X

低価格でナイスなイヤホン Part146

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/20(土) 15:14:34.74ID:xgQI9Cl70
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

このスレは実売5000円程度までのナイスな低価格イヤホンを語るスレです
5000円以下であればイヤホンの製造国のいかんにかかわらず自由に語り合ってください
特定の製品やメーカーに対する極端な評価は控えてください。

※質問の前に
購入相談の場合は別スレもあります。→関連スレ
過去ログやイヤホン評価サイトを読む等して自分で調べた後、
どうしても分からない場合にのみ質問を行う様に心掛けましょう。

※前スレ
低価格でナイスなイヤホン Part145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1534846747/

・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『 !extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/30(火) 18:48:24.87ID:Y6vAREbla
>>129
だいぶ間が空いたけど読むかな

CH2000よりCH2010のほうが音にダイレクト感があって臨場感がありド派手になった
CH2000のもうちょいなにか惜しいっていうのが吹っ切れた感はある
エレコムの1DDの中では得意のドンシャリを更に惜しげなくドンシャリにして優等生ではない音にしたのがよくわかる音

キレキレの音ではなくて少しぷっくりした音で音像がかなり大きく音場もだいぶ広いので音の分離感はけっこうある
ライブに例えれば最前列真ん中にいるような音というよりはライブハウスのスピーカーの目の前にいるような音

高音はちゃんと抜けてるのに低音がかなり強くて支配的なので高音が澄んで透明に感じるような空気感を感じとれはしないけど籠もってるような感じはほぼなく全体的に音が鮮やか

CH1000や1010が普通のドンシャリ
CH2000とCH2010が低音多めのドンシャリという音の味付けなのは同じだけど低音重視のイヤホンの低音寄りドンシャリとは少し違う音
高音の近さや中高音の伸びなんかが違う
オーテク CKR70、DENON C820、TFZ EXCLUSIVEシリーズなんかに近い鮮やかすぎな低音多めドンシャリな音だと思うので人を選ぶ音
こういう音とわかって買うなら悪くないけど解像度の高さや繊細さを求めるならやめたほうがいい
2018/10/30(火) 19:19:54.06ID:NFGR6kEud
CH2010は聴いたけどないけどCH2000はあまりにも極端なドンシャリにドン引きしてしまった
昔、スーパーダーツを聴いた時ですら意外と普通だなと思ったおれですらCH2000のドンシャリぶりには仰天したくらい
低音強くて高音シャリシャリでボーカルがめちゃめちゃ遠いところから聴こえるんだもん
2018/10/30(火) 19:54:52.35ID:Y6vAREbla
>>167
よく聴くと高音はやっぱりそんなにキンキンじゃないかな
CH3000ほどキンキン出てないかも
もう少し上まで抜けて反響音が多いほうがTFZみたいな音になると思う
ボーカルは少しだけ引っ込むけどボーカル遠いって感じはさほどしない
ただ中高音が僅かに潰れてハキハキした明瞭さが足りない気もする
やっぱりこれは一番低音が多くて支配的かなあ
とてもパワフルでエネルギッシュという印象のイヤホン
2018/10/30(火) 21:05:26.86ID:NFGR6kEud
個人的にCHシリーズは一番安い1000が最もバランスがいいと思う
2018/10/30(火) 23:50:50.11ID:QY2T5wnc0
>>169
CH1000だとあえて買おうとまで思う音でもないし新品だいぶ安いし中古で安くても買いたい機種とまでは思わなかったんだよ
CH2000でもならない
特に欲しい機種もなくeイヤ行ったついでになんか安くてお買い得なのないかなって中古漁ってCH2010が1990円だからなんとなーく買ったw

そのとき新発売の高い機種いくつか試聴してみて思ったけど
SONY IER-M7 Q
SONY IER-M9 Q
のふたつってまるでE3000みたいに音量取れなくて超地味な音でびっくりした
M7よりM9のほうが僅かに明瞭だけどそれでもE3000みたいな高音とかあんまり出てないように感じる普通すぎる音

それと2DDの
audio-techhica ATH-CK2000Ti
もSONYのよりは音量取れて明るい音だけどそれでもやや音量取りづらいしE2000みたいな音でびっくりした

どちらも誇張のない音とか原音を再生するとかそんな感じの音なんだろうけどこんなに高いのに超普通の音すぎてとにかくびっくりした音だった
2018/10/31(水) 00:13:49.69ID:6VO5OOHI0
以前はバランスの取れた音は低価格ではなかなか難しいと思っていたが、今や普通の音は特徴の無い面白味のない音だとディスられるようになった
中華スレと変わらんな
2018/10/31(水) 00:18:15.47ID:FhzR9iuP0
昨日久々に出した多摩電子のHR500
ブーミーな低音をどうにかいい感じに調整できないか、あと音数が多くなった時にか細い高域の抜け感をもう少し改善できないかイヤピを色々試してみた

結果、碧Lightに付属しているSpinfitがかなり好印象。碧Lightに比べたら解像感は一歩劣るけど、こっちのが随分楽しく聴ける
2018/10/31(水) 00:45:42.82ID:uMUbphpcd
>>170
M7、M9が地味なのは当たり前だぞ
だってそれモニターだもん
最初から音を解析することを目的としたイヤホンであって(その割には値段がクソ高いが)、音楽を楽しむことを目的としたイヤホンじゃない
ただモニターなのに高すぎるのは同感
SE846出たときも「10万のモニターwww」とか言われてたし、場違い感はある
ぶっちゃけ音を解析するならER-4SかEX800ST、ヘッドホンならCD900STありゃ十分だからね
2018/10/31(水) 00:47:46.49ID:h7Sjmnyw0
>>171
ディスってるというか
E2000やE3000は低価格でそんくらいちゃんとした音をしてるともいえる
これいったらキリないけどソニーやオーテクの高いやつは本当にそこまで高い価格になる製品でしかその音を再現出来ないのかなって思ったんだよ
EX800STとかSE535くらいの価格じゃもう無理なのかなって

それとその音に面白味がないっていうのはあくまで個人的な意見
2018/10/31(水) 00:48:51.07ID:h7Sjmnyw0
>>173
あーそうそう
いいたかったのはそういうこと
2018/10/31(水) 00:56:17.25ID:AUcwcN89M
>>174
ソニーやオーテクといったメジャーどころの会社は「低〜中価格帯イヤホンにそういう音を期待している人は少ない」という判断なんじゃないの?
2018/10/31(水) 00:59:15.27ID:tUeUDaSz0
>以前はバランスの取れた音は低価格ではなかなか難しいと思っていたが、今や普通の音は特徴の無い面白味のない音だとディスられるようになった
>中華スレと変わらんな
個人の好みは置いといて、高い機種や一般的に高評価されてる機種らをやたら低評価する奴は
昔からいるので気にしない方がいい
あと3〜5000円あたりで遊んでた人らも次のステップを求めて中〜高価格帯に行っただろうし
昔とスレ住民が違うのもあるかもね
2018/10/31(水) 01:18:09.16ID:jGzx1EVF0
バランスより音質が重要
2018/10/31(水) 02:03:14.70ID:eZyXTLU/0
>>177
基本使うのは上のクラスだけど、スレにはいついてるよ。
2018/10/31(水) 04:25:47.65ID:YvGYYd/00
今ふと目が覚めて感じたE3000の覚え書き

自分の耳穴がLサイズのせいなのかイヤホン本体が奥まですっぽり納まる。
おかげで眠っていても耳が痛くならない
また音にエッジがないせいか緩やかな曲がゆったりと聞こえて睡眠の邪魔をしない。
ベストオブ寝ホンの一つかもしれない。

二度寝に入るので質問には答えられない。
2018/10/31(水) 07:23:15.37ID:FVBsaJBL0
低価格帯は派手な音を高音質と思う人が多いから仕方がないね
2018/10/31(水) 08:14:34.69ID:wLFY1mcea
>>177
昔とスレ住民が違うっていうけどCH2010買った自分はThe Plugをギボシ改造してSHE9700やEP630を推してたころから低価格スレにいるんだけどね
すぐ買えるっていうのもあるけど低価格のイヤホンはゲームソフト買うみたいに気になったら試聴したり買ったりしてしまうんだよね
2018/10/31(水) 13:14:08.12ID:itiwxYiWF
E3000は付属品目当てだって言ってるだろ!
本体なんておまけなんです!
2018/10/31(水) 14:08:42.25ID:CxVtX9gn0
じゃあE2000でいいじゃん
付属品一緒だし値段も安いでしょ
2018/10/31(水) 15:18:02.40ID:5toL6+B5d
もっと言えば付属品完備の中古E2000のがいい
まあ付属品目当てで買うくらいなら、お気に入り見つけてイヤピを別で買ったほうがいいがな
2018/10/31(水) 15:37:24.19ID:CN4U0l32M
>>183
付属品だけ見てもイヤピは高・低音が濁る産廃やんけ
2018/10/31(水) 15:39:37.31ID:PARy0ANz0
>>183
イヤーフックとかポーチのこと?
2018/10/31(水) 16:02:34.81ID:YvGYYd/00
>>186
あのイヤーピースはスピンフィットと同じで耳の形を選ぶと思う

俺はコンプライ派
籠もりと一緒に高音も消えるけどフィット感を捨てがたいのでイコライザでフォローしてる
2018/10/31(水) 16:11:57.34ID:5toL6+B5d
>>186
final E タイプは低音不足のイヤホンか、低音が出てるイヤホンをもっとブーミーな感じに調整する時に使うもんだと思ってる
特に後者の用途なら効果覿面。物凄くブリブリ鳴るようになる。悪く言えばブーミー、低音過多
2018/10/31(水) 16:36:42.65ID:uI7RMQf30
E3000、2000は中音域とボーカル良いけど自分には合わなかったな
上で何人かの人も言ってたけどベールのかかったような音 なんとなくJVCのウッドシリーズに似てる
どんな音源でもコンサートホールで聴いてるような音になる オーケストラ好きな人とか年齢層高い人には合いそう
逆に若い人とか解像度重視する人は同じ価格帯で中華の多ドライバ探した方が合うと思う
2018/10/31(水) 17:46:46.47ID:xhTtXrHWM
結局ステマやんけ
5000円までなら碧の圧勝
ブランドにあぐらかいたらいつか痛い目見るぞ
2018/10/31(水) 17:50:34.05ID:ZPzUH4k50
>>172
懐かしいイヤホンだね
HR500は低音強すぎて使うの諦めたからSpinFit試してみようかな
2018/10/31(水) 18:15:49.11ID:fBQNQQNP0
>>166
読んでるぞサンクス!
2000との違いはちゃんとあるのね
2018/10/31(水) 18:46:58.38ID:WP2C1IwHp
>>191
intimeの工作員乙
2018/10/31(水) 18:48:42.86ID:l452GSFO0
碧はキンキンするから全然使わない、ステマに騙されたわ
あの会社の高い奴は中華でもこんな酷いデザイン無いぞってくらいダサいよな
2018/10/31(水) 18:55:32.68ID:FhzR9iuP0
>>192
SpinFitでも市販のCP100,100ZはHR500のステムに合わなかった
もしかしたら市販のSpinFitにも適合サイズがあるかもしれないが、当方で試したのは碧Light付属の奴ね(碧Light用にオリジナルを開発したらしい)

軸も傘も柔らかめの素材だからか、或いは形状が関係してるのか、なぜか分からないけど低音の余分な響きが抑えられてる気がする
2018/10/31(水) 19:05:15.28ID:wLFY1mcea
Spin fitはあんまりにも種類があるように見えてなにがなんだかわからなくなってしまった
全部で何種類でパッケージ違いがどれでサイズはどうなってるのかひとめでわかるカタログないかな
2018/10/31(水) 19:17:41.26ID:6QH2FJYTM
>>191
ピエゾはハマった曲をちょっと聴くのなら最高なんだけど、ぶっちゃけ刺さりやすいからアカン曲は耳が死ぬし、ジャズ系は雰囲気出ない
ユニスクのbuster dice miseryとかアスパラガスのdesd songはクッソ楽しいんだけど、ジルデコとかEGO-WRAPPIN'は微妙、茅原みのりと栗林みな実は殺人音波になる
2018/10/31(水) 20:54:42.74ID:fBQNQQNP0
intimeは意外とVGPには金払ってないんだよな
finalは発売前に金賞獲ったってドヤ顔してたけど
2018/10/31(水) 21:07:03.58ID:AVRtVFDi0
あれって専売とかでも取れるの?
2018/10/31(水) 21:14:23.35ID:fBQNQQNP0
>>200
campinoですら獲ってたから獲れるんじゃない?知らんけど
2018/10/31(水) 21:42:41.88ID:jFyv4c56a
>>199
VGPもそろそろ食品のダイヤモンドセレクションと同じ扱いになりそう
2018/10/31(水) 22:32:40.41ID:tx/rX1zZa
>>191
碧は人を選ぶから圧勝とは思えない
lightの方ならまだ分かる
2018/10/31(水) 22:35:11.47ID:FVBsaJBL0
>>202
すでになってるだろ
2018/10/31(水) 22:36:32.33ID:ymyJYUbm0
VGPってマジで金で決まってんの?
家電批評と同じか
206名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW 259f-XA62)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:43:39.45ID:4PJNARRq0
VGPはマジうんこ
2018/10/31(水) 23:20:32.91ID:fBQNQQNP0
>>205
それまで長年連続受賞してたゼロオーディオ機種が
今年メーカーが息しなくなってから一機種たりとも受賞しなくなったのはなんでだと思う?
2018/10/31(水) 23:41:53.17ID:1iZ+Li0i0
受賞品目と受賞種多すぎて全く有難みないアレね
2018/11/01(木) 01:48:34.03ID:QbACTiHF0
あんなもんをアテにしてる消費者なんているか?ってレベルの超出来レースだからな
2018/11/01(木) 02:29:16.83ID:aCHM3RLva
VGPに受賞した中国メーカーは嬉しそうに中国のSNSに投稿するからそれを見るたびに何とも言えない気持ちになる
2018/11/01(木) 08:11:24.96ID:mwax3cGtF
価格コムやアマゾンのレビュー見るとVGP取ってるし良いって人時々いるね
2018/11/01(木) 08:30:53.00ID:maaXpl0Lp
むしろ一般人はVGPなんか知らない人気にもしない
2018/11/01(木) 08:31:17.54ID:maaXpl0Lp
知らないし気にもしない
2018/11/01(木) 09:23:06.11ID:ZQy+X1cC0
フジヤで金賞を受賞したHR500が結構リアルな感じ
その時の銀・銅賞がE2000、E3000 だったからね
2018/11/01(木) 09:32:15.84ID:nLGZWVns0
>>214
HR500はフジヤの中の人の個人的なイチオシだったらしいね
その割に取り扱いが少ないのが謎だけどね。今だと淀くらいしか在庫ないんじゃないかね
2018/11/01(木) 11:57:48.31ID:T4MTNUts0
つまりゼロオーディオは自分を犠牲にして証明してくれた…?
2018/11/01(木) 12:27:38.91ID:B+I/gpwkM
>>165
セリアのと100円ローソンのが同じもの。
でキャンドゥでそれよりやや細いものが売られ出したよ
2018/11/01(木) 12:35:08.88ID:6t33iiBz0
そのフジヤが取扱を見送った碧
2018/11/01(木) 14:28:08.67ID:PZdl112Y0
>>215
多摩電子ってコンビニと大手量販店以外の販路は開拓してないのでは?
元々コンビニレジ横が主戦場のメーカーだし
2018/11/01(木) 14:37:53.29ID:mie4JVtk0
あるいはホムセンとスーパーの中間みたいなお店
2018/11/02(金) 09:00:54.48ID:/lLrPHivd
>>191
初代、限定ブラックと片チャン死くらった後でちゃんとlight買ったけど、Amazonとか問屋のグラフェンが勝ちだと思う今日この頃。某2000や3000よりは良いけど。(両方持ってるよ)
2018/11/02(金) 09:04:39.65ID:/lLrPHivd
>>221
あ、値段全然違うけどN3とかをとっとと買った方が幸せだとも思う。
2018/11/02(金) 09:42:08.63ID:uF/FP05W0
高いイヤホン買ってもこの安いイヤホンとどの位の差だろうと結局試聴じゃ収まらなくて買っちゃうんだよ
買う頻度は減るが
2018/11/02(金) 10:06:23.43ID:sk1eRqMwp
安いイヤホンは所詮安いなりの音で◯万円の音がする!みたいなのは無いが
逆に高いくせに◯千円のと変わらねぇ!ってのはある
2018/11/02(金) 10:27:44.33ID:DCv9GCv30
>>224
コスパ高いのばかり聞いてるとそう感じるよね
相対的にみるとどちらも言ってることは同じなのに
2018/11/02(金) 12:17:56.18ID:Z6PWsa3Ta
家だとヘッドホンだし
外でそんな高いイヤホンいる?となってしまう
2018/11/02(金) 12:30:01.95ID:ujqhIpkba
>>224
うーん
でもAmazonの中華の価格表示やエレコムと上海問屋の定価表示は除くとして、
3万円超えのイヤホンの中古を1万2000円で買ったとか、
8800円のイヤホンを1780円で買ったとかだと安いなりの音というのとはちょっと違うのかなって思う
中古だからっていう部分もありきだけど、音のランク的に現行ではその中古価格程度の価値しかない音になったとはいえるのかもしれないけど
2018/11/02(金) 13:13:41.89ID:/lLrPHivd
>>223
あ、もちろん自分も高いの持ってて、やすいの買い漁っているんだけどね。
コレクション目的でないならってこと。
買い漁っても一度聴いて死蔵なイヤホンの多いことよ、、、
2018/11/02(金) 16:42:28.00ID:2btWN4N3M
買って来てエイジングして音が落ち着いてきたらちょっとだけ聴いて箱に仕舞う
2018/11/02(金) 17:11:50.10ID:mcMdslyba
>>228
se525をレトリーバーに噛み砕かれてから高いイヤホンを買うのは諦めたわ
2018/11/02(金) 17:31:08.01ID:iThbiDIs0
あらあらおのろけですか
2018/11/02(金) 17:33:01.03ID:mcMdslyba
>>231
もうお亡くなりになったよ
2018/11/02(金) 18:13:16.48ID:zgNqN0/Hd
イヤホン噛み
今日はどこまで
行ったやら
2018/11/02(金) 18:32:16.38ID:173FHdhOd
碧のブラックは2,3回聴いてしばらくぶりに使おうとしたら片チャン死んでた
2018/11/02(金) 18:49:54.74ID:WR2Z/QjGd
そんなに壊れるもんかね
イヤホン壊す人は、プラグやケーブルの扱いが荒いのでは?
前は俺もプレイヤーやスマホにグルグル巻いてたけど、今じゃ有り得ないな
2018/11/02(金) 18:59:06.82ID:cRlmwWF/0
>安いイヤホンは所詮安いなりの音で◯万円の音がする!みたいなのは無いが
>逆に高いくせに◯千円のと変わらねぇ!ってのはある
1000円のコストで1万円のクオリティを出すことは不可能だけど
1万円のコストで1000円レベルのクオリティにする事は可能だからね
2018/11/02(金) 19:25:22.71ID:SQVmpnDqa
中華MMCX端子はすぐ死ぬぞ
奴ら肝心なところケチるから
2018/11/02(金) 19:39:00.73ID:Cdezbb5g0
>>235
ジムでよくマシンに引っ掛ける
ラットマシンに引っ掛けるとだいたい壊れる
2018/11/02(金) 19:56:08.87ID:XcPAW43hd
それはさすがに自己責任
2018/11/02(金) 19:56:13.03ID:n+DosWkX0
>>224
あるある
10万クラスでゴミみたいな音のイヤホンとかざらにある
2018/11/02(金) 20:13:22.11ID:zgNqN0/Hd
中古でパナソニックのRP-HDE3買ったんだがなかなか良い
242名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 769f-PRUr)
垢版 |
2018/11/02(金) 20:44:20.52ID:fKt8Y8Me0
ATH-CKS770X はどうですか?
2018/11/02(金) 22:23:52.23ID:of5SfuJKd
>>235
ポケットに入れてるとプラグ部分にダメージが蓄積されるし、リケーブルできるやつは頻繁にやってるとユルユルになる
あとドアとかコートとかに引っ掻けてケーブルにダメージ与えちゃうんだよね

>>240
わかる
eイヤとかで試聴して「この程度でこの値段?」ってのはある
K3003初めて聞いたとき「これが13万とか嘘だろ」と思った
他にも6BA以上はそういうのが多い印象
値段ばっか高くて音は篭るし情報量が無駄に多くてうざい
6BA以上で許せたのってW60しかない
W80は値段が絶対に釣り合ってない
2018/11/02(金) 22:45:47.03ID:ujqhIpkba
>>241
前に自分もそれの中古買ったの報告した
2000円以下ならいいと思う
発散系の音だよね
2018/11/02(金) 22:56:32.12ID:JWVhxpePH
EP630から4000円位で他の買おうと思うけど
似たような傾向の音だと今は何がいいのかな
2018/11/02(金) 23:22:37.10ID:uF/FP05W0
>>245
手持ちだとちょっと古いがソニーのMDR-EX450
2018/11/03(土) 00:01:43.43ID:pj+4W4Sta
>>245
EP630と同等の音の4000円てもったいなくないか?
2018/11/03(土) 01:37:19.02ID:J/8XBNAT0
>>247
「似たような傾向」を「同等」と読んじゃうのか……
2018/11/03(土) 01:48:31.98ID:s/r3QlXd0
>>248
そうかランクアップってことかw
じゃあMAVERICK IIから4000円位で他の買おうと思ったら似たような傾向の音だと今は何がいいのかね?
2018/11/03(土) 09:06:16.07ID:sKsypyOz0
>>249
いかにもハイブリッド的な感じで、音場広めで解像感があってだと
amazonで4000円だったら後期ZS6とかじゃない?
2018/11/03(土) 10:20:54.12ID:AAUv5OcD0
>>245
問屋のDN-915509
パッケージの表記から中身まで中華スレで人気だったROCK ZIRCON そのもの
税抜き1,400円になってるみたいだが4,000円の商品と比べても遜色なし
2018/11/03(土) 11:44:49.89ID:wEZcaP+G0
ROCK ZIRCONの方はCCAWって書いてあるけど
問屋のDN-915509もCCAWでいいのかな?
CCAWはネオジウム磁石とセットで使うことが多いからたぶん使われてるとは思うけど
253名無しさん┃】【┃Dolby (ワキゲー MM06-ACq8)
垢版 |
2018/11/03(土) 12:20:43.85ID:QnX5o34uM
10万超えのイヤホン聞くならそれなりの再生環境整えないと聞く意味ないよ。
スマホ直刺しで音悪いって言われても説得力無さすぎる。
2018/11/03(土) 12:40:10.47ID:wz529H0Qa
>>252
それ問屋で売ってやつみるとパッケージにそのままZIRCONて書いてあるよ
2018/11/03(土) 13:12:18.78ID:DkIdAC450
>>238
ジムで使うのは防水のワイヤレスにしとけ
2018/11/03(土) 13:38:36.37ID:f65reJrO0
>>249
KZ zs10 だな
2018/11/03(土) 15:19:02.20ID:wEZcaP+G0
周波数応答を見るとZIRCONよりグラフェンの方が良さそうだな
ZIRCONは6kHzが刺さりそう

DN-915509 (RAU0501)
https://audiobudget.com/product/ROCK/Zircon
https://audiobudget.com/img/product/ROCK/Zircon.fr.png

DN-915467 (グラフェン)
https://audiobudget.com/product/Kailuhong/AR-3001
https://audiobudget.com/img/product/Kailuhong/AR-3001.fr.png
2018/11/03(土) 16:05:42.64ID:f65reJrO0
>>257
下のやつ5mmだろ?
雰囲気的にRHAのS500ぽい音の可能性があるな
2018/11/03(土) 16:16:35.75ID:f65reJrO0
aliで名前を入れても出てこないけど、5mm graphene で検索すれば11.11セールで安いやつが引っかかるな
2018/11/03(土) 16:57:32.82ID:AAUv5OcD0
>>258
全く違う
耳奥に突っ込む感じの装着なので
小径ドライバーにありがちな低音の音圧不足は感じないよ
2018/11/03(土) 18:16:26.71ID:f65reJrO0
>>260
carbo i や fxd80 みたいなタイプの高温きれい系で低音はバスバス来るけど深く沈むような低音がないたぷじゃないの?
2018/11/03(土) 19:24:08.57ID:RLvbr1GJM
>>260
構わない方がいいよソイツ
小径1DDは低音が出ないとハナから決めつけてる荒らしだから
2018/11/03(土) 19:26:39.35ID:f65reJrO0
>>262
また老害アラシが別回線で荒らしにきたか
お前イヤホンもってないだろ?
2018/11/03(土) 19:30:49.00ID:3Smzu0ei0
てかS500も耳奥突っ込むと思うんだけど
2018/11/03(土) 19:46:30.09ID:s/r3QlXd0
これなんの話してんだ?
問屋のグラフェンの低音がなんだって?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況