>>274
シネマDSPはchベースの技術だし、Atmosデコード後の最大7.2.4chのオーディオデータ
に対して行ってるんじゃないかな。

ちなみに昨年A3040の視聴会でYAMAHAの担当者に聞いた際には、

Dolbyが提供している各DSP用のIPはブラックボックス化されていてこの部分はメーカーは弄れない。
SP数や位置情報等の与えるパラメーターを各社工夫している部分。
うちはYPAOによる測定で正確なSP情報を把握出来る。
またプレゼンサスSPでもAtmosを楽しめるようにパラメーターをチューニングしている。
ベースとなるchオーディオデータとオブジェクトデータを合成(レンダリング)するのが
Dolby Atmosで最も重い処理で、シネマDSPと同時には処理出来ない。
それだけシネマDSPも重い処理を行っている。
Atmos対応したがAtmosだけでいいのかシネマDSP掛け合わせがいいのかこれから見極めて
今後の機種に反映したい。

と言うようなことを言っていた。