【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:58:43.30ID:uhfaGC4t
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
2025/08/30(土) 04:04:21.81ID:UJSfatTd
レーダー開発が欧州で遅れたのは70年代末あたりから
当時はスパローミサイルが命中しなかったから、高性能レーダーは役に立たないという風潮があった
イスラエルの戦訓やフォークランド紛争でも戦果を上げたのはサイドワインダー
だから欧州は高性能レーダー開発にはあんまり熱心ではなかった
旧西ドイツなんてイギリスの技術を全く信用しておらず、ユーロファイターにはAPG-65搭載を主張した程
レーダー誘導ミサイルを重視してたのはアメリカと日本
だから80年代中頃には日本はFSXにAESAレーダーを搭載しようと試作までしていた
そしてAIM-120が空対空戦闘を一変させた頃には欧州は平和ボケモードに入ってしまった
ろくに研究開発をしないまま30年以上経過した
実際にAESAレーダーを開発・運用をして改良していた日本と空白期間が長いイギリスとでは差が出るのは当然
2019年段階で日本は新型試作レーダーをF-2に搭載して試験をして良好な性能を確認している
イギリスは空白期間が長すぎた
800名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 04:27:06.97ID:sLu8Hjt6
イギリスは今はサービスや金融で儲けている国。製造業は衰退している。
戦闘機開発に欠かせない製鉄所にしても高炉が英国内に残り2機しかなくて、それら全て中国企業の傘下。採算が採れなくてその中国企業が高炉閉鎖しようとしたらそれは高炉ゼロはマズイということで慌てて議会が補助金つけて存続させたぐらいイギリスの製造業はオワコンです。
開発の要となる製鉄高炉がそんなんだから素材や冶金の研究なんか当然出来るはずもなく技術がどんどん時代遅れになっていくわけだ。エンジンもEJ-200止まりというのもうなずける。
2025/08/30(土) 05:17:15.17ID:tyVKGSIR
思った通りだが概算請求は目新しい情報がなかったな。
GCAP関連の情報は日本から出てこなくて英国が発信するだけだな。
あとはイタリアでレオナルドのCEOが少し話すくらい。
次はDSEI UKに期待。
2025/08/30(土) 05:22:08.69ID:tyVKGSIR
軍用機向けレーダーと言えばRTX、エルタ、レオナルドを思い浮かべる人が普通だろうね。
日本ではシーガーディアンもなかなか好評の様子。
2025/08/30(土) 05:27:21.49ID:UJSfatTd
予算が全て
予算で計画を調整をして実行する
極端な話をせると予算が無ければネジ1本すら設計できない
日本は次期戦闘機/GCAPの機体やエンジンの開発予算を付けた
それは技術開発ではなく実際の製品開発予算
実証事業は技術開発はできても製品開発はできない
日本は次期戦闘機/GCAPという製品開発の予算を付け
その予算で三菱重工やIHIが契約してきた
これ以上の計画の実態を表す証拠はこの世には存在しない
誰々がコメントしたなんて話とはレベルが違う証拠
予算以上ひ計画を実行する証拠は存在しない
日本は機体やエンジンの設計・開発を実行し、その実行役は三菱重工やIHIだということ
804名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 05:50:28.22ID:BHq3LbpP
>>708
俺のレスを読み直せ、「俺は文章で書かれている」とはレスしていない
文章で断定されてなくても、複数の確実な証拠から、明確にに断定できると
俺はレスしている
805名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 06:00:02.88ID:BHq3LbpP
>>721
「英国が開発を主導しようが問題ない」が論点ではない
論点は今現在開発の最終段階にある、次期戦闘機の開発を日本が主導しかどうかだ

>>722、726
開発費は日英は同等なので、技術的貢献が主導を決める
平たく言うと、開発を主導しないと日本主導ではなくなり、防衛省の文言と矛盾する

>>725
現在は「我が国主導の開発が必要不可欠」とさらに明確にされているよ
2025/08/30(土) 06:06:33.82ID:UJSfatTd
防衛装備庁の定義だと基本設計で機体の形状・構造の決定、主要部品の設計までやる
基本設計に英伊企業が参加してない時点で主導してない
文言を如何に曲解しようと、もう基本設計を日本企業が実行した時点で日本主導が成立した
807名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 06:12:04.79ID:BHq3LbpP
>>733
ワークシェアは「財政的、技術的貢献で応分」だよ
この場合のワークシェア生産以外ににない、それ以前には技術的貢献が定まらない

>>744
やりたければ、完成後に「改修の自由」の範囲でやるしかない
共同開発予算を使用を他国が認める訳が無い

>>748
JVで開発中の根拠を貼れよ
JVは3カ国の協業、2025年4月以降に開発を最初からやりなおしさないと、日本主導は覆らない
そうなると開発は遅れ、2035年配備を条件とする日本は脱退する、これがイギリスの認識(議会での反論の出ない発言)
2025/08/30(土) 06:14:34.07ID:UJSfatTd
国会答弁で我が国主導の開発ができると断言できる最大の根拠は
機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計まで日本企業のみで開発が実行されてるから
今後の交渉で変更する可能性がゼロだから
その証拠にGIGOの事業は性能確認試験の準備から
文言の解釈は既に我が国主導の開発が成立してるから必要ない
現実問題としてBAEとRRは機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計段階迄は参加してないのが確定している
809名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 06:19:29.16ID:BHq3LbpP
>>759
①我が国が求める主要な要求性能を全て満たすこと、
②将来にわたって適時適切な改修の自由を確保できること、③高い即応性を実現する国内生産、技術基盤を確保すること、これらを実現すること
また嘘か、嘘じゃないなら、この記載のある公文書を貼れよ

>>765
英伊の「我が国主導の開発が必要不可欠」と明記された公文書を貼ればいい
日本の公文書は存在する
仮に同等の権利があっても、行使しなければ無意味だ
行使すれば3国で折り合いが付かず共同開発とならない、それを避けて共同開発の方が得だと判断したから現状になっている
2025/08/30(土) 06:21:16.37ID:UJSfatTd
昨年度の予算で機体の基本設計、搭載用エンジンの詳細設計
今年度の予算で別の内容だということは、昨年度の事業内容は成功したということ
行政レビューでも昨年度までは概ね順調との評価
つまり、日本主導かどうかを論じるのはバカげた話だということ
既に我が国主導で開発が進行しており、なおかつ順調なことも確定
既に実行済のことを違うと主張するのは知能の問題
811名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 06:26:12.37ID:BHq3LbpP
>>771
最初は交渉中だったから方針だった
今は交渉成立で必要不可欠になっている

>>774
「主導」だという言い訳じみた ものの根拠は?

>>798
良い票なら、タイフーンはもっと売れてるw
812名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 07:01:40.10ID:8wqrUdJt
>>809
ソースの公文書
https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2024pdf/20240725093.pdf
2025/08/30(土) 07:33:50.61ID:UJSfatTd
機体の基本設計や搭載用エンジンの詳細設計が日本の予算で執行して日本企業が契約して実行されたのだから
我が国主導の開発が実行されたとしか言いようがない
今更、イギリスがどうこうできる余地あるの?(笑)
814名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 07:39:38.93ID:7YuX915g
来年度の予算要求から「製作」や「製造」がなくて「設計等」だけなんだよね
どのぐらい遅延するか心配
815名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 08:39:03.99ID:BHq3LbpP
>>812
スマン、認識不足だった
816名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 08:59:11.19ID:iiU/RY9+
なんでこうも国産厨は馬鹿なのか?

防衛省が言ってる我が国~なんてのは、イギリスやイタリアが言ってるのと同じで
要は意味がない
下請け下っ端の日本企業がやれることは主導ではない
2025/08/30(土) 09:00:06.69ID:lm1ZjJVl
馬鹿芋が沸いてるの?
2025/08/30(土) 09:01:45.77ID:m6c2+kiP
>>814
試験の準備というのが、試作機の前の試作機と全く同じ構造の実大構造試験機の製造を指しているのでは
819名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:02:09.98ID:iiU/RY9+
戦艦金剛も我が国主導の開発であり
その実態は、設計製造教育までBAE様の担当
2025/08/30(土) 09:04:50.54ID:/M3Dn0dV
10年後、2035年には間に合うのかなぁ
2025/08/30(土) 09:07:16.78ID:tpSYqw35
>>816
事業レビューを中身を読めば、機体とエンジンコア、レーダーは日本ってのが判るんだけど

それが以外に日本が何をやるかなんてどうやって分かるの?
822名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:09:01.99ID:iiU/RY9+
>>821
それはGCAPではないね
ただの研究
夏休みの工作みたいなもんで、その出来をJVが見てこれから判断するんだよ間抜け
2025/08/30(土) 09:09:18.59ID:UJSfatTd
BAEはインテグレーション支援企業の契約してないから2024年度まで関与ができない
2025/08/30(土) 09:15:43.12ID:UJSfatTd
赤判定だらけのFCASの研究開発内容を
実用機である次期戦闘機/GCAPに反映なんて無理
それができるくらいなら赤判定は食らわない
825名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:15:43.91ID:iiU/RY9+
馬鹿な国産中だな

LMとボーイングが次期戦闘機コンペに参加して
決まる前に両社とも次期戦闘機開発プロジェクト組むだろ?
でもどっちを採用するか決まってない

両者に何やってるか?って聞くと、次期戦闘機の開発っていうのは当たり前だが
それと同じこと

各国で研究開発が継続して当たり前だし、それぞれが次期戦闘機用だというのも当たり前だが
やってるものが採用なんて決まっていないのだ
馬鹿ものめ
826名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:18:21.72ID:m6c2+kiP
>>819
金剛は当時から技術輸入と公言されていたし、製造はヴィッカースです
お前の言うことは何もかも全てが間違っているか嘘です
827名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:20:36.57ID:m6c2+kiP
>>825
そもそもイギリスは開発が進んでない
実証が終わったのはエンジンの発電機部分だけで、それ以外の技術は一切実証できてない
実証出来てないあやふやなものは設計に組み込めない
828名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:24:34.80ID:iiU/RY9+
>>827
三か国とも開発は継続している
実証機作ると言ってもそれしかやってないわけではなく、テンペストの機体設計している
それすら知らんとは
829名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 09:27:08.44ID:iiU/RY9+
DX工場ではもう大量生産に向けてダミー機体の無人製造手法を実験してる
2025/08/30(土) 09:33:10.08ID:UJSfatTd
今にして思えばBAEがインテグレーション支援企業にならなかった理由がよくわかる
結局は実現性がある技術や製品が無かったから
防衛省も契約を結んでも無駄と判断した
2025/08/30(土) 09:38:31.30ID:UJSfatTd
日本は次期戦闘機に即使える技術や製品が欲しい
BAEはこれから技術開発をやりましゅうという話ばかり
これでは日英間のニーズが全く合わない
これは英伊間でも同じで、イタリア側は製品開発の協議をしたい
イギリスは技術開発や技術実証の話しばかりで英伊間でまニーズが合わない
結局は実現性がない赤判定のものばかりだった
2025/08/30(土) 10:12:40.70ID:mHlsqpya
F-22って買えたら買えたで平成の低予算時代に予算食いつぶして空自崩壊してたのかな?
ちゃんと稼働率を維持できてるなら、台湾有事リスクのある現在では、100機ぐらいあるとありがたい気もするが
833名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 10:13:20.94ID:ABVaOTe0
>>740
どうもならんよ
向こうはEJ260が出てくるだけ

GCAPには使えないけど、将来のために研究だけはしておきたいものだし(タイフーンの後にそれを怠ったから今エンジンが無いし、米国戦闘機への採用でも負けたわけだし)

あるいは、FCASにエンジンだけ売り込むとからできるかもね
フランスがエンジン作れなくて、かつタイミングが合えば
2025/08/30(土) 10:18:55.78ID:R2jcaiut
>>833
>向こうはEJ260が出てくるだけ
現時点で形にすらなってないエンジンを出されてもな
てかそれなりに形になってたら、AMCAの搭載エンジンをサフランに奪われなかっただろうし
835名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 10:24:20.33ID:BHq3LbpP
>>816
”防衛省が言ってる我が国~なんてのは、イギリスやイタリアが言ってるのと同じで
要は意味がない”
意味がないわけがない
意味のない事を公表しても仕方がない

>>822
要素技術の開発もあるが
次期戦闘機の開発名目もある
納期を明記した調達(試作機、エンジン)の契約もある
英伊の同様の契約が分かる公文書を貼ってみろw

>>822
今から判断して、2035年配備に間に合うと思っているのかw

>>825
完成時期が全く違うぞw
次期戦闘機は遅くとも今年度中に試作機製造に入る
契約はもう終わっている
2025/08/30(土) 10:35:28.11ID:tyVKGSIR
先週まで英国で開催していたNASCも新しい情報はなかったな
いつものTempestの冊子はを配っていたが
再来週のDSEIで何か新しい情報が出てくるか期待
837名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 10:55:04.25ID:iiU/RY9+
GCAPの設計担当はEdgeWing社ですよw
838名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:06:32.98ID:ABVaOTe0
>>785
この時のLMの提案は、F-22ベースの機体設計(改良型)に、F-35並のアビオニクスっていうものだったと噂されてた奴かな?

もしそうだとしたら悪くなかったかもだが、F-22が既に冷戦時代の設計だし、兵装で日本の要求みたせなかった気もするし、何よりまたブラックボックス仕込まれることになっただろうから無理だったんだろうね
2025/08/30(土) 11:09:02.09ID:R2jcaiut
>>837
実際に請け負って設計、製造するのは各国のプライム企業

そもそも全体の仕様を決めて、予算を回すのはGIGOなんだから
EdgeWingはGIGOからの要望を見て、それぞれ仕事をプライムに割り当てるだけの仕事しか無い
840名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:11:19.31ID:oDAI353s
>>839
だから日本が主導だの英国が主導だのって話ではない
各プライム企業はEdgeWingが差配して発注した通りに仕事するだけのこと
841名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:19:40.21ID:ABVaOTe0
>>830
ステルスの技術とかも実践的なものは持ってないだろうね
F-35の製造パートナーだけど、そっち方面は全部LM担当だし
2025/08/30(土) 11:19:50.24ID:R2jcaiut
>>838
それはもっと前、2018年頃の話
次期戦闘機、日本で5割超生産 日米同盟の基盤強化
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34448210S8A820C1MM8000/

https://livedoor.blogimg.jp/hitomaru10/imgs/d/3/d3a62818.jpg
俗に言うFB-22案
その後にXF9-1の地上試験が上手く行って、潮目が変わり>785みたいに変わったけど
2025/08/30(土) 11:29:44.31ID:tyVKGSIR
GCAPのデジタル開発環境はBAEが構築しているのな
844名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:30:23.79ID:ABVaOTe0
>>842
そういやこういうのもあったね

ブラックボックス化の問題もあったからあくまで日本主導でLM技術支援にこだわってこの形を模索したんだろうけど、
結局日本の作りたい第6世代のコンセプトに、LMも興味が無かったのもLMと組まなかった理由とも言われていた件か

商売上の理由も大きいだろうけど。LMとしては、F-22+F-35構想の時は、共同開発の体で日本に開発費を出させた上で、ほぼ完成品を割高で売りつけるくらいのテンションだったろうし
845名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:37:01.25ID:HPA0zG+V
>>844
米国の企業ってその手の商売人ばかりになって、おかげでモノ作りが出来なくなってる
AESAも日本に作らせて、日本に売りつけている、、まんま詐欺師よ
846名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 11:41:21.08ID:+xlT2LDY
【独自】「極超音速弾」の量産着手へ 26年度、航空宇宙自衛隊に

  
これ飛ばし記事?
マッハ5以上の極超音速ミサイル量産って事は技術的にクリアしてんの?
2025/08/30(土) 11:41:27.20ID:R2jcaiut
>>844
まあLMと組んでたら、それなりのが出来上がるのは担保されるだろうけど
F-2みたいに色々足枷がつくのは確実だからな

>842のイメージ図を見ると、あの頃の要望として挙げた機体イメージや
高いステルス性、行動範囲が拡大、敵探知能力の向上といったものは
今のGCAPのイメージやコンセプトとはそれほど離れていないから
防衛省側の要望は叶ってると見て良いんだろう
2025/08/30(土) 11:55:24.49ID:3JiWMKNd
>>846
>マッハ5以上の極超音速ミサイル量産って事は技術的に
当然
849名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 12:17:57.80ID:m6c2+kiP
>>846
23年の時点でここまで進んでる
https://www.mod.go.jp/atla/research/ats2022/pdf/prog_rnd_03.pdf
要素技術の研究は今年度いっぱいで終わりなので、
来年からすることは、それぞれ独立して実証出来た技術要素を一つのミサイルにインテグレートする作業段階だと思われる。
850名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 12:22:46.67ID:m6c2+kiP
>>843
してない
BAEのデジタル開発環境が実証されるのは、27年飛行の実証機をまたねばならない
日本のデジタル開発環境はX-2で実証済み。その後のXF9-1や実大機体構造模型の開発時間短縮などでもDXによる時間短縮は語られている。
2025/08/30(土) 12:52:37.27ID:tyVKGSIR
MBSEは構想設計からデジタルモデルを作っていって評価をしていく
すでに3ヶ国ともにデジタル開発だよ
BAEがデジタル開発環境を作ったってのはジョニー・モートンが言ってる
2025/08/30(土) 13:00:35.06ID:ozOOCbFL
日本の重工各社は現在MBDとMBSEを活用した設計DXの実現について研究中という状況だから
GCAPではすでにテンペストを最初からそれで進めているBAEのシステムに合わせる
ことになりそうだな
s://www.aero.jaxa.jp/news/event/pdf/event241203/chainx2024_06.pdf
853名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 13:03:52.76ID:sLu8Hjt6
イギリスが実証機事業を慌てて始めたのは技術的な主導権を日本に奪われてヤバいってなったからなのかな?
854名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 13:14:42.17ID:/c/fdwOz
>>846
本邦が開発中の極超音速弾には2種類あって、滑空型とスクラムジェット型な
今回量産の目処が立ってるのは滑空型、スクラムジェット型は開発事業完了が令和12年の予定だったはず
2025/08/30(土) 13:19:24.65ID:ozOOCbFL
エンジン設計DXもRRがすでにDigital Oを進めてきているからあのGCAP用エンジンシステムも
このフレームワークで設計されているんじゃないかな
856名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 13:46:17.08ID:m6c2+kiP
>>854
そのスクラムジェットの極超音速誘導弾が来年度から量産準備を始める
857名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 13:48:32.10ID:/c/fdwOz
>>856
えー? マジで?
記憶してる限りだと量産が始まるのは滑空型だと思ったが
858名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 13:52:30.23ID:/c/fdwOz
記事を読んでみてもやっぱ開発完了は令和12年頃っぽいゾ
量産開始ではなく量産着手(量産体制の準備に入る)ということらしい
859名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 14:05:24.33ID:Tk1O/5nd
鬼気迫る前倒し感
絶え間なく飛行場にミサイル落ちてくる時代かな?
860名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 14:16:37.80ID:BHq3LbpP
>>840
開発期間中の協業の比率を考えてみろよ
例え全期間協業であっても主導する企業や国があるのが普通だ
2025/08/30(土) 14:33:06.13ID:lWOytYDD
結局GCAPって何なの?戦闘機作る集まり?戦闘機作りを通じた何かの軍事童貞的な奴?
2025/08/30(土) 14:33:36.15ID:lWOytYDD
ごめん、軍事童貞じゃなくて軍事同盟です…
2025/08/30(土) 15:10:03.30ID:r9quqxnh
>>858
量産の準備なら昨年度・今年度に既に3,000億円かけてやってる
もともと実証型を先に生産するという話だったんだから、極超音速誘導弾は来年度に量産開始で間違いないよ
2025/08/30(土) 15:13:37.61ID:0ivDG2ER
>>853

元々はイタリアやスウェーデン、サウジといった国に金を出させてやろうとしてた
だから実証機はFCASの一環とイギリス国防省公式発表に明記した
しかし、イタリアやスウェーデンは逃亡したからイギリスの実証事業には出資義務がなくなった
イギリス単独で実証事業をやらないといけないのも赤判定の大きな要因
2025/08/30(土) 15:51:04.94ID:Hq4MNn+O
スクラムジェットの推力飛翔型は令和13年まで研究を続ける
今も重すぎて四角いの丸くしなきゃってレベルの評価なのに何を量産するんだろう
866名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 15:56:43.17ID:Zhx+m7gi
kf21の話しようぜ
2025/08/30(土) 15:58:41.13ID:Hq4MNn+O
イギリスの単独での実証機製作は若手技術者確保のアピール、パートナー含めた経験値確保、単独開発可能であると海外へのアピールがあるな
過去の経緯からするとスウェーデンのFCASなんかはBAE、レオナルドUKに支援を求めるだろうし
2025/08/30(土) 16:03:20.20ID:Hq4MNn+O
RRもORPHEUSを使った実証をずっと続けていて、30種類以上のエンジン構成、100以上の実証を続けているとのこと
物理はコストをかけずに小規模、あとはデジタルでってのがこれからの開発なのだろうな
2025/08/30(土) 16:08:35.53ID:s4DkGMHE
>>862
www
2025/08/30(土) 16:08:56.25ID:3JiWMKNd
>>868
>物理はコストをかけずに小規模、あとはデジタル
それはIHIが既に上手くやっている。試作一機目で性能達成するのはMB Developmentをやっているから。タービンブレードの温度分布とかが事前の設計シミュレーションとほぼ同じなので、一発で完成する。
871名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 17:08:03.76ID:ewW7fScm
デモンストレーターとか言い出したのはGCAPの事業は育成にはあまり役に立たないと判断したからだろう
2025/08/30(土) 17:19:37.90ID:0ivDG2ER
p://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7e07bbd933736550d665cfd7652b0ca2c9b04b49

2030年を目処に初飛行実施
2025/08/30(土) 17:21:56.71ID:4fR1cFx2
CGや模型見るとなんかカッコ悪いんだよな
まあゲームじゃないんだから性能最優先なのはわかるけど
2025/08/30(土) 17:30:59.62ID:0ivDG2ER
模型から推測されるサイズは全長20㍍程度、全幅15㍍程度
このサイズだと大推力エンジンの双発じゃないと無理
EJ200サイズのエンジンでは無理
2025/08/30(土) 17:50:03.74ID:m6c2+kiP
>>868
そのシミュが正しいかどうかの実証をRRは行なっていない。小型エンジンではしたけど、大型はまだ。
そんなものを実機に適応すればT-7Aなどと同じ様な過ちを犯すことになる

IHIはXF5-1、XF9-1とでシミュの正しさは実証済み
2025/08/30(土) 18:42:23.29ID:wmQOL1+c
>>873
あれはフェイクも入ってるしデフォルメもしてるだろうから実物はもっと見栄えがいいはず
2025/08/30(土) 18:43:10.33ID:6zOPwA3C
RRはすでにDX設計でいくつかの民航機用エンジンを実際に開発して証明した上で今回軍用にそれを転用し、
さらにその実証も兼ねてオルフェウスを作っているからDXでも日本より経験があるでしょ

Rolls-Royce has already proved it can develop new versions of commercial engines
in five years and is confident the same can be achieved in the military engine domain, too.
“We can’t repeat what we did on the Typhoon with 20-year lead times and costs; we’ve got to
really compress this,” Zino says.
Such design and engineering approaches are critical to development of the Tempest platform, airframe and sensors.
Achieving such an accelerated development would allow the Tempest combat aircraft to
achieve an initial operational capability around 2035.
Rolls-Royce and IHI will work on the demonstrator until around 2026, when key decisions about
moving into a full development program will be made. (22/02/02 Aviation Weeks)

あとDXとは関係ないがこれ見ても共同実証エンジンは当初26年頃までやる予定だったのでGCAPの実証エンジンも
その辺で一区切りありそうだな
2025/08/30(土) 18:51:25.00ID:0ivDG2ER
RRに経験があろうと後1年半程度で納品するなんて無理
間に合わないものは間に合わない
2025/08/30(土) 18:52:53.48ID:3JiWMKNd
>>877
>DXでも日本より経験があるでしょ
設計製造経験済みの技術の範囲内では、DXは費用/時間削減効果は極めて大きいよ。しかし前人未踏の領域では、DXは無力なんだよ。
ここが判らないから、無駄な書き込みを何年も続けているのはスレ民の全員には判っているけどね。そろそろ判るかな?
2025/08/30(土) 18:54:55.70ID:f4PJ7SW4
>>872
初飛行の具体的なニュースが日本から来たなw
2025/08/30(土) 18:58:50.64ID:0ivDG2ER
2030年目処に初飛行となると、アビオニクスだって後2~3年には実用域でないと間に合わない
エンジンにいたっては1年半程度で地上試験機に搭載して試験開始する必要がある
これから実証してなんて話が如何に無意味かわかるだろ?(笑)
2025/08/30(土) 19:05:43.79ID:6zOPwA3C
>>879
MBOやMBSEがleading-edge developmentに使えないなんて話は聞いたことがないな
事実を前に発狂してもしょうがない

>>880
それ以前からBAEが言ってる情報 >GCAPの初飛行は2030年頃

In an exclusive interview at the Singapore Airshow, Moreton, a former British Royal Air Force pilot,
said the completion of the conceptual design phase will allow the partners to move to the next stage
of the program next year — the design and development phase — which is expected to last five years
and lead to the maiden flight of the first test aircraft from around 2030.
2025/08/30(土) 19:18:36.70ID:3JiWMKNd
>>882
>leading-edge development
それは同じ技術の延長上の場合に限定だよ。
新材料で新しい極限に挑む場合は、モデルは山勘と対して違いはない。だから試作をする。いったん試作に成功するとMBEが機能し始める
2025/08/30(土) 19:28:17.27ID:tpSYqw35
>>882
>それ以前からBAEが言ってる情報 >GCAPの初飛行は2030年頃
それなのに今やってる日本の戦闘機エンジン関連の事業は、GCAPに関係無いとか言ってるアンチ>822がいるからな

初飛行まで5年しか無いのに、今からゼロベースで開発して間に合うわけ無いだろw
各国でやってた開発事業をベースに、GIGO監督の下で開発続けるに決まってるだろう
2025/08/30(土) 19:29:16.20ID:6zOPwA3C
>>883
日本の新材料を使うならその部分は日本側が持つデータでモデルを作る and vice versa
共同開発なんだから当たり前のこと
886名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:27:24.25ID:/3Mk+bhy
RRのPearl 10XエンジンコアですらXF9超えちゃってるしね
地上試験止まりなXF9と違って飛ぶし
887名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:48:01.61ID:PwA+ZNCZ
だったら一人で作れよ、バカが 日本に泣きついてきて何言ってるんだか
2025/08/30(土) 20:49:48.53ID:qjevo/6Y
>XF9超
RRに第6世代戦闘機エンジンプロジェクトはなく
ドローン用を開発
ウソ書くな
889名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:51:22.30ID:m6c2+kiP
>>886
バイパス比の違うエンジンを比較しても何の意味もない
飛行機のこと何も知らないのに、飛行機に粘着する気狂い君
890名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:53:24.69ID:/3Mk+bhy
エンジンコアの性能にバイパス比関係ない
891_
垢版 |
2025/08/30(土) 21:07:46.46ID:Em9jRmUX
>>886
Advance2エンジンコアを使った、ロールスロイスのPearl10Xエンジン

ビジネスジェット用のエンジンで、
推力は、1万8000ポンド(8トン)

これを持ち出して、推力18トン以上と言われる戦闘機用エンジンのXF9-1と
何を比較してどういう判断してるん?
892名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 21:12:13.20ID:m6c2+kiP
>>890
やっぱりキチガイだったな
コアとエンジン本体の性能すら把握してない
2025/08/31(日) 06:36:58.17ID:+AALAvBu
いずれイギリスの実証事業は意味無いと言い出す連中が増えてくる
実証事業とGCAPのスケジュールに直接的な関係がないのが周知されてくる
2025/08/31(日) 07:01:09.33ID:D5zakpHI
英国の実証事業は2015年に計画された当初スケジュールと予算は2025年まででそこまでの実証は達成している
2025年以降の継続はそれまでに判断すると言うのが最初から言われていた話
なので2020年に発表された飛行試験用の実証機作成はオプションでしかない
2025/08/31(日) 07:17:23.72ID:+AALAvBu
達成してないから赤判定なんだろ(笑)
2025/08/31(日) 07:21:22.63ID:D5zakpHI
英国の実証は60項目程度の分類で行われており、伊国もその半分程度だがアクセレーター・イニティアティブとして実証が行われている
射出座席、インテークダクト、エフェクター、シミュレータのパイロット操作、空力・RCS確認の実証辺りが知られているが、それ以外にもFCCの作成・冗長性確認、VxWorksを用いたソフトウェア作成、アクチュエータの電動化によるフラップ等の動作確認、ジェネレータのDC網接続、衛星を介した見通し外連携、センサーのグレースフルデグラデーション確認、新たなHMDの実証とかがある
これら以外にも報道されていない実証項目が多数あるだろう
2025/08/31(日) 07:28:32.78ID:D5zakpHI
REDの理由はプログラムの相対的な成熟度、その規模、ペース、および第6世代戦闘機の長期納入の成功に伴う複雑な課題という報道だな。
・まだ開発初期で先が見えない
・3ヶ国で必要な資金が巨大
・2035年までという短期間の開発スケジュール
・2070年までの運用想定
2025/08/31(日) 08:22:08.05ID:+AALAvBu
いまだに模型とCGでプレゼンやってるだけだから赤判定は当然
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況