5.1ch~7.2.4chなどのホームシアターオーディオ/サラウンドのスレです
AVアンプ/スピーカー/サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です
■相談テンプレート
【予 算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】
◆サウンドバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645171533/
◆ハイエンド製品やセパレートシステムならこちらへ
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい
◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1591421962/
【初級中級】ホームシアターAudio 10【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645631410/
探検
【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/08(木) 21:43:41.99ID:MPYSOuzE0
2023/01/11(水) 22:59:20.98ID:wcT9vdM60
テクニックでどうにか誤魔化します
2023/01/11(水) 23:02:01.27ID:LQkp+RBp0
やっぱ、これね
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2023/01/11(水) 23:05:52.26ID:gIGpRRGy0
迷惑な大きな音を出すのは全て人の問題であり、道具の問題ではない
人に迷惑をかける音量で聞こうとする迷惑行為を行うのは人。音量をコントロールしていないだけ
人に迷惑をかける音量で聞こうとする迷惑行為を行うのは人。音量をコントロールしていないだけ
2023/01/12(木) 06:39:06.69ID:s1pCnzma0
例えばテレビのスピーカーだと低音あまり出ないから音量上げてもあまり音もれないけど
大きなスピーカー、サブウーファーを買うことによって音がもれてしまい
小さな音で映画を見ないといけない
テクニックでなんとかなるらしいけど
下の階に友達でもいないとどの程度もれてるかなんて分からないからね
大きなスピーカー、サブウーファーを買うことによって音がもれてしまい
小さな音で映画を見ないといけない
テクニックでなんとかなるらしいけど
下の階に友達でもいないとどの程度もれてるかなんて分からないからね
2023/01/12(木) 09:36:54.31ID:CcTJPJYz0
2023/01/12(木) 09:52:03.61ID:XC8kp8bk0
他人の優しさも糞も一軒家で隣家と離れてるから
そんな小手先のテクニックwなんて不要
本当に酸っぱい葡萄なんだね
そんな小手先のテクニックwなんて不要
本当に酸っぱい葡萄なんだね
2023/01/12(木) 10:17:38.38ID:hUAVCOnv0
2023/01/12(木) 11:19:22.11ID:Pf8Frdr90
インターステラーやTENETなどノーラン作品はBGM、効果音、そして低音の音量が異常にデカイ
それらの音量に合わせてMVを下げるとセリフが聞こえなくなるので環境と機材の試しどころ
音漏れを気にする環境だとMVを下げざるを得ない
ショボいスピーカーだとうるさく感じるのでMVを下げてしまう
満足に楽しむには音量を出せる環境と良い音質のスピーカー・SWが必要
それらの音量に合わせてMVを下げるとセリフが聞こえなくなるので環境と機材の試しどころ
音漏れを気にする環境だとMVを下げざるを得ない
ショボいスピーカーだとうるさく感じるのでMVを下げてしまう
満足に楽しむには音量を出せる環境と良い音質のスピーカー・SWが必要
2023/01/12(木) 11:52:01.91ID:XC8kp8bk0
そこでテクニックですよ
2023/01/12(木) 13:08:59.83ID:pFdzspgq0
ヘッドフォン使え
251名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/12(木) 13:54:25.60ID:g9TQPafJ0 田舎の戸建てなので迷惑気にすることなく音は出せるけど、子供が0歳だから音出せないっていう
夜はネックスピーカー使ってるわ
夜はネックスピーカー使ってるわ
2023/01/12(木) 15:06:25.54ID:XuGTqeZT0
純粋に音質で勝負したら細かい音までまんべんなく聞こえるヘッドフォンが勝るけど、映像と音の一体感という観点からは据え置きスピーカーには現状叶わんよね
2023/01/12(木) 16:16:24.73ID:qvEq4HMC0
うちも都会の商業地域の一軒家で周りに駐車場とかしかないから爆音で聞ける
リビングシアターだからインターステラーだと食器棚のガラス戸がめっちゃ揺れるけど
リビングシアターだからインターステラーだと食器棚のガラス戸がめっちゃ揺れるけど
2023/01/12(木) 18:29:04.15ID:fSexobuW0
見た目重視でブックシェルフからトールボーイに変えたら、地上波の過剰な低音が煩くて後悔してる。
バスレフにスポンジ詰めるかな
バスレフにスポンジ詰めるかな
2023/01/12(木) 19:53:25.91ID:xadrGKGg0
2023/01/12(木) 22:26:23.96ID:+mqdZRJ20
やっぱ、これね
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、
"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、
そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、
"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、
そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2023/01/17(火) 22:44:12.99ID:AaWUcSi80
X1700Hで5.1chを組んだ初心者です。
地デジの2ch音声はステレオで聴いてますか?ドルビーサラウンドやその他で聴いてますか?
自分はステレオで聴きたいんだけど家族はドルビーサラウンドが好みみたいで意見が割れます。
地デジの2ch音声はステレオで聴いてますか?ドルビーサラウンドやその他で聴いてますか?
自分はステレオで聴きたいんだけど家族はドルビーサラウンドが好みみたいで意見が割れます。
2023/01/17(火) 22:52:50.74ID:mBDMKr7Y0
>>257
Dsurで聴いてるよ
センターから声出てくるのが好み
フロント(ステレオ)よりはセンターから声出したい
DTSXは低音増しになるのが好きではない
ついでにauroは声がフロントから出るので好きではないし、設定でセンターから出すようにするとなんか全体のバランスがおかしくなる気がする。
Dsurで聴いてるよ
センターから声出てくるのが好み
フロント(ステレオ)よりはセンターから声出したい
DTSXは低音増しになるのが好きではない
ついでにauroは声がフロントから出るので好きではないし、設定でセンターから出すようにするとなんか全体のバランスがおかしくなる気がする。
2023/01/17(火) 23:09:08.64ID:nOErI0e70
>>257
初めて5.1ch組んだ頃はアップミックスを使ってたが、しばらくするとステレオになった
7.2.4chで組んでいるが、TVの2chソースはステレオ、5.1ch映画も5.1chのストレートデコードが殆ど
但し、配信の海外ドラマや映画が2chの場合はアップミックスを使う事が多いかな
国内ドラマの2chをアップミックスすると、変にリバーブが掛かった音になったり
BGMや効果音が妙に分離されて違和感あるけど、海外ドラマや映画は割りと上手くアップミックスされる
初めて5.1ch組んだ頃はアップミックスを使ってたが、しばらくするとステレオになった
7.2.4chで組んでいるが、TVの2chソースはステレオ、5.1ch映画も5.1chのストレートデコードが殆ど
但し、配信の海外ドラマや映画が2chの場合はアップミックスを使う事が多いかな
国内ドラマの2chをアップミックスすると、変にリバーブが掛かった音になったり
BGMや効果音が妙に分離されて違和感あるけど、海外ドラマや映画は割りと上手くアップミックスされる
2023/01/17(火) 23:20:33.77ID:Z9S/9VLq0
261257
2023/01/18(水) 00:04:11.28ID:O5ypAGyb0 >>258-260
レスありがとうございます。
ドルビーサラウンドで聴くと確かにセンターから声が出るんで聴きやすいです。
でも番組によってはサラウンドspの音がちょっと邪魔に感じたりするんですよね。
家族はアンプのリモコンとか操作しませんので普段はDsurにしといてあげて
自分が居て音が気になるときはステレオに切り替えようと思います。
レスありがとうございます。
ドルビーサラウンドで聴くと確かにセンターから声が出るんで聴きやすいです。
でも番組によってはサラウンドspの音がちょっと邪魔に感じたりするんですよね。
家族はアンプのリモコンとか操作しませんので普段はDsurにしといてあげて
自分が居て音が気になるときはステレオに切り替えようと思います。
262名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/18(水) 00:09:57.66ID:jyxVnJzc02023/01/18(水) 00:28:17.14ID:O5ypAGyb0
>>262
なるほど、それもアリですよね。
なるほど、それもアリですよね。
2023/01/18(水) 00:54:17.04ID:ctQeTxfs0
やっぱ、これね
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、
"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、
そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
>>224
これ、パソコン分からない老人とかは出来ないんじゃね
そもそもパソコン買えないとか
>>127
PC持ってない人はちょっと無理だが
パナソニックの音いいテレビでも買うかな
Apple TVスレからの拾いもの
(コピペ)
音声がサラウンド処理されたネット配信映画等を快適に楽しために、わざわざサラウンド関連機器等を購入する必要は全くありません。
これは何年も前から分かっていた事ですが、
ネット配信映画等は、
"音の大小を均等化するラウドネス特性をONに設定"したステレオ2CHスピーカー内蔵のPC or テレビで視聴すれば、
別途センタースピーカー,サラウンド機器,2チャンネルリミックスデータ等が無くても、
サラウンド処理された人の声,セリフ、
加えて、
"今まで聴こえなかった全てのサラウンド音声"をステレオ2チャンネル環境のテレビ放送のように、音のL/R定位はそのままに、更に音の芯は圧倒的に明瞭でくっきり、はっきり、
そして、より均等な音量で聴くことが出来るようになります。
※突然大きい音が出て大迷惑だった効果音とかBGMの音量もデジタル処理でいい感じの音量に整音されます。
2023/01/18(水) 03:35:49.27ID:hkHzxqVQ0
それもう飽きたんだけど
2023/01/18(水) 09:58:18.60ID:KYrAmjeb0
>>185のNG設定が優秀
2023/01/18(水) 12:06:09.74ID:iAPyhh0L0
>>262
音声をテレビのスピーカーから出すのと、AVアンプ経由外部スピーカーから出すのって切り替え面倒じゃないですか?特にARCを使っている場合は。
音声をテレビのスピーカーから出すのと、AVアンプ経由外部スピーカーから出すのって切り替え面倒じゃないですか?特にARCを使っている場合は。
268名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/18(水) 12:30:19.36ID:jU9PXo9c0 >>267
AVアンプの電源切れば良いだけじゃないの?
AVアンプの電源切れば良いだけじゃないの?
2023/01/18(水) 13:58:05.91ID:iAPyhh0L0
>>268
AVアンプの電源を切る。TVからARC信号で連動しAVアンプ自動的に電源ON。再びAVアンプの電源を切る。AVアンプが再び電源ON。を繰り返します。
AVアンプの電源を切る。TVからARC信号で連動しAVアンプ自動的に電源ON。再びAVアンプの電源を切る。AVアンプが再び電源ON。を繰り返します。
271名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/18(水) 14:36:24.13ID:mT2laFPl0 >>270
連動切れば良いだけじゃ?
連動切れば良いだけじゃ?
2023/01/18(水) 15:01:32.38ID:dT3GAdA+0
>>263
(テレビなどで環境音の)サラウンドがやかましく感じる時は、メーカーにより名前は違うたろうけど、
まず、ラウドネスやDynamic vol切って設定し直す
それでもだめなら、DynamicEQ(MultEQ)の設定変えたりオフにする。
この辺りはQUICK SELECT(設定のメモリー)とかなんかに登録できなかったかな
アンプの機能としてやたらサラウンドや低音域、高音域を強調したがるので機能を全部切る(アップミックスを切るわけではない)と意外と落ち着いたりするので、センターからセリフ出たままサラウンドを落ちつかせられるんじゃないかな?
(テレビなどで環境音の)サラウンドがやかましく感じる時は、メーカーにより名前は違うたろうけど、
まず、ラウドネスやDynamic vol切って設定し直す
それでもだめなら、DynamicEQ(MultEQ)の設定変えたりオフにする。
この辺りはQUICK SELECT(設定のメモリー)とかなんかに登録できなかったかな
アンプの機能としてやたらサラウンドや低音域、高音域を強調したがるので機能を全部切る(アップミックスを切るわけではない)と意外と落ち着いたりするので、センターからセリフ出たままサラウンドを落ちつかせられるんじゃないかな?
2023/01/18(水) 15:03:01.56ID:LOQkH6gW0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/18(水) 17:58:10.74ID:vdleZCEs0
2023/01/18(水) 20:11:19.89ID:iGQDyFss0
>>274
ARCをオンにするとどうやっても連動してしまうんですうちのテレビ。
ARCをオンにするとどうやっても連動してしまうんですうちのテレビ。
2023/01/18(水) 20:14:20.67ID:cy1LkM2Q0
2023/01/18(水) 20:34:47.17ID:jVZ89CHb0
どうやってもじゃなくてお前が設定できてないからだろ
2023/01/18(水) 20:52:34.69ID:vdleZCEs0
>>275
AVアンプのHDMI関連設定項目とTVのHDMI関連設定項目、全て書き出してみな
AVアンプのHDMI関連設定項目とTVのHDMI関連設定項目、全て書き出してみな
2023/01/18(水) 21:47:19.58ID:xyTXke0d0
2023/01/18(水) 22:23:46.69ID:6CWDfeJo0
てか光じゃいかんのかearcじゃないならARCで使う必要なくねそんな連動されてほしくないなら
2023/01/18(水) 22:39:00.35ID:cy1LkM2Q0
必要なのは説明書を理解する脳みそかなぁ?
2023/01/19(木) 00:14:15.23ID:lw21rAVe0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
283名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/19(木) 02:29:58.45ID:nHATLv+X0 ↑この書き込みうっとおしい。みんなの貴重なコメントが読みにくい
2023/01/19(木) 09:09:48.08ID:rfkYM1VC0
>>279
TV側のオーディオ出力先設定が設定メニューの随分深いところにあって、毎回切り替えるのが面倒なんですよ。皆さんのお怒り分かります。おまかんで面倒なだけなんです。簡単な方法がないかなあと思って書き込んだのですが、うちの場合は簡単な切り替えは難しそうです。ありがとうございました。
TV側のオーディオ出力先設定が設定メニューの随分深いところにあって、毎回切り替えるのが面倒なんですよ。皆さんのお怒り分かります。おまかんで面倒なだけなんです。簡単な方法がないかなあと思って書き込んだのですが、うちの場合は簡単な切り替えは難しそうです。ありがとうございました。
285名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/19(木) 10:31:35.52ID:yjehjcpS0 電源の連動設定って一回やって済むものじゃないの?
286名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/19(木) 10:31:50.45ID:yjehjcpS0 あ、オーディオか
すまん
すまん
2023/01/19(木) 11:28:39.80ID:3Ai2ooPs0
2023/01/19(木) 13:37:58.22ID:rfkYM1VC0
>>287
AVR-X4300とFUNAIのARC対応TVです。もちろんARCを切れば大丈夫なのですが、切り替えが面倒で、、、。
AVR-X4300とFUNAIのARC対応TVです。もちろんARCを切れば大丈夫なのですが、切り替えが面倒で、、、。
2023/01/19(木) 17:41:42.27ID:3Ai2ooPs0
>>288
型番が分からないけどTVの設定で「テレビの自動電源オン」を「切」にしてみる
「ヘッドホン同時出力」を「切」、あと「ヘッドホン端子設定」を確認
AVアンプ側はそれぞれを確認
https://manuals.denon.com/AVRX4300H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php
型番が分からないけどTVの設定で「テレビの自動電源オン」を「切」にしてみる
「ヘッドホン同時出力」を「切」、あと「ヘッドホン端子設定」を確認
AVアンプ側はそれぞれを確認
https://manuals.denon.com/AVRX4300H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php
2023/01/19(木) 18:15:06.33ID:0m0/B4ew0
すげー良いやついるな
2023/01/20(金) 09:21:00.30ID:2KHVRuxc0
見た目が分譲マンションのような賃貸マンションの65平米角部屋から近所の分譲マンション110平米角部屋物件を買って引っ越しした
それまで11畳のLDで遠慮がちに使っていたAVシステムを20畳のLDに設置したらそれまでの音量だと全然小さくてびっくりした
試しに結構迫力のある音量まで上げても扉を閉めれば隣の寝室には全く聞こえないんで二度びっくり
おかげで実家に置いてきたデカ重スピーカーを復活させることができた
しかも冬でも暖かいし窓を開ければよく風が通るんで夏も割と涼しい
やっぱり賃貸物件は見た目がどんなに豪華そうに見えても壁床天井の厚みが全然違うからいろんな快適さがまるで違うな
あと音に関しては広さも結構重要だということを改めて思い知ったよ
それまで11畳のLDで遠慮がちに使っていたAVシステムを20畳のLDに設置したらそれまでの音量だと全然小さくてびっくりした
試しに結構迫力のある音量まで上げても扉を閉めれば隣の寝室には全く聞こえないんで二度びっくり
おかげで実家に置いてきたデカ重スピーカーを復活させることができた
しかも冬でも暖かいし窓を開ければよく風が通るんで夏も割と涼しい
やっぱり賃貸物件は見た目がどんなに豪華そうに見えても壁床天井の厚みが全然違うからいろんな快適さがまるで違うな
あと音に関しては広さも結構重要だということを改めて思い知ったよ
2023/01/20(金) 15:09:36.31ID:woq98X9H0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
293名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/20(金) 16:56:46.32ID:VXAg69Se0 >>292
キモいんじゃ
キモいんじゃ
2023/01/21(土) 11:22:25.09ID:iDgSK7Ed0
X4800Hが先週末から北米で出荷が始まってるね
あと3月にX3800以上でファームウェアの大幅アップグレードがあり
スピーカーセットアップやバスマネージメント方法が変わる
トップフロント/トップミドル/トップリア設定でもAuro-3D再生が可能とか(TFはFH、TMはTS、TRはSHを出力)
スピーカーの設定を一括画面で管理とか、LFEの扱いも変わる
https://avclub.gr/index.php?threads/neoi-denon-a-v-fy-23.178083/page-13#post-1058834671
https://avclub.gr/index.php?threads/neoi-denon-a-v-fy-23.178083/page-14#post-1058835222
なお新発表された「Dirac Live Active Room Treatment」は
「Dirac Live Bass Control」と共に2024年に可能性があるらしい
あと3月にX3800以上でファームウェアの大幅アップグレードがあり
スピーカーセットアップやバスマネージメント方法が変わる
トップフロント/トップミドル/トップリア設定でもAuro-3D再生が可能とか(TFはFH、TMはTS、TRはSHを出力)
スピーカーの設定を一括画面で管理とか、LFEの扱いも変わる
https://avclub.gr/index.php?threads/neoi-denon-a-v-fy-23.178083/page-13#post-1058834671
https://avclub.gr/index.php?threads/neoi-denon-a-v-fy-23.178083/page-14#post-1058835222
なお新発表された「Dirac Live Active Room Treatment」は
「Dirac Live Bass Control」と共に2024年に可能性があるらしい
2023/01/21(土) 12:43:21.60ID:mzUrTbzL0
フロントにJBLの4307を使っています
これは昔2ch再生用として使っていたものですがコロナで映画見るようになってからAVアンプ繋げて4.1.2chで聴いてます
帯域が割と広めなので気にせずフロントとして使ってましたが、マルチch用って一般的にトールボーイの方が向いてるのでしょうか?
テレビ買い替えの検討中なのですがトールボーイにして画面サイズも上げるか迷ってます
これは昔2ch再生用として使っていたものですがコロナで映画見るようになってからAVアンプ繋げて4.1.2chで聴いてます
帯域が割と広めなので気にせずフロントとして使ってましたが、マルチch用って一般的にトールボーイの方が向いてるのでしょうか?
テレビ買い替えの検討中なのですがトールボーイにして画面サイズも上げるか迷ってます
2023/01/21(土) 14:39:28.65ID:yl8SK9j20
>>295
JBL 4307は25cm、45Hz~45kHz(-6dB)、SWを使っているなら全く問題ない
但し、JBL 4307はマルチchシリーズのスピーカーではないので全chにJBL 4307を使う事が望ましい
マルチchシリーズのスピーカーは、同じ音質・音色を持つ別サイズのスピーカーを用意しており
センターやサラウンドなど、形状やサイズが異なっても低音以外は同じ音なのでシームレスな音場になる
なおSWを使うマルチchでは、特別広い部屋で視聴距離も遠い場合を除き
フロントにフロアスタンディングを使う必要は無い >>21-22
フロントを標準の80Hzでクロスオーバーさせるなら、45Hz(-6dB)出る16.5cmブックシェルフで良い
各社のマルチchシリーズスピーカーは、16.5cmブックシェルフでも45Hz(-6dB)出る
https://i.imgur.com/0qUMeZp.jpg
https://www.sonusfaber.com/%77p-%63ontent/%75ploads/2018/12/Sonetto_SELECT_versione-per-web.pdf
JBL4307 25cmブックシェルフ、45Hz~45kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/0/7/6/56076-jbl-4307-audiocompl-lab1.jpg
JBL HDI-1600 16.5cmブックシェルフ、40Hz~30kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/5/7/3/66573-jbl-hdi-1600-lab1.jpg
JBL HDI-3600 16.5cm×3フロアスタンディング、38Hz~30kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/9/7/7/62977-jbl-hdi-3600-laboratorium1.png
Sonus faber Sonetto II 16.5cmブックシェルフ、42Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/1/6/1/60161-sonus-faber-sonetto-2-audiocompl-lab1.png
Sonus faber Sonetto III 15cm×2フロアスタンディング、42Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/9/1/1/64911-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-lab1.jpg
Sonus faber Sonetto V 18cm×2フロアスタンディング、38Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/8/2/9/57829-sonus-faber-sonetto-5-audiocompl-lab1.jpg
JBL 4307は25cm、45Hz~45kHz(-6dB)、SWを使っているなら全く問題ない
但し、JBL 4307はマルチchシリーズのスピーカーではないので全chにJBL 4307を使う事が望ましい
マルチchシリーズのスピーカーは、同じ音質・音色を持つ別サイズのスピーカーを用意しており
センターやサラウンドなど、形状やサイズが異なっても低音以外は同じ音なのでシームレスな音場になる
なおSWを使うマルチchでは、特別広い部屋で視聴距離も遠い場合を除き
フロントにフロアスタンディングを使う必要は無い >>21-22
フロントを標準の80Hzでクロスオーバーさせるなら、45Hz(-6dB)出る16.5cmブックシェルフで良い
各社のマルチchシリーズスピーカーは、16.5cmブックシェルフでも45Hz(-6dB)出る
https://i.imgur.com/0qUMeZp.jpg
https://www.sonusfaber.com/%77p-%63ontent/%75ploads/2018/12/Sonetto_SELECT_versione-per-web.pdf
JBL4307 25cmブックシェルフ、45Hz~45kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/0/7/6/56076-jbl-4307-audiocompl-lab1.jpg
JBL HDI-1600 16.5cmブックシェルフ、40Hz~30kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/5/7/3/66573-jbl-hdi-1600-lab1.jpg
JBL HDI-3600 16.5cm×3フロアスタンディング、38Hz~30kHz(-6dB)
https://audio.com.p%6c/images/9/7/7/62977-jbl-hdi-3600-laboratorium1.png
Sonus faber Sonetto II 16.5cmブックシェルフ、42Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/1/6/1/60161-sonus-faber-sonetto-2-audiocompl-lab1.png
Sonus faber Sonetto III 15cm×2フロアスタンディング、42Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/9/1/1/64911-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-lab1.jpg
Sonus faber Sonetto V 18cm×2フロアスタンディング、38Hz~25kHz
https://audio.com.p%6c/images/8/2/9/57829-sonus-faber-sonetto-5-audiocompl-lab1.jpg
2023/01/21(土) 14:42:28.76ID:5FJFaB7S0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/21(土) 15:43:43.18ID:T//vyuUi0
>>296
ありがとうございます
リビングではなく8畳です
SWは使っています、オーディオプロのB1.28というものです
ですが正直リアにフロントと同じものを置くにはスペースもないし4307をまた買うのは現実的ではないですね
今のリアは寝室用に使っていたpolk audioのES15という小さいブックシェルフを側面の壁にかけて使ってます
リアはとりあえず鳴ればいいかな位に思っていました
とりあえず手持ちのスピーカーでサラウンド組んでいたのですがやっぱりシリーズや同じスピーカーで揃えた方がいいみたいですね
ありがとうございます
リビングではなく8畳です
SWは使っています、オーディオプロのB1.28というものです
ですが正直リアにフロントと同じものを置くにはスペースもないし4307をまた買うのは現実的ではないですね
今のリアは寝室用に使っていたpolk audioのES15という小さいブックシェルフを側面の壁にかけて使ってます
リアはとりあえず鳴ればいいかな位に思っていました
とりあえず手持ちのスピーカーでサラウンド組んでいたのですがやっぱりシリーズや同じスピーカーで揃えた方がいいみたいですね
2023/01/21(土) 16:59:18.46ID:z3mSD6EM0
2023/01/21(土) 18:11:07.08ID:7rDkDw8P0
ホントその通りだと思う。
フロントと価格差10倍あるリアを付けてるけど、特に気にならない。
サラウンドは鳴ってることの方が大事かと。
フロントと価格差10倍あるリアを付けてるけど、特に気にならない。
サラウンドは鳴ってることの方が大事かと。
2023/01/21(土) 18:53:43.09ID:4X3z10qL0
スピーカーの音が揃った時はスピーカーの存在感が消えて音だけが定位する
またベールを剥がしたようにクリアで透明感のある音になる
スピーカーの音が揃っていない場合は、これが程度により崩れていく
これは実際に体験してみないと分からない感覚
あまりに違う音色・音質のスピーカーじゃない限りサラウンドは成立するが
予算やスペースがあれば極力揃えた方が至高の音になる
但し、安いスピーカーで揃えたサラウンドより、LCRに良いものを使った方がサラウンドの満足感は高い
またベールを剥がしたようにクリアで透明感のある音になる
スピーカーの音が揃っていない場合は、これが程度により崩れていく
これは実際に体験してみないと分からない感覚
あまりに違う音色・音質のスピーカーじゃない限りサラウンドは成立するが
予算やスペースがあれば極力揃えた方が至高の音になる
但し、安いスピーカーで揃えたサラウンドより、LCRに良いものを使った方がサラウンドの満足感は高い
302名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/21(土) 19:07:43.68ID:BiHfuumJ0 でも金をかければかけるほどコスパは加速度的に悪くなるからね
自分に丁度いいポイントを見つけることが大事
下が1万円で得られる変化量を上は100万円出して得てる
そんな世界
自分に丁度いいポイントを見つけることが大事
下が1万円で得られる変化量を上は100万円出して得てる
そんな世界
2023/01/21(土) 19:29:27.31ID:YO1DCZXo0
ありがとうございます
そうですよね、具体的に不満点が出てきたら質問するようにしますね
そうですよね、具体的に不満点が出てきたら質問するようにしますね
2023/01/22(日) 21:16:43.86ID:lDBoiROz0
質問させて下さい。
この度新築建築でリビングホームシアターにする予定でおります。ドルビーアトモスを組みたいのですが、問題は妻の希望で天井を右から左に上がる勾配天井にします。
3.5寸での勾配なので左右スピーカーの高さが揃わないのですが、それだったらアトモス諦めて5.1chで組んで浮いたお金それぞれに回した方が良いでしょうか?
この度新築建築でリビングホームシアターにする予定でおります。ドルビーアトモスを組みたいのですが、問題は妻の希望で天井を右から左に上がる勾配天井にします。
3.5寸での勾配なので左右スピーカーの高さが揃わないのですが、それだったらアトモス諦めて5.1chで組んで浮いたお金それぞれに回した方が良いでしょうか?
2023/01/22(日) 21:19:12.61ID:qiLUEFmC0
>>304
左のスピーカーをなんらかの機転と工夫で右と同じ高さにつければ良いんでしょ?どうにかなりそうだけどね
左のスピーカーをなんらかの機転と工夫で右と同じ高さにつければ良いんでしょ?どうにかなりそうだけどね
2023/01/22(日) 21:27:30.62ID:0W8LKCep0
俺もそう思う
2023/01/22(日) 21:38:50.04ID:Id7GgSRH0
なんならのジョイントで高さ合わせられると思う
多少違ってもアンプの調整でなんとかなる
多少違ってもアンプの調整でなんとかなる
2023/01/22(日) 21:44:52.47ID:lDBoiROz0
お早いお返事皆さん本当にありがとうございます。
見た目の理由(妻)で天井は埋め込みになると思うので、ジョイントやスタンドでの調整は出来なそうです…。
アンプで調整出来るであれば是非組みたいのですが…
見た目の理由(妻)で天井は埋め込みになると思うので、ジョイントやスタンドでの調整は出来なそうです…。
アンプで調整出来るであれば是非組みたいのですが…
2023/01/22(日) 21:51:04.03ID:lDBoiROz0
左右の高さ違いの問題だけでなく、勾配天井に埋め込み型のスピーカーだと斜め設置になってしまいますよね。そこはアンプだけでは難しいのかなと思ってしまいます。
2023/01/22(日) 22:01:38.59ID:qiLUEFmC0
311名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/22(日) 22:03:49.14ID:BjC8BAA70 埋め込みスピーカーでもコーンの向きある程度変えられるものもあるけど天井の勾配は補えきれないだろね
勾配天井の低い方に合わせてトップスピーカーは壁付けが無難だと思う
勾配天井の低い方に合わせてトップスピーカーは壁付けが無難だと思う
2023/01/22(日) 22:06:20.26ID:qiLUEFmC0
勾配天井は今後の光熱費高騰によって冷暖房費が嵩むので諦めようか。とかなんとか言ってスピーカ優先させて解決w
313名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/22(日) 22:08:47.86ID:BjC8BAA70 どうしても頭上にトップスピーカーが欲しいのなら見せ梁通すか
見せ梁に固定なら見た目も問題ないでしょ
予算は問題かもしれんけど
見せ梁に固定なら見た目も問題ないでしょ
予算は問題かもしれんけど
314名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/22(日) 22:17:03.66ID:BjC8BAA70 現状作品でトップスピーカーにシビアさ要求されるソースは無いし上はアバウト設置でもいいのかも
人柱よろしくです
人柱よろしくです
2023/01/22(日) 22:21:48.25ID:0W8LKCep0
いっそのことATMOS対応サウンドバー
316名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/22(日) 22:28:12.69ID:BjC8BAA70 結果どうするにせよ隠蔽部にPF管は不足なく通しといたほうがいいよ
費用もかからないし、むしろ自分で施工してもいい
費用もかからないし、むしろ自分で施工してもいい
2023/01/22(日) 22:31:10.82ID:rxGM2yb10
TVを90°動かして左右勾配から前後勾配環境にしたらいいだけなんじゃない
2023/01/22(日) 22:53:15.10ID:/27LBOLP0
年末に1700Hを買って5.1chを組んで、アンプの設定やスピーカの位置と角度とかあれこれを試してきたけど
ようやく納得のいく感じになった。あとはサラウンドSPの配線にモール被せて完成だ〜。トップにはスピーカー設置しないと思います。
TVも買い替えたしトータルで結構お金使ったけど明らかにリビングが前より楽しくなったから大満足。この板の先輩諸氏にもお世話になりました。
ようやく納得のいく感じになった。あとはサラウンドSPの配線にモール被せて完成だ〜。トップにはスピーカー設置しないと思います。
TVも買い替えたしトータルで結構お金使ったけど明らかにリビングが前より楽しくなったから大満足。この板の先輩諸氏にもお世話になりました。
2023/01/23(月) 10:25:30.80ID:k6nBh6XN0
2023/01/23(月) 12:19:01.62ID:NPZpNYNa0
>>304
そりゃ、トップスピーカーが下向いているに越したことはないけど、そのままやっちゃえば良いとも思う。概ね目的は達成されると思うけど、本人次第だわ
イネーブルドスピーカーって、正面に置くけど上からの反射音として聴こえるように極めて音の方向性が高く狭く直進性の高いスピーカーを敢えて上向けている。でも評判は大したことなくトップスピーカーには明らかに劣るというのがもっぱら。
それを逆に考えると、イネーブルドで明後日の方向向いて鳴らして反射してくる上からの音がそれほど無いということは、それ以外の音は上以外の正面に近い形で聞こえてるんだ。
あとは、テレビでもステレオでもいいけどさ、斜めに向けて聴いてどう思うかかな?
正面に正座して聴く以外は音は悪い?スピーカーの向きが片方斜めだと悪い?聴くに耐えないと思う?この辺りかな。
音質ヲタの理想論や理論的に考え実施しない というのもいいけど、その環境が本当に必要なのか不要なのかは本人の価値観により決められらるべきものである。
そりゃ、トップスピーカーが下向いているに越したことはないけど、そのままやっちゃえば良いとも思う。概ね目的は達成されると思うけど、本人次第だわ
イネーブルドスピーカーって、正面に置くけど上からの反射音として聴こえるように極めて音の方向性が高く狭く直進性の高いスピーカーを敢えて上向けている。でも評判は大したことなくトップスピーカーには明らかに劣るというのがもっぱら。
それを逆に考えると、イネーブルドで明後日の方向向いて鳴らして反射してくる上からの音がそれほど無いということは、それ以外の音は上以外の正面に近い形で聞こえてるんだ。
あとは、テレビでもステレオでもいいけどさ、斜めに向けて聴いてどう思うかかな?
正面に正座して聴く以外は音は悪い?スピーカーの向きが片方斜めだと悪い?聴くに耐えないと思う?この辺りかな。
音質ヲタの理想論や理論的に考え実施しない というのもいいけど、その環境が本当に必要なのか不要なのかは本人の価値観により決められらるべきものである。
2023/01/23(月) 12:25:17.27ID:rijLAS/D0
ホームシアターっていうのは後ろから音が聞こえる上から音が聞こえる
ってものではなくて、しっかりやるとスピーカーの存在が消えて
その世界にいるかのような音の空間に包まれる
リビングじゃここまではいかないだろうけど
しっかりやらないと音が鳴ってるだけになってしまう
ってものではなくて、しっかりやるとスピーカーの存在が消えて
その世界にいるかのような音の空間に包まれる
リビングじゃここまではいかないだろうけど
しっかりやらないと音が鳴ってるだけになってしまう
2023/01/23(月) 12:41:40.74ID:NPZpNYNa0
323名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/23(月) 13:06:40.73ID:mtBnUDWa0 音に包まれるか定位感じるかはソースによるよね
ライブやコンサートだとその場にいるような感覚になるし、アクション映画では空飛んでるヘリの位置を感じたり
ライブやコンサートだとその場にいるような感覚になるし、アクション映画では空飛んでるヘリの位置を感じたり
2023/01/23(月) 13:09:24.69ID:eEZGYs2f0
角度付きやツイーターを動かせる埋め込みスピーカーがあるので
傾いた天井ならそういうので調整すればいい
傾いた天井ならそういうので調整すればいい
2023/01/23(月) 13:21:43.76ID:n2O6x4T60
人間の目や耳は実に高性能且ついい加減にできている
基本的に人の脳は本能的に関心のある情報しか受け取らないようになっているので
天井の傾斜や音質が気になる人には影響が出るしそうじゃない人には影響は出ないよ
基本的に人の脳は本能的に関心のある情報しか受け取らないようになっているので
天井の傾斜や音質が気になる人には影響が出るしそうじゃない人には影響は出ないよ
2023/01/23(月) 14:02:01.83ID:n2O6x4T60
以前黒浮きが激しく発色も悪く音もノイズが多い上にピークで割れるという劣悪な映画館に家族で行ったことがある
でも映像や音響に興味のない家族は全く気にならなかったと言っていた
昔とあるオーディオショップで気になるスピーカーがあったので試聴させてもらったら
最初サイズも価格も全く違うスピーカーを鳴らされた上にいい音でしょうとドヤ顔され
本命のスピーカーは逆相だったが店側は気が付いていなかったなんてこともあった
逆相で聴くのも面白いしそのこと自体は否定しないけど仮にもオーディオショップが気付いていないのはちょっとガッカリした
かくいう俺も非圧縮音源とMP3音源とをブラインドで聴き分けられる自信はない
まあ実際はこんなもんだよ
でも映像や音響に興味のない家族は全く気にならなかったと言っていた
昔とあるオーディオショップで気になるスピーカーがあったので試聴させてもらったら
最初サイズも価格も全く違うスピーカーを鳴らされた上にいい音でしょうとドヤ顔され
本命のスピーカーは逆相だったが店側は気が付いていなかったなんてこともあった
逆相で聴くのも面白いしそのこと自体は否定しないけど仮にもオーディオショップが気付いていないのはちょっとガッカリした
かくいう俺も非圧縮音源とMP3音源とをブラインドで聴き分けられる自信はない
まあ実際はこんなもんだよ
2023/01/23(月) 18:55:31.00ID:G6B51/340
皆様色々な意見ありがとうございます。なんとかなる意見が多いのと、新築の時にやらなければ一生やらなくなりそうなので、取り付ける方向でいってみます!
茨城の北部でホームシアターの専門店等何もないので取り付け位置等不安ですが…
茨城の北部でホームシアターの専門店等何もないので取り付け位置等不安ですが…
2023/01/23(月) 20:05:45.74ID:hDM721u+0
2023/01/23(月) 21:14:38.92ID:IQr3Ua+W0
>>327
こういうのを使うといいよ
https://www.crutchfield.com/S-nZUUqZhbOs1/p_970ICDT61/ELAC-Debut-IC-DT61-W.html
https://www.crutchfield.com/p_714C5800C2/Klipsch-CDT-5800-C-II.html
https://www.crutchfield.com/p_091300ICA6/Focal-300-ICA-6.html
https://www.crutchfield.com/p_749CCM683/Bowers-Wilkins-Performance-Series-CCM683.html
こういうのを使うといいよ
https://www.crutchfield.com/S-nZUUqZhbOs1/p_970ICDT61/ELAC-Debut-IC-DT61-W.html
https://www.crutchfield.com/p_714C5800C2/Klipsch-CDT-5800-C-II.html
https://www.crutchfield.com/p_091300ICA6/Focal-300-ICA-6.html
https://www.crutchfield.com/p_749CCM683/Bowers-Wilkins-Performance-Series-CCM683.html
330名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/23(月) 23:31:54.09ID:Km/Bz26F0 天井に拘らず、ハイトスピーカーで良いと思うが
YAMAHAのアンプで推奨通りにしているけどちゃんと上から聞こえるよ
YAMAHAのアンプで推奨通りにしているけどちゃんと上から聞こえるよ
2023/01/24(火) 00:26:13.93ID:y5T013e/0
>>330
スピーカーの位置(角度)での出力はメーカー関係なく同じだよ
YAMAHAもAtmosでx.x.2ならトップミドル、x.x.4ならトップフロント/トップリアが推奨
x.x.2で30度ハイトなら、頭上~後方の音が前方に出力されるので音が片寄る
このデモをダウンロードして確認すると良く分かるだろう
https://drive.google.com/file/d/11UxUuIwdBFoGOQbfTTrrF97kbgMgosFb/view
https://drive.google.com/file/d/1f_W5It4_FoDY3sGzPzUHRqMIqX2SHJoh/view
スピーカーの位置(角度)での出力はメーカー関係なく同じだよ
YAMAHAもAtmosでx.x.2ならトップミドル、x.x.4ならトップフロント/トップリアが推奨
x.x.2で30度ハイトなら、頭上~後方の音が前方に出力されるので音が片寄る
このデモをダウンロードして確認すると良く分かるだろう
https://drive.google.com/file/d/11UxUuIwdBFoGOQbfTTrrF97kbgMgosFb/view
https://drive.google.com/file/d/1f_W5It4_FoDY3sGzPzUHRqMIqX2SHJoh/view
2023/01/24(火) 10:06:29.26ID:ENjXu1MC0
しっかりやるとスピーカーの存在が消えて音の空間に包まれるよおじさん
「しっかりやるとスピーカーの存在が消えて音の空間に包まれるよ」
「しっかりやるとスピーカーの存在が消えて音の空間に包まれるよ」
2023/01/24(火) 10:19:04.47ID:C/gY4K/x0
昭和から今も変わらないコピペ
楽しむものが何もなかった時代に、憧れ必死になって勉強した趣味
脳も発達してないので憧れるものは今も昔も何も変わらない。
それしかない人生
そこに全てお金を費し
皆が憧れると思いこんでいる
これがオーヲタ
音なんかそれなりで適当でいいのに、他にもっと楽しいこといっぱいあって、そっちに金使いたいの
楽しむものが何もなかった時代に、憧れ必死になって勉強した趣味
脳も発達してないので憧れるものは今も昔も何も変わらない。
それしかない人生
そこに全てお金を費し
皆が憧れると思いこんでいる
これがオーヲタ
音なんかそれなりで適当でいいのに、他にもっと楽しいこといっぱいあって、そっちに金使いたいの
2023/01/24(火) 10:20:19.12ID:gAoboNlU0
>>264
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
これな
映画視聴環境としては、音が良いテレビに、ノートPCから音声明瞭化の全周波数帯域ラウドネス設定をするのが、お手軽でしかも小音量でも圧倒的な良音で観れるので1番良いのではと思います。
寝っ転がって観ても良音のまま見れるのが良い。
>>184
ある程度パソコンが分かってないと無理かもよ。
自力で設定を元に戻し、尚且つ初期化する方法とかも知識が必要だし。
しかし、大きめのスピーカー付きのテレビに音声を明瞭化出来る全周波数対応のラウドネス機能を標準装備したらサラウンドを聴くためのサウンドバーとかAVアンプはマジで要らなくなって
ホームユース用のサラウンド機器は全滅してくだろな。
※レグザの一部の製品には全周波数数帯域のラウドネス機能のような≒Dolby Volumeが搭載された機種が有ったが。
(コピペ)
良い音のテレビがあればサラウンド用アンプとかスピーカーは要らないかも
>>140
家のステレオスピーカー付きのTVとノートPCで実験してみましたが、
人の声が真ん中で劇的に良く聴こえるようになりました。
更に、今迄聴こえなかった他のサラウンド音声も劇的に良く聴こえるようになりましたよ。
intel謹製 TV用スピーカードライバの音声明瞭化のラウドネス関連の設定値を変えて試しましたが(アタック)リリース時間は最短の設定が一番良かったです。
あと、低音抑制をホームシアターに設定すると、欠損していた低音/重低音が補完されて良く聴こえるようになるのに 音量は-10程度低く出来るため、夜の映画鑑賞等でも迫力あるサウンド感は維持したまま長時間観ても他の人に迷惑にはならないと思います。
※ディズニー+とかNetflix等は、人の声が聴こえにくいatmosフォーマットの映画が多いのでラウドネスONにするとか、
人の声が聴こえやすいDolby5.1chフォーマットの映画はラウドネスOFFにするとか、
映像ソースによってラウドネスの設定を変えると、より快適に映画音声を聴くことが出来ると思います。
※atmos対応作品が少ないプライムビデオ等はラウドネスをOFFにしてテレビ側のオートボリュームをONにするのも良いと思います。
今更ですが、
音声関連の先人達の多くの経験値を凝縮した設定値を、一瞬で簡単に設定できるパソコンは凄いなと再認識しました。
2023/01/24(火) 10:23:28.21ID:C/gY4K/x0
336名無しさん┃】【┃Dolby
2023/01/24(火) 10:32:56.58ID:l05JBWeW0 コンプレックス拗らせたやつしかいねぇなw
2023/01/24(火) 22:14:26.12ID:5tXeNbEo0
スピーカーを忘れる音の空間に包んでくれるほどのアトモスソースがどれだけあるのかって気もする
普通にUHDや配信で映画見るくらいだったら、そんな体験殆ど無いんじゃない
高さや向きが多少違っても、周りや上から音が鳴るだけでも割と楽しめるとは思うよ
普通にUHDや配信で映画見るくらいだったら、そんな体験殆ど無いんじゃない
高さや向きが多少違っても、周りや上から音が鳴るだけでも割と楽しめるとは思うよ
2023/01/25(水) 01:19:24.10ID:K0VM0KLB0
デノンが「AVR-X4800H」を2月上旬より発売、3月のアップデート内容詳細は >>294
https://www.phileweb.com/news/d-av/202301/24/57358.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1472158.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17601768
DENON AVR-X4800H
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx4800h
https://manuals.denon.com/AVRX4800H/JP/JA/
DTSの各種技術紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202301/23/5059.html
Test : Yamaha RX-A4A
https://www.areadvd.de/tests/xxl-preview-av-receiver-yamaha-rx-a4a-sieben-kanaele-fuer-ein-halleluja/
Test : Denon AVC-X3800H
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-denon-avc-x3800h-nicht-auf-dem-falschen-fuss-zu-erwischender-mehrkanal-champ-fuer-1-699-eur/
Test : Marantz CINEMA 50
https://www.soundandvision.com/content/marantz-cinema-50-av-receiver-review
https://h-m-entertainment.com/marantz-cinema-50-review
https://www.phileweb.com/news/d-av/202301/24/57358.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1472158.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17601768
DENON AVR-X4800H
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avrx4800h
https://manuals.denon.com/AVRX4800H/JP/JA/
DTSの各種技術紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202301/23/5059.html
Test : Yamaha RX-A4A
https://www.areadvd.de/tests/xxl-preview-av-receiver-yamaha-rx-a4a-sieben-kanaele-fuer-ein-halleluja/
Test : Denon AVC-X3800H
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-denon-avc-x3800h-nicht-auf-dem-falschen-fuss-zu-erwischender-mehrkanal-champ-fuer-1-699-eur/
Test : Marantz CINEMA 50
https://www.soundandvision.com/content/marantz-cinema-50-av-receiver-review
https://h-m-entertainment.com/marantz-cinema-50-review
2023/01/25(水) 01:20:06.10ID:K0VM0KLB0
Review : Klipsch Reference R-121SW (Subwoofer)
https://www.audioholics.com/subwoofer-reviews/klipsch-r-121sw
Review : DALI Oberon 3、Oberon 9
https://www.hifireport.com/dali-oberon-3-bookshelf-speaker-review/
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3591-dali-oberon-9
Test : Klipsch Reference Premier RP-6000F II
https://stereo.r%75/p/6bs0w-test-napolnikov-klipsch-reference-premier-rp-6000f-ii-tochnost-v
Test : Fyne Audio F500
https://www.hi-files.com/fyne-audio-f500/
Review : Sonus Faber Lumina V
https://www.whathifi.com/reviews/sonus-faber-lumina-v
Test : Dynaudio Emit 50
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3594-dynaudio-emit-50
Test : Paradigm Premier 800F
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3595-paradigm-premier-800f
Test : Elac Uni-Fi Reference UBR62
https://www.likehifi.de/test/test-elac-uni-fi-reference-ubr62-regallautsprecher/
Review : B&W 705 S3、703 S3、702 S3
https://www.avforums.com/reviews/bowers-wilkins-705-s3-standmount-speaker-review.20441/
https://www.av-online.hu/hangfal/meghallgattuk-a-bowers--and--wilkins-703-s3-hangfalat_3920
https://hifi.nl/artikel/31960/Review-Bowers---Wilkins-702-S3.html
Test : Monitor Audio Gold W12 (Subwoofer)
https://www.av-online.hu/hangfal/monitor-audio-gold-w12-aktiv-melylada-teszt_3918
https://www.audioholics.com/subwoofer-reviews/klipsch-r-121sw
Review : DALI Oberon 3、Oberon 9
https://www.hifireport.com/dali-oberon-3-bookshelf-speaker-review/
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3591-dali-oberon-9
Test : Klipsch Reference Premier RP-6000F II
https://stereo.r%75/p/6bs0w-test-napolnikov-klipsch-reference-premier-rp-6000f-ii-tochnost-v
Test : Fyne Audio F500
https://www.hi-files.com/fyne-audio-f500/
Review : Sonus Faber Lumina V
https://www.whathifi.com/reviews/sonus-faber-lumina-v
Test : Dynaudio Emit 50
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3594-dynaudio-emit-50
Test : Paradigm Premier 800F
https://audio.com.p%6c/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3595-paradigm-premier-800f
Test : Elac Uni-Fi Reference UBR62
https://www.likehifi.de/test/test-elac-uni-fi-reference-ubr62-regallautsprecher/
Review : B&W 705 S3、703 S3、702 S3
https://www.avforums.com/reviews/bowers-wilkins-705-s3-standmount-speaker-review.20441/
https://www.av-online.hu/hangfal/meghallgattuk-a-bowers--and--wilkins-703-s3-hangfalat_3920
https://hifi.nl/artikel/31960/Review-Bowers---Wilkins-702-S3.html
Test : Monitor Audio Gold W12 (Subwoofer)
https://www.av-online.hu/hangfal/monitor-audio-gold-w12-aktiv-melylada-teszt_3918
2023/01/25(水) 12:50:15.33ID:uTLEGYKo0
>>338
てことはX6800Hも近々出るかもしれないな
てことはX6800Hも近々出るかもしれないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★9 [Anonymous★]
- 【芸能】マックのハッピーセット、おもちゃ目当てに食品を放置…大量廃棄の映像拡散 猪狩ともかも怒りの声「転売ヤー滅びて」 [ぐれ★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” ★4 [少考さん★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- なぜ氷河期世代はやる気ないんだ? 嫌儲を見てると楽して稼ぎたいクズばっかりじゃん [205023192]
- 自民党さん、財源を無視して減税を叫ぶ一般国民にかなりイラついてる模様… この国にはもう財源がない [452836546]
- VIPで原神 -GENSHIN INPACTO-
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ぼくね、パパとママに天使ちゃんって呼ばれてるの
- 支那の奴隷になるぞって言っても奴隷でも豊かならいいじゃんとか言うらしいぞ若いヤツが。 [134367759]
- 謎の人「大麻は安全だから。依存性無いから。」これ何なの? [237216734]