X

低価格でナイスなヘッドホンアンプ 50台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/01/04(月) 08:39:37.03ID:Gg/MBGjU0
実売3万円前後までの低価格ヘッドホンアンプについて語るスレです。
次スレは>>980が立ててください。もし立てられない場合は代理をアンカーで指定してください。

・前スレ
低価格でナイスなヘッドホンアンプ 49台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1423636629/

■関連スレ■
・3万円以上10万円以下のヘッドホンアンプ↓
中価格でナイスなヘッドホンアンプ 24台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1411387259/
ナイスなヘッドホンアンプ 46台目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1300166608/

・ポータブルヘッドホンアンプ↓
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.36
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1411493999/
『ポータブルアンプ持ち歩いてる奴集合』 81台目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1412419962/

・購入相談について↓
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け30
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1405174002/

・DACについて↓
[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1392369074/
中華DACと5万円以下のDACスレ 11台目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1409215067/
[中華禁止]安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレ Part27
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1300957667/
2016/02/10(水) 21:46:47.96ID:dmDJeL/s0
>>70
ポタアンは板違い
プレイヤーはスレチ
2016/02/13(土) 05:38:33.25ID:5dsCaSSp0
ぽたぽた焼き
2016/02/14(日) 12:03:45.63ID:OYKeq4mj0
x6j買うたで!
2016/02/14(日) 12:21:17.27ID:/BSahg7s0
\8,980
2016/02/14(日) 20:07:39.04ID:lBT5J6+Z0
というわけで次の方どうぞ
2016/02/24(水) 14:04:57.28ID:0Plt6ZMN0
古いプリメインアンプを買ってきた(YAMAHA A-1)
ヘッドホンで聞くと高域キツい
密閉型はどれも無理で、HD650ですらキンキンしてる
回路図的には、LINE入力はDCアンプ動作でヘッドホン出力まで
カップリングコンデンサは入っておらず、コンデンサの劣化によって
低域が出なくなってるわけじゃないっぽい
トランジスタがお亡くなり寸前で歪が出てるのかもしれない
2016/02/24(水) 15:52:59.07ID:MhytlI3X0
>>76
↓の専用スレから出てくるな

ナイスなヘッドホン出力のプリメインアンプ3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1242648484/
2016/03/06(日) 02:23:03.66ID:e+/6ZEG10
>>8
RMAAならmx2も良い結果出るのでは
ソケットでオペアンプ変えれるし
2016/03/16(水) 12:12:11.92ID:WY3+GdbH0
ur22のLINE出力からヘッドホンアンプをつなぎたいんですが、バランスで聞ける低価格なヘッドホンアンプはないでしょうか?
2016/03/16(水) 12:32:37.69ID:dJgp7lBk0
rex-keb01
2016/03/16(水) 14:39:46.39ID:WY3+GdbH0
LINEで分離して出力したのを、アンバランス入力してヘッドホンバランス出力でも音が悪くなったりしませんでしょうか。
82名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/03/16(水) 16:46:29.50ID:xz+qfD5J0
ビックでALOのThe Islandがだいぶ安くなってるな
2016/03/16(水) 16:51:18.95ID:0lBfNFsM0
>>81
悪くなるに決まってんだろ
2016/03/16(水) 17:14:51.80ID:3bDi2aE50
一回ショートさせてる時点で大問題
2016/03/16(水) 19:15:49.15ID:4vcBB+uo0
そうですよね、
そうなると、rex-keb01は検討からはずれますね。ありがとうございます。
2016/03/16(水) 22:45:41.37ID:yLdfYq7k0
CREATIVEのSoundBlaster HDってここの評価ではどうなんでしょうか?
2016/03/17(木) 01:10:00.03ID:/Q6pSQRX0
>>86
AT-HA21以外はゴミってのがここの結論なのは前スレなりみればわかる
2016/03/17(木) 22:38:03.49ID:R8rJ64k40
>>87
ありがとうございました!
2016/03/20(日) 18:39:12.82ID:q2WRUX4Q0
eイヤの中古Headbox SEUが9000円になってたので買ってみた
まあ先人が言ってる通りでSAP2と音の傾向はほぼ同じだな…
若干高音寄りのフラットで中低音は出るけど低音は弱い
ACアダプタがトランス式だからか若干SAP2よりクリアで高音のザラつきも感じない
音場感はSAP2と同等で値段からすると狭い(HD53やHA21より狭い)
中低音がモコモコとした大雑把な鳴りで、この点は3万ほどの据え置き機として見るとイマイチ(ポタアンと大差ないような…)
同価格帯だったHD53と比べて全体的に音は悪い。あと、ノリの良い音が好きな人はHA21買ったほうがいい
9000円なら、そこそこフラットな音が出てヘッドホンが2つ繋げる分配器として見れば悪くない(自分は聴き比べ用に購入)
HD53は低インピに不利な仕様だし、HA21は味付けのせいでHD650等の大人しい音の機種の良さが出ない
2016/03/21(月) 00:36:30.09ID:mGdRqZRD0
今更すぎる
2016/03/23(水) 19:20:41.31ID:KJsKf5ST0
X6Jは音自体は嫌いじゃない
ボリュームがノッチ付きなのは嫌い
スイッチ類がボタンじゃなくてレバーなのは
軽い小型機では利点だと思う
2016/03/23(水) 19:22:56.04ID:mRXNVsNE0
こんなところに書かないでメーカーにいえ
2016/04/01(金) 10:50:30.82ID:4O7X8r5w0
ローランドのua-m10が2万切ってるな
なにがあったww
2016/04/02(土) 00:21:59.83ID:dILUnBI50
ダメな製品は安くなる。
当然の結果
2016/04/03(日) 14:38:55.61ID:yohchF6S0
https://www.amazon.co.jp/dp/B00I4HA2WW/ref=cm_sw_r_other_awd_6WkaxbK3JN8CN

電流帰還方式と聞いて
2016/04/03(日) 16:03:50.99ID:LELyxa7t0
>>95
買ってから出直してこい
2016/04/03(日) 16:48:28.85ID:slBd47Bf0
なんだろうな
殆どのアンプは電圧帰還方式だと言いたいのかな
2016/04/03(日) 17:25:11.72ID:I8C4oUll0
知らない技術用語を聞くと、ありがたい感じがするのさ
お経と同じだよ

ギャーテーギャーテーハラギャーテー
(英訳:GO GO Let's GO!)
99名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/04/03(日) 20:54:40.12ID:tDmTQ+r40
ID:knFWLxGs0 [1/2]
2016/04/04(月) 21:55:09.82ID:jaHQIS920
aliで 1000mW headphone amp と検索すると
お求めやすい価格でハイパワーなアンプがあっさり引っかかった
2016/04/05(火) 03:41:20.92ID:ZDaHJkHY0
そうですか
日記はよそでやれ
2016/04/05(火) 07:40:19.40ID:1Ns30Esk0
ネタ提供のつもりが日記呼ばわりとな
2016/04/05(火) 12:27:05.64ID:njPS4TTp0
ネタがみあたらん
2016/04/05(火) 20:14:48.30ID:1SeXg9Nz0
ハイパワーなら音がいいとか思ってる馬鹿だろ
2016/04/05(火) 20:52:55.06ID:1Ns30Esk0
SMSL sApIIIってDISる要素あったっけ?
2016/04/05(火) 21:25:44.15ID:Ub6l+wRo0
>>105
割と真面目にお前はもう書き込むなよ…
2016/04/05(火) 21:38:23.75ID:1Ns30Esk0
ハイパワーなだけでは何故ダメなのかを語ってもらおうか?
2016/04/05(火) 21:53:30.27ID:2wFFEppb0
音量取れるだけでいいなら直挿しで普通取れるし
難聴の人は知りません
2016/04/05(火) 22:25:49.71ID:1Ns30Esk0
(^q^)<音量取れればそれでいいもん!

経験値ない人
2016/04/05(火) 23:43:53.89ID:qIO/oPb50
ハイパワーなだけでいい=音量取れるだけでいい
なんだよなぁ
劣化させずに音量出せるようにするのが重要なわけであってパワーだけあっても無意味
2016/04/05(火) 23:45:01.16ID:1Ns30Esk0
ATH-W5000みたいな上流の環境に敏感に応えるヘッドホンは視野に入れてないんだね
ただ音量取れれば良いって考えは捨てろ
2016/04/05(火) 23:47:13.40ID:2wFFEppb0
結局ハイパワーなだけじゃダメってことじゃないですか
音量が取れるだけなSMSL sApIIIってやっぱりクソなんですね><
2016/04/06(水) 07:38:14.82ID:YD6od/C+0
やっぱりクソなんて言わずに
HA21やPH100と比較しようぜ
2016/04/06(水) 12:48:42.49ID:dw19gJzi0
>>111
上流の環境に敏感なヘッドホン使うならもっと金出せ屑
115名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/04/16(土) 21:20:32.99ID:SmnVgGq/0
test
116名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/04/17(日) 02:51:25.79ID:ZCYjSaIz0
オーテクはHA21の後継機いつ出すのだろうか?
2016/04/17(日) 03:43:15.61ID:I17X1e240
HA21はヘッドホンアンプの到達点だから後継機なんてありえないから
2016/05/03(火) 08:55:16.28ID:5txqmRxv0
保守
2016/05/11(水) 08:01:05.09ID:ZUpp2MBR0
HD9999にHA200を繋いだら
すごい良くなったんだが(低音のキレとか音の厚みとか)
もっと高いのとか据え置きのとか買うと実感出来るレベルで更によくなるものなの?
2016/05/11(水) 22:54:03.25ID:BUO5JGsF0
>>119
もちろん良いアンプほど良い音になるけど、アンプのグレードを上げるなら
使うヘッドホンのほうにも余力が無いと余り変わらないという結果になる。
要はどっちかだけ良くても駄目。アンプとヘッドホン両方の釣り合いが取れていないと宝の持ち腐れ。
2016/05/11(水) 23:10:01.20ID:ZUpp2MBR0
>>120
なるほどー
ならHD9999ならここが頭打ちでいいのかな
122名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/05/13(金) 20:06:09.44ID:l1OYVRv/0
バランス駆動対応のヘッドフォンアンプが付録、DigiFi第22号は30日発売
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160513_757332.html
ステレオサウンドは、バランス駆動対応のヘッドフォンアンプが付録として同梱される、
「PCオーディオ専門誌「DigiFi(デジファイ)」第22号を5月30日に発売する。価格は5,500円。
なお、標準仕様ではアンバランス駆動で、バランス駆動には別途オペアンプの追加が必要
2016/05/27(金) 01:53:44.67ID:J+k3JRD40
sap2proってガリノイズ出る?
2016/05/28(土) 22:58:48.77ID:48F5FTRh0
Premium Class A Headphone Amplifier Ref Audio-Technic HA5000
http://s.aliexpress.com/R7fimEbq
(from AliExpress Android)
125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/07/01(金) 08:00:54.88ID:B4iovj+L0
HUDMX1買ってみたんだが、これボリュームのつまみって交換出来ないかな?
凄い安っぽさが出てるんだけど...
2016/07/02(土) 21:41:55.22ID:OwGzs1uP0
安めでUSB-DACと同軸デジタル出力付きのヘッドホンアンプでおすすめはありませんか?
今使っているスピーカーアンプはヘッドホン出力がなく、(アンプの)同軸デジタル入力に繋げたいと思っています
PC→(USB-DAC)→ヘッドホンアンプ→(同軸デジタル)→アンプ
2016/07/02(土) 22:29:19.77ID:Fm34nF5K0
>>126
そんなあなたにAL-9628D
2016/07/02(土) 22:49:32.13ID:OwGzs1uP0
>>127
ありがとうございます
Amulechのでいいんですよね?
レビューを探してみます
2016/07/04(月) 08:50:45.48ID:Czd2XKj10
>>128
つい最近AL-9628D買ったけど、DDCとしては使ってないからDDCとしての性能は
分かんない。
地味に192KHzに対応してないのとギャングエラーがあるのが残念だけど、音は
良いと思います。他のUSB-DAC知らないし、安いイヤフォンしか持ってないけど。
DDCとして使うのであればギャングエラーは関係ないし、デジタル入力も要らない
ようなので、192KHz以上をサポートしなくても良いかどうかで判断して良いんでは
ないかと思います。


個人的には買ったばっかだけど、HP-A4が欲しくなりました。
デジタル入力と、192KHz超に対応するのと、電子ボリュームになるので、俺が
AL-9628D使ってみて不満に思ったところが全部解決するので。
でかくなるから置き場所に困りそうだけど、
2016/07/07(木) 23:10:40.93ID:Ms6BaNNV0
多くのレコーディングスタジオで採用されているレコーディングミキサーメーカーのニーヴが作っている
ヘッドホンアンプ
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/221760/
131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/07/08(金) 08:53:22.70ID:rVkEg4Fj0
USB接続はやめた方が良い。
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/715
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/746
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/776
2016/07/12(火) 00:24:13.09ID:0XtZBncD0
http://www.princeton.co.jp/product/pavhadsd.html
小型のヘッドフォンアンプが欲しいなと思ってるけどこういうのどうなんだろうね?
2016/07/12(火) 00:32:50.09ID:GOpdus8Q0
LM4562NAって割と痩せた感じの音がするオペアンプじゃない?
オペアンプを交換できるサウンドカード使ってた時に何種類か試してみて、
イマイチな感じだった覚えがあるんだけど。
組み合わせによるんだろうけど。
2016/07/12(火) 01:16:33.15ID:0XtZBncD0
痩せた感じですか
発売して間もないからレビュー付くの待っていようかな
2016/07/12(火) 01:46:49.00ID:ZKOwYPzN0
中古でQ701に合うヘッドホンアンプ探してるんだけど
HP-A3かAT-26Dってどっちのほうが合ってる?
あとAT-25DとAT-26Dって特に変わりなし?
2016/07/13(水) 00:56:32.87ID:0WpdokbU0
>>132
SYBASONIC UAU19A、DN-11674と同じっぽいから
レビューがないか探してみれば
2016/07/13(水) 22:44:27.17ID:BP5oEWPf0
リサイクルでAT-HA30買ってきた。
1ヶ月保証付980円。古い機種だしこんなもんかな。
小さくて取り回ししやすい所が気に入ってる。
138名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/07/14(木) 01:44:52.58ID:Quxos+Ju0
HD800買ったんだけど良いアンプ教えてくれんかね
2016/07/14(木) 07:55:38.67ID:1gxOFOFW0
>>138
高いの買ってやれよw
2016/07/14(木) 19:48:39.43ID:Kbxb/zR10
>>137
それ激安裏山
2016/07/15(金) 20:38:12.50ID:LeJVlwLZ0
箱・保証付き980円はやっぱり安かったのか。
iPhoneでも使えるらしいから、Lightning-USB変換コネクタが欲しくなってきた…。
142名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/07/19(火) 14:57:23.24ID:s65ZjulF0
それ検索してたら検索ページで
>このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります
って有ったのは笑らた。
143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/06(土) 16:42:56.49ID:0Wa/m/3Z0
ティアックのUD301と501は音質差どのくらいあるのかな?

それとデノンのやつとUD301は値段同じくらいだけど
付けれる電源ケーブルの差でUD301の方が断然音質上とかある?
144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/08/06(土) 17:33:56.27ID:MqqRW1zw0
UD-301-SPがいいよ 上質なUSBケーブルが付属するから
電源ケーブル交換の効果は手持ちのケーブルでも実感できるはず
不満が出たら単体アンプ追加の方向で

あと2万円ちょい出してHP-A8買うのほうがベターだとは思うけどね
2016/08/06(土) 22:45:28.29ID:ZcLuxj+z0
「現在主にDAコンバーターつまりPCからの音楽再生で使っていたのはこれなんですが、ふと思い立ってeBayで旭化成エレクトロニクスのAK4399 + USBインターフェース + 電源の基板を見つけ、購入。
特性的にはあまり変わらないが、音の傾向はどちらかというとしっとり系でクラシック特にピアノには最適!という感じで聴いていた。

ただいろいろ試みたにも関わらず、ノイズ特に50Hz(電源周波数) + その高調波と20KHz超に現れるノイズが消せず、どうしたもんかなと。
これは前のPCM1794AのDAコンバーターでも同じ症状だった。
  (この図でマルの部分ね)
  https://devotaku.files.wordpress.com/2015/11/ak4399-opa177.png
トロイダルトランスに変えてみたり、DAコンバーターのアナログ電源にローノイズレギュレーターをかましてみたりしたが、ほとんど効果は上がらず。

あるとき(今日だけど)FFTをかけたまま、間違ってPCとつないでいたUSBケーブルを抜いてしまった。
当然音は出なくなるが、なんとあれほど悩んでた50Hz +高調波のノイズがきれいさっぱり消えている!それに20KHz超のノイズも!

このノイズは、USBケーブルを伝わってPCから回り込んでいたノイズだったんですねー。
こんなところでPC「出力」の「汚さ」を実感することになろうとは。もちろん-110dBを下回るようなノイズなので、アンプのゲインをあげたって聴こえないんですけどね。」
https://devotaku.wordpress.com/category/electronics-diy/
2016/08/06(土) 22:46:09.97ID:ZcLuxj+z0
「今回Intel USBコントローラとASMEDIA USBコントローラの両方の電圧とノイズを測ってみたのですが、これといって大差はありませんでした。
micro iDSD基板上でのUSB電圧測定なのですが、どちらもmicro iDSDを接続したことで電圧が落ちるといった現象はありません。
  http://4.bp.blogspot.com/-0VgY9tgIdcw/Vfkbz2lJ0EI/AAAAAAAAKpU/lbEz9ARxb3k/s1600/Furutech-USB-without-Jitterbug-Not-Playing.jpg
  http://1.bp.blogspot.com/-q6qqG__2Rn0/Vfkb32qjjzI/AAAAAAAAKpc/RB9LaJ_BGx0/s1600/Furutech-USB-without-Jitterbug-WhileDSD.jpg
それにしても、盛大なノイズが出ていますね。もちろん計測プローブは高インピーダンスAC受けなので、実際のノイズ電流は微々たるものだと思いますが、それにしても5V電源に対して100mV以上もノイズが混入しているのは非常に気持ち悪いです。

また、音楽を再生している状態だとノイズ量が増加するので、マザーボード基板かケーブル上でUSBデータ信号が飛び移っているようです。
  http://1.bp.blogspot.com/-O6auv1c3qkk/VfkcbnXnUoI/AAAAAAAAKpk/gPSOcmXRD14/s1600/Xonar-with-Trigger.jpg
ノイズをトリガして観測すると、ノイズ成分はUSBデータと同様の信号なのが見えます。」
http://sandalaudio.blogspot.jp/2015/09/dacusb.html
  
2016/08/06(土) 22:46:51.33ID:ZcLuxj+z0
USBバスパワーの電源品質について
ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。
以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。
5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノイズ相当なので、
この1000分の1がACアダプタの実質的なノイズということになります。

バスパワーのノイズは色々ですが、おおよそ3mVとみて-50dBくらいでしょうか?一般の7805といった3端子レギュレータは-94dB、
フィデリックス製の3端子レギュレータは-124dB、CAPRICEのクロック用電源は-130dBですから80dBほど電源ノイズが多いので、
なんと1万倍も多いことになります。それも不定期にガタゴトと動いている感じです。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html
2016/08/06(土) 22:51:45.12ID:ZcLuxj+z0
USBの場合はUSBオーディオデバイスの電源供給も行っている場合が多く,PC経由のDC(直流)電源の品質もリップル・ノイズの点で問題となります。
さらに,USB機器はGNDを全てPCと繋げなければ動作しないので,グラウンドを経由したノイズの影響も懸念されます。」
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause

SBの場合はUSBオーディオデバイスの電源供給も行っている場合が多く,PC経由のDC(直流)電源の品質もリップル・ノイズの点で問題となります。
さらに,USB機器はGNDを全てPCと繋げなければ動作しないので,グラウンドを経由したノイズの影響も懸念されます。」
http://www.spatiality.jp/pcaudio-research/pcaudio-learning/jitter-cause

USBバスパワーの電源品質について
ひょんなことからUSBの電源品質に疑問を持つようになり、実際に調べてみました。そうしましたら、オーディオ的には驚くべき品質の悪さです。
以下に写真を掲載いたします。プローブは1:1で、縦軸は2mV/Div、横軸は100mS/Divです。
5種類のPCで計り、左上がMACbookで、右下のものがフィデリックス製のACアダプタですが、この電圧はほぼオシロスコープの残留ノイズ相当なので、
この1000分の1がACアダプタの実質的なノイズということになります。

バスパワーのノイズは色々ですが、おおよそ3mVとみて-50dBくらいでしょうか?一般の7805といった3端子レギュレータは-94dB、
フィデリックス製の3端子レギュレータは-124dB、CAPRICEのクロック用電源は-130dBですから80dBほど電源ノイズが多いので、
なんと1万倍も多いことになります。それも不定期にガタゴトと動いている感じです。
http://fidelix.jp/technology/USBbuspower.html

PCノイズは、信号ラインだけでなくグラウンドからも流入するため、両方をシャットアウトして初めて完全なアイソレーション(隔離)となります。
下記は、アイソレーションの効果をグラフ化したものです。
SA-11S3と比べ、ノイズレベルは4〜5dBも改善されています。
http://www.marantz.jp/jp/na11s1/sound_quality01.html
149名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/06(火) 16:58:30.43ID:7QDWFVfW0
この3つ中華ヘッドホンアンプだったらどれがよいですか?
http://www.aliexpress.com/item/2016-Newest-Breeze-Audio-HA5000-Professional-Pure-Class-A-Headphone-Amplifier-Stereo-Hifi-Digital-Earphone-AMP/32669541286.html
http://www.aliexpress.com/item/2016-New-Bluebird-B1-Professional-MIni-Home-HiFi-Desktop-Pure-Digital-Class-A-Audio-Headphone-Amplifier/32664704546.html
http://www.aliexpress.com/item/2015-SMSL-SAP-8-CNC-HIFI-Home-Stereo-Headphone-Class-A-Amplifier-MKP-ALPS-TOCOS-Free/32272944958.html
2016/09/06(火) 18:05:39.67ID:kKYmVFCG0
都合よく聴いたことあるやついると思う?
nfjとかにしとけば?
2016/09/06(火) 18:30:38.08ID:grCtb0hd0
HA5000謳ってるやつにー票
2016/09/07(水) 13:21:31.39ID:rvrEfa0b0
>>149
安いんだから全部買え
2016/09/07(水) 13:36:42.06ID:3ddkLAGE0
1年あれば予算は12万円
2016/09/08(木) 11:31:09.17ID:A4zd7mxS0
windows7で9628D使ってるんですが、
説明書読んだらデバイスの音量設定を最大にしろって書いてあるのは何故ですか?
2016/09/08(木) 11:33:29.42ID:YOZvZ0ww0
ビット落ちを防ぐためやで
2016/09/13(火) 18:49:16.66ID:giQ14/ji0
中華イヤホン、中華USB DACなどのスレは人気あるみたいけど
中華ヘッドホンアンプってあまり人気ないのかな
5000〜10000円でおもしろそうなの結構あるけど
みんなポータブルのほうに関心があるのかな
2016/09/13(火) 20:15:32.21ID:b9zZTik40
まともな人がとっくに居なくなっただけだよ
2016/09/17(土) 08:36:48.42ID:xSlWXhTy0
そうなんかー
今MassdropでObjective 2が79.99ドル+送料11.5ドルで売ってるけど
smsl sap-2との比較はインターナショナルてきにどう評価されてるんだろ
それとsap-2と同じTPA6120A2積んでるコピーみたいのが40ドルくらいで売ってるんだよなー
FX-AUDIOはPH-A1っていうソニーのポータブルアンプみたいな型番のもあたっり
どれ買っていいかわからぬ
2016/09/18(日) 11:07:33.28ID:zYbejU530
>>158
その金額で悩む程度ならそもそも買う必要ない
160名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/28(水) 23:34:42.74ID:ohfXq7Oy0
スレごとに機種変えて相談ごっこやっているだけ
161名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/09/29(木) 21:15:35.65ID:YUsJF0Jn0
ヘッドホンアンプなるものに興味はあるけどその効能を疑ってたんだけど、digifiという雑誌の付録のアンプを買ってみたところ、
基盤むき出しの付録ですら思った以上の効果があったので、入門機みたいなのを買ってみようかと思いました。
2016/09/29(木) 21:31:33.48ID:La5064a80
>>161
dac-x6jでも買っておけばいんじゃね
2016/09/29(木) 23:49:00.21ID:3V9Tf8M40
>>161
泥沼の世界へようこそ♪
164161
垢版 |
2016/09/30(金) 16:39:53.96ID:A9hTzqEz0
イヤホンだとあまり変化を感じなかったですが、ヘッドホンはかなり変化がありました。
これは、イヤホンはアンプなしでも鳴らし切ってたけど、ヘッドホンはまだ鳴らし切れてなかったという事でしょうか。

>>162
入門機に良さそうですね。ありがとうございます。

>>163
そこまでの機器やヘッドホンを持ってないので、入門機を買ったら満足しそうで、沼にはハマらないかと(ハマりたくない…)
2016/09/30(金) 19:49:38.56ID:KevQzrMd0
鳴らし切るはいりましたー!!!
166名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2016/10/04(火) 05:17:54.10ID:CwWZr3BJ0
dac-x6j程度だとdigifiの付録からはあまりステップアップにはならないかも?
耳や今持っているヘッドホンにもよるけどさ
俺ならヘッドフォンの方に金かける
2016/10/07(金) 14:15:33.30ID:ZcarD1P30
ONKYO HA-200とTEAC HA-P50
どのような違いがありますか?
2016/10/07(金) 22:23:14.49ID:Gt4AANwn0
>>167
使っているOPAMPが若干異なる
2016/10/24(月) 23:51:37.57ID:W0JkvPV+0
>>158
ZHILAI H9のことかー
2016/10/25(火) 10:43:47.41ID:Cjkl24+50
https://twitter.com/leucistic/status/756146150814519297/photo/1

これだけ「TPA6120A2積んでる」アンプがあるらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況