X



【初級中級】ホームシアターAudio 10【サラウンド】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/02/24(木) 00:50:10.12ID:6V3Wpgzx0
5.1ch〜7.2.4chなどのホームシアターオーディオ/サラウンドのスレです
AVアンプ/スピーカー/サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆サウンドバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645171533/

◆ハイエンド製品やセパレートシステムならこちらへ
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1591421962/
2022/02/24(木) 00:50:56.48ID:6V3Wpgzx0
◆関連スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part41
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1639777026/
【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart27【VSX】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1624840948/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 23音響
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1525829643/
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645033003/
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1638609479/
SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1629411504/

ナイスなサブウーファー16【サブウーハー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1592537172/
ナイスなサブウーファー17【サブウーハー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1602731172/
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1452159791/

◆情報サイト
https://www.jas-audio.or.jp/faqs
https://www.phileweb.com/
https://av.watch.impress.co.jp/
https://online.stereosound.co.jp/
2022/02/24(木) 00:52:48.18ID:6V3Wpgzx0
◆AVアンプとスピーカーのメーカーについて
AVアンプとスピーカーはそれぞれ技術が別物なので、メーカーを揃える必要は全くありません。
AVアンプは日本のメーカーが得意で世界シェアの大部分を持っていますが、
スピーカーは海外メーカーが世界シェアの大部分を持っています。聞いた事のないメーカーは不安かもしれませんが、
スピーカーは専業メーカーが多いので知らないメーカーでも安心して選んで下さい。

◆国内メーカーリンク
◇DENON (AVアンプ/スピーカー)
 https://www.denon.jp/jp
◇marantz (AVアンプ)
 https://www.marantz.jp/ja-jp/categorylisting
◇ONKYO (AVアンプ/スピーカー)
 https://onkyo.com/audiovisual/
◇Pioneer (AVアンプ/スピーカー)
 https://jp.pioneer-audiovisual.com/
◇SONY (AVアンプ/スピーカー)
 https://www.sony.jp/
◇YAMAHA (AVアンプ/スピーカー)
 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/
◇FOSTEX (2chスピーカーとSW)
 https://www.fostex.jp/speaker-system/
◇ECLIPSE (2chスピーカーとSW)
 https://www.eclipse-td.com/products/
◇TEAC (2chスピーカーとSW)
 https://teac.jp/jp/category/speakers
2022/02/24(木) 00:54:45.00ID:6V3Wpgzx0
◆海外メーカーリンク1、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇Amphion : Helium、Argon シリーズ
 https://www.wefield.jp/products/speakers.html
◇ATC (現在代理店なし)
 https://www.electori.co.jp/atc.html
 http://atcloudspeakers.co.uk/hi-fi/loudspeakers/
◇audio pro : AVANTO シリーズ (Black V.3)
 http://www.rocky-international.co.jp/audiopro_index.html
◇B&W : 600 S2 Anniversary Edition、700 S2、M-1 シリーズ (600 S2/600、CM S2)
 https://www.bowerswilkins.com/ja-jp
◇DALI : Spektor、Oberon、Opticon MK2、Rubicon シリーズ (Zensor、LEKTOR、Opticon、IKON MK2)
 https://dm-importaudio.jp/dali/
 https://www.dali-speakers.com/products/
◇DYNAUDIO : Emit、Evoke シリーズ (旧Emit、DM、EXCITE)
 https://dynaudio.jp/
 https://www.dynaudio.com/home-audio/
◇ELAC : Debut2.0/Debut Reference/Uni-Fi Slim/Carina 240/Solano 280/VELA 400 シリーズ
 https://www.yukimu-officialsite.com/elac
 https://www.elac.com/category/speakers/
◇Elipson : Prestige Facet シリーズ
 http://www.elipson.jp/products/
◇Fyne Audio : F300、F500、F500 SP シリーズ
 http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio/
 https://www.fyneaudio.com/
◇FOCAL : Chora 800、Aria 900、Aria K2 シリーズ (Chorus 700/V、Chorus 800V)
 https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/collection
◇JBL : Stage、Studio 6、HDI シリーズ (Arena、Studio 2、Studio 5)
 https://jp.jbl.com/loud-speakers
◇KEF : Q、R シリーズ (旧Q、旧R)
 https://jp.kef.com/
◇Klipsch : Reference、Reference Premiere(予定) シリーズ
 https://www.klipsch.jp/ https://www.klipsch.com/
2022/02/24(木) 00:56:33.85ID:6V3Wpgzx0
◆海外メーカーリンク2
◇LINN : MAJIK シリーズ
 http://linn.jp/products/speakers/
◇Mission (現在代理店なし、旧LX、MX、QX、SX)
 https://www.mission.co.uk/
◇Monitor Audio : MASS 2G、Monitor、Bronze 6G、Silver 7G、Gold 5G シリーズ (旧Bronze/Silver/Gold)
 http://naspecaudio.com/monitor-audio/
 https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/
◇Paradigm : Monitor SE、Premier、Prestige(未定)、Founder シリーズ
 https://www.paradigm.com/ja/home-theater-stereo
◇PIEGA : Ace、Premium シリーズ (TMicro AMT、Classic)
 http://www.piega.jp/products/
◇Polk Audio : Monitor XT、Signature Elite、Reserve シリーズ
 https://jp.polkaudio.com/
◇Q Acoustics : 3000i、Concept シリーズ (2000i、3000)
 http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics.html
 https://www.qacoustics.co.uk/
◇REVEL : Concerta2、Performa3 シリーズ
 http://revel.harman-japan.co.jp/
 https://www.revelspeakers.com/products/series/
◇Sonus faber : Lumina、Sonetto シリーズ (Chameleon、TOY、Venere)
 http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/
 https://www.sonusfaber.com/collezioni/
◇TANNOY : (Mercury 7/Vi、Revolution XT、Precision)
 https://www.esoteric.jp/jp/brand/tannoy
 https://www.tannoy.com/
◇Wharfedale : D300、Diamond 200、Diamond 12、Evo4 シリーズ (Diamond 11/10)
 http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale_index.html
 https://www.wharfedale.co.uk/
2022/02/24(木) 00:58:21.13ID:6V3Wpgzx0
◇Dolbyによるスピーカー配置ガイド
 https://www.dolby.com/jp/ja/guide/surround-sound-speaker-setup/index.html
 https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
 https://www.dolby.com/about/support/guide/speaker-setup-guides/

◇Dolby Atmosホームシアター 設置ガイドライン
 https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf
2022/02/24(木) 01:00:07.75ID:6V3Wpgzx0
■サラウンドについて
5.1ch音源はフロントLR/センター/サラウンドLR/LFEの5.1ch分、7.1ch音源は5.1ch+サラウンドバックLRの7.1ch分
Atmos/DTS:Xは7.1ch+オブジェクトの音声が収録、これをAVアンプでデコードし各chのSPへ出力します。

★収録音源フォーマット (ストレートデコード:デコードしたまま加工しないで再生すること)
●BD/UHD BDは、DTS-HD MA/Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos/DTS:X(TrueHD/DTS-HD MA仕様)、Auro-3D
●配信は、Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Atmos(Dolby Digital Plus仕様)
●DVDは、Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1
●TV放送は、MPEG-2 AAC 2/5.1、BS4K/8K放送は、MPEG-4 AAC 2/5.1/7.1/22.2、MPEG-4 ALS 2/5.1
●PC/ゲーム機は、LPCM 5.1/7.1、Dolby/DTS 5.1、Dolby Atmos(Dolby MAT PCM仕様)
●IMAX Enhancedソフトは、IMAXカスタマイズしたDTS:X(対応アンプではIMAXモードになり劇場用IMAXの音を再現)

★アップミキサー (アップミックス:元のch数より多いchに増やして加工再生すること)
●Dolby Surround、DTS Neural:X、Auro-Matic
 Dolby Atmos/DTS:X対応機は過去の下記PLII/Neo系を廃止しこの新方式を採用。
 2/5.1/7.1ch音源を3.1ch〜7.1.4ch以上に振り分け加工する。
 http://web.archive.org/web/20210209161843/http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/11/33002.html
 http://web.archive.org/web/20160924194141/http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
 http://web.archive.org/web/20161030182824/http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
 https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/14/38972.html
●Dolby ProLogic IIx/IIz、DTS Neo:X、Audyssey DSX
 7.1ch以上の旧式システムで、2/5.1/7.1音源を7.1ch以上(SB/ハイト/ワイド)に振り分け加工。
●Dolby ProLogic II、DTS Neo:6
 5.1chの旧式システムで、2ch音源を5.1chに振り分け加工。

★各種サラウンドプログラム (シネマDSP、各社オリジナル)
 音に残響を加えたり、周波数バランスを変更したり、別のchに分配して雰囲気を変える加工。

★バーチャルサラウンド (DTS Virtual:X、Dolby Atmos Height Virtualizer、各社オリジナル)
 トップSPが無くても有るような音や、高さを感じる音に加工したり、
 2.1/3.1chシステムでも5.1chシステムで聴いてる感じの音に加工する技術。
2022/02/24(木) 01:01:52.63ID:6V3Wpgzx0
★各chの役割
マルチch音源は制作時に、環境音、効果音、BGM、台詞を360度及び半球状のどの位置から
音を出したいかを決めて音を配置します。再生時は5.1や7.1、7.1.4など複数のスピーカーから、
設定された音量バランスで同時出力され、その位置から音が聞こえるように定位します。
https://i.imgur.com/GrNKzM1.jpg https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U&;
https://i.imgur.com/dP8PBBg.gif https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif https://i.imgur.com/hJToepX.gif

★フロントスピーカー [F]ch
2chステレオ音源の場合はフロントSPだけが使われるので、TV放送や音楽では最も重要。
★センタースピーカー [C]ch
センターchは5.1ch以上の音源で使われる。全chのうち最も使用され、台詞の殆どはこのchから出力される。
https://i.imgur.com/9jQBaH5.jpg

最も重要なchだが、設置とスピーカー選びは難しい。フロントとセンターは同じSPを使うのが理想、映画館や制作スタジオは
同じSPを3本使用しているが、家庭では同じSPを設置することが難しいため、フロントSPを横型に組み換えた
センターSPをシリーズとして揃えている。これを使えば低域レンジ以外は基本的にフロントと同じ音になる。

フロントと別シリーズのセンターを使う事も可能だが、前方音を左右異なるSPで聴く状態となり
違和感や不快感を生じやすい。また低価格シリーズのセンターSPはコストダウンのため品質を落としている物もあり、
このようなセンターを使うと主要な音が低品質となるため、全体の音質低下を招いてしまうので注意が必要。
★サブウーファー(SW)[LFE]ch
サブウーファー(重低音担当スピーカー)とウーファー(2Way・3Wayスピーカーの低域担当ユニット)は別物なので注意。
マルチch映画ではLFE chという主に20〜120Hzの低域効果音専用に使われる。
SF/アクション/サスペンス/ホラー映画ではLFEが雰囲気・迫力作りに重要で、SWの有無で映画の印象は全然違う。

また各chにも20Hz〜の低音が含まれているが、一般的なスピーカーでは40Hz以下の重低音は
十分に再生できないので代りにSWで再生させる。

SWの電源はAVアンプとは別だがAVアンプと連動させる事も可能。SWにオート・スタンバイ機能があれば
音の入力検知で自動ON/OFFする。またAVアンプとSWに12Vトリガー端子があれば
AVアンプと連動してON/OFFする。どちらもなければ連動タップ(電流感知式)で連動可能。
●連動タップ https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
2022/02/24(木) 01:03:42.04ID:6V3Wpgzx0
★サラウンドスピーカー(サイドサラウンドやリアともいう)[Sur]ch
★サラウンドバックスピーカー(リアサラウンドともいう)[SB]ch
5.1ch作品の場合サラウンドchを使い、フロントとサラウンドchで前後を表現。
7.1ch作品の場合サラウンドchとサラウンドバックchを使い、フロントとサラウンドとサラウンドバックchで前後を表現。
5.1より7.1の方が音場がより精密でリアルに感じられる。

Sur/SBはフロントと同シリーズSPで揃えた方がシームレスで一体感のある音場になるが、同メーカーで1クラス下の
シリーズを使っても、AVアンプの音場補正機能を使えば違和感を感じない音で使う事は可能。

全く異なるSPを使う場合は、音色/音質が近いSPならあまり違和感は出ないが、極端に異なるSPだと
そのSPが鳴っている感が強く出て、わざとらしいサラウンド状態となり没入感は得られなくなる。

最近の映画はBGMをSur/SBでもフロント並みに出力する場面も多い。また効果音/環境音は
20Hz〜で収録している。よって単独で音楽が聴ける音質、ある程度の低域が出るSPを推奨。

★トップスピーカー(トップフロント[TF]、トップミドル[TM]、トップリア[TR])
Dolby Atmos/DTS:Xで使われるSPで、天井に4本や2本設置する事により立体表現を行う。

Atmos/DTS:Xで作られた音源は音にXYZの位置情報を持っており、Zが+になっている音は、
耳の高さの7chと天井のトップSPに出力し上下表現をする。x.x.4なら上方の前後表現も可能。

★フロントハイト[FH]、リアハイト[RH]、フロントワイド[FW]スピーカー
7.1音源には収録されていないchで、旧規格(Dolby PLIIz/DTS Neo:X/シネマDSP)では他のchから
作り出した擬似的な音を出力し使用していたSP。現在のAtmos/DTS:X音源では、XYZに応じて
この位置でも出力可能。標準はx.x.2の場合はTM、x.x.4の場合TF/TRだがFH/RHで代用も可能。
2022/02/24(木) 01:05:29.28ID:6V3Wpgzx0
■チャンネル数による音場イメージ
◇5.1ch/7.1chの音像定位イメージ
https://www.youtube.com/watch?v=eL9-sIZRDHg&;t=130
https://www.youtube.com/watch?v=gUv4SUS6LZE&;t=153

◇スピーカー数による違い(結んだ線の位置に音が定位する)
https://i.imgur.com/4GxUnQ8.jpg https://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
2022/02/24(木) 01:07:10.30ID:6V3Wpgzx0
■AVアンプ(AVレシーバー)
TV/BDプレイヤー/ゲーム機/PC/スマホとHDMI/光デジタル/ネットワークで接続、受信した各種フォーマットの音声をデコードして
スピーカーに出力する。同時にHDMIで受信した映像を、HDMI接続したTVやプロジェクターに出力する。

TV放送の音声はTVがARC対応ならARCで受信可能。ARC非対応なら別途光デジタルでの接続が必要。
配信のDolby Digital Plus/Dolby Atmosは、TVが対応していればARCで受信可能。
BDのDTS-HD MA/Dolby TrueHD/Dolby Atmos/DTS:X、ゲームのマルチch LPCMは、
HDMIでAVアンプに直接接続が必要。但しTVとAVアンプがeARC対応ならeARCでも可能。

■AVアンプの選び方
使用目的、使用するスピーカー、対応フォーマットとch数、入出力端子や自動音場補正で選ぶ。

★AVアンプのチャンネル数について
AVアンプはプリアンプとパワーアンプを一体にしたものです。
搭載プリアンプch数と搭載パワーアンプch数で使用可能なch数が異なります。

7.1.6/9.1.4=13.1chプリ+13chパワー、7.1.4=11.1chプリ+11chパワー
5.1.4/7.1.2=9.1chプリ+9chパワー、5.1.2=7.1chプリ+7chパワー

11.1chプリ+9chパワーの機種で7.1.4を使うには、別途2chのパワーアンプかプリメインアンプが必要です。
7.1chプリ+7chパワーの機種は、7.1chか5.1.2chの排他式になります。
2022/02/24(木) 01:08:56.68ID:6V3Wpgzx0
★AVアンプの自動音場補正について
マルチchでは複数のスピーカーから同時に音を出し左右前後上下に音を定位させますが、
各SPの設置距離や壁・天井との関係は異なるし、全chに同じSPを使うのは難しい。

この様な環境で再生するとそれぞれのSP音量、音の到達時間、音の反射状況、
周波数特性や位相がバラバラとなるため、音に違和感が出たり、滅茶苦茶な定位になったりで
制作者が想定した音や音場が得られない。だから自動音場補正機能を使い調整している。

各SPが同じ音量、同じタイミングで聞こえるように音量・距離(遅延時間・ディレイ)の補正。
各SPの低音再生能力を測定し、能力の劣る帯域はSWで再生させる設定とクロスオーバー周波数の設定。
各SPの周波数特性を揃えたり、部屋による影響で凸凹してしまう周波数特性を平にするEQ補正。

その他、部屋の反射音や残響による悪影響を補正、低音のズレを補正、各種自動補正値を
自分で微調整する機能などがあります。但し機種によって使える機能や補正精度は異なります。

特にSPを全ch同シリーズで揃えない場合や、SPを理想的な場所に置けない場合、
視聴位置から壁との距離が非対称、補正結果を自分好みに微調整したいという場合は、
搭載している自動音場補正の機能や精度をしっかり確認してAVアンプを選んで下さい。

◇[パイオニア] MCACC Pro、Advanced MCACC、MCACC [オンキヨー] AccuEQ Advance、AccuEQ
 https://www.youtube.com/watch?v=pdM_jXfbd1Y
 http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx901/detail/quality.php#quality08
◇[オンキヨー/パイオニア] Dirac Live
 https://www.aeoliand.com/dirac-live/
 https://confluence.dirac.services/pages/viewpage.action?pageId=142863214
◇[ヤマハ] YPAO R.S.C、YPAO
 https://www.youtube.com/watch?v=9K1v5HJxhC0
 https://simplehomecinema.com/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
◇[デノン、マランツ] Audyssey MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ
 https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceivers_ap/audysseyapp_ap
◇[ソニー] D.C.A.C.EX、アドバンストD.C.A.C.、D.C.A.C.
2022/02/24(木) 01:10:46.36ID:6V3Wpgzx0
■サウンドバーについて
TVの音をもう少し良くしたい、スピーカーやAVアンプを置く場所がない、設置や配線が面倒
といった場合にはおすすめです。但し、サウンドバーは小さな筐体サイズに全てを収める製品なので
様々な制約があり、音質やサラウンド感はそれなりになってしまいます。

ステレオ/サラウンドどちらも複数のスピーカーで音を表現するが、スピーカーをどのように設置するかで
表現される音や空間は大きく違ってくる。サウンドバーは一体型のためフロントを左右30°に置けない、
サラウンドSPやトップSPを的確な位置に置けず正しい空間を表現できない。

サイズと価格を抑えるためやメーカーの戦略的に、音質、機能や拡張性、使用部品を妥協している。
スピーカーユニットサイズ、キャビネットサイズ/構造、入出力端子、部品グレード、処理ソフト、自動音場補正など、
通常のスピーカーやAVアンプと比較して同等な物を使用していない。

通常のスピーカーは同メーカーに音質によって上から下までクラス分けされた複数のシリーズがあり、
さらにシリーズ内には、低域再生能力が異なる複数サイズのスピーカーが用意されている。
また沢山のメーカーがあり、それぞれ音の特徴に違いがある。AVアンプも同様に各メーカー、
機能や音質によってクラス分けされているし、複数のメーカーがあり機能や音に特徴がある。

通常のスピーカーやAVアンプでは自分好みの音質、欲しい機能や拡張性、設置ch数、設置条件に応じて
ピンキリで最適な物を選択可能だが、サウンドバーの場合は全てが固定された製品から選ぶことになる。
また、個別のアップグレードや拡張が不可能なのでコスパが悪い。

以上の事を踏まえた上でどちらにするかをよく検討して下さい。
2022/02/24(木) 01:12:18.07ID:6V3Wpgzx0
◇スピーカーの仕組みや種類
 https://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/detail_5_15.html
◇スピーカーの構造について
 https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
◇スピーカーシステムの低音再生能力について
 https://web.archive.org/web/20181206045753/http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4
2022/02/24(木) 01:14:02.95ID:6V3Wpgzx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方1
★スピーカーch数は自分が観るソフトの仕様によって考える
通常のTV番組(ステレオ放送)やステレオ音楽なら、センターやサラウンドは使わないので2.0/2.1chで十分です。
5.1chソフトしか観ないなら7.1/5.1.2chは不要です。

またセンター無しの4.1、SW無しの2.0/5.0、サラウンド無しの3.1、SB無しの5.1.4など
音源ch数よりSPが少ないシステムでも、AVアンプが自動的にダウンミックスするので
(センター/LFE/サラウンド→フロント、SB→サラウンドなど)問題なく全ての音は再生されます。

BDや配信の基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。
7.1ch音源やAtmos/DTS:X音源をあまり観ない場合、限られた予算なら先ずは5.1chに投資して、
少しでもSPとSWの音質を良くした5.1chの方が楽しめます。
しょぼいSPとSWで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。

もしAtmos/DTS:Xを本格的に考えるなら、5.1.4や7.1.4などトップ4chを導入した方が楽しめます。
但しx.x.4ができるAVアンプは高額になるので、予算が限られているなら先ずは安い7.1chアンプにして
5.1chのSPとSWに予算を使いましょう。

★サラウンドバックによる7.1chとAtmosトップによる5.1.2ch
7.1chのAVアンプは7.1chか5.1.2chの排他式になります。両方使いたいなら9.1ch以上のAVアンプが必要。
7.1ch作品は[SB]が、Atmos/DTS:X作品は[SB]とオブジェクトで使う[TOP]が収録されています。

[TOP]はオブジェクトのZ値が0の場合や半径値が小さい場合使われないので出番は少なめです。
[SB]はZ値に関係なく使われます。もし5.1.2だと[SB]は[Sur]にダウンミックスされてしまいます。

[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]があると従来とは異なる上下の表現や音の広がりが得られます。

但しAtmos/DTS:X作品でも[TOP]を殆ど使わない作品もあります。
どちらが良いかは、どちらの表現を優先したいかで決めて下さい。
2022/02/24(木) 01:15:43.61ID:6V3Wpgzx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方2
★5.1/5.1.2chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chにして後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、まず2.0/2.1chで組む事をおすすめします。
AVアンプとサラウンドchで使う予定のSP、SWで使ってみて、SPの音質を確かめたり、
SPの配置やアンプの設定をいろいろ試したり、ある程度分かってきてから、
改めてフロントとセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。

SPの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。音の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るSPを揃えた方がいいと思います。

・購入したサラウンドch用SPの音に不満がなければ、フロント/センターに同じクラスのSPを選ぶ。
・キャラクターが好きじゃなければ、試聴やレビューなどを参考に別メーカーのSPを選ぶ。
・低音やスケール感がもっと欲しければ、ウーファー径の大きなSPを選ぶ。
・音質や解像度などに不満があるなら、上位クラスのSPを選ぶ。

また、センターが必要かどうかも、実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので
判断しやすいです。センターchを体験するには、AVアンプのSP端子でフロントLRどちらかのケーブルを外し
センターch端子に繋ぎ換え、アンプのスピーカー設定でセンターSP有りにする。
その状態で5.1ch作品を再生すれば、フロントの片方がセンターchとして音が出ます。

もしセンターは要らないと思えば、センターの無いマルチchシリーズじゃないSPをフロント用に買ってもOKです。
センターを使うなら、フロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。
2022/02/24(木) 01:17:24.72ID:6V3Wpgzx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方3
★センターは必要か、どれを買えばいいか
5.1ch映画をよく観るならあった方がいいですが、殆ど観ないなら要らないです。
使う/使わない、どれにするかの要点はこの3つ、条件次第では使わない方が良い音場になります。

▼フロントと同じ音
フロントをもう1本増やすのが目的なので、フロントと同音質・同音色のスピーカーが必要。
よってフロントと同じシリーズで揃えるのが基本です。もし別シリーズのセンターを使いたい場合は
フロントより上位クラスのセンターを使って下さい。音質が劣る下のクラスのセンターを使うと確実に失敗します。

▼センターの位置が、フロントより低すぎ高すぎはNG
フロントのツイーターが耳の高さとして、視聴位置から見てセンターの中心が上下20°以内に
設置できない時は違和感が出るのでやめた方がいいです。違和感なく使うには
フロントのツイーターとセンターの中心が上下15°以内(できれば10°以内)を目標にして下さい。

▼低域の出ないものはなるべく避ける
フロントと同じ音が20Hz〜で収録されているので、ウーファー径やキャビネットが大きく低域がしっかり出る
フロントに負けないスピーカーが理想です。シリーズに2サイズあるなら大きい方を選びましょう。
(日本では販売していないが、海外では大きなセンターを販売しているシリーズもあります。)
もし小さいセンターしかシリーズにない場合、同メーカーの上位クラスにある大きいセンターを選択するのもおすすめです。

小さなセンターを使うとフロントと比較して、極端に低域が出なくなるのでスケール感や迫力が落ちます。
例えば小さいセンターのC150を使うと、Gold 50をフロントにした場合と同じ低域になってしまいます。
■フロアスタンディング、★センター、●ブックシェルフ
Gold  300 ■16.5cm、W210×H1060×D330、30Hz〜60kHz(-6dB)、27.2kg
Gold C350 ★16.5cm、H254×W581×D333、40Hz〜60kHz(-6dB)、19.6kg、密閉
Gold  100 ●16.5cm、W210×H362×D303、42Hz〜60kHz(-6dB)、9.9kg
Gold C150 ★14.0cm、H172×W461×D303、55Hz〜60kHz(-6dB)、13.0kg、密閉
Gold _. 50 ●14.0cm、W170×W300×D263、55Hz〜60kHz(-6dB)、7.5kg

設置スペース(高さ)がないので、別のシリーズからウーファー径の小さな(高さが低い)センターを組み合わせる
というのは絶対やめて下さい。その場合はセンター無しの4.1chにした方が良い結果になります。
2022/02/24(木) 01:19:03.50ID:6V3Wpgzx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方4
★フロントとセンターchの低域
フロントch同様、センターchもあらゆる音をフル帯域で収録してあります
https://i.imgur.com/iaJuDMH.jpg https://i.imgur.com/41z0X1I.jpg
https://i.imgur.com/4tl0RXo.jpg https://i.imgur.com/uXGetoY.jpg
2022/02/24(木) 01:30:04.22ID:6V3Wpgzx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方5
★センタースピーカーの設置方法
http://web.archive.org/web/20171226153417/http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/18/63387-3.html

・フロントと同じ位の高さが理想
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=499598.jpg
https://bilder.hifi-forum.de/max/920009/img-20200404-110043_1005782.jpg
https://www.avsforum.com/forum/attachment.php?attachmentid=2477862&;d=1541345631#.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dr54v4-UUAAmlqu.jpg:orig#.jpg
https://www.avsforum.com/forum/attachment.php?attachmentid=2546420&;d=1553972168#.jpg
https://images3.static-bluray.com/htgallery/149823_full.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180714/f76458d859026485d0d14ec5fb262006.jpg
2022/02/24(木) 01:32:52.54ID:6V3Wpgzx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方5
★センタースピーカーの設置方法
・ラックの上に置く(視聴位置の耳の高さへ向くように傾けると良い)
https://i.imgur.com/j4kl11Y.jpg
https://www.avforums.com/attachments/received_1568838656788234-jpeg.1620928/#.jpg
https://bilder.hifi-forum.de/max/830424/dsc06095_733949.jpg
https://images2.static-bluray.com/htgallery/128966_full.jpg
https://bilder.hifi-forum.de/max/202095/img-20200315-133406_1003321.jpg
https://bilder.hifi-forum.de/max/602301/hk_1138713.jpg

・高さのあるラックや台を使ったり、TVを低くし上にセンターを置くのも可能
https://www.avforums.com/attachments/20191024_144236-jpg.1242325/#.jpg
https://i.imgur.com/tXMMgEHh.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=464610.jpg
https://i.imgur.com/ZhCjhDk.jpg

※低いラックに入れたり、フロントのツイーターと高低差が大きくなる設置やめましょう
(音に高低差が出てしまい違和感が大きくなります)
https://www.avforums.com/attachments/20210407_053518255_ios-jpg.1490187/#.jog
https://bilder.hifi-forum.de/max/119002/wohnzimmer_1138867.jpg
2022/02/24(木) 01:34:44.87ID:6V3Wpgzx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方6
★ブックシェルフとフロアスタンディング(別名トールボーイ)
スピーカーが2Wayなら高域はトゥイーターユニット、中低域はウーファーユニットが担当
3Wayなら高域はトゥイーターユニット、中域はミッドレンジユニット(スコーカー)、低域はウーファーユニットが担当します。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg

スピーカーはウーファーサイズが大きくなるほど低い周波数まで再生できます。8<10<13<15<16.5<20cm
というサイズに比例して再生可能な低域周波数も低くなり、音のスケール感や迫力がアップします。

また、ウーファーサイズを大きくしないで、低い周波数まで再生することも可能です。
スピーカーの箱(キャビネット)を大きくする事で低域レンジと量感は増えます。

複数のウーファーユニットを同時に鳴らす事でも低い周波数まで再生する事が可能です。
1<2<3個と数に比例して再生可能な低域周波数も低くなり量感も増えます。
トールボーイはこれらの特性を利用してブックシェルフより低域が出るように作られています。

低音再生でメリットのあるトールボーイですが、デメリットもあります。
マルチchシリーズのスピーカーは、同シリーズのトールボーイもブックシェルフも低域以外は同じ音質です。
しかしトールボーイの価格は、同シリーズのブックシェルフと比べ1.5倍〜3倍もします。

またブックシェルフに比べユニットやバスレフポートから出る低音が増えるので、低音の制御が難しくなり
安い製品ではキャビネット強度/構造の問題で、量は出るが低解像度な低音だったりします。

狭い部屋で使う場合や後ろ・横壁から距離(50cm程度)が取れない場合は
一部の低音が強調されたり、反射音の影響でボワボワしたり、
余計な低音が中高域の音にも悪影響を及ぼしクリアな音を得るのが難しくなったりします。

さらにユニットが上下に分散しているので、近距離で使用すると音の纏まり感が弱くなります。

どうしても低域の再生周波数を伸ばしたいならメリットはありますが、同じ予算でさらに上位クラスの
ブックシェルフを買うこともできます。同額で上位クラスのブックシェルフを買った方が音質は確実に良いです。
2022/02/24(木) 01:36:31.43ID:6V3Wpgzx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方7
★トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
https://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
https://static.bhphotovideo.com/explora/sites/default/files/mainlivesound2.png

★トールボーイとブックシェルフどちらがいいか
トールボーイは広い部屋じゃないと低音がだぶつきやすいので、
低域の出るブックシェルフ(ウーファー径15cm以上)とSWで使った方が、個別に音量調整が可能で
壁との距離調整も容易なため比較的簡単にクリアな音が得られます。

一般的なトールボーイでは、映画のLFEを正確に再生するには低い周波数が出ないため
普通はSWを使います。SWを使わない音楽用2chシステムなら話は別ですが、広い部屋や大音量再生
する場合を除き、ブックシェルフとSWで組んだ方が設置性に優れ予算的にもメリットがあります。
またトールボーイ単体よりブックシェルフ+SWの方が低い周波数までしっかり出ます。

12畳以下の部屋ならトールボーイよりブックシェルフ+SWをおすすめします。
20畳以上で視聴距離が3m以上だと、低音が拡散して視聴位置では弱くなってしまうので
この場合はトールボーイをおすすめします。

フロントに使うブックシェルフのウーファー径は14cm以下でも問題は無いですがスケール感や迫力が落ちます。
またクロスオーバー周波数が高くなるため低域の定位がSWに左右されたり、声などもSWから
出力されたりします。なので80Hz以下までフラット(±3dB)再生できるスピーカーがおすすめです。

国内メーカーの低価格マルチchシリーズはフロントをトールボーイ、サラウンドをブックシェルフで設計してあります。
これらのブックシェルフは、壁掛け出来るように密閉化や軽量化、小型化してあり
さらに小口径ウーファーなので低音が出ません。よってフロントにはおすすめしません。
海外メーカーのマルチchシリーズなら低域の出るブックシェルフがあるので、そちらをおすすめします。
2022/02/24(木) 01:38:01.32ID:6V3Wpgzx0
■チャンネル数とスピーカーの選び方8
★フロアスタンディングとブックシェルフを部屋のサイズで考える
(1500ft3以下、1500〜3000ft3、3000ft3以上)

What Size Speakers Do I Need for My Room?
https://avgadgets.com/what-size-speakers-room/

Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
2022/02/24(木) 01:39:37.04ID:6V3Wpgzx0
■スピーカー・SWの再生周波数について(大雑把な説明)
スピーカーから出力される音は、低い周波数及び高い周波数になるほど小さな音量でしか再生できません。
高域周波数は人の耳で聞こえる範囲は、どのスピーカーもおおよそ問題無い音量で再生できますが、
低域周波数はスピーカーによって再生できる範囲がかなり異なります。

参考図
https://www.prosoundweb.com/images/uploads/QSCTschetterFigure1Final.jpg
低域周波数テストトーン(ヘッドホンなら20Hz台まで聴けます)
https://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php

例えばB&W 685 S2(16.5cm)の仕様は、52Hz〜22kHz(±3dB)、45Hz〜50kHz(-6dB)ですが、
これは52Hz〜22kHzの周波数範囲は±3dBの音量(音圧)差で再生でき
低域は45Hzで-6dB音量が下がる、高域は50kHzで-6dB音量が下がるという意味です。
https://www.soundandvision.com/%63ontent/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench

1dB(デシベル)ってどのくらいの音量差があるの!?
https://yugo-music.jp/article-1630.html
6dBの音量差
https://www.audiocheck.net/blindtests_level.php?lvl=6

しかしメーカーのスペック表に記載している再生周波数は、この(-XdB)を統一していません。
さらに(-XdB)を記載していない場合もあるので注意が必要です。
その場合その周波数の音が-3/-6/-10/-20dBなどどの音量で再生可能なのか分かりません。

Fostex GX100MA(10cm)の仕様、55Hz〜45kHz(-10dB)
https://www.fostex.jp/wp/wp-content/uploads/2014/08/gx100ma_f.jpg
これは60Hz〜(-6dB)、45Hz〜(-20dB)という感じで記載することもできます。

YAMAHA NS-B330(13cm)の仕様、55Hz〜45kHz(-10dB)、〜100kHz(-30dB)
Pioneer S-HM82-LR(12cm)の仕様、55Hz〜40kHz(JEITA)、45Hz〜40kHz(-20dB)
ONKYO D-77NE(30cm)の仕様、30Hz〜50kHz(dB表記なし)
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/img/tech08.jpg
2022/02/24(木) 01:45:53.60ID:6V3Wpgzx0
■スピーカーのセッティングについて
5.1/7.1ch/Atmosには基本となるスピーカーのセッティングがあります。使用していて満足感が少ないなら
スピーカーセッティングを見直すといいかもしれません。また、自動音場補正後そのままの状態で使うのではなく
自分の耳で聴きながら設定値を微調整する事も重要です。

●フロントスピーカーは、自分から見て逆正三角形配置が基本で、スピーカーの正面を自分に向ける。
●スピーカーの高さは、ツイーター若しくはツイーターとウーファーの中間が耳の高さになるように調整する。
●センタースピーカーを下方・上方に置いているなら、仰ぎ角度を付けて自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの角度や高さを調整し、スピーカーの正面を左右・上下共自分に向ける。
2022/02/24(木) 01:49:59.10ID:6V3Wpgzx0
◇スピーカー配置ガイド
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/dolby-atmos-speaker-setup/index.html
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
https://i.imgur.com/vvv5qVd.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=orkz0nplRoM
https://www.jas-audio.or.jp/network-hometheater/itu-r-speaker
https://www.howtogeek.com/137896/how-to-place-your-speakers-to-maximize-your-home-theater-experience/
https://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png
2022/02/24(木) 01:50:56.27ID:6V3Wpgzx0
■サブウーファーの選び方1
★SWは必要かどれを使えばいいか
映画ならSWはあった方がいいです。フロントがブックシェフなら必ず必要です。
フロントがトールボーイでも映画のLFEで使う重低音は再生できないのでSWが必要です。

映画や音楽での低音 https://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
映画のLFE https://i.imgur.com/LgOM8zP.png https://i.imgur.com/OW70rbw.png
映画の低音1 https://i.imgur.com/iaJuDMH.jpg https://i.imgur.com/41z0X1I.jpg
https://i.imgur.com/3UBmBFr.jpg https://i.imgur.com/C2Ms7K8.jpg https://i.imgur.com/ZayGNcp.jpg
映画の低音2 https://i.imgur.com/4tl0RXo.jpg https://i.imgur.com/uXGetoY.jpg
https://i.imgur.com/oPiswC0.jpg https://i.imgur.com/4ZmfHpK.jpg https://i.imgur.com/s3XIE8P.jpg

映画ならウーファー径25cm以上推奨、密閉型で大迫力を求めるなら30cm以上か25cm×2以上を推奨します。
なお密閉の20cm以下は音楽用なので映画には不向きです。また映画と音楽を両立させるなら、
反応が速くキレの良いSWを選んで下さい。密閉かパッシブラジエーターがおすすめです。

音の一体感や音楽の音質を求めるならフロントと同等クラスのSWを使って下さい。
フロントに使用しているトールボーイ(中サイス)1本分かブックシェルフ(大サイズ)ペア分の価格+αが目安です。
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg

フロントやセンターに10cm以下など低域の出ない小型スピーカーを使う場合、SWが負担する音域が広くなるので
品質の高いSWを使って下さい。安いバスレフSWを使うと高めの低音がモゴモゴして聞き取れない音になります。

なお低音は隣接や階下の部屋に響きやすいのでアパートでは注意が必要です。SWの音量を絞って使うなら
問題無いと思いますが、バスレフ型はポートの音が拡散しやすいので避けた方が無難かもしれません。

◇SW選びの参考サイト
http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
http://emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
https://jp.yamaha.com/sp/myujin/5181.html
2022/02/24(木) 01:52:32.38ID:6V3Wpgzx0
■サブウーファーの選び方2
◇バスレフと密閉、ウーファー径による比較
https://www.av-online.hu/hangfal/egymas-ellen---masodik-menet_3042
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/

◇ドライバー、ポートやパッシブラジエーター位置に注意
https://i.imgur.com/d8d8wjW.jpg https://i.imgur.com/ZrIze43.jpg https://i.imgur.com/BSmcHdA.jpg
2022/02/24(木) 01:54:13.13ID:6V3Wpgzx0
■アンプとスピーカーの関係
アンプとスピーカーはコスパの問題があるので、適度なバランスで組み合わせる方が良いです。

アンプを固定してスピーカーのクラスを上げれば、音質はどんどん良くなります。
スピーカーを固定してアンプのクラスを上げれば、そのスピーカーの実力をどんどん引き出せます。

しかし一定のレベルを超すとほとんど違いは出なくなります。アンプはスピーカーの実力を
どれだけ引き出すかなので、スピーカーの実力で音質の上限が決まってきます。

だから安いスピーカーに高いアンプを使うより、高いスピーカーに安いアンプを使った方がコスパは良い。
よく言われる予算配分、スピーカー(ブックシェルフ):アンプ(プリメイン)=5:3はコスパ的に優れたバランス。
https://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html
https://ascii.jp/elem/000/001/095/1095810/

■スピーカーとAVアンプの組み合わせ例(スピーカーはフロントの価格で最安値基準)
上段:映画メインの場合、下段:音楽の質を上げたい場合

☆18万〜のブックシェルフ、又は同シリーズのフロアスタンディング
AVR-X4700H、SC-LX704、RX-A6A、AVC-X6700H、SR8015、RX-A8A、SC-LX904、AVC-X8500HA
RX-A6A、AVC-X6700H、SR8015、RX-A8A、SC-LX904、AVC-X8500HA

☆12〜18万のブックシェルフ、又は同シリーズのフロアスタンディング
SR6015、RX-A4A、TX-RZ50/VSX-LX505
AVR-X4700H、SC-LX704

☆6〜12万のブックシェルフ、又は同シリーズのフロアスタンディング
AVR-X2700H、RX-A2A、NR1711、STR-DN1080、TX-NR6100、TX-NR7100/VSX-LX305
SR6015、RX-A4A、TX-NR7100/VSX-LX305、TX-RZ50/VSX-LX505

☆3〜6万のブックシェルフ、又は同シリーズのフロアスタンディング
AVR-X1700H、RX-V6A、STR-DH790
AVR-X2700H、RX-A2A、NR1711、STR-DN1080、TX-NR6100
2022/02/24(木) 01:55:49.91ID:6V3Wpgzx0
■マルチchシリーズスピーカー一覧
◆ロワーエントリー
Monitor、Spekter、Stage、Klipsch Reference、Monitor XT、Mission LX、NS-350、SS-CS、Theater Black
◆エントリー
Bronze、Oberon、Q Acoustics 3000i、Fyne Audio F300、Debut 2.0、Diamond 200/11/12
Signature Elite、Monitor SE、Mission QX、Prestige Facet、D-509、NS-500、NS-700
◆アッパーエントリー
B&W 600、KEF Q、Chora 800、Emit、Lumina、Studio 6、Reserve、Premier、Debut Reference
Fyne Audio F500、Piega Ace
◆ロワーミドル
Silver、Opticon MK2、Carina 240、Concerta2、Revolution XT
◆ミドル
Gold、Rubicon、B&W 700 S2、KEF R、Aria 900、Evoke、Sonetto、Solano 280、Vela 400
Performa3、Piega Premium、Argon、JBL HDI、NS-901、SS-NA

■サブウーファー一覧
メインスピーカーと同等クラスを使用するのが望ましい
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg
2022/02/24(木) 01:57:24.48ID:6V3Wpgzx0
■AVアンプ一覧1
2020年から半導体や電子部品の供給不足、原材料や輸送費の上昇により
AVアンプやスピーカーの生産数が少なく在庫不足な状態で、定価も販売価格も上昇中

2021/2020年モデル、HDMI2.1対応だが40Gbpsと24Gbpsがある
●AVC-X8500HA 55.0万、13.2ch/13ch、旧AVC-X8500H
●AVC-X6700H _ 37.4万、13.2ch/11ch、旧AVC-X6500H
●AVR-X4700H _ 19.8万、11.2ch/9ch、旧AVR-X4500H
○AVR-X2700H __ 9.9万、7.1ch/7ch、旧AVR-X2600H
○AVR-X1700H __ 7.7万、7.1ch/7ch、旧AVR-X1600H

●SR8015 _ _ 46.2万、13.2ch/11ch、旧SR8012
●SR6015 _ _ 16.3万、11.2ch/9ch、旧SR6014(国内未発売)
○NR1711 _ _ 10.3万、7.1ch/7ch、旧NR1710

●RX-A8A ___. 41.8万、11.2ch/11ch
●RX-A6A ___. 27.5万、11.2ch/9ch、旧RX-A3080相当
●RX-A4A ___. 13.2万 7.1ch/7ch、旧RX-A1080相当
○RX-A2A ___ 8.8万、7.1ch/7ch、旧RX-A780相当
○RX-V6A ___ 7.2万、7.1ch/7ch、旧RX-V585相当
○RX-V4A ___ 5.0万、5.1ch/5ch、旧RX-V485相当

ONKYO/PIONNERは2022年2月現在、米国のみで販売中、日本での販売予定は未定
●TX-RZ90/VSX-LX905、13.2ch(2022予定)
●TX-RZ70/VSX-LX705、11.2ch(2022予定)
●TX-RZ50/VSX-LX505、11.1ch/9ch、旧TX-RZ840/VSX-504
●TX-NR7100/VSX-LX305、9.1ch/9ch、旧TX-NR797/VSX-304
○TX-NR6100/VSX-LX105、7.1ch/7ch、旧TX-NR696/VSX-104
○TX-NR5100、7.1ch/7ch、旧TX-NR595
2022/02/24(木) 01:59:00.87ID:6V3Wpgzx0
■AVアンプ一覧2
税抜定価-税込最安値[20/05/31までの価格com履歴]、旧モデル定価と最安値、プリch/パワーch
★2019 ●2018 ○2017 ◇2016モデル
ハイ
●AVC-X8500H 48.0万-39.2万、(35.5万-16.3万)、13.2ch/13ch、旧AVR-X7200WA
◇SC-LX901._ 41.0万-19.7万、(39.5万-17.2万)、11.2ch/11ch、旧SC-LX89
○SR8012 .__ 37.0万-24.9万、11.2ch(11ch)
●RX-A3080 _ 27.0万-25.9万、(27.0万-16.0万)、11.2ch/9ch、旧RX-A3070
◇SC-LX801._ 35.0万-15.8万、(29.5万-12.5万)、11.2ch/9ch、旧SC-LX79
●AVC-X6500H 32.0万-23.8万、(30.0万-17.2万)、11.2ch/11ch、旧AVR-X6400H

ミドル
◇SC-LX701._ 23.3万-11.0万、(21.0万-10.9万)、11.2ch/9ch、旧SC-LX59
●RX-A2080 _ 20.0万-15.5万、(20.0万-10.8万)、9.2ch/9ch、旧RX-A2070
●AVR-X4500H 17.0万-10.3万、(17.0万-9.8万)、11.2ch/9ch、旧AVR-X4400H

★TX-RZ840 _ 14.8万-10.9万、(14.8万-7.0万)、11.1ch/9ch、旧TX-RZ830
●RX-A1080 _ 14.0万-9.7万、(14.0万-7.8万)、7.1ch/7ch、旧RX-A1070

アッパーエントリー
★VSX-LX304 _ 12.0万-8.6万、9.1ch/9ch
●RX-A880 __. 11.0万-6.9万、(11.0万-6.3万)、7.1ch/7ch、旧RX-A870
★AVR-X2600H__ 9.0万-5.3万、(9.0万-4.8万)、7.1ch/7ch、旧AVR-X2500H
★NR1710 ___ 9.0万-5.3万、(9.0万-4.7万)、7.1ch/7ch、旧NR1609
★TX-NR696 .__ 9.2万-5.7万、(9.2万-4.0万)、7.1ch/7ch、旧TX-NR686
●RX-A780 __ 8.8万-5.8万、(8.8万-3.6万)、7.1ch/7ch、旧RX-A770

エントリー
○STR-DN1080 _ 7.8万-5.2万、(7.2万-4.0万)、7.1ch/7ch、旧STR-DN1070
●RX-V585 __ 7.3万-3.7万、(7.2万-3.5万)、7.1ch/7ch、旧RX-V583
★VSX-834 __ 6.5万-3.7万、(6.5万-2.9万)、7.1ch/7ch、旧VSX-832
★AVR-X1600H__ 5.9万-3.8万、(5.9万-3.2万)、7.1ch/7ch、旧AVR-X1500H
●STR-DH790._ 4.5万-3.1万、7.1ch/7ch
2022/02/24(木) 02:00:38.08ID:6V3Wpgzx0
▼スピーカー選びの参考
https://www.phileweb.com/review/article/201904/18/3433.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/23/3434.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1137772.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1370673.html
https://www.phileweb.com/review/article/202104/29/4322.html
2022/02/24(木) 02:02:13.98ID:6V3Wpgzx0
●5.1.2chのレビュー
アクション/ドラマ/ライブ メーカー _ フロント / センター / サラウンド / トップ or イネーブルド / SW
☆ 3.0 - 3.0 - 3.5 DENON ___ SC-T37 / SC-C37 / SC-A37 / SC-EN10 / DSW-37
☆ 3.5 - 3.5 - 3.5 ONKYO ___ D-309E / D-309C / D-309M / D-309H / SL-D501
☆ 4.0 - 3.5 - 3.0 JBL _____ Studio 280 / Studio 225C / Studio 230 / Studio 220 / (TD520SW)
☆ 4.0 - 4.5 - 4.5 ELAC _ _ FS U5 Slim / CC U5 Slim / BS U5 Slim / TS3030 / SUB 2030
☆ 4.5 - 4.0 - 4.0 Revel _ _. Concerta2 F35 / C25 / M16 / M16 / (TD520SW)
☆ 4.5 - 4.5 - 4.5 DALI _ _ Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / Opticon 1 / SUB E-12F
☆ 4.5 - 4.5 - 4.5 Eclipse ___. TD510ZMK2 / TD510MK2 / TD510MK2 / TD510MK2 / TD520SW
☆ 5.0 - 5.0 - 4.5 KEF ___ R700 / R600c / R300 / R50 / R400b
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 Monitor Audio Gold 200 / Gold C150 / Gold 50 / Gold 50 / Gold W15
☆ 5.0 - 5.0 - 5.0 B&W _ _ CM10 S2 / CM Centre2 S2 / CM6 S2 / CM1 S2 / (TD520SW)

●5.1chのレビュー
アクション/ドラマ/ライブ メーカー _ フロント / センター / サラウンド / SW
☆ 4.5 - 3.5 - 4.0 JBL _____ Studio 270 / Studio 225C / Studio 220 / (TD725SWMK2)
☆ 4.0 - 4.0 - 4.0 Mission ___. QX-4 / QX-C / QX-2 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 KEF ___ Q750 / Q650c / Q350 / Kube12b
☆ 4.0 - 4.5 - 4.0 DYNAUDIO _. Emit M30 / Emit M15 Center / Emit M20 / Sub3
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 FOCAL ___ Chorus 716 / Chorus CC 700 / Chorus 706 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 4.5 DALI _ _ Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / SUB E-12F
☆ 4.5 - 4.0 - 4.5 PIEGA __ TMicro 60 AMT / TMicro Center AMT / TMicro 40 AMT/ TMicro Sub2
☆ 4.5 - 4.5 - 5.0 Monitor Audio Silver 300 / Silver C350 / Silver 100 / Silver W12
☆ 5.0 - 4.0 - 4.0 Revel _ _. Performa3 F206 / C205 / M105/ (TD725SWMK2)
☆ 4.0 - 4.5 - 5.0 Eclipse ___. TD510ZMK2 / TD510MK2 / TD510ZMK2 / TD520SW
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 ELAC _ _ FS267 / CC261 / BS263 / SUB 2070
☆ 4.5 - 4.5 - 5.0 B&W _ _ 703 S2 / HTM72 S2 / 706 S2 / (TD725SWMK2)
2022/02/24(木) 02:03:49.85ID:6V3Wpgzx0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説1
【注意】天井にスピーカーを付ければ、全てが立体音響になるわけではない

Dolby Atmos/DTS:X対応AVアンプと、天井にトップスピーカー(イネーブルド含む)だけでは足りません。
一番肝心なのは対応ソフトです、これが無ければ天井スピーカーや対応アンプは無駄になります。
対応ソフトとは、Dolby AtmosやDTS:Xで作られたUHD BD/BD/配信及びゲームです。
https://icon.jp/archives/16822

なお2〜7.1ch音源を、5.1.2〜7.1.4にアップミックスする機能
「Dolby Surround」や「DTS Neural:X」を使えばそれらしく聴くことは可能ですが、
あくまで音を分析し、アルゴリズムにより自動分配加工しているだけなので、
Atmos/DTS:Xで作成したような音にはなりません。オマケ程度として考えて下さい。
2022/02/24(木) 02:05:26.03ID:6V3Wpgzx0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説2
●UHD BDとBD
★Dolby Atmos作品の国内発売リスト
https://www.dolby.com/jp/ja/experience/dolby-atmos/bluray-and-streaming.html
★UHD BD (Atmos/DTS:X)
https://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=276065
★BD/UHD BD (Atmos)
https://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=248132
https://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&;audio=Atmos&sortby=releasetimestamp
★BD/UHD BD (DTS:X)
https://forum.blu-ray.com/showthread.php?t=257742
https://www.blu-ray.com/movies/search.php?action=search&;audio=DTS%3AX&sortby=releasetimestamp
●配信のAtmosはロッシーのDolby Digital Plusを使用
★iTunes、Apple TV+
https://hd-report.com/list-of-4k-hdr-movies-on-apple-tv/
https://www.flatpanelshd.com/focus.php?subaction=showfull&;id=1505495519
★Netflix (オリジナル作品がメイン)
https://surround-sound.info/3d-sound/titel/?15&;filme&8&3&7&15&3&1&0&0&3&0&1
https://surround-sound.info/3d-sound/titel/?15&;serien&8&3&7&15&3&1&0&0&3&0&1
★Disney+
https://surround-sound.info/3d-sound/titel/?15&;filme&256&3&7&15&3&1&0&0&3&0&1
https://surround-sound.info/3d-sound/titel/?15&;serien&256&3&7&15&3&1&0&0&3&0&1
★U-NEXT
https://video.unext.jp/browse/feature/FET0008864
★Amazonプライム・ビデオ (2022年1月確認)
エクスパンス (S5〜6)、ホイール・オブ・タイム (S1)、地下鉄道 (S1)、ジャック・ライアン (S1〜2)
トゥモロー・ウォー、モンスター・ホテル 変身ビームで大パニック!、シンデレラ、イントゥ・ザ・スカイ、バーズ・オブ・パラダイス

●ゲームはXboxとPC用があります
https://www.dolby.com/experience/games/
●配信音楽はApple MusicがApple TV 4K+AVアンプ再生に対応しています
https://support.apple.com/ja-jp/HT212182
2022/02/24(木) 02:07:02.05ID:6V3Wpgzx0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説3
従来の5.1/7.1chは、制作時にXY軸の平面360°で音を配置・移動させ、
固定された5.1/7.1chに音を収録して作るチャンネルベースです。
再生時は5.1/7.1の各chに収録された音をそのまま再生します。
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=QONMvVV7jFo
https://www.youtube.com/watch?v=S2RxTfD85IQ
2022/02/24(木) 02:09:25.42ID:6V3Wpgzx0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説4
★仕組み
Dolby Atmos/DTS:XはDolby社及びDTS社が開発した新音響システムでどちらも同様の仕組みです。
従来のXY軸に上下方向のZ軸が加わり、XYZ軸の半球状(立方体)で音を配置・移動させて製作します。
劇場用Atmosは64chまで、家庭用Atmosは24.1.10chまで、DTS:Xは30.2chまでの出力に対応。

Atmos制作には7.1.2のベッド(ch)と最大118のオブジェクトが使えます。
従来の7.1ch及び天井2chのみに出力される音をベッド(天井2chは全天井スピーカーへ同時出力)
7.1chだけではなく64chどのスピーカーへも出力可能な音をオブジェクトと呼びます。

オブジェクトはオブジェクト音とメタデータ(XYZ座標とオブジェクトサイズ)が記録されます。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/daw_systems/nuage/tutorial_dolby.html
https://www.youtube.com/watch?v=1pHhLH9wzvM
https://www.youtube.com/watch?v=ywyGeZsHfAk

再生時は7.1.2のベッド音は7.1.2chのスピーカーへ出力、オブジェクト音はメタデータから
座標とサイズを読み取り、実際に使用しているスピーカー構成に合わせてどのスピーカーへ
分配・配置するかを計算して出力します、これがレンダリングです。

左上の1〜10がベッド、11〜がオブジェクト
https://i.imgur.com/hJToepX.gif https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U

劇場用Atmosは7.1.2ベッドと118オブジェクトを、完全独立の非圧縮LPCMで収録し
レンダリング再生するが、データサイズと転送レートは膨大になる。DISCに収録やネットで配信、
高性能な業務用プロセッサーではなく、非力な処理能力でHDMI端子のAVアンプを使う家庭用の場合、
劇場用のままではデータ量と処理量が大きすぎる。よってこれを家庭用データに変換して収録します。
2022/02/24(木) 02:11:07.63ID:6V3Wpgzx0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説5
★家庭用Atmosのデータとレンダリング再生
7.1.2ベッドと最大118オブジェクトデータを、LFEはベッド(ch)のまま、
7.0.2chと118オブジェクトは、共に全てオブジェクト(動的/静的)に変換し、Spatial Codingによって
動的な15エレメント(複数の部分的な音をまとめたオブジェクト)にクラスタリングします。
つまりchはLFEのみ、他は最大15エレメント(オブジェクト)に変換されたオブジェクト音源になります。
https://cdn-www.avid.com/-/media/avid/images/resource-center/images/2021-08/newimage2.png

さらにオブジェクトを7.1/5.1でレンダリングした音源を同時に作成し、
BDの場合はDolby TrueHDに、この7.1ch音源と上記オブジェクト音源を収録します。
配信の場合はDolby Digital Plus(448/768Kbps)に、この5.1ch音源と上記オブジェクト音源を収録します。

Atmos再生時はこのLFE+最大15エレメントのオブジェクト音源を再生するので、LFE+オブジェクトとなり、
基本的に7ch位置に静的オブジェクトが配置され、元の7chベッドとオブジェクトの部分音が出力されます。
その他のオブジェクトは様々な位置に配置されます。
https://www.youtube.com/watch?v=0P6Wwg-VgpU

元のオブジェクトが7ch位置以外で数が多かったり、動的なオブジェクトが多い場合は、
7ch位置の静的オブジェクトは破棄され、都合の良い位置にオブジェクト(エレメント)が配置されます。
https://www.youtube.com/watch?v=4UmR-T5Kt80
https://www.youtube.com/watch?v=_1MNyV4t4Hc

BDのDolby TrueHD Atmos音源は、Atmosデコード再生しない場合は7.1ch音源を再生。
配信のDolby Digital Plus Atmos音源は、Atmosデコード再生しない場合は5.1ch音源を再生します。

なおDTS:Xはこの様なオブジェクトのクラスタリング処理はされないので1オブジェクトは1トラックで、
収録パターンは、7.1.4ch+5オブジェクト、LFE+16オブジェクト、16.2chとなるため、
前2パターンはオブジェクト数的に難しいので、市場に出ているDTS:X音源の殆どは、
オブジェクトをレンダリングした7.1.4chになっています。IMAX Enhancedは7.1.4ch+1オブジェクト。
2022/02/24(木) 02:12:40.06ID:6V3Wpgzx0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説6
★トップスピーカーの位置とアンプの設定
トップSPはフロントSPの縦ラインに10ch対応ですが、通常4chか2chで多くても6chです。
https://i.imgur.com/6M9fDnW.jpg
そこでトップSPを減らした場合、どこに設置すれば半球状(立方体)を表現できるかが問題となります。

Dolbyのガイドでは、トップSP位置及びアンプの設定を以下のように推奨しています。
なお制作は7.1.4以上が必要、再生の標準はx.x.4となっています。

x.x.10、前後を5点の10chで表現
(FH フロントハイト/TF トップフロント/TM トップミドル/TR トップリア/RH リアハイト)
x.x.6、前後を3点の6chで表現(TF/TM/TR or FH/TM/RH)
x.x.4、前後を2点の4chで表現(45°トップフロント/135°トップリア)
x.x.2、前後を1点の2chで表現(80°トップミドル)
https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg https://i.imgur.com/zeBvks0.jpg

7.1chで前後左右、7.1chとトップSPで上下、トップの4ch〜で上空の前後左右の定位を表現。
半球状(立方体)を表現するためトップは45/135°のTF/TRで4chが基本になっています。
TFとTRでTM位置、FとTFでFH位置、SBとTRでRH位置に定位可能。
前後壁にFH/RH設置の場合、SPが頭上に無いため単独出力されると上方で鳴っている感が劣ります。

トップが2chの場合、AtmosはオブジェクトのY軸(前後)を無視してXZ値でトップに出力します。
つまり前方後方に関係なくZ値が+になってる全てのオブジェクト音がトップに出力されます。
なので前後の中間点80°のTMが推奨されています。FとTMでFH/TF位置、SBとTMでTR/RH位置に定位。
https://i.imgur.com/OkekkaN.jpg

もちろんこれらはベストパフォーマンスを発揮するための配置であり、実際は設置可能な条件から
ある程度パフォーマンスを妥協して、部屋に合ったポジションで設置することになります。

なおDTS:Xは常に正しい位置にレンダリングする仕様で、2chでFHだと後方上空の音はFHに出力されません。
また標準45/135°設置はAtmosと同じですが、これをFH/RHとしておりTF/TRは60/120°です。
アンプでFH/RH設定なら単一SPに出力されますが、TF/TR設定の場合はFとTF及びSBとTRに出力されます。
2022/02/24(木) 02:14:06.53ID:6V3Wpgzx0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説7
★トップスピーカーの向き
トップ/ハイト共に、SPの正面を視聴位置に向けるようDolbyのガイドに書かれています。
ブラケットで調整して下さい。
https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg
https://www.panoramaaudiovisual.com/wp-content/uploads/2020/01/Genelec-Telson.Tres60-2.jpg
https://www.blautoene.at/wp-content/uploads/Studio6_EckAnsicht1_2_1500x1000.jpg
https://wsdg.com/wp-content/uploads/Wildsound-A.jpg
軸外45°でFlat特性を持つSPをTF/TM/TRに使う場合は、真下に向けても構いません。
2022/02/24(木) 02:16:41.85ID:6V3Wpgzx0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説8
★サラウンド/サラウンドバックを壁掛けや天吊りする場合
Z軸(高さ)を表現するため、フロア7chとトップSPには物理的高低差が必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=Qfq6ffgL_Go

Dolbyのガイドでは7chは耳の高さを標準とし、Sur/SBの高さはフロントの1.25倍まで。
トップSPはフロントの2〜3倍の高さが推奨です。また7.1.4のスタジオ認定ガイドでは、
Sur/SBの仰角は20/25°以下、高さはトップSPの0.7/0.75倍以下となっています。

◇サラウンド/サラウンドバックを壁掛けの参考
https://www.adam-audio.com/content/uploads/2017/01/adam-audio-studio-monitors-SNK-studio-studio-7-room.jpg
https://www.trinnov.com/2019/10/08/loudspeaker-positions-guide/

★トップスピーカーの選定
Atmos/DTS:Xは劇中音(環境音/効果音/衝撃音/爆発音/BGM/音声)をXYZ配置します。
Y軸が+になっている全ての音が20Hz〜20kHzで7chとトップSPに出力されます。
従って理想はフロントと同じSPをトップSPに使う事ですがこれは難しいです。

よって今使っているSPと同シリーズのブックシェルフ+ブラケットや埋込SPがベストです。
SPにネジ穴が無くても、鬼目ナットを入れたり木ねじで直接ブラケットを付けることも可能です。
他のSPを使う場合は、音質や音色が近く低域も出るSP(映画館では40Hz〜[-6dB]を使用)が望ましいです。

まあ殆どの人は妥協して設置してますので、サイズや価格で選んでも構いません。
但し激安の小さなSPを使うとパフォーマンスは確実に落ちます。

なおイネーブルドSPはどうしても天井に設置できない場合は有効ですが、天井の形状や材質で
効果は変わるし、天井に設置したSPと同じような描写にはならない事を理解しておいて下さい。
可能な限り天井にトップSPか、前後の壁にハイトSPを設置することをおすすめします。

★Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelines
https://www.dolby.com/siteassets/technologies/dolby-atmos/atmos-installation-guidelines-121318_r3.1.pdf
★Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelines
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/Dolby-Atmos-Home-Entertainment-Studio-Technical-Guidelines
2022/02/24(木) 02:17:47.43ID:6V3Wpgzx0
テンプレ終了
2022/02/24(木) 02:19:07.04ID:6V3Wpgzx0
最近発売になったマルチchシリーズスピーカー1

amphion「Argon」シリーズ (センターが追加販売)
https://www.phileweb.com/news/audio/201903/25/20709.html

B&W「600 S2 Anniversary Edition」シリーズ (600[2018]の後継機)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1277800.html

DALI「Opticon MK2」シリーズ (Opticon[2015]の後継機)
https://www.phileweb.com/news/audio/202107/15/22632.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1338051.html

Dynaudio新「Emit」シリーズ (Emit[2015]の後継機)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17471538
Dynaudio「Evoke」シリーズ (Excite[2013]の後継機)
https://www.phileweb.com/review/article/201904/16/3405.html

ELAC「Debut Reference」シリーズ (センターが追加販売)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1311763.html
ELAC「Carina 240」シリーズ (240.3[2015]の後継機)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1204556.html
ELAC「Solano 280」シリーズ (260[2014]の後継機)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1312903.html

Elipson「Prestige Facet」シリーズ (新規取扱い[2017モデル])
https://www.phileweb.com/news/audio/201904/03/20738.html

FOCAL「Chora 800」シリーズ (センターが追加販売)
https://www.phileweb.com/news/audio/201911/01/21251.html

Fyne Audio「F500 SP」シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1358237.html

JBL「Studio 6」シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1185700.html
JBL「HDI」シリーズ
https://www.phileweb.com/news/audio/202104/15/22417.html
2022/02/24(木) 02:19:57.38ID:6V3Wpgzx0
最近発売になったマルチchシリーズスピーカー2

Klipsch「Reference」シリーズ (新規取扱い[2018モデル])
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1239423.html

Monitor Audio「Monitor」シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1238767.html
Monitor Audio「Bronze 6G」シリーズ (Bronze 5G[2017]の後継機)
https://www.phileweb.com/news/audio/202007/14/21812.html
Monitor Audio「Silver 7G」シリーズ (Silver 6G[2017]の後継機)
https://www.phileweb.com/news/audio/202111/09/22894.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1364820.html
Monitor Audio「Gold 5G」シリーズ (Gold 4G[2015]の後継機)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1185205.html

Paradigm「Monitor SE」シリーズ (新規取扱い[2018モデル])
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1350307.html
Paradigm「Premier」シリーズ (新規取扱い[2018モデル])
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17342673
Paradigm「Founder」シリーズ
https://www.phileweb.com/news/audio/202104/20/22425.html

Piega「Ace」シリーズ (TMicro AMT[2017]の後継機)
https://www.phileweb.com/news/audio/202104/22/22432.html

Polk Audio「Monitor XT」シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1362123.html
Polk Audio「Signature Elite」シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1345676.html
Polk Audio「Reserve」シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1330238.html

Sonus faber「Lumina」シリーズ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17400490
Sonus Faber「Sonetto」シリーズ (サイズ違いが追加販売)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1169875.html

Wharfedale「Diamond 12」シリーズ
https://www.phileweb.com/news/audio/202103/02/22305.html
2022/02/24(木) 02:32:20.73ID:p0fy/4ri0
PC をプレイヤーにしている方に質問です
4kテレビで、2k動画やそれ以下の動画を再生するとき
PCの解像度は動画にあわせて落としていますか?
テレビのコンバートのほうが優秀だろうから合わせたほうがきれいなんでしょうか?
同じテレビが二台あるわけではないので並べてくらべることもできず
実際どうなんだろう、と思ってます

切り替えてやってみたけどよくわかりませんでした
わからないならどちらでもいいだろ、といわれそうですが、
まあきれいにこしたことはないので物理的にきれいなほうでみたいです
2022/02/24(木) 07:40:38.14ID:LDrlrFn60
よろしくおねがいします。
【予  算】 15万円
【予定ch数】 5.1.2 Dolby Atmos環境
【使用用途】 音楽0%
Netflix 40%
アマゾンプライ40%
【部屋環境】賃貸マンション 6畳
天井には取り付けバーがあります。
【接続器機】google Chromecast
【現在のシステム】オンキョーの安い5.1サラウンドのセット物
【相談内容】
アンプ、スピーカーを15万円で揃えたい。Dolby Atmosを体感したいです。スピーカーはブックシェルフが良いです。戦争もの、SFなどで音がグルングルンすると嬉しいです。スピーカーはセット物でも構いません。
2022/02/24(木) 09:14:20.51ID:+Z/JunzR0
テンプレ大杉で全部読んでる人いないだろこれw
2022/02/24(木) 12:16:56.96ID:mJ91+BB80
>>48
いや、毎回読み返すけどw
2022/02/24(木) 12:37:07.00ID:igHXhjlX0
いつも回答してる人が何番読めってやるためにあるんじゃないか
2022/02/24(木) 12:45:38.06ID:H/yeZFAW0
テンプレは全部読めたら上級者
初級者は途中で挫折する
>>50が正解だね
初級者が詰まるところも同じで質問もループだし。
2022/02/24(木) 12:55:46.15ID:igHXhjlX0
>>46
パソコンのプレイヤーアプリの性能によるんでしょうけど比べて良く分からないのなら気にしなくていいでしょう

>>47
サラウンド効果を求めるのならもうちょっと増やして
5.1.4chや7.1.2chのほうが楽しめると思います
アンプはRX-A6AやAVR-X4700Hクラスにしないといけないので値ははりますが
スピーカーは小型のものでいいと思います
今あるの再利用して例えばONKYOならD-109Mの中古を買い足すとか
ヤマハならNS-B210あたりのものでいいかと思います
サブウーファーはONKYOのセットのやつだとたぶん使い回せないので買う必要があります
2022/02/24(木) 13:28:49.22ID:zlsmv8LD0
>>46
madVRでアプコンしている、TVより細かい調整が出来るので好みの画質になる

>>47
前スレのコピペ改変?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1591421962/974
2022/02/24(木) 13:57:23.74ID:OMoqs36E0
52さん。
47です。
7.1.2だと天井は2台、
ですよね?
ライディングレールで取り付けしたいので5.1.4だと天井に向けるスピーカー4台か2台を天井取り付け残り2台を天井に向けるスピーカーになります。
スピーカーもns-b210ですと揃えやすいので教えてもらってよかったです。とりあえず揃えて欲が出れば買い替えでも良いと持ってます。
2022/02/24(木) 17:34:47.82ID:zlsmv8LD0
前スレ996へ
Polk Audio Monitor XTの測定による客観的レビューはここでやってるよ
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/
2022/02/24(木) 20:56:51.14ID:vkYuVTkH0
>>54
良く分からんが天井4つにするなら4つとも同じように天井に配置しないとバランス悪くなるよ
かといって5.1.2chにしても今すでに5.1chならそんなに劇的には変わらないと思うよ
スピーカーもB210だとそんなに音質も上がるわけでもないし
マンションだと近所迷惑だろうからスピーカーは小型のほうがいいとは思うけど
2022/02/24(木) 22:21:54.87ID:H/yeZFAW0
>>47
.1.4は無理そうね
イネーブルドとトップの混合はどうなるか分からんけど高いイネーブルドスピーカー買って無理するほどでもないと思う。
なので、アンプは5.1.2ch(7ch)が可能なDENON X1700HかYAMAHA V6A辺りで良い。7.1.2までやりたいなら>>52のアンプが必要
あとはHDMIが十分かの機能の確認だけして、アンプの音質とかまだ気にすることはない

onkyoのがあるなら、まずはそのスピーカーをトップ2個とサラウンド2個に使う
あと買うのはフロント、将来構想次第だけどonkyoならワンランク上の309m薦める。将来的に309mで物足りなければトップSPにまわせば良い。
次にセンターは109mクラスだとちと弱くなるのでc309ぐらいは視野に入れておく。ただ、フロントにもっといいの欲しくなるとc309は間違いなくお蔵入りするのでセンターはムズい
1人環境ならフロントに金かけてセンター無し4.1.2も有り

swはアクティブ買うか、sw用に中華アンプ買うか。


この辺りなら予算余らせて、次の拡張に備えられると思う
2022/02/24(木) 23:52:06.69ID:q42QT4jW0
これは同一人物?それとも別人?

2022/02/23
【予  算】 20円
【予定ch数】 7.2ch?5.12?Dolby Atmos
【使用用途】 音楽0%
Netflix 40%
アマゾンプライム 40%
Atmos/DTS:X音源 を聞きたいです。
【部屋環境】賃貸マンション 6畳 1,5メートル 天井にはライディングレールがあるのでそこに天井スピーカーをとりつけしたいです。
【接続器機】google Chromecast
【現在のシステム】パイオニアの安い5.1サラウンドのセット物
【相談内容】
アンプ、スピーカーを20万円で揃えたい。Dolby Atmosを体感したい。揃えたら買い替えはないと思います。

2022/02/24
【予  算】 15万円
【予定ch数】 5.1.2 Dolby Atmos環境
【使用用途】 音楽0%
Netflix 40%
アマゾンプライ40%
【部屋環境】賃貸マンション 6畳
天井には取り付けバーがあります。
【接続器機】google Chromecast
【現在のシステム】オンキョーの安い5.1サラウンドのセット物
【相談内容】
アンプ、スピーカーを15万円で揃えたい。Dolby Atmosを体感したいです。スピーカーはブックシェルフが良いです。戦争もの、SFなどで音がグルングルンすると嬉しいです。スピーカーはセット物でも構いません。
2022/02/24(木) 23:56:45.47ID:H/yeZFAW0
あぁ…
前スレ埋まる前に横着してたし…
2022/02/25(金) 02:40:22.74ID:1kJfpdxA0
昔同じ質問を何度もコピペしてる人はいたけど
2022/02/25(金) 07:16:40.35ID:N3MSceCQ0
47です。
56さんありがとうございます。
今あるスピーカーを使いまわして
追加で
4つスピーカーとアンプを買って
7.2にしてみようと思います。swは賃貸マンションですがかなりの大きな音でも問題ないですがあとから必要なら追加で購入しようと思います。今どきなアンプならマイクが付いていて自動で音を調整してくれるんですよね?
2022/02/25(金) 07:29:08.67ID:N3MSceCQ0
47です。
7.1.2でした。
7つのサラウンドスピーカーと
一つのsw
2つの天井スピーカーです。
2022/02/26(土) 00:06:14.68ID:3A9Q6h5T0
Test : JBL Stage A190
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3477-jbl-stage-a190

Test : ELAC Debut F6.2
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3476-elac-debut-f6-2

Test : KLIPSCH RP-5000F
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3478-klipsch-rp-5000f

Review : B&W 606 S2 Anniversary Edition
https://www.lbtechreviews.com/test/speakers/bowers-wilkins-606-s2-anniversary-edition
https://hi-fi.com.pl/testy/kolumny/5734-b-w-606-s2-anniversary-edition.html

Test : Dali Opticon LCR MK2
https://www.lite-magazin.de/2022/02/dali-opticon-lcr-mk2-flacher-wandlautsprecher-mit-tiefem-klang/

Review : Monitor Audio Silver 300 7G
https://www.stereonet.com/uk/reviews/monitor-audio-silver-300-7g-review

Review : Fyne Audio F500SP
https://www.stereonet.com/uk/reviews/fyne-audio-f500sp-2-way-standmount-loudspeaker-review

Test : JBL HDI-Set
 (HDI-3600 / HDI-4500 / HDI-1600 / HDI-1200P の5.1ch)
https://audiovision.de/jbl-hdi-set-test/

Review : Onkyo TX-NR7100
https://www.soundandvision.com/content/onkyo-tx-nr7100-av-receiver-review

Review : Yamaha RX-A4A
https://h-m-entertainment.com/yamaha-rx-a4a-review

サブウーファー4機種比較テスト
 (Ascendo SV-12、Speakercraft HRSi 10、SVS SB-3000、Velodyne DB-15)
https://www.connect.de/vergleich/ascendo-sv-12-test-aktiv-subwoofer-3202253.html
2022/02/26(土) 13:05:25.82ID:Fc/rErk50
LGのC1を購入したんだが、SonyのBDV-N1と組み合わせて5.1chの映画環境を作ろうと思ったら音声の遅延がすごい

相性が悪いのかな、設定で回避できるなら解決策教えてくれ・・・
2022/02/26(土) 16:00:02.52ID:H8D/tDuM0
>>64
N1のほうでオプション設定で調整できるはず
ただこれは音のほうを遅らせるはず
よけい遅れるかも
2022/02/26(土) 16:38:13.94ID:jN+EnmFc0
プロジェクター導入しようとしてて併せて5.1.2も導入してみたいんだけど
フロントスピーカーをスクリーンの手前に置く場合
置いたら良さそうな場所が収納やドアの前で置けなくて
1m位自分側に寄せるか(凄く自分に近くなる)天井吊り下げしか出來なさそうなんだ

そんな環境でもATMOSって違和感無く楽しめるのかな?
2022/02/26(土) 16:46:08.53ID:jN+EnmFc0
だめそうなら諦めてソニーA-9買っていびつに配置か
A7000やs517とかATMOS対応のサウンドバーにして
スクリーン下ろすときはテレビ台の所からズルズルっと
スクリーン前まで引き出すとかも考えたけど面倒くさいだろうし
出来れば手持ちの5.1分のスピーカーは流用して環境作りたくて悩んでます
2022/02/26(土) 17:44:49.28ID:JR9xvjHX0
何言ってるのか良く分からないので部屋を図に書いてアップしてもらえませんか
部屋のサイズとスクリーンサイズ、視聴距離等もお願いします
69名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/27(日) 07:50:02.60ID:cG36jN020
>>55
ありがとう、996です。
日本の評価はまだあんまりないですね。
オーディオ逸品館のYouTube動画ではES-20をベタ褒めなんですけどね。
70名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/27(日) 08:03:02.77ID:22W6ItFh0
>>66
サウンドスクリーンにして全部後ろに置く
2022/02/27(日) 08:11:21.64ID:mEA4ABib0
障害でスピーカー位置が固定できないなら
atmos再セットが面倒だから
HT-A9でいいんじゃ無いかな
2022/02/27(日) 08:25:18.25ID:PaVA01HL0
>>66
スクリーンの手前にドアや収納というのはよく理解できないけど近づけて置くしかないならそうすればいいと思うよ
置き方シビアにするのは結構マニアックというか神経質というかこだわりまくる人向けってとこもあるから厳密にこだわらなくてもいいと思います
天吊りで角度下に向けたのと床置きで角度上につけたの、どちらも同じようなことだから天吊りでもいいかもしれません
2022/02/27(日) 10:42:36.85ID:ONLMC9/k0
>>66
スクリーンのサイズを一回り小さくするのが一番良い解決法だと思うよ
2022/02/27(日) 10:46:35.90ID:ONLMC9/k0
俺はスクリーン+スピーカーのサイズを壁面ギリギリで設計したら影響が多岐にわたって調整する場所が多く大変だった
新築だからまだ融通きいたけど
2022/02/27(日) 21:27:34.23ID:SGTIa1zT0
66です返信くれた方ありがとう
部屋はこんな感じです、今建築中なんです
https://i.imgur.com/AfgRkb0.png

100インチのスクリーンを置いて緑の所がだいたいの視聴位置と考えて
赤い丸のところにスタンド使ってスピーカー置くかスクリーンの上の方に天吊するか
それとも後ろのテレビにサウンドバー付けて前に引き出してくるかみたいな事を悩んでました

70さんが教えてくれたサウンドスクリーンての初めて知りました
これならスピーカーがスクリーンの後ろでも大丈夫なのですね!
72さんが言う天吊でも変わらないならそれとどちらが良いか考えてみます
ありがとう
2022/02/27(日) 21:37:39.29ID:ONLMC9/k0
>>75
収納にスピーカー入れればいいんじゃない?
どうせ造作で新しく作ってもらうんでしょ?
それとも奥さんに反対されてるとか?
2022/02/27(日) 21:50:31.16ID:2jpin95B0
>>75
自分だったら左右の収納の中段だけ扉無しにしてスピーカースペースにするかなあ
見たところ書斎か趣味部屋か子供部屋みたいだし、好きにできるんじゃない?
2022/02/27(日) 22:04:53.48ID:s09ZvXC80
見るときだけスピーカーよっこいしょって動かすとか
リビングシアターだとフロントやセンターも天井ってのは見たことあるけど
アトモスやりたいのなら上下の表現が出来なくなるね
スピーカーを自分のほうへ向ければその位置でも問題ないと思うよ
センタースピーカーは無しで
2022/02/27(日) 22:15:17.14ID:RvJKWNG20
前後入れ替える
2022/02/27(日) 23:57:20.84ID:2Hued64W0
>>75
TVを置くスペースの両端にフロントSP、TVを壁掛けにして下にセンター >>19-20
プロジェクターのスクリーンは音響透過スクリーンにする
2022/02/28(月) 01:08:22.12ID:t6sCCU7z0
>>75
普通にセンター置いとけばよくない?
2022/02/28(月) 04:56:24.08ID:t6sCCU7z0
センタースピーカーのスタンドに代用できるものありませんか?
普通のスタンドはMDFなんかで自作できたけど
角度をつけなる必要があるのでセンターは難しそうです(普通のノコギリしかないので)
2022/02/28(月) 04:56:44.49ID:t6sCCU7z0
ハヤミのなんかは高すぎて手が出ません
2022/02/28(月) 05:44:13.20ID:om1W7CaH0
普通の台でスピーカーの前側だけにインシュレータとかなんか噛ませて角度つけるんじゃダメなのか
背もたれ的なのもあれば安定しそうだが
2022/02/28(月) 13:50:16.35ID:Va/uwvvT0
俺はTVボードとセンターの間にドアストッパー挟んでる
中に角度付け用2個と後ろにズレ防止1個で、リビング用としては満足
2022/02/28(月) 13:54:50.11ID:VdnrwzSD0
初級とか中級とか
検定試験か何かあるのかよ
バカ
2022/02/28(月) 14:12:44.06ID:xATdoIvl0
>>84
低いし角度浅くないですか?
2022/02/28(月) 14:51:24.49ID:X4CuX/cE0
>>87
既製品そのまま使う訳でも無いのに、高さや角度が足りないってのはよくわからんな
台の下になんか置けば高さなんて調整できるし、角度も自分で好きな角度になるまで調整しなよ

それじゃみっともないから見栄えをよくしたいなら、金出して条件に合う既製品を買うかDIY頑張るかだ
2022/02/28(月) 16:03:45.49ID:xATdoIvl0
小さいセンターならいけるだろうがでかいのはドアストッパーでは到底無理だな
タイヤ留めとかになってくる
2022/02/28(月) 16:18:04.87ID:DjlPStlS0
最近ジョンウィリアムズのベルリンのブルーレイを見てアトモスの効果に感動したので、クラシックのソフトでアトモス収録でおすすめのものありますか?
2022/02/28(月) 17:05:38.29ID:X4CuX/cE0
>>89
タイヤ留めでもなきゃ足りないならタイヤ止めを使えばいいでしょって事だよ

ここまで書いてて思ったけどレス番ずれてないか?
2022/02/28(月) 17:52:08.12ID:O9PC9Dpl0
>>82
センターはどんな高さでどう置くかは人それぞれだからな
http://bilder.hifi-forum.de/max/91080/img-6342_1121489.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/268160/dsc00425_877216.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/581260/stella-amp-stella_881042.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/2021-2-jpg.3117633/#.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/550514/wz-front-2_856154.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/20210706_202055-jpg.3157628/#.jpg

http://bilder.hifi-forum.de/max/910655/bei-mir-siehts-aktuell-so-aus_1099308.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/44784/silver_1134252.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/602301/hk_1138713.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/img_5594-jpeg.3089509/#.jpg
2022/02/28(月) 23:23:48.04ID:Py9/Or0w0
この構成って音色つながり大丈夫なんかな
FocalUtopiaとこのセンターだと明らかにセンターが力不足感ある
http://bilder.hifi-forum.de/max/581260/stella-amp-stella_881042.jpg
2022/02/28(月) 23:39:41.31ID:/M9rLPcz0
>>93
センター不要論てこういうディープな世界に入り込んだ人たちの声だと思う
センター不要論パンピーが受け入れて良い意見じゃない気がする
2022/02/28(月) 23:59:58.92ID:tiZ5Q7nk0
>>93
一応シリーズのセンターだからな
3Way、25cm×1+16.5cm×2+25mm、45Hz〜40kHz(±3dB)
W700×H300×D443mm、39kg
https://hifi-solution.com/2756-large_default/focal-utopia-center-be-.jpg

現行シリーズのセンター
3Way、21cm×2+16.5cm+27mm、39Hz〜40kHz(±3dB)
W942×H322×D510mm、57kg
https://www.focal.com/sites/www.focal.fr/files/shared/catalog/produit/visuel/viva_face_pied.jpg
2022/03/01(火) 13:45:23.02ID:6j/fBLEP0
これだけでかいフロントでもセンターはそんなに大きくないんだな
もちろん大きさだけで決まる訳じゃないけど
2022/03/01(火) 18:57:40.96ID:35VuLeQu0
フロアスタンディング
18Hz〜(±3dB)、4Way、40cm+27cm+16.5cm×2+27mm、80Hz/220Hz/2.3kHz
22Hz〜(±3dB)、3Way、33cm+16.5cm×2+27mm、230Hz/2.2kHz
25Hz〜(±3dB)、3Way、27cm×2+16.5cm+27mm、280Hz/2.2kHz
27Hz〜(±3dB)、3Way、27cm+16.5cm+27mm、220Hz/2.4kHz
センター/LCR
39Hz〜(±3dB)、3Way、21cm×2+16.5cm+27mm、270Hz/2.2kHz
ブックシェルフ
44Hz〜(±3dB)、2Way、16.5cm+27mm、2.2kHz
SW
22Hz〜(±3dB)、33cm

トップモデルは4Wayで40cmは実質SW、2番目のモデルは33cmで22Hz〜はSWと同じ
下のモデルは27cmで25/27Hz〜、この27cmを使ってもセンターの高さは40cm以上になるだろう

何れもミッドレンジが16.5cmで、ウーファーとのクロスオーバーが200Hz台
サイズと低域のバランスから、H322mm、21cmウーファーで39Hz〜に妥協かな
2022/03/02(水) 09:30:25.67ID:sbIf5Sy10
狭い部屋にセンターは不要
フロントのスピーカー間が10mもあるような広い部屋には必要
2022/03/02(水) 09:52:10.52ID:rHGB5oPA0
断言するのは如何かと
2022/03/02(水) 10:35:47.58ID:xqaUZMdO0
>>98
10mあったらLc/Rcも設置するだろう
2022/03/02(水) 11:03:54.87ID:arVjF/Vt0
不要かどうかはともかく、それなりのフロントが設置してあればあってもなくたてもそんなに変わらん
複数人で見るからセリフを真ん中に定位したいとかセリフが聞き取りにくいから大きめにしたいとかならあってもいいと思う
簡単に置けるならともかく低いのをどうしようとか悩むくらいならなくていい
このスレだと予算もあるからセンターに金かけるくらいならフロントをワンランク上げたほうが満足度は高いと思う
2022/03/02(水) 12:21:23.21ID:sbIf5Sy10
同意
2022/03/02(水) 12:21:51.82ID:sbIf5Sy10
センター
2022/03/02(水) 12:24:19.75ID:fzoo5Rne0
設置する部屋が狭くても、まともなスピーカーを、まともにセッティング出来るなら、センター有るのがベストでしょう

何かしらの理由で妥協が必要なときに、センター設置しないと言う選択肢がベターなだけで、ベストではないよ
105名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/02(水) 12:29:43.20ID:JFxY7Slk0
まあフロントに金をかけるべきか、センターを置くべきかは一旦置いといて、B&Wの800シリーズなどこれ以上のフロントのワンランクアップ出来ないような人の意見はどうなの?
センター有る方が良いのか、フロントのみの方が良いのか?
2022/03/02(水) 12:38:39.85ID:fzoo5Rne0
>>105
同じスピーカーか同シリーズのセンター設置がベストではないかと
2022/03/02(水) 12:43:20.55ID:ShDUFBde0
視聴ポジションが映像の真ん前ならわざわざセンター出す必要ない
2022/03/02(水) 12:56:14.75ID:fzoo5Rne0
>>107
3つのスピーカーから分けて出力しようとしてた音を2つのスピーカーから出したら
分離感が劣化するよ

適切なスピーカーが適切に設置できないなら、なくても大丈夫なだけ
2022/03/02(水) 12:58:49.46ID:zANX8BAC0
センタースピーカーのレンタルサービスって無いのかな
2022/03/02(水) 14:03:11.19ID:pq0k37vZ0
>>98
どんなに狭くてもセンターないとちょっと態勢変えただけでセリフが左右にずれまくるよ
とくに複数人でみるなら必須だと思う
2022/03/02(水) 16:39:37.20ID:fhmI7xN+0
センターの有無はそれぞれメリット・デメリットあって各人の環境や何を重視するかで意見は異なるよ
だから結論は出ないし荒れる事もあるから議論はほどほどにしておいた方が良い
2022/03/02(水) 17:23:34.24ID:cBJnz0Yo0
センターに関しては専用スレッドがあるからそちらでどうぞw
2022/03/02(水) 17:47:01.68ID:xqaUZMdO0
センターは、まともなセンターとまともな設置ならあった方が良い
ショボいセンターや質の悪いセンター、フロントと全く異なるセンター
設置が低すぎ、ラックにINなど悪い設置方法なら無い方が良い場合も多い
センター不要論を主張する人は、大概後者の経験のみで前者の経験が無い

B&W 803D4、HTM81D4
https://www.avforums.com/attachments/1640465080975-png.1624868/#.png
Paradigm Persona 9H、Persona C
https://www.avsforum.com/attachments/dsc00639-jpg.3212125/#.jpg
Monitor Audio PL100、PLC350
https://www.avforums.com/attachments/img_20200606_164822-jpg.1318075/#.jpg
DALI Rubicon 2、Rubicon Vokal
https://www.avforums.com/attachments/received_1568838656788234-jpeg.1620928/#.jpg
2022/03/02(水) 19:07:21.65ID:y0ZT9q150
>>113
ですよね

まともに置けないなら置かない方がマシなだけで、まともに置けるなら置いた方がいい

部屋の広さや左右のフロントスピーカーの距離は関係ない
2022/03/02(水) 19:28:01.47ID:eDzIFMgM0
みんな正論でしょ
どっちが正解とかないと思うが
2022/03/02(水) 19:38:10.53ID:QYjzDoLU0
センターは絶対的に要る、要らないと断言するようなもんじゃないよね
https://caelumst.com/centerspeakernecessity/
2022/03/02(水) 19:51:58.54ID:QDpAjakP0
それぞれが自分の好きにすればいいのに、どっちも相手に押しつけ過ぎなんよ
何度も見た流れだし、続けたいならセンタースレでやってくれ
118名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/02(水) 20:15:37.67ID:xwQWbsU40
キヨちゃん要らないって言ってる
119名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/02(水) 20:16:42.22ID:xwQWbsU40
でも、サラウンド設定するとかセンターからの音が沢山
2022/03/02(水) 20:47:37.88ID:fKLSJGy60
センターOFFにしてるわ。
センターをONにすると一番良いスピーカーで迫力もあるフロントの音が小さくなる。
センターはセリフだけじゃなく本来ならフロントから出る音も出すのでダメだ。
121名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/02(水) 20:51:21.75ID:xwQWbsU40
センターレベルアップするかと思ってたが、今週末はセンターOFFにして見るかな
2022/03/02(水) 21:07:06.79ID:y0ZT9q150
まともなセンターを、まともに設置出来ない環境の人は設置しない方が良い
まともなセンターをまともに設置出来るなら設置した方が良い

環境によって答は変わるけど、恵まれているのは、まともなセンターをまともに設置出来る人

センターない方がいいという人は、残念ながら前者ですね
123名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/02(水) 21:13:30.38ID:xwQWbsU40
キヨちゃんはまともなセンターを設定できる人だと思うけど

https://youtu.be/J1ZKUkMtxso
2022/03/02(水) 21:39:44.76ID:zANX8BAC0
>>122
「まとも」ってなに?w

センターが必要か不要かなんて実際に置いてみないと分かんないでしょ
個人の感覚や環境に寄るところが大きいものだから人それぞれ許容出来る範囲も違えば、一概に数値化できるものでもない

俺はこれから初めてのAtmos組む初心者だけど、センター必要不要論は少なくとも掲示板で聞いて分かるものじゃないってことは分かる
2022/03/02(水) 21:45:29.95ID:lQQl0mIx0
そこでセンター3発です
2022/03/02(水) 22:13:43.13ID:sbIf5Sy10
https://kotonohanoana.com/archives/5736
こんな人もいる
2022/03/02(水) 22:24:15.99ID:y0ZT9q150
>>124
まとも は
フロントと同等のスピーカー
適切なセッティング(テレビ台の上とか中は最悪です)

かな

環境によって最適な答えは違いますよ、当たり前です

ただ、環境整えられるなら、 まとも なセンター設置できた方がいいのは間違いないです
2022/03/02(水) 22:33:34.08ID:su1vHdb80
センターあるけど、センターON/OFFで比べても持ち主の自分でも、中央視聴だとどっちがどっちか当てる自信がないほど違いが少ないよ。
環境はトールボーイと同一シリーズのセンター。
センターの高さはトールボーイの真ん中位。
トールボーイの間隔は100インチスクリーンの両脇。
比べればセンターの方がフロントより低音が若干弱いからセンターレスの方が若干迫力がある。が多分言われないと気付かないレベル。
低音以外、ファントム再生による目立った劣化は感じない。
だからうちの場合、中央で視聴出来るならセンター不要。複数人視聴時はあったほうが良い。
2022/03/02(水) 22:50:19.73ID:Nrm9hJQP0
>>128
ソファでちょっと重心変えただけでめちゃくちゃ右からセリフ聞こえたりしてだめだったけどなあ
3mくらいのとこにフロントとセンターおいてそれだった
2022/03/02(水) 23:03:20.21ID:AYQpwcRR0
>>127
ちなみにどんなスピーカー使ってるん?
2022/03/02(水) 23:04:53.71ID:jyOSe7Ud0
フロントと高さ揃えるのがなぁ〜
テレビだときつい
2022/03/02(水) 23:12:14.77ID:y0ZT9q150
>>130
同じスピーカー三本です

それでも、設置の仕方を揃えないと低音の出方が変わるので
まともなセッティングは大変です
2022/03/02(水) 23:12:57.82ID:zANX8BAC0
>>131
俺は逆だわ
テレビは壁掛けで高い位置にあるけど、スクリーン下ろすとセンターの高さ取れない
2022/03/02(水) 23:15:55.67ID:zANX8BAC0
横方向の違和感>縦方向の違和感になれば設置したほうが良いのだろうけど、買って試すわけにもいかないし
マジでレンタルサービスないの!
2022/03/02(水) 23:26:48.80ID:su1vHdb80
>>129
128だけど、横にズレるとセンター定位も自分がズレた分位ズレる程度で(常に自分の正面に定位する感じ)
、そこまで気にならないけどなー。同じく3m位。
そのズレがダメならダメなんだろうけど。
自分の場合、それより低音が弱い方が気になった。
なので環境が許せばセンターもフロントと同一スピーカーにしてサウンドスクリーン使うのが音響としては最強なんだろうな。
2022/03/02(水) 23:31:34.27ID:su1vHdb80
>>131
うちはテレビ乗せてるラックのテレビの前にセンター乗せてる。
そうするとテレビとかぶるので、テレビのスタンドを社外品の背の高いのに変えたよ。
2022/03/02(水) 23:44:45.10ID:y0ZT9q150
>>135
センターが弱くなるなら、センターはない方が良いと思いますよ

また、弱くなるセンターでセンターの有無比較したら、ない方が良いと感じると思います
2022/03/02(水) 23:57:46.30ID:su1vHdb80
>>137
センターが弱いっても若干ね。
詳しくは128に書いた通り。
2022/03/03(木) 00:45:58.09ID:8Ws1Wx0b0
10〜13cmの安いMTM型センターを使ってた頃はセンターの品質にがっかりで
無くても良いかなって感じでセンタースピーカーの重要性は分からなかったが

16.5cmのW(T/M)W型3Wayセンターに変えてからセンタースピーカーの重要性に気付いた
フロントツイーターと上下差10度で設置だが全く違和感なく7.2.4chで力を発揮している
2022/03/03(木) 06:39:04.62ID:Qxh7Typn0
>>127
最悪なの?
2022/03/03(木) 08:03:05.40ID:cjNKjn9C0
>>127
今度ハヤミのオーディオラック購入して天板(H460)に置こうと思ってるんだけどそれもテレビ台同等にダメかな?
2022/03/03(木) 10:03:14.90ID:y9Bu/l4A0
結局画面にスピーカーを被せる訳にはいかないんだから
センターをテレビ台に置こうがスピーカースタンドに置こうが、画面端まで寄せられるならそこまで変わらなくない?
角度付け過ぎるのも良し悪しみたいだし

なんかやたらスピーカースタンドを神聖視してる人いるよね
2022/03/03(木) 10:08:13.27ID:G1udqgsO0
>>128
わかる。センター有る無しで音質が変わらない様にセッティングを追い込んだ。もちろん定位はセンターありのほうがはっきりする。
2022/03/03(木) 12:56:38.97ID:Cb06gcG50
■相談テンプレート
【予  算】 10万円
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】・映画10 %、TV 40%、音楽 10%、ゲーム 40%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する
【部屋環境】約 7畳、視聴距離 2m、一戸建て
【接続器機】予定 デノンAVR-X1700H
【相談内容】テレビボードの上にのせる形になるので、ヤマハNS-B210をフロントNS-C210をセンターサブウーファーNS-SW050で
設置の都合上サラウンドを後ろの天井近くに壁付けするので、YAMAHA VXS1にしようかと思ってるのですが、センターとフロントをNS-P350にするはどう思いますか?
ウーファーとサラウンドとのバランス的にはNS-B210とNS-C210の方がいいですか?

初心者なので、アドバイスお願います。
2022/03/03(木) 13:04:59.01ID:ogsUSPOT0
俺はセンターをスクリーン上下にパラで設置している。
きっちりスクリーンセンターに定位してくれるよ。
2022/03/03(木) 13:44:26.81ID:LOdZG1oD0
>>144
P350が良い
210は小さ過ぎ
2022/03/03(木) 13:44:41.49ID:2VFAmriF0
音量バランスとかはアンプが調整してくれるよ
2022/03/03(木) 14:16:28.12ID:Cb06gcG50
>>146
そうですよね、NS-P350で検討していきます。
ありがとうございます。
2022/03/03(木) 14:17:21.24ID:Cb06gcG50
>>147
そうですか。
気にせず初5.1ch組んでみます。
2022/03/03(木) 14:21:21.26ID:r1TnirzL0
>>144
350のほうがいいとは思うけど7畳なら210でも大丈夫かと思う
それよりVXS1のほうが心配なのでもう2こ増やして
7.1chや5.1.2を検討したほうがいいと思う
2022/03/03(木) 14:24:57.41ID:Cb06gcG50
もう1つ質問です。
NS-P350はのブックシェルフは横置きだとダメですか?
2022/03/03(木) 14:31:12.44ID:wzyp7tlh0
>>151
向きよりツイーターが耳の高さにくるといい
横にして低くなると下から鳴ってる感が出るかもしれない
2022/03/03(木) 14:38:01.19ID:Cb06gcG50
>>150
やっぱりVXS1だと小さいので、物足りないですかね?
2022/03/03(木) 14:40:01.61ID:Cb06gcG50
>>152
そうなのですね。高さ気にして設置します。 ありがとうございます。
2022/03/03(木) 14:57:33.62ID:kzoD/dBV0
>>153
大きい方が良いのは間違いないけど、無くして仮想にするよりはあった方が絶対良い
2022/03/03(木) 16:29:44.73ID:wzyp7tlh0
>>153
350に対して後ろが弱すぎる
映画やゲームだと前も後ろも同じくらいで鳴るので4つあったほうがいい
横と後ろで7.1chですね
5.1ch音源もアンプが7.1chに拡張してくれます
天井付近の設置でもいいですが位置の角度は気を付けてください
2022/03/03(木) 17:31:11.23ID:Cb06gcG50
>>155
>>156
アドバイスありがとうございます。
検討してみます。
2022/03/03(木) 17:42:13.87ID:NERjbp8K0
>>157
SWはNS-SW050じゃなくSA-CS9にする
NS-SW050は20cm(28Hz〜、最大50W)、SA-CS9は25cm(28Hz〜、最大115W)
159名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/03(木) 17:43:55.31ID:gVKnKn7N0
初投稿です。
相談させてください。

■相談テンプレート
【部屋環境】約 20畳、視聴距離 2.5m
【現在のシステム】
フロントスピーカー クリプシュr-820f
サブウーハー クリプシュ r-100sw
リアスピーカー クリプシュ r-41m
【相談内容】
センタースピーカーについて。
現在、上記システムで4.1chにて試聴しています。
割合は映画5割、音楽(live含む)5割です。
フロントの間は2m程度で、映画やlive試聴時 のセリフ明確化を図るべくセンタースピーカー導入を考えています。
そこで現在r-52cの購入を考えていますがフロントとのバランスはどうでしょうか?

それともr-34cなどがベストでしょうか?

初心者のため教えていただけるとありがたいです。
2022/03/03(木) 18:51:28.61ID:wzyp7tlh0
>>159
聞いたことないので予想ですが
同じシリーズなので違和感なく鳴ると思います
34と52はカタログスペックはほぼ同じなので
おそらく34のほうはテレビの前に設置を想定して高さを出さないように配慮したのだと思います
見た目で決めていいと思います
161名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/03(木) 19:18:16.94ID:X3FmEE4U0
>>160
159です。
返信ありがとうございます。

34と52でバスレフ型、密閉型と異なり密閉型は低音に不利だと思いますが、同じような周波数特性であれば、センターでの音声において大きな違いはないでしょうか?
2022/03/03(木) 20:05:40.60ID:wzyp7tlh0
>>161
声はそんなに低い音ではないのでセンタースピーカーの性能としては十分です
アンプの設定でスピーカーサイズをスモールにして低音はサブウーファーのほうにまわしましょう
2022/03/03(木) 20:54:19.19ID:8Ws1Wx0b0
>>159
そのシリーズのセンターはあまり良くない
https://www.whathifi.com/reviews/klipsch-reference-base-2018-home-cinema-package

Reference Premiereシリーズのセンターを買った方が良いよ
https://www.klipsch.com/reference-premiere-series
RP-600C
https://www.klipsch.com/products/rp-600c-center-channel-speaker
https://www.%61m%61zon.com/dp/B07G3CQQ4G
164名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/03(木) 21:26:29.87ID:X3FmEE4U0
>>162
ありがとうございます。
165名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/03(木) 21:29:05.47ID:X3FmEE4U0
>>163
159です。
ありがとうございます。
Premiereシリーズも検討(rp504cや404c)したのですが、海外からの個人輸入が困難と判断し、上記2つで考えておりました。
2022/03/03(木) 21:31:12.05ID:8Ws1Wx0b0
ハイエンドの値上げ額はやっぱり大きいな、まあ買えないので関係ないけど

TRINNOV製品の価格を4月1日から改訂
AVプリアンプ「ALTITUDE 32-816」は、税込¥5,225,000に
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17522075
https://www.phileweb.com/news/audio/201409/08/14874.html
2022/03/03(木) 21:34:17.98ID:bamHmVPY0
初心者と言ってる人にRP600Cとかオーヲタは流石やな
相容れないな
2022/03/04(金) 08:49:51.79ID:DMO6goGV0
初心者≠最低価格、廉価版と言う物でも無いでしょう
予算ありき、ではありますが
変に最低5.1ch組んでがっかりさせても……

難しいですな
2022/03/04(金) 10:31:19.16ID:dAfMCcEC0
金額じゃなくてメーカーの事言ってるんじやない?
Klipschて初心者の第一選択肢にはなりづらいでしょ

逆に金額だけなら初心者でもいきなり数百万のシステム組むことあるし
2022/03/04(金) 10:32:49.93ID:dAfMCcEC0
あ、すまん
質問者が指定してたのか
2022/03/04(金) 10:57:17.27ID:eeQ8QLCd0
5.1ちゃんのコンプリートパッケージはコストコで大量販売されてるらしいからそこそこ売れてるのでは
2022/03/04(金) 11:24:22.02ID:Miq+NdJL0
そういえば売ってたな
2022/03/04(金) 14:14:31.95ID:DMO6goGV0
あれそんなに安く無いんだよなぁ……
安いってだけならYAMAHA NS-P41ってのがあるよ
2022/03/04(金) 14:24:23.08ID:GUXukm+u0
あれでいいよね
簡潔
2022/03/05(土) 00:41:27.13ID:kApdT6km0
Polk Audio「Signature Elite ES20」「Reserve R200」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202203/04/4654.html

Fyne Audio「F300」「F301」「F500」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1391446.html

Test : Polk Audio Reserve R700
https://www.connect.de/testbericht/polk-reserve-r700-test-standbox-review-3202245.html

Review : Sonus faber Lumina II
https://hifiplus.com/articles/sonus-faber-lumina-ii-stand-mount-loudspeaker/

Review : Monitor Audio Silver 300 7G
https://www.soundstageaccess.com/index.php/equipment-reviews/1175-monitor-audio-silver-300-7g-loudspeakers

Test : Monitor Audio Silver 500 7G
https://www.soundstagehifi.com/index.php/reference-components/1660-recommended-reference-component-monitor-audio-silver-500-7g-loudspeakers

Test : Focal Aria K2 906
https://www.soundstagehifi.com/index.php/equipment-reviews/1659-focal-aria-k2-906-loudspeakers

Review : Yamaha RX-A6A
https://h-m-entertainment.com/yamaha-rx-a6a-review
2022/03/05(土) 01:48:50.55ID:kApdT6km0
Atmosのトップスピーカー設置方法を分かり易く解説している動画
https://www.youtube.com/watch?v=K-rAhyrZCoA
2022/03/05(土) 16:10:58.19ID:yv+58Ftp0
質問なんですが、皆さんケーブルってどんなの使ってますか?
2022/03/05(土) 18:13:24.09ID:4SVDZWOk0
2重構造で柔らかい安いカナレです
2022/03/05(土) 20:00:20.09ID:9yszXjuQ0
俺もカナレ
高いケーブルは資金不足で諦めた

合計で100m超えるとケーブルのグレード上げる金額でスピーカー一本買えちゃうw
2022/03/05(土) 20:37:45.69ID:Hq+GP3kG0
私もカナレです。
100メーター巻き買って余ると思ってたら足りなかったので二巻目買いました。
2022/03/05(土) 20:41:52.21ID:9yszXjuQ0
直線距離の足し算だと足りるのに、実際に敷設すると足りなくなるよねw
2022/03/05(土) 21:50:07.03ID:/Iafd3ht0
VVFケーブル使ってる
100mまではいかないけどけっこう長さ必要だからね
2022/03/05(土) 22:39:01.81ID:IDdLYPay0
(アマゾンのケーブル使ってる)
2022/03/05(土) 22:58:10.80ID:TFqpfd9O0
VVFて音質大丈夫なの?
2022/03/06(日) 12:58:39.31ID:UmtatB4v0
聞き比べたら分かるかな?
2022/03/06(日) 14:09:22.05ID:JC7jqb680
単線の音は硬い
より線の音は柔らかい
なんてね
2022/03/06(日) 14:57:49.70ID:UmtatB4v0
安いんだから試してみればいいじゃない
2022/03/06(日) 14:58:44.31ID:UmtatB4v0
IDかぶったw
自演じゃないからね
2022/03/06(日) 15:09:26.37ID:UmtatB4v0
あら珍しい
2022/03/06(日) 20:17:31.29ID:JgEOTfFT0
スピーカーケーブルは安いやつ
HDMIはそこそこ良いやつにしてる
2022/03/07(月) 08:49:12.17ID:KQUdpd560
センター探してるが
TADにセンタースピーカーなんて用意されていないという
2022/03/07(月) 09:18:19.33ID:iFdTrWyB0
TAD使うような人は穴空きスクリーンで左右と同じ物を使いなされ
2022/03/07(月) 11:10:33.93ID:KQUdpd560
トールボーイだし、そこまで広くないからな
学生のころからオーディオやってたのが金貯めてって感じでそんな金持ちじゃない
車趣味じゃないから、その予算をって感じかなあ
2022/03/07(月) 12:11:00.65ID:IwtSb+HB0
同じデザインのコンパクトを1機横置きだな
2022/03/07(月) 12:22:29.68ID:KQUdpd560
使ってるのがE1TXだから
同じデザインてえとME1?月給吹き飛ぶな!
2022/03/10(木) 17:14:21.29ID:25F78RHA0
シアターラックについて教えてください

リビングにて今のニトリテレビ台からメーカー物の横3列に変えようと思っています
ある程度は絞れたのですが、ハヤミの家庭用と、TAOCやQUADRASPIREとでは実際音質変わるものなのでしょうか?

カタログ見るにはハヤミはインテリア性重視、後者はしっかり制振考えられた本格志向なのかなと
10万円以上違うのとサイズ的に買い替え難しいので決めかねています
2022/03/11(金) 05:35:41.41ID:voC54n/D0
>>196
https://youtu.be/A-EwPU9KDWc
この動画を参考にしよう
2022/03/11(金) 09:14:33.49ID:Gi7hi/JC0
>>197
笑っちゃうほど質問内容そのものでとても参考になりました
ありがとうございます

TAOCのXL2列を最有力候補にして改めて検討しなおします
2022/03/11(金) 22:41:39.82ID:EkNfvkTa0
オーディオラックの高さの違いが問題な気がするけど、、
2022/03/11(金) 22:44:22.26ID:EkNfvkTa0
いや、録音位置か
2022/03/12(土) 00:12:00.88ID:96j958Pa0
Review : Dali Oberon 9
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/floor-standing/dali-oberon-9-floor-standing-loudspeaker-review/

Review : Sonus faber Lumina II
https://www.lbtechreviews.com/test/speakers/sonus-faber-lumina-ii

Test : Sonus faber Lumina V
https://hifi.nl/artikel/30807/Review-Sonus-faber-Lumina,-deel-II-vloerstaander-Lumina-V,-heel-compleet-met-een-indrukwekkende-laagweergave.html

Test : Wharfedale EVO 4.2
https://stereo.ru/p/1vo3g-test-polochnikov-wharfedale-evo-4-2-legkost-komfort-i-nemnogo-snobizma

Review : Fyne Audio F500SP
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f500sp

Test : Monitor Audio Silver 300 7G
https://www.av-online.hu/hangfal/monitor-audio-silver-300-7g-allo-hangfal-teszt_3657
https://www.theabsolutesound.com/articles/monitor-audio-silver-series-300-7g-loudspeaker

Review : Focal Aria K2 5.2.2 surround
 (Aria K2 936 / Aria K2 Center / Aria K2 926 / Sub 1000F / 300 ICW)
https://fwd.nl/audio/review-focal-aria-k2-in-een-5-2-2-opstelling-stijlvol-surround/
2022/03/12(土) 09:51:00.95ID:8uGhzIgb0
>>200
静止画の撮影位置が違うからって録音位置も違うとは限らないでしょ
2022/03/12(土) 16:47:32.68ID:woUKcCoE0
それならば同じ位置で撮れば良いと思うけど 変える意味がわからない
2022/03/12(土) 18:12:05.39ID:T3QiSgwD0
リビングでquadraspireのqavx使ってるけど価格相応の違いがあるかと言われるとなんとも言えない
やっぱり効果求めるなら1列タイプが常識なのかね
205名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/16(水) 02:57:40.46ID:Xx6GelLb0
シアターを設置にするにあたって、サラウンドスピーカーの位置が配線工事や天井補強の上の取り付けを伴うため、
位置が変えれないので質問です。
120インチのスクリーンで推奨距離と言われる360センチ(スクリーン裏のテレビも75センチで推奨距離はそれぐらいです。)を取ろうと思っていますが、
これってゲームとかをするとき、細かい文字が見えなくて難儀しませんか?
現在はサラウンドではありませんが、ゲームをするときは推奨位置よりも近づいてみないと文字が見えなかったりします。
かと言って、文字が見えやすいだけの適当な近い距離にシアターを配置するのも気になります。
どれぐらいの視聴位置がベストなのでしょうか?
2022/03/16(水) 16:21:08.93ID:NZjav8eD0
>>205
2mくらいでいいと思いますけど
文字が読めるかは視力によりますかね
自分はゲームはゲーミングモニターでやることにしました
2022/03/16(水) 16:40:47.85ID:2tcg/I380
皆さんスピーカーの転倒、落下防止はどのようにしてますか?
自分は4本ブックシェルフスタンド置きなのでマジックテープで固定してスタンドにワイヤーで固定
フロントに載ってるイネーブルもワイヤー固定でやろうかと思ってます
2022/03/16(水) 19:35:44.18ID:/goU/MfW0
>>207
スタンドに結束バンドを2ヶ所で結びつけて固定
2022/03/16(水) 20:12:29.32ID:b+XO1y4Q0
polkのesで揃えようか迷ってるけどセンター最上位のes35がぺちゃんこの低音よわよわセンターっぽいんだよなー
一つ下のes30だとドライバーがフロントより一ランク下のサイズになっちゃうし
メーカー信じて平たいセンタースピーカー買うべきかな?
2022/03/17(木) 00:22:02.29ID:YAlFKkkS0
>>209
es30おけるなら、es30の方が35よりいい気がします
まぁ、どちらにしても、低音はサブウーハーを頼ることになると思いますが
2022/03/17(木) 00:38:18.47ID:wXFeHUNK0
>>206
視力ですか。盲点でした。知り合いは120インチでHD以上なら3.5mとっているけど十分と言っていました。
私も経験上、2mでもいいと思いますけど、
マンションですが、新築に伴う工事なのでやり直しが聞かないので推奨位置にするか
迷うところです。
キッチンにテレビ、書斎にMacはあるんですが、
ゲーミングモニターを別で置くスペースを考えていないので見直しも必要かもしれません。
短くして後で後悔するポイントってあるんですかね..?
2022/03/17(木) 00:39:43.12ID:wXFeHUNK0
補足です。
>>知り合いは120インチでHD以上なら3.5mとっているけど十分と言っていました。
これはゲームの細かい文字の話です。知り合いはフロム・ソフトウェアのソウルシリーズの感想でそう言っていました。
2022/03/17(木) 01:01:40.72ID:sV+XzQ7T0
>>205
ひとそれぞれだけど110インチでだいたい二メートル強くらいのとこでPCゲームやってるけど字が読めないとかはないよ
120インチでも三メートルも離れなくていいのでは
2022/03/17(木) 01:04:56.80ID:+jHJNSou0
ESとはSignature Eliteシリーズかな?

ES35の7.6cm×6(70Hz〜40kHz)のような超小口径×複数のセンターは避けた方が良い
ES30の13cm×2(55Hz〜40kHz)の方が良い

予算があればReserve R400がおすすめ、16.5cm×2(48Hz〜39kHz[-3dB],36Hz〜50kHz)
https://www.polkaudio.com/en-us/category/center-channel-speakers
2022/03/17(木) 01:48:30.33ID:wXFeHUNK0
>>213
ありがとうございます。
PCゲームの小さい文字、例えばアイテム画面の細かい文字とかは見えたりしますか?
あとなんか聞くのも変な質問なんですが、213さんの視力は大体おいくつぐらいですか?
216205
垢版 |
2022/03/17(木) 01:51:53.10ID:wXFeHUNK0
今ちょっとだけ思ったのですが、フロントスピーカーの間隔は3mで視聴距離も3m
なのですが、サラウンドの後方のスピーカーの視聴距離は推奨距離の等間隔じゃなくても
これまで経験上十分だったので、駄目でも、ソファの位置を調整して、マイクでの自動調整をし直せばいいのではと思いました。
しかし、今度3D-Auroとアトモスも導入予定なのですが、アトモスと3D-Auroはそううまく行きますかね?
完全に天井に固定するので、動かせません。
2022/03/17(木) 01:52:40.89ID:wXFeHUNK0
アトモスと3D-Auraは未経験です。
2022/03/17(木) 07:28:57.75ID:TFiQPLWg0
>>215
視力は関係ないと思うよ
ゲームの解像度設定色々変えて試してみた?
2022/03/17(木) 08:07:18.45ID:/BvkZ6Ha0
es35はアンプの自動設定だと、サブウーハーとのクロスオーバーは80hzになります
まぁ、スペック表通りかなと
なので、es30なら60〜70位ではないでしょうか
価格はed35が上ですが、ed30の方が低音の再生能力は上であり、es35が上位という訳ではないかと思います

私は両機種比べて、es30にしようとしたところ、嫁と娘から見た目でes35にしろと言われたのでes35使ってます

es35は、薄型テレビの上に設置出来たため、結果的に満足してます
(vesaの壁掛け金具を活用して、テレビの1ミリ位上に浮かせる形で固定してます。設置作業と角度調整が結構大変で、軽くて壁掛け用の穴があるes35助かったなと。)
2022/03/17(木) 12:20:36.45ID:DnkaaILs0
Atmos用にスピーカー真下に向けてるがAURAでは真下はだめなんだってね
2022/03/17(木) 12:52:27.99ID:KHJFh6fg0
>>215
距離に合わせてメガネを買った方が良い気がするのですが?
2022/03/17(木) 17:12:14.96ID:wXFeHUNK0
>>218>>221
最近自動車免許が取れたので、視力は悪くないというか両目0.8なのですが、
眼鏡をかけていいか微妙なラインなのでちょっと難しいです。
いつもテレビに対してはある程度近づかないとURLのレスの30のFF15のなんかの
アイテム画面なんかは見づらかったです。

https://xn--o9j0bk7qoi1fn42z6lo.net/archives/8436

解像度についてはHD以上の画質にはいつもするようにして画質調整などは見やすいようにはしています。
機会があれば改めて距離について試してみ用途は思ってはいますが大画面は家のはどれも近めの距離の設定なので確認にはならないかもしれません。
2022/03/17(木) 17:12:18.08ID:toytWePb0
>>214
予算的にも設置場所にも問題ないんだけどシリーズ違いになるからちょっと怖いんだよね
signature eliteは音が前に出るような聞こえ方するから上位とはいえシリーズ違いは少し躊躇いがある
シリーズやメーカー違いのセンターで違和感ないホームシアターが組めるなら全然検討出来るんだけど

他の方の意見にあるようにes30も検討したけど、es35と比べて若干解像感が劣って聞こえる気がするからちょっと避けてる
設置も自由度高いしes35で良いかなと思ってるけど、シリーズ違いでも違和感少ないならR400選びたいとは思ってる
2022/03/17(木) 17:59:44.88ID:/VJkDfk90
>>223
同メーカーの上位シリーズセンターを使った構成やったことあるけど問題ないよ
マルチch音源はセンターchが支配的になるのでセンターの音が良くなる場合は違和感は出にくい
(逆にセンターの音が悪くなってたり、極端に低域が劣っていたりすると違和感が出る)

なお、2ch使用時とセンターを使うマルチch使用時の音質差は出るので
マルチchの時は高音質で満足だが、ステレオ使用時は低音質でちょっと不満の状態になった
しばらくしてフロントも上位シリーズで揃えて満足したが
2022/03/17(木) 21:16:30.17ID:TFiQPLWg0
>>222
解像度上げるんじゃなくて下げる方向で調整だよ
昨今はPC用の小さいモニターで遊ぶことを想定してるゲームが多いから大画面でやると文字が小さくなるのは仕様
ゲームによっては文字の大きさも設定で調整出来たりするけど、基本的に解像度下げて表示を大きくする方法しかないものが殆ど

視力が良くても見づらいことには変わりないから眼鏡かけても根本的な解決にはならないよ
2022/03/18(金) 00:20:58.51ID:eBCXnsM30
>>225
やっぱモニタが一番安定なんですかね。
割り切って映画とかアニメだけにしておこうかな。
上でも言っていますが、
2mあったら細かい文字も見えるって人もいるし、
後方1.6mぐらいの距離に最後尾のスピーカーをつけようと思っていますが、
アトモス用やAURO3D、DTSX用の天井スピーカーが
ソファを1mぐらい前に動かしても、設定し直したらいけるレベルなら
いいんですがね。
2022/03/18(金) 06:48:27.51ID:LYJcu0U40
>>205
視聴位置3.5m
テレビ65
プロジェクター130

でPS4ニーアオートマタとか
したりするけど、
65インチでゲームしてる時の
文字は小さいね。

その時は前にイス置いたり、
ソファーを前に
移動したりしてやってたよ。

もちろんプロジェクターでやれば
問題なく見える。
2022/03/18(金) 06:48:37.59ID:ZBm/YrxG0
てかそんだけ失敗したくないならそこらのアバックのシアタールームでも見学行ってくればいいんじゃないの
カカクコムの推奨距離とか俺も全くあてにならんかったし自分の目でみるのが一番じゃろ
あとは天井レールにして動かせる吊りスピーカーにして視聴位置変更するかだわ
2022/03/18(金) 08:58:15.05ID:MgUUzC4U0
それほど慎重にやっても思ってた通りに成らないのがAV環境
2022/03/18(金) 10:03:05.09ID:4INeUl7W0
綺麗に収めたい気持ちもわかるけど安易に調整出来るような設置方法にしといた方がいい
2022/03/18(金) 17:04:33.68ID:eBCXnsM30
>>227
環境が近いので大分参考になります。自分はテレビが75インチですね。
やっぱり見えづらかったら前に椅子を置いたりソファを前に出したりですかね。
音響的にもそこまでシビアじゃないかもしれないですしね。
テレビは見えづらいけど、プロジェクターは問題ないというのは
ここまで人の意見を聞いてそうなんじゃないかと思ってた部分なので
参考にさせていただきます。
テレビでゲームするときは椅子置こうかな。

>>228
近くのAVACだと視聴距離が違うのと、シアター視聴の予約が
他のお客さんと合同になることもあって、あまり自分の望んでいる映像は見れなかったりするんです。
ゲームもできないので、基本YOUTUBEにもなりますし。
天井レーンの吊りスピーカーも案としてはいいんですが、配線の長さの問題とか出てきますし、色々考えて検討しますわ。

>>230
まぁなんにせよ色々考えてみます。
2022/03/18(金) 21:50:32.78ID:lclnadHM0
>>224
ドライバーのサイズは一緒で周波数も近いし動画だけど聴いた感じ凄く良いからR400にしようかなと思ってる。ありがとう
仮にフロントに違和感あったら後からR700にするのも良さそうだし、リアスピーカーとシリーズ違いでもフロントセンターほどシビアじゃないから調整難しくなさそうだしなー
2022/03/19(土) 00:42:32.84ID:+eZ1PHYz0
>>232
ちなみにウーハーとアンプは何使う予定ですか?
2022/03/19(土) 14:12:49.31ID:LHaE2zti0
4Ωと6Ωスピーカーが混在するときは
アンプはどちらに設定したらよいのですか?
2022/03/19(土) 15:14:02.71ID:WrUP1aPI0
>>233
アンプは予算的にマランツのsr6015で決めてる
ウーファーに関してはフロントのes60の低音が充分過ぎるくらい強いしr700だと尚更だからそれに見合ったやつが欲しい
svs sb-3000ってウーファーが海外で滅茶苦茶評判良いから気になってるんだけど輸入しなきゃ買えんのよね
svsのウーファーは他所のメーカーの倍ぐらいの価値があるってコメントも見掛けるから他はあんま考えてないけど、繋ぎでSonyのsa-cs9でも買おうかなって
国内で手に入る10万のウーファーってあんまパッとせんから、円高進むかsvs扱う代理店が出てくるまで待つぐらいしか現状選択肢が無い感じ
2022/03/19(土) 15:25:40.83ID:9PydlLI10
>>234
アンプ側の設定はインピーダンスの低い方に合わせる

しかしアンプ側の設定を8Ω→4Ωなど低い方に変更すると
レール電圧が下げられるため大きな音が出る時に歪みが発生しやすくなる

4Ωスピーカーを使用する場合でも大音量使用で保護回路が働くような状態じゃないなら
アンプ側の設定は8Ωのままにした方が音は良くなる
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a
2022/03/19(土) 15:59:43.42ID:9PydlLI10
>>235
SVS SB-3000使ってるがとても良いよ、2年前に米国から約14万で買った
音質的には国内で買える25万以上のSWに匹敵し、低域も20Hzまでしっかり出ていてスピード感も抜群

Polk AudioだとReserveシリーズ〜上位のLegendシリーズにマッチするだろう
Signature Elite ES60なら音質的にはSVS 2000シリーズで十分だが
SVSのマッチングツールによると3000シリーズが候補に出る(ブックシェルフなら2000が出る)
2022/03/19(土) 21:21:34.02ID:LoCkyHl80
>>235
アンプはauro対応してないの後悔しないですかね?

あと、フロントが低音充分でも、映画みるならLFEがあるからしっかりしたサブウーハーがあったほうが望ましいと思いますよ

SONYのは悪くはないけどバランスとれない気がする
2022/03/19(土) 22:21:22.21ID:LoCkyHl80
配信で4K、5.1やアトモスみて楽しんでますが、やっぱりブルーレイだと、画質も音質も違いますか?
レンタル屋が全部つぶれる前に試したいけど、ブルーレイの良さを知るのも怖い。。
2022/03/19(土) 23:39:58.03ID:UKjVL6nR0
>>239
違います
再生機器次第だけど
2022/03/20(日) 02:20:58.21ID:GybXMZnF0
>>237
尚更欲しくなったし今だとメーカーに直接英語で問い合わせる必要あってハードル高いのが本当に惜しいわ

polk reserveは試聴出来なかったからSignature Eとの差異が気になるかな

>>238
auroはオブジェクトベースじゃないからそこまで重要視しなくても良いかなーって
それに10年ぐらいで買い替えるつもりだから8k60fps対応してたら充分だとも思うし

最低限口径30cm以上のウーファー欲しいけど同価格帯だと難しいからとりあえず保留かな
そのうち出てきそうな気がするけど日本に販路用意してくれなさそう…
2022/03/20(日) 03:40:30.07ID:JuSyNLDX0
>>236
大音量とは普通、家庭ではまず出すことのない大爆音レベルですか?
部屋で飛行機飛ばすレベルの
2022/03/20(日) 03:41:12.83ID:JuSyNLDX0
でかすぎて映画のなんの音かもわからないような近所迷惑の域を超えた感じのことですかね?
244名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/20(日) 08:00:32.01ID:SoJhHWL30
>>241
auroはアップミックスがかなり優秀と感じて常用してます

音楽聴くなら必須レベル、
映画やドラマでもステレオや5.1を立体音響で聞くなら
あったほうが良いかと

可能なら一度試聴してみた方が良いかと
2022/03/20(日) 13:50:22.02ID:JuSyNLDX0
>>244
こういうAtmos用の配置だと駄目なんですよね?
https://i.imgur.com/wUjZYn7.jpg
2022/03/20(日) 22:37:09.97ID:FrPD7zrY0
7.1chのサラウンドスピーカーは90度〜110度推奨してる解説が多いです
7.1chソースのSL/SRを抽出して聞いてみるとステレオワイズのような左右のステレオイメージを広げるようなトラックになっていました
110度と言わず耳の真横90度に置いてフロントイメージの強調に使ったほうが良いのかなと思いました
しかし当方の場合壁固定なんで簡単に移動できないので90度セッティングにしている方の意見賜りたいです
2022/03/20(日) 23:30:46.15ID:8vHAm9x70
>>245
アップミックスならOKでしょう
ここまでやるなら、専用スピーカー追加した方が良いと思いますけどw
2022/03/20(日) 23:52:14.74ID:2z0JdCsh0
>>246
Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelinesでは
7.1chのサラウンドSPは、100度基準で90〜110度が推奨角度
https://i.imgur.com/vvv5qVd.jpg

Pannerで配置した音はこのように出力される
https://i.imgur.com/dP8PBBg.gif https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif
https://www.youtube.com/watch?v=j67rTaGCi4w

オブジェクトのサイズを大きくしたり、トラックを拡散させたりすると周囲のchへも出力される
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U&;t=240s
2022/03/21(月) 01:54:47.68ID:+qGCWNlW0
>>247
DTX:Xよりいいの?
ドルサラは天井の拡張が前後同じだから使わなくなった
2022/03/21(月) 02:21:18.99ID:QpmsNwCE0
>>249
DTS:Xはアップミックスじゃなくて音源フォーマット
Dolby SurroundとDTS Neural:Xは音の方向性やパターンで音を広げるアップミキサー
Auro-Maticは音の響きで音を広げるアップミキサー

音楽は音に方向性がないのでDolby SurroundやDTS Neural:XよりAuro-Maticが好まれる
映画はAuro-MaticよりDolby SurroundやDTS Neural:Xが好まれる傾向がある
2022/03/21(月) 02:40:07.83ID:+qGCWNlW0
>>250
ごめん
DTS Neural:Xってことで書いてました
映画なら今のままでいいみたいですね
2022/03/21(月) 09:15:35.27ID:hXfAOJv20
自分は映画もAuro-Maticばかり使ってる
他の2つより、一つ一つの音がクリアで細かな音まで旨く分離していて好みにあってます

250も『好まれる傾向がある』と書いているとおり、好みの問題で、正解はないんでしょうね

アンプが対応してるなら、全部試して好みのを使わないともったいないかと
2022/03/21(月) 09:45:58.25ID:WCMwQXjM0
>>244
254253
垢版 |
2022/03/21(月) 09:51:51.02ID:WCMwQXjM0
ごめんミスった

>>244
auroすげー気になってきたけどマランツの評判良いしアンプにこれ以上掛けるの厳しいんだよね
15万までなら出せるけどデノンとマランツだとマランツ選ぶかな
アンプの差がどこまであるか分からんけど
2022/03/21(月) 12:28:50.95ID:hXfAOJv20
>>254
私は、auro-maticばかり使ってますが、dolby srroundやdts neural:xでも不満があるわけではないです

予算とメーカーの好みでマランツに決めていらっしゃるなら、それが良いと思います!
2022/03/22(火) 08:46:21.67ID:LhTXf/PQ0
ここ、テンプレ凄いな
こんな丁寧で詳しい説明初めて見た
2022/03/24(木) 18:01:23.19ID:n5Y51t4Z0
ヤマハとソニーが4月1日より各種オーディオ製品を値上げ
(AVアンプ、スピーカー、SW、プリメインなど)
https://jp.yamaha.com/news_events/2022/audio_visual/price_revision.html
https://www.sony.jp/info2/220324.html
2022/03/25(金) 11:04:00.45ID:tPyNLrPS0
背面バスレフポートのサブウーファーを置くとき、壁からどのくらい離隔していますか?
部屋の角に置くと反響しますよね…
2022/03/25(金) 11:48:18.64ID:k3AizkO30
>>258
KlipschのFAQによると
ポート直径の少なくとも2倍(おそらく15〜30cm)を最も近い壁から離してください、と書いてある
https://support.klipsch.com/hc/en-us/articles/360025324872-Where-is-the-Best-Location-for-My-Subwoofer-

部屋の角置きは一番低音が強調される場所で、パワーは得られるが音的にはあまり良くない
但し、定在波の影響は最も受けにくい場所なので、広範囲にムラなく低音を届けるには都合の良い場所
2022/03/25(金) 11:59:59.97ID:y28y14uk0
sw050は横穴だから問題ないよね
先週転倒防止やった

https://i.imgur.com/KjsIYQE.jpg
https://i.imgur.com/ksa9Zyd.jpg
2022/03/25(金) 16:56:10.82ID:QI4zP8Sg0
PCに繋いでるけどパチンパチンみたいなノイズがでることがあります
シークするとほぼでます
よくあることですか?
2022/03/25(金) 17:05:29.32ID:QI4zP8Sg0
どうやらアマプラのストリーミングやYouTubeのときにしかならないみたいです
ブラウザの出力の問題かもしれません

ちなみにアマプラの動画って画質わるいですよね
画面3分割のあたりに3本くらいくっきりノイズがあるのが多い
2022/03/25(金) 17:08:42.99ID:WQa+/M1Z0
ん〜、おま環?
2022/03/25(金) 17:48:07.87ID:k3AizkO30
>>262
どのソフトの出力でもノイズは出ないな

なおPCのアマプラは1080pまでかつ2chステレオなので
Fire TVとかTV内蔵アプリを使った方がいい(4K/HDR/5.1ch/Atmos対応)

PCで画質が悪いと思ったら1080pではなくHDやHD無点灯にビットレートが落ちてる可能性がある
再生ビットレートが回線状態によりHD無点灯→HD→1080p→UltraHDと自動選択されるが
何故かPCよりFire TV、Fire TVよりTV内蔵アプリを使った方が早く高ビットレートになり
ビットレート安定度も高い(接続は有線/無線どちらも同じ傾向)
2022/03/25(金) 18:48:03.15ID:VCsiA1XB0
デジタルノイズ
2022/03/25(金) 20:51:01.76ID:LWoMc/om0
PC接続してるけど全くノイズは出ないな
2022/03/25(金) 22:01:01.80ID:QI4zP8Sg0
ちなみに階下に引き戸があるんだけど
それを開け閉めするときにもブチブチとちいさいノイズがはいる
アンプ3台くらい買い替えたけどどれでもなる
2022/03/26(土) 00:03:01.72ID:eAU0z0ZP0
心霊現象
2022/03/26(土) 00:28:48.87ID:BC1andjD0
Polk Audio Reserve R700の紹介
https://hometheater.phileweb.com/2022/03/22/01-162/

Audyssey MultEQ-X用のキャリブレーション済みマイク「ACM1-X」が発売
https://www.audioholics.com/news/audyssey-calibrated-microphones-multeq-x

スピーカーテクノロジー:基本と認識
https://www.connect.de/ratgeber/lautsprecher-technik-grundlagen-wahrnehmung-ortung-frequenzgang-diffuser-direkter-schall-oktaven-3202328.html

Test : Polk Audio Reserve R600
https://www.av-online.hu/hangfal/polk-audio-reserve-r600-allo-hangfal-teszt_3666

Test : Sonus faber Lumina II
https://www.hi-files.com/sonus-faber-lumina-ii/

Test : Dynaudio Emit 30
https://www.hi-files.com/dynaudio-emit-30/

Test : ELAC Uni-Fi Reference UBR62
https://www.hi-files.com/elac-uni-fi-reference-ubr62/

Review : Elac Uni-Fi Reference UBR62 Surround Speaker System
 (Uni-Fi Reference UBR62 / UCR-52 / UBR62 / SVS SB-3000×2 / PSB×4 の5.2.4ch)
https://www.soundandvision.com/content/elac-uni-fi-reference-ubr62-surround-speaker-system-review

Test : Fyne Audio F500SP
https://www.hfc.com.pl/test/5110,fyne-audio-f500sp.html

Test : Monitor Audio Silver 200 7G
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/3760-monitor-audio-silver-200-7g

Test : SVS SB-2000 Pro
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/subwoofery/3756-svs-sb-2000-pro

Review : Onkyo TX-NR5100
https://h-m-entertainment.com/onkyo-tx-nr5100-review

Test : Yamaha RX-A4A
https://www.hi-files.com/yamaha-aventage-rx-a4a/
2022/03/26(土) 00:33:44.28ID:BC1andjD0
Ready Player OneなどAtmosソフトを7.1.4ch再生し
トップリアスピーカー1本だけをマイク録音した動画
https://www.youtube.com/watch?v=G476QOTax_Q&;t=229s

同じシーンのオブジェクト状態(Dolby Atmos Object Viewer)
https://www.youtube.com/watch?v=fI-S3Fk7NwA&;t=9s
271名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/03/28(月) 16:00:17.88ID:jxBStjJn0
解像度3440x1440@144hzのHDMIパススルー対応したのってありますか?
2022/03/28(月) 16:02:47.56ID:7g34TZWp0
>>270
このソフトはなんてやつ?
2022/03/28(月) 17:06:18.53ID:QRdb+P1a0
>>272
ソフトとは「Dolby Atmos Object Viewer」の事?
https://www.trinnov.com/en/blog/posts/dolby-atmos-object-viewer-to-altitude-processors/

Dolby Atmos Object ViewerはTrinnov AudioのAVプリAltitude 32/16が持っている機能で
この >>166 ハイエンドAVプリを持っている人だけが使える
2022/03/30(水) 22:20:02.54ID:DGn1icIu0
家族用のサブのホームシアターで4.1chを組む予定で
DALI LEKTOR2のペアが余っています。
手っ取り早くLEKTOR2ペアの中古を買おうかと思ったのですが
あまり良い品が出ていないようなので代替案を検討しています。

LEKTOR2をフロントかサラウンドスピーカーにするとして
追加で購入する2本はなにがいいでしょうか
2022/03/30(水) 23:58:27.70ID:kpBlecEy0
>>274
好きなの買えばいいんじゃない >>4-5 >>30
2022/04/01(金) 01:59:21.51ID:4x0/JYbi0
https://i.imgur.com/gydhHk4.jpg
2022/04/02(土) 00:25:54.49ID:6aqKjIFC0
Q AcousticsとREVOXのスピーカーが4月18日より値上げ
https://www.phileweb.com/news/audio/202204/01/23227.html
2022/04/02(土) 22:39:01.51ID:I2g4DnGt0
PCサラウンドもAVレシーバにHDMI繋ぐだけで良かったんだな
わざわざDolbyDigitalLive対応のSoundblasterとか買って光デジタルで接続してたの間抜け過ぎた
2022/04/02(土) 23:55:56.89ID:6aqKjIFC0
>>278
PCがグラボのHDMI出力から音声を出力可能になった2007年頃から対応しているよ
2022/04/03(日) 10:32:57.56ID:Y3n4vmsT0
安物寄せ集めでもなんの不満もないバカ耳で良かった
高級なヤツを1回くらい聴いてみたい

https://i.imgur.com/gPdNhKg.jpg
2022/04/03(日) 12:16:10.42ID:hwEaRVlP0
Windows10とホームシアター繋げてサウンド再生プロパティの立体音響にDolby Atmos for Home Theater設定できてる人居ますか?
2022/04/03(日) 13:26:42.86ID:3LVoBKCO0
>>280
260さんですよね?
満足出来たならそれが一番ですね

スピーカーとアンプのグレードが合っていて良さそうですね
2022/04/03(日) 13:47:13.71ID:Y3n4vmsT0
>>282
そうです。
ありがとうございます。
機会があったら高級オーディオ聴いてみたいです
2022/04/03(日) 14:52:37.04ID:Oph/Pa8/0
>>281
普通に出来るよ
最初上手く行かなくてドルビーのアプリインストールしろとか出てきけど気付いたら大丈夫だった
2022/04/03(日) 14:53:32.09ID:4Jsmbtbi0
アバックとか行けばなんか凄い奴試聴できるんじゃないの
行ったことないけど
2022/04/03(日) 16:21:34.84ID:d0RSxdqW0
>>281
その設定はオフにして、通知領域のアイコンを右クリックし「スピーカーのセットアップ」から
ステレオ/5.1/7.1/Dolby Atmos for Home Theaterのどれかを選ぶ
https://i.imgur.com/RB5Hf1J.jpg

BDやmkvなどのAtmosファイルの再生ならどれを選んでも関係なく
再生時のデコーダーでTrueHDやDD+をビットストリーム出力させればOK
https://www.gigafree.net/media/codecpackage/lavfilters5.png

ゲームのAtmosならDolby Atmos for Home Theaterを選択すれば
Dolby MATのAtmosがビットストリーム出力される

なお音源がAtmosじゃないならDolby Atmos for Home Theaterを選んでも意味がない
2022/04/03(日) 20:32:57.12ID:Tlx0bJIS0
>>284
>>286
ありがとうございます。
WindowsUpdateで出てこなくなったみたいな話も見たので確認できてよかったです。
対応してるとは思うんですがfor Home Theaterが選択肢として出てこないんですよね。
自分の環境か設定が合ってないみたいですね
ちなみにPalitのNED308TT19KB-1020GとOnkyoのHT-S3910をHDMIで接続してます。
2022/04/03(日) 21:35:08.05ID:d0RSxdqW0
>>287
Dolby Accessアプリ入れないと出ないよ
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/dolby-access/9n0866fs04w8?cid=dolby_access_page_link#activetab=pivot:overviewtab
2022/04/03(日) 22:21:12.51ID:Tlx0bJIS0
もちろん入れてます
for Headphinesしか選択肢に出てこないんです
https://i.imgur.com/tjPCIkQ.jpg
2022/04/03(日) 22:48:34.52ID:Oph/Pa8/0
>>289
同じ環境じゃないからわかんないけどウィンドウズのサウンドの設定あたりをいじらないと出てこないかも
2022/04/04(月) 00:39:28.61ID:tWrhlREn0
>>289
そもそもAVアンプが3.1.2ch設定になっていて、下記Atmosファイルを再生し
リスニングモードでAtmosを選択しAtmosファイルをAtmos再生出来ているかを確認する
https://thedigitaltheater.com/dolby-trailers/
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html

ファイル再生にDolby AccessアプリやDolby Atmos for Home Theaterの設定は必要ない
再生ソフトのデコーダーでビットストリーム出力させるだけ

AtmosファイルをAtmosとして再生出来ないならAVアンプが
どのフォーマット(LPCM、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus)で受信しているかを確認する
2022/04/04(月) 00:42:15.11ID:C8cNAFvC0
Atmos5.1ch再生は出来てます
2022/04/04(月) 01:26:21.24ID:tWrhlREn0
>>292
5.1ch設定でバーチャライザー使用の再生だとややこしいので
一旦3.1.2ch設定にして検証する
2022/04/04(月) 01:28:20.02ID:tWrhlREn0
>>292
スピーカーバーチャライザーもオフにする
295名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/04(月) 01:31:08.07ID:lwLPlgPe0
>>274
LEKTOR2がフロントなら中古がありそうなZENSOR1やデノンのSC-M37あたりよさそうかもと勝手に予測
2022/04/04(月) 01:43:31.99ID:tWrhlREn0
>>294
3.1.2chで正しくAtmos再生出来ているならDolby Accessアプリの設定を行う
https://i.imgur.com/fQxhhXV.jpg
2022/04/05(火) 11:42:30.78ID:KDmAZ4Es0
【予  算】12万円くらい(中古予定)
【予定ch数】 5.1.2ch
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源) 映画 %、TV 40%、音楽 20%、ゲーム 5%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 30%、TV %、音楽 %、ゲーム 5% など、↑と合わせて100%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する
【部屋環境】約 16畳、視聴距離 2m、マンション
【現在のシステム】NR1710,OBERON3,OPTICON VOKAL,その他4つ

【相談内容】
センターの音に揃えたいのでOPTICON探してますが、映画と音楽半々くらいの使い方ならフロントをトールボーイにする意味ってありますか?
予算があまりないですがトールボーイが置いてあるリビングに憧れがあり、OPTICON5か6か、
あるいは見た目普通で安い2で悩んでます。
2022/04/05(火) 12:11:44.18ID:a3aczYzQ0
>>297
>>21-28
トールボーイ(フロアスタンディング)にするより
Opticon 2とOpticonの音質に合ったSWを買った方がいい
2022/04/05(火) 12:15:28.85ID:UySeghcO0
>>297
音楽100%だろうが、映画100%だろうが
トールボーイにしたいのならすればいいと思う
ただセンターとシリーズはそろえてください
2022/04/05(火) 13:31:19.01ID:wCCGlsug0
意味がなくてもやりたいならやれば良いと思うよね
自分で納得するしかないから
2022/04/05(火) 19:27:19.56ID:B92qzhLT0
やっぱトールボーイにする意味は無さそうですね、なんか理由つけないと踏ん切りつかなくて…
大人しくブックシェルフで探します、ありがとうございました!
2022/04/05(火) 19:33:50.24ID:Yx4TABDw0
「カッコ良い」は大きな理由になるけどね
他人の意見より自分がどうしたいかの方が重要でしょ
2022/04/05(火) 19:55:08.49ID:ZwWKz5gr0
>>301
趣味なんだからコスパより好きなもの選ぼうよ
ブックシェルフ選んだところでずっと後悔するで?

なんならもう少し予算増やしてトールボーイ全振りすればセンターなんて要らない
2022/04/05(火) 21:00:26.99ID:HCRoqErr0
>>297
OPTICON5からリボンツイーターになるから5にした
聴き比べてないから効果はよくわからんがZENSOR3から買い替えで迫力がすごくなったよ
2022/04/05(火) 23:21:49.98ID:fu5WtxMg0
>>303
ほんそれ置けないやつの嫉妬でしかないからな
2022/04/05(火) 23:57:12.94ID:k+qX+oLk0
嫉妬とかヲタの思考はすごいな
307名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/06(水) 07:07:16.62ID:iAsbqEgt0
>>297
センターがリボン付きの3ユニットなので、それに合わせて5か6がいいと思う。
ユニット構成で合わせたら5ですね。
ちなみに私も5使っています。
2022/04/06(水) 07:40:12.94ID:wk9X8EJ90
>>297
私ならopticon6にする
音楽も聴くならトールボーイの低音の方が自然ですよ
2022/04/06(水) 08:43:17.72ID:mVnsuvAE0
SWの重要性分かってない人多そうだな、予算があればフロントはどっちでもいいけど
SWをメインスピーカーの質に合わせないと結局残念な音になるので
メイン+SWの予算で考えた方がいい
2022/04/06(水) 09:04:16.36ID:pDFTmEio0
>>297の用途ならそんなもん後回しでいい
気に入ったトールボーイ導入でインテリア性とステレオ音質重視
2022/04/06(水) 09:07:02.95ID:36Ow3XV30
>>309
ほんそれ
2022/04/06(水) 09:07:15.90ID:CuRWcQMs0
パッシブラジエータータイプのサブウーファーでコスパ良いおすすめってありますか?
少しずつ環境構築中でヤマハ P-350(ブックシェルフ+センターセット)で3.0chにしています
そのうち同じヤマハのトールボーイをフロントにしてブックシェルフをサラウンドにしようと考えています
2022/04/06(水) 09:29:44.26ID:nz11YQZJ0
パッシブラジエーターにこだわる意味が分からない
2022/04/06(水) 09:34:49.73ID:mVnsuvAE0
>>312
なぜパッシブラジエーター限定?
そもそも日本で販売しているSWでパッシブラジエーターは少ないよ
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg
2022/04/06(水) 09:37:46.02ID:HIA0/eat0
なんでパッシブラジエーター?
2022/04/06(水) 09:40:00.60ID:nz11YQZJ0
もしかしてパッシブスピーカーの事かな?
2022/04/06(水) 10:55:46.01ID:y5MMwDB10
>>312
なんか俺とにてるな
うちはP350をスタンド設置でサラウンドにしてフロントにF350置いてる
フロントとリアのハイトにAW392を4本
んでサブウーハーはSW700
潤沢に予算があるわけではないんでコスパ優先で選んだらこうなった
今のところ満足です
2022/04/06(水) 11:49:17.00ID:HIA0/eat0
スピーカーの音圧レベルは合わせた方がいいね 
2022/04/06(水) 15:54:01.82ID:CuRWcQMs0
>>27を読んでパッシブラジエータータイプが自分に合ってるかなと思っただけです
2022/04/06(水) 16:06:18.13ID:nz11YQZJ0
>>319
部品が多いのでパッシブラジエーターはコスパ良くないよ
PA用の15インチとかのほうがコスパがいいと思う
2022/04/06(水) 17:15:41.04ID:mVnsuvAE0
>>319
メインスピーカーがELAC Debut 2.0ぐらいまでならELAC SUB3010
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/3289-elac-debut-2-0-sub3010
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/surround-sound-speaker-systems-reviews/elac-debut-2-0-home-theater-speaker-system-review/
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-elac-debut-2-0-lautsprecherset-in-5-2-2-konfiguration/

25cm、28〜150Hz、定格200W、最大400W、14.6kg
https://audio.com.pl/images/6/2/4/62624-subwoofer-elac-debut-2-0-sub3010-lab1.jpg
DSP搭載で自動音場補正やマニュアルPEQも可能
https://www.areadvd.de/images/2019/10/elac_sub3010_app_sub_control_11.jpeg
https://www.areadvd.de/images/2019/10/elac_sub3010_app_sub_control_7.jpeg
2022/04/06(水) 18:12:26.10ID:HIA0/eat0
フロントファイアリングのYAMAHAのSW500使ってるけど音楽、映画、特に不満ないですよ
2022/04/07(木) 09:13:41.54ID:Ib6Q2VH/0
>>320-322
回答ありがとうございます
バスレフでも問題ないみたいですが、ELACはアプリから調整出来るみたいで惹かれますね
2022/04/07(木) 18:56:55.67ID:33lxco1T0
■相談テンプレート
【予  算】 未定
【予定ch数】 5.1.2ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ 20%、TV30 %、音楽 10%、ゲーム 40%
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ 50%、TV0 %、音楽 10%、ゲーム 40%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する
【部屋環境】約23畳のLDKの一部、視聴距離(テレビ)2〜(スクリーン)3m、一戸建て
【接続器機】確定:住宅メーカーのOPの天井スピーカー5個(JBLのSP6CU)、予定
【現在のシステム】TV、PS4、Switch、レコーダー、FireTV Stick
【相談内容】新築で縦長のLDKのリビングの端にテレビと100インチのスクリーンを設置。
後ろが壁ではなくダイニングとキッチンなので後方へのスピーカー設置は考えておらず、
天井スピーカーのうち2個を視聴予定場所の頭上に配置してTMLに、2個を斜め後方に配置してSRにするところまでは確定しています。
なお、残りの1個はキッチンに配置してゾーン2でモノラルで利用予定。
あとはアンプとフロント、センター、SWを選びたいのですが、天井スピーカーという制約があるのでどの程度の価格帯の商品を選べばいいかわからず悩んでいます。
現在はアンプはゾーン2を利用したいのでヤマハのV6A以上かSR6015かX4700Hあたりを、スピーカーはメーカーを揃えてJBLのSTAGEシリーズかヤマハのNS-500あたりでいこうかと考えていますがどうでしょうか。
2022/04/07(木) 19:28:03.21ID:r3xtv98i0
いいんじゃないですかね
2022/04/07(木) 20:56:52.95ID:cxXYZYv80
>>324
>>38-42
Atmosは高低差が必要なのでサラウンドSPを天井埋め込みだと上手く表現出来ないよ
サラウンドSP壁に埋め込むか、壁の上方に付けるか、天吊りで少し下げた位置にするかした方が良い
https://cdn3.volusion.com/bgxp4.spmg3/v/vspfiles/photos/HD_Dolby_Atmos_512-2.jpg
https://cdn3.volusion.com/bgxp4.spmg3/v/vspfiles/photos/HD_Dolby_Atmos_512-3.jpg
https://www.snkstudios.co.uk/files/large/6f683fc7430ba31fe7e9eda3f275ec79.jpg
2022/04/07(木) 21:42:30.35ID:gpuiGGG70
天井スピーカー5個は確定なんでしょう?
328324
垢版 |
2022/04/07(木) 22:25:28.03ID:p2AfBnpG0
レスありがとうございます。
天井スピーカーは確定で配置も含めてもう動かせません。
完璧なAtmosは最初から諦めており、角度をつけることで何とかそれっぽくなったらいいなと思っています。
そんなわけでそれ以外のスピーカーだけグレードをあげても仕方がないような気がしていますが、例えば予算が許すならばSTAGEではなくSTUDIO6にすると大分違うのでしょうか?
2022/04/07(木) 22:39:27.74ID:MjwXSvlI0
>>324
俺も似た間取りでキッチンにゾーン2設けてるわ
サラウンドバックは片方はブックシェルフを本棚に入れて、もう片方は交渉してキッチンの収納棚の横に置き場を勝ち取った
サラウンドは壁掛け
天井は埋め込み

もし設置に悔いが残りそうならもう一度交渉してみたほうがいいよ
2022/04/08(金) 00:34:33.41ID:FYlqMagA0
>>328
2chソースの音のメインはフロントだし、マルチchソースのメインはセンターとフロントとLFE
だからフロントとセンターとSWにより良いスピーカーを使えば当然音は良くなる

余程のこだわりがなければ >>30 のアッパーエントリー以上を使えば満足感は得られるだろう
但しサラウンド感に関してはその埋め込みスピーカーでは期待しない方が良いだろう

可能なら埋め込みスピーカーをトップフロント/トップリアとして使えるように
フロント幅で仰角前後45度で埋め込み、トップリアをサラウンドSPとして利用にする
https://www.dolby.com/about/support/guide/speaker-setup-guides/5.1.4-overhead-speaker-setup-guide/

サラウンドが初めてならこれでも満足するだろうし、後後もっと良い音にしたくなったら
サラウンドSPやサラウンドバックSPを足せばベストな5.1.4や7.1.4を作ることが可能
331名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/08(金) 09:25:16.07ID:unJBfSpG0
モニオのSilver7Gって店員によると音が大人しくなったみたいなこと聞いたんだけど、
ロックとかメタルにはどう?その店には展示なかった。
GOLD以下のモニオのキンキンした感じやいい意味での雑さがロック聴くときに
逆に良かったんだけど、AVC-A110に合わせるサラウンドシリーズで検討しているんだけど、
S/N比とか良くなる代わりによくある大人しくなってる傾向だったらどうかなぁと思って。
AVACのレビューでは音の押し出し感が強くなったとも書いているのでその辺りもちょっと気になる。
ソースはPVやライブ音源、あとは映画を静寂と迫力のあるシーンをどちらもクオリティのある音で聴きたいです。
332324
垢版 |
2022/04/08(金) 09:26:09.57ID:nlIlKrDD0
天井スピーカー配置の段階で相談に来れば良かったですね。
視聴位置は少しは変えられるので不満が強ければ4つの真中に座る感じで5.1.4も視野に考えたいと思います。
残りのスピーカーはアッパーエントリーのどれかを選んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
2022/04/08(金) 10:29:11.86ID:3FfcBc8c0
>>331
7Gの音は聴いたことないけど >>175-269 とか
前スレにも沢山レビューあるので読んでみたらいいんじゃない
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1591421962/
2022/04/08(金) 11:16:55.43ID:0stI4EbZ0
>>328
Stageとstudioはかなり音質が異なるので試聴は必須ですよ
2022/04/08(金) 11:39:10.37ID:W6uRc4Gl0
>>324
そのうち天井をアトモス用にして、
サラウンドを床置きでスタンドか
トールボーイ置けば完璧

アトモス用4chは既に天井にあると考えればいいのでは?

ウチも最初そんなにスピーカーつけないでしょうと
思って5.1.2で構築したけど、
ハマって今はAVアンプも買い替えて5.1.4だよ。

遠回りしないようにアトモス.4は最低でもあったほうが良いかなー
2022/04/08(金) 16:23:41.46ID:2wb6CfLt0
その.4のスピーカーをどうやって設置してるのか見せて欲しい
トップスピーカーはどうやったらいいのか分からない
2022/04/08(金) 17:45:52.66ID:gyavMHGO0
俺は天井埋め込み
2022/04/08(金) 18:38:45.27ID:ce340L8K0
後ろ面に壁なくてもSRスピーカーをスタンド設置して
模造の観葉植物とかでカムフラージュしてオブジェ化する手もありますよ
2022/04/08(金) 18:49:12.20ID:7B8+xqLm0
サウンドハウスで天井取り付け型スピーカー検索すればたくさん出てくるよ
2022/04/08(金) 18:51:42.38ID:73E4+zG80
>>324
天井にするのなら5.1.2chより7.1chのほうがいいんじゃないですかね
今後アトモス音源が増えることを考えると5.1.2chのほうがいいのかな
あとはいいんじゃないですかね
2022/04/08(金) 20:36:50.76ID:5vi1X/pK0
自分もアンプを買い替えて.2から.4にしたけど、アンプの性能差が大きくて、チャンネル増加により良くなったのか判断出来ない
2022/04/08(金) 20:55:08.60ID:FYlqMagA0
>>336
普通にブラケットで付ければ良いだけ
https://www.avsforum.com/attachments/20210923_000033-jpg.3183816/#.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/20211009_150521-jpg.3183815/#.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/dolby-atmos-aes-demo-room-jpg.2473668/#.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/1d072885a711b6a5d739d73a2defd94c65ffa775-jpeg.3138866/#.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FKEPeE5XIAEN9zS.jpg:orig#.jpg
https://cdn.uc.assets.prezly.com/2a3bae61-2626-40c5-98e5-52925877438a/#.jpg

ブラケット取り付け用のネジ穴がなければ、自分で鬼目ナットを付ければ良い
http://www.nigi-rom.co.jp/trivia/onimenat.html
https://cdn.elac.com/uploads/2020/01/29175424/Debut-Ref-Cabinet.png

https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190217/358f15d5efbf90b8c9349730c0ae3ab7.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190217/d65337137e275dd40fcf5e2051308b3d.jpg
2022/04/09(土) 00:24:35.18ID:XlUoNa420
Klipschが「Reference」シリーズをモデルチェンジ
7世代目の「Reference Series II」を発表
https://www.ecoustics.com/products/klipsch-reference-loudspeaker-series-2022/
https://www.klipsch.com/reference-series-ii

<フロアスタンディング>
R-800F 2Way、20cm×2、34Hz〜21kHz(±3dB)、24.5kg
($1198/1249GBP/1298EUR)/組

R-605FA 2Way、16.5cm×2、38Hz〜21kHz(±3dB)、22.7kg、イネーブルド内蔵
($1798/1499GBP/1598EUR)/組

R-600F 2Way、16.5cm×2、38Hz〜21kHz(±3dB)、18.6kg
($998/949GBP/998EUR)/組

<ブックシェルフ>
R-50M 2Way、13cm、58Hz〜21kHz(±3dB)、5kg
($399/325GBP/349EUR)/組

R-40M 2Way、10cm、71Hz〜21kHz(±3dB)、3.2kg
($299/275GBP/299EUR)/組

<センター>
R-50C 2Way、13cm×2、90Hz〜21kHz(±3dB)、6.3kg、密閉
($379/279GBP/299EUR)/本

R-30C 2Way、8.9cm×4、78Hz〜21kHz(±3dB)、5.9kg
($499/375GBP/399EUR)/本

<イネーブルド>
R-40SA 2Way、10cm、2.8kg、密閉
($599/399GBP/449EUR)/組

<サブウーファー>
R-121SW 30cm、リアバスレフ、28〜120Hz、定格200W/最大400W、16kg
($599/549GBP/599EUR)/台

R-101SW 25cm、リアバスレフ、29.5〜120Hz、定格150W/最大300W、13.9kg
($499/499GBP/549EUR)/台
2022/04/09(土) 00:25:41.67ID:XlUoNa420
マランツ「MODEL 40n」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202204/06/4690.html
https://avmania.zive.cz/recenze-zesilovace-marantz-model-40n-luxusni-integrovany-hi-fi-zesilovac-s-vestavenym-streamovanim

Review : Kef Q250c Center
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_q250c_center/

Review : Dynaudio Emit 30
https://hifiplus.com/articles/dynaudio-emit-30-floorstanding-loudspeaker/

1000 Euro ブックシェルフの比較テスト
 (Focal Aria 906、Elac Uni-Fi Reference UBR62、Sonus Faber Lumina II)
https://www.alpha-audio.nl/review/triple-test-bookshelf-speakers-1000-euro-sonus-faber-focal-elac/

Review : B&W 702 Signature
https://www.hifireport.com/bowers-wilkins-702-signature-review/

Test : Denon AVR-X1700H
https://www.hifitest.de/test/av-receiver/denon-avr-x1700h-21366

Test : Denon AVR-X2700H
https://audiovision.de/denon-avr-x2700h-test/
345名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/10(日) 00:45:27.46ID:9vvU/b3D0
センタースピーカーをスクリーンの下に置いているのですが、どうしてもセリフが下から聞こえてしまうので、スクリーン上部付近にスピーカーを追加しようかと思っています。
しかしアンプ(TX-NR515)にセンタースピーカー用の端子は1つしかありません。
この端子から現在のセンタースピーカーに加えて1〜2台のスピーカーに分岐することはできるものでしょうか?
2022/04/10(日) 01:19:02.89ID:UD5wBcsV0
>>345
>>17-20
フロントとセンターにどのスピーカーを使い、どのように設置しているの?
センターSPは使用するスピーカーと設置方法 >>92 を上手くやらないとそのような結果になる
使用するセンタースピーカーや設置方法で改善出来ないなら使わない方がいい
2022/04/10(日) 01:19:29.18ID:qJoc/Z2G0
>>345
センター無くせばいいんよ
2022/04/10(日) 01:33:19.16ID:RqEgtdTH0
>>345
インピーダンスが許容範囲超える場合有るから基本NG
2022/04/10(日) 01:37:44.36ID:QknoDHSs0
ゾーン2使って出来ないかな?
2022/04/10(日) 01:47:51.45ID:9vvU/b3D0
>>346
>>347
有難うございます。
フロントはZENSOR3をスピーカースタンドに乗せツイーターが耳の高さになるよう設置、センターはZENSOR VOKALをスクリーン下20cmくらいの位置に設置しています。
90インチのスクリーンは下端が床上50cmくらいの低さになるように設置しているので、センターはその下となり、かなり床に近いです。
ZENSOR1が1セット埃を被ってるので、それをスクリーン上端付近の左右に置いたらスクリーン中央辺りから聴こえてくれないかな?と思った次第です。
2022/04/10(日) 02:03:33.33ID:QknoDHSs0
>>348
問題がインピーダンスならアンプの出力で対応できないのかな?
センター2個が直列ならアンプのセンター出力を上げて、並列なら下げる
2022/04/10(日) 02:19:49.89ID:UD5wBcsV0
>>350
それでフロントのツイーター高さとセンターのツイーターの高さの上下差は何度?

センターをスクリーン下端ギリギリまで上げるか、少しスクリーンに被せるか
スクリーンを少し上げてセンターも上げるかして上下差を10〜15度以内にする
http://web.archive.org/web/20171226153417/http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/18/63387-3.html

そして視聴位置での耳の高さ目がけて傾ける
https://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png
2022/04/10(日) 02:23:51.20ID:RqEgtdTH0
>>351
並列だと過電流でアンプが壊れます
2022/04/10(日) 02:24:58.48ID:QknoDHSs0
>>350
センター用で上2個と下1個ってこと?
冒険するなぁ笑
上下1個ずつが良くない?

でももし試したら感想聞かせて
2022/04/10(日) 07:59:34.01ID:CYuqWpYt0
全く同じスピーカーなら直列にしてもダンピングファクターの問題は無いのでOKですよ。
2022/04/10(日) 08:14:06.80ID:wSN/trqR0
とりあえずセンターなしで試してみるのがいいかと
2022/04/10(日) 09:06:24.97ID:zEpn/kSR0
>>352
センターをどれだけスクリーンに近づけても下から聞こえる人には無駄
どうしても下から聞こえるよ(自分がこれ)
更に16:9スクリーンでシネスコを見ると更に画面と距離が離れるから違和感は増える

これを解消するのにセンター上下設置は一つの回答ではあるらしい(自分でやったことはないが)
ただ、これはこれで上下位置の定位が難しいので一長一短あるみたいだよ
2022/04/10(日) 09:11:31.31ID:elYH6Grd0
センターレスかサウンドスクリーンしか無いだろ
画質音質劣化は知らね
2022/04/10(日) 09:22:02.28ID:9vvU/b3D0
皆さま有難うございます。
スクリーン裏に設置したいところですが、スクリーンを壁際20cmくらいに設置してしまっているので裏には入れられません。
レスにあるワードで色々検索してみました。1系統のスピーカー出力に複数のスピーカーを繋げるのは推奨はされないけど可能、ということなんですね。
直列接続の方がアンプに優しいけど音が小さくなると、ふんわり理解しましたが合っているでしょうか?
2022/04/10(日) 09:28:00.03ID:WXNnPnAw0
スクリーン中央から聞こえなくてはならないのだから、スピーカーを耳の高さにしてからスクリーンの位置を決める
2022/04/10(日) 10:58:57.38ID:pihHOPk80
ヤマハのSW500使っているけど何か物足りない
2022/04/10(日) 11:09:22.14ID:WXNnPnAw0
何かと言われましても
363名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/10(日) 11:18:35.78ID:nJpHtCBM0
スピーカー上下は効果あると思うけど、スクリーンを前に出した方がいい気がする
センターが壁に近すぎると明瞭さが無くなるかもしれないけど。。
2022/04/10(日) 14:26:07.00ID:/Hq5q4Oc0
初級版の答えじゃないけどアンプがショボすぎるからサウンドスクリーンより先にアンプ買い換えろって思うわ
2022/04/10(日) 14:48:05.41ID:zEpn/kSR0
>>359
直列2台の場合は1台当たりの音量が半分になるけど2台あるからトータルの音量は変わらないんじゃないかな?
自分もこの辺の計算がよく解らん
2022/04/10(日) 15:07:48.42ID:CYuqWpYt0
>>359
「全く同じスピーカー」の直列なら、ダンピングファクターの問題も無く、音量はAVアンプで調整すれば大丈夫。
2022/04/10(日) 16:35:12.83ID:uRcTriGM0
>>363
貧乏シアターなので部屋も狭く、とても前に出せません…
それに頑張ってDIYで電動スクリーンを天吊りで設置したのですがもう無理です、再施工する気力がありません。

>>364
今の環境でもセンター以外は十分に満足しているので、多分良いアンプに変えても違いが分かりません笑

>>365
>>366
話が難しすぎてちゃんと理解できません、ごめんなさい。
音質とかはとりあえず置いておいて、直列接続してもアンプもスピーカーも壊れない、と考えても良いでしょうか?
壊れなければ追加の出費はスピーカーケーブル代くらいなので、とりあえず試してみようと思います。
2022/04/10(日) 17:54:08.65ID:UD5wBcsV0
>>367
同じスピーカーを2本接続するとインピーダンスが
直列接続なら2倍(6Ω→12Ω/8Ω→16Ω/4Ω→8Ω)
並列接続なら半分になる(6Ω→3Ω/8Ω→4Ω/4Ω→2Ω)

センターを上下に2台設置しセンターch端子から接続して使用する場合
上記インピーダンスの他に問題点がいくつかある

遅延と位相の問題、コムフィルターの問題、アンプ出力の問題

Can You Run 2 Center Channel Speakers?
https://hometheateracademy.com/run-2-center-channel-speakers/
2022/04/10(日) 18:34:10.51ID:zEpn/kSR0
>>367
直列2台ならアンプもスピーカーも壊れないよ

注意点としてはプラスマイナスの接続ミスで片方が逆相になってしまう事
直列だと配線の持って行き方によっては間違えやすい

あとは音の定位が気に入らない時、アンプで個別に音量調整ができないから
スピーカーの設置で何とかするしかない事くらいかな
2022/04/10(日) 18:49:12.74ID:HNA0fhBG0
スピーカーセレクターで二本同時出力できたよ
2022/04/10(日) 18:53:50.09ID:RqEgtdTH0
プリアウト有るアンプが理想なんだけどね
372名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/10(日) 21:35:48.82ID:81k0ljmv0
>>367
センター上下2本やってました。メーカーも効率も違うもの使って。非常に調子良かったです。AVアンプの自動調整が目立って音量上げに行くこともなかったです。試す価値ありです。
2022/04/11(月) 09:52:54.02ID:IbSojo8s0
>>372
実際に試した人の声はありがたいね
よければ機種も教えてほしい
2022/04/11(月) 13:51:14.44ID:/uqKkKZI0
AVアンプ購入前検討してて教えてほしい

AVアンプがバイアンプの機能持っててフロント前提みたいだけど、センターの方でバイアンプ使いたいけどできる?
それと、
スピーカー出力とプリアウト出力がそれぞれ9chある機種なら、
中華アンプも2台あれば、センターとフロント両方バイアンプできる?(最終的に5.1.4で、CをAVアンプ機能でバイアンプ、Fを中華アンプでバイアンプ)
2022/04/11(月) 15:01:31.18ID:MT+obNbg0
センタープリアウトを分岐してアンプ2台でやれるけど
センターまでバイアンプにしても効果あるか疑問
ましてや中華アンプとか無意味
2022/04/11(月) 15:45:38.66ID:wOUaP0ZT0
>>374
7.1chシステム以上の場合はフロントのみバイアンプ可能、5.1chシステムまでの場合は
AVC-X6700H/SR8015は、フロント+センター+サラウンドのバイアンプが可能

SC-LX70xは、フロントのみ以外に下記2パターンのバイアンプが選択可能
フロント+センター/フロント+サラウンド

SC-LX90xは、フロントのみ以外に下記4パターンのバイアンプが選択可能
フロント+センター/フロント+サラウンド/センター+サラウンド/フロント+センター+サラウンド

基本的にAVアンプのバイアンプ機能は、音質向上のために作られたのではなく
設置ch数が少なく内蔵パワーアンプが数ch分余っているのでそれを活用するための機能

Atmos/DTS:X登場から7.1.4が標準で5.1.4が当たり前になったので
AVアンプのバイアンプ機能を使う人は減っている

本来のバイアンプは電源が別のパワーアンプを増設するので元の出力を保ったままになるが
AVアンプは同じ電源からの分岐なので、使用ch数を増やすと1ch辺りの最大出力は下がっていく
例えばAVR-X4500Hは8Ωで、2ch使用なら2×152Wだが、9ch使用なら9×50Wとなる

プリアウトから質の良い外部パワーアンプへシングル接続の方が効果は高いし
プリアウトからY分岐ケーブルで2台のパワーアンプでバイアンプした方がさらに効果は高い
センタープリアウトをステレオパワーアンプのLRへ入れてバイアンプも可能
2022/04/11(月) 17:29:02.19ID:/uqKkKZI0
二人ともありがとう
>>375
現在、x1600hで5.1.2、ほぼDsurでしか聞かないので、センター中心
バイアンプもやるかどうか検討中ですが、やるならセンター優先です
外部アンプに頼らずノーマルvs中華使ってセンターバイアンプを考え中です。

>>376
ケースバイケースでありがとう
説明書もそれぞれ見直してみないとね。

ただ、読み取るにバイアンプの方法としてav アンプのスピーカー出力→ウーファー、プリアウト→パワーアンプ→ツィーターでのバイアンプはできなさそうですね

最後のセンタープリアウトからパワーアンプLRのやつは興味あります。RCA1→2へ分配器ですね?外部アンプ1台ですむのでトライするかもしれません。
2022/04/11(月) 17:34:53.77ID:aEFsDq5y0
>>368
せっかく詳しく解説していただいたのに、今の自分には理解する事が難しそうです笑
でも有難うございます。

>>369
有難うございます。
接続ミスに注意します!

>>372
心強い経験談、有難うございます。

皆さま大変参考になりました。
とりあえず近いうちに試してみようと思います。
有難うございました!
2022/04/11(月) 18:15:05.78ID:wOUaP0ZT0
>>378
要するに各スピーカーから同じ音を同時に出力した場合に視聴位置で聴く音が
全スピーカーからの音量、到達時間(遅延)、周波数特性、位相特性などを同じにしないと
サラウンド定位やサラウンド効果を正しく再現出来なくなる

このためAVアンプは視聴位置及び周辺数ヶ所にマイクを設置し、0.5dB単位で音量の同一化
1cm単位で距離補正し遅延の同一化、周波数特性の同一化などを自動音場補正で行う
https://www.youtube.com/watch?v=pdM_jXfbd1Y

もし一つのchに2本接続して設置すると、その2本は自動音場補正が使えないので
視聴位置から2本のスピーカーの距離が異なると到達時間に差が出る
これによりそのchはディレイが掛かった音になったり、周波数が干渉して音に凸凹が発生したりする

それぞれの周波数特性が変わるため定位が悪くなる、特に異なるスピーカーだと違いは大きい
距離により音量が変わるため定位がズレる、特に異なるスピーカーだと音量差は大きくなる

またお互いの音が干渉してComb filteringという現象が起こり音がおかしくなる可能性があるということ
https://www.youtube.com/watch?v=ZFbYCj_zyT8
2022/04/11(月) 18:25:04.74ID:QgWfBlPw0
何で最初から特殊な構成したがるのかなぁ
普通に設置して満足出来なかったらでいいよ
2022/04/11(月) 19:16:21.34ID:IbSojo8s0
>>379
コムフィルタはフロントLRでは何故問題視されてないの?
LRで共通の音が少なくて影響が少ないから?
2022/04/11(月) 20:38:45.80ID:FEeEkQpQ0
>>381
モノラル音源の同一波形を二つのスピーカーで出力した場合に
遅延によって波形が干渉し発生する現象なので、波形の異なるステレオでは影響が少ない
https://www.youtube.com/watch?v=YDk5MKeYwkc&;t=350s
2022/04/11(月) 21:56:58.29ID:aEFsDq5y0
>>379
同じスピーカー出力端子に複数のスピーカーを接続したら独立して補正を掛けられないってことですね。
確かに既存のセンタースピーカーと新しく追加しようとしてるスピーカーの視聴位置からの距離はざっと見積もっても50cmくらいの差がありそうです。
音速を320.29m/sとして50cmで0.001469秒くらいの差になりそうですが、これはオーディオの世界では致命的な遅延なのでしょうか?
2022/04/11(月) 21:59:17.03ID:IbSojo8s0
>>382
ざっくり分かったよ、ありがとう
2022/04/11(月) 23:55:41.71ID:FEeEkQpQ0
>>383
自分で実験してみるといい、LR同じのモノラル音源をフロントLRで再生し
音場補正のでLRの距離補正値を変更する

今のAVアンプなら1cmや3cm単位で増減出来るので、遅延量でどのように音が変化するかよく分かる
音のフォーカスが点だったのが広がっていったり縮んでいったりする
またシャープな音が徐々に呆けてエコーが掛かったような音になったりする

但しそのAVアンプは補正が30cm単位なのでどのように変化するかは良く分からないかも
その場合はLRスピーカーの距離を実際に変えてどのように変化するか体験するといい
2022/04/12(火) 00:01:01.84ID:jzSTyItO0
>>383
上下スピーカーの頭からの距離の差は100インチスクリーンなら10-20cmくらいになるはず
画面のインチ数によるけど多分50cmも差は無いと思う
気になるなら上を少し前に出して下を後ろに下げれば差は少なくなる

細かいネガティブ情報を書く人もいるけど、スピーカーが余ってるなら
試しにやってみたらいいと思うよ?
気に入らなければ元に戻せばいいんだし
2022/04/12(火) 05:29:17.89ID:spTJkNrH0
スピーカーユニットが増えるほど音が濁ります
上下センターにする位ならばセンター無しでいいです
2022/04/12(火) 05:31:48.37ID:0cojJ70l0
センターのボリュームあげてテレビの後ろにおけばいいよ
2022/04/12(火) 11:15:12.24ID:IjbrTQsl0
>>383
時間よりも波長や周波数で考えると簡単だよ。50cmの波長は、だいたい700Hzだから、二つのスピーカーの700Hzの音は1周期ずれる。350Hzの音は半波長ずれる(逆相になる)ので打ち消し合う。
2022/04/12(火) 20:12:59.48ID:xx/rMQp50
50cmくらいの差は大差ないんじゃないかと思っていましたが、結構影響があるんですね。
自分の耳で違いが分かるかわかりませんが、色々試してみようと思います。
2022/04/12(火) 21:58:10.92ID:pgOqwC+n0
1700h餅5.2.2のド素人ですがやはりマイクで調整しないとダメですかね?
それだとなんか物足りなくてマニュアルで自分勝手に変更しちゃってますが不満はないのでそれでイイかなと思ってます
2022/04/13(水) 00:12:47.56ID:r/IyOCiM0
>>391
上位機種と比べると分かるけど、2700以下の自動設定は、低音が今一になりがちで、低音が駄目だと全ての音が悪くなるんですよね

自分の耳で調整していい感じにならならそれが一番かと!
2022/04/13(水) 00:15:24.65ID:I/WaaETM0
>>391
マイクで自動補正をしてその結果を聴感や別の測定から微調整して使うのが正しい使い方

但し自動音場補正が何をやっているかや、どこを動かすと何が変わるかとか
デフォルトでONになっている機能をOFFにして素の状態だとどうなのかなど
各種機能を理解しながらやらないと最終的に良い音にはならない

D&Mなら2020年モデルからデュアルプリセット機能が付いたので
変更前と変更後の音を比較しながらやれるし、いつでも戻せるのでいろいろやってみるといい
2022/04/13(水) 13:01:39.56ID:CD8SAQXA0
ウケるww映画館でド真ん中の席以外で観れないじゃんw
2022/04/13(水) 13:09:52.56ID:F5MrALws0
蚊の鳴くような音量しか出せない環境なのにホームシアターとかお笑いだよね
2022/04/13(水) 14:48:50.03ID:1wJ9B+BM0
ちなみに皆さんどのくらいの音量出してます?
うちはニュース番組とかは45-50
PS4・5で60〜くらい
映画で70〜ってかんじです
2022/04/13(水) 15:47:27.07ID:p19Sc0db0
>>396
音量表示はdBの相対表記を使わないと他の人と比較できないよ
0〜99の絶対表記を使ってるなら、dBの相対表記に変更する
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYwrfimgdw.php
https://manual.yamaha.com/av/20/rxv6a/ja-JP/1917074187.html
2022/04/13(水) 16:19:17.50ID:1wJ9B+BM0
>>397
はーい
ニュース番組とかは-40〜-35dB
PS4・5で-20dB〜くらい
映画で-10dB〜0dBってかんじです
2022/04/13(水) 16:48:11.11ID:p19Sc0db0
>>398
こんな感じかな(アップミックスなしで再生)
地デジ番組 -28dB〜-26dB
配信海外ドラマ -21dB〜-10dB
BD映画 -18dB〜-6dB
配信映画 -12dB〜-4dB
映画は収録レベルが低い作品の場合一桁dBになる
2022/04/13(水) 18:56:42.69ID:vqKqASmO0
難聴爺がいてワロタ
2022/04/13(水) 19:24:41.79ID:/owaYtDL0
スマホの騒音計で試聴位置85dB
402名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/13(水) 19:29:13.44ID:y065+bCW0
>>396
スピーカーまで2m程度で5.1.2だけど、例えばeARCでアマプラ配信映画だと-40dB前後かな。
近所迷惑とかじゃなくて、この辺の音量が私には丁度いい。
2022/04/13(水) 20:19:01.02ID:WphdtHKK0
>>396
ゲームで-20dB〜くらい
映画で-10dB〜0dBくらい
2022/04/13(水) 21:02:05.30ID:gDjSypp80
>>402
-40dBって相当小さい音で聴いてるんだね、小声のセリフとか聞き取れる?
405名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/13(水) 21:42:24.36ID:y065+bCW0
>>404
聞き取れるんです。皆さんのdBとずれてるのか?
間違って爆音出ないように設定で-30dBまでに制限してる。-30dBとか爆音すぎで耐えられない。
2022/04/13(水) 21:59:04.48ID:g5FT4Ao00
皆さん映画は結構な音量ですね
2022/04/13(水) 23:31:55.07ID:68X6tW9r0
若干話それてすみませんが、
AVアンプの自動音場補正後にフロントspのレベルを0(他spもそれを基準に調整)にしてますか?
自分は意味も分からずそうしてます。
2022/04/14(木) 00:37:34.86ID:5MXvMAoB0
>>407
自動音場補正でやっているのはトリムレベルの調整
-30dBのピンクノイズ音源を各スピーカーから出力し、マイクを設置した視聴位置で
その音が75dBとなるように各chの音量を合わせている、だから設定されたフロントの±dBはそのままにする

つまりフロントLが-5dB、センターが-3dB、サラウンドが-8dBとなっていたら
それぞれが75dBの同じ音量になるように±して調整しているという事
センターやサラウンドは好みで増減してもいいけど、フロントが基準なのでフロントは動かさない

本来は-20dBのピンクノイズで85dBになるように合わせるが
http://www.acousticfrontiers.com/wp-content/uploads/2013/03/Speaker%2520reference%2520level.gif
85dBの音は一般家庭だとうるさいので、AVアンプの場合は-30dBの音源を75dBになるように合わせている

AVアンプの音量表示を0〜100の絶対表示ではなく-80.0〜+18.0dBの相対表示にして使う
この相対表示でAVアンプの音量(MV)を0dBにすると機器や視聴距離に関係なく誰もが同じ音量になる

0dBはリファレンスレベルというもので、映画の制作スタジオや映画館で使用している音量
音源の-20dB部分が85dBとなり、一般的に作品のセリフの音量が85dB、収録音の最大音が105dBになる
但し、最近のホームミックスや配信用のミックスは79dBや82dBを使う事が多い

MVを0Bにして映画を観れば、セリフが85dB、爆音部は105dBとなり、本来のバランスで演出効果が聴ける
MVを-10dBにして映画を観れば、本来より10dB下げてセリフが75dB、爆音部は95dBで聴いている
MVを-30dBにして映画を観れば、本来より30dB下げてセリフが55dB、爆音部は75dBで聴いている事になる
音量が下がると人の聴覚特性として低音や高音が物足りなく感じるので、本来のバランスや迫力とは違った状態になる
2022/04/14(木) 06:45:40.49ID:DxkLuYHz0
測定マイクの設置位置なんだか
普段ソファに沈み込んだ姿勢で試聴してる
まんまその時の頭の位置で測定してるんだけどいいん?
それとも身体を起こして正座した時の頭の位置で測定するべき?
2022/04/14(木) 07:32:25.01ID:nVJgoUdp0
>>409
御礼
長らく漠然としてた設定を正して頂き本当に感謝です。今後は自動音場補正でのFspの数値は遵守して他spの調整致します。
素人の自分にも解りやすくご説明、大変ためになりました。
『音場補正後の相対表示±0dBがリファレンスでセリフ85dB』
↑お陰様で一つの基準を設ける事できました。今夜帰宅後さっそく再調整致します!!!
2022/04/14(木) 08:28:13.61ID:jeOGW4Yh0
>>408
音量下げることで崩れたバランスを本来のバランスに近づけるのがDynamicEQですね

映画館レベルの音量で聞く人って、床壁天井の吸音が相当凄いか難聴な気がする

セリフが85デシベルもあったら疲れてしまう
多分、自分はセリフが60デシベルになるくらいで視聴してると思う

↓DENONのhpから加工して転記↓

日常生活の普通の会話レベルが60デシベル
地下鉄の車内は80デシベル

通常のテレビ、ラジオの視聴で60デシベル程度、テレビ、ラジオの大音量で70デシベル

弦楽器や管楽器による普通の演奏で80デシベル程度

100人ほどの演奏者を擁するオーケストラの演奏は100デシベル

ホールのステージ上でのオーケストラの合奏となると110デシベル
2022/04/14(木) 09:18:53.74ID:jpU7DjEJ0
普通のスピーカーじゃ110dBなんて出ないんだけどね・・
2022/04/14(木) 11:36:11.93ID:BY3Nbh/p0
>>411

dynamicEQ
hi-vi2021 4月号のAVセンター使い方講座を参考にoffとしてましたが、よくよく考えてみると記事にあった完璧な広いオーディオルームと比べ自宅のただのリビングが同じはずが無く・・
折角の機能ですのでonにしてみます。
気付かせて頂き感謝です!
2022/04/14(木) 12:00:23.78ID:DqqLNXcn0
>>411
10年以上前だとBDなど家庭用のミックスにも85dBを使っていたが
Atmosが出てから79dBを使うミックスが多くなっている
ちなみにNetflixは79dBか82dBでのミックスを納品仕様にしている

旧作をUHD BD化した音源と当時発売のBD音源を比較再生すると
新しいミックスは音量を6dBは上げないと同じ音量にならない事が多い

Dynamic EQはMVを下げるに伴い低域と高域を自動ブーストする機能
ただ勝手なバランスでブーストされるので、自分好みの音にならないことが多い
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20210303/c93cfb3099d5fb4d63d8c57de1752ec1.jpg

おすすめは、自分が良く聴く音量で各種音源を再生し聴感で微調整すること
マニュアルEQで自動補正値を読み込んで±の微調整やターゲットカーブの編集で
好みの音になるように低域や高域を上げてカスタムEQ補正をする
これで音量を下げた再生でもバランス良い音で楽しめる
2022/04/16(土) 00:10:29.36ID:PX15Pv490
Dynaudio「Emit」シリーズの紹介 2ch/5.1ch/7.1ch/7.1.2ch
 (Emit 10、Emit 20、Emit 30、Emit 50、Emit 25C)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17531857

原宿にDolby Atmosスタジオ。ユニバーサルミュージックの戦略を聞く
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1401829.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1401/829/578A3869_o.jpg

Is the DTS vs Dolby war effectively over?
https://www.whathifi.com/au/features/is-the-dts-vs-dolby-war-effectively-over

Review : Sonus faber Lumina II
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/bookshelf/sonus-faber-lumina-ii-speakers/

Review : Paradigm Monitor SE 8000F
https://www.soundstageaccess.com/index.php/equipment-reviews/1188-paradigm-monitor-se-8000f-loudspeakers

Test : Sonus Faber Sonetto VIII
https://hi-fi.com.pl/testy/kolumny/5767-sonus-faber-sonetto-viii.html
2022/04/19(火) 20:26:21.96ID:6Dli8bun0
【予  算】 8万円(リア+SW)
【予定ch数】 4.1 or 4.0ch
【使用用途】
・(ステレオ音源) 映画/ドラマ 10%、TV 30%、音楽 20%、ゲーム 40%
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ 10%、TV 0%、音楽 0%、ゲーム 90%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用しない
【部屋環境】約 14畳、視聴距離 2-3m、マンション
【接続器機】
確定  アンプRX-A770、フロントD509e、
予定 リアcontrol 1 pro、SW未定

【現在のシステム】アンプRX-A770、フロントD509e&#10005;2
【相談内容】
LDKのリビングに設置予定。
ゲームで敵の方向が分かりたくて4chにしたい。

リアを床に置くと邪魔なので天井近くの壁から壁美人でつけようかと。
壁にかけるのと吊ったときに目立たないように軽めで白のスピーカにしたくてcontrol 1。

価格バランス的にcontrol 1で問題ないか、SWがいるか要らないか相談したい。

本当はSWつけたいけどマンションでトラブルにならないか不安。
2022/04/19(火) 21:49:28.44ID:hHdywLbA0
基本的に低音はSWあるいはフロントが担当するのでリアスピーカーはツィーターがついてれば音質はそこまで気にしなくても大丈夫かと思います、control1で問題無いかと。
SWはあった方がいいですけど、低音漏れは防げないですね。マンションは厳しいですよ。
509eなら低音出るからSW無くてもいいんじゃないですかね。
2022/04/19(火) 22:03:43.46ID:gNddZysT0
SWはドゴーンって派手な低音以外でも
じっとりと雰囲気出す低音が映画やドラマで大活躍するから
小音量でも断然あった方が良いと思うけど
割と派手な音が多いゲームがメインで隣人が気になるなら
無理して買う必要はないと思う
2022/04/19(火) 22:10:04.72ID:lVXn3pBP0
防音なしでSWはまともに使えない
小音量ならあってもなくてもどうでもいい
引っ越して貯金して防音物件に引っ越すんだな
2022/04/19(火) 22:13:35.23ID:hTJXyVUB0
>>416
SWは無いほうがいいと思います
かなり音がもれます
それより7.1chというかもう1セット買って6.0chにしたほうがいいかと思います
壁美人は落ちなければいいですが
2022/04/20(水) 00:16:35.38ID:EdcL1OK70
鉄筋コンクリートのマンションなら、swをきちんとセッティングして普通の音量でプレイする分には問題ないと思います

とはいえ、敵の方向知ることが目的ならswは全く必要ないですね
2022/04/20(水) 01:22:48.90ID:0sJTtRE70
>>416
大音量で使わないなら特に問題は無いけど
Control 1 PROは4Ω、RX-A770はフロントのみ4Ω対応
別の候補としてはMonitor Audio MASS-2Gが8Ωで壁掛け対応、ホワイトもある

映画/ドラマの比率が少ないのでSWはなくてもいいかな
2022/04/20(水) 04:24:28.16ID:0B02Vk2q0
やっぱり音漏れきつそうなので最初はSW
なしで試してみようと思う
ゲームが5.1までしか対応しないので、それより上は今のところなし

>>422
抵抗値まで考えてなかったので助かった
2022/04/20(水) 08:16:07.71ID:IPDcheUB0
スイッチは5.1chまでかな
PS3以降やPCゲーは7.1ch対応してますよ
対応してなくてもアンプが拡張してくれるので意味ないことはないです
5.1chと7.1chはけっこう違いますよ
2022/04/20(水) 21:01:01.04ID:PY/CHo1a0
>>424
今はSwitchメインだからまずは5.1chでいいと思ってたのに拡張したくなってきたじゃないか
2022/04/20(水) 23:03:58.97ID:EdcL1OK70
>>425
拡張するなら7.1よりアトモスやauro3d等の立体音響に対応させた方がいいよ
2022/04/20(水) 23:15:48.03ID:TpL8WLQQ0
>>426
ゲームの敵の位置を知ることが目的なのに天井を拡張して意味があるのか?
映画とか音楽なら意味あると思うけど
Xboxならアトモス対応してるけどPS5とかは現状対応してないし
2022/04/20(水) 23:53:46.38ID:0sJTtRE70
アップミックスは精度や明瞭度を犠牲にして雰囲気を向上させるもの
用途やソースによって向き不向きはあるし好みか好みじゃないかもある
2022/04/21(木) 01:02:34.72ID:5c7/JFBi0
>>427
ヘリコプターとか空中浮遊物があると違うよ
もちろんゲーム性の為だけならいらんけどね
2022/04/21(木) 01:20:25.07ID:re/q3g570
・いわゆるふつうのマトリックスサラウンド
Prologic(無印)

・マッピング型サラウンド(周波数変換した各帯域の左右位相差の大きさで重み付けした成分をリアに回す)
haloupmix dts-neural

・間接音分離型サラウンド(残響音と相関があると推定される成分をリアに回す)
soundfieldUPM-1 HIFIREVERB

知らんけどオーロだとかサラウンドaiだのとかも基本は上のどれかに分類されるはず
アップミックスを詳しく説明してるサイトとかないかな
2022/04/21(木) 08:50:33.12ID:XOOhdN1o0
>>427
うち、5.1.4にしてるけど、Switchでもいい感じに立体になりますよ
映画、ドラマ、xbox sxには劣るけどね
2022/04/22(金) 00:26:42.75ID:Bfdu5NA70
ELACの「Uni-Fi Reference」シリーズが5月中旬より日本でも販売開始
https://www.phileweb.com/news/audio/202204/22/23270.html

ELAC「Uni-Fi Reference」シリーズ(税込価格)
https://www.elac.com/series/uni-fi-reference/

<フロアスタンディング>
Uni-Fi Reference UFR52 3Way、13cm×3+10cm、40Hz〜35kHz、23.8kg
297,000円 ($2400/1698EUR/1499GBP)/組

<ブックシェルフ>
Uni-Fi Reference UBR62 3Way、16.5cm+10cm、41Hz〜35kHz、11.7kg
148,500円 ($1200/848EUR/749GBP)/組

<センター>
Uni-Fi Reference UCR52 13cm×2+10cm、47Hz〜35kHz、13.2kg
93,500円 ($700/549EUR/499GBP)/本
2022/04/22(金) 22:33:42.63ID:6ApWjhou0
DENONの4700Hっての使ってるけど補正オンオフしても後ろのリアスピーカーの音量がでかいです
PCのサウンドテストでも後ろだけでかいし
ゲームをやってもでかいです

そのほうがよい、ということなのか破綻しているだけなので手動で下げたほうがいいのか、どうでしょうか?
2022/04/22(金) 23:31:30.51ID:eU+L85Nb0
今、5.1.2でトップミドル(80度くらい)にしてていい感じ
5.1.4に変えたいが、天井のオレンジ位置が可能位置でどこにしようか迷ってる

TR(135度)は確定と思うのだが、前をFHかTFで迷ってる
FHだと45度、THだと75度ぐらい
明らかに上に感じるのはTHだけど、TRと近い

どちらが効果的?
https://i.imgur.com/3v6PtmS.jpg
2022/04/22(金) 23:44:32.97ID:Bfdu5NA70
>>433
自動音場補正時のマイク設置位置が正しいかを確認にてもう一度やってみる
三脚やマイクスタンドを使い視聴位置の耳の高さに水平で設置する
なおレベルと距離は初回の測定時に確定する
https://integraworldwide.com/manual/drxr1/adv/ja/index-web-resources/image/470116.png

自動音場補正後にAVアンプの音量表示(MV)をdBの相対表示に切り替える
AVアンプの内蔵テストトーンにてMVを0dBにして聴感とスマホを使い確認する
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dom.audioanalyzer
https://apps.apple.com/us/app/sound-level-analyzer-lite/id886090835

C-Weighting(C特性)、Slow Responseを設定して各chから出力されるピンクノイズが
75dB前後で揃っているかをチェックし、数値も聴感もおかしい音圧なら調整する
https://play-lh.googleusercontent.com/8rlAKch7olswwvEkZ1Hc_-wj0d5bCEk4k2ad6qTWknbncKM08oKxXHZdJJHdu2o_szY=s0?imgmax=0#.jpg

補足として内蔵テストトーン出力はEQ補正をOFFにした状態で音が出ている
EQ補正で±すると音圧も増減するのでトリムレベルで調整する必要がある
ONにした状態で各chの音量を確認するにはDolbyのテストトーンが使える
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html

なおDynamic EQはMVが下がるに従い低域・高域のブーストだけではなく
サラウンドchやトップchの音量もブーストするので、本来の音量バランスにはならない
もしONになっているならOFFにして確認する
2022/04/22(金) 23:52:30.39ID:Bfdu5NA70
>>434
前後45度で等角度が基本
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html

Atmosのトップスピーカー設置方法を分かり易く解説している動画
https://www.youtube.com/watch?v=K-rAhyrZCoA
2022/04/22(金) 23:54:05.32ID:Bfdu5NA70
>>434
前後45度で等角度が基本
https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg
2022/04/23(土) 01:05:32.50ID:JjY6zayQ0
自動補正すると各SP調整され音量変わりますが実際に聞くと音量の違いがあります
そういうとき、どれを基準にすればよいのでしょうか?
&#8315;4dB〜&#8315;7程度まで混在しているときです
2022/04/23(土) 01:08:37.08ID:JjY6zayQ0
センターは&#8315;10dBでしたが異常ですよね?
2022/04/23(土) 01:51:44.57ID:0vB00/M10
>>438
文字化けで分からん
-30dBのピンクノイズを使い、C特性で75dBに合わせている

なお低域の出るスピーカーと出ないスピーカーでは音圧が同じdBでも
聴感では異なる音量に聞こえる場合があるので、SWへのリダイレクト込みで判断する事

また特定周波数が極端に落ち込んでいたり出過ぎていたりすると違う音量に聞こえる
なのでスペクトラムで凸凹状態やクロスオーバー周波数が正しいかも確認する事
2022/04/23(土) 02:40:54.03ID:JjY6zayQ0
>>440
すみません
多分マイナスが機種依存文字になっていたのかもしれません

たしかに機械測定と人間の耳さらには個人差などで聞こえた方が違うのは当然ですね

SWへのリダイレクト込み
スペクラムの凹凸
とはどこをチェックして調整すればよいですか?
補正されたイコライザをみて異常にいじられているところがあったら、対処するということですか?
対処もよくわかりません
2022/04/23(土) 07:41:23.12ID:eOptLCSx0
>>437
45度の等角度がベストなのは質問者も分かってると思うよ

質問者は限られた設置可能スペースでのベストを知りたがってるのだから、もし分かるのなら教えてあげてほしい
2022/04/23(土) 09:04:43.78ID:dggbn2150
>>437
>>442
TFの丁度良い位置にエアコン(左サイド壁)があって邪魔なの
エアコンの向こうだとFH
エアコンのこっちだとTM的な位置になるので困ってる

等間隔だと65度、115度かなあ
若しくは45度、135度(FやSの位置より遠い壁に付く)
2022/04/23(土) 10:45:58.16ID:0vB00/M10
>>443
> TR(135度)は確定と思うのだが
> FHだと45度、THだと75度ぐらい

FH/TF/TM/TR/RHとは角度の話であり、壁か天井かや前後位置は関係ない
https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg
(x.x.4の場合TF/TRは耳の高さが0度として30〜55度が許容角度)
つまり45度と135度に設置できるなら何の問題も無い
2022/04/23(土) 10:52:27.67ID:0vB00/M10
>>441
文字化けを修正すると各chのレベル補正値(-12.0dB〜+12.0dB)の話かな?
-4dB〜-7dB程度まで混在、センターが-10dB

これは >>408 に書いてあるように、75dBに揃えるために出力レベルを±補正している
つまり、79dBだったので-4dBする、82dBだったので-7dBする、85dBだったので-10dBするって事

「XdBだったので±XdBする」はスピーカーの感度や距離、使用しているパワーアンプ
部屋や設置状況による反射音で各chの値は違ってくる

内蔵テストトーン再生時は、各chのスピーカーのみに出力、EQ補正無し
外部テストトーンを再生時は、クロスオーバーに従い各chのスピーカー+SWで出力、EQ補正有り

このスペクトラムアナライザーでは一番右が総合dB(これがそのchの音圧)、左が各周波数のdB
内蔵テストトーンなら右のdBが75dB前後になるはず
https://play-lh.googleusercontent.com/8rlAKch7olswwvEkZ1Hc_-wj0d5bCEk4k2ad6qTWknbncKM08oKxXHZdJJHdu2o_szY=s0?imgmax=0

このグラフは上がEQ補正前で凸凹している、下がEQ補正値でこれを適用すると、中のようにフラットになる
https://www.audiocontrol.com/wp-content/uploads/2016/10/auto_EQ_result.jpg

1kHz前後が出過ぎているや250Hzや4kHz辺りが凹んでいる例(各chが同じ傾向なら音量の話には関係ない)
http://images.apktouch.com/img/h02/h85/img_localize_d976a2611b1173590ae13d0e18876733_1365x800_819x480.png
https://play-lh.googleusercontent.com/jl0lFyp4C5ZAMZBrmJ8MG7tePZ4ZQqD5TB9-IxFJcqMojza7lhxlylUI2rHMilkqNA4=s0?imgmax=0#.jpg

クロスオーバー周波数とSW音量及び位相での違い
https://i.imgur.com/Gl2kbP9.jpg
中段の説明3番はHPFなし(スピーカーを大設定でSWがLFE+メイン)の場合なので
HPFあり(スピーカーを小設定)なら膨らまない

なおスマホでの測定は簡易的なものなので正確では無い(正確な測定には校正済みの外部マイクが必要)
又、意図的に補正カーブを変えていたりSWレベルを変えていたりするならそのパターンを比較基準にする
2022/04/23(土) 22:57:24.90ID:dggbn2150
>>444
距離は、関係ないのね、なるほど
あとは、視聴位置とかも色々なので総合的に考えてみる
2022/04/24(日) 21:26:23.34ID:2WbxtCdd0
距離関係ないってマジ?
定位感とかボヤけそう

少しくらいなら大丈夫ってことなのかな
リビングの天井と吹き抜けの壁とか極端な配置だと反響の違いもあってめちゃくちゃになるだろうけど
2022/04/25(月) 00:23:47.53ID:7RyOUSfU0
>>447
そこは少しくらいならってことで解釈してる
スピーカーの特徴なんかも影響してくるだろうし
2022/04/25(月) 00:40:32.90ID:ReWwau0i0
>>447
>>42
Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelinesより
オーバーヘッドスピーカーは、リスナーレベルのスピーカー垂直位置の2〜3倍の高さに設置を推奨

画像中段の図 https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg
H1=Ear Level (〜1.2m)、H2=H1 or no more then H1×1.25
H3=2 to 3×H1

Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelinesより
トップサラウンドスピーカーは、通常天井に隣接して設置され
ミックス位置の床面から2.4m以上の高さが必要

この動画でも説明しているが、天井高により角度は同じでも前後の位置は変わってくる
https://www.youtube.com/watch?v=K-rAhyrZCoA&;t=524s
2022/04/25(月) 13:16:41.51ID:kvUKhQj90
PCにアンプを接続し
どこまでの周波数がどのチャンネルからでているか個別にならしてチェックしたいのですが
任意のチャンネルから音をだすソフトなどありますか?
2022/04/25(月) 15:09:22.38ID:cTScToZc0
測定するスピーカーだけ線繋いだらええやん
2022/04/25(月) 15:14:15.96ID:qh16dsyg0
>>451
それが大変なのでなにかないかな、と
2022/04/25(月) 15:22:00.96ID:qo+U71Sg0
>>450
凄い単純な出力ならASIO4ALLで出力デバイスを指定すれば可能

いろいろな音源を7.1chの任意chへ出力するならDAWを使えば簡単
フリーのDAWは沢山あるが例えばCakewalk by BandLab
https://itdtm.com/cakewalk-install/

出力デバイス設定で
https://kaymusic-online.com/cakewalk/wp-content/uploads/2022/02/220202-03-768x747.png
HDMI出力は2ch×4個が出てくるので登録する
https://sutyolog.com/wp-content/uploads/2019/07/allcheck.jpg

HDMIデバイスA 1/2は、フロントL/フロントR
HDMIデバイスA 3/4は、センター/LFE
HDMIデバイスA 5/6は、サラウンドバックL/サラウンドバックR
HDMIデバイスA 7/8は、サラウンドL/サラウンドR

各種音素材や手酢津トーンを入れたトラックを作り、コピーして8個作る
各トラックの出力デバイスを設定し、PanでL/Rを指定すればそれぞれのchに出る
https://i0.wp.com/www.sskworld.net/wp/wp-content/uploads/2018/04/cakewalk-screenshot.png?ssl=1

再生時に各トラックをON/OFFすれば8ch自由に組み合わせて出力可能なので
定位チェックや音の違いもチェック可能
2022/04/26(火) 21:04:46.72ID:XYcHeoY90
>>447
例えば、温度が5℃上がれば音速は1%早くなる、スピーカから5mの距離なら5cmのずれに相当する。
そういう室内温度の差とかまで精密にやってるのならともかく、そうじゃないならシステムで許容してる誤差内に吸収するようになってるかと。
455名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/27(水) 07:28:37.59ID:ICZrqx5S0
>>447
聴き分けもできない馬鹿耳で知識もないくせにw
2022/04/28(木) 03:12:02.98ID:8Yya2TFF0
距離等は関係ないというより、まずその角度範囲にあることがmastだということ
その上で距離、スピーカー性能等で当然聞こえ方は変わる
2022/04/28(木) 10:19:48.41ID:vGB6LfLU0
mastなの?
mustじゃなくて?
2022/04/28(木) 14:27:22.71ID:kk/wRuRw0
>>456
例えばフロントのRだけ距離を変えてみたのだけど、センターに定位していたボーカルが距離によって右に行ったり左に行ったりする。位相って大事だと思った。
2022/04/28(木) 14:30:55.66ID:kk/wRuRw0
>>458
あ、変えたのは実際の距離じゃ無くてAVアンプの設定の距離ね。
2022/04/28(木) 15:13:00.84ID:aSmADLi/0
>>458
>>459
試すべきことが間違ってる
貴殿の試したことは誰もが試さずとも既知の事だと思います

スピーカーの視聴角度を変えずに遠くにして自動音響設定(距離とレベル調整)をかけた後で、どれ程の差が出るのかということ
2022/04/28(木) 15:30:31.80ID:qQj84e7Q0
>>458
それ全然違う話、「距離」という言葉だけに反応してるが >>443 の話から
トップスピーカーの設置は角度が重要であり、壁か天井かや前後位置は関係ないからきている

トップスピーカーは角度の延長線上に設置する(フロントやサラウンドと同じ話)
https://i.imgur.com/LwVsASX.jpg
高さの推奨範囲は耳の高さ(フロントの高さ)×2〜3倍
2022/04/28(木) 15:43:36.91ID:cgjWdG/J0
dolby surround 拡張は天井SPが6つあっても左右で違うだけで
マルチチャンネルステレオが3つあるだけになるんですか?
2022/04/29(金) 02:25:10.61ID:9s3emf7i0
結局アップミックスするのは
音楽でも映画でもAURO3Dがいいような気がしてきたけどみんなどんな?

Atmos用に真下に向けたスピーカーで設置してるからそのままでつかってるけど

ボーカルやセリフがはっきり聞こえて埋もれないし
シャカつきというか耳障りみたいなのがまったくない気がする
AURO>DTS>DOLBY
って感じがする

悪くいえばリアを抑え気味で迫力がないというかフロントとセンターに振りすぎてて圧倒的な包囲感はない、って感じかな
広がりや音の位置感があるすごいステレオ聞いてる感じに近くない?
となるとやっぱ映画には不向きなのかな
2022/04/29(金) 08:11:08.57ID:mxWk+ZXb0
ヤマハ AVレシーバー RX-V6A(B)
を購入予定です。
どんな価格帯のスピーカーがバランスが取れますか?
8畳
Dolby Atmosを楽しみたい。
Netflixが中心。
以上、ご返答いただければ幸いです。
465名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/04/29(金) 08:16:08.88ID:/bBf4bna0
まずヤマハ AVレシーバー RX-V6A(B) の購入をやめます
2022/04/29(金) 11:20:10.74ID:7Qj85cMJ0
>>464
センタースピーカーが実売2&#65374;6万のシリーズ
2022/04/29(金) 11:21:54.69ID:7Qj85cMJ0
>>466
2から6万ね
2022/04/29(金) 11:49:40.18ID:SqVb72tJ0
>>463
アップミックスとしゃかつき耳障りがどう関係するんだろう
フロントからトップやサラウンドに振られるせいで音質が悪くなるって事?
2022/04/29(金) 13:11:56.52ID:9s3emf7i0
>>468
リアとか変な音でたりするじゃん
たぶん分離されてほぼノイズだけでてしまうパターンがあるとおもう
2022/04/29(金) 19:25:23.99ID:SqVb72tJ0
>>469
スピーカー変えた方がいいと思う
2022/04/29(金) 19:44:36.74ID:9s3emf7i0
>>470
スピーカーの問題じゃなくアップミックスって音源によっては変になるよ
白黒レベル古い映画ほどひどいからノイズだとおもうな

あとはネットで見られる超低画質な配信とか
2022/04/30(土) 10:54:30.21ID:3YlaoC570
テンプレクソなげーな
リビング畳数によりけりだろうけど皆が使ってる仕様はどうなの?
予算これくらいかけてこんなのとか
リアスピーカーでwifiやBluetoothで繋いで遅延とか無い?
2022/04/30(土) 12:09:42.74ID:1ORD1AVP0
>>472
組み合わせ例 >>29
一番下は、初めて組んだならなら満足するが、しばらく使っていると徐々に不満点が出てくる
下から2番目は、音にそれ程こだわりのない人ならほぼ満足する
下から3番目は、音にある程度こだわりのある人でも満足する
一番上は、音にかなりこだわりのある人向け

ワイヤレスについては下記参照
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/48-50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645033003/471-475
2022/04/30(土) 12:54:47.84ID:fg/GDijx0
>>472
新築に合わせて新品中古混合200万円ちょいで6(7?).1.6chシステム構成中だけど、難聴やらかして台無しになったw
2022/04/30(土) 20:05:37.53ID:IscyPzKs0
モニオのブロンズ、某所でクソミソに貶されてたけど、もうこれでいいや
スピーカー一本に何十万も何百万も出せる資力はないわ
2022/05/01(日) 16:53:02.04ID:cW4KWwhn0
>>474
お気の毒 回復を祈る
俺の場合突発性難聴で片耳の低音が聞こえにくくなって
耳の左右で音程がずれて聞こえた 1年耐えたら治った
2022/05/01(日) 17:36:46.45ID:PE58GBW30
自動補正ってトップやリアをやたらでかくする傾向ない?
2022/05/01(日) 19:09:01.91ID:2MEpvW7O0
フロントやセンターに比較してサテライトの距離がやたら遠く
普段の試聴位置が測定ポイントとズレがある場合はそうなるんでわ
2022/05/01(日) 19:09:12.73ID:ssaXwkdA0
>>477
>>408
自動音場補正は全スピーカーを同じ音量に合わせている
2022/05/01(日) 19:14:11.88ID:ssaXwkdA0
>>477
>>435
補足としてD&M機ならDynamic EQがデフォルトでONになっているが
Dynamic EQを使うとサラウンドやトップをブーストするので同じ音量ではなくなる
2022/05/01(日) 19:14:40.10ID:T/mp8FAd0
ライブと同じくらい円盤音量上げれる人おるの?
上げれないならここでとやかく言ってても無駄!
少しでもライブに近づけたいなら最低機器のVo60まで上げんと体感の再現出来んわ
2022/05/01(日) 19:19:00.85ID:2MEpvW7O0
ごめんなさい70デス・・
2022/05/01(日) 19:24:54.96ID:T/mp8FAd0
>>482
オー体感出来とるね!
ちっちゃい音しか出せないのにスピーカーはあれとかあーだこーだ言ってる人はなんなんだろね(笑)
2022/05/01(日) 19:30:43.34ID:PE58GBW30
>>480
DENONつかってます
デフォルトでオンみたいですね
本体のテストトーンでも適応されてでかいんですか?
帰宅したら試してみます

映画ではリアが小さめなんで大きめで出す設計にしてるんですかね?
オンオフで確かにかなり迫力差はあるけどもしかしてオンだと破綻してるんでしょうか?
低音もぶりぶりになりますよね(割れたりはしないけど)
2022/05/01(日) 20:47:19.13ID:ssaXwkdA0
>>484
内蔵テストトーン再生時はEQ補正やDynamic EQなどは無効になっている
先ずはその状態で音量が同じになっているかをチェック、違っているなら75dBに揃える
https://support.denon.com/app/answers/detail/a_id/54

その後外部テストトーンでも音量をチェックする >>435
この場合、EQ補正のON/OFF、Dynamic EQのON/OFF、通常再生とピュアダイレクト再生など
各種機能をON/OFFして確認してみる

WELCOME TO THE AUDYSSEY FAQ AND 'AUDYSSEY 101'!
https://www.avsforum.com/threads/official-audyssey-thread-part-ii.2376770/
2022/05/01(日) 22:13:49.15ID:ZiAx+EGU0
ここは中華アンプは非推奨?
5.1chで組むのにオススメな中華アンプありませんか?
2022/05/01(日) 23:28:26.39ID:ssaXwkdA0
>>486
中華じゃないけどHypex PurifiなどクラスDのマルチchパワーアンプは評価高いよ
https://www.buckeyeamp.com/shop
https://vtvamplifier.com/our-line-up/
https://www.apollonaudio.com/multichannel-amplifiers/
https://www.nordacoustics.co.uk/products
2022/05/01(日) 23:38:26.82ID:vwZM/uc20
>>481
>>482
なんか、DENONの1700とか2700に
安いサブウーハー2つ、更にイネーブルドスピーカー使ってそうな雰囲気を感じる
あと、スピーカーと壁の距離が近かったり、すぐ近くにガラスとかあって、環境もヤバそう
勘違いならごめんなさい

ちなみに、音楽をその音量で聞くなら、avアンプよりプリメインアンプの方が良いと思う
あと、映画だと安いアンプとスピーカーで大きな音出すと、音が一塊になってしまい細かな音が聞こえなくなって、耳が疲れるんだよね
2022/05/01(日) 23:46:47.87ID:2MEpvW7O0
>>488
全然参考にならない意見をありがとう
2022/05/02(月) 00:44:31.25ID:3Hj9WrHs0
>>485
補正されたのではテストトーンでもあきらかに音量違いますね
75dBに揃える方法あるんですか?
というか音量変えると変わりますよね
2022/05/02(月) 03:06:40.68ID:DShXKCjD0
>>490
内蔵テストトーンは-30dBのピンクノイズ(帯域制限あり)なので
マスターボリューム0dBで75dBに合わせると、-20dB音源が85dBのリファレンスレベルとなる

Dolbyのテストトーンは標準の-20dBピンクノイズ(帯域制限なし)なので
マスターボリューム0dBで85dBに合わせることになるが、85dBに合わせるのではなく
EQ補正により発生した各chの音量バラツキを修正する事を目的とした方が良い
フロントch基準で他のchを聴感とSPLメーターを使い音量を微調整する

なおスペアナを見て >>445 EQ補正が上手く出来ていないために音量差が発生しているなら
自動音場補正をやり直すかマニュアルEQで調整するか有料アプリで調整するかした方が良い
2022/05/02(月) 12:40:01.42ID:IjcVbwbx0
Dolby Atmos対応の最安のアンプを購入予定ですが
最安でどの程度のスピーカーを買えばDolby Atmosの効果が体感できますか?
2022/05/02(月) 12:44:54.04ID:3Hj9WrHs0
補正ででかくされるってことはリアはでかめごいいってことなんだろうか
耳で聞いてテストトーンが均一になるようにしたら
なんだからリアがほとんどきこえなくなった
2022/05/02(月) 13:14:56.80ID:IWKNUHt20
最近買ったスマホにDolby Atmos対応!とか書かれてるんだが、これ、その音源に対応してます!ってだけのバーチャルサラウンドだよね
ライト層に「こんなもんか」と思われるだけで、音響業界には損しかない気が…
2022/05/02(月) 13:24:10.68ID:MgMQeNYU0
そして音響業界という極小数のマニア向けとして市場から消えていくんですね、分かります
2022/05/02(月) 13:40:21.62ID:YikhiFbO0
3Dテレビみたいなもんです
2022/05/02(月) 14:03:23.29ID:iqix7A9f0
>>492
耳の高さに正しく5~7chのフロアスピーカーを設置し
天井に正しくトップスピーカーを設置すればどのスピーカーでもAtmosの効果は体感できる

Atmosに関係なくステレオでも5.1chでも、より良いスピーカーやSWを使う事で
音がよりはっきりしたり、音の質がよりリアルになったりする
どの程度のスピーカーで満足するかは人それぞれ
http://web.archive.org/web/20161102023116/http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1147

>>493
自動音場補正ではサラウンドchの音量を強調することはない
これはAudysseyでもYPAOでもMCACCでも同じ

AudysseyのDynamic EQ機能は、Audysseyが昔やった実験で
小音量でサラウンド再生するとサラウンドchが物足りなく感じるので低域/高域だけではなく
サラウンドch音量もブーストさせた方が良かった、というAudysseyの理論からきている

これを採用しているのはAudysseyだけであり他社の各種機能では採用していない
https://www.avsforum.com/threads/audyssey-and-dynamic-eq.2768105/
https://www.avsforum.com/threads/audyssey-multeq-x.3228468/page-25
2022/05/02(月) 14:15:58.13ID:3Hj9WrHs0
さすがにスペアナなんて持ってないしなあ

補正後テストトーン確認してもあきらかにリアがでかい
数値的にもマイナス値が小さいです
それで耳で聞いてであわせると、なんだかリアが足りない気がしましたね

なんなんでしょうね
2022/05/02(月) 14:46:05.17ID:iqix7A9f0
>>498
スマホも持ってないのか? >>435
SPLメーターとスペクトラムアナライザーはスマホで代用する >>445
2022/05/02(月) 15:18:37.78ID:3Hj9WrHs0
>>499
スペアナで検索したらマジの機械出てきたからびびったよ
2022/05/02(月) 15:44:56.24ID:q9J60b920
Atmosは古いHDMIハイスピードケーブルでは出来ない?
2022/05/02(月) 16:21:41.75ID:3Hj9WrHs0
そもそもマイク測定だとリアを大きくして均一にした、ということなのに
実際に聞くとリアが大きすぎるのはなぜでしょうね
2022/05/02(月) 16:32:33.86ID:ndIKn9s40
DENONアンプのスレで聞いた方が詳しい人がいるんじゃないか?
2022/05/02(月) 16:32:37.29ID:3Hj9WrHs0
>>491
本体の音量0にしてテストトーン鳴らしてスマホで75dBで測定されるまで下げていくの?
爆音過ぎない?
2022/05/02(月) 16:59:45.62ID:iqix7A9f0
>>504
> そもそもマイク測定だとリアを大きくして均一にした

リアは大きくしていない、同じ音圧にしている >>408
内蔵テストトーン再生で確認して75dBに揃っていないなら
マイクの設置位置や設置方法が正しくない可能性があるので音場補正をやり直す

-20dBピンクノイズで85dBに合わせるのが本来の校正
(中サイズスタジオは82dB、小サイズスタジオは79dBに合わせる)

家庭では爆音すぎるのでAVアンプは-30dBピンクノイズで75dBに合わせている
http://www.acousticfrontiers.com/2013314thx-reference-level/
2022/05/02(月) 17:06:00.44ID:3Hj9WrHs0
>>505
映画再生してるときこんなんなんだけど
https://i.imgur.com/vQTdUum.png
75dBとかどうやってもなりそうにない
これの0のとこが75dBってことになるの?

ちなみに椅子がハイバックなので
座るとこにマイクおいて、ちょうど背もたれに妨害される形になるんだけどこれが間違ってるのかな?

でも椅子どけて計測しても実際の視聴は椅子あるわけで
背もたれに妨害された状態で測定するのが正しい気はするのですが
2022/05/02(月) 17:07:12.90ID:vJFMe8I40
>>492
私もatmos初心者だけど、
上に付けるスピーカーは中古で2000円のやつでも10万のバーチャル立体にには勝てるし体感できる。音源がその位置にあることのほうがずっと大事だと思う。
どうせ環境音しか鳴らないし鳴らさないので、スピーカー種類やメーカーやレベル気にするより、まずは安くていいから、上につけること。
2022/05/02(月) 17:19:00.88ID:zFvPrpr40
Atmos
https://i.imgur.com/g0bXXcZ.jpg
AURO-3D
https://i.imgur.com/iox7Pb8.jpg

なんだけどライブ映像などの歌ものを、Atmosの配置でAURO再生するのと
Atmos配置でドルサラにするのどっちがいいんでしょうね?
無理やり再生するとドルサラよりAUROのほうが良い気(音が分散せず広がりのあるステレオみたな感じがした)がしたけど
ちゃんとした配置ならもっといいってことなんでしょうか?

両立できないところが痛いところですがAUROはあまり使わないのでAtmos配置のまま無理やり使うかなあ、とか考えてます

アンプでスピーカーの構成を切り替える必要があるので、どちらかに固定するとしてAtmos配置でAURO構成、その逆、どっちがいいんでしょうね
2022/05/02(月) 18:32:29.21ID:iqix7A9f0
>>506
それは測定しているものが違う
頼むから >>408-491 をちゃんと読んでくれ
https://play-lh.googleusercontent.com/8rlAKch7olswwvEkZ1Hc_-wj0d5bCEk4k2ad6qTWknbncKM08oKxXHZdJJHdu2o_szY=s0?imgmax=0#.jpg

> ちょうど背もたれに妨害される形になるんだけどこれが間違ってるのかな?

ここに書いてある >>485
d)3 最良の結果を得るには、マイクをどこに配置すればよいですか?

例外:椅子の背もたれがかなり高い場合は、マイクを上げて、
リアサラウンドまたはサラウンドを「見る」ことができるようにする必要があります。
2022/05/02(月) 18:59:56.20ID:EbkzZTTS0
>>509
でもどう考えても実際に聴こえる音と差が出すぎませんかね?
実際は背もたれで妨害されるのに測定ではそれがない状態、というのは
2022/05/02(月) 19:04:37.96ID:xYP05uBl0
>>510
自分の感覚を信じればいいと思うよ

メーカー推奨設定やガイドラインは一般的に無難とされる形を示してるにすぎないから、それに疑問や不満があるなら自分に合わせたセッティング試すべき
最良は人それぞれ違う
2022/05/02(月) 19:40:15.68ID:kK2w3IQd0
20万前後で7.1か5.1組みたいなと思って色々調べてるけどアンプなんかエントリーモデル軒並み売ってないのね
中古買うしかないか?
2022/05/02(月) 20:19:19.72ID:BhY8uM9I0
半導体不足とコロナでシアターブームで品薄なだけ
待ってれば入荷するよ
2022/05/02(月) 20:26:23.17ID:kK2w3IQd0
それ言われてもう一年以上経つやん
今度は円安でエグい値上げ待ってるでしょ?初級者は中古か中華しか選択肢無くなってこない?
2022/05/02(月) 20:42:39.88ID:iqix7A9f0
>>512
>>31-32
今は各種問題によりメーカーの生産数が少なくメーカーも販売店も在庫がない
だから販売価格も下がらないし各種要因で定価も上昇している、この状態はあと数年は続くだろう
数年前なら5万ちょいで買えた機種も今は7~10万もする

最新機能は要らない、低予算でコスパ良く組みたいなら数年前の中古がおすすめ
2022/05/02(月) 23:27:37.26ID:YikhiFbO0
終わりのはじまり
2022/05/02(月) 23:32:23.13ID:brlPoP1w0
エントリー買うと後悔するから、少しいいやつ買ってね
2022/05/03(火) 08:02:09.63ID:1zF1teTV0
初心者だからって最廉価品買う必要ないしな
2022/05/03(火) 09:28:44.18ID:jLPYnEul0
少し体験したら殆ど使わなく成って邪魔な物に成るだけ
先ずはその環境が本当に必要か考えるべき
2022/05/03(火) 09:41:46.92ID:1zF1teTV0
>>519
安物買いの銭失いってやつか
2022/05/03(火) 10:24:53.25ID:ZmHiHobi0
ただでさえユーザー減ってるのに徒に新規のハードル上げても良いことないだろ

エントリー5.1chでもテレビスピーカーやサウンドバーとの違いは明らかだから、最初はそれでいいよ
逆にそれでこんなもんかって後悔する人は少し良いスピーカーにしても変わらない

スピーカーやアンプはリセールも悪くないから、とりあえず始めてみて良いの欲しくなったらゆっくり買い換えていけばいい
522名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/03(火) 11:35:58.15ID:IGh0SDuX0
>>520
張り切って設置してもうるせーってなって音小さくしてこんなにバカみたいな数のスピーカー要らねってなるパターンも十分あるでしょ
良いものが本当に必要か?と考えることは必要ですね
何十万もするものリビングに広げてまず家族から文句言われると思うけどな
独身でリビング一人で使ってる人は関係ないけど
523名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/03(火) 11:41:22.19ID:gGwsSuug0
最初にV20HDとセットセンター買ってリアは家に転がってたスピーカー繋いで5.1chにしたけど
高校野球のサラウンドとゆく年くる年の臨場感には感動した
SWで太鼓がリアルに聴こえたのも良かった
テレビの概念が変わったね

ステレオ聴くにはフロントスピーカーが物足りなくなって買い替えたけどw
524名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/03(火) 13:10:59.27ID:01AyhfoE0
PolkのReserveシリーズが気になってるんだけどサラウンドは想定してるのにサブウーファーがないシリーズってサブウーファーは不要ってこと?
サブウーファーは別に用意するとなると、視聴できるような店が近くにないしかえって音が悪くなるのが怖いけど、サブウーファーの選択ってそんなにシビアじゃないんですかね?
2022/05/03(火) 13:41:06.05ID:rnLVSCpA0
>>524
>>27-28
SWは通常のスピーカーとは若干技術が異なるので、SWを作っていないメーカーも多いし
下位シリーズ用だけに作っているメーカーも多い

SWの品質は同じ価格帯でもメーカーによって差が大きく、同メーカーで揃えるより
SWの設計が得意なメーカーのSWを使った方がパフォーマンスは良くなる
特に海外ではSWが得意なメーカーが沢山あり、そっちのSWを使う人が多い

ちなみにPolk Audioは安いSWだけ作っている
https://www.polkaudio.com/en-us/category/subwoofers
https://www.polkaudio.com/en-us/category/home-theater-system

Under $500
https://www.audioholics.com/how-to-shop/500-subwoofer-round-up
Under $1,000
https://www.audioholics.com/how-to-shop/best-1-000-subwoofer
Under $1,500
https://www.audioholics.com/how-to-shop/1-300-1-500-subs
Best Subwoofers of 2022
https://www.themasterswitch.com/best-subwoofers

Guide to Mid-Market Subwoofer Manufacturers ($700-$3000)
https://www.avsforum.com/threads/guide-to-mid-market-subwoofer-manufacturers-700-3000.3238523/
2022/05/03(火) 14:18:16.20ID:bwfPGehJ0
未だにソースはほとんど5.1chだから
2022/05/03(火) 15:18:41.80ID:KFu7qwPC0
映画のLFEトラックには専用音源が入っているのでSWは有った方が良いかと
2022/05/03(火) 17:30:59.68ID:eAdFw1nP0
スマホで音量確認っていわれてるけど
アンプのマイクで音拾って測定したのよりも
スマホでスペアナみて同じ音量にしたほうがいい、なんてありえるの?

やってること同じだろうからスマホのほうが不正確に思えるんだけど
529名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/03(火) 18:12:35.74ID:01AyhfoE0
ありがとう
紹介してもらったサイトやこのスレを参考にサブウーファーも別に購入する方向で検討してみる
2022/05/03(火) 18:29:11.93ID:rnLVSCpA0
>>528
自動音場補正後に自分の耳でテストトーンを聴いて問題無ければそれでいい
しかし音量が違うように聞こえるならSPLメーターで確認してみる

聴感だけでははっきり分からないのでSPLメーターを併用して微調整する
なおSPLメーターは普通持っていないのでスマホで代用する

EQ補正やクロスオーバーなど各種結果を正確に測定して微調整するなら
UMIK-1とREWを使うのがメジャーな方法
https://www.youtube.com/watch?v=m39IPQYQ7C0
2022/05/03(火) 18:34:28.28ID:W5Xzz+NV0
>>530
そうじゃなくてさ
それを機械的にやってくれるのが自動補正じゃん?
自分の耳で、はまだわかるんだが
スマホでやるってのは矛盾してないかってこと
同じことを外部のさらにヘボい機械でやり直すってことだからな

スマホで音量合うのならなんでアンプの自動補正でそんなちぐはぐの音量になるんだ?
2022/05/03(火) 19:55:54.17ID:rnLVSCpA0
>>531
自動音場補正結果そのままでスマホで各chのdBを測定してどうだったの?
C特性で測定して75dBになっていた?なっていない?それを教えてくれ

Dolbyのピンクノイズを再生してスマホで測定したら
C特性で各chがほぼフラット特性になっていた?なっていない?それを教えてくれ

自分で実際に測定しなければ話は始まらない
2022/05/03(火) 20:04:21.86ID:W5Xzz+NV0
>>532
ちょっとこわくなってきたが

自動補正で各チャンネルプラスマイナスされるよね?
それで映画をみるとバラバラに感じるってことの対処法として
スマホで騒音レベルみながら本体のテストトーン流して同じになるようにする
ってことならそもそも自動補正はなんでそんなズレてんだよって話
スマホ以下の制度なわけないじゃん?
2022/05/03(火) 20:07:46.29ID:+HX7EJfZ0
俺は音量はスマホの測定で視聴位置に手持ちで合わせてる。調べてみたが

マイクロホンで機械的に計測を行うと、低周波や高周波といった人間が聞こえない音までを同じように拾ってしまい、感覚との乖離が生じるためこのような特性が用意されています。
人間の感覚に近しいのはA特性となりますので、一般的な騒音の評価にはA特性が用いられます。

スマホのほうがマイク精度悪いから逆に耳に近いとかあるんだろうか。MCACCだとリア小さめに感じる
2022/05/03(火) 20:18:13.69ID:6DNkWpyU0
自分は距離も音量もぴったりだったから自動測定すごいなと思ってたけど
部屋やスピーカーの環境にもよるのかな
2022/05/03(火) 20:27:21.09ID:nbCFNETl0
自動音場補正後の音量、DENONならdynamicEqとかはオフにしてから測定しないと駄目ですよ

ここのサイトの人が測定してるけど、自動補正は優秀な気がする
http://dfly1.seesaa.net/article/440948673.html
2022/05/03(火) 22:39:07.22ID:rnLVSCpA0
>>533
だから自分で測定した内蔵ピンクノイズ(EQ補正なし)と
外部ピンクノイズ(EQ補正ありとEQ補正なし)の結果はどうだったの?
2022/05/04(水) 04:44:28.66ID:EydaG2cm0
そもそもDENONなんかは補正の時点でフラットじゃなくてリア大きめにしてる傾向ないか?
フラットにしようとして失敗してるにしてはリアだけでかすぎる
安物だけどマイク繋いでPCで簡易的に音量測定したがらやはりでかかった
539名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/04(水) 07:58:50.74ID:SrewMlIH0
ウチのDENONはそんな事ないのでオマ環としか
2022/05/04(水) 09:17:25.62ID:xQZmU87H0
きっと耳が後ろに反ってるんじゃない?
2022/05/04(水) 09:25:42.59ID:ZbLaLBF50
大きい、小さい、良い、悪い、こんなのはふーんで終わる
別に興味がないわけではないけど、結論はでない
かと言ってデータにこだわるヲタもキモい
2022/05/04(水) 15:05:36.61ID:dufq0b7r0
>>509
例外:椅子の背もたれがかなり高い場合は、マイクを上げて、
リアサラウンドまたはサラウンドを「見る」ことができるようにする必要があります。

これってまじ?
2022/05/04(水) 15:15:54.62ID:GrRGFZLj0
>>542
聴くときも耳を背もたれより高くするのならそれでいいが、、、耳の位置に合わせなきゃ意味ない。
2022/05/04(水) 15:56:33.72ID:dufq0b7r0
>>543
そうですよね
こんな感じなら
https://i.imgur.com/K8lKDH4.jpg

頭のところあたりにマイク置くものですよね
昔メーカーに聞いたことあるけどそのような回答でした
測定時に障害物があればどける、というのは視聴時にもどける、ということみたいです
2022/05/04(水) 16:31:13.69ID:DIxeFlYs0
>>544
たぶんこういう場合は特定の周波数だけ著しく計測されないからボリュームがおかしくなる気がする
イコライザも特定のとこだけバカ上がりしてたりしない?
2022/05/04(水) 16:42:43.62ID:EFWnKAQQ0
>>544
そもそもスピーカーと耳との間を遮るような位置にスピーカーを設置するのが間違っている
座席数が多い、シート形状が特殊、段差で複数シートがあるなど
隣の人や物で遮る状態になる場合は、スピーカーを高く設置する事になっている

なので映画館はもちろんだが、専用室やスタジオのサラウンドスピーカーも遮らないよう上に設置している
https://i.imgur.com/b3qmQ3O.jpg https://i.imgur.com/Aa2Kk5w.jpg
https://www.mirroredgenetworks.com/wp-content/uploads/2018/08/201709_MirrorEdgeNetworks_095-HDR-Edit.jpg
2022/05/04(水) 19:16:49.02ID:CPFbTiAa0
>>546
理想論だけじゃ話進まないよ
完璧な設置できる人なんてこのスレに居ないし

この様式通りじゃないとダメ!で終わらすのじゃなく、完璧じゃなくても個々それぞれ不足を補う最善を模索する方が建設的でしょ
2022/05/04(水) 20:08:18.72ID:ZbLaLBF50
家内が台所で料理を作り、食卓で食後のコーヒー飲みながらテレビ見たり
ソファで映画見たり、
子供が部屋走り回るリビング
とてもじゃないけど、思ったとおりになるものでない。制約ある中でそれぞれ考える必要ある

だからといって毒男やヲタが羨ましいとも思わないし部屋の中央に一人がけの椅子一つのオーディオルームなんて要らない
それは望む幸せではない
2022/05/04(水) 20:49:33.77ID:dufq0b7r0
>>547
普通の感覚でやると
例にあるソファの背もたれ高いときはやっぱりそのまま測定して
気になるなら均一に聴こえるように手動って感じですかね?

とはいえ本体テストトーンで均一にすると、映画ではリアが物足りなくなりますよね
2022/05/04(水) 21:29:43.65ID:EFWnKAQQ0
>>547
今のシートを使うと音がおかしい、今のスピーカー位置だと音がおかしい

「音はおかしいけどそのままで良い」なら、何もする必要はないしこの話は終わり
「音がおかしいのはいやだ、何とかしたい」なら、解決方法は二つ

音を遮らないシートにするか、サラウンドスピーカーの位置を変える、ただそれだけの話
2022/05/04(水) 22:20:30.22ID:As/Hhcgi0
元ネタの人のシステムは背もたれのせいで音(音量)がおかしいと決まったわけじゃないよ
2022/05/04(水) 22:56:44.02ID:dufq0b7r0
リアだけランク下のスピーカー使うこと多いけど
出る音の周波数帯とかでもかわるんじゃないの?
アンプのメーカーによってそこらの具合でフラットにならないとか
2022/05/04(水) 23:00:14.52ID:EFWnKAQQ0
>>551
そう、だから現在の補正状態(レベル補正値とEQ補正値)を詳しく調べることと
マイク位置を変える及びシートをどかす状態で自動音場補正をやり
それぞれの音とデータを検証し、何が原因でそうなっているのかを確かめる必要がある
2022/05/06(金) 23:23:58.71ID:EDsDLE6X0
リアスピーカーって天井につけるのとサイドに置くのとどっちが良さげ?
2022/05/06(金) 23:50:01.42ID:nKrs3Vme0
>>554
距離、角度、高さをもう少し具体的に書かないと分からない

基本は5.1chのサラウンドchなら110度±10度、耳の高さ~1.25倍又は仰角20度以内
距離は近すぎるとバランスが悪くなるので1mは欲しい
2022/05/07(土) 00:40:12.83ID:QmrcD54f0
Monitor Audioがインストール用の「Cinergy」シリーズを発表
https://www.stereonet.com/uk/news/monitor-audio-cinergy-thx-cinema-system-announced
https://cinergy.monitoraudio.com/meet-the-family/

ヒビノのレコーディングスタジオが7.1.4chのDolby Atmosに対応
https://www.hibino.co.jp/topics/2022/202204_recording-studio.html

Subwoofer Setup Steps
https://www.soundandvision.com/content/fun-subwoofers

定在波にご注意! 0円でサウンドバーの音をアゲる室内音響講座
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1405932.html

WharfedaleがWiSAの5.1chスピーカーセットを中国で販売(Platin/ONKYOと同タイプ)
https://www.whathifi.com/news/wharfedale-adds-wireless-wisa-certification-to-its-new-opal-home-theatre-package-but-theres-a-catch
http://www.iaggroup.cn/Product/lefuhao/2245/162.html
2022/05/07(土) 00:40:49.31ID:QmrcD54f0
Review : Pioneer SP-C22 (Center Speaker)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/pioneer-sp-c22-review-center-speaker.33717/

Review : Polk Audio Monitor XT70
https://www.avnirvana.com/threads/polk-monitor-xt70-floor-standing-speaker-%E2%80%93-hi-fidelity-for-the-everyman-%E2%80%93-full-review.10409/

Review : Eclipse TD307Mk3
https://www.avforums.com/reviews/eclipse-td307mk3-speaker-review.19599/

Review : Wharfedale Diamond 12.3 HCP
 (Diamond 12.3 / Diamond 12.C / Diamond 12.1 / SW-10 の5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/wharfedale-diamond-123-hcp-speaker-package

Review : Monitor Audio Bronze 100
https://www.soundstagehifi.com/index.php/system-one/1671-blown-away-by-monitor-audio-bronze-100-loudspeakers

Test : Dynaudio Emit 20
https://www.hfc.com.pl/test/5163,dynaudio-emit-20.html

Review : Dynaudio Emit 50
https://www.alpha-audio.nl/review/review-dynaudio-emit-50-vloerstaander-ronkende-reus/

Review : Q Acoustics Concept 50 5.1
 (Concept 50 / Concept 90 / Concept 30 / Q B12 の5.1ch)
https://www.homecinemachoice.com/content/q-acoustics-concept-50-51-loudspeaker-review

Test : ELAC Uni-Fi Reference UBR62
https://stereo.ru/p/ik1et-test-akusticheskih-sistem-elac-uni-fi-reference-ubr62-predelnaya-kontsentratsiya

Test : Monitor Audio Silver 300 7G
https://www.likehifi.de/test/test-monitor-audio-silver-300-7g-standlautsprecher-roksan-attessa-streaming-amplifier/
https://www.soundstagehifi.com/index.php/reference-components/1674-recommended-reference-component-monitor-audio-silver-300-7g-loudspeakers

Test : Monitor Audio Silver 500 7G
https://avmania.zive.cz/recenze-reprosoustav-monitor-audio-silver-500-7g-nejlepsi-podlahove-repro-dle-eisa-2021/2022
2022/05/07(土) 13:32:58.55ID:9VyIUVPn0
>>555
高さ130cm
幅300cmまで
テレビまでの距離約350cmです
リビングでフロントスピーカーはなんとか固定するしかないにしてもリアは軽いから天井にしたほうが子供にイタズラされないようにする為にも天井固定に方がいいのかなーと思って
2022/05/07(土) 14:57:36.90ID:QmrcD54f0
>>558
サラウンドやサラウンドバックは規定角度位置の
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/auto/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
https://i.imgur.com/vvv5qVd.jpg
上方にブラケットで壁掛けにする、Atmos/DTS:X用のトップやハイトは天吊りする
https://westlakeprodesigngroup.com/wp-content/uploads/2019/10/Inventure_1.jpg
https://www.adam-audio.com/content/uploads/2017/01/adam-audio-studio-monitors-SNK-studio-studio-7-room.jpg
https://www.mixonline.com/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-04-jbl.jpg
2022/05/07(土) 15:56:11.60ID:Lm2JT2BH0
>>558
天井スピーカーも考えてるならサイドに置く方がいいだろうし、そうじゃなければ天吊りしたほうが安心だね

俺は子供については出来るだけの注意はして不慮の破損はある程度仕方ないと諦め(?)て割り切ったよ
フロントは倒れないようにして床き、サラウンドは壁掛け、サラウンドバックは本棚の中と棚置き
2022/05/12(木) 21:25:37.89ID:Rjw184ef0
全部デノンでフロントcx101、センターSC-C33SG
ウーファーDSW-37で2.1ch組んであるんだけど
ATMOSとかやるならここに何か追加するより
csp6とか使ったセットに全部買い換えたほうが良いんですかね…?
2022/05/13(金) 00:19:58.32ID:7QIzNA7t0
>>561
使用用途、現在のシステムや状況、予算など情報がなさ過ぎて何とも言えない
テンプレ >>1 で書いてみよう
2022/05/13(金) 09:53:03.03ID:RplVoMfu0
>>562
なるほどすみません後で書いてみます
2022/05/14(土) 01:16:20.81ID:zIiyQk1O0
amphionのスピーカーが6月1日より値上げ
https://www.phileweb.com/news/audio/202205/11/23303.html

TANNOYのスピーカーが6月1日より値上げ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1407681.html

Review : Polk Audio Signature Elite ES20
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/polk-signature-elite-es20-review-bookshelf-speaker.33834/

Test : Dali Oberon 7 C HC 5.1
 (Oberon 7 C / Oberon Vokal C / Oberon 1 C / Sub C8-D / Sound Hub のワイヤレス5.1ch)
https://blog.son-video.com/en/2022/05/dali-oberon-7-c-hc-5-1-the-ultimate-wireless-home-theater-speaker-pack/

Review : Sonus Faber Lumina III
https://www.theabsolutesound.com/articles/sonus-faber-lumina-iii

Test : PIEGA ACE 50
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3499-piega-ace-50

Review : Wharfedale Evo 4.4 5.1 pack
 (Evo 4.4 / Evo 4.C / Evo 4.2 / SW-12 の5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/wharfedale-evo-44-51-pack

Test : Monitor Audio Silver 500 7G
https://www.av-online.hu/hangfal/monitor-audio-silver-500-7g-allo-hangfal-teszt_3707

Test : LINN Majik 140
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3498-linn-products-majik-140
2022/05/16(月) 11:12:27.24ID:mJteisFy0
このスレでトップミドルスピーカーとしてヤマハVXS1を使ってる人います?

今日届いたら想像以上に小さかった
今使ってるセンタースピーカーに比べても体積100分の1くらいしか無い
これで音量や音圧確保出来るんだろうか?
これでもサイズも重量もあるイネーブルスピーカーより効果大きいんでしょうかね

3月に発注したAVアンプがまだ納期未定なので試せないんですが、使ってる人いたら是非感想を
2022/05/17(火) 06:26:03.49ID:T+wB0bnN0
>>565
VXS1検討したけどVXS5にした。
VXS5見た目は大きくて満足だけど、
重くて施工もやりづらかったし
.2チャンネルそこまで低音出ないし
VXS1で十分だと思う。

上にスピーカーあることが大事かと思う。
最後まで悩んだけどVXS1でよかったかなー
といまでも思う
2022/05/17(火) 07:34:30.95ID:CzVk8Kvv0
設置性優先が正解
2022/05/17(火) 19:12:06.64ID:sQiiL2Yg0
>>566
VXS5 62Hz~20kHz(-10dB) 13cmバスレフ
VXS1 180Hz~20kHz(-10dB) 3.75cm密閉
この差は大きいよ、密閉の-10dB@180Hzだとクロスオーバー(-3dB)はかなり高い周波数になる
本来上から出る低域~中低域がSWへ回ってしまい音場が広がらない
2022/05/17(火) 19:26:44.10ID:UlO1NxOG0
そうきくとVXS1とControl 1 proで悩んでたけどControlにしたほうが幸せになれそうだな
2022/05/17(火) 19:32:27.45ID:mwEsj6cI0
スピーカーから音が出ないんじゃとうしようもないもんね
2022/05/17(火) 21:49:37.45ID:CzVk8Kvv0
天井に二キロのものを設置するって事を考えないと
2022/05/17(火) 21:51:21.55ID:NrvNuEH70
私はvxs1をトップ用に4台買って使ったけど、1か月位でモニターオーディオの小さめのブックシェルフに買い替えてしまいました

理由は音ではなく見た目です
予想以上に小さくて、家族からは、天井に虫がいるみたいで嫌だと言われてしまいした

買い替えたスピーカーはアンプで測定するとクロスオーバーが80hzになり、
vxs1とは低音再生能力にかなりの差がありますが、所詮トップスピーカーなので、音場や臨場感には、それほどの違いは感じませんでした
まぁ、vxs1は1か月しか使ってないし、トップから低音が出るようなコンテンツもあんまり観てませんでしたけど

ということで、個人的には、vxs1でも、そこそこ良い気がします!
2022/05/17(火) 23:29:42.91ID:HV5OvOr+0
ほう、そうきくとControl 1 proとVXS1で悩んでたけどVXS1にしても幸せになれそうだな

悩む。。
2022/05/18(水) 00:31:53.89ID:bA/3PEKL0
超小型軽量のVXS1ではあるが、トップミドルに設置できるなら重量級大型イネーブルよりAtmos効果高いんだろ?
じゃあやってみる価値はある
天井設置諦めるよりよっぽどいい
2022/05/18(水) 01:35:16.10ID:hBpxg5TP0
>>573
これ >>270 は16.5cm、35Hz~35kHzの埋め込みスピーカーで再生したトップchの音
この音がどう聞こえるかで違いが出る

Control 1 PROは80Hz~20kHz(-10dB)、100Hz~18kHz(-3dB)なのでイマイチだけど
VXS1よりは全然良いだろう、Monitor 50の55Hz~30kHz(-6dB)ぐらいなら結構変わると思う
576566
垢版 |
2022/05/18(水) 06:27:44.72ID:kDALGqi30
>>568

いろいろ悩んでVXS5にした。
その前はB210だったけどあまり変わらない印象。

VXS5付けるために点検口開けて梁まで吊木したり
その他補強したりしたから、
そこまでの労力はいらなかったかな?と
VXS5 3キロくらいあるからね。

中古で安くてブラケットも込みだから、
その点はとてもいいんだけどね。
2022/05/18(水) 07:45:36.72ID:Kn6mFCbc0
boseのfs2pとかどう?
578名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/18(水) 12:26:19.44ID:yEkPMxQk0
アトモスの試用でvxs1使ったけどYPAO+9db判定になった
やや大音量で映画を観ると音割れした
passengerのエンジン修理シーン
今はテンモニを4つ吊っているw
2022/05/18(水) 13:40:16.31ID:Kn6mFCbc0
テンモニ、一つ重さ六キロ
2022/05/18(水) 14:00:24.19ID:bA/3PEKL0
VXS1でもどんなイネーブルよりはマシなんでしょ?
設置問題で中型スピーカーなんて天井に置けないし、まぁクォリティは我慢するとしてAtmos効果が程よく得られればいい
今賃貸だし、大音量で近所迷惑にならない防音の家でも建てたら考えますわ
2022/05/18(水) 19:10:43.05ID:W7RJprXj0
>>580
音質はともかくアトモス感では
高級イネーブルより断然安物リアルトップスピーカー
そしてトップにはそこまで音質いらんと思う
2022/05/18(水) 20:37:48.35ID:wj0TyuFE0
トップスピーカーの質については賛否両論あるよね
583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/21(土) 01:47:51.16ID:ZOUloGcv0
質問です
sound genicとDACを繋いで音楽を聴いていたんですが訳あってDAC売ったのですが
sound genic とAVアンプを繋いで音を聞けれますか?
2022/05/21(土) 04:01:24.26ID:BMlh7RfO0
ネットワークプレーヤー機能のあるアンプなら平気じゃね?
ようしらんけど

https://www.iodata.jp/ssp/soundgenic/
585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/21(土) 10:20:52.46ID:U3Qkjp4q0
7年前のAVアンプでネットワークオーディオ再生機能は、AppleのAirPlayやGoogle Castに対応
って書いてあるけど無理なのかな〜
IOに聞いてみるか
2022/05/23(月) 12:51:55.44ID:jmE1OlfR0
インピーダンスってなんとなく揃ってたほうが良いかと思って8Ωで統一したけど、
これって仮に4Ωで揃えた場合と比較して、アンプのボリューム数値って大きくしないと音は小さく聞こえる?
2022/05/23(月) 16:10:39.91ID:FZkkLqHK0
基本9.2chのAVアンプでプリアウトを使うと11chまで拡張できるモデルですが
機器に繋ぐパワーアンプ?は中華の小型デジタルアンプでも動作しますか?
2022/05/23(月) 16:31:22.22ID:mZuTVPq10
>>586
アンプのマイクを使った自動調整で音量は同じになるからそろえる必要はない
4なら大音量になるわけではない
能率の問題だから音量はスピーカーによる
2022/05/23(月) 17:01:03.20ID:jmE1OlfR0
>>588
なんか、アンプ変えてch数も増やしたらボリュームの数値が以前より高くなった気がしたんだ
アンプもch数も一度に変わってなにが影響したのかわかんなかった
有難う

>>587
できる。
ワット数低い(アダプター容量含め)と出力ギリのもあるかもしれない。
私は8Ωだったからかもしれないが。
2022/05/23(月) 17:20:58.53ID:FZkkLqHK0
>>589
ありがとう!
591名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/24(火) 02:08:31.36ID:csv9xIie0
>>587
私も以前やってたけど電源を連動出来ないアンプはオススメできないよ
利便性の問題ね
2022/05/24(火) 08:36:32.90ID:9OBVFJfk0
>>587
ちなみに、2chはどこを追加される予定ですか?
2022/05/24(火) 08:38:30.01ID:b3nYHro10
デノンならフロントか上部リアしか追加できない
2022/05/24(火) 10:04:38.27ID:2gPLUth40
現在の5.1.2chからマランツのSR6015に移行する予定です

>>592
5.1.4chで使い、ゆくゆくスピーカーとデジアンを購入したらサラウンド部分を拡張して7chにと考えてましたが
拡張できるスピーカーの場所はメーカーによって決まってるっぽいですね

デノンと同じ箇所しか対応してないならトップリアをデジアンで繋げるのではないかな、と
2022/05/24(火) 10:57:07.03ID:VbSSGLXL0
>>587
ちょっとちがうけど、
ヤマハ2080でフロントマランツPM8006
で駆動してる。

電源連動はSwitchBotで電流値読んで、
IFTTTに送ってNature Remoの学習リモコンでパワーアンプの電源入れてる。
AVアンプの電源にSwitchBot入れたくないから、別途連動してるサブウーファーの電源に入れてる。
2022/05/26(木) 05:00:06.86ID:OXQxWYrV0
電源連動タップでよくね
597名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/05/26(木) 10:48:42.64ID:TmfyQscG0
ポップノイズが出るから連動タップなんて使いたく無い
2022/05/27(金) 06:56:21.76ID:PIYweAa50
うちはアンプ+中華+SWの連動タップででねーけどな おまかんでしょ
あんたが>>587氏ですでに使用済で諦めたならそらしゃーないが
2022/05/27(金) 16:47:15.65ID:mjnMvlPD0
SR7010を4.1.4ch環境で使用中
4K120出せないし、もう6年使ったからAVアンプ買い替え考えてたら、運悪く本日SR7010がご臨終
とりあえず修理には出してみたけど、いい機会だから買い替えを検討
DENONのX4700Hにしようか、マランツのSR6015にしようか、、
マランツ好きだから6015にしたいけど、なんか7010に比べたら格落ち感が、、
でもマランツは6月1日に値上げされるみたいだから、買うなら今月中なんだよね、、
なんかアドバイスあればお願いします
2022/05/27(金) 18:43:07.86ID:hiQwx0ZW0
>>599
SR7015を輸入したら?と思ったが値上げと円安でSR8015を国内で買うのと大して変わらなかったw
なおD&Mの位置づけはこうなっている
AVC-X6700H≦SR8015
AVR-X4700H≦SR7015
AVR-X3700H≦SR6015

機能的にはDENONにするとマルチchアナログINが使えなくなるぐらいかな
音的にはMarantzはDACのデジタルフィルターがDENONとは異なるのと
HDAM回路の追加により響きに特徴を出している
2022/05/27(金) 20:13:32.05ID:mjnMvlPD0
>>600
カースト的にはX4700Hなんだな、、
オーディオ熱のある時ならSR8015も検討してたんだけどな、、
アドバイスありがとうございます
2022/05/28(土) 00:30:29.16ID:yJm9MQ0A0
マランツ「NR1711」「SR6015」「NR1200」などを6月1日より値上げ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1410087.html

JBLがStageシリーズの埋め込み用「Stage Architectural」シリーズを発表
https://www.avnirvana.com/threads/harman-launches-its-new-jbl-stage-architectural-series-and-xd-series-of-loudspeakers.10512/

Monitor Audio Silver 100 7GにLimited Editionが登場
https://www.hfc.com.pl/news/5193,monitor-audio-silver-100-g7-limited-edition.html

Test : Platin Monaco 5.1
https://www.lite-magazin.de/2022/05/platin-monaco-5-1-wireless-surroundset-fuer-echtes-plug-play/

Test : SONUS FABER Lumina V
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3506-sonus-faber-lumina-v

Test : MONITOR AUDIO Silver 500 7G
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3505-monitor-audio-silver-500-7g

Review : Focal On Wall 301
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/in-wall-speakers/focal-on-wall-301-speaker-review/

Review : JBL HDI-3800
https://www.the-ear.net/review-hardware/jbl-hdi-3800-floorstanding-loudspeaker

Test : KEF KF92 subwoofer
https://hifi.nl/artikel/31178/ThuisTest-KEF-KF92-subwoofer-Peter-Buijs.html
2022/05/28(土) 00:44:45.59ID:8J3TPFS50
>>599
4K120は一部のゲームくらいでそんなに使わないし
いいアンプを使ってるので修理して直るのならそのまま使ったほうがいいですよ
2022/05/28(土) 09:41:10.19ID:xMqeDEz90
>>603
それも選択肢の一つですよね、、
4K120以外は特に不満がないからなぁ
それに二機種とも20年発売だから、そろそろ新機種も出てきそうだし、、
まあでも今より価格は上がるんだろうね、、
アドバイスありがとうございます
2022/05/28(土) 18:36:23.42ID:Nsbv06IK0
Signature Elite ES15 ES10の4.0chに
サブウーファーを追加しようと思ってます
映画メイン
7万位までで おすすめありますか?
2022/05/28(土) 19:39:30.12ID:yJm9MQ0A0
>>605
ELAC Debut 2.0 SUB3010
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/subwoofery/3289-debut-2-0-sub3010
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/surround-sound-speaker-systems-reviews/elac-debut-2-0-home-theater-speaker-system-review/
2022/06/01(水) 01:11:01.84ID:UnE1g2Ut0
Monitor Audioの各種スピーカーが6月21日より値上げ
https://www.phileweb.com/news/audio/202205/31/23380.html
http://naspecaudio.com/wp-content/uploads/2022/05/Notice-of-price-revision_MOA_rev.pdf
2022/06/02(木) 11:21:52.95ID:UaCJz3eN0
なんかスピーカー値上がり激しくないか
フロアスタンディング一組追加して
今のフロントのフロアスタンディングをサラウンドに回そうと計画してたが
予算オーバーになったは
2022/06/02(木) 23:14:49.49ID:gwrWJIlk0
「世界の工場」が経費掛かるようになったって事じゃないか?
2022/06/05(日) 00:18:10.56ID:L4Cjmy4j0
Netflix作品 『攻殻機動隊 SAC_2045』 レポート(前編)
「シーズン2制作で見えてきたノウハウ」【PROSOUND REPOT】
https://online.stereosound.co.jp/ps/17543373

ONKYO/PIONEERのAVアンプは、米オンキヨーテクノロジーが引き続き開発・製造を行い
日本での販売代理店は現在交渉中、交渉が成立すればKlipsch製品も扱う予定
https://www.phileweb.com/interview/article/202206/01/883.html

Klipsch Reference Premiereシリーズが「Reference Premiere II」シリーズへモデルチェンジ
https://www.ecoustics.com/products/klipsch-reference-premiere-ii-loudspeakers-2022/

ELAC「Uni-Fi Reference」シリーズの紹介(Uni-Fi Reference UBR62 / UFR52)
https://www.phileweb.com/review/article/202206/03/4730.html

ELIPSON Prestige Facet 6B / PIEGA ACE50 / NuPrime IDA-8 の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17543208

DYNAUDIO Emit M10 / ATOLL HD120、MA100 の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17542893

Monitor Audio Silver 50-7G / PRIMARE I15 PRISMA MK2 の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17542908
2022/06/05(日) 00:19:02.79ID:L4Cjmy4j0
Review : Audyssey MultEQ-X Room EQ Software
(Denon AVR-X6700H / Monitor Audio Silver 10 etc / SVS SB-3000×2 or SVS PB-3000×2)
https://www.soundandvision.com/content/audyssey-multeq-x-room-eq-software-review

Review : Dynaudio Emit 30
https://hifi.nl/artikel/31237/Review-Dynaudio-Emit-30.html

Review : Piega Ace 30
https://www.theabsolutesound.com/articles/piega-ace-30

Review : Elac Carina BS243.4
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/elac-carina-bs243-4-review-bookshelf-speaker.34398/

Review : Focal On Wall 301
https://fwd.nl/audio/review-focal-on-wall-301-elegante-muurspeakers-bij-je-tv/

Test : Focal Aria K2 926
https://www.avguide.ch/testbericht/test-focal-aria-k2-926-standlautsprecher-wolkenkratzer

Review : KEF KF92 Subwoofer
https://www.homecinemachoice.com/content/kef-kf92-subwoofer-review
https://blog.son-video.com/2022/06/test-caisson-de-basses-kef-kf-92-impact-energie-et-nuances/
2022/06/21(火) 06:24:29.02ID:9Z+p9Um80
サウンドバーよりハイレゾ付きのCDレシーバーコンポのが音いいのかと調べたら
ONKYOのCR-N765がDAC AK4490でいいのかでもCR-N755のがアンプ出力がいいせいか評価高いな

あれ?じゃあ俺の4kATOMSのAVアンプってINTEGRA DTR-30.6で全chバーブラウン
PCM1690じゃね?192kHz/24bit DAコンバーター完備じゃね?

中華DACなんて今更買わんでもよくね?ネックBTレシーバーくらいじゃね?

ますます自分が何で曲探せばいいのかわからんくなってきた

HDMI4k120/60p捨てるならオーディオ機器ってずっと前からハイレゾDACだったんだなw
2022/06/21(火) 06:33:37.44ID:9Z+p9Um80
>>608
中国のバブル崩壊で中国に流れたスピーカーが捨て値で中国オクに溢れるんじゃね?
JBLやB&Wとか
戦争になったらオーディオどころじゃなくなるし敵性国家の製品だとかで破壊されるかも
2022/06/21(火) 09:26:26.26ID:DgJwBKeA0
>>609
いまあちこちで資金ショートの話が出てるからなあ、山東の教師給与返納だの河南の銀行だの…
製品値上げ程度で済む問題ならマシなのかも、いきなり丸ごと消える可能性ががが
2022/06/21(火) 21:25:03.59ID:P21CrzSt0
分譲マンションならサラウンドヘッドホンのがマシ・・・だよな?
616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/21(火) 21:47:48.93ID:9PikNczG0
マンションでホームシアターなんて
刺されるぞ
617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/21(火) 21:53:34.99ID:7Za8rOFw0
ウーファーとか低音にさえ気をつければ問題無いと思うよ
テレビと同じ音量しか出せなくても、ステレオかサラウンドかで臨場感は全然違うよ
2022/06/21(火) 22:27:17.78ID:J2G0hHsA0
>>616
防音壁、防音床、天井防音強化を自前でやって
鳴らしてるよ?
2022/06/21(火) 22:49:16.13ID:uDGo6rzB0
角部屋・下階駐車場の物件ゲットして今度引っ越すが、テレビが隣室側の壁側になるのだけ心配
sw控えめにはするけど、低音って壁だけじゃなくて床からも響くよね?
2022/06/21(火) 22:54:01.26ID:Owuw+KAr0
AVアンプ側でLFEレベル調整したり、サブウーファー自体のボリューム下げたりして周辺への対策はできるでしょ。
大音量出したいなら防音工事コースだけど
2022/06/21(火) 23:05:14.96ID:UhFlSwXl0
>>615
自分とスピーカーの距離次第かな、スピーカーまでの距離が2倍になると
視聴位置で同じ音量を得るにはスピーカーから出力する音量は6dB増やす必要がある
例えばスピーカーまでの距離が1mと4mでは12dBも違ってくる

低音は音漏れしやすいのでSWに任せ小型ブックシェルフを視聴位置から近い位置にセット
SWはコントロールのしやすい密閉SWをなるべく自分の近くに置く
これでスピーカーからの出力音量は小音量でも視聴位置では十分な音量で楽しむことが可能

スピーカーとSWはApexが参考になるだろう
http://naspecaudio.com/monitor-audio/apex-series/
2022/06/21(火) 23:20:37.33ID:P0q36WDS0
>>618
それでも戸建て程は低音だせないでしょ
2022/06/22(水) 01:34:15.47ID:RexF2Haw0
うちは都内木造アパートだけどBoseのホームシアターいれて低音バンバンならして映画やライブみてるぞ
クレームなんか気にするな
楽しんだもん勝ちだ
2022/06/22(水) 05:59:36.54ID:C5GC6Cwt0
>>622
遮音に鉛シートと遮音シート二重にして
ロックウールボードも密度違いの多重張りにしてる
625名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/22(水) 06:49:48.38ID:nZRjUd/w0
>>623
このご時世でよくやるなw
楽しんでるつもりなんだろうけど自分の首絞めてるって事を理解しときなよ
626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/22(水) 07:02:12.37ID:lVl3GyXo0
管理会社に通報されて止めさせられるか
出ていくはめになるなw
2022/06/22(水) 07:10:54.36ID:RexF2Haw0
>>625
下の人から「うるさーい!」て怒鳴られた事はあるがJUDY AND MARYとかだとなぜかいっしょに歌声がきこえてくる不思議
酒やけのおばちゃんなのにすごい死にそうな裏声でそぉばぁかぅす~の~ぅ
て聞こえた
アキラのBlu-ray再生したときはさすがに建物崩れそうなくらい振動したからボリュームおさえました
628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/22(水) 08:40:19.85ID:lRR8tHrR0
アダルトビデオ大音量で試せよ
2022/06/22(水) 08:55:59.00ID:1H7e+Hq30
>>627
そんなゴミみたいな環境で聴いても楽しくないだろ
さっさと引っ越せよ
ネタだろうけど
2022/06/22(水) 10:27:11.04ID:b2N1KELB0
惨劇の予感w
2022/06/22(水) 11:22:21.20ID:fhrQzrIk0
>>629
ネタじゃないよ
衝動買いしました
でも殺されたりとかはないから大丈夫だよ
632名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/22(水) 11:27:06.01ID:nZRjUd/w0
それが彼の最後の言葉だった。
2022/06/22(水) 12:23:18.67ID:AGmXHlvd0
まあ殺されたことがあったらここにいないしな
634名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/22(水) 12:30:27.76ID:9Mf+H1Vn0
騒音問題の恨みは強いからな
近隣住民の民度にも左右されるだろうけど、無敵の人から恨みを買ったときのことを考えると恐ろしい

逆に民度高い地域ではそれなりの対応取られるだろうし、結局自己中やってて良いことってないよ
635名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/22(水) 12:55:33.74ID:/4/EzIRW0
殺される事無くても
アパートから抹消されるだろなw
2022/06/22(水) 14:00:54.76ID:EHDwp+cSO
そのうちニュースを見たこのスレの住人が、「あいつ無茶しやがって…」とお悔やみのコメントで埋まりそうかもね
637名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/22(水) 14:07:09.12ID:vAQhFIeU0
いや いや
こんな奴アパートにいたの?
で終わるだけ
2022/06/22(水) 23:22:52.39ID:tXPNkBKY0
大きな音や低音はだせなくてもステレオより細かい音も聞こえて立体音響も体感出来る
且つ同程度に聞こえる音量のステレオより音漏れは少ないというメリットはある
2022/06/23(木) 06:28:12.05ID:vspKss5Y0
ホームシアターだと壁付近にスピーカー置くからニアフィールドと思ってマンションで音量上げるとだめやで
音のない深夜はどうにもならんから夜は寝ろ
戸建てでも家族が安眠出来る音量でな
640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/23(木) 08:36:20.36ID:5hvpjjkE0
就寝時にホームシアターやるバカいないだろ
2022/06/23(木) 16:22:15.38ID:iFHYBxkY0
>>640
私、大音量でロックを聴くと昼でも眠くなる。夜はやらんけどな。
2022/06/24(金) 09:21:31.66ID:dWy9KvN50
リアスピーカーとの距離が短い場合、
トールボーイ3WAYより、eclipseみたいなフルレンジの方がよい?
643名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/24(金) 10:19:05.14ID:Z44g/Tns0
>>642
トールボーイでもあんまり気にならない
644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/24(金) 11:38:55.39ID:3aFtnbgW0
やっぱ ツイーターは欲しい
2022/06/24(金) 12:03:22.80ID:dWy9KvN50
>>643-644
ありがとう。3WAYとか2WAYは音のまとまり的に2、3mは必要とかあったので気になったんだよね
リアならフルレンジ一発のほうが定位あってよいのかなと
646名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/24(金) 12:11:03.59ID:J3JWqtdJ0
リアスピーカーだからあんまりまとまり
とか分からないと思う

サラウンドは反射音や雨の音など高音が出た方が
よりいいよ
逆に低音はサブウーファーに任せる事も出来るから
647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/24(金) 13:15:47.19ID:Z44g/Tns0
リアも低音出た方が良かったけどね
音の臨場感が全然違ってくる
もちろん音源次第だけど
648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/24(金) 13:37:35.09ID:Ywtqt0TI0
「これ完全に放送事故だろ...」
報ステでNHK党・立花孝志氏
「振る舞いを強制するのはおかしい」
://youtu.be/vVoaiA4TK9A?t=748
649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/24(金) 13:39:28.27ID:7UcRQ8Bk0
リアにフロントと同じの置けるならいいけど
中途半端なの買って、無理に低音出すより
そこそこで低音はSWに任せた方が臨場感あるよ
2022/06/24(金) 21:14:30.05ID:+U5wahEY0
>>646-649
とりあえずこのトールボーイにした

PIONEER パイオニア S-81
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/2008/0908-1.html

音質の評判よいらしいが、人気無いのか中古がペアで二桁切るから
コスパは良いかなと。あまり幅とらんし
2022/06/25(土) 00:53:08.55ID:W2nvJl/c0
ELAC Uni-Fi Reference「UBR62」「UFR52」の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17549322

Auro Technologiesが破産を申請
https://www.audioholics.com/audio-technologies/auro-3d-bankruptcy

Review : JBL Stage A180
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-a180-tower-speaker-review.34846/

Test : JBL Stage A190
https://hi-fi.com.pl/testy/kolumny/5870-jbl-stage-a190.html

Review : Eclipse TD307 Mk3
https://www.whathifi.com/reviews/eclipse-td307-mk3

Review : Dali Oberon 9
https://www.whathifi.com/reviews/dali-oberon-9-speakers

Test : Dynaudio Emit 50
https://www.hi-files.com/dynaudio-emit-50/

Review : DALI Opticon 8 MK2
https://www.stereonet.com/uk/reviews/dali-opticon-8-mk2-floorstanding-loudspeakers-review

Review : Focal Aria 906
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/bookshelf/focal-aria-906-bookshelf-speakers-review/

Review : KEF KC62 Subwoofer
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/subwoofers/kef-kc62-subwoofer-review/

Test : KEF KF92 subwoofer
https://hifi.nl/artikel/31178/ThuisTest-KEF-KF92-subwoofer-Peter-Buijs.html

Test : DENON AVR-X1700H
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/3510-denon-avr-x1700h

Review : Pioneer VSX-LX305
https://www.avnirvana.com/threads/pioneer-elite-vsx-lx305-9-1-channel-av-receiver-with-8k-video-full-review.10594/
2022/07/02(土) 00:54:25.12ID:KxjDbQSQ0
ELACの各種スピーカーが7月21日より値上げ
https://www.phileweb.com/news/audio/202207/01/23470.html
2022/07/05(火) 00:15:58.74ID:todPB9qN0
変な質問かもですが2chソースで擬似サラウンド感を味わえるシステムってどんな方向性でシステム構築すれば良いかアドバイスが欲しいです。
今はht-a9を使用してますが5.1ソースでもリアがイマイチ小さく包まれ感が少ないです。2chソースだとほぼナシ。
音質とか忠実感はちょっとだけ置いといて周りで鳴ってる感が欲しいです。
2022/07/05(火) 00:57:13.45ID:tr+vYQML0
A9だと無理かもしれないけど、Auro-3D(2D)とかTHXは2chソースでも包まれ感強かったよ
好みはあると思う
A9で頑張るなら、、、もうレベル調整?
2022/07/05(火) 01:19:25.37ID:MfYfWbf20
>>653
先ず、AVアンプはDolby SurroundとDTS Neural:X、Auro-Maticというアップミキサーがある >>7
これを使えば設置ch数までアップミックスして再生可能

それぞれ音の分配アルゴリズムが違い、得られる音場も違いがある
ソースによって得手不得手もあるが7.1.4chシステムならかなりの包括感が得られる

AVアンプ+スピーカーで重要なのは、スピーカーの設置位置と品質 >>8-10
サラウンド感、サラウンド定位を得るには決められた位置にスピーカーを設置する必要がある >>25-26 >>40
またスピーカーの品質によって音のリアル感が全く変わってくる >>29-30

HT-A9は全てにおいてかなりの妥協品であり、妥協品質でもいいから手軽に使いたい人向けの商品
ちゃんとしたスピーカーとSWで正しく5.1ch設置すれば満足感は得られるよ
2022/07/05(火) 07:21:23.19ID:bzaPg2v10
単純に横に置いてるスピーカーを斜め後ろにおく物理攻撃しかない
657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/05(火) 10:55:16.43ID:JGpNYYqj0
AVアンプならマルチchステレオで鳴らせば良い
単純に全部音が出る
658653
垢版 |
2022/07/05(火) 13:14:05.72ID:todPB9qN0
皆さん、情報ありがとうございます。おかげでなんとなく方向性が見えてきた気がします。
これから時間かけて調べていきます。
2022/07/05(火) 16:33:27.73ID:NdONmNHR0
マルチChステレオだと後ろからの音が大きく違和感あって俺はダメだったなぁ。

Dolby SurroundとDTS Neural X比較したら後者の方が好みだったのでATMOSコンテンツ以外はソレにしてるけど、最近のアップミックスは優秀だと思ったわ
2022/07/05(火) 17:15:14.62ID:XfRRA+6C0
映画はdolby surroundよりneural Xの方が前面の音が強調されてるのが分かるけど
ゲームだと違いがあまり感じ取れない。クソ耳乙と言われればその通りだが
2022/07/06(水) 15:47:37.63ID:Nd6n8g8H0
手っ取り早くすぐできるのとしては、単純にリアスピーカーの音量だけ上げる
バランスは知らないけどサラウンドしてる感は強くなったよ
2022/07/06(水) 19:06:33.53ID:lBCskXjt0
映画はしょうがない
今時の映画は俳優の演技は前のスクリーンでしかやってないんだから音源が移動しようがない
全部の映画でF1が横切るような音するわけないし
CG着ぐるみだろうとスクリーンから飛び出るわけでないからな
2022/07/06(水) 20:59:13.83ID:jk+eBTNY0
HT-A9ってAVアンプ+スピーカーと比べて音質的にどんなレベルなん?
スピーカーの価格で言ったら1台幾ら位の音?
レビュー見てもサラウンド感が凄い、天井から音鳴ってて凄い
みたいなレビューしかないんで何の参考にもならない
2022/07/06(水) 21:09:07.39ID:+UqBGLZN0
セールスポイントのひとつにブラビアがセンタースピーカーになるってあるからそういうことだと思ってる
しらんけど
2022/07/07(木) 00:22:22.18ID:0H921FiT0
>>663
1本5000円以下クラスだろう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1629411504/46

サウンドバースレではバータイプのHT-A7000と比較して
音質はHT-A7000、サラウンド感はHT-A9と言われている
2022/07/07(木) 00:56:02.13ID:LwligEyY0
>>663
HT-A9はノンホルだけども、勝手なイメージ

AVアンプ30000円
フロアスピーカー5000円✕4
トップスピーカー300円✕2
と音質は同等
サラウンド感(atmos感)はこれにも負けると思う

残りの金額差は設置・利便性と見た目で150000円の価値かな
667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/07(木) 02:36:06.96ID:9/ScXt5Y0
ソニーストアで以前聴いたけど音はハッキリ言って悪い
ペア2万くらいのスピーカーよりも明らかに下と感じた
2022/07/07(木) 06:26:41.87ID:dwSjUySH0
昔パチ屋の景品で銀色のヤマハ5.1持って帰ってこれで俺もサラウンドやー
って言ったらボロクソに叩かれたの思い出す
無線でパッケージ商品ならこんなもんなんじゃないの 俺も無線にできるならしたいわ
669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/07(木) 06:43:45.24ID:NMEzwzWG0
20万払ってるから
もうちょっと鳴って欲しいよね
2022/07/07(木) 10:51:04.20ID:nsBUNmKH0
満足してるなら他人の評価なんてどうでも良いじゃん
2022/07/07(木) 10:55:38.69ID:S1CiLxsT0
>>670
それが真理
一般論や他人の評価とか測定した数値なんかより自分の感覚が一番大事だと思うよ
2022/07/07(木) 12:02:51.49ID:LwligEyY0
今回は、まだ持っていない人が他人の意見や評価、感覚を知りたくて聞いてきたんでしょ
673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/07(木) 12:50:56.20ID:62NaNopV0
Bluetoothで接続しても
結局電源が一台ずつ必要なら
意味無くね
2022/07/08(金) 13:43:48.32ID:pCvtoVk40
正直無線のメリットはあまりない
電源の配線は必要だしスピーカーの買い替えもできないし、家によっては音飛びのリスクはあるし

せめて有線と無線両方いけるようにしてくれればいいのに、何でソニーはあんなに無線が好きになっちゃったんだろう

BDV-N1は手軽に楽しめる込み込み4万のエントリー5.1CHで良かったのに
2022/07/08(金) 14:22:54.83ID:Wjxq/CSw0
AVANTO FS20をAVR X2700Hに繋いでるんですがAudysseyで自動測定すると逆相判定になってしまいます
物によって正しく繋いでも逆相になるとは画面に表示されるのですが海外スピーカーでは特に珍しい事ではないのでしょうか?
また、逆相で使い続けると故障などする可能性はありますか?
2022/07/08(金) 15:41:34.91ID:3I2aMr1e0
>>674
有線ならパワーアンプをAVアンプに搭載、無線関連パーツは要らない
無線ならパワーアンプをスピーカーに搭載、無線関連パーツをAVアンプとスピーカーに搭載

両対応にするとコストが掛かってしまう、無線が2ch分なら多少のUPで済むがマルチch分だと厳しい

ちなみにCANTONが出しているSmart Amp 5.1とSmart Connect 5.1はワイヤレス対応
https://www.canton.de/en/products/smart/

Smart Amp 5.1は5.1chパッシブスピーカー+最大8chワイヤレススピーカーで7.1.4ch対応
Smart Connect 5.1は5.1chプリアウト+最大8chワイヤレススピーカーで7.1.4ch対応
使用可能なワイヤレススピーカーも豊富にラインナップしている
2022/07/09(土) 00:13:09.97ID:u674zUdE0
Polk Audioの紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1422870.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202207/08/23497.html

メディア・インテグレーション「MIL Studio」で体験する、360 Reality Audio
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17551070
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17551190

Review : Wharfedale Diamond 12.2
https://www.alpha-audio.nl/review/review-wharfedale-diamond-12-2-bright-like-a-diamond/

Review : Klipsch RP-600M
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/gr-research-klipsch-rp-600m-upgrade-review-speaker.35326/

Test : Klipsch RP-8000F II
https://www.hfc.com.pl/test/5244,klipsch-rp-8000f-ii.html

Test : Dynaudio Emit 10
https://hifi.nl/artikel/31302/ThuisTest-Dynaudio-Emit-10-Max-Franken.html

Review : DALI Opticon 6 MK2
https://www.alpha-audio.nl/review/review-dali-opticon-6-mk2-lichtvoetige-reus/

Test : Elac Concentro Center (ハイエンドセンター)
https://www.areadvd.de/tests/test-elac-concentro-center-grosses-kino-fuer-5-299-eur/

Test : Denon AVR-X1700H
https://www.hfc.com.pl/test/5239,denon-avr-x1700h.html

Test : Marantz NR1200
https://www.lbtechreviews.com/test/hi-fi/six-streaming-amplifiers/marantz-nr1200

Review : Yamaha RX-A6A
https://www.whathifi.com/reviews/yamaha-rx-a6a
https://audiovision.de/yamaha-rx-a6a-test/
2022/07/09(土) 00:32:55.88ID:504VsXqJ0
>>676
こんなのあるのか…
めっちゃ高くて手が出ないけど、各社ワイヤレスに力入れてるし、将来はこういうのが一般的になるのかなあ
2022/07/09(土) 20:32:58.83ID:MiSuoVNS0
Signature Elite ES20使用中
センタースピーカーES30ではラック幅横50cmに入らない 同じPolkでMXT30買うよりR300の方が失敗しないかな? 田舎なので視聴できない
2022/07/09(土) 20:49:50.04ID:fnFiYny90
ちょっといいセンターにしようとするとサイズが厳しいんよな
2022/07/10(日) 00:25:32.05ID:E4U5bGpP0
>>679
LCRスピーカーで重要なのはセンター

スピーカーのクラスがフロント > センターだと重要な音の音質が悪くなり失敗する
この場合はセンターを使わないでフロントに割り振った方が音は良くなる

逆にフロント < センターなら重要な音の音質が良くなり
センターを同シリーズで揃えた場合より全体の音は良くなる

またリアバスレフをラックに入れると、背面のバスレフ音がラック内に反響して音が悪くなるが
密閉なら前方しか音は出ないのであまり問題は無い、よってReserve R300が最適

但しセンタースピーカーはラックに入れるよりラックの上に置いた方が良い >>17-20

Monitor XT30は、13cm×2でリアバスレフ、5.9kg
再生周波数範囲:55Hz~40kHz、周波数レスポンス(-3dB):77Hz~26kHz

Signature Elite ES30は、13cm×2でリアバスレフ、8.6kg
再生周波数範囲:55Hz~40kHz

Reserve R300は、13cm×2で密閉、7.6kg
再生周波数範囲:45Hz~50kHz、周波数レスポンス(-3dB):65Hz~38kHz
2022/07/10(日) 18:50:45.95ID:Dl8sk19B0
センサースピーカーのリアバスレフは
避けた方が無難
リアの距離が確保出来ないと変な共振がある場合があり
クリアに聞こえずセリフの邪魔になる時があるよ
2022/07/10(日) 19:32:04.02ID:Tufhtgw20
そういう場合は吸音材入れたらどうかな
2022/07/10(日) 20:10:41.42ID:ywn3Eq8Z0
全体的に高いシステム入れてるわけではないけど、
サブウーファー以外全部塞いでる
無理して下出すぐらいなら、そこはサブウーファーに任せる感じ
2022/07/10(日) 20:14:36.90ID:Dl8sk19B0
吸音材も本来の設計の音じゃ無いからね
本来密閉型の音とは違うよ
俺もだいぶセンサースピーカー買い直したよ
BozeからDENON 2台
今モニターオーディオ シルバー(初密閉型)
クリアで明瞭、感動する繊細なセリフまで出してくれて
今の所不満は無くなったよ
2022/07/10(日) 20:17:47.10ID:Tufhtgw20
>>685
いや、吸音材はスピーカーに入れるんじゃなくてラックにね
687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/10(日) 20:50:37.72ID:8nXKk4rj0
Focal Chora 826とPolk R700で迷ってるのですが、どっちが良いかとか主観意見欲しいです
2022/07/11(月) 00:21:04.84ID:GzMdAnbq0
>>687
どっちが良いかは音の好みなので、どっちの音が好きかだろうね
各種レビューを要約するとこんな感じかな

Focal Choraはニュートラルであり心地よさのあるオープンサウンド
Polk Audio Reserveはニュートラルでありダイナミックなパワフルサウンド
2022/07/11(月) 09:40:23.50ID:QXDri7oU0
>>675
おそらくウーハー正相、スコーカー逆相、ツイーター正相の3wayネットワークなのだと思います。スピーカー逆相で使い続けても壊れることはありません。音の自然な方で使えばいいと思います。
690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/12(火) 12:35:55.65ID:387Lie4K0
海外フォーラムとか回りまくった感じR700がめちゃ絶賛されてたのでそっち行きました
>>688 ありがとう
2022/07/14(木) 00:45:25.11ID:fy7ncz7w0
2022年秋より欧州でONKYO/PIONEER製品の販売が再開するらしい
https://www.avcesar.com/actu/id-37130/onkyo-et-pioneer-retour-dans-les-magasins-a-lautomne.html

なお、家電製品の構成部品を入手するためのリードタイムは
長いもので42週間掛かり、このチップ不足問題は2023年まで続くらしい
https://www.cepro.com/audio-video/home-theater/voxx-supply-chain-crisis-lead-times/
2022/07/20(水) 18:41:08.57ID:pBW+ydoB0
ONKYOとPIONEERのAVアンプ、Klipschのスピーカーが秋より日本で販売開始
ティアックが代理店となり日本での販売・サポートを行う
https://www.phileweb.com/news/audio/202207/20/23520.html

ONKYO https://www.onkyo-audio.jp/
TX-RZ50(11.1chプリ/9chパワー、40Gbps IN3/OUT2、24Gbps IN3、Dirac Live対応)
TX-NR6100(7.1chプリ/7chパワー、40Gbps IN3/OUT2)
TX-NR5100(7.1chプリ/7chパワー、24Gbps IN4/OUT2)

PIONEER https://www.pioneer-audio.jp/
VSX-LX305(9.1chプリ/9chパワー、40Gbps IN3/OUT2、24Gbps IN3、Dirac Live対応)

Klipsch https://www.klipsch.jp/
Reference Premiere II Series(2022)
Reference Series II(2022)
2022/07/21(木) 20:38:29.98ID:3tBFQpWN0
ONKYOは大丈夫なのか
身売りした先で今後もやっていけるの?
会社無くなってサポート終了とか困るぞ
2022/07/23(土) 02:25:05.67ID:WHbVY11H0
確かにそんな心配もあるが、選択肢が増えて少しでも界隈に活気が出るのは良いことじゃ!

んで、お値段まだですか?
2022/07/29(金) 18:30:25.90ID:Swyb/TlZ0
スピーカーの色を部屋に合わせた色に変えたいんだが、壁紙とか柄物マスキングテープ貼るのって無しなのかな?
検索しても事例全然出ない
2022/07/29(金) 18:58:49.71ID:LRjeFUTc0
ありだと思うよ
2022/07/29(金) 20:05:48.16ID:hYpQBGOJ0
>>695
全然問題無いよ、殆どのスピーカーはMDFで作られていて
表面にシートを貼ったり突板を貼ったりで仕上げている

こういうカラーバリエーションは
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/31917/ma_silver_500_iso_pair_black_oak_grille_on_off.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/31918/ma_silver_500_iso_pair_walnut_grille_on_off.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/31915/ma_silver_500_iso_pair_ash_grille_on_off.jpg
シートを貼っている
https://www.av-online.hu/pictures/gallery/monitor-audio-silver-100-7g_2021-11-03/big/Monitor-Audio-Silver-100-7G-hangfal-csatlakoz%C3%B3-exploded_big.jpg
2022/07/29(金) 20:30:54.54ID:HRzL8HuG0
おぉありがとう、情報出ないからなんかタブーなのかとw
そんじゃメーカーがやったことを繰り返すってだけなのね

安心したので、好みの色の壁紙探しの作業に戻ります!
2022/07/30(土) 00:08:21.07ID:swe5f3ht0
Polk Audio「Monitor XT」「Signature Elite」「Reserve」シリーズの紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1425617.html
https://www.phileweb.com/review/article/202207/29/4820.html

Dynaudio Emit 20 + Atoll IN50 Signature の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17557044

Sonus faber Lumina I/Sonetto I の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17557062

Review : Audyssey MultEQ-X Software & Calibrated Microphone
https://hometheaterreview.com/audyssey-multeq-x-software-calibrated-microphone-review/

「シン・ウルトラマン」の立体音響はどう作った? Atmosミックス現場に潜入した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1424586.html

Auro Technologiesの現状
https://www.avforums.com/news/auro-3d-finds-a-buyer-to-secure-its-future.19971/
2022/07/30(土) 00:09:11.47ID:swe5f3ht0
Test : Klipsch Reference R-600F/R-800F
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/klipsch-r-600f-luchshij-p/
https://www.salonav.com/arch/2022/07/akusticheskie-sistemy-klipsch-reference-r-600f-r-800f.htm

Test : Monitor Audio Bronze Cinema 200 AMS 5.1.4Set
 (Bronze 200 / Bronze C150 / Bronze 50 / Bronze W10 / Bronze AMS の5.1.4ch)
https://www.likehifi.de/test/test-monitor-audio-bronze-cinema-200-ams-dolby-atmos-surround-lautsprecher-set-5-1-4/

Review : Klipsch Reference Premiere IIシリーズ各種
 (RP-8000F II/RP-6000F II/RP-5000F II/RP-504C II/RP-500C II/RP-404C II)
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/

Test : Klipsch RP-8000F II
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/3930-klipsch-rp-8000f-ii

Test : B&W 607 S2 Anniversary Edition
https://www.av-online.hu/hangfal/bowers--and--wilkins-607-s2-anniversary-edition-allvanyos-hangfal-teszt_3774

Test : Fyne Audio F500SP
https://www.av-online.hu/hangfal/fyne-audio-f500sp-allvanyos-hangfal-teszt_3764

Review : Q Acoustics Concept 50 Home Theater System
 (Concept 50 / Concept 90 / Concept 30 / Q B12 の5.1ch)
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/surround-sound-speaker-systems-reviews/q-acoustics-concept-50-home-theater-system/

Review : Yamaha RX-A6A
https://hifi.nl/artikel/31341/Review-Yamaha-RX-A6A-av-receiver-en-alleskunner.html
2022/07/30(土) 03:05:05.10ID:mnrF24Ws0
>>698
そこで音色の差を探すのがオーヲタ
2022/07/30(土) 06:01:25.75ID:hs5e0T710
壁紙なんか貼ったら売れなくなるな
2022/07/30(土) 09:55:08.59ID:qH3gi33K0
マスキングテープの上から貼れば張り跡も残りにくいかなって
2022/07/31(日) 08:49:45.15ID:RJxN0+Ft0
2万円台で売ってる、YAMAHAのスピーカーセットってどうよ?
2022/07/31(日) 09:31:01.22ID:Db3XD3+D0
>>704
何と比較するのか
2022/07/31(日) 11:24:24.01ID:r7LCu/t90
>>697
40万するスピーカーでもこんなもんなのか
ちとがっかり
2022/07/31(日) 11:32:49.70ID:V7EX8KYd0
>>706
趣味物だし見た目の仕上げも大事よな。
ピエガとかソナスファベールはエントリークラスでも外装しっかりしてると思う
2022/07/31(日) 11:39:53.56ID:h3nsphPU0
>>706
寧ろ、音に影響しない為でもあるのでは?
材質変わると音変わるぞ
2022/07/31(日) 13:30:02.21ID:YfmNHXxo0
ハイエンド以外は基本どこも同じようなもの、音をコントロールするにはMDFが最適
塗装はコストが掛かるのでシートが基本、ピアノブラックなどは塗装分価格が高くなっている

これはDALI、MDFとシート
https://www.hi-fi.ru/upload/medialibrary/b49/b494643fa26854a94fad82f7b7309f5a.jpg
https://www.hi-fi.ru/upload/medialibrary/8b3/8b37301ffb03c9018ac8ad8fd743e22d.jpg
https://www.hi-fi.ru/upload/medialibrary/7c9/7c9bf816f28a4f72233585ce97d29d9a.jpg

Sonus FaberもMDFだが見栄えにコストを掛けている
https://audio.com.pl/i/images/9/1/7/dz0xMTQ5Jmg9NzI2_src_64917-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-fot6.jpg
https://audio.com.pl/i/images/9/1/8/dz0xMDAwJmg9NjY3_src_64918-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-fot7.jpg
https://audio.com.pl/i/images/9/2/0/dz02MzgmaD01NDg=_src_64920-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-fot9.jpg
https://audio.com.pl/i/images/9/2/4/dz0zNTAmaD01MjU=_src_64924-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-fot13.jpg
https://www.stereonet.com/uk/images/uploads/3789/dsc0940__large_full.jpg
https://www.stereonet.com/uk/images/uploads/3789/dsc1156__large_full.jpg
https://www.stereonet.com/uk/images/uploads/3789/lumina_sonus_3798__large_full.jpg

PIEGAはアルミキャビネットで内部にダンピング材やMDFを貼っている
https://www.phileweb.com/news/photo/review/32/3253/IMG_7728.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/review/32/3253/IMG_7709.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/review/32/3253/IMG_7725.jpg
2022/07/31(日) 13:47:01.19ID:oxFX43GF0
品質安定させるためにはどうしてもMDFか金属のキャビネットになるから仕方ない。
カーボンって例外もあるが…
2022/08/02(火) 21:37:42.15ID:Qna5nDuo0
面白いソフトを開発してる人を見つけた
Trinnov Audio Dolby Atmos Object Viewerのように
https://www.youtube.com/watch?v=IsLGDYLbqWo

Atmos音源のオブジェクト位置をリアルタイムで表示するソフト「Cavern」
現在はDolby Digital Plus Atmosのみに対応で、Dolby TrueHD Atmosは非対応だがとても優秀なソフト
下記サンプルで実際に聴く音とオブジェクト(Spatial Coding済み)位置を比較すると面白い
https://www.youtube.com/watch?v=Ls9uYIWGCEU
https://www.youtube.com/watch?v=QTwPeOg8GVw
http://cavern.sbence.hu/cavern/index.php

Dolby Digital Plus Atmosのサンプル動画(DLキーはAtmos)
http://up8.kouploader.jp/?m=dp&n=koupb30083
http://up8.kouploader.jp/?m=dp&n=koupb30084
(Dune,Moonfall,Morbius,Stranger Things,The Adam Project,The Tomorrow War)
2022/08/03(水) 09:54:30.39ID:BaLH18nC0
質問お願いします。
現在ヤマハのSR-300というサブウーハーアンプ内蔵でフロント2本とセンタースピーカーで使用しています。
5.1もしくは7.1のサラウンドアンプを購入した場合このSR-300をサブウーハーとしてのみ使うことは可能でしょうか?
あまり詳しくないので教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
2022/08/03(水) 10:19:32.56ID:RqANgmz40
>>712
使えません(使用することは不可能ではないが、適切な動作や音にはならない)
通常のサブウーファーを購入して下さい
2022/08/03(水) 10:21:11.83ID:j9fwwnlU0
>>712
もしかしたらアナログ入力から音は出せるかもしれないけど
結局はその内臓アンプを通した音になってしまうから
素直にサブウーファー買った方が良い
そもそもこういう廉価のアンプ一体型ウーファーはドコンドコン鳴るだけで音自体が悪い
安物や中古でもいいから独立のサブウーファー買って来たほうがいよ
2022/08/03(水) 10:51:55.99ID:BaLH18nC0
>>714
ありがとうございます。
やっぱり別体で必要ですね。
少しでも予算減らしたかったのですが。
購入検討してみます。
2022/08/03(水) 11:12:40.79ID:v/WGw1as0
4.1chで良いっぽいな。
https://youtu.be/oZx5CMN9QTg
2022/08/03(水) 12:39:17.67ID:gDU4c9Ku0
出たw
2022/08/03(水) 12:45:05.25ID:6cYHzuDt0
もしかして想像の館?
あれ拗らせすぎだよな
2022/08/03(水) 12:49:43.47ID:tIXk2Rgp0
>>712
使えないこともない
youtubeでも、似たようなシステムのでLINE入力で音出してた。onkyoのhtx-22hdxのやつ
感想は、出来るけど音は良くない だった
https://youtu.be/JeMfAR1zeX0

でも、現状の低音で満足してたのならその音までは出せるはずなのでやってみても良いと思うよ
上望めばきりないので無理する判断は後でもいいよ

満足具合は今度のフロントやセンター次第じゃないかな
10cm前後スピーカーとかのフロントとならまだ活躍できるかも
2022/08/03(水) 14:53:48.08ID:BaLH18nC0
>>719
ありがとうございます。
とりあえずアンプ購入してから試してみます。
その後で判断してもいいですし。
2022/08/03(水) 22:19:04.06ID:v/WGw1as0
拗らせすぎなんだw
しかし、目の前にCSP6があったりして。
2022/08/04(木) 00:35:56.31ID:NxRsm6au0
オンキヨー、パイオニア、IntegraのAVアンプ国内発売予定日が発表
またKlipschスピーカーの価格も発表
https://www.phileweb.com/news/audio/202208/03/23544.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202208/03/56077.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202208/03/56078.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202208/03/56079.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17560798
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1429839.html

TX-RZ50(9月発売)、VSX-LX305(9月発売)、DRX-3.4(9月発売)
TX-NR6100(9月発売)、TX-NR5100(12月発売)

なお海外での販売モデルを含めたクラス分け、及び今後の予定(非公式情報)

Dirac Live対応、13.2ch、Auro-3D対応
PR-RZ5100→(2023年予定)PR-RZ90、DRC-R1.4
TX-RZ3100/SC-LX904→(2023年予定)TX-RZ90、VSX-LX905、DRX-R1.4

Dirac Live対応、11.2ch、Auro-3D対応
TX-RZ1100/SC-LX704→(2023年予定)TX-RZ70、VSX-LX705、DRX-7.4

Dirac Live対応、11.1(9)ch
TX-RZ840/VSX-LX504→TX-RZ50、VSX-LX505、DRX-5.4

Dirac Live対応、9.1(9)ch
TX-NR797/VSX-LX304→TX-NR7100、VSX-LX305、DRX-3.4

Dirac Live非対応、7.1ch
TX-NR696/VSX-LX104→TX-NR6100/TX-NR6050、VSX-LX105、DRX-2.4
TX-NR595→TX-NR5100
2022/08/04(木) 12:07:00.07ID:oqWj4EPk0
しかし高くなったな、しかも実勢価格が下がらない

$4000 SR8015(46.2万)← $3000 SR8012(40.7万)
$3300 AVR-X6700H(37.4万)← $2200 AVR-X6500H(35.2万)
$3300 RX-A8A(48.4万)← $2200 RX-A3080(29.7万)
$3000 SR7015(未発売)← $2200 SR7013
$2300 RX-A6A(31.9万)← $1700 RX-A2080(22.0万)
$2100 AVR-X4700H(19.8万)← $1600 AVR-X4500H(18.7万)

$2200 SR6015(19.0万)← $1500 SR6014
$1600 AVR-X3700H(未発売)← $1100 AVR-X3600H
$1500 RX-A4A(16.5万)← $1300 RX-A1080(15.4万)
$1500 VSX-LX505(未発売)← $1000 VSX-LX504
$1500 SR5015(未発売)← $1000 SR5014
$1400 TX-RZ50(OP:24.2万)← $1000 TX-RZ840(16.3万)
$1200 VSX-LX305(OP:18.2万)← $800 VSX-LX304(13.2万)
$1100 TX-NR7100(未発売)← $700 TX-NR797

$1100 AVR-X2700H(9.9万)← $800 AVR-X2600H(9.9万)
$1100 NR1711(12.0万)← $750 NR1710(9.9万)
$1000 RX-A2A(11.0万)← $700 RX-A780(9.7万)
$850 VSX-LX105(未発売)← $500 VSX-LX104
$800 TX-NR6100(OP:16.8万)← $600 TX-NR696(10.1万)

$700 RX-V6A(8.8万)← $550 RX-V585(8.0万)
$700 AVR-X1700H(7.7万)← $650 AVR-X1600H(6.5万)
$600 TX-NR5100(未発売)← $480 TX-NR595
$500 RX-V4A(6.6万)← $450 RX-V485(6.8万)
724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/04(木) 18:58:14.95ID:Xl4dOI280
最近初めてAVアンプ導入して多チャンネルデビューしたんだけど、ステレオ不要にならない?
まだ音源が多チャンネルに対応してないものが多いから優位性がハッキリしてないだけで、音楽を体感する目的では多チャンネルは2chの上位互換に思える
2022/08/04(木) 19:22:47.97ID:NxRsm6au0
>>724
どんな音源でもステレオよりアップミックスの方が良いと感じるのはAVアンプを初めて買った人のあるある
慣れてくると2chは2chが良いという人と、アップミックスが好きという人に分かれる
音楽のマルチch音源はまだロスレスが殆どないし、ミックス次第では2chミックスの方が良いという場合もある

ハードとしてはAVアンプは音質が同価格のステレオシステムより劣るのと
ハイクラスAVアンプでもミドルクラスステレオシステムの音には届かないので
音にこだわるならステレオシステムは必要

AVアンプでもパワーアンプだけなら同等音質にアップグレードできるけど
プリアンプやDACはどうにもならないからね
726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/04(木) 19:59:44.19ID:Xl4dOI280
>>725
同価格の機材だとどちらが勝るとかという問題じゃなく、カテゴリが変わって文字通り別次元になる感じ

例えるなら
モノラル→携帯ゲーム機
ステレオ→家庭用ゲーム機
多チャンネル→PCフルスペック機
音質を向上させる為に金を使うならもうステレオじゃなくて多チャンネルにする頃合いじゃないのかな、機器メーカー含めて
モノラルに金かける人がもう居ないでしょ

多チャンネルのデメリットって聴き疲れしやすいってくらいしか思い付かないし
2022/08/04(木) 20:12:18.60ID:niOj2zGB0
まあ、人それぞれ価値観は違うので、人それぞれじゃないかな

一般的にはピュアでも多チャンネルでもなく、サウンドバーが中心になってると思うけどね
2022/08/04(木) 20:36:41.28ID:Ev5dqCrw0
>>726
俺も全く同意見
音楽は家ではマルチチャンネルでしか聞かない
せっかくのAVアンプを活かせる使い方の一つだと思う
音そのもののピュア度なんて判別できる人は極少数
2022/08/04(木) 20:39:02.72ID:wcM18UGW0
AV板の初級中級スレなんだからそれが答えでええな
2022/08/04(木) 20:43:06.17ID:Ev5dqCrw0
そう言えば高級スレってあるんだろうか?
2022/08/04(木) 20:52:13.92ID:okAslSUR0
ピュアオーディオから入った人じゃなければAVアンプでマルチチャンネルでいいと思うよ
今更CD聞かないし配信サービスとかYouTubeとかだろうからね
2022/08/04(木) 21:18:20.46ID:NxRsm6au0
>>730
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/

昔はハイエンドAVアンプ、SC-LX90(88万)、DSP-Z11(69万)、AVC-A1HD(60万)や
ハイエンドAVプリ+パワー、AVP-A1HD+POA-A1HD(74万+74万)、RDC-7.1+RDA-7.1(53万+63万)
CU-80+MU-80(68万+78万)、VX-700(98万)など国内メーカー各社からハイエンド品が出ていたし
海外メーカーのハイエンド品も日本で販売していた

しかし現在は国内メーカーがハイエンドを出さなくなったし、マルチchパワーアンプも出さない
海外メーカー品も一部を除いて日本で販売しなくなったので、スレは廃れた
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-audio-range/
http://naspecaudio.com/discon/isp_mk2/
2022/08/04(木) 21:19:56.92ID:q+bV6UZK0
>>731
メイン2chでの音楽再生と遜色ないように多チャンネルアンプをチューニングするのが楽しくてやめられない。
734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/04(木) 22:29:44.78ID:Xl4dOI280
モノラル→ステレオが進化だとすれば、ステレオ→多チャンネルも進化だと思うけどな
再現性においてスピーカーの数は絶対的な正義だし
コンサートホールで聴く音楽を再現しようとしたときに2chよりも7chのスピーカーで再現する方がより正確に表現可能なのは理屈として間違ってないと思う
ただ費用と手間が増えるというデメリットはあるけど

多チャンネルと比べてピュアオーディオの方が質がいい、というのは単にスピーカーの数が少ないからそれに付随する高級な部品点数も少なくコスパ良く機材を構成出来るからだと思う
多チャンネルでそれと同クオリティの構成を作ろうとすると割高になるしソフト面でも複雑な為メーカーは高級機を作りたがらない

つまり乱暴に言うと
ステレオは簡単で安いから高級機が存在し、ユーザーが高クオリティの環境を構成出来る
多チャンネルは複雑で高いから高級機が存在せず、ユーザーは高クオリティを構築する術がない

多チャンネルはまだこれから発展していく分野
早く「ステレオは妥協」と言われる時代になってもらいたい
735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/04(木) 22:31:29.48ID:Xl4dOI280
あ、発展するかは分からないな
伸び代のある分野、にしとこ
2022/08/04(木) 22:41:43.58ID:CHKh7nW50
映画の音やサラウンド感を最重視して高みを目指すなら
サブウーファー除いて全Ch同じモニタースピーカーをサウンドスクリーンで理想配置するのが最終地点なのかな

それもうスタジオ同然だし個人の趣味としては面白みに欠けるけど…
2022/08/05(金) 00:00:58.92ID:8yT+FQcp0
>>735
音楽のマルチch再生が普及するかはまだ分からない、これまで何度も失敗している

音楽のマルチchは結構昔からあるけど、制作側が全く乗り気じゃ無く対応スタジオも少なく
ミックス技術も未開拓なので制作する人は非常に限られていた
メディアもSACD、DVD-Audio、Pure Audio Blu-rayなどで出ているが特殊なので普及しない

DolbyがAtmosを音楽業界へ普及させようと数年前から力を入れているので
最近は対応スタジオも増えたし、ロッシーだが配信で気軽に聴けるプラットフォームも出来た

しかしミックス技術はまだまだ試行錯誤中だし、ネイティブでマルチchミックスした作品も少ない
現在Atmos配信されている多くの曲はステレオミックス品をアップミックスしたもの
また制作側も配信側もスピーカーではなくヘッドホンをメインターゲットにしているし
ロスレス配信のプラットフォームがまだ殆どないというのが現状

ヘッドホンのサラウンド再生は簡単だし高音質再生のコストも掛からない、ミックス品質もそれ程問われない
しかしマルチchスピーカーで高音質再生するシステムはコストが掛かるし機器も再生環境も限られてくる
AVアンプ+スピーカーの売上はどんどん落ちており、サウンドバーの売上が伸びているのが現状

Atmos Music: A World Beyond Movies
https://www.cineluxe.com/atmos-music-a-world-beyond-movies/
2022/08/05(金) 06:29:17.65ID:wOos18Vw0
>>734
素晴らしいご意見です
自分も映画アトモス目的で5.1.4組み、
2ch音楽はフロント二本で聞いてましたが、最近は全chアップミックスで聞いてます。ステレオでは物足りなく感じる今日この頃。
2022/08/05(金) 07:52:02.38ID:GuwsteEB0
自分もサラウンドのほうが好きだが
スピーカー100万円クラス、アンプも2ch用のそれなりだと
ステレオのほうがハイレゾ音源聴いた時に音の透明感があるように思う
740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/05(金) 07:55:35.73ID:+Qe+/FsH0
>>737
詳しい人だね、説明ありがとう
確かにYouTubeで聴いた「ヘッドホン推奨」とタイトルにあった曲の中にはスピーカーでは聴くに耐えないものがあった
音源製作者(改変者)が未熟だっただけかもしれないけど

スピーカーで聴くのか、ヘッドホンで聴くのか、サウンドバーで聴くのか、ネックスピーカーなのか、ユーザーの視聴環境は多岐にわたるけどそれらに全対応出来る統一規格なり製作マニュアルを作ろうとすると長い道のりになりそうね

>>738
ですよね
歴は浅いけど色んな種類の音楽を試しているうちに2chで聴くのが損してるように思えてきた
特にゲーム音楽はもうステレオには戻れない
2022/08/05(金) 21:04:37.84ID:zG5ZaMCO0
サブウーファーが届いたから設置してみた。
AVアンプだから、動画再生しないと稼働しないのなw
2022/08/05(金) 21:08:26.95ID:Cyu3IsQM0
なんかとんでもない勘違いしてそうだが、サブウーファー羨ましい
いまスピーカーも軒並み値段上がってるんだなぁ
2022/08/05(金) 21:16:31.04ID:8yT+FQcp0
>>741
メインスピーカーをSmall設定にしてHPF/LPFを使うか
Large設定でSWをLFE+Main/Extra Bass/Double Bassに設定してSWにリダイレクトすれば
どんな音源でもクロスオーバー周波数以下はSWで再生するよ
https://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
2022/08/06(土) 00:28:30.51ID:XpHAS/sq0
D&Mは広告費あるな、先日から何度も宣伝している

Polk Audio 「Monitor XT」「Signature Elite」「Reserve」シリーズの紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1428294.html
https://www.phileweb.com/review/article/202208/05/4821.html

TEACもクリプシュを販売することになったから自社アンプ
及びONKYO/PIONEERアンプでバンバン宣伝すれば盛り上がるんだけどね
本国ではPolk AudioよりKlipschの方が売れているんだから
https://www.klipsch.jp/reference-premiere
http://store.teac.co.jp/html/
2022/08/06(土) 09:46:45.56ID:cKrYWxPC0
>学生でも買える!約5万のピュアオーディオスピーカー!

果たしてスピーカーに興味を持ってピュアオーディオまで辿り着けて
それ単体じゃ音が出ないスピーカーに5万出せる学生が
どれくらいいるのか・・・
2022/08/06(土) 10:01:09.46ID:ySFIT09p0
オーヲタがヲタである所以だな
ヲタであること認識出来ていないので、自分の価値観が他人にも通用すると思っている。
だが、共感するものはいない
だから、ヲタ
いつまでもヲタ
2022/08/06(土) 10:14:41.75ID:ao9z4l9j0
>>743
メインスピーカーは、それなりに低音出るので、大設定のままLFE+メインにしてるから、SWから音出てるって事だよなぁ。
低音多めの音源再生して、聴き比べてみます。
SWは効果が解りづらいと言うか、年取って低音聞こえづらくなったかな。orz
2022/08/06(土) 13:02:47.02ID:U7QiPSIT0
>>745
そんな層皆無だよね
こんな企画通っちゃう会議に出てみたいw
2022/08/06(土) 17:19:35.01ID:E3h4nvO00
>>747
音楽とかでSWが鳴っているのが分かるのは効かせすぎではないかなあ。
2022/08/06(土) 19:45:21.91ID:p1Xheb+G0
>>747
スイープを再生すればSWが鳴っているか、フラットに繋がっているかは直ぐ分かる
https://www.youtube.com/watch?v=qm_vUMWLh3k
https://www.youtube.com/watch?v=Hryfg1sLzBk
https://i.imgur.com/Gl2kbP9.jpg
2022/08/06(土) 21:16:18.57ID:jFezFztz0
>>745
学生が集まって始めあメーカーで、
学生でも買えるスピーカー作るっていうのが企業理念なんだって

ファイル・ウェブの編集が勝手に言ってるわけではない

ちなみに一番小さいブックシェルフ聞いたけど個人的にはなんか籠もって聞こえた。
2022/08/06(土) 21:23:40.99ID:6RhN1rW/0
今どきの安物新品スピーカーより
ハードオフでやっすい昭和の高級スピーカー買って
ウーファーのエッジにブレーキフルード塗ったほうがまし
2022/08/07(日) 17:01:49.72ID:DxguEvcW0
【予  算】 80,000円以下
【予定ch数】 5.1ch(フロントをバイアンプ接続)
【使用用途】 Amazon music HD、Netflix、映画・音楽ライブBD、PS4ゲーム
【部屋環境】リビング約17畳、視聴距離2.5m、一戸建て
【現在のシステム】アンプTX-L50 フロントD508E センターD508C リアD-SX9A(すべてONKYO)
【相談内容】
TX-L50からのステップアップでAVアンプの新調を検討しています。
中古も視野に入れています。
(デノン AVR-X4000シリーズ、ONKYO TX-NR696辺りの中古品をチェックしています)
予算80,000円のベストチョイスをアドバイスお願いします。
2022/08/07(日) 17:49:12.34ID:iDh9NHFl0
>>753
中古で8万で買えるAVアンプをざっと見てみるとこんな感じ、どれを選んでもいいだろう

2018 TX-RZ830
2017 AVR-X4400H
2016 SC-LX701
2015 SC-LX79、RX-A2050

クラス的には >>32 SC-LX79 > SC-LX701/RX-A2050/AVR-X4400H > TX-RZ830
11.2(9)chがSC-LX79/SC-LX701/AVR-X4400H
11.1(9)chがTX-RZ830、9.2(9)chがTX-RZ830
2022/08/07(日) 23:09:12.54ID:DxguEvcW0
>>754
参考になります。
年式を取るかパフォーマンスを取るかっていうことですね。
必要な機能を整理して検討します。
2022/08/08(月) 01:19:22.76ID:qfbL+wE30
その年代だと4k再生は厳しいんじゃないかな
2kまでなら問題ないけど
2022/08/08(月) 01:36:55.86ID:y3MsflSm0
>>756
2015年モデルから4K/60p/HDR10とAtmos/DTS:Xの7.2.4chは完全対応だよ
Dolby Visionは2016年モデルから対応
758名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/10(水) 01:16:02.99ID:gtKKWXYY0
教えて下さい
AVアンプのパワーアンプダイレクトからプリメインアンプのPRE OUTのセンターに繋いでいます。
この状態からケーブルを抜いてもセンターから音は出ていますが、これは単にAVアンプからの音でしょうか?
PRE OUTでの音質ってそんなに違うんでしょうかね?
759名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/10(水) 01:35:04.95ID:gtKKWXYY0
758です
間違えました
フロントに繋いであるのでケーブル抜いたら音も出ていませんでしたから機能していますね
お騒がせしました。
2022/08/11(木) 21:50:03.78ID:wSgOVVap0
Atmos作品のオブジェクトをCavern Driverでレンダリングしてみた動画
https://www.youtube.com/watch?v=PhLLd1xUZL4&list=PLsz2C37DibOpGcmVJZaNFnrvUfH0FgYIx

YouTubeでは2.0chか5.1chでの再生となるが、下記にAtmos音源の動画を置いた(DLキーはAtmos)
http://up8.kouploader.jp/?m=dp&n=koupb30121

ちなみにYouTubeは最近5.1chのストリーミング再生をサポートしていて
AAC 5.1やDDP 5.1でアップしたものなら、TV内蔵アプリやFire TVなどで再生すると
Dolby Digital Plusの5.1chで再生可能(Atmosや7.1chでアップしても5.1chで再エンコードされる)
761753
垢版 |
2022/08/14(日) 07:33:40.31ID:dPlRZ21V0
>>754
とても程度のいいRX-A2770が予算に収まって購入することができました。
TX-L50からの乗換だと段違いですね。
音質ももちろんのこと、音場調整のレベルの高さに驚愕しました。質の悪い音場しか知らなかったのでずっとスタンダードかオフにしてたのですが色々試したくなるくらい気に入っています。
しばらくはこれを使い続けることになりますが、次の乗換が心配になりますね。アンプは品不足だし値段も上がってるようなので。。
あと10年くらいしたら落ち着いてくるんでしょうか。
762名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/17(水) 00:31:01.45ID:cxtg/SsP0
JBLのトールボーイを検討しているのですがスタジオモニターの4312Gなども気になります
スタジオモニターというのは映画を見るのに適しているのでしょうか?音楽用?
2022/08/17(水) 00:48:08.49ID:yZgGTxQv0
スタジオモニターは音楽よりむしろ映画向きかと
そのまんまの音を脚色せずに鳴らす事が目的なわけだし
2022/08/17(水) 02:42:24.77ID:sw3X55HX0
>>762
モニタースピーカーと一般的なスピーカー(リスニングスピーカー)の違いは
スピーカー独自の個性を抑えているか出しているかかな

別にどっちのスピーカーでもその音が気に入れば用途に関係なく使えるし
映画も音楽も実際に音を制作するのに使っているのはモニタースピーカー

但し、モニタースピーカーは一般的なマルチchシリーズスピーカーとは違い
シリーズで様々なサイズや形状のスピーカーをラインナップをしておらず
センタースピーカーも無いので一般家庭でマルチchは組みにくい

スタジオではこんな感じで組んでいる
https://milocostudios.com/admin/uploads/1589836210.8896.jpg
https://www.mixonline.com/wp-content/uploads/2022/04/2022-04-04-jbl.jpg
https://www.blautoene.at/wp-content/uploads/Studio6_EckAnsicht1_2_1500x1000.jpg
https://www.digitalavmagazine.com/wp-content/uploads/2020/03/Genelec-en-Telson-Tres60.jpg
https://www.digitalavmagazine.com/wp-content/uploads/2020/03/Genelec-en-Telson-Tres60-2.jpg
サウンド透過スクリーン使用でこんな感じ
https://www.avsforum.com/media/no-title.3503/full#.jpg
765名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/17(水) 13:59:39.66ID:mQlbPisU0
>>763>764
なるほどありがとうございます
スタジオモニターのみで組むのは凄いですね
フロントだけスタジオモニターでセンターやリアを他で組む位なら同じシリーズのトールボーイの方がよさそうですな
2022/08/17(水) 20:26:13.71ID:yZgGTxQv0
>>765
スタジオモニターでホームシアター組もうとするとサウンドスクリーンが第一候補になるでしょうね。
この実例はリアやハイトをコンパクトなモニタースピーカでまとめた超好例かと

https://hometheater.phileweb.com/2022/06/03/02-55/
2022/08/19(金) 18:09:27.18ID:rVrWt2oJ0
DENON AVR-X550BT
SONY STR-DH590

これのどちらかを買おうと思ってるんだけど
4k ultra HDパススルーに対応してるのはdenonのみって認識でいいの?
sonyは遠回しな表現でよく分からん
768名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/19(金) 19:07:29.02ID:k8IKM+l80
>>767
最近AVアンプデビューでDENONの高級機買ったけど、操作不能になったり毎回同じ動作しなかったりかなり不安定でストレス貯まる状態
ソニー機がどんなものなのか知らないけど安定はしてそう
2022/08/19(金) 19:18:01.47ID:zaj6yueK0
>>767
STR-DH590は4K/60p/4:4:4(8bit)/HDR10/Dolby Vision対応
AVR-X550BTは4K/60p/4:4:4(24bit)/HDR10/Dolby Vision対応
どちらもUHD BDや配信の4Kは問題無く使える

但しどちらの機種もおすすめはしない、マルチch再生で重要な音量/遅延/周波数特性の
補正機能が最低限のレベルでサラウンド音場があまり良くない >>12

2ch音源を5.1chなどにアップミックスするアップミキサーが、昔のDolby PLIIやDTS Neo:6であり
現在標準のDolby Surround、DTS Neural:Xではなくサラウンド感や分離が良くない >>7

またAtmos/DTS:Xに非対応なので、音源がAtmos/DTS:Xであっても5.1chとなる
AVR-X1700Hなどはスピーカーが2.1chでもバーチャライザーでAtmos/DTS:Xの再生が可能だし
トップ/イネーブルドを足し3.1.2/5.1.2も可能で、2ch音源を5.1.2chへアップミックスも可能
2022/08/19(金) 19:55:23.66ID:yfAFn6OY0
>>766
高い金出してSP直下をタイル床にされたら怒るわ
オーディオ面でセンスない
2022/08/19(金) 20:26:24.28ID:rVrWt2oJ0
>>768,>>769
カネを出せば良いものになるのは分かってるんだけど今の高騰具合がなぁ
とりあえずソニーで手をうつわ
二人ともサンキュー
2022/08/19(金) 21:22:18.19ID:zaj6yueK0
>>771
3万ちょっとなら中古でAVR-X1400Hとか出てるよ
2022/08/20(土) 00:07:49.49ID:sRYjeMKE0
アバックが奥行11.5cmの薄型小型スピーカー「AV-SP520T」を8月25日に発売
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17562744

DALIのSpektorシリーズとサブウーファーが9月1日より値上げ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1432566.html

DALIのFazonシリーズも国内販売していなかったカラーとSATを追加し、8月26日より実質値上げ
https://www.phileweb.com/news/audio/202208/16/23568.html
https://www.dali-speakers.com/en/products?series=fazon

Netflix作品『攻殻機動隊 SAC_2045』レポート(後編)シーズン2制作で見えてきたノウハウ
https://online.stereosound.co.jp/ps/17560124

サブウーファーの選択、購入、配置に関するヒント
https://fwd.nl/audio/tips-kiezen-kopen-en-plaatsen-subwoofer/

Should You Use Audio Cables as Tone Controls?
https://www.audioholics.com/audio-video-cables/cables-as-tone-controls
2022/08/20(土) 00:08:41.09ID:sRYjeMKE0
Test : Klipsch Reference R-50M
https://www.hfc.com.pl/test/5268,klipsch-r-50m.html

Test : Klipsch Reference R-600F/R-800F
https://stereo.ru/p/jka3l-test-akustiki-klipsch-reference-r-600f-r-800f-klassika-serii-v-novoy-obertke

Review : ELAC Debut 2.0 B6.2
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/elac_db62/

Review : Wharfedale Diamond 12.1
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/wharfedale_12_1/
https://www.ecoustics.com/articles/audiophile-system-builder-8/

Test : Fyne Audio F501SP
https://www.infoaudio.pl/test/2187,test-fyne-audio-f501sp

Review : Monitor Audio Silver 100 7G
https://www.the-ear.net/review-hardware/monitor-audio-silver-100-7g-standmount-loudspeaker
https://www.fidelity-online.de/monitor-audio-silver-100-7g/

Review : Elac Carina Multichannel Speaker System
(Carina FS247.4 / CC241.4 / BS243.4 / Paradigm Defiance V10 の5.1ch)
https://www.avforums.com/reviews/elac-carina-multichannel-speaker-system-review.20002/

Review : Focal Aria K2 936
https://www.audioholics.com/tower-speaker-reviews/focal-aria-k2-936

Review : ELAC Solano BS283
https://hifiplus.com/articles/elac-solano-bs-283-stand-mount-loudspeaker/

Test : ELAC Solano FS287
https://www.hi-files.com/elac-solano-fs287/

Test : Denon AVR-X1700H
https://audiovision.de/denon-avr-x1700h-test/
2022/08/22(月) 21:35:05.90ID:KKfhAJkc0
安くホームシアターを作りたいので中古含めて検討しているのですが、AVアンプはAtmos対応にすべきか悩んでいます
用途はゲームと映画ですが、映画もアマプラでAtmosはアップミックスでの使用が中心になると思います
ハイトスピーカーの設置は借家なのでなかなか大変なのですが、アップミックスでもAtmosの効果は感じられる物でしょうか?
2022/08/22(月) 21:52:33.78ID:Jhquyaif0
アップミックスの種類にもよるが、neuralXは比較的トップやハイトスピーカー多用してくれるので存在感はある

ただ作品にもよるけど映画一本見たとして上方からの音をはっきり実感できるシーンは平均2~3回位だと思う

自分はそれでもターミネーター2でエレベーターの上から襲われるシーンとか良かったのでとても満足してるけど、劇的な変化を期待すると肩すかしになる人もいるかも
2022/08/22(月) 22:27:33.33ID:DzfOmbX60
>>775
スピーカーとかアンプとかソースによるけど上手くハマればヘリコプターとか雨音とかで実感できるよ
2022/08/22(月) 22:30:59.12ID:K++Ngwrd0
>>775
> アップミックスでもAtmosの効果は感じられる物でしょうか?

アップミックスとAtmos/DTS:Xは全く別物、Atmos/DTS:Xは制作時に各種音を
任意で意図的にXYZで配置して立体空間に定位させている
https://www.youtube.com/watch?v=9UK94jdQLqE

アップミキサーは7.1chまでのソースからアルゴリズムに従い機械的に音を分配するものであり
Atmos/DTS:Xで作られた定位とは無関係、例えソースがAtmos/DTS:Xであっても関係なく
同時収録してある7.1/5.1chソースを使いアップミックスするので、Atmos/DTS:Xとは全く違う音になる

なおAtmos/DTS:X非対応機のアップミキサーはDolby PLII/IIx/IIzとDTS Neo:6/Neo:Xという古いもの
Atmos/DTS:X対応機のアップミキサーはDolby SurroundとDTS Neural:Xという全く新しいもの

新しいアップミキサーは2chソースを5.1chにアップミックスする場合でも音の分離や音場感が向上しており
5.1.2などにしない場合でもメリットは大きい、もちろん5.1.2にすれば雰囲気も向上する
2022/08/22(月) 22:42:04.10ID:V6t4Mf1f0
天井が軋む音とか頭上を旋回するヘリとか場面によって鳴ってるなーって実感できるけど
普段は雰囲気作りに徹してる…というか上から感じられる程の音はそこまで出てこないよね
2022/08/22(月) 22:44:11.51ID:KKfhAJkc0
>>776-777
ありがとうございます
ハマるシーンがあれば効果は十分感じられるみたいですね
よく考えれば、そもそも上方からの音が聞こえるシーンはそれほどないでしょうから、ある意味アップミックスが上手く行ってると考えることもできそうです

他にゲームでアップミックスでの効果を感じてる方がいたら感想を教えてもらえないでしょうか?
2022/08/22(月) 22:59:27.88ID:KKfhAJkc0
>>778
例えばですが、アップミックスして5.1.2chで鳴らしても、Atmos、DTS Xではないよってことですかね?

>>779
やっぱり映画だと効果を感じるシーンは限定されるみたいですね


Atmos、DTS Xを諦めれば安くなるんですが悩ましいです
782名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/22(月) 23:01:15.59ID:v7GHm/I30
ff7リメイクのヘリコプターはトップスピーカーから
も鳴ってるなーってなった記憶ある。

ゲームでアトモス感じたいならxboxがオススメです。
やりたいゲームが有ればですが。
ps5の3dオーディオはAVアンプ勢は眼中に無しって感じなので
2022/08/22(月) 23:11:21.04ID:DzfOmbX60
アップミックスしてゲームやるならpcゲームがオススメかな
任天堂タイトル以外の大体の大作ゲームはpcで出来るし
2022/08/23(火) 00:53:14.19ID:CZiwYSRC0
>>781
例えばこの動画はAtmosで作ってある(Atmos音源はリンク先にある)
https://www.youtube.com/watch?v=j67rTaGCi4w
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U

Atmos音源をAtmosデコードで7.1.4ch再生すると、解説している声は動画中の球の位置に定位する
Atmos音源をAtmosデコードしない場合は5.1ch、YouTubeの再生だと2ch音源となる
(上に配置された音(球)が下に配置された5.1ch/2chになり、Atmosは全く関係なくなる)

アップミックスとはこの5.1ch/2ch音源を7.1.4chに分配拡張する技術だが
どういう音をどう分配するかはアップミキサーのアルゴリズムが判断しており
解説の声は上に上げる対象外と判断するため全く上に上がらない
つまりアップミックスとAtmos/DTS:Xは全く別のものということ
2022/08/23(火) 07:08:34.18ID:qV6jqwPE0
ソニーがまだアンプも頑張ってたらプレステのサラウンド対応も変わってたかもな
2022/08/23(火) 07:14:22.32ID:76rryTSh0
ps5にテンペスト積んだ時点でもうダメでしょう
2022/08/23(火) 09:39:15.00ID:LjDv7nky0
ドルビー社はソニー側にアトモスの提案してるって記事あったよね
2022/08/23(火) 12:01:13.09ID:xxQyYt9k0
ゲームはドルビーatomsをマイクロソフトと独占契約結んでるから、PSのではatomsできない
2022/08/23(火) 12:13:15.21ID:hiiZL4im0
>>788
それは事実ではない、単純にSONYは他社の技術をライセンス契約して利用するより
自社で開発した技術を使いそれを商品特徴として売り出したいからAtmos/DTS:Xを使わない

Microsoftは自社で開発したSpatial soundを使いつつ、そこにAtmos/DTS:Xとライセンス契約して
自社技術のアピールよりユーザーメリットを選択している
2022/08/23(火) 12:42:47.17ID:xxQyYt9k0
ソニーのサウンドバーにはアトモスもdts:xもちゃんとはいってるし、PS4の音声出力dtsにしたらちゃんとdtsの立体音響になるよ
2022/08/23(火) 12:44:17.02ID:xxQyYt9k0
ps5
2022/08/23(火) 14:37:11.17ID:hiiZL4im0
>>790
ディスクや配信、ファイルのAtmos/DTS:XとゲームのAtmos/DTS:Xは全く別物

前者の映画や音楽のAtmos/DTS:X音源はPro ToolsなどのDAWと
Dolby Atmos Production SuiteやDTS:X Creator Suiteを使いスタジオでミックスし
Dolby TrueHD/DTS-HD MAなどのコーデックで変更不可のエンコードを行う

AVアンプやヘッドホン再生はそれをAtmos/DTS:Xデコーダーでデコードしてレンダリングし出力するだけ

ゲームのAtmos/DTS:Xは上記DAWとレンダラー・エンコーダーで制作するのとは異なり
独自の3Dオブジェクトシステムでリアルタイムミックスし
それをAPIでAtmos/DTS:Xのオブジェクトとメタデータに変換しパッキングする
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/coreaudio/spatial-sound

AVアンプやヘッドホン再生はそれをAtmos/DTS:Xデコーダーでアンパックしてレンダリングし出力するだけ

つまりWindows/Xbox、PlayStationなどのゲーム機が用意するのは
音を作り、Atmos/DTS:Xのフォーマットに変換して、HDMIで出力可能なコンテナに収めること
AVアンプやサウンドバーには全く必要の無い機能であり、どの機種も搭載していない機能

なおPlayStationに付いているDolby/DTSビットストリーム出力機能とは
ゲームはLPCMでリアルタイムミックスしLPCM 7.1chて出力するが
ARCや光デジタル出力ではLPCM 7.1chを出力できないので、ARCや光デジタルで使えるように
ロッシーのDolby Digital 5.1/DTS Digital Surround 5.1でエンコードして出力するもの

7.1chまでのフォーマットと、それを超えるch数及びオブジェクトフォーマットは全く別物
7.1chまでならLPCM 7.1を各種フォーマットでエンコード可能だし、各種機器で7.1ch再生も可能

ちなみにこのインタビューではSONYのゲーム機にもAtmosを使って欲しいと言っている
https://www.famitsu.com/news/202201/26248533.html
793名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/23(火) 15:19:16.71ID:HAfpAj9I0
ソニーのAtmosといえば
https://youtu.be/VGL3x3Cc1io
この動画を6.1.6chで再生したら凄かった
業界全体が立体音響に力入れて音響の標準がこのくらいのクオリティになってくれると幸せ
2022/08/23(火) 16:13:19.70ID:KyTKbVJI0
>>793
YouTubeって最近ようやく5.1ch配信できるようになったばかりじゃないか?
その動画のatmos効果が凄かったとしても、それは動画が凄いんじゃなくてアップミックスが優秀だったんだと思う
795名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/23(火) 17:06:14.68ID:HAfpAj9I0
>>794
音源次第で疑似AtmosがリアルAtmos越えちゃうから驚いたのよ
2022/08/23(火) 17:55:46.01ID:hiiZL4im0
>>795
Atmos/DTS:X/Auro-3Dなどの目的は、XYZ空間に任意の音を任意の位置へ定位させることで
SONY 360 Reality Audioも同じ、任意の音を任意の位置に定位させて初めて意味が出る
https://cocotame.jp/wp-content/uploads/2021/06/20210625-ongakucaluture-36002-06.png

アップミックスやDSPで適当に音を拡散させるのは全く別の話
これらで再生した音は、人によっては雰囲気が向上して嬉しいのかもしれないが
制作者の意図とは異なり「その音はそこじゃないよ」「その音は広げないよ」などが発生する

正確な定位再現を求めるより、音の雰囲気が欲しいだけなら
Atmos/DTS:X/Auro-3Dのネイティブコンテンツをそのまま再生するより
ベースの7.1/5.1chをアップミキサーやDSPで加工して再生した方が幸せになるだろう

まあフォーマットにAtmos/DTS:Xを使っていても、実際はサウンドデザイナーのミックス次第なので
あまり効果的に使用していない作品も多いし、もっと派手に音をパンして欲しいとは思う
797名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/23(火) 18:30:29.19ID:HAfpAj9I0
>>796
意外とアップミックスも侮れないよ
それだけシビアに定位感が求められる作品も少ないし

これぞというようなAtmos作品があれば教えてほしい
798名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/23(火) 18:53:33.48ID:Y2QqSfvP0
フロントハイトのみのアトモスってやっぱ微妙なんでしょうか
2022/08/23(火) 18:54:40.50ID:qV6jqwPE0
>>793
ていうかこの動画トップは多用していても音の定位がいまいちだと思ったら5.1chですらないな
流石にステレオ音源からのアップミックスでは厳しい

ちゃんとしたリアルatmos音源ならもっと音源の存在感や音源が移動しているのも実感できて感動できるぞ
800名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/23(火) 19:03:05.52ID:HAfpAj9I0
>>799
このYouTubeからのインプットは2chだけど、ちゃんと前後の動きが分かるのよ
電車が前から後方に通り抜ける
頭上の6個のスピーカーも個別に聞き分けは出来る程ではないけど空間作りに寄与する程度には鳴ってる

下手なAtmos作品より質が良かったから驚いた
作品の質って定位感だけじゃないからね
801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/23(火) 19:07:03.56ID:HAfpAj9I0
>>798
有無で全く違うよ
トップを2chから4chや6chに増やしても0から2chにしたときほどの変化量はない
802名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/23(火) 19:17:59.48ID:Uf8l1Lc/0
DENONの217買ったんだけどこれパススルー対応だよね?
PS5繋いでもレコーダー繋いでも電源入の時しか映像が送られないんだけど
HPには対応書いてあるけど取説では一切触れられていない
2022/08/23(火) 19:45:55.22ID:J6dwyN370
>>802
ぱっとしか見てないけど
電源オフ時のパススルーじゃなくて
電源オンの時のHDR信号のパススルーじゃないのかな
2022/08/23(火) 20:06:10.18ID:CZiwYSRC0
>>798
x.x.2の場合はXYZのY値(前後)をなくした音がトップスピーカーに出力される
つまり前方、中間、後方関係なく全ての音を1組のトップで表現することになる

よって前方も後方も違和感なく表現するために真上のトップミドル位置が推奨されている
もしフロントハイトだと、全てがフロントの上方で出力されるので、片寄った音場になってしまう
https://www.youtube.com/watch?v=Ko8Q0y627gs
https://www.youtube.com/watch?v=N6T7fa2-HOA
https://www.youtube.com/watch?v=PhLLd1xUZL4

また、ベッドオブジェクトは全体に音を広げるためにトップミドル位置に出力する
これがフロントの上方から出力されると音が広がらない
https://www.youtube.com/watch?v=2_x3roxqfBw
https://www.youtube.com/watch?v=s3NwzpcFCqI
https://www.youtube.com/watch?v=7Ok1WzuCAok
2022/08/23(火) 20:22:35.46ID:Rlpu4Qm00
>>801
トップ2と4では大違い
4と6は微妙
2022/08/23(火) 20:22:36.30ID:CZiwYSRC0
>>802
AVアンプやサウンドバーの「パススルー」とはHDMI入力で受けた映像+音声信号から音声はデコードし
AVアンプには必要のない映像信号をHDMI出力に繋げたTVへそのまま渡す機能、当然電源は入っている
4K/60p/HDRパススルーなど

AVアンプやサウンドバーの電源を切っている時にHDMI入力で受けた映像+音声信号を
HDMI出力に繋げたTVへそのまま渡すのは「スタンバイスルー」や「HDMIパススルー」という機能で別物
2022/08/23(火) 20:32:44.90ID:pUUKeTrG0
>>802
eARC対応してるから
レコーダーやPS5はテレビにつないで
そこからeARCでつなげばいいのでは?
808802
垢版 |
2022/08/23(火) 20:36:05.81ID:Uf8l1Lc/0
>>803,806
ありがとうございます なんか勘違いして購入してしまった様ですね
WQHD 144hzが出力出来たのでPC用として使用する事にします
809名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/23(火) 21:53:05.62ID:TqWX0Mp70
最近は邦画のアニメも音響凝ってるんだな。前にドラえもんの映画を付き添いで見に行ったんだけど、ドルビーアトモスでびっくりした。
ヘリコプターのプロペラ部分だけをちっちゃくしたヤツを頭につけて空を飛べるんだけど、その回転音が映画館を縦横無尽に移動してた。
810名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/23(火) 22:09:25.46ID:HAfpAj9I0
>>809
その文章は他のスレで見たぞ
タケコプター狙いのコピペ荒しか
2022/08/23(火) 22:23:50.07ID:1iNYPvfi0
>>797
ネトフリ入ってるならオキシジェンって作品おすすめ
劇中のAIの声がまさにトップSPから降ってくるよ
2022/08/23(火) 22:32:56.99ID:+7h4KbBj0
>>809
お前折角のネタ書き込みマルチすんな
813名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/24(水) 11:02:02.32ID:7qkzuFMF0
天井埋込みスピーカーについて教えて。
リフォームで天井直すんでついでにスピーカー埋め込もうと思ってます。
2個埋め込んで5.1.2の環境にしたいです。
埋め込みスピーカーは電気屋とかにはあらず、どんなのがあるかよくわかんない。
YAMAHA、BOSE、あと中華?とか?
本格的なオーディオは初めてなので、おすすめや体験あれば教えてほしい。
あんまり高級(高額)でなくて初・中級クラスぐらいでお願いします。
2022/08/24(水) 12:07:17.28ID:iH73qlBE0
>>813
埋め込みの安いのは施設用や店舗のBGM用などで音は良くない
多くのメーカーが各種スピーカーシリーズとマッチする埋め込みスピーカーを出しているので
フロントやサラウンドスピーカーと同クラスで考えると良い、サイズは可能なら8インチ(20cm)がベスト

例えばFyne AudioはF300とF500シリーズ用に出している
http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio-f300-series-speaker/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1243329.html
https://avbox.co.jp/fyne-audio/fyne-audio-uemkomi-speaker/

JBLはStudio2シリーズ用
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/619551.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/754217.html
https://avbox.co.jp/jbl/jbl-umekomi-speaker/

KEF、B&W、Monitor Audioなど各社も出している
KEF Qシリーズ用
https://jp.kef.com/collections/in-ceiling/series_q-series
B&W 600シリーズ用
https://www.bowers-wilkins-custom-id.com/series/serie/?serie=ci600-series
Monitor Audio
http://naspecaudio.com/monitor-audio/custom-install/
2022/08/24(水) 12:35:55.92ID:IOauv98R0
>>813
上で挙げてくれてるstudio2 8ICで1個45000位
ただ自分はフロントスピーカーとかも1万台で揃えてたエントリー勢なので、15000位のC6ICにした

上級機と比較できてないからあれだけど、少なくとも自分にとっては音割れで聞くに耐えないなんて事はなく満足してる
たまにBGMがトップに振られるとフロントやセンターとの違いが違和感あるかなって位

簡単に交換はできないし、長く使えるものだから良いものをって気持ちはあったけど×4で20万近くの出費は踏み切れなかったわ
2022/08/24(水) 12:39:06.59ID:fu/40sSG0
なんとなく初心者さんを挫けさすような気がするけど大丈夫かな?
オタと価値観合うだろうか
2022/08/24(水) 17:26:51.85ID:+jKYt4r+0
>>813
JBLのStudio2、6ICか8IC、最低でもこの辺のクラスがいい
安いやつはスーパーの天井用とかで音楽や映画を想定していないので音が悪いです
2022/08/24(水) 17:53:34.24ID:U4aH818I0
>>813
トップスピーカーはスピーカーの質を上げても音質への影響小さいから安くても大丈夫
他のスピーカーとの兼ね合いもあるけどフロント一本100万円クラス使っててもトップは2~3万円でもいいくらい
815も言ってるC6ICも聞いたことあるけど充分鳴ってたよ
2022/08/24(水) 18:29:43.81ID:EScW6Y880
俺はトップ4つとSBはMinx
あるのが重要
2022/08/24(水) 20:11:21.81ID:EEvx2zWe0
ウチはスペースの関係でSL/SRとSBL/SBRも天井埋め込みにしたので
ウーファー/ツイーター方向が可変のSpeakerCraft Profile AIM5 Threeが6基
23,000円/1台くらいだったかな
2022/08/24(水) 23:32:27.52ID:BOw9hOZm0
質問させてください
今メインの部屋の5.1chホームシアターとその隣の部屋に5.1chホームシアターがあって、それぞれにAVアンプを置いています
ただソースの割り振りが面倒で、また2つの部屋で同時に鳴らすことも無いのでAVアンプを1台に統合できないかと考えています
そこでZone1/2やスピーカーA/Bのような形で、5.1ch丸ごと2ゾーンに出力できるAVアンプは存在しますでしょうか?
探してはいますが、Zone1はサラウンド出力でもZone2や3はステレオ出力のみの製品ばかりです
スピーカーセレクターを大量に用意して無理矢理解決するのもしっくり来ませんし、メイン部屋のAVアンプからHDMI Zone2やパススルーで隣部屋のAVアンプに繋げるのも、アンプ数の削減にならないので悩んでいます
2022/08/24(水) 23:36:41.01ID:W5GVdhO40
壁を壊して一つの部屋にします
解決
2022/08/24(水) 23:43:15.71ID:VEcQWaAp0
私も同じことを思いました

ホームシアターが2つも必要な理由を教えてもらった方が
適切な解決策を出せるような気がします
824名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/24(水) 23:49:20.76ID:k0WWUUDT0
>>801
ある方がいいですよね
>>804
なるほど
フロントハイトのみの場合avアンプ側が調整してくれるようなことはないんでしょうか?
2022/08/24(水) 23:55:10.19ID:EEvx2zWe0
>>821
マルチチャンネルセレクターで探してみる
自作した方が早そう
2022/08/25(木) 02:11:38.88ID:8iMzXf860
>>821
これとマルチchパワーアンプを使えば、5.1chを2セット切り替えられるよ、費用は現実的じゃないけど
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-altitude-32-816-1624-1632-preamplifier/
2022/08/25(木) 09:37:11.53ID:/Y8Yk0bH0
813 です。
>>814-820
いやー、こんなにすぐにいろいろ教えてくれてありがとう!
リフォームのお金でカツカツなのであまり高いと嫁さん許さないので2〜3万くらいかな。
スピーカーの裏側が回路むき出しみたいだけど、ホコリや湿気など大丈夫なの?
あと、埋め込むのはリフォーム工事会社でもできる?専門の業者に頼む方がいいでしょうか?
2022/08/25(木) 10:18:08.23ID:o+GQ4Ov30
>>821
毎回バナナプラグを抜きさしすればよいかと
面倒だけど1分もかからないよ
問題はアンプの自動調整機能が働くかどうか
2種類保存して切り替えなんてできたかな
2022/08/25(木) 10:20:17.57ID:o+GQ4Ov30
>>827
うちは電気屋が配線、穴開け、取り付け全部してくれましたよ

むき出しとか言い出すと、コンセント、スイッチ、照明等全部むき出しですからね
2022/08/25(木) 10:30:33.90ID:3bGSE3GP0
>>827
ウチは新築時の施工だけど、スピーカー位置の検討設計だけホームシアターの専門業者にやってもらった
建築業者にその設計図面を渡してスピーカー用の穴開けと配管(アンプ置き場の壁面から天井裏へのCD管)をやってもらって、
ケーブルの通線とスピーカーの取り付けは自分でやったよ

ホコリ対策や2階への音漏れ防止のために埋め込み部分の天井裏にエンクロージャーボックスを設置する人もいるけど、ウチは特にやらなかった
2022/08/25(木) 11:27:20.58ID:vzMqTPUI0
>>827
リフォーム業者ができるというなら任せちゃっていいと思う
当たり前だけど他の業者に頼むとさらに金がかかる、自分は4個埋めてスピーカー代別で工事費出張費13万くらいかかった

ただ専門でないと見た目の見栄えだけで位置を決めようとするのもいるから注意
将来的にも天井2個のままで行くなら、フロントスピーカーと同じ位の列でソファーとかメインの視聴位置の頭上より少しテレビ側に埋めてもらうといい
スレの上の方に角度とか画像で乗せてくれてるのもあったはず
2022/08/25(木) 12:01:05.94ID:xHJ2cYFm0
新築の場合プロジェクター付けないなら設計図だけ書いてもらって工事業者で対応可能だと思う
天井スピーカーの取り付けはちと不安だが
2022/08/25(木) 12:18:11.32ID:pm8tExIM0
一般的な木造建築なら天井埋め込みスピーカーの設置はDIYレベルの難易度だから誰でも出来るでしょ
寸法通りに穴開けてスピーカーケーブル挿して挟み込み固定のネジ閉めるだけ

問題は天井を開口して下地が邪魔になったときにどう処理するかだけ
2022/08/25(木) 18:46:55.41ID:8iMzXf860
>>824
フロントスピーカ-だけで後ろの音が表現出来ないのと同様でどうしようもない
物理的にスピーカーの無い方向から音が聞こえる事はないので下記図のように
TMなら後→中←前、FHなら後/中→前と音が定位する位置は移動する
https://i.imgur.com/6yt7T1d.jpg
2022/08/25(木) 20:14:07.56ID:28JxFg080
いつになったら背後センターのパテント切れるんだ
8chサラウンド待ってるんですけど
2022/08/25(木) 21:09:55.02ID:8iMzXf860
>>835
背後センター?Atmos/DTS:X/NHK 22.2chは
何れも真後ろのCenter Surroundスピーカーをサポートしてるよ
https://www.trinnov.com/site/assets/files/4037/trinnov_audio_blog_dolby_atmos_recommendation_for_7_1_4_25_1_10_layouts.jpg
https://www.trinnov.com/site/assets/files/4040/trinnov_audio_blog_dtsx_pro_comparison_layout.png

10.1.4chでのレビュー(7.1.4にフロントワイドとセンターサラウンドを追加)
https://www.youtube.com/watch?v=o8WTEVA-Sz4
24.1.10chでの再生
https://www.youtube.com/watch?v=IsLGDYLbqWo
2022/08/25(木) 21:49:56.05ID:28JxFg080
情報たすかる
けどなんで6chと8chすっとばして超多chに行ってんだ

もちろん設計上ではいくつあっても良いんだけど
同心円配置の8.2.4でオブジェクトオーディオ再生できるAVアンプ早く出して
2022/08/25(木) 22:33:36.90ID:0/yE5shd0
AVR-X1700Hと2700Hの価格差が1万位なら後者買い?
2022/08/26(金) 00:33:27.59ID:K4Fmasy30
>>837
Trinnov、Storm Audio、JBL SynthesisなどのAVプリは自由に設置できて8.2.4もOK
https://post76.com/wp-content/uploads/2015/11/DTSX_SpeakerLayouts_2015-09-23-POST76_011.jpg
https://www.avsforum.com/forum/attachment.php?attachmentid=2763114&d=1595614536#.jpg
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/storm-audio-isp-mk2-monitoring-png.122662/#.png
2022/08/26(金) 08:55:50.88ID:36TCdHar0
827 です。
>>829-833
いやー、またまた色々教えてくれてありがとう!
めちゃ助かりました。
アドバイス参考にいい環境つくります。
2022/08/26(金) 10:25:43.31ID:Ea6TY8Dh0
>>839
化学の教科書の原子核と電子の図を思い出す
2022/08/26(金) 20:51:01.79ID:y/iOeIMo0
>>838
在庫がある方じゃね?
2022/08/27(土) 12:45:29.28ID:xhBnCMaD0
アマプラの「アウターレンジ S1」が以前は5.1chだったけど今はAtmosになってるね
あと「ホイール・オブ・タイム」以前はHDR10+だったけど今はDolby Visionになってる

アマプラのアプリ表示も一部でDolby AtmosやDolby Visionのマークが出るね
但しAtmosやDolby Visionでもマークが出るのと出ないのがあって現状は微妙だけど

なおTV内蔵アプリはAtmos/Vision両方表示されるけど、Fire TVはVisionのみ表示
5.1ch表示は以前からと同じでTV内蔵アプリにはあるけどFire TVにはない
2022/08/30(火) 02:16:34.90ID:a6R2/1mK0
Atmosの定位確認DEMO動画
https://www.youtube.com/watch?v=0t5sTu3DLII&t=238s

YouTube再生はヘッドホン用バイノーラルだがリンク先から
Atmosのmp4ファイルがダウンロード可能
845名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/01(木) 18:55:44.21ID:oLw//xyU0
videosecu ms56b

こういうタイプの壁掛けで設置しようかなと考えているんだけど、地面と接してないとかで音質って変わるもの?

これも接地面にインシュレーター必要なのかな

https://i.imgur.com/WkDC1HA.jpg
https://i.imgur.com/z5odmLT.jpg
2022/09/01(木) 21:50:09.02ID:wCsveYCV0
クロスオーバー周波数の調整がいまいち分からない
テンプレみたいのありまへん?
2022/09/02(金) 11:56:30.56ID:AtYOCuNz0
>>846
AV Receiver Bass Management Basics - Settings Made Simple
https://www.audioholics.com/subwoofer-setup/bass-management-basics-2013-settings-made-simple

Subwoofer Tweaking for Beginners
https://www.tonmeister.ca/wordpress/2014/01/10/bo-tech-subwoofer-tweaking-for-beginners/comment-page-2/

Guide to Subwoofer Calibration and Bass Preferences
https://www.avsforum.com/threads/guide-to-subwoofer-calibration-and-bass-preferences.2958528/
Section III: Setting Crossovers:
https://www.avsforum.com/threads/guide-to-subwoofer-calibration-and-bass-preferences.2958528/#aname-Section%20III
2022/09/02(金) 19:58:45.09ID:Sab3Rgmo0
アマプラの「ロード・オブ・ザ・リング: 力の指輪」
目玉コンテンツにしているだけあってDolby Atmos/Dolby Vison対応
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1436384.html

U-NEXTで独占配信中の「ハウス・オブ・ザ・ドラゴン」
第1話をYouTubeにて1ヶ月限定無料公開、但し音声は5.1chではなくステレオ
https://www.phileweb.com/news/d-av/202209/02/56314.html
2022/09/03(土) 00:17:00.37ID:AP9GeV+h0
マーティン・ローガンの埋め込みスピーカーが発売
「Motion CI」「Motion XT CI」「Masterpiece CI」シリーズ
https://www.phileweb.com/news/d-av/202208/30/56270.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1436056.html

ティアックがARC/eARC対応のコンパクトプリメイン「AI-303」を参考出品
https://www.phileweb.com/news/audio/202209/02/23625.html

amphionのスピーカー代理店がデータゲートに変更
https://www.phileweb.com/news/audio/202209/01/23622.html

ELAC Uni-Fi Referenceシリーズの紹介
https://hometheater.phileweb.com/2022/09/02/01-186/

Polk Audioのスピーカー紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202208/26/4859.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1431120.html

Will Dirac’s New Spatial Room Correction Technology Revolutionize Audio Optimization?
https://www.audioholics.com/room-acoustics/dirac-live-spatial

Test : Dali Oberon 9
https://www.likehifi.de/test/test-dali-oberon-9-drei-wege-standlautsprecher/

Test : Klipsch Reference Premiere RP-5000F II
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/klipsch-rp-5000f-ii-neozh/

Test : Fyne Audio F500SP
https://on-mag.fr/index.php/topaudio/tests-auditions/24031-test-enceinte-hifi-fyne-audio-f500sp-une-anglaise-compacte-qui-allie-le-muscle-et-la-distinction

Review : DALI Rubicon 2
https://www.stereonet.com/sg/reviews/dali-rubicon-2-bookshelf-loudspeakers-review

Review : Pioneer VSX-LX505(ONKYO TX-RZ50のPioneer版)
https://www.soundandvision.com/content/pioneer-vsx-lx505-elite-92-channel-av-receiver-review

Review : Yamaha RX-A6A
https://www.whathifi.com/reviews/yamaha-rx-a6a
2022/09/14(水) 00:34:03.70ID:IrxPw0I60
JBLがStageシリーズの壁・天井用埋め込み型スピーカー
「Stage Architectural」シリーズを9月より発売
https://www.phileweb.com/news/audio/202209/13/23653.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17570297

YAMAHA RX-A6A/A8Aの新ファームに含まれるAuro-Maticは新バージョンであり
Atmos/DTS:Xデコード音源に対してもAuro-Maticのアップミックスが可能らしい
https://surround-sound.info/news/yamaha-receiver-firmware-entfernt-cross-upmix-sperre-und-bringt-neue-auromatic-version-41557/
851名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/14(水) 06:27:58.29ID:9Sfmv1z10
■相談テンプレート
【予  算】 できるだけ安く各二万円以下
【予定ch数】 5ch
【使用用途】 映画
【部屋環境】約14畳のLDK視聴距離 2-3mかな?決まってません、戸建別荘
ソファで観ます
【接続器機】
アンプ RX-V6A
センターとリアスピーカー NS-P350
フロントスピーカー NS-F350
モニターは今持っている50インチのテレビ、後々はプロジェクターを買う予定
【相談内容】リアスピーカーを乗せるスタンドはどれくらいの高さがベストでしょうか?
色々調べるとフロントよりも高い位置を推奨されていて、そうなるとかなり高い位置になってしまい本当かなって思ってしまいます
また、テレビ、アンプ、DVDプレーヤー、センタースピーカーが入るテレビ台も探してます。別荘ようなので、機器に虫が入り込まないように棚に扉があるのがベストです
正直、ニトリやアイリスオーヤマでも構いません

特にリアスピーカースタンドの設置位置で悩んでいます
852名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/14(水) 06:33:33.19ID:9Sfmv1z10
>>851
付け足しです
SWもそのうち買い足そうと思ってます。
映画はDVDもしくは配信で見る予定です
任天堂Switchでカラオケ大会できたら楽しいかなという希望もあります

よろしくお願いします
2022/09/14(水) 11:24:28.66ID:4fz56qnE0
>>851
ツイーター若しくはツイーターとウーファーの中間が耳の高さになるように設置するのが基本

複数人で視聴する場合は隣の人に遮られるので、少し上に上げて設置し耳の高さに向けて傾ける
また何かに遮られるような場合やスピーカーが近すぎる場合も同様に少し上に上げて設置する

Dolbyのスタジオガイドでは、サラウンドSPは耳の高さ~仰角20度まで
サラウンドバックSPは耳の高さ~仰角25度までとなっている
https://i.imgur.com/MZCxNDC.jpg

NS-PB350は背面に40mmピッチ、底面に60mmピッチのネジ穴があるのでブラケットで壁掛けすればいい
http://rf-seoul.com/wp-content/uploads/2020/01/2400_rf_studio_2.jpg

なおセンターSPも同様に耳の高さがベストなのでラックに入れるのではなく >>19-20
なるべく高くなるようにラックの上に置く、TVは壁掛けや壁寄せスタンドなどで浮かせる
またAVアンプは排熱が重要なので、扉があるラックの場合は使用時に開ける必要がある
2022/09/14(水) 11:25:03.85ID:8oT7PNxv0
>>851
うちの5ch分と同じスピーカーだ
リアは KIKUTANI AV-SPS ていうスタンド使って
フロントと高さ合わせてるけど問題なしです。
テレビ台にセンターを入れて、扉を締めても鳴るように
IKEAのフィエルボ ていう扉メッシュのものにしてます。
ちなみにSP高さはギリギリでした
2022/09/14(水) 12:12:34.78ID:gP0QQHR/0
>>851
リアは耳の高さ以上、天井吊り下げでも大丈夫です
リビングだとじゃまなのでできるのなら天井か壁のほうがいいと思います
台は扉があると熱で故障すると思いますのでオープンなスチールラックくらいのでいいと思います
2022/09/14(水) 18:41:11.28ID:a33ag/mF0
埃が心配ならラックにカーテンでも付けたらいいのかも
美観はどうなるか知らないけど
857名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/14(水) 22:45:18.83ID:9Sfmv1z10
>>854
AV-SPS シンプルで良いですね
IKEAにはこんなのがあるのですね。ただ場所が数ヶ月に一回行くところなので、蜘蛛の巣が張りそうです  


>>855、853
天釣りとか壁かけも考えたのですが、壁につけていたスポットライトが蜘蛛の巣だらけになっているので、ちょっと難しいかと
スポットライトよりも低い位置、簡単に拭ける高さなら大丈夫かも知らないので下地材が入っているか今度確認してみます
扉がないと虫が入り込んでえらいことになる環境なんです

>>856
ちょくちょく掃除できると良いんだけど、カーテンに埃とダニがぎっちりつきそうでちょっと怖いです
濡れ雑巾で拭けないとまずいかなと

みなさんありがとうございます
858名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/15(木) 00:05:10.77ID:f8pDQbku0
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1063870251
これ詐欺でしょwww
2022/09/15(木) 07:12:34.68ID:gHi3qvTk0
何がどう詐欺なん?
860名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/15(木) 09:52:22.80ID:f8pDQbku0
出品内容変えよったな
2022/09/15(木) 12:07:25.38ID:4xqmZUwP0
今のところただの言いがかりで
あちこち貼っている方がクズ
2022/09/15(木) 12:15:22.73ID:uBMJm2ZU0
自分も何が詐欺なのかわからないけど
出品者に質問するなり、あきらかならヤフオクに違反申告すればいいだけの話
2022/09/15(木) 12:43:06.94ID:WB6tuOYq0
宣伝か?と思ったけど
ホームシアタースレでまずはAVアンプからと思ってる人に
今更昔の廉価版セットとか需要あるか?って話だしなぁ
2022/09/15(木) 13:28:27.99ID:pFpVsjuQ0
スピーカーの質はあまり良くないが、送料込数千円ならリアルサラウンドのお試しにありかと思う
合わなかったときの処分が多少手間だけど、アンプからスピーカー一式揃えようとすると金額や機材選択とかそれなりにハードル高いからな

って書いてて気がついたが送料込み、送料無料と書いてあるのに着払い発送なのはアカンな
2022/09/15(木) 18:10:15.84ID:ikLSkJdo0
DENONが「AVR-X3800H」と「AVR-X2800H」を10月下旬、「AVR-X580BT」を9月下旬に発売
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2022/22027
https://www.phileweb.com/news/d-av/202209/15/56404.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17570599
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1439389.html
https://ascii.jp/elem/000/004/105/4105268/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1439388.html
https://ascii.jp/elem/000/004/105/4105269/

40GbpsのHDMI2.1端子、AVR-X3800H(入力6/出力2)、AVR-X2800H(入力3/出力2)、AVR-X580BT(入力4/出力1)
32bitDACを使用(型番不明)、AVR-X3800H(8基)、AVR-X2800H(4基)

AVR-X3800H、11.4chプリ/9chパワー、日本でX3000番台の発売は初
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx3800h
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/index.php

DSPに「Griffin Lite XP」(Griffin Liteより高性能)を使用し処理能力がUP

SWを4台独立補正可能(音量/距離)で7.4.4に対応
メインchの低域をそのまま4台へ出力する従来のモードに加え
メインchの低域を近くのSWへ出力する「指向性」モードが搭載(この場合AudysseySub EQ HTは無効になる)

従来非対応だった5.1.6が可能、Auro-3Dの7.1.4に対応、MPEG-H 3D Audio(360 Reality Audio)に対応
プリアンプモードが強化され、使用しないchを個別にOFFが可能

Dirac Liveに有償アップデートで対応、2023年以降、5万円を予定
※キャリブレーション済の別マイク(UMIK-1など)が必要

AVR-X2800H、7.1chプリ/7chパワー
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx2800h

AVR-X580BT、5.1chプリ/5chパワー
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx580bt
2022/09/15(木) 18:26:08.60ID:5PY3l/Gr0
HDMI2.1が40Gbpsてスペック神経質マンが文句言いそう
2022/09/15(木) 20:56:07.73ID:9nFta32V0
このロードマップによるとDENONもMarantzと同様にX4800H/SR7015以上は2023年だね
https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/18775/img02.jpg

●2022年
NR1711($850→$1100、7.1/7ch)→Cinema 70s($1200、7.1/7ch) 予定:2022年Q4
SR5015($1100→$1500、7.1/7ch)→Cinema 60($1700、7.1/7ch) 予定:2022年Q4
SR6015($1600→$2200、11.2/9ch)→Cinema 50($2500、11.4/9ch、Dirac Live) 予定:2022年Q4

AVR-X1700H($700、7.1/7ch)→継続
AVR-X2700H($850→$1100、7.1/7ch)→AVR-X2800H($1000、7.1/7ch) 予定:2022年10月下旬
AVR-X3700H($1200→$1600、11.2/9ch)→AVR-X3800H($1500、11.4/9ch、Dirac Live) 予定:2022年10月下旬

●2023年
SR7015($2300→$3000、11.2/9ch)→Cinema 40($3500、11.4/9ch、Dirac Live) 予定:2023年Q3
SR8015($3200→$4000、13.2/11ch)→未定
AV8805A($5000→$5500、13.2ch) + MM8077(7ch Class AB)
└→AV 10($7000、15.4ch、Dirac Live) + AMP 10($7000、16ch Class D) 予定:2023年Q3
NR1200→Stereo 70s 予定:2023年Q4

AVR-X4700H($1700→$2100、11.2/9ch)→AVR-X4800H($2000、11.4/9ch、Dirac Live)
AVR-X6700H($2500→$3300、13.2/11ch)→未定
AVR-X8500HA($4500→$4600、13.2/13ch)→AVR-A1H($6500、15.4/15ch、Dirac Live)

●Griffin Lite(ADSP-21573)とGriffin Lite XP(ADSP-21593)の対応デコーダー
https://www.analog.com/media/en/dsp-documentation/certificates/decoder-certification-final.pdf

Dolby ATMOS for Home Audio Decoder (v1.6.2)
DTS:X Decoder (v390.508.2.0)
DTS:X IMAX Decoder (v390.508.2.0)
DTS:X Pro Decoder (v430.10.1.0)
DTS Virtual X Ver 2

Dolby ATMOS for Home Audio Decoder (v1.7.2)
Dolby ATMOS for Home Audio Decoder (v1.8.x)
DTS:X Pro Decoder (v430.10.15.0)
DTS Virtual X Ver 4
Sony 360 Deg Reality Audio
2022/09/16(金) 02:18:54.89ID:LouxXk+F0
AVR-X3800HのSW指向性モードは嬉しい機能だが
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/fig/Inst_Subwoofer_DRDZILdmebrdbe.png

これを使うとAudyssey Sub EQ HT(SWの補正)が使えないというのは残念
Audysseyの限界なのかDSPの限界なのか

もしAudysseyの限界ならDirac Liveで補正が使える可能性もあるので今後に期待
例えばStorm AudioはDirac Live使用で各SWへの低域振り分けが細かく設定可能
2022/09/16(金) 11:31:59.89ID:n3oDWh/70
年末頃に2800h9万、3800h12万くらいにならんかな?
2022/09/16(金) 11:37:07.21ID:DYz78g/i0
誤爆してもーた…
2022/09/16(金) 11:38:28.11ID:DYz78g/i0
あ、DENONスレじゃないと思ったけどそう誤爆でもないのか…
2022/09/17(土) 00:37:47.92ID:6HAlVvf30
Dirac Liveの測定時間や手間ってどんなもんかなー
Audysseyって何度もマイク位置かえないといけないし時間も掛かるから面倒なんだよね。

昔使ってたPioneerはSonyはもっと手軽だった。Yamahaは未体験でよく知らず。
2022/09/17(土) 01:47:07.73ID:HkbcBmLC0
>>872
Dirac Liveは手軽に簡単にってのとは目的が違うよ
部屋とセッティングの影響を自分で把握し、より自分好みの音へ、高い精度で補正するのが特徴

手軽で簡単に手早くそれなりに補正してくれればいいって人は
デフォルトの音場補正を使った方がいい、初心者が何も考えなくても簡単に使える
あとAudysseyは測定回数選べたと思うよ

Dirac LiveはPCに測定用高精度マイクを接続してPCから操作するのが基本
ONKYO/PIONEERの場合はAVアンプ付属マイクでも可能だが精度はいまいちらしい
PCじゃなくスマホアプリも使えるが、操作性はPCの方が圧倒的に良いらしい

最初に測定用の音量調整を各スピーカー毎に自分でやる必要があるし、測定箇所は自分で選択する
データの計算はインターネット上でやるし、PCからAVアンプへデータを送ったりやることはいろいろ
https://confluence.dirac.services/pages/viewpage.action?pageId=190326989

Dirac Live Calibration (complete guide)
https://www.youtube.com/watch?v=9uncLjP2L_I&list=PLRAjnIQmUuhYTN12-DqU8ewjFTz11ZfEl&index=1
874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/17(土) 06:38:23.06ID:EZYrlxVd0
>>872
YAMAHAはAudysseyより楽で早いよ
2022/09/17(土) 07:53:49.67ID:6HAlVvf30
>>873
なるほど。説明ありがとう。
Audysseyの測定回数の設定項目なんてあったかなぁ…確認してみる。

>>874
ありがとう。
PioneerやSonyの音場補正は1回で高精度の測定ができてたから、Yamahaはどうなのかと思ってた。
サラウンドAIとか機能的にはYamaha使ってみたいんだけど、DenonやMarantzの同ランク品と比べて少々奥行きあって設置場所の制約上、残念ながら選択対象外になってる。
Yamahaが奥行き40cm以内で5.1.4ch対応アンプ出せば買うんだけどね…
2022/09/24(土) 00:59:47.90ID:kyUKiUfA0
DENONが海外で新型AVアンプを正式発表
https://www.denon.com/en-us/category/av-receivers

AVR/AVC-A1H($6500/6000GBP/7000EUR)、2023年2月発売
15.4chプリ/15chパワー、スピーカー端子数17、プリアウト端子数17.4
AVR/AVC-X4800H($2500/2200GBP/2600EUR)、2023年2月発売
11.4chプリ/9chパワー
AVR/AVC-X3800H($1700/1500GBP/1700EUR)
AVR-X2800H($1200/870GBP/900EUR)

ONKYO「TX-RZ50」の紹介、現在のONKYOとPIONEERについて
https://www.phileweb.com/interview/article/202209/20/898.html

ソナス・ファベール「Lumina」シリーズの紹介
 (Lumina III / Lumina Center / Lumina I / Gravis I の5.1ch)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17569608

ピエガ「Ace」シリーズの紹介
 (Ace 50 / Ace Center / Ace 30 / TMicro Sub2 の5.1ch)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17570277

Test : Wharfedale Diamond 12.4
http://www.hi-fi.ru/magazine/audio/wharfedale-diamond-12-4-b/

Review : Klipsch Reference Premiere
 (RP-8000F II / RP-504C II / RP-502S II / SPL-150 / RP-500SA の5.1.2ch)
https://hometheaterreview.com/klipsch-reference-premiere-5-1-2-speaker-system-review-maximum-impact/

Review : KEF KF92 Subwoofer
https://www.avforums.com/reviews/kef-kf92-subwoofer-review.20148/

Review : DALI Rubicon 2
https://www.stereonet.com/uk/reviews/dali-rubicon-2-bookshelf-loudspeakers-review

Review : B&W 705 S3
https://www.stereonet.com/uk/reviews/bowers-wilkins-705-s3-standmount-speakers-review

Review : Denon AVR-X2800H
https://www.whathifi.com/reviews/denon-avr-x2800h
2022/09/24(土) 01:00:42.99ID:kyUKiUfA0
ティアックが、Klipschの「Reference Premiere II」「Reference II」シリーズを10/1より発売
https://www.phileweb.com/news/audio/202209/22/23678.html

Klipsch「Reference Premiere II」シリーズ
https://www.klipsch.jp/reference-premiere
https://www.klipsch.com/reference-premiere-speaker-series

<フロアスタンディング>
Reference Premiere RP-8060FA II 2Way、20cm×2、35Hz~25kHz(±3dB)、34.35kg、イネーブルド内蔵
国内未販売 ($2998/3000GBP)/組
Reference Premiere RP-8000F II 2Way、20cm×2、35Hz~25kHz(±3dB)、27.85kg
308,000円 ($1798/1700GBP)/組
Reference Premiere RP-6000F II 2Way、16.5cm×2、38Hz~25kHz(±3dB)、22.4kg
231,000円 ($1498/1450GBP)/組
Reference Premiere RP-5000F II 2Way、13cm×2、40Hz~25kHz(±3dB)、17.55kg
国内未販売 ($1198/1250GBP)/組

<ブックシェルフ>
Reference Premiere RP-600M II 2Way、16.5cm、44Hz~25kHz(±3dB)、8.2kg
126,500円 ($749/730GBP)/組
Reference Premiere RP-500M II 2Way、13cm、50Hz~25kHz(±3dB)、5.95kg
104,500円 ($599/600GBP)/組

<センター>
Reference Premiere RP-504C II 2Way、13cm×4、50Hz~25kHz(±3dB)、16.45kg
118,800円 ($799)/本
Reference Premiere RP-500C II 2Way、13cm×2、56Hz~25kHz(±3dB)、8.3kg
93,500円 ($499)/本
Reference Premiere RP-404C II 2Way、10cm×4、87Hz~25kHz(±3dB)、9.25kg
91,300円 ($599)/本

<壁掛けサラウンド>
Reference Premiere RP-502S II 2Way、13cm×2、62Hz~25kHz(±3dB)、7.6kg、密閉
165,000円 ($899)/組

<イネーブルド>
Reference Premiere RP-500SA II 2Way、13cm、4.35kg、密閉
115,500円 ($699)/組
2022/09/24(土) 01:01:43.50ID:kyUKiUfA0
Klipsch「Reference II」シリーズ
https://www.klipsch.jp/reference-series
https://www.klipsch.com/reference-series-next-gen-speakers

<フロアスタンディング>
Reference R-605FA 2Way、16.5cm×2、38Hz~21kHz(±3dB)、22.7kg、イネーブルド内蔵
国内未販売 ($1798/1499GBP/1598EUR)/組
Reference R-800F 2Way、20cm×2、34Hz~21kHz(±3dB)、24.5kg
182,600円 ($1198/1249GBP/1298EUR)/組
Reference R-600F 2Way、16.5cm×2、38Hz~21kHz(±3dB)、18.6kg
140,800円 ($1198/949GBP/998EUR)/組

<ブックシェルフ>
Reference R-50M 2Way、13cm、58Hz~21kHz(±3dB)、5kg
55,000円 ($399/325GBP/349EUR)/組
Reference R-40M 2Way、10cm、71Hz~21kHz(±3dB)、3.2kg
47,300円 ($299/275GBP/299EUR)/組

<センター>
Reference R-30C 2Way、9cm×4、78Hz~21kHz(±3dB)、5.9kg
63,800円 ($499/375GBP/399EUR)/本
Reference R-50C 2Way、13cm×2、90Hz~21kHz(±3dB)、6.3kg、密閉
52,800円 ($379/279GBP/299EUR)/本

<イネーブルド>
Reference R-40SA 2Way、10cm、2.8kg、密閉
86,900円 ($599/399GBP/449EUR)/組

<サブウーファー>
Reference R-121SW 30cm、リアバスレフ、28~120Hz、200W/400W、16kg
国内未販売 ($599/549GBP/599EUR)/台
Reference R-101SW 25cm、リアバスレフ、29.5~120Hz、150W/300W、13.9kg
80,300円 ($499/499GBP/549EUR)/台
2022/09/24(土) 01:03:11.03ID:kyUKiUfA0
B&Wの「700 S2」シリーズがモデルチェンジし「700 S3」シリーズを9月下旬に発売
https://www.phileweb.com/news/audio/202209/11/23646.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1440922.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17571792

B&W「700 S3」シリーズ
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/speakers/loudspeakers/700-series

<フロアスタンディング>
702 S3 3Way、16.5cm×3+15cm、46Hz~28kHz(±3dB)、28Hz~33kHz、33.46kg
1,089,000円 (5500GBP/6500EUR/$7000)/組
703 S3 3Way、16.5cm×2+15cm、46Hz~28kHz(±3dB)、30Hz~33kHz、28.81kg
946,000円 (4200GBP/5000EUR/$6000)/組
704 S3 3Way、13cm×2+13cm、48Hz~28kHz(±3dB)、43Hz~33kHz、20.53kg
638,000円 (3000GBP/3500EUR/$4000)/組

<ブックシェルフ>
705 S3 2Way、16.5cm、50Hz~28kHz(±3dB)、45Hz~33kHz、9.58kg
539,000円 (2600GBP/3000EUR/$3400)/組
706 S3 2Way、16.5cm、50Hz~28kHz(±3dB)、45Hz~33kHz、8.42kg
352,000円 (1650GBP/2000EUR/$2200)/組
707 S3 2Way、13cm、50Hz~28kHz(±3dB)、45Hz~33kHz、6.16kg
281,600円 (1300GBP/1500EUR/$1800)/組

<センター>
HTM71 S3 3Way、13cm×2+13cm、50Hz~28kHz(±3dB)、45Hz~33kHz、17.45kg
397,100円 (1700GBP/2000EUR/$2500)/本
HTM72 S3 2Way、13cm×2、70Hz~28kHz(±3dB)、48Hz~33kHz、9.66kg
242,000円 (1000GBP/1200EUR/$1500)/本
880名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/09/24(土) 02:37:52.13ID:KFZip00t0
B&Wとんでもなく値上げしてきたな
インフレ恐るべし
2022/09/27(火) 00:42:03.39ID:i+vJB84p0
Marantzが海外で新型AVアンプを正式発表
https://www.marantz.com/en-us/category/av-receivers

AV 10($7000/6000GBP/7000EUR)、2023年2月発売
15.4chプリ、プリアウト端子数17.4 RCA & 17.4 XLR
AMP 10($7000/6000GBP/7000EUR)、2023年2月発売
16ch 200W クラスDパワー

Cinema 40($3500/2400GBP/2800EUR)、2023年3月発売、旧SR7015
11.4chプリ/9chパワー
Cinema 50($2500/1700GBP/2000EUR)、2022年10月末発売、旧SR6015
11.4chプリ/9chパワー
Cinema 60($1700/1250GBP/1350EUR)、2022年10月末発売、旧SR5015
7.1chプリ/7chパワー
Cinema 70s($1200/850GBP/1000EUR)、2022 or 2023年発売、旧NR1711
7.1chプリ/7chパワー
2022/09/30(金) 01:00:21.37ID:3XbjDo3O0
Piegaのスピーカーが10月21日より値上げ
https://www.phileweb.com/news/audio/202209/27/23686.html
2022/10/08(土) 00:21:03.22ID:q+bxsQ+E0
Fyne Audioのスピーカーが10月21日より値上げ
https://www.phileweb.com/news/audio/202209/30/23707.html

Monitor Audioの「Silver 100 Limited Edition」が国内50ペア限定で発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1445576.html

B&W 700 S3シリーズの紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1442209.html

DALI Opticon MK2の製造工場見学
https://www.areadvd.de/tests/xxl-special-die-dali-opticon-mk2-lautsprecherserie-spitzenklang-made-in-denmark/

Test : Klipsch Reference R-800F
https://audiovideo.fi/testi/klipsch-reference-r-800f-lattiakaiuttimet-testissa/

Test : Wharfedale Diamond 12.4
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/wharfedale-diamond-12-4-b/

Test : Polk Audio Reserve R200
https://www.avmagazine.it/articoli/audio/1747/supertest-polk-reserve-r200_index.html

Review : Klipsch Reference Premiere RP-600M II
https://www.stereonet.com/uk/reviews/klipsch-rp-600m-ii-bookshelf-loudspeakers-review

Test : Klipsch Reference Premiere RP-6000F II
https://www.salonav.com/arch/2022/09/akusticheskie-sistemy-klipsch-reference-premiere-rp-6000f-ii.htm

Review : Monitor Audio Silver 100 7G
https://the-ear.net/review-hardware/11386/

Test : JBL HDI-1600
https://www.hi-files.com/jbl-hdi-1600/

Test : B&W 705 S3
https://www.lowbeats.de/kompaktbox-bw-705-s3-der-erste-test/
https://www.stereonet.com/uk/reviews/bowers-wilkins-705-s3-standmount-speakers-review

Test : Onkyo TX-NR6100
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/av-receivery/4023-onkyo-tx-nr6100

Review : Denon AVC-X3800H
https://www.whathifi.com/reviews/denon-avc-x3800h

Review : Yamaha RX-A6A
https://www.avforums.com/reviews/yamaha-rx-a6a-9-2-channel-av-receiver-review-aventage.20133/
2022/10/08(土) 21:58:58.33ID:m/j4S8fC0
新700シリーズで盛り上がってるとこすみません。
603S2AEにバナナプラグ合わなくて困ってます。所持はオーテク(AT6302)、ナカミチです。取説見ても分からず、どれ選べば良いのでしょうか?
2022/10/12(水) 11:41:40.23ID:fRN/0lrr0
ここにいる方で満足いかなくて、または何らかの理由でサウンドバーからホームシアターに替えた方いますか?
初心者なので、現在ヤマハNS-PA41と3万~5万程度のアンプか、サウンドバーでBOSEのサウンドバー900または、デノンS517で迷っています
テンプレをほぼほぼ理解できなければサウンドバーの方がいいのでしょうか?
スピーカーだけでなくヘッドホンでも聴きたいのですがどちらがいいのか教えられる方お願いします
2022/10/12(水) 12:06:48.02ID:Xri8TVjM0
>>885
置き場所の問題がなければAVアンプ+スピーカーが最も良い
スピーカー、サブウーファー、AVアンプは組み合わせ自由だし交換や買い増しも自由にできる

サウンドバーとは異なり、スピーカーは価格で音質や周波数レンジが全く違ってくる
AVアンプは主に機能や拡張性に違いがあり、音質はエントリーとミドル機で明確な差がある

安く買いたいならスピーカーの中古は豊富にあるし、AVアンプの中古もある
可能な限り良い音質の中古スピーカーと、求める機能を持つAVアンプの中古を買うのがいいと思う

安いクラスのスピーカーは結局買い替えるだろうし(だから安いスピーカーの中古は豊富にある)
AVアンプも後々5.1.4にしたいとかで買い替える可能性もある

ヘッドホンはどの程度の音をを求めるかだろう、DACとヘッドホンアンプまで拘るのか
とりあえず聴ければ良いのか、ワイヤレスで使いたいのか

テンプレ >>1 で書けば具体的な回答も可能
2022/10/12(水) 12:38:26.40ID:ffaqpWeN0
>>885
去年サウンドバーからAVアンプに移ったよ
HT-A9とかA7000も考えたけど値段の割にイネーブル止まりだしリアに結局電源ケーブル必要なら
スピーカーケーブル繋ぐのと何ら変わらなくね?みたいな理由だったかな


新品に拘らないなら中古でNS-PA41より安く済ませられる上に良いスピーカーもあるし
サウンドバーとアンプ+スピーカーはリア無しの状態でも音の広がり全然違うから
予算の問題でとりあえずフロント2chで使うのも全然あり
2022/10/12(水) 17:42:39.13ID:TF7kaguK0
テレビ視聴とAmazon music HD目的で
パッシブスピーカーを購入予定です

アンプ: FX-AUDIO D302J+ (中古購入済)
Amazon music HDのレシーバー: WiiM mini(購入済)
スピーカー: Polk Audio MXT15 (Monitor XT15)

で考えています。
スピーカーは2万程度が予算ですが、ほかにおすすめありますでしょうか。
マンション住まいですので、サブウーファーの予定はありません。
特に音へのこだわりはありませんが、ハイレゾ対応でお願いします。
2022/10/12(水) 19:06:21.54ID:RD9VuPwQ0
>>888
D302J+はリモコン非対応だけど音量調整はどうするの?
TV側にLPCM出力の可変音量出力機能があれば一応それで使えるけど

スピーカーはMonitor XT MXT20などウーファー径15cm以上をすすめる
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/polk_xt15/
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/polk_xt20/

なおハイレゾ対応というのは日本の規格であり、メーカーが安いスピーカーを高級に見せて売るための策略
スピーカーに対しては何の意味もない、海外の数十万~数千万のスピーカーでもハイレゾ対応は唄っていない
2022/10/12(水) 19:24:17.73ID:TF7kaguK0
>>889
テレビは当面はLINE OUT(音量可変)からで考えています。
テレビ→Wiim mini→D302Jとして
Wiim miniのスマホアプリにてAmazon musicと入力切替予定です。

スピーカーはMXT20にしたいのですが、予算が厳しく悩ましいところです。

ハイレゾの件ありがとうございます。
素人なのでよくわかっていませんでした。
2022/10/12(水) 20:00:59.85ID:aaOjuDgT0
>>888
スピーカーは上見始めたらきりが無いので無理しなくても良いよ、MXT15でも良いと思う
スピーカーは中古を許容すると選択肢増えるよ
そのあたりの価格帯だとzensor1とか流行ってたし中古も球数多い

ハイレゾという宣伝文句は無視していい

若しくはホームシアターで多ch狙っても良かったかも(アンプ買ってるけどね)中古アンプで良ければそれなりに安く揃えられる
2022/10/12(水) 20:37:54.17ID:RD9VuPwQ0
>>890
MXT20とMXT15の低域再生可能周波数は結構違う
SWを使わないならこの差は+1万の価値あるよ
https://i.imgur.com/AaK3adU.jpg
2022/10/12(水) 22:02:00.51ID:TF7kaguK0
お二方ありがとうございます。
中古も含めて、ウーファーサイズが大きく、
再生可能の下限が低いものを探したいと思います。
視野に入れていいのかよくわかりませんが、
90年代まで視野に入れればかなり選択肢ありそうですね。

なお、スペースの関係で2chの予定です。
2022/10/13(木) 08:35:46.27ID:vxoa8QVL0
>>893
もし買えるならbic のdv62siを検討してみて
あれホントにいい音するから
2022/10/13(木) 13:17:36.44ID:Mxmv6wQT0
>>893
TVで使うなら初めからツイーター大きいのにしといたほうがいいよ
俺はTV用でLS-K901から入ったけど、その後大きいのに変えたらだいぶ聞き取りやすくなったわ
2022/10/13(木) 13:19:15.11ID:Mxmv6wQT0
>>895
✕ツイーター
○ウーファー
2022/10/13(木) 13:45:54.80ID:+zmlDgp60
ありがとうございます。
中古で2万前後でウーファーサイズが
大きいと、このあたりでしょうか。

BIC DV62SI
B&W DM601

ほかに同程度の金額のものがあればご教示ください

また、妻からスピーカーの色の指定を受けました。
テレビ台が黒に近いダークブラウンのため
同系色で探しています。
2022/10/13(木) 14:30:31.10ID:ZZw/9d0K0
>>897
その大きさが許されるならかなり選択肢は増える
>>30
>>34
このあたり参考になるかも

だけど、16cmクラスになると、下手なエントリーのシアター用SWとかサウンドバーにつけるSWと同じレベルか、個別調整できない分もっとガッツリ来るのがあるかも…
2022/10/15(土) 00:33:06.53ID:CWJtoXpz0
KEFのスピーカーとサブウーファーが11月1日より値上げ
https://jp.kef.com/blogs/news/price-increase

デノン「AVR-X3800H/X2800H/X580BT」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202210/08/4906.html

Dirac Roadmap for 2022 Denon & Marantz AV Products
https://www.audioholics.com/editorials/dirac-road-map-denon-marantz-2022

2023年3月対応予定(価格は予定)
Dirac Live Room Correction Limited Bandwidth(~500Hz):$259
Dirac Live Room Correction Full Bandwidth(20Hz~20kHz):$349、LimitedからFullへは$99
2024年対応予定
Dirac Live Bass Control Single Subwoofer:価格未定(他社は$349)
Dirac Live Bass Control Multi Subwoofer:価格未定(他社は$499)

ちなみにONKYO/PIONNERのTX-NR7100/RZ50、VSX-LX305/LX505は
Full Bandwidthが無料でDLBCは非対応、来年予定のRZ70/RZ90、LX705/LX905は
Full Bandwidthが無料で、DLBCは有料対応の予定

RELのSWを5台使用した7.5.6chシステムのレポート
https://hometheaterhifi.com/technical/technical-reviews/the-rel-3d-subwoofer-system-and-how-it-works/

Review : Klipsch Reference Premiere RP-8000F II、RP-600M II
https://www.audioholics.com/tower-speaker-reviews/klipsch-rp-8000f-ii
https://www.hfc.com.pl/test/5352,klipsch-rp-600m-ii.html

Review : Dynaudio Emit 20
https://hifiplus.com/articles/dynaudio-emit-20-stand-mount-loudspeakers/

TEST : ELAC Carina FS247.4
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4027-elac-carina-fs247-4

TEST : B&W 702 S3、707 S3
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4028-bowers-wilkins-702-s3
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/4026-bowers-wilkins-707-s3

TEST : DENON AVR-X2800H
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-denon-7-2-kanal-av-netzwerk-receiver-avr-x2800h-universaltalent-mit-praxisgerechter-ausstattung/
2022/10/15(土) 12:07:54.16ID:lDP+9q0M0
888です
皆さまありがとうございました
B&W DM601 S3の中古を購入しました

インシュレーターはAT6099が良いかと
思いましたが安い出物がないので
当面は10円玉としたいと思います
2022/10/16(日) 15:22:47.57ID:bNVnJ4+l0
初級中級って事なので質問お願いします
atmos音源の再生で少し古い7ch(非atmos)アンプと対応アンプではどのような差が感じられますか? それぞれのスピーカーへの音の分割?が変わるからまったく別物なのでしょうか?初歩的な質問ですいません。
2022/10/16(日) 18:05:46.84ID:Q96NBV+m0
比較してる製品具体的に挙げたほうが答えやすいと思うよ
2022/10/16(日) 19:14:29.47ID:ioxs2u1i0
以前の7.1chとかの+2chはほとんどのアンプがサラウンドリアの更に後ろのサラウンドバックとしてサラウンドリアにディレイを掛けて奥行きを出してたんじゃなかったっけ?
それが上から聴こえたらどうだろうね。
2022/10/16(日) 19:16:44.51ID:cbvF8V+20
>>901
Atmos音源とは音を制作する時にXYだけではなくXYZの高さを指定して配置可能なので
制作者がこの音はこの高さ、この音は下から上に上がるなどの表現が加えられている

Atmos非対応AVアンプで再生すると、高さ指定を無効にした7.1/5.1ch音源が再生される
(Atmos音源のBD/UHD BD版は7.1ch、配信版は5.1chとなる)

この動画はYouTubeでは5.1ch再生となるが、Atmos音源をAtmos対応7.1chアンプなら5.1.2chで再生可能
水色の音がフロアの5chだけではなく、天井2chとフロアの5chで再生する音場になる

https://www.youtube.com/watch?v=zqWlgYPEsnU
https://www.youtube.com/watch?v=2_x3roxqfBw
https://www.youtube.com/watch?v=hkk0S1RWbgo
https://www.youtube.com/watch?v=9TItCPdc9Lw
2022/10/16(日) 21:48:13.73ID:YDQdRGHW0
>>901
もともと7.1chで作られた音源にこの音は上、下という情報が入るので
非対応なら全部下として普通の7.1chで再生されるだけです
どう違うかは映画の製作会社によるでしょう
2022/10/16(日) 23:31:32.65ID:bNVnJ4+l0
ありがとうございます。
サラウンドバックがプレゼンススピーカーと切り替え?できるような記述がいろんな旧アンプに書かれているのでこれはどういう事なんだろうと思ってました。
現在5.1環境でアップグレードするなら何を選べばいいのか迷ってます。
予算もあまり掛けられないので中古アンプでもそこそこいけるかなと悩んでいる現状です。
2022/10/17(月) 00:43:41.60ID:pvIKP8fO0
>>906
現在5.1chで予算があまりないなら中古のAtmos/DTS:X対応7.1chアンプで5.1.2chかな >>40
x.x.2のトップスピーカーは頭上80度に設置する、これでAtmos/DTS:X音源を5.1.2で再生可能
2016年以降の7.1ch対応AVアンプなら殆どがAtmos/DTS:X対応で5.1.2ch再生が可能

Atmos音源 >>38 は7.1.4ch再生が基本だが5.1.2chの場合は
上方向を4chサラウンド→2chステレオで再生(一番上の音は前後がなくなる)
前方をフロント+サラウンド、後方をサラウンドバック+サラウンド
→前方をフロント+サラウンド、後方をサラウンド+フロントでの再生になる
(解像度と奥行きがダウン)

しかし現在の5.1chと比較すると上方向に定位する音が出るので
音場の空間が広がり表現のバリエーションもアップする

但しAtmos/DTS:Xというのはあくまでも制作フォーマットであり
制作者が音を上に配置しない限りトップスピーカーは使われず、音場は従来の7.1/5.1と変わらないので注意
実際Atmos制作の映画やドラマでも、殆どトップスピーカーを使わない作品は結構ある
2022/10/22(土) 17:13:59.26ID:MCWvLs/g0
【予  算】 10-15万円
【予定ch数】 6.1ch 
【使用用途】
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ 25%、TV 50%、音楽 1%
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ 1%、ゲーム 23%
 ・(Atmos/DTS:X音源) /使用しない
【部屋環境】約 18畳、視聴距離 2m、一戸建て
【接続器機】予定 PS5、4k 液晶TV
【現在のシステム】ソニー TA-DA5600ES (ハイト、リア、SWあり、センタ無し 6.1ch)
           PS4,ソニー2k液晶55inch、FireStick, BDレコ、F:B&W 804, SW:SA-NA9ES, リアSP、ハイトSP
【相談内容】
中級AVアンプの買い替えは現在、どれがお勧めでしょうか。

10年以上前に2ch オーディオをベースにAVプリでサラウンドを組んでいたが、家人がTV視聴で使えるようにAVアンプに変更。 
2ch オーディオはSACDやNASで使っていたが、今はPCの SPで聞くことがほとんどでこちらはあまり使っていない。
最近は PS4のApex Legendsでサラウンドが活躍しているが、AVアンプの調子が悪くLchの音量が6dB程度小さくなる場合が多い。

TVとPS4での使用がほとんど、TVとの連動が必要なのでBraviaリンクの使えるソニーを探したが 中級機種がないようです。
TV電源とVRが連動すればいいので 最近はどのAVアンプでもOKなのでしょうか。
2022/10/22(土) 18:25:08.28ID:Pr79AKra0
>>908
CECリンクの連動はどのメーカーも可能、搭載機能の好みで選べば良いが
AVアンプの価格は2015年頃から少しずつ上がりこの3年は急激に高騰している

ミドルクラスの下位機種は以前は8万ぐらいで買えたが、その後12万ぐらいになり
現在は15万~になっている >>31-32 なのでその予算で新品はギリギリかな

これがミドルクラスの下位機種、()は旧機種
AVR-X3800H(AVR-X3700H:日本未発売)、TX-RZ50(TX-RZ840)、RX-A4A(RX-A1080)、Cinema 50(SR6015)

昔15万以下で購入できたミドルクラスのもう一つ上の機種は、来年発売の新型を含めるとこうなっている
AVR-X4800H(AVR-X4700H)、RX-A6A(RX-A2080)、Cinema 40(SR7015:日本未発売)
TX-RZ70(TX-RZ1100:日本未発売)、LX705(SC-LX704:日本小数販売)
2022/10/22(土) 21:59:23.76ID:MCWvLs/g0
>>909
早速ありがとう。

やはり、ここ数年で価格と商品レンジの関係が変わっているのですね
なかなか、はっきりと書いてある記事もみつけられずそんな気はしていたのですが納得です

CECリンクの互換性は心配なく、必要機能と予算で選べばいい、ということで大変参考になりました
紹介頂いた機種等、調べて見ます
911名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/11/02(水) 22:28:48.28ID:xh7Te55S0
【予  算】50,000 円 程度
【予定ch数】5.0 ch
【使用用途】
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ 20%、TV 20%、音楽 40%(音楽番組・ライブBD等)、ゲーム 20%
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ 30%、TV 10%、音楽 10%、ゲーム 50%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する(必須ではない)
【部屋環境】約 10畳、視聴距離 1.5〜2m マンション(角部屋・下は倉庫)
【接続器機】4K液晶テレビ・PS5・Apple TV 4K・Switch・4K BDレコーダー
【現在のシステム】アンプ:DENON AVR-X3800H、フロント:DALI OBERON5、センター:DALI OBERON VOKAL
【相談内容】サラウンド(リア)スピーカーを探しています。引越し予定もあるのでとりあえず壁掛けなどはせず壁際の棚に平置きする予定です(引越し先が不透明なのもあり一旦ウーファーなしで組もうとしています)。既存システムと多少釣り合いとれたほうがいいのかなとも思いますが、同じDALIのSPECTOR1とかでもまだ少し大きいかなと…サイズ的にはDENONのSC-A17とかDALIのFAZON MIKROあたりのものが理想です(後者は予算オーバーなのとあまりサラウンド向きでなさそう)。適してそうなもの・おすすめのものをサジェストいただけますと幸いです。
2022/11/02(水) 22:58:09.10ID:eBPKoDT/0
>>911
oberon1でいいじゃん
2022/11/02(水) 23:24:19.06ID:+FLhxbbc0
>>912
コミュ障かよ
2022/11/02(水) 23:48:06.81ID:dFLIC8Q00
>>911
8cmクラスだともう、他に選択肢ないよね、、、
SPECTOR1でもまだでかいなら、DENONのA37なんか薄いから圧迫感減るよ?wharfe diamond10SRとか。
幅はあるけど。
915911
垢版 |
2022/11/03(木) 12:55:24.39ID:vCNFz+Kb0
>>914
ありがとうございます!
なるほどA37ですね、確かにA17よりちょい大きいくらいでいいなと思いました。現物見てみます
2022/11/03(木) 22:43:03.11ID:kNE1+Y5i0
>>915
大きさ優先なんだろうから、他は中古になるけど
DENON A33SG
kenwood LS-NA7
PIONEER EU5
あたりかな
良し悪しは本人が決めてくだされ
2022/11/04(金) 12:20:23.38ID:I+/GhmSI0
それこそControl1PROとかじゃいかんのかね、壁掛けとかにも対応できるし
2022/11/05(土) 00:28:37.85ID:9p6hXZnQ0
Marantzが「CINEMA 50」を12月上旬、「CINEMA 70s」を12月下旬に発売
CINEMA 50はSR6015の後継機でAVR-X3800Hのマランツ版、CINEMA 70sはNR1711の後継機
https://www.phileweb.com/news/d-av/202210/26/56731.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202210/26/56732.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1447857.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1447858.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17579618

Polk AudioのReserveシリーズから、限定モデルの「Reserve R200AE」が12月より発売
https://www.phileweb.com/news/audio/202211/01/23815.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1451666.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17581534

WiSAの新技術「WiSA E」はTVのSoCに組み込み、TVとWiSA対応スピーカーで直接5.1.4chワイヤレス再生が可能
https://www.ecoustics.com/news/wisa-ds-wisa-e/

DENON AVR-X580BTの紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202211/03/4916.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1444949.html

おすすめスピーカーシステム10選(ペア10万円未満)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17579706
Qアコースティクス 3010i、イクリプス TD307MK3、パラダイム Monitor SE Atom
モニターオーディオ Bronze 50-6G、ダリ Oberon 1、KEF Q350、JBL Studio620、エラック DBR62

おすすめスピーカーシステム10選(ペア10万円以上30万円未満)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17576508
ソナス・ファベール LuminaⅠ、B&W 606S2 Anniversary Edition、ファインオーディオ F500
ディナウディオ Emit M10、エラック UBR62、ピエガ ACE30、ソナス・ファベール SonettoⅠ

おすすめスピーカーシステム10選(ペア30万円以上)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17578068
モニターオーディオ Gold100-5G、エラック Vela BS403、B&W 705 S2、リン Majik 140SE
イクリプス TD510ZMK2
2022/11/05(土) 00:30:32.49ID:9p6hXZnQ0
Test : Fyne Audio F301i
https://www.av-online.hu/hangfal/fyne-audio-f301i-allvanyos-hangfal-teszt_3852

Review : Wharfedale Diamond 12.1
https://www.stereonet.com/au/reviews/wharfedale-diamond-12.1-loudspeaker-review

Test : Klipsch Reference Premiere RP-8000F II
https://avmania.zive.cz/recenze-reprosoustav-klipsch-rp-8000f-ii-americke-sloupy-s-prekvapive-cistym-zvukem

ELAC Carina BS243.4、Focal Aria 906、Sonus faber Luminna IIの比較テスト
https://av-magazin.hu/vegyes-negyes-allvanyos-hangsugarzok-csoporttesztje/

Test : Monitor Audio Silver 50 7G
https://www.hfc.com.pl/test/5357,monitor-audio-silver-50-7g.html

Review : Monitor Audio Silver 7G Surround Speaker System
 (Silver 300 / Silver C250 / Silver 50 / Silver W-12 / Silver AMS の5.1.2ch)
https://www.soundandvision.com/content/monitor-audio-silver-7g-surround-speaker-system-review

Test : JBL HDI-3800
https://www.likehifi.de/test/test-jbl-hdi-3800-standlautsprecher-25-wege/
https://hifiplus.com/articles/jbl-hdi-3800-floorstanding-loudspeaker/

Test : KEF KC62(+Wireless Subwoofer Kit KW1) + LSX II
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-streaming-wireless-lautsprecher-kef-lsxii-plus-aktiver-subwoofer-kef-kc62/

Test : Onkyo TX-NR6100
https://avmania.zive.cz/recenze-av-receiveru-onkyo-tx-nr6100-kvalitni-72-kanalovy-stroj-s-thx-certifikaci-dolby-atmos-a-hdmi-21-na-filmy-i-hudbu

Review : Denon AVR-X3800H
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3800h-review.38574/

Review : Yamaha RX-A6A
https://www.homecinemachoice.com/content/yamaha-rx-a6a-av-receiver-review

Review : Arcam AVR21 AV Receiver
 (Dirac Live Full Bandwidthと+Dirac Live Bass Controlで低域補正の違いを比較)
https://www.avforums.com/reviews/arcam-avr21-av-receiver-review.20226/
2022/11/11(金) 00:24:14.28ID:3Dyz6OX50
新生オンキヨー、パイオニアのAVアンプ。11月19日から正式販売開始
https://www.phileweb.com/news/d-av/202211/09/56856.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1454363.html

新生オンキヨー・パイオニアAVアンプも借りられる、ティアック「月額レンタル」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1454785.html

「TX-RZ50」月額36,300円×最長5か月
「VSX-LX305」月額32,000円×最長5か月
2022/11/11(金) 14:50:50.46ID:IKvtSySR0
305レンタル満期でもらえるのか気になってサイト内必死に探したけど分からんかった…
2022/11/11(金) 15:21:43.97ID:0NEDHkbS0
>>921
普通に書いてあるが…

> また最長レンタル期間を満了した際、希望者にはレンタル品がそのまま譲渡される。

> ・レンタル期間終了後は、返却いただきますが、最長レンタル期間のレンタル料金をお支払済みの方で
> ご希望があればレンタル品をお譲りいたします。譲渡ご希望の方はお知らせください。

> ・レンタル期間の途中で購入をご希望の場合は、当社へご連絡ください。
> 原則として残期間のレンタル料金を一括で決済いただき、レンタル品をお譲りいたします。
2022/11/11(金) 20:28:54.62ID:6QxMQkHK0
気に入らなければ返して、気に入れば19万円で買うようなもん?
2022/11/12(土) 00:25:45.70ID:X+Mc39b60
新生オンキヨー・パイオニアのAV機器は誰が作っているのか。
AVアンプの設計や開発、Dirac LiveとMCACCの違いなどを解説
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1450496.html

IsoAcousticsから天吊り/壁掛け用のアイソレーションマウント「V120」が発売
https://isoacoustics.com/pro-audio-isolation-products/v120-mount/
https://www.youtube.com/watch?v=0SYyHiXHogY

Review : B&W 705 S3
https://fwd.nl/audio/review-bowers-wilkins-705-s3-boekenplankspeaker-met-stijl-en-souplesse/
https://www.whathifi.com/reviews/bowers-and-wilkins-705-s3

Test : Onkyo TX-NR6100
https://audiovideo.fi/testi/onkyo-tx-nr6100-av-vahvistin-testissa/
2022/11/13(日) 15:46:39.99ID:Y6kp9cFU0
>>922
一部対象外て書いてあるからさ305がその一部に該当しないかと気になってね
2022/11/13(日) 15:50:00.35ID:Y6kp9cFU0
>>922
すまん改めてそのリンクから見たら書いてあった…
なんで最初見つからなかったのかな
2022/11/16(水) 17:36:21.83ID:lXW0jS+G0
Nubertの小型AVプリが登場、W23.4cm×H6.7cm×D19.7cm
7.1chプリアウト+最大8chワイヤレスで7.1.4chが可能
https://www.nubert.de/nuxinema-preav/a040686
2022/11/19(土) 15:20:05.06ID:Y7mAcG180
一条工務店で新居を建ててることになって、スピーカーを埋め込んだんだがアンプが必要と言われ、どれ買ったらいいかわからん。
6畳の部屋で映画観たい。
いろいろと調べたらYAMAHA、DENON、marantz辺りが良さげなのかな??
でも、初心者には違いがよくわからない。
何がオススメとかある?
俺の第一印象はYAMAHAのRX-V4Aなんだけど、どうなのかな??
2022/11/19(土) 15:38:50.00ID:cA20VsJy0
>>928
テンプレ埋めてくれ
スピーカーを何個何処に埋めたかもね
2022/11/19(土) 15:51:22.81ID:B+f9NQcB0
>>928
埋め込みはもしかして全て天井?
本来5.1chならスピーカーは全て耳の高さ、又は仰角20度以内に設置する必要がある

残念ながら全て天井埋め込みではDolby Atmosの再生は出来ないので
音に拘りがなく安いのが欲しいなら5.1ch対応の一番安いのでも可

Dolby Atmosを再生したいなら5.1.2ch対応のAVR-X1700Hが安くてコスパも良い
但し、天井埋め込みスピーカーは頭上の2ch分しか使えず
フロントとセンター、サラウンドスピーカーを、別途耳の高さ又はちょい上に設置する必要がある
https://www.dolby.com/ja/about/support/guide/setup-guides/5.1.2-overhead-speaker-placement/
2022/11/19(土) 22:08:55.61ID:OnZ3pqx20
一条もその辺確認せずにスピーカー埋め込んだんか
アンプの値段も知らん客にトップ6ch入れたりはしないだろうが
2022/11/19(土) 22:51:37.65ID:ybN+RoJY0
>>928
たぶんスピーカー5つ天井に付いてると思うので
5.1ch対応って書いてある安いやつで大丈夫だと思う
音楽聞くならともかく映画ならそんなに違いはない好きなのでいいよ
2022/11/20(日) 08:37:50.19ID:8MIZX1Rf0
工務店はホームシアターについてはド素人だから自分が詳しくなる他ないね
2022/11/20(日) 15:20:13.29ID:1dmFPU4s0
一条はオプションでホームシアターが選べるんだよね
んで、選ぶだけで何も言わないとBOSEとか埋められちゃう
2022/11/20(日) 19:00:27.73ID:R0XjkcO40
BOSE悪くないどころかフツーにありでは
2022/11/20(日) 19:02:47.81ID:tLwbA/+m0
共感性羞恥
2022/11/21(月) 12:15:50.26ID:gIfdeeQ50
そこまでやるなら提携でアンプも売ればいいのに
詳しくない人なら仲介料乗せても一緒に買ってセッティングもお願いってなりそうだけど
2022/11/21(月) 12:41:00.81ID:Xa8c+P4h0
一条なら気密断熱高めだから恐らく遮音性も良いだろうな
2022/11/23(水) 21:32:42.11ID:XFon+Pfi0
【予  算】 150万円
【予定ch数】 5.1.4ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ 0%、TV 0%、音楽 30%、ゲーム 0%
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ 50%、TV 0%、音楽 20%、ゲーム 0%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する
【部屋環境】約 8畳、視聴距離 2.5m、一戸建て
【接続器機】確定:SONY UBP-X800M2、予定:RX-A8A、TD510MK2、TD508MK3、TD307MK3
【現在のシステム】なし
【相談内容】
自宅新築に伴いシステムを構築予定です。
フロントとセンターをTD510MK2、サラウンドをTD508MK3、天井にTD307MK3の構成で考えています。
サブウーファーをどれにするか迷っていて、今のところTD316SWMK2にしようかと思っていますが、他におすすめがおれば教えてください。
また、当初はTVボードを用意してフロントとセンターSPを置こうと思ってましたが、スペースの都合上、スタンドもしくは壁付けのラックにTD510MK2をくことになりそうですが、程よく収まるスタンドはありますでしょうか?
2022/11/23(水) 21:37:25.57ID:olpNZny90
HT-A9でええんでね?とか思ったけど規模が違ってた…
2022/11/23(水) 22:07:23.56ID:3mQWEJ/c0
新築でリアルトップスピーカーも入れようって人にA9は無いだろ
2022/11/23(水) 23:01:57.22ID:Z/6oj5mC0
>>939
TD316SWMK2は下の低域が出ないので音楽には問題ないが映画には向かない

B&W DB4Sがコンパクトでフロントファイアリング密閉なので使い易いだろう
10インチだが10Hz~350Hz(-3dB)、8.5Hz~500Hz(-6dB)
広い部屋じゃないなら映画の低音も十分対応する

実測
https://www.hifitest.de/images/testbilder/big/bowers-und-wilkins-db4s-subwoofer-home-49513.jpg
https://cdn.mos.cms.futurecdn.net/uLF5ZSnHMickY6JaTwZPhK.jpg
2022/11/23(水) 23:02:58.09ID:KAggaLhe0
>>939
サブウーファー → 大きいは正義。SVS SB-3000は評判いいぞ


あと設置スペースがよく分からんが、TD510MK2なら小さめの壁付ラックでも見栄え良さそう。
スタンドが良いなら最初からTD510ZMK2って選択肢は…?
2022/11/24(木) 00:32:55.68ID:U2OfRhWu0
>>939
トップのTD307MK3は低音が出ないので、クロスオーバーは120Hz以上になるだろう

Atmos/DTS:Xはトップもフル帯域収録でありトップスピーカーの低音が出る/出ないで
サラウンド空間はかなり変わるため、クロスオーバーは80Hz以下が望ましい
なのでトップもTD508MK3にした方がいいよ

あとEclipseのスピーカーは独特な音であり
一般的なスピーカーより周波数レンジが狭く、指向性が強く、割高なスピーカー
試聴して気に入ったのならいいけど、他のスピーカーもいろいろ試聴してみるのをおすすめする
945939
垢版 |
2022/11/24(木) 07:22:12.27ID:zaikuXhD0
コメントありがとうございます。

>>942
映画に向かないんですね。映画視聴での用途のウェイトが高いので再検討いたします。
DB4S視聴してみます。ちょっと予算オーバーになりそうなので悩ましいですが…

>>943
SB-3000は予算的にありですね。こちらも視聴できるところ探してみます。
TD510ZMK2にしない理由は単純に予算の都合です。

>>944
Eclipseは音が気に入って選びました。
トップにもTD508MK3の方が良いのですね。
予算が限られているのでどこに重点を置くか悩みどころですが再検討してみます。
2022/11/24(木) 15:13:02.10ID:n2bPepFt0
>>945
予算でスタンドが…って言うなら、DIY要素強くなっちゃうけどL型金具と平板でtd510の大きさの壁棚を3つ作るのも面白そうだけどね
専用ブラケットのCB1使えば落ちる心配もなさそうだし、費用も安上がりよ!
947939
垢版 |
2022/11/24(木) 18:22:47.06ID:zaikuXhD0
>>946
ありがとうございます。
壁棚にした場合の固定方法で悩んでましたが、ここにCB1を使用するのは思いつきませんでした。
DIYはある程度対応可能な環境がありますので、CB1を使って検討してみます。
2022/11/26(土) 00:28:16.03ID:LesymNuw0
KlipschのReference PremiereとReferenceシリーズから
2種類のセンター「RP-404C II」「R-50C」を12月10日より追加販売
https://www.phileweb.com/news/audio/202211/16/23878.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17585454

ティアックがHDMI-ARC搭載の小型プリメイン「AI-303」を来年1月より発売
https://www.phileweb.com/news/audio/202211/15/23869.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17585139

Polk Audio 「Reserve R200AE」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202211/18/4968.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1451667.html

マランツ「Cinema 50」「Cinema 70s」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1451668.html
https://www.phileweb.com/review/article/202211/25/4965.html

Test : Klipsch Reference Premier RP-8000F II
https://stereo.ru/p/tewpl-test-napolnikov-klipsch-reference-premier-rp-8000f-ii-uluchshit-vazhnye

Test : Dynaudio Emit 10
https://www.hi-files.com/dynaudio-emit-10/

Test : DALI Opticon 2 MK2
https://www.hi-files.com/dali-opticon-2-mk2/

Review : Monitor Audio Silver 50 7G
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/monitoraudio_silver_50_7g/

Review : Monitor Audio Silver 100 7G Limited Edition
https://www.lbtechreviews.com/test/speakers/monitor-audio-silver-100-7g-limited-edition

Review : B&W 702 S3
https://fwd.nl/audio/review-bowers-wilkins-702-s3-vlaggenschip-voor-de-kritische-massa/

Review : Denon AVR-X2800H
https://h-m-entertainment.com/denon-avr-x2800h-review

Review : Denon AVC-X3800H
https://www.avforums.com/reviews/denon-avc-x3800h-av-receiver-review.20306/
https://h-m-entertainment.com/denon-avr-x3800h-review
2022/11/27(日) 16:51:39.37ID:sRGFy+KM0
テレビ単体でも音が良い商品増えてるし、
結局は2チャンネルオーディオで十分と言う人がほとんど
実績的にもサランウンド関連商売は儲からない事をとっくに分かってるのにやり続けてるという
2022/11/29(火) 18:11:51.67ID:QzJD5ec/0
>>286
Atmos対応のアンプ手に入れたけどSPDIFではAtmos対応しないであってますか?(Windows11Prodev)
ありがとう
2022/11/29(火) 20:05:03.37ID:ram1o/Tm0
>>950
はい、S/PDIF(光/同軸デジタル)で送信可能なのはDolby Digital/DTS Digital Surround 5.1まで
ゲームのLPCM 5.1/7.1やロスレスマルチch、Dolby Digital Plusは送信不可、よってAtmosは送信出来ない

TVのHDMI-ARCでDolby Digital Plus Atmos(配信のAtmos)まで対応
HDMI/HDMI-eARCでDolby TrueHD Atmos/Dolby MAT Atmos(ディスクやゲームのAtmos)まで対応
2022/11/29(火) 21:22:53.82ID:QzJD5ec/0
>>951
PCの部屋にはTV置いてないや
モニタのHDMIに映像出しで対応できるかなぁ
PCからアマプラの映画とPCゲームでAtmos環境で聞きたいと思ってたけど、まぁ5.1chレベルで我慢?

今まで使ってたやすいホームシアターアンプが壊れたのでどうせならAtmos対応してみたいと思った(SONY HT-SS380)
2022/11/29(火) 21:25:30.24ID:QzJD5ec/0
あや、>>286にできるっぽいこと書いてある
さーせん
2022/11/30(水) 00:40:40.88ID:SN2fvZ5X0
>>952
PCとAVアンプは、S/PDIF(光/同軸デジタル)ではなくHDMIでの接続が必要

BDやmkvなどのファイル再生、PCゲームなら
PC→(HDMI)→AVアンプ→PCモニター、で7.1ch/Atmos/DTS:Xの再生が可能

映像をAVアンプ経由しない以下の接続でも再生可能
PC→(DP/HDMI)→PCモニター
└→(HDMI)→AVアンプ

但しアマプラのPC再生は2chステレオのみで、5.1chやAtmosの再生は不可
アマプラやNetflixなど配信の5.1chやAtmos、YouTubeの5.1chを楽しみたいなら
Fire TV Stick 4K MaxをAVアンプに挿して再生すればOK、今なら3480円で買える(12/1まで)
2022/12/01(木) 13:56:25.11ID:pzpZfHvc0
>>954
Fire TV Stick 4K Max って不具合だらけだったんだけど、
直ったの?
↓↓↓
----------
Fire TV Stick 4K Max をちゃんと調べたら、一つ前のFire Stick TV 4Kに比べ、とても不具合が多い製品みたいです。
disneyプラスとの相性も悪い。
購入検討されている方はよくよく調べてから。

■Fire TV Stick 4K Max 購入者のAmazonでの評価

大まかにまとめると、Fire TV Stick 4K Maxは映像の色合いが変とか配信サイトによっては映像のカクツキ,フリーズが多く、他の不具合も多いので購入はやめたほうが懸命

もし購入するならば、一つ前のFire Stick TV 4Kの方が映像の色合いとか動作が安定しているとかで総合的にオススメ。

・disneyプラスとの相性悪い
2021年12月2日に日本でレビュー済み
オプション: Fire TV Stick 4K Max
disneyプラスで「getback」を観たいがために11月25日配信に合わせてブラックフライデーで安くなると分かっていながら、それ以前に定価で買うが、なんとそのdisneyプラスがフリーズしまくりで、ほぼ観れないという結果に。投稿を調べると相性が悪いと悪評が多くあったが、今回の製品はそれが観れると謳っていたので、以前からなんら解消されていないまま、売り出していたのかと思うと酷く腹が立つ。

・ブラウザ
2021年11月30日に日本でレビュー済み
オプション: Fire TV Stick 4K Max
YouTubeやアマゾンプライム U-NEXTなどはTVで観れるし速度も不満なかったのでファイヤースティック4KMAXを買った目的はパソコンを繋ぐことなくファイヤースティックのブラウザでサブスク以外の動画を観ることだったのですが再生されても重くて途中で落ちてばかりで結局まともに観れずじまいでした。パソコンで同じ動画をみるとサクサク再生されるので回線の問題ではなくファイヤースティックの性能の問題かと思います。開封してしまい返品できないので使い道を模索中です。
2022/12/01(木) 13:56:53.53ID:pzpZfHvc0
>>955
・ブラウザでの動画再生に問題アリ!
2021年12月13日に日本でレビュー済み
オプション: Fire TV Stick 4K Max
2021/12/4に
4Kから4KMAXに
買い換えました。
【良い点】
動きは全体的にほんのちょっとだけ
軽くなった印象です。
【悪い点】
Silkブラウザを使用して動画を再生すると
ほとんどの動画/広告で緑色のチラツキが
発生します(サポートに相談したが原因不明)

サポートに連絡して交換対応をして
頂きましたが同様症状です
厳密にいえば交換後の方が
緑のチラツキがひどくなりました
(4Kで同じ環境、同じ動画で検証
しましたが同様の症状は出ていません)
【結論】
現段階での購入はオススメ出来ません!!

今後のアップデートなどで改善され
同じ症状で嫌な気持ちになる方が
一人でも減ることをお祈りします。
2022/12/01(木) 13:58:14.94ID:pzpZfHvc0
>>955

・画面の色が薄くなり、赤と黄色が変な色になり最悪です!
2021年12月3日に日本でレビュー済み
オプション: Fire TV Stick 4K Max
今までのモデルを使ってきて、何の問題も無かったのですが、
この機種を差した瞬間、画面の色が通常より70%程度薄くなり、
赤が朱色に、黄色がにごった黄色になり、
テレビの画像設定すべてを変えても、以前の機種の色には戻らず。。。
問い合わせた所、チームリーダーの大松さんという方から電話をもらい、
毎回、GPUは変わっているので、こういう仕様だとの1点張り。
交換か返品しか無いと言われ、交換したが、やはり色が変わらず。
半導体不足なので、かなり安いGPUが入ってるかも。。。w

・DAZNで映像が終始カクつく
2021年11月28日に日本でレビュー済み
オプション: Fire TV Stick 4K Max
DAZNしか観ないので、簡単にアクセスできるDAZNボタンが導入されたため購入したのに、肝心のDAZNがカクついて観れたもんじゃない。
不良品かと思い交換してもらったが改善しない、すべてカクつくっぽい。
一つ前のFire Stick TV 4Kではこの現象は起きていない。4KMAXは終始カクついて使い物にならないのでアップデートで対応してほしい。

12/2追記
Amazonのカスタマーセンターに相談し問題の切り分けを行ったところ、ネットワークや端末・テレビに異常なし、どうやらDAZNのアプリが新しい4K Maxに対応が追いついてないらしい。
DAZNに連絡しても音沙汰なし。ボタン載せるならDAZNも責任もって改善してほしいですね。
2022/12/01(木) 13:58:32.41ID:pzpZfHvc0
>>955

・YouTubeを使う人は要注意
2021年12月5日に日本でレビュー済み
オプション: Fire TV Stick 4K Max
前世代の安い方から買い換えましたが、4KではどうやらYouTubeの履歴機能が正常に機能しません。そういう方が何人もいらっしゃるようです。履歴機能が正常に働かないという事は何を意味するかと言うと、
◯途中で観るのをやめてしまった動画を再度観ようとすると、履歴が残っていないので動画の頭から再生されます。自分が前回どこまで観たか、記録か記憶かしておかないといけません。(空き時間に動画を観る私にとってはこれが1番困りました)
◯YouTubeがホーム画面に表示してくれるオススメ動画ですが、履歴を認識してオススメしてくるので、そこの機能がほぼ働かなくなってしまいます。そして、動画を観たのにチェックしていないと思われて、「あなたがフォローしているYouTuberが動画を新しくあげているのに何故観てくれないの?」と言わんばかりに視聴後の動画がずっとホームに載せられたままになります。
◯検索履歴も残らないので、検索したワードをもう一度入力しなければいけません。

他にも人によっては不都合が見つかるかもしれませんが私は上記の3つが気になりました。気になりすぎて古いのに差し替えたい衝動を購入してから1週間ほどずっと我慢しています。
YouTubeをよく使われる方は履歴が残らないというのを分かった上で購入を考えることをお勧めします。

[追記(2021/12/7)]
レビュー投稿後にカスタマーセンターからメールが来ました。もしかしたらアプリをアンストしてインストしたり、電源オンオフしたら直るかもしれないという内容でした。それでダメならカスタマーセンターに連絡してくれと。
メールの通りやってみてもダメだったので翌日チャットで問い合わせをしました。
そこで提案されたFire TVの初期化ですが、やってみてもこれまた直らなかったので、不具合と判断されて返品交換となりました。
新品が手元に届いたので改めてYouTubeを接続し履歴が残るか試したけど残りません。そこでまたアンストやら初期化やら全てやってみたけど無理でした。
2台目も不良品??もうこれ仕様な気がしますけど。
2022/12/01(木) 13:59:44.47ID:pzpZfHvc0
>>955

あと、画像の色合いが変わった、この件もダメだな
#####
・画面の色が薄くなり、赤と黄色が変な色になり最悪です!
2021年12月3日に日本でレビュー済み
オプション: Fire TV Stick 4K Max
今までのモデルを使ってきて、何の問題も無かったのですが、

この機種を差した瞬間、画面の色が通常より70%程度薄くなり、
赤が朱色に、黄色がにごった黄色になり、
テレビの画像設定すべてを変えても、以前の機種の色には戻らず。。。

問い合わせた所、チームリーダーの大松さんという方から電話をもらい、
毎回、GPUは変わっているので、こういう仕様だとの1点張り。

交換か返品しか無いと言われ、交換したが、やはり色が変わらず。
半導体不足なので、かなり安いGPUが入ってるかも。。。w
#####
2022/12/01(木) 14:30:09.81ID:hgKEUg7W0
>>955
スレチなのでこちらでどうぞ、ちなみにうちのは全く問題なく使えている

【Amazon】Fire TV Stick 56本目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1668338805/
2022/12/01(木) 20:53:12.35ID:LfTKL6Dk0
>>955>>956-959

fire tv stick 4k max 不具合、をググったり、
fire tv stick 4k max 商品ページの口コミを見たら以下の内容を確認出来ました。

・前モデルとくらべて画面に映る色が薄くなった
・ディズニー+は見れない&様々な不具合報告が結構ある
・DAZNは殆どまともに見れない
・YouTubeは再生履歴が反映されない為超不便
・Netflixが見れない報告あり
・TverとNHKプラスは見れない?

動画が見れる以前に、購入後数日から1ヶ月以内とかに、本体、リモコンが動作しなくなったという報告が膨大な数ありますから、fire tv stick 4k maxの不具合書込みは本当だと思います。
※本体が動作しなくなる、リモコンは直ぐにボタン操作が出来なく報告が多数。
アマゾンは、敢えて、壊れやすいfire tv stick(4k max)を売って、早めに壊れさせて再購入させる作戦と言う人多数。

fire tv stick 4k max に比べるとfire tv stickの前モデルの方が不具合は少なかったようです。

お値段がちょっと高いfire tv Cubeが良さげですが、fire tv stick 4k max と似たような、なんらかの不具合はありそうですが。※未確認

ネット動画を安定して見るのに1番のおすすめは、(なるべく新しめの)ノートパソコンをHDMIでテレビに接続が、fire tv のように発熱で動作不安定になることもなく、本体が直ぐ壊れることもなく、何時間でも超安定してネット動画を見れます。
※ 対応するHDMI規格がなるべく新しい製品がおすすめ。

ホームシアターにお金をかけてるような人は、fire tv stick 4k max とかスマートテレビの様に、本体内部のデバイスの発熱で動作が不安定になるようなものよりも、そこそこの性能のノートPCを使う方が、ネット動画を安定して長時間見れるので超幸せになれると思います。
2022/12/01(木) 21:29:16.31ID:CgddjRP20
みなさん天井の配線って何で止めてます?
こんどトップスピーカーつけようかと思うんですが、モールは付けたくないがクリップタイプは天井壁紙に接着しなさそうで…こういうのは抜けますか?
https://i.imgur.com/ZMlQF1n.jpg
2022/12/01(木) 22:16:57.63ID:KdqVC9s30
>>962
紙とホッチキス
両面テープはだいたい失敗するね
2022/12/02(金) 00:39:26.15ID:LBCpv87N0
>>962
ステップルは木材の壁や柱、天井などに配線を固定するものなので木材なら最も正しい方法
石膏ボードなどには向かないので注意

>>961
> ノートPCを使う方が、ネット動画を安定して長時間見れるので超幸せになれると思います

残念ながらVODのPC再生は音声や映像に制限がある場合が多く、特にサラウンド再生には向かない
ストリーミングデバイスでの再生が最も適しているが、各VODのアプリがVerによっていろいろ不具合を起こすことも多い

コスパならFire TV Stick 4K Maxが優れている、なお旧モデルのFire TV Stick 4KはNetflixのAtmosには非対応
他にもいろいろ出ているので、自分の使うVODが得意なデバイスを選ぶことかな
http://monomania.sblo.jp/article/101945243.html
https://www.tomsguide.com/us/best-streaming-players,review-2140.html
2022/12/02(金) 08:07:28.28ID:rpdF/9yK0
>>963
あ、ケーブルを紙に巻いてホッチキスどめ?
ちょっと目からウロコだわ…

>>964
そか、木材目指して打たないといけないのか
買おうとしてたの足が足りてなかったわ、ありがとう!
2022/12/02(金) 08:52:58.91ID:tTWP+0kf0
>>965
そうです

石膏部分に打っていく
跡は一番きれい
見た目は良くはない、意外と悪くない
落ちないです
壁裏、モールではないのなら1番おすすめ
2022/12/02(金) 08:54:02.13ID:tTWP+0kf0
>>966
ホッチキスのやつのことです
2022/12/02(金) 13:18:16.85ID:ZwNOWpJF0
>>967
詳細ありがとう!
紙ならケーブル口径気にする必要ないし、折り方とか材質とかで見た目カバー出来そうだから良いと思う、助かります
2022/12/02(金) 14:12:48.45ID:kSJ96B+s0
ステープラー使うなら針はステンレスを選んだほうが方がいいと思う
2022/12/02(金) 14:21:32.06ID:tTWP+0kf0
>>968
>>969
壁美人用の針とか、普通のやつより強め
あと、医療用のテーピング(粘着無い方が良いので裏になにか貼って使う)とか、布なんかでも見た目や丈夫さを変えられます
2022/12/02(金) 14:35:37.14ID:pjS0HT7S0
あれって特殊なやつだったっけ?
そういや壁美人方式でツルツル素材を天井付けして、その上から3Mの両面テープでクリップ付けても良かったな
なんか色々幅広がったわ、ありがとう!
2022/12/02(金) 14:49:25.37ID:tTWP+0kf0
>>971
紙の場合とテーピングの場合

芯は文房具屋か100均で買ったやつのが柔らかかったのは間違いないよ
それでやったら結構入らなくて折れて失敗した(出来なくはない)

そうね紙だと両面テープも付きやすいね

https://i.imgur.com/lojvElT.jpg
https://i.imgur.com/XZi8CLw.jpg
2022/12/02(金) 14:55:26.92ID:tTWP+0kf0
>>971
両面テープでやりたい場合、壁紙だと剥がれやすいので両面テープ自体をホッチキスで補強か、
なんならガムテの粘着面じゃない方を壁側にしてホッチキスで何箇所か止めてそれに付ける
リモコン(ホルダー)壁にかけたい時は使える。ネジいらない
2022/12/02(金) 15:56:03.22ID:ltbZOjmA0
>>964

Fire TV Stick 4K Max 推しの爺さん???

Fire TV Stick 4K Max は歴代Fire TV Stickの中で1番不具合多いよ、マジで直ぐ壊れる(2回交換した)

これホント
----------
>>961
購入後数日から1ヶ月以内とかに、本体、リモコンが動作しなくなったという報告が膨大な数ある

・前モデルとくらべて画面に映る色が薄くなった
・ディズニー+は見れない&様々な不具合報告が結構ある
・DAZNは殆どまともに見れない
・YouTubeは再生履歴が反映されない為超不便
・Netflixが見れない報告あり
・TverとNHKプラスは見れない?

動画が見れる以前に、購入後数日から1ヶ月以内とかに、本体、リモコンが動作しなくなったという報告が膨大な数ありますから、fire tv stick 4k maxの不具合書込みは本当だと思います。
※本体が動作しなくなる、リモコンは直ぐにボタン操作が出来なく報告が多数。
アマゾンは、敢えて、壊れやすいfire tv stick(4k max)を売って、早めに壊れさせて再購入させる作戦と言う人多数。
----------
2022/12/02(金) 16:57:54.37ID:eMOoSErW0
>>974
5万円の物なら分かるが5千円の物になぜそこまで拘るのか?ダメなら返品すればいいだけ
自分の環境で、自分の見るVODで、自分で確かめないと分からないのに

そもそも質問者は「PCからアマプラの映画とPCゲームでAtmos環境で聞きたい」なので
PCでアマプラを再生するなら、2chステレオ、FHD/SDRとなりAVアンプを買った意味がない
だから3千円で買えるFire TVをすすめただけ

他にもChromecast with Google TV(4K)、Apple TV 4K、NVIDIA Shield TVなど
ストリーミングデバイスはいろいろあるので、Fire TVが気に入らなければ好きなの買えばいいだけ

アマプラの5.1ch、Atmos、4K、HDR10、HDR10+、Dolby Vision再生は
(×)PC再生、(○)ストリーミングデバイス再生

なおVODの5.1ch、7.1ch、Dolby Atmos音声、4K、HDR10、HDR10+、Dolby Vision映像は
PC再生不可、ストリーミングデバイス再生可の場合が多い

但し全てのデバイスが、全てのVODで、全ての規格に対応しているわけではないし
PC再生でも5.1ch/Atmos対応のVODもある
2022/12/02(金) 18:04:37.40ID:8sTgvTVJ0
>>975
値段の高い安いは関係ないでしょ

amazonが、未だかってない粗悪品のFire TV Stick 4K Max を、あたかも、安価で素晴らしい製品のようにステマ活動して売り続けていると言うのが問題(不具合対応も中国人が多くて埒があかない状況-消費者庁センターに相談多し)
欠陥品を推してる人達も同罪

特にステマ書き込みは法規制される流れなので注意が必要
※関係省庁がネット掲示板等のログを収集してます

というか、今の時代はストリーミング動画はスマホ、タブレットのスピーカー、あるいはBluetoothヘッドホン、有線ヘッドホンを着けて視聴してる人がほとんど
テレビにつなげるfire tv、Chromecast 、Apple tvとかを持ってても音はテレビスピーカーで聴いてる人がほとんどなのが実情

こんな時代にサラウンドを力説されても、サラウンド環境で音聴いてる人は1万人1人程度と考えて間違いない
※サラウンド機器を買っても音がうるさくて結局は2チャンネル系スピーカー、テレビ内蔵スピーカーで聴く人がほとんど←サラウンド機器を買って結局は金ドブになった人多数

言ってみれば、サラウンドは、例えば高齢者のオーディオ趣味の世界みたいなもんで、特に日本では音を出せる環境の問題と物理スペース的にも、ごく一部の人種以外には、過去の実績からも、今後も普及はしないと断言する専門家多し

普通の一般人にとって、ネット動画は映像と音が良くなったスマホで十分
サラウンド環境???
そんなものは興味も無いし要らない、という人が大多数の殆どと言うことですね
2022/12/02(金) 18:18:18.91ID:tZ7qPuk00
ここはその大多数ではない少数派の人用のサラウンドスレなんだが
君はいったい何をしに来たのだ
2022/12/02(金) 19:02:41.66ID:oB1PrnOe0
>>976
iPhoneとかもatmos対応してるしマルチチャンネルを2チャンネルにリミックスした音、小さい音から大きい音までちゃんと聴こえて良いですよね。
ワイヤードベッドホンで聴くのがおすすめ、欲しければサラウンド対応ヘッドホンもあるし。(機種は専門店で慎重に選びましょう)
あと、最近のスピーカー内蔵のテレビも格段に音が聴きやすく良くなってます。
もはや、昔みたいなサラウンド用外付けスピーカーは無用の時代。(そもそも外付けスピーカーを置ける人が少ない、サラウンドらしい大きな音をだせる時間帯に制限がある人がほとんど)
※スマホとテレビの音が良くなったのでサラウンド専用機器はますます売れなくなりました。

秋葉原等の専門店等で体験としてのリアルサラウンドはお薦めですが、今の時代、自宅でのリアルサラウンドに金使うのは大馬鹿モンとしか言いようがない。
979名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/02(金) 19:22:06.09ID:u2ZzOmna0
スレタイも読めない大馬鹿モンに何を言っても無駄。
サッカースレで延々と野球の話ゴリ押すような愚行。
2022/12/02(金) 19:38:57.02ID:wyzusypT0
>>976
>>978

サラウンドのウンチク言ってるのは高齢のカメラ爺さんみたいなオーディオ爺さんが多い感じだね
1万人に1人のサラウンド爺さんなんかの話は説得力ゼロだし
時代は2チャンネル(+1)ということを認識していない爺さんが多いよね(^。^)
2022/12/02(金) 20:59:34.14ID:fbD7Aylk0
>>980
時代は国民総貧乏時代だからね

モノラルからステレオが進化であるようにサラウンドはステレオの上位互換だよ
ただ聴き疲れしやすい事とシステム構築が高額になるのがデメリット
2022/12/02(金) 21:12:22.07ID:XPvLljwa0
まあスレチな人には何を言っても無駄ではあるが
このスレは5.1ch~7.2.4chなどのホームシアターオーディオ/サラウンドのスレです

5.1.2chや7.2.4chで再生可能なAVアンプ+マルチchスピーカーシステムを持っている人に
下記配信動画のサラウンドを楽しむためのアドバイスをしています

アマプラのAtmos
https://www.youtube.com/watch?v=mY7RS0cZmL8 https://www.youtube.com/watch?v=9TItCPdc9Lw
NetflixのAtmos
https://www.youtube.com/watch?v=9nfQGHkIe84 https://www.youtube.com/watch?v=N6T7fa2-HOA
Disney+のAtmos
https://www.youtube.com/watch?v=4Xt8Y8_jF4g https://www.youtube.com/watch?v=hHaLshWc1KA
Apple TV+のAtmos
https://www.youtube.com/watch?v=9UK94jdQLqE https://www.youtube.com/watch?v=iMb11Zg3LH4
U-NEXTのAtmos
https://www.youtube.com/watch?v=b-sa1WBBAMI

PCだとAtmos再生可能なのはNetflixだけ?ちなみに上記YouTube動画は5.1ch音源なので
ストリーミングデバイスやTV内蔵アプリで再生すると5.1chで楽しめます
しかしPCで再生すると2chになってしまいます(ファイルをダウンロードすれば5.1ch再生可能)

なお今時のサウンドバーは1本で5.1.2chのAtmos再生や、オブションを付ければ7.1.4ch再生も可能な時代です
ライト層にはサウンドバーが手軽なので売れています
しかし、このスレはディープ層なのでAVアンプ+マルチchスピーカーで楽しんでます
2022/12/02(金) 21:45:18.40ID:VfgDZGdo0
じっちゃんが遺言に言ってたんだ

荒らしに反応するやつも荒らしだって
2022/12/05(月) 00:32:31.14ID:mjMpaedz0
これな

>>976
>>978

サラウンドのウンチクたれてるのは高齢のカメラ爺さんみたいなオーディオ爺さんが多い感じだね

1万人に1人も居ないサラウンド爺さんなんかの話は説得力ゼロだし

時代は2チャンネル(+1)ということを認識していない爺さんが多いよね(^。^)
2022/12/05(月) 07:24:46.27ID:NnaJdI9w0
時代は

2チャンネル

()

改行はやってんの?ここ5チャンネル
2022/12/06(火) 19:25:45.62ID:wpNd07zB0
>>984

(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。

これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、ネット配信の映画等の人の声,セリフ、加えて、今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声をステレオ2チャンネル環境でテレビ放送のように、くっきり、はっきり、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2022/12/06(火) 19:25:57.68ID:wpNd07zB0
>>986

(ラウドネス特性をONに設定する方法例)
ステレオ2CHスピーカー内蔵の(Windows)PCとテレビ(音が良い機種がベター)をHDMIケーブルで接続し
※PC側スピーカーで音を出す場合はHDMIケーブル接続は不要

PCのサウンド設定から
音を出したい[スピーカー]を選び[プロパティ]の

[拡張]→ラウドネス等化
or
[音の明瞭化]→ラウドネス イコライゼーション

を有効にする。

これで、ステレオ2CHスピーカー内蔵のPC或いはテレビの"音の大小を均等化するラウドネス特性がONに設定"され、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
今まで聴きにくかったネット配信等の映画の人の声,セリフ、加えて、今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声をステレオ2チャンネル環境で、テレビ放送のように、くっきり、はっきり、別次元の快適さで視聴する事が出来るようになります。→必要ならばPC側或いはテレビ側で高音,中音,低音等のイコライザーを自分の好みに調整してみて下さい。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
※PCメーカーによっては、Dellのようにラウドネス特性の設定項目がなく、別の設定項目名になっているものがあります。

ラウドネス特性をONにしたPC或いは(音が良い)スピーカー内蔵のテレビが有れば、超快適なステレオ2チャンネル環境で、家族、友人達と一緒にネット配信映画を超快適に楽しめますので、皆さん、どうぞ試してみて下さい。
2022/12/06(火) 20:05:10.55ID:hFHR72nj0
AVR-A1HとAV10のマニュアルが公開されたけど
フロントハイト/トップフロント/トップリア/リアハイトの7.4.8chが出来ないのが残念
やはりAtmosのx.x.8はハイエンド機オンリーか

https://manuals.denon.com/AVRA1H/NA/EN/DRDZSYasydxfyy.php
https://manuals.marantz.com/AV10/NA/EN/DRDZSYasydxfyy.php
https://manuals.denon.com/AVRA1H/NA/EN/DRDZSYpvilxnds.php
2022/12/07(水) 07:29:27.05ID:un8ku1Kr0
スペーシャルコーディングで音源10個以下にダウンミックスされるだろ
独立して同時に鳴らせない8チャンネルにどんな意味があるのかも気になる
単音の移動感専用8チャンネル?もはや遊園地のアトラクションだな・・・
2022/12/07(水) 11:26:41.20ID:q2UvNb9S0
>>989
家庭用AtmosはSpatial codingにて最大15オブジェクトにクラスタリングする
https://tutorials.hybrik.com/dolby_atmos/spatial_coding.png
Spatial codingされた実際の作品
https://www.youtube.com/watch?v=BxygHo7xpqU
https://www.youtube.com/watch?v=hkk0S1RWbgo

家庭用Atmosは最大24.1.10chで15度間隔にスピーカーポジションがある
https://i.imgur.com/u2J0fod.jpg

オブジェクトの出力は、スピーカーポジションにある場合はそのスピーカー単独出力だけど
各スピーカーの中間位置、及び設置していないスピーカーポジションにあるオブジェクトは
隣接する複数のスピーカーで出力する、つまり15オブジェクトでも24.1.10全て使う可能性がある
https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif https://i.imgur.com/dP8PBBg.gif

ch数を増やせば、オブジェクトにより近い単独、及び複数のスピーカーで出力するので
より高い精度で音を定位させることが可能になる

24.1.10chでの再生
https://www.youtube.com/watch?v=IsLGDYLbqWo
2022/12/08(木) 12:04:08.88ID:fJ8DWHl/0
>>987

(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しむために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。

これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、ネット配信の映画等の人の声,セリフ、加えて、今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声を、ステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、くっきり、はっきり、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2022/12/08(木) 12:21:39.97ID:AmxmO+Kf0
>>991
>ステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、くっきり、はっきり、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。

大事なことなのでもう一回
>ステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように

そりゃそうだ。
2022/12/08(木) 13:45:08.69ID:zwYiefrN0
サラウンドって知らない人には十分なのかもね
2022/12/08(木) 13:53:18.63ID:7P0TsJRr0
周りにそこまでサラウンド押し付けてる奴もいないし
なんならサラウンドって概念すら認識してない人が大半だろうに
どういう経緯でサラウンドを憎むようになったのだろうか
995名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/12/08(木) 13:55:15.33ID:ksewTdWz0
親が皿うどん食って喉に詰まらせて死んだとかじゃね
2022/12/08(木) 14:01:03.35ID:rwTNhLZ+0
埋め
2022/12/08(木) 14:01:37.25ID:rwTNhLZ+0
2022/12/08(木) 14:02:12.47ID:rwTNhLZ+0
産め
2022/12/08(木) 14:02:45.13ID:rwTNhLZ+0
ウメ
2022/12/08(木) 14:03:17.98ID:rwTNhLZ+0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 287日 13時間 13分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況