X

どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7b8c-f67B [175.177.43.37 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/23(日) 22:52:10.39ID:WA5lFcAU0
!extend:default:vvvvvv:1000:512
本文の一行目に↓の一文を挿入して下さい
!extend:default:vvvvvv:1000:512

ヘッドホンアンプの購入相談スレです。

※あまりに質問から横に逸れた雑談は各ヘッドホンアンプスレでしてください。ここは質問、回答スレです
※質問者は荒しに便乗しない、荒しに返信をしないなど徹底してください。

〜〜質問用テンプレ〜〜

【アンプの予算】
【使用ヘッドホン】 注記2参照
【再生機器】 CDプレーヤー、DACなどの型番、PCの場合は注記3参照
【よく聴くジャンル】 注記4参照
【重視する音域】
【期待すること】 現状をどうしたいのか

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

注記
0. 出来るだけテンプレにそって質問をしましょう。回答が得られやすくなります。
1. ある程度回答があった場合に生じた疑問等は一度自分なりに調べた上で再度テンプレを使い質問し直すか該当の各アンプスレへ行きましょう。
2. テンプレ内の所持HPとHPAは可能な限り細かく書きましょう。
3. PCの場合は、サウンドカード名、PCの型番、OSなどを記載してください。
4. テンプレ内のジャンルは可能ならアーティストや曲名まで書きましょう。 (JPOPだけじゃわからない)

前スレ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け52
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1633021988/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/02/25(金) 07:39:26.88ID:enuCXheQ0
>>171
ADI-2 DACがいいと思う
きっちりかっちりした音でHD650の緩さをある程度締めてくれる
181名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr37-M2cK [126.234.61.230])
垢版 |
2022/02/25(金) 08:44:16.72ID:xTlam3hmr
ロック聴くのにスカキンサウンドのADI-2 DACは思考停止。 レンタルできるから試してみ。理解できると思う。
182名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr37-M2cK [126.234.61.230])
垢版 |
2022/02/25(金) 12:46:22.63ID:xTlam3hmr
>>171
FiiO K9 Pro ESSがあいそうだけど、中華なんだよなぁ 
2022/02/25(金) 15:30:59.26ID:NMP3NaVI0
たくさん回答いただきありがとうございます
>>175
ウォークマンとか視聴したことあるけどあのメリハリある感じの音好きでした
入門据え置きデジアンとしてはDA-310USBが鉄板そうですね 少し古いのがネックですが(古いから中古安いけど)

>>178
こんなのもあるんですね
据え置きDAC(複合機)導入できた後場合によっては検討してみたいと思います

>>180-181
ADI-2 DACはデザインどストライク、高機能EQがあるってので惹かれてました
eイヤに試聴機あるらしいから聴いてみようかな

>>182
Fiioはポタなら鉄板だし好印象だったから全然ありだなぁ(なんとなく令和最新版の匂いがしない)
HifigoとかAliでしか買えなさそうのがちょいネック
2022/02/25(金) 15:36:10.29ID:NMP3NaVI0
いい感じの候補いくつか出していただき助かりました
もう少し情報収集・視聴して悩んでみることにします(悩む時間が一番楽しい)
2022/02/26(土) 02:44:54.72ID:+wub1Bnh0
>>183
ADI-2はEQで本当に対応の幅広いんで、モニター系でロックに合わないなんて決めつけもない
https://www.reddit.com/r/oratory1990/wiki/index/list_of_presets_rme_adi-2
ここみたいにヘッドホンごとのプリセットも分析されてるので、自分好みに調整するときにベースに使える
(HD650との組み合わせでは補正後脅威のレーティング99点)
世界中に沢山ユーザーがいて日々積み重なった膨大なデータを既に持っているというのいが他にない強みだと思う
2022/02/26(土) 07:12:54.18ID:hjf4a6gL0
実際に使えば分かるけどEQはそこまで万能じゃない
2022/02/26(土) 08:42:43.90ID:GK624R+40
>>177
>>179
ありがとうございます
UD-505の新しいやつなんかよさそうですね
2022/02/26(土) 09:14:06.02ID:8poyJoHxr
>>185
アホか
オレレンタルしてためしたけど、所詮EQはEQで低音は増やせるけど音が押し出される感覚やパワーは増えんぞ。←ロックはこれ重要
(実際ADI-2をレンタルして確かめた)
てか、ADI-2押してるやつ毎回同じやつだろ (笑)
2022/02/26(土) 09:36:34.38ID:yBuHxch7d
ADI2はプロ機器メーカーってことに騙されて買ってるやつ多いよな
そんなにプロ機器メーカーが好きならSPLとかviolectric にしとけば良いのに
この辺はちゃんとプロ向けの技術をホームオーディオに落とし込んでるよ
190名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f759-DLs5 [202.231.67.176])
垢版 |
2022/02/26(土) 09:46:43.77ID:lVJmxTZq0
押し出される感覚とかパワーとかいうワードも数値化できない時点で怪しいもんだけどな
結局音量と音域バランスの違いでしかないのでは
2022/02/26(土) 10:15:32.99ID:cvnJ++R8r
>>190
アンプなり電源の質で変わってくる
2022/02/26(土) 10:21:19.91ID:NXI/NNjha
EQで何でもできるわけではないのは確かだけど、たいして役にたたんと言ってる人がEQをどこまで使えてるのかも気になる
2022/02/26(土) 11:23:03.79ID:qD918Zsrd
>>192
それな
2022/02/26(土) 12:24:13.30ID:iQhecJ0Ad
何をもってEQ使いこなせてるのかって話になるし好きな人はやればいいけど、アルバムごとにそんなことしたくないし面倒臭くないのかなとは思う。
2022/02/26(土) 12:33:11.39ID:M6Uj0r+r0
プロはいい音を作ってるわけではない
プロは売れる音を作っている
2022/02/26(土) 13:56:13.96ID:JNqaXM470
>>189
rmeてプロ用のメーカじゃないの?
安定動作して壊れないメーカーって思ってるんだけど。
197名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sreb-GPyr [126.253.183.194])
垢版 |
2022/02/26(土) 14:09:05.73ID:JYoyAogFr
>>196
(読解力が心配)
198名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW f759-DLs5 [202.231.67.176])
垢版 |
2022/02/26(土) 14:29:17.93ID:lVJmxTZq0
RMEが似非プロ機器メーカーでホームユーザー騙してて、SPLやviolectricは本物みたいな言い方するからでは
2022/02/26(土) 15:58:44.96ID:VXfQtulEa
このスレ住人的にRNHPはどんな感じですか?気に入ってるんで気になります(^^)
2022/02/26(土) 16:03:50.54ID:NXI/NNjha
>>199
TPA6120なんとかって超定番ヘッドホンアンプIC使ったんだねふーんて感じ
201名無しさん┃】【┃Dolby (テテンテンテン MM16-ei6B [133.106.164.217])
垢版 |
2022/02/26(土) 16:11:27.67ID:mSbOFDD/M
【政府が隠す3.11】 地震波形が、核実験と同じ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/earth/1575170033/l50
2022/02/26(土) 19:24:33.94ID:yKoAgOdS0
ADI-2はEQ楽しそうだから欲しいとは思ってたけど
お気に入りのもっと高額なDAC/アンプをいくつか持ってると手を出しづらい

EQはDAC/アンプの素性変わるわけでもなくバランス調整の範囲だし
公開プリセット通りのEQもソフトで出来るからなぁ
2022/02/26(土) 20:33:20.17ID:zGbymFt20
30〜40万以上するアナログのEQっていうのは低音とか持ち上げるとかなり
粘り強い質感があったりするけどデジタルのEQっていうのは補正程度
以上にいじると全体として痩せるかこもるかしかならない。
そもそもそんなにいじる必要ない。
2022/02/26(土) 21:08:41.91ID:TFYyS7i40
ADI2とClearMG Pro買っちゃった。
ADI2のEQ設定の仕様わからんくてソフトでEQかけてる。
6020HzのQ7がどっちも設定できない。

ソフトで満足できてるからいいんだけどね。。。
2022/02/26(土) 22:14:00.93ID:y2Xv7fR6r
EQいじってればどうにでもなるマンがいて懲り懲り。
 ネットのレビューでADI-2に別のアンプやトランス電源を加える人がいるのをみて疑問に思わんのかね。。
2022/02/27(日) 01:46:52.64ID:xc1/7+n70
電源の部分だけどaudiosciencereviewに電源関係の調査結構出てるから楽しみに見てる。
何か見える化されるといいなと。
2022/02/27(日) 03:35:22.29ID:PY96PMos0
>>204
ADI2のEQ設定点は実質7つ
Band1-5はそのままEQの1-5に設定
LowShelfとHighShelfはI/O設定のBassとTrableを使って設定
6020Hzの20とか誤差なので無視して6000でいい
アンプへラインアウトしてるならDACのボリュームをPreamp gainの数値分下げる
(ボリュームとは別でReLevelとしいて+1dBuや+7dBされてるはずなのでそれも合算して)
要は最大音が出たときにゲインメーターが振り切れてなきゃいい
PCでEQかけるよりは劣化が少ないと思うし、DAC側でかければ動画やゲームなどすべてに有効
2022/02/27(日) 10:46:50.10ID:XSDx91HZ0
【アンプの予算】8〜15万程度 中古可
【使用ヘッドホン】 Z7M2 K701 EX1000
【再生機器】 PC
【よく聴くジャンル】 アニソンやロックなど色々
【重視する音域】濃密な音
【期待すること】 PHA-3を気に入ってずっと使っていたのですがそろそろガタが来ていまして買い替えを考えています。
前とは違って外に持ち運ぶことがなくなったので据え置きが良いのですがPHA-3のような音質のヘッドホンアンプはありますか?
2022/02/27(日) 12:03:24.52ID:UhCS7FmWr
>>208
PHA3は濃密系+暖色系の音ということで。
すえおきならCMA600I(115Vの昇圧アンプ使用)やBurson Conductor3x Referenceがあうかな。
2022/02/27(日) 12:47:52.74ID:yEpfb23q0
予算20万でなにかオススメありませぬか?
ADX5000を4ピンバランスでPCとつなぎたいです
今使ってるのはsabajD5
2022/02/27(日) 17:02:54.80ID:yf8i9iOwa
以下でオススメありましたらよろしく
【アンプの予算】10万程度より下
【使用ヘッドホン】 K-812 650HD w60
【再生機機器】OPPO UDP-205
【よく聴くジャンル】 古いロック中心にオールジャンル
【重視する音域】刺さらない音最重視で解像感はありつつも中低域に厚みのある音
【期待すること】 UDP-205のバランスアウトを生かして内蔵ヘッドフォンアンプからの音質グレードアップ
現状候補はRNHPかxDSD Gryphonですがこれらの他のも含めてお願いします
2022/02/27(日) 17:15:41.66ID:j1+GGtgOa
>>211
今更ですが、中古でgraceのm902m903m920はどうでしょうか?
2022/02/27(日) 18:41:11.36ID:feJzVX2u0
>>211
CayinのiHA-6とかは?
eイヤでHD800Sと組み合わせて聴いたけど解像感も低域の力強さも申し分無いと感じた
同社のポタ高級機であるC9や全段真空管のHA-1A MKIIとも聴き比べたけど自分はiHA-6が1番好印象だった
2022/02/28(月) 12:44:47.36ID:Q+8VdVCp0
どうもです
>>212
中古で10万以下ってことですね
UDP-205も中古購入なのでそれもアリですね
やわらかめの音質って感じでしょうか
>>213
Cayinは調べてなかったので情報助かります
試聴できそうなところ探してみます
2022/02/28(月) 13:59:15.52ID:1MJCxldAa
>>214
graceの音質に関しては、それぞれの機種の価格コムのレビューが参考になります
DAC部は良くないのでHPAとしての使用になります
リモコン必要なら、リモコン付きを探すべきですね
2022/02/28(月) 17:22:47.54ID:1MJCxldAa
>>213
調べてみたら、これ良さそうですねー、ありがとうございます
2022/03/01(火) 15:45:25.37ID:cAqY5mLr0
スレチだが旭化成がまた爆発したらしいな
2022/03/01(火) 19:06:24.53ID:2vQTJPoZa
マジすか??
2022/03/01(火) 19:56:20.90ID:jTohyoSD0
グループ企業の火薬試験するところだからオーディオ全く関係ないね
ただ日本企業の管理コスト問題が表面化してる側面かもね
2022/03/02(水) 00:05:25.45ID:yeK7yMfj0
旭化成のADコンバーターっていつぐらいに供給されるの?
工場立てて供給され始めても良いころじゃね?
2022/03/02(水) 00:46:04.11ID:WWwlwxqv0
AK4490と4493の後継のサンプル出荷は発表されたけど
それ以上はまだみたい

https://www.akm.com/jp/ja/about-us/news/2022/20220207-ak4493sak4490r/
2022/03/02(水) 00:47:18.63ID:WWwlwxqv0
一応ADじゃなくDAだけど
2022/03/02(水) 07:54:17.48ID:LTJJ1LyB0
ADコンバーターもあるじゃん
2022/03/02(水) 08:32:39.10ID:o7BZcQKcd
ADコンの供給途絶えて困ったヘッドホンアンプなんてあったっけ?
2022/03/05(土) 12:16:39.22ID:VsWFTG9v0
【アンプの予算】15万
【使用ヘッドホン】fidelio X2
【再生機器】 PC(USB) → ADI2DAC
【よく聴くジャンル】 女性ボーカル、エレクトロニカ、アンビエント
【重視する音域】低音、高音
【期待すること】 ADI2DACの音はきめ細かくていいのですが、
音の広がりや温かみが足りません。色々調べたところ、
真空管アンプもしくはラックスマンのヘッドホンアンプがいいのではないかと
思ったのですがご教授お願いします。
226名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d701-Xsna [60.121.161.38])
垢版 |
2022/03/05(土) 15:38:58.63ID:9Gxr4P7w0
>>225
聴いたことないけどspl のphonitor seとかどう?
2022/03/05(土) 16:30:13.83ID:lOwoZRuS0
>>225
ADI2に10万のヘッドホンアンプあてがうのはどうかな?と思ってしまう。中途半端だよね。
ACアダプター良いのに変えてUSBケーブル変えたほうが安上がりで効果ありそうだけどな。
個人的にはケーブルはオークエがおすすめ。オークエのケーブルは外さないから。
ACアダプターはIFIのかトロイダルのリニア電源を探せば良いんじゃないかな?どこが出してるか知らんけど。
228名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9fad-LadQ [61.27.26.130])
垢版 |
2022/03/05(土) 16:35:04.05ID:tv172jXU0
ADI-2 DACの電源にNmodeの強化電源X-PS3繋げてるけどめちゃくちゃダイナミックレンジ広がった感じしてオススメするよ
少々値段高いけど買って後悔しない音質向上だよ
2022/03/05(土) 22:18:48.09ID:ORCsX01z0
せっかくなんで張ってみる。Chromeで翻訳機能つかって読むと簡単なんでおすすめ。
USBケーブル
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/31323123/&;q=usb+cable&c[title_only]=1&c[users]=amirm&o=relevance
パワーコンディショナー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?search/31323221/&;q=power+conditioner&c[users]=amirm&o=relevance

>>225
ヘッドホンなにか買ったほうが幸せじゃないか?思い出のあるヘッドホンだったらすまんね。
2022/03/06(日) 20:32:46.04ID:GlXzYn4c0
個人的にluxmanの機種はどれを聞いても不思議と超低音と高音域が電子音楽ならではの帯域がカットされてる感覚がするのでおすすめしにくい
特にelectronicaとかambientとかだとそこら辺の帯域が雰囲気作りに重要だから物足りない感覚に陥るかも
なので自分としてはha-1a mk2あたりを薦めたい所
phonitor seは力強いけど淡々と音を出すので要求する内容とは正反対の感じになるんじゃないかな
231名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW d701-Kikp [60.150.223.211])
垢版 |
2022/03/07(月) 21:07:30.07ID:cM5WLL/x0
いわゆるラックストーンというやつか…
2022/03/11(金) 16:26:23.53ID:3HjbeH5aa
【アンプの予算】 10万〜30万円
【使用ヘッドホン】 D9200
【再生機器】 未定
【よく聴くジャンル】 アニソン
【重視する音域】 中域
【期待すること】 4.4mm5極出力持ってて、
特濃なアンプ or dac内蔵アンプを探しています。
D9200が薄味なので、イコライザー付きが良いです。
2022/03/11(金) 16:27:30.75ID:3HjbeH5aa
予算は10-30万円です。
10万円切ると、すぐに上のクラスが気になりそうなので。。
2022/03/11(金) 16:39:15.65ID:3HjbeH5aa
追記すいません。
再生機器はpc オーディオは考えてません

・dap → LINE出力 → アンプ
・dap → デジタル出力 → dac内蔵アンプ
・dap → デジタル出力 → dac → アンプ
・ネットワークプレイヤー → アンプ

を予定しています。
ならべくシンプルに構成したいです。
235名無しさん┃】【┃Dolby (スップ Sd3f-IpDE [1.72.4.181])
垢版 |
2022/03/11(金) 18:12:11.34ID:ZcmIns1Rd
>>234
HAP-Z1ESにZEN CAN signatureを買えばいい
2022/03/11(金) 18:57:23.00ID:3HjbeH5aa
ZEN CAN Signature 6XX
ってシングルエンド入力も対応してるんだ…
ありがとう。
使ってるポタアンより絶対スケール上がるわ
2022/03/11(金) 20:30:41.73ID:QNoAnNAy0
>>232
アンプのみなら iFi Pro iCAN Signature
予算ほぼ上限だがヨドバシとかならポイント付くかな
2022/03/11(金) 21:03:04.56ID:3HjbeH5aa
>>237
ありがとうございます。

ZEN CAN Signature 6XX
注文しました。

現状
3.5mm出力しかない安物ウォークマンと
ポタアンで聞いてまして
今の環境のまま簡単にグレードアップできそうだったので…。

これで音が好みだったら
後々は提案してもらった上位モデルに手を出そうと思います。

その時はdapかネットワークプレイヤーも買わなきゃだから
当面先ですね
2022/03/11(金) 23:37:52.87ID:7q43WHr50
LUXMANのp700u購入してみたけど、たしかにラックストーンてやつ?音が太くて濃ゆいな。音酔いみたいになってきたから、コンセントケーブルを安いやつに変えたら少しマシになった。自分はこっちのが合うようだ。
コンセントケーブルのJPA10000の影響が大きいのかな。
240名無しさん┃】【┃Dolby (オッペケ Sr49-9JJM [126.158.133.33])
垢版 |
2022/03/12(土) 11:38:02.30ID:89o6h9r0r
【アンプの予算】30万まで
【使用ヘッドホン】メインはD8000、stellia、他にイヤホンも含めいくつも取っ替えて聞く
【再生機器】 PC(USB)→R2RのDAC→RNHP
【よく聴くジャンル】 雑多、邦楽多め
【重視する音域】アンプに合わせるよりヘッドホンを変えるのであまり意識していない
【期待すること】
RNHPにifiのPowerElite繋げてからだいぶ満足はしてるけどもう一段上を目指したい。
今より見晴らしの良さと滑らかさが上がれば嬉しい。
750u mark ii が24万くらいの話があるので飛びつくか迷ってる。
2022/03/12(土) 14:55:44.35ID:MNRhS8h3p
>>240
LINEとか電源とかUSBとか、ケーブル何使ってます??

当環境では、電源系とケーブル系に手を入れたらかなり変わりましたので
2022/03/12(土) 15:53:42.59ID:1tgD5+RCd
>>240
Luxmanは音が良いんだけど上のレスの人も言ってるように独自の色付けが強めでその支配が出やすいのでヘッドフォンをあれこれ変えてその変化を楽しみたい人には微妙な点もある
750は700よりはラックストーンが薄くなってるとは言われるけどやはりその色は感じるので

まぁその音作りにハマるならそれで良いからとりあえず手持ちのヘッドフォンを持ち出して聴いてみる事が大事だと思うけどSPLのPhonitor XやViolectric V280も聴いてみると良いと思う
243240 (オッペケ Sr49-9JJM [126.158.149.201])
垢版 |
2022/03/12(土) 18:24:24.77ID:crJnXMIJr
ありがとうございました。
>>241
USBはゾノトーンの一万くらいのだった気がする
DACとアンプは興味本位で中古で買ったアコリバのtriplec媒体のRCA接続
オーディオ機器が繋がってる電源タップもアコリバの中古のやつ
DACの電源ケーブルはラックスマンの15000

ケーブル類はDAC-アンプのケーブルはXLRとか他のRCAも試して音の変化は一番感じた。
ケーブル類はあれこれ変えてみないと分からないから、
自分に合わせた方向定めて買える気が全くしないからこれ以上は見ないフリをしてますね・・・

>>242
やっぱそうですよねえ
ヘッドホンもイヤホンも買うペースはめっきり落ち着いたから、
アンプもこの価格帯で一つ買って一旦落ち着けたいなあとつい値下げのものに飛びつこうとしちゃう。
244名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ b556-pPbi [202.71.52.69])
垢版 |
2022/03/13(日) 22:42:54.56ID:1wn6HwpZ0
【アンプの予算】15万
【使用ヘッドホン】 MDR Z7
【再生機器】 PC →ADI-2 DAC FS (ESS)
【よく聴くジャンル】 ロック、エレクトロニカ
【重視する音域】高、低
【期待すること】 さらなる音質アップを望みます。ADI-2 DACにない音の広がりや厚み・艶がほしいです。
2022/03/15(火) 10:07:43.15ID:PQUA5t5ta
ここでzen can sig勧められて買ったんだけど
ポタアンよりパワーあって気に入りました。
このアンプはシングルエンド入力と
4.4mm入力がある珍しいアンプだと思いますが
こういう入力端子がある据え置きアンプって他にもあるんですかね?
それでステップアップしていけるなら
15万円のミニミニケーブル買ってもいいかなって思っています。
2022/03/15(火) 12:49:53.29ID:wT4XRgm40
>>245
本格的な据置機で3.5mmや4.4mmのライン入力のある機種はほぼ皆無ですね
なので、ステップアップを見越して高額なmini-miniケーブルを買うのはおすすめできないですね
2022/03/15(火) 13:38:28.75ID:5SnCM9Qva
了解です!
2022/03/15(火) 14:13:34.54ID:/6DarWt60
ケーブル類に手を出すときなんて自分がハイエンドも色々聞いた上でこれしかないという機材を見つけてからでいいのよ
同じ15万出すならDACかアンプに費やした方が圧倒的に音質上がるし
2022/03/15(火) 16:06:19.20ID:Vehf/DaX0
んなこた言われなくてもな状況かギャグで言ってるつもりでギャグになってない可能性も否めないけど
買い物は自由で押し付け良くないとも言えるし
4.4はミニではないとも言える
2022/03/15(火) 16:33:20.39ID:5SnCM9Qva
あのー
ちなみにdacでヴォーカルが前に来るとか
音場が広がるとかってありますか?
そんないいとこ取りのdacってありますかね?
2022/03/15(火) 17:16:18.71ID:oiCtYChE0
>250
AKMやESS積んだDACてPCMフィルターが設定出来る物なら広さや奥行きは変えられる
2022/03/15(火) 20:49:21.56ID:Vehf/DaX0
エフェクターみたいだなw
2022/03/15(火) 20:55:40.81ID:Vehf/DaX0
DACといってもチップだけではなくアナログ部分ありトータルで音作りされているもので
使用されている線材・ケーブル・材料も変わるし
どこかの帯域の倍音が多めだとかスッキリして詳細聞き取りやすいとか聴感上の違いが色々あり
反響の聞き取りやすさや定位感等変わるから違ってくる
254名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8d01-McWP [60.150.223.211])
垢版 |
2022/03/15(火) 21:18:32.47ID:7ZpPQOJW0
ここで評判のadi2-dac買ってみたんだが、
音が淡白で面白みがない。こう聴いていて楽しくなる感じのヘッドホンアンプはないものかねぇ
2022/03/15(火) 21:41:54.03ID:wAxph4810
このスレでは定番だがBursonとかSingxer sa-1などディスクリートなアンプなど。なんかバーソンはまた電源アダプター新しいの出てるなw 。アユートがついて行けてない。
2022/03/15(火) 21:48:27.63ID:qYyHWwqtd
>>254
ざっくりしすぎてない?
何を持って楽しいかが分からんと…
自分もADI-2 DACのラインアウトを色々なHPAと組み合わせてeイヤとフジヤで聴いてみたけどこんな感じ

残留ノイズは増えるけど豊かな倍音で全段真空管ならではの音を楽しめるHA-1A MkII

ADI-2 DACのキャラはそのままに細部の粗さが消えてよりクリアで端正な音になるBenchmark HPA4

フラットで色付けが無いと言われるけどどちらかというと滑らかな音になるV280

V280と比べると少しメリハリが強いクッキリ系な音なPhonitor X

ウォーム系というと聞こえが良いけどその多くの機種が解像感を感じないただ眠いだけだと思ってたけど相反しそうな解像感と柔らかさを兼ね揃えたシルキーサウンドのRE LEAF E3 Hybrid dC

この中だと最安の1A MkIIと最高値のE3が色付け強めな音と言う事になるけどあらゆるヘッドフォンで万能に使えるのは真ん中3機種だと思う
2022/03/15(火) 21:50:56.31ID:iLHVNsru0
今手に入るかは知らんけどムンドのお高いやつはインパクトあるね
258名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8d01-McWP [60.150.223.211])
垢版 |
2022/03/15(火) 22:22:00.73ID:7ZpPQOJW0
すいません、言葉足らずでした。
一見、音は整然としているのですが、物足りなさが残る。まるで管理栄養士の作ったタニタ食堂みたいな感じ。はたまた、血の通っていないアンドロイドが音楽を奏でいてるような感覚も覚える。
音の立体感、躍動感、響きなどといったファクターが欠落している。正確無比なモニターには向いているかもしれないが、鑑賞向けではない。まだ、HD-DAC1のほうが音楽的だと思う。
HA-1Aは素晴らしいプロダクトだが、ホワイトノイズ多い。DA-250かConductorReference、UD-505あたりで再検討するべきかと考えています。
2022/03/15(火) 22:41:17.41ID:iLHVNsru0
実際の音を聞いた事無いから断言出来ないけどそういう好みならMcIntoshのヘッドホンアンプも試聴してみると良いかも
自分も聞いてみたい…
2022/03/15(火) 23:02:49.51ID:dH3yyX31d
>>258
試聴しただけだけど、分かるな〜その感想。
近いけどifi neo idsdはどうですか。ADI-2よりは血が通ってる印象。
2022/03/16(水) 00:03:14.32ID:x9FamsME0
最近のADI-2下げはなんなの?
価格ではみんな絶賛してるじゃん。ここの人たちは耳が肥えてるんだね。
2022/03/16(水) 00:09:16.99ID:7zfLCBG70
ステーキ食べたい人が評判いいからって湯豆腐食べに行ってもそりゃ失敗しますよ
2022/03/16(水) 00:13:04.10ID:AhZlmX7v0
>>262
シュッシュッシュッシュッ
264名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa91-2nvK [106.146.25.243])
垢版 |
2022/03/16(水) 00:59:34.05ID:E8AUPObVa
モニター機材を使っておいて音楽的楽しさが無い!と
逆ギレしてる人はよくいる
2022/03/16(水) 01:07:58.15ID:D4Vcjay40
ConductorReferenceは後からアダプター変えるともうワンチャン驚きがあって楽しめて散財。
Adi-2より空間の広さと弾力を感じると思うし解像度も高いし。ただ音の質感のカッコ良さとか
重視すると別のも色々お好みでアリかなって思う。
2022/03/16(水) 01:11:52.42ID:40qRG8jJ0
soloist 3xpにsuper charger 3aを足してパワーアンプモードで使用
adi2はDACプリアンプとして使う組み合わせが良さそう
2022/03/16(水) 01:40:39.58ID:40qRG8jJ0
RMEはデスクトップオーディオのアップグレード考えてる人に
機能含めてキリっと淡々とした音の性能感を訴求するようなものかなぁ
EQで遊ばないと勿体ないとは思う
オーディオ的な魅力に欠けるという意見はずーとあるよね
昔のALOとかのポタアンの方が全然いいんだけどみたいな

Lake Peopleもスタジオ機材屋でViolectricはホームオーディオ向けのブランドだけど
V280/V281はhead-fiではウォームと言われていて耳当たり良く大変聴きやすい
尖らずキンキンせず結構大らかな部分がありつつ音量上げて前のめりになっても大丈夫という
数値は分からないけど俺聴感上サブベースとミッドの一部が控え目な雰囲気で
これが固有の良さにつながってるような気がする
個人的には懐かしさすら覚える良い音
2022/03/16(水) 19:24:08.62ID:xuhrSFpk0
【使用ヘッドホン】Ether 2
【再生機器】 Windows11、Mytek Brooklyn DAC
【よく聴くジャンル】 クラシック
Violectric V550(or V340)+ CHORD Qutest
Questyle CMA Fifteen
この2択ならどっち買った方が良いかな
Brooklyn DACでも十分満足してるんだけど調べてるうちにViolectricのアンプやQuestyleの音に興味が出てきちゃって
V550だとやっぱりCMA FifteenやBrooklyn DACより一回り良い音鳴ってくれるのかな
ただ使うには変圧器とか必要になってきて素人にはちょっと大変そうでもあるんだけど
2022/03/16(水) 21:21:27.73ID:40qRG8jJ0
Mytekあって次にcma15入れるのは色気がないかもね
このAIOのパッケージで高く評価出来るかどうかが重要で
DAC/アンプそれぞれ単体として扱おうとしたときには中途半端感が出そう
2022/03/16(水) 21:48:38.39ID:UvPiz3qy0
HUGO2借りられたので手持ちのADI-2 FSと比較するために
PC>DDCからそれぞれコアキシャルとオプティカルでHUGO2とADI-2へ入力
それぞれのラインアウト(XLRとRAC)から同じ単体アンプへ出力
これでアンプのXLR/RACの切り替えトグルスイッチをカチカチするだけで同じソース連続で聞き比べられる
ボリューム合わせて連続でカチカチ切り替えてみたけど違いなんて感じられない
このやり方は凄く比較しやすいので、実際やると説得力がある
そりゃ極々微細には違うかもしれないけど、少なくともこれで優劣つけるのは俺には無理
アンプの特性でDACの特性が塗りつぶされて同じになってるとか色々いちゃもん付けられるんだろうけど
俺はもう実際に自分の耳で確かにめて納得したので同じでいいわ
271名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd03-479s [49.98.129.247])
垢版 |
2022/03/16(水) 22:23:49.63ID:pe2m+hp8d
>>270
ワイHugo2ユーザーでADI2買い足そうとしてたから参考になるわ。
272名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW b556-McWP [202.71.52.69])
垢版 |
2022/03/16(水) 22:29:56.18ID:Pdoitjud0
neo idsdはバーブラウンらしい音だね。
zendacを少し音良くして上品にした感じ
2022/03/16(水) 22:36:05.54ID:kp/tCZQgd
>>270
別に個人の感想自体に難癖は付けたくないけど組み合わせるアンプ、スピーカー、ヘッドフォンのグレードや音作りによって上流の差を感じやすいものと感じにくい物があるのは事実だから比較に使った具体的な機種名は隠さないで欲しい

自分の環境を晒すとそれにマウントを取りたがる奴も出てくるから晒したくない人の気持ちも分かるんだけどそれがないと参考にならない
274名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8d01-McWP [60.150.223.211])
垢版 |
2022/03/16(水) 23:00:10.90ID:ECO5nzjk0
機種マウントなんてくだらない。
金さえあれば誰でもいい機材買えるし、オーディオなんて所詮自己満足でしかない。
2022/03/16(水) 23:11:35.25ID:2z9FMAuW0
ヘッドホンアンプは価格よりも好みとヘッドホンとの相性だな
据置では高くてfレンジ、dレンジ頑張ってるアンプより安い真空管で聴く事の方が多い
276名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 8d01-McWP [60.150.223.211])
垢版 |
2022/03/16(水) 23:22:15.98ID:ECO5nzjk0
PCM1704だっけ?伝説のDAC、あれの音を聴いてみたいなぁ…
あと、古いけどHP-A4とnano-D1って安いのに何気にPCM1972っていう所が凄くて気になっています。
2022/03/17(木) 00:01:23.07ID:N9VAqijN0
デジタルのビンテージってどうなんだろうな…
LHH2000ぐらいになると今でも高値で取引されてて、自分も一度は聴いてみたいと思うけど
2022/03/17(木) 05:23:11.16ID:GQf8n/IW0
>>276
1704使ってさえいれば音いいわけでもないみたいで、評判ボロクソの機種もあった。
俺はインディーで評判のよかった1704機一回聞いたけど、すごく繊細な音という印象。ただ、かなりあっさりしてて、個人的にはもっとガッツがある音がいいな、と思ってしまった。
2022/03/17(木) 06:38:44.86ID:7/T7faRqa
>>276
パナのDVD-H1000を使っていますけど、なかなかズンズンしてますよ。

パイのDV-S9あたりだと、デジタル入力もあるみたいですが。音は、聴いたことがないので分かりませんが。

DENON あたりにも、1704の評判の良いのがありましたね。

ですが、なにぶん古い物なので、ある意味博打みたいなものかもです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況