X

YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ efc3-GP+B [14.13.68.32])
垢版 |
2018/01/20(土) 14:46:39.45ID:ggMGj+F70
※前スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part28
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1504843229/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/29(日) 08:27:53.67ID:v+lI/w+c0
>>337
オメ
2018/04/29(日) 09:23:23.85ID:iQD3Qa9m0
>>336
モデルチェンジしないと売れないだけ。
実際は、消費者不在の規格変更なんだけどな。
2018/04/29(日) 09:48:34.27ID:f3DeIartd
スピーカーいっぱい揃えてアトモス対応のAVアンプ買って天井に吊してってしてる人間って
実際日本に何人ぐらい居るんだろうなw
341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/29(日) 09:56:37.55ID:x2SPpwno
天井ではないんですが、前方上方向に壁掛けスピーカーを設置して
5.0.2chにしてます。その感想ですが。
例えばステレオソースの音楽を聴くにあたり、
リアスピーカーからも聞こえるということ、
エコーのような成分が後ろからも聞こえるというのは、
これは聴取者の後ろに巨大な空間があるかのような、
そんな演出になりそれは心地良いものだ。
だが今回のフロントハイでの前方上方向から聞こえるというのは、
ただたんに聞こえる音の位置が少し上に上がるだけ。
それには少し面白みに欠けますね。
2018/04/29(日) 15:56:12.35ID:PFXV0U3x0NIKU
>>341
天井に設置しちゃいなYO
2018/04/29(日) 15:59:13.21ID:+zGeLjPn0NIKU
日本人はDIY精神がないからな アメリカの家電量販店だとテレビやスピーカーの壁掛け金具の品揃えが凄く充実してるし
小型のキューブ型スピーカーが沢山売ってる
2018/04/29(日) 16:35:38.52ID:xEARzWZc0NIKU
ところがここでそれ書いたら
謎のスペック厨に否定されます
345名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ Sd62-NniZ [1.75.213.50])
垢版 |
2018/04/29(日) 16:53:37.41ID:4eXtlHXXdNIKU
>>343
住まいが賃貸物件の場合、天井設置は相当ハードルが高い。更に転勤族の人だとすぐ撤去出来るようにしたいから、消去方法でフロントハイかイネーブルドの設置に落ち着く。
で、そんな転勤族で賃貸物件居住者のオレ、フロントハイで妥協してる(´;ω;`)
2018/04/29(日) 17:12:17.96ID:sPPb2T4f0NIKU
でかい部屋だと難しいけどそこそこの大きさの部屋なら2*4か2*6の材買ってきて突っ張り棒で天井に押しつけておけばいいんじゃない
2018/04/29(日) 17:43:27.72ID:g2+z6xjm0NIKU
突っ張り棒式のハンガーラックに取り付ければ?軽めのスピーカーなら大丈夫でしょう。
2018/04/29(日) 18:00:07.63ID:VogXVyXC0NIKU
またs601の後継出ないの?
2018/04/29(日) 18:16:39.93ID:eNSPt12G0
>>348
欧州では発表されたが米国はまだだね
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-s602/index.html
2018/04/29(日) 18:23:08.43ID:rFWG57o30NIKU
俺は妥協つーか、HDBD再生環境持ってないから
ヤマハDSPの効果的にはトップよりプレゼンスのほうがいいと思って
そうしてるんだけど間違ってる?
2018/04/29(日) 18:23:50.63ID:/thSi+Yt0NIKU
https://europe.yamaha.com/en/products/audio_visual/desktop_audio/musiccast_20/index.html
ワイヤレスのサラウンドスピーカーも発売されてるのね

AVアンプ側のパワーアンプの数が少なくてもch 数増やせていい事ずくめ?
2018/04/29(日) 18:26:54.32ID:/thSi+Yt0NIKU
よく考えたら電源コードは必要だから大したメリットなかったすまん<(_ _)>
2018/04/29(日) 19:11:57.89ID:eNSPt12G0
>>350
Dolby Atmos/DTS:Xはトップだし同時開発のDolby Surround/DTS Neural:Xもトップ
旧式のDolby ProLogic IIz/DTS Neo:Xはフロントハイト(フロントの真上)
シネマDSPのフロントプレゼンスはもっと広くて低い位置なのでシネマDSPを使うなら
そっちの方がいいだろう、実際YAMAHAの試聴室ではプレゼンスとトップ両方設置している
http://i.imgur.com/zeBvks0.jpg
354名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ 2b9f-Zmkj [106.163.249.196])
垢版 |
2018/04/29(日) 19:13:38.38ID:Fi5zehly0NIKU
>>341
私は2×4材にディアウォールを使ってプレゼンススピーカーにしてます
フロントとリアも使って5.1.4chですが、凄く良いですよ!
2018/04/29(日) 21:19:48.80ID:asLIkdcR0NIKU
ヤマハのAVアンプだとプレゼンスの使い方と相まってドルビーアトモス音源でもフロントハイトの方がよく聞こえる気がするおっさんです。
356名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/04/30(月) 11:32:06.06ID:cnEEvi/I
341です。
今日朝からがんがってフロントハイにしていたプレゼンススピーカーを
天井(トップ)に移動させました。
ぬかりなくアンプ側の設定も変更して今試聴中です。
どうやらウチの環境ではこっちの方が心地良く聞こえるようです。
ホント設定項目が無限と言って良いほど有るAVレシーバーですな。
一生遊べそうw
2018/05/01(火) 21:33:05.79ID:2akYKxXg0
>>346
そういえば、角材の両端に被せて
突っ張り棒に変身できる金具が売ってたね
2018/05/01(火) 22:28:01.61ID:Toc1KUklM
ディアウォール
https://www.wakaisangyo.co.jp/diawall/
壁美人
https://kabebijin.net/
2018/05/01(火) 22:35:15.56ID:yxHvn2Eh0
ディアウォールで天井スピーカーは今施工中だわ
引っ越すついでに作ってる
360名無しさん┃】【┃Dolby (スプッッ Sd42-NniZ [49.98.7.210])
垢版 |
2018/05/01(火) 23:32:44.27ID:Rnwa6xMad
自分の部屋だけじゃなく、会社で借りた他の社員の賃貸物件の解約立ち会いも含めて何度か解約経験した立場からだけど...
ディアウォールを使うとして、天井側は先端に2回り以上大きい面積の板を挟んで、
深い設置跡が残らないように設置面の圧力を分散するならいけそう。
壁美人は退去時の原状回復で、ホチキス跡すら壁紙張り替え費用の請求される可能性がある(1回請求された)から、
入居時に壁紙の扱いを確認してない物件は使わない方が賢明。
2018/05/02(水) 00:25:57.59ID:e3g0Hj6ra
>>360
ディアウォール毎回使ってるけど平気やぞ
もしかして天井強度無いところ使ってないか?
2018/05/04(金) 14:50:56.83ID:GlX/c0eEM
2070をポチってしまった
4.1.4でスタートして5.2.4を目指す予定

小さな同じシリーズのSPで揃える(PioneerのS-ST7と9というシリーズ)か、フロントだけデカいの(S-HE10)にするか悩み中
やっぱり同じSPで揃えた方がいい??
363名無しさん┃】【┃Dolby (コードモ e59f-bmQX [106.163.249.196])
垢版 |
2018/05/05(土) 07:13:15.59ID:CgJS+DKc00505
>>362
ロック以外の音楽やMV等もしっかり聴きたいなら
フロントはでかいのを使ってSWを切った方が気持ちよいよ
SWは映画やロック、Live等の時ONにすれば良い
2070ならそういう設定もシーン登録すれば簡単に切り替えられる
364名無しさん┃】【┃Dolby (コードモW)
垢版 |
2018/05/05(土) 07:35:05.40ID:cq295PDX00505
>>363
それは物理的にSWのスイッチをオンオフすれば良いのでしょうか?
あるいは設定で出来るってこと?
2018/05/05(土) 10:30:16.41ID:3hO9y+K600505
>>363
シーンってそうやって使えるんだ
部屋のレイアウトをどうするかも含めてマニュアル読みながら唸ってる

部屋が狭いから色々と苦しい
お前らが運用してる部屋ってどの位の広さですか
366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 12:05:03.20ID:JdnVGTiM
京間6畳の洋室だからRX-A1070を使った5.0.2chで目一杯。
2018/05/05(土) 12:49:39.40ID:oZIlwZhNa0505
賃貸だけどディアウォール使って天井スピーカー設置した
7.1より5.1.2の方がええな
https://i.imgur.com/QdB4Yei.jpg
2018/05/05(土) 14:32:01.69ID:g6vcMsZy00505
地震来たら降り注いできそうw
2018/05/05(土) 15:04:44.97ID:Qo7hRn3V00505
>>367
良いな
本が少し、はみ出してけど
2018/05/05(土) 15:23:35.92ID:3hO9y+K600505
>>367
なるほど、参考になる
今は突っ張りポールに孔明けてねじ止めしてる
そっちの方が安定良さそう

ハイト配置でやろうかと思ってるけど、オーバーヘッドの方が効果ある?
マニュアル読んでるとハイトを推奨してる感じだけど

早く届かねーかな
2018/05/05(土) 15:38:50.69ID:3hO9y+K600505
>>366
うちは京間換算で7畳半ちょい
3.5m x 4.0mって半端な狭さ

一人住まいのリビングだから
全部自由になるのが強み
2018/05/05(土) 15:45:08.29ID:1CuP+IAF0
>>370
> マニュアル読んでるとハイトを推奨してる感じだけど

それはYAMAHAのシネマDSPがほぼその位置なのでそう書いてあるだけ >>353

Dolby AtmosやDTS:Xは天井で2chなら80度、4chなら前後45度の方が当然良い
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf
2018/05/05(土) 16:19:41.23ID:FF3/xe87a0505
>>369
それはそういう風に作ったからw
落ちない用に長さ計算してるw
2018/05/05(土) 16:19:58.31ID:FF3/xe87a0505
>>370
オーバーヘッドいいぞ
375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/05(土) 17:24:00.51ID:JdnVGTiM
avアンプはRX-A1070
リアルスピーカーは5.0.2chで、
プレゼンススピーカーはオーバーヘッド
エクストラベースをon
バーチャルサラウンドバックスピーカーをon
バーチャルプレゼンススピーカーはoff

にすると、ウチではちょうど良いようです。
2018/05/05(土) 18:41:07.13ID:msqpF3QB00505
AtmosやDTS:Xならばオーバーヘッドが効果的だけど、
5.1が主でシネマDSPで試聴するのであれば、わざわざ
ハイト位置からオーバーヘッドに設置し変えることは
むしろ逆効果になる・・・という考えでいいでしょうか?

5.1.4(ハイト)→ 5.1.4(オーバーヘッド)
2018/05/05(土) 19:47:36.49ID:FF3/xe87a0505
>>376
そこは演算してくれるからどっちでもいいんじゃない?
Atoms使ったりするならオーバーヘッドで
シネマDSP常にオンだけど自然に聴こえるぞ
378名無しさん┃】【┃Dolby (コードモ e59f-bmQX [106.163.249.196])
垢版 |
2018/05/05(土) 20:02:28.79ID:CgJS+DKc00505
>>364
設定でできるよ!
いちいちSWの電源on/offは不要
スピーカー構成にSWありの場合となしの場合をシーンとして登録しておけば問題なし
私は映画、Live、クラシック、MVの4パターンをそれぞれSWのありなし等も含めて
登録しています
設定呼び出しはリモコンでもできるけどスマホアプリの方が楽ですよ
2018/05/05(土) 21:20:29.54ID:msqpF3QB00505
>>377
ありがとうございます。

5.1が主でと書きましたが、質問の仕方を少し変えて、
AtmosやDTS:Xをこの先けっきょく使わなかったとして
5.1までの視聴として考えた場合ならどうなんでしょうか?

オーバーヘッド変更はほとんど無意味なものになるのか?
もしくは、YAMAHAはハイト推奨でも環境によっては5.1試聴でも
オーバーヘッドのほうがいい場合もある(そういう人もいるよ)
ということもあるのか? どうなんでしょうかね。
2018/05/05(土) 21:25:31.50ID:FF3/xe87a0505
オーバーヘッドの方が上部から感が強くなると思うよ
包まれる感じ
2018/05/05(土) 22:09:59.17ID:msqpF3QB0
>>380
なるほど。そういうのもあるのかなぁ・・・と想像を膨らませてはいるのですが、
こればかりは設置を変えて聴き比べができた人でないと出せない感想ですからね。

>オーバーヘッドの方が上部から感が強くなると思うよ

逆に前面高さが失われて、結局はどっちもどっちだよw 5.1ならねwってことは感じますか?
勿論、人それぞれ環境によるものがあると思いますが、>>380様の場合はどうでしょう?

またその他、設置変更して聴き比べができた人にも訊きたいです。こういう情報はなかなかなくて。
2018/05/05(土) 23:13:49.67ID:CtH6r60h0
俺は4.1.2でフロントハイト。
天井高2.4mでハイトスピーカー位置地面から約1.8m。

以前に約2.2m?辺り(天井にスピーカー裏面ギリギリ)で
設置してると何となく音源が近い感じで違和感あったが、
フロントハイトにする事で包囲感が増した感じ。
2018/05/06(日) 01:31:51.85ID:TavqmUZAa
>>381
自分の場合はフロント、リア共にフロア型置いてるので違和感無くいけてますよ
ハイトからじゃ無くて7.1からの変更なのでどうかはわからないけど今の所は違和感ないです
https://i.imgur.com/d1lfhUB.jpg
384名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ce9c-fSeP [1.21.134.113])
垢版 |
2018/05/06(日) 05:03:20.73ID:hQfjRhUS0
それぞれの環境による影響の方が遥かに聴こえ方に左右しますので
参考程度に聞いて下さい。部屋の広さは18畳、天井高2m65cm。
rx-v781を使用していて5.0.2chの環境でオーバーヘッド寄りのリアハイト、
オーバーヘッド、フロントハイト等色々試したのですが、
どの規格の映画を見てもフロントハイトが一番駄目というか効果薄で
音の繋がりが不自然でした。
オーバーヘッドに出来るなら素直にオーバーヘッドにする事を
お勧めします。YAMAHAはフロントプレゼンスを押していますが
かなり残念な結果でした。リアがスッカスカになってアトモスもなんもあったもんじゃありません。これはやったらわかるんですがリアのスッカスカ感をかなり際立たせてしまいます。音の抱擁感も3つの中では最低でした。
まだオーバーヘッド寄りのリアハイトの方が違和感なく映画に没入する事が出来ます。はっきり言ってオーソドックスな7.1chの方が数段マシです。
この一連の書込みを見て今の今まで色んなソースで聴き比べしましたが
オーバーヘッドを試すとフロントプレゼンスにする理由が全く見つかりません。マイナス以外なにもないです。オーバーヘッド以外の設置は音の繋がりを不自然にしますのでやらない方がいいと私は判断しました。
これは部屋の広さによっては意見が変わってくるようにも思えますが。6〜8畳位であれば違和感がないのかもしれません。
2018/05/06(日) 06:02:55.39ID:fhUrm0uu0
よくわからんなぁ
プレゼンスはDSPで生成された間接音や反響音を出すだけだから
繋がりも糞もないと思うがな、基本的に存在自体を感じさせないし

トップよりのリアハイトってことは後方壁際の目いっぱい上に設置してるのかな?
リアハイトだけとかDolbyの推奨とも全く違うアプローチしちゃってるし
リアがスカスカになるのはサラウンドスピーカーの配置がおかしいだけだと思うぞ
もしくは部屋の広さに対して使用しているスピーカーが小さすぎるとか

うちは18畳で3060、7.2.4のフロントリアプレゼンス設置
トップスピーカーは試してない
Atmosソースは参考に買った1本だけ
2018/05/06(日) 06:31:29.32ID:TnYZLgNH0
ウチはサラウンド(リア)スピーカーがハイト位置にあるから
アトモスもトップスピーカーよりフロントハイトのが包囲感と定位感増すのかも……?
DTS:Xもドルビーアトモスも純正のデモディスクで駄耳セッティングしてるが、
トップにするとリアスピーカーに引っ張られるのか凄く近くで鳴ってる感じ。
フロントハイトにすると思いっきり包囲感が強まるのに定位も
何故か頭の真上で鳴ったりする。

ちなみに120インチプロジェクターで映像の真ん中が地面から約110cmって感じね。
2018/05/06(日) 07:50:47.91ID:VURBvwhS0
フロント/リアハイトだと広がりとか奥行きが大きくなって、
オーバーヘッドだと音が濃密になる感じかな?と想像してる
388名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロ Spf9-fSeP [126.35.196.143])
垢版 |
2018/05/06(日) 09:54:22.02ID:IK8O65vJp
>>385
>>384はアトモスソース視聴時プラス5.1.2の話だろ。サラウンドバック削られるからそりゃスカスカに感じられるよ。自分もフロントプレゼンスにすると音の密度が前方によって後方がスカスカに感じるからわかるわ。
2018/05/06(日) 10:34:59.37ID:7VeWaLQ/0
>>383
ディアウォール沢山使ってるね、参考になるわ。
ところでアンプの下にある白いラックは何使ってるの?カラーBOXじゃ無いよね?
2018/05/06(日) 10:45:45.89ID:FimAAhNE0
>>389
こんな感じの奴を
板版だけ外してるだろ

https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&;ei=UTF-8&gdr=1&p=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88+FTV0003WH
2018/05/06(日) 10:52:19.40ID:7VeWaLQ/0
初心者なんで教えてください。

1年前にOnkyoの22hdxからMarantzの1607に乗り換えて、音は明らかに良くなったけど、元々Onkyoのキラキラ感が好きだったので少し物足りないです。

YAMAHAは線が細い、とMarantz系販売員から言われたけど、聴き比べた人います?
2018/05/06(日) 10:55:52.94ID:7VeWaLQ/0
機種はV583 で。
2018/05/06(日) 11:18:40.57ID:TavqmUZAa
>>389
普通のテレビ台の中板外してるだけです
394名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ce9c-fSeP [1.21.134.113])
垢版 |
2018/05/06(日) 11:48:10.28ID:hQfjRhUS0
>>385
言葉足らずで申し訳ない。dolbyはオーバーヘッドを前方65°後方100°で推奨してるよね。オーバーヘッド寄りのリアハイトと書いたのは語弊があったかもしれないけど100°で設置した時の意見だよ。7.2.4で運用してる人にはそもそもこの手の話は無縁の話しだね羨ましいよ。
2018/05/06(日) 13:17:41.03ID:5KeYWZUJ0
シネマDSPの場合は関係ないがDolby Atmosの場合重要なのは
天井と壁という事よりトップスピーカーの角度

劇場用はトップ10chだが
https://mixingsound.files.wordpress.com/2017/07/dolby-atmos-renderer.png
家庭用はx.x.4でスピーカーを45度/135度設置のトップフロント/トップリアでレンダリング
これが標準で制作スタジオのニアフィールドミックスはこの配置・設定を使用している
http://www.avidblogs.com/wp-content/uploads/2017/10/Render.jpg
http://i.imgur.com/suPTB7u.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=Lk8_ESziE5c

なおAVアンプでx.x.2を指定するとAtmosの場合トップの音は2chにダウンミックスとなるらしい
つまり前方/後方全てがダウンミックスの2chで出力されるためスピーカーは
真ん中(80度)に設置でトップミドル設定が適正となる(DTS:Xはダウンミックスじゃない)

ちなみに最近オブジェクトで使えるスピーカーを制作側で限定する事が可能になったらしく
「Star Wars: The Last Jedi」の表記が7.1.4となっており、13.1ch以上使えるアンプだと
x.x.6でレンダリングさせてもトップミドルから出力されない
9.x.xでレンダリングさせてもフロントワイドから出力されない
という挙動になるため海外のフォーラムでは物議を醸している
http://images3.static-bluray.com/movies/covers/193044_back.jpg
https://www.zoom.co.uk/assets/images/site/product/buq0288101_3.jpg
2018/05/06(日) 15:38:49.30ID:ja8DjpI80
最近、リアのボリューム上げたらメッチャ良い事を知った(泣)
マイクでオート設定より自分好みのが良いのね(泣)
397名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ c230-UBB+ [149.54.244.251])
垢版 |
2018/05/06(日) 16:07:31.20ID:oyX1xsq40
オートだとどうしてもリアの音量が不足しちゃうね
オート設定の後、リアの音量をアップするのが吉
2018/05/06(日) 16:09:03.92ID:jeRQGt6ld
>>396
自動でやってくれるのはヤマハの好みだから
2018/05/06(日) 17:15:06.53ID:5KeYWZUJ0
マイクの設置が正しければ自動補正でほぼ正しい設定になるだろう

但しスピーカーがシリーズで揃っていない、サラウンドが小型で低音が出ない
スピーカーの設置角度が標準範囲外、サラウンドスピーカーを視聴位置に向けていない
という場合はマイク測定で同じdBになっていても、聴感では違う音量に聞こえる

テストトーンとスマホの測定アプリを使い、聴感を含めて微調整するとよい
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
2018/05/06(日) 17:28:29.01ID:B4QNx7Rb0
自動測定が正しいのと体感的に気持ちいいかは別問題でしょ
2018/05/06(日) 19:57:55.53ID:ja8DjpI80
スピーカーじゃ全部TD508MK3だから好みの問題だね
自動のみの時はテストトーンだといい感じなんだがね〜
2018/05/07(月) 00:56:46.90ID:BMXKHih70
V-583の設定リセット(工場出荷状態)にするにはどうしたらいいですか?
取説に書いてなくて...
2018/05/07(月) 01:04:14.04ID:BMXKHih70
書いてましたすみません...
2018/05/07(月) 10:40:04.38ID:4Zwqj7Kq0
プレゼンススピーカーは設定値より大きめの音量にすると満足感が高くなるな
因オーバーヘッド
2018/05/07(月) 11:34:22.42ID:SBnmmXb8a
上はどうしてもフロントとかよりサイズ小さくなるからじゃね?
2018/05/07(月) 11:46:14.91ID:7TVnjPKb0
基本的にどこのメーカーもサラウンドスピーカーのが小さめの音が出る設定だよな〜
407名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/07(月) 13:25:23.27ID:Gsoq1Mg+
苦労して取り付けたスピーカーほどかわいい。
2018/05/07(月) 13:48:03.04ID:oLH1I8mrd
Blu-rayのネイチャーの初っ端雷音がプレゼンスから鳴るんだけど
ぶっちゃけ上から鳴ってるのかリアから鳴ってるのかってくらい空気(自然)
プレゼンスの設定値を結構ガンガン上げたら確実に上からゴロゴロと
次のシーンの森では虫の音が定期的に上で鳴ってるのが妙に機械的杉で若干プレゼンスの音下げるって所で落ち着いた
プレゼンススピーカーがフロントに比べてしょぼいのも原因だとは思うけどね
2018/05/07(月) 13:48:31.38ID:oLH1I8mrd
>>404は俺ね
2018/05/07(月) 17:10:35.89ID:Gt39lLE90
770と583と585で悩み中
Bluetoothのバージョンが新しいけどDLNAが無いのが585で、実質価格で3000円しか変わらないなら770でも良いかなーと悩む
2018/05/07(月) 17:41:27.71ID:dDABrc/a0
その770は無印なのかaventageなのか
もしaventageなら無印シリーズを選ぶ理由が無いと思う(DLNAやらBluetoothやら使わないから考慮に入れない)
2018/05/07(月) 18:11:57.40ID:Gt39lLE90
>>411
アベンタージュだよ
やっぱ普通に考えたら元の定価自体が高いやつの方がいいよな
2018/05/07(月) 21:02:42.17ID:2fHHwAqoH
>>410
DLNAの団体解散しちゃったから書かないだけで機能としてはあるよ
尼で781買うのがいいような気もするけどねw
2018/05/07(月) 21:35:33.74ID:CPuFu1a40
俺も悩んでGWに770にした。
ピュアオーディオも聴くんで770のほうがちょっとでも良い音がするかと。
トップスピーカーもGWに設置できて大満足。
2018/05/07(月) 21:52:27.65ID:OSsEMmlk0
ピュアオーディオを聴く??
ステレオだと3070でもしんどいぞ……
416名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW c230-fSeP [149.54.244.251])
垢版 |
2018/05/07(月) 22:09:16.57ID:Sdrxnqbp0
>>415
耳自慢?笑える
2018/05/07(月) 22:30:41.82ID:QXp7wyHY0
ピュア、というか2ch ステレオとしても通用するのはA5100 だけでしょ
2018/05/07(月) 22:34:39.99ID:6lK4q7AP0
781は買って良かったよ
ピュアライクな音質が良かった
2018/05/07(月) 22:41:47.98ID:Gt39lLE90
スマホからのエロ動画みたいだけだよ
2018/05/07(月) 22:42:24.15ID:Gt39lLE90
スマホからのエロ動画みたいだけだよ
2018/05/07(月) 23:06:19.18ID:W22sGwbZa
ピュアやるなら同じ値段のプリ買うやろ
2018/05/07(月) 23:50:48.03ID:CPuFu1a40
ピュアオーディオって言っても映像が無い音楽をリビングで楽しんでるってだけだよ。
スピーカーもペアで12万くらいのだし。
聴いてるのは殆どSpotifyだから、3DシネマDSPを使ってコンサートホール気分が楽しい。
423名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW ce9c-fSeP [1.21.134.113])
垢版 |
2018/05/08(火) 00:44:08.36ID:UOv27esq0
>>418
781なかなか良いよね自分も781使い。ただやっぱ2chだと満足出来ないから中華デジアンだけどプリアウトに繋いでなんとか楽しんでるわ。
2018/05/08(火) 01:35:42.75ID:9bDjklC60
シネマDSP使ってる時点でピュアオーディオとは言えないでしょ

まあ、楽しみ方は人それぞれだ
2018/05/08(火) 07:50:39.53ID:ey1/k6Kpa
ピュアって意味調べたほうがいい
2018/05/08(火) 07:57:24.44ID:QZR3vdAa0
pureには 無知な 幼稚な おめでたい といった意味がある
427名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 08:52:43.14ID:kucs91BE
シンメトリーな地下室でピュアオーディオも良いんでしょうがね。
僕はマルチチャンネルでシネマDSPが好きですよ。
428名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウカー Sa31-VHYR [182.251.252.40])
垢版 |
2018/05/08(火) 10:39:44.25ID:nY1XwqP+a
なにも足さない なにも引かないじゃないの?
429名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 11:45:04.93ID:kucs91BE
ピュアAUでは
アンプのバスやトレブルも使わないらしいじゃん。
でもスピーカーケーブルで音質をコントロールするのは有りらしい。
2018/05/08(火) 12:23:04.67ID:ey1/k6Kpa
>>429
まあEQは劣化するからね
2018/05/08(火) 12:32:01.81ID:CPt4VY2BM
>>430
音が変わっちまうほどのケーブルを通した音は劣化ではない、という意味か?
2018/05/08(火) 12:48:18.00ID:ey1/k6Kpa
俺は元の音が変わらないケーブルが好きだけどね
433名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロ Spf9-fSeP [126.35.196.143])
垢版 |
2018/05/08(火) 12:50:20.17ID:P9KDpvyGp
矛盾だらけの世界だからねこの趣味は。
例えばケーブルとかどのケーブルも謳い文句も同じじゃない?極めてフラットとかメーター100円だろうがうん万するものでも変わらないって事かな。精神衛生上そこそこ高価で見た目が気に入ったもの使うようにしてるけど正直効果はわからない。
434名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロ Spf9-fSeP [126.35.196.143])
垢版 |
2018/05/08(火) 13:15:20.17ID:P9KDpvyGp
>>432
元の音ってのは機器から出力された音?それとも生音と比べてって事?あとこのケーブルはおすすめとかこのケーブルは駄目ってのがあれば経験則で構わないから教えて欲しい。音が顕著に変わるのであれば体感してみたい。
435名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/05/08(火) 13:56:07.62ID:kucs91BE
ピュアAUは矛盾してるよね。
だから僕はこうしてシネマDSPに行き着いたわけですよ。
2018/05/08(火) 14:09:09.89ID:zbK9uje10
rx-a1050でピュアダイレクトにしてバイワイヤにしたns-f700を
HDMI接続のPS3の周波数界王拳2倍モードでビットマッピングタイプ1か2にして聴いたら大体の人が満足する
2018/05/08(火) 17:28:25.61ID:9bDjklC60
アキュのセパレートをメインに使ってるけど、トーンコントロール機能(正確には特定のコンペンセーター)が付いてるのすっかり忘れてたわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況