X



【grass valley】EDIUS総合 Part32

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/01/25(水) 23:44:02.03
grassvalley「EDIUS」シリーズのスレ

グラスバレー「EDIUS」シリーズのテクニックやトラブル解決法を情報交換しましょう。

■EDIUS 総合サイト
http://www.ediusworld.com/jp/

■製品ページ
http://www.grassvalley.jp/pdt-item/edius-pro-8/

■前スレ
【grass valley】EDIUS総合 Part31
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1462006943/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/07/30(月) 16:14:58.98ID:+08bcLaDd
>>823
さらに補足
オレの書き込みで示してるDFとNDFはタイムコードの進み方のこと。
フレームレートは、DF・NDFに関係なく59.94iです。
2018/07/30(月) 16:37:01.27ID:+08bcLaDd
なぜ、23.976pというフォーマットがてきたかについて、歴史的な経緯を踏まえて書いておきます。

元来、映画は1秒間に24コマのフィルム(いわゆる24p)で作られていた。
テレビは、最初の白黒放送の時、NTSC圏ではフレームレートは60iで誕生した。
その後、テレビがカラー放送に進化する時、カラー情報のサブキャリアを白黒放送と同じ帯域幅で入れるためには帯域幅が少なかったので、無理やり入れるために60iを59.94iに変更した。
映画をテレビで放送する際、アナログ時代は光学テレシネでコンバートしていたので24pと59.94iでも問題なかった。
その後、デジタル時代になって、デジタルでのテレシネを行うにあたり、24pと59.94iが逓倍できない事(割りきれない事)が問題になった。
その問題を解決するために、24pの近似値として23.976pというフォーマットが誕生した。

つまり、29.976pは映画をテレビ放送で流すために生まれたフォーマットなわけです。
近年では、テレビ放送を踏まえて24pではなく23.976pで制作するケースも増えています。
映画ではないけど、ミュージッククリップの制作では24pより23.976pで撮影されるケースが多いです。
2018/07/30(月) 17:46:19.08ID:BJu152l00
>>822
くわしくありがとう。
おれは厳密に確認したことないけどそういうことだろうと思ってた。

>>820-821
区別はついとるけどおれみたいな下っ端は前例踏襲だから詳しく確認したことなかったんだよね。
そこを詳しく説明しない上役もどうかとは思うがw
827名無しさん@編集中 (ワッチョイ ce0e-2QVD [111.107.52.186])
垢版 |
2018/07/30(月) 18:51:26.06ID:bzcONO1B0
新型Xレンズ10-45o程度
無段階電動ズーム希望
fが良ければパナライカ価格でオッケー
2018/07/30(月) 18:57:01.51ID:6tqyRrjUp
ドローンの4K映像編集激重
2018/08/01(水) 01:41:09.71ID:Wd5YXn4x0
CMを編集する際、30P撮影で、60iでテロップ入れして完パケてるけど間違いない?
30Pでテロップ入れして完パケたら場合、HDCAMに入れるとテロップの解像度が落ちるからこうしてるけど、地上波キー局のCM見るとテロップも素材と同じくプログシッブな気がするんだよね。
あと、テレビでOAする映画も60iに変換してるのに、
なんでテロップのエッジがガタガタになってないのが何でかわからない。
2018/08/01(水) 02:43:42.08ID:AeA+d5kn0
>>829
なんでpかiかで解像度変わると思ってんの?
よくそんな認識で放送に関わる仕事できてるね…
2018/08/01(水) 07:00:10.95ID:sHVKyldi0
>>830
批判しかしないなら書き込まなきゃ良いとおもうよ

批判するならそれに対する答えくらい書いてくれないと会話にならんのよ
2018/08/01(水) 07:25:59.26ID:+mw4nQIZd
>>829
EDIUSで編集してるのかどうか書いてもらっていい?
それから、HDCAMに出力する環境は何?
HDWSなのか?サードパーティ製ボードなのか?

基本的に30pでテロップも含めて全て編集しても垂直解像度は落ちないけど。
そっちの環境でどうしても無理なら、30pで編集した完パケをファイル出力して、その30pのファイルを60iのプロジェクトに入れてテープ出力すればいいんじゃないかな?

メジャーなCMは、ほとんどがテロップも含めてプログレッシブで制作してあるね。
とはいっても、EDIUSじゃなくてSmokeを使ってることが多いけど。
2018/08/01(水) 09:30:07.07ID:qEnwLzIap
CMでテロップ入れ含めてコンポジットするなら
smokeじゃなくてflameだろ…もしくはnukeか
つか今時smoke使ってるポスプロなんか残ってんのか?

smokeとflameの区別すらつかん時点で
このスレマトモに仕事してる奴居ないだろ
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ f723-SJFr [124.36.78.235])
垢版 |
2018/08/01(水) 15:05:45.78ID:bHthz6Lh0
Panasonicカメラ4K編集ののプロジェクト設定はEDIUS9の場合ですが
QFHD3840x2160 29.97P 8bitでよろしいのでしょうか?
QFHD3840x2160 29.97P 10bitなのでしょうか?
8bitと10bitどちらを使えばいいのかお分かりの方お教えください。
2018/08/01(水) 16:13:26.15ID:A28M6VFVa
BT.2020なら10bitなんちゃう
836名無しさん@編集中 (ワッチョイ f723-SJFr [124.36.78.235])
垢版 |
2018/08/01(水) 16:31:41.75ID:bHthz6Lh0
>>835
ありがとうございます。
4K編集のプロジェクトプリセットの
ビデオ量子化の設定は全部10bit
でやって編集してみればいいですね。
ありがとうございました。
2018/08/01(水) 17:10:55.73ID:zcHX/k600
>>833
質問の方はほぼホビーなのかな?
答える人は業務の方も多そうだけど、
当たり前のことは書かないので余計に混乱することに…
2018/08/01(水) 19:20:05.86ID:YiIr0dR9p
EDIUSって何でこんなにXAVCコーデックに弱いのかね?再生だけで凄いCPU使うし
2018/08/01(水) 22:36:22.57ID:+mw4nQIZd
>>833
smokeも現役のオートデスク製品だけど?
2018/08/02(木) 02:06:03.21ID:TubsYweR0
>>831
答え書いてあるじゃん。pでもiでも解像度は変わらん。文盲かな?
>>838
CPUのスペックは?うちは6950xで4kもHD並みに快適だけど
2018/08/02(木) 06:32:24.75ID:BZGETXyz0
これ触っちゃダメな人だった
みなさんすまん
2018/08/02(木) 08:39:37.23ID:cCes5IvA0
>>832
ローカルCM。編集をAE &Edius9→HQXで書き出し→MacでProress変換。ポスプロに搬入。
Protoolsでナレ入れ、ミックスといったMA。
別部屋のAvidでHDCAMテープにフォーマット&書き出し。

Ediusでプレビュー用に60iでブルーレイで書き出しすると、テロップのエッジが汚くなるから、P→i変換は、解像度が落ちるものだと長年思っていたよ。
2018/08/02(木) 09:02:02.59ID:Z2D20KbaH
>>840
Xeon 4108 1.80GHz メモリ32GB Quadro P4000
このスペじゃ難しいかい?
ちなみにDavinciとPremierも使ってるけど、Ediusが激重なんよ
2018/08/02(木) 09:09:58.32ID:ljHt6Gq8a
テロップがインターレースで再レンダリングされてない限り、pからiは画質変わらないと思っていいよ。
上の人が言うようにiにするのはフォーマット時まで待って最初の編集工程を30pで統一したほうがいい。

あとディスクだとテレビやデッキによるけど、
素材絵と横に動くテロップとかでiとpを混在させると再生時の親切映像処理でどっち付かずの落ち着かなく混乱したプログレッシブ変換する場合があるので編集はプログレッシブ統一がおすすめ。
2018/08/02(木) 09:37:46.31ID:cCes5IvA0
>>844
サンキュー。

今、インターレース撮影された提供されたスポーツ素材をFS7やa6500のプログシッブで自己撮影した素材とマルチカム編集して、DVD &ブルーレイで納品って仕事してるんだけど、
30Pのプロジェクトで編集後、そのまま30Pにて書き出し。
それをDVDプレビュー書き出しの為、60iのプロジェクトに読み込むと、60iで撮影したスポーツ部分がインターレースに戻ってるっていう摩訶不思議な現象なんだけど、Ediusの仕様なのかな?
60iを30pに変換したら、可逆性は無いと思ってたわ。
2018/08/02(木) 09:37:47.69ID:hcsNmvXsd
>>842
テロップのエッジが汚なく見えるのはBlu-rayの時だけの話?
HDCAMに落とした後のテープ再生も汚なく見えるの?
もし、HDCAMで汚なく見えるなら、Proress変換かAvidのインポートで変な設定にしてるんじゃない?
2018/08/02(木) 09:41:30.31ID:cCes5IvA0
>>846

30Pでテロップ込みで書き出ししたファイルを
60iのプロジェクトで読んで、プレビュー再生すると、プレビューモニターに映ってるテロップのエッジが甘くなっている気がしたんだが、俺の勘違いだった
みたい。
モニタは、デックリンク経由で出したパナのHDピクモニ。
2018/08/02(木) 09:55:24.72ID:hcsNmvXsd
>>845
納品媒体がDVDとBlu-rayなら、60iで編集して完パケした方がいいんじゃない?
60i素材と30p素材を混在編集する場合、納品が30pでなければならない縛り(Web動画用途とか)がなければ、60i素材をI/P変換しない方がいいね。
2018/08/02(木) 10:10:17.15ID:cCes5IvA0
単なる演出の意図だよ。フィルムライクな仕上げが好みなので。
2018/08/02(木) 10:31:53.07ID:ljHt6Gq8a
iの素材もあってスポーツとか動きが重要なのだと60iにするしかない気がする。
一個のインターレース素材でわかりやすいプログレッシブ編集は諦めなければいけない。
2018/08/02(木) 13:02:55.12ID:TubsYweR0
>>843
そのスペックでXAVCごときが引っかかるほうがおかしいね
PremiereとResolveはGPU支援で再生処理してるから、EDIUSのほうがCPU占有率が高いのはしょうがないが、激重ってほどにはならんぞ
2018/08/02(木) 14:53:23.28ID:Rnv6OCHb0
>>851
843だけど、FS7で撮影したS-Log3のデータ(XAVC)をタイムラインに入れると再生は可能だけど、2ストリームやタイトル入れるとかなりキツイ!さらにLutを当てるとほぼ再生不可能。
ちなみにEDIUSのプロキシモードってドラフトとは違う概念なの?
2018/08/02(木) 15:14:37.76ID:cCes5IvA0
>>852
XAVCのlongって事は無い?
longならIntraと違って相当重い。
どのコーデックも一緒だけど。
あと、プロジェクトが10bitなら重いよ。
カラコレ以外は、8bitで作業。
2018/08/02(木) 18:11:18.62ID:ftDhPafT0
>>853
XAVC Longだね。おそらくそれが原因かも!
Intraで今度試してみます
2018/08/04(土) 04:09:35.16ID:OQuZqxL+0
>>778
意図的に24.000pを59.94iに読もうとしてるの?
原理的にそれが出来るってのは、24.000p素材の再生フレームレートを勝手に23.976pに0.1%ずらすことになるけど?
普通の良心的なNLEでそんな処理したら、逆にクレーム受けると思う
2018/08/04(土) 04:34:14.16ID:OQuZqxL+0
>>854
-LはLong GOPつまり時間軸圧縮
MPEG2-Long GOPのHDV Codec以降は、15フレーム0.5秒の時間軸圧縮かけるものがほとんど

地デジもMPEG2 LongGOP 0.5秒の時間軸圧縮だから、この辺の高圧縮動画をみると0.5秒ごとに圧縮ノイズがパカパカ変化する

(自分でGOPいじれると、4-6フレームのShort GOPだと結構軽くてそこそこ圧縮効率よくて、編集向きだったりするが)

XAVC-LもAVC-Lも15フレーム時間軸圧縮してて、HD解像度ならともかく、UHD解像度以上だと普通のCPUスペックじゃ、デコードしながら編集するのは厳しい
業務機種だとハードウエアデコードしてるか、GV HQとかイントラフレーム圧縮に変換して作業してる

普通なら、-Iで撮る
2018/08/04(土) 04:47:06.51ID:OQuZqxL+0
>>829
HDCAMで解像度が落ちてる、ではなく、本当の59i環境(ブラウン管マスターモニター)でインターレース試写すると、動きのあるテロップの動的解像度が落ちて見える、の間違いでは?

逆に言えば、その59.94iで29.97p再生したフレームレート半分のデメリットは、テロップに限らず全素材で言えるのを、フィルムライクと称して選択してるってこと
単に、高速スクロールなどのテロップが、59で見ればガクガク感が目立ってるだけで

あと民生テレビで見るなら、補完機能をオフらないと、比較参考にもならないよ
2018/08/04(土) 12:12:55.22ID:0nvQi9Cf0
みんなググって自分の知識としてここで威張り散らしてるんだねwアマちゃん
2018/08/04(土) 23:18:50.30ID:eiu25S/80
まあ極端な話現場レベルだと24Pで撮ったならそのまま編集してポスプロに適切な変換お願いしますだからな、ガタガタ言ってるのはポスプロだけど言っても仕方ない
2018/08/05(日) 09:12:11.09ID:4vBWt/s1d
スレチになってない?
2018/08/05(日) 22:09:02.52ID:+682D/Ri0
批判されてムキになってなっているから仕方ないよ。
でもまあ有意義なレスになっているからいいんでないか。
2018/08/06(月) 01:06:53.87ID:4wZEL97e0
本当みんなアマちゃんww
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfa9-QB3m [153.162.220.149])
垢版 |
2018/08/06(月) 10:23:27.00ID:EjMGwFdj0
ブライダルビデオの人ばっかり
2018/08/07(火) 02:32:54.91ID:mCbk8VYdM
大昔、ブライダルバイトやったけど
あれは大変だ

安いのに責任重大
2018/08/07(火) 22:20:12.42ID:2HzylNead
映画、ドラマ、バラエティ、報道、CM、VP、ブライダルは全部が別の職業であり別の業界だとオレは思う。
求められる能力も人材も品質もそれぞれが違うしね。
2018/08/07(火) 22:32:09.95ID:e7Q8LDZu0
ブライダルも今は一眼撮影が増えたよな、結構24pで撮るところ多い
867名無しさん@編集中 (プチプチ d323-aDoj [124.36.78.235])
垢版 |
2018/08/08(水) 11:37:36.06ID:XfSrIdDy00808
EDIUS9で4K民生ビデオカメラで撮影した映像3840x2160 30PをEDIUSで
3840x2160プロジェクト設定で編集後、4Kテレビで4K画質のまま見たいのですが、
どうすれば見れますか? USBメモリーにXAVCSファイルやH.264/MP4ファイルで
書き出して4KテレビのUSB端子に挿入すれば映像が出てくるのでしょうか?

初心者の質問ですいませんがお教えください。
868名無しさん@編集中 (プチプチ MM57-7Xgc [210.138.179.52])
垢版 |
2018/08/08(水) 12:22:48.83ID:bYCLS05KM0808
回答になってませんが4Kのmp4を書き出してYoutubeにアップすると簡単に4K動画を楽しめます。4Kテレビが対応してれば良いですが。
2018/08/08(水) 12:50:33.21ID:Ct+c6dVfH0808
264のプロファイがテレビに対応してないっぽいね
2018/08/09(木) 05:05:08.75ID:E344zScaa
おテレビの取扱説明書をご参照ください
2018/08/09(木) 06:55:32.87ID:UmDw3t+i0
うーん。
6年前のpc core i7 3930k から 8700k 1080Ti 64Gに買い買えたけど、今やってる仕事のプロジェクトほとんど重さが変わらない。
QuickSyncVideo無かったのが、初めて使うようになったから期待してたのに。
CPUの進化が止まってるのかな。
872名無しさん@編集中 (ワッチョイ d60e-VDz4 [111.107.52.186])
垢版 |
2018/08/09(木) 10:31:30.17ID:UHW4IaKl0
>>871
自分は
CPU3700+EDIUS7

CPU8700K+EDIUS9+QUADRO P200
で満足できる結果です(特に4K)
使われてる編集ソフトやグラボの設定等
でしょうか
3930と8700kが同じ6コアでそこまで
明確な違いが出ないんですかね?
2018/08/09(木) 13:08:44.71ID:UmDw3t+i0
>>872
そっかそっか。
期待通りだったんだね。
3930kは6コアだし、先月グラボを1070Tiに変えたので、そもそもプライマリーカラコレはほとんど負荷かかってないから、体感できないのかもしれない。
8700k、H264の書き出しでハードウェアを使うにチェックボックスがでるから、
再生時もQSVの再生支援が効いてるんだよね?
2018/08/10(金) 12:33:22.80ID:gViCudqqM
>>867
ソニー4Kブラビアだと、XAVC-Sで書き出してUSBストレージ接続すると、4Kハンディカムをつないだのと同じ状態になって、テレビのメニューから再生できるけど
まあ中身はH.264 mp4だから、60-100MbpsくらいのH.264で書き出したものでも、再生出来たりするが、バージョンによるだろうな

ディスクレコーダーなんかで再生したい時も、以下同文

結局、再生機の仕様調べないと、何一つ解決しないよ
再生でサポートしてるフォーマットやcodecを地道に調べなきゃ

GoProなんかの4Kも以下同文
2018/08/10(金) 12:37:51.42ID:gViCudqqM
>>873
特にEDIUSがQSV支援がよく効くアプリ、という側面が、悪い方向に出たと思う
同じ6コアなら特に

DaVinciとかGPU支援がよく効くのだと、1080Ti化がとてもよく効くけど
元のも1070Ti化したのなら、EDIUS環境では差がつかなくなっても仕方ないような
2018/08/10(金) 13:03:28.71ID:wpCznc3i0
色々、実験してたけど、

QSVの再生は、プロレズやXAVC10bitなんかのイントラベースのファイルの再生支援は無いようだ。

H264ベースのAVCHD.XAVC-LやSなんかが再生支援される。
勿論、オスモの4Kのコーデックも余裕で動く。

俺の撮影、FS7とa+ショーグンがほぼだから、
あまり恩恵に預かれないみたい。
2018/08/10(金) 13:32:22.79ID:/hnbsw+Da
将軍かよ〜
(言いたかっただけ)
2018/08/10(金) 14:49:51.83ID:wpCznc3i0
価格の2石フレックス氏がXAVCも対象と9のレビューに書いていたのに、残念。
879名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6ae7-aDfT [101.111.77.128])
垢版 |
2018/08/10(金) 20:40:03.06ID:xxk7Y/mD0
>>874
参考になりました
ありがとう
880名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sab7-IeV5 [106.154.41.142])
垢版 |
2018/08/10(金) 22:31:16.38ID:KBn9wIy9a
質問させてください。
EDIUS PRO 8 OS windows7で使用しており、
本日Windows10にアップグレード後、動作が重たくなりました。
具体的には全画面表示プレビューをすると映像がカクツクような現象が、、
同様な症状になった方いますか?
881名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sab7-IeV5 [106.154.41.142])
垢版 |
2018/08/10(金) 23:30:25.98ID:KBn9wIy9a
続けての質問申し訳ないです。
EDIUS 起動時に素材読み込み中と表示されすべて読み込ませ、
編集を開始すると、再度素材読み込み中となりHDDへの再アクセスが始まります。
プロジェクトが壊れているのかと思い、別プロジェクトでもトライしましたが。
同様の症状が発生致します。ご教示いただけると幸いです。
2018/08/10(金) 23:35:13.66ID:SUehC82E0
>>880
EDIUSのクリーンインストールしてないよね?
NLEでOSのアップグレードで、まともに動く方が珍しいと思う
2018/08/10(金) 23:40:11.24ID:SUehC82E0
>>881
これもOSのシステムに最適な状態でEDIUSがインストールされてないとしか思えない
要するに7でインストールしたものを、10にアップグレードしても動きません!てのは当たり前

さらに言えば、デスクトップでの全画面は、ビデオデバイスではないから、何の参考にもならないから
たとえNTSC IEEE1394でDVでもいいから、外部向けビデオを出して正常なのか?を見ないと
普通にDecklinkやIntensityとかない?
2018/08/11(土) 01:03:59.74ID:tu2uIIBX0
>>881
ここより、FacebookのEdiusユーザーネットか、
Metalzonbeチャンネルに質問した方が、まともに答えてくれるよ。
2018/08/12(日) 10:57:33.73ID:tdeZuhIf0
QSVのデコード再生支援、
XAVC 10bitでも効果ありっていう記述をFacebookと価格のレビューで見たんだけど、自分の環境では、
再生支援されないんだよね。longやsはされているみたいだけど、10bitで効いている人いる?
2018/08/12(日) 13:48:14.66ID:kE6hKzJeM
Facebookで見たのなら、Facebookに質問すればいい
2018/08/12(日) 22:22:36.50ID:e54KbAxI0
>>886
誰に言ってんの?
2018/08/14(火) 10:54:59.35ID:t9U/0pUn0
8/11くらいのwindows updateを実行したら少しEDIUS 9が重くなったように感じたので、回復オプションで戻したら軽くなった。何かが影響してんだろうけど分からないからモヤモヤする。気がするだけで、自分のPCの問題のような気もするし。
2018/08/14(火) 13:11:52.36ID:btuEkOyr0
自分はそのアップデートで、Decklinkのドライバーが外れたな。
890名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-OyNh [49.239.70.110])
垢版 |
2018/08/16(木) 14:39:15.56ID:uWjsukTQM
調子悪くなるの嫌でUpdate停止してるけど危ないかな。
2018/08/18(土) 13:52:03.15ID:QBCT9UWuM
パソコンなんてすぐ買い換えるんだから更新なんてしなくていいだろ
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1723-dg8D [124.36.78.235])
垢版 |
2018/08/20(月) 16:38:03.17ID:ts9u3ND00
背景に引っ張られてタイトルが暗く見える場合に、タイトルが暗く見えないように
補正するのはどういう方法が一番簡単ですか?
2018/08/20(月) 17:56:38.39ID:NO7phnTN0
背景をボカしたり、文字にエッジをかけたり色々
2018/08/22(水) 09:00:14.93ID:iapK2251M
久々のアップデートきたな!9.21
895名無しさん@編集中 (シャチーク 0C4f-7xDZ [27.120.186.145])
垢版 |
2018/08/22(水) 12:41:31.55ID:On9EOCY0C
>>894
リリースノート出てないよね?
2018/08/22(水) 23:26:43.81ID:XQX+ZRYC0
>>895
バグ取り
2018/08/27(月) 11:22:51.09ID:uq4+Jxm30
>>885
10ビットのコーディックってイントラのファイルでしょ。
4k60pのイントラはQSV支援なくてもサクサク動くだろ
2018/08/27(月) 21:57:55.90ID:ua5EMcMt0
4Kもな、再生と編集はどうにかなるんだけどな…書き出しするとアホみたいに時間がかかる。
2018/08/28(火) 01:26:47.37ID:npqNMEMi0
XAVCみたいな4Kイントラ圧縮だと、エンコードさせるGPUはほとんど遊んでて、読み出しと記録のディスクI/Oがネック
2018/08/28(火) 07:59:26.76ID:KeBaWbdJ0
デコードだろ?
2018/08/28(火) 08:02:29.66ID:TLeffTQ7a
?書き出しの話では
2018/08/29(水) 12:53:24.67ID:aAcQcuj+0NIKU
確かに2石レフレックス氏の言うとおり8700kで4k60pがQSVデコードで編集扱えるけど条件があるね。
このQSV支援というのは、デコード専用担当であって、
グレーディングしたりスタビライザー掛けたりのフィルターはCPU側で担当するので
素材にアレコレやるとやっぱし厳しくなる。この場合は10コア以上のほうがいいのだろう。

709ガンマで撮影した4k60pなどでグレーディングしなくていい場合は8700kでも確かに軽い。

ただ、エンコードはQSVがないと途方も無い時間が掛かるのでQSVは欲しいから、コア数多いCPUにQSV無いのも嫌。困ったもんだ
2018/08/29(水) 13:55:35.59ID:JtSedMh8MNIKU
そもそもXEONにQSVあるんだっけ?
モノによるか

RYZENやスリッパにはQSVないけど、デコードでそんなにパフォーマンス劣ると感じないのは、何でだろう?
EDIUSはCUDA使ってデコードしてるから?
2018/08/29(水) 16:06:58.42ID:aAcQcuj+0NIKU
XEON系にはQSV無いんだわ
なのでコア数多くて編集が楽になっても、エンコードになるとi7等のQSVに負ける。

やりくり面倒だけど、グレーディングはCUDA使えるダビンチでやって、その他は
QSV使える8700kでやるってのがパフォーマンス的には良いんだろうけど、それってソフトの行き来が疲れる
2018/08/29(水) 16:48:05.44ID:LgEEQ+o9MNIKU
例えばi7のQSVと、GTX1080
2018/08/29(水) 16:53:04.82ID:LgEEQ+o9MNIKU
>>905
途中送信ミスった

前からの疑問だけど
例えばi7 8700のQSVとGTX1080TiのCUDAとの比較では、エンコードや再生支援の効きの善し悪しがわからないね
エンコーダの実装によるのだろうけど
EDIUSの再生支援はQSVが効くと読んだ記憶あるけど
907名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6a9-J7KC [153.162.220.149])
垢版 |
2018/09/02(日) 08:57:34.90ID:oi5FYHdJ0
EDIUSはRYZEN7よりもQSV付いてるCORE i7のほうが快適みたいだけど
32コアのスリッパだとどうなんだろうね
2018/09/02(日) 13:40:12.43ID:qv6Dt21/0
>>907
ターンキーはXEONを採用しているから、コア数多い方が良さそう。
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6a9-J7KC [153.162.220.149])
垢版 |
2018/09/04(火) 04:24:06.29ID:Z+d5nWH/0
32コアのスリッパにも最適化して欲しいね
なんかエンコード、デコードではインテルの方がQSVで圧倒的に有利みたいだから
2018/09/06(木) 18:58:32.71ID:S5QA+sQ60
俺のPCは、i7 8700k 1080ti だけど
プライマリーカラーコレクションに関しては、
1080Tiによる再生支援をチェック出来る。
あと、確かRAWの再生支援も。
H264系素材の再生支援は、QSVがする。
エンコに関しては、H264系だけでなく、H265も可能。そもそも、QSVじゃないと書き出し出来ない。
結論、edius 使うなら、i9より、i7の方がサクサク。
911名無しさん@編集中 (ワッチョイ 56a9-+G5A [153.162.220.149])
垢版 |
2018/09/06(木) 19:03:50.16ID:ryDlLjp10
現行のCore i9ってQSV搭載されてないのか・・・
もうじき出る予定のCore i9-9900Kには搭載されてそうだけど
どうなんだろうね
2018/09/06(木) 21:21:17.02ID:1CT4NqmN0
4K HDRモニタ(スケール150%)とフルHDモニタ(スケール100%)でマルチディスプレイしようと思ったけど
HDRとWCGの設定をONにしてメインディスプレイにしたら起動しないし、表示スケール違いで大変なことになった
913名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ba9-TNGn [153.162.220.149])
垢版 |
2018/09/14(金) 02:53:31.97ID:c1IumvEn0
XEONやCore i9やRYZENでEDIUS挙動がおかしいのはQSVに搭載してないからか
EDIUSはGPUに依存しない用にQSVフル活用仕様になってるから
QSV依存なんだよね
914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ba9-TNGn [153.162.220.149])
垢版 |
2018/09/14(金) 02:54:06.85ID:c1IumvEn0
XEONやCore i9やRYZENでEDIUSの挙動がおかしいのはQSVを搭載してないからか
EDIUSはGPUに依存しない用にQSVフル活用仕様になってるから
QSV依存なんだよね
2018/09/14(金) 05:33:31.14ID:DY92LFBz0
HDWS 4K3 Elite 4K対応ノンリニア編集ワークステーション
プロセッサ デュアル構成Xeon プロセッサ(36コア)
グラフィックカード NVIDIA Quadro P2000
https://www.grassvalley.jp/pdt-item/hdws-4k3-elite/

REXCEED Z4000 ノンリニアビデオ編集ワークステーション
プロセッサ デュアル構成 Xeon プロセッサ(16コア)
グラフィックカード NVIDIA Quadro P2000
https://www.grassvalley.jp/pdt-item/rexceed-z4000/
2018/09/14(金) 13:11:03.96ID:wUlt5/gQM
>>915
Quadro P2000でも載ってれば、QSV不要なのか?
2018/09/15(土) 03:47:06.99ID:wID8EWfh0
IBCにて9.3登場
2018/09/15(土) 03:49:03.07ID:wID8EWfh0
>>916
そこは関係ない。GTXで十分。
8700KのQSVの書き出しスピードは、18コア相当。
2018/09/15(土) 15:28:42.07ID:HcUuxga00
>>918
ほほーそれは速いな
だが逆に言うとXeonやスリッパの16コアくらいあれば、なんとかなるってことか
2018/09/15(土) 18:10:46.84ID:EMbN74wbM
>>919
QSVは速度はいいのだが、エンコードの画質が酷い。
だから業務機には搭載せずにコア数の多いCPUを選択しているのだと思う。
2018/09/15(土) 22:36:43.31ID:dEHCc6by0
ECCメモリとマルチCPUの違いだろ
2018/09/16(日) 06:40:01.17ID:UexO/Ser0
>>920
確かにそこそこ高い圧縮率の低ビットレートだと、QSVは画質よくないね、だからEDIUSもプレビュー用途なのかな?

高めビットレートのプロ用CODECで、XAVC CLASS300のようなエンコードにはどうなんだろか
まあ確かに多コアのCPUレンダリング出来れば、業務的にはなんでも来いになるか
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ba9-TNGn [153.162.220.149])
垢版 |
2018/09/16(日) 07:29:03.79ID:PastR8Zn0
スリッパの32コア64スレッドでEDIUSのベンチやって欲しい
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況