X



audio-technica/オーテク ヘッドホン Part110

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/01(土) 16:01:44.00ID:/xfsMBkW0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

◆株式会社オーディオテクニカHP
・ヘッドホン
https://www.audio-technica.co.jp/atj/category.php?parentCategoryId=1010100
・ヘッドホンアンプ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/category.php?parentCategoryId=1010200


◆イヤホンについてはポータブルAV板のイヤホンスレへ
【オーテク】audio-technica【イヤホン】Part.42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1559938050/


◆前スレ
audio-technica/オーテク ヘッドホン Part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568903981/

スレを立てるときは、本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を貼って、改行してからテンプレ本文をコピペして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/18(金) 19:16:13.59ID:w/w2U7+XM
最近はわざと音を加工しているdacもあるので
違いがわからないというよりどちらがより高性能、高価格なのかわからないが正解ですね
2020/12/18(金) 19:22:37.42ID:JpNDEejX0
>>976
おまえはワインのソムリエどう思う?
自分がわからないからって皆そうだと決めつけはどうなんだ
100m九秒台とか理解り安けりゃおまえにも理解できるのにな
2020/12/18(金) 19:42:29.21ID:+lhYzbdjd
そもそも原音忠実が至高かつ唯一無二と思ってるとこからずれてるもんな
趣味のものなんだから自分が気分よく聴ければ良いんだし、その過程で原音を目指すにしてもマイクで録る前の音を再現するとか、デジタルの波形を寸分違わず鼓膜に届けるとか、はたまたマスタラーの想定した環境を忠実に再現するだとか数多のアプローチがあるのに
iPhoneとAirPodsで不可逆圧縮音源再生するのが原音に一番近いとか一見アホでもあり得ない話じゃないぞ
2020/12/18(金) 19:45:12.87ID:btnW8gur0
>>975
そうだよ。DACで重要なのはD/A変換時のノイズと歪みがどれだけ少ないかだけだろ
>>977
>最近はわざと音を加工しているdacもあるので
そんなものがあるとはとても信じられない。まさかフィルターの事じゃないよね?
具体的な製品名挙げて
2020/12/18(金) 20:04:57.48ID:JpNDEejX0
>>980
DACスペックがそうだとしても実際の出力はどうなってるんだろうなw
最高の食材を合わない料理にド素人が作った場合とそれなりの食材を一流のプロが見合った料理で使った場合
どちらが旨くなるかなんて誰でもわかるわw
ドングル型がワーワーってww
2020/12/18(金) 20:17:38.01ID:+lhYzbdjd
結局音楽聴くのが趣味なんじゃなく「客観的数字で原音忠実なはずの機器で音楽聴いてます」という事でマウント取るのが趣味なんだろうな
2020/12/18(金) 20:41:45.79ID:OrhhWXj50
まあ、ドングルDACじゃアナログ出力の品質を担保できそうにないよな
それPCが生成するクロック使ってデコードするんかな
2020/12/18(金) 20:55:42.62ID:w/w2U7+XM
>>978
ソムリエなら商品名がわからなくても違いを区別できるよ
2020/12/18(金) 21:04:38.46ID:AbGDp1y/M
ad2000xとr70xを比較すれば商品の作り自体はad2000xの方が上ですか
耐久性はマグネシウム合金を採用しているad2000xのほうが良いですよね?
それともプロ用と銘打っているr70xのほうが壊れにくいのでしょうか?
2020/12/18(金) 21:15:53.87ID:cVsElA6s0
なんかこのスレ見てたらこの画像が浮かんだ
https://i.imgur.com/Bf6reRe.jpg
2020/12/18(金) 21:19:55.80ID:FxQW1XW00
中華イヤホンで絶賛されてる機種買ったら、確かに解像は凄いが
大袈裟に言えば音の輪郭しか聞こえないし、もはや音楽とは言えない
こういうのが好きな人が多いというのが衝撃だった
多分中華独自の進化してるんだよ
2020/12/18(金) 21:22:18.81ID:tuA//+Qz0
中華は測定値特化だから音がどう聞こえるかは関係ない
目に見える測定値でアッピルして売れば後は関係ないからね
2020/12/18(金) 21:25:48.67ID:tWmrpWg+a
>>985
材質はAD2000Xがいい素材使ってる
音はR70xのほうが使いやすい
2020/12/18(金) 21:27:10.61ID:OrhhWXj50
>>985
AD2000Xは1回修理に出したことがある。
その時のメール見返したら
片側ドライバ交換で8100円だった。

他には年1回程度パッド交換してるくらいで特に何も。
2020/12/18(金) 22:01:03.00ID:JpNDEejX0
>>988
測定値ではなくチップのスペックな
992名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW eaad-WcWr)
垢版 |
2020/12/19(土) 00:28:39.32ID:/0V03sxQ0
で、その歪みのないとやらいうDACやアンプを使って歪みだらけのヘッドホンを駆動するわけですなw
2020/12/20(日) 05:30:10.85ID:CI/5/hT00
R70x試聴したんだが、音は好みなのに頭がでかくて耳の下が浮いてしまった。
ウイングサポートって外して使えるんかな?なんとかできないものか……
2020/12/20(日) 07:44:24.69ID:91V2jkJN0
>>993
そこまでして使いたいならウイングサポート外して使えば?
バンドに発泡ウレタン貼り付けて頭の形にフィットさせればオーダーメイドっぽいワンオフヘッドホンの完成
2020/12/20(日) 08:36:21.89ID:uDt/3BszM
>>993
イヤーパッドを厚いのに交換とか
2020/12/20(日) 10:03:57.27ID:9GsuBZYqM
>>990
>>989
ありがとうございます
2020/12/20(日) 12:26:03.33ID:CI/5/hT00
>>994
>>995
ウイングサポート外して使えるならそれで検討してみます。しっくりこないならイヤーパッド交換もするかも
2020/12/20(日) 12:45:38.48ID:M/1RCeqs0
次スレ audio-technica/オーテク ヘッドホン Part111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1608435890/
2020/12/20(日) 15:59:04.59ID:YckAv/yTM
うめ
2020/12/20(日) 16:00:23.01ID:ZorVv/He0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 23時間 58分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況