ケンウッド製USBオーディオ機能付マイクロコンポ、VH-7PCシリーズについて語るスレッドです。
■主要リンク
◇まとめサイト 【質問の前には必読】
http://kgoto.net/vh7pc/ ※VH-7PCに関するFAQや過去ログ等がまとめられています。
◇まとめwiki
http://wiki.nothing.sh/page/VH7PC
◇64bit版ドライバ
http://blue.ashigaru.jp/
■最近の過去スレ
41 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1319876960/
40 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1281421224/
39 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1235322883/
38 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1197971474/
■>>1嫁級FAQ
◇液晶表示が変な挙動をする現象について
これはコンセントの抜き差しや停電があると自動で開始されるデモモードです。
ヘッドホン端子近くの「auto/mono, demo」キーを押せば解除できます。
◇片方のスピーカーから音が出ない
ほとんどの場合、リレーの半田クラックが原因です。
分解しリレーの半田を盛り直すかリレーそのものを交換する必要があります。
■コントロールソフト情報及び関連リンクは>>2-5あたり。
みんなでまたーり(・∀・)プルプル-
探検
KENWOOD 《 OP-VH7PC / VH-7PC 》 Track42
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/03/17(月) 23:24:02.81ID:ykeZXIKd0
2014/03/17(月) 23:24:46.33ID:ykeZXIKd0
■非純正コントロールソフト情報
入手しづらく使いづらい純正ソフトGEOBITに代わる非純正コントロールソフトがたくさん登場しています。
※詳しくは>>1のまとめサイト内「非純正コントロールソフト情報(含む神ソフト)」ページへ。
◇Windows用コントロールソフト解説
VH7PCCtrl … 通称「神ソフト」。頻繁にバージョンアップされ、スキンやリモコンでのPC操作に対応。MD編集しない人はこれだけでGEOBIT(゚听)イラネ
VH7PCrec … 汎用録音ソフト「ロック音」と連動してラジオのタイマー録音を可能にするソフト。
VH7PCレコーダー … 単体でラジオをタイマー録音するソフト。実行ファイル名はVH7PCRec.exeだが、上記ソフトとは別物。注意。
vpctl … 常駐させておくと便利な電源管理ソフト。
◇VH7PCCtrl + 64bit版ドライバ ダウンロード
http://mint.45.kg/blue/index.html
http://blue.ashigaru.jp/
◇Windows用コントロールソフト 関連ダウンロード
各ソフトダウンロード http://pureheart.ddo.jp/test/up/upload.cgi ※リンク切れ
VH7PCCtrl スキン1 http://vh7pc.estyle.info/vh7pcctrl_1.htm ※リンク切れ
VH7PCCtrl スキン2 http://brew21.hp.infoseek.co.jp/vh-7/
VH7PCCtrl スキン3 http://ak77.hp.infoseek.co.jp/vh7pc/
RD-VH7PCアイコン http://hp.vector.co.jp/authors/VA012183/vh7skin/icon-vh7pc-128x128x32.png ※リンク切れ
◇Mac OS用コントロールソフト
VH7PC Controller … Mac OS X用のコントロールソフト。
http://cathand.org/soft.html
VH7PC Commander … VH7のリモコンでiTunesとか操作するためのソフト。
http://sxntnf.hp.infoseek.co.jp/software.shtml ※リンク切れ
入手しづらく使いづらい純正ソフトGEOBITに代わる非純正コントロールソフトがたくさん登場しています。
※詳しくは>>1のまとめサイト内「非純正コントロールソフト情報(含む神ソフト)」ページへ。
◇Windows用コントロールソフト解説
VH7PCCtrl … 通称「神ソフト」。頻繁にバージョンアップされ、スキンやリモコンでのPC操作に対応。MD編集しない人はこれだけでGEOBIT(゚听)イラネ
VH7PCrec … 汎用録音ソフト「ロック音」と連動してラジオのタイマー録音を可能にするソフト。
VH7PCレコーダー … 単体でラジオをタイマー録音するソフト。実行ファイル名はVH7PCRec.exeだが、上記ソフトとは別物。注意。
vpctl … 常駐させておくと便利な電源管理ソフト。
◇VH7PCCtrl + 64bit版ドライバ ダウンロード
http://mint.45.kg/blue/index.html
http://blue.ashigaru.jp/
◇Windows用コントロールソフト 関連ダウンロード
各ソフトダウンロード http://pureheart.ddo.jp/test/up/upload.cgi ※リンク切れ
VH7PCCtrl スキン1 http://vh7pc.estyle.info/vh7pcctrl_1.htm ※リンク切れ
VH7PCCtrl スキン2 http://brew21.hp.infoseek.co.jp/vh-7/
VH7PCCtrl スキン3 http://ak77.hp.infoseek.co.jp/vh7pc/
RD-VH7PCアイコン http://hp.vector.co.jp/authors/VA012183/vh7skin/icon-vh7pc-128x128x32.png ※リンク切れ
◇Mac OS用コントロールソフト
VH7PC Controller … Mac OS X用のコントロールソフト。
http://cathand.org/soft.html
VH7PC Commander … VH7のリモコンでiTunesとか操作するためのソフト。
http://sxntnf.hp.infoseek.co.jp/software.shtml ※リンク切れ
2014/03/17(月) 23:27:11.60ID:ykeZXIKd0
■VH-7PCスレ用語集 (随時追加)
【神ソフト】 (かみそふと) <名>
VH-7PCをWin/Mac上からコントロールするソフトのこと。有料の純正ソフト"GEOBIT"より使いやすい。VH7PCCtrl(Win用)が有名。
同様のコントロールソフトはVH7PCCtrl以後も幾多の職人からリリースされ、これらも「神」と「神ソフト」であることは疑いようもない。
しかし公開が最初だったこと、一般的なニーズに応えた機能があること、地道にバージョンアップが続けられていることなどから、
現在VH-7PCスレで「神ソフト」「神」といった場合VH7PCCtrlとその作者を指すとみて間違いない。
【コストパーマンス】 (こすとぱーまんす) <名>
Track26-598が初出。「コストパフォーマンス」のミスタイプによって生まれた新語だが、あまり流行しなかった。
スレ住民においても認知度が低く、現在では>>1のみで生きながらえている状態である。
【深夜男】 (しんやおとこ) <名>
Track31-481が初出。人物名。当時VH-7塗装を敢行中だった同465が、塗装作業と書き込みを毎日深夜に行っていたことからついた名前。
流れと共に忘れ去られるかと思われたが、何故か本人自ら深夜男を名乗り始めたため普通に定着した。
なお、塗装レポートおよびツチノコ遭遇記は深夜男のホームページで閲覧可能である。
【(・∀・)プルプル-】 (ぷるぷるー) <顔>
Track4-177が初出。顔文字。
> 今日10800円也でお持ち帰りしてきたよ。
> 重すぎたせいで、いまだに手がプルプル震えてる(w
…この後も新規購入者が次々にプルプルを発症。AAのコピペも繰り返された。
現在のような顔文字に落ち着いたのはTrack12末期ごろと思われる。必修用語。
【ラオで。】 (らおで) <ラオ>
Track11-177が初出。慣用句。
> 昨日、会社の同僚と1セットずつ買った。ラオで。
> かみさんの誕生日祝いに買ったが嫌な顔された。(以下略)
…当初はツボにはまった人、全く笑いどころのわからない人に二分されたが、
はまった人々による繰り返しコピペ効果で、後者も「なんだか分からないが面白い」状態となった。
もうひとつの代表語・(・∀・)プルプル-とは偶然にも同じレス番177を発祥としている。
【神ソフト】 (かみそふと) <名>
VH-7PCをWin/Mac上からコントロールするソフトのこと。有料の純正ソフト"GEOBIT"より使いやすい。VH7PCCtrl(Win用)が有名。
同様のコントロールソフトはVH7PCCtrl以後も幾多の職人からリリースされ、これらも「神」と「神ソフト」であることは疑いようもない。
しかし公開が最初だったこと、一般的なニーズに応えた機能があること、地道にバージョンアップが続けられていることなどから、
現在VH-7PCスレで「神ソフト」「神」といった場合VH7PCCtrlとその作者を指すとみて間違いない。
【コストパーマンス】 (こすとぱーまんす) <名>
Track26-598が初出。「コストパフォーマンス」のミスタイプによって生まれた新語だが、あまり流行しなかった。
スレ住民においても認知度が低く、現在では>>1のみで生きながらえている状態である。
【深夜男】 (しんやおとこ) <名>
Track31-481が初出。人物名。当時VH-7塗装を敢行中だった同465が、塗装作業と書き込みを毎日深夜に行っていたことからついた名前。
流れと共に忘れ去られるかと思われたが、何故か本人自ら深夜男を名乗り始めたため普通に定着した。
なお、塗装レポートおよびツチノコ遭遇記は深夜男のホームページで閲覧可能である。
【(・∀・)プルプル-】 (ぷるぷるー) <顔>
Track4-177が初出。顔文字。
> 今日10800円也でお持ち帰りしてきたよ。
> 重すぎたせいで、いまだに手がプルプル震えてる(w
…この後も新規購入者が次々にプルプルを発症。AAのコピペも繰り返された。
現在のような顔文字に落ち着いたのはTrack12末期ごろと思われる。必修用語。
【ラオで。】 (らおで) <ラオ>
Track11-177が初出。慣用句。
> 昨日、会社の同僚と1セットずつ買った。ラオで。
> かみさんの誕生日祝いに買ったが嫌な顔された。(以下略)
…当初はツボにはまった人、全く笑いどころのわからない人に二分されたが、
はまった人々による繰り返しコピペ効果で、後者も「なんだか分からないが面白い」状態となった。
もうひとつの代表語・(・∀・)プルプル-とは偶然にも同じレス番177を発祥としている。
2014/03/17(月) 23:28:14.59ID:ykeZXIKd0
5 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 15:28:38 ID:2djfg9Vs0 [5/5]
以上です。987レスで1日書き込みが無く、惜しくも落ちてしまったので取り急ぎ立てました。
スレ番を1つ繰り上げたのは、前スレ>>6の事情によるものです。
> …今気づいたけど、Track30→31→32の後「Track3332」を経て33→34→35→と来てるから、本当はこのスレTrack39ですね。
> ってことで次スレは記念すべき40として立てるのが正しいと思います。前スレのペースだと2010年初夏ごろになりそうですが。
以上です。987レスで1日書き込みが無く、惜しくも落ちてしまったので取り急ぎ立てました。
スレ番を1つ繰り上げたのは、前スレ>>6の事情によるものです。
> …今気づいたけど、Track30→31→32の後「Track3332」を経て33→34→35→と来てるから、本当はこのスレTrack39ですね。
> ってことで次スレは記念すべき40として立てるのが正しいと思います。前スレのペースだと2010年初夏ごろになりそうですが。
2014/03/17(月) 23:46:12.10ID:aj2Q1gKv0
今でもLS-VH7使っています。壊れるまで使い続けるよ
2014/03/19(水) 00:46:29.72ID:L0ZTr2km0
2年半ぶりの新スレか・・・
もうさすがに使われてないんだろうな。
あの後中古に新しめのが供給されたからなぁ
もうさすがに使われてないんだろうな。
あの後中古に新しめのが供給されたからなぁ
2014/03/19(水) 07:34:49.84ID:ivTpF9Cd0
あたらしめの?
2014/03/19(水) 08:47:46.74ID:uQmsPfkf0
一時期中古市場に大量に未使用品みたいなのが流れたな
社員の横流し品かなとも思ったがなんだったのかねあれ?
倒産した会社の倉庫の奥底からでも発掘されたんかね?
社員の横流し品かなとも思ったがなんだったのかねあれ?
倒産した会社の倉庫の奥底からでも発掘されたんかね?
2014/03/19(水) 19:05:35.35ID:4/tojMZi0
全然知らなかった…
2014/03/19(水) 21:04:34.56ID:f0G1a4h60
右スピーカー病でリレーも買ってあるが結局ラジオをradikoで聞くようになって放置中
捨てる前に分解修理してみるかな
捨てる前に分解修理してみるかな
2014/03/19(水) 21:13:30.86ID:S9AJpYRz0
リレーが嫌なら直結すればいいのに
2014/03/20(木) 01:58:06.98ID:sfDFml/20
リレーリレーっていうがなんなんだ?おいらはそのあたり詳しくないが、壊れてはいないはず。
いつもあるのは右スピーカーが突然聞こえなくなる。そして、USBがガタガタになって認識しなくなる。
このどちらかだけ。
いつもあるのは右スピーカーが突然聞こえなくなる。そして、USBがガタガタになって認識しなくなる。
このどちらかだけ。
2014/03/20(木) 03:08:13.16ID:Tk6KJf/Z0
リレーがゲシュタポ崩壊しそうだ
2014/03/20(木) 09:20:44.26ID:I/TzCXdW0
>>11
弊害は?
弊害は?
2014/03/20(木) 10:10:31.33ID:b/oy7l8I0
>>14
ポップノイズでスピーカーが破損もしくは歪む
ポップノイズでスピーカーが破損もしくは歪む
2014/03/20(木) 11:40:53.17ID:Yji09hhJ0
2014/03/20(木) 11:49:38.60ID:4aCTwAFw0
>>16
わざとかと思ってた
わざとかと思ってた
2014/03/22(土) 02:09:24.09ID:5cMkyEwq0
リレーと聞いて、昔地元の駅前の駐輪場に「非行に走るな、リレーで走れ!」って書いた立看板あったの思い出した(´・ω・`)
2014/03/22(土) 16:47:50.30ID:dZbe4djd0
そういうのって設置者のおっさんのしたり顔が思い浮かぶよね(´・ω・`)
2014/03/22(土) 21:46:23.32ID:k+ngMYzw0
>>14
壊れはしないので念のためw
ざっくりしたイメージだけど、コーン=指先、エッジ=関節、ボイスコイル=筋肉で
指の筋肉をどんなに大きく動かしても指先・関節が壊れないのと同様
ピュアオーディオの世界で、コーンが大きく動くと劣化する論があるけれど
設計以上にストロークするわけがないし
コーンが動くと劣化するのなら、音を出すたび目に見えて劣化することに・・
わずかに劣化するとしても、電源ON-OFF時にボッって1回鳴るだけだから
長い目で見て寿命に影響する程とは言い難い
逆にリレー接点の抵抗を嫌ってリレーは使わない・ポップノイズ容認派もいる
壊れるとしたら、設計の悪いSPで最大ストローク前にどこかに当たるとか
小さいSPに極端に大きなアンプの電力を流し続けてコイルの電線を焼くとか
・・・まず考えなくていいとおもう。ありえない
壊れはしないので念のためw
ざっくりしたイメージだけど、コーン=指先、エッジ=関節、ボイスコイル=筋肉で
指の筋肉をどんなに大きく動かしても指先・関節が壊れないのと同様
ピュアオーディオの世界で、コーンが大きく動くと劣化する論があるけれど
設計以上にストロークするわけがないし
コーンが動くと劣化するのなら、音を出すたび目に見えて劣化することに・・
わずかに劣化するとしても、電源ON-OFF時にボッって1回鳴るだけだから
長い目で見て寿命に影響する程とは言い難い
逆にリレー接点の抵抗を嫌ってリレーは使わない・ポップノイズ容認派もいる
壊れるとしたら、設計の悪いSPで最大ストローク前にどこかに当たるとか
小さいSPに極端に大きなアンプの電力を流し続けてコイルの電線を焼くとか
・・・まず考えなくていいとおもう。ありえない
2014/03/23(日) 01:34:03.01ID:zIAKSs9V0
あれだけあったのに市場にまた流れないのを見ると、
要らなくなったら捨てられたんかな。
元が元の値段だから痛くないだろうしなぁ
スピーカー辺りの部分は壊れててもいい。
ヘッドホン使えれば・・・
要らなくなったら捨てられたんかな。
元が元の値段だから痛くないだろうしなぁ
スピーカー辺りの部分は壊れててもいい。
ヘッドホン使えれば・・・
2014/03/23(日) 01:40:05.90ID:whTvxbd00
23名無しさん┃】【┃Dolby
2014/03/24(月) 01:03:40.05ID:JStgQUZQ0 起動して10分ほどすると音が出なくなる。
リレーってこのことなん?
リレーってこのことなん?
2014/03/25(火) 03:12:27.53ID:Tj7jbX2Q0
結局、これってお買い得だったんだろうか。
そりゃ価格対音質のバランスはいいけど、
「片方から音が出ない」なんて根本的な故障がこんなにも発生するのってどうなんだろうかと思ったり…
そりゃ価格対音質のバランスはいいけど、
「片方から音が出ない」なんて根本的な故障がこんなにも発生するのってどうなんだろうかと思ったり…
2014/03/25(火) 09:29:22.23ID:5r71e0Uj0
ハードオフで1000円で手に入れてちょちょいと半田しなおし、リレー交換した俺にはとんでもなくお買い得だった。
いろいろ遊べるからそれだけでもお買い得な気はする。
遊ぶ気がない人にとってはゴミだからさっさと売っぱらったほうがお得w
いろいろ遊べるからそれだけでもお買い得な気はする。
遊ぶ気がない人にとってはゴミだからさっさと売っぱらったほうがお得w
2014/03/25(火) 21:32:43.84ID:0wAsItMY0
ついに左右とも出なくなり、リレー交換とスピーカー端子の根元(←こっちのハンダ浮きが原因だと思う)つけ直したー!
疲れたわ
疲れたわ
2014/03/25(火) 22:55:46.96ID:9iUav8//0
1万以下なら納得出来んでしょ。
当時の1万でこれだけの音響は揃えるのは無理だった。
損したなんて思ったこともないな。
今は中古を探せば、同等くらいのでちょっと難在りのミニコンがあるので
それほど安くは感じないけど。
寧ろ結構良い音質だったカセット外付けを手放したことを後悔してるよ・・・
もうカセット再生は安易にできなくなってしまったし。
当時の1万でこれだけの音響は揃えるのは無理だった。
損したなんて思ったこともないな。
今は中古を探せば、同等くらいのでちょっと難在りのミニコンがあるので
それほど安くは感じないけど。
寧ろ結構良い音質だったカセット外付けを手放したことを後悔してるよ・・・
もうカセット再生は安易にできなくなってしまったし。
2014/03/25(火) 23:10:46.10ID:ldJRjVYi0
おつ
2014/03/28(金) 11:16:41.78ID:POYW+QJ00
>1万以下なら納得出来んでしょ。
これだけだとどっちの意味にも取れる
下の文で判るけど
これだけだとどっちの意味にも取れる
下の文で判るけど
30名無しさん┃】【┃Dolby
2014/03/28(金) 14:03:45.42ID:aKt5AWQA0 質問
過去スレ見たがwindows8 32bitは使える
32bit 8.1だと不安定
64bitだと8でも8.1でも使えない
ってことでおk?
過去スレ見たがwindows8 32bitは使える
32bit 8.1だと不安定
64bitだと8でも8.1でも使えない
ってことでおk?
2014/03/28(金) 15:44:29.21ID:fhFTNlpE0
64bitの8は使えてる
2014/03/28(金) 16:57:21.46ID:lm57/eIH0
現在、中華アンプ(TP30)にこのスピーカー使ってるんですけど、
スピーカー買い換えるとしたら、どの辺のがよいですか?
尼損で売れてる、S-300NEO-CHが手頃ですか?
スピーカー買い換えるとしたら、どの辺のがよいですか?
尼損で売れてる、S-300NEO-CHが手頃ですか?
33名無しさん┃】【┃Dolby
2014/03/29(土) 01:43:26.31ID:FevqDKGl02014/03/30(日) 00:13:59.95ID:xQ/bWul00
>>33
64bitの8.1も使えたよ
64bitの8.1も使えたよ
2014/04/01(火) 00:28:19.68ID:qxwRo8gt0
ふむふむ
36名無しさん┃】【┃Dolby
2014/04/01(火) 13:56:28.84ID:AQq1WL5V02014/04/01(火) 15:53:54.93ID:6Pi9vvwn0
>>36
OK
OK
38名無しさん┃】【┃Dolby
2014/04/01(火) 22:35:34.32ID:LyI0Swa/0 確認だけど、過去スレ見たがwindows8であろうが8.1であろうが32bitでも64bitでも全部使える。
が、インテルチップ以外ではPCI等のUSBカードが必須。
でいいかい?
が、インテルチップ以外ではPCI等のUSBカードが必須。
でいいかい?
39名無しさん┃】【┃Dolby
2014/04/02(水) 00:25:24.95ID:Vi5SA+r80 質問
電源入れて普通に使えるのですが、30分ぐらいたつと無音状態に。
で、電源切ってしばらくしてから電源入れなおすと音が出ます。
これはどこがどう悪いのでしょうか?
もう直せないものですか?
電源入れて普通に使えるのですが、30分ぐらいたつと無音状態に。
で、電源切ってしばらくしてから電源入れなおすと音が出ます。
これはどこがどう悪いのでしょうか?
もう直せないものですか?
2014/04/02(水) 10:57:13.73ID:pWZPo2Ri0
>>39
スピーカー端子の根元(基板側)のハンダを盛り直してみたら良いと思います。
分解する前に、試しに音が出なくなった状態でスピーカー端子をグラグラやって
みて、たまに音が出る様ならまず間違いなし。
スピーカー端子の根元(基板側)のハンダを盛り直してみたら良いと思います。
分解する前に、試しに音が出なくなった状態でスピーカー端子をグラグラやって
みて、たまに音が出る様ならまず間違いなし。
2014/04/02(水) 11:33:35.46ID:yU88BNQp0
2014/04/02(水) 11:42:16.09ID:70iQfGAT0
2014/04/02(水) 12:33:10.18ID:SDf0DtUo0
つくづく良いスレだ
4439
2014/04/02(水) 22:20:06.88ID:eu5jhCuH0 みなさんありがとうございます。
はんだ盛りかぁ、ちょっと敷居が高そう。
しかたないのでヤフオクで購入かなぁ。
はんだ盛りかぁ、ちょっと敷居が高そう。
しかたないのでヤフオクで購入かなぁ。
2014/04/02(水) 23:31:17.22ID:m5k80uiO0
ラジオ要らないならデジアンにしとけ
2014/04/03(木) 19:30:27.05ID:8MuJVI4F0
10年前は無線キーボードや無線マウスは珍しいかった(無かった?)からな
神ソフト経由でPC操作がVH7PCのリモコンで出来るというのは夢が広がりまくった。
神ソフト経由でPC操作がVH7PCのリモコンで出来るというのは夢が広がりまくった。
2014/04/03(木) 20:43:32.42ID:cgZ3BImo0
そういえばそんな機能あったなw
2014/04/03(木) 22:55:19.49ID:6JYVnXZp0
>>39
Win 8.1なら、ドライバをごにょごにょでキチンとなるようになるよ。
Win 8.1なら、ドライバをごにょごにょでキチンとなるようになるよ。
2014/04/13(日) 20:51:41.13ID:zdgVBm7W0
ふむ
2014/04/14(月) 13:20:11.52ID:THBB0MYf0
オク見たらかなり安く買えるのな。
リレー買ってくる手間、ハンダとかの材料費考えたら、オクでおとしたほうがいいなこれ。
リレー買ってくる手間、ハンダとかの材料費考えたら、オクでおとしたほうがいいなこれ。
2014/04/14(月) 14:26:08.22ID:KAaDyosf0
いくらオクで落としても壊れるから意味ないしw保証でもしてくれんのかね?
それより修理できたほうが腕も上がってお得じゃね?
まあ、オクを勧めるのはたいてい出品者だけどねwwwwwww
それより修理できたほうが腕も上がってお得じゃね?
まあ、オクを勧めるのはたいてい出品者だけどねwwwwwww
2014/04/14(月) 15:50:35.84ID:b36bqzBv0
ふむ
2014/04/14(月) 17:52:16.13ID:yJrKoTab0
はんだ盛りはレベル高いよ。
リレー交換なんて、難しい杉。
だから、右スピーカー病、リレー交換済みをオクに流してくれるとうれしいんだがね。
リレー交換なんて、難しい杉。
だから、右スピーカー病、リレー交換済みをオクに流してくれるとうれしいんだがね。
54名無しさん┃】【┃Dolby
2014/04/14(月) 22:41:30.63ID:MI/eLUMr0 【教えてください】
8.1(64bit)に買い替えたところ、動作しませんでした。
そのため、過去ログを参考にさせて頂いてFSUSB2N-drv.zipをDLしました。
しかし当方はPCに疎いため、ここからどのように作業を進めれば良いか分かりません。
どなたか、ここから先どうしたら8.1でも利用できるようになるのか、操作手順を教えて頂けないでしょうか。
(または操作方法が掲載されているサイトを教えて頂けないでしょうか)
いろいろ検索してみたのですが、たどりつけませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
8.1(64bit)に買い替えたところ、動作しませんでした。
そのため、過去ログを参考にさせて頂いてFSUSB2N-drv.zipをDLしました。
しかし当方はPCに疎いため、ここからどのように作業を進めれば良いか分かりません。
どなたか、ここから先どうしたら8.1でも利用できるようになるのか、操作手順を教えて頂けないでしょうか。
(または操作方法が掲載されているサイトを教えて頂けないでしょうか)
いろいろ検索してみたのですが、たどりつけませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
2014/04/15(火) 00:48:15.10ID:wEBlQ4Uw0
はんだって高校の授業でラジオキット作りした時しか使った事ないんだけど
こんなド素人でもいけるかな?
こんなド素人でもいけるかな?
2014/04/15(火) 08:10:57.44ID:JnFjgWI80
リレーの購入、交換が面倒なので直結してやったぞ
電源オン時に「ボフッ」って音がするけど接触不良はなおって満足
電源オン時に「ボフッ」って音がするけど接触不良はなおって満足
2014/04/15(火) 19:13:14.30ID:4g+d3uJm0
分解の部分は先人のサイトに感謝し、丁寧に時間をかければ多くの人が出来るのではないだ
ろうか?(広いテーブルをまず用意〜分解順にパーツを並べて)
ハンダの方は故障したラジカセなりPCのマザーボード(←結構大変)なりのハンダを吸い取っ
てパーツを全て外せるだけの道具と技があれば大丈夫だと思う。
そして外せさえすれば付けるのは絶対出来るはず、
ろうか?(広いテーブルをまず用意〜分解順にパーツを並べて)
ハンダの方は故障したラジカセなりPCのマザーボード(←結構大変)なりのハンダを吸い取っ
てパーツを全て外せるだけの道具と技があれば大丈夫だと思う。
そして外せさえすれば付けるのは絶対出来るはず、
2014/04/15(火) 21:02:51.22ID:VEYu2Vog0
ふむ
2014/04/15(火) 21:27:40.81ID:J7BioPji0
>>54
↓参考にがんば
自己解決したので覚書 Windows7 32bit にて VH7PCCtrlを使う
繋げてたのでとりあえずデバイスマネージャでデバイスドライバを削除
FSUSB2N-drv.zip(WinUSB Driver)をダウンロード(WinUSB 1.7)のほう
vh7pcctrl_v019dbg.zip(vh7pcctrl Ver. 0.19Dbg)をダウンロード
中身のVH7PC_WINUSB.infをktv-fsusb2.infにリネーム
FSUSB2N-drv.zipを展開してリネームしたファイルをぶち込む
ぶち込んだ先のdpinst.exeを実行
再起動
自動認識
スキンフォルダをvh7pcctrl_v018から移植してvh7pcctrlを起動
これでいけたー
64bitとほぼ同じ手順だった
先人たちに超感謝 あと10年は戦えそうw
408 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2012/09/03(月) 20:36:50.98 ID:f5/oub9n0
おお、ありがとう。
以下のサイトに従って、
http://d.hatena.ne.jp/mitaina/20101019/1287460258
WinUSB 1.7 の入手は以下で、
ttps://sites.google.com/site/ktvusb/home/matome
でインストール成功した。
ただ、後者のサイトはググっても特に引っかからなかったから
テンプレ的なもんに反映しときたい感じがする。
64bit OSはこれから普及していくと思うからまだまだ需要はあるはず。
↓参考にがんば
自己解決したので覚書 Windows7 32bit にて VH7PCCtrlを使う
繋げてたのでとりあえずデバイスマネージャでデバイスドライバを削除
FSUSB2N-drv.zip(WinUSB Driver)をダウンロード(WinUSB 1.7)のほう
vh7pcctrl_v019dbg.zip(vh7pcctrl Ver. 0.19Dbg)をダウンロード
中身のVH7PC_WINUSB.infをktv-fsusb2.infにリネーム
FSUSB2N-drv.zipを展開してリネームしたファイルをぶち込む
ぶち込んだ先のdpinst.exeを実行
再起動
自動認識
スキンフォルダをvh7pcctrl_v018から移植してvh7pcctrlを起動
これでいけたー
64bitとほぼ同じ手順だった
先人たちに超感謝 あと10年は戦えそうw
408 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2012/09/03(月) 20:36:50.98 ID:f5/oub9n0
おお、ありがとう。
以下のサイトに従って、
http://d.hatena.ne.jp/mitaina/20101019/1287460258
WinUSB 1.7 の入手は以下で、
ttps://sites.google.com/site/ktvusb/home/matome
でインストール成功した。
ただ、後者のサイトはググっても特に引っかからなかったから
テンプレ的なもんに反映しときたい感じがする。
64bit OSはこれから普及していくと思うからまだまだ需要はあるはず。
2014/04/15(火) 21:28:30.84ID:J7BioPji0
412 名前:408 [sage] 投稿日:2012/09/07(金) 19:31:32.95 ID:KbE7/JiR0
俺、VH7PCのドライバディスク持ってるから
それインスコすれば普通に使えてたんかな。盲点だった。
引っ張りだすのが面倒なので検証しないけど。
723 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2013/09/23(月) 17:14:24.57 ID:yac0N6W/0
うpした
http://www1.axfc.net/uploader/so/3037421
pass:vh7pc
775 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2013/10/21(月) 22:42:58.05 ID:QFhGsMaV0 [2/2]
ごめん、失敗(^^;
Windows8 64bit + VIAのUSBボードで、そのままで音鳴ってたけど、8.1に上げたら不安定に。。。
んで、前の方にある署名の無効化で、例のドライバをごにょごにょしたら無事に音なったよ。
しっかし、8やらOffice2010はほんと不安定。
Win98の時代を彷彿とするわ。
797 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2013/11/04(月) 17:23:28.77 ID:LEWmCJho0
Windows8→8.1にしたら音が鳴らなくなってしまった。署名の無効化→WinUSB入れてもダメだった。もう使えないのか?
799 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2013/11/04(月) 17:48:05.23 ID:4G9q5Clx0 [2/3]
>>797
>408も参考に。
800 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2013/11/04(月) 19:39:25.11 ID:4G9q5Clx0 [3/3]
訂正。
見直してみたら、自分がやったのは>408の方だった。
ゴメン。
俺、VH7PCのドライバディスク持ってるから
それインスコすれば普通に使えてたんかな。盲点だった。
引っ張りだすのが面倒なので検証しないけど。
723 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2013/09/23(月) 17:14:24.57 ID:yac0N6W/0
うpした
http://www1.axfc.net/uploader/so/3037421
pass:vh7pc
775 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2013/10/21(月) 22:42:58.05 ID:QFhGsMaV0 [2/2]
ごめん、失敗(^^;
Windows8 64bit + VIAのUSBボードで、そのままで音鳴ってたけど、8.1に上げたら不安定に。。。
んで、前の方にある署名の無効化で、例のドライバをごにょごにょしたら無事に音なったよ。
しっかし、8やらOffice2010はほんと不安定。
Win98の時代を彷彿とするわ。
797 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2013/11/04(月) 17:23:28.77 ID:LEWmCJho0
Windows8→8.1にしたら音が鳴らなくなってしまった。署名の無効化→WinUSB入れてもダメだった。もう使えないのか?
799 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2013/11/04(月) 17:48:05.23 ID:4G9q5Clx0 [2/3]
>>797
>408も参考に。
800 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2013/11/04(月) 19:39:25.11 ID:4G9q5Clx0 [3/3]
訂正。
見直してみたら、自分がやったのは>408の方だった。
ゴメン。
2014/04/15(火) 21:29:34.17ID:J7BioPji0
812 名前:Win8.1 32bit [sage] 投稿日:2013/11/17(日) 01:39:25.30 ID:Sv0Y8uRQ0
おっしゃ治ったー!
>408のページに従って再度FSUSB2N-drv入れ直したら10秒過ぎても鳴るように
中途半端にインスコされてたみたい
これでまだまだ戦える!
854 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [] 投稿日:2013/12/13(金) 12:09:00.04 ID:KLsxriW80
気になるんで古いパーツで組んで試してみた。
OSはWindows 8.1 Enterprise 64bit 評価版
>408に書いてあるサイトからFSUSB2N-drv.zip(WinUSB)落として解凍。
>723のvh7pcctrl_v019dbg.zipと過去スレからvh7pcctrl_v018.zipも解凍。
vh7pcctrl_v019dbg.zipの中のVH7PC_WINUSB.infをWinUSBの解凍先に、
vh7pcctrl.exeをvh7pcctrl_v018の方に上書き。
shift押しながら再起動しドライバー署名の強制無効で起動。
デバイスマネージャーからWinUSBのあるフォルダを指定してインストール。
でとりあえず動いた。OHCI対応じゃないポートに差しても音は出る。
944 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2014/02/15(土) 23:08:29.97 ID:z3k9Z+MK0
Windows XP SP3 32bit マシンに、Windows 8.1 Pro 64bit を再インスコ。
…見事に音が鳴らなくなりますた。
と思ったら音量最大にしてみると僅かに音が聞こえてきたので
希望を抱きながら >>854 とほぼ同じ手順を実施したら治りました。
違う点は、最後の手順、ドライバのインストールを
単なる FSUSB2N-drv/dpinstAMD64.exe の実行で済ませたということ。
実質的に同じなのかもしれませんがなー。取り急ぎ報告まで。
急に不機嫌にならないで、このまま動き続けてくれよ〜
おっしゃ治ったー!
>408のページに従って再度FSUSB2N-drv入れ直したら10秒過ぎても鳴るように
中途半端にインスコされてたみたい
これでまだまだ戦える!
854 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [] 投稿日:2013/12/13(金) 12:09:00.04 ID:KLsxriW80
気になるんで古いパーツで組んで試してみた。
OSはWindows 8.1 Enterprise 64bit 評価版
>408に書いてあるサイトからFSUSB2N-drv.zip(WinUSB)落として解凍。
>723のvh7pcctrl_v019dbg.zipと過去スレからvh7pcctrl_v018.zipも解凍。
vh7pcctrl_v019dbg.zipの中のVH7PC_WINUSB.infをWinUSBの解凍先に、
vh7pcctrl.exeをvh7pcctrl_v018の方に上書き。
shift押しながら再起動しドライバー署名の強制無効で起動。
デバイスマネージャーからWinUSBのあるフォルダを指定してインストール。
でとりあえず動いた。OHCI対応じゃないポートに差しても音は出る。
944 名前:名無しさん┃】【┃Dolby [sage] 投稿日:2014/02/15(土) 23:08:29.97 ID:z3k9Z+MK0
Windows XP SP3 32bit マシンに、Windows 8.1 Pro 64bit を再インスコ。
…見事に音が鳴らなくなりますた。
と思ったら音量最大にしてみると僅かに音が聞こえてきたので
希望を抱きながら >>854 とほぼ同じ手順を実施したら治りました。
違う点は、最後の手順、ドライバのインストールを
単なる FSUSB2N-drv/dpinstAMD64.exe の実行で済ませたということ。
実質的に同じなのかもしれませんがなー。取り急ぎ報告まで。
急に不機嫌にならないで、このまま動き続けてくれよ〜
2014/04/15(火) 22:22:44.09ID:VEYu2Vog0
ふむふむ
2014/04/15(火) 22:34:45.73ID:RDIs+De/0
MDとカセット部が欲しい
2014/04/16(水) 00:46:28.52ID:4PGoXNMm0
表示部が残念なカセットか
2014/04/16(水) 10:20:42.22ID:CrhZ3lMk0
MDは比較的あるがカセットはめったにないな
2014/04/16(水) 16:06:59.01ID:0bCrq2xG0
別にいらないけどほしいよな
2014/04/16(水) 19:32:06.60ID:EQy5qcjX0
ついでにサブウーファSW-1010か3DスピーカーLSF-1010もどうでしょう?
2014/04/16(水) 20:57:46.76ID:I8Ra+uKA0
サブウーファーはこのスレで持ってた人がいた気がするけど3Dスピーカーはついに見なかった気がする
69名無しさん┃】【┃Dolby
2014/04/17(木) 23:43:47.33ID:Ic7bu/ml0 ハンダ技術のない人のパターン
右スピーカー病、リレー病発症>直すの面倒なのでオクで購入>また壊れるを繰り返す>3,4台たまったところでジャンクとして出品。1台分の稼ぎを得る>1台買う
これだろ?
まさに俺のことだけどね。
右スピーカー病、リレー病発症>直すの面倒なのでオクで購入>また壊れるを繰り返す>3,4台たまったところでジャンクとして出品。1台分の稼ぎを得る>1台買う
これだろ?
まさに俺のことだけどね。
2014/04/18(金) 03:17:40.35ID:uhLfkmi00
まじかよ
71名無しさん┃】【┃Dolby
2014/04/18(金) 03:48:13.77ID:F/lUCH4f0 XPでラジオ録音すると無音になった。
おそらく数日前にマザボのさうんどドライバいれたんだが、それが原因だと思われる。
どうすればいい?助けて。
おそらく数日前にマザボのさうんどドライバいれたんだが、それが原因だと思われる。
どうすればいい?助けて。
72名無しさん┃】【┃Dolby
2014/04/18(金) 03:58:05.19ID:F/lUCH4f0 録音デバイスをKENWOODにしたら治った、スレ汚しすまない。
2014/04/18(金) 04:02:56.41ID:uhLfkmi00
まじかよ
2014/04/18(金) 08:16:22.91ID:MjaMqK910
2014/04/18(金) 12:09:10.73ID:bjzDOA/q0
みんなすげえな
2014/04/18(金) 13:22:34.40ID:q2Rc84PJ0
音量のつまみでの調整で、音量を上げる事は出来るが下げる事ができない症状が発生してもうこれでお役御免かと思ったが、
リモコンでの調整はまったく問題ないことに気付いて、じゃあ、構造的な問題かと正面部分を分解して接触具合を確認したらいつの間にか直っていた
うちのVH7PCはまだ引退する気が無いようだ
リモコンでの調整はまったく問題ないことに気付いて、じゃあ、構造的な問題かと正面部分を分解して接触具合を確認したらいつの間にか直っていた
うちのVH7PCはまだ引退する気が無いようだ
2014/04/18(金) 14:22:36.39ID:SfodhM+/0
音量のつまみ、まっすぐ手前に引っ張ったらスポッて引っこ抜けるよね。
うちのVH7はもう引退したけどつまみだけ記念に残してる。邪魔にならなくてかわいい。
うちのVH7はもう引退したけどつまみだけ記念に残してる。邪魔にならなくてかわいい。
2014/04/18(金) 22:14:47.57ID:fFdxiRhH0
電気代が気になってラジオ機としても使えなくなってきた貧乏性
2014/04/19(土) 00:10:25.97ID:5R9uVlgM0
確かにちょっと消費電力大きいもんな
2014/04/20(日) 21:14:50.01ID:652Q45RT0
先日友達から貰ってきますた。
ここ見て8.1 64bitで使えるようになりました
ここ見て8.1 64bitで使えるようになりました
2014/04/20(日) 21:41:39.11ID:lH2b+g5u0
製造後何年経ってるんだっけ
2014/05/03(土) 02:06:49.20ID:CkFFluiO0
つまみでの音量調整がゆっくりまわさないと逆になっちゃうから、
ハードオフでviaのusbボード買ってきてつけたら無事ソフトがうごいた
まだまだ現役だ
ハードオフでviaのusbボード買ってきてつけたら無事ソフトがうごいた
まだまだ現役だ
2014/05/03(土) 11:54:24.26ID:mb4rViDe0
USBコントローラにKENWOOD VH7PC CONTROLLER(WINUSB)
として認識させたのに、神ソフトが動かないのはOHCIのUSBカード使っていないからですかね
として認識させたのに、神ソフトが動かないのはOHCIのUSBカード使っていないからですかね
2014/05/03(土) 19:53:12.07ID:MuYxN/xe0
神ソフトはOHCI必須って言ったじゃないですかー ヤダー
2014/05/03(土) 20:48:41.77ID:mb4rViDe0
2014/05/05(月) 06:47:57.74ID:yqB5jX/F0
(´・ω・`)
2014/05/10(土) 21:47:43.17ID:B2t8939u0
>>77
指が太い俺にはあのつまみが回しづらくて、ペプシのおまけに付いてきてた
フィギュア付きのキャップを付けるとOKという書き込みを見て早速付けたら
これがぴったり合うんだわ(懐)
5年放置してたRD-VH7PCをまた使い出したんだが、今は神ソフトのおかげで
不要だね〜。
指が太い俺にはあのつまみが回しづらくて、ペプシのおまけに付いてきてた
フィギュア付きのキャップを付けるとOKという書き込みを見て早速付けたら
これがぴったり合うんだわ(懐)
5年放置してたRD-VH7PCをまた使い出したんだが、今は神ソフトのおかげで
不要だね〜。
2014/05/10(土) 22:26:30.31ID:hXxFdMhP0
なんであんな力のこめにくい先細りのデザインなんだろね
2014/05/14(水) 17:33:35.71ID:xQsTvWQR0
なんか
2014/05/14(水) 17:36:53.24ID:xQsTvWQR0
途中で書き込んじまった(汗
マザボDQ77KBに、win7-64bitで
標準ドライバで音を出しているだが、
PC起動時にVH7PC認識したりしなかったりする…
ためしに過去ログにあったドライバ入れたけれど、変わんない。
同じような症状あったやついない?
マザボDQ77KBに、win7-64bitで
標準ドライバで音を出しているだが、
PC起動時にVH7PC認識したりしなかったりする…
ためしに過去ログにあったドライバ入れたけれど、変わんない。
同じような症状あったやついない?
2014/05/15(木) 05:07:21.51ID:bPInMIUT0
>>90
USB端子がぐらついてないかい?
USB端子がぐらついてないかい?
2014/05/15(木) 08:38:54.85ID:YiYzgM5S0
確かに接触不良のパターンってあるよね
2014/05/18(日) 11:39:18.66ID:DqvJIOtE0
8.1にしたら音が出なくなって放置していたけど
ログたどって復旧できた。
署名なしドライバの強制インストールがポイントだね。
過去ログに8で手こずった時の自分の書き込みが残っていたけど
完全に忘れていた(笑
8.1で使うと音が小さい気がするけど、気のせい?
ログたどって復旧できた。
署名なしドライバの強制インストールがポイントだね。
過去ログに8で手こずった時の自分の書き込みが残っていたけど
完全に忘れていた(笑
8.1で使うと音が小さい気がするけど、気のせい?
2014/05/18(日) 11:55:38.93ID:DqvJIOtE0
気のせいだった、ごめんなさい
2014/05/18(日) 14:36:45.82ID:f0PiwQYz0
( ・´ω・`)
2014/05/21(水) 04:58:24.10ID:OY5UevOD0
2014/05/28(水) 17:10:28.76ID:4ipglkzP0
5年前なら同じケンウッドのProdinoとかが定番だったけどそれもなくなったしね…
2014/05/28(水) 21:12:24.36ID:iARsSRJF0
中華アンプへの乗り換えが多そうかな。
2014/06/03(火) 18:50:01.10ID:EB6yEjCf0
ううむ
100名無しさん┃】【┃Dolby
2014/06/19(木) 23:56:02.81ID:kT4KkJAZ0 100
2014/06/22(日) 21:42:25.59ID:qHjgXwrz0
スロットインCDドライブのベルト(角20×1.2t)交換したら出し入れ不具合無くなったわ
102名無しさん┃】【┃Dolby
2014/06/22(日) 23:55:19.61ID:UaLEtkCo0 ゴムなのか
103名無しさん┃】【┃Dolby
2014/06/23(月) 11:40:08.00ID:6lfKZbH+0 >>102
全てギアでやると部品点数が増えるからプーリーを使ってるドライブは多い。
全てギアでやると部品点数が増えるからプーリーを使ってるドライブは多い。
104名無しさん┃】【┃Dolby
2014/06/23(月) 14:24:04.49ID:wzQ8Jy570 なるほど
105名無しさん┃】【┃Dolby
2014/07/01(火) 05:53:23.45ID:9Vu5iEUr0 全く一度も不具合出てない個体ってあるのかな
2014/07/04(金) 14:37:49.31ID:35upENCb0
TWOTOPで安売りしてたのを買った組
ほぼ毎日、使ってるけど不具合には遭遇してないよ
ほぼ毎日、使ってるけど不具合には遭遇してないよ
2014/07/04(金) 19:20:43.06ID:NOl7zRVw0
最近特にヴォリュームがやばい
小さくしたいのに80へ行こうとする
小さくしたいのに80へ行こうとする
2014/07/04(金) 19:26:32.69ID:ZMOmxmZq0
それはやばいw
2014/07/05(土) 20:18:51.55ID:H/FUbafW0
俺のもボリュームやばいわ
ゆっくり回すと大丈夫なんだけど焦るw
ゆっくり回すと大丈夫なんだけど焦るw
2014/07/05(土) 22:49:55.71ID:SbTTWfG/0
隣人に聞こえないように小さくしたいのに大きくなったら…
2014/07/07(月) 22:13:03.71ID:zh9BzeTz0
待機電力大きいみたいだけど結構食うのかね?
MUSE ORDO USB T-AMPだと待機電力どのぐらいだろ?
教えてくらはいm(..)m
MUSE ORDO USB T-AMPだと待機電力どのぐらいだろ?
教えてくらはいm(..)m
2014/07/07(月) 23:38:40.59ID:9ioFCi1h0
?
113名無しさん┃】【┃Dolby
2014/07/08(火) 23:16:30.49ID:7e9+sFYM0 vh7pcctrl_v018.zip と vh7pcctrl_v020.zip はどこ〜?
2014/07/09(水) 11:54:49.37ID:hS8PHRVf0
俺のHDDの中
2014/07/09(水) 16:04:22.60ID:H0uqGjfV0
まじか
2014/07/09(水) 22:00:15.96ID:Eut7dS5x0
スマホやタブレット等のモバイル機器が全盛の時代
bluetoothスピーカーが発展しそうな予感。
無線で多chスピーカーでもレイアウト自由。
テレビからモバイルまでスピーカー一式あればOK
多機器、同時接続、同時再生、ミキシングや音量設定等全部スマホやPC上から
操作できるようなbluetoothスピーカーはマダ?という妄想してみた
bluetoothスピーカーが発展しそうな予感。
無線で多chスピーカーでもレイアウト自由。
テレビからモバイルまでスピーカー一式あればOK
多機器、同時接続、同時再生、ミキシングや音量設定等全部スマホやPC上から
操作できるようなbluetoothスピーカーはマダ?という妄想してみた
2014/07/11(金) 02:40:27.79ID:ntxAFkFj0
あれ?こいつの待機電力ってどっかで出てたよな?
MUSEとやらはD級ならそう食わなそうだが、さて
MUSEとやらはD級ならそう食わなそうだが、さて
118名無しさん┃】【┃Dolby
2014/07/11(金) 13:19:23.96ID:DXzubOAa0 ねー>>1のWiki、表示が空になってたり元に戻ってたりするんだけど、どうなってるの?
まとめ止めちゃうの?
まとめ止めちゃうの?
2014/07/12(土) 07:56:39.56ID:IQEixVEt0
?
2014/07/12(土) 17:06:52.88ID:ZWcEL1600
>>118
ウィキ見なくてもほかにあるだろ
ウィキ見なくてもほかにあるだろ
2014/07/12(土) 20:33:09.64ID:Kcb03EIF0
>>120
そういう話じゃなくて、テンプレートに載ってるこのスレまとめサイトなのに何で内容が消されて
全部空になってんのって話。
という事で、Wiki@nothingの消された内容のバックアップから復帰してきた。
そういう話じゃなくて、テンプレートに載ってるこのスレまとめサイトなのに何で内容が消されて
全部空になってんのって話。
という事で、Wiki@nothingの消された内容のバックアップから復帰してきた。
2014/07/13(日) 19:02:58.95ID:1zRMS2Ai0
VH7PC卒業スレって落ちたの?
USBは安定しないから次は光と思っていたけど、高級アンプやDACばかりで選択肢が無い。
KAF-A55が無くなってしまったのは痛かった。
誰か1万円以下で、光入力有りのスピーカー+ヘッドホンアンプを紹介してください・・・・
USBは安定しないから次は光と思っていたけど、高級アンプやDACばかりで選択肢が無い。
KAF-A55が無くなってしまったのは痛かった。
誰か1万円以下で、光入力有りのスピーカー+ヘッドホンアンプを紹介してください・・・・
2014/07/13(日) 19:11:17.18ID:7SMx3jBu0
>>122
BEHRINGER UCA202 + 5000円以下の中華デジアン。
俺はVH7PCから UCA202 + TOPPING TP10 MARK3 に乗り換えたが満足してる。
UCA202のヘッドフォン出力も意外に良い。
BEHRINGER UCA202 + 5000円以下の中華デジアン。
俺はVH7PCから UCA202 + TOPPING TP10 MARK3 に乗り換えたが満足してる。
UCA202のヘッドフォン出力も意外に良い。
2014/07/13(日) 21:06:53.18ID:tLLnH4KY0
2014/07/20(日) 11:24:56.04ID:4k+rSr4i0
Win8.1 Pro再インストールしたので純正ドライバ入れようとしてみたけど
64bit OSにはインストールできないようだった。
32bitなら可能性ありそう。署名強制の無効化は要るかも。
64bit OSにはインストールできないようだった。
32bitなら可能性ありそう。署名強制の無効化は要るかも。
2014/07/21(月) 00:11:46.17ID:52xe7l0I0
ふむ
2014/07/26(土) 20:19:45.82ID:byigH1cU0
修理後しばらくしてまた右スピーカーがならなくなったんで
LP-2020A+ 買ってみた
接続してスピーカー再利用しようと思ったら
また右が鳴らなかった
スピーカー出して見てみたらコードが外れていたw
まぁ音も良くなったし省電力になったのでヨシとしよう
LP-2020A+ 買ってみた
接続してスピーカー再利用しようと思ったら
また右が鳴らなかった
スピーカー出して見てみたらコードが外れていたw
まぁ音も良くなったし省電力になったのでヨシとしよう
2014/07/26(土) 21:01:23.46ID:TyhjL7KI0
2014/07/27(日) 07:58:09.50ID:AGNxbDmH0
PCIのないZ87マザーで神ソフト使う方法ないかな?
2014/07/27(日) 13:30:28.41ID:ycNF0CxS0
2014/07/27(日) 18:02:30.58ID:AGNxbDmH0
2014/07/27(日) 19:03:33.77ID:6/xXvPjc0
玄人志向でもVIA ICのUSB 2.0ボードがある。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1800
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1843
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1800
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1843
2014/07/27(日) 19:22:21.03ID:6/xXvPjc0
PCIが無いのか……StarTech.comのサイトを見てきたけど、VIA6212はPCIネイティブなんで、
PCI Expressスロットの間にPCI-PCI ExpressブリッジICを通してるね。
それが動くんだったら、PCI-PCI Express変換基板と玄人志向のUSBボード>>132買った方が
安く済みそう。
PCI Expressスロットの間にPCI-PCI ExpressブリッジICを通してるね。
それが動くんだったら、PCI-PCI Express変換基板と玄人志向のUSBボード>>132買った方が
安く済みそう。
2014/07/27(日) 23:57:23.82ID:+EvTSuUZ0
いろいろあるのなあ
2014/07/28(月) 01:45:58.98ID:WYti9zA40
本当はインテルやAMDのチップセットやルネサスのコントローラーで動けばいいんだけどね。
2014/07/28(月) 04:09:43.75ID:arRL9obZ0
セット売りするPCで動けばよかった、ってことなんだろうけど、
その後PC側を新型にリニューアルするときの選択肢を狭めることは心配してなかったのかな。
あるいは本気で1モデルでVH7PC在庫全部を売り切ってしまう自信があったのか。
その後PC側を新型にリニューアルするときの選択肢を狭めることは心配してなかったのかな。
あるいは本気で1モデルでVH7PC在庫全部を売り切ってしまう自信があったのか。
2014/07/28(月) 09:08:47.03ID:/EkjFhLA0
VH7PCの後継的な機種が出ればいいんだけど、絶望的だからな
商品としては失敗だっただろうけど、VH7PCは奇跡的な存在だったわ
商品としては失敗だっただろうけど、VH7PCは奇跡的な存在だったわ
2014/07/28(月) 11:00:05.15ID:aTsMCojY0
何を持って後継とするか自体が意見分かれそうだしな
2014/07/30(水) 00:10:26.03ID:ZopsSGDF0
さて
2014/07/30(水) 08:24:56.53ID:1vrnP6J20
CD再生はいらんし、ラジオはradikoで大体カバーできるから本体機能としてはいらない
丁度良い具合の製品だとCORE-A55があったけど、生産終了だしケンウッド自身がPCオーディオ撤退状態だしね
丁度良い具合の製品だとCORE-A55があったけど、生産終了だしケンウッド自身がPCオーディオ撤退状態だしね
2014/07/30(水) 15:06:25.46ID:ugiTsQM50
WMA 48kbpsの音で満足できるんだったらチューナーなんて要らないよな。
2014/07/31(木) 13:11:04.39ID:nRJW4jCi0
おめ
2014/08/01(金) 00:49:50.23ID:YFsIYRGG0
まだ戦えるな
145名無しさん┃】【┃Dolby
2014/08/01(金) 09:55:51.47ID:2zrt6aQG0 って言う事はペリコムのブリッジLSIで動くって事だね、
>>142
ちなみに大きくPって印刷されてるLSIの画像をうpしてくれないか?
型番を把握するためと、実績のあるブリッジLSIのデータをこのスレに資料として残すために
よろしくお願いします。
>>142
ちなみに大きくPって印刷されてるLSIの画像をうpしてくれないか?
型番を把握するためと、実績のあるブリッジLSIのデータをこのスレに資料として残すために
よろしくお願いします。
2014/08/01(金) 11:57:32.80ID:raiG3ui50
>>145
ちょっと今うp出来ないけどマニュアルにはPericom PI7C9X110BNBEって書いてある。
ちょっと今うp出来ないけどマニュアルにはPericom PI7C9X110BNBEって書いてある。
2014/08/01(金) 18:24:59.51ID:2zrt6aQG0
このLSI結構な値段するんだな
http://www.chip1stop.com/search.do?classCd=&did=&keyword=Pericom+PI7C9X110BNBE
もしかするとVT6212より高かったりして。
http://www.chip1stop.com/search.do?classCd=&did=&keyword=Pericom+PI7C9X110BNBE
もしかするとVT6212より高かったりして。
2014/08/03(日) 02:19:27.59ID:pPUOwRWz0
2014/08/06(水) 20:55:28.84ID:SAHzg2Kp0
TP30-MK2 はどうかな? 神ソフトとCDとラジオは不可だが・・・
2014/08/07(木) 14:13:44.65ID:hJMwPQy90
ついにVH7PCが片方からしか音がでなくなってしまった
今まで電源入り切りしてれば直ったのに…
仕方がないので半田付けしようと
まず、バラすために六角レンチ探して元箱覗いたら当時のレシートがでてきてワロタ
2001年って書いてあるわ
今まで電源入り切りしてれば直ったのに…
仕方がないので半田付けしようと
まず、バラすために六角レンチ探して元箱覗いたら当時のレシートがでてきてワロタ
2001年って書いてあるわ
2014/08/07(木) 16:36:07.50ID:Ia0Wn/M+0
個人的には神ソフトとラジオがキモなんだけどね
2014/08/07(木) 17:19:09.34ID:YuzaO1HW0
結構前だな…当時はCPU 1GHz/RAM 256MB/HDD 30GBとかだった気がする。
2014/08/07(木) 19:08:06.33ID:hJMwPQy90
リレー交換と半田しなおし終わったわ
左右両方とも音がでることを確認
CD再生したら再生から1分ぐらいノイズ混じりだったのが気になる
その後は特にノイズは聞こえなくなったけど
リレースイッチ買っておいてよかったわ
左右両方とも音がでることを確認
CD再生したら再生から1分ぐらいノイズ混じりだったのが気になる
その後は特にノイズは聞こえなくなったけど
リレースイッチ買っておいてよかったわ
154名無しさん┃】【┃Dolby
2014/08/10(日) 01:13:30.82ID:EWRrjtrQ0 保守
2014/08/14(木) 19:56:58.54ID:ybq0utlb0
vh7pcctrl_v020.zip
どなたか親切な方upしていただけないでしょうか
どなたか親切な方upしていただけないでしょうか
2014/08/14(木) 21:57:04.03ID:Aila/L/p0
http://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z68VGEN3/
これってUSBカード買わないと神ソフト使えないのでしょうか?
インストしてUSBコントローラにKENWOOD VH7PC CONTROLLER出せましたけどうまくいきませんでした。
これってUSBカード買わないと神ソフト使えないのでしょうか?
インストしてUSBコントローラにKENWOOD VH7PC CONTROLLER出せましたけどうまくいきませんでした。
2014/08/14(木) 22:19:28.16ID:obIC/qAd0
>>156
使えない。
使えない。
2014/08/14(木) 22:48:51.03ID:Aila/L/p0
159158
2014/08/18(月) 17:09:22.20ID:7cBO8GCH0 ツクモでPCI-U2/Dを500円で手に入れ無事に操作出来た。
最近の家電電気店じゃ多くのディスプレイや増設ボード置いてないんだね。
最近の家電電気店じゃ多くのディスプレイや増設ボード置いてないんだね。
2014/08/18(月) 21:58:11.96ID:8/Dc1JCD0
最近の拡張スロットはほぼビデオ専用だもんな
2014/08/18(月) 22:28:57.98ID:TuiQ7T3o0
>>159
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=309155&lf=0
ttp://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=309155&lf=0
2014/08/19(火) 00:32:06.43ID:C6px13fx0
163158
2014/08/19(火) 15:17:21.29ID:LneOo7kU02014/08/19(火) 15:29:50.70ID:JCUhiYLi0
コンデンサないとどうなるんです?
2014/08/19(火) 16:26:59.15ID:iKYmjcYT0
ノイズを吸収できるパーツが無いんで通信エラーやデータ化け、5Vラインの脈流、サージが吸収できない、
など色々弊害がある。
など色々弊害がある。
2014/08/19(火) 16:39:00.43ID:JCUhiYLi0
ありがとう
ざっくりいえば粗悪品になるような感じか
ざっくりいえば粗悪品になるような感じか
167名無しさん┃】【┃Dolby
2014/09/01(月) 05:33:37.34ID:vMcgZI4W0 さて
2014/09/13(土) 07:50:39.56ID:d+4E38x90
だれかvh7pcctrl_V020.zipを再うpしてもらえないか
2014/09/13(土) 09:19:02.20ID:YAELNKEo0
そういえば、http://kgoto.net/modules/pico/index.php?content_id=62はvh7pcctrl_v020.zipがないな。
まとめサイトなのに……
まとめサイトなのに……
2014/09/13(土) 19:16:34.20ID:bszvxz5K0
vh7pcctrl_v019dbg.zipで十分だろ
2014/09/13(土) 19:32:53.24ID:tVSevgvF0
スリープさせたいならvh7pcctrl_v020いるわな
2014/09/13(土) 20:37:49.10ID:Od6NKG2A0
どなたかvh7pcctrl_V020.zipを再うpしてもらえないでしょうか 、私は20代前半の女性です。
2014/09/14(日) 11:56:12.06ID:arH03Z9w0
v020を公開しないのは訳があるの?
2014/09/14(日) 12:08:56.13ID:qW1cLAZa0
2014/09/14(日) 13:25:33.50ID:j4reZKFp0
//blue.ashigaru.jp/data/vh7pcctrl_v019dbg.zip
//blue.ashigaru.jp/data/vh7pcctrl_v020.zip
//blue.ashigaru.jp/data/vh7pcctrl_v020.zip
2014/09/14(日) 22:18:13.59ID:pQNkS+wc0
すまんvh7pcctrl_V020.zipもらった
ありがとう
ありがとう
2014/09/15(月) 22:41:33.99ID:HtaRynOu0
家宝にさせていただきます。
2014/09/17(水) 19:49:30.43ID:Fv14Zw6P0
2014/09/17(水) 22:34:37.27ID:zFkyDi8n0
CDドライブって即壊れるよね
使われてるベルトが悪かったのか?
あるいはあのサイズで純A級アンプと同居させられたための熱の影響?
使われてるベルトが悪かったのか?
あるいはあのサイズで純A級アンプと同居させられたための熱の影響?
2014/09/18(木) 12:39:52.09ID:W0oPf+Mfi
2014/09/18(木) 13:03:32.19ID:D+LnA2a+0
最初使ってたVH7PCはピックアップが駄目になったな。
2014/09/18(木) 13:44:30.12ID:HjwUrHOK0
VH7PCで直接CD聞く事は殆ど無いけれど、やっぱりきちんと直しておきたい。
PCのドライブも開きが悪いのがあるからやっぱりベルト交換(調達が一番面倒くさい)
今はネット通販があるから随分楽だけれど、
PCのドライブも開きが悪いのがあるからやっぱりベルト交換(調達が一番面倒くさい)
今はネット通販があるから随分楽だけれど、
2014/09/18(木) 22:33:12.77ID:T80Pn/ry0
部品取り買っておくのもいいかもな
という考えだと5台以上リレーイカレがたまるが
という考えだと5台以上リレーイカレがたまるが
2014/09/18(木) 23:02:55.09ID:N2B5m8or0
どうしても同じところから壊れがちだからな
2014/09/19(金) 23:11:04.06ID:ECAzHDix0
これの待機電力が多いって話しあったけど、
ワットチェッカーで計測したら0Wだった、
赤ランプとか付いてるから測定範囲以下って事だと思う。
全然、電気食わないじゃん。
ワットチェッカーで計測したら0Wだった、
赤ランプとか付いてるから測定範囲以下って事だと思う。
全然、電気食わないじゃん。
2014/09/19(金) 23:28:13.00ID:AvUFc22p0
2014/09/20(土) 07:43:44.85ID:b5kUd3Mi0
そもそもそんな説があったと知らなかった
2014/09/21(日) 19:56:16.65ID:k4xo0ZKR0
2014/09/21(日) 20:05:56.68ID:33mDRCAY0
>>188
AB級アンプICの消費電力なんてたかが知れてると思うが…
AB級アンプICの消費電力なんてたかが知れてると思うが…
2014/09/21(日) 22:21:53.89ID:07wvZ2mg0
確か過去ログにあったな、2,3スレ前でデータ発表してくれた人がいた。
概ねアイドル20W(AB)〜25W(A)だったと思う。
この時代にあっては消費する方だが、凄く無駄遣いという程ではないかなぁ、
概ねアイドル20W(AB)〜25W(A)だったと思う。
この時代にあっては消費する方だが、凄く無駄遣いという程ではないかなぁ、
2014/09/21(日) 23:01:43.16ID:g/WvS2nz0
LockOn用制御AppV085下さい。お願いしますm(..)m
2014/09/22(月) 11:33:30.52ID:YVSeKH+00
>>191
お前甘え過ぎ。過去スレからWatback Machineでファイル掘り出せよ。
お前甘え過ぎ。過去スレからWatback Machineでファイル掘り出せよ。
2014/09/22(月) 14:43:53.68ID:YdBinrgC0
wut?
2014/09/23(火) 20:57:44.39ID:W+ihJF1o0
Wayback Machine ってなくなったサイト見るのに便利だね。
LockOn用制御AppV085試しに探したけど落とせなかったよ。
LockOn用制御AppV085試しに探したけど落とせなかったよ。
2014/09/23(火) 21:49:56.64ID:qIYtEhUH0
したり顔で大嘘吐くゲスがわいたんだな
Internet Archiveには何でも残ってるとでも思ってんだろうな
最近知って言いたい口か
このスレにもこんな奴が来るようになるとは…
Internet Archiveには何でも残ってるとでも思ってんだろうな
最近知って言いたい口か
このスレにもこんな奴が来るようになるとは…
2014/09/24(水) 21:10:34.94ID:Yp1QBqqp0
LockOn用制御AppV085見つけらんなかったわ
2014/09/25(木) 01:06:09.16ID:MzjSTxBU0
ググってもねーんだったらねーんだよ、諦めるか自力でプログラミングしたらいい。
2014/09/25(木) 08:47:30.38ID:vFtgr4FuO
ラジコで十分じゃないの?
管理楽だよ
管理楽だよ
2014/09/25(木) 08:58:19.46ID:vFtgr4FuO
あっ ラジコ録音ソフト使うって事で
2014/10/01(水) 00:45:34.46ID:3L4RDnFv0
200
2014/10/05(日) 21:47:36.75ID:xnbde7Rt0
windows10 テクニカルプレビュー32bit
神ソフト動作OKでした。
音出すだけでも、window8.1同様にドライバー必須。
神ソフト動作OKでした。
音出すだけでも、window8.1同様にドライバー必須。
2014/10/06(月) 02:31:56.69ID:VLeAAX420
おお
2014/10/21(火) 01:12:53.53ID:RnHzP00l0
ttp://www.personal-media.co.jp/utronkb/support/install_sig_win8.html
この方法でWindows 8.1 64bitに>>2の64bit版ドライバを入れたら音が出た!までは良かったけど、PCを再起動すると音が出なくなってしまう…
その場合、再び上記の方法でドライバを入れなおしてやると音が出るけど、PCを再起動するとやはり出なくなる。
USB機器の取り外しにも「KENWOOD〜」ではなく「…」とだけ表示される。
署名なしドライバって再起動すると無効化されるのかね…? 何か良い方法はないだろうか?
この方法でWindows 8.1 64bitに>>2の64bit版ドライバを入れたら音が出た!までは良かったけど、PCを再起動すると音が出なくなってしまう…
その場合、再び上記の方法でドライバを入れなおしてやると音が出るけど、PCを再起動するとやはり出なくなる。
USB機器の取り外しにも「KENWOOD〜」ではなく「…」とだけ表示される。
署名なしドライバって再起動すると無効化されるのかね…? 何か良い方法はないだろうか?
2014/10/21(火) 01:43:07.76ID:RnHzP00l0
やはり、7番の署名なしドライバを強制インスコできるモードで立ち上げないと音が出ないっぽい。
再起動すると元のセキュアなモードに戻ってしまい、署名なしドライバが無効化されるようだ。
ならば、デフォルトを署名なしドライバを強制インスコできる状態にしよう、と思い、
下記のサイトを参考にしてみたが、うちのは8 Proではなく普通の8なので、
gpedit.mscが立ち上がらない。うーむ、八方塞がりだ…
ttp://androplus.org/Entry/104/
再起動すると元のセキュアなモードに戻ってしまい、署名なしドライバが無効化されるようだ。
ならば、デフォルトを署名なしドライバを強制インスコできる状態にしよう、と思い、
下記のサイトを参考にしてみたが、うちのは8 Proではなく普通の8なので、
gpedit.mscが立ち上がらない。うーむ、八方塞がりだ…
ttp://androplus.org/Entry/104/
2014/10/21(火) 01:47:52.51ID:gxiy9UKv0
>>203
マザボのbiosでレガシーUSBを有効にする。
マザボのbiosでレガシーUSBを有効にする。
2014/10/21(火) 10:49:57.86ID:ZKRWH2mq0
ううむ
2014/10/21(火) 17:45:10.18ID:lCA+ihBp0
Windows 8 署名なしドライバで検索するといくつか出てくるけど
2014/10/22(水) 22:09:48.82ID:Pb9hoCyq0
LFで弁当が出るだけマシだ。
2014/10/24(金) 13:02:32.38ID:kIpZqUTT0
2014/10/25(土) 00:53:49.67ID:P1v0EWfL0
さて
211203
2014/10/26(日) 18:01:48.38ID:xgfY/+Jy0 この土日で何とかしてみたら完全に問題なく動作するようになった!
皆さんに感謝。どうもありがとうございました!
>>205
ありがとう、念のためチェックしたらレガシーデバイスをサポートする設定になってた。
多分、設定オフだったら何をやっても、まずVH7PCを認識すらしなかったのでは、と思う。
>>207
ありがとう、署名なしドライバのインスコ方法だよね?
>>203でも書いたけどそこは問題なかったんだが、ドライバ入れた後に、
おそらくUEFIの制限に引っかかってドライバが上手く動作してくれなかったんだ。
>>209
ありがとう、これが決め手だった! あと数年はUSB-DACなしで戦える!
>>59のリンク先のサイトに書いてある方法で神アプリ0.19dbgのinfを書き換えて
WinUSB1.9を突っ込んだら普通に再起動しても音がちゃんと出るし、
安全に取り外す機能も問題なく動作するようになった。
WinUSBって神アプリを動作させるためだけに必要なのかと思ってスルーしちゃってた。
加えて実は、KEIANのKTV-FSUSB2(地デジチューナー)を使っていて、
ドライバがコンフリクトするんじゃないかと思ってためらっていたのもあった。
なので、KTV-FSUSB2は常時起動のファイル鯖PCに繋いで、
Spinelでネットワーク共有かけた。どちらも問題なく動いているよ。
皆さんに感謝。どうもありがとうございました!
>>205
ありがとう、念のためチェックしたらレガシーデバイスをサポートする設定になってた。
多分、設定オフだったら何をやっても、まずVH7PCを認識すらしなかったのでは、と思う。
>>207
ありがとう、署名なしドライバのインスコ方法だよね?
>>203でも書いたけどそこは問題なかったんだが、ドライバ入れた後に、
おそらくUEFIの制限に引っかかってドライバが上手く動作してくれなかったんだ。
>>209
ありがとう、これが決め手だった! あと数年はUSB-DACなしで戦える!
>>59のリンク先のサイトに書いてある方法で神アプリ0.19dbgのinfを書き換えて
WinUSB1.9を突っ込んだら普通に再起動しても音がちゃんと出るし、
安全に取り外す機能も問題なく動作するようになった。
WinUSBって神アプリを動作させるためだけに必要なのかと思ってスルーしちゃってた。
加えて実は、KEIANのKTV-FSUSB2(地デジチューナー)を使っていて、
ドライバがコンフリクトするんじゃないかと思ってためらっていたのもあった。
なので、KTV-FSUSB2は常時起動のファイル鯖PCに繋いで、
Spinelでネットワーク共有かけた。どちらも問題なく動いているよ。
2014/10/26(日) 20:14:05.16ID:xgfY/+Jy0
VH7PCやKTV-FSUSB2をあっさり動かせてしまうWinUSBって何者なんだよ、
すげえな、って思ってググったら汎用ドライバなのね。
64bit Windows上で認識するけど微妙に動かないUSBデバイスとか、
KTV-FSUSB2のinfをVH7PC用にinf書き換えたのと同じように対応すれば、
蘇らせることができる可能性もあるって考えるとすごいね。
技術レポート「WinUSBを用いたWindowsアプリケーション開発 」 -
ttp://www.softech.co.jp/mm_120307_pc.htm
すげえな、って思ってググったら汎用ドライバなのね。
64bit Windows上で認識するけど微妙に動かないUSBデバイスとか、
KTV-FSUSB2のinfをVH7PC用にinf書き換えたのと同じように対応すれば、
蘇らせることができる可能性もあるって考えるとすごいね。
技術レポート「WinUSBを用いたWindowsアプリケーション開発 」 -
ttp://www.softech.co.jp/mm_120307_pc.htm
2014/10/26(日) 22:26:28.15ID:xgfY/+Jy0
たびたび失礼。
せっかくだから神アプリ本体も試してみたけど、
0.18、0.19Dbg、2.00、いずれもちゃんと動作しなかった。
立ち上がるしボタン類も押せるんだけどVH7PCがうんともすんとも言わない。
かつてXPとIntel純正マザーで使っていた時、USBハブを経由して接続すると
反応しなくなることを思い出して、PC直結にしてみたけど同じだった。
PCのUSBチップはIntel製なんだけどもね。
物理リモコンで操作しているので大きな問題ではないけど、ちょっと残念。
せっかくだから神アプリ本体も試してみたけど、
0.18、0.19Dbg、2.00、いずれもちゃんと動作しなかった。
立ち上がるしボタン類も押せるんだけどVH7PCがうんともすんとも言わない。
かつてXPとIntel純正マザーで使っていた時、USBハブを経由して接続すると
反応しなくなることを思い出して、PC直結にしてみたけど同じだった。
PCのUSBチップはIntel製なんだけどもね。
物理リモコンで操作しているので大きな問題ではないけど、ちょっと残念。
2014/10/26(日) 22:29:42.97ID:wIiHEctd0
音は出せるが神ソフトはOHCI環境必須って言ったじゃないですか!ヤダー!
215203
2014/10/27(月) 01:10:35.68ID:DEWea1/G0 >>214
ああー、OHCIか。そういうのもあったね、なるほど。
このPCは…EHCIだな。そもそもノートだからUSB3.0しかなくて、
ThunderboltもExpressCardBusもないからOHCI環境を作るは無理だな。諦めよう。
VH7PCのUSBコントロールってハード的にOHCIじゃないと絶対動かないのかな?
音が出るってことは、EHCI環境でも神ソフトが動く可能性はあるのでは?と思うんだが。
技術があれば神ソフトを解析してEHCI環境で動くようにしてやりたいんだけどなあ。
ああー、OHCIか。そういうのもあったね、なるほど。
このPCは…EHCIだな。そもそもノートだからUSB3.0しかなくて、
ThunderboltもExpressCardBusもないからOHCI環境を作るは無理だな。諦めよう。
VH7PCのUSBコントロールってハード的にOHCIじゃないと絶対動かないのかな?
音が出るってことは、EHCI環境でも神ソフトが動く可能性はあるのでは?と思うんだが。
技術があれば神ソフトを解析してEHCI環境で動くようにしてやりたいんだけどなあ。
2014/10/31(金) 02:40:13.94ID:2bLpzeNN0
鼻毛にWin7の64bit入れたから神ソフト使おうとしたら上手く動かん
起動しても現在値と初期値を交互に表示するだけで操作を受け付けない。。
起動しても現在値と初期値を交互に表示するだけで操作を受け付けない。。
2014/10/31(金) 07:40:08.65ID:DLK/rwvd0
鼻毛かよ
2014/10/31(金) 08:50:43.38ID:ysUtyG4R0
>>216
普通に使えるぞ?OHCIのボード入れてないだけじゃね?過去スレ読めよ。
普通に使えるぞ?OHCIのボード入れてないだけじゃね?過去スレ読めよ。
2014/10/31(金) 11:50:56.11ID:s0ZhiOB00
PCIが無い人は>>130
2014/10/31(金) 15:51:38.44ID:2bLpzeNN0
ありがとう
ボード入れなきゃいけないのか 迷うな
ボード入れなきゃいけないのか 迷うな
2014/10/31(金) 16:33:58.86ID:aPGBXPzu0
5000円程度の出費で使えると思ったら安いもんだろ。
動作可能なVIAのコントロールチップがPCIネイティブである以上、PCIスロットのないPCが
殆どの今ではPCI Express-PCIブリッジ搭載のUSB2.0ボードが必要になる。
動作可能なVIAのコントロールチップがPCIネイティブである以上、PCIスロットのないPCが
殆どの今ではPCI Express-PCIブリッジ搭載のUSB2.0ボードが必要になる。
2014/10/31(金) 19:50:27.79ID:g+jgqGY30
鼻毛ならPCIあるでしょ。
2014/10/31(金) 20:43:06.94ID:ysUtyG4R0
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0001Z9VPE
オレが鼻毛に使ってる奴はコレ。神ソフトもバッチリ動く。
以前スリープモードで認識しなくなる不具合があったがwindows updateで改善している。windows7 64bit
WinUSB1.9導入でKTV-FSPCIEも同時使用可能。
オレが鼻毛に使ってる奴はコレ。神ソフトもバッチリ動く。
以前スリープモードで認識しなくなる不具合があったがwindows updateで改善している。windows7 64bit
WinUSB1.9導入でKTV-FSPCIEも同時使用可能。
2014/10/31(金) 23:58:57.38ID:NGC3L5be0
2014/11/01(土) 09:37:19.39ID:HbYa75te0
>>222
いつまでも有ると思うな鼻毛と髪の毛。
いつまでも有ると思うな鼻毛と髪の毛。
2014/11/01(土) 23:13:09.36ID:iDyG9LAC0
(´・ω・`)
2014/11/02(日) 03:01:48.66ID:z4xpESEE0
>>59の手順でドライバ入れてるんだけど、音がでない。泣きそう。
win7 64bit マザボはintel DQ77KB
dpinstは成功して、
デバイスマネージャー上はKENWOOD VH7PC CONTROLLER(WINUSB) と表示されるんだけど
サウンドの再生デバイスとして認識されてないし、
デバイスマネージャーにはunknownDeviceが二つ表示されてる。
何度かドライバ削除してインスコしなおしてるんだけど…
win7 64bit マザボはintel DQ77KB
dpinstは成功して、
デバイスマネージャー上はKENWOOD VH7PC CONTROLLER(WINUSB) と表示されるんだけど
サウンドの再生デバイスとして認識されてないし、
デバイスマネージャーにはunknownDeviceが二つ表示されてる。
何度かドライバ削除してインスコしなおしてるんだけど…
2014/11/02(日) 03:08:32.91ID:oV/k5cPX0
>>227
Kenwood Audio Device
KENWOOD VH7PC CONTROLLER(WINUSB)
デバイスマネージャーにこの2つがないとダメだ
どっちのドライバ消してんだ? OHCI対応のUSBボードは入っているのだろうな?
Kenwood Audio Device
KENWOOD VH7PC CONTROLLER(WINUSB)
デバイスマネージャーにこの2つがないとダメだ
どっちのドライバ消してんだ? OHCI対応のUSBボードは入っているのだろうな?
2014/11/02(日) 03:40:57.43ID:iEQGJGWY0
カセットデッキ久しぶりに動作チェックしたら、
ゴムベルトが硬化して切れてた(泣
ゴムベルトが硬化して切れてた(泣
2014/11/02(日) 03:46:46.89ID:z4xpESEE0
>>228
Kenwood Audio Device
こっちないわ…。どうやっていれるんだ?
削除してみているのはunknown。
インテルのオンボUSBなんで、PC上からのコントロールはあきらめている。
とにかく音が出ればそれで十分
Kenwood Audio Device
こっちないわ…。どうやっていれるんだ?
削除してみているのはunknown。
インテルのオンボUSBなんで、PC上からのコントロールはあきらめている。
とにかく音が出ればそれで十分
2014/11/02(日) 03:52:18.52ID:oV/k5cPX0
2014/11/02(日) 04:01:55.41ID:z4xpESEE0
何度か再起動していたら、Kenwood Audio Device出てきた。
音も出た。
でも、もう一度再起動したら、また消えてた(涙
ハードウェア的な異常かなあ。
音も出た。
でも、もう一度再起動したら、また消えてた(涙
ハードウェア的な異常かなあ。
2014/11/02(日) 04:26:07.74ID:iEQGJGWY0
>>230
今、Win7 64bitで試したけど動作しましたよ
FSUSB2N-drv内のktv-fsusb2.infをvh7pcctrl_v019dbg内のH7PC_WINUSB.infに置き換えるだけで
リネームはしなかったよ俺は。
今、Win7 64bitで試したけど動作しましたよ
FSUSB2N-drv内のktv-fsusb2.infをvh7pcctrl_v019dbg内のH7PC_WINUSB.infに置き換えるだけで
リネームはしなかったよ俺は。
2014/11/02(日) 04:51:40.83ID:iEQGJGWY0
Intel ICH10のUSBと>>223のボードで完全動作してますよ
2014/11/02(日) 05:08:02.27ID:Jr68aq+D0
>>229
oh....
oh....
2014/11/02(日) 05:37:22.56ID:iEQGJGWY0
>>235
バンコード 丸ベルト で修理するから大丈夫です
バンコード 丸ベルト で修理するから大丈夫です
2014/11/02(日) 10:09:48.33ID:zDfL1F5G0
>>232
よくあるのがUSBの半田クラック。
よくあるのがUSBの半田クラック。
2014/11/02(日) 14:53:30.04ID:Lij40UMF0
winUSB1.7のインストールもできてwin8 x64側でもkenwood audio deviceとkenwood vh7pc controller(winusb)と認識されてけど音が出ないので本体の故障かなぁ
ラジオ、AUX、CDは正常に動作するんだけどね
XPのノート引っ張り出して検証してみるかな
ラジオ、AUX、CDは正常に動作するんだけどね
XPのノート引っ張り出して検証してみるかな
2014/11/02(日) 15:04:35.04ID:Lij40UMF0
連投スマソ
XP HP SP3で試したら音が出なかったので壊れてるかな
5年くらい前は古いwin2000 proでお世話になったんだけどなぁ、、掃除するために中開けたせいかも知んないし残念
スレ汚し失礼しました
XP HP SP3で試したら音が出なかったので壊れてるかな
5年くらい前は古いwin2000 proでお世話になったんだけどなぁ、、掃除するために中開けたせいかも知んないし残念
スレ汚し失礼しました
240名無しさん┃】【┃Dolby
2014/11/02(日) 16:26:49.29ID:RvMFYrLc0 自分はWin7だけどコントロールパネルのサウンドで再生のスピーカー(Kenwood AudioDevice)に既定のデバイスとしてチェック入ってる?
2014/11/02(日) 17:05:07.88ID:Lij40UMF0
2014/11/02(日) 18:23:44.33ID:RvMFYrLc0
ノートで神ソフト使わないならステレオミニジャック変換ケーブルでTAPE再生とミニヘッドホンジャック繋げる手も有るけど
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-MWR/index.asp
自分は長い事これでやっていた。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/DH-MWR/index.asp
自分は長い事これでやっていた。
2014/11/02(日) 23:14:15.83ID:de43q5Tt0
>>242
win2000機を処分してからステレオミニジャック→LRジャック(?)→AUX入力端子に変換するケーブル使ってたんですけど、win8でもUSBオーディオが使えるとのことで試したんです・・・
どうせどちらもアナログ出力になってるっぽいので諦めます
win2000機を処分してからステレオミニジャック→LRジャック(?)→AUX入力端子に変換するケーブル使ってたんですけど、win8でもUSBオーディオが使えるとのことで試したんです・・・
どうせどちらもアナログ出力になってるっぽいので諦めます
2014/11/02(日) 23:36:31.95ID:z4xpESEE0
2014/11/02(日) 23:43:47.18ID:oV/k5cPX0
アナログはガンガンに鳴らす(VOL60以上)と無音の時のホワイトノイズが気になる。
VOL20程度で常用するなら全く気にならない。
VOL20程度で常用するなら全く気にならない。
2014/11/03(月) 16:36:34.27ID:NL8ViI200
うちはUSBケーブル不良で鳴らなくなったことがあったよ。
windows7は音出すだけならwinusbドライバ要らないはず。
windows7は音出すだけならwinusbドライバ要らないはず。
2014/11/04(火) 11:53:03.82ID:gnJliqICO
プリンター付属のケーブルも同じものだからテストに使えるよ
2014/11/04(火) 19:06:03.01ID:09kz73C70
USBケーブルですか、、ちょっと試してみます
2014/11/24(月) 17:09:06.00ID:teUQtLxN0
やっとwin7 64ビットに入れられたわ〜
FSUSB2N-drv.zipを使う方法だと、エラーが出てインストールできず。
AUXで聞いてたけど、クラック問題発生したけど盛ったら直ったんで嬉しくなりもう一度インストールチャレンジ。
ttp://www.kumikomi.net/interface/editors/2011/06/8cpu.php
ここの第3章のソフトが検索したら手に入るので、
そこにFSUSB2Nをやるときに作ってた中をリネームしたinfとか足りないdll追加したら認識した。
よく理解もせずにポチポチやってて動いたから奇跡・・・
やっぱり神ソフトは快適です!これでまだまだいける!
FSUSB2N-drv.zipを使う方法だと、エラーが出てインストールできず。
AUXで聞いてたけど、クラック問題発生したけど盛ったら直ったんで嬉しくなりもう一度インストールチャレンジ。
ttp://www.kumikomi.net/interface/editors/2011/06/8cpu.php
ここの第3章のソフトが検索したら手に入るので、
そこにFSUSB2Nをやるときに作ってた中をリネームしたinfとか足りないdll追加したら認識した。
よく理解もせずにポチポチやってて動いたから奇跡・・・
やっぱり神ソフトは快適です!これでまだまだいける!
2014/11/26(水) 02:03:45.87ID:VejyviIw0
Z97チップセットマザーをWin7 64bitで使ってるんだけど、IntelのUSB3.0ドライバを入れると
VH7PCがunknownになって音が鳴らなくなる問題ってのは対策あるのでしょうか。
USB3.0ドライバ入れなければ音は鳴るのですが…
VH7PCがunknownになって音が鳴らなくなる問題ってのは対策あるのでしょうか。
USB3.0ドライバ入れなければ音は鳴るのですが…
2014/11/26(水) 19:49:50.27ID:aR5umbj80
2014/11/26(水) 21:30:36.61ID:VejyviIw0
>>251
ブックプレート、ヘッダピンそれぞれのUSB2.0なポートで試しましたが、同様でした。
Unknown Deviceのプロパティ開いても、元に戻すボタンはグレーアウトしていて
押せない状態になっています。
ドライバの更新を行おうとしても、Unknown Deviceのドライバは最新、と出ます。
とりあえずUSB3.0のデバイスを所持していないので、USB3.0ドライバを適用しない
状態で使っている状態です。
ブックプレート、ヘッダピンそれぞれのUSB2.0なポートで試しましたが、同様でした。
Unknown Deviceのプロパティ開いても、元に戻すボタンはグレーアウトしていて
押せない状態になっています。
ドライバの更新を行おうとしても、Unknown Deviceのドライバは最新、と出ます。
とりあえずUSB3.0のデバイスを所持していないので、USB3.0ドライバを適用しない
状態で使っている状態です。
2014/11/26(水) 22:48:49.94ID:HgVOlNIE0
>>252
FSUSB2N-drv.zipを使うとか、USB2.0のハブを介してみては?
Win7はたしかFSUSB2N-drv.zip使わなくても音が出るよね。
うちはWin8.1でPCもUSB3.0だけど、
FSUSB2N-drv.zipを使う方法とUSB2.0のハブを経由して
普通に使えているよ。
FSUSB2N-drv.zipを使うとか、USB2.0のハブを介してみては?
Win7はたしかFSUSB2N-drv.zip使わなくても音が出るよね。
うちはWin8.1でPCもUSB3.0だけど、
FSUSB2N-drv.zipを使う方法とUSB2.0のハブを経由して
普通に使えているよ。
2014/11/27(木) 00:00:47.48ID:vGHV2Snn0
>>253
FSUSB2N-drv.zipでドライバあててみようと思ったのですが、
肝心のvh7pcctrl_v019dbg.zipが既にリンク切れでして試せませんでした。
コントロール用のドライバだから関係ないのかなあ…とも思ったり。
USB2.0のハブは手元にないので、今度探してみようと思います。
AMDチップセットのマザーのときは何も不具合なかったんですけどね…
FSUSB2N-drv.zipでドライバあててみようと思ったのですが、
肝心のvh7pcctrl_v019dbg.zipが既にリンク切れでして試せませんでした。
コントロール用のドライバだから関係ないのかなあ…とも思ったり。
USB2.0のハブは手元にないので、今度探してみようと思います。
AMDチップセットのマザーのときは何も不具合なかったんですけどね…
2014/11/27(木) 01:41:06.11ID:UTNZ5fuu0
2014/11/27(木) 02:01:38.77ID:UTNZ5fuu0
ttp://www1.axfc.net/u/3364496
>>59に書かれているサイトを参考にvh7pcctrl_v019dbg.infの中身を修正して
WinDRV1.9でもインスコできるようにしたやつをうpった。
解凍後はVH7PC_WINUSB.infを右クリック→インストールでインスコしてな。
うちのWin8.1+USB3.0環境では問題なく動いている。
ウィルスは入ってないと思うけど、一応セキュリティソフトで検査してな。
DLパスはvh7pc。削除パスも一緒。不味かったら誰か消しといて。
>>59に書かれているサイトを参考にvh7pcctrl_v019dbg.infの中身を修正して
WinDRV1.9でもインスコできるようにしたやつをうpった。
解凍後はVH7PC_WINUSB.infを右クリック→インストールでインスコしてな。
うちのWin8.1+USB3.0環境では問題なく動いている。
ウィルスは入ってないと思うけど、一応セキュリティソフトで検査してな。
DLパスはvh7pc。削除パスも一緒。不味かったら誰か消しといて。
2014/11/27(木) 02:07:26.08ID:UTNZ5fuu0
WinDRVじゃなかったWinUSBね。
Intelでしか試してないのでAMDはわからん。
Intelでしか試してないのでAMDはわからん。
2014/11/27(木) 14:32:10.10ID:UR/4mco80
2014/11/29(土) 16:47:24.84ID:bcYuOwd70
右側でなく左側だけど、いよいよ音が出なくなってきた。
一応、巷のハンダクラック修理を参考に
リレーも交換してハンダの盛り直しもしてみたけど変わらず。
ヘッドフォン端子も同様の症状なのでハンダではなく
コンデンサとかアンプ回路周りの何かが死にかけてるのかも。
一応、巷のハンダクラック修理を参考に
リレーも交換してハンダの盛り直しもしてみたけど変わらず。
ヘッドフォン端子も同様の症状なのでハンダではなく
コンデンサとかアンプ回路周りの何かが死にかけてるのかも。
2014/11/29(土) 20:38:08.31ID:HN7QUfD40
おお、それは重症だな…
261254
2014/11/29(土) 23:21:24.00ID:ps8nlYYQ02014/12/01(月) 00:33:50.87ID:trG/MlcY0
せがたさんしろう
263256
2014/12/01(月) 22:41:21.92ID:nnAhyFht0264259
2014/12/12(金) 03:43:00.20ID:tXhC+Da90 なんかもう色々面倒で試しにJBL pebbles買ってみたら、
おもちゃみたいなルックスなのに意外と良い音でワラタ。
VH7PCの方が良い音だった気がするが、
最近のUSBスピーカーもなかなかどうしてバカにできんな。
おもちゃみたいなルックスなのに意外と良い音でワラタ。
VH7PCの方が良い音だった気がするが、
最近のUSBスピーカーもなかなかどうしてバカにできんな。
2014/12/12(金) 12:23:14.12ID:i2TJCb/10
まじか。そんなもんなのか。
2014/12/12(金) 19:55:27.52ID:eeu1G6oF0
https://www.youtube.com/watch?v=eUJV2ZbSMOo
JBL pebbles良い音するなと思ったらVH7PCのスピーカーなのに気づいたw
まあ電源要らないのがいいね。
JBL pebbles良い音するなと思ったらVH7PCのスピーカーなのに気づいたw
まあ電源要らないのがいいね。
2014/12/16(火) 15:56:37.29ID:kJZskt8P0
?
2014/12/18(木) 12:57:37.46ID:QlJMvQ+90
2014/12/18(木) 13:11:51.95ID:zrrPz1zU0
なるほど
2014/12/18(木) 15:46:47.46ID:2mdOA5PU0
?
2014/12/30(火) 17:53:07.83ID:Ruej6hCX0
うちのVH7PC欲しい人いますか?
数年前にこのスレの住人から無料(送料だけ負担)で頂いたものなので、
どうせなら欲しい人に使ってもらえたらと思って。
ちなみに外箱なし、ラジオアンテナなし、スピーカー用ケーブルなしです。
数年前にこのスレの住人から無料(送料だけ負担)で頂いたものなので、
どうせなら欲しい人に使ってもらえたらと思って。
ちなみに外箱なし、ラジオアンテナなし、スピーカー用ケーブルなしです。
2014/12/30(火) 17:56:50.28ID:2OA/i1i70
>>271
欲しいっす
欲しいっす
2014/12/31(水) 12:59:31.66ID:/EbnBT6m0
よいスレだ
2015/01/01(木) 01:23:56.86ID:wsxzH+Ij0
あけましておめでとう
2015/01/02(金) 16:36:04.17ID:+H0N8J9G0
謹賀ー。
というわけで、実家の片隅に
朽ち果てたVH-7PC と同MD発見。
....処分に困る(汗)
というわけで、実家の片隅に
朽ち果てたVH-7PC と同MD発見。
....処分に困る(汗)
2015/01/02(金) 21:55:05.94ID:rLgeWXgk0
MD欲しいわー
2015/01/03(土) 12:32:18.14ID:x1CMVK6u0
確かに
2015/01/03(土) 12:59:48.41ID:pQcOjV6V0
あんたも好きねぇ
2015/01/04(日) 02:31:44.30ID:q5uAp5wQ0
MDじゃなくてDMというギロッポン感
282277
2015/01/04(日) 11:34:56.48ID:QO5dkHos0 VH-7PC,MD本体、リモ各1、説明書
本体同士の同期コントロールケーブル付。
スピーカー欠品。
二年間ぐらい冬越え放置なので、ジャンク相当品の覚悟要かと。
覚悟完了の親方様居ましたら里子に是非。
状態写真など必要ならご要望に沿います。
本体同士の同期コントロールケーブル付。
スピーカー欠品。
二年間ぐらい冬越え放置なので、ジャンク相当品の覚悟要かと。
覚悟完了の親方様居ましたら里子に是非。
状態写真など必要ならご要望に沿います。
2015/01/07(水) 00:25:05.75ID:w/0eDxU30
いいスレ
2015/01/07(水) 11:29:30.95ID:Bad7mRKR0
CD部分がカリカリ言って中開けたけど原因わからず
んで仕方なく戻したら煙と異臭出てきたw
\(^o^)/オワタと思いつつ再度ケーブルちゃんとつなぎあわせたらカリカリ言うのもなくなったし正常起動
これってCDユニット外して使えないのな、ファンがものすごい回るし
まあ直ったからいいけど
んで仕方なく戻したら煙と異臭出てきたw
\(^o^)/オワタと思いつつ再度ケーブルちゃんとつなぎあわせたらカリカリ言うのもなくなったし正常起動
これってCDユニット外して使えないのな、ファンがものすごい回るし
まあ直ったからいいけど
2015/01/07(水) 23:52:18.43ID:iLgHJhsS0
>>286
IDがBadだからいずれ壊れるw
IDがBadだからいずれ壊れるw
2015/01/08(木) 03:08:41.19ID:qedJCcjb0
ひどいw
2015/01/30(金) 13:03:24.83ID:mk6B2POa0
保守
2015/01/30(金) 20:29:10.00ID:PprMbAr20
ヤフオクに未使用
2015/01/30(金) 22:23:48.79ID:jQmWhsPr0
中華アンプに浮気してしまった。
さようなら。
さようなら。
2015/01/31(土) 16:06:29.62ID:+V56HTRU0
>>291
中華アンプに繋いで、CDとラジオ聞く時に使えばいいがな
中華アンプに繋いで、CDとラジオ聞く時に使えばいいがな
2015/02/01(日) 21:52:14.54ID:jgtLp7ay0
CDはすぐ壊れるからラジオに
2015/02/11(水) 19:11:01.45ID:4wBpeXmB0
俺にとって最初で最後のA級機になりそうだなあ。
2015/02/11(水) 23:51:14.64ID:BE/6ZJ9+0
確かに。
2015/02/17(火) 23:06:03.17ID:aak8fI3S0
2000年末に購入して14年、、、
とうとう右スピーカ病が発病したかと思ったけど、
スピーカケーブルが緩んでただけだったぜ( ゚∀゚)
もしかすっと、端子の内側にクラックでも入ってるんかもしれんが…
しっかし、ほんと使い倒してるわコイツ
とうとう右スピーカ病が発病したかと思ったけど、
スピーカケーブルが緩んでただけだったぜ( ゚∀゚)
もしかすっと、端子の内側にクラックでも入ってるんかもしれんが…
しっかし、ほんと使い倒してるわコイツ
2015/02/18(水) 01:02:57.80ID:+p6O8pUr0
無修理?で14年とはすごいな。
だいたいみんな故障箇所があるのかと思ってた。
だいたいみんな故障箇所があるのかと思ってた。
2015/02/18(水) 01:06:42.93ID:HiVb3k6J0
まーたavastがvh7pcctrl消しやがった…
これどうやって除外するんだったか忘れちゃったよ…
これどうやって除外するんだったか忘れちゃったよ…
2015/02/18(水) 01:17:42.42ID:TpkJHZvC0
avast怖いな
2015/02/18(水) 01:58:09.00ID:BqGRHECn0
むしろavastを消しちゃったらいいんじゃないかな。
2015/02/18(水) 19:46:40.79ID:ls120ebf0
またってことは常習なのかなavast
2015/02/19(木) 21:41:35.47ID:g3U7xqd00
っていうか、vh7pcctrlのあるフォルダだけ例外処理の設定にすればいいだけだろ。
何でもかんでもavast!のせいにすんなよ、ヒューリスティックスキャンがちゃんと働いてる
って事だぞ? そのせいでWindowsのシステムファイル誤爆率も高い訳だが、そんな事は
avast!ユーザーだったら承知で使ってるでしょ?
何でもかんでもavast!のせいにすんなよ、ヒューリスティックスキャンがちゃんと働いてる
って事だぞ? そのせいでWindowsのシステムファイル誤爆率も高い訳だが、そんな事は
avast!ユーザーだったら承知で使ってるでしょ?
2015/02/20(金) 07:27:41.25ID:XxOu8u+DO
アバスト使いにくくなった
2015/02/20(金) 07:46:29.88ID:7MQ57g6r0
うううむ
2015/02/28(土) 09:38:01.54ID:ZKjVdmvF0
さて
2015/03/01(日) 01:09:26.30ID:9P9FDznS0
しかしいまだに使えるのはすごいもんだ
2015/03/02(月) 02:44:00.46ID:BX0WFxyK0
ヘッドホンつないでみたんだけど、2万円程度の安物AVアンプと比べるとイマイチに聞こえる。
このVH7PCのイヤホン端子って、どの程度のレベルなの?
あと液晶画面も時々おかしかったりするし、一度分解修理もしているし、USBが認識しないこともある。
そろそろ寿命なのかと思っているんだけど、スピーカーも寿命って考えたほうがいいの?
まだ使えそうだから、ケチってアンプだけ買い換えようかと。
ちなみにアンプの候補はFOSTEX PC200USB。USB専用で光とか付いてないけど、他に選択肢が無くて・・・・
このアンプじゃ厳しいとか、他にお勧めがあったら教えてください。
このVH7PCのイヤホン端子って、どの程度のレベルなの?
あと液晶画面も時々おかしかったりするし、一度分解修理もしているし、USBが認識しないこともある。
そろそろ寿命なのかと思っているんだけど、スピーカーも寿命って考えたほうがいいの?
まだ使えそうだから、ケチってアンプだけ買い換えようかと。
ちなみにアンプの候補はFOSTEX PC200USB。USB専用で光とか付いてないけど、他に選択肢が無くて・・・・
このアンプじゃ厳しいとか、他にお勧めがあったら教えてください。
2015/03/02(月) 17:49:43.65ID:f0oqsMM20
ヘッドホン端子は当時から評判よくないよね(´・ω・`)
2015/03/04(水) 00:27:08.50ID:dJq0ldyy0
ただでさえ不安定な機種だから
イヤホンジャックの頻繁な抜き差しは鬼門だろうなと思ってほとんど使ってない
ぶっちゃけ昔の安いテレビも前面入力端子をわざと脆くして壊れるようにして
そこが壊れると外部入力どころか普通にテレビ放送すら見られないように
いやなんでもない
イヤホンジャックの頻繁な抜き差しは鬼門だろうなと思ってほとんど使ってない
ぶっちゃけ昔の安いテレビも前面入力端子をわざと脆くして壊れるようにして
そこが壊れると外部入力どころか普通にテレビ放送すら見られないように
いやなんでもない
2015/03/04(水) 09:51:22.88ID:Eg8aYizw0
(((( ;゚ ゚)))
2015/03/08(日) 16:18:23.24ID:BqBHdOzc0
FM保管対応に改造できないかな?
2015/03/08(日) 17:31:16.36ID:efAYaui10
って何?
2015/03/08(日) 21:11:49.79ID:BqBHdOzc0
FMの受信周波数範囲を76〜90MHzから76〜108MHzに拡大させて
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1501/23/news171.html
を受信できるようにする事です。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1501/23/news171.html
を受信できるようにする事です。
2015/03/09(月) 01:26:59.13ID:N+81m7900
wktk
2015/03/09(月) 21:18:41.25ID:2qGZ1hgh0
PLLいじくれば可能じゃないの
そこまでするには回路の知識と
オシロ必須になるけど
そこまでするには回路の知識と
オシロ必須になるけど
2015/03/09(月) 21:45:06.57ID:DYyI/akS0
どちらもないのであきらめます。
2015/03/10(火) 00:56:37.06ID:51nxptdp0
(´・ω・`)
2015/03/23(月) 10:31:40.06ID:kxX08wkk0
2015/03/30(月) 00:31:18.69ID:bf0hpmq30
某所に2台あるのだが邪魔なスピーカもセット
本体だけなら買ったのに残念だ
本体だけなら買ったのに残念だ
2015/03/30(月) 02:01:04.66ID:lBkQIzhS0
321名無しさん┃】【┃Dolby
2015/04/04(土) 16:15:21.83ID:6NIyfzCK0 調子悪くなったんで買い替え。
アンプの買い替えではなく、アクティブスピーカーに乗り換えた。
ONKYOのGXシリーズあたりにしたかったが、お金が無いのでEDIROLのMA-10A。
どうせPCでしか使わないし、これでいいかな?と。
でも、残ったパッシブスピーカーどうすっかな…
アンプの買い替えではなく、アクティブスピーカーに乗り換えた。
ONKYOのGXシリーズあたりにしたかったが、お金が無いのでEDIROLのMA-10A。
どうせPCでしか使わないし、これでいいかな?と。
でも、残ったパッシブスピーカーどうすっかな…
2015/04/09(木) 12:19:33.86ID:NkOefstiO
ハードオフでアンプ安く手に入れて遊ぶ
2015/04/12(日) 05:03:44.80ID:AHk/ue/E0
スピーカー生かすには中華アンプなのかね?
2015/04/13(月) 00:23:55.33ID:bQEkRh4W0
LS-VH7ってどんぐらいの良さなんだろうか?
2015/04/13(月) 06:11:07.18ID:D0uKWz1A0
個人差というかもう殆どウッドエレメンタルの世界だから
せめて主要メイカーの売れ筋を全部聴き比べないと
音楽のジャンルによってもちゃうんやし……
馬鹿は値段で判断したら?
せめて主要メイカーの売れ筋を全部聴き比べないと
音楽のジャンルによってもちゃうんやし……
馬鹿は値段で判断したら?
2015/04/14(火) 05:36:23.06ID:QRLEfZ8U0
ウッドエレメンタルw
メイカーw
書き事無いならわくなよ脳無し
メイカーw
書き事無いならわくなよ脳無し
327名無しさん┃】【┃Dolby
2015/04/20(月) 08:15:15.60ID:RJL1SFgpO 本体が故障した場合考えてアンプ調べたけどUSB接続で高低調整やヘッドホン差せるアンプだと1万ぐらい掛かるな
2015/04/21(火) 06:51:54.66ID:Arm7Ogpw0
どのアンプかも書けんのか
チラ裏をageで書くなよ
アクティブスピーカーでも買え
チラ裏をageで書くなよ
アクティブスピーカーでも買え
2015/04/23(木) 07:31:53.31ID:VbpvRkwO0
ハイレゾロゴ取得オーディオPC「ADIVA」。オンキヨーが協力、独自仕様のfoobar採用
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150422_698971.html
vh7-pcの様に投げ売りされるかな?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150422_698971.html
vh7-pcの様に投げ売りされるかな?
2015/04/24(金) 22:07:22.71ID:JKIK+PG40
2015/04/25(土) 11:29:04.10ID:wi3V9cw10
アンプ内臓スピーカー買うより
中華デジアン買ったほうが良いのかね?
っても、どのぐらいのアンプ内臓スピーカーから、LS-VH7より上なのか。が分からんorz
中華デジアン買ったほうが良いのかね?
っても、どのぐらいのアンプ内臓スピーカーから、LS-VH7より上なのか。が分からんorz
2015/04/28(火) 14:16:29.07ID:IuOmQNhw0
オンキヨーは何故ケースヒートシンクのオーディオPCを出そうとしないんだ?
過去に巨大ヒートシンクのアンプ作ってただろ、あのケースでファンレスやれや。
過去に巨大ヒートシンクのアンプ作ってただろ、あのケースでファンレスやれや。
333名無しさん┃】【┃Dolby
2015/04/29(水) 20:52:58.15ID:NalRCwet0 う〜ん、
アンプ買い換えるにしても、
USB入力・スピーカープラグ出力・ヘッドフォン端子出力となると、
何がお勧め?
アンプ買い換えるにしても、
USB入力・スピーカープラグ出力・ヘッドフォン端子出力となると、
何がお勧め?
2015/04/30(木) 13:07:00.04ID:Po+JPCtNO
USB接続だと探すの大変だし中華アンプで音質期待出来ないんじゃないかな
それならアナログ接続で十分
以前はサウンドカード経由だったけどその方が鮮明な音質だった(サウンドフラスター)
それならアナログ接続で十分
以前はサウンドカード経由だったけどその方が鮮明な音質だった(サウンドフラスター)
2015/04/30(木) 17:03:29.87ID:N4/Olu0E0
セットで1万で買ったんだし、高いもんは無理だわな。
アンプ駄目になるとパッシブスピーカーが残るけど、このスピーカーを生かして、
当然今までのアンプより上の物ってぇと結構するし。
どうしたもんか
アンプ駄目になるとパッシブスピーカーが残るけど、このスピーカーを生かして、
当然今までのアンプより上の物ってぇと結構するし。
どうしたもんか
336名無しさん┃】【┃Dolby
2015/05/01(金) 16:20:27.46ID:dwtMIw+U0 中古のアンプでも高いんだよね。
ONKYOのGXシリーズとかEDIROLのMAシリーズとかのアンプ内蔵スピーカーの方が安い。
VH7のスピーカー余ることになるけど。
音質的にどうこうってのはどうなんだろう?
ONKYOのGXシリーズとかEDIROLのMAシリーズとかのアンプ内蔵スピーカーの方が安い。
VH7のスピーカー余ることになるけど。
音質的にどうこうってのはどうなんだろう?
2015/05/02(土) 15:21:03.10ID:XqfYyMAR0
PC用アンプ探すよりハードオフでスピーカー無しのミニコンポ買ってきてパソコンにはステレオミニジャック⇔RCAピンで繋ぐ
参考http://gimon.blog.jp/archives/1304655.html
アンプ的な使い方しかしないならジャンク扱い狙えば3千円以下で買えたりするよ
VH-7PC自体ミニコンポだから同じでしょ
参考http://gimon.blog.jp/archives/1304655.html
アンプ的な使い方しかしないならジャンク扱い狙えば3千円以下で買えたりするよ
VH-7PC自体ミニコンポだから同じでしょ
2015/05/02(土) 16:54:51.50ID:J0GX43Y60
音質・PCとの接続ケーブル・電力・大きさ・いらない機能とか考慮すると中華デジアンじゃね?
2015/05/04(月) 00:30:18.38ID:o/YptBaL0
>>331
スピーカーは、単体だとLS-SG7の劣化版ってぐらいで、たいしたことは無い。
中華デジアンは、良い耳を持っているのなら、それでもいいのかもしれないけど、
固体ごとに性能評価しているとは限らないし、かなり怪しいものと思うべき。
アンプは置き場所も必要で、手ごろなのも無いし、PC専用でいいならアクティブスピーカーにすればいい。
(たぶんONKYOのGX-100HDぐらい買っておけば間違いないんだと思う。)
ただPCに光出力が無くて、USB接続のアクティブスピーカーとか言うならお勧めしないけど。
あとは、USB3.1のアクティブスピーカーが出てくるのを信じて待つとかかな。個人的には光が好きだけど。
スピーカーは、単体だとLS-SG7の劣化版ってぐらいで、たいしたことは無い。
中華デジアンは、良い耳を持っているのなら、それでもいいのかもしれないけど、
固体ごとに性能評価しているとは限らないし、かなり怪しいものと思うべき。
アンプは置き場所も必要で、手ごろなのも無いし、PC専用でいいならアクティブスピーカーにすればいい。
(たぶんONKYOのGX-100HDぐらい買っておけば間違いないんだと思う。)
ただPCに光出力が無くて、USB接続のアクティブスピーカーとか言うならお勧めしないけど。
あとは、USB3.1のアクティブスピーカーが出てくるのを信じて待つとかかな。個人的には光が好きだけど。
2015/05/04(月) 03:16:08.57ID:uGBzCXGN0
USB DAC+ヘッドホン端子+スピーカアンプで\5,000以下コース
アンプ: LP-2020A+ ¥1,500 ヤフオク(新品・送料別)
DAC: UCA202 2,580円 サウンドハウス(税抜・送料無料)
LP-2020A+はSRC2496との組み合わせで使ってるけど、元より悪いとは感じない(良いとも感じないけど)。
UCA202 は安いDACとして上げただけで音は知らない。
アンプ: LP-2020A+ ¥1,500 ヤフオク(新品・送料別)
DAC: UCA202 2,580円 サウンドハウス(税抜・送料無料)
LP-2020A+はSRC2496との組み合わせで使ってるけど、元より悪いとは感じない(良いとも感じないけど)。
UCA202 は安いDACとして上げただけで音は知らない。
2015/05/04(月) 20:18:05.75ID:KgLUztJG0
LP-2020Aw
2015/05/05(火) 03:55:36.21ID:vHY5X2820
DAC・HPA・アンプはひとつにまとめる
場合によってはスピーカーもまとめる
アナログ多段とか馬鹿
場合によってはスピーカーもまとめる
アナログ多段とか馬鹿
2015/05/08(金) 07:20:51.37ID:MJOF/g8G0
同じ症状何度かUSBを抜き差しすれば治ったりする。
再起動で認識することもある。
Unknown DeviceじゃなくてKenwood Audio Deviceと認識すれば次の再起動までは使える。
再起動で認識することもある。
Unknown DeviceじゃなくてKenwood Audio Deviceと認識すれば次の再起動までは使える。
2015/05/08(金) 07:21:48.23ID:MJOF/g8G0
同じ症状何度かUSBを抜き差しすれば治ったりする。
再起動で認識することもある。
Unknown DeviceじゃなくてKenwood Audio Deviceと認識すれば次の再起動までは使える。
再起動で認識することもある。
Unknown DeviceじゃなくてKenwood Audio Deviceと認識すれば次の再起動までは使える。
2015/05/10(日) 22:29:43.02ID:Pv7Gajpe0
USBケーブルの挿す口を変えたら再起動してもデバイス認識されるようになりました
参考になりました。ありがとうございました
参考になりました。ありがとうございました
2015/05/11(月) 20:48:03.28ID:WSbhYfBY0
ダメだ・・
久々に使ったら常時ノイズが聞こえるようになってしまった
俺のクソ耳にも聞こえる時点で終わってる・・
久々に使ったら常時ノイズが聞こえるようになってしまった
俺のクソ耳にも聞こえる時点で終わってる・・
2015/05/29(金) 01:00:43.51ID:tRQvxq8Y0
こいつの後釜ないかな?
2015/05/30(土) 18:10:44.16ID:Ub3OHlmI0
349名無しさん┃】【┃Dolby
2015/05/30(土) 21:40:52.54ID:pvEP0QSN0 >>347
前このスレで言われたのだけれど、中華デジアン買ってスピーカー流用しているが大満足。
前このスレで言われたのだけれど、中華デジアン買ってスピーカー流用しているが大満足。
2015/05/30(土) 22:44:04.61ID:5NtMbnzu0
アンプは今でも通用すると思うけど、劣化で故障するしね。
スピーカーは今はもっといいのがあるし、中古でもいいし、
ラジオとかいらないで、DAC・アンプ・ヘッドフォンなら、アクティブスピーカーのが性能上だし。
特にスペースやらコンセントやら考えるとアクティブスピーカーがお勧め。
パッシブ厨だのいるけど、このスピーカーは性能悪いからね。
スピーカーは今はもっといいのがあるし、中古でもいいし、
ラジオとかいらないで、DAC・アンプ・ヘッドフォンなら、アクティブスピーカーのが性能上だし。
特にスペースやらコンセントやら考えるとアクティブスピーカーがお勧め。
パッシブ厨だのいるけど、このスピーカーは性能悪いからね。
2015/05/30(土) 23:18:33.44ID:ZLIv1iqY0
うちでは5.1chのサラウンド用になってる
でも思い入れがあるのでいずれPC用に戻すつもり
でも思い入れがあるのでいずれPC用に戻すつもり
2015/06/03(水) 01:03:07.21ID:B6z3xC3o0
2015/06/03(水) 01:42:48.22ID:BhL8OeSR0
ん〜、俺は、USB入力、ヘッドホン出力、スピーカー付きで安いから買ったんだよね。
スピーカーそのままで中華デジアンか、
新規にデジタル入力、ヘッドホン出力のアクティブかのどちらか。
中華デジアンはとにかく、アクティブはなにがなんやら良く分からんけど…orz
スピーカーそのままで中華デジアンか、
新規にデジタル入力、ヘッドホン出力のアクティブかのどちらか。
中華デジアンはとにかく、アクティブはなにがなんやら良く分からんけど…orz
2015/06/04(木) 01:11:42.22ID:6eDm682K0
中華デジアンですら1万とかするし、アンプで何かいいのがあったら教えてくれ
VH7-PCもそうだけど、コンポやアクティブスピーカーのヘッドホン出力は質が良くない
ピュア系のオーディオ機器やAVアンプならいいけど、出来ればヘッドホンアンプ買った方がいいと思う
VH7-PCもそうだけど、コンポやアクティブスピーカーのヘッドホン出力は質が良くない
ピュア系のオーディオ機器やAVアンプならいいけど、出来ればヘッドホンアンプ買った方がいいと思う
2015/06/04(木) 01:23:11.87ID:s6qrsdS80
安さも大事、手軽さや小ささも大事
2015/06/17(水) 11:48:25.21ID:6XxRJolm0
これで192kHz/24bitのWAVを再生すればハイレゾで聞けるんですか???
2015/06/17(水) 17:26:46.28ID:XjNi8toj0
無理
192kHz/24bit非対応
192kHz/24bit非対応
2015/06/17(水) 19:05:07.28ID:Yyka66AX0
単なるアナログアンプとして使うのであればハイレゾでもその通り再生されるだろう。
2015/06/17(水) 20:06:52.59ID:SLmwDjq10
こいつのUSBDACのスペックはどんな感じなんですか?
2015/06/23(火) 09:49:28.44ID:+X4w3mlfO
安いコンポ並み
つうかパソコンからならサウンドカード経由の方が上
つうかパソコンからならサウンドカード経由の方が上
2015/06/24(水) 09:43:21.27ID:o6fOj4kf0
まだこのスレあったんだ。
2015/06/28(日) 19:28:16.86ID:JUUAMxUf0
これのスピーカーってどの程度良いんだろう
アンプをToppingあたりにすると幸せになれる?
それともONKYOのGX-77Mぐらいのほうが幸せになれる?
アンプをToppingあたりにすると幸せになれる?
それともONKYOのGX-77Mぐらいのほうが幸せになれる?
2015/06/29(月) 02:49:41.09ID:jdKzTaWH0
>>362
スピーカーはKENWOODの定価で2万円ぐらい。
姉妹モデルのLS-SA7は、高CPで評判が良かった。
他社(SOTEC)の高級AV路線PCに、OEMで出せるぐらいに良いものだった。
アンプは、一応セット品だし変えても仕方がない気がする。ケーブル変えるぐらいでいい。
一応デジタル入力(USB)で、低音量時には補正(NB2モード)も入れられるしね。
アナログで使いたいとかでなければ、劇的には変わらないと思うよ。
GX-77Mは一回聞いて、低音が出ないことを確認してから買った方がいい。
でも買うなら、同じく低音はでないけどGX-100HDが良いと思う。
個人的にはドンシャリが好きなので、GX-100HDなら変更しないで、GX-500HDで迷う感じかな。
スピーカーはKENWOODの定価で2万円ぐらい。
姉妹モデルのLS-SA7は、高CPで評判が良かった。
他社(SOTEC)の高級AV路線PCに、OEMで出せるぐらいに良いものだった。
アンプは、一応セット品だし変えても仕方がない気がする。ケーブル変えるぐらいでいい。
一応デジタル入力(USB)で、低音量時には補正(NB2モード)も入れられるしね。
アナログで使いたいとかでなければ、劇的には変わらないと思うよ。
GX-77Mは一回聞いて、低音が出ないことを確認してから買った方がいい。
でも買うなら、同じく低音はでないけどGX-100HDが良いと思う。
個人的にはドンシャリが好きなので、GX-100HDなら変更しないで、GX-500HDで迷う感じかな。
2015/06/29(月) 05:25:33.63ID:PhzanDem0
人の意見で左右される程度の耳なら
高い方買ったほうがメーカーもユーザーもwin-winで幸せ
そうじゃなかったらよく聞く音楽で聴き比べしたほうが幸せ
馬鹿は金かけとけ
高い方買ったほうがメーカーもユーザーもwin-winで幸せ
そうじゃなかったらよく聞く音楽で聴き比べしたほうが幸せ
馬鹿は金かけとけ
2015/06/29(月) 18:32:54.75ID:d2AjITpI0
>>364
お前なんで生きてるの
お前なんで生きてるの
2015/06/29(月) 22:23:59.05ID:thgkaMDD0
改めてこのアンプスピーカーセットで一万て神過ぎるな
デザインがダサすぎるのが残念
でももっとましなデザインだったら投売りなんて無かったんだろうな
デザインがダサすぎるのが残念
でももっとましなデザインだったら投売りなんて無かったんだろうな
2015/06/30(火) 07:36:33.97ID:8AbYzL56O
ソーテックPC専用みたいな売り方したのが間違い
2015/07/01(水) 02:19:02.99ID:AnOzzauu0
というか、ソーテックのPCのスピーカーとして、KENWOODが生産してソーテックに納入。
大々的にCM打って準備万端。
そしたらソーテックが、PC部分の生産にトラブルが発生して、予定通り販売開始出来なくて、旬が過ぎたあたりで出たから全く売れず、オーディオ部分の大量在庫を抱える。
ソーテックは少しでも赤字解消のために、オーディオ部分を捨て値で投げ打ったって事でしょ。
大々的にCM打って準備万端。
そしたらソーテックが、PC部分の生産にトラブルが発生して、予定通り販売開始出来なくて、旬が過ぎたあたりで出たから全く売れず、オーディオ部分の大量在庫を抱える。
ソーテックは少しでも赤字解消のために、オーディオ部分を捨て値で投げ打ったって事でしょ。
2015/07/03(金) 16:50:19.70ID:TrkZ90BH0
その後懲りずにイーヤマとも出したんだけど、こっちは全然話題にならなかったね。
cpuはクルーソーだし、コンポはゴチャゴチャしてるし高かった。
cpuはクルーソーだし、コンポはゴチャゴチャしてるし高かった。
2015/07/05(日) 23:52:43.87ID:mSNzQxC30
ソーテックは、先見の明がありすぎた。
赤字でないことを祈るばかりだけど、自社製品で無いから難しいかな。
アンプもUSB対応でPCから制御も出来て、何よりスピーカーが当たりモデルだったのが大きい。
スピーカーは、今でも単品で十分使える品質だと思うよ。
赤字でないことを祈るばかりだけど、自社製品で無いから難しいかな。
アンプもUSB対応でPCから制御も出来て、何よりスピーカーが当たりモデルだったのが大きい。
スピーカーは、今でも単品で十分使える品質だと思うよ。
2015/07/06(月) 16:58:24.85ID:tiRvMIki0
路線としては間違ってなかったけどね。時代が早かったのかな。
2015/07/06(月) 17:01:13.47ID:tYhjN7/H0
オンキヨーがソーテック買収したけど、それっぽい商品無いな
2015/07/09(木) 22:41:59.75ID:p5M3DjwL0
>>369
AVENUE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011128/iiyama.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20011128/kenwood.htm
PCはファンレス故か、性能的にどうしようも無かったと予想。
Crusoe 800MHzでメモリが128MB、HDDが20GBでは、OSのXPを動かすのも苦しかろう。
たまたまだが同時期にノートPCを新調した。だから上記も記憶に残っている。
こっちはPentiumV1.2GHz、メモリ256MB(756MB。分解すれば1GBまで)、HDD40GB(120GB超で壁あり)。
イイヤマのは、Crusoeでなかったら、そこそこいけたかも。
AVENUE
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011128/iiyama.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20011128/kenwood.htm
PCはファンレス故か、性能的にどうしようも無かったと予想。
Crusoe 800MHzでメモリが128MB、HDDが20GBでは、OSのXPを動かすのも苦しかろう。
たまたまだが同時期にノートPCを新調した。だから上記も記憶に残っている。
こっちはPentiumV1.2GHz、メモリ256MB(756MB。分解すれば1GBまで)、HDD40GB(120GB超で壁あり)。
イイヤマのは、Crusoeでなかったら、そこそこいけたかも。
2015/07/10(金) 00:50:34.98ID:7ZOYGbNf0
さらにデザインが奇抜すぎて売れんわ。
2015/07/11(土) 04:51:23.50ID:uPFhPdby0
Bang & Olufsen風味のその形のままファンレスHTPCにしておけばよかったんじゃねーかなー。
ノートPCは必要ない気がする。
ノートPCは必要ない気がする。
2015/07/11(土) 13:35:57.05ID:C4Mkt3zK0
なんかガスレンジ台のようなデザインだなw
2015/07/11(土) 17:23:02.54ID:IIOxiz0N0
確か片方CDRドライブだった気がするので、ガスレンジ台がコンセプトだったりしてw
2015/07/12(日) 00:53:44.78ID:7NDsq8ud0
こんなんが20万円もするのかよ〜、誰が買うねん
2015/08/02(日) 14:16:08.61ID:QppP7TQR0
windows10の動作確認よろしく
2015/08/03(月) 16:32:31.66ID:U6HBnwN00
黄色店にリモコンだけ売ってた
肝心な本体なきゃ使えないというの
肝心な本体なきゃ使えないというの
2015/08/03(月) 16:57:05.37ID:GaedRccu0
windows10テクニカルプレビューから現バージョンまでそのまま問題なく動いてるから動くと思います。
2015/08/08(土) 14:35:02.68ID:6lqjKoKn0
Windows10にしてから音を出すと10秒ぐらいで止まっちゃう
(接続しなおせば再び出るけど10秒ぐらいでまたでなくなる)
けど、これ本体側の問題なのかWindows側の問題なのかわからん…。
(接続しなおせば再び出るけど10秒ぐらいでまたでなくなる)
けど、これ本体側の問題なのかWindows側の問題なのかわからん…。
383名無しさん┃】【┃Dolby
2015/08/10(月) 00:23:51.11ID:89hQppKx0 アンプ逝ったーorz
スピーカーが残ったわけだが、
toppingあたりの中古アンプを入れるか(ラジオとかいいんで、PCの音出しだけなんで)、
アクティブスピーカーの中古に入れ替えるか、例えばONKYOのGX-77Mとか、
どっちが音がいいのか、とか教エロ下さい。
スピーカーが残ったわけだが、
toppingあたりの中古アンプを入れるか(ラジオとかいいんで、PCの音出しだけなんで)、
アクティブスピーカーの中古に入れ替えるか、例えばONKYOのGX-77Mとか、
どっちが音がいいのか、とか教エロ下さい。
2015/08/11(火) 07:14:23.86ID:FFQlV8u30
>>382が気になる
2015/08/11(火) 15:04:11.24ID:HExtZo0T0
Vista Homeで使ってたけど、Windows7 Homeにアップグレードして、
昨日、田からWindows10 Homeにアップグレード。
問題なく動作中。 32bit、神ソフト使用。
PCがもともと2006年製のXP MCEプリインストールモデルのドスパラ primePC
マザボはASUS P-5B。
PCが先に逝きそう。
昨日、田からWindows10 Homeにアップグレード。
問題なく動作中。 32bit、神ソフト使用。
PCがもともと2006年製のXP MCEプリインストールモデルのドスパラ primePC
マザボはASUS P-5B。
PCが先に逝きそう。
2015/08/11(火) 19:05:14.11ID:KuJUcy3a0
VH7と比べると2006年製なんてそこそこ新しく感じるからすごい
2015/08/12(水) 22:16:02.43ID:6Cg43LiW0
>>383
トッピンとかデジアン買うほうがぜったち音はいい
トッピンとかデジアン買うほうがぜったち音はいい
2015/08/15(土) 12:01:11.06ID:pTI5C5Ls0
>>382
ドライバー入れ直してみたらダメ?
ドライバー入れ直してみたらダメ?
2015/08/15(土) 16:33:38.42ID:JwClM/eM0
ドライバー?
2015/08/26(水) 21:41:07.91ID:cW1mUGHI0
これって ★ハイレゾ★24bit/96kHz★ 対応だったのか、知らなかった。
USB接続の音はたいしたことないって聞いてたけどな。
ヤフオクでレシバーのみを9000円????
USB接続の音はたいしたことないって聞いてたけどな。
ヤフオクでレシバーのみを9000円????
2015/08/27(木) 09:21:26.34ID:H9XoUtQl0
そっかHDCDはハイレゾ扱いだったか
2015/08/28(金) 08:32:19.19ID:DYNRyewc0
HDCDをS/PDIFから出せるんだっけ
2015/08/28(金) 12:23:39.26ID:lP3+IOl40
HDCDじゃなくてUSB-DACで
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g156550119
ヤフオクにそういう説明で出品されてる
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g156550119
ヤフオクにそういう説明で出品されてる
2015/08/28(金) 12:36:46.15ID:More1C0Z0
物撮りやら商品説明が凄すぎて驚愕だわ
2015/08/28(金) 15:17:45.74ID:MRMeCp9r0
ハイレゾ対応だったなんて知らんかったわwwwww
2015/08/28(金) 18:41:20.56ID:9gBc4WrD0
そりゃ当時はそんな呼称なかったしな
SACD再生対応とか書いてあったと思う
SACD再生対応とか書いてあったと思う
2015/08/28(金) 18:43:50.68ID:9gBc4WrD0
調べたらHDCDだったな、失礼
2015/08/30(日) 11:19:29.92ID:YLrLVodJ0
>>394
確かにまとめサイトに欲しいレベルだ
確かにまとめサイトに欲しいレベルだ
2015/08/31(月) 21:44:43.90ID:8q8aX4750
確かにfoober2000でWAVの96でも192khz/24bitでも再生できます
しかしスピーカーのデバイスでは48khzまでしか選択できません
この状態ではVH7PCのDACがハイレゾを再生していないのでは?
しかしスピーカーのデバイスでは48khzまでしか選択できません
この状態ではVH7PCのDACがハイレゾを再生していないのでは?
2015/09/01(火) 04:36:26.23ID:AReFHX9e0
48KHz16bitのハイレゾ詐欺
2015/09/01(火) 10:13:34.55ID:gpHC/cOT0
>>400
今の義務教育課程で10の3乗のSI接頭辞をkじゃなくてKで教えてるの?
今の義務教育課程で10の3乗のSI接頭辞をkじゃなくてKで教えてるの?
2015/09/01(火) 10:16:19.42ID:gpHC/cOT0
2015/09/01(火) 19:51:19.67ID:trudLRi70
VH7PCは信号を受け取る事は受け取る、
再生はVH7PCのスペックで再生する、
BDをハーフHDのテレビで再生するとフルHDにはならんだろ
再生はVH7PCのスペックで再生する、
BDをハーフHDのテレビで再生するとフルHDにはならんだろ
2015/09/01(火) 20:52:39.35ID:AReFHX9e0
オクって虚偽説明でもNCNR書いとけば押し通せるものなのかね
2015/09/01(火) 23:31:51.56ID:jSnHjEE50
Windows10(64bit)にアップした。
一見、正常に動作してるように見えたけど、音ならなかった。
んで、8.1の時と同様にデジタル署名の回避をやって、例のドライバインストールしたら音鳴った。
一見、正常に動作してるように見えたけど、音ならなかった。
んで、8.1の時と同様にデジタル署名の回避をやって、例のドライバインストールしたら音鳴った。
2015/09/02(水) 00:05:39.66ID:6966+xij0
>>403
?
?
2015/09/02(水) 10:02:11.27ID:s4CViz3D0
随分昔に買って押入れにあったのを見つけてwin7 64bitノーパソ(amd apu)につないでみた。
プツプツって断続的なノイズが乗るんだけど、対処方法はない?
あと、ラジオやCDを聞きながらPCの音も出す方法は無いのかな?
プツプツって断続的なノイズが乗るんだけど、対処方法はない?
あと、ラジオやCDを聞きながらPCの音も出す方法は無いのかな?
2015/09/03(木) 00:57:33.53ID:lTp3cGJ70
>>407
「猿ちぃ」っていうソフトでできるよ
「猿ちぃ」っていうソフトでできるよ
2015/09/03(木) 11:27:31.98ID:jDpQEmXs0
(´・ω・`)
2015/09/03(木) 21:21:54.79ID:ka/+GTMi0
>>404
もし裁判になったときには無効
いわゆるオフでもジャンクだ交換しねえよといっても
文句言われたら交換しないとあぼーん
今回の場合はこの機械かう奴ならある程度の知識持ってるだろうし
適当な説明でも落札する奴は気にしないじゃないのかな
もし裁判になったときには無効
いわゆるオフでもジャンクだ交換しねえよといっても
文句言われたら交換しないとあぼーん
今回の場合はこの機械かう奴ならある程度の知識持ってるだろうし
適当な説明でも落札する奴は気にしないじゃないのかな
2015/09/13(日) 17:57:55.79ID:IXZ80iB50
ソーテックがオンキヨーに吸収されたから、
今はVH-7PC関連もオンキヨーのサイトに載ってるんだな。
OP http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0100040000002
RD http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0100040000004
DM http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0100040000003
この変な電池なつかしすぎワラタ
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/PART/IMAGE/RD%E9%9B%BB%E6%B1%A0.gif
今はVH-7PC関連もオンキヨーのサイトに載ってるんだな。
OP http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0100040000002
RD http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0100040000004
DM http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0100040000003
この変な電池なつかしすぎワラタ
http://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/PART/IMAGE/RD%E9%9B%BB%E6%B1%A0.gif
412名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/21(月) 18:26:36.11ID:bOo3YnGF0 分解してハンダ盛り直してさあ動くかなと電源入れたら
液晶が映らなくて電源のリレー(白いやつ)からカチカチ音が鳴り続けるようになりました
これはどこが悪いんだろう?誰か教えて……orz
液晶が映らなくて電源のリレー(白いやつ)からカチカチ音が鳴り続けるようになりました
これはどこが悪いんだろう?誰か教えて……orz
2015/09/21(月) 19:53:47.24ID:1rpNFod/0
>>412
ヘッドホンジャックを確認し、(万全を期すならこれは後回し)
盛り直した部分を中心に変なところにハンダが乗っていないかじっくり確認、
盛り直した部分(リレー?)を一回外せるなら外してハンダ少なめにやり直し、
何度もバラすのは大変なので可能ならリレーを新品に交換。
フロントパネルとの接続をやり直して、
最後にネジ一本一本まで丁寧に組み上げる。
使い続けよう! 共に!
ヘッドホンジャックを確認し、(万全を期すならこれは後回し)
盛り直した部分を中心に変なところにハンダが乗っていないかじっくり確認、
盛り直した部分(リレー?)を一回外せるなら外してハンダ少なめにやり直し、
何度もバラすのは大変なので可能ならリレーを新品に交換。
フロントパネルとの接続をやり直して、
最後にネジ一本一本まで丁寧に組み上げる。
使い続けよう! 共に!
414名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/21(月) 23:58:56.90ID:bOo3YnGF0 >>413
ありがとう!明日やってみます
ありがとう!明日やってみます
2015/09/22(火) 12:38:56.23ID:3vaPJDm10
wktk
416名無しさん┃】【┃Dolby
2015/09/22(火) 22:10:03.24ID:MytN4Ojw0 >>413
ダメでした!どこか接続失敗してるのか電源入れても反応すらしなくなりました
何度も解体と組み立て繰り返して疲れました……
リレーの交換はまだしてないので気力が残ってたらパーツ注文して試してみたいと思います
ダメでした!どこか接続失敗してるのか電源入れても反応すらしなくなりました
何度も解体と組み立て繰り返して疲れました……
リレーの交換はまだしてないので気力が残ってたらパーツ注文して試してみたいと思います
2015/09/23(水) 05:55:13.89ID:Vfb03iOz0
oh..
2015/09/23(水) 08:46:01.38ID:xcg1voil0
一旦ハードオフへ行かれた方が良いんじゃ無いでしょうか
2015/09/23(水) 19:32:17.81ID:Vfb03iOz0
ho..
2015/09/23(水) 19:59:31.38ID:P08iFwJ+0
>>416
その状態でリレー交換しても多分ダメだと思う。
この機種がどうしてもいいなら、上にもあるように
中古品を新たに迎えて整備した方がいいかもなぁ〜
ちなみにうちには三台、その内の二台はこの機種
でないとやっぱり不便、
リレーはまだ5個以上あったはずだからそろそろ
もう一台確保したい。
その状態でリレー交換しても多分ダメだと思う。
この機種がどうしてもいいなら、上にもあるように
中古品を新たに迎えて整備した方がいいかもなぁ〜
ちなみにうちには三台、その内の二台はこの機種
でないとやっぱり不便、
リレーはまだ5個以上あったはずだからそろそろ
もう一台確保したい。
2015/09/24(木) 16:34:06.61ID:ufj6iEWW0
夜中にこれで鳴らすのは近所迷惑だからってヘッドホンを買ったけど
これヘッドホン端子の所が弱いんだよね?
音質や微量のノイズはこの際気にしないけど抜き差しで壊れて音が鳴らなくなるのは嫌だから
なんとかヘッドホンを本体に接続したままスピーカーから音を鳴らす方法ないかと思ったけど無理そう?
居間で放置されていた古いPCからサウンドカード(Xwave6000だったはず)を抜いて今使ってるPCに付けて
それにヘッドホン刺してWindowsのオーディオデバイス切り替えってやってるけど
もっとベストな方法はないものか(出来るだけ金はかけず)
これヘッドホン端子の所が弱いんだよね?
音質や微量のノイズはこの際気にしないけど抜き差しで壊れて音が鳴らなくなるのは嫌だから
なんとかヘッドホンを本体に接続したままスピーカーから音を鳴らす方法ないかと思ったけど無理そう?
居間で放置されていた古いPCからサウンドカード(Xwave6000だったはず)を抜いて今使ってるPCに付けて
それにヘッドホン刺してWindowsのオーディオデバイス切り替えってやってるけど
もっとベストな方法はないものか(出来るだけ金はかけず)
2015/09/24(木) 20:07:39.04ID:XN705fqM0
>>421
LINE-OUTの赤白端子から変換プラグかましてヘッドホンを接続すれば
ちゃんとヘッドホンから音が出るし抜かなくてもスピーカーから音が出る
ボリュームゼロにすればスピーカーは鳴らないし、ヘッドホンから音は出る
ただ、実際やったことあるけど残念ながらヘッドホンの音量がたいぶ小さい
もちろん音量は一定で調節ができない
最近の液晶テレビはこのラインアウト音量が設定できてこの方法が実用的に使えるみたいだが
このアンプではできない。たしかLINE-INに入れたものの音量は12段階ぐらいできた気がするが
LINE-OUTの赤白端子から変換プラグかましてヘッドホンを接続すれば
ちゃんとヘッドホンから音が出るし抜かなくてもスピーカーから音が出る
ボリュームゼロにすればスピーカーは鳴らないし、ヘッドホンから音は出る
ただ、実際やったことあるけど残念ながらヘッドホンの音量がたいぶ小さい
もちろん音量は一定で調節ができない
最近の液晶テレビはこのラインアウト音量が設定できてこの方法が実用的に使えるみたいだが
このアンプではできない。たしかLINE-INに入れたものの音量は12段階ぐらいできた気がするが
2015/09/24(木) 20:25:19.77ID:XN705fqM0
ちなみに俺はLINE-OUTからワイヤレスヘッドホンの送信機と繋げて使ってる
LINE-OUTから別の何か(ヘッドホンアンプなど)に繋げてそれをヘッドホンで聴けば
求めてることは実現可能だが金かけないなら現状のままがベストかと
LINE-OUTから別の何か(ヘッドホンアンプなど)に繋げてそれをヘッドホンで聴けば
求めてることは実現可能だが金かけないなら現状のままがベストかと
2015/09/24(木) 22:43:46.94ID:ufj6iEWW0
2015/09/25(金) 23:08:52.56ID:zvxNeSH80
>>421
自分はよくヘッドホン抜き差ししたせいでハンダ付けしたり挿すところ自体破損して瞬間接着剤で固定してる。
試したこと無いけど百円ショップで売ってるヘッドホン・イヤホン延長コード繋げて抜くときは繋げた所だと良いんじゃないかな
例えばこんなの
http://kosmos5atelier.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
自分はよくヘッドホン抜き差ししたせいでハンダ付けしたり挿すところ自体破損して瞬間接着剤で固定してる。
試したこと無いけど百円ショップで売ってるヘッドホン・イヤホン延長コード繋げて抜くときは繋げた所だと良いんじゃないかな
例えばこんなの
http://kosmos5atelier.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
2015/09/25(金) 23:33:06.81ID:g24H5SKj0
2015/09/25(金) 23:51:57.08ID:zvxNeSH80
>>426
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1393596868
パソコンだと出来るみたいだけどVH-7PCは判らん
最近差し込み端子修理したもんだから今度試すつもり
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1393596868
パソコンだと出来るみたいだけどVH-7PCは判らん
最近差し込み端子修理したもんだから今度試すつもり
2015/09/25(金) 23:53:35.45ID:zvxNeSH80
あテレビだ
429427
2015/09/26(土) 00:18:59.17ID:v23xzZfX0 だけどハンダ割れ起こしてもヘッドホンジャック挿してたままだと音鳴らなかったな
やっぱり試さないと判らん
やっぱり試さないと判らん
2015/10/04(日) 17:46:41.93ID:3eQRlFx70
あテレビ?
431427
2015/10/05(月) 17:25:50.20ID:R7u27sbf0 イヤホン延長コード買ってきて試したけど駄目でした(^^;
2015/10/06(火) 01:32:34.99ID:lRXwYB2D0
^_^ ;
2015/10/22(木) 00:07:06.94ID:Q/7idVbM0
Press Release
ttp://www.kenwood.com/jp/newsrelease/1999/press990603_1.html
定価は、66,000円だったんだな。
今だとK-735あたりになるみたいだけど、最安値で4.5万円・・・・
今のモデルは、バスレフ前に無いんだな・・・・ズンドコ好きなんだけど・・・・
ttp://www.kenwood.com/jp/newsrelease/1999/press990603_1.html
定価は、66,000円だったんだな。
今だとK-735あたりになるみたいだけど、最安値で4.5万円・・・・
今のモデルは、バスレフ前に無いんだな・・・・ズンドコ好きなんだけど・・・・
2015/10/25(日) 12:59:57.83ID:KSXI/1TD0
2015/10/26(月) 00:09:21.39ID:yDbYIQSn0
>>434
なんてお買い得なんだ
なんてお買い得なんだ
2015/11/01(日) 19:50:02.48ID:CWJih1es0
画面のぐるぐるがいい味すぎて
2015/11/07(土) 11:52:19.71ID:mvfK97gR0
たしか、安いモデルでモニタ無しだと13〜15万ぐらいだった気がする。
MD別売で+3万ぐらいだっけ?
当時これ欲しくて、コンポ部分だけ投げ売りされたとき、ムッチャ嬉しかったな。
MDも買ったが、今は置物。使ってるPC周辺機器としては今じゃ一番古くなってしまった。
MD別売で+3万ぐらいだっけ?
当時これ欲しくて、コンポ部分だけ投げ売りされたとき、ムッチャ嬉しかったな。
MDも買ったが、今は置物。使ってるPC周辺機器としては今じゃ一番古くなってしまった。
2015/11/07(土) 13:52:11.66ID:+/Pvox+X0
>>434を見てると、裏ニュースのGIFバナーを思い出す。
2015/11/08(日) 14:27:33.15ID:vhSo9Y+w0
当時はソーテックがe-one路線だったから、
同じノリでVAIOコンポのパチモン作ったのかな(ケンウッドの既存製品とセット売りしただけの手抜き)ぐらいにしか思ってなかった。
同じノリでVAIOコンポのパチモン作ったのかな(ケンウッドの既存製品とセット売りしただけの手抜き)ぐらいにしか思ってなかった。
2015/11/25(水) 16:56:04.79ID:dmWLlXwu0
なにかしらのAV機器入れ替え考えてるときに機種スレみにこの板くるんだが、
なつかしくてついついここ覗くわ…
未だにLS-VH7は使ってる
なつかしくてついついここ覗くわ…
未だにLS-VH7は使ってる
2015/11/30(月) 06:19:16.21ID:tQroIvPU0
スピーカーは長持ちだな
2015/11/30(月) 10:25:26.38ID:1YLLPfE00
2000年にONKYOのGX-70AXというスピーカー買って壊れたらVH-7PCに乗り換えれるようにストックしてたけど、
未だにONKYOのスピーカーが壊れなくて10年以上箱中で眠ってる・・・
未だにONKYOのスピーカーが壊れなくて10年以上箱中で眠ってる・・・
2015/12/01(火) 19:24:43.15ID:euQckQqP0
わお
2015/12/01(火) 23:11:07.57ID:Ob86kOnD0
このスレに随分助けられて、今回、二台目のリレー交換をした。
USB端子やら色々点検しながら3時間近くかかってしまったが
ネジ一個余らず終了。
パナのリレーは今までより大きめでカウベルみたいな音がする。
リレー動作音がこんなに嬉しい機種もまた珍しいのではないか?
USB端子やら色々点検しながら3時間近くかかってしまったが
ネジ一個余らず終了。
パナのリレーは今までより大きめでカウベルみたいな音がする。
リレー動作音がこんなに嬉しい機種もまた珍しいのではないか?
2015/12/02(水) 09:14:30.15ID:MKNHrws80
カウベルってすげーな
2015/12/03(木) 00:12:13.90ID:ntDRp8oA0
コンッ
ニチッ
カンッ
ニチッ
カンッ
2015/12/03(木) 01:24:41.45ID:aDWF0jkW0
2015/12/03(木) 15:08:28.05ID:r5ewmROk0
ええか?
2015/12/18(金) 19:35:54.76ID:+qp+/3dx0
ええのよ
2015/12/29(火) 20:00:03.40ID:S3l811GE0
数年前に取り替えたリレー、また調子が悪くなってきた
共立で定形外で送ってくれないようなのでどうしようかね
本体だけ安デジアンに移行するかな
神アプリの使い勝手が最強だから直すかな
リレー意外よく壊れないで動いてるよなw
共立で定形外で送ってくれないようなのでどうしようかね
本体だけ安デジアンに移行するかな
神アプリの使い勝手が最強だから直すかな
リレー意外よく壊れないで動いてるよなw
2015/12/30(水) 02:33:44.96ID:AAfNw8us0
既知の修理法だけで何年ぐらい持たせられるんだろうか
2015/12/30(水) 19:18:21.06ID:8diPLxCv0
本来あらゆる電化製品がそうあるべきなんだけどな
資源の無い国が大量消費の使い捨て文化なんて狂ってる
資源の無い国が大量消費の使い捨て文化なんて狂ってる
2016/01/01(金) 04:09:52.76ID:a+b0tXP10
資源がないのに純A級だなんて
2016/01/10(日) 13:32:31.89ID:S1NiQusw0
2016/01/11(月) 02:24:10.53ID:9E/82gTg0
ほええ
2016/01/15(金) 22:25:59.04ID:u9HIOXsV0
当時、9800円だったのをカードで2回分割で買った思い出(¯―¯٥)
2016/01/22(金) 06:13:14.57ID:p91/MoHK0
ここ最近、急にめちゃくちゃ寒くなったせいなのか
また左スピーカーから音がでなくなってきた
リレーは数年前に交換してしっかり半田付けしたんだけどなぁ
代替製品が見つからないから困るんだよなぁ
>>454の理由なのか
昔買った時に予備のリレーも買ったから交換はできるが…
また左スピーカーから音がでなくなってきた
リレーは数年前に交換してしっかり半田付けしたんだけどなぁ
代替製品が見つからないから困るんだよなぁ
>>454の理由なのか
昔買った時に予備のリレーも買ったから交換はできるが…
2016/01/24(日) 09:21:14.79ID:o7gZ+g+V0
>>454の場合はどうするの
2016/01/24(日) 21:24:52.81ID:ekqgo4hE0
>>458
ポップノイズ無視で直づけ
ポップノイズ無視で直づけ
2016/01/24(日) 22:29:25.93ID:V45Y4Z/L0
>>458
コンポ内の安定化電源の修理。
コンポ内の安定化電源の修理。
2016/01/26(火) 10:42:30.03ID:SIjqaluo0
ううむ
2016/01/31(日) 12:20:59.91ID:qSGRSKec0
VH7をハードオフジャンクコーナーで864円で買ってきたよ
VH7PCにUSB周り以外を移植出来るかな?
VH7PCにUSB周り以外を移植出来るかな?
2016/01/31(日) 15:09:48.62ID:qSGRSKec0
VH7はメイン基板が別物だった
電解コンデンサがKENWOOD製のデカイのが乗ってる
そしてスピーカーのリレーが青いアイツではないから修理したのかな?
http://www.j-dec.co.jp/images/pdf/ds.pdf
DECのDS2SUが付いてるよ
電解コンデンサがKENWOOD製のデカイのが乗ってる
そしてスピーカーのリレーが青いアイツではないから修理したのかな?
http://www.j-dec.co.jp/images/pdf/ds.pdf
DECのDS2SUが付いてるよ
2016/01/31(日) 15:15:35.88ID:qSGRSKec0
ちなみに、VH7PCとVH7のリモコン
RC-RP0702と両者同じものでした
RC-RP0702と両者同じものでした
2016/02/01(月) 01:10:04.54ID:glX09OVB0
へええ、結構違うのか
466名無しさん┃】【┃Dolby
2016/02/03(水) 02:01:48.64ID:J/lGwxmY0 申し訳ありません、過去ログ読んでも見付からなかったのでご相談させて下さい。
先日までWin7-64bitで使って居たのですが、Win10にアップデートした所、音が出なくなってしまいました。
デバイスマネージャではKenwood Audio Deviceと認識しています。
コントロールツールなどは必要無く、音さえ出れば良いのですが。。
お手数お掛けしますがご教授願います。
先日までWin7-64bitで使って居たのですが、Win10にアップデートした所、音が出なくなってしまいました。
デバイスマネージャではKenwood Audio Deviceと認識しています。
コントロールツールなどは必要無く、音さえ出れば良いのですが。。
お手数お掛けしますがご教授願います。
2016/02/03(水) 15:57:51.47ID:U/N9iX5A0
>>405なのかな。Win10使ってないから知らないけど。
468466
2016/02/04(木) 00:52:01.29ID:pEKA5ZNF0 >>467さん
ありがとうございます、この方法では無いけど自己解決しました。
手順は以下になりました。
後々の人の参考にでもなれば。
1.vh7pcctrlをダウンロード。
2.WinUSBをダウンロード。
3.vh7pcctrlの中にあった「VH7PC_WINUSB.inf」のファイル名を「ktv-fsusb2.inf」に変更
4.WinUSBのドライバの中にコピー(同ファイルがあるので上書き)
5.WinUSBの「dpinstAMD64.exe」を実行
6.デジタル署名が無い、って注意出ますがそのまま続行
ありがとうございます、この方法では無いけど自己解決しました。
手順は以下になりました。
後々の人の参考にでもなれば。
1.vh7pcctrlをダウンロード。
2.WinUSBをダウンロード。
3.vh7pcctrlの中にあった「VH7PC_WINUSB.inf」のファイル名を「ktv-fsusb2.inf」に変更
4.WinUSBのドライバの中にコピー(同ファイルがあるので上書き)
5.WinUSBの「dpinstAMD64.exe」を実行
6.デジタル署名が無い、って注意出ますがそのまま続行
2016/02/04(木) 02:19:58.11ID:/BHZEpQg0
乙
2016/02/06(土) 03:44:01.92ID:Iw0uwbZC0
最近カチカチと鳴って音が両方から出ないことがある。
カチカチなってても関係なく音出てる時もある。
鳴らなくなるのは絶対両方。鳴る時も両方。
リレーなんでしょうか?
カチカチなってても関係なく音出てる時もある。
鳴らなくなるのは絶対両方。鳴る時も両方。
リレーなんでしょうか?
2016/02/08(月) 00:50:13.28ID:Qv+NNdYt0
たぬきさん?
2016/02/10(水) 19:18:02.21ID:MIOvS2vA0
2016/02/11(木) 05:27:04.49ID:tysNr2x+0
(´‥∀‥`)ほう
474名無しさん┃】【┃Dolby
2016/03/02(水) 11:24:13.75ID:fwPDnL2t0 たしかにそっちのほうがいいっちゃいいのよね
2016/03/29(火) 01:29:44.72ID:pA4zRU1g0
祭りで売れたもののうち、今も稼動してるのはどんぐらいだろうかね
2016/04/07(木) 12:38:53.39ID:yvmGg3Fn0
はずみで買ってしまったなあ。
たまに使っているけどいい音するよね。
当時のケンウッド商品だとどのあたりのランクに相当するものだったのかな。
たまに使っているけどいい音するよね。
当時のケンウッド商品だとどのあたりのランクに相当するものだったのかな。
2016/04/07(木) 13:30:22.08ID:l8OkEHai0
定価ではかなり悪評だが1万円切ってしまったから相対的にものすごくコストパーマンス()がよくなったのお
馬鹿にされて全然売れなかったから1万円切ってしまったと考えると複雑だわ
馬鹿にされて全然売れなかったから1万円切ってしまったと考えると複雑だわ
2016/04/07(木) 17:43:14.26ID:YUhJjyD80
持病はケンウッド版(AVINO)も共通なのかな。
安くで買った人間にとっては直しがいがあるってもんだけど、
もしMDセットで10万のコンポとして買ってすぐ壊れたらキレるよね(´・ω・`)
安くで買った人間にとっては直しがいがあるってもんだけど、
もしMDセットで10万のコンポとして買ってすぐ壊れたらキレるよね(´・ω・`)
2016/04/07(木) 21:55:23.64ID:0i9iaYmg0
KENWOOD版は確かリレー一つとっても違う物だったと記憶している。
スピーカーも微妙に違ったはず。
スピーカーも微妙に違ったはず。
2016/04/08(金) 00:17:33.57ID:/s649L7A0
へえ、そんなに違うのか。
481名無しさん┃】【┃Dolby
2016/04/09(土) 11:06:08.35ID:XFchjhdR0 どなたか、
FSUSB2N-drv.zip
のアップ場所、再うpお願いできませんでしょうか?
場所がわかりません。
FSUSB2N-drv.zip
のアップ場所、再うpお願いできませんでしょうか?
場所がわかりません。
2016/04/09(土) 13:12:20.66ID:Mo/AG/sv0
WinUSBDriver のことだから 纒め -KTVUSB-へいくこと そこでmediafireに揚げられてる
483名無しさん┃】【┃Dolby
2016/04/11(月) 15:48:52.36ID:OQL3Z1kf0 Windows7 x64環境でVH7PCを使おうと思いましたがうまくいきません。
というよりも、ファイルがリンク切れでダウンロードできません。
http://d.hatena.ne.jp/mitaina/20101019/1287460258
>vh7pcctrl_v018.zipとvh7pcctrl_v020.zipを解凍して、v18のvh7pcctrl.exeをv20と入れ替える
とありますが、vh7pcctrl_v018.zipとvh7pcctrl_v020.zipのファイルがダウンロードできません。
どなたか、再うp、もしくはリンクの場所を教えてはいただけないでしょうか?
というよりも、ファイルがリンク切れでダウンロードできません。
http://d.hatena.ne.jp/mitaina/20101019/1287460258
>vh7pcctrl_v018.zipとvh7pcctrl_v020.zipを解凍して、v18のvh7pcctrl.exeをv20と入れ替える
とありますが、vh7pcctrl_v018.zipとvh7pcctrl_v020.zipのファイルがダウンロードできません。
どなたか、再うp、もしくはリンクの場所を教えてはいただけないでしょうか?
2016/04/14(木) 00:12:11.77ID:9fXCDQjq0
2016/05/01(日) 13:31:25.22ID:NDmnI/nN0
>>479
スピーカーは同じ
スピーカーは同じ
486名無しさん┃】【┃Dolby
2016/05/01(日) 13:45:28.67ID:PYWS3TAC0 VH-7PCには影響されたな。
音楽に聴いていて楽しく時にはハッとするような音が出てくる。
このVH-7PC延長線上でもっと良い機器を求めて100万円くらいオーディオに
暇が出来たときに投資した。
しかし高い機器を買っても気がつけばVH-7PCで音楽を楽しんでいた。
やっとVH-7PCの延長線上のより楽しめる音が出るようになったが10年以上の時間が経っていた。
音楽に聴いていて楽しく時にはハッとするような音が出てくる。
このVH-7PC延長線上でもっと良い機器を求めて100万円くらいオーディオに
暇が出来たときに投資した。
しかし高い機器を買っても気がつけばVH-7PCで音楽を楽しんでいた。
やっとVH-7PCの延長線上のより楽しめる音が出るようになったが10年以上の時間が経っていた。
2016/05/02(月) 01:37:23.96ID:lc0Yjebi0
>>485
あぁそうだ、スピーカーはLS-VH7で同じ、もうワンランク上のセットにはLS-SG7だった。
あぁそうだ、スピーカーはLS-VH7で同じ、もうワンランク上のセットにはLS-SG7だった。
2016/05/02(月) 03:25:34.10ID:mJYFotLe0
指でうっかり押してもへこまないツイーターがすこ
2016/05/02(月) 03:31:58.95ID:xQTw5JpL0
通電中にリレーがガチャガチャして音出なくなったり 出たり
まるでひゃっくり
まるでひゃっくり
2016/05/02(月) 12:16:15.24ID:+hgNDah50
ひゃ?!
491名無しさん┃】【┃Dolby
2016/05/06(金) 04:35:00.08ID:SjSM8A4C0 調子が悪くて燃えないゴミに出すことにしました・・
2016/05/06(金) 19:10:17.24ID:kRjWvQQ10
(´;ω;`)ブワッ
493名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/10(金) 23:34:56.69ID:9ehMmTAL0 >>491
勿体ない\\\
勿体ない\\\
2016/06/14(火) 21:00:57.90ID:qe4pVNsV0
リレースイッチ交換してハンダ付けして数年経つけど
最近また片方からしか音がでない病気が稀にでるようになりました…
まだ電源入れ直せば治るし、頻度もまったくたいしたことないから大丈夫だけどまたハンダ付けするのめんどいなぁ…
リレースイッチも予備でもう1つ買ってあったはずだ・・
最近また片方からしか音がでない病気が稀にでるようになりました…
まだ電源入れ直せば治るし、頻度もまったくたいしたことないから大丈夫だけどまたハンダ付けするのめんどいなぁ…
リレースイッチも予備でもう1つ買ってあったはずだ・・
2016/06/14(火) 21:57:12.44ID:ullf39CT0
数年で再発って設計レベルの原因があるの?
それとももともと一般的な耐久年数がそんなもん?
それとももともと一般的な耐久年数がそんなもん?
2016/06/15(水) 14:07:50.05ID:7t59/y2W0
16年持てばいいほうだろう
さっさと買い換えたほうが無難だと思うよ
さっさと買い換えたほうが無難だと思うよ
2016/06/15(水) 14:25:59.17ID:QVaUzlWO0
1万程度のusbdac付きミニコンポがあるなら、直ぐにでも買い換えたいんだけどなぁ
2016/06/15(水) 19:41:19.51ID:THVxa2uI0
ほんとこれ
もう便利すぎて手放せないよ
もう便利すぎて手放せないよ
499名無しさん┃】【┃Dolby
2016/06/15(水) 22:35:10.65ID:/o81QJUJ0 >>497
中華ならあるけどな。
国内メーカーだと
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/nfr9x/
安価といってもこの辺りではないか?
中華ならあるけどな。
国内メーカーだと
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/frseries/nfr9x/
安価といってもこの辺りではないか?
2016/06/15(水) 23:27:30.81ID:h2aCacii0
値段以前に巨大だなあ
2016/06/19(日) 18:40:24.73ID:JmUEnxt30
国内メーカーにこだわるならonkyoの下位モデルのX-U5XもUSB付いてて、そっちが約2万ぐらい
音は良いか分からんしスピーカーいらんかもだけど
音は良いか分からんしスピーカーいらんかもだけど
2016/06/19(日) 19:29:12.17ID:mmRJBhaZ0
PCから操作できないよねそれ
やっぱ手放せねぇ
やっぱ手放せねぇ
503名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/03(日) 13:57:42.03ID:zWCUalX70 PC以外でもAndroid端末にOTGケーブルでVH7PCに繋いでも音出る!
VH7PCを操作できるAndroidアプリとかめちゃくちゃ面白そうだけど自分には技術無いしVH7PCの仕様とかわからないからなぁ。調べて作りたい。
VH7PCを操作できるAndroidアプリとかめちゃくちゃ面白そうだけど自分には技術無いしVH7PCの仕様とかわからないからなぁ。調べて作りたい。
2016/07/03(日) 16:33:56.00ID:Oj9kzJ520
さげわすれたorz
2016/07/03(日) 16:58:46.00ID:ftmIn48S0
>>503
へえええ。そういう使い方もできるのか。
へえええ。そういう使い方もできるのか。
2016/07/03(日) 22:20:27.23ID:Oj9kzJ520
サーバー落ちてなかなか復旧しないのでドライバーがダウンロードできない
http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0100040000004
のでいろいろやってたら見つけた!!!
アーカイブより
ttps://web.archive.org/web/20040113134852/http://download.techsupport.co.jp/down.asp?item_type=0&item_code=0100040000002&seq=0
http://pc-support.jp.onkyo.com/pds/driver_list.aspx?pc=0100040000004
のでいろいろやってたら見つけた!!!
アーカイブより
ttps://web.archive.org/web/20040113134852/http://download.techsupport.co.jp/down.asp?item_type=0&item_code=0100040000002&seq=0
2016/07/06(水) 23:27:44.65ID:LMU9yCdK0
サーバーなんか復活してる
2016/07/07(木) 00:45:28.91ID:bhlKZ5Qf0
ふむ。
2016/07/07(木) 16:10:46.19ID:6QkhgELI0
64bitのドライバがどうやってもいれられないので、リモコン操作にした。
Win10やそれ以降もリモコンあればかなり便利に使えることを知ってしまった。
これはええのぅ。
Win10やそれ以降もリモコンあればかなり便利に使えることを知ってしまった。
これはええのぅ。
510名無しさん┃】【┃Dolby
2016/07/09(土) 23:28:39.92ID:H9vxsUcO0 Windows10(64bit)に導入する情報をこのスレで得られました。
ドライバの作者さん、ありがとうございます。
ドライバの作者さん、ありがとうございます。
2016/07/13(水) 16:09:18.29ID:SoH///8n0
2016/07/13(水) 21:15:13.44ID:46fxWyVP0
ケンウッドロゴの入った機器のドライバーがオンキョーのサーバーに載ってるのってすごく不思議な感じするよね。
2016/07/14(木) 21:25:05.19ID:50gRA80G0
リサイクルしょっぷ行ったら中古を発見。
しかし、USB端子がない。
なにこれ?
しかし、USB端子がない。
なにこれ?
2016/07/14(木) 22:13:10.71ID:Nc9VGHef0
それAFiNAってロゴ入ってなかったろ。
2016/07/15(金) 22:40:49.95ID:zKyyNDfN0
無印とPCだとどんぐらい生産量違うんだろ。
2016/07/17(日) 11:40:04.39ID:39w9uiWA0
2016/07/17(日) 11:58:29.88ID:+LePFgE10
マジかよこれグッドデザインなのかよ。こんなに紺色なのに。
2016/07/17(日) 12:46:42.93ID:4oG1lKC50
スピーカーはちょっと違うんだろ?
2016/07/17(日) 17:13:52.92ID:9d3naN1B0
スピーカーの型番違わないはず
中の部品や製造国がどうとかは知らんけどね
最初スピーカーペアでメーカー標準価格2万で販売もしてた
後3Dスピーカーというレアなオプションもあって、卵形スピーカーとウーファーのセットなんだけど、あんまり見かけないし、あっても関連商品と思わない一品もある
中の部品や製造国がどうとかは知らんけどね
最初スピーカーペアでメーカー標準価格2万で販売もしてた
後3Dスピーカーというレアなオプションもあって、卵形スピーカーとウーファーのセットなんだけど、あんまり見かけないし、あっても関連商品と思わない一品もある
2016/07/17(日) 23:08:35.04ID:1b952w5o0
SPはフィルタが違う
ユニットはわからんけど選別落ちかもね
ユニットはわからんけど選別落ちかもね
2016/07/17(日) 23:43:48.67ID:+LePFgE10
2016/07/18(月) 00:02:24.23ID:RaLKiLoz0
というか確実にAvino版LS-VH7だと確定してる個体を持ってる奴ってここに何人いんの?
型番もカタログスペックも同じである以上、スピーカー単品で入手してもどっち版かわからんよね。
AvinoとAFINAを両方フルセットで手に入れて腑分けして比べたらわかるだろうが、そんな奴がいるだろうか?
また、もしそれで差異を見つけられたとしてそれがAvinoとAFINAの境目で分かれてるのか、
あるいはたとえばAFINAの途中で切り替わったのかはわかりようがないと思うんだが。
違いが境目と一致してないのなら単に前期生産版LS-VH7と後期生産版LS-VH7ということになる…。
ということで正直眉唾かな。
型番もカタログスペックも同じである以上、スピーカー単品で入手してもどっち版かわからんよね。
AvinoとAFINAを両方フルセットで手に入れて腑分けして比べたらわかるだろうが、そんな奴がいるだろうか?
また、もしそれで差異を見つけられたとしてそれがAvinoとAFINAの境目で分かれてるのか、
あるいはたとえばAFINAの途中で切り替わったのかはわかりようがないと思うんだが。
違いが境目と一致してないのなら単に前期生産版LS-VH7と後期生産版LS-VH7ということになる…。
ということで正直眉唾かな。
2016/07/19(火) 22:06:56.86ID:9IvZUibx0
ラジコがでてから、afinaの魅力は半減したよ。それまで、このラジオ録音機能がどれだけ神っていたか。それくらい、便利だった。
今はPCのスピーカー。テレビの音声を切り替えられるのが便利なだけや。
もう他のでもいいかなって思っている。
今はPCのスピーカー。テレビの音声を切り替えられるのが便利なだけや。
もう他のでもいいかなって思っている。
2016/07/19(火) 23:07:02.37ID:tjD+YMF30
それな
2016/07/20(水) 12:50:25.88ID:kneyiFTF0
USBの接触がたまに壊れる。
右スピーカー病が発生する。
右スピーカー病発生したほうからUSBのみ移植して直す。
はんだ付けできないわたしはこれを2回くらいやっている。
右スピーカー病が発生しない当たり機は大事にしたい。
右スピーカー病が発生する。
右スピーカー病発生したほうからUSBのみ移植して直す。
はんだ付けできないわたしはこれを2回くらいやっている。
右スピーカー病が発生しない当たり機は大事にしたい。
2016/07/20(水) 14:57:11.69ID:Mx9N0yKu0
発生しないやつとかあんのか…
2016/07/20(水) 18:23:42.59ID:O4HffXcu0
俺たまにしか使わんけど全然大丈夫だわ
2016/07/21(木) 11:30:34.03ID:tuXsL6gE0
PC出力
TV出力
PS出力
この3つを切り替えて使っている。
なお、ラジオはラジコ使っているのでもう使わないが、以前は重宝していた。
TV出力
PS出力
この3つを切り替えて使っている。
なお、ラジオはラジコ使っているのでもう使わないが、以前は重宝していた。
2016/07/21(木) 18:39:47.53ID:gQaB1A4H0
入力の表記がMDとTAPEなのが時代を感じさせる
2016/07/27(水) 17:05:21.54ID:6a/PIWc60
>>526
いや、発生するよ最後は。ただ、当たり引くと、4年ぐらい発症しないってのに遭遇するんだよね。
いや、発生するよ最後は。ただ、当たり引くと、4年ぐらい発症しないってのに遭遇するんだよね。
2016/07/27(水) 17:31:35.44ID:8cmiLuFd0
この時代のははんだがだめなんだっけ?
2016/07/30(土) 20:53:36.26ID:7+BC4V3i0
VH7PC懐かしいなぁ 片側の音が出なくなって廃棄したよ
んで買い換えたCORE-A55も片側の音が出なくなった
今、IMAGE12+R-K731だけど時々片方の音が出なくなるw
んで買い換えたCORE-A55も片側の音が出なくなった
今、IMAGE12+R-K731だけど時々片方の音が出なくなるw
2016/07/30(土) 21:05:22.08ID:y2TerWEh0
win7の時スタートアップにvh7pcctrlのショートカット入れてPC起動時に起動させてたんだけど
win10にして同じようにしようとしても起動しない
うまくいってる人いる?
win10にして同じようにしようとしても起動しない
うまくいってる人いる?
2016/07/30(土) 23:12:14.26ID:66i4HjU10
>>532
なんだそれケンウッドに嫌われてんのか…
なんだそれケンウッドに嫌われてんのか…
2016/08/01(月) 03:58:38.82ID:Skb0mMZp0
>>534
K-R1000は調子よかったよ、大きいのですぐ手放したけど
R-K731は無償修理から帰ってきた
現行で縦置きできるUSBアンプってデノンのPMA-50ぐらいしかないよね?
VH7PCが壊れたら代替先はどうするんだろ、自分はR-K731を強引に縦置きしてるけど
K-R1000は調子よかったよ、大きいのですぐ手放したけど
R-K731は無償修理から帰ってきた
現行で縦置きできるUSBアンプってデノンのPMA-50ぐらいしかないよね?
VH7PCが壊れたら代替先はどうするんだろ、自分はR-K731を強引に縦置きしてるけど
2016/08/01(月) 04:00:15.46ID:Skb0mMZp0
間違えた R-K1000 だ
2016/08/01(月) 13:21:06.53ID:jWOftQsP0
なんでみんな縦置きできないんだろ。
そんなに縦置き派少ないのか?
そんなに縦置き派少ないのか?
2016/08/01(月) 16:27:06.09ID:sf1QggNk0
縦置きは応力掛かってハンダ剥がれしやすいんやで
2016/08/01(月) 19:33:20.44ID:Skb0mMZp0
皆がデスクトップパソコンを使っていた当時は、
パソコンはスリム型が多かったから縦置き需要は少なくなかったかも、
だけど今はノートかタブレットだからねぇ
パソコンはスリム型が多かったから縦置き需要は少なくなかったかも、
だけど今はノートかタブレットだからねぇ
2016/08/01(月) 20:54:47.31ID:XetSvBzb0
その場合コンポの上にノート乗せるのか?
2016/08/02(火) 22:15:33.78ID:rPbBhSiy0
うちはリビングからはコンポもパソコンもなくなった
タブレットからBluetoothでアクティブスピーカー
コンポもパソコンも書斎つーか趣味部屋にしかない
狭い部屋にフルサイズコンポなんて置けないから縦置き派
タブレットからBluetoothでアクティブスピーカー
コンポもパソコンも書斎つーか趣味部屋にしかない
狭い部屋にフルサイズコンポなんて置けないから縦置き派
2016/08/02(火) 23:38:18.68ID:o0or3wPm0
リビングにパソコンとミニコンポがあったのって90年代ごろ特有じゃないか。
それ以前は一般家庭にパソコンはなかったし、
リビング用のオーディオ機器はもっと大柄で立派な“ステレオ”だったよね。
それ以前は一般家庭にパソコンはなかったし、
リビング用のオーディオ機器はもっと大柄で立派な“ステレオ”だったよね。
2016/08/03(水) 00:37:42.92ID:DG5BMHDj0
コンポってミニコンポのことになるのか・・・
フルサイズのつもりで書いてたよ
フルサイズのつもりで書いてたよ
2016/08/03(水) 01:38:44.06ID:LVFgSG4E0
今思うとミニコンって意味わからんジャンルだな…
2016/08/07(日) 18:58:42.15ID:fqoU2MpA0
今日、某リサイクルショップに行ったら
VH7PCが2k売ってたよMDの奴付きで
今使ってる奴調子悪いから傷が多いのには目をつぶって買ったよ
本体しか置いてなかったので、だけかと思ったら、レジでスピーカーもってきますってスピーカーも持ってきてくれたのでまだまだ使えそうだ
VH7PCが2k売ってたよMDの奴付きで
今使ってる奴調子悪いから傷が多いのには目をつぶって買ったよ
本体しか置いてなかったので、だけかと思ったら、レジでスピーカーもってきますってスピーカーも持ってきてくれたのでまだまだ使えそうだ
2016/08/07(日) 19:26:54.24ID:rs4/4kgo0
MD付きはすごいな
2016/08/07(日) 19:53:41.67ID:ZdDo65o60
うちの近所は某セコハンにVH7PC本体のみ1台3.7k円で2台並べてあった
2k円は安いなぁ
某HOじゃジャンクでしか見かけないよね
2k円は安いなぁ
某HOじゃジャンクでしか見かけないよね
2016/08/07(日) 22:42:35.15ID:+SoQq7p40
>>545
傷が気になるならガワだけ交換すれば?
傷が気になるならガワだけ交換すれば?
549名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/17(水) 14:32:41.69ID:fAnSBeoc0 これを買ったPC DEPOが!
550名無しさん┃】【┃Dolby
2016/08/17(水) 14:42:55.13ID:fAnSBeoc0 報道まとめ
ホットストック:PCDEPOTが連日の大幅安、高齢顧客と解約金トラブルと伝わる
http://jp.reuters.com/article/idJPL3N1AY040
<東証>PCデポが大幅安 自社サービス巡り混乱、「改善検討」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL16HIH_W6A810C1000000/
ピーシーデポが急続落 ネットで「法外金額請求」の指摘
http://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1811354.html
高齢者と高額サポート契約=ネット上で批判−PCデポ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081600843&g=eco
ホットストック:PCDEPOTが連日の大幅安、高齢顧客と解約金トラブルと伝わる
http://jp.reuters.com/article/idJPL3N1AY040
<東証>PCデポが大幅安 自社サービス巡り混乱、「改善検討」
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL16HIH_W6A810C1000000/
ピーシーデポが急続落 ネットで「法外金額請求」の指摘
http://www.asahi.com/business/stock/kabuto/Ctkkabuto1811354.html
高齢者と高額サポート契約=ネット上で批判−PCデポ
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081600843&g=eco
2016/08/17(水) 20:21:35.81ID:cmMM91w/0
俺もPCデポで買ったなぁw
歩きで持って帰れるだろと思って隣町のデポまで行ったけど重すぎて大変な目にあったのは今も忘れない
1万円以上は送料無料だったけど9800円ぐらいだったから無料にならずに500円かかるとか言われてケチったのを後悔した
学生だったから金がなかったんや…
あの頃は普通のPC屋だったのにな…
今は来た客を騙してわけのわからん契約結ばせたりするひどい店になっちまったな
歩きで持って帰れるだろと思って隣町のデポまで行ったけど重すぎて大変な目にあったのは今も忘れない
1万円以上は送料無料だったけど9800円ぐらいだったから無料にならずに500円かかるとか言われてケチったのを後悔した
学生だったから金がなかったんや…
あの頃は普通のPC屋だったのにな…
今は来た客を騙してわけのわからん契約結ばせたりするひどい店になっちまったな
2016/08/17(水) 22:48:34.58ID:ol876Sok0
こんなことになってたのか
2016/08/18(木) 02:29:11.82ID:nzVAyf3X0
2016/08/18(木) 07:18:31.95ID:u/SZ44n80
(・∀・)プルプル-
2016/08/24(水) 20:20:55.66ID:st5yl0uR0
あれはきつかった
今は車があるから楽勝だが
今は車があるから楽勝だが
2016/08/27(土) 11:30:51.08ID:xE9s/bFJ0
>>555
(・∀・)プップ-
(・∀・)プップ-
2016/08/29(月) 21:40:47.31ID:ayldXu250
win7 64bitでは使えていたのに、win10にしてから音が出なくなった。
デバイスマネージャ上では異常がないのに。
USB端子を抜き差しすると、10秒くらい音が出てその後消えてしまう。
どうしたらよいかお分かりの方、教えていただけませんでしょうか。
デバイスマネージャ上では異常がないのに。
USB端子を抜き差しすると、10秒くらい音が出てその後消えてしまう。
どうしたらよいかお分かりの方、教えていただけませんでしょうか。
2016/08/30(火) 00:55:28.28ID:PdD0aNjF0
winusbドライバー入れなさい
2016/08/31(水) 03:04:27.32ID:gl2J0RfY0
2016/09/01(木) 00:44:17.55ID:JV7b6dAk0
win10 64bitで音は問題なく出るし、
神ソフトver20も起動はするのだが、
ソフトでの制御が全く出来ない
n.b.2とか解除したいのに(´・ω・`)
同じ症状の人おる?
神ソフトver20も起動はするのだが、
ソフトでの制御が全く出来ない
n.b.2とか解除したいのに(´・ω・`)
同じ症状の人おる?
2016/09/01(木) 01:37:56.07ID:90c4H7zL0
そうか、リモコン持ってないパターンもあったんだっけ
562名無しさん┃】【┃Dolby
2016/09/04(日) 03:03:14.22ID:vu31j+re02016/09/04(日) 06:03:44.28ID:7KUN6E8K0
よかった。探してたんだ。今夜帰るまでに俺の机の上に置いといてくれ。
2016/09/04(日) 07:50:17.92ID:WDAZ8kOj0
リモコンは使わなすぎてどっかいっちゃったよ
学習リモコンに電源ONOFFと音量調節だけは覚えさせてあるけど
学習リモコンに電源ONOFFと音量調節だけは覚えさせてあるけど
2016/09/04(日) 13:35:58.22ID:ah6oSEaO0
N.B. はリモコンにしかないぞ
ソースによるだろうがPCの普段使いならOFFにしないと気持ち悪くないか?
ソースによるだろうがPCの普段使いならOFFにしないと気持ち悪くないか?
2016/09/04(日) 15:55:38.06ID:x82zbj1S0
ハードオフのジャンク箱にはいってそうな希ガス
2016/09/05(月) 00:21:12.55ID:Wgl2LCg00
学習リモコンって今も「正規リモコンと向かい合わせて覚えさせる」しかないのかな。
USBかSDカード経由で送信パターンのデータをネットで公開したり取り込んだりできれば正規リモコンの現物なくても使えるようになるのに。
USBかSDカード経由で送信パターンのデータをネットで公開したり取り込んだりできれば正規リモコンの現物なくても使えるようになるのに。
2016/09/05(月) 16:47:52.92ID:bL4C0ETn0
>>567
できなくもないけど、たいへんすぎ
できなくもないけど、たいへんすぎ
2016/09/07(水) 23:50:58.57ID:MH3XsaRU0
こうしてN.B.2が切れないVH7がbワたひとつ
2016/09/08(木) 07:46:34.15ID:rt37lz/20
PCから操作しあて変えられなかったっけ?
つか変えられたけど
つか変えられたけど
2016/09/08(木) 09:06:39.72ID:BQqZlrnh0
>>560からの流れだから
2016/09/08(木) 20:54:58.63ID:/pAE8vKS0
昔リモコン失くしたときはNB2オフを維持できるよう
うっかりコンセント抜かないように、
うっかり電気使いすぎてブレーカー落とさないように、
細心の注意を払って2年ぐらい生活した。
が、江戸川で台船が引っかかって電線切れたとかいう例の停電で無事死んだ。
その後だいぶ遅れてPCコントロールできるようにしたけど、
もうサイトが消えてたりして結構苦労した記憶。
うっかりコンセント抜かないように、
うっかり電気使いすぎてブレーカー落とさないように、
細心の注意を払って2年ぐらい生活した。
が、江戸川で台船が引っかかって電線切れたとかいう例の停電で無事死んだ。
その後だいぶ遅れてPCコントロールできるようにしたけど、
もうサイトが消えてたりして結構苦労した記憶。
2016/09/23(金) 16:18:29.67ID:1UvCg1tp0
15年使ったVH-7PCとはお別れ
CDは読み込める
PCともUSBで繋げて音が出る
ラジオは聞かないのでアンテナをなくした
リモコン・取説、いっさいなし
お前ら↑なVH-7PC、いくらなら買う?
CDは読み込める
PCともUSBで繋げて音が出る
ラジオは聞かないのでアンテナをなくした
リモコン・取説、いっさいなし
お前ら↑なVH-7PC、いくらなら買う?
2016/09/23(金) 22:31:07.76ID:8kmtcIDI0
>>573
15円
15円
2016/09/23(金) 23:35:56.25ID:Iz/3Pwcd0
2016/09/24(土) 01:36:55.88ID:C+lLqCc/0
こないだの水没品か・・・
2016/09/24(土) 02:44:05.45ID:v55+qrWb0
>>575
送料別で1000円で売りてぇ
送料別で1000円で売りてぇ
2016/09/24(土) 22:12:56.52ID:MtyxNgCp0
>>577
オークションならそのくらいにはなるが、面倒か?
オークションならそのくらいにはなるが、面倒か?
2016/10/01(土) 19:22:14.32ID:46ECOWR70
VH-7PCついに壊れたって言うか修理して日も経たないうちに落ちるようになって音も聞こえなくなった
しょうがないから価格人気2位のヤマハNX-50買って今日届いた
音も悪くないし机のスペース広くなって良いんだけどスピーカーが小さくなったせいか狭い空間で聞いてる感じがする
しばらく使ってみて慣れなかったらアンプ買ってVH-7PCのスピーカー繋げようかな
しょうがないから価格人気2位のヤマハNX-50買って今日届いた
音も悪くないし机のスペース広くなって良いんだけどスピーカーが小さくなったせいか狭い空間で聞いてる感じがする
しばらく使ってみて慣れなかったらアンプ買ってVH-7PCのスピーカー繋げようかな
2016/10/03(月) 21:42:26.82ID:5PsStIc00
やっぱ人気はアクティブなのか
2016/10/05(水) 18:12:12.39ID:JU5YEtPf0
ヤマハNX-50使ってなんだかんだで慣れてきたかな
音量は十分だし耳の高さにスタンド作ればもっと良くなりそう
しかし小型スピーカーだとコンポ感がないのがな
中華アンプに取り付けた方がVH-7PCユーザーは満足感があるかもね
音量は十分だし耳の高さにスタンド作ればもっと良くなりそう
しかし小型スピーカーだとコンポ感がないのがな
中華アンプに取り付けた方がVH-7PCユーザーは満足感があるかもね
2016/10/05(水) 20:39:51.91ID:9OKuqR120
スピーカーだけ残そうとしてもあの存在感のある青色が邪魔をする…
583sage
2016/10/14(金) 01:50:44.25ID:wfA25IfO0 流れぶった切って申し訳ない。
LogicoolのZ-3の接触不良が深刻化したので実家に保管してあったVH-7PCを現役復帰させたんだが。
片ch音が出ないとかもなく幸いにして良好な状態で発掘してメインPCに接続した。
以下PC構成
Core i7 6700K/GA-Z170X-UD5/Intel SSD 750 400GB/GV-RX460WF2OC-4GD/Windows10 Ver.1607
過去スレやまとめサイトを参考に無署名ドライバを入れて音を出すところまで持って行ったんだが、神ソフトが動かない。
まあIntel内蔵のUSB3.0ポートだから期待はしていなかったんだが、やはり動かしてみたいので試してみた。
とはいえこのMBにはPCIスロットが無いのでPCI-Ex接続のUSB拡張ボードをあたってみた。
以前もっていたボードはRenesas製D720202搭載で、神ソフトは動かないらしいということで売却してしまっていたので、
かわりにこれを入手
ttp://www.kuroutoshikou.com/product/interface/usb/usb3_0e-p2-pcie/
EtronTech EJ168搭載で安い上に玄人志向なので入手も簡単。
普通に音も出るし、神ソフトも音量操作、モード切替、CD再生、電源ON/OFF制御等普通に動作しています。
私と同様に、
新PCに更新して神ソフトが動かなくなったが拡張スロットの関係でVIAチップのPCI接続USBボードが使えない、
という方はお試しあれ。
以上、動作報告でした。
LogicoolのZ-3の接触不良が深刻化したので実家に保管してあったVH-7PCを現役復帰させたんだが。
片ch音が出ないとかもなく幸いにして良好な状態で発掘してメインPCに接続した。
以下PC構成
Core i7 6700K/GA-Z170X-UD5/Intel SSD 750 400GB/GV-RX460WF2OC-4GD/Windows10 Ver.1607
過去スレやまとめサイトを参考に無署名ドライバを入れて音を出すところまで持って行ったんだが、神ソフトが動かない。
まあIntel内蔵のUSB3.0ポートだから期待はしていなかったんだが、やはり動かしてみたいので試してみた。
とはいえこのMBにはPCIスロットが無いのでPCI-Ex接続のUSB拡張ボードをあたってみた。
以前もっていたボードはRenesas製D720202搭載で、神ソフトは動かないらしいということで売却してしまっていたので、
かわりにこれを入手
ttp://www.kuroutoshikou.com/product/interface/usb/usb3_0e-p2-pcie/
EtronTech EJ168搭載で安い上に玄人志向なので入手も簡単。
普通に音も出るし、神ソフトも音量操作、モード切替、CD再生、電源ON/OFF制御等普通に動作しています。
私と同様に、
新PCに更新して神ソフトが動かなくなったが拡張スロットの関係でVIAチップのPCI接続USBボードが使えない、
という方はお試しあれ。
以上、動作報告でした。
2016/10/14(金) 04:08:35.88ID:vxxw/U2e0
難しすぎて俺には意味が分からないがとりあえずおつ
2016/10/21(金) 21:29:52.88ID:cUDXC+br0
要はマザーのUSBに刺してPCから操作できなかったら
USB3.0のPCIEカードを挿して試してみろ
動くかもしれんぞ
ってことだわ
USB3.0のPCIEカードを挿して試してみろ
動くかもしれんぞ
ってことだわ
2016/11/19(土) 00:36:54.07ID:14f+BD+P0
2016/11/19(土) 13:16:30.39ID:gLCQxRh70
でもね
PCから操作できるのはVH7PCだけだから・・・
PCから操作できるのはVH7PCだけだから・・・
2016/11/21(月) 00:38:01.00ID:VOM5f6W10
>>586
サイズ的にVH7のスピーカーの上に載せれそうなのは面白い
サイズ的にVH7のスピーカーの上に載せれそうなのは面白い
2016/12/10(土) 22:50:13.96ID:2AaZ37n70
V7HPCのリモコンなくしてて。
ハードオフにKENWOODの
RC−M0503ってリモコンあったんだ。
勘違いして買ってみたんだけど。
電源とボリュームが効いた。
(&TIMER、SLEEP、CD、チューナーボタンもOK)
で、TONEってボタン押したら液晶に、
→BASS:0→TREBLE:0→入力USB→BASS
ってなって、N.B2が液晶から消えた。
これってOK?
誰かケンウッドのリモコンもってないかなぁ
ハードオフにKENWOODの
RC−M0503ってリモコンあったんだ。
勘違いして買ってみたんだけど。
電源とボリュームが効いた。
(&TIMER、SLEEP、CD、チューナーボタンもOK)
で、TONEってボタン押したら液晶に、
→BASS:0→TREBLE:0→入力USB→BASS
ってなって、N.B2が液晶から消えた。
これってOK?
誰かケンウッドのリモコンもってないかなぁ
2016/12/10(土) 23:07:22.12ID:2AaZ37n70
リモコンなくした奴は"TONE"ボタンのある
リモコン買って人柱になるんだ!!
http://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/closedsearch?ei=UTF-8&va=RC-M&s1=cbids&o1=a&apg=1
業者俺、乙みたいな。
リモコン買って人柱になるんだ!!
http://closedsearch.auctions.yahoo.co.jp/closedsearch?ei=UTF-8&va=RC-M&s1=cbids&o1=a&apg=1
業者俺、乙みたいな。
2016/12/10(土) 23:14:58.86ID:TqXObIF40
不思議な動作だな
2016/12/11(日) 00:14:43.99ID:HfGn8C180
>>589
おぉ、うちはハードオフで買ってきたVH7に(他機種の)カード型リモコンがついてきて邪魔にならず結構重宝してる。
(VH7は本体ボリュームの効きが非常に悪いので、リモコンか神ソフトで調整している)
他にもKENWOODのラジカセを二台持っていてリモコンは概ね(オンオフやボリューム、チューナーなど)共用できた。
おぉ、うちはハードオフで買ってきたVH7に(他機種の)カード型リモコンがついてきて邪魔にならず結構重宝してる。
(VH7は本体ボリュームの効きが非常に悪いので、リモコンか神ソフトで調整している)
他にもKENWOODのラジカセを二台持っていてリモコンは概ね(オンオフやボリューム、チューナーなど)共用できた。
2016/12/11(日) 09:57:52.08ID:zqeAg5FK0
ワイドFM対応コマンドあらへん?
2016/12/27(火) 04:36:25.50ID:Ymjstq1m0
>>593
チューナー部が90MHzを超える受信に対応していない。
チューナー部が90MHzを超える受信に対応していない。
2016/12/27(火) 14:37:53.31ID:ijSvFyGd0
輸出はしていなかったんだろうか?
2016/12/27(火) 22:47:31.69ID:vT1i1iFt0
>>594
残念やなあ
残念やなあ
2016/12/28(水) 00:27:52.51ID:9yRcteaD0
たしか外国版あったよね?
でも型番が全然違った気がする。中身別物だったんかな。
でも型番が全然違った気がする。中身別物だったんかな。
2016/12/28(水) 00:48:44.15ID:ZPNO8IwG0
しかしコマンドで海外仕様になると今度は70MHz台が聞けなくなるだろうしなぁ、
奇しくもうちにあるビクターのCDチューナーはバックアップ電池が切れてるのか放置すると
海外仕様になってしまい、コマンド(必死で探した)で国内仕様に復帰する。
こっちは国内仕様になれば107MHzとかまでOK
奇しくもうちにあるビクターのCDチューナーはバックアップ電池が切れてるのか放置すると
海外仕様になってしまい、コマンド(必死で探した)で国内仕様に復帰する。
こっちは国内仕様になれば107MHzとかまでOK
2016/12/28(水) 03:57:15.48ID:gyNhuon90
なにそれそういうのあるのか
2016/12/28(水) 11:18:32.71ID:s0taUm6B0
東欧の一番低い周波数(68.00MHz)から108.00MHzまでカバーしているチューナーLSIはあるけど、
各国の法律の絡みで受信できる範囲をその国専用にプログラムして受信周波数帯を絞ってる。
もちろん書き換えはできないようにしているので、FPGAラジオKITのような物でもなければ無理。
各国の法律の絡みで受信できる範囲をその国専用にプログラムして受信周波数帯を絞ってる。
もちろん書き換えはできないようにしているので、FPGAラジオKITのような物でもなければ無理。
2017/01/19(木) 11:08:44.00ID:tppJjoYQ0
電池が切れるだけでってのは怖いな。
2017/02/03(金) 19:14:39.28ID:JylNpylZ0
VH7PC+MDの奴セットで1万で売ってた
久々に見たけど状態は良さそうだったな
久々に見たけど状態は良さそうだったな
2017/02/03(金) 20:20:51.50ID:tesnfkVy0
DM-VH7の見間違えじゃなければ欲しい
604名無しさん┃】【┃Dolby
2017/02/27(月) 01:38:42.68ID:7VLSG8Tl0 昔スピーカーだけ集めてサラウンドにするの一部で流行ったな
2017/03/10(金) 07:03:26.44ID:qO6KP/o40
ここ1-2ヶ月カチカチ音が頻発。リレー交換したら改善。まだまだ使えるな。
先達のブログが大変役立った。皆さんに感謝。
先達のブログが大変役立った。皆さんに感謝。
2017/03/10(金) 16:31:26.89ID:r4aOSKKl0
特定層に数が売れただけあってさすが情報が充実してるよな。
2017/03/10(金) 18:16:26.80ID:QR7Labp90
スピーカーケーブルの話ですが、ベルデン716からベルデン8460に替えてみたんですが、なんか低音がスッキリして聴きやすくなりました。他にマッチするケーブルありますか?
2017/03/17(金) 01:50:02.16ID:xOwgfUxI0
長岡鉄男も使ってたキャブタイヤケーブル使え。
2017/03/17(金) 02:39:00.17ID:UokYt5kG0
乗り換えるとしたら何がいいの?
2017/03/17(金) 03:26:25.19ID:OfXG3I810
乗り換えるってのがアンプなのかスピーカーなのか
2017/03/24(金) 03:49:29.48ID:R2xvTSLd0
スピーカー流用してアンプ変えたい
2017/03/24(金) 05:20:18.50ID:2e3gWhjc0
そう思う
2017/04/04(火) 14:18:45.41ID:WPglTMqe0
他は生きているんだけどCD再生だけがついにできなくなってしまった
時々ノイズ音がするだけで音出ない
ピックアップの調整すれば行けるのかなこれ?
HA-P90SD買ってから時々しか使わなくなったら急に老化してしまったみたいで
なんか悪い事をしてしまった
時々ノイズ音がするだけで音出ない
ピックアップの調整すれば行けるのかなこれ?
HA-P90SD買ってから時々しか使わなくなったら急に老化してしまったみたいで
なんか悪い事をしてしまった
2017/04/04(火) 23:03:45.55ID:QZXLzxEr0
そういやうちのおばあちゃんも店畳んだとたん衰弱したな(´・ω・`)
2017/04/09(日) 22:14:25.47ID:ihqRQ/s90
秋葉のハードオフでスピーカーが4000円オーバーだった
ネットでもあるのね
http://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000048/10000068/440/460450/
http://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000048/10000068/440/539518/
ネットでもあるのね
http://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000048/10000068/440/460450/
http://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000048/10000068/440/539518/
2017/04/10(月) 20:47:56.59ID:cqk7BUla0
>>615
本体込みで\4,000だったのにね。
本体込みで\4,000だったのにね。
2017/04/10(月) 21:25:40.86ID:2Ci0x90A0
ネットオフは基本ぼってるからね
状態もいいけど
状態もいいけど
2017/04/11(火) 00:26:11.62ID:dOqYmsH00
2017/04/27(木) 13:12:37.97ID:6OfMZVnN0
古い拡張カードだけどUSB3.0でも神ソフト動くね
一応報告
windows10標準ドライバ使用
玄人志向
USB3.1AC-P2-PCIE
ASMedia ASM1142搭載
※PCIE x4接続だから要確認
バッファロー
IFC-PCIE2U3
RENESAS uPD720200
一応報告
windows10標準ドライバ使用
玄人志向
USB3.1AC-P2-PCIE
ASMedia ASM1142搭載
※PCIE x4接続だから要確認
バッファロー
IFC-PCIE2U3
RENESAS uPD720200
2017/04/27(木) 13:41:04.90ID:LS0J+5hB0
乙
2017/05/03(水) 12:58:36.92ID:kwVjG8BK0
VH7PCに付いてたLS-VH7からスピーカーだけステップアップしたいんだけど
予算2、3万円じゃ買い換えてもやっぱりどんぐりの背比べかなぁ
予算2、3万円じゃ買い換えてもやっぱりどんぐりの背比べかなぁ
2017/05/03(水) 13:43:10.63ID:HvqgTZdy0
>>621
中古で3万も使えれば相当いいの買える
中古で3万も使えれば相当いいの買える
2017/05/03(水) 14:52:59.23ID:Ps+DjuyE0
我等が、VH-7PCは本日も音を奏でているが、
2017年現在、USB入力中華Dアンプと比べて音質はどうなのだろう。
@1.6万円 FOSTEX パーソナル・アンプ PC200USB-HR 15W+15W
・アンプSTA326
A1.1万円 FX Audio D802 デジタルアンプ USB 2x80W 192KHz ブラック
B9千円 TOPPING VX2 デジタルアンプ DAC不要 STA326 24bit/96kHz USB
@
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WU696PC/ref=wl_it_dp_o_pd_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=18HJH4GHX5HUC&coliid=I1MZ9QI11VL0HR&psc=1
A
https://www.amazon.co.jp/dp/B016MLQ2VG/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=18HJH4GHX5HUC&coliid=I2I1I1VFU0KW8L&psc=1
B
https://www.amazon.co.jp/TOPPING-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-DAC%E4%B8%8D%E8%A6%81-STA326-24bit-96kHz/dp/B017VQ3MMI/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
※壊れたら予備で買おうと思って候補してるやつ
2017年現在、USB入力中華Dアンプと比べて音質はどうなのだろう。
@1.6万円 FOSTEX パーソナル・アンプ PC200USB-HR 15W+15W
・アンプSTA326
A1.1万円 FX Audio D802 デジタルアンプ USB 2x80W 192KHz ブラック
B9千円 TOPPING VX2 デジタルアンプ DAC不要 STA326 24bit/96kHz USB
@
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WU696PC/ref=wl_it_dp_o_pd_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=18HJH4GHX5HUC&coliid=I1MZ9QI11VL0HR&psc=1
A
https://www.amazon.co.jp/dp/B016MLQ2VG/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=18HJH4GHX5HUC&coliid=I2I1I1VFU0KW8L&psc=1
B
https://www.amazon.co.jp/TOPPING-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-DAC%E4%B8%8D%E8%A6%81-STA326-24bit-96kHz/dp/B017VQ3MMI/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
※壊れたら予備で買おうと思って候補してるやつ
2017/05/03(水) 17:06:17.58ID:obJP/5k00
>>621
今これ使ってるよ。
http://procable.jp/products/middle_speaker.html
ぱっと見怪しげなサイトだけど対応はしっかりしてる。
米尼でも買えるけど、送料入れると同じくらいの値段になるんだよね。
音はもう最高。
今ではもうアンプも買い換えちゃったけどね…。でもVH7PCはまだ手元にある。
今これ使ってるよ。
http://procable.jp/products/middle_speaker.html
ぱっと見怪しげなサイトだけど対応はしっかりしてる。
米尼でも買えるけど、送料入れると同じくらいの値段になるんだよね。
音はもう最高。
今ではもうアンプも買い換えちゃったけどね…。でもVH7PCはまだ手元にある。
2017/05/05(金) 14:14:23.70ID:viYqN1cO0
なかなかな
お別れはできないな
お別れはできないな
2017/05/05(金) 20:02:05.86ID:Jn9Bd4NG0
PCから操作できるのがでてきたら考えるわ
と言って10年以上経ったもんな
と言って10年以上経ったもんな
2017/05/08(月) 13:57:44.38ID:xKpNuXT20
Windows10 x64で使ってるけどテストモードにしてドライバ署名無効オプションで起動後、
ドライバインストールすれば音は鳴るが数回再起動すると署名云々でデバイスが弾かれるんだよなぁ……
ドライバインストールすれば音は鳴るが数回再起動すると署名云々でデバイスが弾かれるんだよなぁ……
2017/05/08(月) 20:36:59.66ID:Dcf2Bogt0
関係ないかもだがOSをcreators updateしたらドライバー消えるよ
あとテストモードは入る必要ないよ
あとテストモードは入る必要ないよ
2017/05/08(月) 21:49:38.50ID:eTnwo2cn0
なにそれCUこわい
2017/05/14(日) 03:05:32.63ID:JGAcq9WV0
Windows10 x64にしたのですが、USBを認識しているようで機器を選択は出来るのですが音が出ません。
音を出すには別にドライバ等を入れる必要はありますか?
コントロールにはドライバを入れる必要があるようですが、音を出すだけでも必要なのでしょうか。
音を出すには別にドライバ等を入れる必要はありますか?
コントロールにはドライバを入れる必要があるようですが、音を出すだけでも必要なのでしょうか。
2017/05/16(火) 14:06:17.15ID:vJudjmyZ0
とりあえずこのスレ最初から読めば良いと思うよ
632名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/21(日) 07:43:57.78ID:vb0ZK0r402017/05/21(日) 11:38:23.39ID:wNc0oyVu0
>>632
テストモードを実行せずに、ただ普通に起動した状態からスタートメニューでshiftキー押しながら再起動して署名無効実行でwinusbドライバー入れるだけで大丈夫
テストモードを実行せずに、ただ普通に起動した状態からスタートメニューでshiftキー押しながら再起動して署名無効実行でwinusbドライバー入れるだけで大丈夫
2017/05/25(木) 04:55:18.68ID:xSa7U++q0
>>613
俺の家と同じだ
ソリッドステートアンプなんかは元気に動いてるんだけど
レーザー系は出力が落ちるとどうしようもないもんね
一部で半固定抵抗を触ると出力が上がる機種もあるけど
ああいうのは読み込める状態になるだけでキチンと読めなかったら
エラー訂正だらけの音になるからなあ
で、関係無いけどLS-VH7を手に入れたんだけどニアで聞くといいなコレ
俺の家と同じだ
ソリッドステートアンプなんかは元気に動いてるんだけど
レーザー系は出力が落ちるとどうしようもないもんね
一部で半固定抵抗を触ると出力が上がる機種もあるけど
ああいうのは読み込める状態になるだけでキチンと読めなかったら
エラー訂正だらけの音になるからなあ
で、関係無いけどLS-VH7を手に入れたんだけどニアで聞くといいなコレ
2017/05/25(木) 14:03:30.50ID:ZIYZWjYV0
うちのもいつの間にかCD聞けなくなってたけど
こいつでCD聞くこともないからなんともないな
PCのドライブに入れてこいつで出力ってのならよくあるけど
こいつでCD聞くこともないからなんともないな
PCのドライブに入れてこいつで出力ってのならよくあるけど
2017/05/25(木) 21:00:09.46ID:kA9bzRBG0
HDCD対応だし一応力のこもった機能なんだろうけどだいたい壊れてるな>CD
637名無しさん┃】【┃Dolby
2017/05/27(土) 06:46:43.45ID:uQuVFOEM0 creators updateでドライバ入れ直したけど不安定だ。
使ってる途中に突然音が出なくなる。
ドライバ入れ直すとまた音出る。
使ってる途中に突然音が出なくなる。
ドライバ入れ直すとまた音出る。
2017/05/29(月) 01:47:38.39ID:mFEa1HbM0
人柱乙
2017/06/04(日) 21:34:11.41ID:zzoM9N8N0
これだからWin10はこわい
2017/06/05(月) 14:10:50.07ID:p7PgW9vX0
うちはcreators update後も問題ないけどな
2017/06/05(月) 20:33:49.29ID:bMAncY460
そうなのか
2017/06/05(月) 21:07:27.42ID:+TOcnX5y0
消滅していたKseriesスレ復活しました、よろしくお願いします。
KENWOOD Kseriesについて語るスレ26 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1496481201/
KENWOOD Kseriesについて語るスレ26 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1496481201/
2017/06/05(月) 21:23:11.25ID:bMAncY460
おつ
2017/06/08(木) 16:09:30.71ID:24u7gPo40
【AV機器板】Victor・JVC/KENWOOD 統一スレ
荒らし対策、隔離のため総合スレはIDコテハンにて移転しました
Victor・JVC/KENWOODについて語りたい人は↓へ移動してください
【ビクター】Victor・JVC/KENWOOD【ケンウッド】統一総合 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1496847984/
荒らし対策、隔離のため総合スレはIDコテハンにて移転しました
Victor・JVC/KENWOODについて語りたい人は↓へ移動してください
【ビクター】Victor・JVC/KENWOOD【ケンウッド】統一総合 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1496847984/
2017/06/08(木) 22:30:14.27ID:YWFdv1aA0
殺伐としてるスレもあるんだなあ
こことは関係ないな
こことは関係ないな
2017/06/09(金) 01:22:22.49ID:1VzqFzI50
毛色が違うくね?
VH7-PCはパソコン周辺機器って色合いが濃いので、
他の製品と無理矢理一緒にする必要もない気がする
VH7やその代替品の話をしたい人にとって、他のAV機器は眼中に無いだろうし
VH7-PCはパソコン周辺機器って色合いが濃いので、
他の製品と無理矢理一緒にする必要もない気がする
VH7やその代替品の話をしたい人にとって、他のAV機器は眼中に無いだろうし
2017/06/09(金) 02:12:16.79ID:RvGr/Nj90
スレタイにKENWOODと入ってるところに無差別投下してるみたいね
2017/06/10(土) 01:32:27.44ID:O8mTBQ0O0
キチガイ同士がキチガイ認定合戦やってるスレだもんな。
2017/06/17(土) 19:56:48.40ID:kcGCk4r00
650名無しさん┃】【┃Dolby
2017/06/24(土) 13:40:45.94ID:+Y+nx5EN0 vh7pcctrl_v018 URL教えてください
もしくは落としてください
もしくは落としてください
2017/06/24(土) 18:48:03.22ID:+Y+nx5EN0
2017/06/24(土) 18:50:35.76ID:JcXXISIn0
>>650
グリコファームと交換なw
グリコファームと交換なw
2017/06/25(日) 00:07:40.24ID:KWtMUSOe0
うち何が入ってるかと見たら0.1.6.27だった…
654651
2017/07/09(日) 22:07:53.73ID:xpGgcNYQ0 拡張カードで神アプリ動いたー
秋葉で中古探したが需要がないのか見つからない
尼で補助電源無し3.0安くて小さいの買って入れたわ
秋葉で中古探したが需要がないのか見つからない
尼で補助電源無し3.0安くて小さいの買って入れたわ
2017/07/10(月) 00:32:11.36ID:euEY50ro0
青梅
2017/07/16(日) 22:51:50.75ID:B/nsEhdX0
縦置きでの両サイドとフロントプラをシルバーにした
スピーカーは涼しくなってから直します
スピーカーは涼しくなってから直します
2017/07/23(日) 15:24:30.61ID:1GjoAFuc0
Zadig ってツールがUSBドライバを署名済みにするから
神ドライバにパッチ(?)したら、ツールでドライバをインストールしてない状態になった。
http://zadig.akeo.ie/
これで起動時にいちいち未署名ドライバを選ばなくていいかと思ったのに。残念。
・・・ツール作ってる人対応できませんかー?
神ドライバにパッチ(?)したら、ツールでドライバをインストールしてない状態になった。
http://zadig.akeo.ie/
これで起動時にいちいち未署名ドライバを選ばなくていいかと思ったのに。残念。
・・・ツール作ってる人対応できませんかー?
2017/07/24(月) 21:02:58.12ID:n6B5Nl5c0
何言ってんだかよくわからんが、過去ログよく嫁
Win10 64bitの最新Verでもデジタル署名問題は解決済み
起動時にドライバの選択とか誰もしてないぞ
Win10 64bitの最新Verでもデジタル署名問題は解決済み
起動時にドライバの選択とか誰もしてないぞ
2017/07/25(火) 11:58:37.65ID:CQDk/xnY0
ふむ
2017/07/26(水) 04:33:32.90ID:XHUoBi0k0
PCには光出力させてコンポに繋ぐようになってVH-7PC要らなくなったから
かーちゃんにあげた
CD再生機として使ってる
ラジカセより音が綺麗と言っていた
ただ、もう17年使ったからいつ壊れても可笑しくないよ、とだけは言ってある
しかし17年でも壊れないってすごいなコレ
かーちゃんにあげた
CD再生機として使ってる
ラジカセより音が綺麗と言っていた
ただ、もう17年使ったからいつ壊れても可笑しくないよ、とだけは言ってある
しかし17年でも壊れないってすごいなコレ
2017/07/26(水) 10:59:02.65ID:zCceoE/g0
CDまだ無修理で動いてるってこと?
アンプはともかくCDは故障頻発のイメージがあった。元気な個体だな。
アンプはともかくCDは故障頻発のイメージがあった。元気な個体だな。
2017/07/26(水) 20:01:29.86ID:OYpsOEw00
しばらく前から片方だけ音が小さくなって、左右レベルの調整した後で音量上げて平均化してるんだが、
右スピーカー病って 「正面から見て左側」 の事ですか?
右スピーカー病って 「正面から見て左側」 の事ですか?
2017/07/26(水) 21:11:51.91ID:zCceoE/g0
まさかのVH7一人称視点?
2017/07/27(木) 09:07:41.96ID:ZxoR6Wqk0
つべにサウンドテスト動画がいっぱい落ちてるから試してみたら?
2017/07/29(土) 13:58:39.54ID:fmQx+DVO0
正面から見て右がRだよーん とマジレス
2017/08/05(土) 21:41:18.71ID:sfK+sQlZ0
スマホと連携楽にするため以下を導入決定
まだまだ進化させるぞ
AUKEY Bluetoothレシーバー オーディオレシーバー
まだまだ進化させるぞ
AUKEY Bluetoothレシーバー オーディオレシーバー
2017/08/06(日) 02:37:51.59ID:OQ0rQDcz0
スマホどころか携帯電話が和音数で競ってた時代の機種だと考えるとすごい連携だ。
668666
2017/08/08(火) 19:59:45.98ID:Iyw5C3Za0 付けて見た 結果は微妙
ケーブルが超安物&短い⇒家にあったオーテク、オーディオエレコムに交換
出力も弱い⇒inputレベルをmax+3
ケーブル交換後でも音質イマイチ
使えるけどお勧めできるレベルじゃない
尼の口コミはダメだな
ケーブルが超安物&短い⇒家にあったオーテク、オーディオエレコムに交換
出力も弱い⇒inputレベルをmax+3
ケーブル交換後でも音質イマイチ
使えるけどお勧めできるレベルじゃない
尼の口コミはダメだな
2017/08/19(土) 20:26:44.80ID:Aem81djb0
久しぶりに分解してリレー交換したら電源すら入らなくなったw
どっかやっちまったか・・・
また明日だな
どっかやっちまったか・・・
また明日だな
2017/08/20(日) 00:00:29.29ID:h+PVSj+o0
2017/08/20(日) 00:18:43.20ID:iPx1NLNa0
新しいコンポ買ったのでママンにタダでこれあげた
ラジカセからのアップグレードなので、音が綺麗と喜んでいた(CD再生専用に使ってる)
もう17年前のVH7PCなのにまだまだ現役
ラジカセからのアップグレードなので、音が綺麗と喜んでいた(CD再生専用に使ってる)
もう17年前のVH7PCなのにまだまだ現役
2017/08/20(日) 04:14:07.94ID:VLMikCox0
ただ電気ドカ食いしてるような発熱だよな実際どれぐらいなのかしらないけど
2017/08/20(日) 04:49:52.25ID:my6FLgPe0
FMチューナーをUSモードに出来るんだっけ?
この板でやり方見た気がする
マイコンの所のジャンパーかチップ抵抗をとるんだっけ?
この板でやり方見た気がする
マイコンの所のジャンパーかチップ抵抗をとるんだっけ?
2017/08/20(日) 10:39:56.28ID:4bFsRWkw0
へぇ、そんなことできるのか。
2017/08/20(日) 18:37:08.80ID:h+PVSj+o0
周波数拡大は出来るはずだよね、
2017/08/20(日) 22:33:57.48ID:hkc7vFAU0
USモードにしたら88.0MHz〜108.0MHzしか受信できなくなるじゃん。
2017/08/20(日) 23:25:38.84ID:RQF1z10E0
いわれてみれば何に使うんだろう
2017/08/20(日) 23:43:06.48ID:my6FLgPe0
FM補完ってステレオ放送?
2017/08/20(日) 23:45:22.64ID:my6FLgPe0
切り替え用のスイッチ付ければいいんじゃね?
2017/08/21(月) 00:21:21.97ID:DCxAzCxB0
なるほど
2017/08/21(月) 09:12:37.07ID:ARPdtutS0
ワイドFMでニッポン放送を聞くんじゃねーの?
2017/08/30(水) 20:44:35.00ID:2IzjPOg+0
うーむ
2017/09/19(火) 19:39:38.44ID:beZUyRqE0
8月から更新ないじゃん
まだ使ってるおいらが保守しとく
まだ使ってるおいらが保守しとく
2017/09/19(火) 21:39:42.67ID:Igt2CcHn0
USB接触がおかしくなって使ってないけど捨てられない
2017/09/21(木) 16:59:03.44ID:aRTKtg8x0
おかんに17年物のVH79Cあげた
CDしか聞かなくて、スリムな本体が気に入っている
そろそろ壊れそうなのだが、本体を縦置きに出来て、VH79C並みの小さなコンポってもう売ってないのかな・・・?
CDしか聞かなくて、スリムな本体が気に入っている
そろそろ壊れそうなのだが、本体を縦置きに出来て、VH79C並みの小さなコンポってもう売ってないのかな・・・?
2017/09/21(木) 23:39:14.67ID:CXx62/8C0
79Cってどう間違ったんや
2017/09/24(日) 18:48:49.32ID:ZUFPxNDa0
縦置きUSB接続で1万は
未だに実現してないんじゃないかな
未だに実現してないんじゃないかな
2017/09/29(金) 21:40:22.00ID:BGPeSnGe0
最近、PCをスリープから復帰すると音がでない
なんでやろなぁ?と思ったら
音量がゼロになってる
なんでやろなぁ
なんでやろなぁ?と思ったら
音量がゼロになってる
なんでやろなぁ
2017/09/29(金) 22:08:44.64ID:WKgvtO2w0
2017/09/29(金) 23:23:37.29ID:Xndh0WAF0
それ困るよなあ
2017/10/02(月) 19:41:09.14ID:Ggb3oPFp0
ハードオフでいまさら純正リモコンゲット
純正じゃなくてもINPUTボタン以外は不自由しなかったけどまあ良かった
手に入るときはこうもあっさりと
純正じゃなくてもINPUTボタン以外は不自由しなかったけどまあ良かった
手に入るときはこうもあっさりと
2017/10/02(月) 20:44:02.15ID:RHinaYUl0
そうか、本体壊れててもリモコンだけ放出したら役に立つ人もいるのか。
2017/10/02(月) 21:03:48.30ID:wptGvKLF0
んー確かに、
うちも本体3台あるけれど、純正リモコンは最初に新品で買った時の物1個だけだ。
ハードオフで買った中古本体に付いてきたカード型の非純正品もそれはそれで便利。
うちも本体3台あるけれど、純正リモコンは最初に新品で買った時の物1個だけだ。
ハードオフで買った中古本体に付いてきたカード型の非純正品もそれはそれで便利。
2017/10/02(月) 21:43:03.30ID:J5eJreVX0
リモコンは使ってないからどこかへ閉まってあるどこかに・・・
2017/10/04(水) 21:55:04.36ID:IT4a5S+q0
DMとかXも全部そろえた人はまだいるのかな
そっちは特に持病とかないんだろうか
そっちは特に持病とかないんだろうか
2017/10/05(木) 19:54:18.19ID:sLLyCsKP0
リモコンはオクで千円位だがずっと売れ残ってる
程度の悪そうな本体も千円位なんで価値って不思議だと思う
程度の悪そうな本体も千円位なんで価値って不思議だと思う
2017/10/05(木) 22:21:08.56ID:C5909plF0
オクでもハードオフでもいまだ無数に見かけるんだけど
どんだけソーテック皮算用してたんだよって思うわ。
普通ミニコンポ操作できるだけのPCがそんなに売れると思うだろうか。
直接噛まずに契約で買ってもらっただけだとしたらケンウッドウハウハだな。
どんだけソーテック皮算用してたんだよって思うわ。
普通ミニコンポ操作できるだけのPCがそんなに売れると思うだろうか。
直接噛まずに契約で買ってもらっただけだとしたらケンウッドウハウハだな。
2017/10/13(金) 10:43:49.32ID:gBffTQAt0
https://www.amazon.co.jp/dp/B01E6WGMBI
最近だとこのDACとか1/10の価格でも半年ぐらい売られ続けててVH7を彷彿とさせる
最近だとこのDACとか1/10の価格でも半年ぐらい売られ続けててVH7を彷彿とさせる
2017/10/14(土) 00:35:31.47ID:hS4RRRUr0
それはいったいどうして値下がりしたんだ
700名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/29(日) 08:07:19.26ID:vpPURg1802017/10/30(月) 23:31:25.68ID:fk7cmniZ0
あったなあ
2017/11/03(金) 19:04:10.78ID:zBNReVDd0
11月になりました
2017/11/03(金) 20:07:21.32ID:CdgCpqs/0
おめでとうございます
2017/11/04(土) 13:46:38.55ID:zqJlX1PH0
もうそろそろ寿命を迎えそうです。
お薦めの乗り換え先を教えて下さい。
お薦めの乗り換え先を教えて下さい。
2017/11/05(日) 23:31:58.52ID:xyX8mbJc0
そこをなんとかがんばってください
2017/11/25(土) 23:48:05.71ID:cHnPE63A0
ソニーの学習リモコン[RM-PLZ430D]で操作できますか?
2017/11/27(月) 23:48:35.30ID:cQLt7DJW0
RM-PLZ330D使ってるけど、説明書のメーカーコード登録だと電源オンオフ、音量、入力切替だけしか使えない
もとのリモコンから学習させないと他は無理
もとのリモコンから学習させないと他は無理
2017/11/28(火) 17:36:59.78ID:dzj5cFvq0
コード独特なのかな
2017/11/28(火) 17:37:18.32ID:dzj5cFvq0
コードじゃないや
なんていうんかしらないけど
なんていうんかしらないけど
2017/11/28(火) 19:49:07.08ID:lZhI+0/70
アンプだとKENWOOD製品同士だと
製品独自の機能以外はほぼ共通ぽいね
10年くらい離れてる製品でも
二台並べると片方のリモコン操作で両方反応してしまって逆に不便だったり
製品独自の機能以外はほぼ共通ぽいね
10年くらい離れてる製品でも
二台並べると片方のリモコン操作で両方反応してしまって逆に不便だったり
2017/11/28(火) 20:49:07.74ID:dzj5cFvq0
そうなんだ
そういえばエアコンとかと違って近接設置用のパターン切り替えとかないもんね
そういえばエアコンとかと違って近接設置用のパターン切り替えとかないもんね
2017/11/29(水) 19:01:34.92ID:TaxS9Jzr0
リモコンずっと使ってなかったら
電池が液漏れしてた・・・
電池が液漏れしてた・・・
2017/11/29(水) 20:35:49.97ID:4ALkwEGB0
安い電池は液漏れし易いみたいですね!
2017/11/29(水) 21:03:56.70ID:3nPR9GrV0
一緒に入ってた電池がまさに安そうな電池だったな
でもマンガンだっけ
でもマンガンだっけ
2017/11/30(木) 00:02:55.66ID:nQPMRF490
エボルタの弱いの入れてます!
2017/11/30(木) 01:25:37.15ID:+sXlLIyI0
漏れない電池としての使い方もあるか>充電池
2017/11/30(木) 17:57:46.47ID:4c1RaTOQ0
うん
2017/12/01(金) 04:13:58.54ID:m/+VimPn0
スマフォリモコンアプリで運用してる人いる?
2017/12/01(金) 20:41:27.90ID:urPUIdhb0
いないよマジで
2017/12/03(日) 03:10:28.59ID:zGLVvZi70
スマホに赤外線が標準搭載だったらなあ
2017/12/03(日) 14:28:55.88ID:iu54f9Va0
リモートデスクトップでなら、スマホで動かしてるよ
電源はwolで
電源はwolで
2017/12/03(日) 15:10:28.06ID:Vt7KsBH30
なるほど
2017/12/06(水) 01:29:33.52ID:a067bc680
ザ
2017/12/07(木) 00:02:06.63ID:ug/KiSQY0
ジャイアント
2017/12/13(水) 18:30:00.24ID:vG4JJZjR0
スネ夫
2017/12/15(金) 02:58:21.36ID:Ehz0RcG10
去年、母にVH-7PCを譲り、母は気に入って使ってる
CD再生専用に使ってる
が、もう壊れそう
さらっと電気屋でコンポ見てきたけど、縦置き出来て大きさがこの機種並みの物ってもう無いんだね
母はラジカセと違って音がいいね、と気に入ってくれて、もうラジカセには戻れないが
置き場所がないから、これ潰れたらどうしようと悩んでる
むー
CD再生専用に使ってる
が、もう壊れそう
さらっと電気屋でコンポ見てきたけど、縦置き出来て大きさがこの機種並みの物ってもう無いんだね
母はラジカセと違って音がいいね、と気に入ってくれて、もうラジカセには戻れないが
置き場所がないから、これ潰れたらどうしようと悩んでる
むー
2017/12/15(金) 12:16:09.84ID:0k+cD51t0
2017/12/15(金) 14:29:40.88ID:lMzzCp8P0
言われてみれば縦置きは確かにないな
2017/12/25(月) 07:59:47.02ID:GNeCKfqN0
USB音源として使用する事15年。
CD部分は動かなくなって5年以上経つが使ってないので無問題。遂にアンプとしても不安定になってきたので、USB入力付のD級アンプに交換してみた。
しかし学生のころ、15年後に10000円で買ったコンポのスピーカーと5000円で買ったアンプ使ってるとは思ってなかった。稼ぐようになったらオーディオには金かけるつもりだったのだが、実際にはこれで十分…
CD部分は動かなくなって5年以上経つが使ってないので無問題。遂にアンプとしても不安定になってきたので、USB入力付のD級アンプに交換してみた。
しかし学生のころ、15年後に10000円で買ったコンポのスピーカーと5000円で買ったアンプ使ってるとは思ってなかった。稼ぐようになったらオーディオには金かけるつもりだったのだが、実際にはこれで十分…
2017/12/25(月) 19:34:18.89ID:F0a5UzR/0
周りを気にせず大音量で鳴らせるなら力不足だろうけど
常識的な音量で使うなら十二分だな
常識的な音量で使うなら十二分だな
2017/12/26(火) 10:40:12.46ID:LI8xMYna0
常識的な音量だけA級だからな
2017/12/30(土) 03:05:45.41ID:3MMLW2wE0
何だかんだ言っても、N.B.2を切れる音量で使うことってあんまり無い。
サランネットすら取らないで使っている場合もあるしね。
本当は円安のうちにスピーカー買おうと思っていたのに、円高で値段が倍ぐらいになって買う気が起こらないし・・・・
サランネットすら取らないで使っている場合もあるしね。
本当は円安のうちにスピーカー買おうと思っていたのに、円高で値段が倍ぐらいになって買う気が起こらないし・・・・
2017/12/30(土) 15:31:17.57ID:LiYhnVgZ0
一生この青スピーカー使ってる気がしてきた
2018/01/01(月) 11:39:16.07ID:F7Mj0EnO0
2018年
2018/01/01(月) 17:38:57.87ID:RFz9vl4h0
あけまして
2018/01/02(火) 10:47:32.95ID:YqsbjqFM0
リレー交換
2018/01/05(金) 02:27:19.05ID:9GKL7E1f0
vh7pcctrl_v020が使えなくなりました。
「ファイルにウィルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが
含まれているため、操作は正常に完了しませんでした。」
と表示されます。
OSはwin10 64bitです。
今まで使えていたのに、自動にアップデートされたからでしょうか?
「ファイルにウィルスまたは望ましくない可能性のあるソフトウェアが
含まれているため、操作は正常に完了しませんでした。」
と表示されます。
OSはwin10 64bitです。
今まで使えていたのに、自動にアップデートされたからでしょうか?
739名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/06(土) 04:10:34.68ID:/Ye5tJ6J0 AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
5JVPC
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
5JVPC
2018/01/07(日) 14:10:00.09ID:VzBGjEbN0
2018/01/07(日) 14:14:36.29ID:NqLjzwcD0
ふむ
2018/02/15(木) 23:42:04.54ID:Csfx6d370
たまたま行ったハードオフで、スピーカーだけ置いてあったが見るとmade in taiwanだった
中のフィルタが違うやら変わらんやらの書き込み思い出したが、今更買って検証する気にはならなかったよ
中のフィルタが違うやら変わらんやらの書き込み思い出したが、今更買って検証する気にはならなかったよ
2018/02/16(金) 12:20:52.31ID:WD48KbXi0
そんなのあったんだ
2018/03/04(日) 15:20:45.99ID:0iqoF3cB0
2018/03/08(木) 21:43:41.96ID:MsHl086W0
ここ最近また片方からしか音がでなかった両方から音がでなかったりするようになったわ
まーたリレー交換か、はんだしなおしか
リレーが壊れてるのか半田割れなのかわからんけど
まーたリレー交換か、はんだしなおしか
リレーが壊れてるのか半田割れなのかわからんけど
2018/03/09(金) 21:08:39.39ID:WwY++63c0
リレーの劣化の前に、リレーを駆動する電源装置の劣化も疑わないと。
2018/03/09(金) 23:05:58.21ID:psHEun2W0
最近、VH7PCのUSB壊れたら困ったらと、これ買ったんです。3600円くらい。
ELEGIANT Bluetooth 2チャンネル パワーアンプ ステレオ スピーカー HI-FI アンプ ゴールド
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW
そしたらちょっと音が細いけど解像度高いんです。(中華Dアンプ)
※VH7PCはウーファーつけて中低音にかけて補強して音が豊かになってるから
上記のアンプだけだとしょぼいけど。
別件で、VH7PCのアンプ+スピーカーは
FostexのPM0.3や0.4と比べてどうなの?
中華アンプのコスパびっくりだから、アクティブのこれは買わないが。
(ハードオフで数万のおさがりスピーカー物色中)
ELEGIANT Bluetooth 2チャンネル パワーアンプ ステレオ スピーカー HI-FI アンプ ゴールド
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K7B0CMW
そしたらちょっと音が細いけど解像度高いんです。(中華Dアンプ)
※VH7PCはウーファーつけて中低音にかけて補強して音が豊かになってるから
上記のアンプだけだとしょぼいけど。
別件で、VH7PCのアンプ+スピーカーは
FostexのPM0.3や0.4と比べてどうなの?
中華アンプのコスパびっくりだから、アクティブのこれは買わないが。
(ハードオフで数万のおさがりスピーカー物色中)
2018/04/11(水) 22:38:03.27ID:TU0dFhwU0
>>742
アキバのハードオフでスピーカーだけ4000円くらいであった
アキバのハードオフでスピーカーだけ4000円くらいであった
2018/04/12(木) 01:59:24.37ID:qRzen4xv0
taiwan?
2018/05/23(水) 02:42:28.90ID:Sdra+hcI0
Nintendo SwitchがUSBオーディオにこっそり対応って話を聞いて実家でホコリ被ってた
こいつを引きずり出して綺麗に掃除して繋げてみたんだけど鳴らなかった。
どうもUSB-Bluetoothヘッドホンには対応しているようで一般のUSBオーディオに対応して
いるわけでは無いようだ。
結局AUXで繋げた。
こいつを引きずり出して綺麗に掃除して繋げてみたんだけど鳴らなかった。
どうもUSB-Bluetoothヘッドホンには対応しているようで一般のUSBオーディオに対応して
いるわけでは無いようだ。
結局AUXで繋げた。
2018/05/24(木) 16:11:54.41ID:bl0/7/G80
ふむ…
2018/06/30(土) 00:50:21.03ID:63tlUZMO0
アキバのハードオフにジャンクでVH7PC本体のみがあった。1台だけだが。
2018/06/30(土) 17:26:51.92ID:2Pc11EYc0
片側からしか音が出ない病が再発したから修理したいけど
もうばらし方とか完全に忘れてるからやる気がおこるまで、3年ぐらい前に買っておいた予備機を出してきたんだが
よく見るとUSB端子がねぇ…
表面見るとAFiNAとも書いてないしRD-VH7だった
今頃になって気付いてしまった
通りでMD機とセットになって売られてたわけだ
ポジティブに動作確認できたと思っておこう
もうばらし方とか完全に忘れてるからやる気がおこるまで、3年ぐらい前に買っておいた予備機を出してきたんだが
よく見るとUSB端子がねぇ…
表面見るとAFiNAとも書いてないしRD-VH7だった
今頃になって気付いてしまった
通りでMD機とセットになって売られてたわけだ
ポジティブに動作確認できたと思っておこう
2018/07/01(日) 01:51:33.10ID:wCOxlQ+d0
確かに、あれバラすのは面倒すぎる上に、
組み上げによっては動作せず→バラしてまた組み上げはきつい!
と、言いつつリレーは10個くらい確保してある。
組み上げによっては動作せず→バラしてまた組み上げはきつい!
と、言いつつリレーは10個くらい確保してある。
2018/07/01(日) 08:56:12.78ID:LJJ5cAZS0
アンプか壊れたら素直にUSB入力のあるD級アンプ買うのがオススメ。
2018/07/01(日) 18:41:27.03ID:l6rZzIv50
でもそうするとウーファーが
V7HPCに合わせたモノラルのやつだから
ステレオ入力のに買い替えないとならないんだよなー
V7HPCに合わせたモノラルのやつだから
ステレオ入力のに買い替えないとならないんだよなー
2018/07/04(水) 16:26:13.48ID:ncxHpMu40
>>753
セットのMDってMDLP非対応なんだっけか
セットのMDってMDLP非対応なんだっけか
2018/07/04(水) 21:45:38.39ID:Yv1GpKs70
元となったavinoは単なるMDだけで
sotecと出したafinaのMDデッキはMDLP対応のはず
sotecと出したafinaのMDデッキはMDLP対応のはず
2018/07/04(水) 23:33:04.29ID:ADQLuOD70
そんな差があったんだな
ほとんど同じものなのに
ほとんど同じものなのに
2018/07/05(木) 07:28:03.03ID:ydhda3fO0
あと何気にMDコントロール用の3.5ミリジャックがあって、AFINA PC側と繋ぐと専用ソフトで曲名とかの編集出来た
専用ソフトはパソコン買わないと付いてなかったかな
昔スレでカシオのなんかのケーブルを使ってPCに繋いで編集出来たとの報告があったね
専用ソフトはパソコン買わないと付いてなかったかな
昔スレでカシオのなんかのケーブルを使ってPCに繋いで編集出来たとの報告があったね
2018/07/05(木) 12:54:02.99ID:IzyBXjed0
2.5ミリじゃなかったっけ?
2018/07/09(月) 11:51:20.03ID:rkoh+WVX0
リレーの故障が持病みたいなものだったら
ケーブルをはんだ付けして外に出してソケットに接続して
ワンタッチでリレー交換できるようにしてたら楽じゃね?
別に自分だけが見るなら外観は問題ないだろ
他人が見るような部屋ならリレーを後ろにでも回してりゃいいし
ケーブルをはんだ付けして外に出してソケットに接続して
ワンタッチでリレー交換できるようにしてたら楽じゃね?
別に自分だけが見るなら外観は問題ないだろ
他人が見るような部屋ならリレーを後ろにでも回してりゃいいし
2018/07/12(木) 16:18:21.20ID:EccpbMAU0
そりゃピンアサインさえ間違えなきゃソケット付けるのが一番楽だけどな
2018/07/16(月) 23:43:47.46ID:aYHKvPuB0
そもそもオーディオ機器ってリレーにソケット付けてくれてりゃ
素人でも簡単に交換ができるんだけどな
素人でも簡単に交換ができるんだけどな
2018/07/19(木) 01:15:03.63ID:323QF4QQ0
皆さまこれがスタイリング重視のミニコンポであることをお忘れではないか
2018/07/19(木) 21:05:39.12ID:CH4jZmzJ0
それ以前にリレーって本来壊れる前提の部品じゃないし…
1万円で買ったミニコンポが20年持たないのは仕方ないかと。家ではアンプは壊れたが、D級アンプつないでスピーカーは今でも活躍中。
1万円で買ったミニコンポが20年持たないのは仕方ないかと。家ではアンプは壊れたが、D級アンプつないでスピーカーは今でも活躍中。
2018/07/20(金) 01:28:56.45ID:qavo8yEP0
http://www.lineeye.co.jp/faq/a00252.html
例えばこのリレーは機械寿命2000万回以上だとか。
毎日300回で1年もかちゃかちゃしないと思うが、
毎日30回ならリレーは10年で寿命だね。
例えばこのリレーは機械寿命2000万回以上だとか。
毎日300回で1年もかちゃかちゃしないと思うが、
毎日30回ならリレーは10年で寿命だね。
2018/07/22(日) 16:15:40.37ID:aPv/2z9F0
ふむ
2018/08/02(木) 09:57:38.26ID:nPZPvFWK0
AFINA AVのPC部って捨ててもおk?
2018/08/02(木) 13:26:02.05ID:4LfZtbeq0
何と数少ないオリジナル購入者か
2018/08/02(木) 20:43:32.17ID:LlMby8/d0
おお!神降臨!
2018/08/03(金) 00:19:29.47ID:R2qzkM2U0
実在したのか…
2018/08/03(金) 13:15:48.14ID:07FingWq0
Pentium3の866MHzぐらいのPCだっけ
伝説の機種だから大切にとっといてほしい
伝説の機種だから大切にとっといてほしい
2018/08/03(金) 16:22:43.22ID:dpDXuC+40
VH-7とデザイン揃えてるけど絶妙にぶっといのが愛おしい
2018/08/03(金) 23:35:47.40ID:zNK4fHjw0
僕は息子だが、親が現ケーズデンキで5台限り4,9800円でたたき売りされていたのをセットで買ったらしい。店の人曰くWinMe搭載がダメだったとの話。
最近しばらく使っていなかったおかげか、RD-VH7PCはCD含め今でも完動。PC部はFDDが故障しているが今も動く。
メモリーが60MBだったので、僕がたまたま手に入れてたメモリ128MB*2に変えた。
最近はWinXPもインストールし、マルチブートでおもちゃにしていた。
なんか喜ばれたのでページに画像をまとめた:
https://yyyanico.myhome.cx/AFINA_AV/
大切にしておきます。
最近しばらく使っていなかったおかげか、RD-VH7PCはCD含め今でも完動。PC部はFDDが故障しているが今も動く。
メモリーが60MBだったので、僕がたまたま手に入れてたメモリ128MB*2に変えた。
最近はWinXPもインストールし、マルチブートでおもちゃにしていた。
なんか喜ばれたのでページに画像をまとめた:
https://yyyanico.myhome.cx/AFINA_AV/
大切にしておきます。
2018/08/04(土) 00:10:22.56ID:WtWf5sk30
2018/08/04(土) 09:46:49.61ID:rryQhMr30
>>775
純正ドライバに純正ソフトだ…すげー。
純正ドライバに純正ソフトだ…すげー。
2018/08/04(土) 13:13:30.77ID:bvbt9A550
画面出力アナログじゃなくてDVIだったり1394がついてたりおなじみのコントロール端子が付いてたり、見てて楽しい背面だな。
TVチューナーも入ってるんだな。
TVチューナーも入ってるんだな。
2018/08/04(土) 15:34:35.78ID:RaGIMIst0
アンインストールの落ちでワロタ
2018/08/04(土) 18:18:22.67ID:oWfESQoC0
2018/08/04(土) 22:01:19.59ID:NHeD6rcE0
2018/08/05(日) 00:38:53.02ID:uB5E9xOT0
これ電源ボタンとかのプラ部品も全く同じの使ってるっぽいな。
なるべくコンポ側に似せようという努力は感じられる
なるべくコンポ側に似せようという努力は感じられる
2018/08/06(月) 00:41:05.62ID:ya6UIX/f0
2018/08/06(月) 00:43:45.31ID:ya6UIX/f0
コンポの音声とUSBインターフェースの音声がどこで繋がっているか分かったっていうレポってことで
2018/08/07(火) 14:12:33.20ID:hw5AXtV00
なるほど…わからん…
2018/08/18(土) 03:53:25.01ID:b/YbR+jI0
216円でCR-U1本体を手に入れて、ノイズが全然ないことに感動したから心惹かれそう。iPhoneもデジタル接続でノイズレスだし。
DACほしいな。VH-7PCから抜き取ろうかな???
DACほしいな。VH-7PCから抜き取ろうかな???
2018/08/23(木) 21:46:35.55ID:cUEWWdS80
>>775
OSが未完成な時代だったのとメーカーで当時は失敗ぎみだったが
こういう企画ができたのはいいよな。
専用パーツでおしゃれ。
今のPCも携帯の液晶を規格化して
汎用モジュール化でお手軽搭載できれば
AFINAみたいの作れそうなんだけどなぁ
OSが未完成な時代だったのとメーカーで当時は失敗ぎみだったが
こういう企画ができたのはいいよな。
専用パーツでおしゃれ。
今のPCも携帯の液晶を規格化して
汎用モジュール化でお手軽搭載できれば
AFINAみたいの作れそうなんだけどなぁ
2018/08/24(金) 06:16:21.81ID:+w5OSj040
20年近くUSBでPCとつないでPCのスピーカーにしていたが、アンプが壊れたのでとりあえずD級アンプ買ってVH7PCのスピーカーにつないで満足してるのだが…
OnkyoのFRシリーズが安く売ってるのを見つけてしまい気になる。
買って、スピーカとアンプの良い組み合わせをPCにつないでメインに使いたい。
余ったスピーカとアンプをテレビにつなげれば、より幸せになりそうな気がする。
OnkyoのFRシリーズが安く売ってるのを見つけてしまい気になる。
買って、スピーカとアンプの良い組み合わせをPCにつないでメインに使いたい。
余ったスピーカとアンプをテレビにつなげれば、より幸せになりそうな気がする。
2018/08/25(土) 00:20:14.89ID:iwSigYdO0
治したい治したい治したい
でもめんどくさい
でもめんどくさい
2018/08/25(土) 00:54:55.27ID:WJ5E02Om0
わかるわあ
2018/08/28(火) 16:34:33.45ID:vv9t/OGl0
LS-VH7でハイレゾ音源を聞こうと思ったら、どんな改造したら良い?
別のスピーカー買えってのは無しで、キャビネットでもサランでも、何でも一部残ってたらLS-VH7ということでお願いします。
別のスピーカー買えってのは無しで、キャビネットでもサランでも、何でも一部残ってたらLS-VH7ということでお願いします。
2018/08/29(水) 18:33:17.39ID:w1VBYWl40
無改造!
2018/08/30(木) 17:16:26.42ID:8YNK7Agh0
うしろのバナナプラグ用端子だけ残すのもありなんか
2018/09/01(土) 13:04:56.86ID:L+b9jbHq0
2018/09/09(日) 00:02:31.60ID:p9DEG8RN0
デバイスサーバー(USB⇒LAN変換)
経由で音鳴らしてる人いる?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MCXVNJG
Wavlink ワットUSB2.0ネットワークLPRプリントサーバー
このへん突撃・・・しないなぁ・・・
今5mのUSBケーブル使ってるけどやや不安定だし
USBケーブルが太く、とりまわしが不便だし。
経由で音鳴らしてる人いる?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MCXVNJG
Wavlink ワットUSB2.0ネットワークLPRプリントサーバー
このへん突撃・・・しないなぁ・・・
今5mのUSBケーブル使ってるけどやや不安定だし
USBケーブルが太く、とりまわしが不便だし。
2018/09/09(日) 00:28:03.47ID:p9DEG8RN0
TT-BA09 ¥2700円くらい
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KT2KMWE
[aptX-LL対応 光デジタル接続可 送信受信両用] TaoTronics Bluetooth トランスミッター & レシーバー
こちらはBluetoothだが、aptXを使うため
高音質だが劣化する。光出力・・・あれ VH-7PC 光入力ないわな。
やっぱこのアンプの最高音質はUSBなのか
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KT2KMWE
[aptX-LL対応 光デジタル接続可 送信受信両用] TaoTronics Bluetooth トランスミッター & レシーバー
こちらはBluetoothだが、aptXを使うため
高音質だが劣化する。光出力・・・あれ VH-7PC 光入力ないわな。
やっぱこのアンプの最高音質はUSBなのか
2018/09/09(日) 01:27:03.37ID:eS2lLvt90
>>795
昔IOデータかメルコの奴をWindows7で使っていたが、VH7PCは問題なく使えたよ。
昔IOデータかメルコの奴をWindows7で使っていたが、VH7PCは問題なく使えたよ。
2018/09/09(日) 01:48:08.09ID:bcct6J/H0
>>795
いらないPCかAndroid搭載のスマホがあればそれでも良いみたいだよ。
USB over Ethernetで検索するとたくさん出てくる。
https://www.google.co.jp/search?q=USB+over+Ethernet
これを使えば、ノートパソコンとかでUSB拡張ボード取り付けられなくても操作できる可能性がある。
いらないPCかAndroid搭載のスマホがあればそれでも良いみたいだよ。
USB over Ethernetで検索するとたくさん出てくる。
https://www.google.co.jp/search?q=USB+over+Ethernet
これを使えば、ノートパソコンとかでUSB拡張ボード取り付けられなくても操作できる可能性がある。
2018/09/09(日) 01:53:08.77ID:bcct6J/H0
試したような記憶があるんだけど、忘れちゃった。ごめんね。
2018/09/09(日) 12:36:43.69ID:bcct6J/H0
USB Network Gate https://www.eltima.com/products/usb-over-ethernet/ を試用してみたら、VH7PCをネットワークに接続できた。
PCから操作できるし、音も綺麗に聞こえるように思える。
サーバーとクライアントの間での約2Mbpsの接続を維持できれば、音が切れることもない。いい感じ。
でも、このソフト、万単位でお金かかるんだよね。この用途買うのはおすすめできないかな
>>795の製品だと3000円未満で済みそうだから、良さげ。
PCから操作できるし、音も綺麗に聞こえるように思える。
サーバーとクライアントの間での約2Mbpsの接続を維持できれば、音が切れることもない。いい感じ。
でも、このソフト、万単位でお金かかるんだよね。この用途買うのはおすすめできないかな
>>795の製品だと3000円未満で済みそうだから、良さげ。
2018/09/09(日) 22:45:10.22ID:qmN3HaL40
↑ソフトなら自分は、”VOICEMEETER Virtual Audio Mixer.”各PCにいれて
https://www.vb-audio.com/Voicemeeter/index.htm
音声デバイスをみんなVH-7PCのUSBにつないでから出してる。
このソフトは仮想音源ドライバで、音源ドライバとして使用できて、
IPで指定したPCに音声を飛ばせる。
起動時に寄付メッセージがでるのが難点だがひとまず無料で使える。
https://www.vb-audio.com/Voicemeeter/index.htm
音声デバイスをみんなVH-7PCのUSBにつないでから出してる。
このソフトは仮想音源ドライバで、音源ドライバとして使用できて、
IPで指定したPCに音声を飛ばせる。
起動時に寄付メッセージがでるのが難点だがひとまず無料で使える。
2018/09/30(日) 00:08:22.92ID:JVwl/0G90
2000年の製品をみんな有効活用してるな
2018/10/01(月) 00:19:51.38ID:laRQxtMY0
手持ちのアンプレススピーカーをPCに接続したくて
ハードオフのジャンク売り場に行ったらこいつがあったから買ってきた
Windows7にUSB接続して不明デバイス消しまでやったけど、USB入力だとブツブツ音飛びする
仕方なくライン入力にしてるんだけど、>>783ので治るかな?
そこさえクリアできればかなり気に入ったんだけどな
ハードオフのジャンク売り場に行ったらこいつがあったから買ってきた
Windows7にUSB接続して不明デバイス消しまでやったけど、USB入力だとブツブツ音飛びする
仕方なくライン入力にしてるんだけど、>>783ので治るかな?
そこさえクリアできればかなり気に入ったんだけどな
2018/10/01(月) 01:15:26.93ID:ODzCsc2F0
それはそこが悪ければとしか言えないんじゃない?
そういやPBモードとかあったけど、あれ効果あるんだろうか
そういやPBモードとかあったけど、あれ効果あるんだろうか
2018/10/01(月) 02:11:03.09ID:laRQxtMY0
2018/10/01(月) 09:16:13.55ID:KT7/9/Jh0
PBってあれ何やってるの?
2018/10/01(月) 16:50:05.27ID:awbhG1Vb0
2018/10/01(月) 17:03:15.23ID:awbhG1Vb0
>>803
VH7PC チチチ音でぐぐってみて
548 名前:482 投稿日:03/07/25 21:47 ID:avMenkzS
>>542
レスサンクス
分解後、チチチチチ音、完全に消えました
皆さんが言ってたとおりでした
分解後、エタノールで接点復活、、、消えませんでした
いちど、3本ある線をつないだまま、USBとチューナーのドータボード?を
手で持ち上げたまま、USBつないで、そのまま電源を入れてみると、
チチチ音が消えてました
でも、それをもとの場所に戻すと、またチチチ音・・・
おそらくコードの位置関係がまずいのだろうと
で、いろいろ試行錯誤で、これからは俺の想像ですけど
白と黒の、6本ほどのバラバラの線で、先にコネクタがついてる線(電力供給の線?!)
その線が少し長いので、その余ってる線を手前にドータカードの
すきまから軽く引っ張るようにしてやれば、うまくいきました
まだ、直ってない方、参考にしてください、
ただ、ドータカードを手にもったまま、電源入れるなど、荒っぽいやり方は
やめたほうがいいとおもいますが、あとコードを引っ張りすぎて、切断も怖いので
ほどほどに
VH7PC チチチ音でぐぐってみて
548 名前:482 投稿日:03/07/25 21:47 ID:avMenkzS
>>542
レスサンクス
分解後、チチチチチ音、完全に消えました
皆さんが言ってたとおりでした
分解後、エタノールで接点復活、、、消えませんでした
いちど、3本ある線をつないだまま、USBとチューナーのドータボード?を
手で持ち上げたまま、USBつないで、そのまま電源を入れてみると、
チチチ音が消えてました
でも、それをもとの場所に戻すと、またチチチ音・・・
おそらくコードの位置関係がまずいのだろうと
で、いろいろ試行錯誤で、これからは俺の想像ですけど
白と黒の、6本ほどのバラバラの線で、先にコネクタがついてる線(電力供給の線?!)
その線が少し長いので、その余ってる線を手前にドータカードの
すきまから軽く引っ張るようにしてやれば、うまくいきました
まだ、直ってない方、参考にしてください、
ただ、ドータカードを手にもったまま、電源入れるなど、荒っぽいやり方は
やめたほうがいいとおもいますが、あとコードを引っ張りすぎて、切断も怖いので
ほどほどに
809803
2018/10/03(水) 22:37:10.99ID:VOSS/AGv0 USB接続の音飛び解消したわ
接続するUSBポート変えたり、他の機器の接続ポート変えたりしてたら音飛びしなくなった
多分USBコントローラとか接続ポートの関係で、他の機器と干渉してたんだと思う
そう言えばVH7PC接続してからたまにマウスが誤動作した事もあったから
こいつあまりお行儀の良くない機器なのかも
>>807
って訳で違う現象のこと…と思ってたんだけど
解決後にヘッドホン接続してみたら右側だけチチチ音らしきノイズが入るのに気付いた
今度時間があるときにバラして試してみるよ
接続するUSBポート変えたり、他の機器の接続ポート変えたりしてたら音飛びしなくなった
多分USBコントローラとか接続ポートの関係で、他の機器と干渉してたんだと思う
そう言えばVH7PC接続してからたまにマウスが誤動作した事もあったから
こいつあまりお行儀の良くない機器なのかも
>>807
って訳で違う現象のこと…と思ってたんだけど
解決後にヘッドホン接続してみたら右側だけチチチ音らしきノイズが入るのに気付いた
今度時間があるときにバラして試してみるよ
2018/10/05(金) 23:29:38.94ID:Pyfav/mI0
左スピーカーから音がでたりでなかったり途中で消えたり両方から音がでなかったり持病が再発した
電源入れ直すと治ったり治らなかったりするので騙し騙し使ってきたがゲームやってる最中に音が消えたりするのが我慢ならなくなったので
リレースイッチ交換した(2回目)
1回目のはんだがいい加減だったのかリレースイッチが壊れたのかはわからんが
昔交換する際に予備のスイッチを買っておいたので、はんだだけやり直してダメだった時何度も開けるのめんどくせぇので交換しといた
おかげで良くなりました
17年目ぐらいかな
我ながら物持ちがいいw
電源入れ直すと治ったり治らなかったりするので騙し騙し使ってきたがゲームやってる最中に音が消えたりするのが我慢ならなくなったので
リレースイッチ交換した(2回目)
1回目のはんだがいい加減だったのかリレースイッチが壊れたのかはわからんが
昔交換する際に予備のスイッチを買っておいたので、はんだだけやり直してダメだった時何度も開けるのめんどくせぇので交換しといた
おかげで良くなりました
17年目ぐらいかな
我ながら物持ちがいいw
2018/10/06(土) 01:18:32.09ID:uhO1Y4bt0
17年か‥
あのクソ重たいダンボールを抱えて
電車で持ち帰ったのがついこの前のようだ‥
あのクソ重たいダンボールを抱えて
電車で持ち帰ったのがついこの前のようだ‥
2018/10/06(土) 01:19:32.59ID:hdvKTC9n0
今じゃあんな重さの段ボールを抱えるのは腰によくないのではと心配する歳になった
2018/10/06(土) 11:03:42.36ID:NEvehj6q0
もう送料をケチるなんてことはしないだろうな
プルプルしながら18時ぐらいの混んでる電車に乗って持ち帰ったのは17年ぐらい経った今でも覚えてるよ
プルプルしながら18時ぐらいの混んでる電車に乗って持ち帰ったのは17年ぐらい経った今でも覚えてるよ
2018/10/06(土) 15:44:34.59ID:/EVwy/sM0
20周年記念でもう一度AFINAだしてほしいな
2018/10/06(土) 19:01:47.44ID:OTUNe1sg0
2018/10/07(日) 18:26:22.21ID:tHQ3lgcr0
プルプルーなつかしいw
2018/10/07(日) 19:34:13.55ID:5Aj+013d0
>>814
売れ残って、アンプとスピーカーだけ叩き売りされるのを期待してるの?
売れ残って、アンプとスピーカーだけ叩き売りされるのを期待してるの?
2018/10/07(日) 19:40:45.36ID:5Aj+013d0
しかしまさか17年たってもこれ使ってるとは思わなかったなぁ…
アンプはさすがに壊れてUSB接続できるD級アンプに交換したがスピーカーは未だ現役。
VH7PCを買った学生時代とは違ってその気になればオーディオに金をかけられるのに、これで満足してる。
家庭でも持てば違うのかもしれんがそんな予定ないし(涙
アンプはさすがに壊れてUSB接続できるD級アンプに交換したがスピーカーは未だ現役。
VH7PCを買った学生時代とは違ってその気になればオーディオに金をかけられるのに、これで満足してる。
家庭でも持てば違うのかもしれんがそんな予定ないし(涙
2018/10/08(月) 00:52:37.42ID:DdJdIMnG0
ううむ同じ状況だ
2018/10/08(月) 11:01:15.09ID:b1QRRe580
これが出た当時くらいに使ってたPCは
Duron1.1Ghz 256M 160G XP
初ノートをヨドバシで20万くらいで買ったなぁ
Duron1.1Ghz 256M 160G XP
初ノートをヨドバシで20万くらいで買ったなぁ
2018/10/08(月) 13:32:31.38ID:8Hj8qpli0
Duronとかなつかしいなおい
そういえばこの頃は「USBオーディオはCPUを食うから非力な環境では音飛びが」みたいな話もあったね
そういえばこの頃は「USBオーディオはCPUを食うから非力な環境では音飛びが」みたいな話もあったね
2018/10/08(月) 20:20:03.98ID:Sqh7eF7M0
当時のPCよりも現在のスマホの方が性能がいいもんな
2018/10/08(月) 22:13:57.16ID:AR8WyTpb0
スマホでも一応USB音源として動くしな…
2018/10/09(火) 15:29:17.56ID:e21wrJ/w0
まじかよ繋がるの?
2018/10/22(月) 22:02:05.89ID:Fs4PYYwE0
スマホって概念さえなかった時代なのにな
2018/10/22(月) 22:45:53.41ID:bTaedWzm0
ブルートゥースの音楽転送って圧縮だそうですね。
だとすればUSBのほうが音質いいんじゃね?
それとは別にこんなの見つけた。
www.amazon.co.jp/dp/B079HRGN5B
高音質出力が一目でわかる俺満足アイテム。
アンプさえよければすばらしい音がでる?
だとすればUSBのほうが音質いいんじゃね?
それとは別にこんなの見つけた。
www.amazon.co.jp/dp/B079HRGN5B
高音質出力が一目でわかる俺満足アイテム。
アンプさえよければすばらしい音がでる?
2018/10/22(月) 23:50:30.73ID:pmECcGvz0
2018/10/23(火) 00:14:14.18ID:bkjqB7vz0
ほんそれね
2018/10/24(水) 08:43:15.93ID:hPYzAU6P0
ダイソーでUSB typeC→typeA変換アダプタ買ってスマホを繋げてみた
普通にまあまあの音が出てて思わず笑ったわ
PC用音源から引退させた後でも新たな使い道ができたよ
普通にまあまあの音が出てて思わず笑ったわ
PC用音源から引退させた後でも新たな使い道ができたよ
2018/10/24(水) 14:17:12.17ID:cLotUMY/0
次はAndroid用神アプリの登場を待つか
2018/10/24(水) 20:19:42.09ID:SV1riiu30
マジか
PC用としか使ってなかったけど新たな使用方法ができてしまったのか
割といい音だしスマフォやタブで使えるのは嬉しい
PC用としか使ってなかったけど新たな使用方法ができてしまったのか
割といい音だしスマフォやタブで使えるのは嬉しい
2018/10/25(木) 00:08:57.12ID:iGqu7tye0
ここに来ての新展開w
2018/11/01(木) 00:20:35.63ID:m9EMtrkg0
面白い流れだな
2018/12/16(日) 16:40:24.48ID:sQr7OUCL0
>>744
dpinstAMD64.exeでデバイスドライバウイザードを完了できませんになる。もちろんinfも入れ替えてるけど。
dpinstAMD64.exeでデバイスドライバウイザードを完了できませんになる。もちろんinfも入れ替えてるけど。
2018/12/16(日) 18:47:44.98ID:wDrcp3Ym0
ドライバのデジタル署名で引っかかってるんじゃないの?
2018/12/17(月) 10:55:35.22ID:va5wUPNg0
ふむ
2018/12/19(水) 00:06:29.23ID:sQVVivcw0
もう何年も使ってるけど、ここに来てなんか追加で3台も買ってた。
だってヤフオクで1000円以下で買えるんだぜ?
スピーカー8台で臨場感ぱねえwww
だってヤフオクで1000円以下で買えるんだぜ?
スピーカー8台で臨場感ぱねえwww
2018/12/23(日) 15:24:30.44ID:PPhWXCWp0
4セットも持ち帰ると思うとプルプルを通り越して
肩が外れそう(´・ω・`)
肩が外れそう(´・ω・`)
2018/12/23(日) 17:49:10.89ID:LzB8D6sb0
((。A。 ))ピクピクー
2019/01/01(火) 17:59:48.73ID:6YWaujF40
2019
2019/01/01(火) 21:46:51.70ID:zrZV5kr90
2020
2019/01/03(木) 23:14:00.82ID:QgVxCc3J0
もしかしてデビューから20年くらい経とうとしてる?
2019/01/04(金) 01:08:03.84ID:ajmCpKu50
孫に伝えたい逸品
2019/01/04(金) 09:21:41.72ID:lYz8i6jU0
相性なのか故障なのか知らんが、USB接続すると右スピーカーからプツプツと断続的なノイズが出る
中華デジアンにでも乗り換えるか
でもラジオが付いてるのも捨てがたいし
中華デジアンにでも乗り換えるか
でもラジオが付いてるのも捨てがたいし
2019/01/04(金) 09:53:35.85ID:foBbtKVm0
ラジコ使えばいいんじゃね?
2019/01/04(金) 11:31:10.06ID:AQ5Q2KPn0
>>842
そうだな
そうだな
2019/01/07(月) 09:58:40.15ID:kDXJrdNc0
VH7PC2019年モデルはよ
HDMI端子6入力 4k60p HDR10
ドルビーアトモス
Airplay Bluetooth
定価79800円のところ9980円で
HDMI端子6入力 4k60p HDR10
ドルビーアトモス
Airplay Bluetooth
定価79800円のところ9980円で
2019/01/07(月) 10:54:47.82ID:nR6RxPn80
別売りMDユニット
別売りカセットユニット
別売りカセットユニット
2019/01/08(火) 05:54:37.98ID:IMsNQJXo0
>>848
こんなのVH7PCじゃないわ!AVアンプよ!!
こんなのVH7PCじゃないわ!AVアンプよ!!
2019/01/08(火) 11:00:50.88ID:AaDwCYIJ0
安価お間違えですわよ
2019/01/12(土) 02:00:16.78ID:LiOW76eM0
2019年、今更だけど新規ユーザーになったよw
2001年秋に激安処分価格で祭になって17年後?にまさか自分が使うことになるとはw
当時ネットで存在自体は知っていたし、祭も見ていたが、ユーザーにはならなかった。
近所の100満ボルトでも9800円ぐらいで売られてて、まさかこんな郊外の店にまであれが!と驚いた記憶あり。
今の俺環境は、DTM用にメインのスピーカー(ペア45万)があって、サブPC用のスピーカー(ペア3万)があって
どっちも超気に入ってるんだけど、仰々しいデスクや機材類の上にあるんで、
気分転換用に座卓に気軽に音出しできる環境を作りたくて中古を買った。
やっぱ日本人なんで椅子に机じゃなくて、床に座卓でだらだらする方が落ち着くのもあり。
なぜVH7にしたかというと、
部屋の隅に置いてだらだらするお遊び用なのでできるだけ金をかけない方向で。
中華アンプ+中古スピーカーを考えたんだが、中華アンプもACアダプタとセットで2000円ぐらいはする。
中古スピーカーも1000円2000円ぐらいでONKYOとかDENONとかのコンポ用もよくあるけど
送料考えるとアンプとセットで4000円ぐらいは行ってしまう。。。と考えたらVH7がひらめいて、
VH7だったら中古1000円2000円のスピーカーよりは良いんじゃ?アンプだって中華アンプよりは。。。
と思っているうちに、ちょうどそのぐらいの値段で出てたのでgetした次第。
でもお気軽環境とはいえ、俺は音楽やってて50Hz以下が欲しいので、
偶然KENWOODの2000年ぐらいに出たサブウーファーが格安で出ていてそれも購入。
VH7にサブウーファーを組み合わせて利用予定。
明日届くから楽しみだ。
2001年秋に激安処分価格で祭になって17年後?にまさか自分が使うことになるとはw
当時ネットで存在自体は知っていたし、祭も見ていたが、ユーザーにはならなかった。
近所の100満ボルトでも9800円ぐらいで売られてて、まさかこんな郊外の店にまであれが!と驚いた記憶あり。
今の俺環境は、DTM用にメインのスピーカー(ペア45万)があって、サブPC用のスピーカー(ペア3万)があって
どっちも超気に入ってるんだけど、仰々しいデスクや機材類の上にあるんで、
気分転換用に座卓に気軽に音出しできる環境を作りたくて中古を買った。
やっぱ日本人なんで椅子に机じゃなくて、床に座卓でだらだらする方が落ち着くのもあり。
なぜVH7にしたかというと、
部屋の隅に置いてだらだらするお遊び用なのでできるだけ金をかけない方向で。
中華アンプ+中古スピーカーを考えたんだが、中華アンプもACアダプタとセットで2000円ぐらいはする。
中古スピーカーも1000円2000円ぐらいでONKYOとかDENONとかのコンポ用もよくあるけど
送料考えるとアンプとセットで4000円ぐらいは行ってしまう。。。と考えたらVH7がひらめいて、
VH7だったら中古1000円2000円のスピーカーよりは良いんじゃ?アンプだって中華アンプよりは。。。
と思っているうちに、ちょうどそのぐらいの値段で出てたのでgetした次第。
でもお気軽環境とはいえ、俺は音楽やってて50Hz以下が欲しいので、
偶然KENWOODの2000年ぐらいに出たサブウーファーが格安で出ていてそれも購入。
VH7にサブウーファーを組み合わせて利用予定。
明日届くから楽しみだ。
2019/01/12(土) 02:20:50.50ID:LiOW76eM0
そんな俺からちょっと提案だけど
VH7のスピーカーから金をかけずに新品で現行商品のスピーカーに変更したい人がいたら
Amazonで超ベストセラーのYAMAHAのNS-BP200がマジおすすめ。
ペア6000円であの音にはぶったまげたよ。安物の進化はここまできたか!って感じ
3万円出せるなら、アンプ内蔵のJBL 305P mk2をペアで(音屋で29000ぐらい)
これは3万とは思えない異次元の音。ほんとマジですごいよ。感動できると思う。
VH7のスピーカーから金をかけずに新品で現行商品のスピーカーに変更したい人がいたら
Amazonで超ベストセラーのYAMAHAのNS-BP200がマジおすすめ。
ペア6000円であの音にはぶったまげたよ。安物の進化はここまできたか!って感じ
3万円出せるなら、アンプ内蔵のJBL 305P mk2をペアで(音屋で29000ぐらい)
これは3万とは思えない異次元の音。ほんとマジですごいよ。感動できると思う。
2019/01/12(土) 03:00:16.91ID:LiOW76eM0
ところで、レコーダーアプリ、まとめwikiのファイル落として解凍したら、海外サイト?のブックマークリンクが4個のみ
http://wiki.nothing.sh/83.html
悪意がある人がこっそり差し替えちゃったのかな??
http://wiki.nothing.sh/83.html
悪意がある人がこっそり差し替えちゃったのかな??
2019/01/12(土) 18:02:30.31ID:yvEe03TJ0
JBLよさそうですね
2019/01/12(土) 21:51:27.70ID:LiOW76eM0
>>854
うん、米国amazonでも400件超えのレビューで星4.5だし
前モデルのLSR305も同じように米国amazon他で物凄い高評価で
youtubeでも前モデルのLSR305を鳴らして他SPと比較したヘッドホン用視聴動画大量にあるけど
値段をはるかに超えた音の良さが聴けるよ、俺も1組使ってるけど心からおすすめ
うん、米国amazonでも400件超えのレビューで星4.5だし
前モデルのLSR305も同じように米国amazon他で物凄い高評価で
youtubeでも前モデルのLSR305を鳴らして他SPと比較したヘッドホン用視聴動画大量にあるけど
値段をはるかに超えた音の良さが聴けるよ、俺も1組使ってるけど心からおすすめ
2019/01/13(日) 13:04:52.42ID:t46Vnrqt0
834ですが、dpinstAMD64.exeでインストールに成功するのですが、以前、デバイスが認識されません。
このあとどうすれば、いいでしょうか?(win10,64です。)
このあとどうすれば、いいでしょうか?(win10,64です。)
2019/01/13(日) 14:36:45.55ID:t46Vnrqt0
>>856
済みません、自己解決しました。
済みません、自己解決しました。
2019/01/13(日) 15:48:33.31ID:y1cB+fBn0
VH7PCのスピーカーは今はリアスピーカーにして使ってるわ
フロントは定番のZensor1
フロントは定番のZensor1
2019/01/14(月) 02:39:11.81ID:Hk0dWkVL0
851だけどVH7届いたYO!
いやー、11cmだから全然期待していなかったけど予想以上に下まで出るね
早速サイン波でチェックしたけど、まさか46-47Hzぐらいまで出るとは思ってもいなかったよ
F特も思っていたよりだいぶフラットだし、バランスいいね
あと、液晶がドットマトリクスなのが楽しいな
連続可変ラウドネス(N.B.1)も楽しいし
確かにこれは2002年当時に9800円だったらほんとボランティアみたいな価格だね、流行ったのもわかる
サブウーファーも適当に中古見繕って買っておいたんだが
50ぐらいまでしか出ない小型でVH7の方が下まで出るもんだから、完全に失敗してすぐ売却w
このサイズで46-47ぐらいまで出れば十分だわ
ここまで下まで出るってことは振動板が重くて能率は悪いんだろうな
外部アンプで鳴らした時と周波数特性に差異はないのかな?
もしかしてアンプ側で多少周波数特性とか補正したりして、、、とか思ったんだが。。。
ただググってみてもそんな話は見つからないから俺の妄想だな。。。
いやー、いい買い物だった。愛用するぜ
いやー、11cmだから全然期待していなかったけど予想以上に下まで出るね
早速サイン波でチェックしたけど、まさか46-47Hzぐらいまで出るとは思ってもいなかったよ
F特も思っていたよりだいぶフラットだし、バランスいいね
あと、液晶がドットマトリクスなのが楽しいな
連続可変ラウドネス(N.B.1)も楽しいし
確かにこれは2002年当時に9800円だったらほんとボランティアみたいな価格だね、流行ったのもわかる
サブウーファーも適当に中古見繕って買っておいたんだが
50ぐらいまでしか出ない小型でVH7の方が下まで出るもんだから、完全に失敗してすぐ売却w
このサイズで46-47ぐらいまで出れば十分だわ
ここまで下まで出るってことは振動板が重くて能率は悪いんだろうな
外部アンプで鳴らした時と周波数特性に差異はないのかな?
もしかしてアンプ側で多少周波数特性とか補正したりして、、、とか思ったんだが。。。
ただググってみてもそんな話は見つからないから俺の妄想だな。。。
いやー、いい買い物だった。愛用するぜ
2019/01/14(月) 11:54:01.54ID:WOJ2M5jo0
タイムマシンで過去スレに戻ったような気分にさせてくれるw
2019/01/14(月) 14:40:30.21ID:U0kbZcHE0
>>860
17年前の過去ログにまぜても違和感ゼロ(苦笑
17年前の過去ログにまぜても違和感ゼロ(苦笑
2019/01/14(月) 23:53:50.52ID:NeNS+m5Z0
あふれる臨場感
2019/01/15(火) 00:06:11.63ID:sxOQcHnX0
アナログA級アンプだからハイレゾも違いでるよな?
DACは内蔵使えないのが残念だが。
DACは内蔵使えないのが残念だが。
2019/01/15(火) 14:39:35.29ID:AC/v5/660
49までな
2019/01/18(金) 00:18:42.07ID:GqEOFl2d0
未だに中古市場でもダブつき感があるのがすごいな
ヤフオクメルカリジモティーなどで見ないときはないし
ハードオフに行けば実物も結構見るし
ほんとすげー数の不良在庫放出だったのねえ
同クラスの音のスピーカーを2000円以下で買おうとすると結構厳しいから
それなりには売れて市場をぐるぐる回ってるよな未だに
中古になってもコスパ抜群のままだというのがまた
デザインがもうちょっとダサくなかったら
せめて双子の兄のLS-SG7ぐらいのデザインだったら手放す人ももう少し少なかったんじゃないかと
ハードオフに各種スピーカーの間に置いてあるのとか見ても、ださっ!って雰囲気醸しだしててもやもやするw
ヤフオクメルカリジモティーなどで見ないときはないし
ハードオフに行けば実物も結構見るし
ほんとすげー数の不良在庫放出だったのねえ
同クラスの音のスピーカーを2000円以下で買おうとすると結構厳しいから
それなりには売れて市場をぐるぐる回ってるよな未だに
中古になってもコスパ抜群のままだというのがまた
デザインがもうちょっとダサくなかったら
せめて双子の兄のLS-SG7ぐらいのデザインだったら手放す人ももう少し少なかったんじゃないかと
ハードオフに各種スピーカーの間に置いてあるのとか見ても、ださっ!って雰囲気醸しだしててもやもやするw
2019/01/18(金) 01:38:51.11ID:xZkv3u6/0
HDMI入力のD級アンプ無いかな?
テレビのスピーカーにLS-VH7使いたいので、安い適当なアンプ探してるのだが…
まぁD級アンプの待機消費電力考えれば、ライン入力のD級アンプでも良い気もするが…
テレビのスピーカーにLS-VH7使いたいので、安い適当なアンプ探してるのだが…
まぁD級アンプの待機消費電力考えれば、ライン入力のD級アンプでも良い気もするが…
2019/01/18(金) 01:52:47.43ID:2bGE2w7f0
どうして紺色にしてしまったんだろう
それもコーンまで
それもコーンまで
2019/01/18(金) 08:43:25.57ID:41AVYhIi0
>>866
パイオニアのSX-S30一択
パイオニアのSX-S30一択
2019/01/18(金) 08:47:02.01ID:GqEOFl2d0
バッフルが上に飛び出ているのサイドが波打っているのも地味にダサさを盛り上げているんだよなあw
2019/01/18(金) 15:57:04.97ID:GqEOFl2d0
VH7と同時期のPioneerの同価格クラスのS-N702-LRを聴いてみた
スピーカーのみで比較しても中古相場で数倍の品
誰が見てもPioneerの方が高いって言いそうな見た目だけど
音はやっぱVH7にはかなわんな全然
低域の伸びも、解像度的なものも、ちょっとレベルが下がる感じ
中あけたらネットワークなしでツイーターをコンデンサで落としてるだけだった
今じゃペア6000円のヤマハの奴でもちゃんとネットワーク入ってるし
まだ小型コンポ用は音質売りにしたハイコンポタイプでも
メーカーによっては結構手抜きが許される時代だったのかな
スピーカーのみで比較しても中古相場で数倍の品
誰が見てもPioneerの方が高いって言いそうな見た目だけど
音はやっぱVH7にはかなわんな全然
低域の伸びも、解像度的なものも、ちょっとレベルが下がる感じ
中あけたらネットワークなしでツイーターをコンデンサで落としてるだけだった
今じゃペア6000円のヤマハの奴でもちゃんとネットワーク入ってるし
まだ小型コンポ用は音質売りにしたハイコンポタイプでも
メーカーによっては結構手抜きが許される時代だったのかな
2019/01/18(金) 19:52:26.05ID:MIbkQksX0
パイオニアはブランドに胡座をかく傾向があったと思う
それが今の体たらくに繋がってるんじゃないかな
それが今の体たらくに繋がってるんじゃないかな
2019/01/19(土) 01:28:40.03ID:t1F26REV0
ケンウッドは今どうなのっていう
873863
2019/01/23(水) 00:59:05.11ID:n2vx4uNe0 VH7のスピーカーってよかったの?
USBのDACと液晶にひかれてアンプ側を残して
始末してしまった・・・。
現在は、VaioのPCスピーカー(SS-MX3/10cmスピーカー/4Ω/50W)と
yamahaのウーファー(YST-SW010/50W/16cm底面スピーカー)使ってるけど、
いいか悪いかわからん。
DACをTopping_D10で中華経由にしてasio、DSD256再生可能、
アナログ32bit/384khzになった。
(OPT / COAX OUT:44.1kHz-192kHz / 16Bit-24Bit)
スピーカーがへぼなのかハイレゾがわからん
(ソースはハイレゾ sony Blue Monday FM など(ぐぐるとサンプル音源ダウンロードが見つかる))
他、音声テストすると、30Hzくらいから聞こえる。上は15Khz聞こえず。
USBのDACと液晶にひかれてアンプ側を残して
始末してしまった・・・。
現在は、VaioのPCスピーカー(SS-MX3/10cmスピーカー/4Ω/50W)と
yamahaのウーファー(YST-SW010/50W/16cm底面スピーカー)使ってるけど、
いいか悪いかわからん。
DACをTopping_D10で中華経由にしてasio、DSD256再生可能、
アナログ32bit/384khzになった。
(OPT / COAX OUT:44.1kHz-192kHz / 16Bit-24Bit)
スピーカーがへぼなのかハイレゾがわからん
(ソースはハイレゾ sony Blue Monday FM など(ぐぐるとサンプル音源ダウンロードが見つかる))
他、音声テストすると、30Hzくらいから聞こえる。上は15Khz聞こえず。
2019/01/23(水) 01:21:04.40ID:AKjm/h6L0
SS-MX3もってたけどツイーターなしのフルレンジで高域全然出ないじゃん
ハイハットとか金モノの音なんて弱弱しいっていうかかさかさしたノイズっぽいっていうか
きっとVH7の奴に戻したらリアルな音になってすげーびっくりするぞ
さすがにSS-MX3と比べたらレベルが違うよ
ハイハットとか金モノの音なんて弱弱しいっていうかかさかさしたノイズっぽいっていうか
きっとVH7の奴に戻したらリアルな音になってすげーびっくりするぞ
さすがにSS-MX3と比べたらレベルが違うよ
2019/01/23(水) 01:41:04.97ID:n2vx4uNe0
あ、やっぱそうか。高域でてないのが自分の耳かスピーカーなのかわからんかった。
現在放置してて、配線かえるのめんどうだが、
もう1つあるソニーSS-525AVとかいう
コンポ付属の3wayスピーカーは確かに
でかいから圧倒的に音圧があるように聞こえてるんだが
こっちはなんか音がもたつく気がして外したんだ。
こっちのほうがいいのかなぁ
で、mediamateIIが近場できかないといけなく低音過剰だが、
音がいちばん引き締まってるという・・・・
現在放置してて、配線かえるのめんどうだが、
もう1つあるソニーSS-525AVとかいう
コンポ付属の3wayスピーカーは確かに
でかいから圧倒的に音圧があるように聞こえてるんだが
こっちはなんか音がもたつく気がして外したんだ。
こっちのほうがいいのかなぁ
で、mediamateIIが近場できかないといけなく低音過剰だが、
音がいちばん引き締まってるという・・・・
2019/01/23(水) 01:47:35.10ID:n2vx4uNe0
↑SS-V525AVの間違いでした。
磁石の劣化でスピーカーの音も劣化するんだろうが・・・
そこは30年前とかなるとどうなんだろう
磁石の劣化でスピーカーの音も劣化するんだろうが・・・
そこは30年前とかなるとどうなんだろう
2019/01/23(水) 17:57:36.10ID:n2vx4uNe0
事故レス
・・・・ソフトの設定見たら、
グライコいじってるわ、リサンプリングで倍にしててるわで・・・
グライコ消しノーマルにしたら低音もこもこだった。
・・・・ソフトの設定見たら、
グライコいじってるわ、リサンプリングで倍にしててるわで・・・
グライコ消しノーマルにしたら低音もこもこだった。
2019/01/23(水) 18:05:03.14ID:n2vx4uNe0
VH7PCのUSBで2019/1現在最高音質でデータを送るとなると
foobar2000使ってるが
最近メモリロード再生のプレーヤーが流行ってる?らしく
PlayPcmWinとか使ったがWASAPI排他で鳴らせなかった。
Bug head Nontallionとかいうのもあるし・・・
http://www.mics.ne.jp/~coolverse/
だれかVH7PCで音鳴った人設定教えて
foobar2000使ってるが
最近メモリロード再生のプレーヤーが流行ってる?らしく
PlayPcmWinとか使ったがWASAPI排他で鳴らせなかった。
Bug head Nontallionとかいうのもあるし・・・
http://www.mics.ne.jp/~coolverse/
だれかVH7PCで音鳴った人設定教えて
2019/01/23(水) 19:30:00.74ID:n2vx4uNe0
連続ついでにいまさらだが。
mp3gainで音量調整してる人は多いと思うが、
wav版にGauDioってのがあって昔のCDは音が小さめ(例:83db)だから気持ち
上げてみたら(84.5db)なんか音抜けがよくなった気がした。(90dbで音割れ多発)
mp3gainで音量調整してる人は多いと思うが、
wav版にGauDioってのがあって昔のCDは音が小さめ(例:83db)だから気持ち
上げてみたら(84.5db)なんか音抜けがよくなった気がした。(90dbで音割れ多発)
2019/01/24(木) 00:00:03.65ID:ed/uH+dU0
おやまあ
2019/03/02(土) 21:21:14.67ID:iOsVMfzp0
過去の祭り時に買ってから、なんとなく置物になってて、最近模様替えして使ってみたらまだ使えたww
ところがCATV端子から、同軸で75ΩのFMアンテナ線につないでも、本体が温まらないとFMチューナーの受信感度が上がらない問題が発生。
本体ばらして、チューナーばらして適当にボリューム調整したら復活しました。これでまた使えるww
ところがCATV端子から、同軸で75ΩのFMアンテナ線につないでも、本体が温まらないとFMチューナーの受信感度が上がらない問題が発生。
本体ばらして、チューナーばらして適当にボリューム調整したら復活しました。これでまた使えるww
2019/03/04(月) 02:39:47.14ID:eJ9MA7180
(´‥∀‥`)ほう
2019/03/04(月) 21:58:43.65ID:xMrvudV/0
>>881
チューナーまでバラせたのなら、ジャンパーカットで〜108MHz行けたかも、
チューナーまでバラせたのなら、ジャンパーカットで〜108MHz行けたかも、
2019/03/05(火) 01:06:46.95ID:+gdETAPe0
ほほう
2019/05/01(水) 02:17:00.15ID:UbeclNYT0
やった〜〜〜、動いた〜〜〜、先人に感謝です。>>583さんのボードで無事動作と、トラブル解決を報告、
【結果】
↓どちらも神ソフト動作、スリープからの復帰もOK
windows7 64bit b75チップセット
windows7 64bit h270チップセット
USBボード
ttp://www.kuroutoshikou.com/product/interface/usb/usb3_0e-p2-pcie/
EtronTech EJ168搭載(ボードに電源別供給無しでも行けた)
スリープ復帰にはドライバを1.0.0.119にする必要があった。
【ボードの最新ドライバ】
Etronのサイト(とりあえずtw)
ttp://www.etron.com.tw/en/products/u3hc_detial.php
最新ドライバー(見つけづらい)
ttp://www.etron.com.tw/php/products/SETUP_0.119.zip
【動作とトラブル】
おかげさまで、過去ログを見ながら神ソフト動作までは順調だったものの、
スリープからの単純復帰でどちらの環境でも同様の失敗。
ボードへの電源供給やらwindowsの電源設定を見直したが駄目、
ドライバ無しの状態ならスリープから復帰可能、ならばドライバか?
付属CDのドライバ1.0.0.1?ではブルーバックになり復帰不可、
Etronの該当ドライバ1.0.0.115でも駄目、
そして最新ドライバー(見つけづらい)
ttp://www.etron.com.tw/php/products/SETUP_0.119.zip
を入れたら、スリープから復帰できるようになった。
とりあえず、VH7PCを使うだけならボードへの電源供給は無くてもOK
【結果】
↓どちらも神ソフト動作、スリープからの復帰もOK
windows7 64bit b75チップセット
windows7 64bit h270チップセット
USBボード
ttp://www.kuroutoshikou.com/product/interface/usb/usb3_0e-p2-pcie/
EtronTech EJ168搭載(ボードに電源別供給無しでも行けた)
スリープ復帰にはドライバを1.0.0.119にする必要があった。
【ボードの最新ドライバ】
Etronのサイト(とりあえずtw)
ttp://www.etron.com.tw/en/products/u3hc_detial.php
最新ドライバー(見つけづらい)
ttp://www.etron.com.tw/php/products/SETUP_0.119.zip
【動作とトラブル】
おかげさまで、過去ログを見ながら神ソフト動作までは順調だったものの、
スリープからの単純復帰でどちらの環境でも同様の失敗。
ボードへの電源供給やらwindowsの電源設定を見直したが駄目、
ドライバ無しの状態ならスリープから復帰可能、ならばドライバか?
付属CDのドライバ1.0.0.1?ではブルーバックになり復帰不可、
Etronの該当ドライバ1.0.0.115でも駄目、
そして最新ドライバー(見つけづらい)
ttp://www.etron.com.tw/php/products/SETUP_0.119.zip
を入れたら、スリープから復帰できるようになった。
とりあえず、VH7PCを使うだけならボードへの電源供給は無くてもOK
2019/05/01(水) 02:48:21.77ID:JZZnfELx0
なんか知らないが第三者としておめでとう!令和時代も完走を目指しましょう!
2019/05/01(水) 14:34:54.64ID:zuhttJDN0
>>883
どのジャンパーをかっとしたらいいか教えて!
どのジャンパーをかっとしたらいいか教えて!
2019/05/01(水) 15:42:29.14ID:Zr5+24m00
これは興味深い
2019/05/01(水) 21:21:05.34ID:UbeclNYT0
2019/05/17(金) 01:43:42.36ID:itJCf12A0
オンキヨーがやられたようだな…
2019/05/17(金) 02:02:14.44ID:jk78Sy2C0
Sotec「ヤツはvh7-pc四天王の中でも最弱」
2019/05/17(金) 14:19:46.83ID:0HTRtQg/0
おまいう
2019/06/16(日) 08:40:38.97ID:RwP1yHnz0
2019/07/31(水) 08:29:32.08ID:Gi7xJ9bT0
Win10のupdate1903でVH7PCコントロールが動かなくなった。USBが認識できていない。
2019/07/31(水) 21:12:14.91ID:E/hnYz7N0
自分もアップデートしたけど動いたよ
大型アップデート時は毎回winusbドライバは入れ直さないとダメ
操作した記憶が無いけどkenwoodオーディオデバイスが無効になってたので、サウンド設定から有効に直したくらい
大型アップデート時は毎回winusbドライバは入れ直さないとダメ
操作した記憶が無いけどkenwoodオーディオデバイスが無効になってたので、サウンド設定から有効に直したくらい
2019/08/02(金) 08:40:37.81ID:nstCWthj0
>>895
当たり前かもしれないけど、updateを戻したら、動いた。もう一度、updateして、winusb入れ直してみる。ありがと。
当たり前かもしれないけど、updateを戻したら、動いた。もう一度、updateして、winusb入れ直してみる。ありがと。
2019/08/05(月) 14:37:40.61ID:eUicx/fr0
結構面倒なんだなあ
2019/08/06(火) 04:27:31.71ID:5jSErkdZ0
お前らそろそろ違うの買えよ
何年使ってるんだよw
何年使ってるんだよw
2019/08/06(火) 19:27:36.70ID:UhXI+NGv0
古いゲーム機みたく今どきに対応できたら素敵だよな
数はあるんだから可能性の獣
数はあるんだから可能性の獣
2019/08/10(土) 10:15:45.48ID:aZUqfkZu0
一応報告
Windows10 1903 にUP後、使えなくなったけど認識してるドライバを削除後、
例のドライバ入れたら普通に使えたよ。
一度、署名を無効にしなきゃならないのが面倒だけど、一回だけだしね。
>>898
音質的にはもっと良いのあるんだろうけど、なんかもうこれで良いやって
感じの愛着?で使い続けてる。
Windows10 1903 にUP後、使えなくなったけど認識してるドライバを削除後、
例のドライバ入れたら普通に使えたよ。
一度、署名を無効にしなきゃならないのが面倒だけど、一回だけだしね。
>>898
音質的にはもっと良いのあるんだろうけど、なんかもうこれで良いやって
感じの愛着?で使い続けてる。
2019/08/10(土) 15:37:32.30ID:H+MIwE0Q0
報告乙
そして900レス超えたか
このスレもう5年以上経つんだな
果たしてこのスレで終わるのか次も一応立つのか…
そして900レス超えたか
このスレもう5年以上経つんだな
果たしてこのスレで終わるのか次も一応立つのか…
2019/08/11(日) 15:59:02.93ID:WzfhW5sC0
2019/08/11(日) 20:51:01.06ID:wOP7E8HC0
1万円でUSB接続できるミニコンポがあるなら紹介してくれ
2019/08/11(日) 21:00:12.18ID:+PGfxZpZ0
>>903
甘えすぎ
甘えすぎ
2019/08/11(日) 21:49:50.25ID:wOP7E8HC0
2019/08/12(月) 18:44:10.56ID:Rh92q2Gp0
>>903
VH7PCのスピーカーが今でも現役なら、USB接続できるD級アンプを1万未満で買うのがオススメ。
VH7PCのスピーカーが今でも現役なら、USB接続できるD級アンプを1万未満で買うのがオススメ。
2019/08/12(月) 21:35:46.51ID:vvYMtuRt0
ちょっと昔に、VH7PCから乗り換えるスレとかあったな〜
2019/08/14(水) 00:37:28.11ID:rKWvyp+q0
中華Dアンプは必要最低限でなかなかいいんだけど、
存在感がないんだなぁ・・・
あと起動時に喋るの。
あと安物は、ブルートゥースのバージョン低くて音切れするから実用じゃない。
存在感がないんだなぁ・・・
あと起動時に喋るの。
あと安物は、ブルートゥースのバージョン低くて音切れするから実用じゃない。
2019/08/14(水) 16:14:59.49ID:B/VXlwqw0
2019/10/21(月) 01:20:47.14ID:HDWWfCTz0
でもこれ使い続けるの電気無駄かな?
2019/10/29(火) 20:07:09.05ID:6e6KIT4F0
定格消費電力 45W
東京電力の単価 1kWh 15円80銭
一時間あたりの電気代は15.8*45/1000=0.711円
これをどう考えるかはあなた次第
東京電力の単価 1kWh 15円80銭
一時間あたりの電気代は15.8*45/1000=0.711円
これをどう考えるかはあなた次第
2019/10/30(水) 19:34:20.76ID:9IcfiWpa0
2019/10/30(水) 20:57:06.68ID:GTQFJSnP0
なんだその全力待機
2019/10/31(木) 13:14:54.02ID:Au62IaAH0
2019/10/31(木) 14:00:03.66ID:JQEfSFea0
簡易ワットチェッカーあったから調べてみた
待機状態(赤ランプだけ)0W
電源オン CDモード 再生停止 約18〜20W
CD再生 音量20〜あたり 約20W〜25W
CD再生 音量30〜49 (ピュアAアンプ) 約30W〜34W
CD再生 音量50(赤Bアンプ)約22W〜24W
USBモードは繋いでないけど常時CD再生してる様な感じかな?
後、ヘッドホン差してもそんなに変わらんと思われる
待機状態(赤ランプだけ)0W
電源オン CDモード 再生停止 約18〜20W
CD再生 音量20〜あたり 約20W〜25W
CD再生 音量30〜49 (ピュアAアンプ) 約30W〜34W
CD再生 音量50(赤Bアンプ)約22W〜24W
USBモードは繋いでないけど常時CD再生してる様な感じかな?
後、ヘッドホン差してもそんなに変わらんと思われる
2019/10/31(木) 19:42:39.11ID:pf/jVtke0
ワットモニターで調べてみた
アイドル1.5Wだった、もっと高いような気がしたんだが気のせいだった、すまんね
アイドル1.5Wだった、もっと高いような気がしたんだが気のせいだった、すまんね
2019/10/31(木) 20:29:42.83ID:W/1gpYtF0
いいってことよ
2019/11/07(木) 21:12:55.47ID:g5vlbINK0
>>775 >>783
URL切れになったのでとりあえず投下
https://yyya-nico.co/AFINA_AV/
https://yyya-nico.co/AFINA_AV/VH7PC_USBAudioFix/
URL切れになったのでとりあえず投下
https://yyya-nico.co/AFINA_AV/
https://yyya-nico.co/AFINA_AV/VH7PC_USBAudioFix/
2019/11/08(金) 23:00:44.71ID:3W8vSAb70
乙
2019/12/01(日) 14:49:36.06ID:Bqav6vBs0
乙
2020/01/08(水) 20:57:05.41ID:c0FW9y060
Atom N455/1.66GHz/1コア 搭載のネットブック,FMV LIFEBOOK MH20/C FMVM20CA でUSB操作できたことは報告しておきたい.
kakaku.com/item/J0000004974/spec/
kakaku.com/item/J0000004974/spec/
2020/01/08(水) 20:57:05.47ID:c0FW9y060
Atom N455/1.66GHz/1コア 搭載のネットブック,FMV LIFEBOOK MH20/C FMVM20CA でUSB操作できたことは報告しておきたい.
kakaku.com/item/J0000004974/spec/
kakaku.com/item/J0000004974/spec/
2020/01/08(水) 21:36:41.60ID:pxeLLLyi0
乙&あけおめ
Avino版はもう発売20年
みんなが持ってるAFiNA版も今年秋には20周年だな
Avino版はもう発売20年
みんなが持ってるAFiNA版も今年秋には20周年だな
924名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/21(火) 01:00:19.54ID:bL6awklH0 未開封で取ってあったやつ1年前に開けて使ってるんだが
最近CD再生するとノイズが混ざるようになって遂にノイズだけになったわ…
しかししばらく再生してると音が出るようになってきて最終的にはノイズもなくなる
でも電源切って翌日再生するとノイズだけに逆戻りっていう…
レンズクリーナー何度も使ってみたけど効果なし
どういうことなの…
最近CD再生するとノイズが混ざるようになって遂にノイズだけになったわ…
しかししばらく再生してると音が出るようになってきて最終的にはノイズもなくなる
でも電源切って翌日再生するとノイズだけに逆戻りっていう…
レンズクリーナー何度も使ってみたけど効果なし
どういうことなの…
925名無しさん┃】【┃Dolby
2020/01/21(火) 01:01:19.80ID:bL6awklH0 ちなみにラジオは問題なし
2020/01/21(火) 02:10:06.22ID:kLCRCsWl0
あったまってくるといけるのか
2020/01/21(火) 13:51:13.91ID:HLRmaa/60
2020/01/22(水) 01:12:33.67ID:+fiWV8xC0
モーターのコイルが
2020/01/22(水) 17:42:50.92ID:bovspBh50
半田さんのクラッカーでしょうか
2020/03/08(日) 21:39:07.98ID:1veY1Qvq0
すでにCD部分は壊れており、
イヤホンジャックは破損気味、USB認識が怪しくなってきました。
10年以上使い続けて、もうご苦労様と思っております。
VH7PCに相応しい、後継機はなんでしょうか?
中華ではなく日本メーカーので、ソフトから操作ができる機種は
あるのでしょうか?
イヤホンジャックは破損気味、USB認識が怪しくなってきました。
10年以上使い続けて、もうご苦労様と思っております。
VH7PCに相応しい、後継機はなんでしょうか?
中華ではなく日本メーカーので、ソフトから操作ができる機種は
あるのでしょうか?
2020/03/09(月) 00:14:25.56ID:T2btgopz0
携帯のアプリとかはあるが、操作までは無いんじゃない?
PC接続があるのは
kenwoodのkシリーズ
onkyoのミニコンポ
pioneerのStellanovaとか?
PC接続があるのは
kenwoodのkシリーズ
onkyoのミニコンポ
pioneerのStellanovaとか?
2020/03/09(月) 21:10:48.75ID:mA0LJfTc0
ラジオコントロールしたいとかだとさらに話がややこしくなるな
933930
2020/03/11(水) 22:25:52.98ID:NKzCVrCD0 やはり後継機はないのですか・・・
オンキョーもパイオニアもなくなって、
中華アンプの軍門に下ることになりそうです
オンキョーもパイオニアもなくなって、
中華アンプの軍門に下ることになりそうです
2020/04/18(土) 08:14:13.67ID:hnaJjk5i0
俺のもCDは死んでるんだよな
どこが悪いかは知らんがCD聞くこともないから治す気にもならん
どこが悪いかは知らんがCD聞くこともないから治す気にもならん
2020/04/18(土) 10:16:22.94ID:8MOS702K0
PC接続ならHDMI入力のあるAVアンプも一つの手だぞ
ついでにサラウンド環境作ってBDプレイヤーとかゲーム機繋いだり
PCでもTVチューナー付ければサラウンド放送を楽しめる
ついでにサラウンド環境作ってBDプレイヤーとかゲーム機繋いだり
PCでもTVチューナー付ければサラウンド放送を楽しめる
2020/04/18(土) 23:44:56.43ID:c6dyAbVk0
AVアンプってPCまわりに置くにはでかすぎるの多くない?
2020/05/05(火) 12:15:33.94ID:92zozrKi0
小さめのアンプも有るには有る
ONKYOのSA-205HDX使ってるけどITXデスクトップPC位の大きさ
ウーファー内蔵型のHTX-xxHDX(xxは添付スピーカーによって異なる)もある
ヘタってるのも結構あるからそこは注意な
ONKYOのSA-205HDX使ってるけどITXデスクトップPC位の大きさ
ウーファー内蔵型のHTX-xxHDX(xxは添付スピーカーによって異なる)もある
ヘタってるのも結構あるからそこは注意な
938名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/09(土) 07:40:01.24ID:wQIciOwa0 ワイも>>924と同じ症状や
直んないかねえ...
直んないかねえ...
2020/05/12(火) 21:18:37.55ID:kTfKJ+bf0
とりあえずあけてみませんか
940名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/13(水) 09:03:31.93ID:TmZXQnLz0 やっぱそうですかね。
一応動くものを開けるのは怖いです。。。
一応動くものを開けるのは怖いです。。。
941名無しさん┃】【┃Dolby
2020/05/13(水) 09:04:28.79ID:TmZXQnLz0 あ、わたし>>938です
2020/06/03(水) 23:38:14.40ID:iUssHfAF0
コンデンサとかじゃないの?
使ってなくても劣化するんでしょ?
使ってなくても劣化するんでしょ?
2020/06/04(木) 19:47:22.87ID:OSuP/68C0
塩吹くよ
944名無しさん┃】【┃Dolby
2020/07/07(火) 11:48:28.57ID:u/6QQC2f0 いまFSUSB2N-drv.zipってどこにあるの?
2020/07/07(火) 19:55:36.77ID:5m/PAEs20
wiki
946名無しさん┃】【┃Dolby
2020/07/08(水) 00:06:25.73ID:tfvci+oN0 あちこちファイルを探してやっとWin10/64biのPCを
「セーフモード」状態にしてUSBドライバをインスコ出来たんだけど
再起動したらVH7経由でPC音声が聞こえなくなった。
デバイスマネージャーを見たらエラーになっててプロパティを
見たら「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を
検証できません。」うんぬんのエラーになってた。
どうすれば回避出来んの?w
「セーフモード」状態にしてUSBドライバをインスコ出来たんだけど
再起動したらVH7経由でPC音声が聞こえなくなった。
デバイスマネージャーを見たらエラーになっててプロパティを
見たら「このデバイスに必要なドライバーのデジタル署名を
検証できません。」うんぬんのエラーになってた。
どうすれば回避出来んの?w
2020/07/16(木) 12:33:32.16ID:1frPtsvf0
2020/09/05(土) 18:05:40.04ID:QtusCzKa0
2020/09/05(土) 18:47:35.42ID:F1Ma+2MR0
>>948
最近使ってないけど、手順3のドライバー署名無効化だけしかやったことない
あとテンプレの64bitドライバだと再起動後エラーになる
winusbドライバどっかから探してを入れること
神ソフトはUSBコントローラが対応してないと動かない
最近使ってないけど、手順3のドライバー署名無効化だけしかやったことない
あとテンプレの64bitドライバだと再起動後エラーになる
winusbドライバどっかから探してを入れること
神ソフトはUSBコントローラが対応してないと動かない
2020/10/06(火) 16:46:27.39ID:pp315Eol0
Win10/64bit(2004)でドライバを入れるには、ドライバ署名無効化とスマートスクリーンをオフにして>>256氏のinfをインストールすればいい
設定を戻して再起動後も!マークが付くことなく認識している
この署名無効化の方法がいつまで使えるかは不安だな
FSUSB2N-drv.zipを使った方法は現在のWin10ではインストールで失敗する
http://ktvwiki.22web.org/index.php?Download
ここで公開されている署名付きドライバを改変したら上手く行くのかもしれないが自分のスキルでは無理だった
設定を戻して再起動後も!マークが付くことなく認識している
この署名無効化の方法がいつまで使えるかは不安だな
FSUSB2N-drv.zipを使った方法は現在のWin10ではインストールで失敗する
http://ktvwiki.22web.org/index.php?Download
ここで公開されている署名付きドライバを改変したら上手く行くのかもしれないが自分のスキルでは無理だった
2020/10/15(木) 16:58:56.93ID:+uYUDKOw0
最近は未署名ドライバの利用が厳しくなってるからなあ
WinUSBはまだドライバ署名一時無効化でいけるけど、UUSBD64はそれでインストールしても再起動するとドライバが無効になる
FSUSB2N-drv.zipを使う方法は同じくドライバ署名一時無効化でインストールできる
>>256さんのドライバを使う方法と何か違いがあるかは分からないが
WinUSBはまだドライバ署名一時無効化でいけるけど、UUSBD64はそれでインストールしても再起動するとドライバが無効になる
FSUSB2N-drv.zipを使う方法は同じくドライバ署名一時無効化でインストールできる
>>256さんのドライバを使う方法と何か違いがあるかは分からないが
952名無しさん┃】【┃Dolby
2020/10/16(金) 16:29:29.03ID:S5g7wqpp0 過去に試していた人がいたけど自分もZadigでドライバをインストールしてみた
Win10 64bit 2004, Zadig2.5 環境
WINUSBのドライバを当てて音を鳴らすことには成功、署名もある
しかし神ソフトがデバイスを認識してくれない
デバイス名やGUIDを旧来のWINUSBドライバと同じに設定しても駄目
上手くドライバを適用させればいけるのか、それともソフト側で対応が必要なのか自分には分からない
とりあえずドライバ署名が必須になったとしても音を鳴らすことだけは出来そうだ
Win10 64bit 2004, Zadig2.5 環境
WINUSBのドライバを当てて音を鳴らすことには成功、署名もある
しかし神ソフトがデバイスを認識してくれない
デバイス名やGUIDを旧来のWINUSBドライバと同じに設定しても駄目
上手くドライバを適用させればいけるのか、それともソフト側で対応が必要なのか自分には分からない
とりあえずドライバ署名が必須になったとしても音を鳴らすことだけは出来そうだ
2020/10/22(木) 17:25:27.95ID:+hpkwr440
VL805のエアリア SD-PEU3V-2E2IL3(PCIe x1.0)で神ソフトが動いた
過去に挙がってる玄人志向のUSB3.0E-P2-PCIEと比較して、補助電源を挿さないとVH7PCを認識しないのが面倒だけど、LPブラケットに交換できるのがメリット
過去に挙がってる玄人志向のUSB3.0E-P2-PCIEと比較して、補助電源を挿さないとVH7PCを認識しないのが面倒だけど、LPブラケットに交換できるのがメリット
2020/11/19(木) 22:37:10.29ID:jR2hcX6v0
2020/11/24(火) 12:11:04.54ID:QpOx56590
2021/01/01(金) 07:39:10.28ID:zGtykHj10
また右スピーカーから音がでたりでなくなったりしてきたよ
今は電源入れ直せばなんとかなるけど
その内ダメになるなぁ
まーたリレースイッチ交換しなきゃな
今は電源入れ直せばなんとかなるけど
その内ダメになるなぁ
まーたリレースイッチ交換しなきゃな
2021/01/01(金) 12:19:21.02ID:w6Z5KJwQ0
あけましておめでとう
今年もよろしくお願いします。
昨年のペースでいくと今年末にはスレが埋まりそうですね。次はどうなるのだろう?
明らかに人が減ったとはいえ20年近く覗き続けてるスレ、1000で解散も寂しいな…
今年もよろしくお願いします。
昨年のペースでいくと今年末にはスレが埋まりそうですね。次はどうなるのだろう?
明らかに人が減ったとはいえ20年近く覗き続けてるスレ、1000で解散も寂しいな…
2021/01/16(土) 12:19:10.56ID:i+UZ+gqB0
@デジタル署名無しでも可にする
http://pasofami.game.coocan.jp/Win10_DrvIns.htm
https://freesoft.tvbok.com/win10/testmode.html
Aドライバのインストール
>>256 のドライバセットをダウンロード
VH7PC_WINUSB.inf 右クリック→インストール
これまで通り行けたので個人用メモを残した
>>256 感謝
http://pasofami.game.coocan.jp/Win10_DrvIns.htm
https://freesoft.tvbok.com/win10/testmode.html
Aドライバのインストール
>>256 のドライバセットをダウンロード
VH7PC_WINUSB.inf 右クリック→インストール
これまで通り行けたので個人用メモを残した
>>256 感謝
2021/01/16(土) 12:31:35.95ID:5jpG+i2i0
おつ
2021/01/26(火) 14:50:31.65ID:UAOEd6B40
>>924
ウチのも同じ、というかもっと酷くてCDを再生するとノイズしか出てこない。
そして暖まると無音になるwカウンタは動いているので再生自体は行ってるようなんだが・・・
ピックアップを交換してみたけど症状は同じなのでコントロールICか基板の問題なのかなぁ
何とかCDを再生出来るようにしたい。
ウチのも同じ、というかもっと酷くてCDを再生するとノイズしか出てこない。
そして暖まると無音になるwカウンタは動いているので再生自体は行ってるようなんだが・・・
ピックアップを交換してみたけど症状は同じなのでコントロールICか基板の問題なのかなぁ
何とかCDを再生出来るようにしたい。
961名無しさん┃】【┃Dolby
2021/02/10(水) 17:12:56.80ID:LiZFo18/0 素直にメーカー修理出そうぜ
かなり良心的価格で直してもらえるよKENWOOD
かなり良心的価格で直してもらえるよKENWOOD
2021/02/10(水) 19:28:14.20ID:DtP6/yKX0
うちのはCD入れるとこんなの食えないよと吐き出してくるよ
2021/02/15(月) 17:27:03.46ID:a+XGt9bs0
USBが壊れたのとCDが再生できないのをニコイチにして復活
まだまだ頑張ってくれるぜ
まだまだ頑張ってくれるぜ
2021/02/27(土) 20:17:36.74ID:Qo3WxI3j0
>>924
うちのも同じだ。
最初はザラザラすごい音がしてるんだけど、10分くらい放っておくとまともになる。
次の日になるとまたザラザラ。
寒いときにひどくなるからコンデンサっぽいけど交換してみるかな。
うちのも同じだ。
最初はザラザラすごい音がしてるんだけど、10分くらい放っておくとまともになる。
次の日になるとまたザラザラ。
寒いときにひどくなるからコンデンサっぽいけど交換してみるかな。
965964
2021/03/03(水) 23:13:49.43ID:e9IlCEi10 CDドライブの表面実装な電解コンデンサ(オレンジの丸をつけた12個)を全部交換したら完全に治った。
分解し始めてから組み立て終わるまで2時間もかかって疲れた…。
https://i.imgur.com/FnJd7AZ.jpg
分解し始めてから組み立て終わるまで2時間もかかって疲れた…。
https://i.imgur.com/FnJd7AZ.jpg
2021/03/04(木) 00:13:22.11ID:glnCFCIM0
何でそんな事出来るの?スゴイ
967964
2021/03/04(木) 22:02:45.58ID:5WVjrxIS0 外したコンデンサの容量を測ったら100μFのコンデンサ以外は異常なかった。
なので青丸の7か所だけを交換すれば治ることが判明。
https://i.imgur.com/ZQ203Ll.jpg
ちなみに今回使用したのはニチコンのUWX0J101MCL1GB
容量と耐圧と形状は合わせたけどその他の特性は元のが分からないし適当に選び
RSコンポーネンツの↓のを購入した。
https://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/7395522/
>>966
以前に仕事で回路の試作とかをしてて、現場の人にはんだ付けの技を教わったので。
なので青丸の7か所だけを交換すれば治ることが判明。
https://i.imgur.com/ZQ203Ll.jpg
ちなみに今回使用したのはニチコンのUWX0J101MCL1GB
容量と耐圧と形状は合わせたけどその他の特性は元のが分からないし適当に選び
RSコンポーネンツの↓のを購入した。
https://jp.rs-online.com/web/p/aluminium-capacitors/7395522/
>>966
以前に仕事で回路の試作とかをしてて、現場の人にはんだ付けの技を教わったので。
2021/03/04(木) 23:00:10.09ID:zWcGjBYl0
表面実装のコンデンサめんどくさ
2021/03/11(木) 23:29:23.44ID:D7b5LrQr0
このスレまだあったんですね。
10年ぶりくらいに見ました。
すごくオーディオのド素人質問ですまん。
未だ現役で快調に使っていたんだけど
狭いPCデスクにモニターアームを導入したらアームの曲がった部分が左右に置いているVH7PCのスピーカーにぶつかってしまう。
アームの位置とか、もっと小さいアームはないかとか、検討したけど解決はなかった。
そこであきらめてスピーカーだけをもっと小さいのに交換したいと思ってるけど
小さくなったら音が悪くなるってことであってます?
今より小さいスピーカーで、今より音がよい物なんて無いものねだりですかね?
「お前の思う、音の良い悪いが分からないから誰も答えられない」的なレスは不要でございまする。
10年ぶりくらいに見ました。
すごくオーディオのド素人質問ですまん。
未だ現役で快調に使っていたんだけど
狭いPCデスクにモニターアームを導入したらアームの曲がった部分が左右に置いているVH7PCのスピーカーにぶつかってしまう。
アームの位置とか、もっと小さいアームはないかとか、検討したけど解決はなかった。
そこであきらめてスピーカーだけをもっと小さいのに交換したいと思ってるけど
小さくなったら音が悪くなるってことであってます?
今より小さいスピーカーで、今より音がよい物なんて無いものねだりですかね?
「お前の思う、音の良い悪いが分からないから誰も答えられない」的なレスは不要でございまする。
2021/03/12(金) 17:12:04.46ID:YS781fhL0
>>967
すげー有用な情報ありがとう!そういえば結構本体内部のアンプの廃熱で温度が高くなるから
コンデンサの容量抜けが早いんだな。
ただもう少し情報が早ければ良かった。すでにCD基板をニコイチで交換してしまったよ・・・
この部品取りのVH7PCどうしようw
すげー有用な情報ありがとう!そういえば結構本体内部のアンプの廃熱で温度が高くなるから
コンデンサの容量抜けが早いんだな。
ただもう少し情報が早ければ良かった。すでにCD基板をニコイチで交換してしまったよ・・・
この部品取りのVH7PCどうしようw
2021/03/12(金) 19:20:04.05ID:YS781fhL0
2021/03/12(金) 20:28:46.52ID:MuGWlvh20
ちょっと前ならハードオフには必ず置いてあったけどねえ
2021/03/12(金) 22:03:13.69ID:5EPJ4RDB0
>>969
パイオニアのs-cn301とか
パイオニアのs-cn301とか
2021/03/13(土) 12:30:00.16ID:Rpd0+f4d0
>>970
自分は部品取りにしたVH7PCはリレーまで引っこ抜いて最後まで美味しくいただいたよ
自分は部品取りにしたVH7PCはリレーまで引っこ抜いて最後まで美味しくいただいたよ
2021/03/13(土) 15:30:44.31ID:SG0fGr+Q0
>>973
>パイオニアのs-cn301
今のスピーカーのLS-VH7とそれほど横幅サイズ変わらないっぽいですね
10mm程度だけ小さくなるのですがせめて20mmは小さくなって欲しいかな。
LS-VH7より音質が下がらないで小さいスピーカーって難しそうですね。
あと値段。別段オーディオにこだわりがないので左右セットで1万円がいいところ。
はい、無いものねだりの相談ですまん。
ハードオフでも周ってサイズ優先に音の良し悪しは直感で決めるか。
VH7PCの本体はリレーの交換をしてとても快調だから丸ごと買い替えする必要はないのが逆にもどかしい。
>パイオニアのs-cn301
今のスピーカーのLS-VH7とそれほど横幅サイズ変わらないっぽいですね
10mm程度だけ小さくなるのですがせめて20mmは小さくなって欲しいかな。
LS-VH7より音質が下がらないで小さいスピーカーって難しそうですね。
あと値段。別段オーディオにこだわりがないので左右セットで1万円がいいところ。
はい、無いものねだりの相談ですまん。
ハードオフでも周ってサイズ優先に音の良し悪しは直感で決めるか。
VH7PCの本体はリレーの交換をしてとても快調だから丸ごと買い替えする必要はないのが逆にもどかしい。
2021/03/13(土) 18:03:50.20ID:h1xm/B1T0
vh7pcは電気食うからね、モニターオーディオにするには気が引ける。今はソニーのポータブルCDプレイヤーとSMSLのsa-50アンプとs-cn301、スピーカーケーブルはベルデンの白黒のやつで使ってる。3〜4w位しか使わないけど割と良い感じ。
2021/03/14(日) 02:48:06.65ID:OqJHAfGI0
スピーカーだけなら今も現役
特にニアフィールドで使う時のバランスはとてもいいから
PCのスピーカーに使ってる
動画から音楽まで、下手にサブウーファーを使わなくても良い音がでる
リサイクルショップとかで見かけると、つい保険に買いそうになる
特にニアフィールドで使う時のバランスはとてもいいから
PCのスピーカーに使ってる
動画から音楽まで、下手にサブウーファーを使わなくても良い音がでる
リサイクルショップとかで見かけると、つい保険に買いそうになる
2021/03/18(木) 09:32:14.43ID:HHNP3kC/0
ヘッドフォンおすすめ
2021/03/19(金) 21:18:57.13ID:C/3Cyaay0
今日、リサイクルショップでコレ置いてあったわ1,000円で
予備に買おうかと思ったら背面にUSB端子がないタイプだったから止めた
予備に買おうかと思ったら背面にUSB端子がないタイプだったから止めた
2021/03/20(土) 00:40:54.40ID:X0xXG28C0
ほんとリサイクルショップでよく見かけるよな
それだけ当時売れたって事だろうけど
時には10台くらい売られてることがある
それだけ当時売れたって事だろうけど
時には10台くらい売られてることがある
2021/03/20(土) 08:23:54.80ID:jt6DUi/e0
>>979
USBっていまさら使うかな
USBっていまさら使うかな
2021/03/20(土) 09:18:53.55ID:YEfdnyJj0
もしろUSB使って自動起動や自動オフが便利だから使ってるのでUSBないこのアンプなら他のやつ使うよ
2021/03/20(土) 11:33:12.71ID:Q36G9rgu0
USBがなかったらこの機種にこだわる必要もないからね
2021/03/20(土) 22:41:03.72ID:jt6DUi/e0
いやwin10で神ツールとか使えないんじゃあ
2021/03/20(土) 22:49:51.94ID:OY9yUSGa0
神ツールってどれのこと言ってるか知らんがたぶんそれうちは10で使えてる
pcからコントロールするアプリののことだよね?
pcからコントロールするアプリののことだよね?
2021/03/20(土) 22:49:54.22ID:uKenAqVe0
せっかくこのスレに来てるのに、Win10で使えないかもという認識はもったいない
2021/03/21(日) 11:33:38.50ID:4vtCkWA80
>>984
うちも使えてるで!
うちも使えてるで!
2021/03/21(日) 13:55:51.22ID:oq9iYs510
まあ、今どき中華な千円〜3千円程度のデジタルアンプでも
このアンプよりは良い音が出るんで
無理して使うほどでもない
このアンプよりは良い音が出るんで
無理して使うほどでもない
2021/03/21(日) 14:06:30.77ID:L42jMoQ90
アンプだけよくてもスピーカーも含めて評価するなら新品5000円じゃこれに敵わなくない?
2021/03/21(日) 14:27:36.96ID:oq9iYs510
アンプ部の評価の話だからねえ
991名無しさん┃】【┃Dolby
2021/03/21(日) 19:28:32.23ID:mW37Xupd0 KENWOODの製品ってアンプだけスピーカーだけで評価したらいかんよ
想定するアンプ、レシーバー、スピーカーの組み合わせで
絶妙なチューニングしてるから他メーカーを組み合わせると全然な事が多い
想定するアンプ、レシーバー、スピーカーの組み合わせで
絶妙なチューニングしてるから他メーカーを組み合わせると全然な事が多い
2021/03/21(日) 22:16:39.68ID:oq9iYs510
そう?
システムコンポだけじゃなくて
単品コンポで売ってるメーカーなので
そこまでピーキーな話じゃないと思うけど
特にKシリーズが出た時なんて他のメーカーと組み合わせて使うのを
視野に入れてたし
アローラとかロキシーの話ならそれで正解だけど
今どきそういう話でもないでしょう?
システムコンポだけじゃなくて
単品コンポで売ってるメーカーなので
そこまでピーキーな話じゃないと思うけど
特にKシリーズが出た時なんて他のメーカーと組み合わせて使うのを
視野に入れてたし
アローラとかロキシーの話ならそれで正解だけど
今どきそういう話でもないでしょう?
993名無しさん┃】【┃Dolby
2021/03/21(日) 22:46:18.20ID:mW37Xupd0 まぁ主観でしかないけどね
KシリーズだとR-K700、R-K1000、R-K1、A-K901NT使ったけど
カタログや開発者インタビューで想定されているとされるスピーカーと
他メーカーの繋げて聴き比べると「あーなるほど」ってなる
というかそう感じたから基本的にレシーバー、スピーカー共にKENWOODにしてるわ
R-K1とか付属のケーブル短くなったから、ベルデンのツイストにしたけど
それだけで微妙なバランス崩すから基本的に最初の状態から変化させないようにしてる
KENWOOD製品同士でもよく分からん組み合わせにするときはサポセンに電話してお伺い立ててる
親身になって教えてくれるので
KシリーズだとR-K700、R-K1000、R-K1、A-K901NT使ったけど
カタログや開発者インタビューで想定されているとされるスピーカーと
他メーカーの繋げて聴き比べると「あーなるほど」ってなる
というかそう感じたから基本的にレシーバー、スピーカー共にKENWOODにしてるわ
R-K1とか付属のケーブル短くなったから、ベルデンのツイストにしたけど
それだけで微妙なバランス崩すから基本的に最初の状態から変化させないようにしてる
KENWOOD製品同士でもよく分からん組み合わせにするときはサポセンに電話してお伺い立ててる
親身になって教えてくれるので
994名無しさん┃】【┃Dolby
2021/03/21(日) 22:50:27.44ID:mW37Xupd0 あーあと余談だけど
個人的には故障したとき金賭けずにコンデンサ交換とか別にいいと思うけど
サポセンで容量抜けしたコンデンサ交換するのはどうなのか聞いた事あるけど
ハッキリと「音変わるからやめるべき」と言われた
なので壊れたら修理出してる、想像するより高くないし
申し込みのとき幾ら以内なら修理しますって記入欄があるから金の心配そんなしなくていい
個人的には故障したとき金賭けずにコンデンサ交換とか別にいいと思うけど
サポセンで容量抜けしたコンデンサ交換するのはどうなのか聞いた事あるけど
ハッキリと「音変わるからやめるべき」と言われた
なので壊れたら修理出してる、想像するより高くないし
申し込みのとき幾ら以内なら修理しますって記入欄があるから金の心配そんなしなくていい
2021/03/22(月) 07:36:49.25ID:lpbi384Q0
しかし銘機よ、これ
新品の販売価格が下落したから高評価になった機種だけど
評判の良い割に中古相場も高くならない
ほんと5千円前後クラスで良い音を手に入れたい時はベストバイ
新品の販売価格が下落したから高評価になった機種だけど
評判の良い割に中古相場も高くならない
ほんと5千円前後クラスで良い音を手に入れたい時はベストバイ
2021/03/27(土) 20:06:13.60ID:Mn+XuW/n0
アンプ部は流石にもう限界
スピーカー部だけ今どきのアンプに接続して延命中
スピーカーはエッジが破れるまで後10年は使えそうだ
スピーカー部だけ今どきのアンプに接続して延命中
スピーカーはエッジが破れるまで後10年は使えそうだ
2021/04/01(木) 20:28:37.91ID:UgUV/BP/0
ミクロ経済は逮捕されました
2021/04/07(水) 02:56:29.86ID:whYHrOGl0
ぶひいー
2021/04/07(水) 02:56:58.77ID:whYHrOGl0
ぶひー
1000名無しさん┃】【┃Dolby
2021/04/07(水) 02:57:27.95ID:whYHrOGl0 (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2577日 3時間 33分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2577日 3時間 33分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 [ぐれ★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★5 [Anonymous★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- ジャップ「ものづくり立国!」「科学技術立国!」「観光立国!」どれみ中途半端で終わっちゃったね [377482965]
- 【閲覧注意】万博の木製リング、大量の虫が沸いて巣になってしまう [487816701]
- 【速報】日産自動車、国内では18年ぶりに早期退職者を募集へ [377482965]
- 社長「氷河期オッサンは二等国民です。外国人の方が有用です」 [289765331]
- 👊🥺ゆめちゃんは出入り禁止のお🏡✨
- 日本人、「文章が読めない」事が発覚。アレクサンドラ構文に手も足も出ない。 [425744418]