前スレ
ナイスなサブウーファー12【サブウーハー】 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1468338684/
過去スレ
ナイスなサブウーファー11【サブウーハー】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1448870850/
ナイスなサブウーファー10【サブウーハー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1411993419/
ナイスなサブウーファー9【サブウーハー】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1370211192/
ナイスなサブウーファー8 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1340930537/
ナイスなサブウーファー7 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1326367470/
ナイスなサブウーファー6 【サブウーハー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/av/1312838458/
ナイスなサブウーファー5 【サブウーハー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1297179931/
ナイスなサブウーファー4 【サブウーハー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1269158322/
ナイスなサブウーファー3 【サブウーハー】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232826212/
ナイスなサブウーファー Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1162398385/
ナイスなサブウーファー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1126855442/
探検
ナイスなサブウーファー13【サブウーハー】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/06/04(日) 21:25:34.15ID:jcL5gUlI0
2017/06/05(月) 08:53:59.41ID:sbKjzhtQ0
>>1 スレ立て乙
2017/06/07(水) 13:15:43.90ID:QCcjzWXF0
NS-SW300Bは安いけどいいな
やっぱ口径が25センチを超えてくると余裕あるわ
小音量にした時も比較的合わせやすい
ヤマハにしてはボワボワせずになかなかキレも良い
デザインがちょっとアレだけど、まあ裏に回すし
やっぱ口径が25センチを超えてくると余裕あるわ
小音量にした時も比較的合わせやすい
ヤマハにしてはボワボワせずになかなかキレも良い
デザインがちょっとアレだけど、まあ裏に回すし
2017/06/07(水) 17:13:36.16ID:34WRx69c0
ヤマハは700と500は後継出さないのかね
特に500は300と価格完全に被ってて、スペックはほぼ同じで新設計の300の方が下位なのに
ボスコイルが太くて歪み抑えるポート装備してて機能面では逆転してるし
特に500は300と価格完全に被ってて、スペックはほぼ同じで新設計の300の方が下位なのに
ボスコイルが太くて歪み抑えるポート装備してて機能面では逆転してるし
2017/06/07(水) 18:54:47.57ID:St2SXfMl0
sw300かsw700で迷ってます。用途は映画70%音楽30%です。設置はリビング27畳で7.1.2CH
見た目は断然sw700ですがsw300の方が設計が新しい事と値段も大差ないのでどっちにするべきか…
見た目は断然sw700ですがsw300の方が設計が新しい事と値段も大差ないのでどっちにするべきか…
2017/06/08(木) 04:04:22.87ID:s3+HhEjZ0
2017/06/08(木) 08:12:31.55ID:BjOtJ9HG0
SONY SA-CS9がちょい安。
音は微妙に緩いが、そこは使い方で。
音は微妙に緩いが、そこは使い方で。
2017/06/08(木) 17:34:17.88ID:W2y2huBr0
>>6
発売されて10年弱ですがまだまだ通用するのでしょうか?
発売されて10年弱ですがまだまだ通用するのでしょうか?
2017/06/08(木) 17:47:31.78ID:ZoGMY+1s0
そんなに進歩の激しい分野だと思えないw
10名無しさん┃】【┃Dolby
2017/06/08(木) 21:53:35.56ID:2Am/OLLZ0 >>4
500買った俺涙目
500買った俺涙目
2017/06/09(金) 11:46:02.95ID:YYSUEjS90
500が今日届く俺も涙目
300なんて格下だと思って調べもしなかった
300なんて格下だと思って調べもしなかった
2017/06/09(金) 11:54:56.94ID:PsBSlnKx0
たしかに300と500は価格.comでも見てれば、凄く悩むレベルだな。まあ形とかボタンの位置違うけどw
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/
2017/06/09(金) 12:42:27.55ID:ivaWbhmB0
500のほうが外装の質感がMAXだから満足度高いと思うんやが。
2017/06/09(金) 13:58:12.91ID:Yx1yhLO10
2017/06/10(土) 15:31:36.65ID:UKNb1QEq0
TD520SWデビューや。
フロントTD510ZMK2なんだけど低音がいまいちなんで思いきって買ったら幸せそのものや。
組み合わせ考えるのも楽しいけど
シリーズで統一させるとお手軽に幸せになりますな。
フロントTD510ZMK2なんだけど低音がいまいちなんで思いきって買ったら幸せそのものや。
組み合わせ考えるのも楽しいけど
シリーズで統一させるとお手軽に幸せになりますな。
2017/06/11(日) 13:34:28.94ID:H4/rbZtR0
DB2DとDB3Dを観てから選択したいから。はよ
2017/06/17(土) 06:27:05.71ID:twfeKa7N0
机の上でフルレンジの台として
PM-SUBmini2をステレオで2台使おうと思っているのですが
何故かそういう使用例が出てきません
何故でしょうか?
PM-SUBmini2をステレオで2台使おうと思っているのですが
何故かそういう使用例が出てきません
何故でしょうか?
2017/06/17(土) 09:01:56.78ID:HiN8imkV0
貴方が最初の一人になって下さい
2017/06/17(土) 11:44:17.41ID:bSQEvk9y0
>>17
それなら50Hzまで出るスピーカーを買った方がいいかな
それなら50Hzまで出るスピーカーを買った方がいいかな
2017/06/17(土) 12:49:22.30ID:jqNCg3Fo0
2017/06/18(日) 02:10:04.55ID:QD3C9ydx0
>>17
今は品切れ後継機待ちだけど
以前ならminiを2台買う金でnが買えたからね
んで机上オーディオならnを1つ置くのも苦労するので(自分もそう)
2つ置く人は中々いないだろうね
リビングならnを2つ置きたいけど
今は品切れ後継機待ちだけど
以前ならminiを2台買う金でnが買えたからね
んで机上オーディオならnを1つ置くのも苦労するので(自分もそう)
2つ置く人は中々いないだろうね
リビングならnを2つ置きたいけど
2017/06/18(日) 07:23:34.22ID:DZZOBkz80
>>19
まさしくそれ。
まさしくそれ。
2017/06/19(月) 08:41:55.83ID:gu5T0xiT0
KEFのQ400bの後継モデルって出ないのかな?
2017/06/27(火) 05:25:03.04ID:4Jadg4C70
2017/06/27(火) 20:02:19.67ID:TQB7523U0
>>24
今頃似たようなレス付けんなよ
今頃似たようなレス付けんなよ
2617
2017/06/30(金) 11:01:26.93ID:+1rlSdH/0 俺はデスクトップしかオーディオ環境がない
だから別に1000万かけても惜しくはない
だから別に1000万かけても惜しくはない
2017/06/30(金) 14:55:14.21ID:iTTf9ZZQ0
フォステクス、アクティブスピーカー“PMシリーズ”とベストマッチのサブウーファー
「PM-SUB8」
http://www.phileweb.com/news/audio/201706/30/18882.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1068160.html
http://www.fostex.jp/products/pm-sub8/
「PM-SUB8」
http://www.phileweb.com/news/audio/201706/30/18882.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1068160.html
http://www.fostex.jp/products/pm-sub8/
2017/06/30(金) 15:00:43.68ID:wMWClese0
SUBnの後継か・・・
SUB10とか出したらヒット商品になりそう
SUB10とか出したらヒット商品になりそう
2017/06/30(金) 15:25:42.57ID:6mOLjCzU0
2017/06/30(金) 15:38:16.91ID:L9vwFEO60
サイズダウンは果たしたけど犠牲も大きいな
2017/06/30(金) 17:40:56.31ID:QU3A8RjQ0
2017/06/30(金) 17:48:16.95ID:sVqHUiiu0
再生周波数特性 30Hz〜250Hz(-10dB)か
2017/06/30(金) 18:17:37.51ID:wMWClese0
小容量の密閉は、なんらかの方法で50Hz未満を持ち上げないと重低音域がフラットにならない
逆に、50Hz付近は持ち上がるから、この状態が好きならそれでもいい
CW250Aも、20Hzだったか30Hzだったかを30dB持ち上げてる
逆に、50Hz付近は持ち上がるから、この状態が好きならそれでもいい
CW250Aも、20Hzだったか30Hzだったかを30dB持ち上げてる
2017/06/30(金) 21:45:21.14ID:YtxabRgI0
やっぱグラスファイバー素材で新しく来たか
L側R側で二台買うつもりだけど20cmウーファーだからSUB8なのかもしれないし
23cmウーファーのSUB9 25cmウーファーのSUB10とか兄弟機も出るかもしれないからしばらく様子見
L側R側で二台買うつもりだけど20cmウーファーだからSUB8なのかもしれないし
23cmウーファーのSUB9 25cmウーファーのSUB10とか兄弟機も出るかもしれないからしばらく様子見
2017/06/30(金) 22:35:16.25ID:RTL7vzL80
nは20Hz〜なのに8は30Hz〜なんだね
1回り小さく2回り軽くなって消費電力半分なのは良いんだけども
1回り小さく2回り軽くなって消費電力半分なのは良いんだけども
2017/06/30(金) 23:56:41.68ID:I83EJdvs0
20hzとか波長の長さ17メートルもあるから俺の部屋の大きさでは鳴らしようがないから必要ない感じ
2017/07/01(土) 00:14:06.31ID:1555hveU0
2017/07/01(土) 14:51:52.79ID:XNYFO3LA0
nは20Hzが-10dBだし、そもそも20が入ってるソースを聴くことは滅多にないから
その辺はどうでも良かったりする
ただ、30Hzが入ってるソースは偶に聴くから8で-10dBだと少し困る
その辺はどうでも良かったりする
ただ、30Hzが入ってるソースは偶に聴くから8で-10dBだと少し困る
2017/07/02(日) 00:24:49.26ID:u4FaZKVu0
PM-SUBmini2はRCAスルーのためか解像度が若干下がるとの意見が多いようです
70HD2に追加しようと思うのですが、どの程度低下するのでしょうか…
極端に変化するならやめようかと悩んでいます
70HD2に追加しようと思うのですが、どの程度低下するのでしょうか…
極端に変化するならやめようかと悩んでいます
2017/07/02(日) 02:31:41.75ID:Dj+7z+Yg0
極端に変化するようなら価格の上位には入ってこないよ
重低音が補完されるメリットを味わう宜し
重低音が補完されるメリットを味わう宜し
2017/07/02(日) 03:51:51.97ID:Dj+7z+Yg0
sub8のマニュアル見たけど30Hzで-10dBは言い過ぎじゃね?と思った
50Hz調整時に-3dB、150Hz調整時でも-6dBくらいじゃなかろうか?
あと150Hz時はnより全然フラットだから小型のメインSPと合わせるのは楽そう
50Hz調整時に-3dB、150Hz調整時でも-6dBくらいじゃなかろうか?
あと150Hz時はnより全然フラットだから小型のメインSPと合わせるのは楽そう
2017/07/02(日) 08:01:20.54ID:JO0Uy7Qc0
B&WのASWってどうなんだろ
あんまり評判みないけど
あんまり評判みないけど
2017/07/02(日) 08:57:06.69ID:gZ2MRK430
>>42
安定のCW250Bあるから。わざわざ割高な海外製品買う必要がない。
安定のCW250Bあるから。わざわざ割高な海外製品買う必要がない。
2017/07/02(日) 11:36:20.26ID:UQiFcLXZ0
SWはアンプだからな、海外の小さなメーカーはアンプが作れない
2017/07/02(日) 13:05:05.65ID:GRnDOcnW0
>>39
RCAスルーすると若干音質が下がるのは確か
それを何とかする方法
昔、ヘッドホン出力2分配コネクタを使ったら音が劣化した経験があったので試してみなかったが
USB-DACのRCA出力ならパワーがあるし試しにと1ピン-2ピンの分配ケーブルを使ってみた
こらが正解でスルー端子使うより音質劣化が少ない
俺の場合、フジパーツの安いやつだけど無酸素銅の品質良さげなやつ二個買って
USB-DACのOUTPUTに繋いでアクティブスピーカーとSWに分配した
でももっとイイ音で聴きたいと思って2系統同時出力できるHP-A8を買おうと思ったけど
どうせちょっと高いヘッドホンアンプ買うなら新しいDACチップも出てきてるし買うタイミングじゃないと思って
音楽制作に使う2系統同時出力できるUSBオーディーオインターフェースを買おうと思った
いろいろ調べた結果、YAMAHAのキャスティングミキサーAG03がちょうど良さげと思い買ってみた
monitor outをアクティブスピーカー、ヘッドホン出力をSWに繋いでみたら音質バッチリ
そしてさらにイイ音で鳴らしたいと思い安くていい音だと評判のローランドのmobile UAと言う聴き専のオーディオインターフェース買った
これはホントに音がイイ 安いのにすごい でもAG03はボリュームノブが上向きで使い勝手がいいのでローランドよりもYAMAHA AG03使ってる
そしてAG03やmobile UAがちょっと高いというならクリエイティブとかでもっと安くて2系統同時出力できるヘッドホンアンプとかあるから試してみるのも良いかも
音質とかどの程度なのか使ったことないから分からないけど
そんでもって軽く聞き流す程度ならピンプラグ2分配でも十分かもしれない
スルー端子使うよりはよっぽど音がいい
RCAスルーすると若干音質が下がるのは確か
それを何とかする方法
昔、ヘッドホン出力2分配コネクタを使ったら音が劣化した経験があったので試してみなかったが
USB-DACのRCA出力ならパワーがあるし試しにと1ピン-2ピンの分配ケーブルを使ってみた
こらが正解でスルー端子使うより音質劣化が少ない
俺の場合、フジパーツの安いやつだけど無酸素銅の品質良さげなやつ二個買って
USB-DACのOUTPUTに繋いでアクティブスピーカーとSWに分配した
でももっとイイ音で聴きたいと思って2系統同時出力できるHP-A8を買おうと思ったけど
どうせちょっと高いヘッドホンアンプ買うなら新しいDACチップも出てきてるし買うタイミングじゃないと思って
音楽制作に使う2系統同時出力できるUSBオーディーオインターフェースを買おうと思った
いろいろ調べた結果、YAMAHAのキャスティングミキサーAG03がちょうど良さげと思い買ってみた
monitor outをアクティブスピーカー、ヘッドホン出力をSWに繋いでみたら音質バッチリ
そしてさらにイイ音で鳴らしたいと思い安くていい音だと評判のローランドのmobile UAと言う聴き専のオーディオインターフェース買った
これはホントに音がイイ 安いのにすごい でもAG03はボリュームノブが上向きで使い勝手がいいのでローランドよりもYAMAHA AG03使ってる
そしてAG03やmobile UAがちょっと高いというならクリエイティブとかでもっと安くて2系統同時出力できるヘッドホンアンプとかあるから試してみるのも良いかも
音質とかどの程度なのか使ったことないから分からないけど
そんでもって軽く聞き流す程度ならピンプラグ2分配でも十分かもしれない
スルー端子使うよりはよっぽど音がいい
2017/07/02(日) 13:29:03.28ID:GRnDOcnW0
いま調べたらフジパーツの商品型番はAD-512というのを俺は使ってる
そんでもって安くて2系統同時出力できそうなやつ
http://kakaku.com/item/K0000652734/
http://kakaku.com/item/K0000973158/
ちょっと高いやつ
http://kakaku.com/item/K0000965857/
http://kakaku.com/item/K0000700485/
http://kakaku.com/item/K0000965881/
http://kakaku.com/item/K0000898578/
http://kakaku.com/item/K0000775986/ ←音がイイらしい
http://kakaku.com/item/K0000826898/ ←定番
そんでもって安くて2系統同時出力できそうなやつ
http://kakaku.com/item/K0000652734/
http://kakaku.com/item/K0000973158/
ちょっと高いやつ
http://kakaku.com/item/K0000965857/
http://kakaku.com/item/K0000700485/
http://kakaku.com/item/K0000965881/
http://kakaku.com/item/K0000898578/
http://kakaku.com/item/K0000775986/ ←音がイイらしい
http://kakaku.com/item/K0000826898/ ←定番
2017/07/03(月) 23:02:01.85ID:kuume6iq0
ネットワークプレーヤーのアナログ出力を分岐ケーブル使ってヘッドホンアンプとCDレシーバーに接続したことあるけど
劣化が酷すぎて使い物にならなかった経験からアナログ音声の分岐は信用していない俺
劣化が酷すぎて使い物にならなかった経験からアナログ音声の分岐は信用していない俺
2017/07/27(木) 07:55:34.66ID:PWCu2RTt0
CW250B周波数レンジが広いが歪みが少し悪いな
90dB 30Hzの2次3次歪みは10%程になった
90dB 30Hzの2次3次歪みは10%程になった
2017/07/27(木) 08:48:35.59ID:KJG4UW3x0
30Hzを出すうえで25cmは本来小さ過ぎるから仕方がないね
だから38cmスレがあるわけで・・・
だから38cmスレがあるわけで・・・
2017/08/01(火) 20:45:45.81ID:W9OU/LtO0
w3000を新しいアンプに繋いだら何故かオートスタンバイが機能しなくなった
2017/08/02(水) 07:24:21.66ID:bTl5plAT0
>>50
知らんけど、W3000とアンプを同じコンセントに繋ぐとか。
知らんけど、W3000とアンプを同じコンセントに繋ぐとか。
2017/08/02(水) 18:53:15.03ID:bwVXvyCw0
>>51
パソコン用の連動タップを使ったら解決しました、かなり便利
パソコン用の連動タップを使ったら解決しました、かなり便利
2017/08/02(水) 20:47:58.82ID:pFreDjsW0
連動タップだとポップノイズ凄くない?
2017/08/03(木) 00:00:12.43ID:O51kLE0/0
sw700を買うか考えているのですが、ユニットが30pのw3000と比べて性能や迫力が劣ったりしますか?
2017/08/03(木) 11:33:28.64ID:+gQUSBqV0
700は優秀
2017/08/03(木) 20:24:09.97ID:ENnnOooq0
VictorのウッドコーンスピーカーSX-WD30をPioneerのXC-HM82に繋いでリビングで聴いているのですが、ちょっと低音が寂しいのでサブウーファーを検討してます。
コンパクトな今のシステムが気に入ってもいるので、ラックの中に入るような小型のものを探してます。
サイズ的に、SoundmattersのfoxLOというものが目に入ったのですが、これを私の今のシステムに接続することは可能なのでしょうか?
ご存知の方、アドバイスいただければ幸いです
コンパクトな今のシステムが気に入ってもいるので、ラックの中に入るような小型のものを探してます。
サイズ的に、SoundmattersのfoxLOというものが目に入ったのですが、これを私の今のシステムに接続することは可能なのでしょうか?
ご存知の方、アドバイスいただければ幸いです
2017/08/04(金) 21:07:18.49ID:6OD83UUZ0
小さすぎだろ
2017/08/04(金) 21:26:25.37ID:DEyvh8w50
2017/08/05(土) 01:26:48.02ID:t0gMwgL/0
>>56
ラックの中はウーファーからの低音で棚が箱鳴りや震動で音が濁って激しくブーミーになるからお薦めしない
ラックの中はウーファーからの低音で棚が箱鳴りや震動で音が濁って激しくブーミーになるからお薦めしない
2017/08/05(土) 11:21:37.92ID:qUwdQIJW0
SX-WD30ならSubminiみたいので50Hz付近をちょっと補ってやればいいん
2017/08/05(土) 12:55:19.71ID:5LbbRJHm0
50Hzとかメインスピーカーを替えた方が幸せになれると思う・・・
2017/08/05(土) 13:29:57.45ID:Lkb/O2by0
50Hzちゃんと鳴らせるメインスピーカーって結構高額になるぞ
俺の持ってるD-412EXも仕様は37Hz〜だけどSWないととてもじゃないけどまともな低音鳴らせられないし
俺の持ってるD-412EXも仕様は37Hz〜だけどSWないととてもじゃないけどまともな低音鳴らせられないし
2017/08/05(土) 14:54:59.45ID:SVXTDJ3v0
>>62
ONKYOの表記は-10dB以下の値だからね、国産メーカーの値は鵜呑みに出来ない
D-77NE(30Hz〜50kHz)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/img/tech08.jpg
16.5cmウーファーでしっかりしたキャビネットならそれなりに出るよ
例えばStudio230は-3dBで52Hz、-6dBで44Hz
https://www.soundandvision.com/content/jbl-studio-2-speaker-system-test-bench
ONKYOの表記は-10dB以下の値だからね、国産メーカーの値は鵜呑みに出来ない
D-77NE(30Hz〜50kHz)
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/img/tech08.jpg
16.5cmウーファーでしっかりしたキャビネットならそれなりに出るよ
例えばStudio230は-3dBで52Hz、-6dBで44Hz
https://www.soundandvision.com/content/jbl-studio-2-speaker-system-test-bench
2017/08/05(土) 15:07:43.05ID:Lkb/O2by0
いや
良い音の50Hzを鳴らすには30Hzや20Hzから鳴らせてないとダメなんだ
良い音の50Hzを鳴らすには30Hzや20Hzから鳴らせてないとダメなんだ
2017/08/05(土) 22:01:34.54ID:qUwdQIJW0
>>63
無響室のデータになんの意味があるんだ
無響室のデータになんの意味があるんだ
2017/08/06(日) 08:51:14.80ID:1/dQVC7N0
目安かな
2017/08/06(日) 15:36:37.06ID:0k8atGko0
w3000がハードオフの買い取りで3000円だった
2017/08/06(日) 15:58:47.13ID:/ToojsMA0
古いやつは大体そんな感じで安く見積もられるよw
6956
2017/08/07(月) 19:03:06.25ID:YIBzWZON0 アドバイスありがとうございます。
やはりsubminiが最適な選択肢のような気がしてきました。
ちなみにsubminiよりも小さいサイズでおすすめのものはありますでしょうか…
やはりsubminiが最適な選択肢のような気がしてきました。
ちなみにsubminiよりも小さいサイズでおすすめのものはありますでしょうか…
2017/08/07(月) 19:08:38.67ID:lR0rKpPq0
はっきり言って低音はサイズであり、お金だからな
7156
2017/08/07(月) 21:10:58.57ID:YIBzWZON0 良い低音を聴くには、“大きくて高額なサブウーファー”と言う訳ですか。
私の探している物は正反対なんですが無い物ねだりなのかな…
私の探している物は正反対なんですが無い物ねだりなのかな…
2017/08/07(月) 21:18:50.20ID:HWlL+9mq0
普通の人ならCW250Bで十分満足だと思うけどね
昔より高くなったけどコスパいいよ
昔より高くなったけどコスパいいよ
2017/08/07(月) 21:55:58.27ID:PENPg3Vo0
subminiも驚くほど小さいぞ
本来はsubminiで出ない40Hz以下がサブウーハーの世界だけどね
本来はsubminiで出ない40Hz以下がサブウーハーの世界だけどね
2017/08/07(月) 22:11:06.60ID:oUvDcKbX0
Soundmatters?IfoxLOが気になるなら買ってみればいいと思うよ
どこまで納得できるかは個人差があるから
どこまで納得できるかは個人差があるから
2017/08/07(月) 22:11:13.84ID:9YKeFWMl0
モニオのサブウーファーはどうですかね
W10とか
W10とか
2017/08/08(火) 00:10:46.42ID:0pg0czVe0
2017/08/08(火) 07:44:38.70ID:HIQjXI1Y0
2017/08/08(火) 07:58:36.05ID:/XTEdG8F0
金額は別としても音の原理からいって小さいもので低い音を鳴らすのは無理
2017/08/08(火) 13:36:40.41ID:B7O157SI0
あ、最近カーオーディオの世界では大型ウーファーの代わりに、小型ウーファーを沢山並べる方法があるみたいなんだけど効果どーなの?
2017/08/08(火) 14:06:24.38ID:teG0l9bp0
ピュア用だったらCW200でもいいと思う。
映画のLFEは20センチではかなり無理があるけど。
映画のLFEは20センチではかなり無理があるけど。
2017/08/08(火) 21:31:41.44ID:0v8YqwdQ0
SA-NA9ES 25cm*2でも密閉モードだと戦争映画などのLFEで腹に響く音は出ないです。
パッシブラジエターモードに切り替えても ヤマハ バスレフ 20cmに遠く及ばないかと思うので単純に価格やサイズだけではないのでは。。
パッシブラジエターモードに切り替えても ヤマハ バスレフ 20cmに遠く及ばないかと思うので単純に価格やサイズだけではないのでは。。
2017/08/08(火) 23:37:08.37ID:0pg0czVe0
それは>>81がバスレフが好きなだけ
2017/08/09(水) 07:39:55.21ID:Wt3qJ5lQ0
バスレフは簡単に低音出るからなぁ。残響音の多いボワボワとした低音が。
戦争映画専門ならそれでもいいと思うけど。
戦争映画専門ならそれでもいいと思うけど。
2017/08/09(水) 08:38:21.74ID:2Bt4oztO0
キレのある低音が出せてこその「良い低音」だよな
2017/08/09(水) 11:08:13.27ID:wjWkbf6r0
量を出すにはサイズが要るし、質を求めれば金がかかる
2017/08/09(水) 11:14:37.14ID:1zhzUDkt0
52cm辺りで自作した方が安い
2017/08/09(水) 11:29:01.86ID:dWA5CGke0
CW250A使っているが
映画だと少々物足りない時があるので映画見るときはSW-508ESも使っていますわ
ズンドコ楽しみたい映画だと低音の質よりもやっぱり量が欲しい
映画だと少々物足りない時があるので映画見るときはSW-508ESも使っていますわ
ズンドコ楽しみたい映画だと低音の質よりもやっぱり量が欲しい
8856
2017/08/09(水) 18:40:43.20ID:FysexTr50 アドバイスありがとうございます。
ちゃんとした(?)ある程度のサイズのものを買おうかと思い始めてます。
小さい物はそれなり、というコメントがありましたが、SX-WD30が55Hz〜20,000Hz、submini2は40Hz〜150Hzなので、55Hzと40Hzではさほど変わらないという理解でいいのでしょうか?(オーディオ詳しくないです)
だとしたら、最低何Hzくらいのものを購入すれば良い感じなのでしょうか…
ちゃんとした(?)ある程度のサイズのものを買おうかと思い始めてます。
小さい物はそれなり、というコメントがありましたが、SX-WD30が55Hz〜20,000Hz、submini2は40Hz〜150Hzなので、55Hzと40Hzではさほど変わらないという理解でいいのでしょうか?(オーディオ詳しくないです)
だとしたら、最低何Hzくらいのものを購入すれば良い感じなのでしょうか…
2017/08/09(水) 19:09:52.56ID:wjWkbf6r0
55Hz〜と書いてあっても、このサイズのSPでフラットに出せるのは150Hz程度まで。
カタログデータは嘘ではないが、参考程度にしかならないのでご注意されたい。
カタログデータは嘘ではないが、参考程度にしかならないのでご注意されたい。
2017/08/09(水) 20:53:06.46ID:1IeJ3Iba0
2017/08/09(水) 21:20:17.18ID:wjWkbf6r0
2017/08/09(水) 21:56:56.44ID:1IeJ3Iba0
2017/08/09(水) 23:25:42.68ID:wjWkbf6r0
>>56
と言うわけで、SX-WD30にSUBmini2を加えると
レンジがざっくりと1オクターブ伸びて音楽の重心が下がる。
同クラスのモデルならどれも似た様なもの。
ただし、腹に響くような音は到底無理なので期待しすぎないように。
と言うわけで、SX-WD30にSUBmini2を加えると
レンジがざっくりと1オクターブ伸びて音楽の重心が下がる。
同クラスのモデルならどれも似た様なもの。
ただし、腹に響くような音は到底無理なので期待しすぎないように。
2017/08/10(木) 10:47:10.33ID:FgpGJEmt0
55Hzから40Hzじや1オクターブなんて下がっていないけどね。
95名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/10(木) 11:38:43.83ID:dmzliaWo0 93が言ってるのは150Hzから70Hzで1オクターブだろ
その数字自体が妥当かどうかはしらん
その数字自体が妥当かどうかはしらん
2017/08/10(木) 15:38:56.50ID:4NM3Ps400
SX-WD30がだいたい70Hzまででサブミニが50Hz位だからちょうどいいではないか
あまり欲張るとバランスが崩れてしまう
あまり欲張るとバランスが崩れてしまう
2017/08/11(金) 15:38:28.36ID:NzOVHOWt0
SUBmini2買った。スピーカーのサブウーファー端子からだと音が小さいというレビューがあったが十分大きな音が出るな
初めてのサブウーファーだったけど響く感じがして買って良かった
ただ、電源ランプが一切光らないのは初期不良なのかな。光らなければ光らないで、そっちの方が良い気もするけど
初めてのサブウーファーだったけど響く感じがして買って良かった
ただ、電源ランプが一切光らないのは初期不良なのかな。光らなければ光らないで、そっちの方が良い気もするけど
2017/08/11(金) 16:23:48.38ID:qMKXOj1X0
そもそも電源ランプ付いてんの?
2017/08/11(金) 16:25:58.19ID:8EDQuPGG0
2017/08/11(金) 16:43:41.64ID:NzOVHOWt0
レスサンクス
やっぱり初期不良かな。何色にも光らないからな。
一応尼に返信してみるわ
つか、ずっと音楽聴きっぱなしだわ。結構変わるもんだな
やっぱり初期不良かな。何色にも光らないからな。
一応尼に返信してみるわ
つか、ずっと音楽聴きっぱなしだわ。結構変わるもんだな
2017/08/11(金) 17:28:39.42ID:nwI9bRLF0
CW250B持ちだけど、使用数日で電源ランプ光らなくなった経験あり。電話したら即修理対応だったよ。
2017/08/11(金) 17:35:36.01ID:Ny7GJ0RO0
B&WやECLISEの密閉サブウーファーを買えば上がり。
2017/08/11(金) 17:39:33.07ID:qMKXOj1X0
へーsubminiはFOSTEXの文字の横にあるやつが青く光るのか
cwは赤いのが光ってるな
cwは赤いのが光ってるな
2017/08/11(金) 17:52:02.54ID:dGTOg+gy0
サブウーハーは電源ランプ光らない方が良いよ 光るとそこから音がする
2017/08/11(金) 19:33:04.93ID:RaXWbJxQ0
光を音として感じる特殊能力?
2017/08/11(金) 20:19:12.71ID:Rc1NF/vn0
聴覚は視覚に左右されやすい。
誰でも経験していること。
誰でも経験していること。
2017/08/12(土) 07:39:45.64ID:2BUWutMz0
新人類の誕生だ
2017/08/12(土) 12:21:28.78ID:gp7Ijylw0
テレビランプやオーディオ機器とかも同じ現象なのか。。
2017/08/12(土) 14:32:27.09ID:mqE7eC/V0
電源ケーブルで音が変わる話と同じか?
2017/08/13(日) 18:38:15.24ID:79AIjYg70
sw700の騒音を減らすためにスパイクを入れた場合、効果ありますか?
2017/08/13(日) 22:14:43.82ID:3YlIYd2T0
低音の騒音を減らすには自分のそばにSWを持ってくる
たとえば 4m を 1m に置けば 距離の2乗に反比例で 1/16の音量で済むことになる
たとえば 4m を 1m に置けば 距離の2乗に反比例で 1/16の音量で済むことになる
2017/08/13(日) 23:05:54.50ID:79AIjYg70
>>111
サブウーファーは足元に置いてます
サブウーファーは足元に置いてます
2017/08/14(月) 04:23:47.32ID:pWf7FQMf0
sw700の騒音って低音か振動かで話が変わる。
低音ならサブウーファーの使用をやめる。
振動なら密閉対向のサブウーファーへの買い替え。
低音ならサブウーファーの使用をやめる。
振動なら密閉対向のサブウーファーへの買い替え。
2017/08/14(月) 06:44:29.16ID:gPq8uDiM0
SUBE12FとCW250Bで悩んでるんだけど
コーンはダリのが大きいんよね。
スペック的にはダリのがいいんですかね。
用途は映画です
コーンはダリのが大きいんよね。
スペック的にはダリのがいいんですかね。
用途は映画です
2017/08/14(月) 07:17:38.58ID:Zd7lCE5x0
2017/08/14(月) 09:05:47.61ID:0qgarAME0
ボオォン ブオォン ドゴォン
2017/08/14(月) 10:46:05.74ID:aqg4+r7Z0
FSpにもよるけどサブウーファー口径が大きいと音の遅れが目立つし上と繋がりが悪くなるよ。
2017/08/14(月) 11:23:55.01ID:K3XMSAuE0
>>114
映画の迫力ならSUB-E12F(少し緩く音色は単調ぎみ)
音の精細さならCW250B(重量感が物足りない)
中間取ってBronze W10(下はそれ程出ない)という選択肢もある
またBronzeやASW610 S2は12Vトリガーで電源連動可能
映画の迫力ならSUB-E12F(少し緩く音色は単調ぎみ)
音の精細さならCW250B(重量感が物足りない)
中間取ってBronze W10(下はそれ程出ない)という選択肢もある
またBronzeやASW610 S2は12Vトリガーで電源連動可能
2017/08/14(月) 11:44:27.15ID:h+60Cqtj0
>>117
遅れるならSWを前に出せば
遅れるならSWを前に出せば
2017/08/14(月) 11:51:08.01ID:8etVCIaS0
2017/08/14(月) 12:04:50.64ID:K3XMSAuE0
>>120
音は良いけど映画には向かないかな
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185.html
バスレフ(16、30cm)と密閉(25、30、38cm)を使った経験から言うと
密閉なら30cm以上じゃないと映画は少し寂しい感じがする
音は良いけど映画には向かないかな
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185.html
バスレフ(16、30cm)と密閉(25、30、38cm)を使った経験から言うと
密閉なら30cm以上じゃないと映画は少し寂しい感じがする
2017/08/16(水) 23:56:29.52ID:JrSVWzRC0
2017/08/17(木) 08:29:47.32ID:sv1qihnz0
なんで振動するとダメなの? 振動するからいいとも言えないか
2017/08/17(木) 10:38:58.82ID:/c+41sRC0
>>123
音が濁る
音が濁る
2017/08/17(木) 23:55:48.35ID:yGn/sHJU0
どん詰まりの密閉より解放バスレフの方が空気抵抗少なくて振動板の反応いいような気がする。
抵抗が少ない=収まりが遅いため連続音では遅れて聞こえるってことかな。
抵抗が少ない=収まりが遅いため連続音では遅れて聞こえるってことかな。
2017/08/18(金) 06:53:19.35ID:XcHaJ0I40
2017/08/18(金) 07:54:26.37ID:zWx8dsZT0
メインスピーカーが小さすぎてクロスが高すぎるのではないか?
2017/08/18(金) 09:42:35.55ID:fBI/qSbW0
DFの高いアンプ奢ってやりなよ
2017/08/18(金) 11:03:21.98ID:00Ci00OU0
>>125
振動板の遅れでなく箱の中で音を反響させる機構そのものがボヤッとする原因
振動板の遅れでなく箱の中で音を反響させる機構そのものがボヤッとする原因
2017/08/18(金) 17:03:32.37ID:M8uVbPQT0
>>128
DFがいくらならバスレフの欠点を無くせるというのだ?
DFがいくらならバスレフの欠点を無くせるというのだ?
2017/08/18(金) 18:28:19.68ID:0ebsZS8D0
2〜3千もあれば止まるんじゃない
2017/08/18(金) 18:44:27.87ID:ygJ0GIHn0
>120
何回かエンクロージャー自作すれば分かることだが容積の小さい密閉は幾ら吸音材いれても低域に伸びがなく良い音はでない。
コンパクトSpの密閉式が縮こまった音になるのが解りやすい。
それをMFBなり大出力なりで無理やり駆動したいところだか、背面対向は構造的に振動だけでなく肝心の音も打ち消し合うのでパワーロスが大きく、音量不足になりがち。
映画では2本でも不足するというのも納得かと。
何回かエンクロージャー自作すれば分かることだが容積の小さい密閉は幾ら吸音材いれても低域に伸びがなく良い音はでない。
コンパクトSpの密閉式が縮こまった音になるのが解りやすい。
それをMFBなり大出力なりで無理やり駆動したいところだか、背面対向は構造的に振動だけでなく肝心の音も打ち消し合うのでパワーロスが大きく、音量不足になりがち。
映画では2本でも不足するというのも納得かと。
2017/08/19(土) 22:50:22.24ID:YyZgQ1il0
アンプのDFが高ければバスレフ式の群遅延が収まるとか初めて聞いたわ
2017/08/19(土) 23:01:49.64ID:ZFurCNGx0
そもそも重低音は遅れて聞こえるもの
オケのグウランカッサは遅れて聞こえるのでワンテンポ早く叩く
オケのグウランカッサは遅れて聞こえるのでワンテンポ早く叩く
2017/08/19(土) 23:09:53.82ID:q05+DL6T0
共鳴はすぐには始まらんし、すぐには収まらん
例えDFが無限大であってもだ
例えDFが無限大であってもだ
2017/08/20(日) 06:30:20.13ID:ZVR0iLqO0
バスレフが嫌いな奴は無理して使うことはないよ
好きで使ってる奴に難癖つけるのは如何なものかと
好きで使ってる奴に難癖つけるのは如何なものかと
2017/08/20(日) 07:21:49.46ID:8iDtBoy00
難癖じゃなくて、アンプでバスレフの欠点が抑えられたりすることはないって話だろ
2017/08/20(日) 11:42:27.21ID:8L+ZUn7U0
ヤマハは特殊なアンプで駆動してるから普通のバスレフとはちょっと違うけどね
2017/08/21(月) 17:39:02.47ID:5w8Ql4kN0
2017/08/22(火) 04:56:39.39ID:uklUXU0+0
ASW-121はちゃんとした高級密閉サブーウーファーみたい。
安物の密閉とは構造が違う。
安物の密閉とは構造が違う。
2017/08/22(火) 05:48:39.05ID:P8MtKh/K0
自動音場補正は大変興味深い
試聴・測定してみたい
試聴・測定してみたい
2017/08/22(火) 06:35:14.76ID:laP4IJ0g0
2ユニットの対向配置だけどプッシュプル駆動なのでイクリプスとは逆ですかね。
2017/08/22(火) 10:48:15.35ID:FAA4IEKR0
JBLのSUB100Pってどうなの?
2017/08/22(火) 11:33:18.67ID:j+Z2Vfoo0
>>143
大きめだから置く場所があって、映画メインに使うなら悪くないと思う。
大きめだから置く場所があって、映画メインに使うなら悪くないと思う。
2017/08/22(火) 12:08:34.63ID:fyF96g0y0
>>142
?
?
2017/08/22(火) 12:22:05.52ID:laP4IJ0g0
>>145
位相が逆
位相が逆
2017/08/22(火) 12:54:20.63ID:GvrPJpYy0
それだと音消えね?
2017/08/22(火) 14:06:07.29ID:fyF96g0y0
トランジスター回路がプッシュプルって事だろ
スピーカーを逆相でつないだら音が出ない
スピーカーを逆相でつないだら音が出ない
2017/08/22(火) 15:18:23.61ID:laP4IJ0g0
イクリプスは2個のSpを同相駆動なので振動を打ち消し合う。
ELACは
"左右に配置された2基の300mm のウーファーをプッシュプルで駆動"
とあるので2個のSpを逆相駆動と読めると思うけど。
振動は倍だがレスポンスは良さそう。
ELACは
"左右に配置された2基の300mm のウーファーをプッシュプルで駆動"
とあるので2個のSpを逆相駆動と読めると思うけど。
振動は倍だがレスポンスは良さそう。
2017/08/22(火) 15:38:43.63ID:fyF96g0y0
>>149
だから逆相では音が出ない 車の前輪と後輪逆回転させたら進まないだろ
だから逆相では音が出ない 車の前輪と後輪逆回転させたら進まないだろ
2017/08/22(火) 15:58:19.50ID:phmebq7n0
>>149
SUB 2070/2090も同様でPush-push/Pull-pullと書いてある
https://www.elac.com/series/line-2000/
https://www.youtube.com/watch?v=_xql5Vj6U8o&t=120
SUB 2070/2090も同様でPush-push/Pull-pullと書いてある
https://www.elac.com/series/line-2000/
https://www.youtube.com/watch?v=_xql5Vj6U8o&t=120
2017/08/22(火) 17:38:00.71ID:8Kke7z6r0
>>150
逆相でも実際には音は鳴る
車は移動しなくてもエンジンは動いてるしタイヤだって回るよ
イヤホンだけどプッシュプル、逆位相で駆動すると説明されているもの
http://www.phileweb.com/news/d-av/201403/31/34690.html
逆相でも実際には音は鳴る
車は移動しなくてもエンジンは動いてるしタイヤだって回るよ
イヤホンだけどプッシュプル、逆位相で駆動すると説明されているもの
http://www.phileweb.com/news/d-av/201403/31/34690.html
2017/08/22(火) 17:45:39.71ID:P8MtKh/K0
ヤレヤレ┐(´ー`)┌こんな誤解されるとは
メーカーも表記を改善しなきゃだな
メーカーも表記を改善しなきゃだな
2017/08/22(火) 20:35:13.19ID:laP4IJ0g0
同相駆動の国産メーカーでもデモ設置の向きを比べるとイクリプスは対向したSp面を視聴方向に対し横向きで設置、ソニーは片面を視聴方向に向けて背面は壁に向けている。
VR操作面もそれに対応しているから低域位相に対し設計構想時点から、考えが異なるのかと。
VR操作面もそれに対応しているから低域位相に対し設計構想時点から、考えが異なるのかと。
2017/08/22(火) 23:25:42.18ID:8Kke7z6r0
2017/08/23(水) 15:28:01.72ID:cVevwQyb0
スピーカーが逆相で動いてるなら箱はいらないなw
2017/08/23(水) 19:42:07.63ID:YwxLmtGp0
プッシュプルは回路の話。
ユニットを逆相で鳴らすわけない。
そんなことしたら正面で
打ち消しあうのぐらいわかるだろう。
ユニットを逆相で鳴らすわけない。
そんなことしたら正面で
打ち消しあうのぐらいわかるだろう。
2017/08/23(水) 23:24:07.15ID:yFzs76DS0
止めろよ、分からないから馬鹿なんだよ
2017/08/26(土) 09:23:29.30ID:Y3ER1y9/0
2017/08/26(土) 17:12:28.32ID:vC2ckJ4F0
20cmで豊かな低音は出ないなぁ・・・
2発あればともかく
2発あればともかく
2017/08/26(土) 17:49:00.31ID:Y3ER1y9/0
迫力の重低音と豊かな表現力って書いてあるよ
2017/08/26(土) 18:39:10.79ID:1vxdKUmi0
密閉型で基本音楽用だから十分豊かな低音出ると思う
2017/08/27(日) 02:37:03.02ID:CvZqLb5+0
そんなら密閉で音楽用の10cm作ればよくね?
2017/08/27(日) 02:48:19.42ID:/dC560Xr0
submini2がそれでは?
167名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/27(日) 08:23:03.84ID:G/fintSC0 >>165>>166
メインが50辺りまで出るスピーカーだとほとんど意味がないぞ
メインが50辺りまで出るスピーカーだとほとんど意味がないぞ
2017/08/27(日) 18:22:57.13ID:nRIp6Duz0
SUBminiは小さくてさほど低くもない低音でも出すことが出来ないアクティブスピーカー用のなんちゃってSWだからSWとは言えない
SUBminiだとこの程度の曲の低音も出せない
https://www.youtube.com/watch?v=Dlh-dzB2U4Y
SUBminiだとこの程度の曲の低音も出せない
https://www.youtube.com/watch?v=Dlh-dzB2U4Y
2017/08/27(日) 20:05:54.82ID:Sl3tbgLt0
SUBmini2使っているけど重低音は無理
小型スピーカーの低音補強用
TD307MK2Aと組み合わせているけどいい仕事してる
小型スピーカーの低音補強用
TD307MK2Aと組み合わせているけどいい仕事してる
2017/08/27(日) 20:17:14.29ID:CvZqLb5+0
小型は総じてクソでFAね
2017/08/27(日) 20:36:05.31ID:4LYhwNLa0
サブウーファーって言うよりアンプ内蔵のウーファーシステムって感じなのかな
2017/08/27(日) 21:25:36.15ID:IevX+3s80
普通のジャズやロックならSUBminiでも十分だけどな
エレクトロニックとかダブステップとかだとまともなサブウーファーあったほうがいい
エレクトロニックとかダブステップとかだとまともなサブウーファーあったほうがいい
173名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/28(月) 01:07:20.92ID:CLrRnFGH02017/08/28(月) 06:52:12.20ID:UloixnGP0
まぁまぁ、買う前にここで相談したらええがな。
SA-CS9 オートパワーオフが5分くらいやけど、勝手に付いて勝手に消えてくれるからそこは便利。
SA-CS9 オートパワーオフが5分くらいやけど、勝手に付いて勝手に消えてくれるからそこは便利。
2017/08/28(月) 09:21:20.81ID:cT0dUh8u0
もともとsubminiはpm0.3とかのおもちゃのようなスピーカーの補助用でしょ。0.3と合わせれば良い仕事をするよ。
今では250Aを使ってるけど同じ曲でも別物に聞こえるのは仕方がない、pcの側に置くには面倒だよ。
今では250Aを使ってるけど同じ曲でも別物に聞こえるのは仕方がない、pcの側に置くには面倒だよ。
2017/08/28(月) 09:21:59.15ID:cT0dUh8u0
ごめん、「今」じゃない「居間」ですた
2017/08/28(月) 12:47:54.89ID:6rNeAPVN0
>>173
エレクトロニックやダブステップ、ドラムンベースとかの重低音を出せるメインスピーカーって
ペア50万とか70万とか100万円超えのスピーカーになるぞ
SW無しでこれらのジャンルの重低音出せるメインとか結構金掛かるぞ
エレクトロニックやダブステップ、ドラムンベースとかの重低音を出せるメインスピーカーって
ペア50万とか70万とか100万円超えのスピーカーになるぞ
SW無しでこれらのジャンルの重低音出せるメインとか結構金掛かるぞ
2017/08/28(月) 12:56:41.20ID:6rNeAPVN0
>普通のジャズやロックならSUBminiでも十分だけどな
エレクトロニックとかダブステップとかだとまともなサブウーファーあったほうがいい
前段の話と後段の話どっちを取り上げるかでまったく違う話になるね
前段の話だと50Hz(-3dB)くらい出せるメイン持ってればもちろんSUBminiなんて必要ないし
30Hz〜40Hzクラスの重低音出すジャンルの曲をメインだけで聴くのは相当大型の高価なスピーカーが必要って話
エレクトロニックとかダブステップとかだとまともなサブウーファーあったほうがいい
前段の話と後段の話どっちを取り上げるかでまったく違う話になるね
前段の話だと50Hz(-3dB)くらい出せるメイン持ってればもちろんSUBminiなんて必要ないし
30Hz〜40Hzクラスの重低音出すジャンルの曲をメインだけで聴くのは相当大型の高価なスピーカーが必要って話
179名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/28(月) 15:30:02.43ID:DvNj/Wty0 >>178
当然、前段の話でしょw
当然、前段の話でしょw
2017/08/29(火) 00:29:47.67ID:xe9I05n60
>ペア50万とか70万とか100万円超えのスピーカーになるぞ
何か問題でも?
何か問題でも?
181名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/29(火) 01:14:49.93ID:UuWaGv1H0 SUBmini買う場合は、安いとか小さいとか密閉型とかいう前に、ちゃんとメインスピーカーの性能を考えて買わないとSWの役割を果たさない事になるから気をつけろってことでしょ
182名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/29(火) 10:53:43.64ID:OQh4zgK50 それなりにまともなメインスピーカー用なら
Pioneer SERIES 3 S-51W
FOSTEX PM-SUB8
あたりがオススメ
どちらも結構締まった低音が出せるから音楽用途向き
Pioneer SERIES 3 S-51W
FOSTEX PM-SUB8
あたりがオススメ
どちらも結構締まった低音が出せるから音楽用途向き
2017/08/29(火) 11:22:14.62ID:3f4qQTCD0
>>182
S-51WはLPF付いてないのでAVアンプでしか使えないよ
S-51WはLPF付いてないのでAVアンプでしか使えないよ
2017/08/29(火) 11:41:36.20ID:b+8s3aAY0
サブハチ
2017/08/29(火) 20:22:24.20ID:6jS2hWm+0
こいつでもFostex的にはCW250Bを左右2発使ってって感じなのかな
http://www.fostex.jp/products/g2000a_pb/
SWまったく必要ないメインスピーカーってこの辺のやつか
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/800-D3.html
アクティブだとこの辺?
https://www.genelec.com/studio-monitors/sam-studio-monitors/1236a-sam-studio-monitor
http://www.fostex.jp/products/g2000a_pb/
SWまったく必要ないメインスピーカーってこの辺のやつか
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/800-D3.html
アクティブだとこの辺?
https://www.genelec.com/studio-monitors/sam-studio-monitors/1236a-sam-studio-monitor
2017/08/31(木) 01:09:29.34ID:2l/OilVI0
一万程度のローエンドだけど、縦長タイプとボックスタイプだとどちらかが重低音のスピードと言うか音ズレが少ないとかある?
2017/08/31(木) 14:27:39.01ID:a/sLTH7V0
心配するな1万程度では重低音はでない
188名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/31(木) 17:18:47.23ID:Uj+X00C60 >>187
メインが40Hz〜50kHzのスピーカーだといくらぐらいのSW買えば効果的か教えて
メインが40Hz〜50kHzのスピーカーだといくらぐらいのSW買えば効果的か教えて
2017/08/31(木) 17:40:56.48ID:on3yBnuk0
20万以上
190名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/31(木) 17:45:57.88ID:rN0yfUod0 え〜〜〜〜〜
それじゃメインのスピーカー買い換えたいじゃん
それじゃメインのスピーカー買い換えたいじゃん
2017/08/31(木) 18:01:42.74ID:on3yBnuk0
事実だから仕方ない
低音は金
低音は金
192名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/31(木) 18:06:28.57ID:qdN9OBnD0193名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/31(木) 18:11:37.62ID:oKfUO9gD0 >>189
確かに海外メーカーの10万超えのシリーズではそのくらいのSWが平気でラインナップされてるね
確かに海外メーカーの10万超えのシリーズではそのくらいのSWが平気でラインナップされてるね
2017/08/31(木) 18:45:56.89ID:on3yBnuk0
10万クラスもなかなかの実力なんだが、
メインが40Hz〜と結構出てるので、大音量では不満が出ると思う。
メインが40Hz〜と結構出てるので、大音量では不満が出ると思う。
195名無しさん┃】【┃Dolby
2017/08/31(木) 19:36:31.73ID:YnfQkWgS0 >>194
率直なご意見、本当に参考になるよ
どうもありがとう
やっぱり、安く済まそうってのは甘いのかもね
確かに本当に低いところを質を保って出すって10万クラスのメインのスピーカーでは到底できないわけだからね
率直なご意見、本当に参考になるよ
どうもありがとう
やっぱり、安く済まそうってのは甘いのかもね
確かに本当に低いところを質を保って出すって10万クラスのメインのスピーカーでは到底できないわけだからね
2017/08/31(木) 22:19:52.05ID:ooMxbcCu0
>>188
メインが40Hz〜50kHzのスピーカーっていうけど(-10dB)とかだと大げさなんちゃって仕様だし
40Hz(-3dB)だとしたらけっこういいスピーカーだしそれなりの価格だと思う
SW買う前に40Hzの音を高音質でちゃんと出せるメインを買うことが先
メインが40Hz〜50kHzのスピーカーっていうけど(-10dB)とかだと大げさなんちゃって仕様だし
40Hz(-3dB)だとしたらけっこういいスピーカーだしそれなりの価格だと思う
SW買う前に40Hzの音を高音質でちゃんと出せるメインを買うことが先
197名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/01(金) 11:08:52.03ID:n2nyQ1nJ0 メーカー公表値はあくまで目安でいいんじゃね?
40Hzまで出るかどうかなんかより
全体のバランスやその音作りが好きかどうかだろ
40Hzまで出るかどうかなんかより
全体のバランスやその音作りが好きかどうかだろ
2017/09/01(金) 15:55:35.16ID:SK6XYe7F0
パッシブにデジアン運用の人いる?
使い勝手どうかしら
使い勝手どうかしら
2017/09/01(金) 16:26:17.02ID:uOiFCJNF0
普通のスピーカーに普通のアンプじゃサブウーハーにはなりえない
頑張っても35Hzは無理だろ
頑張っても35Hzは無理だろ
200名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/02(土) 09:54:14.05ID:c9zLbDF70 トールボーイにSWって正直どんだけって思う
要するに映画用でしょ?
音楽聞くだけならトールボーイでも低音が気持ち悪いのが多い
要するに映画用でしょ?
音楽聞くだけならトールボーイでも低音が気持ち悪いのが多い
2017/09/02(土) 10:17:44.69ID:o52gCPB+0
>>200
お前の部屋、かなり狭くないか?
お前の部屋、かなり狭くないか?
202名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/02(土) 10:37:47.62ID:cbpB8vna02017/09/02(土) 10:53:01.20ID:o52gCPB+0
低域の感じ方は部屋のエアボリュームでかなり変わるよ。
天井の高さも影響すると思う
天井の高さも影響すると思う
2017/09/02(土) 11:18:41.19ID:EorN4sUa0
NA9ES買ったよ。
CW200Aとは格が違う低音だと感じた。
余裕があって揺るぎないタイトな低音。
CW200Aとは格が違う低音だと感じた。
余裕があって揺るぎないタイトな低音。
2017/09/02(土) 11:26:11.34ID:utPBxyK40
>>200
それはどっちも安物か狭い部屋で使ってるからでしょ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2016/1036652.html
>>202
部屋の広さは大いに関係ある
1500立法フィート(約10畳)、3000立法フィート(約20畳)での判断例
http://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
http://www.audiogurus.com/learn/speakers/what-size-speakers-room/85
狭い部屋でバスレフトールボーイを使うと低音の響きがコントロール出来ず音が悪くなる
ブックシェルフ+SWなら低域音量や響きを個別に調整出来るの
それはどっちも安物か狭い部屋で使ってるからでしょ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2016/1036652.html
>>202
部屋の広さは大いに関係ある
1500立法フィート(約10畳)、3000立法フィート(約20畳)での判断例
http://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
http://www.audiogurus.com/learn/speakers/what-size-speakers-room/85
狭い部屋でバスレフトールボーイを使うと低音の響きがコントロール出来ず音が悪くなる
ブックシェルフ+SWなら低域音量や響きを個別に調整出来るの
206名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/02(土) 11:36:18.61ID:kA7q9OL/0 >>205
じゃあ6畳部屋ならトールボーイは無しってことでファイナルアンサー?
じゃあ6畳部屋ならトールボーイは無しってことでファイナルアンサー?
2017/09/02(土) 11:43:29.15ID:utPBxyK40
>>206
普通の部屋なら無しだね、防音・吸音など音響対策した部屋なら有りだけど
普通の部屋なら無しだね、防音・吸音など音響対策した部屋なら有りだけど
208名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/02(土) 13:03:18.67ID:j16WbzXr0 >>207
普通の6畳でおすすめのSWあったら教えてください
普通の6畳でおすすめのSWあったら教えてください
2017/09/02(土) 13:15:39.69ID:utPBxyK40
2017/09/02(土) 20:56:15.69ID:V9VqSG8f0
>>199
普通のSPなんて誰も言ってないでしょがっ
普通のSPなんて誰も言ってないでしょがっ
2017/09/02(土) 22:43:58.99ID:YSCexVaw0
いつ頃か忘れたがSWスレでじいちゃんの家がお寺で
本堂が間口七間半奥行七間で九十畳くらいあるからSWがどんな感じで鳴るのか実験してみるって書いた者だけど
車にノートPCとmobile UAとCW250BとMSP5乗っけてじいちゃんの寺に持ってった結果
やっぱり無理だったお盆だなんだでけっこう檀家さんとか来客が多くて
庫裡のさらに奥に客殿があるんだけどそこも結構広い間取りの部屋があるんだけど
そこでも実験できなかった
そもそもスピーカーもSWも車から降ろせなかった
来年以降チャンスがあったらまたチャレンジしてみる
本堂が間口七間半奥行七間で九十畳くらいあるからSWがどんな感じで鳴るのか実験してみるって書いた者だけど
車にノートPCとmobile UAとCW250BとMSP5乗っけてじいちゃんの寺に持ってった結果
やっぱり無理だったお盆だなんだでけっこう檀家さんとか来客が多くて
庫裡のさらに奥に客殿があるんだけどそこも結構広い間取りの部屋があるんだけど
そこでも実験できなかった
そもそもスピーカーもSWも車から降ろせなかった
来年以降チャンスがあったらまたチャレンジしてみる
2017/09/02(土) 23:05:40.84ID:2qboR+Cw0
そういう「出来なかった報告」はいらないから
2017/09/03(日) 00:39:09.27ID:O81hIaqN0
>>198
自作箱にデジアンとデジイコでわりと満足してる
30cm密閉だけど20Hzをつっこんで
音量あげると家具がガタガタ鳴り出すw
とにかく箱を頑丈に作るのがポイントかな
ただ、30cmでこれなら46cmとか
どうなるんだろうと次の目標が・・・w
自作箱にデジアンとデジイコでわりと満足してる
30cm密閉だけど20Hzをつっこんで
音量あげると家具がガタガタ鳴り出すw
とにかく箱を頑丈に作るのがポイントかな
ただ、30cmでこれなら46cmとか
どうなるんだろうと次の目標が・・・w
2017/09/03(日) 08:31:58.55ID:XSi7R12l0
215名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/03(日) 09:22:40.91ID:zO82wMD302017/09/03(日) 10:51:46.81ID:pY5v+3rT0
オンキョーのSL-D500の電源スイッチが壊れた。
プッシュプッシュのスイッチなんだけど、押しても戻ってきて電源入らない。
手で奥まで押し続ければ電源入るからボタン以外壊れていないようだけど。
これ自分でなおせんの?
メーカー修理とか色々面倒いし。
プッシュプッシュのスイッチなんだけど、押しても戻ってきて電源入らない。
手で奥まで押し続ければ電源入るからボタン以外壊れていないようだけど。
これ自分でなおせんの?
メーカー修理とか色々面倒いし。
2017/09/03(日) 15:34:55.40ID:Hkl2pEXj0
>>216
ばらしてスイッチと基板の写真だな
ばらしてスイッチと基板の写真だな
2017/09/04(月) 13:19:08.69ID:yfg8BwXN0
>>216
もう電源入れっぱでコンセントにスイッチでいいんじゃね
もう電源入れっぱでコンセントにスイッチでいいんじゃね
2017/09/04(月) 13:31:59.25ID:SYU8lynU0
その電源が入らないんだろ スイッチが壊れて
2017/09/04(月) 18:20:48.75ID:aZb/CcTe0
テープかなにかで押したままに固定しとくのが手っ取り早いのでは
221名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/04(月) 19:13:44.45ID:R8F05GwC0 >>220
そんな母ちゃんみたいな発想するなよな
そんな母ちゃんみたいな発想するなよな
2017/09/05(火) 09:24:43.93ID:hMLVr0eh0
>>216
押し込んだとき入って離すと切れるならそれは電気的ではなくプッシュボタンスイッチの機械的な故障だから取り替えだけでok秋葉原に行け
押し込んだとき入って離すと切れるならそれは電気的ではなくプッシュボタンスイッチの機械的な故障だから取り替えだけでok秋葉原に行け
2017/09/05(火) 18:20:32.47ID:B5W1oMeo0
2017/09/07(木) 14:39:15.57ID:F+DBq/rb0
225名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 14:41:39.24ID:qkE9knT90 nsーsw200b買おうか迷ってるんだけどどうなんだろう
gxー100hdに直で繋げて聴く予定なんだが
本当は後7000円足して300にしようかと思ったけど8畳の部屋だからいつも小さい音で聞いててそれならそれはいらんかなって
これでも音って大分よくなるもんなのかね
gxー100hdに直で繋げて聴く予定なんだが
本当は後7000円足して300にしようかと思ったけど8畳の部屋だからいつも小さい音で聞いててそれならそれはいらんかなって
これでも音って大分よくなるもんなのかね
2017/09/26(火) 15:57:13.02ID:+WfmIYZE0
自転車とバイクくらいの差はある
2017/09/26(火) 16:36:52.17ID:tCPBHgnf0
音を聴くというより体で感じたいかどうか
もちろん壁は突き抜ける
もちろん壁は突き抜ける
228名無しさん┃】【┃Dolby
2017/09/26(火) 17:08:13.29ID:qkE9knT90 数十日レスなかったからこんなに早く返って来るとは思わなかった
200でもちょっと音楽を楽しむ分には問題ないみたいだから買ってみるわ
騒音は…音小さめで昼間に聴くぐらいなら今まで通り問題ないだろうしいいや
音を体で感じてみるよ
どうもありがとう
200でもちょっと音楽を楽しむ分には問題ないみたいだから買ってみるわ
騒音は…音小さめで昼間に聴くぐらいなら今まで通り問題ないだろうしいいや
音を体で感じてみるよ
どうもありがとう
2017/09/26(火) 17:58:07.02ID:+WfmIYZE0
サブウーハーを入れるとほとんどの人は音量が下がる。
2017/09/26(火) 20:30:56.49ID:xlYav2SY0
>>229
それは量感が上がるからだろうね
それは量感が上がるからだろうね
2017/09/27(水) 10:15:24.14ID:/rPbzdAi0
2017/09/27(水) 11:20:22.67ID:/HkLWltG0
仕事場の人にサブウーファーの防音対策を聞いたら、周りに家がないから防音してないと言われた
羨ましい
羨ましい
2017/09/27(水) 14:24:37.04ID:VxaLpys90
低音の遮音は重くて硬い物
2017/09/28(木) 09:53:41.16ID:m+ZK87k/0
浮床構造しかないよ
2017/09/30(土) 07:00:17.80ID:pc68d3rl0
Hsuのサブウーファー注文した
https://i.imgur.com/XQT08sp.png
https://i.imgur.com/XQT08sp.png
2017/09/30(土) 07:36:57.43ID:iPxobaIv0
流石に配送料高いなw
ULS-15 MK2 の方がいくね?
ULS-15 MK2 の方がいくね?
2017/10/03(火) 20:21:22.68ID:4vWG2hk20
VTF-3 MK5 HP届いた
13Hzまで十分なレベルで再生出来た
ヘッドホンのようなクリアな低音だけど
これがスピーカーから出ると全然違う
低音がAudysseyで補正しきれないのでMiniDSPを注文した
バスレフ 1ポート開放
https://i.imgur.com/X8S2Vjq.jpg
密閉
https://i.imgur.com/5fabxRs.jpg
密閉+メイン Audyssey ルーム補正
https://i.imgur.com/quAICx0.jpg
バスレフ MiniDSP 2x4 ルーム補正(シミュレーション)
https://i.imgur.com/xJ4uGYj.jpg
13Hzまで十分なレベルで再生出来た
ヘッドホンのようなクリアな低音だけど
これがスピーカーから出ると全然違う
低音がAudysseyで補正しきれないのでMiniDSPを注文した
バスレフ 1ポート開放
https://i.imgur.com/X8S2Vjq.jpg
密閉
https://i.imgur.com/5fabxRs.jpg
密閉+メイン Audyssey ルーム補正
https://i.imgur.com/quAICx0.jpg
バスレフ MiniDSP 2x4 ルーム補正(シミュレーション)
https://i.imgur.com/xJ4uGYj.jpg
2017/10/04(水) 07:35:20.22ID:aKZsEq4J0
2017/10/04(水) 08:16:42.35ID:sUYguIyT0
2017/10/04(水) 08:33:49.33ID:aKZsEq4J0
>>239
朝からdd!
朝からdd!
2017/10/11(水) 06:31:17.58ID:3abfeWBe0
VTF-3 MK5 HP の残留ノイズはどうですか?
2017/10/11(水) 07:54:57.33ID:rYvL0AcU0
>>241
3mくらい離れてるけど少し聞こえる
サーとかブーンのような音じゃなくて
低い音だから俺は気にならない
さらにMiniDSP導入で音が
やばいくらい良くなった
ひたすらに音楽を聴いている
バスレフと密閉のEQ設定を作ったけど
今の設定だとバスレフの方が好み
ピュアで迫力のある低音が出てる
VTF-3 MK5 HPは本当買って良かったと思ってるよ
https://i.imgur.com/T0KTigH.jpg
3mくらい離れてるけど少し聞こえる
サーとかブーンのような音じゃなくて
低い音だから俺は気にならない
さらにMiniDSP導入で音が
やばいくらい良くなった
ひたすらに音楽を聴いている
バスレフと密閉のEQ設定を作ったけど
今の設定だとバスレフの方が好み
ピュアで迫力のある低音が出てる
VTF-3 MK5 HPは本当買って良かったと思ってるよ
https://i.imgur.com/T0KTigH.jpg
2017/10/11(水) 08:08:11.22ID:8B4hqXFl0
FOSTEXが迷走中でなければなぁ。
ガチで作ってくれたら、、、(´・ω・`)
ガチで作ってくれたら、、、(´・ω・`)
2017/10/11(水) 08:27:03.01ID:3abfeWBe0
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.themasterswitch.com/best-subwoofers&prev=search
本国は色々なのがありますね
>>242
参考になりました。
アクティブで一番問題になるのは残留ノイズですね
自分にはそれが理由でCW250Bの使用を諦めた経歴があります
本国は色々なのがありますね
>>242
参考になりました。
アクティブで一番問題になるのは残留ノイズですね
自分にはそれが理由でCW250Bの使用を諦めた経歴があります
2017/10/11(水) 10:04:48.80ID:3abfeWBe0
SVS-PB16-Ultra とかいうのが一番いいみたいだけど
重量80kgとか無理だわw
重量80kgとか無理だわw
2017/10/11(水) 10:44:04.12ID:zwtS21Sh0
2017/10/11(水) 12:11:36.54ID:WAh1TNJR0
CW250のノイズはサランネットの裏にユニットを覆うようにゴムシートを付けると
気にならないレベルに聴こえなくなる
お婆ちゃんの知恵袋な
気にならないレベルに聴こえなくなる
お婆ちゃんの知恵袋な
2017/10/11(水) 16:05:53.02ID:3X0IZHJR0
ユニットの軸上で聴いてるんじゃないの?
2017/10/14(土) 07:15:57.83ID:nqIEaXK60
常に耳鳴りのしてるおれには何の問題もないけどな、cw250いいわ
2017/10/14(土) 08:58:31.48ID:zPxUPoXu0
俺も素の250に不満ないけどなぁ
2017/10/17(火) 08:11:14.59ID:z++IbxVW0
ピンポイントにアニメで恐縮なのですがガルパンの劇場版におすすめのSWって何かあるでしょうか?
今NS-SW700を使っていて普通に洋画等のアクションを見るのに不足はないのですが
ガルパンは普通の映画より下の帯域が多いのかこもっているというか輪郭がハッキリしません
バスレフなので砲撃のシーンなどでは風切り音も気になるので密閉を足すか買い替えを考えています
予算10万円くらいだと候補はあるでしょうか?
今NS-SW700を使っていて普通に洋画等のアクションを見るのに不足はないのですが
ガルパンは普通の映画より下の帯域が多いのかこもっているというか輪郭がハッキリしません
バスレフなので砲撃のシーンなどでは風切り音も気になるので密閉を足すか買い替えを考えています
予算10万円くらいだと候補はあるでしょうか?
2017/10/17(火) 08:31:41.61ID:TL9i8mX70
ガルパンのために極上の爆音を追求、シン・ゴジラ迎撃兵器をフライング導入 by 鳥居一豊
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2016/1036652.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2016/1036652.html
2017/10/17(火) 11:34:41.71ID:z++IbxVW0
>>252
鳥居氏の記事も読んだことあるのですがさすがに価格、重量とも導入できそうにないSWでした
下位のTD316SWMK2を検討したのですが30Hz〜で映画には向かないと書いてあったので他を探しています
鳥居氏の記事も読んだことあるのですがさすがに価格、重量とも導入できそうにないSWでした
下位のTD316SWMK2を検討したのですが30Hz〜で映画には向かないと書いてあったので他を探しています
2017/10/17(火) 12:08:42.39ID:z0jUtiqA0
>>251
Dayton Audio SUB-1500はどう?
Parts Expressで送料関税入れても5万円以下
SUB-1500のテスト
https://www.google.co.jp/amp/s/amp.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/5wahuy/dayton_sub_1500_max_spl_tested/
Dayton Audio SUB-1500はどう?
Parts Expressで送料関税入れても5万円以下
SUB-1500のテスト
https://www.google.co.jp/amp/s/amp.reddit.com/r/BudgetAudiophile/comments/5wahuy/dayton_sub_1500_max_spl_tested/
2017/10/17(火) 14:04:54.79ID:9TN51k5a0
過渡特性だよね。
2017/10/17(火) 16:34:35.42ID:jf1sjpCT0
アニオタなら、必要と割り切って突き進むか、完全に妥協するかどっちかしかねーなw
2017/10/17(火) 17:45:42.31ID:9vmJLZhT0
30Hz以下なんてもはや音じゃなく振動でしかないと思う
超低音を鳴らすと家具や床や壁や小物が鳴り出して結局無理ゲーという落ちに
超低音を鳴らすと家具や床や壁や小物が鳴り出して結局無理ゲーという落ちに
2017/10/17(火) 18:46:19.60ID:TL9i8mX70
10万ならTD316SWMK2がベストだと思う
密閉なので量より質タイプだが
他メーカーのバスレフでも、そもそも10万クラスでは爆音は無理
映画用・音楽用とボリューム・ハイカット位置を決めておけば使える
密閉なので量より質タイプだが
他メーカーのバスレフでも、そもそも10万クラスでは爆音は無理
映画用・音楽用とボリューム・ハイカット位置を決めておけば使える
2017/10/17(火) 18:49:20.90ID:z++IbxVW0
2017/10/17(火) 18:51:27.84ID:z++IbxVW0
261名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/17(火) 18:54:55.72ID:9TN51k5a0 ええ…
2017/10/17(火) 18:59:28.76ID:TL9i8mX70
TD316SWMK2を2台買えるなら間違い無くTD520SW
SWは2台にしても絶対に倍額のモデルを超えられない
SWは2台にしても絶対に倍額のモデルを超えられない
2017/10/17(火) 19:02:24.32ID:z0jUtiqA0
>>259
コンセントにそのまま刺せるよ!
コンセントにそのまま刺せるよ!
2017/10/17(火) 19:04:02.93ID:4ULP1pFn0
>>259
海外ならSWはいろいろあるよ、米国仕様なら使えるんじゃないかな
向こうでは12インチ(30cm)や15インチ(38cm)は当たり前
2017 Subwoofer Roundup: Seven Models Compared From $600-$700
http://www.audioholics.com/subwoofer-reviews/2017-subwoofer-roundup
LFE大好きな人達は15インチ以上を2〜4台で使ってる
The Ultimate List of BASS in Movies w/ Frequency Charts
http://www.avsforum.com/forum/113-subwoofers-bass-transducers/2763785-ultimate-list-bass-movies-w-frequency-charts.html
海外ならSWはいろいろあるよ、米国仕様なら使えるんじゃないかな
向こうでは12インチ(30cm)や15インチ(38cm)は当たり前
2017 Subwoofer Roundup: Seven Models Compared From $600-$700
http://www.audioholics.com/subwoofer-reviews/2017-subwoofer-roundup
LFE大好きな人達は15インチ以上を2〜4台で使ってる
The Ultimate List of BASS in Movies w/ Frequency Charts
http://www.avsforum.com/forum/113-subwoofers-bass-transducers/2763785-ultimate-list-bass-movies-w-frequency-charts.html
2017/10/17(火) 19:34:28.85ID:z++IbxVW0
2017/10/17(火) 19:42:37.98ID:8BG4lHSB0
2017/10/17(火) 19:53:17.57ID:4ULP1pFn0
>>265
38cm×1台と30cm×2台では得られる効果が違うので
目的によってどちらが良いかという話
https://www.soundandvision.com/content/whats-better-one-subwoofer-or-two
38cm×1台と30cm×2台と20cm×4台で実験
https://www.soundandvision.com/content/subwoofers-4-2-or-1-0
38cm×1台と30cm×2台では得られる効果が違うので
目的によってどちらが良いかという話
https://www.soundandvision.com/content/whats-better-one-subwoofer-or-two
38cm×1台と30cm×2台と20cm×4台で実験
https://www.soundandvision.com/content/subwoofers-4-2-or-1-0
2017/10/17(火) 20:03:28.12ID:z++IbxVW0
>>254でお勧め頂いたSWを調べていたらそれの下位のグレード?のSWがありました
これで3万なら安いような気もしますね
http://procable.jp/products/sub1200.html
>>266
もはや屋外のステージ用っぽい感じですね、さすがに重量があり過ぎて設置できそうにありません
>>267
なるほど、それぞれに長所がある感じですね
部屋自体が6畳なので2台は置くスペースが厳しそうではありますが
これで3万なら安いような気もしますね
http://procable.jp/products/sub1200.html
>>266
もはや屋外のステージ用っぽい感じですね、さすがに重量があり過ぎて設置できそうにありません
>>267
なるほど、それぞれに長所がある感じですね
部屋自体が6畳なので2台は置くスペースが厳しそうではありますが
2017/10/17(火) 20:07:42.92ID:z0jUtiqA0
>>268
今ヤフオクにSUB-1200出てるよ
今ヤフオクにSUB-1200出てるよ
2017/10/17(火) 20:21:50.49ID:z++IbxVW0
2017/10/17(火) 21:50:40.06ID:KuLXhRN90
PA用は超低音でないから止めた方がいいね
普通に ULS-15 MK2 がいいんじゃね
普通に ULS-15 MK2 がいいんじゃね
272名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/18(水) 04:52:15.55ID:EDgZ8Y+/0 天井2.7m、L字20畳〜 視聴距離1m
上記条件で君の名は鑑賞用に将来805D3クラスのブックシェルフとコスパのいいサブウーファーを組み合わせようかと
思考してるところなんですがそうするとやはりTD725SW、TD725SWMk2、TD520SWあたりになってくるんでしょうか?
今のところTD520SWとTD725SWとで部品のバージョンアップもあって悩んでるんですが...
上記条件で君の名は鑑賞用に将来805D3クラスのブックシェルフとコスパのいいサブウーファーを組み合わせようかと
思考してるところなんですがそうするとやはりTD725SW、TD725SWMk2、TD520SWあたりになってくるんでしょうか?
今のところTD520SWとTD725SWとで部品のバージョンアップもあって悩んでるんですが...
2017/10/18(水) 08:06:03.98ID:UE7qLObb0
2017/10/18(水) 09:44:08.29ID:7htcQcZL0
NS-SW700で満足しないなら1000だな
2017/10/18(水) 10:14:33.98ID:ZDHR19x50
2017/10/18(水) 11:31:45.98ID:Q/ilcQRs0
フロント距離1.35m
サブウーファー2.5m(1台後ろコーナー)
クロスオーバー周波数80Hzで定位は問題無かったよ
視聴位置ではサブウーファーから
音が鳴っているようには聞こえない
ECLIPSEってコスパ良いのかね?
20Hzはスペック上結構落ちてるけど
ブーストしても大丈夫なんかね
サブウーファー2.5m(1台後ろコーナー)
クロスオーバー周波数80Hzで定位は問題無かったよ
視聴位置ではサブウーファーから
音が鳴っているようには聞こえない
ECLIPSEってコスパ良いのかね?
20Hzはスペック上結構落ちてるけど
ブーストしても大丈夫なんかね
277名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/18(水) 12:22:26.72ID:lfTXhP0n02017/10/18(水) 12:34:54.50ID:Q/ilcQRs0
2017/10/18(水) 12:35:41.04ID:UE7qLObb0
2017/10/18(水) 15:27:07.98ID:ZDHR19x50
>>276
これで試しても大丈夫?まあ角置きは定在波の影響少ないし
後ろなら前後なので聴覚が鈍るのかもしれない
Low Frequency Sound Localization Test
http://www.audiocheck.net/audiotests_basslocalization.php
>>277
ECLIPSEはコスパ良くないよ、スピードは抜群に速いのでそういう音を求めるとか
同社スピーカーと合わせるとかならおすすめだけど
音質もフロントと合わせるならB&W DB3Dが日本で発売されるの待ったらいい
日本で売るのか分からないが海外で30万ぐらい
このクラスでも音楽用途メインじゃないなら十分いけると思うよ
KEF R400b、SONY SA-NA9ESpe、ELAC SUB2050、Monitor Audio Silver W12
これで試しても大丈夫?まあ角置きは定在波の影響少ないし
後ろなら前後なので聴覚が鈍るのかもしれない
Low Frequency Sound Localization Test
http://www.audiocheck.net/audiotests_basslocalization.php
>>277
ECLIPSEはコスパ良くないよ、スピードは抜群に速いのでそういう音を求めるとか
同社スピーカーと合わせるとかならおすすめだけど
音質もフロントと合わせるならB&W DB3Dが日本で発売されるの待ったらいい
日本で売るのか分からないが海外で30万ぐらい
このクラスでも音楽用途メインじゃないなら十分いけると思うよ
KEF R400b、SONY SA-NA9ESpe、ELAC SUB2050、Monitor Audio Silver W12
2017/10/18(水) 15:56:54.37ID:p6BvZWZf0
サブウーハーでVELODYNE(ヴェロダイン)ってメーカー名思い出したけど聞いたことがなかったw
2017/10/18(水) 16:32:07.29ID:Q/ilcQRs0
>>280
テスト音源再生したけど全く問題無かったよ
テスト音源再生したけど全く問題無かったよ
283名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/18(水) 19:36:45.67ID:EDgZ8Y+/02017/10/18(水) 20:15:14.66ID:pQh1Xve60
>>283
PLW-15の中古はシマムセンに出てる
PLW-15の中古はシマムセンに出てる
285名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/19(木) 12:37:47.70ID:8J6P3OGv0 >>284
情報ありがとうございます。
ただハイクラスのサブウーファーとはいえ
調べたら9年前のモデルとなるとどんなもんでしょうか?スピーカーならまだしもサブウーファーならそこまで技術、性能に差はないんでしょうか?
情報ありがとうございます。
ただハイクラスのサブウーファーとはいえ
調べたら9年前のモデルとなるとどんなもんでしょうか?スピーカーならまだしもサブウーファーならそこまで技術、性能に差はないんでしょうか?
2017/10/19(木) 16:35:25.54ID:qwnpa69T0
2017/10/19(木) 17:09:01.99ID:2W/bAUly0
>>285
SWは基本的に殆ど進化してないかな、コーンの素材が替わったりはあるけど
近年はマイクを使った自動補正搭載、背面対対向型を採用など
モニオのSW使ってるけどこんな感じで変わってる、素材のC-CAMはずっと同じ
なおPLW-15とPLW215IIの変更点は大きい
(2016)PLW215II 15インチ×2(3"ボイスコイル)、1400W、自動補正、PCアプリでPEQ調整、4プリセットEQ
(2008)PLW-15 15インチ(4"ボイスコイル)、1000W、4プリセットEQ+1ユーザーEQ(9バンド)
(2015)Gold W15 ↓と同じ
(2011)Gold GXW-15 15インチ(3"ボイスコイル)、650W、自動補正、4プリセットEQ
(2007)Gold GSW-12 12インチ(3"ボイスコイル)、600W、4プリセットEQ+1ユーザーEQ(9バンド)
(2017)Silver W12 ↓と同じ
(2013)Silver W12 自動補正、3プリセットEQ
(2009)Silver RXW-12 12Vトリガー
(2005)Silver RSW-12 12インチ(3"ボイスコイル)、500W、2プリセットEQ
SWは基本的に殆ど進化してないかな、コーンの素材が替わったりはあるけど
近年はマイクを使った自動補正搭載、背面対対向型を採用など
モニオのSW使ってるけどこんな感じで変わってる、素材のC-CAMはずっと同じ
なおPLW-15とPLW215IIの変更点は大きい
(2016)PLW215II 15インチ×2(3"ボイスコイル)、1400W、自動補正、PCアプリでPEQ調整、4プリセットEQ
(2008)PLW-15 15インチ(4"ボイスコイル)、1000W、4プリセットEQ+1ユーザーEQ(9バンド)
(2015)Gold W15 ↓と同じ
(2011)Gold GXW-15 15インチ(3"ボイスコイル)、650W、自動補正、4プリセットEQ
(2007)Gold GSW-12 12インチ(3"ボイスコイル)、600W、4プリセットEQ+1ユーザーEQ(9バンド)
(2017)Silver W12 ↓と同じ
(2013)Silver W12 自動補正、3プリセットEQ
(2009)Silver RXW-12 12Vトリガー
(2005)Silver RSW-12 12インチ(3"ボイスコイル)、500W、2プリセットEQ
2017/10/19(木) 18:04:04.38ID:kJjLqn8F0
買う側がスビーカーの進化を望んでいない
アンプの進化も望んでいない
新しく手を出し始めた人は意味不明だろうけど
オーディオ業界はユーザー含めて面倒な世界
アンプの進化も望んでいない
新しく手を出し始めた人は意味不明だろうけど
オーディオ業界はユーザー含めて面倒な世界
289名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/19(木) 20:09:31.60ID:Xi7U+IMD02017/10/20(金) 15:36:48.41ID:9R9qSy8h0
入力切替機能が付いてる密閉対向タイプが15万くらいのクラスまで降りてこねーかな
2017/10/20(金) 16:00:59.74ID:Liz7svAI0
SA-NA9ESとかいうのがそんなやつじゃなかったのか?あー中古しかないのか
2017/10/20(金) 16:10:57.79ID:9R9qSy8h0
>>291
音楽用?映画用の機能切り替えは付いているんだけど、入力切り替えは付いてないんだよね
一応候補だけど切り替える度にプラグやツマミいじるのはちょっとつらい
B&WPV1Dは切り替え機能あるみたいだけどちょっとオモチャっぽくて二の足
音楽用?映画用の機能切り替えは付いているんだけど、入力切り替えは付いてないんだよね
一応候補だけど切り替える度にプラグやツマミいじるのはちょっとつらい
B&WPV1Dは切り替え機能あるみたいだけどちょっとオモチャっぽくて二の足
293616
2017/10/21(土) 06:09:38.33ID:vi/sSCOV0 >>292
SA-NA9ESを使ってるけど、音楽、2chTV、映画での設定差はSWのエンクロージャータイプセレクタ切替とアンプ側のサブウーハーゲインを切り替えて運用しているよ。
SWのVrは固定してます。
ソース Ch ゲイン SW設定
音楽 2.1ch -15dB (Closed)
2chTV 6.1ch -11dB (Closed )
映画 6.1Ch 0dB (PASSIVE)
ソニーのAvアンプなら前面パネルのVrで調整できるので リモコンでリスニングポジション切り替えるより楽です。
SA-NA9ESを使ってるけど、音楽、2chTV、映画での設定差はSWのエンクロージャータイプセレクタ切替とアンプ側のサブウーハーゲインを切り替えて運用しているよ。
SWのVrは固定してます。
ソース Ch ゲイン SW設定
音楽 2.1ch -15dB (Closed)
2chTV 6.1ch -11dB (Closed )
映画 6.1Ch 0dB (PASSIVE)
ソニーのAvアンプなら前面パネルのVrで調整できるので リモコンでリスニングポジション切り替えるより楽です。
2017/10/21(土) 11:35:36.13ID:u4vkSy9b0
小型でそこそこ鳴るサブウーファーって有るかな?
Cambridge Audioのサブウーファー位かね?
Cambridge Audioのサブウーファー位かね?
2017/10/21(土) 15:25:59.48ID:hJNWnuI40
CW250Bぐらいじゃないの?
2017/10/21(土) 16:20:40.43ID:VIi39B1H0
2017/10/21(土) 23:41:43.42ID:u4vkSy9b0
>>296
この小さいのならCambridge Audioのx201でも良さそうだね
この小さいのならCambridge Audioのx201でも良さそうだね
2017/10/22(日) 21:00:14.81ID:xGUQZft60
SW700の下に3pの黒御影石を敷いたら低域が締まって映画によくなった気がする
ただ多少締まって輪郭が出たことで音楽の時にはハッキリ遅れてるのが分かるようになってしまいました
やっぱり音楽(+映画にも)だと密閉のCW250、TD316SWMK2あたりがお勧めになるでしょうか?
ただ多少締まって輪郭が出たことで音楽の時にはハッキリ遅れてるのが分かるようになってしまいました
やっぱり音楽(+映画にも)だと密閉のCW250、TD316SWMK2あたりがお勧めになるでしょうか?
2017/10/22(日) 22:18:05.47ID:i7tOto0e0
個人的には密閉しか考えられないが
密閉バスレフそれぞれ長短があるし
好みの問題が大きいので失敗覚悟で試すしかない
SWは値段と再生能力(周波数・音圧・歪)がまともに比例するので
予算の許す限り高いモデルにした方が良い
密閉バスレフそれぞれ長短があるし
好みの問題が大きいので失敗覚悟で試すしかない
SWは値段と再生能力(周波数・音圧・歪)がまともに比例するので
予算の許す限り高いモデルにした方が良い
300名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/22(日) 23:47:30.82ID:zunQQJqv0 サブウーファーのケーブルって基本何が使えるんでしょうか?
一応サブウーファーにも使えるということでそこそこの太さで頑丈そうな同軸ケーブルを今のところ使ってるんですが...
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BAIRW4W/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
一応サブウーファーにも使えるということでそこそこの太さで頑丈そうな同軸ケーブルを今のところ使ってるんですが...
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01BAIRW4W/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
2017/10/23(月) 07:24:28.89ID:R8aBmahC0
ケーブルはとにかく長い物を買うべきだ
サブウーハーは置き場所で全く違うから
サブウーハーは置き場所で全く違うから
2017/10/23(月) 07:58:50.36ID:usAkqdCE0
ラインケーブルとか数百円のでいい
ただし貴方がピュアカスなら
1万円のケーブルよりも
10万円のケーブルの方が
満足出来るであろう
ただし貴方がピュアカスなら
1万円のケーブルよりも
10万円のケーブルの方が
満足出来るであろう
2017/10/23(月) 09:02:30.59ID:QoMcc9ig0
ケーブルにこだわるならまず電柱から見直すべき。
2017/10/23(月) 11:07:44.84ID:RvlxX2YA0
305名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/23(月) 12:35:28.73ID:wR82aauc02017/10/23(月) 13:43:36.91ID:EsjtLGVy0
ラインケーブルはシールドがしっかりしていれば何でも良い
電源ケーブルと隔離する事が肝心
電源ケーブルと隔離する事が肝心
307名無しさん┃】【┃Dolby
2017/10/23(月) 14:12:27.84ID:D2azffna0 高いケーブルって導体や構造を売りにしてるように見せ掛けて実際に下位と差を付けてるのはシールドだよな
メーカー製で安くてシールドがきちんとしてあるのはほぼ皆無だし
きちんとした知識と技術あれば自作がコスパはいいんだろうけどね
メーカー製で安くてシールドがきちんとしてあるのはほぼ皆無だし
きちんとした知識と技術あれば自作がコスパはいいんだろうけどね
2017/10/23(月) 15:07:41.79ID:9cSABxig0
>>304
それ安いバスレフとTD316SWMK2を同時に使うつもり?
AVアンプが2系統のSWを個別にコントロール出来るならいいけど
1系統しかコントロール出来ないなら、安いバスレフとECLIPSEだと
ディレイ(距離)が合わず最悪の音になると思うぞ
それ安いバスレフとTD316SWMK2を同時に使うつもり?
AVアンプが2系統のSWを個別にコントロール出来るならいいけど
1系統しかコントロール出来ないなら、安いバスレフとECLIPSEだと
ディレイ(距離)が合わず最悪の音になると思うぞ
2017/10/23(月) 17:28:39.98ID:RvlxX2YA0
>>308
やっぱり違う種類を2台使うのは無理がありますね
SW700を2台に増やすかTD316SWMK2を1台にするしかなさそうですが
前者だと音楽、後者の場合映画に迫力がなさそうですが10万くらいの予算で両立できる機種はさすがにないでしょうか?
それか割り切ってフロントに低域の出るSPなら音楽は2.0chでSW700をもう1台増やして映画にするか
やっぱり違う種類を2台使うのは無理がありますね
SW700を2台に増やすかTD316SWMK2を1台にするしかなさそうですが
前者だと音楽、後者の場合映画に迫力がなさそうですが10万くらいの予算で両立できる機種はさすがにないでしょうか?
それか割り切ってフロントに低域の出るSPなら音楽は2.0chでSW700をもう1台増やして映画にするか
2017/10/23(月) 17:31:30.44ID:YJhm6VtO0
2017/10/23(月) 18:29:18.69ID:/ZBLXwlT0
2017/10/23(月) 18:35:05.06ID:/ZBLXwlT0
2017/10/23(月) 18:46:49.72ID:EsjtLGVy0
2017/10/23(月) 18:49:22.06ID:BZcUD4B/0
>>309
中古で10万ならいくつかあるけど新品で10万だと妥協するしかないね
ELAC Debut S10EQ(パッシブラジエーターでEQ補正付き)とかいいんじゃない
http://www.areadvd.de/tests/test-aktiver-subwoofer-elac-debut-linie-s-10eq-erstaunliche-basskraft-und-app-einmessung-fuer-599-eur/
http://audiovideo.fi/testi/elac-s10eq-aktiivisubwoofer-huonekorjauksella-testissa
http://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/surround-sound-speaker-systems-reviews/elac-uni-fi-slim-5-1-speaker-system-review/
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/lautsprecher_surround/elac-debut_series_51-set_12174/5
中古で10万ならいくつかあるけど新品で10万だと妥協するしかないね
ELAC Debut S10EQ(パッシブラジエーターでEQ補正付き)とかいいんじゃない
http://www.areadvd.de/tests/test-aktiver-subwoofer-elac-debut-linie-s-10eq-erstaunliche-basskraft-und-app-einmessung-fuer-599-eur/
http://audiovideo.fi/testi/elac-s10eq-aktiivisubwoofer-huonekorjauksella-testissa
http://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/surround-sound-speaker-systems-reviews/elac-uni-fi-slim-5-1-speaker-system-review/
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/lautsprecher_surround/elac-debut_series_51-set_12174/5
2017/10/23(月) 18:57:37.75ID:/ZBLXwlT0
>>313
サブウーファーを2台にして適切に配置するとスイートスポットが広がる効果があるね
サブウーファーを2台にして適切に配置するとスイートスポットが広がる効果があるね
2017/10/23(月) 19:14:22.97ID:/ZBLXwlT0
2017/10/23(月) 19:42:06.56ID:/ZBLXwlT0
S10EQ米Amazonから大分安く買えるね
20Hz再生可能なS12EQは転送して
買うしかないのかな
20Hz再生可能なS12EQは転送して
買うしかないのかな
2017/10/23(月) 19:42:18.38ID:RvlxX2YA0
>>309
アンプはTX-SA806Xという古い機種です
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txsa806x/index.html
やはりこの予算の密閉式だと量感は求められないですか
SW700をもう1台で映画に使うのが妥協ラインですね
>>313
なる程
6畳の短辺に置いているので設置に制約があるのですが
設置場所の対角線上(視聴位置の左側)に低域が集中して聞こえる場所がある感じです
左右対称になるように設置すると解消するかと思ったのと
SWを2台ずつ設置する実験をしてる記事で1台より良い結果が得られたとあったので増やそうかと思いました
>>314
やはり10万だと厳しいですか
S10EQという機種を知らなかったのですが密閉で28Hz出るのはいいですね
ヨドバシのレビューにガルパン劇場版で良かったとあるので迫力が出そうです
TD316SWMK2より映画だとこちらの方が良いかもしれないですね
アンプはTX-SA806Xという古い機種です
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/txsa806x/index.html
やはりこの予算の密閉式だと量感は求められないですか
SW700をもう1台で映画に使うのが妥協ラインですね
>>313
なる程
6畳の短辺に置いているので設置に制約があるのですが
設置場所の対角線上(視聴位置の左側)に低域が集中して聞こえる場所がある感じです
左右対称になるように設置すると解消するかと思ったのと
SWを2台ずつ設置する実験をしてる記事で1台より良い結果が得られたとあったので増やそうかと思いました
>>314
やはり10万だと厳しいですか
S10EQという機種を知らなかったのですが密閉で28Hz出るのはいいですね
ヨドバシのレビューにガルパン劇場版で良かったとあるので迫力が出そうです
TD316SWMK2より映画だとこちらの方が良いかもしれないですね
2017/10/23(月) 20:00:33.37ID:/ZBLXwlT0
2017/10/23(月) 20:02:23.79ID:BZcUD4B/0
>>318
S10EQは密閉じゃなくパッシブラジエーター
バスレフポートの代わりにドロンコーンを使ったタイプ
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1669
その他Monitor Audio Bronze W10もパッシブラジエーター
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/lautsprecher_surround/monitor_audio-bronze-serie_13139/8
S10EQは密閉じゃなくパッシブラジエーター
バスレフポートの代わりにドロンコーンを使ったタイプ
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1669
その他Monitor Audio Bronze W10もパッシブラジエーター
https://www.hifitest.de/test/bildergalerie/lautsprecher_surround/monitor_audio-bronze-serie_13139/8
2017/10/23(月) 20:15:35.42ID:RvlxX2YA0
>>319-320
アンプは数年前に中古で買ったので色々機能はありませんがパワーはあると思います
SWのタイプは密閉とバスレフだけしか知りませんでした
パッシブラジエーターは風切り音がしないとあるのでいいですね
今使ってるSWだとたまにボワッと音がするが気になってスポンジを詰めようかと検討していました
アンプは数年前に中古で買ったので色々機能はありませんがパワーはあると思います
SWのタイプは密閉とバスレフだけしか知りませんでした
パッシブラジエーターは風切り音がしないとあるのでいいですね
今使ってるSWだとたまにボワッと音がするが気になってスポンジを詰めようかと検討していました
2017/10/23(月) 20:30:49.52ID:tHXMn8bs0
AVアンプをパイオニアに買い替えでもいいんじゃね
中古に抵抗がなくてatmos非対応でいいならSC-LX85が5万弱とかで売ってるぞ
中古に抵抗がなくてatmos非対応でいいならSC-LX85が5万弱とかで売ってるぞ
2017/10/23(月) 20:58:04.16ID:/ZBLXwlT0
2017/10/23(月) 21:44:26.01ID:tHXMn8bs0
お得意の海外のレビューじゃなくて実際に自分で確認したのか?
俺は過去にパイオニア機を2台使ったことあるけど精度が悪いとは思わなかったぞ
俺は過去にパイオニア機を2台使ったことあるけど精度が悪いとは思わなかったぞ
2017/10/23(月) 21:51:24.31ID:EsjtLGVy0
精度の問題はさておき、根本的に低域の再生能力は
スピーカーの問題であってアンプの問題ではない
スピーカーの問題であってアンプの問題ではない
2017/10/23(月) 21:57:37.48ID:tHXMn8bs0
広い部屋に理想の設置が可能なら問題無いんだろうけど
設置の制約があるなら補正次第で少なからず改善される可能性もあるかと思ったが無いのか
設置の制約があるなら補正次第で少なからず改善される可能性もあるかと思ったが無いのか
2017/10/23(月) 22:02:58.83ID:/ZBLXwlT0
>>324
確認したけど?
勿論同じ部屋で同じスピーカー
MCACCはAudysseyと比べると遥かに劣る
VSA-1130 MCACC PRO ALL CH ADJUST
https://i.imgur.com/0pXPCaA.jpg
AVR-X1400H Flat
https://i.imgur.com/jznwfX8.jpg
AVR-X4000
https://i.imgur.com/tr1addz.jpg
確認したけど?
勿論同じ部屋で同じスピーカー
MCACCはAudysseyと比べると遥かに劣る
VSA-1130 MCACC PRO ALL CH ADJUST
https://i.imgur.com/0pXPCaA.jpg
AVR-X1400H Flat
https://i.imgur.com/jznwfX8.jpg
AVR-X4000
https://i.imgur.com/tr1addz.jpg
2017/10/23(月) 22:06:47.16ID:EsjtLGVy0
質問者はSWの風切り音に不満を感じている
これはアンプでは解決できない
物量(金)を投じたSWが必要だ
これはアンプでは解決できない
物量(金)を投じたSWが必要だ
2017/10/23(月) 22:18:29.09ID:/ZBLXwlT0
2017/10/23(月) 22:28:40.32ID:tHXMn8bs0
ああ、必死になる辺り変なところに触ってしまったみたいだね
申し訳ない
申し訳ない
2017/10/23(月) 22:31:06.28ID:3U5ehXE70
http://www.hsuresearch.com/subwoofers.html
ULS-15 MK2 でいいんじゃね?
15インチあれば、密閉でも映画逝けると思う
…まぁ送料入れると13マンぐらいになるけど
ULS-15 MK2 でいいんじゃね?
15インチあれば、密閉でも映画逝けると思う
…まぁ送料入れると13マンぐらいになるけど
2017/10/23(月) 22:47:25.73ID:EsjtLGVy0
>>330
IDがTHX
IDがTHX
333331
2017/10/23(月) 22:59:32.95ID:3U5ehXE70 あれ?日本には送ってくれないね
すいませんでした
すいませんでした
2017/10/23(月) 23:15:27.46ID:/ZBLXwlT0
335331
2017/10/23(月) 23:21:31.83ID:3U5ehXE70 だそうです
米国では人気ありますね
米国では人気ありますね
2017/10/24(火) 13:32:37.13ID:kFYj+Hwr0
2017/10/24(火) 14:57:57.43ID:0kw3+/+40
2017/10/24(火) 17:01:40.10ID:kFYj+Hwr0
>>337
俺はPioneer持ってないから断言出来ないけど、All ch adjustだから普通に全チャンネルフラット補正じゃ
俺はPioneer持ってないから断言出来ないけど、All ch adjustだから普通に全チャンネルフラット補正じゃ
2017/10/24(火) 17:34:36.95ID:kMgYrvkP0
MCACCは特性を徹底的にフラットにする事より
位相管理に重点を置いているので他の音場補正とはちょっと考えが違う
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/06/news086.html
どこかで読んだが徹底的にピーク/ディップを補正するより
位相を合わせるため、あえて緩やかなカーブで補正を行っているらしい
位相管理に重点を置いているので他の音場補正とはちょっと考えが違う
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0802/06/news086.html
どこかで読んだが徹底的にピーク/ディップを補正するより
位相を合わせるため、あえて緩やかなカーブで補正を行っているらしい
2017/10/24(火) 20:53:24.50ID:vlFoc/Zx0
asw608って小さめだけど、そこそこの音出してくれるかな?
2017/10/25(水) 02:04:41.07ID:nuafcB+a0
2017/10/25(水) 06:51:07.58ID:32bwHIS+0
>>339
俺もそれ読んだことがある
ピーク、ディップを徹底的に無くすと、聴いてて凄く疲れる音になったのが理由みたいな感じだった
THX等の実際のプロの音響調整もある程度合わせて、後は自然な感じで仕上げるみたいだし
昔THXの人が聴感が一番大事だと言ってた
俺もそれ読んだことがある
ピーク、ディップを徹底的に無くすと、聴いてて凄く疲れる音になったのが理由みたいな感じだった
THX等の実際のプロの音響調整もある程度合わせて、後は自然な感じで仕上げるみたいだし
昔THXの人が聴感が一番大事だと言ってた
2017/10/26(木) 06:18:51.40ID:X/cTHU900
Hsuのサブウーファー見積もり
VTF-2 MK5が974ドル
ULS-15 MK2が1200ドル
になった
VTF-2 MK5が974ドル
ULS-15 MK2が1200ドル
になった
2017/10/26(木) 17:52:17.26ID:8AE2w9Je0
低域の山谷はSWのせいではなくて定在波によるものなので
EQで細かくいじらない方が吉
特にディップは気にせず放置すべき
できる限りスピーカーとSWの配置でベターに持って行きたい
EQで細かくいじらない方が吉
特にディップは気にせず放置すべき
できる限りスピーカーとSWの配置でベターに持って行きたい
2017/10/26(木) 20:21:15.36ID:X/cTHU900
低域はガッツリ補正して平らにしてるな
https://i.imgur.com/K9uBoGP.jpg
ディップになってた帯域は群遅延が大きいけど、そんなに悪くは聴こえない
https://i.imgur.com/aHIzTtQ.jpg
マルチ測定してやれば低域の補正で聴き疲れるような音にはならないよ
https://i.imgur.com/K9uBoGP.jpg
ディップになってた帯域は群遅延が大きいけど、そんなに悪くは聴こえない
https://i.imgur.com/aHIzTtQ.jpg
マルチ測定してやれば低域の補正で聴き疲れるような音にはならないよ
346名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/05(日) 07:56:24.01ID:fkmfoSNz0 >>272 近辺でおすすめのハイクラスサブウーファーを質問したものです。頂けた回答から海外品まで色々検討した結果、
DB3Dを輸入代行で仕入れるか日本販売開始まで待つ、または旧DB1(DB1D3)中古購入で落ち着きました。
ただDB3Dだとウーハー径が20cmなのが気になります。このクラスのサブウーファー+背面対向、DB1と同出力の1000wであることを
考えると音圧が不足することはまずないと思いますがどうなんでしょうか。
DB3Dを輸入代行で仕入れるか日本販売開始まで待つ、または旧DB1(DB1D3)中古購入で落ち着きました。
ただDB3Dだとウーハー径が20cmなのが気になります。このクラスのサブウーファー+背面対向、DB1と同出力の1000wであることを
考えると音圧が不足することはまずないと思いますがどうなんでしょうか。
2017/11/05(日) 09:36:53.62ID:kt+LgnWx0
>>346
DB3Dでもまあ問題無いだろうけど値段があまり変わらないならDB1中古の方が絶対良いよ
DB3Dでもまあ問題無いだろうけど値段があまり変わらないならDB1中古の方が絶対良いよ
348名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/05(日) 10:19:10.75ID:fkmfoSNz02017/11/05(日) 10:34:37.00ID:kt+LgnWx0
350名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/05(日) 11:11:44.84ID:fkmfoSNz02017/11/05(日) 11:12:56.21ID:H1F7skRP0
サブウーファーの動き方は、メインと違って大振幅が前提だから
反応速度を考えると12インチぐらいが理想に思う
反応速度を考えると12インチぐらいが理想に思う
2017/11/05(日) 13:18:09.78ID:amJNI2AI0
>>351
低音は大口径が大正義
低音は大口径が大正義
353名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/05(日) 17:01:28.67ID:fkmfoSNz0 http://www.connect.de/bilder/47377020/500x300-c2/B-W-DB-1.jpg
http://www.connect.de/testbericht/im-test-subwoofer-b-w-db-1-1126195.html
おすすめされた旧DB1を調べてたらこんな記事見つけたんですがここまで安定して低音が出るってことなんでしょうか?
100dbでも70Hzまでフラットとかすごいびっくりなんですが...
100Hz以降の下がり具合も素人だとよくわかりません。低音出すことに割り切ってるからなんでしょうか?
http://www.connect.de/testbericht/im-test-subwoofer-b-w-db-1-1126195.html
おすすめされた旧DB1を調べてたらこんな記事見つけたんですがここまで安定して低音が出るってことなんでしょうか?
100dbでも70Hzまでフラットとかすごいびっくりなんですが...
100Hz以降の下がり具合も素人だとよくわかりません。低音出すことに割り切ってるからなんでしょうか?
2017/11/05(日) 17:31:16.86ID:68z8+yM80
>>353
適切に設計されたサブウーファーは大体フラットだよ
部屋に置くと定在波で凸凹するけどDB1は5バンドのEQで補正出来る
100Hz以降が落ちてるのはLPF入れて測定しているからだろうね
11-20Hzで113dBの出力が出来るから性能は申し分無いね
http://audiovision.de/2010/11/01/test-b-w-db-1/
適切に設計されたサブウーファーは大体フラットだよ
部屋に置くと定在波で凸凹するけどDB1は5バンドのEQで補正出来る
100Hz以降が落ちてるのはLPF入れて測定しているからだろうね
11-20Hzで113dBの出力が出来るから性能は申し分無いね
http://audiovision.de/2010/11/01/test-b-w-db-1/
2017/11/05(日) 17:36:20.82ID:oRzQxcV+0
グラフの見方わかってんのか?
2017/11/06(月) 11:28:42.04ID:B52KpGx60
周波数特性のグラフの200Hz以下は部屋の特性だとおもったほうがいい
2017/11/11(土) 04:48:26.31ID:SHzi6R+A0
minx x200を使ってて、asw608に変えようか悩んでるんだが、あまり意味ないかな?
358名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/12(日) 00:26:11.76ID:/ulUXJqG0 B&WのPV1Dがカタログスペックすごい良いんだけどどうなんですか?
2017/11/12(日) 05:48:47.91ID:m4l+NkDs0
>>358
あんまり性能良くないよ
あんまり性能良くないよ
2017/11/14(火) 13:14:50.68ID:2XQtyyN+0
サブウーファーを中央に置く場合、斜めに置いた方が良いのですか?
2017/11/14(火) 17:17:42.76ID:9Brlnq6V0
どう答えていいのやら・・・・
2017/11/14(火) 18:07:52.53ID:0RrtwWn30
理論的に壁に平行・等距離はよくない
2017/11/14(火) 18:08:53.20ID:rF044uBZ0
人に向かって設置するのが基本だけど、壁と垂直にすると音の反射がなんたら
2017/11/14(火) 18:35:40.42ID:Vgttt/t10
低音の回折なめんな
365名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/15(水) 19:32:01.78ID:7OtgH8ut0 サブウーファーの平面的な位置については色々調べると出てくるけど高さって皆どうしてる?
事務椅子の上にコンクリートボードと一緒に載っけたら床の共振ほとんどなくなっていい感じになった
事務椅子の上にコンクリートボードと一緒に載っけたら床の共振ほとんどなくなっていい感じになった
2017/11/15(水) 19:51:26.22ID:RobGLsoc0
>>365
高さは上げてるよ。
高さは上げてるよ。
367名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/15(水) 19:56:45.29ID:7OtgH8ut0 >>366
やっぱ上げたほうが良いよね
ベタ置きじゃないにしても床置きだった時と比べると尋常じゃないレベルで音質良くなったし
目安としてはよく聞く壁から30cmに習って最低限そのくらい、できれば50cmは上げたほうが良さそうかなぁ
やっぱ上げたほうが良いよね
ベタ置きじゃないにしても床置きだった時と比べると尋常じゃないレベルで音質良くなったし
目安としてはよく聞く壁から30cmに習って最低限そのくらい、できれば50cmは上げたほうが良さそうかなぁ
2017/11/15(水) 20:21:29.63ID:Q3jxfryR0
ヤワな床だと地面からの反射の方が影響大だったりするからな
2017/11/15(水) 22:08:40.42ID:vhytTnA/0
>>365
畳に付属のゴム脚で床置き
畳に付属のゴム脚で床置き
2017/11/16(木) 08:53:49.34ID:iSYRuW1U0
オーディオでゴムを使っていいのはアナログプレーヤーだけだ
2017/11/16(木) 21:30:32.15ID:gydFrfZk0
ジョーシンのアウトレットにSUB-E12Fが出てるな
2017/11/17(金) 04:35:35.48ID:BJZP1pQO0
asw608買ったわ
これめっちゃ好きだわ
密閉型が好きってのも有るが、小さいながらもパンチ力凄まじいな
これめっちゃ好きだわ
密閉型が好きってのも有るが、小さいながらもパンチ力凄まじいな
2017/11/17(金) 04:40:48.56ID:jnOJCeB10
2017/11/17(金) 07:55:08.54ID:VZYC2FO30
ゴムでも硬いのを薄く大面積にすりゃ良い
375名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/17(金) 12:36:10.14ID:0kecTOt802017/11/17(金) 13:28:41.23ID:1/KoSk960
高さを30cm上げるといいというのは、床への振動以外にどういう理由があるのかな。
初耳なんだけど。
ケンカ売ってるわけではありません。
初耳なんだけど。
ケンカ売ってるわけではありません。
2017/11/17(金) 13:38:57.61ID:BNQNyu1k0
床置きのコーナー設置がベターだよ
サブウーファーの説明書にそう書いてあった
サブウーファーの説明書にそう書いてあった
2017/11/17(金) 15:12:39.37ID:S2gpWOvX0
7シリーズ、CMシリーズにあたるサブウーファーってなんて型番になるの?
379名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/17(金) 15:36:01.05ID:cH5w56PH0 >>376
周波数が低くなる程回析がでるから、この成分をちょっとは減らせるよね。
周波数が低くなる程回析がでるから、この成分をちょっとは減らせるよね。
2017/11/17(金) 16:20:17.44ID:iNugnZdn0
>>378
ASW-10CMだのASW10CM S2じゃね?おま国なのかなw
ASW-10CMだのASW10CM S2じゃね?おま国なのかなw
381名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/17(金) 16:34:14.02ID:0kecTOt802017/11/17(金) 16:51:45.24ID:T0a1MCAp0
床が強靭ならともかく、床ごと揺れるのならなんらかの手段で
アイソレーションしたほうが好結果出やすいのは確か。
重いので、天井から釣るとかは難しいけど。
アイソレーションしたほうが好結果出やすいのは確か。
重いので、天井から釣るとかは難しいけど。
383名無しさん┃】【┃Dolby
2017/11/17(金) 17:23:07.00ID:U7JY2Tfy0 ほ
2017/11/17(金) 17:23:54.34ID:yWfzpiPo0
2017/11/17(金) 23:24:51.15ID:CVkx+C2J0
>>382
磁力の反発で浮かせるインシュレーターがあったなそう言えば
磁力の反発で浮かせるインシュレーターがあったなそう言えば
2017/11/18(土) 09:14:03.35ID:DNADR3Kd0
プロケーブルで取り扱いのあるSub-1200ってどうなんだろうか
上位のSub-1500は国内で買えるところないみたいだし
上位のSub-1500は国内で買えるところないみたいだし
2017/11/18(土) 10:26:53.85ID:j7m4bhhB0
>>386
このスレ追っていけばいい
List of budget subwoofers ($300 and less)
http://www.avsforum.com/forum/113-subwoofers-bass-transducers/1364182-list-budget-subwoofers-300-less.html
このスレ追っていけばいい
List of budget subwoofers ($300 and less)
http://www.avsforum.com/forum/113-subwoofers-bass-transducers/1364182-list-budget-subwoofers-300-less.html
2017/11/18(土) 13:00:47.63ID:NesOTmIM0
2017/11/18(土) 13:30:34.17ID:8RLVmZL50
PartsExpressでSUB-1500が198USDで送料155USDの合計353USD。
2017/11/19(日) 08:06:43.09ID:25QRccrI0
2017/11/20(月) 18:28:03.34ID:FDKYqmxo0
>>390
SUB-1500買ったら感想よろしく!
SUB-1500買ったら感想よろしく!
2017/12/03(日) 12:02:49.96ID:Hbg4RVon0
JBLのPEBBLESっていうPCスピーカー使っているんですが、ちょっと重低音がしょぼいのでウーハー買い足そうと思ってます
ただどれもお高め…ぶっちゃけ予算5000で考えてた…
僕みたいな入門者でもひとまずウーハーの実力を確かめられるナイスなウーハーはありませんか?
ただどれもお高め…ぶっちゃけ予算5000で考えてた…
僕みたいな入門者でもひとまずウーハーの実力を確かめられるナイスなウーハーはありませんか?
2017/12/03(日) 14:41:46.03ID:m1PPop3t0
submini
394名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/05(火) 20:15:45.36ID:HC+R4tno0 メインklipschのRF-82Uにsx-dw7追加
avアンプ使用でとりあえずクロス60hzだけど音量調整ムズい
古い音源に合わせると新しい音源で音量過多にw
でも低音の解像度が上がって満足
avアンプ使用でとりあえずクロス60hzだけど音量調整ムズい
古い音源に合わせると新しい音源で音量過多にw
でも低音の解像度が上がって満足
2017/12/09(土) 15:42:28.97ID:c8JGRYSo0
KEF KUBE-12b、10b、8bが日本のサイトに掲載されてる
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/speaker-types/subwoofers
http://jp.kef.com/hi-fi-speakers/speaker-types/subwoofers
2017/12/12(火) 02:35:19.10ID:dutLqs6S0
>>392
ペブだと60〜100Hz辺りですら怪しいからなあ
SWの前に50か最低でも60までちゃんと鳴らせるSPに換えた方が良いと思う
聴きたい重低音が30とか40なら更にSWを追加することになるけど
それはもうしゃーない
ペブだと60〜100Hz辺りですら怪しいからなあ
SWの前に50か最低でも60までちゃんと鳴らせるSPに換えた方が良いと思う
聴きたい重低音が30とか40なら更にSWを追加することになるけど
それはもうしゃーない
2017/12/14(木) 14:51:02.64ID:4SuyPomC0
>>396
なるほど
確かにペブはメーカーのカタログスペックだと70Hz〜20,000Hzなんですよね
Submini2(40~150Hz)やNS-SW210(30~160Hz)だと上手いこと噛み合ってくれる気がしてたんですが…
なるほど
確かにペブはメーカーのカタログスペックだと70Hz〜20,000Hzなんですよね
Submini2(40~150Hz)やNS-SW210(30~160Hz)だと上手いこと噛み合ってくれる気がしてたんですが…
2017/12/14(木) 16:00:59.19ID:HU/4KBRA0
50mmのフルレンジドライバで70Hzでるわけない(-10dBでも)
SW210はLPFが可変じゃないからオススメしない
SW210はLPFが可変じゃないからオススメしない
2017/12/14(木) 17:22:56.28ID:KW5EMaSU0
>>397
Pebbles
70Hz〜20kHz(たぶん-10dB)、50mm(フルレンジ)×2、W78×H132×D150mm、1kg、USB 2.5W
PM0.3
110Hz〜20kHz(±3dB)、75mm(2Way)、W100×H185×D130mm、1.4kg、15W
CONTROL X WIRELESS
62Hz〜20kHz(-6dB)、133mm(2Way)、W165×H235×D159mm、2.9kg、30W
PM-SUBmini
40Hz〜150Hz(-10dB)、130mm(密閉SW)、W200×H185×D233mm、3.5kg、50W
Pebblesは80Hz(-6dB)、72Hz(-10dB)ぐらい
https://www.lesnumeriques.com/enceintes-pc/jbl-pebbles-p19658/test.html
https://dyw7ncnq1en5l.cloudfront.net/optim/test/88/8806/JBL_Pebbles_Freq.jpg
PM0.3は90Hz(-6dB)、65Hz(-10dB)ぐらい、PM0.3+PM-SUBmini
https://prtimes.jp/i/6631/1/orijinal/d6631-1-977548-8.jpg
スピーカーシステムの低音再生能力について
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4
Pebbles
70Hz〜20kHz(たぶん-10dB)、50mm(フルレンジ)×2、W78×H132×D150mm、1kg、USB 2.5W
PM0.3
110Hz〜20kHz(±3dB)、75mm(2Way)、W100×H185×D130mm、1.4kg、15W
CONTROL X WIRELESS
62Hz〜20kHz(-6dB)、133mm(2Way)、W165×H235×D159mm、2.9kg、30W
PM-SUBmini
40Hz〜150Hz(-10dB)、130mm(密閉SW)、W200×H185×D233mm、3.5kg、50W
Pebblesは80Hz(-6dB)、72Hz(-10dB)ぐらい
https://www.lesnumeriques.com/enceintes-pc/jbl-pebbles-p19658/test.html
https://dyw7ncnq1en5l.cloudfront.net/optim/test/88/8806/JBL_Pebbles_Freq.jpg
PM0.3は90Hz(-6dB)、65Hz(-10dB)ぐらい、PM0.3+PM-SUBmini
https://prtimes.jp/i/6631/1/orijinal/d6631-1-977548-8.jpg
スピーカーシステムの低音再生能力について
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4
2017/12/14(木) 23:55:23.45ID:ffdQ8n0d0
0.3みたいに素直に減衰していく方が併せやすいね
まあイコで補正する手もあるのだけど
まあイコで補正する手もあるのだけど
2017/12/15(金) 04:27:03.04ID:VJfJTVfG0
2017/12/15(金) 04:42:48.23ID:VJfJTVfG0
いろいろ調べてたらSubmini2買っておけば間違いないっぽいってのが分かったので予算だいぶオーバーしてますが自分へのクリスマス買おうとして買おうと思います。ペブ+Submini2で試してみて、PM0.3は後々必要に応じて買い足ししようかな…
って調べてたら最初からお得なセット?になったHQ-3↓を見つけました。こっち買っても大丈夫ですか?なんか質問ばかりでごめんなさい
https://i.imgur.com/rTbcCkn.png
って調べてたら最初からお得なセット?になったHQ-3↓を見つけました。こっち買っても大丈夫ですか?なんか質問ばかりでごめんなさい
https://i.imgur.com/rTbcCkn.png
2017/12/15(金) 05:59:20.01ID:cpCXkHQb0
>>402
いいんじゃない
いいんじゃない
2017/12/15(金) 09:19:25.31ID:OhNBj1870
>>401
スピーカーはその機種に適している周波数帯域なら
低域から高域までほぼ同じ音圧で鳴らせるが、
適している周波数帯域より低い(高い)帯域になるほど音圧は下がっていく。
その機種の周波数特性のグラフを見れば
低域側や高域側の端に行くほど音圧が下がっているのが一目で判るはず。
-6dBと記載されている時は、上記の適した周波数で鳴らしている時に
出せている音圧から-6dB下がった部分の周波数を意味するのさ。
スピーカーはその機種に適している周波数帯域なら
低域から高域までほぼ同じ音圧で鳴らせるが、
適している周波数帯域より低い(高い)帯域になるほど音圧は下がっていく。
その機種の周波数特性のグラフを見れば
低域側や高域側の端に行くほど音圧が下がっているのが一目で判るはず。
-6dBと記載されている時は、上記の適した周波数で鳴らしている時に
出せている音圧から-6dB下がった部分の周波数を意味するのさ。
2017/12/15(金) 14:42:29.59ID:VJfJTVfG0
2017/12/15(金) 15:36:39.58ID:npf/qp6Q0
>>405
Pebblesの場合1Wを入力し1mで測定したら89dBになるので >>399 のグラフは
その1kHzを基準(0dB)としている
Understanding Speaker Frequency Response
http://www.ecoustics.com/articles/understanding-speaker-frequency-response/
+/-3 dB or -6 dB: What’s the Difference?
https://www.prosoundweb.com/channels/av/3_db_or_-6_db_whats_the_difference/
Pebblesの場合1Wを入力し1mで測定したら89dBになるので >>399 のグラフは
その1kHzを基準(0dB)としている
Understanding Speaker Frequency Response
http://www.ecoustics.com/articles/understanding-speaker-frequency-response/
+/-3 dB or -6 dB: What’s the Difference?
https://www.prosoundweb.com/channels/av/3_db_or_-6_db_whats_the_difference/
2017/12/15(金) 16:06:53.93ID:WO89jlhd0
>>405
大切なのは無響室のデータは聴感と一致するものでないって事。
大切なのは無響室のデータは聴感と一致するものでないって事。
2017/12/15(金) 16:39:52.48ID:u89/SE630
現在NS-SW700を使っています。
ソニーSA-NA9ESpeとヤマハNS-SW901、どちらが良いでしょうか?
ソニーSA-NA9ESpeとヤマハNS-SW901、どちらが良いでしょうか?
2017/12/15(金) 18:22:17.18ID:xjwLqWpa0
2017/12/15(金) 19:17:34.38ID:u89/SE630
ピュアオーディオです。
ある音量まではSW700は素晴らしい表現をしてくれるのですが、過度な低域が入った音源や
音量を上げると空振りを起こします。
それで上位機種への交換を考えており、悩んだ末に2機種に絞りました、SA-NA9ESの
限界付近の感想を聞かせてもらえれば幸いです。
ある音量まではSW700は素晴らしい表現をしてくれるのですが、過度な低域が入った音源や
音量を上げると空振りを起こします。
それで上位機種への交換を考えており、悩んだ末に2機種に絞りました、SA-NA9ESの
限界付近の感想を聞かせてもらえれば幸いです。
2017/12/15(金) 21:14:57.90ID:xjwLqWpa0
>>410
自分もオーディオメインで使ってるけどSW音量は絞ってるので限界の挙動は判らないなあ。
自分もオーディオメインで使ってるけどSW音量は絞ってるので限界の挙動は判らないなあ。
2017/12/15(金) 21:21:32.76ID:u89/SE630
ありがとうございます。
最後に、SW-800からSA-NA9ESへの変更は正解でしたか?
最後に、SW-800からSA-NA9ESへの変更は正解でしたか?
2017/12/15(金) 21:32:37.92ID:TkSTlhMm0
オーディオでバスレフSWなどありえん
2017/12/15(金) 21:43:05.36ID:/WqiErxU0
そうでもない
2017/12/15(金) 22:06:01.45ID:xjwLqWpa0
2017/12/15(金) 22:41:12.04ID:TOC0pW870
2017/12/15(金) 23:18:19.35ID:u89/SE630
>>415
参考になります、ありがとうございました。
参考になります、ありがとうございました。
418名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/17(日) 12:15:00.59ID:3aDa8zbo0 ASW-121がアメリカで$2500、30センチ×2の1200wですがこの価格帯で30センチの背面対向って他にあるんですかね?
2017/12/17(日) 12:23:54.07ID:qFNLDORQ0
背面対向型て考えたらサブウーハーを2台買って背面対向に密着させて置けばさほど変わりはないな
2017/12/17(日) 15:08:02.74ID:lcm62rdQ0
なるほど。
たがコストが倍になるから、素直に倍の価格の背面対向を買うのがいい。
秋ヨドで展示現品NA9esが79800で売ってたぞ。
たがコストが倍になるから、素直に倍の価格の背面対向を買うのがいい。
秋ヨドで展示現品NA9esが79800で売ってたぞ。
2017/12/17(日) 16:05:52.49ID:J+9gpGi40
>>419
両方試しての発言かな?
両方試しての発言かな?
2017/12/18(月) 21:52:35.04ID:hT7eJ9PL0
>>408です
アドバイスを参考にして、NS-SW1000を購入しました。
ソニーSA-NA9ESpeとヤマハNS-SW901、どちらかを購入する予定だったのですが、
>>415の「映画の効果音や迫力」「映画の量感は減ったけど」の記載が気になりました。
NS-SW700の低域は気に入っていたので、SA-NA9ESpeのハイスピードの低域はたぶん
物足りなくなるのではないかと思いました、そしてNS-SW901には上位機種のNS-SW1000が
ある事を知り、最終的にウーファーサイズ30cmが決め手になりました。
今日届き、セッティングを行い音出しをしましたが大正解でした。
音の傾向はSW700を更に分厚くし、十分なハイスピードの低域でした。
値段もSA-NA9ESpeとほぼ変わりません、アドバイスがなかったら
間違いなくSA-NA9ESpeを購入していたと思います。
>>409さんには大感謝です、ありがとうございました。
アドバイスを参考にして、NS-SW1000を購入しました。
ソニーSA-NA9ESpeとヤマハNS-SW901、どちらかを購入する予定だったのですが、
>>415の「映画の効果音や迫力」「映画の量感は減ったけど」の記載が気になりました。
NS-SW700の低域は気に入っていたので、SA-NA9ESpeのハイスピードの低域はたぶん
物足りなくなるのではないかと思いました、そしてNS-SW901には上位機種のNS-SW1000が
ある事を知り、最終的にウーファーサイズ30cmが決め手になりました。
今日届き、セッティングを行い音出しをしましたが大正解でした。
音の傾向はSW700を更に分厚くし、十分なハイスピードの低域でした。
値段もSA-NA9ESpeとほぼ変わりません、アドバイスがなかったら
間違いなくSA-NA9ESpeを購入していたと思います。
>>409さんには大感謝です、ありがとうございました。
2017/12/19(火) 06:19:44.62ID:YDNQicvG0
ライブBDの視聴が主体の為、密閉型で反応の良いCW250Aを今まで使って来たが、深く沈み込むような低音には程遠い為、今回故障を機にプロケ推奨のEV社TX1181を導入した。
接続ケーブルが特殊な為、まだセッティング中だが、リスニングルームに佇む18インチは迫力満点。週末に音出ししてみる予定。
接続ケーブルが特殊な為、まだセッティング中だが、リスニングルームに佇む18インチは迫力満点。週末に音出ししてみる予定。
2017/12/19(火) 07:42:35.55ID:X/PIAYDA0
何でパワードの方にしなかったの?
2017/12/19(火) 07:56:20.82ID:YDNQicvG0
パワードは大阪の視聴室に置いてなかったから未確認。Tx1152+TX1181の組み合わせで視聴して即決。
2017/12/19(火) 10:41:05.78ID:HIN34Dfi0
50Hz -3dBはしょぼくない?
ライブハウスとかで使うものでシアターには適していないような
PA系はCARVIN TRX 2121とかは使えるスペックだけどね
ライブハウスとかで使うものでシアターには適していないような
PA系はCARVIN TRX 2121とかは使えるスペックだけどね
2017/12/19(火) 12:35:38.21ID:YDNQicvG0
うちの場合は、シアターというより、ライブ空間再現装置として捉えているから、映画で求められる地響きのような重低音は最初から求めていない。ライブの音を目指すなら同じ装置を使うのが最短という結論。
2017/12/19(火) 13:38:54.81ID:eay4uIuM0
メインのSPはTX1152を使ってんの?
2017/12/19(火) 15:32:50.80ID:YDNQicvG0
今はinfinityのkappa8.2iを使っているけど、早いうちにTX1152に入れ替える予定。パワーアンプやディバイダは業務用のcrownやthomanやVOSSなど。業務用の中古は安くて高性能だから本当やめられないね。
2017/12/20(水) 09:41:34.00ID:2ZqMx+aP0
安物造作(メラミンばっか)のラック内に、どうしてもサブウーファーを入れたくて共振対策を
ずっとしてるんだけど、下に御影石t30を敷いてインシュレータ噛まして設置+左右と上に厚手
のカーテンを敷き詰めてるんだけど、まだ微かに振動がある
ラック内に入れて振動対策を工夫してる人、他におらん?
ずっとしてるんだけど、下に御影石t30を敷いてインシュレータ噛まして設置+左右と上に厚手
のカーテンを敷き詰めてるんだけど、まだ微かに振動がある
ラック内に入れて振動対策を工夫してる人、他におらん?
2017/12/20(水) 09:58:07.91ID:T+KiJss60
そもそもラックの中にサブウーハーを入れるというのが間違ってる
2017/12/20(水) 10:03:52.19ID:2ZqMx+aP0
>>431
それを言わないで・・・邪魔やねん・・・・
それを言わないで・・・邪魔やねん・・・・
2017/12/20(水) 10:31:18.45ID:1Fcr5u4d0
>>430
IsoAcousticsを使ってみる
IsoAcousticsを使ってみる
2017/12/20(水) 11:44:10.75ID:T+KiJss60
>>432
押入にでも入れとけばいいやん
押入にでも入れとけばいいやん
2017/12/20(水) 15:04:29.67ID:ACxNqBgl0
436430
2017/12/21(木) 10:17:37.65ID:82q1H/pB0 棚板をコーリアンボードで作って設置したら、ほぼ共振がなくなった気がする
敷板に御影石→インシュレータ→サブウーファ
回りのメラミン材質の物をコーリアンボードに変えたらラック内でも共振しなくなった
(かなりマシ)になったわ
最近、音楽鑑賞せずに大工仕事ばっかやな・・
敷板に御影石→インシュレータ→サブウーファ
回りのメラミン材質の物をコーリアンボードに変えたらラック内でも共振しなくなった
(かなりマシ)になったわ
最近、音楽鑑賞せずに大工仕事ばっかやな・・
2017/12/21(木) 11:25:48.37ID:CJ2jG5zZ0
>>436
名前聴いただけで使う気しないわw
名前聴いただけで使う気しないわw
2017/12/21(木) 19:47:17.44ID:Zp9eGkrC0
>>437
アメリカのデュポン社の製品で、人工大理石のトップブランドなんだが
アメリカのデュポン社の製品で、人工大理石のトップブランドなんだが
2017/12/21(木) 19:50:23.13ID:tjoRcXra0
ダメダコーリアン
2017/12/26(火) 11:46:56.39ID:oTdjoKtS0
爆発するだろう絶対
韓国製品にいいのも無し
韓国製品にいいのも無し
2017/12/26(火) 11:57:02.50ID:e6Bzpr2t0
ネタにしてもソウルフードに噛みついてきたお馬鹿さん並みのボケは寒い
2017/12/26(火) 15:10:12.80ID:sXM6vrSA0
トップブランドとかどうでもいいわな、くっそサムい
2017/12/26(火) 16:04:38.06ID:2BLNS78x0
corianというスペルで、韓国全然関係ないだろ
2017/12/26(火) 19:06:18.17ID:YVk6CdDJ0
今SW700使ってて確かに量感はあるけど
ボリュームを上げてもイマイチ輪郭がはっきりしないというかゴゴゴゴっていってるだけのような感じです
芯があって音量を上げるとズンと体に響くような音を求めるならどのクラスでしょうか?
ボリュームを上げてもイマイチ輪郭がはっきりしないというかゴゴゴゴっていってるだけのような感じです
芯があって音量を上げるとズンと体に響くような音を求めるならどのクラスでしょうか?
2017/12/26(火) 21:22:35.87ID:+I99TVX20
NS-SW1000辺り行っとけば十分満足出来ると思うよ。
2017/12/26(火) 23:22:54.55ID:r6+Z/uAM0
2017/12/27(水) 09:47:27.35ID:d06yt/zu0
2017/12/27(水) 10:20:32.88ID:5g+MUvZA0
2017/12/27(水) 10:49:20.90ID:EdFsW4lY0
設置の仕方で低域の出方が変わるよね、下にオーディオボードや大理石を置いて
上部に重たいものを乗っけるとか・・・・・ それと音源も重要
上部に重たいものを乗っけるとか・・・・・ それと音源も重要
2017/12/27(水) 14:59:37.58ID:MsDl3IpY0
>>444
輪郭なら密閉、音程なら密閉かパッシブラジエーター、量感ならバスレフかパッシブラジエーター
密閉で量感も欲しい場合は30cm以上が必要
ダウンファイアリングは床を這い部屋全体に広がる低音
フロントファイアリングは通常のスピーカーと同様で直接感じる低音
なおSWは設置条件で音の響き方が変わる、クリアな音を得るには
バスレフならポート側を壁や家具から極力離して設置する(底面なら四方空ける)
バスレフポートの出力に応じた部屋の広さを確保する
ダウンファイアリングの場合しっかりした床が必要、SW周辺のスペースも確保する
なおコーナーに置くと定在波の影響は避けられるが、低音がブーストされ
響きも大きくなるので注意
輪郭なら密閉、音程なら密閉かパッシブラジエーター、量感ならバスレフかパッシブラジエーター
密閉で量感も欲しい場合は30cm以上が必要
ダウンファイアリングは床を這い部屋全体に広がる低音
フロントファイアリングは通常のスピーカーと同様で直接感じる低音
なおSWは設置条件で音の響き方が変わる、クリアな音を得るには
バスレフならポート側を壁や家具から極力離して設置する(底面なら四方空ける)
バスレフポートの出力に応じた部屋の広さを確保する
ダウンファイアリングの場合しっかりした床が必要、SW周辺のスペースも確保する
なおコーナーに置くと定在波の影響は避けられるが、低音がブーストされ
響きも大きくなるので注意
2017/12/27(水) 17:25:37.44ID:H+t+/sB80
2017/12/27(水) 17:41:12.15ID:EdFsW4lY0
>>451
上に重量物を置くと低域別物になりますよ、下記のダンベルが安くてコスパが良いと思います。
SW700は上部にスイッチが有りますがこれなら使えます、プラスチックで覆ってあるので
直置きも大丈夫です。
https://item.rakuten.co.jp/weiwei/bda0105/
上に重量物を置くと低域別物になりますよ、下記のダンベルが安くてコスパが良いと思います。
SW700は上部にスイッチが有りますがこれなら使えます、プラスチックで覆ってあるので
直置きも大丈夫です。
https://item.rakuten.co.jp/weiwei/bda0105/
2017/12/27(水) 18:46:45.74ID:dgbuW22K0
>>451
背面対向の場合、両面にスペースが必要となる
Down-Firingの場合、四方にスペースが必要となる
Front-Firingの密閉なら前面のみスペースを確保すれば良い
KEF Kube12b(30cm)
http://jp.kef.com/kube12b
Silver W12(30cm)
http://naspecaudio.com/monitor-audio-silver/silver-w12/
ELAC SUB2050(30cm、Down-Firing)
http://www.yukimu.com/product/elac/subwoofer/sub2050/sub2050.html
ELAC SUB2070(25cm×2、Down-Firing)
http://www.yukimu.com/product/elac/subwoofer/sub2070/sub2070.html
Gold W15(38cm)
http://naspecaudio.com/monitor-audio-gold/gold-w15/
背面対向の場合、両面にスペースが必要となる
Down-Firingの場合、四方にスペースが必要となる
Front-Firingの密閉なら前面のみスペースを確保すれば良い
KEF Kube12b(30cm)
http://jp.kef.com/kube12b
Silver W12(30cm)
http://naspecaudio.com/monitor-audio-silver/silver-w12/
ELAC SUB2050(30cm、Down-Firing)
http://www.yukimu.com/product/elac/subwoofer/sub2050/sub2050.html
ELAC SUB2070(25cm×2、Down-Firing)
http://www.yukimu.com/product/elac/subwoofer/sub2070/sub2070.html
Gold W15(38cm)
http://naspecaudio.com/monitor-audio-gold/gold-w15/
2017/12/27(水) 19:09:02.00ID:H+t+/sB80
455名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/31(日) 15:40:11.73ID:dl3ioF5Y0 >>353
あたりでDB1で云々してたものです。DB1を手に入れられました。
サブウーファーの存在がまさか消えるだとか箱が振動しないってことがあるんですね...
おすすめしてくれた方々ありがとうございます。
尋常じゃないですねこのクラスのサブウーファーは。
あたりでDB1で云々してたものです。DB1を手に入れられました。
サブウーファーの存在がまさか消えるだとか箱が振動しないってことがあるんですね...
おすすめしてくれた方々ありがとうございます。
尋常じゃないですねこのクラスのサブウーファーは。
2018/01/01(月) 05:46:12.68ID:BRs/LLnI0
NA9esだけど、やっぱリこの機種は密閉モードで使うべきだと思った。
パッシブラジエーターモードは中途半端だ。
パッシブラジエーターモードは中途半端だ。
2018/01/01(月) 15:10:21.12ID:RTgtwe2s0
>>455
裏山
裏山
2018/01/01(月) 15:21:18.21ID:+ZfO2HtX0
サブウーファーの存在がまさか消えるとかすげーなw
2018/01/01(月) 15:30:52.44ID:kgoYjige0
>>458
それが普通だから
それが普通だから
2018/01/01(月) 15:32:30.85ID:/kUbZgHQ0
>>455
おいくら? 全部込みで
おいくら? 全部込みで
461名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/01(月) 16:40:24.23ID:ehelnyhs0462名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/01(月) 16:46:37.24ID:ehelnyhs0 ELACのsub2090、asw121個人輸入でも35万はするんですよね。
もっと安い背面対向30cm密閉ってないんでしょうか…
もっと安い背面対向30cm密閉ってないんでしょうか…
2018/01/01(月) 18:00:23.23ID:SfRZGUXc0
>>461
> サブウーファーから音が来てる感じじゃなくフロントから
> 音が出てると錯覚するレベルです。それほどキレがいいですね。
密閉なら殆どの製品がそうなるよ、AVアンプのディレイ(距離)を正しく合わせて
SWの位置を調整して響きを制御すればね
プリメインだとディレイが調整できないとかHPFが使えないので位相ズレがあったり
バスレフだとバスレフの音が次の音に被ったりするけど
> サブウーファーから音が来てる感じじゃなくフロントから
> 音が出てると錯覚するレベルです。それほどキレがいいですね。
密閉なら殆どの製品がそうなるよ、AVアンプのディレイ(距離)を正しく合わせて
SWの位置を調整して響きを制御すればね
プリメインだとディレイが調整できないとかHPFが使えないので位相ズレがあったり
バスレフだとバスレフの音が次の音に被ったりするけど
2018/01/01(月) 18:18:54.53ID:+ZfO2HtX0
やっぱ高いやつは違うんだな。すげーなw
2018/01/01(月) 18:25:50.58ID:KIQR+6M30
だから低音は金だっつーの
466名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/01(月) 18:34:13.41ID:ehelnyhs0467名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/01(月) 18:36:56.21ID:ehelnyhs02018/01/01(月) 18:42:56.26ID:/kUbZgHQ0
いいサブウーハーが欲しくなった。
置く場所を作るのが大変だ。
カネはある。
置く場所を作るのが大変だ。
カネはある。
469名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/01(月) 19:24:07.36ID:/VWQGt3f02018/01/01(月) 20:54:58.40ID:asXqu52b0
sw700のポートを塞いだら密閉と同じ様な音になりますか?
2018/01/01(月) 21:35:34.88ID:KIQR+6M30
パッシブなスピーカーならアリなチューニングだが
アクティブなSWでは止めておいた方がよかろう
アクティブなSWでは止めておいた方がよかろう
2018/01/01(月) 21:54:46.18ID:ODKk24Os0
センモニでもっと低域の量感が欲しいということで
バスレフに改造したもんだ、密閉型が全てではないぞ
バスレフに改造したもんだ、密閉型が全てではないぞ
2018/01/01(月) 22:06:23.86ID:kgoYjige0
ヤマハの密閉SPはサブウーハーと上手くつながる
2018/01/01(月) 22:39:54.59ID:KIQR+6M30
もっとも上手くつながるのは密閉SP+密閉SW
YAMAHAに限らない
逆にもっともつながり難いのがバスレフSP+バスレフSW
YAMAHAに限らない
逆にもっともつながり難いのがバスレフSP+バスレフSW
2018/01/01(月) 22:48:09.75ID:ODKk24Os0
あのお〜 うまく繋がっているんですけどお〜
買い替えるのは簡単だが、現有機を使いこなすというのも大事
買い替えるのは簡単だが、現有機を使いこなすというのも大事
2018/01/01(月) 23:12:00.32ID:KIQR+6M30
使いこなすという姿勢は大事だが
それは物理を理解し、現有機の限界を知るという事だ
それは物理を理解し、現有機の限界を知るという事だ
2018/01/01(月) 23:13:04.86ID:5gJXh9qK0
2018/01/01(月) 23:20:10.70ID:ODKk24Os0
重要なのは録音の良い音源を使う事、どんなに良い機材を
使っても音源が悪いとアウト
使っても音源が悪いとアウト
2018/01/02(火) 00:16:33.14ID:ooXdMBjz0
バスレフ・密閉にはそれぞれメリット・デメリットがあり
バスレフには音圧を稼げる大きなメリットがある一方
逆相の音波がSPとSWのつながりを悪くするというデメリットがある
自分の好みと合わせて熟知して使わないと泥沼にはまる
バスレフには音圧を稼げる大きなメリットがある一方
逆相の音波がSPとSWのつながりを悪くするというデメリットがある
自分の好みと合わせて熟知して使わないと泥沼にはまる
480名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/06(土) 02:47:38.57ID:/Ye5tJ6J0 AV機器・ホームシアター好きな人にオススメの稼げるブログ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
OXJIU
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
OXJIU
481名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/07(日) 10:38:44.79ID:S4njfE1T0 尼でsub8が専用テーブルとセットでクーポン-4k円適用できるよ
実質スタンド無料の32k円だったからポチった
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B078GY1GLH/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_tExuAb0882PDK
需要あればテーブル有無のレビューするよん
実質スタンド無料の32k円だったからポチった
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B078GY1GLH/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_tExuAb0882PDK
需要あればテーブル有無のレビューするよん
2018/01/08(月) 13:45:54.02ID:DW0wt5Dg0
2018/01/09(火) 19:09:56.87ID:+pI4Dw+d0
>>482
同じく
同じく
2018/01/11(木) 18:24:29.60ID:XECwMoJ50
同じく
2018/01/13(土) 01:34:00.55ID:iX3vAC020
短命だったCW250B(2016年1月発売)
https://www.fostex.jp/discontinued-products/
https://www.fostex.jp/discontinued-products/
2018/01/13(土) 02:09:23.48ID:v3PaSBhU0
へーCW200Bだけになるのか
2018/01/13(土) 07:49:35.16ID:D1FtSnTL0
マイナーチェンジじゃない新製品に期待したいねぇ
488名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/13(土) 12:48:21.09ID:czyZ9kh10 FOSTEXのサブウーファーっていうとコスパのいい密閉ってイメージなんで
もしかしたらいよいよコスパのいい密閉背面対向を出してくるのかも?
もしかしたらいよいよコスパのいい密閉背面対向を出してくるのかも?
2018/01/13(土) 18:02:41.08ID:rurf6KM10
最近のfostexにコスパは期待できない。
2018/01/13(土) 20:32:44.61ID:QLbdY+UC0
Fostex密閉型ってだけで性能はさほど良く無いしね
2018/01/13(土) 22:27:27.75ID:wAfLOcSz0
日本製にシフトしてるからな
2018/01/13(土) 22:40:46.67ID:7L+2+k/I0
CW250A
5cmのスタンドに載せたら、音が締まって使えるようになった
大事にしなきゃね
5cmのスタンドに載せたら、音が締まって使えるようになった
大事にしなきゃね
2018/01/13(土) 22:40:58.74ID:7XyOCRXp0
>>488
密閉背面対向って普通の密閉に比べて何がいいの?
密閉背面対向って普通の密閉に比べて何がいいの?
2018/01/13(土) 23:03:26.15ID:jAHtK2Zo0
495名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/14(日) 00:56:14.47ID:F+cR2F7b02018/01/14(日) 07:31:43.85ID:704aKnWV0
>>492
CW250Aは音楽聞くのに重宝してるわw
CW250Aは音楽聞くのに重宝してるわw
2018/01/20(土) 17:37:32.26ID:ab11w4n90
サブウーファーの音量はどのくらいが適切なんですか?
2018/01/20(土) 17:52:44.04ID:CON/IJzQ0
サブウーファーの存在を感じさせない程度っていうけど、重低音の好みでいいよ
2018/01/20(土) 18:13:31.39ID:lmucEXos0
>>497
クロスオーバー周波数前後で、メイン・サブが同じ音量になる状態
http://cdn.overclock.net/e/ec/ecfdc1ea_SubAdjust.jpeg
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0
クロスオーバー周波数前後で、メイン・サブが同じ音量になる状態
http://cdn.overclock.net/e/ec/ecfdc1ea_SubAdjust.jpeg
https://www.youtube.com/watch?v=H-iCZElJ8m0
2018/01/20(土) 23:37:28.72ID:tUBodyrl0
バスレフの場合は>>499のように単純にはいかない
2018/01/21(日) 01:48:05.67ID:QiddiUHJ0
>>500
メインもサブウーファーもどちらもバスレフだと、位相がとんでもないことになるからなぁ…
メインもサブウーファーもどちらもバスレフだと、位相がとんでもないことになるからなぁ…
2018/01/21(日) 03:32:39.04ID:/jtsz0/e0
>>501
メインとサブが大型のバスレフだけど位相は問題無いけど
クロスオーバーは80Hz
https://i.imgur.com/4kwXBmc.jpg
サブウーファー密閉モードでの特性
https://i.imgur.com/o0TpZHf.jpg
メインとサブが大型のバスレフだけど位相は問題無いけど
クロスオーバーは80Hz
https://i.imgur.com/4kwXBmc.jpg
サブウーファー密閉モードでの特性
https://i.imgur.com/o0TpZHf.jpg
2018/01/21(日) 21:22:49.84ID:X4DWqVXW0
相談させてください。オルガン曲聴くときの低音部が寂しいので
SW導入を検討しているのですがお勧めありますか?
用途: 音楽9割(バロック&ロマン派中心)
メインSP: Dali epicon2
amp: yamaha RX-A3060
部屋:RCマンションLD 25畳 SPから視聴位置まで約2.5m
予算:10〜15万程度 個人輸入/中古可
最初はとりあえずCW250Bあたり1台入れて 状況次第で2台目追加とかで
いいかなぁとも思ってたんですが生産終了するしでどうしたものかと。
SW導入を検討しているのですがお勧めありますか?
用途: 音楽9割(バロック&ロマン派中心)
メインSP: Dali epicon2
amp: yamaha RX-A3060
部屋:RCマンションLD 25畳 SPから視聴位置まで約2.5m
予算:10〜15万程度 個人輸入/中古可
最初はとりあえずCW250Bあたり1台入れて 状況次第で2台目追加とかで
いいかなぁとも思ってたんですが生産終了するしでどうしたものかと。
2018/01/21(日) 21:43:03.50ID://5miuJX0
2018/01/21(日) 21:46:45.05ID:/jtsz0/e0
2018/01/21(日) 22:13:35.01ID:jSkpAYBY0
>>503
YAMAHA NS-SW1000
YAMAHA NS-SW1000
2018/01/21(日) 22:42:13.25ID:z2p90mvV0
ヤマハの1000は良いんだけど42.6kgてどうすればいいんだ
アンプを別筐体にすれば30kgにできたのに
アンプを別筐体にすれば30kgにできたのに
2018/01/21(日) 23:03:53.41ID:jSkpAYBY0
42Kgくらいならなんとかなる
箱から取り出すときに座布団の上に載せセッティング
下部に短い脚が付いているから手がかけ易く、案外
簡単にセッティング完了
重要なのは上にダンベル等の重量物を置き、
箱鳴りを抑える事、結果凄い低音が期待できる
パイプオルガンの超低域なんか感動するぞ、
だけどマンションならヤバイんじゃね?
箱から取り出すときに座布団の上に載せセッティング
下部に短い脚が付いているから手がかけ易く、案外
簡単にセッティング完了
重要なのは上にダンベル等の重量物を置き、
箱鳴りを抑える事、結果凄い低音が期待できる
パイプオルガンの超低域なんか感動するぞ、
だけどマンションならヤバイんじゃね?
509503
2018/01/22(月) 19:54:18.06ID:C5ejuLXF0 コメントいただいた皆様ありがとうございます。
NS-SW1000ってググってみたら音楽用としても使えそうなんですね。
15-6年前ですが5-6万のYamahaバスレフSW導入したものの
ボワボワしててすぐ使わなくなった事があったので完全に検討外でした。
とりあえずSWの味見してみるって事で中古のSA-NA9ES,R700b,SX-DW75あたりを
探してみるか 背伸びしてTD520SW, SUB2070, NS-SW1000, silver W-12あたりを狙うかって所?
アキバで視聴できる所探してみるかなー
NS-SW1000ってググってみたら音楽用としても使えそうなんですね。
15-6年前ですが5-6万のYamahaバスレフSW導入したものの
ボワボワしててすぐ使わなくなった事があったので完全に検討外でした。
とりあえずSWの味見してみるって事で中古のSA-NA9ES,R700b,SX-DW75あたりを
探してみるか 背伸びしてTD520SW, SUB2070, NS-SW1000, silver W-12あたりを狙うかって所?
アキバで視聴できる所探してみるかなー
2018/01/22(月) 20:00:25.46ID:iB0ucTbI0
2018/01/22(月) 20:22:11.77ID:9eFBcTSc0
NS-SW1000は中堅だと思うが
2018/01/22(月) 20:24:04.22ID:iB0ucTbI0
国産バスレフSWの中ではハイエンドじゃね
2018/01/22(月) 20:31:58.14ID:dLinPAYS0
NS-SW1000は中堅クラスでしょ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/170
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1513611570/170
2018/01/22(月) 20:44:57.71ID:Li9VlHMB0
マンションでサブウーファーはただの公害だけど、ボディソニックって遥か昔にディスコンになっているんだよなぁ…。
ほそぼそと流通しているみたいだけど。
一時はパイオニアが大々的に出していたのに…。
それはさておき、ヤマハは国内だけで見ればハイエンドだよ。他にまともなのはFOSTEXぐらいしかないから。
でも、サブウーファーも主力は海外製品だからねぃ。海外製品と比べれば、国産ハイエンドも中堅機に過ぎない。
ほそぼそと流通しているみたいだけど。
一時はパイオニアが大々的に出していたのに…。
それはさておき、ヤマハは国内だけで見ればハイエンドだよ。他にまともなのはFOSTEXぐらいしかないから。
でも、サブウーファーも主力は海外製品だからねぃ。海外製品と比べれば、国産ハイエンドも中堅機に過ぎない。
2018/01/22(月) 20:52:13.75ID:9eFBcTSc0
俺に言わせりゃまともなのはECLIPSEだけだ
2018/01/22(月) 20:55:54.22ID:iB0ucTbI0
NS-SW1000とSA-NA9ESpe、TD725SW MK2でかなり迷ったんだが、
最終的にウーファー口径、コスト&バスレフで選択
結果は大正解
最終的にウーファー口径、コスト&バスレフで選択
結果は大正解
517名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/22(月) 20:58:07.78ID:tGSNhaKq0 GOLD W15はどうでしょうか?
フロントはGOLD100、センターはGOLD C350です
フロントはGOLD100、センターはGOLD C350です
2018/01/22(月) 21:07:35.62ID:iB0ucTbI0
no problem
2018/01/22(月) 21:17:57.53ID:9eFBcTSc0
お前ら>>503が音楽9割で、オルガン曲聴くときの低音部が寂しい
って言ってるのにバスレフを勧めるのか?
って言ってるのにバスレフを勧めるのか?
2018/01/22(月) 21:24:17.02ID:m+cOuRNX0
しかもepiconだから釣り合うSWなんて難しい。
ピュア的にはアンプ変えよう。足りなければエピ8に買い換えようになる。
ピュア的にはアンプ変えよう。足りなければエピ8に買い換えようになる。
521名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/22(月) 22:54:59.80ID:smPTNjMU02018/01/23(火) 02:40:22.25ID:wyRfCpN90
2018/01/23(火) 04:18:18.35ID:Zrwvx7E50
それどこで聞けるんだ?
524名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/23(火) 08:12:09.24ID:u9fE3t/q02018/01/23(火) 09:03:13.05ID:Ew/3ohwF0
>>522
16なんて全然聞こえないじゃん 23から下は聞こえないな
16なんて全然聞こえないじゃん 23から下は聞こえないな
2018/01/23(火) 11:08:30.51ID:wyRfCpN90
2018/01/23(火) 18:12:04.27ID:23F2Wn3s0
>>503
Epicon 2って日本だけかなり安いね、SWは大体こんな感じの組み合わせになってる
ブックシェルフペアと近い価格で考えればいいんじゃない、なおDALIはSWにあまり力が入っていない
欧州安値(換算)─国内安値
62─37:Epicon 2
30─**:SUB P-10 DSS(パッシブラジエーター10+10×2、20kg)
25─24:Rubicon 2
23─**:SUB M-10 D(密閉10、21kg)
49─66:Platinum PL100 II
55─68:Platinum PLW215 II(密閉15×2、58kg)
20─19:Gold 100
28─23:Gold W15(密閉15、35kg)
70─82:805 D3
58─**:DB1D(密閉12×2、43kg)、44─**:DB2D(密閉10×2、36kg)、30─**:DB3D(密閉8×2、25kg)
19─21:706 S2
21─**:DB4S(密閉10、26kg)
70─90:Reference 1
62─81:Reference 8b(密閉9×2、35kg)
15─14:R300
14─16:R400b(密閉9×2、22kg)
34─42:Adante AS-61
34─41:Adante ASW-121(密閉12×2、35kg)
**─**:Line500
31─48:SUB 2090(密閉12×2、40kg)
23─21:BS403
20─24:SUB 2070(密閉10×2、32kg)
20─19:BS 263、21─**:BS 244.3
14─18:SUB 2050(密閉12、22kg)
22─**:NS-B951、17─14:NS-B901
22─19:NS-SW1000(バスレフ12、43kg)、19─17:NS-SW901(バスレフ10、32kg)
**─47:TD725SWMK2(密閉10×2、51kg)
**─24:TD520SW(密閉8×2、37kg)
**─11:TD316SWMK2(密閉6.3×2、23kg)
Epicon 2って日本だけかなり安いね、SWは大体こんな感じの組み合わせになってる
ブックシェルフペアと近い価格で考えればいいんじゃない、なおDALIはSWにあまり力が入っていない
欧州安値(換算)─国内安値
62─37:Epicon 2
30─**:SUB P-10 DSS(パッシブラジエーター10+10×2、20kg)
25─24:Rubicon 2
23─**:SUB M-10 D(密閉10、21kg)
49─66:Platinum PL100 II
55─68:Platinum PLW215 II(密閉15×2、58kg)
20─19:Gold 100
28─23:Gold W15(密閉15、35kg)
70─82:805 D3
58─**:DB1D(密閉12×2、43kg)、44─**:DB2D(密閉10×2、36kg)、30─**:DB3D(密閉8×2、25kg)
19─21:706 S2
21─**:DB4S(密閉10、26kg)
70─90:Reference 1
62─81:Reference 8b(密閉9×2、35kg)
15─14:R300
14─16:R400b(密閉9×2、22kg)
34─42:Adante AS-61
34─41:Adante ASW-121(密閉12×2、35kg)
**─**:Line500
31─48:SUB 2090(密閉12×2、40kg)
23─21:BS403
20─24:SUB 2070(密閉10×2、32kg)
20─19:BS 263、21─**:BS 244.3
14─18:SUB 2050(密閉12、22kg)
22─**:NS-B951、17─14:NS-B901
22─19:NS-SW1000(バスレフ12、43kg)、19─17:NS-SW901(バスレフ10、32kg)
**─47:TD725SWMK2(密閉10×2、51kg)
**─24:TD520SW(密閉8×2、37kg)
**─11:TD316SWMK2(密閉6.3×2、23kg)
528名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/23(火) 18:54:34.26ID:mHNH05Z70 >>495
fostexのラインナップとELAC sub2070比べるのはおかしいだろ
fostexのラインナップとELAC sub2070比べるのはおかしいだろ
529名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/23(火) 21:17:30.43ID:Q6QSXDGN0 >>526
SUB 560PCHからDB1にしたらかなりのスピード差を感じたんですが普通の密閉で背面対向並みのキレと付帯音の無さって可能なんでしょうか。
個人的感想としてはちょっと厳しいような気がするんですが…
SUB 560PCHからDB1にしたらかなりのスピード差を感じたんですが普通の密閉で背面対向並みのキレと付帯音の無さって可能なんでしょうか。
個人的感想としてはちょっと厳しいような気がするんですが…
530名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/23(火) 21:23:58.31ID:Q6QSXDGN02018/01/23(火) 22:10:25.56ID:Hrcz6a6J0
>>527
比較表、乙
比較表、乙
2018/01/23(火) 23:07:36.11ID:CVXcSKSK0
>>529
JBL SUB 560Pは他社のSWと比較して緩い音というレビューが多い
JBL SUB 560Pは他社のSWと比較して緩い音というレビューが多い
2018/01/23(火) 23:16:11.70ID:wyRfCpN90
>>529
DB1の購入おめでとう
主にバスレフモードで使ってるけどとにかく音が自然で普段サブウーファーが鳴っているという意識をすることは無いよ
サブウーファーから50cmの距離まで近づいてようやく鳴っていることがわかるくらい
DB1の購入おめでとう
主にバスレフモードで使ってるけどとにかく音が自然で普段サブウーファーが鳴っているという意識をすることは無いよ
サブウーファーから50cmの距離まで近づいてようやく鳴っていることがわかるくらい
534名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/24(水) 00:02:43.31ID:OUxU1jke02018/01/24(水) 00:57:16.46ID:yLm9qK/I0
>>534
DB1のオートEQは使ってる?
DB1のオートEQは使ってる?
536名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/24(水) 01:18:27.09ID:OUxU1jke0 >>535
いえまだです。パソコンの設定が面倒そうなのと大音量で適当にならしてもイスで床から浮かしてるおかげで
ボワつくことがないんで。とはいえテレビボードと5.1ch用のスタンドを自作したらまずは6300Hの方から
EQはいじってみようかと。ただ有料アプリ買わないといけないのがあれですが。
いえまだです。パソコンの設定が面倒そうなのと大音量で適当にならしてもイスで床から浮かしてるおかげで
ボワつくことがないんで。とはいえテレビボードと5.1ch用のスタンドを自作したらまずは6300Hの方から
EQはいじってみようかと。ただ有料アプリ買わないといけないのがあれですが。
2018/01/24(水) 01:38:33.03ID:yLm9qK/I0
>>536
X6300HならEQの精度はDB1のものより高いから使う必要無いね
オーディシーの自動調整は最低音が抑えめになる傾向があるから
イコライザーアプリで30Hz以下を3から5dBくらい持ち上げると良いよ
あとはクロスオーバー周波数やサブウーファーの位相を最適化すると良いよ
X6300HならEQの精度はDB1のものより高いから使う必要無いね
オーディシーの自動調整は最低音が抑えめになる傾向があるから
イコライザーアプリで30Hz以下を3から5dBくらい持ち上げると良いよ
あとはクロスオーバー周波数やサブウーファーの位相を最適化すると良いよ
538名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/24(水) 02:19:11.36ID:OUxU1jke0 >>537
音場補正技術は電子系なんで毎年新商品が出るAVアンプの方が優れてるのかなぁとは思ってたんですがやっぱりそうなんですね。
付属のマイクはピュアオーディオでプリメインと合わせる時用ですかね?といってもDB1発売から5年は経ってること考えると
4万くらいのAVアンプで測定した結果を元にEQ調整した方がいい結果出そうな気もしますが。
音場補正技術は電子系なんで毎年新商品が出るAVアンプの方が優れてるのかなぁとは思ってたんですがやっぱりそうなんですね。
付属のマイクはピュアオーディオでプリメインと合わせる時用ですかね?といってもDB1発売から5年は経ってること考えると
4万くらいのAVアンプで測定した結果を元にEQ調整した方がいい結果出そうな気もしますが。
2018/01/24(水) 02:32:44.04ID:yLm9qK/I0
>>538
DB1でピュア用に調整した結果AVアンプの音バランスが崩れるのでやらなくて良いよ
miniDSPってEQとREWってソフトのオートEQでサブウーファーを補正してるけど502のグラフのように低音をフラットに出来るよ
DB1でピュア用に調整した結果AVアンプの音バランスが崩れるのでやらなくて良いよ
miniDSPってEQとREWってソフトのオートEQでサブウーファーを補正してるけど502のグラフのように低音をフラットに出来るよ
540名無しさん┃】【┃Dolby
2018/01/24(水) 13:25:14.86ID:HUs9vmqY02018/01/31(水) 02:18:13.91ID:fyA+p79E0
中古のCW250Aを導入したんだけど、
元の2chが40㎐くらいまでフラットに出てないとナチュラルでフラットな感じには鳴らせないね。
元の2chが40㎐くらいまでフラットに出てないとナチュラルでフラットな感じには鳴らせないね。
2018/01/31(水) 07:28:29.64ID:6lK+yQY50
LR2個置きにするといい感じ
543名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/04(日) 01:32:43.21ID:ghSy/rSd0 diamond 11.2を使っているのですが、同じランクのおすすめウーファーありますか?主に映画やライブBDをみます!
2018/02/04(日) 01:40:48.47ID:lRWSaWZ80
NS-SW700 MB
2018/02/04(日) 03:27:12.01ID:6xOCqc8X0
>>543
そのシリーズのSWはこの二つ
Wharfedale SW-10、350GBP
10インチ密閉、200W、40〜120Hz(±3dB)、15kg
http://www.wharfedale.co.uk/product.php?pid=114
Wharfedale SW-12、500GBP
12インチ密閉、300W、35〜120Hz(±3dB)、22.1kg
http://www.wharfedale.co.uk/product.php?pid=115
同等なのは日本では売っていないが、この辺がおすすめ
Monitor Audio Bronze W10、500GBP
10インチパッシブラジエーター、200W、30Hz〜(-6dB)、12.9kg
B&W ASW610、500GBP
10インチ密閉、200W、27〜140Hz(±3dB)、12.5kg
KEF Kube10b、600GBP
10インチ密閉、300W、24〜140Hz(±3dB)、17.4kg
そのシリーズのSWはこの二つ
Wharfedale SW-10、350GBP
10インチ密閉、200W、40〜120Hz(±3dB)、15kg
http://www.wharfedale.co.uk/product.php?pid=114
Wharfedale SW-12、500GBP
12インチ密閉、300W、35〜120Hz(±3dB)、22.1kg
http://www.wharfedale.co.uk/product.php?pid=115
同等なのは日本では売っていないが、この辺がおすすめ
Monitor Audio Bronze W10、500GBP
10インチパッシブラジエーター、200W、30Hz〜(-6dB)、12.9kg
B&W ASW610、500GBP
10インチ密閉、200W、27〜140Hz(±3dB)、12.5kg
KEF Kube10b、600GBP
10インチ密閉、300W、24〜140Hz(±3dB)、17.4kg
2018/02/09(金) 00:05:43.24ID:qjeQtSoK0
>>545
私もdiamond225使いで、サブウーファー検討中です。そのワーフェデールのウーファーどこに売ってるのかな
私もdiamond225使いで、サブウーファー検討中です。そのワーフェデールのウーファーどこに売ってるのかな
2018/02/11(日) 18:16:38.36ID:n3SWgLbF0
スピーカーはアンプで電力を供給するのに、ウーファーはアンプ内蔵の製品しかないのはなぜでしょうか。
アンプ内蔵だと価格も上がるし重くなるし、メリットがないように思うのですが。
アンプ内蔵だと価格も上がるし重くなるし、メリットがないように思うのですが。
548名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/11(日) 18:30:41.54ID:MU8gqFHI0 むしろ音質を求めるほどアンプと一体化する
何故ならアンプとスピーカーは
一体で考えるべきものだから
何故ならアンプとスピーカーは
一体で考えるべきものだから
2018/02/11(日) 18:54:04.51ID:GqJzRXJW0
2018/02/11(日) 19:03:14.11ID:grglsAlX0
2018/02/11(日) 19:20:42.59ID:XGj7qyZ80
>>547
パッシブ型もあるよ
パッシブ型もあるよ
2018/02/11(日) 20:51:14.55ID:n3SWgLbF0
そういうものなのですか。実は高校生の頃にオーディオにハマりまして、アルバイトで貯めたお金でヤマハの
NS-100というスピーカーとアンプなどを取り揃えました。しかし、住宅事情もあり最近まで安物のイヤホンで
我慢していたのですが、ハイレゾが話題になっていることもありスピーカー一式を物置から引っ張り出しました。
ここからが本題なのですが、当時購入したアンプが壊れていたためにDENONのPMA-60を購入して上述のNS-100と
接続して使っています。PMA-60にはサブウーファー用のRCA端子があるので、せっかくだからサブウーファーを購入しようかと思いました。
しかし、NS-100はブックシェルフとしては大型で、16cmウーファーを搭載しており再生周波数帯域は38Hz〜35kHzです。
結構低域までカバーできていますので、サブウーファーは不要でしょうか。
それとも、やはり20年近く前の10万円以下のスピーカーなど使い物にならず、サブウーファー云々を考える以前に
スピーカーごと交換すべきでしょうか。
NS-100というスピーカーとアンプなどを取り揃えました。しかし、住宅事情もあり最近まで安物のイヤホンで
我慢していたのですが、ハイレゾが話題になっていることもありスピーカー一式を物置から引っ張り出しました。
ここからが本題なのですが、当時購入したアンプが壊れていたためにDENONのPMA-60を購入して上述のNS-100と
接続して使っています。PMA-60にはサブウーファー用のRCA端子があるので、せっかくだからサブウーファーを購入しようかと思いました。
しかし、NS-100はブックシェルフとしては大型で、16cmウーファーを搭載しており再生周波数帯域は38Hz〜35kHzです。
結構低域までカバーできていますので、サブウーファーは不要でしょうか。
それとも、やはり20年近く前の10万円以下のスピーカーなど使い物にならず、サブウーファー云々を考える以前に
スピーカーごと交換すべきでしょうか。
2018/02/11(日) 21:41:47.88ID:grglsAlX0
2018/02/11(日) 21:57:53.13ID:wam9Vpau0
>>552
テストなら
http://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php
ここも結構便利
サブウーファー導入の前にメインスピーカーの状態をチェックしたほうが良いんじゃないかな
20年物置の中ってきっちり梱包してたんなら良いけどそうじゃないならネットワークとか劣化してそう
テストなら
http://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php
ここも結構便利
サブウーファー導入の前にメインスピーカーの状態をチェックしたほうが良いんじゃないかな
20年物置の中ってきっちり梱包してたんなら良いけどそうじゃないならネットワークとか劣化してそう
2018/02/11(日) 22:57:39.89ID:n3SWgLbF0
556名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/11(日) 23:09:26.18ID:EeyIbXgj0 >>555
メインが16cmと中型だから
サブウーファーは最低25cmは
ないと恩恵を感じ辛いと思う
その上で貴方はそもそも
重低音が好きなのかどうか?
まずはそこかな
店頭で確認してもいいかも
メインを変えた方がよいのか
サブウーファーを追加した方がよいのか
それは貴方の好み次第
俺のオススメはサブウーファーLR
に1台ずつの2台置きだけどな!
メインが16cmと中型だから
サブウーファーは最低25cmは
ないと恩恵を感じ辛いと思う
その上で貴方はそもそも
重低音が好きなのかどうか?
まずはそこかな
店頭で確認してもいいかも
メインを変えた方がよいのか
サブウーファーを追加した方がよいのか
それは貴方の好み次第
俺のオススメはサブウーファーLR
に1台ずつの2台置きだけどな!
2018/02/11(日) 23:25:15.70ID:qLI9XoH30
NS-100の16cmウーファーで大型とか言っちゃう時代なのか…
所詮2台一組¥68kの、ローエンドとまでは行かないまでもミドルレンジには入らないクラスの製品。
能率が90dBと比較的高いぶんローはかなり落ちるはずだし、表記上の38Hまでという特性も、周波数特性図では-10dBどころではないほど落ちているはず。
所詮2台一組¥68kの、ローエンドとまでは行かないまでもミドルレンジには入らないクラスの製品。
能率が90dBと比較的高いぶんローはかなり落ちるはずだし、表記上の38Hまでという特性も、周波数特性図では-10dBどころではないほど落ちているはず。
2018/02/11(日) 23:42:14.43ID:GqJzRXJW0
2018/02/11(日) 23:56:42.81ID:n3SWgLbF0
>>556
25cmとなると10万円前後ですね。2台購入するというのもちょっと・・。
店で視聴すると購買欲を刺激されますが、照明や内装によるプラセボも含まれていると思うんですよね。
結局は購入してみないとわからないかな。
25cmとなると10万円前後ですね。2台購入するというのもちょっと・・。
店で視聴すると購買欲を刺激されますが、照明や内装によるプラセボも含まれていると思うんですよね。
結局は購入してみないとわからないかな。
2018/02/12(月) 00:03:16.25ID:euPbEyfA0
>>559
はっきり言わないと理解できないみたいだなぁ。
・AVシステムじゃないのだから、そもそも板違い
・NS-100でSWがいらないくらいに低音が出ていると思っているのは勘違い
・でも、そもそも低音を求めていないのでは?
はっきり言わないと理解できないみたいだなぁ。
・AVシステムじゃないのだから、そもそも板違い
・NS-100でSWがいらないくらいに低音が出ていると思っているのは勘違い
・でも、そもそも低音を求めていないのでは?
2018/02/12(月) 05:51:28.23ID:DZHw5O4r0
工夫してメインSの中央にSWを置く、1台で解決
下が伸びると欲が出て、スーパーTが欲しくなるw
コスパが良く、デザインも良いのは NS-SW700
下が伸びると欲が出て、スーパーTが欲しくなるw
コスパが良く、デザインも良いのは NS-SW700
2018/02/12(月) 08:48:08.45ID:Nls8TgXN0
カタログに-10dbあたりの数字を書かれてもね。所詮16センチだからね。
2018/02/12(月) 08:58:54.71ID:dZRQxAv50
NS-100と同じシリーズのトールポーイNS-300持ってるけど全然低音でないよ
PM-SUBnでも十分満足
PM-SUBnでも十分満足
2018/02/12(月) 09:23:05.19ID:MbDVrNQB0
都内あるいは関東で30万前後の複数メーカーのサブウーファー比較試聴できる店教えて。アバック?
2018/02/12(月) 12:32:41.35ID:qiS31VXG0
>>559
20pの一発で十分効果ある
20pの一発で十分効果ある
2018/02/12(月) 14:53:32.65ID:3czdHj2U0
>>565
SUBn後継のSUB8+ST8が良さそうね今なら
SUBn後継のSUB8+ST8が良さそうね今なら
567名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/12(月) 21:05:44.20ID:5ctKcYQk0 audio pro
ace bass2
大したことなかったニャ
ace bass2
大したことなかったニャ
568名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/14(水) 19:43:04.61ID:F0iX2mdM0 主に音楽用として、sube9fはどうですか
迫力あるサウンドかつ音が丁寧というのを考えたら、候補の一つになりました
部屋は8畳ほどです
迫力あるサウンドかつ音が丁寧というのを考えたら、候補の一つになりました
部屋は8畳ほどです
2018/02/15(木) 01:47:02.12ID:rR8uYj2P0
サブウーファー7機種比較
http://lydogbillede.dk/test/syv-seje-subwoofere/
XTZ SUB 1X12、M&K Sound V12、B&W DB4S、Monitor Audio Silver W-12
Yamaha NS-SW1000、Arendal Sound 1723 Subwoofer 2、Sumiko S.10
>>568
それは少し緩い音らしい、8畳で音楽なら密閉推奨
http://lydogbillede.dk/test/syv-seje-subwoofere/
XTZ SUB 1X12、M&K Sound V12、B&W DB4S、Monitor Audio Silver W-12
Yamaha NS-SW1000、Arendal Sound 1723 Subwoofer 2、Sumiko S.10
>>568
それは少し緩い音らしい、8畳で音楽なら密閉推奨
2018/02/16(金) 01:04:26.22ID:4zO3HMty0
Review : KEF Kube 12b 12″ DSP Subwoofer
(R500との2.1ch、R500/R100/R50との4.1.4chシステムで評価)
http://www.avsforum.com/review-kef-kube-12b-12-subwoofer/
(R500との2.1ch、R500/R100/R50との4.1.4chシステムで評価)
http://www.avsforum.com/review-kef-kube-12b-12-subwoofer/
2018/02/18(日) 03:48:23.01ID:bz+7bovo0
サブウーファーからの低温が試聴位置だと全くといっていいほどきこえない
部屋うろうろするとフロントスピーカー同士の間で素晴らしく鳴っているw
どうすればいいんだ
部屋うろうろするとフロントスピーカー同士の間で素晴らしく鳴っているw
どうすればいいんだ
2018/02/18(日) 07:22:25.23ID:ZVPWAX2d0
ベストなサブウーファーの鳴り方です
2018/02/18(日) 09:07:54.62ID:FyL81Va50
リスニングポジションが音の腹にあたるのかもしれない SWの位置を前後左右に1m位動かしてみる
2018/02/18(日) 12:30:53.54ID:vWhQL6ey0
スパイク使った方が防音効果あるかな?
2018/02/18(日) 13:12:10.50ID:UVLVDaep0
スパイクに防音効果なんて無いよ
2018/02/18(日) 13:36:05.53ID:w8Givt3n0
スパイクは支点の明確化のためのもので、制振するのならゴム使うしかない。
2018/02/18(日) 16:16:31.17ID:bz+7bovo0
2018/02/18(日) 17:01:28.51ID:jROlEghW0
2018/02/20(火) 11:58:21.78ID:+j9hO3yt0
カーリングのあの石、SWの上に乗せたら良さそうだ
2018/02/20(火) 12:43:27.53ID:tBHsy8hc0
カーリングの石は高額、乗っけるならこれ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/weimall/bda0110.html?sc_i=shp_pc_top_recomFromHistory_hist_1
箱鳴りが完璧に抑えられる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/weimall/bda0110.html?sc_i=shp_pc_top_recomFromHistory_hist_1
箱鳴りが完璧に抑えられる
2018/02/20(火) 13:18:50.54ID:tlhPycb90
1個10万だもんな
2018/02/20(火) 15:02:38.57ID:+j9hO3yt0
>>580
ゴムと色がダメだな
ゴムと色がダメだな
2018/02/20(火) 19:47:31.80ID:xR54aaZ/0
sw700にダンベルや重りを乗せると音は良くなるのですか?
2018/02/20(火) 21:34:14.35ID:+j9hO3yt0
>>583
米でも乗せてみな
米でも乗せてみな
2018/02/21(水) 08:30:41.97ID:Bg5mDFqt0
__
((丶|・∀・|ノ
|__| ))
||
サブ
((丶|・∀・|ノ
|__| ))
||
サブ
2018/02/21(水) 08:42:09.26ID:xEkSlvYW0
サブウーファー上部に重量物を載せるとまず箱鳴りが抑えられるので
スッキリした重低音が得られる
そしてなぜか音域の重心が下がる、明確な違いが出るので分かると思う
SW700なら10Kx2のダンベルセットが載る、底部に30mm位の大理石を敷くと完璧
スッキリした重低音が得られる
そしてなぜか音域の重心が下がる、明確な違いが出るので分かると思う
SW700なら10Kx2のダンベルセットが載る、底部に30mm位の大理石を敷くと完璧
2018/02/21(水) 09:32:11.22ID:9JJ9Vfb30
SWの上にセンタースピーカーを置くっていうのはどうだろう?w
2018/02/21(水) 10:04:28.93ID:f/EwgDX90
ウチはダンベルの重り(5Kgを4枚)を乗せてる
音が良くなるってより締まるって印象かな
箱鳴りが減少される分ボワつきがなくなってタイトになるのでクロスオーバーの再設定が必要だが俺は好みの音になった
音が良くなるってより締まるって印象かな
箱鳴りが減少される分ボワつきがなくなってタイトになるのでクロスオーバーの再設定が必要だが俺は好みの音になった
2018/02/21(水) 21:35:19.42ID:yHc6a0d00
CW200Bがほしいが、机の下に置くにはでっかいなあ。
机の上のブックシェルフじゃ低音が不満。
低音が出ていないわけじゃないが、ニアフィールドすぎて低音が抜けてしまう。
机の下でズンズン鳴らせば満足できそうなんだが・・・
机の上のブックシェルフじゃ低音が不満。
低音が出ていないわけじゃないが、ニアフィールドすぎて低音が抜けてしまう。
机の下でズンズン鳴らせば満足できそうなんだが・・・
2018/02/21(水) 21:52:17.43ID:BfsgT2fD0
ズンズンってのは違う気がするw
591名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/21(水) 21:55:09.81ID:WCoMkF3W0 ズンズン鳴らしたいなら
YAMAHAがお奨めらしい?
YAMAHAがお奨めらしい?
2018/02/22(木) 01:07:49.24ID:5C36lH3T0
膝の上にのせて腹で感じろ
2018/02/22(木) 11:35:04.44ID:T8Ew6xnr0
ダンベルは要らなくなったとき処分に困る
594名無しさん┃】【┃Dolby
2018/02/22(木) 18:35:03.74ID:6lM2XEVQ0 >>593
水を入れるタイプにすれば。
水を入れるタイプにすれば。
2018/02/22(木) 19:23:18.97ID:cEEC8Ybm0
電化製品の上に水とか
2018/02/23(金) 18:45:35.74ID:LJ1AJ6tq0
中に水銀入れるといいな
2018/02/23(金) 21:34:10.50ID:44q/zgrr0
昔gyaoでやってたんだけど、キチガイ犯罪者がVIPカーの運転手に銃を突き付けて
「男の価値はサブウーファーの出力で決まると言え」と強要してた映画知ってる?
「男の価値はサブウーファーの出力で決まると言え」と強要してた映画知ってる?
2018/02/23(金) 23:39:52.23ID:WnlDQ/1O0
知ってるよ
2018/02/26(月) 12:23:14.15ID:hOcn3lA/0
ミドルタワーのパソコン本体の横に
防磁型じゃないサブウーファーを置くのはさすがにやめたほうがいい?
PM-SUB8だけど。
防磁型じゃないサブウーファーを置くのはさすがにやめたほうがいい?
PM-SUB8だけど。
2018/02/26(月) 20:15:21.32ID:S4Wi56t90
問題ないずら。
2018/02/27(火) 10:24:43.64ID:V1iK5rQo0
2018/02/27(火) 10:32:30.33ID:V1iK5rQo0
ちなクラヲタなんだけど、
コントラバスのピチカートが満足に聞けそうなサブウーファーってなにがよさそう?
いまのところ候補はフォステックス、ダリ、B&W。
地方在住だから視聴はできない。
ダリとB&Wは普通のステレオスピーカーなら聞いたことがある。
コントラバスのピチカートが満足に聞けそうなサブウーファーってなにがよさそう?
いまのところ候補はフォステックス、ダリ、B&W。
地方在住だから視聴はできない。
ダリとB&Wは普通のステレオスピーカーなら聞いたことがある。
603名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/01(木) 17:50:16.34ID:/gJSi4kp0 ズンドコ鳴らしたいけど、下品なのも嫌なの
2018/03/02(金) 12:45:56.64ID:qHwhjnG60
コンバスの音を上品に鳴らすにはサブウーファーに頼らずフロア型で鳴らす方がいいのでは。
2018/03/02(金) 13:21:38.87ID:+WNxNfPv0
チャンネルディバイダー使って3セット6本使ったシステム組めればそれが一番良いんだろうけど
そんなのいくら掛かるかわからないしセッティングも面倒だしで妥協したのがサブウーファーってことなんでは
要は総合的なコストパフォーマンスの問題よ
そんなのいくら掛かるかわからないしセッティングも面倒だしで妥協したのがサブウーファーってことなんでは
要は総合的なコストパフォーマンスの問題よ
2018/03/02(金) 15:58:55.86ID:HJizwYJo0
>>604
数百万円するスピーカー買わなあかんがな
数百万円するスピーカー買わなあかんがな
2018/03/02(金) 19:41:58.35ID:VTRyQn/X0
>>606
もう直接コンバス弾いた方がマシかもw
もう直接コンバス弾いた方がマシかもw
2018/03/04(日) 07:24:04.43ID:nfje8rUp0
コントラバスの低音って丁度サブウーファーとスピーカーのクロスオーバーするところだから
難しいには違いないよ。基本どっちでも鳴ってる状態になるからスピーカーと同じメーカーのモデルにした方がいいかも。
ハイパスフィルターの設定も結構詰めないとダメかな。
コンバスのピチカートの中でも高い音と低い音で音が出てくる場所が違ったら違和感半端ない
難しいには違いないよ。基本どっちでも鳴ってる状態になるからスピーカーと同じメーカーのモデルにした方がいいかも。
ハイパスフィルターの設定も結構詰めないとダメかな。
コンバスのピチカートの中でも高い音と低い音で音が出てくる場所が違ったら違和感半端ない
2018/03/04(日) 23:05:13.59ID:3949iWUi0
>>608
SWLR2発が常識
SWLR2発が常識
610名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/06(火) 12:48:48.40ID:COGX9kJz0 TD316SWMK2をヤフオクに出す予定です。よろしく。
2018/03/06(火) 12:52:50.70ID:nbDEHyCZ0
何に替えた?
2018/03/06(火) 13:04:24.49ID:at/fhOis0
DENONのDSW-37をあまり詳しく下調べせずに買ったら
気になる音量で変なカチカチ音が数回続けて鳴る時ある
どうも自動電源オフ機能の仕業みたいなんだけど
自動電源オフ機能のスイッチングノイズが小さいSWってある?
どこのメーカーも安物は似たようなもんなのかなぁこれ
気になる音量で変なカチカチ音が数回続けて鳴る時ある
どうも自動電源オフ機能の仕業みたいなんだけど
自動電源オフ機能のスイッチングノイズが小さいSWってある?
どこのメーカーも安物は似たようなもんなのかなぁこれ
2018/03/06(火) 15:42:35.48ID:MNMh+iKy0
箱の中にでも入れればリレーの音は小さくなるだろ しらないけど
2018/03/06(火) 18:24:55.16ID:10EOf8Ku0
>>612
無いの探した方がいいと思うよ
無いの探した方がいいと思うよ
2018/03/06(火) 18:39:08.38ID:t9aGlYdy0
>>612
初期不良で返品した方がいいよ
初期不良で返品した方がいいよ
2018/03/06(火) 19:02:08.29ID:mXaurdlD0
訂正
誤:自動電源オフ機能
正:自動スタンバイ機能
まだ猶予はあるからもう少し様子見してみるけど
できれば自動スタンバイ機能は使いたいから返品かなー
DSW-37の電源スイッチの位置が前面ならまだ我慢できたのに
誤:自動電源オフ機能
正:自動スタンバイ機能
まだ猶予はあるからもう少し様子見してみるけど
できれば自動スタンバイ機能は使いたいから返品かなー
DSW-37の電源スイッチの位置が前面ならまだ我慢できたのに
2018/03/06(火) 19:58:59.03ID:jF7u/FwP0
>>616
AUTO POWERをOFFにして連動タップを使えばいい
AUTO POWERをOFFにして連動タップを使えばいい
2018/03/06(火) 21:23:12.26ID:MNMh+iKy0
リレーの音がカチって言うのは不良じゃないぞ
2018/03/06(火) 22:28:07.89ID:at/fhOis0
2018/03/06(火) 22:50:56.51ID:t9aGlYdy0
そんなの仕様じゃない、欠陥品・・・・・ 即返品
2018/03/06(火) 23:10:01.40ID:apSfXckD0
尼で似たような事レビューに書かれてたし
修理依頼しても無駄なんだろうな
修理依頼しても無駄なんだろうな
2018/03/07(水) 14:58:20.38ID:ok3xrbN80
>>619
もう少しでかい音にするか 小さい音にする
もう少しでかい音にするか 小さい音にする
2018/03/07(水) 22:37:12.63ID:llCa0FlH0
DALIのZENSORシリーズで5.1ch組む場合ってオススメのサブウーファーは何ですか?
候補としては同じDALIのSUBE9Fもしくは少しランクを上げてB&WのASW610、KEFのKube10bを考えています。
ちなみにフロントはZENSOR7を予定しています。
候補としては同じDALIのSUBE9Fもしくは少しランクを上げてB&WのASW610、KEFのKube10bを考えています。
ちなみにフロントはZENSOR7を予定しています。
2018/03/08(木) 01:35:20.05ID:XL7YvWcs0
2018/03/08(木) 09:24:26.87ID:dWxb8Ls00
>>624
そうなんだけど、底面バスレフってのが少し気になって
そうなんだけど、底面バスレフってのが少し気になって
2018/03/08(木) 16:45:24.27ID:xqkBw9L60
627名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/09(金) 14:11:40.94ID:oBMfGIqq0 SUBE9Fは大味な音とだれかが書いていた。
音楽向きではなさそう。
映画向きとしては中途半端かな。
音楽向きではなさそう。
映画向きとしては中途半端かな。
2018/03/09(金) 16:20:39.78ID:dTin4hhX0
>>627
やっぱりASW610S2あたりがいいですかね?
やっぱりASW610S2あたりがいいですかね?
2018/03/09(金) 21:46:32.17ID:tdEw5Kkr0
>>612
最終的にDSW-37は初期不良で返品しちゃった
色々試したけどダイナミックレンジの広い映画とか
クラシック系の音源だと自動スタンバイ機能が誤動作して
カチカチカチカチ鳴りまくってたみたい
替わりにNS-SW300買ったら変な音もせず快適に使えててスッキリ
最終的にDSW-37は初期不良で返品しちゃった
色々試したけどダイナミックレンジの広い映画とか
クラシック系の音源だと自動スタンバイ機能が誤動作して
カチカチカチカチ鳴りまくってたみたい
替わりにNS-SW300買ったら変な音もせず快適に使えててスッキリ
2018/03/13(火) 15:15:48.75ID:cfwYfz1U0
>>118
ASW610S2ってオートスタンバイ付いてなかった?
ASW610S2ってオートスタンバイ付いてなかった?
2018/03/13(火) 15:24:11.43ID:uiPLcKRM0
632名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/13(火) 15:51:46.79ID:xYL5Qs4E0 12Vトリガー信号って単純にパラレル接続すればSW2台同時に制御できるのかな
2018/03/13(火) 16:18:03.09ID:1dRprCvW0
>>632
SW2台接続できるアンプはトリガーも2個でないか?
SW2台接続できるアンプはトリガーも2個でないか?
634名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/14(水) 17:19:01.67ID:XZ1MMRll0 >>626 大変申し訳ない。ヤフオクに出せなくなってしまいました。
神戸オーから伝票が来ないので、その合間に、804D3とつないで
聴いたらさらに良い音質になり、これはもう手放せません。
アンプとCDプレーヤーはラックスマン
神戸オーから伝票が来ないので、その合間に、804D3とつないで
聴いたらさらに良い音質になり、これはもう手放せません。
アンプとCDプレーヤーはラックスマン
2018/03/14(水) 17:30:35.92ID:oLt1VWU80
804にTD316SWMK2はかなり力不足だが
2018/03/14(水) 18:20:56.27ID:cAwfiqEj0
637名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/15(木) 11:53:12.81ID:B4etEVjX02018/03/15(木) 12:15:32.95ID:tg1isb9Z0
804はかなり低いところまで出るのでTD316SWMK2では伸ばせる音域は狭い
TD316SWMK2では大音量再生も無理
TD316SWMK2では大音量再生も無理
2018/03/15(木) 12:20:39.23ID:zNuWLlMb0
たぶん、SWのレベルが高くてバスブーストかかっているのと同じ状態のことを、SWの効果だと思いこんでるな。
2018/03/17(土) 01:10:27.40ID:prpx5fdA0
5.1chでtd316swmk2は素人耳だと物足りなく感じてしまうのでしょうか。
箱が揺れないということと、リモコンで操作できるということで候補にしてたのですが。
箱が揺れないということと、リモコンで操作できるということで候補にしてたのですが。
2018/03/17(土) 04:03:51.01ID:KllXtcfi0
メインSPが1本20万以上クラスになると
プロ耳でも素人耳でも効果が薄く感じると思う
値段を目安にして乱暴だが
プロ耳でも素人耳でも効果が薄く感じると思う
値段を目安にして乱暴だが
642名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/17(土) 06:43:18.83ID:2lLlnk2d0 ディナウディオ フォーカス 140でもやってみた。
今度は316が威張っていた。
804D3は良い。ラウドネスはOFF ベースは2時 316のインジケーターは60%
人は音に好みがあるので、誰にも、文句は言わせない。
自分が好きならそれでいいはずだ。
今度は316が威張っていた。
804D3は良い。ラウドネスはOFF ベースは2時 316のインジケーターは60%
人は音に好みがあるので、誰にも、文句は言わせない。
自分が好きならそれでいいはずだ。
2018/03/17(土) 08:11:30.38ID:2KyWufHY0
対向型が気になってSX-DW75からTD316SWmk2に買い換えようと思ったけど、もっと高い奴じゃないと満足出来なさそうかな
2018/03/17(土) 08:40:28.47ID:VoaJb87C0
>>643
そのサイズ差は厳しいだろう
CW250A、CW200A、NS-SW700、TD316SWMK2
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185.html
スピーカーシステムの低音再生能力について
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4
そのサイズ差は厳しいだろう
CW250A、CW200A、NS-SW700、TD316SWMK2
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/04/16/37185.html
スピーカーシステムの低音再生能力について
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4
2018/03/17(土) 08:45:36.28ID:pRG+qwQ/0
SX-DW75の方が良いじゃん
2018/03/17(土) 10:08:52.64ID:KllXtcfi0
TD316SWMK2は同価格帯ではトップだが
倍額のSWに勝るものではないし
1本倍額以上のSPと釣り合うものでもない
倍額のSWに勝るものではないし
1本倍額以上のSPと釣り合うものでもない
2018/03/17(土) 10:55:18.45ID:jQkyIW/d0
>>643
SX-DW75をもう一個買って、対向型にすれば解決。
SX-DW75をもう一個買って、対向型にすれば解決。
2018/03/17(土) 11:19:15.72ID:pRG+qwQ/0
対向型で抑えられるのはユニットのフレームの振動だけだろ 大したことはない
2018/03/17(土) 11:24:29.48ID:a62DUxH20
分かってると思うけど
対向使用はそれぞれ別の信号入れたら意味はない
対向使用はそれぞれ別の信号入れたら意味はない
2018/03/17(土) 11:59:52.23ID:pRG+qwQ/0
同じ信号でもユニットどうしを連結しないと意味ないだろ
2018/03/17(土) 14:15:29.65ID:YkvOtSS70
2018/03/17(土) 14:24:13.73ID:v9goVx7P0
r400bはtd316swmk2に比べてサラウンド用途、音楽用途どちらでも優れてるでしょうか?
リモコン操作できないのがネックですが、ユニットサイズによる迫力の違いがはっきりしてるのであればr400bくらいまでなら背のびできそうです。
リモコン操作できないのがネックですが、ユニットサイズによる迫力の違いがはっきりしてるのであればr400bくらいまでなら背のびできそうです。
2018/03/17(土) 14:49:01.85ID:2KyWufHY0
2018/03/17(土) 15:01:01.75ID:Ko6vEvRR0
NS-SW1000
2018/03/19(月) 19:11:25.77ID:EawPRYPf0
elac sub2070、eclipse td725sw、dynaudio sub6で悩んでる。
elacは自動補正が良さそう。eclipseはとにかく速そう。dynaudioはハイパスが使える。
主に2ch用途。スピーカーはtad me1。
それぞれ単品での試聴は可能だろうが、
比較試聴じゃないと意味なさそう。
所有者の方や、2機種でもよいので比較したことのある方、ご意見きかせて。
elacは自動補正が良さそう。eclipseはとにかく速そう。dynaudioはハイパスが使える。
主に2ch用途。スピーカーはtad me1。
それぞれ単品での試聴は可能だろうが、
比較試聴じゃないと意味なさそう。
所有者の方や、2機種でもよいので比較したことのある方、ご意見きかせて。
2018/03/19(月) 22:19:07.29ID:KogR7pUd0
eclipseだな
2018/03/19(月) 23:52:42.72ID:l/0ETg190
TAD ME1相手だと60Hzクロスでもきちんと意味のあるSWなるし、
質も重要だからもっと上のクラスが必要でそ。
質も重要だからもっと上のクラスが必要でそ。
658名無しさん┃】【┃Dolby
2018/03/20(火) 12:49:21.23ID:GImO0b6x0 >>651 神経質な奴だ ワロタ
2018/03/20(火) 12:50:57.67ID:dVLiP1lN0
>>658
なにこのキチガイ?
なにこのキチガイ?
2018/03/20(火) 18:42:04.37ID:IVRVBAuv0
もっと上となると、値段基準にするとb&w,kef,モニオ辺りの60-70万クラスか。
どこで聴けるんだろう。
eclipseはそのクラス位の上質さありそうだよね。内外価格差含めると。
elacとdynaudioはやっぱり1段劣るのかな。
avアンプじゃないから、me1の低域切れるハイパス可能なdynaudioが気になってはいるんだよね。
そんな機能サブウーファーに求めずに、チャンデバでやるのが王道なんだろうけどさ。
システム複雑にするのも嫌なんだよね。
どこで聴けるんだろう。
eclipseはそのクラス位の上質さありそうだよね。内外価格差含めると。
elacとdynaudioはやっぱり1段劣るのかな。
avアンプじゃないから、me1の低域切れるハイパス可能なdynaudioが気になってはいるんだよね。
そんな機能サブウーファーに求めずに、チャンデバでやるのが王道なんだろうけどさ。
システム複雑にするのも嫌なんだよね。
2018/03/20(火) 19:18:35.46ID:dVLiP1lN0
メインスピーカーのレンジが広い & 低音の反応が早いものだと、
下手なSWつけても単に出来の悪いバスブーストさせた感じになっちゃうから、
どうしても選択肢は狭くなる。
しかも、高い上に非常にニッチだから、試聴なんてまず無理だし。
下手なSWつけても単に出来の悪いバスブーストさせた感じになっちゃうから、
どうしても選択肢は狭くなる。
しかも、高い上に非常にニッチだから、試聴なんてまず無理だし。
2018/03/20(火) 22:54:25.89ID:lXVPrAjT0
2018/04/02(月) 15:12:04.64ID:XAtgM1TU0
フォステクス、超低域の再現性を高めた音楽専用サブウーファ「CW250D」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114810.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114810.html
2018/04/02(月) 17:58:38.12ID:CyDVuKO40
でた
2018/04/02(月) 19:51:23.82ID:gjLjLVIr0
なんだかどんどん見た目が
2018/04/02(月) 20:26:54.45ID:/nzv4MMi0
最近絶不調なフォステクスらしい、CPが前モデルに比べて低下したシロモノになりそうだなぁ。
品質下げて価格を上げるわけのわからん戦略、いい加減やめてほしい
品質下げて価格を上げるわけのわからん戦略、いい加減やめてほしい
2018/04/02(月) 21:58:29.26ID:aaUj2tP90
ハッピーターンも30枚が27枚になったからな
2018/04/06(金) 23:27:48.72ID:FCKHXFmK0
>>631
何で便利なの?
何で便利なの?
2018/04/07(土) 08:53:17.50ID:Dt0hCl2k0
>>668
アンプと電源連動すれば、SWの電源入り切り忘れないから
アンプと電源連動すれば、SWの電源入り切り忘れないから
2018/04/07(土) 13:37:23.09ID:Yf/u8Pxa0
>>669
オートスタンバイとあまり変わらないような気がするが
オートスタンバイとあまり変わらないような気がするが
2018/04/07(土) 14:45:34.81ID:yMkRSO5b0
>>670
オートスタンバイは、一定レベルの入力があればON、なければ一定時間でOFF
12Vトリガーは、アンプの電源が入ればON、電源を切ればOFF
さらに、入力ソース(セレクター)毎とSW1とSW2で個別に電源ON/OFFを設定可能
オートスタンバイだと入力感度の問題、リレー音の問題があったりするけど
トリガーの場合アンプのON/OFFと同時にON/OFFなのでこれは起こらない
オートスタンバイは、一定レベルの入力があればON、なければ一定時間でOFF
12Vトリガーは、アンプの電源が入ればON、電源を切ればOFF
さらに、入力ソース(セレクター)毎とSW1とSW2で個別に電源ON/OFFを設定可能
オートスタンバイだと入力感度の問題、リレー音の問題があったりするけど
トリガーの場合アンプのON/OFFと同時にON/OFFなのでこれは起こらない
2018/04/07(土) 23:32:21.09ID:2BpO48+r0
>>671
なるほど
なるほど
673名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/12(木) 11:36:41.58ID:Z+M29QIv0 cw250dを二台購入するか、中古でeclipseの725を一台買うか、どちらが緩みのない低音を手に入れられるかな?
合わせるスピーカーはウエストレイクbbsm12、f特では50hzからだら下がりだが聴覚上はもう少し出ているが、30hzあたりでもうダメ。
映画に使用はしなくて、完全オーディオ用途。
cw250aも考えたけど中古が微妙に高くてそれなら新しい方がいいかなと,
合わせるスピーカーはウエストレイクbbsm12、f特では50hzからだら下がりだが聴覚上はもう少し出ているが、30hzあたりでもうダメ。
映画に使用はしなくて、完全オーディオ用途。
cw250aも考えたけど中古が微妙に高くてそれなら新しい方がいいかなと,
2018/04/12(木) 12:03:26.47ID:aPDefoDZ0
格が違うだろ
CW250Dなんか10台並べたって725の足元にも及ばねえよ
CW250Dなんか10台並べたって725の足元にも及ばねえよ
2018/04/12(木) 12:33:01.19ID:WeT+/ZUp0
725が故障してない限り多少無理してでも725だろサブウファーの中古ならかえってエージングが進んでて良い音で鳴ってくれるってもんだ
2018/04/12(木) 12:56:09.97ID:MDeakJk20
30cmウーファーのメインスピーカーにCW250Dだとあまり追加の意味がないような
他にはSUB2090を米尼から個人輸入するとか
他にはSUB2090を米尼から個人輸入するとか
677名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/12(木) 13:15:39.71ID:Z+M29QIv0 ありがとう、やはり250では役不足ですか...ちょっと金額的にもスペース的にも期待してたんだが
。ベースラインの下のところのモコモコをカッチリ輪郭キレイにならしたいが、スピーカーのサイズ
が部屋を圧迫しているのででかいサブウーハーは正直キツイ。
。ベースラインの下のところのモコモコをカッチリ輪郭キレイにならしたいが、スピーカーのサイズ
が部屋を圧迫しているのででかいサブウーハーは正直キツイ。
678名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/12(木) 13:23:18.88ID:Z+M29QIv0 幸い丁度アメリカに知り合いが引っ越したので送ってもらうことは可能だが、
sub2090クラスなら一台で十分かな?2台は金銭的にもスペース的にも無理。
sub2090クラスなら一台で十分かな?2台は金銭的にもスペース的にも無理。
2018/04/13(金) 08:18:16.78ID:1w9zo9Ky0
そんなデカいスピーカー置ける環境なら、現代的な下までキッチリでるデカいスピーカーに買い替えた方がいいんじゃね。
あるいはサブウーファー+良質なブックシェルフ。
例えば、モニオPl100の中古30万くらいと、同じくモニオplw215新品実売60万くらいでかなりいい音出るんじゃね多分。
b&w、elac、dynaudio、piega、eclipseとかでも似たような構成にできる。
あるいはサブウーファー+良質なブックシェルフ。
例えば、モニオPl100の中古30万くらいと、同じくモニオplw215新品実売60万くらいでかなりいい音出るんじゃね多分。
b&w、elac、dynaudio、piega、eclipseとかでも似たような構成にできる。
2018/04/13(金) 08:59:22.21ID:ZimRamN90
音楽に使用ならCW250Bを2台のほうがいいよー
低音の出方に不満があるなら、1本では解決しづらいと思われ
低音の出方に不満があるなら、1本では解決しづらいと思われ
2018/04/13(金) 09:35:41.20ID:IntYx3/60
お前725クラスを聴いたこと無いだろ
2018/04/13(金) 10:07:47.54ID:VJvbVVML0
SWもスピーカーと同じでクラスによって音が全然違うからね
音楽用途ならメインスピーカーと同等クラスを使いたい
音楽用途ならメインスピーカーと同等クラスを使いたい
2018/04/13(金) 12:19:25.73ID:Zoxg8ldl0
ありがとうございます、正直cw250×2で何とかなるのらベストなんですが、やはり安物買いの銭失いになりそうなんですね。
とは言え流石に現代スピーカーを買い直すのは無理です笑
hsu reserchというアメリカのメーカーが安くて
も評判良い様なのですが、http://www.hsuresearch.com/products/uls-15mk2.html
あまり国内の口コミが無いので決め手に欠けてます。
とは言え流石に現代スピーカーを買い直すのは無理です笑
hsu reserchというアメリカのメーカーが安くて
も評判良い様なのですが、http://www.hsuresearch.com/products/uls-15mk2.html
あまり国内の口コミが無いので決め手に欠けてます。
2018/04/13(金) 12:32:18.43ID:2y7fMvAT0
メインスピーカーは伊達に¥80万/chもしていないので、
SWなんてよほどすごいものじゃないと質的に釣り合わんよ。
モニター系だから、周波数特性どおりに50Hzからしっかり出ていそうだし。
SWなんてよほどすごいものじゃないと質的に釣り合わんよ。
モニター系だから、周波数特性どおりに50Hzからしっかり出ていそうだし。
2018/04/13(金) 13:09:22.61ID:TrabwipE0
中古のTD725SWで充分って意見を無視して何の工作がしたいのコイツ?
686名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/13(金) 13:18:38.67ID:thkx0CCg0 >>685
いや、すみません。そちらの意見も勿論第一希望で考慮してます。
ちょっと値段的にtd725は二台用意できないので、紹介してもらったhsuも検討してみようかなと思ったわけですが値段的に釣り合わないという
アドバイス通りまずはtd725一台で様子を見てみます
いや、すみません。そちらの意見も勿論第一希望で考慮してます。
ちょっと値段的にtd725は二台用意できないので、紹介してもらったhsuも検討してみようかなと思ったわけですが値段的に釣り合わないという
アドバイス通りまずはtd725一台で様子を見てみます
2018/04/13(金) 13:25:09.12ID:Qxs9cDng0
2018/04/13(金) 13:29:55.13ID:Qxs9cDng0
>>686
1本でも音楽は変わるけど、低音の質の改善傾向は小さいよー
1本でも音楽は変わるけど、低音の質の改善傾向は小さいよー
2018/04/13(金) 13:56:47.65ID:2y7fMvAT0
>>685
なにこのキチガイ?
なにこのキチガイ?
2018/04/13(金) 14:10:33.39ID:O3+WYrDt0
別に無理して2台入れなくても1台で充分
その代わりちゃんと20Hz まで伸びているサブウーファを買うこと
その代わりちゃんと20Hz まで伸びているサブウーファを買うこと
2018/04/13(金) 14:10:33.80ID:mz1Q7R9h0
方向性感じにくい40Hz以下を持ち上げるような感じになるから
2台あれば越したことはないが、良質な1台でも充分効果は感じられると思う
2台あれば越したことはないが、良質な1台でも充分効果は感じられると思う
2018/04/13(金) 14:11:14.77ID:TrabwipE0
693名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/13(金) 15:24:36.43ID:thkx0CCg0 皆さんありがとうございます、SWは今回初めて導入しようと踏み切ったのでめちゃくちゃアドバイス助かりました。
まずはtd725一台から始めてみようと思います!
まずはtd725一台から始めてみようと思います!
2018/04/13(金) 15:45:41.21ID:IntYx3/60
モコモコが2台で解決とか無視すれ
2018/04/13(金) 16:11:23.15ID:TrabwipE0
もし大都市圏にお住まいならホームシアターも扱ってるオーディオショップにTDシリーズのSWがデモ機の店舗が一、二件目はあるはずだから映画でもいいので試聴させてもらってその際にSW有る無しを体感させてもらうのをお勧めします。
多分店舗ではスイッチオンオフの違いが分からない筈です。
ただそれこそが重要で効果は自身の馴れ親しんだシステムに組み込んでやっと感じられると思います。
セッティングは中々難しいとは思いますがツボさえ掴めば効果は絶大なので頑張ってください。
多分店舗ではスイッチオンオフの違いが分からない筈です。
ただそれこそが重要で効果は自身の馴れ親しんだシステムに組み込んでやっと感じられると思います。
セッティングは中々難しいとは思いますがツボさえ掴めば効果は絶大なので頑張ってください。
696名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/13(金) 17:29:30.81ID:thkx0CCg02018/04/13(金) 18:28:05.45ID:fR8XDtS10
lifesoundはtd520swを存在感なく上手に鳴らしてたな。店主がオカルトでキモいが、出してる音は本物だった。
2018/04/13(金) 22:09:52.17ID:i5Lt+ODS0
G2000aでさえFOSTEXとしてはCW250をLR2発での組み合わせて使うことを推奨してるし
実際にG2000aじゃとてもじゃないけど出せない低音をCW250が出してくれるし
まぁ450万で800D3買うかイクリスプ50万×2で100万でLR用にちゃんと2台のSW使ったほうがいいよ
SW1発とか有り得ないよ
実際にG2000aじゃとてもじゃないけど出せない低音をCW250が出してくれるし
まぁ450万で800D3買うかイクリスプ50万×2で100万でLR用にちゃんと2台のSW使ったほうがいいよ
SW1発とか有り得ないよ
2018/04/13(金) 22:50:07.50ID:zPWFhwwe0
狭い部屋だと2台はあんま意味ない
2018/04/13(金) 23:27:46.48ID:b5HRSPkb0
AかBを選んで下さいという単純な問いに勝手に前提条件出して問題を複雑化させた挙げ句に答えはCとか言い出す理解力が乏しい為に皆んなの邪魔をして仕事を滞らせるダメな奴って感じ
2018/04/13(金) 23:38:35.49ID:IntYx3/60
広い部屋でも2台に2倍のパフォーマンスは無い
2018/04/13(金) 23:43:43.11ID:1jx25p3X0
>>699とか根本的に勘違いしてるよなー
1本てことは右chに入れると思うけども
・右chに行儀よく低音を出す楽器が収まってるソースばかりではない
(特にドラムなどは自然に聞こえるように左右にバランスよくPANされている)
・そもそもSWで改善される要素は低音パートに限らず、ほぼ全ての音に及ぶ
つまり片chにSW入れるということは、片chの再現性だけ向上させるということ
確かに、40Hz以降の音は聴感上どこから鳴ってるかあまり分からないが根本的にそういう問題ではない
SWを入れた分だけ、ソースに対して鳴ってる音に嘘が増えると言えばいいか?
1本てことは右chに入れると思うけども
・右chに行儀よく低音を出す楽器が収まってるソースばかりではない
(特にドラムなどは自然に聞こえるように左右にバランスよくPANされている)
・そもそもSWで改善される要素は低音パートに限らず、ほぼ全ての音に及ぶ
つまり片chにSW入れるということは、片chの再現性だけ向上させるということ
確かに、40Hz以降の音は聴感上どこから鳴ってるかあまり分からないが根本的にそういう問題ではない
SWを入れた分だけ、ソースに対して鳴ってる音に嘘が増えると言えばいいか?
2018/04/13(金) 23:56:00.29ID:1jx25p3X0
付け加えると、部屋の特性上例えば右側が低音が響きやすい等の場合ぶっちゃけ片chだけだと調整はほぼ厳しいが
両chなら音量の調整するだけなので容易に調整可能
モコモコに関してはほぼ間違いなくバスレフの共振だと思うけども
共振周波数以下の下がり方が急唆だから癖となって現れる訳で、
20Hz付近に向かってなだらかな下がり方にしてやれば癖を弱めることが出来る
これが片chだと反対のchで鳴ってる音には効果無し
ちなみにどのSWにも漏れなくchを合成する機能はあるが、推奨しているメーカーは皆無と思う
理由は音を聴いたら分かるが、これを改善するには大変なコストが掛かるのだろう
仮にコストを掛けて音質の劣化を減らした処で、原理上低音域でセンタースピーカーをやる訳だから音場が狭くなるんだよな
両chなら音量の調整するだけなので容易に調整可能
モコモコに関してはほぼ間違いなくバスレフの共振だと思うけども
共振周波数以下の下がり方が急唆だから癖となって現れる訳で、
20Hz付近に向かってなだらかな下がり方にしてやれば癖を弱めることが出来る
これが片chだと反対のchで鳴ってる音には効果無し
ちなみにどのSWにも漏れなくchを合成する機能はあるが、推奨しているメーカーは皆無と思う
理由は音を聴いたら分かるが、これを改善するには大変なコストが掛かるのだろう
仮にコストを掛けて音質の劣化を減らした処で、原理上低音域でセンタースピーカーをやる訳だから音場が狭くなるんだよな
2018/04/14(土) 00:11:54.71ID:ldK2r3dd0
おすすめは25万以上のSWを2台だけど、とりあえず1台買って解決できればOKだし
できなければもう1台買うでいいじゃない、2台にするために安物買っても
SWの音質が邪魔して結局無駄になるからそこだけは注意かな
できなければもう1台買うでいいじゃない、2台にするために安物買っても
SWの音質が邪魔して結局無駄になるからそこだけは注意かな
2018/04/14(土) 08:01:41.34ID:2OEFTjFs0
1台だけど電源ONでステレオ感が激減するから全く使ってない
2台使えばまともになるんかな?
2台使えばまともになるんかな?
2018/04/14(土) 08:10:49.08ID:fg0rzkne0
1台でも40Hz以下を鳴らしてる分ではどこから鳴ってるか判らんけどな
2018/04/14(土) 08:43:42.57ID:2OEFTjFs0
クロスを40Hzにしても駄目だった
2018/04/14(土) 09:31:04.37ID:EBLloux+0
正直サブウーファーを一台で使いこなせなのはセッティングのせいで二台ともなると更にセッティングの難易度は上がるし体育館並みの広さも必要になる
一般的な住居なら質の良いサブウーファー一台をキッチリセッティングしてそれでも駄目な時は部屋の改装まで含めたルームチューニング
一般的な住居なら質の良いサブウーファー一台をキッチリセッティングしてそれでも駄目な時は部屋の改装まで含めたルームチューニング
2018/04/14(土) 09:42:02.01ID:HHf9HYSJ0
>>707
設置場所が悪いか メインスピーカーが小さすぎる
設置場所が悪いか メインスピーカーが小さすぎる
2018/04/14(土) 09:51:09.08ID:2OEFTjFs0
FE208Sってユニット使ったバックロードホーンを
デジイコとマイクで50Hzまでフラットにしてるけど小さいかな
デジイコとマイクで50Hzまでフラットにしてるけど小さいかな
2018/04/14(土) 09:57:05.49ID:EBLloux+0
>>709
からむだけ無駄後出しで自分のトンデモ理論を展開するだけ良い低音は兎にも角にも部屋、部屋に触れずに通ぶって低音語る奴は無知か詐欺師だからw
からむだけ無駄後出しで自分のトンデモ理論を展開するだけ良い低音は兎にも角にも部屋、部屋に触れずに通ぶって低音語る奴は無知か詐欺師だからw
2018/04/14(土) 10:04:31.17ID:2OEFTjFs0
部屋かぁ
まぁ今の8畳では2台にしても無理かもしれんね
まぁ今の8畳では2台にしても無理かもしれんね
2018/04/14(土) 10:49:36.62ID:eluIOcj60
>>702
LFEって右chなの?
LFEって右chなの?
2018/04/14(土) 11:54:28.27ID:bVmtAI8c0
>>701
簡単に言えば2倍のパフォーマンスなんだけどね
スピーカー選ぶ時に、片chだけ特性の違うスピーカーをわざわざ選ぶのかって話
2台置くことが滅茶苦茶高いハードルならまた話は違うけど、
上で書いたように調整も2台のほうが容易かつ幅広いし
俺にすれば、なんでわざわざ音楽に聴くのに1台で縛りプレイみたいこと勧めるのかなって思う
>>707
ローパスフィルター(LPF)offしたらとんでもない音になると思うけど、
一旦その状態で前後の調整してみ
あれ?なんか割りと普通に鳴るぞってポイントが必ずあるから、
その後クロスとボリュームの調整すればいい
前後の調整はとりあえず3cm単位くらいで動かしてって、ポイントを見つけたら1cm単位→ミリ単位で詰めればオーケー
調整した結果SWがとんでもない位置に来ても、残念ながらそれが正解
まあメインより前に来ると思うけど
てかその前に、LR合成とかしてないよね?
1台なら右chだけ足すのが基本
>>711
具体的なセッティングの仕方は示せないのかな?
>>713
ごめんあくまで音楽用で話してる
簡単に言えば2倍のパフォーマンスなんだけどね
スピーカー選ぶ時に、片chだけ特性の違うスピーカーをわざわざ選ぶのかって話
2台置くことが滅茶苦茶高いハードルならまた話は違うけど、
上で書いたように調整も2台のほうが容易かつ幅広いし
俺にすれば、なんでわざわざ音楽に聴くのに1台で縛りプレイみたいこと勧めるのかなって思う
>>707
ローパスフィルター(LPF)offしたらとんでもない音になると思うけど、
一旦その状態で前後の調整してみ
あれ?なんか割りと普通に鳴るぞってポイントが必ずあるから、
その後クロスとボリュームの調整すればいい
前後の調整はとりあえず3cm単位くらいで動かしてって、ポイントを見つけたら1cm単位→ミリ単位で詰めればオーケー
調整した結果SWがとんでもない位置に来ても、残念ながらそれが正解
まあメインより前に来ると思うけど
てかその前に、LR合成とかしてないよね?
1台なら右chだけ足すのが基本
>>711
具体的なセッティングの仕方は示せないのかな?
>>713
ごめんあくまで音楽用で話してる
2018/04/14(土) 11:55:49.79ID:bVmtAI8c0
お、規制解けた
2018/04/14(土) 12:57:35.53ID:hCf7wc/l0
インチキ知識で無駄絡みしすぎwww
2018/04/14(土) 14:14:37.91ID:r4pA/V9k0
>>716
いい加減消えろキチガイ
いい加減消えろキチガイ
2018/04/14(土) 16:50:18.66ID:bVmtAI8c0
よう分からんけどステレオだから2台のほうがいいってだけの話のどこがそんなに引っ掛かるんだw
1台より2台のほうがセッティングが難しい具体的な理由を教えてくれw
2台のほうが楽な理由なら俺一応上で書いたけど
1台より2台のほうがセッティングが難しい具体的な理由を教えてくれw
2台のほうが楽な理由なら俺一応上で書いたけど
2018/04/14(土) 17:33:23.59ID:fg0rzkne0
SACDの5.0chだと5台必要ですな
2018/04/14(土) 17:49:38.45ID:Eq8RhmK+0
2018/04/14(土) 17:54:18.46ID:Eq8RhmK+0
2018/04/14(土) 18:34:26.08ID:RiVP9qRe0
>FE208Sってユニット使ったバックロードホーン
これじゃ市販のSWじゃだめだw
これじゃ市販のSWじゃだめだw
2018/04/14(土) 19:32:51.49ID:lSW5j3Oa0
>>702
ジャズとかで左にドラム右にはウッドベースとか楽器の位置をはっきり分けてる音源とか
エレクトロニックやエクスペリメンタルとかの楽曲で重低音が左右に移動する音の躍動感を重要素にしてる楽曲とか
サブウーファーが真ん中に一台だとそうした特性の楽曲はすべてが破たんするよね
サブウーファー1台で十分って言ってる人がサブウーファー2台にしたら
やっぱりサブウーファーは2台じゃないとダメだなって言うのに1000ウォン賭ける
ジャズとかで左にドラム右にはウッドベースとか楽器の位置をはっきり分けてる音源とか
エレクトロニックやエクスペリメンタルとかの楽曲で重低音が左右に移動する音の躍動感を重要素にしてる楽曲とか
サブウーファーが真ん中に一台だとそうした特性の楽曲はすべてが破たんするよね
サブウーファー1台で十分って言ってる人がサブウーファー2台にしたら
やっぱりサブウーファーは2台じゃないとダメだなって言うのに1000ウォン賭ける
2018/04/14(土) 20:56:09.07ID:s7x68OP70
純粋なサイン波ならともかく
普通の楽器は倍音が出るので
真ん中サブウーファーでも
ドラムもウッドベースも
それぞれに定位する
真ん中に集まったりしない
やってみれば分かる
君が言っていることは
実践の伴わない
机上の空論だよ
普通の楽器は倍音が出るので
真ん中サブウーファーでも
ドラムもウッドベースも
それぞれに定位する
真ん中に集まったりしない
やってみれば分かる
君が言っていることは
実践の伴わない
机上の空論だよ
2018/04/14(土) 21:08:12.59ID:WkKKBv6x0
サブウーハーは見えるとだめ 人間は視覚が80%を支配してるから
ウーハーがあるところから音が聞こえてしまう
ウーハーがあるところから音が聞こえてしまう
2018/04/14(土) 21:32:28.25ID:VlG6B7vZ0
そんなことはない
727名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/14(土) 21:44:02.71ID:FFhotdz+0 >>724
やってみた
見事に真ん中に集まった
というか単純にその周波数が
そこから出るという
当たり前の状態になるだけ
現在はサブウーファー含め
LRステレオで幸せ
ソースやシステムのchと
同じ状態にする
ただそれだけの当たり前の話
やってみた
見事に真ん中に集まった
というか単純にその周波数が
そこから出るという
当たり前の状態になるだけ
現在はサブウーファー含め
LRステレオで幸せ
ソースやシステムのchと
同じ状態にする
ただそれだけの当たり前の話
2018/04/14(土) 21:47:38.91ID:+ghBggIh0
>>720
SW入れて一番分かり易くソースとして多いのがコントラバスの通奏低音だろ
右と左どちらに入れたほうがいいか説明したほうがいい?
合成しないほうがいい理由はCW250Bの取説に端的に書いてある
そもそもピュアで左右合成なんて発想が怖いわ
バッファもなしに数kΩ〜10kΩの抵抗噛まして嬉しいのかい
CW250BとTD725SWのクラスの違いとか以前の問題だろ
むしろ君の思う馬鹿じゃないSW1本使いの方法が知りたいわ
消去法で合成かL片chしか残ってないがなw
>>723
個人的に破綻するとまでは言わんけど、確実に音場は狭くなるよね
それで大きな問題がないソースもあるかも知れないけど少なくとも豊かなステレオ録音には痛いよね
>>724
程度の問題と思ってよ
そこまで極端なことは言ってない
てか、何度も言うけどその辺全部引っくるめて2台あれば何も考えんでえーやんって話です勘弁してw何なんw
SW入れて一番分かり易くソースとして多いのがコントラバスの通奏低音だろ
右と左どちらに入れたほうがいいか説明したほうがいい?
合成しないほうがいい理由はCW250Bの取説に端的に書いてある
そもそもピュアで左右合成なんて発想が怖いわ
バッファもなしに数kΩ〜10kΩの抵抗噛まして嬉しいのかい
CW250BとTD725SWのクラスの違いとか以前の問題だろ
むしろ君の思う馬鹿じゃないSW1本使いの方法が知りたいわ
消去法で合成かL片chしか残ってないがなw
>>723
個人的に破綻するとまでは言わんけど、確実に音場は狭くなるよね
それで大きな問題がないソースもあるかも知れないけど少なくとも豊かなステレオ録音には痛いよね
>>724
程度の問題と思ってよ
そこまで極端なことは言ってない
てか、何度も言うけどその辺全部引っくるめて2台あれば何も考えんでえーやんって話です勘弁してw何なんw
729名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/14(土) 21:48:58.91ID:FFhotdz+0 もしかしたら方向性を
感じない周波数は個人差が
あるのかもしれないと思った
俺は25Hz位なら大丈夫かも
一般的な30〜40Hzカットで1台は無理
まして市販品はカットが甘いから
結構高い周波数まで出てるし・・・
感じない周波数は個人差が
あるのかもしれないと思った
俺は25Hz位なら大丈夫かも
一般的な30〜40Hzカットで1台は無理
まして市販品はカットが甘いから
結構高い周波数まで出てるし・・・
730名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/14(土) 21:57:05.19ID:FFhotdz+0 例えばCW250シリーズは
12dB/octカット
最低カットの40Hzを任意の
距離で100dB出る状態にする
すると80Hzは88dB
160Hzは76dBになると
例え重低音は方向性を感じない
が真だったとしても1台で問題ないと
これを見て本気で思えるか?
12dB/octカット
最低カットの40Hzを任意の
距離で100dB出る状態にする
すると80Hzは88dB
160Hzは76dBになると
例え重低音は方向性を感じない
が真だったとしても1台で問題ないと
これを見て本気で思えるか?
731名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/14(土) 22:18:14.95ID:xK7v5IhH0 元々サブウーファーって
5.1ch内の0.1ch専用だから
ソースと同じく1台でよかったけど
ステレオソースにも1台でOKとか
どこのバカが言い出したんだろうな
5.1ch内の0.1ch専用だから
ソースと同じく1台でよかったけど
ステレオソースにも1台でOKとか
どこのバカが言い出したんだろうな
732名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/14(土) 23:05:24.95ID:lSW5j3Oa0 メインスピーカーが200万300万とかならSW1台でもいいかもな
ペア150万100万でもSW2台は絶対あったほうが良いと思うよ
聴くジャンルや楽曲によっては確かに必要ないかもしれないけど
ペア150万100万でもSW2台は絶対あったほうが良いと思うよ
聴くジャンルや楽曲によっては確かに必要ないかもしれないけど
733名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/15(日) 00:53:55.51ID:U0WR86q10 メインスピーカーが200万300万とかなら
SW1台でも(電源切っておけば)いいかもな
SW1台でも(電源切っておけば)いいかもな
2018/04/15(日) 01:12:02.65ID:zGd+7bVA0
2018/04/15(日) 05:19:31.09ID:XXpGboyW0
メインSPの低域が十分伸びていて
本格SWで超低域を伸張する派
メインSPの低域が伸びておらず
廉価SWで低域を補強する派
SWの議論はいつも上記2派で噛み合わない
本格SWで超低域を伸張する派
メインSPの低域が伸びておらず
廉価SWで低域を補強する派
SWの議論はいつも上記2派で噛み合わない
736名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/15(日) 05:25:48.74ID:U0WR86q10 >>735
そんな印象は無いけど?
そんな印象は無いけど?
2018/04/15(日) 08:08:36.56ID:ztxOI4S60
>>735
同
同
2018/04/15(日) 08:27:18.80ID:ZmlJSNAl0
>>727
手間かけさせて申し訳ない
真ん中に集まるのは、多分クロスが高いか、スロープが緩いか、それともあなたがとても敏感な耳を持っているかだと思う
-------------------------------
元々この話は>>673の
>cw250dを二台購入するか、中古でeclipseの725を一台買うか、どちらが緩みのない低音を手に入れられるかな?
>合わせるスピーカーはウエストレイクbbsm12、f特では50hzからだら下がりだが聴覚上はもう少し出ているが、30hzあたりでもうダメ。
から始まっていて、その流れで一台がいいか二台がいいかという話になったと理解している
何の前提もなく一台と二台とどちらがいいかと言われれば、精神衛生上二台の方がいいかもと答えるけど、
>>673のような例では、20Hzがまともに再生できるかどうか怪しいサブウーファーを二台入れるなら、まともそうなeclipse725を一台入れるほうがマシなんじゃないのってことが言いたかった
別に二台使いは否定していない
>>730
もっとクロスを下げられるサブウーファーが欲しいね
>>733
http://www.dynamicaudio.jp/file/20160903-800D3.pdf
これはB&W 800D3(400万円)の周波数特性だけど20Hzは対1kHzで20dB以上も落ちてる
これなら20Hzまでちゃんと伸びてるサブウーファーを入れたら効き目があるはず
>>734
>チャンデバ入れるならどう考えてもクロス上げたほうが良いと思うんだが
なぜ?
>>730が書いたように、クロスが高ければ中低域が漏れて方向感が出てしまうから、それを避けるためにクロスを下げようと思うのが自然な考えだと思うけど?
手間かけさせて申し訳ない
真ん中に集まるのは、多分クロスが高いか、スロープが緩いか、それともあなたがとても敏感な耳を持っているかだと思う
-------------------------------
元々この話は>>673の
>cw250dを二台購入するか、中古でeclipseの725を一台買うか、どちらが緩みのない低音を手に入れられるかな?
>合わせるスピーカーはウエストレイクbbsm12、f特では50hzからだら下がりだが聴覚上はもう少し出ているが、30hzあたりでもうダメ。
から始まっていて、その流れで一台がいいか二台がいいかという話になったと理解している
何の前提もなく一台と二台とどちらがいいかと言われれば、精神衛生上二台の方がいいかもと答えるけど、
>>673のような例では、20Hzがまともに再生できるかどうか怪しいサブウーファーを二台入れるなら、まともそうなeclipse725を一台入れるほうがマシなんじゃないのってことが言いたかった
別に二台使いは否定していない
>>730
もっとクロスを下げられるサブウーファーが欲しいね
>>733
http://www.dynamicaudio.jp/file/20160903-800D3.pdf
これはB&W 800D3(400万円)の周波数特性だけど20Hzは対1kHzで20dB以上も落ちてる
これなら20Hzまでちゃんと伸びてるサブウーファーを入れたら効き目があるはず
>>734
>チャンデバ入れるならどう考えてもクロス上げたほうが良いと思うんだが
なぜ?
>>730が書いたように、クロスが高ければ中低域が漏れて方向感が出てしまうから、それを避けるためにクロスを下げようと思うのが自然な考えだと思うけど?
2018/04/15(日) 08:36:44.54ID:ZmlJSNAl0
>>730が書いたように、クロスが高ければ中低域が漏れて方向感が出てしまうから、それを避けるためにクロスを下げようと思うのが自然な考えだと思うけど?
に補足
イマドキのスピーカーはブックシェルフですら結構低域が伸びているので
クロスが高いとかぶり易いというのもある
うちのメインスピーカーはブックシェルフだけど
サブウーファーのクロスは35Hzにしてある
に補足
イマドキのスピーカーはブックシェルフですら結構低域が伸びているので
クロスが高いとかぶり易いというのもある
うちのメインスピーカーはブックシェルフだけど
サブウーファーのクロスは35Hzにしてある
740710
2018/04/15(日) 08:53:11.10ID:jd/axU8W0 FE208Sってユニット使ったバックロードホーンを
デジイコとマイクで50Hzまでフラットにしている者ですが
50Hzまでフラットにする為にその辺りの周波数を10dB程度持ち上げています
デジタルで持ち上げているのでDACを通した後のアナログを2つに分岐させる事になりますが
40Hzでカットしたサブウーファーにもメインと同じ信号が入っています
サブウーファーのローパスで減衰させたつもりでも、実際には50Hz以上が強力に持ち上がった
信号がサブウーファーにも入るので、合成するとサブウーファーからはほとんど高域が減衰しない
音が出ていることになりますから、そもそも上手く繋がるはずがないような気がします
実際、不自然に低域が強調された音が出ているように思います
対策
1.メインとサブウーファーが繋がった状態で20Hz以上をデジイコでフラットに設定して補正する
2.DDCを使っているからDACを2台用意して、デジイコ通してからまず1台で50Hzまでフラットに補正
後の1台はデジイコを通さず全く補正をしないアナログ信号をDACから出力して、サブウーファーの
ローパスフィルターで40Hz以上をカットして繋ぐ
1は簡単ですが低域の広い帯域で離れた2つのSPから音が出るので
フラットになっても音は悪くなる気がします
とりあえず2を実行してみるかな
デジイコとマイクで50Hzまでフラットにしている者ですが
50Hzまでフラットにする為にその辺りの周波数を10dB程度持ち上げています
デジタルで持ち上げているのでDACを通した後のアナログを2つに分岐させる事になりますが
40Hzでカットしたサブウーファーにもメインと同じ信号が入っています
サブウーファーのローパスで減衰させたつもりでも、実際には50Hz以上が強力に持ち上がった
信号がサブウーファーにも入るので、合成するとサブウーファーからはほとんど高域が減衰しない
音が出ていることになりますから、そもそも上手く繋がるはずがないような気がします
実際、不自然に低域が強調された音が出ているように思います
対策
1.メインとサブウーファーが繋がった状態で20Hz以上をデジイコでフラットに設定して補正する
2.DDCを使っているからDACを2台用意して、デジイコ通してからまず1台で50Hzまでフラットに補正
後の1台はデジイコを通さず全く補正をしないアナログ信号をDACから出力して、サブウーファーの
ローパスフィルターで40Hz以上をカットして繋ぐ
1は簡単ですが低域の広い帯域で離れた2つのSPから音が出るので
フラットになっても音は悪くなる気がします
とりあえず2を実行してみるかな
2018/04/15(日) 08:57:49.04ID:XXpGboyW0
頭悪いね
2018/04/15(日) 09:00:12.46ID:SFy4vmZz0
>>738
チャンデバ使用するなら、クロス上げればポートの最低共振fを避けられる
仮に密閉としてもわざわざ限界のところを使う理由がないし
メインアンプに掛かる負荷を大幅に減らせる等
メリット山盛りだよん
これあくまでチャンデバ使用の場合の話してるということを分かってね
あと>>730の話をするなら仮にクロスが10Hz下がったところで60Hzが88dB、120Hzが76dBになるだけだがそれでいいの?
それこそ2台使用すればそこまで大きな問題ではなくなるんだがそれでも「精神衛生上」なの?
ここまでの話が見ていて2台使用が「精神衛生上」良いって何なん?
>>673はアドバイスを求めてたんだが、彼は俺より君の意見を採用したようだけど本当にそれで良かったのかな?
なーんか色々言い訳してるけどさ
あくまで俺は、彼が725を2発いれる予算は無いと言ってたからCW250Bの2台使用を勧めたんだけどね
チャンデバ使用するなら、クロス上げればポートの最低共振fを避けられる
仮に密閉としてもわざわざ限界のところを使う理由がないし
メインアンプに掛かる負荷を大幅に減らせる等
メリット山盛りだよん
これあくまでチャンデバ使用の場合の話してるということを分かってね
あと>>730の話をするなら仮にクロスが10Hz下がったところで60Hzが88dB、120Hzが76dBになるだけだがそれでいいの?
それこそ2台使用すればそこまで大きな問題ではなくなるんだがそれでも「精神衛生上」なの?
ここまでの話が見ていて2台使用が「精神衛生上」良いって何なん?
>>673はアドバイスを求めてたんだが、彼は俺より君の意見を採用したようだけど本当にそれで良かったのかな?
なーんか色々言い訳してるけどさ
あくまで俺は、彼が725を2発いれる予算は無いと言ってたからCW250Bの2台使用を勧めたんだけどね
2018/04/15(日) 09:06:10.62ID:SFy4vmZz0
>>740
素でどこまでフラットなん?
素でどこまでフラットなん?
744710
2018/04/15(日) 09:09:55.73ID:jd/axU8W02018/04/15(日) 09:19:54.28ID:SFy4vmZz0
とりあえず80Hzくらいまでは大体フラットと仮定するけど、まずデジイコ切ってそこで繋げなよ
恐らく±15dB位は普通に暴れてるんだろうけど、とりあえず持ち上げるのは+5dB、落とすのは-7dB位で±10dBには収まるだろ
それ以上は過補正でデジイコとは言え位相が滅茶苦茶になるから割けたほうがいい
その後俺が書いた>>714の調整やってみ
この行程を数回繰り返してメインSPとサブウーファーの位置を追い込んでけばいいさ
結論から言うと、あなたの場合はイコライザの利かせ過ぎが今変な音になってる原因だと思う
あと、確認するがマスターはちゃんと落としているよな?w
恐らく±15dB位は普通に暴れてるんだろうけど、とりあえず持ち上げるのは+5dB、落とすのは-7dB位で±10dBには収まるだろ
それ以上は過補正でデジイコとは言え位相が滅茶苦茶になるから割けたほうがいい
その後俺が書いた>>714の調整やってみ
この行程を数回繰り返してメインSPとサブウーファーの位置を追い込んでけばいいさ
結論から言うと、あなたの場合はイコライザの利かせ過ぎが今変な音になってる原因だと思う
あと、確認するがマスターはちゃんと落としているよな?w
2018/04/15(日) 09:21:20.54ID:Tr1gTmly0
>>744
デジイコで低域をブーストするのではなくて 上を全部10dB下げたらどうだい
デジイコで低域をブーストするのではなくて 上を全部10dB下げたらどうだい
2018/04/15(日) 09:21:44.65ID:SFy4vmZz0
あと、できれば頑張ったあとにもう1台SW追加して報告書頼むわ
このつまらない議論に終止符打ってくれw
このつまらない議論に終止符打ってくれw
2018/04/15(日) 09:22:19.80ID:XXpGboyW0
低レヴェル
2018/04/15(日) 09:24:10.06ID:SFy4vmZz0
750710
2018/04/15(日) 09:24:56.40ID:jd/axU8W0 マスターって何ですか?
2018/04/15(日) 09:26:32.47ID:ZmlJSNAl0
>>742
>チャンデバ使用するなら、クロス上げればポートの最低共振fを避けられる
>仮に密閉としてもわざわざ限界のところを使う理由がないし
ああ分かった
あなたはメインにチャンデバを入れる効用について語ってるんだね
俺はサブウーファーにチャンデバを入れる効用について話してたので
話は噛み合わないね
>あと>>730の話をするなら仮にクロスが10Hz下がったところで60Hzが88dB、120Hzが76dBになるだけだがそれでいいの?
マスキング効果でググれば分かるけど、
小さい音は大きい音にかき消されて
聴こえずらくなる
まあ気になるなら96dB/octとか好きなだけ急峻なスロープを持ったサブウーファーなり
チャンデバなりを使えば良いと思う
うちのサブウーファは24dB/octだから12dB/octほどは害はない
いいかげん、12dB/octのCW250に固執するの止めたら?
>チャンデバ使用するなら、クロス上げればポートの最低共振fを避けられる
>仮に密閉としてもわざわざ限界のところを使う理由がないし
ああ分かった
あなたはメインにチャンデバを入れる効用について語ってるんだね
俺はサブウーファーにチャンデバを入れる効用について話してたので
話は噛み合わないね
>あと>>730の話をするなら仮にクロスが10Hz下がったところで60Hzが88dB、120Hzが76dBになるだけだがそれでいいの?
マスキング効果でググれば分かるけど、
小さい音は大きい音にかき消されて
聴こえずらくなる
まあ気になるなら96dB/octとか好きなだけ急峻なスロープを持ったサブウーファーなり
チャンデバなりを使えば良いと思う
うちのサブウーファは24dB/octだから12dB/octほどは害はない
いいかげん、12dB/octのCW250に固執するの止めたら?
2018/04/15(日) 09:28:06.45ID:SFy4vmZz0
デジイコ何使ってるか知らんけど、マスター音量があるでしょ
10dBも持ち上げてたらアンプへの過大入力で歪むやん
それを避けるのに過大にならないとこまで全体を落としましょって事
10dBも持ち上げてたらアンプへの過大入力で歪むやん
それを避けるのに過大にならないとこまで全体を落としましょって事
2018/04/15(日) 09:30:50.86ID:SFy4vmZz0
754710
2018/04/15(日) 09:31:25.44ID:jd/axU8W02018/04/15(日) 09:33:06.70ID:ZmlJSNAl0
>>740
1.の方法なら今すぐ試せるので
まずやってみたら?
>1は簡単ですが低域の広い帯域で離れた2つのSPから音が出るので
>フラットになっても音は悪くなる気がします
やってみないと分からないよ
1.の方法なら今すぐ試せるので
まずやってみたら?
>1は簡単ですが低域の広い帯域で離れた2つのSPから音が出るので
>フラットになっても音は悪くなる気がします
やってみないと分からないよ
756710
2018/04/15(日) 09:35:34.23ID:jd/axU8W0757710
2018/04/15(日) 09:41:46.97ID:jd/axU8W0 DACを分けるといちいちSWのレベル合わせなきゃならんよね
アナログと違って一緒にレベル下がってくれないから
やっぱ1かなぁ
アナログと違って一緒にレベル下がってくれないから
やっぱ1かなぁ
2018/04/15(日) 09:47:35.74ID:ZmlJSNAl0
一連の流れでCW250Aがどうにもこうにも使いづらい
サブウーファーだということがよく分かった
サブウーファーだということがよく分かった
2018/04/15(日) 09:58:39.24ID:XXpGboyW0
10万クラスはおもちゃ
どこのメーカーのモデルも大差無い
それ以前に使い方がデタラメ
どこのメーカーのモデルも大差無い
それ以前に使い方がデタラメ
760710
2018/04/15(日) 10:12:28.31ID:jd/axU8W0 サブウーファー自体が、そもそも貧者のアイテムなんじゃないかなぁ
メインが伸びてればいらない物なんだし
800D3とかQ7とかなら使わないでしょ
だから玩具しか売っていない
メインが伸びてればいらない物なんだし
800D3とかQ7とかなら使わないでしょ
だから玩具しか売っていない
2018/04/15(日) 11:12:18.96ID:ofndWHL70
>>757
小型のバックロードなんて下は全然出ていないんだから出ていない状態で好きにSWと合わせて出過ぎな中高音をカットすればいいじゃない
まぁそもそもイコライザ使うならバックロード箱にする意味ないよね
小型のバックロードなんて下は全然出ていないんだから出ていない状態で好きにSWと合わせて出過ぎな中高音をカットすればいいじゃない
まぁそもそもイコライザ使うならバックロード箱にする意味ないよね
2018/04/15(日) 11:57:59.81ID:5l8V+i520
長岡さんは振動系の重い市販のサブウーハーはバックロードホーンには全然合わないと言っていた
2018/04/15(日) 12:08:58.63ID:ZmlJSNAl0
>>760
Q7はどうだか知らないが、800D3も20Hzは出ているとは言い難い
http://www.dynamicaudio.jp/file/20160903-800D3.pdf
しかし800D3ならB&W DB1Dクラスでないと効き目はないだろう
Q7はどうだか知らないが、800D3も20Hzは出ているとは言い難い
http://www.dynamicaudio.jp/file/20160903-800D3.pdf
しかし800D3ならB&W DB1Dクラスでないと効き目はないだろう
764710
2018/04/15(日) 12:18:38.63ID:jd/axU8W0 中高音だけレベルを落とすには2つの方法があると思います
1.208solの作例として公式にあるようにPSTで中高音を落とす方法ですが、これはSPに直列に素子が入ります
2.DEQのパライコで中高音を削るという方法がありますが、これはフルビットで音楽が聴けないという事になります
どちらも一長一短ですので、レベルオーバーを覚悟の上で低域をデジタルでブーストするのを選択しました
1.208solの作例として公式にあるようにPSTで中高音を落とす方法ですが、これはSPに直列に素子が入ります
2.DEQのパライコで中高音を削るという方法がありますが、これはフルビットで音楽が聴けないという事になります
どちらも一長一短ですので、レベルオーバーを覚悟の上で低域をデジタルでブーストするのを選択しました
765710
2018/04/15(日) 12:24:36.12ID:jd/axU8W0 >>763
800D3なら30Hz程度で妥協すれば、少しのブーストだけで済みますよね
私はサブでMonitor2001という35cmウーファーのSPを使っています
ちょっと補正すれば30Hzまでぐらいはフラットにできますので、そっちはサブウーファーはそもそも使っていません
じゃぁ全部そっちで聴けばいいじゃんって話になるんですが、やっぱりちょっと音が眠いんですよねw
800D3なら30Hz程度で妥協すれば、少しのブーストだけで済みますよね
私はサブでMonitor2001という35cmウーファーのSPを使っています
ちょっと補正すれば30Hzまでぐらいはフラットにできますので、そっちはサブウーファーはそもそも使っていません
じゃぁ全部そっちで聴けばいいじゃんって話になるんですが、やっぱりちょっと音が眠いんですよねw
2018/04/15(日) 12:26:31.44ID:XXpGboyW0
767710
2018/04/15(日) 12:40:25.30ID:jd/axU8W0 あぁごめんなさい
>レベルオーバーを覚悟の上で低域をデジタルでブーストするのを選択しました
これをやるためにマスターのデジタルボリュームを絞ってる訳だから、どっちみちビット落ちで聴いてますね
PST組んだ方がいいのかな
>レベルオーバーを覚悟の上で低域をデジタルでブーストするのを選択しました
これをやるためにマスターのデジタルボリュームを絞ってる訳だから、どっちみちビット落ちで聴いてますね
PST組んだ方がいいのかな
2018/04/15(日) 12:42:38.45ID:ZmlJSNAl0
769710
2018/04/15(日) 12:48:06.01ID:jd/axU8W02018/04/15(日) 12:57:54.71ID:ZmlJSNAl0
>>766
元記事
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/1324.html
の通り、これは無響室での測定ではないので
ピーク・ディップが出ている
無響室で測ったら、B&Wが主張する通り
15Hzまで出るのかな?
元記事
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/7f/brn/1324.html
の通り、これは無響室での測定ではないので
ピーク・ディップが出ている
無響室で測ったら、B&Wが主張する通り
15Hzまで出るのかな?
2018/04/15(日) 13:26:48.67ID:XXpGboyW0
2018/04/15(日) 15:07:12.67ID:RAnnPo6e0
イコライザーてビット落とさないとレベル上げれないだろ
2018/04/15(日) 15:51:23.78ID:XXpGboyW0
>>770
ごめん、よく見たらローエンドもおかしいわ
ごめん、よく見たらローエンドもおかしいわ
774名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/15(日) 16:47:39.18ID:U0WR86q10775名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/15(日) 17:52:38.47ID:Dt9q3jxc0 初めてのスピーカー選びです。(映画用途で2.1ch)
フロントスピーカーが低音まで十分伸びればサブウーファーは不要ですか?
サブウーファー要らずのスピーカー、周波数とか何か目安があればお願いします。
フロントスピーカーが低音まで十分伸びればサブウーファーは不要ですか?
サブウーファー要らずのスピーカー、周波数とか何か目安があればお願いします。
2018/04/15(日) 18:13:00.19ID:U7LY5SYI0
LFE再生するならサブウーファーあった方がいいね
フロントが下に伸びててもLFE突っ込むのはなんかやだな
フロントが下に伸びててもLFE突っ込むのはなんかやだな
777名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/15(日) 18:15:38.60ID:U0WR86q10 LFEはウーファーが激しく前後して
高歪み率まっしぐらだから
メインとは分けたいね・・・
高歪み率まっしぐらだから
メインとは分けたいね・・・
2018/04/15(日) 18:25:22.46ID:tsMqPOR70
>>775
30Hzまで十分な音圧があるならサブウーハーはいらないな
30Hzまで十分な音圧があるならサブウーハーはいらないな
2018/04/15(日) 19:29:06.64ID:ZmlJSNAl0
結局>>735が正しいという気がしてきた
廉価SWなら2台使いしか道はないんだろう
廉価SWなら2台使いしか道はないんだろう
2018/04/15(日) 20:14:01.58ID:lULqhgDE0
うちのオーディオ部屋14畳だけどSW1台だと30hzで十分指向性感じちゃうけどな
このサイトのヘルツごとのサイン波で試してみそ
http://sound.jp/musicyou/page048.html
このサイトのヘルツごとのサイン波で試してみそ
http://sound.jp/musicyou/page048.html
2018/04/15(日) 21:01:36.31ID:TrHkAr170
それは単に2次高調波、3次高調波が出て
指向性を感じているだけでは?
指向性を感じているだけでは?
2018/04/15(日) 21:36:13.00ID:XXpGboyW0
>>724を嫁
ローエンドにも指向性はあるが
世に存在する音は倍音が含まれており、倍音の方が強い事の方がほとんど
なので定位は倍音の方向に感じられる
これがSWは1台でOKの根拠
ただし前提条件としてメインSPが十分伸びている必要がある
ローエンドにも指向性はあるが
世に存在する音は倍音が含まれており、倍音の方が強い事の方がほとんど
なので定位は倍音の方向に感じられる
これがSWは1台でOKの根拠
ただし前提条件としてメインSPが十分伸びている必要がある
2018/04/15(日) 22:16:54.23ID:8KrHU1Am0
2018/04/15(日) 22:21:38.34ID:8KrHU1Am0
>>751
マスキング効果って周波数の異なる二つの音があったら小さいほうの音聞こえなくなるよって話であって、
クロスの前後に関しては同じ周波数で音圧、位相の異なる音が混ざる状態な訳だからそれ普通に違うと思うわ
あと、SWにチャンデバ入れるって発想が俺には無いんだが要はSW側のLPFoffしてSWの前段により低いLPF入れたいって意図で…
いいのかな?いいんだよね?そんな珍気なチャンデバの使い方する人稀やと思うで
マスキング効果って周波数の異なる二つの音があったら小さいほうの音聞こえなくなるよって話であって、
クロスの前後に関しては同じ周波数で音圧、位相の異なる音が混ざる状態な訳だからそれ普通に違うと思うわ
あと、SWにチャンデバ入れるって発想が俺には無いんだが要はSW側のLPFoffしてSWの前段により低いLPF入れたいって意図で…
いいのかな?いいんだよね?そんな珍気なチャンデバの使い方する人稀やと思うで
2018/04/15(日) 22:24:44.29ID:2JkXXgb20
>>780
Wave Gene をおとしてまともなサイン波で試してみな
Wave Gene をおとしてまともなサイン波で試してみな
2018/04/15(日) 22:34:51.89ID:8KrHU1Am0
>>756
最初に普通にクロスさせて今一つだったから、デジイコ使ったけど満足できてないということね
何というか、そりゃ部屋の制約があるから限界あるんじゃないのw
フラットを目指すから上手くいかないだけの気がするけどね
程々の補正で聴感で妥協できる落とし処見つけるべきじゃないの
とりあえず、デジイコ入れない状態に戻してみて現状の音と比べてみたらどうかと思うよ
PSTはごめんよく分からん
てか俺より普通に経験値ありそうな気すんだが
なんか余計な事言ってたらごめんね
最初に普通にクロスさせて今一つだったから、デジイコ使ったけど満足できてないということね
何というか、そりゃ部屋の制約があるから限界あるんじゃないのw
フラットを目指すから上手くいかないだけの気がするけどね
程々の補正で聴感で妥協できる落とし処見つけるべきじゃないの
とりあえず、デジイコ入れない状態に戻してみて現状の音と比べてみたらどうかと思うよ
PSTはごめんよく分からん
てか俺より普通に経験値ありそうな気すんだが
なんか余計な事言ってたらごめんね
2018/04/15(日) 22:40:16.83ID:TrHkAr170
>>783
メインスピーカーが50Hzまで伸びているなら
クロスが40Hzまでしか下げられず
12dB/octのような緩いスロープのサブウーファーは
音がかぶる可能性大なので避けた方が良いと思う
>>764
>クロスの前後に関しては同じ周波数で音圧、位相の異なる音が混ざる状態な訳だからそれ普通に違うと思うわ
まあそうかもしれん
君の言う通り
12dB/octのような緩いスロープのサブウーファーは
2台使いするしかないだろうね
>あと、SWにチャンデバ入れるって発想が俺には無いんだが要はSW側のLPFoffしてSWの前段により低いLPF入れたいって意図で…
SWの前段により低いLPFを入れたら、SW側のLPFoffする必要は別にないと思う
したければしてもいいけど
そりゃチャンデバなんて入れたくないけど、ローパスフィルターがしっかり機能しない
ならしようがないんじゃ?
>いいのかな?いいんだよね?そんな珍気なチャンデバの使い方する人稀やと思うで
まあ普通はそこまでして12dB/octのような緩いスロープのサブウーファーを使うよりは
さっさと諦めて24dB/octやもっと急峻なスロープを持った、もっと低いクロスが選べるサブウーファーを買うと思うな
あるいは12dB/octのような緩いスロープのサブウーファーをもう一台買うかだね
でもこのレスの最初に書いた問題は避けられないけどね
メインスピーカーが50Hzまで伸びているなら
クロスが40Hzまでしか下げられず
12dB/octのような緩いスロープのサブウーファーは
音がかぶる可能性大なので避けた方が良いと思う
>>764
>クロスの前後に関しては同じ周波数で音圧、位相の異なる音が混ざる状態な訳だからそれ普通に違うと思うわ
まあそうかもしれん
君の言う通り
12dB/octのような緩いスロープのサブウーファーは
2台使いするしかないだろうね
>あと、SWにチャンデバ入れるって発想が俺には無いんだが要はSW側のLPFoffしてSWの前段により低いLPF入れたいって意図で…
SWの前段により低いLPFを入れたら、SW側のLPFoffする必要は別にないと思う
したければしてもいいけど
そりゃチャンデバなんて入れたくないけど、ローパスフィルターがしっかり機能しない
ならしようがないんじゃ?
>いいのかな?いいんだよね?そんな珍気なチャンデバの使い方する人稀やと思うで
まあ普通はそこまでして12dB/octのような緩いスロープのサブウーファーを使うよりは
さっさと諦めて24dB/octやもっと急峻なスロープを持った、もっと低いクロスが選べるサブウーファーを買うと思うな
あるいは12dB/octのような緩いスロープのサブウーファーをもう一台買うかだね
でもこのレスの最初に書いた問題は避けられないけどね
2018/04/15(日) 22:48:47.98ID:XXpGboyW0
SWにチャンデバを挟むのはよく知られた手法だ
2018/04/15(日) 23:07:07.23ID:8KrHU1Am0
2018/04/15(日) 23:18:12.59ID:1BmqtmtM0
ただの揚げ足とり
2018/04/15(日) 23:24:36.95ID:gdC5/LKu0
お前らそれぞれの好きにして良いよ聴くのオマエらなんだから
ただ人に押し付けるのはやめてくれんかね長文うざいし
ただ人に押し付けるのはやめてくれんかね長文うざいし
2018/04/16(月) 12:26:51.43ID:b/cOAvmZ0
いかの揚げ足
2018/04/16(月) 12:54:47.30ID:usmIEBUB0
>>781
それを見落として語っちゃってる人が多い気がする
それを見落として語っちゃってる人が多い気がする
2018/04/16(月) 13:15:00.16ID:xosIK5YU0
多いだろうとは思うが
歪が発生しないよう注意して実験しても、やはり方向感はある
歪が発生しないよう注意して実験しても、やはり方向感はある
2018/04/16(月) 14:31:28.58ID:oaKfYZ1J0
どんなに注意してもソースがネットじゃ話にならん
2018/04/16(月) 14:40:27.34ID:xosIK5YU0
いや俺はWaveGeneだから
2018/04/16(月) 16:11:31.87ID:AYqr3iel0
それは40Hz以下の話か?
798名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/16(月) 20:53:24.10ID:kj5uR3hN0799名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/17(火) 04:02:46.61ID:e3yrB3DM0 サブウーファーなんて
自分のすぐ近く(正面か両脇)に設置して
出来るだけボリュームを下げる
メインの真横とかに置いたら
自分から離れてる分だけ
ボリューム上げなきゃならん
こんなん直近に置くより
害悪増えるに決まってる
自分のすぐ近く(正面か両脇)に設置して
出来るだけボリュームを下げる
メインの真横とかに置いたら
自分から離れてる分だけ
ボリューム上げなきゃならん
こんなん直近に置くより
害悪増えるに決まってる
2018/04/17(火) 06:37:18.00ID:/5lwjNT30
>>799
結局これが苦労せずにいい音で聴けるな。
結局これが苦労せずにいい音で聴けるな。
801名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/17(火) 08:26:25.37ID:elA1lJtv02018/04/17(火) 09:21:50.07ID:3yOpGukA0
>>799
部屋の壁際や隅以外の部屋の中心付近にSW置いて小音量で鳴らしても部屋の壁際で聴くと低音は大音量で鳴ってるんやで
それだったらボアつきを防ぐために壁とかからある程度の距離を置くとしても部屋の壁際で小音量のほうが効率的にSWを鳴らしてるkと二なる
もちろん聴く人が部屋の真ん中で聴くのは最悪のポジション
スピーカーに近づくにせよ離れるにせよ部屋の真ん中で聴いてはならない
799さんもそんなことは百も承知だよって話だとは思うけど
部屋の壁際や隅以外の部屋の中心付近にSW置いて小音量で鳴らしても部屋の壁際で聴くと低音は大音量で鳴ってるんやで
それだったらボアつきを防ぐために壁とかからある程度の距離を置くとしても部屋の壁際で小音量のほうが効率的にSWを鳴らしてるkと二なる
もちろん聴く人が部屋の真ん中で聴くのは最悪のポジション
スピーカーに近づくにせよ離れるにせよ部屋の真ん中で聴いてはならない
799さんもそんなことは百も承知だよって話だとは思うけど
2018/04/17(火) 09:39:50.09ID:9yrir0qe0
俺は定在波の影響も考えてSWのボリュームは普通に聴くより大きめにして
悪影響を炙り出した上で位置決めしていったなー
最初からボリューム下げる前提で無難な所に置くと言うのもアプローチとしては有りかも知れんね
>>801
その人の言うこと大体オカシイんだが、もうHP0だから許したって
悪影響を炙り出した上で位置決めしていったなー
最初からボリューム下げる前提で無難な所に置くと言うのもアプローチとしては有りかも知れんね
>>801
その人の言うこと大体オカシイんだが、もうHP0だから許したって
2018/04/17(火) 10:14:38.97ID:3yOpGukA0
2018/04/17(火) 17:53:45.17ID:TNTpyHAJ0
質問させて下さい。
先日B&WのASW610を購入しました。
取説にはRCAケーブルをAVアンプから本体のLINE INのL側へ接続となっています。
私はASW610を右のフロントスピーカーの隣に置いているのですが、その場合でもLINE INのR側ではなく、L側で宜しいのでしょうか?
先日B&WのASW610を購入しました。
取説にはRCAケーブルをAVアンプから本体のLINE INのL側へ接続となっています。
私はASW610を右のフロントスピーカーの隣に置いているのですが、その場合でもLINE INのR側ではなく、L側で宜しいのでしょうか?
2018/04/17(火) 18:08:15.46ID:/uPudkEW0
取説の通り
2018/04/18(水) 22:09:19.24ID:kurp0h4r0
ありがとうごさいます。
2018/04/19(木) 07:12:18.77ID:3HIatm5J0
809名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/19(木) 08:20:17.46ID:KkQpV3BK0810名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/19(木) 08:24:54.51ID:KkQpV3BK0 煽っておいてなんだけど
AV板だからLFE前提で話すべきかー
AV板だからLFE前提で話すべきかー
2018/04/20(金) 23:26:33.59ID:m6f/hGdj0
ピュアに誤爆してしまった。
5月号のhivi巻頭に例のTD725SWの使いこなし方が解説してあったよ
5月号のhivi巻頭に例のTD725SWの使いこなし方が解説してあったよ
812名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/22(日) 09:40:37.56ID:Rc9/yytd0 同じメーカーでも12インチと15インチでサブウーハーの値段が結構違うが、そこまでの差というのはどういうところが違うの?
813名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/22(日) 09:41:06.53ID:GjVEuNw/0 大きさ
814名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/22(日) 11:08:01.02ID:WSg+YEYl0 つまんねーw
2018/04/22(日) 11:10:23.37ID:4dLcqwMq0
当たり前の事だから致し方あるまい
816名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/22(日) 11:36:22.89ID:WSg+YEYl0 言い訳w
2018/04/22(日) 11:59:02.49ID:4dLcqwMq0
>>812
動かせる空気の量が違うから部屋の大きさに合わせればいいよ
動かせる空気の量が違うから部屋の大きさに合わせればいいよ
2018/04/22(日) 13:17:41.58ID:WjyX6chs0
>>810
ただ、なぜかAV板で音楽向けSWのいいのを紹介してくれ系の話が多いんだよなぁ…。
ただ、なぜかAV板で音楽向けSWのいいのを紹介してくれ系の話が多いんだよなぁ…。
2018/04/22(日) 13:31:15.41ID:DnyhvLHO0
うちわのあのサイズがいいんだよね 竹でね 少し大きくても小さくてもだめだ
プラスチックのも全然だめだ
プラスチックのも全然だめだ
2018/04/22(日) 14:46:41.31ID:WjyX6chs0
なんか今日はキチガイ荒らしが湧いてるな
2018/04/22(日) 14:56:24.34ID:FnHWyknj0
>>812
同じ構造のサイズ違いは単純に再生帯域と量の違いで価格はそんなに違わない
KEF Kube 8b/10b/12b
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
クラスが違うサイズ違いならスピーカーと同じで音質や解像度も違うので価格は大きく異なる
同じ構造のサイズ違いは単純に再生帯域と量の違いで価格はそんなに違わない
KEF Kube 8b/10b/12b
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/
クラスが違うサイズ違いならスピーカーと同じで音質や解像度も違うので価格は大きく異なる
2018/04/22(日) 18:12:46.12ID:Rc9/yytd0
ありがとうございます、モニターオーディオのシルバーかゴールドで迷っていまして、シルバー12インチ、ゴールド15インチですが、最低hzやらパワーは少し違いますが値段が結構差があったんで。うちの部屋ならシルバーで良さそうです
2018/04/22(日) 19:16:23.26ID:PEs/IUX20
メインのスピーカーより少し大きいのが自然な気がする
2018/04/22(日) 20:27:16.40ID:5iAguOtY0
>>823
SWはMFBかけているのが普通だし、レンジを絞っているぶん振動板の振幅許容も大きいので、
メインスピーカーのウーファーより小さくても大丈夫なことは大丈夫。
じゃないと、メインが38cmとかだったりすると、使えるSWなくなっちゃうw
とはいえ、JBLも言っているように、低音再生において口径の大きさは正義なのは確か。
SWはMFBかけているのが普通だし、レンジを絞っているぶん振動板の振幅許容も大きいので、
メインスピーカーのウーファーより小さくても大丈夫なことは大丈夫。
じゃないと、メインが38cmとかだったりすると、使えるSWなくなっちゃうw
とはいえ、JBLも言っているように、低音再生において口径の大きさは正義なのは確か。
825名無しさん┃】【┃Dolby
2018/04/22(日) 20:37:22.98ID:GjVEuNw/0 ストロークに依存し過ぎると
歪み率が著しく増大するから
メインと同径以上じゃないと
なんだかチグハグな印象
歪み率が著しく増大するから
メインと同径以上じゃないと
なんだかチグハグな印象
2018/04/23(月) 16:48:43.32ID:VVWyW/7N0
ロングストロークウーファーとかいって
振幅が大きくても歪率が小さいと主張してるのもあるから
なんだかまあよく分からない
振幅が大きくても歪率が小さいと主張してるのもあるから
なんだかまあよく分からない
2018/04/25(水) 17:28:27.75ID:/W9shMZA0
YST-SW800が電源は入るけどいつの間にか鳴っていませんでした。三万くらいで修理出来るそうですが、三万あれば中古でYST-SW800買えるなぁと思い迷っています。中古で3-4万でオススメありますか?
ほぼ映画鑑賞です。スピーカーはSC-T555SA×4とSC-C555SAです。
ほぼ映画鑑賞です。スピーカーはSC-T555SA×4とSC-C555SAです。
2018/04/26(木) 08:03:09.27ID:UrSUQGm00
3万で修理と3万の中古なら3万で修理の方が間違いない
2018/04/26(木) 18:21:31.47ID:VfkNyWOj0
オレもそう思う
2018/04/26(木) 22:33:44.97ID:zT3mOSoy0
アースのLet's Grooveを聴いたらこの曲は右にバスドラ入れてるけど
この曲のパクリ曲のドリカムの決戦は金曜日聴いてみたらさらに低いバスを左側で鳴らしてるんだけど
この曲をショボいメインスピーカーとSW一台の組み合わせで鳴らしても左側からのみバスを鳴らすってのは無理だよね
この曲のパクリ曲のドリカムの決戦は金曜日聴いてみたらさらに低いバスを左側で鳴らしてるんだけど
この曲をショボいメインスピーカーとSW一台の組み合わせで鳴らしても左側からのみバスを鳴らすってのは無理だよね
2018/04/30(月) 21:46:32.79ID:l4dzShtF0
2018/05/03(木) 11:36:19.26ID:Eiw5e6KG0
さいきんクマが人間を襲うようになったんだよね しかも日本中のクマがいっせいに
2018/05/04(金) 01:01:16.75ID:fsC6fxGm0
進撃の熊
834名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/07(月) 10:57:43.36ID:cojtU0+X0 10年以上前の車のサブウーファーなんですが、
ヘッドもアンプ内蔵ウーファーもがアルパインのもので接続は
ヘッド:RCAウーファー出力(ステレオ)→ウーファー入力(ステレオ)です。
ヘッドのウーファー出力設定に「ステレオ」「モノラル」の切替があるんですが
モノラルに切り替えたら「R」「L」どちらか片方しか音が出なくなるんでしょうか?
その片方に「LR」信号が入ってるんですか?
ヘッドもアンプ内蔵ウーファーもがアルパインのもので接続は
ヘッド:RCAウーファー出力(ステレオ)→ウーファー入力(ステレオ)です。
ヘッドのウーファー出力設定に「ステレオ」「モノラル」の切替があるんですが
モノラルに切り替えたら「R」「L」どちらか片方しか音が出なくなるんでしょうか?
その片方に「LR」信号が入ってるんですか?
2018/05/07(月) 11:59:34.69ID:Zt1sFX6/0
2018/05/07(月) 13:19:19.95ID:ijLBu3cH0
2018/05/07(月) 14:46:39.59ID:8S9OUrBb0
カーオーディオは100Hz位から使うからな
2018/05/07(月) 19:59:02.75ID:C0T/CmhA0
2018/05/08(火) 00:42:45.33ID:BLNsSd+C0
論破()
2018/05/08(火) 07:24:31.19ID:FtukkxcR0
馬鹿が自論展開して相手にされない事を持って論破とは言わんなw
2018/05/08(火) 07:30:41.73ID:WmBb0Vse0
2018/05/08(火) 08:06:14.81ID:jYO99aUt0
ケロンパなら知ってる
843名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/08(火) 08:14:04.21ID:tD51M9qb0844名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/08(火) 08:21:23.36ID:wxdqO9Yx0 >>835-837
ありがとうございます
ヘッドでステレオ設定→低音100とすると
ステレオ設定でRCA片方外す→50くらい
ヘッドでモノラル設定→20くらいになって不思議だったんです
すれ違い失礼しました
ありがとうございます
ヘッドでステレオ設定→低音100とすると
ステレオ設定でRCA片方外す→50くらい
ヘッドでモノラル設定→20くらいになって不思議だったんです
すれ違い失礼しました
2018/05/08(火) 08:40:03.76ID:QZR3vdAa0
SW2台必要論者はメインSPがショボいだけ
そしてSWの使い方が拙い
そしてSWの使い方が拙い
2018/05/08(火) 08:49:52.25ID:FtukkxcR0
いや多分ここまで愚かなのは発達障害か何かだと思う。
2018/05/08(火) 12:31:21.48ID:5rqx8DmO0
同じ流れを繰り返すのも愚かなんで、暇なら>>673から読めば分かるよ
それ以前に多くのSWリリースしてるメーカーもステレオなら二台使用を推奨してるし
YGのフラッグシップ見ても、2.2chというシステムが如何に合理的か物語ってるだろ
あと、あくまでこれステレオ再生の場合だからね
サラウンドの低域チャンネルなら当然一台で良い
それ以前に多くのSWリリースしてるメーカーもステレオなら二台使用を推奨してるし
YGのフラッグシップ見ても、2.2chというシステムが如何に合理的か物語ってるだろ
あと、あくまでこれステレオ再生の場合だからね
サラウンドの低域チャンネルなら当然一台で良い
848名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/08(火) 12:44:07.03ID:1rcEUIX80 LFEなら1台
2018/05/08(火) 13:00:10.69ID:T5WXjvWS0
ステレオ再生だけなら板違いだからピュア板行けいずれにせよステレオだからサブウーファー二台再生なんて知識も技術も経験も足りない頭でっかちの主張だよ
2018/05/08(火) 13:04:33.43ID:5rqx8DmO0
2018/05/08(火) 13:10:00.61ID:T5WXjvWS0
馬鹿相手に教えてやるぼど親切じゃないからw
ピュア板なら思いっきりからかって貰えるから早よ移動しいやwww
ピュア板なら思いっきりからかって貰えるから早よ移動しいやwww
2018/05/08(火) 13:13:27.36ID:5rqx8DmO0
もう他のスレに触れ回ってきたのか?早いな
853名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/08(火) 13:28:04.23ID:HQMJnQvn0 くだらん
2018/05/08(火) 16:17:13.88ID:mrZbGd9P0
たぶんこいつ、ピュア板で位相の遅れ=時間の遅れと叫んでいるキチガイ。
2018/05/08(火) 16:47:07.47ID:NDspYcoq0
ピュア板でも馬鹿にされてたってオチか障害は辛いだろうけどせめて人様に迷惑かけない習慣身につけないと
2018/05/08(火) 16:58:00.27ID:5rqx8DmO0
別人だが、同一だと何か良いことでもあるの?
ちなみにあっちのスレでも位相の遅れ=時間の遅れなんて言ってる人は居ないけど大丈夫?
ちなみにあっちのスレでも位相の遅れ=時間の遅れなんて言ってる人は居ないけど大丈夫?
2018/05/08(火) 17:32:13.16ID:NDspYcoq0
この手の馬鹿はコテ付けてくれればあぼーん出来て助かるんだが承認欲求強めみたいだからコテ付けて好きなだけ自己主張してくれw
2018/05/08(火) 17:46:21.64ID:5rqx8DmO0
はいはい、頭でっかちに馬鹿、キチガイ、障害、承認欲求と人格攻撃しかできないSW一台派さん達(自演だったらゴメン)お疲れさま
知識と経験と技術がご自慢ならそれを使って納得させてみいよ
知識と経験と技術がご自慢ならそれを使って納得させてみいよ
2018/05/08(火) 20:21:33.30ID:Zgv5/NnJ0
連投する奴は大体お察しだな
860名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/08(火) 21:02:38.34ID:AnRuRGkx0 内容に異論はありません、まで読んだ
2018/05/08(火) 21:17:38.34ID:331GqzmM0
同じ時間帯にピュア板で位相差=時間差くんがトンデモ理論を披露している件について
2018/05/08(火) 22:30:11.44ID:oSNye0Te0
どっちも悲しい程の頭の悪さw
2018/05/09(水) 17:59:30.14ID:F9/md99a0
オーディオの位相はワンポイントマイク必須だから 今はあまり入っていない
2018/05/09(水) 19:06:17.53ID:IFZMxBhl0
そもそも音楽に位相もクソもない
オケなんかグチャグチャ
オケなんかグチャグチャ
2018/05/10(木) 11:24:33.72ID:1Y8OMiCG0
位相情報が少ないのは音量だけで定位させてるから常に不安定
位相情報がちゃんと入っていると定位がビシッと決まってびくともしない
位相情報がちゃんと入っていると定位がビシッと決まってびくともしない
2018/05/10(木) 13:11:01.05ID:fti4kp9p0
位相情報w
2018/05/10(木) 19:29:50.10ID:xz336C7C0
2018/05/10(木) 19:56:28.17ID:dNByGPVx0
ホームは位相あまり拘らなくてもいいんじゃね
配置で十分調整できるし
車等過酷な条件下なら調整必要だけど
元NASCA出身者より
配置で十分調整できるし
車等過酷な条件下なら調整必要だけど
元NASCA出身者より
2018/05/11(金) 09:35:59.83ID:joDxJy3n0
たまに上から聞こえるのって完全に位相だよね
2018/05/11(金) 13:39:48.32ID:5WPtllbf0
定位じゃね?
2018/05/11(金) 16:09:37.40ID:IDbOiy640
位相をコントロールして定位を出してるからね
2018/05/11(金) 17:50:50.58ID:MzLPfPYp0
スピーカーのない所から音が聞こえるのは定位じゃないだろ
2018/05/11(金) 18:03:15.97ID:EqB3eCXa0
なんかアホしかいなくなったな。
2018/05/11(金) 18:06:01.09ID:LITvK5BI0
アホじゃないお前が教えてやれよ
2018/05/11(金) 22:28:01.60ID:SfWC8r+T0
流石に位相情報とかは冗談で言ってるだろ
2018/05/11(金) 22:34:04.56ID:GIeLltXi0
要はマルチマイク録音をディスりたいのだろうがスレ違い
877名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/11(金) 22:57:46.49ID:YQYflyiU0 >>876
いやー、そこまで分かって言ってないと思うよw
いやー、そこまで分かって言ってないと思うよw
2018/05/12(土) 01:06:23.11ID:jVPTUZvG0
KEFのサブウーファー「kube」3兄弟を、人気スピーカーQシリーズで試す。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/10/67544.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/05/10/67544.html
2018/05/12(土) 19:49:20.00ID:2rVuFnQM0
2018/05/15(火) 23:55:14.03ID:WYqJ3vEN0
>>17
pmsubmini2で2.2chにしている自分が参上! 手軽に重低音を楽しみたいならオススメ。メリットは低価格で重低音を足せること。デメリットは、でかい重低音を出せないこと。音楽にはちょうどいいけど、映像用には微妙かもね。
pmsubmini2で2.2chにしている自分が参上! 手軽に重低音を楽しみたいならオススメ。メリットは低価格で重低音を足せること。デメリットは、でかい重低音を出せないこと。音楽にはちょうどいいけど、映像用には微妙かもね。
2018/05/16(水) 08:36:37.93ID:psQB2u/O0
>>880
重低音とは40Hz以下だからSubminiでは出せない領域
重低音とは40Hz以下だからSubminiでは出せない領域
2018/05/16(水) 17:55:39.18ID:uqEnb7bB0
B&W DB3Dが出ないかなあ
2018/05/29(火) 09:52:24.12ID:laBagck80
ONKYO のサブウーファーの話題がでないけど、このスレ的にはダメウーファーなんですかね?
かなり値段がお手頃なんで、初心者には良いかなと。。。。
かなり値段がお手頃なんで、初心者には良いかなと。。。。
2018/05/29(火) 11:31:47.47ID:S9l8Okm90
SL-D501 か?
ざっとペア10万以下の小型メインSPに組み合わせて小音量で聴くならいいかもね
ざっとペア10万以下の小型メインSPに組み合わせて小音量で聴くならいいかもね
2018/05/29(火) 13:50:54.35ID:Xr9HBKgi0
CM5あたりの16センチスピーカーにはどの程度のSWが合うのかな?
2018/05/29(火) 15:08:09.67ID:itTFO+UJ0
2018/05/29(火) 16:22:34.24ID:Xr9HBKgi0
ありがとう、密閉なのね。過渡特性は気になるからな。
2018/05/29(火) 17:43:52.14ID:S9l8Okm90
過渡特性が気になるならバスレフポートは塞いだ方が良い
2018/05/30(水) 17:16:39.90ID:mttmYsIV0
サブウーファーの下に敷いてる御影石と床の間に防音ゴムを入れた場合、音に悪影響は出ますか?
2018/05/30(水) 17:55:08.20ID:PNVJDQP30
うん、出る
2018/05/30(水) 18:00:53.15ID:mibwAm+n0
iso Acousticのサブウーファー用スタンドいいよ。プラで質感は悪いが、床との干渉が激減する。
2018/05/30(水) 19:43:21.48ID:nXsfXEgd0
>>891
プラスチックだと音は悪くならないのですか?
プラスチックだと音は悪くならないのですか?
2018/05/30(水) 23:09:49.88ID:+CvHcaI70
2018/05/31(木) 07:48:48.81ID:WSBqDOPo0
床面が強固なら、ガタさえ無くせばOK
ヤワorマンションならゴム系で振動をシャットアウトすべき
ヤワorマンションならゴム系で振動をシャットアウトすべき
2018/05/31(木) 09:11:20.44ID:0GF/1xr70
振動遮断のために、スピーカーを天井からヒモで釣っちゃう手がある。
天井の強度必要なのと施工が面倒なのとが難点。
天井の強度必要なのと施工が面倒なのとが難点。
2018/05/31(木) 09:36:07.76ID:gXZbHT3y0
それ天井に振動伝わるだけじゃね?
2018/05/31(木) 12:56:54.15ID:ERnNb/8f0
スピーカーの振動が全部逃げるから、音としてダメなのは素人でもわかる
2018/05/31(木) 13:19:22.55ID:0GF/1xr70
知ったかぶったバカが湧いてきたなぁ。
JASジャーナルの記事見て出直せ。
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2016/10/201609-022-033.pdf
JASジャーナルの記事見て出直せ。
http://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2016/10/201609-022-033.pdf
2018/05/31(木) 14:47:19.66ID:eUAyTfI10
2018/05/31(木) 15:19:22.62ID:+EiKBYaE0
強力磁石で浮かせる台座に謝れ!
2018/05/31(木) 19:09:19.36ID:2IHAjBfn0
2018/05/31(木) 19:27:12.68ID:0GF/1xr70
>>901
お前がJASジャーナルの記事を読めないことは理解してあげた
お前がJASジャーナルの記事を読めないことは理解してあげた
2018/05/31(木) 19:38:08.50ID:2IHAjBfn0
100Hz以下のデータがない論文を以ってサブウーファーにも有効だと主張するんだ
自分で試そうともせず
自分で試そうともせず
904名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/31(木) 21:13:25.69ID:kycujo8E0 >>901
背面対抗でどうぞ
背面対抗でどうぞ
905名無しさん┃】【┃Dolby
2018/05/31(木) 21:18:05.69ID:kycujo8E0 背面対向
2018/05/31(木) 21:40:56.67ID:2IHAjBfn0
2018/06/01(金) 17:52:44.79ID:5huxu7ao0
密閉で位相逆のダミーかなんかつけて背圧を打ち消すやり方ってすでにあるよね?
2018/06/02(土) 07:29:04.44ID:2Pf6WVj10
タンデム駆動ってやつ?
あれは振動板を重くするのと同じ効果しかないって聞いて
興味失くした
あれは振動板を重くするのと同じ効果しかないって聞いて
興味失くした
909名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/02(土) 13:53:46.95ID:r1UIMvTX0910名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/03(日) 16:08:23.04ID:fgmlWZuI0 なんと クイック〇〇が5品出して全部落札されると95%オフ手数料キャンペーン
ということで、6月18日のクーポン待ちとなり、TD316SW MK2 は出すのが
遅くなります。85000→65000円で出品予定。元箱、説明書、リモコン、電源コード。
超美品。五品のその他の品はスピーカー三台 ラジオ(プレミア品)
ということで、6月18日のクーポン待ちとなり、TD316SW MK2 は出すのが
遅くなります。85000→65000円で出品予定。元箱、説明書、リモコン、電源コード。
超美品。五品のその他の品はスピーカー三台 ラジオ(プレミア品)
2018/06/04(月) 18:04:02.81ID:1xaNfbiX0
3万円くらいのサブウーファーってどれがいいんだろうか?
やっぱりヤマハのNS-SW300がいいのかな?
やっぱりヤマハのNS-SW300がいいのかな?
2018/06/04(月) 19:03:30.29ID:qNOJKJyt0
その値段で良質なswは存在しない
2018/06/04(月) 19:50:35.78ID:2Mz7zJhH0
安物使うぐらいなら無くて良い。
2018/06/04(月) 19:59:37.94ID:Qhgsfmmt0
次回メインSPをグレードアップするための資金にまわしなさい
2018/06/04(月) 22:27:14.28ID:arwf3wex0
持ってないなら買ってみていいんじゃね?性能どうこうはおいといて、石の上置いてみたり、角度変えてみたり、こんなもんかー、としたり顔で言ってみたり、きっと楽しいよ。
2018/06/05(火) 07:45:22.91ID:kketrTb70
フロントスピーカーと用途がわからないと勧めようがない
2018/06/05(火) 09:17:01.02ID:/S5L3k+n0
安いサブウーファー買って質の悪い低音足してどうしたいのか。冷蔵庫のノイズでも聴いてろよ。
2018/06/05(火) 09:24:48.51ID:FW7y7X/n0
1万2万のスピーカーに高級サブウーハー付けてもしょうがないだろ
2018/06/05(火) 10:58:30.57ID:Y3boGTiO0
質にこだわらず映画でズンドコを楽しみたいならSW300もアリだと思う
俺はCW250A使っているけど映画で物足りないときがあったから昔使ってたケンウッドのSW-508ES追加して映画見るときはSWを2台鳴らしてる
アクション映画とかなら多少質が悪くてもズンドコ楽しめればおk、と思ってる
俺はCW250A使っているけど映画で物足りないときがあったから昔使ってたケンウッドのSW-508ES追加して映画見るときはSWを2台鳴らしてる
アクション映画とかなら多少質が悪くてもズンドコ楽しめればおk、と思ってる
2018/06/05(火) 14:19:02.42ID:qAqnV0dY0
>>911
映画用途だったら中古のYST-SW800買えば?丁度中古で三万前後。
映画用途だったら中古のYST-SW800買えば?丁度中古で三万前後。
2018/06/05(火) 14:46:38.59ID:rBybX8ha0
映画用ならとりあえず1.5万のSA-CS9でいいと思うわ。
2018/06/05(火) 19:36:14.40ID:0EQPnuQc0
>>920
アクティブサブウーファの中古は怖いな
アクティブサブウーファの中古は怖いな
2018/06/05(火) 20:16:32.50ID:o2OtqJxU0
中古は全然ありだけど、安いSWで10年以上前に生産完了ってのは…
YST-SW800 発売:2000年、生産完了:2005年
YST-SW800 発売:2000年、生産完了:2005年
2018/06/05(火) 20:27:28.45ID:ND7kxjbo0
映画用だけどdsw-55sgの底板取ってボックスに直でステンのスパイクを足にして使ってるけどなかなかいいよ
安いし
安いし
2018/06/06(水) 00:42:23.46ID:dmscevv80
つまり安物サブウーファー検討している人はこのスレに来るなってこと
2018/06/06(水) 04:43:58.49ID:JXMnzdP30
安物買いの銭失いと親切なアドバイスしてあげてる
2018/06/06(水) 08:14:00.36ID:/PeOQ5Zm0
オーディオは高いの買って自分に合わない時の銭失い感
2018/06/06(水) 08:28:21.68ID:MsqZKXQd0
試聴しろよ
2018/06/06(水) 09:40:49.26ID:mWu5E0+s0
YST-SW1000だっけ?あの有名な木の塊のようなサブウーファー
あれはマニア鉄板だったから中古たらい回しにされて今は良品が少ないが
800はそのおかげで評判良かった割にはワンオーナー品もゴロゴロあり今でも当たりは多いと聞くな
あれはマニア鉄板だったから中古たらい回しにされて今は良品が少ないが
800はそのおかげで評判良かった割にはワンオーナー品もゴロゴロあり今でも当たりは多いと聞くな
2018/06/06(水) 09:49:58.70ID:lpnivYgU0
製造中止から10年以上経ってるから電解コンデンサが劣化してるんじゃない?
他にもパワートランジスタが熱劣化してるかもしれないし
その辺メンテナンスできなければやめておいたほうがいいと思うな
他にもパワートランジスタが熱劣化してるかもしれないし
その辺メンテナンスできなければやめておいたほうがいいと思うな
2018/06/06(水) 09:55:26.12ID:JXMnzdP30
今時バスレフはナイ
2018/06/06(水) 14:16:21.93ID:xJvZcj690
バスレフでいいならメインスピーカーで低音出せばいい。
それ専用で質のいい低音出すためにサブウーファーつけるんだろ。
だからバスレフは今どき論外。
それ専用で質のいい低音出すためにサブウーファーつけるんだろ。
だからバスレフは今どき論外。
2018/06/06(水) 14:21:14.71ID:mWu5E0+s0
今どき密閉は無いわー
2018/06/06(水) 14:51:44.09ID:xJvZcj690
バスレフで出る止まるがきちんと制御された低音が出ると思うならつかえば?
2018/06/06(水) 15:54:06.63ID:VR1EaDWy0
ユニウェーブ信者がいいそうな言葉が…
2018/06/06(水) 15:55:12.29ID:hqlfu9js0
高かろうと安かろうと、新品だろうと中古だろうと、ナイスなサブウーファーはナイスなサブウーファーだと思うよ
2018/06/06(水) 15:58:03.69ID:hqlfu9js0
あと、バスレフだろうと密閉だろうと
用途と条件次第でしょ
用途と条件次第でしょ
2018/06/06(水) 16:21:12.55ID:xJvZcj690
バスレフは所詮空気が振動板だからね…
2018/06/06(水) 16:21:30.92ID:VR1EaDWy0
トランジェントなんてきちんと測ってもいないくせに思い込みだけでモノ言っているからなぁ。
2018/06/06(水) 16:41:39.00ID:mWu5E0+s0
正直自分の好みに合うものを使えばバスレフでも密閉でもいいんじゃなかろうかと思うんだけど
人それぞれを認めないオタクが気持ち悪くてつい言ってしまった
人それぞれを認めないオタクが気持ち悪くてつい言ってしまった
941名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/06(水) 16:42:17.98ID:rDfsfu/20 804D3にイクリプス316MK2サブウーハーはあわん。邪道。まいいか。
テストも済んだし。次はKUBE12買って試してみよう。
テストも済んだし。次はKUBE12買って試してみよう。
2018/06/06(水) 17:00:41.44ID:MC+fpxTi0
故障したらナイスじゃないっス
電気ものの中古は他人に勧めにくいな。
電気ものの中古は他人に勧めにくいな。
2018/06/06(水) 17:36:48.19ID:lpnivYgU0
サブウーファーなんて20年進歩ないんだから中古でも性能は大差ないけど(あるとすれば大出力D級アンプとか音場補正くらいか)
部品の経年劣化があるから、自力でコンデンサ変えられないなら手を出さないほうがいいな
部品の経年劣化があるから、自力でコンデンサ変えられないなら手を出さないほうがいいな
2018/06/06(水) 17:41:51.16ID:JXMnzdP30
トランジェントと群遅延の区別ついてないだろ
2018/06/06(水) 17:53:45.28ID:lO6gVO0l0
>>938
空気が振動板てスピーカーの理想じゃんか
空気が振動板てスピーカーの理想じゃんか
2018/06/06(水) 18:10:43.11ID:atcglC+60
2018/06/06(水) 19:03:59.25ID:7uSrhaus0
トランジェントw切れ込みw
2018/06/06(水) 20:52:52.68ID:AU9tVe6r0
>>944
お前がピュア板のTsくん並みのバカなのは理解してあげた。
お前がピュア板のTsくん並みのバカなのは理解してあげた。
2018/06/07(木) 12:38:44.85ID:2+dHFw6h0
この流れなら聞ける、入門用のおすすめ機種を教えてください
予算は6万くらいで用途は映画というよりはゲーム用です
予算は6万くらいで用途は映画というよりはゲーム用です
2018/06/07(木) 12:48:50.40ID:hPW6MlFL0
>>949
CW-200Bとかでいいいじゃない?
CW-200Bとかでいいいじゃない?
2018/06/07(木) 18:00:10.78ID:FkyJYYzm0
>>527 の下位機種
欧州安値(換算)─国内安値、BR=バスレフ、PR=パッシブラジエーター
10─12:Opticon 2
13─**:SUB K-14 F(BR14、26kg)
4.3─4.6:Zensor 3
7.4─7.2:SUB E-12 F(BR12、15kg)、5.7─5.5:SUB E-9 F(BR9、11kg)
2.9─3.3:Spektor 2
5.2─***:SUB C-8 D(BR8、10kg)
10─14:Silver 100
15─21:Silver W12(密閉12、20kg)
4.1─4.5:Bronze 2
7.4─8.2:Bronze W10(PR10、13kg)
3.0─***:Monitor 100
5.2─***:Monitor MRW-10(BR10、11kg)
7.4─9.0:685 S2
11─**:ASW610XP(密閉10、15kg)、7.4─8.4:ASW610(密閉10、12kg)、5.2─6.5:ASW608(密閉8、9kg)
7.8─6.6:Q350
10─12:Kube12b(密閉12、20kg)、8.8─8.7:Kube10b(密閉10、17kg)、7.4─5.8:Kube8b(密閉8、11kg)
4.0─6.4:Debut B6
8.2─**:S12EQ(PR12、25kg)、5.2─9.2:S10EQ(PR10、14kg)、2.7─2.7:S10(BR10、13kg)
3.7─5.9:Diamond 225
7.2─**:SW-15(BR15、27kg)、6.5─**:SW-12(BR12、22kg)、5.2─**:SW-10(BR10、15kg)
4.2:NS-F700(/本)
4.3:NS-SW700(BR10、21kg)
3.1:NS-F500(/本)
3.1:NS-SW500(BR10、18kg)
2.6:NS-F350(/本)
3.1:NS-SW300(BR10、18kg)
3.7:D-509E(/本)
2.8:SL-D501(BR8、19kg)
1.3:SS-CS3(/本)
1.5:SA-CS9(BR10、11kg)
欧州安値(換算)─国内安値、BR=バスレフ、PR=パッシブラジエーター
10─12:Opticon 2
13─**:SUB K-14 F(BR14、26kg)
4.3─4.6:Zensor 3
7.4─7.2:SUB E-12 F(BR12、15kg)、5.7─5.5:SUB E-9 F(BR9、11kg)
2.9─3.3:Spektor 2
5.2─***:SUB C-8 D(BR8、10kg)
10─14:Silver 100
15─21:Silver W12(密閉12、20kg)
4.1─4.5:Bronze 2
7.4─8.2:Bronze W10(PR10、13kg)
3.0─***:Monitor 100
5.2─***:Monitor MRW-10(BR10、11kg)
7.4─9.0:685 S2
11─**:ASW610XP(密閉10、15kg)、7.4─8.4:ASW610(密閉10、12kg)、5.2─6.5:ASW608(密閉8、9kg)
7.8─6.6:Q350
10─12:Kube12b(密閉12、20kg)、8.8─8.7:Kube10b(密閉10、17kg)、7.4─5.8:Kube8b(密閉8、11kg)
4.0─6.4:Debut B6
8.2─**:S12EQ(PR12、25kg)、5.2─9.2:S10EQ(PR10、14kg)、2.7─2.7:S10(BR10、13kg)
3.7─5.9:Diamond 225
7.2─**:SW-15(BR15、27kg)、6.5─**:SW-12(BR12、22kg)、5.2─**:SW-10(BR10、15kg)
4.2:NS-F700(/本)
4.3:NS-SW700(BR10、21kg)
3.1:NS-F500(/本)
3.1:NS-SW500(BR10、18kg)
2.6:NS-F350(/本)
3.1:NS-SW300(BR10、18kg)
3.7:D-509E(/本)
2.8:SL-D501(BR8、19kg)
1.3:SS-CS3(/本)
1.5:SA-CS9(BR10、11kg)
2018/06/07(木) 18:14:15.28ID:w70mtEQ20
はっきり出てるね、バスレフが安物。
ふつうの3ウェイ4ウェイのバスレフというのは穴を小さくして密閉に近いバスレフにする等ありうるが、サブウーファーってのは低音のみ出すものでしょ。
それならパッシブラジエーターか密閉だよね。
ふつうの3ウェイ4ウェイのバスレフというのは穴を小さくして密閉に近いバスレフにする等ありうるが、サブウーファーってのは低音のみ出すものでしょ。
それならパッシブラジエーターか密閉だよね。
2018/06/07(木) 18:48:50.99ID:ZIs7ubSh0
2018/06/07(木) 19:01:58.05ID:0eF2HFqg0
人が飛びそうw
2018/06/07(木) 19:37:13.07ID:/3NpSdEF0
>>953
あんたが6万で売ってくれるん?
あんたが6万で売ってくれるん?
2018/06/07(木) 19:44:46.69ID:BYZF0A690
>>953
箱が小さいから低音は全然でないな
箱が小さいから低音は全然でないな
2018/06/09(土) 15:38:19.39ID:K/r28SE80
958名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/11(月) 07:08:34.12ID:CkQ0E+N20 なんと、あのクイック〇〇が様子が変。
以前、出品していたスピーカーが二か月経っても
落札代金を入金してくれない。
仕方なく サブウーハーは
オ〇サポへ
価格は>>910と同じに設定している
おそらく出品まで時間がかかると思う
七月ごろになりそう。
以前、出品していたスピーカーが二か月経っても
落札代金を入金してくれない。
仕方なく サブウーハーは
オ〇サポへ
価格は>>910と同じに設定している
おそらく出品まで時間がかかると思う
七月ごろになりそう。
2018/06/11(月) 21:20:28.58ID:No6LBg8B0
>>958
ちょっと正しい日本語でもう一度説明してくれないか?
ちょっと正しい日本語でもう一度説明してくれないか?
960名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/12(火) 08:39:14.61ID:L4gHiPem0 ウーハーの定格越えの音割れとビビリの違いを教えてください
「ドッドッ」って言うドラムの音が音量を上げると「バッバッ」って聞こえるようになります
スピーカーを持ち上げても上に乗って体重掛けても改善しません
これはどっちなんでしょうか?
「ドッドッ」って言うドラムの音が音量を上げると「バッバッ」って聞こえるようになります
スピーカーを持ち上げても上に乗って体重掛けても改善しません
これはどっちなんでしょうか?
2018/06/12(火) 09:56:05.11ID:eeixY8DT0
それで分かる訳ねえがエスパーになって答えてやる
ウーファーの耐入力とプリだかアンプだかの出力を確認して、範囲内の出力にしろ
あと、部屋の何かが共鳴してないか確認
床、壁、天井、扉、窓、棚、箪笥、椅子、照明、鏡、家電、絵画、置き物、何かがビリビリしてるだろう
補強か撤去か設置の工夫をすべし
バスレフの風切り音だったら穴塞げ
ウーファーの耐入力とプリだかアンプだかの出力を確認して、範囲内の出力にしろ
あと、部屋の何かが共鳴してないか確認
床、壁、天井、扉、窓、棚、箪笥、椅子、照明、鏡、家電、絵画、置き物、何かがビリビリしてるだろう
補強か撤去か設置の工夫をすべし
バスレフの風切り音だったら穴塞げ
2018/06/12(火) 09:58:05.37ID:eeixY8DT0
あとあれだ
メインスピーカーとの帯域被りもあるな
クロス見直せ
メインスピーカーとの帯域被りもあるな
クロス見直せ
2018/06/12(火) 11:23:40.45ID:lGnZArUj0
>>960
改善しませんとか言ってるけど根本的に見直さないとダメだろこれ
どっちとか言ってないで定格超えるなし
個人的に思いつく改善策としてはもっとお高い馬力のあるウーファーに買いかえるか、
ウーファーの台数を増やして1台の出力を抑えるくらいだな
改善しませんとか言ってるけど根本的に見直さないとダメだろこれ
どっちとか言ってないで定格超えるなし
個人的に思いつく改善策としてはもっとお高い馬力のあるウーファーに買いかえるか、
ウーファーの台数を増やして1台の出力を抑えるくらいだな
964名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/12(火) 11:41:04.06ID:L4gHiPem02018/06/12(火) 16:13:17.67ID:0l4OYGSi0
>>960
完全に入力オーバーしてるよ
完全に入力オーバーしてるよ
2018/06/12(火) 21:31:54.69ID:GEFCFTva0
アンプの出力って計算できるの?
2018/06/12(火) 21:55:46.48ID:br2M2YcN0
スパイダーシートを御影石の下に敷いてみたけど
制振効果が高い気がする
制振効果が高い気がする
2018/06/13(水) 08:33:23.71ID:x5znYbyI0
>>964ですが色々触ってみて
PCとヘッドホンでイコライザで低音上げたら同じ状態になりました
どうやら音源が悪い様です
youtubeから録音したものを使用したのがダメだった見たいです
youtubeって高音質とか書いてるけど音質悪いんですね
PCとヘッドホンでイコライザで低音上げたら同じ状態になりました
どうやら音源が悪い様です
youtubeから録音したものを使用したのがダメだった見たいです
youtubeって高音質とか書いてるけど音質悪いんですね
2018/06/13(水) 09:30:06.76ID:ZJcVppRv0
>>968
すべて128k mp3以下 全く使い物にならん
すべて128k mp3以下 全く使い物にならん
2018/06/13(水) 09:47:16.86ID:D48v3WP20
イコライザで上げたら全体のボリュームは下げないと定格超えるだろうよ
低域を上げるんじゃなく、それ以外を下げるんだよ
あとdacの性能も怪しいな
pcやスマホから直ラインアウトしてそう
低域を上げるんじゃなく、それ以外を下げるんだよ
あとdacの性能も怪しいな
pcやスマホから直ラインアウトしてそう
2018/06/13(水) 10:14:17.45ID:x5znYbyI0
2018/06/13(水) 12:39:24.30ID:XB+xtWh20
どんなにイコライザいじろうともウーファーの限界超えて低音出そうとしてるようだからたぶん厳しい
もっと大型でお高いのに買い替えか、ウーファー追加で2台使いあたりが妥当
イコライザで我慢するなら俗にいう万能イコライザ設定を使うなりそれ元にしていじるなりすればいいんじゃね
弱ドンシャリっぽくなってクリアになり低音が少し目立つようになる
もっと大型でお高いのに買い替えか、ウーファー追加で2台使いあたりが妥当
イコライザで我慢するなら俗にいう万能イコライザ設定を使うなりそれ元にしていじるなりすればいいんじゃね
弱ドンシャリっぽくなってクリアになり低音が少し目立つようになる
2018/06/13(水) 12:49:29.04ID:XB+xtWh20
2018/06/13(水) 14:27:13.87ID:7LPHkJQ60
>>973
スピーカーの限界超えるってとんでもない爆音だぞ アンプも巨大なものが必要
スピーカーの限界超えるってとんでもない爆音だぞ アンプも巨大なものが必要
2018/06/13(水) 22:17:46.93ID:z1o5YciN0
2018/06/14(木) 05:45:17.03ID:MubmtiBn0
977名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/14(木) 05:50:56.45ID:l5i02RXr0 959名無しさん┃】【┃Dolby2018/06/11(月) 21:20:28.58ID:No6LBg8B0
>>958
ちょっと正しい日本語でもう一度説明してくれないか?
オークション代行業者クイック〇〇へ
スピーカーを送った、しかし、落札され二か月待っても
入金してくれなかった。仕方なく
被害届を出すと、言ったら、慌てて振り込んできた。
信用がないので、オ〇サポへイクリプスサブウーハー
316MK2を昨日送った。ヤフオクへ
出品されるまで三週間は待たなければならないようだ。
予想だが、7月10過ぎくらいになりそう。
65000円を予定、超美品 正常動作 リモコン付き
で、操作しやすい。よろぴく。
>>958
ちょっと正しい日本語でもう一度説明してくれないか?
オークション代行業者クイック〇〇へ
スピーカーを送った、しかし、落札され二か月待っても
入金してくれなかった。仕方なく
被害届を出すと、言ったら、慌てて振り込んできた。
信用がないので、オ〇サポへイクリプスサブウーハー
316MK2を昨日送った。ヤフオクへ
出品されるまで三週間は待たなければならないようだ。
予想だが、7月10過ぎくらいになりそう。
65000円を予定、超美品 正常動作 リモコン付き
で、操作しやすい。よろぴく。
978名無しさん┃】【┃Dolby
2018/06/16(土) 05:02:53.41ID:7KjL0EZN0 オ〇サ〇から受取りメールきた
来月初旬の出品らしい。
もしKUBE12買ったら お知らせするよ
来月初旬の出品らしい。
もしKUBE12買ったら お知らせするよ
2018/06/27(水) 23:10:49.27ID:AhKFi8C00
サブウーファーはイクリプスが圧倒的すぎる
2018/07/01(日) 11:28:21.80ID:+wADn77F0
YST-FSW150のスピーカーユニットをW6-1139SIに変えてみたら低音のボン付きが大く改善された
(少しザグリの部分に加工が必要)
リビングのスペースの問題で仕方なく小径で薄型の使ってたが、ユニットで結構変わるもんだな
(少しザグリの部分に加工が必要)
リビングのスペースの問題で仕方なく小径で薄型の使ってたが、ユニットで結構変わるもんだな
2018/07/01(日) 12:15:03.73ID:wgFR2UDy0
パス
2018/07/01(日) 12:24:40.50ID:jy9tyrdO0
どのくらい聞き比べたの?
詳しく教えて。
詳しく教えて。
2018/07/01(日) 12:44:21.88ID:Hon2Oc780
>>980
市販のサブウーファーのユニット取り換えたの?
市販のサブウーファーのユニット取り換えたの?
2018/07/01(日) 13:55:06.67ID:+wADn77F0
2018/07/02(月) 07:07:24.83ID:JrnbQ8V10
これはない。ちゃんと測定したらやばいと思う。自己満補正だな。
2018/07/02(月) 07:10:29.36ID:wh40JeHl0
ユニットの特性まるで無視して、YSTなんていうユニットの特性補正することが
前提のシステムのスピーカーユニットを交換なんてバカのやること。
前提のシステムのスピーカーユニットを交換なんてバカのやること。
2018/07/02(月) 07:34:14.89ID:5dKEd5wP0
能書きばっかり考えてるより、まずやってみようの方が楽しそうだな
2018/07/02(月) 08:03:55.47ID:Pr9GUuBx0
自己満補正いいじゃんか
他人がとやかく言うべきではない
他人がとやかく言うべきではない
2018/07/02(月) 08:20:09.38ID:kLknlNs80
>>986
http://sportsbil.com/yamaha/tricomp_scans/YST-FSW050_FSW150.pdf
これのP15見てみるとわかるけどオペアンプが補正するんで
ユニットのインピーダンスが少しくらい変わっても問題なく動く回路だぜ
ユニットの特性というよりはアンプの出力インピーダンスの変動に補正かけてる
まあユニットのインピーダンス下げれば保護回路が働きやすくなる可能性はあるけど
http://sportsbil.com/yamaha/tricomp_scans/YST-FSW050_FSW150.pdf
これのP15見てみるとわかるけどオペアンプが補正するんで
ユニットのインピーダンスが少しくらい変わっても問題なく動く回路だぜ
ユニットの特性というよりはアンプの出力インピーダンスの変動に補正かけてる
まあユニットのインピーダンス下げれば保護回路が働きやすくなる可能性はあるけど
2018/07/02(月) 09:45:14.07ID:B+TLoSOh0
>>986
ばかなんだから言ってもわからない
ばかなんだから言ってもわからない
2018/07/02(月) 11:40:48.27ID:qImnXxxF0
自分の意見に合わない奴は全員許さないってカルト体質が多いのはオーディオマニア全般か?このスレだけか?
2018/07/02(月) 17:22:19.37ID:uvsgjzAY0
一般論を言ってる。長岡あたりが焚きつけたせいで自己満厨が多くてしかも検証できんからオーオタ界ではのさばっている。
2018/07/02(月) 17:23:39.08ID:rKg6Ft8+0
車とかでもそうだろ。勝手にパーツ組み込んだりインチアップして走行性能下がってても自己満。
2018/07/02(月) 19:16:39.49ID:ynHU6Tik0
サブウーファーはみなMFBをかけているものと思っていたが
そうじゃないのもあるんだな
それとも自分がMFBについて何か勘違いをしているのか?
そうじゃないのもあるんだな
それとも自分がMFBについて何か勘違いをしているのか?
2018/07/02(月) 19:25:01.05ID:26e7SQDZ0
こんなもん気に入らない音になったら元に戻せばいいだけで、そんな大層な話じゃねーよ。スピーカーの自作や修理に自信があるヤツはこういう楽しみかたもアリってだけ。羨ましいかぎり。
996名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/02(月) 20:20:15.96ID:7NnR/Ly802018/07/02(月) 21:22:21.42ID:RFUD0ipt0
>>994
MFBで成功したのはFostexの25pのとVictorの30cmの二つくらいしかない
MFBで成功したのはFostexの25pのとVictorの30cmの二つくらいしかない
2018/07/02(月) 22:11:39.12ID:JrnbQ8V10
それは密閉か?
2018/07/03(火) 13:20:12.27ID:GiqMfZFO0
モーションフィードバックなんだから密閉だろ
1000名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/03(火) 15:45:31.78ID:9T90vBwZ0 >>999
別にバスレフでもMFBはあるよ
YSTもMFBの一種と言える
次スレ
ナイスなサブウーファー14【サブウーハー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1530600253/
別にバスレフでもMFBはあるよ
YSTもMFBの一種と言える
次スレ
ナイスなサブウーファー14【サブウーハー】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1530600253/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 393日 18時間 19分 57秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 393日 18時間 19分 57秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】米価抑制 小泉農相「スピードが求められる。速やかに結果を出せるように全力で頑張りたい」 [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★4 [おっさん友の会★]
- 「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で [パンナ・コッタ★]
- 【新旧農水相の過去】江藤拓氏「お前なんか嫌い」 小泉進次郎氏「陰で悪口をいわれるより、面と向かっていってくれた方がうれしい」 [ぐれ★]
- 【漫画】尾田栄一郎「考察はイヤ」発言で、ワンピース考察系YouTuberが引退表明 [ネギうどん★]
- ふるさと納税で自分のフィギュアを作れるぞ!変人のサラダボウルごっこができるな! [382163275]
- 江藤拓「お前のことなんか嫌いだ」小泉進次郎氏との面会で [399259198]
- 海外「Xって政治的過ぎて気持ち悪いね…」→世界中でやめる人続出wwwwwwwwwwwwwwwwジャップだけがいまだに使い続けるw [271912485]
- 河野太郎「江藤農相は辞めなきゃいけないような失言なのか」 [817260143]
- 大阪万博アンチ「虫ガー」ワイ「お、オヤツやんけ(ユスリカパクー」アンチ「😱」👈論破されていて草 [175344491]
- コーラを毎日3リットル飲んでいたデブ、膀胱に石が35個600グラムできおしっこが詰まって終わる(結石画像あり) [253839187]