>>119
安上がりな耳で羨ましい
【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/01/06(金) 10:19:55.36ID:maZbnxrP0
122名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/06(金) 12:38:30.69ID:nifHdK4A0 音の方向が分からないのは流石に…
2023/01/06(金) 17:36:54.90ID:rsoKkSad0
サラウンドって言葉の意味をわかってないっぽい
124名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/06(金) 19:51:28.51ID:BJkIhyTG02023/01/06(金) 20:51:33.79ID:Q4VPdmd/0
ソニー・ピクチャーズがIMAX Enhancedでの配信とUHD BDを拡大すると発表
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1468073.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202301/05/57247.html
Disney+のIMAX Enhanced対応作品に「IMAX signature sound by DTS」という音声を年内に提供
https://www.phileweb.com/news/d-av/202301/05/57243.html
Diracが「Dirac Live Active Room Treatment」を発表
https://www.ecoustics.com/news/dirac-live-active-room-treatment/
https://www.phileweb.com/news/audio/202301/06/23993.html
Focalが新しいスピーカー「Vestia」シリーズを発表(Chora 800とAria 900の中間クラス)
https://www.stereonet.com/uk/news/focal-vestia-home-cinema-loudspeakers-unveiled
「Vestia」シリーズ
https://www.focal.com/en/home-audio/high-fidelity-speakers/vestia
<フロアスタンディング>
Vestia N°4 3Way、21cm×2+16.5cm、40Hz~30kHz(±3dB)、34Hz(-6dB)、31.5kg
($4398/2599GBP/2998EUR)/組
Vestia N°3 3Way、16.5cm×3+16.5cm、42Hz~30kHz(±3dB)、35Hz(-6dB)、26.5kg
($3598/2399GBP/2598EUR)/組
Vestia N°2 3Way、16.5cm×2+16.5cm、47Hz~30kHz(±3dB)、37Hz(-6dB)、22kg
($2798/1799GBP/1998EUR)/組
<ブックシェルフ>
Vestia N°1 2Way、16.5cm、56Hz~30kHz(±3dB)、48Hz(-6dB)、7kg
($1198/799GBP/898EUR)/組
<センター>
Vestia Center 2Way、16.5cm×2、58Hz~30kHz(±3dB)、50Hz(-6dB)、10kg
($699/449GBP/449EUR)/本
Fyne Audioが「F500SP」及び「F700」シリーズ用のセンタースピーカー「F57SP-8」「F57SP-6」を発表
https://audio.com.p%6c/aktualnosci/sprzet/29700-fyneaudio-f57sp-6-i-f57sp-8-glosniki-centralne-uzupelniajace-serie-f500sp-i-f700
https://www.fyneaudio.com/f57sp-series/
<センター>
F57SP-8 2.5Way、20cm+20cm、42Hz~34kHz(-6dB)、19.8kg
F57SP-6 2.5Way、15cm+15cm、47Hz~34kHz(-6dB)、15.2kg
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1468073.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202301/05/57247.html
Disney+のIMAX Enhanced対応作品に「IMAX signature sound by DTS」という音声を年内に提供
https://www.phileweb.com/news/d-av/202301/05/57243.html
Diracが「Dirac Live Active Room Treatment」を発表
https://www.ecoustics.com/news/dirac-live-active-room-treatment/
https://www.phileweb.com/news/audio/202301/06/23993.html
Focalが新しいスピーカー「Vestia」シリーズを発表(Chora 800とAria 900の中間クラス)
https://www.stereonet.com/uk/news/focal-vestia-home-cinema-loudspeakers-unveiled
「Vestia」シリーズ
https://www.focal.com/en/home-audio/high-fidelity-speakers/vestia
<フロアスタンディング>
Vestia N°4 3Way、21cm×2+16.5cm、40Hz~30kHz(±3dB)、34Hz(-6dB)、31.5kg
($4398/2599GBP/2998EUR)/組
Vestia N°3 3Way、16.5cm×3+16.5cm、42Hz~30kHz(±3dB)、35Hz(-6dB)、26.5kg
($3598/2399GBP/2598EUR)/組
Vestia N°2 3Way、16.5cm×2+16.5cm、47Hz~30kHz(±3dB)、37Hz(-6dB)、22kg
($2798/1799GBP/1998EUR)/組
<ブックシェルフ>
Vestia N°1 2Way、16.5cm、56Hz~30kHz(±3dB)、48Hz(-6dB)、7kg
($1198/799GBP/898EUR)/組
<センター>
Vestia Center 2Way、16.5cm×2、58Hz~30kHz(±3dB)、50Hz(-6dB)、10kg
($699/449GBP/449EUR)/本
Fyne Audioが「F500SP」及び「F700」シリーズ用のセンタースピーカー「F57SP-8」「F57SP-6」を発表
https://audio.com.p%6c/aktualnosci/sprzet/29700-fyneaudio-f57sp-6-i-f57sp-8-glosniki-centralne-uzupelniajace-serie-f500sp-i-f700
https://www.fyneaudio.com/f57sp-series/
<センター>
F57SP-8 2.5Way、20cm+20cm、42Hz~34kHz(-6dB)、19.8kg
F57SP-6 2.5Way、15cm+15cm、47Hz~34kHz(-6dB)、15.2kg
2023/01/06(金) 20:57:56.56ID:Q4VPdmd/0
Test : Fyne Audio F302i
https://www.av-online.hu/hangfal/fyne-audio-f302i-allo-hangfal-teszt_3893
Test : Klipsch Reference Premiere RP-500M II、RP-8000F II
https://www.hfc.com.p%6c/test/5430,klipsch-rp-500m-ii.html
https://stereo.r%75/p/tewpl-test-napolnikov-klipsch-reference-premier-rp-8000f-ii-uluchshit-vazhnye
Test : B&W 603 S2 Anniversary
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3575-bowers-wilkins-603-s2-anniversary
Test : Fyne Audio F502
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3576-fyne-audio-f502
Test : Dynaudio Emit 10
https://www.hfc.com.p%6c/test/5424,dynaudio-emit-10.html
Test : Monitor Audio Silver 300 7G
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3581-monitor-audio-silver-300-7g-series
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4149-monitor-audio-silver-300-7g
Review : Fyne Audio F502SP
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f502sp
Review : Fyne Audio F8SP AV
(F502SP / F57SP-8 / F501SP / F3-12 の5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f8sp-av
Review : Marantz Cinema 70s
https://fwd.n%6c/audio/review-marantz-cinema-70s-slank-en-in-het-nieuw/
https://www.lowbeats.de/test-marantz-cinema-70s-hochmoderner-av-receiver-in-schlank/
Review : Marantz Cinema 50
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-cinema-50-avr-review.40605/
https://www.hfc.com.p%6c/test/5427,marantz-cinema-50.html
https://www.avguide.ch/testbericht/test-91-kanal-av-receiver-marantz-cinema-50-grosses-kino-toller-sound
https://www.av-online.hu/hangfal/fyne-audio-f302i-allo-hangfal-teszt_3893
Test : Klipsch Reference Premiere RP-500M II、RP-8000F II
https://www.hfc.com.p%6c/test/5430,klipsch-rp-500m-ii.html
https://stereo.r%75/p/tewpl-test-napolnikov-klipsch-reference-premier-rp-8000f-ii-uluchshit-vazhnye
Test : B&W 603 S2 Anniversary
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3575-bowers-wilkins-603-s2-anniversary
Test : Fyne Audio F502
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3576-fyne-audio-f502
Test : Dynaudio Emit 10
https://www.hfc.com.p%6c/test/5424,dynaudio-emit-10.html
Test : Monitor Audio Silver 300 7G
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3581-monitor-audio-silver-300-7g-series
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4149-monitor-audio-silver-300-7g
Review : Fyne Audio F502SP
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f502sp
Review : Fyne Audio F8SP AV
(F502SP / F57SP-8 / F501SP / F3-12 の5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/fyne-audio-f8sp-av
Review : Marantz Cinema 70s
https://fwd.n%6c/audio/review-marantz-cinema-70s-slank-en-in-het-nieuw/
https://www.lowbeats.de/test-marantz-cinema-70s-hochmoderner-av-receiver-in-schlank/
Review : Marantz Cinema 50
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-cinema-50-avr-review.40605/
https://www.hfc.com.p%6c/test/5427,marantz-cinema-50.html
https://www.avguide.ch/testbericht/test-91-kanal-av-receiver-marantz-cinema-50-grosses-kino-toller-sound
2023/01/06(金) 23:12:35.86ID:4HmnHKqD0
>>119
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
2023/01/07(土) 00:11:11.00ID:kOHZI5gq0
こんなに分かりやすい自演、久しぶりに見たな
2023/01/07(土) 02:51:51.76ID:NSlRPOAX0
130名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/07(土) 08:07:02.55ID:KeQPt5v90 >>127
僕は貧しくてアトモス導入出来なくて悔しいです( ;∀;)まで読んだ
僕は貧しくてアトモス導入出来なくて悔しいです( ;∀;)まで読んだ
2023/01/07(土) 08:40:37.09ID:Gf54uPyl0
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2023/01/07(土) 11:18:13.68ID:JvbyeXlc0
マルチチャンネルステレオがどうかした?
2023/01/07(土) 18:29:31.07ID:XOeQjDDC0
「2つで十分ですよ!」のおじさんが共感されないのは
サラウンド組んじゃえば主張してるようなステレオでの再生「も」できちゃうからさ
そもそも、個人の趣味での追求に対してここまで必要ないとか不遜にもほどがあるよ
「わかってくださいよ」
個人的には「まかしてくださいよ」に聴こえる派だけどw
サラウンド組んじゃえば主張してるようなステレオでの再生「も」できちゃうからさ
そもそも、個人の趣味での追求に対してここまで必要ないとか不遜にもほどがあるよ
「わかってくださいよ」
個人的には「まかしてくださいよ」に聴こえる派だけどw
2023/01/07(土) 19:18:30.69ID:nTTsMf/W0
「音がはっきり聴こえる」としか言ってないからセーフ
2023/01/07(土) 20:47:19.42ID:C9VfsCSY0
よろしくお願いします
【予 算】 アンプ除いて15万
【予定ch数】5.1.2
【主な用途】 配信(映画やアニメ)50%、配信(音楽)20%、残りテレビや録画したビデオ番組やyoutube
【視聴環境】約6畳、視聴距離約2m、洋室 分譲マンション
【接続器機】fire tv,apple rv,おうちクラウドdiga
【現在のシステム】viewsonicプロジェクター、jbl bar 1000
【相談内容】
リアを分離しておけるのでサラウンド感は感じるのですがなんか音が軽い気がします。
プロジェクターが100インチ近いので現サウンドバーだと真ん中だけで鳴ってる感が否めない。ソースにもよるんでしょうが。
プロジェクターを導入して何かが目覚めた。
という状況でおすすめのスピーカー構成をご教授頂きたく、宜しくお願いします。
アンプはAVR-X3800HかTX-RZ50を考えてます。
【予 算】 アンプ除いて15万
【予定ch数】5.1.2
【主な用途】 配信(映画やアニメ)50%、配信(音楽)20%、残りテレビや録画したビデオ番組やyoutube
【視聴環境】約6畳、視聴距離約2m、洋室 分譲マンション
【接続器機】fire tv,apple rv,おうちクラウドdiga
【現在のシステム】viewsonicプロジェクター、jbl bar 1000
【相談内容】
リアを分離しておけるのでサラウンド感は感じるのですがなんか音が軽い気がします。
プロジェクターが100インチ近いので現サウンドバーだと真ん中だけで鳴ってる感が否めない。ソースにもよるんでしょうが。
プロジェクターを導入して何かが目覚めた。
という状況でおすすめのスピーカー構成をご教授頂きたく、宜しくお願いします。
アンプはAVR-X3800HかTX-RZ50を考えてます。
136名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/07(土) 22:53:09.21ID:tNky4GJn0 >>135
6畳でマンションだとあまり本格的なサラウンドは勧め難いなという印象
サブウーファーとか大丈夫です?
配信中心だし自分だったらAVアンプは諦めてSONYのHT-A9とかでお茶を濁すかもしれない
6畳でマンションだとあまり本格的なサラウンドは勧め難いなという印象
サブウーファーとか大丈夫です?
配信中心だし自分だったらAVアンプは諦めてSONYのHT-A9とかでお茶を濁すかもしれない
2023/01/07(土) 23:43:08.67ID:C9VfsCSY0
>>136
コメントありがとうございます。やはりちっちゃくまとめた方が良いですかね。
a9は使用しててリビングに置いてます。ただプロジェクター100インチには魅力ありすぎて一人の時は引きこもりがちです。
a9も考えたのですが同じシステムを2セット購入は面白味に欠けると思ってやめました。。
コメントありがとうございます。やはりちっちゃくまとめた方が良いですかね。
a9は使用しててリビングに置いてます。ただプロジェクター100インチには魅力ありすぎて一人の時は引きこもりがちです。
a9も考えたのですが同じシステムを2セット購入は面白味に欠けると思ってやめました。。
2023/01/07(土) 23:43:34.80ID:Fp8S3jnB0
>>135
先ず、スピーカーが最も重要なので予算はスピーカー優先にする >>27
5.1.2chならAVアンプはエントリークラスの7.1ch機にして、浮いた予算をスピーカーにまわす
次にch数を考える、現段階で5.1ch音源やAtmos音源がどの程度重要なのか
センターは必要なのか、SWを使っても音漏れは大丈夫なのかなど >>15-21
構成例、スピーカーは >>28 のエントリー~アッパーエントリーで考える
AVアンプは >>29-30 のエントリー~アッパーエントリーで考える
予算30万ならAVアンプ7万、スピーカー23万
AVアンプ AVR-X1700H、NR1711
フロント+センター+サラウンド
12万 Fyne Aaudio F301+F300C+F300
12万 Polk Audio Signature Elite ES20+ES30+ES15
13万 Monitor Audio Monitor 100+C150+50
19万 DALI Oberon 3+Vokal+1
22万 Polk Audio Reserve R200+R400+R100
22万 Monitor Audio Bronze 100+C150+50
22万 KEF Q350+Q650c+Q150
SWはどうするか >>25-26、6畳でマンションならが密閉で扱いやすく、上記の上位クラスとマッチする
9.5万 B&W ASW610やKEF Kube 10b
品質を落としてもいいなら下記がコスパ良い、但しリアバスレフなので後方にスペースが必要
3.8万 Polk Audio Monitor XT MXT12、上記下位クラスのもう一つ下のクラスの品質
2.0万 SONY SA-CS9、音質はだいぶ劣るが安い
トップスピーカーはどうするのか、例えばMonitor 50は天吊り可能
天吊り可能な重量やサイズ、予算で考える
なお一気に揃えなくても徐々に揃える事も可能、2.0→2.1→4.1→5.1→5.1.2など
先ず、スピーカーが最も重要なので予算はスピーカー優先にする >>27
5.1.2chならAVアンプはエントリークラスの7.1ch機にして、浮いた予算をスピーカーにまわす
次にch数を考える、現段階で5.1ch音源やAtmos音源がどの程度重要なのか
センターは必要なのか、SWを使っても音漏れは大丈夫なのかなど >>15-21
構成例、スピーカーは >>28 のエントリー~アッパーエントリーで考える
AVアンプは >>29-30 のエントリー~アッパーエントリーで考える
予算30万ならAVアンプ7万、スピーカー23万
AVアンプ AVR-X1700H、NR1711
フロント+センター+サラウンド
12万 Fyne Aaudio F301+F300C+F300
12万 Polk Audio Signature Elite ES20+ES30+ES15
13万 Monitor Audio Monitor 100+C150+50
19万 DALI Oberon 3+Vokal+1
22万 Polk Audio Reserve R200+R400+R100
22万 Monitor Audio Bronze 100+C150+50
22万 KEF Q350+Q650c+Q150
SWはどうするか >>25-26、6畳でマンションならが密閉で扱いやすく、上記の上位クラスとマッチする
9.5万 B&W ASW610やKEF Kube 10b
品質を落としてもいいなら下記がコスパ良い、但しリアバスレフなので後方にスペースが必要
3.8万 Polk Audio Monitor XT MXT12、上記下位クラスのもう一つ下のクラスの品質
2.0万 SONY SA-CS9、音質はだいぶ劣るが安い
トップスピーカーはどうするのか、例えばMonitor 50は天吊り可能
天吊り可能な重量やサイズ、予算で考える
なお一気に揃えなくても徐々に揃える事も可能、2.0→2.1→4.1→5.1→5.1.2など
2023/01/08(日) 00:10:11.91ID:+FZftWuV0
2023/01/08(日) 00:21:21.36ID:hIsZJg3n0
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
141名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/08(日) 05:29:18.23ID:czgOIu620 >>139
コスパならYAMAHAが優秀だよ
コスパならYAMAHAが優秀だよ
2023/01/08(日) 07:52:08.66ID:aHrWq0OE0
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/08(日) 08:00:05.17ID:+FZftWuV0
2023/01/08(日) 13:53:13.37ID:CHLZbXZt0
>>143
スピーカー選びの参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1391446.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1425617.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1456804.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1370673.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1337338.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1137772.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1243218.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/18/3433.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/23/3434.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17579706
スピーカー選びの参考
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1391446.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1425617.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1456804.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1370673.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1337338.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1137772.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1243218.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/18/3433.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/23/3434.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17579706
2023/01/08(日) 14:27:38.60ID:ncunKLnw0
2023/01/08(日) 14:52:39.85ID:yiFVjv0s0
>>135
マンションならサブウーファーは無いほうがいい、苦情くるよ
6畳ならセンターもいらない
小型の高級スピーカー4つ置いて4.0chを基本としたほうがいい
アンプもX2800Hくらいで大丈夫というか4chならX1700Hでも十分
X3800Hにするのなら天井に小型スピーカー4つ付けて
4.0.4chがいいかと、最近は配信でもアトモス音源が増えてきているので映画をよく見るのであれば満足度が上がると思う
あとX3800Hは新規格のIMAX Enhancedに対応していて今後のことは分からないけどDisney+の配信で始まるみたいなので天井スピーカーはさらに活躍するかと思う
もし天井興味なくて音楽優先したいなら
フロントに予算高めにして4.0chか
センターなし7.1chの6.0ch
後ろは小型の安いスピーカー4つ配置
センターやサブウーファーの音はアンプがフロントスピーカーに振り分けるので問題はない
予算はスピーカー優先
マンションならサブウーファーは無いほうがいい、苦情くるよ
6畳ならセンターもいらない
小型の高級スピーカー4つ置いて4.0chを基本としたほうがいい
アンプもX2800Hくらいで大丈夫というか4chならX1700Hでも十分
X3800Hにするのなら天井に小型スピーカー4つ付けて
4.0.4chがいいかと、最近は配信でもアトモス音源が増えてきているので映画をよく見るのであれば満足度が上がると思う
あとX3800Hは新規格のIMAX Enhancedに対応していて今後のことは分からないけどDisney+の配信で始まるみたいなので天井スピーカーはさらに活躍するかと思う
もし天井興味なくて音楽優先したいなら
フロントに予算高めにして4.0chか
センターなし7.1chの6.0ch
後ろは小型の安いスピーカー4つ配置
センターやサブウーファーの音はアンプがフロントスピーカーに振り分けるので問題はない
予算はスピーカー優先
2023/01/08(日) 16:46:08.30ID:0OlORl440
マンションでAVアンプのサブウーファーは難しいよね
サウンドバーのサブウーファーならリモコンで個別に音量調整できるからマンションでも週末の映画1本見る間だけ少しとか使えるけど
サウンドバーのサブウーファーならリモコンで個別に音量調整できるからマンションでも週末の映画1本見る間だけ少しとか使えるけど
2023/01/08(日) 16:48:08.19ID:mrBepSmQ0
レベル最強にすれば別の要因だと思われて疑惑の目は向けられない
と、いいね
と、いいね
2023/01/08(日) 17:08:52.68ID:/EdMv2Pf0
サブウーファー使うならサブウーファーの音量調整や帯域調整すればイイのに、なんでバカデカイ音と決めつける?
2023/01/08(日) 17:17:41.36ID:EJ2A/zLr0
だいぶ前からいるよね、賃貸でサブウーファー絶対ダメ男
大音量で怒られてトラウマになってるのかな
大音量で怒られてトラウマになってるのかな
2023/01/08(日) 17:19:39.77ID:bQHeS4pH0
他人の迷惑考えない>>150みたいなのも増えたよな
ゆとりかな?
ゆとりかな?
2023/01/08(日) 17:31:04.11ID:/KvNE1AG0
サブウーファーはズンドコ大きな音を出すものだ、そうでなければ価値はない
と田舎のヤンキーは思い込んでるから、使う=迷惑、と思っちゃうの
大きな音や強い振動を出すことは迷惑ですが、
サブウーファーは大きな音や振動を出すためだけのものではありません
と田舎のヤンキーは思い込んでるから、使う=迷惑、と思っちゃうの
大きな音や強い振動を出すことは迷惑ですが、
サブウーファーは大きな音や振動を出すためだけのものではありません
2023/01/08(日) 17:35:53.23ID:mrBepSmQ0
2023/01/08(日) 17:49:41.45ID:/EdMv2Pf0
>>153
ホームシアターを設置するなら音や振動はゼロにはならない
ラジオのような狭帯域しか許容しない住居ならホームシアターはあきらめろ
普通のフロントスピーカーなら多少なりとも振動も発生している
それを全てSWのせいにするのは違う。
アンプでダイナミックレンジ調整を最狭に設定するとか弱音と強音の差を少なくして
聞きやすくその上でSWの振動を通常SPと同等程度に抑えることも可能だ。
なんでもフルパワー、広ダイナミックレンジで再生するなら住居を選ぶ必要はあるが
バカとハサミ(と音響設備)は使いようなのである。
それとも、幼稚園児並に調整機能を生かせないのか?
ホームシアターを設置するなら音や振動はゼロにはならない
ラジオのような狭帯域しか許容しない住居ならホームシアターはあきらめろ
普通のフロントスピーカーなら多少なりとも振動も発生している
それを全てSWのせいにするのは違う。
アンプでダイナミックレンジ調整を最狭に設定するとか弱音と強音の差を少なくして
聞きやすくその上でSWの振動を通常SPと同等程度に抑えることも可能だ。
なんでもフルパワー、広ダイナミックレンジで再生するなら住居を選ぶ必要はあるが
バカとハサミ(と音響設備)は使いようなのである。
それとも、幼稚園児並に調整機能を生かせないのか?
2023/01/08(日) 17:51:04.23ID:mrBepSmQ0
>>154
最後の煽り文句は余計だな
最後の煽り文句は余計だな
2023/01/08(日) 17:51:33.73ID:EJ2A/zLr0
レオパレスやタワマンみたいに壁が薄いところに住んでるなら余所より神経質にならなきゃいけないのはわかるけどね
まともな普通の賃貸なら普段の音量でそこまで音漏れないよ
振動を感じるほど大音量してたら論外だけど
まともな普通の賃貸なら普段の音量でそこまで音漏れないよ
振動を感じるほど大音量してたら論外だけど
2023/01/08(日) 17:54:13.68ID:i86VgW5m0
2023/01/08(日) 17:55:57.88ID:irwtgflC0
確かに普段使いのSWを許容できないレベルなら、スピーカーシステム自体アウトだわな
ホームシアターはちゃんとした所に引っ越してからにしてください
ホームシアターはちゃんとした所に引っ越してからにしてください
2023/01/08(日) 17:58:24.43ID:/KvNE1AG0
音は高音も中音もすべて振動ですね
swの低音はLFEも含めて音量調節できます
低音を迷惑にならない大きさにすればよいのに、音は小さくできないの?
迷惑になるほどの、隣に聞こえるほど大きか音を出すのが前提なのがヤンキー思考だと思うのですが。
swの低音はLFEも含めて音量調節できます
低音を迷惑にならない大きさにすればよいのに、音は小さくできないの?
迷惑になるほどの、隣に聞こえるほど大きか音を出すのが前提なのがヤンキー思考だと思うのですが。
2023/01/08(日) 17:59:33.98ID:mrBepSmQ0
そっか…
もう何も言わない
頑張れ
逃げ出したってドヤ顔するんだろうな
賃貸ライフ頑張れ
もう何も言わない
頑張れ
逃げ出したってドヤ顔するんだろうな
賃貸ライフ頑張れ
2023/01/08(日) 18:04:20.62ID:CHLZbXZt0
SWは視聴位置と距離が近ければ音量下げれば問題無いと思うよ
フロントファイアリングで密閉型ならコントロールもしやすい
小音量でも良質な低音なら有りと無しでは音のスケール感が全然違う
フロントファイアリングで密閉型ならコントロールもしやすい
小音量でも良質な低音なら有りと無しでは音のスケール感が全然違う
2023/01/08(日) 18:07:43.78ID:/KvNE1AG0
2023/01/08(日) 18:26:18.74ID:/EdMv2Pf0
イイ手を思いついた!
住居環境が脆弱でもSWを使いたければSW音量を1/4未満に設定して
あぐら座りして膝の上にSWを載せれば体感できて壁床伝達最小になる
どやっw
住居環境が脆弱でもSWを使いたければSW音量を1/4未満に設定して
あぐら座りして膝の上にSWを載せれば体感できて壁床伝達最小になる
どやっw
2023/01/08(日) 18:31:55.09ID:R2MwBjnU0
2023/01/08(日) 18:37:52.02ID:CHLZbXZt0
>>147
最近のAVアンプなら補正値を複数保存して切り替え出来るので
通常補正と低域を抑えた補正の2パターン作ればリモコンで切り替えられるよ
SWもメーカーやクラス次第でリモコンが有ったり、スマホでの操作も可能だよ
https://www.soundstagesimplifi.com/images/stories/equipment5/202105_svs_app_screens.jpg
最近のAVアンプなら補正値を複数保存して切り替え出来るので
通常補正と低域を抑えた補正の2パターン作ればリモコンで切り替えられるよ
SWもメーカーやクラス次第でリモコンが有ったり、スマホでの操作も可能だよ
https://www.soundstagesimplifi.com/images/stories/equipment5/202105_svs_app_screens.jpg
2023/01/08(日) 19:04:23.48ID:Q+3J9Kan0
ヤマハの安いSWだけど2台にしたら迫力が劇的に変わったよ
2023/01/08(日) 19:17:50.36ID:Z28+5+le0
サブウーファー買って音量下げるとか本末転倒でしょ
フロントスピーカーからも十分低音出るし
サブウーファーの予算でフロントのグレードアップしたほうがはるかにいい
低音感じたいのなら田舎の一軒家かヘッドフォン
フロントスピーカーからも十分低音出るし
サブウーファーの予算でフロントのグレードアップしたほうがはるかにいい
低音感じたいのなら田舎の一軒家かヘッドフォン
2023/01/08(日) 19:23:55.15ID:mrBepSmQ0
2023/01/08(日) 19:26:40.96ID:XIWK2RfZ0
音量下げるならSW要らなくね?
部屋が震えるような音圧が良いのであってさ
今まで天吊りのスピーカー使ってて最近床置きフロント導入したら前より半分の音量でも家人より苦情くる様になった
苦情の要因はSWの有無じゃなくフロント床置きなんだけどこれからどうしようか悩み中
部屋が震えるような音圧が良いのであってさ
今まで天吊りのスピーカー使ってて最近床置きフロント導入したら前より半分の音量でも家人より苦情くる様になった
苦情の要因はSWの有無じゃなくフロント床置きなんだけどこれからどうしようか悩み中
2023/01/08(日) 19:31:58.04ID:/KvNE1AG0
2023/01/08(日) 19:32:53.25ID:mrBepSmQ0
2023/01/08(日) 19:35:58.84ID:/KvNE1AG0
何も言わない
らしかった
らしかった
2023/01/08(日) 19:40:27.94ID:gUyhuwcr0
サブウーファーでもフロントでも床に置いたら振動が伝わるね
下の階なんて聞いてる部屋より低音が響くなんてこともある
下の階なんて聞いてる部屋より低音が響くなんてこともある
174名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/08(日) 19:45:27.10ID:xDg5HMT90 くだらねえ
2023/01/08(日) 20:29:08.21ID:PPWg4T9g0
サブウーファーで出すような低周波の音は防音難しいよね
2023/01/08(日) 20:35:24.69ID:XIWK2RfZ0
サブウーファーって音としてはモーん、とかブーンとかしか出てないのにな
でも無いと迫力に欠けるし
でも無いと迫力に欠けるし
2023/01/08(日) 21:05:47.88ID:Q+3J9Kan0
2023/01/08(日) 21:26:52.18ID:y5+bBCQO0
2023/01/08(日) 21:32:15.00ID:RsfwnX6Q0
>>178
ラックを使ったことがないのか? 背面は配線のため解放されているのがデフォ
ラックを使ったことがないのか? 背面は配線のため解放されているのがデフォ
2023/01/08(日) 21:36:21.66ID:W+krUGC50
>>177
センターはSS-CS8にしろよ~
センターはSS-CS8にしろよ~
2023/01/08(日) 21:45:02.26ID:y5+bBCQO0
2023/01/08(日) 22:53:11.65ID:CHLZbXZt0
>>169
> 音量下げるならSW要らなくね?
SWは低音の音量を上げるためではなく、メインSPでは出せない帯域を出すもの
通常はメインSPと同じ音量でフラットに繋ぐが
https://i.imgur.com/iNcnkrv.png
https://i.imgur.com/GbwPCzw.png
SWの音量を下げて繋いでも、メインSPでは出せない帯域がしっかり出せるので意味は十分にある
https://i.imgur.com/PM29ClW.png
(この画像は6dB上げて繋いだ場合だが、下げて繋ぐと逆のカーブになる
> 音量下げるならSW要らなくね?
SWは低音の音量を上げるためではなく、メインSPでは出せない帯域を出すもの
通常はメインSPと同じ音量でフラットに繋ぐが
https://i.imgur.com/iNcnkrv.png
https://i.imgur.com/GbwPCzw.png
SWの音量を下げて繋いでも、メインSPでは出せない帯域がしっかり出せるので意味は十分にある
https://i.imgur.com/PM29ClW.png
(この画像は6dB上げて繋いだ場合だが、下げて繋ぐと逆のカーブになる
2023/01/08(日) 22:59:24.01ID:+FZftWuV0
昨日の>>135です。一日検討してみて
Polk Audio Signature Elite ES20+ES30+ES15構成
にしようと考えてます。swは最初は無しで行きます。
フロントの良いスタンドおすすめあればご教示頂きたいです。
自分で見つけたのはamazonの
/gp/product/B08C9JJBKC/
辺ですが奥行がはみ出ます。。
置き場の制約上底辺の短辺が24cmまでしか置けずかつ高さが90cm程度必要なためなかなか見つからず。。お助けください。
Polk Audio Signature Elite ES20+ES30+ES15構成
にしようと考えてます。swは最初は無しで行きます。
フロントの良いスタンドおすすめあればご教示頂きたいです。
自分で見つけたのはamazonの
/gp/product/B08C9JJBKC/
辺ですが奥行がはみ出ます。。
置き場の制約上底辺の短辺が24cmまでしか置けずかつ高さが90cm程度必要なためなかなか見つからず。。お助けください。
2023/01/08(日) 23:45:48.20ID:fhaquviF0
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
(コピペ)
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
(コピペ)
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/09(月) 00:13:01.54ID:pCSXE3td0
chmate NGWord 正規表現
(?s:^(?=.*劇的)(?=.*ラウドネス))
(?s:^(?=.*劇的)(?=.*ラウドネス))
2023/01/09(月) 01:33:56.18ID:6c8diPyN0
>>183
ES20ってけっこうでかいですよね
低音もそうとう出ますよ
ES15が4台でだめですか
センターもきれいに設置できるのならいいですけど、いりますか
フロントES15にするのならパワーが落ちる分センターありもありかな
ES20ってけっこうでかいですよね
低音もそうとう出ますよ
ES15が4台でだめですか
センターもきれいに設置できるのならいいですけど、いりますか
フロントES15にするのならパワーが落ちる分センターありもありかな
2023/01/09(月) 02:10:29.56ID:IS2zJfFb0
>>186
アドバイスありがとうございます。
スピーカーは良いのを買うべきって話もあったので20にしてしまいました。あと、見た目もですが。
ただ、15にしてもスタンド問題はついて回ると思ったんです。15で解決できるなら20でもなんとかなるかなって軽く。。
また、底面さえ置ければ天板サイズの不足はベルクロ的なもので巻けば落下防止になるかなくらいの考えでした。
壁掛けも一瞬考ましたが8kgのがあのサイズのハコをかけるには無理(下地が事実上ない石膏ボードなので)かと。
あとブックシェルフの後ろは開けろという情報も多くで。。
センタは綺麗に、というか綺麗の定義がわからないのですがプロジェクターの前面すぐ下に平置きできそうです。
スタンドも高価だしサイズ選ぶし選んだスピーカーは重いしでで正直盲点でした。
スピーカーって側面底面にネジ穴あるのって少ないのですね。
そのことも想定外でした。
長文すみません。
でも悩んでる時が一番楽しいですね!
アドバイスありがとうございます。
スピーカーは良いのを買うべきって話もあったので20にしてしまいました。あと、見た目もですが。
ただ、15にしてもスタンド問題はついて回ると思ったんです。15で解決できるなら20でもなんとかなるかなって軽く。。
また、底面さえ置ければ天板サイズの不足はベルクロ的なもので巻けば落下防止になるかなくらいの考えでした。
壁掛けも一瞬考ましたが8kgのがあのサイズのハコをかけるには無理(下地が事実上ない石膏ボードなので)かと。
あとブックシェルフの後ろは開けろという情報も多くで。。
センタは綺麗に、というか綺麗の定義がわからないのですがプロジェクターの前面すぐ下に平置きできそうです。
スタンドも高価だしサイズ選ぶし選んだスピーカーは重いしでで正直盲点でした。
スピーカーって側面底面にネジ穴あるのって少ないのですね。
そのことも想定外でした。
長文すみません。
でも悩んでる時が一番楽しいですね!
2023/01/09(月) 08:45:14.13ID:5un50NKo0
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/09(月) 13:30:06.43ID:IS2zJfFb0
2023/01/09(月) 16:53:54.00ID:Ekc+BdUH0
>>187
ES15とES20は低音が出るかくらいのもので基本的な音質はかわりません
ES20だとサブウーファーいらないくらいの低音が出るかと思います
いいスピーカーというのはそのメーカなら
Polk Reserve R100とか価格の高いものですサイズではありません
センターの配置は>>19に書いてある通り同じ高さがベスト
少し低くてもいいけど6畳じゃきびしいか
アンプは安いのでいいのでスピーカーに予算を全振りしたほうがいい
例えばアンプはX1700HでスピーカーはR100を2組にセンターはR300の5.0chのほうが音は上
マンションならこれくらいのサイズのスピーカーにサブウーファーなしがいいかと思う
アンプはもちろん高いやつのほうが音はいいですがスピーカーほどはかわりません
ES15とES20は低音が出るかくらいのもので基本的な音質はかわりません
ES20だとサブウーファーいらないくらいの低音が出るかと思います
いいスピーカーというのはそのメーカなら
Polk Reserve R100とか価格の高いものですサイズではありません
センターの配置は>>19に書いてある通り同じ高さがベスト
少し低くてもいいけど6畳じゃきびしいか
アンプは安いのでいいのでスピーカーに予算を全振りしたほうがいい
例えばアンプはX1700HでスピーカーはR100を2組にセンターはR300の5.0chのほうが音は上
マンションならこれくらいのサイズのスピーカーにサブウーファーなしがいいかと思う
アンプはもちろん高いやつのほうが音はいいですがスピーカーほどはかわりません
2023/01/09(月) 18:10:38.10ID:nRSHeHHr0
>>191
> ES20だとサブウーファーいらないくらいの低音が出るかと思います
そんなに出ないよ
Polk Audio Signature Elite ES20(16.5cm、ブックシェルフ、44Hz~40kHz)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/polk-signature-elite-es20-measurements-klippel-nfs-bookshelf-speaker-png.205741/#.png
ELAC Debut 2.0 SUB3010(25cm、パッシブラジエーターSW、28Hz~150Hz)
https://audio.com.p%6c/images/6/2/4/62624-subwoofer-elac-debut-2-0-sub3010-lab1.jpg
KEF Kube 12b(30cm、密閉SW、22Hz~140Hz[±3dB])
https://i.imgur.com/VdZO9oU.jpg
> ES20だとサブウーファーいらないくらいの低音が出るかと思います
そんなに出ないよ
Polk Audio Signature Elite ES20(16.5cm、ブックシェルフ、44Hz~40kHz)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/polk-signature-elite-es20-measurements-klippel-nfs-bookshelf-speaker-png.205741/#.png
ELAC Debut 2.0 SUB3010(25cm、パッシブラジエーターSW、28Hz~150Hz)
https://audio.com.p%6c/images/6/2/4/62624-subwoofer-elac-debut-2-0-sub3010-lab1.jpg
KEF Kube 12b(30cm、密閉SW、22Hz~140Hz[±3dB])
https://i.imgur.com/VdZO9oU.jpg
2023/01/09(月) 18:54:38.75ID:szKJJPzg0
2023/01/09(月) 19:04:42.90ID:nRSHeHHr0
>>193
どういう意味?音量は関係ない話だが…
どういう意味?音量は関係ない話だが…
2023/01/09(月) 19:39:04.85ID:szKJJPzg0
>>194
関係あるよ
音量下げるとそんな低音はほとんど聞こえないし
聞こえるレベルまで上げると苦情来るレベルの音量だよ
そんな聞こえなくて、聞こえたとしても苦情が来る
なんのメリットないのがサブウーファーだよ
サウンドバーくらいのスピーカーなら小型サブウーファーはあってもいいけど
しっかりとしたフロントスピーカーあるのならいらない
関係あるよ
音量下げるとそんな低音はほとんど聞こえないし
聞こえるレベルまで上げると苦情来るレベルの音量だよ
そんな聞こえなくて、聞こえたとしても苦情が来る
なんのメリットないのがサブウーファーだよ
サウンドバーくらいのスピーカーなら小型サブウーファーはあってもいいけど
しっかりとしたフロントスピーカーあるのならいらない
2023/01/09(月) 20:13:45.22ID:9AMgfJtt0
作品によるけど派手なやつだと部屋中ビリビリくるよな
安普請のマンションだと共鳴しそう
安普請のマンションだと共鳴しそう
2023/01/09(月) 20:15:01.09ID:hQdjHZTM0
まだやるの?
恥の上塗りにしかならんぞ
恥の上塗りにしかならんぞ
198名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/09(月) 20:29:58.96ID:jpdGofyr0 >>195
音量上げて苦情が来るかは使う人の環境によるでしょ
そもそもそういう話じゃなくてサブウーファーはフロンスピーカーより物理的に低い周波数を出せるって話だよ
地響きを表現するようなシーンだとサブウーファーの有無で天と地ほど違う
音量上げて苦情が来るかは使う人の環境によるでしょ
そもそもそういう話じゃなくてサブウーファーはフロンスピーカーより物理的に低い周波数を出せるって話だよ
地響きを表現するようなシーンだとサブウーファーの有無で天と地ほど違う
2023/01/09(月) 20:42:51.88ID:szKJJPzg0
2023/01/09(月) 21:46:56.35ID:yHlQF0590
プライベートライアンのラメル防衛戦開戦直前での、戦車が徐々に迫り来るあの恐怖感ってサブウーファー無しだと半分も伝わらない気がする
2023/01/09(月) 22:04:21.96ID:1eqUsvv10
>>195
隣人に聞こえない程の中高音のボリュームの中なんだから、ほとんど聞こえないSWの音量でも聴こえる。
サブウーファーから出る音がズンドコ大きな音じゃないともったいないという考えを君が持っているだけ
小さい音でも上から下まで幅広く出すためにSW設置する。
SW無かったら上から中までの小さい音を聴くことになるだけ
SWは大きな音を出すものだ、SWは大きな低音を出さなきゃ意味がないという考えが、品が無い、下
隣人に聞こえない程の中高音のボリュームの中なんだから、ほとんど聞こえないSWの音量でも聴こえる。
サブウーファーから出る音がズンドコ大きな音じゃないともったいないという考えを君が持っているだけ
小さい音でも上から下まで幅広く出すためにSW設置する。
SW無かったら上から中までの小さい音を聴くことになるだけ
SWは大きな音を出すものだ、SWは大きな低音を出さなきゃ意味がないという考えが、品が無い、下
2023/01/09(月) 22:16:27.96ID:ebodS46V0
日記はここで終わっている
2023/01/09(月) 22:31:04.02ID:1eqUsvv10
下品
2023/01/09(月) 22:32:21.50ID:szKJJPzg0
>>201
それはよほど小型のスピーカーの話だよね
ES20は持ってないけど似たようなスピーカーで小さな音で聞くと
サブウーファーあってもなくてもほとんど変わらないよ
これは自分の実体験
小型スピーカーはサブウーファーあるとないとではぜんぜん違うよ
これも体験してるから分かる
でもES20ってかなりでかいからね、めっちゃ低音出るはずだよ
この低音っていうのは聞こえない音のことじゃないよ、聞こえる低音ね
予算が無限大ならそりゃ買えばいいよ
ボリューム下げるだけだから
購入相談で予算が限られてるなかで買うものではないよ
それはよほど小型のスピーカーの話だよね
ES20は持ってないけど似たようなスピーカーで小さな音で聞くと
サブウーファーあってもなくてもほとんど変わらないよ
これは自分の実体験
小型スピーカーはサブウーファーあるとないとではぜんぜん違うよ
これも体験してるから分かる
でもES20ってかなりでかいからね、めっちゃ低音出るはずだよ
この低音っていうのは聞こえない音のことじゃないよ、聞こえる低音ね
予算が無限大ならそりゃ買えばいいよ
ボリューム下げるだけだから
購入相談で予算が限られてるなかで買うものではないよ
2023/01/09(月) 22:56:04.21ID:nRSHeHHr0
>>195
視聴位置で聞こえる音量と、SP/SWから出力される絶対音量は別
SPで全帯域を出す場合はフロントSPの絶対音量で固定されるが
SPとSWで分割することにより、絶対音量を別に出来る
なお、音圧と距離は比例するので、SPやSWで出ている絶対音量が同じでも
視聴位置との距離が半分になれば、聞こえる音圧は6dB増えるので2倍の音量に聞こえる
つまりSWの位置を2mから1mの位置に変更すれば、SW音量は半分で同じ音量に聞こえる
SPでは出ない周波数をSWは出せる、SPの音量とは関係なくその帯域の音量を調整出来る
例えば25Hz~45Hzが出てないのと、小音量でも均一に出ているのでは音は全然違う
https://www.youtube.com/watch?v=MjLWH1DCuC4
EQ補正カーブを調整することにより、SPとSWで帯域別に音量を調整できる
これにより全体音量は小音量でも、視聴位置での低域音量をより効果的にすることが可能
http://bilder.hifi-forum.de/max/224445/screenshot-2_1133281.png
https://i.imgur.com/RacS1GC.jpg
視聴位置で聞こえる音量と、SP/SWから出力される絶対音量は別
SPで全帯域を出す場合はフロントSPの絶対音量で固定されるが
SPとSWで分割することにより、絶対音量を別に出来る
なお、音圧と距離は比例するので、SPやSWで出ている絶対音量が同じでも
視聴位置との距離が半分になれば、聞こえる音圧は6dB増えるので2倍の音量に聞こえる
つまりSWの位置を2mから1mの位置に変更すれば、SW音量は半分で同じ音量に聞こえる
SPでは出ない周波数をSWは出せる、SPの音量とは関係なくその帯域の音量を調整出来る
例えば25Hz~45Hzが出てないのと、小音量でも均一に出ているのでは音は全然違う
https://www.youtube.com/watch?v=MjLWH1DCuC4
EQ補正カーブを調整することにより、SPとSWで帯域別に音量を調整できる
これにより全体音量は小音量でも、視聴位置での低域音量をより効果的にすることが可能
http://bilder.hifi-forum.de/max/224445/screenshot-2_1133281.png
https://i.imgur.com/RacS1GC.jpg
2023/01/09(月) 23:11:16.71ID:szKJJPzg0
>>205
そんな机上の空論より実際に聞いて差はあるの?
低音になるほど音がもれやすいんだから低音が出にくい小型スピーカーのほうが手っ取り早いでしょ
フロントだけでもイコライザはできるしそこそこ低音出てればいいでしょ
小型のサブウーファーを手で抱えて見るとアパートでも低音を感じられるとか聞いたことあるけど
その理論だといいのかもね
そんな机上の空論より実際に聞いて差はあるの?
低音になるほど音がもれやすいんだから低音が出にくい小型スピーカーのほうが手っ取り早いでしょ
フロントだけでもイコライザはできるしそこそこ低音出てればいいでしょ
小型のサブウーファーを手で抱えて見るとアパートでも低音を感じられるとか聞いたことあるけど
その理論だといいのかもね
2023/01/09(月) 23:20:40.77ID:21cRIEW00
他社は知らないけど、昨今のヤマハのAVアンプのYPAOボリュームが優秀で
小音量でもびっくりするくらい音の情報量が多くて、これなら大音量でなくても楽しめるなと思った
大音量で視聴できるならそれに越した事はないけどね
アンプもどんどん進化してる
小音量でもびっくりするくらい音の情報量が多くて、これなら大音量でなくても楽しめるなと思った
大音量で視聴できるならそれに越した事はないけどね
アンプもどんどん進化してる
2023/01/09(月) 23:22:11.28ID:HzsXmVt/0
なんか白熱してるけど相談主が置いてけぼりになってないか…
>>189
AVアンプの方は決まったのかな?
デノンのアンプは今だとHDMIケーブル貰えるよ
https://req.qubo.jp/soundunited/form/DenonAVR20221028
実はpolkのスピーカーもES15以上だとケーブル貰えるんだけど、購入期限が昨日までだったね
polkのキャンペーンはこれで2回目だから、少し待てば3回目もあるかもよ
https://jp.polkaudio.com/ja-jp/cp_2022summer
https://jp.polkaudio.com/ja-jp/polk_cp_2022
>>189
AVアンプの方は決まったのかな?
デノンのアンプは今だとHDMIケーブル貰えるよ
https://req.qubo.jp/soundunited/form/DenonAVR20221028
実はpolkのスピーカーもES15以上だとケーブル貰えるんだけど、購入期限が昨日までだったね
polkのキャンペーンはこれで2回目だから、少し待てば3回目もあるかもよ
https://jp.polkaudio.com/ja-jp/cp_2022summer
https://jp.polkaudio.com/ja-jp/polk_cp_2022
2023/01/10(火) 00:23:05.17ID:cYURwZaH0
>>206
そもそもの疑問なんだが、どんなスピーカーとSWを使っている、又は使ったことあるの?
自分は何種類もの10~20cmブックシェルフ(100Hz~、40Hz~など)やフロアスタンディング(28Hz~など)
SWは20cmバスレフ~38cm密閉(30Hz~、18Hz~など)
などいろいろなSP/SWを、いろいろな部屋で2ch~7.2.4chで使用しての経験やテクニックで書いている
そもそもの疑問なんだが、どんなスピーカーとSWを使っている、又は使ったことあるの?
自分は何種類もの10~20cmブックシェルフ(100Hz~、40Hz~など)やフロアスタンディング(28Hz~など)
SWは20cmバスレフ~38cm密閉(30Hz~、18Hz~など)
などいろいろなSP/SWを、いろいろな部屋で2ch~7.2.4chで使用しての経験やテクニックで書いている
2023/01/10(火) 02:06:59.08ID:0FQt/yo80
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/10(火) 02:57:47.76ID:+AIvqIwn0
>>209
音が変わることは分かってるよ
今のサブウーファーは5代目で家たてて防音室で大型を2台置いてる
防音室はさすがでドア閉めたらほぼ無音になるけど低音はもれて地響きみたいな音がする
友達にも持ってる人複数いるけどいろいろ聞かせてもらってるよ
やっぱりフロントがしっかりしてればそんなに必要性を感じない
映画はけっこう差がでるけど
前住んでたところは間接的に苦情来たことあるし
夜中に警察が注意しに来たこともある
低音って思ってる以上にもれるよ
住人のやさしさに甘えちゃだめだよ
音が変わることは分かってるよ
今のサブウーファーは5代目で家たてて防音室で大型を2台置いてる
防音室はさすがでドア閉めたらほぼ無音になるけど低音はもれて地響きみたいな音がする
友達にも持ってる人複数いるけどいろいろ聞かせてもらってるよ
やっぱりフロントがしっかりしてればそんなに必要性を感じない
映画はけっこう差がでるけど
前住んでたところは間接的に苦情来たことあるし
夜中に警察が注意しに来たこともある
低音って思ってる以上にもれるよ
住人のやさしさに甘えちゃだめだよ
2023/01/10(火) 03:46:43.48ID:cy1d5WcN0
テクニックw
酸っぱい葡萄だなw
酸っぱい葡萄だなw
2023/01/10(火) 06:54:28.50ID:Lp2SKELD0
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/10(火) 09:31:20.95ID:Sd9aBDGF0
>>211
防音室から漏れるほどの大型、大音量なら普通の賃貸でダメなのはわかるでしょ
賃貸なら音量下げろって皆が言ってるんだよ
でも警察呼ばれてるようなヤバい人みたいだし、そんな事もわからないから同じ話を延々繰り返してるのかな
防音室から漏れるほどの大型、大音量なら普通の賃貸でダメなのはわかるでしょ
賃貸なら音量下げろって皆が言ってるんだよ
でも警察呼ばれてるようなヤバい人みたいだし、そんな事もわからないから同じ話を延々繰り返してるのかな
2023/01/10(火) 10:36:18.30ID:0VZ/dvnr0
216名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/10(火) 11:30:56.61ID:eA6JiZuJ0 大音量出せる環境構築したら限界まで出してみたくなる気持ちは分かる
217名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/10(火) 11:33:39.56ID:eA6JiZuJ0 俺も田舎に高気密の戸建て新築したから限界音量探ろうと音量上げて家の周囲を歩いてみたことある
2023/01/10(火) 12:05:54.19ID:z03MT9Wg0
>>211
要するに音漏れを工夫でコントロール出来ず、低域を小音量で上手く使えない人って事かな
SWなし=LFEはフロントSPの音量に依存、各chのリダイレクト低域もフロントSPの音量に依存
再生可能帯域もフロントSPの帯域に依存
SWあり=LFEはSWの音量と距離に依存、各chのリダイレクト低域もSWの音量と距離に依存
再生可能帯域はSWの帯域に依存
フロントSPの音量や位置を調整するのは難しいが、SWの音量や位置を調整するのは容易
LFE(~120Hz)をフロントSPで再生すると、音量を下げる場合フロントの音量を下げる事になるけど
SWならフロントSPとは関係なく下げられる、また位置を変更して音量を下げる事も可能
これにより低い帯域までしっかり出しつつ音量を抑えることも可能
各chのクロスオーバー以下の低域を、メインSPとは別の音量や周波数特性で出す事が可能
クロスオーバーを上げて、広い帯域をSWでコントロールすることも可能
メインSPの低域補正具合とSWの低域補正具合を変えて調整も可能
要するに音漏れを工夫でコントロール出来ず、低域を小音量で上手く使えない人って事かな
SWなし=LFEはフロントSPの音量に依存、各chのリダイレクト低域もフロントSPの音量に依存
再生可能帯域もフロントSPの帯域に依存
SWあり=LFEはSWの音量と距離に依存、各chのリダイレクト低域もSWの音量と距離に依存
再生可能帯域はSWの帯域に依存
フロントSPの音量や位置を調整するのは難しいが、SWの音量や位置を調整するのは容易
LFE(~120Hz)をフロントSPで再生すると、音量を下げる場合フロントの音量を下げる事になるけど
SWならフロントSPとは関係なく下げられる、また位置を変更して音量を下げる事も可能
これにより低い帯域までしっかり出しつつ音量を抑えることも可能
各chのクロスオーバー以下の低域を、メインSPとは別の音量や周波数特性で出す事が可能
クロスオーバーを上げて、広い帯域をSWでコントロールすることも可能
メインSPの低域補正具合とSWの低域補正具合を変えて調整も可能
2023/01/10(火) 12:51:05.11ID:0VZ/dvnr0
>>218
コントロールできなかったと言われればその通り
自分もいろいろ試した上での結論だし、書かれてることもそんなことは分かってることがほとんど
考えは変わらないよ
これからも賃貸の相談者にはサブウーファーなしをすすめるし
予算あるのならあったほうがいいのは自分もその考えだよ
サブウーファーなしで小型スピーカーに予算全振りが高音質で苦情が来ないベストだと思ってる
そもそもがES20の低音がどの程度出るかが発端だけど
スピーカーってある程度音量出さないと本領発揮しないけど
ES20でそこそこ出すとサブウーファーありくらいの低音が出てしまうから
ES15のほうがいいよという話で
もちろんES20で出せない音域の低音があることは分かった上で
実際に体感する音もれする低音の話をしてる
これくらいのサイズのフロントならサブウーファーありなしで体感あまり変わらないよという実体験のもとで
これにありのほうが低音音量を調整しやすいという話になってるけど
フロントの予算下げてまでありにする価値はあるのか
素人に調整できるのか
そこが論点だと思ってる
コントロールできなかったと言われればその通り
自分もいろいろ試した上での結論だし、書かれてることもそんなことは分かってることがほとんど
考えは変わらないよ
これからも賃貸の相談者にはサブウーファーなしをすすめるし
予算あるのならあったほうがいいのは自分もその考えだよ
サブウーファーなしで小型スピーカーに予算全振りが高音質で苦情が来ないベストだと思ってる
そもそもがES20の低音がどの程度出るかが発端だけど
スピーカーってある程度音量出さないと本領発揮しないけど
ES20でそこそこ出すとサブウーファーありくらいの低音が出てしまうから
ES15のほうがいいよという話で
もちろんES20で出せない音域の低音があることは分かった上で
実際に体感する音もれする低音の話をしてる
これくらいのサイズのフロントならサブウーファーありなしで体感あまり変わらないよという実体験のもとで
これにありのほうが低音音量を調整しやすいという話になってるけど
フロントの予算下げてまでありにする価値はあるのか
素人に調整できるのか
そこが論点だと思ってる
2023/01/10(火) 13:46:47.62ID:qorItzvg0
やっすいSWドンキホーテかメルカリででも買って設置してみれば良いんじゃ無い?SWなんてそんな変わらんでしょw
221名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/10(火) 14:36:07.14ID:kbPhuxs/0 元も子もないことをw
2023/01/10(火) 15:22:51.40ID:br94EFqD0
そもそも賃貸でホームシアターやろうってのが無理な話
ヘッドホンして他人に迷惑かけるな
ヘッドホンして他人に迷惑かけるな
2023/01/10(火) 15:44:13.53ID:qorItzvg0
そうだな
何だったらヘッドフォンの方が良いかもね
何だったらヘッドフォンの方が良いかもね
2023/01/10(火) 15:58:55.90ID:j/DXHfUi0
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/10(火) 16:15:23.62ID:z03MT9Wg0
>>219
> フロントの予算下げてまでありにする価値はあるのか
質問者はそんな話してないよ >>183
> これくらいのサイズのフロントならサブウーファーありなしで体感あまり変わらないよ
SWで30Hz~50Hzを再生し、SWの近くでどの程度の音量で認識出来るかやってみるといい
小音量でもあり/なしで違うのは分かるだろう、それがあるかないかで全体の音が大きく変わる
Polk Audio Signature Elite ES20とSignature S15(Signature Elite ES15の前モデルでほぼ同じ)の実測
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/polk-signature-elite-es20-review-bookshelf-speaker.33834/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/polk-audio-signature-s15-speaker-review.15437/
> 素人に調整できるのか
それは本人次第でしょ、誰もが最初は素人なので、知識を得ながら試行錯誤して分かっていくもの
そもそもどういう環境なのかも予算も詳しく分からないので、決めつけるのは早計
> フロントの予算下げてまでありにする価値はあるのか
質問者はそんな話してないよ >>183
> これくらいのサイズのフロントならサブウーファーありなしで体感あまり変わらないよ
SWで30Hz~50Hzを再生し、SWの近くでどの程度の音量で認識出来るかやってみるといい
小音量でもあり/なしで違うのは分かるだろう、それがあるかないかで全体の音が大きく変わる
Polk Audio Signature Elite ES20とSignature S15(Signature Elite ES15の前モデルでほぼ同じ)の実測
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/polk-signature-elite-es20-review-bookshelf-speaker.33834/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/polk-audio-signature-s15-speaker-review.15437/
> 素人に調整できるのか
それは本人次第でしょ、誰もが最初は素人なので、知識を得ながら試行錯誤して分かっていくもの
そもそもどういう環境なのかも予算も詳しく分からないので、決めつけるのは早計
2023/01/10(火) 16:25:33.35ID:Ttgi2Vo+0
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2023/01/10(火) 21:33:34.60ID:44L/rcwr0
こいつがSWありなしの違いもわからなくて、音量調整もできなくて警察呼ばれるようなド素人のアホだったってだけだよ
ただアスペは世の中の皆が自分と同じように考えると思ってるから面倒くさい
ただアスペは世の中の皆が自分と同じように考えると思ってるから面倒くさい
2023/01/10(火) 21:57:14.22ID:J9HoiHVD0
>>135,187です。各種情報ありがとうございます!
スピーカースタンドが割と高いのとセンターの置き場サイズ勘違いから妄想が壊れ少し萎えてました。
そこで考え、センタは置かず最初は4.0、トールボーイにする、とした時に以下の構成ってそれなりにバランス良いでしょうか?
ヤマハ NS-F350、ヤマハns-b210
アンプはまだx3800hがいいなあと思ってます。割と色んな機能がついてるので色々試せて楽しそうだってのが主な理由です。
スピーカースタンドが割と高いのとセンターの置き場サイズ勘違いから妄想が壊れ少し萎えてました。
そこで考え、センタは置かず最初は4.0、トールボーイにする、とした時に以下の構成ってそれなりにバランス良いでしょうか?
ヤマハ NS-F350、ヤマハns-b210
アンプはまだx3800hがいいなあと思ってます。割と色んな機能がついてるので色々試せて楽しそうだってのが主な理由です。
2023/01/10(火) 22:12:33.37ID:LMPlvv3S0
まあ、色々揉めているけど、
必要か不要か、良い悪いは貴殿の価値観で決めるものなので
取捨選択すれば良い
天井4chを目指している感じもするので3800hやrz50でも良いかも
フロントに対してリアのb210が弱い気がして物足りなくなる気がするけど、b210はトップに回しても良いので取り敢えずokかな
トップならまあ欲出さなければb210でイケる、設置性の問題もあるし。
必要か不要か、良い悪いは貴殿の価値観で決めるものなので
取捨選択すれば良い
天井4chを目指している感じもするので3800hやrz50でも良いかも
フロントに対してリアのb210が弱い気がして物足りなくなる気がするけど、b210はトップに回しても良いので取り敢えずokかな
トップならまあ欲出さなければb210でイケる、設置性の問題もあるし。
2023/01/10(火) 22:16:41.12ID:0VZ/dvnr0
>>225
質問者とは関係ないよあなたと何を議論するかの話
こっちが知ってることばかり言ってくるからさ
サブウーファーのみで低音がどの程度出るかも試してるし
その辺の周波数がどの程度の低音かも知ってるし
あるとなしとで全然違うことも知ってる
あくまでも賃貸で苦情がこないレベルの音量の低音を出した場合の話
その辺の周波数の低音は一番音もれする音だから出してはだめ
わざわざ迷惑かける音を高い金だして買って出すのはバカげてると思う
賃貸で低音を楽しむのはむり、ここは諦めるしかない
こっちは自分の経験で提案してるし
そっちはそっちで提案すればいい
どうするかは質問者の自由
質問者とは関係ないよあなたと何を議論するかの話
こっちが知ってることばかり言ってくるからさ
サブウーファーのみで低音がどの程度出るかも試してるし
その辺の周波数がどの程度の低音かも知ってるし
あるとなしとで全然違うことも知ってる
あくまでも賃貸で苦情がこないレベルの音量の低音を出した場合の話
その辺の周波数の低音は一番音もれする音だから出してはだめ
わざわざ迷惑かける音を高い金だして買って出すのはバカげてると思う
賃貸で低音を楽しむのはむり、ここは諦めるしかない
こっちは自分の経験で提案してるし
そっちはそっちで提案すればいい
どうするかは質問者の自由
2023/01/10(火) 22:19:12.34ID:fA7LV1A80
こりゃ触っちゃダメなタイプだねぇ
2023/01/10(火) 22:39:16.13ID:cYURwZaH0
2023/01/10(火) 22:57:56.70ID:qFsc2Pt20
やっぱ、これね
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2023/01/11(水) 00:29:58.33ID:WFeJBu5C0
>>228
バランスは良くないね
同じシリーズで統一したほうがいい
スタンド買えないのなら本棚置くとか
ホームセンターでスチールラック買ってゴムマット敷くとか
とりあえず音はでるよ
中途半端なトールボーイ買うよりはまし
でかいやつはかなりやかましいし、小型のはそんなに音質良くない
ONKYOのやつ、D-309Eだったかな
わりと好印象な記憶あるけどまだ売ってるのかな
これを4つ買っては
バランスは良くないね
同じシリーズで統一したほうがいい
スタンド買えないのなら本棚置くとか
ホームセンターでスチールラック買ってゴムマット敷くとか
とりあえず音はでるよ
中途半端なトールボーイ買うよりはまし
でかいやつはかなりやかましいし、小型のはそんなに音質良くない
ONKYOのやつ、D-309Eだったかな
わりと好印象な記憶あるけどまだ売ってるのかな
これを4つ買っては
2023/01/11(水) 06:38:57.59ID:m+o6YASu0
2023/01/11(水) 10:01:11.14ID:LyqC/hrS0
自分はスチールラック、ゴム、オーディオボード安いやつ、インシュレーター、スピーカー
と載せてます
ラックの下にもゴム挟んでますグラグラしないようにと防音用ですね
と載せてます
ラックの下にもゴム挟んでますグラグラしないようにと防音用ですね
2023/01/11(水) 10:13:27.73ID:UUMNHxzL0
防音頑張って音漏れは防げても低音の振動漏れだけはどうにもならんね
2023/01/11(水) 11:29:21.88ID:ZRTEfmEi0
SWはSVS SoundPathを使っているが振動はかなり無くなっている、$50+送料なので手軽
https://www.svsound.com/products/soundpath-subwoofer-isolation-system
IsoAcousticsもデスクトップ用で使っているが優秀
https://isoacoustics.com/
https://www.svsound.com/products/soundpath-subwoofer-isolation-system
IsoAcousticsもデスクトップ用で使っているが優秀
https://isoacoustics.com/
2023/01/11(水) 12:55:04.92ID:5kDPWhGO0
SWをスイープさせると壁の共振が凄いポイントがある
石膏ボード2枚張程度の壁ではどうしようもないね
石膏ボード2枚張程度の壁ではどうしようもないね
240名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/11(水) 22:56:18.98ID:r+bPrnYq0 普段の音量でインターステラー鑑賞できたら立派な環境だと思う
SW有りで
SW有りで
2023/01/11(水) 22:59:20.98ID:wcT9vdM60
テクニックでどうにか誤魔化します
2023/01/11(水) 23:02:01.27ID:LQkp+RBp0
やっぱ、これね
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2023/01/11(水) 23:05:52.26ID:gIGpRRGy0
迷惑な大きな音を出すのは全て人の問題であり、道具の問題ではない
人に迷惑をかける音量で聞こうとする迷惑行為を行うのは人。音量をコントロールしていないだけ
人に迷惑をかける音量で聞こうとする迷惑行為を行うのは人。音量をコントロールしていないだけ
2023/01/12(木) 06:39:06.69ID:s1pCnzma0
例えばテレビのスピーカーだと低音あまり出ないから音量上げてもあまり音もれないけど
大きなスピーカー、サブウーファーを買うことによって音がもれてしまい
小さな音で映画を見ないといけない
テクニックでなんとかなるらしいけど
下の階に友達でもいないとどの程度もれてるかなんて分からないからね
大きなスピーカー、サブウーファーを買うことによって音がもれてしまい
小さな音で映画を見ないといけない
テクニックでなんとかなるらしいけど
下の階に友達でもいないとどの程度もれてるかなんて分からないからね
2023/01/12(木) 09:36:54.31ID:CcTJPJYz0
2023/01/12(木) 09:52:03.61ID:XC8kp8bk0
他人の優しさも糞も一軒家で隣家と離れてるから
そんな小手先のテクニックwなんて不要
本当に酸っぱい葡萄なんだね
そんな小手先のテクニックwなんて不要
本当に酸っぱい葡萄なんだね
2023/01/12(木) 10:17:38.38ID:hUAVCOnv0
2023/01/12(木) 11:19:22.11ID:Pf8Frdr90
インターステラーやTENETなどノーラン作品はBGM、効果音、そして低音の音量が異常にデカイ
それらの音量に合わせてMVを下げるとセリフが聞こえなくなるので環境と機材の試しどころ
音漏れを気にする環境だとMVを下げざるを得ない
ショボいスピーカーだとうるさく感じるのでMVを下げてしまう
満足に楽しむには音量を出せる環境と良い音質のスピーカー・SWが必要
それらの音量に合わせてMVを下げるとセリフが聞こえなくなるので環境と機材の試しどころ
音漏れを気にする環境だとMVを下げざるを得ない
ショボいスピーカーだとうるさく感じるのでMVを下げてしまう
満足に楽しむには音量を出せる環境と良い音質のスピーカー・SWが必要
2023/01/12(木) 11:52:01.91ID:XC8kp8bk0
そこでテクニックですよ
2023/01/12(木) 13:08:59.83ID:pFdzspgq0
ヘッドフォン使え
251名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/12(木) 13:54:25.60ID:g9TQPafJ0 田舎の戸建てなので迷惑気にすることなく音は出せるけど、子供が0歳だから音出せないっていう
夜はネックスピーカー使ってるわ
夜はネックスピーカー使ってるわ
2023/01/12(木) 15:06:25.54ID:XuGTqeZT0
純粋に音質で勝負したら細かい音までまんべんなく聞こえるヘッドフォンが勝るけど、映像と音の一体感という観点からは据え置きスピーカーには現状叶わんよね
2023/01/12(木) 16:16:24.73ID:qvEq4HMC0
うちも都会の商業地域の一軒家で周りに駐車場とかしかないから爆音で聞ける
リビングシアターだからインターステラーだと食器棚のガラス戸がめっちゃ揺れるけど
リビングシアターだからインターステラーだと食器棚のガラス戸がめっちゃ揺れるけど
2023/01/12(木) 18:29:04.15ID:fSexobuW0
見た目重視でブックシェルフからトールボーイに変えたら、地上波の過剰な低音が煩くて後悔してる。
バスレフにスポンジ詰めるかな
バスレフにスポンジ詰めるかな
2023/01/12(木) 19:53:25.91ID:xadrGKGg0
2023/01/12(木) 22:26:23.96ID:+mqdZRJ20
やっぱ、これね
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、
"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、
そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、
"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、
そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2023/01/17(火) 22:44:12.99ID:AaWUcSi80
X1700Hで5.1chを組んだ初心者です。
地デジの2ch音声はステレオで聴いてますか?ドルビーサラウンドやその他で聴いてますか?
自分はステレオで聴きたいんだけど家族はドルビーサラウンドが好みみたいで意見が割れます。
地デジの2ch音声はステレオで聴いてますか?ドルビーサラウンドやその他で聴いてますか?
自分はステレオで聴きたいんだけど家族はドルビーサラウンドが好みみたいで意見が割れます。
2023/01/17(火) 22:52:50.74ID:mBDMKr7Y0
>>257
Dsurで聴いてるよ
センターから声出てくるのが好み
フロント(ステレオ)よりはセンターから声出したい
DTSXは低音増しになるのが好きではない
ついでにauroは声がフロントから出るので好きではないし、設定でセンターから出すようにするとなんか全体のバランスがおかしくなる気がする。
Dsurで聴いてるよ
センターから声出てくるのが好み
フロント(ステレオ)よりはセンターから声出したい
DTSXは低音増しになるのが好きではない
ついでにauroは声がフロントから出るので好きではないし、設定でセンターから出すようにするとなんか全体のバランスがおかしくなる気がする。
2023/01/17(火) 23:09:08.64ID:nOErI0e70
>>257
初めて5.1ch組んだ頃はアップミックスを使ってたが、しばらくするとステレオになった
7.2.4chで組んでいるが、TVの2chソースはステレオ、5.1ch映画も5.1chのストレートデコードが殆ど
但し、配信の海外ドラマや映画が2chの場合はアップミックスを使う事が多いかな
国内ドラマの2chをアップミックスすると、変にリバーブが掛かった音になったり
BGMや効果音が妙に分離されて違和感あるけど、海外ドラマや映画は割りと上手くアップミックスされる
初めて5.1ch組んだ頃はアップミックスを使ってたが、しばらくするとステレオになった
7.2.4chで組んでいるが、TVの2chソースはステレオ、5.1ch映画も5.1chのストレートデコードが殆ど
但し、配信の海外ドラマや映画が2chの場合はアップミックスを使う事が多いかな
国内ドラマの2chをアップミックスすると、変にリバーブが掛かった音になったり
BGMや効果音が妙に分離されて違和感あるけど、海外ドラマや映画は割りと上手くアップミックスされる
2023/01/17(火) 23:20:33.77ID:Z9S/9VLq0
261257
2023/01/18(水) 00:04:11.28ID:O5ypAGyb0 >>258-260
レスありがとうございます。
ドルビーサラウンドで聴くと確かにセンターから声が出るんで聴きやすいです。
でも番組によってはサラウンドspの音がちょっと邪魔に感じたりするんですよね。
家族はアンプのリモコンとか操作しませんので普段はDsurにしといてあげて
自分が居て音が気になるときはステレオに切り替えようと思います。
レスありがとうございます。
ドルビーサラウンドで聴くと確かにセンターから声が出るんで聴きやすいです。
でも番組によってはサラウンドspの音がちょっと邪魔に感じたりするんですよね。
家族はアンプのリモコンとか操作しませんので普段はDsurにしといてあげて
自分が居て音が気になるときはステレオに切り替えようと思います。
262名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/18(水) 00:09:57.66ID:jyxVnJzc02023/01/18(水) 00:28:17.14ID:O5ypAGyb0
>>262
なるほど、それもアリですよね。
なるほど、それもアリですよね。
2023/01/18(水) 00:54:17.04ID:ctQeTxfs0
やっぱ、これね
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、
"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、
そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、
"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、
そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2023/01/18(水) 03:35:49.27ID:hkHzxqVQ0
それもう飽きたんだけど
2023/01/18(水) 09:58:18.60ID:KYrAmjeb0
>>185のNG設定が優秀
2023/01/18(水) 12:06:09.74ID:iAPyhh0L0
>>262
音声をテレビのスピーカーから出すのと、AVアンプ経由外部スピーカーから出すのって切り替え面倒じゃないですか?特にARCを使っている場合は。
音声をテレビのスピーカーから出すのと、AVアンプ経由外部スピーカーから出すのって切り替え面倒じゃないですか?特にARCを使っている場合は。
268名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/18(水) 12:30:19.36ID:jU9PXo9c0 >>267
AVアンプの電源切れば良いだけじゃないの?
AVアンプの電源切れば良いだけじゃないの?
2023/01/18(水) 13:58:05.91ID:iAPyhh0L0
>>268
AVアンプの電源を切る。TVからARC信号で連動しAVアンプ自動的に電源ON。再びAVアンプの電源を切る。AVアンプが再び電源ON。を繰り返します。
AVアンプの電源を切る。TVからARC信号で連動しAVアンプ自動的に電源ON。再びAVアンプの電源を切る。AVアンプが再び電源ON。を繰り返します。
271名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/18(水) 14:36:24.13ID:mT2laFPl0 >>270
連動切れば良いだけじゃ?
連動切れば良いだけじゃ?
2023/01/18(水) 15:01:32.38ID:dT3GAdA+0
>>263
(テレビなどで環境音の)サラウンドがやかましく感じる時は、メーカーにより名前は違うたろうけど、
まず、ラウドネスやDynamic vol切って設定し直す
それでもだめなら、DynamicEQ(MultEQ)の設定変えたりオフにする。
この辺りはQUICK SELECT(設定のメモリー)とかなんかに登録できなかったかな
アンプの機能としてやたらサラウンドや低音域、高音域を強調したがるので機能を全部切る(アップミックスを切るわけではない)と意外と落ち着いたりするので、センターからセリフ出たままサラウンドを落ちつかせられるんじゃないかな?
(テレビなどで環境音の)サラウンドがやかましく感じる時は、メーカーにより名前は違うたろうけど、
まず、ラウドネスやDynamic vol切って設定し直す
それでもだめなら、DynamicEQ(MultEQ)の設定変えたりオフにする。
この辺りはQUICK SELECT(設定のメモリー)とかなんかに登録できなかったかな
アンプの機能としてやたらサラウンドや低音域、高音域を強調したがるので機能を全部切る(アップミックスを切るわけではない)と意外と落ち着いたりするので、センターからセリフ出たままサラウンドを落ちつかせられるんじゃないかな?
2023/01/18(水) 15:03:01.56ID:LOQkH6gW0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/18(水) 17:58:10.74ID:vdleZCEs0
2023/01/18(水) 20:11:19.89ID:iGQDyFss0
>>274
ARCをオンにするとどうやっても連動してしまうんですうちのテレビ。
ARCをオンにするとどうやっても連動してしまうんですうちのテレビ。
2023/01/18(水) 20:14:20.67ID:cy1LkM2Q0
2023/01/18(水) 20:34:47.17ID:jVZ89CHb0
どうやってもじゃなくてお前が設定できてないからだろ
2023/01/18(水) 20:52:34.69ID:vdleZCEs0
>>275
AVアンプのHDMI関連設定項目とTVのHDMI関連設定項目、全て書き出してみな
AVアンプのHDMI関連設定項目とTVのHDMI関連設定項目、全て書き出してみな
2023/01/18(水) 21:47:19.58ID:xyTXke0d0
2023/01/18(水) 22:23:46.69ID:6CWDfeJo0
てか光じゃいかんのかearcじゃないならARCで使う必要なくねそんな連動されてほしくないなら
2023/01/18(水) 22:39:00.35ID:cy1LkM2Q0
必要なのは説明書を理解する脳みそかなぁ?
2023/01/19(木) 00:14:15.23ID:lw21rAVe0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
283名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/19(木) 02:29:58.45ID:nHATLv+X0 ↑この書き込みうっとおしい。みんなの貴重なコメントが読みにくい
2023/01/19(木) 09:09:48.08ID:rfkYM1VC0
>>279
TV側のオーディオ出力先設定が設定メニューの随分深いところにあって、毎回切り替えるのが面倒なんですよ。皆さんのお怒り分かります。おまかんで面倒なだけなんです。簡単な方法がないかなあと思って書き込んだのですが、うちの場合は簡単な切り替えは難しそうです。ありがとうございました。
TV側のオーディオ出力先設定が設定メニューの随分深いところにあって、毎回切り替えるのが面倒なんですよ。皆さんのお怒り分かります。おまかんで面倒なだけなんです。簡単な方法がないかなあと思って書き込んだのですが、うちの場合は簡単な切り替えは難しそうです。ありがとうございました。
285名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/19(木) 10:31:35.52ID:yjehjcpS0 電源の連動設定って一回やって済むものじゃないの?
286名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/19(木) 10:31:50.45ID:yjehjcpS0 あ、オーディオか
すまん
すまん
2023/01/19(木) 11:28:39.80ID:3Ai2ooPs0
2023/01/19(木) 13:37:58.22ID:rfkYM1VC0
>>287
AVR-X4300とFUNAIのARC対応TVです。もちろんARCを切れば大丈夫なのですが、切り替えが面倒で、、、。
AVR-X4300とFUNAIのARC対応TVです。もちろんARCを切れば大丈夫なのですが、切り替えが面倒で、、、。
2023/01/19(木) 17:41:42.27ID:3Ai2ooPs0
>>288
型番が分からないけどTVの設定で「テレビの自動電源オン」を「切」にしてみる
「ヘッドホン同時出力」を「切」、あと「ヘッドホン端子設定」を確認
AVアンプ側はそれぞれを確認
https://manuals.denon.com/AVRX4300H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php
型番が分からないけどTVの設定で「テレビの自動電源オン」を「切」にしてみる
「ヘッドホン同時出力」を「切」、あと「ヘッドホン端子設定」を確認
AVアンプ側はそれぞれを確認
https://manuals.denon.com/AVRX4300H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php
2023/01/19(木) 18:15:06.33ID:0m0/B4ew0
すげー良いやついるな
2023/01/20(金) 09:21:00.30ID:2KHVRuxc0
見た目が分譲マンションのような賃貸マンションの65平米角部屋から近所の分譲マンション110平米角部屋物件を買って引っ越しした
それまで11畳のLDで遠慮がちに使っていたAVシステムを20畳のLDに設置したらそれまでの音量だと全然小さくてびっくりした
試しに結構迫力のある音量まで上げても扉を閉めれば隣の寝室には全く聞こえないんで二度びっくり
おかげで実家に置いてきたデカ重スピーカーを復活させることができた
しかも冬でも暖かいし窓を開ければよく風が通るんで夏も割と涼しい
やっぱり賃貸物件は見た目がどんなに豪華そうに見えても壁床天井の厚みが全然違うからいろんな快適さがまるで違うな
あと音に関しては広さも結構重要だということを改めて思い知ったよ
それまで11畳のLDで遠慮がちに使っていたAVシステムを20畳のLDに設置したらそれまでの音量だと全然小さくてびっくりした
試しに結構迫力のある音量まで上げても扉を閉めれば隣の寝室には全く聞こえないんで二度びっくり
おかげで実家に置いてきたデカ重スピーカーを復活させることができた
しかも冬でも暖かいし窓を開ければよく風が通るんで夏も割と涼しい
やっぱり賃貸物件は見た目がどんなに豪華そうに見えても壁床天井の厚みが全然違うからいろんな快適さがまるで違うな
あと音に関しては広さも結構重要だということを改めて思い知ったよ
2023/01/20(金) 15:09:36.31ID:woq98X9H0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
293名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/20(金) 16:56:46.32ID:VXAg69Se0 >>292
キモいんじゃ
キモいんじゃ
2023/01/21(土) 11:22:25.09ID:iDgSK7Ed0
X4800Hが先週末から北米で出荷が始まってるね
あと3月にX3800以上でファームウェアの大幅アップグレードがあり
スピーカーセットアップやバスマネージメント方法が変わる
トップフロント/トップミドル/トップリア設定でもAuro-3D再生が可能とか(TFはFH、TMはTS、TRはSHを出力)
スピーカーの設定を一括画面で管理とか、LFEの扱いも変わる
https://avclub.gr/index.php?threads/neoi-denon-a-v-fy-23.178083/page-13#post-1058834671
https://avclub.gr/index.php?threads/neoi-denon-a-v-fy-23.178083/page-14#post-1058835222
なお新発表された「Dirac Live Active Room Treatment」は
「Dirac Live Bass Control」と共に2024年に可能性があるらしい
あと3月にX3800以上でファームウェアの大幅アップグレードがあり
スピーカーセットアップやバスマネージメント方法が変わる
トップフロント/トップミドル/トップリア設定でもAuro-3D再生が可能とか(TFはFH、TMはTS、TRはSHを出力)
スピーカーの設定を一括画面で管理とか、LFEの扱いも変わる
https://avclub.gr/index.php?threads/neoi-denon-a-v-fy-23.178083/page-13#post-1058834671
https://avclub.gr/index.php?threads/neoi-denon-a-v-fy-23.178083/page-14#post-1058835222
なお新発表された「Dirac Live Active Room Treatment」は
「Dirac Live Bass Control」と共に2024年に可能性があるらしい
2023/01/21(土) 12:43:21.60ID:mzUrTbzL0
フロントにJBLの4307を使っています
これは昔2ch再生用として使っていたものですがコロナで映画見るようになってからAVアンプ繋げて4.1.2chで聴いてます
帯域が割と広めなので気にせずフロントとして使ってましたが、マルチch用って一般的にトールボーイの方が向いてるのでしょうか?
テレビ買い替えの検討中なのですがトールボーイにして画面サイズも上げるか迷ってます
これは昔2ch再生用として使っていたものですがコロナで映画見るようになってからAVアンプ繋げて4.1.2chで聴いてます
帯域が割と広めなので気にせずフロントとして使ってましたが、マルチch用って一般的にトールボーイの方が向いてるのでしょうか?
テレビ買い替えの検討中なのですがトールボーイにして画面サイズも上げるか迷ってます
2023/01/21(土) 14:39:28.65ID:yl8SK9j20
>>295
JBL 4307は25cm、45Hz~45kHz(-6dB)、SWを使っているなら全く問題ない
但し、JBL 4307はマルチchシリーズのスピーカーではないので全chにJBL 4307を使う事が望ましい
マルチchシリーズのスピーカーは、同じ音質・音色を持つ別サイズのスピーカーを用意しており
センターやサラウンドなど、形状やサイズが異なっても低音以外は同じ音なのでシームレスな音場になる
なおSWを使うマルチchでは、特別広い部屋で視聴距離も遠い場合を除き
フロントにフロアスタンディングを使う必要は無い >>21-22
フロントを標準の80Hzでクロスオーバーさせるなら、45Hz(-6dB)出る16.5cmブックシェルフで良い
各社のマルチchシリーズスピーカーは、16.5cmブックシェルフでも45Hz(-6dB)出る
https://i.imgur.com/0qUMeZp.jpg
https://www.sonusfaber.com/%77p-%63ontent/%75ploads/2018/12/Sonetto_SELECT_versione-per-web.pdf
JBL4307 25cmブックシェルフ、45Hz~45kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/0/7/6/56076-jbl-4307-audiocompl-lab1.jpg
JBL HDI-1600 16.5cmブックシェルフ、40Hz~30kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/5/7/3/66573-jbl-hdi-1600-lab1.jpg
JBL HDI-3600 16.5cm×3フロアスタンディング、38Hz~30kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/9/7/7/62977-jbl-hdi-3600-laboratorium1.png
Sonus faber Sonetto II 16.5cmブックシェルフ、42Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/1/6/1/60161-sonus-faber-sonetto-2-audiocompl-lab1.png
Sonus faber Sonetto III 15cm×2フロアスタンディング、42Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/9/1/1/64911-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-lab1.jpg
Sonus faber Sonetto V 18cm×2フロアスタンディング、38Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/8/2/9/57829-sonus-faber-sonetto-5-audiocompl-lab1.jpg
JBL 4307は25cm、45Hz~45kHz(-6dB)、SWを使っているなら全く問題ない
但し、JBL 4307はマルチchシリーズのスピーカーではないので全chにJBL 4307を使う事が望ましい
マルチchシリーズのスピーカーは、同じ音質・音色を持つ別サイズのスピーカーを用意しており
センターやサラウンドなど、形状やサイズが異なっても低音以外は同じ音なのでシームレスな音場になる
なおSWを使うマルチchでは、特別広い部屋で視聴距離も遠い場合を除き
フロントにフロアスタンディングを使う必要は無い >>21-22
フロントを標準の80Hzでクロスオーバーさせるなら、45Hz(-6dB)出る16.5cmブックシェルフで良い
各社のマルチchシリーズスピーカーは、16.5cmブックシェルフでも45Hz(-6dB)出る
https://i.imgur.com/0qUMeZp.jpg
https://www.sonusfaber.com/%77p-%63ontent/%75ploads/2018/12/Sonetto_SELECT_versione-per-web.pdf
JBL4307 25cmブックシェルフ、45Hz~45kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/0/7/6/56076-jbl-4307-audiocompl-lab1.jpg
JBL HDI-1600 16.5cmブックシェルフ、40Hz~30kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/5/7/3/66573-jbl-hdi-1600-lab1.jpg
JBL HDI-3600 16.5cm×3フロアスタンディング、38Hz~30kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/9/7/7/62977-jbl-hdi-3600-laboratorium1.png
Sonus faber Sonetto II 16.5cmブックシェルフ、42Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/1/6/1/60161-sonus-faber-sonetto-2-audiocompl-lab1.png
Sonus faber Sonetto III 15cm×2フロアスタンディング、42Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/9/1/1/64911-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-lab1.jpg
Sonus faber Sonetto V 18cm×2フロアスタンディング、38Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/8/2/9/57829-sonus-faber-sonetto-5-audiocompl-lab1.jpg
2023/01/21(土) 14:42:28.76ID:5FJFaB7S0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/21(土) 15:43:43.18ID:T//vyuUi0
>>296
ありがとうございます
リビングではなく8畳です
SWは使っています、オーディオプロのB1.28というものです
ですが正直リアにフロントと同じものを置くにはスペースもないし4307をまた買うのは現実的ではないですね
今のリアは寝室用に使っていたpolk audioのES15という小さいブックシェルフを側面の壁にかけて使ってます
リアはとりあえず鳴ればいいかな位に思っていました
とりあえず手持ちのスピーカーでサラウンド組んでいたのですがやっぱりシリーズや同じスピーカーで揃えた方がいいみたいですね
ありがとうございます
リビングではなく8畳です
SWは使っています、オーディオプロのB1.28というものです
ですが正直リアにフロントと同じものを置くにはスペースもないし4307をまた買うのは現実的ではないですね
今のリアは寝室用に使っていたpolk audioのES15という小さいブックシェルフを側面の壁にかけて使ってます
リアはとりあえず鳴ればいいかな位に思っていました
とりあえず手持ちのスピーカーでサラウンド組んでいたのですがやっぱりシリーズや同じスピーカーで揃えた方がいいみたいですね
2023/01/21(土) 16:59:18.46ID:z3mSD6EM0
2023/01/21(土) 18:11:07.08ID:7rDkDw8P0
ホントその通りだと思う。
フロントと価格差10倍あるリアを付けてるけど、特に気にならない。
サラウンドは鳴ってることの方が大事かと。
フロントと価格差10倍あるリアを付けてるけど、特に気にならない。
サラウンドは鳴ってることの方が大事かと。
2023/01/21(土) 18:53:43.09ID:4X3z10qL0
スピーカーの音が揃った時はスピーカーの存在感が消えて音だけが定位する
またベールを剥がしたようにクリアで透明感のある音になる
スピーカーの音が揃っていない場合は、これが程度により崩れていく
これは実際に体験してみないと分からない感覚
あまりに違う音色・音質のスピーカーじゃない限りサラウンドは成立するが
予算やスペースがあれば極力揃えた方が至高の音になる
但し、安いスピーカーで揃えたサラウンドより、LCRに良いものを使った方がサラウンドの満足感は高い
またベールを剥がしたようにクリアで透明感のある音になる
スピーカーの音が揃っていない場合は、これが程度により崩れていく
これは実際に体験してみないと分からない感覚
あまりに違う音色・音質のスピーカーじゃない限りサラウンドは成立するが
予算やスペースがあれば極力揃えた方が至高の音になる
但し、安いスピーカーで揃えたサラウンドより、LCRに良いものを使った方がサラウンドの満足感は高い
302名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/21(土) 19:07:43.68ID:BiHfuumJ0 でも金をかければかけるほどコスパは加速度的に悪くなるからね
自分に丁度いいポイントを見つけることが大事
下が1万円で得られる変化量を上は100万円出して得てる
そんな世界
自分に丁度いいポイントを見つけることが大事
下が1万円で得られる変化量を上は100万円出して得てる
そんな世界
2023/01/21(土) 19:29:27.31ID:YO1DCZXo0
ありがとうございます
そうですよね、具体的に不満点が出てきたら質問するようにしますね
そうですよね、具体的に不満点が出てきたら質問するようにしますね
2023/01/22(日) 21:16:43.86ID:lDBoiROz0
質問させて下さい。
この度新築建築でリビングホームシアターにする予定でおります。ドルビーアトモスを組みたいのですが、問題は妻の希望で天井を右から左に上がる勾配天井にします。
3.5寸での勾配なので左右スピーカーの高さが揃わないのですが、それだったらアトモス諦めて5.1chで組んで浮いたお金それぞれに回した方が良いでしょうか?
この度新築建築でリビングホームシアターにする予定でおります。ドルビーアトモスを組みたいのですが、問題は妻の希望で天井を右から左に上がる勾配天井にします。
3.5寸での勾配なので左右スピーカーの高さが揃わないのですが、それだったらアトモス諦めて5.1chで組んで浮いたお金それぞれに回した方が良いでしょうか?
2023/01/22(日) 21:19:12.61ID:qiLUEFmC0
>>304
左のスピーカーをなんらかの機転と工夫で右と同じ高さにつければ良いんでしょ?どうにかなりそうだけどね
左のスピーカーをなんらかの機転と工夫で右と同じ高さにつければ良いんでしょ?どうにかなりそうだけどね
2023/01/22(日) 21:27:30.62ID:0W8LKCep0
俺もそう思う
2023/01/22(日) 21:38:50.04ID:Id7GgSRH0
なんならのジョイントで高さ合わせられると思う
多少違ってもアンプの調整でなんとかなる
多少違ってもアンプの調整でなんとかなる
2023/01/22(日) 21:44:52.47ID:lDBoiROz0
お早いお返事皆さん本当にありがとうございます。
見た目の理由(妻)で天井は埋め込みになると思うので、ジョイントやスタンドでの調整は出来なそうです…。
アンプで調整出来るであれば是非組みたいのですが…
見た目の理由(妻)で天井は埋め込みになると思うので、ジョイントやスタンドでの調整は出来なそうです…。
アンプで調整出来るであれば是非組みたいのですが…
2023/01/22(日) 21:51:04.03ID:lDBoiROz0
左右の高さ違いの問題だけでなく、勾配天井に埋め込み型のスピーカーだと斜め設置になってしまいますよね。そこはアンプだけでは難しいのかなと思ってしまいます。
2023/01/22(日) 22:01:38.59ID:qiLUEFmC0
311名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/22(日) 22:03:49.14ID:BjC8BAA70 埋め込みスピーカーでもコーンの向きある程度変えられるものもあるけど天井の勾配は補えきれないだろね
勾配天井の低い方に合わせてトップスピーカーは壁付けが無難だと思う
勾配天井の低い方に合わせてトップスピーカーは壁付けが無難だと思う
2023/01/22(日) 22:06:20.26ID:qiLUEFmC0
勾配天井は今後の光熱費高騰によって冷暖房費が嵩むので諦めようか。とかなんとか言ってスピーカ優先させて解決w
313名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/22(日) 22:08:47.86ID:BjC8BAA70 どうしても頭上にトップスピーカーが欲しいのなら見せ梁通すか
見せ梁に固定なら見た目も問題ないでしょ
予算は問題かもしれんけど
見せ梁に固定なら見た目も問題ないでしょ
予算は問題かもしれんけど
314名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/22(日) 22:17:03.66ID:BjC8BAA70 現状作品でトップスピーカーにシビアさ要求されるソースは無いし上はアバウト設置でもいいのかも
人柱よろしくです
人柱よろしくです
2023/01/22(日) 22:21:48.25ID:0W8LKCep0
いっそのことATMOS対応サウンドバー
316名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/22(日) 22:28:12.69ID:BjC8BAA70 結果どうするにせよ隠蔽部にPF管は不足なく通しといたほうがいいよ
費用もかからないし、むしろ自分で施工してもいい
費用もかからないし、むしろ自分で施工してもいい
2023/01/22(日) 22:31:10.82ID:rxGM2yb10
TVを90°動かして左右勾配から前後勾配環境にしたらいいだけなんじゃない
2023/01/22(日) 22:53:15.10ID:/27LBOLP0
年末に1700Hを買って5.1chを組んで、アンプの設定やスピーカの位置と角度とかあれこれを試してきたけど
ようやく納得のいく感じになった。あとはサラウンドSPの配線にモール被せて完成だ〜。トップにはスピーカー設置しないと思います。
TVも買い替えたしトータルで結構お金使ったけど明らかにリビングが前より楽しくなったから大満足。この板の先輩諸氏にもお世話になりました。
ようやく納得のいく感じになった。あとはサラウンドSPの配線にモール被せて完成だ〜。トップにはスピーカー設置しないと思います。
TVも買い替えたしトータルで結構お金使ったけど明らかにリビングが前より楽しくなったから大満足。この板の先輩諸氏にもお世話になりました。
2023/01/23(月) 10:25:30.80ID:k6nBh6XN0
2023/01/23(月) 12:19:01.62ID:NPZpNYNa0
>>304
そりゃ、トップスピーカーが下向いているに越したことはないけど、そのままやっちゃえば良いとも思う。概ね目的は達成されると思うけど、本人次第だわ
イネーブルドスピーカーって、正面に置くけど上からの反射音として聴こえるように極めて音の方向性が高く狭く直進性の高いスピーカーを敢えて上向けている。でも評判は大したことなくトップスピーカーには明らかに劣るというのがもっぱら。
それを逆に考えると、イネーブルドで明後日の方向向いて鳴らして反射してくる上からの音がそれほど無いということは、それ以外の音は上以外の正面に近い形で聞こえてるんだ。
あとは、テレビでもステレオでもいいけどさ、斜めに向けて聴いてどう思うかかな?
正面に正座して聴く以外は音は悪い?スピーカーの向きが片方斜めだと悪い?聴くに耐えないと思う?この辺りかな。
音質ヲタの理想論や理論的に考え実施しない というのもいいけど、その環境が本当に必要なのか不要なのかは本人の価値観により決められらるべきものである。
そりゃ、トップスピーカーが下向いているに越したことはないけど、そのままやっちゃえば良いとも思う。概ね目的は達成されると思うけど、本人次第だわ
イネーブルドスピーカーって、正面に置くけど上からの反射音として聴こえるように極めて音の方向性が高く狭く直進性の高いスピーカーを敢えて上向けている。でも評判は大したことなくトップスピーカーには明らかに劣るというのがもっぱら。
それを逆に考えると、イネーブルドで明後日の方向向いて鳴らして反射してくる上からの音がそれほど無いということは、それ以外の音は上以外の正面に近い形で聞こえてるんだ。
あとは、テレビでもステレオでもいいけどさ、斜めに向けて聴いてどう思うかかな?
正面に正座して聴く以外は音は悪い?スピーカーの向きが片方斜めだと悪い?聴くに耐えないと思う?この辺りかな。
音質ヲタの理想論や理論的に考え実施しない というのもいいけど、その環境が本当に必要なのか不要なのかは本人の価値観により決められらるべきものである。
2023/01/23(月) 12:25:17.27ID:rijLAS/D0
ホームシアターっていうのは後ろから音が聞こえる上から音が聞こえる
ってものではなくて、しっかりやるとスピーカーの存在が消えて
その世界にいるかのような音の空間に包まれる
リビングじゃここまではいかないだろうけど
しっかりやらないと音が鳴ってるだけになってしまう
ってものではなくて、しっかりやるとスピーカーの存在が消えて
その世界にいるかのような音の空間に包まれる
リビングじゃここまではいかないだろうけど
しっかりやらないと音が鳴ってるだけになってしまう
2023/01/23(月) 12:41:40.74ID:NPZpNYNa0
323名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/23(月) 13:06:40.73ID:mtBnUDWa0 音に包まれるか定位感じるかはソースによるよね
ライブやコンサートだとその場にいるような感覚になるし、アクション映画では空飛んでるヘリの位置を感じたり
ライブやコンサートだとその場にいるような感覚になるし、アクション映画では空飛んでるヘリの位置を感じたり
2023/01/23(月) 13:09:24.69ID:eEZGYs2f0
角度付きやツイーターを動かせる埋め込みスピーカーがあるので
傾いた天井ならそういうので調整すればいい
傾いた天井ならそういうので調整すればいい
2023/01/23(月) 13:21:43.76ID:n2O6x4T60
人間の目や耳は実に高性能且ついい加減にできている
基本的に人の脳は本能的に関心のある情報しか受け取らないようになっているので
天井の傾斜や音質が気になる人には影響が出るしそうじゃない人には影響は出ないよ
基本的に人の脳は本能的に関心のある情報しか受け取らないようになっているので
天井の傾斜や音質が気になる人には影響が出るしそうじゃない人には影響は出ないよ
2023/01/23(月) 14:02:01.83ID:n2O6x4T60
以前黒浮きが激しく発色も悪く音もノイズが多い上にピークで割れるという劣悪な映画館に家族で行ったことがある
でも映像や音響に興味のない家族は全く気にならなかったと言っていた
昔とあるオーディオショップで気になるスピーカーがあったので試聴させてもらったら
最初サイズも価格も全く違うスピーカーを鳴らされた上にいい音でしょうとドヤ顔され
本命のスピーカーは逆相だったが店側は気が付いていなかったなんてこともあった
逆相で聴くのも面白いしそのこと自体は否定しないけど仮にもオーディオショップが気付いていないのはちょっとガッカリした
かくいう俺も非圧縮音源とMP3音源とをブラインドで聴き分けられる自信はない
まあ実際はこんなもんだよ
でも映像や音響に興味のない家族は全く気にならなかったと言っていた
昔とあるオーディオショップで気になるスピーカーがあったので試聴させてもらったら
最初サイズも価格も全く違うスピーカーを鳴らされた上にいい音でしょうとドヤ顔され
本命のスピーカーは逆相だったが店側は気が付いていなかったなんてこともあった
逆相で聴くのも面白いしそのこと自体は否定しないけど仮にもオーディオショップが気付いていないのはちょっとガッカリした
かくいう俺も非圧縮音源とMP3音源とをブラインドで聴き分けられる自信はない
まあ実際はこんなもんだよ
2023/01/23(月) 18:55:31.00ID:G6B51/340
皆様色々な意見ありがとうございます。なんとかなる意見が多いのと、新築の時にやらなければ一生やらなくなりそうなので、取り付ける方向でいってみます!
茨城の北部でホームシアターの専門店等何もないので取り付け位置等不安ですが…
茨城の北部でホームシアターの専門店等何もないので取り付け位置等不安ですが…
2023/01/23(月) 20:05:45.74ID:hDM721u+0
2023/01/23(月) 21:14:38.92ID:IQr3Ua+W0
>>327
こういうのを使うといいよ
https://www.crutchfield.com/S-nZUUqZhbOs1/p_970ICDT61/ELAC-Debut-IC-DT61-W.html
https://www.crutchfield.com/p_714C5800C2/Klipsch-CDT-5800-C-II.html
https://www.crutchfield.com/p_091300ICA6/Focal-300-ICA-6.html
https://www.crutchfield.com/p_749CCM683/Bowers-Wilkins-Performance-Series-CCM683.html
こういうのを使うといいよ
https://www.crutchfield.com/S-nZUUqZhbOs1/p_970ICDT61/ELAC-Debut-IC-DT61-W.html
https://www.crutchfield.com/p_714C5800C2/Klipsch-CDT-5800-C-II.html
https://www.crutchfield.com/p_091300ICA6/Focal-300-ICA-6.html
https://www.crutchfield.com/p_749CCM683/Bowers-Wilkins-Performance-Series-CCM683.html
330名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/23(月) 23:31:54.09ID:Km/Bz26F0 天井に拘らず、ハイトスピーカーで良いと思うが
YAMAHAのアンプで推奨通りにしているけどちゃんと上から聞こえるよ
YAMAHAのアンプで推奨通りにしているけどちゃんと上から聞こえるよ
2023/01/24(火) 00:26:13.93ID:y5T013e/0
>>330
スピーカーの位置(角度)での出力はメーカー関係なく同じだよ
YAMAHAもAtmosでx.x.2ならトップミドル、x.x.4ならトップフロント/トップリアが推奨
x.x.2で30度ハイトなら、頭上~後方の音が前方に出力されるので音が片寄る
このデモをダウンロードして確認すると良く分かるだろう
https://drive.google.com/file/d/11UxUuIwdBFoGOQbfTTrrF97kbgMgosFb/view
https://drive.google.com/file/d/1f_W5It4_FoDY3sGzPzUHRqMIqX2SHJoh/view
スピーカーの位置(角度)での出力はメーカー関係なく同じだよ
YAMAHAもAtmosでx.x.2ならトップミドル、x.x.4ならトップフロント/トップリアが推奨
x.x.2で30度ハイトなら、頭上~後方の音が前方に出力されるので音が片寄る
このデモをダウンロードして確認すると良く分かるだろう
https://drive.google.com/file/d/11UxUuIwdBFoGOQbfTTrrF97kbgMgosFb/view
https://drive.google.com/file/d/1f_W5It4_FoDY3sGzPzUHRqMIqX2SHJoh/view
2023/01/24(火) 10:06:29.26ID:ENjXu1MC0
しっかりやるとスピーカーの存在が消えて音の空間に包まれるよおじさん
「しっかりやるとスピーカーの存在が消えて音の空間に包まれるよ」
「しっかりやるとスピーカーの存在が消えて音の空間に包まれるよ」
2023/01/24(火) 10:19:04.47ID:C/gY4K/x0
昭和から今も変わらないコピペ
楽しむものが何もなかった時代に、憧れ必死になって勉強した趣味
脳も発達してないので憧れるものは今も昔も何も変わらない。
それしかない人生
そこに全てお金を費し
皆が憧れると思いこんでいる
これがオーヲタ
音なんかそれなりで適当でいいのに、他にもっと楽しいこといっぱいあって、そっちに金使いたいの
楽しむものが何もなかった時代に、憧れ必死になって勉強した趣味
脳も発達してないので憧れるものは今も昔も何も変わらない。
それしかない人生
そこに全てお金を費し
皆が憧れると思いこんでいる
これがオーヲタ
音なんかそれなりで適当でいいのに、他にもっと楽しいこといっぱいあって、そっちに金使いたいの
2023/01/24(火) 10:20:19.12ID:gAoboNlU0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/24(火) 10:23:28.21ID:C/gY4K/x0
336名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/24(火) 10:32:56.58ID:l05JBWeW0 コンプレックス拗らせたやつしかいねぇなw
2023/01/24(火) 22:14:26.12ID:5tXeNbEo0
スピーカーを忘れる音の空間に包んでくれるほどのアトモスソースがどれだけあるのかって気もする
普通にUHDや配信で映画見るくらいだったら、そんな体験殆ど無いんじゃない
高さや向きが多少違っても、周りや上から音が鳴るだけでも割と楽しめるとは思うよ
普通にUHDや配信で映画見るくらいだったら、そんな体験殆ど無いんじゃない
高さや向きが多少違っても、周りや上から音が鳴るだけでも割と楽しめるとは思うよ
2023/01/25(水) 01:19:24.10ID:K0VM0KLB0
デノンが「AVR-X4800H」を2月上旬より発売、3月のアップデート内容詳細は >>294
https://www.phileweb.com/news/d-av/202301/24/57358.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1472158.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17601768
DENON AVR-X4800H
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx4800h
https://manuals.denon.com/AVRX4800H/JP/JA/
DTSの各種技術紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202301/23/5059.html
Test : Yamaha RX-A4A
https://www.areadvd.de/tests/xxl-preview-av-receiver-yamaha-rx-a4a-sieben-kanaele-fuer-ein-halleluja/
Test : Denon AVC-X3800H
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-denon-avc-x3800h-nicht-auf-dem-falschen-fuss-zu-erwischender-mehrkanal-champ-fuer-1-699-eur/
Test : Marantz CINEMA 50
https://www.soundandvision.com/content/marantz-cinema-50-av-receiver-review
https://h-m-entertainment.com/marantz-cinema-50-review
https://www.phileweb.com/news/d-av/202301/24/57358.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1472158.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17601768
DENON AVR-X4800H
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx4800h
https://manuals.denon.com/AVRX4800H/JP/JA/
DTSの各種技術紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202301/23/5059.html
Test : Yamaha RX-A4A
https://www.areadvd.de/tests/xxl-preview-av-receiver-yamaha-rx-a4a-sieben-kanaele-fuer-ein-halleluja/
Test : Denon AVC-X3800H
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-denon-avc-x3800h-nicht-auf-dem-falschen-fuss-zu-erwischender-mehrkanal-champ-fuer-1-699-eur/
Test : Marantz CINEMA 50
https://www.soundandvision.com/content/marantz-cinema-50-av-receiver-review
https://h-m-entertainment.com/marantz-cinema-50-review
2023/01/25(水) 01:20:06.10ID:K0VM0KLB0
Review : Klipsch Reference R-121SW (Subwoofer)
https://www.audioholics.com/subwoofer-reviews/klipsch-r-121sw
Review : DALI Oberon 3、Oberon 9
https://www.hifireport.com/dali-oberon-3-bookshelf-speaker-review/
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3591-dali-oberon-9
Test : Klipsch Reference Premier RP-6000F II
https://stereo.r%75/p/6bs0w-test-napolnikov-klipsch-reference-premier-rp-6000f-ii-tochnost-v
Test : Fyne Audio F500
https://www.hi-files.com/fyne-audio-f500/
Review : Sonus Faber Lumina V
https://www.whathifi.com/reviews/sonus-faber-lumina-v
Test : Dynaudio Emit 50
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3594-dynaudio-emit-50
Test : Paradigm Premier 800F
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3595-paradigm-premier-800f
Test : Elac Uni-Fi Reference UBR62
https://www.likehifi.de/test/test-elac-uni-fi-reference-ubr62-regallautsprecher/
Review : B&W 705 S3、703 S3、702 S3
https://www.avforums.com/reviews/bowers-wilkins-705-s3-standmount-speaker-review.20441/
https://www.av-online.hu/hangfal/meghallgattuk-a-bowers--and--wilkins-703-s3-hangfalat_3920
https://hifi.nl/artikel/31960/Review-Bowers---Wilkins-702-S3.html
Test : Monitor Audio Gold W12 (Subwoofer)
https://www.av-online.hu/hangfal/monitor-audio-gold-w12-aktiv-melylada-teszt_3918
https://www.audioholics.com/subwoofer-reviews/klipsch-r-121sw
Review : DALI Oberon 3、Oberon 9
https://www.hifireport.com/dali-oberon-3-bookshelf-speaker-review/
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3591-dali-oberon-9
Test : Klipsch Reference Premier RP-6000F II
https://stereo.r%75/p/6bs0w-test-napolnikov-klipsch-reference-premier-rp-6000f-ii-tochnost-v
Test : Fyne Audio F500
https://www.hi-files.com/fyne-audio-f500/
Review : Sonus Faber Lumina V
https://www.whathifi.com/reviews/sonus-faber-lumina-v
Test : Dynaudio Emit 50
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3594-dynaudio-emit-50
Test : Paradigm Premier 800F
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3595-paradigm-premier-800f
Test : Elac Uni-Fi Reference UBR62
https://www.likehifi.de/test/test-elac-uni-fi-reference-ubr62-regallautsprecher/
Review : B&W 705 S3、703 S3、702 S3
https://www.avforums.com/reviews/bowers-wilkins-705-s3-standmount-speaker-review.20441/
https://www.av-online.hu/hangfal/meghallgattuk-a-bowers--and--wilkins-703-s3-hangfalat_3920
https://hifi.nl/artikel/31960/Review-Bowers---Wilkins-702-S3.html
Test : Monitor Audio Gold W12 (Subwoofer)
https://www.av-online.hu/hangfal/monitor-audio-gold-w12-aktiv-melylada-teszt_3918
2023/01/25(水) 12:50:15.33ID:uTLEGYKo0
>>338
てことはX6800Hも近々出るかもしれないな
てことはX6800Hも近々出るかもしれないな
2023/01/25(水) 13:30:24.48ID:aLURgYg/0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/25(水) 13:56:22.58ID:80tqqDxu0
音量音圧こそが全て
ジェイソン・ボーンのラスベガスのカーチェイスとか最高だったな
ジェイソン・ボーンのラスベガスのカーチェイスとか最高だったな
2023/01/25(水) 14:46:38.86ID:Glqhy2Ww0
>>340
X6800Hは今年の予定には入ってないよ、去年出た計画では2024年以降になっている
DLBCも2024年だしDirac Live Active Room Treatmentも2024年以降なので早くても年末かな
X6800Hは今年の予定には入ってないよ、去年出た計画では2024年以降になっている
DLBCも2024年だしDirac Live Active Room Treatmentも2024年以降なので早くても年末かな
2023/01/25(水) 16:42:17.94ID:uTLEGYKo0
2023/01/28(土) 00:11:36.78ID:Tb8S0Qdw0
SONYがスピーカーやAVアンプなどを2月1日より値上げ
https://www.sony.jp/info2/230125.html
マランツ「CINEMA 70s」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1470313.html
デノン「AVR-X4800H」の紹介
https://ascii.jp/elem/000/004/121/4121841/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1472159.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17601333
ELACが3chのパッシブサウンドバーを発売、JETリボンツイーターとクリスタルコーンウーファーを使用
https://hifi.nl/artikel/31973/Elac-presenteert-passieve-soundbars-SB-VJ41S-en-SB-VJ41L.html
https://www.sony.jp/info2/230125.html
マランツ「CINEMA 70s」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1470313.html
デノン「AVR-X4800H」の紹介
https://ascii.jp/elem/000/004/121/4121841/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1472159.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17601333
ELACが3chのパッシブサウンドバーを発売、JETリボンツイーターとクリスタルコーンウーファーを使用
https://hifi.nl/artikel/31973/Elac-presenteert-passieve-soundbars-SB-VJ41S-en-SB-VJ41L.html
2023/01/28(土) 14:23:57.97ID:0OY9g6bc0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
347名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/29(日) 19:08:26.58ID:ymxKBKxB0 テレビを壁掛けなどにして、テレビ台の上にセンタースピーカーを置いてる人に聞きたいんですがやっぱりオーディオボードなんかを引いてます?
2023/01/29(日) 19:23:12.65ID:0vMBshh/0
349名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/29(日) 19:28:00.45ID:ymxKBKxB0 >>348
なるほど ありがとう。
やっぱりセンタースピーカー用のスタンド置いた方が良いですよね。
センタースピーカーの下にオーディオボード引いてインシュレーターかますのか、スタンドにするかどっちが良いのか迷ってまして。
なるほど ありがとう。
やっぱりセンタースピーカー用のスタンド置いた方が良いですよね。
センタースピーカーの下にオーディオボード引いてインシュレーターかますのか、スタンドにするかどっちが良いのか迷ってまして。
2023/01/29(日) 19:29:53.25ID:gL/7P1dC0
351名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/29(日) 19:47:06.91ID:l2OHviWD02023/01/29(日) 19:54:38.29ID:gL/7P1dC0
>>347
一番低コストで何かと言うなら
インシュレーターだけでもやるとか
まずすぐにでもと言うなら、何枚か十円玉重ねて置くだけでも音は変わる
全く変わんないよとかと思うなら、下手に金かけていかないほうが良い
一番低コストで何かと言うなら
インシュレーターだけでもやるとか
まずすぐにでもと言うなら、何枚か十円玉重ねて置くだけでも音は変わる
全く変わんないよとかと思うなら、下手に金かけていかないほうが良い
2023/01/29(日) 19:55:58.25ID:KpmQ15N30
見た目が良くなると良い音に聴こえるからカッコいいの買ったほうがいいよ
354名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/29(日) 19:59:32.33ID:l2OHviWD0 >>352
10円玉重ねたら逆効果じゃない?
10円玉重ねたら逆効果じゃない?
2023/01/29(日) 20:07:13.03ID:gL/7P1dC0
356名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/29(日) 20:15:56.55ID:ymxKBKxB02023/01/29(日) 21:58:55.58ID:l5bfhZ6c0
>>356
センターに限らずスピーカーは指向性があるので
正面を自分に向けるか、軸の中心からずれた位置で聴くかで音は変わる
ここでは実際の指向性を測定している
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/
センターに限らずスピーカーは指向性があるので
正面を自分に向けるか、軸の中心からずれた位置で聴くかで音は変わる
ここでは実際の指向性を測定している
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/
358名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/29(日) 22:38:02.52ID:XLkj4bvl0 リビングシアターだと特に変化大きいよね
吸音や反響させてしまう家具もあるだろうし
ウチはスクリーンと天井高の兼ね合いでセンターは床面に近い位置だからカーペットの影響大きくてちょっと角度つけるだけで大きく変わる
吸音や反響させてしまう家具もあるだろうし
ウチはスクリーンと天井高の兼ね合いでセンターは床面に近い位置だからカーペットの影響大きくてちょっと角度つけるだけで大きく変わる
2023/01/29(日) 22:41:22.53ID:KpmQ15N30
角度がバシッと決まると音の密度が違うのわかるでしょ
これはアンプの自動音場補正では調整できないので、顔に向けて自分で設置するしかない
これはアンプの自動音場補正では調整できないので、顔に向けて自分で設置するしかない
2023/01/29(日) 23:12:27.76ID:JwxunF2t0
>>347
うちはセンタースピーカーも壁付けにしてます。見た目がすっきりするので。
うちはセンタースピーカーも壁付けにしてます。見た目がすっきりするので。
361名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/29(日) 23:22:13.01ID:ymxKBKxB0 >>347ですが、皆さん色々な意見有り難う御座いました。
取り敢えず自動音場補正では限界が有り、自分の耳の方向に変えるだけで圧倒的に音が変わるのが分かって、これから微調整で角度を変えて試してみます。
取り敢えず自動音場補正では限界が有り、自分の耳の方向に変えるだけで圧倒的に音が変わるのが分かって、これから微調整で角度を変えて試してみます。
2023/01/29(日) 23:38:00.93ID:GbAi5Dyk0
2023/01/30(月) 15:45:45.06ID:ZBXckjM80
AVアンプとフルFDテレビとXbox series Xを繋げてます。
AVアンプとテレビはどちらも12年前の物です。
Xbox-AVアンプ-テレビで繋げており、
ケーブルはどちらもHdmi2.1対応ケーブルにしてます。
スピーカーは5.1ch分ですがバイワイヤ接続にしてあります。
Xboxのオーディオ設定で非圧縮5.1chや7.1chにすると音が出ますが、
Dolby digitalやDTSを選択すると音が出なくなります。
オーディオの設定を変えても映像は乱れずに映ってます。
AVアンプの前面ディスプレイにあるスピーカーインジケーターは
非圧縮の5.1chや7.1chの時はきちんとスピーカーを認識して5.1ch/7.1chを示して点灯してますが、
Dolby digitalやDTSを選択するとFRとFLのみの表示になってしまいます。
設定をDolbyにしてもインジケーターも5.1chで点灯してスピーカーからきちんと音が出る時もあるのですが、
3分くらいするとインジケーターの表示がFRとFLになり音が出なくなります。
買い替えるまえに試してみる事は何かあるでしょうか?
AVアンプを買い替えたらDolby digitalやDTSで音が出るようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
AVアンプとテレビはどちらも12年前の物です。
Xbox-AVアンプ-テレビで繋げており、
ケーブルはどちらもHdmi2.1対応ケーブルにしてます。
スピーカーは5.1ch分ですがバイワイヤ接続にしてあります。
Xboxのオーディオ設定で非圧縮5.1chや7.1chにすると音が出ますが、
Dolby digitalやDTSを選択すると音が出なくなります。
オーディオの設定を変えても映像は乱れずに映ってます。
AVアンプの前面ディスプレイにあるスピーカーインジケーターは
非圧縮の5.1chや7.1chの時はきちんとスピーカーを認識して5.1ch/7.1chを示して点灯してますが、
Dolby digitalやDTSを選択するとFRとFLのみの表示になってしまいます。
設定をDolbyにしてもインジケーターも5.1chで点灯してスピーカーからきちんと音が出る時もあるのですが、
3分くらいするとインジケーターの表示がFRとFLになり音が出なくなります。
買い替えるまえに試してみる事は何かあるでしょうか?
AVアンプを買い替えたらDolby digitalやDTSで音が出るようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/01/30(月) 16:08:47.72ID:eScW/Yjr0
>>363
再生音源をBDプレイヤーとかにしてみるとか?
再生音源をBDプレイヤーとかにしてみるとか?
2023/01/30(月) 17:38:17.52ID:f2O7bpda0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
366名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/30(月) 19:12:48.95ID:1VXBRvLK0367名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/30(月) 19:17:11.66ID:jOhqXX510 >>362
変わりますねー
今嫁さんに昨日10円で角度を変えてから初めて聴かせたのですが、いつもより台詞が聞こえるって言ってるので相当変わってると思います。
ドアストッパーも確かに良さそうですよね。
休みの日に試してみます
変わりますねー
今嫁さんに昨日10円で角度を変えてから初めて聴かせたのですが、いつもより台詞が聞こえるって言ってるので相当変わってると思います。
ドアストッパーも確かに良さそうですよね。
休みの日に試してみます
2023/01/30(月) 22:13:07.36ID:NfHqLK8s0
こっそりもとに戻してもう一度同じ質問してみてよ
「どうあれからちゃんと聞き取れてる?」って
「どうあれからちゃんと聞き取れてる?」って
2023/01/31(火) 08:00:26.53ID:ssCYqmrG0
>>364
レスありがとうございました。
昨夜試してみました。
BD再生時Dolby5.1chで音が出てインジケーターも認識していたのですが
5分くらいでアンプのディスプレイのDolby5.1と表示されていたのが消えて
インジケーターがFR・FL表示になって音が出なくなりました。
BD再生の時でも映像は乱れませんでした。
電源を入り切りしてもダメでした。
コンセントを抜くのは今思いついたので帰宅したら試してみます。
>>366
レスありがとうございます。
HDMIケーブルはXboxの付属品と2.1対応と書かれたケーブルです。
どちらも2年半前に買った物で、長さは2メートルの一本物です。
アンプはONKYOのTX-SA806Xになります。
レスありがとうございました。
昨夜試してみました。
BD再生時Dolby5.1chで音が出てインジケーターも認識していたのですが
5分くらいでアンプのディスプレイのDolby5.1と表示されていたのが消えて
インジケーターがFR・FL表示になって音が出なくなりました。
BD再生の時でも映像は乱れませんでした。
電源を入り切りしてもダメでした。
コンセントを抜くのは今思いついたので帰宅したら試してみます。
>>366
レスありがとうございます。
HDMIケーブルはXboxの付属品と2.1対応と書かれたケーブルです。
どちらも2年半前に買った物で、長さは2メートルの一本物です。
アンプはONKYOのTX-SA806Xになります。
2023/01/31(火) 10:09:29.29ID:3S2TDxGG0
>>363
古いAVアンプだと非圧縮オーディオを受けつけないことがあるらしい。
xboxもそのアンプも持ってないが、xboxの音声出力設定を希望のものにしたあと、アンプ側接続口の音声入力設定をHDMIになってるか確認して試してみるとか?(マニュアルP.57)
それがダメならxbox→TV→AVアンプにして、ビットストリーム出力でどうにかならんかね。
あと個人的な意見だが、メインTVがそれで4K対応のxbox持ってるならテレビ先に変えたほうが満足度高そう
古いAVアンプだと非圧縮オーディオを受けつけないことがあるらしい。
xboxもそのアンプも持ってないが、xboxの音声出力設定を希望のものにしたあと、アンプ側接続口の音声入力設定をHDMIになってるか確認して試してみるとか?(マニュアルP.57)
それがダメならxbox→TV→AVアンプにして、ビットストリーム出力でどうにかならんかね。
あと個人的な意見だが、メインTVがそれで4K対応のxbox持ってるならテレビ先に変えたほうが満足度高そう
2023/01/31(火) 10:59:41.98ID:StjSdRK80
非圧縮の5.1chや7.1chで音が出るのならそれでいいんじゃないの
なんでわざわざ圧縮されてるドルビーやDTSにする必要があるの?
なんでわざわざ圧縮されてるドルビーやDTSにする必要があるの?
2023/01/31(火) 11:01:56.66ID:ssCYqmrG0
>>370
ありがとうございます。
HDMIになってたと思いますが、アンプの出力設定を確認してみます。
取説のページを記載して頂いてあるので助かります。
HDMIの設定になってたらxbox→TV→AVアンプにして試してみます。
テレビの取説の背面図にはHdmiの出力は無く、デジタル音声出力(光)端子があるので
TV→AVアンプは光デジタルで繋げたら良いですよね?
ARCやeARC対応の機器ならHDMIで繋げらるから楽なんですかね。
この辺もまだ良く分かってないので調べながら買い替えも検討します。
ありがとうございます。
HDMIになってたと思いますが、アンプの出力設定を確認してみます。
取説のページを記載して頂いてあるので助かります。
HDMIの設定になってたらxbox→TV→AVアンプにして試してみます。
テレビの取説の背面図にはHdmiの出力は無く、デジタル音声出力(光)端子があるので
TV→AVアンプは光デジタルで繋げたら良いですよね?
ARCやeARC対応の機器ならHDMIで繋げらるから楽なんですかね。
この辺もまだ良く分かってないので調べながら買い替えも検討します。
2023/01/31(火) 11:12:05.11ID:ssCYqmrG0
>>371
Xboxのオーディオ設定画面で
接続してるオーディオ機器はDolby digitalもDTSも対応していると表示されているのに音が出ないので
これらの設定にしても音が出せたらなぁ、と思いまして。
Xboxのオーディオ設定画面で
接続してるオーディオ機器はDolby digitalもDTSも対応していると表示されているのに音が出ないので
これらの設定にしても音が出せたらなぁ、と思いまして。
2023/01/31(火) 11:26:14.95ID:bkJ5iY+50
>>264
やっばりこれな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
やっばりこれな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/31(火) 12:20:46.51ID:nSU82J/M0
下位機種の606Xなら使ってたけどアンプ側の対応は問題ない筈だからなんなんだろね
光は光で通らないコーデックもあるからなぁ
光は光で通らないコーデックもあるからなぁ
2023/01/31(火) 12:21:47.13ID:StjSdRK80
>>373
ドルビーもDTSも古い規格で音が悪くなるので使う必要はありません
無圧縮の5.1chや7.1chが最高音質と思っていいです
対応してない古いアンプや安いアンプのためにあるもので
無圧縮に対応してるのなら使うメリットはまったくありません
ドルビーもDTSも古い規格で音が悪くなるので使う必要はありません
無圧縮の5.1chや7.1chが最高音質と思っていいです
対応してない古いアンプや安いアンプのためにあるもので
無圧縮に対応してるのなら使うメリットはまったくありません
2023/01/31(火) 17:04:52.78ID:PQawvlWZ0
>>373
XBoxは持ってないけど、こういう設定になるのかな
ゲームはマルチch LPCMなので、Atmos非対応/5.1chシステムなら「5.1 非圧縮」を選択
https://www.4gamer.net/games/990/G999028/20201106044/SS/026.jpg
このビットストリーム出力とは、マルチch LPCMを受けられないシステム(ARC経由など)の場合に
Dolby Digital 5.1などロッシー5.1chでエンコードして出力するために使うもの
AVアンプに直接接続しているならLPCM 5.1/7.1を受けられるので使う必要は無い
但し、ややこしいのがAtmos/DTS:X対応システムでAtmos/DTS:X対応ゲームを使用する場合は
ゲームの音声にLPCM 7.1ではなくDolby MATやDTS:Xを使用するのでビットストリーム出力を選択し
「Dolby Atmos for home theater」や「DTS:X for home theater」を選択する
https://nerfgamer.com/%77%70-content/%75ploads/2022/01/Settings-5-1024x581.png
BDの再生は「レシーバーに音声をデコードさせる」をチェックでパススルーとなり
DTS-HD MAやDolby TrueHDのまま出力しAVアンプでデコードになる
https://wpteq.org/%77%70-content/%75ploads/2020/12/img_5fe91f38db4c9.png
配信の再生は「パススルーを許可」をチェックでパススルーとなり
Dolby Digital Plusのまま出力しAVアンプでデコードになる
https://compass-ssl.xboxlive.com/assets/f3/98/f3987ed5-89a3-49fb-8378-c7cec1f381c7.jpg
XBoxは持ってないけど、こういう設定になるのかな
ゲームはマルチch LPCMなので、Atmos非対応/5.1chシステムなら「5.1 非圧縮」を選択
https://www.4gamer.net/games/990/G999028/20201106044/SS/026.jpg
このビットストリーム出力とは、マルチch LPCMを受けられないシステム(ARC経由など)の場合に
Dolby Digital 5.1などロッシー5.1chでエンコードして出力するために使うもの
AVアンプに直接接続しているならLPCM 5.1/7.1を受けられるので使う必要は無い
但し、ややこしいのがAtmos/DTS:X対応システムでAtmos/DTS:X対応ゲームを使用する場合は
ゲームの音声にLPCM 7.1ではなくDolby MATやDTS:Xを使用するのでビットストリーム出力を選択し
「Dolby Atmos for home theater」や「DTS:X for home theater」を選択する
https://nerfgamer.com/%77%70-content/%75ploads/2022/01/Settings-5-1024x581.png
BDの再生は「レシーバーに音声をデコードさせる」をチェックでパススルーとなり
DTS-HD MAやDolby TrueHDのまま出力しAVアンプでデコードになる
https://wpteq.org/%77%70-content/%75ploads/2020/12/img_5fe91f38db4c9.png
配信の再生は「パススルーを許可」をチェックでパススルーとなり
Dolby Digital Plusのまま出力しAVアンプでデコードになる
https://compass-ssl.xboxlive.com/assets/f3/98/f3987ed5-89a3-49fb-8378-c7cec1f381c7.jpg
2023/01/31(火) 18:33:44.04ID:vAwitUrb0
>>374
----------
>>127
>>119
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
>>127
>>119
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
2023/02/01(水) 07:17:35.57ID:ltFgx3S/0
380名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/02(木) 17:54:53.79ID:r6JhFin80 【予 算】10000 円以下
【予定ch数】2ch+サブウーファー
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
・(ステレオ音源) 映画/ドラマ 50%、TV50 %
【部屋環境】約12畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】確定 65UQ8000PJC (ARC出力あり)
ハードオフで買った20Wスピーカー2台、サブウーファー
【相談内容】
65インチテレビ(65UQ8000PJC)を購入しましたが、テレビ内蔵スピーカーの音が良くないので、ハードオフで大型スピーカーを2台買いました。
TVリモコンでボリューム調整したいので、ARC必須です。
ARC対応のアンプを接続すればテレビの音声をスピーカーから出力出来ると思うのですが、
上記目的に適うアンプであまり高くない製品をご紹介ください。尼で売ってる中華メーカー品でも構いません。「ARC アンプ」で検索しましたが機種選定できず、ご教示お願いいたします。
【予定ch数】2ch+サブウーファー
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
・(ステレオ音源) 映画/ドラマ 50%、TV50 %
【部屋環境】約12畳、視聴距離2m、一戸建て
【接続器機】確定 65UQ8000PJC (ARC出力あり)
ハードオフで買った20Wスピーカー2台、サブウーファー
【相談内容】
65インチテレビ(65UQ8000PJC)を購入しましたが、テレビ内蔵スピーカーの音が良くないので、ハードオフで大型スピーカーを2台買いました。
TVリモコンでボリューム調整したいので、ARC必須です。
ARC対応のアンプを接続すればテレビの音声をスピーカーから出力出来ると思うのですが、
上記目的に適うアンプであまり高くない製品をご紹介ください。尼で売ってる中華メーカー品でも構いません。「ARC アンプ」で検索しましたが機種選定できず、ご教示お願いいたします。
2023/02/02(木) 18:30:15.67ID:cPeN77rL0
>>380
TVリモコンでアンプ側の音量操作を行うにはHDMI-CECが必要だけど
AVアンプは1万じゃ買えない(中古で古い機種を探せばあるけど)
AVアンプ以外では限られた製品しかなく1万では買えない
例えばこれ
https://www.phileweb.com/review/article/202302/01/5051.html
しかし学習リモコンを使えば、TVリモコンとアンプのリモコンをまとめることが可能
つまりAVアンプやARC対応プリメインを買わなくても
リモコン付きDAC内蔵プリメインと学習リモコンを買えばOK
光デジタルでTVとプリメインを接続、学習リモコンにTVリモコンの各種機能を登録し
音量ボタンにはプリメインリモコンの音量ボタン機能を登録すれば良い
例えばこれとか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1169528.html
TVリモコンでアンプ側の音量操作を行うにはHDMI-CECが必要だけど
AVアンプは1万じゃ買えない(中古で古い機種を探せばあるけど)
AVアンプ以外では限られた製品しかなく1万では買えない
例えばこれ
https://www.phileweb.com/review/article/202302/01/5051.html
しかし学習リモコンを使えば、TVリモコンとアンプのリモコンをまとめることが可能
つまりAVアンプやARC対応プリメインを買わなくても
リモコン付きDAC内蔵プリメインと学習リモコンを買えばOK
光デジタルでTVとプリメインを接続、学習リモコンにTVリモコンの各種機能を登録し
音量ボタンにはプリメインリモコンの音量ボタン機能を登録すれば良い
例えばこれとか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1169528.html
382名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/02(木) 18:36:31.07ID:r6JhFin802023/02/02(木) 19:21:32.63ID:oELUhKSV0
>>380
ヘッドホンジャックから外部アンプに接続してTVの音声出力設定をヘッドフォンにすればTVのリモコンでボリューム調整できるようになるよ
ヘッドホンジャックから外部アンプに接続してTVの音声出力設定をヘッドフォンにすればTVのリモコンでボリューム調整できるようになるよ
2023/02/02(木) 19:33:09.93ID:b/g9Xb9H0
>>380
昔パイオニアのSX-S30というのがあってまさに望んでる商品だと思いますが
中古でも1万円は無理だと思います
連動させたいのならサウンドバーがベストだと思いますがスピーカー買ってしまったのならアンプが必要ですね
自分が知る限りでは中古しかないですね
5.1chのアンプになってしまうと思います
ARCは仕様にHDMI1.4と書いてあれば大丈夫です
1.3は対応してなかったと思います
もちろん2.0や2.1でも大丈夫です
連動あきらめてテレビの光端子から接続すれば安い2chアンプはいくらでもあります
昔パイオニアのSX-S30というのがあってまさに望んでる商品だと思いますが
中古でも1万円は無理だと思います
連動させたいのならサウンドバーがベストだと思いますがスピーカー買ってしまったのならアンプが必要ですね
自分が知る限りでは中古しかないですね
5.1chのアンプになってしまうと思います
ARCは仕様にHDMI1.4と書いてあれば大丈夫です
1.3は対応してなかったと思います
もちろん2.0や2.1でも大丈夫です
連動あきらめてテレビの光端子から接続すれば安い2chアンプはいくらでもあります
2023/02/02(木) 23:24:07.79ID:H0GIlaLN0
>>374
----------
>>127
>>119
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
>>127
>>119
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
2023/02/03(金) 00:10:43.49ID:xKv1TVhU0
ソニーが新型AVアンプを発表、米国では2月27日~3月1日に発売
https://www.phileweb.com/news/d-av/202302/02/57423.html
https://electronics.sony.com/c/av-receivers
https://www.youtube.com/watch?v=Dz2KmJukzj4
カスタムインストーラー向けモデル(旧モデルは米国のみで販売だった)
$3300 STR-AZ7000ES、13.2ch
$2100 STR-AZ5000ES、11.2ch
$1700 STR-AZ3000ES、9.2ch
$1100 STR-AZ1000ES、7.2ch
一般販売モデル
$900 STR-AN1000、7.2ch
何れも音場補正はDigital Cinema Calibration IX(EQの微調整は無理っぽい)
同社サウンドバーと同じく360 Spatial Sound Mapping機能が搭載
またサウンドバー用のワイヤレスサラウンドスピーカーやSWも使用可能
レビューによると360 Spatial Sound Mappingを使うと音場は広がるが
ソースの正確な定位は犠牲になるらしい、まあヤマハのSURROUND:AI同様嗜好品だね
https://www.phileweb.com/news/d-av/202302/02/57423.html
https://electronics.sony.com/c/av-receivers
https://www.youtube.com/watch?v=Dz2KmJukzj4
カスタムインストーラー向けモデル(旧モデルは米国のみで販売だった)
$3300 STR-AZ7000ES、13.2ch
$2100 STR-AZ5000ES、11.2ch
$1700 STR-AZ3000ES、9.2ch
$1100 STR-AZ1000ES、7.2ch
一般販売モデル
$900 STR-AN1000、7.2ch
何れも音場補正はDigital Cinema Calibration IX(EQの微調整は無理っぽい)
同社サウンドバーと同じく360 Spatial Sound Mapping機能が搭載
またサウンドバー用のワイヤレスサラウンドスピーカーやSWも使用可能
レビューによると360 Spatial Sound Mappingを使うと音場は広がるが
ソースの正確な定位は犠牲になるらしい、まあヤマハのSURROUND:AI同様嗜好品だね
2023/02/03(金) 00:46:20.36ID:099NIdbH0
うーん、ソニーの新型AVアンプのデザインはフロントもリアもあまり好みではないな
最近のフルサイズミラーレスカメラやGMレンズなんかのデザインは悪くない(性能は折り紙付)と思うんだけどAV系では食指が動かんなぁ
最近のフルサイズミラーレスカメラやGMレンズなんかのデザインは悪くない(性能は折り紙付)と思うんだけどAV系では食指が動かんなぁ
2023/02/06(月) 23:05:25.61ID:q7/vCdoS0
【予 算】 15~20万円
【予定ch数】 5.1 or 5.1.2 ch
【使用用途】
・サブスク配信の映画(マルチチャンネル、Atmosの場合もあり)、アニメが60%
・PS5中心としたゲームが30%
・パッケージメディアによる映画が5%(3Dコンテンツも有り)
・その他(地デジ、音楽等)で5%
【部屋環境】一戸建てLDK約26畳
視聴距離 4~5m
【接続器機】確定:PS5、Switch、Fire TV Stick 4K MAX
予定:PS4(3Dコンテンツ用)
【現在のシステム】
・Sony BDV-N1WL 5.1ch
・プロジェクターTK700STi
【相談内容】
AVアンプをNR1711、スピーカーセットをklipsch black reference theater pack 5.1
https://www.klipsch.com/products/reference-theater-5-1-surround-sound-system
で揃えた場合、以前よりは音質等は改善されるでしょうか? 特にスピーカーがどの程度の品質のものかわからず。
現在のシステムにも特に不満があるわけではないですが、対応フォーマットが増えることや、バーチャルサラウンド機能によりAtmosを体感できることがメリットかと思っています。
Atmosに関してはバーチャルサラウンドで不十分な場合は何かおすすめのスピーカーがあれば増やしてみようかと考えています。
【予定ch数】 5.1 or 5.1.2 ch
【使用用途】
・サブスク配信の映画(マルチチャンネル、Atmosの場合もあり)、アニメが60%
・PS5中心としたゲームが30%
・パッケージメディアによる映画が5%(3Dコンテンツも有り)
・その他(地デジ、音楽等)で5%
【部屋環境】一戸建てLDK約26畳
視聴距離 4~5m
【接続器機】確定:PS5、Switch、Fire TV Stick 4K MAX
予定:PS4(3Dコンテンツ用)
【現在のシステム】
・Sony BDV-N1WL 5.1ch
・プロジェクターTK700STi
【相談内容】
AVアンプをNR1711、スピーカーセットをklipsch black reference theater pack 5.1
https://www.klipsch.com/products/reference-theater-5-1-surround-sound-system
で揃えた場合、以前よりは音質等は改善されるでしょうか? 特にスピーカーがどの程度の品質のものかわからず。
現在のシステムにも特に不満があるわけではないですが、対応フォーマットが増えることや、バーチャルサラウンド機能によりAtmosを体感できることがメリットかと思っています。
Atmosに関してはバーチャルサラウンドで不十分な場合は何かおすすめのスピーカーがあれば増やしてみようかと考えています。
2023/02/06(月) 23:43:13.69ID:q7/vCdoS0
ちなみにトップスピーカーはほとんどなる機会ないからお金かけなくていい部分と言われたのと、天井に下地がない分軽いものと考えると候補としてはYAMAHAのVXS1MLです。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/vxs_mmodel/index.html
配線考えるとバーチャルもしくはイネーブルドがいいですがトップつけないともったいないのかとも……。
逆に水平増やして7.1chにしてもいいのかと考えていますがそれだとAtmos感はなくなってしまう気がするのでなんとも。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/vxs_mmodel/index.html
配線考えるとバーチャルもしくはイネーブルドがいいですがトップつけないともったいないのかとも……。
逆に水平増やして7.1chにしてもいいのかと考えていますがそれだとAtmos感はなくなってしまう気がするのでなんとも。
2023/02/07(火) 02:49:25.47ID:nXPVbNw50
2023/02/07(火) 03:45:14.63ID:aSMbV8p70
>>389
配信はアトモス増えてきましたがアニメはまだまだですね
PS5も現状アトモスには対応してません
7.1chには対応してます
バーチャルは空間が広がる感じはしますけど個人的にはいまいちかな
実際にスピーカーがあったほうが圧倒的にいいです
ちなみに5.1chや7.1chの音源であっても
アンプでDolby SurroundやNeural:Xにすれば残響音等が天井から鳴ります
意味ないことはないです
そのスピーカーの品質は分かりませんが部屋のサイズに対して小さいように思うので迫力ある音にはならないかもしれないです
配信はアトモス増えてきましたがアニメはまだまだですね
PS5も現状アトモスには対応してません
7.1chには対応してます
バーチャルは空間が広がる感じはしますけど個人的にはいまいちかな
実際にスピーカーがあったほうが圧倒的にいいです
ちなみに5.1chや7.1chの音源であっても
アンプでDolby SurroundやNeural:Xにすれば残響音等が天井から鳴ります
意味ないことはないです
そのスピーカーの品質は分かりませんが部屋のサイズに対して小さいように思うので迫力ある音にはならないかもしれないです
2023/02/07(火) 08:13:38.38ID:dufEOZpr0
確かにその広さの空間をフルで使うならそのトップじゃ少し小さいかもね、ただ、違いはすぐ分かると思う。その質の問題かな。
ただ予算は考えないといけないので…
高いのが要るか要らないかは貴殿しか分からない
7.1chより5.1.2chの方が満足感が高いという感想は多いが、これも頑張ったからそう思いたいのもあると思う。
あと、ピュアオーディオと言って、やってました!とすぐ応える人なら間違いなく金かけたほうが良い、サウンドバーも良いよねと言うなら、そのトップスピーカーで大丈夫かもしれない
他の人に聞きたいが、イネーブルドは広い部屋で、音量上げた方が効果高い?低い?
ただ予算は考えないといけないので…
高いのが要るか要らないかは貴殿しか分からない
7.1chより5.1.2chの方が満足感が高いという感想は多いが、これも頑張ったからそう思いたいのもあると思う。
あと、ピュアオーディオと言って、やってました!とすぐ応える人なら間違いなく金かけたほうが良い、サウンドバーも良いよねと言うなら、そのトップスピーカーで大丈夫かもしれない
他の人に聞きたいが、イネーブルドは広い部屋で、音量上げた方が効果高い?低い?
2023/02/07(火) 09:21:45.59ID:pgneyErL0
>>391
>>392
小さすぎますかね?
仕様表上では
フロントとリア:高さ19.7cm
センター:幅27.3cm
SW:高さ33.7cm(幅、奥行き役30cm)
https://i.imgur.com/MfoHcbN.png
レビューとか読むと小さいなりにはパワーが出そうかなという印象でした。
一応今使ってるBDV-N1WLも同じような大きさですが、そもそも現状合ってない大きさとも言えそうですね。
LD部分が主な視聴部屋になるんですがそこのみであれば21畳の距離3~3.5mという感じです。
5.1ch部分のもう一つの候補としてはPolk
MXTシリーズの60,30,15,10のセットです。
こっちのほうが値は張りますが。
イネーブルド有りリア有りのサウンドバータイプ(A7000フルセット, A9, JBL Bar1000)等も考えているのですがアンプも勧められたので検討中です。
>>392
小さすぎますかね?
仕様表上では
フロントとリア:高さ19.7cm
センター:幅27.3cm
SW:高さ33.7cm(幅、奥行き役30cm)
https://i.imgur.com/MfoHcbN.png
レビューとか読むと小さいなりにはパワーが出そうかなという印象でした。
一応今使ってるBDV-N1WLも同じような大きさですが、そもそも現状合ってない大きさとも言えそうですね。
LD部分が主な視聴部屋になるんですがそこのみであれば21畳の距離3~3.5mという感じです。
5.1ch部分のもう一つの候補としてはPolk
MXTシリーズの60,30,15,10のセットです。
こっちのほうが値は張りますが。
イネーブルド有りリア有りのサウンドバータイプ(A7000フルセット, A9, JBL Bar1000)等も考えているのですがアンプも勧められたので検討中です。
2023/02/07(火) 09:29:21.93ID:pgneyErL0
>>393
広さの補足もしましたが、そこに付け加えると空間もフルではなくLD部分の丁度半分を想定しています。
右側が壁として今の環境もフロントとリアが部屋の真ん中に丁度位置するよう壁掛けをしていて、21畳の部屋半分がシアターという感じです。
部屋真ん中にもちろん壁はないので音は抜けていってしまいますが。
違いがすぐに分かるレベルで変わるのですね。オーディオには疎いので質を高めるよりはサラウンド感を出していきたいです。
広さの補足もしましたが、そこに付け加えると空間もフルではなくLD部分の丁度半分を想定しています。
右側が壁として今の環境もフロントとリアが部屋の真ん中に丁度位置するよう壁掛けをしていて、21畳の部屋半分がシアターという感じです。
部屋真ん中にもちろん壁はないので音は抜けていってしまいますが。
違いがすぐに分かるレベルで変わるのですね。オーディオには疎いので質を高めるよりはサラウンド感を出していきたいです。
2023/02/07(火) 13:55:21.06ID:QsxyjJyh0
2023/02/07(火) 15:16:00.00ID:pgneyErL0
皆さんありがとうございます。
klipsch5.1chだと広めの部屋には少しパワーが足りないんじゃないかということがわかりました。
polkを見ているとESシリーズ以上がやはり人気のようですが、フロントにMXT60でもそれなりには聞こえるでしょうか?
トールボーイといえど低音域が38Hz~で映画が主とするとSWも必要そうに思えるので、
フロント:MXT60
センター:MXT30
リア:MXT15
SW:MXT10
を考えています。
フロントはブックシェルフにすればESシリーズにも手が伸びるようになり、そうしたらセンターもMXT35やESシリーズまでアップグレードするのも検討の余地がありそうです。
トールボーイ構想:MXT60 + MXT30 + MXT10
ブックシェルフ構想:
ES20 or 15 + MXT35 or ES30 or ES35 + MXT10
だとどちらがおすすめでしょうか?
また、リアについては小さい子どもが動き回るので壁掛けできるものが望ましいのですがおすすめあるでしょうか?
基本はリアバスレフ?なので壁から離すべきものだとはわかっているのですが壁掛けはなかなか難しいですかね?
klipsch5.1chだと広めの部屋には少しパワーが足りないんじゃないかということがわかりました。
polkを見ているとESシリーズ以上がやはり人気のようですが、フロントにMXT60でもそれなりには聞こえるでしょうか?
トールボーイといえど低音域が38Hz~で映画が主とするとSWも必要そうに思えるので、
フロント:MXT60
センター:MXT30
リア:MXT15
SW:MXT10
を考えています。
フロントはブックシェルフにすればESシリーズにも手が伸びるようになり、そうしたらセンターもMXT35やESシリーズまでアップグレードするのも検討の余地がありそうです。
トールボーイ構想:MXT60 + MXT30 + MXT10
ブックシェルフ構想:
ES20 or 15 + MXT35 or ES30 or ES35 + MXT10
だとどちらがおすすめでしょうか?
また、リアについては小さい子どもが動き回るので壁掛けできるものが望ましいのですがおすすめあるでしょうか?
基本はリアバスレフ?なので壁から離すべきものだとはわかっているのですが壁掛けはなかなか難しいですかね?
2023/02/07(火) 16:56:54.86ID:NkYV8ytx0
>>397
広い空間で距離があると、スピーカーの低音が視聴位置まで届きにくく弱くなってしまう
100Hz~23kHz(±3dB)というのは1mでの測定値、その環境では120Hz~や150Hz~となる可能性がある
聞こえない低域はSWで再生することになるが、80HzまではメインSPで再生した方が定位や音の広がりが良い
なので >>138 をベースで考える、予算的に上3つが候補で、先ずはフロント、センター、SW、AVアンプを買う
例えばSignature Elite ES20+ES30、Monitor XT MXT12、AVR-X1700H(NR1711より音場補正が良く出力も高い)
フロント:44Hz~、センター:55Hz~なので80Hzはクリア可能、SWは24Hz~なのでLFEも十分楽しめる
BDV-N1WLのスピーカーは利用可能なので、これをサラウンドとサラウンドバックに使い7.1chにする
https://nexim.my.salesforce-sites.com/articleimage/servlet/servlet.FileDownload?file=0155F000007WuwUQAS#.jpg
この7.1chでも今の音よりかなり変わるだろう、これでしばらく使ってみる
Atmos映画の7.1ch(バーチャライザーの併用も可能)やゲームの7.1chを楽しめる
またサラウンドバックをトップに割り当て、適当にスピーカーを設置すれば5.1.2chでの音も確かめられる
これらを試してから、サラウンド/サラウンドバック/トップスピーカーをどうするか検討すればいい
5.1.2chならES15(壁掛けも対応)とトップ用に何か、7.1chならMonitor XT MXT15を2組など
また予算があるなら、フロントのES20をサラウンドに移動させフロントにはES55を買うというのもOK
なおAtmos作品のトップスピーカーからはこういう音が出る
https://www.youtube.com/watch?v=JB2xW4s4yJM&list=PLsz2C37DibOqnnWmRnDrmH6rq0JC4AWEb
またAtmos作品は7.1ch+αで作ってあり、サラウンドバックは常に使われる(右下メーターのLrs/Rrs)
広い空間で距離があると、スピーカーの低音が視聴位置まで届きにくく弱くなってしまう
100Hz~23kHz(±3dB)というのは1mでの測定値、その環境では120Hz~や150Hz~となる可能性がある
聞こえない低域はSWで再生することになるが、80HzまではメインSPで再生した方が定位や音の広がりが良い
なので >>138 をベースで考える、予算的に上3つが候補で、先ずはフロント、センター、SW、AVアンプを買う
例えばSignature Elite ES20+ES30、Monitor XT MXT12、AVR-X1700H(NR1711より音場補正が良く出力も高い)
フロント:44Hz~、センター:55Hz~なので80Hzはクリア可能、SWは24Hz~なのでLFEも十分楽しめる
BDV-N1WLのスピーカーは利用可能なので、これをサラウンドとサラウンドバックに使い7.1chにする
https://nexim.my.salesforce-sites.com/articleimage/servlet/servlet.FileDownload?file=0155F000007WuwUQAS#.jpg
この7.1chでも今の音よりかなり変わるだろう、これでしばらく使ってみる
Atmos映画の7.1ch(バーチャライザーの併用も可能)やゲームの7.1chを楽しめる
またサラウンドバックをトップに割り当て、適当にスピーカーを設置すれば5.1.2chでの音も確かめられる
これらを試してから、サラウンド/サラウンドバック/トップスピーカーをどうするか検討すればいい
5.1.2chならES15(壁掛けも対応)とトップ用に何か、7.1chならMonitor XT MXT15を2組など
また予算があるなら、フロントのES20をサラウンドに移動させフロントにはES55を買うというのもOK
なおAtmos作品のトップスピーカーからはこういう音が出る
https://www.youtube.com/watch?v=JB2xW4s4yJM&list=PLsz2C37DibOqnnWmRnDrmH6rq0JC4AWEb
またAtmos作品は7.1ch+αで作ってあり、サラウンドバックは常に使われる(右下メーターのLrs/Rrs)
2023/02/07(火) 18:05:03.36ID:bwCaIG960
まあ、音響好きは良いの買えと言うよな
だんだん良いの勧めるのは世の常
一般人は、そこまでやらなくても満足すると思うけど
klipschと1ランク上げたトップミドルで行けると思うが、知らん
本人次第だわ
だんだん良いの勧めるのは世の常
一般人は、そこまでやらなくても満足すると思うけど
klipschと1ランク上げたトップミドルで行けると思うが、知らん
本人次第だわ
2023/02/07(火) 18:33:30.40ID:BMJQBfus0
10倍額投資して、ただ置くだけなら1~2割程度しか良くならないのがこの世界。賢者は使いこなしで10倍額超えをめざすw
2023/02/07(火) 18:55:59.44ID:vZjoFvd40
賢者のプアオーディオw
402名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/07(火) 19:17:45.99ID:M+L94/Hm0 そもそも予算的にアトモス厳しくないか
半端に組むくらいならsonyのHT-A9とかの方が満足度高そう
これも予算オーバーだけどw
それか中古を探してグレード上げるか
半端に組むくらいならsonyのHT-A9とかの方が満足度高そう
これも予算オーバーだけどw
それか中古を探してグレード上げるか
2023/02/07(火) 23:32:32.98ID:Q0j7KNCa0
>>397
俺もその中ならSignature Elite ES20+ES30が良いと思う、同じメーカー内ならグレードが上のシリーズはやっぱいい音するよ。
ただ>>399の言うように最初の構成でもそこそこ楽しめると思うし、ちょっとずつアップグレードする楽しみもあるかなと。
もし他の組み合わせにするにしてもセンターをES35のような平たいのは失敗する気がする。
箱の大きさが低音の質に影響する関係で、特に男性の声が聞き取りにくい可能性が。
壁掛けや天井付けではJBLのControl 1 PROがよく話が出てたかな。
あと付け加えるなら、置き方によるけど小さい子が居るならトールボーイの方が倒れにくくない?ってとこかなー。
俺もその中ならSignature Elite ES20+ES30が良いと思う、同じメーカー内ならグレードが上のシリーズはやっぱいい音するよ。
ただ>>399の言うように最初の構成でもそこそこ楽しめると思うし、ちょっとずつアップグレードする楽しみもあるかなと。
もし他の組み合わせにするにしてもセンターをES35のような平たいのは失敗する気がする。
箱の大きさが低音の質に影響する関係で、特に男性の声が聞き取りにくい可能性が。
壁掛けや天井付けではJBLのControl 1 PROがよく話が出てたかな。
あと付け加えるなら、置き方によるけど小さい子が居るならトールボーイの方が倒れにくくない?ってとこかなー。
404名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/07(火) 23:43:04.13ID:QKThYjVx0 子供がいるリビングシアターでリアにトールボーイは厳しいでしょ
俺はリアはキッチンの収納棚の上と本棚の中にブックシェルフ置いてる
サラウンドはダリの薄い壁掛け用
俺はリアはキッチンの収納棚の上と本棚の中にブックシェルフ置いてる
サラウンドはダリの薄い壁掛け用
2023/02/08(水) 00:07:25.58ID:V0IvsZHL0
子供いたらツィーターはボタンやで
高いのあかん、我慢や
高いのあかん、我慢や
2023/02/08(水) 00:51:46.51ID:ZPGYSIQv0
義務であるかのように押していくからなあ
2023/02/08(水) 00:57:31.61ID:vxGfVTqP0
ツンツンしたくなるよな
2023/02/08(水) 00:58:41.23ID:V0IvsZHL0
control1 pro コンプありかもな
2023/02/08(水) 09:36:51.77ID:0iqOcV2K0
>>398
>>403
ありがとうございます。
なんとなくお話聞いた感じだとklipschは候補から外して、まずはフロント、センター、SW、AVアンプを買ってサラウンド/サラウンドバックをBDV-N1WLのスピーカーを流用するって形で始めるのが良さそうです。
AVアンプはNR1711が良いと思っていたのですがX1700Hのほうが良いのですね。
フロントはできればES20のほうが良さそうなのですが、現状壁掛け(子どもが触って倒すことがある)にしてることを考えるとES15が壁掛け対応なのでそちらでも十分でしょうか?
将来的にはリアにES15を持っていくか、ES10を追加するみたいな構想です。
また、天井設置についてはハウスメーカーの担当さんに確認したところ、下地がない部分は1kg以上のものは少し心配ということで、VXS1MLを候補としていたのですが比較するとスペックが大分低くなってしまいますね。
その場合、小型のブックシェルフを左右の壁の天井間際に掛けて視聴位置に向かって角度を変えたりするのはAtmos効果あまりないでしょうか?
>>403
ありがとうございます。
なんとなくお話聞いた感じだとklipschは候補から外して、まずはフロント、センター、SW、AVアンプを買ってサラウンド/サラウンドバックをBDV-N1WLのスピーカーを流用するって形で始めるのが良さそうです。
AVアンプはNR1711が良いと思っていたのですがX1700Hのほうが良いのですね。
フロントはできればES20のほうが良さそうなのですが、現状壁掛け(子どもが触って倒すことがある)にしてることを考えるとES15が壁掛け対応なのでそちらでも十分でしょうか?
将来的にはリアにES15を持っていくか、ES10を追加するみたいな構想です。
また、天井設置についてはハウスメーカーの担当さんに確認したところ、下地がない部分は1kg以上のものは少し心配ということで、VXS1MLを候補としていたのですが比較するとスペックが大分低くなってしまいますね。
その場合、小型のブックシェルフを左右の壁の天井間際に掛けて視聴位置に向かって角度を変えたりするのはAtmos効果あまりないでしょうか?
2023/02/08(水) 11:37:30.21ID:1TdebrZA0
>>409
フロントにES15はベストではないが(13cm、48Hz~)、壁掛けをするならそれがいいだろう
ブラケットを付けての角度調整は出来ないけどネジで引っ掛け可能
バスレフポートはカバーがあるので壁掛けでも塞がず使える
x.x.2のトップミドルなら左右壁の上に付けて視聴位置に向けるのも一応可能
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0921/3560/t/161/assets/elevation_direct_radiating_text.jpg
但しDolbyのガイドでは、スピーカー全体レイアウト幅の0.5~0.7倍位置に設置とあるので
本来はサラウンドSP幅の0.7倍が限度、左右壁が遠い場合はやめた方がいいかも
なお複数の天井下地にまたげて、木材(2×4材など)を取り付けて補強すれば
重い物でもOKだしベストな位置に付けるのも可能だよ
https://cdn.roomclip.jp/v1/660/roomclip-bucket/img_1536/66790bffa857c981c760c768a10df61b88206d96.jpg
フロントにES15はベストではないが(13cm、48Hz~)、壁掛けをするならそれがいいだろう
ブラケットを付けての角度調整は出来ないけどネジで引っ掛け可能
バスレフポートはカバーがあるので壁掛けでも塞がず使える
x.x.2のトップミドルなら左右壁の上に付けて視聴位置に向けるのも一応可能
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0921/3560/t/161/assets/elevation_direct_radiating_text.jpg
但しDolbyのガイドでは、スピーカー全体レイアウト幅の0.5~0.7倍位置に設置とあるので
本来はサラウンドSP幅の0.7倍が限度、左右壁が遠い場合はやめた方がいいかも
なお複数の天井下地にまたげて、木材(2×4材など)を取り付けて補強すれば
重い物でもOKだしベストな位置に付けるのも可能だよ
https://cdn.roomclip.jp/v1/660/roomclip-bucket/img_1536/66790bffa857c981c760c768a10df61b88206d96.jpg
2023/02/08(水) 11:55:59.58ID:aCPjOyY+0
初歩的な質問でお恥ずかしい限りではあるのですが
DENONのAVアンプであるAVR-X1700Hを導入して7.1chサラウンド環境(5.1ch+サラウンドバック)にしてるのですが、
これでDolby Atmos作品を再生はできるのはできるんですが、
これって本当のDolby Atmosと言えるのでしょうか?
やっぱり天井にスピーカー付けないと本物とは言えないんですかね?
DENONのAVアンプであるAVR-X1700Hを導入して7.1chサラウンド環境(5.1ch+サラウンドバック)にしてるのですが、
これでDolby Atmos作品を再生はできるのはできるんですが、
これって本当のDolby Atmosと言えるのでしょうか?
やっぱり天井にスピーカー付けないと本物とは言えないんですかね?
2023/02/08(水) 12:20:45.15ID:9bNTSNc40
ハイトバーチャライザーをONにしとけばatmosをそれっぽく鳴らしてくれるんじゃなかったっけ
本物かといえば違うんだろうけど
本物かといえば違うんだろうけど
2023/02/08(水) 12:26:48.53ID:aCPjOyY+0
2023/02/08(水) 12:30:53.75ID:aCPjOyY+0
>>412
説明書を読んできました
スピーカーバーチャライザーを使うことで再現できると書かれていましたが、どうやったらスピーカーバーチャライザーを使えるのか回答に辿り着きませんでしたorz
ちょっとDENONのスレへ行ってきます
説明書を読んできました
スピーカーバーチャライザーを使うことで再現できると書かれていましたが、どうやったらスピーカーバーチャライザーを使えるのか回答に辿り着きませんでしたorz
ちょっとDENONのスレへ行ってきます
2023/02/08(水) 12:34:12.06ID:0iqOcV2K0
>>410
ありがとうございます、フロントは一旦ES15で、サラウンド系を追加するタイミングでそっちに持っていってフロントを新しくする方針で考えてみます。
トップミドルはサラウンドSP幅の0.5~0.7倍が良いというのは知りませんでした。
左壁が遠いので、恐らく2.1倍くらいまで膨れ上がると思います。
照明やプロジェクターもあるので木材補強は中々難しいため、理想的な位置につけるのであればVXS1ML、位置ずれてもスピーカーの質を高めるならその他小型ブックシェルフっていうのが現実的なところになりそうです。
7.1chや5.1.2chのそれぞれのスピーカーの位置関係やサラウンドSPの高さももう少し勉強してみます。
ありがとうございます、フロントは一旦ES15で、サラウンド系を追加するタイミングでそっちに持っていってフロントを新しくする方針で考えてみます。
トップミドルはサラウンドSP幅の0.5~0.7倍が良いというのは知りませんでした。
左壁が遠いので、恐らく2.1倍くらいまで膨れ上がると思います。
照明やプロジェクターもあるので木材補強は中々難しいため、理想的な位置につけるのであればVXS1ML、位置ずれてもスピーカーの質を高めるならその他小型ブックシェルフっていうのが現実的なところになりそうです。
7.1chや5.1.2chのそれぞれのスピーカーの位置関係やサラウンドSPの高さももう少し勉強してみます。
2023/02/08(水) 16:32:38.88ID:UJNtKS0Z0
>>409
>>389の方ですよね
その使用目的だとアトモスの天井スピーカーはそんなに鳴らないようなきがするので7.1chのほうが満足度は高いかもしれないです
特にPS5は7.1ch出力するのでゲームによってはサラウンドのスピーカーがよく鳴ります
アトモスの包まれる感じもすごくいいので好みもありますが7.1chにバーチャルもできるので
スピーカーはサブウーファーがあれば低音もでるので小型のものでも大丈夫です
7.1chか5.1.2chくらいの数があれば迫力もあるでしょう
でも将来のことは分からないですね
自分も配信の映画にこんなにアトモスが増えるとは思ってなかったですし
PS5は未対応ですが同じゲームでもXBOXはアトモス対応してたりするので
>>389の方ですよね
その使用目的だとアトモスの天井スピーカーはそんなに鳴らないようなきがするので7.1chのほうが満足度は高いかもしれないです
特にPS5は7.1ch出力するのでゲームによってはサラウンドのスピーカーがよく鳴ります
アトモスの包まれる感じもすごくいいので好みもありますが7.1chにバーチャルもできるので
スピーカーはサブウーファーがあれば低音もでるので小型のものでも大丈夫です
7.1chか5.1.2chくらいの数があれば迫力もあるでしょう
でも将来のことは分からないですね
自分も配信の映画にこんなにアトモスが増えるとは思ってなかったですし
PS5は未対応ですが同じゲームでもXBOXはアトモス対応してたりするので
2023/02/08(水) 18:18:03.49ID:0iqOcV2K0
>>416
はいそうです。
確かにAtmos対応コンテンツが配信部分の一部なので普段から7.1chのほうがいいのかもしれませんね。
7.1chの場合ってサラウンド/サラウンドバッグですよね?
フロントハイト/サラウンドバックとどちらが良いのでしょう?
我が家の設置性を考えるとサラウンドが視聴位置よりフロント側に近い天井付近に壁掛けすることになりそうで。
他の方にHT-A9のほうが満足度高くなるんじゃないかということも突っ込まれていたので調べたんですがSonyは周波数域や出力がイマイチ分かりづらかったです。
SA-SW5追加した状態でA9を設置するのはケーブル的には楽なのですがサラウンド感ではアンプ+スピーカーとどちらが優位でしょうか?
はいそうです。
確かにAtmos対応コンテンツが配信部分の一部なので普段から7.1chのほうがいいのかもしれませんね。
7.1chの場合ってサラウンド/サラウンドバッグですよね?
フロントハイト/サラウンドバックとどちらが良いのでしょう?
我が家の設置性を考えるとサラウンドが視聴位置よりフロント側に近い天井付近に壁掛けすることになりそうで。
他の方にHT-A9のほうが満足度高くなるんじゃないかということも突っ込まれていたので調べたんですがSonyは周波数域や出力がイマイチ分かりづらかったです。
SA-SW5追加した状態でA9を設置するのはケーブル的には楽なのですがサラウンド感ではアンプ+スピーカーとどちらが優位でしょうか?
2023/02/08(水) 19:03:52.91ID:zgWwuQq90
>>417
7.1chの配置は>>24あたりを見てもらうとして
サラウンドが視聴位置の左右
サラウンドバックは真後ろです
サラウンドバックの2つの距離は狭めと広めをアンプで調整できたはずです
5.1chの場合は左右のみで後ろはなし
この場合左右より少し後に設置すると後ろからも鳴ってる感が出ます
サラウンドバックのみはないです
5.1chはあくまでも左右です
アトモスは天井2chでいく場合
フロントスピーカーの上、視聴位置の上、サラウンドバックの上の3パターンあります
アンプの設定でどれか選ぶのですが視聴位置の上やや前あたりが効果的かと思います
5.1.2chの天井スピーカーはフロントスピーカーの上あたりになるということですかね
いいと思います
自分なら洋画メインなら5.1.2ch、ゲームメインなら7.1chですかね
サラウンドが左右より前に来るのは良くないかもですね
7.1chにする場合サラウンドとサラウンドバックを天井付近から吊るか高めの壁付けで音に立体感が出ます
アトモスみたいに音が上下動くことはないですけど
ソニーのは設置性はいいですけど、音質はデノンが上と思ってます
7.1chの配置は>>24あたりを見てもらうとして
サラウンドが視聴位置の左右
サラウンドバックは真後ろです
サラウンドバックの2つの距離は狭めと広めをアンプで調整できたはずです
5.1chの場合は左右のみで後ろはなし
この場合左右より少し後に設置すると後ろからも鳴ってる感が出ます
サラウンドバックのみはないです
5.1chはあくまでも左右です
アトモスは天井2chでいく場合
フロントスピーカーの上、視聴位置の上、サラウンドバックの上の3パターンあります
アンプの設定でどれか選ぶのですが視聴位置の上やや前あたりが効果的かと思います
5.1.2chの天井スピーカーはフロントスピーカーの上あたりになるということですかね
いいと思います
自分なら洋画メインなら5.1.2ch、ゲームメインなら7.1chですかね
サラウンドが左右より前に来るのは良くないかもですね
7.1chにする場合サラウンドとサラウンドバックを天井付近から吊るか高めの壁付けで音に立体感が出ます
アトモスみたいに音が上下動くことはないですけど
ソニーのは設置性はいいですけど、音質はデノンが上と思ってます
2023/02/08(水) 19:43:51.37ID:zgWwuQq90
直リンで申し訳ないけどこんな感じです
昔は7.1chはこうしてる人多かったです
https://www.sony.jp/audio/technology/images/transplant/91ch_image_04_5.gif
昔は7.1chはこうしてる人多かったです
https://www.sony.jp/audio/technology/images/transplant/91ch_image_04_5.gif
2023/02/08(水) 20:22:11.93ID:p5oCBuIe0
昔はサラウンドは高い位置に設置するのがセオリーだったよね
今はどのメーカーのアンプでも耳の高さに設置するのが推奨されてる気がする
なんでだろ
今はどのメーカーのアンプでも耳の高さに設置するのが推奨されてる気がする
なんでだろ
421名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/08(水) 20:29:16.82ID:j+ftLHrs02023/02/08(水) 20:33:07.89ID:0iqOcV2K0
>>418
仰るとおり今の5.1chのサラウンドが左右より少し後ろの壁掛けになっています。(左が30℃くらい後ろだったり左右でスピーカーの向きが90℃違っちゃったりしていますが)
そしてサラウンドは床から170cmくらいです。
新たなシステムとしては5.1.2chなら現構成+ フロント側の壁の目一杯上に壁掛け(フロントハイト?トップハイト?)になります。
天井設置ではなく、スピーカーが壁からこちらに正面向く形なのでAtmosかと言われると違うかもしれませんが。
7.1chで組むなら2回目の投稿でつけてくれた画像のイメージです。ただしこちらもサラウンド/サラウンドバックは下向きには角度付かない、左サラウンドが3m、右サラウンドが1mというアンバランスな構成にはなりますね。
当然音質はDENONのほうがいいと思っています。
上記どちらかの組み合わせか、いっそのこと勧められたA9にするかと悩みどころです。
アンプのほうがソースの切り替えが楽だったり色々遊べそうな機能がありそうなので楽しそうですが。
仰るとおり今の5.1chのサラウンドが左右より少し後ろの壁掛けになっています。(左が30℃くらい後ろだったり左右でスピーカーの向きが90℃違っちゃったりしていますが)
そしてサラウンドは床から170cmくらいです。
新たなシステムとしては5.1.2chなら現構成+ フロント側の壁の目一杯上に壁掛け(フロントハイト?トップハイト?)になります。
天井設置ではなく、スピーカーが壁からこちらに正面向く形なのでAtmosかと言われると違うかもしれませんが。
7.1chで組むなら2回目の投稿でつけてくれた画像のイメージです。ただしこちらもサラウンド/サラウンドバックは下向きには角度付かない、左サラウンドが3m、右サラウンドが1mというアンバランスな構成にはなりますね。
当然音質はDENONのほうがいいと思っています。
上記どちらかの組み合わせか、いっそのこと勧められたA9にするかと悩みどころです。
アンプのほうがソースの切り替えが楽だったり色々遊べそうな機能がありそうなので楽しそうですが。
2023/02/08(水) 20:38:31.66ID:0iqOcV2K0
ちなみに音楽鑑賞は普段しないので優先度としては サラウンド感 > 音質です。
色々アドバイスありがとうございます。
色々アドバイスありがとうございます。
2023/02/08(水) 21:01:11.29ID:zgWwuQq90
>>422
とりあえずアトモスをフロントハイトで再生することはアンプの設定でありますのでちゃんと上から鳴ります
本当はリアハイトもあると天井で音が前後左右動き回りますのでベストです
スピーカーとの距離もそれぞれ何メートルとか設定できるので多少距離が違っても大丈夫です
逆に1メートルが近すぎかもですね、もう少し高いといいかもです
下向きじゃなくても大丈夫でしょう、友達がそうでした
とりあえずアトモスをフロントハイトで再生することはアンプの設定でありますのでちゃんと上から鳴ります
本当はリアハイトもあると天井で音が前後左右動き回りますのでベストです
スピーカーとの距離もそれぞれ何メートルとか設定できるので多少距離が違っても大丈夫です
逆に1メートルが近すぎかもですね、もう少し高いといいかもです
下向きじゃなくても大丈夫でしょう、友達がそうでした
425名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/08(水) 21:15:48.28ID:OEB1ifL10 音質はDENONって表現に違和感あるな
アンプよりスピーカーの方が圧倒的に音質への貢献度高いから予算が決まってるなら音質はスピーカーへかける予算の割合で決まる
サラウンド感は色んな要素が関係してくるので半端なシステム組むよりはチューニングされたセットものの方が質が良い事もある
AVアンプってある程度以上のクオリティ欲しいとか自分で工夫しながらグレードアップやチューニングしたいとかって目的ないと使う意味ないように思う
質問者にははまず試聴してみることをおすすめする
アンプよりスピーカーの方が圧倒的に音質への貢献度高いから予算が決まってるなら音質はスピーカーへかける予算の割合で決まる
サラウンド感は色んな要素が関係してくるので半端なシステム組むよりはチューニングされたセットものの方が質が良い事もある
AVアンプってある程度以上のクオリティ欲しいとか自分で工夫しながらグレードアップやチューニングしたいとかって目的ないと使う意味ないように思う
質問者にははまず試聴してみることをおすすめする
426名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/08(水) 21:18:30.49ID:OEB1ifL10 あ、でも店舗で試聴しちゃったら自宅にシステム入れて初めて鳴らした時の感動薄れちゃうな
2023/02/08(水) 21:46:42.65ID:4muycnRe0
>>422
今のAVアンプは自動音場補正で遅延を1cm単位で補正するので、左右の距離が違っても理論上は問題無い
但し角度は補正出来ないので、なるべく同じ角度になるような位置に設置する
5.1.2ならサラウンドが110±10度
7.1ならサラウンドが100±10度、サラウンドバックが135~150度(サラウンドと30度は離す)
なおAtmosの場合はフロアSPとオーバーヘッドSPに物理的な高低差が必要
壁掛けハイトならなるべく高く、壁掛けサラウンドはなるべく低く設置して
視聴位置での仰角差を15度以上付けるようにする >>38-40
サラウンド/サラウンドバックは今のスピーカーを流用するなら角度調整は出来ないけど
後に使用するスピーカーがブラケットを使えるスピーカーだったり、自分でブラケットを取り付ければ角度調整可能
今のAVアンプは自動音場補正で遅延を1cm単位で補正するので、左右の距離が違っても理論上は問題無い
但し角度は補正出来ないので、なるべく同じ角度になるような位置に設置する
5.1.2ならサラウンドが110±10度
7.1ならサラウンドが100±10度、サラウンドバックが135~150度(サラウンドと30度は離す)
なおAtmosの場合はフロアSPとオーバーヘッドSPに物理的な高低差が必要
壁掛けハイトならなるべく高く、壁掛けサラウンドはなるべく低く設置して
視聴位置での仰角差を15度以上付けるようにする >>38-40
サラウンド/サラウンドバックは今のスピーカーを流用するなら角度調整は出来ないけど
後に使用するスピーカーがブラケットを使えるスピーカーだったり、自分でブラケットを取り付ければ角度調整可能
428名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/08(水) 22:35:52.56ID:goUeCysQ0 今夜のアバターでのウーファーの仕事はイマイチだった
2023/02/08(水) 23:11:36.60ID:0iqOcV2K0
2023/02/09(木) 00:42:38.86ID:ewu/guaA0
KEFの「R」シリーズがモデルチェンジし2月7日より発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1476862.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202302/07/24050.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17604949
KEF 新「R」シリーズ(税込価格)
https://jp.kef.com/collections/r-series
<フロアスタンディング>
R11 Meta 3Way、16.5cm×4+12.5cm、46Hz~28kHz(±3dB)、36.5kg
902,000円 (5500GBP/6500EUR/$6500)/組
R7 Meta 3Way、16.5cm×2+12.5cm、48Hz~28kHz(±3dB)、29.3kg
657,800円 (4200GBP/5000EUR/$5000)/組
R5 Meta 3Way、13.0cm×2+12.5cm、52Hz~28kHz(±3dB)、24.5kg
547,800円 (3000GBP/3500EUR/$4000)/組
<ブックシェルフ>
R3 Meta 3Way、16.5cm+12.5cm、58Hz~28kHz(±3dB)、12.4kg
363,000円 (1900GBP/2200EUR/$2200)/組
<センター>
R6 Meta 3Way、16.5cm×2+12.5cm、65Hz~28kHz(±3dB)、17.8kg
308,000円 (1600GBP/1800EUR/$2000)/本
R2 Meta 3Way、13.0cm×2+12.5cm、67Hz~28kHz(±3dB)、15.4kg
198,000円 (1200GBP/1400EUR/$1400)/本
<イネーブルド>
R8 Meta 2Way、13.0cm、97Hz~17.5kHz(±3dB)、4.5kg
198,000円 (1400GBP/1600EUR/$1600)/組
オンキヨー「TX-RZ50」「TX-NR6100」をKlipschスピーカーで比較する試聴会を2月25日、26日に開催
https://www.phileweb.com/news/d-av/202302/08/57470.html
ティアックのeARC/ARC搭載小型プリメイン「AI-303」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202302/01/5051.html
https://www.phileweb.com/review/article/202302/06/5052.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1476862.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202302/07/24050.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17604949
KEF 新「R」シリーズ(税込価格)
https://jp.kef.com/collections/r-series
<フロアスタンディング>
R11 Meta 3Way、16.5cm×4+12.5cm、46Hz~28kHz(±3dB)、36.5kg
902,000円 (5500GBP/6500EUR/$6500)/組
R7 Meta 3Way、16.5cm×2+12.5cm、48Hz~28kHz(±3dB)、29.3kg
657,800円 (4200GBP/5000EUR/$5000)/組
R5 Meta 3Way、13.0cm×2+12.5cm、52Hz~28kHz(±3dB)、24.5kg
547,800円 (3000GBP/3500EUR/$4000)/組
<ブックシェルフ>
R3 Meta 3Way、16.5cm+12.5cm、58Hz~28kHz(±3dB)、12.4kg
363,000円 (1900GBP/2200EUR/$2200)/組
<センター>
R6 Meta 3Way、16.5cm×2+12.5cm、65Hz~28kHz(±3dB)、17.8kg
308,000円 (1600GBP/1800EUR/$2000)/本
R2 Meta 3Way、13.0cm×2+12.5cm、67Hz~28kHz(±3dB)、15.4kg
198,000円 (1200GBP/1400EUR/$1400)/本
<イネーブルド>
R8 Meta 2Way、13.0cm、97Hz~17.5kHz(±3dB)、4.5kg
198,000円 (1400GBP/1600EUR/$1600)/組
オンキヨー「TX-RZ50」「TX-NR6100」をKlipschスピーカーで比較する試聴会を2月25日、26日に開催
https://www.phileweb.com/news/d-av/202302/08/57470.html
ティアックのeARC/ARC搭載小型プリメイン「AI-303」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202302/01/5051.html
https://www.phileweb.com/review/article/202302/06/5052.html
2023/02/09(木) 00:44:16.01ID:px1en8yw0
>>374
----------
>>127
>>119
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
>>127
>>119
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
2023/02/09(木) 00:45:17.22ID:ewu/guaA0
>>429
DENONとMarantzは同じ会社なのでデジタル系は共通設計
音場補正 >>12 はどちらもAudysseyを採用しているがAudysseyには
MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ、2EQと4ランクあり、機種によって搭載グレードが違う
https://www.hometheaterforum.com/community/attachments/1594738186035-png.75475/#.png
MultEQ XT32搭載、最新型はDirac Liveにオプション対応
AVC-X6700H≒SR8012
AVR-X4800H≒CINEMA 40(AVR-X4700H≒SR7015)
AVR-X3800H≒CINEMA 50(AVR-X3700H≒SR6015)
MultEQ XT搭載
AVR-X2800H[95W]≒CINEMA 60[100W](AVR-X2700H[95W]≒SR5015[100W])
AVR-X1700H[80W]
MultEQ搭載、スリム型のためパワーアンプは50W
CINEMA 70s[50W](NR1711[50W])
NR1510[50W]
DENONとMarantzは同じ会社なのでデジタル系は共通設計
音場補正 >>12 はどちらもAudysseyを採用しているがAudysseyには
MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ、2EQと4ランクあり、機種によって搭載グレードが違う
https://www.hometheaterforum.com/community/attachments/1594738186035-png.75475/#.png
MultEQ XT32搭載、最新型はDirac Liveにオプション対応
AVC-X6700H≒SR8012
AVR-X4800H≒CINEMA 40(AVR-X4700H≒SR7015)
AVR-X3800H≒CINEMA 50(AVR-X3700H≒SR6015)
MultEQ XT搭載
AVR-X2800H[95W]≒CINEMA 60[100W](AVR-X2700H[95W]≒SR5015[100W])
AVR-X1700H[80W]
MultEQ搭載、スリム型のためパワーアンプは50W
CINEMA 70s[50W](NR1711[50W])
NR1510[50W]
2023/02/09(木) 10:47:09.37ID:XtyYWPrB0
>>432
搭載グレードまで詳しくありがとうございます参考になりました!
搭載グレードまで詳しくありがとうございます参考になりました!
2023/02/09(木) 23:20:56.17ID:LTYzKan90
1000名のブラインドテストで判明したアンプの音の正体
https://youtu.be/UGkHa-ARyXc
https://youtu.be/UGkHa-ARyXc
2023/02/10(金) 21:45:59.94ID:O/I6HEUb0
2023/02/12(日) 07:44:40.76ID:KDM4HQkg0
2023/02/12(日) 09:17:11.82ID:AcP3bxws0
人によって評価が分かれるのと聞き分けになんの関係が?
2023/02/12(日) 09:28:45.83ID:KDM4HQkg0
>>437
その2つは関係あるって誰が言ってるの?
その2つは関係あるって誰が言ってるの?
2023/02/12(日) 09:51:59.21ID:0dD2vWn60
まあ実際ブラインドテストしたら評論家もユーザーも違いがわからない奴の方が殆どなんだろうなとは思う
わざわざテストせんでも本人が満足する買い物ができてるならいいが
わざわざテストせんでも本人が満足する買い物ができてるならいいが
2023/02/12(日) 17:37:13.21ID:LqGGg6L80
どんだけクソ耳だよ
2023/02/12(日) 18:29:19.79ID:1FwGAyYB0
>>434
このテスト、聞き手がイヤホンだったりするけど、まさかウェブテストなの?
このテスト、聞き手がイヤホンだったりするけど、まさかウェブテストなの?
2023/02/12(日) 22:25:10.29ID:EnJbgWXL0
avアンプの音はおまけ
本質はch数と対応codec
値段あげたい理由についでに音質もあげましたってだけ
ブラインドテストの評価なんか愚の骨頂
本質はch数と対応codec
値段あげたい理由についでに音質もあげましたってだけ
ブラインドテストの評価なんか愚の骨頂
443名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/14(火) 12:32:04.77ID:DzA4Q8gK0 ELACでホームシアター組んでるかたおられますか?
2023/02/18(土) 00:16:18.36ID:tiBWtdam0
ポニーキャニオンのAtmos対応スタジオ(9.2.4ch)、その他最近紹介されたAtmos対応スタジオ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17606703
https://audiomediainternational.com/dolby-atmos-studio-profile-gatwick-production-studio/
https://www.mixonline.com/recording/facilities/isoacoustics-immersive-mounts-land-at-coast-mastering
Test : Klipsch Reference R-800F
https://www.hfc.com.pl/test/5477,klipsch-r-800f.html
Test : Polk Audio Signature Elite ES15
https://www.av-online.hu/hangfal/polk-audio-signature-elite-es15-allvanyos-hangfal-teszt_3944
Test : Revel Concerta2 F35
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4193-revel-f35
Test : Klipsch Reference Premier RP-6000F II
https://stereo.ru/p/6bs0w-test-napolnikov-klipsch-reference-premier-rp-6000f-ii-tochnost-v
Test : Focal Vestia N°1
https://blog.son-video.com/2023/01/test-focal-vestia-n1-la-releve-francaise-assuree/
Test : B&W 703 S3
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4195-bowers-wilkins-703-s3
Review : B&W 700 S3 (AVR-X6300HとPrimare SPA25での比較も)
(703 S3 / HTM71 S3 / 705 S3 / ELAC Sub 2050 / DALI Alteco C1 の5.1.4ch)
https://hifi.nl/artikel/31992/Review-Bowers---Wilkins-700-S3,-maar-dan-in-surround.html
Test : KEF R11 Meta
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4192-kef-r11-meta
Review : Sony STR-AN1000
https://www.cnet.com/tech/home-entertainment/sony-str-an1000-review-sonys-receiver-learns-8k-tricks-sounds-great/
Review : Marantz Cinema 70s
https://h-m-entertainment.com/marantz-cinema-70s-review
https://www.lite-magazin.de/2023/02/marantz-cinema-70s-flexibler-av-receiver-fuer-klangliebhaber/
Review : Denon AVR-X4800H
https://h-m-entertainment.com/denon-avr-x4800h-review
Review : Denon AVR-X6700H
https://h-m-entertainment.com/denon-avr-x6700h-review
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17606703
https://audiomediainternational.com/dolby-atmos-studio-profile-gatwick-production-studio/
https://www.mixonline.com/recording/facilities/isoacoustics-immersive-mounts-land-at-coast-mastering
Test : Klipsch Reference R-800F
https://www.hfc.com.pl/test/5477,klipsch-r-800f.html
Test : Polk Audio Signature Elite ES15
https://www.av-online.hu/hangfal/polk-audio-signature-elite-es15-allvanyos-hangfal-teszt_3944
Test : Revel Concerta2 F35
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4193-revel-f35
Test : Klipsch Reference Premier RP-6000F II
https://stereo.ru/p/6bs0w-test-napolnikov-klipsch-reference-premier-rp-6000f-ii-tochnost-v
Test : Focal Vestia N°1
https://blog.son-video.com/2023/01/test-focal-vestia-n1-la-releve-francaise-assuree/
Test : B&W 703 S3
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4195-bowers-wilkins-703-s3
Review : B&W 700 S3 (AVR-X6300HとPrimare SPA25での比較も)
(703 S3 / HTM71 S3 / 705 S3 / ELAC Sub 2050 / DALI Alteco C1 の5.1.4ch)
https://hifi.nl/artikel/31992/Review-Bowers---Wilkins-700-S3,-maar-dan-in-surround.html
Test : KEF R11 Meta
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4192-kef-r11-meta
Review : Sony STR-AN1000
https://www.cnet.com/tech/home-entertainment/sony-str-an1000-review-sonys-receiver-learns-8k-tricks-sounds-great/
Review : Marantz Cinema 70s
https://h-m-entertainment.com/marantz-cinema-70s-review
https://www.lite-magazin.de/2023/02/marantz-cinema-70s-flexibler-av-receiver-fuer-klangliebhaber/
Review : Denon AVR-X4800H
https://h-m-entertainment.com/denon-avr-x4800h-review
Review : Denon AVR-X6700H
https://h-m-entertainment.com/denon-avr-x6700h-review
2023/02/18(土) 19:58:51.77ID:506pR6De0
現状かなりバランスの悪い構成からの修正希望になりますがお願いいたします。
【予 算】30万まで
【予定ch数】7.1
【主な用途】 テレビ50%、音楽30%(中森明菜・ディープ・パープル)、映画・PCゲーム10%
【視聴環境】16畳、視聴距離約3〜4m、洋室 戸建て
【接続器機】Fire TV Stick4k、PC、ブルーレイレコーダーDMR-4T401
【現在のシステム】AVR-X2700H、JBL4306×2、NS-B210×4
【相談内容】
8畳の部屋で運用していましたが引っ越しが決まりシステム更新を考えています。
JBLが好きで4306をフロントに据えていましたがサラウンド観賞時にバランスが悪く感じる為
NS-B500×2に変更、センターにNS-C500、ウーハーにTD316SWMK2を追加購入を検討
これでサラウンド時のバランスは取れますでしょうか?
他にもお奨めのシステム例があればアドバイスお願いいたします。
【予 算】30万まで
【予定ch数】7.1
【主な用途】 テレビ50%、音楽30%(中森明菜・ディープ・パープル)、映画・PCゲーム10%
【視聴環境】16畳、視聴距離約3〜4m、洋室 戸建て
【接続器機】Fire TV Stick4k、PC、ブルーレイレコーダーDMR-4T401
【現在のシステム】AVR-X2700H、JBL4306×2、NS-B210×4
【相談内容】
8畳の部屋で運用していましたが引っ越しが決まりシステム更新を考えています。
JBLが好きで4306をフロントに据えていましたがサラウンド観賞時にバランスが悪く感じる為
NS-B500×2に変更、センターにNS-C500、ウーハーにTD316SWMK2を追加購入を検討
これでサラウンド時のバランスは取れますでしょうか?
他にもお奨めのシステム例があればアドバイスお願いいたします。
2023/02/18(土) 21:22:38.34ID:tiBWtdam0
>>445
JBL 4306は20cm、フロントバスレフ、50Hz~40kHz (-6dB)
NS-B500は12cm、密閉、50Hz~50kHz (-10dB)で小型密閉のサラウンド用
その環境でフロントには合わないし、音もJBLとは全然違うだろう
米国スピーカーだとこの辺かな
JBL Studio 630 + Studio 625C(ホーン)
Polk Audio Reserve R200 + Reserve R400
ELAC Uni-Fi Reference UBR62 + Uni-Fi Reference UCR52(米国モデル)
Klipsch Reference Premiere RP-600M II + RP-504C II(ホーン)
SWはASW610 or TD316SWMK2(映画には弱い)
JBL 4306はサラウンドにするか、フロントに使ってみて違和感なければフロントで使う
7.1chが希望らしいけど、7.1chソースは使うの?5.1chソースならサラウンドバックは要らないよ
サラウンドバックが必要なら、それぞれのシリーズから13cmを加えるか、サラウンドのJBLで揃える
JBL 4306は20cm、フロントバスレフ、50Hz~40kHz (-6dB)
NS-B500は12cm、密閉、50Hz~50kHz (-10dB)で小型密閉のサラウンド用
その環境でフロントには合わないし、音もJBLとは全然違うだろう
米国スピーカーだとこの辺かな
JBL Studio 630 + Studio 625C(ホーン)
Polk Audio Reserve R200 + Reserve R400
ELAC Uni-Fi Reference UBR62 + Uni-Fi Reference UCR52(米国モデル)
Klipsch Reference Premiere RP-600M II + RP-504C II(ホーン)
SWはASW610 or TD316SWMK2(映画には弱い)
JBL 4306はサラウンドにするか、フロントに使ってみて違和感なければフロントで使う
7.1chが希望らしいけど、7.1chソースは使うの?5.1chソースならサラウンドバックは要らないよ
サラウンドバックが必要なら、それぞれのシリーズから13cmを加えるか、サラウンドのJBLで揃える
2023/02/18(土) 23:11:57.43ID:tiBWtdam0
アマプラの「カーニバル・ロウ」シーズン2がAtmosで配信開始というニュースがあった
この作品はシーズン1もAtmos制作だが、何故か一部の国でしかAtmos配信していなかった
もしかしてと今確認したら、シーズン1もAtmos配信に変更されていた
但し、何故かカーニバル・ロウが2つ有って、1つはAtmosだがもう1つは5.1chとややこしい状態
この作品はシーズン1もAtmos制作だが、何故か一部の国でしかAtmos配信していなかった
もしかしてと今確認したら、シーズン1もAtmos配信に変更されていた
但し、何故かカーニバル・ロウが2つ有って、1つはAtmosだがもう1つは5.1chとややこしい状態
448名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/19(日) 00:42:53.47ID:bJ8LeboS0449445
2023/02/19(日) 14:39:52.55ID:Po/tRkav0 >>446
>>448
ご助言ありがとうございます
狭いマンションの一室から解き放たれたんだし趣味全開で一から構築しなおして良いんですね
まだ8畳集合住宅の縛りから抜け出せていませんでした
7.1chが主目的かと考えてみると知人からの余り物をを頂いたので6chにしてみたけど
正直違和感だらけでしたので4chで良い気がしてきました
根っこは2ch主体の馬鹿耳爺ですからね
30万で4312Gをフロントに購入
4306をサラウンド設置
この4chで試して違和感を感じるならサラウンド変更や4.1chや4.1.2chや6.2chに進むのが正当ですかね?
これで不自然そうならJBL Studio 630 + Studio 625C(ホーン)軸に50万円で再構築を検討してみようと思います
>>448
ご助言ありがとうございます
狭いマンションの一室から解き放たれたんだし趣味全開で一から構築しなおして良いんですね
まだ8畳集合住宅の縛りから抜け出せていませんでした
7.1chが主目的かと考えてみると知人からの余り物をを頂いたので6chにしてみたけど
正直違和感だらけでしたので4chで良い気がしてきました
根っこは2ch主体の馬鹿耳爺ですからね
30万で4312Gをフロントに購入
4306をサラウンド設置
この4chで試して違和感を感じるならサラウンド変更や4.1chや4.1.2chや6.2chに進むのが正当ですかね?
これで不自然そうならJBL Studio 630 + Studio 625C(ホーン)軸に50万円で再構築を検討してみようと思います
2023/02/19(日) 18:59:11.29ID:YbXPFYb00
>>449
【主な用途】 テレビ50%、音楽30%(中森明菜・ディープ・パープル)、映画・PCゲーム10%
↓ソース音源のch数やフォーマット、その重要度を自分で分析してみる
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
根本的にソース音源のch数超は必要ないので、自分の中でマルチch音源の再生にあまり重要度がないなら
AVR-X2700HをAVR-X3800Hかプリメインにして、まともなSWを足して2.1chにするかな
そのスピーカーはAVR-X2700Hじゃ本来の音を出せてないので、アンプ交換の方が効果あると思う
その後マルチchにしたければ、サラウンドに中古でJBLを揃えて4.1chか
センターが欲しければフロントとセンターを新たに検討する
【主な用途】 テレビ50%、音楽30%(中森明菜・ディープ・パープル)、映画・PCゲーム10%
↓ソース音源のch数やフォーマット、その重要度を自分で分析してみる
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
根本的にソース音源のch数超は必要ないので、自分の中でマルチch音源の再生にあまり重要度がないなら
AVR-X2700HをAVR-X3800Hかプリメインにして、まともなSWを足して2.1chにするかな
そのスピーカーはAVR-X2700Hじゃ本来の音を出せてないので、アンプ交換の方が効果あると思う
その後マルチchにしたければ、サラウンドに中古でJBLを揃えて4.1chか
センターが欲しければフロントとセンターを新たに検討する
2023/02/19(日) 19:37:07.44ID:QbiS6/gP0
>>374
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
情報thanks!
試しに、
ウチにあるノートPCとステレオスピーカー付きのテレビで実験してみたら劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
これでサラウンド対応AVアンプとかマルチスピーカーは要らなくなりますね。
特にatmos対応映画は劇的に全部の音が聴こえるようになりました。
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
2023/02/19(日) 20:49:12.71ID:el7OmPyb0
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
453452
2023/02/19(日) 21:17:30.81ID:el7OmPyb0 追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
454445
2023/02/19(日) 21:30:42.49ID:Po/tRkav0 >>450
ありがとうございます、優先順位で考えると
・(ステレオ音源) 映画0 %、TV0 %、音楽30 %、ゲーム0 %
・(マルチch音源) 映画20 %、TV %、音楽30 %、ゲーム20 %
8〜90年代のライブBLとゲームで5.1ch、7〜90年代のロックCD、3D音響に興味あり
なのでAVR-X3800HとTD316SWMK2を購入して27万、2.1chで試してみて
物足りなければ4312とTD316SWMK2を追加で67万、4.2chってとこでしょうかね
引っ越しで100万飛ぶし来年の配当出るまではこれで限界でしょうかね…
リアが欲しくなったら4306を探してセンターは4312を追加はスペース厳しいですし諦める
欲が出て6.2.2chを望むならNS-B210×2を再利用天井設置で良いのでしょうか?
ウーハーはオーディオ仲間のを聴きまわった所
イクリプス以外の製品は主張が激し過ぎて邪魔になると感じてしまったのでこの選択になってます
再配置の事を考えると重量30kオーバーは年寄りの腰には厳しいので選択肢が少ないのが困り処です。
ありがとうございます、優先順位で考えると
・(ステレオ音源) 映画0 %、TV0 %、音楽30 %、ゲーム0 %
・(マルチch音源) 映画20 %、TV %、音楽30 %、ゲーム20 %
8〜90年代のライブBLとゲームで5.1ch、7〜90年代のロックCD、3D音響に興味あり
なのでAVR-X3800HとTD316SWMK2を購入して27万、2.1chで試してみて
物足りなければ4312とTD316SWMK2を追加で67万、4.2chってとこでしょうかね
引っ越しで100万飛ぶし来年の配当出るまではこれで限界でしょうかね…
リアが欲しくなったら4306を探してセンターは4312を追加はスペース厳しいですし諦める
欲が出て6.2.2chを望むならNS-B210×2を再利用天井設置で良いのでしょうか?
ウーハーはオーディオ仲間のを聴きまわった所
イクリプス以外の製品は主張が激し過ぎて邪魔になると感じてしまったのでこの選択になってます
再配置の事を考えると重量30kオーバーは年寄りの腰には厳しいので選択肢が少ないのが困り処です。
2023/02/19(日) 23:25:42.53ID:MxObhoio0
2023/02/20(月) 00:26:15.36ID:09LVEKts0
>>454
TD316SWMK2は音は良いけど30Hz~ (-10dB)なので音楽以外では物足りないかな
SWは良い音と周波数を求めると、それなりの金額になるので難しい
特に最近値上げラッシュで以前↓よりかなり高くなってしまった
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg
TD316SWMK2は音は良いけど30Hz~ (-10dB)なので音楽以外では物足りないかな
SWは良い音と周波数を求めると、それなりの金額になるので難しい
特に最近値上げラッシュで以前↓よりかなり高くなってしまった
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg
457名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/20(月) 15:23:06.63ID:b7NlGXSs0 5.1chでセンター以外のスピーカーを全部天井吊り下げにするのは問題外ですかね?
ペットがいるので床にはできるだけ置きたくないんです
耳の高さがベストなのはわかるんですが妥協できるレベルなのかどうか・・・
主な用途はゲームと時々映画です
ペットがいるので床にはできるだけ置きたくないんです
耳の高さがベストなのはわかるんですが妥協できるレベルなのかどうか・・・
主な用途はゲームと時々映画です
2023/02/20(月) 15:48:34.63ID:NiT5IZT30
>>457
フロントLRは壁付けにすればいいのでは?他は天吊りでまあ大丈夫と思う。
フロントLRは壁付けにすればいいのでは?他は天吊りでまあ大丈夫と思う。
2023/02/20(月) 16:08:48.04ID:50MGwh6j0
2023/02/20(月) 16:38:10.23ID:pGEZwZb80
なんか興味あるから、後で試してみるよ
糞環境だけど、7.1.4から1.1.4にしてハイトをフロント扱いにしてやってみようと思う。
テストできたら報告しに来るけど、出来なかったら戻って来ない
糞環境だけど、7.1.4から1.1.4にしてハイトをフロント扱いにしてやってみようと思う。
テストできたら報告しに来るけど、出来なかったら戻って来ない
461名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/20(月) 17:30:06.24ID:cMvQl6Da0 あー壁掛けかあ
すっかり頭から抜けてました。それも検討してみます
ありがとう
てかいっそテレビも壁掛けにしちゃうかな
すっかり頭から抜けてました。それも検討してみます
ありがとう
てかいっそテレビも壁掛けにしちゃうかな
2023/02/20(月) 18:36:50.41ID:pGEZwZb80
壁掛けできるならそれのが良い
C、FH、RH、SWのスピーカー位置で5.1chにして聴く。(ハイトはブラケットで視聴位置にある程度向けている)
をやってみた
まぁ、イケるんじゃない?
そりゃ変わるけど、問題外って程でもない
Dsurなどセリフがセンターに集まるのはまあ大丈夫。
stereoで聴くと上に定位で聴こえる
センタースプレッドオンにすると定位がTVより上に行き過ぎるので駄目
音楽をstereoは上に定位、Dsurで聴いても音場はニュースより明らかに上に持ち上がるが、まあ大丈夫。問題外って程でもないかな
という感想。
C、FH、RH、SWのスピーカー位置で5.1chにして聴く。(ハイトはブラケットで視聴位置にある程度向けている)
をやってみた
まぁ、イケるんじゃない?
そりゃ変わるけど、問題外って程でもない
Dsurなどセリフがセンターに集まるのはまあ大丈夫。
stereoで聴くと上に定位で聴こえる
センタースプレッドオンにすると定位がTVより上に行き過ぎるので駄目
音楽をstereoは上に定位、Dsurで聴いても音場はニュースより明らかに上に持ち上がるが、まあ大丈夫。問題外って程でもないかな
という感想。
463名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/20(月) 20:38:22.86ID:cMvQl6Da02023/02/20(月) 21:07:16.72ID:pGEZwZb80
>>463
音楽の方が違和感は大きかった
途中でやり直し効くなら試したら良いけど、壁掛けできるなら壁掛けのが絶対良いよ、高さ的にもちょっど良いし、壁掛けでも高くなりすぎるようだったらたら逆さにしてもいいかも
音楽の方が違和感は大きかった
途中でやり直し効くなら試したら良いけど、壁掛けできるなら壁掛けのが絶対良いよ、高さ的にもちょっど良いし、壁掛けでも高くなりすぎるようだったらたら逆さにしてもいいかも
2023/02/20(月) 23:30:38.33ID:zQjuxAIw0
2023/02/20(月) 23:39:38.56ID:tJmWGObZ0
>>461
テレビの壁掛けはお勧めですよ。
テレビの壁掛けはお勧めですよ。
2023/02/21(火) 18:38:08.67ID:M6H0xiK00
ソニーのSTR-AN1000、12万か
2023/02/21(火) 22:17:37.50ID:yrOdBDGH0
実売価格12万だと価格的に競合するのはCINEMA 70sあたりかな
2023/02/22(水) 00:44:56.89ID:uOlK52LG0
ソニーが「STR-AN1000」を3月18日に発売
なお、STR-AZ7000ES(13.1ch)/AZ5000ES(11.1ch)/AZ3000ES(9.1ch)/AZ1000ES(7.1ch)の日本販売は無し
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1480071.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202302/21/57546.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17608857
https://news.mynavi.jp/article/20230221-2598415/
https://ascii.jp/elem/000/004/125/4125458/
STR-AN1000
https://www.sony.jp/audio/products/STR-AN1000/
なお、STR-AZ7000ES(13.1ch)/AZ5000ES(11.1ch)/AZ3000ES(9.1ch)/AZ1000ES(7.1ch)の日本販売は無し
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1480071.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202302/21/57546.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17608857
https://news.mynavi.jp/article/20230221-2598415/
https://ascii.jp/elem/000/004/125/4125458/
STR-AN1000
https://www.sony.jp/audio/products/STR-AN1000/
2023/02/22(水) 23:24:12.24ID:RtpwGgw/0
ここで良いのか分からないけど、フロントのトールボーイスピーカーを選ぶ場合背面バスレフと密閉型のパッシブラジエーターってどっちが良いのでしょうか?
モデルとしてはPolk Audio Monitor XT MXT70とJBL STAGE A190で迷ってます。
ゆくゆくはサラウンド化を検討してますが、当面はステレオ運用
用途はゲーム2:音楽8で音楽はサイケデリックトランスを聴きます
モデルとしてはPolk Audio Monitor XT MXT70とJBL STAGE A190で迷ってます。
ゆくゆくはサラウンド化を検討してますが、当面はステレオ運用
用途はゲーム2:音楽8で音楽はサイケデリックトランスを聴きます
2023/02/23(木) 00:58:20.21ID:5ATD5Gh30
ELACがSWを一新し「Varro」シリーズとして7機種発表(3月発売予定)
https://www.ecoustics.com/products/elac-varro-subwoofers-2023/
https://www.elac.com/series/varro/
Varro Dual Referenceシリーズ
$3000) DS1200 30cm×2、密閉、14Hz(In-Room)/17Hz(Anechoic)~150Hz、1200/2400W、37.9kg
$2500) DS1000 25cm×2、密閉、15Hz(In-Room)/18Hz(Anechoic)~150Hz、1000/2000W、32.4kg
Varro Referenceシリーズ
$1500) RS700 30cm、密閉、14Hz(In-Room)/17Hz(Anechoic)~150Hz、700/1400W、25.3kg
$1300) RS500 25cm、密閉、15Hz(In-Room)/18Hz(Anechoic)~150Hz、500/1000W、20.8kg
Varro Premiumシリーズ
$1000) PS500 38cm、底面バスレフ、16Hz(In-Room)/20Hz(Anechoic)~150Hz、500/1000W、25.9kg
$800) PS350 30cm、底面バスレフ、21Hz(In-Room)/24Hz(Anechoic)~150Hz、350/700W、21.8kg
$650) PS250 25cm、底面バスレフ、24Hz(In-Room)/27Hz(Anechoic)~150Hz、250/500W、16.4kg
https://www.ecoustics.com/products/elac-varro-subwoofers-2023/
https://www.elac.com/series/varro/
Varro Dual Referenceシリーズ
$3000) DS1200 30cm×2、密閉、14Hz(In-Room)/17Hz(Anechoic)~150Hz、1200/2400W、37.9kg
$2500) DS1000 25cm×2、密閉、15Hz(In-Room)/18Hz(Anechoic)~150Hz、1000/2000W、32.4kg
Varro Referenceシリーズ
$1500) RS700 30cm、密閉、14Hz(In-Room)/17Hz(Anechoic)~150Hz、700/1400W、25.3kg
$1300) RS500 25cm、密閉、15Hz(In-Room)/18Hz(Anechoic)~150Hz、500/1000W、20.8kg
Varro Premiumシリーズ
$1000) PS500 38cm、底面バスレフ、16Hz(In-Room)/20Hz(Anechoic)~150Hz、500/1000W、25.9kg
$800) PS350 30cm、底面バスレフ、21Hz(In-Room)/24Hz(Anechoic)~150Hz、350/700W、21.8kg
$650) PS250 25cm、底面バスレフ、24Hz(In-Room)/27Hz(Anechoic)~150Hz、250/500W、16.4kg
2023/02/23(木) 01:03:53.59ID:5ATD5Gh30
>>470
スピーカーのバスレフとパッシブラジエーター、どちらが良いというのは無い
それぞれ音を出す方法が違うので、低音の聞こえ方に違いが出る
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
http://blog.ontomo-shop.com/?eid=23
1、スピーカーユニットのみで低音を出すのが密閉
◇Magico M2、midrange unit(赤)、woofers(青)
https://www.stereophile.com/images/120MagM2fig3.jpg
2、ABR(Auxiliary Bass Radiators)やドロンコーンといった物で補間するのがパッシブラジエーター
◇KEF Q900、midrange unit(黒)、upper passive radiator(綠)、woofer(青)、lower passive radiator(赤)
https://www.stereophile.com/images/911KEFfig3.jpg
3、バスレフポートで下の周波数を補間するのがバスレフ
◇Monitor Audio Silver 500 7G、ports(赤)、woofers(青)
https://www.stereophile.com/images/122monitoraudio.MS500fig3.jpg
スピーカーのバスレフとパッシブラジエーター、どちらが良いというのは無い
それぞれ音を出す方法が違うので、低音の聞こえ方に違いが出る
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
http://blog.ontomo-shop.com/?eid=23
1、スピーカーユニットのみで低音を出すのが密閉
◇Magico M2、midrange unit(赤)、woofers(青)
https://www.stereophile.com/images/120MagM2fig3.jpg
2、ABR(Auxiliary Bass Radiators)やドロンコーンといった物で補間するのがパッシブラジエーター
◇KEF Q900、midrange unit(黒)、upper passive radiator(綠)、woofer(青)、lower passive radiator(赤)
https://www.stereophile.com/images/911KEFfig3.jpg
3、バスレフポートで下の周波数を補間するのがバスレフ
◇Monitor Audio Silver 500 7G、ports(赤)、woofers(青)
https://www.stereophile.com/images/122monitoraudio.MS500fig3.jpg
2023/02/23(木) 07:24:14.85ID:McPgGn+M0
2023/02/23(木) 08:48:03.83ID:KpEKuoGR0
>>472
結局は好みって感じなのかな。
Bluetoothスピーカーはパッシブラジエーターの低音が物足りなくてバスレフのにしたら大満足って感じだったけど。
身体が低音で揺さぶられる感じが好きなんだけど。
トールボーイだと逆転するのかな、どちらの機種も展示試聴できる店がなくて。
あとmxt70は4Ωってなってるけどこれ6Ω~ってなってるアンプには使えない感じですか?
結局は好みって感じなのかな。
Bluetoothスピーカーはパッシブラジエーターの低音が物足りなくてバスレフのにしたら大満足って感じだったけど。
身体が低音で揺さぶられる感じが好きなんだけど。
トールボーイだと逆転するのかな、どちらの機種も展示試聴できる店がなくて。
あとmxt70は4Ωってなってるけどこれ6Ω~ってなってるアンプには使えない感じですか?
2023/02/23(木) 14:03:34.56ID:5ATD5Gh30
>>473
スポンジが付属しているスピーカーも多いが、ポートをスポンジで塞いだ場合は
ポート分がなくなるので高い周波数から減衰する
理論的には密閉となるが、最低域が伸びるかは設計次第だろう
https://i.imgur.com/ZpRUMCv.jpg
スポンジが付属しているスピーカーも多いが、ポートをスポンジで塞いだ場合は
ポート分がなくなるので高い周波数から減衰する
理論的には密閉となるが、最低域が伸びるかは設計次第だろう
https://i.imgur.com/ZpRUMCv.jpg
2023/02/23(木) 14:07:05.27ID:5ATD5Gh30
>>474
4Ωスピーカーでも大音量で使わないなら4Ω非対応のアンプでも問題無い
バスレフとパッシブラジエーターは低域の増幅あり、密閉は低域の増幅なしなので
この両者は確実に低音の聞こえ方は違う
バスレフとパッシブラジエーターは、サブウーファーの場合は音の違いが出るけど
スピーカーの場合は、バスレフとパッシブラジエーターでの音の違いより
メーカーやシリーズでの音の違いの方が大きい
低域の増幅にバスレフかパッシブラジエーター、どちらを使うかはメーカーの設計次第
同じメーカーでも両方使うし、同じシリーズでも両方使う、またモデルチェンジで切り替わったりする
なのでスピーカーの場合はあまり気にする必要はないだろう
※Polk AudioはMonitor XTがパッシブラジエーター、Signature Elite/Reserve/Legendがバスレフ
※Monitor XTの前モデルMonitorはバスレフ
※KEFのQはパッシブラジエーターだが、数モデル前のiQはバスレフ
低域レンジはスピーカーサイズ、ユニットの個数で違いが出るし、メーカーやシリーズ毎でも違う
Polk Audio Monitor XT(パッシブラジエーター)
MXT60 43Hz~26kHz(-3dB)、38Hz~40kHz(-6dB)、16.5cm×1(Passive radiator 16.5cm×2)
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/polk_xt60/
MXT70 41Hz~26kHz(-3dB)、35Hz~40kHz(-6dB)、16.5cm×2(Passive radiator 20cm×2)
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/polk_xt70/
Polk Audio Monitor(バスレフ)
Monitor 60 Series II 48Hz~24kHz(-3dB)、38Hz~25kHz(-6dB)、13cm×3
Monitor 70 Series II 40Hz~24kHz(-3dB)、30Hz~25kHz(-6dB)、16.5cm×4
Klipsch Reference Premiere(バスレフ)
RP-5000F II 40Hz~25kHz(±3dB)、13cm×2
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/klipsch_rp_5000f_ii/
RP-6000F II 38Hz~25kHz(±3dB)、16.5cm×2
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/klipsch_rp_6000f_ii/
RP-8000F II 35Hz~25kHz(±3dB)、20cm×2
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/klipsch_rp_8000f_ii/
4Ωスピーカーでも大音量で使わないなら4Ω非対応のアンプでも問題無い
バスレフとパッシブラジエーターは低域の増幅あり、密閉は低域の増幅なしなので
この両者は確実に低音の聞こえ方は違う
バスレフとパッシブラジエーターは、サブウーファーの場合は音の違いが出るけど
スピーカーの場合は、バスレフとパッシブラジエーターでの音の違いより
メーカーやシリーズでの音の違いの方が大きい
低域の増幅にバスレフかパッシブラジエーター、どちらを使うかはメーカーの設計次第
同じメーカーでも両方使うし、同じシリーズでも両方使う、またモデルチェンジで切り替わったりする
なのでスピーカーの場合はあまり気にする必要はないだろう
※Polk AudioはMonitor XTがパッシブラジエーター、Signature Elite/Reserve/Legendがバスレフ
※Monitor XTの前モデルMonitorはバスレフ
※KEFのQはパッシブラジエーターだが、数モデル前のiQはバスレフ
低域レンジはスピーカーサイズ、ユニットの個数で違いが出るし、メーカーやシリーズ毎でも違う
Polk Audio Monitor XT(パッシブラジエーター)
MXT60 43Hz~26kHz(-3dB)、38Hz~40kHz(-6dB)、16.5cm×1(Passive radiator 16.5cm×2)
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/polk_xt60/
MXT70 41Hz~26kHz(-3dB)、35Hz~40kHz(-6dB)、16.5cm×2(Passive radiator 20cm×2)
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/polk_xt70/
Polk Audio Monitor(バスレフ)
Monitor 60 Series II 48Hz~24kHz(-3dB)、38Hz~25kHz(-6dB)、13cm×3
Monitor 70 Series II 40Hz~24kHz(-3dB)、30Hz~25kHz(-6dB)、16.5cm×4
Klipsch Reference Premiere(バスレフ)
RP-5000F II 40Hz~25kHz(±3dB)、13cm×2
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/klipsch_rp_5000f_ii/
RP-6000F II 38Hz~25kHz(±3dB)、16.5cm×2
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/klipsch_rp_6000f_ii/
RP-8000F II 35Hz~25kHz(±3dB)、20cm×2
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/klipsch_rp_8000f_ii/
2023/02/23(木) 14:14:08.18ID:Z2lqMDTS0
>>465
良情報
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
良情報
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/02/23(木) 15:18:52.36ID:eojrwbzN0
>>476
ありがとうございます。
そうなんだ、アンプは選択肢が広がるなぁ
となるとデュアルパッシブラジエーターで増幅とデュアルバスレフポートで増幅好きな方で良い感じか。
けど背面バスレフだとある程度壁から話さないといけないとも聞くし迷うな。
パッシブラジエーターなら砂壁でも寄せられるだろうし
ありがとうございました、もう少し吟味してみます。
ありがとうございます。
そうなんだ、アンプは選択肢が広がるなぁ
となるとデュアルパッシブラジエーターで増幅とデュアルバスレフポートで増幅好きな方で良い感じか。
けど背面バスレフだとある程度壁から話さないといけないとも聞くし迷うな。
パッシブラジエーターなら砂壁でも寄せられるだろうし
ありがとうございました、もう少し吟味してみます。
479名無しさん┃】【┃Dolby
2023/02/23(木) 16:06:48.07ID:/3wuJ50Z02023/02/23(木) 23:01:35.03ID:VioljjxK0
>>465、>>477
>皆さんも、
>PCから、音声の明瞭化 - ラウドネスの設定 、をbオて、
>HDMI経由で手持ちの機材を使って
>ネット映画とか見てみたらいいと思います。
>各チャンネルに良質なBBEが挿入されているような、
>ソリッドで凄い音場体験が出来る思います。
>
>お時間ある時に、是非、お試しを。
■ちょっと録音やってたものでBBEが気になりました。
BBE(=BBEソニックマキシマイザー)は、プロの現場、例えば録音スタジオとか放送局(ラジオが多い)の送り出し最終段で良く使わている事を考えると、その信頼性と優秀さが分かると思います。
※発売された当時は、XLR/TRSバランス仕様の最上位機種 882iが8万円程で売られていましたが、現在はおなじ882iが値段もこなれて¥25,3004(税込)で購入できるようになりました。(専門店のサウンドハウスが1番安く買えます、店の回し者ではございません)
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=179&i_type=m
BBE(=BBEソニックマキシマイザー、以降、省略してBBE)の概要説明
https://takmiya.com/bbe/
(BBEの説明抜粋と補足)
基本的な動作原理はBBEの公式サイトに書いてありますが、簡単に言うと高域に対して中域・低域を遅らせ、音の立ち上がりを改善して再生音をより自然な音に近づけるというものです。
※音は、アンプとスピーカーを接続するコードのL成分の影響で、周波数が高くなるにつれて抵抗値が増え、それとともに音に遅延が発生し濁った音になっていきます。BBEを使うことにより、高域,中域,低域毎の音の位相のズレが整えられ元の原音に近く、純粋(ピュア)で自然な音に補正されます。
BBEを通すと、楽器のひとつひとつが明確に分離し、リアルに浮かび上がってきます。音の立ち上がりが正確になり、埋もれていた音まで聴こえてきます。
音楽のリアルさや生々しさ、みずみずしさがよみがえります。
※スピーカーを覆っていた布を取り払ったように、音が生々しくなります。
>皆さんも、
>PCから、音声の明瞭化 - ラウドネスの設定 、をbオて、
>HDMI経由で手持ちの機材を使って
>ネット映画とか見てみたらいいと思います。
>各チャンネルに良質なBBEが挿入されているような、
>ソリッドで凄い音場体験が出来る思います。
>
>お時間ある時に、是非、お試しを。
■ちょっと録音やってたものでBBEが気になりました。
BBE(=BBEソニックマキシマイザー)は、プロの現場、例えば録音スタジオとか放送局(ラジオが多い)の送り出し最終段で良く使わている事を考えると、その信頼性と優秀さが分かると思います。
※発売された当時は、XLR/TRSバランス仕様の最上位機種 882iが8万円程で売られていましたが、現在はおなじ882iが値段もこなれて¥25,3004(税込)で購入できるようになりました。(専門店のサウンドハウスが1番安く買えます、店の回し者ではございません)
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=179&i_type=m
BBE(=BBEソニックマキシマイザー、以降、省略してBBE)の概要説明
https://takmiya.com/bbe/
(BBEの説明抜粋と補足)
基本的な動作原理はBBEの公式サイトに書いてありますが、簡単に言うと高域に対して中域・低域を遅らせ、音の立ち上がりを改善して再生音をより自然な音に近づけるというものです。
※音は、アンプとスピーカーを接続するコードのL成分の影響で、周波数が高くなるにつれて抵抗値が増え、それとともに音に遅延が発生し濁った音になっていきます。BBEを使うことにより、高域,中域,低域毎の音の位相のズレが整えられ元の原音に近く、純粋(ピュア)で自然な音に補正されます。
BBEを通すと、楽器のひとつひとつが明確に分離し、リアルに浮かび上がってきます。音の立ち上がりが正確になり、埋もれていた音まで聴こえてきます。
音楽のリアルさや生々しさ、みずみずしさがよみがえります。
※スピーカーを覆っていた布を取り払ったように、音が生々しくなります。
2023/02/23(木) 23:02:53.31ID:VioljjxK0
>>480
(続き)
★BBEはエキサイターではありませんし、ドンシャリにする機器でもありません。
元の音成分に足しもしないし引きもしない。原音に近づける為の機器です。
※BBEはエキサイターとは似て非なる機器です。
エキサイターは均等な倍音を合成します。均等な倍音は倍の歪みとなり、長時間聴くと疲れます。
★BBEはグラフィック・イコライザーとも違います。
元の音成分に足しもしないし引きもしない。原音に近づける為の機器です。
※グラフィック・イコライザーは特定の周波数をブーストしたりカットしたりしますが、音楽は常に変化しています。曲の特定の部分では良くても、その他は無用なブーストやカットをしてしまい、変化には対応できません。
★アンプやCDプレイヤー、スピーカーを高級品にすればするほど、音の立ち上がりは元の音楽信号により忠実になるのでしょうが、★それ以上には絶対になりません。(ドングリの背比べ状態で、濁った音のままで聴いているという事になります)
BBEは中域・低域の信号を高域に対して遅らせて通過させ、高域が時間遅延が生じないように位相を補正し、さらに倍音も補正します。結果、極めて原音に近い純粋(ピュア)な音が再生できるようになります。
※BBEは元々スタジオ録音やテレビ音声などの補正用ですが、最近のオーディオ用のプリメインアンプには、プロセッサー端子やレックアウトセレクター、スプリット機能がない物が殆どなので、そういうアンプでBBEの効果を確認する為には、例えば、CDプレイヤーやDACなどの出力機器、ラインイン端子等に接続したオーディオ機器、とアンプの間にBBEをインサートするとかが考えられます。
※BBEの前段(場合によっては後段)にコンプレッサー/リミッターを入れて調整すると、小さい音も全面に出て音が厚くなり、聴感上は更に聴きやすい快適な音になります、特に映画等は。
----------
(続き)
★BBEはエキサイターではありませんし、ドンシャリにする機器でもありません。
元の音成分に足しもしないし引きもしない。原音に近づける為の機器です。
※BBEはエキサイターとは似て非なる機器です。
エキサイターは均等な倍音を合成します。均等な倍音は倍の歪みとなり、長時間聴くと疲れます。
★BBEはグラフィック・イコライザーとも違います。
元の音成分に足しもしないし引きもしない。原音に近づける為の機器です。
※グラフィック・イコライザーは特定の周波数をブーストしたりカットしたりしますが、音楽は常に変化しています。曲の特定の部分では良くても、その他は無用なブーストやカットをしてしまい、変化には対応できません。
★アンプやCDプレイヤー、スピーカーを高級品にすればするほど、音の立ち上がりは元の音楽信号により忠実になるのでしょうが、★それ以上には絶対になりません。(ドングリの背比べ状態で、濁った音のままで聴いているという事になります)
BBEは中域・低域の信号を高域に対して遅らせて通過させ、高域が時間遅延が生じないように位相を補正し、さらに倍音も補正します。結果、極めて原音に近い純粋(ピュア)な音が再生できるようになります。
※BBEは元々スタジオ録音やテレビ音声などの補正用ですが、最近のオーディオ用のプリメインアンプには、プロセッサー端子やレックアウトセレクター、スプリット機能がない物が殆どなので、そういうアンプでBBEの効果を確認する為には、例えば、CDプレイヤーやDACなどの出力機器、ラインイン端子等に接続したオーディオ機器、とアンプの間にBBEをインサートするとかが考えられます。
※BBEの前段(場合によっては後段)にコンプレッサー/リミッターを入れて調整すると、小さい音も全面に出て音が厚くなり、聴感上は更に聴きやすい快適な音になります、特に映画等は。
----------
2023/02/23(木) 23:03:19.54ID:VioljjxK0
>>481
(続き)
↓
マルチチャンネルサラウンドの全出力にBBEをインサートするのは難しいので、
PCから、音声の明瞭化 - ラウドネスの設定 - HDMI出力をAVアンプに接続
をすることで、あたかも、マルチチャンネルサラウンドの全出力にBBEをインサートしたような、極めて原音に近く、純粋(ピュア)でリアルで尚且つ、自然な音声に補正されて更に迫力のある音声にする事が出来ると思いますので、お試しになってみてはいかがでしょうか。
※映画等で、元々原音が悪い作品は音が悪いまま、原音が良い作品は更に良い音なるかもですが。
(続き)
↓
マルチチャンネルサラウンドの全出力にBBEをインサートするのは難しいので、
PCから、音声の明瞭化 - ラウドネスの設定 - HDMI出力をAVアンプに接続
をすることで、あたかも、マルチチャンネルサラウンドの全出力にBBEをインサートしたような、極めて原音に近く、純粋(ピュア)でリアルで尚且つ、自然な音声に補正されて更に迫力のある音声にする事が出来ると思いますので、お試しになってみてはいかがでしょうか。
※映画等で、元々原音が悪い作品は音が悪いまま、原音が良い作品は更に良い音なるかもですが。
2023/02/23(木) 23:22:07.74ID:z8tEazkS0
>>482
(追記)
以前は、BBEと同じことをアンプとスピーカーでやろうとすると数百万円はかかると言われていました。(現在でもDEQXでシステムを組めば最低でも100万円くらいはかかります)
BBEの前身はバーカス・ベリー・エレクトロニクスという会社で、アコースティック・ギター用のピックアップで有名な会社でしたが、
音の『出口』を作る多くのオーディオ機器のメーカーに対し、音の『入口』のメーカーであるバーカスベリーでBBEが作られたのは、原音とオーディオ機器(ステレオ機器)からの再生音の違いをよく知っていたのだろうと思います。
(追記)
以前は、BBEと同じことをアンプとスピーカーでやろうとすると数百万円はかかると言われていました。(現在でもDEQXでシステムを組めば最低でも100万円くらいはかかります)
BBEの前身はバーカス・ベリー・エレクトロニクスという会社で、アコースティック・ギター用のピックアップで有名な会社でしたが、
音の『出口』を作る多くのオーディオ機器のメーカーに対し、音の『入口』のメーカーであるバーカスベリーでBBEが作られたのは、原音とオーディオ機器(ステレオ機器)からの再生音の違いをよく知っていたのだろうと思います。
2023/02/24(金) 11:03:25.11ID:SlDIFQzE0
>>475
ありがとね
ありがとね
2023/02/24(金) 20:25:15.90ID:mY5yAVzL0
2023/02/25(土) 18:33:46.87ID:r6/m+lj20
トールボーイとブックシェルフの違いは、ほぼ低域幅の違いと考えて良い?
低音足りてると思うのだったら、同じメーカーの同じ価格帯のブックシェルフのが満足できる?
低音足りてると思うのだったら、同じメーカーの同じ価格帯のブックシェルフのが満足できる?
2023/02/25(土) 18:50:42.82ID:zbtzAfmf0
設置高さ
2023/02/25(土) 19:05:19.77ID:r6/m+lj20
>>487
ブックシェルフの時はスタンド使うよ
ブックシェルフの時はスタンド使うよ
2023/02/25(土) 19:11:15.11ID:r6/m+lj20
2023/02/25(土) 20:48:45.03ID:K0MCnyEK0
>>489
>>20-23
ブックシェルフとフロアスタンディングは低域の再生可能周波数の違い
ELAC Debut 2.0の例
https://pisces.bbystatic.com/image2/BestBuy_US/images/products/6198/6198593cv14d.jpg
https://pisces.bbystatic.com/image2/BestBuy_US/images/products/6198/6198600cv12d.jpg
フロアスタンディングは箱を大きくして、ウーファーを増やし、より低い周波数まで出るようにしている
同じシリーズなら中高域はブックシェルフと同じ音、低い音を出すために価格が高くなっている
B5.2 46Hz~35kHz、13cm×1、2Way、クロスオーバー 2.2kHz、ブックシェルフ
F5.2 42Hz~35kHz、13cm×2+13cm、3Way、クロスオーバー 90Hz/2.2kHz、フロアスタンディング
B6.2 44Hz~35kHz、16.5cm×1、2Way、クロスオーバー 2.2kHz、ブックシェルフ
F6.2 39Hz~35kHz、16.5cm×2+16.5cm、3Way、クロスオーバー 90Hz/2.2kHz、フロアスタンディング
なお映画やドラマは20Hz~の音を使っているので、上記スピーカーではその音は出せないので
SW >>471 が必要となる、20Hz~40Hzは映画やドラマでは重要な存在
https://www.youtube.com/watch?v=hMPsUQ1pTcU
>>20-23
ブックシェルフとフロアスタンディングは低域の再生可能周波数の違い
ELAC Debut 2.0の例
https://pisces.bbystatic.com/image2/BestBuy_US/images/products/6198/6198593cv14d.jpg
https://pisces.bbystatic.com/image2/BestBuy_US/images/products/6198/6198600cv12d.jpg
フロアスタンディングは箱を大きくして、ウーファーを増やし、より低い周波数まで出るようにしている
同じシリーズなら中高域はブックシェルフと同じ音、低い音を出すために価格が高くなっている
B5.2 46Hz~35kHz、13cm×1、2Way、クロスオーバー 2.2kHz、ブックシェルフ
F5.2 42Hz~35kHz、13cm×2+13cm、3Way、クロスオーバー 90Hz/2.2kHz、フロアスタンディング
B6.2 44Hz~35kHz、16.5cm×1、2Way、クロスオーバー 2.2kHz、ブックシェルフ
F6.2 39Hz~35kHz、16.5cm×2+16.5cm、3Way、クロスオーバー 90Hz/2.2kHz、フロアスタンディング
なお映画やドラマは20Hz~の音を使っているので、上記スピーカーではその音は出せないので
SW >>471 が必要となる、20Hz~40Hzは映画やドラマでは重要な存在
https://www.youtube.com/watch?v=hMPsUQ1pTcU
2023/02/25(土) 21:04:31.71ID:r6/m+lj20
2023/03/03(金) 00:18:09.09ID:xvzxFT/x0
ONKYO(Integra)が新型AVアンプ「DRX-8.4」を発表
(恐らくONKYO TX-RZ70、PIONEER VSX-LX805と同型)
https://www.ecoustics.com/products/integra-new-drx-84-avr/
Integra「DRX-8.4」、$3200、11.2chプリ/11chパワー、DACはES9026PRO×2
Auro-3Dにアップデート対応、SWプリアウト×4(2台独立補正、2パラレル接続)
https://integrahometheater.com/product/drx-8-4/
Dirac Live Full Bandwidth搭載(Dirac Live Bass Controlはオプション対応)
https://www.dirac.com/online-store/integra-drx-8-4/
KlipschがReference Premiereシリーズの新型SWを4機種発表
https://www.ecoustics.com/products/klipsch-reference-premiere-subwoofers-2023/
https://www.klipsch.com/reference-premiere-all-new-subwoofers
Reference Premiereシリーズ
$1800) RP-1600SW 41cm、バスレフ、14.5Hz~175Hz(±3dB)、800/1600W、50.3kg
$1400) RP-1400SW 36cm、バスレフ、16.0Hz~141Hz(±3dB)、500/1000W、38.0kg
$1000) RP-1200SW 30cm、バスレフ、16.5Hz~138Hz(±3dB)、400/800W、31.1kg
$700) RP-1000SW 25cm、バスレフ、19.0Hz~131Hz(±3dB)、300/600W、25.7kg
(恐らくONKYO TX-RZ70、PIONEER VSX-LX805と同型)
https://www.ecoustics.com/products/integra-new-drx-84-avr/
Integra「DRX-8.4」、$3200、11.2chプリ/11chパワー、DACはES9026PRO×2
Auro-3Dにアップデート対応、SWプリアウト×4(2台独立補正、2パラレル接続)
https://integrahometheater.com/product/drx-8-4/
Dirac Live Full Bandwidth搭載(Dirac Live Bass Controlはオプション対応)
https://www.dirac.com/online-store/integra-drx-8-4/
KlipschがReference Premiereシリーズの新型SWを4機種発表
https://www.ecoustics.com/products/klipsch-reference-premiere-subwoofers-2023/
https://www.klipsch.com/reference-premiere-all-new-subwoofers
Reference Premiereシリーズ
$1800) RP-1600SW 41cm、バスレフ、14.5Hz~175Hz(±3dB)、800/1600W、50.3kg
$1400) RP-1400SW 36cm、バスレフ、16.0Hz~141Hz(±3dB)、500/1000W、38.0kg
$1000) RP-1200SW 30cm、バスレフ、16.5Hz~138Hz(±3dB)、400/800W、31.1kg
$700) RP-1000SW 25cm、バスレフ、19.0Hz~131Hz(±3dB)、300/600W、25.7kg
493名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/03(金) 15:46:13.26ID:/ixgRKMd0 今ってドラえもんもドルビーアトモスなのな!
甥っ子を連れて行ってあげたんだけど、
頭に竹とんぼみたいなのを付けるとヘリコプターみたいに空を飛べるやつで、登場人物が映画館を縦横無尽に移動してとよ
甥っ子を連れて行ってあげたんだけど、
頭に竹とんぼみたいなのを付けるとヘリコプターみたいに空を飛べるやつで、登場人物が映画館を縦横無尽に移動してとよ
2023/03/04(土) 00:24:08.01ID:+u/yUmRJ0
ワイヤレス規格「WiSA」の現状
https://www.phileweb.com/news/audio/202302/24/24044.html
Test : Polk Audio Monitor XT
(MXT70 / MXT35 / MXT20 / MXT90×2 / MXT12 の5.1.4ch)
https://audiovision.de/polk-audio-monitor-xt-test/
Test : Wharfedale Diamond 12
(Diamond 12.4 / Diamond 12.C / Diamond 12.1 / SpeakerCraft SDSi-10 の5.1ch)
https://audiovision.de/wharfedale-diamond-12-test/
Review : Polk Audio Reserve R700
https://h-m-entertainment.com/polk-audio-reserve-r700-review
Review : Amphion Argon7LS
https://hifi.nl/artikel/32010/Review-Amphion-Argon7LS-luidsprekers-op-bezoek-bij-Omera-in-Vlaardingen.html
Test : KEF R3 Meta、R7 Meta
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/kef-r3-meta-measurements.42219/
https://www.lbtechreviews.com/test/speakers/kef-r7-meta
Test : B&W 706 S3、702 S3
https://www.fairaudio.de/test/bowers-wilkins-706-s3-kompaktlautsprecher/
https://hifi.nl/artikel/31960/Review-Bowers---Wilkins-702-S3.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202302/24/24044.html
Test : Polk Audio Monitor XT
(MXT70 / MXT35 / MXT20 / MXT90×2 / MXT12 の5.1.4ch)
https://audiovision.de/polk-audio-monitor-xt-test/
Test : Wharfedale Diamond 12
(Diamond 12.4 / Diamond 12.C / Diamond 12.1 / SpeakerCraft SDSi-10 の5.1ch)
https://audiovision.de/wharfedale-diamond-12-test/
Review : Polk Audio Reserve R700
https://h-m-entertainment.com/polk-audio-reserve-r700-review
Review : Amphion Argon7LS
https://hifi.nl/artikel/32010/Review-Amphion-Argon7LS-luidsprekers-op-bezoek-bij-Omera-in-Vlaardingen.html
Test : KEF R3 Meta、R7 Meta
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/kef-r3-meta-measurements.42219/
https://www.lbtechreviews.com/test/speakers/kef-r7-meta
Test : B&W 706 S3、702 S3
https://www.fairaudio.de/test/bowers-wilkins-706-s3-kompaktlautsprecher/
https://hifi.nl/artikel/31960/Review-Bowers---Wilkins-702-S3.html
2023/03/04(土) 00:24:41.19ID:+u/yUmRJ0
Test : Marantz Cinema 70S
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/3616-marantz-cinema-70s
Test : Onkyo TX-NR6100
https://www.hfc.com.pl/test/5501,onkyo-tx-nr6100.html
Test : Yamaha RX-A4A
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-yamaha-7-2-kanal-av-receiver-rx-a4a-vollausstattung-und-sieben-kanaele/
Review : Marantz Cinema 50
https://fwd.nl/audio/review-marantz-cinema-50-nieuw-maar-toch-vertrouwd/
https://www.homecinemachoice.com/content/marantz-cinema-50-av-receiver-review
Test : Denon AVC-X4800H
https://www.hfc.com.pl/test/5489,denon-avc-x4800h.html
Test : DENON AVC-A1H
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/3622-denon-avc-a1h
Preview : Marantz AV 10
https://www.areadvd.de/tests/xxl-preview-marantz-av-10-keine-kompromisse-auf-15-4-kanaelen-mit-der-neuen-flaggschiff-vorstufe/
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/3616-marantz-cinema-70s
Test : Onkyo TX-NR6100
https://www.hfc.com.pl/test/5501,onkyo-tx-nr6100.html
Test : Yamaha RX-A4A
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-yamaha-7-2-kanal-av-receiver-rx-a4a-vollausstattung-und-sieben-kanaele/
Review : Marantz Cinema 50
https://fwd.nl/audio/review-marantz-cinema-50-nieuw-maar-toch-vertrouwd/
https://www.homecinemachoice.com/content/marantz-cinema-50-av-receiver-review
Test : Denon AVC-X4800H
https://www.hfc.com.pl/test/5489,denon-avc-x4800h.html
Test : DENON AVC-A1H
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/3622-denon-avc-a1h
Preview : Marantz AV 10
https://www.areadvd.de/tests/xxl-preview-marantz-av-10-keine-kompromisse-auf-15-4-kanaelen-mit-der-neuen-flaggschiff-vorstufe/
2023/03/04(土) 00:28:34.71ID:QVgBtPEz0
>>493
それ、タケコプターって言うんだぜ
それ、タケコプターって言うんだぜ
497名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/04(土) 03:09:26.69ID:FDHdoTn60 すぐ知識をひけらかすん所がアニオタっぽい
2023/03/04(土) 04:11:01.03ID:EhF4czoU0
それ別のスレからのコピペだろ
499名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/04(土) 09:34:56.01ID:xgZJphpA0 再演の追いマーヴェリックIMAX劇場に行こうかと思ってるけど
満足している自宅マーヴェリックが一気に陳腐化しそうで躊躇してるw
満足している自宅マーヴェリックが一気に陳腐化しそうで躊躇してるw
500名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/04(土) 09:52:39.63ID:+m5vF6sZ0 IMAXで音が良いと思った事ないんだよな
うるさいだけ
うるさいだけ
2023/03/05(日) 22:04:53.21ID:skmbmqin0
これね
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
BOSEのように、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
BOSEのように、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー
2023/03/05(日) 22:41:36.11ID:im+slVXB0
お前もう引くに引けなくなってるだろ
2023/03/06(月) 07:31:09.19ID:dugk8M4U0
dolby atmosにしたくて天井にスピーカーを付けようと思うのですが、
左にエアコン、右にはシーリングファンがあって、
左右どちらもフロントスピーカーより中に入る取付位置になってしまうのですが
これなら7.1chにしたほうが良いのでしょうか?
左にエアコン、右にはシーリングファンがあって、
左右どちらもフロントスピーカーより中に入る取付位置になってしまうのですが
これなら7.1chにしたほうが良いのでしょうか?
504名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/06(月) 07:43:04.94ID:sDbDd5P/0 >>503
公式の理想設置条件は視聴位置から45度だけど、実際はそんなに気にする必要ないから設置してもいいと思うよ
天井スピーカーが存在感もつソースもまだそれほどないし、ガチの防音室、超高級機材、微妙な違いも許せないこだわり、この辺りを追求しない限り一般的な環境ではそれほどシビアなセッティングしなくても十分アトモスは体感できる
エアコンから常時音がしてるようなら考える必要はあるけど
公式の理想設置条件は視聴位置から45度だけど、実際はそんなに気にする必要ないから設置してもいいと思うよ
天井スピーカーが存在感もつソースもまだそれほどないし、ガチの防音室、超高級機材、微妙な違いも許せないこだわり、この辺りを追求しない限り一般的な環境ではそれほどシビアなセッティングしなくても十分アトモスは体感できる
エアコンから常時音がしてるようなら考える必要はあるけど
2023/03/06(月) 08:40:38.06ID:NPfC62WZ0
2023/03/06(月) 10:24:56.47ID:dugk8M4U0
2023/03/06(月) 12:09:33.40ID:N7hGTRi60
オーディオ平八郎が再浮上していて草
2023/03/07(火) 16:47:30.42ID:pQi6rd030
ハイトスピーカー4ch用に使いやすいの探してます
現在pioneer eu5に壁にブラケット4つ
フロアのスピーカーとのつながりは気にしないので、何かおすすめないですか?
前提は、
中古でも何でも可
奥行き15cm前後未満
せめて3kg未満
ブラケット取付け用のネジ穴有るもの(傾けたい)
専用ブラケットのは避けたい
スピーカーに穴あけは避けたい
現在pioneer eu5に壁にブラケット4つ
フロアのスピーカーとのつながりは気にしないので、何かおすすめないですか?
前提は、
中古でも何でも可
奥行き15cm前後未満
せめて3kg未満
ブラケット取付け用のネジ穴有るもの(傾けたい)
専用ブラケットのは避けたい
スピーカーに穴あけは避けたい
2023/03/07(火) 18:26:25.66ID:KxS7tqOD0
2023/03/07(火) 18:58:49.30ID:pQi6rd030
>>509
知らないメーカーです。ありがとうございます
背面の穴が壁掛けタイプですかね?取り付けを悩む必要ありです。
他のも見てみます。
尚、control1proと悩んでeu5を選んだ経緯はありました。
ブラケットがM5とかM6ネジので、汎用性優先しちゃいました
なかなかピッタリ来るのなくて、unisonicのAHT40Rとかでも良かったのですが、指向性が強いとか…
denon sc-37の底面ビス穴は、ブラケットに荷重負担が大きそうでした
知らないメーカーです。ありがとうございます
背面の穴が壁掛けタイプですかね?取り付けを悩む必要ありです。
他のも見てみます。
尚、control1proと悩んでeu5を選んだ経緯はありました。
ブラケットがM5とかM6ネジので、汎用性優先しちゃいました
なかなかピッタリ来るのなくて、unisonicのAHT40Rとかでも良かったのですが、指向性が強いとか…
denon sc-37の底面ビス穴は、ブラケットに荷重負担が大きそうでした
2023/03/07(火) 19:39:46.47ID:cQ+f2aqf0
>>508
俺は安さと軽さ重視でMicca COVO-S
900gで幅10cm、高さ13cm、奥行13cm
背面に1/4-20インチ穴だから合わないかな?
日アマで安いときに8,000円、米アマで5,000円くらい
俺は安さと軽さ重視でMicca COVO-S
900gで幅10cm、高さ13cm、奥行13cm
背面に1/4-20インチ穴だから合わないかな?
日アマで安いときに8,000円、米アマで5,000円くらい
2023/03/07(火) 19:47:32.87ID:pQi6rd030
>>511
ありがとうございます
ネジは、もしかして、ケーブル端子のところのネジを外してそこを利用??
なる程、それなら選択肢増えるかもです
それでいけるんですか?
ネジなら小道具あるのでピッチなどもフレキシブルに対応できます。
ありがとうございます
ネジは、もしかして、ケーブル端子のところのネジを外してそこを利用??
なる程、それなら選択肢増えるかもです
それでいけるんですか?
ネジなら小道具あるのでピッチなどもフレキシブルに対応できます。
2023/03/07(火) 21:25:46.98ID:KxS7tqOD0
>>510
Behringerはスタジオ機材の会社
これが付いていて
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/b/behringer_1cbkc_4.jpg
こうなる
https://images.musicstore.de/images/0960/behringer-1c-wh-monitor-speakers-ultra-compact-white_1_PAH0005483-000.jpg
そのまま取り付けてもOKだし、別のブラケットに付けてもOK
https://img.aucfree.com/n367675698.1.jpg
Behringerはスタジオ機材の会社
これが付いていて
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/b/behringer_1cbkc_4.jpg
こうなる
https://images.musicstore.de/images/0960/behringer-1c-wh-monitor-speakers-ultra-compact-white_1_PAH0005483-000.jpg
そのまま取り付けてもOKだし、別のブラケットに付けてもOK
https://img.aucfree.com/n367675698.1.jpg
2023/03/07(火) 21:52:35.58ID:pQi6rd030
2023/03/07(火) 22:35:15.55ID:JQiH7XSz0
2023/03/07(火) 22:53:46.58ID:pQi6rd030
2023/03/11(土) 00:23:24.17ID:W2lk+SnU0
マランツが「Cinema 40」を3月下旬に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1484419.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202303/10/57670.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17613118
Marantz「Cinema 40」
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/cinema40
DENON「AVC-A1H」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1480998.html
https://www.youtube.com/watch?v=-ts-616xoUs
Review : Eclipse TD307MK3
https://the-ear.net/review-hardware/eclipse-td307mk3-desktop-delight/
Test : Focal Vestia No. 2
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4265-focal-vestia-no-2
Review : B&W 702 S3
https://www.stereonet.com/sg/reviews/bowers-wilkins-702-s3-floor-standing-loudspeaker-review
Test : ELAC VARRO DS1200 (Subwoofer)
https://www.areadvd.de/tests/xxl-exklusiv-test-aktiver-hightech-subwoofer-elac-varro-ds1200-der-neue-bass-champion-aus-kiel-fuer-2-799-eur/
Multitest : 2500 Euro bookshelf Part 1
(Amphion Argon3S、Buchardt S400MK2、Dynaudio Evoke 20、Revel M106、Aurum Cantus V2M)
https://www.alpha-audio.nl/review/multitest-bookshelf-luidsprekers-2500-euro-deel-1/
Review : Denon AVC-X4800H
https://fwd.nl/audio/review-denon-avc-x4800h-optierijk-en-toch-gebruiksvriendelijk/
https://www.av-magazin.de/Denon-AVC-X4800H-im-Test-Exk.10184.0.html
Review : Marantz Cinema 40
https://h-m-entertainment.com/marantz-cinema-40-review
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1484419.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202303/10/57670.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17613118
Marantz「Cinema 40」
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/avamplifier/cinema40
DENON「AVC-A1H」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1480998.html
https://www.youtube.com/watch?v=-ts-616xoUs
Review : Eclipse TD307MK3
https://the-ear.net/review-hardware/eclipse-td307mk3-desktop-delight/
Test : Focal Vestia No. 2
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4265-focal-vestia-no-2
Review : B&W 702 S3
https://www.stereonet.com/sg/reviews/bowers-wilkins-702-s3-floor-standing-loudspeaker-review
Test : ELAC VARRO DS1200 (Subwoofer)
https://www.areadvd.de/tests/xxl-exklusiv-test-aktiver-hightech-subwoofer-elac-varro-ds1200-der-neue-bass-champion-aus-kiel-fuer-2-799-eur/
Multitest : 2500 Euro bookshelf Part 1
(Amphion Argon3S、Buchardt S400MK2、Dynaudio Evoke 20、Revel M106、Aurum Cantus V2M)
https://www.alpha-audio.nl/review/multitest-bookshelf-luidsprekers-2500-euro-deel-1/
Review : Denon AVC-X4800H
https://fwd.nl/audio/review-denon-avc-x4800h-optierijk-en-toch-gebruiksvriendelijk/
https://www.av-magazin.de/Denon-AVC-X4800H-im-Test-Exk.10184.0.html
Review : Marantz Cinema 40
https://h-m-entertainment.com/marantz-cinema-40-review
2023/03/12(日) 10:15:40.92ID:guJu6zaO0
>>511
アマゾンのレビュー見てると指向性が強いとあるけど、その辺は好み分かれそう
アマゾンのレビュー見てると指向性が強いとあるけど、その辺は好み分かれそう
2023/03/12(日) 16:37:26.58ID:YACZrf2E0
これね
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー
2023/03/12(日) 22:36:08.26ID:a1lACfr+0
2023/03/15(水) 03:02:28.68ID:KcukyK1R0
Pioneerが「VSX-LX805」を発表(2023年春発売予定)
https://www.soundandvision.com/content/pioneer-unveils-new-elite-flagship-av-receiver
https://www.ecoustics.com/products/pioneer-elite-vsx-lx805-av-receiver/
「VSX-LX805」、$3000、11.2chプリ/11chパワー(クラスAB)、DACはES9026PRO×2
MCACC ProとDirac Live搭載、SWプリアウト×4(2台独立補正、2パラレル接続)
Auro-3Dにアップデート対応(6月)、Apple Music/Amazon Music/TidalのAtmosに対応
https://www.pioneerhomeusa.com/product/vsx-lx805-av-receiver/
https://www.pioneerhomeusa.com/%77%70-content/%75ploads/2023/03/Elite-VSX-LX805_Back_2000x2000.png
オプションのDirac Live Bass Controlは、Single Subwoofer $349、Multi Subwoofer $499
https://www.dirac.com/online-store/pioneer-elite-vsx-lx805
https://www.soundandvision.com/content/pioneer-unveils-new-elite-flagship-av-receiver
https://www.ecoustics.com/products/pioneer-elite-vsx-lx805-av-receiver/
「VSX-LX805」、$3000、11.2chプリ/11chパワー(クラスAB)、DACはES9026PRO×2
MCACC ProとDirac Live搭載、SWプリアウト×4(2台独立補正、2パラレル接続)
Auro-3Dにアップデート対応(6月)、Apple Music/Amazon Music/TidalのAtmosに対応
https://www.pioneerhomeusa.com/product/vsx-lx805-av-receiver/
https://www.pioneerhomeusa.com/%77%70-content/%75ploads/2023/03/Elite-VSX-LX805_Back_2000x2000.png
オプションのDirac Live Bass Controlは、Single Subwoofer $349、Multi Subwoofer $499
https://www.dirac.com/online-store/pioneer-elite-vsx-lx805
2023/03/15(水) 03:18:14.38ID:+OufAQPk0
え?パイオニアてまだあったの?
523名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/15(水) 07:04:05.09ID:unMYcpVH0 onkyoも追従してくれないかな
2023/03/15(水) 08:38:01.12ID:zm8wRQmK0
525名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/15(水) 13:42:15.91ID:IjhBYf4p0 ps5でサラウンド楽しみたいならアンプもソニーのが良いですか?
ゲームはドルビーアトモス対応してないみたいですが、360っ対応させるとかあり得ますかね?
ゲームはドルビーアトモス対応してないみたいですが、360っ対応させるとかあり得ますかね?
2023/03/15(水) 14:22:37.98ID:WSrLdJRs0
アンプなんてどこのでもいい
むしろソニーのアンプはしょぼい
むしろソニーのアンプはしょぼい
2023/03/15(水) 15:11:19.49ID:dovM63yV0
>>525
予算やスピーカー数を教えてもらえないと何とも言えないけど天井4chとか無しとして
最新のが良いとか360SSMが気になるならソニーのAN1000
安く済ますならDENONの1700あたりかな
(現時点でDENONはPS5の1440Pに非対応なのでファームのアップデート待ち)
予算やスピーカー数を教えてもらえないと何とも言えないけど天井4chとか無しとして
最新のが良いとか360SSMが気になるならソニーのAN1000
安く済ますならDENONの1700あたりかな
(現時点でDENONはPS5の1440Pに非対応なのでファームのアップデート待ち)
528名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/15(水) 17:23:56.38ID:bNauvwzM0 あー発売間近のAN1000買おうかなぁ
むしろソニーのアンプはしょぼいとはどの辺が?
むしろソニーのアンプはしょぼいとはどの辺が?
529名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/15(水) 17:57:39.26ID:yYzxZaDd0 音楽聴かずほぼ100%映画の自分にとっては
360 spatial sound mappingが広い映画館の音響を聞かせてくれるのでは無いかと期待している。
購入は人柱の皆さんのレビューを読んでから。
ただ、いろいろ調べているとこれまでの360ssm評判良いので、かなり心が傾いている。
360 spatial sound mappingが広い映画館の音響を聞かせてくれるのでは無いかと期待している。
購入は人柱の皆さんのレビューを読んでから。
ただ、いろいろ調べているとこれまでの360ssm評判良いので、かなり心が傾いている。
2023/03/15(水) 18:43:19.01ID:KcukyK1R0
STR-AZ5000ES/AZ7000ES購入者のレビューによると360 Spatial Sound Mappingは
音場を広げる効果、スピーカーの位置を分からなくする効果は大きいらしい
但しそれを使うと、ぼやけた音になる(明確な定位やパンチ感が無くなる)、音質の低下
低音がブーストされる、シューというノイズが出るといった弊害もあるらしい
>>525
360 Reality Audioは配信音楽専用、PS5のゲームはTempest 3Dオーディオというのを使っており
ヘッドホンとTVスピーカー(2ch)でのバーチャルサラウンドにしか対応していない
音場を広げる効果、スピーカーの位置を分からなくする効果は大きいらしい
但しそれを使うと、ぼやけた音になる(明確な定位やパンチ感が無くなる)、音質の低下
低音がブーストされる、シューというノイズが出るといった弊害もあるらしい
>>525
360 Reality Audioは配信音楽専用、PS5のゲームはTempest 3Dオーディオというのを使っており
ヘッドホンとTVスピーカー(2ch)でのバーチャルサラウンドにしか対応していない
531名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/15(水) 18:56:16.57ID:bNauvwzM02023/03/15(水) 20:33:28.78ID:eTdHd6iA0
これね
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等)
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格〜中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等)
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格〜中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
2023/03/15(水) 22:25:04.69ID:KCYrw0Zi0
ソニーのAVアンプってx.x.2chまでしかできないじゃん
各メーカーの7chアンプから選ぶならともかくトップ4chしたいなら候補から外れるね
各メーカーの7chアンプから選ぶならともかくトップ4chしたいなら候補から外れるね
534名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/15(水) 23:15:58.21ID:bNauvwzM0 ?
STR-AN1000って7chじゃないの?
STR-AN1000って7chじゃないの?
2023/03/16(木) 00:53:07.45ID:nd+Sz+tG0
デノン/マランツの新型AVアンプにファームウェア・アップデートが実施
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1486117.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202303/15/57700.html
これによりDirac Liveが使用可能(DLBCは来年予定)
トップスピーカーのアサイン方法に新モードが追加、LFEの出力方法に新モードが追加
新GUIにより各種設定方法を一新など
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1486117.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202303/15/57700.html
これによりDirac Liveが使用可能(DLBCは来年予定)
トップスピーカーのアサイン方法に新モードが追加、LFEの出力方法に新モードが追加
新GUIにより各種設定方法を一新など
2023/03/16(木) 04:11:17.62ID:HjTv2j9G0
>>534
7chだから高さ表現無しの7chか5.x.2chまでしか設定できないでしょ
トップスピーカー4本のx.x.4chを組みたいなら9chアンプが必要になるけどソニーの国内モデルじゃ販売されないはず
7chだから高さ表現無しの7chか5.x.2chまでしか設定できないでしょ
トップスピーカー4本のx.x.4chを組みたいなら9chアンプが必要になるけどソニーの国内モデルじゃ販売されないはず
2023/03/16(木) 07:52:53.28ID:n76yF1x+0
最近の初級中級はハードル高いなあ
2023/03/16(木) 08:38:12.00ID:V7PEbpmT0
>>480-483
これね
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等)
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
これね
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等)
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
2023/03/16(木) 10:21:53.01ID:DqXZjLZ50
540名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/16(木) 17:15:51.82ID:oe2krk1b0 その為の360ssmなんでは?
2023/03/16(木) 23:38:40.98ID:+KP5L1XU0
センタースピーカーってテレビの後ろに置いても大丈夫ですか?
今度買ったテレビがリモコンセンサーが、真ん中についてるんですよ
今度買ったテレビがリモコンセンサーが、真ん中についてるんですよ
542名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/16(木) 23:48:26.05ID:y/SkHb1j0 音が篭ったり、テレビの背面に反射して変な聞こえ方になると思う。
それだったら、センタースピーカー無しにするか、
赤外線リピーターを使用した方が良いと思う。
それだったら、センタースピーカー無しにするか、
赤外線リピーターを使用した方が良いと思う。
2023/03/17(金) 00:26:38.25ID:dMbrWSnT0
センタースピーカーは画面の下に置いて、スタンドで上に角度を付けてるな
テレビが床に直置きでなければセンサーと重なることはないと思うが
テレビが床に直置きでなければセンサーと重なることはないと思うが
2023/03/17(金) 00:33:59.65ID:iFdabCuK0
2023/03/17(金) 01:22:04.77ID:FBBgEOfr0
センタースピーカーなんぞいらん
2023/03/17(金) 01:43:06.62ID:ktj4DI1a0
確かに一人ならベストポジションで視聴するからファントムでも困らんな
でも家族や友人たちと見る時はいろんな場所になるからセンターがあった方がマシになる
特にうちはメインSPがホーンだからそういう時は尚更あった方がいい
でも家族や友人たちと見る時はいろんな場所になるからセンターがあった方がマシになる
特にうちはメインSPがホーンだからそういう時は尚更あった方がいい
2023/03/17(金) 02:51:47.88ID:l+0XSce50
テレビが邪魔でおけないならセンタースピーカーなしでいいと思う
その辺りはアンプで調整すれば何とかなるし
その辺りはアンプで調整すれば何とかなるし
548名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/17(金) 07:05:22.72ID:E0ZPA/Vq0 センターが必要なのは大きなプロジェクタースクリーンを使用する際で
TVくらいのサイズだと不要だと思う
TVくらいのサイズだと不要だと思う
549名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/17(金) 08:02:11.24ID:PgXMxbHQ0 俺ん家のテレビは8畳の洋間でREGZA有機EL55inchを使っているけど、やっぱりセンターはあった方が良いと思うな。まぁセンターを置く置かないは人それぞれだけどね。俺は最近天井にトップミドルスピーカーを設置して5.1.2chでドルビーアトモス音響を楽しでる。今まではイネーブルドスピーカーを使っての似非アトモス音響だったから現状に大満足です。
今更だがトップガン・マーベリックをAmazonで購入したので明後日の日曜に妻とゆっくり観賞します。
今更だがトップガン・マーベリックをAmazonで購入したので明後日の日曜に妻とゆっくり観賞します。
2023/03/17(金) 08:36:52.41ID:Azhi2d1y0
毒男ならセンターは悩みの種になるだけなら要らない
家族がいる場合はセンターは置けるなら置いた方が良い
家族がいる場合はセンターは置けるなら置いた方が良い
2023/03/17(金) 10:16:11.18ID:zgAgO3V10
2023/03/17(金) 10:42:20.65ID:j4RxlOZV0
>>551
天井スピーカー >> 壁掛けハイト >>> イネーブルド >>>>> バーチャル
イネーブルドは音の直進性が高い高域音ならそれなりになるけど
中域は広がるので拡散する、低域は真っ直ぐ反射させるのは無理なので諦める
なお、天井の状態や設置状況で効果も大きく違ってくる
天井スピーカー >> 壁掛けハイト >>> イネーブルド >>>>> バーチャル
イネーブルドは音の直進性が高い高域音ならそれなりになるけど
中域は広がるので拡散する、低域は真っ直ぐ反射させるのは無理なので諦める
なお、天井の状態や設置状況で効果も大きく違ってくる
553名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/17(金) 11:08:50.36ID:F2cfwMt50 >>552
それ凄いわかり味が深いです。
イネーブルドスピーカー付けて、AVアンプのテスト音源(サーっていうノイズ音)だと、バッチリ天井から聞こえるので
期待感爆上がりなのに、
人の声が上から聞こえるようなシーン(そんな映画あるのか知りませんが、多分ミュータントニンジャタートルズだったかと)だと、途端に上から聞こえる感が無くなってガッカリしたのを覚えてます。
最終的には賃貸なので、突っ張り棒で頭上にスピーカー4つ付けましたね。
それ凄いわかり味が深いです。
イネーブルドスピーカー付けて、AVアンプのテスト音源(サーっていうノイズ音)だと、バッチリ天井から聞こえるので
期待感爆上がりなのに、
人の声が上から聞こえるようなシーン(そんな映画あるのか知りませんが、多分ミュータントニンジャタートルズだったかと)だと、途端に上から聞こえる感が無くなってガッカリしたのを覚えてます。
最終的には賃貸なので、突っ張り棒で頭上にスピーカー4つ付けましたね。
2023/03/17(金) 11:39:45.01ID:jUxFRV4g0
2023/03/17(金) 12:10:57.66ID:RWIescUl0
2023/03/17(金) 12:18:54.50ID:nQPO7Jv40
是非お試しを!
これね
>>480-483
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
これね
>>480-483
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
2023/03/17(金) 12:24:59.32ID:jUxFRV4g0
>>553
上から声と言えばアメイジングスパイダーマン2のゴブリンの声が降ってくるのがすごいよ
上から声と言えばアメイジングスパイダーマン2のゴブリンの声が降ってくるのがすごいよ
2023/03/17(金) 12:57:04.24ID:PTlZORCj0
突っ張り棒でスピーカーの荷重に耐えられるのか…
可能なら俺もやってみたい
可能なら俺もやってみたい
2023/03/17(金) 13:04:27.55ID:Azhi2d1y0
560名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/17(金) 13:23:22.77ID:lAtoWowg0 確かに突っ張り棒は危ないかも。
ディアウォールは安全だけど、ハイト設置しか出来ないよね?
ディアウォールは安全だけど、ハイト設置しか出来ないよね?
2023/03/17(金) 13:31:07.65ID:Azhi2d1y0
562名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/17(金) 18:28:19.96ID:U+jPrqKY0 >>551
かなり大きいと思います。トップミドルにするまではDENONのイネーブルドを使っていたけど全く無意味でした。アトモス音響が評判の良いエベレストでも効果を殆ど感じなかったけどトップミドルに変えたらマジでアトモス音響が激変したよ。
かなり大きいと思います。トップミドルにするまではDENONのイネーブルドを使っていたけど全く無意味でした。アトモス音響が評判の良いエベレストでも効果を殆ど感じなかったけどトップミドルに変えたらマジでアトモス音響が激変したよ。
563名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/17(金) 18:36:43.50ID:U+jPrqKY0 >>558
重量の軽いスピーカーなら余裕で耐えれますよ。俺ん家は3m70cmまで伸ばせる、突っばり棒でトップミドルスピーカーを吊るしてるけど落ちる気配は全くない。不安なら、突っばり棒の落下防止用の商品もあるからそれを使えばまず落ちる事はないと思います。私は落ちない君って商品を使ってるよ。
重量の軽いスピーカーなら余裕で耐えれますよ。俺ん家は3m70cmまで伸ばせる、突っばり棒でトップミドルスピーカーを吊るしてるけど落ちる気配は全くない。不安なら、突っばり棒の落下防止用の商品もあるからそれを使えばまず落ちる事はないと思います。私は落ちない君って商品を使ってるよ。
2023/03/17(金) 18:49:34.56ID:zgAgO3V10
2023/03/17(金) 19:01:21.14ID:zgAgO3V10
566名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/17(金) 20:23:23.50ID:U+jPrqKY0567名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/17(金) 20:30:03.56ID:F2cfwMt502023/03/17(金) 21:07:43.13ID:Azhi2d1y0
なるほど、落ちない君つかうと大分違うかもね
569名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/17(金) 21:38:03.33ID:xg0Pqsis0 突っ張り棒使ってるけど、流石に真下には座ってられない。
怖いから。
なのでトップミドル構成ではなくて、トップフロントとトップリアの構成になっちゃいました。
沼です。
検索したら色々出てきますが、突っ張り棒でも皆さん試行錯誤されてるんですね。
怖いから。
なのでトップミドル構成ではなくて、トップフロントとトップリアの構成になっちゃいました。
沼です。
検索したら色々出てきますが、突っ張り棒でも皆さん試行錯誤されてるんですね。
2023/03/17(金) 21:38:39.21ID:MoZAWG2y0
是非お試しを!
これね
>>480-483
ダメボロスピーカー,機材なんかに無駄な金と時間を使わずに、
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です → >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
これね
>>480-483
ダメボロスピーカー,機材なんかに無駄な金と時間を使わずに、
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です → >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
571名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/18(土) 01:04:05.56ID:EC4US+wD0 >>567
そうコレです。ホッチキスの針で壁に固定するんだけどかなりガッチリ固定できるので突っばり棒の落下防止対策には充分かと。これでも不安なら細いワイヤーを使い落ちない君に引っ掛ける様な感じで巻くとより安心できると思います。
突っばり棒を使ったスピーカー設置方法で検索すると色々と出てくるので詳しくはそれをご覧下さい。私もかなり参考させていただきました。
そうコレです。ホッチキスの針で壁に固定するんだけどかなりガッチリ固定できるので突っばり棒の落下防止対策には充分かと。これでも不安なら細いワイヤーを使い落ちない君に引っ掛ける様な感じで巻くとより安心できると思います。
突っばり棒を使ったスピーカー設置方法で検索すると色々と出てくるので詳しくはそれをご覧下さい。私もかなり参考させていただきました。
572名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/18(土) 20:12:26.75ID:2QG27fkR0 はー。天井スピーカー付けたくなってきた。
9chまでのアンプだと、5.1.4か7.1.2どっちが良いでしょうか?
旧作重視か、アトモス重視かで変わるのは何となく理解出来ますが、トップスピーカーの.2と.4ってかなり変わりますか?
9chまでのアンプだと、5.1.4か7.1.2どっちが良いでしょうか?
旧作重視か、アトモス重視かで変わるのは何となく理解出来ますが、トップスピーカーの.2と.4ってかなり変わりますか?
573名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/18(土) 20:28:32.47ID:/r5dZHr+0 >>572
もちろん5.1.4をオススメします。部屋の広さが10畳以上ならですけど。
もちろん5.1.4をオススメします。部屋の広さが10畳以上ならですけど。
2023/03/18(土) 21:47:03.83ID:EYOAkNYA0
>>572
7.x.xはフロアが前中後の6chサラウンド、5.x.xは前後(中)の4chサラウンドで前後表現
x.x.4は上方が前後左右の4chサラウンド、x.x.2は左右のみの2chステレオで表現
Atmosは必ずフロアを7chで配置している(動かない赤ボールが7ch、右下のレベルメーターは9.1.6の出力)
https://www.youtube.com/watch?v=sUr73P0sHYs&list=PLsz2C37DibOpGcmVJZaNFnrvUfH0FgYIx
7.x.xの場合は、前がフロント、中がサラウンド、後ろがサラウンドバックで前後表現
5.x.xの場合は、前がフロント、中がフロントとサラウンド、後ろがサラウンドで前後表現になる
この音はx.x.2時にトップスピーカーへ出力される2chステレオ音
https://www.youtube.com/watch?v=c7Wt3xVE620&list=PLsz2C37DibOqnnWmRnDrmH6rq0JC4AWEb
x.x.4の場合は、この音がトップフロント/トップリアに分けて出力される
9.1.6メーターにあるトップミドル分は、トップフロント/トップリアで均等出力になる
x.x.2の場合は、この音そのままの出力で前後が無くなる
9.1.6メーターにあるトップフロント/トップリア分は、トップミドルに集約出力となる
11.1chプリ/9chパワー機なら絶対7.1.4がおすすめ(サラウンドバックが置ける場合)
9.1chプリ/9chパワー機でAtmos/DTS:Xを再生するなら5.1.4がおすすめ
9.1chプリ/9chパワー機でAtmos/DTS:Xを殆ど再生しないなら7.1.2がおすすめ
7.x.xはフロアが前中後の6chサラウンド、5.x.xは前後(中)の4chサラウンドで前後表現
x.x.4は上方が前後左右の4chサラウンド、x.x.2は左右のみの2chステレオで表現
Atmosは必ずフロアを7chで配置している(動かない赤ボールが7ch、右下のレベルメーターは9.1.6の出力)
https://www.youtube.com/watch?v=sUr73P0sHYs&list=PLsz2C37DibOpGcmVJZaNFnrvUfH0FgYIx
7.x.xの場合は、前がフロント、中がサラウンド、後ろがサラウンドバックで前後表現
5.x.xの場合は、前がフロント、中がフロントとサラウンド、後ろがサラウンドで前後表現になる
この音はx.x.2時にトップスピーカーへ出力される2chステレオ音
https://www.youtube.com/watch?v=c7Wt3xVE620&list=PLsz2C37DibOqnnWmRnDrmH6rq0JC4AWEb
x.x.4の場合は、この音がトップフロント/トップリアに分けて出力される
9.1.6メーターにあるトップミドル分は、トップフロント/トップリアで均等出力になる
x.x.2の場合は、この音そのままの出力で前後が無くなる
9.1.6メーターにあるトップフロント/トップリア分は、トップミドルに集約出力となる
11.1chプリ/9chパワー機なら絶対7.1.4がおすすめ(サラウンドバックが置ける場合)
9.1chプリ/9chパワー機でAtmos/DTS:Xを再生するなら5.1.4がおすすめ
9.1chプリ/9chパワー機でAtmos/DTS:Xを殆ど再生しないなら7.1.2がおすすめ
2023/03/18(土) 23:51:46.37ID:viS0lyMU0
サラウンドバックの有無でかなり変わるから仮設の簡易なセッティングの
聴き比べでもいいから試して判断する方がベターな方が選べる気はする
聴き比べでもいいから試して判断する方がベターな方が選べる気はする
2023/03/19(日) 01:04:37.32ID:mb10Mce80
是非お試しを!
これね
>>480-483
ダメボロスピーカー,機材なんかに無駄な金と時間を使わずに、
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です → >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
これね
>>480-483
ダメボロスピーカー,機材なんかに無駄な金と時間を使わずに、
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です → >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
577名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/19(日) 02:53:32.52ID:JRubt3VV0 BBEはドンクラのセールで$249.00→$49.00で買えるぞw
578名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/19(日) 03:08:13.21ID:JRubt3VV0 自分好みの特性にしたいんならiZotopeにした方が良いよ
2023/03/21(火) 12:53:51.20ID:XZNeEnTw0
ど素人ですが6帖環境でRX-A4AとOPTICON5を購入したのですが
ATMOSに興味ありリア、センター購入しようと思ってます。
安いので行くとSPEKTOR1とかSPEKTORシリーズで揃えてもよかですか?
ATMOSに興味ありリア、センター購入しようと思ってます。
安いので行くとSPEKTOR1とかSPEKTORシリーズで揃えてもよかですか?
2023/03/21(火) 13:32:39.76ID:LeN3Goed0
>>579
センターは環境と目的とよく考えないと、良くも悪くもなる。
Spevocalだと不足感出るかも、なくても良かったということになる可能性ある
リアとトップはspeで大丈夫
トップにイネーブルド考えてるなら踏み留まれ
センターは環境と目的とよく考えないと、良くも悪くもなる。
Spevocalだと不足感出るかも、なくても良かったということになる可能性ある
リアとトップはspeで大丈夫
トップにイネーブルド考えてるなら踏み留まれ
2023/03/21(火) 13:42:44.17ID:pdmdWiVm0
センターはoberonかzensor vokal が良さそう。zensorは中古しかないかもしれませんが。
2023/03/21(火) 13:48:12.56ID:+T9lqzKa0
2023/03/21(火) 14:21:58.30ID:dlT3+LYV0
ああ、メインがopticonでしたか。すみません読み違えてました。581さんのおっしゃるとおり。
2023/03/21(火) 14:22:44.56ID:dlT3+LYV0
あ、582さんてした
585名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/21(火) 15:28:38.68ID:knJgr5OC0 >>584
落ち着け(笑)
落ち着け(笑)
2023/03/21(火) 15:36:52.30ID:VTAWq89e0
是非お試しを!
これね
>>480-483
ダメボロスピーカー,機材なんかに無駄な金と時間を使わずに、
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です → >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
これね
>>480-483
ダメボロスピーカー,機材なんかに無駄な金と時間を使わずに、
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です → >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
2023/03/21(火) 17:53:02.04ID:XZNeEnTw0
580、581、582、ありがとう。
今日Opticon5届いてRX-A4Aで2chアンプ設定サラウンドAIで聴いてみたけど
ps4でネットフリックス(スタンダードプラン)、アンプ音量20くらいでトップガン(旧)ちょっと見たけど
セリフが少し引っ込んでて低音ももっと欲しいと感じました。
リアはOberon1,or ZENSOR 1で検討しようと思います。
センターはOpticon見たけどお高いんですね・・ランク下げで検討。
あとは環境的にイネーブルドスピーカー(3万くらい)を購入しようと思います。
swは新品4〜5万くらいで検討しようと思います。
こんなんでよかですか?
一気に揃えるのは無理なんで順序的にはリアでしょうか?
今日Opticon5届いてRX-A4Aで2chアンプ設定サラウンドAIで聴いてみたけど
ps4でネットフリックス(スタンダードプラン)、アンプ音量20くらいでトップガン(旧)ちょっと見たけど
セリフが少し引っ込んでて低音ももっと欲しいと感じました。
リアはOberon1,or ZENSOR 1で検討しようと思います。
センターはOpticon見たけどお高いんですね・・ランク下げで検討。
あとは環境的にイネーブルドスピーカー(3万くらい)を購入しようと思います。
swは新品4〜5万くらいで検討しようと思います。
こんなんでよかですか?
一気に揃えるのは無理なんで順序的にはリアでしょうか?
2023/03/21(火) 18:01:14.89ID:b6WVdDQ80
>>579
DALI使ってる者の一体験だが、
・フロント:OBERON、センター:OPTICONの時
→「OPTICONに揃えてぇ…」
・フロント:RUBICON、センター:OPTICONの時
→「俺のシステムは完成した…」
頑張ってでもOPTICON VOKALにしておかないと不満出てきて買い直しになる気がする
DALI使ってる者の一体験だが、
・フロント:OBERON、センター:OPTICONの時
→「OPTICONに揃えてぇ…」
・フロント:RUBICON、センター:OPTICONの時
→「俺のシステムは完成した…」
頑張ってでもOPTICON VOKALにしておかないと不満出てきて買い直しになる気がする
2023/03/21(火) 18:22:40.60ID:153JPeg00
>>588
OPTICON VOKAL 中古全然ないね・・
IKON VOKAL 2 ヤフオクに出てたけど代用できそうですか?
それか他メーカーで代用できそうなのあるかな?
ごめんね質問ばっかで・・お許しくださいませ♡
OPTICON VOKAL 中古全然ないね・・
IKON VOKAL 2 ヤフオクに出てたけど代用できそうですか?
それか他メーカーで代用できそうなのあるかな?
ごめんね質問ばっかで・・お許しくださいませ♡
2023/03/21(火) 20:22:58.14ID:b6WVdDQ80
>>589
構成悩んでるときが一番楽しいからしょうがないw
最近ちょくちょくヤフオクで出てくるけど、それでもOPTICON VOKALは出てくる数少ないね
IKONの音聞いたことないけど、シリーズで音の方向が変わるから別のシリーズ、しかもエントリークラスはやめたほうが良いとは思うが…
それならサラウンドをZENSORにして浮いた分で、別のブランドのセンターでOPTICONに似た音の物を実店舗で探しながら、ヤフオクでOPTICON待ってたほうがまだ失敗少ないと思うよ
構成悩んでるときが一番楽しいからしょうがないw
最近ちょくちょくヤフオクで出てくるけど、それでもOPTICON VOKALは出てくる数少ないね
IKONの音聞いたことないけど、シリーズで音の方向が変わるから別のシリーズ、しかもエントリークラスはやめたほうが良いとは思うが…
それならサラウンドをZENSORにして浮いた分で、別のブランドのセンターでOPTICONに似た音の物を実店舗で探しながら、ヤフオクでOPTICON待ってたほうがまだ失敗少ないと思うよ
2023/03/21(火) 21:26:18.73ID:+T9lqzKa0
592名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/22(水) 00:40:40.88ID:zTZv/LIk0 590、591ありがとう!参考になりやす!
センターはIkonVOKALできればOpticonVOKALあたりで決めようと思います。
Opticon5 音はめちゃくちゃ好きな音なので早くリア、センター、swで発展させたい。
リアはZensorやOberonの1でもno問題ですか?
あとSWお薦めあれば教えてください。
センターはIkonVOKALできればOpticonVOKALあたりで決めようと思います。
Opticon5 音はめちゃくちゃ好きな音なので早くリア、センター、swで発展させたい。
リアはZensorやOberonの1でもno問題ですか?
あとSWお薦めあれば教えてください。
593名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/22(水) 04:36:29.08ID:w9bSaxQa0 SWもDALIで良い
2023/03/22(水) 08:35:00.43ID:JoWowYx10
>>591
勘違いしてた、訂正ありがと!
勘違いしてた、訂正ありがと!
2023/03/25(土) 00:41:36.28ID:3Jse/nIU0
Polk Audio Reserve「R700」「R200」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202303/24/5045.html
SONY「STR-AN1000」の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17616020
マランツ「AV10 + AMP10」の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17613395
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1471530.html
マランツ「MODEL 40n」+ Polk Audio Reserve「R200AE」、B&W「707 S3」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1486981.html
Review : JBL Stage 280CSA In-Ceiling Speaker
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-280csa-in-ceiling-speaker-review.42980/
Review : Polk Audio Monitor XT10 Subwoofer
https://www.soundandvision.com/content/polk-monitor-xt10-subwoofer-review
Review : Klipsch Reference R-50M / R-800F
https://hifi.nl/artikel/32165/Review-Klipsch-Reference-R-50M-en-Reference-R-800F-maken-het-graag-spannend.html
Review : Eclipse TD307 mkIII
https://hifiplus.com/articles/eclipse-td307-mkiii-desktop-stand-mount-loudspeakers/
https://www.phileweb.com/review/article/202303/24/5045.html
SONY「STR-AN1000」の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17616020
マランツ「AV10 + AMP10」の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17613395
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1471530.html
マランツ「MODEL 40n」+ Polk Audio Reserve「R200AE」、B&W「707 S3」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1486981.html
Review : JBL Stage 280CSA In-Ceiling Speaker
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-280csa-in-ceiling-speaker-review.42980/
Review : Polk Audio Monitor XT10 Subwoofer
https://www.soundandvision.com/content/polk-monitor-xt10-subwoofer-review
Review : Klipsch Reference R-50M / R-800F
https://hifi.nl/artikel/32165/Review-Klipsch-Reference-R-50M-en-Reference-R-800F-maken-het-graag-spannend.html
Review : Eclipse TD307 mkIII
https://hifiplus.com/articles/eclipse-td307-mkiii-desktop-stand-mount-loudspeakers/
2023/03/25(土) 00:42:18.16ID:3Jse/nIU0
Test : Klipsch Reference Premier RP-6000F II
https://www.hfc.com.pl/test/5514,klipsch-rp-6000f-ii.html
Test : Focal Vestia No. 2
https://blog.son-video.com/2023/03/test-focal-vestia-n2-la-fusion-parfaite-entre-elegance-et-performance/
https://www.salonav.com/arch/2023/03/akusticheskie-sistemy-focal-vestia-n2.htm
Review : Focal Chora 816
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/focal-chora-816-speaker-review.42988/
Review : Sonus faber Lumina V
https://fwd.nl/audio/review-sonus-faber-lumina-v-muziekale-designluidsprekers-uit-italie/
Test : Elac Solano FS287
https://www.likehifi.de/test/test-elac-solano-fs287-standlautsprecher-3-wege/
Test : B&W 702 S3
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3634-bowers-wilkins-702-s3
Multitest : 2500 Euro bookshelf Part 2
(Sonus Faber Sonetto I、Audio Physic Step 35、GoldenEar BRX、JBL HDI 1600、Neat Petite Classic)
https://www.alpha-audio.nl/review/multitest-bookshelf-speakers-2500-euro-deel-2/
Review : Sony STR-DH790
https://h-m-entertainment.com/sony-str-dh790-review
Review : Marantz CINEMA 60
https://hometheaterhifi.com/reviews/receiver-processor/receivers/marantz-cinema-60-av-receiver-review/
Review : Onkyo TX-NR7100 (Pioneer VSX-LX305と同型)
https://h-m-entertainment.com/onkyo-tx-nr7100-review
Review : Denon AVR-X4800H
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4800h-avr-review.42812/
Test : Marantz AV10
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-marantz-av-10-keine-kompromisse-auf-15-4-kanaelen-mit-der-neuen-flaggschiff-vorstufe/
https://www.hfc.com.pl/test/5514,klipsch-rp-6000f-ii.html
Test : Focal Vestia No. 2
https://blog.son-video.com/2023/03/test-focal-vestia-n2-la-fusion-parfaite-entre-elegance-et-performance/
https://www.salonav.com/arch/2023/03/akusticheskie-sistemy-focal-vestia-n2.htm
Review : Focal Chora 816
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/focal-chora-816-speaker-review.42988/
Review : Sonus faber Lumina V
https://fwd.nl/audio/review-sonus-faber-lumina-v-muziekale-designluidsprekers-uit-italie/
Test : Elac Solano FS287
https://www.likehifi.de/test/test-elac-solano-fs287-standlautsprecher-3-wege/
Test : B&W 702 S3
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3634-bowers-wilkins-702-s3
Multitest : 2500 Euro bookshelf Part 2
(Sonus Faber Sonetto I、Audio Physic Step 35、GoldenEar BRX、JBL HDI 1600、Neat Petite Classic)
https://www.alpha-audio.nl/review/multitest-bookshelf-speakers-2500-euro-deel-2/
Review : Sony STR-DH790
https://h-m-entertainment.com/sony-str-dh790-review
Review : Marantz CINEMA 60
https://hometheaterhifi.com/reviews/receiver-processor/receivers/marantz-cinema-60-av-receiver-review/
Review : Onkyo TX-NR7100 (Pioneer VSX-LX305と同型)
https://h-m-entertainment.com/onkyo-tx-nr7100-review
Review : Denon AVR-X4800H
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4800h-avr-review.42812/
Test : Marantz AV10
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-marantz-av-10-keine-kompromisse-auf-15-4-kanaelen-mit-der-neuen-flaggschiff-vorstufe/
597名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/26(日) 01:18:36.57ID:4vi6bwDX02023/03/26(日) 01:29:29.01ID:tZjcHyfc0
2023/03/26(日) 01:32:21.04ID:tZjcHyfc0
600名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/26(日) 07:59:56.77ID:+tbvlSdk0 俺もダリ使っててスピーカー構成は年代もグレードかなりバラバラだけど違和感はないよ
センターはルビコン、フロントはヘリコン400mk2、サラウンドはオベロンオンウォール、サラウンドバックはヘリコン300mk2
センターはルビコン、フロントはヘリコン400mk2、サラウンドはオベロンオンウォール、サラウンドバックはヘリコン300mk2
2023/03/26(日) 08:06:20.07ID:Pe4359Bp0
違和感を感じられないって凄くコスパいいよね
羨ましい
羨ましい
2023/03/26(日) 09:10:49.78ID:q4AyZcIH0
ものすごくちっちゃなこと気にする人って生きてて楽しくなさそうだよね
音は楽しむものよ
音は楽しむものよ
603名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/26(日) 10:39:21.60ID:ETDKZryi0 SL-D500というONKYOの古いサブウーファー使ってるんですが今までサラウンド感が高いものを聞いたことがなく気がつきませんでしたが
低音が強いものだとビビビという音が頻繁でます。スピーカーに異常があるかと思い分解してみましたが亀裂などもありませんでした。
あとを絞ればそういう音も出ません。こんなもんでしょうかね?
低音が強いものだとビビビという音が頻繁でます。スピーカーに異常があるかと思い分解してみましたが亀裂などもありませんでした。
あとを絞ればそういう音も出ません。こんなもんでしょうかね?
604名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/26(日) 10:49:00.91ID:WDp4rxOJ0 ダリは基本的な音の傾向がシリーズ違っても大きく外れないということかな
605名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/26(日) 10:53:35.45ID:SkfXQZpm0 >>604
いや結構違う
いや結構違う
606名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/26(日) 11:18:21.44ID:4rkSAq610 >>603
低音ゆうてもホンマに低い音は、音言うよりも地響きみたいなもんやからその振動にキャビネットが耐えられて無いんちゃうか?
安モン(気ぃ悪くしたら堪忍な)のスピーカーにはよくあることや。
ヘタレなクルマもスピード出し過ぎたらビビるやろ。
アレと同じこっちゃ。
知らんけど。
低音ゆうてもホンマに低い音は、音言うよりも地響きみたいなもんやからその振動にキャビネットが耐えられて無いんちゃうか?
安モン(気ぃ悪くしたら堪忍な)のスピーカーにはよくあることや。
ヘタレなクルマもスピード出し過ぎたらビビるやろ。
アレと同じこっちゃ。
知らんけど。
2023/03/26(日) 11:28:06.30ID:q4AyZcIH0
>>603
硬い場所に置き場所変えてみる。
swに乗っかってみる。
前者で直れば解決
後者で直ればなにか重しをのせる
どちらも直らないなら、私には直せない
どうしてもと言うならローカットができればだけど買い替えのが早いか
硬い場所に置き場所変えてみる。
swに乗っかってみる。
前者で直れば解決
後者で直ればなにか重しをのせる
どちらも直らないなら、私には直せない
どうしてもと言うならローカットができればだけど買い替えのが早いか
2023/03/26(日) 14:54:08.25ID:d19bUty80
2023/03/26(日) 18:53:38.91ID:vC41aGuA0
XboxとテレビとアンプX1700Hを
eARC接続してスピーカーで音を出してます。
先週、自力で天井に2個スピーカーをつけたので
Xboxで本体の音声出力設定を
Dolby Atmos for Home theaterにして
Atmos対応のタイトルをプレイしました。
Atmos対応のタイトルはアンプの入力情報はAtmosになるのですが
Atmos非対応のタイトルをプレイすると
サウンドモードがD Surとなって
入力信号がPCMになります。
Xbox本体の出力設定を
ドルビーデジタルにするとDD + D Sur になります。
Dolby信号のAtmosが最上位で、
音声出力をAtmosに設定しておけば
各タイトルに収録されているDolby信号を出力してくれると
勝手に思い込んでいましたが
5.1や7.1、plusやTrueHDなどのDolby digital信号と
Dolby Atmosは別扱いになるのでしょうか?
それと、Dolby digital音声とPCMをアップミックスしたDolby sorroundではかなりの違いがありますか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
eARC接続してスピーカーで音を出してます。
先週、自力で天井に2個スピーカーをつけたので
Xboxで本体の音声出力設定を
Dolby Atmos for Home theaterにして
Atmos対応のタイトルをプレイしました。
Atmos対応のタイトルはアンプの入力情報はAtmosになるのですが
Atmos非対応のタイトルをプレイすると
サウンドモードがD Surとなって
入力信号がPCMになります。
Xbox本体の出力設定を
ドルビーデジタルにするとDD + D Sur になります。
Dolby信号のAtmosが最上位で、
音声出力をAtmosに設定しておけば
各タイトルに収録されているDolby信号を出力してくれると
勝手に思い込んでいましたが
5.1や7.1、plusやTrueHDなどのDolby digital信号と
Dolby Atmosは別扱いになるのでしょうか?
それと、Dolby digital音声とPCMをアップミックスしたDolby sorroundではかなりの違いがありますか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
2023/03/26(日) 19:21:28.05ID:ZQg5IcV30
>>609
>>377
eARCでTVを通すとTV側の設定に支配されるので注意
先ずはAVアンプ直に接続して確認すること
ゲームはLPCM 7.1ch、AtmosのゲームはLPCM Atmos (Dolby MAT)がオリジナルの音
ARCや光デジタルを使う場合はマルチch LPCMを送信出来ないので
Dolby DigitalやDTS Digital Surroundでロッシー5.1chに再エンコードして使うが
AVアンプのHDMI入力やeARCなら再エンコードの必要は無いのでLPCMで使う
AVアンプの表示はMulti Ch In又はAtmosで正常な音
Dolby SurroundやDTS Neural:Xが出ている時はアップミックスを掛けている状態 >>7
ボタンを押してアップミックスを外せば本来の音になる
なおディスクや配信の送信設定は別
>>377
eARCでTVを通すとTV側の設定に支配されるので注意
先ずはAVアンプ直に接続して確認すること
ゲームはLPCM 7.1ch、AtmosのゲームはLPCM Atmos (Dolby MAT)がオリジナルの音
ARCや光デジタルを使う場合はマルチch LPCMを送信出来ないので
Dolby DigitalやDTS Digital Surroundでロッシー5.1chに再エンコードして使うが
AVアンプのHDMI入力やeARCなら再エンコードの必要は無いのでLPCMで使う
AVアンプの表示はMulti Ch In又はAtmosで正常な音
Dolby SurroundやDTS Neural:Xが出ている時はアップミックスを掛けている状態 >>7
ボタンを押してアップミックスを外せば本来の音になる
なおディスクや配信の送信設定は別
2023/03/26(日) 21:14:20.70ID:vC41aGuA0
>>610
ありがとうございます。
Xboxとアンプに直接繋いで確認しました。
dolby atmosとdolby digitalは
対応してる音声仕様のサウンドモードに合わせて
本体設定を変えないといけませんでした。
テレビのVODアプリと同じと思っていたのが間違いでした。
アンプと直接繋いだ時と
テレビからeARCでアンプに繋いだ時で
同じ音量にしてても音の大きさが違ったので
家族にも驚かれましたので
接続変える時は音量を下げてから試すように覚えておきます。
ありがとうございます。
Xboxとアンプに直接繋いで確認しました。
dolby atmosとdolby digitalは
対応してる音声仕様のサウンドモードに合わせて
本体設定を変えないといけませんでした。
テレビのVODアプリと同じと思っていたのが間違いでした。
アンプと直接繋いだ時と
テレビからeARCでアンプに繋いだ時で
同じ音量にしてても音の大きさが違ったので
家族にも驚かれましたので
接続変える時は音量を下げてから試すように覚えておきます。
2023/03/27(月) 15:25:05.48ID:xGPCIiAk0
NHK高校野球の臨場感いいですね
あまり好きじゃないけど見入ってしまった
あまり好きじゃないけど見入ってしまった
613名無しさん┃】【┃Dolby
2023/03/27(月) 16:25:20.48ID:ReBJ9CC50 >>612
甲子園は夏だけどBS朝日の方がNHKの5.1より迫力があるように思う、
甲子園は夏だけどBS朝日の方がNHKの5.1より迫力があるように思う、
2023/03/28(火) 10:14:20.21ID:PqPmvCVL0
>>612
高校野球と年末の行く年来る年は楽しみにしてる
高校野球と年末の行く年来る年は楽しみにしてる
2023/03/28(火) 11:25:43.03ID:+xYLAntj0
野球中継が左右の音って気にならない?
ピッチャー目線の音の方向にしてほしいわ
一塁側と三塁側の応援逆なんだよね
映像時間ももその方が多いし
ピッチャー目線の音の方向にしてほしいわ
一塁側と三塁側の応援逆なんだよね
映像時間ももその方が多いし
2023/03/28(火) 12:02:59.17ID:clZBt15G0
NHKの高校野球はセンター(アナウンサーの声)がでかすぎる
TV朝日の夏の高校野球中継を見習ってほしい
TV朝日の夏の高校野球中継を見習ってほしい
2023/03/29(水) 00:41:57.04ID:jd66VwZo0
ONKYOが「TX-RZ70」を発表(2023年春発売予定)
https://www.ecoustics.com/products/onkyo-tx-rz70-av-receiver/
「TX-RZ70」、$2800、11.2chプリ/11chパワー(クラスAB)、DACはES9026PRO×2
AccuEQとDirac Live搭載、Dirac Live Bass Control対応、Klipsch Optimized Mode搭載
Auro-3Dにアップデート対応(6月)、Apple Music/Amazon Music/TidalのAtmosに対応
https://intl.onkyo-av.com/receivers/av-receivers/tx-rz70
$2800 Onkyo TX-RZ70、140W(8Ω、20Hz~20kHz、THD 0.08%、2ch駆動時)
XLR OUT:なし、XLR IN:なし
$3000 Pioneer VSX-LX805、150W(8Ω、20Hz~20kHz、THD 0.08%、2ch駆動時)
XLR OUT:L/R、XLR IN:Stereo
$3300 Integra DRX-8.4、150W(8Ω、20Hz~20kHz、THD 0.08%、2ch駆動時)
XLR OUT:L/C/R/SW1/SW2、XLR IN:Stereo
https://www.ecoustics.com/products/onkyo-tx-rz70-av-receiver/
「TX-RZ70」、$2800、11.2chプリ/11chパワー(クラスAB)、DACはES9026PRO×2
AccuEQとDirac Live搭載、Dirac Live Bass Control対応、Klipsch Optimized Mode搭載
Auro-3Dにアップデート対応(6月)、Apple Music/Amazon Music/TidalのAtmosに対応
https://intl.onkyo-av.com/receivers/av-receivers/tx-rz70
$2800 Onkyo TX-RZ70、140W(8Ω、20Hz~20kHz、THD 0.08%、2ch駆動時)
XLR OUT:なし、XLR IN:なし
$3000 Pioneer VSX-LX805、150W(8Ω、20Hz~20kHz、THD 0.08%、2ch駆動時)
XLR OUT:L/R、XLR IN:Stereo
$3300 Integra DRX-8.4、150W(8Ω、20Hz~20kHz、THD 0.08%、2ch駆動時)
XLR OUT:L/C/R/SW1/SW2、XLR IN:Stereo
2023/03/29(水) 15:53:21.65ID:yezsxP270
是非お試しを!
これね
>>480-483
ダメボロスピーカー,機材なんかに無駄な金と時間を使わずに、
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です → >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
これね
>>480-483
ダメボロスピーカー,機材なんかに無駄な金と時間を使わずに、
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です → >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
2023/04/01(土) 22:20:54.91ID:VYUf9vPX0
今天井に四つスピーカーつけてフロントトールボーイ、センターとサブウーファーで7.1chにしてます。
二年ほど前にAtmos対応のアンプ(DENONの4700)にしたので手っ取り早くできるイネーブルドスピーカーで一応やってましたがやはりイネーブルドは効果が薄く感じます。
そこで今天井にあるサラウンドハイト、リアハイトにあるスピーカーをAtmosのスピーカーにしてソファーの横にサラウンド、サラウンドバックを4本置くという構想を立てましたが気になるのがAtmosスピーカーの位置です。
Atmosは頭上にスピーカーを下向きが良いと思うのですが今の環境だと壁側に自分の方に向く感じです。
こんな感じでもAtmos効果は得られますでしょうか?
少しわかりにくかったかもしれませんがアドバイスお願いします。
二年ほど前にAtmos対応のアンプ(DENONの4700)にしたので手っ取り早くできるイネーブルドスピーカーで一応やってましたがやはりイネーブルドは効果が薄く感じます。
そこで今天井にあるサラウンドハイト、リアハイトにあるスピーカーをAtmosのスピーカーにしてソファーの横にサラウンド、サラウンドバックを4本置くという構想を立てましたが気になるのがAtmosスピーカーの位置です。
Atmosは頭上にスピーカーを下向きが良いと思うのですが今の環境だと壁側に自分の方に向く感じです。
こんな感じでもAtmos効果は得られますでしょうか?
少しわかりにくかったかもしれませんがアドバイスお願いします。
620名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/01(土) 22:25:56.44ID:tO7PuocH0 >>619
大丈夫です。問題なく使えます。
大丈夫です。問題なく使えます。
2023/04/02(日) 00:17:01.01ID:VzTHi8wN0
2023/04/02(日) 00:25:26.52ID:6bVz5Mva0
>>619
大丈夫だよ
大丈夫だよ
623619
2023/04/02(日) 01:50:48.24ID:gYNn5Xoj0 みなさまありがとうございます。
少し補足と質問ですが
天井のサラウンドハイトはアンプの測定で約1.4m。リアハイトは1.6mリスニング位置から離れています。この距離も少し気になってました。
今天井にあるのはONKYOのスピーカーに純正のブラケット付けてますがこのスピーカーを下に降ろし代わりにYAMAHAのNS-B210BをAtmosにしようと思ってます。
他メーカーのブラケットも取り付けの位置とか変わらずつけられるものでしょうか?
少し調べましたがわかりませんでした。
最悪突っ張り棒でつけようと思いましたがあまりにもかっこうが悪いので躊躇していたところです。
少し補足と質問ですが
天井のサラウンドハイトはアンプの測定で約1.4m。リアハイトは1.6mリスニング位置から離れています。この距離も少し気になってました。
今天井にあるのはONKYOのスピーカーに純正のブラケット付けてますがこのスピーカーを下に降ろし代わりにYAMAHAのNS-B210BをAtmosにしようと思ってます。
他メーカーのブラケットも取り付けの位置とか変わらずつけられるものでしょうか?
少し調べましたがわかりませんでした。
最悪突っ張り棒でつけようと思いましたがあまりにもかっこうが悪いので躊躇していたところです。
2023/04/02(日) 02:30:09.39ID:VzTHi8wN0
>>623
NS-B210は底面に60mmピッチでM6のネジ穴がある
https://jp.yamaha.com/files/ns-b210_black__j_size_410x287_bb2b3eeb820f0ca2c0daf891f92d322b.gif
ONKYO TK-L70なら60mmピッチだが付属ネジはM5、なのでM6ネジとワッシャーが必要
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/o/onkyo_tkl70wdd_3.jpg
ブラケットの穴がM6ネジを通さないならドリルで穴を広げれば使える
なおトップスピーカーは距離ではなく角度が重要
https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg https://i.imgur.com/KHYQjmb.jpg https://i.imgur.com/LwVsASX.jpg
NS-B210は底面に60mmピッチでM6のネジ穴がある
https://jp.yamaha.com/files/ns-b210_black__j_size_410x287_bb2b3eeb820f0ca2c0daf891f92d322b.gif
ONKYO TK-L70なら60mmピッチだが付属ネジはM5、なのでM6ネジとワッシャーが必要
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/o/onkyo_tkl70wdd_3.jpg
ブラケットの穴がM6ネジを通さないならドリルで穴を広げれば使える
なおトップスピーカーは距離ではなく角度が重要
https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg https://i.imgur.com/KHYQjmb.jpg https://i.imgur.com/LwVsASX.jpg
2023/04/02(日) 07:25:49.52ID:RK2tIY3J0
是非お試しを!
これね
>>480-483
ダメボロスピーカー,機材なんかに無駄な金と時間を使わずに、
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です → >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
これね
>>480-483
ダメボロスピーカー,機材なんかに無駄な金と時間を使わずに、
圧倒的に正確、且つ、良い音で映画を観たり、音楽を聴きたいなら、
・BBE(for 2ch) - オススメは882i ¥25,300(税込)、必要に応じてコンプ&リミッターを追加(ベリンガー等は安価だが特性はフラット)
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、効果は絶大です → >>477
・フラットな特性のアンプ(値段は低価格~中堅品でOK)
・正確なモニタースピーカー x n台(e.g. YAMAHA NS10M ST系後継機種等)
※PC-HDMI経由でラウドネス設定可能なサウンドバーも可
ここらへんが有れば、これ以上の正確、且つ、良い音は望めない程、音的には最強なので、あとは何も要らないっす、マジで(^^)v
特定の周波数をブーストした、ぼったくり値段のウソ音スピーカーはやめて、
フラットな特性で正確な音が出るモニタースピーカーにお金を掛けるのがベター(^^)v
----------
>>480-483
BBEとラウドネス設定の情報、超貴重。
ホームシアターAudioの良い音の観念がマジで根底から変わるかも。
----------
BBE、パソコンからラウドネス設定、
加えて、世界的にも実績がある正確なモニター用スピーカーがあるとGOOD!
"BOSEのような、特定の周波数をブーストしてウソの音を出してるようなのは音響学的には価値ゼロのゴミスピーカー"
627名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/03(月) 01:52:45.69ID:DYBPOk2i0 BBEのソフト、Don’t crackってサイトで激安になるから騙されてハード買わない方がいいよ
628名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/03(月) 01:54:28.55ID:DYBPOk2i0 あと2chなんでホームシアターと関係ないんで無視してOK、BBEをNGワード指定しておくとスッキリ
629名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/03(月) 07:07:27.77ID:z+14Oy2z02023/04/03(月) 07:13:24.03ID:1GyayIUr0
>>628
なるほど
なるほど
2023/04/03(月) 11:37:00.32ID:8o76kRdC0
>>629
>臨場感を求めてるのに、音質だけを改善するとかまるで
>見当違いだからな。
ん? ↑この人バカなの?
音関係は、音質が劇的に改善されると臨場感も併せて劇的に変わると言うのが常識なんだが。
>>629 のような耳と脳がザルな人種は、音は大嘘の低級なのに、値段だけは高級でバカ高いの使ってれば、それだけで満足してるんだろね。
>>626
パソコンからのラウドネス設定は、マルチ音源なんかでも、別次元と言えるほど音質改善に絶大な効果がある。
Atmosなんかより臨場感は数倍凄い、マジで。
これ、試してみれば10秒もあれば誰でも直ぐ分かる。
※但しパソコンからオーディオドライバが認識される機器に限る。
あと、主にステレオ環境で使用するBBEは、世界中の著名な録音スタジオなんかでは、持っていない所のほうが少ないと言えるほど実績がある機器。
それだけ、凄い音質改善効果があるってことです。
★BBEはエキサイターでもグラフィック・イコライザーでもない。ドンシャリにする機器でもない。
元の音成分に足しもしないし引きもしない。原音に近づける為の機器。 >>480-483
>臨場感を求めてるのに、音質だけを改善するとかまるで
>見当違いだからな。
ん? ↑この人バカなの?
音関係は、音質が劇的に改善されると臨場感も併せて劇的に変わると言うのが常識なんだが。
>>629 のような耳と脳がザルな人種は、音は大嘘の低級なのに、値段だけは高級でバカ高いの使ってれば、それだけで満足してるんだろね。
>>626
パソコンからのラウドネス設定は、マルチ音源なんかでも、別次元と言えるほど音質改善に絶大な効果がある。
Atmosなんかより臨場感は数倍凄い、マジで。
これ、試してみれば10秒もあれば誰でも直ぐ分かる。
※但しパソコンからオーディオドライバが認識される機器に限る。
あと、主にステレオ環境で使用するBBEは、世界中の著名な録音スタジオなんかでは、持っていない所のほうが少ないと言えるほど実績がある機器。
それだけ、凄い音質改善効果があるってことです。
★BBEはエキサイターでもグラフィック・イコライザーでもない。ドンシャリにする機器でもない。
元の音成分に足しもしないし引きもしない。原音に近づける為の機器。 >>480-483
632名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/03(月) 12:37:01.97ID:WUAt18gZ0 >>631
貧乏くさっ
貧乏くさっ
633名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/03(月) 13:01:02.86ID:DYBPOk2i0 パソコン経由するならBBEは数世代古いわ、最近のソフトを知らんのか
2023/04/03(月) 14:56:22.14ID:3oNCAeRA0
趣味趣向なんて人それぞれだからこの荒らしの言い分も一理あるかもしれんが
だけどいずれにしてもスレ違いだ、ここの住人が求めてる趣向とは根本からして違うのだから
やりたきゃ適当なスレでやれって話
それを無視して延々長文コメ連貼り自演までやらかすし持論を認めさせよう
これ以外は否定させようとするのは荒らし以外の何物でもないし
相談者さんを混乱させないよう出没したらNG指定だけして後は
放置プレイするのがよかろ
だけどいずれにしてもスレ違いだ、ここの住人が求めてる趣向とは根本からして違うのだから
やりたきゃ適当なスレでやれって話
それを無視して延々長文コメ連貼り自演までやらかすし持論を認めさせよう
これ以外は否定させようとするのは荒らし以外の何物でもないし
相談者さんを混乱させないよう出没したらNG指定だけして後は
放置プレイするのがよかろ
2023/04/03(月) 19:54:18.83ID:IplrPJ6k0
BBEとか懐かしすぎて涙出たわ
カーステのMDデッキに付いてたな
圧縮音源が認知される以前の時代の流行りだよね
圧縮が一般に広まってからは圧縮前の輝きを取り戻す機能?とかにシフトしていったが
カーステのMDデッキに付いてたな
圧縮音源が認知される以前の時代の流行りだよね
圧縮が一般に広まってからは圧縮前の輝きを取り戻す機能?とかにシフトしていったが
636名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/03(月) 23:18:01.11ID:RMX/nKGo0 今更だけどアマプラのONE PIECE FILM RED見てホームシアターの良さ再認識したわ
音響凄すぎだなこの作品
音響凄すぎだなこの作品
2023/04/04(火) 00:04:22.33ID:odL9ySX70
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
2023/04/04(火) 00:44:34.43ID:vH1iDXsS0
アマプラと言えばこの数ヶ月でAtmos作品が地味に増えてきた
既に配信済みの作品が5.1chからAtmosに昇格した「ペリフェラル」「カーニバル・ロウS1」「ユートピア」
新作の「パワー」「デイジー・ジョーンズ~」「カーニバル・ロウS2」など
既に配信済みの作品が5.1chからAtmosに昇格した「ペリフェラル」「カーニバル・ロウS1」「ユートピア」
新作の「パワー」「デイジー・ジョーンズ~」「カーニバル・ロウS2」など
2023/04/04(火) 01:11:02.54ID:99pqRebt0
まあ配信はなんちゃってAtmosだから音はそこそこだけどな
2023/04/04(火) 01:46:28.99ID:vH1iDXsS0
>>639
もちろんディスクの方はロスレスなので音質は良いけど
Atmosミックスはディスクも配信も同じなので音はサウンドデザイナー次第だね
https://www.youtube.com/watch?v=-IvWwcezwtw
https://www.youtube.com/watch?v=geytBJvWaKo
ディスクでも酷いAtmosミックスは沢山あるし
逆に配信でも凄いAtmosミックスは沢山ある
https://www.youtube.com/watch?v=rkBwg6_o9JM
https://www.youtube.com/watch?v=rv94Z3VNZEI
https://www.youtube.com/watch?v=n3Z2pd5dWXE
もちろんディスクの方はロスレスなので音質は良いけど
Atmosミックスはディスクも配信も同じなので音はサウンドデザイナー次第だね
https://www.youtube.com/watch?v=-IvWwcezwtw
https://www.youtube.com/watch?v=geytBJvWaKo
ディスクでも酷いAtmosミックスは沢山あるし
逆に配信でも凄いAtmosミックスは沢山ある
https://www.youtube.com/watch?v=rkBwg6_o9JM
https://www.youtube.com/watch?v=rv94Z3VNZEI
https://www.youtube.com/watch?v=n3Z2pd5dWXE
2023/04/04(火) 12:08:57.15ID:qHj2iZCk0
ダウングレードでもいいからまずはアトモス配信作品をもっと増やして普通に楽しめるようにしてほしい
大作洋画だけじゃなくてアニメとかスポーツ試合とかライブ映像とか
大作洋画だけじゃなくてアニメとかスポーツ試合とかライブ映像とか
642名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/04(火) 12:32:55.14ID:laYZhzyL0643名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/04(火) 15:53:48.99ID:UfY3znky0 >>642
違いが分かる設備を持ってる俺たちが発信することも大事だと思う
上で書いたワンピースフィルムレッドなんて映画館での上映終わってもうあの音響が体験出来ないって残念がってる人は多い
ホームシアター構築すれば映画館並か、もしくはそれ以上の体験が可能になることをSNS等で発信して裾野を広げていかないと業界は縮小するのみ
まぁ消費者にジジイが多い分野だから自分が生きてる間だけ持ってくれれば良いという考えの人は多いだろうから難しいだろうけど
違いが分かる設備を持ってる俺たちが発信することも大事だと思う
上で書いたワンピースフィルムレッドなんて映画館での上映終わってもうあの音響が体験出来ないって残念がってる人は多い
ホームシアター構築すれば映画館並か、もしくはそれ以上の体験が可能になることをSNS等で発信して裾野を広げていかないと業界は縮小するのみ
まぁ消費者にジジイが多い分野だから自分が生きてる間だけ持ってくれれば良いという考えの人は多いだろうから難しいだろうけど
2023/04/04(火) 18:16:55.85ID:WBLp8Wzb0
Atmosで制作するなら当然コストは掛かる、それをペイ出来るかどうかが問題
また海外ではサウンド制作分野の人材は豊富だが、日本ではマルチchミックス技術を習得した人材やスタジオすら少なく
Atmosミックス技術を習得した人は殆どいない(過去の記事を見ると殆ど手探り状態でやっている)
なので先ずは人材育成をしないと難しいだろう
配信は基本的に自社保有コンテンツを無料でAtmos配信している
Prime Video(Amazon、MGM)
Netflix(Netflix)
Apple TV+(Apple)
Disney+(ディズニー、20世紀スタジオ)
HBO Max(ワーナー、HBO)
Paramount+(パラマウント)
U-NEXT(HBO/ワーナーとは独占契約、その他は作品毎に契約)
>>643
こういう売り方してる時点で無料のAtmos配信は無理だろう
https://www.toei-video.co.jp/special/op_filmred/
<ULTRA HD Blu-ray>
1.Dolby TrueHD (Dolby Atmos) 2.バリアフリー日本語音声ガイド:リニアPCM(ステレオ)
<Blu-ray>
1.リニアPCM(5.1ch) 2.バリアフリー日本語音声ガイド:リニアPCM(ステレオ)
もちろん東映が自社で配信サービスを作って配信するなら可能だろうけど
なお日本ではスマホやタブレットで配信動画を見る人が多いので音は二の次
また海外ではサウンド制作分野の人材は豊富だが、日本ではマルチchミックス技術を習得した人材やスタジオすら少なく
Atmosミックス技術を習得した人は殆どいない(過去の記事を見ると殆ど手探り状態でやっている)
なので先ずは人材育成をしないと難しいだろう
配信は基本的に自社保有コンテンツを無料でAtmos配信している
Prime Video(Amazon、MGM)
Netflix(Netflix)
Apple TV+(Apple)
Disney+(ディズニー、20世紀スタジオ)
HBO Max(ワーナー、HBO)
Paramount+(パラマウント)
U-NEXT(HBO/ワーナーとは独占契約、その他は作品毎に契約)
>>643
こういう売り方してる時点で無料のAtmos配信は無理だろう
https://www.toei-video.co.jp/special/op_filmred/
<ULTRA HD Blu-ray>
1.Dolby TrueHD (Dolby Atmos) 2.バリアフリー日本語音声ガイド:リニアPCM(ステレオ)
<Blu-ray>
1.リニアPCM(5.1ch) 2.バリアフリー日本語音声ガイド:リニアPCM(ステレオ)
もちろん東映が自社で配信サービスを作って配信するなら可能だろうけど
なお日本ではスマホやタブレットで配信動画を見る人が多いので音は二の次
2023/04/04(火) 19:42:11.64ID:dNWb9xax0
やはりこれですかね
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
646名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/04(火) 19:50:23.61ID:+/rqFVNx0 >>645
こんなゴミ誰が買うの?
こんなゴミ誰が買うの?
647名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/04(火) 20:56:38.46ID:6oVr012X0 >>646
こんな誰も読まない長文を律儀に読む頭のおかしい人
こんな誰も読まない長文を律儀に読む頭のおかしい人
648名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/04(火) 21:18:21.59ID:+/rqFVNx02023/04/04(火) 21:21:31.82ID:n0Hd1obs0
どこかのブログ読んで鵜呑みにした高校生かなと思ってる
2023/04/04(火) 21:42:38.68ID:fZV1dDMO0
安いAVアンプに安いスピーカーとか安い5.1chオールインワンパッケージセットとかでも良い。
物理スピーカーが5.1個ある方がサラウンド感はあるに決まってる。
音質とか繋がりとか気になったら物理スピーカーの数を減らしてその分の金をしっかり掛けることを考えれば良い。
(異論があることは承知している)
物理スピーカーが5.1個ある方がサラウンド感はあるに決まってる。
音質とか繋がりとか気になったら物理スピーカーの数を減らしてその分の金をしっかり掛けることを考えれば良い。
(異論があることは承知している)
651名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/04(火) 21:52:10.42ID:ojkBi0Bs0 キチガイをNGしてない人おおすぎ
2023/04/04(火) 21:52:52.21ID:P8qDEfJf0
各機器を準備するために予算も必要だけどスピーカーを置く場所に接続の手間もあるし最初の一歩を踏み出すまでが大変よね
ホームシアターって一度組んじゃえば映画にゲームと様々なコンテンツを更に楽しめる良い趣味なんだけどね…
ホームシアターって一度組んじゃえば映画にゲームと様々なコンテンツを更に楽しめる良い趣味なんだけどね…
653名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/04(火) 21:55:26.50ID:ojkBi0Bs02023/04/04(火) 21:58:13.43ID:n0Hd1obs0
>>651
いや、当然皆してるでしょ
いや、当然皆してるでしょ
2023/04/04(火) 23:30:20.17ID:Cy4LWLvi0
>>653
ニールセンの、前の調査によると、日本とアメリカでは、映画をスマホで見てる人は約80%以上。(iPhoneが多いかな)
iPhone XS 以降 (iPhone SE を除く)はDolby atmosと空間オーディオに対応してるし。
11,12,13,14のスピーカーはスマホとしては音が良いから。
特に13,14あたりの音はかなり改善されている。
音をガッチリ聞きたい時はヘッドホンつけて聴くと、低音バリバリで、また、全体的に良音の、かなり迫力あるサウンドが聴ける。
ニールセンの、前の調査によると、日本とアメリカでは、映画をスマホで見てる人は約80%以上。(iPhoneが多いかな)
iPhone XS 以降 (iPhone SE を除く)はDolby atmosと空間オーディオに対応してるし。
11,12,13,14のスピーカーはスマホとしては音が良いから。
特に13,14あたりの音はかなり改善されている。
音をガッチリ聞きたい時はヘッドホンつけて聴くと、低音バリバリで、また、全体的に良音の、かなり迫力あるサウンドが聴ける。
656名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/05(水) 07:29:03.67ID:HXeUFCf30 アマプラのワンピースそんなに音いいか?
ミッドウェイ見た時凄いって思ったけど
ミッドウェイ見た時凄いって思ったけど
2023/04/05(水) 07:58:44.73ID:jHSISsPu0
658名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/05(水) 08:08:13.97ID:QbowFWdx0659名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/05(水) 12:27:02.49ID:IZdZze6g0 質問なのですが
天井にスピーカーを取り付けてみたのですが
これって配線しないと音は出ないと思うのですが
どのように配線すればよろしいでしょうか。
天井にスピーカーを取り付けてみたのですが
これって配線しないと音は出ないと思うのですが
どのように配線すればよろしいでしょうか。
660名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/05(水) 12:41:28.11ID:74x6PzPd0 >>659
そもそも天井スピーカーとして(ドルビーアトモスなど)ならしたいって事でなのかな?
AVアンプまでの配線をモールなどで隠すためって事なのか、それともAVアンプのどこにケーブルを差し込んだら良いのかって事なのか、AVアンプをどれを買えば良いのか聞いてるのかどれですか?
そもそも天井スピーカーとして(ドルビーアトモスなど)ならしたいって事でなのかな?
AVアンプまでの配線をモールなどで隠すためって事なのか、それともAVアンプのどこにケーブルを差し込んだら良いのかって事なのか、AVアンプをどれを買えば良いのか聞いてるのかどれですか?
2023/04/05(水) 14:29:51.20ID:HE22JIaX0
池沼来てんね
2023/04/05(水) 15:01:55.51ID:ttpTHAgE0
テレビにリアスピーカーだけ付けて、テレビ+リアスピーカーって形にした場合
それで映画とか見たら臨場感とか多少はよくなるのでしょうか?
それで映画とか見たら臨場感とか多少はよくなるのでしょうか?
663名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/05(水) 15:07:15.97ID:j5I+MZcw0 >>662
アンプが無いと、音が小さすぎて聞こえない
アンプが無いと、音が小さすぎて聞こえない
2023/04/05(水) 15:10:40.56ID:mbIfSf8q0
やはりこれですかね
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
2023/04/05(水) 15:26:08.73ID:c4OrwlG70
2023/04/05(水) 17:14:24.32ID:aOIwfcck0
>>662
ど、どうやって???
ど、どうやって???
667名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/05(水) 17:56:58.85ID:xfaywXeu0 テレビにリアスピーカー買って音良くなるんすか?レベルならサウンドバー買ったら?
2023/04/05(水) 18:09:08.51ID:+ruEusPa0
その昔、スピーカマトリックスってサラウンドがあってな。
2chアンプで4chサラウンドが構築出来る方法があったんじゃよ。
2chアンプで4chサラウンドが構築出来る方法があったんじゃよ。
2023/04/05(水) 18:35:44.70ID:qTMOHavy0
パワードスピーカーならアンプ要らないじゃんと思ったが、リアで使いたいのか
2023/04/06(木) 00:38:59.14ID:HsNWQk7/0
やはりこれですかね
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
671名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/06(木) 19:35:42.79ID:nWN992Sk0 テレビのスピーカーも組み合わせて使いたい
気持ちは自体はよく分かる
eARCの発展型でそんな機能が追加されて、
しょぼいけど初期投資は抑えられるなら
新規ユーザーも増えそうな気はする
気持ちは自体はよく分かる
eARCの発展型でそんな機能が追加されて、
しょぼいけど初期投資は抑えられるなら
新規ユーザーも増えそうな気はする
2023/04/07(金) 07:27:34.64ID:Kk/YNRO80
SONYはTVのスピーカーをセンタースピーカーとして利用するんだっけか
673名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/07(金) 11:12:24.55ID:F4VKt9GP02023/04/07(金) 12:27:35.19ID:+VLsWTMo0
テレビでしか見ない人向けね
675名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/08(土) 16:28:59.85ID:+5xG4BH10 つっばり棒でスピーカー吊るのって見た目はともかくどうなの?
2023/04/08(土) 16:40:58.80ID:gBJbCIR30
2023/04/08(土) 16:46:36.53ID:nifmJzZe0
>>675
落ちない君と組み合わせてヤマハのNS-AW392をトップ4chで吊って1年経ったけど今のとこ落ちる気配ないよ
落ちない君と組み合わせてヤマハのNS-AW392をトップ4chで吊って1年経ったけど今のとこ落ちる気配ないよ
2023/04/08(土) 18:37:42.81ID:AN7EDOpC0
やはりこれですかね
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
679938
2023/04/08(土) 19:51:36.20ID:DKy3yT5A0 アバター2配信買ってみたけど、あまりトップスピーカー鳴ってる感じしなかった。
こんなもん?
2点
こんなもん?
2点
2023/04/08(土) 20:29:36.35ID:j7mtN8NN0
日本語吹替で見たに5000点
2023/04/08(土) 20:37:58.13ID:JuGwkqNT0
>>679
残念ながらアバター2のAtmosは、BGMや環境音が微かにトップスピーカーから鳴っている程度で
音場を少し広げる効果以外、これといった効果や見せ場がない、またほぼ7.1.2ミックスで動きもない
残念ながらアバター2のAtmosは、BGMや環境音が微かにトップスピーカーから鳴っている程度で
音場を少し広げる効果以外、これといった効果や見せ場がない、またほぼ7.1.2ミックスで動きもない
682名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/09(日) 01:05:16.34ID:O5qFeJ6E0683名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/09(日) 04:17:30.71ID:RmhdOWMp0 >>675
1ヶ月前から、突っばり棒を使ってトップミドルスピーカーを設置したけど落ちる気配は全くないよ。もちろん落下防止のために落ちない君も利用してる。トップミドルを設置する迄はDENONのイネーブルドを使っていたけどアトモス効果が殆ど感じられなかったので、突っばり棒を利用してトップミドルを設置したのは自分的に正解でした。スピーカー構成は5.1.2だけどとりあえず満足しています。
1ヶ月前から、突っばり棒を使ってトップミドルスピーカーを設置したけど落ちる気配は全くないよ。もちろん落下防止のために落ちない君も利用してる。トップミドルを設置する迄はDENONのイネーブルドを使っていたけどアトモス効果が殆ど感じられなかったので、突っばり棒を利用してトップミドルを設置したのは自分的に正解でした。スピーカー構成は5.1.2だけどとりあえず満足しています。
2023/04/09(日) 08:59:20.70ID:E0njI+TN0
地震がなー
2023/04/09(日) 09:52:24.49ID:bQVoWrS70
有事のこと考えると、ストンと落ちる突っ張り棒より
倒れる方の2x4が良いかな
倒れる方の2x4が良いかな
2023/04/09(日) 13:27:28.15ID:3tMrex4+0
5.1.2又は5.1.4で構成で計画中なんですが、
フロント DALI ZENSORに合わせるなら
ヤマハ VXC4かJBL 260C、どちらが良いですかね。
atmos再生で、トップスピーカーの影響は小さいですかね。
フロント DALI ZENSORに合わせるなら
ヤマハ VXC4かJBL 260C、どちらが良いですかね。
atmos再生で、トップスピーカーの影響は小さいですかね。
2023/04/09(日) 13:55:39.58ID:0aMsRyXQ0
>>686
YAMAHA VXCシリーズは施設用のスピーカー
VXC4。10cmフルレンジ、80~20kHz(-10dB)
VXC6、16cm+2cm、56~20kHz(-10dB)
VXC8、20cm+2.5cm、55~20kHz(-10dB)
JBL Stage ArchitecturalシリーズはStageシリーズと同等の音のスピーカー
Stage 260C、16.5cm+2.5cm、50~25kHz(-6dB)
Stage 280C、20cm+2.5cm、42~25kHz(-6dB)
Stage 280CSA、20cm+2.5cm、42~25kHz(-6dB)、20度の角度付き
低域が出た方が良い、音質的にはStageの方が有利だろう
x.x.2のトップミドルならStage 280C
x.x.4のトップフロント/トップリアなら角度付きのStage 280CSAがおすすめ
YAMAHA VXCシリーズは施設用のスピーカー
VXC4。10cmフルレンジ、80~20kHz(-10dB)
VXC6、16cm+2cm、56~20kHz(-10dB)
VXC8、20cm+2.5cm、55~20kHz(-10dB)
JBL Stage ArchitecturalシリーズはStageシリーズと同等の音のスピーカー
Stage 260C、16.5cm+2.5cm、50~25kHz(-6dB)
Stage 280C、20cm+2.5cm、42~25kHz(-6dB)
Stage 280CSA、20cm+2.5cm、42~25kHz(-6dB)、20度の角度付き
低域が出た方が良い、音質的にはStageの方が有利だろう
x.x.2のトップミドルならStage 280C
x.x.4のトップフロント/トップリアなら角度付きのStage 280CSAがおすすめ
2023/04/09(日) 16:52:39.74ID:FIe1OB6b0
2023/04/09(日) 17:27:12.11ID:QWKp/Hh70
やはりこれですかね
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
690名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/09(日) 22:06:49.01ID:bTysXhVR0 やはりこれですかね、ってなんなんw
2023/04/09(日) 22:20:47.83ID:E0njI+TN0
くっきり聞くためにサラウンド組んでる訳じゃねえだろ
692名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/09(日) 23:54:02.04ID:tFgmf5+s0 ウザいよね
693名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/10(月) 00:09:47.95ID:HzUEH8dd0 NGワードでNGに突っ込んどけ
2023/04/11(火) 00:34:16.90ID:uHYWnxvi0
>>641
『シン・ウルトラマン』の話
https://www.phileweb.com/interview/article/202304/08/927_4.html
「見放題で見た上で、手に取って、買っていただくためにはどうするか」という要素です。
Blu-ray以上のディスクにはドルビーアトモス音声(Amazon Prime Videoでは5.1ch音声を配信)を入れたり、
何より4K UHD収録のドルビービジョンを最上級のグレードとして所有いただける形を作らせていただきました。
『シン・ウルトラマン』の話
https://www.phileweb.com/interview/article/202304/08/927_4.html
「見放題で見た上で、手に取って、買っていただくためにはどうするか」という要素です。
Blu-ray以上のディスクにはドルビーアトモス音声(Amazon Prime Videoでは5.1ch音声を配信)を入れたり、
何より4K UHD収録のドルビービジョンを最上級のグレードとして所有いただける形を作らせていただきました。
2023/04/11(火) 22:51:27.72ID:UmHgCAoA0
ブラケット等を使って重量のあるスピーカーを天井吊りにされている方いますか?
5.1.4chで構築予定で、TD510をサラウンドスピーカーとして利用するのですが、部屋の都合上、天井吊りにせざるを得ない状況です。
トップスピーカーと少しでも高低差をつけるために、天井直付けではなく、ブラケットを利用しようと考えていますが、程よいものが見つからず悩んでいます。
5.1.4chで構築予定で、TD510をサラウンドスピーカーとして利用するのですが、部屋の都合上、天井吊りにせざるを得ない状況です。
トップスピーカーと少しでも高低差をつけるために、天井直付けではなく、ブラケットを利用しようと考えていますが、程よいものが見つからず悩んでいます。
2023/04/11(火) 23:22:13.62ID:JXoifhH60
>>689
ノートpcからラウドネス設定やってみた
確かに5.1やアトモス再生よりメチャクチャ臨場感ある
ノートpc持ってる人はやってみる価値あるね
音がまさに目からウロコの凄い音になる
やはり大元の音だね大事なのは
ノートpcからラウドネス設定やってみた
確かに5.1やアトモス再生よりメチャクチャ臨場感ある
ノートpc持ってる人はやってみる価値あるね
音がまさに目からウロコの凄い音になる
やはり大元の音だね大事なのは
2023/04/11(火) 23:22:42.35ID:uHYWnxvi0
>>695
CB1はネジ3本で壁や天井に取り付け可能なので
こういうやつを天井に付けて反対面に板を付ける
https://www.monotaro.com/g/04570311/
その板にCB1を取り付ければいいんじゃない
GENELECとかならロング・シーリング・マウントはあるけど
https://www.genelec.jp/accessories/
CB1はネジ3本で壁や天井に取り付け可能なので
こういうやつを天井に付けて反対面に板を付ける
https://www.monotaro.com/g/04570311/
その板にCB1を取り付ければいいんじゃない
GENELECとかならロング・シーリング・マウントはあるけど
https://www.genelec.jp/accessories/
2023/04/12(水) 03:10:18.18ID:TCRSdBTu0
2023/04/12(水) 08:40:26.41ID:q88rgk6w0
アトモス用のトップスピーカーですが
TFとTRの角度は前後同じ方が良いですか?
TRが120度~125度位しか確保できずTFをどうしようか悩んでます
TFとTRの角度は前後同じ方が良いですか?
TRが120度~125度位しか確保できずTFをどうしようか悩んでます
2023/04/12(水) 08:44:57.35ID:UG/Hvnu/0
2023/04/12(水) 09:27:38.06ID:cS7RREHb0
2023/04/12(水) 10:32:56.63ID:UG/Hvnu/0
>>701
補正機能とはどんな処理をするの?
補正機能とはどんな処理をするの?
2023/04/12(水) 10:43:41.62ID:cS7RREHb0
>>702
機器により異なるが、Atmosがあるavアンプなら大体ついている
視聴位置と各スピーカーとの距離を測り音の時間ズレを調整
各スピーカーの音の大きさを測り音量の調整
各スピーカーの周波数特性をEQでフラットっぽく整える
マニュアルでもある程度可能
機器により異なるが、Atmosがあるavアンプなら大体ついている
視聴位置と各スピーカーとの距離を測り音の時間ズレを調整
各スピーカーの音の大きさを測り音量の調整
各スピーカーの周波数特性をEQでフラットっぽく整える
マニュアルでもある程度可能
2023/04/12(水) 10:58:31.05ID:dOgPFSXS0
やはりこれですかね
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
2023/04/12(水) 14:57:11.74ID:UG/Hvnu/0
2023/04/12(水) 15:07:46.21ID:cS7RREHb0
>>705
角度の補正は当然できないよ
ベストじゃなきゃ駄目じゃないと言うことを言っているだけ
推奨が分かっていてそれが出来ないから聞いているんじゃ?
それに対して推奨値をもう一回述べても仕方なかろう
理想や理論値でやれるならそれでやれば良い
理論を否定しているわけでもない
角度の補正は当然できないよ
ベストじゃなきゃ駄目じゃないと言うことを言っているだけ
推奨が分かっていてそれが出来ないから聞いているんじゃ?
それに対して推奨値をもう一回述べても仕方なかろう
理想や理論値でやれるならそれでやれば良い
理論を否定しているわけでもない
2023/04/12(水) 17:14:38.65ID:L95vngwm0
スピーカーはメーカーによっては真っ直ぐ向けろというとこもあるから何とも言えん
2023/04/12(水) 17:39:17.85ID:UG/Hvnu/0
2023/04/12(水) 18:10:49.56ID:cS7RREHb0
>>708
TFを55~65に取るのが良いのは彼もわかってて、でも、それが出来ないから悩んでんでしょ
45は彼の口からは出ていない
私の予想ではFHぐらいの位置でだいぶ角度が低くなるからTRとの角度差を気にしてるんでしょ
だから私は細かいこと気にしてやらないなら、できることやれと言ったつもり。
TFを55~65に取るのが良いのは彼もわかってて、でも、それが出来ないから悩んでんでしょ
45は彼の口からは出ていない
私の予想ではFHぐらいの位置でだいぶ角度が低くなるからTRとの角度差を気にしてるんでしょ
だから私は細かいこと気にしてやらないなら、できることやれと言ったつもり。
2023/04/12(水) 19:29:32.18ID:zU1c2Gwy0
環境によるから、とりあえずAVアンプの補正をあてにやってみるのがいいかと。
うちは台座位置を45度で取り付けて、スピーカー向きは自分に向けるより自分と真下の中間くらいに向けたほうがatmos感あったので中途半端な角度に変えたよ。
うちは台座位置を45度で取り付けて、スピーカー向きは自分に向けるより自分と真下の中間くらいに向けたほうがatmos感あったので中途半端な角度に変えたよ。
2023/04/12(水) 20:36:38.83ID:V78pBYOo0
初めて本格的なサブウーファー買ったんですが
ボリュームのつまみをたったひとメモリ上げただけで
結構な低音出るんですけど
皆さん普段どの位の低音で映画見てるんでしょうか
ボリュームのつまみをたったひとメモリ上げただけで
結構な低音出るんですけど
皆さん普段どの位の低音で映画見てるんでしょうか
712695
2023/04/12(水) 20:47:58.66ID:I/ipl18Q0 >>697
早速ありがとうございます。
モノタロウの汎用品はデザイン面と強度が気になるところですが、GENELECはのマウントはいい感じですね。
すでにCB1は調達済みで、コメントいただいた通り、天井>マウント>板>CB1>TD510の形で取付予定です。
早速ありがとうございます。
モノタロウの汎用品はデザイン面と強度が気になるところですが、GENELECはのマウントはいい感じですね。
すでにCB1は調達済みで、コメントいただいた通り、天井>マウント>板>CB1>TD510の形で取付予定です。
2023/04/12(水) 20:49:17.82ID:cS7RREHb0
2023/04/12(水) 20:58:55.59ID:3bt/zkT50
↓やはりこれですかね
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
2023/04/12(水) 21:01:33.07ID:E2nflRSh0
2023/04/12(水) 21:30:46.76ID:q88rgk6w0
>699です
TFは推奨の45度なのかTRと整合性を取るべきなのか知りたかったです
後ろが120度の場合、前は推奨範囲から外れる60度なのか45~55位にしたほうが良いのか?って感じです
取り敢えず後ろと同距離で付けてみます…
TFは推奨の45度なのかTRと整合性を取るべきなのか知りたかったです
後ろが120度の場合、前は推奨範囲から外れる60度なのか45~55位にしたほうが良いのか?って感じです
取り敢えず後ろと同距離で付けてみます…
2023/04/12(水) 21:50:31.68ID:cS7RREHb0
そうか、申し訳ない、そっちで悩んでたのか
私の想像力不足か
フロントスピーカーで考えれ
正三角形とよく言われるだろう
正面に正対するのがベストだが、
広くしたらどうなるか?
狭くしたらどうなるか?
視聴位置が真正面からズレたときどんな補正が入り定位やステレオ感がどれ程変わるのか?
大して悩むところじゃない
私の想像力不足か
フロントスピーカーで考えれ
正三角形とよく言われるだろう
正面に正対するのがベストだが、
広くしたらどうなるか?
狭くしたらどうなるか?
視聴位置が真正面からズレたときどんな補正が入り定位やステレオ感がどれ程変わるのか?
大して悩むところじゃない
2023/04/12(水) 23:11:27.98ID:DeGb6Hfy0
同時出力なら同時着弾する同角度がベスト
差角ありなら機械補正で時差出力すれば結果的に同時着弾
要するにどっちでもいい
差角ありなら機械補正で時差出力すれば結果的に同時着弾
要するにどっちでもいい
2023/04/13(木) 00:22:23.11ID:0mKrHWWp0
うちのLDKのAV&ソファエリアは上がまるごと吹き抜け天井になっている。
audysseyの設定はなんも考えずにReferenceにしてきたけど、試しにFlatにしてみたらシャキッとして音に締まりが出た。
吹き抜け天井だと気積が大きいのが裏目に出て音がボケやすいけど、Flat設定は高音部のロールオフが無い分、向いているのかと思った。
audysseyの設定はなんも考えずにReferenceにしてきたけど、試しにFlatにしてみたらシャキッとして音に締まりが出た。
吹き抜け天井だと気積が大きいのが裏目に出て音がボケやすいけど、Flat設定は高音部のロールオフが無い分、向いているのかと思った。
2023/04/13(木) 00:31:08.66ID:3HkTRug80
>>711
SWの音量調整は本体側ボリュームをを半分くらいにしてAVアンプの自動補正をやる
これでSWの補正レベルが-9.5dB~0dBの範囲になるように、何度か本体側を調整する
自動補正により測定上はメインSPとSWの音量が同じになるのでスイープで確認してみる
https://www.youtube.com/watch?v=hMPsUQ1pTcU
但しAVアンプの音量をかなり上げた状態じゃないと聴感上は同音量に聞えないと思う
なので自分がいつも使う音量で同音量に聞こえる程度までSWの補正レベルを上げると良い
SWの音量調整は本体側ボリュームをを半分くらいにしてAVアンプの自動補正をやる
これでSWの補正レベルが-9.5dB~0dBの範囲になるように、何度か本体側を調整する
自動補正により測定上はメインSPとSWの音量が同じになるのでスイープで確認してみる
https://www.youtube.com/watch?v=hMPsUQ1pTcU
但しAVアンプの音量をかなり上げた状態じゃないと聴感上は同音量に聞えないと思う
なので自分がいつも使う音量で同音量に聞こえる程度までSWの補正レベルを上げると良い
2023/04/13(木) 19:19:48.57ID:Ge8Qje5i0
>>720
まあ好みもあるけど、
私は自動補正の量で低音は十分過ぎて、下げてるわ
swに耳つけて聴こえるか聴こえないくらいの音が美しくて良いと思ってる
特にデノンやaudysseyは低音増しがひどくね?
バランス崩れて原音からかけ離れていきそうだわ
まあ好みもあるけど、
私は自動補正の量で低音は十分過ぎて、下げてるわ
swに耳つけて聴こえるか聴こえないくらいの音が美しくて良いと思ってる
特にデノンやaudysseyは低音増しがひどくね?
バランス崩れて原音からかけ離れていきそうだわ
2023/04/13(木) 19:21:16.60ID:YQzxfN550
↓やはりこれですかね
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
2023/04/13(木) 19:35:27.06ID:ekWPpJ8/0
DENONとかひと昔前のSONYは低音マシマシで不自然だったな
YAMAHAが自然な感じするけど、物足りないと感じる人もいるだろうな
YAMAHAが自然な感じするけど、物足りないと感じる人もいるだろうな
2023/04/13(木) 20:52:44.47ID:3HkTRug80
DENON/Marantzの場合
デフォルトでDynamic EQ(低域と高域のブースト機能)がONになっているので注意かな
これをOFFにしないと勝手に低域ブーストが掛かってしまい、ソース本来のバランスじゃなくなる
また、ラウドネスマネージメントもデフォルトでONになっている
これをOFFにしないとダイナミックレンジ圧縮が掛かってしまうので注意
SWの低音は使っているのが、バスレフか密閉かで聞こえ方も違うし
メインSPと同等音質か、メインSPより低クラスの音質かでも音の感じは変わってくる
またSWの低域がフラットに出ているか、そうじゃないかでも変わってくる
Dirac Liveなら状態を把握して調整しやすいんだけどね
https://audioxpress.com/assets/%75pload/images/1/20200423112318_DiracLiveBass-managementnonoptimized01Web.jpg
https://www.harmanluxuryaudionews.com/%77%70-content/%75ploads/2022/06/Dirac-Picture11.jpg
https://www.harmanluxuryaudionews.com/%77%70-content/%75ploads/2022/08/Dirac-Live-Bass-Control-2.jpg
デフォルトでDynamic EQ(低域と高域のブースト機能)がONになっているので注意かな
これをOFFにしないと勝手に低域ブーストが掛かってしまい、ソース本来のバランスじゃなくなる
また、ラウドネスマネージメントもデフォルトでONになっている
これをOFFにしないとダイナミックレンジ圧縮が掛かってしまうので注意
SWの低音は使っているのが、バスレフか密閉かで聞こえ方も違うし
メインSPと同等音質か、メインSPより低クラスの音質かでも音の感じは変わってくる
またSWの低域がフラットに出ているか、そうじゃないかでも変わってくる
Dirac Liveなら状態を把握して調整しやすいんだけどね
https://audioxpress.com/assets/%75pload/images/1/20200423112318_DiracLiveBass-managementnonoptimized01Web.jpg
https://www.harmanluxuryaudionews.com/%77%70-content/%75ploads/2022/06/Dirac-Picture11.jpg
https://www.harmanluxuryaudionews.com/%77%70-content/%75ploads/2022/08/Dirac-Live-Bass-Control-2.jpg
2023/04/13(木) 21:08:33.00ID:7qxLcptE0
↓やはりこれですかね
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
2023/04/13(木) 21:26:11.09ID:Ge8Qje5i0
ラウドネスって低音と高音が聴こえない人の為の爺さんとヤンキー向けのドンシャリ機能だっけ?
2023/04/13(木) 21:31:21.19ID:Ge8Qje5i0
2023/04/13(木) 21:33:40.96ID:Ge8Qje5i0
2023/04/13(木) 21:59:33.36ID:Ge8Qje5i0
730名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/13(木) 22:20:56.41ID:7awN4dbT0 やはりこれですかね!
ちょっとアプデしてて笑ったw
ちょっとアプデしてて笑ったw
2023/04/13(木) 22:31:46.40ID:Ge8Qje5i0
2023/04/13(木) 22:37:14.84ID:uZmWs2UP0
>>723
あなた最近の全く聞いたことないでしょ
あなた最近の全く聞いたことないでしょ
2023/04/13(木) 22:39:45.20ID:RuE4W0pW0
>>723
一昔前のヤマハこそお風呂って言われるくらい不自然だったんじゃん
一昔前のヤマハこそお風呂って言われるくらい不自然だったんじゃん
2023/04/13(木) 22:54:03.17ID:RNMwvoGL0
まぁ昔のヤマハはDSPが極端に風呂場だっただけで
何の音場効果もオンにしなかったらナチュラルではあったよ
何の音場効果もオンにしなかったらナチュラルではあったよ
2023/04/13(木) 22:58:04.19ID:uPfLq6qW0
↓やはりこれですかね
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
2023/04/15(土) 15:52:22.78ID:i3/A3t+D0
>>715
同じようなことをJaneStyleでやるにどうすればいい?
同じようなことをJaneStyleでやるにどうすればいい?
2023/04/15(土) 18:46:56.57ID:H3ueznrL0
>>736
普通にNG設定でやればいいような
普通にNG設定でやればいいような
2023/04/15(土) 20:12:35.35ID:kcOwoDWT0
739名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/16(日) 01:42:24.41ID:SBRprVhB0 ほんとだ
やはりこれですかね!消えたわw
やはりこれですかね!消えたわw
2023/04/17(月) 23:33:38.00ID:nRVcTYRE0
↓やはりこれですかね
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
741名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/19(水) 07:47:21.14ID:J5VS/hYm0 プローヴァさん 2023/03/23
>>プローヴァさんが持っているプロジェクターは何か知りませんが、
それが普及帯のプロジェクターで、それを比較対象にし、
さらに迷光対策をされてないなら、ご主張は理解できます。
こういった、論で勝てなければ相手や持ち物を貶しにかかる
意味不明なマウントの取り方はとても幼稚に感じますね。
V80Rでは不足でしょうか。
部屋の天井も壁も濃いダークトーンで設えていますが。
有機ELにはV90Rのような奥行き感がないとのことですが、
実際にV90Rをお使いなのでしょうか?また、プラズマをお使いとのことですが、
有機ELは自宅では未経験なのでしょうか?
毛嫌いする前に暗室で一度経験すべきと思いますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25161790/
4Kリアルのお勧めプロジェクター・・・
世界初の8K60p、4K120p入力対応レーザープロジェクター
DLA-V80R [ブラック] \1,534,000
ホームシアターに高級スピーカーは不要
>>プローヴァさんが持っているプロジェクターは何か知りませんが、
それが普及帯のプロジェクターで、それを比較対象にし、
さらに迷光対策をされてないなら、ご主張は理解できます。
こういった、論で勝てなければ相手や持ち物を貶しにかかる
意味不明なマウントの取り方はとても幼稚に感じますね。
V80Rでは不足でしょうか。
部屋の天井も壁も濃いダークトーンで設えていますが。
有機ELにはV90Rのような奥行き感がないとのことですが、
実際にV90Rをお使いなのでしょうか?また、プラズマをお使いとのことですが、
有機ELは自宅では未経験なのでしょうか?
毛嫌いする前に暗室で一度経験すべきと思いますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25161790/
4Kリアルのお勧めプロジェクター・・・
世界初の8K60p、4K120p入力対応レーザープロジェクター
DLA-V80R [ブラック] \1,534,000
ホームシアターに高級スピーカーは不要
2023/04/19(水) 18:25:35.01ID:Q3/53ozh0
リビングに75インチTVとホームシアターを設置して家族で楽しもうと思ったんだけどちょっと無理だったみたい
俺以外はサラウンドとかそういうのに興味ないみたいだし、なにより俺が自室じゃなくてリビングにいる時間が増えたことが
家族のストレスになっていると妻に言われた。もう笑うしかなかったねw
俺以外はサラウンドとかそういうのに興味ないみたいだし、なにより俺が自室じゃなくてリビングにいる時間が増えたことが
家族のストレスになっていると妻に言われた。もう笑うしかなかったねw
2023/04/19(水) 18:29:31.93ID:GeE6XY3o0
744名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/19(水) 21:12:23.49ID:C0C9uIPg0745名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/19(水) 21:26:16.91ID:fOjXOQoJ0 そこまで言われて離婚しないのって普通に謎なんだけど。
奥さんの方が稼ぎがあるならまだしも、あなたが養っているんなら特に
奥さんの方が稼ぎがあるならまだしも、あなたが養っているんなら特に
2023/04/19(水) 21:29:29.64ID:rCPfheWo0
普通に幸せそうな感じするけどな
747名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/19(水) 21:37:20.36ID:kgYesb8D0 >>745は独身なんだろ
言い方にもよるけど、こんなん普通だよ
言い方にもよるけど、こんなん普通だよ
2023/04/20(木) 00:21:52.03ID:s9kiNYbD0
Polk Audio Signature Elite ES55/ES20/ES10の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1486484.html
https://www.phileweb.com/review/article/202304/14/5128.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1488367.html
DALI Oberonシリーズの紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202304/10/5109.html
B&W 705 S3の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1488427.html
DENON AVC-A1Hの生産現場リポート
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17621760
Genelecの補正機能 GLM(Genelec Loudspeaker Manager)の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202304/11/5048.html
Focalが新しいエントリースピーカー「Theva」シリーズを発表(Chora 800の後継機)
https://www.avforums.com/news/focal-announces-new-theva-loudspeaker-series.20724/
https://www.focal.com/en/home-audio/home-theater/theva
<フロアスタンディング>
Theva No3-D 3Way、16.5cm×2+16.5cm、48Hz~28kHz(±3dB)、39Hz(-6dB)、26.5kg、13cmイネーブルド内蔵
(1998EUR/1799GBP/$2998)/組
Theva No3 3Way、16.5cm×2+16.5cm、48Hz~28kHz(±3dB)、39Hz(-6dB)、24.5kg
(1698EUR/1499GBP/$2398)/組
Theva No2 3Way、13cm×2+13cm、53Hz~28kHz(±3dB)、44Hz(-6dB)、17kg
(1498EUR/1299GBP/$1798)/組
<ブックシェルフ>
Theva No1 2Way、16.5cm、58Hz~28kHz(±3dB)、49Hz(-6dB)、7kg
(718EUR/659GBP/$998)/組
<センター>
Theva Center 2Way、16.5cm×2、59Hz~28kHz(±3dB)、51Hz(-6dB)、10kg、密閉
(399EUR/349GBP/$649)/本
<壁掛けサラウンド>
Theva Surround 2Way、16.5cm、80Hz~28kHz(±3dB)、67Hz(-6dB)、5.5kg、密閉
(399EUR/349GBP/$649)/本
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1486484.html
https://www.phileweb.com/review/article/202304/14/5128.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1488367.html
DALI Oberonシリーズの紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202304/10/5109.html
B&W 705 S3の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1488427.html
DENON AVC-A1Hの生産現場リポート
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17621760
Genelecの補正機能 GLM(Genelec Loudspeaker Manager)の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202304/11/5048.html
Focalが新しいエントリースピーカー「Theva」シリーズを発表(Chora 800の後継機)
https://www.avforums.com/news/focal-announces-new-theva-loudspeaker-series.20724/
https://www.focal.com/en/home-audio/home-theater/theva
<フロアスタンディング>
Theva No3-D 3Way、16.5cm×2+16.5cm、48Hz~28kHz(±3dB)、39Hz(-6dB)、26.5kg、13cmイネーブルド内蔵
(1998EUR/1799GBP/$2998)/組
Theva No3 3Way、16.5cm×2+16.5cm、48Hz~28kHz(±3dB)、39Hz(-6dB)、24.5kg
(1698EUR/1499GBP/$2398)/組
Theva No2 3Way、13cm×2+13cm、53Hz~28kHz(±3dB)、44Hz(-6dB)、17kg
(1498EUR/1299GBP/$1798)/組
<ブックシェルフ>
Theva No1 2Way、16.5cm、58Hz~28kHz(±3dB)、49Hz(-6dB)、7kg
(718EUR/659GBP/$998)/組
<センター>
Theva Center 2Way、16.5cm×2、59Hz~28kHz(±3dB)、51Hz(-6dB)、10kg、密閉
(399EUR/349GBP/$649)/本
<壁掛けサラウンド>
Theva Surround 2Way、16.5cm、80Hz~28kHz(±3dB)、67Hz(-6dB)、5.5kg、密閉
(399EUR/349GBP/$649)/本
2023/04/20(木) 00:22:28.97ID:s9kiNYbD0
Review : Klipsch Reference R-50M / R-800F
https://hifi.nl/artikel/32165/Review-Klipsch-Reference-R-50M-en-Reference-R-800F-maken-het-graag-spannend.html
Review : Polk Audio Signature Elite ES50
https://h-m-entertainment.com/polk-audio-signature-elite-es50-review
Review : Klipsch RP-1600SW Subwoofer (Reference Premiereシリーズの新型SW)
https://www.hifireport.com/klipsch-rp-1600sw-subwoofer-review/
Review : Dynaudio Emit 10
https://hifiplus.com/articles/dynaudio-emit-10-stand%e2%80%91mount-loudspeaker/
Review : Focal Vestia No1
https://www.avforums.com/reviews/focal-vestia-no1-standmount-speaker-review.20710/
https://www.salonav.com/arch/2023/04/akusticheskie-sistemy-focal-vestia-n1.htm
Review : Monitor Audio Silver 50 + Roksan Attessa
https://www.stereonet.com/uk/reviews/roksan-blak-cd-attessa-integrated-monitor-audio-ma-50-silver-review
Test : KEF R3 Meta / R7 Meta
https://www.salonav.com/arch/2023/03/akusticheskie-sistemy-kef-r3-meta.htm
https://www.salonav.com/arch/2023/04/akusticheskie-sistemy-kef-r7-meta.htm
Review : B&W 703 S3 / 704 S3 / 705 S3
https://www.hifinews.com/content/bw-703-s3-loudspeaker
https://hi-fi.com.pl/testy/kolumny/6143-b-w-704-s3.html
https://the-ear.net/review-hardware/bw-705-s3-the-speed-of-sound-en/
https://www.soundstagehifi.com/index.php/system-one/1766-a-new-direction-for-system-one-mapped-out-while-living-with-bowers-wilkins-705-s3-loudspeakers
Review : B&W 700 S3 Series 5.1 Speaker Package
(702 S3 / HTM71 S3 / 705 S3 / DB4S の5.1ch)
https://www.avforums.com/reviews/bowers-wilkins-700-s3-series-5-1-speaker-package-review.20696/
Test : ELAC Vela BS 404
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/2807-test-elac-vela-bs-404-kompaktlautsprecherhttps://www.lowbeats.de/test-elac-vela-bs404-kompaktlautsprecher-mit-nordisch-frischem-klang-und-design/
https://www.lite-magazin.de/2023/03/elac-vela-bs-404-imposanter-klangmeister-im-edel-gewand/
https://hifi.nl/artikel/32165/Review-Klipsch-Reference-R-50M-en-Reference-R-800F-maken-het-graag-spannend.html
Review : Polk Audio Signature Elite ES50
https://h-m-entertainment.com/polk-audio-signature-elite-es50-review
Review : Klipsch RP-1600SW Subwoofer (Reference Premiereシリーズの新型SW)
https://www.hifireport.com/klipsch-rp-1600sw-subwoofer-review/
Review : Dynaudio Emit 10
https://hifiplus.com/articles/dynaudio-emit-10-stand%e2%80%91mount-loudspeaker/
Review : Focal Vestia No1
https://www.avforums.com/reviews/focal-vestia-no1-standmount-speaker-review.20710/
https://www.salonav.com/arch/2023/04/akusticheskie-sistemy-focal-vestia-n1.htm
Review : Monitor Audio Silver 50 + Roksan Attessa
https://www.stereonet.com/uk/reviews/roksan-blak-cd-attessa-integrated-monitor-audio-ma-50-silver-review
Test : KEF R3 Meta / R7 Meta
https://www.salonav.com/arch/2023/03/akusticheskie-sistemy-kef-r3-meta.htm
https://www.salonav.com/arch/2023/04/akusticheskie-sistemy-kef-r7-meta.htm
Review : B&W 703 S3 / 704 S3 / 705 S3
https://www.hifinews.com/content/bw-703-s3-loudspeaker
https://hi-fi.com.pl/testy/kolumny/6143-b-w-704-s3.html
https://the-ear.net/review-hardware/bw-705-s3-the-speed-of-sound-en/
https://www.soundstagehifi.com/index.php/system-one/1766-a-new-direction-for-system-one-mapped-out-while-living-with-bowers-wilkins-705-s3-loudspeakers
Review : B&W 700 S3 Series 5.1 Speaker Package
(702 S3 / HTM71 S3 / 705 S3 / DB4S の5.1ch)
https://www.avforums.com/reviews/bowers-wilkins-700-s3-series-5-1-speaker-package-review.20696/
Test : ELAC Vela BS 404
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/2807-test-elac-vela-bs-404-kompaktlautsprecherhttps://www.lowbeats.de/test-elac-vela-bs404-kompaktlautsprecher-mit-nordisch-frischem-klang-und-design/
https://www.lite-magazin.de/2023/03/elac-vela-bs-404-imposanter-klangmeister-im-edel-gewand/
2023/04/20(木) 00:23:26.80ID:s9kiNYbD0
Review : Onkyo TX-NR6100
https://www.avforums.com/reviews/onkyo-tx-nr6100-av-receiver-review-7-2-channels-dolby-atmos-hdmi-2-1-accueq.20715/
Test : Onkyo TX-RZ50
https://av-magazin.hu/kategoriagyilkos-onkyo-tx-rz50-av-erosito-teszt/
Test : Integra DRX-5.4 (ONKYO TX-RZ50のIntegraモデル)
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/integra-drx-54-kinoteatra/
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/integra-domashnie-kinotea/
Test : Denon AVC-X3800H
https://www.lowbeats.de/test-denon-avc-x3800h-neue-firmware-mit-dirac-live/
Test : Denon AVC-X4800H
https://www.avguide.ch/testbericht/test-94-kanal-av-verstaerker-denon-avc-x4800h-heimkino-fuer-anspruchsvolle
Test : Marantz Cinema 40
https://www.avguide.ch/testbericht/test-94-av-verstaerker-marantz-cinema-40-audiophiles-homecinema
Review : Marantz AV7706
https://hifi.nl/artikel/32223/Review-Marantz-AV7706.html
Review : Marantz AV10 / AMP10
https://www.stereonet.com/au/reviews/marantz-av10-amp10-av-processor-and-amplifier-review
https://www.avforums.com/reviews/onkyo-tx-nr6100-av-receiver-review-7-2-channels-dolby-atmos-hdmi-2-1-accueq.20715/
Test : Onkyo TX-RZ50
https://av-magazin.hu/kategoriagyilkos-onkyo-tx-rz50-av-erosito-teszt/
Test : Integra DRX-5.4 (ONKYO TX-RZ50のIntegraモデル)
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/integra-drx-54-kinoteatra/
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/integra-domashnie-kinotea/
Test : Denon AVC-X3800H
https://www.lowbeats.de/test-denon-avc-x3800h-neue-firmware-mit-dirac-live/
Test : Denon AVC-X4800H
https://www.avguide.ch/testbericht/test-94-kanal-av-verstaerker-denon-avc-x4800h-heimkino-fuer-anspruchsvolle
Test : Marantz Cinema 40
https://www.avguide.ch/testbericht/test-94-av-verstaerker-marantz-cinema-40-audiophiles-homecinema
Review : Marantz AV7706
https://hifi.nl/artikel/32223/Review-Marantz-AV7706.html
Review : Marantz AV10 / AMP10
https://www.stereonet.com/au/reviews/marantz-av10-amp10-av-processor-and-amplifier-review
2023/04/20(木) 01:16:48.10ID:1E1FOl730
嫁さんがどうこうってよりたぶん子供さんかな?ストレスがどうってのは
子どもは年頃になると親と一緒に何かするっての嫌がるようになるからね
男の子でもそうだけど特に女の子は父親をやたら毛嫌いするようになる
まして自分が興味もない親の趣味に付き合わされたらそりゃストレス溜まるだろう
親の方は家族サービスのつもりでみんな楽しんでくれるだろうと思ってても
中々そうはいかん、ま年頃の一時期だけの通過儀礼みたいなもんさ
子どもは年頃になると親と一緒に何かするっての嫌がるようになるからね
男の子でもそうだけど特に女の子は父親をやたら毛嫌いするようになる
まして自分が興味もない親の趣味に付き合わされたらそりゃストレス溜まるだろう
親の方は家族サービスのつもりでみんな楽しんでくれるだろうと思ってても
中々そうはいかん、ま年頃の一時期だけの通過儀礼みたいなもんさ
752名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/20(木) 02:04:32.77ID:4tchGzz10 結婚しないでいいや
2023/04/20(木) 02:40:23.18ID:6MnX0jWL0
>>742
亭主留守で元気がいいってか
亭主留守で元気がいいってか
754名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/21(金) 21:13:06.03ID:IkHLOjFc0 プロジェクターでホームシアター構成する場合、サウンドバーってミスマッチかな?
今3.1chなんで、最近増えてるワイヤレスサラウンドバーでリアスピーカーも付いてるのに買い替えようと検討してるんだけど、基本的にTVモニターで使う想定の商品ばっかりなんだよな
そもそもプロジェクターは後に置くから、リアスピーカーがワイヤレスでもあんまりメリットないし、機器一式後に置けばスピーカーケーブル前に引くだけだしそっちの方がコスパいい気がする
今3.1chなんで、最近増えてるワイヤレスサラウンドバーでリアスピーカーも付いてるのに買い替えようと検討してるんだけど、基本的にTVモニターで使う想定の商品ばっかりなんだよな
そもそもプロジェクターは後に置くから、リアスピーカーがワイヤレスでもあんまりメリットないし、機器一式後に置けばスピーカーケーブル前に引くだけだしそっちの方がコスパいい気がする
2023/04/21(金) 21:35:49.58ID:+rpNcrEB0
>>754
そもそもスピーカー+AVアンプとサウンドバーでは、得られる音(音質、サラウンド定位、臨場感)が全く違う
まあ今の3.1chが昔の5.1ch廉価シアターセット(超小型スピーカーとパッシブSWやアンプ一体型SW)程度のものなら
20万くらいでサウンドバー+サラウンド+SWで一式揃えれば、そんなに遜色はないかもしれないが
同価格のスピーカー+AVアンプで組んだ方が得られる音は断然良くなる
そもそもスピーカー+AVアンプとサウンドバーでは、得られる音(音質、サラウンド定位、臨場感)が全く違う
まあ今の3.1chが昔の5.1ch廉価シアターセット(超小型スピーカーとパッシブSWやアンプ一体型SW)程度のものなら
20万くらいでサウンドバー+サラウンド+SWで一式揃えれば、そんなに遜色はないかもしれないが
同価格のスピーカー+AVアンプで組んだ方が得られる音は断然良くなる
756名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/21(金) 22:16:40.96ID:IkHLOjFc0 >>755
まあ音は絶対アンプ+単体スピーカーの方が良いのは理解してるんだよね
ただサラウンドバーの物量のスッキリ感は魅力的だし、映画視聴くらいなら最近BOSEとかJBLとかソノスのサラウンドバーでも充分かなと
JBL以外はHDMI入力が1つしかないから結局アンプは必要そうだけど
まあ音は絶対アンプ+単体スピーカーの方が良いのは理解してるんだよね
ただサラウンドバーの物量のスッキリ感は魅力的だし、映画視聴くらいなら最近BOSEとかJBLとかソノスのサラウンドバーでも充分かなと
JBL以外はHDMI入力が1つしかないから結局アンプは必要そうだけど
757名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/21(金) 22:18:55.95ID:IkHLOjFc0 あと極短焦点プロジェクターなら前に機器集結できるから良いけど、あれはスクリーンが高くなるのと、費用対効果はやっぱり普通のプロジェクターなんだよな
2023/04/21(金) 23:13:55.20ID:C9w30XNN0
プロジェクターの場合スクリーンの設置にテレビ台に相当するものが無いことが多いからその場合サウンドバーの設置台をわざわざ置く事になる
2023/04/21(金) 23:19:28.67ID:qeU8Bzjg0
オーディオにかける金とおけるスペースがあるならB&WのFormationのワイヤレスセットとかいいんじゃない
760名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/22(土) 00:01:14.50ID:SGkRdEBi0 サウンドバー詳しくないけどプロジェクタースクリーンに見合うだけのスケール感出せるのか?
画面デカくて小じんまりとした音になりそう
画面デカくて小じんまりとした音になりそう
2023/04/22(土) 00:29:02.04ID:ENbjDr6i0
マランツ「CINEMA 40」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1494586.html
ELACのVela 400シリーズに18cmブックシェルフの「Vela BS 404」が5月より追加販売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1495065.html
ELACからARC搭載アクティブスピーカー「Debut ConneX DCB41」が5月より発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1495020.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202304/21/24242.html
JBLが25cmバスレフSW「L10cs」を4月末に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1494859.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202304/20/24232.html
Amazonプライム・ビデオに新機能「ダイアログブースト」が追加
https://www.phileweb.com/news/d-av/202304/20/57972.html
Q Acousticsが「5000」シリーズを発売 (3000iとConceptシリーズの中間クラス)
https://www.avforums.com/news/q-acoustics-launches-5000-series-speakers.20725/
https://www.qacoustics.co.uk/shop/5000series.html
<フロアスタンディング>
5050 2Way、15.0cm×2、スペックや価格は未定
5040 2Way、12.5cm×2、39Hz~30kHz(-6dB)、18.0kg
(999GBP/1299EUR/$1499)/組
<ブックシェルフ>
5020 2Way、12.5cm、53Hz~30kHz(-6dB)、7.0kg
(599GBP/799EUR/$899)/組
5010 2Way、11.0cm、56Hz~30kHz(-6dB)、5.6kg
(499GBP/649EUR/$749)/組
<センター>
5090 2Way、11.0cm×2、57Hz~30kHz(-6dB)、8.5kg
(399GBP/499EUR/$599)/本
Review : Q Acoustics 5040
https://www.ecoustics.com/reviews/q-acoustics-5040-2/
Review : Sony STR-AN1000
https://h-m-entertainment.com/sony-str-an1000-review
フォトギャラリー : Denon AVC-X4800H
https://www.areadvd.de/tests/fotostrecke-der-neunkanal-netzwerk-av-verstaerker-denon-avc-x4800h-in-allen-einzelheiten/
Review : Emotiva BasX MC1 (低価格13.2ch AVプリ)
https://www.avforums.com/reviews/emotiva-basx-mc1-13-2-channel-processor-review.20734/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1494586.html
ELACのVela 400シリーズに18cmブックシェルフの「Vela BS 404」が5月より追加販売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1495065.html
ELACからARC搭載アクティブスピーカー「Debut ConneX DCB41」が5月より発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1495020.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202304/21/24242.html
JBLが25cmバスレフSW「L10cs」を4月末に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1494859.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202304/20/24232.html
Amazonプライム・ビデオに新機能「ダイアログブースト」が追加
https://www.phileweb.com/news/d-av/202304/20/57972.html
Q Acousticsが「5000」シリーズを発売 (3000iとConceptシリーズの中間クラス)
https://www.avforums.com/news/q-acoustics-launches-5000-series-speakers.20725/
https://www.qacoustics.co.uk/shop/5000series.html
<フロアスタンディング>
5050 2Way、15.0cm×2、スペックや価格は未定
5040 2Way、12.5cm×2、39Hz~30kHz(-6dB)、18.0kg
(999GBP/1299EUR/$1499)/組
<ブックシェルフ>
5020 2Way、12.5cm、53Hz~30kHz(-6dB)、7.0kg
(599GBP/799EUR/$899)/組
5010 2Way、11.0cm、56Hz~30kHz(-6dB)、5.6kg
(499GBP/649EUR/$749)/組
<センター>
5090 2Way、11.0cm×2、57Hz~30kHz(-6dB)、8.5kg
(399GBP/499EUR/$599)/本
Review : Q Acoustics 5040
https://www.ecoustics.com/reviews/q-acoustics-5040-2/
Review : Sony STR-AN1000
https://h-m-entertainment.com/sony-str-an1000-review
フォトギャラリー : Denon AVC-X4800H
https://www.areadvd.de/tests/fotostrecke-der-neunkanal-netzwerk-av-verstaerker-denon-avc-x4800h-in-allen-einzelheiten/
Review : Emotiva BasX MC1 (低価格13.2ch AVプリ)
https://www.avforums.com/reviews/emotiva-basx-mc1-13-2-channel-processor-review.20734/
2023/04/22(土) 09:14:38.94ID:To/LDesF0
テレビとアンプの接続でスピーカーのセットアップが
audysseyセットアップから次に進むと
信号なし
と表示されて次に進めません。
どんな事が考えられますか?
https://i.imgur.com/mGXqJIf.jpg
https://i.imgur.com/9sYeLIk.jpg
audysseyセットアップから次に進むと
信号なし
と表示されて次に進めません。
どんな事が考えられますか?
https://i.imgur.com/mGXqJIf.jpg
https://i.imgur.com/9sYeLIk.jpg
2023/04/22(土) 09:25:30.53ID:oLqPMx3Y0
取り敢えずHDMIケーブル入れ替え
でも、LGは信号ロストしやすい
ケーブルもそれなりの使っても出るのは出る(audysseyの時に出るかはしらない)
でも、LGは信号ロストしやすい
ケーブルもそれなりの使っても出るのは出る(audysseyの時に出るかはしらない)
764名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/22(土) 10:02:29.08ID:UDROaV9a02023/04/22(土) 10:32:34.45ID:To/LDesF0
2023/04/22(土) 10:41:52.29ID:To/LDesF0
audysseyセットアップだけ接続できなくてその他のセットアップメニューは全て問題なく接続できています。
2023/04/22(土) 10:48:23.95ID:oLqPMx3Y0
この辺りは明確な回答は他人は用意できない
おまかんという回答に近い
何やってもだめで、金かかってもしょうがないと思うようになったら
MultEQのアプリを買って、それでaudysseysetupをする
セットアップ方法が少し変わるから変わるかもしれない
後はケーブル入れ替えれ
おまかんという回答に近い
何やってもだめで、金かかってもしょうがないと思うようになったら
MultEQのアプリを買って、それでaudysseysetupをする
セットアップ方法が少し変わるから変わるかもしれない
後はケーブル入れ替えれ
768名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/22(土) 10:50:44.23ID:nuVOMLnJ0 原因はアンプじゃないかな
俺もDENON使ってるけど、このメーカーのソフトウェアってポンコツだし
俺もDENON使ってるけど、このメーカーのソフトウェアってポンコツだし
2023/04/22(土) 10:51:14.76ID:oLqPMx3Y0
あと、デノンの窓口はテンプレセンターなので期待するな
2023/04/22(土) 12:54:16.30ID:ENbjDr6i0
2023/04/22(土) 12:54:49.70ID:To/LDesF0
Chromecast with Google TV
で
AmazonPRIMEを見ています。
Dolby Atmos対応のアンプを使っているのですが
Dolby Atmosが再生されず
DTSが優先されてしまいます。
アンプはDENON AVR-X1700Hです。
なぜですか?
で
AmazonPRIMEを見ています。
Dolby Atmos対応のアンプを使っているのですが
Dolby Atmosが再生されず
DTSが優先されてしまいます。
アンプはDENON AVR-X1700Hです。
なぜですか?
772名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/22(土) 13:05:21.51ID:dSPhaW6302023/04/22(土) 13:31:51.53ID:ENbjDr6i0
>>771
> DTSが優先されてしまいます
そのDTSとはDTS Neural:Xの事かな?
アマプラはDolby Digital Plusで配信しているのでストレートデコードならDD+になるはず
つまり受信したDD+の2chや5.1chをデコード後にDTS Neural:Xのアップミックスを掛けている状態
AVアンプは最後に使用したサウンドモードを記憶しており、前回Neural:Xのアップミックスを掛けて再生したので
今回も自動的にNeural:Xが掛かっている
ボタンを押してアップミックスを解除しストレートデコードにすればよい
2ch音源ならStereo、5.1ch音源ならDolby Digital Plus、Atmos音源ならAtmosの表示にする
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php
> DTSが優先されてしまいます
そのDTSとはDTS Neural:Xの事かな?
アマプラはDolby Digital Plusで配信しているのでストレートデコードならDD+になるはず
つまり受信したDD+の2chや5.1chをデコード後にDTS Neural:Xのアップミックスを掛けている状態
AVアンプは最後に使用したサウンドモードを記憶しており、前回Neural:Xのアップミックスを掛けて再生したので
今回も自動的にNeural:Xが掛かっている
ボタンを押してアップミックスを解除しストレートデコードにすればよい
2ch音源ならStereo、5.1ch音源ならDolby Digital Plus、Atmos音源ならAtmosの表示にする
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php
2023/04/22(土) 13:36:38.00ID:ENbjDr6i0
>>679
アバター2のAtmos
https://www.youtube.com/watch?v=7bEEnLqOXyA
https://www.youtube.com/watch?v=mflmAjwKqaI
この人の評価は8.1点
https://www.youtube.com/watch?v=jOYE91Mnxok&t=26s
同じ新作でも65は9.8点で、とてもアクティブなAtmosミックス
https://www.youtube.com/watch?v=rg-PWBVrfPM&t=23s
https://www.youtube.com/watch?v=C4HrtjXQqWI
https://www.youtube.com/watch?v=wl-82rP9Yxs
アバター2のAtmos
https://www.youtube.com/watch?v=7bEEnLqOXyA
https://www.youtube.com/watch?v=mflmAjwKqaI
この人の評価は8.1点
https://www.youtube.com/watch?v=jOYE91Mnxok&t=26s
同じ新作でも65は9.8点で、とてもアクティブなAtmosミックス
https://www.youtube.com/watch?v=rg-PWBVrfPM&t=23s
https://www.youtube.com/watch?v=C4HrtjXQqWI
https://www.youtube.com/watch?v=wl-82rP9Yxs
2023/04/22(土) 13:47:42.07ID:k0oy+vsz0
↓やはりこれですかね
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
2023/04/22(土) 14:43:25.60ID:WIMKQoJy0
>>771
元も子もないですがprimevideoを見るならfirestickにしましょう
ChromecastwithGoogleTV、firestick4K両方持ってますがChromecastだとUHDになかなかならないし音声もATMOS再生にならない
firestickなら素早くUHDになるしATMOS再生も確実
力の指輪で検証済み
今ならAmazonのセール中だから検討してみては?
まるでステマみたいですぬ
元も子もないですがprimevideoを見るならfirestickにしましょう
ChromecastwithGoogleTV、firestick4K両方持ってますがChromecastだとUHDになかなかならないし音声もATMOS再生にならない
firestickなら素早くUHDになるしATMOS再生も確実
力の指輪で検証済み
今ならAmazonのセール中だから検討してみては?
まるでステマみたいですぬ
2023/04/22(土) 14:46:00.58ID:WIMKQoJy0
2023/04/22(土) 14:52:34.80ID:WIMKQoJy0
Chromecastでもディズニー+だとATMOS再生できるんだけどprimevideoだとATMOS再生出来ないね
2023/04/22(土) 15:02:21.97ID:gocIbrqv0
>>775
>>465
良情報
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
>>465
良情報
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/04/22(土) 15:33:54.01ID:WIMKQoJy0
781名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/22(土) 20:17:07.33ID:o8HUklqw0 自分は無線環境なんですが、操作性や通信の安定性、その他諸々含めてApple TV4kが1番良かったですね。
fire tvより値段はしますが。
fire tvは字幕のフォントが好みではありません。
fire tvより値段はしますが。
fire tvは字幕のフォントが好みではありません。
2023/04/24(月) 09:34:49.50ID:UdCb6ahR0
Google TV内臓テレビ(Sony A90J)ではPrimeの力の指輪はAtmosになった
ChromecastwithGoogleTVと違うのね
ChromecastwithGoogleTVと違うのね
2023/04/24(月) 12:53:50.83ID:0R64ZGb80
>>783
AVアンプのサラウンドモードの件はあってると思うけどChromecastwithGoogleTVだとアマプラのATMOSが再生されない事が問題
AVアンプのサラウンドモードの件はあってると思うけどChromecastwithGoogleTVだとアマプラのATMOSが再生されない事が問題
2023/04/24(月) 13:34:01.68ID:P3lUptge0
Prime Videoアプリの対応状況、こういうのはまず自分で調べることが大事
各種メディアプレーヤー
https://www.primevideo.com/help/ref=atv_hp_nd_nav?language=ja_JP&nodeId=GTAQMQBSRQKKE9FJ
Amazonデバイス
https://www.primevideo.com/help/ref=atv_hp_nd_nav?language=ja_JP&nodeId=GJNRWRVL52FFHJ82
TV
https://www.primevideo.com/help/ref=atv_hp_nd_cnt?language=ja_JP&nodeId=GK4GR2DKAKDK92H9
各種メディアプレーヤー
https://www.primevideo.com/help/ref=atv_hp_nd_nav?language=ja_JP&nodeId=GTAQMQBSRQKKE9FJ
Amazonデバイス
https://www.primevideo.com/help/ref=atv_hp_nd_nav?language=ja_JP&nodeId=GJNRWRVL52FFHJ82
TV
https://www.primevideo.com/help/ref=atv_hp_nd_cnt?language=ja_JP&nodeId=GK4GR2DKAKDK92H9
2023/04/24(月) 13:42:47.49ID:u1bbUFFb0
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
787名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/24(月) 13:58:46.40ID:WhgRtkZs0 こいつ何回NG登録しても生き返るんだけど
2023/04/24(月) 19:25:13.42ID:8xdL3O6h0
他の単語もNG入れるのよ
789名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/24(月) 21:00:32.82ID:WhgRtkZs0 オッケーす
2023/04/25(火) 09:17:55.70ID:qAaRkZ270
超初心者なんですがフロントとリアを同じスピーカーにしてもいいんですか?
791名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/25(火) 09:27:27.35ID:aHo81inj0 同じでいいよ
むしろ全部同じスピーカー使うのが理想
バラバラな構成してる人が多いのはフロント、サラウンド、トップ等の役割によって音場作りや音質の貢献度が違うから予算の兼ね合いで貢献度の高いフロントやセンターを高グレードにしてる人が多いってだけ
むしろ全部同じスピーカー使うのが理想
バラバラな構成してる人が多いのはフロント、サラウンド、トップ等の役割によって音場作りや音質の貢献度が違うから予算の兼ね合いで貢献度の高いフロントやセンターを高グレードにしてる人が多いってだけ
2023/04/25(火) 10:03:32.23ID:qAaRkZ270
>>791
ありがとうございます
アンプをDENONの1700かマランツの1711
フロントとリアスピーカーをSC-T37
センターにSC-C37
で組む事を検討しています
イネーブルスピーカーも追加検討しています
初心者なら無難な構成でしょうか?
ありがとうございます
アンプをDENONの1700かマランツの1711
フロントとリアスピーカーをSC-T37
センターにSC-C37
で組む事を検討しています
イネーブルスピーカーも追加検討しています
初心者なら無難な構成でしょうか?
2023/04/25(火) 10:10:20.11ID:QmWDMcs00
トップだけは住宅の都合上軽いものしか設置出来ず泣く泣く妥協したなぁ
794名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/25(火) 11:28:08.66ID:BRD2JlWn0 >>792
安く買えるなら有りだと思うよ
安く買えるなら有りだと思うよ
2023/04/25(火) 11:33:41.86ID:Uwmmpd5F0
>>794
ありがとうございます 前向きに検討します
ありがとうございます 前向きに検討します
2023/04/25(火) 11:55:15.62ID:aB4jc0Ho0
>>792
初心者向けの話かどうか分からないけど、
トールボーイは再販や買い替えに苦労する(中古価値が落ちやすい)
買い替えしたくなる人で再販に慣れているなら、ブックシェルフにした方が後々損しないかも
トールボーイと比較して、
低音は不足するのでswはいるかもしれないのと、スピーカースタンドもいるかもしれない
初心者向けの話かどうか分からないけど、
トールボーイは再販や買い替えに苦労する(中古価値が落ちやすい)
買い替えしたくなる人で再販に慣れているなら、ブックシェルフにした方が後々損しないかも
トールボーイと比較して、
低音は不足するのでswはいるかもしれないのと、スピーカースタンドもいるかもしれない
2023/04/25(火) 11:59:30.24ID:39zjM7VI0
>>792
そのDENONのスピーカーはおすすめしない、品質的には半額以下の評価
SC-T37×4+SC-C37で16万、10cm×2と8cm×2
例えばこっちの方が音質も低域レンジも断然良い
Polk Audio Signature Elite ES20+ES15+ES30で12万(+スタンドで数万)、16.5cmと13cmと13cm×2
他にもいろいろなスピーカーがある >>138
なおイネーブルドは天井設置スピーカーより劣るので、天井又は壁に設置する事が可能なら
通常のスピーカーを買って天井や壁に設置をおすすめする
また、映画なら低域周波数が通常のスピーカーでは再生できないので、SWの購入をおすすめする
そのDENONのスピーカーはおすすめしない、品質的には半額以下の評価
SC-T37×4+SC-C37で16万、10cm×2と8cm×2
例えばこっちの方が音質も低域レンジも断然良い
Polk Audio Signature Elite ES20+ES15+ES30で12万(+スタンドで数万)、16.5cmと13cmと13cm×2
他にもいろいろなスピーカーがある >>138
なおイネーブルドは天井設置スピーカーより劣るので、天井又は壁に設置する事が可能なら
通常のスピーカーを買って天井や壁に設置をおすすめする
また、映画なら低域周波数が通常のスピーカーでは再生できないので、SWの購入をおすすめする
2023/04/25(火) 14:20:05.23ID:qQgYgoH20
↓やはりこれですかね
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
スピーカーはそこそこのでOK!びっくりするくらい未体験の凄い音が出ます、是非お試しを(^^)v
>>626,631
スレ全部みてみたけど、ステレオ2chならBBEとかは有効だが、マルチチャンネルならラウドネス一択だろな。
但し、ある程度パソコンが分かってないとラウドネス設定は無理だけどね、自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
----------
・音を出すスピーカーのラウドネス設定(PC-HDMI経由の2.1ch,5.1ch等) 、マルチスピーカーのラウドネス効果は絶大です → >>477
みんなやってみればいいのにね。
-----------
>>117
こんな記事を発見
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
■テレビの L,R ステレオスピーカーだけでマルチチャンネルサラウンド収録された全音声を超くっきりはっきり聴く方法
1. PC - HDMIケーブル - L,R ステレオスピーカー付きのテレビを接続する。
2. PCから、テレビのスピーカー設定のラウドネスのリリース時間を"短(最短)"で設定する。(必要ならば 低音強調 も併せて設定する)
これで、人の声はL,R ステレオスピーカーのセンター中心前面に定位して(劇的に)超くっきりはっきり聴こえ、他のサラウンド収録された全チャンネルの音声もテレビのL,R ステレオスピーカーだけで(劇的に)に超くっきりはっきり聴こえるようになる。
映画等は、L,R ステレオスピーカー付きのテレビで鑑賞するのが集中できて疲れないし、最もお手軽で快適。良いことづくめ。
(結論)
L,R ステレオスピーカー付きのテレビにラウドネスを設定すれば、マルチチャンネルサランウンド機材は全く必要なくなる。
(サラウンド機材は金ドブのゴミ、サラウンド関連商売に騙されて無駄金使わないようにしましょう)
----------
情報として、
サラウンドシステムとステレオ2chラウドネスと
いいとこ取りで両方とも良いかと
そこらへんは個人の自由という事で
----------
2023/04/25(火) 15:34:52.48ID:jJf+IKj30
2023/04/25(火) 18:40:04.10ID:A16A1oOs0
んん?Atmosて頭上に設置しないとだめなんじゃなかったっけ?
2023/04/25(火) 20:43:07.96ID:Ai++qJUL0
2023/04/26(水) 07:24:43.87ID:byj9+EGD0
2023/04/26(水) 08:37:19.89ID:50UnrXCz0
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
804名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/26(水) 10:18:20.58ID:UFkNXJH70 おまえ本当しつこい
2023/04/26(水) 15:43:22.93ID:CHX0eNtu0
秋葉ヨドバシでイネーブルド体験してみたけど
音が反射する天井位置にプラ板みたいなのが付けてあって
本当にそこから音が聞こえたよ
天井がちゃんと音を反射するなら正しい位置から音が鳴る訳で
イネーブルドは全然ありだしフロントハイトよりいいと思った
イネーブルドに批判的な人は体験したことないか音を反射しない
素材の天井で試したか思い込みかのどれかじゃないかな
音が反射する天井位置にプラ板みたいなのが付けてあって
本当にそこから音が聞こえたよ
天井がちゃんと音を反射するなら正しい位置から音が鳴る訳で
イネーブルドは全然ありだしフロントハイトよりいいと思った
イネーブルドに批判的な人は体験したことないか音を反射しない
素材の天井で試したか思い込みかのどれかじゃないかな
2023/04/26(水) 15:53:14.56ID:BpnmpJr50
反射板付けるくらいならって思っちゃった
2023/04/26(水) 15:56:10.53ID:qUqTwqZo0
格好悪い
2023/04/26(水) 17:27:56.72ID:Gwchn+sf0
>>805
イネーブルドは、適切な天井なら高域はそれなりに上手く再生可能
しかし周波数が下がるに従い音がぼやけてくるし、低域再生は無理
なおAVアンプのイネーブルド出力では180Hz以下をカットしたり
フィルター内蔵イネーブルドスピーカーでは、クロスオーバー400Hzで低域をカットし
7kHzをピークとする仮想高さフィルターが組み込まれており、この帯域を強調することで効果を高めている
イネーブルドは、適切な天井なら高域はそれなりに上手く再生可能
しかし周波数が下がるに従い音がぼやけてくるし、低域再生は無理
なおAVアンプのイネーブルド出力では180Hz以下をカットしたり
フィルター内蔵イネーブルドスピーカーでは、クロスオーバー400Hzで低域をカットし
7kHzをピークとする仮想高さフィルターが組み込まれており、この帯域を強調することで効果を高めている
809名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/26(水) 17:45:16.64ID:E+MdpxJV02023/04/26(水) 17:55:03.48ID:kJs0D/6L0
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
811名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/26(水) 18:05:00.53ID:E+MdpxJV0 >>810
それに比べて定期的にくるこのゴミレス
それに比べて定期的にくるこのゴミレス
2023/04/26(水) 19:07:07.59ID:+gOVyOar0
>>805
その効果を発揮するために、
プラ板材質考えて、
天井辺りに反射する位置を自分で見つけて、
大きさ自分で考えて、
視聴位置に跳ね返すように角度を自分で考えて、自分で設置する。
視聴位置に跳ね返ってくる音の範囲はヨドバシ反射板の大きさ+αなので、その範囲のものを視聴位置に跳ね返す精度が必要。
視聴位置は椅子1つの範囲?そこを外れた位置だと反射音まともに聴こえないんでしょ?毒男専用?
是非自宅でヨドバシを再現してみてくれ、君だけには勧められる
その効果を発揮するために、
プラ板材質考えて、
天井辺りに反射する位置を自分で見つけて、
大きさ自分で考えて、
視聴位置に跳ね返すように角度を自分で考えて、自分で設置する。
視聴位置に跳ね返ってくる音の範囲はヨドバシ反射板の大きさ+αなので、その範囲のものを視聴位置に跳ね返す精度が必要。
視聴位置は椅子1つの範囲?そこを外れた位置だと反射音まともに聴こえないんでしょ?毒男専用?
是非自宅でヨドバシを再現してみてくれ、君だけには勧められる
2023/04/26(水) 19:21:21.04ID:7/AZBTb60
反射板設置する手間でスピーカー設置すればいいのでは?
ボブは以下略
ボブは以下略
814名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/26(水) 20:56:06.76ID:DhNLQhkz0 V80Rでは不足でしょうか。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1680756059/l
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1680756059/l
815名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/26(水) 21:30:19.75ID:UEiJ5+2b0 BOSE900一本で物足りなく感じてリアスピーカーを追加しようと思ったけど、そんだけ追加投資するならAVアンプに乗り換えた方がいい気がしてきた。
サウンドバーからAVアンプに乗り換えた人っているのかな
満足感増したかどうか教えてほしい
サウンドバーからAVアンプに乗り換えた人っているのかな
満足感増したかどうか教えてほしい
2023/04/26(水) 21:56:07.14ID:+gOVyOar0
>>815
バーは見た目と簡単さを手に入れるために音関連ほぼ全てを妥協して作られたもの
AVアンプの場所、見た目、設置の手間、それらを除いたら全ての面で比較にならないと思うが。
最安クラスのスピーカーで揃えたら良い勝負かもね。
バーは見た目と簡単さを手に入れるために音関連ほぼ全てを妥協して作られたもの
AVアンプの場所、見た目、設置の手間、それらを除いたら全ての面で比較にならないと思うが。
最安クラスのスピーカーで揃えたら良い勝負かもね。
2023/04/26(水) 22:28:28.66ID:e9r49lSY0
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/04/26(水) 22:57:52.22ID:Mq3hPg740
819名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/27(木) 00:14:19.43ID:wTG1yFRv02023/04/27(木) 00:18:14.98ID:G6QVMYY70
821名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/27(木) 00:59:46.39ID:wTG1yFRv02023/04/27(木) 05:25:09.96ID:Pem2poWu0
823名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/27(木) 06:17:53.96ID:+OTfnEP/02023/04/27(木) 10:03:51.83ID:EdfAdbEw0
少しづつグレードアップってのも悪くない
てか自分はその方がワクワク出来て合ってた
多様性の昨今色んな楽しみ方があってもいいね
てか自分はその方がワクワク出来て合ってた
多様性の昨今色んな楽しみ方があってもいいね
2023/04/27(木) 13:52:56.87ID:G6QVMYY70
ボーナス出たらスピーカーを足そうとかグレードアップしようとか結構楽しかったよ
2023/04/27(木) 14:10:00.12ID:wG1GjZbq0
2023/04/27(木) 17:12:49.40ID:urhUwI/w0
>>826
そう突っかかって嫌味返しな事言わんで
馬鹿にされたと感じたのかもしれないけど
だれもイネーブル自体は否定してないよ
ただ>>805で天井に反射材って話だしてるから、反射材を天井にセットできるぐらいだったら
トップスピーカー付けるのも手間としては同じゃない?って話になってるだけで
賃貸だから天井にスピーカー付けられないなら反射材だって天井に付けるの無理じゃね?
って話だし
それに音源のスピーカーが直接天井にある場合と、イネーブルからの反射を天井で行うのとでは
音響的にも何かと違うって説明されてるだけで、お手軽入門用程度で留めて置くんじゃなく
そこから発展してイネーブル+反射材で効果的に音響を追及始めると検討すべきことは意外と多く
効果出すのは結構難しいって話の説明、そういう事言ってるだけだと思うよ
そう突っかかって嫌味返しな事言わんで
馬鹿にされたと感じたのかもしれないけど
だれもイネーブル自体は否定してないよ
ただ>>805で天井に反射材って話だしてるから、反射材を天井にセットできるぐらいだったら
トップスピーカー付けるのも手間としては同じゃない?って話になってるだけで
賃貸だから天井にスピーカー付けられないなら反射材だって天井に付けるの無理じゃね?
って話だし
それに音源のスピーカーが直接天井にある場合と、イネーブルからの反射を天井で行うのとでは
音響的にも何かと違うって説明されてるだけで、お手軽入門用程度で留めて置くんじゃなく
そこから発展してイネーブル+反射材で効果的に音響を追及始めると検討すべきことは意外と多く
効果出すのは結構難しいって話の説明、そういう事言ってるだけだと思うよ
2023/04/27(木) 17:18:36.87ID:urhUwI/w0
ただまあ個人的にはイネーブルもありだ思う、反射材も本格的なのは賃貸では無理だから
両面テープ止めで出来る程度のものをDIYで工夫してみるのもあり、それはそれで面白い
反射材の違いや設置位置、反射角度、視聴位置等々で音響的にどう変化するのか?
そのあたり追及するのが楽しいならありだよ
両面テープ止めで出来る程度のものをDIYで工夫してみるのもあり、それはそれで面白い
反射材の違いや設置位置、反射角度、視聴位置等々で音響的にどう変化するのか?
そのあたり追及するのが楽しいならありだよ
2023/04/27(木) 18:10:17.57ID:3DaCWs7l0
限りなくベストを目指し
自分もまた機器にあわせてゆく
ドコかに必ずあるピンポイントをさぐり
行っては戻っての繰り返し
それを楽しいと思えるのか
それともキツいと思うのか
ひとそれぞれ
その楽しみ方次第だろう
自分もまた機器にあわせてゆく
ドコかに必ずあるピンポイントをさぐり
行っては戻っての繰り返し
それを楽しいと思えるのか
それともキツいと思うのか
ひとそれぞれ
その楽しみ方次第だろう
830名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/27(木) 18:24:23.81ID:/dlfq3JL0 大人っすね!
2023/04/27(木) 19:00:45.00ID:qj9ibarK0
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
832名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/27(木) 19:10:12.49ID:yuPrQGFT0 けどイネーブルドルビーとか、サウンドバーとかテレビのスピーカーとかで、ドルビーアトモス対応してるんだー。音も全然違うよ♪とか言ってるのはハッキリ言ってムカつくわ。
何でかしらんけど。
天井.2ch、おめーもダメだ
何でかしらんけど。
天井.2ch、おめーもダメだ
2023/04/27(木) 20:58:24.98ID:k9IqUDIl0
https://s.kakaku.com/bbs/K0001423796/SortID=25238235/
この金メダル持ちの人テレビ音声だと100万の構成よりBOSEのサウンドバーの方が上って言ってるけど本当なの?
この金メダル持ちの人テレビ音声だと100万の構成よりBOSEのサウンドバーの方が上って言ってるけど本当なの?
2023/04/27(木) 22:07:30.36ID:zlfX2G750
>>832 上向いて認証とってりゃ全部アトモス対応 機器増やして認知上げなきゃいけないからなんでもあり
2023/04/28(金) 04:43:22.99ID:5p9lOrVj0
関わってはいけない人っぽいな
2023/04/28(金) 05:58:38.54ID:Iyn3p+580
めんどくせーや孔あけ出来ないやダサいからイネーブルドやバー選んでんのに
めんどくせー、孔あけできない、ダサいもの事やったら勧めるとか
めんどくせー、孔あけできない、ダサいもの事やったら勧めるとか
2023/04/28(金) 05:59:45.08ID:Iyn3p+580
838名無しさん┃】【┃Dolby
2023/04/28(金) 07:41:18.64ID:tu4iSQJ+0 ちゃんとしてください
2023/04/28(金) 09:01:46.83ID:LYCwtDVE0
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/04/28(金) 09:41:35.15ID:Iyn3p+580
>>838
すみませんでした
すみませんでした
2023/05/01(月) 01:03:44.66ID:mXNWDJc60
>>181の意見を参考にサウンドバーからスピーカーに変えようと考えています
BoseSmartSoundbar300からES15の2.0chから始めても音の違いを感じることが出来るでしょうか?
BoseSmartSoundbar300からES15の2.0chから始めても音の違いを感じることが出来るでしょうか?
2023/05/01(月) 05:19:01.96ID:t3zBDNJ70
2023/05/01(月) 08:39:31.73ID:lgDDk80K0
耳の高さに合わせるのマジ重要
2023/05/01(月) 09:12:18.64ID:T+yF6pji0
質問よろしいですか
天井スピーカーって頭の真上じゃなくても大丈夫ですか?
天井スピーカーって頭の真上じゃなくても大丈夫ですか?
2023/05/01(月) 10:18:17.18ID:OkkPvRsC0
2023/05/01(月) 13:14:25.22ID:YOZUazyk0
>>845
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/05/01(月) 20:39:37.24ID:QpoTFZbM0
予算の都合で一気に揃えられないのですが
最初にAVアンプ+フロント+センター
次にリアとウーハー
最後にイネーブルorハイトorトップ
って順番に揃えればよいでしょうか
どうかご教授ください
最初にAVアンプ+フロント+センター
次にリアとウーハー
最後にイネーブルorハイトorトップ
って順番に揃えればよいでしょうか
どうかご教授ください
2023/05/01(月) 20:53:14.61ID:Wkzb5+dD0
音の広がり体験を優先するならセンターとウーファーは後でも良いと思うな
でも映画を楽しむの優先ならセンター重要だし
映画館のようなズッシリした音優先ならウーファー重要だし
何を優先するかじゃないかな
でも映画を楽しむの優先ならセンター重要だし
映画館のようなズッシリした音優先ならウーファー重要だし
何を優先するかじゃないかな
2023/05/01(月) 21:05:22.12ID:YjuWmfhc0
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
850名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/01(月) 21:10:42.72ID:NvGdAiAY0 >>847
1 フロント+サラウンドバック+サブウーファー
2 サラウンド追加
3 トップスピーカー追加
4 センタースピーカー追加
俺はこの順番で増やしてった
センターはフロントと同グレード用意しなきゃだから後回しにしたよ
1 フロント+サラウンドバック+サブウーファー
2 サラウンド追加
3 トップスピーカー追加
4 センタースピーカー追加
俺はこの順番で増やしてった
センターはフロントと同グレード用意しなきゃだから後回しにしたよ
2023/05/01(月) 21:49:56.62ID:0cK2g1Pd0
ん?何を買うか決まってるってこと?
何を買うかで予算内で何処まで揃えられるかは変わるのではないかなー?
だいたいそんな感じで、センターの代わりにリア・ウーハーにしておくかどうか・・・だと。
センターは有派無派で分かれるものだけど、付けるのなら良いものを。一応ここは後回しにしても格好にはなるのかなと。
さて、どこまで熱が入るか・・・
思い起こせば俺は、2.0.0→4.0.0→(20数年の時を経てw)→古いSPをハイトにして今一度!とフロントとセンターを買って
5.0.4→なんかセンターが不満だな→フロントとセンターを新たに揃えて買い替えて旧はリアに回すも、また熱は冷め・・・w
→おもちゃのようなSPででも一応トップは試しておきたいな・・・と低音を補う意味でウーハーと一緒に買って5,1.4で終了。
結局あこがれはしたもののそんなに熱も入らず、フロントとセンターのシリーズ以外SPはバラバラだなw
何を買うかで予算内で何処まで揃えられるかは変わるのではないかなー?
だいたいそんな感じで、センターの代わりにリア・ウーハーにしておくかどうか・・・だと。
センターは有派無派で分かれるものだけど、付けるのなら良いものを。一応ここは後回しにしても格好にはなるのかなと。
さて、どこまで熱が入るか・・・
思い起こせば俺は、2.0.0→4.0.0→(20数年の時を経てw)→古いSPをハイトにして今一度!とフロントとセンターを買って
5.0.4→なんかセンターが不満だな→フロントとセンターを新たに揃えて買い替えて旧はリアに回すも、また熱は冷め・・・w
→おもちゃのようなSPででも一応トップは試しておきたいな・・・と低音を補う意味でウーハーと一緒に買って5,1.4で終了。
結局あこがれはしたもののそんなに熱も入らず、フロントとセンターのシリーズ以外SPはバラバラだなw
2023/05/01(月) 21:52:45.14ID:HgvaU6Ew0
2.1>5.1>7.1>7.1.4>9.2.6 の順
2023/05/01(月) 22:17:03.45ID:SZO5Q89M0
>>851
avアンプなら、SPの種類なんて自動補正あるからかなりの部分気にならない、というか分からない
avアンプなら、SPの種類なんて自動補正あるからかなりの部分気にならない、というか分からない
2023/05/01(月) 22:21:22.66ID:t6CaUKNv0
皆さんありがとうございます
まずはフロントとリア
その後センターとウーハーにしてみようかと思います
まずはフロントとリア
その後センターとウーハーにしてみようかと思います
2023/05/01(月) 22:38:45.79ID:HgvaU6Ew0
素朴な疑問だがF+SBで5.1再生したらSB使われるの?アンプによる?
それともS-LRをあえてSBの位置に配置するの?
それともS-LRをあえてSBの位置に配置するの?
2023/05/01(月) 22:57:19.30ID:0spokDbI0
(休み中に試してみるかなと)
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/05/01(月) 23:26:50.38ID:SZO5Q89M0
>>855
わざわざ検証までしてないが、
アンプの設定を5.1にすると、FとSrとなり、SBは選択できない。スピーカーを後ろにおいても横においても出る音は変わらずSrの音が出る
アンプの設定を7.1にするとFとSrとSBとなり、スピーカーを5.1しか設置しなかったら音は欠ける
わざわざ検証までしてないが、
アンプの設定を5.1にすると、FとSrとなり、SBは選択できない。スピーカーを後ろにおいても横においても出る音は変わらずSrの音が出る
アンプの設定を7.1にするとFとSrとSBとなり、スピーカーを5.1しか設置しなかったら音は欠ける
858名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/01(月) 23:31:56.98ID:aRLvX56l0 >>815だけど、とりあえず4.0chまで揃えてみたよ
DENON 1700HにフロントES15で、リアは中古で安かったSC-A11SG
当然だけどBOSE900一本の時とは臨場感全然違うから、ちゃんと感動できたわ。スピーカーのサイズでかいのはやっぱ
良いね。
でも設置の手間とか考えると、BOSE900も単体で結構いい仕事してたんだなってのは改めて感じました。あれ一本でそれなりにサラウンド感じれてたから、これは一長一短。
ES15もそれなりに低音出てるし、ウーファーは当面後回しかなぁ。
DENON 1700HにフロントES15で、リアは中古で安かったSC-A11SG
当然だけどBOSE900一本の時とは臨場感全然違うから、ちゃんと感動できたわ。スピーカーのサイズでかいのはやっぱ
良いね。
でも設置の手間とか考えると、BOSE900も単体で結構いい仕事してたんだなってのは改めて感じました。あれ一本でそれなりにサラウンド感じれてたから、これは一長一短。
ES15もそれなりに低音出てるし、ウーファーは当面後回しかなぁ。
2023/05/01(月) 23:41:04.16ID:MtqjUdKg0
サブウーハーのハムノイズについて質問です
ウーハーからRCAピンプラグを抜くとハムノイズが収まります
問題がどこにあるか分かりますか?
ウーハーからRCAピンプラグを抜くとハムノイズが収まります
問題がどこにあるか分かりますか?
2023/05/01(月) 23:45:18.36ID:MtqjUdKg0
ピンプラグを繋いだままアンプの電源をオフにしてもノイズ出ます
2023/05/02(火) 00:27:56.61ID:sHdoZDeq0
2023/05/02(火) 00:38:37.49ID:vZxodmj90
>>847
2.0ch→2.1ch→4.1ch→5.1ch→5.1.2ch
映画ならSWの低域あり/なしで全く変わる、次にサラウンドで前後表現
次にセンターで前方の定位精度を上げる、最後に上下表現を加えるのがおすすめ
>>855
5.1ch音源は、フロントLR、センター、サラウンドLR、LFEのchが収録されている
7.1ch音源は、フロントLR、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLR、LFEのchが収録されている
https://i.imgur.com/GrNKzM1.jpg
サラウンドchとはスピーカーをどこに置こうがサラウンドchだし
サラウンドバックchとはスピーカーをどこに置こうがサラウンドバックch
つまり5.1chにサラウンドバックchは存在しない
2.0ch→2.1ch→4.1ch→5.1ch→5.1.2ch
映画ならSWの低域あり/なしで全く変わる、次にサラウンドで前後表現
次にセンターで前方の定位精度を上げる、最後に上下表現を加えるのがおすすめ
>>855
5.1ch音源は、フロントLR、センター、サラウンドLR、LFEのchが収録されている
7.1ch音源は、フロントLR、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLR、LFEのchが収録されている
https://i.imgur.com/GrNKzM1.jpg
サラウンドchとはスピーカーをどこに置こうがサラウンドchだし
サラウンドバックchとはスピーカーをどこに置こうがサラウンドバックch
つまり5.1chにサラウンドバックchは存在しない
2023/05/02(火) 05:10:52.29ID:iyuCOWDW0
2023/05/02(火) 06:48:07.37ID:V3wZiA3a0
2023/05/04(木) 11:33:26.80ID:S1TFz4oc0
(休み中に試してみるかなと)
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
866名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/04(木) 17:19:27.49ID:Q9EwW9r60 連休なのにご苦労様です。定期的にNGする側の気持ちも考えろw
867名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/04(木) 19:02:05.81ID:tobYas3G0 >>865
ゴミでしたのでAVアンプに戻しますね
ゴミでしたのでAVアンプに戻しますね
2023/05/06(土) 23:32:36.63ID:xM4eVtGD0
超初心者なので教えていただきたいのですが
Pork AudioのES20に合う初心者向けの低価格のスピーカースタンドはどれを選べばよろしいですか
ソファに座った時に耳の高さは95センチぐらいです
どうかご教授よろしくお願いいたします
Pork AudioのES20に合う初心者向けの低価格のスピーカースタンドはどれを選べばよろしいですか
ソファに座った時に耳の高さは95センチぐらいです
どうかご教授よろしくお願いいたします
2023/05/07(日) 13:57:52.87ID:NhOmxmAT0
870869
2023/05/07(日) 14:00:53.73ID:NhOmxmAT0 ↑のは天板小さすぎでした。NGでした。
2023/05/07(日) 15:36:15.39ID:bw3WxWVF0
872名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/07(日) 17:09:01.46ID:MP7yGhdB0 お知恵を貸していただければと思います。
吹抜けにシアタースクリーンを付けるため壁にL字金具をつけて設置予定です。しかし、スクリーンを下ろすと下に設置してあるテレビに当たってしまいます。長いL字金具があればいいのですが見つけれず、悩んでおります。スクリーンはシアターハウスのケースあり120インチです。
吹抜けにシアタースクリーンを付けるため壁にL字金具をつけて設置予定です。しかし、スクリーンを下ろすと下に設置してあるテレビに当たってしまいます。長いL字金具があればいいのですが見つけれず、悩んでおります。スクリーンはシアターハウスのケースあり120インチです。
2023/05/07(日) 17:18:28.95ID:YjhrxXJB0
自律式スクリーン
2023/05/07(日) 17:18:53.10ID:YjhrxXJB0
自立式の間違いです
875名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/07(日) 17:38:19.94ID:MP7yGhdB0 >>874
アドバイスありがとうございます!自立式も考えたのですが、下に置くと子供もおり少し危険だと考え何とか壁付にしたいと考えております。今の第一候補は金具のところに木材をかましてかさ増ししてL字金具を取り付けようかなと。ただ見栄えがダサくなってしまうため何かいいアイテムがないかなぁと思案しております。
アドバイスありがとうございます!自立式も考えたのですが、下に置くと子供もおり少し危険だと考え何とか壁付にしたいと考えております。今の第一候補は金具のところに木材をかましてかさ増ししてL字金具を取り付けようかなと。ただ見栄えがダサくなってしまうため何かいいアイテムがないかなぁと思案しております。
2023/05/07(日) 19:23:19.50ID:sHg5ATbD0
スピーカースタンドはインパクト買ってあったからホームセンターで材料買ってDIYしたなぁ
2023/05/07(日) 19:26:39.17ID:d9oKseWi0
>871
スピーカーの底面より多少小さくてもいいんじゃね
乗って安定してるなら
ハヤミのやつから探してもいいし、ネットでよさげなの探してもいいし
スピーカーの底面より多少小さくてもいいんじゃね
乗って安定してるなら
ハヤミのやつから探してもいいし、ネットでよさげなの探してもいいし
2023/05/07(日) 19:44:40.57ID:S0PwmLEf0
(試したらホントに凄い迫力でしたよ。情報どうもでした。)
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
追記
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/05/07(日) 20:02:26.40ID:RMg2kmlD0
金がなくてホームシアター組めませんまで読んだ
2023/05/07(日) 21:09:20.07ID:sHg5ATbD0
なんだ唐突にと思ったらレス飛んでて理解した
881名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/07(日) 21:37:43.14ID:u+pABq5i0 >>878
微妙に表現変えて生き返るのやめろw
微妙に表現変えて生き返るのやめろw
2023/05/07(日) 23:48:18.24ID:x8PVQ3rK0
2023/05/08(月) 13:03:36.94ID:Dd923nh30
>>875
吹き抜けだからL字金具を壁に付けるしかなくて、それでテレビが当たっちゃうってことなのかな?
それならやっぱかさ増しにするか、テレビを壁付けにして奥にズラすか
あとはDIYでちょうどよく張り出し作るか…?
スクリーンの重さがそこそこありそうだから悩ましいね、テレビ壁掛けで解決するならそれが1番安心かも
吹き抜けだからL字金具を壁に付けるしかなくて、それでテレビが当たっちゃうってことなのかな?
それならやっぱかさ増しにするか、テレビを壁付けにして奥にズラすか
あとはDIYでちょうどよく張り出し作るか…?
スクリーンの重さがそこそこありそうだから悩ましいね、テレビ壁掛けで解決するならそれが1番安心かも
2023/05/08(月) 18:04:37.58ID:DPnab5OF0
>875
スクリーンの取り付けは、強度が十分で、時間が経ってから金具等が変形しないようにしよう。
スクリーンの取り付けは、強度が十分で、時間が経ってから金具等が変形しないようにしよう。
885名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/08(月) 19:40:27.22ID:0n5EN+Yc0 >>875>>876
アドバイスありがとうございます。すでにテレビは壁掛けで、それでも干渉してしまう次第なのです。
金具は純正を使うなら、やはりかさ増しになりますよね。かさ増しの物は、木片に直接ネジを打つのと金属片(アイアン等)を加工してもらってネジ穴をあけてもらってネジを打つのとどちらがいい等ありますでしょうか?(壁には下地をいれており、そこにかさ増しの物、その後L字金具といった具合で取り付けようかと考えております)
アドバイスありがとうございます。すでにテレビは壁掛けで、それでも干渉してしまう次第なのです。
金具は純正を使うなら、やはりかさ増しになりますよね。かさ増しの物は、木片に直接ネジを打つのと金属片(アイアン等)を加工してもらってネジ穴をあけてもらってネジを打つのとどちらがいい等ありますでしょうか?(壁には下地をいれており、そこにかさ増しの物、その後L字金具といった具合で取り付けようかと考えております)
886名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/08(月) 19:41:28.47ID:0n5EN+Yc0 >>883>>884
の間違いでした。申し訳ございません。
の間違いでした。申し訳ございません。
2023/05/08(月) 19:43:50.55ID:A4ouadRe0
吹き抜けの上からワイヤーで吊るしたら?
壁に付けるのはスクリーンの揺れを抑えるための器具だけにして
壁に付けるのはスクリーンの揺れを抑えるための器具だけにして
2023/05/08(月) 20:15:10.78ID:TWYYg1sh0
>>885
もう壁掛けだったのか
思ったけどL字金具に直接つけるのではなく、こういう感じで屋根みたいにして、上の板出っ張らせれば板の下側にとりつけられそう
強度的にL字金具が3-5本、板もそこそこ厚くて重くはなりそうだが、ブックシェルフみたいに飾ればそこそこの見た目になる…かな?
https://i.imgur.com/Z30KNJ4.jpg
もう壁掛けだったのか
思ったけどL字金具に直接つけるのではなく、こういう感じで屋根みたいにして、上の板出っ張らせれば板の下側にとりつけられそう
強度的にL字金具が3-5本、板もそこそこ厚くて重くはなりそうだが、ブックシェルフみたいに飾ればそこそこの見た目になる…かな?
https://i.imgur.com/Z30KNJ4.jpg
2023/05/08(月) 22:28:48.10ID:DqZvtGIv0
梁を一本掛けるしかねーな
890名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/09(火) 00:38:18.00ID:7KnybRU00 >>887
なるほど。吹抜け上から吊るす方法は思いつきませんでした!
確認しましたら、吹抜けが5mほどあり、かつ吹抜けの大部分をシーリングファンが回っておりまして、一般で5mほど吊るすスクリーンが無さそうなのと、シーリングファンにあたってしまう事から難しそうでした。
なるほど。吹抜け上から吊るす方法は思いつきませんでした!
確認しましたら、吹抜けが5mほどあり、かつ吹抜けの大部分をシーリングファンが回っておりまして、一般で5mほど吊るすスクリーンが無さそうなのと、シーリングファンにあたってしまう事から難しそうでした。
891名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/09(火) 00:45:03.88ID:7KnybRU00 >>888
梁や棚をつけてそこにスクリーンとなると強度も必要なので、リフォーム店や工務店に相談した方が良さそうですね!
梁や棚をつけてそこにスクリーンとなると強度も必要なので、リフォーム店や工務店に相談した方が良さそうですね!
2023/05/09(火) 02:22:16.04ID:mqzaE76u0
ワイヤーで吊すのはエアコンの風程度でスクリーンが揺れてしまうのでオススメできないなー
ミスミとかでアルミフレーム買って組むのが強度的にも良さそう
ミスミとかでアルミフレーム買って組むのが強度的にも良さそう
2023/05/09(火) 05:02:17.14ID:5N1g8V8E0
>>875
そんな理由なら使う時だけセットすればいいじゃん
そんな理由なら使う時だけセットすればいいじゃん
2023/05/09(火) 08:21:00.65ID:OZfI3fqg0
>>888
このようなやっすぃ合材は数年もしないうちに歪んでくるから注意な
このようなやっすぃ合材は数年もしないうちに歪んでくるから注意な
2023/05/09(火) 14:34:57.74ID:O9qrcZ6X0
7.1ch構成でステレオ音楽をマルチチャンネルステレオで聴いてみたら
フロントの2本だけ音がなんか違ったんだよね
音がはっきりしないというか
フロントとSBのスピーカーを交換しても変わらなくて
フロントだけスピーカーケーブルが違うからサラウンドと同じケーブルを
買おうと思いつつケーブルを確認したら記載されている向きと逆向きに
接続されていることに気づいたんで記載通りの向きに繋ぎ変えてみた
そしたら音が綺麗になったよ
ケーブルの向きなんて気にしたことなかったけど向きで全然違うのね
みんな向きちゃんとしてる?
フロントの2本だけ音がなんか違ったんだよね
音がはっきりしないというか
フロントとSBのスピーカーを交換しても変わらなくて
フロントだけスピーカーケーブルが違うからサラウンドと同じケーブルを
買おうと思いつつケーブルを確認したら記載されている向きと逆向きに
接続されていることに気づいたんで記載通りの向きに繋ぎ変えてみた
そしたら音が綺麗になったよ
ケーブルの向きなんて気にしたことなかったけど向きで全然違うのね
みんな向きちゃんとしてる?
2023/05/09(火) 14:51:23.64ID:ixBTqGyf0
2023/05/09(火) 15:31:10.30ID:J4Dk/3Gx0
>>896
そういう話じゃなくてケーブルに信号の方向性が書かれていたのに逆にしてたって話が違うだと思うよ
そういう話じゃなくてケーブルに信号の方向性が書かれていたのに逆にしてたって話が違うだと思うよ
2023/05/09(火) 15:31:42.02ID:J4Dk/3Gx0
訂正
話だと思うよ
話だと思うよ
2023/05/09(火) 15:32:32.13ID:O9qrcZ6X0
2023/05/09(火) 15:51:35.74ID:5rOaV/EY0
昔に買ったスペタイのオムニ使ってるけど調べたら方向の矢印ついてた。
引っ越し後に気にせず適当に繋いでるし、バイワイヤーだしグチャグチャだろうなあw
帰宅したらちゃんと方向合わせてみる。正直音が変わる気はしないけど気づいてしまった以上
精神衛生上ちゃんと方向合わせるしかないなあw
引っ越し後に気にせず適当に繋いでるし、バイワイヤーだしグチャグチャだろうなあw
帰宅したらちゃんと方向合わせてみる。正直音が変わる気はしないけど気づいてしまった以上
精神衛生上ちゃんと方向合わせるしかないなあw
2023/05/09(火) 16:46:50.46ID:O9qrcZ6X0
>>900
単体でつなぎ変えて試しても多分分かんないかもだね
マルチチャンネルステレオで同時に鳴らした状態で
それぞれのスピーカーに耳近づけて聴いた時に違いが分かったよ
こういうのってオーディオのオカルトだと思ってたんだけど
実際に音が変わるのを体験しちゃうと沼にはまっていくのかな
とりあえず自宅敷地内にマイ電柱を立てるかなw
単体でつなぎ変えて試しても多分分かんないかもだね
マルチチャンネルステレオで同時に鳴らした状態で
それぞれのスピーカーに耳近づけて聴いた時に違いが分かったよ
こういうのってオーディオのオカルトだと思ってたんだけど
実際に音が変わるのを体験しちゃうと沼にはまっていくのかな
とりあえず自宅敷地内にマイ電柱を立てるかなw
902名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/09(火) 17:37:57.64ID:hrrcylIq02023/05/09(火) 18:26:58.95ID:jfbNFnoN0
>>902
ケーブルの向きも違ってたのだろうけど、逆位相にもなってたのだろう。フロント両方逆位相、他のスピーカー正位相だとまあ気付かない。(AVアンプが「逆だよ〜」て言うとは思うが。)
ケーブルの向きも違ってたのだろうけど、逆位相にもなってたのだろう。フロント両方逆位相、他のスピーカー正位相だとまあ気付かない。(AVアンプが「逆だよ〜」て言うとは思うが。)
904名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/09(火) 23:53:37.59ID:iNnflbBa0 ケーブルの向きだけ変えて音が変わるを真面目に考えると例えばケーブル自体が特性を無視できないレベルのRCフィルタを構成してたりすると入出力を逆にすると異なるf特を持つとかありそう
ただそれって抵抗値が高いとか寄生容量が大きいとかだからそもそもケーブルとしてどうなん?になっちゃうけど、色々やりすぎて構造的に寄生容量が大きいのは案外あるかも
ただそれって抵抗値が高いとか寄生容量が大きいとかだからそもそもケーブルとしてどうなん?になっちゃうけど、色々やりすぎて構造的に寄生容量が大きいのは案外あるかも
2023/05/09(火) 23:54:05.17ID:xv+0YCPT0
(試したらホントに凄い迫力でしたよ。情報どうもでした。)
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/05/10(水) 09:48:27.50ID:LE6VO40b0
896 だけど、ごめん。そういう話ね。
個人的には、ケーブルの向きの違いには懐疑的なんで、想像の範囲外だった。
付け直すことで接点の状況が変わるので、何度も付け直してブラインドチェックしないと、
方向のせいだとは断定できないと思う。
まあ、そんな高いケーブル買えないし、聞き分ける耳もない、比べた事の無い人からの想像です。
個人的には、ケーブルの向きの違いには懐疑的なんで、想像の範囲外だった。
付け直すことで接点の状況が変わるので、何度も付け直してブラインドチェックしないと、
方向のせいだとは断定できないと思う。
まあ、そんな高いケーブル買えないし、聞き分ける耳もない、比べた事の無い人からの想像です。
907名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/11(木) 03:04:47.79ID:fao2VJJa0 >>872
うちも吹き抜けで壁掛けTVの前にスクリーンを下すんで色々と検討したことある
キクチのスクリーン用なんだけど元は黒板をかわすために作られたブラケットみたいなのがあるから他社製のスクリーンケースでも合えば、もしくはどちらかの加工で使えるのではと思うよ
壁掛けTVがよっぽど出てなければかわせるはず
おれも参考にしたいから結果教えてね
うちも吹き抜けで壁掛けTVの前にスクリーンを下すんで色々と検討したことある
キクチのスクリーン用なんだけど元は黒板をかわすために作られたブラケットみたいなのがあるから他社製のスクリーンケースでも合えば、もしくはどちらかの加工で使えるのではと思うよ
壁掛けTVがよっぽど出てなければかわせるはず
おれも参考にしたいから結果教えてね
908名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/11(木) 09:28:29.05ID:2DII/u1302023/05/11(木) 15:24:57.72ID:zher7c5u0
ホームシアターを始めるのに
アンプ マランツNR1711
スピーカー Polk Audio MXT20
スピーカースタンド クリプトン SD-1
これで始めようと思うのですが、いかがでしょうか
全くの初心者なのでご意見よろしくお願いいたします
アンプ マランツNR1711
スピーカー Polk Audio MXT20
スピーカースタンド クリプトン SD-1
これで始めようと思うのですが、いかがでしょうか
全くの初心者なのでご意見よろしくお願いいたします
2023/05/11(木) 16:53:18.01ID:MAuH0ArZ0
>>909
いいんじゃない、そこから順次拡張&アップグレードだね
いいんじゃない、そこから順次拡張&アップグレードだね
2023/05/11(木) 19:53:15.39ID:zher7c5u0
2023/05/11(木) 19:57:30.28ID:pJJ6Usdl0
>>909
mxtはサイズパフォーマンス悪くでかいからそれは認識しておいてね
mxtはサイズパフォーマンス悪くでかいからそれは認識しておいてね
2023/05/11(木) 20:54:33.89ID:CzxfA+5H0
背が低いセンターが欲しくてMXT35使ってるけどスッキリした音でまあまあ気に入ってる。
リビング環境でaudyssey測定40hzだった。
リビング環境でaudyssey測定40hzだった。
2023/05/11(木) 21:18:14.32ID:XAJVPAb90
センターどの位置ってのは結局ディスプレイからどれだけ離れてるかって事に気づいた
2023/05/11(木) 21:30:36.56ID:zher7c5u0
2023/05/12(金) 20:06:29.82ID:1noQsPvA0
ネトフリ等の配信メインで現在5.1.4chで組んでます
パワーアンプを追加して7.1.4chにする場合、SBの追加で単純に定位感が増すと考えて問題ないでしょうか?
それともアトモス作品はともかく元が5.1chの作品をdolby surroundかneural:Xでアップミックスすると逆効果になる場合ってありますかね?
パワーアンプを追加して7.1.4chにする場合、SBの追加で単純に定位感が増すと考えて問題ないでしょうか?
それともアトモス作品はともかく元が5.1chの作品をdolby surroundかneural:Xでアップミックスすると逆効果になる場合ってありますかね?
2023/05/12(金) 21:03:31.23ID:LiuHK/ee0
(試したらホントに凄い迫力でしたよ。情報どうもでした。)
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/05/12(金) 21:41:40.66ID:gos2TcNT0
>>916
Atmos作品はソースがフロア7.1chなので、確実に定位感や前後の奥行き感が増す
5.1ch→7.1.4のアップミックスは、音場は広がり雰囲気は向上するけど
シャープなインパクト感がなくなり、音の定位もぼやけるので個人的には殆ど使わない
アップミックスは明確な音より雰囲気を重視する人には効果は高いので好みの問題かな
Atmos作品はソースがフロア7.1chなので、確実に定位感や前後の奥行き感が増す
5.1ch→7.1.4のアップミックスは、音場は広がり雰囲気は向上するけど
シャープなインパクト感がなくなり、音の定位もぼやけるので個人的には殆ど使わない
アップミックスは明確な音より雰囲気を重視する人には効果は高いので好みの問題かな
2023/05/12(金) 23:45:31.82ID:1noQsPvA0
2023/05/13(土) 00:49:56.11ID:W2J2O2uv0
ヤマハがHDMI-ARCとYPAO搭載のネットワーク・ステレオレシーバー「R-N2000A」を5月26日に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1495180.html
NADがHDMI-eARCとDirac Live Room Correction + Bass Control搭載でSWプリアウト×4の
ストリーミング・DAC-プリアンプ「Masters M66」を発表、DACはES9038PRO、ADCはES9822PRO
https://www.soundandvision.com/content/nad-announces-first-streaming-preamp-4-sub-outs-and-dirac-bass-management
HegelのプリメインがTVリモコンでの制御に対応 (HDMI-ARCは無いがTVリモコンで連動可能になる)
https://www.areadvd.de/tests/special-hegel-stereo-komponenten-mit-der-tv-fernbedienung-steuern/
10万円未満のブックシェルフ5機種を試聴
https://www.phileweb.com/review/article/202305/04/5116.html
Polk Audio「Monitor XT15」、Klipsch「Reference R-40M」、Paradigm「Monitor SE Atom」
Monitor Audio「Bronze 50-6G」、ELAC「Debut Reference DBR62」
20万円以下のブックシェルフ5機種を試聴
https://www.phileweb.com/review/article/202305/10/5117.html
Technics「SB-C600」、JBL「L52 Classic」、Sonus Faber「Lumina I」
Focal「Aria 906」、KEF「LS50 Meta」
Polk Audio「Reserve R200」の紹介 (R200とR500の比較、R200×4本でのサラウンド)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1491349.html
Polk Audio「Reserve R200」とMarantz NR1200の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1492757.html
SONY「STR-AN1000」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1498447.html
DENON「AVC-A1H」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202304/27/5135.html
B&W 700 S3シリーズとDenon AVC-A1Hで9.4.6chのレビュー
(703 S3 / HTM71 S3 / 704 S3(FW) / 705 S3 / 704 S3 / DB3D×4 / CCM7.5 S2×6 をAVC-A1Hで9.4.6ch)
https://www.areadvd.de/tests/xxl-special-immersion-pur-im-9-4-6-setup-mit-der-bw-700-serie-und-dem-denon-avc-a1h/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1495180.html
NADがHDMI-eARCとDirac Live Room Correction + Bass Control搭載でSWプリアウト×4の
ストリーミング・DAC-プリアンプ「Masters M66」を発表、DACはES9038PRO、ADCはES9822PRO
https://www.soundandvision.com/content/nad-announces-first-streaming-preamp-4-sub-outs-and-dirac-bass-management
HegelのプリメインがTVリモコンでの制御に対応 (HDMI-ARCは無いがTVリモコンで連動可能になる)
https://www.areadvd.de/tests/special-hegel-stereo-komponenten-mit-der-tv-fernbedienung-steuern/
10万円未満のブックシェルフ5機種を試聴
https://www.phileweb.com/review/article/202305/04/5116.html
Polk Audio「Monitor XT15」、Klipsch「Reference R-40M」、Paradigm「Monitor SE Atom」
Monitor Audio「Bronze 50-6G」、ELAC「Debut Reference DBR62」
20万円以下のブックシェルフ5機種を試聴
https://www.phileweb.com/review/article/202305/10/5117.html
Technics「SB-C600」、JBL「L52 Classic」、Sonus Faber「Lumina I」
Focal「Aria 906」、KEF「LS50 Meta」
Polk Audio「Reserve R200」の紹介 (R200とR500の比較、R200×4本でのサラウンド)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1491349.html
Polk Audio「Reserve R200」とMarantz NR1200の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1492757.html
SONY「STR-AN1000」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1498447.html
DENON「AVC-A1H」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202304/27/5135.html
B&W 700 S3シリーズとDenon AVC-A1Hで9.4.6chのレビュー
(703 S3 / HTM71 S3 / 704 S3(FW) / 705 S3 / 704 S3 / DB3D×4 / CCM7.5 S2×6 をAVC-A1Hで9.4.6ch)
https://www.areadvd.de/tests/xxl-special-immersion-pur-im-9-4-6-setup-mit-der-bw-700-serie-und-dem-denon-avc-a1h/
2023/05/13(土) 00:51:19.96ID:W2J2O2uv0
Test : JBL Stage A190
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4343-jbl-stage-a190
Review : JBL Stage Series 5.1 system
(Stage A170 / A125C / A130 / A100P の5.1ch)
https://www.homecinemachoice.com/content/jbl-stage-series-51-system-review
Test : Klipsch Reference Premiere RP-600M II
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/4346-klipsch-rp-600m-ii
Review : Klipsch PRO-180RPC LCR (45度角度付きの天井埋込スピーカー)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/klipsch-rpc1080-lcr-review.44253/
Test : Q Acoustics 5020
https://www.lowbeats.de/test-kompaktbox-q-acoustics-5020/
Review : KEF R3 Meta / R7 Meta / KEF R8 Meta Dolby Atmos Speaker
https://www.whathifi.com/reviews/kef-r3-meta
https://h-m-entertainment.com/kef-r7-meta-review
https://www.on-mag.fr/index.php/topaudio/tests-auditions/24980-test-enceinte-hifi-kef-r7-meta-quand-la-recherche-de-pures-performances-rejoint-la-quete-de-musicalite
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/kef-r8-meta-dolby-atmos-speaker-review.44520/
Review : Sony TA-AN1000
https://www.whathifi.com/reviews/sony-ta-an1000
Test : Pioneer VSX-LX305
https://www.salonav.com/arch/2023/05/av-resiver-pioneer-vsx-lx305.htm
Test : Marantz Cinema 50
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/3674-cinema-50
Test : Integra DRX-5.4 (Onkyo TX-RZ50のIntegra版)
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/3673-drx-5-4
Test : Denon AVC-X4800H
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-denon-neunkanal-av-verstaerker-avc-x4800h-premium-produkt-mit-vielschichtigem-klang/
Review : Denon AVC-A1H
https://fwd.nl/audio/review-denon-avc-a1h-beestig-goed/
https://blog.son-video.com/en/2023/05/denon-avc-a1h-the-ultimate-av-receiver/
Review : Marantz AV10 / AMP10
https://www.stereonet.com/sg/reviews/marantz-av10-amp10-av-processor-and-amplifier-review
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4343-jbl-stage-a190
Review : JBL Stage Series 5.1 system
(Stage A170 / A125C / A130 / A100P の5.1ch)
https://www.homecinemachoice.com/content/jbl-stage-series-51-system-review
Test : Klipsch Reference Premiere RP-600M II
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/4346-klipsch-rp-600m-ii
Review : Klipsch PRO-180RPC LCR (45度角度付きの天井埋込スピーカー)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/klipsch-rpc1080-lcr-review.44253/
Test : Q Acoustics 5020
https://www.lowbeats.de/test-kompaktbox-q-acoustics-5020/
Review : KEF R3 Meta / R7 Meta / KEF R8 Meta Dolby Atmos Speaker
https://www.whathifi.com/reviews/kef-r3-meta
https://h-m-entertainment.com/kef-r7-meta-review
https://www.on-mag.fr/index.php/topaudio/tests-auditions/24980-test-enceinte-hifi-kef-r7-meta-quand-la-recherche-de-pures-performances-rejoint-la-quete-de-musicalite
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/kef-r8-meta-dolby-atmos-speaker-review.44520/
Review : Sony TA-AN1000
https://www.whathifi.com/reviews/sony-ta-an1000
Test : Pioneer VSX-LX305
https://www.salonav.com/arch/2023/05/av-resiver-pioneer-vsx-lx305.htm
Test : Marantz Cinema 50
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/3674-cinema-50
Test : Integra DRX-5.4 (Onkyo TX-RZ50のIntegra版)
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/3673-drx-5-4
Test : Denon AVC-X4800H
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-denon-neunkanal-av-verstaerker-avc-x4800h-premium-produkt-mit-vielschichtigem-klang/
Review : Denon AVC-A1H
https://fwd.nl/audio/review-denon-avc-a1h-beestig-goed/
https://blog.son-video.com/en/2023/05/denon-avc-a1h-the-ultimate-av-receiver/
Review : Marantz AV10 / AMP10
https://www.stereonet.com/sg/reviews/marantz-av10-amp10-av-processor-and-amplifier-review
2023/05/13(土) 01:04:42.93ID:KfEgagAU0
(試したらホントに凄い迫力でしたよ。情報どうもでした。)
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/05/14(日) 06:56:57.16ID:nKRH7+Wz0
テレビのBS.4Kでサラウンドを採用している番組はありますか?コンサートとか、風景とかの番組とかあるのかな?
2023/05/14(日) 09:44:08.87ID:5gvAYumh0
>>923
番組表で確認してね
番組表で確認してね
2023/05/14(日) 19:08:48.86ID:uLIvVoj90
相撲とか高校野球とかサラウンド放送じゃなかったっけ?
知らんけど。
知らんけど。
2023/05/14(日) 19:22:38.89ID:FOhalfnS0
2023/05/14(日) 19:47:29.68ID:TEoijbNf0
どうする家康
2023/05/14(日) 19:54:22.58ID:EH3pVl800
ヨドバシとかはNHK4Kのオーケストラ流してるな
2023/05/16(火) 17:05:15.40ID:mmMllO2v0
PolkのES20とMXT20を試聴してきたのですがES20だけでも結構立体感のある音で感動しました
ただアンプのグレードも違ったのでなんとも言えませんが
YouTuberが高音ならMXTって言ってたのですが高音もESの方が好みでした
ただセンターにESシリーズだと大き過ぎるのでセンターとリアはMXTシリーズってのは、ありなんでしょうか?
どうかご教授ください
ただアンプのグレードも違ったのでなんとも言えませんが
YouTuberが高音ならMXTって言ってたのですが高音もESの方が好みでした
ただセンターにESシリーズだと大き過ぎるのでセンターとリアはMXTシリーズってのは、ありなんでしょうか?
どうかご教授ください
2023/05/16(火) 17:32:56.42ID:siGs8vGR0
2023/05/16(火) 18:47:01.34ID:3IW8a8b40
ありがとうございます
テンプレ全部読んでからまた質問させていただきます
すみませんでした
テンプレ全部読んでからまた質問させていただきます
すみませんでした
2023/05/17(水) 01:13:11.66ID:lXzCfLn90
>>929
全然ありです。
オーケストラの音楽を聴くなら同じスピーカーがいいんでしょうけど
5.1chの映画で音の立体感や広がりを感じたいということなら
そんなに気にすることないですよ。
センターは殆どセリフで、それが右や左にスムースに動いていったり
して違和感があるなんていうことは殆どありませんので。
ここは自分の耳で確認してるんじゃなくて他人の受け売りで
もっともらしいこと言う評論家が多いから書かれていることが
100%正しいとあまり過信しない方がいいですよ。
全然ありです。
オーケストラの音楽を聴くなら同じスピーカーがいいんでしょうけど
5.1chの映画で音の立体感や広がりを感じたいということなら
そんなに気にすることないですよ。
センターは殆どセリフで、それが右や左にスムースに動いていったり
して違和感があるなんていうことは殆どありませんので。
ここは自分の耳で確認してるんじゃなくて他人の受け売りで
もっともらしいこと言う評論家が多いから書かれていることが
100%正しいとあまり過信しない方がいいですよ。
2023/05/17(水) 02:26:40.60ID:CVbYQXfh0
>>932
> センターは殆どセリフで
それどんなソース?40年以上前の作品ならそうかもしれないが
1990年以降の作品ならセンターは全ての音に使ってるよ、右下のレベルメーターで確認
https://www.youtube.com/watch?v=EGXotrl9tHw&list=PLsz2C37DibOpGcmVJZaNFnrvUfH0FgYIx&index=3
> センターは殆どセリフで
それどんなソース?40年以上前の作品ならそうかもしれないが
1990年以降の作品ならセンターは全ての音に使ってるよ、右下のレベルメーターで確認
https://www.youtube.com/watch?v=EGXotrl9tHw&list=PLsz2C37DibOpGcmVJZaNFnrvUfH0FgYIx&index=3
2023/05/17(水) 10:04:30.36ID:FirSg1Q30
センタースピーカーはフロントと同じ高さって事は、みなさんモニターはかなり高い位置に設置してるんですか?
2023/05/17(水) 10:17:22.42ID:pxrSxa+u0
自分は視聴位置が2m無いくらいだから下に向けつつテレビの上に設置してる
3m以上離れてるならテレビの下でもいいんじゃあ無いかな(個人的な感想です)
3m以上離れてるならテレビの下でもいいんじゃあ無いかな(個人的な感想です)
936名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/17(水) 19:12:05.93ID:O9+7yXIV02023/05/17(水) 19:45:08.07ID:xshKgUM10
>>934
フロントがトールボーイなので画面位置を優先してセンターは低めになってるが
特に気にならず満足してる
結局他人がどう言おうが最終的には自分がどう感じるかの世界だから
気になるなら適当な台でセンターの位置だけ変えて比べてみればいいんじゃない
フロントがトールボーイなので画面位置を優先してセンターは低めになってるが
特に気にならず満足してる
結局他人がどう言おうが最終的には自分がどう感じるかの世界だから
気になるなら適当な台でセンターの位置だけ変えて比べてみればいいんじゃない
2023/05/17(水) 20:10:59.00ID:MJhTLOwk0
うちもセンターかなり低い位置だけど映画見る時の違和感は無いな
ちょくちょく問答があるサラウンドバックの有無なんかも実際試して聞
き比べて判断してほしい
ちょくちょく問答があるサラウンドバックの有無なんかも実際試して聞
き比べて判断してほしい
2023/05/17(水) 20:18:44.70ID:UMgmfHK/0
2023/05/17(水) 22:45:46.76ID:LdWtOI7K0
センタースピーカーを同じ位置にするのはプロジェクターでサウンドスクリーン使わないと難しいでしょ
2023/05/17(水) 22:49:36.11ID:fkDVRB2z0
必要対不要の不毛な争いになる
2023/05/17(水) 23:41:14.20ID:MqSINnEy0
(試したらホントに凄い迫力でしたよ。情報どうもでした。)
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/05/17(水) 23:51:07.26ID:5EIFsC2R0
教科書通りやるべきという人と
教科書なんて参考にしかならないという人の違いかな
教科書なんて参考にしかならないという人の違いかな
2023/05/18(木) 14:43:07.26ID:t1Z/BaWW0
テレビの画面をセンタースピーカーにできるブラビア最強
2023/05/18(木) 14:44:45.42ID:AXrhoyFS0
サブスク映画メイン時々POPかROCKの音楽だとフロント&リアの組み合わせと
フロント&ウーファーの組み合わせどっちが優先ですか?
フロント&ウーファーの組み合わせどっちが優先ですか?
2023/05/18(木) 14:56:17.58ID:ZfXHPcxb0
>>944
テレビのスピーカーでは満足しないし使いたくないから、それを使わないシステムを構築するんだが。
テレビのスピーカーでは満足しないし使いたくないから、それを使わないシステムを構築するんだが。
2023/05/18(木) 14:58:59.79ID:ZfXHPcxb0
>>945
サブウーファー要らない程のフロントと、リア
サブウーファー要らない程のフロントと、リア
2023/05/18(木) 15:10:05.32ID:t1Z/BaWW0
>>946
ブラビアのアコースティックサーフェスは他のテレビより音いいよ
それは別として元々7.1chでセンタースピーカー使ってたのよ
んでブラビア買ってセンタースピーカーモードがあるからそれを使ってみてるという状況
確かに音質的には別途センタースピーカーがあった方がいいやね
でも画面の中の人がしゃべってる時には画面から音出た方がリアル感がある
やっぱりセンタースピーカーが下にあると登場人物の口から声が出てるという
感じがあまりしないんだよね
セリフ以外の部分ではセンタースピーカーの方がいいから迷うところ
ブラビアのアコースティックサーフェスは他のテレビより音いいよ
それは別として元々7.1chでセンタースピーカー使ってたのよ
んでブラビア買ってセンタースピーカーモードがあるからそれを使ってみてるという状況
確かに音質的には別途センタースピーカーがあった方がいいやね
でも画面の中の人がしゃべってる時には画面から音出た方がリアル感がある
やっぱりセンタースピーカーが下にあると登場人物の口から声が出てるという
感じがあまりしないんだよね
セリフ以外の部分ではセンタースピーカーの方がいいから迷うところ
2023/05/18(木) 15:14:37.07ID:cvybemPm0
>>944
プロジェクター使うときもテレビの電源入れるの?
プロジェクター使うときもテレビの電源入れるの?
2023/05/18(木) 15:17:41.17ID:lT8EOGB+0
ほかのテレビよりはマシだとしても、センタースピーカーと切り替えたら明らかに違いがわかる音質差だからな
流石に5mmの厚さにまともなスピーカー仕込むのは無理がある
音質犠牲にしても台詞の定位感を求めるなら選択肢としてはありだけど、最強は言い過ぎかな
流石に5mmの厚さにまともなスピーカー仕込むのは無理がある
音質犠牲にしても台詞の定位感を求めるなら選択肢としてはありだけど、最強は言い過ぎかな
2023/05/18(木) 15:22:45.46ID:t1Z/BaWW0
2023/05/18(木) 15:25:12.82ID:mah5FNYL0
6畳間のセンターレスサイキョ
2023/05/18(木) 15:25:41.00ID:AXrhoyFS0
>>947
なるほど ありがとうございます
なるほど ありがとうございます
2023/05/18(木) 15:37:30.69ID:ZfXHPcxb0
2023/05/18(木) 17:18:15.11ID:oIAfdS6S0
>>945
予算と自分にとっての重要度(音質/低域レンジ/サラウンド)で変わるかな
ブックシェルフペアの倍額でできるシステムアップ
・ブックペア×2で、2chステレオ→4chサラウンド
・同サイズの上位クラススピーカーに変更で、音質は1クラスアップ
・同シリーズのブック→フロアスピーカーに変更で、低域レンジがアップ(音質は同じ)
・ブック+SWで、~20Hz台など映画で重要な低域が再生可能
予算と自分にとっての重要度(音質/低域レンジ/サラウンド)で変わるかな
ブックシェルフペアの倍額でできるシステムアップ
・ブックペア×2で、2chステレオ→4chサラウンド
・同サイズの上位クラススピーカーに変更で、音質は1クラスアップ
・同シリーズのブック→フロアスピーカーに変更で、低域レンジがアップ(音質は同じ)
・ブック+SWで、~20Hz台など映画で重要な低域が再生可能
2023/05/18(木) 17:32:02.87ID:7yxIwMdu0
(試したらホントに凄い迫力でしたよ。情報どうもでした。)
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/05/18(木) 18:28:56.16ID:c2SJwhj40
958名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/18(木) 20:34:35.57ID:DoN3K3Fy0 スクリーンから4〜5mくらい離れるとセンターを低くしても気にならなくなる
2023/05/18(木) 22:12:08.68ID:qQY7gBPf0
たし蟹
2023/05/18(木) 22:14:20.43ID:xkC6Cyl80
AV板名物センター戦争の幕開けである
ほら誰か例の画像はよ
ほら誰か例の画像はよ
961名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/18(木) 22:24:49.17ID:WgxrOuDv0 ゴルフ?
962名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/19(金) 01:30:26.35ID:eK1/f35/0 >>956
お前ほんと不死身だなw
お前ほんと不死身だなw
2023/05/19(金) 07:50:12.05ID:maTmWvmC0
予算50万でcinema70s、フロントにpolkのR700リアにR200で考えてるけど他のお勧めあるかな?
2023/05/19(金) 08:38:35.80ID:bQD0yZH60
2023/05/19(金) 11:00:49.41ID:npr6Dh/U0
トラブルの相談です
右後方のスピーカーの音が小さくなり(設定等は弄っていません)、ノイズのような雑音が混じるようになったので左後方のスピーカーと入れ替えましたが改善されず(右後方に異常あり、左後方は正常)
チェックの為、何度か同じシーンを再生したのですが、音が大きくなり(設定通りの音が出てる?)、ノイズも無くなる時がありました
これは右後方のスピーカーに接続しているケーブルに異常があり、該当ケーブルの交換で症状は改善されるのでしょうか?
右後方のスピーカーの音が小さくなり(設定等は弄っていません)、ノイズのような雑音が混じるようになったので左後方のスピーカーと入れ替えましたが改善されず(右後方に異常あり、左後方は正常)
チェックの為、何度か同じシーンを再生したのですが、音が大きくなり(設定通りの音が出てる?)、ノイズも無くなる時がありました
これは右後方のスピーカーに接続しているケーブルに異常があり、該当ケーブルの交換で症状は改善されるのでしょうか?
2023/05/19(金) 11:30:23.28ID:Z/+doO8h0
NHKが推進してる22.2chでは前方の音はスクリーンの上層、中層、下層に分かれていて
スクリーンの下は下層の音。
これにより音像の上下移動にも対応できるようになっている。
センタースピーカーがスクリーンの下にあっても数メートル離れたら気にならない人は
上下方向の音を聴き分けられない人だからアトモスは意味がないということになる。
スクリーンの下は下層の音。
これにより音像の上下移動にも対応できるようになっている。
センタースピーカーがスクリーンの下にあっても数メートル離れたら気にならない人は
上下方向の音を聴き分けられない人だからアトモスは意味がないということになる。
967名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/19(金) 12:04:42.46ID:4yrCk65E02023/05/19(金) 12:34:38.12ID:f2Mh3bQ90
(試したらホントに凄い迫力でしたよ。情報どうもでした。)
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
神レス、マジで
試してみればー
↓
>>775
>>465
良情報!是非お試しを!
(コピペ)
騙されてもと思ってPCでラウドネスの設定してみたらセリフがめちゃ聞きやすくなったよ
いつもネトフリやアマプラをFireTV→AVアンプで視聴してるんだけど最近たまーにPCから倍速再生で流し見したいときがあって、
この設定をしたら倍速でもとてもセリフが聞きやすくなった。自身やや難聴の上、セリフがどうしても沈み気味だったので助かりました。
やり方書いてくれた方、ありがとう。
普段のサラウンド視聴ではAVアンプのセリフ音量やスピーカー音量大に頼るも、邦画ですら字幕つけて観るほどで・・・。
せっかくの今あるスピーカー、PC再生だけでなく、FireTV→AVアンプのサラウンド時でもセリフが同様に聞きやすくはできないのかなぁ?
(追記)
自分はラウドネスの設定をしたPCから再生してAVアンプなわけだけど、スピーカーは2chではなく
あるスピーカー全部(アップミックスとか9chステレオ)にして鳴らすと迫力が凄いね。
★う~ん、これって普段使いのFireTV→AVアンプで5.1やアトモス再生より臨場感あるなぁ・・・
もちろん2ch音声からのアップミックスになってしまうわけなんだけど。。。なんだろなぁ。
2023/05/19(金) 13:35:33.47ID:Z/+doO8h0
人間が口パクパクさせてしゃべってるのに声が股間や足からから聞こえたら
普通気になるがそれが気にならないというのはよほど変わった人だ。
そういう人は映像と左右逆に音が聞こえても気にならないんだろうから
スピーカー1本のモノラルでもいいと思う。
普通気になるがそれが気にならないというのはよほど変わった人だ。
そういう人は映像と左右逆に音が聞こえても気にならないんだろうから
スピーカー1本のモノラルでもいいと思う。
2023/05/19(金) 13:40:57.83ID:Z/+doO8h0
そっかアスペルガーの人って耳から入ってくる情報の処理が苦手なんだよな。
音がとんちんかんな場所から聞こえても気にならないって人はアスペルガーの可能性ある。
音がとんちんかんな場所から聞こえても気にならないって人はアスペルガーの可能性ある。
2023/05/19(金) 14:12:43.76ID:TRIApbK30
なるほど、アスペの人ってそう考えるんですね。勉強になります。
2023/05/19(金) 15:41:44.14ID:Au0sq8Is0
自分の考え方や基準が絶対で、他の皆も必ず同じ考え方をするって思いこんじゃうんだよね
それがおかしいって自覚できない癖に変な拘りが強いから、極端なことばかり言ってすぐに他人とトラブルになる
それがおかしいって自覚できない癖に変な拘りが強いから、極端なことばかり言ってすぐに他人とトラブルになる
2023/05/19(金) 17:38:16.67ID:PhfxXZGF0
2023/05/19(金) 17:58:20.13ID:Z/+doO8h0
音の出ている位置を認識する能力がないということを指摘されて悔しくて仕方ないんだろうな。
図星された人が自ら能力のなさを表明しに湧いて出てきてるよ。
音の方向を認識できない人はあと何人出てくるかな。
図星された人が自ら能力のなさを表明しに湧いて出てきてるよ。
音の方向を認識できない人はあと何人出てくるかな。
975名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/19(金) 18:17:33.35ID:G0Oa7pP60 定位が分からなくなるって言ってる人なんて居ないのに自分に都合のいい解釈して人形遊びw
センターの高さをフロントに合わせると画面に制限が生まれるから、優先するもの妥協するものメリットデメリットの取捨選択をするって話しなのに、「センター位置を下げる=定位が分からない」になるのは草
センターの高さをフロントに合わせると画面に制限が生まれるから、優先するもの妥協するものメリットデメリットの取捨選択をするって話しなのに、「センター位置を下げる=定位が分からない」になるのは草
2023/05/19(金) 18:31:35.70ID:Z/+doO8h0
また一人認識能力のなさを表明しに出てきた。
しゃべってる声が口からではなく足元から聞こえたら普通は気になる。
それが気にならないというのはどこから音が出てるのかを
そもそも認識できていないということだろう。
認識できているのに気にならないとしたら違和感に鈍感すぎるか
その違和感をあえて楽しんでいるマゾか。
しゃべってる声が口からではなく足元から聞こえたら普通は気になる。
それが気にならないというのはどこから音が出てるのかを
そもそも認識できていないということだろう。
認識できているのに気にならないとしたら違和感に鈍感すぎるか
その違和感をあえて楽しんでいるマゾか。
2023/05/19(金) 18:36:41.69ID:f/r3fgmQ0
ペラペラの薄いロールカーテンをスクリーンにしてた時フロントにトールボーイ3本立ててた事ならあったな…
ファントムにしてた事もあったけど今はスクリーン下ギリギリにセンター設置で落ち着いた
試せるもんならスクリーン挟んで上下に設置とかやってみたい気はする
ファントムにしてた事もあったけど今はスクリーン下ギリギリにセンター設置で落ち着いた
試せるもんならスクリーン挟んで上下に設置とかやってみたい気はする
978名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/19(金) 18:50:20.64ID:G0Oa7pP60 >>976
思考が病的だねwww
例えば既婚社会人とこどおじニートそれぞれに「弱者男性、童貞、糖質」と同じ言葉で罵倒したとしても刺さり具合は違うでしょ
前者にはそれほど効かないけど、後者にはクリティカルヒット
人それぞれ許容できるものや量は違うんだよ
世の中お前みたいに少しセンターの位置がズレてるだけでキチガイ化するやつばかりではない
多少定位を犠牲にしても他のメリットを得ることを優先するという人は多い
それを自分の頭の中にしかない常識に当てはめて定位の認識力という別問題にすり替えて展開するのは病的だと思う次第です
思考が病的だねwww
例えば既婚社会人とこどおじニートそれぞれに「弱者男性、童貞、糖質」と同じ言葉で罵倒したとしても刺さり具合は違うでしょ
前者にはそれほど効かないけど、後者にはクリティカルヒット
人それぞれ許容できるものや量は違うんだよ
世の中お前みたいに少しセンターの位置がズレてるだけでキチガイ化するやつばかりではない
多少定位を犠牲にしても他のメリットを得ることを優先するという人は多い
それを自分の頭の中にしかない常識に当てはめて定位の認識力という別問題にすり替えて展開するのは病的だと思う次第です
2023/05/19(金) 18:51:11.79ID:npr6Dh/U0
すいません
>>965の回答頂けないでしょうか?
>>965の回答頂けないでしょうか?
2023/05/19(金) 18:56:48.68ID:f/r3fgmQ0
2023/05/19(金) 19:02:30.50ID:Z/+doO8h0
おれが書いたことがクリティカルヒットして刺さったということだな。
2023/05/19(金) 19:09:28.60ID:npr6Dh/U0
2023/05/19(金) 19:10:32.39ID:uqaX800T0
2023/05/19(金) 19:27:56.28ID:npr6Dh/U0
2023/05/19(金) 19:39:38.26ID:Z/+doO8h0
反論できる内容がないかあってもそれを言葉で表現する能力のない人って
「アスペ」「アスペ」「アスペ」しか言えないんだよな。
可愛そう。
「アスペ」「アスペ」「アスペ」しか言えないんだよな。
可愛そう。
2023/05/19(金) 19:44:36.00ID:uqaX800T0
2023/05/19(金) 20:15:19.75ID:npr6Dh/U0
965です
スピーカー側のケーブルを切って新しくしたら直りました
返信してくれた皆さんありがとうございました
スピーカー側のケーブルを切って新しくしたら直りました
返信してくれた皆さんありがとうございました
2023/05/19(金) 21:20:09.60ID:0sG2z5pE0
「あたかも股間に声が定位しているかのような違和感」は感じるだろうが、股間から声が聞こえる状態にはならない。
医学的にはね。
人間の脳は無意識の補正をする。程度の差はあるが違和感とか不快感止まり。
むしろアスペルガー傾向ほど実音源と脳内補正と理想のギャップが大きくて許容困難と感じる傾向。
医学的にはね。
人間の脳は無意識の補正をする。程度の差はあるが違和感とか不快感止まり。
むしろアスペルガー傾向ほど実音源と脳内補正と理想のギャップが大きくて許容困難と感じる傾向。
2023/05/19(金) 21:29:06.05ID:C9sW6JXQ0
あすぺとえすぱーが同居するスレ
2023/05/19(金) 21:35:18.23ID:n18Dhg4l0
あんがと
笑えた
笑えた
2023/05/20(土) 00:37:45.00ID:6gbrpmmE0
>「あたかも股間に声が定位しているかのような違和感」は感じるだろうが
感じるんだ。
結論出たからもういいよ。
おやすみ。
感じるんだ。
結論出たからもういいよ。
おやすみ。
2023/05/20(土) 07:56:50.40ID:c14atnUb0
2023/05/20(土) 10:45:42.60ID:q9er6eqO0
>>965
もうやってると思うけど単純にアンプのコンセント抜いてしばらく経ってからもっかい電源入れてみたら?
もうやってると思うけど単純にアンプのコンセント抜いてしばらく経ってからもっかい電源入れてみたら?
2023/05/20(土) 11:57:34.32ID:kzxTqwIU0
センターを床に置いたら足元になるくらい狭い部屋の話だったかー
2023/05/20(土) 12:25:18.57ID:oIDEd9An0
2023/05/20(土) 12:36:12.08ID:yFTS4Gj+0
2023/05/21(日) 06:55:13.66ID:Era4LZn30
2023/05/21(日) 10:30:59.49ID:8NNNvRAT0
SONY STR-AZ7000ES/AZ5000ESにはデュアルセンター機能がある
試した人によるとなかなか良いらしい、但しトップが2ch分使えなくなる
https://d1ncau8tqf99kp.%63loudfron%74.net/PDP/TVandVIDEO/Home_Theater-Sound_Bars/STR-AZ7000ES/desktop/12a-d-item2.jpg
https://helpguide.sony.net/ha/straz305070/v1/en/contents/image/sp_712_config_2cnt_z52_z32.png
https://helpguide.sony.net/ha/straz305070/v1/en/contents/image/con_speaker_712_2cn_Z32.png
試した人によるとなかなか良いらしい、但しトップが2ch分使えなくなる
https://d1ncau8tqf99kp.%63loudfron%74.net/PDP/TVandVIDEO/Home_Theater-Sound_Bars/STR-AZ7000ES/desktop/12a-d-item2.jpg
https://helpguide.sony.net/ha/straz305070/v1/en/contents/image/sp_712_config_2cnt_z52_z32.png
https://helpguide.sony.net/ha/straz305070/v1/en/contents/image/con_speaker_712_2cn_Z32.png
2023/05/21(日) 11:52:14.76ID:1ApmiBRQ0
1000名無しさん┃】【┃Dolby
2023/05/21(日) 14:28:44.46ID:6/J/Xd9B0 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 163日 16時間 45分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 163日 16時間 45分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★3 [少考さん★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★19 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 【埼玉】川口市の路上で全裸が発生 小太りの年配男性だという [シャチ★]
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★3 [ぐれ★]
- 【野球】巨人・坂本勇人はなぜ急激に輝きを失ったのか 他球団スタッフが感じた「明らかな異変」とは [冬月記者★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap106
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1699
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1700
- とらせん 4次会
- はません ★3
- やくせん
- 自民党「備蓄米放出は安く提供する為なのに入札をかけるのはおかしい、この国は何をやってるんだ😠」 [817260143]
- 年下の女の子とデートかイチャイチャか婚活したい
- AI失業で世の中ぶっ壊れそうなの分かってるのに政治家も民もその現実から目を背けてるよな [782460143]
- 【緊急】AI失業、マジで始まる ※日本人には関係ありません [159091185]
- ▶原点回帰ホロライブスレ
- 【悲報】スリランカ大統領「農薬も化学肥料も使うな!すべて有機農業に切り替ろ!」→大凶作でデフォルトへ [339035499]