[marantz Japan]
https://www.marantz.jp/
[2020最新機種]
SR8015・SR6015・NR1711
[前スレ]
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1576219093/
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/14(水) 22:17:10.26ID:KTc5+dT40
2020/11/19(木) 12:36:11.12ID:sAKgZ9cn0
1710から一年経たず6015買い替えなんだってw
早いな
早いな
2020/11/19(木) 12:42:53.61ID:NPaXvFXu0
2020/11/19(木) 12:44:04.85ID:UfVsuCuo0
評論家は買い換えるのが仕事ですから
2020/11/19(木) 13:48:32.41ID:lIEMICIW0
2020/11/19(木) 13:58:26.79ID:sAKgZ9cn0
2020/11/19(木) 15:29:16.07ID:S0lGObou0
お前ら必死だな
やたら誇張表現使う広告記事に
やたら誇張表現使う広告記事に
2020/11/19(木) 15:33:28.21ID:RRJKfPUu0
株で大損するくらいならアンプ買えば良かった…
2020/11/19(木) 15:38:11.44ID:3huVWdye0
363です。
レスくれた方々ありがとうございました、遅レスでごめんなさい。
結果SR6015は売却しました。
いろいろ確認したり試したりしましたが、全く改善されずでした。
1番耐えられなかったのは解像感の低さですかね、ゲームとかサラウンド効果凄い映画なら多少は良いかも知れませんが、普通のステレオ音楽はちょっと厳しすぎるっていうか耐えられない。
DAC周りがイマイチなんだろうか?
盛り上がったサラウンド熱が冷めきらず、sonis arcとsub、oneを勢いで買ってみたけどまぁ比べるものじゃないですね、、、
いつかSR8015を購入しようと思います。
レスくれた方々ありがとうございました、遅レスでごめんなさい。
結果SR6015は売却しました。
いろいろ確認したり試したりしましたが、全く改善されずでした。
1番耐えられなかったのは解像感の低さですかね、ゲームとかサラウンド効果凄い映画なら多少は良いかも知れませんが、普通のステレオ音楽はちょっと厳しすぎるっていうか耐えられない。
DAC周りがイマイチなんだろうか?
盛り上がったサラウンド熱が冷めきらず、sonis arcとsub、oneを勢いで買ってみたけどまぁ比べるものじゃないですね、、、
いつかSR8015を購入しようと思います。
2020/11/19(木) 15:42:40.15ID:3huVWdye0
2020/11/19(木) 15:45:43.79ID:NPaXvFXu0
580名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/19(木) 15:52:15.10ID:OzdBFsXY0 SR8015のDACもNR1711と基本的には同じだけどな
2020/11/19(木) 16:01:02.56ID:sAKgZ9cn0
DACが何か知らない馬鹿がいるw
2020/11/19(木) 17:15:38.16ID:JmgK75bh0
2020/11/19(木) 18:43:41.97ID:jIcegOzW0
6015売ってサウンドバー買ってる時点でネタ確定だろ
584名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/19(木) 20:27:32.02ID:VyurnAFn0 >>581
自己紹介か
SR8015のDACは、AVプリアンプのAV8805のAK4490ではなく、AK4458VN
同じマランツのAVアンプで、明らかにグレードダウン
たとえるなら、SA-10とCD6007に同じDACが搭載されているようなもの
電源、(独立)基板、ノイズ対策など施そうとも素性は変わらない
ついでに言うなら、CD6007、PM6007、PM7000NはAK4490搭載
だから、SR8015とNR1711がDAC部分が「同等」だなんて言っていない
停脳の文盲だから、言わんとしていることが全く通じていない
上でSR6015の音楽再生が耐えられないほどひどいのはDACがボトルネックかという
書き込みがあったから、それならSR8015でも同様の問題が発生するよという意味だ
頭悪すぎて、流れもつかめていない 値段と図体が立派だけど、ピュアオーディオ
基準で考えると、マランツならND8006+PM8006にも劣るというような意味だわ
なあ、何でお前はそんなにバカなの?
自己紹介か
SR8015のDACは、AVプリアンプのAV8805のAK4490ではなく、AK4458VN
同じマランツのAVアンプで、明らかにグレードダウン
たとえるなら、SA-10とCD6007に同じDACが搭載されているようなもの
電源、(独立)基板、ノイズ対策など施そうとも素性は変わらない
ついでに言うなら、CD6007、PM6007、PM7000NはAK4490搭載
だから、SR8015とNR1711がDAC部分が「同等」だなんて言っていない
停脳の文盲だから、言わんとしていることが全く通じていない
上でSR6015の音楽再生が耐えられないほどひどいのはDACがボトルネックかという
書き込みがあったから、それならSR8015でも同様の問題が発生するよという意味だ
頭悪すぎて、流れもつかめていない 値段と図体が立派だけど、ピュアオーディオ
基準で考えると、マランツならND8006+PM8006にも劣るというような意味だわ
なあ、何でお前はそんなにバカなの?
2020/11/19(木) 21:26:45.30ID:2aPWOMtC0
勘違いバカ
なんで分かんない バカなの?
なんで分かんない バカなの?
2020/11/19(木) 22:28:57.07ID:J18aezeQ0
ここを荒らしてるのは例の長文くんか
ピュアAVアンプスレでも作るか
ピュアAVアンプスレでも作るか
2020/11/19(木) 22:53:59.19ID:sZYFJ14c0
初歩的な質問で申し訳ないんだけど、1711を使ってて電源切る時やソースを切り替える時に「バッチン」と音がなるのは何ででしょうか?
物理スイッチを切った時のような音なんですが…
物理スイッチを切った時のような音なんですが…
2020/11/19(木) 23:04:06.21ID:J18aezeQ0
589名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/20(金) 07:09:08.62ID:QSVoKuok0 1711とそれ以上のAVアンプの音質ガーとか、子供用?とかさ、ピュアオーディオ用を分けてる自分から見たら、価格差ほどの差は微塵も感じない
むしろ1711のコスパとサイズが光り輝いて見える
むしろ1711のコスパとサイズが光り輝いて見える
2020/11/20(金) 07:21:49.15ID:l+stVH3l0
ピュアオーディオは価格差ほどの差を
AVアンプ以上に差は感じないけどな
AVアンプの差を微塵も感じなければ
スピーカーがポンコツなんだろ
AVアンプ以上に差は感じないけどな
AVアンプの差を微塵も感じなければ
スピーカーがポンコツなんだろ
2020/11/20(金) 09:22:59.65ID:uTwnEa5c0
プリメインは微妙な違いの積み重ねなので、ここから大きく違うってのはないけど
AVアンプはエントリークラス(今なら定価11万以下)とミドルクラスで結構差があるよ
エントリーとミドルのラインで設計やパーツ、ソフトに明確な違いがある
ミドルクラス以上のスピーカーを使っているとはっきり分かる
エントリークラスのスピーカーだと微妙な違いになるかもだが
AVアンプはエントリークラス(今なら定価11万以下)とミドルクラスで結構差があるよ
エントリーとミドルのラインで設計やパーツ、ソフトに明確な違いがある
ミドルクラス以上のスピーカーを使っているとはっきり分かる
エントリークラスのスピーカーだと微妙な違いになるかもだが
2020/11/20(金) 20:36:11.82ID:X9cVNxwY0
2020/11/20(金) 20:38:55.67ID:X9cVNxwY0
>>582
スペース的にアンプ2台は置けないんですよ。
スペース的にアンプ2台は置けないんですよ。
2020/11/20(金) 21:44:03.42ID:wwOyhESs0
予算があるなら8015買って幸せになれるし、予算が少ないなら8015購入組の放出する7010か8012の中古を買うと幸せになれると思う。
2020/11/20(金) 21:55:48.07ID:OFLqFSPa0
俺は8015購入してPM14S1は手放した
スピーカーはモニターオーディオgold 300だけど十分鳴らせるぞ
スピーカーはモニターオーディオgold 300だけど十分鳴らせるぞ
2020/11/20(金) 22:05:47.07ID:ABVK3/Y10
それはただの糞耳説
2020/11/20(金) 22:08:23.40ID:909rAa2c0
金出した本人が楽しめてるのならオールOK
2020/11/20(金) 22:22:45.92ID:OFLqFSPa0
2020/11/21(土) 04:28:46.71ID:PsaKYMZ00
DENONの2500hと4500hの差はかなりあると感じた
エントリークラスはやっぱりエントリーなんだなと思う
エントリークラスはやっぱりエントリーなんだなと思う
2020/11/21(土) 12:13:52.65ID:MNsEF8En0
さらに6700→8500→110と値段に比例して良くなる
何処で妥協すりかだね
何処で妥協すりかだね
601名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/21(土) 20:34:42.60ID:GwC0z3vu0 DENONの3808から展示品のSR8012に買い換えた
ランク的にも世代的にも大幅な向上を期待してたけれど、それほどでもなかったわ
ランク的にも世代的にも大幅な向上を期待してたけれど、それほどでもなかったわ
2020/11/21(土) 20:49:55.95ID:USg+1OEL0
スピーカーが足引っ張ってる予感
何使ってるの?
何使ってるの?
603名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/21(土) 20:53:18.50ID:GwC0z3vu0 メインはB&W606
2020/11/21(土) 21:09:26.45ID:eogx7tj40
小型のブックシェルフ使っているけど、
音源はTV。アンプを20万円クラスに変えても対しても音質良くならんだろう?
スピーカーに費用をかけた方がたぶんずっと良くなる。
音源はTV。アンプを20万円クラスに変えても対しても音質良くならんだろう?
スピーカーに費用をかけた方がたぶんずっと良くなる。
2020/11/21(土) 21:18:32.38ID:USg+1OEL0
606はいいスピーカーだよ
だだピュアのアンプで鳴らしての話
最低2500クラス
AVアンプの場合そこまでパワー無いから
鳴らしやすいスピーカー使うのが近道
だだピュアのアンプで鳴らしての話
最低2500クラス
AVアンプの場合そこまでパワー無いから
鳴らしやすいスピーカー使うのが近道
2020/11/21(土) 23:45:21.39ID:Cgd57nCb0
雰囲気は変わった?
607名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/22(日) 10:54:21.46ID:BU8fpFsH02020/11/22(日) 12:54:11.61ID:lD+JGjGa0
音質はともかくアンプのパワー不足すぎな気がする1711
まあアンプ機能を重視するならスリムタイプ選ぶなって話だけど
まあアンプ機能を重視するならスリムタイプ選ぶなって話だけど
609名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/22(日) 13:39:19.42ID:5v7pfZe10 連休中暇で電源周り強化したら音声が明らかに前に出てくるようになった
2020/11/22(日) 14:37:57.39ID:isF+x8fO0
うちはタップ替えたけど特に変わらず
1609
1609
2020/11/22(日) 14:47:01.73ID:xDTY5vP70
うそだー
1711はそれ以上のアンプとの価格差は微塵も感じないて言ってるだろ
1711はそれ以上のアンプとの価格差は微塵も感じないて言ってるだろ
2020/11/22(日) 15:18:57.25ID:BaKSLGFW0
6015のアプデで追加されたCenterSpread機能を試してみた。
フロントLRにセンターの音を混ぜるくらいなら、センター無しにするほうが自然な気がする。
フロントLRにセンターの音を混ぜるくらいなら、センター無しにするほうが自然な気がする。
2020/11/22(日) 15:45:15.89ID:PO4egMlv0
>>612
2chをアップミックスするとLRで同じ音はセンターchに集約される
映画やドラマならそれで問題無いが、音楽だと中央定位の音の殆どが
センタースピーカーのみで出力され不自然になりがち
なのである程度LRにも残した方が自然になるからその度合を調整するもの
もともとあった機能だけどDolby Atmos Height Virtualizerが搭載された時に削除された
それを今回復活させただけ、なお2ch音源の時にだけ使うものでマルチch音源には無効な機能
2chをアップミックスするとLRで同じ音はセンターchに集約される
映画やドラマならそれで問題無いが、音楽だと中央定位の音の殆どが
センタースピーカーのみで出力され不自然になりがち
なのである程度LRにも残した方が自然になるからその度合を調整するもの
もともとあった機能だけどDolby Atmos Height Virtualizerが搭載された時に削除された
それを今回復活させただけ、なお2ch音源の時にだけ使うものでマルチch音源には無効な機能
2020/11/22(日) 22:12:19.44ID:BaKSLGFW0
2020/11/22(日) 22:13:05.50ID:M9S97Bii0
>>614
機能が存在する意味分かってないね
機能が存在する意味分かってないね
2020/11/23(月) 10:25:47.45ID:0wMDirFI0
>>615
意味とはいかに!?
意味とはいかに!?
2020/11/23(月) 20:05:04.14ID:QXCLEfhb0
SR6015販売してるどうしようかなぁ
2020/11/23(月) 20:42:50.08ID:CUN8sXBx0
>>617
迷ってるなら、買い
迷ってるなら、買い
2020/11/23(月) 21:21:46.09ID:TtegGXnw0
あと10万借金してでも
8012買った方がいいよ
8012買った方がいいよ
2020/11/23(月) 22:02:57.10ID:OiPvxvbj0
最終ロットかもしれない
2020/11/23(月) 22:34:26.30ID:OuAOE0xG0
知っている人も多いと思うが
2004年に話題になったブラインドテストの結果「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk&;t=335s
この人の過去動画もかなり参考になる
2004年に話題になったブラインドテストの結果「アンプの音は存在するのか」
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk&;t=335s
この人の過去動画もかなり参考になる
2020/11/23(月) 23:22:49.35ID:vhlXPimw0
>>621
ゴミ動画だな
ゴミ動画だな
2020/11/23(月) 23:32:52.59ID:OuAOE0xG0
2020/11/23(月) 23:42:02.14ID:OuAOE0xG0
>>622
くやしぃのうwww
くやしぃのうwww
2020/11/24(火) 00:56:45.94ID:dWUh/PuU0
虎でもない奴の威を借る狐か
恥ずかしいねぇ
恥ずかしいねぇ
2020/11/24(火) 07:13:42.35ID:49t5hYsF0
ただしスピーカーの能率90db以上は必要だな
2020/11/24(火) 08:56:09.17ID:tm10YKbb0
2020/11/24(火) 12:55:28.32ID:49t5hYsF0
90dbはそこまで高能率てわけじゃ無い
最低限て感じ
しかし最近は小型化で87db以下とか多い
3dbの差は大きい事は分かるよな
ただでさえ非力なAVアンプ
良く鳴らすにはSPは能率がいいに越した事はない
最低限て感じ
しかし最近は小型化で87db以下とか多い
3dbの差は大きい事は分かるよな
ただでさえ非力なAVアンプ
良く鳴らすにはSPは能率がいいに越した事はない
629名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/24(火) 20:27:40.66ID:G0vAYIK50 バイアンプ駆動できるなら駆動力は問題にならないと思うけれど
2020/11/24(火) 21:03:06.66ID:rsNjclc90
持ってるスピーカーでバイアンプ接続してごらん?
2020/11/24(火) 21:49:56.38ID:9gLTgocN0
632名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/24(火) 22:31:59.06ID:G0vAYIK50 >>630
してるけどなに?
してるけどなに?
2020/11/25(水) 01:21:59.08ID:vXiEnQ/V0
>>632
バイアンプにして駆動力あだったか?
バイアンプにして駆動力あだったか?
2020/11/25(水) 03:31:01.46ID:vARQ+JPk0
自分のスピーカーは82dBだが
これはアンプにパワーがないとなかなか鳴らないってことなのかな
これはアンプにパワーがないとなかなか鳴らないってことなのかな
2020/11/25(水) 06:31:34.66ID:dcY/UquR0
>>634
小音量でも低域が出るようにわざと能率を落としたスピーカー
昔のミニコンポでたまに見られた手法の一つ
ミニコンポは一人暮らしなどで大音量ではなく小音量で聴く事が多い
(この場合能率の高いスピーカーでは小音量では特に低域の出力の減衰が大きい)
このように見た目は小さなミニコンポなのに立派な低音が出る事で店舗では注目を集めた
有名なものはケンウッドのLS-1001というスピーカー
これを鳴らすためにA-1001というプリメインアンプが作られた
ミニコンポのアンプで大出力は難しいものの50W以上の出力を出せるように工夫されたもので
中には図体には似つかわしくない大きなトロイダルトランスが入っている
>これはアンプにパワーがないとなかなか鳴らないってことなのかな
例えばこのLS-1001というスピーカーは8オームで許容入力が30W、最大許容入力が60Wだから
あまり大音量には向いていない
やはりミニコンポに特化したスピーカーなんだと思う
小音量でも低域が出るようにわざと能率を落としたスピーカー
昔のミニコンポでたまに見られた手法の一つ
ミニコンポは一人暮らしなどで大音量ではなく小音量で聴く事が多い
(この場合能率の高いスピーカーでは小音量では特に低域の出力の減衰が大きい)
このように見た目は小さなミニコンポなのに立派な低音が出る事で店舗では注目を集めた
有名なものはケンウッドのLS-1001というスピーカー
これを鳴らすためにA-1001というプリメインアンプが作られた
ミニコンポのアンプで大出力は難しいものの50W以上の出力を出せるように工夫されたもので
中には図体には似つかわしくない大きなトロイダルトランスが入っている
>これはアンプにパワーがないとなかなか鳴らないってことなのかな
例えばこのLS-1001というスピーカーは8オームで許容入力が30W、最大許容入力が60Wだから
あまり大音量には向いていない
やはりミニコンポに特化したスピーカーなんだと思う
2020/11/25(水) 07:13:45.51ID:whbH9IIp0
>>634
残念ながらそのとおり
残念ながらそのとおり
637名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/25(水) 07:28:05.44ID:OQeXunwD0 >>633
はい
はい
2020/11/25(水) 08:31:54.10ID:VjDALB0K0
2020/11/25(水) 09:45:31.76ID:cXesY4Kb0
2020/11/25(水) 11:13:00.18ID:KjEpTEiU0
スペック見るの苦手ですまないんだが
自分のスピーカー調べたら入力感度2.83V@1m:89dB
この数値とアンプとかのS/N:dBとは別の指標手こと?
自分のスピーカー調べたら入力感度2.83V@1m:89dB
この数値とアンプとかのS/N:dBとは別の指標手こと?
2020/11/25(水) 11:18:20.69ID:cXesY4Kb0
>>640
>自分のスピーカー調べたら入力感度2.83V@1m:89dB
違います。スピーカーのdBは、
アンプから1Wの信号をスピーカーへ入力したときに、1m離れた場所での音量(dB)
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4027/index.html
音の大きさは単位「dB(デシベル)」ってなに? デノン社サイト
>自分のスピーカー調べたら入力感度2.83V@1m:89dB
違います。スピーカーのdBは、
アンプから1Wの信号をスピーカーへ入力したときに、1m離れた場所での音量(dB)
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4027/index.html
音の大きさは単位「dB(デシベル)」ってなに? デノン社サイト
2020/11/25(水) 13:32:53.33ID:FI7mQD720
> バイアンプ駆動できるなら駆動力は問題にならないと思うけれど
シングルとバイアンプで駆動力に差が出るの???
シングルとバイアンプで駆動力に差が出るの???
2020/11/25(水) 15:13:35.04ID:kZb4109w0
せやかて駆動
2020/11/25(水) 16:41:17.40ID:fqKSin8C0
の~うりつ びよう げか♪
2020/11/25(水) 16:53:30.07ID:3biVschp0
2020/11/25(水) 17:09:18.59ID:KjEpTEiU0
2020/11/25(水) 17:49:23.78ID:V6inCxt20
>>646
能率はスピーカーに1Wの電力を入力すると1mの距離で何dBの音が出るかを表していて
高いdBが得られるスピーカーほど負荷が少なく能率が良い
しかし表記に1W/1mと2.83V/1mがありややこしい
https://www.audioreputation.com/speaker-sensitivity-explained/
8Ωの場合は2.83V/1m=1W/1mで同じ意味だが
インピーダンスが異なると2.83V/1mと1W/1mは異なる結果になる
Impedance: 8Ω Sensitivity: 89dB at 2.83V/1m (or 89dB at 1W/1m)
Impedance: 4Ω Sensitivity: 89dB at 2.83V/1m (or 89dB at 2W/1m)
つまり二つのスピーカでどちらも89dB@2.83V/1mの表記だったとしても
片方が8Ω、もう一つが4Ωユニットなら、能率は同じではない
前者は89dB@1W/1mだが、後者は89dB@2W/1mであり換算すると86dB@1W/1mになる
よって前者の方が能率が良く、後者は能率が悪い
能率はスピーカーに1Wの電力を入力すると1mの距離で何dBの音が出るかを表していて
高いdBが得られるスピーカーほど負荷が少なく能率が良い
しかし表記に1W/1mと2.83V/1mがありややこしい
https://www.audioreputation.com/speaker-sensitivity-explained/
8Ωの場合は2.83V/1m=1W/1mで同じ意味だが
インピーダンスが異なると2.83V/1mと1W/1mは異なる結果になる
Impedance: 8Ω Sensitivity: 89dB at 2.83V/1m (or 89dB at 1W/1m)
Impedance: 4Ω Sensitivity: 89dB at 2.83V/1m (or 89dB at 2W/1m)
つまり二つのスピーカでどちらも89dB@2.83V/1mの表記だったとしても
片方が8Ω、もう一つが4Ωユニットなら、能率は同じではない
前者は89dB@1W/1mだが、後者は89dB@2W/1mであり換算すると86dB@1W/1mになる
よって前者の方が能率が良く、後者は能率が悪い
2020/11/25(水) 19:27:02.92ID:kZKyXe8n0
>>647
詳しい説明ありがとう
詳しい説明ありがとう
2020/11/25(水) 21:03:16.88ID:KjEpTEiU0
>>647
ありがとう!
ありがとう!
2020/11/25(水) 21:23:13.89ID:Gc14KsfY0
バイセクシャルがアンアン言うから
バイアンッ♪
バイアンッ♪
2020/11/26(木) 08:34:57.93ID:4liUGL5S0
仕掛人バイアン
2020/11/26(木) 11:39:56.62ID:8D2cwdSa0
時代劇ゴルゴか
2020/11/28(土) 16:34:51.18ID:FsXqGuSq0
SR6015の見た目が好みで買い換えようか迷う
今はyamahaのRXA2060で音も良くなるからさらに良いんだけど
今はyamahaのRXA2060で音も良くなるからさらに良いんだけど
2020/11/28(土) 18:00:59.16ID:lHYKStCu0
正直言うともう成熟期
他社から変えても期待するほど変化は無い
価格に比例して物量投入出来差がある程度
ヤマハのアップサンプリングとESSのDACは良かった
YouTubeライブとか音良かったから
6015に変えて音悪かったのを知ってガッカリした
他社から変えても期待するほど変化は無い
価格に比例して物量投入出来差がある程度
ヤマハのアップサンプリングとESSのDACは良かった
YouTubeライブとか音良かったから
6015に変えて音悪かったのを知ってガッカリした
2020/11/28(土) 18:12:07.69ID:FJymvFOP0
ソースがYouTubeで音悪いとか言われても
2020/11/28(土) 18:53:48.56ID:lHYKStCu0
YouTube DACアップリングの話な
2020/11/29(日) 11:11:30.83ID:ffZhpf5R0
11/11のアップデートで追加されたcenter spread機能は設定のどこかで有効にする必要はあるのでしょうか?
2020/11/29(日) 11:19:03.14ID:/WyCTRxs0
>>657
セットアップメニュー→オーディオ→サウンドパラメーター→センターの広がり
Center spreadを直訳でセンターの広がりってのはセンスないよね。そのままカタカナでセンタースプレッドでも良いと思うけどね
セットアップメニュー→オーディオ→サウンドパラメーター→センターの広がり
Center spreadを直訳でセンターの広がりってのはセンスないよね。そのままカタカナでセンタースプレッドでも良いと思うけどね
2020/11/29(日) 11:19:43.56ID:ANIOluPw0
2020/11/29(日) 11:20:21.69ID:T/Sdm+HP0
ドルビーモードの所
2020/11/29(日) 11:23:31.47ID:ANIOluPw0
>>657
あと入力ソースは2chのみ
あと入力ソースは2chのみ
2020/11/29(日) 13:09:57.83ID:ffZhpf5R0
皆さんありがとうございました。
ソースは3.1chだったので見つかりませんでしたが2ch にして確認できました。
ソースは3.1chだったので見つかりませんでしたが2ch にして確認できました。
663名無しさん┃】【┃Dolby
2020/11/30(月) 13:15:29.68ID:4DBWVsZ40 半年前にNR1710買ったんだけど、もうちょい待って1711買ってた方が幸せだったのかなぁ...
2020/11/30(月) 13:59:50.97ID:maOloRPd0
そういうの気にし出すとキリが無い
いつになってもまた新しい何かが出てくる
買ったおニューのデバイスでコンテンツを楽しむべし
いつになってもまた新しい何かが出てくる
買ったおニューのデバイスでコンテンツを楽しむべし
2020/11/30(月) 15:30:24.21ID:rLBp8EgX0
レコードってプレイヤーで音がかわるん?
アンプでは変わるけどプレイヤーは関係ないおね?
アンプでは変わるけどプレイヤーは関係ないおね?
2020/11/30(月) 15:32:30.47ID:+H2MUZaq0
>>665
レコードプレイヤーはそれはもうものによって全然変わってきますよ
レコードプレイヤーはそれはもうものによって全然変わってきますよ
2020/11/30(月) 15:32:49.63ID:JllbrSIZ0
>>665
1万と5万のなら違う
1万と5万のなら違う
2020/11/30(月) 15:35:31.56ID:sJ6qg6mc0
>>665
レコードこそアナログだから金かければかけるほど良くなるでしょ
レコードこそアナログだから金かければかけるほど良くなるでしょ
2020/11/30(月) 15:58:01.56ID:rLBp8EgX0
まじか、1万円代の有名メーカーの使ってるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【鹿児島】5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか?★6 [シャチ★]
- 【函館】運転免許試験場でブチ切れ 女性警察官の顔面を消毒液ボトルで殴る 18歳無職女を逮捕 [シャチ★]
- 【料理】浴槽の次は「コンロキャンセル界隈」 20代は2割、調理家電で十分 [ぐれ★]
- 女性39歳、貯金200万円。毎月手取り19万、ボーナスは年50万。身内が全員死去しており、遺産はありません。今後どう生きていくべきか ★2 [お断り★]
- 「タトゥーで料理不潔」「海なし県なのに海鮮やるな」25歳女将が語る誹謗中傷への本音「じゃあ日本でフランス料理食べられませんね」★3 [muffin★]
- 【神奈川】日産城下町がゴーストタウンになりかねない 「工場閉鎖」で大揺れの横須賀・追浜 商店街からは祈るような声が [ぐれ★]
- 【U-NEXT】プレミアリーグ総合 ★115
- インディカーシリーズ2025 インディ500 Part4
- とらせん
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 92【WTA】
- 勝て勝て勝て勝て実況やぞ!ガンバ大阪実況 ★2
- 巨専】
- 💩🤥うんこミュージアム開催中🤥💩
- ロシア「一緒に日本叩きましょう!」 中国「ン…拒否するゥ」 対日けん制を中露共同声明から削除 [271912485]
- 【ジャップ悲報】ポーランドの全国統一最低賃金30.50 PLN (1,160 円)と東京都の最低賃金1,163 円、ほぼ同額。東欧にすら負けるジャップw [803137891]
- 【大票田】非効率すぎて儲からず!コメ農家の75%が、たった2ヘクタール(100m×200m)の農地。なぜ、安倍や自民党は放置してきたのか? [219241683]
- 【疑問】恋愛代行サービスって流行りそうじゃね?
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★713 [931948549]