X



低価格でナイスなイヤホン Part144 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/16(土) 14:56:55.08ID:t13Awbx70
このスレは実売5000円程度までのナイスな低価格イヤホンを語るスレです
5000円以下であればイヤホンの製造国のいかんにかかわらず自由に語り合ってくださ


特定の製品やメーカーに対する極端な評価は控えてください。

※質問の前に
購入相談の場合は別スレもあります。→関連スレ
過去ログやイヤホン評価サイトを読む等して自分で調べた後、
どうしても分からない場合にのみ質問を行う様に心掛けましょう。

※前スレ
低価格でナイスなイヤホン Part143 [無断転載禁止]
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1523612415/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『 !extend:on:vvvvv:1000:512 』を入れて立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/11(水) 21:46:00.90ID:cOrT+uS2r
>>345
うおおおおお
ジェーソンすげえぇぇぇ
2018/07/11(水) 21:50:58.38ID:eLCFkHzV0
グラフェンはもうおなか一杯w
ベリリウムとは違う方向の解像感だが
今まで数個試したが刺さるどころか攻撃的な音もあったな
2018/07/11(水) 21:51:08.76ID:GYjs4HRw0
ジェーソン?関西住みのワイ蚊帳の外
って調べたら定価1万2千もするのかよ。すげえな
2018/07/11(水) 22:12:54.14ID:5eNFjCbf0
GD200買ってみた
割と地味な普通の鳴りかたにうまくチューニングされてるような?
全域そつなく鳴ってて良いんだけどコレで聴きたいって程の味が無いって感じかなー
2018/07/11(水) 22:59:58.64ID:nUAlhLwm0
>今まで数個試したが刺さるどころか攻撃的な音もあったな
硬度が高いタイプの振動板はある程度仕方ないね
351名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW bf9f-+t5f)
垢版 |
2018/07/11(水) 23:09:00.17ID:quG1DqbT0
>>343
FXD80知らんしよく言われる刺さりにも鈍感な耳だからアレだけど
高域全振りみたいにレビューで言われてるような極端さは感じないな
フィットすれば下もタイトに出てるし
勿論重低音がどうとか言う音ではないし、例えばスネアがバシャついて聴こえることはあるけど自分的には許容範囲だなー
なにげにジャズが合う ような
2018/07/11(水) 23:54:21.73ID:E+ifILs70
前も同じような事書いたけど、FXH30が5千円以下になってるからE2000よりいいと思う
似た傾向ながらより図太い音、欠点は半分ドライバーが耳の中入るからか耳に入れる時の位置決めが少しシビアなこと、音の広がりが狭めな事かな
遮音性というか鳴らした時に周りの音が聞こえづらいのは利点
2018/07/11(水) 23:59:51.02ID:goxTu1Zb0
密度とか音場はそこまでだけど、チューニングに関してはやっぱりE2000が最高だと思うな
2018/07/12(木) 00:11:38.81ID:Ak5vxP1e0
>>353
しばらくE2000使ったけど…
悪くはないがもうひとつの音というか、あと遮音性や能率もいまいち
だけど売れてる以上はこれが正解の音なんだとも思う
2018/07/12(木) 00:22:01.66ID:0gMa0928r
https://pbs.twimg.com/media/DS_aBKIVMAAWcRC.jpg
2018/07/12(木) 00:30:04.86ID:wA8QX9C00
その画像、売り上げ否定したい奴がドヤ顔でよく貼るけど
今みたいにだいたい使いどころを間違えてるんだよな
2018/07/12(木) 00:34:12.36ID:qKEcFeb/0
>>354
ボーカルとのバランスが絶妙だと思うけどな
まあ値段のわりにはいいって感じよ
俺も今は使ってないし
358名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6a8a-0SnM)
垢版 |
2018/07/12(木) 01:06:39.92ID:VQExakbd0
>>353
finalが凄いのはショボいスペックで一線級の音に仕上げるところであって、絶対的には普通だろ
2018/07/12(木) 01:19:26.59ID:0O7I0RPX0
あくまで撒き餌のE2000/3000なんだから
そこで満足しないで上の買ってねってことだろ。
2018/07/12(木) 01:27:14.36ID:dZlgcxiJ0
>>351
GD200その値段ならたしかに満足できる音かもしれないなあ
でも買ってもサブ機になりそうなんだよなあ
361名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6a8a-0SnM)
垢版 |
2018/07/12(木) 01:49:48.24ID:VQExakbd0
>>359
値段上がっても小口径DD1発だったり1BAだったりするんだが……>final
2018/07/12(木) 03:00:05.62ID:FqOPsDMc0
>>345
神奈川に1店舗だけあるジェーソンにもあるだろうか。
わざわざ行ってなかったら腹勃つな。。。
2018/07/12(木) 07:31:31.65ID:iplrdm2g0
>>349
あれが割と地味?
けっこう刺激的な音だと思うぞ
2018/07/12(木) 07:39:43.92ID:Kcht8xue0
まぁ、俺はATH-CKS550Xで満足してるけど
2018/07/12(木) 08:00:48.43ID:+VJCQLdkd
>>361
finalは多ドラ嫌いだからな
なんでも多ドラは平面的で繋がりが悪くて聴き疲れしやすいんだと
たまーに実験機やコンセプトモデルで多ドラをやって見る程度(ただしネットワークは使わない)
でもDDは高いのはドライバーでかいぞ
piano forteは16ミリだし
366名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6a8a-0SnM)
垢版 |
2018/07/12(木) 14:20:16.42ID:VQExakbd0
>>365
そこまで行くとお値段の上がり方が凄まじ過ぎてな……
E5000くらいの値段なら10mm径ドライバー積んでてもいいのに、と思っちゃう
2018/07/12(木) 19:43:49.85ID:Id7PtYlfd
ジェーソン鳩ヶ谷里店にてMHX-GD200確認 レジの所に大量にあった
ジェーソン4軒ハシゴした甲斐がありましたわ
2018/07/12(木) 19:45:47.85ID:slF3LuaO0
ドライバ口径だけならpano2もでかい
オーディオはカタログスペックで語るみんじゃないでそ
2018/07/12(木) 20:00:51.74ID:4yXTAaDL0
ナイスなイヤホンとされがちなもの
・重い真鍮製
・音漏れする半開放
・直挿しだと音量取れない
・「フラット」

高音きつくないドンシャリで重量の軽い物が使い勝手としてはいいと思う
ZB-03とかMEZZOとかTubomiとかEX155とか
Skullcandy JIBも2年保証で評判良さげ
2018/07/12(木) 20:08:22.48ID:4yXTAaDL0
ZIRCO PEZZOはどうなってしまったのか
https://www.zeroaudio.jp/pdf/DX230_250.pdf
> 2018 年 2 月下旬
2018/07/12(木) 21:07:02.75ID:JOImmfUF0
ジェーソン和光店は、どうも置いてないみたい
影も形も無かった…
372名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6a8a-/rYg)
垢版 |
2018/07/12(木) 21:15:34.25ID:VQExakbd0
>>368
スペックも大事やで
実際finalのEシリーズは低音の階調表現が×
チューニングで誤魔化すことはできるけど、物理的な余裕があるに越したことはない
2018/07/12(木) 21:23:09.06ID:iplrdm2g0
>>330
問屋の3ドライバー機なかなか良いな
ドライバー構成から強めのドンシャリをイメージしてたが意外にフラット
解像度高めで分離もなかなか良く音がダンゴにならない
JVCのバッタもんかと思ったら意外に高音質で驚いたわw
2018/07/12(木) 21:58:43.04ID:fhfW2XF80
JVCの方はfxz100が5kちょいになってるね
後継無いだろうし買っておこうかなあ
2018/07/12(木) 23:22:36.27ID:0O7I0RPX0
>>374
完全に在庫処分に来ましたね。
FXZ200の銀コートケーブルの方が自分は好みだけど
5Kくらいなら100でも良いかなと思うよね。
耳から飛び出してるのが微妙な見栄えなのが残念な機種だけどw。
2018/07/13(金) 07:37:54.07ID:Io8W1H0V0
>>372
t8ieやvegaって大口径積んでたっけ?
2018/07/13(金) 08:00:36.93ID:AZbZlkVQd
>>370
ゼロスレじゃイヤホン事業自体どうなるか…って話ししてるよ…
ていうか俺もどうなるのか心配してる
2018/07/13(金) 12:25:01.55ID:3fRGGkkD0
公式サイトも丸一年音沙汰なかったBlue ever Blueが復活
しかも新型発表
てっきり潰れたと思ってたからうれしい
2018/07/13(金) 12:54:03.72ID:TAdh6MB8a
campinoの時もこんなフェードアウト感漂ってた
実績と規模では大違いだけど
380名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6a8a-/rYg)
垢版 |
2018/07/13(金) 13:58:19.09ID:6NLW5rwo0
>>376
あれがマイクロドライバーだとでも言うのか?
2018/07/13(金) 16:55:32.41ID:NwdGD1dta
>>380
カタログスペックが大事なら8.5mmのvegaより15.5mmのpiano forte2のほうがいい音ってこと?
マイクロドライバーって定義が何mm以下か知らんけど
2018/07/13(金) 17:13:15.17ID:uf5nMrr60
intime碧ーLight、7月14,15日のポタフェスで先行発売
価格は税込\3999、一般発売は8月28日
http://e-earphone.blog/?p=1280908

メーカーによる説明
・セラミックツイータVSTを更に高解像度にチューニング
・真鍮と樹脂筐体のハイブリッド化による軽量化(25g→16.4g)
・「Light」というイメージとは逆に、深く広がりのあるサウンド
・特にボーカルが得意なジャンルですが、その後ろにある楽器の情報量も秀逸

Co-Donguri雫が16gだから、軽量化されたとはいえ重さはある
2018/07/13(金) 17:16:10.67ID:ziscSlhv0
スケルトンイヤホンに進化
2018/07/13(金) 17:23:26.24ID:uf5nMrr60
Co-Donguri雫はディスコンか
http://www.trdsn.com/discon/product_codonguri.html

BrassとBalanceに絞るのね
http://www.trdsn.com/product_codonguri_brass.html
コード込みとはいえ22g...
EHP-CH1000(コード別9g)でも重く感じたものだが
2018/07/13(金) 17:55:41.60ID:wPa5FtS2d
intime碧の限定版買っといて良かったw
386名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6a8a-/rYg)
垢版 |
2018/07/13(金) 17:59:55.36ID:6NLW5rwo0
>>381
カタログスペック"だけ"とは言ってないし、そこらへんまで行くと好みの差に強く依存してくるぞ
どんどん主旨と離れていくから元に戻すけど、E5000は価格の割にスペック貧弱で、実際に出てくる音も値段なりとは言えん
E2000、E3000は価格から見れば立派なだけになおのこと
2018/07/13(金) 18:23:38.66ID:NwdGD1dta
ドライバ口径や数じゃ音の良し悪しはわからんという話なんだけど
>>372をもっかい自分で見たほうがいい
2018/07/13(金) 19:02:22.64ID:MeTitDDzd
E5000はわからんE4000は人によっちゃ14800円出して買う価値はあると試聴で思ったよ
2018/07/13(金) 19:04:32.42ID:Xxr8Wqtz0
この価格帯でドライバーサイズが12mmとか13mmもあるのはなんか古臭いイメージがある
2018/07/13(金) 19:08:24.67ID:MeTitDDzd
>>389
基本小型のDドライバーはコストダウンだと思ってる
だからこのクラスの9mm以下が増えてるのでは
2018/07/13(金) 19:25:20.69ID:DjDK7i9od
そもそもドライバのサイズについてはメーカーによっても見解が異なる
ソニーはでかければでかいほどいいと言い、campfire audioは10ミリがベストだと言った
ゼンハイザーのIE800とか7ミリだしな
2018/07/13(金) 19:26:48.49ID:DjDK7i9od
補足として、ソニーはドライバがでかすぎると高音を出すのが難しいと答えてる。
高音を出したいならドライバは小さい方がやりやすいそうだ
2018/07/13(金) 19:47:22.91ID:+o56W7slF
確かに手持ちでは小型ドライバーのほうが高音売りにしてるFXH30、tenoreとか
2018/07/13(金) 19:57:59.62ID:JkG/ps520
>>382
碧の方は再生周波数帯域が10Hz〜40kHzなのに対して、
碧-Lightは20Hz〜40kHzなんだね
あとコードリールは付属しなくなったのかな
2018/07/13(金) 20:09:06.22ID:DjDK7i9od
イヤピもスピンフィットだし、売り文句を見ても低音はあんま重視してなさそうだね
2018/07/13(金) 20:36:07.27ID:uf5nMrr60
>>394-395
ヘッドホン祭で試作機が展示されてたらしい
製品版で音が変わってるかもしれないが

https://twitter.com/kenji_suwabe/status/990949455514894336
> 音的には轟(GO)に若干ですが似てるかな〜って印象でした。

https://twitter.com/align_centre/status/990953456557944832
> 超高域から超低域までレンジが広く、帯域バランスも良好。
> その後に「碧」の新作試作機、「響」と「轟」を聴いてみたけど、
> 一番最初に聴いた「無名の試作機」が一番好みの音だった
2018/07/13(金) 21:18:44.89ID:q1UvUOPI0
7o以下の小径ドライバーは耳奥深く突っ込むか多ドラにしないとダメだな
JVCはそれが分かってる
2018/07/13(金) 21:23:34.98ID:8GgDEDum0
小径ドライバは壊れやすいからいらない
2018/07/13(金) 21:32:29.94ID:ZniJ8QRE0
>>398
FXH30発売当時から使って3年半以上、5.8mmドライバーだと思ったが壊れず使ってるよ
2018/07/13(金) 21:36:03.88ID:onPzf6Oy0
TENOREとFXD80もかれこれ5年ぐらい使ってるけど壊れんな
どっちも5.8mmぐらいのDDだと記憶
401名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 6a8a-/rYg)
垢版 |
2018/07/13(金) 21:57:22.77ID:6NLW5rwo0
>>387
低価格なら及第点だけど、高価格機としては失格、というだけの話なんだが?
そんで実際の音が価格帯で見た場合に低音に難があって、チューニング以前にスペック足りてないじゃろ、と
2018/07/13(金) 23:48:07.23ID:DjDK7i9od
finalはAdagio UとVでマイクロドライバーでも低音をバカスカ出す技術は既に確立してある
つまりEシリーズの低音は限界なのではなく、わざとああしてるんだ
2018/07/14(土) 00:06:07.16ID:t+LVhiCt0
>>402
finalでは8o径をマイクロドライバーと言うのかね?
2018/07/14(土) 06:32:59.25ID:fehpkfrPa
>>401
もっかい書くけどオーディオはカタログスペックで語るもんじゃないでしょ
って話理解出来てる?
2018/07/14(土) 08:24:26.94ID:br7ZO9fo0
横からすまんが、>>401はそんなことは重々承知の上で書いてると思うぜw
406名無しさん┃】【┃Dolby (ササクッテロル Spbd-NFua)
垢版 |
2018/07/14(土) 10:52:39.66ID:PFdDsu2wp
>>402
ボワボワと膨らませた低音でドヤられてもなあw
2018/07/14(土) 11:19:10.11ID:iPyYgjDn0
小型ドライバで重低音最強はZB-03とCARBO MEZZOだと思う
2018/07/14(土) 12:33:39.12ID:oz/lXFbnM
ジェーソンでGD200確保
100の方が何故か高いのは色のせいかもしらんね。
2018/07/14(土) 13:01:22.17ID:T0YlFLUld
>>408
https://i.imgur.com/7ojpSER.jpg
オレもジェーソンで買ってきた
2018/07/14(土) 13:15:29.76ID:br7ZO9fo0
>>407
5.78oのテノーレはE2000と似た小ぢんまりとした音だったけど
その2機種は何oなんだろね
2018/07/14(土) 13:37:41.30ID:A45048JM0
>>407
その二つは小型も何もドライバ径公表されてないでしょ
筐体の大きさからBASSOに近い8mm前後くらいかと推測はできるけど、だとしたら小型というほどじゃない
2018/07/14(土) 14:08:09.41ID:iPyYgjDn0
https://www.audio-technica.co.jp/atj/products/hp/ath-cks50.html

これと比べたら充分小型だよ
2018/07/14(土) 14:42:30.74ID:PFdDsu2wp
MEZZOは持ってたけど、小ぢんまり感や音圧の不足感は無かった
やっぱり最低でも8oは必要かもな
IE800の7oでも大径と比べると若干の不足感は感じるし
2018/07/14(土) 15:04:34.81ID:Jn0MjWzZM
>>402 はそういう風に書いているけど、
finalが「わざとああしてる」のか
「コスト的にEシリーズでは無理と妥協した」のか
それこそfinalの中の人でもなければ分からんよね。
415名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd0a-NFua)
垢版 |
2018/07/14(土) 17:34:34.15ID:YiMcCePLd
>>409
DBAは見つけられなかったんだよなぁ
RF500とDD600は前に押さえたんだけど
2018/07/14(土) 19:57:26.97ID:KTra+VFgd
>>408
近場の大森にはイヤホン自体ほとんど無かったわorz
RF500とかは買えたんだが
2018/07/14(土) 20:00:17.09ID:CpwD2weU0
RF500まだ売ってるんだw
いまいくらで売ってるの?
2018/07/14(土) 20:47:00.04ID:CLvcMbFhr
>>417
昨日699円(税別)で買った
リモコン付の白しか無かったけど
2018/07/14(土) 21:11:51.48ID:5eTCXVC70
俺が行ったジェーソンだとRF500が999円でリモコン付きが1299だったな
店舗によって違うのか
2018/07/14(土) 21:44:02.52ID:BowMh0lEa
川崎中野島のジェーソンgd200あったよ
2018/07/14(土) 21:44:33.48ID:1/JXe/dr0
>>416
しばらく前から2990円の札が付いた空きスペースだけが残ってたな
20円イヤーピースも店に行くたびに減っていったからイヤホンユーザーが多そうだ
422名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7db3-yXnu)
垢版 |
2018/07/14(土) 21:46:35.18ID:p10xzdjD0
>>413
12mmグラフェンはどうかな。kingは少々うるさいがseries4はまとまりがある。IE800まで行くのはいいけど。
423名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7db3-yXnu)
垢版 |
2018/07/14(土) 21:53:58.47ID:p10xzdjD0
メッツオはもちろん魅力的だ。普及価格帯だからといって高価格に劣るわけでもない。ゼロのバッソやメッツオは普通に高音質だと思う。IE80、10pro、x10、N3に劣るわけじゃない。ただし3万のヘッドホンには負けてるのは間違いないと思う
2018/07/14(土) 21:55:12.20ID:CLvcMbFhr
>>419
昨日数件まわったけど値下げは店によって違うよね
DBA900も2990円のままの店もあったけど2490円に値下げされてる店もあった
425名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5ed2-NFua)
垢版 |
2018/07/14(土) 22:48:56.01ID:E0LfNRla0
radiusのイヤホンってどうなの?
2018/07/14(土) 23:17:15.63ID:A45048JM0
>>425
かなり低音重視のイメージがある
モコモコしてる印象っていうか
427名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 5ed2-NFua)
垢版 |
2018/07/14(土) 23:32:01.49ID:E0LfNRla0
>>426
低音かぁ ちょっと気になるんだよねぇ
2018/07/14(土) 23:50:01.78ID:OQyBbRE/0
GD200結構いいじゃん
ジェーソン教えてくれた人ありがとね
2018/07/15(日) 00:17:38.01ID:dJnTPhvm0
>>425
オーディオテクニカ、Beatsと同じ感じの低音強調型のドンシャリ系のイメージ。サ行が刺さりやすい機種もある
高価格帯は試聴したことないので分からない
ヌメロナンチャラという上位機種は好評と聴いたことあるが
430名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM81-0SnM)
垢版 |
2018/07/15(日) 00:28:36.60ID:w3a52i1hM
>>425
最近の流行りからは外れてて割とウォームで低音重視なので、中高音主体のハイレゾっぽさを期待すると酷いことになる
2018/07/15(日) 01:27:05.75ID:rnG4mt8t0
>>425
ウッドハウジングのイントラコンカタイプのHP-WHF11Mは視聴したときにほしいなと思ったものの
正直どこか似たような中華のがありそうだよなーって思った購入を見送った。
音が柔らかめで聴き疲れしなさそうだな−って感じだったけどニスがちゃちい感じだったんで、、、。

ドブルベシリーズのHP-TWF11だけは持ってるけど、まぁ、これはこれでって感じの個性のある音かなと。
低音出てるけどこもる感じでもないし、低音だけドコドコなる品のない音ではないから聴いてて気持ちいい音でてる。
後継機は視聴をされっとしただけなのであれだけど、ん−この値段なら違うの買うわとw、音はきらいじゃないのよ。

他のシリーズは正直狙いがわかりにくい音作りのばっかりという印象。
2018/07/15(日) 04:47:54.35ID:N5pU3a0qd
>>421
行くのが遅かったのか…
東邦大学関係者にオーオタ多いんだろうな
2018/07/15(日) 05:39:50.19ID:6pnPPdKO0
ここは中華のほうに比べてだいぶ過疎ってるから書き込む人達以外で見てる人は少ないと思ってたけど書き込まないだけで見てる人達ってそれなりにいるんだね
2018/07/15(日) 08:24:54.79ID:lRSA7S2Gr
次はRF550がジェーソンに下りてくるといいな
435名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5ed2-bc4X)
垢版 |
2018/07/15(日) 11:14:13.47ID:OEkZ98Dr0
>>429
>>430
>>431
そっかぁ 評価は高くないのね
2018/07/15(日) 17:35:59.57ID:QzbONzh9d
>>420
で買ってきた
他にDD600とRF500があったよ

gd200の問題は替えのイヤピどうすんべだな
2018/07/15(日) 17:48:34.53ID:uRO67LmgM
ポタフェス会場限定特価3000円に釣られてCo-Donguri Brass買ってきた。
どの音域を重視するかが雫で同梱されていたSpinFitを使うかBrassに同梱されているEタイプを使うかの分かれ道だな。

価格帯が被る碧のlightは低音が増した代わりに若干抜けが悪くなっている気がした。
ポジティブな言い方をすれば「碧より一般向け」って印象。
2018/07/15(日) 17:56:18.74ID:pDJlfUzya
>>436
残りいくつあった?10個くらい?
2018/07/15(日) 20:41:54.22ID:dJnTPhvm0
>>437
お、いいなーポタフェス。関西住みなんで羨ましい
新Co-dongriも買うつもりなんで情報ありがたい
イヤピについて良ければ詳しく所感を聞かせて欲しい
2018/07/15(日) 22:19:40.91ID:QzbONzh9d
>>438
7個くらいかな
即完売する感じでは無かったよ
2018/07/16(月) 00:21:36.22ID:sO3Xo3U00
>436
価格の口コミだが、
GD200のイヤーピースは社外だと
ZERO AUDIOのZH-EP3、
ノブナガのダブルチップが流用出来るらしい。
昨日買ったGD200でイロイロ聴いてるが、
結構良いな。
高域が気に入った。
2018/07/16(月) 12:07:04.52ID:6SkFlkDk0
>>439
たいした耳じゃないけど、軽く聴いてみての雑感を。
まず雫とBrassは筐体素材による響きの違い?が大前提としてあって、そこにイヤピの影響が乗っかってくるといった感じ。まあ言うまでもない事だけどw
Brass同梱のEタイプの「スタンダードな装着感と音」に対して雫に同梱されていたSpinFitが「高音に寄りがち」「抜け感が良い」というイヤピだったので、音源によるけど物によっては結構な差を感じた。

低音よりも抜け感やそれゆえに感じられるであろう空間の広さを重視するならSpinFitを、
抜け感などより低音〜中低音がほんの少しでも厚い方が良いならEタイプを、
それらとは別方向に特化させたいなら別のイヤピを、
といった感じじゃなかろうか。
まあそこまで極端には変化しないけど。

個人的には「元々高音重視っぽかった機種のマイナーチェンジなのに良いとこから目を背けてどうすんのよ」と思っているので、装着感さえ問題なければSpinFitの方がより特徴的な音が楽しめるように思う。
普通な音・フラット寄りな音の方が良いならそもそも他の機種選んだ方が手っ取り早いだろうし。
以上、長文失礼。
443名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM8e-8kZ+)
垢版 |
2018/07/16(月) 17:16:30.61ID:mDXHUd29M
サトレックスのTumuriってここでいいのかな?
ウェルバランスで素晴らしいイヤホンだなこれ
2018/07/16(月) 17:24:18.85ID:+XBLLwnfd
ポタフェスで聴いたけど付属のイヤピ合わんかったのでディープフィットに替えてみたんだけどかなりよかったわ
しかも結構安いしな
2018/07/16(月) 17:34:25.51ID:zow8yyrP0
>>442
レポサンクス
やっぱり筐体変わると響き方が変わってくるよな。筐体のせいか筐体に合わせたチューニングのせいかは分からないけど
明日eイヤ行くので試聴楽しみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況