X



今でもカセットデッキ&テープを使ってる奴ら.5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/18(木) 19:13:26.24ID:ZtIC3xQO0
オーディオの華だったカセットデッキと
カセットテープを今でも愛用してるおまいらの話を
聞かせてみんしゃい!

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1508464342/
2018/10/18(木) 19:23:05.21ID:Lb3puTfa0
おつ
2018/10/21(日) 06:13:24.29ID:+yxt+i+u0
>>1乙X-682
2018/10/21(日) 13:14:07.60ID:MMLHkBMe0
>>1
乙です
5名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/21(日) 23:14:47.07ID:dU9GHFol0
ぽまえら初めて手に入れたカセットデッキはなによ?
2018/10/22(月) 00:02:35.57ID:RXYzQ4YV0
AIWA-AD-F33Mだ。小遣いで買えるのはこの辺くらい。
今F55Mを修理中今度こそ完治予定、手放した機器をオクで漁ってるが微妙に兄弟機になっちゃう、ピアノキーは\1000以上出したくないw
2018/10/22(月) 01:36:53.44ID:6FGOCpJz0
Technics RS-B60だ。dbxで録ったテープが…
2018/10/22(月) 02:59:17.48ID:yZFwmdOL0
初めてのは赤井の6万位の3ベッド機たった
型番は忘れたな…
2018/10/22(月) 08:20:05.69ID:Zi7VIL6h0
AKAI GX-F71
パワーリッドと電源ランプ以外は故障もせず長く使えた
2018/10/22(月) 10:30:46.99ID:W5U73Vw50
パイオニア CT-500

友達からの貰い物
これがオーディオにハマるきっかけになった
2018/10/22(月) 18:00:46.65ID:zUqGSSoH0
>>5
カセット現役時代はとても高級機には手が届かず
TC-RX711等の廉価機を最初に新品で買って使っていた
その後衰退期にTC-K777ES2ジャンクを1万で手に入れ
2万でオーバーホールしてもらって今も使っている
TC-RX711定価と同価格で最上位機が手に入った10年前が懐かしい
12名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/23(火) 00:57:21.14ID:hWB25LAu0
中古で譲ってもらったくたびれたDR-F8だなー (o ̄∀ ̄)ノでも今もいい音
2018/10/23(火) 09:42:43.67ID:6pVB72LG0
カセットデッキのイジェクトボタンを押してもカセットホルダーの開閉ができなくなったので修理に出したら修理費用14,000円の見積り
泣く泣く修理をすることになりました
2018/10/23(火) 11:41:58.54ID:C+Gk5W8O0
テクニクスのM13だったかな
針式メーターをにやけながら見てたなー
でも最近なぜかデジタルメーター機しか縁がない
2018/10/23(火) 14:18:28.18ID:wK2awK2V0
https://netmall.hardoff.co.jp/product/1034337/
WEBNo. 2013380000000898 ランクA 登録日:2018年07月24日
DENON カセットテープ ノーマルポジション 20本セット 型番:Zippy・I 74 RD-R74
2,160円→10,000円
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x564467172
2018/10/23(火) 17:48:51.65ID:pZJ5oGqJO
最初のカセットデッキは父親のオットーのデッキを借りてた。型番は忘れた。
次はシャープのCD-X5というミニコン。
単品コンポにしてからはアイワのXK-W828を買った。
2018/10/23(火) 23:57:08.67ID:NfKN/DeX0
>>14
ウチも同じRS-M13だった。
当時は学生で憧れのフルロジック機は手が出なかったけど、
安価ながらソフトムメカのタッチが心地よくて、レコードのダビングからエアチェック迄フル回転状態だったな。
今でもちゃんと動くけどオクで高級機落としてそっちがメインになってるので、
予備機としてこれからも置いておくつもりだよ。
18名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/24(水) 09:19:00.78ID:Do+Pn7RF0
>>13
14,000円あったらオクでまともな中古デッキ買えるでしょ
19名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/24(水) 19:19:51.57ID:9qazHi5R0
サンヨーのPH-Z9今でも使ってる
いまだにテープ速度が狂わないいいやつ
デッキはTEACのV−1010だけど
こっちは速度が狂ってるから最近は使ってない
山本達彦のレコードもmaxellのURにダビング
したけど原音を正直に再現するねこのテープ
AXIAのKのノーマルもハイポジもダイソーに
売ってたやつを14〜15年前に買ったけど
もったいなくて今も使えない
2018/10/24(水) 20:42:03.96ID:aH9pYjuO0
>>10 おっさん、60代か? 俺、TC-K55使ってた。
2018/10/25(木) 14:26:18.04ID:7suPcnr40
>>20
10です。
自分は40代ですよ。
CT-500貰ったのは中1の時
壊れてて親の勤めてる電気屋通してメーカー修理して貰って使ってた。アンプはまだ無かったから
シャープのラジカセ、QT-7に繋いでた。
K55,K61,K65もありますヨ〜。(こちらはここ10年で買い揃えたけど。k61はリサイクルショップで1,200円位だった、今の糞ドフだったら絶対こんな値段では買えないだろなw)
2018/10/25(木) 16:03:49.08ID:eggr4D6f0
F-55M完了!
アイドラーが硬化してFF&REWがうまく行かなかったが、オクで落とした代用品で動いた。
内径が足りずに両面テープで貼ったから凸凹だが再生は別アイドラーだからまぁいっか。

因みに\1000で落として部品代が\15000位・・・定価498の安物だから音は良くない。
23名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/26(金) 01:03:21.25ID:p8j2Fr8T0
うちにSONYのTC-2050SDってデッキがある
まだ動く
2018/10/26(金) 18:53:11.78ID:sjbCe8RC0
ドフで奇跡的に安く手に入れたTC-2500
ちょっと手直ししたら今でも使えてる。
2018/10/26(金) 19:36:04.12ID:r0Zvov19O
>>16だけど、学生時代、父親のオットーの旧型デッキ(テープを上から出し入れするタイプ)で当時最新のハイポジ、マクセルXL-2S金ピカを使ったら凄く高音が強調された音になった。
2018/10/27(土) 08:51:56.02ID:eLaaipMa0
おまいら本当に今でも使っているのか?
2018/10/27(土) 09:26:28.48ID:/q34JSICO
>>26
流石にカセットで録音はしなくなったけど、録り貯めたテープ(700本弱ある)の再生はよくしてるよ。

カセットに限らずMDやDAT等でも、近頃は本当に録音する機会が減った。
FMのエアチェックなんて10年近くやってないし、TSUTAYAとかGEOにも行ってない。
2018/10/27(土) 10:38:38.57ID:uSbgt9kz0
>>26
一時期全く使って無かったけど、
カセットステレオ付きの車に乗り換えてから新規に録音したテープがどんどん増えている。
カセットテープ時代を知らなそうな若いアーティストの曲をアナログな媒体で聴くのもまた楽しいよ。
2926
垢版 |
2018/10/27(土) 11:23:54.55ID:eLaaipMa0
書き忘れたが今でも録音・再生ともにカセット一筋現役だ。
実はMDデッキを買ったのは2年前だったりするのでほとんど使っていない。
TDKのDやSONYのDUADなど古いテープに今の曲を入れてみると面白い。
もちろんDUADはFe-Crポジションで使ってる。
エアチェックはするような音楽番組が絶滅したのでしていない。
2018/10/27(土) 11:30:53.01ID:GpJ8b2ab0
>>29
DUAD…。
2018/10/27(土) 11:40:52.41ID:w+KWEazt0
カセットデッキとラジカセなら
今でも使っているよ。
ラジカセは昔欲しかった機種を
オークションで入手して
直して使っている。
2018/10/27(土) 11:44:28.77ID:/AxeheGv0
Fe-Crのテープって何社も無かったよな
メタルが登場したら自然消滅した気がする
2018/10/27(土) 12:27:24.79ID:/q34JSICO
>>32
ソニーのDUADは、かなり後までしぶとく残ってた。
他にフェリクロームはデンオンやスコッチ、BASF等から出てた。
2018/10/28(日) 02:49:39.35ID:TPwzFv/20
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-5d-9e/jjjwayne1907/folder/1521737/41/65509841/img_0
2018/10/28(日) 05:09:52.88ID:TPwzFv/20
http://i.imgur.com/original/W/m/N/5/WmN56zo (https://i.imgur.com/WmN56zo.jpg)
2018/10/28(日) 15:59:12.93ID:2ix9VGmg0
MA-Rなら今も使っているけど?
2018/10/28(日) 16:22:53.59ID:F0X+11r40
https://i.imgur.com/TjYeocK.jpg
2018/10/28(日) 23:24:27.74ID:vGuIYOApO
>>37
松下のトリプルカセットラジカセ?
確か著作権がどうとかで直ぐに生産中止になったような…
2018/10/29(月) 09:21:05.64ID:WGAEHKj20
>>37
後ろにさりげなく紛れ込んでいるBON
何が録音されているんだろう?
40名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/10/30(火) 00:10:32.75ID:caQW5Kai0
BONは使わないほうがいい・・・
ただのヤスリだから
2018/10/30(火) 01:18:50.16ID:SaCX53TaO
俺はカセット全盛期でもBONは使ってなかった。
2018/10/30(火) 19:46:00.36ID:NkVyvuFN0
高級品
http://iup.2ch-library.com/i/i1946338-1540896162.jpg
2018/10/30(火) 20:44:37.40ID:GsAZTWHw0
俺はBONよりは少し後の世代だな
FAIR MATE辺りの国内パチモンメーカーの売れ残りが
100円前後でいくらでも売ってたので
金無い小学生の頃はそういうのばかり使ってた
2018/10/30(火) 20:53:06.71ID:Qqcb5erZ0
>>42
今のセブンスター1箱分か?

ケントですら、450円へと値上がりしたからな。
喫煙者は本当に肩身が狭くなったなあ。
2018/10/30(火) 23:24:47.02ID:Q+olHpE20
BONとかの謎メーカーのカセットテープって会社名や連絡先とか一切記載されてないけど、どうやって流通経路に乗っていたんだろう?

ある日突然、名前も所属会社名も名乗らない人間がやって来てどこのメーカーかも分からない得体のしれないカセットテープ持ってきても販売業者は買わないし受け取らないし、そもそも相手にすらしないと思うけど。

あと当時の人ってこの手のテープにクレームや返品対応とか求めるのはどうしていたんだろうか?とりあえず販売店に八つ当たりしてたのかな?それとも泣き寝入りだったのかな?
2018/10/31(水) 07:07:11.36ID:tMDMTkcI0
Lカセットは、専用スレあるんだっけ?
2018/10/31(水) 11:30:17.68ID:c2UwFqks0
BONとかの謎メーカーのカセットテープ

今は全く見かけなくなったけどそれこそ
ガキのころ地元の会館や福祉センターに怪しい業者が期間限定で
店出しに来た時によく売られてたっけ。
あとすぐに壊れる980円のヘッドホンステレオ、100円の8トラカラオケテープ、ジャケットにマル秘って書かれた怪しいテープ。(エ◯!?w)

今思えば無資格の屋台みたいな暴力団絡みだったのかな・・・
2018/10/31(水) 11:56:23.54ID:a+l8vumu0
一応表向きは倒産した店や会社から在庫を安く引き取ったってことになってるけどね
2018/10/31(水) 18:46:30.00ID:z8XOu9zj0
>>47
マル秘って書いてある怪しいテープってこんな感じのやつ?
http://iup.2ch-library.com/i/i1946482-1540979165.jpg
2018/10/31(水) 20:42:49.17ID:QwUGtdWo0
>>49
それと似た様なやつだけど自分が見たのは
マル秘ってマーク(!?)が大きく印刷されてるだけだった、あとタイトルと。
カセットは一切ラベル貼られてなかった。
2018/10/31(水) 20:44:23.45ID:xOO1r3v20
>>46
スレ立てても続かないので
2018/10/31(水) 20:45:50.90ID:xOO1r3v20
>>49
エロテープか・・・・・・懐かしいね
ミニコントになっているのもあって
面白かった
2018/10/31(水) 21:14:51.19ID:z8XOu9zj0
>>50
このカセット本体はラベルも何もなしの黒いハーフ。
貼ってあるのは昔ダイエーで売っていた黄色いラベルのカセットそっくりのものや
高音質とか書いてあってカセットがDENONだったり、ノイズが酷くて何言っているか
分からないBONテープもあったな。

>>52
エロテープは中古カセットを買ったときに入っていた。
ビデオが普及した影響もあるんだろうが、
平成になったころからまったく見なくなったね。
Hボイスコンテスト(本当にあったんだろうか?)や
ラジオドラマみたいにえらくストーリーや演技にこだわった奴もあったな。
今じゃ手に入らないから一種の貴重品になるのか?
2018/10/31(水) 21:16:36.96ID:z8XOu9zj0
>>52
書き忘れたがなかには本当に盗聴したのもあったな。
2018/10/31(水) 22:27:33.85ID:YiYGM2dyO
>>53
アダルトビデオはDVDに引き継がれたけど、エロテープのMDやDATは出なかったね。
っていうかMDやDATのソフトそのものが殆ど出なかった。
2018/10/31(水) 22:35:15.91ID:s25Tfwvp0
どう考えたって映像あったほうが圧倒的に良いしね
一緒にしちゃうとちょっとあれだけど子供向けのおはなし入りのカセットなんかも
やっぱりキャラクターとかの映像があったほうが良いからビデオの普及で一部アニメのドラマCDなんかをのぞいて駆逐された
571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/10/31(水) 22:36:18.37ID:nTC/Cf1a0
(・`ω´・)メタル対応!
2018/11/01(木) 05:52:47.91ID:7cXGjalk0
>>56
ほんそれ。
ウチに「まんが日本昔ばなし」のカセットあったな。
ちゃんと例のOP曲入りで声も市原・常田コンビの正規版。
LPジャケというかオープンリールサイズのケースに6巻くらい入ってた。
寝ながら聴くのは音声のみの方がいいんだけどね。

あと、コロムビアのアクションシリーズとかいうアニソン・特ソンの混載盤LPで、
歌のイントロ・アウトロや合間に本編の音声がミックスされているのも
今は見ないような気がする。覚えてる限りでは昔ラジオで聴いた新009が最新?

>>52-54
まだ未成年の頃、書店のレジ横にマドンナメイト・カセットなるものが置いてあって、
レジに並ぶ時に目に入るとドキドキしていた初心な俺w
当時現役・今やレジェンドの女優(小林ひとみetc.)が出てたようなので、
今持ってればあれも結構お宝かも知れない。
59名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/01(木) 06:56:21.90ID:+njwjjTp0
BONテープとか安カセットプレイヤーは不良があれば販売店で取り換えてくれたよ。
その程度の商品だし店だって面倒くさいんだよ。
あとラベルにLOW NOISEとだけ印字された嘘ばっかりの音質のテープも3本100円で売ってたな。
2018/11/01(木) 07:58:17.05ID:bMavSY0hO
カセット全盛期、地元のディスカウントショップで1円のカセットが売ってた。
ちゃんとテープの表面が研磨されてて、BONよりは遥かに品質が良かった。
試しに5本だけ買った。
台湾か香港だかの訳わからんメーカーだった。
2018/11/01(木) 10:35:38.66ID:a4u0mNpH0
>>58
まんが日本昔話はラジオでもやってた。
アクションシリーズはサザエさんとドラえもんのレコード持ってたわ
ジャケットに「うたとおはなし」って書いてた。
メーカーはコロムビア、カセットはドラゴンボールのやつ今でも残ってる。

エロテープは8トラでもあったっけ。
2018/11/01(木) 16:33:01.20ID:SEkimZ0s0
8トラのエロテープとかどこで使うのかwと思ったけど案外車で聴いてたのかもな
運転中の眠気覚ましに一番いいのはエロって前テレビでやってたけど
先人は経験で既に知っていたのかも
2018/11/01(木) 17:57:40.23ID:bMavSY0hO
俺が幼稚園児の頃、うちに童話が収録されたLPレコードのセットがあった。
卒園する時に幼稚園に寄付したんだけど、園長先生が喜んでた。

今の幼稚園にはレコードプレーヤーなんて無いんだろうな。
カセットデッキもあるか怪しいけど…
2018/11/01(木) 18:34:59.72ID:t3u1kKLx0
>>63
もしあったとしても不動品か、動いても使い方が分からないという
先生のほうが多いんじゃないかな?
今はほぼCDプレイヤーだろうね。
ラジカセなら生き残っているかもしれない。
2018/11/01(木) 20:59:25.78ID:9sbIwUtL0
>>53
エロテープもいずれ貴重品になると思うよ
けっこう有名な声優さんが出ていた作品もあったみたい
2018/11/01(木) 21:26:15.02ID:K2irAQVm0
年齢ばれるけど’90年代半ば俺が保育園の頃
なぜか体操の時間ウルトラセブンの曲をレコードでかけてた
2018/11/01(木) 21:35:30.23ID:a4u0mNpH0
>>64
おぼろげな記憶だけど
ウチが幼稚園児だった頃はレコードプレーヤー
教室にあったな。
透明な蓋付いて上にプレーヤー、全面側面にス
ピーカー、全面側面右側に電源スイッチ兼ボリ
ュームだったかな。
メーカーは流石に覚えてない。
小学校には上記のやつにカセットとラジオが付
いたやつ、メーカーはビクター。
2018/11/01(木) 21:46:43.98ID:zspHqMA70
保育士さんがズバリその世代だったんだろうね。
2018/11/01(木) 22:20:53.63ID:NOxOWNh/0
>>63
それ、ドレミファブックのことかな?
うちにはまだあるよ。
俺が幼稚園に通っていた頃に親が買ってくれた。1970年頃かな
2018/11/01(木) 22:41:16.02ID:bMavSY0hO
>>69
記憶が若干曖昧だけど、多分それと思います。
7169
垢版 |
2018/11/01(木) 23:20:37.42ID:NOxOWNh/0
>>70
ドレミファブック
https://blog.goo.ne.jp/jikannoshizuku/c/00bb593778219a35fdf7d41473fa503e/
http://log.ezura.asia/?eid=538

たしかに挿絵は結構怖かった記憶があるwww
2018/11/02(金) 01:32:43.85ID:UU6+dHuJ0
ハイパックもあったよね。
昔話や英語の歌とか。

あとウチが子供の時、親が買った学研のイソップ童話やグリム童話
の全集みたいの買った時にレコード付いて来てたな。
従兄弟の家にあげちゃったからもう今は手元に無いけど。
2018/11/02(金) 02:57:32.65ID:WlQhEaSR0
小学館の学習雑誌、小学○年生には
よくソノシートが付いてきたね。
うちにはレコードプレーヤーが無くて
聞くことができなかった。
1970年代前半。
今はレコード、カセットはもちろん、
LD、VHS、ベータも使える。
2018/11/02(金) 05:23:17.46ID:x390vMZ70
>>67
組み立て付録のプレーヤーで聞けるようになってたはず
>>65
これ 当時学校へ持って行って貸したら好評で姉に聞かれて恥ずかしかったとか
https://blogs.yahoo.co.jp/baikindaddy/35904235.html
2018/11/02(金) 05:26:19.81ID:x390vMZ70
アンカ 間違えた
>>67じゃなくて>>73
2018/11/02(金) 11:17:51.04ID:NKLzSGqZ0
ウルトラソングと怪獣の鳴き声が入ったソノシートは本屋で買ったと思う
2018/11/02(金) 16:47:51.69ID:RJA2pqIq0
>>73
>>74

当時、リアルタイムで買いました。付録のプレーヤはレコードを直接手で回すや
つだったかな。
内容はドラえもん、ハーマン、あさりちゃんとかが共演してたから結構レアだった
のかも。
初期のものは一応「ふつうのレコードプレーヤーでは使えません」って書いてたけど
シカトして再生させたら鮮明な音声で再生出来て幼心に感動したの覚えてる。

気が付いたら何処かに行って無くなっちゃってたな・・・
2018/11/02(金) 17:37:02.89ID:ifYsAlMr0
パーマンやウメ星デンカは
白黒放送だったな。
ハットリくんは実写だったし。
2018/11/02(金) 19:41:41.60ID:RJA2pqIq0
>>78
自分の時はカラーでしたよ。(しかも全てアニメ版)
ドラえもん、ハットリ君、パーマン

時間は日曜の朝だったかな。
ちょうど今のプリキュアの時間帯だと思う(チャンネルも同じ)
2018/11/02(金) 20:04:25.34ID:EpoI+tBrO
うちの母親の子供時代は「鉄腕アトム」も実写だったそうだ。
もちろん「月光仮面」は白黒だったらしい。
2018/11/02(金) 20:43:45.55ID:CQzz7/oT0
エロテープの内容を公開している Webってあるのかな
ぜひ聞いてみたい
2018/11/02(金) 21:27:48.95ID:WlQhEaSR0
>>79
ドラえもんは昭和48年当時は
マジンガーZの裏番組で日本テレビ。
見ている人は少なかった。
ドラえもんの声は富田耕生さん
(平成天才バカボンのパパの声)から
突然野沢雅子さん(二代目怪物くん)に
変わって違和感だらけ。
その6年後にテレビ朝日で再度始まり
皆知ってる大山のぶ代さんになった。
2018/11/02(金) 21:30:06.03ID:npmkxZ7d0
>>81
たいした内容のものでなくても結構な値段してたので
当時テープを好きなだけ買えていた人は最低でも50代前後だろうね。
しかも保存しておくようなものでもないし数はすくないだろうね。
淫声プログ出検索してみて。
短いが当時のテープの内容を一部聞くことが出来るよ。
2018/11/02(金) 23:32:44.78ID:EpoI+tBrO
>>82
旧ドラえもん、観てたよ(^O^)
85名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/02(金) 23:58:13.38ID:HZbzbdMZ0
日テレドラえもんはテレ朝のが始まる前は結構再放送していた
2018/11/03(土) 00:30:29.80ID:G6bipbgX0
ぼくのドラえもんが まちをあるけば
みんな みんなが ふりかえるよ
は〜どらどら は〜どらどら
2018/11/03(土) 06:25:08.86ID:+JQbfC+s0
>>82
俺がそのくらいの頃は地元に民放TV曲たぶん2局しかなかったな。
日テレ版ドラは残念ながら見たことなかったけど、
ジャングル黒べぇは例の主題歌をうっすらと覚えてる。

しかし当時マジンガーZからドラえもんにチャンネル切り替えた子供は
驚いたんじゃなかろうかw
なんせドラちゃんがドクター・ヘルと同じ声www
2018/11/03(土) 06:35:42.73ID:sZqnDl640
>>83
ありがとう
大須のアメ横のジャンクショップでは最後には一本100円で売ってました
もちろんタイトルと中身は全く違うものでした 一応エロでしたけど
あのときにたくさん買っておけば良かったと後悔
2018/11/03(土) 10:16:47.92ID:+JQbfC+s0
マドンナメイト・カセットは勇気を出して買っておけば良かったと思わなくもないw
2018/11/03(土) 11:00:59.13ID:iNmhhGwIO
>>87
ジャングル黒べえ、黒人差別だとかで再放送されなくなったな。
2018/11/03(土) 11:04:03.01ID:TvZjaqWk0
昔、ラジオたんぱで土曜日の深夜にエロテープを集めた様な番組やってて、
短波受信できるラジカセ買って毎週録音したなあ。
番組終了した後もその録音テープで暫くお世話になったよ。
2018/11/03(土) 11:48:35.04ID:CdH8rt1M0
>>87,90
うら〜!
べっかんこ!

ちびくろさんぼ、トラのバターのパンケーキの話が懐かしい…
2018/11/03(土) 17:15:58.86ID:sZqnDl640
>>91
そんなの流していたんだ
自由だったんだなぁ
2018/11/03(土) 21:34:01.52ID:8rU222CO0
>>91
セクシーオールナイトだったっけか
2018/11/03(土) 23:16:11.22ID:+JQbfC+s0
みのもんた&シスターズ
96名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/04(日) 00:03:26.21ID:nM6n0o/50
録音しとるか〜 (。-`ω´-)
2018/11/07(水) 19:51:33.01ID:1ii93TRu0
>>96
しとるで〜
今週はカセットテープ14本を使って録音したぞ。
2018/11/07(水) 23:50:39.14ID:VjGtNFb50
音源デジタル化でカセットデッキ使ってる
2018/11/08(木) 16:39:37.39ID:TSZeHpyF0
だいたいそうだよね
ウォークマンがダメになった
TEACの新品でも買うか
2018/11/08(木) 18:08:37.68ID:4nUrg1xf0
>>97
ちなみに内訳は?
2018/11/08(木) 21:09:58.06ID:2JX8/TXj0
>>100
邦楽6本、洋楽8本
時間は20分から90分まで
ULのハブがおかしかったから同じマクセルの黒ハブに交換
ハブが黒になるだけでちょっといいカセットに見える
2018/11/10(土) 22:58:00.26ID:Yz5h5nzC0
自分はダイソーハイポジが切れてオシャカになったから
ハーフが傷だらけの2代目UD2の中身をそっくり移植した。
ハブが穴空きハブに変わって見た目も少し立派になった。
103名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/10(土) 23:18:48.34ID:b9C5dM0j0
100円ショップの超廉価テープは使わない
なんども巻き込みでダメにした
それなら中古テープで昔の良いテープを使ったほうがまし
2018/11/10(土) 23:52:23.07ID:fqDyhWap0
デッキ(KX-880)またイかれた
数ヶ月前に修理(というより開腹していじってる内に自然復旧)して復帰してたのに
2018/11/11(日) 00:47:28.80ID:JXi0f6Cl0
>>104
自然復旧ってまったく直ってないじゃないか
またイかれたというよりずっとイカれていたんだろ
1061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/11/11(日) 01:21:47.80ID:KLc1hbCl0
ハンダ割れして接触が悪くなってもっち、ノイズが乗るとか片チャンネルでないとか場合、
てけとーにいじってると、接触が一時的に回復して、直ったように感じるときが。


( ´△`)あるある〜
2018/11/11(日) 04:17:51.25ID:FxIAlOmVO
叩いて直る昔のTVみたいなもん。
あれも明らかに接触不良が原因だった。
108名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/11(日) 10:59:31.12ID:dCjQf8u80
誰だって波瀾爆笑 遠藤憲一
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1541895600/
2018/11/11(日) 11:10:19.06ID:QgfVN/jZ0
>>101
楽しんでますなぁ。
2018/11/11(日) 16:43:58.26ID:XhxfToPV0
>>107
叩いて直るTVってのは
真空管の品質が悪くて管内でヒーターの接続が外れてるってのが正体らしい
叩いた衝撃で繋がって直ったりする
2018/11/11(日) 16:47:27.46ID:FxIAlOmVO
液晶やプラズマになる前のTVは基本的に真空管が搭載されてたね。
ブラウン管は最後まで作られた真空管。
2018/11/11(日) 23:53:54.32ID:lDgvEqrk0
https://tr.twipple.jp/h/8c/50/%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8x%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD.html
三省堂から用語「カセットデッキ」が削除された
2018/11/12(月) 13:50:49.61ID:zzWoVZzh0
新語例

寝落ち
ポチる
ゆでがえる
シンギュラリティ
ポチるしかわからん
2018/11/12(月) 13:51:51.58ID:zzWoVZzh0
本なんかにするから削除する事になる
2018/11/12(月) 19:55:21.45ID:h06TtHhO0
国語辞典なんて、今時売れているのか?
受験生専用だろうな
2018/11/12(月) 21:41:38.77ID:wpmTaHn9O
いずれは国語辞典そのものが死語になるかもね。
1171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/11/12(月) 23:52:30.91ID:LFhgR5mm0
カセットテープはしばらくは辞書から削除されないかな? ヽ(´ω`)ノ
2018/11/13(火) 00:02:36.04ID:qbgmEPjm0
別に削除されてもいいのでは?
カセットテープは残るだろうし。
2018/11/13(火) 00:12:44.91ID:oDMmVOvJ0
10年後には老人語
120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/16(金) 23:36:21.58ID:7iNgxi+O0
百均のテープはやっぱダメだわ
絡まる絡まる
2018/11/17(土) 00:28:45.76ID:tWdRQY5t0
>>120
100均テープって今でも酷いの?
薦田テープとダイソーのマクセルURリール使用のパングン電気製造品と現行ダイソー製品もってるけど
捨てた方がいいのかな?
ヤフオクでAE大量ゲットしたから困らないけど…。
2018/11/17(土) 04:50:04.03ID:JQoyoVh30
悪いのは薦田テープでしょ。
録音感度も悪くてあまり使い物にならない。
前のやつの方がマシ。
2018/11/17(土) 07:31:54.75ID:ciSsj+Fa0
旧薦田(2巻100円時代の奴)はLNとしてはかなり上の部類だったね。
国産全盛期('80年代後半〜'90年代前半)のLNに近い感じ。
現行ULやナガオカが同等の性能というところかな。
それ以外のだと、ラジカセなら使えなくはないんだが、
デッキだとキャリブレーションすら出来ないのもあるしorz
2018/11/17(土) 08:12:38.45ID:ooLgxppQ0
>>120
100均のテープたまに使うけど一度も絡まったことないぞ。
テープ以外にも他に原因があるのでは?
2018/11/17(土) 09:29:02.02ID:ciSsj+Fa0
俺も巻き込みは無いな。
キャリブ不能はしょっちゅうだが。
2018/11/17(土) 10:59:12.46ID:JQoyoVh30
薦田もインチキ復刻UDよりはマシ!?

テープはわからんが、
ラベル剥がれ無し、ハーフの精度も良し、しかも安いw
2018/11/17(土) 14:27:41.41ID:ciSsj+Fa0
個人的にはこんな感じかな、ざっくりまとめると。

[全盛期国産LN級] 現行UL、旧薦田、ナガオカ
 '80年代以降のAE,UR,HF,UP,RE/RSなど相当。
 全体的に線は細いが高域も比較的伸び、ノイズもそこそこ低め。
 音楽用としても普通に使えるレベル。

[旧世代国産LN級] 現行UR、現行薦田、韓国製ダイソー、ドイツ製ダイソーゼブラ
 '70年代のD,UL,CHF,DR,DX1など相当。
 高域がクリップする典型的なカマボコ型音質。
 音楽用としてはやや厳しいけど、割り切って使うなら。
 
[黎明期国産LN級] 復刻UD、中国製ダイソー、同キャンドゥ
 '60年代の各社LNクラス相当。BONよりはマシ。
 カマボコ型音質に加え、ノイズ多め、塗布ムラもあり。
 そこを敢えて面白がって使う分には、まぁ。
2018/11/17(土) 19:19:37.00ID:DIXRclt+0
細かくて悪いけど
ULはもうディスコンだから最終型じゃない?
2018/11/17(土) 19:28:07.91ID:ciSsj+Fa0
あぁ、そう言えばもうディスコンでした。
訂正THX.
2018/11/18(日) 16:35:28.56ID:4pS8UY3k0
ULは100均向けで60分だけ生き残ってなかったけ?
今ある白フィルム包装の100均ULって今までのULとは別物なの?
2018/11/18(日) 17:18:14.15ID:SvgTQ6y80
売れ残ってるだけだと思う
全部はければ順次薦田に代わっていくはず
2018/11/19(月) 00:50:45.09ID:zLiQg44V0
>>131
そうなんだ。うちの地元は薦田が見かけなくなって代わりに100均ULに切り替わったし、
100均ULも韓国&インドネシアからオールインドネシア製に切り替わったからこれから増えるかなと思ったけど違うのね。
2018/11/19(月) 06:25:16.88ID:MBUBi6uk0
ULがディスコンになったの2、3年前だっけ?
マクセルのサイトにも生産終了と載ってたよ
2018/11/20(火) 16:24:45.92ID:YQlp/WkM0
ダイソー版ULも在庫限りって事なんだな。

地元のケーズにUL10分10巻パックが500円以下で投げ売りしてたからまだ残って
たら部品取り用途も含めて買っとくかな。
ケース買ったと思っても安いし。
135名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/21(水) 22:13:35.49ID:No6WEeFw0
結局ULは10本くらいしか、新品で買って使わなかったな・・・( ´△`)
2018/11/21(水) 22:47:58.73ID:aMZnFZayO
サンスイのラジカセ、うちの近所の家電量販店やスーパーでは売れてる感じがしない。
誰1人として見たり触ったりしてない。みんな知らん顔してる。
2018/11/21(水) 22:53:55.50ID:zFX9vYqy0
>>136
テレビの方が売れてるよサンスイ
2018/11/22(木) 09:05:14.25ID:jilEDFHO0
今時カセットなんて一部のこだわる奴しか使わんし
こだわる奴は音にもこだわるからサンスイと言う名のドウシシャは選ばない
前に誰かが書いてたか、オブジェとしてしか売れてないんじゃね?
2018/11/22(木) 22:31:19.86ID:iRlwY4EJ0
今新品のラジカセ買ってるのは
ジジババだよ。
主にラジオの録音に使ってる。

MDは滅んだし、ICレコーダーは
録音した後の管理がやりにくい。
テープは1番組1カセットで管理できて
都合がいいんだ。
2018/11/23(金) 00:39:48.52ID:roW48m1R0
ラジオ録音、
普通に録音するよりPCとソフト使ってラジコのタイムフリーとかDLした方が音良いしな。
雑音とかも入らないし。
2018/11/24(土) 13:35:14.09ID:B8s2Up/c0
>>140
そう言えるのはやり方が分かっているから。
年寄りの大多数はやり方すら知らないし、聞いてもすぐ忘れて出来ない。
2018/11/24(土) 13:55:45.30ID:1Zo3xLkm0
>>141
そもそも操作のイメージが出来ないらしい。
カセットと違って音声ファイルの現物が目の前にあるわけではないし。説明しても理解すらできないみたい。

若い子に「どうしてカセットテープは曲間4秒も空けないといけないんですか?そもそも何故4秒なのですか?」と聞かれて上手く答えられなかった。
あれってテープの無音区間を感知して自動停止・自動再生するサーチ機能が出来てからのお作法なのでしょうか?
それとも自動選曲機能が発明される前からあったルールなんでしょうか?
2018/11/24(土) 14:08:07.91ID:C/jxyI+l0
>>142
私が最初にカセットテレコを購入
した、曲間の無音部は作らなかった。
1975年3月にナショナルから出た
音のMAC(RQ-552)を購入したとき
曲間の無音部で停止する
ミュージックセレクタが付いていて
3秒程度の無音部を入れ始めた。
後にシャープからもGF-123MTが出て
ボタンを押し続けずに作動するAPSSに
感心したよ。
ただ、4秒ルールは初めて聞いた。
2018/11/24(土) 14:20:53.95ID:1Zo3xLkm0
>>143
あの無音区間って秒数って具体的に決まって無いのですかね?
自分が現役で使ってた頃は「5秒ほど空けなさい」と聞いてました。
最近、カセットテープを再び触りだして色々ネットで調べてたら曲間は4秒空けると書いてあるサイトをいくつかみつけたのと
カセットデッキの説明書を何機種か読むと曲間無音部分作るREC MUTE機能がだいたい4秒だったのでそう言うルールがあるのかなと思いました。

自動選曲機能が無かった頃は曲間は空けて無い、もしくは特に意識してなかったのでしたら
はやり自動選曲機能が出来てからのお作法なんですね。
2018/11/24(土) 15:00:46.03ID:W/ndGgRz0
曲間もなく違う曲を録音することが理解できん
数秒録音するテープをケチるのか単なる無神経なのか知らんが?

レコードもずっと昔から曲間は数秒無音だし
2018/11/24(土) 15:06:35.85ID:C/jxyI+l0
当時はREC MUTEなんて機能もないし
ポーズボタンもなかったから
ストップボタンで録音を止めてからは
わざわざダミープラグを挿して
無音部を作る必要がなかった。
子供だったというのもあるが。
2018/11/24(土) 15:56:25.25ID:W/ndGgRz0
誰からも教わらなかったけど小学生だったころプレイで数秒送って曲間の無音部作ってた

今も自分で録音した曲の音声ファイルは前後に無音挿入してる
2018/11/24(土) 16:38:20.68ID:RmSLEwyT0
曲間を空けるということ自体は昔から有ることだと思うけど
4秒が一般的になったのは自動選曲が出てきてからだろうね
決まりがあるわけじゃないけど大体どの機種も4秒以上の曲間を検知するようにできてる
これは曲中にある無音部分で誤って検知しないように考えて作られてる
クラシックとかの極端に長い無音や低レベルが続く曲だとダメだけどポップス曲なら曲間以外で4秒以上無音ってのもそう無いでしょ
2018/11/24(土) 17:39:30.98ID:Oa9AHaPL0
ジョン・ケージの例の曲は全てすっ飛ばされるなw

当時のサーチ機能付きデッキやラジカセやWMの取説にも、
ほぼ「4秒程度」の但し書きがあったと思う。
LPレコードも、昭和30年代頃の歌謡曲のでも概ねそのくらいのブランクはあったので、
所謂「4秒ルール」はデッキ側がそういう機能を搭載してからだろうけど、
元々、経験則的にそのくらいのブランクが入ってはいたということかも。
(ライブ盤とかは別として)
その関係か、CDライターでCD-DA焼く場合でも、
ソフトによっては曲間のブランクを手動設定出来るのもある。
2018/11/24(土) 17:42:19.15ID:LBXRvPX+0
ブツッというノイズを極力避ける為に、デッキのRECレベルを上げ下げしてたことを思い出した…。
2018/11/24(土) 17:48:33.83ID:4/NDW0lpO
>>141
しかし、一旦わかれば調子に乗るのが年寄りというもの。
俺の親父なんて携帯もPCも全く興味が無かったくせに、ちょっと出来るようになったら毎日弄ってた。
2018/11/24(土) 18:02:27.81ID:Oa9AHaPL0
一時期のデジタル一眼ブームなんかは正にそれかも。
地域のカメラサークルでの機材自慢マウント合戦が凄かったらしいw
2018/11/24(土) 18:14:49.45ID:yHvGdElf0
頭1秒、尻3秒で統一してたな
合計4秒
PC上で個別ファイルに切り出すときも同じにしてる

個人的にはポーズ長押しがミュートになるのが使いやすいと思う
2018/11/24(土) 19:04:59.67ID:mCcQcpoT0
CDプレーヤーにもカセットへ録音する事考慮してオートスペース機能付いてたっけ。
SONYは3秒だったかな。
2018/11/24(土) 22:19:40.82ID:4/NDW0lpO
高校時代、三洋のU4-SFというラジカセを使ってたけどAMSSという選曲システムが搭載されてた。
但し、曲間が4秒ないと正常に作動しないのでRECミュートボタンが付いてた。
そのラジカセ、なかなか高機能で勿論、メタルテープに対応してたし、FMステレオ放送が広がりのある音で楽しめる機能も付いてた。
入出力端子類もライン端子だけでなく、外部スピーカー端子やマイク端子まで付いてたのには驚いた。

今でも従兄弟の家で現役。
購入して36年目だけど、まだまだ活躍しそう。
2018/11/24(土) 22:57:01.24ID:Oa9AHaPL0
U4シリーズは見かけが良くも悪くもチャラいので誤解されてる感じがあるが、
性能的には前時代のフルスペック機を小型化したコンセプトに、
女子ウケするオッシャレ〜なガワを被せた、「羊の皮を被った狼」どころか
猫の皮を被ったライオンみたいな代物だからなぁ。
それにしても未だに現役とは恐れ入谷の鬼子母神。長生きさせてやっとくんなまし。
1571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/11/25(日) 08:54:02.12ID:g41BajUH0
デンオンのDR-F8はレコーディング中にポーズ、そのまま長押しで、
ミュート録音に移行するよ
2018/11/25(日) 23:28:23.31ID:l0XCOKnv0
TRIOのKX-880はレコーディング中にRECボタンで3?秒ミュート録音してポーズになる
2018/11/29(木) 13:34:51.78ID:V51E/uma0
高校生の時、バイトバイトでやっと手に入れたラジカセ、パイオニアSK900づっと捨てられずにいたが、先日泣く泣く処分。
今ネット見てたらジャンク品でも二三千円の値段ついていたんだ💧
2018/11/29(木) 21:06:22.34ID:oo3qZZDzO
ラジカセでオーディオに入門した人は多そうだね。
2018/11/29(木) 21:27:18.20ID:AWoerGiE0
放送室の業務用機材使用してマイテープ作りたいだけの理由で高校時代放送部に席おいていました
162名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/11/29(木) 22:00:23.64ID:SmDs59JZ0
ラジカセからシスコン、それをベースに、バラコンを足していく
2018/11/29(木) 22:19:41.60ID:YW/a3aYX0
その流れ、正に王道
2018/11/30(金) 01:59:29.30ID:5aPvil3H0
いまだに40年前のラジカセ数台を
使っている私のようなのもいる。
165名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/01(土) 09:04:36.90ID:M0m6rQS90
その時代のラジカセを数台、使い回すというのも凄いな
どんな使い分けをしてるのかな?
2018/12/01(土) 12:06:31.24ID:xLZbeuNuO
最近のラジカセよりも、壊れてなければ40年前のラジカセのほうが遥かに音が良いはず。
ラジカセやミニコンに関しては、最近の機種は性能も機能も見るべき所が無い。
他の電化製品やカメラ、車、バイク等と比べてラジカセやミニコンは時代とともに退化する一方だからね。
2018/12/01(土) 14:49:38.50ID:8SPz+vBT0
バブル前のCDなし大型ラジカセは侮れないよな。
SPは12cm以上の2wayでそこそここなれた音造り。
カセット部に至っては、メカはコンポ用と同じ、ヘッドはアモルファス、
ドルビーNRやメタル対応は当たり前、
中には、Fe-Crやアドレスに対応した機種もあった。
2018/12/01(土) 18:28:55.61ID:XbRidZ6d0
ナショナルのはソフトムメカ積んでたっけ。
2018/12/01(土) 19:02:24.87ID:Vohl5qEj0
>>168
私の使っているナショナルの機種では
RX-5400とRX-5600(2台)が
ソフトタッチボタン搭載だよ。
RX-5700はピアノタッチで
ソフトではないけど、高級感がある。
2018/12/02(日) 00:38:32.10ID:oTOrKtSw0
自分の愛機はパイオニア SK-900
ボリュームレベル2でもうるさいって
怒鳴らるパワー持ってた。
大音量で鳴らせたのは夏に海行った時
(単1電池10本使用!)
でも箱鳴りはしなかったスピーカーは
2018/12/02(日) 00:48:44.69ID:vn77PTFp0
ここに書き込みされている方々の年齢はだいたい御察し致します。
ましてやカセットを嗜まれている方々なら
日々ヒスノイズとの戦いに明け暮れた事と思われます。 
そんな方々に敢えて質問します?
初めてCDの音聞いた時の感想は如何でしたか?
自分は無音から音楽が鳴る事に本当、衝撃と感動受けました。
2018/12/02(日) 01:44:22.07ID:muUjFLjQ0
初めて聴いた時はノイズの少なさや音のクリアさは、そりゃ衝撃的だったけども
それまでテープやレコードのアナログの音に慣らされてきたわけだから違和感もかなりあったよ
何ていうかな、アナログの音が耳に入るのは太陽や火の温風が当たってる感じで
デジタルの音が耳に入るのはクーラーの冷風が当たってる感じかな
ようするに自然な感じと人工的な感じの違い
この違いは写真とかを見ても感じるね
まあデジタルしか知らない世代には何言ってるの?って事だけども
2018/12/02(日) 02:59:14.54ID:QKLSDrd90
初期のCDって、酷かったし…。
アナログ用のマスターをそのまま使ってたりして、エンジニア自体がデジタルの作法に不慣れすぎた。
2018/12/02(日) 07:31:51.61ID:SonpegYoO
CDといえば、初期はプレーヤーの性能もイマイチだったような…
当然だけどDACは16ビットで如何にもデジタルって音だった。
もちろん悪くはないんだけど、音が固いというか艶やかじゃなかったんだよね。
2018/12/02(日) 08:12:16.18ID:CBd5a9rK0
CDの音を聞いて世間の大半の人は「音が良い」って感じたんだろうね。
だから一気に普及して定着、現在に至る・・・
2018/12/02(日) 10:27:45.99ID:ivk5rWUn0
レコードのような
チリチリ音がないからね。
2018/12/02(日) 11:32:07.18ID:IsJMvtaO0
自分も無音からとつぜん曲が立ち上がるのに驚いた
音に関しては自分の耳では違いわかんないなぁ
デジタル録音じゃ無い頃のポップスはマスターがオープンリールテープだったし

オーディオ関係の催しで超高級レコード再生環境と普通の CD再生環境
比較試聴すると違っているような気は確かにする

ちなみにメタルマスターと当時の SONYの一番高価なカセットデッキの組み合わせで録音したときは驚いた
多少レベル大きめでも歪まなかったし ほとんど原音(CDだけどね)と同じでした
2018/12/02(日) 11:34:03.92ID:IsJMvtaO0
少し時間が経ってからフィリップスの DACがアナログぽくって好評だったね
2018/12/02(日) 12:16:50.15ID:BUTOJO1w0
>>175
自分と周りの人間には音質と同じくらい、管理の楽さや選曲操作のしやすさが凄い受けてました。
本体のキーボタン押すだけで瞬時でアルバムのアッチコッチへ自由自在に飛べたのは衝撃的でした。
針不要で細かい巻き戻しや早送りしても音質低下も円盤が痛む事も無く一度買えば一生涯持つことが出来きる永遠の寿命を持つ夢のメディアと言われてました。


あと、CDも出た時は衝撃も凄かったけど個人的には90年代末のCD-R普及とPCで音楽扱えるようになったのも衝撃が大きいかったです。

・CDが出た時「すげぇ!音綺麗!選曲凄い楽!管理もメンテも楽ちん!デッキも円盤も小さい!CD最高!これからはデジタルの時代じゃー!!レコードオワコン(プギャー」

→PCMレコーダーやDATにダビング後プレーヤー2台とレコード1000枚即廃棄。

→90年代後半頃「あれ?レコードって柔らかくて温かみがあって実は結構音良いんじゃない???」「アナログレコードブーム再来!?何それ、楽しそう!!」

→激しく後悔(ブリブリ)

・PCとCD-R環境導入した時「すげぇ!音綺麗!選曲凄い楽!管理やメンテも楽ちん!と言うかメンテフリーじゃん!デッキもテープもいらね!これからはPCの時代じゃー!!カセットオワコン(プギャー」

→PCにダビングした後デッキ3台・カセットテープ1500本即廃棄(当時流行り始めてた無料回収軽トラに持って帰って貰う)

→2010年代後半「あれ?カセットって柔らかくて温かみがあって実は結構音良いんじゃない???」「カセットブーム再来!?何それ、楽しそう!!」

→激しく後悔(ブリブリ)

人生60年生きて同じ過ちを繰り返す情けない奴です。
2018/12/02(日) 14:25:56.59ID:CBd5a9rK0
>>179
CDが一気に普及したのは確かに使い勝手が良かったのも要因の一つですね〜

>>個人的には90年代末のCD-R普及とPCで音楽扱えるようになったのも・・・

CD-Rは確かに、
自分もオーディオ誌に載ってたπのRPD-1000見て「おおっ」と思っていました。
その数年後PCにドライブ搭載されて糞仕様の民生機も出てまさか自分の手で
CD-Rが扱える時代が来るとは・・・
2018/12/02(日) 15:16:26.19ID:QKLSDrd90
>>179
結局のところ、自分にとって しっくりする音が自分にとっての良い音なので、あまり厳密なオーディオ的な解釈は必要なくなるのだと思います。
2018/12/02(日) 15:20:34.15ID:W3fxv9uD0
カセットテープの劣化はほとんどないしね
カビが生えることもないし
40年前のものが綺麗に聞こえる
2018/12/02(日) 16:47:39.47ID:xuIt1wxb0
まぁ、意外にしぶといよね、カセット。
ウチの30年モノの連中も普通に聴けるしなー。
保管さえきちんとしてれば割と長持ち。
CD-RやDVD-Rは個体差というかメーカー差が激しすぎてもう。
まだ10〜20年なのに既に読めなくなってるのが出始めている。

>>179
あぁ、なんかそれよくわかる。
俺もクラシックはFMエアチェックしたカセットか、CDしか無い。
LPの頃は学生で流石に手が出なかったので、
就職してから一時期は阿呆みたいに買いまくってた。
CD-Rが出てからは車で聴くのはCDばかりになって、
一時期はカセットから離れてたな。

ただ、昔の歌謡曲とかマイナーなアニソンも好きで、
そっちの音源はアナログ盤やテープしかないのが多かったので、
プレイヤーもデッキも残しておいたのは幸いだったかも。
つか復帰以降になってから買ったデッキの方が多いのだがorz
2018/12/02(日) 16:51:08.71ID:i3PhuBdI0
大ショックです。
ソニーの333ESG使用してますが半年振り位にテープ聞こうとしたら再生出来ない。
早送り巻き戻しは出来、AMSも機能してるが再生モーターが逝かれたみたい。
1989年のカタログ製品なんか当然ソニーに
交換部品なんてないですよね…
家電量販店の修理窓口でカセットの修理なんかまだ受け付けてくれるんですかね…

解る方いらしたら何か情報下さい
かかった費用とか等、、宜しくお願いします。
2018/12/02(日) 17:13:38.58ID:CBd5a9rK0
>>184
キャプスタンちゃんと回ってますか?
両方とも回ってればモードベルト、右側しか回ってなければキャプスタンベルト
の経年劣化かな。
ウチも高校時代に333ESG買って実家に何年も置きっぱなしだからもう動かない
だろな・・・
186184
垢版 |
2018/12/02(日) 17:25:41.72ID:rItyN3p+0
キャプスタン両方共にダメですね。

ご親切に有り難う御座います
187名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/02(日) 19:08:54.89ID:YZYHfdhbO
ラジカセ zs81SONYなんだが
音質を向上させる妙案ない?
2018/12/02(日) 20:51:27.26ID:IsJMvtaO0
自分はカセットテープの劣化ぶりに嫌気がさしてしまった派ですわ ドロップアウトみたいになってしまって
もともとハイファイ用のものでは無かったのを日本が無理矢理ハイファイ用にしてしまったもんだし
オープンリールはさすがに劣化がほとんど感じられないけどなぁ・・・・・・
2018/12/02(日) 21:12:24.37ID:jYjdVhHx0
劣化の意味がわからない
使いこなしてる人のレスでないことはわかるけど
2018/12/03(月) 07:14:25.75ID:tRaEwOSf0
>>184
修理業者第一候補は岡山のネットメイト…まだやってるのかな?
http://www.netmate-net.com/hyouki.html
191184
垢版 |
2018/12/03(月) 08:21:17.10ID:DCkoDVj30
>>190

有り難う御座います
確認してみます
2018/12/03(月) 20:02:33.76ID:5XPxi8MA0
>>189
実際、30年経過したカセットテープで全く劣化しないようにしているってのが
凄いと思う そこまで使いこなすというか徹底している人って尊敬するよ
2018/12/03(月) 20:05:38.16ID:5XPxi8MA0
つまりはコンパクトカセットテープも生まれが生まれだから限界がある訳で
それを根性で予想もされていなかった高みまで技術を極めたってのは
凄いと思うけど 神格化スレスレまで持ち上げたりするのは個人的だが違うと思う

しょせんはコンパクトカセット されどコンパクトカセット
2018/12/03(月) 21:12:30.91ID:9UvNy7bC0
>>192
いや、そういうことじゃなく、
オープンリールでも同じというか、それ以下だということ
素材自体は実はオープンリール用のほうが劣化しやすい
2018/12/04(火) 20:47:08.31ID:4MAdgu7t0
なるほど
2018/12/04(火) 23:35:14.11ID:QDuBiF/l0
オープンリールってカセットテープの何十倍の速さで動いて、テープが剥き身で常に外気にさらされてるから劣化の進み具合が凄いともう。
2018/12/05(水) 11:07:40.21ID:Ph3wSlaS0
しかも、カセットが高性能を極めた頃には
オープンリールは改良されること無くオワコンになった
LN主体で、バインダも弱く、粉落ちするの多いんだよな
2018/12/05(水) 12:30:45.11ID:pyl/+QU50
ソニーのDUADやEEポジションのTDKのSA、マクセルのXLU等もあったけど?
2018/12/05(水) 13:19:07.54ID:Ph3wSlaS0
EE(カセットにおけるハイポジ)対応なんかも80年代前半までで、
それ以降、オープンリールはテープの改良が止まっちゃってる
カセットにおける80年代後半以降の様々な技術革新は取り入れられなかった

で、オープンリールではLNでカセットにおけるLHの性能は確保でき
さらにLHを奢れば、性能的にも十分ということも、
EEの普及につながらない要因だったと思う
2018/12/05(水) 17:09:18.83ID:FuG8lyG10
>>196
何十倍は盛り過ぎだろwww
アマチュアユースなら4トラ19cmだから4倍。
プロフェッショナルの2トラ38あるいは76で8倍とか16倍。
201184
垢版 |
2018/12/05(水) 18:15:48.65ID:j04B4Fhu0
おぉ〜
2トラ38って言葉、久しぶりに聞いた
2018/12/05(水) 20:35:00.21ID:HRq32zN10
エルカセットはカセットに入っているしテープもコンパクトカセットの技術入っていたから
ホント劣化無し

エルカセットを駆逐した DATとかは今でも劣化無しなのかな
2018/12/05(水) 21:22:15.28ID:pyl/+QU50
>エルカセットを駆逐した DATとかは今でも劣化無しなのかな
エルカセットはDATに駆逐されてないよ
家庭用VTRとPCMプロセッサーでのデジタル録音以前に自滅してる
2018/12/05(水) 21:35:25.96ID:3ZodJRa2O
父親がオーディオ好きだったから、小学生の頃からカセットデッキを使ってたおっさんだけど、エルカセットなんて名前しか知らないや。
父親も触ったことすら無いって言ってたし…
205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/05(水) 21:48:36.86ID:P5HHI9Oa0
エルカセットは駆逐も何もそもそもまったく普及しないで2〜3年で消滅したでしょ?
2018/12/06(木) 02:04:33.83ID:ATCwuyha0
エルカセットはスーパーカーブームと
同じ昭和52年頃に話題になった。
私は当時の生録雑誌で読んだけど
コンパクトカセットより大きくて
ビデオのようにテープを引き出し
スピードも早い。
オープンリールの音をコンパクトカセットの手軽さで楽しめるという触れ込みだった。
当時発売されていたソニーのCF-6500と
CF-6600、CFS-D7などのラジカセは
今でも使っている。
2018/12/06(木) 08:54:53.72ID:g5ELMP7Q0
>>205
カセットが高すぎたから
1970年後半当時はカセットテープも性能が上がりAHFなどの音楽用ノーマル
テープも各社から販売されて値段が下がってきた頃に
エルカセットはノーマルの60分でも1本が1000円以上していたはずなので
金持ちじゃないと次々買えるような値段じゃなかった。
しかもカセットテープの倍くらいの大きさで全然コンパクトじゃないし
学生はもちろん大半の人からは見向きもされなかったんだろう
2018/12/06(木) 12:12:50.19ID:JYYAjVLi0
まぁ、エルカセットの値段が高いというのは、その後のビデオカセットでも似た状況だったけど、
結局、そこまで出しても使いたいと思わせるものがエルカセットにはなかったということなんだろうな。
それに加えて、松下が全然やる気なかった、ということも大きいかも。
2018/12/06(木) 14:39:08.93ID:WwoWh/RU0
エルカセット使う位ならオープンをって感じだったんだろうね。
テープスピードも確か9.5センチで中途半端だったのも売れなかった原因とか。

>>その後のビデオカセットでも似た状況だったけど

DVの据え置き形デッキやラージカセットはどのくらい売れたんだろう。
画質は家庭用では最強だったけど・・・
HD対応はカメラだけだったよね。
2018/12/06(木) 19:00:07.78ID:RlFhoV220
エルカセットのテープはオープンそのままだったからカセットの技術革新の恩恵はないな。
2018/12/06(木) 19:52:48.22ID:7lEQrvIHO
それにしてもオーディオファンにすら知名度がない規格ってのも珍しいよな。
2018/12/06(木) 20:20:16.20ID:CR3acUV10
オープンリールサイズのテープをカセットに入れてって発想は
どこでも持っていて、いろいろあったけど
満を持して発表されたエルカセットはやっぱり高価だった
テープはカセットテープのものを持ってくるつもりだったらしいので
続いていればけっこう良い線行っただろうにねぇ
あとは他と特許関係とか大人の事情で振るわなかったとも聞く
2018/12/06(木) 20:41:31.01ID:DXlk5wKP0
>>209
MiniDV、オーディオ向けにも売る展開をしてればなぁ…。
非圧縮リニアPCM方式で、サンプリング周波数48kHzだし。
いらんか…。
214184
垢版 |
2018/12/07(金) 00:32:19.85ID:SZx0e3yZ0
昔オープンリールに勝る高音質としてビデオデッキを使用しての録音がありましたよね?  自分が雑誌でみたのがソニーのED
ベータのメタルテープ使用して映像記録領域で録音する。ビデオの回転ヘッド使用の為、2トラ38を遥かに凌ぐ特性が得られる
と記載があった。
(確か掲載雑誌はビデオサロン)

当時ビデオはベータ派で使用機種がEDV
9000だった為、試してみたが確かにカセットよりはクリアな音得られた記憶がある。
2018/12/07(金) 01:31:38.59ID:0sqvKQfZ0
ビデオは回転ヘッドだから
VHSで5.5m/sec、ベータは7m/secの
速度で読み書きしてるんだっけ。
SL-F11の頃はPCMユニットも
販売されていたね。
私もいまだにベータハイファイを
3台使っている。
2018/12/07(金) 22:20:58.68ID:YlzeFEFz0
オープンとほぼ同じテープ使うので8トラもあったよね。
違うのは厚さとバックコートの有無位かな・・・
8トラの録再機とエルカセットならどっちが売れたのかなぁ・・・

>>213
それの類がDATになるのかな。
2171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2018/12/08(土) 00:15:23.62ID:C+K302id0
コンパクトヽ(`Д´)ノカセット〜!!
2018/12/08(土) 03:35:27.29ID:c0rGYjDc0
マイクロヽ(`Д´)ノカセット〜!!
2018/12/08(土) 03:41:42.14ID:c0rGYjDc0
デジタル版のマイクロカセットも殆ど売れなかったんだろね〜
値段がバカ高かったから・・・
スクープマンだったっけ。出してたのはSONYだけ?
ビデオカメラも独自規格のテープ使うの出してたよね。MVだか。
今でもテープだけはケーズとかで細々と売られてる
2018/12/08(土) 07:52:35.82ID:iP08nhUPO
>>219
ソニーは独自規格が多すぎる。
2018/12/08(土) 07:53:13.46ID:2PwfmAGM0
アメリカでは8トラ、今でも根強いファンがいるみたいだね
エルカセットは無くなってしばらく経ったのにオークションでは軒並み高値だもんなぁ わけわからん
カセットデッキはちゃんと整備して安く出してくれる人がいるから手に入れやすい 良いことだ
2018/12/08(土) 08:06:05.03ID:CSkFOdnd0
>>216
DATがバカ売れして幅広く普及したら、その後の状況は、かなり変わってたんだろうなぁ…。
2018/12/08(土) 08:35:58.64ID:sx6VY04v0
1995年頃はそう思っていた人も多かったのかな。>>TV版エヴァのシンジ
もっともあっちのはA-DATだからソニーのNTの発展型かも知れんが。
2018/12/08(土) 10:27:34.77ID:COzE/fe40
S-DATだろ
2018/12/08(土) 12:17:11.77ID:Ei8syCYl0
>>223

A-DATはVHSテープ使うやつ
2018/12/08(土) 12:47:08.58ID:iP08nhUPO
>>222
DATは初めの頃は高価な機種ばかりだったのと、CDからのデジタルダビングが不可能だったのが普及の足枷になった。
個人的にはアナログに変換してダビングしても十分に高音質だと思うんだが…
実際、友人でCDと聞き分けられる人は居なかった。
数年後にデジタルダビングが制限つきで解禁されて、10万円以下の安い機種も出てきたけど、その時にはMDの時代になってたから結局DATは大して普及しなかった。
DATのほうが音が良くても、手軽に使えるMDを選ぶ人が多かったみたい。
そもそもDATの存在すら知らない人も多かった。
著作権団体の圧力に屈したメーカーが宣伝に力を入れなかったのも原因かも?
DATのCMなんて見たことなかったからね。
227223
垢版 |
2018/12/08(土) 14:09:18.60ID:sx6VY04v0
>>224-225
ツッコミ深謝。
StationaryだからSだわな。(テヘペロ
2018/12/08(土) 14:36:39.70ID:/bX27PN/0
ミニコンやマイクロコンポに搭載するにはMD音質でも十分だったし
あと使い勝手の良さと編集機能がMDの強みでDATは太刀打ちできない
2018/12/08(土) 16:37:32.43ID:K5X8bFta0
>>226
規格上、CDよりも上位だったというのは大きいな。
民生用録音機がソースの規格を上回るというのは異例の事態で、
著作権圧力団体の気に触ったんだろうな。
苦労して制作したマスターを手放すようなものだっていうのでうるさかったし。
2018/12/08(土) 17:33:19.42ID:UjEE4OLX0
著作権管理団体とかこういう集まりはアホの集団だとおもうよ。
コピーは悪だという妄想に取り付かれ自らの首を絞めて今の惨状になってしまっている。
CDがコピーできる音楽用CDなんか散々だもんな。変に規制をかけて
まったく売れなかった。パソコンでデータ用CDへコピーすれば安く上がる
ということで見向きもされなかったな。
2018/12/08(土) 17:52:12.98ID:9c3e9ez20
仕方ない
彼らは自分の曲が売れなきゃ生きていけないんだから
俺の曲を聴きたいなら買ってくれというのは当然のこと
1枚だけ買ってそこからいくつもコピーされたらたまったものじゃない
2018/12/08(土) 18:05:34.95ID:iP08nhUPO
>>228
メーカーは忘れたけど一応、横幅30数センチのミニコンサイズDATも出てたが、全く売れてなかった気がする。
2018/12/08(土) 18:09:36.22ID:2PwfmAGM0
業務用では DAT勝ったね
2018/12/08(土) 20:00:24.36ID:UjEE4OLX0
>>232
ONKYOのDT-07かな?
セットには入っていなかったのでオプションとして購入しないと
いけなかった。
2018/12/08(土) 20:47:49.99ID:iP08nhUPO
>>234
たぶん、それだと思う。
2018/12/09(日) 18:29:01.75ID:15ZM8Vbk0
>>226
>>229
>>230

>>著作権管理団体とかこういう集まりはアホの集団だとおもうよ。

MDが廃れたのもコイツらのせいと言っても過言ではないだろね。
DATが出たときはCDからは直接デジタルコピー出来ない様に敢えて44.1KHzは
非対応にしたものの
「一度アナログでコピーしてしまえばあとは無限にテジタルコピー出来るだろ!!! 」
ってコイツらが騒いだからSCMS HCMSなんて糞な仕様が出来上がったしかも民生機は
対応を義務付け、民生用のテジタル録音機は正にコイツらのエゴ仕様w(特にCDレコは)

PC使えばそんなウザイ柵一切無いから使いこなせる人はPCに流れちゃったしね。
(ヨトバシで業務用CDレコ買ったあの頃が懐かしい・・・)

>>彼らは自分の曲が売れなきゃ生きていけないんだから
いくら自分の権利を守る為とは言え、最悪機器を壊し兼ねない、しかも音の悪いCCCDなんて
物を平気で売るような奴らは逝ってよし。www
トラブル発生した場合の対応も無責任だったし(「何があってもウチらは一切関知しない」みたいな
対応だったよね。)
2018/12/09(日) 18:37:01.59ID:15ZM8Vbk0
ミニコンポといえばSONYのPROピクシーがDAT搭載のモデル出してたっけ。
あと単品のミニコンポサイズのDATがシュトラッサー(アイワ)から。
SONYもCOMPO - SシリーズのDAT出して欲しかったな。
DTC-S1みたいな型番で・・・
2018/12/09(日) 19:05:53.86ID:pjmtbs+U0
>>俺の曲を聴きたいなら買ってくれというのは当然のこと

上でCCCDの話し出てるけど
聴きたくてちゃんと金出して買って再生できないだけでなくプレーヤーまで壊したら洒落にならないわな。
結局メーカーのあからさまな無責任な対応と相まって反感喰らって売上げ上がるどころか落ちたんだっけ?

>>1枚だけ買ってそこからいくつもコピーされたらたまったものじゃない

逆に現在の方がコピー環境は整ってるな。
イメージファイルとか残ってればコピーしたい放題。
ま、今は音楽プレーヤーに転送の方が主なんだろうけど。
2018/12/09(日) 22:46:45.73ID:NqheK+xX0
最寄りのタワレコで売れ残っている(売れてもすぐ補充されているのではないと思う)
“STARS ON 45”のベスト盤がCCCDだった。CCCDじゃなかったら欲しい気はするんだが・・・
https://tower.jp/article/feature_item/2010/04/19/44882
2018/12/10(月) 00:50:31.47ID:hawaDMaq0
まぁ、著作権管理団体からすれば、なんとか妥協できる程好い媒体だったんだろうな…カセットテープは。
ならば、推せよ、もっと。
2018/12/10(月) 01:54:44.47ID:51OPakad0
カスラックの肩を持つわけじゃないがCCCDの登場は我々エンドユーザーに非があると思う
個人的な範囲を超えたコピーが横行していた状況で苦肉の策として出されたもの
あんなもの出せば反発されむしろ売り上げが落ちるのは権利者側だって分かっていたはず
2018/12/10(月) 02:33:47.33ID:iKhkWldi0
だからといって正規ユーザーを犠牲にしても良いって考え方がおかしい。
不具合発生時の対応を見ても自分等さえ良ければ良いって考え方が見え見え。
違法行為をしてる奴等をしっかりと取り締まればいいだけの話し。
楽する事しか考えていない。
(当時の山下達郎や宇多田ヒカルの対応は素晴らしかったけど。)

だけど今はいくらでもコピーし放題な状況なのに手付かずだよね。
もう諦めてるのかな?・・・
一時期はPCやHDDにも私的録音補償金上乗せしろってバカ言ってた奴等もいたけどwww

CCCD滅んだ時はマジで「ざまぁ」って思った。
挙げ句にはウイルス紛いな物も入ってたCCCDもあったんだっけ?
2018/12/10(月) 02:40:17.88ID:iKhkWldi0
そう言えば、CCCDリップするのに当時、
CD Manipulatorが結構脚光を浴びてたっけ。
CDからWAVファイル抽出するのに今でも時々使ってるけど。
2018/12/10(月) 02:48:17.67ID:c72+vG940
利権者の言いなりの物作りしかしなかった結果が日本の今の家電メーカの状況
πもヤバいんだっけ?
今のテレビ放送の仕様も利権者のエゴの塊見たいな物だから。
B-CASの管理団体も天下りの集まりとか。
2038年化で騒ぎになった時は面白かったwww
2018/12/10(月) 08:52:50.19ID:h+p8I7DX0
>>240
>なんとか妥協できる程好い媒体だったんだろうな…カセットテープは。
というか妥協せざるを得なかった。というのが正しいんだろう。開発元のフィリップス
はカセットテープの規格を守ることを条件に特許を無償公開したんだから。
テープスピードを早くして音質向上を謳った製品が出ていたが警告されたのか
すぐに消えてしまったな。なのでカセットテープにダビング禁止信号なんか
入れたら規約違反になり団体の存在意義を疑われる事態になってしまう。
246名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/10(月) 13:48:20.13ID:mROCXpTY0
WMPの音楽の取り込みもリップになるの?
2018/12/10(月) 16:46:21.84ID:DnGBLjWR0
>>テープスピードを早くして音質向上を謳った製品が出ていたが警告されたのか

「他機と互換性はない」
と表記すればセーフでないの?
VHSの5倍モードみたいに。

SONYの1000Tは逆にスピード遅くして録音する機能あったような・・・
2018/12/10(月) 16:48:32.09ID:DnGBLjWR0
そう言えばCCCDって規格から外れてるからコンパクトディスクのロゴ無かったのな。

要するにCDの偽物、紛い品w
2018/12/10(月) 17:08:23.12ID:W1vjphuG0
てめぇらの権利を守る事ばかり考えてCDの紛いものを売ってたってか?

そりゃ、滅びるわなwww
2018/12/10(月) 17:29:15.09ID:W1vjphuG0
VHSはシャープから独自のフォーマットでの2番組同時録画できるデッキ出してたな。
当然独自フォーマットなので互換性は無し。「ダブレコ」だったかな。
2018/12/10(月) 22:08:00.45ID:aWCNgCp10
http://i.imgur.com/original/A/n/q/c/AnqcbkO (https://i.imgur.com/AnqcbkO.jpg)
2018/12/11(火) 00:55:30.07ID:DpWc8Ocl0
http://i.imgur.com/aXtrzBU.gif
http://i.imgur.com/kQS0K4m.gif
2018/12/11(火) 01:19:31.09ID:X85Q0KAEO
VHSといえば、松下がVHS初のハイファイビデオデッキを出した時、ビクターに散々文句を言われたみたいだな。
「VHSを開発した我が社に無断でハイファイビデオデッキを出されたら困る」と。
そこで急遽VHS陣営が協議してVHSハイファイビデオデッキの規格を制定したとか…
だから松下初のハイファイビデオデッキNV-800は他の機種とは厳密な互換性が無かったりする。
2018/12/11(火) 02:45:11.37ID:8rQtDkZi0
VHSのハイファイ音声って録再機が異なる場合、相性が悪いと独特なノイズ乗るよね。
2018/12/11(火) 05:41:22.64ID:O4U4Xm6u0
我が家ではいまだに
ベータハイファイを3台使ってる。
2018/12/11(火) 06:58:47.89ID:ZmDvssDZ0
VHSとβじゃハイファイ音声の記録の仕方がチョット違うからな
VHSは音声用に回転ヘッドを用いてるがβじゃ映像と一緒の回転ヘッドだが
電気的な規格に変更がありβも厳密な互換性は保たれていなかったはず
2018/12/11(火) 08:03:42.55ID:Lie6/WSk0
>>電気的な規格に変更がありβも厳密な互換性は保たれていなかったはず

ベータは民生機でもHi-Fi録音ON-OFFのスイッチ付いてたよね。
その影響 !?
2018/12/11(火) 08:30:22.35ID:ZmDvssDZ0
>>257
スペクトラムで見るとベータは輝度信号と色信号の間に音声信号を無理やり入れてたはず
それに伴って各信号の帯域を確保するため周波数を少しシフトしてたはず 後にハイバンド記録とか明言しさらにシフトしてた
ハイファイ音声を記録しない場合は元の規格に切換えてたのかも?
259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/14(金) 23:54:47.10ID:9ucER7yI0
年末だなあ
2018/12/15(土) 22:14:11.70ID:IjaY+Ynh0
>>253
NV-800では音声NRにdbxを使っていたが、NV-850以降や他社では、VHS-HIFIノイズリダクション(正式名称知らん)が使われていた。
同じ対数圧縮2:1なんだけど。
261名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/17(月) 20:04:15.31ID:GD04TDbe0
オートリバースデッキのヘッドは回転ヘッド、スライドヘッド、4チャンネルヘッドの
どれが一番良いの?
2018/12/17(月) 23:19:22.39ID:ncPGVUqN0
カセット回転方式
2018/12/18(火) 00:38:47.33ID:0yGm7qfu0
ワンウェイ
2018/12/18(火) 00:47:56.25ID:xEsFx40HO
ランナウェイ
2018/12/18(火) 01:11:59.67ID:4Sls855u0
>>261
機械的に壊れにくいのはヘッドが動かない4chヘッド
往復で同じヘッドを使う回転ヘッドはメカがしっかりしてれば音質差が少ないメリット
2018/12/18(火) 05:00:03.49ID:94w4mHgv0
このスレの住民は日本の恥。

【悲報】BBC「日本では未だにカセットテープやファックスが現役。人間が信号機の代わりをしている 」 [324064431]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1545059837/
多くの国ではもう姿を消したカセット・テープが、日本ではまだ普通に店頭に並ぶ
http://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/171FC/production/_86461749_cassettetapes.jpg
そして「人間信号機」が交通整理をする
http://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/8B84/production/_86461753_humantrafficlight.jpg
2018/12/18(火) 07:47:23.28ID:xEsFx40HO
>>266
出ていけ非国民!
2018/12/18(火) 08:57:14.48ID:ouP8n2CZ0
>>266
日本の多様性は素晴らしいって事を伝えてるわけですね
2018/12/18(火) 20:28:08.13ID:S6FfV+nP0
Hi8のカセットを使ったDigital8なんてのもあったなぁ…。
あれ、音声データの方式はDV方式と同じだから高音質だったのに。
2018/12/18(火) 20:42:28.53ID:K91DixsS0
Digital8、略称D8(ディーはち)は、音声・映像ともにデータとしてはDV方式と全く同一だよ。
入れ物がDVカセットからHi8カセットに変わっているだけ。
2018/12/18(火) 22:32:06.95ID:xEsFx40HO
Digital8対応のデッキを出してたのはソニーと東芝だけだっけ?
東芝のやつ超薄型、ゴールドパネルで格好良かったな。
DATがあるから買わなかったけど…
2018/12/18(火) 22:49:17.92ID:2rz3G0PM0
>>266

昨今のカセットブームってイギリス発祥じゃないの?
イギリス→アメリカ→全世界って聞いてたけど。

日本馬鹿にするならヤフオクで日本製カセット買い漁るの止めてくれ、クソ害人。
2018/12/18(火) 23:37:43.56ID:Xrwq6vWy0
>>271
Digital8方式は、8ミリビデオの映像トラックにPCM音声をマルチトラックで録音できる規格とは別物だよ
2018/12/18(火) 23:45:03.87ID:cd4NVUTT0
>>269
>>270
ただ、テープスピードが倍だから記録時間は半分、連続最長で90分なんだよね。

>>271
東芝の薄型ゴールドはBS内蔵、マルチPCM搭載のHi8機でなかったかな?

D8はポータブル機しかなかったような・・・ デザイン共通でDV仕様とD8仕様の2機種
業務用は解らんけど

あとSONYでHi8テープを8トラみたいにエンドレス構造にした変なカートリッジ(回転ヘッドとかも
もろもろ内蔵らしい)使うカメラ出してなかった?
初代コミックス !?
2018/12/19(水) 06:22:18.69ID:I4uUuEEz0
まさにアナログからデジタルへの移行期、混迷の時代。

CCD-CR1 87,000円 1998年7月1日発売 NTSC動画30分 41万画素
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980609/sony.htm
MVC-FD81 99,800円 1998年10月10日発売 320x240動画15秒 85万画素
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980825/sony.htm
2018/12/19(水) 07:28:23.40ID:s058q2lU0
>>274
LPモードだと135分録画できるみたい。
277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/19(水) 23:56:48.13ID:jdjnO9Ng0
BONテープはこの世からすべて抹殺すべき
見つけたら火にくべろ
2018/12/20(木) 00:16:03.35ID:M2BPlhZm0
どうした?
知らんで使ってしまってヘッドやピンチローラーを土まみれにしちまったか?
2018/12/20(木) 00:26:19.31ID:aXgbR5kPO
BONテープでも、フィリップスが作った最古のカセットテープよりは性能が良いんだろうか?
2018/12/20(木) 00:36:22.39ID:M2BPlhZm0
BONは性能云々の前にそもそもまともに使える代物じゃなかったという話
2018/12/20(木) 04:29:19.48ID:cp4PNlme0
>>275
ビデオCD程度の動画は1分あたり10MBほど使うから、フロッピーディスクで録画するのはわずか10秒弱って…。

案外無理をしとるな…。
250MBのZIPを使ったとしても、22分の録画しかできないからね。

地デジのDR録画の場合は、ビットレートが17Mbpsなので、1分あたり120MBほどのファイルサイズになる。
※その番組によってはビットレートが異なるが…。
2018/12/20(木) 08:59:13.47ID:xShtkFBc0
BONは磁性体の粒子が粗すぎてある意味ヘッドを削る紙やすりだからなぁ
過去のヘッドが貴重品となった今では遊びでも高級デッキで使うべきでは無いね
2018/12/20(木) 09:33:43.80ID:aKBrE3tP0
BONだってちゃんとグレードがあったんだぞ
2018/12/20(木) 12:01:33.32ID:frVvU/RH0
甘口、辛口、中辛だな。
2018/12/20(木) 12:38:02.95ID:aXgbR5kPO
>>284
大辛は?
2018/12/20(木) 17:04:20.35ID:cp4PNlme0
カセットテープはアナログだから、音質の良さはディジタルには背に腹には代えられない。

デジタルで吸い出して周波数特性を調べてみると、ノーマルテープで128kbps、
メタルテープで192kbps程度がせいぜいじゃね?

似たような概念としては、レーザーディスクもアナログだから、
レーザーディスクは何ギガバイト入るのかというようなものだ。
2018/12/20(木) 17:48:42.12ID:SvpfL6X80
昔(1990年前後?)カセットテープにモノクロで動画撮れるビデオカメラがあった。
2018/12/20(木) 18:00:38.63ID:xEwVJ6Av0
韓国製の怪しいヤツだったっけ?
80年代中頃だったような?
2018/12/20(木) 18:01:16.78ID:IdOmT2XN0
レーザーディスクは後期はデジタル音声になったな
2018/12/20(木) 18:04:44.04ID:xEwVJ6Av0
>>289
でもデフォはアナログじゃないの?デジタル音声付でもアナログ音声はマスト
8ミリビデオもそうだったと思う互換性を保つため
2018/12/20(木) 18:05:07.71ID:frVvU/RH0
キャノンからCVC方式という
カセットテープみたいなテープに
録画する規格があった。
2018/12/20(木) 18:12:36.62ID:IdOmT2XN0
>でもデフォはアナログじゃないの?
前期ハードでも再生できるようにアナログも残しといたってだけね
Hi-Fiビデオのノーマル音声と同じようなもん
2018/12/20(木) 19:08:33.21ID:qtXstCWy0
>>287
持ってたなあ。1万画素あったかどうかっていう品質だった
2018/12/20(木) 20:30:19.62ID:CuGHYzJu0
>>292
デジタル音声はあくまでオプション扱いだから、
アナログ音声がデフォルトというのは正しい
2018/12/20(木) 20:39:31.43ID:IdOmT2XN0
絡むなよ
俺は>レーザーディスクもアナログだから、
にデジタル音声もあるよ って言いたかっただけ
2018/12/21(金) 00:41:43.62ID:fRzvEzef0
>>287 >>288 >>293
自分が知っているのはアメリカのフィッシャープライス社が出していた
PXL2000というカメラなんだが他のメーカーも出していたんだろうか?
このカメラは1987年くらいに発売されたと思う。
これモノクロ画像で90分テープ使っても5分くらいしか取れなかったはず。
2018/12/21(金) 04:02:48.58ID:GYCcsXqG0
1987年の韓国にそんなハイテク玩具作ってる余裕は無いんじゃないかね。

当時はディスカウントショップのチラシの目玉商品として、激安のVHSビデオと
14インチテレビがよく載っていた。でも買いに来た客は段ボールに書いてある
「三星」「金星」なる謎のメーカー名に不安を覚えて結局買わずに帰ってた。

まさか30年後に抜かれることになるとは思いもしなかった。
2018/12/21(金) 06:18:40.28ID:e2cksxdo0
うちの親父はむかしどこで買ってきたんだか知らんけど
GoldSterの12Vで使える再生専用ビデオデッキを車に積んでた
2018/12/21(金) 07:33:35.19ID:4vdTsjB60
>>298
ホームセンターなんかで売ってるのを
よく見かけたよ。
2018/12/21(金) 09:13:04.84ID:2sVORx660
>>296
フィッシャーが本家だと思うけどいくつかのブランドで出ていたみたい。自分のはSANWAだった
T-ZONEで買った記憶がある
2018/12/21(金) 13:20:05.33ID:7CLpSs040
>>296
雰囲気があって良いなw
https://www.youtube.com/watch?v=bSu7NjC51Xs
https://www.youtube.com/watch?v=fudVtZ0nwBE
2018/12/21(金) 18:53:54.74ID:Wa0axJ6i0
>>294
>>295

レーザーディスクのアナログ音声、
末期の映画のソフトはアナログ音声の片チャンネルにドルビーデジタルのRF信号記録され
てたからデジタル音声非対応機では音声片チャンネル分かモノラル音声でしか再生出来な
かったんでなかった?
2018/12/23(日) 16:30:42.35ID:3GIvPV740
https://www.youtube.com/watch?v=rmv7SMNI1aY
https://www.youtube.com/watch?v=InIaL2reLeU

少し上でGOLD STAR(現:LG電子)が話題になってたけど
LGも単品のカセットデッキ作ってたんだね、知らなかった。
下の動画のLGデッキはF&Fヘッドって事はSONYからパク…じゃなくて技術提供受けてたのかな?
304名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/23(日) 22:19:41.95ID:jeqX/JLq0
相変わらず外人お得意のじこマン見せびらかし動画かwww
305名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/24(月) 17:25:45.28ID:USj9FWWZ0
ロシア系の機械マニアの危機自慢の動画はみていてもつまらないね
きちんと何かしらを紹介したりしてる分けでもなく、なんか適当に撮ってるだけ
306名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/24(月) 19:32:58.02ID:OlZyRB030
>>303
80年代の韓国にカセットデッキなんてあったの?
土人文明かと思った
2018/12/24(月) 20:49:54.98ID:BB7KJwhwO
朝鮮人は紙テープに砂鉄を塗って録音テープを自製してると思ってたが…
2018/12/25(火) 02:33:15.09ID:I40gxpmm0
>>305
日本人でもたまに似た様な奴居るよ
EL-7見せびらかしててテープセレクタもロクに切り替えないでDUAD再生させて
「うーん、やっぱりフェリクロームは音がちがう!!」
とかwww
309名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2018/12/25(火) 14:20:06.82ID:W0Lt4uHa0
FECRテープと対応デッキもってるだけでも大したもんだよ
2018/12/25(火) 21:55:44.74ID:I40gxpmm0
対応してないデッキなんかあった?
エルカセットで
2018/12/26(水) 02:20:01.32ID:5zjzFDlS0
> EL-7
ここを見落としてるだけでしょ

メタル対応あったらすごかったろうな
2018/12/26(水) 13:38:19.80ID:EQJHX3EP0
走行速度9.53 cm/sとは言え
所詮テープだし
2018/12/26(水) 20:40:42.54ID:NjT59TMv0
ハイポジション用テープはデータ用に出たんだよなぁ
走行速度はオープンと比べると遅かったけど
カセットハーフとしっかりした走行系のおかげでオープンの同じ速度より音が良かったし安定していた
もしメタルも出ていたとしたら上限 30kHzも夢では無かっただろうね
低音域もしっかり記録できただろうし
2018/12/27(木) 13:15:57.65ID:PhcBMj3e0
後の祭り
2018/12/27(木) 21:06:34.48ID:+C5UeqNX0
だね
いやほんと惜しかったってこと
316名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/02(水) 00:46:37.16ID:/d7KfL5/0
カセットあけおめことよろですよデッキ
2019/01/02(水) 08:43:27.38ID:O1s1N3Ut0
今年もカセットテープを使うぞ!
2019/01/03(木) 08:02:32.39ID:2RF/e29R0
カセットテープ VS 2インチデータディスク

ランダムアクセスでは2インチデータディスクの勝利!
※ディスクメディアはどこからでも頭出しができる。

データ容量は2インチデータディスクは1.44MB。
カセットテープは2,400bpsでデータ化した場合は、90分テープで
1.44MB分のデータが収められることになる。

2インチデータディスクで80分程度の音声を記録するには、
携帯電話での音声アルゴリズムのような圧縮技術が必要になる。

※最近の技術で2インチデータディスクを製作した場合は、ブルーレイディスクと
同等の密度で製造できるので、5.25GBのデータが収録できるものも作れる。
ファイルシステムはFAT32。
2019/01/03(木) 09:30:01.41ID:KdqdHXqh0
くだらね。
2019/01/03(木) 12:55:08.78ID:Mw2A8BaC0
 
46リンク+ ◆BotWjDdBWA 2018/07/25(水) 20:28:23.77ID:gG5bAjJV
栃木県からの接続でもRadiko.jpは東京判定になる…。

優れた地域判定ができるサイトなら、きちんと栃木県栃木市の判定になるのに、どこかがおかしいぞ…。
※Radiko.jpの地域判定の精度が糞仕様なだけかな?

IP アドレス:
106.73.238.65
ホストネーム:
M106073238065.v4.enabler.ne.jp
ドメイン
enabler.ne.jp
プロバイダー (ISP):
KDDI CORPORATION

国:
Japan (日本) - [ Wikipedia]
地域:
Tochigi (栃木県) - [Official Site] [ Wikipedia]
都市:
Tochigi
 
2019/01/03(木) 18:39:26.91ID:2RF/e29R0
カセットテープとDAT

DATテープはカセットテープに比べるとかなりコンパクト化されていることがわかる。
忠実性はCD-DA(非圧縮リニアPCM)と同等。

テープにスタートIDといった頭出しマークを書き込むことができるので、
録音後に後から簡単に探し出せるようになっている。

一部のDATデッキでは、ミニディスクと同様に目次情報を書き込める機種がある。

目次情報は収録曲数、各曲の時間データなどをテープの最初に記録する。
CD並みの快適なオペレーションが可能となった。
2019/01/03(木) 22:59:10.46ID:KdqdHXqh0
で?
2019/01/05(土) 12:31:25.79ID:k7BvEcUF0
年末年始を利用してDATに録音していたものPCにデジタルファイルで取り込んだ
2019/01/05(土) 15:51:13.15ID:lcQKRsG30
で?
2019/01/05(土) 20:42:14.25ID:CIFv2Z6/0
>>323
WaveDATでも使ったの?
2019/01/07(月) 13:36:54.64ID:IoLYvp9z0
>>324
次はねえよw
2019/01/08(火) 11:24:38.83ID:rATatJic0
こういうの録音するとテープはめちゃくちゃ不安定だな
綺麗にヘッドを掃除しようが無駄だ
MDの方が綺麗だ
https://www.youtube.com/watch?v=pu7klnqIwcA
328名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/08(火) 23:00:50.96ID:iOrmRYpH0
URでは満足できない
せめてUD-I
2019/01/09(水) 11:13:53.18ID:Wc1FbRpJ0
>>327
アドレスデッキで録音してた時にテープの初めに信号を録音してた
最初に聞いた時がっかりしたわw
2019/01/10(木) 19:08:58.57ID:AqUAeEKr0
>>327
つ、ワウフラッター。

自分の経験ではテレビの試験電波発射中の音をDATに録音して、
カセットテープでは変な音だったのが、DATではきれいに録音できていたという経験がある。

デジタルオーディオではワウフラッターが測定限界以下なので、こういった信号音だってきれいに録音できる。
2019/01/10(木) 20:23:30.90ID:WZyF/fxQ0
hi-fiビデオでも大丈夫
2019/01/11(金) 02:01:03.94ID:2FKth0830
ハイファイビデオも回転ムラとスペック上のS/Nは良かったですね
バズは避けられなかったけど
333名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/11(金) 14:03:36.38ID:IeapKY+y0
>>330
ワウフラもそうだが
信号はモノラルだからLRの片方だけレベル落ちるのがわかりやすい
カセットテープ式のMTRを泣く泣く使ってたのはそこなんだな
MD、HDDが出てストレスなくなった
2019/01/12(土) 19:08:35.41ID:k0huTh/00
カセットデッキの中には、秒読みのリアルタイムカウンターを表示する機種もあったが、
DATにおけるアブソリュートタイムなどのタイムコードに比べるとあまり正確ではなかった。

アブソリュートタイムは、DATで録音時にテープトップからの絶対時間を記録するタイムコード機能。
2019/01/12(土) 19:45:08.13ID:yCKPg+dW0
 
57 リンク+ ◆BotWjDdBWA (4段)2018/07/07(土) 06:33:29.31ID:e2tZoIIc
Region: [JP]
QUERY:[14.101.209.87] (ワッチョイ) 0b66-gqST
HOST NAME: KD014101209087.ppp-bb.dion.ne.jp.
IP: 14.101.209.87
-- Results
NONE
-- End of job.
User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/4.00 Windows/6.3.9600
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1527521764/57

IP address: 14.101.209.87
hostname: KD014101209087.ppp-bb.dion.ne.jp
ISP: Kddi Corporation
City: Oyama
Region: Tochigi
Country: Japan (JP) flag
Postal code: 323-0825
 
2019/01/13(日) 16:54:16.56ID:qkkosfWs0
>>332
録画機と再生機が異なると特に酷いときがあったよね。
2019/01/17(木) 13:21:09.98ID:UurNtI7L0
St.GIGAをVHSHiFi3倍でめっちゃ録音してたんだわ
今はトラッキングが合わなくてな
DVのスタンダードテープを使った方が良かったわ
338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/18(金) 22:10:16.33ID:3d3sS5zP0
( ̄Д ̄)ノアナログ録音しとるかー?
2019/01/18(金) 23:04:35.45ID:uuYbxFwi0
しとるよー!
只今きゃりさん1st再生中。。。
340名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/21(月) 00:11:07.85ID:/tPk0IZk0
うむ
最低でも週にカセット1本は録音したいね
341名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/21(月) 23:18:28.14ID:/tPk0IZk0
DRAGONでミュージックテープを再生中。( ´△`)
2019/01/28(月) 13:38:00.00ID:lIYJz+L20
最近のクルマってラジオしか聞けないの?
https://car-research.jp/wp-content/uploads/2012/05/corolla-interior
2019/01/28(月) 17:28:36.68ID:cWIujoi50
>>342
色々できそうだけど
https://i.imgur.com/XvRU1f5.jpg
2019/01/28(月) 18:17:20.86ID:TWNC16A+0
>>342
画面がチルトして挿入口が現れるんだよ
ただしCDとSDの
2019/01/28(月) 18:40:03.24ID:jg4GhSRo0
アナログチューナー全盛期の時、高級車のラジオはモータ入ってて自動(電動!?)選曲とかついてたっけな。
346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/01/31(木) 01:14:15.39ID:ZGkGvtzw0
ダブルデッキのカーオーディオとか流石に無かったよね?
2019/01/31(木) 03:36:20.31ID:AKkW5AnM0
録音できるデッキは存在したけどダブルはさすがにないかなあ
サイズ的にも厳しいし
2019/01/31(木) 14:10:39.62ID:0o3bxCq10
ラジオの選曲ボタンの動きがわかんなかった
2019/02/02(土) 02:04:54.27ID:5jTvAVsi0
>>347
日産はY30セド・グロブロアムVIP、プレジデント、ブルーバードに積んでましたね〜
トヨタはクラウン、ソアラ、クレスタ他もろもろ

でも何に使うのか用途がイマイチ解らん、
カラオケ録音できるわけでもないしせいぜいラジオ録音する位だよね
350名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/02(土) 21:12:31.12ID:qMrIlSuF0
いまでもカーステレオでカセットが選べれば良かったのに
2019/02/03(日) 08:11:20.20ID:0OTJy2iR0
一応まだあるよ。
マイナーなメーカーだけど日本市場向けにちゃんと作ってるからヤフオクや大陸から個人輸入する中華製品よりは多少マシかも。

http://www.beatsonic.co.jp/accessories/hct3.php
2019/02/03(日) 09:38:18.04ID:LrN5OsAz0
もう生産終了になってるじゃん。
2019/02/03(日) 13:17:35.10ID:/Nkoq6UN0
もうメカとかが無いんだろうね
今となっては自社でメカこさえるほどの力もメーカーには無いだろうし
これはカセットデッキにも言えるけど
354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/06(水) 13:17:54.14ID:G2c0Dnts0
そもそもカセットには何のメリットもないんだが
355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/06(水) 13:44:13.77ID:Bob8nvqC0
>>354
来るなよwww
2019/02/06(水) 15:04:52.96ID:c7HXtm5k0
>>354
これを嫁
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO40023160V10C19A1000000
2019/02/06(水) 16:54:41.95ID:PSOmM9Za0
>>356
同じ音源を聴き比べたわけじゃないんだね…。
2019/02/06(水) 17:00:28.75ID:orQJ0Iwq0
まあアナログ信者はレンジの狭さやノイズの多さ、使い勝手の悪さも
味わいとしてプラス点にしちゃうからな
359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/07(木) 00:03:44.74ID:iJB+9USf0
DRAGONできちんとセッティングして録音するとびっくりするくらいいい音なんですか?
2019/02/07(木) 01:35:22.73ID:p8dfe4+B0
残念ながら銅をいくら磨いても金にはなりません
2019/02/07(木) 11:13:27.18ID:g4GZmK/y0
>>356
今だとカセットデッキとか奥行15cm位に作れるんでしょう
29cmてでかいわ
2019/02/07(木) 12:18:16.78ID:L7ew5gVv0
カセットという「イコライザー」を通すということやね。
これがえらいこと具合が良いってことだわな。

帯域フラット、歪率極小ってのが必ずしも音楽にプラスになるわけではないんだなぁこれが。
だから真空管アンプも生き残ってる。
おわかりかな?
2019/02/07(木) 12:23:17.94ID:L7ew5gVv0
それに、ハイレゾ・デジタルだろうがなんだろうが、結局は「スピーカー」という究極のアナログ装置を通してしか音楽再生できないからな。
これの帯域フラットネスや位相変化、歪率なんて超でかいだろう。
生で楽器演奏を聴く音と同じになるわけがない。

だったらカセットというイコライザーを積極的に通して、聴き心地の良い音にすれば良いのだよ。
2019/02/07(木) 13:23:10.06ID:GnUsRnTc0
めざしの遠吠えwww
2019/02/07(木) 13:26:37.18ID:o6ALj7Yz0
正に358の言う通りな展開になってるな
2019/02/08(金) 17:13:08.33ID:SHzmWXAG0
違う理由で流行ってるwww
2019/02/09(土) 06:28:45.28ID:24jiowGZ0
もともと会話とイージーリスニング用の規格だし>コンパクトカセット
368名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/09(土) 12:04:09.23ID:K1GZQ2960
日本ではFM放送の録音用で広まった
FMステレオ放送は15khzまでの帯域だったので
コンパクトカセットでも十分な音質で録音できた。
ただしノイズリダクションをかけるためには
MPXフィルターをかける必要があった。
単品の廉価版カセットデッキやミニコンポのデッキでは
NR ONのスイッチがMPXフィルターも兼用していた。
FM放送の録音だけなら問題なかったが
CDからの録音にはMPXフィルターが影響していて
メタルテープを使用してもノーマルテープとの差がつかなくなってしまった。
2019/02/09(土) 13:04:26.81ID:1jyB1JaA0
また馬鹿が湧いてきたな
AR-Xと廉価メタルとの差は少ないけど
平均的なノーマルとメタルの比較ならMPXを使ってもハッキリと差が出るよ
2019/02/09(土) 13:13:57.59ID:KFVsuxGq0
SONYは割りと昔の古い機種からFILTER OFF選べたっけ。
TC-K4使ってた事あるけど確か付いてた。
2019/02/09(土) 13:27:20.23ID:3xHi1wiQ0
FM放送局の送り出しは15kHzでスパッとハイカットなんてしてないんだけどね。
これを利用して、Technicsのチューナーは18kHzまで伸びてたはず。
MPXフィルタは、チューナーのほうがまともなら、デッキには不要。
2019/02/09(土) 13:50:58.08ID:QbHIbpjG0
368の人はメタルやノーマルテープを聞いたことが
ないのだろう
f特をmpxフィルターかけて同じようにしても
音圧っていうのかな?
そういうとこが違ってたし
メタルの方が上の減衰が少なかった
2019/02/09(土) 13:58:15.86ID:3xHi1wiQ0
10kHz-15kHzのMOLが全然違うからな。
2019/02/09(土) 21:42:20.01ID:4IG1Eecz0
中途半端なウンチクたれて悦に入ってるのだろうが底が浅いのが丸わかりだね。
2019/02/10(日) 20:46:11.79ID:5UBYByYi0
ウンチクカタル
2019/02/11(月) 13:09:26.44ID:GKXK0ApN0
SONYのESGシリーズって評判悪いんだね。ESGのGはゴミデッキのGだなんて話聞いたよ。

見た目と雰囲気が気に入ってヤフオクで整備品買ったら出品者から
「SONYのデッキ、特にこの機種はテープの噛み癖があるから90分テープは使わないでね。120分なんて論外だよ」とコメント貰った。

悲しい。
2019/02/11(月) 13:47:28.26ID:FdewqqYL0
整備品じゃないって事だ。返品できないの?
2019/02/11(月) 14:20:48.34ID:UU0ByybJ0
ウチのESGは特に問題ないな。たまたま当たりだったのか。

確かにTEACやπと比べると高域の伸びガーとか、
音の解像感ガーとか言う人の気持ちは解るけど、
これはこれでソニーの個性だと思うし。
2019/02/11(月) 14:58:25.51ID:JQYOtqSO0
あのメカの最初期であるESGは、バックテンション用のパッドが剥がれやすいという印象はある。
加えて、
キャプスタン軸が経年変化でややぶれやすい(プラ製で、サファイアなんちゃら使ってない)
サプライ側のテープガイドが短く、乗り越えやすい(プラ製で、セラミックなんちゃら使ってない)
あたりが相乗的に影響しているのかな?
2019/02/11(月) 21:01:48.38ID:ts1hcldr0
>>376
ソニーのサービスマニュアル(海外版がネットに転がってる)ミラーカセットを用意しろ。入手できなければ市販の
120分カセットのハーフを指定した通りに切り抜いて代用せよ。イラストまで書いてある
120分のペラペラなテープでしっかり追い込んでおかないと90どころか60や46も期待した走行を望めない
2019/02/11(月) 21:33:26.99ID:FfEbgy720
>>376
なんちゃって整備だな。
1989年に新品購入してからずっと使ってるけど噛んだのは
2回(60分と46分)だけかな。
2019/02/12(火) 19:24:04.58ID:/oUI2Ts50
なんちゃって整備・・・

三流って奴がよくヤフオクに流してたな。
あと手に負えなかった222ESLを「整備済、但し再生専用」
と開き直って出品してたtry◯_2001とか
2019/02/13(水) 22:02:08.81ID:R9L7uYrp0
新品販売の頃からマニュアルに
あんまり120分テープは使わないでくださいと書いてあったような
2019/02/13(水) 22:39:24.02ID:9GgFsvoU0
>>383
あったね
2019/02/14(木) 01:56:53.37ID:Xpx76Dzq0
「90分は使うな」はダメ整備だな。
2019/02/14(木) 09:51:18.57ID:LAc4wVnZ0
120分テープ
SONYは特に使うなとは書いてなかった。
ただ「小刻みな巻き戻し、早送りを繰り返すとテープが巻き込まれる恐れがあります」
とは書いてたけど
387名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/15(金) 00:44:27.18ID:D+KGcdLE0
ラジカセ以外で120分テープなんて使わないけどね
2019/02/15(金) 01:38:29.42ID:sV8aJVkR0
使い方は人それぞれだから。
2019/02/15(金) 23:44:17.87ID:8jnciCQh0
コーセー歌謡ベストテンを留守録するのに120分テープは必須。
2019/02/16(土) 08:21:44.08ID:4+nV03cQ0
あの頃は良かったね・・・・・・とジジィモード
2019/02/16(土) 10:03:59.55ID:YnzZ4ljc0
Everything counts in large amounts
392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/17(日) 11:56:34.12ID:GXE/tcOh0
それにつけても70年代後半から80年代初頭はよかったよね・・・
2019/02/17(日) 15:03:37.68ID:dOjLxs/M0
>>392
もうあんな時代は訪れない〜
あとは、環境破壊〜滅亡へと向かうだけ。。。。
2019/02/17(日) 15:13:02.02ID:099Y67pZ0
>>392
何処のメーカーと元気があって各社競うように
良いモノ作りしてた活気のあった良い時代だね。バブル期でもあるし
2019/02/17(日) 15:34:58.37ID:ne53FGi60
なんか本スレより「しみじみ」語ってるなぁ。

まぁ、カセットはバブルと共に去りぬというイメージはあるよね。
ソニーのS.M.M.とデンオンのHG-M&MG-Xは最後っ屁というべきか。
396名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/17(日) 16:15:09.47ID:eckyh+1i0
音が良くなくても、別に詐欺じゃないよ。

たとえばオレがこのオフィスで使っている椅子はアーロンチェアと
いって、ニューヨーク近代美術館の永久収蔵品だ。売値18万円ほ
どだから、このクラスの椅子としては安いほうで、高いのは100万
円からある。

別に 1万円のコクヨ製より格段に座りごこちがいいわけではない。
この椅子で、どういう自分を演出するかが、大切なのだ。自分の
権力の発露なのだ。ハッタリなのだ。嗜好品というのは、そういう
ものさ。

高額な CDプレーヤーやカセットデッキにとって、音のよさなどあまり大切でないと
思うが、どうかね。
2019/02/17(日) 17:23:51.25ID:vbO8V30i0
>>394
細かいツッコミすると、一応、バブル期というのは1987〜1990年な。
製造業では景気後退の影響が出るのに若干時間遅れがあって
1993年くらいまでは好景気の余韻があった。
AV機器もそのころまではまだ物量投入型の新製品が毎年発売されていた。

1980年代前半は、アメリカの労働者がHONDA車や東芝のラジカセを
ハンマーで叩き壊すパフォーマンスがニュースで報道されたりして
日米貿易摩擦が大きくなっていた頃。
日本経済はまだ見ぬ頂点を目指して頑張っていた。
すでに低成長期であったが、バブル期と比べると堅実な時代だったと思う。

ジュリアナ東京でおネエちゃんが踊り狂っていたのは1991〜1994だからバブルが弾けた後。
2019/02/17(日) 17:33:30.39ID:S5L5E9rs0
ビジュアル機器も良いモノ作ってたからね
AVアンプ、ビデオデッキ、LDプレーヤーとか
2019/02/19(火) 00:49:20.61ID:UWnGJdCT0
AVバブルと同時期に電解コンデンサの液漏れが…
2019/02/19(火) 03:06:03.43ID:2N7jGCKM0
特にルビコン製の電解コンがね
あとPCが爆発的に売れた時にメーカーが国内での電解コンの調達に間に合わず海外の出来損ないな電解コン調達して搭載したものだから・・・
2019/02/19(火) 08:29:08.32ID:1hR7kUzS0
三級塩だ、四級塩だと騒いだのも
懐かしい。
家電と電子部品を生産していた
某社の液漏れには苦しめられた。
402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/19(火) 14:30:11.68ID:k/jrMD9x0
当時の価格のままでまだテープを販売しているところがあるが、ここの住民なら買うのかな。

Metal-ESの90分が870円くらいだが、なかなか手が出ない。
2019/02/19(火) 18:50:07.71ID:O3gx9nT20
昔のカセットテープは、60分テープで540円は普通だった。

現在では、540円あればBD-REディスクが2枚買えちゃう。
2019/02/19(火) 19:35:37.33ID:1hR7kUzS0
>>403
私の頃はC60ローノイズが400円。
昭和50年頃。
2019/02/19(火) 20:28:14.75ID:l6nIU5LA0
TDK EDは800円だ
2019/02/20(水) 07:15:10.76ID:XYIjR3K10
昔買ったカセットテープを使い回して(録り直して)るなぁ…。
2019/02/20(水) 20:28:16.83ID:KFULuhdZ0
>>Metal-ESの90分が870円くらいだが

初代は1,400円位だったよ
小5の時小遣いを貯めて買った思い出
ゴールドのパッケージが印象的だったなぁ・・・
2019/02/20(水) 23:10:30.32ID:nYxoNmAJ0
そもそも60分で540円と言われても、
いつの時代のどのグレードの製品なのかで全然違うし。

近い感じだと'80年代初頭のLHクラス(ADやUDやBHF)か、
'80年代終盤の廉価ハイポジ(SRやUDIIやUX)が定価で550円前後。
2019/02/21(木) 17:20:46.41ID:fLljRKVq0
薦田の60分が350円、ドフでw
410名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/21(木) 21:57:37.89ID:+DjYmSNn0
30年以上前の録音が数百本あるけど、ブランド品でノーマル・スタンダード
なタイプ、要するに一番安い価格帯のテープの丈夫さには感心する
TDK Maxell Sony Fuji Denon に限るとトラブルゼロ
これがそれより上のクラスのテープになると20本に1本くらいの割合で
ジャミング、テープよれや切れ、磁性粉剥離などの故障が出ている
私は一旦再生したら最後まで再生しきるのを徹底してきたのでテープ持ちは
411名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/21(木) 22:00:29.49ID:+DjYmSNn0
・・・途中で書き込み触れちゃった…
ま、とにかくテープ持ちはいい方だと思うが、それにしても1本も故障しない
とは日本の技術力の凄さを感じる
残念なのは高価格のテープに貴重な録音を入れがちなことだが
2019/02/22(金) 07:14:29.58ID:moY80GwZ0
確かに、そこそこ価格の高いクラスのテープにトラブルが多いなぁ…。
なぜだろう。
2019/02/22(金) 08:02:46.95ID:k3u9vyMH0
大量に生産すればレアケースの問題点も出尽くすから高品質になるんじゃない?
2019/02/22(金) 13:22:00.03ID:oykym9SU0
高いテープのほうが先端技術を使って設計変更が多いので品質が安定しない
安いテープは確立した基本設計はあまり変えずにデザインだけ変えて売ることが
多いから性能が安定しているというところなのだろうか
415名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/25(月) 19:26:56.73ID:/nUl0ocT0
>>409
タイ洪水の前がなつかしいな
ほんの7年くらい前まで100均でハイポジCdingとかCDIXがいやというほどあったのになー。
あの洪水がカセット業界にとどめを刺したといっても過言じゃないわ
4161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/02/27(水) 00:38:56.99ID:Yir3+ryC0
タイの洪水さえなければ・・・かあ (。-`ω´-)
2019/02/27(水) 00:48:30.03ID:2rC5KWAN0
ヤフオクで新品のカセットデッキのヘッドが出てるけど、搭載機種とか分かる方居ます?型番からしてSONYっぽいんですが。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d347379595

見た目からして1970年代前半っぽいけど、その時代のデッキはメカは修理出来てもヘッドは摩耗してガタガタなのが多いので
新品未使用かつサビ汚れ無いのヘッドはスペアとして貴重だと思う。
2019/02/27(水) 07:16:44.48ID:ct/mgmX50
>>417
これは前から出てます。バラ売りしてる人もいるからためしてみれば?
2019/02/27(水) 18:08:37.77ID:LaSgPe7/0
カセットテープ聴いてるよ
村下孝蔵とか聴いてるよ
2019/02/28(木) 15:05:02.70ID:zqVPL7EY0
実家の押入れからソニーTCM-400ってテープレコーダーが出てきた
とりあえずテープ買ってきてどこかで盗聴してみよう
421名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/02/28(木) 16:46:26.20ID:r62z3I+50
>>420
それつい7年前まで売ってたオモチャレベルのやつだな
こんなものでも今じゃ高値がついてるが
4221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/03/01(金) 23:35:59.11ID:sOw+iCOO0
TCMのMはモノラルのM
TCSのSはステレオのS ヽ(´ω`)ノ
2019/03/02(土) 05:41:25.19ID:3fp1XQm90
TCM- はメカデッキの型番でなかった?
TCM-200D、TCM-200Rみたいな

テレコはTC-Mじゃなかつたかな
うちの親が以前にTC-M57って型番のテレコ使ってた。
424名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/02(土) 11:59:08.57ID:zSW19keK0
TCSシリーズのほうが高性能だよ
Sはおそらくステレオの意味で、ステレオ録音できるからな
2019/03/02(土) 12:02:04.18ID:5DcVvoX50
5年くらい放置してたら
T-1000Sのドアが開かなくなってた。早送りとかは一応動いてるみたいだけどゴム劣化してそう。
こういうのに送ればいいんか?
https://www.hi-fi-audio.jp/?gclid=Cj0KCQiAzePjBRCRARIsAGkrSm5IBI732lf-iw91Yzd4JwVWSBsx7bJ_-Kz_DbR8klwY1TSDPqL2Pu8aApP7EALw_wcB
http://au21.client.jp/
426名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/02(土) 12:44:00.69ID:zSW19keK0
>>425
信頼できる業者だといいけど
おれのRX-F80とRQ-352はベルトトラブルだけだから一万円で確実に直してくれそうだな
4271000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/03/02(土) 12:53:17.11ID:l1QuZ2Gs0
>>425
一応、だめ元でパイオニアのサービスとかに聞いてみたらばいいよ ヽ(´ω`)ノ
https://jpn.pioneer/ja/support/?ref=header
2019/03/02(土) 22:37:46.44ID:OkTQ+jt70
>>420-424
Tape Corder Monaural
Tape Corder Stereo
2019/03/03(日) 02:06:22.64ID:TJIiCy910
デンスケは
TC-D5
TC-D5M
デジタルデンスケは
TCD-D10
2019/03/04(月) 09:16:02.77ID:bfYBMPB90
キャプスタンモーターが死んでたDR-M24HX、長らく放置してたが
EG-530AD-2Bが安いのに割と使えると聞いたのでebayで買ってみた
各部をクリーニングしモーターだけ交換してw&fを測ると0.1%rms以下で安定
評判通り割と使える!
と思ったらスピード調整ポットが付いてない…(穴はあるんだけど)
1.5%も遅くて良く聞く曲だとピッチがかなり気になる
う〜ん、どうしようか…
431名無しさんDolby無しマイク収音
垢版 |
2019/03/04(月) 18:01:44.10ID:bkSgmNkn0
>>422

カセットレコーダーやコーダーはココでよいですか?
TCSステレオ修理中

実機はTCM-36モノラル

フラットマイクを使わず
外部マイクピンをステレオ端子変換
マイクはオーディオテクニカAT9910で収音しています。
カセットテープ媒体 TYPE T
4321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/03/05(火) 23:55:42.47ID:EWykDMVk0
>>431
いいんじゃないの?
カセットテープとデッキのスレだし。ヽ(´ω`)ノ
433名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/07(木) 12:50:05.36ID:haOFLwte0
このスレはじめまして

過去の遺産をmp3化したいので
まともなカセットメカを搭載した最近のカセットデッキありますか?
中古はゴム部品が疲れてそうだから対象外
大昔使ってたLo-Dのデッキは久しぶりに動かしたらベルトが切れた

TEACのAD-850を買ってみたけど回転ブレが大きくて実用にならない
今は東芝のTY-AK1を使用中。少しはいいけどやっぱり回転ブレがある
10万円くらいしてもいいからまともな製品ないですかね
2019/03/07(木) 13:21:15.24ID:sgHLYpuP0
ない
4351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/03/07(木) 16:01:35.88ID:M+Rz9gcy0
現行のカセットデッキやラジカセで満足のいくものは
残念ながらないよ
10万出せるなら、中古でゴム部品が補習可能な機種を、5万でかって、
5万で修理して使うのがいいんじゃないかな?
かつての名器とかね ヽ(´ω`)ノ
436433
垢版 |
2019/03/07(木) 18:50:23.11ID:haOFLwte0
>>435
アドバイスありがとう、その手もいいかもね
壊れたLo-Dの捨てなきゃよかったかな
現行の東芝のTY-AK1で音が震えるのはキャプスタンの精度が悪いんだろうね
思いっきり細いから精度を出しにくそうだ

古いカセット所持してる人たくさんいそうだから再生専用の高級機を出したほしいな
ついでにビデオデッキもw
2019/03/07(木) 20:03:12.38ID:TJgObiR60
>>436
カセットもビデオも需要が無いからムリ
流行りに乗ってる奴は音が出りゃおkってレベルだしね
2019/03/07(木) 23:18:55.06ID:uvqxrV2p0
トイカメラと同じだな。
あのユルくてふわっとした音がアナログの温かさなんです〜♪
……みたいな?
銀塩カメラはまだライカとかニコンみたいな整備も撮影も出来る高級機が割と残ってるからいいけど、
カセットはまずデッキが無い、テープはもっと無い。
現行のテープって富士の業務用かロモとかの変態フィルムの二択状態で、
ベルビアもコダクロームも無いようなもんだしなぁ。
2019/03/08(金) 02:13:46.16ID:uoJLDOxJ0
>>流行りに乗ってる奴は音が出りゃおkってレベルだしね

録音までしてる人はどれくらいだろね
現行のTEACのデッキ使ったらどれくらいの録音できるんだろ
レベルメーター、レベル調整付いてハイポジ対応だから今を基準にすれば
そこそこな方なのかな。
2019/03/08(金) 09:27:14.57ID:MIvtFQvw0
録音しているような人はとっくに過去の名機を数台は確保してる
最近はブーム?とか海外勢やらで高騰してるけど
15年ぐらい前は誰も見向きもせずに一級品をゲットし放題だったからな
2019/03/08(金) 14:12:29.26ID:dnURhtQm0
>>440
そりゃかせ
2019/03/08(金) 14:22:26.96ID:zxoJdHHB0
>>440
そりゃカセオタは当然な話でしょwww
自分もそうだしw
あくまでも「流行りに乗ってる奴」の話だからね
昔の8トラみたいな感覚で使ってるのかな
8トラもどちらかと言うとミュージックテープ再生専用が主流で録音までしてるのは一部のマニアックな人だけだったよね
録音出来るデッキも再生専用機に比べたら少なかったし
2019/03/08(金) 14:42:53.49ID:oiAjKQjI0
20年くらい前に1万以下で買ったステレオCDラジカセ(AMステレオがウリ)は回転ムラが全く気にならなかった
当時は高品質のキーパーツが安かったんだろうな
レンジは狭くノイズは多かったけど聞き流すには十分な音質だった
2019/03/08(金) 23:28:33.58ID:kRzVgyQD0
>(AMステレオがウリ)

もうステレオ放送やっている局、ほとんど無くなりましたね。
うちで受信できるところでは、ラジオ大阪だけ。
まあ、FM補完放送ではステレオで聴けるんだけどね。
2019/03/09(土) 02:52:31.31ID:pAR6ZLac0
今ならラジコで聴いた方が音良いんだろうね
AM ステレオ
2019/03/09(土) 06:34:01.50ID:Y+SqSNvw0
ラジコは圧縮音源だから理論上はワイドFMのほうが音質はいいはず
2019/03/09(土) 08:30:20.26ID:r0JldVu70
radikoなんて聞くに堪えない音じゃん
常に圧縮時のノイズが耳につくし低音はスカスカで軽いし不自然極まりない音

radikoは糞耳どもがスペクトラム見て高音が15kHzまであるから高音質だと騒いでるだけ
2019/03/09(土) 10:30:13.26ID:LNHYizMT0
思いっきり古いカセットを再生するとき
リーダーテープと磁気テープとの接続部が剥がれないか心配だけどわりと丈夫だね
切れて繋げた部分はほぼ100%はがれる
最初に早送りと巻き戻しをして確認しといたほうがいいな。テープもほぐれるし
2019/03/09(土) 21:48:58.95ID:jH9re0SA0
デンスケって調べると結構最近まで普通に売ってたんだな
惜しいことをした
2019/03/10(日) 17:35:57.39ID:21mW0oIo0
Radiko.jpは、ハイレゾ音源をBluetoothスピーカーにて、画質が荒いJPEGにしたような音だしな…。
2019/03/11(月) 12:41:24.05ID:DDiQh9EJ0
>>447 >>450
本気でRadikoの方が良い音に感じる人
http://smonaka.web.fc2.com/soft/fpga_tuner/radiko/index.htm
2019/03/11(月) 13:55:05.91ID:PNG/XovX0
音質は人により求めるものも違うし感じ方も違う
というか Radikoの話題はスレチ!
2019/03/11(月) 15:39:15.31ID:Dqw+lRUP0
AMステレオの話から飛び火だな。
AMに限って言えばラジコの方が良い良い気がするけどなぁ
PCでタイムフリー落としてそれをカセットに録音も
東芝のハイレゾラジカセってM4Aファイル再生
できるのかな。
454名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/12(火) 00:06:17.70ID:T7f8ycxl0
せめて、AD,UDクラスのテープがほっしい
2019/03/12(火) 12:24:23.71ID:XDmZj2Yn0
>>453
TY-AK1だよね
m4a入れてみたけど認識されなかった
2019/03/12(火) 13:37:13.48ID:TnaK5VWg0
>>455
ありゃりゃ、駄目ですか・・・
今ならスマホでも再生できるのに
wavファイル再生できるだけマシかな、でも1ランク下のモデルはwavファイルも
再生出来ない。
内蔵されてるデコーダーなんて共通な様な気もするけど差別化する為に牙抜き
されてる !?
2019/03/14(木) 16:19:15.00ID:pEqv3BPI0
メタルテープを入れたAIWAのDR-1とシリアルコネクタでつなげば9600bpsの高速セーブ
ができるぞ
458名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/15(金) 23:12:26.97ID:9jq8o5pd0
メタルテープなんて夢だったんだよ
2019/03/16(土) 01:16:51.56ID:CdqZIJ790
メタルテープは再録する時、消去が不完全で前の音がうっすら残るっていう不具合があったな
俺の糞デッキだけか?w
2019/03/16(土) 01:34:32.53ID:+eAyQYv80
消去パワーが小さいデッキは廉価製品に結構あったみたいだね
HXみたいなTypeIIメタルだと何とか使えたりした
2019/03/16(土) 08:07:19.34ID:rU5k0nSj0
そのため、メタルもちゃんと消せる消去ヘッドだとアピールしてるデッキも当時あった気が
4621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/03/17(日) 23:22:07.14ID:sQdAcDDE0
>>459
それはデッキが故障してるでしょうww ヽ(´ω`)ノ
2019/03/17(日) 23:49:08.90ID:Ow5W6l2k0
故障じゃなくて消去ヘッドが弱い仕様のがあったんだよ
消去出来るワインダー使うとか対処の方法はあったけど
2019/03/18(月) 09:10:30.28ID:64O58r3h0
ラジカセなんかではよく聞くカセットテープあるあるだよな
2019/03/18(月) 09:19:44.53ID:fgi5DUDs0
>>463
TEACの初期のメタル対応デッキも、メタルテープはちょっとBIASが浅くなると
ヘッドフォンなら分かるくらいの消え残しはあったね。
特にC-2(無印)はBIAS回路のコンデンサーの値が低すぎてBIASが深く掛からず
消え残しが出やすかったな。
2019/03/18(月) 19:58:21.55ID:GWO53NYW0
昔のVictorのカセットデッキつきのCDラジカセ使いたいんだが、修理するところがミスターコンセント含めて全滅してて、
どこに修理に持っていけばいいか分からない。こういう時はどうすればいい?
2019/03/18(月) 20:56:20.81ID:dga0arjn0
カセットデッキつきのCDラジカセ
2019/03/18(月) 23:09:22.18ID:trdxyQT20
>>466
オーディオ 修理 とかで検索すればけっこうある
でも修理内容によっては元の製品価格より大幅に高くつく場合もある
安物のラジカセでよければ新製品買った方が早い
2019/03/19(火) 00:33:39.81ID:0FlWYfwM0
こんなことをしている人もいる
http://www.ne.jp/asahi/jn2fna/laboratory/choudokyuu-cassettedeck.html
2019/03/19(火) 15:00:46.45ID:6vo/s7PL0
そういえばコンポのキットが80年代にあったんだよな
検索しても出てこない
あんぷ、チューナー、デッキ全部組み立て
パソコンの自作みたいな感じ
4711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/03/20(水) 01:08:15.03ID:xxbYK58n0
ラックスマンあたりが、ラックスキットで色々出してみたいだね、70年代くらいは

ヽ(´ω`)ノ佳きかな
2019/03/20(水) 21:47:41.25ID:IEPuUHjJ0
>>468
ありがとう。
最近も作られているってことは、ゴム周りの部品とかも生産されてるのかな。

>>469
こ、ここまで流石にいい。
2019/03/21(木) 02:18:13.34ID:vuvBwZvO0
>>471
そんなのあったんだあ

掲載誌うろ覚えだけど記憶してて処分しちゃったから探してみたけど
ヤフオクの過去のやつはでててくるんだけどなあ…残念
2019/03/21(木) 08:36:42.03ID:b8APYZsA0
トリオも似た様なやつなかった?
2019/03/21(木) 09:39:10.66ID:MqWhND1N0
>>474
ケンクラフトのブランドでアンプやチューナーがあった筈。

カセットデッキのキットは記憶に無いなぁ。
2019/03/21(木) 10:03:06.23ID:a77U6ZWJ0
比較的大柄なオープンなら昔はキットというかパーツがあったらしいけど、
サイズとか考えるとカセットは流石に無理な気がする。
強いて言えばパイオニアC-1とかみたいに、本体に機能を追加するくらい?
2019/03/21(木) 12:23:01.79ID:LKu1K7k/0
カセットデッキのキットは確かに有ったよ。

確かメタルテープが出て、有名オーディオメーカーの製品がまだ出揃わない頃だったと思う。
当然ガレージメーカーみたいな所が出していて一瞬の風みたいに出て消え去ったはず。

一応メタル対応だったと思った。広告に新型テープメタルも使えますみたいな文言が有ったのを覚えてる。
オプションのメタル対応キットみたいな物での対応だったかな?、忘れた、すまん。

キットとは言っても基板やメカは組み立て済みで、配線を繋ぐだけのプラモデルみたいな物だったと思った。
半田付けは有ったかなぁ、思い出せない。当時の配線技術的には有ってもおかしくないとは思うが。

むか〜しのTVのキットと似たような感じで、名の売れたオーディオメーカーの隙間を行くような製品だった。

少年誌の裏表紙や綴じ込み広告で見た記憶がある。
少年誌に広告載せる位だから、キットの内容は察して余りあるが、ホント初心者向けだった。
小学生だった俺でも作れそうだと思ったくらいだからね。

欲しいなと思ったけど親には言えず我慢した。
超懐かしいな。
2019/03/21(木) 12:32:29.72ID:L/YMShOf0
3行で書け
2019/03/21(木) 12:40:34.70ID:b8APYZsA0
メーカー製のデッキもメタル対応した時は
各社挙って「メタル対応機」って
でかでかとステッカー貼ってたな
2019/03/21(木) 12:43:33.81ID:LKu1K7k/0
ちょっと思い出したが。時期的にはVictorがメタル対応デッキを出すとか出さないとか言ってた時期だった様な気がする。
メタルテープは今までのカセットデッキでは消去・録音し切れない程の凄いパワーとかで
子供心に気になったからなぁ。

そんな時期に、キットとはいえメタル対応を謳うんだから、今考えれば大したものだけど
ガレージメーカーだから小回りが利いたのかも知れない。
そう考えると、メタル対応はやっぱりオプションキットだったかもなぁ。

ホント一瞬だったよ。パッと点いた電球がすぐに切れるかの如くの製品だったな。
2019/03/21(木) 13:51:56.64ID:IZJNBgfw0
10年ぶりくらいにレコードプレーヤー動かしたら正常動作した
ゴム部品が無いダイレクトドライブは長持ちしそうだな

カセットメカもダイレクトドライブってあったのかな?
3〜4個のモーターを連携させて回転させるのはむずかしそうだけど
2019/03/21(木) 18:04:40.77ID:vuvBwZvO0
>>480
そう、メタル対応のピアノキー
81年雑誌で女性で編集部の関係者?モデル?が組み立てレポートしてたと記憶
ほんと、プラモっていうかPC自作みたい
こんな感じかな
https://i.imgur.com/lk8lJVH.jpg
2019/03/21(木) 21:15:55.09ID:LKu1K7k/0
>>482
そうそう、そんな感じだった。
今だったら、スペック的にナンジャコリャ!、って思うんだろうが
安価だったし、メカ好きの子供には魅力的に映ったよ。
2019/03/21(木) 21:36:01.55ID:LKu1K7k/0
>>481
リールがDDって言う意味なら、国産でもあったよ。
確か、TEACのC-1系が両リールDDで、SONYのTC-K666も両リールDD、パイのCT-980も両リールDDだったな。

だけど、キャプスタンモーターはテイクアップ側がDDで、ベルト使ってサプライ側回してた。
TEACのC-1系はキャプスタンはベルトドライブだし、CT-980はオートリバースだけど。

キャプスタンモーターも含めて全てDDって機種は、外国産には有った。国産では記憶に無いなぁ。

ナカミチのDRAGONは両キャプスタンはオートリバースの都合かDDだったけど
リールがアイドラー駆動だったな。

耐久性はDDの方が良かったかも知れないけど、音的にはDDもBDも大差なかった気がする。

スペック的にはDDの方が良いと思うけど、TEACのC-1系は、カタログスペックはC-2より良かったけど
実測ではC-2の方が上だった気がする。
両リールのDDモーターのトルクむらが少々大きかったとかだったかな?
2019/03/21(木) 23:00:26.73ID:N3fdr/AS0
>>484
当時は壊れたら新しいものが次々発売されていたから長持ちしなくても
良かったんだよね。今は耐久性のほうが望まれるが。
2019/03/21(木) 23:49:09.16ID:p5DFhx/n0
>>484
ヂュアルキャプスタンはテイクアップとサプライのキャプスタン駆動の動機が難しいからあれだが、
シングルキャプスタンならSONYのTC-K88、K80がベルトもアイドラもない3DDモーター駆動だった。
487481
垢版 |
2019/03/22(金) 00:11:36.32ID:YXMMJFgz0
>>484-486
情報どもです。
DDもいろいろあったんですね
長期保管中の寿命が気になるので全軸DDが欲しいところです
2019/03/22(金) 19:40:49.55ID:YXMMJFgz0
東芝TY-AK1の回転ムラが気になってきたので修理に出そうと思い
底面の製造番号を調べるためいったん逆さにしたけど、
その後、回転ムラがおもいっきり減った

キャプスタン軸が前後にずれてスムースに回転してなかったのかも
扇風機(弱)を通したような音だったからなぁw
2019/03/23(土) 06:45:41.51ID:pyTpKAoi0
>>487
TC-K666の修理サイトを検索したらDDの軸が重くなってたり
ゴム(ブレーキ、ピンチローラー、ブッシュ系)がボロボロになってた
2019/03/23(土) 10:18:19.96ID:exqivgPI0
>>489
>>487
>TC-K666の修理サイトを検索したらDDの軸が重くなってたり

モーターの軸油ぎれ焼き付きか、ブレーキの張り付きかなぁ。

>ゴム(ブレーキ、ピンチローラー、ブッシュ系)がボロボロになってた

まぁゴムだからなぁ。ウレタン系の素材でも使っていたのかも知れんね。

TC-K666って、ナカミチから引き抜かれた(もしくは単なる転職)技術者が設計したんじゃなかったっけ?
2019/03/23(土) 10:40:25.74ID:QMsvl9YD0
TC-K666の仕様とか修理ページとか見たけどすごいな
それにしてもポテンショメータ多すぎ、経年変化が気になる
現在だったら電子回路はディジタル化で無調整化できろと思うど
こんな新製品が出たら30万円でも買っちゃいそうだ
開発費は3億円くらいかかりそうだけどw
2019/03/23(土) 17:36:58.67ID:7S71ul1z0
デジタル化イコール無調整化とは必ずしもならない。
多くは今、半固定抵抗がついている部分が
EVRとかマイコンのレジスタ設定に置き換わるだけ。
そうなると今はドライバでいじれた部分が
専用の治具がないと調整できなくなる分、素人には手出しできなくなるだけだよ。
493491
垢版 |
2019/03/23(土) 18:02:37.93ID:QMsvl9YD0
>>492
そういう側面もあるけど水晶発振器や定電圧回路で基準の絶対値が
わかるから手動調整する必要が無いという点ではいいと思う

ヘッドのアジマス調整も広範囲にできるといいけど
再生特性を自動測定して自動調整されるともっといいんじゃないかな
2019/03/25(月) 12:47:21.13ID:X5gzEOPM0
666ESは「音が悪い」って当時散々叩かれてたけど、
あの超高速早送り/巻き戻しは店頭で触って憧れたなあ。
テープ終端付近ではブレーキがかかってテープを痛めない。

金が無くて結局買ったのは444だったが。
2019/03/25(月) 13:42:53.56ID:dgUrik1w0
>>492
テクニクスのRS-AZ7がそんな感じだね。
あの機種は、サービスマニュアルが無いと手出しは無理ですね。

再生と録音の基準レベルをガッチリ決めてしまえは、後は基準レベルはこれだから
オートキャリブレーションレベルは相対値でこのくらいで、下から上迄このレベルに合わせてしまえ
って感じで、合理的に内蔵マイコンがキャリブレートしてるみたい。

基準レベルは250nW/mで、キャリブレーションは-10dBでやってるみたいですが、15kHzも-10dBなのかな?

だけど特殊な治具類は必要ないみたいで、デッキ本体だけでテストモードに入れたはず。
AZ再生ヘッドのBIASだけは歪率計が必要で、後はPC発振器やレベルメーターでも
なんとかなるっポイですよ。
2019/03/25(月) 14:15:28.07ID:Waf7LSmz0
トリマ可変抵抗器はせめて密閉型にしてほしかったな
まあ当初はそんなに長年使用されることは想定してなかっただろうけど
2019/03/25(月) 17:45:31.43ID:dgUrik1w0
>>493
>再生特性を自動測定して自動調整されるともっといいんじゃないかな

それってナカミチのNAACじゃ?
2019/03/25(月) 19:14:00.56ID:Waf7LSmz0
>>497
すげえ、本当にあったんですね。
ぐぐったらDRAGON出てきた!

昔はデッキを新調すると旧機で録音した音がこもることがあるので手動調整してたけど
ヘッドギャップが狭いのでシビアなのかな

最近の安物メカはアジマスなんて全然気にならないね
2019/03/25(月) 20:20:36.69ID:dgUrik1w0
>>498
ナカミチのNAACは、カーステでは有りましたが、ホームオーディオとしてはDRAGONが唯一無二の存在です。

世界的に名機とされていて、今でも完動美品はかなり高価で、新品価格を上回ることも多々あります。
同じナカミチの1000ZXLと双璧をなす、カセットオーディオ界の伝説となっています。

が、ナカミチはアンチも多いので、このスレ的にはどんな評価になるのかな?
2019/03/25(月) 20:23:59.57ID:dgUrik1w0
あと、マランツのMAACなんてのもあったよ。
民生用の再生ヘッド自動アジマス調整機能は、ナカミチのNAACとマランツのMAACしか無かったはず。
2019/03/25(月) 20:56:49.96ID:h3xR4zLa0
マランツは圧電素子でヘッドを動かすとか何かのの技術資料で見たような気がする
2019/03/25(月) 21:52:09.70ID:YGdDAJyn0
>>501
マランツはピエゾだったかな?、ナカミチはモーターとベルトと楔

ナカミチのNAACは昔ながらの録音ヘッド自動アジマス調整を再生ヘッドに応用したもので
再生ヘッドを動かす仕組みは、録音ヘッドを動かす仕組みと99%同じ。

ただし、録音の様に単一のトーン信号ではなく、再生中の楽曲を位相差検出に使う必要があって
LRの位相差検出がそう簡単では無く、再生ヘッドを含め回路その他で色々苦労したらしい。
2019/03/25(月) 23:06:50.77ID:JF/5yN1d0
>>502
マランツはどう?
数年前からオク睨んでるけど高くてねえ
2019/03/26(火) 07:35:57.84ID:uTjIUGwv0
>>503
機械の完成度的にはマランツのSD930の方が上みたいだね。
ただ、音質となると別問題でその辺でDRAGONの方が上みたいだよ。SD930も悪くはないけど。

まぁ特性や機能だけで論じれば、テクニクスのRS-AZ7だってメタルテープで25kHz近くまで伸びてるし
機能的にもオートキャリブレーション付きでしかもBIAS/EQ/LEVELとフルコースでかつ15kHz。
エンプラ使ってて軽いし、部品点数も少なくコストも低いとあって機械的には結構な完成度
だけど音質的には一番とは言えない。あの安価な価格であれだけの音を出されると、ちょっと驚くけど。
2019/03/27(水) 06:53:33.26ID:fMYVdKND0
Technicsの薄膜ヘッド+PIONEERのデジタルプロセッシング
超弩級のシャシーに載せたらどんな音がするかな
各メーカーのいいとこ取り、誰か作ってくれ
506488
垢版 |
2019/03/27(水) 23:39:33.63ID:BaVCVP0y0
>>488
TY-AK1の回転ムラですが本体を立ててみたら(カセットが水平)
劇的に改善しました。音のにごりはほとんどなくなりました
修理も中古品も要らなそう

中古機もあさってみたけど当然30年くらい前のものなのでやめました
ゴム部品は交換されてるとしても電解コンデンサなどの部品が劣化してそうだし
2019/03/28(木) 00:35:15.26ID:9t5VwvAV0
カセットメカを水平駆動にしないと回転ムラが起きるなんてマジで60年代くらいまで退化してるんだな。
あのころは基本水平駆動だったし。
2019/03/28(木) 13:25:16.55ID:gF0R4dja0
水平駆動といえば・・・歳がバレるけどw
最初に購入したカセットデッキは SONY TC-2120 だった
S/NやF特は今の安物ラジカセにもはるかに及ばなかった
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-2120.html

オートストップもタイマー録画機能も付いてないので自作した
走行停止検出してSTOPボタンをソレノイドで押したり
前面に穴あけて一時停止解除の秘孔を突くソレノイドで予約録音開始
2019/03/28(木) 17:12:01.15ID:8LhNvpqR0
それに似たやつでVUメーター付いてるのを使ってた@1974年〜1979年
兄のお下がりでセパレートステレオに付いてたやつだ
NHKFMの渋谷陽一ロック講座?
なんかそんな番組をエアチェックしてたっけ
2019/03/28(木) 17:15:34.66ID:8LhNvpqR0
俺が聴いてたのはサウンドストリートでロック講座ってテレビ番組かな?
https://www.youtube.com/watch?v=8GaEUCG79NU
2019/03/28(木) 17:18:17.58ID:8LhNvpqR0
やっぱFMラジオだったか
http://www.geocities.jp/valleystudio2003/oasis01.html
2019/03/28(木) 17:22:53.50ID:8LhNvpqR0
すっかりお爺ちゃんにw
https://www.atpress.ne.jp/releases/135899/img_135899_1.jpg
2019/03/28(木) 20:46:44.34ID:eSlsRpyI0
AM放送そのうち無くなる !?
2019/03/28(木) 22:35:11.62ID:IQsF4Ikd0
ラジオ系のスレはその話題で持ちきりだよ
’23年から一部地域で実際に停波して実証試験
’28年を目処にやめたいと言ってる
2019/03/30(土) 10:23:49.23ID:kK6rpkN90
>>508
パイオニアのピアノキーのカセットデッキのオートシャットオフは確か、
往復運動をするタイプの電磁石で操作ボタンを引き上げて、メカをオフ状態に戻すやつだったな…。

興味本位で筐体を開けて、内部を見たことがあるから内部機構は知っている。
516名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/03/30(土) 23:35:21.41ID:YPaaI9ig0
( ̄Д ̄)ノ がちゃこん!-☆
2019/03/31(日) 22:31:19.85ID:ZwQOUCiK0
http://www.freshnewsdelivery.com/media/2/20061220-pc05l.jpg
2019/04/01(月) 01:02:51.68ID:dVv68pMJ0
>>517
昔売ってたな、こんなの
コントロール系はRS-232Cで接続
オーディオ系はケーブル後ろから引き出してサウンドカード等の入出力端子に接続
519506,508
垢版 |
2019/04/01(月) 23:08:46.87ID:Lj4U66kf0
カセット500本くらいをmp3化をしてるけど40年位前のはいろいろトラブるわ
・リーダーテープとの接着部がはがれやすい
・リールハブの爪が折れてテープがはずれる
・途中切れて貼り付けた部分は必ずはがれる
・ネジ無しケースだと上記の修理が大変
 (うまく割れないときはこじあけて別ケースに移す)
・ラベルの記入内容と録音内容とが異なるwww
2019/04/02(火) 04:56:21.78ID:9j+hkYWn0
俺は逆に、ヤフオクで落とした大量の録音済みテープにPCの音楽録音して通勤で聴いてる
たまにレアなテープも混ざっててラッキーだったり新品をオマケで入れてくれる出品者もいる
中学でMDに移行して以来触ってなかったから録音作業が懐かしくて楽しいんだよね
2019/04/02(火) 05:21:55.12ID:9j+hkYWn0
昭和時代のデッキを平成またいで令和まで現役で使ってるのがなんか感慨深いわ
そのうち平成レトロとか言われるようになるんかな
2019/04/02(火) 07:18:17.62ID:0QKjQTUO0
この板的にはMDとか8cmCDとか?
ちょっと思い付くのはジュリアナ、アムラ―、ヤマンバあたりか(適当)
2019/04/02(火) 07:37:54.61ID:MdO2Eugj0
私のラジカセはCDが出る前の
大型機種ばかり。
2019/04/02(火) 07:38:12.14ID:/cx3Iv0k0
>>519
・TYPE3の検出孔が無いのでTYPE2か4のハーフに入れ替える必要がある
・録音したデッキのテープスピードが狂ってたせいで音程がおかしい
・録音感度の違いでドルビーが誤作動(特にC)
・ドルビーの種類や有無をラベルに書き忘れてて耳で判断するしかない
・昔の家族の声やら懐かしいものを期待してワクワクして作業開始したのに
 普通にCDで買える音楽しか入ってなかった
2019/04/02(火) 08:12:33.73ID:yMvhpZXl0
テクニクスで確かテープセレクタ自動、手動 切り替え可能なデッキあったような
テープスピードの狂いはピッチコントロール付が重宝する(3ヘッド機とかでは存在しないけど)
2019/04/02(火) 09:28:17.95ID:ca4kj0m90
>>525
ナカミチのCR-50/70もテープセレクターを自動・手動に切替が出来たよ。
2019/04/02(火) 09:49:33.37ID:ca4kj0m90
>>525
>テープスピードの狂いはピッチコントロール付が重宝する(3ヘッド機とかでは存在しないけど)

3ヘッド機でもピッチコントロール付きは有りますよ。
TEACのC-1シリーズとか、TASCAMの122Mk3など。

キャプスタンモーターがFGサーボなら、間違いなく内部に速度調整のVRが有るので
それを外部に引っ張り出して、ピッチコントロール可能にする手もある。
VRにセンタークリック付きを使うのと、シリーズに半固定VRを入れて
センタークリック状態で規定速度を出すか、SW付きのVR+半固定VRで切替式にしないと
容易に標準値に戻せなくなるので非常にマズイけどね。

この方法だと、録音時もピッチコントロールが可能になります。
録音時は規定速度に戻したいなら、リレーや4066などを使って
切り替える回路を組まないといけなくなるけど。

ちな、TASCAMの122Mk3のピッチコントロールは、録音時も有効です(実機で確認)
528名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/03(水) 01:11:08.24ID:j9T4eRTM0
ナカミチの1000ZXL、700ZXL/ZXEもピッチコントロールついてるよ。 ヽ(´ω`)ノ
2019/04/03(水) 10:44:36.45ID:bSMspXKk0
ピッチコン、倍速と言えばMTR
5301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/04/09(火) 01:18:41.15ID:1Sx4kxSG0
MA-Rを湯水のように浪費してみたい (´ω`)
2019/04/09(火) 21:29:39.27ID:Fxl/rmuk0
MA-XGとSMMならロット箱で百本ずつ持ってるがそれでも浪費できないから
何百本手に入れても湯水のごとく使うなんて精神的に無理
532名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/10(水) 13:59:40.45ID:H6eYTJfJ0
ほ〜〜
2019/04/10(水) 14:40:43.79ID:D8fxSib70
テープばかりでなくデッキの方もそれなりに消耗するからね。
534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/10(水) 19:10:22.26ID:r/CvEPNP0
自分は湯水の如く録音することに耐えられないw
だから本当に聞きたいものだけ、となれば本数少なくておけ
2019/04/10(水) 20:21:59.67ID:pc3UzotC0
カセットなんてFMかレコードを録音するだけだからな
2019/04/11(木) 19:10:33.36ID:zwHfVMD80
どさくさ紛れに自慢したかっただけだろw
5371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/04/11(木) 23:24:05.35ID:L0/OK7bG0
スーパーGXヘッドなら! ヽ(´ω`)ノ
538名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/12(金) 13:35:27.53ID:3Qd5wD9b0
ヘッド消磁器って効果あったのかな
そぉっと近づけて、そぉっと遠ざけるとかやってたけど
帯磁してるかどうかもわからないし、消磁されたかどうかもわからないw
ましてや音の違いなど全然わからないww
2019/04/12(金) 15:52:57.91ID:Y23z2RHt0
>>538
あなたがそう思うならあなたにとっては必要なし。
効果を実感したり、必要だと思った人には必要。

自由にすれば?
540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/12(金) 17:37:44.32ID:lJ2Xg0hs0
過去形
2019/04/12(金) 22:15:15.92ID:4k9R2O/g0
正直なら効果がある。
2019/04/13(土) 03:01:42.22ID:dZCh/Py30
>>538
2ヘッドには効果ないんじゃなかったっけ?
2019/04/13(土) 06:17:47.45ID:9gBZbR+40
2ヘッド機は録音レベル0にして録音状態にすればヘッド消磁できる
って話あったけど都市伝説 !?
2019/04/13(土) 16:13:23.48ID:AAzsnNU40
3ヘッドよりはマシって程度だよ
消磁器があるならそちらでやったほうがはやいし効果的

それと、録音レベルは大きいほうがいい
ソースもホワイトノイズとかのほうがいいのかもしれん

まぁ、2ヘッドじゃ気づきにくい程度の劣化だから、そんなに気にしないというのもあり
2019/04/14(日) 00:07:47.47ID:x21mPj1L0
消磁器使うとぶっ飛ぶ(イカれる)ヘッドってあったよね。テクニクスのだっけ?
あとラックスのもよくぶっ飛んでるって聞くよね
自動消磁機能が悪さするとか
2019/04/14(日) 01:07:36.54ID:NGucM1W60
ぶっとびー!
2019/04/14(日) 01:10:55.89ID:x21mPj1L0
とびます、とびますwww
2019/04/14(日) 01:31:11.21ID:NGucM1W60
キュー、レビュー!
2019/04/14(日) 02:43:06.27ID:uD9nRo6m0
>>545
テクニクスのAZヘッドだね。アナログ専用カセットデッキとしては、RS-AZ7が唯一の搭載例
元々はDCC用の薄膜ヘッドが元祖で、ヘッド消磁機をかけるとほぼ100%壊れる。

取説には、アルコールなどの薬品を使ったクリーニングも危ないとあるが
サービスマニュアルには、無水アルコールを使っても良いとある。
わけわからんけど、一般向けには危険要因を減らしたいんだろう。

音は悪くないし、F特も簡単に25kHz位まで行く。
もっと発展すれば化け物デッキも誕生していた可能性大。RS-AZ9でも出てればなぁ。
2019/04/14(日) 03:25:29.11ID:6uPXmxr+0
「出て欲しかった幻のデッキ」のトップの1機だな、AZ9。
ソニーの777ESXはいつ出るんやろ、そう思っていた頃が俺にもありました(´・ω・`)
2019/04/14(日) 20:51:18.32ID:Oej7qmZ30
A&DやNakamichiの中古カセットデッキが25万くらいするんだな
俺にはとても買えないわ
2019/04/14(日) 23:12:24.31ID:J+Qz27sw0
>>551
それは高すぎると思うが
2019/04/15(月) 00:01:29.54ID:QFOe0f4G0
中道の1000とかドラとか赤井の9番台ならそれくらいになることもある。
5541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/04/15(月) 01:18:36.13ID:ZoJy7+jY0
アカイはそこまで高値にはならないでしょ?高くても8万とか10万以下。
ナカミチはメンテ済みの期待なら、15万を超えることもしばしば
ドラゴン辺りでメンテ済みだと25マンくらい行くね
2019/04/15(月) 01:45:08.28ID:tq4BjWPz0
もう消えたけどジオシティのカセットデッキ系サイトの古い記事に
ナカミチのドラゴンを中古で5万円で手に入れてた話があった。
記事主曰く「最近ナカミチのデッキも値段が高騰して来てる。中古なのに5万もした」と書いてあったのが印象的だった。

カセットデッキやカセットテープネタ扱ってるウェブサイト巡りしてるけど2000年代は本当にデッキもテープも安かったんだなぁと羨ましく感じる。
2019/04/15(月) 20:41:11.72ID:iSkUU1X20
0年代なら12万位が相場だった
2019/04/15(月) 21:27:12.43ID:PUqA/aWZ0
>>555
2000年頃はメタルテープもカセットデッキも電気店行けばまだ普通に売って
いた時代だもの。メタルテープは2001年まで生産されていたしね。
新品のいいものが買えるからマニア以外は中古に見向きもしなかったのと
カセット離れが進み使われなくなったカセットデッキがリサイクル店
などに大量に流れた。なので中古デッキは激安にしなければ誰も買わないという
供給過剰状態。
しかも、メタルテープが使えるほとんどのカセットデッキは生産されてほぼ20年以内
というのもあって整備しなくても動くものが大量に出回っていたいい時期だった。
今や高性能のカセットデッキ、カセットテープは供給されず減る一方で金持ちの
道楽と化しているから値段が上がることはあっても下がることはないだろう。
長文スマソ
2019/04/15(月) 21:53:59.62ID:5JKqbtqU0
どっかのリサイクルショップで1000ZXLが3万位で売ってた事あるしなぁ。
その時は、今時カセットテープかよ?、と思って目もくれなかったけど
今にして思えば馬鹿だった。若かった。
559名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/15(月) 22:36:31.95ID:fVBq3May0
2000年代は新しいものがそれなりに出てたから、MD、CDR、ipodなんかで夢中になって星になったのもあるが
もう今は出尽くしたから、逆にカセットとかレコードにスポットがじんわり当たったのかもな
マニアは値段上がってうぜーだけだわと思うけどなw
2019/04/15(月) 23:04:31.03ID:QAnB7sle0
今、中古デッキってどうなんだろ
一応「動作保証」とはなってるけど、どの程度もつものか・・・
中古品は一品料理のようなものだから一般論は無いと思うけど
サイフ落としたつもりで買ってみるしかないかな

例えばこれとか TEAC V-870 (発売日:1987年12月)
https://item.rakuten.co.jp/auc-iris/v-870/
2019/04/16(火) 00:17:14.13ID:qkt0jmBx0
中古デッキ買うなら、買った後のメンテナンスも考慮しておいた方が良いよ
何十年前のデッキが今も普通に使われているけど
当然設計段階からそんな使い方は考慮されてないんだし
使っていれば普通に消耗し故障もするからね

俺は、色んなデッキを漁った後、ドラゴンと777ESIIの2台に
落ち着いて15年程になるけど
その間ドラゴンは1回、777は2回メンテナンスに出してる
ナカミチは本家のサービスを受け継いだ所が今もあるし
ソニーは某岡山の業者が優秀だから助かってるが
修理できなくなったら終了なんだよなぁ

自分でデッキいじれる奴が羨ましいよ
2019/04/16(火) 00:23:01.22ID:qbTrongU0
部品取り用にジャンクをストックしても壊れやすい所は同じだから部品が取れないw
2019/04/16(火) 00:26:43.21ID:qkt0jmBx0
>>560
あと、中古デッキを完動品として買うならリサイクルショップは辞めとけ
(ジャンクや部品取りとして買うなら全然OKだけどね)
最低でも中古オーディオショップで買う事をお勧めする
564560
垢版 |
2019/04/16(火) 07:51:38.09ID:sZRbsE6s0
>>561-563
アドバイスありがとう
修理職人がやってる中古店だと安心ですね
久しぶりに秋葉原を探検してみます
2019/04/16(火) 08:06:08.95ID:tzFftmqW0
561の言うとおりソニーとナカミチはその2社で確実にメンテ可能だけど
他のメーカーだとどうなんだろ、まともにメンテ出来る業者ある?
2019/04/16(火) 09:07:40.64ID:s6/IKm5Z0
確実に修理をしてくれる業者が存在するのも
ソニーとナカミチのデッキが人気で高騰しやすい理由の一つかもしれないな
AKAIもヘッドが丈夫だからと言う理由で人気だし
買った後使い続ける為のメンテナンスや部品確保は悩ましい問題だ
2019/04/16(火) 17:56:10.30ID:CZV8shNs0
>>566
>AKAIもヘッドが丈夫だからと言う理由で人気だし

ヘッドもそうだが、AKAI後期のあのメカは基本的に信頼性は良く、しかも小型
ピンチローラーの固着とバックテンションフェルトの脱落以外は
欠陥的なウイークポイントは無いので、前出二つのトラブルが出なければ
基本長期メンテしなくても、それなりに動いてしまう。まぁグリス劣化とかは有るけど。
それに、A&D含むGX-Z系辺りの最後期になると、回路の不具合も殆ど無いので
長く使える良いデッキだと思うよ。

ただ音はなんでか?ナカミチには敵わないんだよなぁ。
後期AKAIは比較的明るい音作りなので、ハマる人にはハマるけどね。
回路的には、オペアンプ満載のナカミチに対して、ディスクリート(高級機ね)のAKAIなんだけど。
GX-Z9100EVなんかは、基板見ていて惚れ惚れする。やはりヘッドの違いなのかな?
2019/04/16(火) 22:16:23.39ID:+vNbW54B0
>>565
AKAI(A&D)は岡山のSONYの業者へお願いすると修理してくれるよ。
実際に修理してもらったから間違いない。
2019/04/16(火) 23:36:32.90ID:bGwiTlQL0
岡山のSONY業者について詳細希望

元パイオニアの人のお店(メインはアンプだけどカセットデッキも頼めばしてくれるらしい)しか知らないんだけど。
570名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/17(水) 09:54:28.93ID:yFXjAExQ0
押入れあさってたらMA-R90とオングロ-ム60出てきた
初めてかったのはLo-D8、翌年x8を購入
いまはtascam112RU.122V.v9000.r9000
ラジカセはsonycf1990.シャープgf828
みんな完動だよ
他にベルト固着3台はカセットアダプター使ってる
571名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/17(水) 15:11:18.21ID:2KxJCzmq0
で???
2019/04/17(水) 21:45:49.36ID:Xb7RU5TX0
MDは早々と姿を消した。VHSビデオテープも同じ。
しかし、カセットとラジカセはまだ売ってる
2019/04/18(木) 13:59:26.05ID:TjQ57HHc0
MD、媒体はまだ辛うじて売ってるね。1枚350円とボッタクリ価格だけどw
ま、それでも出始めの頃のと比べると遥かに安いんだけど末期の時は1枚
100円で買えたり10枚パックが1,000円前後で買えてたから到底買う気起き
ないわ
中身も末期の時のと全く同じだし
2019/04/19(金) 09:03:52.38ID:e5/pKKFl0
MDはメディア生産やめたとたんSONYに結構なクレームが入って
仕方なく生産再開したはず
メーカー的には350円じゃ全く儲からない所か
赤字だから今すぐ辞めたいはずだが
独自規格出しといて放置はさすがにブランド的にやばいので
嫌々作ってる感じじゃ無いかな?
売れなければ辞める理由になってむしろ嬉しいみたいな?
2019/04/19(金) 11:21:03.43ID:yCgkXVPr0
>>574
>独自規格出しといて放置はさすがにブランド的にやばいので

ん?
SONYは似たような事をいくらでもやってたハズだが。
2019/04/19(金) 11:24:07.00ID:yCgkXVPr0
>>573
>MD、媒体はまだ辛うじて売ってるね。1枚350円とボッタクリ価格だけどw
>ま、それでも出始めの頃のと比べると遥かに安いんだけど末期の時は1枚
>100円で買えたり10枚パックが1,000円前後で買えてたから到底買う気起き
>ないわ
>中身も末期の時のと全く同じだし

そう言う考え方が、いまのカセットテープに纏わる環境を産んだんじゃねえのか?
2019/04/19(金) 11:54:32.19ID:y0DHOIJc0
ソニーは独自規格の面倒見は無駄に良い方だからな
いやいやマジで
2019/04/19(金) 12:05:49.92ID:jWYg2fvx0
私のベータマックス用に
ビデオテープを販売してください。
今も3台所有しています。
2019/04/19(金) 12:37:21.81ID:BDXKK07+0
>>574
数売れれば350円でも採算とれるのかな
全盛期の時は100均でも売ってたし

今なら生産辞めても苦情来ないかもね
生き残ってるデッキも少ないだろうし
新たに録音するのも今更感が・・
2019/04/19(金) 13:13:42.98ID:e5/pKKFl0
いやいや、それが「350円はぼったくりで買う気がしない」
とか言ってる奴に限って手に入らなくなると
「少しぐらい高くても出してくれれば買うのに」とか言い出すんだよ

ソニーが一度MDメディア生産撤退したときも
最初は何の反応も無かったけど
3年くらいたった頃クレームが結構来たらしく
少し高くなるけど販売再開しますみたいな流れだった

負け規格と言われたベータテープを40年生産し続けた事もだが
自社独自規格とはいえ、メディア供給に関しては
わがままな消費者に寄り添ってて偉いと思うよ
2019/04/19(金) 19:28:42.65ID:TjSKdi4a0
>>580
「350円はぼったくりで買う気がしない」
と書いた奴だけど
新品がすでに300枚以上あるので
「少しぐらい高くても出してくれれば買うのに」
なんて言う気は更々ありませんのであしからずwww
使用済みも200枚位あるし

MD自体余り使ってないし
2019/04/19(金) 19:34:39.35ID:TjSKdi4a0
MDはSONYから始まった

なんて恩着せがましいCM流してた頃が懐かしいなぁ
後に糞二ーになったけど
2019/04/19(金) 19:55:37.96ID:LNFuuSjZ0
「ベータマックスはなくなるの?」
2019/04/19(金) 20:37:20.52ID:XtLk5jpR0
>>583
答えは、もちろん、No!
我が家ではね。
2019/04/19(金) 23:31:23.95ID:pI7bE9Cn0
新聞に載ったんだっけ?
2019/04/20(土) 01:01:37.17ID:dq3hkPML0
載せたはいいが逆効果だったとかナントカ。
ガチで「無くなるんだ…」と思った人が多かったらしいw
2019/04/20(土) 01:13:13.78ID:OSgtV/oK0
キレイだから私はβが好きです 織作峰子
https://youtu.be/f9bLDyGx65A?t=23
5881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/04/20(土) 02:15:49.54ID:rp4x0phY0
国民(´・ω・`)「ベータマックスはなくなるの?」

枝野(`・ω・´) 「直ちに無くなることは御座いません」
589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 02:39:48.24ID:S/iJfa2S0
ナガオカのテープちゃんとキャリブレーションとれた
マクセルUR.ULはロットで個体差あるようだ、AEもバラツキあったな
やはり国産が良さそうだ
2019/04/20(土) 12:20:53.21ID:xPg+qDDX0
>>587
表紙に「私はベータマックスが好きです」
って書いたカタログもあったね。
はら たいらとその他4人が写ってるやつ。
この頃のSONYが一番よかった
MDもうざいしがらみがなければもう少しは生き延びてたのかな
W1の糞仕様には愕然とした
同じ入力を同時に2基のデッキで録れない(光分配器とか使えば出来るのだろうけど)
ディスク同士のコピーはアナログにまで信号を戻した超再エンコードダビング

SONYから糞二ーに変わった瞬間だな。
カセットデッキで当たり前にできた事ですら出来ないのだから・・・
591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/20(土) 14:59:24.61ID:M3eHqueT0
ソニーはレコード会社を抱えているから仕方がなかった
アップル社は元々レコード会社を持たないため、何のしがらみもなかった

mp3ファイルになかなか対応させなかったのが敗因
2019/04/20(土) 16:04:34.13ID:RQ4QX9gr0
ソニーのHi-MDウォークマン MZ-RH1って中古で7万もする
今でも需要があるってことか
2019/04/20(土) 18:46:02.19ID:ogCUKWsu0
>>591
これなー
何だかんだでソニー好きだったから歯痒かったわ
2019/04/20(土) 21:19:57.16ID:sDv355w90
>>ソニーはレコード会社を抱えているから仕方がなかった

VAIO出しててCD取り込んで管理できるソフトも入ってるのに
方やCCCDも出してたからな
正に糞二ーwww

HDD内蔵のウォークマンもいち早く出してたけど
ファイルは独自形式、しっかりと柵付で余り流行らなかった
そこへi-podが出てごっそり客を持ってかれた。
ユーザーの使い勝手より利権者の都合ばかり優先させるからだよw
2019/04/20(土) 21:46:33.55ID:ICn9mMJd0
ソニーの社長だか会長だか
ゴーンさんの何倍もの給料
もらっているんだってな
裏山
5961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/04/21(日) 00:32:44.50ID:fDRrSEVi0
( ̄Д ̄)ノ録音しとるかー?
597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/21(日) 01:56:58.95ID:u+n2Nv4B0
昨日キャリブレーションかけてCDダビングしたわ
90分テープをリバースデッキで垂れ流し
掃除とか雑用捗って良い
2019/04/21(日) 02:07:21.75ID:iTpYzT100
昔赤井のリバースデッキでヘッドからスパーク飛んでノイズが乗るやつがあった
SSに何度も持って行ったが直らなかった
往復でスピードの誤差もあったから1年くらいで廃棄した
599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/04/23(火) 12:35:28.20ID:4Vyalx0c0
5秒で言えるやん
2019/04/24(水) 14:41:43.31ID:hFN31uGM0
>>599
あ、これ俺だw
誤爆な
6011000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/05/01(水) 01:13:45.59ID:GQsszZ7g0
新時代もカセット三昧でいくよー ヽ(´ω`)ノ
602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/01(水) 01:15:36.95ID:3bSn6sFh0
テクニクス Technics RS-276U
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g344557512
2019/05/02(木) 03:40:12.66ID:ytQqwj2k0
ケンウッドの880シリーズは
2019/05/02(木) 03:40:50.81ID:ytQqwj2k0
良いよな
2019/05/04(土) 12:15:56.44ID:2rmjhwHS0
ちょいと質問なんですが、ウォークマンのWM-EX677でリバースさせると再生速度が違って困ってます
A面に合わせてスピード調整してリバースさせてB面再生すると微妙に遅くて…
どこが悪いか検討つきません
606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/05(日) 10:29:29.90ID:hj4qs+SB0
RS-M255X未開封新品がメルカリで88000円で出品されてるみたい
607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/05(日) 10:50:38.43ID:WwKuvAsD0
>88000円
べらぼうに高すぎ
2019/05/05(日) 11:48:07.82ID:EFq22oLs0
新品で買って5回くらい使った後
仕舞い込んでたカセット式ウォークマンを
久しぶりに使おうと思ったが
テープが動いたり止まったりでまともに再生できない
自分で直した経験のある人アドバイスください
2019/05/05(日) 12:17:06.31ID:A/p5s2YW0
>>608
ゴムベルト伸びかな。
テイクアップリール周辺の
ゴム劣化かも。
610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/05(日) 12:32:18.90ID:hj4qs+SB0
ヤフオクに同じ新品未開封のRS-M255Xが最低落札額2万で出てる
2019/05/05(日) 19:12:12.02ID:FEdMlb7P0
>>606
当時で 59,800円なのになぁ
エントリー機種なのに
612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/05(日) 22:54:51.11ID:hj4qs+SB0
>>611
65000円に値下げしてるみたいだけど、安いのか高いのかわからない
2019/05/06(月) 08:33:05.79ID:KRmZrJL30
新品未開封でも
保管されていた状態によってけっこうコンディションが異なるよ
それにたいていはベルトなどが溶けていたり切れていたりしてメンテするしかないことがほとんど
614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 09:08:21.12ID:MIqKNOaG0
ゴム部品はダメだろうね
2019/05/10(金) 12:04:34.13ID:Qn/WIBbZ0
スイッチ類も接触不良を起こすかも。
616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/10(金) 12:10:44.04ID:YG3kajOM0
未開封新品より「動作確認済」の中古品のほうが状態が良さそうだな
ベルトの交換などある程度のメンテはされてるだろうから
2019/05/10(金) 17:48:58.77ID:COEcdDeU0
ナカミチのデッキの音って今聴いたらどのレベルなんだろ
2019/05/11(土) 11:42:32.98ID:gu6NSIbi0
CDをカセットにコピーするとき直接聴き比べたら
カセットは極く薄いベール一枚被せたような音だが
カセットだけ聴いてたらCDと判別できないくらいいい音
2019/05/11(土) 23:45:59.48ID:2jIVW/n20
BIASや録音EQ弄って、12〜15kHz位を1〜1.5dB位レベルを上げると
元気な音になって原音より良い感じになるよ。まあ好みの世界だけどね。

それ以上だと、ドルビーやアドレスみたいなNRだとF特に結構影響が出る。
dbxやSuper-Dみたいな全域直線圧縮・伸長型だと、あまり影響は無いけど。
6201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/05/13(月) 00:58:17.35ID:HpiOUCy80
明日はなんか録音する。(・`ω´・)ノ
2019/05/13(月) 12:26:46.68ID:yghNfqLZ0
あの声で(*´˘`*)♡
2019/05/14(火) 23:57:54.63ID:YMXmnKb80
>>620
どんな曲をどんなテープに録音したかの写真をよろしく
2019/05/15(水) 02:54:13.99ID:vMDiSTil0
どうせ何時ものアニソンだろw
2019/05/15(水) 11:34:22.61ID:EPI2rSzx0
俺は当時のフォークソングとかだな
8トラとかも使ってる。
6251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/05/15(水) 23:33:29.29ID:/1q5GTLg0
>>622

まあ、アニソンみたいなもんさね。w ヽ(´ω`)ノ
2019/05/16(木) 09:02:56.22ID:sXYO4yQl0
特撮かな
627名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/17(金) 15:09:08.17ID:mGxDOvwc0
クラシックは録音するテープ選びが楽しいね
2019/05/18(土) 02:21:40.81ID:TXh+R6JI0
昔録音したテープが100本以上残ってるけど
全然再生してないし
転写してるかな…多分
2019/05/18(土) 08:22:07.50ID:wzO1b2yv0
>>628
転写は全然気にならなかったけど >>519 のよう症状が出る可能性がある
再生するんだったら一往復早送りしてからのほうがいい
2019/05/18(土) 12:49:10.06ID:TXh+R6JI0
4台持ってたデッキが全部壊れて
15年くらい前にSONYのデッキを新品で買ったが
未開封のまま物置で保管している
多分、開封しても部品劣化で動かないんだろうな
2019/05/18(土) 13:29:13.77ID:WDmN0wlK0
>>630
ゴムベルト、スイッチの接点あたりが
ヘタっていそうだ。
2019/05/18(土) 18:30:38.20ID:VQKkHqR30
ゴムベルトの代わりになるものって未だにないよね
ピンチローラーとかゴム部分は使えば使うほど磨耗し使わなくても劣化するから
メンテナンスするのが大変。
2019/05/19(日) 21:15:29.24ID:lWyTiUca0
RS-M255X、俺の3台目のデッキだ。
懐かしす
59800でdbx積んでたFR-Metal+dbx録音のテープが60本くらいある・・・
後にdbx付きのXK-009買う動機になった。
2019/05/20(月) 03:04:28.42ID:Z7simRgE0
後々、dbxで録らなけばよかった…と後悔したなぁ…。
2019/05/20(月) 05:51:46.21ID:W/uKV5a10
オレはdbxのデコーダー確保してある
録音出来ないヤツなら格安で手に入るよ
2019/05/20(月) 06:30:05.39ID:ffB+atXY0
>>635
録音出来ない民生用dbxのユニットなんてあったんだ。
ポータブルならあったのは知ってたんだけど。
2019/05/20(月) 07:54:08.66ID:W/uKV5a10
>>636
例えば、dbx model21とか千円くらいじゃないの?
まえにHARDOFFで1080円でジャンク買ったよ(店員が動作チェック出来ないからジャンク)

CDプレーヤーとアンプ借りて動作チェックもさせてもらった
dbx使った事ある人ならdbxエンコードされてない音をdbxでデコードした音を知ってるから十分チェックになるよ
2019/05/20(月) 13:08:34.73ID:ffB+atXY0
>>637
こう言うのが有ったんですね、勉強になった。
タイプiiだしライブラリーの回収/デジタル化目的なら良いのかも。

ebayを見たら五千円以上してましたが、それだけ出すなら
もうちょっと出して222などを探した方が良いかもしれませんね。
同時モニター対応の224は値段上がって来てるし。
639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/25(土) 00:57:22.46ID:cVu5RBmK0
韓国製のJPとかいう銘柄のテープを入手。
74分なので使いようもあるかな?
2019/05/25(土) 01:02:13.44ID:SCVf4zZR0
dbxって変な音にならんかった?
A&Dのデッキについてたがほとんど使わなかった
2019/05/25(土) 06:26:14.22ID:ZTLPnUAV0
dbx付きデッキはYAMAHAとティアック使ったが変な音にはならなかったよ
ピアノソロはブリージングが気になってダメだけどね
2019/05/26(日) 14:51:52.25ID:jqrOnjMR0
dbx付きデッキ欲しいなあ
昔持ってた奴のシールが出てきたw
https://i.imgur.com/DgOmYn6.jpg
AIWA AD-FF60買うとき下取り出したんだよなあ
60繋がりだなw
2019/05/26(日) 20:43:21.01ID:f79VhAOV0
「2モーターコンピューターロジック」

時代を感じるなぁ〜
今じゃ当たり前になっちゃったけど・・・
2019/05/26(日) 20:49:22.53ID:f79VhAOV0
テクニクスの270X一応手元に残ってるけど
電源ON時はdbxランプ常に点きっぱなしだから
オクでも結構表示ランプ切れてる筐体見かける
何でdbx ONの時だけ点灯するとかにしなかったのかなぁ。
2019/05/26(日) 21:42:30.94ID:IzhJ1Qri0
>>632
レコードはDD選べば回避できるがカセットデッキはな。
メーカーオーバーホール済のT-1000Sをオクで買ったが
10年しないうちにドアが開かなくなってしまった。
再生ボタン押すと一応動いてはいるが相当ゴムがヘタってるんだろうな。
再生品質大分落ちても次はTEACの現行品にするかもしれない
2019/05/27(月) 14:15:10.20ID:W8iYPt6N0
ダイレクトドライブと言えばテクニクス
http://compactcassettes.jp/cassettedeck/rs275u/technics_rs275u.html

ビクターのDDシリーズ
https://audio-heritage.jp/VICTOR/player/dd-5.html
https://audio-heritage.jp/VICTOR/player/dd-66.html
https://audio-heritage.jp/VICTOR/player/dd-vr77mkii.html
2019/05/27(月) 17:32:56.25ID:yAvO6h4p0
>>645
自分で修理すると言うオプションは無いの?
2019/05/27(月) 21:56:30.42ID:44YC333F0
コジマで売ってる、オリジナルだというカセット音源をUSBやSDに録音できるラジカセを買った。
2019/05/29(水) 05:58:49.69ID:1R1wB5k/0
>>646
一番上にあるナショナル製のテープデッキは、当時としては画期的なフェザータッチ式の操作ボタン。

キャプスタン用の電動機がダイレクトドライブなのも画期的だった。
視認性に優れる針式のレベルメーター。

再生ボタンを押すと、内部にある電磁弁の働きでヘッドがガシャンとなって、再生状態になる。
今の車で言う電磁式スロットルに該当する機構であろう。
2019/05/29(水) 07:34:01.96ID:RhrrS/yj0
SONYのCFS-D7(SIR-3)も
ガチャンガチャンとうるさかった。
2019/05/29(水) 10:59:22.34ID:ZgC87s7u0
>>649
電磁弁なの?
ソレノイドじゃないの?
2019/05/29(水) 12:03:33.23ID:H7LhPA4w0
電磁弁とソレノイドって
同じじゃないの?
2019/05/29(水) 12:32:42.17ID:sbCP7EU30
ソレノイドを利用した電磁弁
てか弁じゃねーしw
2019/05/29(水) 12:43:44.91ID:m+cnPqyO0
電磁弁はソレノイドでバルブを動かして油圧や空気圧を開閉する部品
蛇足だがリレーはソレノイドで接点を動かし電気を開閉する部品

元々ソレノイドは小学校の理科で作った電磁石の事だが
電磁石で鉄の棒や板等を動かすアクチュエーター込みを指すことも多い

狭義では電磁弁の事をソレノイドと言う場合も無くは無い(ソレノイドの事を電磁弁とは絶対に言わない)
2019/05/29(水) 14:32:15.83ID:1M4jXfPp0
電磁弁でもソレノイドでも字面で何が言いたいのか十分理解できるけど、
カセットデッキのメカに関してなら、プランジャーという単語を使うけどな。

カセットデッキのメカ方式について、俺の頭の中での区分けは、
ピアノレバー方式、プランジャー方式、モーターカム方式の3つだな
2019/05/29(水) 17:46:50.82ID:ZgC87s7u0
>>655
>カセットデッキのメカに関してなら、プランジャーという単語を使うけどな。

あーそうだね、プランジャーだね。

サービスマニュアルの部品表を見ると、ソレノイドと記載されている機種もあるから
自分的にプランジャーとソレノイドがゴッチャになっていたかも知れない。
2019/05/29(水) 18:15:52.87ID:pJMHk4ZX0
別にどっちでも良いよ
2019/05/29(水) 20:47:05.46ID:iHeFINbB0
>>サービスマニュアルの部品表を見ると、ソレノイドと記載されている機種もあるから

つまり、どっちの呼び方でも間違ってないって事だな
2019/05/30(木) 00:01:33.65ID:W3rUwpZQ0
電磁弁は、ソレノイド・バルブだな

ソレノイドとソノレイド(もしかして云々w)がごっちゃになることがある
2019/05/30(木) 01:43:23.69ID:q4tgeEsb0
サービスマニュアル見ると
テクニクスはプランジャー、SONYはソレノイド表記になってる
2019/05/30(木) 03:49:38.34ID:d8aFuZV70
プラジャー
2019/05/30(木) 14:02:37.17ID:5mcR/qBe0
おまいらは業者か
663名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/05/30(木) 21:14:21.55ID:FPivHOUV0
偏屈なツンボばっか
2019/05/30(木) 22:25:07.93ID:dkIlQSyu0
トランスも乾燥に弱い
6651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/05/31(金) 00:59:24.34ID:kcS0UZao0
(・`ω´・)ノ電磁弁!開放!
2019/06/01(土) 00:50:19.35ID:OW87xGPZ0
部屋にソニーのTC2350SDというのがある
ピアノレバー式だ
古くてドルビーCもないが結構音が良い
2019/06/01(土) 02:34:29.46ID:l4Db+Tze0
>>666
それの後継機っぽいTC-K4を使ってたが悪くなかったよ
細かく見るとノイズっぽいしレンジ狭くてコンター気になったけどね
繊細感は無いが厚みと力感は良かった
2019/06/02(日) 12:15:03.54ID:UJNY8q840
K4
ウチも昔使ってたなぁ
メーターデカくて結構使い易かった
何年も使わないで放置してたらメカ固着してて動かなくなってた
修理しようかと考えたけど外観の程度もあまり良く無くて
「そこまでする価値なし」と判断して処分しちゃったな
その頃には他のデッキも数台あったし・・・
669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/03(月) 11:54:33.47ID:7449QvGT0
うちにもK5がある
でも何年も使っていなかったら音が出なくなった
メカは動く
2019/06/03(月) 21:31:29.82ID:gEYSJ2FD0
懐かしい。
パディスコのラジカセから脱皮してTC-K3が初めてのカセットデッキだった。
音はカマボコだったがメーターは見やすくレックミュートも便利で使い心地は良かった。
ドルビーはこもって使えなかった。2年くらい酷使したらヘッドがすり減って、メカもいかれた。
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k3.html
2019/06/03(月) 21:48:48.63ID:xXNFSwtL0
>>670
天井吊りのマイク2本+バーのワンポイントで初めてセッティングして
吹奏楽の演奏を録ったのがTC-K3だった。
テープもXLII-S(初代)を奢ったけど、上手く録れて最高だったなぁ。
2019/06/03(月) 22:39:24.89ID:RAFA+5B+0
>>670
F&F でも減るの?
673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/07(金) 02:55:33.58ID:/4obCDBe0
https://item.rakuten.co.jp/shop-siomi/nac-751-c60/?s-id=shop_recommend&;rtg=0fbe462b5e9dd715d8dedd63ab5b1978
このハイポジテープって現行品?
事実なら超貴重だぞ
2019/06/07(金) 21:02:07.26ID:H+bJIiyy0
普通に流通在庫
メーカーはもう生産してないから
欲しいなら無くなる前に買っとけ
675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/08(土) 00:12:44.21ID:oGaU5vkf0
マクセルのショボURの裏面、前はテープ韓国組立インドネシアだったのがいつのまにか全部インドネシアになってた
2019/06/08(土) 08:29:11.38ID:aP4UWytO0
ハーフの張り合わせにネジ使ってないやつは
何十年後かにテープが切れたりはずれたりしたときに修理しにくいぞ
677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/08(土) 12:11:40.38ID:fI1E5+Gi0
超音波融着()カセットはスゲー回転重くなるし不備があってもバラして調節も修理もできないし
やっぱ古典的なビス止めカセットがいちばんだと思う
2019/06/08(土) 16:48:17.52ID:d7Dc7FAE0
部品取り、流用目的で10分UR あればULも買っとく?
末期のAE HFの10分は部品取りにもならんしなぁ
2019/06/08(土) 16:51:02.37ID:f9H9MCut0
ノーマルテープでもグレード別で高いのから安いのまで色々あったな
2019/06/08(土) 17:19:43.40ID:eZz0/bsq0
70年代半ばごろのTDKだとノーマルのEDが一番高かったような?
ハイポジのSAの方が安かった気がする
2019/06/08(土) 17:21:28.50ID:szwO+Jh/0
>>673
他にも771とか799とかあるぞ。特に799は最後の発掘在庫らしいから、欲しいなら急げ。
2019/06/08(土) 20:52:00.67ID:uUuM+RIQ0
>>680
fujiもrange4xよりrange6の方が価格が上だったよね
683名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/08(土) 23:49:56.87ID:WCJQKmpM0
レンジシリーズは、リーダーテープ部分の接着が高い割合で剥がれるからなあ・・・
2019/06/09(日) 00:06:37.73ID:V1SfWgFc0
SONY デュアドテープというのもあったな
メタルとかクロムとか出る以前
2019/06/09(日) 01:27:01.05ID:l3n7knO40
>>684
Duad(フェリクローム)は昭和50年。
その時既にCR(クロミ)こと
クロームテープは発売されていた。
当時持っていたから間違いない。
メタリック(メタルテープ)は
その4年後。
TDKのMA-Rを数本使っていた。
2019/06/09(日) 01:56:25.69ID:dMENrZnd0
ザックリ言ってしまうとDuadはノーマルテープに更にクロムを重ね塗りした製品
ノーマルとクロムテープの良いとこ取り
2019/06/09(日) 02:36:14.09ID:80niX+hT0
フェリクロームはノーマル専用のレコーダーでも録音できる不完全なハイポジテープみたいなもの。
2019/06/09(日) 09:19:00.28ID:NfU/fcrt0
>>677
TDKのイルカのハイポジは他のに比べて回転が重たくなる気がする。特に90分
別のハーフに入れるしか直しようがないのは本当に困る。
689名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/09(日) 10:51:56.10ID:UNFKNlgJ0
スリップシートの出来がわるいのかな?
2019/06/09(日) 13:15:38.05ID:3UBPUw/P0
昔のTDKのカセットは早送りするとキーキーうるさいので避けてたけど
それを最近のカセットメカに入れてもキーキーするなw
2019/06/09(日) 13:18:41.52ID:RhJi1VsG0
>>690
このテープはヒス(テリー)体質なのかな
2019/06/09(日) 14:21:16.14ID:V1SfWgFc0
カセットハーフがプラスチックじゃなくてセラミック製のがあったよな?
2019/06/09(日) 15:45:56.64ID:NfU/fcrt0
>>692
それはSONYとDENONだね
2019/06/09(日) 20:43:33.85ID:dMENrZnd0
>>690
70年代のTDKは精度悪かったね
マクセルは早送りでもキレイに巻き取れてた
2019/06/09(日) 21:47:05.02ID:yJT8tgLl0
セラミックはMDのときもあったな
2019/06/09(日) 22:01:16.35ID:dMENrZnd0
市販されてないかも知れないがテストCDにもあったな
2019/06/09(日) 22:31:24.59ID:R1k+ExOV0
TEACの新型わりと評判いいんだな。
まあ全盛期とは比べるべくも無いんだろうが、スペック的には比べもんにならんが聴覚的にはわりと許せる的なレビューあったな。
2019/06/09(日) 23:07:47.41ID:EYfe1QrW0
仕方が無いと言えは仕方が無いんだろうけど値段が高い
性能は昔の398クラスのWデッキ並かそれ以下なのにお値段は5万クラス
もう少しで当時のW-6000RやTC-WR965Sに近い金額
699名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/10(月) 09:37:06.27ID:37b8RB4K0
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190607-00000087-dal-000-view.jpg
2019/06/10(月) 14:00:53.04ID:NWOEnEWx0
>>680
そんな時代あったんか! ノーマルのADが出たんはそのあと?
2019/06/10(月) 15:32:59.54ID:uNAAHMer0
>>700
75年ころのTDKのノーマルは、D、SD、EDの三種類で
ADは77年に発売されたSDの後継機種
2019/06/10(月) 22:11:38.22ID:qaGE2aur0
カセットテープ使ってるか?
7031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/10(月) 22:27:57.49ID:SPM/KB+Y0
使ってるぞー ヾ(`Д´)ノ
2019/06/11(火) 19:38:58.50ID:IcST3X5s0
>>703
新しいカセットテープ使ってるか?
2019/06/12(水) 06:33:41.98ID:Bo4mVO+J0
新しいカセットテープを使おうとは思わない…。
手持ちがないということもあるが、その辺で売ってるのもロクなものがないから買おうとも思わないし。
2019/06/12(水) 15:30:47.33ID:jxNXhFBD0
90年頃の新品がまだたくさん残ってる
早くからMD買ったからな
7071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/12(水) 21:22:42.03ID:xRDi3XV10
>>704
いまお店で買えるようなテープはほとんど使ってないね
性能悪過ぎる。 ヽ(´ω`)ノ昔の中古テープの方がいい。
2019/06/12(水) 22:45:25.64ID:+7xcBOos0
>>704
いつの間にか還暦まであと数年になる。
使わずにため込んでてもしょうがないと秘蔵のテープを開封してぼちぼち録音始めた。
デッキはXK-S9000、XK-009。.一応メタルテープCDingMETAL、METALl-CDs,CDixIV,PS-METAL
とかカセット末期に安売りしてた奴。ソースはLPとCD半々。
CDの大半はリッピングしてWAVEで保存してるけど増えすぎて探しにくくなってしまった。

プレイリスト作ればいいじゃんカセットはいらないだろうとも内心思うが
手動キャリブレーションをし、曲を選び録音レベルを決め、テープの最後ではエンディングの曲を選び
フェードアウトするといった「録音」にまつわる過程が楽しくてしょうがない。
老眼で文字は汚くなるばかりでインデックス書くといやになるが。
2019/06/13(木) 01:02:13.20ID:O5OGQkza0
>>708
>手動キャリブレーションをし、曲を選び録音レベルを決め、
テープの最後ではエンディングの曲を選び フェードアウトする
テープに録音するのは楽しいよね
自分はもうインデックスカードに曲名を書くのを止めたよ
テープを聴くときは最後まで再生するから特定の曲を選曲しないので
なくても困らない。
2019/06/13(木) 07:35:57.24ID:a79bWa9y0
>>708
車でカセットテープを聴けた頃は、そういう作業を楽しんでやってましたけど、そうでなくなったらトンとやらなくなってしまいました…。
LPやCDは、まんま直で聴くようになったし。
2019/06/13(木) 09:04:41.96ID:/9JyjBsB0
>>709
インデックスは一応パソコンで印刷してカセットケースに入れてるな
聞きたいと思った曲が入ったテープを、最初から通して聞くと
別に聴きたくなかった曲でこれってこんなに良かったっけ?
みたいな再発見とか、聴きたかった曲がようやく再生されたときの喜びとか
1本のテープで色々と楽しむ事が出来る

しばらくデジタルに行っていたが選曲が簡単すぎるせいで
聴きたい曲のみをリピート聴きして飽きて嫌いになる繰り返しで
どんどん音楽を聴かなくなっていったが
カセットに戻ってからは音楽が楽しくて仕方が無い
2019/06/13(木) 09:46:49.83ID:jeGqgMmO0
昨夜のTBSラジオ、アフター6ジャンクションでカセットの特集をやってたよ

カセットテープ最前線 by角田太郎(カセットテープ専門店waltz店主)
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20190612210000
2019/06/13(木) 09:51:35.93ID:jeGqgMmO0
>>712
RadikoのURLを間違えた

カセットテープ最前線 by角田太郎(カセットテープ専門店waltz店主)
http://radiko.jp/#!/ts/TBS/20190612200000

が正解
2019/06/13(木) 23:25:55.74ID:O5OGQkza0
>>712
聞いてみたけどここの住人とは方向性がまったく違うな
ここは自分で録音、ラジオはミュージックテープ
カセットテープが盛り上がってきているというが嘘だ
7151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/13(木) 23:34:33.99ID:xorirKQh0
少なくとも日本ではミュージックテープが盛り上がってるなどと言う事はないね、実感として。

まあ、ワルツもそういう商売だから商魂たくまくしく有らねばならんかwww 

ヽ(´ω`)ノ悲しいものだ。
2019/06/14(金) 00:53:09.85ID:jjIF4Zpz0
Radiko
紹介されてる音楽がローファイ過ぎてもっと尖った音のソースが欲しかった。
丸いとか厚みがあるとかいってるけど俺の中のカセットの印象とはだいぶ違ってた。
2019/06/14(金) 23:47:10.22ID:HzsBcZJz0
カセットの扱いが所謂ロモ的なトイカメラの扱いに近い気がしてたまにイラッとするw
好みの問題だし、その方向を全面否定するつもりもないが(全面肯定もしないが)、
カセットってあのギリギリの規格の中で頑張ってHiFiに近づこうとする所が良いのになぁ。
せめて今再流行のQUEENくらいの音源を使って欲しいところ。
2019/06/15(土) 09:41:22.43ID:CSGRwTiZ0
うん、なんだかトイカメラ的な
性能が低いのがまったりしていて
いいみたいな感じ

もっと音がいいんだけとなあ
2019/06/15(土) 10:50:03.89ID:j2CjWZCi0
カセットコレクション300本捨てずに保管してある
3ヘッドで念入りに調整して録音した物が多い
でもデッキがない(´・ω・`)
2019/06/15(土) 13:25:22.33ID:hFEBvr/o0
>>717
番組内でもデッキについては一切言及してなかったしな。
ラジカセとウォークマンの話しかしてなかった。
2019/06/16(日) 00:29:24.44ID:IHQuOPdr0
>>719
デッキ買ったら?
再生するだけならTEACだったらまだ新品で買えるよ。
メタルテープに録音するなら使えないけど
聞くと懐かしさとともに良さが感じられ、ずっと聴いていたくなるよ
2019/06/16(日) 07:56:55.64ID:sNfKIjyR0
TEACのAD-850は外見はデッキの形してるけどカセットメカはラジカセ並み
回転ムラが多くて音がにごる
東芝のハイレゾラジカセのほうがまだマシ

どこか本物のデッキを作ってくれ!
2019/06/16(日) 09:57:14.64ID:TTTl7HMO0
TEACですらアレじゃ他社はなお無理そう。
ヘッドやメカから新規開発しないと駄目かも。
プレーヤーやアンプやスピーカーなら小規模な企業でもなんとかなりそうだけど、
デッキは関係部品が多岐に亘るだけに……

東芝のも店頭で聴いてみたが、全盛期のオサレなテレコにすら及ばないな。
元の音がその程度なのにそれをアップサンプリングしてどーすんの!?
と試聴しながら一瞬マジで考え込んでしまった。
それこそローレートのmp3をハイレゾ相当に上げるくらいなら、
最初からCDそのまま聴いた方がよくね!?みたいな。
2019/06/16(日) 12:10:35.41ID:tgaLqra50
>>722
W-1200で結構改良入ったとか見てわりと評判いいみたいだが
2019/06/16(日) 13:38:15.07ID:pvYTFkRo0
昔は高精度でしかも国産だった
726722
垢版 |
2019/06/16(日) 14:32:30.68ID:sNfKIjyR0
>>724
W-1200 改良されてるのか
製品レビューとか見ると結構評判いいね
カセットメカの正面フタはAD-850と同じに見えるけど
誰か買ってレポートよろしくw

あたしゃ、TEAC AD-850、東芝 TY-AK1 で2回失敗してるからな
でももう1回失敗してみるかなwww
2019/06/17(月) 03:16:45.07ID:ZWoJh85a0
メカ作ってるの1社だからTEACも東芝もメカ一緒でしょ

フライホイールプラ製の安物メカ
昔は重たい金属製だったのにな・・・
2019/06/17(月) 07:44:34.94ID:3sHP0nzp0
>>727
フタ開けて見える範囲で全然ちがう
キャプスタン径からして違う
TEACの方がキャプスタン径が太いのに回転ムラが大きい
2019/06/17(月) 07:48:36.66ID:q40OojyU0
728
w&fの実測値はどちらも同じ0.12-0.15%くらいだよ
2019/06/17(月) 11:56:25.66ID:p7gNGw8j0
ソニーの70年代デッキ
カセットデッキは飾りで良いからメーターだけ生きてれば良いわ
http://mitame.net/img/TC-K8B1.JPG
http://mitame.net/img/DSCF3034.JPG
731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/17(月) 12:00:44.55ID:p7gNGw8j0
縦型も良い
https://i.ytimg.com/vi/3l_YyWSPmgc/maxresdefault.jpg
2019/06/17(月) 12:36:59.02ID:3sHP0nzp0
これ持ってた
SONY TC-K96R
https://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-k96r.html

操作ボタン部分が取り外せて有線リモコンになるやつ
ボタンのON抵抗値によりボタンを判別していたようでときどき誤動作した
STOPボタンを押すと巻き戻しになったり
それも想定していたようで録画ボタンだけは線が独立していた
2019/06/17(月) 12:39:12.72ID:3sHP0nzp0
>>732
× 録画
○ 録音
2019/06/17(月) 12:43:20.23ID:aYDjids70
大学進学を契機に家から出て長らく一人暮らししてたから、一人暮らしの広くない賃貸物件住まいだとあまりものおけない。
だから、メディア・製品の移り変わりでテープやMDとかも使わなくなっていたが、親の面倒しばらく見なきゃならなくなり広い実家暮らしに変わった。しまってあったカセットテープ引っ張り出してみてたら懐かしくなった。

若い頃・小さい頃はデッキ持てなかったから、念願(笑)のカセットデッキ(MDデッキも)をオクで買って聞いみた。
賃貸暮らしだと大きな音出せなかったが田舎の一軒家だから遠慮なしで聞ける。大きな音だとカセットでもなかなか愉しいなと思う今日この頃。

録音はもう流石にしないけどね。
2019/06/17(月) 19:49:50.34ID:v92MN2gn0
>>734
録音こそがカセットテープの最大の魅力だよ
録音の仕方によって音がまったく変わってくる楽しさ
せっかくデッキを手に入れたなら今売っているマクセルのURで
いいから録音してごらんよ。昔ラジカセで録音してた音と違い
これがカセット?と思えるから。
2019/06/21(金) 13:04:00.06ID:t7l1BeBQ0
最近のURはドロップアウトが酷いよね
2019/06/22(土) 03:42:02.45ID:M/A/EzEs0
ドロップアウト

DATではブツブツという感じで音切れする。
デジタルなので、デジタル式の携帯電話でのフェージング現象みたいな感じで…。

フェージングは山や谷などで電波の跳ね返りが変動することによって受信状態が変わる現象である。
中波帯や短波帯は電離層の変動によってもフェージングが起きる。

短波放送を聞いていて、時々ガガー、ガガーという感じで途切れ途切れになるのもまさにそれ。
2019/06/22(土) 16:57:59.94ID:naJwGljK0
ダブルキャプスタンの送り側と巻き取り側の間でテープのタルみが出来て再生がSTOPすることしばしば
クシャクシャにテープが折れ、ゴミ化してイライラしまくり(-_-)
テープの劣化の所為か特定のテープだけで起こるんですよね
2019/06/22(土) 18:15:51.07ID:LblK8cEH0
>>738
基本事項だけど・・・
・テープを鉛筆で回してみて固くないか確認
・再生前に早送りと巻き戻しをしておく
・キャプスタンとピンチローラーをクリーニング
・内部の駆動系をクリーニング
2019/06/22(土) 18:43:51.25ID:agwHEHYA0
>>738
あと、テープの状態も確認してね
2019/06/22(土) 20:37:43.36ID:p/obnV8l0
わかめテープ
2019/06/22(土) 23:06:37.11ID:hxfvkBMh0
>>738
デッキがなにか書いてないから詳細は分からんが、バックテンションが掛かってないんじゃないか?
デュアルキャプスタン機でもバックテンションは重要だよ。

よくクローズドループ内のテンションがあるから、デュアルキャプスタン機には
サプライ側リールのバックテンションは不要とか言ってる奴がいるか、それは間違いだよ。
比較的クローズドループ内のテンションが高いナカミチのデッキでも
サプライ側リールのバックテンションはちゃんとかかってる。
7431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/06/23(日) 00:09:06.87ID:dCpckcO+0
送り出しリールの裏でフェルトで抑えてる (´ω`)
2019/06/23(日) 01:37:53.65ID:/bB7CuaO0
バックテンションの役割は、オープンループのそれとは異なるけどね。
2019/06/23(日) 12:57:55.94ID:ar1hNodi0
今急に思い出したがLカセットというのがあったよな
ほとんど売れずに廃止されたと思うが
2019/06/23(日) 13:57:42.34ID:Dqf6LYOr0
>>745
ELカセット(エルカセット)は
昭和52年頃に突然出て来て
すぐ消えたな。
テープ幅、テープスピード、
リールを回す爪などが
カセットテープより大きくて
ビデオテープのように引き出して
使う。
当時ロクハン紙でも記事を見かけた。
2019/06/23(日) 17:38:48.49ID:AOIdhNhK0
>>744
ちょっとその違いを説明してくれ。
2019/06/23(日) 20:35:45.68ID:WOUYePxu0
定期的に出るね
エルカセットは以前から要望のあったオープンリールテープをカセット化した規格の一つ
一般的には高価であったことが普及しなかった原因とされている
裏の話では他の規格との兼ね合いもあってうまく行かなかったという説も

それからデジタル化の波が押し寄せてきて DAT等が登場してエルカセットは存在意味を失った
ソニーはデータロガー用としてエルカセット規格を延命した

肝心の性能はというと 走行系がコンパクトにできてオープンリール固有のテープパス問題が
解決されたこともあって安定した録再生が可能で 音質も同スピード同トラックの一般的な
オープンリールよりも良好だった 現在でも経年しているものの個人売買でテープは入手できる
程度のいいデッキは年々減りつつある
2019/06/23(日) 23:26:41.15ID:d+8vcVnF0
エルカセットは録音時間が60と90しかなかったし
各メーカーがカセットに参入しなかったのでテープの種類も少なかった
2019/06/24(月) 08:11:21.78ID:16Qt2IAf0
ヨーロッパとか米国でもライバルになる規格が出ていたからね
忖度したんだろう
2019/06/24(月) 11:03:11.44ID:5G3/JN3n0
>>748
>オープンリール固有のテープパス問題が
>解決されたこともあって

これちょっと説明してくれ。
752コンパクトカセット消滅対策協議会
垢版 |
2019/06/24(月) 13:38:58.56ID:scYiowSs0
エルカセットも、コンパクトカセットのC-46,C-54,C-60,C-64,C-70,C-74,C-80,C-90,C-120,C-150のようにたくさんの種類があれば消滅を
免れていたのでは? んなわけないか!

以下はエルカセットのバリエーション例ですが、わりと面白く、ウケルカセットもありますw

・会えるカセット
・癒えるカセット
・飢えるカセット
・終えるカセット
・カエルカセット
・消えるカセット
・食えるカセット
・肥えるカセット
・冴えるカセット
・吸えるカセット
・添えるカセット
・耐えるカセット
・問えるカセット
・萎えるカセット
・煮えるカセット
・縫えるカセット
・映えるカセット
・冷えるカセット
・増えるカセット
・吠えるカセット
・舞えるカセット
・見えるカセット
・萌えるカセット
・結えるカセット
・酔えるカセット

それではまた。
2019/06/24(月) 14:43:13.61ID:NkujcT0U0
>>752
これは 笑えるカセットw

そのほか・・・
LLカセット:英会話学習専用
5Lカセット:オープンリールをそのまま収納可能
2019/06/24(月) 18:36:52.33ID:6g9MMjbA0
LL対応のレコーダーってなぜかLLモードにすると誤記録防止効かなくなるんだよね
しかも録音されるのは片Chだけだった様な
2019/06/24(月) 19:43:36.16ID:NkujcT0U0
あ゛〜、まともなカセットデッキの新製品、どこからか出ないかなぁ
AV Watchをむなしくチェックする日々・・・w
2019/06/24(月) 22:38:56.44ID:+W0HiItu0
カセットデッキはもうすでにロスト・テクノロジーだよ
2019/06/24(月) 22:53:03.87ID:6fJDj68b0
今時のハイレゾより音に厚みはあるけどな
変なたとえだがハイレゾがFM放送でカセットはAM放送みたいな感じ
758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/24(月) 23:05:17.93ID:RDmadJ9U0
エルカセットは今も現役で使ってます。1号機のEL-5は2年ほどで不注意の落下で廃棄
2号機のEL-7を月賦で購入、2度目の修理後は快調に18年今に至る。TYPETのSLHは
使用のたびにテープからパラパラと青のりの様に剥がれ落ちるTYPEUのFeCrは今でも
使える。SLHはカセットケース分解してオープンリールテープとの入れ替えを試みてるが
未だ成功せづ。不器用ですから。EL-7の雄姿を写真付きで投稿したいんだけど写真の
付け方が分かりません不器用ですから。って云うより還暦をとうに過ぎたアナログじじい
なもんでPCは苦手じゃどなたかお教えくだせえ。
2019/06/25(火) 00:19:13.39ID:xHtvg+BY0
>>758
下のアドレスへ行く
http://iup.2ch-library.com/
「ファイルを選択」というところを押してPCに保存してある画像データを一つ選択し「開く」を押す
すると「UP」というボタンが出てくるので押す
画面が切り替わり一番左上に今投稿した画像があるのでそれをクリック
一番上のアドレスをコピーしてここに貼り付け「書き込む」を押せばOK
2019/06/25(火) 15:26:08.54ID:RBI+OziP0
うちには、8トラカセットの録音機があった。
死んだ親父が、まだうごくのでに俺が家にいない間に捨てたみたいだが。
もったいない

オープンリールもエルカセットも小さい頃の夢だったなぁ
コンパクトカセットのデッキも含めて

カタログだけ眺めて育ったよw
2019/06/25(火) 17:47:59.96ID:Ik/Q3Del0
>>760
今なら夢叶うんじゃないか?
まぁ微々たる夢だけど、俺はだいぶ実現出来たな。
その後の修理・整備が大変だけどね。まだ半分も終わってない。
2019/06/26(水) 02:10:33.54ID:RW8kFCki0
>>754
LL英会話の見本トラックは消去防止爪に従い保護し続けるが
別トラックは自分の声を録音再生するからLLモードにすると録音許可
763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 08:03:05.81ID:VQtxMf380
>>759
ありがとうございます。
早速試してみます
でもその前にデジカメの調子が?写真が取り出せない
携帯スマホは持ってません。
2019/06/26(水) 08:43:00.08ID:v1KK/AJZ0
メモリカードをデジカメから抜いてPCに刺せばいい

PCに刺せない場合は別途カードリーダー(千円程度)用意しUSB端子に接続すればいい
2019/06/26(水) 12:21:28.06ID:VQtxMf380
アナログじじいがんばれ!
昼飯食ってる場合かッ!。
2019/06/26(水) 14:45:26.79ID:vsw+y0Aq0
>>746
その後ビデオに録音するのがなかったっけ
2019/06/26(水) 18:18:01.46ID:XRsJMpY+0
ビデオに録音するのはVHSテープ使ってPCM録音する奴だな
テクニクスのやつ
768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 18:44:13.72ID:RMbeVKTA0
http://sairyu-dou.com/VintageAudioLove/2018/12/22/post-522/
しょぼい見た目からしてシナインドネシア製のゴミかと思ったら、以外にも舶来のおフランス製か
でもいかんせんC60しかないし高すぎ。現行品なのが救いか
2019/06/26(水) 19:24:50.52ID:CyxZA3Oa0
>>767
東芝でもあったよね、PCMプロセッサ内蔵のVHSデッキ
でも録音だけに特化されてたのはテクニクスの方か
あとVHS使うと言えばA-DATのデッキたまにオクに出てるけど
カセットデッキの代わりに使えないのかな?
写真で見た感じレベル調整とか見当たらないけど・・・
770名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/26(水) 20:03:11.93ID:csYCicIG0
林修のニッポンドリル【呼び込み君!お風呂場のアレ!大ヒット商品誕生の奇跡物語
2019/06/26(水) 21:31:06.23ID:Mgl4kVld0
WALKMAN 40th Anniversary
2019.7.1
スペシャルサイト オープン
https://www.sony.co.jp/united/walkman40th/
2019/06/27(木) 02:50:28.53ID:427FMhTl0
>>768
オープン作ってる会社がカセットに殴りこみかけるために本気で開発したものだからね
ただそのわり大して高性能ってことも無くオープンの磁性体をベースにしたこともあってか平凡な性能らしい
773名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/27(木) 18:12:04.46ID:eX+BO5hf0
スペック的にはTDKのADくらいらしいが、UR薦田磁気研のうんこテープしかない現状こんなのでも
レジェンドクラスになれる今のカセット業界の落ちぶれよう…
ていうかオープンリール用素材ならむしろ音はめちゃめちゃいいはずなんだが?
2019/06/27(木) 18:24:15.89ID:dABnH/4g0

オープンはあまりいい磁性体でなくてもトラック幅広いしスピードで性能上げられる
だからオープンのをベースにカセットに落とし込むと大したことなくなっちゃうということらしい
775名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/27(木) 19:07:11.30ID:VdsNCFW40
>>767
ビデオに録音するのはβテープ使ってPCM録音するの機器も
1984年頃の晴海のオーディオショーで旧アイワのブースで見た記憶があるw
2019/06/27(木) 20:10:01.32ID:qw9WGaYS0
SL-F1、TT-F1、HVC-F1はセットで持ってたがさすがにPCM-F1は買わなかったな。
777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/27(木) 20:13:58.32ID:Y77/y3dq0
フランスさんはアナログに対する熱意が感じられるわぁ
一方某ジャップ企業は工場が洪水でつぶれたからあっさり撤退しますよっと
2019/06/28(金) 09:30:51.98ID:VbK4wYW/0
>>777
いや国は関係ないでしょう
洪水を免れたマクセルはジャップ企業だが未だに作ってるし
フランスでもオープンのラインが洪水で製造設備全滅したら即撤退だよ
2019/06/28(金) 11:00:52.59ID:YCmzoe0o0
>>778
マクセルはジャップ企業だが

おまえどこの国のやつだ。
日本国内でこういうもの言いは許されないぞ。
2019/06/28(金) 11:02:01.37ID:YCmzoe0o0
>>777
おまえもだ。
2019/06/28(金) 23:05:43.81ID:od+AFimu0
チョン
2019/06/29(土) 20:27:59.83ID:+7aNBp4r0
Boing Boom Tschak
783名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 20:56:32.70ID:hWKG6beD0
>>563です
SDカードが壊れてました写真撮り直しました
http://iup.2ch-library.com/is/i1999581-1561807142.jpg
隠居の身となった今はオーディオルームも無くなりスピーカーも取り上げられ
陽当たりの悪い和室6畳に追いやられヘッドフォンでしか聴けない環境です
EL−7は発売から3年後位に月賦屋での購入でほぼ定価だったと思います
デッキ本体はTC−K7と縦横サイズは同じで奥行きが数センチ長いだけで
2機重ねると兄弟の様でカッコよかった
カセットの大きさは400ページほどの文庫本どほぼ同じサイズでわりと重い
カセットはテープがむき出しの面を上に向けホルダーに挿入するのだが
カセット両端が可動するし中央の指で持つ部分は軟で強くつまむとテープを
潰しそうで気を使う。肝心の音は期待外れでしたオープンテープと云っても
4トラックでテープ速度9.5では2トラ38でクラシックのわたしには不足でした
ではなぜ手放さず所持しているかというと先に所有していたEL−5も含め
当時の物珍しさもてつだって「エルカセット知ってる?」「有るよ聴きに来る」
これだけの理由です。写真に有る有線リモコンはオープンデッキTC-R7-2で
使用してる物で共通してます。私はオーディオマニアではなく音楽マニアです
DUADもFeCrも同じTYPEUでの仕様で私には違いが判りませんでした
長文ですいません。
784名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:07:48.82ID:hWKG6beD0

>>763と間違えました
785名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:32:44.04ID:hWKG6beD0
http://iup.2ch-library.com/i/i1999592-1561811501.jpg
786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 21:53:15.03ID:hWKG6beD0
http://iup.2ch-library.com/i/i1999593-1561811714.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1999584-1561809601.jpg
VUメーターが暗くなったのでおととし我が町の電気屋さん
パナランドに見せたところ店主にタダでいいからやらせてくれと
LED電球に交換してくれましたホルダーのバックライトも明るくなりました。
もつべきものは同級生でした。
787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/06/29(土) 22:31:00.25ID:hWKG6beD0
http://iup.2ch-library.com/i/i1999605-1561813785.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1999607-1561813864.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1999608-1561813974.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1999609-1561814039.jpg
オープンもdccもDATも動いててるけどやっぱり1番頻度が高いのは
コンパクトカセットになります。高音がきこえなくなりハイレゾもローレゾ?
も同じにしか聞こえん。そろそろ断捨離しょうと思うオークション出せば
良い値が付くというが年寄りには難しくて出来ませんリサイクルショップか
たまに電話で営業に来る不用品引き取りを利用しようと思ってます
2019/06/30(日) 09:50:20.82ID:vL5sNKzu0
あ、や○らぎ斎場さん? www
2019/06/30(日) 10:03:10.72ID:EixSWTjz0
>>788
はいそ〜です
2019/07/02(火) 07:31:59.58ID:IZVjjTXp0
#009 WALKMAN IN THE PARK
「音楽が歩き出した日」から40年

ttps://www.ginzasonypark.jp/release/19006/
791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/02(火) 16:16:08.39ID:rwPvR4ht0
まだ動くかな?ウチのウオークマン
7921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/07/03(水) 22:32:35.02ID:kvmzapct0
20周年ウォークマン、まだ動くよー。少しボリュームがガリってるけど。
2019/07/04(木) 16:23:19.56ID:09Bqyatq0
うちの16周年ウォークマンもリモコンのタクトスイッチが暴走するだけで動くよー
794名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/04(木) 22:53:27.09ID:nAiXtfYO0
アイワの20年近い機種のカセットウォークマンも、動くぞ?
795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/05(金) 10:02:19.63ID:E84ax4sM0
うちには箱に入った未使用?の反省猿CMのウォークマンがあるけど
ガム電池がないので動くかどうかわからない
2019/07/05(金) 12:13:14.18ID:3Cj5EzEy0
>>768
これをこの価格で買うんなら
オクで売ってるAXIAのPSとかTDKのCDingやSONYのCDixとかの方がマシな気がする
2019/07/06(土) 06:35:43.98ID:HcuGo7Gz0
>>796
メタルテープだったら700円でもまだいいかと思えるが
そんなに特別すごい性能でもないしただのノーマルテープだからな。
これが売れたらハイポジとかも作ったりするのかな。
2019/07/06(土) 08:40:16.93ID:qmOuXJWc0
ワイヤレスウォークマンは保管してある
799名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 12:49:20.96ID:b/IqOnrm0
そのフランスのオープン製造元にEEテープの生産ラインがあればそれを転用するとかできたはずなんだけどね
それかSKCセハンがハイポジテープのメーカーだからテープだけフランスに送ってもらうとか
2019/07/06(土) 13:53:45.34ID:8p0L245g0
>>799
SKCセハンってまだテープ作ってるの?
とっくに撤退したと思ってたけど。
2019/07/06(土) 21:24:01.02ID:HcuGo7Gz0
ダイソーって少し前までは90、80、20分は韓国製のテープだったけど
今はなくなってるよね
たまたま近所にないだけなのかな?
2019/07/06(土) 21:44:55.76ID:cfF7Harq0
うちの地域のダイソーには未だにULが・・・
2019/07/06(土) 21:46:41.94ID:qSEmJphh0
年寄にカセット需要はあるんだろうな
スーパーも数年前までは販促にエンドレスカセットを使っていたが
今はデジタル録音になってるな
2019/07/06(土) 21:47:01.91ID:C9WHW+iA0
8年前はまだハイポジヨドバシとかで売ってたような気がするが
ここ最近急激に見なくなったな。
2019/07/06(土) 22:36:46.58ID:cfF7Harq0
>>803
時代の流れですね〜
昔、店内販促アナウンスはほぼエンドレステープ使ってましたね
今はせいぜい古くてCDラジオにCD-Rでリピート再生
そう言えば店内BGMもエンドレステープだったっけ 8トラのバケモノみたいなやつw
806名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/06(土) 23:14:19.80ID:Kv6zsgq90
ハイポジテープの材質は酸化コバルトとか聞いたことがあるが、ノーマルテープよりも調達しづらい物質なんだろか
2019/07/07(日) 00:35:50.73ID:W22xxzbq0
>>806
調達しづらいも何もすでにハイポジの磁性体を作っているところがない
設備投資をすれば出来るだろうけど割に合わない
808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/07(日) 01:53:30.51ID:eSL95fFh0
中国とか東南アジアあたりの工業地帯にでもまだあるんじゃないですか?(適当)
2019/07/07(日) 09:37:25.00ID:e0t1v+J+0
発注の最小単位が20dからとか
810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/07(日) 21:25:05.51ID:8V/Ww47N0
原料さえあればあとはテープにふきつけるだけだから、ノーマルのショボいラインしかなくてもいけそうな気が
2019/07/13(土) 15:39:44.37ID:Xnk/VClY0
むしろ全部ハイポジに固定すりゃいいのに
ノーマルなくして
2019/07/13(土) 15:55:00.83ID:8aWnzMnP0
ハイポジ使用可能な機器がノーマル・オンリー機よりずっと少ないから、それは無理
2019/07/13(土) 15:56:18.41ID:HE+8fdXF0
クロムテープ使用のミュージックテープが物置から見つかった
814名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 17:50:37.02ID:s0/hXoLc0
それにつけてもメタルの欲しさよ
815名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 17:56:49.86ID:elSWGpOk0
メタルテープとか、どの程度の音質なんだろう?
MDは、MP3標準ぐらいだったか?
それ以上の音質?
816名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/13(土) 17:57:48.90ID:elSWGpOk0
メタルテープは、音は良いと思うが

ワウフラッターがあるかな。
2019/07/13(土) 18:18:49.03ID:kCu3+o6+0
今でもTDKのMA-Rを使ってます。
2019/07/13(土) 19:16:03.76ID:DqJyyZhJ0
>>815
MDは音が悪い
2019/07/13(土) 19:24:39.30ID:HE+8fdXF0
一時はオーディオ用MDデッキも販売されていたな
その前にはDATデッキもあったが
2019/07/13(土) 20:16:29.11ID:NWblkJio0
メタルといえどもやっぱりカセットの音だったよ
そりゃ各メーカーの最高機で録再すればCDに肉薄したけど
2019/07/13(土) 20:19:05.01ID:NWblkJio0
MDは最後にリニアPCMに対応したね
ポータブルオーディオとして使うのならカセットより MDの方がテープの劣化がない分良かった
dccの PASCはデータ量によって無圧縮になるので MDよりいい音に聞こえた
2019/07/13(土) 20:20:48.83ID:CF10zcS30
>>813
Duadテープ、DPメカ使用の、ワルターによる運命と未完成交響曲のテープ(26KC91)ならある
2019/07/13(土) 20:42:28.96ID:Whg31S5z0
>>818
テープもな。
2019/07/13(土) 20:56:36.87ID:jcxnm/N00
>>815
MP3標準が128kbpsの事ならばそれよりはマシだったよ
今世紀に発売されたMDならMP3の192bps程度
2019/07/13(土) 21:53:58.08ID:kATJZTTd0
初代ATRACは海外のブラインドテストでウンコ扱いされてた
DCCのPASCは同じテストで評判良かった。
2019/07/13(土) 22:03:55.46ID:+4rNpuc60
大半の人間は128kbpsのMP3と
CDの音が判別できない
2019/07/13(土) 22:27:25.56ID:CF10zcS30
そう、人を呼んだ時最初にかけんのはカセットだよな だれも区別がつかない
2019/07/14(日) 19:06:26.97ID:yW0pogc80
>>826
さすがに、わかるでしょ…。
高音質とか言われてるLAMEでも歴然だし。
2019/07/14(日) 19:39:53.93ID:gLqbL4ZE0
訂正します
多くの人間は128kbpsのMP3と
CDの音が判別できない
2019/07/18(木) 05:16:37.26ID:lM6mlFnv0
さすがに128だとソースによって気づくんじゃないかな
256やVBR160-320だとブラインドで当てる自信は無い
2019/07/18(木) 07:36:56.43ID:97+cK6Jp0
劣化したカセットを喜んで使ってる年寄りの耳なら
128kのmp3とCDの音は判別できないだろうな
2019/07/18(木) 16:14:11.05ID:0XoNxgVx0
>>831
あぁ、そういう意味か…。
いくらなんでも…と思ってた。
2019/07/18(木) 16:50:06.61ID:5pwkyHha0
んー
>>831さんを否定するものでは無いが、逆って言うのかな?

若い頃(20代前半ね)に録音したmp3の128k、まぁまぁな音だと当時は思ってたんだが
今聞くと(50代半ばね)320kより全然音が良くないのが分かる。
ソースの為かと思ったが、同じCDから取ったもので、機材は今の方がむしろ低グレード。

まぁこんな事もあるか。
2019/07/18(木) 20:16:49.04ID:kv7Xzjpz0
今50半ばのオッサンが20代前半に録音した mp3 だって?????
2019/07/18(木) 21:58:22.91ID:5pwkyHha0
>>834
お!
解ってるやつ居たねえ!
本当は30代後半録音だよww
2019/07/18(木) 23:24:05.98ID:0XoNxgVx0
「それは無理やで、世間がそれを誰も信じない。そこでウソ付いたら何もかもウソやと思われるよと言いました。彼も、はいはいと言ってましたけど、どっか真では分かってなかったのかな。」
2019/07/19(金) 05:23:07.87ID:H5JAyFwA0
単純計算して20年位前ならWinXPもまだ無かったような
Win98SEやME,2000が現役の時かな
MP3形式の圧縮ももうあったのだろうけど今ほど浸透してなかったよね
SONYのバカ高い音楽ケータイ(今のスマホから比べたら安いけどw)買って光デジタルで繋いで録音したな
あとドコモがピッチで音楽ダウンロードサービス展開してたっけ(M-STAGEだったかな)
2019/07/19(金) 05:51:46.54ID:9Ji9id4N0
1999年冬に購入したデスクトップPCが
Win98SEだった。
それまでPC-8801mk2/Model30や
PC-9801VX2しか持ってなかったから
戸惑いながら電話線を繋いで
インターネットは時間を決めて
見ていたな。
2019/07/19(金) 06:10:16.38ID:KhijVpe80
オレは20年前だと長時間エアーチェックにはMP3の320か256kbps使ってた
Win98SE時代でHDD容量は小さいからCD-RWにパケット録音してた
録音ソフトは「ロック音」エンコーダーは「午後のこ〜だ」で留守録
2019/07/19(金) 13:57:43.02ID:NDZl5Dhd0
MP3が認知され始めたのは90年代の終わり頃だな。

アナログモデムやISDNの通信速度で音楽データを送れる
画期的な技術として当時のネット廃人の間で話題になった。

まだWinMXは登場しておらず、自分のHP上にお気に入りの曲の
MP3を画像ファイルに偽装してアップロードするのが主流だった。

とはいえ当時の通信速度ではテレホーダイで一晩かけてCD1枚
落とすのがやっとで、一般人に広まることはなかった。
2019/07/19(金) 17:11:24.25ID:tFNW3sub0
20年前ではなく、30年前だから突っ込まれたわけか。
2019/07/19(金) 18:31:56.80ID:HPM81JIS0
XP搭載のノートPCに@Freedのピッチ使ってネットやってた事もあった
64Kでも当時は早い方だったのだろうけど今からすれば考えられない
CD-Rが本格的にPCに搭載される様になったのも98SE末期位だったかな
2019/07/19(金) 19:31:49.75ID:sY90MSJ00
俺は早々とNT系(3.51から)に乗り換えちゃったので、Win98やMeは少ししか使わなかったな。

NT系の32bitは16bit系に比べればメチャ安定してた。NT4.0と2000はUIがWin98と同じで使いやすかったな。
NT4.0で標準でUSBが使えればもっと良かった。
社外のドライバーで使える様にはしたけど、ハンドリングが悪くて、98系の方が断然使いやすかった。

スレチスマソ
2019/07/19(金) 21:56:48.26ID:xS1r+XC90
ナガオカがノーマルテープ発売開始
国産だそうな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1197119.html
2019/07/20(土) 01:04:09.63ID:ryLbWmfZ0
午後のこ〜だ 懐かしす、マルチコア対応してたな。
LAMEは一時マルチコア対応したバージョンが出たけど後にシングルへ戻ってしまった。

FMV-DeskPower win95が初PC,2倍速CD-ROMドライブが付いてた。
続いて買ったのが東芝のDynabook win98se read24倍速、write4倍速のCD-Rドライブ付き。
以後デスクトップは自作に移行、Lite-OnやYAMAHA、PlextorのCDドライブ使ってた。
DVDドライブも色々買ってた。CD-R実験室とかさんざん見てたなぁ

ヤフオクも当初はカセットデッキ今ほど高騰してなくて牧歌的だった。
今はジャンクでも高すぎる・・・
2019/07/20(土) 10:01:02.85ID:KznO65NO0
>>843
2000のUIはどちらかというとMEとほぼ一緒でなかった
アイコンは全くおなじ
Pen2からPen3位のマシンまで2000とクローンCD入れてよくCD焼いたな

>>845
M270Xや222ESGを1,000円前後で手に入れたあの頃が懐かしい
今は国内外の転売屋がごろごろしてたり出品者も強気になってきたからね
でも最近は送料がバカ高くてイヤになる
847名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/21(日) 04:19:47.26ID:FH0426lZ0
ふと気がつくと懐PC/OSスレ化している件(^^;

NT系のUIデザインは3.x≒Win3.1、4.0≒95、2k≒98/SEで、
最後の16bit系のMeが次世代の16/32bit系統合のXPのデザインを先取りした流れ。

>>843
Win98時代のソニーのタワー型VAIOの上級機は、動画編集がウリだったのもあって、
Win2000だったね。NT4.0とか2kの起動画面のロゴは配色が渋くて好きだったな。
OS2/WarpもNT系の兄弟分だけあって雰囲気が似てた。
2019/07/21(日) 21:54:20.90ID:70nvf64y0
ME Vista 8
一番悪名の高いのはどれ?

2000はXPが主流になっても動作が軽いから暫くつかってたな
後にだんだんフリーソフトとかが走らなくなったのと自分のマシンのスペックが上がったので
XPに乗り換えたけど

SONYはMD内蔵のVAIOとかありましたね〜(ATRAC形式のまま取り込んだりとかは
一切出来ない飾りみたいなもんだけどwww)
あと i - linkでDV取り込み対応のVAIOは先駆けでPen4 3.06GHz HT搭載してたような

>>2k≒98/SE

へ〜、2k≒Me じゃないんだ
デスクトップ画面は全く一緒なんだけどね

XP ProのUPGは2kからでないとUPG出来なかった
2019/07/21(日) 22:32:30.16ID:qxvwcVPJ0
MEはしょっちゅうフリーズして使いにくかった
XPで改善されたが、起動が遅かった
Vistaもそんなにいいと思わなかった
起動が早い8が一番かな
850名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/22(月) 00:18:02.83ID:jsEunkys0
ビクターのメタルテープ ME
2019/07/22(月) 00:46:15.33ID:lafM5FVp0
TDKのS-VHSビデオテープ XP
2019/07/22(月) 00:48:55.89ID:lafM5FVp0
近鉄特急 Vistaカー
2019/07/22(月) 01:14:15.98ID:nJxHAWDX0
ウルトラ7
2019/07/22(月) 04:23:11.01ID:Via1fyUH0
ME=蒸着!!
2019/07/22(月) 04:25:36.19ID:Via1fyUH0
外付けの光学ドライブ使うとMEは動作がイマイチ安定しなかったな
あとシステムリソースが不足しやすいんだったっけ?
2019/07/22(月) 05:35:24.56ID:XmHbHMgu0
>>848
> 一番悪名の高いのはどれ

スレチにもかかわらずPCの話を続けるオマエ
2019/07/22(月) 19:47:45.53ID:HkvYCxpU0
出た、スレチ房
一番悪名高いのはネタもロクに提供しないクセに文句だけはしっかり垂れるやつw
2019/07/22(月) 19:52:02.80ID:sz+DAmfT0
ま、文句言うのは流れをぶった切れる位の話題を投下してからだわな。
2019/07/22(月) 19:59:51.11ID:8BY2e2Ye0
>>854
Lo-D?Victor?
2019/07/22(月) 20:28:35.55ID:1ADW0dKx0
蒸着!!
は宇宙刑事ギャバンだなw
2019/07/22(月) 20:33:23.47ID:1ADW0dKx0
そういえば
PCの5インチベイに搭載出来るカセットデッキあったよね
カーステみたいなやつ
あとはテープドライブ流用したDATとか
2019/07/22(月) 23:39:25.77ID:jsEunkys0
フェリクロームのテープが物置きから十数本出てきたが
活用法がないなソニーのデッキはもう何十年も前に手放したし
2019/07/23(火) 00:03:19.95ID:9rz0gyD/0
聴く気が無いのならオクにでも放流したらどうだ
値段は状態にもよるし一概に言えないが買い手はほぼ確実に付く
2019/07/23(火) 00:32:52.31ID:P48uCMit0
>>862
ノーマルとしても一応使えるぞ
2019/07/23(火) 00:46:22.39ID:5sadNPbg0
カビてたら廃棄処分しかない
866名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/24(水) 17:30:28.11ID:nVeVIa7f0
デュアドか
2019/07/24(水) 17:42:25.35ID:/oFroHDZ0
尿〜
2019/07/26(金) 17:13:30.98ID:JCndam7D0
データ用のDATが5-10本あるのだが。需要あるのかな?
2019/07/27(土) 08:28:52.41ID:IDekK+fi0
DDS-3のテープならオクに出してみたら?
2019/07/27(土) 08:43:34.66ID:PAevz/8u0
フェリクロ、と言うかSONYのDUADは音が良かった記憶・思い出が無い。
まぁSONYのデッキでは無かったからかも知れないが。
2019/07/27(土) 20:08:15.94ID:IDekK+fi0
のらくろ
2019/07/27(土) 21:18:29.51ID:BAXwTHHv0
>>869
DDS ってのと、DDS2 ってのしか無かった。うーん。
2019/07/27(土) 21:18:53.28ID:Vz5qajYa0
ユニクロ
2019/07/27(土) 22:12:48.18ID:7hCXLwCn0
フェリクロームって、ほとんどカセットテープの種類が発売されていなかったのに、ラジカセでもポジションの設定があったモデルがあったよなぁ…。
2019/07/28(日) 01:12:26.79ID:LVhFoXxX0
ソニ〜 デュアドテ〜プ ってアカペラでしょっちゅうスポットCM流してたね
2019/07/28(日) 17:29:25.35ID:WLvQp5XD0
みじかびに、きゃぷりけーちょんとてみれば、すぎちょびれ、すぎかきすらの、はっぱふみふみ
877名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/28(日) 18:32:48.29ID:Kg6KGfQR0
昭和かw

大橋巨泉とハナモゲラ語が渾然一体www
2019/07/28(日) 19:48:17.05ID:ITzSp9Gh0
あの頃の巨泉はスマートだったな
879名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/07/28(日) 19:53:34.33ID:Kg6KGfQR0
大橋細泉?
2019/07/28(日) 20:02:54.20ID:ITzSp9Gh0
多分、YoutubeにCMの動画あると思う
パイロット万年筆のCM
8811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
垢版 |
2019/08/03(土) 00:35:05.09ID:+wN0C4Ji0
昔はステレオのテレビコマシャールとかあったらしいではないか?
ラジカセとかも。 ヽ(´ω`)ノ それこそYouTubeくらいでしか、今は見れないけど。
2019/08/03(土) 01:09:40.49ID:2K6ouRxl0
ステレオマックムウ、398
ってのが有ったよ、ラジカセ。

ビックジーエムゥ、コンサイッスコンポー、テクニクス
なんてのも有った。

以上、松下電器産業でした。
2019/08/03(土) 01:15:36.03ID:cE1gFdVd0
オーディオ全盛期はシャープやサンヨーや東芝など
オーディオと関係なさそうなメーカーまでが
オーディオコンポを売り出してたな
2019/08/03(土) 02:42:03.96ID:HAG/8Te40
>>882
もっと前のナショナルMACの頃から
テレビCMを流していたよ。
昭和50年、がきデカのこまわりくんが
マック18を「男は18センチ」なんて
宣伝していた。
ソニーはスタジオ1980(CF-1980)を
宣伝していたし
東芝はアクタス・パラボラ(RT-2800)を
「パラボラで、いい音録ってね」と
言ってた。
オークションに出てくるRT-2800は
肝心のパラボラ集音器が無いものばかり。
2019/08/03(土) 04:36:51.02ID:WxD/N0Pv0
>>881
ラジオのCMもあったよ
松下ならワールドボーイやクーガ
SONYならスカイセンサー
2019/08/03(土) 05:33:37.06ID:6GeZ/6Uf0
テープのCMだってあったんだよな
テクニクスカセットテープ、原音への旅立ち
テ〜ク〜ニ〜〜クス〜 カセットテ〜〜プ
2019/08/03(土) 05:45:26.44ID:HAG/8Te40
タラッタッタ タッタタ〜
TDK!
(カセットテープのテレビCM)
2019/08/03(土) 06:37:04.66ID:g09FiJDG0
ファミコンカセット

一方通行
「ファミコンって、カセットテープで動いていたのか…。
ローテクだか、ハイテクだか、よくわからないメカだね…。」

同じ条件をフロッピーディスクでやってみた結果、
フロッピーディスクの方がよっぽど読み書き速度は速い。

やればやるほど!ディスクシステム!

ピコーン! Nintendo (R)
2019/08/03(土) 07:04:51.58ID:Tqw9jMHU0
メタルでもハイポジでもない
まったく新しい蒸着テープ
ナショナルオングロームDU
2019/08/03(土) 07:15:10.34ID:XcIki1eX0
うちのオングロームDU、買ったときは表面が銀色に輝いてたのに
さっき見たら普通の黒いテープになってたわ。
音質は変わっていないようだが…。
2019/08/03(土) 07:46:09.23ID:YGFW92jC0
劣化+劣化=変わってない様に思う
2019/08/03(土) 08:12:29.66ID:8AKbpFve0
オングロームは新品でも経年劣化のせいか磁性体の剥離が酷くて使い物にならなかった
って書き込み以前に此処で見たな。
2019/08/03(土) 08:23:19.44ID:HAG/8Te40
>>888
ファミコンのディスクシステムは
ランダムアクセスできる
フロッピーディスクではないよ。
シーケンシャルアクセスだけの
クイックディスク。
フロッピーディスクはドーナツ状の
輪切りになっているけど
クイックディスクは蚊取り線香の
ように片面全部読み取る。
894名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/03(土) 10:27:29.74ID:Q2qqwf8J0
トラック構造がCDやらレコードと同じだな。
シャープのパソコン(MZかX1あたり)に採用してる機種があったような。

'80年代後期頃のカセットのカタログの後ろによくフロッピィも載ってるが、
当時主流の8"、5"、後に主流になる3.5"の他にも、
5"ED(Extra Density)とか3"CF(Compact Floppy)とか、
今は幻となった規格がいろいろ出てて面白いね。
'90年代後期の高容量光磁気系ディスクや、
'00年代のカメラ用メモリカードなど、消えた規格は興味深い。
2019/08/03(土) 10:52:43.86ID:HAG/8Te40
>>894
シャープのMZ-1500が
クイックディスクだった。
私の友人が持っていたけど
フロッピーディスクのような
ランダムアクセスができないのに
不満だった。
2019/08/03(土) 11:08:55.28ID:Ty0m2AGu0
>>886
ピタゴラスイッチの原型だな、テクニクス・カセットテープのCM
https://www.youtube.com/watch?v=AcdDa4onafs
2019/08/03(土) 14:38:59.80ID:hHllpTh60
エピックソニーでオリコン1位取ってTDK SRのCM出てTDKレコードに移籍した
小比類巻かほるって、これ完全にエピックに干されてる…ような…
https://www.youtube.com/watch?v=Yus_dsVF0v4
898560
垢版 |
2019/08/03(土) 15:50:05.78ID:sNvd2H/F0
>>560 自己レス
中古デッキ入手しました (SONY TC-K555ESG)
修理が得意でネット販売もやってる北海道の店からです
30年物ですが非常によく整備されていて初期性能がほぼ復元されていると思われます
最初からこれにしとけばよかった
2019/08/03(土) 15:51:56.79ID:2K6ouRxl0
>>886
>テ〜ク〜ニ〜〜クス〜

俺的には、最後が上がらない
テクニ〜クス〜
だったな。
2019/08/03(土) 16:23:14.80ID:GeiGxAhb0
す・て・れお と・り・お〜

5時です ぽーん
901名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/03(土) 17:07:36.58ID:Q2qqwf8J0
なんか懐オデオCMスレ化しとるw

俺は>>887の「T・D・K!」と、「It's a Sony」が双璧かなー。
あと'80年代を席巻したAXIA。当時の斉藤由貴は可愛かったっす…
それまでソニー派だった友人がAXIAに乗り換えた程のインパクトw

>>897
コヒちゃん、そういやTDKレコードに移籍してたのね。
ガルフォースやシティハンターのイメージが強かったんで、
ずーっとエピックだと思ってた。椎名恵も1曲だけ出してたな。

>>898
おめ!!
555ESG使いとして歓迎致します!!
ウチのは個体差なのか何なのか、旧世代のソニーテープとの相性が
イマイチなのが玉に瑕だけど(キャリブレーションが調整範囲外になることがある)、
広窓世代以降のソニーなら極上の音。
2019/08/03(土) 18:09:44.03ID:dNzuEi/A0
>修理が得意でネット販売もやってる北海道の店からです

何か悪い予感しかしないな…
2019/08/03(土) 18:32:05.73ID:2K6ouRxl0
それ、なんとかLIFEじゃないか?
あそこは真の修理プロに言わせると、眉唾モノらしいが?。
修理内容が、素人修理の域を出ていないらしく、カネ取ってやる内容ではないとか?。俺は知らんけど。
2019/08/03(土) 19:15:12.68ID:hHllpTh60
>>884
逆だよ オンキヨーって社名のくせにテレビ作るの大好きだったり
(今後シャープやアイワのテレビの音質チューンを本業にするらしい)
ソニーはIHと言われる前の電磁調理器Sonetに凝ってたり
コロムビアは冷蔵庫やエアコン、ビクターもエアコン売ってた
2019/08/03(土) 19:15:46.39ID:hHllpTh60
まちがえた >>883
906898
垢版 |
2019/08/03(土) 19:19:49.51ID:sNvd2H/F0
>>903
もちろん注文前に店の評判はググってる
変なウワサはみつからなかったし、届いた品物には満足してるから問題なし
ステマじゃないけど神対応だったよ
修理ブログもHPに載ってるから見てやれや

1件だけクレーマーがいたけど悪意しか感じられなかったのでそっと閉じ
907名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/03(土) 19:26:08.57ID:5DsU15zV0
北海道の店はよそから嫌がらせを受けてるらしいな。
修理ブログ読む限りではあんなもんでないの?
かなり安そうなので今度頼んでみるつもり。
2019/08/03(土) 21:06:42.39ID:5Tj/Gc9Q0
北海道の店は、A&Dデッキのコントロールモーター交換で実際にいっぱいやからして不具合出してるし
回路修理でも、焼けた抵抗を手持ちのオリジナルと異なる値の抵抗と交換したりと
色々と香ばしい仕事っぷりですよ。

テープパスも、デュプリ屋作成の精度不明物ミラーカセット使って調整してる。
まあ今の時代これは仕方がないのかも知れないけど。

ホンマにプロか?この人。
2019/08/03(土) 21:19:50.87ID:Tqw9jMHU0
>>900
1983年頃の東京FMだな
さっき聞いていたカセットの中に残ってたわ
2019/08/03(土) 21:28:24.06ID:cE1gFdVd0
毎週FMレコパル買って巻頭のオーディオ特集読むのが一番の楽しみだった
2019/08/03(土) 22:02:25.50ID:sNvd2H/F0
>>908
同業者の方ですか?w
2019/08/03(土) 22:04:46.14ID:HAG/8Te40
FMレコパルでナマズマーク(本誌推奨)をチェックしていた。
関東版でもFM東京とNHK-FMの2局しか
なかったね。
2019/08/03(土) 23:05:13.97ID:5DsU15zV0
>>908
なるほど。参考にしときます。
2019/08/04(日) 07:27:56.99ID:qCDzkeQx0
そもそも腕が良いプロは忙しすぎてブログなんてやってられない
ブログがあるのはダメな証
2019/08/04(日) 16:01:58.34ID:y04XwyZ70
A&Dのカセットデッキ
修理してもらったら正常に動作しなくて
なか見たら全然違うモーターを無理矢理つけられてたって
動作画像もつべに上げてた人居たな
2019/08/06(火) 00:28:14.26ID:1Jx/lzSO0
>>897
でも、2003年に行われたエピックレコードジャパン創立25周年記念イベント 「LIVE EPIC 25」には参加してたよなぁ…。
CM 曲「TOGETHER」のみならず、「Hold On Me」「I'm Here」も熱演。
しかし、後にあのプリンスが、オリジナル曲でしかもプロデュースまで手掛けた唯一の日本人ってのは、地味に凄い…。
2019/08/07(水) 19:09:30.23ID:QXz7IHCY0
>>916
当時UX/HF-XがPRINCESS PRINCESS、PS-Is Slimは爆風スランプ、UDは久保田利伸/TMN
ソニー系アーティストがほとんどのメーカー押さえてんだよな
2019/08/07(水) 22:40:25.67ID:MGiN7bVX0
>376付近
>SONYのESGシリーズって評判悪いんだね。ESGのGはゴミデッキのGだなんて話聞いたよ。

そのメカデッキはバックテンションのバネが悪くてメーカーで無償処置
出てたメカ。当時メーカーに一度でも修理、点検で預けてれば交換されて
対策取られてる。当時、メタルマスターのテープジャムが多くてメタルマスターと
150分の薄物テープで調整されて返してた記憶あったな
2019/08/07(水) 23:41:12.54ID:eeOLyG+e0
>>918
後日実際に対策されたかどうかについては知らないが、
バネの強さの調節(4段階だったか)の櫛状の部分がうまく固定できなくて、テンションが最弱に戻ってしまうので、
供給側ピンチローラ・テープガイド部分で乗り越えてしまうというのは経験した。
調節部を接着剤で固定することで問題解決。

ESGは他にも、電源レギュレータの設計ミスなのか、コンデンサの使い方がおかしかったりして、
いろいろ難があるので、メンテにはある程度の手間がかかったけど、
今でも問題なく使えているわ。
920名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/08(木) 20:30:31.63ID:PpxEPffI0
http://www.yatiyo.com/endress.html
エンドレスカセットを個人単位でつくってるらしい
ページの最終更新が2013年なので今もやってるかは不明
2019/08/10(土) 01:36:13.34ID:GbvAxJJ70
エンドレスカセットって100均ショップでも売ってたっけ?
922名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/10(土) 06:04:59.23ID:AWdmxsrw0
見たことはないな。
TDKのでも300円くらいはしてたから、
仮に売ってても在庫処分品とかじゃない?
923名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/10(土) 14:15:52.91ID:/VY4yM160
最後に売ってるの見たのが2009年くらいだった
2019/08/10(土) 14:30:44.96ID:GbvAxJJ70
昔はスーパーの販促に使ってたが音が悪かったね
今はデジタル録音だから音質が良い
2019/08/10(土) 15:01:58.63ID:/WR3zjSO0
それは使用による単なる劣化の結果じゃないの?
テープ自体は入念なコーティングを施されたいいものだった。
まともなデッキで使用すれば音が悪いという印象はないなぁ。

分解して、ぶちまけて、根性で復旧したのがいい思い出w
2019/08/10(土) 15:11:23.16ID:GbvAxJJ70
ごめん、テープというより安物のラジカセで録音再生してたから
音が悪かった、それでも5年くらい前まで使用されていましたね
2019/08/10(土) 16:30:23.11ID:/WR3zjSO0
ラジカセが今でも安価で手に入るから、今でも使ってるとこあるかも

「タタタタター♪」あの電子式のBGMは中毒になるw
928名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/10(土) 20:22:17.15ID:JCZCym6L0
http://www.ballfinger.de/tape-recorder-m-063
カセットじゃなくてオープンだが
オタリが生産やめて絶滅かと思ったが、ドイツの有志が復活させたらしい
2019/08/10(土) 22:10:04.97ID:YSM2DRX50
昔はどこのスーパーでも客の呼び込みアナウンス送出には使ってましたね〜
エンドレステープ
それがだんだんCDに置き換わって今は半導体メモリーに・・・
2019/08/10(土) 23:17:39.01ID:dPL2TcrD0
>>928
海外では有志で復活させるというのは良くあるよね
でも日本ではまったく起こらない
もう日本では期待できないな
2019/08/11(日) 06:28:53.04ID:abeSS1CS0
>>889
フェリクロームは、ノーマル専用のレコーダーでも
録音できる不完全なハイポジテープみたいなもの。
932名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/11(日) 12:01:52.24ID:Ve85Wesn0
>>930
ジャップは古いものは即見捨てて新しいものに飛びつくのだけは一人前だからな
ガラケーと今のスマホのCM見たらわかるだろう
2019/08/11(日) 12:42:42.18ID:9kh3mBCR0
>>932
そのジャップが見捨てたものを拾って復活させて愛用する諸外国
細く長く商売するコツを確保できれば結構食べていけるかも>日本も
2019/08/13(火) 15:53:55.20ID:L3209nYc0
何も書き込んでないカセットテープって何が録音されているか分からないから面白い
さっき聞いたら東京FMのワールド・オブ・エレガンスが録音されてた
1981年くらいの録音かな OPとEDでかかっていた曲「愛の世界」も懐かしい
こういう番組はもう出来ないのかな?
今はうるさいDJが騒ぐばかりで曲はぶつ切りだし録音したい番組がなくなってしまった
2019/08/13(火) 17:04:13.86ID:qp4Ns2Th0
>>934
FM東京の頃だね。
関東でもFM東京とNHK-FMの2局しか
番組表がなかった。
936名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/14(水) 12:11:38.33ID:doXTf5QE0
>>928
30年も前に消えたレコードやオープンリールが華々しく復活して
一方カセットは赤ん坊のオモチャみたいなデッキとテープしか残ってないとはなんという皮肉w
937名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/14(水) 15:24:50.72ID:hVsWIqJK0
華々しく、という程のモノでもないでしょ。
なんという皮肉状態なのはむしろMDやDCC。
938名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/14(水) 16:22:26.47ID:wFmq22j00
>>936
メーカーに設計資料は残ってるだろうけど
設計図を盗んできたら何でも作れちゃうアニメの世界とは違うから
かつてのエンジニアをおだてて呼び戻して開発してもらうしかない
採算はわからないけど結構ニーズはあると思うけどね
2019/08/14(水) 17:08:04.05ID:Bc7THCfb0
いつオープンリールが華々しく復活したの?
2019/08/14(水) 17:40:52.97ID:aRtJ4KLX0
さすがにオープンリールもコンパクトカセットと似たようなもんだしな
2019/08/14(水) 20:19:44.27ID:1cIMP2Gz0
いくら良いデッキが復活してもテープがなければどうにもならん
カセットテープは個人で簡単に作れるようなものじゃないからな
磁性粉を作るのにもバインダーを作るにも結構な設備がいるからなあ
2019/08/14(水) 20:56:18.59ID:KgGyDE9A0
>>941
>いくら良いデッキが復活してもテープがなければどうにもならん

まぁ確かになぁ。

ふと思ったんだけど、レベルの入る高性能テープが無い今こそ
dbxやAdres、Super-Dの様なダイナミックレンジ拡大が第一義目的の仕組みや
外付けユニットが必要なんじゃ無いかな?。まぁAdresはチト違うけど。

dbxは90dB、Super-Dは100dB以上のダイナミックレンジが有れば
録音レベルはそう上げなくても良いし、結果歪みも減らす事が出来る。
録音レベルが低いから、必然的に録再F特も良くなる事が予想出来る。

まぁ副次効果があったりするから、方式の選択は難しい。
となると、ブリージングの低減も考えているAdresやSuper-Dが良いのかも?
dbxは、プリエンファシスやRMS検波をしたりしているけど
基本的には1:2の全域圧縮・伸長で動作が単純だから、PCでのデコードには有利かも知れないけどね。

dbx社ご謹製の224などの外付けユニットは、チューニングすると結構良い音出すよ、音への色付けも少ない。
あとは、ソースにも寄るけどブリージングをどの程度我慢出来るか?ですな。

まぁNR否定派の方もいるし、自分の好きにすれば良いんだけど。
943名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/14(水) 22:30:24.01ID:XEa6dOSJ0
カセットテープて最初は物珍しさで何本か集めるけど
だんだん面倒くさくなって、そんなに買わなくなるんだよな
デジタルの便利さには勝てない
2019/08/14(水) 22:33:00.41ID:wFmq22j00
自分の場合は過去のテープを再生したいだけで新たな録音は必要ないけど、
生音源でアナログ録音にこだわるのだったら、ほぼカセットテープしかないね

新規発売されるデッキがあったとして、内部はディジタル処理されてたらヤダけどw
2019/08/14(水) 22:33:21.58ID:d8UaeVfF0
人は、その性能差に余程の乖離がなければ、利便性を選ぶからね。
2019/08/14(水) 22:43:47.84ID:wFmq22j00
>>945
一般人はそうだろうけど、オーディオはこだわりの世界だから一般人には理解できない行動をするぞw
2019/08/14(水) 22:54:02.22ID:YZMwYf3o0
>>942
ノイズやダイナミックレンジという視点からは有効だけど、
最低限レベルが安定していないと、まるで使いものにならないぞ。
特にコンパンダ方式では致命的。
2019/08/15(木) 00:13:40.79ID:Fxoqva9h0
>>946
>>943は一般人って事でしょう。
2019/08/15(木) 00:14:40.29ID:Fxoqva9h0
>>947
あなた、スペック坊でしょ。
950946
垢版 |
2019/08/15(木) 07:37:35.98ID:Jsm9fLC10
>>948
大昔は秋葉原で特性の揃ったPNPとNPNのペアTrを買ってきてアンプ作ったりしてたけど
今じゃ落ちぶれて一般人
951名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/15(木) 15:49:08.55ID:CL8EFqMd0
>>928
オープンってあのデザインだと小型化だとかカジュアル化のしようがないから
現行品でも見た目はかっこいいんだろうな
性能はそれこそ赤ん坊のおもちゃかもしれないがな
952名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/17(土) 01:30:29.22ID:EpAh13Z40
(・`ω´・)ノ録音しておるかー?
953名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/17(土) 03:03:16.87ID:5219AXwF0
>>934
なんかこの前商店街の電気屋で買ったテープに謎のラジオ番組みたいなのが録音されてたわ。
ローディのDLってテープだった
2019/08/17(土) 03:03:23.82ID:IUvLis/90
してねえよ、録音以前だよ。修理溜まってんだよ。電解コンデンサー全交換しなきゃならねえんだよ。

あー40年前のデッキは手がかかる。メカは丈夫でしっかりしてるしモーターも回路も生きてんだが
電解コンデンサーはなぁ〜。
955名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/17(土) 03:05:57.46ID:5219AXwF0
7,80年代の日本製はすごい
故障といってもベルトかコンデンサちょちょいと交換すりゃ元通り
2019/08/17(土) 03:47:00.38ID:IUvLis/90
あとは給油脂だな。
2019/08/17(土) 12:07:09.79ID:m4vNfntk0
その全交換は本当に必要なのか
明らかに噴いたり容量抜けを起こしている或いはオーディオグレード品にするというなら仕方ないが
そうでなければむやみやたらにすべて変える必要はないと思う
958名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/17(土) 12:38:23.11ID:Dhis0AJ00
ひとつ故障したやつがあったら他のやつも寿命はそう遠くないだろうから、イッキにまとめて交換しておいたほうがいいかもしれない
2019/08/17(土) 12:44:15.93ID:RoRdRGAZ0
液漏れやパンクしている物は交換、
その他は様子見で使っている。
2019/08/17(土) 13:42:59.48ID:EpAh13Z40
一つでも部品交換したら確実に音質が変わるからね
その覚悟で
2019/08/17(土) 14:20:04.07ID:oSA4GDY50
Youtubeに40年くらい前のFM放送アップされてるけど
無茶苦茶音が悪い
962名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/17(土) 16:02:29.09ID:5219AXwF0
>>960
数十年前の音質をとりもろしたとポジティブに考えるべき
2019/08/17(土) 16:33:06.28ID:dXMTZFxt0
>>961
当時はFM放送自体が中継するたび音質劣化していたからね
東京タワーから送信されてたNHKやFM東京は良かったけどね
2019/08/17(土) 18:58:55.95ID:wxlPrDBh0
>>960
>一つでも部品交換したら確実に音質が変わるからね

経験上昔の、40年前の劣化したかも知れない電解コンデンサーより今の、新しい標準品の方が音が良いんだよなぁ。

標準品比較だけど、むか〜しのニッケミSLより今のニッケミSMGの方が全然良い。
KMGは良くも悪くも普通で、限界を狙わなければSMG共々万人に受ける、SMGの方が多少は良いけどね。

オーディオグレードだと、ニチコンのKWが奇抜な音じゃないし安定していて中々好み。
たま〜にKZやUTSJで遊んだりするけど。意外な所ではUTWRZも悪くない。

標準品だと開放感がイマイチ、という場合も有るけど
そう言う時はフィルムコンをパラッたり
オーディオグレードの好みの電解コン入れたりする。

ある意味、自分好みの音作っちゃってる訳だから、音が変わるのはあまり気にしていないなぁ。

トランジスタはランク上げると音に迫力や開放感が出て来る傾向があるけど
やり過ぎは発振やらなんやら不具合が出てくるから、極力同じ型番・ランクを使うように心がけてるけど
入手が難しくなって来た。
一聴して正常動作している様でも、新品に交換すると一皮剥けた音になる事もあるし。

俺は違う!、と言う方も多いと思うけど、まぁ趣味だから、自分の好みで好きにやればいいんだよ。
売り飛ばす予定は全くないしね。売るくらいなら部品取りにする事がほぼ100%だね。

明らかに、ハイ落ちの低域迫力減なんかだと、安直な部品交換は考えちゃうけど。

長文ごめんね。
2019/08/17(土) 19:13:00.08ID:owPm+wkB0
色々試すのも楽しいからね
966名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/19(月) 16:52:03.07ID:83EUl+tB0
>>844
だせー…赤ん坊のオモチャ以下だ
2019/08/20(火) 10:23:52.61ID:TYqrNB0A0
ナガオカのカセットクリーナー、ウォッシュアッププロ7QC-300って湿式なんだな。
今の時代にこういう品が製品化されるとは思ってなかった。一個買ってみようかな?
968名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/20(火) 12:24:43.66ID:P7ioayFH0
ていうか国産って書いてるけど国内に磁気テープ製造施設あるの?
2019/08/20(火) 13:50:02.25ID:WXNic5xd0
日本で組み立てたから国産?
2019/08/20(火) 14:23:24.63ID:WaWtqXPp0
恐らく国内組立で国産と名乗ってる
ウォッシュアッププロは以前からある製品でちょっと前リニューアル&価格改定(値上げ)
キャプスタン用に独立したフェルトを装備してるタイプだからカセットを使うのであれば1つ持っていてまあ損は無い
971名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/21(水) 01:28:22.75ID:HZQPxUDi0
ヤマダで売ってた安物のオンパレードオーム電気製のヘッドクリーナーが日本製で、マクセルのが中国製だと…?!
10年前に在庫処分で買ったマクセルクリーナーは日本製だったのに!
2019/08/23(金) 12:46:35.18ID:ZIMGNeuT0
>>963
40年前には32kHz/14bit非直線かなんかでデジタル中継してなかったっけ?
973名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/23(金) 16:42:05.88ID:mdu6HoOL0
次スレですよ

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1566546090/
974名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 00:42:34.55ID:7Iek+7Vk0
>>864
フェリクロってテープ自体の質はハイポジよりもさらに1ランク上だから、
たぶんただのラジカセとかTPRだとまともに録音できないよね
メタルテープとかが使えるデッキでnormalにテープセレクトすればノーマルとして使えますよってことかな?
2019/08/24(土) 13:24:50.50ID:4g1QbN030
>>974
ノーマルとハイポジは質って言うか種類が違う
フェリクロはこのノーマルとクローム(ハイポジ)の磁性体を重ねて塗っている2層塗りテープ
クローム層は主に高域を担当しノーマル層の苦手な領域を補完するという理屈だった
バイアスがノーマル比110%とノーマルと近くEQはノーマルと同じでソニー公式にも専用のポジションで使うのが最も理想だが普通のデッキでも十分使えると謳っていた
976名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 13:37:28.81ID:KAmbS0tw0
Type IIIのEQは70μs=ハイポジと同じ。
なので強引に言えばEQのみハイポジでバイアスをノーマルで微調整するのが本来のType IIIに近い。
…と言ってもバイアスカーブの差とかもあって完全にイコールにはならないようだが。
どっちかというと、当時のクロム(CrO2)が苦手だった低域を酸化鉄で補完させている感じやね。

ノーマルポジション(EQ=120μs)で使うと、公式の見解通り、高域が補完されたノーマルになるが、
この点に関しては後の世代のNew AHFや他社のコバルト被着系高級ノーマルの登場で、
さほどアドバンテージが無くなってしまったのは否めない。
ソニー自身も高域特性が著しく改善されたHF-ES/Proや、
元々苦手だった中低域を高級ノーマル並に強化したUCX-S/UX-Proを出してるしね。
2019/08/24(土) 14:07:04.63ID:tih4g4j20
オープンリールデッキを使ってますが、何か?
2019/08/24(土) 14:10:32.59ID:NSqO4hSR0
登場した頃のSA-XやXLII-Sがもう既にDuadの音を上回ってたし、
Type IIIのメリットは全然なかったと思うよ。
デュアルコーティングの手間や、ハードの対応など、
規格としてはデメリットのほうが目立ってきちゃうしね。
2019/08/24(土) 14:49:12.44ID:WrbVPrd50
978はDUAD、SA-X、XLII-Sそれぞれの発売年を知らんみたいだな、言ってることがてんで的外れ
980名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 14:53:27.73ID:KAmbS0tw0
まぁ、登場のタイミングが悪かった、というのはうあるな、フェリクロム。
せめてあのままでノーマルかハイポジで使えていれば、Duad自体は残ったかも…いや、ないかw
そういやかつて、ノーマルでもハイポジでも使えると豪語した酸化鉄タイプの高級カセットがあったな。
畢竟、ポジションを新規に立ち上げるくらいなら、せめてそれに見合う性能が無いと…メタルみたいな。

フェリクロムは時代の徒花として消えたけど、得意分野を分担する=苦手分野をカバーし合うという
極めて日本的な発想は、後の高級機のデュアルコーティング等に引き継がれたね。
そのデュアルコートも富士がローコスト化に成功してAXIAのDCシリーズになったし、
高級化の方向では松下のオングロームからHi8のMEテープ等になっていった。
究極のデュアルコート、という意味ではコバルト被着タイプは粒子レベルでそれをやってるし。
とれらはどれも、従来品との互換性を維持した上で高性能化させたという点で教訓が生きている。
981名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 14:54:53.97ID:uhBBSInH0
カセットでハイポジ(クロムテープ)ができたのは1972年くらいだが、オープンテープはCCカセットでメタルテープが出たころだっけ?
出すの遅すぎじゃん
982名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 15:14:44.47ID:KAmbS0tw0
>>979
新型DUAD(=最終型;1978-88頃)と比較してるのかもね。

歴史的には、クロムテープが1970年(BASF,Memorex等)、
初のコバルト系(コバルトドープ型)が1972年(3M/HighEnergy)、
初のフェリクロムが1973年(ソニー/Duad)、
初のコバルト被着系(ノーマル)が1974年(マクセル/UD-XL)
初のコバルト被着系ハイポジが1975年(TDK/SA)。

比較に上ったSA-XやXLII-Sといった高級ハイポジは、
だいたい1979〜81年頃、つまりメタルテープ以降の製品。
実際、この頃のDUADは旧態化著しく、性能的にはJHF+旧BHF相当。
JHFに採用されたソニー初のコバルト系"Ultra-γ"はまだ第一世代で、
当時のアビリンやエピタキシャルは既に2世代ほど進んでいた。
次世代のUCX-UCX-Sで別路線に進んで漸く追いついたけど、
DUADは結局、内容は刷新されることは無かったんだよな…orz
2019/08/24(土) 17:08:56.89ID:NSqO4hSR0
>>982
補足どうもです。

SA-XやXLII-Sの登場時ということで、比較するのもこの頃の話。
I〜III対応(IV非対応)のデッキ(TC-K5)だったけど、Duadはほんとに要らない子になってしまった。
生録で違いがわかるほどだったからねぇ。
確か、C90で1200円と、同じ価格帯だったはず。
2019/08/24(土) 17:17:43.98ID:Sq7bWytg0
物置からgoot太洋電機産業製のカセットレコーダーキットが出てきた
使用電池UM-3X3 使用カセットテープ30秒エンドレステープと書いてある
これ作ってもテープ買えないよな、ヤフオクかメルカリなら買えるかな
2019/08/24(土) 18:38:39.83ID:GJPFfrMG0
私は今でもHf,Duad,CR(クロミ)を
使っているせいか、AHF,BHF,JHFなどは
新しいと感じてしまう。
2019/08/24(土) 19:42:00.54ID:okfvc7fv0
>>984
前の方にカセットテープ再販の話があって
エンドレステープも混ざっていたような
2019/08/24(土) 20:04:11.83ID:lzwfMzwc0
DUADか〜
俺はメタルテープが出て来る寸前にオーディオ始めたんだけど
SONY以外では既にDUADはもういらない子みたいな扱いになってて、デッキ側の対応もみるみる悪くなって行ったな。
その為か?、DUADで良い音だった記憶が無い。なんか値段は高いくせに
こもった高域に伸びの無いダメカセットな音だった記憶しか無いなぁ。

今でも、オクなどで入手した物を使ってみても、不思議と同じ印象しかない。
デッキはDUAD対応では無いけど、他のテープではそんな印象は無いから、耳のせいでは無い。
聞く所によると、DUADは他のテープに比して新品未開封でも劣化が酷い物が多いらしいね?。
その為かな?と思う様にしている。

SONYのしっかりとした対応デッキ使えば印象は良かったかも知れないが
あの頃のSONYは、タイマータイマー言われて、電気店にもタイマー言われて
良い印象が無かったから、好んでSONY製品を買おうと言う気にはならなかったな。

とは言うものの、二層塗りのコンセプトや技術を確立したのは
その後の磁気テープを考えるとDUADの存在意義は有ったね。
2019/08/24(土) 20:17:05.74ID:Vrs0tkF/0
急に思い出した
スコッチブランドのフェリクロムテープを
持ってた。捨ててないから今もあるはず。
989名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 22:19:46.46ID:MzS6eAAC0
探して今、ベストな録音を上書きするんだ! (・`ω´・)ノ
2019/08/24(土) 23:20:43.31ID:NSqO4hSR0
スコッチっていうと、クラシックとか言うのがあったな。
アキバでしか見たことなかったけど。
Duadよりも高かったこともあり、
試しに一本だけエフ商会で購入したことがある。
991名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 23:36:56.50ID:KAmbS0tw0
スコッチのクラシックはフェリクロームだね。
この後、Master IIIになって、そこで終わったはず。
フェリクロームというと後はBASFのFCR/Pro IIIとデンオンDX5くらいかな。
本来の意味での「フェリクローム」だと、BASFと旧タイプのDuadくらいだけど。

デュアルコートだと、富士の酸化鉄*2層とかTDKのコバルト被着*2層、
本家本元のソニーはメタル*2層という極めつけのがあったな。
992名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/24(土) 23:50:27.47ID:MzS6eAAC0
2層塗りは浪漫。ヽ(´ω`)ノ
2019/08/25(日) 00:13:39.80ID:0XNL064M0
富士のカセットのブランド名忘れた ('A`)
斉藤由貴がイメージキャラクターだったか?
994名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/25(日) 00:15:06.44ID:3Ox7coui0
アクシア (・`ω´・)ノ
995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/25(日) 00:30:30.10ID:GZlFTLQW0
>>993
これね。当時のCM。
つttps://www.youtube.com/watch?v=gOW8MbUwPrA

コレが原曲。12インチ45rpm盤シングル。
つttps://www.youtube.com/watch?v=WKew_hTImOQ

この頃はまだダブルコーティングじゃないんだけど、
初期のPSやMasterは味のあるいい音なんだよなー。

最近の某有名歌モノアニメでもタイトルのネタになってたw
つttps://www.nicovideo.jp/watch/sm33948484
996名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/25(日) 00:37:09.49ID:3Ox7coui0
デンオンのDX4とかもだっけな、磁性体の2層塗り ヽ(´ω`)ノ
2019/08/25(日) 00:55:57.57ID:RTQZCVPD0
>>996
肝心のテープの滑りは最悪だった。
998名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/08/25(日) 01:01:13.22ID:3Ox7coui0
DX3もそうだっけか? (´ω`)
2019/08/25(日) 01:41:52.25ID:qjUCDNj10
>>976
EQは70か
勘違いしてたわ
>>981
オープンはもともと性能いいからそこまで必要とされなかった
>>987
前期型はまだ技術が未熟だったらしく表面のクローム層がはがれやすい
後期型はそこまでではないらしいが
2019/08/25(日) 01:54:59.59ID:LHSKWdJ10
次スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1566546090/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 310日 6時間 41分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況