東芝レグザタイムシフトマシン 21日分

2024/03/13(水) 21:37:07.75ID:DBLjstH20
東芝/TVS REGZA タイムシフトマシン搭載レコーダー レグザサーバー レグザタイムシフトマシン

次スレは>>970>>980辺りで立てて下さい

□TVS REGZA公式サイト
レグザブルーレイ   https://www.regza.com/bd-dvd/
  
タイムシフトマシン用録画可能日数(時間)シミュレーション
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/rec_time/index_j.html
 
■前スレ 
東芝レグザタイムマシン 20日分
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1675575632/
東芝レグザタイムマシン 19日分
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1625310071/
東芝レグザタイムシフトマシン 18日分
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1588409762/
2024/10/25(金) 07:41:53.76ID:q7GSVvgG0
>>125-126
詳しくは>>51参照。
DBR-4KZ600では過去番組表からタイムシフト録画をひとつ保存開始すると、その保存が終わるまで待たないと別のタイムシフト録画を保存できない。
DBR-M4008では次々と保存予約ができた。
2024/10/25(金) 11:17:28.63ID:j6AatqNq0
そもそもタイムシフトからの保存が何番組もあることなんてまれじゃないのかね
129!dongri 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/10/25(金) 11:18:03.52ID:x73FhjW10
4Kレコは2Kレコの進化でなく、テレビからの機能切り出しって感じなんだよね

タイムシフト番組の保存予約ができない
カット編集ができない
あとタイムシフト番組表に視聴済マークも付かないのかな?
2024/10/25(金) 13:08:54.74ID:Gd1dCqID0
M590で死ぬまで戦えと言う事か
2024/10/25(金) 19:43:06.83ID:tuzDHeVg0
>>127
なるほどそれは不便だね
D-M210を使ってて1週間分の気になった番組をまとめて保存領域にコピーしてあとでじっくり見るってことしてる
過去にうっかり時間経って消えちゃったことがあったのでその対策
それやろうとすると結構面倒なことになるのか
2024/10/25(金) 21:00:29.02ID:ecHFFzoz0
タイムシフトからの録画なんて良いと思ったら移す程度の稀なことが普通なわけで連続でできなくても大半は困らない
必要なら最初から録画しとけって話だし
2024/10/25(金) 21:26:29.57ID:tuzDHeVg0
なんか困らないと自分に言い聞かせたいだけのような・・・
2024/10/25(金) 23:52:11.67ID:q7GSVvgG0
>>131
タイムシフト録画をさくさく保存するなら、今のうちにDBR-M4010を買ったほうが精神的に楽になれると思う。
2024/10/26(土) 00:16:16.21ID:BWX4aGZH0
>>134
タイムシフトで観たいものをみるだけ、すぐに見なそうなのは保存しとくってだけなので
D-M210とできることあまり変わらなそう、BDも使わないし
どの部分がおすすめだろうか
136名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2024/10/31(木) 21:35:39.52ID:zVAR4hCd0
タイムシフトのレコーダーもフナイが作ってたの?
2024/10/31(木) 23:19:49.99ID:kqoYEEkw0
近年だと4KZシリーズ以外はMシリーズも含めて全量船井製。
ただ4Kチューナー扱いだったTT-4K100はREGZA側の開発だったと思う。

テレビ内蔵のタイムシフトマシンはもちろんREGZA側開発。
138名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.6][新芽]
垢版 |
2024/10/31(木) 23:47:11.91ID:3IvNzqiU0
修理の事を考えたら2KのREGZAレコーダーを今買うのはやめといた方が良さそうだね
製造元の船井がああなっちゃったし
2024/11/01(金) 00:58:11.07ID:Aotysy6u0
逆にどうしても欲しい人は今買わないと手に入らなくなるかも
2024/11/01(金) 03:06:15.45ID:Ic3u7L0p0
修理なんて保証期間過ぎたら出さなくていいでしょ。HDDやBDドライブが壊れたら自分で交換。それ以外が壊れたら買い替えで。
141名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.4][芽]
垢版 |
2024/11/04(月) 19:39:29.65ID:HiIFwbUy0
いずれ基盤が湿気で逝っちゃうんだよな。これはどうにもならない
2024/11/07(木) 02:21:29.03ID:8Se/0rTN0
>>128
NHKは突発の臨時ニュースが入ると休止や繰り下げがあるから
タイムマシンから保存してる
2024/11/07(木) 08:42:11.59ID:5qylZwxG0
age
144名無しさん┃】【┃Dolby ころころ
垢版 |
2024/11/09(土) 23:04:31.58ID:lIqmGhOI0
タイムマシンからの保存だと再エンコードになるせいか画質がタイムマシン上で観るより落ちる気がする。気のせいかな
2024/11/12(火) 19:06:59.94ID:CJI/DpXD0
4KZ200を買った時に換装した10TBHDDの調子が悪いから交換しようと思ってるんだが、同容量・同じメーカーなら裸族とかでクローンすればポン付けって認識でいいですか?
それとも新しいHDDを一旦4KZ200でフォーマットとかしたほうがいいのですか?
146名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.11][新]
垢版 |
2024/11/12(火) 21:39:33.14ID:yxLjy9CC0
>>145
物理クローンでHDDのUUIDがコピー出来てれば、認識できる可能性がある
(論理欠損が残っているので、番組バックアップをお勧めする)。
駄目なら諦めて、レコーダで初期化する(無論、番組はパー)。

東芝レコーダ REGZA/VARDIAシリーズスレでも話題になったが、
WDじゃないよね?IntelliParkに注意
2024/11/12(火) 22:29:08.53ID:NmiezINR0
>>146
うぇ、ありがとう…全然知らなかった
WDのDCHC510 っての使ってますが、こいつも対象なのかなぁ、ちょっとその板も見ときます。
(発熱多くてそのせいで調子悪いんだと思ってた)

とりあえずバックアップの準備は必要なんで、クローンの準備とは別に進めますわ!
2024/11/12(火) 22:46:20.71ID:YrHPmHDc0
AVコマンド対応してないのは色々トラブル多いんじゃなかったっけ
同じ型番かと思いきや末尾が微妙に違ってて対応してないのとかもある
2024/11/13(水) 00:49:41.35ID:HU2H8Qf40
今までテレビでの録画がしかしてなかったから気にしてなかったが、クローンは完全には出来ない前提で考えてたほうがいいんだな
こんどはAVコマンド品も候補に入れますわ
150名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/11/13(水) 14:54:42.63ID:vq4X594w0
>>147
HDD物理エラーをスキップできるクローンマシーンじゃないと駄目よ

>>148, 149
うちのX9、Z160、T670、T1010のHDDは全てAVコマンド対応品だった。
2024/11/13(水) 17:41:36.27ID:MOj9s50X0
タイムマシンの動作がおかしくなってきた
D-M470だから、録画の保存先が無い

やっぱりもう一台買うべきか
2024/11/14(木) 11:41:34.28ID:HyKAYfWy0
>>151
電源部キャパシタの交換で直るかも
2024/11/14(木) 13:29:36.41ID:25Bjg9g90
>>150
エラースキップの機種で探してみたが、あの手の製品の低評価にある
・挿してる場所間違えないのに両方データ消えた
・1ヶ月経っても終わらない
とか見るとちょっと怖いわ
Linuxベースのソフト探して勉強しようかと迷い始めたわ
154!dongri 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/11/14(木) 17:39:59.45ID:X1wHyNDv0
>>151
つ レグザリンクダビング
2024/11/14(木) 18:16:10.33ID:m1dHntf/0
>>152
内蔵に振ってるチャンネルは録画されるのに、外付に録画されない
タイムマシン中(赤ランプ)に電源入れても起動しない

これって電源周りだけじゃないよね?

>>154
どの機種でもダビング受けできる?
機種によっては送りしかできないのがあるって見たことあるけど、レコなら対応してる?
2024/11/14(木) 18:55:47.69ID:aCBeU4tx0
いい機会だからもう1台買おうぜ
今ならまだ新品売ってる
フナ芝で送りしかできない機種はない
157名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/11/14(木) 21:15:13.66ID:LSQ/GKKQ0
>>153
ディストリビューションやバージョンによりddの機能や性能が違う
深みに嵌まる前に、HDD故障をCrystalDiskInfoで診断してみては?
CrystalDiskInfoはwindowsPCでも動く
2024/11/15(金) 01:16:08.33ID:qjCuE1sC0
D-M210って保存場所のデフォルトをUSB-HDDに出来ないのかな
毎回変更するの結構面倒
2024/11/15(金) 06:22:40.19ID:Ujc7avuf0
>>155
B-CASカードやソケットは大丈夫かい?
2024/11/15(金) 12:39:05.31ID:sCFhDy/O0
REGZAのHPに残り日数のカウントダウン始まったけど
こりゃ新しいレコーダーに期待だわ
161名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/11/15(金) 13:26:26.13ID:W+rqmaQC0
>>160
稼ぎ頭のregzaTVの新製品発表じゃない?
ほんとにレコーダ新製品出るのか怪しい
もし出たら、T1010が値崩れするかな
2024/11/15(金) 20:33:16.51ID:4b9jD8/F0
もうレコーダーに力を入れる時代じゃないんじゃないかな
ネットでいつでも見れるようになってるし
2024/11/18(月) 22:13:14.81ID:N7dU6HBU0
>>109
できた
LANケーブルで繋いでテレビ側でダビングを選んでD-M210にダビングできた
でもムーブじゃないからD-M210から先はどこにも移せないんだな
環境を移行するからムーブが良かったんだけど、それでも引き継げるだけ良しとするか・・・
ダビング10とかもうちょっと柔軟性欲しいわ
2024/11/18(月) 23:19:19.96ID:/OiaiKhf0
ムーブっていうのはコピーした後に現在のところから消えるっていう意味。ムーブは何回でもできる。
D-M210から他のレコーダーやNASに移せる。
可能ダビング回数の保持は内蔵HDDとUSB-HDDの間のムーブでしかできない。
2024/11/20(水) 23:59:32.55ID:b+IdeRUu0
赤青緑黄のボタンの役割がテレビとレコーダーで違ったりテレビ同士でも違ったりなんでこんなに機種ごとでバラバラなんだろう
2024/11/21(木) 00:33:47.81ID:NKIZqvcx0
データ放送用のボタンを流用してるだけだから
167名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.48]
垢版 |
2024/11/21(木) 00:36:19.09ID:7Z7HFVT00
Z570Kの番組表と
タイムシフトリンクしたレコーダーの過去番組表で色ボタンが違うんだよね、倒れるわ。
2024/12/02(月) 18:01:47.61ID:st/FD9Kg0
DBR-M1007が友人宅よりドナドナしてきた
とりあえず内蔵4TB/75%+USB3TB*2で、1.5TB/chってことでいい?
2024/12/03(火) 21:56:45.34ID:hiByDXSW0
外付けタイムシフトマシンのことがよくわからないから教えて。
48X8900N を買ったんだけど、タイムシフトマシンが付いていないのが誤算だった。

この場合、タイムシフトリンクとしてLAN接続でタイムシフトマシン機能があるものと接続すれば良いみたいだが、コスパが良い機種は何?
チャンネル数は3つで足りるのかな?同時3チャンネルしか録画出来ないよね。

今最新のタイムシフトマシン(HDD録画)は何?
D-M470? 6チャンネル?
ブルーレイなら、DBR-4KZ600/400/200? 8チャンネル
DBR-M590 は
地デジ3チャンネル+ 有料3チャンネル?
この場合テレビの裏2チャンネル録画は、タイムシフトマシン対応外?

4Kが録画できるのはDBR-4Kだけ?

DBRが今の主流? ブルーレイなんか要らないんだけど。
2024/12/03(火) 22:01:15.46ID:e3xQedT50
誤算て
2024/12/03(火) 22:14:55.98ID:PFGr8+0d0
タイムシフトリンクは別の部屋のテレビで共有する機能だから。
ド素人はパナでも買ってたらいいよ。
172!dongri 警備員[Lv.9][新芽]
垢版 |
2024/12/04(水) 14:23:11.33ID:vjxt0ue10
>>169
www.regza.com/bd-dvd/lineup.html?feature=timeShiftMachine

4K必要なら4KZ
2K多機能ならM4010
ブルーレイ不要ならM210

あと非タイムシフトテレビとタイムシフトレコーダー同じ部屋に置くならLAN接続よりHDMI接続の方が絶対いい
2024/12/04(水) 15:55:26.18ID:nC9th0Be0
この前ジョーシンでD-M210販売してたから2台目買っちゃった
1台目の時に内蔵換装したWD80EAZZの予備HDDあるから
また換装して内蔵8TB+外付け8TB✕2台体制にしよっと
2024/12/04(水) 20:00:53.61ID:3YW1uJjh0
D-M210って外付け8TB繋いでも6TBまでしか認識しないんじゃなかったっけ?
2024/12/04(水) 21:02:22.82ID:nC9th0Be0
>>174
簡単に計算してみたけど、容量的には外付けも8TBで認識してるみたい
でも沢山番組蓄積できる関係で番組数オーバーになる事あるから
HDMIでTVと直接繋いでの視聴は問題ないけど
タイムシフトリンクやスマホdeレグザだと
超えた分は局によっては番組表が一部表示されない感じ
だからメーカー的には外付け6TBまでと公表しているんじゃないかな
2024/12/05(木) 03:03:06.68ID:TBweUqoR0
D-M210 は、販売停止だと思ったけどまだ正式に売ってるの?購入後7年間の保守は期待できる?
>>172 有難う。 48X8900N が14万くらいだったから、出来れば中古でも5〜6万以内くらいで収めたい。

ブルーレイは要らない、HDDは最小限で良い。(USB HDDで増設できれば良い)
別の部屋でも同じタイムシフトマシンに録画されたものを見たいので、タイムシフトマシンにはLAN接続が必要?
4Kは必須ではないが、地デジとBSは合計6チャンネル同時録画は欲しい。(最低地デジ3、BS3チャンネルになるのかな)

テレビの裏2番組録画とタイムシフトマシン録画は、一括管理できる? テレビの録画とタイムシフトマシンの録画HDDは手作業で切り替え?

D-M210 DBR-M490(同時3)
予算オーバDBR-M4010

DBR-4KZ200 が、ほぼ予算近辺だからこれが本命かな。 Yahoo!ショップ6.25万円
5のつく日が今日だから決めた。
2024/12/05(木) 10:31:47.17ID:oqLl437F0
>>175
販売収束の機器をいちいち外付HDDメーカーと調整して動作検証するのが大変だからじゃない?
6TBなら今までの機種の結果があるから、その部分は今までの仕様と同じく作ればいい
2024/12/05(木) 11:40:06.75ID:fnZWp7hc0
Blu-rayいらないから純粋な後継機種なり他社の似た製品欲しいなぁ
2024/12/05(木) 12:01:44.73ID:4o8EdGwN0
https://archive.is/penTE
>>176
11月末辺りにジョーシンのwebショップでD-M210販売してたよ、上のURLは当時の商品ページのアーカイブ
2024/12/05(木) 19:26:57.89ID:pLGKULkF0
先月D-M210買ったけど価格.com見たらもう売ってないな
最後の弾だったのかな
過去番組表はもっさりしてるけど視聴は問題ないし総じて満足
USB-Cで6チャンネル分外部HDDで増設できるなら言うこと無かった
2024/12/05(木) 20:20:40.44ID:Fe4ejyDX0
470の後継機ない時期が何年もあったから次のはまた数年後だね
2024/12/05(木) 20:31:15.45ID:YiB/IPT70
数年間に買ってすぐ東芝 6TB に換装した D-M210、HDD が壊れたのかまともに動かなくなった
ひとまず、HDD を手持ちの 2TB に再換装して様子見中 (元々入っていた 2TB (だっけ?) はどこ行ったか忘れた)

本体自体は壊れてない気がするから、このままでしばらく問題なければ 6TB HDD をまた買うか。。。
2024/12/05(木) 20:34:12.68ID:pLGKULkF0
ロジテックの外付け6TB買って中のSKYHAWKを取り出して本体のHDDを換装
本体の2TBをロジテックの外付けケースに移植して交換完了
それで今のところ快調に動いてる
184名無しさん┃】【┃Dolby 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/12/06(金) 12:24:15.18ID:spNhw9ZJ0
>>175
8TBで認識されるけど録画残容量が30%切ったあとの録画が失敗したりタイトル選択の時点でフリーズしたりデータが削除できなかったり不具合出る。8TBのHDD2台で同じ症状だったから再現性高いんじゃないかな
2024/12/15(日) 17:35:08.53ID:5xKg0B130
外付け8TBで万全だと思ってたら2000番組制限があるから4TB分しか使えなかったギャフン
2024/12/19(木) 05:36:16.98ID:Io4vft1P0
参考になる
俺の8T換装D-210が安定なのは通常録画あまりしないからなんだな多分
2024/12/19(木) 22:35:30.55ID:6LN2XX8Q0
確か換装は8TB普通にいけて、外付けは6TBまでだったはず
2024/12/20(金) 21:53:56.19ID:X2n4OYhB0
とりあえず13回分プレイリストでまとめると番組数を稼げるのでそれで凌ぎます
2024/12/23(月) 08:43:42.32ID:OwhcOSNS0
>>185
つタイトル結合
2024/12/23(月) 09:38:00.22ID:lXpO94U60
>>189
はじめはちまちまタイトル結合してましたが、ネットでプレイリストダビング知ってスッキリです
2024/12/23(月) 18:16:35.70ID:VDqWuyXH0
DRならタイトル数は問題になりにくいし、AVCを結合するとLANダビング、LANムーブができなくなる。
LANダビング、LANムーブする時に結合したところで切り離せばいいんだけど。
2024/12/24(火) 01:19:42.61ID:/NSn1ocU0
8TBの制限があるのは、FAT32 を使ってたからじゃないんだろうか。(ファイルMAX 8TB)
ファイル上限あたりでエラーがで始めるのは、古いHDDではスピードが追いつかないせいだろう。
最近はexFAT(FAT64)を使ってるから理論上は、ファイルの上限は全く気にしなくても良いはずだけど、20TB 辺りまでが実用上の上限という話も聞くね。

また、チャネル数が多くなればHDDも台数を増やして高速化せざるを得ないだろう。4台がMAXなのかな。これはスペースの問題だろう。
2024/12/24(火) 19:12:47.95ID:8936vE510
そういえば30年近く前チャンネルをチャネルって表記するの流行ったけど一般には定着しなかった
2ちゃんねるの影響だと思う
2024/12/25(水) 11:15:48.75ID:BsDIpPI00
HDD換装時にやることって

・録画番組を他の機器にダビング
・録画予約をメモ
・おまかせ自動録画をメモ

であってる?
2024/12/25(水) 12:22:00.64ID:ZZ5otWCk0
全裸になる
2024/12/25(水) 12:54:53.73ID:wWO+9bje0
>>194
換装後のHDD初期化も忘れずに
2024/12/25(水) 14:20:12.36ID:IilZom4F0
>>193
マネジャーとマネージャーは?
2024/12/25(水) 22:13:10.24ID:BsDIpPI00
>>195
それ、この時期、静電気で壊さないようにっていうお告げだよね
2024/12/26(木) 00:05:25.60ID:05cVSyVh0
テレビは48X8900N 、レコーダはDBR-4KZ200を買って、レコーダに外付けHDDを増設して使おうとしてるけど、接続の仕方、使い方が面倒くさくてわかりにくい。
外付けHDDは、FAT32(exFAT) かMBRを使えと言うが、MBRだと2TB までしか使えないからGPTのexFATでしか使えなさそう。

内蔵2TB、外付け4TBを2個RAID0或いは4TB 2個で増設した場合には、タイムシフトマシン用と通常録画用にどれだけの容量が使われるんだろうか。 指定する場所がないようなんだけど。

増設した結果の容量も見る場所がないから、果たして正しく増設されているのかどうかわからない。

テレビ側の録画機能は使えなくなってるみたいだけどこれだと使いづらい。
2024/12/26(木) 01:24:04.36ID:05cVSyVh0
DBRの外付けUSB-HDDは、1台4TBまでしか録画できないんだね。(DBR カタログP.23)外付けUSBトータル16TB
2024/12/26(木) 02:01:32.87ID:xdSSPYQO0
www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-m4010-m3010
最大8TBまで使用できる
最大で1台8TBのUSBハードディスクまで使用可能。4台同時接続すると、最大32TBのハードディスク容量を使うことが可能です。
2024/12/26(木) 18:18:51.52ID:QAwYCHzL0
>>201 ブルーレイ付きでないレコーダーの場合は、8TB/台なんだけど、ブルーレイタイムマシン用のDBR-4KZシリーズは、4TB/台なんだよ。
知らんかった。わかりづらいんだよな。
2024/12/26(木) 18:54:54.34ID:7Cf048vb0
>>202
普通に8TB使えてるけどなぁ、と貼ったらそういうオチか
失礼しました😅
2024/12/26(木) 19:12:14.24ID:+hT7d1nL0
内蔵や外付のHDDが実際どのくらいの容量を認識しているか知ることできないんだろうか?
DR録画可能時間とか?

一覧表が欲しい
2024/12/26(木) 19:32:08.85ID:7Cf048vb0
>>204
DR録画時間ですね
www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-4kz600-4kz400-4kz200/features/recording
この表のDR放送画質(BS/CS) 4TB 約350時間
を参考に、自分のDBR-M3010に繋げたUSB 8TB HDDは約700時間だったのでちゃんと8TB認識されてるなと
中画質で30分番組残してたら、2000番組縛りにぶちあたりましたが…
2024/12/27(金) 03:31:39.84ID:GK0hSM7h0
価格.com のDBR-4KZ200 のレビューに、てとうさんと言う方が内臓HDDを16TBに換装して動いていると書かれてるが、同じことをやった人いる?
この人は外付けも16TBで使えているらしいが。

DBR-4KZ の内蔵HDD を16TB にした場合のデメリットとかないのかな?

口コミでは、やっさん0530さんが、
レコーダ内蔵 東芝の 16TB、外付けシーゲートの16TB
テレビ側はタイムシフト32TB(16TB*2)、通常録画で32TB(8TB*4) に成功している。(実際にフルサイズ使えるのかどうかは知らないが)

レグザの取説やカタログなど書類がすべてまちまちで何が本当なのか全くわからない。
とは言え大きなサイズを入れても実使用サイズ制限はあるかもしれないが悪さをすることはなさそうだね。
207!dongri
垢版 |
2024/12/27(金) 17:19:26.76ID:tXSMCbeY0
>>200

https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html
> 最大8TBまで使用できる

8TB/6TB/4TB/2TBの対応機種一覧
2024/12/28(土) 02:08:37.41ID:dTQFgPKz0
>>207 最大だろ。 しかもDBR-4KZシリーズは一覧表に入っていない。 その仕様書は古い。

フナイバージョンと東芝バージョンで仕様が違うような気がする。 仕様書なんて点でバラバラ。
でも段々と合わせててるような動きに見えるが正式な仕様には、DBR-4KZはあくまでも別枠扱いになってる。
2024/12/29(日) 13:42:08.23ID:LVPwAsMe0
新しいREGZA(8900N)を買ったけどタイムシフトマシンは付いてないけどリモコンにはタイムシフトリンクボタンがある
D-M210の過去番組表をREGZAのリモコンだけでREGZAの機能のように使える
D-M210のリモコンはたまにやる本当に細かい操作だけ(設定とかサブメニューとか)
普段過去番組表から再生する程度の簡単な操作しかしないけどかなり快適に使えてる
あとは動作がもっとキビキビしてくれたら
2024/12/31(火) 04:26:39.64ID:jx9SGUik0
レコーダの設定もテレビのリモコンからできるよ。
サブメニューからだったかな。

所で、DBR-4KZ200 のHDDをWD Blueの8TB に換装できた。 最初繋がらなくて焦ったが、1日経つと使えるようになっていた。 細かな点はこれからチェックするが。

入ってた2TBのHDDは東芝のDT02ABA200V
SMRの若干信頼性の高そうなモデル。

、、別の問題発覚
テレビの方は48X8900N で3TB 2台をRAID0 で動かしてた時は何の問題もなく2日くらいは使ってた。
レコーダの換装がうまく行ったようなので、テレビのほうのHDD を増やしてみた。
RAIDは組まず、4TB (2TB) 3TB2 の3台(レコーダ換装後は2TBを追加して4台
所が頻繁にハードディスクエラーが出て止まる現象に悩まされた。
ハードのエラーセクターでリトライしてるわけでもなさそう。 何回も同じ録画を再生させてみても止まる場所が違ってる。
FAQを見るとUSBケーブルやUSB用電源を疑えとあったのでUSBケーブルは取り替えて、リセットしても変わらず。

アクセスランプを見ていると、止まる時はそのHDDだけでは無く全く使っていないHDDまでUSBアクセス(全てのパーディション情報を再構築?)しに行って、この時間が大きい。

HDDケースは、MARSHALのRAIDケース5ベイ
HDDの固定がねじ止めでは無く、プラスチックで固定する形なので振動に弱そうに思える。

既に返却したがORICO のケースを使ってる時はねじ止めだったが、頻繁にUSB接続が切れて使い物にならなさそうだったので返品した。
(中身のHDDは同じ)

レグザがどんなアクセスの仕方をしてるのか判れば原因も特定しやすいんだが。
とりあえず出来そうなことは、RAIDにしてレグザ側からUSBHDDが少ない状態にすれば良さそうに思うので次はそれをやってみる。 RAID0 を2セット
2025/01/02(木) 02:01:49.61ID:sjCRft2S0
>>210
話そらしてごめんなんだけど、
小容量のHDDをRAID0で使うメリットって何?
6TBか8TBの単なる外付けHDDを使う方が安上がりだと思うんだけど。
ダビングが速くなるとか?大して変わんない気がするんだけどね。
212!dongri
垢版 |
2025/01/02(木) 17:56:01.00ID:9MqXDiT00
>>209
テレビのタイムシフトマシンから入った人には気にならないんだろうけど
レコーダーから入った人間からすると、リンクは視聴済みマークが付かないのが不便

あと音声あり早見ができないよね?
2025/01/02(木) 22:35:20.20ID:6MRXyBNg0
>>210 不可思議な動きをしてエラーが出ていたのは、HDDケースの設定間違いだったみたい。
思い込みで、複数のRAIDなどの混在が可能だと思ってたが、出来ないみたいで、今は4台のHDDでRAID0を組んで動かしてる。
元々は4TB, 4TB ,3TB, 3TB だが、RAID0 にすると
3TBが4台の12TB とみなされるだろう。
ランプを見ている限りでは不審な動きもなければ、録画エラーも発生していない。

レコーダー側の設定がいまいちわかっていないが
一応動いてるようだからこれで様子見。

>>211 小さなHDD をRAID0で使ってるのは、あまり物のHDDの有効活用が一つ。
もう一つは、RAID0 にすることにより多分アクセススピードが上がり、熱もあまり持たないのではと思う。
今現在ほとんど熱を感じないくらい。
キャッシュも4台分のキャッシュを使うし。

レコーダーの内蔵は一つしか入れられないので8TB を新しく買って入れたが。(16TBを入れたかったがもう少し使いこなしてから考える。)
2025/01/03(金) 18:29:06.91ID:jwc8w0b50
取説類がわかりずらいね。 テレビとレコーダに分かれてるのは仕方ないとしても、各々いくつにも細分化され、あっちを見たりこっちを見たり、
2025/01/04(土) 02:38:53.03ID:bRgfZ8jp0
日本語能力が足らないからわかりづらいと感じるだけでは?
2025/01/04(土) 08:33:03.92ID:FD7gRfDh0
レコーダーの書き込みなんぞ1台ですら余裕なのにRAID0は無駄
2025/01/04(土) 08:55:52.72ID:0mBu3Fed0
USB2.0でタイムマシン録画2chできるぐらいだからな
2025/01/04(土) 15:19:30.14ID:IttTCxFB0
>>215 例えば、レコーダーで設定をしようとすると、
USB ポートが二つあり、通常録画とタイムシフトマシン用のUSBポートが2つあるように書かれてるが、
DBR-4KZには、1つのUSBポートがあるだけ。
いくら実物を見直しても、通常録画用/タイムシフトマシン用のUSBポートというのはテレビ側にしかないから混乱する。

また、タイムシフトマシンの過去録画を見ようとすると、最初の1日目は最初の録画ストップ時間帯で止まったままで、翌朝の録画スタート時間になっても録画されていない。 何故か頭が痛くなる。
丸1日ほったらかしにしてたら、その後に正常に録画が続いてた。
自分の設定がおかしいと思い何度初期化したことか。
2025/01/05(日) 16:49:28.96ID:gkj7ldxw0
やはり夜中の2:00になるとタイムシフトマシンの録画が止まってしまう。 なんで?
レコーダの録画やテレビの録画は正常に動く。
タイムマシンの過去録画が2:00.で止まったまま。 リセットとかはしていない。
2025/01/05(日) 17:17:17.39ID:AOXiJ7zx0
>>219
タイムシフトのメンテナンス時刻設定は何時にしてる?
2025/01/05(日) 17:30:00.19ID:D84Zu/RP0
>>220 メンテナンスは4時
2025/01/06(月) 00:55:31.66ID:Jk4PV2Jx0
お騒がせしました。 1時に録画がストップする件は解決しました(と思う)。
タイムシフトマシンの録画有効時間が、PM7時からAM1時になっているせいでした。
いつも何かしら録画中だったのでこの設定画面が消えていて見れずに気が付きませんでした。
デフォルト設定のままだと思うんですが。こんな設定が当たり前?
取り敢えずAM8時から翌日のAM1時にして様子を見ます。

タイムシフトマシンの考え方というのは、24時間取りっぱなしにしないで、都度残したいものを保存で内蔵HDDや別のUSBHDD などへコピーしておくという考え方なんでしょうか。
24時間録画なんてしてたら8TB(その25%2TB)でもあっという間になくなってしまいますね。

みなさんどんな録画時間帯に設定で運用されてるんでしょうか。
2025/01/06(月) 09:53:12.90ID:ETLCRqtV0
> タイムシフトマシンの考え方というのは、24時間取りっぱなしにしないで、

んな訳ねぇだろw
2025/01/06(月) 10:01:02.81ID:4MQhvGZX0
1日一回は、メンテ実行しろと 未明の4時とかに
2025/01/06(月) 13:26:53.00ID:je8owaYb0
>>222
D-M210 内蔵HDD:8TB(タイムシフト録画用領域87.5%)、外付けHDD:8TB×2台
6ch(各HDD2ch×3台)、AVC中画質、毎日23時間録画設定(AM4~5時メンテ)
以上の設定で全ch約2カ月分くらいタイムシフト録画できてる

基本的に別の録画機で取り逃したり、見逃したりした時の補助的に使っているので
保存とかはあまり考えてない
2025/01/06(月) 13:28:49.49ID:vMtR6e110
>>222
東芝がどう考えてるかは知らんけど、
私は最初に23時間設定に変更しています。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況