>>246
言葉が通じないみたいだから
繰り返すしかないんだけど

データに出てないんだから
大きな差異があるとはいえない

でも、大きな差異がないからといって
データに出ないレベルの差異が「無い」ということにはならない

人間の感覚の中でも音に関するものは
非常に繊細で、ケーブルの材質や DAPの筐体の
金属の純度が99.99%なのか、99.9999%なのかで
音の違いを感じ取れたりするけど
それを音の変化のデータで出すのは難しいと思うよ

データに出ないから存在しないというのは
明らかにバイアスがかかっている
存在しないのは「大きな差」だけであって
微小な差の存在までは否定されていない

>>248
それは機器で判別できないってだけの話だから
感覚が細かい人が再現性のある形で判断できる可能性を
否定するものではないですよ