>>495
> GPSタイプだと、非GPSタイプより正確なクロック(常に修正して)を得られるってことでよろしいですか?
「Modulation Domain Analyzer」と言う測定器があります(私はHP 53310Aを所有)
これで見ると発振器の周波数の変動が分かります、ある方のHPですが3枚目の画像を見て下さい
http://tutinoko.org/blog/2009/02/18/hp-53310a-modulation-domain-analyzer%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F/
正規分布に近いグラフになっています
精度の高い発振器は正規分布の山が急峻で中央値が目的の周波数に極めて近いです
ルビジウム発振器を測定したときは、ほとんど1本の線に近かったです
商用電源の50Hzや60Hzは一日のスパンで見るとかなり正確ですが、測定器で見ると
50Hzや60Hzを中心にゆっくり上下しているのが分かります(発電所で調整してます)
ご質問の物はGPSを利用して中央値が目的の周波数になるよう調整してます
音質に与える影響は周波数の「ゆらぎ」が大きい(正規分布の山が急峻の方が良い)
振動子の精度についてはこちらを参照
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2010/12/p147.pdf

> ヤフオクの安物で非GPSタイプだと狂ってくる・・んでしょうか?
厳密に言えば、ズレてくるでしょうね
出品前に、ちゃんとした機器で確認・調整したOCXOタイプのものを選んだ方が良いでしょう