X

低価格でナイスなヘッドホンアンプ 50台目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/11/21(土) 13:47:50.48ID:RngfPZe70
入力がusbしかないなら無理だろ
2020/11/22(日) 20:11:45.27ID:WJE3Dvo+0
>>603
それ以上のコスパなのがMOTU M2
ヘッドフォンアンプとしても8万の性能がある
2020/11/22(日) 21:49:54.48ID:WhHVymtN0
MOTU M2は良さそうではあるんだが
アンプとして見ると公式が端子の有無くらいしか書いてないのが懸念材料
USB-Cのバスパワーだから60Wとか100Wとかで動く…わけないしなぁ
2020/11/23(月) 17:12:20.50ID:ISHVol6q0
MOTU M2全体的なコスパいいよね。入力もあるし。XLR出力いらないならいい選択だな。
DACだけでなくADCもそこそこの性能でとにかく安い。
利用可能な電力は18mWだが、ヘッドフォンアンプとしてもまあ使える
IMDテストで出たコブが気になるけど。DAC,ADC,ヘッドフォンアンプに影響でてる
MOTU M2の兄弟機 MOTU M4 Review
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-m4-audio-interface-review.15757/
2020/11/23(月) 19:02:57.31ID:u6UEFND80
>>608
asr記事あったんだ
まあ別機種だけど傾向は同じだろう、いいねー
2020/11/24(火) 19:13:53.94ID:Uz1jJu550
A30もセール開始
611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/25(水) 08:39:39.28ID:4kN/y3zE0
Geshelli ERISHT SINAD 121.7dB THD+N 0.000082% $219
TOPPING L30 SINAD 121.4dB THD+N 0.000085% $130
TOPPING A50s SINAD 120.8dB THD+N 0.000091% $200
TOPPING A90 SINAD 120.5dB THD+N 0.000094% $499
Geshelli ARCHEL2 SINAD 120.8dB THD+N 0.000091% $150
SMSL SH-9 SINAD 120.2dB THD+N 0.000098% $290
Fiio Q5s SINAD 90.0dB THD+N 0.003147% $300
Loxjie A30 SINAD 71.2dB THD+N 0.027555% $160 パワーアンプとして評価高い
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/loxjie-a30-amplifier-review.17547/
612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/25(水) 09:04:35.16ID:4kN/y3zE0
高性能ヘッドホンアンプは無色透明にノイズや歪みなく増幅だけするので
ひどい音源やノイズだらけのDACだと素直に悪い音が増幅されてしまう

高性能ヘッドホンアンプには、性能に見合ったDACを、そうすれば素晴らしい音が鳴る
高性能なDACとヘッドホンアンプでも音が悪いなら音源自体がクソなのでどうしようもない
613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/11/25(水) 09:06:41.89ID:4kN/y3zE0
10%引き
Geshelli ERISHT SINAD 121.7dB THD+N 0.000082% $219
Geshelli ARCHEL2 SINAD 120.8dB THD+N 0.000091% $150
AmazonBFセール27〜1
Sabaj
D5 46287円,A3 11351円,PHA2 5983円,DA3 10999円,D4 17590円,A4 13991円
LOXJIE
A10 6423円,D10 12472円,P20 9503円,D30 14927円,D20 17027円,A30 14079円
SMSL
M400 86031円,Sanskrit10thMK2 11410円,D1 132982円,SP200 26589円,M500 40204円,M300MK2 24992円,SA300 13463円
最大15%割引!全商品に特別価格!時間:11/23ー12/1
特定商品超お得の20%割引セール!時間:12/27ー12/1
28〜6
$80 off the Topping DX70 Pro
$70 off the SMSL VMV P1
Learn more: https://hifigo.com/pages/black-friday-sales
TOPPING 15%引き
2020/11/25(水) 13:55:39.28ID:GYtfZMvn0
安いヘッドホンアンプをテレビに光デジタル、ノートPCにUSBって感じで接続してるけどタイプC-タイプBの1m未満のケーブルって現状ほとんど選択肢ないのね
PC買い換えるけどポートの関係で接続方法がそうなりそうで
まぁ現状でもケーブルには大したこだわりないからいいんだけどさ
2020/11/29(日) 21:50:43.52ID:SMpLLe4f0
サイバーマンデーのオススメ中華アンプあります?
2020/11/30(月) 12:13:08.95ID:fcUHJuBK0
オンゲー用にAG03買ったんどけどヘッドホンアンプ変わりになってるな
617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/09(水) 15:25:26.19ID:8HGEFzPt0
A&norma SR25にも使われてるCS43198採用のバッテリー搭載のポタアンで
4000円以下は音質的にコスパ高い・・・高くない?
Zishan U1 CS43198 ¥3778
Lpf opa: OP275
Dacチップ: amanero xmos CS43198
Usb dac: サポート
バッテリー容量: 4200mah
電池寿命: 約12時間
イヤホンポート電源: 4200mw
2020/12/09(水) 17:35:48.19ID:7df+pDk60
>>617
あの特殊なデザインと豪華なパッケージとブランドロゴで「あー俺ポタオデ上級者だわぁー」って感覚は味わえないけど音質にたいしてのコスパは高いだろうね
619名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/12/21(月) 00:00:27.73ID:yxibulIo0
アリエクでcmd23で検索すると見つかるleaf audioのdac内蔵のが安くて気になる
NGワードで引っかかってこんな変な書き込みになった
2020/12/28(月) 16:41:03.86ID:eDlwuOtn0
F.Audio AM01 160ドルが最強でしょ
SP200に出力ジャック追加して、オペアンプまで交換できるようにしたTHX AAA-888クローン
621名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/08(金) 00:35:31.71ID:hmZZiFyV0
安くて面白そうなDAC+ヘッドホンアンプあったので情報共有。性能は未知数

WEILIANG AUDIO SU3B ES9028PRO版15000円 , ES9038PRO版20000円
USB入力,RCA出力,3.5mmヘッドホン出力 XMOS XU208 + OPA604*6 JYEC製 11.289600MHz 高精度水晶発振器
ES9028PROは世界一の性能 Okto DAC8 Stereo があえて採用している素性のいいDAC

New Breeze Audio DAC SU9(SMSL SU-9とは別モノ)
AK4493*2 QC3003 Bluetooth 5.0 aptX HD A2DP AVRCP HFP AAC I2S
LME49720NA オペアンプ交換可能 リモコン・ディスプレイ付
入力:USB,同軸,OPT 出力:RCA,3.5mmヘッドホン
USBあり XMOS版, Amanero版あり 11000円,USBなし 8000円
2021/01/08(金) 01:40:36.78ID:hmZZiFyV0
WEILIANG AUDIOはナイスではなかった
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-weiliang-audio-2019-dc300-dac.10094/
2021/01/11(月) 20:59:15.96ID:HWDIhdy60
2.5か4.4バランス対応のアンプ探してるんだけど、TOPPING A50Sってここではどんな評価でしょうか?
624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/13(水) 13:20:02.15ID:j+MO3yPC0
>>623
最高のヘッドホンアンプの1つ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a50s-headphone-amplifier-review.16290/
2021/01/13(水) 14:51:58.68ID:LVemaGWa0
>>623
4.4バランス用に買ってみたけどスッキリ透明で、音的には全く邪魔してこないんで満足してる。
ボリュームノブと4.4mmコネクタが近いために、指でノブをつまめる位置が限定されるのが不満だったが慣れた。
回した感じはネットリと重めで質感は悪くない。
2021/01/14(木) 08:41:15.99ID:BHJkqnwW0
>>624
歪率は凄く良いけど、33Ω負荷の最大出力は小さいのな。
アマゾンの宣伝なんかでは3500mWとか書いてあるけど嘘じゃね。
2021/01/14(木) 12:51:52.53ID:DHk9skVQ0
あのグラフは2ボルトまでの測定結果じゃなかったっけ。しらんけど。
660Sをメインで使ってるけど、バランスのローゲインでおおよそ10時くらいで聴いてるなあ。
2021/01/14(木) 22:22:26.76ID:GoigiSkK0
L30リコール
対策品がシリアルナンバーの頭2012以上
リコール対象はシリアルナンバーの頭2011以下
一応deepl翻訳少し弄ったのつけとくわ

https://www.facebook.com/topping2008/posts/3978806902130139
http://i.imgur.com/bCNczZe.jpeg

お客様へ

この度はL30をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
最近、L30が故障してヘッドフォンが破損するケースが数件ありました。
関係者の皆様には大変申し訳ございませんでした。

このようなケースであっても、確率の低い極端な出来事であることに変わりはありません。
しかし、私たちは今でも重要視しています。その後、L30では保護回路の改良を重ねてきました。
今回の改訂により、最も過酷な故障シナリオであっても繊細なヘッドホンやIEMは意図しない損傷から保護されます。
この改訂版を搭載したL30は、2012以上から始まるシリアル番号で識別することができます。

それまでの間、当社はパートナー企業と緊密に連携し、お客様にサポートを提供しています。
2011以下から始まるシリアル番号のL30をお持ちの方は、
お近くの販売店に連絡して交換の手配をしていただくことができます。
この交換はユニット本体のみの交換であり、アダプターなどの他のアクセサリーは含まれていません。

誠意を持って対応させていただきます。
TOPPINGチーム。
629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 01:12:40.20ID:BbG6L/ip0
マジかー
確認したら2009だったわ
2021/01/15(金) 02:11:33.30ID:mPX24KbZ0
私のL30もリコール対象でA50s とSH-9で悩んでるんですが
断然SH-9ってほどでもなければA50sにしようかと思ってるんですがどうでしょうか
DACはgustardA18です
2021/01/15(金) 02:59:23.26ID:dDV5zjoG0
リコールなんて体力あるTOPPINGだから出来ることだな
保護回路で性能は落ちるが仕方ないか。今回騒がれたのがL30というだけで
極限まで抵抗減らして性能を突き詰めた回路はL30もA50SもA90も基本変わらないよな
632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 08:11:46.63ID:ovt2HyAs0
ACプラグにDC突っ込んだから?
A50sはDCだね。
633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/15(金) 09:07:55.70ID:ovt2HyAs0
あー、静電気電源の問題か。
A50sはA90系だからL30とは違うよね
2021/01/15(金) 13:09:14.40ID:JqQtIVus0
A50sの実物を見た。小さいのな。
それにカッコ良いくない。 う〜〜ん実物見ちゃうと2万は高い。見た目は1万だな。
2021/01/15(金) 14:39:11.59ID:tjZeAzpE0
昨日ポチったばかりなのに
2021/01/15(金) 15:06:14.19ID:dDV5zjoG0
今回の騒ぎでメーカーの意識が変わる気がする。億の損害出すリスク抱えてまで他社も性能求めなくなるし
安全率最低限にして性能全振りのピーキーなヘッドホンアンプはもう買えなくなるかも
おそらく今後生産されるモデルはA50sやA90もこっそり改修(改悪?)されると思うし
THX AAAだって保護回路らしいもの見えないけど、今後は変わるのだろう
バカがACにDC突っ込んでもヘッドホンまで死なない保護回路マシマシ改修モデルも改めて測定して欲しいところ
637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/01/20(水) 18:15:58.65ID:wO8+D0630
A50SとD50Sを重ねて置くとき、どっちを上にすればよいんだろう。
アンプのほうが発熱するだろうからA50Sを上にしてるんだけど、逆においてる写真も見かける。
まあ、そんな熱くなる感じでもないしどっちでもいいんだろうな〜
2021/02/04(木) 16:01:32.56ID:wrntOo5q0
L30リーコルから色々悩んで最後A90かなと思ったけど結局RNHPにした
試聴せずに買うから不安はあったけど結果は満足
作りとか使い勝手とかコスパとかどうなのかいろいろ思ったけど音は最高
2021/02/05(金) 15:18:25.71ID:YtvrUx7z0
DX3proのドライバー新しいの入れたらブツブツ音が切れまくりやな
古いのに戻した
2021/02/10(水) 22:38:33.14ID:8lRadvdn0
appleのUSB-C 3.5mmアダプタがaudio science reviewで割といい評価だったから使ってみたけど確かにかなりいいわ。解像度が一段階上がる感じ
1000円でこれならDACやアンプの生半可な機器要らないな
2021/02/13(土) 20:25:09.40ID:bB6lT5kn0
Topping L30届いたけどやっぱりリコール対象シリアルナンバーだった
交換品が来るのを待つかー
642名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 20:58:02.94ID:lbTr5lZI0
Topping A30Pro発売で全ての問題は解決する。もう性能悪いのに価格だけ高いヘッドホンアンプとはおさらばできる
性能いいDAC持ってないなら、合わせてD30Proも買えばいい
Topping A30Pro
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-topping-a30pro-headphoneamp%ef%bc%88prototype%ef%bc%89/
Topping D30Pro
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d30pro-review-balanced-dac.20259/
643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/13(土) 21:00:10.56ID:84mQu94Y0
>>641
1月25に交換申し出て、まだ海の上だよ…
2021/02/13(土) 21:20:10.79ID:bB6lT5kn0
>>643
あらー
まあAC/DCアダプターをさすこともないから使って待つか
2021/02/13(土) 21:23:00.72ID:1hbiEqlC0
>>641
自分はすぐ返品した。
2021/02/13(土) 21:34:05.26ID:oitNbjpX0
>>642
値段はいくら位になるんだろ
2021/02/13(土) 22:12:28.60ID:bB6lT5kn0
>>645
気にするほどかな
電源周りの保護回路入ってないだけでしょ?
648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/16(火) 09:39:15.43ID:26NXwqpo0
Topping A30Pro Review (Balanced Headphone Amp)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-a30pro-review-balanced-headphone-amp.20366/

Topping D30Pro Review (Balanced DAC)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-d30pro-review-balanced-dac.20259/
2021/02/16(火) 09:46:02.88ID:UliqcdUh0
価格はよはよ
2021/02/17(水) 21:00:39.58ID:OeDpu/+N0
FX-AudioのPH-A2Jとか評判どうですか?
651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/19(金) 13:43:43.35ID:Uhkqd58V0
アマゾンで売ってる、SMSLのSAP-1ってどうかな?
TPA6120A2で電源内蔵というのが気になる。
中国から送られてくるみたいだけど、送料無料で1万1千円チョイと安いし。
652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/22(月) 01:25:04.67ID:0pcWKCDO0
>>650
>>602に書いてあるな。

602じゃないけど、確かにノイズは少ないし熱くもならないわな。
ただ、モニタータイプではなく、音が良く感じるようにイコライジングはされてる。
アンダー10Kと考えれば価格以上の音なのは間違いない。
LINE出力あれば、大抵の音源はパワフルに大変身する良いヘッドホンアンプだよ。

買って後悔はしない物だと思う。
2021/02/22(月) 21:48:40.70ID:gWiPEift0
>>602
良さそうだね。UD301に合わせるアンプに迷ってたけどコレ買うわ。
2021/02/22(月) 22:45:50.75ID:2h9OzXqe0
>>652
試しに買ってみようかな。
655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/23(火) 02:15:21.80ID:p3a//Tfq0
ここにはアンチNFJはいないのか・・・平和なスレだな。

何でNFJ嫌ってるのか理解できないけど、個人的には値段は安いし一定以上の品質あるし
良心的な店だと思うんだけどね。
ヘッドホンアンプなんてほぼ全て1万円以下でしょ?
TUBE-02Jなんてあの金額で真空管とか凄すぎ。
656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/02/23(火) 02:47:41.41ID:FY+P6qJx0
>>651
DROPなら60ドルくらいだぞ
2021/02/23(火) 02:51:18.99ID:4wyXEnuo0
NFJ、好きでも嫌いでもなかったけどどうして嫌われるかわかった気がするわw
2021/02/23(火) 09:12:50.91ID:igyE95+b0
「具体的に何と比べて良いのか」にほとんど言及されないのがNFJ製品のレビューの特徴
2021/02/23(火) 13:51:59.12ID:S/aZvj3U0
平和なスレが...
2021/02/23(火) 14:29:57.64ID:xQUJdh7K0
言い出しっぺが悪い
2021/02/23(火) 14:45:47.74ID:m9DHozys0
いい加減な書き込みに何の突っ込みもないのは、平和なスレじゃなくて死んでるスレだから・・・
2021/02/24(水) 20:16:55.65ID:fiBrniwG0
>>653
届いたぞ。比較対象がUD301直結なので申し訳ないが空間の広がり、音の延びが段違いに良くなった。何よりハイハットの安っぽい金属音が改善されたのが嬉しい。音がこなれてくるのが楽しみ。満足出来ました。
2021/02/25(木) 20:04:53.77ID:90Ixpbmy0
LZ A3がeイヤで3980円だな
あんま欲しくないが
2021/02/25(木) 20:05:22.54ID:90Ixpbmy0
書くとこ間違えてしまった
665名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/13(土) 23:42:30.76ID:ymoh+tW80
Shanling UA1 という5-6千円のUSBにつなぐヘッドホンアンプ(というかUSB-3.5mm
変換アダプター)買ったが、驚くほど良いぞ。
Sabre の ES9218P DAC チップ/384kHz/32bit DSD256。
高級ヘッドホンは鳴らし切れないが、イヤホンだと呆れるくらいいい音だ。
廃版になったTONEKING TO400s (400Ω) が別物に聴こえる。
かつてのスチューダのCDプレーヤーを思わせるような構えの大きなサウンドだ。

メインのシステムで使ってる数十万円のDACとヘッドホンアンプと較べれば
音の粗さに気付くが、気に入ったイヤホンで普通に聞いて不満は感じない。
イヤホン使いなら騙されたと思って買って見ろ。だめでも6千円失うだけだ。
2021/03/14(日) 09:50:45.86ID:d+wGHf4j0
それに限らずESチップの小型DACはどれも似たような傾向でしよ
2021/03/15(月) 13:59:08.93ID:nQU5Q5jH0
上海問屋で2000円くらいのポータブルUSB DAC(alc5686搭載のやつ)試しに買ったら意外と音良いな。コスパ高いわ。
2021/03/16(火) 12:47:24.75ID:Vot5DCKr0
HIDIZS S9かなり良さげ

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hidizs-s9-review-headphone-adapter.21152/
2021/03/16(火) 12:53:08.83ID:oId0CYel0
>>668
スティック型でSINADを気にするならluxury&precision W2が屈指だぞ
119dBだ
https://www.l7audiolab.com/f/information-update-of-lp-w2/
2021/03/16(火) 12:54:18.84ID:oId0CYel0
3万ちょいだからスレで扱える上限価格だけど
671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/24(水) 23:08:16.84ID:/VVYrYTE0
aliexpress で中華モノを買うのは、品数の多さと価格の安さで中毒になりやすい

DOSMIX の USBドングルタイプのヘッドホンアンプは2千円もしないが
Qualcom の USBプロセッサー/DACチップ PCM 32bit/384入りで上質だ
驚くのは Beyer DT990 など軽々とドライブすることで、イヤホンはとうぜんながら
大半のヘッドホンも大丈夫だろう
音質は数十万の高級なシステムと較べれば、音像が平板なことや、低域の分解能が甘いが
それも高価なヘッドホンを使って比較しなければ気になるほどではない
バスパワーなのに不思議だ、、、ワシはDACの電源に10万以上つぎ込んだが、、、
Qualcom 2-3年前に高音質チップに本格的に取り組む宣言をした流れなんだろう
DENON はデジタルアンプにQualcomチップを組み込んでいるが、2千円のドングルと
多分、音質はそれほど違うことはないだろう
恐ろしい時代だと思う
数万円程度の据え置き型のヘッドホンアンプの存在意義が無くなるような悪寒
2021/03/25(木) 18:17:25.89ID:tLOYRAVa0
今はチップの省電力化が進んでるからな
バスパワーで動作してても昔よりドライブ能力が上がってる
2021/03/25(木) 22:53:20.99ID:vFTo9zgD0
尼やビックでusb-dacで検索すると古い機種ばっか出てくるんだけど
この業界は時間が止まってるんですか?
2021/03/25(木) 22:58:01.87ID:/HJFk27W0
最新のTSdrena HAM-UDAA2がアツい!
2021/03/25(木) 23:30:03.63ID:vFTo9zgD0
ATH-WS1100というヘッドホンを発売当時に買ったらお金なくなってヘッドホンアンプ買えなくなって
最近やっと買えそうなのでこの板に舞い戻ってきたのでちゃんと教えてください
もうちょっと新しい機種ないんですか?
2014年製とか絶対ハイレゾ無理じゃないですか?
尼HD入りたいんでお願いします
予算15,000円です
676名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/25(木) 23:47:38.76ID:+bcp1VhU0
>>673
一時期に比べたら下火だし、バンバン新製品を出せるようなカテゴリじゃないからな
2021/03/26(金) 00:01:45.14ID:IQ/K+34x0
1万ちょっとで据え置きのだと逆にゴミみたいなのしか入手できないからスティック式バスパワーのがいいよ。中華に抵抗なければ

中華以外だとクリエイティブのSXFIがまあまあいい
あとそのくらい低インピーダンスならアップルのUSB-C 3.5mmドングルもそんなに悪くない
678名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/26(金) 00:05:13.00ID:dy6c+YiE0
1万ちょっとだとk3一択だろ
2021/03/26(金) 00:05:35.58ID:XE0YJGIG0
完全に据え置き用途ならアレだし予算も下回りすぎだけど
半年前くらいの定番Sonata HD Proは中々重宝している
2021/03/26(金) 00:15:29.58ID:yltvFzOT0
>>678
ディスコン
681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/26(金) 00:20:11.23ID:dy6c+YiE0
>>680
最近ディスコンになったことは知ってるけど、もう買えない?
となるとq1 mark2ももう在庫ない?
2021/03/26(金) 00:46:02.80ID:Se5IUDaD0
昔と同じこと言われてて草
やっぱり1万円台は厳しいのか
2万5千〜3万だとFOSTEXぐらいしか出てこないのは何でですか
この価格帯の機種どこ行ったんですか

オーディオインターフェースだけどUR22CとM2気になってて
でもどっかの火事のせいで価格高騰してるぽくてあきらめたけど
聴くだけなら普通にusb-dacのほうがいいんですか?
usb-dacは本当に古い機種が目立つんでオーディオインターフェースのほうがいいのかなって思ったんですが

>>677
正直中華はちょっと抵抗あります
中華製のモバイルバッテリーが爆発して死亡したグロ動画見たことあるし
2021/03/26(金) 00:53:09.66ID:XE0YJGIG0
ああ中華スレと間違えてた
MOTUはM4のほうだけどASR記事読んでアリだなと思った、M2も大差ないならだけど
2021/03/26(金) 01:32:57.45ID:IQ/K+34x0
据え置きは〜って話が出るのはUSBバスパワーだと300Ωのヘッドホン鳴らせるのが数えるくらいしかないってのがあるためで、この話は38ΩしかないATH-WS1100ではどうでもよかったりする。だからドングルでいいんじゃないのって話になるんよ
2021/03/26(金) 05:47:48.26ID:0UPef2hT0
燃えたのAKの工場だから火事関係ないだろ
2021/03/26(金) 07:09:45.60ID:9YUxHB3z0
バスパワーで300Ωで思い出したけど、このスレ的にSoundBlaster Play!って、どうなの?
中途半端な中華DAC付きヘッドフォンアンプ買うくらいならお手軽便利で良いかなと思ったり。
687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/03/26(金) 19:59:13.96ID:z4XxzLRk0
スティック・ケーブル型の中華USBヘッドホンアンプを複数持っており、近日中に
6−7種類になる予定。格安の据え置きも届くので、後でまとめてレポートしよう

最新型に近いDACチップ搭載は、どれもイヤホンで聴くとかなりの高音質だ
出力も十分。しかし、ヘッドホンだと大音量は出るが音質が劣化する
バスパワーの場合、スペック上の出力では判断できないというのがこれまでの経験だ
688682
垢版 |
2021/03/28(日) 01:46:48.00ID:oWhsHrLS0
FiiO Q3ってやつか>>677のSound Blaster X3にしようかな
中華でもリチウムイオンじゃなければ爆発気にしなくていいかな
バッテリー使う予定ないし

3万までなら出せるけどそれくらいの最新機種が本当に存在しないんだな
選択肢なさすぎる
返信くれた人ありがとうg
2021/03/28(日) 02:58:25.69ID:AyztsMjy0
>>688
いや勧めたのはSXFI AMPであってsound blasterシリーズじゃないぞ

あとfiioも中華なんだけどな
ここの商品はASRざっと見る感じ当たり外れが激しい感じだね。Q3はわからんけどQ5sはボロクソだった
2021/03/28(日) 09:29:54.47ID:SiATNhAp0
>>688
Q3とかSoundBlasterにするなら
AUNEのBU1にした方が良いと思います。
3万円くらいですし
2021/03/29(月) 00:34:47.24ID:KB8HHdMi0
fx-audio dac X6とH6で対応インピーダンス最大600と300で違うんだね
HD650とかK701とか挿すならX6が良いかな?
テレビの横に安いの置こうかと思って小さいからH6Jにしようかと思ってたけど、他にこの価格帯で一体型ありますか?
2021/03/29(月) 15:49:09.01ID:7VblNJx00
DAC付きアンプでASR眺めてたけどマジで安くていいのはないな
バスパワーでいいならHIDIZSとkhadasがいいと思う
据え置きならtoppingのE30(またはD10s)+L30あたりか
DX3 proがディスコンっぽいのが痛い
2021/03/29(月) 22:18:35.93ID:SLKki3Fn0
>>689
SXFI AMPぐぐったけどレビュー全然ないし飛び道具臭がすごい
音楽聴く時の音質と音量うpが目的だから映画用途は興味ないです
貧乏だから一度買ったら何年も使うと思うから変わり種はちょっと手が出ない
でもありがとう

>>690
AUNEのBU1っていうやつ
4月下旬に再入荷って書いてあるからこれにします
FiiO K5 PROも気になったけど品切れで手に入らなかった
ありがとう
2021/03/30(火) 00:24:20.19ID:TWeS09Bl0
auneはX1Sなら間違いなくお勧めできる

ポータブルDACみたいなのはそれが主目的でないならやめた方がいいと思う
それこそどれ買っても中華バッテリー入りだし
2021/03/30(火) 10:34:53.78ID:nipaCF8K0
>>693
手遅れかもしれんけどFiio K5 PRO は4月中旬入荷予定らしい
2021/04/01(木) 23:48:31.95ID:9lEl+RRK0
>>692
とりあえず、低価格ならヘッドフォンアンプはtoppingのL30が鉄板みたいですね。
DX3pro探してみるとして、L30は単体で持っておこうかな。
2021/04/02(金) 03:55:27.18ID:POYcTY2t0
100ドル、アンバランス、単体アンプだとJDS ATOM AMPとかSchiit Magni Heresyがハイパワー高品質でなかなかいいよ
同じデザインのDACがやはり100ドルで売ってるので200ドルくらいで半端な複合機より良いシステムになる
698名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/03(土) 13:40:22.79ID:iFJG9MQJ0
Rod Rain Audio の小型据え置きヘッドホンアンプをAliexpress で購入。6千円弱。
USB コントローラがAmanero、Dacが ES9038Q2M という期待を持たせる構成。
今使っている DAC はXMOS が DDC として使われており、奥行のある空間表現が特徴。
ES9038 だけでなく、Amanero がどんなものか興味があって買ったのだ。

手持ちの shanling UA1 が ES9218シングル使いだが、それより落ち着いた音で
弦楽合奏の音のほぐれ具合が心地よい。総じて滑らかで雑味の少ない高品位な音だ。
問題は、パワーが不思議なほど小さい。外部電源でオペアンプも2個入っているんだが、
本当に働いているのか疑問だ。ボリュームもついており、使い勝手も悪くないのだが、
実はパッシブだったりして、、、、と疑いが湧いてしまう。

中身の写真もaliexpressで見れるが、Amanero と ES9038Q2M のチップセットボード
が独立しており、どうやら汎用ボードとしていろんな中華ガレージメーカーで使われているようだ。
もしもボード評価用の音声出力回路があれば、それだけでもそれなりの音がでるからなあ、、、、

疑ってもしかたがないが、ともかく音は良い。
ES9018 デュアル使いの Onkyo Granbeat と較べると、音の解像感は低いが
キツさが無く、優雅な感じもあり耳に馴染む
高級ヘッドホンをドライブするパワーはないが、イヤホン用としては、いいかも知れない。
699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/07(水) 22:44:01.61ID:jnjXEakC0
>698

続きの書き込みだが、RodRain Audio のヘッドホンアンプは、つけたイヤホンの
インピーダンスで出力を調整しており、出力がやたら低いわけではなさそうだ。
ハイインピーダンス、例えば400Ωのイヤホンだと1時くらいで十分な音量が得られた。
RCA出力を PS audio GCHA につなぐと、低域の深さは弱いが、中高域はかなりよい
XMOSを使ったウン十万のDACと較べると、予想通り音場が左右に広く、弦楽器が
華やかだ。たぶん、 AMANERO の特徴なんだと思う。

これはオペアンプをmusesに替えたくなった。
700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/08(木) 16:13:48.88ID:xDctYqX20
>>686
SoundBlaster Play3買ったけど、変わらんかった
2021/04/08(木) 19:31:58.52ID:5xMHFdS80
>>700
ヘッドセット繋いでFPSやチャットに使うのが良いのかも
2021/04/11(日) 14:00:29.08ID:cXwbebmX0
>>699
rod rain audioで検索したら出る?見つからないな
703名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/11(日) 22:44:18.81ID:buLCZvBI0
>702

AliExpress 内の
TCXRE Audio Store

https://www.aliexpress.com の後ろに、以下をくっつけて検索
/item/1005001769810441.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.74c84c4de1QoDV

奥行き感や陰影感などで印象付ける高級な感じの音ではないですが、
優しい感じの、よくほぐれた音です。Moondrop に合う。
704名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 22:44:12.23ID:DMNaHDaS0
USB-DAC-headphone amp を ali のセールで何種類も買ったのだが、
Shanling の UA2 のエイジングがほぼ終わったので、感想を。
DAC チップは ES9038Q2M で Rod Rain Audio と同じ(このブランドは無名で、
ブランド名は Ali でも出てこなく、本体に印字しているだけ)。

音質は UA1 (チップは ES9218)とよく似ているが、音に余裕感があり明らかに高品位だ
同じチップを使った上記 Rod Rain Audio と較べると、より解像感が高い感じだが
やや高域が強く感じられる。どちらも1万円もしないのだが、イヤホン(Liebsleid)で
聞く限り、DACとAmp で50万円以上するメインのシステムと較べて極端な差はなく
最近のデジタルデバイスの高音質ぶりに驚かされる。
複雑な心境、、、
705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/16(金) 23:27:23.54ID:RMqCd7rT0
5千円のアンプに22万のアンプが負けたってマジかよ!?
https://www.youtube.com/watch?v=3uE_CN528nw
2021/04/16(金) 23:28:24.66ID:Qh5HQ7Da0
>>704
そういう時はそのメインで使ってる50万のシステムの詳細も書いてくれた方が参考になる

DACがメチャ古かったりアンプが実はヘッドフォンアンプじゃなくてプリメインやAVアンプのヘッドフォン端子だったりしたらそりゃそうだろと言う事にもなってしまうし
707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/17(土) 01:18:26.16ID:fc1qjpty0
DDC は Audiophilleo、DAC は Chord の DAC64mkII、ヘッドホンアンプは PS Audio の GCHA
どれも年代物
2021/04/17(土) 05:43:41.98ID:r7YayeD40
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
2021/04/17(土) 09:45:35.74ID:Gcf38VVl0
はあ
710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 11:54:24.32ID:/JOLl1nn0
aliexpress のセールで9000円くらいで買った Shanling UA2 をしばらく使っていたので、印象レビューを

DAC チップにES9038Q2M を使っており、サイズは UA1 より大きくなったが
それでもUSBメモリー程度でノートPC やスマホに繋いで使っている
音質は UA1 とほとんど変わらないが、低域だけでなく全体に余裕がある。
Sabre らしい精密で彫が深く、高品位だ。
チップの集積化が進み、オンチップの多機能性が進み、ほとんどチップ
だけで音が決まっているんだろう。

イヤホンを鳴らす分には、行きつくところまで行った、という感じがする。
2021/04/24(土) 12:48:41.28ID:xpn01fpj0
あのさー
petit susieって効く?
2021/04/24(土) 13:37:18.94ID:NSlNLTdW0
>>711
買ってレビューしなはれ
713名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/04/24(土) 15:51:45.55ID:/JOLl1nn0
>711

うちで使っているDAC 用の DC 電源は5万円以上したと思う。
Petit Susie は1380円の製品だが、中身も見せており自信があるんだろう
是非レビューを
2021/04/29(木) 12:41:39.66ID:GyanIZn80
小型据置きHPAで1万円前後。
ToppingL30が入手性コスパ最強?

Schiit Magni 3
JDS-Labs atom am
Drop O2
調べたらこの辺り出てきたんだけど、ほかに検討すべき機種有れば教えてください。
HD650鳴らします。
2021/04/29(木) 12:55:40.23ID:wctj56OP0
magniはHeresyの方な、3+はあまりよくない
あとO2は今から買うほどのものじゃない
100ドルくらいだと他にいいのは無いんじゃないかなぁ
2021/04/29(木) 14:08:18.88ID:JRL56Ek80
magni はheresyですね、ありがとうございます。
Schiitはデザインかっこいいですね。

ZenCanやA50sもいいけど、アンバランスで良いと思ってるのと、小型DAPに繋いで、チェストの上にちょこんと置いて使おうと思って小さいのを探しています。
やっぱりTopping L30なのかなぁ。。。
2021/04/29(木) 14:39:19.55ID:wctj56OP0
ATOM AMPは使ってるけど低発熱でなかなかいいと思うよ
L30は静電気でヘッドホン壊す問題があったらしく今は改修版が出回ってるみたいだけどその辺りがちょっと怖い
2021/04/29(木) 17:58:12.57ID:tYNkc1k50
schiit好きなんだけど日本から撤退しちゃったのがなあ。デザインいいしコスパも良かったと思うんだけどな
2021/04/29(木) 18:12:20.89ID:WjjMiorW0
>>715
Heresyと3+とを聴き比べたのかな?
俺は聴き比べたことなくてMagni3と3+しか持ってないけど
設計者のJasonは厳密に音量を揃えてHD650クラスでスタッフが準備した音源でブラインドテストしたらHeresy と 3+ どころか Vali2ともどれも正解できなかったって
自分が準備した音源でEther2使ってようやく当てられたってさ
2021/04/29(木) 22:23:19.37ID:VSQWbEJb0
SMSL SH-8S 価格いくらでいつ発売なんじゃ?Toppingみたいに足元見て値上げしないで2万円で売って欲しい
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/smsl-sh-8s-review-headphone-amplifier.22569/
2021/04/29(木) 22:32:20.28ID:wctj56OP0
>>720
SH-9より高くはできないだろうしふっかけるにしても25000円くらいじゃないのか
ロー側の特性がめっちゃいいんだよな
2021/05/02(日) 19:59:50.49ID:Io5VFQPM0
筐体黒あって値段2万くらいだったら欲しい
2021/05/03(月) 18:10:47.64ID:VqtuUJup0
最近話題のSchiitのSchiit Magni 3+とMagniHeresy検索してみた。

Magni 3+
オールディスクリートのヘッドフォンアンプ
数値じゃ無いと思う人向け
Magni Heresy
100%オペアンプベースのヘッドフォンアンプ
各種数値が全てだと思う人向け

よく分からなかったら、どちらも良いものだから色で選べとFAQに書いてあった。
2021/05/04(火) 12:44:11.24ID:nl583m6E0
1万以下、USBバスパワーでHD650鳴らすのに良さそうなのってどれでしょうか?
出来ればボリュームがあった方がいいんですが
2021/05/04(火) 17:10:50.18ID:tSrxODWJ0
>>723
「中華メーカーがこんな良い数値のアンプ出してるのにお宅には出来ないの?」って連絡が大量に来るらしいな
それでSchiitが「数値が良いだけならオペアンプ使って簡単に作れるから作ったわ、買えよ」と出したのがHeresy
2021/05/04(火) 17:20:30.91ID:P4TTzXX10
>>725
なんせ名前がHeresy = 異端 だもんな
2021/05/04(火) 17:22:04.94ID:7lXsptXE0
>>725
いい信念だ!
2021/05/04(火) 17:48:40.72ID:9cRbPbHf0
同じ値段でわざわざ数字が悪い方買う奴もおらんでしょ
ブランド売りってほどのところでもないし
2021/05/04(火) 18:07:30.29ID:7lXsptXE0
良い音のための工夫の結果として数値上は悪化した、というパターンはまあいいかなって
2021/05/07(金) 10:38:50.40ID:c1ZnJQ4c0
ショップにZEN DACの在庫が復活していたので飛びついたんだけど
1万円台でこの音が出るなら、これでもう十分だと思った
上を見たらキリがない世界だとは思うけど
解像感、分離、繊細さ、厚み等、大変満足でございます
2021/05/07(金) 14:21:04.88ID:ig74Ewk00
>>730
売価据え置きのV2だった?
俺はV2が流通し始める前に運良くキャンセル品を買えて喜んでたんだけど、すぐにV2が出てきてガッカリしたw
2021/05/07(金) 14:51:13.42ID:c1ZnJQ4c0
>>731
V2?何それ?と思って確認したらV2だったわ
アップグレードされているとは知らなんだw
2021/05/08(土) 00:47:29.93ID:pzX8TMSA0
ZEN DACの価格改定は6月1日からだってね
2021/05/08(土) 01:46:37.42ID:Ms8oTvDF0
禅V2はMQA以外でも内部的に部品違ったりで高音質化されてるのかな。それならV1から買い替えもあり!?
2021/05/08(土) 12:21:02.03ID:Edvroz6r0
禅は形が微妙すぎる
普通の箱型にして欲しい
2021/05/08(土) 13:55:57.87ID:KdubAEqq0
重ねづらい形を採用して排熱不良リスクを低減
2021/05/08(土) 22:00:36.85ID:Ph9LexXZ0
REIYIN DA-SUPERって、多分アンプ回路なしで、DACチップ内蔵の音量増幅回路だよね?
2021/05/09(日) 10:44:20.74ID:cwZrsBF90
今更LOXJIEのP20を購入しようか検討しています。上流はfiioのX5 2ndからラインアウトで、ヘッドホンはHD25とMDR-1Aを使う予定です。今でも同価格帯でP20はコスパいいでしょうか?他にも検討した方がいい機種はありますか?
2021/05/16(日) 22:58:03.08ID:kDOsT8Gn0
>>738
寝ヘッドホンで使ってるけど、コスパ良いどころか採算取れてるのか?ってレベルで優秀。
ただ自分の環境ではアンバランスだとノイズが酷いのでバランス環境を整えておいた方が良いかも知れない。MDR-1Aならいけるはず。
もう一つ、本領を発揮するまで10数分くらいかかる。電源オン直後ははこの程度か‥?って感想だけど、じきにうっとり聞き惚れる。
2021/05/17(月) 02:14:10.99ID:dwZdsaLf0
>>739
レスありがとうございます。アンバランスのノイズというのが若干気になりますが、これを機にHD25もMDR-1Aもバランス化して聴いてみようと思います。立ち上がりが悪いのもちゃんと真空管通ってる証拠だと思って前向きに捉えますw
2021/05/17(月) 18:21:40.97ID:y32BOtBt0
スレチの質問になるんだけど、バランスケーブル使われる方に教えてほしいのですが、安価である程度の品質のケーブルがあれば教えてください
2021/05/17(月) 19:10:54.57ID:dwZdsaLf0
>>741
ここのケーブル良かったですよ。業務用だけあって安いし品質も良いです。

https://www.rider.ne.jp/item/%e3%82%b4%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%a0gotham%e3%80%80gac-2111
2021/05/18(火) 00:25:58.45ID:uGbvKN9R0
>>741
自作派だけどコネクタの種類や片出し両出しでも変わんじゃないかな。
ヘッドホン向けとなると、イヤホン系が安いONSOでも1万越えるなぁ。
2021/05/18(火) 00:35:36.51ID:uGbvKN9R0
>>741
ごめん、P20に繋ぐからXLR4<->3.5mm 4pin(LRRL)だね。うーん、MDR-1A向けの純正だと4.4mmしかないしONSOも作ってないな。
以前に一度ヤフオクに出品したことがあるんだけど、今調べたらこれしかなかったわ。ちょい凝ってて高め。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t763590640

こんなにニッチなら、また作って出品してみます。
2021/05/18(火) 00:37:54.78ID:uGbvKN9R0
>>744
読み返したら自分が出品したものみたいにも取れるけど、全然関係ない人のです。
自分が出したのは遙か昔に落札済み。連投失礼しました。
2021/05/18(火) 04:54:48.08ID:UwpUetPF0
>>742
良さそうですねこれ、ありがとう!
2021/05/18(火) 08:04:39.37ID:C4wmljRn0
あ、バランスケーブルってヘッドホン用のケーブルのことだったんですね。私が挙げたのはDACとヘッドホンアンプを繋ぐケーブル(所謂XLRケーブル)なのでご注意を。アスペですいません。
2021/05/21(金) 07:42:25.81ID:P9WWlmXd0
オペアンプの質問なんですが、
プリアンプ用、LPF用でそれぞれどのオペアンプが向いてるか判断基準ってありますか?
2021/05/25(火) 04:39:28.15ID:cR9e6Hz10
触ってみてアチアチだったらぁ、なんかノリ悪くね?みたいな?
2021/07/08(木) 07:24:53.24ID:uEbUoKfG0
3万〜2万のヘッドフォンアンプ(光in端子)を探し中。買うからオススメ教えなさい&#128536;
2021/07/13(火) 18:24:14.70ID:P5kCCLlJ0
1MiiのB06+を、箱汚れ品で2534円にて購入。用途は、スマホからBluetooth で飛ばして、RCA でだしてAMHDを聴くこと。

自分の環境では、低域は30Hzまで確認できて、量感はそこそこ質感は軽め。高域は、結構キラキラ。音質は、値段の割にはなかなか。

欠点は、無音時でもアンプのボリュームを12時位で、ノイズが出ること。回避に、スマホでボリュームを上げ、アンプでは絞り気味にしてます。

お気に入りのアンプがあり、スマホを母艦にチープにシステムを組みたい人には、そこそこオススメできます。まあ、Bluetooth レシーバーで、RCA で出せるのは、かなりの数がありますけど。(笑)長文失礼しました。
2021/07/15(木) 20:07:09.03ID:8SqJdwWy0
追記
スレチになりますが、調子に乗ってAIYIMAのBT02も購入。とても良いですよ。
2021/07/27(火) 23:56:05.68ID:JHkE5eLL0
AC120VのACACアダプターを使うとハムノイズが酷いので、AC100V-AC14Vのアダプターが欲しいんだけど、電源って自作してる人が多いんですか?
ACACアダプターって全然見つからない。。。
2021/07/28(水) 03:03:55.45ID:HRN5cGwB0
別のアンプ買うほうが早くね
2021/07/28(水) 07:05:46.74ID:LKN9FFQ80
>>754
せやねー。
topping L30とかで良いかもねー。
2021/07/29(木) 00:42:29.76ID:f0B7Whe10
>>753
ステップアップトランスってのがAmazonで3500円くらいで売ってる。
US仕様のアンプ買うなら必須アイテム。
2021/08/17(火) 13:23:15.44ID:sexgXB+Y0
アンプの天板を指でなぞったらピリピリしたw
これってやばい?
2021/08/17(火) 15:51:15.31ID:w/rF5D+70
アースだからピリピリしてるだけなのでは
2021/08/17(火) 15:58:17.96ID:sexgXB+Y0
天板がアースなのw
それなら重ね置きしない方がいいよね?
2021/08/17(火) 17:11:04.93ID:zzSuT84P0
天板含めてケース全体が金属なんだと思った
2021/08/17(火) 18:06:19.20ID:67o3tZA90
たしかにケースは金属だけど大丈夫ならいいけど
最近、数年前に購入した中国製家電が原因で火災になること増えてるらしい
2021/09/28(火) 19:06:08.76ID:pHZT7IWq0
dac-x6jとLS-101を繋ぎたいのですが変換ケーブルはどれを買えばいいでしょうか?
2021/09/29(水) 15:45:14.54ID:5/BwlLdK0
>>762
DACとスピーカーの間にアンプが要る
ケーブルはRCA(赤白ピンのオーディオケーブル)とスピーカーケーブルが必要
2021/09/29(水) 20:52:36.14ID:d/YA5QYW0
>>763
DAC=アンプだと勘違いしていました…役割が全く違うんですね
安物ではありますが早速アンプを購入しました
ケーブルは以前使っていたアクティブスピーカーとDACを繋ぐ際使った物と同じ物を流用出来そうなので安心しました
素人の質問にレスしてくださりどうもありがとう御座いました
2021/09/30(木) 08:54:14.95ID:AA/xPHAm0
>>764
他機器に使ってたケーブルは、その癖(電気的特性)が残ってるから、ケーブル買い直した方がよい。
2021/09/30(木) 12:07:49.43ID:ZHp/euI50
オカルト押し付けやめろ
2021/09/30(木) 12:24:05.94ID:9hCzAGfm0
変わるかもしれないが、ほぼ認識できない。
ただのノイローゼ。
2021/09/30(木) 15:08:43.07ID:p5z4r5y10
ノイローゼだったか
2021/09/30(木) 19:49:29.72ID:o6GZAg260
地縛霊は草
2021/10/20(水) 13:53:03.44ID:Bpta/PK90
HE400SEってzen-dacで鳴らせますか?
2021/10/20(水) 17:10:16.29ID:H6mWD/WH0
鳴らせます
安い中華ケーブルでバランス接続も良き
2021/10/21(木) 00:15:14.20ID:nxHSc17a0
ベイヤーのt5p2ndで使える中華のバランスケーブルなんてないですか…
2021/10/24(日) 23:38:08.42ID:hiENtZ4q0
>>772
繋ぐHPAのバランスプラグは4.4mm?3.5mm?2.5mm?
2021/10/25(月) 13:11:37.73ID:FGsoeYph0
>>771
ありがとうございます
バランスケーブルも検討してみます
2021/11/07(日) 17:38:51.60ID:6bQlaETf0
LOXJIE P20、xduoo mt-602の両方ともに電源が瞬間的に入ったり切れたりを延々と繰り返して困ってるんだけどなにが原因なんだろう…
どっちかだけなら製品の不具合疑うけど両方ともだと自分の環境が悪い気がするんだよなあ
2021/11/08(月) 02:48:34.70ID:EBF3hrzf0
オーディオ地縛霊による霊障だな
2021/11/12(金) 23:31:55.02ID:Oui6YOtK0
>>737
CM6642の内蔵のHP OUT(G級アンプ)
100mA未満で動くので良いよ。音質はお察しの通り
2021/11/12(金) 23:38:27.13ID:Oui6YOtK0
>>777
間違えた。高いやつか。CS4344の下のMAX9722につながってるかな。
2021/11/18(木) 20:00:36.38ID:fCzUKc9G0
サウンドインターフェイスのヘッドフォン出力が全域フラットで好きだな
SP出力は脚色してある方が絶対に楽しめるけど、ヘッドホンはオーディオ用より音作り用
2021/11/19(金) 01:45:43.60ID:TRb2zrDN0
あっそう
2021/11/19(金) 13:21:36.06ID:PD6agYZ20
このスレ範疇に入る価格帯のオーディオIFなら相変わらずMOTU M2 1択になるのかな
3万以下でそこそこマトモなDACとヘッドフォン出力が載ってて実際の音評価もマトモな奴っていうとなかなか出てこないな
2021/11/19(金) 13:44:07.79ID:kH7J8ldA0
32Ω〜のヘッドホンならzendacで良いでしょ
普通にDAC単体として使っても値段からして結構な音だと思うぞ
2021/11/19(金) 14:55:24.02ID:lTkaivsy0
わざわざオーディオIFと書くってことはXLRマイクとか繋げるやつだろうな
2021/11/19(金) 14:56:03.22ID:lTkaivsy0
中古ありならもう少し選択肢あるかもね
2021/11/19(金) 16:14:47.14ID:kH7J8ldA0
DAW環境と聴き環境は分けないと逆に微妙な感じになる気がする
でもお金かけずに1つで全部やろうという目的だとそういう作業用機材ベースになるか
2021/11/19(金) 16:57:34.36ID:osqX+t3s0
>785
amariやLyra/titanになるんだろうけどこのスレ外だわな
787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 14:35:08.56ID:DibPmKtj0
Loxjie P20買ってみたんだけど、イヤホンで聞いた時にジーーーってノイズが鳴り続けてる。。。これってこんなもん?
ヘッドホンでは気にならないからイヤホン向けではないとか?
2021/11/28(日) 14:56:08.23ID:cJ2sPu9q0
>>787
64Ωで600mWって見たから、多分出力高すぎるんだと思う。出力高すぎるとノイズ出る。

ほとんどの据え置きアンプはヘッドホンを想定してるからイヤホンには出力高すぎる。
789名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 15:11:57.82ID:DibPmKtj0
>>788
なるほどやはりそうか
ありがとう!音は良かったからヘッドホン専用として使っていくわ
2021/11/28(日) 15:12:53.94ID:kvlnC+BO0
32Ω=3,500mWのアンプ使ってるけど、イヤホンでもノイズ出ないよ。16Ωのnicehckのdb3で試してる。
ヘッドフォンがインピーダンス高いから聴こえにくいだけでアンプ側がおかしいと思う。
ボリューム位置に関係無く出てるなら電源側でハムノイズ対策したら良いと思う。ボリューム位置に比例してノイズも大きくなるならアンプの異常。
2021/11/28(日) 15:31:40.47ID:cJ2sPu9q0
>>790
ゲインかなり絞る設定があるんじゃない?機種名教えていただけると参考になります。
792名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 16:01:30.24ID:DibPmKtj0
787だけど使用機材書くね
ヘッドホンがHifiman HE-X4 (25Ω)
イヤホンがMoondrop KATO (32Ω)
どっちもシングルエンドです
2021/11/28(日) 16:08:55.19ID:kvlnC+BO0
+16dbとかのハイゲインにしてもノイズ出ないよ。
32Ω=3500mWのはSchiitaudioのAsgard3で、無音時も静寂そのもの。予備で置いてるToppingのL30もあるけど全然問題無い。

普通は出力高いからと言ってノイズ出たりしないんだけど、LoxjieP20のAmazonレビュー見たらノイズ出てる人多いみたいね、この機種特有の問題かも。
Etymoticのアッテネーターとか買ったら良いかもね。
794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 16:16:00.48ID:DibPmKtj0
>>793
んー、音よかっただけに悔しいけど安いからこんなもんなのかもね。。。
アッテネーター検討してみます
2021/11/28(日) 16:37:06.47ID:9Kqm7tSB0
>>794
Topping L30
SchiitAudio Magni3+
JDS Labs ATOM Amp+
この3つは1万円ちょっとで買えて(16,666円以下は課税免除)、海外での評価も高いよ。3つともセットでDACも展開してる。
良いヘッドフォンやイヤホン持ってるみたいだから調べてみてね。
796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 16:59:48.13ID:DibPmKtj0
>>795
さんきゅーなり!!
P20は真空管がどんなもんかと思って買ってみた
次はxDuooの真空管いってみたい
2021/11/28(日) 17:12:15.50ID:EJnL1iy/0
>>796
真空管好きなの?
じゃ、SchiitAudioはハマるかもね。
設計でチューブにかなりの電圧割いてるみたいだし、このスレ的にも149ドルからあるよ。
798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 17:19:40.90ID:DibPmKtj0
>>796
SCHIIT見てきたけど真空管モデルでバランス接続出来るの無いのね
ただ見た目はめちゃくちゃカッコいいわ
2021/11/28(日) 17:47:26.23ID:wSxEmAS60
チューブアンプと言う特性上、出力が十分であればバランス接続は不要かもしくは邪魔になるんじゃ無いか?
2021/11/28(日) 18:05:55.67ID:pBEml9ER0
>>787
俺のP20もノイズ出るし付属の真空管は糞だから使うなら交換した方がいいよ
801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 18:07:46.85ID:DibPmKtj0
>>799
そうなん?
P20もまだバランスで聴けてないから何とも判断がつかないけど、今んとこ大正義バランス接続という認識で生きてる…
802名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 18:12:04.24ID:DibPmKtj0
>>800
おう兄弟、不良品じゃないなら良かった
真空管は6N3P-DRってのにした
交換したらZEN CAN Signature超えた気がした
2021/11/28(日) 19:14:29.13ID:cJ2sPu9q0
schiitかぁ。
IEmagni試してみたかったけど廃盤みたいなんだよね。
普通のmagniでもイヤホンノイズ出ないのかな。
2021/11/28(日) 19:26:27.62ID:p3ym00Hr0
>>803
アスガルドでノイズ出ない言ってんだからマグニでも出ないっしょ?
マグニ3+はオールディスクリートだからIEマグニより好きな人は多そう。
2021/11/28(日) 20:03:05.46ID:Uuc2JaiH0
>>804
まぁそうだよね。
あれじゃあIEmagniの存在価値ってなんだったんだろ。。だからなくなったのかな。
806名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 20:43:17.57ID:YB9Q0Bix0
お高いのは知らないけどこの価格帯の据え置き真空管ヘッドホンアンプは
イヤホンじゃノイズが乗るもんだと思ったほうがいいんじゃね
XDUOO MT-602もイヤホンじゃノイズあるわ

イヤホンで真空管サウンド味わいたいならポタ用いったほうがいい
2021/11/28(日) 21:13:07.22ID:CsqNpCCy0
そうだなKORGのHA-Sは2万円台だけどAndromedaでもほぼノイズを感じない位低ノイズ
808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 21:40:31.81ID:DibPmKtj0
xDuoo TA-20もノイズあるってレビュー見たしままならんなぁ…
2021/11/28(日) 22:30:30.45ID:AHhXg8bM0
本体とイヤホンの間に100Ωぐらいの抵抗つけたアダプタケーブル自作してはどうだろうか
810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 23:40:54.55ID:DibPmKtj0
タイミングよくifiのiEMatchの4.4mmが出るみたいだからそれ買ってみる
2021/11/29(月) 00:18:26.06ID:c34dYZ7s0
>>809
イヤホンジャック型のインピーダンス増幅アダプターがあったような気がする
2021/11/29(月) 00:18:33.56ID:b37dv+CC0
xDSD Gryphon?85,000円かー。
真空管サウンドが好き、平面駆動ヘッドフォンに興味ありならSchiit勧めるけどね。
twitterでHifimanと合わせてるアカウントよく見るし、何よりこのスレの価格帯だし、
2021/11/29(月) 00:19:53.93ID:b37dv+CC0
>>811
>>793が言ってるアッテネーターじゃない?
2021/11/29(月) 04:52:17.84ID:BJHOpy5l0
>>793
その出力でイヤホンだと爆音にならない?
マイナスゲインにできるなら大丈夫だろうけど
2021/11/29(月) 07:05:56.66ID:tWCvZ+B+0
>>814
俺もそう思ったけど、使える範囲かもギリギリ。
前ifiのdiabloをバランスイヤホンで試聴したけど、一応聴けた。音量調整めちゃくちゃシビアになるけどwあれで4980mw@32Ω。

モバイルだけどそういやdiabloも無音時ノイズはなかったな。出力の問題じゃなく、据え置きは電源が繋がってるからノイズ混入しやすいとかなのかな。
2021/11/29(月) 07:39:00.57ID:c34dYZ7s0
>>813
あーそれそれ
2021/11/29(月) 08:16:02.75ID:EhMSQRcG0
基本的にACアダプターで、AC100VをAC16Vとかに降圧させてるだけのトランスタイプはノイズが入りにくい。
>>795が挙げてる3機種は全てトランスタイプだな。

世の中の大多数はAC100VをDC12Vとかにするスイッチングタイプやね。
2021/11/29(月) 13:26:17.08ID:vA/2B0K90
>>815
なるほど、ギリ使える範囲か〜

個人的にソース側の設定弄るのも面倒だしやっぱボリューム調整の余裕は欲しいところ
アナログに限れば古くてボリューム品質のいいポタアンくらいしか選択肢がない気がする
2021/11/29(月) 13:49:18.83ID:lgGBAyZm0
ETYMOTIC (エティモティック)ER38-24
(ER-4P用/変換アダプターER-4P→ER-4S)
これ使えば、高出力アンプでもイヤホン使える。
類似品や廉価品あるけど、音のバランスが崩れにくいと定評なのがこの機種。
2021/11/29(月) 14:15:53.75ID:VOnRxz/90
いやいやちょっと待て
Etymoのそれをアッテネータとして勧めるな、直列に抵抗挟むだけだからいかんだろ
音のバランス崩れにくいとか正気かよ

買うならiEmatchなりちゃんとした物にしろ
2021/11/29(月) 14:19:50.59ID:KbygNM5D0
書き込み見たらIEmatchよりいいって書き込みもあるけどだめなのかな。

とりあえずifiのポタアンのIEmatchスイッチは音めっちゃ悪くなるなって思った記憶ある。

このetymoticのやつもいいのなら試してみたいけど、これ3.5→3.5だよね。イヤホンには出力でかいアンプはそもそも6.3だから、3.5→6.3変換兼アッテネーター、てゆーのがあったら試してみたいかな。
2021/11/29(月) 14:34:16.14ID:f2bU5Hqz0
atomの無印と+ってどれぐらい変わったか書いてるところありますか?
無印もってるけど買い換える必要はない?
2021/11/29(月) 14:53:30.36ID:BJHOpy5l0
低域増やすのにインピーダンスアダプター使うからエティモのそれもバランスがあまり変わらないというのは無理なのかな
IEmatchも音が悪くなるというからあまり好まれてないよね
2021/11/29(月) 15:41:16.36ID:+Q67CCq40
抵抗挟めば良くも悪くも量感が変化して特にBAドライバは影響が大きい
ってだけなんだから1つ2つ試して音が悪くなるとか言ってるのはアホ
そういう感想を真に受けてるのもアホ
2021/11/29(月) 17:15:07.22ID:NeDymaqH0
低価格スレなんで高額なアクセサリーなんか本末転倒だろ?
安くて良いもの紹介するスレなんだからetymoのは鉄板だろうに。
2021/11/29(月) 18:11:50.03ID:vEOSRRB60
アッテネータ使うなら基本的にL型って言われてるのから選んだ方がいいぞ
イヤホン、特にBA型で使うなら直列だとかなり音が変わるから必須条件と思った方がいい
まあ応用的には変わった後の音が好みになる可能性もあるから試してみるくらいはいいかも知らんが
値段は…自作できれば100円かそこらでも余裕で作れるんだがなあ
2021/11/29(月) 19:17:34.92ID:tWCvZ+B+0
やっぱりイヤホンには単純に出力弱めのアンプ使えばいいよね。

というわけでORB JADE casaとか気になってるんだけど使ってる人いませんか。
2021/11/29(月) 19:18:34.79ID:tWCvZ+B+0
すれ違いかスマン。
2021/11/29(月) 19:41:08.76ID:69wEOIDh0
予算とか、よくわからない
drop製品持ってるくらいだからschiit行けば?
2021/11/29(月) 23:00:10.97ID:BJHOpy5l0
>>827
そりゃそうだけど高くてパワーありすぎるか高くて大したことないか高すぎるか安すぎるかのどれかが殆どだから極端に選択肢が少ない
2021/11/29(月) 23:31:16.89ID:fWYLB6YT0
据置でイヤホン鳴して問題無い物があってもケーブル長が3m程度は欲しくなるけどわざわざケーブル作るよりヘッドホン使うかポタアンで寄せるかになる
832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/29(月) 23:37:31.00ID:li4lzDDR0
schiit気になってきたけどラインナップ多くて取っ付きにくいね
2021/11/29(月) 23:57:23.41ID:b37dv+CC0
schiitはラインナップ少ないだろ?
エントリーならmagni
バランスが良ければjotunheim
アンバランスが良ければasgard

DACもいるならmagniならmodi
電源内蔵2機種選んだらUSBしかいらなければ100ドルの内蔵ESSカード
optiやcoaxいるなら別体199ドルのmodius

どれ組み合わせてもこのスレ的にOKな価格帯
Hifiman使いや高級中華イヤホン使ってるのが多いねTwitter見てると。
834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/30(火) 00:41:55.92ID:esF23fhA0
>>833
いや初見で把握するのムズイて
モジュールてなんやねんと思ったけど自分で選択するのね
んで真空管のやつならVALIならMODI合わせる感じで、LYRならDAC一体にも出来るってことか
2021/11/30(火) 07:51:52.74ID:yu6zinYR0
送料考えたら低価格のものをアメリカから買うのはあんまり
2021/11/30(火) 08:34:14.47ID:vdc+7xj60
本体以外の負担割合が大きいから損した気分になる
もともとBurson好きで最近Schiit買ったけど、トータルで見たら安いと思った。届くの早いし。
変に尖ったところがなく聴き易いからAKGやHifiManに合わせたい。
2021/11/30(火) 08:50:44.76ID:YMl7twi50
>>833
やっぱりmagniよりasgardのが音質上だよね。出力的にはmagniで十分なんだけど。
2021/11/30(火) 08:52:58.25ID:YMl7twi50
>>833
ポータブル環境は俺まさにそうだわ。
hifimanのdapに別メーカーの高級中華イヤホン。
2021/11/30(火) 14:30:32.05ID:3AFDgeML0
Twitterで据え置きでイヤホン使ってる人殆ど見たことないわ
いくらかいるんだね
2021/11/30(火) 15:35:00.48ID:tColCCmm0
3w以上のアンプでイヤホン聴いてみたことあるけど、音源が古く無ければ別にホワイトノイズ入るわけでもないしあれはあれでありだと思った。
イヤホン独特の高音の鳴り方とか音質ってあるし否定はしない。
俺はヘッドフォンが好きなので据え置きはヘッドフォンで聴くけど。
イヤホン専用据置きならatomシリーズ良さそうだけど、ヘッドフォンも使うならmagniかなぁ。
2021/11/30(火) 16:07:57.47ID:552F1VnV0
据え置き環境ってすぐホコリつくからtwitterに上げたりはできないわ
2021/11/30(火) 22:08:04.46ID:60IAGMyi0
基板の埃をエレクトリッククリーナーでジャブジャブ洗ったら音がクリアになったよ。
1000円で効果てきめんなので、ボリュームポットのグリスアップついでにオススメ!
2021/11/30(火) 23:20:10.29ID:WqZNFbw/0
>>802
XLR出力だと低インピーダンスでもノイズ出ないからいいよ
844名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/01(水) 12:54:04.71ID:ZOfXsr8O0
>>843
おしXLR→4.4mmの変換買った
2021/12/01(水) 12:56:52.02ID:GZRzQAqh0
経路上でノイズ拾わないだけじゃないのん?
2021/12/01(水) 14:00:32.98ID:gwsbheFb0
一般にスペックシート上XLRの方がSN比が数dB良かったりするけどそれも物による
スタックした機材同士繋ぐ程度の長さなら外来ノイズ云々はあまり関係ない
内部や電源のノイズが乗るならそれは回路経路次第
2021/12/01(水) 14:37:00.00ID:Gh/rEDeQ0
rca→rcaで繋いでた時はノイズなかったんだけど、xlr→rca変換で繋いだら微妙にノイズ出るようになった。バランスの方が出力高すぎてrcaの受け側が想定してないからかなぁと推測。
2021/12/01(水) 14:58:30.72ID:GZRzQAqh0
ああそうだ外来ノイズと書くべきだった
849名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/02(木) 12:14:07.33ID:Ze3kY7OL0
Loxjie P20のノイズの者だけどXLR出力にアダプターかまして4.4mmで繋げたらノイズ消えたわ
アッテネーターは必要無さそう
ありがとう
850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/02(木) 20:22:18.83ID:UwvHWVZt0
おめ!解決してよかったな
2021/12/07(火) 00:50:22.51ID:wMjps3Cy0
先生方的にはUSB-DACな使い方で
zendacとk3-esとk10-type-cはどんなでしょう?
使用してるHPはヤマハのmt-8です
2021/12/08(水) 23:37:27.98ID:JgVeR+4e0
E10K?
2021/12/09(木) 06:23:49.75ID:hfSt4H+30
E10Kでしたね、間違えました。

前からZENDAC買おうと思ってたんですがアンバランスだと云々→
K3ESなんて出てるこれにしようかな→レビューで一件だけだけど発熱が云々→
じゃあ同じくE10K TYPE-C→K3ほど具体的なレビュー無いけどもうこれでええかな(イマココ)

という流れです
2021/12/09(木) 08:39:17.01ID:GEUbHiXH0
他のスレであったけど、
Zenくらいの予算があってアンバランスで良いなら、
Topping E30&L30 AK4493 3.5mW
Schiitaudio modi3+&magni3+ AK4490 2.8mW
JDS Labs atom DAC+&AMP+ ES9018K2M 1.0mW
この3つも検討リストに入れると良いよ。
2021/12/09(木) 10:25:36.51ID:DT513c+p0
今見たらメルカリにmodi3出てるけど、旧型なのでUSB-DACで使うなら買わない方がいい。
2021/12/09(木) 18:05:58.69ID:O9grW5Ln0
って言うか、ここヘッドフォンアンプスレだね。
DACスレかと勘違いしてた。
2021/12/09(木) 19:28:43.10ID:BgTAD89o0
ヘッドホンアンプに使うためのDACスレって無いんだよな
2021/12/09(木) 19:54:41.39ID:PeNb8FpK0
DACスレは何故かピュアAU板に多数ある
2021/12/09(木) 21:13:51.63ID:hfSt4H+30
スレ汚しすみません…
854さんありがとうございます。調べてみます
2021/12/09(木) 21:47:14.53ID:S72nw0P90
察しろ
2021/12/09(木) 23:19:05.58ID:30kN+cP+0
こういうの携帯性が高くて良さげなんだが難点があるとしたらどういうところ?

https://i.imgur.com/em24gov.jpg
https://i.imgur.com/qYIMZy6.jpg
https://i.imgur.com/Jr4jBxA.jpg
2021/12/10(金) 00:54:43.28ID:dWDnrVby0
スマホから電源とるからバッテリー持ちが悪くなる
2021/12/10(金) 02:39:14.98ID:mjlDw4k40
充電と排他
2021/12/10(金) 06:20:12.92ID:f3pJpv2f0
>>861
上の人らが言ってる電力絡みの事を除けばケーブル一体型DAC自体は悪くない
ただ写真のはカニチップ搭載ノーブランドの安物って時点で駄目だろう
その手のはホワイトノイズがメチャクチャ大きかったりする

せめてもう少しだけ予算を出して定番品から選ぶならOK
2021/12/10(金) 07:28:37.96ID:mjlDw4k40
安定択はもう少し高いやつだけど
KingtopとかNotByVEの数百円くらいのドングルDACでも直挿しよりは大幅改善したりする
2021/12/10(金) 11:16:24.85ID:DZjx5ZNQ0
>>861
充電しながら音聴けないことかな
2021/12/10(金) 12:41:01.55ID:jWoLBBgl0
スマホの機種にもよるけどそんなに深刻な消費なのかは不明なんだよなぁ検索した限りでは検証はされてない感じ
2021/12/10(金) 12:44:55.15ID:HyMZ2/Gi0
>>867
電池減らなければいいかなとも思ったけどやっぱ中途半端に感じるわ。
ちゃんとしたポタアンまでこだわるか、じゃないならスマホ直でいいかなって思った。

まぁw2とか下手なポタアンより音いいかもしれんけどw
2021/12/10(金) 12:54:35.18ID:jWoLBBgl0
ID変わったけど>>861だよ
写真はサンプルでこの機種にしようということではないよ
2021/12/31(金) 08:10:24.98ID:CWdV3GkX0
非接触充電出来るなら問題無いね
2022/01/08(土) 23:37:54.40ID:IM301rs00
>>706
横からすんません
今、古いサンスイのプリメインアンプのヘッドホン端子でfostex t50pr鳴らしてるんだけどヘッドホンアンプ用意したほうが良いのかな?
2022/01/17(月) 01:01:36.78ID:9xCCjQF70
ToppingのNX7ってどうなんでしょう
イヤホンの方のNICEHCKのNX7買って今NX3に挿してるんですが、せっかくだしNX7で揃えたいな〜なんて考えたり…
2022/01/20(木) 17:38:48.53ID:GdEpJDwD0
RNHP使ってて、電源入れたあとにヘッドホン繋ぐようにしてるんですが、結構な音量のノイズが刺すときに出てて不安なんですが、何か対策無いですか?
2022/01/20(木) 21:05:49.46ID:cE81cVeU0
RNHP使ってるけど対策とか無理じゃないかな
挿してから耳にはめるしかない
2022/01/20(木) 22:19:29.67ID:IDKPMnGi0
端子がガリってんなら接点洗浄剤でメンテナンス
2022/01/21(金) 00:43:12.46ID:6i+s1tgP0
まぁ無いですよね…ありがとう
使ってない900STでも先に刺してお茶を濁しておくか
多分突入電流?かな、接触不良とかではないレベルでバリッと鳴ります
2022/01/21(金) 01:29:25.33ID:ak1gSfMQ0
ソース見当たらないけど音質重視でその辺りの回路省いてる的なの見たような記憶が
自分はオンオフ時は絶対ヘッドフォンやイヤホンは抜いてからにしてるな
878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/23(日) 18:32:53.71ID:Vv/JbVwg0
M AUDIO のヘッドホンアンプってどんな評価ですか?
2022/01/24(月) 14:15:45.87ID:VkFeGo8o0
ベリンガーみたいな感じじゃね
自分の持ってるやつは低音こもるのとボリュームガリあるのが難点
2022/02/19(土) 16:48:33.68ID:R1IX2WQx0
音楽関連ど素人です
オーディオテクニカの安いヘットフォンアンプ買ってPCとアナログステレオで接続してるんですけどアンプを使うときってPC側の出力の音量は最大にするで合ってます?
2022/02/19(土) 17:48:38.75ID:rRZZdO2s0
>>880
アナログ接続してるならそのパワー次第じゃない?
オンボードなら最大出力でも大したパワーにならんと思うけど歪むなら少し下げたほうが良いかもね
最近はオンボードサウンドでも馬鹿に出来ん品質のもあるにはあるけど
2022/02/19(土) 17:59:05.58ID:R1IX2WQx0
>>881
なるほど
なんとなく理解しました
2022/02/19(土) 19:55:55.14ID:yMjy6XuW0
アンプのボリュームを12時から15時くらいにして、PC側の出力で音量を調節するのが良いはず
理由は、たいがいの低価格アンプは小音量から大音量の間で音質が一定になるようにはできておらず、特に小音量では痩せた音になりがちだから。
自分の耳でいろいろ試してみ
2022/02/20(日) 03:13:35.41ID:iAPFvSxi0
ゲイン高いアンプが多いから12時以降の位置で使うこと殆どないな
ホントの低価格はゲイン低いのかもしれないけど
2022/02/20(日) 13:27:11.01ID:7wA4jqy50
ゲインの話もあるけど、アナログボリュームの安価なやつは抵抗値の高い領域(小音領域)で音を悪くしがちだからなあ
なんにせよ、アンプとPCの両方でボリュームを変えて一番音のいいところを見つけるのが正しい方法
2022/02/20(日) 14:06:46.03ID:a9dWY9pQ0
入力に固定の-10dbや-20dbのアッテネーターを挟んで出力機器側を絞り込まずに使うがS/N比では有利かな
2022/02/20(日) 16:36:51.90ID:7wA4jqy50
こんな商品もあるしアッテネーターはアリだよね
ttp://ifi-audio.jp/acc/earbuddy.html

音質を確実に劣化させるケースもあるから、アッテネーターを100%勧めることはないけど
2022/02/20(日) 17:16:47.61ID:g0v8Brs+0
>>880
の使ってる安い機種が具体的にどの程度の品なのかわからんけどPCのオンボードサウンドとの間にわざわざ数千円のアッテネータを挟んでまで使うほどのものなのかどうか
2022/02/20(日) 18:35:12.05ID:Ft/rc6XB0
>>888
その値段のアッテネーターだとPCからの出力だったら安いUSBDAC買うのと悩むな
2022/02/22(火) 17:31:51.89ID:+WiEf+aY0
l30買ってみたけどDACからヘッドホン直結と違いがよく分からんな
DAC直結でも-50&#12316;30dBくらいでしか使ってなかったしある意味予想通りというか
2022/02/22(火) 19:27:48.04ID:zKSNxwd70
>>890
ヘッドホン直結出来るDACって何やねん……
2022/02/22(火) 21:56:02.08ID:HQs3XfC/0
>>891
単にline outから端子のオスメス変換かましてヘッドホンに繋げてただけだね
DACはE30だけど出力にあるopampは一応数十mAのドライブ能力あるっぽいし
2022/02/22(火) 23:21:22.44ID:zKSNxwd70
無茶するなぁw
2022/03/31(木) 22:34:17.43ID:dKVqK3+e0
PayPay jumbo最終なんで
なんか低価格でオヌヌメの教えてくれい!
買うから
2022/03/31(木) 22:51:51.48ID:iw1EYwvM0
Nu:Tekt HA-S
2022/04/01(金) 18:51:30.54ID:Fgi+cDQN0
ジャンボはあたりしょぼいから空気なんだが
2022/06/07(火) 12:02:14.01ID:Vgy+nm650
schiitのmodi3 magni3持ってるんだけど、噂のmotu m2やm4と比較するとどうなんでしょうか?Sennheiser hd650使ってます。

ギター用にtascam 2x2のオーディオインターフェース使っていて、こちらはmotuが上位互換っぽいです。

3つの機械をmotu1つでまとめたいのが理由です。
2022/06/22(水) 09:49:00.77ID:dnbjBCFE0
ToppingL30が手に入る予定なんだけどどれぐらいまで鳴らせる?T1 2NDもいける?Toppingはじめてなんでおしえてください
2022/06/22(水) 21:42:20.33ID:BiYmXX6D0
オペアンプ交換可能(627BPデュアル予定)で、
ノイズが気になるから真空管非搭載なオススメのアナログアンプを教えて頂けないだろうか...
据え置きかポータブルは問わない、予算は2万までが理想、オペアンプ交換前提の安物でもいい。
DACは現状mojoとのミニミニでの接続を予定。
2022/06/23(木) 05:03:41.77ID:mRccNxKP0
>>898
t1 2ndじゃなくdt1990proだけど、問題なく使えてます
2022/06/23(木) 05:14:06.63ID:mRccNxKP0
toppingのサイト見ると、600Ωのハイインピーダンスのヘッドホンも問題なく駆動できるように、ゲインも選べるようになっているようです
2022/06/23(木) 18:48:06.77ID:BSakoi4P0
>>900
ありがとう
値段の割には結構性能良いんだな
2022/06/23(木) 20:46:51.26ID:BSakoi4P0
>>901
公式サイトのページが見つけられないからurlを教えてくれないか?自分で調べた限りだと300Ωまではいけるみたいなんだけど600Ω対応の情報が出てこないから俺には見つけられなくて
2022/06/24(金) 02:02:25.08ID:Y+3m/15a0
>>903
ごめんなさい
私の見てたのはL50でした

ttps://www.tpdz.net/hpamp
2022/06/26(日) 20:54:56.44ID:ooQInU2u0
MOJOの中古がToppingL50の新品とたいして変わらない値段で売ってるんだけどどっちがおすすめ?ネット通販のレビュー見てもMOJOは「MOJO音がー」みたいなレビューで参考にならない
2022/06/26(日) 21:05:39.53ID:kx2YLbKQ0
>>905
複合機と単体アンプ比べてもなぁ。

いいDA持ってないならmojoがオススメ
能率悪いヘッドホンとか使ってるならL50がオススメ、ってことになるのかな。
2022/06/26(日) 21:45:50.52ID:L/44uV6l0
>>905
MojoはDACとして価格の割に超優秀で上質な音だけどオーディオ的快感と言うよりは生音っぽさを求めてるから目指すところが違う感じ
あとはややウォームで音場はかなりコンパクトでアッパーベースほやや盛っていてサブベースは出ない感じだからそこをどう評価するかかな
2022/06/26(日) 23:08:10.55ID:P4zCX1u70
それは生の音ではなくてMOJOの音ですよね?
2022/06/29(水) 21:53:34.67ID:FGi5h0Nc0
mojoは持ってるけど、よく言われてる通りにウォームで、良くも悪くも何でもなめらかな音にしてしまうので、好き嫌いが出るのかな?ただ中音の綺麗さは凄いと思う。

ついでにだけど、mojoに合わせるアンプ探してて、2万くらいでいいのないかな?ホントはpolyが気になってるけど高すぎる。
2022/06/29(水) 22:09:43.08ID:wprMVwZ30
>>909 同じく
オペアンプ変更前提でいいのないかなーと探してる
2022/06/30(木) 22:51:57.07ID:TcJ1lS4s0
>>910

>>909 です。
安いからPH-A1Jってヤツ試してみようかと考えてますが、良くないのかな
2022/06/30(木) 23:59:22.75ID:8XZatPK50
>>911 とりあえずそれ買っとこうかなってなるよね...
シングルオペアンプをデュアル変換基盤に搭載予定だからそれが入るスペースあるのか気になるのと、
単純に音質どうなんだろっていう。
ここの上級者様のオススメ知りたかったんよね。
913名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/01(金) 00:07:03.93ID:5p5LhmMc0
>>911
以前持ってたことがあります
特に悪くないけど結局バランスで聴いてみたくなって手放してしまった
2022/07/01(金) 00:08:34.01ID:G6zydJcr0
あぁ、自分が見てたのはPH-A2Jか
2022/07/01(金) 12:25:55.43ID:cesNLXBG0
UD-301につないでるけどとても良いよ
自分は2の方ね
2022/07/01(金) 20:28:39.37ID:KJ071jBq0
PH-A1Jは持ってるけど、基板から上蓋までの高さが15-6mmくらいで
使用する足の高さによっては変換基板合わないかも
横方向はおそらく問題ない

回路はBeyerdynamic A1のコピーでボリューム後にオペアンプがあるのと、
帰還抵抗値高いのでオペアンプ変えるならFET入力の方が向いてる
今だったらOPA1656がおすすめ

音は若干高域が抜けきらない感じするが、1万以下のアンプとしてはなかなか
良いと思うよ
2022/07/01(金) 22:46:10.73ID:G6zydJcr0
>>916 やっぱり足の高さ的に変換基盤厳しそうよなぁ
最悪ケース交換すりゃいいんだろうけど。
自作完成品で手頃でいいやつないかなぁと探してみてるけど、なかなか見つからんね。
2022/07/02(土) 12:30:40.11ID:ZwYCnv2E0
オペアンプ中心にとにかく安くということならDouk Audio U3 miniとかじゃない
オペアンプにシングルA級の出力段が付いてる
2022/07/02(土) 12:37:53.63ID:aqzf437u0
>>918は画像よく見たらよくあるダイオードバイアスのAB級だな
2022/07/02(土) 13:25:44.91ID:mXUV/Dq70
アシダ音響の昨年から流行してるヘッドホンの評価知りたいんだけど
どこ行けばいいんだろう?
5ch検索しても出てこなくて悩む
ユーチューバーやBlogだけしか出てこないのは弄ばれてるのかな
2022/07/02(土) 13:29:04.71ID:lYS7LVeu0
>>918
トランジスタの表面を削って隠すような製品は、買う気が失せる
2022/07/02(土) 16:07:10.40ID:q0Sv7DFX0
>>920
あれはインフルエンサー案件だろうねえ
すぐ飽きられそう
2022/07/03(日) 00:04:42.57ID:nPAQctw30
>>922
マヂか
国内オーディオ機器ブランド買収とかで外国勢に代わって行ってるから
なんとかならんかな
2022/07/03(日) 19:23:15.46ID:YafC+X630
>>920
アシダ音響のイヤホンなら持ってる。
低音が強めで少しボワついてるけど、開放型のヘッドホンみたいな音がする。
価格からしたら十分いいと思う。
2022/07/03(日) 21:32:48.07ID:5KSsJORo0
主要オーディオメーカーがほぼ消えたのに、
小さなアシダ音響やアツデンが残っている
2022/07/03(日) 23:53:53.22ID:7W5B7Ka20
アリエクでRNHPのクローン18000円で買ってみた
セッティング試行錯誤してアンプだけ110v昇圧して使ってみたらなかなか骨太でパンチのある明るいアナログちっくな音
ロックやedmにあいそう
解像度やs/nは一聴しただけでtopping a90に負けてるのが分かる
でもアナログ的で音楽的なRNHPのほうが楽しい

ただ、音量はtopping a90のmiddle gainと同じくらい。150Ωくらいまでなら余裕だけど300Ω以上や平面駆動の感度低いやつはあやしいw
それと同じ昇圧機に繋いでしまうと音がにごるし電源の順番でも音質変わるから、
電源環境の悪い人は評価低いかもしれない
2022/07/04(月) 01:58:36.25ID:EdQjij6T0
まあ、18000円だから安くて満足w
本物と同じで電源オンオフのポップノイズあるし相当好きな人以外はスルー安定www
2022/07/04(月) 11:24:36.40ID:D57ZSYtc0
>>924
ありがと
アシダのモノラルイヤホンなら業界でも定番だというのは数年前にしってたけど
今年入ってヘッドホンブーム知って送料入れて7200円だから注文したくちなんだけど
検索すればするほど普通の口コミが無いから変だなと気になってる処
2022/07/04(月) 23:15:32.84ID:0bjSa3jK0
ZEN DAC 9/1から価格改定で5割UPの33,000円に
2022/07/05(火) 16:07:37.73ID:6CXfZyya0
スイッチング電源の中華アンプにリニア(トランス)安定化電源を使うならさらに昇圧機110v使うことになるんだなww
これはいろいろだめそう
2022/07/05(火) 16:16:53.14ID:6CXfZyya0
topping p50のアマレビュー見ると昇圧機必須と言ってる人が半数以上で
昇圧なしでも問題ないという人が1割、残りはノーコメント
リニア電源に昇圧機使ったら電力ロスはんぱないし逆にSN悪くなるんじゃないの?
2022/07/05(火) 20:03:26.00ID:/FPziqDQ0
必須なわけないよ、やりたいやつだけやりゃいい
toppingの安い方は特にだけど"PCオーディオ"ブームに乗っかった世代のピュア脳おじさんが追加で金をかけるために夢中になってる
2022/07/06(水) 07:21:23.91ID:rZvv+Vwd0
内部に使われてるトランス整流後の電圧とレギュレータの出力電圧確認して、
Vin-Voutの電圧が足りなければ昇圧必要だし十分なマージン確保されてるなら昇圧する必要はない
普通は100Vも対応するように作られてると思うけど
2022/07/06(水) 15:14:33.63ID:gTvjusl10
>>933
その言葉を信じてRNHPクローン用にアリエクでhifiリニア安定化電源のacアダプター4000円ポチってみたw
音やばかったら昇圧する
2022/07/06(水) 15:23:02.61ID:gTvjusl10
ちなみにodin2 xlrケーブルのクローンは音質が柔らかくhifiっぽい感じだったモガミと比較して
硬くて取り回しが悪い見た目はギラギラしてていいんたけど音質はほぼカナレ
2022/07/07(木) 12:37:38.81ID:D8qqUUd80
昇圧トランスは絶縁(アイソレーション)トランスと構造が同じで主に高周波ノイズをカットしてるんじゃないか説あるね
2022/07/07(木) 12:39:00.97ID:GzCpsoAD0
>>936
単巻きだったら絶縁されないよね?
2022/07/07(木) 12:42:29.40ID:FZrnffJw0
>>928
もう届いたかな?
スレチだけど、そのヘッドホン気になってるんで、届いたら感想お願いします
2022/07/07(木) 13:27:24.67ID:prgBbWgS0
>>938
俺だわ
アシダ音響のこのスレでもスレ違になる?
実は間違って高級ヘッドホンの方に1回書いて間違ってますよと言われ
このスレに書き直したんです

6月初日に注文した時点で8月予定ですが興味あるのならここでも少し書きますね
普段愛用してるのはオープンヘッドホンだから評価基準は無茶苦茶厳しいと思うけどw
2022/07/07(木) 14:18:29.68ID:uvMMeoIt0
>>937
な、なるほどたしかにw
サウンドハウスとか変圧器工房のやつは単巻ぽいな
やはりプロケー信じろということかww
2022/07/07(木) 21:24:04.01ID:6UM+plaB0
でも今の時代よほどの悪環境で安物使わない限りノイズなんて皆無だからなあw
XLRケーブルはモガミカナレ以外はクセが強すぎて使い物にならないし
アリエクの安物電源ケーブルでおしゃれ感だすのが無難かもしれんw
2022/07/09(土) 16:18:59.24ID:rRjR968a0
https://i.imgur.com/th4gN2b.jpg
アリエクでごんぶと電源ケーブル買ってみた
2022/07/09(土) 17:28:13.38ID:rRjR968a0
だめだケーブル直径2センチくらいだけど音量が1.5倍くらいになってゲインを下げることになる
シールドのせいか細かい音が聞こえなくなって逆に解像度下がる
特にアンプの方は変えない方がいいかもしれないw
he6seとか音量取れない人はいいかもしれないけど解像度下がるからやっぱりダメだwww
2022/07/09(土) 18:43:39.29ID:rRjR968a0
紫の方は6noccacでまだ自然な音質で使えるけど
水色はemcシールドのシルバーメッキで音質が丸く柔らかくなって明らかに解像度落ちる

結局アマで買った音光堂のベルデンが1番解像度高いなwww
多少高域よりになるけど
2022/07/11(月) 11:07:23.64ID:i821lljq0
中華ケーブルはメーカー品のコピーだが作りは丁寧でクオリティーは高い

数万円の電源ケーブルもベルデンに負けるかもしれんねw
2022/07/11(月) 17:41:55.32ID:g7D+8f6f0
アシダ音響 ST-90-05注文してる俺です
youtubeの出力特性や視聴レビュー見たら低音ブースト掛かりすぎという評価見て怖い
俺低音や高音ブースト大嫌いだからオープンエアー愛用してるんですが
ヤバイよヤバイよ俺届く前にヤバイ
2022/07/12(火) 06:56:47.82ID:gM0WQ2cj0
飲み込んでしまえば消化できるさ
大丈夫大丈夫
2022/07/15(金) 00:01:17.14ID:d6PhlWuL0
JDS Labs ATOM ampのACアダプターってINが120Vなんだけど、100Vで使っても問題ない?
2022/07/15(金) 00:58:34.32ID:Qp1JpwGu0
>>948
普通は大丈夫
でもそういう不安を解消する道具としてテスターを使いなさい
テスターでACアダプターからの出力が既定電圧だとわかったら安心だろ
質問する必要もないよね
2022/07/15(金) 08:46:54.18ID:XZ+xQJSX0
>>949
あ~、そりゃそうか
付属のアダプタがトランス式らしくて、入力電圧変われば出力も変わるもんだと思い込んで測ること考えてなかったわ。
2022/07/15(金) 12:19:54.09ID:Qp1JpwGu0
>>950
スッチング電源でも無負荷時数ボルト高いのあるけど
同電圧か数ボルト高いならOKじゃない?
2022/07/15(金) 13:59:00.27ID:nDb9M2tz0
AtomはAC16V入力を内部でLM317、337で±15Vの定電圧にしてるので、整流後のDC電圧は±17V程度必要になる

AC120V入力、AC16V出力のトランスのアダプタを100V環境で使うとAC13V強出力になり、整流で1.4倍してダイオードのロス考えるとやや足りない

負荷の軽いときはトランスの二次側の電圧上がるので問題なく動くだろうけど、高負荷で性能低下するかも
LM317、337の設定電圧を1.5Vくらい下げて余裕を持った動作にしたい
2022/07/15(金) 16:03:45.60ID:A7X90v2K0
>>952
中の回路の話はよくわからんのですが、負荷で出力変わりますよね。とはいえ、実際に動かしてる時に測定できんし。
気になると何とかしたくなってしまう。

ケーブルとかラック(というか板)にありえん値段の払う人の気持ちが少しわかった気がする。買わんけど。
2022/07/16(土) 18:06:20.67ID:a2Nnrw1n0
アシダ音響 ST-90-05注文してた俺です

届いたので初リスニング感想箇条書きどうぞ
とっても軽く耳汗全然かかない(軽く言って最高)
150cmと適当なケーブル長がヨシ
高能率故怨霊2割大きい
音は少年のように元気でハキハキしてるが痩せたように聞こえる(慣らしせず)

慣らしが出来てなくオープン型クローズ型と別方式でドライバーサイズが15mmほど違うため意味がない比較かもしれません
1月2月慣らして改めて比較したい

ではまたっ
2022/07/16(土) 18:11:02.73ID:Q9kTAhkB0
次は他のとこで書いてくれ
2022/07/16(土) 18:25:20.56ID:a2Nnrw1n0
>>955
書いてほしいと以前言われてたので書いたんだが何か悪かった?
あと移動するなら移動先おしえて
2022/07/16(土) 18:45:38.46ID:L7vc7Noz0
スレタイに陰毛付かなくなって見分け付きづらくなったがここはアンプスレだぞ
2022/07/16(土) 18:47:52.48ID:Q9kTAhkB0
>>956
やっぱ大丈夫
アシダ音響でNGしとくからそれは毎回書いてくれ
2022/07/16(土) 19:11:18.59ID:a2Nnrw1n0
>>957
あら、それは失礼しました
色々間違えちゃってる
いどうします
2022/08/06(土) 14:35:10.30ID:74xLoXkH0
ZEN DAC、2.2万→9月から3.3万に値上げ前に駆け込んでしまった…。
2022/08/17(水) 15:21:32.38ID:6Xvx0SwT0
ZEN DAC使ってるんですがスピーカーを鳴らす際のDACとしてはどうなんでしょうか?
プリメインアンプとRCAで繋ごうと思うんですが
スレ違いだとは思うんですが他に適したスレが見つからなかったのですみません
2022/08/17(水) 18:28:18.21ID:8r7xoGKz0
ZEN DACから直にRCAでEris E3.5につないでるけど満足しとるよ
バランスにしようかと思ったがケーブル高すぎで踏みとどまった
2022/08/23(火) 12:12:48.57ID:9SQHSz2b0
ありがとうございます
2022/08/24(水) 21:39:16.45ID:5hSZhADs0
hd681bの後継的なものって登場した?
965名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/07(水) 02:54:40.40ID:Sgtg6ezb0
Nobsound U5っていうの買ったんだが、オペアンプ交換しようと思う。JRC4580(30円)が4つ乗ってんだけど、MUSES8920(480円)にしたらやっぱり音は激変するの? 
2022/09/07(水) 08:55:18.58ID:V7atipNU0
>>965
激変するけどエージングにかなり時間かかるから300時間くらい鳴らし込んでから評価した方がいいよ
2022/09/07(水) 12:54:25.33ID:sySoUQOn0
交換激変おじさん
2022/09/07(水) 17:46:14.39ID:BnUPnTm60
300時間を経過してから、最初の音を思い出して比較できない。
2022/09/07(水) 19:16:38.00ID:q08FmJk70
>>968
時々聴いてれば変化が分かるよ
生楽器の経験とかなくて基準が分からないなら使い込んだ他のアンプと比較してもいい
2022/09/07(水) 19:17:29.00ID:q08FmJk70
そうだね激変と感じるかどうかは人次第だな
2022/09/07(水) 22:34:38.75ID:z2jI8LIy0
>>965
NJM2114 4個400円で音変わるか試してみたら

ハンダできるならOPA1688がこの位置には良さそう
972965
垢版 |
2022/09/18(日) 21:22:14.62ID:3zBrEJuT0
muses8920、音が濃くなっていい感じだ。nobsound U5をもう1個買ってさらに高額なオペアンプを付けてみたい。秋月電子でmuses01が在庫ないな。仕方ないのでOPA627AUの中古でも買おうかと思う。偽物のリスクはあるけど…。
2022/09/19(月) 00:01:41.64ID:SegOQbzJ0
秋月のMUSES01、なかなか再入荷しないよな…。
2022/09/21(水) 16:44:30.84ID:ObevIyHe0
MUSES01は負荷を直接駆動するような用途には向かないよ
OPA1655のデュアル化モジュールの方が良いと思う
975名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/21(水) 22:33:55.89ID:wSVj5atW0
musesは本業の製造ラインが空いた時に作るらしい。飽くまで片手間。
976名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/25(日) 14:44:32.47ID:63EefWX20
山本音響工芸のHA-01という真空管アンプは放熱のための穴やスリットがないんだけど熱大丈夫かな?
2022/09/25(日) 20:25:41.63ID:oRAgId5L0
>>975
そんな少量生産機種当然専用ラインなんかなくて生産計画に基づいて他チップと同一ラインで段取り替えして作って計画数生産したらまた主力モデルに段取り替えでしょ
2022/09/25(日) 20:26:45.33ID:oRAgId5L0
半導体業界のことは分からんが主力モデルのラインだって何機種か段取り替えしながら作ってたりするかもしれんし
979名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/28(水) 20:10:45.70ID:rqYDQFDp0
OPA627AUの中古よりMUSES8920Dのほうが音が良いと感じる。627は2000年製造なんだが…?オペアンプも設計の新しい新品のほうがいいんじゃないか?
980名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/28(水) 20:48:50.09ID:rqYDQFDp0
>>974
opa627があんまり良くなかったので…。opa1655…秋月で千円…今年の7月に出たばかりで良さそうですね。
2022/09/28(水) 21:14:03.36ID:5AnL9Grv0
出力電流の関係じゃないの
場所によってはOPA627よりNJM4556の方が良いこともある
2022/10/09(日) 08:37:03.64ID:cAAoB9mb0
>>972>>973
2年前、秋月で数ヶ月待ちでmuses03を2個買ったけど
muses01ですら現在そんなに入手困難なのは驚いた。

ちょっと前まではmuses01はまだ手に入りやすい部類の
opアンプだったんだがね
983名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/10/15(土) 07:42:22.62ID:5zhHDSzn0
muses01、ヤフオクで買いました。中古だけど1個3500円。3000円以下じゃ買えないな。
2022/11/19(土) 11:33:45.89ID:mo/VgIsE0
FiiO K7買った
イヤホンでもノイズは気にならないし、スティック型DACで気にしてなかった音が聞こえるようになった気がする
2022/11/19(土) 15:58:40.11ID:BKaHQiHq0
K3からステップアップしたいけどk5はシングルのみ・・・
で悩んでたからK7は朗報だわ
2022/11/19(土) 18:58:19.95ID:N3JOjBBA0
K7はバランスプリアウトがついてれば買ってた
2022/12/25(日) 14:26:42.57ID:JyfBmqsW0
>>983
今、ヤフオクで流しまくってる人のmuses偽物の可能性非常に高い。というより偽物
2022/12/27(火) 15:20:08.98ID:cyeSrmpl0
muse05普通に売ってるやん
2023/01/02(月) 23:10:50.18ID:WtqhVClT0
DropのTHX AAA 789もそうだけど尼で売ってる中華HPAも4極XLRや4.4mm出力が
付いていながら実際はアンバランス出力になってるのって結構な罠だよな
2023/01/09(月) 16:45:32.79ID:hfGraHPf0
秋月電子にMUSES01入荷してるやん!
2023/01/09(月) 17:18:09.12ID:f9cebfWz0
秋月ならしんらいできるな
2023/01/09(月) 20:35:30.84ID:VCtYJBRd0
年末年始に東京と大阪に行ったけど秋月も共立にもMUSES01、02、03、05
一通り在庫あったよ
2023/02/12(日) 09:02:19.23ID:T9dGzU920
わんぱく
2023/02/12(日) 09:02:28.84ID:T9dGzU920
慎重
2023/02/12(日) 09:02:37.67ID:T9dGzU920
図太い
2023/02/12(日) 09:04:13.46ID:T9dGzU920
意地っ張り
2023/02/12(日) 09:04:25.25ID:T9dGzU920
陽気
2023/02/12(日) 09:04:38.92ID:T9dGzU920
ひんだい
2023/02/12(日) 09:04:51.28ID:T9dGzU920
もうすぐ
2023/02/12(日) 09:05:02.36ID:T9dGzU920
ゲーム
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2596日 0時間 25分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況