X



【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/24(月) 01:31:13.49ID:AchMYAUw0
各社HDD&BD/DVDレコーダーのHDD交換・増量について語りましょう。
換装可能機種、制限情報、方法などはできるだけ詳しく書いて下さい。

※ なお換装は改造にあたりますので、【 自己責任 】で行ってください。
保証が残っているなら、メーカー修理へ、
保証切れてるからメーカー修理出したら高くつく、
リムーバブル化(東芝RDや日立Woooの一部の旧機種)したいからなどの
理由が無い限り、一般の方の換装は遠慮したほうが無難かもしれません。
また改造するとメーカーの保証を受けられなくなる恐れがあります。
それから装着されているHDDを一時取り外して、再度取り付けると要初期化の場合あり。
録画されている映像があるときは、注意して換装を行ってください。

※ 換装できるのは、ソニーの一部のアナログ機種と東芝、日立、パイオニア、それとパナソニックの一部だと思われます。
詳しくは下記ののWikiや各機種のWikiを必ず参照のこと。
また増量できる可能性がある機種は日立、それと東芝、パイオニア、パナソニックの一部機種です。

wiki -【DVDレコーダー】ハードディスク換装
http://wiki.nothing.sh/741.html


前スレ
【HDDDVDレコーダー】 HDD換装 情報交換スレ Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1485269360/
2019/12/21(土) 07:41:07.26ID:DJ24X9GV0
>>235
バズレ品なの?
2019/12/21(土) 13:39:45.07ID:jTWRLTdt0
AVコマンド対応の非売品らしいね
オクで1点だけ出てた
2019/12/21(土) 16:06:57.58ID:eL3Johzo0
eBayみたら、もっと安くて
やっちまった_| ̄|○
239名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/21(土) 16:56:05.50ID:g6WCxVHT0
236だけどハズレってのはアマゾンの外付けHDD、8TBで殻割するとWD80EMAZか
WD80EZAZどちらかが出てくるんだよね
WD80EMAZはヘリウム充填仕様だから当たりになるんだよね
19800円で時々1割引きになるけど流石に8TBはいらないかなとスルーしているけど
どちらもAVコマンドには対応しているようだけどね
2019/12/21(土) 18:41:46.12ID:R6tqj2jN0
>>239
あ〜
そう言う事だったんゴね

EZAZは?ヘリウム入ってないの?
241名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/21(土) 23:28:01.39ID:EXehyUL50
EZAZはヘリウム無しでネット情報だとはレッドの企業向け
EMAZはゴールドの企業向けとなっているよ
ちなみにEMAZはヘリウムが漏れないように接合部は溶接してあるよ
2019/12/22(日) 00:08:18.36ID:SJHtnvLK0
EZAZってWD BLUEのSMR版の型番じゃなかったの?
2019/12/22(日) 00:32:41.09ID:fN+dal+A0
>>241
なんだヘリウム入ってないのか_| ̄|○
まぁ、いいや もう組んじゃったし

情報Thanks
2019/12/22(日) 10:53:50.58ID:KhdtqVGf0
>>242
瓦HDD
245名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/22(日) 11:43:54.15ID:bG1vCgZE0
>>242
WD60EZAZとWD80EZAZはややこしいけど別系統
2019/12/22(日) 18:21:11.60ID:L5SmNxau0
>>232
返信遅くなりましたが教えてくれてありがとう
最初から>>233の値で書き換えしたいと思う

年末年始は長時間特番多くて動作テストにちょうどいいかなと思ってはいるんだけど
Windows7のサポート切れ前にWindows10にアップデートするのに何だかバタバタ

>>235
ハズレもなにもAVコマンド対応8TBの最安品買っただけだよ
2019/12/22(日) 19:09:21.72ID:fN+dal+A0
>>246
その値で、成功したらキリ番の機種だけかもしれないっすね。
冬場は静電気にご注意をば。
2019/12/27(金) 13:39:09.44ID:nagp5vpY0
換装成功して余ったHDDはどーしてる?
500GB〜1TBのHDD6個、使い道がない
2019/12/27(金) 14:48:04.49ID:4r2cUFCa0
>>248
重石(笑)
壊れてもいいように、二台は常にキープ
2019/12/27(金) 17:48:11.44ID:GVan6bbd0
ヤフオクで処分。
2019/12/27(金) 18:04:33.33ID:i8FjOGFs0
>>248
メーカー修理のために取っておいてあるが、保証切れたらどうしようかな〜。
252名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/30(月) 04:11:48.03ID:F9J3gwZ+0
>>1
ここか


元機は今何を買うのがベストなんや
253名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2019/12/30(月) 14:52:07.73ID:M/pkH4Vp0
パナ
2019/12/31(火) 00:58:27.46ID:QQcBoF/i0
久しぶりに換装つか交換をしたので報告
機種DMR-BRZ2000
WD20EURX-14T0FY0をHDS5C3020ALA632に交換
まず何もせず新HDDをぶっこむ、フォーマット時に音声案内が出なかったが
構わず実行まで進むもののフォーマット画面が出ず
HDDのフォーマットに失敗しましたとなって不可
やっぱ先頭だけでもコピーしないと駄目かと思い先頭5GをHxDでコピー
今度は何とか音声案内も出てフォーマット画面も出て無事にフォーマット終了

元HDDは回復不可能セクタは0だったけど代替処理保留中のセクタ数がE
代替処理済のセクタ数が247だった
内蔵HDDの番組を再生する時、一々外付けHDDにアクセスして
画面が出るまで少し間が空くけどそんなもんだったっけ?
255名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/03(金) 23:10:50.26ID:az3RAHSK0
wait病を発症したD-BZ510をゲッツ。コンデンサを変えて復活。
視聴も録画もOK。
だったと思ったけど、セットアップに画面に入ると高確率で再起動がかかる。
サービスモードも同じ。
酷いときは予約一覧で予約取り消し時に再起動がかかる。

HDDのエラーがないことを確認済み。
サービスモードでフォーマット&シリアル更新済み。
だれか対処方知りません?
2020/01/04(土) 10:04:29.14ID:2bo9yxK/0
ここみたいにアナログへの配線外してみたら?

http://5656gorogoro.seesaa.net/article/462300749.html
257名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/04(土) 18:05:52.65ID:Aggb3afb0
>>256
情報ありがとう。
外したけど状況変わらず。

チップ系を除く、大き目の抵抗とダイオードを測ってみたけど問題なさそう。
コンデンサも一次側のコンデンサが440/470ufと若干容量抜け気味だけど、これ以外は問題なさげ。(抵抗値は未測定)
チップ系も測らないとダメか…
258255
垢版 |
2020/01/13(月) 16:43:49.07ID:1t4ORFjZ0
自己レス。
結局全部のコンデンサを張り替えたら問題なく動作。(200V470uF以外)
どこかのコンデンサが劣化して内部抵抗値が上がってた可能性あり。
今後治す人は全部コンデンサを張り替えた方がいい。

ついでにウェスタンデジタルの1TB(WD10EZRX)も問題なく動作。
正月の暇つぶしのはずが大分長くなってしまった。
259名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/13(月) 22:57:44.12ID:k2vHrTGF0
DIGAのBRZ1010前後の機種で、HDDを載せ替えって出来るの? 全然報告無いみたいだけど。
増量じゃなく、修理での同容量の載せ替え。
2020/01/14(火) 17:55:10.57ID:HPNC4Nfk0
>>258
中身が同じような三菱電機のDVR-BZ240について電源基板のコンデンサを同じように200Vのやつ以外全て交換したら正常に動作する様になった
>>256のようにしてとりあえず動いてたがこれで誤魔化す必要がなくなった
情報サンクス
2020/01/15(水) 00:41:40.68ID:TCyarb1M0
>>259
同量載せ換えはできるよ
DMR-BRZ2000とBRT1030をWD Purpleにしてる
2020/01/15(水) 12:24:58.11ID:k9y8vRKL0
>>260
こちらもエラーでAV入力端子のフラットケーブルを外して使用していますが
コンデンサーは電源部の基盤の小さいものも含めてすべて交換されたんでしょうか?
2020/01/15(水) 15:29:15.75ID:DLXAJ9YK0
>>262
そうです
https://imgur.com/a/K5XAsYn
この辺の小さいコンデンサも交換した
HDDの下になるやつは手持ちの都合上横倒しにして取り付けた
rsコンポーネンツとかでちゃんと探せば同じサイズの物も入手出来ると思う
2020/01/15(水) 18:00:54.30ID:bThPk1K70
ジャンクDIGAで電解コンデンサ全交換
オク代と部品代で総額いくらくらい?
2020/01/15(水) 21:19:01.22ID:iRG+T8k00
親戚からブルーレイ読み込まないレグザDBR-Z150貰った
上位機種DBR-Z160は2TBなんだけど1TBのDBR-Z150を2TBに換装できるかな?
2020/01/15(水) 21:55:00.62ID:oKlKGW/x0
>>265
交換しても1TBしか認識しない
このシリーズの唯一の利点は内蔵HDDを交換しても外付けHDDの紐付けは維持される
267262
垢版 |
2020/01/16(木) 12:40:28.30ID:x9vNP8Zg0
>>263
了解いたしました。ご丁寧に写真までアップしていただきありがとうございました。
コンデンサ全交換してみます。
2020/01/16(木) 19:28:53.84ID:svDV49R30
相談させてください。
ハードディスクのエラーでレコーダーが使えなくなったので新しいものを買いました。
説明書を読んでて知ったのですが、レコーダーを2つ繋ぐ方法があるとのことで…
テレビ-新レコーダー-旧レコーダーで繋いだ場合、旧レコーダーの撮り溜めてた映像が見られるようになったりはしないでしょうか?
ダメ元の質問なのですが、旧レコーダーの録画映像を見る方法がありましたら、教えていただけたら助かります。
2020/01/16(木) 21:00:58.12ID:vexWc2DJ0
旧レコーダーから移す方法はあるにはあるが肝心の保存しているハードディスクにエラーが出てるなら基本無理だな

もしシャープのやつでハードディスクが完全には壊れておらず不良セクターがある程度ならddrescueで交換先のハードディスクにコピーしてカラーバーコマンドで登録だけして再起動すれば再生出来るかも
2020/01/16(木) 21:02:45.80ID:ul+Ch4ML0
まず、レコーダーの型番をだせ。話はそれからだ。
ハードディスクのエラーでって、書き込み時なのか読み込み時なのかでも違う。
起動した時点でハードディスクエラーだったら、旧レコからデータを取り出すこともできないだろ。
2020/01/16(木) 21:18:17.72ID:qPP3YyXC0
もしHDDの致命的エラーなら何しても無駄だよな・・・w
2020/01/16(木) 22:57:45.90ID:mu7Kz38n0
>>266
手持ちで日立の2TB余ってたから増量できたらいいなと思ってた
外付け4TBまで対応だから素直に外付けに録画していく
2020/01/17(金) 10:54:53.63ID:X5DRXWWH0
>>268
ハードディスクがダメなら、基本的に無理。
光学ドライブがダメなら、ネットワーク(DLNAなど)で見たりコピー(ムーブ)は可能な場合もあるけど…
2020/01/24(金) 20:52:11.07ID:KhwueZLG0
BD-HDW73、元HDDからのクローンが必須、だと思っていたが、ふと目にした、
「(クローンせずに)新HDDを取り付けて、フリスクリモコンでサービスメニュー入ってエージング&登録でおk」
って話を聞いて試してみたらクローンせずに普通に動いた・・・俺は今まで何を・・・

それ試すのと同時に、搭載HDDをPCに繋いでクイックフォーマットして戻すと録画番組が残っててえぇ・・・ってなったし
物理フォーマットしないと消えないんだね録画番組
2020/01/24(金) 21:36:06.65ID:vbTbGX+E0
辞書情報は無いけどな
2020/01/25(土) 00:56:30.73ID:tRK1mHqv0
やってるときはまぁ辞書情報なんていらんだろと思ったが言われると気になるな・・・クローンし直すわ
277名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/01/28(火) 13:31:33.75ID:kkXup+x90
>>199です。

単品の2.5インチは高いので
ポータブルの4Tを買って殻割りしたら
USB専用のHDDだった。_l ̄l○
中身がWD40NPZZと思われるポータブルを購入し、
ようやくW507を4T化出来た。
表示名はW2007になったが容量は4T。
2020/01/28(火) 18:11:06.81ID:AC4ckDkF0
>表示名はW2007になったが容量は4T。
これは初めて聞いたな(笑)2.5インチだからやる人少なかったし。ホントに4T使えてるか?
とりあえず2.5換装乙。正直4Tでも十分だと思うよ。それ以上は検索が大変だ。
2020/01/29(水) 00:08:27.31ID:CD7eNfqV0
もうフリスクリモコンより、普通のリモコンの方が安いよなぁ。
2020/01/29(水) 03:52:25.70ID:MVB5Ot6X0
今でいう外付けHDDみたいにさ
昔のBDレコでHDD
ガショポンできるの?
換装のこと書いてあっても後に(前のHDD)再換装して
録画視聴云々書いたの見たことない
2020/01/29(水) 17:00:11.16ID:DOEe4MC40
シャープのやつは戻すときにフォーマットしなければ録画データはそのまま見れる
2020/01/29(水) 17:43:49.62ID:gp49r0yJ0
うん、だからシャープ機のジャンク中古のHDDにはロマンがあるんだよね。
2020/01/29(水) 17:45:56.19ID:V6hp713E0
https://play.google.com/store/apps/details?id=h_adachi.com.ircontroller
アプリ見てたけどファーウェイとか赤外線通信ある機種ならこれで行ける?
まあコマンド登録分からないんだけど
honor9 でアプリ自体は動作した
2020/01/29(水) 20:25:37.75ID:jFwc5zUj0
>>283
AEHAコマンド使えるみたいだからコマンド登録のやり方さえわかればいけると思うよ
2020/02/01(土) 20:17:51.00ID:1dLRZzuf0
簡単に自作出来そうだから作ってみた
コピペプログラマーでもなんとかなるもんだ

https://i.imgur.com/YZtqW1A.jpg
2020/02/04(火) 16:38:57.43ID:7Y1STe9y0
>>265
その機種、HDD側のSATA電源端子ショートして、WAITのまま起動しない持病あるよ。
SATA端子交換すれば、簡単に直るけどね。
最初WAITの表示出て起動しなかった時、HDD壊れたのかと思って、HDD交換しようとしたら端子ショートしてたの気づいた。
2020/02/05(水) 09:29:53.04ID:rVzjKy8B0
>>286
こわ
2020/02/05(水) 19:40:24.94ID:CBQM8OPc0
端子ショートって?
普通は起こらないと思うけど、コネクター自体の部品不良かね?
2020/02/06(木) 15:13:38.50ID:zUbDDfGF0
こんな感じ
https://imgur.com/a/LzPUoAL

Z310/320でも同じようになってることある
Z310は交換すれば動くがZ320は基板もやられているようで交換しても動かなかったわ
2020/02/06(木) 16:03:35.97ID:NqH4/E5e0
Z310とZ320は全く同じでショートしたときに回路側のチップヒューズが切れてしまうと
コネクタ交換だけでは動作しないです。チップヒューズの交換が必要です。
Z150も同様にコネクタ部分に同様の問題があります。これはおそらく端子を被覆している樹脂か
端子部分自体に問題があって端子が酸化してしまっています。
燃える前にすれに緑青ができ電池の液漏れのような状態で濡れてしまっていることもあります。
Z310 Z320はヤフオクに常に10台以上故障機が出品されていることからも明らかです。
2020/02/06(木) 16:40:39.25ID:Lu81Ie+S0
>>289
電源の方かよ
リコールもんだろこれ
292名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/06(木) 18:31:49.14ID:cAE6Ots70
DVR-W1のHDDを交換しようとして
seagate 3.5インチ  ST500DM002を入れると認識しません
seageta 2.5インチ st1000LM035だと、起動直後は録画等できるんですが

タイマー録画をしようとすると、全部失敗して、レコーダーの電源を入れても
st1000は動きません。なので一度st1000を本体から抜き、また指し直して電源を軌道させないといけません

seagateのHDDが原因なのでしょうか?
2020/02/06(木) 18:44:12.84ID:dUPoLcKX0
>>291
>>286で電源て書いてるやん

>>292
コンデンサ妊娠してないけ?
2020/02/06(木) 19:36:52.59ID:cAE6Ots70
>>293
コンデンサ見たけど平気でした。
295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/06(木) 20:19:23.39ID:dUPoLcKX0
>>294
正月に8年目のDVR-W1にST8000DM004換装して1ヶ月ほぼ毎日録画してるがなんともないな
HDD自体に不良あるとか?
2020/02/06(木) 20:47:35.36ID:cAE6Ots70
>>295
俺も8年目くらいです DVRw1の元のHDDがWD10EARXでした

seagate 3.5インチ  ST500DM002はパソコンで4年位使っていたのでやはり古いですかね?
さっきパソコンでディスクの管理で外付けHDDとしてフォーマットし直して普通に使うことができましたが
DVRw1では認識しません。 接続した時に、起動しようとして回転音は聞こえます

seageta 2.5インチ st1000LM035 はトランセンドのポータブルに使われていたものを実験のために殻割りをして
DVRw1に接続してみました 一応録画再生できますが タイマー録画しようとすると全て失敗して その後一度HDDを抜き差ししないと
認識しなくなりますね
2020/02/06(木) 21:08:45.87ID:dUPoLcKX0
>>296
PCあるなら先ずは診断ソフトで診断
てか元のHDDはないんけ?
2020/02/06(木) 21:17:36.43ID:rg9wqVSH0
コンデンサは見た目では異常なくても容量抜けしていることがある
2020/02/06(木) 21:23:04.52ID:cAE6Ots70
>>297
クリスタルインフォディスクでもいいですか?
元のHDDはWD10EARXです
クリスタルインフォディスクでみたら黄色信号がいくつかあったのでやっぱり壊れているかもしれないです


seagate 3.5インチ  ST500DM002と
seageta 2.5インチ st1000LM035は
青信号で異常ない感じでした


>>298
コンデンサキレイなかんじでしたけど、なにか起きてますかね?
2020/02/06(木) 21:52:43.09ID:rg9wqVSH0
>>299
コンデンサの話はあくまで一般論でその本体で問題が起きやすいのかは持ってないからすまんが分からん
てかACアダプタ式なのか
ACアダプタが弱ってHDDが上手く動いていないような気もする
2020/02/06(木) 22:32:26.21ID:3nceGfbc0
>>289
PC弄っててSATA電源ケーブルは扱うけど、こいつが燃えてるの初めて見た…
2020/02/06(木) 22:39:06.36ID:dUPoLcKX0
>>299
WD10EARX自体はDVR-W1で認識だけはしないの?
>>300
そうそうACアダプタ公式でリコールみたくなってたわ
その線も高いわな
うちは全く不具合ないから気にしたことなかったが
303名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/02/07(金) 09:00:32.70ID:f03Lll0Q0
>>300
バッファローの公式を見たら私のACアダプタも問題がある番号でした
試しに違うバッファローのACアダプタと、HITACHI HGSTのHDDのACアダプタをためしましたが症状は同じでした
seageta 2.5インチ st1000LM035 は電源を一旦きれるともうHDDの電源は入らず
電源さえ切らなければ録画もできます



seagate 3.5インチ  ST500DM002は接続すると回転音はするが、DVRw1自体が認識しない



>>302
>WD10EARX自体はDVR-W1で認識だけはしないの?
認識して、録画再生も一応できますが、動作が以前に比べてすごく遅くなったり、停止してそのままDVRw1自体が動かなくなったりします。
再生もできますが、駒落ちみたいになったり、画面が停止してそのままフリーズしたりします

それに対して

seageta 2.5インチ st1000LM035 は電源さえ切れなければ録画や再生等の操作もすごく早く動きます
ただし一旦HDDの電源がきれるともうHDDの電源は入らず、抜き差ししないといけない

このST1000LM035はもともとStoreJet 25M3 TS1TSJ25M3というトランセンドのポータブルHDDのものです
2020/02/07(金) 10:44:33.85ID:FagIR0Eb0
起動時の電流が足りていないのだろうな。
PCの外付けHDDでも、昔はよくあった。
305303
垢版 |
2020/02/08(土) 08:42:21.39ID:sJkXBJfO0
303です
>>304
電源説有力かもしれません
結論から言うと一応録画方法見つかりました 結構不便になり電気代もかかることになりそうですが

さっきDVRw1からHDDを取り外し、外付けHDDをDVRw1にUSBで接続して、本体のメニューから外付けHDD優先設定にし
DVRw1を初期化したら、外付けHDD

seagate 3.5インチ  ST500DM002
seageta 2.5インチ st1000LM035
の両方とも使えるようになりました。ただし、外付けHDDなので外付けHDDケースに入れて、ACアダプタによって電源供給をしないといけないので
その分電力がかかり、ACアダプタも用意し、外付けHDDとケースを配置しないといけませんが。

また、WD10EARXも同様に外付けHDDケースに入れて見ましたが、DVRw1の中に入れて使っていた時とほぼ全く同じ故障した挙動を繰り返すので
おそらくWD10EARXは経年劣化をして故障している感じです。

念の為に再びDVRw1の中にseagate 3.5インチ  ST500DM002を入れて内蔵HDD設定にして見ましたが、やはりDVRw1の中では認識されません

これはやはり電力不足が起きているのでしょうか?
2020/02/08(土) 12:20:19.17ID:dfkILagD0
シーゲートのVNシリーズや東芝のABAシリーズみたいな低回転モデルなら動くかもな
2020/02/08(土) 13:31:01.15ID:6cf4t3PK0
WD blueで録画できるのか?

『☆新品☆ パナソニック DIGA 換装用…(¥16,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m29546943410/
2020/02/08(土) 14:04:36.62ID:9oKSoy2c0
>>307
昔ヤフオクでBXT3000用の2THDDとしてBlueが売ってた
2年以上使ってるけど問題ないよ
2020/02/10(月) 00:50:21.14ID:oI8CbiiY0
>>285
これやりたいんだけど、カスタマーコードやデータってネット上で出回ってる数値でいいの?
過去スレのiRemoみたいにMSBに変換しないとダメ?
カラーバーの数値入れてみたけど反応なかった
2020/02/10(月) 10:56:29.54ID:96pl2k0l0
>>309
コードはAA 5Aで始まるやつをLSBから送信すればいけるよ
2020/02/10(月) 17:33:22.07ID:Y1vNR52o0
>>310
CustomerがAA5Aでコマンドの方はそれ以降の数値をコンマ区切りでいいのかな
2020/02/10(月) 20:36:01.23ID:96pl2k0l0
>>311
ごめん勘違いしてた
自分はアプリを自作した(>>285)のでそれ以外のアプリで何をどのように入れるかはよくわからない
ただ普通に考えてLSBから送るかMSBから送るかの2つしかないから2パターンやってみればどちらかで反応すると思う
2020/02/15(土) 10:03:12.86ID:vp6VecVU0
東芝 RD-XV81、実質可動低めの奴
押し入れから引っ張り出して稼働させたら
録画エラーで使えないので
ノーマルHDDをAデータの128GSSDに換装

30時間ぐらいの録画可能
2020/02/15(土) 10:51:18.19ID:X7XMVFKJ0
クローン元になるHDDがない状態では、新たにHDDを載せても使えるようにはならない?
HDDなしのdiga BRT210をもらえそうなのです
2020/02/15(土) 11:03:20.84ID:tdVVlAiz0
システムがhddにあるから、ムリでしょ
そもそもそんなことができるなら、換装時にhddをコピーなんてしないし
2020/02/15(土) 11:15:39.16ID:vDj1+i8T0
オークションとかで増量されたの買えば?
2020/02/15(土) 11:20:43.83ID:X7XMVFKJ0
だめかー、ありがとう
そりゃそうですね
2020/02/15(土) 11:25:14.01ID:puQ5Re9H0
裸族のお立ち台
2020/02/15(土) 12:14:07.56ID:qNnvMQyh0
>>314
diga BRT210をくれるって人は、ひょっとして新しいdigaを買ったとか、
あるいはすでにもう一台digaを使っているとかじゃない?
もしそうなら、2TBまでのHDD(但し、AVコマンド対応のもの)を渡して
digaのUSB端子につないでフォーマットしてもらうといい。
このHDDはBRT210の内蔵HDDとしてたぶん使える。
初回だけはリモコンのスタートボタンで電源を入れるのを忘れずに!
2020/02/15(土) 13:22:12.68ID:X7XMVFKJ0
>>319
丁寧に教えてくださってありがとう
sonyのにかえたみたいです…知り合いにいないか探してみます、希望が見えた!
2020/02/15(土) 13:52:52.71ID:tdVVlAiz0
>>320
ヤフオクでこれ買えば
尼でhdd買うより安いし
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w313012084
2020/02/15(土) 14:27:02.02ID:9e+3k27u0
中古だしシングルチューナーに4TBは多すぎる気が
2020/02/15(土) 17:49:40.17ID:X7XMVFKJ0
>>321
やー、かわりのhddはあるんですよね
わざわざありがとうございます
2020/02/16(日) 16:56:06.43ID:wotlomhP0
>>314
メルカリで500GBのHDDが送料込みで2400円である。
『パナソニックDIGAブルーレイレコーダー…(¥2,400)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m28134104580/
2020/02/17(月) 16:45:14.59ID:2DOvcU9h0
システムのみのイメージファイルかなんか、どこかにあがってないもんかね
2020/02/17(月) 17:52:30.84ID:KZyKrd4j0
>>319
あの世代から外付けハードディスクに対応したけど210だけUSB端子無いよ
BWT510もBZT710も外付けハードディスク付けられるが最下位機種のBRT210は端子が無い

USBハードディスクを接続できる機種は以下のディーガになります
2011年度:DMR-BZT9000/910/810/710、BWT510

売ってるの買うしか無いね
2020/02/17(月) 17:57:17.96ID:KZyKrd4j0
すまん、早合点
USB端子が有るディーガに外付けハードディスクとして認識して貰うのね
それなら可能かも知れん
2020/02/18(火) 16:46:41.32ID:rNPAfB5x0
ビエラの外付けとしてフォーマットして、ディーガ内蔵へ…は行けないかね?
2020/02/18(火) 17:18:43.27ID:899FEice0
>>328
HDDのフォーマットはDIGAはext4、VIERAはUFS2みたいだから無理なんじゃないかな
2020/02/19(水) 09:36:20.01ID:xIRCgUYG0
>>320
ちょうどBRT210での換装記事があった。
https://fuutotto.hatenadiary.jp/entry/DMR-BRT210

USB-HDDを内蔵に換装するやり方はこちらの記事で。
https://fuutotto.hatenadiary.jp/entry/DMR-BWT510

>>327が言うように、誰かにDIGAで外付けハードディスクとして認識して貰ったHDDがあればOKということ。
2020/02/28(金) 10:36:31.23ID:Ck6bH65D0
別機種から持ってきたHDDってどこまで互換性があるんだろ
どれでもいけるのか、ある程度の年数で区切られるのか
2020/02/28(金) 10:39:29.89ID:Ck6bH65D0
あごめん、DIGAのはなしね
2020/02/28(金) 12:46:21.38ID:/JVNV7Ga0
>>331
同世代同士でしかやったことない
BWT500をBZT700にとか
BWT550をBWT650にとかね
各世代の500GBモデルのデータを持っていれば
便利に使える
2020/03/02(月) 17:26:35.36ID:JhGXZPaY0
>>333
世代一覧みたいなのほしいね
2020/03/03(火) 10:35:03.89ID:oR6IHt8/0
ST1000DM003、crystaldiskinfoだとidentify_deviceの0804の値が4123だからavコマンド非対応っぽいけど
HDD換装wikiでは交換OKだったって報告があるな
diskinfoでの判定は目安の判断でしかないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況