東芝の32D4000(親用)が何とか現役でいる
1.HDMI出力しかない機器(FireTVやAppleTVなど)を使いたい
> HDMI-コンポネ・コンバーター(1080/60p入力1080/60i出力)を挟む
2.内蔵スピーカーが片方死ぬ
> 外部スピーカーを繋ぐ
で使ってたんだが、ある日、外部入力を一切表示しなくなった
音声は流れるんだが、コンポジットもコンポーネントも外部入力された映像が一切映らなくなった
親が「気に入ってるから修理してでも使い続けたい」って言うんで東芝に修理依頼したら、「修理不可です」との回答だった
地上波もBSも普通に映るし、ilinkでの録画再生も生きてるから、外部入力不可な限定仕様状態で現役生活

SONYの28HR500(自分用)は普通に使えてる
コンデンサ不良の修理をした以外は問題なし
常に省電力設定で画面輝度を落として使っているのがいいのかも