引き続きAVアンプについて語りましょう
前スレ
【一体】 AVアンプ総合03 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1509970791/
探検
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/30(土) 12:38:47.83ID:JopJhu4o0
2021/10/30(土) 12:39:19.60ID:JopJhu4o0
なんかいきなり前スレ埋められたので立てました。
まったりいきましょう
まったりいきましょう
2021/11/03(水) 08:23:40.57ID:HLNsw1bj0
オンパイのHPが繋がらなくなったけどなんか知っている人いる?
2021/11/29(月) 11:30:09.35ID:BNwXOB+50
4Ωのスピーカーが繋がるアトモス対応アンプってDENONの1600くらいしか無いのか
2021/11/29(月) 11:53:04.87ID:SGY6IcVX0
2021/11/29(月) 14:43:59.09ID:BNwXOB+50
2021/11/29(月) 20:08:41.16ID:lcbPsWH20
2021/12/04(土) 12:54:20.89ID:UST7JWYQ0
NR1711とX1700Hでは2chの再生能力は結構かわるでしょうか?
2021/12/13(月) 09:04:47.15ID:CBv1K2CU0
プリアウトの性能が一番マトモなのはどこのメーカー?
2021/12/13(月) 10:16:15.38ID:PhFsahVz0
2021/12/13(月) 10:31:57.61ID:CBv1K2CU0
2022/01/23(日) 16:38:38.67ID:n/un6Vzq0
>>10
Den〇nが一番マトモそうだね
・電源由来のハムが乗っててるもの
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/yamaha-rx-a3080-measurement-amplifier-home-theater-dolby-png
・受信部のスプリアスがひどいもの(HDMI/Toslinkどっちもおなじ)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/marantz-7705-measurements-balanced-hdmi-av-processor-png
こういうのに比べれば↓などかなりましに見える
歪はDSPのヘッドルームを取っているためかな?と思う
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/denon-avr-x3600h-avr-x3600-home-theater-dolby-atmos-dac-audio-measurements-png
Den〇nが一番マトモそうだね
・電源由来のハムが乗っててるもの
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/yamaha-rx-a3080-measurement-amplifier-home-theater-dolby-png
・受信部のスプリアスがひどいもの(HDMI/Toslinkどっちもおなじ)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/marantz-7705-measurements-balanced-hdmi-av-processor-png
こういうのに比べれば↓などかなりましに見える
歪はDSPのヘッドルームを取っているためかな?と思う
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/denon-avr-x3600h-avr-x3600-home-theater-dolby-atmos-dac-audio-measurements-png
2022/01/23(日) 16:46:56.46ID:n/un6Vzq0
あとマランツとデノンって中身コンパチじゃなかったんだなwと
2022/01/24(月) 18:50:18.95ID:Spg5dNDs0
LUMIN、HDMI端子を備えたプリアンプ機能付きストリーマー「P1」
マルチch非対応だがHDMI入力×3、出力×1(ARC対応)
DACはES9028PRO×2をデュアルモノ構成
https://www.phileweb.com/news/audio/202201/24/23053.html
マルチch非対応だがHDMI入力×3、出力×1(ARC対応)
DACはES9028PRO×2をデュアルモノ構成
https://www.phileweb.com/news/audio/202201/24/23053.html
2022/01/26(水) 17:37:21.41ID:9nKcFqWN0
こんなの出たんだな$1000の13.2ch AVプリ、高さは8cm
Emotiva BasX MC1
https://emotiva.com/collections/processors/products/basx-mc1-13-2-channel-dolby-atmos-dts-x-cinema-processor
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2572/6926/products/BasX_MC1_iso_web.png
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2572/6926/products/BasX_MC1_reariso_web.png
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2572/6926/products/BasX_MC1_top_web.png
Emotiva BasX MC1
https://emotiva.com/collections/processors/products/basx-mc1-13-2-channel-dolby-atmos-dts-x-cinema-processor
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2572/6926/products/BasX_MC1_iso_web.png
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2572/6926/products/BasX_MC1_reariso_web.png
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2572/6926/products/BasX_MC1_top_web.png
2022/01/26(水) 18:02:58.13ID:uBNPcCKy0
2022/01/26(水) 18:44:18.78ID:DjAdvLrB0
>>16
Audyssey MultEQシリーズは音場補正なので音場エフェクトとは別だよ
なおその機種はEmo-Qという音場補正がある
上位機は高性能なDirac Liveがアップグレードオプションとして用意されている
マルチch再生の場合、各chのレベル、ディレイ、Room EQ、クロスオーバー
などを揃えないと正しい定位や音響効果が得られないので必要な機能
Audyssey MultEQシリーズは音場補正なので音場エフェクトとは別だよ
なおその機種はEmo-Qという音場補正がある
上位機は高性能なDirac Liveがアップグレードオプションとして用意されている
マルチch再生の場合、各chのレベル、ディレイ、Room EQ、クロスオーバー
などを揃えないと正しい定位や音響効果が得られないので必要な機能
2022/01/26(水) 20:33:58.77ID:lRAHcwJE0
2022/01/26(水) 22:32:23.65ID:2fAMK6W90
今時の普通のAVアンプだとネット機能とかあれこれ搭載してるからかね
オブジェクトオーディオ+音場補正だけに絞ればSHARCプロセッサ一個で十分なのかも
はたまた最新のSHARCプロセッサであれば一個でおkとかかね
オブジェクトオーディオ+音場補正だけに絞ればSHARCプロセッサ一個で十分なのかも
はたまた最新のSHARCプロセッサであれば一個でおkとかかね
2022/01/27(木) 15:57:47.68ID:PMOVW8pT0
機能を限定すればADSP-21573×1で13.3ch可能みたいね
AVR-X4700H/SR7015
11.2ch(7.2.4)、Atmos/DTS:X/Auro-3D、Dolby Surround/DTS Neural:X/Auro-Matic
AVC-X6700H/SR8015、AVC-X8500HA/AV8805A
13.2ch(9.2.4/7.2.6)、Atmos/DTS:X Pro/Auro-3D、Dolby Surround/DTS Neural:X/Auro-Matic
DSP:ADI ADSP-21573×2、Audyssey MultEQ XT32、距離補正単位は1cm
Emotiva BasX MC1
13.2ch(9.2.4/7.2.6)、Atmos/DTS:X、Dolby Surround/DTS Neural:X
DSP:ADI ADSP-21573×1、EmoQ(PEQ補正 LCR:11band/その他:7band/SW:5band)、距離補正単位は1インチ
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2572/6926/products/BasX_MC1_top_web.png
TONEWINNER AT-300
13.3ch(9.3.4/7.3.6)、Atmos/DTS:X、Dolby Surround/DTS Neural:X
DSP:ADI ADSP-21573×1、オリジナル(PEQ補正 LCR:11band/その他:7band/SW:5band)、距離補正単位は不明
http://www.tonewinner.com/images/attached/image/20210730/20210730091933_35706.jpg
AVR-X4700H/SR7015
11.2ch(7.2.4)、Atmos/DTS:X/Auro-3D、Dolby Surround/DTS Neural:X/Auro-Matic
AVC-X6700H/SR8015、AVC-X8500HA/AV8805A
13.2ch(9.2.4/7.2.6)、Atmos/DTS:X Pro/Auro-3D、Dolby Surround/DTS Neural:X/Auro-Matic
DSP:ADI ADSP-21573×2、Audyssey MultEQ XT32、距離補正単位は1cm
Emotiva BasX MC1
13.2ch(9.2.4/7.2.6)、Atmos/DTS:X、Dolby Surround/DTS Neural:X
DSP:ADI ADSP-21573×1、EmoQ(PEQ補正 LCR:11band/その他:7band/SW:5band)、距離補正単位は1インチ
https://cdn.shopify.com/s/files/1/2572/6926/products/BasX_MC1_top_web.png
TONEWINNER AT-300
13.3ch(9.3.4/7.3.6)、Atmos/DTS:X、Dolby Surround/DTS Neural:X
DSP:ADI ADSP-21573×1、オリジナル(PEQ補正 LCR:11band/その他:7band/SW:5band)、距離補正単位は不明
http://www.tonewinner.com/images/attached/image/20210730/20210730091933_35706.jpg
2022/01/27(木) 16:50:54.81ID:NUnAtvmo0
スゴい良い感じ
AACのデコードは出来るの?
AACのデコードは出来るの?
2022/01/27(木) 17:58:32.02ID:PMOVW8pT0
>>21
放送用MPEG-2/4 AACはほぼ日本しか使ってないので無理、DSPチップ自体は対応可能だが
対応させるにはライセンス料が必要なので、日本メーカーのAVアンプも海外向けは非対応になっている
https://www.analog.com/media/en/dsp-documentation/certificates/decoder-certification-final.pdf
最近のTVならMPEG-2/4 AAC→DD+のトランスコード機能があるので非対応でも問題ない
放送用MPEG-2/4 AACはほぼ日本しか使ってないので無理、DSPチップ自体は対応可能だが
対応させるにはライセンス料が必要なので、日本メーカーのAVアンプも海外向けは非対応になっている
https://www.analog.com/media/en/dsp-documentation/certificates/decoder-certification-final.pdf
最近のTVならMPEG-2/4 AAC→DD+のトランスコード機能があるので非対応でも問題ない
2022/01/29(土) 06:42:02.49ID:4Is7f23a0
>>15
中身スカスカでワロタ
中身スカスカでワロタ
2022/02/27(日) 03:30:04.17ID:3QQI9QJ20
一応電源基盤は別載せなのね
2022/03/23(水) 07:35:23.91ID:xL6Hx1oB0
知り合いからLDプレーヤーとLDソフトを貰ったが、テレビの入力はHDMIしかない
アナログ入力とHDMI出力がある中古のAVアンプを考えていますが、安価で入手できて、できれば場所を取らないおすすめの機種はありますか?
アナログ入力とHDMI出力がある中古のAVアンプを考えていますが、安価で入手できて、できれば場所を取らないおすすめの機種はありますか?
2022/03/23(水) 07:37:15.53ID:LcrC1yLO0
マランツ1711 デノン1700
もっと安価に済ますならコンポジHDMI変換器
もっと安価に済ますならコンポジHDMI変換器
2022/03/23(水) 08:40:24.86ID:xL6Hx1oB0
2022/03/23(水) 10:52:14.22ID:OuDsdUL30
なんのプレイヤーか知らないけど
コンポーネントかせめてS端子でつないだほうがいいよ
コンポーネントかせめてS端子でつないだほうがいいよ
2022/03/23(水) 12:00:45.26ID:YMBR5PH10
金掛けるだけ無駄なので変換器がいいと思う 千円くらいで買えるし
2022/03/23(水) 12:28:44.24ID:XLyaDAxI0
2022/03/23(水) 21:18:08.55ID:aGqu/2rM0
3230
2022/03/24(木) 03:23:10.64ID:gGRi+F5C0 >>31
有難うございます
それほどS端子にこだわらなくても良いということですね
機種はPioneer CLD-R4で最善だと思われる接続はS端子+光デジタル音声でした
この接続方法でHDMIに変換する変換器は無さそうなので、10年以上前の中古のAVアンプをヤフオクで安く落札するのを考えていました
有難うございます
それほどS端子にこだわらなくても良いということですね
機種はPioneer CLD-R4で最善だと思われる接続はS端子+光デジタル音声でした
この接続方法でHDMIに変換する変換器は無さそうなので、10年以上前の中古のAVアンプをヤフオクで安く落札するのを考えていました
2022/03/24(木) 12:25:16.48ID:D/YK0Vp20
テレビの光入力はあるのでしょう?
映像だけhdmiに変換して、音声は光で出力すればいいだけだと思うけど
S端子からHDMI変換器は沢山あるし
映像だけhdmiに変換して、音声は光で出力すればいいだけだと思うけど
S端子からHDMI変換器は沢山あるし
2022/03/24(木) 12:26:26.18ID:D/YK0Vp20
あ、ごめんなさい光入力はないな
35名無しさん┃】【┃Dolby
2022/03/26(土) 09:50:31.78ID:/e1j00Qz0 sr8015かavc-x8500haってどっちがおすすめ?
2022/03/26(土) 12:52:10.33ID:UUDtOe0k0
>>35
8500ha
8500ha
37名無しさん┃】【┃Dolby
2022/03/27(日) 00:03:26.45ID:Azb6NKqB0 その理由は?
2022/03/27(日) 00:33:38.45ID:nsaA1rPz0
>>35
AVC-X8500HA≦AV8805A
───────────
AVC-X6700H≦SR8015
AVR-X4700H≦SR7015≦AV7706
AVR-X3700H≦SR6015
線より上と下はDACなどが異なる
AVC-X8500HA≦AV8805A
───────────
AVC-X6700H≦SR8015
AVR-X4700H≦SR7015≦AV7706
AVR-X3700H≦SR6015
線より上と下はDACなどが異なる
2022/03/27(日) 08:14:49.09ID:I58lZKGk0
2022/03/27(日) 08:16:24.75ID:I58lZKGk0
41名無しさん┃】【┃Dolby
2022/03/27(日) 21:13:13.31ID:Azb6NKqB0 8500haと8015ってDACって何?
2022/03/28(月) 00:32:54.21ID:AIHV/TZn0
>>41
元々はAKMだったがAKMが使えなくなり、現在は下記DACに変更されている
AVC-X8500HA/AV8805A
AK4490EQ→ES9010K2M
AVC-X6700H/SR8015
AK4458VN→PCM5102A
元々はAKMだったがAKMが使えなくなり、現在は下記DACに変更されている
AVC-X8500HA/AV8805A
AK4490EQ→ES9010K2M
AVC-X6700H/SR8015
AK4458VN→PCM5102A
43名無しさん┃】【┃Dolby
2022/03/28(月) 07:43:08.79ID:C6PHAIwp0 AK4490EQとES9010K2Mそして
AK4458VNとPCM5102Aってどっちが良いの?
まさか幾らものがないからって低品質なDACに変更されたとかじゃないよな?
AK4458VNとPCM5102Aってどっちが良いの?
まさか幾らものがないからって低品質なDACに変更されたとかじゃないよな?
2022/03/28(月) 21:40:00.22ID:Ulyu29AR0
ES9010K2Mなあたり、デノンとマランツはほんとAVアンプは露骨に手を抜くよなぁ
ES9016を使っていたパイの良心的なことよ。。。
……潰れたがね
ES9016を使っていたパイの良心的なことよ。。。
……潰れたがね
2022/03/28(月) 21:46:02.27ID:2sEwgzv+0
良心的とか関係なく最小限の基板変更で済むように2ch DACから選んだから
9010K2MやPCM5102なんじゃねーの? 9016や9026使うと大幅に変わるぞ。
9010K2MやPCM5102なんじゃねーの? 9016や9026使うと大幅に変わるぞ。
46名無しさん┃】【┃Dolby
2022/03/29(火) 09:26:23.42ID:DWCqlwVJ0 CX-A5200みたいので9026を9038とかにするとかなら
割と容易みたいね。
割と容易みたいね。
2022/03/29(火) 21:26:37.68ID:rEJWs7w+0
9026と9038はサイズの互換性と若干の電源構成違いなら良かったんだが
いかんせん9038が電力バカ食いだから言うほど簡単じゃないぞ。
9028ならまだワンチャンあるかもな。
いかんせん9038が電力バカ食いだから言うほど簡単じゃないぞ。
9028ならまだワンチャンあるかもな。
2022/04/03(日) 10:33:59.78ID:kC8x0llp0
初心者ですが質問させてください
リアスピーカーをコードレスにしたいので
Bluetooth でミニコンポを リアスピーカーがをりにしたいです。
リアチャンネルを Bluetooth で飛ば せる5.1ch アンプってあるでしょうか
リアスピーカーをコードレスにしたいので
Bluetooth でミニコンポを リアスピーカーがをりにしたいです。
リアチャンネルを Bluetooth で飛ば せる5.1ch アンプってあるでしょうか
2022/04/03(日) 11:50:59.64ID:ZYbYPfCh0
>>48
Bluetoothは遅延あるからそんな使い方したら
リアだけ音ズレるよ
リアなどサラウンド用のワイヤレススピーカーって
Wi-Fiばっかなのはそういうことだよ
音楽用でなく「テレビ視聴用」と
銘打って販売されてるワイヤレスヘッドホンもWi-Fi
Bluetoothは使わない
映像と音ズレるから
Bluetoothは遅延あるからそんな使い方したら
リアだけ音ズレるよ
リアなどサラウンド用のワイヤレススピーカーって
Wi-Fiばっかなのはそういうことだよ
音楽用でなく「テレビ視聴用」と
銘打って販売されてるワイヤレスヘッドホンもWi-Fi
Bluetoothは使わない
映像と音ズレるから
2022/04/03(日) 12:19:25.69ID:d0RSxdqW0
>>48
ない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645033003/472-475
YAMAHAのAVアンプは自社のMusicCast 20/50をワイヤレスサラウンドスピーカーとして利用可能だが
接続性が不安定で音質も良くないので、やってはみたけど結局有線で普通のスピーカーに変えたという人が多い
完全ワイヤレスならWiSA対応トランスミッターとスピーカーで可能
https://www.wisatechnologies.com/soundsend
https://www.wisatechnologies.com/speakers
日本ではONKYOがこのセットを販売
https://greenfunding.jp/lab/projects/4622
https://www.phileweb.com/news/d-av/202201/26/54524.html
有線+無線で7.1.4ch可能なAVアンプ(ワイヤレススピーカーは同社の製品限定)
https://www.canton.de/en/products/smart/smart-amp-5.1
https://www.canton.de/en/products/smart/
ない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645033003/472-475
YAMAHAのAVアンプは自社のMusicCast 20/50をワイヤレスサラウンドスピーカーとして利用可能だが
接続性が不安定で音質も良くないので、やってはみたけど結局有線で普通のスピーカーに変えたという人が多い
完全ワイヤレスならWiSA対応トランスミッターとスピーカーで可能
https://www.wisatechnologies.com/soundsend
https://www.wisatechnologies.com/speakers
日本ではONKYOがこのセットを販売
https://greenfunding.jp/lab/projects/4622
https://www.phileweb.com/news/d-av/202201/26/54524.html
有線+無線で7.1.4ch可能なAVアンプ(ワイヤレススピーカーは同社の製品限定)
https://www.canton.de/en/products/smart/smart-amp-5.1
https://www.canton.de/en/products/smart/
2022/04/04(月) 21:11:47.13ID:dEYJjDWi0
ご回答ありがとうございます
今 DVD プレーヤーアンプ一体型の 5.1ch システムを使ってるのですが、 リアスピーカーは FM トランスミッターで飛ばしています。( 最初からそういうシステムです)
リアチャンネルの 出力が RCA ピンプラグ もしくは ステレオ プラグで、 FM トランスミッターを繋げるようなアンプってありますでしょうか?
そうすれば、ミニコンポの FM チューナーで 流すことができます。
今 DVD プレーヤーアンプ一体型の 5.1ch システムを使ってるのですが、 リアスピーカーは FM トランスミッターで飛ばしています。( 最初からそういうシステムです)
リアチャンネルの 出力が RCA ピンプラグ もしくは ステレオ プラグで、 FM トランスミッターを繋げるようなアンプってありますでしょうか?
そうすれば、ミニコンポの FM チューナーで 流すことができます。
2022/04/05(火) 01:12:04.38ID:fr5y3yRe0
>>51
ミドルクラス以上のAVアンプなら全chプリアウト可能だよ
ただ根本的にマルチch(サラウンド)に関する知識が20年前で止まってる気がする
今は5.1~11.2chが全ch 48kHz/24bit、20Hz~20kHzのフル帯域収録で緻密なサラウンドミックスになっている
このミックスを正確に再現するために、以下の事が重要になる
各スピーカーから同じ音を同時に出力した場合に視聴位置で聴く音が
全chの音量、到達時間(遅延)、周波数特性、位相特性などを一致させる必要がある
このためAVアンプは視聴位置及び周辺数ヶ所にマイクを設置し、0.5dB単位で音量の同一化
1cm単位で距離補正し遅延の同一化、周波数特性の同一化などを行うシステムになっている
これにより収録されている本来のサラウンド定位やサラウンド効果を再現可能になる
https://www.youtube.com/watch?v=pdM_jXfbd1Y
https://www.youtube.com/watch?v=y6MGIHZx0Es&;t=71s
よってとりあえず5.1chで音が鳴ればいいという時代ではないので
適当なものでワイヤレス化しても音場補正システムが対応出来ないだろう
ミドルクラス以上のAVアンプなら全chプリアウト可能だよ
ただ根本的にマルチch(サラウンド)に関する知識が20年前で止まってる気がする
今は5.1~11.2chが全ch 48kHz/24bit、20Hz~20kHzのフル帯域収録で緻密なサラウンドミックスになっている
このミックスを正確に再現するために、以下の事が重要になる
各スピーカーから同じ音を同時に出力した場合に視聴位置で聴く音が
全chの音量、到達時間(遅延)、周波数特性、位相特性などを一致させる必要がある
このためAVアンプは視聴位置及び周辺数ヶ所にマイクを設置し、0.5dB単位で音量の同一化
1cm単位で距離補正し遅延の同一化、周波数特性の同一化などを行うシステムになっている
これにより収録されている本来のサラウンド定位やサラウンド効果を再現可能になる
https://www.youtube.com/watch?v=pdM_jXfbd1Y
https://www.youtube.com/watch?v=y6MGIHZx0Es&;t=71s
よってとりあえず5.1chで音が鳴ればいいという時代ではないので
適当なものでワイヤレス化しても音場補正システムが対応出来ないだろう
2022/04/05(火) 08:46:16.73ID:wCCGlsug0
ワイヤレス接続優先ならサウンドバーおすすめ
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1316/564/html/DSC07851_o.jpg.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1316/564/html/DSC07851_o.jpg.html
2022/04/07(木) 07:33:57.67ID:cqbN6OJJ0
なるほど知らない間に時代は進んでいるのですね。
さて、どうしよう。
さて、どうしよう。
2022/04/23(土) 21:54:37.61ID:nixyycJz0
DENON AVR-X2700HかYAMAHA RX-V6A買うならどっちがおすすめですか?
2022/04/25(月) 06:54:02.56ID:umw0BhSg0
どっちも一緒なので在庫あってすぐ手に入るほうでいい
躊躇するといつ入手できるかわからんくなる
躊躇するといつ入手できるかわからんくなる
2022/04/25(月) 06:54:29.76ID:umw0BhSg0
んでどっちも即出荷なら安いほうでいい
2022/04/25(月) 11:10:46.95ID:6Bxvt4vt0
X2700HはHDMI2.1の帯域が40Gbpsで、V6Aは24Gbpsだっけ。
HDMI2.1機器をつなげる予定ならX2700Hのほうがいいね。
HDMI2.1機器をつなげる予定ならX2700Hのほうがいいね。
2022/04/25(月) 12:12:20.54ID:qo+U71Sg0
>>55
AVR-X2700HとYAMAHA RX-V6A
HDMI2.1 40Gbps×1(スイッチャー購入で×3可):24Gbps×3(+VRRやALLMなどの利用可能日未定)
4Ωスピーカー対応 全ch:フロントのみ
Dolby音源にDTS Neural:Xを使ったアップミックス 可能:不可能
距離補正単位 1cm単位:5cm単位
EQ補正の微調整 可能:不可能
DTS Virtual:X 搭載:非搭載
AVR-X2700HとYAMAHA RX-V6A
HDMI2.1 40Gbps×1(スイッチャー購入で×3可):24Gbps×3(+VRRやALLMなどの利用可能日未定)
4Ωスピーカー対応 全ch:フロントのみ
Dolby音源にDTS Neural:Xを使ったアップミックス 可能:不可能
距離補正単位 1cm単位:5cm単位
EQ補正の微調整 可能:不可能
DTS Virtual:X 搭載:非搭載
2022/06/09(木) 10:21:41.00ID:jGl1vkOZ0
4kアプコンはヤマハが良くて他は横並びだっけ
61名無しさん┃】【┃Dolby
2022/09/02(金) 12:47:46.21ID:4tscjvE90 ホームシアターを組むにあたってドルビーアトモス7.1のスピーカーを組んだのですが、肝心のAVR-X1700Hが品薄?なのか暴利のやつしかみつけられませんでした。
他に手軽な値段のアトモス対応アンプのオススメあったら教えてください!
他に手軽な値段のアトモス対応アンプのオススメあったら教えてください!
2022/09/02(金) 13:36:56.21ID:Ytb4OINL0
>>61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645631410/31-32
2015年以降の7.1ch機以上ならどれもAtmos/DTS:X対応
現行機は値上げで高くなっているので中古で探すのもいいよ
中古なら5.1.4/7.1.4対応機が10万以下で手に入る
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645631410/31-32
2015年以降の7.1ch機以上ならどれもAtmos/DTS:X対応
現行機は値上げで高くなっているので中古で探すのもいいよ
中古なら5.1.4/7.1.4対応機が10万以下で手に入る
2022/09/02(金) 18:49:02.52ID:OdMosDQB0
>>61
今ならマランツNR1711
値上げ前の在庫投げ売り(微妙な仕様変更も伴う??)なのか
安くなってる
そのうち在庫無くなるだろう
音も機能も値段の割には良くて評判高い
薄型で設置の自由度高いしな
「手軽な値段」を重視するならこれいっとけ
なお古い機種はHDMI関連の新たな規格対応してない恐れあるので
そのへん影響する機器使うならしっかりチェック
HDRパススルーとかHDMI2.1とか
今ならマランツNR1711
値上げ前の在庫投げ売り(微妙な仕様変更も伴う??)なのか
安くなってる
そのうち在庫無くなるだろう
音も機能も値段の割には良くて評判高い
薄型で設置の自由度高いしな
「手軽な値段」を重視するならこれいっとけ
なお古い機種はHDMI関連の新たな規格対応してない恐れあるので
そのへん影響する機器使うならしっかりチェック
HDRパススルーとかHDMI2.1とか
64名無しさん┃】【┃Dolby
2022/09/02(金) 19:57:28.52ID:+TdvaKUd02022/09/29(木) 18:23:56.09ID:WgWmC/2h0
ホットストック:アップル関連株は伸び悩み、新製品は「変化少ない」との声
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N30F03X
https://jp.reuters.com/article/idJPL4N30F03X
2022/10/31(月) 00:24:56.53ID:5QhrSErN0
SONYのDA-5600ESが故障したので買い替えたいと思ってます。
音質を同等以上にはキープしたいのだけれど、今だとどの辺が候補でしょうか?
10年以上のブランクなので、最近の製品に追いついてないのだけど、
今の製品だと当時の5600ESより安くて性能も良くなってるのかな?
音質を同等以上にはキープしたいのだけれど、今だとどの辺が候補でしょうか?
10年以上のブランクなので、最近の製品に追いついてないのだけど、
今の製品だと当時の5600ESより安くて性能も良くなってるのかな?
2022/11/02(水) 00:27:24.93ID:JWWG4a6L0
中国でiPhoneの売上台数が大幅減少、Appleにとって痛手に
https://iphone-mania.jp/news-499965/
https://iphone-mania.jp/news-499965/
2022/11/11(金) 08:05:58.79ID:yYz8vq6i0
integra復活したけどDRCの後継機もそのうちでるのかな?
2022/11/11(金) 10:26:38.84ID:0NEDHkbS0
>>68
来春にPR-RZ90とDRC-R1.4のAVプリが予定されている
来春にPR-RZ90とDRC-R1.4のAVプリが予定されている
2022/11/11(金) 10:37:18.05ID:0NEDHkbS0
Storm Audioの「ISP MK3」「PA MK3」が国内販売
https://www.phileweb.com/news/d-av/202211/11/56877.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202211/11/56877.html
2022/11/11(金) 16:31:58.99ID:E5nrviqu0
2022/11/11(金) 20:17:54.34ID:AIkaVLC+0
Appleは1桁台の増収増益 円安の日本での売上高は5%減
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/28/news097.html
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/28/news097.html
2022/11/11(金) 20:18:19.17ID:AIkaVLC+0
巨大ITの規制強化 関連法、相次ぎ施行―EU
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022110100879
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022110100879
74名無しさん┃】【┃Dolby
2022/12/11(日) 11:18:56.05ID:R5mD9MDC0 AVアンプって無駄機能だらけの、デカイ、重い、高いでユーザーに見放されて、
市場が小さくなるばかりだね。
入力はHDMIだけにして、映像はパススルーするくらいの割り切った仕様で、
その分音質にコスト掛けた製品が必要。
市場が小さくなるばかりだね。
入力はHDMIだけにして、映像はパススルーするくらいの割り切った仕様で、
その分音質にコスト掛けた製品が必要。
2022/12/11(日) 12:23:47.67ID:kUKWue6Q0
わざわざ高い金出してシアターなんて構築しなくても今はゲーム機やらスマホやら
手軽にVODでも見れて遊べるものがなんでも溢れかえってるからなー
昔はお家でサラウンド?ってだけで おぉーってなっていたけど、それこそソフトを集めたり、
VHSとかLDとかにしても何だったんだ?いうくらい今となってはゴミに思える時代になった
まだ、AVアンプはVODなんか まぁ音楽も聞けるしええか くらいの延長線上にはあるので
ギリ生きてはいるけど、PCやタブレット、VRやら何やら何やら魅力ある様々な家電製品は
今の時代いっぱいあるわけで、アウトドアでもいっぱい我々は行動して遊べるわけであって・・・
なのでそこ(AVアンプ)に至る人間なんて昔お家でサラウンドに憧れてたおっさん世代とか
一部の人間だけに限られてくるんだろうなと。 と、おっさんは思う。
手軽にVODでも見れて遊べるものがなんでも溢れかえってるからなー
昔はお家でサラウンド?ってだけで おぉーってなっていたけど、それこそソフトを集めたり、
VHSとかLDとかにしても何だったんだ?いうくらい今となってはゴミに思える時代になった
まだ、AVアンプはVODなんか まぁ音楽も聞けるしええか くらいの延長線上にはあるので
ギリ生きてはいるけど、PCやタブレット、VRやら何やら何やら魅力ある様々な家電製品は
今の時代いっぱいあるわけで、アウトドアでもいっぱい我々は行動して遊べるわけであって・・・
なのでそこ(AVアンプ)に至る人間なんて昔お家でサラウンドに憧れてたおっさん世代とか
一部の人間だけに限られてくるんだろうなと。 と、おっさんは思う。
2022/12/11(日) 12:39:54.03ID:vvoV1y1x0
2022/12/11(日) 13:05:18.46ID:RAHXXIN20
>>74
それが主要市場で小さくなってるのは日本だけなんだな
しかもアジア太平洋地域がシェア5割というのにその地域にある日本は縮んでるということは…
残念ながら日本がどんどん衰退してるという一環だろう
AVレシーバーの世界市場 - 考察と予測 (2027年まで)
https://www.gii.co.jp/report/qyr1038778-global-av-receiver-market-insights-forecast.html
あとおまえが言うような製品サウンドバーでとっくにいくつも出てるから
「いいこと提言したった(ドヤァ)」は恥ずかしいぞ
それが主要市場で小さくなってるのは日本だけなんだな
しかもアジア太平洋地域がシェア5割というのにその地域にある日本は縮んでるということは…
残念ながら日本がどんどん衰退してるという一環だろう
AVレシーバーの世界市場 - 考察と予測 (2027年まで)
https://www.gii.co.jp/report/qyr1038778-global-av-receiver-market-insights-forecast.html
あとおまえが言うような製品サウンドバーでとっくにいくつも出てるから
「いいこと提言したった(ドヤァ)」は恥ずかしいぞ
2022/12/11(日) 13:10:33.37ID:RAHXXIN20
まぁ根本的にコンパクトで場所取らない、携帯性高いもの出てきたら
性能劣っても(日本の)世間一般にはそっちのほうが流行るからな
PCだってミドル以上のタワー型デスクトップなんて今や
ゲーミング用とPCヘビーな使い方する仕事ぐらいしか需要ない
オーディオだってサウンドバーとヘッドホンイヤホンのほうが売れるのは仕方ない
性能劣っても(日本の)世間一般にはそっちのほうが流行るからな
PCだってミドル以上のタワー型デスクトップなんて今や
ゲーミング用とPCヘビーな使い方する仕事ぐらいしか需要ない
オーディオだってサウンドバーとヘッドホンイヤホンのほうが売れるのは仕方ない
2022/12/11(日) 14:06:22.35ID:b678APiq0
半数以上の読者がiPhone 14/14 ProよりPixel 7/7 Proを選んだ理由
2022/12/11(日) 14:06:30.99ID:b678APiq0
2022/12/14(水) 15:30:13.43ID:IKMsI/540
初めましてきました
今VSA-LX55を使っています
何やらエラー出始めたので10年使ってきましたがもしかして壊れたり、現在目新しい機能があったりしたら買い直しも考えてみようかな?と思いここに辿り着きました。
7・1chプロジェクターで映画視聴ゲーム音楽鑑賞などしています。iphone とiPad を使用しています。
今おすすめのメーカー?最新機能?など次機購入に注意することは有りますでしょうか?
今VSA-LX55を使っています
何やらエラー出始めたので10年使ってきましたがもしかして壊れたり、現在目新しい機能があったりしたら買い直しも考えてみようかな?と思いここに辿り着きました。
7・1chプロジェクターで映画視聴ゲーム音楽鑑賞などしています。iphone とiPad を使用しています。
今おすすめのメーカー?最新機能?など次機購入に注意することは有りますでしょうか?
2022/12/14(水) 17:28:59.12ID:J10eACCh0
>>81
予算、ch数、使用スピーカー、再生機器 etcでおすすめは違うので下記スレへどうぞ
【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1670503421/
なおVSA-LX55の最新後継機:VSX-LX705は来春に予定(SC-LX59→SC-LX701→SC-LX704→VSX-LX705)
予算、ch数、使用スピーカー、再生機器 etcでおすすめは違うので下記スレへどうぞ
【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1670503421/
なおVSA-LX55の最新後継機:VSX-LX705は来春に予定(SC-LX59→SC-LX701→SC-LX704→VSX-LX705)
2022/12/14(水) 17:45:26.04ID:IKMsI/540
2022/12/14(水) 18:39:02.36ID:8aSasTeO0
ホットストック:アップル関連株は伸び悩み、新製品は「変化少ない」との声
2022/12/14(水) 18:39:11.89ID:8aSasTeO0
86名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/01(日) 17:43:53.85ID:h8k7f24s0 ビデオ回路とLANを載せるくらいならデコーダーも載せて、
スマホでブラウズした配信動画を直接有線LANで受けて
再生できるようにしてくれ。
スマホでブラウズした配信動画を直接有線LANで受けて
再生できるようにしてくれ。
2023/01/01(日) 17:51:43.71ID:uJ90E/qE0
2023/01/03(火) 22:21:16.86ID:WOqUy4Ux0
最も製品寿命の短かったApple製品リストが公開
2023/01/04(水) 18:02:45.82ID:D5cDXJMH0
最近節電で映画見るときにAVアンプ使ってない
2023/01/04(水) 19:03:10.22ID:FNCwkKTM0
AVアンプの消費電力ってそんなに大きいの?
2023/01/04(水) 22:05:18.52ID:a/bvQgkE0
M1/M2 MacBookでWi-Fiが不安定になる不具合
92名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/17(火) 11:13:27.57ID:3y7drtO00 最近、Denon AVR-X1600Hみたいなアンプにスピーカーに複数スピーカー繋げて
簡単に?Dolby atmos環境を構築できるって記事を見たんだけど
同様のことをBluetoothスピーカーで構築できるアンプってあったりするの?
出来るのであれば、HomePod miniを複数揃えてやってみたいなと
妄想しているのだけど
オーディオはこれまでほとんど触れていないから機能に疎くて
検索しても無線で構築できるかどうかの判別ができない
安く構築できれば嬉しい
代表機種やヒントをください
簡単に?Dolby atmos環境を構築できるって記事を見たんだけど
同様のことをBluetoothスピーカーで構築できるアンプってあったりするの?
出来るのであれば、HomePod miniを複数揃えてやってみたいなと
妄想しているのだけど
オーディオはこれまでほとんど触れていないから機能に疎くて
検索しても無線で構築できるかどうかの判別ができない
安く構築できれば嬉しい
代表機種やヒントをください
2023/01/17(火) 11:43:12.00ID:Y3e2M71K0
>>92
無線でやるにしてもWi-fi
Bluetoothでサラウンド構築はダメ
Bluetoothは遅延あるから映像に対して音遅れる
そこを補正して映像のほうを合わせる機能あるテレビにしても
全部のスピーカーを同じBluetooth規格同じ機器で統一しないと
個々のスピーカーにズレ生じるだろ
だからBluetoothスピーカーってステレオ(2個セットまたは1個)で音楽聴く用ばっかで
映像のサラウンド視聴向けは無いはず
つまりスピーカーにBluetooth送信するAVアンプなんてのも無い
ヘッドホンイヤホンに送信するのは最近のは出来るけどね
無線でやるにしてもWi-fi
Bluetoothでサラウンド構築はダメ
Bluetoothは遅延あるから映像に対して音遅れる
そこを補正して映像のほうを合わせる機能あるテレビにしても
全部のスピーカーを同じBluetooth規格同じ機器で統一しないと
個々のスピーカーにズレ生じるだろ
だからBluetoothスピーカーってステレオ(2個セットまたは1個)で音楽聴く用ばっかで
映像のサラウンド視聴向けは無いはず
つまりスピーカーにBluetooth送信するAVアンプなんてのも無い
ヘッドホンイヤホンに送信するのは最近のは出来るけどね
2023/01/17(火) 12:09:47.25ID:1rVHaCUZ0
>>92
>>48-52
普通にAVアンプとch数分のスピーカーを設置するのが安くて音も良い
サウンドバーなら前方スピーカーはバー、後方スピーカーは無線というのは可能
なお、どんなスピーカーを使うか、どこに設置するかで音は全く違ってくる
【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1670503421/
>>48-52
普通にAVアンプとch数分のスピーカーを設置するのが安くて音も良い
サウンドバーなら前方スピーカーはバー、後方スピーカーは無線というのは可能
なお、どんなスピーカーを使うか、どこに設置するかで音は全く違ってくる
【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1670503421/
2023/01/17(火) 13:11:17.15ID:6Q4d1DlE0
Goldman Lost $1.2 Billion in Just Nine Months in Newest Unit
https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-01-13/goldman-lost-1-2-billion-in-just-nine-months-in-newest-division
https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-01-13/goldman-lost-1-2-billion-in-just-nine-months-in-newest-division
96名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/18(水) 16:19:09.21ID:a5slCHtp02023/01/18(水) 23:49:45.64ID:uCF4hBlE0
働きやすい職場ランキングでAppleが100位外へ転落
https://iphone-mania.jp/news-516537/
https://iphone-mania.jp/news-516537/
2023/01/31(火) 20:59:23.94ID:iF0XDBxJ0
初心者質問すみません。
プリアウトのあるavアンプとdacがある時、両者の出力先パッシブスピーカーを共用したい場合、どういうアンプでどのように接続すれば共用できますでしょうか?
プリアウトのあるavアンプとdacがある時、両者の出力先パッシブスピーカーを共用したい場合、どういうアンプでどのように接続すれば共用できますでしょうか?
2023/01/31(火) 21:00:55.60ID:iF0XDBxJ0
スレ違いな気がするので移動します。。
2023/01/31(火) 21:51:22.31ID:Mh5L44600
2023/01/31(火) 23:21:00.71ID:JaeXzSBF0
>>100
そりゃピュアじゃないね
AVアンプのボケボケの解像度がそのまま増幅器されるだけ
デジタル段のセレクタもしくはデジタル音声の分離器用意してDACとAVアンプの入力を振り分けて
その出力もアナログのセレクタでパワーアンプに入れれば良い
無論パワーアンプにセレクタあればそれ使えばよい
そりゃピュアじゃないね
AVアンプのボケボケの解像度がそのまま増幅器されるだけ
デジタル段のセレクタもしくはデジタル音声の分離器用意してDACとAVアンプの入力を振り分けて
その出力もアナログのセレクタでパワーアンプに入れれば良い
無論パワーアンプにセレクタあればそれ使えばよい
2023/01/31(火) 23:50:36.35ID:1/tVsXWr0
2023/02/01(水) 13:10:16.33ID:SRVsFgO40
>>102
俺の読み方としては
プリアウトのあるAVアンプ
DAC
の両方をアンプに繋げると想定したんだが
前者はホームシアター用でUHD-BDとかを見るためで、後者がピュア用でネットワークプレイヤーやCDトランスポートを繋げる想定だと思うな
この構成だとデジタルセレクタの出番はなくね?
使う場所がわからん
多分AVアンプの補正機能を使うだろうから、AVアンプからデジタルで出す意味がない
極まったピュア思考で、MSB(多分)が昔は出していた、Blu-rayの7.1ch出力を2ch毎に同軸端子に振り分けるみたいな機器を使うこと想定してる?
そのレベルの人なら、自分で回答探すだろ
あとパワーダイレクトとかの機能のあるプリメインアンプは、相当あるので気になる程縛られんと思うよ
究極求めるなら、セパにすると思うし、そういうレベルの人には見えんね
俺の読み方としては
プリアウトのあるAVアンプ
DAC
の両方をアンプに繋げると想定したんだが
前者はホームシアター用でUHD-BDとかを見るためで、後者がピュア用でネットワークプレイヤーやCDトランスポートを繋げる想定だと思うな
この構成だとデジタルセレクタの出番はなくね?
使う場所がわからん
多分AVアンプの補正機能を使うだろうから、AVアンプからデジタルで出す意味がない
極まったピュア思考で、MSB(多分)が昔は出していた、Blu-rayの7.1ch出力を2ch毎に同軸端子に振り分けるみたいな機器を使うこと想定してる?
そのレベルの人なら、自分で回答探すだろ
あとパワーダイレクトとかの機能のあるプリメインアンプは、相当あるので気になる程縛られんと思うよ
究極求めるなら、セパにすると思うし、そういうレベルの人には見えんね
2023/02/01(水) 14:32:39.52ID:0NfJJuHy0
>>103
表現が悪かったか!
デジタルのセレクタってデジタル音声分離機能あるいは分配機能がついたやつの事だよ
こいつでソース信号をAVアンプ用とDAC用に分ける
DACにはAV用の回路は通過しない事になる
表現が悪かったか!
デジタルのセレクタってデジタル音声分離機能あるいは分配機能がついたやつの事だよ
こいつでソース信号をAVアンプ用とDAC用に分ける
DACにはAV用の回路は通過しない事になる
2023/02/01(水) 20:34:01.76ID:hfYotQbJ0
2023/02/01(水) 20:44:18.32ID:rplDVX/J0
>>104
ん?
元の書き込みの人は、ネットワークオーディオあるいはCDプレイヤーと、UHD-BDは多分わけてね?
主に使い勝手の問題あるので、そうだと思ったが。
特にSACDは、I2Sあたりで無いとデジタルで取り出すの面倒なので、分ける事多いと思うな。
HDMI→HDMI+光みたいなヤツで安いやつでも、コピーガードかかったSACDとか取り出せる?
ebayで売ってるHDMI→HDMI+I2Sは、X800M2のHDMI出力からSACDのDSD信号を取り出せたという報告あるけど。
ん?
元の書き込みの人は、ネットワークオーディオあるいはCDプレイヤーと、UHD-BDは多分わけてね?
主に使い勝手の問題あるので、そうだと思ったが。
特にSACDは、I2Sあたりで無いとデジタルで取り出すの面倒なので、分ける事多いと思うな。
HDMI→HDMI+光みたいなヤツで安いやつでも、コピーガードかかったSACDとか取り出せる?
ebayで売ってるHDMI→HDMI+I2Sは、X800M2のHDMI出力からSACDのDSD信号を取り出せたという報告あるけど。
2023/02/01(水) 20:55:40.29ID:mGLwQ4YD0
I2Sでの取り出しとか
そんな質問じゃねーーだろ
背伸びしてEDID設定機能のついたやつ程度
そんな質問じゃねーーだろ
背伸びしてEDID設定機能のついたやつ程度
2023/02/01(水) 20:58:39.11ID:mGLwQ4YD0
あるいはAmazonでアンプセレクタでも買えば済む案件なのかも
2023/02/01(水) 21:12:21.64ID:vIvIMP+30
>>103,106,108
色々情報ありがとうございます。103さんの想定がビンゴです。
パワーアンプが絶対欲しいわけではなく、avとオーディオでスピーカーを別々に用意することができないので共用できる方法を検討しています。
ストリーマー→dac→
avアンプ(選んだのがたまたまプリアウト付)→
ここまでは理解できたのですがこの先がわからずで。。
108さんのご指摘の通りアンプ・スピーカーセレクタでも可能とさっき分かりました。
調べてる過程でバランス接続とroonが出てきてだんだん選択の基準がわからなくなってきてます。。。
avアンプはonkyo rz50
ストリーマーはifiかbluesoundかwiimかfiio
dacはsmslかtoppingかfiio
スピーカーはpolkaudioかklipschのエントリ+1くらいのやつ
を想定しています。
色々情報ありがとうございます。103さんの想定がビンゴです。
パワーアンプが絶対欲しいわけではなく、avとオーディオでスピーカーを別々に用意することができないので共用できる方法を検討しています。
ストリーマー→dac→
avアンプ(選んだのがたまたまプリアウト付)→
ここまでは理解できたのですがこの先がわからずで。。
108さんのご指摘の通りアンプ・スピーカーセレクタでも可能とさっき分かりました。
調べてる過程でバランス接続とroonが出てきてだんだん選択の基準がわからなくなってきてます。。。
avアンプはonkyo rz50
ストリーマーはifiかbluesoundかwiimかfiio
dacはsmslかtoppingかfiio
スピーカーはpolkaudioかklipschのエントリ+1くらいのやつ
を想定しています。
2023/02/01(水) 21:25:57.04ID:mGLwQ4YD0
DACのアナログ出力をAVアンプに入れんの?
確実に音悪くなんよ
確実に音悪くなんよ
2023/02/01(水) 21:35:39.35ID:vIvIMP+30
2023/02/01(水) 22:28:03.29ID:rplDVX/J0
>>111
その想定だと、無理してDAC使う必要がない気がするな
スピーカーの想定的にも、RZ50なら最低限あると思う
どうしてもと言うなら、音の好みの合う、パワーダイレクトのあるプリメインアンプ追加で、DACからはプリメインアンプの普通の入力にいれる
RZ50は、ストリーマー使う時は基本使わない
プリメインアンプは、俺ならA-70AあたりかPM-12、SX11あたりの中古狙うかなー
SMSLのD400EXのようにバランスがあからさまに酔ならA-70A、そうでないならPM-12とかSX11だね
その想定だと、無理してDAC使う必要がない気がするな
スピーカーの想定的にも、RZ50なら最低限あると思う
どうしてもと言うなら、音の好みの合う、パワーダイレクトのあるプリメインアンプ追加で、DACからはプリメインアンプの普通の入力にいれる
RZ50は、ストリーマー使う時は基本使わない
プリメインアンプは、俺ならA-70AあたりかPM-12、SX11あたりの中古狙うかなー
SMSLのD400EXのようにバランスがあからさまに酔ならA-70A、そうでないならPM-12とかSX11だね
2023/02/01(水) 22:49:05.79ID:mGLwQ4YD0
あちこち間違ってんじゃない?
そのAVアンプじゃストリーマーの代わりにはならんもんの?
そのAVアンプじゃストリーマーの代わりにはならんもんの?
2023/02/01(水) 22:52:37.69ID:mGLwQ4YD0
単にAVアンプの音質向上目的なら
AVアンプのスピーカーLR出力は使わずに、
ブリアウトLRを普通のアンプに繋げれば良いだけの話し
AVアンプのスピーカーLR出力は使わずに、
ブリアウトLRを普通のアンプに繋げれば良いだけの話し
2023/02/01(水) 23:30:57.05ID:vIvIMP+30
>>112。何か見つかりそうなんで引用付きでレスさせて下さい。
>>>111
>その想定だと、無理してDAC使う必要がない気がするなスピーカーの想定的にも、RZ50なら最低限あると思う
これはストリーマーの光か同軸かをavアンプに入れてrz50のdacに任せても良いレベルじゃないかってい味ですよね?
なるほど。
>どうしてもと言うなら、音の好みの合う、パワーダイレクトのあるプリメインアンプ追加で、DACからはプリメインアンプの普通の入力にいれる
これは理解がちょっと追いつきませんでした。もう少し詳しくご教示いただけると光が見える気がします。。
>RZ50は、ストリーマー使う時は基本使わない
>プリメインアンプは、俺ならA-70AあたりかPM-12、SX11あたりの中古狙うかなー
>SMSLのD400EXのようにバランスがあからさまに酔ならA-70A、そうでないならPM-12とかSX11だね
機種名に全く追いつけないのですが,
構成としてはどういう構成になるのでしょう?
>>>111
>その想定だと、無理してDAC使う必要がない気がするなスピーカーの想定的にも、RZ50なら最低限あると思う
これはストリーマーの光か同軸かをavアンプに入れてrz50のdacに任せても良いレベルじゃないかってい味ですよね?
なるほど。
>どうしてもと言うなら、音の好みの合う、パワーダイレクトのあるプリメインアンプ追加で、DACからはプリメインアンプの普通の入力にいれる
これは理解がちょっと追いつきませんでした。もう少し詳しくご教示いただけると光が見える気がします。。
>RZ50は、ストリーマー使う時は基本使わない
>プリメインアンプは、俺ならA-70AあたりかPM-12、SX11あたりの中古狙うかなー
>SMSLのD400EXのようにバランスがあからさまに酔ならA-70A、そうでないならPM-12とかSX11だね
機種名に全く追いつけないのですが,
構成としてはどういう構成になるのでしょう?
2023/02/01(水) 23:39:15.42ID:vIvIMP+30
>>113
いちばんよく聴くamazon musicなる対応してるぽいので部分的に代わりになるんじゃないかと思ってます。が、調べていく上で興味持ったtidal cobuzを積んでないのが2 種類持ちのモチベーションの一つです。
いちばんよく聴くamazon musicなる対応してるぽいので部分的に代わりになるんじゃないかと思ってます。が、調べていく上で興味持ったtidal cobuzを積んでないのが2 種類持ちのモチベーションの一つです。
2023/02/01(水) 23:56:59.81ID:vIvIMP+30
>>114
>単にAVアンプの音質向上目的なら
>AVアンプのスピーカーLR出力は使わずに、
>ブリアウトLRを普通のアンプに繋げれば良いだけの話し__う
まさに当初はそう考えていて、プリカット機能用の入力端子のあるプリメインも探しましたがちょっと予算オーバーなかんじでした。
>単にAVアンプの音質向上目的なら
>AVアンプのスピーカーLR出力は使わずに、
>ブリアウトLRを普通のアンプに繋げれば良いだけの話し__う
まさに当初はそう考えていて、プリカット機能用の入力端子のあるプリメインも探しましたがちょっと予算オーバーなかんじでした。
118名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/01(水) 23:59:12.57ID:vIvIMP+30 色々前提条件後出しで許して下さい。
119名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/02(木) 00:58:05.66ID:PhuISUiZ0 >> パワーアンプが絶対欲しいわけではなく、avとオーディオでスピーカーを別々に用意することができないので共用できる方法を検討
まずこれが問題。
AVとオーディオを分離してシステムを組むのは金がかかる。
見たとこ予算もなさそうなので、組むにしても何方かに比重を寄せる必要がある。
それに、パワーアンプいらないなら、最初からAVアンプだけで済むという事になるのでそもそも多くの問題は発生しない。
そもそもパワーアンプが必要というのがどこから出てきた要求なのかわからん。
で、パワーアンプを足すという事態は、そもそもAVアンプレベルの音質では不満という場合なのだから、
ピュアをメインにしてAVアンプはおまけレベルの構成でないと予算内の収まらんだろ。
なので、プリメインアンプの選択の重きを置いて、AVアンプは低価格のをくっつける方式になる。
これなら、ストリーマー→dac→プリメインアンプ→スピーカーで音質的には満足だろう。
この構成に、AV鑑賞をしたい場合に備えてAVアンプを足せばよい。
選択支になるAVアンプはフロントLRチャンネルのプリアウト機能を備えたアンプを選んで
(フロントLR) AVソース→AVアンプ→スピーカー(LR以外)
(フロントLR以外) (LRプリアウト)→プリメインアンプ→スピーカー(LR)
このようにつなげる。
多チャンネルソースはAVアンプのプリアウトを経由してプリメインアンプにいるので音量調整も問題ない。
AVアンプはもうちっと安い方が良いんでないか?
その分プリメインアンプに金掛けた方が良いだろ。
最近でたマランツのAVアンプとか安いうえに、全チャンネルプリアウト機能はつけてきた。要検討
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/cinema70s
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1451668.html
まずこれが問題。
AVとオーディオを分離してシステムを組むのは金がかかる。
見たとこ予算もなさそうなので、組むにしても何方かに比重を寄せる必要がある。
それに、パワーアンプいらないなら、最初からAVアンプだけで済むという事になるのでそもそも多くの問題は発生しない。
そもそもパワーアンプが必要というのがどこから出てきた要求なのかわからん。
で、パワーアンプを足すという事態は、そもそもAVアンプレベルの音質では不満という場合なのだから、
ピュアをメインにしてAVアンプはおまけレベルの構成でないと予算内の収まらんだろ。
なので、プリメインアンプの選択の重きを置いて、AVアンプは低価格のをくっつける方式になる。
これなら、ストリーマー→dac→プリメインアンプ→スピーカーで音質的には満足だろう。
この構成に、AV鑑賞をしたい場合に備えてAVアンプを足せばよい。
選択支になるAVアンプはフロントLRチャンネルのプリアウト機能を備えたアンプを選んで
(フロントLR) AVソース→AVアンプ→スピーカー(LR以外)
(フロントLR以外) (LRプリアウト)→プリメインアンプ→スピーカー(LR)
このようにつなげる。
多チャンネルソースはAVアンプのプリアウトを経由してプリメインアンプにいるので音量調整も問題ない。
AVアンプはもうちっと安い方が良いんでないか?
その分プリメインアンプに金掛けた方が良いだろ。
最近でたマランツのAVアンプとか安いうえに、全チャンネルプリアウト機能はつけてきた。要検討
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/cinema70s
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1451668.html
120名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/02(木) 01:03:20.14ID:PhuISUiZ0 >>プリカット機能用の入力端子のあるプリメインも探しましたが
プリカット(パワーアンプダイレクト)の機能は不要。
あれば使ってみるぐらいで良い。
そのまま空いたアナログ端子につないでOKだ。
プリを複数経由しても、おそらく貴方の耳では音質劣化に気づかないだろう。
あるいは、プリアンプが優秀ならプリ外すと音に魅力がなくなって物足りなくなったりするぞ。
プリカット(パワーアンプダイレクト)の機能は不要。
あれば使ってみるぐらいで良い。
そのまま空いたアナログ端子につないでOKだ。
プリを複数経由しても、おそらく貴方の耳では音質劣化に気づかないだろう。
あるいは、プリアンプが優秀ならプリ外すと音に魅力がなくなって物足りなくなったりするぞ。
2023/02/02(木) 01:21:11.77ID:PVS+kh160
スマホ、過去最大の減少 Appleついにマイナス成長
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451967
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451967
2023/02/02(木) 05:27:33.19ID:fzItsqd+0
>>115
だいたいの事は
>>119
が言っているけど聞かれた事に回答と補足だけすると
>>ストリーマーの光か同軸かをavアンプに
Yes
RZ50使うなら、DIRAC LIVEで音場補正するだろうし、その場合は一度入力した音はデジタル化するので、アナログ入力する価値がない
繋ぎ方とか構成は既に回答されているので省略
補足すると、パワーダイレクトとかパワーインというのは、お前さんのいうプリカット機能のこと
俺は、プリ2重に通すと気持ち悪くなるが、気づかない人もいるのは確か
A-70A使っている俺のケースだと
UB9000 - HDMIケーブル - SC-LX901 - RCAケーブル - A-70A(プリカット機能付きの専用端子) - スピーカーケーブル - スピーカー
PD-70AE - RCAケーブル - A-70A(プリ機能付きの端子) - スピーカーケーブル - スピーカー
となっているな
後者は実際はXLRケーブルだけど、お前さんのケースだとは気にしなくて良い
で、音楽だけに寄せるなら後者が望ましい
ただ、RZ50使うなら、DIRAC LIVEの音場補正もあるので、音場補正のない定価ベースで一桁万円代のアンプとの比較では、RZ50の方がよく感じる人もいるだろう
なんで、予算も少ないならわざわざプリメインアンプ追加する必要はないんじゃないかな?
どうしてもと言うなら、定価ベースで20万-30万クラスのアンプを使おう、という事でデノン、マランツ、パイオニアあたりの代表的なのをピックアップした
どれ使うかは好みによるな
だいたいの事は
>>119
が言っているけど聞かれた事に回答と補足だけすると
>>ストリーマーの光か同軸かをavアンプに
Yes
RZ50使うなら、DIRAC LIVEで音場補正するだろうし、その場合は一度入力した音はデジタル化するので、アナログ入力する価値がない
繋ぎ方とか構成は既に回答されているので省略
補足すると、パワーダイレクトとかパワーインというのは、お前さんのいうプリカット機能のこと
俺は、プリ2重に通すと気持ち悪くなるが、気づかない人もいるのは確か
A-70A使っている俺のケースだと
UB9000 - HDMIケーブル - SC-LX901 - RCAケーブル - A-70A(プリカット機能付きの専用端子) - スピーカーケーブル - スピーカー
PD-70AE - RCAケーブル - A-70A(プリ機能付きの端子) - スピーカーケーブル - スピーカー
となっているな
後者は実際はXLRケーブルだけど、お前さんのケースだとは気にしなくて良い
で、音楽だけに寄せるなら後者が望ましい
ただ、RZ50使うなら、DIRAC LIVEの音場補正もあるので、音場補正のない定価ベースで一桁万円代のアンプとの比較では、RZ50の方がよく感じる人もいるだろう
なんで、予算も少ないならわざわざプリメインアンプ追加する必要はないんじゃないかな?
どうしてもと言うなら、定価ベースで20万-30万クラスのアンプを使おう、という事でデノン、マランツ、パイオニアあたりの代表的なのをピックアップした
どれ使うかは好みによるな
123名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/02(木) 09:16:31.67ID:PhuISUiZ0 一部間違ってるし、かえって判りづらいので修正
AVソース→AVアンプ→スピーカー(LR以外)
↓
(LRプリアウト)→プリメインアンプ→スピーカー(LR)
DIRAC LIVEが目的なん!
音場のデジタル補正やってるからよーーしっとるわ。
自分はフリーソース使ってるけど。
そんなのピュアレベルでやるなら、プロセッサ単体で買わなきゃダメだよ。
外付けなら機器変更に耐えられるし。ながーーく使える。
https://jtesori.com/miniDSP/products/ddrc-24/
AVソース→AVアンプ→スピーカー(LR以外)
↓
(LRプリアウト)→プリメインアンプ→スピーカー(LR)
DIRAC LIVEが目的なん!
音場のデジタル補正やってるからよーーしっとるわ。
自分はフリーソース使ってるけど。
そんなのピュアレベルでやるなら、プロセッサ単体で買わなきゃダメだよ。
外付けなら機器変更に耐えられるし。ながーーく使える。
https://jtesori.com/miniDSP/products/ddrc-24/
124名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/02(木) 10:23:08.02ID:961s4gPw0 >皆様
頂いた情報を消化中です。。
>>123
こんな製品があるのですね。dirac liveってav用だと思ってたのですがpure audioにも使えるのですね。興味湧いてきました。
。。お察しの通り初心者で新しいモノ好きなのでdiracをすぐ使えるrz50がいいなと思ってます。denonを待っても良かったのですがホントに3月に来るのか不安と思ってのチョイスです。
頂いた情報を消化中です。。
>>123
こんな製品があるのですね。dirac liveってav用だと思ってたのですがpure audioにも使えるのですね。興味湧いてきました。
。。お察しの通り初心者で新しいモノ好きなのでdiracをすぐ使えるrz50がいいなと思ってます。denonを待っても良かったのですがホントに3月に来るのか不安と思ってのチョイスです。
125名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/02(木) 11:19:08.43ID:PhuISUiZ0 DIRAC LIVE はピュア用途だと思うけど。わららんけど。
でもそのAVアンプでの dirac live の使用は、高音質なアナログ入力ソースはだめだよ。
AVアンプ通すだけでも、A/D変換 → デジタルボリューム →D/A変換でかなーーり劣化するのに
さらにDIRAC LIVE の演算精度(多分48kじゃね?)で劣化する事になりそ。わららんけど。
でもそのAVアンプでの dirac live の使用は、高音質なアナログ入力ソースはだめだよ。
AVアンプ通すだけでも、A/D変換 → デジタルボリューム →D/A変換でかなーーり劣化するのに
さらにDIRAC LIVE の演算精度(多分48kじゃね?)で劣化する事になりそ。わららんけど。
2023/02/02(木) 15:09:41.62ID:/4nRAdGH0
>>123
その製品の「アナログ・デバイス社の高性能浮動小数点 DSP “SHARC プロセッサー” 」
ってデノンのミドル~ハイエンド機がコレ積んでまっせ!てアピールしてるやつじゃないか
ヤマハは現行AVENTAGEから
Qualcommの64bit使ってるとアピールしてるけど
どっちが優れてるんだろうな
その製品の「アナログ・デバイス社の高性能浮動小数点 DSP “SHARC プロセッサー” 」
ってデノンのミドル~ハイエンド機がコレ積んでまっせ!てアピールしてるやつじゃないか
ヤマハは現行AVENTAGEから
Qualcommの64bit使ってるとアピールしてるけど
どっちが優れてるんだろうな
2023/02/02(木) 15:36:55.38ID:KMUh4Oqb0
2023/02/04(土) 10:47:18.34ID:wQ6B07fl0
2023/02/04(土) 15:57:40.31ID:nmDrQRr20
オーディオとAVでスピーカー共用ならこの接続しかないのでは?
オーディオ再生機→オーディオプリ→オーディオスピーカー、AV再生機→AVアンプ→①オーディオプリ→スピーカー②AVスピーカー
オーディオ再生機→オーディオプリ→オーディオスピーカー、AV再生機→AVアンプ→①オーディオプリ→スピーカー②AVスピーカー
2023/02/04(土) 20:08:35.75ID:3tFJYrj10
>>129
パワーは?
パワーは?
2023/02/04(土) 20:52:44.08ID:5wLvQaw40
KLIMAX 350 Aあたり使うこと想定してるんじゃねーの?
あれなら上の構成は成立するし、音もピュア
切替機はいるけどね
あれなら上の構成は成立するし、音もピュア
切替機はいるけどね
2023/02/04(土) 23:22:11.59ID:wQ6B07fl0
Appleが2023年度第1四半期決算を発表、売上高は前年同期比5%減で2016年以来最大の減少率を記録
https://gigazine.net/news/20230203-apple-2023q1/
https://gigazine.net/news/20230203-apple-2023q1/
2023/02/05(日) 11:48:06.04ID:Nyco8BF20
妾は
DAC→プリ→パワー
AVアンプ→パワー
でパワーにXLRとRCAで2系統繋げて本体スイッチでセコセコ切り替えてる
DAC→プリ→パワー
AVアンプ→パワー
でパワーにXLRとRCAで2系統繋げて本体スイッチでセコセコ切り替えてる
134説明が下手過ぎてすまん
2023/02/10(金) 01:34:44.15ID:Vb6m9nq60 AVアンプに関しては全くの無知なので教えてくだされ
HDMI出力が2系統あるAVアンプ(俗に言うZone 2 HDMI出力)を使って次のような構成が可能なのか知りたい
Zone 1のソースが音声のみのとき(例えばアナログRCA入力や内蔵ラジオチューナー)や、映像と音声のとき(例えばブルーレイレコーダーやPC)に、
AVアンプのスピーカー端子からZone1の音声、Zone1のHDMIからその映像と音声を出力しながら、Zone2のHDMI出力から全く別のソースの映像と音声を
出力先になるテレビに接続されたHDMIケーブル1本で出力可能?
HDMI出力が2系統あるAVアンプ(俗に言うZone 2 HDMI出力)を使って次のような構成が可能なのか知りたい
Zone 1のソースが音声のみのとき(例えばアナログRCA入力や内蔵ラジオチューナー)や、映像と音声のとき(例えばブルーレイレコーダーやPC)に、
AVアンプのスピーカー端子からZone1の音声、Zone1のHDMIからその映像と音声を出力しながら、Zone2のHDMI出力から全く別のソースの映像と音声を
出力先になるテレビに接続されたHDMIケーブル1本で出力可能?
2023/02/10(金) 12:57:43.68ID:s2KPCTWx0
アップルの23年度第1四半期は全世界で売上減、iPhone供給問題や為替も影響
136名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/10(金) 14:08:07.35ID:tefO8Jmp0 >>134
偶然onkyoアンプのマニュアル読んでたので貼る。
自分も初心者だけどできると書いてあるように読めた。
別室のテレビやプリメインアンプと接続する(マルチゾーン)
別室のテレビと接続する(ゾーン2)
メインルーム (本機のある部屋) でブルーレイディスクプレーヤーを再生しなが ら、HDMI 入力端子を備えた別室 (ゾーン 2) のテレビでも
同じブルーレイディスクプ レーヤーや、
他のAV機器の映像と音声を再生することができます。
なお、別室のテレ ビで再生できるのは、本機のHDMI IN1 ~ IN3 端子に接続した機器のみです。
• 外部接続のAV機器の音声は、2チャンネル PCM 音声信号のみ出力可能です。ま た、AV機器の音声出力をPCM 出力に変更する必要がある場合があります。
偶然onkyoアンプのマニュアル読んでたので貼る。
自分も初心者だけどできると書いてあるように読めた。
別室のテレビやプリメインアンプと接続する(マルチゾーン)
別室のテレビと接続する(ゾーン2)
メインルーム (本機のある部屋) でブルーレイディスクプレーヤーを再生しなが ら、HDMI 入力端子を備えた別室 (ゾーン 2) のテレビでも
同じブルーレイディスクプ レーヤーや、
他のAV機器の映像と音声を再生することができます。
なお、別室のテレ ビで再生できるのは、本機のHDMI IN1 ~ IN3 端子に接続した機器のみです。
• 外部接続のAV機器の音声は、2チャンネル PCM 音声信号のみ出力可能です。ま た、AV機器の音声出力をPCM 出力に変更する必要がある場合があります。
2023/02/10(金) 20:00:23.29ID:s2KPCTWx0
Appleの10〜12月、約4年ぶり
減収減益 供給難と販
売減
減収減益 供給難と販
売減
2023/02/11(土) 15:28:21.78ID:iwOV7+fM0
>>136
ありがとう
ありがとう
2023/02/21(火) 21:07:08.80ID:cbqWJ6pa0
ZONEってどういう使い道がありますか?
他の部屋で聞いたりしないので恩恵がわかりません
他の部屋で聞いたりしないので恩恵がわかりません
2023/02/21(火) 21:09:19.00ID:cbqWJ6pa0
例えば9.1chアンプだとZONE1で7.1ch、ZONE2で2chとフルで9.1ch使えなくなるんですよね?
2023/02/21(火) 21:57:27.87ID:hlilM/4k0
>139で書いているように、他の部屋で音を流すための機能だよ。
リビングにマルチch組んで、各部屋(寝室や風呂、場合によっては
屋外もあったりで設置個所は10箇所とかあったりする)にも2chで
鳴らせるように家じゅう配線して機器は一か所にまとめて置くって感じに
するのだけど、当然アンプはそれだけの数必要になるという状況で、
もしマルチch組んだアンプのパワーアンプが余っているなら
それ転用すると無駄なく使い切れて経費削減もできるよねって考え方。
Zone1がそもそも5.1や7.1で組んであるから"使えなくなる"ではなくて
"余っている"。
9.xとか5.x.4とか組んでZoneに転用するアンプが残っていないなら
無理に機能は使わず必要な数の別のアンプを追加する。
CI市場だと2ch x5セットの1Uデジアンとかあるよ。
リビングにマルチch組んで、各部屋(寝室や風呂、場合によっては
屋外もあったりで設置個所は10箇所とかあったりする)にも2chで
鳴らせるように家じゅう配線して機器は一か所にまとめて置くって感じに
するのだけど、当然アンプはそれだけの数必要になるという状況で、
もしマルチch組んだアンプのパワーアンプが余っているなら
それ転用すると無駄なく使い切れて経費削減もできるよねって考え方。
Zone1がそもそも5.1や7.1で組んであるから"使えなくなる"ではなくて
"余っている"。
9.xとか5.x.4とか組んでZoneに転用するアンプが残っていないなら
無理に機能は使わず必要な数の別のアンプを追加する。
CI市場だと2ch x5セットの1Uデジアンとかあるよ。
2023/02/21(火) 22:59:57.19ID:lpMnqyu30
>>139
こういう人が使う
https://www.avsforum.com/attachments/soundconfig-png.3385706/#.png
メインに5.1ch、その他(キッチン、ベッドルーム、バスルーム、ガレージ、ポーチなど)に
2chを設置して音楽やラジオやTV音声を垂れ流し
こういう人が使う
https://www.avsforum.com/attachments/soundconfig-png.3385706/#.png
メインに5.1ch、その他(キッチン、ベッドルーム、バスルーム、ガレージ、ポーチなど)に
2chを設置して音楽やラジオやTV音声を垂れ流し
2023/02/21(火) 23:02:17.18ID:JA+Y+ZRF0
シンプルに「他の部屋で聞かないなら使い道ない」
以上
以上
2023/02/21(火) 23:12:45.68ID:wy1PuQwS0
余るぐらいならアンプランク下げる
二部屋要るならもう一台買う
私にとって無駄機能
二部屋要るならもう一台買う
私にとって無駄機能
2023/02/21(火) 23:34:31.13ID:JA+Y+ZRF0
普通パワーアンプ数多い機種のほうがグレード高くて
いろいろ高音質、多機能
たとえ3chしか使わなくても
そうした面を求めて上のグレードのAVアンプにする人はいくらでもおるやろ
いろいろ高音質、多機能
たとえ3chしか使わなくても
そうした面を求めて上のグレードのAVアンプにする人はいくらでもおるやろ
2023/02/22(水) 04:29:42.57ID:LZNX3JdU0
ありがとうございます
やっぱ一般家庭では無駄機能に近いみたいですね
ホームパーティーとかやる海外向けなんですかね
つけてもたいしてコストかからなくて他社がつけてるからつけないといけない、みたいなとこなんですかね
やっぱ一般家庭では無駄機能に近いみたいですね
ホームパーティーとかやる海外向けなんですかね
つけてもたいしてコストかからなくて他社がつけてるからつけないといけない、みたいなとこなんですかね
2023/02/22(水) 09:44:41.83ID:Mrd2tXVF0
リビングに9chAVアンプと7chスピーカー設置してて
自室にステレオスピーカー置いてZONEで利用
そんな人もいるだろう
海外ホームパーティとか大げさな
自室にステレオスピーカー置いてZONEで利用
そんな人もいるだろう
海外ホームパーティとか大げさな
2023/02/22(水) 12:47:34.40ID:LZNX3JdU0
>>147
配線考えたらステレオアンプ買ったほうがいろいろよさそう
配線考えたらステレオアンプ買ったほうがいろいろよさそう
2023/02/22(水) 16:13:41.64ID:l77/dW2Q0
2023/02/22(水) 18:37:02.26ID:nklD5lCr0
まあ、皆の意見はそれでよいのだが、
何人かいても、zone機能を使っているという人がいない件
何人かいても、zone機能を使っているという人がいない件
2023/02/22(水) 19:00:42.55ID:+/jTn91x0
まぁ個人的にはAV機器置いてる自室外で音楽聴くときは
スマホorタブレット + Bluetoothヘッドホンなので
ZONEの必要性全くないw
スピーカー7つに対し9.1chのアンプ使って
フロントをバイアンプにしてる
スマホorタブレット + Bluetoothヘッドホンなので
ZONEの必要性全くないw
スピーカー7つに対し9.1chのアンプ使って
フロントをバイアンプにしてる
2023/02/22(水) 19:12:47.41ID:nklD5lCr0
>>145
そこまでの音質にこだわる人が、アンプパワーをzoneの方に回すと考えるのか?
パワーに余力もたせるんじゃないかね?
メインルームの音質向上にアンプパワー回すんじゃね?
zone機能が必要と考える人の考えはよく分からんわ
そこまでの音質にこだわる人が、アンプパワーをzoneの方に回すと考えるのか?
パワーに余力もたせるんじゃないかね?
メインルームの音質向上にアンプパワー回すんじゃね?
zone機能が必要と考える人の考えはよく分からんわ
2023/02/22(水) 21:26:55.66ID:gUWYdjPH0
2023/02/22(水) 21:48:24.03ID:nklD5lCr0
>>153
いや、zone付いてるのが凄いとか特別だなんて思ってなくて、
単純に要らないし、つける必要ないんじゃ?って思ってるだけ。
それと、高音質が欲しくてAVアンプのランク上げるような人が、zoneにパワー使う気があるのか疑問であることは変わらなくて、こんな人はzoneに電源配分したらメインルームの音質が落ちるとか考える人じゃないのかね?(分かんないけど)
それこそバイアンプに回すでしょ
だから、zone機能要るって想定がよく理解できないのだ、そもそもch余らす買い物自体が間違ってないかい?
ちなみに私は、そんな買い物はしない。必要なch数分のAVアンプしか買わない(ch余らせることはない)し、別の部屋には別のAVアンプがある。
いや、zone付いてるのが凄いとか特別だなんて思ってなくて、
単純に要らないし、つける必要ないんじゃ?って思ってるだけ。
それと、高音質が欲しくてAVアンプのランク上げるような人が、zoneにパワー使う気があるのか疑問であることは変わらなくて、こんな人はzoneに電源配分したらメインルームの音質が落ちるとか考える人じゃないのかね?(分かんないけど)
それこそバイアンプに回すでしょ
だから、zone機能要るって想定がよく理解できないのだ、そもそもch余らす買い物自体が間違ってないかい?
ちなみに私は、そんな買い物はしない。必要なch数分のAVアンプしか買わない(ch余らせることはない)し、別の部屋には別のAVアンプがある。
155名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/22(水) 22:22:33.18ID:hTlN4LyG0 ZONEは海外需要があるから必要
そもそもAVアンプは海外(北米)がメインで日本では製品の一部をついでに売ってるだけ
そもそもAVアンプは海外(北米)がメインで日本では製品の一部をついでに売ってるだけ
2023/02/22(水) 22:25:33.49ID:nklD5lCr0
>>155
それなら理解できる
それなら理解できる
2023/02/22(水) 22:59:35.37ID:gUWYdjPH0
>>154
155が言ってくれてるがAVアンプってグローバル商品だし
ZONE機能付けるのなんて大したコスト掛からないだろうから
日本向けにわざわざ機能省いたバージョン別途作るほうが無駄だろう
多機能高音質のAVアンプ買ったら
ZONE機能が自動的に付いてくるだけのこと
>ch余らす買い物が間違い
これはおまえがそういう買い物するのはそうしたらいいけれど
「間違い」と思ってるのは視野が狭いし
おまえの価値観の押し付けでしかない
155が言ってくれてるがAVアンプってグローバル商品だし
ZONE機能付けるのなんて大したコスト掛からないだろうから
日本向けにわざわざ機能省いたバージョン別途作るほうが無駄だろう
多機能高音質のAVアンプ買ったら
ZONE機能が自動的に付いてくるだけのこと
>ch余らす買い物が間違い
これはおまえがそういう買い物するのはそうしたらいいけれど
「間違い」と思ってるのは視野が狭いし
おまえの価値観の押し付けでしかない
2023/02/22(水) 23:17:09.34ID:nklD5lCr0
2023/02/23(木) 00:33:10.89ID:aqOF0vzB0
>>158
ZONEが無駄機能って「だから何?」としか思わん
スマホやPCの全機能使ってんの?
機能備わってることすら知らない使ってない機能いっぱいあるやろ
AVアンプにもそんな機能ザラにある
たとえばDEEZER対応とか使ってる人どれほどいるの
8Kテレビ繋いでる人どれだけいるの
デノマラの新機種がサブウーファー4ch繋げられるの謳ってるが
日本でそんなことするやつどれだけいるの
ろくに使われない機能ゴロゴロあるのに
ZONEだけ妙に気にするおまえのほうが俺には変に見える
ZONEが無駄機能って「だから何?」としか思わん
スマホやPCの全機能使ってんの?
機能備わってることすら知らない使ってない機能いっぱいあるやろ
AVアンプにもそんな機能ザラにある
たとえばDEEZER対応とか使ってる人どれほどいるの
8Kテレビ繋いでる人どれだけいるの
デノマラの新機種がサブウーファー4ch繋げられるの謳ってるが
日本でそんなことするやつどれだけいるの
ろくに使われない機能ゴロゴロあるのに
ZONEだけ妙に気にするおまえのほうが俺には変に見える
2023/02/23(木) 00:39:10.41ID:aqOF0vzB0
>>158
ch余らすのにしたって5.1chアンプ買って
3chしか繋がない人ぐらいいっぱいいるでしょ
おまえの理論だと「サウンドバーにしとけ」てなるんだろうが
俺は予算の範囲内で多機能高音質にしたかった
特にAuro-3D対応にしたかった
そうすると9ch以上しか選択肢ない
なのでスピーカーは7つだが9.1chアンプ買った
「間違い」とは一切思ってない
なんかおまえの書込み見てると
自分の常識・固定観念ばっかで物事考え過ぎで
自分とは違う価値観への想像力乏しいね
ch余らすのにしたって5.1chアンプ買って
3chしか繋がない人ぐらいいっぱいいるでしょ
おまえの理論だと「サウンドバーにしとけ」てなるんだろうが
俺は予算の範囲内で多機能高音質にしたかった
特にAuro-3D対応にしたかった
そうすると9ch以上しか選択肢ない
なのでスピーカーは7つだが9.1chアンプ買った
「間違い」とは一切思ってない
なんかおまえの書込み見てると
自分の常識・固定観念ばっかで物事考え過ぎで
自分とは違う価値観への想像力乏しいね
2023/02/23(木) 05:10:13.36ID:McPgGn+M0
2023/02/23(木) 06:38:24.12ID:aqOF0vzB0
2023/02/23(木) 07:06:31.81ID:McPgGn+M0
2023/02/23(木) 07:30:01.43ID:aqOF0vzB0
それは単に「いくらでもいる」という言い方のニュアンスの捉え方の違いやね
AVアンプを買う人が仮に100万人いるとしよう
3chしか使わないながらエントリークラスではないグレードを買う人が千人もいれば
俺は「いくらでもいる」と考えるが
おまえのニュアンスでは50万人とは言わずとも10万人ぐらいはいないと
「いくらでもいる」とは言わない、と捉えてるんだろう
それだけのことだな
AVアンプを買う人が仮に100万人いるとしよう
3chしか使わないながらエントリークラスではないグレードを買う人が千人もいれば
俺は「いくらでもいる」と考えるが
おまえのニュアンスでは50万人とは言わずとも10万人ぐらいはいないと
「いくらでもいる」とは言わない、と捉えてるんだろう
それだけのことだな
2023/02/23(木) 08:32:52.65ID:sT/q5NoD0
マランツのNR1710という薄型AVアンプの場合、26%のユーザーが2chで使用とのこと。
一方で同価格帯の厚みのあるフルサイズAVアンプでは7%だそうな。
結果、NR1200という薄型HDMIセレクター付きステレオアンプ(ステレオ専用AVアンプ)が開発されたと。
なので、AVアンプは製品によって利用状況は大きく異なるようだ。
サラウンド利用の多い機種もあれば、ステレオ利用の多い機種もある。
多いか少ないかはともかく、一定の需要が見込めるのでNR1200が誕生した。
一方で同価格帯の厚みのあるフルサイズAVアンプでは7%だそうな。
結果、NR1200という薄型HDMIセレクター付きステレオアンプ(ステレオ専用AVアンプ)が開発されたと。
なので、AVアンプは製品によって利用状況は大きく異なるようだ。
サラウンド利用の多い機種もあれば、ステレオ利用の多い機種もある。
多いか少ないかはともかく、一定の需要が見込めるのでNR1200が誕生した。
2023/02/23(木) 08:56:49.89ID:McPgGn+M0
>>165
なるほど、模範回答ありがとう
なるほど、模範回答ありがとう
2023/02/23(木) 13:00:11.86ID:f2p99Oa70
M2 Pro搭載Mac miniでパケロスが大量発生するという問題が報告される、症状を改善するには?
2023/02/23(木) 13:00:19.58ID:f2p99Oa70
M2 Pro搭載Mac miniでパケロスが大量発生するという問題が報告される、症状を改善するには?
2023/02/24(金) 22:26:13.28ID:u+J5v+Gx0
フォノとHDMI一体のアンプってデノン以外である?探し疲れてここにきました
2023/02/24(金) 23:19:43.27ID:fqDuhuoF0
実売15万程度のAVアンプのステレオ音楽再生が物足りなくてプリアウトするときって
5万とかのステレオアンプ買わないと意味ないんですか?
数千円の中華アンプのほうがいいのかと思ったけどそうでもないんですかね
5万とかのステレオアンプ買わないと意味ないんですか?
数千円の中華アンプのほうがいいのかと思ったけどそうでもないんですかね
2023/02/25(土) 00:21:58.59ID:K0MCnyEK0
172名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/25(土) 00:23:06.53ID:/t7bOs5V0 >>170
やるだけ無駄
やるだけ無駄
2023/02/25(土) 00:39:59.11ID:SJXJCx0f0
2023/02/25(土) 07:00:05.10ID:r6/m+lj20
皆一度は買ってる
聴いてみたら良い
聴いてみたら良い
2023/02/25(土) 13:15:24.08ID:ytLfy54I0
フロリダ司法長官がAppleに公開書簡「外国アプリだと分かるようにすべき」
https://iphone-mania.jp/news-525272/
https://iphone-mania.jp/news-525272/
2023/02/28(火) 22:03:06.48ID:esKfAAxT0
こちらで聞くべきか悩むのですが、もしどなたか情報あれば教えてください。
現在、PCから1080P240HzでeARC対応のプロジェクタ(tk700)に出力しています。
これから、エントリー向け5~10万の価格帯の7.xch対応のAVアンプを購入して、音もグレードアップしようと考えています。
eARCに対応するAVアンプでは大体が4k60Hzや4k120Hzなどが出せると思います。
ただ、アンプの説明書を見ても、1080pでは4kと同じ60hzや120Hzまでの表記しかありません。
HDMIの規格的にはHDMI2.0以上であれば1080p240Hzは出せると思うのですが、
実際にはAVアンプからの出力として説明書通りのリフレッシュレートに絞られてしまうのでしょうか。
7.xchは諦めて、ラトックのオーディオ分離機を挟んで光デジタル5.1chとするしかないのか悩んでいます。。
情報あればお願いします~。
現在、PCから1080P240HzでeARC対応のプロジェクタ(tk700)に出力しています。
これから、エントリー向け5~10万の価格帯の7.xch対応のAVアンプを購入して、音もグレードアップしようと考えています。
eARCに対応するAVアンプでは大体が4k60Hzや4k120Hzなどが出せると思います。
ただ、アンプの説明書を見ても、1080pでは4kと同じ60hzや120Hzまでの表記しかありません。
HDMIの規格的にはHDMI2.0以上であれば1080p240Hzは出せると思うのですが、
実際にはAVアンプからの出力として説明書通りのリフレッシュレートに絞られてしまうのでしょうか。
7.xchは諦めて、ラトックのオーディオ分離機を挟んで光デジタル5.1chとするしかないのか悩んでいます。。
情報あればお願いします~。
2023/02/28(火) 22:13:40.64ID:LhGSxXGY0
2023/02/28(火) 23:44:26.28ID:esKfAAxT0
>>177
確認ありがとうございます!
公式へのお問い合わせまで頭が回っておりませんでした。。
エントリー系出してる数社にちょっと聞いてみます。
あんまり私みたいな観点で情報求める人も少なそうですが、回答まとまったらこちらにもフィードバックしたいと思います。
確認ありがとうございます!
公式へのお問い合わせまで頭が回っておりませんでした。。
エントリー系出してる数社にちょっと聞いてみます。
あんまり私みたいな観点で情報求める人も少なそうですが、回答まとまったらこちらにもフィードバックしたいと思います。
2023/03/01(水) 20:29:21.40ID:1sPE2QLb0
7.1ch対応でエントリー機を出している3社にお問合せしてみた結果、どこも1080p240Hzは非対応との事でした。
4k60Hzや4k120Hz出せるなら・・・と思いましたが、ある程度の独自仕様がある感じなのですかね。。
画質の高解像度より低遅延を求めての今回の質問でした。
上位機種でも仕様としては同じような気もしており、現状でeARC7.1ch出力と同時に低遅延な高リフレッシュレートを
叶えようとすると、何かしらの音声分離器を探すか、時を待つかしか無いかなと思いました。
# 予算の関係が一番大きいかもですがw
もっといろいろ考えてみます!
ありがとうございました~!
4k60Hzや4k120Hz出せるなら・・・と思いましたが、ある程度の独自仕様がある感じなのですかね。。
画質の高解像度より低遅延を求めての今回の質問でした。
上位機種でも仕様としては同じような気もしており、現状でeARC7.1ch出力と同時に低遅延な高リフレッシュレートを
叶えようとすると、何かしらの音声分離器を探すか、時を待つかしか無いかなと思いました。
# 予算の関係が一番大きいかもですがw
もっといろいろ考えてみます!
ありがとうございました~!
2023/03/01(水) 21:14:12.01ID:07cIgodd0
2023/03/01(水) 21:46:18.32ID:V7HKgtk10
国内メーカーのアンプだとHDMIの処理はPanasonicのMN864807あたり使ってると思うけど
そもそもこいつが240Hzに対応してないとかあるんじゃね?
古くないデバイスなのでWebに殆ど情報が無いんだよね。
そもそもこいつが240Hzに対応してないとかあるんじゃね?
古くないデバイスなのでWebに殆ど情報が無いんだよね。
2023/03/01(水) 22:04:45.70ID:srtT+Pt10
2023/03/02(木) 00:23:06.75ID:Y6dMD+Uk0
>>179
遅延とリフレッシュレートは無関係ですよ
遅延とリフレッシュレートは無関係ですよ
2023/03/02(木) 00:29:43.20ID:Jlguj4cK0
半分は1/240秒早く表示されるのでは
だから全く無関係とも言えない
だから全く無関係とも言えない
2023/03/02(木) 22:11:16.84ID:6v+MuWdH0
皆さんありがとうございます!
HDMI出力の音声ってモニタまで数珠繋ぎしておかないとダメかと思ってたんですが、アンプに入った時点で
音の処理はされる感じなのですね。
ARC/eARCで戻さないと7.1chは当然としても、通常の音も鳴らないからオーディオ分離器なんてものが
巷にはあるんだと思ってましたが・・・なんだか希望が湧いてきました!w
遅延とリフレッシュレートの件もありがとうございます。
私のふんわり理解ですみません。
よく調べると入力遅延が高リフレッシュレートで改善するもので、主にゲームするときとかに有効ですね。
あとは動きの激しいシーンの残像感も改善する感じでしょうか。
映像周りがクリアになったのなら、あとはAVアンプ何を買うか・・・。
当初はソニーのSTR-DH790(7.1chで安い!)を狙ってたのですが、いろいろ調べていると
今度出るSTR-AN1000の立体音響技術も凄そう&楽しそうだな~と悩んでます。
ちなみに皆さんは、アンプ買う時の決め手や、結構買い替えたりはするのでしょうか?
ちなみにスピーカーは沼がとても怖いwので、まずはどんなものか体感したい&設置のしやすさで
ヤマハの5.1chセット+B210で7.1ch分準備してみました。
色んな意味で上のキリがない世界だと思いますが、それなりでも体感&楽しみたいのです!
HDMI出力の音声ってモニタまで数珠繋ぎしておかないとダメかと思ってたんですが、アンプに入った時点で
音の処理はされる感じなのですね。
ARC/eARCで戻さないと7.1chは当然としても、通常の音も鳴らないからオーディオ分離器なんてものが
巷にはあるんだと思ってましたが・・・なんだか希望が湧いてきました!w
遅延とリフレッシュレートの件もありがとうございます。
私のふんわり理解ですみません。
よく調べると入力遅延が高リフレッシュレートで改善するもので、主にゲームするときとかに有効ですね。
あとは動きの激しいシーンの残像感も改善する感じでしょうか。
映像周りがクリアになったのなら、あとはAVアンプ何を買うか・・・。
当初はソニーのSTR-DH790(7.1chで安い!)を狙ってたのですが、いろいろ調べていると
今度出るSTR-AN1000の立体音響技術も凄そう&楽しそうだな~と悩んでます。
ちなみに皆さんは、アンプ買う時の決め手や、結構買い替えたりはするのでしょうか?
ちなみにスピーカーは沼がとても怖いwので、まずはどんなものか体感したい&設置のしやすさで
ヤマハの5.1chセット+B210で7.1ch分準備してみました。
色んな意味で上のキリがない世界だと思いますが、それなりでも体感&楽しみたいのです!
186名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/14(火) 07:39:53.64ID:lLPXQI7C0 今、SONYのSTR-AN1000を買うかYAMAHAのA4A買うか迷っています
AN1000の入力のうち、2つしかHDMI2.1にしか対応していないので数年後に後悔しそうな気がしていて、けど音質は良さそうではあり、HDMIの出力が2つあるのはありがたいなと
A4Aは全部4K120hz/8K60hzに対応していてメーカー保証も5年付いて長く使えそうなので惹かれます
AN1000はまだ発売されておらずレビュー分かり次第で選ぶのが良いんですかねぇ
AN1000の入力のうち、2つしかHDMI2.1にしか対応していないので数年後に後悔しそうな気がしていて、けど音質は良さそうではあり、HDMIの出力が2つあるのはありがたいなと
A4Aは全部4K120hz/8K60hzに対応していてメーカー保証も5年付いて長く使えそうなので惹かれます
AN1000はまだ発売されておらずレビュー分かり次第で選ぶのが良いんですかねぇ
2023/03/14(火) 08:17:39.20ID:EiF0AkNg0
ソニーの立体音響(ファントムスピーカー謳ってるやつ)ってサウンドバーでも評判だけど
部屋の音響悪いとこでどの程度効果あるんやろか、と思ってる
つまり試聴ルームでは「素晴らしい!」となっても
自室でどうなのか…
部屋の音響悪いとこでどの程度効果あるんやろか、と思ってる
つまり試聴ルームでは「素晴らしい!」となっても
自室でどうなのか…
2023/03/14(火) 11:04:20.75ID:4aDkyCBR0
>>186
その選定基準が分からない、クラス分けとしてはSTR-AN1000とRX-V6AかRX-A2Aが同クラス
STR-AZ3000ES(9.1/$1700)、RX-A4A(7.1/$1650)、AVR-X3800H(11.4/$1700)、CINEMA 50(11.4/$2500)
TX-RZ50(11.1/$1600)、VSX-LX505(11.1/$1700)、DRX-5.4(11.1/$2200)
CINEMA 60(7.1/$1700)、TX-NR7100(9.1/$1300)、VSX-LX305(9.1/$1400)、DRX-3.4(9.1/$1500)
STR-AZ1000ES(7.1/$1100)、RX-A2A(7.1/$1150)、AVR-X2800H(7.1/$1200)、CINEMA 70s(7.1/$1200)
STR-AN1000(7.1/$900)、RX-V6A(7.1/$850)、TX-NR6100(7.1/$800)、VSX-LX105(7.1/$900)
その選定基準が分からない、クラス分けとしてはSTR-AN1000とRX-V6AかRX-A2Aが同クラス
STR-AZ3000ES(9.1/$1700)、RX-A4A(7.1/$1650)、AVR-X3800H(11.4/$1700)、CINEMA 50(11.4/$2500)
TX-RZ50(11.1/$1600)、VSX-LX505(11.1/$1700)、DRX-5.4(11.1/$2200)
CINEMA 60(7.1/$1700)、TX-NR7100(9.1/$1300)、VSX-LX305(9.1/$1400)、DRX-3.4(9.1/$1500)
STR-AZ1000ES(7.1/$1100)、RX-A2A(7.1/$1150)、AVR-X2800H(7.1/$1200)、CINEMA 70s(7.1/$1200)
STR-AN1000(7.1/$900)、RX-V6A(7.1/$850)、TX-NR6100(7.1/$800)、VSX-LX105(7.1/$900)
189名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/14(火) 16:41:16.94ID:lLPXQI7C0 今持っているのはヤマハRX V479なんだけど4K/120hzでPS5を繋げゲームを楽しみたいので買い替えを検討中
予算
・10万円前後
他に繋ぎたいHDMI機器
・ULTRA HD BD 4K60hz
・Mac mini 4K60hz
・fire tv stick 4K60hz
・PS4 フルHD
・Switch フルHD
※ニンテンドーの次世代機(仕様未定)
書き出して判ったけどHDMI 7入力のA4Aにした方が良さそうね
予算
・10万円前後
他に繋ぎたいHDMI機器
・ULTRA HD BD 4K60hz
・Mac mini 4K60hz
・fire tv stick 4K60hz
・PS4 フルHD
・Switch フルHD
※ニンテンドーの次世代機(仕様未定)
書き出して判ったけどHDMI 7入力のA4Aにした方が良さそうね
190名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/14(火) 17:01:07.31ID:lLPXQI7C0 あークラス間違えていたね、A2A買うの検討します
2023/03/14(火) 17:45:10.28ID:gF1abuDv0
192名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/14(火) 18:14:42.69ID:lLPXQI7C0 いやー知らなかったです、ここで訊いて良かったです
ん~SONYの新作を再検討します
ん~SONYの新作を再検討します
2023/03/14(火) 18:16:19.33ID:srOBIzQr0
アップルに140億円追徴課税 消費税免税認めず―アイフォーン購入転売目的か・東京国税局
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122700127
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122700127
2023/03/14(火) 19:14:35.70ID:XhmWDOtT0
195名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/14(火) 19:29:49.26ID:lLPXQI7C0 X1700H、コスパ良いですね、候補にしたいと思います
YAMAHAやSONYみたいにマイク立てて音場作りは出来ないのかな?
DENONはプリメインアンプで使っているんですが、フロントパネルのデザインがそれに比べてチープなのが残念ですなぁ
YAMAHAやSONYみたいにマイク立てて音場作りは出来ないのかな?
DENONはプリメインアンプで使っているんですが、フロントパネルのデザインがそれに比べてチープなのが残念ですなぁ
2023/03/14(火) 20:18:05.96ID:FRcXQZJc0
( '∇')y-。ο ○ アハハハハ
2023/03/14(火) 21:50:36.72ID:Eny1P1G40
>>195
音場補正は各社あるよ、Dirac Liveが現在最も評価が高い、AudysseyもPCアプリで細かい調整が可能
YPAO/YPAO-R.S.C.
https://jp.yamaha.com/files/53749_12074_1_550x360_a38d3c1734629d9429887c3d9bd70b2f.jpg
Audyssey MultEQ/Audyssey MultEQ XT/Audyssey MultEQ XT32
https://www.youtube.com/watch?v=vx2xFc6CkFk
Dirac Live
https://www.youtube.com/watch?v=LxDu4_0lBm0 https://www.youtube.com/watch?v=HsMkd6J00ew
MCACC/Advanced MCACC/MCACC Pro
https://www.youtube.com/watch?v=pdM_jXfbd1Y
AccuEQ/AccuEQ Advance
https://www.intl.onkyo.com/accueq/index.html
●YPAO-R.S.C.(PEQで高度な微調整が可能)
RX-A4A
●YPAO-R.S.C.(EQ微調整不可、GEQで手動適用可能)
RX-V6A、RX-A2A
●Audyssey MultEQ XT32(GEQで微調整可能、有料のスマホ/PCアプリで高度な微調整が可能)
又は有料でDirac Live(Full/DLBC)が利用可能
AVR-X3800H、CINEMA 50
●Audyssey MultEQ XT(GEQで微調整可能、有料のスマホ/PCアプリで高度な微調整が可能)
AVR-X1700H、AVR-X2800H
●Audyssey MultEQ(GEQで微調整可能、有料のスマホ/PCアプリで高度な微調整が可能)
CINEMA 70s
●Dirac Live Full(PC/スマホアプリで高度な微調整が可能)
又はAdvanced MCACC(EQ微調整不可、GEQで手動適用可能)が利用可能
VSX-LX305
●Dirac Live Full(PC/スマホアプリで高度な微調整が可能)
又はAccuEQ Advance(EQ微調整不可、GEQで手動適用可能)が利用可能
TX-RZ50
●D.C.A.C. IX(EQ微調整不可、手動で2バンドGEQ適用可能)
STR-AN1000
音場補正は各社あるよ、Dirac Liveが現在最も評価が高い、AudysseyもPCアプリで細かい調整が可能
YPAO/YPAO-R.S.C.
https://jp.yamaha.com/files/53749_12074_1_550x360_a38d3c1734629d9429887c3d9bd70b2f.jpg
Audyssey MultEQ/Audyssey MultEQ XT/Audyssey MultEQ XT32
https://www.youtube.com/watch?v=vx2xFc6CkFk
Dirac Live
https://www.youtube.com/watch?v=LxDu4_0lBm0 https://www.youtube.com/watch?v=HsMkd6J00ew
MCACC/Advanced MCACC/MCACC Pro
https://www.youtube.com/watch?v=pdM_jXfbd1Y
AccuEQ/AccuEQ Advance
https://www.intl.onkyo.com/accueq/index.html
●YPAO-R.S.C.(PEQで高度な微調整が可能)
RX-A4A
●YPAO-R.S.C.(EQ微調整不可、GEQで手動適用可能)
RX-V6A、RX-A2A
●Audyssey MultEQ XT32(GEQで微調整可能、有料のスマホ/PCアプリで高度な微調整が可能)
又は有料でDirac Live(Full/DLBC)が利用可能
AVR-X3800H、CINEMA 50
●Audyssey MultEQ XT(GEQで微調整可能、有料のスマホ/PCアプリで高度な微調整が可能)
AVR-X1700H、AVR-X2800H
●Audyssey MultEQ(GEQで微調整可能、有料のスマホ/PCアプリで高度な微調整が可能)
CINEMA 70s
●Dirac Live Full(PC/スマホアプリで高度な微調整が可能)
又はAdvanced MCACC(EQ微調整不可、GEQで手動適用可能)が利用可能
VSX-LX305
●Dirac Live Full(PC/スマホアプリで高度な微調整が可能)
又はAccuEQ Advance(EQ微調整不可、GEQで手動適用可能)が利用可能
TX-RZ50
●D.C.A.C. IX(EQ微調整不可、手動で2バンドGEQ適用可能)
STR-AN1000
198名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/14(火) 22:15:05.11ID:lLPXQI7C0 親切にありがとうございます
199名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/19(日) 22:37:39.42ID:jbSHl5ql0 DENONとマランツのavセパを比較してきたが、マランツセパはsnがよく相対的に情報量と抜け感がよく感じられる。
だがDENONがダメかと言うとそうではなく、上記の部分は落ちるのだが、マランツセパはsnとトレードオフでDENONに比してどことなく音が痩せて薄味(D級臭さか)に感じられてしまう。
対するDENONは見通しは落ちるのだが、細かいことは気にするなと言わんばかりに元気いっぱいに暴れ回る。
詰まると中高域のマランツ(細マッチョ?)vs 中低域のDENON(力士?)といった感じか。
いやはや両者はうまい具合に棲み分けてるもんだと感心した。
どちらにするか実に悩ましい。
(でも値段安いDENONかな...)
だがDENONがダメかと言うとそうではなく、上記の部分は落ちるのだが、マランツセパはsnとトレードオフでDENONに比してどことなく音が痩せて薄味(D級臭さか)に感じられてしまう。
対するDENONは見通しは落ちるのだが、細かいことは気にするなと言わんばかりに元気いっぱいに暴れ回る。
詰まると中高域のマランツ(細マッチョ?)vs 中低域のDENON(力士?)といった感じか。
いやはや両者はうまい具合に棲み分けてるもんだと感心した。
どちらにするか実に悩ましい。
(でも値段安いDENONかな...)
2023/03/20(月) 10:45:10.95ID:xvxksIzW0
まぁ作ってるとこ同じだし、上手くブランド分けしてるよね
PR熱心なデノン流に習ったのかmarantzも露出多くなったし。
他のメーカーの表立った動向が最近無いのが気になるが…
PR熱心なデノン流に習ったのかmarantzも露出多くなったし。
他のメーカーの表立った動向が最近無いのが気になるが…
2023/03/20(月) 12:22:56.46ID:bpcLx2kX0
パイオニアは新機種出してきたやん
ヤマハは下位グレードは分からんけどAVENTAGEシリーズは
モデルチェンジ2~3年周期にしそうな気配だね
なので今年後半からマイチェンあるかも
ヤマハは下位グレードは分からんけどAVENTAGEシリーズは
モデルチェンジ2~3年周期にしそうな気配だね
なので今年後半からマイチェンあるかも
2023/03/24(金) 13:04:15.33ID:qiKXbiUl0
アプリ決済開放、Apple・Googleに求める 公取委
2023/03/24(金) 13:04:26.33ID:qiKXbiUl0
204名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/28(火) 14:21:06.26ID:NirohsCr0 TESUTO
2023/04/05(水) 21:21:51.88ID:vCsAnEkg0
HDMI2.1 48Gbps対応チップを搭載するまで新機種はいらない
全部ゴミになる
全部ゴミになる
2023/04/06(木) 15:45:52.62ID:XnpWfwPl0
いつ出るの?
2023/04/06(木) 22:46:12.71ID:YDnWRb/70
iPhone14 Pro Max、ダウンロード速度でAndroid 2モデルに敗れる
208名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/07(金) 07:17:16.59ID:w8dPF9o90 8K60A 420 10bit HDR
8K60B 444 10bit HDR
は40Gbpsで使える。
48Gbpsを要求するのは
8K60A 420 12bit HDR
ぐらいだが使い道がない。
48Gbpsにこだわる人は良くわかっていない素人。
8K60B 444 10bit HDR
は40Gbpsで使える。
48Gbpsを要求するのは
8K60A 420 12bit HDR
ぐらいだが使い道がない。
48Gbpsにこだわる人は良くわかっていない素人。
2023/04/07(金) 14:26:49.59ID:vSp35jms0
>>208
AとBってなに?
AとBってなに?
2023/04/07(金) 19:06:05.83ID:Bq0lo7fE0
Phone14 Plusの販売不振によりサプライヤーの売上高が更に低下
211名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/07(金) 19:23:02.91ID:w8dPF9o902023/04/23(日) 11:04:41.68ID:ozbeFn0A0
機能的な問題だから仕方ないとはいえ、機構が複雑な分、音質は数千円のドングルDAC以下というのは悲しい所
www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4800h-avr-review.42812/
www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4800h-avr-review.42812/
2023/04/25(火) 19:56:38.62ID:Q3E0Lr5H0
AVアンプは音質最悪だから、映画館とか多数のスピーカー必須のところは仕方ないけど
家庭では極力使わない方がいいね。有名メーカーのものでも、あまりにも音質が悪すぎる
家庭では極力使わない方がいいね。有名メーカーのものでも、あまりにも音質が悪すぎる
2023/04/25(火) 20:04:42.12ID:DjWClYXe0
低能最悪はお前
2023/04/25(火) 20:25:25.27ID:9YhDcNvl0
2023/04/25(火) 20:45:28.64ID:aB4jc0Ho0
もう、必要とされる事無くなったピュアステレオ
世の中の隅に追いやられ存在意義の無いピュア爺さんじゃないですかね
愚痴を言いに来たんですよ
世の中の隅に追いやられ存在意義の無いピュア爺さんじゃないですかね
愚痴を言いに来たんですよ
2023/04/25(火) 21:22:04.17ID:7PKP04qj0
物金の動きに関する市場レポート読めば明らかなんだけど、今はむしろ逆。
高価格ピュアオーディオは底堅い需要で数はそこそこでも単価高くて
企業的には利益が出るおいしい事業。
サラウンドはAVアンプの需要はほぼなくなってかろうじてサウンドバーが
動きがあるけど価格競争になりがちで売ってもちっとももうからない。
企業としてはできれば止めたい事業になりつつある。
型落ち待ちなんかしてると永遠に次が出ないというところが見えかかってる。
いまオーディオで一番元気なのはイヤホン。といっても半分はAppleが
持って行っちゃってるけどね。
高価格ピュアオーディオは底堅い需要で数はそこそこでも単価高くて
企業的には利益が出るおいしい事業。
サラウンドはAVアンプの需要はほぼなくなってかろうじてサウンドバーが
動きがあるけど価格競争になりがちで売ってもちっとももうからない。
企業としてはできれば止めたい事業になりつつある。
型落ち待ちなんかしてると永遠に次が出ないというところが見えかかってる。
いまオーディオで一番元気なのはイヤホン。といっても半分はAppleが
持って行っちゃってるけどね。
2023/04/25(火) 21:24:46.12ID:Ai++qJUL0
>>213
AVアンプは5.1chや7.1ch、7.2.4chや9.2.6chなど
映画やドラマや音楽のマルチch音声を再生するために使うもの
2ch音声しか扱わず、ステレオ再生しかしないならAVアンプは必要ないし使わない
逆にマルチch音声をマルチch再生するならAVアンプ、又はAVプリアンプが必要
なお音質的には25万のミドルクラスAVアンプで6万のエントリープリメイン相当かな
予算がある人はAVアンプやAVプリにプリメインを接続して両方使えるようにして使っている
AVアンプは5.1chや7.1ch、7.2.4chや9.2.6chなど
映画やドラマや音楽のマルチch音声を再生するために使うもの
2ch音声しか扱わず、ステレオ再生しかしないならAVアンプは必要ないし使わない
逆にマルチch音声をマルチch再生するならAVアンプ、又はAVプリアンプが必要
なお音質的には25万のミドルクラスAVアンプで6万のエントリープリメイン相当かな
予算がある人はAVアンプやAVプリにプリメインを接続して両方使えるようにして使っている
2023/04/25(火) 21:54:40.98ID:9YhDcNvl0
2023/04/25(火) 22:24:19.54ID:aB4jc0Ho0
やっぱり、周りに相手してくれる人いなくて、ここに相手されに来たんだ
いきなり語るのかw
いきなり語るのかw
2023/04/25(火) 23:42:20.87ID:BVpPtOZK0
>>213
AVアンプにも劣ると言われたアキュフェーズのセパやPSオーディオの悪口はそこまでだ!!
https://i.imgur.com/sPta4LB.png
……マジレスすると、アンプは同じメーカーならクオリティーの差が気になりやすいけど、メーカー変わると好みに合うかどうかの方が気になるな
AVアンプにも劣ると言われたアキュフェーズのセパやPSオーディオの悪口はそこまでだ!!
https://i.imgur.com/sPta4LB.png
……マジレスすると、アンプは同じメーカーならクオリティーの差が気になりやすいけど、メーカー変わると好みに合うかどうかの方が気になるな
2023/04/27(木) 12:01:40.13ID:HBT/l8Mh0
AVアンプに限らずオーディオ機器は性能悪いものと
高性能なものが混在していて、仕様をちゃんと理解しないとひどい製品を掴まされる
そもそもメーカーの仕様が嘘っぱちな場合もある
パワーアンプ測定の理解
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/understanding-amplifier-measurements-video.44189/
高性能なものが混在していて、仕様をちゃんと理解しないとひどい製品を掴まされる
そもそもメーカーの仕様が嘘っぱちな場合もある
パワーアンプ測定の理解
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/understanding-amplifier-measurements-video.44189/
2023/04/27(木) 13:09:19.95ID:Yui2BGyE0
発売間近のApp
leのMRヘ
ッドセットについて社員か
ら疑問の声が上がる
https://gigazine.net/news/20230327-apple-staff-doubts-mr-headset/
leのMRヘ
ッドセットについて社員か
ら疑問の声が上がる
https://gigazine.net/news/20230327-apple-staff-doubts-mr-headset/
2023/05/01(月) 15:23:32.48ID:L+h4eiwj0
アンプのことよく分かってないので教えて欲しいのだけど、、、
9chで最大出力215WというAVアンプの場合、
2chしか使わない時は1chあたり107.5Wで、
9ch使うと1chあたり24Wのアンプと同等の出力ってこと?
2chのパワーアンプを追加する場合は24W×2あれば
じゅうぶんてこと?
9chで最大出力215WというAVアンプの場合、
2chしか使わない時は1chあたり107.5Wで、
9ch使うと1chあたり24Wのアンプと同等の出力ってこと?
2chのパワーアンプを追加する場合は24W×2あれば
じゅうぶんてこと?
225名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/01(月) 15:35:58.77ID:EfZ9j6/S02023/05/01(月) 16:05:13.85ID:L+h4eiwj0
>>225
DENON X3800Hで、「実用最大出力(1ch駆動)」が215W、
「定格出力(2ch駆動)」が105W+105Wと書かれてるので、
多少誤差はありますが、最大出力をch数で割った値に
なるのかと思ったのですが、違うのでしょうか?
9chの時の出力が書かれていないようで分からないのですが、
11chにするために2chアンプを追加する場合に
出力がどれくらい必要なのか知りたいのです。
DENON X3800Hで、「実用最大出力(1ch駆動)」が215W、
「定格出力(2ch駆動)」が105W+105Wと書かれてるので、
多少誤差はありますが、最大出力をch数で割った値に
なるのかと思ったのですが、違うのでしょうか?
9chの時の出力が書かれていないようで分からないのですが、
11chにするために2chアンプを追加する場合に
出力がどれくらい必要なのか知りたいのです。
2023/05/01(月) 17:22:42.78ID:OkkPvRsC0
>>226
W数はTHDが何%での評価かで数値は違ってくる
定格出力は、規定信号を用いて規定の歪み率以内で、連続的に取り出せる出力
実用最大出力(THD 10%)は、歪みに関係なく、これ以上入力しても出力が増加しない状態における出力
○AVR-X4500Hの仕様
定格出力 125W(8Ωで、2ch駆動時に、20Hz~20kHzの信号を、THD 0.05%以下で出力可能な最大W数)
実用最大出力 235W(6Ωで、1ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 10%以下で出力可能な最大W数)
実測
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/3035-denon-avr-x4500h
https://audio.com.pl/images/8/5/9/53859-amplituner-denon-avr-x4500h-audiocompl-lab3.jpg
159W(8Ωで、1ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
152W(8Ωで、2ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
50W(8Ωで、9ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
4Ωモードで測定
58W(4Ωで、1ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
57W(4Ωで、2ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
44W(4Ωで、9ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
○AVC-X3700Hの仕様
定格出力 105W(8Ωで、2ch駆動時に、20Hz~20kHzの信号を、THD 0.08%以下で出力可能な最大W数)
最大出力 180W(6Ωで、1ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
実測
https://audiovision.de/denon-avc-x3700h-test/
https://audiovision.de/%77%70-content/%75ploads/2020/11/x3700h-fazit-1.jpg
187W(4Ωで、2ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
145W(6Ωで、2ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
106W(4Ωで、5ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
93W(6Ωで、5ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
81W(4Ωで、7ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
76W(6Ωで、7ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
W数はTHDが何%での評価かで数値は違ってくる
定格出力は、規定信号を用いて規定の歪み率以内で、連続的に取り出せる出力
実用最大出力(THD 10%)は、歪みに関係なく、これ以上入力しても出力が増加しない状態における出力
○AVR-X4500Hの仕様
定格出力 125W(8Ωで、2ch駆動時に、20Hz~20kHzの信号を、THD 0.05%以下で出力可能な最大W数)
実用最大出力 235W(6Ωで、1ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 10%以下で出力可能な最大W数)
実測
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/3035-denon-avr-x4500h
https://audio.com.pl/images/8/5/9/53859-amplituner-denon-avr-x4500h-audiocompl-lab3.jpg
159W(8Ωで、1ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
152W(8Ωで、2ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
50W(8Ωで、9ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
4Ωモードで測定
58W(4Ωで、1ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
57W(4Ωで、2ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
44W(4Ωで、9ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
○AVC-X3700Hの仕様
定格出力 105W(8Ωで、2ch駆動時に、20Hz~20kHzの信号を、THD 0.08%以下で出力可能な最大W数)
最大出力 180W(6Ωで、1ch駆動時に、1kHzの信号を、THD 1%以下で出力可能な最大W数)
実測
https://audiovision.de/denon-avc-x3700h-test/
https://audiovision.de/%77%70-content/%75ploads/2020/11/x3700h-fazit-1.jpg
187W(4Ωで、2ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
145W(6Ωで、2ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
106W(4Ωで、5ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
93W(6Ωで、5ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
81W(4Ωで、7ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
76W(6Ωで、7ch駆動時に、1kHzの信号を、THD ?%以下で出力可能な最大W数)
2023/05/01(月) 18:05:09.91ID:L+h4eiwj0
2023/05/01(月) 18:13:55.45ID:7KnV0v5P0
>>226
「必要」という考え方がちょっと違う
音質劣るのを許容するなら出力小さいのでも充分
11ch化するにあたり追加するパワーアンプ割り当てるのが
リアトップのような一番使わない部分ならそうする人も多い
フロントSPに割り当てていい音にしたければ
どんなパワーアンプにするかは青天井
「必要」という考え方がちょっと違う
音質劣るのを許容するなら出力小さいのでも充分
11ch化するにあたり追加するパワーアンプ割り当てるのが
リアトップのような一番使わない部分ならそうする人も多い
フロントSPに割り当てていい音にしたければ
どんなパワーアンプにするかは青天井
2023/05/01(月) 20:57:02.27ID:L+h4eiwj0
2023/05/01(月) 23:00:53.72ID:7KnV0v5P0
2023/05/02(火) 04:39:26.56ID:/qAS/edm0
シンプルな優れたパワーアンプに比べて、AVアンプは高額なものも含めてどれもこれも
ノイズと歪みが大きすぎ、音質が悪すぎる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-discrete-amplifier-review.43756/
ノイズと歪みが大きすぎ、音質が悪すぎる
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-discrete-amplifier-review.43756/
2023/05/02(火) 05:21:26.05ID:F3lWRECB0
うるせぇ
こっちは映像コンテンツをサラウンドで聴くためにAVアンプ使ってんだよ
ピュアアンプで原音に忠実な素晴らしい音で鳴りますー
つってもそんな用途で聴かないからどうでもいい
使わない用途がいくら優れてたところでその人間にとっては無駄ということを理解しない押し付け爺
こっちは映像コンテンツをサラウンドで聴くためにAVアンプ使ってんだよ
ピュアアンプで原音に忠実な素晴らしい音で鳴りますー
つってもそんな用途で聴かないからどうでもいい
使わない用途がいくら優れてたところでその人間にとっては無駄ということを理解しない押し付け爺
2023/05/02(火) 05:29:24.44ID:/qAS/edm0
ここ20年性能横ばいなのは既存のAVアンプメーカーの怠慢だな
シンプルなパワーアンプもAVアンプも20年前は同じくらいの性能だったけど
AVアンプは性能変わらず、パワーアンプのノイズ歪みは100分の1以下になっている
シンプルなパワーアンプもAVアンプも20年前は同じくらいの性能だったけど
AVアンプは性能変わらず、パワーアンプのノイズ歪みは100分の1以下になっている
2023/05/02(火) 05:36:20.58ID:/qAS/edm0
高額な価格設定しているわりに、使ってるパーツや安物ばかり
安いDACチップ、精度の低い安いクロック、電源まわりにまともなシールドもしない
ニッチ過ぎるのか、まともな製品作れる技術力のあるメーカーが参入してくれない
安いDACチップ、精度の低い安いクロック、電源まわりにまともなシールドもしない
ニッチ過ぎるのか、まともな製品作れる技術力のあるメーカーが参入してくれない
2023/05/02(火) 06:33:36.82ID:bQ9GZQKY0
オタはどちらかというと自閉症に近い
視野や思考に偏りがある
こだわりがある部分は能力を発揮することもあるがそれ以外は出来ない
そんなオタがこだわるのは音質
これ以外は興味ない
普通の人はある程度の音質以上は必要としない、オタとは明らかに違う
でも、オタにはこれが理解できない
多くの人が欲しているものを理解できないのがオタ
オタ業界は発展しない
視野や思考に偏りがある
こだわりがある部分は能力を発揮することもあるがそれ以外は出来ない
そんなオタがこだわるのは音質
これ以外は興味ない
普通の人はある程度の音質以上は必要としない、オタとは明らかに違う
でも、オタにはこれが理解できない
多くの人が欲しているものを理解できないのがオタ
オタ業界は発展しない
2023/05/02(火) 11:30:29.46ID:tSinzDxy0
今さら、音量上げるとホワイトノイズ乗るようなポンコツいらないんだわ
技術的に解決している問題を長年放置している
クソメーカーは滅びた方がいい
技術的に解決している問題を長年放置している
クソメーカーは滅びた方がいい
2023/05/02(火) 15:18:23.81ID:5Qv3GGyf0
高級AVアンプのパワーアンプはもったいない
使い捨ての映像機能の道連れでパワーアンプまでゴミになる
AVプリにまともな外付けパワーアンプが正解
使い捨ての映像機能の道連れでパワーアンプまでゴミになる
AVプリにまともな外付けパワーアンプが正解
23953歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB
2023/05/02(火) 19:20:05.11ID:BQNReZEI0 デコーダーをスロットイン方式で最新に変更出来て(またはSOCでプログラムで随時更新)、11.2CHアナログアウトプットプリを作るのが正解なんだよ
でもそんな事したら儲からなくなるから絶対創らんが
でもそんな事したら儲からなくなるから絶対創らんが
2023/05/05(金) 01:31:52.96ID:0K/5whwl0
昔は30万+30万だせばプリ+パワー別体式だったんだよ、もとよりハイエンドはAVプリだったが5.1CH時代ならともかく今は15chとかあるから難しいよな
まともなメーカーはわかってるから価格とチャンネル数が連動するように作ってる
よく見りゃ分かるがハイエンドなのはアンプ内蔵で最大級の15CH!という点だけで音質がどうのとかを能書き垂れたないし。
というか音質がどうのとかをウリにしてるAVアンプ作ってたメーカー(π、ONKYO)は死んだよ
まともなメーカーはわかってるから価格とチャンネル数が連動するように作ってる
よく見りゃ分かるがハイエンドなのはアンプ内蔵で最大級の15CH!という点だけで音質がどうのとかを能書き垂れたないし。
というか音質がどうのとかをウリにしてるAVアンプ作ってたメーカー(π、ONKYO)は死んだよ
241名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/05(金) 10:07:58.06ID:PGSHRX1G0 15.4ChのAVプリに2Ch分しかパワーアンプ繋げてない俺が通りますよ。
2ChならAVプリ要らないのではと言われるがHDMI出力しかない機器だけと言って
いい環境だとどう考えてもこうするしか思い浮かばないわ。
入力は5つとか欲しいが出力はそこまで要らんのだがね。
2ChならAVプリ要らないのではと言われるがHDMI出力しかない機器だけと言って
いい環境だとどう考えてもこうするしか思い浮かばないわ。
入力は5つとか欲しいが出力はそこまで要らんのだがね。
2023/05/05(金) 10:46:38.66ID:G0bXHgW+0
既存のAV機器メーカーでは100年経っても音質は改良されず何も変わらないだろうな
ヘッドホンアンプでノイズ歪みを100分の1にしたSMSLやTOPPING
パワーアンプでノイズ歪みを100分の1にしたBenchmarkやTOPPINGみたいな
技術力のある新興メーカーがAVプリやAVアンプ作るまでは・・・そんな日は来ないかもしれない
ヘッドホンアンプでノイズ歪みを100分の1にしたSMSLやTOPPING
パワーアンプでノイズ歪みを100分の1にしたBenchmarkやTOPPINGみたいな
技術力のある新興メーカーがAVプリやAVアンプ作るまでは・・・そんな日は来ないかもしれない
2023/05/05(金) 10:56:23.49ID:G0bXHgW+0
技術力あるメーカーなら、やる気さえあれば可能なんだけどなぁ
OKTO RESEACH はDACにRaspberry Pi使ってイーサネットやWi-Fiの機能拡張してるし
そこにHDMIなどの映像系を加えればいいだけだ
OKTO RESEACH はDACにRaspberry Pi使ってイーサネットやWi-Fiの機能拡張してるし
そこにHDMIなどの映像系を加えればいいだけだ
2023/05/05(金) 11:09:06.55ID:G0bXHgW+0
ごめん、パワーアンプはノイズ歪み1000分の1だ
2023/05/05(金) 11:45:53.56ID:0K/5whwl0
アンプのTHD+Nを良くしようがDACのTHD+Nを良くしようがDSPのデコーダーで丸められているから無意味
プロプラエタリなのでメーカーが手出しできないし
ていうか温室云々でLPCMマルチ伝送しか使わないというならPA用のマルチチャンネル再生環境入れればいいじゃんで終わりだし
好きなDACを好きなだけ並列していいぞ?なんならクロックも外部同期していいぞ?
プロプラエタリなのでメーカーが手出しできないし
ていうか温室云々でLPCMマルチ伝送しか使わないというならPA用のマルチチャンネル再生環境入れればいいじゃんで終わりだし
好きなDACを好きなだけ並列していいぞ?なんならクロックも外部同期していいぞ?
2023/05/05(金) 13:16:58.10ID:G0bXHgW+0
>>245
意味はあるよ。例えばDACチップの仕様がTHD+N-115dBだとすると
既存のAV機器メーカーが実装すると-80dB前後になる
TOPPINGやOKTO RESEACHなら仕様を超えて-120dB前後に出来る
チップ由来のノイズなんて微々たるもの
アホなメーカーがアホな実装でチップの仕様を大幅に下回る音質にして
すべてを台無しにしているだけ
意味はあるよ。例えばDACチップの仕様がTHD+N-115dBだとすると
既存のAV機器メーカーが実装すると-80dB前後になる
TOPPINGやOKTO RESEACHなら仕様を超えて-120dB前後に出来る
チップ由来のノイズなんて微々たるもの
アホなメーカーがアホな実装でチップの仕様を大幅に下回る音質にして
すべてを台無しにしているだけ
2023/05/05(金) 13:36:27.81ID:0K/5whwl0
>>246
そのダックチップに入るストリームがDSP通ると16bit/48kHzになってしまうからチップが良くても意味がないっての
ピュアダイレクト的な使い方しかしないなら、家庭用にAVなんてなんてのに拘らずPA機器ベースのマルチチャンネル構築すればよい
JBLシンセスブランドのAVアンプ、TrinovなどのADAT出力をデジミキで受けて、お好きなDAC、パワーアンプへルーティングすれば宜しい
そのダックチップに入るストリームがDSP通ると16bit/48kHzになってしまうからチップが良くても意味がないっての
ピュアダイレクト的な使い方しかしないなら、家庭用にAVなんてなんてのに拘らずPA機器ベースのマルチチャンネル構築すればよい
JBLシンセスブランドのAVアンプ、TrinovなどのADAT出力をデジミキで受けて、お好きなDAC、パワーアンプへルーティングすれば宜しい
2023/05/05(金) 14:00:20.16ID:zV5A105v0
いつの話をしとるんだ
249名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/05(金) 15:35:57.33ID:s/dv6RYF0 DSPがあるからそこ込で考えないと意味ないよ。
現行のAVがどうかは別にしても。
現行のAVがどうかは別にしても。
2023/05/05(金) 16:42:27.64ID:yc1LOs7p0
YAMAHAの新しいAVアンプとかは64bit演算処理じゃないですか?
2023/05/05(金) 16:59:01.09ID:zMLDTEIC0
処理の精度と出力されるレートは別の話。
まぁ流石に48/16なんてのはかなり過去の話でもうちょっとマシになってるだろうけど。
まぁ流石に48/16なんてのはかなり過去の話でもうちょっとマシになってるだろうけど。
2023/05/05(金) 17:55:01.77ID:0K/5whwl0
2023/05/05(金) 18:04:10.34ID:Yb7OnLGk0
2023/05/05(金) 18:22:11.94ID:0QTS8BPP0
>>253
日本のメーカーは、技術的に進歩して省電力で小さく軽く安く出来るようになっても
薄利多売を嫌って古臭い仕様のまま意図的に重くデカく高価格で売り続ける事を選択して周回遅れになった
中国のメーカーが作る気になれば10分の1の大きさ、重さ、消費電力、価格で100倍高音質なものを作れるだろう
DAC、ヘッドホンアンプ、パワーアンプはそうなった。次標的になるのがAVアンプかオーディオインターフェイスかわからんけど
日本のメーカーは、技術的に進歩して省電力で小さく軽く安く出来るようになっても
薄利多売を嫌って古臭い仕様のまま意図的に重くデカく高価格で売り続ける事を選択して周回遅れになった
中国のメーカーが作る気になれば10分の1の大きさ、重さ、消費電力、価格で100倍高音質なものを作れるだろう
DAC、ヘッドホンアンプ、パワーアンプはそうなった。次標的になるのがAVアンプかオーディオインターフェイスかわからんけど
2023/05/05(金) 18:35:03.36ID:0QTS8BPP0
Pioneer VSX-LX505
重いデカい電気食いで高価格、SINADはDAC100dB、アンプ80dBにも満たない
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/pioneer-vsx-lx505-avr-review.40731/
重いデカい電気食いで高価格、SINADはDAC100dB、アンプ80dBにも満たない
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/pioneer-vsx-lx505-avr-review.40731/
2023/05/05(金) 18:37:00.23ID:0QTS8BPP0
Marantz Cinema 50 SINAD90dB以下
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-cinema-50-avr-review.40605/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-cinema-50-avr-review.40605/
2023/05/05(金) 18:38:12.17ID:0QTS8BPP0
Marantz NR1510 SINAD80dB以下
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-nr1510-avr-review.40036/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-nr1510-avr-review.40036/
2023/05/05(金) 18:40:01.45ID:0QTS8BPP0
Denon AVR-X3800H SINAD90dB以下
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3800h-review.38574/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3800h-review.38574/
2023/05/05(金) 18:43:02.61ID:0QTS8BPP0
Denon AVR-X4800H SINAD95dB
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4800h-avr-review.42812/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4800h-avr-review.42812/
260名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/05(金) 18:50:19.46ID:XytHfie70 テレビにAVアンプを付けることがなくなっていくだろう。
AVアンプはサウンドバーに置き換わっている。
AVアンプはサウンドバーに置き換わっている。
2023/05/05(金) 18:55:26.83ID:Yb7OnLGk0
2023/05/05(金) 19:04:51.39ID:0QTS8BPP0
JBL SDR-35 SINAD84dB
音質は20ドルで販売されるDAC以下。これがAV関連機器の現実
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-sdr-35-avr-review.36669/
音質は20ドルで販売されるDAC以下。これがAV関連機器の現実
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-sdr-35-avr-review.36669/
2023/05/05(金) 19:06:00.55ID:xMbmGqJJ0
264名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/05(金) 19:07:35.68ID:XytHfie70 老人が増える日本ではテレビ用の手元スピーカーのほうが流行るかもね。
2023/05/05(金) 19:10:21.26ID:/QNzmLGH0
米モンタナ州議会でTikTok禁止法が可決。違反による罰金はAppleに科される
2023/05/05(金) 19:10:32.97ID:/QNzmLGH0
2023/05/05(金) 19:11:00.43ID:/QNzmLGH0
AppleとMetaが法執行機関になりすましたハッカーにユーザーデータを共有していたことが明らかに
https://gigazine.net/news/20220331-apple-meta-user-data-hackers/
https://gigazine.net/news/20220331-apple-meta-user-data-hackers/
2023/05/05(金) 19:11:22.63ID:/QNzmLGH0
Apple has a problem with the iPad and it's gone on too long
https://www.zdnet.com/article/apple-has-a-problem-with-the-ipad-and-its-gone-on-too-long/
https://www.zdnet.com/article/apple-has-a-problem-with-the-ipad-and-its-gone-on-too-long/
2023/05/05(金) 19:12:10.66ID:3ikoawYv0
>>262
この機種はDANTEポートからデシタルアウトでマルチチャンネル取れるから内部プリの性能が気に入らないなら外部DAC+外部プリ+外部パワーを使えばよい
この機種はDANTEポートからデシタルアウトでマルチチャンネル取れるから内部プリの性能が気に入らないなら外部DAC+外部プリ+外部パワーを使えばよい
2023/05/05(金) 19:55:07.80ID:Yb7OnLGk0
>>262
音質不要、小さく作れ
音質不要、小さく作れ
2023/05/05(金) 22:00:12.82ID:0K/5whwl0
>>262
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/jbl-sdr-4k-hdmi-hom-theater-audio-video-receiver-dac-toslink-measurements-png.225707/
これなどは、ノイズフロアは最近の単体DAC並みだが高調波歪のせいでSINADが悪化してることがよくわかる
DSPの処理機能ごとのサンプルレート差を吸収するのに何段ものリサンプルやそのヘッドルーム不足で歪が付加されてる例
ここにメスが入らない限りアナログの質を高めてもバランスの悪い商品になるだけ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/jbl-sdr-4k-hdmi-hom-theater-audio-video-receiver-dac-toslink-measurements-png.225707/
これなどは、ノイズフロアは最近の単体DAC並みだが高調波歪のせいでSINADが悪化してることがよくわかる
DSPの処理機能ごとのサンプルレート差を吸収するのに何段ものリサンプルやそのヘッドルーム不足で歪が付加されてる例
ここにメスが入らない限りアナログの質を高めてもバランスの悪い商品になるだけ
2023/05/05(金) 22:17:02.26ID:ASeaif2u0
いろいろといってるけど技術云々関係なく単に採算とれないだけだろ
2023/05/05(金) 22:21:31.50ID:Yb7OnLGk0
オタしか買わないモノ作ってるからだよ
オタってその価値観が物凄く特殊で普通の人とは異なるからオタと言われるの
そいつの好みの作っても売れるわけないし、数多く売れるわけがない
オタってその価値観が物凄く特殊で普通の人とは異なるからオタと言われるの
そいつの好みの作っても売れるわけないし、数多く売れるわけがない
2023/05/05(金) 22:25:58.88ID:0K/5whwl0
>>263
もしかしてチップが64bitになりました!(中のソフトが64bit使ってるとは言ってない)だけなのか?
もしかしてチップが64bitになりました!(中のソフトが64bit使ってるとは言ってない)だけなのか?
2023/05/05(金) 22:27:16.75ID:0QTS8BPP0
何十万円もするAVシステム組んでも、PCやスマホに小さなドングルつないだ方が
音がいいというのは釈然としないな
TANCHJIM Space SINAD117dB
https://www.l7audiolab.com/f/tanchjim-space/
Luxury&Precision W4 SINAD120dB 出力420mWで鳴らしにくいヘッドホンでも大丈夫
音がいいというのは釈然としないな
TANCHJIM Space SINAD117dB
https://www.l7audiolab.com/f/tanchjim-space/
Luxury&Precision W4 SINAD120dB 出力420mWで鳴らしにくいヘッドホンでも大丈夫
2023/05/05(金) 23:34:45.45ID:ASeaif2u0
>>275
なんなのこれ
なんなのこれ
277名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/06(土) 01:45:33.31ID:nJI6WJ+10 USB-DACに見える
2023/05/06(土) 02:00:02.08ID:4FgoDs0j0
そもそもアンプ゜の音質の違いが分かる人がどれだけいるんだ?
ましてや音質はノイズだけで測れるもんじゃないし
ましてや音質はノイズだけで測れるもんじゃないし
2023/05/06(土) 03:03:39.56ID:/ZGxCzyB0
>>275
そいつでウチの5.1chスピーカー鳴らす方法を教えてくれ
そいつでウチの5.1chスピーカー鳴らす方法を教えてくれ
2023/05/07(日) 10:52:34.44ID:yXjKb4gx0
281名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/07(日) 15:09:47.21ID:c1Tv2+4s0282名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/09(火) 13:44:00.70ID:9kG5jG8z0 ソニーのSTR-AN1000は360 Spatial Sound Mappingが面白そうに見えるけど
説明読むと音響効果だけで、音質の向上とかには一切触れてないんだよな
仕様を読んでも対応している機能だけで、THD+Nとかフロアノイズとか
音質に関係することは一切書いてないってのはある意味すがすがしいw
説明読むと音響効果だけで、音質の向上とかには一切触れてないんだよな
仕様を読んでも対応している機能だけで、THD+Nとかフロアノイズとか
音質に関係することは一切書いてないってのはある意味すがすがしいw
2023/05/09(火) 13:46:54.85ID:9kG5jG8z0
全高調波ひずみ率(THD)0.09%以下って書いてあったわ
SN比105dBだから、SINADは90dBくらいかな?
SN比105dBだから、SINADは90dBくらいかな?
2023/05/09(火) 13:53:29.28ID:9kG5jG8z0
Marantz CINEMA 40
アナログ部 S/N比 100dB ひずみ率 0.005%
デジタル部 S/N比 102dB ひずみ率 0.008% ダイナミックレンジ 100dB
フォノ・イコライザー部 S/N 比 74dB ひずみ率 0.03%
アナログ部 S/N比 100dB ひずみ率 0.005%
デジタル部 S/N比 102dB ひずみ率 0.008% ダイナミックレンジ 100dB
フォノ・イコライザー部 S/N 比 74dB ひずみ率 0.03%
2023/05/10(水) 13:07:36.68ID:zSszuj9P0
macOSを標的にしたマルウェア「RustBucket」。特定のPDFを開くと感染
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1496416.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1496416.html
2023/05/13(土) 01:50:00.46ID:W2J2O2uv0
NADがストリーミング・DAC-プリアンプ「Masters M66」を発表
https://www.soundandvision.com/content/nad-announces-first-streaming-preamp-4-sub-outs-and-dirac-bass-management
https://nadelectronics.com/product/m66-bluos-streaming-dac-preamplifier/
HDMI-eARC端子搭載、SWプリアウト XLR×4/RCA×4
Dirac Live Room CorrectionとDirac Live Bass Control搭載で、高度な補正を使用した2.4ch出力が可能
DACはES9038PRO、ADCはES9822PRO
マルチルーム音楽管理プラットフォームはBluOS
https://www.soundandvision.com/content/nad-announces-first-streaming-preamp-4-sub-outs-and-dirac-bass-management
https://nadelectronics.com/product/m66-bluos-streaming-dac-preamplifier/
HDMI-eARC端子搭載、SWプリアウト XLR×4/RCA×4
Dirac Live Room CorrectionとDirac Live Bass Control搭載で、高度な補正を使用した2.4ch出力が可能
DACはES9038PRO、ADCはES9822PRO
マルチルーム音楽管理プラットフォームはBluOS
2023/05/14(日) 01:59:41.20ID:PlrLXGHR0
Masters M66 使ってるチップはいいね
実際の性能も気になるところ
実際の性能も気になるところ
2023/05/24(水) 17:43:53.26ID:uPn2/q180
質問なんですが、https://yoshidaen.com/biginner01.html では以下のように書かれています。
> 5.1chシステムでも、切替により前の2chのみ音を出すことも可能ですが、
> 2ch再生に特化した音楽用のステレオアンプには、音ではまったく敵いません。
> これは、高価なAVアンプと安価なステレオアンプを比較しても、明らかです。
中華の1万円程度のステレオアンプであってもどんなAVアンプよりも音がいいということなのでしょうか。
> 5.1chシステムでも、切替により前の2chのみ音を出すことも可能ですが、
> 2ch再生に特化した音楽用のステレオアンプには、音ではまったく敵いません。
> これは、高価なAVアンプと安価なステレオアンプを比較しても、明らかです。
中華の1万円程度のステレオアンプであってもどんなAVアンプよりも音がいいということなのでしょうか。
2023/05/24(水) 17:50:58.33ID:ablNs1eu0
物によるとしか言いようがない
2023/05/24(水) 17:56:36.29ID:ablNs1eu0
あとそのサイトの言う安いステレオアンプはそのサイトで扱っている中での最安価格帯だと思う
2023/05/24(水) 18:45:19.78ID:nPrcJ1ex0
以前使ってたエントリークラスの薄型アンプでは2chソース聴くとき
音場補正かけた状態よりPure Directのほうがいい音だったからそうしてたけど
今のヤマハRX-A6AにしてからはPure Directより
補正込みで全SP使ってのアップミックスで聴くほうがいい感じだから
そもそもステレオで音聴くことなくなったわ
俺は元々ピュアオタではなくAV用途メインでオーディオ揃えてるしね
2ch音源を2chのまま聞くことが自分はどの程度あるのか
そこから考えてみては
音場補正かけた状態よりPure Directのほうがいい音だったからそうしてたけど
今のヤマハRX-A6AにしてからはPure Directより
補正込みで全SP使ってのアップミックスで聴くほうがいい感じだから
そもそもステレオで音聴くことなくなったわ
俺は元々ピュアオタではなくAV用途メインでオーディオ揃えてるしね
2ch音源を2chのまま聞くことが自分はどの程度あるのか
そこから考えてみては
2023/05/24(水) 18:53:22.96ID:uPn2/q180
2ch音源聞くためというよりも5.1や7.1の環境の時に
フロント2chをプリアウトして安いステレオアンプに繋いだ方が
映画とかの音場がいいのだろうかというところを知りたかったのです。
AVアンプの音質は良くないという話はあちこちで見るのですが
1万円程度の中華アンプの方がいいのだろうかと。
フロント2chをプリアウトして安いステレオアンプに繋いだ方が
映画とかの音場がいいのだろうかというところを知りたかったのです。
AVアンプの音質は良くないという話はあちこちで見るのですが
1万円程度の中華アンプの方がいいのだろうかと。
2023/05/25(木) 07:12:43.57ID:hFhNN84i0
ステレオアンプだってHDMI接続にすれば同じことだと思うよ
2023/05/25(木) 10:18:18.46ID:ONurx+FZ0
HDMI接続が音質低下の原因ということでしょうか。
そうなるとHDMIでAVアンプに入った音をプリアウトで高いステレオアンプに出しても
音質は良くならないということでしょうか。
そうなるとHDMIでAVアンプに入った音をプリアウトで高いステレオアンプに出しても
音質は良くならないということでしょうか。
2023/05/25(木) 10:51:57.03ID:LRoGiym+0
2023/05/25(木) 11:27:14.68ID:eq3ZvxD10
2023/05/25(木) 13:36:32.54ID:ONurx+FZ0
あの記事が書かれた時と今ではAVアンプの性能が違うから、
今のAVアンプにフロント用アンプを追加するなら
それなりのものでないと意味がないということですね。
ありがとうございました。
今のAVアンプにフロント用アンプを追加するなら
それなりのものでないと意味がないということですね。
ありがとうございました。
298名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/25(木) 13:55:09.28ID:vSlq3eiS0 パイオニアの古いAVアンプからの買い替え検討中です。
環境としては、5.1ch で、5.1.2 でAtoms対応できればと。
予算30万までなら、今ならどれ買うのか一番なんでしょう?
環境としては、5.1ch で、5.1.2 でAtoms対応できればと。
予算30万までなら、今ならどれ買うのか一番なんでしょう?
2023/05/25(木) 14:17:09.66ID:WzJkg10b0
>>298
スピーカーとSWは何?
スピーカーとSWは何?
2023/05/25(木) 14:38:04.04ID:m6wDfg110
AVR-X4300のプリアウトにK’sのA1001(1995年販売定価6万)を繋いだら、低音が締まり高音が伸びて驚いたと前に書き込んだ者です。AVアンプは、電源のしっかりした2chアンプには適わない気がします。
2023/05/25(木) 14:41:41.66ID:m6wDfg110
>>300
K’sのKA-1001Gでした。訂正します。
K’sのKA-1001Gでした。訂正します。
302名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/25(木) 14:53:33.32ID:vSlq3eiS0 >>299
リビングオーディオなんで、デザイン重視になってます。
AVの方は、ガチでないです。
2ch聴くときは、真空管アンプでならすので、2chでの再生は重視していないです。
スピーカーは
フロント:FOCAL KANTA N2
リア:FOCAL Chora 826
センター:MONITOR RADIUS ONE
SW:MONITOR AUDIO RADIUS
リビングオーディオなんで、デザイン重視になってます。
AVの方は、ガチでないです。
2ch聴くときは、真空管アンプでならすので、2chでの再生は重視していないです。
スピーカーは
フロント:FOCAL KANTA N2
リア:FOCAL Chora 826
センター:MONITOR RADIUS ONE
SW:MONITOR AUDIO RADIUS
2023/05/25(木) 15:02:45.22ID:eq3ZvxD10
>>300
「電源のしっかりした」
↑コレを安い中華アンプは満たしてるのか?てこと
それに6万円ともなれば1万円のものとは筐体など材質にかけるコスト全然違う
半導体チップの類いは新しいほうが進んでるにしても
金属素材なんかは今のほうが95年より暴騰してて
むしろグレードダウンしてんじゃないか??
「電源のしっかりした」
↑コレを安い中華アンプは満たしてるのか?てこと
それに6万円ともなれば1万円のものとは筐体など材質にかけるコスト全然違う
半導体チップの類いは新しいほうが進んでるにしても
金属素材なんかは今のほうが95年より暴騰してて
むしろグレードダウンしてんじゃないか??
2023/05/25(木) 15:28:03.53ID:m6wDfg110
>>303
AVアンプの筐体の中に安い中華アンプなら9ch分とか入りそうですよね。AVアンプの中身ってそのぐらいの物なんですかね?
AVアンプの筐体の中に安い中華アンプなら9ch分とか入りそうですよね。AVアンプの中身ってそのぐらいの物なんですかね?
2023/05/25(木) 15:47:07.97ID:WzJkg10b0
>>302
SC-LX904の未開封品が出品されてるよ、2019年に$3000で発売
(1クラス下のVSX-LX805が今年出たが904と同じ$3000)
現行AVアンプの価格はここ数年で高騰し1クラス分はシフトした
2019年→2023年、19万→31万、22万→32万
価格的にお得なのはAVC-X6700H/SR8015、後継機は来年?だと思うがかなり高くなるだろう
SC-LX904の未開封品が出品されてるよ、2019年に$3000で発売
(1クラス下のVSX-LX805が今年出たが904と同じ$3000)
現行AVアンプの価格はここ数年で高騰し1クラス分はシフトした
2019年→2023年、19万→31万、22万→32万
価格的にお得なのはAVC-X6700H/SR8015、後継機は来年?だと思うがかなり高くなるだろう
306名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/25(木) 16:11:05.02ID:vSlq3eiS0 >>305
前は身近に相談できる人がいたんですが。。
特にパイオニアへのこだわりはないですね。
AVR-X4800Hは、評判悪いみたいだし、
現行のCINEMA50とか買うよりは
AVC-X6700H/SR8015 のほうが良いってことですね。
前は身近に相談できる人がいたんですが。。
特にパイオニアへのこだわりはないですね。
AVR-X4800Hは、評判悪いみたいだし、
現行のCINEMA50とか買うよりは
AVC-X6700H/SR8015 のほうが良いってことですね。
2023/05/25(木) 16:55:36.37ID:WzJkg10b0
>>306
AVC-X6700H/SR8015よりSC-LX904の方が1クラス上になる
DACはES9026Pro×2、クラスDパワーで低発熱/低消費電力なのが特徴
なおD&Mは他社と比較して一番発熱が大きいので設置場所に注意が必要
AVC-X6700H/SR8015よりSC-LX904の方が1クラス上になる
DACはES9026Pro×2、クラスDパワーで低発熱/低消費電力なのが特徴
なおD&Mは他社と比較して一番発熱が大きいので設置場所に注意が必要
2023/05/25(木) 18:28:08.79ID:eq3ZvxD10
309名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/25(木) 18:36:54.91ID:vSlq3eiS0310名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/25(木) 22:58:48.44ID:5bT9lZs50 定格出力80Wのアンプに対して最大許容入力24Wのスピーカー繋げてるんですけどぶっ壊れますか?
マンション住まいで爆音にはしません。
マンション住まいで爆音にはしません。
311名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/26(金) 07:49:51.05ID:l6s6hHyg0 AVアンプにおいてDACのS/Nより内蔵パワーアンプのS/Nのほうが悪い。
ボトルネックは内蔵パワーアンプだから
パワーアンプやプリメインを入れると音質的には効く。
ボトルネックは内蔵パワーアンプだから
パワーアンプやプリメインを入れると音質的には効く。
2023/05/26(金) 19:27:05.10ID:dZe/rXZS0
DACよりS/Nの良いアンプがあれば挙げてみろ
2023/05/26(金) 22:35:45.19ID:86vEeCWd0
セパだと結構あんぞ
オーディオデザインのDCPW-240は134.5dBで、AV10に積んでいるES9018K2Mの127dBを大きく凌ぐな
DIY製品でも、Nilaiとか1kHzでの実測値が135dBとか出ているし面白いぞ
オーディオデザインのDCPW-240は134.5dBで、AV10に積んでいるES9018K2Mの127dBを大きく凌ぐな
DIY製品でも、Nilaiとか1kHzでの実測値が135dBとか出ているし面白いぞ
2023/05/27(土) 02:33:15.94ID:sT802j7W0
>>312
パワーアンプ Topping LA90 DiscreteはSINAD 120dB SNR138dB
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-discrete-amplifier-review.43756/
AVアンプや日本メーカーの単体DACはSINAD 80dB~90dB SNR100~110dBくらい
パワーアンプ Topping LA90 DiscreteはSINAD 120dB SNR138dB
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-la90-discrete-amplifier-review.43756/
AVアンプや日本メーカーの単体DACはSINAD 80dB~90dB SNR100~110dBくらい
2023/05/27(土) 02:39:53.53ID:sT802j7W0
1万円で買える単体DAC SMSL SU-1 SINAD 117dB
これにTopping LA90 Discrete組み合わせれば、10万円ちょっとで
大音量でもホワイトノイズの全くない環境を作れる。スピーカー2個だけでいいならね
これにTopping LA90 Discrete組み合わせれば、10万円ちょっとで
大音量でもホワイトノイズの全くない環境を作れる。スピーカー2個だけでいいならね
2023/06/07(水) 12:14:41.35ID:3inD4FsH0
SINAD110dB超えるAVアンプってないの?
2023/06/08(木) 16:27:04.84ID:KtCAFqu10
AV10で4Vrmsの時に108dBなんで流石に難しいんじゃね?
2023/06/19(月) 10:56:42.31ID:teDkBnIf0
部屋が狭いので、前はフロント+センター後はサラウンドバック1本の変則的な4.1chの環境を作りたいのですが、アンプはどのような物を選べば良いでしょうか?
2023/06/19(月) 11:57:50.29ID:nWush3W+0
>>318
5.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、LFEが収録されている
7.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLR、LFEが収録されている
https://i.imgur.com/GrNKzM1.jpg
スピーカーをどこに設置するかは関係なく、必ずこのchが出力になる
5.1chのサラウンドchスピーカーは必ずLR必要であり、サラウンドスピーカー1本の構成は出来ない
サラウンドバックchとは7.1ch規格で登場するchであり、5.1chの拡張規格なので必ずサラウンドchスピーカーが必要なる
なお7.1ch音源を5.1chシステムで再生すると、サラウンドバックchはサラウンドchにダウンミックスになる
ちなみに7.1ch規格が登場する以前に、5.1chの後方にモノラル1chを加えた6.1ch規格があった
なので昔のAVアンプは、サラウンドLRとサラウンドバック1本の6.1chシステムをサポートしていたが
Atmosのサラウンドバックは必ずLR必要なため、最近のAVアンプはサラウンドバック1本の6.1ch構成を不可にしている機種もある
5.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、LFEが収録されている
7.1ch音源はフロントLR、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLR、LFEが収録されている
https://i.imgur.com/GrNKzM1.jpg
スピーカーをどこに設置するかは関係なく、必ずこのchが出力になる
5.1chのサラウンドchスピーカーは必ずLR必要であり、サラウンドスピーカー1本の構成は出来ない
サラウンドバックchとは7.1ch規格で登場するchであり、5.1chの拡張規格なので必ずサラウンドchスピーカーが必要なる
なお7.1ch音源を5.1chシステムで再生すると、サラウンドバックchはサラウンドchにダウンミックスになる
ちなみに7.1ch規格が登場する以前に、5.1chの後方にモノラル1chを加えた6.1ch規格があった
なので昔のAVアンプは、サラウンドLRとサラウンドバック1本の6.1chシステムをサポートしていたが
Atmosのサラウンドバックは必ずLR必要なため、最近のAVアンプはサラウンドバック1本の6.1ch構成を不可にしている機種もある
2023/06/19(月) 12:19:11.92ID:/GxQTGRr0
>>318
要するに…無い。だ。
やるとすれば、
5.1ch対応のアンプ買ってサラウンドを2個接続して背後に2本並べる。でも、本来横や後ろから聞こえるべき音が、後ろから聴こえるようになる
若しくは、
6.1ch対応のアンプ買ってサラウンドをフロントの横に並べ、サラウンドバック1本を背後に置く。でも、(以下略
要するに…無い。だ。
やるとすれば、
5.1ch対応のアンプ買ってサラウンドを2個接続して背後に2本並べる。でも、本来横や後ろから聞こえるべき音が、後ろから聴こえるようになる
若しくは、
6.1ch対応のアンプ買ってサラウンドをフロントの横に並べ、サラウンドバック1本を背後に置く。でも、(以下略
2023/06/19(月) 17:35:44.85ID:vCfEKuN+0
2023/06/28(水) 12:13:28.81ID:MsheVfc10
>>318
センター無しSRSL有4.1ch快適やで
センター無しSRSL有4.1ch快適やで
323名無しさん┃】【┃Dolby
2023/08/10(木) 15:52:24.27ID:xygGDyHl0 すみません。HDMIでWQHD出力できるAVアンプってありませんか?
DENONにも問い合せたんですけどなくて....
DENONにも問い合せたんですけどなくて....
2023/11/02(木) 23:19:16.53ID:0vzgXKxl0
プロジェクターで映画観るのが好きでスピーカーに興味持ってAVアンプ買って、、ってやってきたけど、とりあえず満足出来る物を一通り揃えたら環境周りが気になってラックを自作したりスピーカー台作ったりしてたら趣味がオーディオというよりDIYになってきた…
2023/11/03(金) 20:26:36.14ID:htSbSX+w0
おれはアトモス用のトップスピーカーをハードオフに買いに行ったのがきっかけで
ジャンクのオーディオ機器の修理にはまってしまったよ...
ジャンクのオーディオ機器の修理にはまってしまったよ...
326名無しさん┃】【┃Dolby
2024/01/01(月) 09:02:55.38ID:wC4p4YSQ0 大昔に5.1ch組んでしばらくAVから離れてたけど今はatmosって物があると知って興味が湧いてきました。
中古で5万円以下で探してるんだけどAVR-X1600Hと2015年などのatmos出たての9.2ch対応機種どちらの方が幸せになれそうだと思います?
前者は比較的新しいし機能も豊富だろうと思うのですが、テレビが古いフルHDなので4KとかeARCとかオーバースペックでそれなら古くても5.1.4ch出切る方が良いかなぁとも思いまして。
浦島太郎状態で最近の進歩具合とか分からないので有識者の見解をいただけると助かります。
中古で5万円以下で探してるんだけどAVR-X1600Hと2015年などのatmos出たての9.2ch対応機種どちらの方が幸せになれそうだと思います?
前者は比較的新しいし機能も豊富だろうと思うのですが、テレビが古いフルHDなので4KとかeARCとかオーバースペックでそれなら古くても5.1.4ch出切る方が良いかなぁとも思いまして。
浦島太郎状態で最近の進歩具合とか分からないので有識者の見解をいただけると助かります。
2024/01/01(月) 12:40:29.59ID:0j4v1nUZ0
2024/01/01(月) 13:53:24.41ID:x4/Eknl40
>>327
FireTV stick 4K Maxの最新版はDesney+がatmosにならないというオチがある。
FireTV stick 4K Maxの最新版はDesney+がatmosにならないというオチがある。
2024/01/01(月) 15:09:05.66ID:0j4v1nUZ0
AtmosをAtmosで聴くにはいくつもクリアしないといけないのが、とても分かりにくい
そして、Atmosで聴けていない原因もわかりにくくて、終いにはアップミックスをAtmosと思い込んで聴いている初心者もいる
気をつけないとね
そして、Atmosで聴けていない原因もわかりにくくて、終いにはアップミックスをAtmosと思い込んで聴いている初心者もいる
気をつけないとね
2024/01/02(火) 04:03:01.93ID:yPniVu4i0
>>326
Atmos/DTS:Xは7.1.4chが基本で、サラウンドバックなしの5.1.4chでもOK
但し5.1.2chになると、上の表現がサラウンドではなく前後の無いステレオになってしまい表現力が半減する
なので中古でも5.1.4ch対応機をおすすめする
https://www.youtube.com/watch?v=d5cgZ9l3gCk
2015年モデルならAtmos/DTS:Xどちらも問題無く使えるし、4K/HDR10にも完全対応している
2014年モデルはAtmos対応初号機、DTS:Xはまだ出てないので非対応、HDR10も確か非対応
9.2chプリ/9chパワーなら5.2.4chまで可、11.2chプリ/9chパワーなら7.2.4chも可能
なおAVR-X4200Wは9.2chプリ/7chパワーなので5.1.4で使うには追加のパワーアンプが必要となる
Atmos/DTS:Xは7.1.4chが基本で、サラウンドバックなしの5.1.4chでもOK
但し5.1.2chになると、上の表現がサラウンドではなく前後の無いステレオになってしまい表現力が半減する
なので中古でも5.1.4ch対応機をおすすめする
https://www.youtube.com/watch?v=d5cgZ9l3gCk
2015年モデルならAtmos/DTS:Xどちらも問題無く使えるし、4K/HDR10にも完全対応している
2014年モデルはAtmos対応初号機、DTS:Xはまだ出てないので非対応、HDR10も確か非対応
9.2chプリ/9chパワーなら5.2.4chまで可、11.2chプリ/9chパワーなら7.2.4chも可能
なおAVR-X4200Wは9.2chプリ/7chパワーなので5.1.4で使うには追加のパワーアンプが必要となる
2024/01/02(火) 05:42:25.66ID:luYLiU0z0
そんなにスピーカーおけねーよ
332326
2024/01/02(火) 23:54:46.07ID:J6YKveHB02024/01/08(月) 12:37:32.18ID:np+a70T20
YAMAHAのAVアンプ使ってるが、もっと小さいので
同じような機能のアンプは無いもんかね。
同じような機能のアンプは無いもんかね。
334326
2024/01/10(水) 21:15:19.45ID:8TmKF/P+0 SC-LX59買いました。
外観は新品でも通るほど程度も良かったし、AVR-X1800H-Kの半額以下で7.1.4ch出来るんだから良い判断ができました。
アドバイスありがとうございました。
外観は新品でも通るほど程度も良かったし、AVR-X1800H-Kの半額以下で7.1.4ch出来るんだから良い判断ができました。
アドバイスありがとうございました。
2024/01/11(木) 01:19:17.64ID:otyZV4q20
>>334
良い買い物したね、SC-LX59での注意点は「レンダリングモード」の切り替えがあり
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/pdf/DTS_X_%20Manual_A.pdf
Atmos/DTS:XじゃないDolby/DTS音源を再生する時
「Object」を選択すると強制的にアップミックスモードになり、ストレートデコード再生が不可になる
5.1/7.1chのストレートデコードで再生したい時は「Legacy」に切り替える必要があるので注意
良い買い物したね、SC-LX59での注意点は「レンダリングモード」の切り替えがあり
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/download/home/av_amp/pdf/DTS_X_%20Manual_A.pdf
Atmos/DTS:XじゃないDolby/DTS音源を再生する時
「Object」を選択すると強制的にアップミックスモードになり、ストレートデコード再生が不可になる
5.1/7.1chのストレートデコードで再生したい時は「Legacy」に切り替える必要があるので注意
2024/02/01(木) 14:06:07.04ID:FIYq6TPa0
レコーダーをAVアンプに繋ぐかTV(eARC対応)に繋ぐか試行錯誤して結局TVに繋いだ
アンプの状態を見るのに手間がかかるのとレコーダーとアンプで音量の表示がズレるのどちらを選ぶかで迷った
アンプの状態を見るのに手間がかかるのとレコーダーとアンプで音量の表示がズレるのどちらを選ぶかで迷った
2024/02/01(木) 14:14:19.73ID:UtcXIxTG0
eARCで音響に問題がないならそれでいいんじゃないかな。
うちは音の途切れがひどくてAVアンプもテレビの基盤も交換したけど直らず
ARC使うのやめたよ。
うちは音の途切れがひどくてAVアンプもテレビの基盤も交換したけど直らず
ARC使うのやめたよ。
338名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/19(月) 00:15:01.06ID:jADJvOxe0 2ch再生時で、セパレートavアンプだと、ピュアアンプに対抗出来る実力はありますか。
339名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/19(月) 03:56:28.45ID:NbXMpD5+0 toa bg-m130 のアンプってどう?
1980円で買えたんだがニワカで音が良いのかわからん
ベースの音がしっかり聞こえる気がする
1980円で買えたんだがニワカで音が良いのかわからん
ベースの音がしっかり聞こえる気がする
2024/02/19(月) 10:35:27.38ID:Lv5agLzM0
>>338
そのピュアアンプがどんなものかによるだろう
AV10 AMP10
https://www.youtube.com/watch?v=j3HmINmzDvo&t=1236s
https://www.youtube.com/watch?v=j3HmINmzDvo&t=2580s
そのピュアアンプがどんなものかによるだろう
AV10 AMP10
https://www.youtube.com/watch?v=j3HmINmzDvo&t=1236s
https://www.youtube.com/watch?v=j3HmINmzDvo&t=2580s
341名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/20(火) 00:25:20.34ID:ELEovFdX0 AV10はDirac Liveのルーム補正が強力。
AMP10はブリッジとバイアンプを組み合わせて2chx2x2=8ch使える。
200万で手に入る音はかなり良い。
ピュアアンプで実現するには調音された部屋を用意するところから。
この時点で数百万コース。
AMP10はブリッジとバイアンプを組み合わせて2chx2x2=8ch使える。
200万で手に入る音はかなり良い。
ピュアアンプで実現するには調音された部屋を用意するところから。
この時点で数百万コース。
342名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/20(火) 00:32:19.69ID:ELEovFdX0 AV10やAMP10はすごく安く感じる。
価格や消費電力を気にしなければAMP10の代わりにピュアのパワーアンプを使うのもあり。
価格や消費電力を気にしなければAMP10の代わりにピュアのパワーアンプを使うのもあり。
2024/02/20(火) 03:13:53.32ID:PAJfEfWI0
Dirac Live
ってそんなにいいものなの?
測定してイコライザいじるだけだけどそんなに違うのかなあ
ってそんなにいいものなの?
測定してイコライザいじるだけだけどそんなに違うのかなあ
2024/02/20(火) 07:15:35.84ID:J/YPxWeT0
部屋やSPのf特がグチャグチャなら効くだろうよ
別にDirac Liveじゃなくても
別にDirac Liveじゃなくても
345名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/20(火) 09:04:01.85ID:ELEovFdX0 スピーカーの直接音を無響室で聴いているわけではない。
部屋の壁の反射音を聞いていることに気づいてからじゃね。
アンプとかスピーカーとかより部屋の影響が肝。
部屋の影響をなくそうとしているのがDirac Liveのほかにない。
部屋の壁の反射音を聞いていることに気づいてからじゃね。
アンプとかスピーカーとかより部屋の影響が肝。
部屋の影響をなくそうとしているのがDirac Liveのほかにない。
2024/02/20(火) 10:59:27.64ID:9SQHPQ9d0
いつも思うんだけどDirac Liveとかの音響計測って自分は視聴位置にいない状態で計測するよね。
視聴位置で聴いている状態で計測しないと正確な計測はできないと思うんだけどそれをしないんだよね。
視聴位置に自分がいると自分自身が吸音材になるし体が音を透過させないから自分がいる時と
いない時では音響は確実に違う筈。
人間の存在ってとても大きいと思うのに計測時にはそれを除外して正確に測定できる訳がないよ。
視聴位置で聴いている状態で計測しないと正確な計測はできないと思うんだけどそれをしないんだよね。
視聴位置に自分がいると自分自身が吸音材になるし体が音を透過させないから自分がいる時と
いない時では音響は確実に違う筈。
人間の存在ってとても大きいと思うのに計測時にはそれを除外して正確に測定できる訳がないよ。
2024/02/20(火) 11:40:06.37ID:8XAcARpa0
>>346
いや自分がいる状態で測定したら済む話やん
いや自分がいる状態で測定したら済む話やん
2024/02/20(火) 12:02:46.52ID:9SQHPQ9d0
>>347
なのにほぼ全員が自分がいない状態で計測してるよねって話よ。
推奨してるマイクを推奨位置に設置しようとすると
マイクを自分の顔にめり込ませなければならなくなるし
より正確に計測することができないってことさ。
バイノーラル録音みたいに左右の耳の位置にマイクを固定すると
より正確だと思うけどそうはしないんだよね。
なのにほぼ全員が自分がいない状態で計測してるよねって話よ。
推奨してるマイクを推奨位置に設置しようとすると
マイクを自分の顔にめり込ませなければならなくなるし
より正確に計測することができないってことさ。
バイノーラル録音みたいに左右の耳の位置にマイクを固定すると
より正確だと思うけどそうはしないんだよね。
2024/02/20(火) 12:26:22.39ID:g3AOopUm0
自分の頭の上にマイク置いた時と三脚にマイク設置した時と両方計測して聴き比べてみたら
2024/02/20(火) 12:46:49.48ID:kOyKrpr80
AVアンプのマイクは頭に乗せて測定してる
2024/02/20(火) 12:49:35.16ID:kOyKrpr80
UMIK-1を使った測定ではちょんまげだw
352名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/20(火) 17:38:22.66ID:ELEovFdX0 音速340000mm/s、48000Hzでサンプリングするとして7.08mmずれたら1サンプルずれる。
スピーカー、壁、測定マイクの三次元座標を
固定しないといけないのに固定に向かない人間で測定するとかないなあ。
測定マイクの3次元座標がずれたらゴミ。
スピーカー、壁、測定マイクの三次元座標を
固定しないといけないのに固定に向かない人間で測定するとかないなあ。
測定マイクの3次元座標がずれたらゴミ。
2024/02/20(火) 18:45:33.36ID:lrXbk4Wg0
あそう
354名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/20(火) 19:02:25.51ID:5EdjI/BN0 >>352
冗談に決まってるだろwww
冗談に決まってるだろwww
2024/02/21(水) 03:34:00.18ID:ZAyhNbFc0
20万くらいのAVアンプのステレオ再生能力ってステレオアンプ、DACだとどのくらいの価格帯でしょうか?
2024/02/21(水) 10:09:40.96ID:mocX+hwZ0
アンプはヤマハの301とかマランツの6000番代とかエントリークラスのプリメイン以下の簡易回路、
DACは1万円前後で変える中華DAC以下
電源の容量が大きいからその点はプラスだけど、結局アナログ回路のコスト削って映像処理部分に回してる
DACは1万円前後で変える中華DAC以下
電源の容量が大きいからその点はプラスだけど、結局アナログ回路のコスト削って映像処理部分に回してる
2024/02/21(水) 11:07:44.48ID:dw/uZq5I0
>>355
アナログ回路にコスト掛けた高額アンプを買ったところでその価格差に見合う音質差はないよ。
オーディオは価格と見た目と他人の評価によって聞こえる音が違って聞こえるんだよ。
(プラシーボ効果)
高い機材を買った人ほど高額機器の良さを強調したがるけどね。
アナログ回路にコスト掛けた高額アンプを買ったところでその価格差に見合う音質差はないよ。
オーディオは価格と見た目と他人の評価によって聞こえる音が違って聞こえるんだよ。
(プラシーボ効果)
高い機材を買った人ほど高額機器の良さを強調したがるけどね。
2024/02/21(水) 12:01:54.62ID:1yfp7a1B0
>>355
経験上AVアンプの実売価格の1/4程度のプリメインかな
但しAVアンプはこの数年値上げで定価が1.5~2倍位になり販売時の値引率も悪くなったので
今の価格だともっと差は出ると思う
AVアンプの税抜定価はこんな感じで高騰している(DACや音質は殆ど同じ)
SR7010(230,000/2015)→Cinama40(460,000/2023)
AVR-X4400H(170,000/2017)→AVR-X4800H(286,300/2023)
RX-A2060(200,000/2016)→RX-A6A(290,000/2021)
TX-RZ820(128,000/2017)→TX-RZ50(197,000/2022)
経験上AVアンプの実売価格の1/4程度のプリメインかな
但しAVアンプはこの数年値上げで定価が1.5~2倍位になり販売時の値引率も悪くなったので
今の価格だともっと差は出ると思う
AVアンプの税抜定価はこんな感じで高騰している(DACや音質は殆ど同じ)
SR7010(230,000/2015)→Cinama40(460,000/2023)
AVR-X4400H(170,000/2017)→AVR-X4800H(286,300/2023)
RX-A2060(200,000/2016)→RX-A6A(290,000/2021)
TX-RZ820(128,000/2017)→TX-RZ50(197,000/2022)
2024/02/21(水) 15:00:08.42ID:8FLR4+LQ0
「経験上」つってもプリアンプ部での音質の違いなんてそんな分からんやろ
360名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/21(水) 15:44:27.23ID:R0rbddaF0 経験上ってどんな経験したのか具体的に聞いてみたいもんだな。
洗濯洗剤のCMで毎年「さらに白くなりました!」と言ってるのと同じで
アンプも新製品が出る度に「さらに音質が向上しました」と言ってるけど
そんな余地はもうないよ。
実際は「さらに高額な部品を使いました」
ということ。
高い部品使ってると音がいいと思い込む人をターゲットにした商法。
ピュアAU板はそれを盲信してる人達の巣窟だけどここはAV機器板だから
根拠のない思い込みなどに騙されず無駄な出費を抑えましょう。
洗濯洗剤のCMで毎年「さらに白くなりました!」と言ってるのと同じで
アンプも新製品が出る度に「さらに音質が向上しました」と言ってるけど
そんな余地はもうないよ。
実際は「さらに高額な部品を使いました」
ということ。
高い部品使ってると音がいいと思い込む人をターゲットにした商法。
ピュアAU板はそれを盲信してる人達の巣窟だけどここはAV機器板だから
根拠のない思い込みなどに騙されず無駄な出費を抑えましょう。
361名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/21(水) 17:21:19.22ID:Tth1mmka0 >>358
RX-A6Aは3080の後継機なので他社ほど値上げせずな印象。
RX-A6Aは3080の後継機なので他社ほど値上げせずな印象。
362名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/21(水) 18:26:34.54ID:sCtPUV+t0 20万のAVアンプは機能がそろったエントリークラス。
それに対して音質やスピーカー駆動力を求めるのはお門違い。
それに対して音質やスピーカー駆動力を求めるのはお門違い。
2024/02/21(水) 18:28:24.56ID:x3NsUGRs0
スピーカー駆動力ってどこが美味しいんでしょうか?
2024/02/21(水) 20:20:31.00ID:ZAyhNbFc0
>>360
『設計を一から見直しました』
『設計を一から見直しました』
365名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/21(水) 20:31:34.98ID:sCtPUV+t0 何に満足するかのレベルは人それぞれ。
現状に満足しないと金がかかるってだけの話。
現状に満足しないと金がかかるってだけの話。
2024/02/21(水) 20:46:46.67ID:dw/uZq5I0
2024/02/21(水) 20:49:18.15ID:ouaek8WP0
>>361
いや他社はAtmos登場後、後継機のch数や機能をアップグレードし少しずつ定価も上げていった
しかしYAMAHAは後継機の価格はほぼ替えずch数を上げず、YPAOとシネマDSP関連のアップグレードのみだった
RX-A6A/A8Aは数年分を一気にアップグレードしたので、価格も一気に上がったのが実情
RX-A2040 (2014、18.0万、9.2/9ch、ES9006S×2)
RX-A2050 (2015、20.0万、9.2/9ch)
RX-A2080 (2018、20.0万、9.2/9ch、ES9007S×2)
RX-A6A_ (2021、25.0万、11.2/9ch、ES9026PRO+ES9007S)
RX-A6A_ (改訂、29.0万、11.2/9ch)
SC-LX58_(2014、17.8万、9.2/9ch、ES9016S×2)
SC-LX59_(2015、21.0万、11.2/9ch)
SC-LX701. (2016、23.3万、11.2/9ch)
AVR-X4100W(2014、15.0万、9.2/7ch)
AVR-X4300H(2016、16.0万、11.2/9ch)
AVR-X4500H(2018、17.0万、11.2/9ch)
AVR-X4700H(2020、18.0万、11.2/9ch)
AVR-X4800H(2023、28.5万、11.2/9ch)
RX-A3040 (2014、25.0万、11.2/9ch、ES9016S+ES9006S)
RX-A3050 (2015、27.0万、11.2/9ch)
RX-A3080 (2018、28.0万、11.2/9ch、ES9026PRO+ES9007S)
RX-A8A_ (2021、38.0万、11.2/11ch、ES9026PRO×2)
RX-A8A_ (改訂、44.0万、11.2/11ch)
SC-LX78_(2014、25.0万、9.2/9ch、ES9016S×2)
SC-LX79_(2015、29.5万、11.2/9ch)
SC-LX801. (2016、35.0万、11.2/9ch)
VSA-LX805(2023、43.5万、11.2/11ch、ES9026PRO×2)
AVR-X6300H(2016、28.0万、11.2/11ch)
AVC-X6500H(2018、32.0万、11.2/11ch)
AVC-X6700H(2020、34.0万、13.2/11ch)
AVR-X6800H(2024、$3500、13.2/11ch)
SC-LX88_(2014、33.5万、9.2/9ch、ES9016S×2)
SC-LX89_(2015、39.5万、11.2/9ch)
SC-LX901. (2016、41.0万、11.2/11ch)
いや他社はAtmos登場後、後継機のch数や機能をアップグレードし少しずつ定価も上げていった
しかしYAMAHAは後継機の価格はほぼ替えずch数を上げず、YPAOとシネマDSP関連のアップグレードのみだった
RX-A6A/A8Aは数年分を一気にアップグレードしたので、価格も一気に上がったのが実情
RX-A2040 (2014、18.0万、9.2/9ch、ES9006S×2)
RX-A2050 (2015、20.0万、9.2/9ch)
RX-A2080 (2018、20.0万、9.2/9ch、ES9007S×2)
RX-A6A_ (2021、25.0万、11.2/9ch、ES9026PRO+ES9007S)
RX-A6A_ (改訂、29.0万、11.2/9ch)
SC-LX58_(2014、17.8万、9.2/9ch、ES9016S×2)
SC-LX59_(2015、21.0万、11.2/9ch)
SC-LX701. (2016、23.3万、11.2/9ch)
AVR-X4100W(2014、15.0万、9.2/7ch)
AVR-X4300H(2016、16.0万、11.2/9ch)
AVR-X4500H(2018、17.0万、11.2/9ch)
AVR-X4700H(2020、18.0万、11.2/9ch)
AVR-X4800H(2023、28.5万、11.2/9ch)
RX-A3040 (2014、25.0万、11.2/9ch、ES9016S+ES9006S)
RX-A3050 (2015、27.0万、11.2/9ch)
RX-A3080 (2018、28.0万、11.2/9ch、ES9026PRO+ES9007S)
RX-A8A_ (2021、38.0万、11.2/11ch、ES9026PRO×2)
RX-A8A_ (改訂、44.0万、11.2/11ch)
SC-LX78_(2014、25.0万、9.2/9ch、ES9016S×2)
SC-LX79_(2015、29.5万、11.2/9ch)
SC-LX801. (2016、35.0万、11.2/9ch)
VSA-LX805(2023、43.5万、11.2/11ch、ES9026PRO×2)
AVR-X6300H(2016、28.0万、11.2/11ch)
AVC-X6500H(2018、32.0万、11.2/11ch)
AVC-X6700H(2020、34.0万、13.2/11ch)
AVR-X6800H(2024、$3500、13.2/11ch)
SC-LX88_(2014、33.5万、9.2/9ch、ES9016S×2)
SC-LX89_(2015、39.5万、11.2/9ch)
SC-LX901. (2016、41.0万、11.2/11ch)
368名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/21(水) 21:15:35.27ID:sCtPUV+t0 お金の価値も人によって違う。
お金よりほしいものがあるから買うんだよ。
作ってくれてありがとうという感謝だね。
お金よりほしいものがあるから買うんだよ。
作ってくれてありがとうという感謝だね。
369名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/21(水) 21:19:53.84ID:q7uR/vD30 >>367
色々な見方があると思うのでその見方も否定しないですがヤマハの公式見解はリンク先の通りで
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011579
RX-A6AはRX-A3080の後継機としています。
3080は税抜き定価28万でA6Aは税込み定価27.5万で登場。チャンネル数もDACも変わらずだけど機能アップしつつ入力減らしたりパネル樹脂にしたり、開閉パネルやめたりコストダウンもやって頑張ったなと言う印象です。
その後値上げして今は税込み定価31.9万でモデル末期なのに市場価格も下がらず実質買値は大幅値上げ感ありますが。
ちなみに私はA6A使っています。
色々な見方があると思うのでその見方も否定しないですがヤマハの公式見解はリンク先の通りで
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011579
RX-A6AはRX-A3080の後継機としています。
3080は税抜き定価28万でA6Aは税込み定価27.5万で登場。チャンネル数もDACも変わらずだけど機能アップしつつ入力減らしたりパネル樹脂にしたり、開閉パネルやめたりコストダウンもやって頑張ったなと言う印象です。
その後値上げして今は税込み定価31.9万でモデル末期なのに市場価格も下がらず実質買値は大幅値上げ感ありますが。
ちなみに私はA6A使っています。
370名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/21(水) 21:30:12.74ID:sCtPUV+t0 エントリークラスはサウンドバーに負けないように
サラウンド市場のすそ野を広くする意味で重要。
エントリークラスから上位モデルにステップアップする。
売れる見込みがないと上位モデルを作れないという当たり前の話。
サラウンド市場のすそ野を広くする意味で重要。
エントリークラスから上位モデルにステップアップする。
売れる見込みがないと上位モデルを作れないという当たり前の話。
2024/02/21(水) 22:42:40.53ID:webFWtQB0
2024/02/22(木) 11:06:36.00ID:UH8deWpv0
373名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/22(木) 18:24:20.95ID:whJP2UfS0 映像音声信号処理は最新世代のAVアンプのほうが優れている。
音質にこだわるならフラッグシップ一択。
ただAVアンプはお店で試聴しても無駄で
買って自室で試すことでしか効果がわからない。
音質にこだわるならフラッグシップ一択。
ただAVアンプはお店で試聴しても無駄で
買って自室で試すことでしか効果がわからない。
2024/02/22(木) 19:15:50.22ID:1aLWc7e30
>>373
そりゃお金に糸目付けないならフラッグシップに…てなるでしょ
でもそんな人はあまりいない
お金と部屋のスペース(これもお金大きく関わるが)の
限られた条件下でどうカネを割り振るかとなったとき
音質面でアンプの優先度はそんなに高くない
ch数と機能面で求めるの満たせばそれ以上は金持ちの領域
そりゃお金に糸目付けないならフラッグシップに…てなるでしょ
でもそんな人はあまりいない
お金と部屋のスペース(これもお金大きく関わるが)の
限られた条件下でどうカネを割り振るかとなったとき
音質面でアンプの優先度はそんなに高くない
ch数と機能面で求めるの満たせばそれ以上は金持ちの領域
375名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/22(木) 21:37:45.37ID:rTRqA3s30 アンプの素の性能というかアナログは開発され尽くして、製品コストの範囲でどの設計/部品を使うのかと言う感じなのかなと思うけど。
デジタル処理、補正とかは進化を続けているように感じます。
デジタル処理、補正とかは進化を続けているように感じます。
2024/02/23(金) 23:16:40.27ID:D2qaTOHn0
アナログ部分に関してはもう何年も前にできることは出尽くしてるよ。
筐体に重い金属使うとか「設計を見直す」くらいしかやることがない。
それで値上げして音質が向上したと勘違いした人をカモにするのがオーディア界。
筐体に重い金属使うとか「設計を見直す」くらいしかやることがない。
それで値上げして音質が向上したと勘違いした人をカモにするのがオーディア界。
2024/02/23(金) 23:31:46.33ID:0LXFK/WQ0
アンプの数だけ増えて電源部はむしろ昔のほうが充実
してたような、電源強化するとシャーシもそれに見合わせて
コストが跳ね上がるのはわかるけど。
してたような、電源強化するとシャーシもそれに見合わせて
コストが跳ね上がるのはわかるけど。
2024/02/24(土) 03:10:50.07ID:3LQ7WOtr0
パイオニア→デノン
ときたけど次はヤマハにしてみようと思うけど9chだとめちゃくちゃ高い
DSPはホールとか知らないから使わないと思うけどサラウンドAIは価値があるんだろうか…
>>367みると、一気に上がったモデルだからDSPやサラウンドAIがすごいというわけでもなく他社よりも高いメリットにはならないのかな?
ときたけど次はヤマハにしてみようと思うけど9chだとめちゃくちゃ高い
DSPはホールとか知らないから使わないと思うけどサラウンドAIは価値があるんだろうか…
>>367みると、一気に上がったモデルだからDSPやサラウンドAIがすごいというわけでもなく他社よりも高いメリットにはならないのかな?
2024/02/24(土) 11:19:50.04ID:hIUNVBw/0
>>378
カタログスペックで分かる範囲でも他社9ch機と比べて
RX-A6Aはパワーアンプが上
出力高いし、総重量重いのも主に電源の差だろう
あとDACもまぁ上だね
それとDSPの処理チップが新しく高性能になったのが主な差か
これらが価格差に見合うかは買う人の価値観次第
俺は満足してる
シネマDSP HD3楽しいし
カタログスペックで分かる範囲でも他社9ch機と比べて
RX-A6Aはパワーアンプが上
出力高いし、総重量重いのも主に電源の差だろう
あとDACもまぁ上だね
それとDSPの処理チップが新しく高性能になったのが主な差か
これらが価格差に見合うかは買う人の価値観次第
俺は満足してる
シネマDSP HD3楽しいし
2024/02/24(土) 19:21:12.98ID:3LQ7WOtr0
>>379
出力高いと音がよくなるんですか?
出力高いと音がよくなるんですか?
381名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/24(土) 19:46:36.51ID:p12mWwXu0 >>378
ヤマハは9chの廉価機種の販売をやめた。RX-A2080の後継機は存在しない。A6AはA3080の後継と公式も言っている通りで、モデルチェンジして値下げした。えらいぞ。
ヤマハは9chの廉価機種の販売をやめた。RX-A2080の後継機は存在しない。A6AはA3080の後継と公式も言っている通りで、モデルチェンジして値下げした。えらいぞ。
382名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/24(土) 19:57:48.67ID:QV25ZIQo0 2022/4/1に値上げした。
https://jp.yamaha.com/news_events/2022/audio_visual/price_revision.html
RX-A3080 税込み30.8万
RX-A6A 税込み27.5万
RX-A6A 税込み31.9万(2022/4/1以降)
https://jp.yamaha.com/news_events/2022/audio_visual/price_revision.html
RX-A3080 税込み30.8万
RX-A6A 税込み27.5万
RX-A6A 税込み31.9万(2022/4/1以降)
2024/02/24(土) 22:59:21.43ID:dHV01E4C0
A4Aかcinema70で迷っています。スピーカーはオンキヨーのD-308?で3.0チャンネルです。
なお、別セットで使っているLUXMANのプリメイン→ミニマヴィンテージにプリアウトする可能性も考えています。
なお、別セットで使っているLUXMANのプリメイン→ミニマヴィンテージにプリアウトする可能性も考えています。
2024/02/24(土) 23:46:54.48ID:hIUNVBw/0
>>380
アンプのトータルの平均消費電力って家庭で聞く程度の音量では微々たるものなんだけど
(A級アンプは別だが極一部のピュアオーディオ用にあるだけ。AVアンプでは無い)
瞬間的に大出力要する音出てることはちょくちょくあるらしく
出力低いとその音がちゃんと出ない
とじっちゃんが言ってた
あとウーハーデカいスピーカー使うならそれに見合う出力欲しいね
ブックシェルフの中でも小型のものならあまり関係ない
アンプのトータルの平均消費電力って家庭で聞く程度の音量では微々たるものなんだけど
(A級アンプは別だが極一部のピュアオーディオ用にあるだけ。AVアンプでは無い)
瞬間的に大出力要する音出てることはちょくちょくあるらしく
出力低いとその音がちゃんと出ない
とじっちゃんが言ってた
あとウーハーデカいスピーカー使うならそれに見合う出力欲しいね
ブックシェルフの中でも小型のものならあまり関係ない
2024/02/25(日) 00:02:44.95ID:dplY/41d0
>>383
Cinema 70sの長所は言うまでもなく薄型なこと
一般的なラックにも置けるしインテリア的にも圧迫感なくなる
逆に言うと価格帯近い他社機に比べて他に特にメリットはない
インテリア性抜きにすればRX-A4Aのほうが上だろう
しかし薄型アンプ最大の弱点であるパワーアンプの弱さを
別セットで補えるなら70sのデメリット薄れるよね
自分の好み・都合で決めたらいいんじゃない
Cinema 70sの長所は言うまでもなく薄型なこと
一般的なラックにも置けるしインテリア的にも圧迫感なくなる
逆に言うと価格帯近い他社機に比べて他に特にメリットはない
インテリア性抜きにすればRX-A4Aのほうが上だろう
しかし薄型アンプ最大の弱点であるパワーアンプの弱さを
別セットで補えるなら70sのデメリット薄れるよね
自分の好み・都合で決めたらいいんじゃない
386名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/25(日) 00:44:26.38ID:BWUMZYYw0 バラバラなスピーカーを組み合わせてサラウンドを作ろうとするのは
基本的に音がつながらないからやめたほうがいい。
フロントだけ豪華なパターンはよくある話だがうまくいかない。
基本的に音がつながらないからやめたほうがいい。
フロントだけ豪華なパターンはよくある話だがうまくいかない。
2024/02/25(日) 00:57:20.95ID:6fMl8c1k0
2024/02/25(日) 01:17:11.70ID:WEUGBCT70
389名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/25(日) 02:05:40.32ID:BWUMZYYw0 >>387
Audyssey、YPAOに位相を合わせる機能はない。
だからCinema 70s、A4Aのどちらを買っても解決しない。
機能としてあるのは
A.P.M.
フルバンド・フェイズコントロール
Dirac Live
の3つ。
Audyssey、YPAOに位相を合わせる機能はない。
だからCinema 70s、A4Aのどちらを買っても解決しない。
機能としてあるのは
A.P.M.
フルバンド・フェイズコントロール
Dirac Live
の3つ。
2024/02/25(日) 07:10:53.10ID:hcoj8j0O0
2024/02/25(日) 07:16:09.56ID:dplY/41d0
>>388
そんなの自分の求めるレベルによる
RX-A6Aを3800H?だかVSX-LX305?だかと比べて
「めちゃくちゃ高い」というぐらいの予算感なら
1万円以下のパワーアンプ買ってリアハイトに使うのがいいと思う
プリメインアンプ買ってフロントに使うのは「めちゃくちゃ高く」つく、コスパ悪い
そんなの自分の求めるレベルによる
RX-A6Aを3800H?だかVSX-LX305?だかと比べて
「めちゃくちゃ高い」というぐらいの予算感なら
1万円以下のパワーアンプ買ってリアハイトに使うのがいいと思う
プリメインアンプ買ってフロントに使うのは「めちゃくちゃ高く」つく、コスパ悪い
392名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/25(日) 07:35:33.62ID:s0GYmj0K0 >>383
置き場所と見た目もどちらでもオケならA4A
メーカー保証5年、モデル末期で比較的安定、フラッグシップと同じ内部レイアウト、口コミもレビューも数が多くユーザ多そう、メーカーのサポートがしっかりしている
置き場所と見た目もどちらでもオケならA4A
メーカー保証5年、モデル末期で比較的安定、フラッグシップと同じ内部レイアウト、口コミもレビューも数が多くユーザ多そう、メーカーのサポートがしっかりしている
393名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/25(日) 07:39:03.87ID:s0GYmj0K0 >>382
確かに今は上がっちゃったけど、それでも従前の+3.5%はえらいぞと思う。値上げしてから買った。
確かに今は上がっちゃったけど、それでも従前の+3.5%はえらいぞと思う。値上げしてから買った。
2024/02/25(日) 11:54:08.99ID:6fMl8c1k0
>>389
同じスピーカーで全部揃えるメリットって理論的には何だろう?教えてほしい
f特は自動補正で調整されるが、f0は自動補正では変わらないので低音は駄目だろうけど、その他のデメリットって何がある?
せめて同シリーズ使えなんて言う人いるけど、見た目の問題だけで意味なくね?f0とか周波数特性の下を優先。とか思うのだけど。
分解能力とか基本性能の差があるのは分かるが、つながりって音色さえ整えればクリアするもんではない?
同じスピーカーで全部揃えるメリットって理論的には何だろう?教えてほしい
f特は自動補正で調整されるが、f0は自動補正では変わらないので低音は駄目だろうけど、その他のデメリットって何がある?
せめて同シリーズ使えなんて言う人いるけど、見た目の問題だけで意味なくね?f0とか周波数特性の下を優先。とか思うのだけど。
分解能力とか基本性能の差があるのは分かるが、つながりって音色さえ整えればクリアするもんではない?
2024/02/25(日) 12:25:03.11ID:Uv5QBz1O0
>>390
Dirac Liveはインパルス応答と位相補正を備えた混合位相テクノロジーが特徴
さらにDirac Live Bass ControlはスピーカーとSWの位相も合わせる
https://www.aeoliand.com/dirac-live/
https://www.phileweb.com/review/column/202312/28/2300.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1564315.html
>>394
揃ったスピーカーと揃ってないスピーカーでの違いはこれで分かるよ
https://www.youtube.com/watch?v=J_5POORkhGk https://www.youtube.com/watch?v=d5cgZ9l3gCk
Dirac Liveはインパルス応答と位相補正を備えた混合位相テクノロジーが特徴
さらにDirac Live Bass ControlはスピーカーとSWの位相も合わせる
https://www.aeoliand.com/dirac-live/
https://www.phileweb.com/review/column/202312/28/2300.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1564315.html
>>394
揃ったスピーカーと揃ってないスピーカーでの違いはこれで分かるよ
https://www.youtube.com/watch?v=J_5POORkhGk https://www.youtube.com/watch?v=d5cgZ9l3gCk
2024/02/25(日) 12:42:48.09ID:ojFPchxr0
>>390
Dirac Live使ったことあんのか?
Dirac Live使ったことあんのか?
2024/02/25(日) 13:00:18.23ID:6fMl8c1k0
>>395
これは貴殿が以前貼ってくれたやつだろうけど、使わせてもらってる
その上での話なんだ。
自動補正でフラットにして、極端な話、9chを全てクロスオーバー100hzぐらいにして聴いたときに
つながらない理由って何がある?
これは貴殿が以前貼ってくれたやつだろうけど、使わせてもらってる
その上での話なんだ。
自動補正でフラットにして、極端な話、9chを全てクロスオーバー100hzぐらいにして聴いたときに
つながらない理由って何がある?
2024/02/25(日) 13:15:26.59ID:hcoj8j0O0
2024/02/25(日) 13:48:17.42ID:hcoj8j0O0
>>397
フロントに片方サラウンドスピーカーもってきて
ステレオ再生したときに左右低音がでそろって
ボーカルがまんなかにくればもんだいないけど、
そうならない場合がある。
パッシブと逆相でそうなる。
逆相だけならスピーカーケーブルを差し替えれば
いいけど、そうするとボーカルが真ん中にこない
といったかとがおきる。
これはf特やルームアコースティック以前の問題。
周波数特性をフラットにしても音の出るタイミング
が違えばつながらない。
フロントに片方サラウンドスピーカーもってきて
ステレオ再生したときに左右低音がでそろって
ボーカルがまんなかにくればもんだいないけど、
そうならない場合がある。
パッシブと逆相でそうなる。
逆相だけならスピーカーケーブルを差し替えれば
いいけど、そうするとボーカルが真ん中にこない
といったかとがおきる。
これはf特やルームアコースティック以前の問題。
周波数特性をフラットにしても音の出るタイミング
が違えばつながらない。
2024/02/25(日) 13:57:54.23ID:ojFPchxr0
2024/02/25(日) 14:03:34.00ID:6fMl8c1k0
>>399
サンキュ
逆相は直るとして
音の出るタイミングってのがあるのか
まじ?
これらはやってみないと分からないので、同じにしろと言ってその可能性を潰しておくのか
ツイーターとウーハーのクロス違いでスピーカー違うと違和感ありそうな気がするが、これだと同シリーズって提案は意味ないんだよな
サンキュ
逆相は直るとして
音の出るタイミングってのがあるのか
まじ?
これらはやってみないと分からないので、同じにしろと言ってその可能性を潰しておくのか
ツイーターとウーハーのクロス違いでスピーカー違うと違和感ありそうな気がするが、これだと同シリーズって提案は意味ないんだよな
2024/02/25(日) 15:24:15.55ID:hcoj8j0O0
>>401
タイミングというか、左右でスピーカーの波形(位相)
がそろってないとビシッと定位しない、それがフロントと
サラウンド間であきる。同シリーズにすればリスクは少ない。
シリーズ違ってても低域が出揃ってボーカルが真ん中にくれば
いいらしい。
タイミングというか、左右でスピーカーの波形(位相)
がそろってないとビシッと定位しない、それがフロントと
サラウンド間であきる。同シリーズにすればリスクは少ない。
シリーズ違ってても低域が出揃ってボーカルが真ん中にくれば
いいらしい。
2024/02/25(日) 16:05:41.85ID:6tZ3u1dB0
2024/02/25(日) 17:25:23.26ID:6fMl8c1k0
2024/02/25(日) 17:32:02.96ID:6tZ3u1dB0
2024/02/25(日) 17:35:07.96ID:6fMl8c1k0
>>402
例えば、周波数帯域が同じ40hz~20khzの2つの異なるスピーカー用意して
ピンクノイズをそのまま流すと音は違う。
これをイコライザーでバッチリ音合わせたとしても、低位はしないということ?
これが、位相が整わないということ?
例えば、周波数帯域が同じ40hz~20khzの2つの異なるスピーカー用意して
ピンクノイズをそのまま流すと音は違う。
これをイコライザーでバッチリ音合わせたとしても、低位はしないということ?
これが、位相が整わないということ?
2024/02/25(日) 17:37:45.85ID:6fMl8c1k0
2024/02/25(日) 18:19:25.55ID:hcoj8j0O0
>>>406
位相は波形で、例えば片方逆位相につなぐと、左右でウーファー
の動きが同じタイミングで逆の動き(出る、引っ込む)になる。
これが高域でもおきてボーカルが定位しないケースもでる。
左右逆位相につないだスピーカーをいくらイコライザーでっ補正しても
まともな再生にはならないだろう。
位相は波形で、例えば片方逆位相につなぐと、左右でウーファー
の動きが同じタイミングで逆の動き(出る、引っ込む)になる。
これが高域でもおきてボーカルが定位しないケースもでる。
左右逆位相につないだスピーカーをいくらイコライザーでっ補正しても
まともな再生にはならないだろう。
2024/02/25(日) 18:40:17.87ID:6fMl8c1k0
410名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/25(日) 18:42:28.91ID:BWUMZYYw0 どのスピーカーが鳴っているのがわかるようなサラウンドが希望ならバラバラでもいい。
バラバラの場合フロントリアの間の音の移動が作れない。
位相補正に対応した自動補正を選ぶ場合、AVアンプの選択に制限が出てくる。
AVR-X3800H以上Dirac Live
Cinema 50以上Dirac Live
VSX-LX805 フルバンドフェイズコントロール、Dirac Live
VSX-LX305 Dirac Live
STR-AN1000 A.P.M.
バラバラの場合フロントリアの間の音の移動が作れない。
位相補正に対応した自動補正を選ぶ場合、AVアンプの選択に制限が出てくる。
AVR-X3800H以上Dirac Live
Cinema 50以上Dirac Live
VSX-LX805 フルバンドフェイズコントロール、Dirac Live
VSX-LX305 Dirac Live
STR-AN1000 A.P.M.
2024/02/25(日) 19:07:03.91ID:hcoj8j0O0
2024/02/25(日) 19:17:26.07ID:6fMl8c1k0
良いとか悪いとか、したいとかしたくないなんて話はしていなくて、理論を聞きたいのです。
なんか聞いていることと帰ってくる答えが別の話なので諦めます。
すみませんでした。
なんか聞いていることと帰ってくる答えが別の話なので諦めます。
すみませんでした。
413名無しさん┃】【┃Dolby
2024/02/25(日) 19:32:08.39ID:BWUMZYYw0 フロントスピーカーに左右違うスピーカーをつないで
ステレオで音を出せばわかるでしょ。
やっていることがおかしいことに。
ステレオで音を出せばわかるでしょ。
やっていることがおかしいことに。
2024/02/25(日) 22:10:06.11ID:kU4kom2t0
誰も答えは持ってないだろうな。
恐らく異なるスピーカーを数値的に合わせるってことが至難の技で
そんな手前かける前に同じスピーカーにすればいいじゃん、て結論になっちゃうだろうから。
恐らく異なるスピーカーを数値的に合わせるってことが至難の技で
そんな手前かける前に同じスピーカーにすればいいじゃん、て結論になっちゃうだろうから。
2024/02/25(日) 23:17:07.15ID:cRLiG41/0
てか
音響系では位相は必須項目なので、ここで聞く前にその系の雑誌読んで勉強してからここ来た方が色々理解しやすくなると思うよ
音響系では位相は必須項目なので、ここで聞く前にその系の雑誌読んで勉強してからここ来た方が色々理解しやすくなると思うよ
2024/02/26(月) 09:55:01.67ID:RUNrwXNF0
>>412
誰も理論なんか知らないからここに答えられる人なんかいないよ。
理論を知らずに思い込みだけで評論してる人の雑誌記事を鵜呑みにして
それを受け売りしてるだけ。
全て同じスピーカーでなければ!とイキってる人って
映画館のスピーカーが全て同じだと思ってるのかな。
誰も理論なんか知らないからここに答えられる人なんかいないよ。
理論を知らずに思い込みだけで評論してる人の雑誌記事を鵜呑みにして
それを受け売りしてるだけ。
全て同じスピーカーでなければ!とイキってる人って
映画館のスピーカーが全て同じだと思ってるのかな。
2024/02/26(月) 10:35:10.98ID:tDb36q1Z0
2024/02/26(月) 11:24:13.99ID:RUNrwXNF0
2024/02/27(火) 21:28:05.25ID:w1pHF7Iu0
調べてみると、周波数特性にはレベルと位相のふた通り
あってイコライザーで補正するのがレベル、位相は何とか
フィルターというのを使って波形を近付けるそうだ。
つまりレベルの周波数特性でフラットにしても位相の周波数特性
が違えば繋がりはよくならない。
あってイコライザーで補正するのがレベル、位相は何とか
フィルターというのを使って波形を近付けるそうだ。
つまりレベルの周波数特性でフラットにしても位相の周波数特性
が違えば繋がりはよくならない。
2024/02/27(火) 22:20:35.58ID:0bJx4itX0
>>419
分かりやすいね
分かりやすいね
2024/02/27(火) 23:03:30.84ID:Vcde3bMN0
2024/02/27(火) 23:57:13.62ID:f4i9+oMA0
オーディオ雑誌なんか読んでるから
2024/02/28(水) 07:06:26.87ID:sWragAb+0
2024/02/28(水) 18:15:52.56ID:sra/MBgU0
audysseyは距離調整はあるけどフェイズコントロールは謳っていない。
出音タイミングを調整するだけでは位相は直らないの?
出音タイミングを調整するだけでは位相は直らないの?
2024/02/28(水) 19:24:56.92ID:sWragAb+0
直りません。ただサラウンドに繋がりの悪いスピーカーを
付けてなければこの機能はいらないとおもうけど。
チェックするのに便利かな。
付けてなければこの機能はいらないとおもうけど。
チェックするのに便利かな。
2024/02/28(水) 22:28:11.85ID:TqdHbZDU0
2024/02/28(水) 23:53:06.58ID:sWragAb+0
>>426
あなたの言われる位相の定義とは?
結構広い意味でも使われるからあらためて定義といわれても。
ちなみにウイキペディアをみると、とてもオレには理解不能。
サラウンド構築するうえで必要な位相のことばの使い方は
してたつもりだったけど、間違いはあるかもしれん。
あなたの言われる位相の定義とは?
結構広い意味でも使われるからあらためて定義といわれても。
ちなみにウイキペディアをみると、とてもオレには理解不能。
サラウンド構築するうえで必要な位相のことばの使い方は
してたつもりだったけど、間違いはあるかもしれん。
2024/03/03(日) 21:24:22.51ID:Z6k6YFot0
ピュア8ゲーム2なら10万前後でどれが良い?因みにフロント、センターのみの3.0チャンネル。
2024/03/04(月) 09:25:16.87ID:qI5AVy/g0
YAMAHA rx-v581は6Ω以上を必ず使用と書かれているがPOKEのESシリーズ4Ωで5.1揃えている
壊れていいやと思って使ってるけど、1年問題ない
以外とイケるもんだね
壊れていいやと思って使ってるけど、1年問題ない
以外とイケるもんだね
2024/03/04(月) 10:15:54.57ID:XCMXLAze0
>>429
PolkのESの公称インピーダンス(アンプに設定する値)は8Ωだよ。
(WEBに記載されているNominal Impedance。)
カタログに記載されている4Ωは最小インピーダンス。
これはメーカーに確認済み。
だから壊れないから安心しろ。
PolkのESの公称インピーダンス(アンプに設定する値)は8Ωだよ。
(WEBに記載されているNominal Impedance。)
カタログに記載されている4Ωは最小インピーダンス。
これはメーカーに確認済み。
だから壊れないから安心しろ。
2024/03/04(月) 14:28:40.27ID:hhwdEpu10
壊れるって最大音量のときですよね?
6と8Ωのスピーカーが混じってるときは6Ωにするんでしたっけ?
6と8Ωのスピーカーが混じってるときは6Ωにするんでしたっけ?
432名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/04(月) 21:44:48.28ID:5sDWpA0U0433名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/05(火) 04:32:31.78ID:3GAMKiiq0 >>428
10万ならセンターを使わずにHDMI入力ステレオアンプ。
10万ならセンターを使わずにHDMI入力ステレオアンプ。
2024/03/05(火) 10:43:16.93ID:K9SyrSVU0
2024/03/05(火) 11:35:42.64ID:h4eP8kTH0
>>431
低い方に設定するとAVアンプの取説には書かれてる。
「公称インピーダンス」と公称と書かれてないただの「インピーダンス」は違うから
自分のスピーカーの公称インピーダンスをちゃんと調べた方がいいよ。
(アンプに設定するのは公称インピーダンスの方。)
ただの「インピーダンス」を「公称インピーダンス」と勘違いしてる人が多い。
低い方に設定するとAVアンプの取説には書かれてる。
「公称インピーダンス」と公称と書かれてないただの「インピーダンス」は違うから
自分のスピーカーの公称インピーダンスをちゃんと調べた方がいいよ。
(アンプに設定するのは公称インピーダンスの方。)
ただの「インピーダンス」を「公称インピーダンス」と勘違いしてる人が多い。
2024/03/05(火) 13:14:33.38ID:fzSsAE8x0
2024/03/05(火) 15:48:13.56ID:LkjL367R0
いまだにクロスオーバーを何にしたらいいのかわからない
opticon5とopticon vokalで60Hzにしてるけど
測定ではラージ扱いでクロスオーバーなしになってる
よくわからないけどボワついた音になっているんだろうか
国内ドラマとかアマプラの動画でセリフがボワついた感じするのがあったりAtmosでもセリフが聞き取りにくいのがあるのはそのせいなんでしょうか?
opticon5とopticon vokalで60Hzにしてるけど
測定ではラージ扱いでクロスオーバーなしになってる
よくわからないけどボワついた音になっているんだろうか
国内ドラマとかアマプラの動画でセリフがボワついた感じするのがあったりAtmosでもセリフが聞き取りにくいのがあるのはそのせいなんでしょうか?
2024/03/05(火) 16:09:46.29ID:fzlEbruD0
2024/03/05(火) 16:14:38.16ID:h4eP8kTH0
>>437
最近海外の音に厳しい人のホームシアター系YouTubeをいろいろ見てるんだけど殆どの人は
「スピーカーがラージ判定されてもスモールに設定し、クロスオーバーは80Hzにするのが最適」
って言ってる。
うちは40Hzとか60Hzにしてるけどね。
あと「センタースピーカーはテレビ台ギリギリまで前に出せ」とも言ってる。
最近海外の音に厳しい人のホームシアター系YouTubeをいろいろ見てるんだけど殆どの人は
「スピーカーがラージ判定されてもスモールに設定し、クロスオーバーは80Hzにするのが最適」
って言ってる。
うちは40Hzとか60Hzにしてるけどね。
あと「センタースピーカーはテレビ台ギリギリまで前に出せ」とも言ってる。
2024/03/05(火) 16:47:31.02ID:LkjL367R0
2024/03/05(火) 16:48:05.02ID:LkjL367R0
>>439
ちなみに問答無用でぜんぶ80Hzなんですか?
ちなみに問答無用でぜんぶ80Hzなんですか?
2024/03/05(火) 17:22:16.92ID:h4eP8kTH0
>>441
自動測定で80Hz以下になるスピーカー全部。
ちなみにTHXの仕様では80Hzになってる。
参考動画
https://youtu.be/k0aRLAMNlK4?si=92YoyQ9BugaA6ZJc&t=370
自動測定で80Hz以下になるスピーカー全部。
ちなみにTHXの仕様では80Hzになってる。
参考動画
https://youtu.be/k0aRLAMNlK4?si=92YoyQ9BugaA6ZJc&t=370
2024/03/05(火) 18:07:37.41ID:I/w7jkx80
数値的に表現することは私にはできないけど、
60Hz以下は30cm以上の口径でないと響きがペラい。
逆に言うとフロントやサラウンドが30cmウーファーなら
40Hzまではまかせられる気がする。
60Hz以下は30cm以上の口径でないと響きがペラい。
逆に言うとフロントやサラウンドが30cmウーファーなら
40Hzまではまかせられる気がする。
2024/03/05(火) 18:46:12.59ID:uOZFHNB20
2024/03/05(火) 18:55:27.47ID:LkjL367R0
2024/03/05(火) 23:57:30.54ID:h4eP8kTH0
2024/03/06(水) 00:09:23.05ID:HrIUDp980
2024/03/06(水) 00:18:46.93ID:HrIUDp980
こういう音響改善動画ってアメリカには沢山あるんだよね。
実際に測定したり多くの人の実際の経験から最適解を導き出してる。
AudysseyとかYPAOとかDIRACとかを妄信せずに不完全なところを認識して
それに対応するための方法を解説してる。
日本の音響系YouTuberはメーカー提供品の紹介とかメーカー受け売りばかりで
全く参考にならない。
実際に測定したり多くの人の実際の経験から最適解を導き出してる。
AudysseyとかYPAOとかDIRACとかを妄信せずに不完全なところを認識して
それに対応するための方法を解説してる。
日本の音響系YouTuberはメーカー提供品の紹介とかメーカー受け売りばかりで
全く参考にならない。
449名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/06(水) 07:05:35.95ID:jXg/eHKj02024/03/06(水) 07:53:47.14ID:nBa/n5XJ0
センタースピーカーは、THXの設定ではどうすべしとなっているかを鴻池さんが解説していたのがあるよ
メーカーの利益が関係しない所では、割とちゃんとした音質向上のためのノウハウを話しているので、読んで損はない
https://hometheater.phileweb.com/2023/03/31/crsp_thx/
メーカーの利益が関係しない所では、割とちゃんとした音質向上のためのノウハウを話しているので、読んで損はない
https://hometheater.phileweb.com/2023/03/31/crsp_thx/
451名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/06(水) 08:37:28.64ID:D7m+x6dr0 Dirac Live Bass Controlで測定して、クロスオーバー値を入れている。
フロント23Hz、センター38Hz、リア43Hz
低域にも指向性があるのが難しいところ。
フロント23Hz、センター38Hz、リア43Hz
低域にも指向性があるのが難しいところ。
2024/03/06(水) 11:37:40.62ID:HrIUDp980
>>450
「といわれています。」
「「ホームTHX」では」
「理想とされています。」
「という理解でよいでしょう。」
実測したとか理論とか自分で体験したとかいうことが全くなくて
単に「ちまたで言われていること」や「THXが言っていること」や「推測」のみで
参考になることが何一つない。
メーカーの受け売りと何ら変わらない。
>>451
上に挙げたいくつかの動画でも説明されているけどDiracも含めてマイクによる
測定は人間の2つの耳と脳で感じる音とは異なって、マイクが低音が出ていると
判断した音が必ずしも人間が聴いていい音かどうかは別だから
特に低音に関してはマイク測定のクロスオーバーの測定値は参考にならないそうだよ。
「といわれています。」
「「ホームTHX」では」
「理想とされています。」
「という理解でよいでしょう。」
実測したとか理論とか自分で体験したとかいうことが全くなくて
単に「ちまたで言われていること」や「THXが言っていること」や「推測」のみで
参考になることが何一つない。
メーカーの受け売りと何ら変わらない。
>>451
上に挙げたいくつかの動画でも説明されているけどDiracも含めてマイクによる
測定は人間の2つの耳と脳で感じる音とは異なって、マイクが低音が出ていると
判断した音が必ずしも人間が聴いていい音かどうかは別だから
特に低音に関してはマイク測定のクロスオーバーの測定値は参考にならないそうだよ。
2024/03/06(水) 12:46:10.93ID:nBa/n5XJ0
>>452
いや、この人ちゃんとしたTHX認定ホームデザイナーで、シアタールームの設計と改善で飯食っている人なんだが。
マニア向けのシアター設計記事では計測値出してこう改善すると良くなるとかも実例出してくれているんで、単に記事の構成と更正の問題だろ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html
掲示板とかYoutubeは、基本的に個人の意見、個人の環境での測定値や、個人の経験に基づくTIPSなので、THXとかの基本となるインストールと設計を先におさえんとダメだと思うけどね
いや、この人ちゃんとしたTHX認定ホームデザイナーで、シアタールームの設計と改善で飯食っている人なんだが。
マニア向けのシアター設計記事では計測値出してこう改善すると良くなるとかも実例出してくれているんで、単に記事の構成と更正の問題だろ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html
掲示板とかYoutubeは、基本的に個人の意見、個人の環境での測定値や、個人の経験に基づくTIPSなので、THXとかの基本となるインストールと設計を先におさえんとダメだと思うけどね
2024/03/06(水) 13:11:04.37ID:CtnzK3bQ0
>>452
巨人(専門家)の肩に乗ることの何がいかんのか
プロ、専門家よりも野良の素人のYouTube信じるようになると
「教科書が教えない歴史の真実」とか
「マスコミが書かない世界の真実」とか信じるようになるんじゃね
巨人(専門家)の肩に乗ることの何がいかんのか
プロ、専門家よりも野良の素人のYouTube信じるようになると
「教科書が教えない歴史の真実」とか
「マスコミが書かない世界の真実」とか信じるようになるんじゃね
2024/03/06(水) 13:42:49.21ID:HrIUDp980
日本人の多くは「教科書が正しい」と小学生の頃から刷り込まれてきたから
教科書を妄信するマニュアル人間ばかりで教科書を疑ったり自分の頭で
考えようとする人が殆どいないんだよな。
凄いと思われている日本の評論家が言ってることは「~と言われている」とか
「~とされている」とか教科書の受け売りばかり。笑
教科書を妄信したい人はすればいいじゃん。別にそれは否定しないよ。
おれは教科書に書かれていることを知って悦に浸りたいのではなく
実際に効果のある現実的な方法でいい音響で音を聴きたいというだけ。
教科書を妄信するマニュアル人間ばかりで教科書を疑ったり自分の頭で
考えようとする人が殆どいないんだよな。
凄いと思われている日本の評論家が言ってることは「~と言われている」とか
「~とされている」とか教科書の受け売りばかり。笑
教科書を妄信したい人はすればいいじゃん。別にそれは否定しないよ。
おれは教科書に書かれていることを知って悦に浸りたいのではなく
実際に効果のある現実的な方法でいい音響で音を聴きたいというだけ。
2024/03/06(水) 13:55:27.86ID:C7EmURaz0
出音タイミングとか音量バランスとかはDiracなんかを信じていいよね?それすらもダメ?
俺がいつも不満なのは低音。ていうか、
20cm程度のSWじゃ自動音場補正に頼ったって、どんなに頑張っても低音は痩せてる。
30cmにアップグレードしたけど、まだもっと震えたいって思う。
俺がいつも不満なのは低音。ていうか、
20cm程度のSWじゃ自動音場補正に頼ったって、どんなに頑張っても低音は痩せてる。
30cmにアップグレードしたけど、まだもっと震えたいって思う。
2024/03/06(水) 14:14:27.03ID:HrIUDp980
2024/03/06(水) 15:20:45.16ID:CtnzK3bQ0
>>455
教科書作るのに何人の専門家が関わってると思ってんの?
執筆者はもちろん監修者までいる
教科書は疑うくせに
一人で独自説述べてる人は疑わないのが不思議
ちなみに教科書に載らない理由の一つはまだ不確かだから
野良のYouTuberは不確かな説でもバンバン開陳するから
まるで新たに発見した「新説」に見える
教科書作るのに何人の専門家が関わってると思ってんの?
執筆者はもちろん監修者までいる
教科書は疑うくせに
一人で独自説述べてる人は疑わないのが不思議
ちなみに教科書に載らない理由の一つはまだ不確かだから
野良のYouTuberは不確かな説でもバンバン開陳するから
まるで新たに発見した「新説」に見える
2024/03/06(水) 15:46:50.57ID:HrIUDp980
>>458
だから教科書を妄信したいならその通りにすればいいじゃん。
「専門家」という肩書に弱そうな人だな。笑
何人の「専門家」が関わってもそれが単なる「説」で
現実性がなく効果もないなら全く意味がないんだよ。
一人の野良が言ったことであっても現実性があって
効果があればおれはそっちの方を採用する。
教科書マニアじゃないんでね。
ちなみにおれが何度か参考に出してる例えばAudioholicsは
一人の野良YouTuberではないよ。
単なる「説」ではなく実際にホームシアターで自分で体験から
導き出した具体的な方法を持っている多くの音響マニア達と
ディスカッションして現実性のある具体的で効果のある方法を提示している。
https://www.youtube.com/@Audioholics/videos
https://www.audioholics.com/
だから教科書を妄信したいならその通りにすればいいじゃん。
「専門家」という肩書に弱そうな人だな。笑
何人の「専門家」が関わってもそれが単なる「説」で
現実性がなく効果もないなら全く意味がないんだよ。
一人の野良が言ったことであっても現実性があって
効果があればおれはそっちの方を採用する。
教科書マニアじゃないんでね。
ちなみにおれが何度か参考に出してる例えばAudioholicsは
一人の野良YouTuberではないよ。
単なる「説」ではなく実際にホームシアターで自分で体験から
導き出した具体的な方法を持っている多くの音響マニア達と
ディスカッションして現実性のある具体的で効果のある方法を提示している。
https://www.youtube.com/@Audioholics/videos
https://www.audioholics.com/
2024/03/06(水) 15:55:01.59ID:HrIUDp980
ちなみに動画に出てくる人がみんな同じことを言っている訳ではないよ。
例えばAudysseyの適用周波数を300~500Hz以下にすべきという人もいれば
200~300Hz以下にすべきという人もいる。(Audysseyのアプリを使った場合ね。)
でも殆どの人が「自分の耳で聴いてみていいと思うところを試してみて」と言う。
最終的に自分の耳が気に入ればいいということ。
「教科書には」とか「説」とか「メーカーは」とか「専門家が(笑)」とかはどうでもいいんだよ。
例えばAudysseyの適用周波数を300~500Hz以下にすべきという人もいれば
200~300Hz以下にすべきという人もいる。(Audysseyのアプリを使った場合ね。)
でも殆どの人が「自分の耳で聴いてみていいと思うところを試してみて」と言う。
最終的に自分の耳が気に入ればいいということ。
「教科書には」とか「説」とか「メーカーは」とか「専門家が(笑)」とかはどうでもいいんだよ。
2024/03/06(水) 15:58:28.16ID:HrIUDp980
Audysseyの測定方法についてもマニュアルで説明されている方法のままでは
正常に測定されないということも海外動画では説明されている。
DynamicEQを正しく機能させるための方法とか。
まぁ教科書が好きな人はマニュアル通りやって不正確に測定するのもいいと思う。笑
正常に測定されないということも海外動画では説明されている。
DynamicEQを正しく機能させるための方法とか。
まぁ教科書が好きな人はマニュアル通りやって不正確に測定するのもいいと思う。笑
2024/03/06(水) 16:24:21.47ID:CtnzK3bQ0
ダニング=クルーガー効果を見た思い
2024/03/06(水) 16:37:32.95ID:HrIUDp980
>>462
こういうの読もうね。(^^)
https://forbesjapan.com/articles/detail/24278
https://diamond.jp/articles/-/324917
https://note.com/clever_serval178/n/n47ba1e9fe4cf
専門家の言いなりになるのではなく自分の頭や耳を使えるようになろうね。
こういうの読もうね。(^^)
https://forbesjapan.com/articles/detail/24278
https://diamond.jp/articles/-/324917
https://note.com/clever_serval178/n/n47ba1e9fe4cf
専門家の言いなりになるのではなく自分の頭や耳を使えるようになろうね。
2024/03/06(水) 17:20:15.78ID:HrIUDp980
そもそも日本の「専門家」というような人でDiracとかAudysseyとかYPAOとかの
今のホームシアターのシステムの正しく効果的な使い方を提唱している人なんて
一人もいないじゃん。
一人も。
今のホームシアターのシステムの正しく効果的な使い方を提唱している人なんて
一人もいないじゃん。
一人も。
465名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/06(水) 17:25:25.46ID:g9fumhln0 それってあなたの感想ですよね
2024/03/06(水) 17:41:24.84ID:nBa/n5XJ0
>>456
震えたいって、物理的に部屋を?
それとも聴感的に低音増やしたい?
前者ならボリュームあげることしかないよ
後者なら、リスニングポイントで低音計測するとよいよ
ちょうど先ほど紹介した記事はちょうど参考になると思うので一読の価値あり
DIRACはBass Controlまでいれると、低音域の周波数はある程度の精度で揃えてくれるので、あとは個人の好みにあわせて微調整すればOK
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html
震えたいって、物理的に部屋を?
それとも聴感的に低音増やしたい?
前者ならボリュームあげることしかないよ
後者なら、リスニングポイントで低音計測するとよいよ
ちょうど先ほど紹介した記事はちょうど参考になると思うので一読の価値あり
DIRACはBass Controlまでいれると、低音域の周波数はある程度の精度で揃えてくれるので、あとは個人の好みにあわせて微調整すればOK
ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html
2024/03/06(水) 17:41:42.64ID:utVi+CNV0
2024/03/06(水) 17:46:41.23ID:nBa/n5XJ0
2024/03/06(水) 18:19:17.30ID:k5Q7ljAj0
2024/03/06(水) 18:20:47.42ID:k5Q7ljAj0
なお専門家は普通はYouTubeではなく
論文を学会に発表する
論文を学会に発表する
2024/03/06(水) 18:32:20.44ID:HrIUDp980
>>467
おれは海外の多くの音響マニアのYouTuberが効果的な方法をいろいろ解説してるよって
言ってるだけだよ?
おれはその内容を参考にしてるだけ。
実際参考にして音響良くなったし動画のコメント欄を見ても山ほどの人が音響改善してる。
日本人の専門家で例えばAydysseyの正しい測定方法と設定方法や正しくない
測定方法と設定方法とかを解説する動画を出してる人を見たことないんだけど
もしもいるなら是非教えて欲しい。
日本語の方が分かりやすいしね。
>>469
君は「自分の耳にいい音に聴こえる音」よりも「他人がいいと言っている音」で聴きたいの?
それが自分にとっていい音でなくても?
面白い人だね。
専門家が美味しいと言えば君はウンコも食いそうだな。
おれは海外の多くの音響マニアのYouTuberが効果的な方法をいろいろ解説してるよって
言ってるだけだよ?
おれはその内容を参考にしてるだけ。
実際参考にして音響良くなったし動画のコメント欄を見ても山ほどの人が音響改善してる。
日本人の専門家で例えばAydysseyの正しい測定方法と設定方法や正しくない
測定方法と設定方法とかを解説する動画を出してる人を見たことないんだけど
もしもいるなら是非教えて欲しい。
日本語の方が分かりやすいしね。
>>469
君は「自分の耳にいい音に聴こえる音」よりも「他人がいいと言っている音」で聴きたいの?
それが自分にとっていい音でなくても?
面白い人だね。
専門家が美味しいと言えば君はウンコも食いそうだな。
2024/03/06(水) 18:36:06.86ID:utVi+CNV0
>>471
君は読む力無いし、曲解するからなあ
君は読む力無いし、曲解するからなあ
2024/03/06(水) 18:45:11.90ID:HrIUDp980
474名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/06(水) 19:00:36.21ID:D7m+x6dr0 >関東圏にいるなら、今週末のAVAC横浜店のMCACC PRO VS Dirac Liveの試聴会とかちょうど良いかもね
お店の環境で調整後の音を聴いても何の役にも立たないこともわからないのかなあ。
自室でどう調整するかの話がないのに。
お店の環境で調整後の音を聴いても何の役にも立たないこともわからないのかなあ。
自室でどう調整するかの話がないのに。
2024/03/06(水) 19:02:57.23ID:nBa/n5XJ0
そういうのはプロは金もらわんとやらんのだよ
知識の安売りはしないってやつだな
ということでホームシアターファイルが金払って初心者向けに解説しているぞ
https://hometheater.phileweb.com/2023/09/14/auto_calibration/
他にもできる限り安く調音するにはどうするかとかも解説しているので、初心者はちゃんとプロの言うことをまず試してみよう!
数理科学や実学は、ジェンダー学とかとは違ってベースに計測があるので、プロや教科書の基本はおさえんとね!その上で自分の環境向けにチューニングだ!
俺含めてスレ民の言うことは話1/5位で良いぞ
https://hometheater.phileweb.com/2023/04/05/room_acoustics_2/
知識の安売りはしないってやつだな
ということでホームシアターファイルが金払って初心者向けに解説しているぞ
https://hometheater.phileweb.com/2023/09/14/auto_calibration/
他にもできる限り安く調音するにはどうするかとかも解説しているので、初心者はちゃんとプロの言うことをまず試してみよう!
数理科学や実学は、ジェンダー学とかとは違ってベースに計測があるので、プロや教科書の基本はおさえんとね!その上で自分の環境向けにチューニングだ!
俺含めてスレ民の言うことは話1/5位で良いぞ
https://hometheater.phileweb.com/2023/04/05/room_acoustics_2/
476名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/06(水) 19:03:40.61ID:D7m+x6dr02024/03/06(水) 19:07:55.78ID:nBa/n5XJ0
>>474
Diracって信じてよい?
という質問にはちゃんとDiracで調整するとどういう結果になるかを知らんと判断できんよと返したが?
自室での調整については、一応av watchの記事の方で回答している
その上で、Dirac調整後から大幅に変更したい=Referenceから大幅に変えたいという応用問題の話?
そういうのは部屋の環境とかも大きく影響するので、まさに個人調整だと思うが
ホームシアターファイルの記事で一応調音関係も紹介したので、それ見ながらやるとよいよ以上は言えんのだけど。。。
どこまで求めてるの?
Diracって信じてよい?
という質問にはちゃんとDiracで調整するとどういう結果になるかを知らんと判断できんよと返したが?
自室での調整については、一応av watchの記事の方で回答している
その上で、Dirac調整後から大幅に変更したい=Referenceから大幅に変えたいという応用問題の話?
そういうのは部屋の環境とかも大きく影響するので、まさに個人調整だと思うが
ホームシアターファイルの記事で一応調音関係も紹介したので、それ見ながらやるとよいよ以上は言えんのだけど。。。
どこまで求めてるの?
2024/03/06(水) 19:25:12.88ID:HrIUDp980
2024/03/06(水) 19:38:09.88ID:bXRCyvit0
2024/03/06(水) 19:40:39.40ID:k5Q7ljAj0
>>471
なんかズレてる
もちろん自分が自室で聞くぶんは
専門家やYouTuberがどう言ってようが最終的には自分の感覚で気に入ったものにすべきだよ
俺がツッコんだのは「こうするといい」という理論的参考にするのに
教科書や専門家は疑って鵜呑みにするなというくせに
市井のYouTuberやらマニアやらがネットに載せてることは疑わずに信じる
その滑稽さだよ
あなた陰謀論ハマってるでしょ
なんかズレてる
もちろん自分が自室で聞くぶんは
専門家やYouTuberがどう言ってようが最終的には自分の感覚で気に入ったものにすべきだよ
俺がツッコんだのは「こうするといい」という理論的参考にするのに
教科書や専門家は疑って鵜呑みにするなというくせに
市井のYouTuberやらマニアやらがネットに載せてることは疑わずに信じる
その滑稽さだよ
あなた陰謀論ハマってるでしょ
481名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/06(水) 20:33:49.66ID:D7m+x6dr0 ホームシアターファイルの記事は基本的に初心者向けに解説しかできない。
検索でPVを稼げないから。
検索でPVを稼げないから。
2024/03/06(水) 20:44:05.36ID:HrIUDp980
2024/03/06(水) 21:01:54.24ID:HrIUDp980
例えば>>475 の最初のリンクのページでは周波数特性の補正には疑問が残ると書いているけど
その解決策は「オン」か「オフ」という2つの極端な選択肢しか示されていない。
海外YouTubeだともっと細かい複数の設定方法が具体的に解説されている訳で
「日本の教科書」にはない参考になる情報があるということだよ。
それを信じるのか採用するのかはそれぞれ自分の耳で判断すればいい。
ただ日本の教科書はあまりに情報が薄すぎる。
その解決策は「オン」か「オフ」という2つの極端な選択肢しか示されていない。
海外YouTubeだともっと細かい複数の設定方法が具体的に解説されている訳で
「日本の教科書」にはない参考になる情報があるということだよ。
それを信じるのか採用するのかはそれぞれ自分の耳で判断すればいい。
ただ日本の教科書はあまりに情報が薄すぎる。
484名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/06(水) 21:13:24.23ID:D7m+x6dr0 文句ばっかり言っている金のない奴は面倒くさい。
485名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/06(水) 23:51:11.71ID:x6d3B40L0 DIRAC使ったからとかお金使ったからいい音に違いないと勘違いしてる人もいるけどな
2024/03/07(木) 01:01:23.27ID:aXivoshI0
専門家に聞いたり専門家がいる会社が作った機器のマニュアルの推奨設定や、自動補正の結果が間違ってて外野の専門家が正しいってことになるのかも疑問
2024/03/07(木) 10:55:51.97ID:4aYPoNz80
どっちが正しいかでなくてどっちでも自分の環境に合うものをやればいいんじゃない?
ヤマハではスピーカーと壁の間は1.5m以上を推奨してるけどうちではそんなん無理だし。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/musicianspa/monitorspeakers_basics/installation.html
ヤマハではスピーカーと壁の間は1.5m以上を推奨してるけどうちではそんなん無理だし。
https://jp.yamaha.com/products/contents/proaudio/musicianspa/monitorspeakers_basics/installation.html
2024/03/07(木) 12:06:55.58ID:oPz3b6mW0
推奨通りの配置ってどうせ部屋の広さが20畳とかなんじゃない?
俺も無理だよ。
そもそもサラウンドスピーカーがリスニングポジションに近すぎるのを真っ先にどうにかしたいけど、それって部屋を横に広くしなきゃだめじゃんていう。
俺も無理だよ。
そもそもサラウンドスピーカーがリスニングポジションに近すぎるのを真っ先にどうにかしたいけど、それって部屋を横に広くしなきゃだめじゃんていう。
489名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/07(木) 13:07:05.60ID:OmxxG9Kg0 ホームシアターのセットアップ方法。
その1:まず広い部屋を用意します。
以上
その1:まず広い部屋を用意します。
以上
2024/03/07(木) 13:53:31.63ID:u+23oglb0
広い部屋があっても新築か大規模な改装じゃないと無理なことも多いという
2024/03/10(日) 13:18:18.69ID:uRFOBo/r0
再開したONKYOやPioneerのアンプレビューはまず見かけないな
そんなにあれなのか
そんなにあれなのか
2024/03/10(日) 15:50:12.73ID:GCsHmbhI0
あれは販路がほとんど無い
2024/03/10(日) 17:22:44.06ID:B/EGLWQv0
2024/03/10(日) 19:20:36.14ID:B/EGLWQv0
495名無しさん┃】【┃Dolby
2024/03/11(月) 07:33:11.72ID:2qkoS9ld0 レビューがないとか言っている暇があるのなら
自分で買ってレビューすればいい。
自分で買ってレビューすればいい。
2024/03/11(月) 22:53:07.43ID:dbe1qaWJ0
パイオニアのLX305なんて9chアンプ最安
一番の売れ線であるデノン3800Hより18000円も安い
しかもデノマラでは高額なオプション費かかるDirac Liveが無料
安く9chアンプ調達したい人には超お得だと思うが
一番の売れ線であるデノン3800Hより18000円も安い
しかもデノマラでは高額なオプション費かかるDirac Liveが無料
安く9chアンプ調達したい人には超お得だと思うが
2024/03/12(火) 00:50:12.51ID:zi4RkWZU0
2024/03/12(火) 00:51:19.44ID:zi4RkWZU0
パイオニアとオンキョーは悪いイメージしかないけどたまたま会社がポシャっただけで
技術や製品的にはデノンやヤマハと同格?
技術や製品的にはデノンやヤマハと同格?
2024/03/12(火) 02:46:58.76ID:ui09EXDq0
>>498
PIONEERもONKYOもAVアンプ業界ではトップクラスの技術があるよ
この人の評価はこんな感じ
https://i.imgur.com/M0B6SWZ.jpg
https://www.youtube.com/@ripewave
PIONEERもONKYOもAVアンプ業界ではトップクラスの技術があるよ
この人の評価はこんな感じ
https://i.imgur.com/M0B6SWZ.jpg
https://www.youtube.com/@ripewave
2024/03/12(火) 08:12:40.81ID:qpFYLXeN0
自分はパイオニアが一番だねずっとパイオニア
クラシックよく聞く友達はデノンがいいって言ってた
クラシックよく聞く友達はデノンがいいって言ってた
2024/03/12(火) 10:01:24.95ID:HN62YedA0
前世代ではコスパ最良だったデノンは今やPCM5102とNJU72343が足引っ張ってる
今世代はSINAD100前後で争っているから
今世代はSINAD100前後で争っているから
2024/03/12(火) 10:03:47.91ID:HN62YedA0
間違えた
今世代はSINAD100超え当たり前だから
今世代はSINAD100超え当たり前だから
2024/03/12(火) 12:43:39.82ID:NeSRsGFf0
>>498
もともとは同格
特にパイオニアは独自のもの結構あった
ただ一般的に言えば会社がヤバくなってからは
開発費徐々に削られたり
他から引き合いあるぐらい優秀で愛社精神ない人は移ってたりしてそうだよね
いったん潰れてアメリカの会社の傘下に入ってからの開発費人件費どの程度出てんだろうな
もともとは同格
特にパイオニアは独自のもの結構あった
ただ一般的に言えば会社がヤバくなってからは
開発費徐々に削られたり
他から引き合いあるぐらい優秀で愛社精神ない人は移ってたりしてそうだよね
いったん潰れてアメリカの会社の傘下に入ってからの開発費人件費どの程度出てんだろうな
2024/03/12(火) 15:02:21.02ID:0Lf/JnV90
現在のONKYO/PIONEERは「プレミアムオーディオカンパニーテクノロジーセンター(株)」という社名
https://www.phileweb.com/news/audio/202401/26/24971.html
その前は「オンキヨーテクノロジー(株) 」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1544577.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1548856.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1450496.html
米国では結構売れているし評価も高いのでPremium Audio Companyの販売力に期待していたが
米国以外での販路はイマイチっぽく、欧州での販売は日本同様ほそぼそって感じ
確かにKlipschは北米ではかなり強いブランドだが欧州ではそうでもないからな
https://www.phileweb.com/news/audio/202401/26/24971.html
その前は「オンキヨーテクノロジー(株) 」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1544577.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1548856.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1450496.html
米国では結構売れているし評価も高いのでPremium Audio Companyの販売力に期待していたが
米国以外での販路はイマイチっぽく、欧州での販売は日本同様ほそぼそって感じ
確かにKlipschは北米ではかなり強いブランドだが欧州ではそうでもないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて、私のように罪を犯すと示したかった」 [Hitzeschleier★]
- オートレースで3億6500万円が的中、申告せず7700万円脱税…無職男(51)が起訴事実認める [おっさん友の会★]
- 高校生のティックトッカー 日本のピンポンダッシュしたら射殺される 米国 [お断り★]
- 【野球】「楽天時代に先輩がやっているのを見て始めた」プロ野球 巨人・オコエ瑠偉選手 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者★2 [夜のけいちゃん★]
- 自民・西田昌司参院議員、ひめゆりの塔「歴史の書き換え」発言を撤回し謝罪 [蚤の市★]
- 【石破悲報】メルチュ折田楓氏、なんと今月兵庫県より発表された県政政進メンバーに選出されていた😲 [359965264]
- 【速報】自民党・西田昌司参院議員、“切り取られた”発言をなぜか謝罪・撤回してしまう [354616885]
- 【万博】赤字になった場合は? 万博協会「ならないようにする」補填方法は? 協会「考えていません」 [551743856]
- 自民・西田昌司氏「ひめゆりの塔」発言を謝罪、お詫び、訂正、削除を発表 [256556981]
- 米国、PCフォルダの児童ポルノ画像、動画をAI で検出して削除するシステムをOS会社に義務付けする流れ [153490809]
- 西田昌司の「ひめゆりの塔」発言、自民党が公明党に謝罪 [241672384]