X

【初級中級】ホームシアターAudio 12【サラウンド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/21(日) 00:21:39.09ID:NydDP//30
5.1ch~7.2.4chなどのホームシアターオーディオ/サラウンドのスレです
AVアンプ/スピーカー/サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆サウンドバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1681884928/

◆ハイエンド製品やセパレートシステムならこちらへ
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 11【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1670503421/
2023/06/02(金) 20:49:33.02ID:UGY5weGs0
ドルビーアトモス用のトップスピーカーの角度を以前ここで
質問した時は視聴位置に向けるとのことだったのですが、
いろいろ調べたところ映画館用のアトモス仕様はそのようなのですが、
ホームシアター用は天井埋め込みスピーカーを想定して作られているので
天井吊り下げにする場合にも真下に向けるというのがドルビーの推奨のようですね。

普通のスピーカーを真下向きに取り付けるのってなかなか難しそうですが、
そうなると天吊り金具付きのBEHRINGERとかが取り付けやすいということになるんですかね。
2023/06/02(金) 21:34:12.85ID:9p+b8mSr0
パイオニアの資料なら嘘だから
2023/06/02(金) 21:58:21.68ID:1MauKmcJ0
>>144
>>40 の下にDolbyのインストールガイドがあるけど、スピーカーは視聴位置に向けると書いてある
掲載部分の抜粋
https://i.imgur.com/0dbofZP.gif

一般的な設置
http://bilder.hifi-forum.de/max/602301/img-5539_1055056.jpg

なお複数シートの場合は状況によりいろいろな方法がある
https://i.imgur.com/u22vUfy.jpg

埋め込みスピーカーでも角度付きがあり、分かっている人はそういうのを選ぶ
https://jp.jbl.com/Stage-280CSA.html

スタジオの場合はこんな感じ
https://pbs.twimg.com/media/FKEPeE5XIAEN9zS.jpg:orig#.jpg
2023/06/02(金) 23:04:46.78ID:1MauKmcJ0
ちなみに、Polk Audio Signature Elite ES10(10cm、78Hz~40kHz、2.7kg)を4本
視聴位置に向けて設置した人のDirac Live測定値
https://www.avsforum.com/attachments/1674690438471-png.3393751/#.jpg
2023/06/03(土) 00:42:54.95ID:ldJUXwBi0
>>146
このインストールガイドを読むと、
ディスパーションパターン(音の広がりパターン?)がアコースティカルリファレンス(音響基準軸?)
から約45度の場合はスピーカーは真下に向ける。
狭いディスパーションパターンの場合は、それらが角度変更できるならリスニングポジションに向ける。
って書かれてますね。

一般的なスピーカーのディスパーションパターンって何度くらいなんでしょう?
2023/06/03(土) 01:38:46.53ID:6xlqUziV0
>>148
Horizontal Frequency Response
https://dl.dropboxusercontent.com/s/lumjthrrwovselk/SPL%20Horizontal.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/zqxi3g62r06ao2y/SPL%20Horizontal.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/lg38sfjyrjk30ma/SPL%20Horizontal.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/qsy50zclxsc52zi/SPL%20Horizontal.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/bg8jqxqztnsgycp/SPL%20Horizontal.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/lodcupwx6p8p0c6/SPL%20Horizontal.png

Vertical Frequency Response
https://dl.dropboxusercontent.com/s/tf29wevg0q2x4zw/SPL%20Vertical.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/rf2hct2fsf6ke1h/SPL%20Vertical.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/15xrxwevobxcgx3/SPL%20Vertical.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/l80a5sg1pxe5x4a/SPL%20Vertical.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/xm1yh8lu6gwxw11/SPL%20Vertical.png
https://dl.dropboxusercontent.com/s/ndieuz2nmee54k6/SPL%20Vertical.png

Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelinesより

Note:
すべてのスピーカーは、可能な限り、ミックスポジションに向かって
垂直方向と水平方向の両方に角度をつけてください。

それが不可能な場合、ミックス位置はスピーカーの分散角の範囲内にあることが望ましい。

Dispersion pattern:
サラウンドスピーカー(フロントとセンター以外の全スピーカー)は、
100Hzから10kHzまで±45°以上の広い指向性パターンを持つことが望ましい。

ミックス位置はスピーカーのディスパージョン内に収まるようにし、
そうでない場合はスピーカーチルトを適用します。

すべてのスピーカーがミックスポジションに直接向けられることが理想的です。
150名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/03(土) 11:22:36.80ID:Fte9f91O0
>>136
スタンドにes20安定して乗ってますかね
同じ組み合わせ考えてるので感想教えてほしいです
2023/06/03(土) 11:29:07.83ID:iZoh4vcD0
>>150
ヨドバシAkibaでその組み合わせで展示されてたのでそれを真似しました
ES20の素材がサラサラしてるので最初は安定感なかったですが、しばらく置いていると安定してきました
なんせ超初心者なのであまりわかりませんが、地震対策でゴムシートとかあったほうがいいのかなぁとは思います
152名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/03(土) 11:38:15.95ID:Fte9f91O0
>>151
いい感じなんですね
貴重な感想ありがとうございます
2023/06/03(土) 19:42:59.00ID:ldJUXwBi0
>>149
なんか良く分からなくなってきました・・・。

「Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelines」というのは、
アトモス音源を制作するスタジオ用のガイドラインということではないのでしょうか。
これは一般家庭用の再生環境にも適用されるガイドラインなのでしょうか。

「Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelines」には
ディスパーションパターンが約45度の場合は真下に向けると書かれてますが、
これが一般家庭での再生環境用ガイドラインということではないのでしょうか。
2023/06/03(土) 21:49:16.26ID:6xlqUziV0
>>153
Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelinesは
家庭用のBDやUHD BD、配信サービス、ゲームの音源をミックスする
ニアフィールドスタジオ用のガイドライン、Dolbyの認定を受けるにはこれに従う必要がある

つまりこのガイドは一般家庭で再生するAtmos音源再生のお手本
これに従いセットアップすることで制作側が想定している本来の音場で再生出来る

但し全てこの通りにセットアップするのは一般家庭では難しい
そのため基準を緩くして、一般家庭でも導入しやすくしたガイドラインが
Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelines

スタジオではトップスピーカーはサラウンドスピーカーと同じものを天吊りして視聴位置に向けるが
家庭(主に海外)では天井埋め込みスピーカーを使う事が多い

しかしこの場合は視聴位置に向けられない、なのでこの場合は分散角が広めの
埋め込みスピーカーを使うことで真下に向けても設置してもOKとしている
ただ実際に分散角が広いオーディオグレードの埋め込みSPは少ないので
Atmos登場後各社から角度付きの埋め込みSPが発売されている

なお通常のスピーカーは分散角が広くないので、スタジオ同様視聴位置に向けて設置することを推奨している
2023/06/03(土) 22:51:54.99ID:6xlqUziV0
>>153
角度付き天井埋め込みスピーカーの例、天井埋め込みでもある程度傾けることで
視聴位置で均一な特性を確保可能になっている

Focalは35°の角度付き
https://www.minet.jp/brand/focal-ci/300-ica6/
JBLは20°の角度付き
https://jp.jbl.com/Stage-280CSA.html
M&K Soundは15°の角度付き
https://mksound.com/products/iw-series/iw150a/
Fyne Audioは15°の角度付き
https://www.fyneaudio.com/home-install/fa500ic-series/
GoldenEar
https://www.goldenear.com/architectural-speakers
MartinLogan
https://www.martinlogan.com/en/category/architectural
2023/06/04(日) 14:49:34.83ID:XrDnh0420
最近始めたばかりの超初心者で現在2.0です
予算の都合上一気に揃えられないのですが今後発展させるパターンとして
2.0→4.0→4..0.2→5.1.2というのはやっぱり邪道でしょうか?
無難に2.0→2.1→3.1→5.1→5.1の方がいいんでしょうか?
低音は2.0でも結構足りてる感じなのでウーファーは後回しでもいいかなと思ってます
どうかご教授お願いいたします
2023/06/04(日) 14:56:32.79ID:QlPRNFG/0
>>156
それでいいと思います
答えなんて自分の中にしか無いんで
2023/06/04(日) 16:28:45.12ID:aYGpzKQt0
>>156
2.0ch→2.1ch→4.1ch→5.1ch→5.1.2ch がおすすめ

映画ならSW(サブウーファー)の低域あり/なしで全く変わる、特に40Hz以下は重要 >>25
https://www.youtube.com/watch?v=hMPsUQ1pTcU

次にサラウンドで前後表現が可能になる、さらにセンターで前方の定位精度を上げる
これで5.1chの作品は完全になるので、最後に上下表現を加えるのがおすすめ

トップでの上下表現はあくまで付加価値であり、トップは無くても全く問題無いし
作品中トップSPの使用時間はフロアの5.1chより断然少ない
なのでフロアの5.1chを優先した方が良い

Atmos同梱の5.1ch音源(トップ含め全ての音が含まれている)
https://www.youtube.com/watch?v=sUr73P0sHYs
Atmosの5.1.2で再生すると上記のうちこの音が上から出る
https://www.youtube.com/watch?v=c7Wt3xVE620
2023/06/04(日) 16:31:30.15ID:GBURfOxZ0
>>157
予算に限りがあるなら上の2.0→4.0…って流れで良いんじゃない?
サラウンドSPの効果って映画でもゲームでも絶大だよ
サブウーファーとセンターは必要だと思うなら後から買い足せばいいよ
2023/06/04(日) 18:08:25.32ID:cHIfqCOs0
>>156
形から入るなら4.0.2から最終型へ
音質から入るなら2.1.0→4.1.0から最終型へ
センターはサラウンドの後かなあ
前者がおすすめかな
2023/06/04(日) 18:49:09.99ID:rTBOSrRS0
サブウーファーは設置した方がいい
無しの場合フロントスピーカーが担うことになる
LFEがキチガイレベルの映画を再生すると、確実にフロントスピーカーのダメージが大きい 破損しそう
試しにサブウーファー無しに設定して再生したら底ヅキしてしまってすぐ止めた
低音が出過ぎなくらいのスピーカーでこれ
かなりの大音量で再生してるから、音量下げれば問題ないけど
音量下げたらつまらないし
2023/06/04(日) 19:29:22.16ID:fhiUqffI0
>>157-161
皆さんありがとうございます
やっぱりサラウンドを感じたいので
4.0→4.0.2→5.1.2でいきたいと思います
教えていただいた皆様ありがとうございました
2023/06/04(日) 23:18:59.34ID:aYGpzKQt0
>>162
まあAtmosのx.x.2にはあまり期待しすぎるな、全ては作品のMix次第なので
トップスピーカーを頻繁に使う作品もあるけど、殆ど使わない作品もある

「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」みたいな大作でも
トップスピーカーが殆ど使われないMixという場合がある

以下5.1.2ch出力時のそれぞれのch波形
なおSWは、このLFEと各chのクロスオーバー周波数(80Hzなど)以下を再生する

Dune
 https://i.imgur.com/4ymdACV.gif
The Kings Man
 https://i.imgur.com/ZJ3Hx4h.gif
Morbius
 https://i.imgur.com/32No12h.gif
Top Gun Maverick
 https://i.imgur.com/854X8Lo.gif
M3GAN
 https://i.imgur.com/YClfldJ.gif
Fantastic Beasts The Secrets of Dumbledore
 https://i.imgur.com/yWZOoaV.gif
2023/06/05(月) 09:24:23.18ID:wcvge32S0
>>163
ありがとうございます
元々対応してるのが少ないですしね
過度の期待をせず楽しみたいと思います
2023/06/05(月) 10:24:58.31ID:FZEEQDRC0
>>154
レスが遅くなりましたがありがとうございます。
ということは、角度付けられるなら付けるべし、ということですね。
それも踏まえてスピーカーや金具を検討したいと思います。
2023/06/05(月) 11:52:31.99ID:UJYkr8zi0
>>165
要するに、スピーカーは基準軸(真正面)からズレるほど周波数特性がフラットではなくなり
特に高域になるほど特性は落ちる、一般的に20度までならフラットを維持している

なのでフロント、サラウンド、サラウンドバック、及びセンタースピーカーは
視聴位置に向けて設置することが標準になっている

もしシアタールームで埋込スピーカーを使い、壁面に真っ直ぐ取り付けても、フロント(前面)は30度
サラウンド(側面)は30度(120度)、サラウンドバック(背面)は30度(150度)で軸外30度以内で収まる

しかしトップフロント/トップリアは45度に設置するので、天面に真っ直ぐ取り付けると
軸外45度となりスピーカーの周波数特性はかなり悪くなる

Atmosにおけるトップスピーカーは、単純にXYZ定位を表現するためのいちスピーカーであり
フロントSPやサラウンドSPと同様なもの、特別な音が出る訳でもなく配置した音を出力するだけ
https://www.youtube.com/watch?v=j67rTaGCi4w

しかし自由に角度を変えられるフロアレベルのスピーカーとは異なり、天吊りや埋込での設置になる
よってDolbyのガイドではオーバーヘッドスピーカーはmay beとshould beで書いてある

may be
選択したオーバーヘッドスピーカーの分散パターンが広い場合、
(音響基準軸から約45度で、100Hz~10kHz、又はより広い帯域でフラット特性)
スピーカーは真下に向けて取り付け可能です。

should be
分散パターンが狭いスピーカーの場合、調整可能ブラケットまたは角度付きスピーカーにて、
視聴位置に向けて角度を付けて取り付けた方が良いです。
2023/06/05(月) 12:49:42.83ID:FZEEQDRC0
>>166
よく分かりました。
僕は角度付けようと思います。
以下のように書いてるサイトが結構あるんで勘違いしてしまいます。。。

> 家庭用のDolby Atmosでは、天井スピーカーは真下に向けて設置することになっている。
https://kotonohanoana.com/archives/4627

> ドルビーアトモスではスピーカーを真下に向けるよう推奨されていますので
https://www.hifido.co.jp/merumaga/akiba/171110/index.html

> ドルビー推奨は「トップスピーカーは真下に向ける」とのことだったのでそのようにしています。
http://eizo22.jp/blog-entry-457.html

> 向きは真下で良いです。  角度は付けません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24166791/

> ドルビーアトモス規格に則ったサラウンド音響再生の場合、次の図(※ドルビー社のスピーカー配置例より引用)のように、
頭上にくるトップスピーカーは、真下に向けて設置することが基本となっております。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/umeda/20220902/
168名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/06/05(月) 12:50:58.53ID:qIQecHFg0
ダリの様なスピーカーはどう説明するんだろ
2023/06/05(月) 14:23:50.97ID:UJYkr8zi0
>>168
DALIの埋込スピーカー PHANTOMシリーズにも

通常のEタイプと
https://8572466.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hubfs/8572466/Images/Loudspeakers/PHANTOM/E%20series/PHANTOM%20E-80/DALI_PHANTOM_E-80.png
去年追加発売になった、角度付きで、さらにツイーターを視聴位置に向けて動かせるKタイプがあるよ
https://8572466.fs1.hubspotusercontent-na1.net/hubfs/8572466/Images/Loudspeakers/PHANTOM/K%20series/PHANTOM%20K-80/PHANTOM_K-80.png
2023/06/05(月) 15:30:52.68ID:LYxdMsuv0
>>167
入門者の人で真下の意味を勘違いしてる人は多いね
一般的な天井取り付けのイメージだとバッフル面は横向きにするけど
□←バッフル面

アトモスのトップの場合はあくまでバッフル面を真下側にする

↑バッフル面

その上で視聴位置に向け適度に角度を付けるって意味だし
天井に平行に完全に真下にしろって意味じゃないからな
2023/06/05(月) 15:49:41.40ID:FZEEQDRC0
>>170
トップフロントは30~55度の位置が推奨なので30度の位置から視聴者に向けると
下向きより横向きに近くなると思いますが、完全に視聴者に向けるというのではなく、
あくまで下向きにした上で、そこから少しだけ視聴者に向けるということなのですか?
2023/06/05(月) 17:54:08.38ID:UJYkr8zi0
全ての元凶はDolbyのこの絵だろうね、これだけ見て判断すると真下に向けるのが正しいと勘違いしてしまう
あくまで埋込スピーカーや、こういう形のスピーカーの場合を想定して描いてあるだけなんだけどね
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.6-overhead-speaker-placement/7_1_6_overhead_pov.jpg
https://www.dolby.com/siteassets/about/support/guide/setup-guides/7.1.6-overhead-speaker-placement/7_1_6_overhead.jpg

スタジオ用と同じ絵を使っていれば分かり易かったんだけど、この絵だと逆に埋込スピーカーが使えない
と勘違いされてしまう可能性が大きいので上記の絵を使っているんだろうが、とてもややこしい事になっている
https://i.imgur.com/KHYQjmb.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/c3f3a46b-347e-47d7-975a-9c5e35e95aee-jpeg.3285986/#.jpg
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5bed7756c3c16ae493a31adc/07436d66-d25e-4981-8a0d-3686e6057f45/ELEVATION.JPG
https://games.dolby.com/globalassets/games-2.0/atmos/atmos-in-studio/studio-image-1.png
2023/06/05(月) 19:08:26.76ID:LYxdMsuv0
>>171
>あくまで下向きにした上で、そこから少しだけ視聴者に向けるということなのですか?
基本的にはそうだよ
しかし視聴位置と設置位置との兼ね合いでかなり角度を付ける必要があるなら
そこは臨機応変にやれって話、そもそもそんなに角度付けなきゃいけないようなら
設置位置をもう少し視聴者側に寄せるって方法もあるが

まあ始める前から頭で考えすぎてるきらいがあるな
実際のとこ結局は試行錯誤でセッティング煮詰める必要性が出て来るんだから
予備知識がないのは困るがあまりとらわれ過ぎずに一遍やって見
やりながら考える位でいいよ
2023/06/05(月) 19:36:35.83ID:FZEEQDRC0
>>173
トップは設置位置を視聴者側に寄せてまで下向きからあまり角度を付けない方がいいというのは
何かのガイドラインなどに書かれていることでしょうか。

Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelines では
「分散角が広いなら真下向きでもよいが、狭いなら視聴者に向けるべき」

Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelines では
「視聴者に向けるべき」

と書かれていて、>>166 の内容が腑に落ちて、「視聴者に向けるべき」が正解と思っていたところです。


埋め込みにするか吊り下げにするかも含めて検討してまして
一辺やってみてという訳にはいかないので事前にいろいろと確認しています。
2023/06/05(月) 21:04:12.88ID:LYxdMsuv0
だーかーらー!
視聴者側に向けるのが正解、だけど頭上から降ってくる感も大事
その為に離れた位置から極端に横向きに角度付けるよりは
視聴者側に寄せた上で基本下向きで若干の角度付けるってやり方も一例
って話でしょ

>>174にとってどっちが向いてるかどっちが好みかは
174にしかわからんだろうし部屋の環境にもよるし
完璧に理想通りなんてまず無理なんだからここで完璧な答えを聞かれても誰も解らん
基本的なセオリーぐらいしか答えられないし、絶対の正解なんてないんだから
だから始める前からあれやこれや考えすぎないでまずはやってみなって話
まずは比較的簡単にできる事だけでいいんだからさ、いきなり天井に穴開けろ
とまでは言ってないよ
2023/06/05(月) 21:20:54.44ID:wkz3zNNp0
ググっても特殊な例しか出ないから教えてほしい
現状→YAMAHAバーチャルフロントの5ch、目標→物理5chにしたい
壁に穴をあけてリアスピーカーを天井付近に設置する時はどれくらい下向きに角度をつければよい?環境上、天井付近にしか付けられず苦肉の策を検討中
2023/06/05(月) 21:51:17.13ID:AbePlGM00
設置位置から自分の耳に向けてレーザーポインタ ホムセンでおもちゃので300円くらいで売ってる
2023/06/05(月) 22:17:18.13ID:KsjmsZQO0
>>176
どれくらいも何も視聴位置の耳の高さに向けて傾けるだけ
https://i.imgur.com/XGsvaMW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FKEPeE5XIAEN9zS.jpg:orig#.jpg
https://www.mixonline.com/%77%70-content/%75ploads/2022/04/2022-04-04-jbl.jpg
2023/06/06(火) 11:26:27.20ID:bqX+x/8P0
>>175
なかなか理解が追い付かずすみません・・・。
うちの環境にどれが向いているかということではなく、
トップスピーカーの角度の「基本」や「セオリー」を知りたかったのです。

そのベースはドルビーのガイドラインだと思うのですが、
>>173 さんの考え方はガイドラインには書かれていないようだったので
どこかに書かれていることなのだろうかとお聞きしました。

でもやはり角度の大小に関係なく「視聴者に向ける」が正解だと思うので
それを「セオリー」として考えたいと思います。
お付き合いありがとうございました。
2023/06/06(火) 16:05:37.66ID:MZgsoG2d0
スピーカーが視聴者に向いていないなど、理想的な配置になっていない場合のために音場補正機能があるのでは?
2023/06/06(火) 17:33:38.10ID:45szCDzI0
>>180
限度がある、例えば12dB落ちを補正は無理

例えばスピーカーの正面から横に移動して45度の位置で聞くと、正面での音とは違った音になる
これを補正するには下がっている帯域をブースト、又は下がっている帯域を基準に他の帯域をカットするが
dB差が大きすぎると補正しきれないし、補正しても同じ音にはならない

ちなみに10dB落ちているのでこれを10dBブーストすると
その位置では正しい音量に聞こえるが、真正面で聞くとその帯域は10dB大きく再生される

このような大きな補正は負荷も高く同じ音にするのは難しい
スピーカーをなるべく自分に向けた方が軽い補正でより正しい音が得られる

広指向性スピーカーなら話は別だが
https://image.rakuten.co.jp/denchiya-bekkan/cabinet/toa2/f2851c-2.jpg
https://image.rakuten.co.jp/denchiya-bekkan/cabinet/toa2/f2851c-1.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況