H.265/HEVCのコマンドラインエンコーダーであるx265について語るスレです。
AviUtlやx265guiExなどの話はスレ違いなのでそれぞれの専用スレへどうぞ。
[本家]
http://x265.org/index.html
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/wiki/Home
[ソース]
https://bitbucket.org/multicoreware/x265/src
https://github.com/videolan/x265
[バイナリ]
http://x265.ru/en/builds
http://rigaya34589.blog135.fc2.com (右側のメニューの"ビルドしたものとか")
[ビルド方法(MSVC)]
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-402.html
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-540.html
[ドキュメント]
http://x265.readthedocs.org/en/default/index.html
[諸注意]
x265のrevはMercurial(Bitbuket)とGit(Github)では算出方法が違います。
当スレではMercurial準拠で示すようにして下さい。
次スレは>>980が建てること。
[前スレ]
x265 rev2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1418252184/
探検
x265 rev3©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/05/03(火) 19:09:55.21ID:Vh9buT2E
162名無しさん@編集中
2016/09/11(日) 11:02:31.58ID:+edLNe7y 再来年にはAVX512が使えるCPU出そうだけどどうなるんだろうな
163名無しさん@編集中
2016/09/21(水) 22:31:27.74ID:Qkyw4C7/ ずいぶん早いなスライスだけで終わりか
164名無しさん@編集中
2016/09/21(水) 23:50:36.79ID:hXlYwXOa Merge with default; prep for 2.1
それほど開発進んでいるようには思えなかったけどもう近いうちに2.1出るんだね
それほど開発進んでいるようには思えなかったけどもう近いうちに2.1出るんだね
165名無しさん@編集中
2016/09/28(水) 00:28:50.54ID:LSEBKFqM 2.1きたぞ
166名無しさん@編集中
2016/09/28(水) 12:50:43.95ID:VxvbltEW Version 2.1
Release date - 27th September, 2016
Encoder enhancements
Support for qg-size of 8
Support for inserting non-IDR I-frames at scenecuts and when running with settings for fixed-GOP (min-keyint = max-keyint)
Experimental support for slice-parallelism.
API changes
Encode user-define SEI messages passed in through x265_picture object.
Disable SEI and VUI messages from the bitstream
Specify qpmin and qpmax
Control number of bits to encode POC.
Bug fixes
QP fluctuation fix for first B-frame in mini-GOP for 2-pass encoding with tune-grain.
Assembly fix for crashes in 32-bit from dct_sse4.
Threadpool creation fix in windows platform.
Release date - 27th September, 2016
Encoder enhancements
Support for qg-size of 8
Support for inserting non-IDR I-frames at scenecuts and when running with settings for fixed-GOP (min-keyint = max-keyint)
Experimental support for slice-parallelism.
API changes
Encode user-define SEI messages passed in through x265_picture object.
Disable SEI and VUI messages from the bitstream
Specify qpmin and qpmax
Control number of bits to encode POC.
Bug fixes
QP fluctuation fix for first B-frame in mini-GOP for 2-pass encoding with tune-grain.
Assembly fix for crashes in 32-bit from dct_sse4.
Threadpool creation fix in windows platform.
167名無しさん@編集中
2016/10/01(土) 08:36:48.35ID:ykahFpBD なんでx265のqcompって0.5より下げられないんだろう?
もっと低い値で使いたいのに
もっと低い値で使いたいのに
168名無しさん@編集中
2016/10/01(土) 23:17:06.87ID:DyNihzpz qcomp下げたら線が歪まなないか?
169名無しさん@編集中
2016/10/02(日) 02:19:12.84ID:t1a4GZR7 どういう線?
170名無しさん@編集中
2016/10/02(日) 09:00:33.52ID:YYEozq1W 線が歪むかどうかは完全にケースバイケースで
qcompを下げた結果むしろ大人しい場面の線が綺麗になることも普通にあるよ
現状の下限の0.5だと、騒がしい場面を基準にcrfを設定すると大人しい場面での画質がいまいちに感じてしまうんだよな
逆に大人しい場面を基準にcrfを設定すると騒がしい場面までやたら忠実にエンコされてサイズが肥大化しちゃって困る
qcompを下げた結果むしろ大人しい場面の線が綺麗になることも普通にあるよ
現状の下限の0.5だと、騒がしい場面を基準にcrfを設定すると大人しい場面での画質がいまいちに感じてしまうんだよな
逆に大人しい場面を基準にcrfを設定すると騒がしい場面までやたら忠実にエンコされてサイズが肥大化しちゃって困る
171名無しさん@編集中
2016/10/02(日) 09:44:16.52ID:E9ldDBU0 俺は上限ビットレートを制限する派
元ソースより多く割り振っても意味ないし
デブロックフィルタ付きコーデックだからx264は12Mbps、x265は10Mbpsにしてる
元ソースより多く割り振っても意味ないし
デブロックフィルタ付きコーデックだからx264は12Mbps、x265は10Mbpsにしてる
172名無しさん@編集中
2016/10/03(月) 13:00:32.32ID:56jcz+S0 6Mbpsで試したらそこそこ目的を達成できたから、qcomp < 0.5が実装されるまではそのテクを使わせてもらって生きていくわ
173名無しさん@編集中
2016/10/06(木) 20:13:57.00ID:UxlWfRHg つかぬ事をお聞きしますが、
x265はインタレ保持は出来るようになったのですか?
x265はインタレ保持は出来るようになったのですか?
174名無しさん@編集中
2016/10/06(木) 20:25:12.91ID:W2tMKGUy HEVCの規格に存在しなかったと思うので_
176名無しさん@編集中
2016/10/06(木) 22:30:31.75ID:/fDcpTf9 >>174
H.265の規格にgeneral_interlaced_source_flagとかsource_scan_typeというのがあったり
x265にも--interlaceオプションがあるけど、それは関係ないの?
H.265の規格にgeneral_interlaced_source_flagとかsource_scan_typeというのがあったり
x265にも--interlaceオプションがあるけど、それは関係ないの?
177名無しさん@編集中
2016/10/06(木) 22:36:33.78ID:0IgfUIeH 一旦フィールド分離してinterlaceオプションでエンコードすればよかったような
ただ正常に再生できる環境があるのかは謎
ただ正常に再生できる環境があるのかは謎
178名無しさん@編集中
2016/10/07(金) 06:07:20.90ID:bFnowcIA >>177
フィールド分離方法kwsk
俺はインターレースソースをそのままx265の --interlace tff /bff オプション付けただけでエンコードして、
少し縞がでた状態になってるんだけど
フィールド分離方法kwsk
俺はインターレースソースをそのままx265の --interlace tff /bff オプション付けただけでエンコードして、
少し縞がでた状態になってるんだけど
179名無しさん@編集中
2016/10/07(金) 07:25:22.16ID:k7Mjdk2R ぐぐれよそれくらい…
180名無しさん@編集中
2016/10/07(金) 12:45:09.69ID:/2zEQK8F181名無しさん@編集中
2016/10/08(土) 22:46:06.42ID:acB1Oyjg HEVC使うんならインタレ解除してからエンコードする前提で考えるべきだ。
インタレ解除の品質とCPのバランスがいいPS4(PS3よりきれいに解除される)か最新のRadeonで解除してキャプチャーすべし。
インタレ解除の品質とCPのバランスがいいPS4(PS3よりきれいに解除される)か最新のRadeonで解除してキャプチャーすべし。
182名無しさん@編集中
2016/10/08(土) 23:04:38.26ID:EHJ5enlD PS4ってHEVC再生出来るの?
183名無しさん@編集中
2016/10/08(土) 23:24:23.51ID:ubLA7grF ps4でインタレ解除したのをhevcエンコするって事じゃない
184名無しさん@編集中
2016/10/08(土) 23:57:06.64ID:pY2xbwxp インタレ解除のためにキャプチャ・・・?そんな面倒なことする人っているもんなのか?
185名無しさん@編集中
2016/10/09(日) 00:31:19.00ID:GqZcZg6U 横から興味本位でSeparateFields()やって--interlace 1でエンコしてみたけど
出来た動画はmpc-hcでもvlcでもSeparateFields()でぺしゃんこになった映像がそのまま流れるだけだった
>>177の言うように再生環境が整ってないってことか
出来た動画はmpc-hcでもvlcでもSeparateFields()でぺしゃんこになった映像がそのまま流れるだけだった
>>177の言うように再生環境が整ってないってことか
186名無しさん@編集中
2016/10/09(日) 00:47:23.90ID:zdE5+A6z そもそも規格上正しいインターレース動画見かけたことないからよく分からないのよね
フィールド分離するっていうのも多分これで正しいだろうって程度だし
フィールド分離するっていうのも多分これで正しいだろうって程度だし
187名無しさん@編集中
2016/10/09(日) 01:59:16.04ID:GqZcZg6U https://trac.mpc-hc.org/ticket/5088
ここに添付されてる動画(黄色い枠の下のAttachmentsのとこ)はベルリンの放送局が流したインタレHEVC動画を切り取ったものらしい
スレ主は「LAV filtersを使う別のソフトではちゃんと表示できたのにmpc-hcだと縦半分になっちゃう」って言ってるけど
ってことはインタレHEVC動画をちゃんと再生できるソフトが2年以上前から有るってことだな
ここに添付されてる動画(黄色い枠の下のAttachmentsのとこ)はベルリンの放送局が流したインタレHEVC動画を切り取ったものらしい
スレ主は「LAV filtersを使う別のソフトではちゃんと表示できたのにmpc-hcだと縦半分になっちゃう」って言ってるけど
ってことはインタレHEVC動画をちゃんと再生できるソフトが2年以上前から有るってことだな
188名無しさん@編集中
2016/10/09(日) 02:11:19.92ID:zdE5+A6z189名無しさん@編集中
2016/10/09(日) 02:19:35.95ID:zdE5+A6z 作り方が間違っている訳じゃなさそうだな
190名無しさん@編集中
2016/10/09(日) 11:04:21.51ID:1a6sgUco rigayaさんのところを参考に自ビルドしようとしてるんだけど、Mercurialでのクローンでコケる
二回目の実行だと復元先 ''x265 は空ではありません」と注意されて中止
このMercurialはデフォルトではどこにディレクトリを作るんです?
二回目の実行だと復元先 ''x265 は空ではありません」と注意されて中止
このMercurialはデフォルトではどこにディレクトリを作るんです?
192名無しさん@編集中
2016/10/09(日) 12:20:14.96ID:1a6sgUco193名無しさん@編集中
2016/10/09(日) 17:06:11.97ID:rgbkaPmJ195名無しさん@編集中
2016/10/10(月) 00:53:58.93ID:xgHs9gIA196名無しさん@編集中
2016/10/10(月) 06:04:45.32ID:dLZ1/K2w マルウェアサイトだな
197名無しさん@編集中
2016/10/10(月) 06:35:41.27ID:BhzSUR9V マルウェアの警告とは違うような
他サイト用(おそらくbuilds.x265.eu用?)に発行されたセキュリティ証明書を使用してるって警告じゃない?
他サイト用(おそらくbuilds.x265.eu用?)に発行されたセキュリティ証明書を使用してるって警告じゃない?
198名無しさん@編集中
2016/10/10(月) 09:43:29.66ID:XYI2imEj open.lolicon.eu は不正なセキュリティ証明書を使用しています。
この証明書は builds.x265.eu にだけ有効なものです。
エラーコード: SSL_ERROR_BAD_CERT_DOMAIN
この証明書は builds.x265.eu にだけ有効なものです。
エラーコード: SSL_ERROR_BAD_CERT_DOMAIN
199名無しさん@編集中
2016/10/10(月) 10:44:49.25ID:F6sI260l http://msystem.waw.pl/x265/
結局ここ使わせてもらうことにした
結局ここ使わせてもらうことにした
200名無しさん@編集中
2016/10/13(木) 16:25:16.83ID:eYTpGBOz --scenecut ってまったく機能してないよねぇ?
preset medium で--scenecutの値を40→100→900と変えてエンコしてみたんだけど出力結果が全部同じになった
テストに使った動画には人の目に分かるシーンチェンジが19箇所あるんだが、それを察知してキーフレを挿入してくれた箇所は1箇所のみで
それ以外はシーンチェンジを無視してkeyintのデフォ値の250フレームごとに盲目的にキーフレが挿入されてるだけだったわ
Version 2.1のチェンジログにSupport for inserting non-IDR I-frames at scenecutsって書いてあったから改善に期待したんだが最新版でもダメ
ちなみにx264の方はちゃんと--scenecutの値に応じてフレーム構成が変化してくれた
preset medium で--scenecutの値を40→100→900と変えてエンコしてみたんだけど出力結果が全部同じになった
テストに使った動画には人の目に分かるシーンチェンジが19箇所あるんだが、それを察知してキーフレを挿入してくれた箇所は1箇所のみで
それ以外はシーンチェンジを無視してkeyintのデフォ値の250フレームごとに盲目的にキーフレが挿入されてるだけだったわ
Version 2.1のチェンジログにSupport for inserting non-IDR I-frames at scenecutsって書いてあったから改善に期待したんだが最新版でもダメ
ちなみにx264の方はちゃんと--scenecutの値に応じてフレーム構成が変化してくれた
201名無しさん@編集中
2016/10/13(木) 18:08:10.48ID:BvafylIQ なんか前にもそんなバグがあったな
202名無しさん@編集中
2016/10/15(土) 00:16:40.11ID:rXcDhk32204名無しさん@編集中
2016/10/16(日) 00:23:34.99ID:9IsJK5rz それはちょっとハードルが高すぎる
205名無しさん@編集中
2016/10/17(月) 09:20:22.13ID:mCoEoNET cpuが100%行かないんだけどそんなもん?
i7 3770 メモリは16GB
pmodeとpmeは入れても自分のCPUじゃ効果無いかと思って使ってないんだけど入れたほうが良いかな
i7 3770 メモリは16GB
pmodeとpmeは入れても自分のCPUじゃ効果無いかと思って使ってないんだけど入れたほうが良いかな
206名無しさん@編集中
2016/10/17(月) 15:43:02.58ID:rTFfP7wa207名無しさん@編集中
2016/10/17(月) 15:59:11.90ID:mkOviUGi そういうものなのか!ありがとう!
x264使ってた時は100%が当たり前だったからそういうものと勘違いしていた
エンコ速度は・・・すごく遅いwww
だから一生懸命仕事してくれているのだろうと思うことにする
x264使ってた時は100%が当たり前だったからそういうものと勘違いしていた
エンコ速度は・・・すごく遅いwww
だから一生懸命仕事してくれているのだろうと思うことにする
208名無しさん@編集中
2016/10/17(月) 16:11:04.38ID:mkOviUGi pmode入れてみたら80%位までは行くようになった
余裕があるっていう感じではないからpmeはちょっと迷うな
機会が有ったらpmeも付けてみて速度比較してみようと思います
ありがとうございました
余裕があるっていう感じではないからpmeはちょっと迷うな
機会が有ったらpmeも付けてみて速度比較してみようと思います
ありがとうございました
209名無しさん@編集中
2016/10/17(月) 20:17:27.74ID:mkX7gmVh CPU100%行かない場合はどこがボトルネックになってるんだ?
210名無しさん@編集中
2016/10/17(月) 20:18:31.60ID:XndnkurR メモリアクセスとか
211名無しさん@編集中
2016/10/17(月) 20:24:22.54ID:DICNZjN0 無圧縮の映像で読み込みが間に合わないとか
エンコード前のフィルタ処理とか
エンコード前のフィルタ処理とか
212名無しさん@編集中
2016/10/18(火) 09:17:06.90ID:1fXUbBxK メモリアクセスはCPU使用率にカウントされる。
読み込みが間に合わないのもあるかもしれないけど、
フィルターかけないで転送も間に合ってる場合でもそうなるのは
おそらくスレッド間同期待ちでしょうな。
短い同期待ちはビジーループでCPUを使用するけど、
ある程度待ちが長くなるとCPUを使用しないモードに移行してOSのスケジューラーに制御を任せる。
マルチスレッドアプリってのはスレッドがてんでバラバラに動けばいいというものではなく、
同期して協調しながら動くものだ。
読み込みが間に合わないのもあるかもしれないけど、
フィルターかけないで転送も間に合ってる場合でもそうなるのは
おそらくスレッド間同期待ちでしょうな。
短い同期待ちはビジーループでCPUを使用するけど、
ある程度待ちが長くなるとCPUを使用しないモードに移行してOSのスケジューラーに制御を任せる。
マルチスレッドアプリってのはスレッドがてんでバラバラに動けばいいというものではなく、
同期して協調しながら動くものだ。
214名無しさん@編集中
2016/10/18(火) 09:57:55.47ID:T3u81CcT マルチスレッド化じゃなくSIMDが占める時間がどうこうって
215名無しさん@編集中
2016/10/18(火) 09:58:28.67ID:T3u81CcT いうアムダールの法則?
216名無しさん@編集中
2016/10/18(火) 12:40:00.08ID:vdr0U0/n 分割できるタイルの数には限りがあるんだから余るようなら2つ同時に走らせればいいでしょ
217名無しさん@編集中
2016/10/18(火) 20:16:28.32ID:usHrv1K0 x265のcrfでエンコした動画をBitrate Viewerに放り込んでもCodec not foundで見れないのですが何か他に良いツールはありますか?
218名無しさん@編集中
2016/10/18(火) 20:20:57.27ID:mwW3uiyu220名無しさん@編集中
2016/10/18(火) 21:22:12.77ID:usHrv1K0 本当にx264の半分のビットレートで同等の画質だとびっくりしました(自分の眼で見た限り)
221名無しさん@編集中
2016/10/19(水) 01:14:12.55ID:YFXzqss9 目眩にも程があんだろ
222名無しさん@編集中
2016/10/19(水) 01:28:25.67ID:PxXlpT/K そういう眼なのでまぁ仕方ないですね
静止してコマ送りでもしながら見比べないと分からないので
もっともそんな鑑賞の仕方は普段絶対しないですがw
静止してコマ送りでもしながら見比べないと分からないので
もっともそんな鑑賞の仕方は普段絶対しないですがw
223名無しさん@編集中
2016/10/19(水) 01:43:07.59ID:mOH8YNRk うちも病的に録画しまくる親のためにx265で640x360にしてエンコードしてるが
x264からビットレート半分ほどにしても全く問題なく見ていて助かってる
x264からビットレート半分ほどにしても全く問題なく見ていて助かってる
224名無しさん@編集中
2016/10/19(水) 08:54:42.83ID:PW9lC18s 実際近い画質にしたいならビットレート抑えるにしても半分じゃなくて7割程度までに留めた方が
でも5割でも気にならない人も多そうだな
でも5割でも気にならない人も多そうだな
225名無しさん@編集中
2016/10/19(水) 09:12:12.96ID:GcIL4Guh 求める画質にも人それぞれだからね
226名無しさん@編集中
2016/10/19(水) 18:14:11.67ID:JmGvqfPq 動きの激しい映像はx264よりあんまり減らないよね
227名無しさん@編集中
2016/10/24(月) 13:06:20.83ID:uq8ctnJu 軽い設定にするとリンギングというかゴーストというかエッジ周辺にそんな模様が浮き上がりやすいような
228名無しさん@編集中
2016/10/30(日) 20:19:33.98ID:LXD3bx3c グレインが消えるのは何とかなりませんか?
psy-rdoqを盛れば消えませんか?
psy-rdoqを盛れば消えませんか?
229名無しさん@編集中
2016/10/30(日) 21:31:12.51ID:Htbc8Yyh tuneのgrainを使うとか
バカみたいに膨れるけど
バカみたいに膨れるけど
230名無しさん@編集中
2016/10/30(日) 21:56:56.06ID:w9pmDIzm こんな感じだな
x265 2.1+028
Xiph.orgのStockholm
--preset slow --crf 18
encoded 604 frames in 54.59s (11.06 fps), 8841.46 kb/s, Avg QP:27.62
SSIM Y:0.924460 U:0.957868 V:0.955896 All:0.935268 (11.888781)
--preset slow --tune grain --crf 18
encoded 604 frames in 148.53s (4.07 fps), 【34693.46】 kb/s, Avg QP:24.04
SSIM Y:0.947751 U:0.956224 V:0.954316 All:0.950258 (13.032736)
--preset slow --crf 13.4
encoded 604 frames in 113.93s (5.30 fps), 【34638.59】 kb/s, Avg QP:23.18
SSIM Y:0.955600 U:0.972801 V:0.967569 All:0.960461 (14.029775)
x265 2.1+028
Xiph.orgのStockholm
--preset slow --crf 18
encoded 604 frames in 54.59s (11.06 fps), 8841.46 kb/s, Avg QP:27.62
SSIM Y:0.924460 U:0.957868 V:0.955896 All:0.935268 (11.888781)
--preset slow --tune grain --crf 18
encoded 604 frames in 148.53s (4.07 fps), 【34693.46】 kb/s, Avg QP:24.04
SSIM Y:0.947751 U:0.956224 V:0.954316 All:0.950258 (13.032736)
--preset slow --crf 13.4
encoded 604 frames in 113.93s (5.30 fps), 【34638.59】 kb/s, Avg QP:23.18
SSIM Y:0.955600 U:0.972801 V:0.967569 All:0.960461 (14.029775)
231名無しさん@編集中
2016/10/31(月) 08:59:25.98ID:aVd7HkkT 本物グレインを取り去ったあと、
圧縮の効く擬似グレインのようなものを
付ける機能はないものか
圧縮の効く擬似グレインのようなものを
付ける機能はないものか
232名無しさん@編集中
2016/10/31(月) 18:09:29.71ID:BddUJOgx 一口にグレインといっても主に空間的にザラザラなやつと時間的にも非常にザラザラしてるやつとでは扱いが違ってくる
233名無しさん@編集中
2016/11/02(水) 18:21:51.31ID:sg5G6GHh >>228
グレインのボケや消失を防止したい場合は真っ先にSAOをオフるといいよ
で、平坦部のザラザラが維持されるようにaq-strengthを1.2や1.3にしてpsy-rdを3や4まで上げる
こうすると処理量やレートを激変させずにとりあえず空間的なザラザラが保持されるようになってコスパがとてもいい
rdoqが出番になるのはこれに加えてグレインのさらさら流れるような時間的性質も保持したいという場合
そういう時はrdoq-level=2、psy-rdoq=50とかにしてみて、物足りなかったらaq-strengthとpsy-rdを更に盛るといい
psy-rdoqは50が最大値だけど10とかに下げても大差ないから弱めたい時は4とか2とかその辺の値に
これでもまだグレインが保持できない場合、その原因はレートの絶対的な不足だから、
あとはcrfを下げるなりして目指すグレイン感が得られるまでレートを盛っていくようにする
ちなみにpresetやtuneの類は基本的にあんまり当てにしないほうがいいよ
グレインのボケや消失を防止したい場合は真っ先にSAOをオフるといいよ
で、平坦部のザラザラが維持されるようにaq-strengthを1.2や1.3にしてpsy-rdを3や4まで上げる
こうすると処理量やレートを激変させずにとりあえず空間的なザラザラが保持されるようになってコスパがとてもいい
rdoqが出番になるのはこれに加えてグレインのさらさら流れるような時間的性質も保持したいという場合
そういう時はrdoq-level=2、psy-rdoq=50とかにしてみて、物足りなかったらaq-strengthとpsy-rdを更に盛るといい
psy-rdoqは50が最大値だけど10とかに下げても大差ないから弱めたい時は4とか2とかその辺の値に
これでもまだグレインが保持できない場合、その原因はレートの絶対的な不足だから、
あとはcrfを下げるなりして目指すグレイン感が得られるまでレートを盛っていくようにする
ちなみにpresetやtuneの類は基本的にあんまり当てにしないほうがいいよ
234名無しさん@編集中
2016/11/02(水) 18:52:56.39ID:+gFPmWC5 昔はx265でグレイン保持は無理って言われてたけど今は色々やりようがあるのかな
235名無しさん@編集中
2016/11/02(水) 20:39:07.24ID:Io06CM0X >>233
なるほど aq-strengthを上げてsaoをoffですね。
以前psy-rdoqは10以上まで盛ったことが有るのですが変化をあまり感じなかったので戻していました。
psy-rdを3や4にしても処理量やレートがあまり変わらないのであればちょっと盛って様子を見てみたいと思います。
psy-rdoqに関してはソース次第ということでしょうか。これも様子を見たいと思います。
このページ(http://x265.readthedocs.io/en/default/presets.html)の"Film Grain"を見ると--sao 0 psy-rd 4.0 psy-rdoq 10(と+α)になっていますね。
aqやcutreeを切る勇気は無いのでそのあたりは切らずに、機会が有ったら --sao 0 と psy-rd 4 を試してみたいと思います。
ありがとうございます。
なるほど aq-strengthを上げてsaoをoffですね。
以前psy-rdoqは10以上まで盛ったことが有るのですが変化をあまり感じなかったので戻していました。
psy-rdを3や4にしても処理量やレートがあまり変わらないのであればちょっと盛って様子を見てみたいと思います。
psy-rdoqに関してはソース次第ということでしょうか。これも様子を見たいと思います。
このページ(http://x265.readthedocs.io/en/default/presets.html)の"Film Grain"を見ると--sao 0 psy-rd 4.0 psy-rdoq 10(と+α)になっていますね。
aqやcutreeを切る勇気は無いのでそのあたりは切らずに、機会が有ったら --sao 0 と psy-rd 4 を試してみたいと思います。
ありがとうございます。
236名無しさん@編集中
2016/11/03(木) 19:52:24.95ID:1TzsPPOa RC-grain「そんな…」
237名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 14:14:28.54ID:O/P24WqT 報告された元々のバグは修正されたみたいだけど、知見を得たとのことなので転載
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/793861294210199552
muken@黄前久美子猥褻妄想Bot ?@OumaeKumikoBot 11月2日
x265で
--no-opt-qp-pps
--no-opt-ref-list-length-pps
しないとMP4にした時、面倒くさいことになるという知見を得た。
x264での結合する時は--stitchableを指定しないといけないやつみたいなの。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/793861294210199552
muken@黄前久美子猥褻妄想Bot ?@OumaeKumikoBot 11月2日
x265で
--no-opt-qp-pps
--no-opt-ref-list-length-pps
しないとMP4にした時、面倒くさいことになるという知見を得た。
x264での結合する時は--stitchableを指定しないといけないやつみたいなの。
238名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 15:24:50.73ID:Qlzasom9 面倒くさいって具体的にはどうなるの?
239名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 15:30:37.15ID:ONNX8TRZ 何も困ってないけどなあ
240名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 17:52:14.03ID:cNENgTT4 全く意味が分からん
241名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 18:01:51.59ID:1wza3xPH 事の発端はL-SMASHでh265をmuxしたらLAVFiltersで再生出来ないmp4が出来たってバグ報告ね
オプション付けたほうが安全なストリームが出来るんだろう多分
オプション付けたほうが安全なストリームが出来るんだろう多分
242名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 18:19:11.94ID:H0Re9Vmy L-SMASHとLAVFilters、どっちの問題なの?
243名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 18:21:30.62ID:H0Re9Vmy それかx265の問題かもしれんし、その事象の話だけ聞くとどのプロジェクトの問題なのかわからん
244名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 18:39:01.91ID:OHNoCusZ L-SMASH使ってるが一度もそんなファイル出来たことないわ
245名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 18:48:02.33ID:1wza3xPH https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/794836337123725312
echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1462270195/237- …
L-SMASH, ffmpeg両方に問題があった。前者は修正済み。
一般向けに説明すると、キーフレームごとにコーデックのパラメータがIDが同じまま変わる。これをMP4に入れたものには対応していない実装があるので、途中で映像が壊れる。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/794838024118906880
x265でエンコードする時に--no-opt-qp-pps --no-opt-ref-list-length-ppsをつけるとキーフレームごとにコーデックのパラメータが変わることが無くなるので、
MP4に入れても多くの実装で再生できる。これらはオーバーヘッド抑制の無効化オプション。
echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1462270195/237- …
L-SMASH, ffmpeg両方に問題があった。前者は修正済み。
一般向けに説明すると、キーフレームごとにコーデックのパラメータがIDが同じまま変わる。これをMP4に入れたものには対応していない実装があるので、途中で映像が壊れる。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/794838024118906880
x265でエンコードする時に--no-opt-qp-pps --no-opt-ref-list-length-ppsをつけるとキーフレームごとにコーデックのパラメータが変わることが無くなるので、
MP4に入れても多くの実装で再生できる。これらはオーバーヘッド抑制の無効化オプション。
246名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 19:03:17.71ID:+zlnPhqR 一般人はL-SMASHを最新のにすればいいの?
最新のにした上で --no-opt-qp-pps --no-opt-ref-list-length-pps をつければいいの?
最新のにした上で --no-opt-qp-pps --no-opt-ref-list-length-pps をつければいいの?
247名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 19:05:09.45ID:Qlzasom9 最新にするならそのオプションは要らないって意味かと思った
248名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 19:05:47.67ID:1wza3xPH https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/794839381882245121
なんか、最近になってx265側で実装されたものらしく(私はもうx265追ってません。メーリングリストは見てますが)、
以前は大丈夫だったけど、x265のオーバーヘッド最適化実装によって、いつからか壊れるようになったということです。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/794840048105439232
x265で--no-opt-qp-pps --no-opt-ref-list-length-ppsを付けないのであれば、L-SMASHのmuxerはrev1416以降をお使い下さい。
それより前はmux時に3種類目以降のコーデックパラメータでデータが壊れます。
なんか、最近になってx265側で実装されたものらしく(私はもうx265追ってません。メーリングリストは見てますが)、
以前は大丈夫だったけど、x265のオーバーヘッド最適化実装によって、いつからか壊れるようになったということです。
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/794840048105439232
x265で--no-opt-qp-pps --no-opt-ref-list-length-ppsを付けないのであれば、L-SMASHのmuxerはrev1416以降をお使い下さい。
それより前はmux時に3種類目以降のコーデックパラメータでデータが壊れます。
249名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 19:19:10.83ID:OHNoCusZ 1384使ってるけど何の問題もなく再生出来るんだが
だから何言ってるかサッパリだわ
だから何言ってるかサッパリだわ
251名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 19:33:52.49ID:OHNoCusZ もう何千とファイルあるけど1つもないなぁ
なんじゃそりゃと
なんじゃそりゃと
253名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 19:46:18.18ID:OHNoCusZ 2.1+11くらいかな
2、300ファイルが対象だけど問題ないなぁ
問題あったら最新のmuxer使ってみるよ
ありがと
2、300ファイルが対象だけど問題ないなぁ
問題あったら最新のmuxer使ってみるよ
ありがと
254名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 19:52:13.05ID:+zlnPhqR まさにその2.1+11使ってたわ…。
10個くらいだからエンコし直すかな。
さっきはsage忘れスマヌ。
10個くらいだからエンコし直すかな。
さっきはsage忘れスマヌ。
255名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 20:46:36.02ID:3ox3b5pw うわ・・・最近動画再生中に映像だけ止まって狂ってたやつあったけどこいつが原因だったんか...
L-SMASH ビルドしてくるか。MUX 前なんて消しちゃってるしエンコし直しだるいな
L-SMASH ビルドしてくるか。MUX 前なんて消しちゃってるしエンコし直しだるいな
256名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 20:50:08.89ID:wwCJHwe3 16^2
257名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 20:53:33.03ID:3ox3b5pw 速効ビルドしてきたがこれなら大丈夫か。
muxer.exe --version
L-SMASH isom/mov multiplexer rev1417 bd95444
Built on Nov 5 2016 20:48:21
Copyright (C) 2010-2015 L-SMASH project
muxer.exe --version
L-SMASH isom/mov multiplexer rev1417 bd95444
Built on Nov 5 2016 20:48:21
Copyright (C) 2010-2015 L-SMASH project
258名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 21:31:58.34ID:O/P24WqT259名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 21:54:07.79ID:3ox3b5pw >>258
俺環では mux は L-SMASH でプレイヤー側のデコーダーは LAV。
これで発生しますた。FFMpeg は全くからんでないんで、今回ビルドした r1417 で解決しているらしいから
またちょっと時間出来たらエンコして試さないとです。
俺環では mux は L-SMASH でプレイヤー側のデコーダーは LAV。
これで発生しますた。FFMpeg は全くからんでないんで、今回ビルドした r1417 で解決しているらしいから
またちょっと時間出来たらエンコして試さないとです。
260名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 21:59:55.69ID:O/P24WqT261名無しさん@編集中
2016/11/05(土) 22:16:33.48ID:Qlzasom9 バイナリエディタでも修正できるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ホリエモン、タクシーでイラッ!!「運転手の人たちコミュニケーション弱い人多くて、毎回行き先の誘導で揉める」 [ネギうどん★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? [おっさん友の会★]
- 【音楽】三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売れ残り告白。“アーティストの価値”急落の根本原因とは [ネギうどん★]
- 【福岡】「知らない人がシャワーを浴びている」独居女性(28)の部屋に侵入した自称大工男(43)逮捕「自分の家にいるつもりだった」 [おっさん友の会★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- 【悲報】両津勘吉さん「大阪万博なんか東京じゃまったく盛り上がってなかった」 [616817505]
- 【悲報】 外国人、旅館の食事をほとんど残す人が続出「明日からは出さないでくれ。ファストフードやコンビニ飯のほうがマシ」 [434776867]
- ▶宝鐘マリンと俺の愛の巣
- 【悲報】大阪万博➕89000 [616817505]
- 【悲報】大阪万博に行ってきたが、混みすぎ! [257926174]
- 【悲報】日本人が毎日大量に飲んでいる「PFAS」、肺疾患と関連か… 喫煙率下がっても肺疾患が減らない理由って・・・ [452836546]