marantz Japan
https://www.marantz.jp
前スレ
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1479552340/
探検
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん┃】【┃Dolby
2017/12/18(月) 23:31:01.27ID:qg5uNL2A02018/07/03(火) 01:18:09.37ID:y2mfCuvC0
2018/07/03(火) 06:44:04.07ID:GbG0keDj0
>>868
これが正解かも
これが正解かも
2018/07/03(火) 07:58:08.84ID:tVZ5tNTH0
2018/07/03(火) 23:56:16.50ID:dB0WR3nu0
使わないんだけど8012のeARCのアップデートはまだなのか?
俺はプロジェクターにつないでるから必要はないんだが、アップデート対応すると言われたらいつなのか気になるなw
俺はプロジェクターにつないでるから必要はないんだが、アップデート対応すると言われたらいつなのか気になるなw
2018/07/04(水) 04:41:29.25ID:1qeh0jSn0
こうどなじょうほうせん?
2018/07/04(水) 13:04:25.72ID:JOEREoWe0
AV8805 ■ 2018/07/03
【バージョン:7740-4060-5182-4054】
NR1608 ■ 2018/07/03
【バージョン:3400-7253-6182-4054】
NR1609 ■ 2018/07/03
【バージョン:1400-7271-5182-4054】
SR8012 ■ 2018/07/03
【バージョン:6130-7251-2182-4154】
変更内容はいずれも「プライバシーポリシーに関する変更を行いました。」のみ
【バージョン:7740-4060-5182-4054】
NR1608 ■ 2018/07/03
【バージョン:3400-7253-6182-4054】
NR1609 ■ 2018/07/03
【バージョン:1400-7271-5182-4054】
SR8012 ■ 2018/07/03
【バージョン:6130-7251-2182-4154】
変更内容はいずれも「プライバシーポリシーに関する変更を行いました。」のみ
880864
2018/07/04(水) 17:29:35.14ID:6b2BvuxS0 やっと1609設置終わった。
5.1ch環境の俺には十分満足な感じ。
ステレオ再生もマランツは良い感じやね。
5.1ch環境の俺には十分満足な感じ。
ステレオ再生もマランツは良い感じやね。
2018/07/04(水) 17:33:40.06ID:dBDE+7R/0
>>880
お疲れ
お疲れ
2018/07/04(水) 18:49:21.69ID:FXhu9j9W0
プリアウトにパワーアンプ繋いで5.1.4か7.1.2にできればいいのになあ。> 1609
2018/07/04(水) 20:15:52.53ID:TK210N230
>>882
今年ONKYOとPIONEERが下位機でも5.2.4や7.2.2が可能なのを出してきたけど
そのためにはDSPの処理能力UPとDACが2個、マルチchプリアウトが必要なので
今の価格や筐体では難しいだろう
プリ9.2ch/パワー9ch、0.2chプリアウトで$800(ONKYO/PIONEER)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1100(ONKYO/PIONEER)
プリ7.2ch/パワー7ch、2.2chプリアウトで$750(NR1609)
プリ7.2ch/パワー7ch、2.2chプリアウトで$800(AVR-X2500H)
プリ7.2ch/パワー7ch、7.2chプリアウトで$1000(SR5012)
プリ7.2ch/パワー7ch、7.2chプリアウトで$1000(AVR-X3400H)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1500(SR6012)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1600(AVR-X4400H)
今年ONKYOとPIONEERが下位機でも5.2.4や7.2.2が可能なのを出してきたけど
そのためにはDSPの処理能力UPとDACが2個、マルチchプリアウトが必要なので
今の価格や筐体では難しいだろう
プリ9.2ch/パワー9ch、0.2chプリアウトで$800(ONKYO/PIONEER)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1100(ONKYO/PIONEER)
プリ7.2ch/パワー7ch、2.2chプリアウトで$750(NR1609)
プリ7.2ch/パワー7ch、2.2chプリアウトで$800(AVR-X2500H)
プリ7.2ch/パワー7ch、7.2chプリアウトで$1000(SR5012)
プリ7.2ch/パワー7ch、7.2chプリアウトで$1000(AVR-X3400H)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1500(SR6012)
プリ11.2ch/パワー9ch、11.2chプリアウトで$1600(AVR-X4400H)
2018/07/04(水) 22:59:07.04ID:7RxcPUOS0
そっかー、DSPだけじゃなくDACもアナログ端子も追加か。物理的に収まらないか、、、
やっぱり1608とか1609は良いバランスなんだな。
サンキュー!
やっぱり1608とか1609は良いバランスなんだな。
サンキュー!
2018/07/06(金) 23:00:12.92ID:Jv2Qty8i0
忘れた頃にSR8012のケーブルプレゼントが届いたw
早速電源ケーブル差し替えた
早速電源ケーブル差し替えた
2018/07/10(火) 23:05:47.20ID:+/199Xp60
ケーブル変えることで本当に音が変わった?
2018/07/12(木) 17:11:01.73ID:2EPwPmzN0
そこは電力会社を変えないと
888名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/12(木) 17:48:35.97ID:IySMzKVB0 そういえば、取説にSTPケーブル使えって書いてあるんだが
シールド接地なんてちゃんとした工事しないと意味ないだろうし
片方だけ接地させたりしたらもはやアンテナになると思うんだけどどうなんだろ
そもそもLANケーブル用のアース端子もないし
シールド接地なんてちゃんとした工事しないと意味ないだろうし
片方だけ接地させたりしたらもはやアンテナになると思うんだけどどうなんだろ
そもそもLANケーブル用のアース端子もないし
2018/07/13(金) 01:30:34.91ID:HYtw9Sb70
>>888
そう、本体側のLANコネクタがシールド対応になってない…
そう、本体側のLANコネクタがシールド対応になってない…
2018/07/13(金) 03:39:21.07ID:bHHhBlSQ0
なんかファームの自動アップデートをONにすると最新のファームにもかかわらず定期的にダウンロードしてインストール始めるんだけど不具合?
電源切れた状態でカチって音がしたから見てみたら
アップデートがありますって出てるからアップデートする前に現在のファームを確認してアップデートした後確認してみたら全くバージョン変わってない
こう言うのが何回もあったから今は自動アップデートはOFFにしてるんだけど
電源切れた状態でカチって音がしたから見てみたら
アップデートがありますって出てるからアップデートする前に現在のファームを確認してアップデートした後確認してみたら全くバージョン変わってない
こう言うのが何回もあったから今は自動アップデートはOFFにしてるんだけど
2018/07/14(土) 13:27:43.64ID:G3l8gGzX0
2018/07/14(土) 18:02:10.04ID:qOxOfBHq0
>>891
自動で変えないよ
ケーブルで解像度がチェックできるようにはなってない
伝送可能かどうかは機器同士
つまり4K対応じゃない再生機器の時にその情報を送信元に渡して 送信元が解像度を変更して送信する
再生機器が4K対応の場合は4K再生可能と返すので送信元は4Kで送信する
ケーブルはあくまでも転送保証してるのみ
つまり送信許容を超えるとノイズが乗ったりしてデータが壊れて暗転したり音だけで画面表示されなかったりそもそも表示も音もならなかったりする
自動で変えないよ
ケーブルで解像度がチェックできるようにはなってない
伝送可能かどうかは機器同士
つまり4K対応じゃない再生機器の時にその情報を送信元に渡して 送信元が解像度を変更して送信する
再生機器が4K対応の場合は4K再生可能と返すので送信元は4Kで送信する
ケーブルはあくまでも転送保証してるのみ
つまり送信許容を超えるとノイズが乗ったりしてデータが壊れて暗転したり音だけで画面表示されなかったりそもそも表示も音もならなかったりする
2018/07/14(土) 21:37:46.74ID:FgQ51y530
PC→618→4KレグザでクロームからAmazon primevideoを再生すると最初に一回だけ暗転するのも同じ理由かな?
FireTVやPS4proで起こらないのは、最初から4kで出力してるから?
FireTVやPS4proで起こらないのは、最初から4kで出力してるから?
2018/07/16(月) 22:33:30.79ID:AyXI1Xfq0
1609でフロントABって、性能に違いはないよね?
今までのアンプからケーブルごと引き継いで設置。
Aを5.1chパッケージの小さいやつで、Bに2ch用のスピーカーを繋いでいるんだけど、
Aが今までより良くなったのに比べ、Bがやけに貧弱になった(キレがなくなった)気がする。
違いがあるとすれば、AはAudysseyでセットアップしたが、Bはしていない。
AとBでそれぞれ設定する必要あるというか、そもそもできるの?
今までのアンプからケーブルごと引き継いで設置。
Aを5.1chパッケージの小さいやつで、Bに2ch用のスピーカーを繋いでいるんだけど、
Aが今までより良くなったのに比べ、Bがやけに貧弱になった(キレがなくなった)気がする。
違いがあるとすれば、AはAudysseyでセットアップしたが、Bはしていない。
AとBでそれぞれ設定する必要あるというか、そもそもできるの?
2018/07/17(火) 00:36:59.15ID:8J4QX6r20
>>893
自分もPC→SR7010→レグザでAmazon Prime Video見ようとすると一回暗転する。
ビデオカードがRadeonの時はならず、GeForceにしたらなるようになったのでドライバのHDCPの認証周り仕様なのかなと思ってる。
自分もPC→SR7010→レグザでAmazon Prime Video見ようとすると一回暗転する。
ビデオカードがRadeonの時はならず、GeForceにしたらなるようになったのでドライバのHDCPの認証周り仕様なのかなと思ってる。
896名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/17(火) 16:02:20.13ID:CHCUOh0J0 >>894
1608使ってるけど、Audyssey をかけないピュアモードの音は最悪。
薄っぺらいうえにスカキン。
Audyssey , M-DAX の設定で大化けするよ。
あと、パワーアンプの追加でまたまた大化け。
育てる楽しみのあるアンプだよ。
1608使ってるけど、Audyssey をかけないピュアモードの音は最悪。
薄っぺらいうえにスカキン。
Audyssey , M-DAX の設定で大化けするよ。
あと、パワーアンプの追加でまたまた大化け。
育てる楽しみのあるアンプだよ。
2018/07/17(火) 16:11:16.60ID:DzmfaiV60
そう?
スピーカーによるだろうけど、ステレオの音楽聴くんだったらピュアダイレクトのほうが良いな俺は
でも音量あげないとやはり良くない
オーデシー効いた奴は音量下げても低音効くし聞き取りやすい
スピーカーによるだろうけど、ステレオの音楽聴くんだったらピュアダイレクトのほうが良いな俺は
でも音量あげないとやはり良くない
オーデシー効いた奴は音量下げても低音効くし聞き取りやすい
2018/07/17(火) 17:10:45.47ID:38PZ2bwW0
>>896
それ、スピーカーがショボいだけだからw
DSPをかけるという事はエフェクトをかけてるんだよ
低音域を異常にあげてショボいスピーカーでもそれなりに迫力のある映画の音にするとかセリフの音域をあげて声を聞き取りやすくさせるとか
PureDirectとかはそういうエフェクトを一切かけずに純粋にソースの音をプリとパワーでドライブしてるだけ
スピーカーの性能、アンプの性能そのままを出してるだけ
その上で薄っぺらいと思うならそれはスピーカーが薄っぺらいかアンプが薄っぺらいかのどちらかか 両方
少なくともうちの8012と804D3ではPureDirectにしないと音楽は聞けたもんじゃない
もっともメインで音楽聴くときはAVアンプじゃなくプリメインアンプを使うからPureDirectででも聞かないんだけどw
それ、スピーカーがショボいだけだからw
DSPをかけるという事はエフェクトをかけてるんだよ
低音域を異常にあげてショボいスピーカーでもそれなりに迫力のある映画の音にするとかセリフの音域をあげて声を聞き取りやすくさせるとか
PureDirectとかはそういうエフェクトを一切かけずに純粋にソースの音をプリとパワーでドライブしてるだけ
スピーカーの性能、アンプの性能そのままを出してるだけ
その上で薄っぺらいと思うならそれはスピーカーが薄っぺらいかアンプが薄っぺらいかのどちらかか 両方
少なくともうちの8012と804D3ではPureDirectにしないと音楽は聞けたもんじゃない
もっともメインで音楽聴くときはAVアンプじゃなくプリメインアンプを使うからPureDirectででも聞かないんだけどw
2018/07/17(火) 19:45:06.86ID:Rw/hiuwg0
「スカキン」
バカしか使わないターム みんな知ってるね
バカしか使わないターム みんな知ってるね
900894
2018/07/17(火) 21:10:40.10ID:w/LBvm+R0 色々なご意見ありがとうございます。
Audysseyの設定は、当初5.1chの方だけやればいいだろうと思い、
フロントAしかやっていませんでした。
今更マニュアルを見ると、フロントBでも測定できるみたいでしたので、
まずはもう一度マイクを取り出し、測定してみました。
この後は入力ソースに応じて、「Stereo」「PureDirect」を使い分けようかと思います。
まだあまり試せていませんが、とりあえずTVなどの視聴には前者。
音楽の再生は後者で様子を見てみます。
Audysseyの設定は、当初5.1chの方だけやればいいだろうと思い、
フロントAしかやっていませんでした。
今更マニュアルを見ると、フロントBでも測定できるみたいでしたので、
まずはもう一度マイクを取り出し、測定してみました。
この後は入力ソースに応じて、「Stereo」「PureDirect」を使い分けようかと思います。
まだあまり試せていませんが、とりあえずTVなどの視聴には前者。
音楽の再生は後者で様子を見てみます。
901名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/18(水) 11:00:00.39ID:NDjPWkbH0 MM8077 は MM8003 に比べてかなり改良されてるんですかね?中古でMM8003 を買うか 米Amazonで MM8077 を買うか迷ってます。ch数が一つ減ってることは気になりません。
2018/07/18(水) 19:34:45.98ID:+uRZkrSG0
2018/07/18(水) 19:54:01.30ID:b765qvSn0
>>902
ある意味おま環だろw
ある意味おま環だろw
904名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/21(土) 16:23:59.73ID:bDFzDHbh0 逸○館が推奨してるステレオ音源も疑似サラウンドで聴く手法はどうなんだろ
俺はどうしても違和感があるんだよねもしかしたらサラウンドモードにしてるから音悪いに違いないという思いこみかもしれないが
俺はどうしても違和感があるんだよねもしかしたらサラウンドモードにしてるから音悪いに違いないという思いこみかもしれないが
905名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/21(土) 17:20:09.62ID:m9aOQ6IO0 良いとか悪いじゃなくて、そういう楽しみ方の一つとして捉えれば良いのでは
オーディオファンってのはなんでもかんでも良い悪いで言いたがるけどねぇ
よく理解できませんわあの人達
オーディオファンってのはなんでもかんでも良い悪いで言いたがるけどねぇ
よく理解できませんわあの人達
2018/07/21(土) 21:03:42.92ID:PqzZxKOF0
そらオーディオファンとやらのことを知らんからだな
どっかで掴まされた安いイメージで捉えてるだけだから中身まで想像できないんだろう
無理して知る必要はないがどっかのイメージを押し付けられてる事態は考えた方がええで
流されやすくなるからな
どっかで掴まされた安いイメージで捉えてるだけだから中身まで想像できないんだろう
無理して知る必要はないがどっかのイメージを押し付けられてる事態は考えた方がええで
流されやすくなるからな
2018/07/21(土) 22:20:52.27ID:KQl4Mlmf0
設定は色々変えて試したほうが良いだろうね
その上で自己満すればいいと思う
M-DAXなんかはほんとに
違いのわかるほどの外部アンプ、スピーカーを揃えたいものだ
その上で自己満すればいいと思う
M-DAXなんかはほんとに
違いのわかるほどの外部アンプ、スピーカーを揃えたいものだ
908名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/22(日) 12:17:01.00ID:UTYF3dYe0 MーDAX (笑)
909名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/22(日) 21:28:27.76ID:zfugIxtT0 >>904
売ってる以上大っぴらに2chでの音質は悪いですとも言えないというのもあるんじゃない?
でも同じメーカーで5.1揃うような安いやつ
(俺の)は単独で聴くよりサラウンドモードに
して聴く方が音が良く聴こえるよ
高いスピーカーでサラウンドシステム構築してる人の意見も聞きたいところ
売ってる以上大っぴらに2chでの音質は悪いですとも言えないというのもあるんじゃない?
でも同じメーカーで5.1揃うような安いやつ
(俺の)は単独で聴くよりサラウンドモードに
して聴く方が音が良く聴こえるよ
高いスピーカーでサラウンドシステム構築してる人の意見も聞きたいところ
2018/07/23(月) 12:50:15.19ID:/yz8XksR0
2チャンネルにTDされたソースを再生側で擬似サラウンド化って
その時点でおかしい
その時点でおかしい
911名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/23(月) 19:39:43.44ID:JwwU/t8n0 違和感とか感じ方は人それぞれと思うけれど、映像付きの音楽(ステレオ)ソース
例えばミュージックフェアなどの音楽番組や、プロモMVなどをアップミックスして
疑似サラウンドで観ると、「おっ臨場感あるじゃん、これはこれでいいな」と感じる。
しかし、映像なしの音楽ソースはやっぱり2chまたは2.1chがいい。
例えばミュージックフェアなどの音楽番組や、プロモMVなどをアップミックスして
疑似サラウンドで観ると、「おっ臨場感あるじゃん、これはこれでいいな」と感じる。
しかし、映像なしの音楽ソースはやっぱり2chまたは2.1chがいい。
912名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/23(月) 20:27:53.17ID:szsoRkm30 ライブ映像とか良いよね
観客の声がちゃんと後ろから聞こえるのはどういう仕組みなのか
観客の声がちゃんと後ろから聞こえるのはどういう仕組みなのか
2018/07/23(月) 21:10:43.79ID:m2QjWVGY0
>>909
2chをサラウンドにして聴くと、耳の感度が悪い方向に音が割り振られちゃって、聞き取れる音が減って悪く聞こえるんじゃないの?
収録が5.1chとかでも主要な音は前から聞こえるし、後ろは環境音がメインな気がするけど
2chをサラウンドにして聴くと、耳の感度が悪い方向に音が割り振られちゃって、聞き取れる音が減って悪く聞こえるんじゃないの?
収録が5.1chとかでも主要な音は前から聞こえるし、後ろは環境音がメインな気がするけど
914名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/23(月) 22:43:47.67ID:aznZ82zo0 >>913
最近の補正技術は進んでるからサラウンドにすることでの違和感はなくかつ5個のスピーカーで鳴らすことで2chよりも定位とか音場が広くなるとかなんとか
まああそこのブログとか自社製品の紹介文にはそう書いてるな
情報量が増えて感じるらしいな要約すると
最近の補正技術は進んでるからサラウンドにすることでの違和感はなくかつ5個のスピーカーで鳴らすことで2chよりも定位とか音場が広くなるとかなんとか
まああそこのブログとか自社製品の紹介文にはそう書いてるな
情報量が増えて感じるらしいな要約すると
2018/07/23(月) 22:48:51.73ID:1+mAJosO0
2チャンネル再生前提でバランスよく聴けるようにミックスされてるのに
単に新たな要素が付加されて情報量増える現象を
音が良くなったと表現してるのか
冷静に考えたら色々おかしい
単に新たな要素が付加されて情報量増える現象を
音が良くなったと表現してるのか
冷静に考えたら色々おかしい
2018/07/23(月) 22:51:20.97ID:1+mAJosO0
基本的には2チャンネルソースは2チャンネルで聴こう
サラウンド化して楽しむのもアリだとしてもだ
サラウンド化して楽しむのもアリだとしてもだ
2018/07/23(月) 23:16:49.43ID:WkuyRkQE0
なるほどね
耳ではなく理屈で聴いてるんだな
まぁそれも楽しみ方のひとつよね(笑)
いや本当にバカにしてない
耳ではなく理屈で聴いてるんだな
まぁそれも楽しみ方のひとつよね(笑)
いや本当にバカにしてない
2018/07/24(火) 08:17:16.81ID:9rhmdD1O0
>>917
>耳ではなく理屈で聴いてる
部屋の設置環境を補うことも可能だから、場合によっては使いどころはあるよ。
例えば、広くて残響が強いリスニングルームでは、大抵の音楽が良く聞こえる
→ 5.1chで残響造ったら良く聞こえるじゃん は大衆向けでは十分ある
騒音問題で超低音量で聴かざるをえない → サブウーファーで僅かに盛り上げて聞く(昔からそのためにラウドネスという設定が有った)
トーンコントロール使って聞いている → 昔流のアナログトーンコントロールでは各周波数で位相がグルグル変わるので定位に影響する → AVアンプのDSPで定位相でトーンコントロールできる
>耳ではなく理屈で聴いてる
部屋の設置環境を補うことも可能だから、場合によっては使いどころはあるよ。
例えば、広くて残響が強いリスニングルームでは、大抵の音楽が良く聞こえる
→ 5.1chで残響造ったら良く聞こえるじゃん は大衆向けでは十分ある
騒音問題で超低音量で聴かざるをえない → サブウーファーで僅かに盛り上げて聞く(昔からそのためにラウドネスという設定が有った)
トーンコントロール使って聞いている → 昔流のアナログトーンコントロールでは各周波数で位相がグルグル変わるので定位に影響する → AVアンプのDSPで定位相でトーンコントロールできる
2018/07/24(火) 10:33:16.99ID:rlnFXtDD0
どういう思想で音楽楽しむかだな
ピュアオーディオ的にソースの音至上主義なら絶対2チャンネル再生以外ありえないけど
もっと気軽に楽しむというアプローチなら擬似サラウンドだっていい
音が良くなるって表現はちょっとおかしいけど
ピュアオーディオ的にソースの音至上主義なら絶対2チャンネル再生以外ありえないけど
もっと気軽に楽しむというアプローチなら擬似サラウンドだっていい
音が良くなるって表現はちょっとおかしいけど
2018/07/24(火) 19:44:27.60ID:kPUGOEFD0
2chだろうが5.1chだろう過剰なエフェクトはかけない
そっちの方が俺の脳には自然に聞こえるから
5.1chに関しては先入観はあるかもしれない
2ch音楽はそもそもAVアンプ通さないがトンコンは少しだけ弄る
そっちの方が俺の脳には自然に聞こえるから
5.1chに関しては先入観はあるかもしれない
2ch音楽はそもそもAVアンプ通さないがトンコンは少しだけ弄る
2018/07/24(火) 20:46:06.06ID:JVEmZykM0
クラシックかロック、ポップスかってのもあるな
ロックやポップスのマルチトラックからトラックダウンされた2チャンネルソースはそもそもが箱庭的に音場を擬似的に作り出してるんだから
その技巧や再現含めて作品としてソースそのまま聴くべきだろうけど
クラシックなんかは擬似サラウンドでも楽しめるんじゃないかな
ロックやポップスのマルチトラックからトラックダウンされた2チャンネルソースはそもそもが箱庭的に音場を擬似的に作り出してるんだから
その技巧や再現含めて作品としてソースそのまま聴くべきだろうけど
クラシックなんかは擬似サラウンドでも楽しめるんじゃないかな
2018/07/27(金) 04:40:16.93ID:ma3GU9+O0
単純にマランツのアンプで擬似サラウンドしても違和感が凄いだけかもしれない、セパレートでも
補正技術が進んでも2ch再生用にプロが作ったデータをどの曲も最適に擬似化出来ないから、意見が割れてるような
5.1chを5.1chで聴くならアンプについてる補正後の方がよく聞こえるから、擬似化の質が悪いんだと思う
補正技術が進んでも2ch再生用にプロが作ったデータをどの曲も最適に擬似化出来ないから、意見が割れてるような
5.1chを5.1chで聴くならアンプについてる補正後の方がよく聞こえるから、擬似化の質が悪いんだと思う
923名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/27(金) 08:07:54.93ID:EF7+4o1O0 NR1609興味あるし欲しいが同価格帯のAVH-X2500はmultEQXTついてるんだよね
音場補正技術としては上位のものがついてるが果たしてそれを決め手にして良いものやら
誰かmultEQとXTと聴き比べと言うか比較したことある人いないかな
とはいえ同一アンプではないから正確な比較は難しいだろうけども
音場補正技術としては上位のものがついてるが果たしてそれを決め手にして良いものやら
誰かmultEQとXTと聴き比べと言うか比較したことある人いないかな
とはいえ同一アンプではないから正確な比較は難しいだろうけども
924名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/27(金) 19:37:29.17ID:5LvA9QxF0 意見もなにも、全ては自分がどう感じるかだよ
2018/07/27(金) 22:04:09.53ID:CydIaGHh0
つまんねー奴
んなこと言ったらこの板も雑誌も不要だろーが
んなこと言ったらこの板も雑誌も不要だろーが
2018/07/28(土) 06:16:15.90ID:TdZRzVhe0
やっと気づいたか
そう不要なの
そう不要なの
2018/07/28(土) 12:39:57.07ID:L/AJ5dIL0
2018/07/28(土) 16:15:05.00ID:xCvgNYu40
AV8805ってデノンのX8500Hに対する優位性ってなんでしょう?
2018/07/28(土) 16:49:56.98ID:l58U8wpI0
全chバランス出力
930名無しさん┃】【┃Dolby
2018/07/28(土) 23:13:02.39ID:rk8hn8Vy0 >>928
ぶっちゃけデノンは7200のが安い分オススメだけどね買うならば4000番台や6000番台と7200との差は結構あるが8500と7200の差はほとんどない
ぶっちゃけデノンは7200のが安い分オススメだけどね買うならば4000番台や6000番台と7200との差は結構あるが8500と7200の差はほとんどない
2018/07/28(土) 23:18:32.69ID:nxXSfZVU0
>>928
AVC-X8500HはB&Wの700シリーズあたりが想定スピーカー。
パワーアンプに金をかけているAVアンプ。
AV8805はB&Wの800シリーズあたりが想定スピーカー。
プリアンプに金をかけているAVプリアンプ。
パワーアンプは別途用意する。
AVC-X8500HはB&Wの700シリーズあたりが想定スピーカー。
パワーアンプに金をかけているAVアンプ。
AV8805はB&Wの800シリーズあたりが想定スピーカー。
プリアンプに金をかけているAVプリアンプ。
パワーアンプは別途用意する。
2018/08/01(水) 07:13:39.74ID:hyRiL1EQ0
ホームシアター初心者で
NR1609購入しました。
スピーカーとかあまり詳しくないので教えてください。
ゲームがメインで今は2.1CHで今後5.1にするつもりです
2.1CHでもすゲーーと思ってしまいます。
スピーカーはデノンのもので統一しようと思っています。
7.1か5.1.2にするつもりです。
違いはありますか?
NR1609購入しました。
スピーカーとかあまり詳しくないので教えてください。
ゲームがメインで今は2.1CHで今後5.1にするつもりです
2.1CHでもすゲーーと思ってしまいます。
スピーカーはデノンのもので統一しようと思っています。
7.1か5.1.2にするつもりです。
違いはありますか?
2018/08/01(水) 11:18:22.42ID:Sgoj87eD0
違いはありますよ
2018/08/01(水) 20:08:51.07ID:MIAinYsu0
2018/08/02(木) 00:23:43.37ID:BZpVHZo60
>>934
おいおい
お前初心者だろw
初心者が初心者に偉そうに言ってんじゃねーよ
AtmosとかDTS:Xとか音源に数の概念はない
5.1.2にするつもりって書いてあるんだからそう言う事
それにお前が好きか好きじゃないかは誰も興味ない
おいおい
お前初心者だろw
初心者が初心者に偉そうに言ってんじゃねーよ
AtmosとかDTS:Xとか音源に数の概念はない
5.1.2にするつもりって書いてあるんだからそう言う事
それにお前が好きか好きじゃないかは誰も興味ない
2018/08/02(木) 08:24:43.44ID:G2O16/ml0
すみません。また教えてください。
プリアウト2.2Chとか13.2CHとか
あるのはそれだけ増設できるということですか?
プリアウト2.2Chとか13.2CHとか
あるのはそれだけ増設できるということですか?
2018/08/02(木) 08:38:38.97ID:dr4ALMgX0
16シリーズで買い替えた人います?
1606から1609にしようと思ってるんだけど、注意点ありますかね?
1606から1609にしようと思ってるんだけど、注意点ありますかね?
938名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/02(木) 08:51:54.81ID:pj35Mnpe0 欧ソニー、BRAVIAの有機EL最上位「AF9」と液晶最上位「ZF9」。「X1 Ultimate」で高画質化
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201808/01/44640.html
中央のオーディオ用アクチュエーターによる音はセンタースピーカーのように使うことも出来るという。
これでセンタースピーカー問題は解決かもな
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201808/01/44640.html
中央のオーディオ用アクチュエーターによる音はセンタースピーカーのように使うことも出来るという。
これでセンタースピーカー問題は解決かもな
2018/08/02(木) 09:02:26.63ID:Bms0p5ep0
>>936
増設というのはどういう事を想定して増設と言ってるのか分からんが、プリアウトの数分スピーカーを設置する事が出来るという事(パワーアンプがそのチャンネル数分必要になる)
もともとAVアンプにパワーアンプが内蔵されてる(AVプリじゃなければ)けど、その内蔵パワーアンプチャンネル数分しかスピーカーを設置出来ない
それを外部パワーにする事によってスピーカーを多く設置出来るようになる
パワーアンプはコストもかかりサイズも大きくなるから、最低限のパワーアンプを内蔵する事によってサイズを小さくしたりコストを抑えたりする
だけどAtmos対応やDTS:X対応とかでプリアンプ自体はフルであったりする
例えば5.1.2chのスピーカー端子があり接続できるAVアンプで、プリ出力11.1chあり、設置可能な場合、4ch分のパワーアンプとスピーカーを用意すれば9.1.2や7.1.4とかにする事ができたりする
それを増設というならそういう事になる
増設というのはどういう事を想定して増設と言ってるのか分からんが、プリアウトの数分スピーカーを設置する事が出来るという事(パワーアンプがそのチャンネル数分必要になる)
もともとAVアンプにパワーアンプが内蔵されてる(AVプリじゃなければ)けど、その内蔵パワーアンプチャンネル数分しかスピーカーを設置出来ない
それを外部パワーにする事によってスピーカーを多く設置出来るようになる
パワーアンプはコストもかかりサイズも大きくなるから、最低限のパワーアンプを内蔵する事によってサイズを小さくしたりコストを抑えたりする
だけどAtmos対応やDTS:X対応とかでプリアンプ自体はフルであったりする
例えば5.1.2chのスピーカー端子があり接続できるAVアンプで、プリ出力11.1chあり、設置可能な場合、4ch分のパワーアンプとスピーカーを用意すれば9.1.2や7.1.4とかにする事ができたりする
それを増設というならそういう事になる
940名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/02(木) 09:24:46.01ID:9SW30Y6D0 >>936
外部のパワアンを使え(る)って事だけど、そのプリアウトの機能に関しては機種次第。
追加サラウンドch用なら追加したいch分のパワアンとスピーカー(と設置場所)が必要。
あと「.2」はサブウーファー(アクティブ型)用。
外部のパワアンを使え(る)って事だけど、そのプリアウトの機能に関しては機種次第。
追加サラウンドch用なら追加したいch分のパワアンとスピーカー(と設置場所)が必要。
あと「.2」はサブウーファー(アクティブ型)用。
2018/08/02(木) 23:05:22.85ID:G2O16/ml0
2018/08/02(木) 23:29:35.69ID:3tgqbTLK0
943名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/03(金) 00:13:46.83ID:rEMdosla02018/08/03(金) 00:22:11.70ID:4CqLfCBg0
>>943
NR1609のプリアンプは7.2ch、パワーアンプは7ch、プリアウト機能は2.2ch
プリアンプとパワーアンプの役目
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=85
NR1609のプリアンプは7.2ch、パワーアンプは7ch、プリアウト機能は2.2ch
プリアンプとパワーアンプの役目
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=85
945名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/03(金) 00:32:32.76ID:rEMdosla0 >>944
確かにそうだ。すまん、942
確かにそうだ。すまん、942
2018/08/03(金) 04:07:18.14ID:nSbVRc3y0
>>923
音場補正が上位になるとペアで売ってるスピーカーの出来の差を調整しなくて済む
音場補正が上位になるとペアで売ってるスピーカーの出来の差を調整しなくて済む
2018/08/03(金) 04:15:40.37ID:peU2fYYN0
つまり、NR1609ではサラウンドCHは
追加できないということですか?
追加できないということですか?
2018/08/03(金) 11:31:23.90ID:gjuunUnO0
NR1609のプリアウトはサラウンドchの増設には使えない。(5.2.4とか7.2.2とか無理)
5.2.2に加えてゾーン2を同時に使うための機能
てことですかね。
筐体サイズそのままでDSP強化して、プリアウトがサラウンド追加chにできたら最高だなあ。
次モデルとか次々モデルで実現しないかしら?
5.2.2に加えてゾーン2を同時に使うための機能
てことですかね。
筐体サイズそのままでDSP強化して、プリアウトがサラウンド追加chにできたら最高だなあ。
次モデルとか次々モデルで実現しないかしら?
949名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/03(金) 12:09:01.06ID:rEMdosla02018/08/03(金) 12:19:21.48ID:Zix0m9EZ0
これ以上スピーカーの数増やすと本体のサイズ変えなきゃいけないんじゃないの
素直に大きいアンプ買ったほうがいいんじゃないかな
素直に大きいアンプ買ったほうがいいんじゃないかな
2018/08/03(金) 12:53:33.23ID:gjuunUnO0
>>950
現状1609でも4ch分のプリアウト端子がある。パワーアンプとSP端子は増やさず、筐体はそのままで、相対的にコスト増要因の小さいDSP強化で機能強化 or 上位グレードの設定が可能じゃないか?という意味で言ってみた。
NR1608/1609がヒットしてる要因はサイズ感だって聞くから、あえて凡百のデカアンプと競合しに行くことは得策じゃないかなー、と。
てか、上位グレード設定されたら俺が買う(^^)
現状1609でも4ch分のプリアウト端子がある。パワーアンプとSP端子は増やさず、筐体はそのままで、相対的にコスト増要因の小さいDSP強化で機能強化 or 上位グレードの設定が可能じゃないか?という意味で言ってみた。
NR1608/1609がヒットしてる要因はサイズ感だって聞くから、あえて凡百のデカアンプと競合しに行くことは得策じゃないかなー、と。
てか、上位グレード設定されたら俺が買う(^^)
2018/08/03(金) 12:59:11.59ID:Zix0m9EZ0
なるほど
953名無しさん┃】【┃Dolby
2018/08/03(金) 13:35:44.49ID:rEMdosla0 >>951
多分売れない。上位モデルモドキを求めるなら、イッピン館にお願いする方が早いかもしれんが。
多分売れない。上位モデルモドキを求めるなら、イッピン館にお願いする方が早いかもしれんが。
2018/08/03(金) 14:14:15.06ID:DaSsTRjv0
マランツって時点でデノンと差別化図るから安いのは一長一短にして、全部入りみたいなのは高く売ると思うw
2018/08/04(土) 06:56:49.42ID:nXVL7Ry40
デカイアンプ使える環境って
防音とかの設備があって
広い部屋さと思うが
金持ちの道楽ですね
自分は1609で5.1.2 。
楽しくなるが音が暴力だと知った
防音とかの設備があって
広い部屋さと思うが
金持ちの道楽ですね
自分は1609で5.1.2 。
楽しくなるが音が暴力だと知った
2018/08/06(月) 09:20:08.64ID:g+T2TVgd0
ホームシアター初心者なんです。少し質問させてください。
AvアンプのNR1609を購入して
線つないで繋いでいる最中にセットアップマイクを繋いで
アンプを前に起こしながらつないでいたら刺さっていた
ジャックの根元金具とゴムのところが少し曲がったのか浮いてしまいました
そこから、Audyssey でスピーカーをセッテイングしようとしたら
初めのスピーカーフロントのスピーカーを認識するものの
次のになるとマイクかスピーカーが繋がっていないと出ます。
手動でやるとスピーカーからは音が出るのでスピーカーは
問題ないと思います。対処法教えてください。
Audyssey と手動で設定とは違いが出るものですか?
長々とすみません。少し困っているので相談に乗ってください
お願いします。
AvアンプのNR1609を購入して
線つないで繋いでいる最中にセットアップマイクを繋いで
アンプを前に起こしながらつないでいたら刺さっていた
ジャックの根元金具とゴムのところが少し曲がったのか浮いてしまいました
そこから、Audyssey でスピーカーをセッテイングしようとしたら
初めのスピーカーフロントのスピーカーを認識するものの
次のになるとマイクかスピーカーが繋がっていないと出ます。
手動でやるとスピーカーからは音が出るのでスピーカーは
問題ないと思います。対処法教えてください。
Audyssey と手動で設定とは違いが出るものですか?
長々とすみません。少し困っているので相談に乗ってください
お願いします。
2018/08/06(月) 09:54:03.72ID:Fpp0S8gY0
>>956
マイクが駄目になったのなら買えばいい
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_list?category_id=391906
マイクが正常なら正しく設置して再測定する
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1500959328/394
なお手動でやるのは測定器や知識が必要
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/373
マイクが駄目になったのなら買えばいい
http://www2.enekoshop.jp/shop/dm-parts-onlineshop/item_list?category_id=391906
マイクが正常なら正しく設置して再測定する
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1500959328/394
なお手動でやるのは測定器や知識が必要
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523635319/373
2018/08/06(月) 09:57:02.20ID:izGPg76s0
>>956
本体側のジャックのコネクタが曲がったのかマイクのジャックが曲がっただけなのかで対処法が違う
前者なら本体側の問題をまず改善しないとダメ
本体を開けてマイクのジャック部分を点検して曲がったり折れたり切断されてたらハンダを溶かして外して付け替えが必要
自分で出来なければ(買ったばかりなのでおススメしない)修理に出す
後者の場合はマイクを買い換えればいいだけ
DENONかマランツのAVアンプは共通なので前に使ってたら同じマイクがついてる
無ければ注文して購入
微妙に違うからオススメはしないけど手持ちにマイクがあればそれを使ってもいい
裏技としてスマホイヤホンをパソコンにつなぐためのマイクとイヤホンに二股に分かれたジャックが数百円で売ってるのでそのマイク側を指してスマホイヤホンのイヤホンでも出来なくはない
これももちろんオススメしない
マイクでに測定は波形調整も裏で行ってるので手動と全く同じというわけではないので
まずマイクで自動調整した後手動で調整し直し というのが基本
本体側のジャックのコネクタが曲がったのかマイクのジャックが曲がっただけなのかで対処法が違う
前者なら本体側の問題をまず改善しないとダメ
本体を開けてマイクのジャック部分を点検して曲がったり折れたり切断されてたらハンダを溶かして外して付け替えが必要
自分で出来なければ(買ったばかりなのでおススメしない)修理に出す
後者の場合はマイクを買い換えればいいだけ
DENONかマランツのAVアンプは共通なので前に使ってたら同じマイクがついてる
無ければ注文して購入
微妙に違うからオススメはしないけど手持ちにマイクがあればそれを使ってもいい
裏技としてスマホイヤホンをパソコンにつなぐためのマイクとイヤホンに二股に分かれたジャックが数百円で売ってるのでそのマイク側を指してスマホイヤホンのイヤホンでも出来なくはない
これももちろんオススメしない
マイクでに測定は波形調整も裏で行ってるので手動と全く同じというわけではないので
まずマイクで自動調整した後手動で調整し直し というのが基本
2018/08/06(月) 10:19:03.02ID:g+T2TVgd0
>>957
ありがとうございます。
マイクの方が曲がっているので買い直しを検討します。
手動でやるには測定器なんて必要なんですね。
Audysseyで設定ができないからメジャーで距離測って
それで満足してしまう。細かく設定すると違うものなんですね。
あとは自分の好みの音で満足していました。
>>958
マイク側が曲がっているかなと思っています。
接族部分に加重がかかったから細いところが押された感じです。
マイクを買って試したいです。初めのスピーカーは認識するのですよね。
本当はなおって欲しいけど
波形とかも関係してくるのですね。
すぐに使いたかったので手動でやっています。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
マイクの方が曲がっているので買い直しを検討します。
手動でやるには測定器なんて必要なんですね。
Audysseyで設定ができないからメジャーで距離測って
それで満足してしまう。細かく設定すると違うものなんですね。
あとは自分の好みの音で満足していました。
>>958
マイク側が曲がっているかなと思っています。
接族部分に加重がかかったから細いところが押された感じです。
マイクを買って試したいです。初めのスピーカーは認識するのですよね。
本当はなおって欲しいけど
波形とかも関係してくるのですね。
すぐに使いたかったので手動でやっています。
ありがとうございました。
2018/08/06(月) 23:48:57.21ID:7Ne/ezdl0
あのマイクってデノンのAVアンプのマイクと同じものだよな?
2018/08/07(火) 12:20:31.41ID:VMdA2jbh0
マイクが曲がる? 床に当たってたのか
2018/08/07(火) 12:53:20.88ID:Ts8k0jeX0
2018/08/07(火) 13:03:43.38ID:VMdA2jbh0
手動で出来るだろう
2018/08/07(火) 18:34:07.02ID:6RXAhpwP0
>>962
マイクの接触部分が曲がってどうすれば
良いか聞いたものですが
その通りだったみたいです。
刺さりが悪くなっていたみたいです。
結局、新しいのを買いました。
新しいのは認識しました。
よかったです。
手動とはなにか聞こえる感じが変わったきがする
マイクの接触部分が曲がってどうすれば
良いか聞いたものですが
その通りだったみたいです。
刺さりが悪くなっていたみたいです。
結局、新しいのを買いました。
新しいのは認識しました。
よかったです。
手動とはなにか聞こえる感じが変わったきがする
2018/08/07(火) 19:22:25.61ID:j+u5VChR0
ジャックが無事で良かったな
横着しちゃダメよ
横着しちゃダメよ
2018/08/07(火) 20:19:02.94ID:VMdA2jbh0
>>963
通販で買ったの?マイク
来るの早いな
通販で買ったの?マイク
来るの早いな
2018/08/07(火) 20:19:36.67ID:VMdA2jbh0
2018/08/07(火) 21:42:09.99ID:wpKzPC0G0
2018/08/07(火) 23:29:02.93ID:6RXAhpwP0
2018/08/09(木) 17:31:02.80ID:RkmKS2y80
NR1608、NR1609、SR8012、AV8805、ND8006、NA6006がAirPlay2に対応
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=270
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=270
2018/08/09(木) 17:56:08.55ID:ODqh8LXj0
アップデートくるのか
2018/08/09(木) 20:27:36.10ID:gTZV8GJ20
AirPlayの映像対応は難しいのかな…
2018/08/09(木) 20:54:55.74ID:DHeQTvgL0
Airplay2、NR1608にも来ると信じてよかった
NR1609に買い替えしなくてよかった
NR1609に買い替えしなくてよかった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★11 [お断り★]
- トランプ政権、日本に軍民両用の造船要請へ 米海軍長官 [蚤の市★]
- トランプ氏、関税で所得税廃止も SNSで主張 [蚤の市★]
- しんぶん赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産党機関紙「発行が危機」 田村委員長「赤旗には信頼できる情報を伝える役割がある」 ★2 [樽悶★]
- トランプ氏支持率歴代最低39% 29日の就任100日を前に [蚤の市★]
- 脱毛大手ミュゼで給与未払い続く 「家賃払えない」従業員から悲鳴 [蚤の市★]
- JA、今年の新米の買取価格を昨年より3〜4割引き上げへ。更に値上がりへ🌾 [256556981]
- 並ばない万博以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る [633746646]
- 日銀、政策金利据え置きへ [256556981]
- 俺が好きな歴代VIP人権コテ一覧🔥出来たんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- ドアホしかおらん🏡
- 【緊急悲報】chmateの旧バージョン(0.8.10.196未満)の人書き込めなくなる [487816701]