X

バブルラジカセよりも前のラジカセを語るスレ4台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2020/06/17(水) 13:44:14.04ID:MCgnU0f30
ラジオとカセットテープレコーダーしかない、
そんな昔のラジカセを語りましょう。

バブルラジカセよりも前のラジカセを語るスレ3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1554017432/
2021/10/14(木) 13:24:10.99ID:WqYdP/nZ0
>>583
自分の祖父の時はとにかく安くということでフナイの14インチを買った。(FUNPALとかいうブランドだった)
1年以上入院していたけど、帰らぬ人となった。
地デジ化まで自宅で余生を送っていた。
2021/10/14(木) 13:33:33.39ID:WqYdP/nZ0
>>584
今じゃ踏切で撮影しただけで叩かれるからな。
この写真だときちんと「インドで撮影」の注釈を入れないと叩かれるな。
2021/10/15(金) 12:20:51.23ID:+gIdPKY00
>>586
国鉄時代は線路に侵入して撮影してたな。
貨物列車にも乗せてくれてたしいい時代だった。
ところで、ラジカセ増えてきて収納に困る。
バラコンポみたいに積み重ねできないし。
58851歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/15(金) 12:48:15.38ID:4ksCpS6e0
個人経営の喫茶店でカレーとハヤシライス食って、財布忘れて

近くに住んでるで財布取ってきますって言ったら、今から出かけるんで

隣のタバコ屋の祖母ちゃんに事情話しておくんでお金渡しておいてって言われた

昭和って大らかな時代だったな 勿論合計1100円はちゃんと払いましたよ
2021/10/15(金) 14:16:26.77ID:vp+ua81Y0
>>587
昔は車庫に珍しい車両が停まっていると入口で一言ことわれば見たり写真を撮らせてくれた。
車庫内部での撮影も事前に申請すれば大抵は許可がもらえた。(私鉄はほとんどOKだった)
今じゃ絶対に無理だな。
雑誌の写真でも「敷地外から撮影」や「公道から撮影」の注釈が入っているぐらいだし。「許可を得て撮影」は地方私鉄でたまにあるけど。

うちにあったザ・サーチャーのWは重量が10kgを超えていて、子供の力では持てなくて引きずって移動させたら父に叱られた。
59051歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/10/15(金) 14:32:07.90ID:4ksCpS6e0
父親のプレーヤー勝手に弄って、針折ったのは一生の秘密
2021/10/15(金) 16:14:54.77ID:vp+ua81Y0
>>590
自分も父親のDL-103を何個か壊したそうで、監督責任だといって母親が買い直しの費用を負担したらしい。
弟も同じようなことをやってキレていた。
父親は頑としてMC派で、プリアンプもMC専用を使っていた。
中でもDL-103はお気に入りのようで、針が消耗する度に買い換えていた。
2021/10/15(金) 20:33:10.60ID:+gIdPKY00
>>589
GF-999、919とか?
床もラジカセも傷つくしねw
怒られるけど可愛いねw
593名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/15(金) 22:29:55.78ID:iLkyXRuK0
>>583
羨ましいぜー
1978年に入院したときのお供は
Toshiba のAMラジオだぜ
単三4本使用のやつ
なぜかコンセントも使えるACアダプターでなく
ラジカセみたいにACコードのやつ
その20年後友人の父が入院したのであげた。
2021/10/16(土) 01:27:10.01ID:61dAdLuz0
>>592
確かGF-828だったと思う。
結構、機能は充実していた。
ワイヤレス+ワイヤードのミキシングができたり、両方のデッキを同時に再生紙でバランスを変えることもできたりした。
Aデッキで再生しながらマイクで歌ってBデッキで録音することもできた。
定価は99,800円だったと思う。
入出力もフル装備だった。
エコーがかけられたり11曲まで選曲できたり再生側デッキ専用のヘッドホン端子があったりとカラオケを強く意識していた。
この頃のラジカセはマイクミキシングが充実した機種が多かった記憶がある。
モノラルの安い機種でもマイクミキシングが搭載されていた。
2021/10/16(土) 01:41:22.57ID:61dAdLuz0
>>593
86年頃だったと思うけど、どうしてもAM/FM/VHF/UHFの聞けるラジオが欲しくて家の手伝いをしたりお小遣いを貯めてソニーのラジオを買った。
ACアダプターではなくAC電源内蔵だった。
結構、感度が良くて中波BCLにも使えた。
1251kHzのモスクワ放送を聞いていたら父に怒られた。
当時の自分にしてみれば外国からの放送が聞けるというだけで嬉しかったのに。
1044kHzの北京放送は聞いても平気だった。
ちなみに同時発売されたのがICF-EX5だった。
596名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/17(日) 10:27:46.38ID:O1E/1ziC0
>>593です
昭和のラジオやラジカセは
感度いいよね
ダイヤルスケールも
趣きがあっていいよね。
597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/19(火) 00:57:15.17ID:7VCWE+ky0
最近Toshiba のRT-S系(BOMBEAT80年代)を
入手しても、ラジオやLINEは生きていても
デッキ部の樹脂部分の劣化が、激しく擦り減っていて
モーターほ生きていてもヘッドが上がり切らなくて
デッキ部が直りきらないケースが
保管状況によるものかも知れませんが
増えてきた気がします。
数年前に手に入れて直したのは
今でもデッキ部は良く使えて平気なのにね
何か良い対策方法が無いもんかな。
598名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/19(火) 00:57:15.67ID:7VCWE+ky0
最近Toshiba のRT-S系(BOMBEAT80年代)を
入手しても、ラジオやLINEは生きていても
デッキ部の樹脂部分の劣化が、激しく擦り減っていて
モーターほ生きていてもヘッドが上がり切らなくて
デッキ部が直りきらないケースが
保管状況によるものかも知れませんが
増えてきた気がします。
数年前に手に入れて直したのは
今でもデッキ部は良く使えて平気なのにね
何か良い対策方法が無いもんかな。
599名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/19(火) 00:58:44.88ID:7VCWE+ky0
すいません機械の調子が悪くて
2回表示されてしまった。
2021/10/19(火) 07:04:23.83ID:LFd3EZ9w0
https://i.imgur.com/lKeepdm.jpg

とにかくボロボロすぎて
たぶん挫折して投げ出すとおもうが(苦笑
601名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/19(火) 08:55:15.30ID:7VCWE+ky0
>>597です
600さん凄い状態なのに
頑張っていて凄いですね
私なら即打ち切りですね。
602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/22(金) 03:06:36.68ID:M3JNW5Jz0
Sanyo w u4 mk2にポータブルmdつないで
聴いていたらmdのデータ吹っ飛んで
トクナガのデータが消えた
対象的に1987年くらいにエアチェックした
昼の歌謡曲かなんかのテープが出て来た、
一度切れて繋いだ後があったが
軽いfmのノイズと共にホンワカと聴けた
対象的にな結果を一度に味わった。
2021/10/22(金) 08:56:43.12ID:G+DqpMyC0
>>602
MDのデータが飛ぶってあるんだ・・・
そうするとカセットの方が安全?
604名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/24(日) 01:58:41.55ID:iF2/OQAU0
カセットは、保管方法次第だけど(磁気や湿気によるカビ等を注意)
MDは突然死亡する
何個かいきなりお亡くなりになった。
生MD沢山出てきたので
車がMDの友人にあげた。
2021/10/24(日) 15:26:14.20ID:OL7L7pt+0
>>604
車ではMDは結構あとまで使われていたね。
最盛期はMDチェンジャーもあった。
うちの車にあるオーディオにもMDのボタンがある。
ソニーがカーオーディオから撤退してしまったのが残念。
結構いい製品を作っていたのに・・・
606名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/24(日) 22:12:17.69ID:iF2/OQAU0
2DINのMDカーステかっこ良かったよね
うちはカセットからCDでタイミングが合わなかった
カーステのカセット壊れた時チャンスはあったが
1DINなのでまたカセットにした
MDカーステは、なかった
CD R便利だけど車内での使用は直ぐ割れる
今家で使っている昭和ラジカセはcfs77のLINE付きなので
ポータブルCD.MDどっちも繋げる
2021/10/25(月) 13:48:42.67ID:qhUUWVcC0
>>606
自分の使っているビクターのRC-F1では”CD/ライン入力”になっている。
CDラジカセがまだ高かった時代は、まずラジカセを買って、後からポータブルCDを追加するのが定番だった。
ソニーからは専用のスタンドも出ていたし。
608名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/28(木) 12:36:23.32ID:Bo6+rVAg0
家にあるRT-8800S ボムビート11の音割れが出てきました
修理は全くなのでEXT SPから外部スピーカーを繋ごうかと思いますがおすすめ教えて欲しいです
ピンには2.5〜8Ωとあり、調べたら推奨スピーカーでSS-B1W 最大入力15W 4Ω とありました
2021/10/29(金) 00:47:32.60ID:J7R10ez80
>>607
雑に言ってしまうと
大音量出さないならインピーダンスと耐入力は気にしなくていいです
市販のものは大体4〜8Ωだし
耐入力も連続でそれだけの入力しても壊れませんというだけのことであって
一般家庭で常に入力限界ギリギリの大音量で聞く人は多くありません
ただ大音量が出したいなら推奨品のスペックを基準にしましょう
要は見た目でも音でも値段でも何でも
自分が気に入ったスピーカー使って大丈夫ってことです
調べるとSS-B1Wが9cmフルレンジということなので
ヤマハのNS-B210か1万円程度まで出せるなら
同じヤマハのNS-BP182、fostexのP802あたり
2021/10/29(金) 00:49:43.41ID:J7R10ez80
すいません
>>609>>608宛てです
611名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/29(金) 08:50:38.29ID:GNBNADAk0
>>609
なるほどです
大音量は出さないし、正直音が鳴っていればいいレベルのクソ耳です
あとは雰囲気重視で古いスピーカーか薦めていただいた近年の物にするか考えます
ありがとうございました
2021/10/29(金) 13:51:52.94ID:W45boDQk0
昔のことだけど、シャープのザ・サーチャーの外部スピーカー端子に本格的なスピーカーをつないだらラジカセのアンプでは力が足らなかったのか、うまく鳴らなかった。
でも、将来はスピーカーやプレーヤーを接続してシステムアップする事でコンポのようにできるのは夢があって楽しかった。
2021/10/30(土) 07:12:43.18ID:toRwYsE00
ラジカセの外部スピーカーって専用オプションが前提だよね
見栄えと口径のわりに許容入力が小さく、箱スカスカ、マグネットも小さいものだから本格スピーカーは無理かな
614名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/10/31(日) 17:41:46.26ID:h+jz7MWF0
メルに日立のレトロラジカセが未使用で出品されていて、グラッときた。
価格は10万。
2021/11/04(木) 10:57:56.72ID:Y7cQCSQ50
今朝のNHKにラジカセ専門店が紹介されていた。
価格は見えなかったけど、ソニーのエナジー99やシャープのメロディー・サーチャーやザ・サーチャーTVやサンヨーのおしゃれなテレコが並んでいた。
FMトランスミッター内蔵のナショナルのザ・サードが実演されていた。
全部レストア済みだろうけど、価格が気になる。
2021/11/04(木) 11:08:27.14ID:TxuHmz9U0
>>615
デザインアンダーグラウンドかな?
定価よりは高い。
2021/11/04(木) 13:42:22.44ID:gcvqQsvi0
ザ・サードDJ 子供の頃憧れたなぁ
自宅でミニFM局が開設できる!ってw
618名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/04(木) 15:02:53.58ID:fFfIfOKw0
>>615
ここに価格出てますよ。

https://www.dug-factory.com/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%82%BB%E6%95%B4%E5%82%99%E6%B8%88%E5%93%81%E8%B2%A9%E5%A3%B2/
2021/11/04(木) 18:02:23.61ID:ZVGecAk20
>>618
こんだけ高くするなら1年くらい保証しろよ…
クラファンも中途半端な形で終わったしなんだかなぁ
2021/11/04(木) 19:19:46.56ID:t6vmyf1B0
2005年頃までは今よりもずっと安かった記憶
まぁ部品取りの個体ですら年々確保がムズくなっているし、
何気にブームが来て製品価値も上がったから仕方ないのかも知れんけど
2021/11/04(木) 23:59:00.54ID:PB4j7SAm0
80年代後半の機種でも値段が付くんだな。
ソニーの学校テレコはまだ新しい世代のような気がするけど。
横長のダブルラジカセは何台か取ってあるけど。
ソニーとビクターの横長のダブルラジカセは数年前にメーカーでOHしてもらって完動品になっている。
特にビクターは年式問わず修理を受け付けてくれるのでありがたい。
この前は86年製のビデオデッキ(HR-D66)を修理してもらったけど、他のメーカーだったら門前払いされているかもしれない。
2021/11/05(金) 03:00:57.54ID:NocSaGwM0
SONYならStudioシリーズとZILBAP、
ナショナルならMACとDisco、
東芝ならActas、SHARPはSearcherなど
1970年代に憧れた機種は今も欲しい。
ジャンクを入手するとボリューム・スイッチの接触不良やゴムベルト切れ、電解コンデンサの容量抜けなどあって修理が楽しめる。
623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/06(土) 03:41:59.29ID:W4xDRBlq0
わたしは1980年代と1990年代
Toshiba のボンビートとか
Sony のエナジー
Panasonic なら飛んでコブラトップ
自分で治せる機種が限られているのが残念。
624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/06(土) 03:45:01.50ID:W4xDRBlq0
追記
Sanyo のU4忘れてた。
2021/11/06(土) 13:27:18.33ID:S20g6oay0
オレも思い出したぞ!焼きそばUFOとピンクパンサー?
2021/11/06(土) 14:23:01.54ID:ERhYFnjI0
捨てられているラジカセの多くがベルト切れだったりする。
それかボリュームのガリのどちらか。
ベルト切れは汎用ので合うことが殆どだし、ボリュームは接点復活剤で殆どが回復する。
どちらも運がいいとメーカーに純正部品が残っていることがある。
62751歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/07(日) 06:26:54.61ID:2jCjZCTN0
ボリュームは大体ケイグで一発で治るだろうな

酷かったらアルプスとかに換えた方が無難
2021/11/07(日) 06:40:34.42ID:8wzu+V8u0
スライドスイッチの接触不良も多いね。
録音と再生を切り替えるスイッチは
録音ボタンを押したときにONするもので、再生時にピーギャーと鳴ったときは最初にここの接触を調べてる。
次がテープとラジオの切り替えスイッチかな。
ハム音が酷かったものは電源部の電解コンデンサを交換して復活した。
62951歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/07(日) 07:02:27.42ID:2jCjZCTN0
1970年代者なら半世紀だからなぁ

壊れていない方がおかしい メンテ前提

素人で出来るのはコンデンサ張替 スイッチ交換
エッジ修理 ベルト交換までだと思う
630名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/07(日) 20:24:37.47ID:n8AnVoVT0
ハンダを溶かすのは素人には敷居が高いよなぁ。俺には無理だ。
2021/11/07(日) 20:34:10.00ID:8wzu+V8u0
CF-6500(ZILBAP)のときに
録音/再生切り替えスイッチを外して
分解掃除したよ。
金属爪を開いて接点を紙ヤスリで磨き、元に戻して爪も曲げて組み付けた。
接触不良は無くなったけど、基板に組み付ける時に1箇所半田忘れがあって、見つけるのに苦労した。
2021/11/07(日) 20:34:43.01ID:inv90gqk0
新しい部品を半田付けするよりも基板にダメージ与えないように古い部品を外す方が難しいよね
63351歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/07(日) 21:14:14.66ID:2jCjZCTN0
>>630
コテ次第かな 白光がお薦めだが  俺的には
高千穂のコテペンが最強だと思う

半田が上手くなったと錯覚してしまうレベル
2021/11/07(日) 21:24:22.20ID:inv90gqk0
コテペンはディスコンだっけ?
63551歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/07(日) 21:35:10.39ID:2jCjZCTN0
いつの間にか終わってた 同じセラミックヒーター方式でも
ハンダの溶け方が違う

不思議 逆にgootはお薦めしない ホムセンはこればっかりだから皆
これ使って半田難しいwwwwとかになっちまうんじゃないかな?
636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/07(日) 22:22:20.32ID:/Buq0VeX0
Toshiba rt s75持っているけど 長いことほっといて
電池入れっぱなしなのを忘れてたら
液漏れしていた 幸い1本だけ異常だったので
被害が少なくて済んだ レトロラジカセ使う時は
みんな電灯線なのかな それとも電池派ですか。
ちなみに置き場に自由度のある電池派だ(液漏れの危険あるけど)。
637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/09(火) 20:53:28.98ID:N73HhUAn0
コテ持ってるけど 影響されて白光買ってしまった。
638名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/10(水) 06:09:34.70ID:uStde0PT0
>>636
ちなみに電池はどこの電池?
100均の電池はダメだよ。
液漏れ防止加工された電池使った方がいい。
まぁ、それでも注意は必要だけど。
639名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/10(水) 19:23:16.01ID:pd2aVTDJ0
>>636 捨てちゃったので銘柄は 覚えて無いが
アルカリ電池で使用期限が5年位オーバーしていたので
完全に当方のドジです 1本だけ液漏れなのでまだマシだった
これからは 品質の良いのを使い 取り外しを忘れ無いように
しないとなー
忠告ありがとう
おススメはやはりパナの電池になんのかな
2021/11/10(水) 19:42:51.95ID:6M83v7jn0
>>639
パナのEVOLTAでも消耗した状態のままにしていると期限内でも液漏れする。
やはり使わない時は抜いておくのが正解。
64151歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/10(水) 19:46:48.28ID:/IY+NEyA0
取りあえず電池は松下の高級電池

100円ショップの電池は壊れてもいいヤツ

長時間使わない場合は電池は外す

これで被害は少ない
2021/11/10(水) 21:16:10.23ID:vkryuS/r0
>>636
自分も電池派だな。自由に持ち運べるのがいい。単3のニッケル水素を単2変換して使ってる
643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/10(水) 22:56:27.89ID:pd2aVTDJ0
そういえば 単一8本の大型ラジカセに
スペーサーで単三の充電電池を
単一に化けさせて使っていた事がある
無茶な話だな。
644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/11(木) 18:23:24.36ID:wSjZfe0X0
11月11日は、電池の日だね
2021/11/11(木) 23:29:01.84ID:W8imx3Du0
>>643
うちにあったザ・サーチャーは単一10本だった。
現役の時ですら電池で使う気にならなかった。
2021/11/12(金) 00:18:01.46ID:PZKmsVye0
自分は単一8本モデルだったけど、少ない小遣いでやりくりする為に、
「王様のアイデア」で「普通の乾電池を充電できるチャージャー」を買ったわ
(能書き通りちゃんと使えた)
647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/12(金) 05:02:11.39ID:vRTPsAdK0
>>645 確かにGF909あるけど 電池入れるき
起らないね移動が大変なんで。
2021/11/12(金) 23:37:07.61ID:BQsuauED0
父親が電池駆動のDCアンプを使っていたことがあるけど、単一120本で動かしていた。
電池120本を半田付けするという複雑な構造だった。(その代わりにアンプの回路は増幅部だけなのでシンプルだった)
電池はナショナル(同時)の黒が指定で、作者によると水銀ゼロになってから音が悪くなったそうだ。
今はeneloopやビデオカメラ用のバッテリーで駆動させているようだけど。
649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/13(土) 11:17:17.08ID:nJm5+hUf0
押入れ探っていたら 5年位前に修理した
Toshiba RTS50Dが2台出てきた
完全に修理したはずなのに 1台はワウフラがでて
もう一つは 音声が 全く出なかった
やっぱり動態保存しなきゃあかんなと痛感した
とりあえず2個1にして1台使える様になった。
1台は 部品ドリになった
2021/11/13(土) 14:43:27.19ID:rVs2daLt0
https://i.imgur.com/kSA0VsJ.jpeg

断捨離せないかん年齢環境になっちまった
減らしていかないとなあ
2021/11/13(土) 17:24:49.70ID:laRLOXax0
>>650
30年ぐらい前にこれのベルト切れを拾ったことがある。
当時は小学生だったので、輪ゴムを使って復活させた。
後に他の部分が壊れて捨てたけど。
この頃はメーカーに頼めば部品を売ってくれるなんて知らなかった。
65251歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/13(土) 19:12:41.29ID:FnSrzsWw0
昔はメーカーのSSに逝って、補修キット・メンテナンスキットくださいなって言ったら
買えたが 何時から一般人買えなくなったんだろうな
2021/11/13(土) 19:55:47.22ID:laRLOXax0
メーカーによってはベルトが切れただけでもASSY交換になったりリファービッシュ品との交換になってしまうようになってしまったからね・・・
板違いだけど、C社のプリンターは修理に出しても修理せず、同等品との交換が基本になっている。
そのため、修理対応可能な期間の残っているジャンクを修理に出すと同等程度の新品に交換されて返ってくる。
機種によってはわらしべ長者も可能。
654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/16(火) 03:47:47.77ID:e7kEGn9T0
どんなモンでも製造年月日が古いと新しいの勧められる
今はあんまり優秀な家電製品無いのにね
655名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/16(火) 17:52:28.32ID:BC0ZS+mg0
予備品を持ってもらうビジネスは終わったか
656名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/21(日) 18:42:27.62ID:RdVArEBl0
そろそろビクターRC-828を手に入れたい(安く)
3D立体音響を体験したい
657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/24(水) 12:42:38.79ID:Gpefeo1M0
僕の名前はラジ坊
僕の名前はカセ坊
ふたり合わせてラジカセだ
君と僕とでラジカセだ...
2021/11/27(土) 15:38:27.46ID:feYN6R1s0
ハンドルとスピーカーグリルのメッキの輪っかがついてるだけで、昭和ぽい雰囲気になるもんだなぁ
https://www.ohm-direct.com/shopdetail/000000028537/ct35/page1/order/
2021/11/27(土) 17:01:08.66ID:PkeAQOEQ0
>>658
ハンドルはサイド部メッキ、という3ピース風構造か
660名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 16:19:03.54ID:rQIHyr/c0
Toshiba のrt s 50dのコーン紙が
傷んできたので
余ってた Panasonic のスピーカーに載せ変えた
インピーダンスの都合で
以前よりボリュームを上げないといけないが
音が良くなった
アンプ部の非力さをひしひしと感じた
当時の最廉価機なので仕方ないか
当時\19800で売ってたやつなので
2021/11/28(日) 16:28:33.41ID:HCuTThDS0
ドウシシャサンスイのSCR-B2の後継モデル(ORIONブランド)
レベルメーター付き、2wayスピーカー!?
https://item.rakuten.co.jp/sakura002/scr-b5/
662名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/28(日) 22:05:26.74ID:rQIHyr/c0
Orionは安いビデオデッキのイメージしかないので
後継もsansui にして欲しいなー
2021/11/28(日) 22:14:57.44ID:2PNTy8J+0
>>662
確かサンスイの商標使用期限更新しないらしいので
今後ドウシシャからサンスイの名前の付いた商品は出ないはず
664名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/29(月) 02:38:20.31ID:QC3xoYkY0
>>663
Sansui を更新しないなんて ドウシシャは なんてもったいないことするんだ
Sansui とorionでは 雲泥の差なのにね
せめてSanyo 商標借りればいいのにね(sansui より取りにくそう)
665名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/29(月) 06:14:27.80ID:VVK5WrKo0
三洋の再現はハードル高いね

具体的には、U4でZooSCENEである必要が。。。
666名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/29(月) 09:57:19.77ID:QC3xoYkY0
Zoo sceneですか 偶然出来た かのような
バブカセを今の技術者で再現出来るかどうかなぁと
ついでに需要あるかも疑問なのでさらにハードルが・・・
667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/29(月) 12:48:40.46ID:5zXbv4DT0
ガレージ9m×7mを無料で貸すから引退した誰か修理屋やってくんないかな@熊本県
66851歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/29(月) 15:46:26.80ID:cgoiHmOB0
ガレージ9m×7m えらいデカいな
2021/11/29(月) 19:18:48.75ID:jOZf+mdb0
ズシーンに似たゴテゴテ感デザインは二度と現れることは無いだろうし、再現するにしてもデザイナーは大変
バブル期だからあの形が出てきたしそれなりに売れたんだと思う
67051歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
垢版 |
2021/11/29(月) 20:12:27.82ID:cgoiHmOB0
もうメーカーが冒険する余裕がない

絶対に売れるものしか作れない それでも失敗する時あるが
671名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/29(月) 23:47:37.18ID:MKLf+W960
ビッグベン最強
いま欲しいのはサグラダファミリア
672名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/30(火) 11:40:11.98ID:SofgfxlW0
ラジカセ「法隆寺」
2021/11/30(火) 12:33:53.02ID:e5x7s9/b0
ラジカセ「大阪城」
ラジカセ「清水寺」
ラジカセ「投入堂」
とかなら凄いのできそう

>>661
色が全面シルバーのバージョン出ないかな?
2021/11/30(火) 17:56:13.91ID:kfEw4f8z0
店頭でドウシシャサンスイの4Kテレビが売っていたけど、そばに並んでいる大手メーカーの製品とは雲泥の差があった。
間違いなく4Kではあるけど、明らかに画質が違う。
大手メーカーの半分の価格だったけど、価格相応だと思った。
せめて音が良ければサンスイを名乗ってもいいと思ったけど。
675名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/30(火) 19:06:40.69ID:AJ+xfpxF0
>>670
本ソレ
変なスマホ出すサムスンの余裕が羨ましい。
未だに、"新製品"のラジオを発売する中国メーカーが羨ましい。
2021/11/30(火) 19:24:22.32ID:smXPCvtb0
>>675
国内大手メーカーから短波の聞けるラジオが消えてしまった。
せめてラジオNIKKEIの聞ける製品は残して欲しかった。
国内向けの放送なのだから・・・
677名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/11/30(火) 19:47:09.53ID:SofgfxlW0
SONYのミュージカンから流れるAMを聞いたことがある
音質は、ショボかった
あれはモノラル再生なのだろうか?
臨場感なし
2021/11/30(火) 21:03:55.84ID:brY7M9WL0
同じドウシシャのテレビで、ORIONブランドとSANSUIブランドで何が違うんだ?
スレチスマソ
679名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/01(水) 14:32:26.51ID:DLGam0an0
ジィーゼットとサースリーとV8をミックスしたら凄いラジカセになる

・ツインアンプ(ジィーゼット)
・フェザータッチ(サースリー)
・3ウェイ・スピーカー(V8)

操作系をツマミにし、ステレオワイドを装備すればパーフェクト
2021/12/02(木) 21:38:31.24ID:iziZitzZ0
>>661
品切れのショップも出てきてる
何だかんだでお前ら、ポチってるなぁ
681名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/03(金) 10:01:25.00ID:ey/qsjjb0
満足感を聞いてみたい
682名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/04(土) 16:14:23.43ID:O/ZCTm/H0
サティスファクション!
2021/12/04(土) 20:20:36.05ID:5M+b4tvc0
>>661
買ってみた。さっき届いた
ウーファー10センチ、ツィーター3センチで、思ったより小さい・軽い
高音はそこそこ綺麗に出て中音の厚みはあるけど、低音は後面開放だし、出てはいるけど軽め。
ツィーターの効果は絶大で、ユーミンやテレサテンとか、結構艶っぽくて生々しく鳴る
684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/04(土) 23:20:06.27ID:MtrmgnNy0
高輝度LEDのレベルメーターが好きだ
パイオニア SK-70 なんてビンビンに振れる
なぜか vuメーターは苦手
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況