って来いよw
462名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 04:46:55.13ID:SbX0ATLi
>>460
壊れやすい事を、やんわり精密”すぎる”と言ってるんだよ
463名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 06:00:42.27ID:73ikL10z
https://toyokeizai.net/articles/-/881245?page=3
「対等の参加です。これは3カ国の産業界ですでに合意されました。これ以外の情報はうそです。」
産業界で合意した以上、たとえ担当可能でも企業が受けないから、開発のワークシェアはEdgewing へ支出した割合になる。
2025/08/27(水) 06:45:34.93ID:v8wgx+7y
英仏は仲が悪いが戦闘機開発の手法がよく似ている
エンジン開発よりも宣伝目的の実証機制作を重んじている
ユーロファイターとラファールの争いでも開発手法はよく似ており、エンジン開発が遅れたのも全く同じ
テンペストと仏独西FCASでも同じ手法を英仏とも踏襲しようとした
エンジン開発はアメリカ以外の西側諸国には無理だという態度で開発に臨んでいた
その開発手法を破綻させたのがXF9-1
米英仏にエンジンを頼らなくても高性能航空機の開発が可能になったのだ
その最初の発端を作ったのが過去の国際共同開発でイギリスに振り回せた苦い経験があるイタリア
イギリスのテンペスト構想に参加すると表明しながら日本の動向を注視していた
日本の開発状況をテンペスト参加国としてイギリスの対日使節団に動向して正確な情報を入手
ついにテンペストを見限り日本の次期戦闘機開発への参加を表明して日本主導のGCAPを成立させた
イギリスを戦闘機開発の中心から追い落としてしまった

それに危機感を持ったのがエアバス社
いつかフランス中心のエアバスにも影響が出てくるかもしれないから
だから日本を排除してテンペストとFCASの統合とか主張している
そうした事に全く危機感が無いのがダッソ-
実証機制作すら既に2〜3年遅れており、エンジン開発も難題山積なことに危機感がない
2025/08/27(水) 06:48:45.69ID:x103xZkR
>>463

バカですか?
戦闘機開発は政府事業だから政府間合意が最上位

https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html

3カ国の政府間合意は財政的・技術的貢献に応じた作業分担
466名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 08:36:53.77ID:4tSuvoTR
模型とCGと赤判定のブリカスw
2025/08/27(水) 10:25:11.99ID:UHsO34yL
F-2調達打ち切りから15年近くにもなって、日本の製造現場でのノウハウ継承って大丈夫なのかな?
常に何かを製造してないとすぐにノウハウが喪失してしまうって言うじゃないの

英国はF-35の製造に関与しているし、他国の注文するタイフーンにも製造分担があるけど
それでも英国自身でタイフーン調達して国内航空機産業の現場を維持せよって言ってるわけで
2025/08/27(水) 10:33:06.92ID:uZFirDoy
X-2あるだろ
Spacejetで20機は新工法で作ってるしな
いざCGAPが実質主導で始動するとアッサリ兆円ドブ捨てる人員を確保する潔さ
金より人が判る
まぁBAEと英政府も同様に人確保に金ドブしてるが
2025/08/27(水) 10:34:31.16ID:xUumvU0f
次期戦闘機開発計画が始動して何年になると思ってる?

要素技術積み上げ、構想設計、基本設計、プロトタイプエンジン製造納入改修、
量産型エンジン詳細設計に至るまで山ほどある作業を消化してきたが。

共同開発に移行したとはいえ、実質はほぼ日本企業が防衛省の予算で
作ってきたし、ここからは実機試作の段階に入るとこだ。
ノウハウ喪失どころか山のよう積みあがってる最中w
470名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 10:44:07.70ID:QleYZHaP
>>427
根本的に他国の金で実験しようという姿勢が問題だわなイギリスは
471名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 10:47:15.26ID:QleYZHaP
>>449
FCASは現時点で2040だから、もっとズレるね
2045か、ヘタすると2050年
いや完成したら御の字か
472名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 10:50:23.25ID:QleYZHaP
>>454
F-35では色々カバーできない分野があったり、苦手分野があるから、それは大丈夫なんじゃない?
世代も違うし
2025/08/27(水) 10:51:32.24ID:xGUgLCbc
>>471
>ヘタすると2050年
来年ぐらいに解体で、独西はGCAPライセンス生産参加へ。
エンジンライセンス生産もRRではなく、ドイツ国内のEurojet社へ。
仏はラファール改で頑張り、艦上戦闘機死守。
日英伊はF-35Bあきらめて、2040年目標で艦上STOVL機の開発へ。
2025/08/27(水) 12:05:37.45ID:v8wgx+7y
ps://www.reuters.com/business/aerospace-defense/french-industry-wants-sole-leadership-joint-fighter-jet-document-2025-08-26/

フランスの産業界が強硬的になってきたな
50%どころか80%のワークシェアよこせと言い出している
相手が到底受け入れられない要求を突きつけるというのは、交渉が決裂して構わないと考えている証拠だ
ただ、フランスが技術的準備が出来てるかというと別問題であり
エンジンをはじめとした構成要素開発はこれからという有様で、実証機制作も2〜3年の遅延が確定と強気な態度を裏付けるものがない

こりゃ双発戦闘機が欲しいなら次期戦闘機/GCAP購入、単発戦闘機が欲しいなら次期戦闘機/GCAP用エンジンを利用して新規開発が現実味を帯びてきた
どうせエンジンはRRもサフランも用意できないのはわかっている
用意できそうなのは古いEJ200やM88の改良型しか用意できない
単発戦闘機開発するなら次期戦闘機/GCAP用エンジンを利用するというのはアメリカ依存をしない有効な手段
475名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 13:03:46.61ID:jQcyNXkD
>>467
BAEの方が上だわな
DX工場稼働してるし
2025/08/27(水) 13:23:36.60ID:uZFirDoy
イギリスは素材などの基礎工業力がダメでは?
477名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 13:31:59.29ID:30+HE40t
三菱でもF-35の組み立てをやってるが生産性の高さが評価されてアメリカにもフィードバッグされている
478名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 13:58:42.72ID:SbX0ATLi
>>463
その記事はレベルが低く信用に値しない

>>331
> また、記者も話者も発言は不正確
> 記者は、ワークシェアリングと開発費分担を同一視して質問し、
> 話者は、訂正もせずに答えている
> 日本の公文書では、「財政的、技術的貢献で応分」となっている
> 報道と公文書で矛盾する場合、どちらが正しいかは言うまでもない

まして、ワークシェアとは当然、共同開発に対するもの
今年の4月以降の話だ、設計はほぼ終わっている
2025/08/27(水) 14:42:14.30ID:xUumvU0f
DXなんか今時珍しくもありがたくもない。
ただの企業財産の規格継承手順とデジタル化だからなw

それ以前から日本の各企業は自分の手でその手のデータ化はやってて
政府の音頭取りに乗っかってあれよという間に広まったからな。
一番早かったのは確かトヨタだったはず。
2025/08/27(水) 14:46:06.29ID:xUumvU0f
生産関係にとどまらず小売り、流通、金融どこの業界も
当たり前にDX使ってまんがな。アホくさw
2025/08/27(水) 14:56:22.07ID:RJY5mfIo
日本の公文書に日英伊で行ってきた機体やエンジンの設計を今年度からは一元化して共同設計を行うと
書いてあるんだから国産厨の願望妄想を繰り返してもしょうがないよ
今年度に入ってからの政府・産業両者のコメントもそれを裏付けるものしかないしね
今年5月時点では「機体」の構想・コンセプト設計中だね

>日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し「2035年の初号機配備というスケジュールに変わりない」と回答。
>「3カ国で機体の構想設計を進めており、形状や重量、それとエンジン推力とのトレードオフの検討などをしている」とした。(25/05/30 ロイター)

>三菱重工業の担当者は今は「構想設計」の段階にあり、その後、「基本設計」「詳細設計」へと進むと語った。(25/05/21 @DSEI Japan)

>今はコンセプト段階で、2026年に終える予定です。それが終わったら、どういうシステムを開発すべきなのかを検討していく段階に入ります。(25/05/21 エドアルド・デ・サント レオナルド上級指揮技術者兼戦略顧問)
2025/08/27(水) 15:01:49.86ID:xUumvU0f
生憎だが次期戦闘機の構想設計は2018-2020年の
3年間、防衛省発注、三菱重工受注の形で作業が進み
翌年には基本設計に移行してすでに終わっとる。

話が古いwww
2025/08/27(水) 15:05:42.58ID:xUumvU0f
そろそろ試作機製作開始なんだな。
エンジンもだし。
2025/08/27(水) 15:11:52.78ID:RJY5mfIo
全て今年度に入ってからのコメントなのにそんな古色蒼然な話を持ち出されてもな
三菱案が没になって(Gen6時代にあれじゃあね)テンペストに参加したものが今のGCAPだから
テンペストの計画であるFCAS APに合わせて進んでいるのは当たり前なんだよね
国産厨は2017~18年頃から脳死しているような感じだけどいい加減に情報と認識をアップデートしないとね
2025/08/27(水) 15:18:42.14ID:xUumvU0f
そういうのもういいんで一人で遊んでろ。バーカw
2025/08/27(水) 15:50:16.97ID:9TDBbYKl
>>484
https
://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/kouji/koubo/07-kouji-078.pdf#page=7
”募集する品目
No:1 品名:エンジン高空性能試験装置のうち新設給気装置(その1) 調達要求番号:4-07-2006-583A-JA-0002
数量単位:1式 提出資料の提出期限:R7.9.12”

日本はATFの施設をアップデートするみたいだが、GCAPエンジンの試験も日本でやるでOK?
2025/08/27(水) 15:52:02.33ID:vijEZIli
また発狂しちゃってるけど国産厨は隔離スレで日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)ホルホルをして
現実逃避するのは自由というかそのためにスレを住み分けているのになぜこっちに焼かれにくるかね?
2025/08/27(水) 15:54:30.75ID:xUumvU0f
焼かれて黒焦げになってんのオメーラやんw
ここは戯れの場。お遊びだよ。
2025/08/27(水) 15:57:30.41ID:xGUgLCbc
>>486
>GCAPエンジンの試験も日本
幾つかの試験設備は三カ国では日本だけにある。
だら〜っと運転試験するのは英国でもやる (ちゃんと動くのを英国人に見せつけるためと理解している)
2025/08/27(水) 16:00:12.34ID:35yNwRRX
テンペストくん顔面赤判定で草
2025/08/27(水) 16:05:10.91ID:vijEZIli
また国産厨が黒焦げ&顔面キムチREDにw
imgur.com/zvQkUmj
2025/08/27(水) 16:15:20.84ID:qiqIi0Gy
>>486
もともとそういう話だよ
英がテンペストのエンジン(現GCAPエンジン)の共同開発をもちかけてきた目当てのひとつが日本が増強する予定だったATF
これはRUSIが20年に出したペーパーだが、そのことが書いてある
19年にIHIがXF9の要素技術を使ったエンジン国際共同開発を目指すと言っていたのもこの話があったから
そして日本がこの話に乗って21年にエンジン共同実証、22年には機体まで計画統合という風に進んでいった

Rolls-Royce has generated an outline design for an engine for Tempest that will deliver speed and range to the aircraft,
limit its heat signature and also generate extensive electronic power for the electronic warfare and weapons
needs on the aircraft, which are expected to grow over time. There are some unresolved engine
issues that include the anticipated need for a high-altitude test facility, which is not available
in the UK. Possibilities are being investigated in the US, continental Europe and even East Asia.
2025/08/27(水) 16:40:17.83ID:S43sQsF7
RRに任せてられないから
日本で試験施設作ってトライアンドエラーで精度を上げていく
494名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 16:40:23.13ID:jQcyNXkD
>>477
製造と組み立てでは違う
組み立てでは製造のノウハウなんか向上しない
2025/08/27(水) 16:52:41.37ID:BlV861ol
アセンブリはプロダクション(生産)の重要な一部
アンチさん案外わかってない
2025/08/27(水) 16:54:44.07ID:ytvEKsYW
>>493
つかイギリスはATFの試験場が無いって話だしな
完成するまでは設計~開発~試験まで日本でやる
最後の試験だけイギリスに持ってってお披露目w
2025/08/27(水) 17:02:41.50ID:v8wgx+7y
ps://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl

2025年6月のイギリス国防省の公式発表
GCAPとはコアプラットフォーム(航空機)の共同開発と定義している
これは日本側の公式資料に出てくる共通機体という認識と一致している
共通機体ではあるが、それ以外はイギリスはFCASという日本の次期戦闘機とは別の開発計画をやっている
だから無人機や搭載兵器に関しては統一されてない

そしてGCAPやFCASで何を開発するかという説明では
機体やエンジン開発というも話が一切記載されてないという衝撃の事実
人工知能、アプリケーション、オペレーションシステム、仮想化、複雑な電子ハードウェアといった項目
機体の設計やエンジンの設計・開発には全くふれていない
コアプラットフォーム(航空機)の開発に関しては一切ふれていない
日本の防衛省が予算という形で機体やエンジンの開発進捗や契約業者まで明かなのと明らかに差がある
イギリスが機体やエンジンの開発を担当してるなら全く記載が無いということはあり得ない

今年に入ってのイギリス国防省公式発表ですらこうなのだからアンチは諦めるしかない
更に赤判定を食らったということは、力を入れるという部門も実現が怪しいということだ
2025/08/27(水) 17:04:22.97ID:bwD4tdZM
>>496
日本に作らせました!
2025/08/27(水) 17:21:39.93ID:v8wgx+7y
ps://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years

2022年7月のイギリス国防省公式発表に実証機制作はFCASの一環の事業だとしている
FCASの事業の多くの赤判定を食らったということは、実証機事業も実現性が低いと判断されたことになる
まだ事業化されてないエンジン実証事業も事業化のめどが立たない状態と考えた方がいいだろう

本来は実証機事業はイタリアやスウェーデンにも出資させようとして見切り発車的にスタートしている
イタリアやスウェーデンに開発費負担をさせる為にFCASの一環という位置づけにした
しかし、スウェーデンは離脱し、イタリアはGCAPという別事業の方に合意したのでイギリス単独事業になってしまった
だから予算的に不安定な状況なのが判定に反映されている
エンジン共同実証事業もテンペスト用エンジンの原型としての地位は喪失している
イギリス側が進めようとした実証事業は窮地に立たされているようだ
2025/08/27(水) 17:33:50.70ID:qiqIi0Gy
RRが概略設計したテンペストのエンジンに日本が実証中だったXF9の耐熱材を適用してみて(=GCAPエンジン)
ついでに閉鎖された英国内のATFの代わりに政府資金で能力増強計画があった日本のATFも使えればコスパいいね
という話だから最初から英の思惑通りに進んでいるんだよね
そもそも要求性能、改修の自由、国内生産の実現を「我が国主導」の要件とする現行の次期戦闘機開発方針そのものが
改修の自由を掲げるテンペストが発表された2018年末の中期防で出てきたものだから日本側も最初からテンペスト参加も
視野に入れて進めていたしね
2025/08/27(水) 18:21:28.19ID:ytvEKsYW
>500
お前の願望に基づいた妄想なんてチラシの裏に書いておけよw

実証エンジンがATFが出来るぐらいに完成してるなら
CGと模型じゃなく、実物で発表してるってのw
2025/08/27(水) 18:45:36.69ID:qiqIi0Gy
いくら国産厨が発狂しても現実はこれw >>491
日本のATFもちょうど共同実証エンジンが試作段階に入るあたりで増強w
2025/08/27(水) 18:53:50.21ID:BlV861ol
バーカ
国際実証エンジンのイギリス担当は発電冷却の要素技術だけ

しかも実機搭載2029年以降の予定なしだ
504名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 19:49:47.34ID:/pb8VXJB
RRの目処は燃焼器温度2000度
XF9はお呼びではない
2025/08/27(水) 19:55:14.95ID:WnKiCazc
ラムダ翼は完全にお蔵入り…?
2025/08/27(水) 19:59:54.77ID:s6o8TRvl
燃焼器温度はどこもそんなもんでしょ
大事なのはタービン入り口温度だって何度言えば
TITと燃焼器温度は異なる部分の温度
2025/08/27(水) 20:41:24.63ID:TFpPMIUH
>>505
今出てるCGが本当に検討されてるとは一回も言われてないので、全然違うものを作ってる可能性もある
2025/08/27(水) 20:54:38.33ID:bhewAHWR
でも耐空性認証を取れないIHI製のエンジンだと海外に売れないよw
AVIOは今年にターボプロップのFAA認証を通したし土下座でもしてやり方教えてもらえよ
2025/08/27(水) 20:58:00.72ID:BlV861ol
認証がどうしたアフォ
戦闘機だ
2025/08/27(水) 21:04:53.18ID:ytvEKsYW
>>508
IHIが耐空性認証の人材を募集してるって事は
GCAPエンジンはIHIが造ってるて証拠じゃん

そもそもRRがエンジン造ってるなら、そんな人材をIHIが募集する必要ねえだろw
2025/08/27(水) 21:21:46.81ID:9K+OaLLp
あのデルタ翼の機体はFIA2024、JA2024、DSEI Japan 2025と続けてモデルが展示されているしGIGOやEdgeWingのHQやウェブサイトにあるのもあの機体
発表時の説明は以前より進化した設計ということだったしイギリスの飛行実証機もデルタ翼だからあれが最終案ではないにせよデルタ翼路線に切り替わったと見るのが自然だろうな
512名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 21:27:53.60ID:ELeyu50A
>>510

(事実)IHIが耐空性認証の人材を募集してるって事は
(推測)GCAPエンジンはIHIが造ってるて証拠じゃん

(妄想)そもそもRRがエンジン造ってるなら、そんな人材をIHIが募集する必要ねえだろw

久々に見たら相変わらずだな

パターン3
事実を元に推測を重ねてできた妄想を事実とすり替える
「要は」「明らか」などの用語を使う

パターン7
R&Rは実証エンジンも製作しておらずGCAPの設計と一切関係ないと主張するが
IHI RR アビオエアロの共同開発であることはIHI担当者へのインタビューで確認済
2025/08/27(水) 21:34:01.09ID:TIzWsSo3
ちゅーか英に戦闘機並行して開発する余裕ないだろ
514名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 22:09:47.96ID:73ikL10z
政府が決めた原則に従って、Edgewing社が配分を決めることになる。
本格生産は5年後なんだから、それまでお金が得られないなんて話にならない。
これからの開発は政府のEdgewing社への支出に応じてその国の企業が担当する。
515名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 22:24:25.46ID:TFpPMIUH
>.514
開発に関しては基本チャンピオン方式なので、出資=シェアにはならない
生産に関しては出資=シェアになるだろうけど。
2025/08/27(水) 22:32:38.36ID:ytvEKsYW
>>514
サラッと大嘘ついてんじゃねーよw
Edgewingは各国の産業界の取り纏めの団体に過ぎない
開発と予算の使い道の権限は、GIGOの実施機関に委ねられている
各国が出す予算はGIGOが管理し、GIGOがEdgewingに開発の資金を仕事を発注して監督する
517名無し三等兵
垢版 |
2025/08/27(水) 23:11:58.21ID:qLMr/tAo
試作機を2種類作ったっていいじゃないか
2025/08/28(木) 00:18:52.69ID:5Z0SjYZf
安全性についてはどんどんルールが深化しているし、日本もGCAPでの英国との会話の中でようやく気付き始めた
日本の認証は自衛隊のOKで完結するが、欧州は軍事向けでも独立した第三者機関の認定が必要
英国も20年くらい前のニムロッドの事故を受けてかなり厳しくなっているらしい
対策として防衛装備庁に新しい室を作ったけど客観性を持つ第三者の機関かというとアホじゃないかと思う
規則についてはEUはEMARを作って域外も同様のルールを整備しだしているので日本もあわててJMARをつくったがそのうちKMARができそうな気がするw
あと日本は新組織を立ち上げたのはいいが英国やイタリアのMMAと比べて要員が少なくて体制の強化が必要と言っている
経産省のやり取りでメーカーは認証が長期化しやすくて日本としての取り組みを求める意見も多い
MRJの結果は成るべくして成って、日本はその教訓を未だに生かせていない
2025/08/28(木) 00:21:34.89ID:5Z0SjYZf
開発パートナを選定してどこに発注するかはEdgewingの役割
GIGOは要件出し
そのためのJVだろ
2025/08/28(木) 05:17:21.39ID:pHyF1D3T
https://www.reuters.com/business/aerospace-defense/german-lawmaker-says-berlin-could-leave-franco-german-jet-project-2025-08-27/

一議員のコメントだから話半分ですが
ドイツの議員がFCASからの撤退やGCAP購入、スウェーデンと全く別の戦闘機の開発とか言い出しています
仮にスウェーデンと戦闘機開発となればエンジンがネックになる
スウェーデンは単発・小型指向が強いのでエンジンは次期戦闘機/GCAP用エンジン採用を考えそうです
単発機に適した大推力エンジンはそう候補がなく、アメリカに頼らないという条件だと次期戦闘機/GCAP用エンジンということになる
521名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 06:20:34.69ID:u5K07Q9i
先に書かれてしまったが、Edgewingが要件に合わせてお金を使っているかチェックはするが、
JVの下請け企業までは指定しない。そんなことをしたらそれこそ問題になる。
いずれにしろ、GIGOが開発の予算を日本企業だけに使わせるようなことをすると思うなら、世の中知らなすぎ
522名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 06:25:41.91ID:CbS/2pXJ
日英伊:大型双発機
瑞独:単発機
仏:中型双発機

欧州全体でみればバランスのとれた選択肢を持てて良いんじゃないか
523名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 06:28:48.32ID:u5K07Q9i
>>496
最初の試験はイギリスで行うって、IHIのSatoさんが言っている
日本は高圧のコンプレッサーとタービンを担当するが最終組み立てはRRということ
2025/08/28(木) 06:53:59.48ID:S34c3Fsb
レッド判定の実証事業の話をしても意味はない(笑)
525名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 07:33:34.39ID:7Vj/OYlc
>>487
>>498
印象操作は無駄
根拠を書けよ

>>512
根拠は別にもある、公表された契約情報だ
反論するなら、こっちにも反論して、RRが開発しているという公的情報を持ってこい
2025/08/28(木) 08:02:49.25ID:NHGdEzWN
GCAPの初期不具合つぶしを終えての量産開始は2040年ごろになるだろうから
それまでの間に台湾有事に備えて既存機で戦力増強しないといけないよなあ
GCAP量産されれば、GCAPと入れ替えで中古売却すればいいし
それすらできなくする武器輸出三原則はホントにクソだったわ
2025/08/28(木) 08:14:38.24ID:8Cc+B8vc
35年配備、つまりその年から量産開始だよ
ここの反日テンペスト厨は作り話が本当に好きだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況