X



【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part14©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/01/24(火) 23:49:20.30ID:HbTeMQMK0
各社HDD&BD/DVDレコーダーのHDD交換・増量について語りましょう。
換装可能機種、制限情報、方法などはできるだけ詳しく書いて下さい。

※ なお換装は改造にあたりますので、【 自己責任 】で行ってください。
保証が残っているなら、メーカー修理へ、
保証切れてるからメーカー修理出したら高くつく、
リムーバブル化(東芝RDや日立Woooの一部の旧機種)したいからなどの
理由が無い限り、一般の方の換装は遠慮したほうが無難かもしれません。
また改造するとメーカーの保証を受けられなくなる恐れがあります。
それから装着されているHDDを一時取り外して、再度取り付けると要初期化の場合あり。
録画されている映像があるときは、注意して換装を行ってください。

※ 換装できるのは、ソニーの一部のアナログ機種と東芝、日立、パイオニア、それとパナソニックの一部だと思われます。
詳しくは下記ののWikiや各機種のWikiを必ず参照のこと。
また増量できる可能性がある機種は日立、それと東芝、パイオニア、パナソニックの一部機種です。

wiki -【DVDレコーダー】ハードディスク換装
http://wiki.nothing.sh/741.html


前スレ
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part13
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1404901457/
2名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/01/25(水) 00:11:57.01ID:AfJXWyWA0
豊一、ツクモでABA300爆買い、
あんまりやるとマルサが来るよ!
2017/01/27(金) 16:33:51.48ID:rUqFPWiE0
保守
4名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/02/07(火) 00:17:17.28ID:EvvpiHNQ0
BZT710,8TB換装成功、ブルレコは全録機以外は3TB以上のHDDを積むような製品は出さんのかね?
2017/02/07(火) 09:29:36.57ID:4sqMyTXJ0
もっさりしない?
2017/02/08(水) 12:31:28.59ID:Rhxj3NMJ0
>>4
全録が必要なければ、トリプルレコで大容量が一番使いやすいよね
中古市場でも人気高いし、オクには換装済のも出てる
2017/02/08(水) 14:44:11.83ID:ffQVj3bd0
これからは全録がスタンダードだしな

いまさらトリプルとかいらんだろw
8名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/02/08(水) 18:40:58.66ID:c/XtY9+M0
全録がいらん。見ない番組を録画し容量を食う。画質も汚い、でも各社、マーケティングに力をいれている。技術革新がないブルレコにこれ以上の新しいネタがないからな。
2017/02/08(水) 19:13:15.26ID:gMQfpxTB0
前スレでBZT710を8TB化したと言う話があったけどバイナリ書き換えだけでいけるのでしょうか?
2017/02/08(水) 22:05:20.45ID:Rhxj3NMJ0
8TBはいけるけどタイトル数の上限が3000なので、
容量を使い切れないかもしれない
2017/02/08(水) 22:16:01.77ID:gMQfpxTB0
>>10
なるほど3000タイトルまでですか。
DRで録画して全部使うか?でしょうかね。
そう言えばソニーもXMBやめた理由が1000タイトルまでだからでしたっけ?
8TBそのうち試してみたいですね。
12名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/02/09(木) 23:14:39.33ID:XMNYzPjz0
7200rpmのでも大丈夫だよな?
発熱でエラーが出たなんていう実際の事例ある?
2017/02/10(金) 09:29:03.25ID:QC0dtwex0
筐体がすごく熱くなるよ
2017/02/10(金) 15:09:14.97ID:Nsr8v/7c0
7200rpm使うのはアホ
発熱考えたら2.5インチ使いたいくらいだぞ
2017/02/10(金) 15:26:57.36ID:k+LTqiCs0
SSDを使いたいけど、AVコマンドへの対応を確認できない状態で1TBや2TBを買うのはまだこわい
2017/02/10(金) 22:50:03.95ID:NAeMOmQP0
SSDは値上がりしてるからなー
2017/02/11(土) 08:44:22.69ID:ted7FvwE0
>>15
発熱対策としては有りかもしれないけど、速度的にはオーバースペックでほとんど効果がない
2017/02/11(土) 12:29:58.48ID:Whpah0nm0
通電し続けるわりに書換回数が少ないからSSDが向いてるとは思うね
当然書込速度は関係ないし長期保存用途じゃないからTLCでもQLCでもかまわん
ただ、何年かで消えるって説明が必要だからメーカーは使いにくいかもな
といってもHDDが消耗品って目立つ説明をしてるメーカーはないようだけどw
2017/02/11(土) 15:14:54.41ID:ZrvRWu7b0
質問です
panasonic BZT-□00系・□10系用の外付けHDDは

・AVコマンドセット仕様
・上限2TB
これらの条件を満たせば、東芝や日立のものでも認識できて使えますか。
2017/02/11(土) 21:18:53.43ID:ceIYrtog0
やってみれば。
2017/02/11(土) 22:49:21.65ID:y+Po7P6n0
>>19
俺なんかノートPCに入ってたWD Blue 2.5インチを
転用して4か月間使ってた事があるけど
なんの問題もなかったぞ
2017/02/12(日) 12:15:15.52ID:LfUn7fUl0
外付けHDDはAVコマンド関係なし
23名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/02/12(日) 13:23:05.95ID:0TA7YFa+0
>>22
この情報、知らない奴多いだろ
2017/02/12(日) 15:11:18.64ID:Ip8s/d4c0
>>20
>>21
>>22
>>23

なるほど知らんかった。パナが推奨しているだけなんですね
AVコマンドの方は、今推奨の外付けで使っていてエラー皆無です
次は自分でバルク品とケースで組んでみます。ありがとう。
2017/02/12(日) 15:52:54.45ID:t9OL3nG70
web上でAVコマンド対応のじゃないとエラー出るとかって書いてるのがいるけど
なんか別の要因?
2017/02/12(日) 17:22:35.31ID:E7iGChKiO
外付けhddケースの相性とかacアダプターの品質、容量不足もかなり影響あるし、usbケーブルの品質や長さ、ノイズ対策も無関係じゃないから原因は簡単には特定出来ないんじゃないかな。
2017/02/13(月) 15:21:28.16ID:9Vz281KU0
ま、外付け出来ないポンコツレコの延命措置に使うくらいだしな
2017/02/13(月) 16:51:39.08ID:XmHuw78I0
パナのDMR-BZT710元々の500GBを
Western Digital WD-40EURX 4TBに換装してすこぶる快適に使用中。

最近やはり全録機が欲しいので DMR-BRX2020を6万円程度で買って
4TB以上のHDDに換装したいと思うのですが
同じやり方で全録機も換装可能でしょうか?

成功された方いらっしゃれば情報共有願います。
29名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/02/13(月) 17:09:06.51ID:1sCLzPIY0
PCに比べればどれもポンコツなのに未だにメーカー製レコーダーに拘ってる意味が分からん
2017/02/13(月) 17:45:29.94ID:HKWVlJUN0
>>29
わざわざキーボードやマウス使って操作するよりもタブレットやリモコン使って再生や再生指示出せたほうがらくやん
PC録画は貯めるのには最適だけど視聴には向いていない
31名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/02/13(月) 17:51:41.44ID:1sCLzPIY0
まぁ、人それぞれだけどな
俺は編集やコピーし放題なPCがいいわ
2017/02/13(月) 19:42:16.99ID:eaYClH3P0
>>28
増量換装可能が確認できている全録はBXT3000だけ
2017/02/13(月) 22:13:43.40ID:Qq6j/PSo0
>>28
DMR-BRX6000にWD60EFRXを内蔵とUSBHDDで使ってみようとしたけどダメだった。
USBHDDは4TBまで認識できるのを確認しているけど内蔵HDDで4TBまで換装できるのかは未検証。
2017/02/13(月) 22:29:15.53ID:XmHuw78I0
>>29
PCでの録画はスペックどのくらいなら快適ですか?
ソフトとか理想的な構成をご教授願いたいです。

リビングの大画面テレビで見たいから全録レコーダー欲しいんだけど
PCの方が快適ならそちらも検討します。
35名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/02/13(月) 23:55:13.89ID:1sCLzPIY0
>>34
あんな事を言っておいてこう言うとチョット痛い人に映るかもしれませんが・・・俺ん家まだレコーダー現役w←壊れないので使ってるだけで拘りはない
ただ、換装に不安があるのに新たに買うとかどうなの?と思ったんです。俺ならPC用テレビチューナーを買うな
ググると全録を試した人もいましたが詳しいスペックはよく分かりませんでした・・・力になれなくてスマン
2017/02/14(火) 07:52:30.14ID:u9zhBwKAO
快適の度合いによってはファンレスとかも考えないといけないから、まずは条件を提示してみては?
2017/02/14(火) 09:12:28.31ID:u+6tfN5G0
>>34
PC録画でスペックいるの?
エンコとかしない限りいらないんでは?
鼻毛鯖で録画してるわ
2017/02/14(火) 16:22:16.94ID:AhzEmaiG0
枯れたOSでやった方がいい、アップデートで再起動したりして録画予約が失敗したりする。
2017/02/15(水) 03:32:47.14ID:JeOILq0L0
hddhackrというソフトを使えばHDDの型番とシリアルナンバーが書き換えられるみたい
これを使えばsonyのレコーダーのHDD交換も行けるかな?
2017/02/15(水) 07:47:57.44ID:l1ZDS9Zp0
3年前に500GBを4TBに交換して番組録画し続けたレコーダーの
挙動がおかしくなったので報告

だいたい番組録画でHDDの3/4ほど使い終わったあたりで
EPGなどの動作が非常に重くてカーソル移動すらまともにできなくなった
録画した番組をいくつか消したら元に戻ったから
>>10 に書いてあるタイトル数の上限に達したのかね?
2017/02/15(水) 12:28:38.21ID:pabUt2Az0
おっと、俺も何年も前に500GB⇒4TBに換装していまレコーダーの挙動が
おかしくなっているけど原因はそれなのかな?
勿体ないけど録画した番組の中からいくつか消してみるよ。
いいヒントを提供してくれてありがとうね。
2017/02/15(水) 14:52:18.14ID:5YPtuQ760
10分番組、30分番組とかがHDD内にあったら、
優先して外付けUSB、BDに移動したほうがいいよ
60分番組だと1タイトルだけど、10分番組6つで60分あったら6タイトルになっちゃうからね

俺も6TB換装組だけど、短時間番組を外付けに移して節約しても
タイトル数制限でHDDの50%〜60%くらいしか使いきれないかんじだし
43名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/02/15(水) 23:56:01.52ID:a/r7Az1S0
俺はDIGAにAVコマンド非対応のHDDをHDDケースに入れて外付けしてるが、問題なく使えてるぞ。
2017/02/16(木) 01:19:40.89ID:H74ZeNrI0
そりゃ外付けは問題ないだろ。
そんなどや顔で言うことじゃないよ。
2017/02/19(日) 14:43:45.86ID:NimR/MnS0
つか外付けできりゃ換装せんでもええやろ
2017/02/20(月) 20:00:30.89ID:+dRKNYyS0
USB3.0の機種ならそれでもいいかも
2017/02/20(月) 20:05:19.89ID:Nm8MNa5t0
HGSTなら2.5インチHDDが使えるかと思ったんだが
AVコマンドに対応してないのな
2017/02/20(月) 23:56:46.77ID:dZfNj3G70
>>47
俺も昔やっちまった
2017/02/23(木) 19:35:47.28ID:jcoXi8il0
先日SONYのBDZ-EX200がシステムエラーでHDD飛んだ

元HDDのWDグリーンから先頭領域数ギガバックアップコピーとっておいたbinを
余ってた東芝のDT01ACA200に書いてサービスモードからHDDセットして無事復旧したものの
換装してから気づいたがDT01ACA200って7200rpmモデルだった…

HGSTの旧型を思い出すゴリゴリとした低く大きなシーク音が多少耳障りながらも問題なく録画再生してくれる
リビングのBDZ-ET2200の内臓はDT01ABA200Vで型番にVの付いた5700rpmAV機器対応モデル
録画タイトルの少ない今のうちにABA200V買ってクローンするかどうか悩み中…
2017/02/23(木) 21:16:05.22ID:QtU0Ydhy0
EX200ってAFT-HDD使えるんか?俺も以前WD20EFRXでやったが起動不可で仕方なくWD20EARS使ったわ。
まぁ8年前のモデルだとパフォーマンスが悪いから現行機種で出来ればいいんだけど…
2017/02/27(月) 14:51:30.03ID:hrK/aM7x0
AFT使えないだろ
最近はウソばかりだな
2017/02/27(月) 22:11:47.24ID:djqpojft0
オクに出てる書き込み済みのやつはAFTだから使えるんじゃないの?
2017/03/01(水) 04:16:58.11ID:A2r/3TEZ0
>>51
EX200とかRXシリーズ持ってるの?
実際にAFTHDD換装で運用できてるって情報書き込んでくれてるだけじゃん
>>52
ハードオフジャンク購入のEX200とかRXシリーズ数台オク業者の2THDDをコピー元にして
適当に余ってるACA200とかABA200HDDにクローン換装下位機種2T仕様で各機半年とか1年くらい運用してるが特に問題ないね
2017/03/02(木) 15:29:08.73ID:TIQnYV8O0
そもそもAFT⇔非AFTのクローンは正常に出来んからな
2017/03/03(金) 04:44:53.37ID:tkoUEKte0
クローン機能ってPCのBIOS(UEFI)にあったら便利そうなのに
56名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/05(日) 20:44:46.34ID:2jL/kZmh0
HGSTといえばiVDRの中身はAVコマンドに対応してないのかな?
シャープレコの換装は同容量だけだよね
2017/03/06(月) 15:51:55.03ID:vhHAGXuF0
増量できるのはパナとフナイだけ
iVDRは元が高いだろ
58名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/06(月) 22:36:51.53ID:LE4tWnuQ0
今日パナ機2TB換装成功したが(クローンして12箇所書き換えして初期化)、
なぜか録画がブロックノイズだらけ。新品なんで不良セクは無し。
外付けにして録画してみるとそれなら異常なし。なんでや??
ちなこれまで3台ほどやったが失敗は初めてだわ
2017/03/06(月) 23:32:08.89ID:9+t0YthS0
>>57
IOので1TB8000円くらいだったけど今は1万以内って感じになってるな
iVDR使用者も終戦か
60名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/09(木) 17:27:15.07ID:8l8no94s0
日立のTravelstarで何年か前はAVコマンド対応があったと思うけど、今は2.5インチだとWD赤だけか
3.5インチの赤は最近のはAVコマンド無くなったとかいう話だから2.5インチのも対応じゃなくなるのかな
2017/03/10(金) 00:24:48.82ID:xBPKJ7fI0
>>60
HGSTの2.5インチHDDだとCinemaStar C5K1000やZ5K500があるよ。
62名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/10(金) 03:32:34.36ID:mEtR7lg50
現行モデルでAVストリーミングコマンド対応HDDってどれくらいあるんだろうな
WDのAV-GPかPURXなら確定だろうけど
2017/03/10(金) 16:00:06.80ID:VrMgyPoV0
紫色の買えばいいだろ
2017/03/12(日) 02:40:54.88ID:6gFHF4hL0
このAVストリームコマンドの判別法を試してみたらWOOOの中に入っていた日立のiVDRの中身は非対応で
SeagateのST4000DM005が対応になったけど、どうなんだろ
ttp://hidekyan.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/hdd-av-665f.html
65名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/12(日) 08:35:58.22ID:arCQhSco0
AVコマンド対応ってそれこそTV録画用なんじゃないの?
2017/03/12(日) 12:13:13.79ID:R1sAw91T0
過去スレ見てこい
2017/03/12(日) 16:17:53.81ID:Yz0EW4EO0
ここも過去のスレだが

>>65
内蔵用なら対応が安全パイってこと
2017/03/12(日) 19:35:11.76ID:WHzZLQg+0
外付けHDDにAVコマンド推奨なんて言ったのDIGAくらいだろ
最初期のREGZAとか余ったHDDを使えるとかで人気出たんだし
2017/03/12(日) 21:33:50.75ID:+UZhRbkL0
REGZAのそれはチャレンジだったんじゃないのか?
70名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/03/31(金) 10:51:56.06ID:MgsAVA1w0
シャープのHDW45のHDD換装を試しているんですが、他機種でカラーバーを確認できた学習リモコンを
使ってもカラーバーがでません。カラーバーを出す方法をどなたか知りませんか?
2017/03/31(金) 17:53:28.88ID:IsUnQqypO
カラーバーを出す信号は3種類あるようなので、過去スレ等を参考に試してみては?

ただ反応が悪いだけの可能性が高い気がするので、ボタンを連打したりとか信号受光部に近づけるとかも試してみるとよいかと。
72名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 17:46:59.77ID:ZIsUVUBp0
やっと換装出来たかも・・・長かったー
最初はAVコマンドなんてあるの知らなくて非対応買ってもた(起動不安定)
仕方ないので対応版買い直して、これでイケると思ったらまた起動不安定
さらに調べるとAFTなんてものがあることが判明し唖然としたわー
でもこの問題は解決出来たのか、たまたまなのか分からないけど3日ほど異常無しヾ(=^▽^=)ノ
73名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 18:24:16.82ID:Bin1r3gF0
換装できるHDDってそんなに種類多くないっしょ?
俺はネットで調べて換装実績のあるHDDを入手して交換したぞ
74名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/05(水) 18:42:46.86ID:ZIsUVUBp0
レコーダーがもうかなり古いので新情報もあまりなく・・・
一応実績のある物を探してはみたんだけど
もう生産終了したのかすごく高くなってて
それで後継機らしいのを買ったらAFTになってて困った
2017/04/05(水) 20:51:13.29ID:QiC5w2yj0
レコの型番書いてよ
76名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/06(木) 17:27:58.11ID:kin7hGoF0
あまり人気なさそうなんで東芝とだけ・・・
このスレでは当たり前なのかもしれないけど
AFTハードディスクでもアライメント調整すれば使えそうですねー今のところ異常なし
これでダメならもうテレビの録画機能でいいや
2017/04/07(金) 01:20:40.58ID:DoS0MxtH0
HxDでデータ取ってみたけどHDDに書き込む段階でアクセスが拒否されたって出てどうにもならないわ
管理者権限でやってるし読み込み専用のチェック外してるけど
2017/04/07(金) 01:41:17.25ID:DoS0MxtH0
diskpartでceanしたらできたわごめん
79のなめ
垢版 |
2017/04/07(金) 13:52:19.52ID:FYVDHovU0
BWT520の500GBを3TBにクローンしてHxDで書き換えて、エラーが出るからサービスモードでHDDとDRVもOKが出てる状態。

いまだにU61のエラー吐いてるからよくわからないです・・・


TSで録画しようとしたらずっと同じ表示
異常を検出しました。
USB-HDD設定メニューの「USB-HDDの取り外し」を実行せずに…


外付けHDDとかなんもつけてないのでなぜこの表示が出るのかさっぱりわからないです。
対処法を誰か教えてください!
2017/04/07(金) 14:11:59.17ID:S+7wKK4H0
どんな状況なのかさっぱりわからんよ。u61のエラー吐いて使えないってことしかわからん。
換装して録画出来てたのがエラー吐き出したのか、換装したから録画しようとしたらエラー吐いたのか。
2017/04/07(金) 14:31:44.91ID:sowHF50Q0
うm
2017/04/07(金) 15:26:03.95ID:fX5rO0nZ0
>>79
500GBに戻してエラー出るならメーカー修理。
KURO-DACHIやクローンプラスでクローンしたなら書き換えミスしてないか確認。
どっちもOKならHDD対応してるか型番さらせ。
83のなめ
垢版 |
2017/04/07(金) 15:43:30.34ID:FYVDHovU0
>>80
換装して録画しようとしたらエラー吐かれました。

>>82
元HDDはWD5000AVCSモデルです
移行先3TBHDDはMG03ACA300です。
フォーマットの画面に移動したら録画可能時間が2537:50って表示されてるのでHDDの書き換えなどに問題はないとみています。

クローン時にフォーマットした元HDDを入れてみたら同じエラー画面が出てしまっています。
84名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/07(金) 15:59:01.02ID:TiwyffW60
勝手な推測
HDDに問題ありと見た
2017/04/07(金) 16:36:20.81ID:fX5rO0nZ0
>>83
MG03ACA300で換装成功の報告どこで見た。
大人しくWD REDかpurple使っとけば良いものを・・・
2017/04/07(金) 22:25:08.93ID:UZrkDl1O0
静電気かなにかで本体基板がやられた可能性
2017/04/08(土) 01:09:00.46ID:sFC+fmA30
MG03ACA300使ってるけどAVコマンド無いよ
2017/04/08(土) 12:01:12.33ID:c4Knh9CR0
横からだけど東芝はどれもAVコマンド無い?
2017/04/08(土) 18:29:52.36ID:/OZRE1d50
型番ABAならある
2017/04/08(土) 18:58:34.79ID:DfUco/B/0
末尾がV
2017/04/08(土) 19:55:53.87ID:EdWY1Mvb0
DT01ABA200V コマンドつき
DT01ABA200 コマンド無し

ACAとABAは回転数の違い
2017/04/09(日) 01:07:58.62ID:gh3jHicZ0
DT01ACA200はAVコマンドに対応してる
もとHGSTだから
2017/04/09(日) 09:01:34.99ID:7RR9e9lE0
>>89-92
参考になりました、ありがとうございます。
DT01ACA200は末尾にVが無くても対応しているのですか。
94名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/09(日) 09:30:07.02ID:I1K+r1GT0
うちはDT01ABA300Vを換装して、約1ヶ月ぐらい何の問題もなく使えているな。
2017/04/09(日) 14:17:15.34ID:oof97zzb0
シャープHDW75でST4000DM005へ換装してみたら一応できた
Win上でHxDで11GB分の分割コピーとって書いてみたけどサービスモードの操作ができなかったから
LinuxMintに標準で入ってるディスクユーティリティで全体イメージとって書き込み

容量は1801GB+0GBと表示されてたけど、HDD2台の機種でもあるんだろうか?
今までの報告通り録画時間は元のままだった

一緒に買ったLC-40V5も外付けは2TBまでだったから、この世代のシャープ機は2TBまでなのかな
テレビのほうは2TBより大きいと認識しなかったけど
2017/04/09(日) 15:36:14.25ID:SGMQ3VKNO
hdw75を増量出来たよっていう報告でいいのかな?
元の500gbの中身を完全コピーしただけで、他に何か書き換えとか特別なオペレーションが必要でしたか?

SHARP機の増量は不確かな情報ばかりなので、確実な方法があるなら朗報かも。
2017/04/09(日) 15:49:50.18ID:oof97zzb0
>>96
その通りですね
前に10GB分くらいコピーで辞書とか移せて行けるとか書かれてたんでHxDで10GB分でやって試してみたってだけです
コマンド判定があったとはいえ一般向けのST4000DM005でいけるのかも試したかったので
2017/04/09(日) 16:03:20.19ID:SGMQ3VKNO
換装したhddの相性もあるでしょうが、容量だけでなく録画出来る時間も増えて録画自体も出来てるということなら本当に素晴らしい報告だと思います。
ddコマンドでの完全コピーとmintのツールに違いがあるのか気になるところですが、他に増量可能なhddがあるのか調べてみたいですね。
とにかく報告感謝です。
2017/04/09(日) 16:14:11.08ID:oof97zzb0
>>98
ごめん、読み間違いました。増量じゃ無くてただの換装です
HDW75からの認識が1801GB+0GBなんでやり方があるとしたらその辺もいじらないと駄目だと思いま
2017/04/09(日) 16:56:34.19ID:SGMQ3VKNO
なるほど、認識は2tbまで出来るが実際に使用出来る容量は500gbのまま、ということになるのでしょうか。

+0gbの表示ですが、実は自分も興味を持ってます。
別件でdvdレコのhddイメージを調べていると実際のhddは1台なのにまるでhddが2台分あるかのように感じるフシがあります。
運用時にもhddの残容量が十分あるのに容量不足で録画失敗となり、リセット操作後も繰り返すのでパーティションのような容量の壁があるように感じてました。

もしかするとSHARP機のシステムはhdd2台を基本構成としているのかもしれません。
hdd内のイメージを上手く再配置すればhddを2台に増やしたり、増量したり出来るのかも?
かなりの時間と根気と努力と執念が必要そうですが…。
2017/04/12(水) 16:15:49.89ID:GczQ9v0d0
HDW75が出た時期的に2TBの壁があるんじゃないかな?
102名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/13(木) 12:48:29.83ID:M6WzN5Yt0
ww
103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/04/16(日) 20:25:00.85ID:K2wSitxh0
DIGAのXW320をST4000DM005に換装してみたけどとりあえず使える模様
2.2TBの壁があるから4TBの意味ないけど
2017/04/17(月) 03:04:42.66ID:/PlkIi2n0
うちにあるXW320はバッドセクタのせいで先頭10GBくらい取りたいのに1.7GBくらいで終わってしまう
サービスマンモードだとHDD OK出るのに
105103
垢版 |
2017/04/21(金) 17:57:33.89ID:jZiKbBxh0
XW320でフォーマットさせたST4000DM005をUSBでつないでParagonのソフトで見たら2047.9GBと1678GBに分かれてた
2.2TBの壁のせいでこうなったのかな
2017/04/25(火) 10:35:36.18ID:Jad78p6P0
船芝のz610,620とも最新ファームで
換装できました。とりあえず2TB
2017/04/25(火) 10:50:05.62ID:/XAUUIli0
ちな610は【IODATA】HVTR-T3HD2付属の外付け2TB(MQ03ABB200)を殻割り。
620はシゲとのavコマンド対応の。

交換元のHDDの状態(MGR,GPT,NTFS)によっては増量されない場合がある。
2017/04/25(火) 10:51:14.37ID:/XAUUIli0
MGRはMBR、スマン
2017/05/06(土) 16:44:32.64ID:EIP0FN170
BXT3000を換装したが、先頭2GBのコピーではうまくいかなかった
起動はするしメニューも表示されるものの、HDD設定に入ろうとすると、
HDDを読み込み中ですしばらくたってから実行してください、のメッセージから進まない

全部クローンしたら進めたけど、調べると2GBコピーでも成功例があるので気になった
ファームが上がって変わったのかどうか、ちなみにバージョンは1.20
2017/05/07(日) 05:31:24.39ID:GTbgWZ200
DBR-T1007 3TERA ok
いつもの付け替え初期化
111名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/05/07(日) 15:52:55.18ID:COL2Euac0
SONYのET2000の内蔵HDDに録画した放送コンテンツが
最近ブチブチと途切れるようになったので、HDDの診断をしたいんだが
この機種はメンテナンスモードとか無いのだろうか

取り外してPCに接続して診断するとかしても大丈夫かな?
2017/05/07(日) 19:18:35.17ID:cMex4lod0
やってみればいいじゃない。
壊すだけだと思うけど。
2017/05/07(日) 20:42:34.14ID:Mhd6L2fd0
>>111
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%F5%B1%D5%BE%BD%A5%C6%A5%EC%A5%D3%A1%DB%A5%E1%A5%F3%A5%C6%A5%CA%A5%F3%A5%B9%A5%E2%A1%BC%A5%C9%BE%F0%CA%F3%CA%F3%B9%F0%28%C6%FE%A4%EA%CA%FD%A1%A2HDD%BD%E9%B4%FC%B2%BD%A4%CA%A4%C9%29
2017/05/07(日) 21:51:35.06ID:COL2Euac0
うーん、じゃ修理出すかな
昔は、修理=コンテンツ全滅だったけど、最近はどーなんですかね
ラックがあれば救われるのかな
2017/05/07(日) 22:35:15.56ID:0vXYvXKJ0
人間エブリシング塞翁が馬
2017/05/13(土) 01:18:25.15ID:vvQ+hO700
シャープHDW75のHDD換装でとりあえず先頭から40GBコピーでつなげてみたけど使い物にならず
やっぱり全体コピーじゃないと駄目か
2017/05/13(土) 07:28:37.74ID:ksF4wCamO
全体コピーの前に、先頭40gbにプラスして末尾を数gbコピーして貰えませんか?
dvdレコーダーのarw15では成功してます。
2017/05/14(日) 21:23:58.74ID:evqmSIvJ0
>>117
>116からつなげっぱなしで放置してたらEPG取得の時間に動作してたようだった
その後電気入れてもHDMI出力から画面が出なくてリセットしたら普通に使えるようになってた
でもシステム動作テストで「アンテナ無し」になってる
119116
垢版 |
2017/05/20(土) 15:24:20.81ID:0p9//7ic0
とりあえず全体イメージから適当に先頭60GBと483GBから残りの容量をコピーし直してみた
>118でID登録してたからか、イメージ作成時に録画してあった番組が再生できて起動時の破損が〜のメッセージは出なかった
システム動作テストでアンテナの認識がおかしくなっていたのも直った

録画はBS11を2時間録ったのを30分ずつに区切ったので3つ目の16分くらいから再生不可になって4つ目を選ぶとエラーで停止した
容量的には9GB〜10GBくらいの所で切れているようなので 、HDD500GBの先頭50GBくらいから録画領域なのかな
2017/05/21(日) 06:06:47.37ID:EG17AmBAO
>>119
お疲れさまです。
シャープ機のhdd換装で先頭と末尾のコピーで安定するのはdvdレコーダーもbdレコーダーも同じみたいですね。
予めid登録をしておくと初期化しなくても使えるところも一緒みたいなので、hddを管理するシステムはほとんど変わってないのかな。
121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/13(火) 02:00:32.49ID:FdJcoVc30
4年半前にBZT720のHDDをHitachiの4TBに返送したんだけど、
最近、挙動がかなりおかしくて困っている。

・予約どおりに録画が開始されない。(30秒〜1分遅れで開始される。)
・裏番組を同時に録画できないことがある。
・電源投入後の初期読み込みに、4分近く時間が掛かる。
・録画した番組が所々10秒飛び飛びの映像で再生されて、まともに見れない。

HDDがヘタってきているのかと思うので、変装を試みようかなと。

現在使っているHDDをデュプリケーターを使って
同じ容量のHDDを用意してクローンを作った場合、
今まで録画した番組は問題なく見れるのでしょうか?

変装した時点でフォーマットは避けられないのでしょうか?
2017/06/13(火) 07:49:24.53ID:qmyPSXSN0
避けられない
2017/06/13(火) 09:07:36.02ID:vmWXU+xB0
変装ってルパンか?換装だろ
2017/06/13(火) 13:51:57.03ID:98Yf1L2s0
ルパンwww
2017/06/13(火) 14:05:19.18ID:qmyPSXSN0
ルパンルパ〜ン
2017/06/13(火) 15:41:58.98ID:uJqwLZ180
マジレスすると0S03361だとしたらスピンアップが遅いのかうちでは換装後すぐに番組の頭欠けが起きていたのでWD赤に交換したらその後頭欠けなどは特に起きていない。
その時HITACHIよりWDのが良いと言う話も出ていたので再度交換したような。
2017/06/13(火) 18:08:58.91ID:8gx94nHN0
WD赤って、AVコマンド対応してたのか
2017/06/13(火) 18:54:55.74ID:OUzyhbdz0
>>127
最近のモデルは対応していないとかと言う話も出てるから調べるかAVコマンド対応がわかっている機種買う方が良いと思うよ。
2017/06/13(火) 22:31:07.05ID:bqoQLJ6q0
>>121
確か一回外すとフォーマットしろ
とかになったきがするが。

違うHDDにしたら前のがそうなったかも知れないが覚えていない
2017/06/13(火) 23:45:29.15ID:M9Yq1qqp0
今使っている物をHDD-A、クローンをHDD-Bとする

HDD-Aを外して、HDD-Bを作った後、HDD-Aを付ける
→フォーマット無しで使用出来る

HDD-Aを外して、HDD-Bを付ける
→フォーマット必要

HDD-Bを外して、HDD-Aを付ける
→フォーマット必要
131名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/14(水) 06:52:59.97ID:U0w5+Bkh0
>>121
その当時の日立の4TBはAVコマンド非対応だから
そういう症状が出て当たり前。
数年前まで日立のAVコマンド対応HDDは2TBが最大だった。
現在もそうなのかは知らない。
WD赤ならサクサク動作し不具合知らず。(紫でも可)

クローンが問題なく作れたとして、
今使っている物をHDD-A、クローンをHDD-Bとする

クローン作成後、HDD-Bを付ける
→フォーマット無しで使用出来る(中身も無事)
その後HDD-Bを外しHDD-Aを付けるとフォーマット必要
ここでフォーマットせずHDD-Bに戻すと中身は無事だが
HDD-Aをフォーマットしてしまったら
HDD-Bに戻してもフォーマット必要(中身も消える)
132名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/14(水) 06:57:12.11ID:U0w5+Bkh0
東芝のT350とかZ620は
換装後にHDD初期化をすると、USB-HDDの登録情報まで消えるみたいだけど、
USB-HDDの登録情報を維持したまま、内蔵HDDを換装する方法は無いのですか?
無いなら、
仕様どおりの使い方をしていて、
USB-HDDを8台運用中に内蔵HDDが壊れて修理に出した場合、
メーカーは「USB-HDDの登録を解除しないと修理できません」と言うのでしょうか?

DIGAは内蔵HDDを修理交換or換装してもUSB-HDDの登録情報は消えないのに・・・
2017/06/14(水) 08:35:33.62ID:MeIhw6hc0
HGSTの4TBはAVコマンドに対応してるよ

対応してないHDDだと切断されましたみたいなエラーで使い物にならないからすぐわかる
2017/06/14(水) 09:24:21.24ID:Anoul7dF0
AVコマンドに対応しているか調べる方法
http://ukki.hateblo.jp/entry/2015/08/12/190858
2017/06/14(水) 19:54:53.70ID:ZA5FbxL50
単に録画番組数多すぎただけじゃね
136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/15(木) 05:21:58.32ID:z3XaI5+t0
HGSTでAVコマンド対応は「CinemaStar」シリーズだけだった筈。
http://ascii.jp/elem/000/000/067/67507/
そして当時「CinemaStar」シリーズの最大容量は2Tだった。

エラーで使い物にならなかったのは赤が出る前のWDで
AVコマンド云々以前の問題かと。

HDS723020BLA642など、AVコマンド非対応だと
一応普通に使えて最初は問題ないように思えるが
残量が少なくなったりすると
録画完了後、タイトルが分断されていたり
再生時にワープしたりする不具合が起こります。
まだ残量が十分なのに複数同時録画するとたまに途中で録画停止になることも。

4年半前のHGSTの4TBといえば、このあたりだと思うけど
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000336933_K0000323557_K0000322623&;pd_ctg=0530
いずれも「Deskstar」シリーズなので、AVコマンド非対応の筈なんだけど。
137名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/15(木) 05:30:09.00ID:z3XaI5+t0
内蔵HDDがAVコマンド非対応だと、
部分消去実行の決定ボタンを押してから処理が完了するまでに
やたら時間がかかる。
WD赤だとサクサク。

USB-HDDの場合はAVコマンド非対応でも問題無し。
2017/06/15(木) 09:56:10.86ID:xxZUNKoA0
HGSTの3.5インチは、ほぼAVコマンドに対応していたはずだが…
3361も換装できたはず

で、パナのBDレコは、AVコマンドに対応してないと換装後のフォーマットですら失敗(運良くできても録画で切断エラーで失敗する)するから、
普通に使えてたのなら、AVコマンドには対応してるよ
2017/06/15(木) 15:44:11.28ID:jiNKIbPE0
>>138
3361に換装出来たよ。
出来たけど動作がもっさりと前のレスにもあったけどほんの少しアタマが欠けてしまう事が良くあったからWD赤に変えたらサクサク動作してアタマの部分も欠ける事は無くなった。
0S03361はAVコマンドに対応していなかったの?
それともプラッタの枚数とかでモッサリになっていたのか。
2017/06/15(木) 17:28:06.21ID:xxZUNKoA0
AVコマンドには対応してる(対応してないと何をするにもエラーで使い物にならない)
そこらへんは、まぁ、相性としか…
2017/06/15(木) 18:23:02.27ID:xw5lwCsF0
ここまでレコが安くなったなら素直に新品買えよ。
2017/06/15(木) 18:27:46.35ID:yqq/i8JU0
まだレコ高いよー
2017/06/15(木) 18:43:12.65ID:eiFkC4OE0
現行機種は換装できないんでは?
一応、コピーはとってあるが
144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/15(木) 21:22:20.38ID:z3XaI5+t0
>>143
換装自体はできるが、容量はそのまま。
(8TBに換装しても元が2TBの機種なら2TBとしか認識しない)
2017/06/15(木) 22:30:57.89ID:r0RNVyeH0
ぶっちゃけ10万出して最新の買う方が良い。
2017/06/16(金) 09:30:43.33ID:hg5WZkXX0
VOD時代
レコーダーの売行は先細り
147名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/06/17(土) 08:14:59.71ID:1muYJI/a0
色々な人の成功例を見ていると換装するHDDはWDの赤か紫を使うのが無難なんじゃないかな?
あと最初から装着されていることが多い白(個人的にそう呼んでいる)も悪くないと思う。
2017/06/17(土) 12:33:47.90ID:vR8HpiER0
赤は新型がAVコマンドに対応してないのが出回ってるみたいだから
AV用を謳っているEURXのが赤と同じくらいの価格だし良くないか?
2017/06/17(土) 16:19:15.42ID:G8DJ2gkc0
Seagateの4TBのST4000DM005なら1万ちょっとで買えるな
2017/06/18(日) 08:00:52.03ID:szzugv2J0
>>149
シゲと だけはやめとけ安いだけ
発熱多い。振動多いのにあたると最悪
2017/07/12(水) 18:38:26.04ID:CbKsx+e00
ええっと保守
2017/08/10(木) 16:44:51.00ID:PU2cLdEX0
ほす
2017/08/12(土) 14:07:38.82ID:EduFXCXb0
オクに出てたソニー用のアップデーターディスクは中身何が入ってたのか気になる
2017/08/16(水) 22:11:08.02ID:JZIfU9qV0
今さらですが、BWT1100のHDD換装を考えています。wikiや過去スレ等を読ませて頂いて、0S03224等への
換装・容量アップが可能であることは何とか理解できたように思います。

問題はBWT1100が外付HDD非対応であることでして、元のHDDのデータを換装後も再生できる方法があればと考えています。
前スレ660の方法は、BWT1100でも可能でしょうか?
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1404901457/660

しかし、前スレ659を前提にしますと、クローン化した新HDDに換装してもフォーマットが求められるため、
フォーマット後に電源を切ると、録画番組数ゼロという情報が本体メモリーに記録されるはずです。
なので、紐付けされた新しいHDDに旧HDDのデータを再クローンして接続しても、番組情報が一致せず録画データは再生できないように思います。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1404901457/659

BWT1100やBW690など同世代の機種で前スレ660の方法を試された方など、どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
2017/08/17(木) 16:30:46.47ID:9LMqrVas0
外付けに退避させる以外確実な方法無いんじゃね(全機かは不明)
後は同容量にフルコピでどうかだけど
自己責任で人柱〜
2017/08/18(金) 13:35:10.64ID:TeOI8K+l0
SONY BDZ-RX系のHDD換装は正常に動作するRXから外してHDDコピースタンドでコピーして取り付けてサービスモードからHDD Restoreを実施すればいいの?
2017/08/18(金) 14:20:53.05ID:Ci03mVho0
>>156
RX??から外して???に乗せる?
情報出さずに聞かれても判らない
2017/08/18(金) 14:59:34.76ID:OdlKQEpG0
AT系も増量できんかのう
ソニー最後の名機だぜ
2017/08/18(金) 17:37:38.45ID:HbbNHRBP0
>>155
レスありがとです。BWT1100も外付HDD対応なら、もちろん外付HDDに待避するんですが・・・。

全部BDに移すのにかなり時間がかかりそうですが、移し終えたら人柱になってみます。
2017/08/18(金) 22:49:38.80ID:f/D1h8WN0
>>157
1TB増量するならRX105のHDDを外してHDDコピースタンドでコピーしてRX55に取付てサービスモードからHDD Restoreを実施すればいいの?
2017/08/18(金) 23:33:30.58ID:FeHoZcVp0
外付けHDD非対応の機種はBD/DVDに退避する以外方法はありません。
クローンHDD作ってもHDD入れ替えればフォーマットしないと使えないので
すべて再生不能になります。
162名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/08/21(月) 00:40:02.84ID:eoWud8Gn0
>>154
>前スレ660の方法は、BWT1100でも可能でしょうか?

前スレ660の方法というのは、
外付に退避する方法だ。
BWT1100は外付非対応であるから
そもそもその方法は使えない。

同容量HDDへの換装なら
クローンコピーをとれば内容を引き継ぐ事ができるが
増量となるとフォーマットしないと容量をフルに使えない。
500GBを4TBにクローンして載せ替えただけだと
内容はそのままだが500GBのまま。
パラメータを書き換えてフォーマットする事で4TBに増量できるが
フォーマットした時点で内容は消滅。
163名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/08/26(土) 14:39:01.85ID:vrI4vVgb0
今更ながら…TOSHIBA REGZA DBR-Z310のHDD換装報告です。
搭載HDDは MQ01ABD050 でした。
WD製 WD20PURX(3.5inch, 2TB) では起動するも初期化できませんでした。
東芝製 MQ03ABB200(2.5inch, 2TB, 15mm) は換装OK! (DR:184h51mと表示)

※注意点:内臓HDD内の番組退避(書き戻し前提)はUSB-HDDではなく、
     BD-REなどの光学ディスクに書き出した方が良いと思います。
     HDD換装後、初期化する都合上USB-HDDでは換装後認識してくれません。
     (DBR-Z5xx以降の機種だと初期化しても本体と紐付け解除されないようです)
2017/08/26(土) 17:08:10.46ID:Hkh03bv20
>>163
芝機のその型番が内臓HDDに外付けHDD登録情報が乗ってるだけかも知れない
他の型番も試して報告ヨロ
パナ機みたいに基盤の保存域に登録情報あれば楽なのにね
2017/08/28(月) 07:14:36.25ID:a924JkLT0
AVコマンド対応かの確認はExamDisk使った方が分かりやすいな
機能にSTREAMの表示があれば対応
166名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/08/29(火) 14:49:52.28ID:2/Y+Vjvi0
BRW510のhddがガリガリ言いだし、半死半生になったので換装しようと思って色々調べてみたんだけど

http://readymade-net.com/440/%E5%86%85%E8%94%B5hdd%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%81%8B%E3%80%81%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91hdd%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%8B%EF%BC%9Fdiga%E3%81%AE%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E5%88%A5%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%A8%98%E9%8C%B2/
ここによると新しい種類のDIGAは増量換装できないらしいが、現状同じ容量にしかできないのか?
2017/08/29(火) 22:46:16.79ID:o9R6kwq+0
>>154
BW690を2TB化したけど、BD-RE DLを10枚+αに退避したよ
高々500GBなんだから、そんな時間かからんよ
2017/08/30(水) 17:01:07.36ID:+ePuVJel0
ネットに情報が上がってないけどSONY BDZ-EWシリーズもHDD交換増設ができるようだ、メルカリに出品してるから。
2017/09/01(金) 01:23:40.76ID:ngDO7TFh0
BD-w520もしくはこれに近い世代で2TBあたりに換装できた報告ないかね?
2017/09/09(土) 19:10:27.80ID:+I+0FoCL0
6T化とかやってみる気満々だけどいざ中古屋行って2011年モデルとか書いてあると
やっぱやめたってなる病を繰り返してる
2017/09/09(土) 20:16:59.57ID:WZ8xjfIq0
パナなら2017年版でも増量は出来なくても自前換装は出来るの?
其の内それすら出来なくなるのかね
2017/09/10(日) 01:00:47.44ID:jvZzRkio0
2011年モデルじゃ2TBまででしょ
2.2TBくらい行けるのかもしれんけど
2017/09/10(日) 09:56:05.98ID:DTHQYdWs0
パナの2011年〜2012年モデルなら6TBまでやり方はラジオライフにでてた。
174名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/09/10(日) 16:00:56.32ID:Hq4JUMgx0
≫172
2TBまでなのは、2010年モデルまで。
2017/09/19(火) 00:53:15.48ID:JLjc2ZRK0
はい
当方BRW500
色々HDD解析したが諦めて
船芝レコ買って増量した
2017/09/24(日) 15:45:01.53ID:wfeAd/V20
DBR-T360の3T化失敗。
ST3000VM002-1ET166、
WD30EFRX共に残量表示で63時間ぐらい。
価格コムだとOK 報告でてたから
疑いもしなかったよ。
ファームが新しいからかな?
あきらめてWD20EFRXにしました。
2017/09/29(金) 20:03:38.22ID:SQeGAs5T0
BZT820
WD10EUCXからWD10EFRXにEaseUS Disk Copyでコピーできた

6GbpsSATAで5時間6分ほどかかった
IntelliParkが有効だったので無効化
2017/09/29(金) 23:26:31.79ID:Mlgv1CxH0
SONY BDZ-AT.ETもサービスモードが一部の人にはわかってるみたいでヤフオク、メルカリにHDD換装したのが出品されてる
SONYの修理の委託業者なのかな?
2017/09/29(金) 23:37:30.24ID:wszSpWyF0
PCに接続したリモコンでコマンド送るんじゃなかったっけ?
2017/09/30(土) 09:36:34.14ID:3Ib7Snmd0
ガラケーの赤外線+専用アプリらしい
2017/09/30(土) 14:55:10.76ID:959VpKOj0
シャープの増量も突破されてるのか? https://item.mercari.com/jp/m74527275566/
2017/09/30(土) 15:08:22.56ID:ci+807370
修理業者が個人で小遣い稼ぎしてるかも?
2017/10/04(水) 13:10:41.85ID:Phke6RBv0
シャープBD-W520にて、純正2.5インチMQ01ABF050から3.5インチDT01ABA050Vに換装できた。
容量のとこに+0GBって書いてあったのが気になったんだけど何だろこれ

https://i.imgur.com/N50vP88.jpg
2017/10/05(木) 18:40:27.09ID:dz0FNSfz0
>>183
たぶん2TBまでは左のほうに数字が表示されて3TB以上のだと右側にも容量が出る
どうせ普通にに変える分には同容量しか使えないから気にしないでいいと思う
2017/10/05(木) 21:17:37.80ID:3TiP5L9y0
>>184
できないできないとは言われてても、2TBを買ってしまった
やっぱり同容量までなんかなぁ
2017/10/07(土) 01:44:56.92ID:DoAhhSkp0
シャープのレコーダーって、内蔵HDDのフォーマットってなんすかね?
Linuxにつないでも認識しない
2017/10/07(土) 21:10:29.50ID:8klNVe6C0
バイナリエディタで一部の記述が読めたりするのが謎
2017/10/08(日) 07:17:30.72ID:llo8ZYmj0
ソニーのETとか、増量してもファイル管理数の上限がきつくて意味ない
2Tですら使いきれん
2017/10/10(火) 17:18:24.97ID:bH/Qgu4/0
YouTubeにET1000の出張修理状況をUPされてるがサービスモードにするにはUSBメモリと学習リモコンを使ってるようだ。
2017/10/10(火) 17:51:59.43ID:f0TAdK460
もう旧型機種で悪あがきなどせずとも、HDD買うお金に少し足しただけで
外付けHDD対応の現行機種が買えるだろうに。
もう、こんなのは流行らんわね。
2017/10/10(火) 17:55:34.79ID:p0+Hf2gf0
外付けHDDだと制約あるんじゃないの?
今だと減ってるの?
2017/10/10(火) 18:53:53.04ID:pZLFSJaO0
機能も画質も落ちてるからね…
特にソニー
193名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/10(火) 20:24:19.32ID:PJlZJTw+0
新機種だと光デジタルの音声出力すらない。画質も効果があるスムージングが消えてる。今はPCでさえ必ずスムージングをかけているのに。
2017/10/10(火) 20:54:28.07ID:bH/Qgu4/0
SONYのATシリーズとETの初期までは良かったが、それから劣化してるから買えない。
2017/10/12(木) 00:51:08.89ID:MbtQ7Uyq0
RT @obenkyounuma: 神戸製鋼のアルミは、ハードディスクのアルミディスク材(磁性体を塗布する円盤)の世界シェア60%なので、「うちのHDD壊れたのは神戸製鋼のせいじゃないのか!?」みたいな話まで出てきそうな話ではある。

Omutane (Omutane@元アニメ業界今農家) -
2017/10/12(木) 03:16:09.23ID:fj9hupdx0
10年くらい前はHDDが爆発しまくったが
197名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/15(日) 12:58:50.01ID:m7e9XOyd0
RD-S301って芝機で何Tまで大丈夫ですか?
198名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/10/26(木) 20:07:15.02ID:hjoHX1pM0
容量アップして換装したマシーンが1年も経たずに突然再起動起こすようになった。
録画したデータを消すのはもったいないけどしょうがないからHDDをフォーマットした。
だがまだ直らない。
どうしたものかと数日間、放置していらいつのまにやら正常に戻ってた。

何が原因だったのだろう?
HDDフォーマットする前に本体の詳細診断しても異常はなかった。
やっぱり換装したHDDに問題があるのだろうか?
2017/10/26(木) 22:02:04.50ID:PUmnedSf0
HDDをパソコンで調べれば答えが出ます。
2017/10/27(金) 16:59:41.19ID:TtSkghLD0
機種もHDDも書かずに答えられるやついるかよ
2017/10/28(土) 12:58:30.23ID:QJ27vQla0
ケーブルから原因潰していけばよかったのに
2017/10/28(土) 23:19:36.36ID:NsSaXOQU0
自分は電源系かと思う
2017/11/02(木) 09:35:47.98ID:6tNunkXq0
PanasonicのDiga DMR-BZT760(HDD2TB) を使用しているのですが、
来年あたりでそろそろ5年保証が切れるので内臓HDDの容量を変えず
(増量付加だと思います)に完全交換(オリジナルHDDは保管する)を考えています。

そこで先日、外側を開けてみて内臓HDDを見てみたら、最も嫌いなメーカーである
シーゲート製のAVストリーミング機能のある「ST2000VM003」が実装されていました。

同じ容量(2TB)の換装で行う場合でも同メーカーの同一機種の完全クローンを使用した
ほうがいいのか、WD製のAVストリーミング機能のあるGreenのAV-GPモデル2TBHDDか、
新型REDはAV対応していないという噂があるようなので、旧型REDの2TBを探して、
クローンを作って換装しても問題ないのかと思い、どれにしようかと迷っています。

DMR-BZT760で同一容量のHDD換装を行った方、もしくは良いアドバイスを
頂ける方がいらしたらご回答のほどよろしくお願いします。
2017/11/02(木) 12:45:27.85ID:Rr0amY8a0
ヤフオク出品のは東芝のHDDです。
2017/11/02(木) 17:32:32.29ID:2WBQcsUe0
WDでAVストリーム対応なら今の時点だと紫の2TBが安い
2017/11/02(木) 17:43:46.11ID:pq2V7bgO0
紫のHDDの人!
2017/11/02(木) 18:16:06.21ID:NIwG6Orf0
知らんがな!
2017/11/02(木) 21:17:40.82ID:OL/xr/4x0
>>203
>新型REDはAV対応していないという噂

詳しく
2017/11/03(金) 07:35:56.74ID:Jlc3CZbL0
>>205
なるほどパープルのことを忘れてました。これも良さそうですね。

何気に気がかりなのは増量換装はできない仕様のついでに、
元々搭載のシーゲートの公称2TBHDDをWD製(他メーカーもしくは同メーカー別製品)
の公称2TBHDDに変えても認識できないようなコマンドを仕込んでいないのかなと思った次第です。


>>208
>>60 >>62 >>127 >>128
この辺の噂です。
210名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/03(金) 12:00:22.35ID:zYbs/MQe0
>>203
>GreenのAV-GPモデル2TBHDD

科学的な根拠は無いけどディーガの多くの機種がこれを採用していることから見てもこれが最適なんじゃないかと最近思うようになってきた。
2017/11/03(金) 22:19:26.02ID:Z9UdW1050
長文の人って年寄りなの?
2017/11/04(土) 11:29:54.91ID:+NWMjdkx0
最近SONYに修理だしたら東芝のDT01ABA100VにHDD交換されて戻って来た録画、監視用のHDDて壊れにくいの?
2017/11/05(日) 01:12:43.42ID:PAc+7Z6B0
単に東芝のHDDでAVコマンド対応のモデルってだけでしょ
通常版より低回転だから発熱ダメージは減るだろうけど
2017/11/05(日) 09:02:33.96ID:v1fNr9dD0
>>212
HDDの使用用途で録画監視が一番故障率が高いので、それ用の対策をとってるから壊れにくいよ
2017/11/05(日) 20:11:29.46ID:WnfYj2Mz0
7200回転のHDDはレコーダーにはむいてないよね?
ヤフオクなんか見ると換装用HDD7200回転が出品されてるが利益重視か!
2017/11/05(日) 21:50:48.25ID:WPwR441P0
XWとか7200回転の500GBじゃなかったかな
あとアナログ時代の古いDIGAは7200回転のに変えたらレスポンス良くなった
2017/11/09(木) 16:10:41.63ID:MEoWXG1T0
DIGAの故障HDDを不良セクタスキップでクローンしてて
何日たっても25%のとこで続いてるんだけど
先頭2ギガとかだけが必要ってことは途中で電源切っちゃっても使えるの?
2017/11/09(木) 23:34:01.83ID:20tq9JMC0
HDDの音がうるさいからPCでCrystalDiskInfoで調べても正常なんだけど壊れかけてる?
2017/11/10(金) 01:49:58.41ID:BuRKsdMj0
WDのツールとかでロングテストとかかけた?
気になるならクローン取ってからやればいいし
220名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/10(金) 22:25:53.98ID:aR8f6qaf0
まだ25%のままだ助けて
2017/11/10(金) 23:28:33.89ID:va8A+HcT0
パナのBWT520をWDのHDD1テラに換装は成功しますたが…肝心のV戻しには失敗。
フォームアップしたのが致命的だったか!?
2017/11/11(土) 00:39:28.14ID:wmd+JV510
x20世代以降はx10世代でVが低いHDDイメージが必須
2017/11/11(土) 09:24:28.44ID:WEx05bK60
>>220
多分大丈夫やと思う。
わしも同じ症状で電源切って設置してフォーマットしたら換装できた
2017/11/11(土) 10:21:55.24ID:iXph2s9h0
>>222
*10世代のHDD?
あぁーしくじったかぁ、まぁヤフオクで手に入るかw
2017/11/11(土) 11:17:09.49ID:E6fLYWRc0
CrystalDiskInfoとこのアプリの違いは?

https://i.imgur.com/42edsFD.jpg
2017/11/12(日) 01:08:01.30ID:YqN40tTO0
>>225
そっっちはHDDをスキャンしてから結果を表示するタイプ
CrystalDiskInfoはSMARTの値を出すだけ
227名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/14(火) 13:06:55.35ID:lKi1ooZV0
ここの情報が参考になったので報告します。
BZT750のHDDが故障したのでWD20PURZに交換して成功しました。
2017/11/14(火) 23:53:27.39ID:CHXs2FJF0
すいません、結構古い機種なんですけど、
東芝(フナイOEM?)のD-BZ510の1THDD換装したいと思ったのですが、
換装可能なHDDの条件はあるのでしょうか?
流石に2.5インチのHDDは無理だと思うので、WDの3.5インチので探してますが、
古い情報のせいかヤフオクなどで購入しようとすると、書いてあるHDDの型番?が微妙に違っていたりして適応してるのか不安になります
ですので、何か条件があるのであれば先に聞いておきたいと思って書き込みました
どなたかよろしくお願いします
2017/11/15(水) 00:47:47.07ID:6Ro2xtJo0
不安ならやめとき
2017/11/15(水) 01:06:59.19ID:hs8F8wx90
>>229
今のまま使い続けてもHDDのがすでに限界らしく時々録画できない状態になったりします
ですので、この機会にまた長く使うためにやっておきたいのです
交換に関しては不安はないのですが、新しくかったHDDが使えなかったりするのは嫌なのでお聞きしたかったんです
2017/11/15(水) 01:40:28.69ID:6+KqK2Jf0
東芝は何でもOKだと思う。
結構古いRD-E300のHDD無しジャンクに
2.5インチのHDD載せたのノントラブルで動いてる。
データのコピーも必要無い。
232名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/11/15(水) 07:34:33.80ID:2FfIR3HX0
AV対応の物を使えばいいんでないの?
2017/11/15(水) 12:15:09.44ID:0vWbArIT0
>>231
RD-E300をヤフオク検索したら即決1万円ちょっとで出品してる人がいてHDD300GB、リモコン新品とのこと。

いまテレビに付いてる録画機能で済ませているのですが先日のシンゴジラと陸王のような
ダブル録画が必要とされるときに手も足も出ないのに辟易しました。

少し古い機種でもいいからHD換装などホネマデしゃぶる使い方できるものがあったらいいなと思いこのスレが目にとまりました
レコーダー何も持ってない人は新品買った方が良いのでしょうか?それともシンプル機能で良いのなら古いレコーダーでもいいのかな。

今ちょうど大相撲やってますが裸の生中継映像というのはモニターを見比べるのに適しているそうです。家電量販店に並ぶテレビを見比べるとなるほど最安モデルで満足しているのはもったいないとすぐに分かるほど映りが違いました。
レコーダーも旧機種と現行機種の劇的な違いってあるのでしょうか?
2017/11/16(木) 03:40:39.30ID:3nNYiCq50
適正ないようなので容量デカイ新型買っとけ
2017/11/21(火) 09:24:29.87ID:H83lsYAn0
>>233
4万出せば、1TB/HDDで2番組録画に外付けHDD対応の
新品レコーダー買えるのに、中古とか買う意味が無いわ。
2017/11/21(火) 13:04:24.80ID:a30a2DZE0
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c634248262

これ買ってDVDドライブを自力修理して2TB HDDに換装、復活とか至高の楽しみだがな
237名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/02(土) 10:40:28.42ID:SlZNGFSX0
今更ながらBZT9000を手に入れた。
容量アップしたいんだけど一応は高級機だし値段もまあ高かったから分解するのが気が引けるな。
8TBのHDDがもっと安くなったら換装を考えようかな。
2017/12/03(日) 11:35:11.04ID:4CLetcXz0
寂しい
2017/12/04(月) 10:37:01.27ID:8AYZw3eh0
新しいのは穴塞がれちゃったし、
換装可能な中古は光学ドライブ死にかけばっか。
2017/12/04(月) 23:15:28.04ID:C26yOWwE0
bdz-at900のサービスモードの入り方を教えて下さい?
2017/12/05(火) 08:21:02.43ID:POnCLs6s0
242名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/06(水) 19:33:57.08ID:xvLHPoMr0
即決■ 250GB 換装 !MITSUBISHI 三菱 DVR-HS315 一体型 ダビングOK!( VHS ・ DVD
・ HDD それぞれ双方向ダビングOK)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l419669631
2017/12/06(水) 20:45:24.05ID:TVqe7APH0
>>242
ゴミじゃんw
2017/12/13(水) 15:46:02.37ID:ZJ5pISLO0
クローンってどうしてる?
システムディスクとか手に入らないわけだからLinuxのddコマンドとかで最初のセクターから最後のセクターまでローレベルでコピーしようかと思ってるんだけどフリーソフトとか使ってんの?
2017/12/13(水) 18:50:54.33ID:nkfMNYBE0
クローン台を使ったよ
2017/12/13(水) 21:01:52.52ID:ZJ5pISLO0
でも結局クローン台もLinuxベースみたいなものでddコマンドみたいなのが動いてるだけでしょ?
2017/12/13(水) 21:13:35.60ID:nkfMNYBE0
そうだよ
別にPCでなくてもできるってだけ
2017/12/14(木) 00:09:45.81ID:6cZGDn0n0
>>247
サンキュー新しいHDD買ってきて試してみるわ
あとはちゃんとペアリングできるかだけど
2017/12/22(金) 01:31:37.71ID:2gLmf2qu0
martialの8テラまで対応のやつ使ってる。もうモトとったわ。
250名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/23(土) 10:47:34.28ID:3eBPFfG20
WD赤買ったら2017年1月製造のが来たけどやっぱりAVコマンド非対応だった
AV-GPと紫があるからどうでもいいけど
251名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/23(土) 16:06:42.17ID:YlhpUTZi0
4TBの新型レッド
2017/12/23(土) 18:16:07.73ID:3eBPFfG20
間違えた、1月じゃなくて6月製造だった
型番はWD40EFRX-68N32N0だから新型の方か
253名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/24(日) 13:24:42.91ID:Nx8xee+k0
今のところ赤の非対応は4TBだけじゃないんかな
2017/12/24(日) 17:51:05.64ID:gpxos5dG0
4TBなんか必要か?
レコーダーのHDDは1TBあれば十分だ。
2017/12/24(日) 18:44:29.16ID:gs0l4RTg0
使い方は人それぞれですし
2017/12/24(日) 23:31:37.63ID:UoS/VCqB0
HxDで上書き保存しようとすると
「アクセスが拒否されました」
と失敗するので何でやと悩んでたが、Windowsは物理ディスク0から始まっててHxDは物理ディスク1から始まるので別のHDD書き換えようとしてたオチだった
257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2017/12/26(火) 15:06:17.53ID:LRIDs4PN0
地デジ前のXS46とかはほぼどのHDDでも換装できたんだけど
現行の東芝機ってAVコマンド対応じゃないと基本使えないのかな?

WDの青とか、シーゲートの薄型とかじゃ無理なんかな
2017/12/26(火) 15:48:06.03ID:T90afjav0
>>257
AVコマンド対応のSeagateのST1000VX001を使ってたけど薄型だったよ
そもそも今話題になってるやつ小さいファイルを大量に書き消しする使い方は向かない奴だから
2017/12/27(水) 01:08:09.22ID:5H0DrG+l0
>>257
平気だけど発熱がね
重さが全然違うし
2017/12/27(水) 02:50:51.98ID:5HE2mo220
Seagateは昔からプラッタ枚数少ないと薄型だったしな
ジャンクPCに入ってたバラ10の80GBがそうだった
2017/12/27(水) 12:36:39.75ID:CYxHYN000
WD10EZRZ(ブルーラベル)とWD10EZRX(グリーンラベル)の違いで何なの?
2017/12/27(水) 16:09:47.64ID:5HE2mo220
前は3年保証のシステム向けが青で2年保証外付け用倉庫向けが緑だった
青は保証が短縮されて緑と統合された
緑が壊れまくって不評だから青にしただけなんだろうが
2017/12/27(水) 23:02:23.82ID:6B5SrQDe0
EZRXは地雷と言われてる
EZRZは安いから
2017/12/28(木) 15:02:03.41ID:84AKb38g0
緑はAFT初採用のEARSから地雷だった
2017/12/28(木) 23:41:38.04ID:U+633UAA0
そういえばWD緑もEARS初期のまでは3年保証だったな
AV-GPは3年保証のままだけど
266257
垢版 |
2017/12/29(金) 21:14:16.96ID:Qrm86/790
>>258
それ知らないHDDだけど、やっぱAVなんとかじゃないと駄目なのかな?
入ってるHDDは東芝の1Tだったけど4T〜3Tに換装したいんだよね

>>259
> 平気だけど発熱がね
平気なんだ、ありがとう

> 重さが全然違うし
でもシーゲートのこれって薄くて軽そうじゃない?

ST4000DM004 [4TB SATA600]
267257
垢版 |
2017/12/29(金) 21:18:03.49ID:Qrm86/790
あと、ここら辺とか使えるのかな?

WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]

http://kakaku.com/item/K0000927098/
2017/12/30(土) 06:45:27.16ID:uGZzKo7U0
>>266
そのディスクはNASに使ってるけど、薄くて軽くて低発熱だよ。
スペック上の消費電力も低い。
ただSMRの書き直し処理が走った時にHDDレコがついていけるか分からんね。
NASでのおれの使い方では気にならないけど。
2017/12/30(土) 19:47:18.53ID:nnO+1t3q0
>>266>>268
2.5インチのST4000LM016をPanasonicのレコーダーで外付けUSBHDDとして使った事があるけど
SMRじゃ書き直しによる転送速度の波が激しいせいかエラーが多発し使い物にならなかった。
270257
垢版 |
2017/12/31(日) 02:48:01.61ID:ulfBNBnX0
>>268
これ安いから使えるなら良いと思ったんだよね
でも買ってからもう時間が経つし移動できないから1Tのままで行くしかないけど
追加するかも知れないし、3Tの旧機種670はまだ開封してないから3T→4Tに変えてから使おうと思ってたんだけど
年末忙しいのであきらめ、3Tのままで使用しようと思う

アナログ時代は何百回も換装しまくってたんだけど、全てHDDに録画してそのままだわ
結局見返す事は無いんだけどねw
とりあえずサンクス
271257
垢版 |
2017/12/31(日) 02:54:41.32ID:ulfBNBnX0
>>270だけど、移動ってのは外付けHDDにね
既に1Tで運用し、外付けに4T分位逃がしちゃったから換装すると外付けHDDも認識しないでしょ?
だから諦めるしかないかなあと

>>269
SMRって回転数が変動するやつだっけ?内臓の換装どころか外付けでも駄目なんて事があるのか
買ってみて内臓が駄目なら外付けに転用しようかと思ってたんだけどなあ

この趣味から離れてる時期が長いから新規の機種になってからさっぱりだわ
どこで勉強して良いのかもよく分からないし
とりあえずレスありがとう
2017/12/31(日) 09:28:37.57ID:hHPVxbmy0
>>271
SMRってのはトラックの一部を重ねて密度を上げる方式で、詳しいことはぐぐれば出てくる。
仕組みはともかく、ストレージとして見たときにはやたらブロックサイズがでかい感じ(256MBとか)になる。
でも普通の機器はもっと細かい単位で書き換えるから、内部的にはブロックを一度全部読み出し、部分的に更新して、ブロック全部を書き戻す、ということをやる。
実際は毎度こんなことやってられないのである程度キャッシュしてヒマなときにやる感じ。
だから転送速度が安定しない。

が、最近のいろいろ賢くなってマシになってきてるっぽい。
けどHDDレコみないな連続大量書きに耐えられるかはわからんね。
2017/12/31(日) 23:09:01.71ID:BHKZAArp0
>>242 >>243
また、DVR-HS315の250G出品されているぞ。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j466164475
274257
垢版 |
2017/12/31(日) 23:42:20.05ID:ulfBNBnX0
>>272
なるほど詳しくありがとう
親切な人ですね、結局670Tも換装せず3Tで設置しちゃったから
換装するかは分からないけど、もし色々と試す事が出来たら報告しますね
2018/01/02(火) 19:12:40.88ID:clZXPxP00
PanasonicのBlu-rayレコーダーは2014製までHDD換装できるの?
276名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/06(土) 02:51:23.94ID:/Ye5tJ6J0
AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ

グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』

C2YZX
2018/01/09(火) 01:28:32.52ID:Gq+Cy7Ts0
パナのDMR-BWT1100のHDDイメージ取っておきたいんですが、アナログ時代みたいに取り外し検知で強制フォーマットありましたっけ?
とりあえず外して元に戻すだけの予定です
2018/01/09(火) 19:53:26.93ID:Sw1a4eJw0
>>277
外して元に戻すだけ
同容量のHDDにクローンして交換

この二つは初期化されず録画は残る。
録画内容の異なるHDDを交換すると初期化必要になる。
2018/01/09(火) 20:54:56.32ID:MgC8v3160
ネットでPanasonic Blu-rayレコーダーのHDD換装を調べてたらBZT750は外付けHDDを登録してそのHDDを本体に換装してフォーマットすると正常動作したて書いて有った
これて裏技?
他の機種でも通用するのかな?
280277
垢版 |
2018/01/10(水) 01:33:12.22ID:odcgjEv90
>>278
どうもです
親父のが録画たっぷりしてあるんで、そろそろ対応しといたほうがいいかなと思ったもので
281名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/01/10(水) 12:11:16.01ID:exSmcQm80
変換コネクタがHDDから離れなくて困ってます
機種はDMR-BRX2000です
2018/01/12(金) 18:10:22.85ID:NayMNICp0
ディーガはAVコマンドのHDDでないとフォーマットはできるが録画するとエラーになるんだ
2018/01/12(金) 20:11:16.99ID:WSjl6Cx60
フォーマットさえできないことも…
2018/01/18(木) 11:20:15.07ID:5MBmKmA30
長文だが暇なら読んでくれ
TZ-DCH8000というケーブルのレコーダーがまだ現役で動いてるが
使ってる人はいるのかな、もう壊れてもおかしくないレベルで
起動しっぱなしで埃が側面つきまくりでレンタルのうえ、
親父が今でも使って色々手出しできねえのよ
多分今年で9年目になるんだが、流石にそろそろ寿命がきそうだけど
これまで一度も問題なく動いてるんだよな、パナすげえよ…
もう一個HUMAXのレコーダーもレンタルを借りてるが、2年で壊れて
交換した。それでもフリーズしたり、チャンネルス切り替えが
止まらなくなるバグあるし、動作が3秒遅れでモッサリ遅すぎて
イライラするし、ダビングできねえし、とにかくリセットを
押して直してきてるんだが、パナソニックに戻らねえかなぁ…
最近のパナレコーダーを使ったら偉い早くてびっくりしたわ
2018/01/18(木) 13:30:51.69ID:7vQSbdMe0
で?
2018/01/18(木) 19:56:04.61ID:stRc+AQH0
単なる貧乏自慢だろw
2018/01/18(木) 20:39:30.05ID:d0ehP92B0
スレ違いだけど教えて下さい
DMR-BZT600なんだけどBDドライブがBD DVD CDが認識しない
ディスクを入れると読み込み始めるけど15秒位で止めてしまう
レンズの清掃はしたけど変わらない
レンズの寿命かな?
2018/01/18(木) 22:55:56.84ID:V+AE2qeL0
>>287
たぶん寿命。
2018/01/19(金) 02:33:43.74ID:lBbA44oZ0
>>287
ピックアップ変えるか調整が必要かもね
そのレベルなら秋葉で揃う
2018/01/19(金) 08:06:42.32ID:Kj/QsxX+0
BD DVD CDがいっぺんにだめになったなら、レーザーの寿命じゃなく他の要因の可能性が上がる
2018/01/19(金) 12:51:53.63ID:EomyTEG+0
ドライブに付いてる基板が壊れたかな?
新品ドライブを取り寄せたから交換して直ればいいが。
2018/01/20(土) 20:43:58.44ID:SkzbbDbh0
しかし古い機種のサービスモードの入り方くらい出てきても良さそうなのになぁ、ソニーとか。
学習リモコンって事は付属のリモコンでは出せない信号をサービスモードでは出すって事だろうから、実質無理だよなぁ。
一度でもコピーできたら良いんだろうけど、コレもう半分自動車泥棒だよ。
2018/01/20(土) 21:40:38.58ID:0VjzF6GY0
SONYのET1000は全面パネルにUSBメモリを挿してサービスモードを立ち上げてた
YouTuberにUPされた。
2018/01/20(土) 22:32:57.06ID:TBeaOKY10
USBをつかったアップデートは提供されてるから
そこを足がかりにできるかもしれんけど
いかんせんそんな変態ユーザーがもう残ってなさそう
2018/01/21(日) 01:08:26.73ID:BnyqDxdwO
今はレコーダーも4k、8kへの過渡期だし、賢人達が本気出すのはもう少し先なんだろうなぁ。
2018/01/21(日) 08:34:09.47ID:A1HNckgA0
>>293
ああ、何らかのデータが無いと起動すらしねーのかいな笑。
そもそもペアリングってなにしてんだろ?HDDのシリアルの紐付けくらいかな?
2018/01/21(日) 09:13:43.68ID:A1HNckgA0
hddの型番も見てるかな?シリアルくらいなら書き換えて試した人居そうだけどダメだったのかな。
2018/01/21(日) 13:06:10.90ID:IgiIR8YA0
YouTuberにあった出張修理 ET1000
https://youtu.be/E29f0x4wKac
2018/01/27(土) 17:44:41.98ID:i0b8d1Eg0
>>298
基板とペアリングされてるだろうhddを交換してるね。
ペアリング情報を作るのは手許で出来ないなら旧hddを完全偽装出来れば良いのかなと。
当然セクタバイセクタでのコピー以外にシリアル番号、hddの型番などがありそうだけど、今までそんなアプローチしてた人はいるのかなあ?と。
2018/01/31(水) 19:09:41.41ID:nOntSd0k0
ttp://www.factory-d.jp/sony.html
これぐらい解析できるスキルがあったら楽しいだろうな
2018/02/01(木) 01:37:23.68ID:EPLjcvM90
同一型番、同一ロットのHDDを自分で用意してくださいとあるね。古いレコーダーと同じhddの同一ロットのhdd調達が一番難しいと思うけど。
逆に言うと基板の情報が同じならイケるのかな。
302名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/02(金) 21:50:25.94ID:gILWl7If0
BZT750で3GB以上の外付けHDDを登録してそのHDDを本体に換装してフォーマットして
正常(HDDの増量に成功)に使えている方いますでしょうか?
2018/02/03(土) 11:28:05.03ID:b21OjmV70
>>237
どうせ換装するなら早い方が良いよ。録画番組がたまってから乾燥するのは非常に面倒だ。
あとどうせ保障切れの機種なんだし天板開けて換装するの戸惑っても何の意味もない。
さっさと換装しちゃったほうが楽しいし録画するの楽しくなるよ。

オレはさっさと8TBの紫HDDに換装して、録画した映画見まくりです^^
2018/02/03(土) 15:51:37.55ID:dcxJnUUK0
一般の人はみれないがプロ用修理検索サイトなんて有る
https://secure.djnet.or.jp/kaden-syuuri.net/index.php?page=searchresults&;categorycd=5&pageindex=2
2018/02/03(土) 18:04:27.40ID:qypsU4sl0
プロならメーカーから部品も手に入るだろうしなぁ。
メーカーがプロテクトかけてるんだから半分クラックなんだよなぁ。
2018/02/06(火) 15:13:51.76ID:YhXWnyf50
BDのDIGAのノイズたまに乗るって場合、HDD交換で治る?
それともマザー基盤?
2018/02/09(金) 12:18:54.95ID:ULqbF+t00
BZT720をWD30EFRXに無事換装できたが、シーク音がゴロゴロうるさくて夜の予約を取り消しちまったよ
元に戻すか・・・
308名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/09(金) 14:45:55.26ID:rCI7/VMk0
2.5インチでAVコマンド搭載ってもう絶滅の部類だよね
WD REDの1TBは2.5インチ版は今売ってるのもまだAVコマンドあるんだろうか
他の2.5インチHDDで2TBのモデルとか出てても無いから使えんし
2018/02/09(金) 16:27:16.89ID:hZHIOHYoO
2.5インチで外付けにするとacアダプター無しでも安定して使えるから内蔵と変わらない感覚で使えて便利だしね。
2018/02/10(土) 00:52:55.03ID:8abvV72f0
パナ以外、外付けにはAVコマンド必要ない
2018/02/10(土) 03:58:49.00ID:BPUqB+XQ0
そもそもパナ以外ディーガだしてないしね
2018/02/10(土) 18:04:20.26ID:8abvV72f0
>>308がなぜ\ディーがの話と思った?
2018/02/10(土) 18:10:50.28ID:RtGtaWSm0
パナも外付けにはAVコマンドは要らないはずだが…
換装に失敗したHDDも外付けに使えてる
2018/02/10(土) 19:22:15.59ID:8abvV72f0
いちおうDIGAの推奨HDDになってる牛とIOのモデルはAVコマンドHDDってなってるから
いつからUSBのにもAVコマンドいるとか言われだしたんだろ
2018/02/10(土) 19:27:09.50ID:RtGtaWSm0
パナの外付けはUSB変換基盤との相性問題があるからそれを誤解してるかも?
外付けとして使えない外付けHDDでもケースをかえると同じHDDが使えたりする
内蔵HDDはAVコマンド未対応だとフォーマットすらできないけど
2018/02/11(日) 11:33:27.77ID:Z6U1FT0V0
パナの外付けHDDを本体に付けてフォーマットできるようだな?
2018/02/11(日) 11:49:35.25ID:QBFMkbLt0
初心者丸出しの質問で失礼します。
パナのbwt510を換装したいのですが、DIGAの内蔵HDDと換装用HDDをそれぞれUSB接続のHDDケースに入れてHxDで処理すれば可能でしょうか?
それともEaseus_disccopyを使う方が良いですか?
クローンマシンは今後使わなさそうなので、できれば買いたくないです。

また、今録画してある番組は、DIGAで別のUSBHDDにコピーしておけば戻せますか?
2018/02/11(日) 11:51:17.83ID:QBFMkbLt0
>>317
500GBから2TBへの増量をしたいのです。
2018/02/11(日) 14:25:19.12ID:xRTWgZdC0
>>317
そんなソフト使わんでもLinux で ddコピーすりゃー全く同じクローンができる
2018/02/11(日) 15:29:13.54ID:I+W6DbpdO
空気読まないレスで申し訳ないのだけど、玄人志向からもエラースキップ対応のクローンスタンドが出るね。

>>317
外付けhddの登録数が余っていたら、まず換装予定の2tを先に登録し、そのまま換装してフォーマットするだけでいけると思う。
元のhddの中身は換装予定以外の外付けhddに予め待避しておけば大丈夫。
換装しても外付けhddの紐付けは解除されないから。
2018/02/11(日) 21:33:59.68ID:QBFMkbLt0
お二人ともコメントありがとうございます。

>>319
linuxでddコマンドですか。
なんか敷居が高そうですが、調べてみます。

>>320
凄く簡単な方法ですね。
外付けHDDはひとつしか登録していないので大丈夫です。
とりあえずこちらの方法でやってみます。
2018/02/12(月) 04:06:02.15ID:8D+DnILF0
>>321
ムズくないよ
Live usbつくってブートして
コンソール画面からHdd1からHdd2へって感じでコマンド打つだけでローレベルコピー(つまり読めなくても読めてもファイルの中身とか確認せず0と1読み取ってそのままコピーする)できる
2018/02/12(月) 04:06:39.61ID:8D+DnILF0
壊れてなくて上手くいけば全く同じHddができる。
2018/02/12(月) 04:08:18.98ID:8D+DnILF0
ナレッジは調べてもらうのが一番かも
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/20101025/1288002819
325名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/12(月) 09:43:23.82ID:eavfw+/h0
USB-HDDもAVコマンドタイプ
2018/02/12(月) 13:42:16.10ID:4VAWkgNs0
ディーガはスペースが無いから7200回転のHDDでは夏には熱で壊れそう!
ヤフオクでは利益重視で7200回転のHDDの出品が多い。
327名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/12(月) 14:06:06.01ID:eavfw+/h0
ハーフサイトなら余裕
328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/12(月) 14:16:33.09ID:eavfw+/h0
厚み 1インチサイズのHDD
しかも AVコマンドタイプ
2018/02/12(月) 15:08:56.34ID:ZI1yPubMO
avコマンドに対応した7200回転のモデルって、wdのredにあるみたいだけど、他に一般市場向けに出てるのってなんだろう。
古めのシャープ機とかには見た目が一般市場向けと同じカスタムモデルのhddが採用されてるけど、たぶん普通には買えないと思う。
2018/02/12(月) 15:29:56.38ID:nJXHrl/+0
red pro ってAVコマンド対応してんのか?
HGSTの7200回転3.5インチはAVコマンド対応だっけ
2018/02/12(月) 16:02:01.21ID:gJb2kw+o0
>>322-324
丁寧に説明していただいてありがとうございます。
Live usbやナレッジなど初耳の用語があり不安ですが、調べてみます。
参考にさせていただきます。
2018/02/13(火) 11:05:16.79ID:zxMfmf2N0
>>331
ナレッジはビジネス用語でknowledge(スマホでも変換できる)有名なのさ
333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/13(火) 12:16:58.65ID:bIykNjSA0
>>317
HxDで良いんじゃないの?
増量も考えているならいづれにしてもそれは使うだろうし。
でも「bwt510」が増量できるかどうかは知らないよ。
2018/02/13(火) 19:16:29.73ID:SiCmSJC40
>>332
なるほど、ビジネス用語なんですね。知識って感じですかね?勉強になりました。

>>333
調べてみたところ、増量はできるようです。
おっしゃる通りHxDを使うのは避けて通れないみたいですもんね。


初心者丸出しの質問は嫌がられてスルーされると思いましたが、みなさん、暖かく親切に教えていただいて大変感謝しています。
ありがとうございます。
2018/02/13(火) 22:54:40.72ID:1UBPbuEf0
>>317
8TBまで増設可能
http://readymade-net.com/440/diga-hdd-%e6%8f%9b%e8%a3%85-%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e5%87%a6%e7%90%86%e3%81%ae%e9%9a%9b%e3%81%ae%e5%80%a42016%e5%b9%b47%e6%9c%88%e7%89%88/
2018/02/14(水) 04:55:34.90ID:PQ/JX2m8O
>>334
色々調べてちょっと混乱してるとこかもだけど、せっかくなので換装に挑戦したら結果も報告してくれると嬉しいかな、このスレ的にも。
何が出来て何が出来なかったとか、換装に挑戦したhddの型番とか。
2018/02/15(木) 00:53:38.04ID:TSdh9t3b0
>>335
ご親切に調べて下さった上に、リンクまでありがとうございます。

>>336
はい、お察しの通り、色々みなさんが教えて下さったことを処理しきれずにいます。
みなさんが苦労して見つけ出した方法ですから、簡単には理解できなくて当然だと思います。親切に教えていただいて、フォローもしていただける暖かい雰囲気に甘えさせていただき大変恐縮と感謝をしています。

現在、作業を進める時間がないため少し先になると思いますが、報告はさせていただきたいと思います。
2018/02/15(木) 15:28:26.92ID:q5ILr1e30
録画がパンパンなので換装したのに録画が消えてしまった
消すなら空くの当たり前だし意味ないじゃん
2018/02/15(木) 16:02:46.77ID:oYvo3gRo0
どういう意味か分からんけどHDD交換したら基本的にデータ消えるだろ
2018/02/15(木) 16:14:39.60ID:q5ILr1e30
クローンマシーン買って使えて言われたら普通録画までクローンされると思うじゃん
2018/02/15(木) 16:24:47.03ID:oYvo3gRo0
>>340
そういう意味か

クローン時点ではHDDに録画データはあるけど大抵の場合は換装してシリアルが変われば自動的に初期化されるんじゃね
俺はSONY専門だから分からんが少なくともSONYは換装後は初期化される仕様だしメーカーでもHDD故障はデータ消える仕様には抗えないよ
2018/02/15(木) 17:33:16.47ID:klH5v62X0
>>340
バカ丸出しワロタwww
容量逼迫時に必要なのは換装ではなくUSB増設だろw
その機能が無いならディスクに焼け
2018/02/15(木) 18:27:42.03ID:/8KWsxhWO
外付けが使えない機種で、bdは価格が上昇して買いたくない、あ、容量が大きいハードディスクにクローンしたらいいじゃん!

って流れかな。
情報が拡散しきった今、ホントに試したのか怪しいけど。
2018/02/15(木) 19:06:27.91ID:71Jq7Qho0
>>341
やっぱりソニーのは換装出来るのは少し古いのだけですか?
2018/02/15(木) 19:11:07.65ID:UfQ7nsZZ0
クローンというのは容量不足状態もコピーするわけなんで消去することが前提だな
2018/02/15(木) 19:21:51.67ID:oYvo3gRo0
>>344
素人でもググって出来るのは

T55/T75/X95/X100/RS10/RS15/RX30/RX35/RX50/RX55/RX100/RX105/EX200

くらいじゃないかな

ATシリーズやEW/ET/ZW/ZTは単純換装は無理でHDDを分解修理(かなりハード)するか修理屋を開業して修理屋ネットワークに参加するしかないかな
2018/02/15(木) 20:52:01.70ID:eajryt7E0
換装したHDDを本体に取り付けたらフォーマットするだから消えるわな!
2018/02/16(金) 08:34:53.54ID:OHLPXcYG0
>>343
そこまで旧い機種を容量一杯で録れない位まで使ってるなら新しいの買った方が良い様な気も…
2018/02/16(金) 11:43:25.30ID:wMIXKnWt0
>>346
ですよね〜なんて面倒な事してくれたんだろ
2018/02/16(金) 13:49:42.31ID:ndsW/sE70
>>338
アホな君にことわざを一つ教えてあげよう

下手の考え休むに似たり
2018/02/16(金) 15:37:34.52ID:RCXZsJg3O
シャープ機も多少の手間を惜しまなければ換装出来るし、ソニー機くらいなのかな、難しいのは。
2018/02/16(金) 16:15:20.89ID:Lgkc6T/N0
ソニーは著作権者側の部門もあるし、社内基準が厳しいのかね。なんかUSBチップでドングルみたくしてんでしょ?技術力の無駄使いだよ〜笑
2018/02/16(金) 18:06:49.06ID:B0A99Uet0
>>349
一番の理由としては旧型機に活躍されちゃうと新型が売れないというところだと思うけど
既に新型機の評判は最悪だからZW/ZT系は見切りを付けて次世代機で動画圧縮処理を復活させて欲しいところ

EシリーズもZシリーズも正攻法は、システム書き込み済みHDD換装→ペアリング(サービスマンの学習リモコン+USBによるデータ書き換え)→初期化→システム立ち上げだから一般的には無理
だからHDDの基盤が活きているなら読めなくなった磁気ディスクを交換すれば理屈としては可能だよね
(少しでもゴミや埃、汚れたらアウトだけど)
2018/02/16(金) 18:46:52.55ID:AM8+MxLh0
https://www.manualslib.com/manual/1226869/Sony-Hbd-E2100.html?page=8#manual
https://www.manualslib.com/manual/1226869/Sony-Hbd-E2100.html?page=22#manual
海外のはSIRCS codeに[DISPLAY] -> [ 0 ] -> [ 2 ] -> [ 1 ] -> [SUBTITLE]なのよね
2018/02/16(金) 19:32:55.27ID:q9rZQ9qS0
ソニーは評判よかったころの旧機種で光学ドライブ修理打ち切っちゃったし、仮にHDDだけ交換できたところでって感じも
2018/02/16(金) 19:51:19.19ID:B0A99Uet0
E2100ってEWとかETと同じ仕様なんだろうか……サービスモードに入れればやりようはあるとは思うけど
2018/02/16(金) 19:54:50.18ID:B0A99Uet0
光学ドライブは同じ型番のものさえ見つかれば何とかならない事もないけど同じ型番のものが生産終了してたら無理かなぁ
2018/02/16(金) 21:26:59.00ID:Uvcbz5Pk0
ヤフオクで中古品の光学ドライブを買うしかないな。
2018/02/17(土) 00:31:30.63ID:iiD4XTLK0
ソニーで信者がいたころのBDレコはDTCP-IPダビングできるようになる前のだしね
ドライブ欲しくてジャンクを買おうにもそこそこの値段いっちゃうし
2018/02/17(土) 09:51:06.39ID:K/HxPu+FO
光学ドライブの交換だと、世代が違ってもわりと互換性があって融通利くのはシャープ機かな、古い機種でもまだ新品が手に入るし。
パナ機は電源コネクタ部の形状が機種によって少し違うのと、本体のサイズが違うのとかで、微妙に互換性が無いんだよね。
シャープ機はリサイクル率がかなり高い設計思想なんだろうなぁ。
2018/02/20(火) 07:47:51.79ID:ymRSNUAuO
bzt710だけど、外付けとして登録した2TBのハードディスクをクローンや書き換えをすることなくそのまま換装出来た。
増量を諦めれば最新機種でも出来るのかな?
2018/02/20(火) 09:04:50.96ID:rH6qRTlI0
>>354
試しに海外リモコンのボタン配置を参考にいくつか試してみたけどだーめだったよー

【試したコマンド】
★HBD-E2100系
[海外リモコンベースコマンド]
DESPLAY→0→2→1→SUBTITLE
[実証コマンド]
スタート→0→2→1→削除
スタート→0→2→1→CS
スタート→0→2→1→番組説明
スタート→0→2→1→コーナー目次

★HBD-E770W系
[海外リモコンベースコマンド]
RETURN→0→2→1→SUBTITLE
[実証コマンド]
戻る→0→2→1→削除
戻る→0→2→1→CS
戻る→0→2→1→番組説明
戻る→0→2→1→コーナー目次

やっぱり日本モデルはそもそも仕様が違うというのが濃厚かなぁ
2018/02/20(火) 11:42:18.37ID:kO+2W3yw0
>>362
やりおるな
2018/02/20(火) 16:28:43.28ID:biO/DNGE0
>>361
DIGAはx30世代まで増量可
2018/02/20(火) 16:30:15.53ID:biO/DNGE0
できるかな?ってだけか
ごめんね
2018/02/20(火) 17:37:08.45ID:ymRSNUAuO
>>365
いえいえ、最新機種でも外付けに登録したハードディスクをそのまま換装出来るなら、古いのを無理して延命しなくてもいいかな、と最近考えるようになってて。
2018/02/20(火) 20:33:56.61ID:lnzNgLuD0
>>362
うおー残念。
2018/02/20(火) 22:19:55.83ID:rH6qRTlI0
>>367
海外のリモコンで試してみるというのはやってないから機会があれば試してみるわ
もし赤外線信号レベルの部分が共通化されているなら入れるかも?
369名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/02/21(水) 17:31:23.09ID:rBLRxtJi0
でも外付けのHDDを使う技って8TBまでは増やせないだろ?
2018/02/21(水) 21:20:20.45ID:Lhu3iiAdO
どうせ最新機種は増量が出来ないし、壊れたときに簡単に換装出来るだけでも十分かな、と。
2018/02/22(木) 00:36:11.74ID:73xaMqga0
今の型のディーガは同じ容量のHDDなら交換はできるんだろう?
372317
垢版 |
2018/02/22(木) 14:07:01.03ID:JJSwBoH40
317です。
ようやく作業する時間ができ、無事に換装に成功したのでご報告させていただきます。
換装した機種 BWT510(500GB)
換装用HDD WD Purple WD20PURZ(2TB)

1、DIGAの録画内容をUSB-HDDに退避し、内蔵HDDをフォーマット。
2、プリンストンPEC-SB2Bに換装用HDDを入れてPCにてフォーマットしようしても認識せず(回転はするがシーク音がしなかった)。
3、殻割りしたバッファローの外付けHD-CB1.0TU2の基盤にて認識し、アイオーデータのフォーマッタでFAT32でフォーマット後、DIGAにてUSB-HDDとして登録してフォーマット。
4、再びPCにつなぎ、HxDにて500GBのコードの設定値「51 BA 80 0E」と「51 CA 8C 0E」を検索したがいっこうにヒットせず。
5、下記※1のページにてDIGAにてUSB-HDDとして2TBでフォーマットされると書き換えする箇所の元のコードがクローンした場合と違うものであることがわかり再度情報収集。
373317
垢版 |
2018/02/22(木) 14:08:35.09ID:JJSwBoH40
続きです。
6、※2のページを参考に、書き換え場所のオフセット値を入力してみると、元HDDの500GBで「51 BA 80 0E」とあるはずのところが→「2C A2 AB 3A」に、「51 CA 8C 0E」が→「2C A2 37 3A」になっていることが判明。
7、※3のページを参考に、前者は「44 99 28 3A」、後者は「44 A9 34 3A」へそれぞれ2TB用のコードに書き換えし、DIGAへ戻しフォーマットを実施。DR録画の残り時間が184:53となりました。
8、現在、順次退避していた番組の書き戻しを行っています。

蛇足ですが、DIGAに元々入っていたHDDをPEC-SB2B入れてみましたが、やはり2と同じ状況でした。

以上、長文になりすいませんが、ご報告させていただきます。
少しでも、皆さんのお役に立てば幸いです。

皆さんのお知恵のおかげで大容量への換装ができ、子供達が録画の残量が足りないせいで、まだ見ていない番組を消さないといけないと悩むことがなくなります。
ありがとうございました。

参考にさせていただいたページ
※1 Akiraさん「Digaのハードディスクをクローン作業なしで3Tに交換 BWT510」
※2 たこぼうずさん「パナソニックのBDレコーダー HDD交換 後半」
※3 yoshioさん「DIGA ハードディスク(HDD) 換装 データ処理の際の値(2016年7月版) 500G〜8TBまで網羅
2018/02/22(木) 16:46:25.27ID:3gzJkEH9O
お疲れ様でした。
換装がうまくいってよかったですね。
後はある程度録り貯めてみて動作が安定するか確認ってとこですね。
pec-sb2bは認識しないハードディスクがあるような情報がありますが、ケースとの相性はacアダプターが原因なこともあるので手元に互換性のあるものがあれば時間のある時にでも試してみて下さい。
375317
垢版 |
2018/02/22(木) 17:32:26.53ID:JJSwBoH40
>>374
ねぎらいのお言葉をいただきましてありがとうございます。
換装して無事に動作して喜んでいましたが、おっしゃる通り動作の安定がとても大事ですね。
キチンと録画できているのかなど、しばらく様子を見ていたいと思います。

pec-sb2bに関しての情報まで教えていただいてありがとうございます。
恥ずかしながらもう何年も使っていますが全然知りませんでした。
アドバイスいただいた通り別のacアダプターで合うものがあれば試してみたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
2018/02/24(土) 17:54:59.17ID:zzC5doRu0
>>368
リモコンコードはSONYなら統一されてそうだけどなあ。
2018/02/26(月) 16:36:48.62ID:TdzIsztpO
監視カメラ向けにmd03aca***vなんてのがあるのね。
7200回転だからか音が大きいみたいでレコーダーには不向きかもだけど、昨年末あたりに秋葉で3TBのが安く売られてたようで換装に挑戦した人はいるのかな。
2018/02/27(火) 17:25:04.36ID:XerWgygW0
音よりも温度のほうがやばいと思うけど最近のはそうでもないのかな?
2018/02/27(火) 18:43:55.30ID:gV3xU8p80
PanasonicのBlu-rayレコーダーには7200回転はむかないだろう!
本体がコンパクトだから熱がこもり壊れると思う。
2018/03/06(火) 23:57:13.81ID:9Q4bOsSL0
>>361
同じやり方で、BZT720の500GB→2TB換装に無事成功しました。
換装したい新HDDを外付けUSB-HDDとして認識させてフォーマットするだけだから
クローン化&パラメータ書き変えをするより圧倒的に短時間で済むね。
(旧HDDに録り貯めたデータのバックアップには時間が掛かったけど)

新HDDをUSBで接続する際も、↓この手のUSBアダプタでOKだった。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002616506/
2018/03/08(木) 11:28:11.79ID:WYaXE25g0
音声ガイド必要な場合はその手の方法じゃ駄目かな
そのうち試してみる
2018/03/10(土) 22:29:06.04ID:/UzCevrn0
外付け化不可モデルでも内部からケーブルが長いすれば
外漬けできますかね
2018/03/10(土) 22:48:46.84ID:F4zPF87u0
それは外付けと言うのか?
2018/03/10(土) 22:50:19.87ID:ZD1qQ9wW0
はーい長い長〜い
2018/03/11(日) 07:18:14.99ID:1jLaBihFO
外付け不可モデルって曖昧で何を指してるのかわからないけど、pcみたいに内部にハードディスクにも使えるusbポートとかあると思ったのかな。
2018/03/11(日) 08:32:08.34ID:GXrL/VFF0
まぁ外付けにはなるが、新しいHDDに取り替えたらそれまでの内容は全て無に帰すなw
2018/03/11(日) 09:03:32.84ID:IAiSEE9/0
>>380
3TB以上でもその手が使えたらなぁ
2018/03/11(日) 09:57:31.25ID:7hROyta20
>>382
そんな事するなら内蔵HDDを容量の大きいのに交換すれば。
2018/03/11(日) 09:59:31.49ID:7hROyta20
>>387
PCないのか?
390名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/11(日) 10:23:00.95ID:OBf3B8tg0
ただ…電源は何処から
電圧は大丈夫なん?
391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/11(日) 11:02:07.13ID:OBf3B8tg0
天板の隙間から
電源ケーブル
SATAケーブル

PS4と同じ理論だけど
392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/12(月) 17:33:15.99ID:GIwFz8600
どなたか ソニー BDZ-RX50 のサービスモードへ移行する方法をご存知な方、
教えて頂けませんでしょうか?
停止・録画停止・マイナスや
停止・録画停止・D1 ボタン同時押しコンセント刺しではできませんでした。
システムエラーの原因がHDDなのか知りたい為に調べてみたいのです。
宜しくお願いします。
2018/03/12(月) 22:41:35.81ID:2hGPDR3g0
>>392
停止+録画停止+チャンネルの−
2018/03/12(月) 22:51:52.21ID:GIwFz8600
>>393
それも何度かやったんですが、成功しないんです。
ブログでRX-55はそれでいけるとは見たんですが...
2018/03/12(月) 22:55:47.76ID:2hGPDR3g0
>>392
https://blogs.yahoo.co.jp/itodensi/14635519.html
2018/03/13(火) 09:12:06.19ID:laHjLMlr0
>>394
コンセントに電源プラグ挿したら直ぐに押さないからじゃないの?
2018/03/13(火) 14:04:34.92ID:sB0uIvk70
>>395
このブログを最初に見てやったんですよ。
ありがとうございます。
>>396
コンセントを挿してすぐ押す
押した状態でコンセントを挿す
この両方とも出来ませんでした。
2018/03/13(火) 15:36:49.96ID:g4+KjFiwO
システムエラーが原因になってしまっているという可能性は?
2018/03/13(火) 17:20:43.17ID:laHjLMlr0
>>397
直ぐにはサービスモードにはならないから、しばらく押したままに(約1分位)してる?
2018/03/13(火) 17:24:12.81ID:laHjLMlr0
>>398
システムエラーでも関係なくサービスモードには入れる。
2018/03/13(火) 19:00:28.35ID:1swJHBh10
RXは構造上の問題でボタン基板に亀裂入ってぶっ壊れてる事がある
402392
垢版 |
2018/03/13(火) 22:26:37.98ID:sB0uIvk70
>>399
これでいけました!
ありがとうございました!
自分のポンコツさが恥ずかしいです。
393以降で書き込みくださった皆様に感謝です。
本当にありがとうございました!
診断結果はやはりHDDのエラーでしたので、ついでに2TBに換装しようと思います。
2018/03/13(火) 23:13:11.30ID:laHjLMlr0
2TBのHDDならヤフオクで送料入れて1万位だね
AX2000持ってればHDDコピーできるが?
404名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/03/14(水) 07:29:45.19ID:Mmn/rLfW0
サービスモードに入らないと診断できないって何か不便だね
2018/03/14(水) 21:06:09.05ID:bvf0CS4b0
>>395
WD20EZRZでもいけるんだ!
一個あるけどX100でも2Tいければなぁ。
2018/03/18(日) 01:00:14.27ID:mIHiGLAj0
ファーウェイのhonor9に学習リモコンアプリがあったからシャープの換装コマンド入力しようとしたけど駄目だった
2018/03/18(日) 17:04:35.17ID:TN26fhc00
メルカリでジャンク品のRX105が届いたから分解清掃して電源入れてもplease waitで立ち上がらすサービスモードでHDDテストでは異常が無かったがPCで調べたら【注意】だったので予備のRX105用に交換してHDD resetしたら立ち上がった
BDドライブも問題なくBlu-rayの読み書きできた。
2018/03/18(日) 18:29:09.46ID:Vhp/fkH50
自分語り
2018/03/21(水) 15:22:17.27ID:Gsnpuv650
SONY BDZ-AT700.900も本体のボタンの組み合わせでサービスモードに入れそう何だが知ってる人いる?
2018/03/21(水) 15:59:20.41ID:C+rQj1tY0
>>409
ここは自分が持ってる情報を書き込むところ。くれくれ君は帰ってどうぞw
2018/03/22(木) 09:44:46.64ID:gfuPOuEI0
情報書いたら自分語りとか言ってるヤツいるじゃん
矛盾してるじゃん
2018/03/22(木) 14:27:08.19ID:xW/ZEIDjO
>>407
はただの日記で、情報ではないからでは?
2018/03/23(金) 01:18:43.65ID:E6tB1aq80
サービスモードは入れても、換装してもつかえなそうじゃない?
そもそもHDD側をハードウェア(USBメモリ?)使ってなんかしなきゃいけないっぽいし。
2018/03/23(金) 13:58:22.26ID:Hd35ArY80
BDZ-AT700.900はヤフオクかメルカリでHDD交換して有るて言う出品者がいたからUSBメモリ無しで本体のボタンだけでいけるんじゃないかな?
2018/03/23(金) 15:28:32.53ID:WNNE9QD20
>>414
何だそう思う?業者の小遣い稼ぎと考えるのが妥当かと。ボタン押しで出来るのにわざわざ赤外線飛ばして設定する訳がない。
2018/03/24(土) 00:46:23.67ID:SUqy1o5B0
>>414
交換しただけ〜
2018/03/24(土) 22:46:37.02ID:jrNmSrsx0
スレ違いならすみません。初心者なのですが質問があります。
外付けHDDに録画していたのですが、テレビが壊れ、基盤の交換が必要になりそうです。
いままでの録画データは初期化されてしまうようなのですが、基盤交換後も見られるようにする方法はあるのでしょうか。
テレビはTH-47AS650、HDDはHD-LC3というものです。
よろしくお願いします。
2018/03/25(日) 16:38:05.70ID:O3k9FB4s0
ここはレコーダの内臓HDDの交換情報スレなので液晶TVの
録画/再生はこっちのスレかな

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1518035772/l50

で、外付けHDDで基盤が変わる時は、外付けHDDが
SeeQVaultに対応していて、記録した映像がSeeQVault領域に
バックアップされていないと見れなくなるよ
2018/03/25(日) 23:11:36.99ID:9JUND3Ct0
417です
ありがとうございました。
やはり難しそうな感じですが、
そちらのスレで聞いてみます。
2018/03/27(火) 22:10:48.27ID:WzTe4tFO0
>>417, 418
× 基盤
〇 基板

>>418
× 内臓
〇 内蔵
2018/03/29(木) 15:40:07.33ID:kvH5RmDe0
BDZ-RXシリーズて今月でリコール終了だったのが延長されたんだ
これでまだHDD換装できる。
2018/03/29(木) 16:05:49.32ID:28JOxlhW0
>>421
どう関係してんの?
RS10ジャンクがリサイクルショップにあったけど買い?
2018/03/29(木) 19:47:19.04ID:QvkkJiQe0
下位
2018/03/29(木) 20:01:09.79ID:kvH5RmDe0
ジャンク品は当たり外れが有るから知識ないなら手を出さない方がいい。
2018/03/29(木) 20:07:14.86ID:iXsyCvyf0
オクで売ってるHDDのクローンデータ持ってる前提の話でしょ?
2018/04/20(金) 09:44:26.96ID:Ybtxd7aL0
BWT510のジャンク品を2台買ってHDDを換装してみた、外付けHDDと登録して2台目に取り付けフォーマットしたらいけた
本体のソフトウェアバージョンが違ってても大丈夫だった。
2018/04/20(金) 14:29:56.22ID:vmoK1mp8O
音声ガイドを諦めればいいだけなのでホント凄く楽になったよね。
bzt710世代はジャンク品がかなり増えてきてるから、タンクにするのに丁度いい感じ。
2018/04/20(金) 15:09:32.50ID:cPO1DyJ80
シャープは現行機でもHDD換装はあのリモコンでいけるのかな?
500GBの安いから
2018/04/20(金) 17:58:12.58ID:Ybtxd7aL0
>>427
今確認したら操作ガイド表示するとエラーになるんだね
HDDからクローンしないとファイルはコピーされないんだ。
2018/04/20(金) 19:17:08.29ID:2RD5cTtM0
>>429
USBで外付けとして登録しただけだとホントに起動させる部分だけしか移されないのか
例えるならDOSでcommand.comとconfig.sysがあるだけで外部コマンド受け付けない様な物か
2018/04/20(金) 19:51:49.65ID:cPO1DyJ80
XW320でシステム部分にエラー出たHDDをエラー部スキップでクローンしたらW録画とかできなくなってたけど、
外付けコピーではそういう不具合は無いの?
2018/04/20(金) 20:30:53.90ID:Ybtxd7aL0
録画は問題なく2番組同時録画できた

HDDをクローンしてバイナリで書き換えてやり直したから問題はなくなった。
2018/04/20(金) 23:03:13.89ID:ihK+3yxf0
>>427
音声ガイドが使えなくなるほかにも、音楽CDを再生する時、ネットに接続してあると
Gracenote データベースへのアクセスで F99 のエラーとなって電源が落ちる。
ネットにつないでなければ曲名不明のまま普通に再生できるんだけどね。
2018/04/20(金) 23:43:52.09ID:BoWbMbgu0
>>430
その例え分かるヤツ少ないだろw
2018/04/21(土) 14:52:24.31ID:qJPLNQLN0
>>434
一応、分かるぞw
正確を期すなら、command.comだけじゃなく、io.sysとmsdos.sysが
隠しファイルとして存在し、しかもその2つはディスクの先頭に
配置されていないと起動ディスクにはならないんだ。
もひとつ言えば、そういった起動可能ディスクを作るときのコマンドは
format /s [ドライブ名] だな。
436名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/21(土) 18:40:38.74ID:Pv74esjG0
公開設定にすりゃイイじゃん
2018/04/21(土) 22:27:08.39ID:MQJwg6hr0
BZT710も安くなってきたけらHDD換装するのには良いが、BDドライブがBDの読み込み不良が多いんだよね
分解してピックアップレンズ清掃しても治らないのも有るんし調整するネジて有るの?
2018/04/22(日) 05:59:26.17ID:NzYtKOEkO
bdドライブのことを気にするならお引っ越しダビングが出来る730世代以降のほうがストレスが減るかな。
PC TV Plusとかを使えばpcのドライブでダビングが出来ると思う。
2018/04/22(日) 06:14:30.68ID:NzYtKOEkO
再生って話だったら頓珍漢なレスでごめんなさい。
440名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/22(日) 07:53:06.88ID:ultTwLOa0
でも
再生のみだし
441名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/22(日) 07:58:20.39ID:ultTwLOa0
パナレコ
ソニーは全てを対応してる訳じゃ無いし
2018/04/22(日) 10:22:05.41ID:sCkIkWUa0
ダビングじゃなくて修理について聞きだいんだ。
2018/04/22(日) 12:23:44.88ID:mhBKSPFO0
>>442
修理は話を判ってくれる街のパナのお店でドライブだけを補修部品として入手して貰うのも一つの手
先に今の壊れたドライブを外して持って行くのが前提条件
2018/04/22(日) 14:22:54.35ID:1n8x/0Ht0
光学ドライブの不調で、レンズクリーニングで改善しないやつは
おそらく熱でやられているんだと思う。
全くの憶測だが、BZT710みたいな薄型筐体の機種にはこの手のトラブルが多いんじゃないかな。
2018/04/22(日) 15:36:59.96ID:TXc+osyv0
ちょっとネット上の換装の話題を見て思ったんだけど、DIGAで容量を設定するならセクター数が4096で割り切れる数値にしたほうがいいんだろうか
2018/04/24(火) 12:03:05.75ID:pCW5Vrwr0
思い出したので報告

DMR-BWT510
Seagate ST1000VN002 1TBに換装成功
約16か月間快調動作中

ウィキをまとめてくれた人、ありがとう。
2018/04/24(火) 12:52:32.62ID:Knl5weja0
ディーガのHDD換装はこれを参考してる。
https://readymade-net.com/440/category/bd-recorder/diga-kanso/
448名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/24(火) 13:06:04.62ID:qXwortOq0
同一機種なら
現行シリーズでも使える
2018/04/25(水) 01:36:14.03ID:FPBIoK2U0
HDD換装で2ch録画できなくなってたXW320だけど放送波アップデート切ってたの思い出して、
最新ファームにアップデートかけてみたら正常動作するようになった
やっぱり買った直後くらいにバックアップ取るべきだったわ
2018/04/25(水) 17:31:33.37ID:FPBIoK2U0
ところでXW320のHDDをHxDで書き換える場所を見てたらHDDの型番が書かれてるところがあるんだけど、これ書き替える必要無いのかな?
換装情報じゃスルーだから別にいいのか
2018/04/25(水) 20:48:51.03ID:EXdQvETK0
HDDの型番を何で変える必要ある?
HxDはHDDの容量に合わせて設定値1と設定値2を変更する。
2018/04/25(水) 23:21:43.64ID:FPBIoK2U0
文字列の型番と検知するHDDの型番が違ったら動作おかしくなったりするのかと思って
2018/04/26(木) 00:13:10.64ID:E0bCZHXR0
昔のPC-9801で、NECの文字が入ってないHDDをわざと認識させないなんてプロテクトが仕込まれてたことがあったなあ。
今そんなことすると、自社製でない修理用代替部品の確保が難しくなるけど。
2018/04/26(木) 10:55:58.26ID:qdaj0Fxv0
NECのシールをコピーして貼れば良いね
455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/26(木) 20:07:04.94ID:nLCeLZTL0
昔はSASI コントローラ付きだから

他社でも使えたぞ
456名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/26(木) 20:20:02.23ID:nLCeLZTL0
SCSIベンダIDを「NECITSU」などに変更して販売

普通に使ってた
2018/04/26(木) 20:32:14.08ID:tbDt4wvB0
NECitsuとか入ってたね、懐かしい。
2018/04/27(金) 00:13:01.94ID:0GIZi9Gp0
XW320てDVDレコーダーなんだ?
この型だとHDD換装の情報が少ないね
BWT.BZTシリーズのHDD換装の情報は多い。
2018/04/27(金) 01:55:00.92ID:pdFFWyIU0
>>458
XW120と容量違いだから検索で出てきた情報そのまま流用できたよ
2018/04/27(金) 09:31:40.42ID:aNAzbOZO0
>>458
AVCREC記録と殻付きRAM対応が特色の機種だな。
中国の話題のブログさんの数値がそのまま使えた。
461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/27(金) 13:53:47.17ID:uHTgIEAu0
AVC録画と同じ

AVCRECとは、あくまでAVC (MPEG4 AVC/H.264) で録画されたものをDVDに記録する規格

HDDに録画するか?
BD-R REに録画するかの差だけ
2018/05/02(水) 04:23:17.00ID:imsye+kcO
SHARPのDV-ACW85を使ってるんですがレンタルDVDだけが読み込めなかったりするんですが
2018/05/02(水) 06:02:13.40ID:WfvnovWT0
ですが、どうしたんですか?
2018/05/02(水) 08:34:08.04ID:F8sQJrhH0
ソフトウェアは最新にしてる?
2018/05/03(木) 12:42:34.39ID:8d12sIHDO
DVD側がダメになったかも
2018/05/03(木) 12:54:46.53ID:QC0BUPlI0
>>342
今になって腹たってきた
ゆるさないぞ
467名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 10:07:41.38ID:BY1xoVa+0
これから830を8TBに換装しようと思う。
もうドキドキだあ。

ちょっと変な質問だと思うけど
内臓を8TBにすると
USB-HDDも8TBまで使えるように
なるのかなあ。
多分、3TBのまなだろうけど。
2018/05/07(月) 18:26:34.42ID:E/XMJV/L0
8TBしたらUSB HDDは必要ないだろう?
HDDはredかav-gpに換装?
469名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 18:35:08.91ID:eOzSwA/A0
2000番組
限界じゃないか?
470名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 18:55:25.68ID:eOzSwA/A0
ビックリした
番組数 上限 500みたい
471名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 21:09:04.18ID:BY1xoVa+0
>>468
足りねえのよ。
もうUSB8台いっぱいなので
内臓8TBにしちゃうのよ。
2018/05/07(月) 21:58:30.85ID:dPx49cr+0
830だとBWとBZTがあるからなあ
いまさらBW830でないのはわかるが
473名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 22:21:25.03ID:BY1xoVa+0
>>472
BZTだよ。
3000タイトルだよ。

これ、でも改造しちゃうと
修理不可だよねえ。
なんかBDの読み込みが怪しいんだよなあ。

これは出張修理対応なので
修理するときは3TBに戻せばいいのかな。
でも元に戻せないという書き込みもあるんだよねえ。
2018/05/07(月) 23:02:05.81ID:Hig/Tpil0
パナは新しめならBDドライブだけ買えるでしょ
475名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 23:11:33.38ID:BY1xoVa+0
>>474
なんかネットで売ってるけど
簡単に付け替えられるの?

あとUSB-HDDの奴は見られるんだよね?
2018/05/08(火) 00:23:18.42ID:CgS42z5S0
>>475
ヤフオクに新品BDドライブユニットがある、ケーブル2個とネジ4個外せば簡単に交換できる。
2018/05/08(火) 01:13:11.28ID:MqoE8foT0
ねじ4つも外したら、必ず1つは行方不明になって、なぜか違うネジが余る、
そんな人もいるんじゃないかなあ。
2018/05/08(火) 02:00:53.43ID:J9jiL7DR0
昔から、
修理用パーツという扱いだから、取り外した古いほうを回収するという条件だったと思うけど、
最近は違うの?
2018/05/08(火) 05:08:26.11ID:1Nfm36a60
bzt730 wd紫6tb換装したけど、急にhdd認識しなくなったりするわ、、再起動で何とか復旧するけどマジで謎
480名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 06:02:29.85ID:iwWwP4S50
>>476 >>477
アリガト

>>478
調べてみるよ
2018/05/08(火) 15:21:48.90ID:twq3dtmV0
8テラって
どーせ見ずにデリんのにな
2018/05/08(火) 17:58:13.02ID:jox1FvTD0
>>478
今も変わらないと思う
販売店が部品として取り寄せた時の「定価」と、修理後交換した不良ドライブを返却した時の「値引き価格」が設定されてるから
ヤフオクなんかで出てるのはほぼ「定価」だね
483名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 18:14:43.51ID:iwWwP4S50
>>481
使い方が違うんだよ。
AVCHDで撮ったビデオカメラ録画がいっぱいなのよ。
2018/05/08(火) 21:25:01.04ID:013B4gki0
>>483
落ち着くんだ
485名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 23:11:32.12ID:iwWwP4S50
いまクローン中だよ。
あと1時間ぐらいだよ。
このあと本当に上手く行くのかね?
2018/05/08(火) 23:31:30.48ID:T1y+1dFa0
パラメータの書き換えは一見難しそうに思えるから
かえって失敗することはないだろう。
むしろその後、リモコンのスタートボタンで電源を入れることな。
簡単なことだがキモなので、うっかり忘れてドツボにはまらないように。
487名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 23:41:08.30ID:iwWwP4S50
>>486
えっ、それ知らないよー!
どうすんの?
488名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 23:58:12.36ID:iwWwP4S50
>>486
スタートボタンで起動させるんだね。
ありがとう。
どつぼになるところだった。
2018/05/09(水) 00:01:57.59ID:tLGcEdWA0
もしかして何にも調べてなくて、クローンだけすればOKって思っていないか?

ネットにいろんな説明があるが、例えばこんな所でも読んでみそ。
https://readymade-net.com/440/diga-kanso-bunkai-sagyo/
490名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 00:32:12.89ID:QHX3vwZB0
>>489
今、ここ読んでたとこ。
2018/05/09(水) 11:19:45.76ID:OnBpqXyy0
普通はディーガがHDD換装で調べてからやるが無知は怖いもの知らずか!
492名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/09(水) 15:02:21.82
>>491
そこも読んでたし
他のとこいっぱい読んでたよ。
そこまで作業が進んでなかっただけ。

なにもわからなければ
出来るわけねえだろ。
2018/05/10(木) 01:02:31.20ID:gCBacjlE0
purpleまじあかん、認識までいけて録画も問題ないけど待機に入って数時間すると認識きえるわ。はぁREDにかいかえるか
2018/05/10(木) 03:44:39.92ID:IYd5OpoT0
現行版赤でAVコマンド無くなってる可能性高いのに行くのか
チャレンジャーだな
495名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/10(木) 07:48:49.44ID:0TjiGiQY0
現状だと紫しかない
紅は、シリーズによっては AVコマンドを実装してない
2018/05/10(木) 07:54:17.62ID:CBV8MaQ60
みんな3Tじゃ不満なんだな、俺はAV-GPでいいや。
2018/05/10(木) 10:41:14.44ID:gCBacjlE0
6tb欲しいんや
2018/05/10(木) 15:29:21.73ID:IYd5OpoT0
SeagateのVNとVXもAVコマンドあるぞ
2018/05/10(木) 16:32:53.59ID:gCBacjlE0
省エネモード切りで本体の電源永遠切らなきゃ行けるワイ天才や
500!id:ignore
垢版 |
2018/05/10(木) 17:03:20.95ID:wCFNh7No0
紫が一番だよね。
501名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/10(木) 17:52:08.86ID:J6+R8K4m0
キシリア・カラー
2018/05/10(木) 19:26:38.90ID:e+uLBNqC0
red proはAVコマンドはある?
503名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/11(金) 00:17:55.47ID:Z02UaptP0
ID:1Nfm36a60とID:gCBacjlE0は同じ人?
2018/05/11(金) 01:06:28.71ID:bYoEdC360
同じやで、どうでもいいと思ってたビエラリンクも切らないといかんが、これが意外と不便やと気づいた
505名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/13(日) 07:21:43.77ID:52iPxkBc0
8TBの快適さは異常!

メーカーもデカいの出せよ。
わざと使いづらくする商売最低だわな。
2018/05/13(日) 14:13:14.61ID:4NODwWPYO
このスレッドを頼る人に言われましても、ってスタンスなんだろうなぁ。
2018/05/13(日) 14:32:17.82ID:sfudrN8V0
大容量が必要なら外付け繋ぐっていう選択肢が一応あるからなあ
内蔵HDDの容量にこだわる人って少ないんじゃないの
2018/05/13(日) 16:19:24.16ID:u6AI/mnh0
メインで使ってるのは番組を録画して消すだけだから1TBで間に合ってる。
趣味でヤフオクでジャンク品を買ってHDDを換装したりして完動品まで治して飽きたら売ってまた買って治すのが楽しい。
509名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/13(日) 17:17:06.63ID:OrckaRfI0
底のネジの位置
HDDも少し長くね?


https://i.imgur.com/Xmlpajf.jpg
2018/05/13(日) 19:03:21.89ID:u6AI/mnh0
>>509
それじゃ穴の位置が違うから取付不可だな!
どこのメーカー?
2018/05/13(日) 19:23:49.83ID:gjFe/UHv0
8tbはそもそもプラッター枚数の関係か大きさネジ位置違うからな
512名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/14(月) 08:19:04.82ID:DpP0XtbQ0
WD 赤 8TB
筐体に入らないケースも有るみたい
513名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/14(月) 09:01:26.25ID:8jt11vUw0
8TB紫はネジ2本止めただけ。
あとの2本は位置が合わなかった。
まあ2本で十分固定されるよ。
2018/05/14(月) 14:13:20.27ID:PA+++avC0
>>508
ソニーと東芝の旧型は高く売れるしな
515名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/15(火) 20:21:32.09ID:Ari8t51k0
とにかく8TBにしてくれ
人生が変わるから
2018/05/15(火) 20:37:58.77ID:wFnlavyQ0
全録にするとマジで変わる
昔みたくテレビに執着はないけど、見逃しもなくなるし、ネットで話題になった番組を遡って見ることもできるしかなり重宝してる
HDDクラッシュしたとき用に本体開けてバックアップとっておきたいけど、まだ保証期間だし躊躇するわ
517名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/16(水) 15:28:30.14ID:O6y+7woz0
そんなに
観ないし
撮らないし
2018/05/16(水) 18:33:24.89ID:L4QwseoT0
BRG2010のHDDが調子悪くなったのでWD Red 2T(EFRX)に同量換装しました
自己診断と数分間6番組同時録画した結果では問題なさそう
2018/05/16(水) 18:57:56.57ID:P40svsGC0
2TはAVコマンドあるの?
なくなったの4TBだけなのかな
520名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/17(木) 06:59:31.68ID:cedZVIlK0
WD = HGST
海門
芝浦 = HGST
2018/05/22(火) 18:34:04.79ID:ZHy5FCR70
DMR-BRG1030を8TBに換装してる奴が居た!もちろん8TB全域使用可能で。
パナの現行機も本体のファームを書き換えれば8TBに換装が出来るらしい。
このスレを見たが方法は見つからなかった。
本体のファームを書き換え?、他機種のファーム流用?
方法を知りたい。
知り合いは教えてくれないのでorz
2018/05/22(火) 19:58:58.37ID:mYSe8GXo0
>>521
知ってても誰も教えないだろう?
ヤフオクで商売できる。
2018/05/22(火) 20:01:25.55ID:dldnHC4M0
>>521
おまえの努力次第では聞けるんじゃね?
524名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/25(金) 16:21:30.22ID:CrwbWgUv0
実機を見なきゃ
判断のしようがない
525名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/25(金) 21:06:21.03ID:jyZSQ5Q90
今のところ全く想像つかないな
HDDをフォーマットさせたら強制的に数値が書き換えられてしまうし、
それ以外の方法はあるのだろうか?
2018/05/26(土) 05:15:18.40ID:6mZuY5RRO
本当のことならそのうちヤフオクに出品されるようになるだろうし、気にせずゆっくり待てばいいんじゃないかな。
527名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/26(土) 09:28:29.47ID:4W4jGr8P0
多分ない
待つだけ無駄
2018/05/26(土) 16:20:30.93ID:99mJ9h1a0
>>521
画像をアップしないとほらふきだな!
2018/05/26(土) 18:37:18.26ID:/4VNqDh30
いいなぁ、SONYのはある程度新しいのは換装できないから遊べないよねえ。
そんなに番組録画してないけど、無駄に換装して遊んだりはしたいのに。
2018/05/28(月) 17:38:06.03ID:GUs3L3lv0
>>525
本体のファームの書き換えだろ?
PCのBIOS改造が出来るからレコーダーでも可能性は有ると思う。
531名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 13:20:26.88ID:SkVU543Y0
もうさ、換装があたりまえになってほしいよねえ。
PS4のHDDみたいにさあ。
532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/29(火) 13:54:08.04ID:Jr77VPN30
換装は出来る
容量が一緒なら
2018/05/29(火) 17:06:09.55ID:hpYuFQQw0
>>531

そういわれて作ったiVDRがまったく普及しないけんについてw
2018/05/29(火) 20:36:19.81ID:nlJm2+d10
>>531
可能性は皆無だろうけど、
最初っからHDDは購入者が後から好きな容量のを選んで装着する
ベアボーン方式にするとか・・・
2018/05/30(水) 06:01:55.05ID:AQVpy2WiO
pcをdiga化する公式キットを出せば色々解決しそう。
2018/05/30(水) 09:04:03.05ID:kKBPle8I0
ハードディスクを専用フォーマットにして、
マザーボードやビデオカード変更すると
認証が通らなくなるようにする感じ?
537名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/30(水) 09:50:45.37ID:K2YLBxJG0
ママン
CPU
HDD

交換したら、もう一度番号を貰う
大幅に変更すると、再インストール
2018/05/30(水) 10:07:59.01ID:kKBPle8I0
>>537
もちろん新しい番号だと、古い番組は見えないんだよね。
2018/05/30(水) 16:48:32.85ID:eiWzus720
>>533
2.5インチだから容量も大したことないし高いし特にいい事なかったぞ
窒息プラケースだからガッツリ使おうとすると普通のレコーダーのHDDより熱がヤバいし
中身はAVコマンド無いのがちょっとビビった
540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/30(水) 17:36:00.27ID:K2YLBxJG0
最大 2TBかな?
ただ、厚さが入るかどうか
2018/05/30(水) 20:57:12.42ID:eiWzus720
サムスンが9mm厚で2TBの出してからできるといえばできるんだろうけど
HGSTがやる気あるならとっくに出してるはずだしね
2018/06/05(火) 16:35:53.38ID:jJK0Y5Z20
BZT710 HDDがダメになったので交換しようかと
クローンマシーン使わなくても外付けHDDを使えば可能と聞いたのでそれにしようかなと
でも3TB以上は無理と上の方に書いてあったけどHXD使えばいけるのかな?

それとこの交換したのをまた交換する事態になった時にクローン使うことになったらクローン元は最初に交換したのでいいのかな?

交換に使った外付けHDDの番号は交換後他のHDDに割り当てても大丈夫かな?
2018/06/06(水) 01:48:04.92ID:H6yVG8EE0
BRT210だけどUSBで外付けHDD2TBでフォーマットしてから交換して認識したけど4TBに増やそうとしてそれをクローン元にしたら書き換えても上手くいかなかった
元の500GHDDディスクフォーマットしちゃってたんで別の機種BZT600で4TBにしてたのあったのをコピーしたら認識した
544名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/06(水) 09:08:34.49ID:pIj3lckx0
>>543
結局はザックリ言うと外付けHDDは失敗して内蔵HDDは成功したってこと?
2018/06/06(水) 09:52:25.41ID:rxq9I/Kr0
>>544
理解ができない人はヤフオクで増量HDDを買った方がいい。
2018/06/06(水) 17:07:01.85ID:tGsQ+4J70
>>543
世代違うけど機能的に大丈夫なの?
x30世代まで使えるとかいう話だったけど
2018/06/08(金) 01:59:02.89ID:o99205g10
シャープのBD-HDW45の換装に成功した方はいませんでしょうか?
PSPでの方法でサービスマンモード出そうとしたのですが、何度試しても出ませんでした
アプデか何かで塞がれたのでしょうか?
ちなみにファームは最終の一歩前でした。
2018/06/08(金) 02:12:17.88ID:dHyFyWLq0
HDW75でケータイでやったけどしつこくリモコン押さないと入らないよ
2018/06/08(金) 02:31:16.07ID:o99205g10
>>548
結構連打してるつもりなんですけどね・・・
もう少し頑張ってみます
2018/06/08(金) 03:35:42.97ID:OJoGQSbT0
外付けHDDの限界というのが参考になってとてもありがたい

フォーマットで思い出したけど
元の500GBエラーをフォーマットで回避しようとしたら16%で停まったのに気付いた
これでもクローン元になれるのかな?
スキップ付きクローンマシーンでもHDDがガタガタだとクローン出来ないこともあると読んだことあるんで
2018/06/08(金) 09:51:13.18ID:YFZdPCNp0
>>550
そりゃ元が正常に読めなかったら完全なクローンにならないよ
2018/06/08(金) 10:08:03.11ID:TmxiHdGF0
>>550
そのエラーの出る元HDDで、今もまだレコーダーを起動できるんだったら、
新しい外付けUSB-HDDを認識させてそれを内蔵すればいいんじゃない?
553名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/08(金) 12:15:54.34ID:2Z0oyMmm0
>>550
パソコン使ってバイナリデータのコピーだったら何とかならないかな?
このやり方なら先頭から2GBが生きていれば十分なんで。
2018/06/09(土) 12:51:06.70ID:e3wVi0s40
WD RED EFZX から WD RED EFRX に移行したんだね
誰か試してくれないかな
2018/06/10(日) 12:15:14.74ID:/8+E6c7j0
wd blue →purple→av-gp→red
556547
垢版 |
2018/06/11(月) 19:37:12.11ID:bIgZX6920
あれから結構頑張ってみたんですけど、結局HDW45のサービスマンモードを拝むことはできませんでした。
やはり対策されたのかなあ
これ以降の機種での換装報告はあるのに…
2018/06/11(月) 21:15:30.16ID:BMlsIs3B0
>>556
http://d.hatena.ne.jp/ooharak/20140327/1395913778
2018/06/11(月) 21:23:35.63ID:BMlsIs3B0
>>557
http://d.hatena.ne.jp/ooharak/comment/20140327
2018/06/11(月) 21:28:59.02ID:bIgZX6920
>>558
このコメントは自分も読んだのですが、ファームはB49240500でした
それでもサービスマンモードが出ないんですよ・・・
ホント謎です
2018/06/11(月) 22:00:14.20ID:Si0iQszjO
>>559
信号は3種類あるけど全部試したのかな。
あと、hdw45以外でも試してダメなら信号自体ちゃんと出てないかも。
自分はガラケーのアプリだけど古いdvdレコーダー、hdw70、w1500、同じ信号で出せたよ。
2018/06/11(月) 22:12:25.75ID:bIgZX6920
>>560
自分はPSPでやっています
HDW22では正常にカラーバーを出すことができたので、信号に問題はないと思うんですが・・・
やはり後継機種ではカラーバーが出せるんですね
2018/06/12(火) 22:41:23.76ID:nCTMSjxM0
パープルにするかAVGPにするかで悩み中
新しい方がいいのかそれとも安定をとるか
2018/06/12(火) 22:54:01.40ID:6ytFWV5l0
人柱って重要やん
2018/06/12(火) 23:53:33.58ID:Z8T+r48L0
purpleは安いけど3年保証!
2018/06/15(金) 17:10:47.68ID:zdvtkXYz0
ディーガを外付け使ってクローン無しでHxD使って3TB交換してたブログありましたね
これHxDさえ使えば4〜8TBまでもいけますかね?
この方法で4TB使おうと考えてるので試した人がいれば是非とも話を聞きだい
2018/06/15(金) 18:18:47.11ID:n7a6O2th0
外付からだと音声案内、説明書の機能が使えない。
567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/16(土) 17:10:53.20ID:DXS4e90m0
意味がわからない
外付けだよね?
568名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/16(土) 17:55:41.57ID:ukvZlfz70
恐らく4TBは分からないけど8TBならフォーマットすらできない
2018/06/16(土) 18:02:22.96ID:bPHaaw+a0
>>567
外付けで登録したHDDを本体に付けると音声案内、説明書が使えない。
2018/06/16(土) 22:43:03.96ID:olF1VUHTO
もしかしてhxdで先頭2gbのコピーをしたらという話なのかな。
571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/17(日) 09:06:10.12ID:tsgP+NvW0
恐らく「3TBなら成功例があるけど4TB〜8TBも外付けの方法で成功しますか?」って話かな?
2018/06/17(日) 09:37:14.44ID:b/gVfbyF0
うちの古いのは3TBつけんな馬鹿っておこられるから3TBすら無理だが
最近のは制限ないの?
573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/17(日) 09:43:59.26ID:/0X5qIdj0
外付け → 内蔵へ?
2018/06/17(日) 21:24:05.23ID:b/gVfbyF0
外付けHDDとしてつなげるものの容量制限があるですよ。うちのBWT520は2TBまで
最新機種のでもマニュアル見ると4TBになってますね。動作保障の値なだけで実際は利用できるのかもしれませんが。
2018/06/20(水) 15:14:37.42ID:t4MHZfQF0
2TB以上のHDDを持ってないから分からんけど、
たとえば4TBのHDDだと、古いDIGAに接続してもちゃんと認識できなかったり、
また認識できても、2TBのところまでしか使えなかったりとか、
そういう状態になるんじゃないかなぁ。
2018/06/20(水) 17:28:16.11ID:jxMw6qmA0
>>566
なるほど

>>571
その通りです
クローン作業無しで
外付け登録→HXD→内蔵換装で
ディーガ 換装 クローン作業なし で検索して出てきたブログでの
3TBの成功例が存在しても、4TBから試したのが見つかりません
urlコピペだと書き込みがRock54にかかるみたいなので検索の方で書きました
2018/06/20(水) 18:22:04.36ID:jF8s6BUoO
記事を読む限りだと4tb以上でも出来そうな感じだね。
ただ、元hddが使えるならクローン機器が無くてもhxdで先頭2gbほどをコピーして書き換えればいいので、あまり現実的ではないかも。
578名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/06/21(木) 14:28:47.22ID:51BrfaqH0
>>576
そのブログに何て書いてあるのか知らないけど外付けの方法だと、まずそのHDDをフォーマットできないと成功しないんじゃないの?
だから4TB以上は成功例がないんだよ。
2018/06/29(金) 13:08:49.50ID:qHQ1MwuU0
bdz-rxのHDD換装したのをバージョンアップディスクでアップデートしたらシステムエラーで壊してしまった
サービスモードからバージョンアップしないとだめなんだね!
2018/07/19(木) 23:57:53.97ID:3vMUqu/d0
BZT710を4TBで換装しようか8TBで換装しようか悩む今日この頃

4TBで換装して足りなくなったら外付けに退避させればいいかなと考えてるんだけど
内蔵と外付けが紐付けされてたら4TBから8TBに換装しただけで外付けに退避した番組見れなくなったら嫌だな

4TBに換装してあとは外付け買い増しが無難だろうか
2018/07/21(土) 18:42:17.43ID:xV+sNv2y0
>>580
たしか3000タイトルまでの制限があるから、使い方によっては8Tにしてもあまり意味ないかも。

俺のは730だったが、換装前に内蔵→外付けに移動して、換装後に外付け→内蔵に再移動できた。
もちろん再生も問題なく行えた。
2018/07/22(日) 06:00:57.93ID:KgEYcxnP0
パナってそんなにゆるゆるなのか
いいなあ
2018/07/22(日) 20:34:28.65ID:zAvLGaLZ0
俺の中でDT01ACA300とWD紫2tbとの選考合戦が始まってる
2018/07/22(日) 21:42:33.06ID:MNTi8qt30
海門DM005はAVコマンド対応らしい
2018/07/22(日) 21:45:10.18ID:MNTi8qt30
Joshin海門外付けで
2TB4980円
4TB9980円
中身DM005
2018/07/22(日) 22:07:55.37ID:j7D9OUjX0
>>583
ACAは問題外だろう7200回転は音がうるさいし発熱はあるし。
2018/07/22(日) 23:12:30.95ID:NqTMqmck0
品質もいまいちだしな
2018/07/23(月) 00:45:03.91ID:Czi7bOmy0
DT01ACA300にAVコマンドあるの?
2018/07/23(月) 07:20:17.83ID:KaHYTyy2O
>>585
wdの製品にあるようなpc向けとは別にav向けに選別されたカスタム品なんじゃないかな。
たぶん専用のファームウェアがあたってると思う。
2018/07/23(月) 07:27:26.70ID:KaHYTyy2O
>>588
監視カメラ向けのaca300vのことじゃないかな。
7200回転でレコーダー向きではないけど、「v」が付くくらいだからavコマンドには対応してる気はする。
2018/07/23(月) 07:38:42.91ID:GT4v3AJ10
GT-RもZももうモデルチェンジなんてしないでしょ
このまま消えて他車に名前引き継ぐだけかと
2018/07/23(月) 08:17:58.62ID:GT4v3AJ10
あ、誤爆
2018/07/23(月) 08:40:10.26ID:mOvjoTRj0
>>588
>>92
>>93
5 Socket774 sage 2018/01/27(土) 14:42:09.31 ID:Urd1eGZ8
■Client HDD
ブランド名    容量  HGST型番     リテールBOX プラッタ 回転数 バッファ I/F その他
DT01ACA100   1TB HDS721010DLE630 MARSHAL 1 7200  32 SATA6Gb/s AFT
DT01ACA200   2TB HDS723020BLE640 MARSHAL - 7200  64 SATA6Gb/s AFT
DT01ACA300   3TB HDS723030BLE640 MARSHAL - 7200  64 SATA6Gb/s AFT
MD03ACA400  4TB  ---------------- MARSHAL 5 7200  64 SATA6Gb/s 512n
MD04ACA500  5TB  ---------------- MARSHAL 5 7200 128 .SATA6Gb/s AFT
MD04ACA600  6TB  ---------------- --------- 5 7200 128 .SATA6Gb/s AFT

■Specialty・VideoStream HDD
DT01ABA300V  3TB HCS5C3030BLE630 MARSHAL - 5940 32 SATA6Gb/s AFT
DT01ABA200V  2TB HCS5C3020BLE630 MARSHAL - 5700 32 SATA6Gb/s AFT
MD03ACA400V 4TB  ---------------- MARSHAL 5 7200 .64 SATA6Gb/s 512n
MD04ABA500V 5TB  ---------------- --------- 5 5400 128 SATA6Gb/s AFT

■Enterprise HDD(SATA抜粋)
MG03ACA400  4TB  ---------------- MARSHAL 5 7200  64 SATA6Gb/s 512n
MG03ACA300  3TB  ---------------- MARSHAL - 7200  64 SATA6Gb/s 512n
MG04ACA500E 5TB  ---------------- --------- 5 7200 128 SATA6Gb/s AFT
MG04ACA500A 5TB  ---------------- --------- 5 7200 128 SATA6Gb/s 4096n
MC04ACA500E 5TB  ---------------- --------- 5 7200 128 SATA6Gb/s AFT
2018/07/23(月) 11:13:33.38ID:zcXXiJWf0
>>581
教えてくれてありがとう

ドラマDR録画専用にして手当たり次第に録画しようかと考えてた
内蔵↔外付け移動できるならBZT710は4TBでやってみる

他にBWT500とBZT600あるけど外付け対応してないから8TBで考えてる
2018/07/23(月) 13:00:43.83ID:zcXXiJWf0
>>594
文字化けしてた
内蔵←→外付け
2018/07/23(月) 17:02:16.85ID:kco8pHZC0
海門外付け4TBを殻割りしたのをBZT710に換装したけど
今のところ不都合なし
2018/07/24(火) 04:07:32.89ID:7Pi6OTCt0
seagate だけは止せと言われなかったのか
2018/07/24(火) 08:10:19.21ID:7nVTmuGv0
今はほぼseagateとwdだけだから選択肢が少い
2018/07/24(火) 10:55:24.69ID:rE/Lregm0
パナなんかはデフォでseagate使ってるからね
壊れる時は壊れるし壊れない時は壊れない
2018/07/24(火) 17:40:33.19ID:fD8R1kb30
パナのデフォってWD系AV-GPとかじゃないの?
ソニーがSeagate使っててロック問題の時に対策ファーム流したのは覚えてる
今だとSeagate使っててもAV向けとかサーバ向けのモデルだろうけど
2018/07/24(火) 17:52:27.89ID:+DirR62c0
最近はパナはpurpleを使ってる。
2018/07/24(火) 18:54:05.78ID:Gl3Gnqsi0
元のHDDがフォーマットが途中で止まってできない場合って
元のデータってどうなってるんだろう?
換装するためにそれをエラースキップ機能のデュプリケーター使ったら元のデータは新しいHDDに移せるんだろうか?
それともまっさらなんだろうか?
2018/07/24(火) 21:24:19.56ID:eqBd6Asj0
俺のパナは海門やでぇ
2018/07/25(水) 00:24:10.88ID:qsq6839H0
ここ見てから
https://readymade-net.com/440/hdd-check-streaming-feature-set-wd40purz-85ttdy0-wd-purple-4tb/
手持ちのHDDでAVコマンド対応探すの楽しい
2018/07/25(水) 15:04:28.50ID:s19evzIe0
>>602
システムとファイル管理してる部分が壊れてなければ読めるかもしれないけど、
コピーしたところでエラー検知されてフォーマット必須だろうし
解析して読めなきゃどうにもならないんじゃ
2018/07/26(木) 01:09:48.38ID:yhfRRCVx0
8TBにしたいけど高いな…
4TBなら海門の殻割で1万円で行けるんだよな…
607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/02(木) 18:32:34.86ID:UyfiMQlV0
過疎
2018/08/04(土) 18:40:44.55ID:8yTQGk+R0
DIGA BR585
320GBだとHxDで 90 9F 43 09 を書き換えればいいとなってるのに

BR585には 90 9F 43 09 がなく該当する部分は AC 2A 44 09 になってる

2TBに換装する場合 AC 2A 44 09 を 44 E9 02 3A に書き換えればいいのだろうか?

Windows10だから表示が変わるってことあるかな?
609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/05(日) 11:49:24.15ID:vS9mPc890
>>608
ttps://blogs.yahoo.co.jp/sh76552006/35745354.html?__ysp=QlI1ODUg5o%2Bb6KOFIEFDIDJBIDQ0IDA5

↑もしかしたらここが参考になるんじゃない?
まあ自己責任でどうぞ
2018/08/05(日) 18:08:09.37ID:FL/zgs3B0
>>609
ありがとう
一応書き換えできました
今のところフォーマットできて録画時間も増え録画と追っかけ再生もできてます

今回換装に使ったのは
https://joshinweb.jp/peripheral/23425/4953103345843.htmlをケースから取り出した
Seagate ST2000DM005
4980円で買えたからSeagateでも気にしない
2018/08/05(日) 22:08:34.68ID:Ven41PTm0
それSMRじゃん
AVコマンドあったのか
2018/08/05(日) 23:16:53.04ID:Ny4tqtjIO
おそらくAV製品向けに選別してカスタム化したものかと。
専用のファームウェアが当たってると思う。
2018/08/06(月) 15:14:17.21ID:Kpa1FVwt0
一ヶ月前、ジョーシンで9,200円で買った海門4TBから取り出したHDDを
BZT710へ換装したけど普通に動作してるぞ
2018/08/06(月) 15:57:32.67ID:z7n5Orew0
>>613
>585の中身報告では4TBはSMRではないST4000DM005だし、>95>103にも換装報告がある
ST2000DM005は2TBプラッタ256MBキャッシュだから4TBだとST4000DM004
もしかしてSMRじゃないのかね?
615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/08(水) 16:55:13.30ID:ID568lLB0
>>584が勘違いしてるっぽいけどSeagateはDMより後の数値が一緒だからって同一シリーズじゃないよ
https://www.seagate.com/www-content/product-content/barracuda-fam/barracuda-new/en-us/docs/100805918d.pdf
ST4000DM005以降はAVコマンド付くようになったって事なのかな
2018/08/08(水) 17:34:52.66ID:cP/HLZxuO
レコーダー需要を当てにして大量に用意したav向けの選別品が余ったので型番を変えて一般市場や外付けhdd用に流しただけ、って気もする。
2018/08/08(水) 18:10:00.27ID:UPx3OsvT0
そもそもファームの違いだけって気もしないでもない
2018/08/08(水) 19:32:25.17ID:7BVdkYey0
テレビ録画用をうたってる外付けの内蔵HDDはファームウェアをいじってるじゃないの
2018/08/08(水) 20:15:11.94ID:jY5M1j5o0
茂のAV用って壊れる以前の問題として
円盤の芯が出てないのが結構あって
レコーダーに組み込むと振動が気になる個体を
いくつか掴まされた。
WDはその点については良くコントロールされている印象。
620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/08(水) 20:26:47.14ID:cPwW/PZT0
AVコマンド
2018/08/08(水) 20:30:16.56ID:ID568lLB0
IOのUSBのに入ってるST2000DM005はファーム0001みたいだけどSeagate版はどうなんだろ
録画してる最中にBDの高速焼きしてどうなるか試してほしい
2018/08/08(水) 21:14:02.63ID:jY5M1j5o0
ジョーシンで安売りしている茂の外付け4T
ストリーミングコマンド対応しているのは枝番まで書くと
ST4000DM005-2DP166
去年の暮れに買ったのもこれだった

それ以前に買った
ST4000DM000-1F2168は対応していなかった
2018/08/08(水) 22:27:47.25ID:Mu4VClBa0
ジョーシンSGD-JNY020UBK
5月に買ったのはST2000VM003
今月買ったのはST2000DM005
両方AVコマンド対応

先月買ったSGD-JNY040UBK
ST4000DM004でAVコマンド非対応
624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/09(木) 01:00:19.51ID:qvoVNsl+0
>>623
3TBはどうやろか?
2018/08/09(木) 04:01:44.11ID:mjiGyAro0
>>616
IronWolfもSkyHawkも仕様が違うから
2018/08/09(木) 04:46:27.92ID:ZRzD4w+z0
>>615
>>584はどこにも同一シリーズだと書いてないんだが

>>623
http://ukki.hateblo.jp/entry/2015/08/12/190858見ると
該当部分が奇数だとAVコマンド対応になるんだが茂の型番の末尾は関係あるのか?

現行WD REDがAVコマンド対応でないのは痛い
627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/09(木) 07:25:53.33ID:tK8jFCEA0
新型がダメ
2018/08/09(木) 07:34:16.96ID:XQGRMbZr0
AVコマンド非対応のHDDでも特に不都合もなく動いてるけどね
629名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/09(木) 07:38:50.12ID:tK8jFCEA0
芝と船は問わない
WD ブルーでも動く

パナがAVコマンドに拘る
2018/08/09(木) 14:30:58.55ID:QDeHkwj+0
ST2000DM005に替えた人は動作報告もっとやってほしい
同じくSMRとされているST4000DM004は読み書きやってると低速になるなんて報告がたくさんあるし
レコーダーなんてそんな使い方のが多いだろ
2018/08/09(木) 20:25:19.86ID:ZEwCtfPV0
>>630
2T制限の機種は古いからこれから2Tに交換しようって人は少ないかな
いずれにしても録画してある番組を移動させないといけないので
内蔵HDDの交換はジャンクの本体でも入手しないとやる気が出ない
2018/08/10(金) 14:14:56.06ID:j2MAqiNQ0
パナもAVコマンド非対応でも動くぞ
相性によってまともに動かないHDDがあるけど
2018/08/10(金) 16:54:15.13ID:13tQJQJDO
>>632
自分は知らないから教えて貰えると嬉しい。
同じ型番でもpc向けのものはavコマンド無しでメーカーがレコーダーの保守部品としているものはavコマンド対応とかあるから紛らわしくて。
634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/10(金) 16:56:35.21ID:W1nQ/EXw0
同じ型番
REDくらいかな
2018/08/10(金) 19:13:56.59ID:Z0whqy1E0
BUFFALO DVR-W1
内蔵 WD60EZRZ-RT
外付け 尼 海門8TB
今14TB運用だけど内蔵を8TBか10TBにしたい今日この頃
2018/08/11(土) 00:23:14.47ID:vOSIcUGx0
パナの最近のブルーレイはWD purpleを使ってるてなんかで見た。
2018/08/13(月) 15:07:33.47ID:AFmyzDNE0
ディーガbwt530はAVのHDDでなくても動作するだ。
2018/08/13(月) 17:48:29.78ID:NI36LlIPO
>>637
自分は知らないのだけど、正常に動いたのだけでいいので型番教えてくれると嬉しい。
2018/08/13(月) 18:19:46.19ID:AFmyzDNE0
>>638
ヤフオクでHDD換装出品で見たんだがWD blue EZRZ
パナソニック☆DIGA ブルーレイHDDレコーダー DMR−BWT530 正常動作品、3TB換装品 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e293986702
2018/08/13(月) 19:18:01.80ID:huUQv8Ep0
前に使おうとすると結局エラー出たとか書かれてたような
2018/08/13(月) 19:52:07.22ID:AFmyzDNE0
EZRZにAV仕様があるのか?
EZRZて外付けHDDによく内蔵はされてるが。
2018/08/13(月) 20:56:59.73ID:D6H8w+s60
ヤフオクでわざわざ買わなくても持ってる古いのを持ち込んでどこかやってくれる業者とかありそう
2018/08/13(月) 21:41:29.76ID:R2ORWz2B0
牛やエロのDIGA推奨外付けHDDの殻割じゃないの?
前にDIGA推奨の2TB殻割したらWDグリーンのAVコマンド仕様だった
>>639の型番の末尾までわかればいいんだけどな
2018/08/13(月) 23:05:07.32ID:huUQv8Ep0
>>643
その空割りで出てきたのAV-GPじゃないの?
2018/08/14(火) 10:38:19.27ID:a0/IHN630
AV-GPは無駄に高いから…
安い外付HDDには入ってない
2018/08/14(火) 12:12:05.75ID:vCnWTF460
いや、ラベルが緑と似てるからそうなんじゃないかなと
昔話で言うとWD外付けに日立が入ってたりWD黒が入ってたりはあった
2018/08/14(火) 14:28:12.68ID:hAHd6HN4O
av-gpでなくてもメーカーがレコーダー用の保守部品としている個体は専用のファームウェア等でavコマンドに対応してるからね。
av-gp自体、pc向けの製品から品質の良いものを選別してるだけだろうし、耐久性に違いがあるくらいでav製品への転用は高い敷居では無いのだろうね。
2018/08/14(火) 15:10:38.30ID:Xpq8sIFW0
>>644
型番確認したらWD20EARSってなってるけどAV-GP?
http://s.kakaku.com/item/K0000077883/

正確な型番はWD20EARS-14MVWB0なんだけど
こういうDIGA推奨外付けの中身がAVコマンド仕様だった
https://zigsow.jp/item/257824/review/222452
うちのは牛のやつを殻割
2018/08/14(火) 15:36:19.39ID:vCnWTF460
>>648
それなら普通に緑だね、手間かけさせてごめんね
2018/08/14(火) 17:55:22.03ID:hAHd6HN4O
>>648
おそらくだけどav-gpであるwd20eursと同等品になるようにファームウェア等で調整されたものなんじゃないかな、と。
651名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/14(火) 18:57:43.80ID:emsv8Hng0
パソコンから、AVコマンドは見える
ソフトは必要だけど
652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/14(火) 19:21:41.48ID:emsv8Hng0
奇数(1,3,5,7,9,B,D,F)ならAVコマンド対応のHDDとなります

Streamingに対応さえすれば行けそうな
2018/08/15(水) 16:24:52.59ID:yo9zyNHR0
どのhddがAVコマンド対応しゅてるかまとめてあるところがあれば嬉しいのう
2018/08/16(木) 17:46:08.84ID:cgKC4YtE0
>>227
750のHDDが壊れたので換装したいのですがHDD故障なのでクローンとか出来ません。このHDDそのまま入れ直して認識しましたか?
655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/16(木) 18:27:23.95ID:koAK5eH30
>>654
227じゃないけど、750本体が(内蔵HDDの録画内容が見えないとしても)
まだ起動できるなら、換装する新HDDを本体でUSB-HDDとして認識させてから
内蔵HDDと交換すれば良いと思われる。
656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/16(木) 18:30:28.81ID:koAK5eH30
>>655の続き
なぜかURLを上手く貼り付けられないので
「diga bzt750 usb 換装」でググってみてくれ。
2018/08/16(木) 22:22:08.51ID:gZO0pw1/0
>>654
ヤフオクでクローン済みHDD買ったほうが早そう
2018/08/16(木) 22:37:59.29ID:ZzGFDwjS0
自分ははじめヤフオクで買っちゃった。
バイナリも弄らないでポン付で済むしそこまで高くなかったし説明書まで付けてくれて更にはもし交換できない場合は送ってくれれば交換するとかで信頼はできそうかなと思ったので。
でもそのHDDがHGSTので操作してもワンテンポ遅かったから今はもう対応していないのかな?WD RED買ってクローン作って入れ替えた。
659名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/17(金) 08:35:22.08ID:QqyszIRL0
ベースは HGST
660名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/23(木) 12:38:13.58ID:OKe8wBbL0
DIGAは2012年秋以降の機種(BWT530等)からAVコマンド非対応のHDDでも内蔵可能になったらしい。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t580990757
2018/08/23(木) 12:48:21.99ID:UC8lD0Cq0
530あたりで録画しようとするとエラー起きたって報告あった気がする
662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/23(木) 12:51:17.48ID:OKe8wBbL0
>>660 追記
WD赤はたいていAVコマンド対応だが、40TBで末尾に-RT2が付く現行品は非対応。
自分でもBWT630でWD青などに換装したことがあるが、短期間の試行ではあるものの録画エラーは出なかった。
663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/23(木) 13:02:30.09ID:OKe8wBbL0
>>662
× 40TB ○ 4TB
2018/08/24(金) 20:41:49.07ID:PFWvnbpG0
BWT510.520は外付けHDDはAVでないWDのblueでも録画ができる。 
2018/08/24(金) 21:32:59.58ID:j2fgXB+Y0
駄目って書かれてたのは↓のスレのあたりだった
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part12
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/av/1364613067/547
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/av/1364613067/556
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/av/1364613067/559
で、使えるって書き込みもあった
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/av/1364613067/560
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/av/1364613067/564
2018/08/25(土) 15:59:12.55ID:rkjRJbQXO
外付けの条件にavコマンドは関係無いからね。
それはそうと、bwt530で換装しててたのだけどwd30eurs、wd30eurxだとeursのほうは特に問題なく動作するのにeurxは不安定になる。
自分の環境だけの可能性が高いけれどeurxは動作条件が厳しいのかな。
症状としては電源を落とした状態で予約録画が始まる時にbdドライブの動作音が聞こえず、録画終了時にplease wait表示のままになることも。
please waitにならなくても次の起動時にはbdドライブが動作せずplease waitのままになったり、予約録画に失敗したり、本体、リモコン関係なく電源をオン出来なかったり。
eursでは起きないし、リセット操作後に電源を入れっぱなしで使う分には問題無いしでモヤモヤする。
2018/08/25(土) 16:43:39.13ID:EIapPHcP0
>>493の紫の報告と似た感じなのかな
2018/08/25(土) 17:42:28.66ID:rkjRJbQXO
似てるかは判らないのだけど、電源を落として待機になった状態でもリセット操作後なら数分後だろうと数時間後だろうと最初の予約録画は出来るんだよね。
待機状態で予約録画が始まる時にbdドライブの起動チェックの音がしないことや次回起動時にbdドライブがトレイの出し入れも含めて操作出来なくなることがあるとか、スペック的に同じeursでは問題無いのが不思議で。
ちなみに件のeurxを外付けとして使う分には特に問題無かったし、CrystalDiskInfoでも正常。
2018/08/25(土) 18:16:16.60ID:mTgVOWuC0
元HDDからのコピーミスか書き換えミスじゃないの?
2018/08/25(土) 23:06:00.38ID:rkjRJbQXO
クローンして書き換え換装も外付けに登録してそのまま換装も念のため何回かやり直してみたけど変化無し。
ちなみにeursは外付けにしてそのまま換装しただけでも問題なく動作してる。
試したeurxかbwt530がたまたまハズレの可能性が高いとは思うのだけど他に持ってなくて確認出来ず申し訳ない。
2018/08/26(日) 15:18:30.30ID:4XOF3REn0
DIGAは換装したあとにファームアップかけたほうがいいと思う
すでに最新ファームでも
672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/30(木) 13:35:14.88ID:YnCtNKd00
>>671
最新ファームの上書き出来るのか?
2018/08/30(木) 14:57:58.97ID:Lui9N3cA0
本体がファームウェアは管理してるんだからHDDは関係ないな。
2018/08/30(木) 15:47:08.00ID:myVcMNfE0
>>672
XW320のを替えたとき2番組録画とか不安定だったけどCD-R経由でファームアップかけたら動作するようになったよ
既に最新版だったけど
2018/08/30(木) 16:40:09.05ID:v5WH+uiZ0
ファームウェアアップデートなら録画データ消えないから
不具合が出てから考えれば良いんじゃないの?
ファームは失敗するとダメージ大きいし
なぜ失敗したのか理由が分からない時が多いからなぁ
2018/08/31(金) 16:13:37.50ID:YHI0Yf8e0
AVコマンド対応の安い8TB教えてください
WD8TB高くて手が出ません
677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/08/31(金) 22:30:21.59ID:gvtA0rU90
8TBの快適さは異常
2018/09/01(土) 20:57:46.05ID:n5W9nBAY0
SONYブルーレイは個人が換装したHDDだとアップデートするとシステムエラーになって壊れる。
だからサービスモードでアップデートする。
2018/09/02(日) 01:02:57.72ID:WuxZEhHX0
そのサービスモード入れるリモコンはどうやって入手してるんだろね、換装業者?は。
680名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 08:12:03.16ID:sDVS9yQ40
8TBに全部出来るようにせよ
681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/16(日) 23:43:52.21ID:AWLzxuGP0
AVコマンド
2018/09/26(水) 14:29:07.81ID:2yAEWZhq0
足らない
14T希望
683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/09/27(木) 01:12:13.10ID:PmWuruO50
BDZ-AT950のHDD交換できたがAT700とかAT900のサービスモードは同じですか?
2018/09/27(木) 12:46:09.18ID:9YozEVQr0
>>683
ほんとか?
情報交換スレなんだからやり方書かないと。
2018/09/27(木) 12:53:42.05ID:9YozEVQr0
AT700とかならネットに情報が上がってたからジャンク品が今日届くから試してみる。
2018/09/28(金) 19:16:33.16ID:sZ54ffvc0
>>683
マジで!
それならうちのもそろそろ交換しておきたいな。
交換方法、お願いします。
2018/09/28(金) 19:18:28.78ID:F4JiDBGp0
増量せずに丸々入れ替えならどの機種も出来るんかなぁ・・・DIGA
5年使ってると流石に交換しておきたいと思う。
2018/09/28(金) 19:31:45.73ID:sJPwSqqc0
>>687
同じ容量ならできる。
2018/09/28(金) 21:00:35.26ID:aTLkoL8d0
次も3TBの予定
2018/10/01(月) 15:19:50.21ID:l94vvGNY0
家に3台あるDMR-BZT710を3台ともWD40PURZに換装した
交換作業に掛かった時間は内部清掃しながらで1時間半ほど
予想以上に早く終わったわ
2018/10/01(月) 21:31:31.12ID:UH2Z1tXd0
500Gだと、替えた甲斐がないわ…
2018/10/03(水) 21:35:30.21ID:wNf2Zc4u0
DMR-BZT710を8TB化成功しました。

使用したHDDは2-3ヵ月前に発売された
WD Red 8TB(WD80EFAX)です。

1が 10 25 D4 E8 で、8箇所
2が 10 15 C8 E8 で、8箇所

DRで740時間26分
693名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/04(木) 08:43:21.42ID:nPssvspG0
>>692

DMR-BZT710 WD80EFAX で検索
694名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/04(木) 19:43:44.46ID:31YPSvFm0
厚み疑惑

ネジの場所が違う
2018/10/04(木) 23:51:37.39ID:1UFdvvLj0
3000までしか録画出来ないんだから
8TB化は宝の持ち腐れのような気がする
2018/10/05(金) 01:01:03.74ID:T+E8prD70
実用的なのは3TB程度っていわれてるしね
2018/10/05(金) 01:16:33.85ID:PB5rwggn0
3TBじゃ全然足りないな。3000タイトル制限にかかるってDRで録らないとか、毎日5分のミニ番組みたいなのを録ってるとかしない限り気にする必要ないだろ。
2018/10/05(金) 03:04:40.14ID:zwP8Nskx0
結合させればええんやで
2018/10/05(金) 05:04:24.74ID:ns3MM+t0O
DRって言ってもスカパーとかだとHD画質でもデータ容量少ないよ。
700名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/05(金) 08:45:51.70ID:E0J8+0OK0
h264だと思う
2018/10/05(金) 13:57:10.05ID:FGTtSswr0
>>695

>>693 の検索結果に出た(現在は検索結果に出ない?)ページの人が
2年間で約680番組を全てDRで録画したら2TBのハードディスクが残り5時間を切ったみたいな事を書いてるから
どんな番組を録画したのか知らないけど、8TBにしても2720(=680x4)<3000なので意味は有りそう。

dame2018.ぶろぐ.えふしー2.こむ の 47番
2018/10/05(金) 14:27:41.20ID:ns3MM+t0O
最大容量を3000で割れば保存可能な1タイトル当たりの平均容量はわかるし、単層BDが25GBだから2TB、3TBで余裕かどうかは直感的にわかると思う。
2018/10/05(金) 15:15:13.03ID:k5x8ajVv0
スカパープレミアムはh.264だけどLAN経由で録画してる人そんなにいないんだろうな
スカパーのCSはビットレート減らされて地上波より汚いmpeg2だし
2018/10/05(金) 15:16:43.48ID:n0KQzhh00
で、結論は?
705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/05(金) 15:42:23.79ID:E0J8+0OK0
だから

H.264だから
2018/10/05(金) 16:28:13.46ID:ns3MM+t0O
>>704
内蔵8TBに意味があるかと言えば数値的にはあるけど、本流になるかと言えば全録や4Kの普及率次第なんじゃない?
707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/05(金) 16:57:26.05ID:E0J8+0OK0
USB-HUB

スカパーは出来るんだから
2018/10/05(金) 23:32:30.87ID:7t+Sq+xT0
なるほど、納得いった
709名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/06(土) 07:43:55.32ID:UbLpPPyq0
diga2013以降の換装は今でも同容量迄ですか?
2018/10/06(土) 11:28:40.47ID:CR1lkW7m0
>>709
そうだね
2018/10/06(土) 14:22:45.89ID:S4Q4GPtx0
現行DIGAも同容量換装で先頭2GBくらいでいけるのかな
2018/10/12(金) 11:52:49.48ID:m/9Hppvx0
BRT210使っているけどBWT510がHDDなしジャンク500円で売ってたから衝動買いした
機種は違うけど発売時期はほぼ同じだからBRT210の先頭2GBを移植したらいけるかな?
今日の夜作業する予定で楽しみ
2018/10/12(金) 15:58:01.20ID:bIJntdwjO
取り敢えずファンの異常とかなくメニューが表示出来て外付けhddの登録が出来ればあとはなんとでもなりそうだね。
bdドライブが死んでても500円ならタンクとして十分だし良い買い物だと思う。
なによりも購入したショップは穴場みたいだからこれからも要チェックだね。
2018/10/12(金) 17:42:48.27ID:kMYyzLsR0
どの店をチェックだよ
2018/10/13(土) 10:48:11.25ID:VJ3S9ZPN0
>>712
シーリズが同じだからできる。
2018/10/13(土) 10:56:47.96ID:aKz8UARm0
DIGAの容量変更ってどこのジャンパー切るんだっけ?
2018/10/13(土) 11:15:50.02ID:itDHS7eQ0
思い出して!
2018/10/13(土) 12:51:20.93ID:Lw00pOF30
頑張って!
2018/10/13(土) 13:03:57.50ID:+49TyxyT0
ジャンパー切ると 書き換えされないって話?
2018/10/13(土) 18:00:10.07ID:OEc7jcau0
ジャンパーってなんの話だ?
2018/10/13(土) 20:35:24.97ID:12aIH0G10
>>712だけどBRT210の先頭2GBを余ってたHDD(WD10JFCX 2.5inch 1TB)にコピーしてBCASカードを取り付けただけで動いた
>>713の言うようなファンの異常やエラーもなく地デジ録再BD再生OK
汚れと埃がすごかったけど結果大当たりだった
https://i.imgur.com/BvPSMuV.jpg
https://i.imgur.com/iNUmYm2.jpg

>>713
ライブの関係で来たついで(愛媛の松山市にあるハードオフ)にハードオフハシゴで買ったから定期チェックできない・・・
店によってはおかしい値段で投げ売りされてるのは本当みたいだね(家の近くのハードオフだとこんな値段のジャンクは見たことがない)
ちなみにこのレコーダーを買った店でもう1台シャープのBDレコがHDDなし1000円であったけどこれはスルーした
こんなことなら買えば良かった
2018/10/13(土) 21:15:24.33ID:VJ3S9ZPN0
ジャンク品はハズレも有ります。
2018/10/13(土) 23:20:50.66ID:wnYXp+sgO
チェック出来ないのは残念な話だけど松山市の方にほんのちょっぴりくらいは夢を与えたかも。
ともかく、おめでとう。
あとさりげなく2.5インチHDDでの動作報告もありがとう。
2018/10/15(月) 01:25:23.29ID:TgXbV5ur0
HDDがイカれたDMR-BR500にWD10PURX 1TB SATA600で延命してたけど最近please waitと繰り返して動かなくなった
取り外してS.M.A.R.T見てみても問題ないっぽいからこれは基盤が亡くなったとみていいんだろうか
スレチだけどレコーダーの基盤修理やった猛者いる?
725名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/15(月) 08:15:39.98ID:I+Q1rqyo0
>>724
修理というかジャンク買って基盤の交換ならしたことならあるけど、素人ができることってこれぐらいが限度んなじゃないの?
2018/10/15(月) 10:32:00.29ID:JpOo275B0
症状は違うけど予約録画をよくしくじるようになったBW770
HDDのスマート見ても異常無し
外したついでに2TBに換装したら症状出なくなった
SATAの端子が汚れてたのかな
2018/10/15(月) 10:39:20.69ID:JpOo275B0
換装したHDDは外したHDDでクローン化後書き換えしたものだからデータ欠損とかは無かったと思う
2018/10/15(月) 22:16:26.75ID:SQ6BnfM80
>>721
BRT210ユーザーの自分に耳寄りな情報ありがとう
シングルチューナー機のHDD交換して使ってるのなんて自分だけかと思ってた
2018/10/16(火) 06:13:06.48ID:gtPy7k6T0
シングルなんだ
2018/10/29(月) 22:48:46.75ID:aMU11S9G0
>>724
ダイオードとコンデンサ交換くらい
2018/10/29(月) 23:42:53.81ID:15m8qLi90
>>724
ヤフオクで1000円代で買えるな!
732名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/30(火) 01:37:51.68ID:24ty5kn30
すみません、すがる思いで質問させてほしいのですが、
当方、DMR-BZT820を1TBからWDの4TBに換装しました、
インターネットで調べてハードディスクをコピーしてバイナリを
書き換えて、ハードディスクを戻してフォーマット掛けて、認識は
しましたが、容量を1TBと誤認識しております、バイナリは確認して
4TBのバイナリになっております、どなたか原因をご存知の方
アドバイスをお願いします。
733名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/30(火) 01:38:40.37ID:24ty5kn30
すみません、すがる思いで質問させてほしいのですが、
当方、DMR-BZT820を1TBからWDの4TBに換装しました、
インターネットで調べてハードディスクをコピーしてバイナリを
書き換えて、ハードディスクを戻してフォーマット掛けて、認識は
しましたが、容量を1TBと誤認識しております、バイナリは確認して
4TBのバイナリになっております、どなたか原因をご存知の方
アドバイスをお願いします。
2018/10/30(火) 09:11:09.52ID:ZwEJ2x2Y0
>>733
本体で再フォーマット
2018/10/30(火) 09:20:12.78ID:FcnnHYp80
アドバイスありがとうございます、ちなみにどちらでしょうか?
1TBのほうでしょうか?4TBでしたら、何度も本体でフォーマットしています。
2018/10/30(火) 09:30:01.64ID:2gS6Z8RO0
>>735
4TはWDのAV-GP?
本体のファームウェアとかその辺りの情報があれば答えてもらえるんでないかな?
あとはもう一度最初からトライするとか。
2018/10/30(火) 09:46:15.08ID:ZwEJ2x2Y0
>>735
ああ それなら手順間違ってるわ
最初からやり直し
738735
垢版 |
2018/10/30(火) 11:03:27.64ID:FcnnHYp80
737
申し訳ありませんが出来ましたら詳しく教えてもらえるとありがたいです。
最初に1TBから4TBへクローンのコピーをして次にバイナリの編集を8箇所を2回行い、最後に本体に4TBを繋げてフォーマットしました。
739名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/30(火) 12:07:02.33ID:mREF/amD0
>>738
>バイナリの編集を8箇所を2回行い

なんかこの辺の操作が怪しいな
740735
垢版 |
2018/10/30(火) 12:14:47.51ID:FcnnHYp80
指定値が2つあり、それぞれ8箇所あると調べたので、その通り作業したのですがどうでしよう。
2018/10/30(火) 14:28:53.43ID:ak8w8BUbO
もしかして書き換えたつもりになってるだけなんじゃ。
4tbのハードディスクのバイナリは再確認してある?
pcでもう一度見てみたほうがいいかも。
上書き出来てないかもしれないし、間違えて1tbのハードディスクのほうを書き換えてるかもしれないし。
742735
垢版 |
2018/10/30(火) 15:33:50.68ID:FcnnHYp80
了解です。確認して報告します。
2018/10/30(火) 15:37:05.32ID:FfQ5wHcn0
>>725
>>730
>>731
レポありがとうすごいな俺もやってみよう
744735
垢版 |
2018/11/01(木) 06:55:22.81ID:vd7y6Kq10
皆さん、ありがとうございました。
最初のクローンからやり直したら無事に換装できました。
2018/11/03(土) 00:51:05.77ID:u7B7iRhh0
久々にこのスレみたが、未だにクローンしてるんだな
馬鹿なん?
2018/11/03(土) 01:21:30.62ID:a5xssQcNO
他にどんな方法があるかを書きもせずにそんなこと聞いて何がしたいの。
2018/11/03(土) 05:03:15.52ID:c0P0Whxo0
構って欲しいだけのアホに構うアホ...
2018/11/03(土) 11:07:57.18ID:Q2Ntme9L0
>>746
すまん、上の方に先頭2GB云々書いてあったわ
自分のやり方はフリーソフトで小一時間コピー、Hxd書き換え
クローン機で全コピいらんだろ
この辺が進歩してないと思っただけ
2018/11/03(土) 12:28:23.71ID:ISAKnkph0
ヤフオクは相変わらず換装HDDを商売して飯食べてる用な奴がいるな!
2018/11/03(土) 14:00:18.38ID:tOB40tYp0
フリーソフトでチマチマやるよりクローン機で全コピした方が早いし楽だろ
500GBから4TBのクローンなら3〜4分で完了する
2018/11/03(土) 14:08:39.38ID:ISAKnkph0
>>750
ヤフオクのHDD出品してる人ですか?
2018/11/03(土) 14:10:09.01ID:u7B7iRhh0
>3〜4分
嘘乙
2018/11/03(土) 19:06:01.78ID:a5xssQcNO
クローン機はコピー中放置出来るから寝てる時とか出掛けてる時とか片手間で出来るし、コピー中はpcに負荷がかからないから暇が無い人には色々都合が良いのではないかと。
個人ではあまりいないだろうけどクローン機を複数台用意出来れば同時に複数台コピーなんてことも。
pcでddコピーが出来る環境と知識があれば全コピーの必要はないし慣れればとても簡単なのだけど玄人向けかな。
754名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/03(土) 20:49:54.58ID:XI5lh5/N0
SATAのスピードを超える

謎のクローン
2018/11/03(土) 22:33:49.22ID:FAZYoIyv0
500GBを2TBに換装するのなら、
一旦USB-HDDとして認識させてから換装する方法が一番楽だな
2018/11/03(土) 23:12:15.06ID:u7B7iRhh0
>>753
2GBコピーなら5分もあれば終わるんだが
小一時間コピーしてんは2GBがホントに正しい値か不安だから

>>755
音声ガイドのデータはHDDに保存されてると聞いたが
それも2GBに入ってるはず
2018/11/04(日) 00:57:12.90ID:GqWwkcJc0
外付けHDDに登録して本体に取り付けた方がもっと速いだろう!
758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/04(日) 09:46:27.04ID:n1xtUj6w0
SATA 120〜140MB/s
リード&ライトでもその程度


ヘェ〜〜〜♪
759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/04(日) 16:07:12.68ID:8F2MrXBg0
ヤフオクの換装用買ったほうが楽かなと思ったら、
ことごとく中古HDD利用のようなので萎えてます

なんで新品のを出品しないんでしょう?
2018/11/04(日) 16:08:48.23ID:tiNcmW2v0
>>759
自分で酷使してからのゴミ処分ですから。
761名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/04(日) 16:21:34.93ID:8F2MrXBg0
>>760

中古のHDDとか、
あとリファービッシュとかって、
一番買いたくないものなんだけどな

あと、自分でやる場合、デスクトップで
スロットが2つ以上余ってるなら、
HDDクローンをDDでやるってのも
わからないでもないけど
(たぶん、フリーソフトでやるっていう人のは
つまりは、DDでやってるだけのことだよね?)

スロットがなければ、外付け化して
やるしかない、それとコピー機って
ほとんどコスト変わらない
まあ、無駄って言えば無駄だけど
テンポラリな外付け化機としても使える
って思えば、あながち「遅れてる」っていえないん
じゃないかなって思ったんだけど間違ってるかな
762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/04(日) 16:24:07.76ID:8F2MrXBg0
>>755

それってクローンじゃないんじゃないかな?
たんなるコピーだと思うんだけど・・・

DDはすごく時間がかかるよ
2018/11/04(日) 16:45:17.38ID:b3c78rhd0
>>762
>>755の言わんとしていることは、
今となってはたいして大容量とは言えないけど、2TBへの換装なら
外付けHDDとして認識させるだけで
クローンやパラメータ書き換えの作業無しに内蔵用として使える、という話。

ただし、>>756の指摘にもあるように、音声ガイド機能は使えなくなるのと、
Gtancenoteへのアクセスが出来なくなるようで、フリーズして音楽CDの再生が出来なくなる。
※インターネットにつながっていなければ再生はOK
764名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/04(日) 17:05:27.54ID:8F2MrXBg0
>>763

あ、そういうことなんですか
ありがとうございます

ただ自分の機種は外部USBーHDDが
使えないので、

じゃあついでに
753がDDだったら全コピーの必要ないって
書いてるけど、全コピーのほうが楽なのでは??

で、ホントにクローンじゃなくて、全コピーでいいの??
隠しファイルを含めてだろうけど
2018/11/04(日) 17:25:38.01ID:GcLPdi280
DDってLinuxコマンドのことだよな?
自分は使ってないよ。パラメータ間違ったら大変なことになるから。
USBメモリ起動のGUIライクなフリーソフトなんて腐るほどある。
2018/11/04(日) 17:28:25.20ID:GcLPdi280
>764
隠しファイルという概念はない
セクタ番号0からどこまでコピーするか
だけの話
767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/04(日) 17:32:16.04ID:8F2MrXBg0
ここでは、ローカルに、全コピーをクローンの意味でつかってるのかなとも思うけど、
そう考えると、753は理解できる 

でも、756の

>2GBコピーなら5分もあれば終わるんだが
>小一時間コピーしてんは2GBがホントに正しい値か不安だから

がわからないんだよなー
TBクラスのHDDをDDでクローン化する場合、そこに存在するファイルの
大きさとかあまり関係なく、時間がかかる
2GBのファイルが一つあるだけだったとしても、数分では終わらないと思うんだが
だとすると、756は、ファイルのコピーをしただけなのか?

引用後半の記述が謎
コピーしている、の主語は、クローン機で、不安なのの主語も、コピー機ってこと??
そうだとすると、756はクローンとファイルのコピーを混同してることになる
2018/11/04(日) 17:36:30.44ID:7nOV7wRyO
ddコマンドではコピーしたい容量を指定出来るから先頭から2gbだけをパラメーターで指定すればいいだけ。エラースキップも出来る。
ddコマンド自体はもっと色々な機能があるので興味があれば調べてみるといいよ。
2018/11/04(日) 17:41:51.29ID:GcLPdi280
>>767
このスレ初心者ばっかか?
コピーする範囲
開始セクタ番号:0
終了セクタ番号:2GB分とするか、余裕をみて一時間分とするか、コピー元HDDの容量分とするか
好きなの選べってこと

全コピしてる奴は馬鹿だって言ってんの
770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/04(日) 17:57:48.09ID:8F2MrXBg0
>>768
>>769

ありがとうございます
初心者は自分ひとりだけで連投してます
ほんとすみません

なるほど、
ddは、しょっちゅうではないけど、よく使ってるので

むしろ、バイナリデータの書き換えのツールが
ウインドウズ用しかないみたいなのが、ちょっと憂鬱

linux用をご存じないですか?
771名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/04(日) 18:05:24.38ID:8F2MrXBg0
ああ、ddとかvimでいいのか・・
2018/11/05(月) 23:22:06.32ID:D2tLl1Al0
Inateck HDDスタンド USB3.0接続 2.5型 / 3.5型 SATA HDD/SSD対応 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き 6TB対応

尼で売ってる↑これでBZT710の500GBから4TBクローン作成してるけどこんなの5分も掛からんぞ
数時間も掛かってる人って、いったいどんなやりかたしてんだ?
2018/11/05(月) 23:32:49.93ID:D2tLl1Al0
BZT710なんて元々数GBのデータしか入ってないんだから
たかが数GBのクローンに何時間も掛かるわけ無いだろ
774名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 01:55:48.63ID:4R9+fKt90
>>772

うーーん
それ本当に実際にやってます??

数ギガのファイルを「コピー」するのには
数分しかかからない、
それは。ストレージが、何Tバイトであろうが、
かわらない

だけど、クローンを作る時は、逆に言えば
そのストレージに、数ギガしかなかろうが
目一杯ファイルで埋まっていようが、
とにかく、そのストレージの容量によって
クローンの作成時間が変わってくる、
ということなのだと

もちろん、先頭部分だけ、とかなら、
また話はちがってくるのだけど
2018/11/06(火) 04:24:45.43ID:OoV2vmzD0
>だけど、クローンを作る時は、逆に言えば
>のストレージに、数ギガしかなかろうが
>目一杯ファイルで埋まっていようが、
>とにかく、そのストレージの容量によって
>クローンの作成時間が変わってくる、
>ということなのだと

今どきそんなデュプリケーター無いよ
つか、>>774一度もデュプリケーター使ったこと無いだろ
2018/11/06(火) 04:49:47.97ID:OoV2vmzD0
例えば500GBのHDDに5GBのデータしか入ってない場合
ストレージ容量500GB分を全部クローンする訳じゃなく
5GBのデータしかクローンされない
残りの495GB分はスキップされる
777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 08:59:52.02ID:4R9+fKt90
>>776

へー
だったら、コピーとどう違うんですか?
778名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 09:38:39.77ID:4R9+fKt90
ひょっとして自分が誤解してるのかもだが、

換装に必要なのは、その2GBの「ファイル」の全部のコピーだとして、
しかも、それが普通のウインドウズマシンではほとんど見えない、

なぜならウインドウズだと、ext4とかのディレクトリはスーパー管理者権限でも
見れない、だからデュプリケーターを使うってことなのかな?
デュプリケーターのOSは、おそらくlinuxだろうから、もちろん、ext4とかも
読み込んでる
で作るのは、コピーであってクローンではない、ということかな?

誰か、ディレクトリ構造とかそのウィンドウズでは見えない2GBのファイル
(音声ガイドファイルとか)を
直接読み込んだ人いないのかな?

もちろん録画データやバイナリエディタで編集できる部分はexFAT
とかなんだろうけど

もしこの仮説がただしければ、linuxだったらdd使わずに単にファイル操作で
コピーすればいいだけになるのだけど

コピーだった数分ですむ、それなら辻褄は合う
779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 09:44:17.20ID:SAr/SF9Y0
1TB だと

平均60MB/sとしても
計算上は最低でも4時間40分はかかる
2018/11/06(火) 09:45:47.08ID:PVnOju2a0
最近のクローン装置は指定した範囲のコピーができるのか?
いちいちファイルシステムの認識なんかしないだろうし
781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 10:23:51.73ID:4R9+fKt90
>>780

直感的には、まるごとクローンってことだろうけど、
もちろん、ファイルシステムをきちんと認識してこその
クローンなんだと思う

ただ、指定範囲のクローンってのも、
ddで可能なのだから、デュプリケーターでも
それを可能にするのがあってもおかしくはない

ただ、2GB分だけのクローンでも
結構時間がかかるので、
772=775が、本当にやってるとするなら
やっぱり単なるコピー臭い
782名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 10:24:36.15ID:SAr/SF9Y0
デフラグじゃない

レコーダー側にそんな機能はない
783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 11:09:36.57ID:4R9+fKt90
クローンなのか、コピーなのかはともかく、

もしかしたらだけど、
クローン作成後、新たな容量にするのには、バイナリエディタでちまちまやるよりは、
どうせlinuxでやるなら、GParted でGUIで行けそうな気がしてきた

だれかファイルシステムを解析(っていうほどの大げさなものじゃないけど)
した人いないですか?
784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 11:26:12.35ID:4R9+fKt90
>>782

誰に対するレスなんかわからないけど
デフラグのことなんて誰も言ってないのだけど

どこをデフラグについての記述と考えたのかな?
785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 11:30:10.07ID:SAr/SF9Y0
指定範囲

知れも分からんじゃん

大丈夫? ですか
786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 11:34:53.68ID:SAr/SF9Y0
指定範囲…

訂正: どうやって範囲を指定するん?

大丈夫? ですか
レコーダー側にデフラグ機能はない
書き込み情報は分かるけど
787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 11:37:28.68ID:4R9+fKt90
>>786

ごめんね
何を言ってるのか理解できないんです

誰もデフラグのことなんて言ってませんし
もし何か書きたいなら、
アンカーと引用記号を使ったほうがいいかも
788名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 11:39:08.24ID:4R9+fKt90
もしかしたらGParted のことを誤解してるのかもだけど
それなら、実際にGParted 触ってから書き込んでもらえると嬉しい
789名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 11:43:18.75ID:SAr/SF9Y0
パソコンとLinux

笑えるわ…
2018/11/06(火) 12:15:30.58ID:RZVHxVF60
>>781
安物のデュプリケータがファイルシステム認識してるわけないだろ
791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 12:23:04.00ID:4R9+fKt90
>>790

それで?

デュプリケータには、コンピュータが
入ってないとでも?w
2018/11/06(火) 12:32:46.94ID:7coY57i/0
レコーダーのような独自ファイルシステムの場合物理セクターでコピーしないと同じものにはならない
1TBあれば1TB分のコピー時間が必要になる
ファイルシステムが分かってるものなら使っている部分だけコピーすることで短時間でコピーできる
793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 12:58:46.85ID:SAr/SF9Y0
連続的にコピーが可能なのだろうか?

番組ごと…コピー?
794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 13:03:20.71ID:SAr/SF9Y0
番組の一部

HDD

内周にも
中盤にも
外周にも…書き込まれたら、どうすんだろ?
2018/11/06(火) 14:03:36.58ID:g1rIX0P20
デフラグ?
2018/11/06(火) 14:06:57.27ID:g1rIX0P20
番組のコピーなんて話を持ち出すあたり、なんにも分かってない
必要なのはシステムのコピーなのに
797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 14:22:23.03ID:SAr/SF9Y0
デフラグ

レコーダー側にはない
798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 14:24:39.04ID:SAr/SF9Y0
Linuxにも

e4defrag コマンドとして存在する
2018/11/06(火) 14:26:06.59ID:gB+bZVh+0
この頭が足りない感じ……
親の金でレコ買った引きこもりだっけ
800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 14:43:35.49ID:SAr/SF9Y0
一方、Linux にはこのような仕組みはない。
外周は有効に使えないし、断片化が起こってしまった際に解消する仕組みもない

ex4からの追加機能

レコーダーなんて断片化…祭りになる
2018/11/06(火) 14:48:12.86ID:Y8Ji+aGYO
ddコピーでもクローン機でもデュプリケーターでも構わないけどファイル単位ではなくセクター単位でコピー元のhddの先頭から末尾までを同じ容量のコピー先のhddの先頭から末尾までに順番にコピーするのが一般的なクローン作業だよね。
digaの換装に必要なのはクローン作業じゃなく換装元のhddの先頭から約2gb分に配置されているシステムやデータを換装先のhddの同じ場所に配置すること。
GUIやバイナリーエディターを利用しての単純なコピーが面倒なため、ddコピー等でクローン作業同様にセクター単位で2gb分をコピーするのが基本って話かと。
802名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 14:56:22.14ID:SAr/SF9Y0
パソコンとLinux

ないと無理だよね〜〜♪
2018/11/06(火) 14:56:52.20ID:Y8Ji+aGYO
digaほど簡単じゃないけど自分で換装が出来るシャープ機は辞書データなどの分だけ多めにコピーする必要があったり、hddの先頭だけじゃなくて末尾にも必要なシステムとデータが配置されているようなのでクローン作業が基本になってしまう。
804名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 17:02:17.98ID:Kx+CFtoi0
ID:SAr/SF9Y0

↑こいつはDigaスレで有名な大分の池沼なので絶対にスルーしましょ
2018/11/06(火) 19:18:19.42ID:1N5fqe670
>776
495GBにデータが入ってないのを担保するためには読みにいって確認が必要です
独自のファイル保存方式が解析できない以上、スキップできるわけもなく、読み込み時間は必須です
データが0で埋まってるからといって読み込みを高速に出来るわけでもないです。どっかのSSDじゃないんだから。
2018/11/06(火) 19:31:23.53ID:Kx+CFtoi0
>>805
ディスクを全部舐めなくてもどこのセクターに何が書き込まれてるかファイルテーブル参照すればいいのよ
そうじゃなきゃランダムアクセスなんかできないでしょ
2018/11/06(火) 19:46:56.27ID:jmuRgo3b0
>>803
末尾の方も開始位置指定である程度容量節約でイメージ作れたと思う
2018/11/06(火) 20:04:35.24ID:Y8Ji+aGYO
>>807
うん、ddコマンドに扱い慣れていれば先頭と末尾だけをコピーするのが早いと思う。
ただ、先頭からのコピーと比べて末尾のコピーはパラメーターの指定が面倒なので滅多に換装しない人には向かないかな、と。
シャープ機はコピー後に書き換えが要らないからイメージを作るだけなら比較的簡単ではあるかもだけど。
2018/11/06(火) 20:37:04.86ID:1N5fqe670
>806
それができるのはwinかlinuxで利用してる既知のフォーマットだけでしょ
レコーダーでも同じようなことはしてるだろうけど
仕組みが開示されててコピー機が対応してるんですか?
810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/06(火) 21:23:38.95ID:4R9+fKt90
いろいろとありがとうございます

自分も誤解してた部分もあって、あといろいろ考えた結果を書いておきます

おそらくDIGAのシステムは、linuxだろうと思います
ラズパイとかもありえないわけじゃないけど、いずれにせよlinux系

その上で、ファイルシステムが、「linuxのファイルシステム」である
必然性は必ずしもない、つまり、linuxで認識できるファイルシステムではない
その他のファイルシステムとか、さらには、パナソニック独自のファイルシステムもありうる
逆に、ファイルシステムは、linuxの標準だったり、さらにはウィンドウズ共通の
FAT32とかであっても、暗号化されていれば、見えないことはありえます

コストとかの関係とか考えると、結論的にはext4とかだけど、ディレクトリ全体を
暗号化して、かつ見えないようにしているのではないか、と推察しますが、
実際に検証してないのでなんとも

その上で、linuxでは読めないファイルシステムであってもさらには
暗号化してあっても、DDなら、まるごとクローンはできる
そのことは今回始めて知りました
ですので、デュプリケーターが、ファイルシステムを認識する「必要は」ない
というのは、ある意味正しく、自分はその不明を恥じるものです

もっとも、デュプリケーターもおそらくlinuxでは動いていて、
(それ以外にファイル操作をする無料かつ信頼性があって簡便なOSが
思いつかない)おそらくDDをやってるだけだろう、と、ここは変わりありません


これとは全く別に、
なんでクローン化した場合に、本体でフォーマットした後、クローン元の
HDDが使えなくなるというのは、SSIDでの紐付けなんでしょうか?
2018/11/06(火) 21:45:05.42ID:T5oVHqJ10
色々と面白いがもうお腹いっぱいww
2018/11/06(火) 22:35:37.32ID:g1rIX0P20
>>810
基本的には日付とメーカーIDを種にする暗号化かな
これでいくらでも他とかぶらなく出来る
813名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/07(水) 00:27:30.50ID:eHiifeBH0
パソコンとLinux

ないと無理だよね〜〜♪
814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/07(水) 00:29:10.25ID:eHiifeBH0
DDだからね〜〜♪
2018/11/07(水) 00:35:33.07ID:cBHy1aLg0
ID:eHiifeBH0

ガイジにつきNG推奨
816名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/07(水) 00:51:09.95ID:eHiifeBH0
パソコンでやるの?
817名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/07(水) 01:03:58.94ID:eHiifeBH0
で…しょうね

Linuxの DDコマンドだもん

凄い〜♪ 凄い〜♪
2018/11/07(水) 01:06:18.16ID:DIaDmPWi0
>>806
独自ファイルシステムのファイルテーブルがどこにあるのか
どうやったらわかるの?
819名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/07(水) 01:10:53.32ID:eHiifeBH0
DDコマンド

フォーマット上の問題はクリアできるのか?
2018/11/07(水) 03:21:16.50ID:EwdtFa+n0
最近、パナに換装したHDDがフリーズするようになってきた
4TBに録画が貯まってくるとレコーダーの能力が追いつかなくなるのかな?
2018/11/07(水) 04:08:32.87ID:/EpcV1EL0
ノーマル状態の3T機でもときどきファイルシステムエラー起こすぞ・・・
その辺に限界あるかもな・・・
822名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/07(水) 09:55:28.91ID:eHiifeBH0
DDコマンド

フォーマット上の問題はクリアできるのか?
2018/11/07(水) 20:28:13.08ID:8X3gGD2W0
セクター単位でコピペするから、フォーマットは関係ない
824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/08(木) 10:48:13.03ID:HqDHdIqy0
関係有るやろ
セクター単位でもフォーマットじゃん

逆に考えたら
レコーダーに戻すときどうすんの?
825名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/08(木) 10:56:34.29ID:HqDHdIqy0
その前に
パソコン側(Linux)で

レコーダー側のフォーマットを認識出来るのか?
本体(HDD)固有の情報は更に別だと思う
2018/11/08(木) 11:34:45.66ID:5POPpOpv0
>>824
ノートを一冊丸写しするのに、書いてある内容の読み方を知ってる必要は無いだろ。
新しいノートの事情に合わせて書きかえないといけない部分があるなら、読み方(書き方)を知ってないとできないだろ。
読み方(書き方)ってのがフォーマットな。
セクタコピーってのはページを丸写しすることな。
2018/11/08(木) 13:42:58.88ID:uIhcj4evO
>>824
pcで物理的に認識出来てるから特別なことを何もしなくてもddコマンドを使ってコピーが出来るし、バイナリーエディターで書き換えも出来る。
レコーダーも特別なことを何もしなくても物理的に認識出来る。
出来てることを今更何故疑うの?
そもそもhddの構造やフォーマット、pc等の機器からの制御について知らなすぎるというかイメージが出来てないと思うよ。
2018/11/08(木) 15:59:53.46ID:GAXXyoJJ0
池沼の相手はしない方がいい

同じことを何度でもコピペするだけの生き物だから、犬猫よりもコミュニケーションとるのは難しいぞ
829名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/08(木) 17:58:26.34ID:HqDHdIqy0
ソレ

イメージファイルだから〜〜〜♪
830名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/08(木) 18:00:24.63ID:HqDHdIqy0
だはら
DDコピー(Linux側)

DIGAの録画データーをコピー出来んの?
2018/11/08(木) 18:10:15.45ID:5990MtmV0
だはら

バカ大分(笑)
832名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/08(木) 18:11:17.77ID:HqDHdIqy0
だはら
DDコピー(Linux側)

DIGAの録画データーをコピー出来んの?
833名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/08(木) 18:12:28.45ID:HqDHdIqy0
コピーだよね?

イメージじゃないよね
今更、イメージとか言うなよ
834名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/08(木) 18:31:35.70ID:HqDHdIqy0
イメージじゃないから
どうやって、レコーダー側にコピーすんのか?


$dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc bs=512 conv=noerror,sync

イメージならまだしも
コピーと言い切ってるからね
2018/11/09(金) 18:33:38.22ID:KZfqMurx0
パナソニック おうちクラウドディーガ DMR-UCZ2060 を購入
早速分解
内蔵の2TBのHDDをWDのREDの2TBにクローンコピー。起動するがエラー表示
元に戻して起動。外付けHDD4TB(WD RED)を登録して、外して、内蔵と入れ替え、エラー、認識せず

交換する方法あるのかねえ。わいの低スキルでは無理っぽいけど
2018/11/09(金) 19:44:56.68ID:WUdEo0kc0
>>835
冒険家やな
元のHDDに戻して認識はできたん?
2018/11/09(金) 23:05:21.74ID:zpbT66Ct0
HDDをSSDに換装してみた人っている?
2018/11/10(土) 01:17:04.10ID:nxf8veMF0
SSDにする意味がないだろ
2018/11/10(土) 01:31:29.86ID:slYsD/wI0
trimコマンドをレコーダが使ってくれるのかな・・・
2018/11/10(土) 05:45:26.11ID:0MZi1HsiO
>>835
フォーマットまでは出来るのかな。
841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 10:43:59.91ID:4EXUNyav0
2TB RED
AVコマンドをじゃないよね?
2018/11/10(土) 10:50:08.23ID:KidJMZrD0
基地外スレになってる!!
843名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 11:14:47.75ID:4EXUNyav0
海門 VXシリーズ
新型過ぎて怖いけど、14TBまである


RED シリーズも怖くてね
2018/11/10(土) 11:43:29.38ID:nw+4Qwcl0
DT01ABA200V WD20EURX
ジャンク扱いのHDD見つけたけど、試すならどちらが良いのかな?
2018/11/10(土) 12:05:33.88ID:NFv8pypn0
WD20EFRX 2TB SATA600 Red
WD40EFRX 4TB SATA600 Red
はAVコマンド対応してる
846名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 12:06:21.27ID:4EXUNyav0
REDシリーズ
パナ組 にとっては自爆シリーズ
他のレコーダーは関係ない

AVコマンド
HGSTグループ
芝とWD (AV-GPと紫)
847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 12:07:43.38ID:4EXUNyav0
新柄 RT2シリーズ

REDシリーズでも、AVコマンドを持たない
848名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 12:11:46.68ID:4EXUNyav0
WD Redシリーズ / .33TBプラッタ採用

怖くてね〜〜♪
2018/11/10(土) 12:34:47.96ID:dsrERec90
ID:4EXUNyav0
本日の大分池沼
即NG推奨
850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 12:57:13.12ID:4EXUNyav0
4K レコーダーなのに…?

USB-HDD 4TBを採用じゃね
2018/11/10(土) 13:11:14.48ID:R5ykGuAt0
こいつUCZとSCZ間違えてねーか(笑)

やはりバカな大分池沼(笑)
852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 13:55:17.90ID:4EXUNyav0
USB-HDD 4TBを採用じゃね
853名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 13:55:52.22ID:4EXUNyav0
DDコマンド
AVコマンド
854名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 14:07:36.13ID:4EXUNyav0
多分
パナ組だから

WD AV-GP 2TBだと思う
2018/11/10(土) 15:43:04.74ID:0MZi1HsiO
>>835
なんとなくだけど換装した後に電源ボタンでオンしてhddの異常検出の画面が出てるだけなのかなとか思ってるのだけど違ったらごめん。
2018/11/10(土) 16:03:00.45ID:3KHzh9oY0
>>855
その可能性あるある。
クローンとかパラメーター書き換えのめんどくさい作業を無事終えてホッとしてしまうと、
つい忘れてハマルんだわ。
換装直後の1回目はリモコンのスタートボタンで電源オンしないといけないんだな。
857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 16:07:40.36ID:4EXUNyav0
本体の電源ボタンでもイイ

フリーズと同じ
2018/11/10(土) 18:21:41.92ID:xC5MAGBm0
>>844
EURXのRMAは終了してた?
2018/11/11(日) 17:37:14.70ID:crEkVHF60
新しいDIGAはSONYみたいに基盤とHDDのセットじゃないと認識しない仕様なのかもな



4KチューナーのDIGA、録画したら番組2時間で100GB超えるのに2TBしか容量がないのね
すぐ圧迫してどうしようもなくなりそうだね
860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/11(日) 20:24:21.75ID:C1i9tAdb0
計算が合わない

BS 24Mbps
4K 33〜35Mbps
2018/11/11(日) 20:27:28.47ID:wFHMxUsV0
ガイジ
862名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/11(日) 20:32:33.07ID:C1i9tAdb0
1111Mbps〜

8Kを超えますね!
863名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/11(日) 20:34:55.38ID:C1i9tAdb0
訂正 111.11…Mbps
864名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/11(日) 23:49:09.92ID:C1i9tAdb0
2018/11/15(木) 17:26:09.46ID:oJ3FUNsN0
BZT710は神器だったなあ
当時2万円台で3チューナー、HDD換装OK、外付けHDD対応、BD-R XL対応、ドライブユニット交換OK
2018/11/15(木) 18:00:25.44ID:OWq6Asch0
710使ってるけどそんな安かったか??
過去の注文メール漁ったけど6万くらいしてたぞ
2018/11/15(木) 18:05:06.72ID:U+ANXddk0
2万円台って安いな
それなら神機だわ
どこでその値段?
2018/11/15(木) 19:38:13.77ID:/r8dr+h30
俺の710は在庫処分セールの時に45000円くらいだったぞ
神機に異論はないけど
2018/11/15(木) 20:26:13.30ID:oJ3FUNsN0
BZT710は一時いろいろな店で3万円前後で投げ売りされてたんだよ
安い店だと27,000〜28,000円ぐらいで売ってた
俺はコジマで29,800円+税で買ったけどな
ちなみに淀とビックカメラの2万円福袋の中身がBZT710だった
2018/11/15(木) 20:32:42.51ID:oJ3FUNsN0
>ちなみに淀とビックカメラの2万円福袋の中身がBZT710だった

3万円福袋だったかもしれん
2018/11/15(木) 20:33:09.48ID:FSpngNWu0
そういやパナの頭欠けって最近の機種は直ったの?
PC録画メインにしちゃったから710の頃で時代が止まってるわ
872名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/15(木) 21:33:09.12ID:fxTo/7kF0
D-VHSと I link
2018/11/15(木) 21:34:37.29ID:GQLfGz0K0
大分ガイジ
874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/15(木) 21:36:03.59ID:fxTo/7kF0
嗚呼〜〜嘘つき
875名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/15(木) 22:02:37.29ID:fxTo/7kF0
今でも

Ilink なら、頭切れしますよ

パナじゃ どうしょうもならない問題
2018/11/16(金) 01:23:42.87ID:43kAj4LF0
>>865
S端子対応が抜けてる
2018/11/17(土) 08:28:38.90ID:n4Nb4WYB0
DMR-BW750のHDDが故障させてしまったのでヤフオクなどで元HDDなど購入するしかないですかね
ヤフオク購入以外でなんとかできませんか

元HDDをコピーができない状態です
2018/11/17(土) 09:20:00.20ID:5UkN4Fh70
エラースキップ機能つきのHDDデュプリケーターで
コピーすればあるいは
保証はないけどね
2018/11/17(土) 10:03:22.68ID:n4Nb4WYB0
>>878
HDD自体クローンHDDスタンドで起動できない状態です。元HDD落下させてしまったため物理的死亡だと思います。
解答ありがとうございます
2018/11/17(土) 12:46:04.71ID:gRze8GXY0
>>879
勘違いしてるかもしれないので
クローンコピーしても元の筐体に戻す時マウントしなきゃならんので元HDD内の記録内容は失われる
まっさらになるので、それだけ古い機械は素直に買い替えがおすすめ
2018/11/17(土) 13:23:59.53ID:jH/dFdTHO
>>877
乱暴だけど友人知人のパナ機の内蔵hddを借りるか外付けhddに対応した機種なら登録だけさせてもらえばたぶん換装は出来ると思う。
機種の世代が違っても基本的な動作はするから。
2018/11/17(土) 14:19:12.62ID:/t3NQnys0
アホ
2018/11/17(土) 14:24:31.87ID:n4Nb4WYB0
>>881
近くの友人はBW750持っている人いない
もう一台俺はDMR-BZT710なら持っているけど内蔵HDDからコピー試したけどHDDフォーマットエラーで使えなかった
2018/11/17(土) 14:45:40.94ID:gRze8GXY0
DMR-BW750は外付けHDDに対応してないし
何処までの範囲かは知らないが、一定以上世代が違うとフォーマットの種類が違って弾かれるよ
2018/11/17(土) 15:06:35.81ID:6BRMG3ow0
>>883
500GくらいのHDDを手持ちのBZT710でUSB-HDDとして認識させ、
それをBW750の故障した内蔵HDDと交換する。
交換後の最初の起動はリモコンのスタートボタンで行い、HDDを初期化。
2018/11/17(土) 18:17:13.03ID:CUbapLvj0
Panasonicで人気機種はBWT.BZTシリーズだよな!
2018/11/17(土) 22:00:51.22ID:SoOHhytT0
DBR-T1008のHDD換装についてだけど、個人でそれやるとUSB-HDDの登録情報
が消えるっていう恐ろしい情報を価格comで見つけた。これって本当の話なんかね。
2018/11/17(土) 22:21:04.42ID:a9VUFc5P0
なんでそこで聞かないんだ?
2018/11/17(土) 22:25:18.40ID:SoOHhytT0
あそこに書き込むのは気が引けるし、登録もしたくないから。
2018/11/17(土) 23:25:08.71ID:n4Nb4WYB0
>>885
BZT710の元HDDでAVコマンド対応HDDにコピーしてBW750でフォーマットしてみたけど
エラーでフォーマットできませんね
2018/11/18(日) 14:23:18.61ID:IRsWYtT30
>>890
貴方がやってる事と>>885が指導したやり方は違うぞ
BZT-710のUSB端子に外付けHDDケースに入れたHDDを外付けHDDとして登録
外付けHDDケースから取り出したHDDをBW750に内蔵しろって言うとる

俺は当該機種持ってるわけじゃないので認識するかは知らん
2018/11/18(日) 14:55:13.61ID:YEgN0ilE0
素人で申し訳ないんですが、ちょっと教えてください
BDドライブ故障のDMR-BW770を譲り受けたんですが、HDDの寿命がちょっと心配です。
なので同容量のHDDに換装しようと思ったんですが、USB-SATAアダプタでPCに繋ぎ、ddやparted等で新しいHDDにまるごと古いHDDの内容をコピーする、という手順で問題はないでしょうか?
PCに繋ぐとデータが壊れてしまわないか心配しています。
2018/11/18(日) 16:17:38.42ID:FDbXPoyI0
取り扱いを間違えると壊すことになるよね。
こういうのは壊さない自信がある奴か壊したら捨てるつもりの奴でやる話。
2018/11/18(日) 18:59:17.12ID:IRsWYtT30
初めからドライブ壊れてんだし、直すつもりも無いようだ
そんな奴を増量もしないで金かけて同容量のHDDに換装する意味が分からん
見ては消し見ては消しで壊れるまで使い倒した方が良いんじゃないのか?
2018/11/18(日) 19:21:23.60ID:oBIcIf700
>>885
>>891
言われた通りしてみましたが、フォーマットできませんでした。
2018/11/18(日) 21:47:47.30ID:QCQPOdfw0
あきらめろ
2018/11/19(月) 12:11:31.48ID:HtkOQJsX0
自分はBW830,880,890を持ってるけど、BW890世代はそれ以前の世代とくらべて、
地味ながらもいろいろ細かい使い勝手が向上してる。
録画タイトルの文字数増量とか
BD/HDDが録画一覧のタブ切り替えでシームレスに行き来できるとか
ムーブバック対応とか
番組内容詳細の記録とか
だから自分だったらBW880以前の世代で不調になったらもう引退させて
BW890/BWT2100以降で動作確認済みの中古探すかな。
2018/11/25(日) 23:39:05.57ID:/V9l1UkL0
興味本位で余ったSSDを取り付けてみたけどいけそうなSSDとダメなSSDがあるね
手持ちにあった2枚のSSD試してみたけど
intel330 120GB→HDD ERRORでフォーマット画面すらいけない
TOSHIBA HG3 256GB↓
https://i.imgur.com/N303n3x.jpg
こんな結果だった
TOSHIBAのSSDは容量情報を256GBに書き換えたらいけそうな気はするけど計算面倒だからここまで

環境:BWT-510(500GB)
(HxDで先頭2GをSSDに移植、容量情報は初期値500GBのまま)
2018/11/26(月) 12:24:31.41ID:8sm5/k5d0
そもそもSSDにAVストリーミングコマンド無いからエラー出るだろ
東芝とか不要な機種なら行けるんじゃないの
2018/11/26(月) 12:34:34.41ID:xCXoUNnn0
レコーダーにSSDなんかオバースペック
動作が速くならならいだろう?
2018/11/26(月) 13:54:13.12ID:FUujeNYwO
オーバースペックであるかどうかじゃなくて出来る出来ないってことを楽しめばいいのでは。
試したことないけど噂では最近のdigaはavコマンド要らないという話も。
2018/11/26(月) 14:28:00.20ID:1cRJ2O7X0
レコーダーごときでSSD使うの馬鹿馬鹿しいぞ
コスト面、耐久性など考えたら使えない
2018/11/26(月) 17:40:26.31ID:azTJfk6D0
BRT1030を最近買ったがAV-GPだったよ
2018/11/26(月) 18:11:36.42ID:eX/v7xZE0
2.5インチのHDD搭載された機種が有ったてのはディーガか?
2018/11/26(月) 20:52:27.85ID:S1tZgdzN0
SHARPやTOSHIBAでも2.5使われてるヤツあった
2018/11/27(火) 00:46:07.93ID:/Yjl+Ly90
>>902
余った奴でお遊びでやるならおもしろいと思うがなあ
実用にするなんて考えてないだろ
2018/11/27(火) 04:51:38.04ID:WuNVDK7B0
メリットはいろいろ有るはず

重量が軽くなる
静音になる
熱的に有利
省エネ
2018/11/27(火) 06:54:06.25ID:RnIdxosX0
早くなる
2018/11/27(火) 07:39:55.74ID:xOjYAi+N0
SSDは省電力低発熱で振動にも強いからHDDより壊れにくい
使えるならメリットは圧倒的だと思うけどなぁ
2018/11/27(火) 09:30:18.34ID:/Yjl+Ly90
据え置き機で重さを気にしても仕方が無いし
振動してるんなら設置場所考えろって話だし
振動してないんだったら壊れやすさに差はない
速くたって再生速度は変わらない訳で
コストを上回るメリットはないだろ
2018/11/27(火) 11:51:38.04ID:3tlYgJAi0
WDの赤や紫、AVGPでMTBFが100万時間
SSDは150〜200万時間
耐久性は駆動部がないSSDの方が数値上では優れてる
けどコストがねぇ。。。
2018/11/27(火) 12:51:02.42ID:/L07Y+ZV0
実験的な試み自体は好きだからやってみてほしい
2018/11/27(火) 14:42:15.86ID:b4X6Oma4O
ここはコストが悪ければ意味の無いスレッドなの?
2018/11/27(火) 16:07:38.26ID:kWjadAwV0
コストだけではない
HDDよりSSDの方が突然死が多いからね
SSDの方が耐久性良いと言われても突然死で一からやり直し面倒くさい、せっかく録画しても確認すら出来なければ無駄なだけ
2018/11/27(火) 17:01:32.89ID:EwVv2zMz0
ハードディスクなんて消耗品じゃん
2018/11/27(火) 22:04:29.20ID:b4X6Oma4O
まぁなんだ、レコーダーにSSDは使いたくないという気持ちはよく伝わってくるね。
自分としてはコストがいいか悪いかや故障しやすいかどうかはともかく、SSDでも録画再生まで出来た出来ないってのはこのスレッド的にとても楽しそう。
2018/11/27(火) 22:36:58.91ID:n33mJa0N0
宝くじ当たったらHGSTの8TBSSD入れてみたいけどな
今の経済状況じゃあ、100万円近い遊びは出来んけど
しかし、8TBHDDも選択肢なくなったな
AVモードが有っても新しい赤も紫もめちゃくちゃ高温になるっぽい
2018/11/27(火) 23:42:08.70ID:+Jm1JofK0
>>898です。
>>712で買ったジャンクレコーダーの使い道がないので余っていたSSDで試してみようと思った次第です。
SSDに載せ替えた報告が1件も見つからなかったので人柱感覚でやっていました。

あくまでお遊びなので実用性とかは全く考えていません。
容量少ないしtrimコマンドがレコーダーに対応していないと思うのでHDDより寿命も早くくるかもしれないのを承知で試してみました。
SSDは別の使い道を思いついたのであの後すぐ外しました。
また余ったらそのときいろいろ試してみる予定です。
2018/11/28(水) 00:46:28.30ID:rYYU2vFV0
ランダムアクセスに向いてないからSSD付けても意味なくない?
2018/11/28(水) 01:13:53.15ID:T1p/rad00
>>918
おもしろそうなんでどんどん試してよ
2018/11/28(水) 05:17:16.26ID:5uNy76RA0
ひところSSDはずっと高止まりだったけど、ここへ来てぐっとお安くなったので
技術的にはともかく、コスト的には非現実的とは言えない

500Gでも8000円、960Gで13000円
お安い〜

ハードディスクの構造や動作を知ってれば、そっちこそ怖いはずなんだがなー
ヘッドさんめっちゃ頑張って動いてるんですよ
しかも超精密に
2018/11/28(水) 05:55:42.16ID:H11sIgkt0
SSDの構造や記録の仕方を知っても怖くて使えませんがな
2018/11/28(水) 06:07:14.11ID:hO03+MKU0
ちょっと前まで6TBくらいからヘリウム封入だったきがするが
今は8TBでも未封入のがあるのな
2018/11/28(水) 06:14:02.70ID:5uNy76RA0
実際のとこ、SSDは初期から7個ほど使ってるが、壊れたことはまだない
HDDはDOS時代からだからずいぶん長いが、二桁以上は間違いなく壊れた。
最近も、TVに接続してる録画用の外付けHDDが漏れなく壊れ続けている

ソニーと東芝の録画専用機の内蔵ドライブも、三回交換を経験してる。
延長保証で助かったよ
中身は助からないけどな
2018/11/28(水) 08:04:13.86ID:xq34IaDC0
>>924
HDDが壊れたのは、安くなって雑に扱えるようになってからだろ?
高価なSSDを大事に大事に使ってりゃあまり壊れない罠
2018/11/28(水) 08:25:56.62ID:ujV5ATdL0
>>925
雑にってどんな扱い方?
2018/11/28(水) 19:44:49.58ID:5uNy76RA0
>>925
一番雑に扱うのは録画だろうな
雑というか厳しくか

昔は高かった
最初は500MBで3万くらいだったかな
当時はベンチ大好きだったから、その意味では雑だったかも
HDDの脆弱さをよく理解してなかった

SSDはOS任せだから、システムディスクだし、録画に使うわけでもないから多分優しいと思う

考えてみよう
毎分5000-10000回転でぶん回される複数枚のディスクの、表面スレスレ密着するようにヘッドはシャカシャカ動き続けてる
ディスクの回転を制御するモーター、ヘッドを制御するモーター、みんな動いてる
とんでもないスピードで、一年365日、一日平均何時間か
必ず壊れるのは当然として、録画に使えば熱の問題もある

最初、録画機器にHDDと聞いて耳を疑ったが、現状は当然の帰結だと思うよ。
2018/12/02(日) 13:27:37.83ID:Fo5jWe4N0
【換装】
芝DBR-M2008
標準2TB → ST8000DM004 BarraCuda 8TB
残量DR:739時間20分


【感想】
買ってすぐ換装後起動しなくてびびった
アンテナ線つながないと初期設定できないんか
初め残量0で 設定→本体設定→その他→初期化したら認識した
タイムシフトと通常録画で同時録画できないのはレコの仕様かそれともB-CASの制限か
HDDの寿命を考えるとタイムシフトはやらないけどな
予約録画番組さえ観きれないし
番組改編次期や年末は予約録画2くらいにして
あとは気になるチャンネルを直接「録画」ボタンで15時間連続でチャンネル録画が代わりになるな
こうゆう使い方ならディーガ買うべきだったんかな
2018/12/03(月) 02:17:44.73ID:Y//Jxwqg0
>>928

新しい機種なので
詳細な換装方法を公開して貰えると
大変ありがたい。
2018/12/03(月) 20:14:04.77ID:Wg/QIXOM0
M2008の換装は価格comのクチコミに詳細があります
元ネタは某掲示板らしいですが。。
コネクタ部分の写真の赤丸の部分も外れるかもしれませんが
その少し下にあるコネクタ部分の濃い黒と灰色っぽい部分から外れます
濃い黒の方をつまんでHDDと逆の方向に少しずつ引っ張れば簡単です

HDDは直接外せないのでHDDが付いている金具ごと外します(ネジ4本)
あとはHDDのSATA端子に付いている変換コネクタ(小さい基盤)を外し
金具の裏に付いているネジ4本をとって逆の手順で別のHDDに換装できます

HDDは静かで安いSEAGATE製ST8000DM004が実績ありますが
他社製のも使えるみたいですね
2018/12/05(水) 18:01:12.42ID:06LpZI4x0
世間が4K8Kと騒いでいる中、2011年モノのbzt810の外付けhddを1tbから2tbに換装し、本体内の録画番組を全部追い出して、本体を4tbに換装しました
正直avコマンド対応品とはいえ、外付けも本体もwdのキャビアグリーンだったのには萎えました。換装はwdのパープルに
データ書き換えは8箇所の方式にしました
購入してから7年たっているのに、中にまったく埃が無くて、換装前に買ったエアダスターが無駄になりました・・・
2018/12/06(木) 08:39:18.86ID:WtcIoTcz0
それAV-GPでしょ
それなら普通
2018/12/06(木) 14:59:07.06ID:+iaYnfheO
レコーダーにはpc向けの低回転モデルをav向けのファームウェアに変更したカスタムモデルが使われることがあるよ。
メーカー推奨の外付けhddも同様。
2018/12/06(木) 19:21:24.70ID:Ge7b4WpP0
いや、そういう事ではなくて
緑つっても濃い緑の普及品と
MTBF100万時間の薄い緑じゃ
内実がまったく違うのよ
2018/12/06(木) 20:24:38.38ID:0vNbwJyp0
でも型番は同じwd10earsなんだよね。当時のPC用で買ったキャビアグリーンもあるけど、まるで外見は変わらないよ
2018/12/06(木) 23:12:40.14ID:+iaYnfheO
?自分のとこのカスタムモデルも>>934の言うところの濃い緑の普及品でwd10ears。
もちろんavコマンドに対応してるよ。

>>935
そうなんだよね、ぱっと見は全く見分けがつかない。
2018/12/07(金) 02:52:51.68ID:wDYCw0z50
枝番が違う
2018/12/07(金) 03:00:32.15ID:MfI5U88C0
>>930
報告乙です

ST8000DM004って瓦記録だよね?
ストリーム保存には向いてないかと思ったけど、どうなんだろ
メディアキャッシュ書き戻しの休みがあればいいのかな
2018/12/07(金) 04:35:32.27ID:e4hW75p8O
枝番って何処を指して言ってるのか知らないけど型番の横のことならそこも同じだよ。
違うのはファームウェアの部分。
ちなみにav-gpのeursとavコマンド非対応のearsも同じ“枝番”のものがあるよ。
2018/12/07(金) 04:47:28.14ID:e4hW75p8O
あ、ごめんなさい。
>ちなみにav-gpのeursとavコマンド非対応のearsも同じ“枝番”のものがあるよ。
これは勘違いしてた。見間違えてた。
2018/12/07(金) 05:09:20.58ID:e4hW75p8O
度々ごめんなさい。
枝番、確かに違うね。
見た目同じなので比較する個体を間違えてた。
頭の数字が00と67で識別出来るね。
2018/12/10(月) 02:10:07.60ID:shIKlWCG0
消した番組の復元業者とかないかねー
裏業者みたいなの
2018/12/10(月) 08:40:09.15ID:P2eA9UwF0
レコーダーのは復元するの無理だよ
2018/12/10(月) 15:53:15.07ID:IKaHxZltO
いやぁ、犯罪捜査とかで最初から出来ませんってのはダメだろうからなんらかの方法は用意されてるでしょ。
2018/12/10(月) 17:29:58.05ID:aLut90oE0
>>944
障害の程度にもよるけど通常のHDDデータ復旧が1TBで5万円くらいだから、ニッチな裏稼業でその倍くらいふっかけられるんじゃね?
まあ、そんな業者が仮に存在したらの話だけど
2018/12/10(月) 21:51:30.36ID:IKaHxZltO
pcのハードディスクみたいにお宝データや情報が期待出来るわけじゃないしね。
業者的にはうま味の無いレコーダーの復旧は出来るけどやらないって感じじゃないかな。
2018/12/11(火) 02:45:02.59ID:AOBRE1LD0
できるとしたら作ったメーカーだけでね?
まあ、ふつうは「できません!」て言うに決まってるが・・・w
2018/12/11(火) 04:13:14.33ID:KRkHfOQ+0
8時間(最大時間)分の番組を消去する時一瞬で消去出来るじゃん
完全に消しているならHDDに送る情報の転送速度がやたら早ければ8時間分の録画も一瞬で出来るはずだ
そうはならないから、番組の消去ってPCの消去と同じでアドレス消して見えなくしてるだけっしょ
だから、番組消してすぐならば原理的には復旧出来るはず
消したと書いてるから、HDD異常とかじゃなくて間違って消去してしまった場合は出来る事は出来ると思う
2018/12/11(火) 06:52:28.90ID:FqmFJ1oF0
アドレス消して(笑)
2018/12/11(火) 07:51:29.76ID:5qEqdF7T0
>>948
原理的に出来るのは誰でも知ってるんだけど、それってドヤ顔するところ?
2018/12/11(火) 08:12:44.24ID:U32CMPhq0
たぶん著作権管理データの中に削除情報とかあって、それがあるとデータ的に取り出せても再生できないようになっている気が
そうでないとコピー10して消えたやつを取り出せてしまうような
2018/12/12(水) 03:26:30.57ID:KMPvZfyQ0
>>951
ファイル毎の鍵はきれいさっぱり塗り潰してるんじゃね 。
2018/12/12(水) 21:46:00.18ID:XVtrHtmJO
メルカリやヤフオクでチラチラ見かける増量されたシャープ機はなんなんだろう。
同じ出品者から増量されてるのとされてないのが出てたりしてるけど特定の型番ならいけるのだろうか。
試せる環境が無いのであれなんだけどシャープ機のハードディスクイメージは先頭と末尾にシステムがあるからうまく配置すれば増量出来たりするのかな。
2018/12/12(水) 22:00:44.86ID:vSAXKwP+0
SONYのATの後期から本体からボタンがなくなったからサービスモードに入れないがヤフオク、メルカリでHDD換装増量されたのが5〜6人から出品されてるがどうやってるのかな?
HDDのシリアルナンバーを変えてるとかも聞いた事が有るがサービスモード意外ではSONYのブルーレイレコーダーは換装は不可能だよな?
2018/12/13(木) 06:07:03.13ID:fbg2r5b20
AT後期からはUSBでアップデートできるから
それを使ってゴニョゴニョするとか?
2018/12/15(土) 11:59:03.92ID:S6mHkxpL0
ソニーRX世代の換装って全部クローンしなきゃだめなのかな
2018/12/15(土) 19:21:39.39ID:S6mHkxpL0
うーん
ヤフオクで買ったHDDをHxDでバイナリ見ると
頭とケツに00000…で区切られたブロックがあったから
その部分だけ他のHDDにコピーしてみたがダメだ
アップデートディスクも要求されちゃうし

ヤフオクで毎回買うのアホらしいから自前で作りたいのだが
やはり完全クローンするしかないのかな
2018/12/15(土) 22:42:49.84ID:tVec01jS0
1TBのクローンで5時間位かかる。
2018/12/16(日) 00:19:51.98ID:dPD8CU1F0
遅っw
おれのクローン機だと1TBは3.5時間程度だった
2018/12/16(日) 09:05:41.10ID:Ri0yBSw60
レコーダーのHDDは7200回転のはオーバースペックで回転音がうるさい?
2018/12/16(日) 09:54:02.52ID:dPD8CU1F0
はい
2018/12/16(日) 10:01:25.22ID:eeT1dkZE0
>>960
回転音は環境に寄るが発熱の方が問題に思う
2018/12/16(日) 10:43:21.88ID:FAL6XSew0
>>960
長時間連続録画すると相当発熱凄いよ
連続録画時間12時間が限度かな?
2018/12/16(日) 10:49:02.61ID:Ri0yBSw60
ヤフオクでレコーダー換装用HDDの7200回転を出品してるのは耐久性より利益重視て事かな!
2018/12/16(日) 11:05:58.09ID:FAL6XSew0
>>964
自分でAVコマンド対応HDD買って換装すればいいだろ?
2018/12/16(日) 14:43:53.40ID:juuW1mYW0
ソニー機で遊んでたらサービスモードにすら入れなくなったw
オクに放流だな
2018/12/16(日) 17:05:01.74ID:Ri0yBSw60
電源を入れるとBDドライブが開くシステムエラーは修理不可てかサービスモードに入れなくなる!
2018/12/16(日) 18:03:04.11ID:FuSqVRayO
久々にジャンクのシャープ機を弄ってるけど専用のブラケットにハードディスクを固定してるネジが接着されてるから外すのが面倒くさい。
めっちゃ力入れないと回らないのでネジの頭を潰さないよう皆さんお気をつけ下さいませ。
2018/12/16(日) 18:49:26.07ID:juuW1mYW0
>>967
まさにそれだわ
せっかくジャンクで当たり引いたからいろいろ試そうと欲が出ちゃった
2018/12/16(日) 22:00:48.71ID:Ri0yBSw60
前にRX105をHDDを換装してCDでアップデートしたらシステムエラーで壊れた、サービスモードでアップデートした場合は問題なくできた。
2018/12/16(日) 23:23:02.95ID:FuSqVRayO
エラーを起こすハードディスクをダメ元でクローンしてみたら取り敢えずエラー無しで起動するようになったのだけど、録画されてた番組が普通に再生出来るのね。
シャープ機ってそういうもんだっけ。
2018/12/17(月) 01:41:05.22ID:ZyUGvlV40
HDDの型番同じ?
2018/12/17(月) 05:53:44.97ID:+nzbiWSNO
いやぁ、型番どころかメーカーも違うし予めIDを登録しておいたわけでもなく。
昔クローンした時は既に初期化済みのを使ってたからこんなんなると思ってなかったよ。
本体が記憶してる情報と完全一致してるからなのかもね。
2018/12/22(土) 09:51:03.38ID:IcE5Ql1g0
光学ドライブ換装スレはないですか?
2018/12/22(土) 10:12:12.32ID:8XmQYWoi0
ここでいいんじゃない?
2018/12/22(土) 10:13:45.34ID:EwIoHJMG0
>>974
同一型番のドライブをオクなりで調達/交換するだけ
2018/12/22(土) 10:28:16.26ID:f5ep0JsP0
>>974
昔はあった
今はその機種の専用ドライブを入手して取り換える位しか方法がないので消えた
一応wikiの方は残ってる
http://pc.usy.jp/wiki/467.html
2018/12/22(土) 12:22:54.24ID:IcE5Ql1g0
えー実は型番はわかっているのですが、今の所ヤフオクにもメルカリにも出品されていなくて
互換性のあるものとか情報交換したいと思ったのです。
レコーダーは東芝のD-BZ500で光学ドライブはFUNAI A02(N75E0BJN)というものらしいのですが、
他の何かで代替えできないかと思いまして。
2018/12/22(土) 12:36:29.22ID:05PUzMXX0
今もできるか分からないけど
ヤマダ電機で型番伝えて新品ドライブを
取り寄せる方法もあったよ
2018/12/22(土) 12:45:18.48ID:IcE5Ql1g0
メルカリをつらつら眺めていたら基板がぶっ壊れたのも「部品取り用」で出品して売ってる人がいたので
私のは電源も入るし、HDDには録画もできるのだから「光学ドライブのみ故障、部品取り、もしくはHDDレコーダーとして」で
売っぱらうというのも手かも。
2018/12/22(土) 13:00:57.13ID:HNEvV8Zq0
ヤマダはその辺融通効くと聞くね
特に今はヤマダの看板掲げてるが、元は別の会社で吸収された所によくあるとか
あとは今は少なくなった街の電器屋さんに相談してみるとか
その場合デッキの型番を伝えるだけでなく、ドライブも外して持って行くと良い
そして届いたドライブは箱から出して中身だけ持ち帰る
ナゼそんな事するかと言うと、電器屋さんは光学ドライブを部品取寄した場合古いドライブを元箱に入れて返品しなければならないから
そういった手間があるから素人がドライブだけ取寄せるのを嫌がるんだよね
本体預かって交換(要作業費)なら問題ないけど
2018/12/22(土) 13:24:19.23ID:P+GS3tQY0
>>978
ヤフオクにD-BZ500出ているぞ
2018/12/22(土) 13:39:41.31ID:4HLK8lk30
>>978
2017年の情報だと、市販品で互換性のあるものは皆無だってググったら出たよ
2018/12/22(土) 13:49:23.80ID:4HLK8lk30
>>978
しかもヤフオクでN75E0BJN検索したら、山ほどでるしwww
2018/12/22(土) 13:52:56.03ID:4HLK8lk30
これはドライブユニットサイドから、接続用フレキシブルケーブル出ているから、ideとかsataの市販品ではムリなんだろうね
2018/12/22(土) 14:28:20.41ID:IcE5Ql1g0
レコーダーってなんで独自の光学ドライブ使うんですかね
HDDは普通で、換装とかも比較的ゆるいのに
メーカーとしても汎用品を使った方がコスト安いでしょうに
2018/12/22(土) 14:37:25.30ID:d9yUOQqS0
ドライブの方が緩くね?
2018/12/22(土) 15:03:01.50ID:JZt8CJP80
>>986
昔の東芝のDVD機なんかは汎用のドライブを使用していた
今は筐体も薄型小型化したためドライブ自体もそれにあわせて専用設計になってしまった
2018/12/22(土) 15:21:00.19ID:Mnbp6czsO
シャープ機のbdドライブはごく最近のはちょっとわからないけど互換性を長く保ってるよね。
新品も中古も豊富で古い機種でも結構延命出来るのが嬉しい。
パナ機は多少は互換性があるけど端子の形状や位置が違ったり厚さが違って本体の蓋が閉まらなくなるとか基本的には専用って感じ。
bwt1100世代以前のドライブは作りがしっかりしていて丈夫なんだけど割高なんだよね。
2018/12/22(土) 19:27:09.75ID:l/W3JExg0
パイオニアの最初期の録画機は、シャーシ上にドライブ機構が直接組まれていたな。
その周りをいくつもの基盤が取り囲んでいた。
2018/12/23(日) 02:42:55.97ID:1ji3574w0
>>887
HDD換装>HDD(工場出荷時に)初期化>即ち、USB-HDDとの紐付けも初期化
だから、本体買ってすぐ換装がベター。
どっかにムーブしてから戻すしかないかもね。

タイムシフト付のREGZA TVでは換装しても平気だったけど、
あれはTV側でいろいろ判断させてるからね。
レコーダーもそうしてくれれば換装も捗るのに。

関係ないけど、レコーダー持ってなく、円盤化したくなったので
この度T1008購入しました。もち換装予定。
2018/12/23(日) 06:53:54.43ID:1Gq4xewr0
今売ってる奴でHDD換装ができる機種一覧ってどこかでまとめられてないですか?
容量に対する価格差が相変わらずえげつないので、安いのを買って換装したいと思ってます。
2018/12/23(日) 09:01:07.62ID:RhhL6EBU0
>>992
とりあえずDIGAは対象外だな
2018/12/23(日) 10:12:01.17ID:1Gq4xewr0
ああそうなんですか。ソニーならどうですか?
第一候補ソニーでパナは二位だったんです。
2018/12/23(日) 10:23:59.24ID:akOOPM/d0
>>994
>>1
現行機で成功してたら、こんな過疎スレになってるわけないと、なぜ気がつかないのだろうか
2018/12/23(日) 10:28:38.45ID:1RlUwHBX0
昔ほど容量対価格えげつなくないだろ
2018/12/23(日) 15:45:30.82ID:q6nXCHmiO
換装してる人の多くはヤフオクとかで成功例のある中古を安く手に入れてるんじゃないかな。
4k以外の機能についてはすでに成熟しきっている感じだからわざわざ新製品で換装増量しようって人は少ないと思うし情報も出てこないと思うよ、主に面倒くさいという理由で。
魅力的な4k放送対応レコーダーが増えてきたらまた賢人の方々が動き出すだろうけど。
2018/12/23(日) 16:23:27.17ID:T9qd/dFD0
DXBS320のジャンク1000円で買ってコンデンサ交換したら直った
中古のWD 1TB HDDを1400円で買って換装した
2500円でDXBS1000が手に入った
2018/12/23(日) 16:26:41.20ID:iMXGNR3e0
>>998
いいなー、そんな旨い思いしたことないわ
コンデンサ交換して直したのはDVDVHSの安物デッキくらいだ
2018/12/23(日) 21:50:34.84ID:cXnj5NM20
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 697日 22時間 1分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況