[過去スレ]
DLNA対応機器について語るスレ Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1348475801/
DLNA対応機器について語るスレ Part9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1318686514/
DLNA対応機器について語るスレ Part8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297588093/
DLNA対応機器について語るスレ Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1277082624/
DLNA対応機器について語るスレ Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1255747244/
DLNA対応機器について語るスレ Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1247641305/
DLNA対応機器について語るスレ Part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227246171/
DLNA対応機器について語るスレ Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1201000141/
DLNA対応機器について語るスレ Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1182576380/
DLNA対応機器について語る
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1152957370/
DNLA対応機器について語る(スレタイミス)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1151236634/
DLNA対応機器について語るスレ Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2013/12/19(木) 13:35:04.09ID:yT+Qab1x0
2014/01/25(土) 18:45:09.95ID:4VEr7IS7P
2014/01/25(土) 20:03:44.05ID:URgidlRM0
iPhone用は種類多いけど、トランスコード機能無しレコーダの録画を再生できるのが無い。
アンドロイドのDiXiMだとトランスコード機能無しレコーダの録画を再生できる。
アンドロイドのDiXiMだとトランスコード機能無しレコーダの録画を再生できる。
2014/01/25(土) 20:44:17.05ID:vdpfZ5jw0
Android用DiXiMはプリインしかないのがきついわ・・富士通シャープ京セラでは(NEXUSで使いたい)
シャープは中身DiXiMだけど見た目別のせいかDTCP+対応してくんないし。
後レコーダだと現行のは全部トランスコーダ積んじゃったから、これ以降は差別化にならなくなると思われる。RECBOXくらいか。
シャープは中身DiXiMだけど見た目別のせいかDTCP+対応してくんないし。
後レコーダだと現行のは全部トランスコーダ積んじゃったから、これ以降は差別化にならなくなると思われる。RECBOXくらいか。
2014/01/26(日) 00:31:10.93ID:q92hepmi0
買い換えて古いのはサーバーで頑張ってもらおうと考えてたから、
こういう情報は嬉しい。
Xperia tablet ZでもDIGAのトランスコードなしの奴で動いたとどっかで見た記憶があるが…
こういう情報は嬉しい。
Xperia tablet ZでもDIGAのトランスコードなしの奴で動いたとどっかで見た記憶があるが…
2014/01/26(日) 15:34:09.97ID:5DbVYVDs0
>>38
地デジ対応してるならHDのMPEG2(=DR)再生可能だから行けそうだね。
地デジ対応してるならHDのMPEG2(=DR)再生可能だから行けそうだね。
2014/01/27(月) 11:14:59.88ID:s7hXyUkF0
>>37
レコーダーだとそうだけど、DLNAサーバー機能付き録画テレビだと現行ラインナップでも
DR録画しかできないやつが結構あるんだよね
東芝REGZAは一時期AVCエンコーダ積んでたのに現行機種はDR録画しかできなくて
自社タブレットですら再生できなくなってるし、パナのVIERAもGT60、DT60、E60あたりは
DR録画のみ
こういうのがある限りトランスコード頼みでいいってわけにもいかない
レコーダーだとそうだけど、DLNAサーバー機能付き録画テレビだと現行ラインナップでも
DR録画しかできないやつが結構あるんだよね
東芝REGZAは一時期AVCエンコーダ積んでたのに現行機種はDR録画しかできなくて
自社タブレットですら再生できなくなってるし、パナのVIERAもGT60、DT60、E60あたりは
DR録画のみ
こういうのがある限りトランスコード頼みでいいってわけにもいかない
2014/01/28(火) 15:19:40.70ID:4sSiEbJAP
トランスコード(笑)ガッサガサの糞画質(笑)
2014/01/28(火) 16:30:54.35ID:x3CZ9ncL0
>>41
DIGAは720pなので、タブレットでみるには十分。
DIGAは720pなので、タブレットでみるには十分。
2014/01/28(火) 23:01:14.65ID:4sSiEbJAP
2014/01/29(水) 05:16:07.43ID:S/HeYmd70
>>43
720pより1080iの方が綺麗なのか?
720pより1080iの方が綺麗なのか?
2014/01/29(水) 17:28:32.84ID:4257oLK/P
2014/01/29(水) 17:50:42.51ID:bo6t5Iomi
通常のupnp レンダラーに対して
openhome レンダラーはどういう位置付け?
やはりコアなオーディオマニア御用達?
openhome レンダラーはどういう位置付け?
やはりコアなオーディオマニア御用達?
2014/01/30(木) 13:58:03.31ID:FS8WLY/cI
2014/01/30(木) 14:01:32.63ID:EDfI8ZwsP
君の中では、android=Nexusなんだね
2014/01/30(木) 14:11:39.59ID:FS8WLY/cI
だってまだ機種限定されてるんだもん
2014/01/30(木) 14:36:15.10ID:/sD8pHol0
play見に行ってもNexus以外は「お使いのどの端末にも対応していません」状態だわな
Twonkyの無料期間終わるまでに対応機種拡大できりゃ選択肢の一つになるのは歓迎かな
Twonkyの無料期間終わるまでに対応機種拡大できりゃ選択肢の一つになるのは歓迎かな
2014/02/18(火) 17:56:31.54ID:DJHZ/DbD0
ちょっと質問なんだが
パソコン上の全ての音(最初の起動音とかも)をdlna対応のスピーカーで再生することってできないの?
有線で繋いだときみたいにしたいんだが
パソコン上の全ての音(最初の起動音とかも)をdlna対応のスピーカーで再生することってできないの?
有線で繋いだときみたいにしたいんだが
2014/02/18(火) 18:04:04.63ID:88a372H+P
むり
2014/02/18(火) 18:09:20.15ID:H+gSYdng0
2014/02/18(火) 18:56:32.52ID:wuGj/fVyP
音だけなら起動音とかはテーマにWAVファイルで入ってるから再生出来そう
だけど外部スピーカみたいに出すのは無理
だけど外部スピーカみたいに出すのは無理
2014/02/18(火) 19:36:07.62ID:ppsYzvrr0
>>51
DLNAを誤解してる。bluetoothならある程度できる。
DLNAを誤解してる。bluetoothならある程度できる。
2014/02/18(火) 20:18:35.59ID:/IDgORe0P
>>53
ライブチューナーの映像と音声が視聴できるんだから、PC上のソフト次第では?
ライブチューナーの映像と音声が視聴できるんだから、PC上のソフト次第では?
2014/02/18(火) 20:51:00.69ID:H+gSYdng0
2014/02/18(火) 21:11:28.95ID:88a372H+P
例えて言うなら、
真夏にクーラーを設置に来たおっさんが取り付け中にも冷気が出ればいいのにとほざくようなもの
真夏にクーラーを設置に来たおっさんが取り付け中にも冷気が出ればいいのにとほざくようなもの
2014/02/18(火) 21:56:31.70ID:yDtLkg940
2014/02/18(火) 22:07:47.57ID:g6M1B5mZ0
2014/02/18(火) 23:37:52.91ID:kmJ5qwa20
>>59
まぁ根性入れたら出来なくは無いかもな。
あんた言葉話せるよな?なら、スマホや辞書の助け無しにフランス人に言葉ダケで道案内するぐらい簡単だよな。音波を垂れ流すダケなんだから。
あ、あんたがフランス語できるなら別の言語に置換しろよ。
まぁ根性入れたら出来なくは無いかもな。
あんた言葉話せるよな?なら、スマホや辞書の助け無しにフランス人に言葉ダケで道案内するぐらい簡単だよな。音波を垂れ流すダケなんだから。
あ、あんたがフランス語できるなら別の言語に置換しろよ。
62名無しさん┃】【┃Dolby
2014/02/19(水) 00:24:24.81ID:j/YNmBQl02014/02/19(水) 01:04:26.16ID:eU1yIGEG0
こんなに人いたことにまず驚いたww
ありがとー
青歯で分岐使うのが楽そうですな
ほざいてすまなかった
ありがとー
青歯で分岐使うのが楽そうですな
ほざいてすまなかった
2014/02/19(水) 15:32:25.60ID:OwUmfxyYi
2014/02/19(水) 15:35:01.69ID:OwUmfxyYi
2014/02/19(水) 21:23:11.42ID:RezVYnw80
>>65
おれの記憶だとLPCMはガイドライン準拠なら対応してるはず
おれの記憶だとLPCMはガイドライン準拠なら対応してるはず
2014/02/19(水) 21:24:48.77ID:RezVYnw80
>>64
あれはシステムの音じゃなくてf2kで再生した音をキャプチャじゃなかった?
あれはシステムの音じゃなくてf2kで再生した音をキャプチャじゃなかった?
2014/02/20(木) 06:11:11.36ID:T+mjo5AJ0
>>66
出力はLPCMに限定されないよって意味
出力はLPCMに限定されないよって意味
2014/02/20(木) 06:20:06.07ID:T+mjo5AJ0
>>67
システム音じゃないよ
fb2kの再生音の出力デバイスに
レンダラーを指定できるってだけ
仮想オーディオデバイスとして機能するから
upnpを意識しなくていい
何が言いたかったかというと
似たような仕組みを作れば
システムの音をupnp で鳴らすことは
可能なんじゃないの?ってこと
システム音じゃないよ
fb2kの再生音の出力デバイスに
レンダラーを指定できるってだけ
仮想オーディオデバイスとして機能するから
upnpを意識しなくていい
何が言いたかったかというと
似たような仕組みを作れば
システムの音をupnp で鳴らすことは
可能なんじゃないの?ってこと
2014/02/20(木) 14:28:33.27ID:Tc2+PEwJ0
仮想デバイスないかなーとおもってたけどやっぱりないみたいだね
Airplayだけど同じような仕組みような仕組みのアプリはAndroidにあるよ
Airplayだけど同じような仕組みような仕組みのアプリはAndroidにあるよ
2014/03/09(日) 12:55:50.92ID:tW5ihDdL0
自宅内で観るためにandroidでMLplayer買ったのに、
うちのWooo XP05も、AVL-A2.0も
トランスコード機能なくて見られんかった…
前にiOS版Diximで経験済みやったのに
また同じことやらかすとかアフォか俺は…orz
うちのWooo XP05も、AVL-A2.0も
トランスコード機能なくて見られんかった…
前にiOS版Diximで経験済みやったのに
また同じことやらかすとかアフォか俺は…orz
2014/03/09(日) 13:17:29.43ID:np9gSPr10
>>71
そだね
そだね
2014/03/09(日) 14:02:05.36ID:SRxU3lTT0
じゃあA2.0に別売りのトランスコーダーをUSBに差せ。
2014/03/09(日) 17:02:07.38ID:+hWwjElr0
DiXiMでしか動かないから無理
75名無しさん┃】【┃Dolby
2014/03/12(水) 19:51:41.16ID:PIhsqmw80 ケーブルテレビでPanasonicのSTB TZ-DCH9000を使ってます。
iPad miniを買ったので、STBに保存されている番組が見れないかと設定した
ところ、番組名までは表示されますが再生出来ません。
TZ-DCH9000では無理なのでしょうか。
アプリはiOS版 Media Link Player for DTVを使いました。
iPad miniを買ったので、STBに保存されている番組が見れないかと設定した
ところ、番組名までは表示されますが再生出来ません。
TZ-DCH9000では無理なのでしょうか。
アプリはiOS版 Media Link Player for DTVを使いました。
2014/03/12(水) 20:06:19.58ID:CjDcdGcx0
フリーのアプリDIXIM CATV playerを使えや
2014/03/12(水) 21:03:41.89ID:mmKqN8L90
2014/03/13(木) 02:31:19.80ID:5dHU5vin0
ソニーのBDZ-SKP75でDLNA初体験しました。
ライブチューナでPS3から地デジぬるぬる見れてとても良かったです。
けれど、windowsやandroid上でライブチューナーをぬるぬる見れるソフトに出会えない・・・。
もし快適に見れている方いましたら参考に何使ってるか聞きたいです。
DiXiM Digital TV plusではガクガク+音が出たり出なかったりなんですがこれは体験版だけの仕様なのかしら
ライブチューナでPS3から地デジぬるぬる見れてとても良かったです。
けれど、windowsやandroid上でライブチューナーをぬるぬる見れるソフトに出会えない・・・。
もし快適に見れている方いましたら参考に何使ってるか聞きたいです。
DiXiM Digital TV plusではガクガク+音が出たり出なかったりなんですがこれは体験版だけの仕様なのかしら
79名無しさん┃】【┃Dolby
2014/03/13(木) 06:44:11.03ID:JxTZsPu+02014/03/13(木) 07:45:17.66ID:4eFdPLuL0
2014/03/13(木) 08:08:31.73ID:9428C7fJ0
>>79
ストリーミング再生 持ち出し サムネイル表示
TZ-BDT920シリーズ ○(※3) ○(※4) ○
TZ-BDT910シリーズ ○(※3) ○(※4) ○
TZ-HDW610シリーズ ○(※3) × ○
TZ-HDW611シリーズ ○(※3) × ○
TZ-CMP01シリーズ ○(※3、※5) × ○
が対応機種です。
ストリーミング再生 持ち出し サムネイル表示
TZ-BDT920シリーズ ○(※3) ○(※4) ○
TZ-BDT910シリーズ ○(※3) ○(※4) ○
TZ-HDW610シリーズ ○(※3) × ○
TZ-HDW611シリーズ ○(※3) × ○
TZ-CMP01シリーズ ○(※3、※5) × ○
が対応機種です。
82名無しさん┃】【┃Dolby
2014/03/13(木) 08:46:40.05ID:JxTZsPu+02014/03/13(木) 10:28:38.55ID:y9zrSBrhi
>>82
パナの長時間はH264のはずだからDR録画じゃなきゃ見られるはず。
パナの長時間はH264のはずだからDR録画じゃなきゃ見られるはず。
84名無しさん┃】【┃Dolby
2014/03/13(木) 19:57:09.56ID:GPcPSNHL0 Appleロスレスを再生できるBlu-rayプレーヤーって無いものかね
85名無しさん┃】【┃Dolby
2014/03/14(金) 01:12:16.71ID:cxmWMde60 LT-H91LANの置き換えで、DTCP-IP対応、TVでの視聴前提だと、
・WD TV Live WDBHG70000NBK-JESN
・AVeL Link Player AV-LS700
これしかないすか?
・WD TV Live WDBHG70000NBK-JESN
・AVeL Link Player AV-LS700
これしかないすか?
86名無しさん┃】【┃Dolby
2014/03/14(金) 01:25:13.81ID:shX8LCaq0 ネットワーク再生するとき、日本語表記に対応してないAVアンプのために
フォルダ、ファイル名を英語にしたい。
音楽ファイルは名前変更すればよい
ただフォルダ名が変更できない
エクスプローラで「PC」>「デバイス名」(メディアサーバー)
の配下にあるフォルダ名はどうすれば変えられますか?
「ビデオ」「ミュージック」「画像」というフォルダとその配下のです。
詳しい方、よろしくお願いします。
フォルダ、ファイル名を英語にしたい。
音楽ファイルは名前変更すればよい
ただフォルダ名が変更できない
エクスプローラで「PC」>「デバイス名」(メディアサーバー)
の配下にあるフォルダ名はどうすれば変えられますか?
「ビデオ」「ミュージック」「画像」というフォルダとその配下のです。
詳しい方、よろしくお願いします。
2014/03/14(金) 05:43:43.94ID:AORSZfA80
2014/03/14(金) 20:50:37.58ID:4eE5lo9v0
>>86
>エクスプローラで「PC」>「デバイス名」(メディアサーバー)
その“メディアサーバー”は同じPC上にあるの?
要するにPCにあるファイルをDLNAクライアントから
再生するという前提なら、PMSforVIERAを試してみたらどうだろう
フォルダのconfファイルを作ってでtitleを設定することで
クライアント側の表示名を変えることができる
そのAVアンプとやら(機種ぐらい晒せよ)から
PMSを認識するかどうかはわからんが
>エクスプローラで「PC」>「デバイス名」(メディアサーバー)
その“メディアサーバー”は同じPC上にあるの?
要するにPCにあるファイルをDLNAクライアントから
再生するという前提なら、PMSforVIERAを試してみたらどうだろう
フォルダのconfファイルを作ってでtitleを設定することで
クライアント側の表示名を変えることができる
そのAVアンプとやら(機種ぐらい晒せよ)から
PMSを認識するかどうかはわからんが
2014/03/14(金) 23:26:07.06ID:shX8LCaq0
>>88
そうです。PC上にあるファイルをクライアント(RX-V575)から
再生するケースです。
メディアプレイヤーのストリーミング配信で設定したので
windowsが勝手にフォルダをつくったと思うんですが
編集はできないし、FLACを配信できないでちょっと苦戦しています
そうです。PC上にあるファイルをクライアント(RX-V575)から
再生するケースです。
メディアプレイヤーのストリーミング配信で設定したので
windowsが勝手にフォルダをつくったと思うんですが
編集はできないし、FLACを配信できないでちょっと苦戦しています
2014/03/15(土) 14:14:45.38ID:ulP0CRAo0
だから、別のサーバソフトで試せっつってんだろ
2014/03/20(木) 14:32:34.78ID:h8rGrGhZ0
Media Go 2.7でDLNAサーバー
メディア共有(DLNAサーバー)機能を追加し、
Media Goで管理しているコンテンツをネットワーク経由で再生可能になる。
Media Go 2.7をインストールしたパソコンをDSD音源を含むハイレゾミュージックサーバーとして利用できる。
メディア共有(DLNAサーバー)機能を追加し、
Media Goで管理しているコンテンツをネットワーク経由で再生可能になる。
Media Go 2.7をインストールしたパソコンをDSD音源を含むハイレゾミュージックサーバーとして利用できる。
2014/03/21(金) 09:41:38.45ID:wNnjAOEZ0
ロジテック(サンワサプライ)のDTCP-IPドングルが前回の価格(9800円だったかな?)の約半値で在庫復活!
1ヶ持ってるがポチッてしまった。
1ヶ持ってるがポチッてしまった。
2014/03/21(金) 09:47:21.14ID:wNnjAOEZ0
(サンワサプライ)⇒×
(エレコム)⇒○
(エレコム)⇒○
2014/03/21(金) 11:27:41.58ID:tATvTGC30
>>92
それってTwonky Beamでコントロールできるのかな?
それってTwonky Beamでコントロールできるのかな?
2014/03/21(金) 11:31:41.86ID:tATvTGC30
Coretex A5 677Mhz でx264 slowの動画再生できるかなとか?
2014/03/21(金) 19:58:44.39ID:wNnjAOEZ0
x264slowは再生できる
twonkyについては相互認識するが、miracastみたいな使い方が主
control(操作)は端末(スマホ等)の別アプリで…
twonkyについては相互認識するが、miracastみたいな使い方が主
control(操作)は端末(スマホ等)の別アプリで…
2014/03/21(金) 21:06:01.50ID:tATvTGC30
2014/03/23(日) 19:00:20.77ID:A35264i40
Android版のTwonky Beamって更新しないよねぇ
2014/03/23(日) 20:24:00.99ID:RPDzz+ck0
改悪はよくするけど
100名無しさん┃】【┃Dolby
2014/03/25(火) 02:52:59.79ID:6i6vMCAw0 >Android版のTwonky Beamって更新しないよねぇ
有料化前後は嫌になるぐらい頻繁に更新してたよ
ここ最近は一回したぐらいかな?
有料化前後は嫌になるぐらい頻繁に更新してたよ
ここ最近は一回したぐらいかな?
2014/03/25(火) 10:56:27.00ID:m+ANYSko0
ようやくソニーがTwonky Beamを捨てた
ソニーBDレコーダが外出先からの“リモート視聴”対応 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_640746.html
> TV SideViewでは3月25日公開のAndroid版Ver.2.3.2で、「外からどこでも視聴」と「家じゅうどこでも視聴」に対応し、
> 4月下旬のアップデートにより「ワイヤレスおでかけ転送」と「外から録画予約」を追加。
> iOS版は4月下旬に全機能を搭載したTV SideViewを提供予定となっている。
>
> なお、外からどこでも視聴(リモート視聴)以外の機能は、これまでのDLNA/DTCP-IPアプリ「Twonky Beam」や「RECOPLA」、
> Webサービス「CHAN-TORU」などで実現されていたが、今後はTV SideViewに一本化される。
ソニーBDレコーダが外出先からの“リモート視聴”対応 - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_640746.html
> TV SideViewでは3月25日公開のAndroid版Ver.2.3.2で、「外からどこでも視聴」と「家じゅうどこでも視聴」に対応し、
> 4月下旬のアップデートにより「ワイヤレスおでかけ転送」と「外から録画予約」を追加。
> iOS版は4月下旬に全機能を搭載したTV SideViewを提供予定となっている。
>
> なお、外からどこでも視聴(リモート視聴)以外の機能は、これまでのDLNA/DTCP-IPアプリ「Twonky Beam」や「RECOPLA」、
> Webサービス「CHAN-TORU」などで実現されていたが、今後はTV SideViewに一本化される。
2014/03/25(火) 11:29:37.36ID:b3ZT94LZ0
完全終了〜〜
2014/03/25(火) 12:59:35.59ID:LDnZrebp0
有料? ソニー機限定?
2014/03/25(火) 13:14:37.19ID:LDnZrebp0
アプリ内課金500円だった
2014/03/25(火) 14:58:52.20ID:XbtSfQ4r0
REGZAはまだ対応しないのか、、、
2014/03/25(火) 15:43:38.23ID:FpKec+Pb0
ソニー神だわ
東芝だったけど増税前に購入してくる
東芝だったけど増税前に購入してくる
2014/03/25(火) 22:38:35.55ID:OEyjb8Ot0
Media Link Playerから乗り換える価値あるかな?
2014/03/25(火) 23:23:49.46ID:lbz7VkhH0
ブラビアW900Aで最新のPS3 Media Server上のTSを再生するとカックカクになります
設定次第で上手く見られるんでしょうか
有線LANで繋いでトラスコも切って見ましたが駄目でした
mp4にエンコしたものは普通に見られるんですが
設定次第で上手く見られるんでしょうか
有線LANで繋いでトラスコも切って見ましたが駄目でした
mp4にエンコしたものは普通に見られるんですが
2014/03/26(水) 01:56:10.62ID:ECm8hFRc0
そりゃPMSスレで聞いた方がええんでないの?
2014/03/26(水) 07:53:51.82ID:qXSTfD/C0
動画転送アダプター DY-RS10-W
http://panasonic.jp/diga/rs10/
DIGAの録画番組をDTCP+でインターネット配信するアダプタが発売されてるんだけど完全に忘れ去られているよね・・・
ルール緩和でパナソニックもファームウェア更新でこの機能をDIGA本体に取り込んでくるのかな?
http://panasonic.jp/diga/rs10/
DIGAの録画番組をDTCP+でインターネット配信するアダプタが発売されてるんだけど完全に忘れ去られているよね・・・
ルール緩和でパナソニックもファームウェア更新でこの機能をDIGA本体に取り込んでくるのかな?
2014/03/26(水) 08:26:40.46ID:4ISrvkSF0
それ検討したけど、iOSのアプリのレビュー見るとまともに動かないみたい。開発放棄されてるw
だから、ハードに自社のおまけアプリみたいなのは嫌なんだよね。似た例はたくさんある。iOSアプリの開発体制なんてたかが知れてる。
SONYのも汎用アプリで動くようにならないと。
だから、ハードに自社のおまけアプリみたいなのは嫌なんだよね。似た例はたくさんある。iOSアプリの開発体制なんてたかが知れてる。
SONYのも汎用アプリで動くようにならないと。
2014/03/27(木) 01:49:43.27ID:VLc0j97A0
2014/03/28(金) 11:51:52.18ID:MQaFZVtT0
ピクセラ、外出先からスマホ/PCでリモート視聴可能な12,444円のデジタルチューナ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641251.html
> 「PIX-BR310L」には地上/BS/110度CSデジタルチューナを1基搭載。
> HDDは搭載していないが、最大2TBまでのUSB HDDを接続する事で録画にも対応する。
> LAN内に加え、宅外へもインターネット経由で録画番組を配信可能。
> 録画番組だけでなく、ライブチューナの映像も伝送できる。
> 受信するアプリはiOS/Android/Windows。iOSは6.1.3/6.1.4/7.0以降で、iPhone/iPadに対応。
> Androidは4.0以降で、Kindle Fireもサポート。Windows 8.1の32/64bitもサポートする。
D端子廃止でレコーダー+slingbox+HDMIコンバーターが必要になり
リモート視聴のハードルが上がると思いきや
1万ちょいのレコーダー単体でリモート視聴可能だなんて
一気にリモート視聴のハードルが下がったなあ
でもこれにUSBHDD足すよりnasneのリモート視聴対応待った方がいいだろうな
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140328_641251.html
> 「PIX-BR310L」には地上/BS/110度CSデジタルチューナを1基搭載。
> HDDは搭載していないが、最大2TBまでのUSB HDDを接続する事で録画にも対応する。
> LAN内に加え、宅外へもインターネット経由で録画番組を配信可能。
> 録画番組だけでなく、ライブチューナの映像も伝送できる。
> 受信するアプリはiOS/Android/Windows。iOSは6.1.3/6.1.4/7.0以降で、iPhone/iPadに対応。
> Androidは4.0以降で、Kindle Fireもサポート。Windows 8.1の32/64bitもサポートする。
D端子廃止でレコーダー+slingbox+HDMIコンバーターが必要になり
リモート視聴のハードルが上がると思いきや
1万ちょいのレコーダー単体でリモート視聴可能だなんて
一気にリモート視聴のハードルが下がったなあ
でもこれにUSBHDD足すよりnasneのリモート視聴対応待った方がいいだろうな
2014/03/28(金) 12:05:26.68ID:yp5Sn2m10
アプリ無料だし後発だからシンプルで良さげ 安定が条件だけど
iPhoneやグロスマのユーザーなら魅力的
iPhoneやグロスマのユーザーなら魅力的
2014/03/28(金) 17:03:48.73ID:52Nzgfp60
2014/03/28(金) 17:34:55.97ID:6A+BHzBI0
著作権保護の手段として使ってるだけだろ
2014/03/28(金) 20:37:50.18ID:a5u7Z9im0
DTCP+は認証サーバーを設置しなきゃならんから、簡単には参入出来ない。
それは新しい規格も同じ。
MLプレイヤーがDLNA止まりなのはここがネックと思われる。
SONYはすでにnasneエニイタイムアクセスとかPSNとかあるから余裕。
ルーターログ見るとPS3なんてupnpでSONYに情報送ってるし。
それは新しい規格も同じ。
MLプレイヤーがDLNA止まりなのはここがネックと思われる。
SONYはすでにnasneエニイタイムアクセスとかPSNとかあるから余裕。
ルーターログ見るとPS3なんてupnpでSONYに情報送ってるし。
2014/03/29(土) 18:09:23.02ID:WUEhgzKP0
1F:レコーダー(DIGA DMR-BZT810)、無線LANルーター(NTTのホームゲートウェイSC-4ONE)
2F:無線LAN内蔵テレビ(BRAVIA KDL-24W600A)
上記レコーダーとテレビをDLNAでつなげて録画した番組を見ようと試みていますが、
いざ再生すると映像・音声がずっと途切れ途切れで、「サーバーにアクセスできません」「再生できません」で終了してしまいます
やっぱりすべて無線接続だと厳しいでしょうか?
調べてみると、無線LAN中継器なんかが効果がありそうですが、どうなんでしょう?
2F:無線LAN内蔵テレビ(BRAVIA KDL-24W600A)
上記レコーダーとテレビをDLNAでつなげて録画した番組を見ようと試みていますが、
いざ再生すると映像・音声がずっと途切れ途切れで、「サーバーにアクセスできません」「再生できません」で終了してしまいます
やっぱりすべて無線接続だと厳しいでしょうか?
調べてみると、無線LAN中継器なんかが効果がありそうですが、どうなんでしょう?
2014/03/29(土) 18:37:31.16ID:Eb5mNrq20
2014/03/29(土) 18:40:36.84ID:bKEtAdWj0
何とも言えないけど電波の問題として
2.4GHzだろうから周りが混雑してるなら5GHzにするほうが効果ある
出力が足りないだけなら中継器でいいだろうけど
混雑状況を調べるPCソフトやスマホアプリなんかで調べるといい
2.4GHzだろうから周りが混雑してるなら5GHzにするほうが効果ある
出力が足りないだけなら中継器でいいだろうけど
混雑状況を調べるPCソフトやスマホアプリなんかで調べるといい
2014/03/29(土) 23:00:45.39ID:M4BCXwap0
DIGAスレから誘導され参りました。
サーバー Dmr-bzt710(Panasonic)
Catvチューナー Tz-dch520(Panasonic)
クライアント So-03e(Sony)
Tz-dch520からI.linkで録画したcatv番組をdlnaを利用して再生しようとしても「対応していない形式です」とでてしまいます。
おそらく、catvチューナーが古いことが原因かと思います。
ググっても再生できるかできないかは概括的な記載しかないため、少なくともDmr-bzt710でcatv録画番組をdlnaで再生することは可能ですか?
サーバー Dmr-bzt710(Panasonic)
Catvチューナー Tz-dch520(Panasonic)
クライアント So-03e(Sony)
Tz-dch520からI.linkで録画したcatv番組をdlnaを利用して再生しようとしても「対応していない形式です」とでてしまいます。
おそらく、catvチューナーが古いことが原因かと思います。
ググっても再生できるかできないかは概括的な記載しかないため、少なくともDmr-bzt710でcatv録画番組をdlnaで再生することは可能ですか?
2014/03/29(土) 23:11:59.87ID:KvT1WUKO0
>>121
H264録画する
H264録画する
2014/03/29(土) 23:37:04.35ID:ur7qbFhF0
>>121
so-03eで再生するならDRからAVCに変換しないとダメでしょ
so-03eで再生するならDRからAVCに変換しないとダメでしょ
2014/03/30(日) 00:49:30.60ID:O6reDnlh0
125121
2014/03/30(日) 13:17:47.92ID:O6reDnlh0 ありがとうございました、SO-03Eで再生できました。
ただ、DRモードでなくなると、SOFTDMAでは再生できなくなるのですね。
なかなか難しいところですが、すごく有意義なスレですね。
今後もいろいろ勉強させてもらいます。
ただ、DRモードでなくなると、SOFTDMAでは再生できなくなるのですね。
なかなか難しいところですが、すごく有意義なスレですね。
今後もいろいろ勉強させてもらいます。
2014/03/30(日) 16:45:54.84ID:cH3rPwzi0
2014/04/04(金) 19:06:38.70ID:N6c+4+TJ0
PSVitaがDLNA対応したけどDTCP-IP非対応(´・ω・`)
何がネックなんだ?
何がネックなんだ?
2014/04/05(土) 23:58:36.32ID:WlffHEXN0
WMPをDLNAサーバーにして
Xperia Z1で聞こうとするとwifi切っても流れ続けるし曲の終わりまでシークしても流れるから
曲全体をFlash(多分)にキャッシュ(バッファ)しているように見えるんだけど
DLNA自体が曲全体を一回ダウンロードする仕様なの?
WALKMAN,Bubble UPnP,Mediahouseとか試してみたけど同じ挙動だった
Xperia Z1で聞こうとするとwifi切っても流れ続けるし曲の終わりまでシークしても流れるから
曲全体をFlash(多分)にキャッシュ(バッファ)しているように見えるんだけど
DLNA自体が曲全体を一回ダウンロードする仕様なの?
WALKMAN,Bubble UPnP,Mediahouseとか試してみたけど同じ挙動だった
129名無しさん┃】【┃Dolby
2014/04/06(日) 00:31:56.38ID:FAKWwvo40 DLNAの仕様ってよりクライアントソフトの仕様だろ。
再生が途切れないようにある程度バッファに貯めるのは当たり前。
音楽ファイルはサイズが小さいから全部読み込んじゃってるだけだろ。
再生が途切れないようにある程度バッファに貯めるのは当たり前。
音楽ファイルはサイズが小さいから全部読み込んじゃってるだけだろ。
2014/04/06(日) 02:08:06.96ID:i66hnyBK0
デカい動画ファイルならどうなるか考えればわかる
2014/04/07(月) 09:20:21.78ID:6ZvG6j4a0
サンプリング128kのMP3ファイルストリーミングに必要なネットワーク帯域も、だいたい128kbps。
Wi-Fiの実際の帯域はgでも23000kbpsあるんだから、
クライアントが受け付けられるならそのスピードでサーバーは送出するだけだろう?
わかるかな?
Wi-Fiの実際の帯域はgでも23000kbpsあるんだから、
クライアントが受け付けられるならそのスピードでサーバーは送出するだけだろう?
わかるかな?
2014/04/07(月) 10:00:29.60ID:ObdYO/8n0
>>128
DLNA鯖をSERVIIOにしてトラスコオフるといいよ。
DLNA鯖をSERVIIOにしてトラスコオフるといいよ。
2014/04/08(火) 12:35:14.39ID:tifyn1KG0
2014/04/11(金) 20:32:28.50ID:GMzxxpvE0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています