【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:58:43.30ID:uhfaGC4t
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
2025/08/28(木) 09:53:53.74ID:9oYDYBdC
>>536
電子戦装備は英国 試験は英国でやる
欧州兵装の試験は欧州でやる

日本メーカーが担当していない部分の試験(実機搭載)は、担当メーカー国だよ。違う説を述べるなら、ちゃんと合理的に書いてね (書けるわけが無いよね! オイ、ちょっとは頑張ってみろ!)
2025/08/28(木) 10:02:48.37ID:BtzV1v9A
F-2は元々使用目的が違う。対艦任務が主でその後要撃も追加されたが
また対艦番長に戻りつつある。要撃ならAAM-4Bで間に合う。

GCAPにSRAAM要るかね? 強力な探知理能力を有するから
敵が近寄れる機会なんか無さそうだが。

AAM-6(仮)を山積みするだけで足りるだろう。
539名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 10:02:59.82ID:mi3m4N0L
>>523
それは共同実証エンジンのこと全く進んでない。
名前が似てるが、実際に事業が進んでる次期戦闘機用エンジンの共同実証とは別。
540名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 10:14:41.57ID:sdP3w4BM
初飛行も英国だしどこが主導しているかは明確だな
2025/08/28(木) 10:40:03.38ID:HBwlRBNF
>>540
イギリスは完成品を世界に披露する係
実証エンジンもXF9-1のコアエンジンにRRのファンと4本のパイプを付けたもの>123
542名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 10:58:20.14ID:TgXSTw1R
三菱って商事も糞なんだな
安値で受注してキャンセル
東芝と同じ妨害行為ばかりのタカリ
2025/08/28(木) 11:18:25.95ID:7uyoAmS3
https://www.gov.uk/government/news/join-the-future-combat-air-system-programme-at-dstl

イギリス国防省ですら機体やエンジンの設計に関しては全くのスルー
更にFCASは赤判定

イギリスは実質的に日本の次期戦闘機のライセンス生産をするしかなくなる
544名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 11:24:56.09ID:TgXSTw1R
米社製レーダーの日本配備に期待 レイセオン「SPY―6」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1756338682/

やはり日本って下っ端なんだよ
なんだかんだ自慢してても現実は完成品として優れたものは何も作れてない
2025/08/28(木) 11:29:36.82ID:UBkvOo+9
>>540
それが全て
2025/08/28(木) 11:36:32.68ID:dvII/Kju
>>543
to develop the core platform (aircraft)とはっきり書いてあるから妄想は隔離スレでどうぞ
英FCASのcore platform(有人戦闘機)テンペストを国際共同開発する計画に日本が参加したものがGCAP
2025/08/28(木) 11:42:59.44ID:BtzV1v9A
テンペストは英国ローカル名称に格下げ済w
2025/08/28(木) 11:46:15.34ID:BtzV1v9A
RRがわが社はGCAP向け新型エンジン開発に輝かしい
成果を示しましたとかニュース貼りだしたら信じたるわ。

現状は実証機の要素止まりだがw
2025/08/28(木) 11:48:30.33ID:UBkvOo+9
日本に作らせてますので乞うご期待
2025/08/28(木) 11:51:34.91ID:BtzV1v9A
おう、金出せよw
551_
垢版 |
2025/08/28(木) 11:55:19.47ID:tq9sYOAd
>>546
なんで、テンペストくんは一部だけを抜き取るん?
その一節をぜんぶ引用・翻訳しいな

「日本、イタリアとともに」と書いてあるし
「GCAPは、新型戦闘機を開発・納入するためのプログラムです」と書いてあるんで
イギリスが機体を開発するともエンジンを開発するとも書いてないのは事実やで
(開発しない、とも書いてはいないけど)

The Global Combat Air Programme (GCAP) is a trilateral acquisition programme launched with Japan and Italy to develop the core platform (aircraft) which will be at the heart of the UK’s and our partners’ future Combat Air systems. This joint international programme is a jointly funded and delivered international programme to develop and deliver a new fighter aircraft.

グローバル戦闘航空機プログラム(GCAP)は、英国とパートナー諸国の将来の戦闘航空機システムの中核となるコアプラットフォーム(航空機)の開発を目的として、日本とイタリアが共同で開始した三国間調達プログラムです。この国際共同プログラムは、共同で資金提供・実施される、新型戦闘機の開発・納入を目的とした国際プログラムです。
552_
垢版 |
2025/08/28(木) 11:57:22.44ID:tq9sYOAd
おっと Google翻訳をそのまま貼りつけただけで、
ここの部分には他意はないよ

「日本とイタリアが共同で開始した三国間調達プログラムです。」

当然、「イギリス・日本・イタリアが共同で開始した」の意味ととるべきやけどな
2025/08/28(木) 12:00:06.52ID:dvII/Kju
当初からテンペストは英国名(known as Tempest in the UK)で、タイフーンとユーロファイターのように他国が別の名前で呼ぶことは自由というスタンスだが
結局日本でもテンペストに寄せた烈風でGCAPの実態を自白してしまっているという
2025/08/28(木) 12:13:41.69ID:BtzV1v9A
烈風呼びが定着したというニュースは聞かんなあ。
あれからどうなってんだろ。

オレはF-3でいいと思ってるがw
2025/08/28(木) 12:14:31.12ID:S34c3Fsb
ニックネームなんて機体が初飛行してからの話題
2025/08/28(木) 12:20:39.28ID:rl+Mjzr/
>>555
来年は正式モックアップが各地で展示されるかもなので
GCAP, F-3 テンペスト とカタカナで書かれるか、烈風と書くか
2025/08/28(木) 12:22:22.31ID:Ktf0bV0f
わが国は機体もパイロットも貴重なんだから
F2の近代化改修も全力でやって欲しいですね
電子戦装置もアップグレードして生存性を高めてくれ
2025/08/28(木) 12:31:11.99ID:dvII/Kju
>>551
三カ国の共同開発プログラムで
develop the core platform (aircraft)
develop and deliver a new fighter aircraft.
とあれば三カ国でこの航空機を開発することは自明なので英政府は日本の精神異常者を納得させるために細々としたワークシェアまで書く必要はない

それからこれは求人ページで下のほうにAirframe, Shaping and Flight Systems部門の求人があるので英側が機体を担当していることも自明
この部分は随時更新で現在この部門は飛行制御システム技術者を1名募集中
559名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 12:33:43.89ID:1bheZUgQ
GCAPは突き詰めれば三国で資金調達のための組織。
金出すんだから顔は立ててやるが、実作業はのほとんど全ては元々F3開発していた日本。
2025/08/28(木) 12:46:09.00ID:Ew9aTcby
ほとんど国産でできるとイキって実際に蓋を開けてみたら技術が周回遅れで
まともな第6世代機を作れそうになかったからテンペストに加わったのに?w
561_
垢版 |
2025/08/28(木) 12:48:44.66ID:tq9sYOAd
>>553
防衛省内から、旧軍の機名である烈風を使うって声が出てくることが、
主要技術が日本のもので、
三菱主導で開発してることを示してるやん

F-1でも、F-2でも、零戦やら旧軍機の名前なんか使わなかったのが
自信をもって、日本の技術で三菱が作った戦闘機だと言えるから、烈風と呼ぼうとか出てくるんや

他国の技術で他国企業が主導で作った戦闘機に、とっておきの名前である
「烈風」を使おうなんて言わへん
2025/08/28(木) 12:52:31.67ID:S34c3Fsb
予算の変遷みれば一目瞭然
日本の予算で三菱重工やIHIが機体の基本設計やエンジンの詳細設計の契約してるのが答え
これでも理解できないのは知能の問題
563名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 12:57:25.00ID:7Vj/OYlc
>>537
お前はどこでその情報を得たんだ?
根拠の公文書を貼れよw
何を勘違いしてるか知らんが主張してるのはお前、だからその根拠を聞いている
2025/08/28(木) 12:59:46.57ID:dvII/Kju
日本政府の公文書にこれまで三カ国それぞれで契約して機体やエンジンの設計を進めていたのを今年度から一元化して共同設計すると書いてあるのを
どうしても理解できないのは本当に知能と精神両方に問題があると言わざるをえないな
565名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 13:01:12.97ID:7Vj/OYlc
>>558
”三カ国でこの航空機を開発することは自明” これを否定するものはいない
もんだはその内容だ
日本主導は公文書に明記されている
2025/08/28(木) 13:02:44.40ID:S34c3Fsb
言って悪いが赤判定というのは
イギリスのアビオニクス開発も赤判定だということだからな(笑)

既存品を流用する以外は実現性がある研究開発をしてないからFCAS全体が赤判定
イタリア国防相やレオナルドCEOが具体的な話を提示しないと批判するのは当たり前

少なくとも初期型はアビオニクスも日本製を使うしかない
後は既存品を搭載するくらいしか手はないな
567_
垢版 |
2025/08/28(木) 13:03:16.52ID:tq9sYOAd
>>558
募集されてるのは、
測位計測の科学者・エンジニアが1名と、
飛行制御システムのエンジニアが1名で、
リンク先に行ってみたけど、もうcloseされとったで?

1 x Positioning & Timing Scientists & Engineers, L6
1 x Flight Control Systems Engineer

英国がやろうとしている、今から飛ばそうとしてる実証機のエンジニアなんと違うの?
計測のエンジニアと、飛行制御のエンジニアなんやから
人数も少ないし

次期戦闘機の本体とは無関係と言われている、
でもGCAPの予算でBAEに仕事とってきてやってもらおうとしてる、EJ200エンジン使う実証機の
568名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 13:06:08.29ID:7Vj/OYlc
>>564
だから、問題はその内容だ
英伊はこのGCAPに加入するための予備調査はしないと思っているのか?
日本の開発は公文書の契約情報で明らかになっている
機体はMHI,エンジンはIHIだ、三菱電機のWebにはレーダーを担当と明記されている
それと同程度の情報を貼ってから主張しろ
こう言ってるんだが、わからないのか?
2025/08/28(木) 13:07:59.79ID:UBkvOo+9
烈風は艦戦まで温存せよ
2025/08/28(木) 13:08:55.06ID:Ew9aTcby
日本が入った年から赤判定とか酷いよね
まじで周回遅れ技術で足引っ張ってんじゃないの?w
2025/08/28(木) 13:12:45.38ID:S34c3Fsb
FCASというのは日本は参加してない(笑)
純粋なイギリス単独事業
572名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 13:14:13.74ID:KITjn7Aj
日本の強みはエンジンとアビオニクス
イタリアの強みは3Dプリンターを使った部品製造技術
イギリスの強みは…えーとえーと…経験?
2025/08/28(木) 13:16:10.89ID:dvII/Kju
>>570
Be part of a joint international programmeとして募集してるんだからGCAPだろ
2025/08/28(木) 13:18:40.39ID:OhMqxMNy
>>560
根拠もなく日本は第6世代機は作れないとか言うくせに
イギリスの公的機関が出した、テンペストプログラムのレッド判定の報告書は気にしなくて良いとか
随分都合の良い脳ミソしてるんだなw
2025/08/28(木) 13:27:52.56ID:qgeyfItJ
>>567
ぶっちゃけ、この手の国家プロジェクトの人員募集って先に採用人物が既に決まってて、後から辻褄合わせに公募をかけた形にするってのが大半だぞ
行政法上、形だけでも公平に募集をかけて審査の結果決まった、って体にしないといかんからな
2025/08/28(木) 13:29:29.07ID:dvII/Kju
>>572
アビオニクスも>>30の動画内で三菱電機の人がレーダーはうちが得意だと思っているんですけど
イギリスはもう満遍なく経験があり優れている点が一杯あると言ってるよ
2025/08/28(木) 13:33:29.57ID:Ew9aTcby
>>574
レッド判定なのはFCASで始めた国際共同開発プログラム=GCAPのリスクが原因だって上のほうにあるだろ
578名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 13:36:22.26ID:KITjn7Aj
>>576
そりゃそう言うだろうし事実そうなんだろう
しかし最近日本の関係者はみな572と同じようなことを言う
大枠では572が日本の本音だわ
2025/08/28(木) 13:37:32.12ID:S34c3Fsb
国際共同開発はリスクではあっても
イギリスの研究開発は順調なんて評価はされてない(笑)
2025/08/28(木) 13:40:01.26ID:S34c3Fsb
日本の評価は2024年度までの開発は順調
協業が上手く行くかが鍵としてる
イギリスのレポートも同じこと
赤判定は普通にイギリスの研究開発が赤判定(笑)
581名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 13:42:53.62ID:7Vj/OYlc
>>572
機体の素材と接合技術、レーダー、コンピューターとその上で稼働するソフト技術が抜けてるよ
次期戦闘機で日本が他国の技術に頼るのは射出座席と、米軍とのインターオペラビリティの仕様程度だと思う

>>576
君が思うイギリスが優れている分野を上げてみろよw
582名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 14:00:51.85ID:KITjn7Aj
>>581
だから日本の関係者がそう言ってると書いてるだろう
2025/08/28(木) 14:06:28.88ID:dvII/Kju
>>578
機体、エンジン、アビオニクス何であれイギリスは総合力があり、日本は耐熱材料、複合材、レーダー素子のような素材関連と職人的、蛸壺的要素技術で
ピンポイントで強い部分があるのでイギリスが全体構想をしたテンペストに日本が得意な技術を適用していく今の形が上手く行ってる
584名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 14:09:36.36ID:mi3m4N0L
>>583
総合力があると言うのが妄想でしかない
そもそもテンペストに日本が参加というのも嘘。イギリスがアビオニクスやセンサーフュージョンで実証を完了したり開始した事実は無い
2025/08/28(木) 14:11:18.79ID:0M7VWuGJ
FCASのレッド判定は軍研のイギリスの開発が遅れてるという記事とも符合するし
どっちも内部の人間がソースだ
相対的にイギリスが不利(ほぼ絶望的)な状態に置かれてる証左だろ
2025/08/28(木) 14:15:08.15ID:HBwlRBNF
>>583
総合力w
機体は日本、エンジンはファンと4本パイプがRR、レーダーは元々三菱電機とレオナルドUKの共同開発
アビオニクスの一部と電子戦機器しかテンペスト要素なんて残ってないのにw
2025/08/28(木) 14:15:09.53ID:dvII/Kju
>>583
現にアビオで三菱電機の人が日本がレーダーが得意だと思うがイギリスは満遍なく経験があって優れている点が多いと言ってる
2025/08/28(木) 14:18:24.73ID:dvII/Kju
>>586
全く残ってないのは旧F-X(NGF)の要素だろ
GCAPは全てテンペストがベースだし >>217
2025/08/28(木) 14:52:54.40ID:qgeyfItJ
>>588
元々のテンペスト計画にメタマテリアルとかファスナレス技術なんて影も形もなかったと思うが

あったっつーんなら開発資料を出してミソ
590_
垢版 |
2025/08/28(木) 15:04:32.65ID:tq9sYOAd
2018年 テンペスト計画
https://news.livedoor.com/article/detail/15077708/

・「テンペスト」は、パイロットが搭乗する有人機型とほぼ同サイズの無人機型を同時に開発
・有人機型にパイロットを乗せない状態、つまり無人機として運用することも検討されている
・ステルス性能を損ねずに航続距離を延伸させるコンフォーマル(装着型)燃料タンク
・ミサイルなどの兵装搭載量を増やすコンフォーマル・ウェポンベイ(兵器倉)の装着を前提とした設計
・胴体内部に兵装を搭載するウェポンベイを機体から取り外し可能とする構想

GCAPとは、ぜんぜん違うと思うんだけど

テンペストくん
「GCAPは、テンペストそのままだ! テンペストそのままだ!」
591名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 15:12:31.93ID:7Vj/OYlc
>>582
だから、リンクを貼れと言っている
反論はそれからだw
592名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 15:23:31.70ID:KITjn7Aj
>>591
https://mamor-web.jp/_ct/17749228
の図

https://www.youtube.com/watch?v=wZ9H6Lj-7hM
GCAPブースでの関係者インタビュー

> 機体の素材と接合技術、レーダー、コンピューターとその上で稼働するソフト技術が抜けてるよ
>次期戦闘機で日本が他国の技術に頼るのは射出座席と、米軍とのインターオペラビリティの仕様程度だと思う

今度は君がソースを貼る番だ
593_
垢版 |
2025/08/28(木) 15:36:22.18ID:tq9sYOAd
>>592
横からすまんけど
そのリンク先の図というのは、これのことでええんか?

https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783594/rc/2025/02/20/3cf6b29b7c46252091e8d40c7dec885bf61f2ad9_xlarge.jpg

「次期戦闘機は日英伊共同開発へ」
日本 エンジン開発、電子機器開発など
イギリス 他国装備の情報収集力、共同開発実績など
イタリア 研究・開発力、輸出実績など

と書いてある図やねんけど
594名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 15:43:25.88ID:KITjn7Aj
>>593
そうその図のキャプションには
>日本はF-2戦闘機、イギリスとイタリアはユーロファイター戦闘機の後継機として次期戦闘機の開発を目指す。技術力、開発力、情報収集力などお互いの強みを生かし開発が進む

と書いてる
595名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 16:52:43.12ID:iBaqGrK7
>>593
図だとイギリス君は実績と政治力しかないと言ってるようなもんやん
596名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 16:57:37.86ID:DTxUsUwQ
イスラエルさんが経験値を誇るのは理解できる
英はレベル1の立場で何か統合できた実績ある?
597名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 17:46:02.91ID:mi3m4N0L
>>596
イスラエルは戦闘機に関してイギリス以下だろう
ラビの失敗を考えればわかるし、F-35もアビオニクスをカスタマイズしただけ
598名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 18:14:42.25ID:gJWeVfwF
三菱もIHIも自信過剰すぎて実体はポンコツメーカー
2025/08/28(木) 18:28:36.94ID:dvII/Kju
>>590
その元記事自体に誤解があるがテンペストのコンセプトはoptionally mannedだから無人機としても有人機としても使える機体
無人機としてはAIによる自律やあのAR/VRシステムでコックピットを再現した外部から操縦する運用などの構想
それからコンフォーマル系は「将来」の拡張を前提とした設計だから現状でコンフォーマルタンクなどが無いのは当たり前
フレキシブルペイロードベイは武器以外のデバイスや小型無人機なども搭載可能にするもので何を搭載してもペイロードベイ自体を
取り外すものではない(取り外したら機体に空洞ができるだけで無意味)
これらの概念はBAEの発行したインフォグラフィックスで既出
あと、そういうのはテンペストの構想を「全て」GCAPで実現するか否かの違いでしかなく今のGCAPがテンペストベース>>217なのは変わらない

あと、その記事でも英がテンペストを日本に提案していてF-2後継機のベースになる可能性はすでに指摘されていた
>また説明会後に筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)がイギリス空軍の幹部に取材したところ、
>どの程度の情報を開示したかは明らかにしてくれませんでしたが、防衛装備庁が発出した、
>航空自衛隊のF-2後継機の情報提供要求に対して、「テンペスト」の情報を提供したと述べています。

>もしボーイングが「テンペスト」の開発に参画し、イギリスと協力して日本に「テンペスト」の共同開発への
>参画を提案することになれば、「テンペスト」がF-2後継機のベースとなる可能性も十分にあるのではないでしょうか。

実際にこの2018年末の中期防で、国際協力を視野に「我が国主導」で次期戦闘機開発に早期に着手という方針が登場
そこからしばらくLMとBAEの間で揺れ動き、結局BAEと組むことになったわけで最初からテンペスト参加は視野に入っている
600名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 18:31:21.43ID:mi3m4N0L
>>599
BAEに仕事を発注した事実は無い
BAEは日本の開発に一切関わってない
関わっているというなら証拠の予算書を出せ
601名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 18:47:12.22ID:3iySHAnw
>>600
頭悪そう
BAEに発注で済むならTFXカーンのような国産機だ

GCAPは国産機で無いからなぁ
2025/08/28(木) 19:07:46.73ID:AUUveiox
日本のアビオの強みって部品の話しだからなあ
グリペンやタイフーンはAI導入を進めてるし欧米は軍事AI専門企業がわらわら生えてきている
603名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 19:15:30.32ID:LO8zGP/z
模型とCGでレッド判定より恥ずかしいことってある?
2025/08/28(木) 19:15:39.42ID:AUUveiox
センサーのUIなんか英国はepicとか手伝わせて3DのUI作ったりして近未来的なんだよね
日本のデモはCGで雲みたいなものを描いて、新しいレーダーだと雲が晴れましたーw
雲が消えますーw
マジで恥ずかしい…
2025/08/28(木) 19:22:51.32ID:dvII/Kju
日本は空戦AIチャレンジ()とかやってて本当に大丈夫かと思うわ
第4世代までならパワー半導体でレーダー素子が強いだけでも押せたんだろうが
まあ防衛省もその辺はわかってるから共同開発にしたんだろうけど
2025/08/28(木) 19:36:43.24ID:5e8xhiNO
アビオニクスとエンジンという心臓と神経を日本が押さえてるなら主導してると言えるね
2025/08/28(木) 19:37:17.10ID:OhMqxMNy
>>604
>日本のデモはCGで雲みたいなものを描いて、新しいレーダーだと雲が晴れましたーw
ISANKE&ICSのデモの事言ってるのか?
あれはただのISANKE&ICSのコンセプトCGで、あれがそのままUIになるわけ無いだろw

ISANKE&ICSのシステムでも、レーダーは三菱電気が担うのがそんなに悔しかったん?
2025/08/28(木) 19:46:07.72ID:AUUveiox
>>607
英国側であんな糞デモ流したことないわ
お得意の在日がーでも言ってろw
2025/08/28(木) 19:47:26.13ID:OhMqxMNy
そもそも戦域での使える通信の帯域は限られてるんだから
UIなんて必要最小限の情報を伝えればそれでいい

ゲームじゃないんだから情報に豪華なCG使って
帯域を圧迫したり情報処理に負担かけても戦場ではメリットにならない
2025/08/28(木) 19:52:50.75ID:E29Dzt/D
ISANKE/ICSは日英のJaguar共同研究の成果も取り込んでいるという話はあるが
GCAPのレーダーが三菱電機で確定というのは聞いたことがないな
それと>>593の図を載せた記事の取材先である防衛研究所の小野圭司研究官は
日本は技術が周回遅れでシステムの重要な部分を任せられていないと
日経新聞に答えているから部品レベルならともかくアビオニクスシステム全体の
技術で日本が英伊より優れていて主導しているという認識は無いだろうね
2025/08/28(木) 19:57:35.31ID:5Z0SjYZf
無人機との連携があるから操縦に関しては最低限の負荷にして兵器のコントロールを重要視していくのが英国のコンセプトだからな
各国がデジタル化が進んでグラスコクピットで試行錯誤しているが、さらにAIが進んでヴァーチャル化も行われて操作性全般を見直していかないとならない
データリンクの範囲も広がって情報もどんどん増えていく中で各国が認める最重要要素の一つがUIだな
2025/08/28(木) 19:57:55.52ID:denwMJWR
イギリス国内で赤判定食らったのに
アビオニクスがイギリス担当とかあるわけないだろ(笑)

条件が2035年実用化前提
赤判定は実現性無しだから技術的貢献にはならない(笑)
2025/08/28(木) 20:02:29.15ID:OhMqxMNy
>>610
https://youtu.be/wZ9H6Lj-7hM?t=3349
「イギリス、イタリアそれぞれ強みといいますが得意な分野持ってますが、レーダーは我々得意だと思ってますが」

ISANKE/ICSに参加してる企業がハッキリ言ってるんだけどw
共同開発なんだから、得意な分野を持ってる企業がその部分を担当するのが当たり前だろ
仮にIRセンサーでイタリアが担当しても、そうだろうなとしか思わんわ
2025/08/28(木) 20:06:33.28ID:5Z0SjYZf
テンペストのデモは子供に興味を持たせるものが多い
シミュレーションで操縦したりとかHMDで視覚的に体験できるものを擁している
なぜそんなことをしているかというと若い人間に業界へ興味を持ってもらいたいこともあるが、デジタル設計をしているからデジタルモデルはあるし、実際の設計評価と同じ体験をしてもらっているだけ
だからCGも模型も用意できる
日本はデジタル設計をどこまでやれているのか疑問
クエストグローバルみたいなところに頼ってるんじゃだめだな
2025/08/28(木) 20:08:27.98ID:E29Dzt/D
得意だと思ってるだけでレーダーが三菱電機の担当とは言ってない
レーダーをどこか一社が取るのか共同開発になるのかもまだ不明
2025/08/28(木) 20:12:46.32ID:OhMqxMNy
>>615
得意な所は、得意な企業に任せたほうが効率いいだろ

それともお前はレーダーだけじゃなく、IRセンサーや電子戦機器も、
三菱電機、レオナルド、BAEのそれぞれ3社が均等に食い込んで仕事しないと駄目だって言いたいの?
2025/08/28(木) 20:14:35.14ID:5Z0SjYZf
日本のセンサーの強みは素子、回路とかだよな
それはそれで重要だけどF-35やグリペンが評価されていいるのはそういうところではない
タイフーンなんかもcaptor-e ecrs mk2でセンサや電子戦の機械学習が可能だがデータのロードによって戦闘経験を新品の戦闘機に導入が可能
そういったシステムの強みもを見せていかないと
2025/08/28(木) 20:18:35.98ID:5Z0SjYZf
テンペストでは見通し外連携とか実証されていた
日本も自衛隊全体では重要視されているが次期戦闘機向けはどうなんだろうな
619名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 20:24:50.91ID:mi3m4N0L
>>618
戦闘機用統合火器管制システムのデータリンク総合試験で実証済み
2025/08/28(木) 20:32:01.10ID:5Z0SjYZf
管制システムのデータリンクって単に管制システムとの連携ってだけな気がするが
実際にFTBとかF-2にセンサを載せて衛星コンステレーションしたとかならわかるんだが
621名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 20:33:49.12ID:mi3m4N0L
>>617
船ではそれに類するシステムはすでに実現してるので飛行機でも当然導入するだろう。
船の場合は新戦術情報処理装置の時点で作戦に応じた最適な艦隊配置などを自動的に提案共有するシステムが実用化してる
その後継の護衛艦用新戦闘指揮システムではそれに加えてAIで最適な行動計画や対処プランを自動的に出すシステムになっている
2025/08/28(木) 20:38:14.16ID:denwMJWR
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250828_gbr-j_b.html

日英防衛相共同声明でも2035年という期限が明言されてる
これを無視した財政的・技術的貢献は意味がないということ
民間企業の誰かが何をコメントしても、政治の決定を無視した話は実現しない
623名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 20:41:15.57ID:mi3m4N0L
>>620
「戦闘機等のミッションシステム・インテグレーションの研究」
「次世代データリンク高速・高信頼化技術の研究」
で調べればいい
2025/08/28(木) 21:35:36.29ID:E29Dzt/D
>>616
駄目ではなくまだ不明と言ってる
Jaguarでは日英でデモレーダーを一つずつ作り試験するという話だったので
その計画のまま続いているならそろそろFTB試験が行われるであろう時期に入るが
そのデモレーダーは日英同じものを作るのか、それとも同じ研究から競作して
優れた方が採用されるのか、はたまた日英別々のものが採用されるのかまで含めて不明
625名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:38:02.10ID:7Vj/OYlc
>>592
RRは経験を活かして「英国での試験の準備」これは俺も認めている
これで何が主張したいんだ?

機体のファスナレス構造、DBFによる受信マルチビーム、富士通のMONAKA搭載のラックのモックアップ
全て過去スレで既出だ
MONAKAは富岳のCPU(7nm50コア)の、進化版(2nm150コア)この利用技術は日本が一番進んでいる
(富岳NextはMONAKAの1.4nm版らしいが)
MONAKAは富士通で開発中、OSはLinuxだが富士通は主要開発メンバーとして参加している

英伊でこれに匹敵する技術の開発動向、成果は貼られていない
626名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:40:08.75ID:3iySHAnw
 海上自衛隊の潜水艦用ディーゼルエンジンを巡り、製造元の川崎重工業が燃費性能に関する検査データを改ざんした疑いがあることが関係者などへの取材で判明した。川重によると、今月、「2021年までに製造された潜水艦エンジンの一部で検査不正が行われていた可能性が高い」と防衛省に報告。外部弁護士らの特別調査委員会が調査しており、年内にも最終報告をまとめる見通しという。


共同開発になって本当に良かった
日本の重工は嘘つきばかり
スペック詐欺でポンコツしか作れない
627名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:47:54.89ID:DTxUsUwQ
逆張りレスバマンしかいないのかよ
どの国のどのメーカー推しでも構わないから公開されてる技術資料を貼れ
お前らのプレゼンスキルを見せてくれ
628名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 21:55:53.12ID:7Vj/OYlc
>>605
何でだ、”空戦AIチャレンジ()”しかやってないとでも思ってるのかw

>>607
デモは見てないが、性能的にはその程度の差はあると思う
AESAと言ってもスキャンが必要、機械式よりは早いが指向性を得るには位相器の(安定化等の)速度がネックになる
画像の取得はFAXと同じで点で左右にスキャンして腺のデータとし、これを上下に繰り返して画像を把握する
DBFはセンサー側では一度受信するだけ、デジタル(量子)化して、コンピューター側で位相処理をする
つまり、元データが画像で来ている
この場合のネックとなるのはコンピューターの処理能力になる
MONAKAの場合1個搭載でも150並列の処理が可能だ
629名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:01:06.87ID:7Vj/OYlc
>>610
https://www.m-next.jp/job/electronic/circuit/255515/
【特徴・優位性】
本事業はイギリス・イタリアとの共同開発が決まっており、その他の国においてもグローバルで使用される製品となる可能性があります。当社は国内で次期戦闘機のミッションアビオニクスシステム代表企業に選定されており、主たる構成品の設計、製造を担当すべく活動しております。
戦闘機搭載用として、世界初となるDBF※1アンテナを採用した先進的で高機能な電波センサを実現予定です。
2025/08/28(木) 22:02:40.48ID:Ktf0bV0f
グリペンですら自動操縦に成功しているのだから、わが国はさっさと追い越して欲しい。
ロイヤルウィングマンもドイツが先行しそうだし。
631名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:02:45.27ID:7Vj/OYlc
>>615
共同開発だ、どこがプライムか、どこの技術が採用されるかの議論だよ
2025/08/28(木) 22:15:55.83ID:E29Dzt/D
>>629
それはGCAP内での優位性のことではない
次期戦闘機のミッションアビオニクスシステムとはISANKE/ICSのことだから
GCAPのISANKE/ICSドメインの日本国内代表企業というだけ
この言い方では英国内代表企業はレオナルドUK、イタリア国内代表企業はELTになり
主たる構成品の設計、製造を担当すべく活動しているのは同じ
これまでも三菱電機は英語版プレスリリースではISANKE/ICSをそのまま出し
国内向けはミッションアビオニクスシステムという使い分けをしている
2025/08/28(木) 22:17:44.10ID:E29Dzt/D
あと(エレメントレベル)DBFはJaguarでの共同研究内容でGCAPのレーダーに採用される
技術だからレーダーがどこ製であろうと実現される予定
2025/08/28(木) 22:25:56.78ID:OhMqxMNy
>>633
そもそもエレメントレベルDBFは、アンテナアレイのデジタル化とその制御技術がキモなのに
どこでも造れる思ってるのか?
635名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:29:59.52ID:mi3m4N0L
>>632
それは違うレオナルドでも次期戦闘機関連のISANKE/ICSとは無関係に単に先進統合センサシステムの訳語として使ってる文書がある
636名無し三等兵
垢版 |
2025/08/28(木) 22:31:57.11ID:mi3m4N0L
://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2025/20250828_gbr-j_b.html
日英防衛相会談 共同声明(仮訳)
両大臣は、「オペレーション・ハイマスト」での共同活動及びグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)に向けた相互運用性確保に係る取組において示される英国空軍と航空自衛隊との関係強化を認識した。両大臣は、将来、日本の戦闘機及び輸送機が英国を含む欧州へ展開することを歓迎した。
両大臣は、GCAPの重要性を認識しつつ、同プログラム及び2025年末までにGCAP政府間機関(GIGO)と合弁企業「エッジウィング」との間で初の国際統合契約を締結するための作業を加速することへの個人的コミットメントを再確認した。この契約は、2035年までに優れた戦闘機を適正なコストで、遅滞なく開発するという目標を支えるために両者が協働するための初の契約となる。両大臣は、両国の戦闘航空産業が、成長と生産性を牽引し、高度技能職を維持するとともに、研究開発投資の触媒としてもたらす、幅広い恩恵を指摘した。両大臣は、将来の脅威に対応し、これら重要産業を守るべく、それぞれの航空宇宙産業を維持し、新興技術を最大限活用することの重要性を再確認した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています