【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
垢版 |
2025/08/23(土) 09:58:43.30ID:uhfaGC4t
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/


前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1754146709/
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1751766235/
2025/08/30(土) 19:18:36.70ID:3JiWMKNd
>>882
>leading-edge development
それは同じ技術の延長上の場合に限定だよ。
新材料で新しい極限に挑む場合は、モデルは山勘と対して違いはない。だから試作をする。いったん試作に成功するとMBEが機能し始める
2025/08/30(土) 19:28:17.27ID:tpSYqw35
>>882
>それ以前からBAEが言ってる情報 >GCAPの初飛行は2030年頃
それなのに今やってる日本の戦闘機エンジン関連の事業は、GCAPに関係無いとか言ってるアンチ>822がいるからな

初飛行まで5年しか無いのに、今からゼロベースで開発して間に合うわけ無いだろw
各国でやってた開発事業をベースに、GIGO監督の下で開発続けるに決まってるだろう
2025/08/30(土) 19:29:16.20ID:6zOPwA3C
>>883
日本の新材料を使うならその部分は日本側が持つデータでモデルを作る and vice versa
共同開発なんだから当たり前のこと
886名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:27:24.25ID:/3Mk+bhy
RRのPearl 10XエンジンコアですらXF9超えちゃってるしね
地上試験止まりなXF9と違って飛ぶし
887名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:48:01.61ID:PwA+ZNCZ
だったら一人で作れよ、バカが 日本に泣きついてきて何言ってるんだか
2025/08/30(土) 20:49:48.53ID:qjevo/6Y
>XF9超
RRに第6世代戦闘機エンジンプロジェクトはなく
ドローン用を開発
ウソ書くな
889名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:51:22.30ID:m6c2+kiP
>>886
バイパス比の違うエンジンを比較しても何の意味もない
飛行機のこと何も知らないのに、飛行機に粘着する気狂い君
890名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 20:53:24.69ID:/3Mk+bhy
エンジンコアの性能にバイパス比関係ない
891_
垢版 |
2025/08/30(土) 21:07:46.46ID:Em9jRmUX
>>886
Advance2エンジンコアを使った、ロールスロイスのPearl10Xエンジン

ビジネスジェット用のエンジンで、
推力は、1万8000ポンド(8トン)

これを持ち出して、推力18トン以上と言われる戦闘機用エンジンのXF9-1と
何を比較してどういう判断してるん?
892名無し三等兵
垢版 |
2025/08/30(土) 21:12:13.20ID:m6c2+kiP
>>890
やっぱりキチガイだったな
コアとエンジン本体の性能すら把握してない
2025/08/31(日) 06:36:58.17ID:+AALAvBu
いずれイギリスの実証事業は意味無いと言い出す連中が増えてくる
実証事業とGCAPのスケジュールに直接的な関係がないのが周知されてくる
2025/08/31(日) 07:01:09.33ID:D5zakpHI
英国の実証事業は2015年に計画された当初スケジュールと予算は2025年まででそこまでの実証は達成している
2025年以降の継続はそれまでに判断すると言うのが最初から言われていた話
なので2020年に発表された飛行試験用の実証機作成はオプションでしかない
2025/08/31(日) 07:17:23.72ID:+AALAvBu
達成してないから赤判定なんだろ(笑)
2025/08/31(日) 07:21:22.63ID:D5zakpHI
英国の実証は60項目程度の分類で行われており、伊国もその半分程度だがアクセレーター・イニティアティブとして実証が行われている
射出座席、インテークダクト、エフェクター、シミュレータのパイロット操作、空力・RCS確認の実証辺りが知られているが、それ以外にもFCCの作成・冗長性確認、VxWorksを用いたソフトウェア作成、アクチュエータの電動化によるフラップ等の動作確認、ジェネレータのDC網接続、衛星を介した見通し外連携、センサーのグレースフルデグラデーション確認、新たなHMDの実証とかがある
これら以外にも報道されていない実証項目が多数あるだろう
2025/08/31(日) 07:28:32.78ID:D5zakpHI
REDの理由はプログラムの相対的な成熟度、その規模、ペース、および第6世代戦闘機の長期納入の成功に伴う複雑な課題という報道だな。
・まだ開発初期で先が見えない
・3ヶ国で必要な資金が巨大
・2035年までという短期間の開発スケジュール
・2070年までの運用想定
2025/08/31(日) 08:22:08.05ID:+AALAvBu
いまだに模型とCGでプレゼンやってるだけだから赤判定は当然
899名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 09:32:25.83ID:8quDofJQ
>>891
コアの「性能」って意味わからんの?
2025/08/31(日) 10:02:46.89ID:mNBqxbdD
>>899
コア性能って、TITで1400℃ぐらいとか、コア流量で1/4ぐらいでしょ?
901名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 10:07:31.43ID:8quDofJQ
RRは2000度の燃焼器を目指している
既に1900~1950の技術を持ってるからそうなってる
だから旅客機用は1800度でやってる
2025/08/31(日) 10:55:42.42ID:GgiANZ6Q
>>901
実物が一つもないのだが
2025/08/31(日) 11:17:22.19ID:nsFcTwCW
GCAPのエンジンはまだ設計中だから模型しかないがXF9とは異なるエンジンだよ
>日本のIHI、イギリスのロールス・ロイス、イタリアのアヴィオ・エアロが共同で開発を進めているエンジンの、カッタウェイ模型の展示。情報を表示した透明板の奥に、模型の実物がある 写真:Jウイング編集部
j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003156.html
2025/08/31(日) 11:47:13.02ID:WyTiYRrz
>XF9とは異なる

ウソをつくな
RRに6世代戦闘機エンジンプロジェクトなんぞ存在しない
あるのはIHI向けの始動発電機のみ
905名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 12:10:10.86ID:OUJbZ+Hm
仮に別エンジンを作るのなら今より大型の機体を志向するんか?
2025/08/31(日) 12:22:02.57ID:FyulwIva
今の機体の要件に合わせてあのエンジンを作ってるんだろ
2025/08/31(日) 12:23:28.98ID:jmd746Fo
>>905
GCAPを今より更に大型の機体にするならね
今展示されてるモックアップが実モデルの1/10みたいだから
サイズは縦20m、翼幅が15mぐらい
F-22より横がやや大きいぐらいで、XF9-1なら丁度いいサイズなんだわ

機体の大きさを変えないなら、すでにFX9-1のコアエンジンがあるのに
また同じ大きさのコアエンジンを0から設計するという、バカバカしい事になるからしないだろう
2025/08/31(日) 12:53:59.06ID:SziCzpgc
>>904
あの発電機は別にIHI向けではない
結果としてそうなってるが、実際はXG240だっけ?に載せるつもりで実証したもの
>>907
当たり前だけど、次期戦闘機用エンジンはXF9-1を原型にしはしてるけどそのコアをそのまま使うものではない
色々改良事業もあってそれをフィードバックした新設計になる。あと同じ大きさかどうかはわからない。
原型があるので0からの設計では無いけども、そのまま使うと受け取られかねない書き方をするのはどうかと思う
2025/08/31(日) 13:18:44.70ID:jmd746Fo
>>908
そもそもXF9-1も6年の間に燃焼器に改良加えてると公式に発表しているから
今のXF9-1が出回ってる6年前と同じ画像の可能性は低い

それが改良されたXF9-1と呼ぶか、XF9-1をベースにした新設計のコアエンジンと呼ぶか
人それぞれだろう
910名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 13:25:12.84ID:8quDofJQ
デブコアXF9は将来の改良に全く不向きだからベースになりようがない
2025/08/31(日) 13:42:39.91ID:esEy8GVk
>>903
普通にテンペスト案エンジンの共同開発だね
まともな住民の言っていた通り
2025/08/31(日) 14:16:19.58ID:DBrzDcKI
日本を卑下しようとするテンペスト凄い、英国凄い派の方たちは何故日本を貶すのか。
イギリスがそんなに凄いなら何故フランスとのFCASが空中分解したのか教えて欲しい。2050年にも飛んでなさそうな惨めな仏独主導のFCASなんてならずにリーダーシップ取れてフランスを顎で使えてたはずなのに。
欧州皆が望むFCASが実現できなかった理由を貴方方は知っているんだろ?
913名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 14:16:42.20ID:D0gnaxK0
>>911
ひねくれた言い方をしなさんな。僕ちゃん。普通にGCAPに合わせた航空機エンジン開発
と言えば良いだろう。斜めに構えた生き方してると外見も醜くなるぞ。お前のように。
2025/08/31(日) 14:40:09.17ID:SQA2n01s
仕様書も読まずにレスしても無駄
2025/08/31(日) 14:52:06.81ID:VkE3uudA
イギリスとフランスのよく似たところは他国の出資で自国の技術開発をしようとしてたとこ
技術力とか経験とかを前面に出すわりには必要な技術開発がこれからであり、その開発を他国の出資で賄おうとしてたこと
純粋な技術開発よりも政治的宣伝効果を主眼としたデモンストレーター制作を重視する
日本が技術開発を主眼としたXF9-1やX-2実験機、試作ウエポンベイ、軽量化構造体を開発前に試作してたのとは対照的
主導権を主張するわりに自国の技術開発が進んでないのがパートナー国の反発を生んでいる
実際にテンペストではスウェーデンは離脱してイタリアは日本の次期戦闘機に乗るという姿勢だったので
イギリスは主導権を放棄して日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPが成立してしまった
2025/08/31(日) 14:52:43.73ID:TP/P3ZrF
GCAPはどこを見てもテンペストベースだし実際の公式による発表や展示とその報道も全て無視して
英国は何もやっていないと卑下する醜態を毎日晒し続けているのは念仏&頭の悪い国産厨だわなw
専用隔離スレで日本主導(笑)の事実上の国産機(笑)妄想ホルホルを続けて傷を舐め合っていれば
いいものをなぜこっちのスレに焼かれに来るかね?w
917名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 15:00:40.17ID:SziCzpgc
>>911
CGしか存在しないRRのペーパープランエンジンをベースにすることは絶対にありえない
2025/08/31(日) 15:12:34.39ID:SQA2n01s
>>916
仕様書見たのか?
919名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 15:23:18.03ID:WXmEfdIt
>>901
ネックはタービン入り口温度、燃焼器の温度ではないw

>>908
> あの発電機は別にIHI向けではない
> 結果としてそうなってるが、実際はXG240だっけ?に載せるつもりで実証したもの
なってない、RRは発電機(モーターと同系技術)の技術はIHIに劣る
自社の試作電動航空機のモーターは外部に発注している
IHIは汎用品を開発して外板を目指している

>>910
どこがだ、15t以上の戦闘機エンジンでXF9より干し物を上げてみろ
2025/08/31(日) 15:29:29.45ID:VkE3uudA
2030年迄に初飛行となると、エンジンは2027年頃には地上試験機に搭載できる状態であることが必要
後1年半くらいしか残り時間がないからRRの技術力アピーたルは全く意味がない
必要なことは間に合う製品を提示してみせることがエンジン採用の必須条件
必死な模型とCGでのプレゼンは失笑モノでしかない
2025/08/31(日) 15:46:55.26ID:Dzf9cw+H
厳しい現実>>903にまた念仏が発狂してXF9は6年の間に進化して姿を変えているからもはやどんなエンジンでもXF9と言えるとか言い出していて草
2025/08/31(日) 15:55:48.49ID:VkE3uudA
XF9-1とXF9シリーズを混同してる人がいるが
戦闘機用エンジンのプロトタイプと称されるのはXF9-1だからな
実用エンジンはF9-IHI-30といった型式になると予想される
だからXF9-1がそのまま次期戦闘機用エンジンになることはない
何せ地上試験用エンジンだから搭載用には設計されてないから
あくまでもXF9-1は設計通りの能力を発揮するかを試験する為の試作エンジン
だからXF9-1は次期戦闘機用エンジンではないというコメントが出るのは当然
だからといって無関係なエンジンが次期戦闘機用エンジンシステムではない
XF9-1を基にして改良して搭載用に設計されたエンジンが次期戦闘機用エンジンとなる
おそらくファンや燃焼機はXF9-1のままではなく改良されたものが採用されるだろう
2025/08/31(日) 16:38:01.78ID:Dzf9cw+H
長々と言い訳してるが>>903は発電機のうち一つが移設された以外はRRが発表していたテンペスト用エンジンそのもの
924名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 16:47:52.26ID:SziCzpgc
模型は実物とは言いません
RRにはペーパープランの未完成・未実証のエンジンしかない
925_
垢版 |
2025/08/31(日) 16:50:21.04ID:ZXAQMtQy
>>923
だから、展示用の模型なんか、有りものをそのまま使ってるだけだろ

IHIの人は、「ロールスロイスとアヴィオの」と言ってその模型を指してたんだから
926_
垢版 |
2025/08/31(日) 16:57:08.88ID:ZXAQMtQy
>>901
だから、「燃焼器」の温度が2000度なら普通の話だと
何回指摘されたら分かるんだよ、パターン脳のテンペストくん

スタンフォード大学の、ジェットエンジンの説明ページで、2004年3月16日の記述。
「Inside the typical commercial jet engine, the fuel burns in the combustion chamber at up to 2000 degrees Celsius. 」
「一般的な商用ジェットエンジンの内部では、燃焼器内で燃料は2000度Cにまで達します。」と書かれている。
https://cs.stanford.edu/people/eroberts/courses/ww2/projects/jet-airplanes/how.html

2004年3月16日の記事で、一般的な商用ジェットエンジンで、燃焼器内の温度は2000度Cに達すると書かれている

戦闘機用のジェットエンジンで、推力上昇のネックになっているのは
タービン入口温度なのよ それで、その性能は次の通り

米国 F110 1510度C (F-15、F-16)
英国 EJ200 1527度C (ユーロファイター・タイフーン)
中国 WS-15 1577度C (J-20)
米国 F135 1727度C (F-35)
日本 XF9-1 1800度C
2025/08/31(日) 17:05:58.17ID:Dzf9cw+H
あのエンジン模型は去年の最新案実物大機体模型と一緒に発表されたから有りものではないしIHIの人云々は妄想が早速脳内事実化していて草
928_
垢版 |
2025/08/31(日) 17:39:35.83ID:ZXAQMtQy
>>927
新しく作ったという根拠は?

ファンボローで出典してた模型そのままに見えるけど
2025/08/31(日) 18:26:29.88ID:U9lcjJvV
>>927
FIA2024での初出の際にGCAPエンジンの新しいインタラクティブモデルが初展示されたと説明しているし
S/G配置などGCAP前と微妙に変わっている部分もあるから実際にGCAPで検討、設計が進んでプランが
固まってきたからモデルが出てきたと見るのが自然だな
以前から存在していたなら他のイベントでRRが展示していなかったのも不自然だしな
Also displayed for the first time was a new interactive GCAP engine model that allows
the partners to showcase some of the technologies that define sixth generation power and propulsion.
2025/08/31(日) 19:08:41.41ID:D5zakpHI
BAEもRRもデジタル設計を捨てデジタルモデルを作っているから新しいCGが出てくるのだよな
日本側は実証でできたものの紹介なんて過去のものばかりだし、契約で何か進めているから何かできているんだってのはCGや模型出すより程度が低いな
2025/08/31(日) 19:42:11.35ID:XvyU+pmG
>>930
仕様書見てないんだ?
932名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:29:56.74ID:uThAuFOn
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1756639715/
933名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 20:52:27.31ID:INTIlGWo
2026の予算に試験機製造が入っていないんだから、2030年の初飛行なんてむりだよ
ロイターの記事は公式は2035年の配備と言っているが、関係者によるとまだすり合わせが終わっていないから無理という話
やっぱり国際共同開発は難しい
934名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 21:08:34.73ID:SziCzpgc
>>933
名前も出せないGCAPに関われなかった恥ずかしいやつが妄想してるだけ
GCAPに関わる内容は今の所全く情報が漏れないからね
935!dongri
垢版 |
2025/08/31(日) 21:10:17.39ID:SziCzpgc
>>933
あと試作機製造の予算は入ってる
試験の準備というのは全機強度試験機のこと
936名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 21:27:40.33ID:7KRpL/3+
>>926
RRが目指してるのは燃焼器内温度ではなくて燃焼器温度な
これが2000度
燃焼も冷却も込々で、出口で「均一に」2000度にするためには
燃焼器自体をまんべんなく2000度に安定させる必要がある

それが燃焼器温度であり、実質タービン入り口温度となる
937名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 21:31:14.09ID:7KRpL/3+
燃焼器内温度2000度のことをわざわざRRが目標に据えるか?って話だ
簡単なことだ

燃焼器内ではなく燃焼器温度だから目標なんだよ
すでに1900~1950は持ってるから言えること
938名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 21:32:19.03ID:7KRpL/3+
だから旅客機用で1800度で使ってるのは妥当な話だ
2025/08/31(日) 21:53:14.25ID:jmd746Fo
>>936
そもそもタービンを高熱高圧で回す事によってエネルギーを得る仕組みなんだから
TITが性能指標の全てだよ
だからガスタービンエンジンの性能指標もTITだろ

燃焼器温度が2000度で、タービン入り口温度も2000度なら
それはTITが2000度て性能指標になるよ
940名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 22:06:23.80ID:7KRpL/3+
>>939
だから燃焼器温度=TITつってんだろ
941名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 22:09:33.88ID:INTIlGWo
>>935
試験の準備は試験装置の製造だろう
試験機自体の製作を試験の準備とは言わない
2025/08/31(日) 22:47:57.29ID:SziCzpgc
>>941
全機強度試験機は試作機ではない
F-2の時の情報を見ればわかること
あくまで試験体
943!dongri
垢版 |
2025/08/31(日) 22:50:27.71ID:SziCzpgc
そしてその試験体を作る金型や治具などは試作機あるいは本番でも使うのでスケジュール的には試作機製造で間違ってない
944名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 23:02:21.11ID:INTIlGWo
設計、試作機製造、地上試験、飛行試験しかなければ、試験機の製造は試作機の製造しかない。
945名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 23:28:26.60ID:q5FgQfg7
>>893
それでいいよ
イギリスというかヨーロッパの人達に、GCAPはRRやBAE主導で開発が進んでいるという、4年位前の妄想を、あと何年かそのまま信じてもらっておけば

日本だけじゃなくて、英伊にとってもそれのが都合良いのは同じだと思う
2025/08/31(日) 23:30:54.87ID:+cuYSF1T
妄想ではなく事実だけどな
947名無し三等兵
垢版 |
2025/08/31(日) 23:43:03.68ID:WXmEfdIt
>>926
XF9の1800度はタービン平均入り口温度(指標)だよ
だから端数が無い
同じ基準なら、F135, F119は1700度以下となり、さらに差は広がる
https://drive.google.com/file/d/1vEAisfLcnKQfOUENZYWT3NPlm3dC7xWL/view?pli=1
P31

>>940
その認識が間違ってるんだよw
2025/09/01(月) 06:02:42.90ID:QurqQosi
RRが何を目指しても関係ない
後1年半程度で実用エンジンを完成させないといけない
それに対してCGと模型しかないのがRRの実情
2025/09/01(月) 07:46:12.03ID:WFgdW8yJ
アンチには絶望的な話ばかり(笑)
2025/09/01(月) 08:57:30.12ID:KoXFu2Ay
日本から新しい情報って発信されないよな
ほとんど英国発
あとは伊レオナルドCEOから
2025/09/01(月) 09:02:10.64ID:WFgdW8yJ
日本からは予算という確定情報が出てるだろ
952名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 10:49:06.25ID:zwYnMB22
>>947
 
937に答えが書いてある
2025/09/01(月) 11:04:43.79ID:QurqQosi
XF5-1は目標推力に到達するのに防衛庁納品後1年かかったそうだ
それに対してXF9-1は納品後僅か1ヶ月で目標推力を軽くクリアした
それも比較的暑い季節で、エンジンをフル回転させなくても難なくクリア
どうもプロトタイプの段階から既に目標推力より推力が出たようだ
更に燃焼機とファンの改良にも成功してるから、日本のエンジンを退けるような成果をRRが提示するのは無理だな
954名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 11:44:03.23ID:zwYnMB22
>>953
その結果見てRRと組むことに決めたんだから
XF9は失格ってことよ
2025/09/01(月) 11:52:53.34ID:4Th6upbB
組んでねえし設計にも参加してないし模型とCGしかない
企業は及びじゃねえw
2025/09/01(月) 11:54:12.11ID:4Th6upbB
実証機向け発電システムに取り組んでいるというのが
最新の企業ニュースだからなw
2025/09/01(月) 11:56:14.08ID:4Th6upbB
実機向け地上試験エンジン製作中と比べるとずいぶんと
レベルの低い話やのうw
2025/09/01(月) 12:05:29.73ID:QurqQosi
ぶっちゃけいうとRRはインドにもフラれたから
2030年代にRRが新型戦闘機用エンジンを出せる可能性はほとんど無くなった
韓国のKF-21への換装用エンジンだけを頼りに開発するわけにもいかない
次期戦闘機用エンジンのライセンス生産という立場は確定的
959名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 12:34:31.33ID:V1VOHg/3
>>955
まあ英国分エンジンの生産を任せるパートナーではあるから、そういう意味では「組んでる」と言える
それ以上のことは無いにしても
2025/09/01(月) 12:34:54.50ID:nfXRGmWA
>>954
言葉が違うぞ。その結果を見てRRが組みたいと言ってきたんだろ。XF9しかないとしか思ったんだろよ。
2025/09/01(月) 15:15:10.72ID:y/mjepOw
共同実証エンジンかもしれないと言われてたRRのXG240とか全く言及しなくなったし
プロジェクトごと消えたんだろうな
2025/09/01(月) 15:17:05.01ID:WFgdW8yJ
もう実用化の目処がない
インドで不採用になった時点で終わり
2025/09/01(月) 15:50:14.19ID:YOdEsEVO
赤判定食らったんだろうなw
2025/09/01(月) 15:52:47.01ID:SaCBhZYn
今年の流行語大賞は赤判定
965名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 15:58:12.85ID:9cSGZNPZ
>>952
だから、937も間違ってるw

>>954
嘘と印象操作はいいからw
2025/09/01(月) 16:29:41.54ID:QurqQosi
現実問題として日本は概算要求で日英エンジン共同実証の予算要求をしなかった
イギリス政府も本気で事業化する気があるかわからんな
インドでの受注活動に失敗した以上は厳しいと思う
2025/09/01(月) 16:47:12.86ID:kAyU/QFe
日本側関係者も認めるほど技術が周回遅れの日本が参加した年から赤判定に転落とかイギリスカワイソス
そりゃGCAPは全てテンペストベースになるよなあ・・・
imgur.com/zvQkUmj
968名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 16:50:58.60ID:zwYnMB22
捏造改ざん不正が当たり前の日本の重工の話が知れ渡ってるからねぇ
2025/09/01(月) 17:00:48.78ID:wxBS/5Xx
顔と名前と所属を晒した内部の人が言ってた内容がこれだからね

https://i.imgur.com/kYDpBdL.jpeg
2025/09/01(月) 17:04:45.39ID:QurqQosi
https://rssystem.go.jp/project/5dfb7d65-201e-4f16-bfc7-64bed720cf58

ちなみに、ミッションインテグレーションの研究試作も事業進捗は概ね順調との評価になっている
ちなみに事業終了年度は2024年度だ

今頃実証機なんて言っているイギリスとは大差があると言ってよい
2025/09/01(月) 17:10:22.87ID:ru7Mda6L
>>969
それと同じ人(防衛研 小野圭司主任研究官)が周回遅れで英伊に主導権を取られていることを認めてしまっているから意味ないな
そして彼は日本企業はここで学んで成長してほしいと言っている
2025/09/01(月) 17:17:09.92ID:ZKy5+Tji
防衛研究所は装備品開発とはなんら関係ない部外者なのは知っておくべき
2025/09/01(月) 17:19:43.67ID:ru7Mda6L
>>972
なら>>969も意味ないな
2025/09/01(月) 17:21:25.24ID:snivU/Bv
>>971
それは身内を夜郎自大にならないよう叱咤してるだけで
公表された開発内容は日本が主導してる事実は変わらない
防衛白書でも日本主導が不可欠と言ってるのは嘘ではないという事
2025/09/01(月) 17:25:24.48ID:nfXRGmWA
>>967
そんなイギリスは2040年代がほぼ確定している仏独のとのFCASでのトップが取れずに逃げ出した訳なんだが。技術力が圧倒してたなら主導権取って仏独を顎で使ってたはずでは?
2025/09/01(月) 18:01:02.44ID:kAyU/QFe
>>975
逃げ出したわけじゃなくて最初から正式参加していないし、参加しなかったのも技術より構想や政治的な問題
今の仏を見ればわかるようにgdgd必至だったのとブレグジットが重なったのでEU外で自国主導の
テンペスト/GCAPをさっさと始めて配備したほうが良いという判断
特に英仏は戦闘機開発の経験、技術で拮抗していて今の仏独以上の主導権争いと構想の違いによる遅延が予想された
ちなみにGCAPのGlobalはこのブレグジット後のGlobal Britain政策のGlobalという意味もあるとされている
英のCombat Air ProgrammeのGlobal版ということで日本語だと?になりがちなGCAPも英語だとしっかり意味が通っている
977名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 18:35:19.72ID:uW8gsJaY
総開発費が1.5兆円なら3か国分割で日本は5000億円
今年だけで2000億円の予算がついたというのは異常
恐らく総開発費が2兆円規模で日本は半分近くの1兆円くらい負担するのではないか
単独開発と変わらん額になってくる
単独開発でよかっただろ、おい財務省
978!dongri
垢版 |
2025/09/01(月) 18:38:06.84ID:y/mjepOw
>>977
実際は3600億円だよ
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a
2025/09/01(月) 18:39:25.24ID:y/mjepOw
>>976
貴族院で最低の名前だと言われてただろw
980名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 18:47:29.14ID:uW8gsJaY
>>978
時代が違うとはいえF-2が当初1650億円から3270億円に倍増したのに
既に6000億円超えてるじゃないか
あーあコスト削減で共同開発にさせた財務省はどう責任とるんだよ
981名無し三等兵
垢版 |
2025/09/01(月) 19:00:38.10ID:uW8gsJaY
既に6000億円なら最終2兆円くらいか
3か国で5兆円超えるな
これだから共同開発は反対だったんだよ
2025/09/01(月) 19:02:51.41ID:nfXRGmWA
>>976
英仏が技術で拮抗してたとかありえないんじゃないの?だって仏は未だにM88の改良がと言っているのに対して英はGCAP用エンジンを開発しているはずなんだよね?当時から当然開発してるはずだから技術格差がすでにあったはずだけど。GCAP試作機を作り始めるGCAPとエンジンすら検討段階の仏独FCAS。
英が凄かったなら当時から英は隔絶してたはず。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況