X



audio-technica/オーテク ヘッドホン Part110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/01(土) 16:01:44.00ID:/xfsMBkW0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

◆株式会社オーディオテクニカHP
・ヘッドホン
https://www.audio-technica.co.jp/atj/category.php?parentCategoryId=1010100
・ヘッドホンアンプ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/category.php?parentCategoryId=1010200


◆イヤホンについてはポータブルAV板のイヤホンスレへ
【オーテク】audio-technica【イヤホン】Part.42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1559938050/


◆前スレ
audio-technica/オーテク ヘッドホン Part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568903981/

スレを立てるときは、本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を貼って、改行してからテンプレ本文をコピペして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/21(金) 12:53:51.28ID:8j0BmRKXd
>>85
どうもありがとうございます。今k701使ってて不満は無いのですがリビングで使うように別のメーカーも試してみたくて見た目が好みのこれが候補に上がりました
楽器の細かい音とかはあまり拘らないので思い切って買ってみます
2020/08/21(金) 13:03:47.04ID:xd+PJYZsd
>>86
音はともかく一度どっかでかぶってみたほうがいいよ。
万人に快適なフィット感とはいえないから。

自分がAD2000XのあとにAD900X買ったのはそこが原因。
2020/08/21(金) 14:12:53.70ID:Ve31kFOV0
>>86
おっと、すでにK701を持ってらっしゃいましたか。
解像度や明瞭さはAD2000Xが上とは思うのですが、クラシックとかはK701の方が良いかな…?と思うこともままありまして。うまく表現出来ませんが、何か味があります。
あと87さんが仰る通り装着感は大事ですね。自分は福耳のせいか、長時間付けてるとK701の方が痛くなります(耳たぶがドライバに触れてる)。
2020/08/21(金) 18:32:07.07ID:+vg8tTu6r
音が好みかどうかは本人が実際に聞いてみないことにはわからんし
ウイングサポートは頭の形とかで合う人と合わない人がいるし
2020/08/21(金) 19:09:42.23ID:G2tgq4lo0
>>89
そこですよね。
ウイングサポートは、緩すぎて落ちてくるので、定番のゴムを使ってます。
音は無個性と言いましたが、低音もちゃんと出ます。
音場も広いですよ。ただ、当たり前の音がちゃんと出るのはいい。
ドライバーはドイツの技術をつかって売れば赤字になると聞いてます。
ぜひ、試聴を。
2020/08/22(土) 13:53:21.15ID:9OFqTP4E0
ウィングサポートは日本人以外には不評らしくて、次世代で残っているか心配だわ‥。
ヘッドバンド方式と比べて交換の手間も費用も優しいのに。
2020/08/22(土) 15:01:11.49ID:l7S0tNbe0
A1000Zで曲によってはサ行が刺さってたけど、再生時に
EQのVSTプラグインでDeEsser通すようにしたらほぼ解決した
2020/08/22(土) 22:56:44.19ID:HCoXlgS50
>>92
それはヘッドホンにこだわる意味ないだろ。
他の楽器の音もみんな劣化しちゃうぞ。
せいぜいイコライザーくらいじゃないのかな、普通は。
2020/08/24(月) 20:08:35.27ID:nIgYeOyL0
AD2000x聴いてみてk701と比べてボーカル篭って聴こえて失敗したと思ったんだけど音量上げても余裕で鳴らしてる感じが気持ちいい。つーかk701結構スカスカしてた
ただ耳をスッポリ覆えないし側圧弱いから付け心地微妙かも
2020/08/24(月) 20:21:39.36ID:0wuaRKBf0
>>94
参考までにアンプは何を使って比較したの?
2020/08/24(月) 20:32:35.03ID:nIgYeOyL0
>>95
SMSLのSAP-12です安物ですみません
おすすめアンプありますか?あんまり出せませんけど参考までに
2020/08/24(月) 20:52:07.26ID:0wuaRKBf0
>>96
レスありがとう
SAP-12って出力が弱そうだから、そういう感想になるかな
AD2000xは持ってないからアンプのお勧めとかは特にないかな
K701に合わせるなら暖色系に振るのが俺は好きだな
中古でJADE CASAあたりなら2万で釣りがくると思うけど
2020/08/24(月) 21:30:27.44ID:eaAtFTCd0
AWKTとWP900が安い

https://nttxstore.jp/_II_AA16125130
https://nttxstore.jp/_II_AA16125122
2020/08/24(月) 22:40:53.15ID:nIgYeOyL0
>>97
確かにDACからSAP-12に変えたら気持ちいい音になったけどAD2000xだとキレがない感じでパワー不足ぽいですね
5万くらいなら出したいけどアンプの定番となると高いの多くて大変ですね
2020/08/24(月) 23:10:34.24ID:0gtNxN2N0
同じメーカーだと相性が良いと聞くけれど、価格帯の近いAT-HA21になってしまいますね。
年始に5万で買ったACRO L1000ならAD2000XもK701も余裕で鳴らせていますが、もう入手困難みたい。
2020/08/25(火) 00:56:34.12ID:NltQ8YVP0
ATH-AD2000XとK701をACRO L1000で使ってるけど、AD2000Xの場合ボリューム最低でも耳に悪そうな大音量で鳴らすので、
普段はAT-HA22TUBEを経由して聴いてる。
k701だとL1000に直接接続しても音量に問題はない。
2020/08/25(火) 01:41:29.01ID:vz8ldimJM
3年ぶりくらいにA1000X引っ張り出して聴いてるが
久々だと高音がとにかく刺さる
耳が慣れてないのか
2020/08/25(火) 01:51:41.63ID:NltQ8YVP0
補足だけど、L1000にATH-AD2000Xで大音量に聞こえるのは
個人の主観だから人によっては許容範囲か慣れの問題だと思う
2020/08/25(火) 08:22:01.23ID:5z9QcYxV0
>>103
ボリューム最低はさすがに無音だから何が違うんだろう?
ちなバランス改造して背面のXLR4接続。
真空管アンプを挟むとマイルドになって良いよね…。
2020/08/25(火) 12:09:09.03ID:Gr/qHABJr
ボリューム最低が無音とは限らない
減衰量なんてメーカー次第
2020/08/25(火) 13:27:25.36ID:IKgTmudl0
極小音量では精度悪いと左右の音量差がね
無音まで下がらないのはそういうとこを避けてるんだろな
2020/08/25(火) 13:49:58.24ID:5z9QcYxV0
うちの ACRO L1000 は最後のインジケータが消えるところで、音も同時にフッと消えるな。
直前はわりと聞こえてるから、機械的に切っている気がする。
2020/08/25(火) 18:53:59.43ID:NltQ8YVP0
書き方が悪かったようで誤解を与えてしまったようですまん

正しくは、L1000 ONにしてボリューム回してすぐLED1個点灯の状態でも
自分には耳が痛い位の大音量で鳴るんだ。
数分聴いてれば慣れてくるけど、耳に悪そうだからアンプ経由でAD2000Xを使ってる。
2020/08/25(火) 21:43:51.62ID:rOfOrxE50
>>98
買いたいが今月使いすぎの金欠で買えぬ
2020/08/26(水) 15:12:32.51ID:KtdK/QQi0
>>109
何がしたいのかわからないけど、それ全然安くない。
2020/08/26(水) 17:52:11.54ID:YuvxBdNe0
>>110
夜だけ安くなるんだよ
2020/08/26(水) 18:36:56.23ID:KtdK/QQi0
>>111
マジか‥‥今夜見てみる! いらないけど=B
2020/08/26(水) 18:43:23.89ID:r2Nd4OO60
3万円くらいなら俺買うかも
2020/08/26(水) 20:45:17.96ID:dHy1/czq0
AWKTはこの前の不二家のセールで14万8千円だったけど全然売れてなかった
2020/08/26(水) 20:52:22.31ID:xXIUA8bcd
欲しいのAWASなんだよなあ
2020/08/29(土) 16:41:33.55ID:09HzGuEm0NIKU
AWKTまた不二家のセールに出てる
今度は139800円だと
よっぽど売れてないんだろうな
2020/08/29(土) 16:42:44.02ID:ziJt4ulcdNIKU
欲しいのAWASなんだy(ry
2020/08/29(土) 20:26:18.19ID:WLOSXrPx0NIKU
今月金欠なんだy(ry
2020/08/29(土) 20:48:08.38ID:b6gwle150NIKU
ad2000x欲しいけどどうなんだろう
2020/08/29(土) 20:53:16.53ID:FtB3lFccaNIKU
>>119
低音薄めでボーカル重視ならいいかも。
トータルのバランスはR70xがいい
2020/08/29(土) 21:23:26.70ID:b6gwle150NIKU
>>120
m70とr70両方以前に試聴したんだけど刺さる感じが気になって
いろいろレビュー読んだら2000xは刺さらないと書いてる人いたからこっちのがいいのかなと
でもまだ人混み怖くて試聴してないからわかんない
2020/08/29(土) 21:33:36.16ID:XPT5/NFf0NIKU
R70xが刺さる人もいるんだ…
俺は全然刺さらないけど
まぁ刺さるかどうかはヘッドホンだけでなく色々な要因があるからな
当然、個人差もある
2020/08/29(土) 21:39:30.84ID:RYpG0ykh0NIKU
ここBluetoothのヘッドホンの話題も大丈夫な感じ?
オーテクのBluetoothヘッドホン欲しいなと思って探してるんだけどどれがいい感じか教えてほしくて
予算は2か3万以内でどれが一番いいかな
2020/08/29(土) 21:41:18.84ID:RYpG0ykh0NIKU
ここBluetoothのヘッドホンの話題も大丈夫な感じ?
オーテクのBluetoothヘッドホン欲しいなと思って探してるんだけどどれがいい感じか教えてほしくて
予算は2か3万以内でどれが一番いいかな
2020/08/29(土) 22:07:31.15ID:FtB3lFccaNIKU
>>121
R70xよりAD2000Xのほうが刺さると思いますよ
2020/08/29(土) 22:09:46.70ID:yEde9Qc80NIKU
刺さるのはアンプ変えたら直るとか直らないとか
2020/08/29(土) 22:11:23.78ID:yEde9Qc80NIKU
ディエッサーとか(ダイナミック)イコライザーで誤魔化す手もあるけど、
どうしても劣化するから、高いヘッドホン使うならもったいないよね
2020/08/29(土) 22:15:17.09ID:os7NZrr0MNIKU
msr7使ってるんだけどさすがにバンドがボロボロになってきたからmsr7b買おうかと思うんだけどmsr7seってのも気になる
どう違うん?
2020/08/29(土) 23:16:24.89ID:WLOSXrPx0NIKU
>>123
一番いいかどうかは知らないし
価格に見合うかどうかはわからないけど
ATH-ANC900BTはなかなか良いと思うよ

有線に比べると、やっぱり音の厚みに欠けると思う
でも、それを無理やりに誤魔化そうとしないで
このヘッドホンが出せる音の中で
より良い調整を目指したような印象がある
天才じゃないけど優等生です、みたいな感じ?

傾向としては、高音も低音もどちらも強調せず
全体のバランスを重視している印象
良い意味での無難な感じ

ノイズキャンセリングの性能はあんまり・・・
これを期待するならやっぱりソニーになるんじゃないかな
2020/08/30(日) 00:06:11.89ID:KlA9MTPw0
>>121
ATH-AD2000Xをバランス改造してACRO L1000に繋いでるんで参考にならないかも知れないけど、特に刺さると言うことはないなぁ。あとインピーダンス低いので鳴らしやすい。
むしろR70xはハイインピーダンスなのでちゃんと試聴出来てない…。eイヤホンのヘッドホンコーナーはそう言うのまとめて据え置きアンプの側に置いて欲しい。
2020/08/30(日) 05:47:30.57ID:jRE10s4Aa
>>128
MSR7Bは着脱式ケーブルの本体側が4極端子だからリケーブルでバランス化が
簡単にできる。
高いDAPを活用できる7Bがオススメ
132名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW fdad-nUCc)
垢版 |
2020/08/30(日) 19:03:54.33ID:OyRQDPw50
MSR7bは両出しじゃなかったっけ
2020/08/30(日) 19:42:57.62ID:jRE10s4Aa
>>132
調べたら両出しですね。
失礼しました。
2020/08/30(日) 20:04:57.88ID:lGBWEzaW0
MSR7bいいよ
クラシック聴いてる
2020/08/30(日) 23:01:20.72ID:c0iDpX3G0
ATH-A900を長年だましだまし使っていたのですが、
ヘッドバンドの下の根元のパーツの部分がバキット割れて中の線が見える状態になってしまい、買い替えを決意しました。
似たようなクラスでワイヤレスの機種を購入したいのですが、何を選んだらいいのかがよく分かりません。
フローチャートだとATH-DWL770だったのですが、スレの皆様的に何かおすすめがあれば教えていただけないでしょうか。
2020/09/02(水) 16:53:16.35ID:YZQ8RxhNM
msr7b買う予定で
2.5のケーブルをonsoにしようと思っているが
純正のがオススメの点とかある?

音は中低に寄る方向で
2020/09/02(水) 19:42:22.40ID:5lSqFpG40
捕らぬ狸のなんとやら
2020/09/03(木) 04:04:29.10ID:pLK1cMRI0
現状手に入る中でATH-A900LTDの音に一番近いヘッドフォンを教えて下さい
15年前に買って数年後に断線してそれっきりで別のヘッドフォン使ってきたんですが
やっぱりどうしてもあの音が忘れられません
公式のサポート修理で型番検索しましたが修理不可と出ました
もしあればどうか教えていただけませんでしょうか
2020/09/03(木) 06:17:44.94ID:Qp0HWwWSM
A900Zじゃね
2020/09/03(木) 07:43:30.79ID:7zKexp6n0
断線ならイーイヤあたりで直してもらえば?
2020/09/03(木) 11:58:32.26ID:4MoWF0tn0
>>139
A900はTiとか、色々あるよ。無印は自分も使ってたけど、LTDはさすがにレアだなぁ。

>>138
どこで断線したかにもよるけど、直すのは難しくないから>>140が言うようにどっかに持ち込むのが良いと思う。
両出しだからデタッチャブル改造も楽そう。聞こえないのが片方なら、開けてみては? ドライバーだけで簡単よ。
2020/09/03(木) 12:09:25.51ID:G1bmAAxDa
簡単だから開けてみればは無責任過ぎる
A1000ZとA2000Zを開けたことがあるがネジが非常に強く締められている
素人が家にあるドライバーで開けようとしたら舐めること必至
2020/09/03(木) 12:36:09.70ID:4MoWF0tn0
>>142
確かにそうだね。まあ固かったら無理すべきじゃ無いのは別にこれに限ったことでは無いけれど・・
オーテクはAやADやWを計4つくらい開けて改造もしてるけど、そんな固かった記憶は無いなぁ。

>>138
そう言う訳だから、無理はしないでね。
2020/09/03(木) 14:50:18.68ID:Z+iuI6KB0
A2000XとAD900Xはコンビニで売ってるようなドライバーで苦もなく緩められたけどな
最近のはネジになんか塗ってあるのか?
2020/09/03(木) 18:38:11.39ID:7ele6nkZr
>>144
ネジロックとか?
2020/09/03(木) 20:21:59.12ID:fXZ43gWr0
ホネホネロック
2020/09/03(木) 21:45:37.51ID:4MoWF0tn0
どれも普通のプラスねじだよ。
これはW1000Xだけど、両出しだからA900LTDも近いんじゃないかな。
やったことない人には、イヤーパッドの脱着が一番ハードル高いかも。

https://i.imgur.com/RYASI3S.jpg
2020/09/03(木) 22:02:22.75ID:7zKexp6n0
普通のプラスネジねぇ
俺のは完全に精密ドライバー必須でペンチでテコにして押し付けながらじゃなきゃ絶対に舐めてた
新しい世代と仕様が変わったのかもな
2020/09/03(木) 22:03:43.26ID:7zKexp6n0
つかどう見てもドライバーのほうは精密ネジだろ
普通のプラスって普通ってなんだろな
2020/09/03(木) 22:35:18.99ID:T5uLIrBH0
仮に普通のドライバーで開けられるとしても
自分には失敗が怖くて開けられんなー
壊れたら買い直せばいいやっていうほど金持ちじゃないし
長く使ったら愛着もわくし
2020/09/03(木) 23:01:16.30ID:9TDfrjE4D
こういうの自分で整備するならまともな精密ドライバーセットくらい買おうよ。舐めるのは先が合ってないんだわ。
2020/09/03(木) 23:12:22.73ID:7zKexp6n0
>>151
そういうこと
コンビニで売ってるドライバーとか安易に勧め過ぎ
2020/09/04(金) 07:50:27.34ID:3TMMQ9cx0
ナメるのはサイズ合わないの使おうとするからでないの
100均とかの粗悪品でもないかぎり
サイズさえピッタリあってれば大丈夫

つかいわゆる精密ドライバーじゃ握りが細すぎて
ゆっくり力かけられないんじゃないか
無理矢理ペンチでテコとかそっちのが怖いわ
2020/09/04(金) 08:17:45.76ID:N7FXJcu50
粗悪品は安価な合金で作られてること多いからすぐ先端変形してそれが原因になることあるし
安くはないもの扱うんだったら道具もそれなりのもの使わないと
2020/09/04(金) 10:34:20.26ID:HUDPS6nN0
すまん…147だがたぶん安物のドライバーセット使ってたわ。今回は一番手前の細い奴。
これで困ったことも無いし重宝してる。先に入れ物が劣化してテープで補強してるくらい。
大事なのは回し方(押す力7:回す力3)だと思うんだが、もうちょっと良いの揃えるべきかな?

https://i.imgur.com/65iDqU8.jpg
2020/09/04(金) 10:59:17.19ID:+bnwKYE10
ワロタ
2020/09/04(金) 11:04:24.04ID:3TMMQ9cx0
>>155
たぶんうちのと全く同じやつだわそれ
柄にMADE IN JAPANとだけ書いてあるやつ

PS2 PS3 ノートPC
ぜんぶそれで分解したわ
2020/09/04(金) 13:00:49.84ID:HUDPS6nN0
>>157
ホントだ!(MAID IN JAPAN) (*・∀・*)
2020/09/04(金) 14:17:52.82ID:zCjwLMaw0
138ですレスありがとうございます
分解はやったことがないのでおとなしくeイヤホン持っていこうと思います
2020/09/04(金) 14:25:11.11ID:XmfU5EkQ0
ドライバーは見た目大きいかな?が丁度よかったりする
手持ちの順番にさして確認してみるといいんでないかい
2020/09/04(金) 15:29:37.09ID:zGX5G+yNd
アンプの話で恐縮なんだけどAT-HA21のパススルーは接続先の電源入れないとヘッドホンにノイズ乗るって書いてあるし実際そうなんだけどじゃあ何のためにあるのこれ
2020/09/04(金) 15:42:07.89ID:atNf4FFW0
>>161
相手先の機器による
電源切ると回路保護なり何なりとのために入力の信号線がGNDに落ちる機器とかに繋いでるとそうなる
2020/09/04(金) 17:56:51.84ID:qCTbbAdJ0
>>155
そのドライバーは無いわ(笑)
俺も似たようなの持ってるけどAX000Zに使おうとは全く思わなかったぞw
痛い目見る前に気付けて良かったな
2020/09/04(金) 18:40:32.08ID:3TMMQ9cx0
いや精密ドライバーとペンチでテコよりよっぽどいいでしょ

AD900 AD900X A2000X ES10
ぜんぶそれで開けて
ナメそうになったこと無いよ
2020/09/04(金) 18:42:47.02ID:2qrjMVHX0
www
ごめんなぁ
ペンチでテコが全く伝わってないな
古い世代のヘッドホンで良かったね
2020/09/04(金) 19:22:41.02ID:zGX5G+yNd
>>162
何言ってるのかわからないけど役に立つのな。使いたきゃいいアンプ買えってことか
2020/09/04(金) 19:33:29.15ID:HUDPS6nN0
>>163
どんなの使ってるの?
2020/09/04(金) 19:42:11.05ID:HUDPS6nN0
>>163
ああ、使ってないのか。
長年使ってるけど錆もしないしプラ部分も変わらずでなかなか馬鹿にしたものじゃ無いぞ。
2020/09/04(金) 19:51:10.42ID:3TMMQ9cx0
>>165
ホントに固かったならなおさら道具選び間違ってるよ
横にハンドル延びてるラチェットドライバーとか使いなさいよ
ペンチで押さえつけられた精密ドライバーはもう変形しちゃってるかもよ
そんな使い方想定して作られてないだろうし
2020/09/04(金) 20:20:32.84ID:HUDPS6nN0
>>159
無事直ることを祈ってます。
なんかスレ違いの流れにしちゃってゴメン
2020/09/04(金) 20:46:55.57ID:K+nzwI5Aa
ダイソーかなんかで売ってるのみかけた事があるな(精密ドライバーセット

正直、値段以上に優秀な感じだった
2020/09/04(金) 20:48:00.30ID:K+nzwI5Aa
>155 のお話
2020/09/04(金) 23:19:32.41ID:pjxLCBql0
>>168
品質が良いことと、使用目的に適していることは、別問題だと思う
2020/09/05(土) 09:11:02.74ID:b4VhedUP0
>>173
むしろ品質はわからないが、使っていて非常に快適だ。
ドライバーの話はそろそろ止めようよ。ましてや164さんみたいのならともかく、『使ってない』人の話なんて。

なので別の話を。
開放型が好きすぎてAD2000Xばかり使っている。暑いから尚更。
W1000Xが好きな人はいらっしゃいますか? 置物と化していて…所持欲は凄い満たしてくれるけども。Zでも無印でも可。
2020/09/05(土) 09:36:08.44ID:ShJwx0R4r
自分で注油して話はやめようとはキチガイかよw
>>163の意図が伝わらずにごめんなw
安物ドライバーセットを使おうと試みたが明らかにネジ穴との噛み合わせが甘いしちょっと廻そうとしてもびくともしないし絶対に舐めるからそれ以上やろうとは露とも思わなかった
これでええか?わかったか?


>>173
それな
適材適所
ましてや舐めるリスクのある用途に適さない安物でも大丈夫と勧めるとか信じ難い
2020/09/05(土) 10:24:18.52ID:b4VhedUP0
>>175
いや、思ったより引っ張られるんでね。しかしあまり人のことキ○ガイなんていうもんじゃないぞ?
あと、それは安物だから悪いんじゃ無くて、サイズの合ってないものを使うからだよ。
それじゃ高級品を使ったって噛み合わせ悪いし無理すりゃ舐めるよ。当たり前のことだ。
2020/09/05(土) 14:14:14.42ID:EjHPbB950
>>171
たぶん >>155 の同等品はダイソーには売ってないよ
安物に違いないがそこまで安くないはず
ドンキにはあるかも
2020/09/05(土) 18:30:35.56ID:0Y42QGIf0
>>176
ごめんおまえ人だったのかw
馬と鹿のキメラだと思ってたよ
>>155のドライバーでヘッドホン開けるのにサイズがあってると思ってるのだから馬と鹿のキメラそのものだよw
2020/09/05(土) 22:12:49.73ID:EjHPbB950
そもそもペンチでドライバー回すような人が
他人の道具の指南とかギャグでしょ

今度は画像見ただけで
サイズが合ってないとか言い出す始末
2020/09/05(土) 22:13:37.77ID:fAg3HRJY0
>>93
USB-DAC買ったらほとんど気にならなくなった
PCのオンボが駄目だったのかも分からんね
2020/09/05(土) 22:15:19.32ID:PvG4aMQQ0
未だにATH-A900を使ってるんだけど、最近のは全然違いますか?
2020/09/05(土) 22:25:42.72ID:0Y42QGIf0
>>179
えええええwww
画像見ただけでわからんのかよww
目も頭も腐ってるだろw

精密ドライバーとペンチ
馬鹿にはどうやって使ってるかも想像出来ないんだなぁw
ペンチなんてダメだーダメに決まってるーwwww
御苦労なこったw
2020/09/05(土) 22:26:46.59ID:b4VhedUP0
>>180
DACは何買われました? A1000Zくらいの良いヘッドホンなら、上流はもっと拘って良いと思います。オンボはさすがに可哀想。

>>181
自分もそれは長年使ってました。さらに上位の1000番台以上とか狙うのでなければ十分じゃ無いでしょうか。
2020/09/05(土) 22:56:58.70ID:fAg3HRJY0
>>183
DENONのDA-310USBを買いました
正直、ここまで音変わるとは思ってなかった
2020/09/05(土) 23:05:22.73ID:kEoICfMU0
俺のイメージだとPCオンボは最悪で安物のUSB-DACでもかなり差がある
ただ、安物のUSB-DACと価格帯が上の機種とはそんなに極端な差は感じなかった
価格差ほどの違いはないと思った
たぶん、オーディオ機器かどうかの違いが大きいんじゃないかなぁ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況