X



【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/10/30(土) 12:38:47.83ID:JopJhu4o0
引き続きAVアンプについて語りましょう

前スレ
【一体】 AVアンプ総合03 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1509970791/
2023/02/01(水) 13:10:16.33ID:SRVsFgO40
>>102
俺の読み方としては
プリアウトのあるAVアンプ
DAC
の両方をアンプに繋げると想定したんだが

前者はホームシアター用でUHD-BDとかを見るためで、後者がピュア用でネットワークプレイヤーやCDトランスポートを繋げる想定だと思うな

この構成だとデジタルセレクタの出番はなくね?
使う場所がわからん
多分AVアンプの補正機能を使うだろうから、AVアンプからデジタルで出す意味がない

極まったピュア思考で、MSB(多分)が昔は出していた、Blu-rayの7.1ch出力を2ch毎に同軸端子に振り分けるみたいな機器を使うこと想定してる?
そのレベルの人なら、自分で回答探すだろ

あとパワーダイレクトとかの機能のあるプリメインアンプは、相当あるので気になる程縛られんと思うよ
究極求めるなら、セパにすると思うし、そういうレベルの人には見えんね
2023/02/01(水) 14:32:39.52ID:0NfJJuHy0
>>103
表現が悪かったか!

デジタルのセレクタってデジタル音声分離機能あるいは分配機能がついたやつの事だよ

こいつでソース信号をAVアンプ用とDAC用に分ける
DACにはAV用の回路は通過しない事になる
2023/02/01(水) 20:34:01.76ID:hfYotQbJ0
スマホ、過去最大の減少 
Appleついにマイナス成長

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451967
2023/02/01(水) 20:44:18.32ID:rplDVX/J0
>>104
ん?
元の書き込みの人は、ネットワークオーディオあるいはCDプレイヤーと、UHD-BDは多分わけてね?

主に使い勝手の問題あるので、そうだと思ったが。
特にSACDは、I2Sあたりで無いとデジタルで取り出すの面倒なので、分ける事多いと思うな。

HDMI→HDMI+光みたいなヤツで安いやつでも、コピーガードかかったSACDとか取り出せる?
ebayで売ってるHDMI→HDMI+I2Sは、X800M2のHDMI出力からSACDのDSD信号を取り出せたという報告あるけど。
2023/02/01(水) 20:55:40.29ID:mGLwQ4YD0
I2Sでの取り出しとか
そんな質問じゃねーーだろ

背伸びしてEDID設定機能のついたやつ程度
2023/02/01(水) 20:58:39.11ID:mGLwQ4YD0
あるいはAmazonでアンプセレクタでも買えば済む案件なのかも
2023/02/01(水) 21:12:21.64ID:vIvIMP+30
>>103,106,108
色々情報ありがとうございます。103さんの想定がビンゴです。
パワーアンプが絶対欲しいわけではなく、avとオーディオでスピーカーを別々に用意することができないので共用できる方法を検討しています。

ストリーマー→dac→
avアンプ(選んだのがたまたまプリアウト付)→

ここまでは理解できたのですがこの先がわからずで。。
108さんのご指摘の通りアンプ・スピーカーセレクタでも可能とさっき分かりました。
調べてる過程でバランス接続とroonが出てきてだんだん選択の基準がわからなくなってきてます。。。

avアンプはonkyo rz50
ストリーマーはifiかbluesoundかwiimかfiio
dacはsmslかtoppingかfiio
スピーカーはpolkaudioかklipschのエントリ+1くらいのやつ

を想定しています。
2023/02/01(水) 21:25:57.04ID:mGLwQ4YD0
DACのアナログ出力をAVアンプに入れんの?

確実に音悪くなんよ
2023/02/01(水) 21:35:39.35ID:vIvIMP+30
>>110
コメントありがとうございます。
dacの出力をavアンプに入れたくないので悩んでます。
もし入れられるのならばそれがいちばん楽な気がするのですが。
2023/02/01(水) 22:28:03.29ID:rplDVX/J0
>>111
その想定だと、無理してDAC使う必要がない気がするな
スピーカーの想定的にも、RZ50なら最低限あると思う

どうしてもと言うなら、音の好みの合う、パワーダイレクトのあるプリメインアンプ追加で、DACからはプリメインアンプの普通の入力にいれる
RZ50は、ストリーマー使う時は基本使わない
プリメインアンプは、俺ならA-70AあたりかPM-12、SX11あたりの中古狙うかなー
SMSLのD400EXのようにバランスがあからさまに酔ならA-70A、そうでないならPM-12とかSX11だね
2023/02/01(水) 22:49:05.79ID:mGLwQ4YD0
あちこち間違ってんじゃない?

そのAVアンプじゃストリーマーの代わりにはならんもんの?
2023/02/01(水) 22:52:37.69ID:mGLwQ4YD0
単にAVアンプの音質向上目的なら
AVアンプのスピーカーLR出力は使わずに、
ブリアウトLRを普通のアンプに繋げれば良いだけの話し
2023/02/01(水) 23:30:57.05ID:vIvIMP+30
>>112。何か見つかりそうなんで引用付きでレスさせて下さい。

>>>111
>その想定だと、無理してDAC使う必要がない気がするなスピーカーの想定的にも、RZ50なら最低限あると思う

これはストリーマーの光か同軸かをavアンプに入れてrz50のdacに任せても良いレベルじゃないかってい味ですよね?
なるほど。

>どうしてもと言うなら、音の好みの合う、パワーダイレクトのあるプリメインアンプ追加で、DACからはプリメインアンプの普通の入力にいれる

これは理解がちょっと追いつきませんでした。もう少し詳しくご教示いただけると光が見える気がします。。

>RZ50は、ストリーマー使う時は基本使わない
>プリメインアンプは、俺ならA-70AあたりかPM-12、SX11あたりの中古狙うかなー
>SMSLのD400EXのようにバランスがあからさまに酔ならA-70A、そうでないならPM-12とかSX11だね

機種名に全く追いつけないのですが,
構成としてはどういう構成になるのでしょう?
2023/02/01(水) 23:39:15.42ID:vIvIMP+30
>>113
いちばんよく聴くamazon musicなる対応してるぽいので部分的に代わりになるんじゃないかと思ってます。が、調べていく上で興味持ったtidal cobuzを積んでないのが2 種類持ちのモチベーションの一つです。
2023/02/01(水) 23:56:59.81ID:vIvIMP+30
>>114
>単にAVアンプの音質向上目的なら
>AVアンプのスピーカーLR出力は使わずに、
>ブリアウトLRを普通のアンプに繋げれば良いだけの話し__う
まさに当初はそう考えていて、プリカット機能用の入力端子のあるプリメインも探しましたがちょっと予算オーバーなかんじでした。
118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/01(水) 23:59:12.57ID:vIvIMP+30
色々前提条件後出しで許して下さい。
119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/02(木) 00:58:05.66ID:PhuISUiZ0
>> パワーアンプが絶対欲しいわけではなく、avとオーディオでスピーカーを別々に用意することができないので共用できる方法を検討

まずこれが問題。
AVとオーディオを分離してシステムを組むのは金がかかる。
見たとこ予算もなさそうなので、組むにしても何方かに比重を寄せる必要がある。

それに、パワーアンプいらないなら、最初からAVアンプだけで済むという事になるのでそもそも多くの問題は発生しない。
そもそもパワーアンプが必要というのがどこから出てきた要求なのかわからん。

で、パワーアンプを足すという事態は、そもそもAVアンプレベルの音質では不満という場合なのだから、
ピュアをメインにしてAVアンプはおまけレベルの構成でないと予算内の収まらんだろ。

なので、プリメインアンプの選択の重きを置いて、AVアンプは低価格のをくっつける方式になる。
これなら、ストリーマー→dac→プリメインアンプ→スピーカーで音質的には満足だろう。

この構成に、AV鑑賞をしたい場合に備えてAVアンプを足せばよい。
選択支になるAVアンプはフロントLRチャンネルのプリアウト機能を備えたアンプを選んで

(フロントLR) AVソース→AVアンプ→スピーカー(LR以外)
(フロントLR以外)     (LRプリアウト)→プリメインアンプ→スピーカー(LR)

このようにつなげる。
多チャンネルソースはAVアンプのプリアウトを経由してプリメインアンプにいるので音量調整も問題ない。


AVアンプはもうちっと安い方が良いんでないか?
その分プリメインアンプに金掛けた方が良いだろ。
最近でたマランツのAVアンプとか安いうえに、全チャンネルプリアウト機能はつけてきた。要検討

https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/cinema70s
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1451668.html
120名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/02(木) 01:03:20.14ID:PhuISUiZ0
>>プリカット機能用の入力端子のあるプリメインも探しましたが

プリカット(パワーアンプダイレクト)の機能は不要。
あれば使ってみるぐらいで良い。
そのまま空いたアナログ端子につないでOKだ。
プリを複数経由しても、おそらく貴方の耳では音質劣化に気づかないだろう。
あるいは、プリアンプが優秀ならプリ外すと音に魅力がなくなって物足りなくなったりするぞ。
2023/02/02(木) 01:21:11.77ID:PVS+kh160
スマホ、過去最大の減少 Appleついにマイナス成長
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451967
2023/02/02(木) 05:27:33.19ID:fzItsqd+0
>>115
だいたいの事は
>>119
が言っているけど聞かれた事に回答と補足だけすると

>>ストリーマーの光か同軸かをavアンプに
Yes
RZ50使うなら、DIRAC LIVEで音場補正するだろうし、その場合は一度入力した音はデジタル化するので、アナログ入力する価値がない

繋ぎ方とか構成は既に回答されているので省略
補足すると、パワーダイレクトとかパワーインというのは、お前さんのいうプリカット機能のこと
俺は、プリ2重に通すと気持ち悪くなるが、気づかない人もいるのは確か

A-70A使っている俺のケースだと
UB9000 - HDMIケーブル - SC-LX901 - RCAケーブル - A-70A(プリカット機能付きの専用端子) - スピーカーケーブル - スピーカー
PD-70AE - RCAケーブル - A-70A(プリ機能付きの端子) - スピーカーケーブル - スピーカー
となっているな
後者は実際はXLRケーブルだけど、お前さんのケースだとは気にしなくて良い

で、音楽だけに寄せるなら後者が望ましい
ただ、RZ50使うなら、DIRAC LIVEの音場補正もあるので、音場補正のない定価ベースで一桁万円代のアンプとの比較では、RZ50の方がよく感じる人もいるだろう
なんで、予算も少ないならわざわざプリメインアンプ追加する必要はないんじゃないかな?

どうしてもと言うなら、定価ベースで20万-30万クラスのアンプを使おう、という事でデノン、マランツ、パイオニアあたりの代表的なのをピックアップした
どれ使うかは好みによるな
123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/02(木) 09:16:31.67ID:PhuISUiZ0
一部間違ってるし、かえって判りづらいので修正

AVソース→AVアンプ→スピーカー(LR以外)
     ↓
   (LRプリアウト)→プリメインアンプ→スピーカー(LR)

DIRAC LIVEが目的なん!
音場のデジタル補正やってるからよーーしっとるわ。
自分はフリーソース使ってるけど。

そんなのピュアレベルでやるなら、プロセッサ単体で買わなきゃダメだよ。
外付けなら機器変更に耐えられるし。ながーーく使える。
https://jtesori.com/miniDSP/products/ddrc-24/
124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/02(木) 10:23:08.02ID:961s4gPw0
>皆様
頂いた情報を消化中です。。

>>123
こんな製品があるのですね。dirac liveってav用だと思ってたのですがpure audioにも使えるのですね。興味湧いてきました。

。。お察しの通り初心者で新しいモノ好きなのでdiracをすぐ使えるrz50がいいなと思ってます。denonを待っても良かったのですがホントに3月に来るのか不安と思ってのチョイスです。
125名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/02(木) 11:19:08.43ID:PhuISUiZ0
DIRAC LIVE はピュア用途だと思うけど。わららんけど。

でもそのAVアンプでの dirac live の使用は、高音質なアナログ入力ソースはだめだよ。
AVアンプ通すだけでも、A/D変換 → デジタルボリューム →D/A変換でかなーーり劣化するのに
さらにDIRAC LIVE の演算精度(多分48kじゃね?)で劣化する事になりそ。わららんけど。
2023/02/02(木) 15:09:41.62ID:/4nRAdGH0
>>123
その製品の「アナログ・デバイス社の高性能浮動小数点 DSP “SHARC プロセッサー” 」
ってデノンのミドル~ハイエンド機がコレ積んでまっせ!てアピールしてるやつじゃないか

ヤマハは現行AVENTAGEから
Qualcommの64bit使ってるとアピールしてるけど
どっちが優れてるんだろうな
2023/02/02(木) 15:36:55.38ID:KMUh4Oqb0
>>126
SHARC プロセッサー
って
Pentiumプロセッサー
みたいなもんよ
2023/02/04(土) 10:47:18.34ID:wQ6B07fl0
アップルの23年度第1四半期は全世界で売上減、iPhone供給問題や為替も影響


https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1475715.html
2023/02/04(土) 15:57:40.31ID:nmDrQRr20
オーディオとAVでスピーカー共用ならこの接続しかないのでは?
オーディオ再生機→オーディオプリ→オーディオスピーカー、AV再生機→AVアンプ→①オーディオプリ→スピーカー②AVスピーカー
2023/02/04(土) 20:08:35.75ID:3tFJYrj10
>>129
パワーは?
2023/02/04(土) 20:52:44.08ID:5wLvQaw40
KLIMAX 350 Aあたり使うこと想定してるんじゃねーの?
あれなら上の構成は成立するし、音もピュア
切替機はいるけどね
2023/02/04(土) 23:22:11.59ID:wQ6B07fl0
Appleが2023年度第1四半期決算を発表、売上高は前年同期比5%減で2016年以来最大の減少率を記録
https://gigazine.net/news/20230203-apple-2023q1/
2023/02/05(日) 11:48:06.04ID:Nyco8BF20
妾は
DAC→プリ→パワー
AVアンプ→パワー

でパワーにXLRとRCAで2系統繋げて本体スイッチでセコセコ切り替えてる
134説明が下手過ぎてすまん
垢版 |
2023/02/10(金) 01:34:44.15ID:Vb6m9nq60
AVアンプに関しては全くの無知なので教えてくだされ
HDMI出力が2系統あるAVアンプ(俗に言うZone 2 HDMI出力)を使って次のような構成が可能なのか知りたい

Zone 1のソースが音声のみのとき(例えばアナログRCA入力や内蔵ラジオチューナー)や、映像と音声のとき(例えばブルーレイレコーダーやPC)に、
AVアンプのスピーカー端子からZone1の音声、Zone1のHDMIからその映像と音声を出力しながら、Zone2のHDMI出力から全く別のソースの映像と音声を
出力先になるテレビに接続されたHDMIケーブル1本で出力可能?
2023/02/10(金) 12:57:43.68ID:s2KPCTWx0
アップルの23年度第1四半期は全世界で売上減、iPhone供給問題や為替も影響
136名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/10(金) 14:08:07.35ID:tefO8Jmp0
>>134
偶然onkyoアンプのマニュアル読んでたので貼る。
自分も初心者だけどできると書いてあるように読めた。



別室のテレビやプリメインアンプと接続する(マルチゾーン)
別室のテレビと接続する(ゾーン2)

メインルーム (本機のある部屋) でブルーレイディスクプレーヤーを再生しなが ら、HDMI 入力端子を備えた別室 (ゾーン 2) のテレビでも
同じブルーレイディスクプ レーヤーや、
他のAV機器の映像と音声を再生することができます。
なお、別室のテレ ビで再生できるのは、本機のHDMI IN1 ~ IN3 端子に接続した機器のみです。
• 外部接続のAV機器の音声は、2チャンネル PCM 音声信号のみ出力可能です。ま た、AV機器の音声出力をPCM 出力に変更する必要がある場合があります。
2023/02/10(金) 20:00:23.29ID:s2KPCTWx0
Appleの10〜12月、約4年ぶり
減収減益 供給難と販
売減
2023/02/11(土) 15:28:21.78ID:iwOV7+fM0
>>136
ありがとう
2023/02/21(火) 21:07:08.80ID:cbqWJ6pa0
ZONEってどういう使い道がありますか?
他の部屋で聞いたりしないので恩恵がわかりません
2023/02/21(火) 21:09:19.00ID:cbqWJ6pa0
例えば9.1chアンプだとZONE1で7.1ch、ZONE2で2chとフルで9.1ch使えなくなるんですよね?
2023/02/21(火) 21:57:27.87ID:hlilM/4k0
>139で書いているように、他の部屋で音を流すための機能だよ。

リビングにマルチch組んで、各部屋(寝室や風呂、場合によっては
屋外もあったりで設置個所は10箇所とかあったりする)にも2chで
鳴らせるように家じゅう配線して機器は一か所にまとめて置くって感じに
するのだけど、当然アンプはそれだけの数必要になるという状況で、
もしマルチch組んだアンプのパワーアンプが余っているなら
それ転用すると無駄なく使い切れて経費削減もできるよねって考え方。
Zone1がそもそも5.1や7.1で組んであるから"使えなくなる"ではなくて
"余っている"。
9.xとか5.x.4とか組んでZoneに転用するアンプが残っていないなら
無理に機能は使わず必要な数の別のアンプを追加する。

CI市場だと2ch x5セットの1Uデジアンとかあるよ。
2023/02/21(火) 22:59:57.19ID:lpMnqyu30
>>139
こういう人が使う
https://www.avsforum.com/attachments/soundconfig-png.3385706/#.png

メインに5.1ch、その他(キッチン、ベッドルーム、バスルーム、ガレージ、ポーチなど)に
2chを設置して音楽やラジオやTV音声を垂れ流し
2023/02/21(火) 23:02:17.18ID:JA+Y+ZRF0
シンプルに「他の部屋で聞かないなら使い道ない」
以上
2023/02/21(火) 23:12:45.68ID:wy1PuQwS0
余るぐらいならアンプランク下げる
二部屋要るならもう一台買う
私にとって無駄機能
2023/02/21(火) 23:34:31.13ID:JA+Y+ZRF0
普通パワーアンプ数多い機種のほうがグレード高くて
いろいろ高音質、多機能

たとえ3chしか使わなくても
そうした面を求めて上のグレードのAVアンプにする人はいくらでもおるやろ
2023/02/22(水) 04:29:42.57ID:LZNX3JdU0
ありがとうございます
やっぱ一般家庭では無駄機能に近いみたいですね
ホームパーティーとかやる海外向けなんですかね
つけてもたいしてコストかからなくて他社がつけてるからつけないといけない、みたいなとこなんですかね
2023/02/22(水) 09:44:41.83ID:Mrd2tXVF0
リビングに9chAVアンプと7chスピーカー設置してて
自室にステレオスピーカー置いてZONEで利用
そんな人もいるだろう
海外ホームパーティとか大げさな
2023/02/22(水) 12:47:34.40ID:LZNX3JdU0
>>147
配線考えたらステレオアンプ買ったほうがいろいろよさそう
2023/02/22(水) 16:13:41.64ID:l77/dW2Q0
>>148
アンプ内蔵の音楽アプリあたりしか聴かないならそうかも知れないが
音楽再生機器がAVアンプの近くにあったら
結局そいつから2chアンプに配線必要
2023/02/22(水) 18:37:02.26ID:nklD5lCr0
まあ、皆の意見はそれでよいのだが、
何人かいても、zone機能を使っているという人がいない件
2023/02/22(水) 19:00:42.55ID:+/jTn91x0
まぁ個人的にはAV機器置いてる自室外で音楽聴くときは
スマホorタブレット + Bluetoothヘッドホンなので
ZONEの必要性全くないw

スピーカー7つに対し9.1chのアンプ使って
フロントをバイアンプにしてる
2023/02/22(水) 19:12:47.41ID:nklD5lCr0
>>145
そこまでの音質にこだわる人が、アンプパワーをzoneの方に回すと考えるのか?
パワーに余力もたせるんじゃないかね?
メインルームの音質向上にアンプパワー回すんじゃね?

zone機能が必要と考える人の考えはよく分からんわ
2023/02/22(水) 21:26:55.66ID:gUWYdjPH0
>>152
余力持たせるとかいうおまえの考えのほうが分からん
どんな大音量で聴く想定してんの?
それとも9ch以上でZONE機能あるアンプを物凄く特別なものとでも思ってんの?

俺の構成は>>151の通りだが大した音量出さないし
なるべく高機能でいい音にするのに
自分の出せる範囲のカネで買っただけで
特別どうということもないで
2023/02/22(水) 21:48:24.03ID:nklD5lCr0
>>153
いや、zone付いてるのが凄いとか特別だなんて思ってなくて、
単純に要らないし、つける必要ないんじゃ?って思ってるだけ。

それと、高音質が欲しくてAVアンプのランク上げるような人が、zoneにパワー使う気があるのか疑問であることは変わらなくて、こんな人はzoneに電源配分したらメインルームの音質が落ちるとか考える人じゃないのかね?(分かんないけど)
それこそバイアンプに回すでしょ

だから、zone機能要るって想定がよく理解できないのだ、そもそもch余らす買い物自体が間違ってないかい?

ちなみに私は、そんな買い物はしない。必要なch数分のAVアンプしか買わない(ch余らせることはない)し、別の部屋には別のAVアンプがある。
155名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/22(水) 22:22:33.18ID:hTlN4LyG0
ZONEは海外需要があるから必要
そもそもAVアンプは海外(北米)がメインで日本では製品の一部をついでに売ってるだけ
2023/02/22(水) 22:25:33.49ID:nklD5lCr0
>>155
それなら理解できる
2023/02/22(水) 22:59:35.37ID:gUWYdjPH0
>>154
155が言ってくれてるがAVアンプってグローバル商品だし
ZONE機能付けるのなんて大したコスト掛からないだろうから
日本向けにわざわざ機能省いたバージョン別途作るほうが無駄だろう

多機能高音質のAVアンプ買ったら
ZONE機能が自動的に付いてくるだけのこと

>ch余らす買い物が間違い

これはおまえがそういう買い物するのはそうしたらいいけれど
「間違い」と思ってるのは視野が狭いし
おまえの価値観の押し付けでしかない
2023/02/22(水) 23:17:09.34ID:nklD5lCr0
>>157
確かに話がズレたかもね

そもそも、引っかかってるのは>>145
ch余らせてまで、高音質高機能の為にAVアンプのグレードアップするやついくらもおらんやろ
って思ってる
しかも、使いみち書いてる人いるけど、使ってる人未だに出てこないじゃん

海外の広い部屋、ホームパーティーは理解できる

外すのが無駄という話はしていない
zoneは無駄機能だよね?って話
2023/02/23(木) 00:33:10.89ID:aqOF0vzB0
>>158
ZONEが無駄機能って「だから何?」としか思わん

スマホやPCの全機能使ってんの?
機能備わってることすら知らない使ってない機能いっぱいあるやろ

AVアンプにもそんな機能ザラにある
たとえばDEEZER対応とか使ってる人どれほどいるの
8Kテレビ繋いでる人どれだけいるの
デノマラの新機種がサブウーファー4ch繋げられるの謳ってるが
日本でそんなことするやつどれだけいるの

ろくに使われない機能ゴロゴロあるのに
ZONEだけ妙に気にするおまえのほうが俺には変に見える
2023/02/23(木) 00:39:10.41ID:aqOF0vzB0
>>158
ch余らすのにしたって5.1chアンプ買って
3chしか繋がない人ぐらいいっぱいいるでしょ
おまえの理論だと「サウンドバーにしとけ」てなるんだろうが

俺は予算の範囲内で多機能高音質にしたかった
特にAuro-3D対応にしたかった
そうすると9ch以上しか選択肢ない
なのでスピーカーは7つだが9.1chアンプ買った
「間違い」とは一切思ってない

なんかおまえの書込み見てると
自分の常識・固定観念ばっかで物事考え過ぎで
自分とは違う価値観への想像力乏しいね
2023/02/23(木) 05:10:13.36ID:McPgGn+M0
>>159
無駄機能ってことね?
分かった了解。

あと、最初の1行以外は関係ない話でマウント取りたいだけだろうから君の話自体無駄ね。勝手に話ししててくれ

>>160
なるほど、3chしか使わない人が5.1chのAVアンプ買って3chで使う人を想像してたのか
サラウンドに配線せず、別の部屋まで配線する人…
それと、7chで足りるけどauro-3dのために9ch対応アンプまでグレードアップして買う人か…

買う目的は人それぞれ「いくらでもある」とは思うけど、こんな人が「いくらでもいる」とは想像しなかったね
2023/02/23(木) 06:38:24.12ID:aqOF0vzB0
話自体無駄、ってしょうもない論点すり替えやね

それに>>139が発端だが
ZONEについてどんなものか話ついても
まだ>>146みたいなことウダウダ言ってるおまえへのブーメランになってるよ

後半についても実にしょうもない
いちいち書かなかったが3chしか使わないものの
7.1chのZONE機能付きアンプ買ってる人もいっぱいいるだろう
どんなパターンかは自分で想像してみな
2023/02/23(木) 07:06:31.81ID:McPgGn+M0
>>162
それオレじゃねえよ
想像越して妄想な

いっぱいいるって、アンプのch余らすの人がいっぱいいると思ってるんだね?

そんなら、もうええて
そもそも引っかかってるのは>>145の、
〉たとえ3chしか使わなくても
〉そうした面を求めて上のグレードの
〉AVアンプにする人はいくらでもおるやろ

のい くらでもはおらんやろ、マジョリティじゃねえよ
勝手に印象操作するなということ
2023/02/23(木) 07:30:01.43ID:aqOF0vzB0
それは単に「いくらでもいる」という言い方のニュアンスの捉え方の違いやね

AVアンプを買う人が仮に100万人いるとしよう
3chしか使わないながらエントリークラスではないグレードを買う人が千人もいれば
俺は「いくらでもいる」と考えるが

おまえのニュアンスでは50万人とは言わずとも10万人ぐらいはいないと
「いくらでもいる」とは言わない、と捉えてるんだろう
それだけのことだな
2023/02/23(木) 08:32:52.65ID:sT/q5NoD0
マランツのNR1710という薄型AVアンプの場合、26%のユーザーが2chで使用とのこと。
一方で同価格帯の厚みのあるフルサイズAVアンプでは7%だそうな。
結果、NR1200という薄型HDMIセレクター付きステレオアンプ(ステレオ専用AVアンプ)が開発されたと。

なので、AVアンプは製品によって利用状況は大きく異なるようだ。
サラウンド利用の多い機種もあれば、ステレオ利用の多い機種もある。
多いか少ないかはともかく、一定の需要が見込めるのでNR1200が誕生した。
2023/02/23(木) 08:56:49.89ID:McPgGn+M0
>>165
なるほど、模範回答ありがとう
2023/02/23(木) 13:00:11.86ID:f2p99Oa70
M2 Pro搭載Mac miniでパケロスが大量発生するという問題が報告される、症状を改善するには?
2023/02/23(木) 13:00:19.58ID:f2p99Oa70
M2 Pro搭載Mac miniでパケロスが大量発生するという問題が報告される、症状を改善するには?
2023/02/24(金) 22:26:13.28ID:u+J5v+Gx0
フォノとHDMI一体のアンプってデノン以外である?探し疲れてここにきました
2023/02/24(金) 23:19:43.27ID:fqDuhuoF0
実売15万程度のAVアンプのステレオ音楽再生が物足りなくてプリアウトするときって
5万とかのステレオアンプ買わないと意味ないんですか?
数千円の中華アンプのほうがいいのかと思ったけどそうでもないんですかね
2023/02/25(土) 00:21:58.59ID:K0MCnyEK0
>>169
海外需要があるので今のAVアンプはどれもPHONO付いてると思うよ

>>170
安いの買って試してみればいいんじゃない
172名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/25(土) 00:23:06.53ID:/t7bOs5V0
>>170
やるだけ無駄
2023/02/25(土) 00:39:59.11ID:SJXJCx0f0
>>170
安物買いの銭失いって言葉知ってる?
マジでオススメせんぞ
2023/02/25(土) 07:00:05.10ID:r6/m+lj20
皆一度は買ってる
聴いてみたら良い
2023/02/25(土) 13:15:24.08ID:ytLfy54I0
フロリダ司法長官がAppleに公開書簡「外国アプリだと分かるようにすべき」
https://iphone-mania.jp/news-525272/
2023/02/28(火) 22:03:06.48ID:esKfAAxT0
こちらで聞くべきか悩むのですが、もしどなたか情報あれば教えてください。

現在、PCから1080P240HzでeARC対応のプロジェクタ(tk700)に出力しています。

これから、エントリー向け5〜10万の価格帯の7.xch対応のAVアンプを購入して、音もグレードアップしようと考えています。

eARCに対応するAVアンプでは大体が4k60Hzや4k120Hzなどが出せると思います。
ただ、アンプの説明書を見ても、1080pでは4kと同じ60hzや120Hzまでの表記しかありません。
HDMIの規格的にはHDMI2.0以上であれば1080p240Hzは出せると思うのですが、
実際にはAVアンプからの出力として説明書通りのリフレッシュレートに絞られてしまうのでしょうか。

7.xchは諦めて、ラトックのオーディオ分離機を挟んで光デジタル5.1chとするしかないのか悩んでいます。。

情報あればお願いします〜。
2023/02/28(火) 22:13:40.64ID:LhGSxXGY0
>>176
そういうのはメーカーに直接聞かんとわからんよ
公式問い合わせから聞くと意外としっかり回答返ってくることもあるので、マジ聞いてみることを勧める
2023/02/28(火) 23:44:26.28ID:esKfAAxT0
>>177
確認ありがとうございます!
公式へのお問い合わせまで頭が回っておりませんでした。。
エントリー系出してる数社にちょっと聞いてみます。
あんまり私みたいな観点で情報求める人も少なそうですが、回答まとまったらこちらにもフィードバックしたいと思います。
2023/03/01(水) 20:29:21.40ID:1sPE2QLb0
7.1ch対応でエントリー機を出している3社にお問合せしてみた結果、どこも1080p240Hzは非対応との事でした。

4k60Hzや4k120Hz出せるなら・・・と思いましたが、ある程度の独自仕様がある感じなのですかね。。
画質の高解像度より低遅延を求めての今回の質問でした。
上位機種でも仕様としては同じような気もしており、現状でeARC7.1ch出力と同時に低遅延な高リフレッシュレートを
叶えようとすると、何かしらの音声分離器を探すか、時を待つかしか無いかなと思いました。
# 予算の関係が一番大きいかもですがw

もっといろいろ考えてみます!
ありがとうございました〜!
2023/03/01(水) 21:14:12.01ID:07cIgodd0
>>179
それはお疲れ様。
分配器見てみたけど、対応している良さげなのが見つからんね。。。
やはりマイナーなのかなー?
2023/03/01(水) 21:46:18.32ID:V7HKgtk10
国内メーカーのアンプだとHDMIの処理はPanasonicのMN864807あたり使ってると思うけど
そもそもこいつが240Hzに対応してないとかあるんじゃね?
古くないデバイスなのでWebに殆ど情報が無いんだよね。
2023/03/01(水) 22:04:45.70ID:srtT+Pt10
>>179
PCならデュアルモニター設定にして、映像と音声を別々に送信したら良いんじゃない
PC-[HDMI1]-PJで映像
PC-[HDMI2]-AVアンプで音声
2023/03/02(木) 00:23:06.75ID:Y6dMD+Uk0
>>179
遅延とリフレッシュレートは無関係ですよ
2023/03/02(木) 00:29:43.20ID:Jlguj4cK0
半分は1/240秒早く表示されるのでは
だから全く無関係とも言えない
2023/03/02(木) 22:11:16.84ID:6v+MuWdH0
皆さんありがとうございます!
HDMI出力の音声ってモニタまで数珠繋ぎしておかないとダメかと思ってたんですが、アンプに入った時点で
音の処理はされる感じなのですね。
ARC/eARCで戻さないと7.1chは当然としても、通常の音も鳴らないからオーディオ分離器なんてものが
巷にはあるんだと思ってましたが・・・なんだか希望が湧いてきました!w

遅延とリフレッシュレートの件もありがとうございます。
私のふんわり理解ですみません。
よく調べると入力遅延が高リフレッシュレートで改善するもので、主にゲームするときとかに有効ですね。
あとは動きの激しいシーンの残像感も改善する感じでしょうか。

映像周りがクリアになったのなら、あとはAVアンプ何を買うか・・・。
当初はソニーのSTR-DH790(7.1chで安い!)を狙ってたのですが、いろいろ調べていると
今度出るSTR-AN1000の立体音響技術も凄そう&楽しそうだな〜と悩んでます。
ちなみに皆さんは、アンプ買う時の決め手や、結構買い替えたりはするのでしょうか?

ちなみにスピーカーは沼がとても怖いwので、まずはどんなものか体感したい&設置のしやすさで
ヤマハの5.1chセット+B210で7.1ch分準備してみました。
色んな意味で上のキリがない世界だと思いますが、それなりでも体感&楽しみたいのです!
186名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/03/14(火) 07:39:53.64ID:lLPXQI7C0
今、SONYのSTR-AN1000を買うかYAMAHAのA4A買うか迷っています

AN1000の入力のうち、2つしかHDMI2.1にしか対応していないので数年後に後悔しそうな気がしていて、けど音質は良さそうではあり、HDMIの出力が2つあるのはありがたいなと

A4Aは全部4K120hz/8K60hzに対応していてメーカー保証も5年付いて長く使えそうなので惹かれます

AN1000はまだ発売されておらずレビュー分かり次第で選ぶのが良いんですかねぇ
2023/03/14(火) 08:17:39.20ID:EiF0AkNg0
ソニーの立体音響(ファントムスピーカー謳ってるやつ)ってサウンドバーでも評判だけど
部屋の音響悪いとこでどの程度効果あるんやろか、と思ってる

つまり試聴ルームでは「素晴らしい!」となっても
自室でどうなのか…
2023/03/14(火) 11:04:20.75ID:4aDkyCBR0
>>186
その選定基準が分からない、クラス分けとしてはSTR-AN1000とRX-V6AかRX-A2Aが同クラス

STR-AZ3000ES(9.1/$1700)、RX-A4A(7.1/$1650)、AVR-X3800H(11.4/$1700)、CINEMA 50(11.4/$2500)
TX-RZ50(11.1/$1600)、VSX-LX505(11.1/$1700)、DRX-5.4(11.1/$2200)

CINEMA 60(7.1/$1700)、TX-NR7100(9.1/$1300)、VSX-LX305(9.1/$1400)、DRX-3.4(9.1/$1500)

STR-AZ1000ES(7.1/$1100)、RX-A2A(7.1/$1150)、AVR-X2800H(7.1/$1200)、CINEMA 70s(7.1/$1200)

STR-AN1000(7.1/$900)、RX-V6A(7.1/$850)、TX-NR6100(7.1/$800)、VSX-LX105(7.1/$900)
189名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/03/14(火) 16:41:16.94ID:lLPXQI7C0
今持っているのはヤマハRX V479なんだけど4K/120hzでPS5を繋げゲームを楽しみたいので買い替えを検討中

予算
・10万円前後

他に繋ぎたいHDMI機器
・ULTRA HD BD 4K60hz
・Mac mini 4K60hz
・fire tv stick 4K60hz
・PS4 フルHD
・Switch フルHD
※ニンテンドーの次世代機(仕様未定)

書き出して判ったけどHDMI 7入力のA4Aにした方が良さそうね
190名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/03/14(火) 17:01:07.31ID:lLPXQI7C0
あークラス間違えていたね、A2A買うの検討します
2023/03/14(火) 17:45:10.28ID:gF1abuDv0
>>190
A2Aだと24GBPSだからPS5のカラーフォーマットが
YUV420になるって見たけど大丈夫?
192名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/03/14(火) 18:14:42.69ID:lLPXQI7C0
いやー知らなかったです、ここで訊いて良かったです
ん〜SONYの新作を再検討します
2023/03/14(火) 18:16:19.33ID:srOBIzQr0
アップルに140億円追徴課税 消費税免税認めず―アイフォーン購入転売目的か・東京国税局
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122700127
2023/03/14(火) 19:14:35.70ID:XhmWDOtT0
>>192
DENONのX1700Hはどうですか?
3入力と1出力のHDMI端子が
8K/60Hz、4K/120Hzに対応で
6入力1出力だけど。
195名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/03/14(火) 19:29:49.26ID:lLPXQI7C0
X1700H、コスパ良いですね、候補にしたいと思います
YAMAHAやSONYみたいにマイク立てて音場作りは出来ないのかな?

DENONはプリメインアンプで使っているんですが、フロントパネルのデザインがそれに比べてチープなのが残念ですなぁ
2023/03/14(火) 20:18:05.96ID:FRcXQZJc0
( '∇')y-。ο ○ アハハハハ
2023/03/14(火) 21:50:36.72ID:Eny1P1G40
>>195
音場補正は各社あるよ、Dirac Liveが現在最も評価が高い、AudysseyもPCアプリで細かい調整が可能

YPAO/YPAO-R.S.C.
https://jp.yamaha.com/files/53749_12074_1_550x360_a38d3c1734629d9429887c3d9bd70b2f.jpg
Audyssey MultEQ/Audyssey MultEQ XT/Audyssey MultEQ XT32
https://www.youtube.com/watch?v=vx2xFc6CkFk
Dirac Live
https://www.youtube.com/watch?v=LxDu4_0lBm0 https://www.youtube.com/watch?v=HsMkd6J00ew
MCACC/Advanced MCACC/MCACC Pro
https://www.youtube.com/watch?v=pdM_jXfbd1Y
AccuEQ/AccuEQ Advance
https://www.intl.onkyo.com/accueq/index.html

●YPAO-R.S.C.(PEQで高度な微調整が可能)
RX-A4A
●YPAO-R.S.C.(EQ微調整不可、GEQで手動適用可能)
RX-V6A、RX-A2A
●Audyssey MultEQ XT32(GEQで微調整可能、有料のスマホ/PCアプリで高度な微調整が可能)
 又は有料でDirac Live(Full/DLBC)が利用可能
AVR-X3800H、CINEMA 50
●Audyssey MultEQ XT(GEQで微調整可能、有料のスマホ/PCアプリで高度な微調整が可能)
AVR-X1700H、AVR-X2800H
●Audyssey MultEQ(GEQで微調整可能、有料のスマホ/PCアプリで高度な微調整が可能)
CINEMA 70s
●Dirac Live Full(PC/スマホアプリで高度な微調整が可能)
 又はAdvanced MCACC(EQ微調整不可、GEQで手動適用可能)が利用可能
VSX-LX305
●Dirac Live Full(PC/スマホアプリで高度な微調整が可能)
 又はAccuEQ Advance(EQ微調整不可、GEQで手動適用可能)が利用可能
TX-RZ50
●D.C.A.C. IX(EQ微調整不可、手動で2バンドGEQ適用可能)
STR-AN1000
198名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/03/14(火) 22:15:05.11ID:lLPXQI7C0
親切にありがとうございます
199名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/03/19(日) 22:37:39.42ID:jbSHl5ql0
DENONとマランツのavセパを比較してきたが、マランツセパはsnがよく相対的に情報量と抜け感がよく感じられる。
だがDENONがダメかと言うとそうではなく、上記の部分は落ちるのだが、マランツセパはsnとトレードオフでDENONに比してどことなく音が痩せて薄味(D級臭さか)に感じられてしまう。
対するDENONは見通しは落ちるのだが、細かいことは気にするなと言わんばかりに元気いっぱいに暴れ回る。

詰まると中高域のマランツ(細マッチョ?)vs 中低域のDENON(力士?)といった感じか。

いやはや両者はうまい具合に棲み分けてるもんだと感心した。
どちらにするか実に悩ましい。
(でも値段安いDENONかな...)
2023/03/20(月) 10:45:10.95ID:xvxksIzW0
まぁ作ってるとこ同じだし、上手くブランド分けしてるよね
PR熱心なデノン流に習ったのかmarantzも露出多くなったし。

他のメーカーの表立った動向が最近無いのが気になるが…
2023/03/20(月) 12:22:56.46ID:bpcLx2kX0
パイオニアは新機種出してきたやん

ヤマハは下位グレードは分からんけどAVENTAGEシリーズは
モデルチェンジ2~3年周期にしそうな気配だね
なので今年後半からマイチェンあるかも
2023/03/24(金) 13:04:15.33ID:qiKXbiUl0
アプリ決済開放、Apple・Googleに求める 公取委
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況