>>534
>>426
DeoVR Video Playerのコントローラー配置について、
Windows側のStreaming Assistantの設定メニューでController Typeが、Compatibilityになっていたので、
Standardに変更したら(設定ファイルはcontrollertype=3)、スティックは使えるようになったけども、動作がQuest 2とは違って且つ、ボタンは効きませんでした。
まだ時間かけては試していません。
この場合の動作は、
Aボタン変化なし?
Bボタン変化なし?
スティック上下、ウィンドウ画面再生ではウィンドウの上下移動、全視野再生では水平(床面)角度の傾き
スティック左右、拡大縮小
設定ファイルのcontrollertype=1を試す必要はあると思います。

Meta quest 2は次のようになっています。
右A、一時停止
右B、戻る(再生メニューが出ているなら再生メニューを消して、再生メニューが出ていないなら再生終了など)
右のへっこんだボタン、Oclus linkのメニューを出す。(Virtual Desktop使用時は違うと思う)
右スティック上、拡大
右スティック下、縮小
右スティック右、再生時間を進める
右スティック左、再生時間を戻す

まだ、試していませんが、書き換えをWindows側のStreaming Assistantの設定メニューでController TypeがStandardになっている状態で、次の設定ファイルを書き換える検証も必要です。
Streaming Assistantをインストールしたフォルダから
Streaming Assistant\driver\bin\win64\RVRPlugin.ini
と辿ってRVRPlugin.iniをテキストエディタで開き、
「controllertype=3」となっている部分を
「controllertype=1」と3を1に変えればMeta(Oculus)配置になる。
ただ、Virtual Desktop使用時には効果ない。