専用スレが立っていないTS周り諸々のソフトウェアについて語りましょう
前スレ
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part16
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454953262/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 転載ダメ (ワッチョイ 765b-LYZ3)
2017/01/26(木) 16:27:55.98ID:y1MsScEW02名無しさん@編集中 (ワッチョイ 765b-LYZ3)
2017/01/26(木) 16:28:04.96ID:y1MsScEW0 過去スレ
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ (Part1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230739003/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235667096/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240726004/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259061990/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269400568/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
【開発】PT1 Friio HDUS bon系 TS関連ソフトウェア総合スレ (Part1)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1230739003/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1235667096/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240726004/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1246099246/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1252674823/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1259061990/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1269400568/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279108411/
3名無しさん@編集中 (ワッチョイ 765b-LYZ3)
2017/01/26(木) 16:28:13.72ID:y1MsScEW0 【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314275425/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1323049561/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341073328/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358933709/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1388848508/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409581404/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1420243270/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1314275425/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1323049561/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1341073328/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1358933709/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part13
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1388848508/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1409581404/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part15
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1420243270/
4名無しさん@編集中 (ワッチョイ 765b-LYZ3)
2017/01/26(木) 16:29:55.15ID:y1MsScEW0 Bytesオーバーなので過去スレを分割しました。
5名無しさん@編集中 (ワッチョイ 765b-LYZ3)
2017/01/26(木) 16:31:10.07ID:y1MsScEW0 他の方の書き込みがないと消滅してしまうので、ご協力お願いします。
6名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 16:32:10.37ID:cV3v/6izM 支援
7名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 16:32:44.25ID:cV3v/6izM C
8名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 16:33:11.76ID:cV3v/6izM 私怨
9名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 16:33:35.70ID:cV3v/6izM 紫煙
10名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN)
2017/01/26(木) 16:34:01.70ID:RYX0SYPp0 支援
11名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 16:34:04.70ID:cV3v/6izM 紫炎
12名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN)
2017/01/26(木) 16:34:22.48ID:RYX0SYPp0 20まででいいの?
13名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 16:34:30.11ID:cV3v/6izM 保守
14名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e33c-GaAN)
2017/01/26(木) 16:34:57.85ID:RYX0SYPp0 支援
15名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 16:35:15.24ID:cV3v/6izM16名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0e90-Q3Kx)
2017/01/26(木) 16:35:15.79ID:P+pFFoXm0 ほす
17名無しさん@編集中 (ワッチョイ 765b-LYZ3)
2017/01/26(木) 16:35:59.66ID:y1MsScEW0 大丈夫そうですねありがとうございました
18名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 16:40:12.78ID:cV3v/6izM あとは一日一回保守しないと落ちるかも
19名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 17:19:09.95ID:cV3v/6izM 【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 19【ハードウェアトランスコード】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485414705/
レス数15、1時間で落ちちゃったなぁ
判定基準がいまいち分からない…>>15はまだ落ちてないし
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485414705/
レス数15、1時間で落ちちゃったなぁ
判定基準がいまいち分からない…>>15はまだ落ちてないし
20名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 17:19:43.82ID:cV3v/6izM とりあえず20まで保守
21名無しさん@編集中 (ワッチョイ 765b-LYZ3)
2017/01/26(木) 18:20:28.44ID:y1MsScEW0 大丈夫かな?
22名無しさん@編集中 (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/26(木) 18:24:17.53ID:cV3v/6izM スレ建てしてから1時間過ぎて落ちなければ多分大丈夫
23!id:vvv (ワッチョイ 765b-LYZ3)
2017/01/26(木) 22:06:19.97ID:y1MsScEW02017/01/27(金) 18:49:39.87
ほす
25名無しさん@編集中 (ワッチョイ f67b-KUv7)
2017/01/28(土) 07:45:31.53ID:DsjWvjbt0 ほす
2017/01/28(土) 21:34:41.43
保守
27名無しさん@編集中 (ニククエ MM83-FuHd)
2017/01/29(日) 18:01:20.12ID:rZUkYjIyMNIKU ☆
2017/01/29(日) 22:02:01.82
ほしゅ
2017/01/30(月) 21:03:32.65
穂
30名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4761-y5A3)
2017/01/30(月) 23:55:44.80ID:RnBAOQY30 ほ
31名無しさん@編集中 (ワイモマー MMba-cAfb)
2017/01/31(火) 06:01:09.87ID:9e31U/rXM TSSniperにジョブ機能欲しい
32名無しさん@編集中
2017/02/05(日) 01:49:17.5633名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3e5-TVOI)
2017/02/05(日) 18:09:16.93ID:Q5o3T+By0 Murdoc Cutter、zip全部死んでないか?解凍でエラーになる。
34名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3361-yene)
2017/02/05(日) 19:20:58.83ID:LIxuUaLv0 >>33
ファイルのヘッダ部分に余計なゴミが混ざってるから取り除けばOK
ファイルのヘッダ部分に余計なゴミが混ざってるから取り除けばOK
35名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3e5-yene)
2017/02/05(日) 19:26:24.21ID:Q5o3T+By036名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6b3c-xQXC)
2017/02/10(金) 13:31:48.25ID:Bn1MYSnc0 保守
37名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0af6-c+Ub)
2017/02/15(水) 17:39:02.73ID:h463FbHe0 LSMASHSource.dllをr921のにしたらavs2pipemod経由で
avs2pipemod[info]: writing 90453 frames of 30000/1001 fps, 1920x1080,
sar 1:1, YUV-420-planar tff video.
avs2pipemod[error]: LWLibavVideoSource: failed to make a frame. occurred while reading frame 0
と怒られるんだが・・・
avs2pipemod[info]: finished, wrote 0 frames [0%].
avs2pipemod[info]: total elapsed time is 0.068 sec [0.000fps].
avs2pipemod[error]: only wrote 0 of 90453 frames.
encoded 0 frames, 0.00 fps, -nan(ind) kbps, 0.00 MB
encode time 0:00:00, CPULoad: 3.40%
r877だと素直にtsエンコード始まるんだが気持ち悪くてTSファイル消せない
avs2pipemod[info]: writing 90453 frames of 30000/1001 fps, 1920x1080,
sar 1:1, YUV-420-planar tff video.
avs2pipemod[error]: LWLibavVideoSource: failed to make a frame. occurred while reading frame 0
と怒られるんだが・・・
avs2pipemod[info]: finished, wrote 0 frames [0%].
avs2pipemod[info]: total elapsed time is 0.068 sec [0.000fps].
avs2pipemod[error]: only wrote 0 of 90453 frames.
encoded 0 frames, 0.00 fps, -nan(ind) kbps, 0.00 MB
encode time 0:00:00, CPULoad: 3.40%
r877だと素直にtsエンコード始まるんだが気持ち悪くてTSファイル消せない
38名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aa6-CIv3)
2017/02/15(水) 18:41:40.87ID:vvZdDMCQ0 >>37
「YUV-420-planar」の表記からして使用中のavs2pipemodが古い(0.4.x)ので、最新(1.1.1)を使って再確認。
https://github.com/chikuzen/avs2pipemod/releases
それで駄目ならAvisynthのバージョン、スクリプト(入力ソース・編集内容)、等の情報を提示する事。
「YUV-420-planar」の表記からして使用中のavs2pipemodが古い(0.4.x)ので、最新(1.1.1)を使って再確認。
https://github.com/chikuzen/avs2pipemod/releases
それで駄目ならAvisynthのバージョン、スクリプト(入力ソース・編集内容)、等の情報を提示する事。
39名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23f6-iRi1)
2017/02/16(木) 21:39:38.39ID:jrGqH8ZT0 avs2pipemodのverを0.4.2からavs2pipemod ver 1.1.1built on Aug 15 2016 00:31:55にしたら直りました
ごめんなさい
ごめんなさい
40名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23cc-xqG9)
2017/02/18(土) 09:05:38.25ID:jkPLuarh0 DGDecNV 2053
41名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23f6-iRi1)
2017/02/20(月) 23:06:45.66ID:pVBg5pFr0 やっぱりavs2pipemodver 1.1.1経由でエンコードできないファイル下記のようなエラーがでます。
エラーが出るavsファイル(AviSynth32bit)をmpcbe1.4.5(32bit)に突っ込むとmpcbe1.4.5で上にLWLibavVideoSource:failed to make frame.とでます。(これはavs2pipemod経由してない?)
オプションはこれで5.1chとかではないです。
avs2pipemod -y4mt=4:3 "in.avs" | --avqsv --sar 4:3 --tff --la-icq 32 --log "in.mp3_log.txt" --y4m -i - -o "out.mp4"
avsの記述は
TSFilePath="in.ts"
LWLibavVideoSource(TSFilePath, repeat=true, dominance=0)
AudioDub(last, LWLibavAudioSource(TSFilePath, stream_index=1, av_sync=true))
にjoin_logo_scpのはいたロゴが記述されてるだけです
avs2pipemod[info]: writing 77324 frames of 30000/1001 fps, 1440x1080,
sar 4:3, YUV-420-planar-8bit tff video.
avs2pipemod[error]: cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10 by driver
エラーが出るavsファイル(AviSynth32bit)をmpcbe1.4.5(32bit)に突っ込むとmpcbe1.4.5で上にLWLibavVideoSource:failed to make frame.とでます。(これはavs2pipemod経由してない?)
オプションはこれで5.1chとかではないです。
avs2pipemod -y4mt=4:3 "in.avs" | --avqsv --sar 4:3 --tff --la-icq 32 --log "in.mp3_log.txt" --y4m -i - -o "out.mp4"
avsの記述は
TSFilePath="in.ts"
LWLibavVideoSource(TSFilePath, repeat=true, dominance=0)
AudioDub(last, LWLibavAudioSource(TSFilePath, stream_index=1, av_sync=true))
にjoin_logo_scpのはいたロゴが記述されてるだけです
avs2pipemod[info]: writing 77324 frames of 30000/1001 fps, 1440x1080,
sar 4:3, YUV-420-planar-8bit tff video.
avs2pipemod[error]: cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10 by driver
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23f6-iRi1)
2017/02/20(月) 23:07:17.84ID:pVBg5pFr0 QSVEncC (x64) 2.62 (r1192) by rigaya, Jan 8 2017 23:11:24 (VC 1900/Win/avx2)
OS Windows 8.1 (x64)
CPU Info Intel Core i5-6500 @ 3.20GHz [TB: 3.30GHz] (4C/4T) <Kabylake>
GPU Info Intel HD Graphics 530 (24EU) 350-1050MHz [65W] (21.20.16.4590)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.21
Async Depth 4 frames
Buffer Memory d3d9, 3 input buffer, 22 work buffer
Input Info y4m: yv12->nv12[AVX2], 1440x1080, 30000/1001 fps
Output H.264/AVC High @ Level 4
1440x1080i 4:3 29.970fps (30000/1001fps), interlaced(tff)
avwriter: h264 => mp4
Target usage 4 - balanced
Encode Mode LA-ICQ (Intelligent Const. Quality with Lookahead)
Lookahead depth 10 frames, quality medium
Windowed RC off
ICQ Quality 32
QP Limit min: none, max: none
Trellis Auto
Ref frames 3 frames
OS Windows 8.1 (x64)
CPU Info Intel Core i5-6500 @ 3.20GHz [TB: 3.30GHz] (4C/4T) <Kabylake>
GPU Info Intel HD Graphics 530 (24EU) 350-1050MHz [65W] (21.20.16.4590)
Media SDK QuickSyncVideo (hardware encoder) PG, 1st GPU, API v1.21
Async Depth 4 frames
Buffer Memory d3d9, 3 input buffer, 22 work buffer
Input Info y4m: yv12->nv12[AVX2], 1440x1080, 30000/1001 fps
Output H.264/AVC High @ Level 4
1440x1080i 4:3 29.970fps (30000/1001fps), interlaced(tff)
avwriter: h264 => mp4
Target usage 4 - balanced
Encode Mode LA-ICQ (Intelligent Const. Quality with Lookahead)
Lookahead depth 10 frames, quality medium
Windowed RC off
ICQ Quality 32
QP Limit min: none, max: none
Trellis Auto
Ref frames 3 frames
43名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23f6-iRi1)
2017/02/20(月) 23:07:47.66ID:pVBg5pFr0 Bframes 3 frames, B-pyramid: on
Max GOP Length 300 frames
Scene Change off
encoded 0 frames, 0.00 fps, -nan(ind) kbps, 0.00 MB
encode time 0:00:00, CPULoad: 0.00%
時々ファイルで下記エラーがでるファイルもありますがavs2pipemod関係だと思います。
[Window Title]
output various data from avs to stdout
[Main Instruction]
output various data from avs to stdout は動作を停止しました
[Content]
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は Windows から通知されます。
[プログラムの終了(C)]
Max GOP Length 300 frames
Scene Change off
encoded 0 frames, 0.00 fps, -nan(ind) kbps, 0.00 MB
encode time 0:00:00, CPULoad: 0.00%
時々ファイルで下記エラーがでるファイルもありますがavs2pipemod関係だと思います。
[Window Title]
output various data from avs to stdout
[Main Instruction]
output various data from avs to stdout は動作を停止しました
[Content]
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合は Windows から通知されます。
[プログラムの終了(C)]
44名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5561-P9CU)
2017/02/21(火) 00:52:35.56ID:8N9OGBh60 俺は大体なにかあったら TS ファイルの先頭 1〜2 フレームくらいカットしてやってるな。
DGIndex で動画と音声分離して別個にエンコする派だから込み入ったアドバイスはできないがw
DGIndex で動画と音声分離して別個にエンコする派だから込み入ったアドバイスはできないがw
4538 (ワッチョイ 6aa6-d4M5)
2017/02/24(金) 04:33:14.76ID:6fTrR8dQ0 >>41
1. QSVEncCのオプションから --avqsv を外したらどうなるか確認。(パイプ入力だからコレ不要だよね?
2. LWLibavVideoSource()に decoder="mpeg2video" を追加してどうなるか確認。
> avs2pipemod[error]: cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10 by driver
「cop2.LookAheadDepth 〜」はQSVEncのログで、(混ざってるのが記載ミスとかでないなら)
この混在ログからは avs2pipemod と QSVEnc の両方同時にエラーが生じたように見える。
1つ考えられるのは、LWLibavVideoSource でQSVのデコーダーを使用した結果、QSVでエラーが生じたケース。
あと前回書き忘れたけど、コレ、本来はAvisynthのスレで扱うべき話題ね。
1. QSVEncCのオプションから --avqsv を外したらどうなるか確認。(パイプ入力だからコレ不要だよね?
2. LWLibavVideoSource()に decoder="mpeg2video" を追加してどうなるか確認。
> avs2pipemod[error]: cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10 by driver
「cop2.LookAheadDepth 〜」はQSVEncのログで、(混ざってるのが記載ミスとかでないなら)
この混在ログからは avs2pipemod と QSVEnc の両方同時にエラーが生じたように見える。
1つ考えられるのは、LWLibavVideoSource でQSVのデコーダーを使用した結果、QSVでエラーが生じたケース。
あと前回書き忘れたけど、コレ、本来はAvisynthのスレで扱うべき話題ね。
46名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a3f-5sZB)
2017/02/25(土) 02:02:55.79ID:f8iiTZlN0 >>45
確かに--avqsv外したら全てウィンドウでのエラーになり avs2pipemod[error]: cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10 by driver 表記はされなくなりました。
LWLibavVideoSource(TSFilePath)
AudioDub(last, LWLibavAudioSource(TSFilePath, stream_index=1, av_sync=true, layout="stereo"))
avs2pipemod -y4mt=4:3 %1 | QSVEncC64 --y4m -i - -o "%~dpn1_QSV.mp4"
QSVEncC -i %1 -o "%~dpn1_QSV.mp4"
avsの中身とエンコードオプションを上記にてもウィンドエラーでしたのでスレチですしGOPぶった切るようにします
ありがとうございます
確かに--avqsv外したら全てウィンドウでのエラーになり avs2pipemod[error]: cop2.LookAheadDepth value changed 0 -> 10 by driver 表記はされなくなりました。
LWLibavVideoSource(TSFilePath)
AudioDub(last, LWLibavAudioSource(TSFilePath, stream_index=1, av_sync=true, layout="stereo"))
avs2pipemod -y4mt=4:3 %1 | QSVEncC64 --y4m -i - -o "%~dpn1_QSV.mp4"
QSVEncC -i %1 -o "%~dpn1_QSV.mp4"
avsの中身とエンコードオプションを上記にてもウィンドエラーでしたのでスレチですしGOPぶった切るようにします
ありがとうございます
47名無しさん@編集中 (ワッチョイ b109-sPxP)
2017/03/21(火) 18:35:36.13ID:lhimncYB0 質問です。
録画したtsの字幕をCaption2Ass_PCRでsrt形式で抽出しています。
例えばですが、tvtestで字幕表示した時に携帯の絵文字となる部分が抽出したsrtファイルですと[外:0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656]となっており、
MPC等の他の再生プレイヤーでsrtを読み込ませると当然「外:xxxxxxx」と表示されてしまいます。
字幕を扱う場合、皆さんは何か絵文字対策等しているのでしょうか?
録画したtsの字幕をCaption2Ass_PCRでsrt形式で抽出しています。
例えばですが、tvtestで字幕表示した時に携帯の絵文字となる部分が抽出したsrtファイルですと[外:0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656]となっており、
MPC等の他の再生プレイヤーでsrtを読み込ませると当然「外:xxxxxxx」と表示されてしまいます。
字幕を扱う場合、皆さんは何か絵文字対策等しているのでしょうか?
48名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b72-9jmm)
2017/03/21(火) 18:40:58.27ID:Xy/8PoCc0 Gaijiフォルダがあるだろ
49名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133c-UnlH)
2017/03/22(水) 12:30:53.75ID:bDNoVprn0 テキスト置換ツールで好きなように整形すればおk
51名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09cd-tpgq)
2017/03/22(水) 18:04:43.14ID:/9k0lKGg0 >>50
Gaijiフォルダにcc_DRCS.iniがなければ作って、なかに
45BADE33060A91AC434C2ED36205944C=楢
とか書いとけば16進の羅列に相当する外字が=の右の文字に置換される
Gaijiフォルダにcc_DRCS.iniがなければ作って、なかに
45BADE33060A91AC434C2ED36205944C=楢
とか書いとけば16進の羅列に相当する外字が=の右の文字に置換される
52名無しさん@編集中 (ワッチョイ b109-eWgb)
2017/03/22(水) 18:20:30.74ID:EXU2t6BU0 >>51
ありがとうございます。
やってみたのですが置換されなかったので当方のやり方のどこかおかしいのかと思われます。
もし宜しければご指摘お願いします。
windows10 x64環境です
1.githubのCaption.dll ver.0,4,0,3を使用
2./bin/x64/に/bin/ini/のGaijiフォルダとCaption2Ass_PCR.iniをコピー
3.Caption2Ass_PCR.exe -format srt "%~1"でtsファイルよりsrtを取得
4./bin/x64/Gaiji/に出来た0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656.bmpファイル名を/bin/x64/Gaiji/cc_DRCS.iniに追加
[外字代用字]
0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656=[携帯]
[外字出力]
0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656=-1
5.3をもう一度実行しsrtの再取得
結果、srt内の[外:0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656]は変わらずでした
ありがとうございます。
やってみたのですが置換されなかったので当方のやり方のどこかおかしいのかと思われます。
もし宜しければご指摘お願いします。
windows10 x64環境です
1.githubのCaption.dll ver.0,4,0,3を使用
2./bin/x64/に/bin/ini/のGaijiフォルダとCaption2Ass_PCR.iniをコピー
3.Caption2Ass_PCR.exe -format srt "%~1"でtsファイルよりsrtを取得
4./bin/x64/Gaiji/に出来た0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656.bmpファイル名を/bin/x64/Gaiji/cc_DRCS.iniに追加
[外字代用字]
0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656=[携帯]
[外字出力]
0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656=-1
5.3をもう一度実行しsrtの再取得
結果、srt内の[外:0F8F4646224D192304DF6CE7600BC656]は変わらずでした
53名無しさん@編集中 (ワッチョイ b109-d2M/)
2017/03/22(水) 20:51:33.94ID:EXU2t6BU054名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e1f-+b1+)
2017/04/11(火) 20:07:02.27ID:omKvBEEJ0 BDに録画したm2tsファイルをmp4にしようと思って調べたら、Murdoc Cutterが必要っぽくてMurdoc Cutterを解凍しようとしたら解凍出来なかったんだがファイルのヘッダ部分のゴミってどうやって取るんでしょう
55名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5109-WmmX)
2017/04/11(火) 20:12:58.26ID:hNeO0MPv0 >>54
BD対応しているTVMW6の体験版が一か月フル機能CMカット付で使えるからそれでエンコしたら超楽だよ
BD対応しているTVMW6の体験版が一か月フル機能CMカット付で使えるからそれでエンコしたら超楽だよ
56名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e1f-+b1+)
2017/04/11(火) 20:21:32.83ID:omKvBEEJ057名無しさん@編集中 (ワッチョイ 611a-WT+X)
2017/04/11(火) 20:53:22.29ID:F3nBk0/x0 一ヶ月経ったら金払えばいいだけ
フリーでもいろいろあるだろうし試してみればいい
俺は面倒だからTMPG3兄弟で楽してる
フリーでもいろいろあるだろうし試してみればいい
俺は面倒だからTMPG3兄弟で楽してる
58名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e1f-+b1+)
2017/04/11(火) 20:54:09.57ID:omKvBEEJ0 あ、さっき言ったBDに録画したm2tsファイルってコピーガード掛かってる
コピーガード外さなきゃならないしキャプチャは無理ですかね
コピーガード外さなきゃならないしキャプチャは無理ですかね
59名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 29f7-n0J+)
2017/04/11(火) 21:31:01.89ID:wK1apq1s0 使って良かったら買うだけじゃね
60名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4272-RkLm)
2017/04/11(火) 23:56:31.66ID:Ds+ktvjl0 そもそも解凍出来ないわけないだろ
61名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e1f-+b1+)
2017/04/12(水) 00:18:33.76ID:F6exRbT70 それが>> 33にあるようにエラー起きるんだな
62名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4272-RkLm)
2017/04/12(水) 01:07:21.52ID:8NuNNu8g0 確かにバイナリエディタで正常なzipと見比べると頭にゴミがついてるな
ここを消せばいいってことだろうけど
消す範囲をどうやって知るかは知らん
ここを消せばいいってことだろうけど
消す範囲をどうやって知るかは知らん
63名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1192-fmtp)
2017/04/12(水) 01:34:02.53ID:9rn+u+fk0 PC初心者でやれよボケが
64名無しさん@編集中 (ワッチョイ 821e-zcaE)
2017/04/12(水) 19:17:37.93ID:eRFuL7qf0 バイナリエディタで
Notice: Undefined offset: 2 in /storage/h3/107/380107/public_html/dlf.php on line 32
けせし
Notice: Undefined offset: 2 in /storage/h3/107/380107/public_html/dlf.php on line 32
けせし
66名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6e1f-+b1+)
2017/04/12(水) 21:06:18.34ID:F6exRbT7067名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-aQ1Z)
2017/04/15(土) 12:01:34.36ID:lQb0QKAb0 Murdoc Cutterの圧縮ファイルが壊れてるって出るけど、ZIPファイルの修復で解凍できるじゃん。
バイナリエディタ必要なし。
バイナリエディタ必要なし。
68名無しさん@編集中 (JPWW 0H4f-6axj)
2017/04/15(土) 12:22:07.77ID:5EoQDsXIH ZIPの修復で解凍したファイルはどこかが壊れてるって知ってる?w
69名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f3c-aQ1Z)
2017/04/15(土) 12:38:31.02ID:lQb0QKAb070名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa3-V7Gz)
2017/04/15(土) 20:50:16.16ID:+/NipqGl0 ほぼ自分用だけど、TSのエンコーダ作った
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4709-9IEV)
2017/04/15(土) 22:36:47.98ID:BZFtt49r0 tsファイルからtvtestのパネルの情報にある文字列をテキスト保存してくれるようなツールないでしょうか?
tsが複数ある&頻繁にやる処理なので簡略化したいです
tsが複数ある&頻繁にやる処理なので簡略化したいです
72名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27d7-3MbB)
2017/04/15(土) 23:44:09.59ID:zp3Cw8bk0 あったと思うけど名前忘れたな
俺はEDCBで録画時にprogram.txtが出力されてるようにしてるから
俺はEDCBで録画時にprogram.txtが出力されてるようにしてるから
73名無しさん@編集中 (ワッチョイ c792-HE/W)
2017/04/16(日) 00:01:55.17ID:fGhEcN+z0 eit_txtout じゃない?
74名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 471a-M3vn)
2017/04/16(日) 02:11:49.91ID:EcB4a+i1075名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f1e-jM4a)
2017/04/16(日) 03:39:06.41ID:frT5i5Yy0 まえ字幕をスライダー形式でスライドしてカット編集するのがったんだけど名前忘れた
mp4にエンコしてカットした時ついでに字幕もできたんだけど
mp4にエンコしてカットした時ついでに字幕もできたんだけど
76名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf72-qwDv)
2017/04/16(日) 04:01:37.98ID:pzgOWkwz0 そもそもGitHubの使い方がわからないから必要なファイルに辿りつけない
77名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa3-V7Gz)
2017/04/16(日) 04:18:20.04ID:/fw3nmZI0 >>74
ffmpegは、RFFフラグに対応してない、音声が途中で変わるのに対応してない
RFFは変な動きの動画になる。音声は途中で増えても無視される。
途中で音声フォーマットが変わってもそのままmp4に入れるからプレーヤーの認識がおかしくなる
handbrakeもだいたい同じ。RFFの扱いはもうちょっとマシになるが、扱いが雑すぎてよく見ると動きが変
ffmpegは、RFFフラグに対応してない、音声が途中で変わるのに対応してない
RFFは変な動きの動画になる。音声は途中で増えても無視される。
途中で音声フォーマットが変わってもそのままmp4に入れるからプレーヤーの認識がおかしくなる
handbrakeもだいたい同じ。RFFの扱いはもうちょっとマシになるが、扱いが雑すぎてよく見ると動きが変
79名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4709-OXq4)
2017/04/16(日) 16:07:53.69ID:8xtTIu6R080名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e71f-xUfT)
2017/04/16(日) 18:22:50.78ID:8AjRQ/6+0 出来るよ
CSなら同一トラポン内のCHなら時間被っても連続録画でも1チューナーで済むよ
CSなら同一トラポン内のCHなら時間被っても連続録画でも1チューナーで済むよ
82名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad09-xSEW)
2017/04/20(木) 09:44:14.23ID:L130P0bX0 >>80
サンクス、tvrock使ってて不満だった所がなくなるのは魅力的だなぁ
サンクス、tvrock使ってて不満だった所がなくなるのは魅力的だなぁ
83mark10als (ワッチョイ 6693-05kz)
2017/04/24(月) 17:28:57.10ID:j3vIzeDK08471,79 (ワッチョイ ad09-fRIc)
2017/04/24(月) 18:03:11.59ID:v4Kz0p5u085名無しさん@編集中 (ワッチョイW a69e-HpxI)
2017/04/26(水) 18:47:57.73ID:AM+CNstX0 【C-Cats】&【PLLIB】ver.0.63 フルセット
誰かアップしていただけませんか?
2か国語(日・英)の字幕を抜き取り出したいんです。
誰かアップしていただけませんか?
2か国語(日・英)の字幕を抜き取り出したいんです。
86名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa55-Xafy)
2017/04/26(水) 19:39:57.09ID:QAhjNNMBa88名無しさん@編集中 (ワッチョイW a69e-HpxI)
2017/04/26(水) 20:34:28.59ID:AM+CNstX0 >>86
TMPGEnc PGMX CREATORを試用してみました。
ディズニージュニアのTSファイル(2か国語字幕)を読み込ませたけど
日本語の方しか認識しないみたい。俺の使い方がよくないかも。
【C-Cats】&【PLLIB】ver.0.63 フルセットは、エラーでダウンロード
出来なかったけど、急に、ダウンロード出来るようになりました。
こちらは、日英字幕を交互にブラウザ表示で抜き出してくれるので
自分の使用目的に合っていました。
TMPGEnc PGMX CREATORを試用してみました。
ディズニージュニアのTSファイル(2か国語字幕)を読み込ませたけど
日本語の方しか認識しないみたい。俺の使い方がよくないかも。
【C-Cats】&【PLLIB】ver.0.63 フルセットは、エラーでダウンロード
出来なかったけど、急に、ダウンロード出来るようになりました。
こちらは、日英字幕を交互にブラウザ表示で抜き出してくれるので
自分の使用目的に合っていました。
89名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cb3c-3EI1)
2017/05/21(日) 08:20:41.55ID:2Z6UvhRV0 保守
90名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a3c-zpUQ)
2017/05/24(水) 20:23:56.43ID:YfxzUqTr0 TSファイル処理スクリプト
https://www.axfc.net/u/3809013
https://www.axfc.net/u/3809013
91名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)
2017/05/25(木) 19:09:15.90ID:4VTN2cO+0 visual studio 2017でmaki氏のdgindexのビルドがうまくいかないんだけど
92名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b61-yauO)
2017/05/25(木) 20:42:17.97ID:r3Si7CP30 そんな端的に書かれても対処しようがないじゃないのwww
俺は普通に今やったらビルド出来たから原因はビルドする側の問題だろ
俺は普通に今やったらビルド出来たから原因はビルドする側の問題だろ
93名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0be1-yauO)
2017/05/25(木) 21:08:51.56ID:Hue7EATo0 今見てみると*.batがいっぱい作られてるけど
nmake_build_msvc15.bat を実行してからDGMPGDec_Build_Release_msvc15.bat を実行するだけ?
nmake_build_msvc15.bat を実行してからDGMPGDec_Build_Release_msvc15.bat を実行するだけ?
94名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0be1-yauO)
2017/05/25(木) 22:30:38.45ID:Hue7EATo0 めんどくさかったから*.sinを直接読み込んだら
XPのコンポーネントが必要って言われたからとりあえずスルーすることにした
64bit対応みたいな大きな変化があるまで今のままでいいや
XPのコンポーネントが必要って言われたからとりあえずスルーすることにした
64bit対応みたいな大きな変化があるまで今のままでいいや
95名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f92-UhbI)
2017/05/25(木) 23:18:36.51ID:7AUNqG9g0 automenってソフトでTSをMP4にしてるんだけど、
グラボ変えたらエンコードのボタン押せなくなった
理由わかります?
グラボ変えたらエンコードのボタン押せなくなった
理由わかります?
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bb1-c3sC)
2017/05/25(木) 23:35:02.01ID:/3Dl/WrR0 A.グラボを変えたから
97名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f92-UhbI)
2017/05/25(木) 23:36:39.24ID:7AUNqG9g0 でも乗ってるGPU同じだから同じドライバでそのままゲームもマルチディスプレイもちゃんとできたんですよ?
なんかautomen内部でグラボのIDチェックみたいなのがあるってことなんですか?
なんかautomen内部でグラボのIDチェックみたいなのがあるってことなんですか?
98名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)
2017/05/25(木) 23:50:38.77ID:4VTN2cO+0 nmake_build_msvc15.bat実行すると
'nasm.exe' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
nasmのパスは間違ってはいないのに…
'nasm.exe' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
nasmのパスは間違ってはいないのに…
99名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b61-yauO)
2017/05/26(金) 08:49:19.39ID:5ZtW2eK70 エラー見て判断してやればググる必要もなくビルド出来るもんだけどな。
それでも分からないならググればやり方そのままでてくるだろう。
何をしたらこうなったって書かれても「何をどうしたのか」一切書かれてないからエスパーでもない限り
相手にされないよ。
ボソボソ言ってれば通りすがら誰か助言くれるだろうなんて思ってるかはしらんが。
それでも分からないならググればやり方そのままでてくるだろう。
何をしたらこうなったって書かれても「何をどうしたのか」一切書かれてないからエスパーでもない限り
相手にされないよ。
ボソボソ言ってれば通りすがら誰か助言くれるだろうなんて思ってるかはしらんが。
100名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7c-OoHY)
2017/05/26(金) 14:24:04.65ID:86SW2LO40 ちょっと早いかもと思ったけど次世代コーデックスレ建ててみた
ttps://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1495774670/
ttps://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1495774670/
101名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)
2017/05/26(金) 18:21:40.72ID:Fmz4hyIk0102名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fcc-eO2q)
2017/05/27(土) 21:35:44.87ID:p4aEjHCR0103高校 簿記じい (ワッチョイ 9f3c-+I1J)
2017/05/27(土) 22:03:11.00ID:KuVUI0D30 ダメじゃん!!
104名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bfc-sHJu)
2017/05/27(土) 22:24:33.07ID:1An1d5190 保守すらできない無能
105名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)
2017/05/27(土) 22:47:40.85ID:UHbxLYPs0 >>101
原因は何なの?
原因は何なの?
106名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)
2017/05/28(日) 18:45:18.79ID:QJaP+Opl0 誰か原因教えて
誰もいないの?
誰もいないの?
107名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0be1-yauO)
2017/05/28(日) 19:08:25.90ID:Hr1Dd13I0 windowsSDK入れてないんじゃないの
原因かどうか知らんけど
原因かどうか知らんけど
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd4-+I1J)
2017/05/28(日) 19:23:44.98ID:agz5UoBO0 >>106
dgindexについては触ってないので分からないがー。
nmake_build_msvc15.batの中を見るに
rem Set up NASMPATH (Path termination must be a separator character.)
rem set NASMPATH=<YouNasmPath>\
という2行があるじゃん? んで
1) ↑のうち2行目をどう変更したのか
2) 実際にNASM.EXE があるディレクトリ(フォルダ)のフルパス
以上2点を、とりあえずカキコすると、次のアドバイスがもらえそうな希ガス
dgindexについては触ってないので分からないがー。
nmake_build_msvc15.batの中を見るに
rem Set up NASMPATH (Path termination must be a separator character.)
rem set NASMPATH=<YouNasmPath>\
という2行があるじゃん? んで
1) ↑のうち2行目をどう変更したのか
2) 実際にNASM.EXE があるディレクトリ(フォルダ)のフルパス
以上2点を、とりあえずカキコすると、次のアドバイスがもらえそうな希ガス
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)
2017/05/28(日) 20:45:41.29ID:QJaP+Opl0 >>108
NASMのパスは、C:\NASM\
NASMのパスは、C:\NASM\
110名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd4-+I1J)
2017/05/28(日) 21:16:40.55ID:agz5UoBO0 rem set NASMPATH=<YouNasmPath>\
↓
set NASMPATH=C:\NASM\
に変更した?(*´ω`*)
↓
set NASMPATH=C:\NASM\
に変更した?(*´ω`*)
112名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b61-yauO)
2017/05/28(日) 21:37:16.17ID:FXImDqxK0 ググって出来ないなら諦めろ。冗談抜きで。
113名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bd4-nHMD)
2017/05/28(日) 21:46:43.33ID:Ya+FIwT40 なんで切り分けも出来ない情弱がnasm.exeでビルドしようとしてんだよ
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd4-+I1J)
2017/05/28(日) 21:57:22.52ID:agz5UoBO0115名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe2-9J/J)
2017/05/28(日) 21:57:42.79ID:tq1FbEny0 実際にnasmを呼ぶ段階でパスが通ってないとしか思えない
116名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b20-ILoz)
2017/05/28(日) 22:03:30.72ID:+zbI2Vfg0 nasm.props直接編集すりゃいいだけでしょ
117maki (ワッチョイ efa6-yauO)
2017/05/28(日) 22:08:28.96ID:EQRvtNb+0 ログはNASMのパス云々を対処する前の物の様なので対処できてない方に関して。(nasmは >>110 でおk
標準設定(v1XX_xp)では「C++に関するWindows XPサポート」が必要です。
※ VS2015/2017は選択しないとインストールされない
XPサポート無しでビルドしたい場合は、
・バッチ内の「Windows XP support」下の WINXPISDEAD を有効にする
なおVS2017の場合、デフォルトSDKを Windows 10 Creators Update SDK(10.0.15063.0) に設定しています。
インストールされていない場合は使用可能なSDKのバージョンに以下を変更して下さい。
・msvc\msvcX.props 内の <WindowsTargetPlatformVersion>
(一つ前の Anniversary Update なら10.0.14393.0、等)
OneDriveに置いているスナップショットのソースにはビルド方法(&注意事項諸々)のテキストを付属してありますが、
Githubから取得する様な人はまあ見れば分かるだろうと説明なしです。(Professional/Enterpriseを使う方なら尚更
標準設定(v1XX_xp)では「C++に関するWindows XPサポート」が必要です。
※ VS2015/2017は選択しないとインストールされない
XPサポート無しでビルドしたい場合は、
・バッチ内の「Windows XP support」下の WINXPISDEAD を有効にする
なおVS2017の場合、デフォルトSDKを Windows 10 Creators Update SDK(10.0.15063.0) に設定しています。
インストールされていない場合は使用可能なSDKのバージョンに以下を変更して下さい。
・msvc\msvcX.props 内の <WindowsTargetPlatformVersion>
(一つ前の Anniversary Update なら10.0.14393.0、等)
OneDriveに置いているスナップショットのソースにはビルド方法(&注意事項諸々)のテキストを付属してありますが、
Githubから取得する様な人はまあ見れば分かるだろうと説明なしです。(Professional/Enterpriseを使う方なら尚更
118maki (ワッチョイ efa6-yauO)
2017/05/28(日) 22:10:26.09ID:EQRvtNb+0 後でIssueに記載しておく予定な、VS2017向けの注意事項。
VS2017 ReleaseビルドなDGIndexで、field structure pictureなMPEG-2 VideoをデコードするとDGIndexがクラッシュします。(CS放送の一部
最適化ビルド(複数組み合わせ)においてコンパイラーが駄目コードを生成している為です。(コンパイラーのバグ)
暫定処置を入れたコードはworkaroundブランチとしてpushしてありますので、そちらを使うようにして下さい。
なおnmakeビルドはReleaseビルドとオプションが少し異なるので発生しないです。
VS2017 ReleaseビルドなDGIndexで、field structure pictureなMPEG-2 VideoをデコードするとDGIndexがクラッシュします。(CS放送の一部
最適化ビルド(複数組み合わせ)においてコンパイラーが駄目コードを生成している為です。(コンパイラーのバグ)
暫定処置を入れたコードはworkaroundブランチとしてpushしてありますので、そちらを使うようにして下さい。
なおnmakeビルドはReleaseビルドとオプションが少し異なるので発生しないです。
119名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd4-+I1J)
2017/05/28(日) 22:18:37.15ID:agz5UoBO0 (*´ω`*) おー
120名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b61-yauO)
2017/05/28(日) 22:26:34.03ID:FXImDqxK0 maki 氏が親切すぎて泣いた
121名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)
2017/05/28(日) 22:29:49.92ID:QJaP+Opl0 解決した
set NASMPATH(ryの前のremを消したらいけた
set NASMPATH(ryの前のremを消したらいけた
122名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b20-ILoz)
2017/05/28(日) 22:33:28.43ID:+zbI2Vfg0 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
123名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b45-lYDY)
2017/05/28(日) 22:35:09.79ID:VPxFr2MG0 ( ゚,_ゝ゚)
125名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b61-yauO)
2017/05/28(日) 22:44:25.68ID:FXImDqxK0 何様だよこいつwww
126名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f36-WiNM)
2017/05/28(日) 22:44:56.99ID:nS3opYFW0 大草原
127名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fa3-/6qz)
2017/05/29(月) 00:55:21.71ID:A0IsGijd0 DGIndexって何に使うんだ?そんな古いソフトやめて素直にffmpeg使えばいいと思うが
128名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fce-DC4P)
2017/05/29(月) 05:41:10.35ID:RG5Kw1jX0 111のうんはなんだったんだよw
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb61-yauO)
2017/05/29(月) 08:32:15.44ID:0huxb8ME0 >>127
TS ファイルを H.264 やら HEVC エンコする時に DGIndex で demux するのが
手っ取り早く音ズレの無い mux が出来るから。
あと AviSynth で .d2v をソースとして読み込めるのも良い。
目的を達成出来るソフトであれば新しいとか古いとか関係無いと思うよ。
そもそも、ffmpeg も相当古い部類に入ると思うのだがw
TS ファイルを H.264 やら HEVC エンコする時に DGIndex で demux するのが
手っ取り早く音ズレの無い mux が出来るから。
あと AviSynth で .d2v をソースとして読み込めるのも良い。
目的を達成出来るソフトであれば新しいとか古いとか関係無いと思うよ。
そもそも、ffmpeg も相当古い部類に入ると思うのだがw
130名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0bd4-nHMD)
2017/05/29(月) 08:45:52.00ID:UI0/IL4u0 な、親切にしてもクソみたいな原因だっただろ?
自分でできない奴は厳しく叩けばいい
それでも諦めないやつは調べて実現するから
自分でできない奴は厳しく叩けばいい
それでも諦めないやつは調べて実現するから
131名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0be1-yauO)
2017/05/29(月) 09:33:21.38ID:t/pwYFLr0 叩かずスルーでおk
132名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-fjjf)
2017/05/29(月) 10:36:18.58ID:44w418Y20 >>129
「お前そんなことしてっから逆に音がズレるんだよ…」って人も多い件。
「お前そんなことしてっから逆に音がズレるんだよ…」って人も多い件。
133名無しさん@編集中 (ニククエ df61-yauO)
2017/05/29(月) 13:05:04.23ID:12OntT7B0NIKU >>130
それでも諦めずひたすらここで教えろ言って聞いても無いログ貼ったりとか散々な奴だった。
挙げ句 maki 氏が懇切丁寧なレス入れた所に「乙」とか完全に舐めてて端から見ていてもスゲー気分悪い。
それでも諦めずひたすらここで教えろ言って聞いても無いログ貼ったりとか散々な奴だった。
挙げ句 maki 氏が懇切丁寧なレス入れた所に「乙」とか完全に舐めてて端から見ていてもスゲー気分悪い。
134名無しさん@編集中 (ニククエ 4bb1-9J/J)
2017/05/29(月) 14:40:15.19ID:XNBvQyHF0NIKU MSのサイトを見てみたのですがVS2015 Community Editionのダウンロード先が見つかりません・・・
わかるかたおりましたら教えてください。
わかるかたおりましたら教えてください。
136名無しさん@編集中 (ニククエ 9f36-wkTy)
2017/05/29(月) 15:53:49.01ID:Btwz9mAq0NIKU 110 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bd4-+I1J)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 21:16:40.55 ID:agz5UoBO0 [2/4] (PC)
rem set NASMPATH=<YouNasmPath>\
↓
set NASMPATH=C:\NASM\
に変更した?(*´ω`*)
111 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 21:18:00.82 ID:QJaP+Opl0 [3/5] (PC)
>>110
うん
121 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 22:29:49.92 ID:QJaP+Opl0 [4/5] (PC)
解決した
set NASMPATH(ryの前のremを消したらいけた
124 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 22:42:36.92 ID:QJaP+Opl0 [5/5] (PC)
>>117-118
乙です
何もんだよこいつ・・・
rem set NASMPATH=<YouNasmPath>\
↓
set NASMPATH=C:\NASM\
に変更した?(*´ω`*)
111 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 21:18:00.82 ID:QJaP+Opl0 [3/5] (PC)
>>110
うん
121 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 22:29:49.92 ID:QJaP+Opl0 [4/5] (PC)
解決した
set NASMPATH(ryの前のremを消したらいけた
124 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b3c-ONx+)[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 22:42:36.92 ID:QJaP+Opl0 [5/5] (PC)
>>117-118
乙です
何もんだよこいつ・・・
137名無しさん@編集中 (ニククエ 0f75-9J/J)
2017/05/29(月) 23:20:45.01ID:cpqMBQtO0NIKU ダメなやつは何をやってもダメ。
138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f3c-bROO)
2017/05/30(火) 01:37:21.10ID:JLxfiSXL0139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb7-9J/J)
2017/05/30(火) 19:28:13.37ID:IaL/nlvK0 小学校で習っただろ?
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb7-9J/J)
2017/05/30(火) 19:28:41.70ID:IaL/nlvK0 誤爆スマソ
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ fd1a-/YmJ)
2017/06/01(木) 22:21:23.84ID:/t+eDs130 マルチ御免で注意喚起
今日のWindowsDefender定義更新で PT3ctrl.exeが
Trojan:win32/Rundas.Bとして削除される
今日のWindowsDefender定義更新で PT3ctrl.exeが
Trojan:win32/Rundas.Bとして削除される
142名無しさん@編集中 (ワッチョイ decf-zUMb)
2017/06/02(金) 00:09:53.54ID:On/IExvo0 報告助かるわ、除外設定しといた
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea3c-OPD9)
2017/06/02(金) 05:28:24.50ID:H7UEb2sg0 まじかよ!!
なんでだよ!!
なんでだよ!!
144名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9df-9tDs)
2017/06/02(金) 07:35:35.19ID:vPeA9C6I0 TS抜き関係のプログラム片端から虚偽報告しまくる馬鹿たれが居るから
以前ならデコード関係に止まってたけど、最近なりふり構わずな傾向
以前ならデコード関係に止まってたけど、最近なりふり構わずな傾向
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ de6a-YtzE)
2017/06/02(金) 17:20:42.39ID:aVzZG/9v0 >118
makiさん
DGIndex使わせて頂いてます。
できればx64版もビルドできるbatを作っていただければ大変ありがたいです。
(特にDGDecode.dll)
makiさん
DGIndex使わせて頂いてます。
できればx64版もビルドできるbatを作っていただければ大変ありがたいです。
(特にDGDecode.dll)
146名無しさん@編集中 (ワッチョイ dde1-rLqX)
2017/06/02(金) 17:22:33.95ID:3A+lnCQ50 >>145
64bit版DGDecodeはchikuzenさんがすでに作ってるよ
64bit版DGDecodeはchikuzenさんがすでに作ってるよ
147名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea3c-OPD9)
2017/06/02(金) 23:19:40.12ID:H7UEb2sg0 WindowsDefenderってLAN-HDD(NAS?)まではスキャンせんのな?
危ないファイルがいっぱい入ってんねんけど
警告出えへんわ
危ないファイルがいっぱい入ってんねんけど
警告出えへんわ
149名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71d7-rLqX)
2017/06/03(土) 07:03:21.58ID:FUlRQxHN0150名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9df-9tDs)
2017/06/03(土) 07:55:35.83ID:8T45rQDj0 普段に希に起きる誤検出(一定以上のコードの一致)と同じ
本来のPT3ctrlにトロイの木馬感染させて検出させまくればいいのよ
良く出来たトロイの木馬ほど、バイナリを複数に分割していろいろなパターンで感染する
トロイのバイナリが、1234
PT3ctrlのバイナリが、BBBとすると
1BBB342とか、14BBB23みたいな構造になる
詳細スキャンで、同じトロイの木馬としてこれらが検出されると、元のトロイの木馬の亜種としてBBBという特徴を持っている様に誤解させる事が出来ると
小規模なコードのプログラムほど、こういう抱き込みで特徴登録に巻き込まれやすい
本来のPT3ctrlにトロイの木馬感染させて検出させまくればいいのよ
良く出来たトロイの木馬ほど、バイナリを複数に分割していろいろなパターンで感染する
トロイのバイナリが、1234
PT3ctrlのバイナリが、BBBとすると
1BBB342とか、14BBB23みたいな構造になる
詳細スキャンで、同じトロイの木馬としてこれらが検出されると、元のトロイの木馬の亜種としてBBBという特徴を持っている様に誤解させる事が出来ると
小規模なコードのプログラムほど、こういう抱き込みで特徴登録に巻き込まれやすい
151名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9df-9tDs)
2017/06/03(土) 08:01:28.53ID:8T45rQDj0 よくある悪戯で関連バイナリセットを感染させてバラまく馬鹿が居るけど
これの被害者がウィルススキャンで自動報告していても、報告数が多いと同じ結果になると
まぁ、バラまいてる奴もB-CAS関連の書き換えプログラムの本体も含みで、完動品も一緒に感染させたバイナリと一緒にバラまいてると
見つかったら最後、B-CASの賠償とウィルス流布のダブル役満になるんだけどね
これの被害者がウィルススキャンで自動報告していても、報告数が多いと同じ結果になると
まぁ、バラまいてる奴もB-CAS関連の書き換えプログラムの本体も含みで、完動品も一緒に感染させたバイナリと一緒にバラまいてると
見つかったら最後、B-CASの賠償とウィルス流布のダブル役満になるんだけどね
152名無しさん@編集中 (ブーイモ MM49-V3oX)
2017/06/03(土) 08:38:28.29ID:LXqa/LwXM ID:8T45rQDj0
他人のフリしてるけど実行本人ってよくあるパターン
犯罪した奴は不安で黙ってられないからな
他人のフリしてるけど実行本人ってよくあるパターン
犯罪した奴は不安で黙ってられないからな
153名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9df-9tDs)
2017/06/03(土) 08:43:02.53ID:8T45rQDj0 陰謀論者乙
154名無しさん@編集中 (ワッチョイ eace-Qnlb)
2017/06/03(土) 09:38:25.47ID:K7aIvvs50 世界はウィルスで出来ている、わりとマジに
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e7a-k7rq)
2017/06/04(日) 02:58:09.66ID:xMv0T7AI0 正規のプログラムよりウイルスの方が多いんじゃないか
156名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-tjEP)
2017/06/05(月) 00:02:09.92ID:HR8pt2FSd リアルな方だとウィルスと細菌の違いも解ってない奴多そうだけどな
あと真菌と細菌の違いも
あと真菌と細菌の違いも
157名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea6f-j94Y)
2017/06/05(月) 14:49:58.10ID:mO/SnInD0 ウイルス性の病気に抗生物質出すとか、医者もわかってない気がする今日この頃。
158名無しさん@編集中 (ブーイモ MM8e-9tDs)
2017/06/05(月) 19:12:42.56ID:rC6mCKWLM ウィルス性の症状から併発する恐れの有る病気の発症抑制で抗生物質投与は普通に有るだろ
159名無しさん@編集中 (ワントンキン MM7f-M5hL)
2017/06/22(木) 22:18:02.83ID:s0jtspHpM ここでは全く要らん話
160名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1741-tJx+)
2017/06/27(火) 08:34:31.05ID:vZ7i5Qwn0 Win8.1移行以来の訪問です
最近TSMemory使ってなかったのでいつからか不明なのですが
1局(地上波日テレ系の地方局)だけ「ファイルの読み込みに失敗しました」云々のメッセージがでます。
その他の局は問題なく動作します。
以下試したこと
・プラグインの再読込→×
・TVTestを再起動→×
・開けない局を視聴してtsmemory0.tvtvを直接開く→×
→関連で開ける局と開けない局のtvtvファイルを2つ用意してAviUtlで開いてみると
開ける局は開け、開けない局は開けない(ん?あたりまえかw
・TVTest内蔵のキャプチャ→○
ぐぐっても同様の現象(特定の局だけ)が起こってるケースはないようです。
保存されてるファイルの中身が他と違うってことなんでしょうが何かご存知の方いましたら教えてください
最近TSMemory使ってなかったのでいつからか不明なのですが
1局(地上波日テレ系の地方局)だけ「ファイルの読み込みに失敗しました」云々のメッセージがでます。
その他の局は問題なく動作します。
以下試したこと
・プラグインの再読込→×
・TVTestを再起動→×
・開けない局を視聴してtsmemory0.tvtvを直接開く→×
→関連で開ける局と開けない局のtvtvファイルを2つ用意してAviUtlで開いてみると
開ける局は開け、開けない局は開けない(ん?あたりまえかw
・TVTest内蔵のキャプチャ→○
ぐぐっても同様の現象(特定の局だけ)が起こってるケースはないようです。
保存されてるファイルの中身が他と違うってことなんでしょうが何かご存知の方いましたら教えてください
161名無しさん@編集中 (タナボタ bfe9-x/VO)
2017/07/07(金) 19:03:00.96ID:yjaftHK000707 地デジのソフトウェアも進歩が無くなってきたので
誰かラズベリアンで
NHKのデータ放送で
ニュースと地方ニュースと天気予報が見れるる奴を作ってくれたらいいのに。
データ放送のレイアウトを送出側が変えたら使えなくなるかもだが
汎用のBMLブラウザはむずがしいだろうからそこまでは作らなくてもいいが。
誰かラズベリアンで
NHKのデータ放送で
ニュースと地方ニュースと天気予報が見れるる奴を作ってくれたらいいのに。
データ放送のレイアウトを送出側が変えたら使えなくなるかもだが
汎用のBMLブラウザはむずがしいだろうからそこまでは作らなくてもいいが。
162名無しさん@編集中 (タナボタW 1f91-nSBM)
2017/07/07(金) 19:09:31.70ID:CIHS3D2x00707163名無しさん@編集中 (ワッチョイW 976c-aQDe)
2017/07/08(土) 08:50:03.32ID:rejwHdAc0164名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17cd-8cuI)
2017/07/08(土) 12:52:49.78ID:2zEeHqsh0 OSS(趣味)の世界ではお客様という概念はない。
日曜プログラマが余暇で作ったソフトをユーザがあれこれ手伝いながら楽しむのが
本筋というものだ。
感謝こそすれ、強制は出来ない。罵倒して追い出してしまったら、元も子もない。
また年功序列も関係ない。オープンソースだから若い人でも引き継げる。
日曜プログラマが余暇で作ったソフトをユーザがあれこれ手伝いながら楽しむのが
本筋というものだ。
感謝こそすれ、強制は出来ない。罵倒して追い出してしまったら、元も子もない。
また年功序列も関係ない。オープンソースだから若い人でも引き継げる。
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f6f-yhgM)
2017/07/09(日) 18:13:55.80ID:yXZ6P+g50166名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc4-m5Ug)
2017/07/09(日) 20:23:41.28ID:Xexyaqbj0 別に強制されてるわけでもないし、欲しかったら金積んでで終わり
167名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17cd-8cuI)
2017/07/10(月) 04:59:17.31ID:6EkikTqR0168名無しさん@編集中 (選挙行ったか?W 1f91-nSBM)
2017/07/10(月) 08:44:22.33ID:30yWomPc0VOTE 161がやるわけ無いだろ
生産的貢献皆無で上から目線の口ばっかのクソ野郎だからな
自分でモノ作ったことすらないんだろうな
あればあんな言い方はできない
生産的貢献皆無で上から目線の口ばっかのクソ野郎だからな
自分でモノ作ったことすらないんだろうな
あればあんな言い方はできない
169名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-ay8l)
2017/07/10(月) 17:13:51.17ID:TG3qElO3d アイデア出してんじゃ無くて、クレクレしてるだけだよな
170名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-Qil3)
2017/07/10(月) 19:12:56.17ID:vyxiRFgs0 ほれ>>161、さっさとそのソフト作れや、みんなが完成を待ってるぞwww
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ f774-1B52)
2017/07/10(月) 20:39:57.32ID:vlrXjkTN0 | | | | | | | | | | || | |
| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
172名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17cd-8cuI)
2017/07/11(火) 01:16:29.78ID:r9bQ4AE+0173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17cd-8cuI)
2017/07/11(火) 02:05:42.41ID:r9bQ4AE+0 ちなみに私はLinux板の住人ではありませんので
>>161に付き添う事は出来ませんので、悪しからず思い下さい。
>>161に付き添う事は出来ませんので、悪しからず思い下さい。
174名無しさん@編集中 (エーイモT SE7b-k5yk)
2017/07/11(火) 21:02:26.48ID:Pu9FNRp/E 結局はm2ts.metaの配置が間違ってました。
175名無しさん@編集中 (フリッテル MM4f-mXIe)
2017/07/11(火) 22:10:11.84ID:eGN7IKgjM スレチとも言うw
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17cd-8cuI)
2017/07/12(水) 02:33:14.22ID:YnadgPzg0 こんな事書くとひんしゅく買うかも知れんが
DTVは今落ちやすくなってる。
20レスしないと瞬落ちする。1ヵ月レスがないと確実に落ちる。
だからスレを立ててアイデアコードをガーと書いて、ニヤニヤ眺めながら、
糞コードに飽きたら知らないうちに消えるという使い方があるね
DTVは今落ちやすくなってる。
20レスしないと瞬落ちする。1ヵ月レスがないと確実に落ちる。
だからスレを立ててアイデアコードをガーと書いて、ニヤニヤ眺めながら、
糞コードに飽きたら知らないうちに消えるという使い方があるね
177名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9111-Gjr+)
2017/07/15(土) 09:49:56.00ID:TmsMDY250178177 (スッップ Sd70-bEoR)
2017/07/15(土) 11:55:26.17ID:cqeuwbt/d 誤爆した
179名無しさん@編集中 (ワッチョイ e758-Eg3L)
2017/07/25(火) 03:58:45.90ID:bivtuCZE0 Win10でBDAV maker使えてる人いる?
TSからBDAV作りたいんだけど失敗してどうにもならなくて
TSからBDAV作りたいんだけど失敗してどうにもならなくて
180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b6f-5UDy)
2017/07/28(金) 00:44:32.45ID:C887BXOM0181高校 簿記じい (ワッチョイ 6a11-V1Wy)
2017/07/28(金) 05:43:34.05ID:ULkLL+Kf0 過去ログじゃねえか
182名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea49-JHYl)
2017/07/28(金) 21:25:30.36ID:RlV5EE+H0 過去ログ(にある)じゃねえか
183名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a11-V1Wy)
2017/07/29(土) 00:35:00.96ID:T23Diy9F0 あ、そういうことか
新スレが立ったのかと思って喜んじゃったよ
新スレが立ったのかと思って喜んじゃったよ
184名無しさん@編集中 (ニククエ bf1d-n32j)
2017/07/29(土) 18:10:11.85ID:ked3WXFO0NIKU オッパイも好き!
185名無しさん@編集中 (ニククエ da91-/uhd)
2017/07/29(土) 18:47:06.71ID:SrgBVjfu0NIKU チッパイ
186名無しさん@編集中 (ワッチョイ bea2-HJpE)
2017/07/30(日) 10:51:35.46ID:+9ad9Y5i0 質問です
Caption2Ass_PCRでsrt字幕を抽出するのに
batファイルを作成し、抽出後に自動でコマンドプロンプトを
終了させたいと思い、以下のように記述しました。
batの記述:Caption2Ass_PCR.exe %1 -format srt exit
これで終了させることは出来ましたが、出来たファイル名が”exit.srt”に
なってしまいましたw
どのように記述すれば入力ファイル名.srtを出力かつプロンプトを
終了させられるでしょうか、または参考になるサイトなど
教示いただけるでしょうか。お願いします。
Caption2Ass_PCRでsrt字幕を抽出するのに
batファイルを作成し、抽出後に自動でコマンドプロンプトを
終了させたいと思い、以下のように記述しました。
batの記述:Caption2Ass_PCR.exe %1 -format srt exit
これで終了させることは出来ましたが、出来たファイル名が”exit.srt”に
なってしまいましたw
どのように記述すれば入力ファイル名.srtを出力かつプロンプトを
終了させられるでしょうか、または参考になるサイトなど
教示いただけるでしょうか。お願いします。
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e6f-V1Wy)
2017/07/30(日) 11:28:58.39ID:Kg/6UFWR0 Caption2Ass_PCR.exe -format srt %1
188名無しさん@編集中 (ワッチョイ bea2-HJpE)
2017/07/30(日) 11:40:19.66ID:+9ad9Y5i0189名無しさん@編集中 (ワッチョイ bea2-HJpE)
2017/07/30(日) 11:42:45.55ID:+9ad9Y5i0190名無しさん@編集中 (アウアウカー Safb-XElo)
2017/07/31(月) 19:22:00.24ID:mfoc3KUya コマンドプロンプト(バッチファイル)の基本的な書式調べるがよい
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ bea2-HJpE)
2017/08/01(火) 05:25:08.27ID:V1aC+J540192名無しさん@編集中 (ワッチョイ f311-ZMrh)
2017/08/04(金) 01:56:34.06ID:bgokmBX/0 7月末くらいからだと思うが、TBSチャンネル2って何か変わった?
m2v.aui で画が崩れ、ts2acc の -M が使いものにならなくなる。
……って、デジャヴュを感じるかもだけど、似ているような別件。
TBSチャンネル1と違い2のほうは SD だからかフィールド構造ピクチャが使われておらず(?)、
同ピクチャの対応に問題のあった m2v 0.7.6 でも元々大丈夫だった。
今は、最新の 0.7.9 だと一秒近く画面全体がブロック状のノイズだらけになることもあるが、
0.7.6 だとフレームかフィールド順が狂うだけなので
(厳密にはブロック単位で入れ替わるのか静止画としても微妙に歪む場合あり)
アニメだとまったくわからないこともある……というような状況。
なお、とくに支障がなかったので 0.7.7 と 0.7.8 は使用経験なし。
DGINDEX は 0.7.6 と同じっぽいけど、
あまり真面目に使ってないのでオプション等でなんとかできるのかは不明。
m2v.aui で画が崩れ、ts2acc の -M が使いものにならなくなる。
……って、デジャヴュを感じるかもだけど、似ているような別件。
TBSチャンネル1と違い2のほうは SD だからかフィールド構造ピクチャが使われておらず(?)、
同ピクチャの対応に問題のあった m2v 0.7.6 でも元々大丈夫だった。
今は、最新の 0.7.9 だと一秒近く画面全体がブロック状のノイズだらけになることもあるが、
0.7.6 だとフレームかフィールド順が狂うだけなので
(厳密にはブロック単位で入れ替わるのか静止画としても微妙に歪む場合あり)
アニメだとまったくわからないこともある……というような状況。
なお、とくに支障がなかったので 0.7.7 と 0.7.8 は使用経験なし。
DGINDEX は 0.7.6 と同じっぽいけど、
あまり真面目に使ってないのでオプション等でなんとかできるのかは不明。
193名無しさん@編集中 (ワッチョイ f311-ZMrh)
2017/08/04(金) 01:57:23.71ID:bgokmBX/0 ちなみに、前回の問題と違い、一番組中に数回あるかないかなので気付きにくい。
とくに 0.7.6 や DGINDEX だと通しで見ていても気付かないかも。
ts2acc -M で謎の「ズレが発生」が出るかで判別、場所も特定できる。
あ、まるもさん、前スレの 192 = 197 = 289 ですが、その節は対応ありがとうございました。
最近2ちゃんをあまり追えていないため、
話題に出したあとしばらくはチェックしていましたが、諦めて離れてしまい、
対応に気付いたときにはスレが進み過ぎていてタイミングを逸しておりましたw
とくに 0.7.6 や DGINDEX だと通しで見ていても気付かないかも。
ts2acc -M で謎の「ズレが発生」が出るかで判別、場所も特定できる。
あ、まるもさん、前スレの 192 = 197 = 289 ですが、その節は対応ありがとうございました。
最近2ちゃんをあまり追えていないため、
話題に出したあとしばらくはチェックしていましたが、諦めて離れてしまい、
対応に気付いたときにはスレが進み過ぎていてタイミングを逸しておりましたw
194名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bde-dE0h)
2017/08/04(金) 19:35:28.53ID:x77n6QFc0 頑張れ
195名無しさん@編集中 (プチプチ 63e9-w4ji)
2017/08/08(火) 20:18:54.87ID:2q8tIma100808 デジタルのデータ放送をTV以外で見たい言っていた奴もいたが、
過去に話題になった
F社の●nspirium BMLブラウザ 評価版がwebページのリニュアルでダウンできなくなったもよう。
あとは、PC上のアンドロシュミレーターで、
アンドロ版のマグネジオを動かすことはできるのか?
過去に話題になった
F社の●nspirium BMLブラウザ 評価版がwebページのリニュアルでダウンできなくなったもよう。
あとは、PC上のアンドロシュミレーターで、
アンドロ版のマグネジオを動かすことはできるのか?
196名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf11-Orbd)
2017/08/08(火) 23:39:07.40ID:glBPvvx50 インターネットアーカイブに残ってる
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f23-yqIz)
2017/08/09(水) 10:09:37.90ID:SnTk5XG60 無くない?
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b68-/FH4)
2017/08/09(水) 11:56:57.26ID:0XNmsKpS0 WindowsMediaCenterじゃあかんの?
199名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e6f-5fZS)
2017/08/11(金) 23:05:11.94ID:ZfKw57Tj0 12時間ほど録画したらスクランブル解除されていないTSファイルができてしまっていました。
本来ならMulti2DecWin→編集とすべきなのでしょうが、必要な番組は最後の1時間程度でした。
Multi2DecWinで時間がかかるので先に編集をしたいのですが、
スクランブル解除されていないものを編集できるソフトを教えてください。お願い致します。
本来ならMulti2DecWin→編集とすべきなのでしょうが、必要な番組は最後の1時間程度でした。
Multi2DecWinで時間がかかるので先に編集をしたいのですが、
スクランブル解除されていないものを編集できるソフトを教えてください。お願い致します。
200名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a11-RzRt)
2017/08/11(金) 23:54:50.65ID:BnoOGMkQ0 TsSplitterでB25Decoder.dllを使って解除しながら時刻で分割はできるけど、必要な時間はMulti2DecWinと同じ。
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e6f-5fZS)
2017/08/12(土) 00:00:22.87ID:MtwnxLhn0202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 039a-W16a)
2017/08/14(月) 08:22:37.54ID:Xps6J3Ou0 >>160
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485463059/195-
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485463059/195-
203名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36e9-9Ac+)
2017/09/10(日) 20:00:23.08ID:2r/jiPcl0 閑散としているようなのでこの隙を狙ってカキコ。
>>161 にてバカにされたような気がしたので、
取りあえず188bytesなTSのviewerをコソーと作りましたが、
hta(html+Jscript)で作ったら、全ファイルを舐めるのは余りにも遅すぎて
ファイル中のPAT->PMT->DIIを全て舐めるのは実用的ではないので、それは辞めて、
とりあえず、DownloadDataBlock中の必要部分をデータカルーセル形式で結合し、
外部のプログラムでzlib展開し標準出力したら、
htps://www.axfc.net/u/3843621.jpg
のように、複数のファイルが内蔵されたような形の知らない形式のものが表示されマス。
出力されたキーワードを適当にググったら、
この形式はメールサーバーで使われていて、
1byteのデータは7bitsであれば対応できるが
8bitsは対応できない旨書かれていたが
zlib展開された後のこの形式について
複数のファイル名やその内容をどうやったら復元できるのかな
>>161 にてバカにされたような気がしたので、
取りあえず188bytesなTSのviewerをコソーと作りましたが、
hta(html+Jscript)で作ったら、全ファイルを舐めるのは余りにも遅すぎて
ファイル中のPAT->PMT->DIIを全て舐めるのは実用的ではないので、それは辞めて、
とりあえず、DownloadDataBlock中の必要部分をデータカルーセル形式で結合し、
外部のプログラムでzlib展開し標準出力したら、
htps://www.axfc.net/u/3843621.jpg
のように、複数のファイルが内蔵されたような形の知らない形式のものが表示されマス。
出力されたキーワードを適当にググったら、
この形式はメールサーバーで使われていて、
1byteのデータは7bitsであれば対応できるが
8bitsは対応できない旨書かれていたが
zlib展開された後のこの形式について
複数のファイル名やその内容をどうやったら復元できるのかな
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ f66f-dlj+)
2017/09/10(日) 21:32:40.27ID:HCaizGs10 ARIB-PNGでググれば出てくるんじゃないの
205名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36e9-9Ac+)
2017/09/11(月) 00:00:03.02ID:h1eqTEq50 レスを頂きましたが、PNGファイルなどの個々のファイルが取り出せていないという質問にはなります
206名無しさん@編集中 (ワッチョイ f66f-dlj+)
2017/09/11(月) 01:14:39.44ID:4DRqZwSc0 httpのエンベローブの形式でも調べるよろし
207名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133b-EcbW)
2017/09/15(金) 01:39:09.76ID:cLpzXYQO0 FakeAacWavの音ずれ分を検出する方法ってないっすかね?
仕様では10ms以下のずれなので致命的な問題では無いんですが、Muxする時にディレイ指定で修正出来たら良いなと
仕様では10ms以下のずれなので致命的な問題では無いんですが、Muxする時にディレイ指定で修正出来たら良いなと
208名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11ea-8bcW)
2017/09/15(金) 07:02:49.33ID:LNTPr33P0 それはFAW本体から吐いたwavをカット編集した場合の話
FAW ぷれびゅ〜でデコードすれば音ズレは発生しない
FAW ぷれびゅ〜でデコードすれば音ズレは発生しない
209名無しさん@編集中 (ワッチョイ 133b-EcbW)
2017/09/15(金) 19:43:43.65ID:cLpzXYQO0 >>208
レス及びプラグインのご紹介ありがとうございます。
Avisynthで作業する事が多く、FAWぷれびゅ〜は使用した事が無かったのですが
試したところ、やはり内部的にでも一旦デコードしないとズレのない出力は難しそうですね。
当方、歌番等での1曲毎の切り出しエンコが主で、編集点が開始地点の1箇所のみの為
WAV(Fake)のまま無劣化編集した際に先頭部分の音ズレ分をmux時に修正出来れば、音声の再エンコードをせずズレも回避出来て美味しいのでは?と思った次第です。
(現在はエンコ後に波形を見つつ手動で修正していますが、これを自動化出来ないものかと…)
ReadMeを読み返していて、分離後のAACのDelay値・周波数・編集フレーム数とfpsが分かれば予め修正値が算出可能みたいですので
暫くは対処療法的に誤魔化してみたいと思いますw
改めましてありがとうございました。
レス及びプラグインのご紹介ありがとうございます。
Avisynthで作業する事が多く、FAWぷれびゅ〜は使用した事が無かったのですが
試したところ、やはり内部的にでも一旦デコードしないとズレのない出力は難しそうですね。
当方、歌番等での1曲毎の切り出しエンコが主で、編集点が開始地点の1箇所のみの為
WAV(Fake)のまま無劣化編集した際に先頭部分の音ズレ分をmux時に修正出来れば、音声の再エンコードをせずズレも回避出来て美味しいのでは?と思った次第です。
(現在はエンコ後に波形を見つつ手動で修正していますが、これを自動化出来ないものかと…)
ReadMeを読み返していて、分離後のAACのDelay値・周波数・編集フレーム数とfpsが分かれば予め修正値が算出可能みたいですので
暫くは対処療法的に誤魔化してみたいと思いますw
改めましてありがとうございました。
210名無しさん@編集中 (ググレカス MX55-O/VY)
2017/09/15(金) 23:49:15.96ID:VlFbr4KiX 音声だけaviutlでやってそれを後でmuxしたらええんちゃうん
211名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5be9-iARx)
2017/09/16(土) 23:28:48.42ID:elMoYVFm0 203の件で、個々のファイルを取り出すだけなら、
規格書の「マルチパート形式のモジュールにおけるリソースリスト」と、「リソース情報」のデータ構造
B24 v6.3なら、第2分冊(1/2)のp257-258で行けそうです。
お手間を取らせました。
規格書の「マルチパート形式のモジュールにおけるリソースリスト」と、「リソース情報」のデータ構造
B24 v6.3なら、第2分冊(1/2)のp257-258で行けそうです。
お手間を取らせました。
212名無しさん@編集中 (ワッチョイ 076f-7x6e)
2017/09/24(日) 05:00:30.35ID:INdjHCxY0 TVTestから局サイトに飛べるようにした方がよっぽど有用なんじゃないの
なんて思う
なんて思う
213名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee7-wbjw)
2017/10/09(月) 03:00:28.97ID:OfNCHwOx0 win10でdgindexのビルドをやろうかなと思ったけど
64bitだとダメなんかな
DGIndex.exe、DGDecode.dll、DGVfapi.dll全部ほしいからmaki氏のをビルドするしかないんだが
64bitだとダメなんかな
DGIndex.exe、DGDecode.dll、DGVfapi.dll全部ほしいからmaki氏のをビルドするしかないんだが
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee7-wbjw)
2017/10/09(月) 18:04:07.65ID:X7JAVCYP0 vs2015だと行けたが、vs2017だと失敗した
指定されたパスが存在しません のログだったな
C++に関するWindows XPサポート関連も試してみたが駄目だった
それ以前にvs2017はオプションのC++系のチェックをどれ入れるのかが分かりにくい
指定されたパスが存在しません のログだったな
C++に関するWindows XPサポート関連も試してみたが駄目だった
それ以前にvs2017はオプションのC++系のチェックをどれ入れるのかが分かりにくい
215名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee7-wbjw)
2017/10/09(月) 18:07:49.50ID:X7JAVCYP0 思い出すとDGMPGDec.slnがvs2017で読めてなかったような気がした
原因は64bitのせいなのかvs2017関連で何か追加で入れなければいけなかったのか今となっては分からない
原因は64bitのせいなのかvs2017関連で何か追加で入れなければいけなかったのか今となっては分からない
216名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e99e-KDDs)
2017/10/15(日) 17:57:49.04ID:wnUUQNUh0 BonTsDemuxってGPL違反じゃないの?
GPLでライセンスされたffmpegを同梱しているのに注意事項として「第三者の知的財産権を侵害する可能性のある目的への使用」を禁止している。
GPLなのに別途条件を付けるのはffmpegのライセンス違反だよね?
GPLでライセンスされたffmpegを同梱しているのに注意事項として「第三者の知的財産権を侵害する可能性のある目的への使用」を禁止している。
GPLなのに別途条件を付けるのはffmpegのライセンス違反だよね?
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3f2-NI6Y)
2017/10/15(日) 18:01:50.48ID:VUb/39/C0 それでも好き・・・
218名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1911-BSx0)
2017/10/15(日) 19:05:26.32ID:LI2YOEiZ0 >>216
そういう認知が広がってないころのツールだから仕方ない
そういう認知が広がってないころのツールだから仕方ない
219名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc2-B6a6)
2017/10/15(日) 19:19:47.96ID:e3D8YsTF0 法令を遵守するようにってのと同義だから
そういう当たり前の条項の扱いはまた違うんでねーの?知らんけど
人殺しに使うなよ、って書いてるのと同じだべ?
そういう当たり前の条項の扱いはまた違うんでねーの?知らんけど
人殺しに使うなよ、って書いてるのと同じだべ?
220名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41a5-BSx0)
2017/10/15(日) 22:39:58.25ID:YgKkz9mD0 一番特許侵害に近い作者が、特許侵害への免罪符にでもしたかったのかもしれんが、
「GPLライセンス違反」+「特許侵害と分かっててやっていたと言われる可能性を高める」
で、何のメリットもなかったな
GPLはそれ単体でよく考えられたライセンスだから、何も考えずそのままにしておけばいいんだよ
「GPLライセンス違反」+「特許侵害と分かっててやっていたと言われる可能性を高める」
で、何のメリットもなかったな
GPLはそれ単体でよく考えられたライセンスだから、何も考えずそのままにしておけばいいんだよ
221名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e99e-KDDs)
2017/10/15(日) 23:57:37.68ID:ilmW4m9D0 >>218
問題の文を除去して再リリースしろ、と言いたいところだけど作者の行方が分からないしねぇ
>>219
フリーソフトウェアってのは一般的に人殺しであろうと使用を制限してはならない、というものだと思うけど?
https://cpplover.blogspot.jp/2013/04/blog-post_6521.html
問題の文を除去して再リリースしろ、と言いたいところだけど作者の行方が分からないしねぇ
>>219
フリーソフトウェアってのは一般的に人殺しであろうと使用を制限してはならない、というものだと思うけど?
https://cpplover.blogspot.jp/2013/04/blog-post_6521.html
222名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc2-B6a6)
2017/10/16(月) 00:20:59.59ID:sQi79gQP0223名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc2-B6a6)
2017/10/16(月) 00:37:17.95ID:sQi79gQP0 てかどGPLってソースコードの利用に関してのライセンスじゃないの?
バイナリの使用に関して違法なことすんなよってのはGPLの内容と何ら関係ないと思うんだけどそうでもないんか
バイナリの使用に関して違法なことすんなよってのはGPLの内容と何ら関係ないと思うんだけどそうでもないんか
224名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e99e-KDDs)
2017/10/16(月) 00:53:25.22ID:jrNz0wC80225名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc2-B6a6)
2017/10/16(月) 01:08:00.68ID:sQi79gQP0 >>224
フリーソフトウェアの利用目的を縛ってはならないってのは民法上の契約によって縛られてるわけで
民法がない国では何の効力もないわけだろ
民法があって刑法がない国なんて存在しないわけだから、GPLの内容が保護されるときは当然に刑法にも縛られることになるっしょ
フリーソフトウェアの利用目的を縛ってはならないってのは民法上の契約によって縛られてるわけで
民法がない国では何の効力もないわけだろ
民法があって刑法がない国なんて存在しないわけだから、GPLの内容が保護されるときは当然に刑法にも縛られることになるっしょ
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc2-B6a6)
2017/10/16(月) 01:09:31.12ID:sQi79gQP0 てかまあ上に書いたけどバイナリ使って悪い事すんなってのはソースコードの利用についての契約であるGPLと何の関係もないよねで済む話じゃないの?
227名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 09b3-Pfbr)
2017/10/16(月) 01:58:06.69ID:ySj+sOI60228名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb8a-sZbh)
2017/10/16(月) 02:30:04.20ID:lQdvK1A20229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc2-B6a6)
2017/10/16(月) 10:26:37.45ID:sQi79gQP0 >>227
GPLの2項のところに確かに書いてあるみたいね
実質的にはやはりそもそもが民法と知的財産権法によって効力を担保される契約に対して
それに違反するなという条項を補足したとしても、それは前提を二重に述べてるだけだから
実質的には制限を追加したことにはあたらないと思うがね
「GPLの文言違反」ではあってもじゃあFSFが訴えたら勝てるかっつーと無理じゃね
大事なのはGPLを守ってるかどうかじゃなく日本で法的責任を生じるかどうかでしょ
GPLの2項のところに確かに書いてあるみたいね
実質的にはやはりそもそもが民法と知的財産権法によって効力を担保される契約に対して
それに違反するなという条項を補足したとしても、それは前提を二重に述べてるだけだから
実質的には制限を追加したことにはあたらないと思うがね
「GPLの文言違反」ではあってもじゃあFSFが訴えたら勝てるかっつーと無理じゃね
大事なのはGPLを守ってるかどうかじゃなく日本で法的責任を生じるかどうかでしょ
230名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e99e-KDDs)
2017/10/16(月) 11:58:57.93ID:jrNz0wC80 >>228
じゃあ俺がソースからBonTsDemuxをビルドして、そのバイナリを再配布したら第三者の知的財産権を侵害する可能性のある目的への使用を禁止する必要は無いってことか?
じゃあ俺がソースからBonTsDemuxをビルドして、そのバイナリを再配布したら第三者の知的財産権を侵害する可能性のある目的への使用を禁止する必要は無いってことか?
231名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp45-DluF)
2017/10/16(月) 12:25:07.38ID:lQdvK1A2p 公開差止請求くらいはできるかも知れないがそれも当事者が動けばの話
外野にできるのは権利者に通報する事のみ
GPL自体は絶対に守らねばならん倫理でもなんでもない
外野にできるのは権利者に通報する事のみ
GPL自体は絶対に守らねばならん倫理でもなんでもない
232名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb8a-sZbh)
2017/10/16(月) 13:23:45.44ID:lQdvK1A20233名無しさん@編集中 (ワッチョイW 19f7-XAvX)
2017/10/16(月) 13:27:34.14ID:WeanaM6s0 この議論、実にどうでも良い
234名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e99e-KDDs)
2017/10/16(月) 15:53:02.87ID:jrNz0wC80 BonTsDemuxの作者出てこい
謝罪して注意事項訂正しろ
謝罪して注意事項訂正しろ
235名無しさん@編集中 (ガックシWW 06eb-SGyE)
2017/10/16(月) 16:12:03.08ID:t3XXRjYz6 変なの沸いてら
236名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41a5-BSx0)
2017/10/16(月) 17:58:59.62ID:H6SGZlhO0 そもそもどういう使用が「第三者の知的財産権を侵害する」使用になるのだろうか?
237名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e99e-KDDs)
2017/10/16(月) 18:05:24.41ID:jrNz0wC80 >>236
BonTsDemuxで分離した映像や音声ををアップロードして公開するなってことだろ
BonTsDemuxで分離した映像や音声ををアップロードして公開するなってことだろ
238名無しさん@編集中 (ワッチョイW fb1e-L4Sv)
2017/10/17(火) 04:40:36.43ID:8cp74+Ud0 TS抜きやってる奴がGPL違反指摘とか片腹痛い
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ 111e-mao/)
2017/10/17(火) 06:04:09.05ID:opsipo1S0 TS抜きは別に悪くないだろ
240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8be8-B6a6)
2017/10/17(火) 11:14:23.07ID:WVBGmOw30 コンテンツ保護を行わない無反応機でTSぶっこ抜いてOKなら
GPLのライセンスに無反応でも全然OKでしょ
GPLだけ違反だ違反だ叫んでも何言ってんのって感じだわ
GPLのライセンスに無反応でも全然OKでしょ
GPLだけ違反だ違反だ叫んでも何言ってんのって感じだわ
242名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc2-B6a6)
2017/10/17(火) 13:12:54.50ID:ftA3xdTq0243名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e99e-KDDs)
2017/10/17(火) 13:53:29.46ID:obXQTQBC0 TS抜きは完全に合法
GPLは判例がないのでなんとも、でも規約違反であることに違いはない
GPLは判例がないのでなんとも、でも規約違反であることに違いはない
244名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e99e-KDDs)
2017/10/17(火) 13:54:20.34ID:obXQTQBC0 NHKや山陽放送がTS抜きしてるという事実を忘れるな
245名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91f7-XAvX)
2017/10/17(火) 13:54:51.61ID:S6ReKE6K0 バカしかいないのか
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ c183-bcII)
2017/10/22(日) 21:06:24.63ID:b/xZMJzl0 災害情報は別パケットにしろよな。
247名無しさん@編集中 (ブーイモ MM71-JYQa)
2017/10/22(日) 21:53:42.90ID:cgoh29rYM TS抜きはコピーコントロールの強制が出来ないってだけだからな
コピーコントロール制御下で出来る複製の範囲内と運用が変わらなければ権利侵害も糞も無い
埒外な運用し出す馬鹿が少なからず居るから、そこが問題なだけ
コピーコントロール制御下で出来る複製の範囲内と運用が変わらなければ権利侵害も糞も無い
埒外な運用し出す馬鹿が少なからず居るから、そこが問題なだけ
248名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4d9e-qphz)
2017/10/22(日) 22:28:04.06ID:DCU/MHGT0 どんな運用しようと私的利用の範囲内なら問題無いけどな
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba9a-bcII)
2017/10/22(日) 22:33:36.11ID:t6wl+vR90 通信と放送は、全くちがうし。
仮に放送が通信に包含されるとしても、窃用しなきゃいいんだからさぁ。
仮に放送が通信に包含されるとしても、窃用しなきゃいいんだからさぁ。
250名無しさん@編集中
2017/10/23(月) 09:07:12.52 B-CAS社「B-CASカードの正常な業務を妨害した。はい逮捕」
251名無しさん@編集中 (ブーイモ MM71-JYQa)
2017/10/23(月) 11:25:25.63ID:ibVd+XSRM B-CASって逮捕権有るの?
252名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4d9e-qphz)
2017/10/23(月) 12:18:00.35ID:4cC+Bnyl0 無い(マジレス)
253名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ec2-w+YT)
2017/10/23(月) 12:25:25.09ID:P59VfS7m0 現行犯なら誰にでもあるらしいから
本社前でやれば逮捕されるかも
本社前でやれば逮捕されるかも
254名無しさん@編集中 (ブーイモ MM71-JYQa)
2017/10/23(月) 12:43:31.41ID:ibVd+XSRM TS抜きとB-CAS改ざんと区別付かない馬鹿なだけか
255名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4d9e-qphz)
2017/10/23(月) 13:51:57.91ID:4cC+Bnyl0 交ぜ書きすんなカス
256名無しさん@編集中 (ワッチョイ bad2-aYWJ)
2017/10/23(月) 17:02:22.56ID:ZTzexiei0 ww
257名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a97-0GSP)
2017/10/24(火) 21:00:50.02ID:pDnvfD+T0 すいませんMurdoc Cutterが公式サイトでエラー起こしてて
DLできないんですけどミラーでどこかでダウンロードできないでしょうか
DLできないんですけどミラーでどこかでダウンロードできないでしょうか
258名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31d2-hSiD)
2017/10/24(火) 23:51:55.76ID:Y2KXC5Pc0 http://web.archive.org/web/20130523113008/http://itsadirect.site90.com/dlf.php?file=MurdocCutter19g1.zip
あー優しいな俺
あー優しいな俺
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d2a-nsS3)
2017/11/04(土) 03:11:11.01ID:n6olRCg80 >>70
しばらく使ってみたのですが、例えば本編がデュアルモノの番組で
Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\StreamUtils.hpp:448
Message: failed to read from file
というエラーでほぼ即死する場合もあれば、
[importer: Error]: failed to find the matched importer.
Error: failed to open input file.
Error: failed to open input files.
Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\TranscodeManager.hpp:1535
Message: mux failed (muxer exit code: -1)
のように映像・音声のエンコードが済んでからmux時に死ぬ場合があります。この「遅く死ぬ」TSファイルの冒頭、
例えば1分半ぐらいだけにしたTSファイルを喰わせると大概、上記のように即死します。
また、デュアルモノに比べるとデュアルステレオは、今のところ成功率が高い気がします。
しばらく使ってみたのですが、例えば本編がデュアルモノの番組で
Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\StreamUtils.hpp:448
Message: failed to read from file
というエラーでほぼ即死する場合もあれば、
[importer: Error]: failed to find the matched importer.
Error: failed to open input file.
Error: failed to open input files.
Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\TranscodeManager.hpp:1535
Message: mux failed (muxer exit code: -1)
のように映像・音声のエンコードが済んでからmux時に死ぬ場合があります。この「遅く死ぬ」TSファイルの冒頭、
例えば1分半ぐらいだけにしたTSファイルを喰わせると大概、上記のように即死します。
また、デュアルモノに比べるとデュアルステレオは、今のところ成功率が高い気がします。
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d2a-nsS3)
2017/11/04(土) 03:13:17.61ID:n6olRCg80 長いと怒られちゃったの分けます。
他に気付いたところは、エンコーダーにQSVEncを使ったとき最下部に緑の線があらわれます(どう表示されるかはプレーヤー依存)。
昔からある16の倍数云々の問題なのでしょうか。ただ、QSVEncC 単独でエンコードした場合は問題ありません。
ちなみに HandBrake 0.10.3 でも同様の問題がありました。
以上、ご報告まで。音ズレの心配なく手軽にエンコードできるのは良いですね。
720/60pあたりでもエンコードできるとなお嬉しいですのが。
他に気付いたところは、エンコーダーにQSVEncを使ったとき最下部に緑の線があらわれます(どう表示されるかはプレーヤー依存)。
昔からある16の倍数云々の問題なのでしょうか。ただ、QSVEncC 単独でエンコードした場合は問題ありません。
ちなみに HandBrake 0.10.3 でも同様の問題がありました。
以上、ご報告まで。音ズレの心配なく手軽にエンコードできるのは良いですね。
720/60pあたりでもエンコードできるとなお嬉しいですのが。
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ e5a5-dVlt)
2017/11/04(土) 20:15:35.12ID:67zBGEx00 >>261
L-SMASHがデュアルモノ(正確には channel_configuration == 0x0 )には対応してないっぽいね
return LSMASH_ERR_PATCH_WELCOME ってw
L-SMASHがデュアルモノ(正確には channel_configuration == 0x0 )には対応してないっぽいね
return LSMASH_ERR_PATCH_WELCOME ってw
265名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f08-ySnM)
2017/11/12(日) 12:04:22.99ID:qoHVGggw0 すげーバージョンアップしたな
266名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f9e-F/4h)
2017/11/12(日) 13:32:11.79ID:dlDrQPFx0 ソース公開するならライセンス定めてほしいなぁ
267名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfa5-zl2n)
2017/11/12(日) 15:17:43.22ID:6zfktuKb0 ライセンスの記述追加した
268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fc3-sJj3)
2017/11/12(日) 15:21:00.76ID:fBEOGSM20 うおー いつもお世話になっております
271名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-lB0v)
2017/11/12(日) 17:23:38.39ID:Gr6/dqqy0272名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfa5-zl2n)
2017/11/12(日) 17:43:10.07ID:6zfktuKb0 >>271
それデバッグ用に拡張子やファイルの前半部分を
Makki氏のロゴ解析に合わせてるだけで、互換性はない
AviUtlの色空間に変換してないからそのまま使うと精度が落ちるよ
Amatsukzeが実際に使ってるのは、ロゴファイルの後ろに追加された
独自フォーマット部分。ロゴの生成と適用で色空間の変換を一切しないで
YUV420のままロゴを保持してる
だから、ロゴ周りは完全に独自実装だよ
CM解析でlogoframeと似たような出力はするけど、実装は全然違う
それデバッグ用に拡張子やファイルの前半部分を
Makki氏のロゴ解析に合わせてるだけで、互換性はない
AviUtlの色空間に変換してないからそのまま使うと精度が落ちるよ
Amatsukzeが実際に使ってるのは、ロゴファイルの後ろに追加された
独自フォーマット部分。ロゴの生成と適用で色空間の変換を一切しないで
YUV420のままロゴを保持してる
だから、ロゴ周りは完全に独自実装だよ
CM解析でlogoframeと似たような出力はするけど、実装は全然違う
273名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfa5-zl2n)
2017/11/12(日) 17:51:38.08ID:6zfktuKb0 いろいろ試したんだけど、
AviUtlに依存しないでロゴ生成できるようにしたくて、
そうするとAviUtlがやってる色変換やYUV420→444への補間を
エミュレーションしないと同じ出力は得られなくて
それは面倒だったし、余計な変換挟んで精度落としたくもなかったから
独自フォーマットになった
AviUtlに依存しないでロゴ生成できるようにしたくて、
そうするとAviUtlがやってる色変換やYUV420→444への補間を
エミュレーションしないと同じ出力は得られなくて
それは面倒だったし、余計な変換挟んで精度落としたくもなかったから
独自フォーマットになった
274名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-lB0v)
2017/11/12(日) 17:53:33.90ID:Gr6/dqqy0275名無しさん@編集中 (スプッッ Sd73-ZvtX)
2017/11/12(日) 19:25:32.29ID:6ONLvtdzd avisynthでロゴ消してる人は420→422→444は全部補間切るようにしてロゴデータ作ってるんでないの
だから実質420のまま処置したのと同じデータが得られてたと思ったけど
その昔どっかのスレで何で滲むのかどうやって補間切ったロゴデータ作るのかとか解説した覚えがある
まあ俺はもうエンコしてないんだが
だから実質420のまま処置したのと同じデータが得られてたと思ったけど
その昔どっかのスレで何で滲むのかどうやって補間切ったロゴデータ作るのかとか解説した覚えがある
まあ俺はもうエンコしてないんだが
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfa5-zl2n)
2017/11/12(日) 20:21:54.44ID:6zfktuKb0 あとBT.709→BT.601の色変換もあるんだよね
何にしてもそういうの扱うの面倒だから、
ソースから変換なしでロゴ生成して0〜1に正規化した係数をfloatで持っておいて
そのまま適用するって方法取ってる
何にしてもそういうの扱うの面倒だから、
ソースから変換なしでロゴ生成して0〜1に正規化した係数をfloatで持っておいて
そのまま適用するって方法取ってる
277名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-lB0v)
2017/11/12(日) 20:59:17.66ID:Gr6/dqqy0278名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-lB0v)
2017/11/12(日) 21:17:33.37ID:Gr6/dqqy0279名無しさん@編集中 (ラクッペ MM73-HkgZ)
2017/11/13(月) 09:00:19.82ID:Lc340/HSM >70
すごく便利です、笑ってしまう位。
radeonなのでcpuエンコードだけど(熱望)
すごく便利です、笑ってしまう位。
radeonなのでcpuエンコードだけど(熱望)
280名無しさん@編集中 (ワッチョイ df23-St0F)
2017/11/14(火) 22:20:06.68ID:Echh+Puu0 昨夜FCU(Fall Creators Update)が降ってきてトラブったのでお助けを・・・
TVTest(Ver0.8.2)+TSMemory(0.2.1)+AviUtl(1.00)で静止画キャプチャしてます
キャプを繰り返してもTVTestを閉じない限りAviUtlに画像が後ろに追加されていくのですが
FCU適用後は画像が上書きされて最新の1回分しかAviUtlに保持されなくなりました
PC=HP Envy17、Memory=16GB、Windows10 Home、Tuner=PX-W3U3無印、
TSMemory.iniの映像メモリ設定=64MB
各ソフトの再起動、設定や.iniファイルの見直しもしたが改善されず
関連するソフトが多くて原因が特定できない orz
何か対策や原因についてヒント頂ければありがたいです
結局ロールバックするしかないか・・・
(実は春のCreators Updateでも同じ事象が起こってロールバックしてる)
TVTest(Ver0.8.2)+TSMemory(0.2.1)+AviUtl(1.00)で静止画キャプチャしてます
キャプを繰り返してもTVTestを閉じない限りAviUtlに画像が後ろに追加されていくのですが
FCU適用後は画像が上書きされて最新の1回分しかAviUtlに保持されなくなりました
PC=HP Envy17、Memory=16GB、Windows10 Home、Tuner=PX-W3U3無印、
TSMemory.iniの映像メモリ設定=64MB
各ソフトの再起動、設定や.iniファイルの見直しもしたが改善されず
関連するソフトが多くて原因が特定できない orz
何か対策や原因についてヒント頂ければありがたいです
結局ロールバックするしかないか・・・
(実は春のCreators Updateでも同じ事象が起こってロールバックしてる)
281名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f80-zl2n)
2017/11/15(水) 04:03:30.14ID:hWZHSEaj0 Amatsukazeでロゴ作成するとロゴ解析の画面がでて
すぐにAmatsukazeGUI.exeが動作停止してしまいます
エラー内容です
アプリケーション:AmatsukazeGUI.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:System.ArgumentException
場所 System.IO.Path.LegacyNormalizePath(System.String, Boolean, Int32, Boolean)
場所 System.IO.Path.GetFullPathInternal(System.String)
〜続きます
別途何か入れる必要ありでしょうか?
すぐにAmatsukazeGUI.exeが動作停止してしまいます
エラー内容です
アプリケーション:AmatsukazeGUI.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:System.ArgumentException
場所 System.IO.Path.LegacyNormalizePath(System.String, Boolean, Int32, Boolean)
場所 System.IO.Path.GetFullPathInternal(System.String)
〜続きます
別途何か入れる必要ありでしょうか?
282281 (ワッチョイ 7f80-zl2n)
2017/11/15(水) 04:05:04.42ID:hWZHSEaj0283名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fbb-Ud84)
2017/11/15(水) 18:14:18.16ID:IyFFbDyt0 https://maimokumemo.blogspot.jp/2015/07/tsmp4.html
こちらの手順をみてffmpegを使ってエンコードを試みてますが始まらないです
エラーコードでぐぐっても英語のページばかりでさっぱり
Output file #0 does not contain any stream
https://i.imgur.com/C0KCAoW.png
解決法わかるひといたらお願いします…!
こちらの手順をみてffmpegを使ってエンコードを試みてますが始まらないです
エラーコードでぐぐっても英語のページばかりでさっぱり
Output file #0 does not contain any stream
https://i.imgur.com/C0KCAoW.png
解決法わかるひといたらお願いします…!
286281 (ワッチョイ 7f80-zl2n)
2017/11/15(水) 20:41:31.26ID:hWZHSEaj0287名無しさん@編集中 (ワッチョイ a22a-tXlZ)
2017/11/16(木) 08:35:37.27ID:GZY0ak7N0 >>264
デュアルモノに対応してくださって有り難うございます。その手のものをまとめてエンコードしてみたのですが、どれもうまくいっているようです。
最初、テスト用の短いファイルを使ったときはエラーが出てしまいましたが、短かすぎると駄目なのかも。
入力→出力のマッピングが何パターンかありました。その中で1→2→3→4とあったときに(2が本篇)、1+3・2・4という感じで
ファイルが生成されるとして、3が次回予告などで本篇に準ずる内容のことがあります。1と4は前後の番組の切れ端だから捨ててもいいが
3は残しておきたい場合、1+3だとどうも具合が悪い。そこでファイルをまとめないオプションを作ってもらえないでしょうか。
あと、-eoオプションをいじって720/60pでエンコードしてもmuxerにfps=30000/1001で渡ってしまうので、あとで手動でremuxする必要があります。
これもAmatsukazeCLIだけでどうにかできたらと思います。もしかしたらavsスクリプトをかませということのかもしれませんが。
デュアルモノに対応してくださって有り難うございます。その手のものをまとめてエンコードしてみたのですが、どれもうまくいっているようです。
最初、テスト用の短いファイルを使ったときはエラーが出てしまいましたが、短かすぎると駄目なのかも。
入力→出力のマッピングが何パターンかありました。その中で1→2→3→4とあったときに(2が本篇)、1+3・2・4という感じで
ファイルが生成されるとして、3が次回予告などで本篇に準ずる内容のことがあります。1と4は前後の番組の切れ端だから捨ててもいいが
3は残しておきたい場合、1+3だとどうも具合が悪い。そこでファイルをまとめないオプションを作ってもらえないでしょうか。
あと、-eoオプションをいじって720/60pでエンコードしてもmuxerにfps=30000/1001で渡ってしまうので、あとで手動でremuxする必要があります。
これもAmatsukazeCLIだけでどうにかできたらと思います。もしかしたらavsスクリプトをかませということのかもしれませんが。
288名無しさん@編集中 (ワッチョイ a22a-tXlZ)
2017/11/16(木) 08:41:40.47ID:GZY0ak7N0 avsといえば、別個で話題になっていたKTGMCも包含したんですね。今グラボを持ってないけど試したくなってきました。
CM検出も試してみたのですが、きっちり検出してくれて驚きました。以前CMカットスレを覗いて使ったことのあるcomskipはいまいちでした。
join_logo_scpはレスの内容がほとんど呪文みたいな感じで試しもしていなかったのですが、こりゃあ凄い。
カットは必要なくてチャプターさえあればいいので、細かいズレは気になりません。
カットで思い出しましたが、Amatsukazeで分割されるとCaption2Assで生成した字幕ファイルとズレが生じるようになったのでした。
これはどうしようかな…
CM検出も試してみたのですが、きっちり検出してくれて驚きました。以前CMカットスレを覗いて使ったことのあるcomskipはいまいちでした。
join_logo_scpはレスの内容がほとんど呪文みたいな感じで試しもしていなかったのですが、こりゃあ凄い。
カットは必要なくてチャプターさえあればいいので、細かいズレは気になりません。
カットで思い出しましたが、Amatsukazeで分割されるとCaption2Assで生成した字幕ファイルとズレが生じるようになったのでした。
これはどうしようかな…
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d2a-tXlZ)
2017/11/17(金) 06:42:02.07ID:k5Egvy060 >>289
QSVEncのH264でVPPによる・縮小・bob化です。ドキュメンタリー系はこれで十分かなと
QSVEncのH264でVPPによる・縮小・bob化です。ドキュメンタリー系はこれで十分かなと
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8666-HT85)
2017/11/17(金) 12:16:15.46ID:uT39mGJS0 COMODO Internet Security 10で
拾得時ファイル名 up0136.zip
データ放送用プログラム詰め合わせその2中 BMLAnalyzer.exe が
TrojWare.Win32.Swizzor.-Gen2 として検出された。
拾得時ファイル名 up0136.zip
データ放送用プログラム詰め合わせその2中 BMLAnalyzer.exe が
TrojWare.Win32.Swizzor.-Gen2 として検出された。
292名無しさん@編集中 (ワッチョイ bdc3-S3SL)
2017/11/17(金) 13:28:26.49ID:iqfowlYU0 https://pastebin.com/xfZdUB2Z
Caption2Assから出力されたassのColorをColourに書き換えるJScript
一部プレイヤーでColourにしないと認識しない問題を修正する
ちなみにCaption2Assのass_header.hのColorをColourに書き換えれば最初からColourで出力される
Caption2Assから出力されたassのColorをColourに書き換えるJScript
一部プレイヤーでColourにしないと認識しない問題を修正する
ちなみにCaption2Assのass_header.hのColorをColourに書き換えれば最初からColourで出力される
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ bdc3-S3SL)
2017/11/17(金) 13:45:03.49ID:iqfowlYU0294名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2d9e-TJAx)
2017/11/18(土) 15:31:32.95ID:Zd9vzs4Q0 BonTsDemuxを使ってTSをPSに変換した場合、画像や音声は無劣化で変換されますか?
295mark10als (HappyBirthday! a97a-/2Qf)
2017/11/20(月) 18:54:53.43ID:rrbgf9e20HAPPY >>292-293
maki-rxrzさんのCaption2Ass_PCRでは、Colourと
表記されているので、この処理は不要だと思います
Caption2Assには、亜種が複数あるので対象の
バージョンを教えて頂けると良いかと
あるいは、作者に連絡してあげたら良いかと
思います
maki-rxrzさんのCaption2Ass_PCRでは、Colourと
表記されているので、この処理は不要だと思います
Caption2Assには、亜種が複数あるので対象の
バージョンを教えて頂けると良いかと
あるいは、作者に連絡してあげたら良いかと
思います
296名無しさん@編集中 (HappyBirthday! d92e-s8Vi)
2017/11/20(月) 23:45:36.82ID:NJkb0tal0HAPPY Win10の1703のコマンドプロンプトでts2pts使ったらHDDが低速病になったのかというくらい時間かかったけど、
PowerShellだと普通だった
PowerShellだと普通だった
297名無しさん@編集中 (HappyBirthday! a111-c1KZ)
2017/11/20(月) 23:56:34.57ID:Q9FemupD0HAPPY そういや昨日はTsSplitterでの分離にすごい時間がかかったな
298名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5a5-8CrJ)
2017/11/21(火) 08:20:46.41ID:h1MRG4Oc0299名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa49-Tayi)
2017/11/21(火) 10:13:44.70ID:AisZ217Fa Caption2assで日テレの行ってQやら金ロー処理すると字幕が汚い改行されるのは俺だけかな?
300名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e7-8CrJ)
2017/11/21(火) 21:56:20.70ID:0173wIqA0 >>299
日テレの字幕付き番組を録画する機会がなかったのでちょいと確認してみました。
現在の日テレは、BSアニマックス同様の字幕データを生成する様になっている様です。
※ BSアニマ字幕: 一定字句ごとに字幕データを区切り(=Caption2Assで改行扱い)、表示位置指定を隣り合う様にし並べて表示
おそらく日テレのマスター更新(2017年9月頭)で字幕周りのシステムが変わったものと思われます。
私メンテナンス版の Caption2Ass_PCR では同一行に表示される字幕を連結出力する様に改造を施していますので、
http://1drv.ms/1PO9Ptq から取得して試してみて下さい。
日テレの字幕付き番組を録画する機会がなかったのでちょいと確認してみました。
現在の日テレは、BSアニマックス同様の字幕データを生成する様になっている様です。
※ BSアニマ字幕: 一定字句ごとに字幕データを区切り(=Caption2Assで改行扱い)、表示位置指定を隣り合う様にし並べて表示
おそらく日テレのマスター更新(2017年9月頭)で字幕周りのシステムが変わったものと思われます。
私メンテナンス版の Caption2Ass_PCR では同一行に表示される字幕を連結出力する様に改造を施していますので、
http://1drv.ms/1PO9Ptq から取得して試してみて下さい。
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf2a-egQi)
2017/11/24(金) 03:12:29.16ID:/ZJGfxUu0 >>264
ログの「AMT [info] 出力:」行に出力ファイル名に拡張子がないのは、複数出力を考慮しているからだと思うのですが、
入力ファイル名の途中にドットがあるとそれ以降を拡張子だと判断されてしまい、切り詰められてしまいます。
ログファイル名やjsonファイル名には影響ありませんが、やはりjsonファイルには切り詰められたファイル名が記録されます。
jsonファイルにはoutfilesizeが記録されていますが、これは総出力ファイルサイズですよね。複数出力の際は個々にも
ファイルサイズを記録してくれると嬉しく思います。あとoutbitrateの値が常に-2147483648となっていますが、これはバグですね…
そういえば--pulldownは廃止されたのですか? まあ圧縮においてはあまり利点がない感じでしたが。かえってファイルサイズが
膨れる場合もあったり。同じ画が続けばエンコーダー側の圧縮効果が十分効くのかもしれません。
ログの「AMT [info] 出力:」行に出力ファイル名に拡張子がないのは、複数出力を考慮しているからだと思うのですが、
入力ファイル名の途中にドットがあるとそれ以降を拡張子だと判断されてしまい、切り詰められてしまいます。
ログファイル名やjsonファイル名には影響ありませんが、やはりjsonファイルには切り詰められたファイル名が記録されます。
jsonファイルにはoutfilesizeが記録されていますが、これは総出力ファイルサイズですよね。複数出力の際は個々にも
ファイルサイズを記録してくれると嬉しく思います。あとoutbitrateの値が常に-2147483648となっていますが、これはバグですね…
そういえば--pulldownは廃止されたのですか? まあ圧縮においてはあまり利点がない感じでしたが。かえってファイルサイズが
膨れる場合もあったり。同じ画が続けばエンコーダー側の圧縮効果が十分効くのかもしれません。
302名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11a5-HgL3)
2017/12/02(土) 02:45:25.57ID:D32oqYr30303名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7a-sNHX)
2017/12/03(日) 09:23:15.44ID:GzqPouYwM READMEがすごくバージョンアップした
304名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 25d2-lNcT)
2017/12/04(月) 22:32:39.69ID:Bv9hw8BB0305名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a2a-6uK/)
2017/12/05(火) 23:53:59.27ID:85iVk45A0 >>302
エンコーダー側のデインタレース対応など要望を取り入れてくださってありがとうございます!
これでエンコードスクリプトは、QSVだろうがx264だろうがほとんどAmatsukazeCLIに投げることになりました
一つだけmux時にエラーになるファイルがあって、これはQSVEncCに直接喰わせてもファイルが生成されるものの
音声が出力されないので、結局HandBrakeCLIでx264エンコしましたが。QSVでなくx264だったらAmatsukazeでも通っていたのかも
jsonファイルのoutbitrateは依然として-2147483648になってます。あと、--splitsub時でも1,0,2,0という
マッピング出力が一度ありましたが、これは想定内なのでしょうか。まあ実害はありませんが
NHKは色んなパターンがありますね。これら瑣末以外は、いまのところ不具合もなく満足しております。
字幕対応で前後カットによるズレを心配しなくても良いのは最高ですが、DRCS外字の登録だけは面倒ですね
10x10ぐらいのビットマップなら育てていく気になりますが…。いずれ--ignore-no-drcsmapを使ってそう
エンコーダー側のデインタレース対応など要望を取り入れてくださってありがとうございます!
これでエンコードスクリプトは、QSVだろうがx264だろうがほとんどAmatsukazeCLIに投げることになりました
一つだけmux時にエラーになるファイルがあって、これはQSVEncCに直接喰わせてもファイルが生成されるものの
音声が出力されないので、結局HandBrakeCLIでx264エンコしましたが。QSVでなくx264だったらAmatsukazeでも通っていたのかも
jsonファイルのoutbitrateは依然として-2147483648になってます。あと、--splitsub時でも1,0,2,0という
マッピング出力が一度ありましたが、これは想定内なのでしょうか。まあ実害はありませんが
NHKは色んなパターンがありますね。これら瑣末以外は、いまのところ不具合もなく満足しております。
字幕対応で前後カットによるズレを心配しなくても良いのは最高ですが、DRCS外字の登録だけは面倒ですね
10x10ぐらいのビットマップなら育てていく気になりますが…。いずれ--ignore-no-drcsmapを使ってそう
306名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b3-iA8U)
2017/12/19(火) 23:59:15.35ID:UNox5/800 Amatsukaze エンコーダをNVEncにして追加オプションつけてやると、
コード 1073740791が出てエンコード失敗してしまう…
追加オプション無しならエンコードできるけど…
コード 1073740791が出てエンコード失敗してしまう…
追加オプション無しならエンコードできるけど…
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ cba5-mLIQ)
2017/12/20(水) 20:14:28.40ID:RoNHwY8P0 オプションが間違ってんじゃね
308名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b3-iA8U)
2017/12/20(水) 22:55:14.33ID:pxREI1xp0 オプションは下記の通りです
--vpp-deinterlace bob --output-res 720x480 --dar 16:9
--vpp-deinterlace bob --output-res 720x480 --dar 16:9
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ cba5-mLIQ)
2017/12/20(水) 23:24:55.65ID:RoNHwY8P0 NVEncの--vpp-deinterlaceは「--avhw使用時のみ有効」だから無理
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ b32a-6LWR)
2017/12/21(木) 01:28:16.82ID:X2DR9bf50 新しめの GeForce を載せているのなら、附属の KTGMC を使って bob 化するのもいいかもね
QTGMC を知る身としては驚きの速さだけど、例示が SD へのエンコということはより速さに主眼があるのかも
エンコスクリプトからの呼び出しは AmatsukazeCLI にほぼ一本化したけど、ログでファイル名がちょいちょい
文字化けするのが不満かな。同じファイル名が同じ処理中にかならず化けるわけではないんだよね
これは GUI でも一緒だから、こちらの取り扱いのミスじゃないと思うんだけど
QTGMC を知る身としては驚きの速さだけど、例示が SD へのエンコということはより速さに主眼があるのかも
エンコスクリプトからの呼び出しは AmatsukazeCLI にほぼ一本化したけど、ログでファイル名がちょいちょい
文字化けするのが不満かな。同じファイル名が同じ処理中にかならず化けるわけではないんだよね
これは GUI でも一緒だから、こちらの取り扱いのミスじゃないと思うんだけど
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ b32a-6LWR)
2017/12/21(木) 01:35:03.95ID:X2DR9bf50 あと、字幕を有効化したときの DRCS 外字の扱いが唯一頭が痛い。滅多に見ることもないし、オプションで無視すれば
いいだけの話だが、やっぱり処理しておきたい気分になる。その際、登録のない外字のおおよその出現時間も
ログに残っていればありがたく思う。前後ないと何を意味する図形なのか、つかみかねることがあるので
ただ、実際やってると AI でどうにかならんのかという気になってきますな
この間、○に斜め棒の外字が出てきたから、ゼロを意味するファイかファイそのものか、いずれにしろφでいいだろうと
登録してエンコ後、念のため確かめてみたら「BOØWY」(←化ける可能性大)の真ん中の文字だった…
とにもかくにも一連の便利なツールを公開してくれた作者には感謝してます
いいだけの話だが、やっぱり処理しておきたい気分になる。その際、登録のない外字のおおよその出現時間も
ログに残っていればありがたく思う。前後ないと何を意味する図形なのか、つかみかねることがあるので
ただ、実際やってると AI でどうにかならんのかという気になってきますな
この間、○に斜め棒の外字が出てきたから、ゼロを意味するファイかファイそのものか、いずれにしろφでいいだろうと
登録してエンコ後、念のため確かめてみたら「BOØWY」(←化ける可能性大)の真ん中の文字だった…
とにもかくにも一連の便利なツールを公開してくれた作者には感謝してます
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ a38a-3E9j)
2017/12/21(木) 01:37:48.45ID:b91v13Ua0 化けてないどころか、字体も自然だな
313名無しさん@編集中 (ワッチョイ c3b3-7LW1)
2017/12/21(木) 07:07:33.79ID:E0tdVYV30 ありがとう。
夜に試してみます
夜に試してみます
314306 (ワッチョイ c3b3-7LW1)
2017/12/21(木) 22:50:13.89ID:E0tdVYV30 Githubに載っているエンコード設定例で
「--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c hevc --profile main10」
を試してみましたが、同じ所でエンコードが失敗してしまう…
「--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c hevc --profile main10」
を試してみましたが、同じ所でエンコードが失敗してしまう…
315306 (ワッチョイ c3b3-7LW1)
2017/12/21(木) 22:55:30.04ID:E0tdVYV30 ああ、自己解決しました。
ご迷惑おかけしました
ご迷惑おかけしました
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f11-buzn)
2017/12/21(木) 23:17:21.49ID:dXrYbYul0 解決法も書きませう
317名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23b3-buzn)
2017/12/22(金) 07:08:17.66ID:190EyHsX0 解決法は多分オプションに --interlace tff を入れないといけないんじゃないかな
318名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 039e-g43Z)
2017/12/22(金) 15:03:35.11ID:Kf3iB+Ja0 BonTsDemuxの作者とっとと出て来い!!!!!
GPL違反の犯罪者!!!!!
GPL違反の犯罪者!!!!!
319名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff3-XpMQ)
2017/12/22(金) 22:05:47.12ID:oBF1tnVO0 忘年会のビンゴでも外れたのかな
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffec-615/)
2017/12/22(金) 22:31:09.98ID:1teSQFZB0 忘年会に自分だけ呼ばれなかった説
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb3-PuCX)
2017/12/23(土) 21:52:55.68ID:45SdHelL0 別に呼ばれなかったわけじゃない
◯◯君は忘年会行かないよね。
って感じの声はかけてもらったんだよ
◯◯君は忘年会行かないよね。
って感じの声はかけてもらったんだよ
322名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2a-LHkh)
2017/12/30(土) 09:35:51.74ID:9wDuQpNs0 Amatsukaze、最新版は時間表示その他がわかりやすくなってますな
でも、未登録のDRCS外字の位置を教えてくれたりくれなかったりと気まぐれなところが…
ログでの出力ファイル名がしょっちゅう文字化けするのは環境依存なのだろうか
文字コード関連は複雑怪奇だ
でも、未登録のDRCS外字の位置を教えてくれたりくれなかったりと気まぐれなところが…
ログでの出力ファイル名がしょっちゅう文字化けするのは環境依存なのだろうか
文字コード関連は複雑怪奇だ
323名無しさん@編集中 (ワッチョイ 06fb-T2sx)
2017/12/30(土) 19:03:24.93ID:ndRiIA/E0 俺はアースソフトとプレクスを4枚ずつ持ってて今はTVなんて使ってないに40インチTVがビンゴで当たってしまった
デカいからまだ事務所から持ち帰ってないし昨年はHDDレコーダーとかなり迷惑だ
他の同僚にあげたら社長の機嫌が悪くなるしヤフオクやメルカリを監視して上司に通報する糞従業員まで居る始末
宝くじは金持ちに当たると聞くけど、結局その分野に長けてる者に吸い寄せられるんだろうな
デカいからまだ事務所から持ち帰ってないし昨年はHDDレコーダーとかなり迷惑だ
他の同僚にあげたら社長の機嫌が悪くなるしヤフオクやメルカリを監視して上司に通報する糞従業員まで居る始末
宝くじは金持ちに当たると聞くけど、結局その分野に長けてる者に吸い寄せられるんだろうな
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f46-dmgG)
2017/12/30(土) 21:41:26.68ID:IgrD6cMH0 HDDレコはともかく、映像専用ディスプレイとしてのTVはそれなりに有用だろ
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
2017/12/31(日) 11:40:16.22ID:90rtTOjH0 誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
IU2MI68S9D
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
IU2MI68S9D
326名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3b3-RYVm)
2017/12/31(日) 20:10:33.64ID:2vtwK7WL0 NG WORD⇒『政道のゴウイウセレイイ』
327名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f9e-hL1C)
2018/01/07(日) 00:42:49.27ID:8aIpdlAu0 ETV特集 シリーズ よみがえるアーカイブ 第1回「日本とイタリア」 NHKEテレ
TsSplitterで「HD映像を残す」だけで変換したらサイズが1%くらい増えた。
なぜなんだ?
TsSplitterで「HD映像を残す」だけで変換したらサイズが1%くらい増えた。
なぜなんだ?
328名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef76-hL1C)
2018/01/08(月) 16:44:29.89ID:sc+XiB5B0 >>322
遅レスすまん
mp4boxとmkvmergeは表示の文字コードが違うから文字化けする
直すの面倒だし処理に影響ないからそのままにしてる
未登録DRCS文字の時間が表示されないのは、ファイルの先頭の方かなぁ
本当に先頭の方だと映像フレームがまだ無くて時間が出せないってあるけど
そうじゃなかったらバグかも
遅レスすまん
mp4boxとmkvmergeは表示の文字コードが違うから文字化けする
直すの面倒だし処理に影響ないからそのままにしてる
未登録DRCS文字の時間が表示されないのは、ファイルの先頭の方かなぁ
本当に先頭の方だと映像フレームがまだ無くて時間が出せないってあるけど
そうじゃなかったらバグかも
329名無しさん@編集中 (ドコグロ MM8f-dxjf)
2018/01/09(火) 12:20:38.90ID:RYRXdWy/M Murdoc Cutterで地上波1440*1080のtsファイルを編集して保存すると1440*1080で再生されてしまいます。
編集前だと1440*1080のソースは1920*1080でワイド画面に自動調整して再生してくれます
これはtsファイルからなにか自動でワイド画面再生してくれる情報が抜けちゃったんだと思うんですけどどうしたら
引き伸ばして表示してくれますか?
編集前だと1440*1080のソースは1920*1080でワイド画面に自動調整して再生してくれます
これはtsファイルからなにか自動でワイド画面再生してくれる情報が抜けちゃったんだと思うんですけどどうしたら
引き伸ばして表示してくれますか?
330名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b16-hL1C)
2018/01/09(火) 12:46:03.46ID:y2qNjMHR0 SAR 値がくるったんじゃないかな
331名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb3-wtpF)
2018/01/09(火) 19:20:23.33ID:emEnvhFV0 ちゃんとアスペクト比を処理できる再生ソフトを使いましょう。
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 592a-kjWe)
2018/01/13(土) 22:26:22.22ID:v7wHTnV20 >>328
なるほどmuxerのせいですか。スクリプトログの出力をまとめて文字コード変換すると化けるところが出るので、
文字化け専用のダミー文字列を挟んでます
未登録DRCS文字の時間が表示されなかったのは2回だけですね。次あったら残しておこうと思っているのですが
何故か巡り合わなくなりました。勘違いではないはずなんですが
ファイルの先頭といえば、「映像時刻0分0秒付近に〜」が一度ありました。本当に該当文字あったかどうかは思い出せない…
なるほどmuxerのせいですか。スクリプトログの出力をまとめて文字コード変換すると化けるところが出るので、
文字化け専用のダミー文字列を挟んでます
未登録DRCS文字の時間が表示されなかったのは2回だけですね。次あったら残しておこうと思っているのですが
何故か巡り合わなくなりました。勘違いではないはずなんですが
ファイルの先頭といえば、「映像時刻0分0秒付近に〜」が一度ありました。本当に該当文字あったかどうかは思い出せない…
333名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5b3-0PCX)
2018/01/14(日) 22:54:28.91ID:4v6m2O7t0 Amatsukazeってjoin_logo_scp.exeのオプション指定ってできますか?
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11f2-QpsD)
2018/01/15(月) 05:23:57.40ID:L0G5X0Ur0 できない。できるようにするのはそんなに難しくないから要望があれば
335名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5b3-0PCX)
2018/01/15(月) 07:10:50.34ID:pZUNaTbR0 よろしくお願いします
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ 559f-/tBp)
2018/01/18(木) 22:16:31.57ID:0OMSBfxu0 TSのCMカット&エンコードするbatファイル作成したけど、
Amatsukazeって便利なものがあったんだな…
需要ないかもしれないけど一応配布
・join_logo_scp_エンコードbat追加_v4.7z
https://www.axfc.net/u/3881525
Amatsukazeって便利なものがあったんだな…
需要ないかもしれないけど一応配布
・join_logo_scp_エンコードbat追加_v4.7z
https://www.axfc.net/u/3881525
338名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5b9f-8VrA)
2018/01/23(火) 22:24:00.67ID:flQuHrFE0 ものすごく便利です。
cmカットしてtsで出力も欲しいです
cmカットしてtsで出力も欲しいです
339名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5bf3-weOF)
2018/01/23(火) 23:29:32.49ID:O2pFgsOx0 みんな今TSの編集って何でやってるの?
最近PT刺してるpc新調したときcmを自動カットしてると聞いて
最近PT刺してるpc新調したときcmを自動カットしてると聞いて
340名無しさん@編集中 (ワッチョイ 158a-uO2t)
2018/01/23(火) 23:47:33.72ID:n7knKSSa0 初心者の質問は専用スレへ
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2330-BYL/)
2018/01/24(水) 03:50:03.29ID:ZrCfIwuU0 AmatsukazeにNicoConvAssで生成した字幕ファイルの対応お願いします。
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbc2-mS77)
2018/01/24(水) 15:28:08.58ID:NrvQQNT50 BSNHKの帯域削減とマスター更新以来、DGIndexに読み込むとプログラムが停止する事がある(すべての番組ではない)のですが、これに対処する方法はあるでしょうか?
使用しているのはmakiさんの2017-10-14日付のものです
使用しているのはmakiさんの2017-10-14日付のものです
343名無しさん@編集中 (ブーイモ MMaf-EVbU)
2018/01/25(木) 03:00:21.35ID:jSOB6ApSM 一般的な字幕とニコのコメントが同じ処理系に載るとでも?
スクロール対応させて、表示位置や速度の摺り合わせもしなきゃならんし
実働フレームレートや負荷と調整した動的表示になるから
対応どころか、専用の表示系から実装になるだろ
厚かましすぎ
スクロール対応させて、表示位置や速度の摺り合わせもしなきゃならんし
実働フレームレートや負荷と調整した動的表示になるから
対応どころか、専用の表示系から実装になるだろ
厚かましすぎ
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eed-W10G)
2018/01/25(木) 14:44:56.63ID:a4XHqUSf0 tsfile2uでファイル一覧は取得できるのですが サーバーのファイルオープンに失敗しました。 と出て再生できません
なぜ?
tsfile2uの後継 or 代替にあたるプログラムってありますか?
なぜ?
tsfile2uの後継 or 代替にあたるプログラムってありますか?
347名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16c2-HmjX)
2018/01/25(木) 23:08:06.14ID:vZ3DuVWc0 >>342は最新版をビルドしたところ改善されたようです、お手数をおかけしました
349名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ef97-usK6)
2018/01/26(金) 09:02:24.85ID:m2XoeB8A0 2番目のやすくね?ぽちちゃった。残念なのがforgeが下位バージョンなこと それ以外は満足
350名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ef97-usK6)
2018/01/26(金) 09:02:52.70ID:m2XoeB8A0351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5667-W1Sh)
2018/01/27(土) 08:50:51.18ID:bEJv7P2X0 amatsukazeでオプション指定してメインフィルタをなしにしたらエラーになった・・・なんでだろ?
--interlace tff --vpp-afs timecode=true preset=cinema,coeff_shift=192 --vbrhq 2000 --qp-init 24:26:28 --preset quality --aq
--interlace tff --vpp-afs timecode=true preset=cinema,coeff_shift=192 --vbrhq 2000 --qp-init 24:26:28 --preset quality --aq
352名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7ec-Tfxv)
2018/01/27(土) 15:58:22.43ID:DkeeZw0e0 ログ見れば何か書いてあるんじゃないの
353名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13b3-rgA5)
2018/01/27(土) 16:03:07.95ID:PTAWwwba0 preset=cinema,coeff_shift=192,timecode=true にしてみたらどうだろ?
354名無しさん@編集中 (ニククエ 3a23-7ZJK)
2018/01/29(月) 12:56:48.48ID:0fQKkESz0NIKU >>336
需要あります。
v3つかってる時の報告を以下で出しました。
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484985868/549-560
FAWを使う理由があるのかもしれませんが、
DGindexのときはFAWよりaacedit2をそのまま使った方が早いです。
なお、今回の修正では、
avsinp.aui を同梱漏れているのではないかと思います。
ts_parser.exe logoframe.exe 差し替え
需要あります。
v3つかってる時の報告を以下で出しました。
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484985868/549-560
FAWを使う理由があるのかもしれませんが、
DGindexのときはFAWよりaacedit2をそのまま使った方が早いです。
なお、今回の修正では、
avsinp.aui を同梱漏れているのではないかと思います。
ts_parser.exe logoframe.exe 差し替え
355名無しさん@編集中 (ニククエ 3a23-7ZJK)
2018/01/29(月) 12:59:35.00ID:0fQKkESz0NIKU コメント途中でした)
ts_parser.exe logoframe.exe 差し替えの内容を
教えてもらえると嬉しいです。
logframeの方は、
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484985868/560
の対応なのかなとは思いましたが。。。
ts_parser.exe logoframe.exe 差し替えの内容を
教えてもらえると嬉しいです。
logframeの方は、
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1484985868/560
の対応なのかなとは思いましたが。。。
356名無しさん@編集中 (ニククエ 3a23-7ZJK)
2018/01/29(月) 13:07:49.19ID:0fQKkESz0NIKU >>354
> なお、今回の修正では、
> avsinp.aui を同梱漏れているのではないかと思います。
失礼しました。
chapter_exeのリプレースが漏れてたのが原因ですので、
忘れてください。
> なお、今回の修正では、
> avsinp.aui を同梱漏れているのではないかと思います。
失礼しました。
chapter_exeのリプレースが漏れてたのが原因ですので、
忘れてください。
357名無しさん@編集中 (ニククエ ba9f-1ipv)
2018/01/29(月) 14:08:13.32ID:yqdNplAv0NIKU dgindexでBSプレミアムやBS-TBSを読み込むと出力結果になにやらエラーファイルが混じるようになった
なんだろうこれ
なんだろうこれ
359名無しさん@編集中 (ニククエW 96e9-LUb2)
2018/01/29(月) 16:08:48.54ID:FQO397jV0NIKU >>358
以前から放送局によってはxxxx.d2v.badができることがあったけど、
今回帯域削減された局は全部そうなってる。
xxxx.d2vの方を使わずxxxx.d2v.badの方をxxxx.d2vにリネームして使えばいいだけ。
以前から放送局によってはxxxx.d2v.badができることがあったけど、
今回帯域削減された局は全部そうなってる。
xxxx.d2vの方を使わずxxxx.d2v.badの方をxxxx.d2vにリネームして使えばいいだけ。
361名無しさん@編集中 (ニククエ 5611-rgA5)
2018/01/29(月) 17:41:39.30ID:bVs5t8eS0NIKU GUIのほうを起動してHonor何とかflagsってのをどうにかしたら
標準で出力するd2vファイルを切り替えれる(リネームの必要が無くなる)
標準で出力するd2vファイルを切り替えれる(リネームの必要が無くなる)
362名無しさん@編集中 (ニククエ ba9f-1ipv)
2018/01/29(月) 19:19:10.61ID:yqdNplAv0NIKU363名無しさん@編集中 (ニククエ ba9f-1ipv)
2018/01/29(月) 19:35:13.28ID:yqdNplAv0NIKU ごめん落とせた。大文字で入れてたわ
364名無しさん@編集中 (ニククエ e3e1-W10G)
2018/01/29(月) 23:54:12.73ID:jToSd8BK0NIKU365名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17c4-+DFt)
2018/02/01(木) 16:24:26.67ID:b1A31/yu0 Amatsukaze重宝してます
NVEncでmp4エンコードしたところ、チャプター情報が追加されません。mkvは正常です
途中のファイル見てみるとmuxerで出力したmp4のチャプター情報がtimelineeditorを通すと消えているようです
chapter0-?.txtは正常なためmp4boxで追加はできました
NVEncでmp4エンコードしたところ、チャプター情報が追加されません。mkvは正常です
途中のファイル見てみるとmuxerで出力したmp4のチャプター情報がtimelineeditorを通すと消えているようです
chapter0-?.txtは正常なためmp4boxで追加はできました
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7f7-+DFt)
2018/02/03(土) 11:03:18.52ID:k9RFphoz0 初心者スレに以前書いたけど反応がないので失礼。
MakeBDAVのサイトが落ちてるので、誰かMakeBDAV1.40B1.exeを斧に上げて頂きたい
個人での利用・配布のみ可とあるので問題ないです
MakeBDAVのサイトが落ちてるので、誰かMakeBDAV1.40B1.exeを斧に上げて頂きたい
個人での利用・配布のみ可とあるので問題ないです
368名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8a-Lx3m)
2018/02/04(日) 09:50:51.16ID:Bm2D0Q1F0 rplsinfoの作者さんって、このスレとか見てるのかな
http://saysaysay.net/rplstool/rplsinfo
tsから番組情報を取り出すのに便利っぽいんで、最近使い始めたんだけど
TVTPlayで再生中のファイルから、詳細を見ようと思って(batファイルを)実行しようとしても、エラーになっちゃうんだよね
たぶんreadFileProgInfo中のCreateFileが、FILE_SHARE_READをつけてないからだと思うんだけど
ソースついてるわけで、自分でビルドしろって話なんだろうけどね
http://saysaysay.net/rplstool/rplsinfo
tsから番組情報を取り出すのに便利っぽいんで、最近使い始めたんだけど
TVTPlayで再生中のファイルから、詳細を見ようと思って(batファイルを)実行しようとしても、エラーになっちゃうんだよね
たぶんreadFileProgInfo中のCreateFileが、FILE_SHARE_READをつけてないからだと思うんだけど
ソースついてるわけで、自分でビルドしろって話なんだろうけどね
369名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f25-jn1r)
2018/02/05(月) 22:55:26.88ID:WgrgL5+90370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4252-0QZ7)
2018/02/09(金) 22:36:40.04ID:BqITM5mp0 Amatsukaze便利に使わせていただいてます
ロゴ解析で範囲を選択する際にクリックしてもなかなか枠が
現れないんですがおま環ですかね?
何回もクリックしているとそのうちに枠が出て選択できます
なにがトリガなのかはわかりません...
ロゴ解析で範囲を選択する際にクリックしてもなかなか枠が
現れないんですがおま環ですかね?
何回もクリックしているとそのうちに枠が出て選択できます
なにがトリガなのかはわかりません...
371名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-jA6l)
2018/02/09(金) 23:20:39.61ID:li8rqFCN0 >>370
分からん。クリックしただけじゃ枠は出なくて、ドラッグしないと出ないけど、そういう勘違いじゃなくて?
分からん。クリックしただけじゃ枠は出なくて、ドラッグしないと出ないけど、そういう勘違いじゃなくて?
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-jA6l)
2018/02/09(金) 23:36:48.11ID:li8rqFCN0373370 (ワッチョイ 4252-0QZ7)
2018/02/10(土) 09:13:55.13ID:kQLebkiz0 >>371-372
ありがとうございます
はい,クリック+ドラッグで枠を出すのに苦労してました
test版で試してみたところ枠が出るようになりました
それで枠は左上→右下のときだけ有効になることに気がつきました
originalでもこの方向だと枠が出るようです
それで気がつかなかったのかもしれません
(ちょっと間抜けでしたね...)
ありがとうございました
ありがとうございます
はい,クリック+ドラッグで枠を出すのに苦労してました
test版で試してみたところ枠が出るようになりました
それで枠は左上→右下のときだけ有効になることに気がつきました
originalでもこの方向だと枠が出るようです
それで気がつかなかったのかもしれません
(ちょっと間抜けでしたね...)
ありがとうございました
374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-jA6l)
2018/02/10(土) 21:36:13.32ID:40OO/yn/0375名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2260-Y8Ua)
2018/02/11(日) 00:20:50.44ID:Vkd1chcC0 Amatsukazeの作者様へ
大変便利に使わせて頂いています。今まで自作のプログラムで行っていたエンコの一連の処理をより簡単にできるようになりました。
お願いなのですが、ロゴ消し処理の無効オプションを付けて頂けませんか?エンコード時間を少しでも短くしたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
大変便利に使わせて頂いています。今まで自作のプログラムで行っていたエンコの一連の処理をより簡単にできるようになりました。
お願いなのですが、ロゴ消し処理の無効オプションを付けて頂けませんか?エンコード時間を少しでも短くしたいと思っています。
どうかよろしくお願いいたします。
376名無しさん@編集中 (ワッチョイW 71c4-YHv3)
2018/02/11(日) 05:52:32.79ID:laJDY3yS0377名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2260-Y8Ua)
2018/02/11(日) 06:46:14.51ID:Vkd1chcC0 >>376
CMカットは実行したいのです。無効にしたいのはロゴ消しフィルタのみです。勝手なお願いですみません。
CMカットは実行したいのです。無効にしたいのはロゴ消しフィルタのみです。勝手なお願いですみません。
378名無しさん@編集中 (ワッチョイ 99b3-jA6l)
2018/02/11(日) 07:16:55.35ID:+AqUzGv/0 ロゴ無しを追加すればいいやん
379名無しさん@編集中 (ワッチョイW 429f-TTLZ)
2018/02/11(日) 21:07:08.73ID:HBATIkBE0 Amatsukazeを使ってみましたがメインフィルタをインタレ解除(CUDA)の物を選ぶと
完成したファイルが大部分が緑で潰れた静止画になってしまいます。
GTX960使用ですが古すぎてCUDAが駄目なのでしょうか?
完成したファイルが大部分が緑で潰れた静止画になってしまいます。
GTX960使用ですが古すぎてCUDAが駄目なのでしょうか?
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-jA6l)
2018/02/11(日) 21:45:38.68ID:4Gj2Q95C0 GPUのドライバが古いとそうなるかも
381名無しさん@編集中 (ワッチョイW 429f-TTLZ)
2018/02/11(日) 23:30:15.20ID:HBATIkBE0 今更新てみたけど駄目でした。
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-jA6l)
2018/02/12(月) 03:18:11.42ID:tsyhuhe00 再現できないから分からない
383名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b3-jA6l)
2018/02/12(月) 06:08:39.24ID:LfBJ8uPr0 ゲフォのドライバーは上書きインストールしていくと腐っていくのでDDUを使ってクリーンインストールしたほうがいいよ
384名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1277-HgTV)
2018/02/12(月) 06:41:00.70ID:HNZRkRae0 インスコするときクリーンで入れるか聞いてくるから余計なことしなくても平気。
385名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4611-jA6l)
2018/02/12(月) 09:29:18.42ID:82/KJmpS0 上書きインストールか削除後してからのインストールかの二択で
DDUの根こそぎ消してからのクリーンインストールとは意味合いが違うと思う
DDUの根こそぎ消してからのクリーンインストールとは意味合いが違うと思う
386名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1277-HgTV)
2018/02/12(月) 09:44:07.87ID:HNZRkRae0 そんな無駄なこと、いつの時代の人ですかw
387名無しさん@編集中 (ワッチョイW 429f-TTLZ)
2018/02/12(月) 11:25:00.26ID:owFRY6Fc0 とりあえずインスト時にクリーン選択して再起動後試したけど駄目だった。
おま環だと思ってあきらめよう。
おま環だと思ってあきらめよう。
388名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 71c4-hTjl)
2018/02/12(月) 11:37:25.31ID:fCqXo1s50 750tiでNG緑色、1060でOK
GPUの世代やろなぁ
GPUの世代やろなぁ
389名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b3-jA6l)
2018/02/12(月) 12:44:24.41ID:LfBJ8uPr0390名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-HgTV)
2018/02/12(月) 13:25:04.82ID:HDXCcsIAd 無駄にレジストリ削られて不具合が出てるの知らないの?
グラボだけそーいうのやってるのって糞笑える。
グラボだけそーいうのやってるのって糞笑える。
391名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e15c-ok8Y)
2018/02/12(月) 13:59:48.29ID:ds43IWIV0 どんなレジストリが無駄に削られるの?
392名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b3-jA6l)
2018/02/12(月) 14:06:00.92ID:LfBJ8uPr0 ワッチョイ 1277-HgTV と
ワッチョイ Sd62-HgTV
自演は難しいね
ワッチョイ Sd62-HgTV
自演は難しいね
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eeb-ByYj)
2018/02/12(月) 14:31:01.06ID:PgnoiI520 同一人物だろうけど自演してるようには思えんわな、書き込み内容はともかくとして
それより xxxx-jA6l の連投がうざいと思えるこの頃
それより xxxx-jA6l の連投がうざいと思えるこの頃
394名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41c9-nHV3)
2018/02/12(月) 14:38:15.91ID:Pgf3tXIN0 うんこ
395名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1277-HgTV)
2018/02/12(月) 14:58:15.29ID:HNZRkRae0 在宅ニートと違って外出するんでID変わるのよタコ。
397名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d2eb-gihV)
2018/02/12(月) 18:08:14.07ID:cD3csrAS0 960ってまだ1世代前くらいだろ
398名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-jA6l)
2018/02/12(月) 19:58:12.88ID:tsyhuhe00 原因分かった
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-jA6l)
2018/02/12(月) 21:48:39.77ID:tsyhuhe00400名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-jA6l)
2018/02/12(月) 22:00:30.66ID:tsyhuhe00401名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2260-Y8Ua)
2018/02/12(月) 22:39:05.25ID:U4IXvdX20 >>400
本当にありがとうございます。引き続きメインで使わせて頂きます。
本当にありがとうございます。引き続きメインで使わせて頂きます。
402名無しさん@編集中 (ワッチョイW 429f-TTLZ)
2018/02/12(月) 22:58:27.73ID:owFRY6Fc0 メイン_インタレ解除QTGMC24pありNR(CUDA)でやったらやっぱり緑。
色々設定変えて実験中。
色々設定変えて実験中。
403名無しさん@編集中 (ワッチョイW 429f-TTLZ)
2018/02/12(月) 23:33:49.18ID:owFRY6Fc0 Amatsukazeフォルダを一度空にして入れなおし、短いファイルで実験してみたら出来てた。
このまま30分物出来ればokかな。
このまま30分物出来ればokかな。
404388 (ワッチョイ 71c4-nHV3)
2018/02/13(火) 07:30:55.28ID:xaEkVRXK0 >>399
750ti(Maxwell )でメインインタレ解除24pNR+ポストデバンド+x264いけた
x264がi5 2400Sで25fps出ててCPU90〜100%だったのでCUDAに余力ありそう
750ti(Maxwell )でメインインタレ解除24pNR+ポストデバンド+x264いけた
x264がi5 2400Sで25fps出ててCPU90〜100%だったのでCUDAに余力ありそう
405名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2260-Y8Ua)
2018/02/14(水) 23:56:36.77ID:5KjtuKlg0 Amatsukazeですが、ドラマソースをCUDA60fps化でなぜか映像25fpsのファイルが出来上がり、音は正常なのに映像がスローモーションになってしまうことがあります。
ログを見るとx265はちゃんと60000/1001でエンコードしているようなのでmuxするときにうまくいって無いような気がします。全てのTSで起きるわけではありません。
同じ症状の方、おられませんか?
ログを見るとx265はちゃんと60000/1001でエンコードしているようなのでmuxするときにうまくいって無いような気がします。全てのTSで起きるわけではありません。
同じ症状の方、おられませんか?
406名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-T3WU)
2018/02/15(木) 00:59:18.77ID:PTZfDDFH0 ログ上げてくれると原因分かるかも
407名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f60-Z2ua)
2018/02/15(木) 10:40:30.31ID:EBcjw88z0 >>406
ありがとうございます。githubのissuesにログをあげさせて頂きました。よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。githubのissuesにログをあげさせて頂きました。よろしくお願いいたします。
409名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f60-Z2ua)
2018/02/15(木) 20:43:11.88ID:EBcjw88z0 >>408
自分はログインすると見えるのですが、他の人からは見えないのですね。使い方をよくわかっていなくてすみません。また別の方法を考えてみます。
自分はログインすると見えるのですが、他の人からは見えないのですね。使い方をよくわかっていなくてすみません。また別の方法を考えてみます。
410名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-T3WU)
2018/02/15(木) 20:44:50.75ID:PTZfDDFH0411名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7e0-T3WU)
2018/02/16(金) 19:26:14.97ID:Ohttwh5c0 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
412名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf67-JO71)
2018/02/17(土) 09:29:28.42ID:ONp5BG5U0 Amatsukazeの作者様へ
いつも使わせていただいております。とても便利で素晴らしいです。
ロゴ作成で、FOXスポーツエンタ(238ch)のロゴ作成がアニメでも映画でもドラマでも失敗します・・・
他のチャンネルはほぼOKなんですが・・・
なぜなのかわかりますでしょうか?
いつも使わせていただいております。とても便利で素晴らしいです。
ロゴ作成で、FOXスポーツエンタ(238ch)のロゴ作成がアニメでも映画でもドラマでも失敗します・・・
他のチャンネルはほぼOKなんですが・・・
なぜなのかわかりますでしょうか?
413名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-T3WU)
2018/02/17(土) 11:12:34.31ID:6C8Rk9JU0 >>412
範囲を選択するときの枠の位置が割りと重要で、枠がロゴの一部とかにかぶっちゃうとうまくいかないよ
範囲を選択するときの枠の位置が割りと重要で、枠がロゴの一部とかにかぶっちゃうとうまくいかないよ
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf67-JO71)
2018/02/17(土) 15:46:05.56ID:ONp5BG5U0 >>413
ギリギリ、余裕、大分余裕どれも駄目でした・・・FOXスポーツだけです。
ギリギリ、余裕、大分余裕どれも駄目でした・・・FOXスポーツだけです。
415名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff6-DTxr)
2018/02/17(土) 17:00:41.70ID:HApSiTvc0 不透明は無理ぽ
416名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f9f-RLb8)
2018/02/17(土) 17:29:19.13ID:iHHQMrNj0 Amatsukazeの要望です。
色々設定を変えてエンコしながら様子を見るとき
その都度フォルダ分けされて移動されて戻すのが面倒です。
元ファイルの移動もなく出来たファイルも同じ所に出力するだけに出来るモードがあると有り難いのですが。
色々設定を変えてエンコしながら様子を見るとき
その都度フォルダ分けされて移動されて戻すのが面倒です。
元ファイルの移動もなく出来たファイルも同じ所に出力するだけに出来るモードがあると有り難いのですが。
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f30-ypJ5)
2018/02/19(月) 00:47:19.62ID:+a2EPHBy0420名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f60-Z2ua)
2018/02/21(水) 00:03:15.66ID:ynOASICO0 25FPS問題、対応してくださってありがとうございます。それに24FPS化のavsに感謝です。自分なりのを入れていましたが、早速変えました。今後もよろしくお願いします。
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127f-MTlB)
2018/02/23(金) 12:41:41.48ID:B6bO8Kex0 Amatsukazeのロゴ取得って
logoscan.aufつかって取得するのと何か違うのかな
cmとか不要な部分カットできないけど
ロゴの精度とか問題ない仕組みなの?
logoscan.aufつかって取得するのと何か違うのかな
cmとか不要な部分カットできないけど
ロゴの精度とか問題ない仕組みなの?
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127f-MTlB)
2018/02/23(金) 14:11:57.86ID:B6bO8Kex0 書いてあったか、すまねえ
424名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ef2-x4Or)
2018/02/23(金) 19:28:10.39ID:GFys/eKQ0426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7c2a-xPQn)
2018/02/24(土) 08:35:03.62ID:+m2jLFae0 >>418
おおっと思ったのですが、手許の環境では相変わらず化けてます…
他の人は大丈夫なんでしょうか
ログ関連で言えば、Amatsukaze のバージョンも含まれていると良いとおもいます
あと遅くなりましたが、D3DVP(device="Intel")が動かなかった問題は、サポート範囲が拡大されたときに
動くようになりました。ありがとうございます
おおっと思ったのですが、手許の環境では相変わらず化けてます…
他の人は大丈夫なんでしょうか
ログ関連で言えば、Amatsukaze のバージョンも含まれていると良いとおもいます
あと遅くなりましたが、D3DVP(device="Intel")が動かなかった問題は、サポート範囲が拡大されたときに
動くようになりました。ありがとうございます
427名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127f-MTlB)
2018/02/28(水) 11:13:37.14ID:1rtY1VNW0 そういや、うちは今のバージョンでも、D3DVP(device="Intel")で、動かないや
ノートPCで、INTEL HD Graphics 4600 + NVIDIA Geforce GT 650Mという構成で、NVIDIAだと動いている。
ノートPCで、INTEL HD Graphics 4600 + NVIDIA Geforce GT 650Mという構成で、NVIDIAだと動いている。
428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ef2-x4Or)
2018/02/28(水) 19:07:56.10ID:Mvv+5JGV0 多分、iGPUはディスプレイ繋がないと使えるようにならないんだと思う
429名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3087-/EHP)
2018/02/28(水) 22:25:22.69ID:DMi7Xpdn0 MultiMonitor云々のBIOS設定が有れば、IGPが接続スタンバイ状態で待機にならんか?
430427 (ワッチョイ df7f-k3ZN)
2018/03/01(木) 03:23:21.69ID:VMAuDNwL0 >>428
表示はINTELで、3DゲームだけNVIDIAで動くようになってる(NVIDIA Optimus)ので、
寝てしまっていると言うことは無いと思う。
QSVもNVEncも使えるからね。
ただまあちゃんと試してないし、エラーログも確認しているわけじゃないので
また改めてなにかわかれば書いてみます
表示はINTELで、3DゲームだけNVIDIAで動くようになってる(NVIDIA Optimus)ので、
寝てしまっていると言うことは無いと思う。
QSVもNVEncも使えるからね。
ただまあちゃんと試してないし、エラーログも確認しているわけじゃないので
また改めてなにかわかれば書いてみます
431430 (ワッチョイ df7f-k3ZN)
2018/03/02(金) 09:01:54.55ID:T8mjXCJp0 すまない、怒らないで聞いてくれ
device="INTEL"としていたのがいけなかったみたい。
device="Intel"でちゃんと動いた。
初歩的なミスすみません・・・
device="INTEL"としていたのがいけなかったみたい。
device="Intel"でちゃんと動いた。
初歩的なミスすみません・・・
432名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe8-Vmra)
2018/03/07(水) 13:47:43.44ID:PQ5XxZXl0 Amatsukazeでx265やNVEncでエンコードすると映像だけ2倍の速度で進むmp4ができちゃう
最初はNVEncCのせいかと思ったけれどx265でも同様だから違うみたい
MPEG2デコーダ、H264デコーダは「デフォルト」、エンコード設定は1パス
今はいったんx264で出力してから別ソフトで映像サイズを変えたりしているから、Amatsukaze
が生成するmp4のサイズがx265より大きいだけで最終的に残しておくmp4に違いはないし、
おま環かもしれませんがご報告
それからエンコードが終わったら自分を終了させるオプションがあると助かります
最初はNVEncCのせいかと思ったけれどx265でも同様だから違うみたい
MPEG2デコーダ、H264デコーダは「デフォルト」、エンコード設定は1パス
今はいったんx264で出力してから別ソフトで映像サイズを変えたりしているから、Amatsukaze
が生成するmp4のサイズがx265より大きいだけで最終的に残しておくmp4に違いはないし、
おま環かもしれませんがご報告
それからエンコードが終わったら自分を終了させるオプションがあると助かります
433名無しさん@編集中 (ワッチョイW df60-oSjP)
2018/03/07(水) 17:29:53.79ID:zy/A0XXd0 >>432
私も同じ症状が出たことがありますが、報告したら直して頂けました。こちらでは最新版では問題ないのですが、更新はされてますか?
私も同じ症状が出たことがありますが、報告したら直して頂けました。こちらでは最新版では問題ないのですが、更新はされてますか?
434名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0730-8Us9)
2018/03/07(水) 18:36:08.13ID:fY32zn3T0435名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7f2-m1UI)
2018/03/07(水) 21:32:30.54ID:E6xzXQyp0 >>432,434
報告ありがとう
フィルタなしでインターレースのままx265でエンコするとそうなるのは確認した
NVEncはどういう設定でエンコしたの?
そのままだと
> interlaced output is not supported for HEVC codec.
ってエラーになるから、できないような・・・
報告ありがとう
フィルタなしでインターレースのままx265でエンコするとそうなるのは確認した
NVEncはどういう設定でエンコしたの?
そのままだと
> interlaced output is not supported for HEVC codec.
ってエラーになるから、できないような・・・
436名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-Wwmn)
2018/03/09(金) 23:22:31.33ID:RSKjSL0g0 >>435
すみません、NVEncでのエンコードで倍速映像になるのは再現できませんでした。
x265でのエンコードとごっちゃになってしまっていたかもしれません。
なおNVEncでのエンコード設定ですが、追加オプションなどは指定していません。
そしてHEVCではなくH.264でエンコードされます。
設定画面は以下です。
https://i.imgur.com/Bq3tKQK.png
エンコード後のmp4を真空波動研SuperLiteでチェックした結果は以下です。
https://i.imgur.com/CuUCMsn.png
>>433
Amatsukaze.vbs自体のタイムスタンプは2017/04/15 20:09ですがReadme.txtの
更新履歴のトップは「2018-02-26 0.3.5.0」になっています。
これはこれでいいのかな?
すみません、NVEncでのエンコードで倍速映像になるのは再現できませんでした。
x265でのエンコードとごっちゃになってしまっていたかもしれません。
なおNVEncでのエンコード設定ですが、追加オプションなどは指定していません。
そしてHEVCではなくH.264でエンコードされます。
設定画面は以下です。
https://i.imgur.com/Bq3tKQK.png
エンコード後のmp4を真空波動研SuperLiteでチェックした結果は以下です。
https://i.imgur.com/CuUCMsn.png
>>433
Amatsukaze.vbs自体のタイムスタンプは2017/04/15 20:09ですがReadme.txtの
更新履歴のトップは「2018-02-26 0.3.5.0」になっています。
これはこれでいいのかな?
437名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bf2-uQtz)
2018/03/10(土) 00:54:02.05ID:eWOq+BmT0438名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bf2-uQtz)
2018/03/10(土) 03:29:25.93ID:eWOq+BmT0 >>436
mp4boxでmuxすればちゃんと29.97fpsになるけど、L-SMASHでmuxすると59.97fpsになるね
AviUtl+拡張NVEnc出力でエンコしても同じだったからAmatsukaze特有ではないっぽい
mp4そんなに詳しくないからL-SMASHが正しいのかバグってるのか判断付かない
まぁ、問題なく再生できるんだけど
mp4boxでmuxすればちゃんと29.97fpsになるけど、L-SMASHでmuxすると59.97fpsになるね
AviUtl+拡張NVEnc出力でエンコしても同じだったからAmatsukaze特有ではないっぽい
mp4そんなに詳しくないからL-SMASHが正しいのかバグってるのか判断付かない
まぁ、問題なく再生できるんだけど
440名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a60-A/UC)
2018/03/11(日) 23:36:34.24ID:Tahle9MJ0 >>439
プロファイル機能や自動エンコードバッチ作成の追加、嬉しいです。ありがとうございます。
勝手なお願いですが、番組情報のジャンルやチャンネルでプロファイルが自動で選択されたら更に捗るのですが。実は、これがしたくて自作プログラムを間に挟んでいます。
プロファイル機能や自動エンコードバッチ作成の追加、嬉しいです。ありがとうございます。
勝手なお願いですが、番組情報のジャンルやチャンネルでプロファイルが自動で選択されたら更に捗るのですが。実は、これがしたくて自作プログラムを間に挟んでいます。
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-Wwmn)
2018/03/12(月) 00:08:40.48ID:ushdFH9N0 >>439
プロファイル選択はちょうど欲しくなってきていたところなのでありがたいです
>440のジャンルやチャンネルごとのプロファイル自動選択はいいですね。
自分からもお願いしたいです
バージョンアップ時は新しいほうへ外字ファイルやログファイルを移動させるのが
手っ取り早いですかね?
(旧バージョンに上書きしたら外字に対応させる文字の情報が消えちゃった)
プロファイル選択はちょうど欲しくなってきていたところなのでありがたいです
>440のジャンルやチャンネルごとのプロファイル自動選択はいいですね。
自分からもお願いしたいです
バージョンアップ時は新しいほうへ外字ファイルやログファイルを移動させるのが
手っ取り早いですかね?
(旧バージョンに上書きしたら外字に対応させる文字の情報が消えちゃった)
442名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bf2-uQtz)
2018/03/12(月) 02:24:14.43ID:NBcjLuQN0 >>441
すまん、上書きでもDRCS文字マッピングが消えないように修正した
更新はなるべく上書きでOKにしたいんだけど、
たまに、ファイルが消えたり、名前が変わったり(バージョンが変わって)するから
OKとはまだ言えない
上書きで動作がおかしかったら、avs,exe_filesだけ消して入れ直して
すまん、上書きでもDRCS文字マッピングが消えないように修正した
更新はなるべく上書きでOKにしたいんだけど、
たまに、ファイルが消えたり、名前が変わったり(バージョンが変わって)するから
OKとはまだ言えない
上書きで動作がおかしかったら、avs,exe_filesだけ消して入れ直して
443名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e2a-oJp0)
2018/03/12(月) 21:16:55.51ID:/WLRFZrl0 >>442
添付されているavsファイルでは、KTGMCにpreset="Faster"を渡していますが、
内部的にはこれを前提にしたつくりになっているのでしょうか?
古いバージョンで"Faster"以外の値を試したときはエラーが出たのでそう考えていたのですが、
先日ふと思い立って"Slower"で再度試したところ問題なくエンコードできました
ということは、単にデフォルトの値として"Faster"が選ばれているだけなのでしょうか
あと、READMEに2箇所NocoJK18とタイポがあるのでご報告します
このNicoJK18サーバーは、手続きを簡略するためにNekopanda氏が建てられたプロキシーという理解で構いませんか
添付されているavsファイルでは、KTGMCにpreset="Faster"を渡していますが、
内部的にはこれを前提にしたつくりになっているのでしょうか?
古いバージョンで"Faster"以外の値を試したときはエラーが出たのでそう考えていたのですが、
先日ふと思い立って"Slower"で再度試したところ問題なくエンコードできました
ということは、単にデフォルトの値として"Faster"が選ばれているだけなのでしょうか
あと、READMEに2箇所NocoJK18とタイポがあるのでご報告します
このNicoJK18サーバーは、手続きを簡略するためにNekopanda氏が建てられたプロキシーという理解で構いませんか
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bf2-uQtz)
2018/03/13(火) 01:09:28.54ID:NrXyemjW0 >>443
> 単にデフォルトの値として"Faster"が選ばれているだけ
こっち。速度との兼合いでFasterにした
SlowerだとGPUメモリが足りなくなるかもしれないから
コメントアウトしてるSetMemoryMax有効化すると速くなるかも
2Gはちょっと多いから搭載してるGPUメモリ量で厳しい場合は調整して
> 単にデフォルトの値として"Faster"が選ばれているだけ
こっち。速度との兼合いでFasterにした
SlowerだとGPUメモリが足りなくなるかもしれないから
コメントアウトしてるSetMemoryMax有効化すると速くなるかも
2Gはちょっと多いから搭載してるGPUメモリ量で厳しい場合は調整して
445名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b9f-uQtz)
2018/03/13(火) 01:10:15.20ID:wWfydvGS0 NicoJK18サーバーはそういうこと
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7f-hn8E)
2018/03/13(火) 11:17:26.18ID:viYqPKsu0 外字サーチモードがあるならロゴサーチモードも欲しいけど
外字サーチのあとにやればいいか
外字ほど頻度多くないだろうし
外字サーチのあとにやればいいか
外字ほど頻度多くないだろうし
447名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a9f-HR89)
2018/03/14(水) 22:06:30.59ID:mn5ypXFU0 TSソースでCMカットとかじゃなくてOP・EDや複数の特定場面等だけをロゴ抜きや字幕付きでmkv化したくて
TRIM情報入れたAVS突っ込んだけど「TSファイルの情報取得に失敗」で駄目だった。
あらかじめ作ったTRIM情報を入力して範囲指定できないでしょうか?
一応Amatsukazeです。
TRIM情報入れたAVS突っ込んだけど「TSファイルの情報取得に失敗」で駄目だった。
あらかじめ作ったTRIM情報を入力して範囲指定できないでしょうか?
一応Amatsukazeです。
448名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b30-VY16)
2018/03/17(土) 02:50:58.08ID:mAPbcCxd0 Amatsukazeでログファイルを出力をしないオプションが欲しいです。
449名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b30-VY16)
2018/03/17(土) 02:55:45.33ID:mAPbcCxd0 それかログファイルの出力先フォルダを設定できるようにして欲しいです。
450名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b52-p072)
2018/03/17(土) 12:49:10.22ID:j3r0ZN0k0 Amatsukaze,たいへん便利で感謝です>作者どの
GTX1050Tiじゃなく1060を買っておけばよかったと後悔
ちょっと開発された主旨からは外れるのかもしれませんが
m2tsコンテナもサポートしていただけると助かります
というかBDAVかBDMV出力があれば...
以上,1ユーザの勝手な希望でした
GTX1050Tiじゃなく1060を買っておけばよかったと後悔
ちょっと開発された主旨からは外れるのかもしれませんが
m2tsコンテナもサポートしていただけると助かります
というかBDAVかBDMV出力があれば...
以上,1ユーザの勝手な希望でした
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ abf2-hKdO)
2018/03/17(土) 16:14:44.60ID:gZ1Lj72p0452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b52-p072)
2018/03/18(日) 11:56:13.50ID:1xyP2Svb0 >>451
レスさんくすです
たぶんそれでもいいはずなんですが,なかなか自動でやる方法がないので...
Amatsukazeの出力を手動でm2tsに変換したものはNGでした
(ビデオの設定が規格から外れたみたい)
きちんと設定すれば手動ではできるはずなんですがそこまでやれてません
あとBDは音声がaac-v2かac3なんで元tsファイルから分離したものを
変換せずにそのまま使えればなっていうのもあって希望してみました
でも考えてみればもうBDにする時代じゃないんですよね
レスさんくすです
たぶんそれでもいいはずなんですが,なかなか自動でやる方法がないので...
Amatsukazeの出力を手動でm2tsに変換したものはNGでした
(ビデオの設定が規格から外れたみたい)
きちんと設定すれば手動ではできるはずなんですがそこまでやれてません
あとBDは音声がaac-v2かac3なんで元tsファイルから分離したものを
変換せずにそのまま使えればなっていうのもあって希望してみました
でも考えてみればもうBDにする時代じゃないんですよね
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7eb-M61O)
2018/03/18(日) 14:25:26.54ID:jHJQvhsr0 今はBDプレーヤーでもUSB端子付いてるからね
USBメモリやHDDに動画入れて再生できる
BD作成は何枚か作って配布が必要なときくらいかな。あとは郵送するとか
USBメモリやHDDに動画入れて再生できる
BD作成は何枚か作って配布が必要なときくらいかな。あとは郵送するとか
454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ba5-x8JX)
2018/03/18(日) 14:40:31.08ID:2yRwnpSQ0 非圧縮のBDMVは便利かも
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ abf2-hKdO)
2018/03/18(日) 16:32:38.97ID:+oNF6xol0 >>452
なるほど、MPEG2-AACはmp4にするとヘッダが取れて
区別できなくなっちゃうからMPEG4-AACって認識になっちゃうのか
確かにtsで出力しないと「MPEG2-AACのまま」にはならないっぽいね
ビデオの方はエンコーダ依存だから、
エンコーダがちゃんと出力してくれないと対応できないかな
なるほど、MPEG2-AACはmp4にするとヘッダが取れて
区別できなくなっちゃうからMPEG4-AACって認識になっちゃうのか
確かにtsで出力しないと「MPEG2-AACのまま」にはならないっぽいね
ビデオの方はエンコーダ依存だから、
エンコーダがちゃんと出力してくれないと対応できないかな
456名無しさん@編集中 (ワッチョイ abf2-hKdO)
2018/03/18(日) 16:33:41.05ID:+oNF6xol0 TMSR5でBDAV出力できるか見てみたら以下のような感じだった
x264.exe --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --aud --nal-hrd vbr --bluray-compat
--weightp 1 --b-pyramid strict --keyint 28 --ref 4 --level 4.1 --slices 4 --bitrate 7063
--vbv-maxrate 14126 --vbv-bufsize 14126 -o "out.raw" --stitchable --demuxer y4m -
OK
NVEncC64.exe --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --bluray --vbrhq 7063 --maxbitrate 14126 -o "out.raw" --format raw --y4m -i -
・最大リオーダーフレーム数 (規格に合っていません)
→最大リオーダーフレーム数が3(>2)になってる
QSVEncC64.exe --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --bluray --la 7063 --maxbitrate 14126 -o "out.raw" --format raw --y4m -i -
・ビットレート (規格に合っていません)
・VBV バッファ無し (規格に合っていません)
→最大ビットレートが75Mbps、VBVバッファ無しになってる
x264.exe --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --aud --nal-hrd vbr --bluray-compat
--weightp 1 --b-pyramid strict --keyint 28 --ref 4 --level 4.1 --slices 4 --bitrate 7063
--vbv-maxrate 14126 --vbv-bufsize 14126 -o "out.raw" --stitchable --demuxer y4m -
OK
NVEncC64.exe --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --bluray --vbrhq 7063 --maxbitrate 14126 -o "out.raw" --format raw --y4m -i -
・最大リオーダーフレーム数 (規格に合っていません)
→最大リオーダーフレーム数が3(>2)になってる
QSVEncC64.exe --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff --bluray --la 7063 --maxbitrate 14126 -o "out.raw" --format raw --y4m -i -
・ビットレート (規格に合っていません)
・VBV バッファ無し (規格に合っていません)
→最大ビットレートが75Mbps、VBVバッファ無しになってる
457名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4ded-nKgB)
2018/03/18(日) 16:37:30.29ID:Y5M1aRAI0 NVEnc,QSVEncはBDAV用パラメータあったはず
458名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0dec-Ue6H)
2018/03/18(日) 16:46:53.12ID:/mawCp/Q0 --bluray ってオプションがちゃんとあるね。
459名無しさん@編集中 (ワッチョイ abf2-hKdO)
2018/03/18(日) 18:32:20.87ID:+oNF6xol0 NVEncはref明示的に指定すれば大丈夫だった
--bluray --ref 4
QSVEncはそれらしいオプションがないから分からん
--bluray --ref 4
QSVEncはそれらしいオプションがないから分からん
460名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0dec-Ue6H)
2018/03/18(日) 18:46:32.83ID:/mawCp/Q0 >>459
QSVEncCにも --ref はあるみたいだけど、それじゃダメなん?
QSVEncCにも --ref はあるみたいだけど、それじゃダメなん?
461名無しさん@編集中 (ワッチョイ abf2-hKdO)
2018/03/18(日) 19:14:25.90ID:+oNF6xol0 >>460
QSVEncの問題はそこじゃなくてvbv-maxrateとvbv-bufsizeが
出力ストリームに書かれないってとこなんだ
NVEncで問題になってた最大リオーダーフレーム数は、
refから間接的に算出される値だったからref指定でいけた
QSVEncの問題はそこじゃなくてvbv-maxrateとvbv-bufsizeが
出力ストリームに書かれないってとこなんだ
NVEncで問題になってた最大リオーダーフレーム数は、
refから間接的に算出される値だったからref指定でいけた
462名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0dec-Ue6H)
2018/03/18(日) 19:26:53.76ID:/mawCp/Q0 >>461
なるほど。関係ない気はするけど、--laを--vbrにしてもやっぱダメなんかな?
AviUtl向けのBluray互換出力プロファイルがVBRになってるってだけなんだけど
もしかしたらオプションの相性という線もあるかなという程度で。
なるほど。関係ない気はするけど、--laを--vbrにしてもやっぱダメなんかな?
AviUtl向けのBluray互換出力プロファイルがVBRになってるってだけなんだけど
もしかしたらオプションの相性という線もあるかなという程度で。
463名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91c3-lboF)
2018/03/18(日) 19:44:03.50ID:TqkOEi1B0 Amatsukaze便利で感謝してします。
いくつか要望がありますので、検討していただけたら幸いです。
・プロファイルを変更しても書き込まれないようです。
次に立ち上げた時にもとに戻っています。
・ウィンドサイズを変更したら次に立ち上げた時にそのサイズで立ち上がって欲しい。
・エンコードしないでtsのまま出力するモードが欲しい。
とりあえずCMカットしてファイルサイズを小さくしておきたい場合がある。
いくつか要望がありますので、検討していただけたら幸いです。
・プロファイルを変更しても書き込まれないようです。
次に立ち上げた時にもとに戻っています。
・ウィンドサイズを変更したら次に立ち上げた時にそのサイズで立ち上がって欲しい。
・エンコードしないでtsのまま出力するモードが欲しい。
とりあえずCMカットしてファイルサイズを小さくしておきたい場合がある。
464名無しさん@編集中 (ワッチョイ abf2-hKdO)
2018/03/18(日) 20:09:47.39ID:+oNF6xol0466名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e8-PYx6)
2018/03/18(日) 21:06:22.10ID:3zCqY7ua0 >>463
ウィンドウサイズの記憶とCMカットのみは自分からもお願いしたいです
ウィンドウサイズの記憶とCMカットのみは自分からもお願いしたいです
467名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b52-p072)
2018/03/18(日) 22:28:25.80ID:1xyP2Svb0 452です
ちなみにAmatsukaze登場前に使ってたbatchではQSVEncを使って
以下のようなoptionでエンコードしてました
--y4m -i - --profile High --level 4.1 --la-hrd %bitrate% --la-depth 75 --quality ba
lanced --sar 0:0 --vpp-denoise 20 --trellis auto --slices 4 --bframes 3 --gop-len 24 --videofor
mat ntsc --colormatrix bt709 --colorprim bt709 --transfer bt709 --maxbitrate 27150
しばらく触ってないので記憶も曖昧なんですが,これを設定したときには
--blurayオプションではなく--bluray-compatしかなかったような...
そしてそれを指定するとうまくいかずに外したような気がします
これだと--la-hrdは効いているようですね
ちなみにAmatsukaze登場前に使ってたbatchではQSVEncを使って
以下のようなoptionでエンコードしてました
--y4m -i - --profile High --level 4.1 --la-hrd %bitrate% --la-depth 75 --quality ba
lanced --sar 0:0 --vpp-denoise 20 --trellis auto --slices 4 --bframes 3 --gop-len 24 --videofor
mat ntsc --colormatrix bt709 --colorprim bt709 --transfer bt709 --maxbitrate 27150
しばらく触ってないので記憶も曖昧なんですが,これを設定したときには
--blurayオプションではなく--bluray-compatしかなかったような...
そしてそれを指定するとうまくいかずに外したような気がします
これだと--la-hrdは効いているようですね
468名無しさん@編集中 (ワッチョイ abf2-hKdO)
2018/03/18(日) 23:00:49.45ID:+oNF6xol0 >>467
--la-hrdだとvbv-maxrateとvbv-bufsizeがちゃんと出力されますね
vbv-maxrateはちゃんと指定した値になるのですが、
vbv-bufsizeは6627KBになっちゃって規格を超えちゃうのですが。
vbv-bufsizeを指定するオプションがないから制御できないのかなぁ
--la-hrdは、なぜか、vbv-maxrateとvbv-bufsizeはちゃんと出力できているのに、
--blurayを付けると、max bitrateを指定できないっていうエラーが出ますね
> Current encode mode (LA-HRD (HRD compliant Lookahead)) is not preferred for Bluray encoding,
> since it cannot set Max Bitrate.
> Please consider using Lookahead/VBR/CBR mode for Bluray encoding.
--la-hrdだとvbv-maxrateとvbv-bufsizeがちゃんと出力されますね
vbv-maxrateはちゃんと指定した値になるのですが、
vbv-bufsizeは6627KBになっちゃって規格を超えちゃうのですが。
vbv-bufsizeを指定するオプションがないから制御できないのかなぁ
--la-hrdは、なぜか、vbv-maxrateとvbv-bufsizeはちゃんと出力できているのに、
--blurayを付けると、max bitrateを指定できないっていうエラーが出ますね
> Current encode mode (LA-HRD (HRD compliant Lookahead)) is not preferred for Bluray encoding,
> since it cannot set Max Bitrate.
> Please consider using Lookahead/VBR/CBR mode for Bluray encoding.
469名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0dec-Ue6H)
2018/03/19(月) 00:01:04.52ID:xISla5kp0470名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b52-p072)
2018/03/20(火) 23:12:27.07ID:ie0D+FG20 >>468
--la-hrdを使ってBDAVを作りたかったので試行錯誤で条件を詰めた結果です
当時はTMSR5も持ってなかったのでBDに焼いて再生できればokとしてました
これだと機器依存があると思いますがPS3で再生できるのでまあいいかと
いま見るとやっぱりvbv-bufsizeが規格を超えてます
制御できないのはエンコーダの制約なのかな...
--la-hrdを使ってBDAVを作りたかったので試行錯誤で条件を詰めた結果です
当時はTMSR5も持ってなかったのでBDに焼いて再生できればokとしてました
これだと機器依存があると思いますがPS3で再生できるのでまあいいかと
いま見るとやっぱりvbv-bufsizeが規格を超えてます
制御できないのはエンコーダの制約なのかな...
471名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9a9f-kEyS)
2018/03/24(土) 20:35:33.99ID:GmJlGplU0 時々エンコード失敗するんだけど
メッセージは「Amatsukaze.exeはコード1で終了しました。」と表示され
ログの最後の方だけ抜粋すると
>x265 [info]: tools: strong-intra-smoothing lslices=6 deblock sao stats-write
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Transcode.hpp:677
>Message: encode failed (encoder exit code: -1073740940)
>AMT [warn] 一時ディレクトリ削除に失敗:
となる。
気のせいかリストに2個突っ込んでエンコードさせてると一個目で出やすい気がする。
メッセージは「Amatsukaze.exeはコード1で終了しました。」と表示され
ログの最後の方だけ抜粋すると
>x265 [info]: tools: strong-intra-smoothing lslices=6 deblock sao stats-write
>AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Transcode.hpp:677
>Message: encode failed (encoder exit code: -1073740940)
>AMT [warn] 一時ディレクトリ削除に失敗:
となる。
気のせいかリストに2個突っ込んでエンコードさせてると一個目で出やすい気がする。
472名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a1b-zkh5)
2018/03/25(日) 03:43:11.29ID:g2HIYb/W0 出力選択を切り替えて適用しても 実際の表示と設定内容があってない現象が起きてるんですが
同様の症状出てる方おられますかね
同様の症状出てる方おられますかね
473名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33f2-zkh5)
2018/03/25(日) 06:19:22.87ID:njmm90Hf0474名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a9f-3KaU)
2018/03/25(日) 07:41:30.92ID:LeWb4JgY0 昨日からdgindexでBS11分離しようとするとエラーでるようになったけど他に同じ人いる?
475名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-aumg)
2018/03/25(日) 07:48:53.88ID:k5zcq47T0 最新版を使えって既出…
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a9f-3KaU)
2018/03/25(日) 08:04:27.80ID:LeWb4JgY0477名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0311-zkh5)
2018/03/25(日) 09:44:01.31ID:SzMwFCR90 TsSplitterで分離してダメならスクラン解除できてない
極々稀にTsSplitterで分離しないとエラーが出るファイルができることはある
極々稀にTsSplitterで分離しないとエラーが出るファイルができることはある
478名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbc3-AyCB)
2018/03/25(日) 12:53:13.10ID:5LG3lxjl0479名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97d6-4pxI)
2018/03/25(日) 13:00:32.61ID:CTwKjoEK0480名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-XI/w)
2018/03/25(日) 15:41:52.14ID:1XNUpENmd TSを出来る限り容量少なく保存したいのでH.265にエンコードしたいのですが、ffmpegのパラメーターおすすめ教えて下さい
最高画質を望むのではなく、ほどほどのエンコード時間でそこそこ高画質くらいがいいのですが
最高画質を望むのではなく、ほどほどのエンコード時間でそこそこ高画質くらいがいいのですが
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9aec-h0dl)
2018/03/25(日) 15:47:28.89ID:h4UwDo6o0 >>480
そういうのは初心者質問スレに行ったほうがいいと思うよ。
そういうのは初心者質問スレに行ったほうがいいと思うよ。
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-aumg)
2018/03/25(日) 15:50:38.46ID:k5zcq47T0 >>480
ffmpeg -i input.ts -vcodec libx265 -crf 22 -acodec copy output.ts
ffmpeg -i input.ts -vcodec libx265 -crf 22 -acodec copy output.ts
483名無しさん@編集中 (ブーイモ MM26-Tr4G)
2018/03/25(日) 16:28:29.89ID:qWkgCVWpM 速さ優先でQSV使える環境下なら、ffmpeg使わずとも、QSVEncCの方が速いと思うが
484名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea5-jgMW)
2018/03/25(日) 17:53:14.11ID:/n9/sPJ60 Amatsukaze DRCS外字
B3ECA2606A8A55072845A3C6094AF20E=〽
実際にdrcs_map.txtに書き込まれてるのに
何度登録しても"マッピングのない文字"に出てくる
B3ECA2606A8A55072845A3C6094AF20E=〽
実際にdrcs_map.txtに書き込まれてるのに
何度登録しても"マッピングのない文字"に出てくる
485名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea5-jgMW)
2018/03/25(日) 18:24:33.16ID:/n9/sPJ60 既存のdrcs_map.txtにエンディアン反転した
3BCE2A06A6A8557082543A6C90A42FE0=〽
がある。なんでだ?
3BCE2A06A6A8557082543A6C90A42FE0=〽
がある。なんでだ?
486名無しさん@編集中 (ブーイモ MM26-Tr4G)
2018/03/25(日) 20:26:08.26ID:8c3PyV3xM >>483
一応QSVEncC活用例(3倍録画相当に縮める)
BS 1920x1080i 1:1ピクセルソース
HD630のデスクトップCPUにDDR4-3200環境で90〜100fps程度(概ね3倍速処理)
トップフィールドファストでインタレ解除、audioコピー
※インタレ保持よりサイズ縮む分ICQ品質アップ(それでもインタレ保持より縮む)
qsvencc.exe -c hevc --icq 18 --tff --vpp-deinterlace normal --audio-copy -i 入力ファイル.ts -o 出力ファイル.mp4
※HEVCはインタレ保持自体は可能だがH264と違ってインタレ向けの圧縮処理の実装されていないので、インタレ解除するより出力サイズが大きくなる(HEVC自体の仕様)
それでもインタレ保持したい場合は--tff --vpp-deinterlace normalを消して--icq 20か21ぐらいに(品質はもちろん落ちる)
--vpp-deinterlace bobで2倍フレーム化でインタレ出来るが、出力フレーム数が倍化するので2倍処理に時間掛かかる
--vpp-deinterlace itだと24fps化(出力フレーム数が8割で済むので速い)
※-u 1と-u 4で出力サイズ差が小さい(例外を除いて数%も差が無い)のでQSV自体のエンコード品質は無指定(-u 4)がオススメ
一応QSVEncC活用例(3倍録画相当に縮める)
BS 1920x1080i 1:1ピクセルソース
HD630のデスクトップCPUにDDR4-3200環境で90〜100fps程度(概ね3倍速処理)
トップフィールドファストでインタレ解除、audioコピー
※インタレ保持よりサイズ縮む分ICQ品質アップ(それでもインタレ保持より縮む)
qsvencc.exe -c hevc --icq 18 --tff --vpp-deinterlace normal --audio-copy -i 入力ファイル.ts -o 出力ファイル.mp4
※HEVCはインタレ保持自体は可能だがH264と違ってインタレ向けの圧縮処理の実装されていないので、インタレ解除するより出力サイズが大きくなる(HEVC自体の仕様)
それでもインタレ保持したい場合は--tff --vpp-deinterlace normalを消して--icq 20か21ぐらいに(品質はもちろん落ちる)
--vpp-deinterlace bobで2倍フレーム化でインタレ出来るが、出力フレーム数が倍化するので2倍処理に時間掛かかる
--vpp-deinterlace itだと24fps化(出力フレーム数が8割で済むので速い)
※-u 1と-u 4で出力サイズ差が小さい(例外を除いて数%も差が無い)のでQSV自体のエンコード品質は無指定(-u 4)がオススメ
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9aec-h0dl)
2018/03/25(日) 22:12:23.68ID:h4UwDo6o0 >>486
QSVのhevcが使えない環境なので試したことはないけど、
HEVCでインタレ保持にしたとして、それをちゃんと再生できるデコーダってあるの?
LAV Filtersとかはダメっぽいのだけど。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/253-254
QSVのhevcが使えない環境なので試したことはないけど、
HEVCでインタレ保持にしたとして、それをちゃんと再生できるデコーダってあるの?
LAV Filtersとかはダメっぽいのだけど。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515759816/253-254
488名無しさん@編集中 (ブーイモ MM26-Tr4G)
2018/03/26(月) 00:01:34.00ID:Xhp5xuO0M >>487
勘違いさせてたらごめん
上に書いたのはH265としての一般論で
QSVのHEVCはインターレース保持には対応していない(はず)
x265なら出力できるけど、再生側も本来H265のデコーダとして規格的に正規にカバーしてないから独自実装に近い物になるから対応してるもんが無い
勘違いさせてたらごめん
上に書いたのはH265としての一般論で
QSVのHEVCはインターレース保持には対応していない(はず)
x265なら出力できるけど、再生側も本来H265のデコーダとして規格的に正規にカバーしてないから独自実装に近い物になるから対応してるもんが無い
489名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-XI/w)
2018/03/26(月) 08:16:25.04ID:Yn9Ovhl6d490名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33f2-zkh5)
2018/03/26(月) 22:34:03.16ID:I7xSiyX00491名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbc3-AyCB)
2018/03/26(月) 23:27:44.13ID:m+9s92No0 0.4.0.3は起動しても画面が出ないでエラーで終了してしまいました。
0.4.0.2までは正常に立ち上がっていたのですが。
0.4.0.2までは正常に立ち上がっていたのですが。
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea5-jgMW)
2018/03/27(火) 00:11:39.13ID:cwAtDRgf0493名無しさん@編集中 (ワッチョイ 36e7-1IPR)
2018/03/27(火) 03:23:23.25ID:vNAbRxJ+0 >>491
こちらでも同様
新規にディレクトリ作っても同じでした
イベントログに記録されていたのでログ貼っておきます
アプリケーション:AmatsukazeGUI.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:System.TypeLoadException
場所 Amatsukaze.ViewModels.MainWindowViewModel..ctor()
例外情報:System.Windows.Markup.XamlParseException
(長いので以下略)
https://pastebin.com/CtQ8V9vu
こちらでも同様
新規にディレクトリ作っても同じでした
イベントログに記録されていたのでログ貼っておきます
アプリケーション:AmatsukazeGUI.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: ハンドルされない例外のため、プロセスが中止されました。
例外情報:System.TypeLoadException
場所 Amatsukaze.ViewModels.MainWindowViewModel..ctor()
例外情報:System.Windows.Markup.XamlParseException
(長いので以下略)
https://pastebin.com/CtQ8V9vu
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0eeb-Uepi)
2018/03/27(火) 15:13:53.30ID:78hfEmol0 >>474
もしかして、21日からでない?
もしかして、21日からでない?
495名無しさん@編集中 (ニククエW 939f-MmWd)
2018/03/29(木) 20:56:51.34ID:b67GCkHt0NIKU join_logo_scpも最近更新されてたんだな
496名無しさん@編集中 (ブーイモ MMab-TcuI)
2018/03/30(金) 01:30:06.99ID:SQCKJ73fM >>489
crf(ICQ)が低いほど、解像度低いほどエンコーダの画質的な差が無くなっていくから
720pでcrf=20以下になる様なケースならQSVのHEVC、crf=18以下ならQSVのH264でもOKなレベルにはなる
表示環境のピクセルサイズや面積が小さければ尚更ね
24EU規模の標準的なQSVなら、HEVCで40fps程度、H264で200fps程度で処理される(出力解像度やメモリ速度次第で更に高速化する)から、
ビットレート割り振っても問題ない場合や、一時持ち出し、スマホ向けのデータ作らせるのに非常に向いてる
放送波のトランスコードで6Mbps〜割り振れるなら、QSVの1.5倍〜とか凶悪な速度の出るNVEncも悪くは無い
crf(ICQ)が低いほど、解像度低いほどエンコーダの画質的な差が無くなっていくから
720pでcrf=20以下になる様なケースならQSVのHEVC、crf=18以下ならQSVのH264でもOKなレベルにはなる
表示環境のピクセルサイズや面積が小さければ尚更ね
24EU規模の標準的なQSVなら、HEVCで40fps程度、H264で200fps程度で処理される(出力解像度やメモリ速度次第で更に高速化する)から、
ビットレート割り振っても問題ない場合や、一時持ち出し、スマホ向けのデータ作らせるのに非常に向いてる
放送波のトランスコードで6Mbps〜割り振れるなら、QSVの1.5倍〜とか凶悪な速度の出るNVEncも悪くは無い
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ 935d-kxwM)
2018/03/30(金) 07:36:00.96ID:DhCaDCxC0 libaribb25
Latest commit 6f6f83b
EDCBでEPG取得に時間がかかってた問題が解決してたのを確認
Latest commit 6f6f83b
EDCBでEPG取得に時間がかかってた問題が解決してたのを確認
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9391-uaFS)
2018/03/30(金) 07:51:38.13ID:CIo9TXwK0 なかなかmpc-hcでうまく再生できん
tsによって中身がいろいろ違うみたいで、あるtsではこの設定にしないとまともに再生できなくて、
別のtsだと元に戻さないと全然駄目だったりする
前は割と何でも再生できてた筈なのに、設定初期化したら元に戻せなくなった
スプリッタとコーデックとそれを選択する為のmpc-hcの設定をセットで教えて
tsによって中身がいろいろ違うみたいで、あるtsではこの設定にしないとまともに再生できなくて、
別のtsだと元に戻さないと全然駄目だったりする
前は割と何でも再生できてた筈なのに、設定初期化したら元に戻せなくなった
スプリッタとコーデックとそれを選択する為のmpc-hcの設定をセットで教えて
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218a-v1h7)
2018/03/30(金) 07:54:19.80ID:v+124qQW0 初心者スレへ逝け
500名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b6c-g5Gk)
2018/03/30(金) 11:38:04.23ID:5ypUR8f90 >497
複数使用で問題があるので再修正
複数使用で問題があるので再修正
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8111-kUw7)
2018/03/30(金) 22:01:16.83ID:I+cSUfY10 >>495
遅ればせながら試してみたけど
提供直後や番組開始直前に「孫と一日中 遊べますか?」的なCMの断片が残ったりしてるんだけど、これを残さないようにするのは無理?
それとカットフレームが5の倍数じゃない&テレシネパターンを見てないけど
autoVFRで SelectEvery(10,・・・という解除をするなら問題にならないと考えていいの?
遅ればせながら試してみたけど
提供直後や番組開始直前に「孫と一日中 遊べますか?」的なCMの断片が残ったりしてるんだけど、これを残さないようにするのは無理?
それとカットフレームが5の倍数じゃない&テレシネパターンを見てないけど
autoVFRで SelectEvery(10,・・・という解除をするなら問題にならないと考えていいの?
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-DIJP)
2018/03/30(金) 22:14:25.85ID:+dOemW+h0 >>491 >>493
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/releases
にある0.4.0.3のzipはソースコードだけのような?
(自前でコンパイルしたのかな?)
なんか勘違いしていたらごめんちょ
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/releases
にある0.4.0.3のzipはソースコードだけのような?
(自前でコンパイルしたのかな?)
なんか勘違いしていたらごめんちょ
504名無しさん@編集中 (ワッチョイW 939f-MmWd)
2018/03/30(金) 23:10:10.22ID:h/lw/wYq0505名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41d2-/uSV)
2018/03/31(土) 03:09:11.16ID:J36NEhY90 caption2ass使ってsrt作ってるけどときどきカタカナが半角になるのどうにかしてほしい
507名無しさん@編集中 (ワッチョイW 41d2-/uSV)
2018/03/31(土) 03:18:52.91ID:J36NEhY90508名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-oIvI)
2018/03/31(土) 03:40:31.61ID:/EKxGjMi0 >>507
そら半角が出るように記述されてるんだし
誰も半角が出て困ってないだろうし、困ってても自分で修正できるんだから
検索キーワードのセンスがよくないわ
cc_DRCS.iniとUNICODE_cc_DRCS.ini開いて半角を全角に修正すればいいんよ
てか今まで変換分で未登録の奴は[外:nnnnnnnn]みたいな感じで
字幕に表示されちゃってない?
そら半角が出るように記述されてるんだし
誰も半角が出て困ってないだろうし、困ってても自分で修正できるんだから
検索キーワードのセンスがよくないわ
cc_DRCS.iniとUNICODE_cc_DRCS.ini開いて半角を全角に修正すればいいんよ
てか今まで変換分で未登録の奴は[外:nnnnnnnn]みたいな感じで
字幕に表示されちゃってない?
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9391-uaFS)
2018/03/31(土) 05:27:05.92ID:fU87LqXJ0 ニコ生のコメントをsrtにすると楽しい
510505 (ワッチョイW 41d2-mqlB)
2018/03/31(土) 13:57:29.48ID:J36NEhY90512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93b3-qsUw)
2018/03/31(土) 19:56:59.91ID:/HtavMS90 出力した結果ならエディタなどで変換したら?
俺は秀丸のマクロでやってる。
俺は秀丸のマクロでやってる。
513名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 217b-E4iw)
2018/03/31(土) 20:38:01.19ID:MB7r5i0Q0 nkfで変換
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9391-uaFS)
2018/03/31(土) 20:58:29.70ID:fU87LqXJ0 フィルター系ならまずsedだろ
awkでもperlでもいいけど
awkでもperlでもいいけど
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8916-kUw7)
2018/03/31(土) 21:00:31.43ID:q7+d/1R70 Windows 系で sed とか perl なんてやだなー
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 39c3-kUw7)
2018/03/31(土) 21:10:10.21ID:Nq9q0xW90 >>505
これなんで半角にするんだろうね。Amatsukazeは半角にしない
これなんで半角にするんだろうね。Amatsukazeは半角にしない
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9391-uaFS)
2018/03/31(土) 21:31:23.14ID:fU87LqXJ0 一番素直にwindowsが吐き出すUTF16を、
windows用のperlがどうやってもまともに取り扱えない時点で終わってる
windows用のperlがどうやってもまともに取り扱えない時点で終わってる
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218a-v1h7)
2018/03/31(土) 22:27:33.72ID:v2xFaZBn0 じゃあsetで
519名無しさん@編集中 (ウソ800 MMf5-yGSL)
2018/04/01(日) 07:21:31.00ID:9XKLsO3AMUSO >>517
なんで文字コード変換挟むとかひと手間かけることすらしようとしないのか
なんで文字コード変換挟むとかひと手間かけることすらしようとしないのか
520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9303-di18)
2018/04/01(日) 21:56:54.47ID:4dTfokt00 AutoCnvertからAmatsukazeにしてかなり快適になったのですが、
一つだけ違いがあってrplsinfoやSCRenameなどのEPGやしょぼいカレンダーの
ファイルリネーム機能が無いという点です。
録画終了後の自動エンコードでリネームまでできると嬉しいなと思った次第です。
一つだけ違いがあってrplsinfoやSCRenameなどのEPGやしょぼいカレンダーの
ファイルリネーム機能が無いという点です。
録画終了後の自動エンコードでリネームまでできると嬉しいなと思った次第です。
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5930-ghU3)
2018/04/01(日) 22:24:57.82ID:N2hqgnln0 SCRenamerなりでリネームしてからAmatsukazeに渡せば良いのでは?
522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 39c3-kUw7)
2018/04/01(日) 22:32:26.34ID:fJRC81vP0523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9391-uaFS)
2018/04/01(日) 22:54:42.19ID:jcFvXgxs0 アニメは何でもダウンロードで間に合うから、むしろエンコする必要が一番無いのでは
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 937f-uaFS)
2018/04/02(月) 01:50:13.41ID:+t1gNsc90 作者を煽っててわらた
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9391-uaFS)
2018/04/02(月) 21:58:29.86ID:oIy6kWwt0 大抵は発売もされるから、金の力に頼ることもできる
ソフト化されないしyoutubeに流れるとも思えないような番組は、
自力でライブラリ化するしかない
アニメはそういう対象にならない
ソフト化されないしyoutubeに流れるとも思えないような番組は、
自力でライブラリ化するしかない
アニメはそういう対象にならない
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ c1dc-kUw7)
2018/04/02(月) 22:03:52.18ID:64KXu/pW0 成人してからも漫画を見てるやつは人間失格
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ db46-ltiZ)
2018/04/02(月) 22:10:25.26ID:XVKQwj3e0 60代以上にはそういうこと言う人いるねぇ…
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ 937f-uaFS)
2018/04/02(月) 22:28:56.80ID:+t1gNsc90 論理的な説明してくれればいいけど
ただの個人の感想ってだけなんだよなぁ
偏見でしか物事を見れなくなると、ただの老害だよ
ただの個人の感想ってだけなんだよなぁ
偏見でしか物事を見れなくなると、ただの老害だよ
530名無しさん@編集中 (ワッチョイ db12-uaFS)
2018/04/02(月) 22:33:55.83ID:hgxRegc60 俺は海外ドラマ、ドキュメンタリーメイン、時代劇やアニメもつまみ食いするが
日本の民放の糞な現代ドラマやバラエティーをありがたってみてる層は頭がおかしいと思ってる
が、そんなことはいちいちいわない
人それぞれ多様性があるからね
日本の民放の糞な現代ドラマやバラエティーをありがたってみてる層は頭がおかしいと思ってる
が、そんなことはいちいちいわない
人それぞれ多様性があるからね
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9391-uaFS)
2018/04/02(月) 22:39:16.65ID:oIy6kWwt0 面白いものを探す努力を放棄した人は、
とりあえずテレビをつけとけば何かやってるから楽なんだよ
とりあえずテレビをつけとけば何かやってるから楽なんだよ
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13b3-U8L5)
2018/04/02(月) 23:22:50.33ID:6iSIoJ5U0533名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93f3-euvd)
2018/04/03(火) 00:11:18.76ID:c/KkIpHd0 とはいうものの実際アニメ見て皿買うに到る事ってそうそうないよな
俺の場合年に一作あるかないか
今期ゆるキャンとよりもい両方買ってしまったけど、まぁいいや、と思っている
俺の場合年に一作あるかないか
今期ゆるキャンとよりもい両方買ってしまったけど、まぁいいや、と思っている
534名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5b9a-yEcz)
2018/04/03(火) 00:20:50.91ID:NE/Saq4O0 アニメは作画修正があるから録画やめらんねえんだよなあ
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9368-kUw7)
2018/04/03(火) 00:23:59.08ID:R4X/g5vy0 アニメを見ていいのは小学生だけ
536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 931b-kUw7)
2018/04/03(火) 00:51:27.19ID:cEpI6MhI0 >>535
18禁アニメを小学生に見せようとしてんじゃねえよこの変態!
18禁アニメを小学生に見せようとしてんじゃねえよこの変態!
537名無しさん@編集中 (ワッチョイ 937f-uaFS)
2018/04/03(火) 02:23:03.28ID:ryppP+Nj0 アニメでも年齢層違うし作ってる対象も違うからな
お母さんと一緒とかポンキッキーズとかおはすただけみて
バラエティーみていいのは幼稚園児までとか言ってるのと変わらない
お母さんと一緒とかポンキッキーズとかおはすただけみて
バラエティーみていいのは幼稚園児までとか言ってるのと変わらない
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218a-v1h7)
2018/04/03(火) 02:46:03.58ID:ty4Z0ZSb0 スレ違いの話を延々続ける、この空気の読めなさがアニオタの特徴
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 937f-uaFS)
2018/04/03(火) 03:30:01.41ID:ryppP+Nj0 残念だけど海外ドラマオタクなんだわー
そうやって根拠なしにレッテル貼ってて恥ずかしくないのw
そうやって根拠なしにレッテル貼ってて恥ずかしくないのw
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218a-v1h7)
2018/04/03(火) 03:51:54.90ID:ty4Z0ZSb0 そりゃ失礼
確かに海外ドラマオタにも多いね。この種の周りの見えない人は
確かに海外ドラマオタにも多いね。この種の周りの見えない人は
541名無しさん@編集中 (ブーイモ MMf5-yGSL)
2018/04/03(火) 04:30:00.24ID:1Hr2l+2qM 世代が違うと経験してる時間も違うから価値観論じるのは無意味
漫画云々言ってるのは多分60歳くらい
それでも共通の価値観はあるだろうけど
漫画云々言ってるのは多分60歳くらい
それでも共通の価値観はあるだろうけど
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ db46-ltiZ)
2018/04/03(火) 07:17:11.13ID:RUFJesKM0 俺ほとんど活字ばかりで実は映像もほとんど見ないんだが
録画とエンコだけはやめられない(自動)
生涯かけても見られない量の録画物が積みあがっていく…
やめればいいとは思いつつも見逃しがあった時のためにやめられない
録画とエンコだけはやめられない(自動)
生涯かけても見られない量の録画物が積みあがっていく…
やめればいいとは思いつつも見逃しがあった時のためにやめられない
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9391-uaFS)
2018/04/03(火) 07:58:14.61ID:VKKlkEWZ0 そんなこと言ってたら辞書とか買えないぞ
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ db46-ltiZ)
2018/04/03(火) 09:25:05.19ID:RUFJesKM0 金を払うならまだ許せるんだが、タダのものを逃すとなるとどうも貧乏性が顔を出してきてな
電気代を使うのは確かだがどうせ24時間稼働だし…で
電気代を使うのは確かだがどうせ24時間稼働だし…で
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-DIJP)
2018/04/03(火) 12:19:04.55ID:iYiIXL3P0 貧乏性わかるわー
AmatsukazeとMKVToolNixのおかげでエンコードしたmp4に字幕を埋め込める
ようになったから、少し手間はかかるけど死蔵がはかどる
AmatsukazeとMKVToolNixのおかげでエンコードしたmp4に字幕を埋め込める
ようになったから、少し手間はかかるけど死蔵がはかどる
546名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea4c-dklG)
2018/04/07(土) 08:20:17.33ID:wvd/qa+Z0547名無しさん@編集中 (ワッチョイ cab3-X2wr)
2018/04/07(土) 09:06:00.24ID:HDysXG430 気になるなら自分で書き換えとけ。
どうせ5月末までの改変でいろいろ変えなきゃいけないんだし…
どうせ5月末までの改変でいろいろ変えなきゃいけないんだし…
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea4c-dklG)
2018/04/07(土) 09:48:54.36ID:wvd/qa+Z0 >>547
それはわかってるけど、お知らせもしちゃいけないの?><
それはわかってるけど、お知らせもしちゃいけないの?><
549名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6eb-jrAs)
2018/04/07(土) 09:59:50.55ID:owzoKt0V0 だからどうした?って言われるだけだよ
550名無しさん@編集中 (ブーイモ MM39-4fa9)
2018/04/07(土) 10:19:48.91ID:g9TsHWpXM551名無しさん@編集中 (ワッチョイ cab3-X2wr)
2018/04/07(土) 13:05:00.04ID:HDysXG430 >>548
変わったつーなら「日本映画専門チャンネル」も4月1日に少し変更されてる。
変わったつーなら「日本映画専門チャンネル」も4月1日に少し変更されてる。
552名無しさん@編集中 (ブーイモ MMea-+jHa)
2018/04/07(土) 13:50:07.40ID:nWyw2/IZM 相変わらず契約カードへのCS未契約チャンネル塞ぎはマメに降らしてくるな
kwだけ頂くけど
kwだけ頂くけど
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55f7-lfby)
2018/04/07(土) 15:01:07.76ID:/LRISBHu0 >>551
BSアニマックスも同日にBS取れる発表されたのに変わってないよね
BSアニマックスも同日にBS取れる発表されたのに変わってないよね
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35c3-1Lkb)
2018/04/11(水) 20:35:14.14ID:NdzQbx4T0 スレチだったらごめんなさい。
TsTimeKeeperを使うと「ファイルの先頭がGOPで区切られていません...終了します」と
エラーになる場合があります。
MurdocCutを起動して先頭のGOPを削れば良いのですが、もっと簡単に
下記のどちらかのツールがありませんか。
・先頭のGOPのチェックだけを行う。エラーなければすぐに終わる。
・先頭のGOPをチェックしてエラーの場合は先頭のGOPを削除したファイルを作り直す。
TsTimeKeeperのソースが公開されていれば何とか作り直せる気がしますが。
TsTimeKeeperを使うと「ファイルの先頭がGOPで区切られていません...終了します」と
エラーになる場合があります。
MurdocCutを起動して先頭のGOPを削れば良いのですが、もっと簡単に
下記のどちらかのツールがありませんか。
・先頭のGOPのチェックだけを行う。エラーなければすぐに終わる。
・先頭のGOPをチェックしてエラーの場合は先頭のGOPを削除したファイルを作り直す。
TsTimeKeeperのソースが公開されていれば何とか作り直せる気がしますが。
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55f7-lfby)
2018/04/11(水) 21:27:14.91ID:objgpKA/0 >>555
私が要望してつくって頂いた先頭GOPの確認をしないバージョンが探せばあるよ
私が要望してつくって頂いた先頭GOPの確認をしないバージョンが探せばあるよ
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35c3-1Lkb)
2018/04/11(水) 23:12:34.55ID:NdzQbx4T0 >>556
ありがとうございます。
昔を思い出してディスクをさがしたらありました。
TsTimeKeeper 3.5.16.7_Kai_nogop_r3.zip
TsTimeKeeper 3.8.20.1.zipに下記の改良を加えるなんて話もありましたね。
if( descriptorTag == 0x52 ){
switch( streamType ){
case 2: //映像
case 0x1b: //映像(H.264/AVC)
case 0x24: //映像(H.265/HEVC)
ありがとうございました。
ありがとうございます。
昔を思い出してディスクをさがしたらありました。
TsTimeKeeper 3.5.16.7_Kai_nogop_r3.zip
TsTimeKeeper 3.8.20.1.zipに下記の改良を加えるなんて話もありましたね。
if( descriptorTag == 0x52 ){
switch( streamType ){
case 2: //映像
case 0x1b: //映像(H.264/AVC)
case 0x24: //映像(H.265/HEVC)
ありがとうございました。
558557 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
2018/04/12(木) 01:33:04.38ID:nKqu8Spf0559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
2018/04/12(木) 06:07:32.39ID:nKqu8Spf0 TsTimeKeeperについてもう一つ教えてください。
読み込むファイル名に ! と ) が入っていると「読込みファイルオープンエラー」になります。
どこをどう直せば良いでしょうか?
読み込むファイル名に ! と ) が入っていると「読込みファイルオープンエラー」になります。
どこをどう直せば良いでしょうか?
560559 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
2018/04/12(木) 13:36:03.46ID:nKqu8Spf0 TsTimeKeeperの問題ではなく、バッチ処理の問題かな。
もう少しいろいろ試してみます。
もう少しいろいろ試してみます。
561560 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
2018/04/14(土) 11:36:54.91ID:v+K7oUuq0 ファイル名の問題はバッチ処理に問題があるようで、失礼しました。
もう一つ教えていただけますか。
TsSplitterの1.28を使っていますが、ソースは公開されているでしょうか。
少々手直ししたい部分があるものですから(なおせるかどうかは見ないと判りませんが)。
もう一つ教えていただけますか。
TsSplitterの1.28を使っていますが、ソースは公開されているでしょうか。
少々手直ししたい部分があるものですから(なおせるかどうかは見ないと判りませんが)。
562名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f387-AvIJ)
2018/04/14(土) 13:42:05.65ID:EMVmu1/I0 PIDの件?
リリースから5年半見かけた事が無いし、ソース有ったら誰か手をつけてるレベル
リリースから5年半見かけた事が無いし、ソース有ったら誰か手をつけてるレベル
563名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
2018/04/14(土) 16:34:18.92ID:v+K7oUuq0 >>562
ありがとうございます。
そうすると、TsSplitter使わない方が良いですかね。
15GB位の古いファイルをTsSplitterで処理したら、8GB位の二つのファイルに分かれてしまって。
前半と後半のようなので結合しても良かったのですが、確かめるのも面倒なので
元のファイルのままにしました。
EMM/ECMなどを削るツールは他にありますか。
ありがとうございます。
そうすると、TsSplitter使わない方が良いですかね。
15GB位の古いファイルをTsSplitterで処理したら、8GB位の二つのファイルに分かれてしまって。
前半と後半のようなので結合しても良かったのですが、確かめるのも面倒なので
元のファイルのままにしました。
EMM/ECMなどを削るツールは他にありますか。
564名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f387-AvIJ)
2018/04/14(土) 17:41:24.37ID:EMVmu1/I0565名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2311-ycE0)
2018/04/14(土) 18:00:57.10ID:XtOlzjSf0 音声chで分割すると>563の状況になることがある
566名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3c3-ycE0)
2018/04/14(土) 18:21:33.16ID:VBsleJn30 分割されたらcopyで連結しちゃえばいいんじゃね
567名無しさん@編集中 (ブーイモ MM1f-tFuo)
2018/04/14(土) 19:21:33.25ID:GApf2DWFM 映像と音声抜いてコンテナに入れ直すだけならtsMuxeRとかmuxerの各種ツール使う方が変なことにはならないんだけどね
削る方向で考えるか抜く方向で考えるかの違い
削る方向で考えるか抜く方向で考えるかの違い
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83f7-LJHW)
2018/04/14(土) 19:50:10.38ID:OXMMUAme0 字幕とか残したいからね
569名無しさん@編集中 (ブーイモ MM1f-tFuo)
2018/04/14(土) 20:14:40.96ID:GApf2DWFM テーブル確認して字幕も抜くか
分離させないオプションでTsSplitter使えばいいだけじゃん
そんなんでソース見てどうにか出来ると思ったん?
分離させないオプションでTsSplitter使えばいいだけじゃん
そんなんでソース見てどうにか出来ると思ったん?
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83f7-LJHW)
2018/04/14(土) 21:23:49.68ID:OXMMUAme0 は?
571名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03c3-lYCp)
2018/04/14(土) 22:20:29.36ID:v+K7oUuq0 皆さん、いろいろありがとうございます。
オプションをいろいろ変えて試してみます。
もう一つ教えて下さい。
-CS の意味が分かりません。
-CSをつけないでCSの録画を処理しても別に不都合は発生していないようです。
説明ではつけるように書いてありますが、このオプションは何をするのでしょうか。
CS放送の録画の処理には必ず付けないといけないのでしょうか。
オプションをいろいろ変えて試してみます。
もう一つ教えて下さい。
-CS の意味が分かりません。
-CSをつけないでCSの録画を処理しても別に不都合は発生していないようです。
説明ではつけるように書いてありますが、このオプションは何をするのでしょうか。
CS放送の録画の処理には必ず付けないといけないのでしょうか。
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2311-ycE0)
2018/04/14(土) 23:23:29.01ID:XtOlzjSf0 調べずに書くけどreadmeに書いてるのでは
576名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff34-9OTg)
2018/04/16(月) 23:34:54.82ID:LCN2UIdH0 ボンドラとボンドラ利用アプリ(tvtest)が相互に連携しないと無理なんじゃない?
現在受信可能なストリームからチャンネル情報抜いてボンドラ側のiniなり更新しないとだし
現在受信可能なストリームからチャンネル情報抜いてボンドラ側のiniなり更新しないとだし
577名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fa8-CvHc)
2018/04/16(月) 23:41:28.33ID:Ryrf8Gp90 例えばTVTestのプラグインとかで行けそう
578名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa7-tFuo)
2018/04/17(火) 06:49:16.34ID:G8gaxn+mM まぁDLLが単独でやる事じゃないわな
VirtualPTみたいにラッパー噛ませて、そのラッパーが行うか
任意実行の専用自動設定ツール用意するしか無い
VirtualPTみたいにラッパー噛ませて、そのラッパーが行うか
任意実行の専用自動設定ツール用意するしか無い
579名無しさん@編集中 (アウウィフWW FF47-3QDl)
2018/04/22(日) 03:20:41.96ID:0z087iFrF もしかしてMurdoc Cutterって3時間ほどの動画には対応してない?
580名無しさん@編集中 (ワッチョイ f60c-Mp6C)
2018/04/22(日) 13:09:59.04ID:uOSUWORH0 長時間のファイルだとシークがうまく出来ないだけで大丈夫だと思ったけど
581名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ab3-HDkP)
2018/04/24(火) 21:06:38.69ID:Hj/1MmRA0 DTV板だとすぐdat落ちするのでAV機器・ホームシアター板にお引越ししました。
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523882702/
TS再生をREGZAのSMB共有で楽しむスレ Part13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1523882702/
582名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 61c0-VUDZ)
2018/04/26(木) 00:52:23.03ID:iyUNtYQ20 2200Gでtsエンコにffmpegのh264_amf使ってみたが
速度2.6倍GPU使用率60%
CPUでインターレス解除と1280リサイズしてCPU使用率15%
画質はいつものVCEかなー
速度2.6倍GPU使用率60%
CPUでインターレス解除と1280リサイズしてCPU使用率15%
画質はいつものVCEかなー
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ f116-luqG)
2018/04/26(木) 00:56:18.58ID:uBt/KrX60 いつもの VCE となるとビットレートを無意味にモリモリしてやっとブロックノイズ出なくなるレベルか。
584名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41d2-cUH7)
2018/04/28(土) 13:34:01.52ID:g4W5rggJ0 諸事情でtsファイルから映像と音声だけを削除したいのですが
tsファイルから映像と音声だけ消す方法はないでしょうか?
過去ログ読み返してそのツール使ってもダメでした。
こんなことのために時間費やしてしまった...誰か教えてください。
tsファイルから映像と音声だけ消す方法はないでしょうか?
過去ログ読み返してそのツール使ってもダメでした。
こんなことのために時間費やしてしまった...誰か教えてください。
585名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM6b-Ia43)
2018/04/28(土) 14:58:49.09ID:675mD5UmM PIDの抽出するソフトウェア、コマンドラインで操作するやつがあった気がする
にしても残したいのはEPG…?
にしても残したいのはEPG…?
586名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa45-MWGT)
2018/04/28(土) 15:13:39.72ID:xVdkQQESa tsselect.exe "input.ts" "output.ts" -x 映像PID 音声1PID 音声2PID
587名無しさん@編集中 (ブーイモ MMb3-6qkq)
2018/04/28(土) 18:25:34.56ID:HwB3g7MvM588名無しさん@編集中 (ニククエ MM85-iJkY)
2018/04/29(日) 19:42:41.26ID:TN7CDfcVMNIKU MakeBDAVでchotBDAVのファイルが見つかりませんってエラーが出ます
原因はどうもソフトを入れてるフォルダ名っぽいんですがどういう名前だとまずいかわかりますか?
今はC→半角アルファベット大文字と半角数字→半角アルファベット大文字→makebdav
に入れています
原因はどうもソフトを入れてるフォルダ名っぽいんですがどういう名前だとまずいかわかりますか?
今はC→半角アルファベット大文字と半角数字→半角アルファベット大文字→makebdav
に入れています
589名無しさん@編集中 (ニククエ 5be7-c97c)
2018/04/29(日) 23:30:26.93ID:RFC43lfy0NIKU フルパス255文字の呪いとか?
590名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-s8TH)
2018/04/30(月) 18:18:36.65ID:TGFgGvN20 amatsukazeで失敗しないロゴスキャンのコツってあるのかなあ
なんでこれがうまくいかないの? ということがある
なんでこれがうまくいかないの? ということがある
591名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-s8TH)
2018/04/30(月) 19:23:40.11ID:TGFgGvN20 思い出した。4:3や映画のトリミングで背景がずっと黒一色だったりするとロゴ生成に失敗しやすいんだった
同じ局の別の番組(普通の16:9の)を録ってそれをロゴ解析すればいいんだ
同じ局の別の番組(普通の16:9の)を録ってそれをロゴ解析すればいいんだ
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-s8TH)
2018/05/02(水) 08:30:45.60ID:D/DE1Heg0 Dlifeは番組の途中でロゴが変わるからうまく抽出できないよね
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218a-2tE1)
2018/05/02(水) 08:33:05.91ID:gJZwwOUM0 俺は出来てるけどね
595名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6abb-XJxX)
2018/05/03(木) 06:27:51.76ID:u9J/vFIB0 Amatsukaze
初めて知り使おうとしましたが、なぜかファイルD&Dできません。
考えられる原因は何でしょうか?
環境:win10 (64)
初めて知り使おうとしましたが、なぜかファイルD&Dできません。
考えられる原因は何でしょうか?
環境:win10 (64)
596名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6e7-2j4w)
2018/05/03(木) 08:19:10.22ID:kWKZCkcx0 >>595
Amatsukazeを管理者権限で起動してしまってるとか
Amatsukazeを管理者権限で起動してしまってるとか
598名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6abb-XJxX)
2018/05/03(木) 12:58:57.65ID:u9J/vFIB0 596,597ありがとうございます。
>>596
管理者権限ではだめなのですね、権限なしでやってみます。
597>>
キュー画面にD&Dすると交通規制の進入禁止マーク(○に斜め線)になってしまいます。
>>596
管理者権限ではだめなのですね、権限なしでやってみます。
597>>
キュー画面にD&Dすると交通規制の進入禁止マーク(○に斜め線)になってしまいます。
599名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-Mne9)
2018/05/03(木) 15:40:31.05ID:X4kM2orW0 これって初めてみたんだけど、どういう代物なんだろ?
http://valuemebest.com/120484736/?gclid=EAIaIQobChMI6_CpuPTo2gIVD7-9Ch3y_AxsEAEYASAAEgLpGfD_BwE
http://valuemebest.com/120484736/?gclid=EAIaIQobChMI6_CpuPTo2gIVD7-9Ch3y_AxsEAEYASAAEgLpGfD_BwE
600名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e81-XJxX)
2018/05/04(金) 08:10:27.74ID:z931GQdY0 これでスクランブル解除できたとしても、こんなもんで衛星やケーブルTVの電波なんか拾える訳ないし、外人の写真で日本人名前
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fc3-XJxX)
2018/05/04(金) 11:40:10.54ID:/jOpGAOf0602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fdc-pp5B)
2018/05/04(金) 21:46:38.82ID:YrcDPeiS0 詐欺商品
クレジットカード情報盗まれて終わり
クレジットカード情報盗まれて終わり
603名無しさん@編集中 (コードモ 1fe3-pRpi)
2018/05/05(土) 08:49:21.90ID:SRJaMxtl00505 コメント欄のやりとりがひどいねw
604名無しさん@編集中 (コードモ deed-pp5B)
2018/05/05(土) 18:25:21.78ID:fiIs8xds00505 既存の貧弱なアンテナケーブルだとデータの転送容量が足りなくなりドロップの確率があがます
BSひとつのチャンネルに15Mbps
高級品ならたとえBSが50chあても余裕でチューナーまで全ch分データをロスすることなくお届け保証いたます!
BSひとつのチャンネルに15Mbps
高級品ならたとえBSが50chあても余裕でチューナーまで全ch分データをロスすることなくお届け保証いたます!
607名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6bb3-OxUm)
2018/05/05(土) 22:10:34.46ID:MXp9+ca20 高級品ってじわじわ感w
608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53b3-XJxX)
2018/05/05(土) 23:47:48.03ID:xLaqaUhU0 デュアルモノの扱いで嵌ってるんだけど
Amatsukazeの
・デュアルモノAACを2つのモノラルAACに無劣化分離
っていう機能は単体でツール化とかしないのかな?
デュアルモノって今まで再エンコしないと分離できないって言われてたのが
無劣化で分離できるようになったんなら画期的な気がするんだけど
Amatsukazeの
・デュアルモノAACを2つのモノラルAACに無劣化分離
っていう機能は単体でツール化とかしないのかな?
デュアルモノって今まで再エンコしないと分離できないって言われてたのが
無劣化で分離できるようになったんなら画期的な気がするんだけど
609名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb8a-7y2u)
2018/05/06(日) 00:33:55.50ID:J9S/s2q50 いいかげんうぜえええええええええええええええ
610名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fc3-XJxX)
2018/05/06(日) 01:26:54.19ID:D5kvfj1L0 >>608
ここら辺にコードあるから、欲しいなら作ればいいと思う
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/Amatsukaze/AdtsParser.hpp#L407
ここら辺にコードあるから、欲しいなら作ればいいと思う
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/Amatsukaze/AdtsParser.hpp#L407
611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8aa8-Exvj)
2018/05/06(日) 04:42:13.32ID:GRK+sdsN0 qsvenccの--audio-streamとは違うの?
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fc3-XJxX)
2018/05/06(日) 05:34:09.99ID:D5kvfj1L0613名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8aa8-Exvj)
2018/05/06(日) 05:51:54.89ID:GRK+sdsN0614名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c6e7-eYeW)
2018/05/06(日) 11:39:46.62ID:MmU6W3VY0 デュアルモノとか採用したクソ野郎の顔を見てみたいもんだ
615名無しさん@編集中 (ワッチョイ deeb-kqYH)
2018/05/06(日) 12:11:32.74ID:QUqgtUIU0 リマスターしてるんだからそのついでにデュアルモノも2ストリームに変換すれば良いのにね
616名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp23-OxUm)
2018/05/06(日) 13:04:47.33ID:2bXpNRpYp エンコードされるっていっても左右で分けるだけだろ。
617名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b11-XJxX)
2018/05/06(日) 13:13:08.41ID:z6BqDkOq0 それができないから
デコードしてからモノラル化、音声エンコードの必要があるって話でしょ
デコードしてからモノラル化、音声エンコードの必要があるって話でしょ
618名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp23-OxUm)
2018/05/06(日) 13:50:16.25ID:2bXpNRpYp 普通の波形編集ソフトなんかはできてるけど出来ないのか。
tmsrなんかだと再エンコってでるけど、音声エンコみたいに時間かからないから分けてるだけかと思ったが、違うんだな。
勉強になったわ。
tmsrなんかだと再エンコってでるけど、音声エンコみたいに時間かからないから分けてるだけかと思ったが、違うんだな。
勉強になったわ。
619名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fc3-XJxX)
2018/05/06(日) 15:03:26.40ID:D5kvfj1L0 何勘違いしてるのかよく分からんが、普通の波形編集ソフトがやってるのも再エンコだよ
620名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp23-OxUm)
2018/05/06(日) 15:21:49.95ID:2bXpNRpYp そう?うちのは無劣化ってなってるけど。
621名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp23-OxUm)
2018/05/06(日) 15:28:51.65ID:2bXpNRpYp まあそこにこだわりないからどうでもいいけど。
割り込んですまんかったね。
割り込んですまんかったね。
622名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fc3-XJxX)
2018/05/06(日) 19:02:37.55ID:D5kvfj1L0623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8646-tG8j)
2018/05/06(日) 22:55:46.73ID:oViQ9Ym10 普通の波形編集ソフトならPCMに展開した状態で”無劣化”でPCMで出力だろ
624名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a91-pRpi)
2018/05/06(日) 23:25:07.95ID:KDen17Hu0 そのまま最終的なファイルにするのか?
625名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a9b-NrvC)
2018/05/06(日) 23:42:55.88ID:Mu/4fZZZ0 エンコ後にSCRenameでリネームできた方います?
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6abb-XJxX)
2018/05/08(火) 20:06:56.10ID:cG00TZSC0 598です。
あれから何度かやっているうちに無事D&Dできるようになりました。
ありがとうございました。
今動かしていますが、大変助かっています、作者さん、感謝です。
あれから何度かやっているうちに無事D&Dできるようになりました。
ありがとうございました。
今動かしていますが、大変助かっています、作者さん、感謝です。
628名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c66c-umdf)
2018/05/09(水) 13:30:25.48ID:foJHapTv0 >>625
SCRenameは単純にファイル名と、タイムスタンプを使ってるだけなので、ファイルの内容は関係ないよ。
SCRenameは単純にファイル名と、タイムスタンプを使ってるだけなので、ファイルの内容は関係ないよ。
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1be7-k37M)
2018/05/12(土) 00:50:37.21ID:1I00Uaxp0 でーてーぶいのTVTestとDGIndex難易度高くて割れn
TVTestは斧使用、DGIndexはビルドしたからいいけど
TVTestは斧使用、DGIndexはビルドしたからいいけど
630名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d87-+mXB)
2018/05/12(土) 15:07:37.97ID:n9o/pyTy0 キーも無いソフトで割れも糞も無い
意味も解らず変な独自解釈で隠語使っても馬鹿に見えるだけだぞ
意味も解らず変な独自解釈で隠語使っても馬鹿に見えるだけだぞ
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b21-I+A4)
2018/05/13(日) 18:21:15.92ID:/+2PvN030 ウンチしてきますね
632名無しさん@編集中 (ワントンキン MM01-2PF3)
2018/05/13(日) 23:43:31.73ID:qWECk2rbM 便器の底から手が伸びてキンタマ掴まれるぞ
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1be7-k37M)
2018/05/14(月) 03:40:48.37ID:LCAS1RpW0 >>630
https://up.mapopi.com/
ここの鍵がかかってるやつだけど? 隠語?いたって真面目に書いてますが
AmatsukazeでBS-TBSのTS放り込んだらTS情報取得に失敗とかエラー出たわ
こっちはちょっと問題だわ
https://up.mapopi.com/
ここの鍵がかかってるやつだけど? 隠語?いたって真面目に書いてますが
AmatsukazeでBS-TBSのTS放り込んだらTS情報取得に失敗とかエラー出たわ
こっちはちょっと問題だわ
635名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d87-+mXB)
2018/05/14(月) 06:39:35.66ID:B2eqMGvp0636名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1be7-k37M)
2018/05/14(月) 18:07:28.59ID:4Rmo6vB+0 なるほどねえーレスサンキュ
でーてーぶいのほうはDL数が上がってたので色々試してみたら通せた
俺は0.7.23使ってた古い人間なので0.10(32bit)にした
>>634
通すと不明のままいけますな。サンキュ
でーてーぶいのほうはDL数が上がってたので色々試してみたら通せた
俺は0.7.23使ってた古い人間なので0.10(32bit)にした
>>634
通すと不明のままいけますな。サンキュ
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b46-NaFp)
2018/05/15(火) 00:30:09.32ID:HhGVRe5/0 >>635
crackではなくhackと言ってる時点でお前も五十歩百歩や
crackではなくhackと言ってる時点でお前も五十歩百歩や
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23eb-JuYS)
2018/05/16(水) 07:29:44.72ID:f36lN1qV0 初心者スレでやれ
643名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b46-NaFp)
2018/05/16(水) 12:57:43.49ID:ixE7+1Ga0644名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b46-NaFp)
2018/05/16(水) 13:01:40.62ID:ixE7+1Ga0645名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2334-bFqk)
2018/05/16(水) 13:05:04.41ID:5/BhuAw60 >>642
荒らしがスレをワッチョイ無しに戻すための口実を作りつつ埋めてるんだから次スレまで続くよコレ
荒らしがスレをワッチョイ無しに戻すための口実を作りつつ埋めてるんだから次スレまで続くよコレ
646名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6d87-p7cJ)
2018/05/16(水) 14:33:24.95ID:7HR+p0/t0 >>644
割る(れ) というネットスラング的な比喩表現が使われる本来のケースについて言ってるだけだよ
hackの単語自体の意図から、Warez由来の発音から割れ以前に「そんなの割っちまえ」的な使われ方はしていたからな
割る(れ) というネットスラング的な比喩表現が使われる本来のケースについて言ってるだけだよ
hackの単語自体の意図から、Warez由来の発音から割れ以前に「そんなの割っちまえ」的な使われ方はしていたからな
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ 918a-gKya)
2018/05/17(木) 00:19:12.77ID:15KhvKpk0 そもそもの話、hackとcrackは違うんだなんてのは30年前には既に言われてたけど、
世間一般的には結局現在に至るまで是正されてない
そんなこんなで、一般的な意味でのhackの使われ方に今更噛みつくのは
むしろニワカだけになってるのが現実
世間一般的には結局現在に至るまで是正されてない
そんなこんなで、一般的な意味でのhackの使われ方に今更噛みつくのは
むしろニワカだけになってるのが現実
648名無しさん@編集中 (ワッチョイ daa8-0bKR)
2018/05/17(木) 04:09:37.29ID:DRD3qwBN0 役不足ポリス以外にもいろんなのがいるんだね
649名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8a-QVZ8)
2018/05/17(木) 09:17:15.81ID:kOqy9il90 ハッククラックはポリスが出てくる事案だけど、
役不足は明らかに意味が違うだろう。
役不足は明らかに意味が違うだろう。
650名無しさん@編集中 (ワッチョイ 058a-gseB)
2018/05/17(木) 13:13:45.35ID:/Wc4ponU0 axfcが調子悪いわー
651名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 619f-tM/P)
2018/05/19(土) 03:57:53.99ID:VmRR4Rb00 ですよねー
652名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa39-37VR)
2018/05/19(土) 12:24:07.80ID:4OdhMaYUa Murdoc Cutter 1.9g1どこかでDLできないかな
654名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3abc-HRP5)
2018/05/19(土) 15:18:10.83ID:MbeEHQ4y0 Amatsukazeでエンコ開始時に外字が見つかった時同様に
外字チェックのみの時も使用されてる箇所の時間表示してくれるようには出来ますかね?
外字チェックのみの時も使用されてる箇所の時間表示してくれるようには出来ますかね?
655名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76e8-KHlt)
2018/05/20(日) 13:31:08.92ID:in/jseXv0 >>654
あーそれね
外字チェックでどう変換するか判断しづらいのが出てきたときは
文脈を知るために改めてエンコードにかけてエラーが出るのを
待つ必要があるんだよねー
不便っちゃ不便だけど致命的ではないとも思ってる
同じような話なんだけど、一気に大量のtsを外字チェックした
あと、チェック済みかどうかをみんなどうやって管理してる?
Amatsukazeを終了させるとチェック済みリストもクリアされる
から、なんかうまい方法がないかと思っているんだけど
(フォルダを分けるとかでもいいっちゃいいのだが)
あーそれね
外字チェックでどう変換するか判断しづらいのが出てきたときは
文脈を知るために改めてエンコードにかけてエラーが出るのを
待つ必要があるんだよねー
不便っちゃ不便だけど致命的ではないとも思ってる
同じような話なんだけど、一気に大量のtsを外字チェックした
あと、チェック済みかどうかをみんなどうやって管理してる?
Amatsukazeを終了させるとチェック済みリストもクリアされる
から、なんかうまい方法がないかと思っているんだけど
(フォルダを分けるとかでもいいっちゃいいのだが)
656名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3abc-HRP5)
2018/05/21(月) 00:41:50.91ID:jatkzvOQ0 >>655
確かに気にすれば不便ではあるけど困ると言うほど致命的じゃないですね ひとまず投入してエンコ始めてしまって
外字あるよって言われたやつだけログ見ながら登録するだけなんで作業的には大差ないですもんね
確かに気にすれば不便ではあるけど困ると言うほど致命的じゃないですね ひとまず投入してエンコ始めてしまって
外字あるよって言われたやつだけログ見ながら登録するだけなんで作業的には大差ないですもんね
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee7-NEzo)
2018/05/22(火) 04:10:03.40ID:/9zkDuz70 最近はAmatsukaze試してるが
Visual Studio 2015ランタイムのない環境でも動くね、これ
D3DVP.dllが動かないが、QTGMC(CUDA)は動く
Visual Studio 2015ランタイムのない環境でも動くね、これ
D3DVP.dllが動かないが、QTGMC(CUDA)は動く
658名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee7-NEzo)
2018/05/22(火) 04:18:08.66ID:/9zkDuz70 いや、D3DVPが動かない原因は別か…
659名無しさん@編集中 (ワッチョイW 55d2-ffXa)
2018/05/22(火) 23:21:36.58ID:Jl8xycJF0 過去に録画したDigiBestTVから抜いた不完全tsの字幕って吸い出せるのかな?
できれば吸い出したいけどどうやってやるんだろう?
ちなみにCaption2assは互換性なかったです。
できれば吸い出したいけどどうやってやるんだろう?
ちなみにCaption2assは互換性なかったです。
660名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61c3-NEzo)
2018/05/23(水) 01:45:55.98ID:gmo+dZzY0 tssplitterで大体出来るんじゃねーの?知らんけど
661名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa39-37VR)
2018/05/23(水) 06:00:34.18ID:Kw6WkzSqa フレーム単位でカットできるフリーソフト希望 TSSniperもMurdocCutterも使ってはいるが
662名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9dc3-x3kG)
2018/05/23(水) 08:09:20.57ID:TpT5PmcU0 再エンコード厭わなければあるんじゃないの?
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e46-CvCV)
2018/05/23(水) 08:22:50.97ID:vNcbRFsm0 つい先日特許切れたばかりだが、mpeg2の再エンコードはライセンスが要ったから
フリーでは無い
フリーでは無い
664名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75eb-zy2s)
2018/05/23(水) 15:11:44.31ID:1xEsRaEY0 e
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31c3-vxiR)
2018/05/24(木) 19:53:35.49ID:he+oMhYn0 あまつかぜエンコ成功したあとCMカット設定を各自txtで編集してくれって感じなのね
たとえばアニメだと第1話で実験して撮り貯めた全部ぶっこんで終わり!って感じか
たとえばアニメだと第1話で実験して撮り貯めた全部ぶっこんで終わり!って感じか
666名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7be7-ZpTY)
2018/05/24(木) 20:31:00.67ID:PJsheodW0 >>665
と思うじゃん?
実際にやると途中からCMの内容変わってカットし損ねたり
無音のタイミングがあってロゴ部分が白い場面とか誤爆カットしていたりすることがたまにあるから油断できないんだよな
それで何度も設定変えたり(エンコーダーが走り始めたタイミングでキャンセルしてログからjoin_logo_scpのコマンドライン拾って試行錯誤すると捗る)
どうにもならない時はtsの先頭や末尾を削ってカット失敗した話数をエンコし直したこともあった
エンコード開始する前にプレビューできたりするとありがたいんだけどね
あと録画後バッチと組み合わせる運用では番組(条件にマッチしたファイル名)単位でフラグ指定出来る機能が欲しいですね
と思うじゃん?
実際にやると途中からCMの内容変わってカットし損ねたり
無音のタイミングがあってロゴ部分が白い場面とか誤爆カットしていたりすることがたまにあるから油断できないんだよな
それで何度も設定変えたり(エンコーダーが走り始めたタイミングでキャンセルしてログからjoin_logo_scpのコマンドライン拾って試行錯誤すると捗る)
どうにもならない時はtsの先頭や末尾を削ってカット失敗した話数をエンコし直したこともあった
エンコード開始する前にプレビューできたりするとありがたいんだけどね
あと録画後バッチと組み合わせる運用では番組(条件にマッチしたファイル名)単位でフラグ指定出来る機能が欲しいですね
667名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31c3-vxiR)
2018/05/25(金) 08:34:08.68ID:WTj6uwLG0 へぇー 確かに思い当たるところはあるわ
俺も希望っちゃ希望だけど、JoinLogoScpコマンドファイルの優先順位が不満だわ
チャンネル設定の設定のほうが、エンコード設定で設定したのより優先順位高いやつ。
これだと同じ局の別のCMカット構成を選ぶ場合、プロファイルごとにせっかく管理しようとしても
チャンネル設定のJoinLogoScpいちいち変えないといかんのでしょ?
俺も希望っちゃ希望だけど、JoinLogoScpコマンドファイルの優先順位が不満だわ
チャンネル設定の設定のほうが、エンコード設定で設定したのより優先順位高いやつ。
これだと同じ局の別のCMカット構成を選ぶ場合、プロファイルごとにせっかく管理しようとしても
チャンネル設定のJoinLogoScpいちいち変えないといかんのでしょ?
668名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8be8-Du++)
2018/05/25(金) 22:47:51.86ID:IUAyTZeS0 Amatsukazeのおかげで、見たくて録画したのに見る時間がなくたまる一方だったtsをどんどんmp4に
圧縮できてHDDに余裕ができて本当にありがたい。
特に自分は字幕入りのドキュメンタリー番組を2倍速で見たりする(字幕つきなら早くしても理解しやすい)
ので、ひと操作で字幕情報を落とさず小さいファイルになるのはとても便利。感謝しかない。
おまけにCMの前後にキーフレームまで打ってくれるから、VLCならshift+NだけでCMを飛ばせるのもよい。
なんだけどー、視聴する時間を捻出できないと結局一時的な延命措置にしかならないよねー。とほほ
圧縮できてHDDに余裕ができて本当にありがたい。
特に自分は字幕入りのドキュメンタリー番組を2倍速で見たりする(字幕つきなら早くしても理解しやすい)
ので、ひと操作で字幕情報を落とさず小さいファイルになるのはとても便利。感謝しかない。
おまけにCMの前後にキーフレームまで打ってくれるから、VLCならshift+NだけでCMを飛ばせるのもよい。
なんだけどー、視聴する時間を捻出できないと結局一時的な延命措置にしかならないよねー。とほほ
669名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0beb-PzSV)
2018/05/25(金) 23:00:12.48ID:AhOGQeR/0 デジタル断捨離が必要だなw
もしくはもっと予約時に選別するかね
本当に見るべきデータも捨てる事になる
もしくはもっと予約時に選別するかね
本当に見るべきデータも捨てる事になる
670名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4916-DqgS)
2018/05/26(土) 03:19:39.23ID:SllNMs1A0 Amatsukaze いいよなw
しこしこ Ruby で書いた自作のエンコスクリプトが不要になっちまったぃ
しこしこ Ruby で書いた自作のエンコスクリプトが不要になっちまったぃ
671名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31c3-vxiR)
2018/05/26(土) 06:49:39.88ID:EJjNtNaf0 >>667は厳密には、プロファイルのJoinLogoScp(ブランク選択可)>チャンネル設定のJoinLogoScp
って感じが理想です
それと、ファイルを出力(エンコード)せずCM解析だけできる機能は欲しいですね。エンコードを待つ時間は退屈です…
ログファイルの [CM解析結果-詳細] を見れば、理想どおりにCMカット出来てるのか分かりますし
って感じが理想です
それと、ファイルを出力(エンコード)せずCM解析だけできる機能は欲しいですね。エンコードを待つ時間は退屈です…
ログファイルの [CM解析結果-詳細] を見れば、理想どおりにCMカット出来てるのか分かりますし
672名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 53c6-+tr9)
2018/05/27(日) 00:54:02.08ID:VOo2HASm0 アマツカゼでREGZAで見れるように出来たら他になにも要らない
673名無しさん@編集中 (アウアウアーT Sa8b-DqgS)
2018/05/27(日) 13:26:26.41ID:BgwUkZmIa だれかAndroid版の完璧なプレイヤー作って
300円までならだす
300円までならだす
674名無しさん@編集中 (ワッチョイ 598a-7zkz)
2018/05/27(日) 13:42:24.56ID:MGzPhl1c0 3000万円の間違いか?
675名無しさん@編集中 (アウアウアーT Sa8b-DqgS)
2018/05/27(日) 13:49:09.34ID:BgwUkZmIa 3000円も出せるわけないだろ!
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13f3-Y7xZ)
2018/05/27(日) 13:54:51.49ID:iTulMUo+0 バイトですら 300円なんて 20分かそこらの給料にしかならんのにな
677名無しさん@編集中 (アウアウアーT Sa8b-DqgS)
2018/05/27(日) 14:01:13.18ID:BgwUkZmIa 俺が仕様書を書いてやったからあとは作るだけだよ
<仕様書>
必須機能
・windowsの共有フォルダが見れる
・VLCのように可変速度対応
・もちろんレジューム対応
・字幕対応
・ダブルタップで10秒戻し(youtubeアプリのような)
・トルネモバイルの操作感
ここからは今後のアップデートでよい
・15秒〜5分間隔のサムネを一覧表示し、選択した場所から再生
・字幕を一覧表示し、選択した場所から再生
・ファイル操作ができる(移動、削除)
・PT2のチューナーが直接見れる
・pttimerの予約ができる
・ニコニコ実況対応
<仕様書>
必須機能
・windowsの共有フォルダが見れる
・VLCのように可変速度対応
・もちろんレジューム対応
・字幕対応
・ダブルタップで10秒戻し(youtubeアプリのような)
・トルネモバイルの操作感
ここからは今後のアップデートでよい
・15秒〜5分間隔のサムネを一覧表示し、選択した場所から再生
・字幕を一覧表示し、選択した場所から再生
・ファイル操作ができる(移動、削除)
・PT2のチューナーが直接見れる
・pttimerの予約ができる
・ニコニコ実況対応
678名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb46-SdN7)
2018/05/27(日) 14:01:55.00ID:TIHjyDse0 漫画村で見た云々を作者に送る糞ガキと同類の糞ガキ
679名無しさん@編集中 (アウアウアーT Sa8b-DqgS)
2018/05/27(日) 14:02:17.73ID:BgwUkZmIa681名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb46-SdN7)
2018/05/27(日) 14:04:12.27ID:TIHjyDse0682名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb46-SdN7)
2018/05/27(日) 14:06:35.94ID:TIHjyDse0 釣りにマジレスするのもアレか
683名無しさん@編集中 (アウアウアーT Sa8b-DqgS)
2018/05/27(日) 14:07:34.50ID:BgwUkZmIa684名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b9ed-1FH6)
2018/05/27(日) 14:14:58.73ID:Hh/IlyYl0 作ってやるから前払いで1000万な
685名無しさん@編集中 (アウアウアーT Sa8b-DqgS)
2018/05/27(日) 14:15:02.45ID:BgwUkZmIa じゃあIT技術のある人作ってね
楽しみにしてるのでよろしく!
楽しみにしてるのでよろしく!
687名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b9ed-1FH6)
2018/05/27(日) 14:17:30.52ID:Hh/IlyYl0 lancersで募集でもしてろ
689名無しさん@編集中 (アウアウアーT Sa8b-DqgS)
2018/05/27(日) 14:24:11.72ID:BgwUkZmIa そうだいいことを教えてやろう
クラウドファインディングという仕組みがある
これを使えば3000万くらいすぐ集まる
すべて俺のアイデアなのに利益はお前のものになっちゃうんだぞ?
さあ早いもの勝ちだ
すぐにとりかかれ
クラウドファインディングという仕組みがある
これを使えば3000万くらいすぐ集まる
すべて俺のアイデアなのに利益はお前のものになっちゃうんだぞ?
さあ早いもの勝ちだ
すぐにとりかかれ
690名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b9ed-1FH6)
2018/05/27(日) 16:05:49.47ID:Hh/IlyYl0 まあ集まって1万だな
691名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d181-+Mhs)
2018/05/27(日) 17:07:59.59ID:1XA8SJ9n0 やっぱaとMは排除すべきだね
694名無しさん@編集中 (アウーイモ MMdd-DqgS)
2018/05/27(日) 18:51:52.99ID:vZg685VtM695名無しさん@編集中 (アウーイモ MMdd-DqgS)
2018/05/27(日) 18:54:24.05ID:vZg685VtM696名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d181-+Mhs)
2018/05/27(日) 19:44:23.71ID:1XA8SJ9n0 やっぱdより先にaとMを排除じゃん
698名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa95-fPTQ)
2018/05/27(日) 22:45:51.27ID:3zrtXZq1a なんで阿保に限って自分で作れもしない物を
「簡単」「完璧」って言うんだろうなw
「簡単」「完璧」って言うんだろうなw
699名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 53b1-fgcK)
2018/05/27(日) 22:48:02.25ID:t89rRuFY0 そりゃ作れるやつはどれくらい大変かわかるからさ
700名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 31c3-Yzyf)
2018/05/27(日) 22:57:50.44ID:y9AbBmOn0 自分で書けないなら、it土方とやらを自分で雇って書いて貰えばいいんじゃないですかねえ
簡単なんだろ?w
簡単なんだろ?w
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31c3-vxiR)
2018/05/28(月) 00:44:26.29ID:iZkLcImF0 また全レスされるし、いい加減構わないほうがいいと思うぞ
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb46-SdN7)
2018/05/28(月) 09:59:28.41ID:hz6oHqZL0 「願望」と「仕様」を勘違いしてますから
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ fb66-+F+o)
2018/05/28(月) 19:05:54.79ID:pmwVAGW30 andoroidはふつうはarm64機械語じゃなくてjavaだからなあ
704名無しさん@編集中 (アウーイモ MMdd-DqgS)
2018/05/28(月) 20:07:34.21ID:A6Fm6uvWM705名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b9ed-1FH6)
2018/05/28(月) 21:37:38.32ID:W8TzkM660706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8be8-Du++)
2018/05/28(月) 23:37:37.21ID:veE6tQOU0 まいったなー、Amatsukazeにかけたtsでついにあの文字を含む字幕が出てしまった
遠くから声が聞こえるみたいな感じの文字。これ
https://i.imgur.com/YFjbSZc.jpg
Unicodeのどの文字に置き換えたらいいかなあ
スピーカー(U+1F50A)はちょっと違うよな
字の形が似てるU+15D5にするか
フキダシ(U+1F4AC)にするか
遠くから声が聞こえるみたいな感じの文字。これ
https://i.imgur.com/YFjbSZc.jpg
Unicodeのどの文字に置き換えたらいいかなあ
スピーカー(U+1F50A)はちょっと違うよな
字の形が似てるU+15D5にするか
フキダシ(U+1F4AC)にするか
707名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7939-XLv4)
2018/05/29(火) 00:02:29.27ID:zWSPxVez0 U+269Fは?
708名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8be8-Du++)
2018/05/29(火) 00:23:49.80ID:DmEM98nm0 >>707
おお!まさにこれだ。ありがとう!
Unicode表で文字を探すときのフォントって難しいね
U+269Fについては和田研中丸ゴシックにあった
(ふだんは別のフォントで探していて、U+269Fは豆腐だった)
一方で和田研中丸ゴシックはU+2980からの「その他の数学記号B」が
ほとんど入ってなかったりする
おお!まさにこれだ。ありがとう!
Unicode表で文字を探すときのフォントって難しいね
U+269Fについては和田研中丸ゴシックにあった
(ふだんは別のフォントで探していて、U+269Fは豆腐だった)
一方で和田研中丸ゴシックはU+2980からの「その他の数学記号B」が
ほとんど入ってなかったりする
709名無しさん@編集中 (ワッチョイWW fb78-XLv4)
2018/05/29(火) 00:55:51.78ID:DWnjkUbX0 コードがあってもフォントに文字が無いって事も有り得るか
Unicode5.2ってまんま日本の放送の字幕用文字含んでるみたいだし
使える環境とフォントが増えるといいなあ
Unicode5.2ってまんま日本の放送の字幕用文字含んでるみたいだし
使える環境とフォントが増えるといいなあ
710名無しさん@編集中 (ニククエWW 939b-8ebs)
2018/05/29(火) 18:32:09.82ID:hU23kmS/0NIKU amatsukazeもうアップデートしないのかな
711名無しさん@編集中 (ニククエW 139f-M/sz)
2018/05/29(火) 21:59:46.83ID:G6AvInjZ0NIKU こっちの更新止まってるけどJLやx265だけでも最新と差し替えても問題ない?
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/02(土) 07:53:29.92ID:ZfXg0V8T0714名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/03(日) 17:40:24.23ID:VcUUsYyc0715名無しさん@編集中 (ワイモマー MM9a-cZr9)
2018/06/05(火) 15:35:56.41ID:R34jEiFGM Amatsukaze xmediaの方が画質良い?
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3321-PsDR)
2018/06/09(土) 13:47:06.37ID:uSjg+9Ke0 チンチン開会
717名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 939b-wCzy)
2018/06/13(水) 07:31:30.36ID:V6v4Yfsj0 amatsukaze更新ありがとう
718名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddc3-/VaV)
2018/06/15(金) 02:12:16.03ID:2cY5RWud0 Amatsukazeを知り使おうとしてるのですが、どこか分かりやすい解説サイトないでしょうか?
GifHubのReadme読みながら使おうとしてるのですが、ロゴ生成スキャンまではできるのですが、
リトライしてもエンコードが始まりません
完了していないアイテムとの単語でもぐぐってるのですが解説見つからずお手上げ状態です
http://imgur.com/M72bTN9.jpg
GifHubのReadme読みながら使おうとしてるのですが、ロゴ生成スキャンまではできるのですが、
リトライしてもエンコードが始まりません
完了していないアイテムとの単語でもぐぐってるのですが解説見つからずお手上げ状態です
http://imgur.com/M72bTN9.jpg
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82b3-rGXa)
2018/06/15(金) 06:29:06.48ID:HZclr4ZC0 パケットエラーと違うけど意図的に字幕のタイムコードになにか仕込んでるのか仕様変えただけなのか
日テレのジブリと正義のセ 抜き出すとCMのタイミングで字幕が26時間半ちょっとずれるw
パケエラー無いのにずれまくる
以前はパケエラー時のみずれた事はあったがw
TMPGEnc MPEG Editorも字幕扱えたよね確かあっちはずれないんだろうかTSのままだと問題ないんとは思うけど
抜き出しってできたかしらないけど
日テレのジブリと正義のセ 抜き出すとCMのタイミングで字幕が26時間半ちょっとずれるw
パケエラー無いのにずれまくる
以前はパケエラー時のみずれた事はあったがw
TMPGEnc MPEG Editorも字幕扱えたよね確かあっちはずれないんだろうかTSのままだと問題ないんとは思うけど
抜き出しってできたかしらないけど
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3185-TXhE)
2018/06/15(金) 07:52:59.20ID:sp6F3jJt0 26時間半ってことはPCR巡回じゃないの?
721名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82b3-rGXa)
2018/06/15(金) 08:00:14.03ID:HZclr4ZC0 一話だけとかならわかるけど
そうじゃからね
全話だしいままでそんな巡回で全話なったことし
タイミングがcm起点なんだよね
だからなんらかの仕様変更か意図があるとしかおもえない
そうじゃからね
全話だしいままでそんな巡回で全話なったことし
タイミングがcm起点なんだよね
だからなんらかの仕様変更か意図があるとしかおもえない
722名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saa5-Hvr/)
2018/06/15(金) 09:13:18.66ID:qSQ/JPPGa それバグでしょ?
過去ログにあった気がする。
過去ログにあった気がする。
723名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82b3-rGXa)
2018/06/15(金) 09:50:45.76ID:HZclr4ZC0 バグなんだ
あんまり民放保存する機会なかったからか
意図的じゃないんだね
あんまり民放保存する機会なかったからか
意図的じゃないんだね
724名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saa5-Hvr/)
2018/06/15(金) 10:06:11.20ID:qSQ/JPPGa725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82b3-rGXa)
2018/06/15(金) 10:10:25.48ID:HZclr4ZC0 >>724
ああ そういえば変な字幕改行になってたな日テレも Dlifeもなんだよな
字幕作成ソフトに読み込んで文字数で自動改行に直してたわ
これで治るんかな試すわありがとう時間のズレはこれとは別件だと思う
ああ そういえば変な字幕改行になってたな日テレも Dlifeもなんだよな
字幕作成ソフトに読み込んで文字数で自動改行に直してたわ
これで治るんかな試すわありがとう時間のズレはこれとは別件だと思う
726名無しさん@編集中 (アウアウウーT Saa5-Hvr/)
2018/06/15(金) 10:29:34.67ID:qSQ/JPPGa 毎週「鉄腕DASH」の字幕を抽出して適当にチャプタを作らせるバッチを使っているので、
ほとんど毎週、95000秒くらいの時間が飛ぶのは知っていますが、
ズレる秒数が毎回同じなので特に問題視していませんw
ほとんど毎週、95000秒くらいの時間が飛ぶのは知っていますが、
ズレる秒数が毎回同じなので特に問題視していませんw
727名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82b3-rGXa)
2018/06/15(金) 10:47:27.39ID:HZclr4ZC0728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82b3-rGXa)
2018/06/15(金) 11:07:27.29ID:HZclr4ZC0 改定ではSRTと指定しなくてもSRTの拡張子がつくんですね
\%~n1.srt と出力設定したら xxxxxxxxx.srt.srt となっちゃうので\%~n1 にしたらxxxxxxxxx.srtと出力されるけど
あってるのかな
batファイルの設定は他の勝手に流用させてもらって構文全く理解してません
\%~n1.srt と出力設定したら xxxxxxxxx.srt.srt となっちゃうので\%~n1 にしたらxxxxxxxxx.srtと出力されるけど
あってるのかな
batファイルの設定は他の勝手に流用させてもらって構文全く理解してません
729名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e7-q1TT)
2018/06/15(金) 19:29:27.36ID:/KcO86qQ0 >>718
プロファイル未選択となっているからプロファイル選ばないと進まない
プロファイル未選択となっているからプロファイル選ばないと進まない
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee8-jgxh)
2018/06/17(日) 00:30:57.27ID:WhtJn9vV0731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89f7-m0US)
2018/06/17(日) 00:55:02.04ID:Uvhvsjas0 イヤホンは頻繁でもないけど割と見るような気がする
絶対他で使われないレアなのだとコナンくんは蝶ネクタイ型変声機や探偵団バッジの外字がある
絶対他で使われないレアなのだとコナンくんは蝶ネクタイ型変声機や探偵団バッジの外字がある
732名無しさん@編集中 (ワッチョイW 429f-ccFr)
2018/06/17(日) 23:55:00.85ID:rGWlXrcc0 Amatsukaze0402から0500にしたらニコニコ実況字幕の流れの滑らかさが若干悪くなったような・・・
mkvにしてmpc-beで視聴。
mkvにしてmpc-beで視聴。
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ ddc3-gvEZ)
2018/06/18(月) 01:19:01.61ID:iG97+hd70 字幕のフレームレートが映像と同じになるっぽくて、VFRでエンコするとカクカクになるな
部分的に60fpsっぽいところは滑らかだし、60fpsでエンコすれば滑らかなんだけど。
プレーヤー側でどうにかならないんだろうか
部分的に60fpsっぽいところは滑らかだし、60fpsでエンコすれば滑らかなんだけど。
プレーヤー側でどうにかならないんだろうか
734名無しさん@編集中 (ワッチョイW 429f-ccFr)
2018/06/20(水) 21:06:03.21ID:wcasazV10 Amatsukaze 0.5.1.0でD&Dすると下のほうに
「QueueThreadがエラ−終了しました:オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
と表示され以後D&Dも受け付けなくなる・・・
「QueueThreadがエラ−終了しました:オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。」
と表示され以後D&Dも受け付けなくなる・・・
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4252-tiWD)
2018/06/20(水) 23:53:36.36ID:wmFTgioQ0 m2ts出力に対応してくださり感謝です>Amatsukaze作者どの
最初にエラーが出たので調べるとtsMuxerが古かったのが原因でした
0.5.1.0ではなく0.5.0.0ですが,うちでもD&Dで下のようなエラーが
出るtsファイルがあります
予期せぬエラー: enum 値 '1' は型 'Amatsukaze.Server.GenreSpace' に
対して無効であるため、シリアル化できません。必要な enum 値が存在して
いることを確認して、この型が DataContractAttribute 属性を持つ場合は、
これらの値に EnumMemberAttribute 属性が設定されていることを確認してください。
当該ファイルのrpls情報を確認しましたが,正常なものとの違いは
見当たりませんでした
どこをチェックすればいいのかヒントをいただければありがたいです
最初にエラーが出たので調べるとtsMuxerが古かったのが原因でした
0.5.1.0ではなく0.5.0.0ですが,うちでもD&Dで下のようなエラーが
出るtsファイルがあります
予期せぬエラー: enum 値 '1' は型 'Amatsukaze.Server.GenreSpace' に
対して無効であるため、シリアル化できません。必要な enum 値が存在して
いることを確認して、この型が DataContractAttribute 属性を持つ場合は、
これらの値に EnumMemberAttribute 属性が設定されていることを確認してください。
当該ファイルのrpls情報を確認しましたが,正常なものとの違いは
見当たりませんでした
どこをチェックすればいいのかヒントをいただければありがたいです
736名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-/PX5)
2018/06/21(木) 12:48:06.32ID:X/mWLMwg0 0.5.2.1で新規インストでも
2018/06/21 11:59:59 QueueThreadがエラー終了しました例外: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
2018/06/21 11:59:59 場所 Amatsukaze.Server.ServerSupport.ParseProfileName(String name, Boolean& autoSelect)
場所 Amatsukaze.Server.EncodeServer.GetProfile(String fileName, Int32 width, Int32 height, List`1 genre, Int32 serviceId, String profileName)
場所 Amatsukaze.Server.EncodeServer.GetProfile(QueueItem item, String profileName)
場所 Amatsukaze.Server.QueueManager.UpdateProfileItem(QueueItem item, List`1 waits)
場所 Amatsukaze.Server.QueueManager.<AddQueue>d__17.MoveNext()
--- 直前に例外がスローされた場所からのスタック トレースの終わり ---
場所 System.Runtime.ExceptionServices.ExceptionDispatchInfo.Throw()
場所 System.Runtime.CompilerServices.TaskAwaiter.HandleNonSuccessAndDebuggerNotification(Task task)
場所 Amatsukaze.Server.EncodeServer.<QueueThread>d__127.MoveNext()
2018/06/21 11:59:59 QueueThreadがエラー終了しました例外: オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。
2018/06/21 11:59:59 場所 Amatsukaze.Server.ServerSupport.ParseProfileName(String name, Boolean& autoSelect)
場所 Amatsukaze.Server.EncodeServer.GetProfile(String fileName, Int32 width, Int32 height, List`1 genre, Int32 serviceId, String profileName)
場所 Amatsukaze.Server.EncodeServer.GetProfile(QueueItem item, String profileName)
場所 Amatsukaze.Server.QueueManager.UpdateProfileItem(QueueItem item, List`1 waits)
場所 Amatsukaze.Server.QueueManager.<AddQueue>d__17.MoveNext()
--- 直前に例外がスローされた場所からのスタック トレースの終わり ---
場所 System.Runtime.ExceptionServices.ExceptionDispatchInfo.Throw()
場所 System.Runtime.CompilerServices.TaskAwaiter.HandleNonSuccessAndDebuggerNotification(Task task)
場所 Amatsukaze.Server.EncodeServer.<QueueThread>d__127.MoveNext()
737名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-/PX5)
2018/06/21(木) 12:49:42.58ID:X/mWLMwg0 ↑のエラーが出て何も出来ないです。
738名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f60-ORze)
2018/06/21(木) 13:26:27.03ID:J+dJKzuc0 もしかしてプロファイルの選択をしていないのでは無いでしょうか。こちらでは一度プロファイルの選択をしないままタスクを登録したらエラーが出て、プログラムを終了しない限り、正常に動作しませんでした。
739名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-/PX5)
2018/06/21(木) 14:05:10.44ID:X/mWLMwg0 プロファイル自動選択:デフォルト
プロファイル(無条件):サンプル_x265-高品質インタレ解除アニメ用(CUDA必須)
でこうなります。
0.5だと問題なし。
プロファイル(無条件):サンプル_x265-高品質インタレ解除アニメ用(CUDA必須)
でこうなります。
0.5だと問題なし。
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fd2-E6HK)
2018/06/23(土) 18:31:43.90ID:XPl2POO70 TSSplitterってあまり使ったことないから分からないど
HD画質からSD画質に代わるtsをSD映像を残す だけにして変換してもファイルを出力しないんだが
他にtsをSD画質だけにするソフトない?
HD画質からSD画質に代わるtsをSD映像を残す だけにして変換してもファイルを出力しないんだが
他にtsをSD画質だけにするソフトない?
741名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f80-Vash)
2018/06/23(土) 19:07:54.67ID:gyMb4R2r0 そう決断した上で、って事ならMurdocCutterとかでブッた切ればいいじゃない
742名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa93-V6ck)
2018/06/23(土) 21:13:34.79ID:+NZHPjn0a MurdocCutterで何度助けられたことか。
744名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fbb-xBp1)
2018/06/24(日) 00:37:46.20ID:m1Qp+deU0 MXなんじゃない?CS分割にしないとSD(MX2)出ないよ
なんか昔はドロップ出るとか言われてたけど今は不明
なんか昔はドロップ出るとか言われてたけど今は不明
745名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffeb-WDJb)
2018/06/24(日) 01:21:48.51ID:lQurLMms0 MX2を録るときは指定サービスにしてる
746735 (ワッチョイ 7f52-42ta)
2018/06/24(日) 06:00:15.27ID:y0Nptuy/0 Amatsukaze 0.5.2.1で >>735 の症状は出なくなりました
ありがとうございます>作者どの
ありがとうございます>作者どの
747名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc3-fJsd)
2018/06/24(日) 23:09:10.20ID:+tBManek0 Amatsukaze 0.5.3.0 ありがとうございます。
私の環境ではこれまで起動時にエラーになっていましたが、このバージョンで
エンコードを開始できるようになりました。
ただ、エンコードに失敗してしまいます。
出力がMP4でもM2TSでも同じ状態です。
どのように対処すればよいでしょうか。
下記のメッセージがでます。
キューのメッセージ
状態: 失敗 Amatsukaze.exeはコード-1073741819で終了しました。
コンソール1のメッセージ
FFMPEG [warn] Sample rate index in program config element does not match the sample rate index configured by the container.
FFMPEG [error] decode_pce: Input buffer exhausted before END element found
私の環境ではこれまで起動時にエラーになっていましたが、このバージョンで
エンコードを開始できるようになりました。
ただ、エンコードに失敗してしまいます。
出力がMP4でもM2TSでも同じ状態です。
どのように対処すればよいでしょうか。
下記のメッセージがでます。
キューのメッセージ
状態: 失敗 Amatsukaze.exeはコード-1073741819で終了しました。
コンソール1のメッセージ
FFMPEG [warn] Sample rate index in program config element does not match the sample rate index configured by the container.
FFMPEG [error] decode_pce: Input buffer exhausted before END element found
749747 (ワッチョイ 1fc3-fJsd)
2018/06/25(月) 00:48:04.86ID:P8YR4y8z0 Amatsukaze 0.5.3.1ではメッセージが変わりました。
キューのメッセージ
状態: 失敗 Amatsukaze.exeはコード0xc0000005で終了しました。
(メモリアクセス違反かな)
コンソール1のメッセージ
FFMPEG [warn] Sample rate index in program config element does not match the sample rate index configured by the container.
FFMPEG [warn] Too large remapped id is not implemented. Update your FFmpeg version to the newest one from Git. If the problem still occurs, it means that your file has a feature which has not been implemented.
FFMPEG [warn] If you want to help, upload a sample of this file to ftp%3A//upload.ffmpeg.org/incoming/ and contact the ffmpeg-devel mailing list. (ffmpeg-devel@ffmpeg.org)
キューのメッセージ
状態: 失敗 Amatsukaze.exeはコード0xc0000005で終了しました。
(メモリアクセス違反かな)
コンソール1のメッセージ
FFMPEG [warn] Sample rate index in program config element does not match the sample rate index configured by the container.
FFMPEG [warn] Too large remapped id is not implemented. Update your FFmpeg version to the newest one from Git. If the problem still occurs, it means that your file has a feature which has not been implemented.
FFMPEG [warn] If you want to help, upload a sample of this file to ftp%3A//upload.ffmpeg.org/incoming/ and contact the ffmpeg-devel mailing list. (ffmpeg-devel@ffmpeg.org)
751名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-/PX5)
2018/06/25(月) 11:22:37.25ID:/i7BHM+30 プロファイル自動選択で条件指定してプロファイルも指定して適用押しても
D&Dで自動選択してくれないし再起動するとペンディングに戻ってしまう。
0.5.3.2ですが0.5.1.0辺りからかな。
D&Dで自動選択してくれないし再起動するとペンディングに戻ってしまう。
0.5.3.2ですが0.5.1.0辺りからかな。
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fba-INFo)
2018/06/25(月) 20:11:03.07ID:cqYWhWc90 Amatsukaze5にしたらエンコスピードが2倍速くなった
Ryzen7 1700定格
しかし、キッズステーションだけ「ロゴが見つかりませんでした」と出るようになった
Ryzen7 1700定格
しかし、キッズステーションだけ「ロゴが見つかりませんでした」と出るようになった
753名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-/PX5)
2018/06/25(月) 21:24:17.10ID:/i7BHM+30754名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc3-GwbS)
2018/06/25(月) 21:34:27.92ID:j51c+18Z0 >>753
多分、0.5.2.0以前のプロファイル自動選択設定は読み込めなくなってて
バージョンアップ時に初期化される「仕様」と、
再起動するとプロファイルが全て「ペンディング」になってしまう
(表示上そうなってるだけで内部では設定が反映されている)
「バグ」が、ごっちゃになってる
多分、0.5.2.0以前のプロファイル自動選択設定は読み込めなくなってて
バージョンアップ時に初期化される「仕様」と、
再起動するとプロファイルが全て「ペンディング」になってしまう
(表示上そうなってるだけで内部では設定が反映されている)
「バグ」が、ごっちゃになってる
755747,749 (ワッチョイ 1fc3-fJsd)
2018/06/25(月) 23:13:29.15ID:P8YR4y8z0 Amatsukaze 0.5.3.2ですが
FFMPEGのエラーメッセージは出ますが、完了までいくようになりました。
エンコードしたファイルも正常に再生できます。
ありがとうございます。
FFMPEGのエラーメッセージは出ますが、完了までいくようになりました。
エンコードしたファイルも正常に再生できます。
ありがとうございます。
756名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc3-GwbS)
2018/06/26(火) 00:37:31.25ID:j3eVjzq50 >>752
映像のアスペクト比変更で映像を切るようにしちゃったから、それが原因かも
とりあえず「ロゴ検出に失敗しても処理を続行する」とかで回避できると思うけど、
キッズステーションの処理方法はもうちょっと考えてみる
映像のアスペクト比変更で映像を切るようにしちゃったから、それが原因かも
とりあえず「ロゴ検出に失敗しても処理を続行する」とかで回避できると思うけど、
キッズステーションの処理方法はもうちょっと考えてみる
757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc3-GwbS)
2018/06/26(火) 00:51:51.59ID:j3eVjzq50 >>755
ffmpegのエラーメッセージはよく出るけど、
TSだからドロップがなくてもフレームの途中から
始まってたり終わってたりで、不完全なフレームがあると、
エラーメッセージが出ることがあるから、気にしなくていいよ
ドロップがあるともっと大量にエラーがでたりするかも
ソースにドロップがあると仕方ないんだけど
一応ffmpegはドロップがあったりして不正なストリームになっても
できるだけデコードするようになってる
ffmpegのエラーメッセージはよく出るけど、
TSだからドロップがなくてもフレームの途中から
始まってたり終わってたりで、不完全なフレームがあると、
エラーメッセージが出ることがあるから、気にしなくていいよ
ドロップがあるともっと大量にエラーがでたりするかも
ソースにドロップがあると仕方ないんだけど
一応ffmpegはドロップがあったりして不正なストリームになっても
できるだけデコードするようになってる
758名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f9f-/PX5)
2018/06/26(火) 08:57:26.83ID:mh2KKUgR0 0.5.3.3にしたら今度は再起動でチャンネル設定が消えるようになった。
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc3-fJsd)
2018/06/26(火) 18:48:03.19ID:Vszsa+Ca0 Amatsukaze
出力フォーマットにM2TSを追加していただきましたが、TSも追加していただけませんか。
TVTestでM2TSを再生すると出だしの再生がうまくいかないものですから。
tsMuxeRを使ってM2TSからTSに変換すればいいのですが、二度手間になりますので。
出力フォーマットにM2TSを追加していただきましたが、TSも追加していただけませんか。
TVTestでM2TSを再生すると出だしの再生がうまくいかないものですから。
tsMuxeRを使ってM2TSからTSに変換すればいいのですが、二度手間になりますので。
760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc3-fJsd)
2018/06/26(火) 18:52:22.93ID:Vszsa+Ca0 Amatsukaze
もう一つお願いがあります。
完了時あるいはエラー終了時に時刻あるいはかかった時間を表示していただけませんか。
(クライアントログ表示部分)
開始時刻が表示されていますので、終了時刻も表示されているとかかった時間が分かりますので。
もう一つお願いがあります。
完了時あるいはエラー終了時に時刻あるいはかかった時間を表示していただけませんか。
(クライアントログ表示部分)
開始時刻が表示されていますので、終了時刻も表示されているとかかった時間が分かりますので。
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8a-Dg4D)
2018/06/26(火) 18:54:48.73ID:Scjnp7680 そろそろ別スレ立ててやった方がよくね
762名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f11-GwbS)
2018/06/26(火) 22:45:57.05ID:0FotBFaY0 他の流れたらいけない話題があるわけじゃなし
昔のノリで分けなくていいのでは
昔のノリで分けなくていいのでは
763名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7f9b-KDci)
2018/06/27(水) 07:02:40.24ID:PieYrO0+0 tsは百歩譲ってもいらんやろ
764名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8a-Dg4D)
2018/06/27(水) 13:20:56.08ID:/tQ8B7La0 「ほかに話題がないからいいだろ」
スレチの話題で荒らす奴が決まって言うセリフだな
ま、スレチじゃないにしても、逆に一色に染まりすぎてもはや何のスレだか
スレチの話題で荒らす奴が決まって言うセリフだな
ま、スレチじゃないにしても、逆に一色に染まりすぎてもはや何のスレだか
766名無しさん@編集中 (バッミングク MMdf-KDci)
2018/06/27(水) 18:32:34.21ID:LqYFiDMHM 要望で申し訳ないが、元tsファイル消せるようにしてほしい。
767名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d7c-tE5C)
2018/06/28(木) 10:54:35.01ID:SkrQQSAA0 危ないそれは危ないですぞ
おっちょこちょいの俺には
おっちょこちょいの俺には
768名無しさん@編集中 (ニククエWW 869f-Xq3W)
2018/06/29(金) 17:29:16.53ID:p/xCLCKJ0NIKU ts出力来てた。
769名無しさん@編集中 (ニククエ aeed-eZdl)
2018/06/29(金) 19:01:29.52ID:IdNB7A/30NIKU ?
770名無しさん@編集中 (ニククエW 029f-XwZL)
2018/06/29(金) 23:07:54.78ID:2AZ6R1YY0NIKU 0.5.5.0にしたらD&Dから選択するとエラーで何もできない
2018/06/29 23:03:39 QueueThreadがエラー終了しました例外: インデックスが配列の境界外です。
2018/06/29 23:03:39 場所 Amatsukaze.ViewModels.QueueViewModel.ItemsFilter(Object obj)
場所 System.Windows.Data.ListCollectionView.AdjustBefore(NotifyCollectionChangedAction action, Object item, Int32 index)
場所 System.Windows.Data.ListCollectionView.ProcessCollectionChanged(NotifyCollectionChangedEventArgs args)
場所 System.Collections.Specialized.NotifyCollectionChangedEventHandler.Invoke(Object sender, NotifyCollectionChangedEventArgs e)
場所 System.Collections.ObjectModel.ObservableCollection`1.OnCollectionChanged(NotifyCollectionChangedEventArgs e)
場所 System.Collections.ObjectModel.ObservableCollection`1.InsertItem(Int32 index, T item)
場所 Amatsukaze.Models.ClientModel.OnUIData(UIData data)
場所 Amatsukaze.Server.QueueManager.<AddQueue>d__18.MoveNext()
ー文字数制限で以下略
2018/06/29 23:03:39 QueueThreadがエラー終了しました例外: インデックスが配列の境界外です。
2018/06/29 23:03:39 場所 Amatsukaze.ViewModels.QueueViewModel.ItemsFilter(Object obj)
場所 System.Windows.Data.ListCollectionView.AdjustBefore(NotifyCollectionChangedAction action, Object item, Int32 index)
場所 System.Windows.Data.ListCollectionView.ProcessCollectionChanged(NotifyCollectionChangedEventArgs args)
場所 System.Collections.Specialized.NotifyCollectionChangedEventHandler.Invoke(Object sender, NotifyCollectionChangedEventArgs e)
場所 System.Collections.ObjectModel.ObservableCollection`1.OnCollectionChanged(NotifyCollectionChangedEventArgs e)
場所 System.Collections.ObjectModel.ObservableCollection`1.InsertItem(Int32 index, T item)
場所 Amatsukaze.Models.ClientModel.OnUIData(UIData data)
場所 Amatsukaze.Server.QueueManager.<AddQueue>d__18.MoveNext()
ー文字数制限で以下略
771名無しさん@編集中 (ニククエW 029f-XwZL)
2018/06/29(金) 23:17:57.74ID:2AZ6R1YY0NIKU773名無しさん@編集中 (ニククエW 029f-XwZL)
2018/06/29(金) 23:29:52.14ID:2AZ6R1YY0NIKU774名無しさん@編集中 (ワッチョイ 029f-mzC7)
2018/07/01(日) 08:27:00.24ID:d7hvE2/h0 Amatsukaze凄く興味がありAviutilから乗り換えを検討しているのですが、こちらはMVToolsでのフレーム補間も自動化に組み込めるでしょうか。
775名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d16-yQv9)
2018/07/01(日) 09:15:17.99ID:+AObAyM20 フィルターとして Avisynth を使ってるから出来るんでないかな。
俺はインタレ解除やらフィルタ噛まして使ってるよ。寧ろ avs 使えるから Amatsukaze 使ってるってのもあるw
尚かつ CM 位置にチャプター打ってくれたりとかほんと重宝しますわ。
俺はインタレ解除やらフィルタ噛まして使ってるよ。寧ろ avs 使えるから Amatsukaze 使ってるってのもあるw
尚かつ CM 位置にチャプター打ってくれたりとかほんと重宝しますわ。
776名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6e7-eFFS)
2018/07/01(日) 15:46:09.39ID:EYHr8UnK0 MVTools自体は同梱されているから
あとはメインフィルタとしてavs書けば出来そう
あとはメインフィルタとしてavs書けば出来そう
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0252-tt68)
2018/07/01(日) 22:59:36.11ID:exn/k4MZ0 Amatsukazeでm2ts出力をサポートしていただいたのでBDAV互換ファイルの
作成を実験してみました
ソースは1920x1080のtsファイル,エンコーダにはQSVを使ったところ
以下のオプションを指定すればうちの環境(PS3/PS4)でほぼ再生できる
m2tsができるようです
--profile High --level 4.1 --la-hrd ビットレート --la-depth 75 --quality balanced \
--vpp-denoise 20 --trellis auto --slices 4 --bframes 3 --gop-len 24 \
--videoformat ntsc --maxbitrate 27150
ここではビットレートを指定していますがAmatsukazeの自動指定でもOKです
ただしその場合はmaxbitrateが自動指定での計算値に上書きされます
メインフィルタでのインターレース解除はどれでもOKでした
(ただしフィルタなしのインタレ保持はPS3/PS4で映像が映りません)
1920x1080の60pとかはBDAVの規格に適合していないはずですが
再生できるようです
いまどきBDに焼くような需要はないかもしれませんが参考になれば...
作成を実験してみました
ソースは1920x1080のtsファイル,エンコーダにはQSVを使ったところ
以下のオプションを指定すればうちの環境(PS3/PS4)でほぼ再生できる
m2tsができるようです
--profile High --level 4.1 --la-hrd ビットレート --la-depth 75 --quality balanced \
--vpp-denoise 20 --trellis auto --slices 4 --bframes 3 --gop-len 24 \
--videoformat ntsc --maxbitrate 27150
ここではビットレートを指定していますがAmatsukazeの自動指定でもOKです
ただしその場合はmaxbitrateが自動指定での計算値に上書きされます
メインフィルタでのインターレース解除はどれでもOKでした
(ただしフィルタなしのインタレ保持はPS3/PS4で映像が映りません)
1920x1080の60pとかはBDAVの規格に適合していないはずですが
再生できるようです
いまどきBDに焼くような需要はないかもしれませんが参考になれば...
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b3-9u7U)
2018/07/02(月) 05:17:51.84ID:5NCyOIW/0 BD互換ならAviutlにプロファイルあるよ
検証もやってる方がいるしそれ参考にすれば互換ルールが理解できるよ
BD焼きでPS3.4で検証しなくても
再生互換検証はペガシスかアドベアンコールで無劣化変換できれば規格適合です
検証もやってる方がいるしそれ参考にすれば互換ルールが理解できるよ
BD焼きでPS3.4で検証しなくても
再生互換検証はペガシスかアドベアンコールで無劣化変換できれば規格適合です
779777 (ワッチョイ 0252-tt68)
2018/07/02(月) 22:03:55.99ID:mpVM5NsK0 すみません訂正です
メインフィルタのKFM-VFRはm2ts出力がサポートされていないためエラーになります
それとAmatsukazeのQSVでは自動ビットレート指定で--laが使われているので
--la-hrdでなくても--blurayを指定すればよさそうです
ということでエンコード出力がとんでもないビットレートにならないかぎり
--blurayオプションでBDAV再生可能なファイルができそうです(未検証)
>>778
x264だけでなくQSVEncやNVEncにもあります?
前に試したときはQSVEncやNVEncではなかなか規格適合のものができませんでした
それでTSMR5とかで弾かれるものでもPS3で再生できる条件を探してた名残です
メインフィルタのKFM-VFRはm2ts出力がサポートされていないためエラーになります
それとAmatsukazeのQSVでは自動ビットレート指定で--laが使われているので
--la-hrdでなくても--blurayを指定すればよさそうです
ということでエンコード出力がとんでもないビットレートにならないかぎり
--blurayオプションでBDAV再生可能なファイルができそうです(未検証)
>>778
x264だけでなくQSVEncやNVEncにもあります?
前に試したときはQSVEncやNVEncではなかなか規格適合のものができませんでした
それでTSMR5とかで弾かれるものでもPS3で再生できる条件を探してた名残です
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b3-9u7U)
2018/07/03(火) 00:11:12.75ID:Vtdsf83S0781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/07/03(火) 00:55:27.96ID:u0BEmYaU0782名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42b3-9u7U)
2018/07/03(火) 01:35:22.72ID:Tb9VeaCH0783名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c3-HrKv)
2018/07/03(火) 20:04:10.22ID:6lnVYQ3x0 Amatsukaze 0.5.5.1
ログを取ってないのですが、エラーが発生しましたので報告しておきます。
基本設定でエンコード最大並列設定を4にし、キューに25ファイル位を
登録しましたら、5ファイルほどがエラーになりました。
ファイルを使用中というようなメッセージが出ていましたが書き留めてありません。
エラーが発生したファイルを個々に処理すると問題ありません。
あるいはエンコード最大並列設定を1に戻して5ファイルをキューに登録しても
問題ありませんでした。
デフォルトと違う設定は下記だと思います。
基本設定
エンコード最大並列設定 4
CPUアフィニティ L3
エンコード設定
エンコード NVEnc
JoinLogoScpコマンドファイル JL_標準.txt
MPEG2デコーダ CUVID
H264デコーダ CUVIV
出力フォーマット TS
出力選択 本編とCMを分離
NVEncCパス 設定
TsMuxeRパス 設定
ログを取ってないのですが、エラーが発生しましたので報告しておきます。
基本設定でエンコード最大並列設定を4にし、キューに25ファイル位を
登録しましたら、5ファイルほどがエラーになりました。
ファイルを使用中というようなメッセージが出ていましたが書き留めてありません。
エラーが発生したファイルを個々に処理すると問題ありません。
あるいはエンコード最大並列設定を1に戻して5ファイルをキューに登録しても
問題ありませんでした。
デフォルトと違う設定は下記だと思います。
基本設定
エンコード最大並列設定 4
CPUアフィニティ L3
エンコード設定
エンコード NVEnc
JoinLogoScpコマンドファイル JL_標準.txt
MPEG2デコーダ CUVID
H264デコーダ CUVIV
出力フォーマット TS
出力選択 本編とCMを分離
NVEncCパス 設定
TsMuxeRパス 設定
784名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c3-HrKv)
2018/07/03(火) 20:04:48.57ID:6lnVYQ3x0 また、字幕 ass ファイルが作られない場合がありました。
Caption2Assを使ったら ass ファイルが作られましたので
この字幕が作られないtsファイルにAmatsukazeと相性が
悪い部分がありそうです。
Caption2Assを使ったら ass ファイルが作られましたので
この字幕が作られないtsファイルにAmatsukazeと相性が
悪い部分がありそうです。
785783 (ワッチョイ c9c3-HrKv)
2018/07/04(水) 07:16:21.22ID:w9dWf5Gw0 このエラーはNVEncの制限でした。
"Geforceでは、NVIDIAのドライバの制限により3ストリーム以上の同時エンコードが行えません。"
ということで、NVEncを使う場合は
エンコード最大並列設定 2
が安全なようです。
4でもタイミングによりエンコードが並列に2つしか働いていない場合がありますが、
運が悪い(?)と3つ4つ働いてエラーになるようです。
"Geforceでは、NVIDIAのドライバの制限により3ストリーム以上の同時エンコードが行えません。"
ということで、NVEncを使う場合は
エンコード最大並列設定 2
が安全なようです。
4でもタイミングによりエンコードが並列に2つしか働いていない場合がありますが、
運が悪い(?)と3つ4つ働いてエラーになるようです。
786名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f9b-8s41)
2018/07/05(木) 14:00:26.57ID:uCerWig80 ts-renamerも使えれば便利だなと妄想
787名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-Xv/p)
2018/07/05(木) 17:01:32.34ID:2wqk57+T0 Mirakurun@Windows10
Chinachu Gamma@WSL
で試験運用中
WSLでの運用に至らず止めてるblogばっかりなんで自前で試してみたけど
WSL内のChinachuの自動起動はなんて事はない、
sudoersにchinachu用ユーザがpm2にだけNOPASSWDになる様に登録しといて
ubuntu1804.exeに-runオプションでaudo pm2 resurrectさせるbatchファイルスタートアップに置くだけやん
Chinachu Gamma@WSL
で試験運用中
WSLでの運用に至らず止めてるblogばっかりなんで自前で試してみたけど
WSL内のChinachuの自動起動はなんて事はない、
sudoersにchinachu用ユーザがpm2にだけNOPASSWDになる様に登録しといて
ubuntu1804.exeに-runオプションでaudo pm2 resurrectさせるbatchファイルスタートアップに置くだけやん
788名無しさん@編集中 (ブーイモ MM2b-305C)
2018/07/05(木) 17:10:48.75ID:ghe8P2sdM >>787
Chinachuの開発者が生放送で最初は問題なく動くけど、いつの間にか時間が狂って録画に支障がでるから非推奨って言ってた。
Chinachuの開発者が生放送で最初は問題なく動くけど、いつの間にか時間が狂って録画に支障がでるから非推奨って言ってた。
789名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e7c3-tMnV)
2018/07/05(木) 17:12:31.57ID:7ZzUsU1f0 wslってpipe周り動くようになったんか?
以前はffmpegにpipe入力できなくてライブ視聴が捗らなかったが
そこまでwindowsに拘るならepgstationでええやろ
以前はffmpegにpipe入力できなくてライブ視聴が捗らなかったが
そこまでwindowsに拘るならepgstationでええやろ
790名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-Xv/p)
2018/07/05(木) 17:31:19.88ID:2wqk57+T0 >>788
多分Windows側からWSL起動時に取得したの使い続けていそうなんで、WSL側で時間拾いに行かせてみて様子見中
多分Windows側からWSL起動時に取得したの使い続けていそうなんで、WSL側で時間拾いに行かせてみて様子見中
791名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-Xv/p)
2018/07/05(木) 18:00:32.60ID:2wqk57+T0792名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07c3-q+oR)
2018/07/05(木) 19:33:41.47ID:R3c2vcw50 Amatsukaze 希望です。
出力フォーマットでTSを選択した場合にエンコードしないで
CMだけをカットすることはできませんか。
(短時間でファイル容量を減らす)
現在、TSフォーマットで出力したTSファイルを、再度MP4に
しようとしたらTSの情報が足りなくて変換できませんでした。
次の様に二段階で処理出来たらなと思います。
最初はCMをカットするだけでエンコードせずにTSで出力する。
後で必要に応じて MP4/M2TS/TSなどにエンコードする
出力フォーマットでTSを選択した場合にエンコードしないで
CMだけをカットすることはできませんか。
(短時間でファイル容量を減らす)
現在、TSフォーマットで出力したTSファイルを、再度MP4に
しようとしたらTSの情報が足りなくて変換できませんでした。
次の様に二段階で処理出来たらなと思います。
最初はCMをカットするだけでエンコードせずにTSで出力する。
後で必要に応じて MP4/M2TS/TSなどにエンコードする
793名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-Xv/p)
2018/07/05(木) 19:56:20.18ID:2wqk57+T0 それとMirakurunからBonRecTest.exe経由でPX系bondriver使う場合、PT系みたいな見え方させる為にチャンネル空間1つに纏めなきゃならんとか
Mirakurunのチャンネルスキャンも注意が必要で
実チャンネル番号の'13'からスキャンし始めるので、UHFのチャンネルが13スタートじゃ無いPX系bondriverだと、13が渡されると実際の26chにチューニングしてしまい、これもうまく機能しない(Mirakurunから13〜25chにチューニング出来ない
radi-shならUHFをauto設定させずに、CH000〜CH012までダミーのチャンネル設定をして回避
:
CH012=0,467.143, ,0,12ch ↑適当に設定、各種アプリがチューニングを求めても13chと6MHz外しとば誤信もないし、チューニング出来ずともエラースキップされるだけ(設定ミス時と同じ挙動
CH013=0,473.143, ,0,13ch ←以後周波数が6MHzずつ増える
CH014=0,479.143, ,0,14ch
CH015=0,485.143, ,0,15ch
↓以下自分の地デジ受信環境で必要なchまで設定
みたいな設定が必要になる
13chスタートのini記載用オプションとか有れば楽なんだけども(チラッ
Mirakurunのチャンネルスキャンも注意が必要で
実チャンネル番号の'13'からスキャンし始めるので、UHFのチャンネルが13スタートじゃ無いPX系bondriverだと、13が渡されると実際の26chにチューニングしてしまい、これもうまく機能しない(Mirakurunから13〜25chにチューニング出来ない
radi-shならUHFをauto設定させずに、CH000〜CH012までダミーのチャンネル設定をして回避
:
CH012=0,467.143, ,0,12ch ↑適当に設定、各種アプリがチューニングを求めても13chと6MHz外しとば誤信もないし、チューニング出来ずともエラースキップされるだけ(設定ミス時と同じ挙動
CH013=0,473.143, ,0,13ch ←以後周波数が6MHzずつ増える
CH014=0,479.143, ,0,14ch
CH015=0,485.143, ,0,15ch
↓以下自分の地デジ受信環境で必要なchまで設定
みたいな設定が必要になる
13chスタートのini記載用オプションとか有れば楽なんだけども(チラッ
794名無しさん@編集中 (ワッチョイW 47d2-X3l6)
2018/07/05(木) 22:32:45.02ID:C3EdrB0m0 tsから字幕を吸い出すツールはあるけど文字スーパーは吸い出せないのかな?
(緊急地震速報の赤テロップやBSのNHKの速報とか)
(緊急地震速報の赤テロップやBSのNHKの速報とか)
795名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 07c3-Xv/p)
2018/07/05(木) 22:44:57.19ID:2wqk57+T0 OCRに近いものがあるな
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-a75z)
2018/07/06(金) 00:50:50.83ID:spZdiQyv0 Amatsukaze
QSVエンコでエンコーダー追加オプションが空であれば動くのですが
何か入ってると下記のエラー コード1になります
解決策等ありますでしょうか
https://pastebin.com/jVMSs9Su
QSVエンコでエンコーダー追加オプションが空であれば動くのですが
何か入ってると下記のエラー コード1になります
解決策等ありますでしょうか
https://pastebin.com/jVMSs9Su
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7c3-UVFs)
2018/07/06(金) 03:39:17.09ID:NSXPXpiC0 >>796
> LA-ICQ (Intelligent Const. Quality with Lookahead) mode is not supported on current platform.
QSVEncCのドキュメント読んでね
> LA-ICQ (Intelligent Const. Quality with Lookahead) mode is not supported on current platform.
QSVEncCのドキュメント読んでね
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-a75z)
2018/07/06(金) 18:49:41.80ID:spZdiQyv0 >>797
ありがとうございます、単純にLA-ICQやICQ非対応が原因でした
ただ-output-resを指定するとエラーコード無しでQSVEncCの処理が止まる現象は解決できませんでした
(QSVEncCのプロセス落とさないとエラーにならない)
リサイズ自体はメインフィルタのavsで指定することで対応出来たので解決しています
ありがとうございます、単純にLA-ICQやICQ非対応が原因でした
ただ-output-resを指定するとエラーコード無しでQSVEncCの処理が止まる現象は解決できませんでした
(QSVEncCのプロセス落とさないとエラーにならない)
リサイズ自体はメインフィルタのavsで指定することで対応出来たので解決しています
799名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM4f-h/fi)
2018/07/06(金) 19:49:51.59ID:uHPfIdicM >>794
映像信号に載ってるもんだし速報の音とかきっかけで一旦画像化してOCR…
映像信号に載ってるもんだし速報の音とかきっかけで一旦画像化してOCR…
801名無しさん@編集中 (ワッチョイ 870e-UVFs)
2018/07/06(金) 20:57:15.30ID:PKXiXvGT0 Amatsukaze なんかよくわからん
2018/07/06 ******* 完了していないアイテムはリトライできません
一向にエンコード始まらないのはナゼ?
ロゴ消ししないにck
2018/07/06 ******* 完了していないアイテムはリトライできません
一向にエンコード始まらないのはナゼ?
ロゴ消ししないにck
802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f52-P8oX)
2018/07/06(金) 21:18:49.19ID:C1pozclU0 報告です
Amatsukaze 0.5.5.1で以下の症状が出ますが仕様でしょうか?
Saving D:/work/encoded/TEST.mp4: 0.500 secs Interleaving
Error removing file D:/work/encoded/TEST.mp4
Error: I/O Error
Error: I/O Error
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Muxer.hpp:205
Message: mux failed (exit code: 1)
発生条件は以下の通りです
エンコーダ: QSVEnc
メインフィルタ: メイン_インタレ解除KMF-VFR(CUDA).avs
出力フォーマット: mp4
チャプター・CM解析を無効にする: OFF
条件を少し変えてみるとエラーは出ません
メインフィルタ:KFM-60fpsでOK
出力フォーマット:mkvでOK
CM解析を無効にする: ONでOK
よろしくお願いします
Amatsukaze 0.5.5.1で以下の症状が出ますが仕様でしょうか?
Saving D:/work/encoded/TEST.mp4: 0.500 secs Interleaving
Error removing file D:/work/encoded/TEST.mp4
Error: I/O Error
Error: I/O Error
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Muxer.hpp:205
Message: mux failed (exit code: 1)
発生条件は以下の通りです
エンコーダ: QSVEnc
メインフィルタ: メイン_インタレ解除KMF-VFR(CUDA).avs
出力フォーマット: mp4
チャプター・CM解析を無効にする: OFF
条件を少し変えてみるとエラーは出ません
メインフィルタ:KFM-60fpsでOK
出力フォーマット:mkvでOK
CM解析を無効にする: ONでOK
よろしくお願いします
803名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-a75z)
2018/07/06(金) 21:24:14.92ID:spZdiQyv0 >>801
チャプター・CM解析もロゴ用意しないといけないけどそっちにチェック入ってるとか
チャプター・CM解析もロゴ用意しないといけないけどそっちにチェック入ってるとか
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 870e-UVFs)
2018/07/06(金) 21:50:54.90ID:PKXiXvGT0805名無しさん@編集中 (ワッチョイ 870e-UVFs)
2018/07/06(金) 22:23:12.28ID:PKXiXvGT0 チャンネル設定のとこいじったら動きだしましたw
しかし分かりにくいわ
お騒がせしました。
しかし分かりにくいわ
お騒がせしました。
807名無しさん@編集中 (ワッチョイ 870e-UVFs)
2018/07/06(金) 22:56:44.65ID:PKXiXvGT0 >>806
あ、そこはいじってないけど色々押しまくったら結果オーライ
ありがと!
ロゴ消し・CMカットとか使わんかったらHandbreakeでええわ
否定はしないけど、こんな使いにくいの久しぶりで困惑する
あ、そこはいじってないけど色々押しまくったら結果オーライ
ありがと!
ロゴ消し・CMカットとか使わんかったらHandbreakeでええわ
否定はしないけど、こんな使いにくいの久しぶりで困惑する
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7c3-UVFs)
2018/07/07(土) 00:01:05.76ID:5g4a3yT20809名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f52-P8oX)
2018/07/07(土) 01:33:07.72ID:Clv3J1sV0 >>808
ありがとうございます
やっぱりそうですよね
GPACのmp4boxを使ってるのがいけないのかな...
ちょっといろいろ試してみます
あとこれは仕様から外れるかもしれませんがtsファイルからチャンネル名が
取れない場合にも手動でロゴファイルを指定してエンコードできればいいなと
ありがとうございます
やっぱりそうですよね
GPACのmp4boxを使ってるのがいけないのかな...
ちょっといろいろ試してみます
あとこれは仕様から外れるかもしれませんがtsファイルからチャンネル名が
取れない場合にも手動でロゴファイルを指定してエンコードできればいいなと
810名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7c3-UVFs)
2018/07/07(土) 02:24:37.54ID:5g4a3yT20811名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f52-82K6)
2018/07/07(土) 02:47:32.49ID:PcVq+7ag0 あれ,そうでしたか
そりゃエラーになるわ...
失礼しました
そりゃエラーになるわ...
失礼しました
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fb3-8bIo)
2018/07/07(土) 03:44:50.10ID:XPM1vb+Z0 作者専用スレ立てて対応して下さい
813Nekopanda (ワッチョイ bf76-UVFs)
2018/07/07(土) 04:30:49.76ID:0ex1jqpG0 したらばで板作ってきた
Amatsukazeの話題は今後こちらでよろしく
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1530904083/
Amatsukazeの話題は今後こちらでよろしく
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1530904083/
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ a78a-0iDx)
2018/07/07(土) 05:09:07.48ID:xaoWfd9f0 もはや初心者スレ化してるしな
815名無しさん@編集中 (タナボタ 7f24-X7WG)
2018/07/07(土) 07:55:01.39ID:qv9rTlln00707 なんでしたらばw
816名無しさん@編集中 (タナボタ 870e-UVFs)
2018/07/07(土) 09:41:49.09ID:tZxCQakA00707 初心者排除?
817名無しさん@編集中 (タナボタWW c78a-y7LY)
2018/07/07(土) 12:55:33.57ID:dte+/wfi00707 アンチのIPを晒すためやで
818名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7797-8s42)
2018/07/19(木) 17:47:31.12ID:sxEWZ7G70 なんか昔のL-SMASH Works(のLWLibavVideoSource)で読めていたtsが今のL-SMASH Worksでは読めなかった
(lsmas: failed to allocate the first valid video frame. ってエラー吐く)
ので調べたらffmpegのこのコミットが原因だった
http://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commit;h=60873bf992eab1d3bad8dd0fd11336363d44854d
ただどういう対応が適切なのか分からん…
(lsmas: failed to allocate the first valid video frame. ってエラー吐く)
ので調べたらffmpegのこのコミットが原因だった
http://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commit;h=60873bf992eab1d3bad8dd0fd11336363d44854d
ただどういう対応が適切なのか分からん…
819名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7797-8s42)
2018/07/19(木) 17:52:18.61ID:sxEWZ7G70820名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77f7-S6EW)
2018/07/25(水) 01:35:47.53ID:fShYiSPu0 人が減った
821名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 57c3-BirY)
2018/07/25(水) 08:04:51.59ID:nNFuY1300 WSLでのmirakurun + chinachu
今春のApril 2018 Update後なら十分使い物になるわ
当初のWSLだとchinachu等が不安定だったのが逆転して、
Windows版のnode.jsとmirakurunだと録画鯖用途だと連続運用で少々不安定化してたより
mirakurunもWSLで運用した方が良い状態になってる
これで1台のWindows10PCにVM使わずmirakurun、chinachu、Plex Media Server、amatsukaze、TVTest等のbon_driver使用の従来環境が収まる
今春のApril 2018 Update後なら十分使い物になるわ
当初のWSLだとchinachu等が不安定だったのが逆転して、
Windows版のnode.jsとmirakurunだと録画鯖用途だと連続運用で少々不安定化してたより
mirakurunもWSLで運用した方が良い状態になってる
これで1台のWindows10PCにVM使わずmirakurun、chinachu、Plex Media Server、amatsukaze、TVTest等のbon_driver使用の従来環境が収まる
822名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a788-QC+s)
2018/08/09(木) 15:43:54.04ID:/WBg14p20 TVdeIEPGみたいなのってブラビアとかでは開発されてないのかな
823名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 63c3-pMxJ)
2018/08/09(木) 18:46:24.52ID:6Ho9t3qW0 TVdeIEPGの原理解って言ってる?
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ db1f-U3Bn)
2018/08/14(火) 23:59:46.93ID:m+i1W2C30 L-SMASH Worksって、PCR Wrap-around対策されてないですか?
読み込んでみたら冒頭に不要フレームが挿入されてしまうソースがちょくちょくある。
読み込んでみたら冒頭に不要フレームが挿入されてしまうソースがちょくちょくある。
825名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbb3-2km2)
2018/08/15(水) 22:55:40.92ID:DRMAc0h30 POPn氏がblogで話題にはしてくれたけど 対応したものをビルドするとはいってない・・・
といった状況 自分でビルドできたらいいんだけどねぇ
といった状況 自分でビルドできたらいいんだけどねぇ
826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8beb-t7wr)
2018/08/17(金) 21:23:10.17ID:WczPFqx/0 ↓みたいにコマンドプロンプトでTSファイルの解像度を返してくれるツールってないかな?
> out_resolution.exe 地デジ.ts
1440x1080
> out_resolution.exe BS11.ts
1920x1080
>
> out_resolution.exe 地デジ.ts
1440x1080
> out_resolution.exe BS11.ts
1920x1080
>
827名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cbed-+s/t)
2018/08/17(金) 21:45:59.03ID:bd2HSRUC0 ffprobeで頑張って
828名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fb3-gLMN)
2018/08/17(金) 21:55:11.33ID:ABDWRx1Q0 MediaInfo
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0feb-7xDZ)
2018/08/17(金) 21:57:57.92ID:S77dQ84X0 SinkuSuperLite使えばええやん
830名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b5d-IWHs)
2018/08/18(土) 12:34:02.00ID:DSYUUojT0 http://saysaysay.net/ がアクセスできないんだけど私だけ?
831名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f51-83+p)
2018/08/19(日) 23:36:08.44ID:C34pvna80832824 (ワッチョイ cb1f-7BkW)
2018/08/20(月) 22:25:50.22ID:mSn0jmEW0 >>825
暫く見てませんでした、すいません。情報ありがとうございます。
私もコミットできる技能があればと思うのですが、歯がゆいです。
別件。
局のエンコーダーのせいだとは思うのですが、たまに音声ヘッダーが
1フレーム分だけ不正なチャンネル数のストリームに遭遇します。
(キー局だとTBSが多い印象)
FAAD 改造版 0.6がそういったフレームも馬鹿正直に分割しようとするらしく、
想定外の分割されたファイルが出力されてしまうのですが、何か対策はありますか?
ちなみにTsSplitterだと2フレーム以上連続して音声チャンネルが
揃ってないと分割をキャンセルするよう対策されています。
>・音声CH変更時の分割時に次の音声ヘッダーをチェックし違っていたら分割しないように変更
暫く見てませんでした、すいません。情報ありがとうございます。
私もコミットできる技能があればと思うのですが、歯がゆいです。
別件。
局のエンコーダーのせいだとは思うのですが、たまに音声ヘッダーが
1フレーム分だけ不正なチャンネル数のストリームに遭遇します。
(キー局だとTBSが多い印象)
FAAD 改造版 0.6がそういったフレームも馬鹿正直に分割しようとするらしく、
想定外の分割されたファイルが出力されてしまうのですが、何か対策はありますか?
ちなみにTsSplitterだと2フレーム以上連続して音声チャンネルが
揃ってないと分割をキャンセルするよう対策されています。
>・音声CH変更時の分割時に次の音声ヘッダーをチェックし違っていたら分割しないように変更
833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ab3-tHOP)
2018/08/24(金) 13:09:27.37ID:RJ+FBfz/0 Windows10でBonTsDemuxでのエンコードがうまくできません。
元のTSの長さ:240秒、できたMP4ファイルの長さ:映像=238秒 音声=230秒
みたいな感じで、元より短くて最後のほうが無音のファイルができてしまいます。
BonTsDemux 10k7 + nogui + es + fix05でffmpegはfaacが使えてた時代のものです。
Windows7では問題なかったのですが、どうすればまともなMP4ができるようになりそうですか?
元のTSの長さ:240秒、できたMP4ファイルの長さ:映像=238秒 音声=230秒
みたいな感じで、元より短くて最後のほうが無音のファイルができてしまいます。
BonTsDemux 10k7 + nogui + es + fix05でffmpegはfaacが使えてた時代のものです。
Windows7では問題なかったのですが、どうすればまともなMP4ができるようになりそうですか?
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aa6-W52t)
2018/08/27(月) 01:43:52.78ID:A1WcCNlj0 すいません、教えてください。
.tsからCaption2Ass_PCRで抽出したsrtファイルをmp4boxにてmp4に結合させてます。
色情報(font color)などが消えてしまうのですが、残す方法はありますでしょうか。
なお、現在のコマンドラインは、こんな感じです。
mp4box -add "xxx.mp4" -add "xxx_new.srt:lang=jpn:name=Sub" -new "xxx_new.mp4"
.tsからCaption2Ass_PCRで抽出したsrtファイルをmp4boxにてmp4に結合させてます。
色情報(font color)などが消えてしまうのですが、残す方法はありますでしょうか。
なお、現在のコマンドラインは、こんな感じです。
mp4box -add "xxx.mp4" -add "xxx_new.srt:lang=jpn:name=Sub" -new "xxx_new.mp4"
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29c3-PcWx)
2018/08/27(月) 01:51:51.07ID:Y+doz7N+0 srtじゃなくてassにする
837834 (ワッチョイ 6aa6-W52t)
2018/08/27(月) 23:55:54.94ID:A1WcCNlj0 >835
assだと、mp4boxが対応してなくて、mp4に結合出来ません・・
>836
それで出力した、HTML装飾(font color)が、mp4に結合すると反映されないので、
なんとかする方法はないものか、と。
assだと、mp4boxが対応してなくて、mp4に結合出来ません・・
>836
それで出力した、HTML装飾(font color)が、mp4に結合すると反映されないので、
なんとかする方法はないものか、と。
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ab3-27zi)
2018/08/28(火) 10:48:27.65ID:cbWAmyYk0839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ab3-27zi)
2018/08/28(火) 10:52:31.15ID:cbWAmyYk0840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aa6-W52t)
2018/08/28(火) 14:45:24.91ID:EBUUrSqU0 >838,839
.mp4と.srtを同一フォルダに置いとけばいいんですけど、別ファイルだと管理的に
邪魔くさくて、出来れば、mp4に結合(内包)させたい。でも、mp4boxで結合する
際に、html装飾が無視されてしまう・・・
srtをttxt形式に変換するのも試しましたが、エラーが出てうまく変換出来ず。
.mp4と.srtを同一フォルダに置いとけばいいんですけど、別ファイルだと管理的に
邪魔くさくて、出来れば、mp4に結合(内包)させたい。でも、mp4boxで結合する
際に、html装飾が無視されてしまう・・・
srtをttxt形式に変換するのも試しましたが、エラーが出てうまく変換出来ず。
841名無しさん@編集中 (ワッチョイ dee7-Jf6r)
2018/08/28(火) 18:57:46.32ID:JE/WiODV0 mp4にこだわらないのであればmkvでsrtもassも一緒に入るよ
842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29c3-PcWx)
2018/08/28(火) 20:20:28.03ID:HZBqxdPN0 ass入れたいからmkvしか使ってないわ
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ eab3-+SQj)
2018/08/28(火) 21:32:54.57ID:Y5tVJq890844名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23c4-ZtIo)
2018/08/30(木) 02:05:21.23ID:3efRk9P30 L-SMASH Worksダウンロードできない?
というかドメイン自体403喰らう
というかドメイン自体403喰らう
845名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15b3-tpL7)
2018/08/30(木) 18:06:59.30ID:AMjQCV3C0846名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5be7-tpL7)
2018/08/30(木) 18:47:36.07ID:Yvw3A03I0847名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23c4-Zq8n)
2018/08/30(木) 19:49:24.84ID:3efRk9P30848名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b9e-tpL7)
2018/09/05(水) 15:14:34.67ID:jmbBEgpE0 TsTimeKeeperでH.264のファイルを処理するとWindows10のプロパティで6時間とかに増えてしまうのですが、どうやって修正すればいいんですか?
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 55eb-zh/8)
2018/09/05(水) 17:49:48.75ID:t9lc6a/80 モニタに修正液を塗って、その上からマジックで書く
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ bab3-fTNn)
2018/09/06(木) 00:54:34.44ID:Dd7epeu60 モニタが汚れちゃうよ?
851832 (ワッチョイ a31f-PBWl)
2018/09/07(金) 23:50:39.34ID:tjNgyJkv0 解決しました。
FAAD 改造版 0.6を0.7に更新したら対策されてたみたいで解消しました。
関係ないけど、FAADのメッセージ出力が全部標準エラー出力扱いになってるんだけど、
-wオプションとの整合性を保つための仕様なんだろうか?
FAAD 改造版 0.6を0.7に更新したら対策されてたみたいで解消しました。
関係ないけど、FAADのメッセージ出力が全部標準エラー出力扱いになってるんだけど、
-wオプションとの整合性を保つための仕様なんだろうか?
852名無しさん@編集中 (キュッキュ ba34-Vxm7)
2018/09/09(日) 14:44:54.13ID:587y3s8Z00909 BS-TBSのロゴをとりなおそうとDGIndexで読み込むとプログラムが停止してしまいます。
TsSplitterを通しても変わりませんでした。
使ったDGIndexは、BSプレミアムでフィールドピクチャを使うようになってからビルドしたものです。
2016年ごろにビルドしたDGIndexではプログラムが停止することはありませんでした。
TsSplitterを通しても変わりませんでした。
使ったDGIndexは、BSプレミアムでフィールドピクチャを使うようになってからビルドしたものです。
2016年ごろにビルドしたDGIndexではプログラムが停止することはありませんでした。
853名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ab3-RMaL)
2018/09/09(日) 23:14:36.47ID:apMqdN2w0854名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5724-hmcY)
2018/09/10(月) 00:40:07.09ID:m3ysP55i0 linuxでjls+avs+x265でエンコしてるからよくわからないが、dtvのあちこちでamatsukaze流行ってるのはいったいなんなんだ・・・
855名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 17c3-M35H)
2018/09/10(月) 06:44:54.18ID:O9FkyAmV0 cmカットのためでしょ
wineでjoin logo scpが動いてくるりゃあ助かるんだけどねえ
wineでjoin logo scpが動いてくるりゃあ助かるんだけどねえ
856名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5724-Odzt)
2018/09/10(月) 08:35:49.26ID:m3ysP55i0 >>855
色々試行錯誤したけど何とか動いてる。
https://i.imgur.com/o6udcXV.jpg
winehq-develを入れる、winetricksで足りないdllを入れるにする
logoframeはwinみたいなパスの書き方にする。
参考になるかは知らんけど、これで動いた
色々試行錯誤したけど何とか動いてる。
https://i.imgur.com/o6udcXV.jpg
winehq-develを入れる、winetricksで足りないdllを入れるにする
logoframeはwinみたいなパスの書き方にする。
参考になるかは知らんけど、これで動いた
857名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM53-M35H)
2018/09/10(月) 12:19:05.19ID:P2/n0RF6M858名無しさん@編集中 (ブーイモ MMaf-hmcY)
2018/09/10(月) 14:58:06.69ID:vd8R1f5vM >>857
ちょっと今日から三週間ほど家帰らないから確認は三週間後になるが
vcrun2005 2008 2012 2015とvcrun6とvcrun6sp?みたいなのを入れた気がする
wineはwinehq devじゃないとdtv界隈は動かないものが多かった
うまくいくことを願う
ちょっと今日から三週間ほど家帰らないから確認は三週間後になるが
vcrun2005 2008 2012 2015とvcrun6とvcrun6sp?みたいなのを入れた気がする
wineはwinehq devじゃないとdtv界隈は動かないものが多かった
うまくいくことを願う
860名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2797-nChG)
2018/09/10(月) 18:38:47.94ID:ZHXh/uzZ0 logoframeはVapourSynth専用だけどこのパッチ当てればWine使わなくても動くはず
https://gitlab.com/snippets/1752467
https://gitlab.com/snippets/1752467
861名無しさん@編集中 (ドコグロ MM32-iV1J)
2018/09/10(月) 21:25:49.85ID:q7TDEfd2M Avisynth+ 64で、bt709から bt601への変換はどのようにするのが良いでしょうか。
ColorMatrixのx64版は動かないようでして。
ColorMatrixのx64版は動かないようでして。
862名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7eb-uvfW)
2018/09/19(水) 17:35:55.39ID:oYtt/QwC0 BSPのロゴ微妙に変わった?
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ c211-coYL)
2018/09/20(木) 00:25:51.78ID:Z4DxM2Qm0 >>861
avisynthのwikiでは↓の例文があったからこれを改変すればいいんじゃね
ConvertToYV24(matrix="Rec709").ConvertToRGB32(matrix="Rec601")
http://avisynth.nl/index.php/Colorimetry
avisynthのwikiでは↓の例文があったからこれを改変すればいいんじゃね
ConvertToYV24(matrix="Rec709").ConvertToRGB32(matrix="Rec601")
http://avisynth.nl/index.php/Colorimetry
864名無しさん@編集中 (ドコグロ MM0a-LtjN)
2018/09/20(木) 08:12:12.17ID:4a3FYPYgM865名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c27c-fc2I)
2018/09/20(木) 12:55:45.39ID:8ptdmNki0866名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2e61-hVCF)
2018/09/21(金) 19:00:34.46ID:0QvSq+L30 先週変わってた?
18日までは以前のデータできれいに消えてるけど
18日までは以前のデータできれいに消えてるけど
867名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c27c-fc2I)
2018/09/22(土) 08:42:20.60ID:SIqYonhU0868名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 69c3-nFgy)
2018/09/26(水) 17:08:25.37ID:FoLJBwgp0 jlscpのフラグ作成補助用のGUIツールとか出来たりしねーかなぁ
動画か出力されたobs_jlscp.txt読み込んでCM部分範囲指定すれば最適なコード吐いてくれるのとか
超便利だけど使いこなせない
動画か出力されたobs_jlscp.txt読み込んでCM部分範囲指定すれば最適なコード吐いてくれるのとか
超便利だけど使いこなせない
869名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 17b3-v1+D)
2018/10/02(火) 14:59:54.03ID:2xayu/iH0 SCrenameのBS11が動かない?
870名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 17b3-v1+D)
2018/10/02(火) 15:04:54.84ID:2xayu/iH0 名前変わったのか設定変更で解決したわ
871名無しさん@編集中 (ワッチョイ 469f-XM+q)
2018/10/09(火) 06:34:40.17ID:qgjbIIGE0 SCrenameのBS11設定ですが、どう変更したか教えてもらえませんか。
恥ずかしながら見てもどう変えたらいいのか分かりませんでした。
恥ずかしながら見てもどう変えたらいいのか分かりませんでした。
872名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa08-rvPX)
2018/10/09(火) 11:19:00.21ID:V6rCBKesa BS11デジタルとBS11イレブンの違いかな?
873名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3feb-rvPX)
2018/10/09(火) 19:41:26.19ID:eIecVSVJ0874名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fe8-7UJu)
2018/10/12(金) 02:12:09.52ID:yF9OrZgv0 >>873
http://jbbs.shitaraba.net/anime/3083/#6
「BS Japan」→「BSテレ東」
「BS11デジタル」→「BS11イレブン」
「TwellV」→「BS12トゥエルビ」
「FRESH!」→「FRESH LIVE」
に変更されたよ。
http://jbbs.shitaraba.net/anime/3083/#6
「BS Japan」→「BSテレ東」
「BS11デジタル」→「BS11イレブン」
「TwellV」→「BS12トゥエルビ」
「FRESH!」→「FRESH LIVE」
に変更されたよ。
875名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb3-x/zy)
2018/10/16(火) 21:31:25.84ID:Z/HnE4ZJ0876名無しさん@編集中 (スプッッ Sd5b-aAa+)
2018/10/16(火) 22:25:03.91ID:VY78hO0Cd リネーム後の略語に使う場合だから適当で良いんじゃない?
877名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e7c3-I0Lm)
2018/10/16(火) 22:59:46.01ID:yxwvWTPn0 BSテレ東ってコールサインもBSTXにでも変わったのか?
878名無しさん@編集中 (ワッチョイ df34-Zu1O)
2018/10/16(火) 23:02:05.03ID:S5mF8Z770 >当初の社名及びサービス名は「BSジャパン」(BS JAPAN、略称:BSJ)
>社名をBSテレビ東京、略称及びサービス名をBSテレ東へ変更
なので略称は「BSテレ東」
英字に拘るなら「BSTX」
>社名をBSテレビ東京、略称及びサービス名をBSテレ東へ変更
なので略称は「BSテレ東」
英字に拘るなら「BSTX」
879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e8-wZW4)
2018/10/25(木) 04:23:30.82ID:2ed29L1A0 >>877
BS,CSは自前設備じゃないからコールサインはないよ。
BSTXってテレ東になじみがない人にはわかりずらいよなw
東京住まいでも
AX,CX,EX,TX,MXが判る人は多いけど
AK,AB,RXが判る人は少ないと思う。
BS,CSは自前設備じゃないからコールサインはないよ。
BSTXってテレ東になじみがない人にはわかりずらいよなw
東京住まいでも
AX,CX,EX,TX,MXが判る人は多いけど
AK,AB,RXが判る人は少ないと思う。
880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b8a-NcUb)
2018/10/25(木) 04:57:45.40ID:oAj5G5Dm0 BSテレ東の実写番組、たとえば、ワタシが日本に住む理由とか
l-smashでデコードしてbob化すると、どうしてもカクつく
ffms2だとなめらかになるのに
l-smashでデコードしてbob化すると、どうしてもカクつく
ffms2だとなめらかになるのに
881名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9360-LdhF)
2018/10/25(木) 06:27:48.53ID:GhVgp6330 >>880
確か、BSジャパン時代から、この局だけフィールドオーダーがbffだった気がします。その判定がうまくいってないのでは?
確か、BSジャパン時代から、この局だけフィールドオーダーがbffだった気がします。その判定がうまくいってないのでは?
882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b8a-NcUb)
2018/10/25(木) 20:17:53.28ID:oAj5G5Dm0 そかもしれないと思って、mediainfoとかで確認してもTFFになってたり
assumebffを使っても解消されないし
何か間違ったことやってるのかもしれないけど、やっぱTSの方が問題なのかなって
assumebffを使っても解消されないし
何か間違ったことやってるのかもしれないけど、やっぱTSの方が問題なのかなって
883名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fc3-TYyJ)
2018/10/25(木) 22:53:44.83ID:IOz66Oj/0 RFFだから途中でTFFとBFFが入れ代わったりもするよ
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b8a-NcUb)
2018/10/25(木) 22:57:31.27ID:oAj5G5Dm0 え?RFFって、24fpsソースじゃなくてもあるの?
885名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e3c5-W0oV)
2018/10/26(金) 00:31:47.55ID:hDZ6yHZ20 その番組で使えるかわかんないけどamatsukazeはRFFの処理に長けてるみたいなので
読ませてkms,vbrでインタレ解除してみればいいんじゃないですかね
読ませてkms,vbrでインタレ解除してみればいいんじゃないですかね
886maki (ワッチョイ c3e7-o90R)
2018/10/26(金) 02:31:37.93ID:Jv508TYr0 使用しているL-SMASH Worksはどなたのビルドでしょうか?(自ビルドの場合どのパッチを適応しているか)
例えばPOP氏のビルドはフィールド適応ピクチャーのフィールドオーダー補正パッチを導入してないので、
TFFな該当フレームのフィールドオーダーをBFFと返す挙動をします
>assumebffを使っても解消されないし
日本のTV放送は基本TFFなので、スクリプト上で上記内容を補正するならAssumeTFF()です
それと、2016年11月のマスター更新以降のBSジャパン(現BSテレ東)はRFFを使用してません
現状の無料BS局でRFFを使ってるのはBS朝日とDlifeです
例えばPOP氏のビルドはフィールド適応ピクチャーのフィールドオーダー補正パッチを導入してないので、
TFFな該当フレームのフィールドオーダーをBFFと返す挙動をします
>assumebffを使っても解消されないし
日本のTV放送は基本TFFなので、スクリプト上で上記内容を補正するならAssumeTFF()です
それと、2016年11月のマスター更新以降のBSジャパン(現BSテレ東)はRFFを使用してません
現状の無料BS局でRFFを使ってるのはBS朝日とDlifeです
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b8a-NcUb)
2018/10/26(金) 02:40:43.49ID:Cb7KxSNr0 ご教示ありがとうございます
確かにPOP氏のビルドをを利用していますので、他で試してみます
よく分かってなくて申し訳ないです
確かにPOP氏のビルドをを利用していますので、他で試してみます
よく分かってなくて申し訳ないです
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1711-7TBo)
2018/10/26(金) 09:41:57.32ID:WRMazbg50 新しいほうがいいだろうってんで
popさんのに入れ替えたけどnekopandaさんのほうがいいのか(RFFなソースに対しては)
popさんのに入れ替えたけどnekopandaさんのほうがいいのか(RFFなソースに対しては)
889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-K+4s)
2018/10/26(金) 19:23:43.08ID:N5qc5ikH0 Win10でTSファイルをTVTplayで再生してもMPCで再生しても部分部分でカクカク
HDTVtoMPEG2でカット使用にもバーが重い
何でだろ・・・
別のWin7PCだと問題ないのに
HDTVtoMPEG2でカット使用にもバーが重い
何でだろ・・・
別のWin7PCだと問題ないのに
890名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1711-7TBo)
2018/10/26(金) 20:09:26.12ID:WRMazbg50 とりあえずShellEXviewでwindowsのts読み込み機能を無効にしてみては
891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-K+4s)
2018/10/26(金) 21:51:10.96ID:N5qc5ikH0 >>890
MF MPEG Property Handlerですよね
MF MPEG Property Handlerですよね
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-K+4s)
2018/10/27(土) 12:47:43.59ID:ESOKLdcy0 3日前にMF MPEG Property Handler無効にしたけどやっぱ無理だ
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b65-7TBo)
2018/10/28(日) 12:42:31.37ID:7/JItVvv0 >>889
Sandy Bridge以前は見放されちゃってるから・・・オンボードしかダメなノートPCがキツイ
Sandy Bridge以前は見放されちゃってるから・・・オンボードしかダメなノートPCがキツイ
894名無しさん@編集中 (スッップ Sdaf-4OTo)
2018/10/28(日) 13:44:33.23ID:1m03ySNGd nicoconvassで出来たass字幕のコメント数制限とかできる??
金ローとかだとコメント多すぎて邪魔。
適度に間引けるソフトあったら教えて下さい。
金ローとかだとコメント多すぎて邪魔。
適度に間引けるソフトあったら教えて下さい。
895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bb3-K+4s)
2018/10/28(日) 14:45:20.45ID:qUu/SqA70 >>893
なるほど
キャッシュとかあるのか分からないけど、カクカクながら1回最後まで再生終わったTSファイルは2回目以降はスムーズに再生出来ます
長時間動画で検証はしてないけど数分の動画なら2回目以降は
なるほど
キャッシュとかあるのか分からないけど、カクカクながら1回最後まで再生終わったTSファイルは2回目以降はスムーズに再生出来ます
長時間動画で検証はしてないけど数分の動画なら2回目以降は
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-MyS3)
2018/11/01(木) 00:49:46.85ID:ZxJD1vbS0 >>894
NicoConvAss 1.44d
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・正規表現による変換処理を追加(NicoJK.ini使用可)
・単純なNGワード指定
これでオッケー
NicoConvAss 1.44d
http://vb45wb5b.seesaa.net/
・正規表現による変換処理を追加(NicoJK.ini使用可)
・単純なNGワード指定
これでオッケー
897名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbbe-QXT6)
2018/11/01(木) 12:30:53.23ID:gNRxlzTB0 NicojCatchで下記のエラーがでる原因ってどんなのがありますか?
2ch2NicoJKでも同じようなエラーが出てます。
2018/11/01 12:06:25 【再起動推奨】現在1分に1回の更新チェックをしています。再起動を推奨します。
2018/11/01 12:06:25 【更新日時チェック】ファイル C:\\DTV\EpgDataCap_Bon5\x86\Setting\reserve.txt の更新を検知しました
2018/11/01 7:58:54 次の予約: [2018/11/02 20:59:55] 金曜ロードSHOW!「紅の豚」原作・脚本・監督:宮崎駿★<ノーカット放送>[解][字][デ]
2018/11/01 7:58:54 reserve.txtの変更を感知しました。ログ取得予約を更新します。
2018/11/01 7:58:50 【エラー】C:\DTV\EpgDataCap_Bon5\x86\Setting\reserve.txtは監視状態に無いようです。1分に1回の更新日時チェックに移行します。
2018/11/01 6:50:19 C:\DTV\EpgDataCap_Bon5\x86\Setting\reserve.txtの監視を開始しました。
NicojCatchと2ch2NicoJKはタスクスケジューラーで最上位の特権で実行してます。
2ch2NicoJKでも同じようなエラーが出てます。
2018/11/01 12:06:25 【再起動推奨】現在1分に1回の更新チェックをしています。再起動を推奨します。
2018/11/01 12:06:25 【更新日時チェック】ファイル C:\\DTV\EpgDataCap_Bon5\x86\Setting\reserve.txt の更新を検知しました
2018/11/01 7:58:54 次の予約: [2018/11/02 20:59:55] 金曜ロードSHOW!「紅の豚」原作・脚本・監督:宮崎駿★<ノーカット放送>[解][字][デ]
2018/11/01 7:58:54 reserve.txtの変更を感知しました。ログ取得予約を更新します。
2018/11/01 7:58:50 【エラー】C:\DTV\EpgDataCap_Bon5\x86\Setting\reserve.txtは監視状態に無いようです。1分に1回の更新日時チェックに移行します。
2018/11/01 6:50:19 C:\DTV\EpgDataCap_Bon5\x86\Setting\reserve.txtの監視を開始しました。
NicojCatchと2ch2NicoJKはタスクスケジューラーで最上位の特権で実行してます。
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbbe-QXT6)
2018/11/01(木) 16:12:53.99ID:gNRxlzTB0 上とは別で、NicojCatchと2ch2NicoJKが正常稼働中EpgTimeでReserve.txtを更新(予約を入れた)したときに
NicojCatchと2ch2NicoJKがすぐに更新されなくなりました。
Reserve.txtをテキストエディタで直接更新をかけるとNicojCatchと2ch2NicoJKがすぐに更新されます。
NicojCatchと2ch2NicoJKのログ画面で確認しています。
この症状の原因ってどんなのがありますか?
NicojCatchと2ch2NicoJKがすぐに更新されなくなりました。
Reserve.txtをテキストエディタで直接更新をかけるとNicojCatchと2ch2NicoJKがすぐに更新されます。
NicojCatchと2ch2NicoJKのログ画面で確認しています。
この症状の原因ってどんなのがありますか?
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1be9-zV7r)
2018/11/01(木) 17:52:18.82ID:c7PCJB/m0 >>897,898
Windowsにファイル更新した場合に知らせてくれる機能があるのですが、たまに知らせてくれなくなることがあります
なぜそうなるのか何がきっかけなのかは不明です。プログラム上から再設定しても改善されません
作成当時も解決を試みてはいたのですが結局わかりませんでした。あれから何か進展があったかもですので後で調べてみます
なお、その警告メッセージが出ていても反映が遅くなるだけで実害はありませんので気にしないほうがよろしいかと思われます
Windowsにファイル更新した場合に知らせてくれる機能があるのですが、たまに知らせてくれなくなることがあります
なぜそうなるのか何がきっかけなのかは不明です。プログラム上から再設定しても改善されません
作成当時も解決を試みてはいたのですが結局わかりませんでした。あれから何か進展があったかもですので後で調べてみます
なお、その警告メッセージが出ていても反映が遅くなるだけで実害はありませんので気にしないほうがよろしいかと思われます
900名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbbe-QXT6)
2018/11/01(木) 18:47:03.13ID:gNRxlzTB0 >>899
返信ありがとうございます。
エラーが出ずに正常の場合にEpgTimerでの予約が反映しないので
逆にエラーがでて一分更新になった方がEpgTimerでの予約の反映が早いので、
とりあえずreserve2rsvにて一分更新させておきます。
ただReserve.txtをテキストエディタで直接更新をかけるとNicojCatchと2ch2NicoJKがすぐに更新されるのが謎です。
お忙しい中ありがとうございます。
返信ありがとうございます。
エラーが出ずに正常の場合にEpgTimerでの予約が反映しないので
逆にエラーがでて一分更新になった方がEpgTimerでの予約の反映が早いので、
とりあえずreserve2rsvにて一分更新させておきます。
ただReserve.txtをテキストエディタで直接更新をかけるとNicojCatchと2ch2NicoJKがすぐに更新されるのが謎です。
お忙しい中ありがとうございます。
901名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdd-79w9)
2018/11/09(金) 13:55:53.56ID:EMxQIkt6M TSファイルが壊れてないか、drop無いか確認するツールありませんか?
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9334-YP9l)
2018/11/09(金) 15:09:13.29ID:7scFd+Rb0 Murdoc Cutter
Multi2Dec
TsCentral
Multi2Dec
TsCentral
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-ki2E)
2018/11/09(金) 21:38:16.19ID:gyFZGYAD0906名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6ac-J0Gg)
2018/11/15(木) 01:28:35.23ID:73+Pe3gE0 TsSplitterで"-SEP2 -OVL70,70,1"とかした際に、分割後の1,2,3ファイルのうち
2だけ後方のりしろが付いてないものが出力される番組がたまにあたるんだけど、
何でこうなるんだろう?
2だけ後方のりしろが付いてないものが出力される番組がたまにあたるんだけど、
何でこうなるんだろう?
907名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa91-io5V)
2018/11/15(木) 09:16:39.05ID:BMy+ZtGGa xx1,xx2,x3,x4
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6ac-J0Gg)
2018/11/15(木) 20:08:08.49ID:73+Pe3gE0 3のファイルで前方のりしろが残っているのでそれは関係ないです。映像PID変わってないですし。
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ 53c1-hNmM)
2018/11/26(月) 09:08:36.80ID:Vn2EAyGi0 この開発スレで聞くことじゃないのでしょうが質問させてください
東京タワーと名古屋東山局で地上波高度化試験として地上波4K8K試験が行われるようです(来年3月までだったか)
それらはなんらかのts抜き的なことができるのでしょうか?
東京タワーからは今秋まで放送大学が使ってたチャンネルで流すようです
東京タワーと名古屋東山局で地上波高度化試験として地上波4K8K試験が行われるようです(来年3月までだったか)
それらはなんらかのts抜き的なことができるのでしょうか?
東京タワーからは今秋まで放送大学が使ってたチャンネルで流すようです
910名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf06-amch)
2018/11/26(月) 09:31:35.71ID:eA7QFwMy0 現状無理。理由は今までとは放送方式が違うから。何が違うかがググってください。
911名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-UaBe)
2018/11/26(月) 18:23:54.48ID:h7lKXgxKd >>909
ザックリ言えば、衛星でこの12月からやるようなことが、同じ技術で地デジでできるかってことだから、衛星でやる4K8K放送の技術・方式を調べればある程度わかってくるんじゃないかい?
ザックリ言えば、衛星でこの12月からやるようなことが、同じ技術で地デジでできるかってことだから、衛星でやる4K8K放送の技術・方式を調べればある程度わかってくるんじゃないかい?
912名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fe7-2wM0)
2018/11/26(月) 18:40:41.39ID:a+kb7JsV0 そもそもチューナーあんの?
913名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff34-Kv/S)
2018/11/26(月) 19:03:22.81ID:OKPNIP6Y0 ここはソフトウェアスレなのでハードウェアの話題はスレ違い
914名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-IHiL)
2018/11/26(月) 22:46:59.57ID:rgNEe4oTd T2互換とかでやるなら何とかなるかもよ
915名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 43c3-cWZC)
2018/11/27(火) 02:26:00.12ID:Einx+TzQ0 T2がT2の無い古い機種より速いってだけでx264/x265基準での相対的な画質には言及されてないからな
916名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23ed-oVt9)
2018/11/28(水) 18:47:45.24ID:td7D7L6Y0 TSやめてMMTだっけか
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e9f-ni9C)
2018/11/30(金) 15:52:12.89ID:eVQmz8jZ0 http://saysaysay.net/category/rplstool/
ここのrplsをコピーしたりするツールってもう落とせないんでしょうか?
ここのrplsをコピーしたりするツールってもう落とせないんでしょうか?
918名無しさん@編集中 (ワッチョイ db9b-0Seo)
2018/11/30(金) 20:04:36.68ID:XKoYiJ8v0921名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e9f-ni9C)
2018/12/02(日) 00:15:32.76ID:uRqs3uCp0922名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e90-0Seo)
2018/12/02(日) 02:35:11.02ID:+fQajcGQ0923名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2306-97PR)
2018/12/02(日) 08:24:10.95ID:3aTzInFt0 リンク張ってあげればいいじゃん
924名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-xXoR)
2018/12/02(日) 15:09:09.90ID:oM0PQePlM ダメな人は何をやってもダメ
サイト生きてる時期のトップページのアーカイブ拾って
右欄のリンク一覧から
rplsTOOL
・rplscopy
のページ開いてzip拾うってトコまで考え及ばないからダメ
直リン張れば流石に拾えるだろうけど(今後の)本人の為にならないから俺的にダメ
むしろ言いだしっぺの法則で>>923が張ってやるべきじゃね? と思う位にダメ
よろしくダメ
サイト生きてる時期のトップページのアーカイブ拾って
右欄のリンク一覧から
rplsTOOL
・rplscopy
のページ開いてzip拾うってトコまで考え及ばないからダメ
直リン張れば流石に拾えるだろうけど(今後の)本人の為にならないから俺的にダメ
むしろ言いだしっぺの法則で>>923が張ってやるべきじゃね? と思う位にダメ
よろしくダメ
925名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e9f-ni9C)
2018/12/02(日) 16:14:34.70ID:uRqs3uCp0926名無しさん@編集中 (ワッチョイ a79f-dA8R)
2018/12/03(月) 13:20:54.52ID:CcGz3tbH0 Caption2Ass改からCaption2Ass_PCRの最新版に乗り換えたのですが
前者では正しく出力された「♪」や「→」が「・」に変換されてしまいます
iniは初期のままで32bit版でもass、srt、taw等のオプションを換えても同様の結果でした
変換速度が速いので後者の64bit版を使用したいのですが解決策はありますでしょうか?
前者では正しく出力された「♪」や「→」が「・」に変換されてしまいます
iniは初期のままで32bit版でもass、srt、taw等のオプションを換えても同様の結果でした
変換速度が速いので後者の64bit版を使用したいのですが解決策はありますでしょうか?
927名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-NpJ6)
2018/12/03(月) 13:25:33.67ID:h7BwvcXXM Gaiji?
928926 (ワッチョイ a79f-dA8R)
2018/12/03(月) 13:33:49.38ID:CcGz3tbH0929名無しさん@編集中 (ワントンキン MM8a-NpJ6)
2018/12/03(月) 16:13:42.68ID:h7BwvcXXM 具体的なバージョンと番組が大事だね
930名無しさん@編集中 (ワッチョイ a79f-dA8R)
2018/12/03(月) 16:27:38.87ID:CcGz3tbH0 ttps://onedrive.live.com/?cid=8658EC275D9699D5&id=8658EC275D9699D5!1640
に置いてあるバージョンをいくつか試してみましたが全部ダメでした、OSは7(64bit)です
とりあえずNHKの短めの番組を連続して試しているのですが全て同じ症状が出ます
新たに気づいたこととしては「♪」も「♪♪」も単品の「・」で変換されます
外字関係はトラブルレスでbmp出力もUNICODE_cc_DRCS.iniを用いての変換もできています
に置いてあるバージョンをいくつか試してみましたが全部ダメでした、OSは7(64bit)です
とりあえずNHKの短めの番組を連続して試しているのですが全て同じ症状が出ます
新たに気づいたこととしては「♪」も「♪♪」も単品の「・」で変換されます
外字関係はトラブルレスでbmp出力もUNICODE_cc_DRCS.iniを用いての変換もできています
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-65IO)
2018/12/03(月) 16:56:45.00ID:hij0k9bv0 ちゃんとユニコードを扱えるテキストエディタを使え。
932926 (ワッチョイ a79f-dA8R)
2018/12/03(月) 17:16:29.29ID:CcGz3tbH0 一応改とPCRで出力した両字幕をさくらエディタで開いてみても結果は同じでした
(改)
00:00:12,079 --> 00:00:20,587
♪♪〜(「かえるの合唱」)
(PCR)
00:00:18,839 --> 00:00:27,347
・〜(「かえるの合唱」)
のようになります
(改)
00:00:12,079 --> 00:00:20,587
♪♪〜(「かえるの合唱」)
(PCR)
00:00:18,839 --> 00:00:27,347
・〜(「かえるの合唱」)
のようになります
933名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-65IO)
2018/12/03(月) 17:36:37.06ID:hij0k9bv0 音符の「U+266C」や矢印の「U+27A1」あたりだと思うけどね。
出力された字幕をそのままうpってみれ。
出力された字幕をそのままうpってみれ。
934926 (ワッチョイ a79f-dA8R)
2018/12/03(月) 17:46:26.69ID:CcGz3tbH0 ttp://fast-uploader.com/file/7099382198621/
pass:1234
短めの番組2つを両プログラムで変換したものです
pass:1234
短めの番組2つを両プログラムで変換したものです
935名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ab3-65IO)
2018/12/03(月) 18:48:38.30ID:hij0k9bv0 とりあえずCaption2Ass_PCR_20170730.7zとCaption2Ass_PCR_20181014_Experimental.7zで
軽く試した限りでは、Gaijiフォルダを置かない、中のUNICODE_〜.iniを削除した場合に
「・」になるな。
軽く試した限りでは、Gaijiフォルダを置かない、中のUNICODE_〜.iniを削除した場合に
「・」になるな。
937926 (ワッチョイ a79f-dA8R)
2018/12/04(火) 01:20:51.21ID:DP4oGG7f0 お手数をおかけしましたがお陰様でなんとか解決できました
自分でGaijiフォルダや~DRCS.iniを作らず\bin\ini\Gaijiをx64にUNICODE_〜.ini等々の
中のファイルごとコピーしたら正しく出力されるようになりました
自分でGaijiフォルダや~DRCS.iniを作らず\bin\ini\Gaijiをx64にUNICODE_〜.ini等々の
中のファイルごとコピーしたら正しく出力されるようになりました
938名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1c3-aoeu)
2018/12/08(土) 01:54:02.54ID:/Sds6nO/0 アボカドのGUIツールが出てきてる
http://jump.5ch.net/?https://www87.zippyshare.com/v/ug0cvJSE/file.html
マニュアル 新しいチューナー・テレビ用
https://www101.zippyshare.com/v/mZotZZBX/file.html
マニュアル スカパー純正カードでペアリング済みのチューナー・テレビ用
https://www65.zippyshare.com/v/cZzpl1Ml/file.html
http://jump.5ch.net/?https://www87.zippyshare.com/v/ug0cvJSE/file.html
マニュアル 新しいチューナー・テレビ用
https://www101.zippyshare.com/v/mZotZZBX/file.html
マニュアル スカパー純正カードでペアリング済みのチューナー・テレビ用
https://www65.zippyshare.com/v/cZzpl1Ml/file.html
939名無しさん@編集中 (ワッチョイ 497f-aoeu)
2018/12/08(土) 01:55:18.28ID:PeCQfOMc0940名無しさん@編集中 (ドコグロ MMc2-MOmQ)
2018/12/14(金) 11:49:03.80ID:VjLSjcP7M これをNGしとけばええんやな
941名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bec-UKyl)
2018/12/14(金) 16:00:02.24ID:U0bhbdbA0 11/24にnekopanda氏のL-SMASH Works r935 4.0.3+fixが来てたことに今更気づいた。
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
942名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bec-UKyl)
2018/12/14(金) 23:50:28.93ID:U0bhbdbA0L-SMASH Worksなのだけど、POP氏のr935 release2や、nekopanda氏のr935 4.0.3+fixだと、
RFFの処理がうまくできなくなってるような?
生成されるlwiファイルの内容もその前のバージョンと比べると微妙に変わってる模様。
比較的新しいffmpegをリンクするとうまく動かなくなってしまうのかな?
(先日出したIssueのように、AltRefなVP9のデコードがおかしくなったりもしてるし)
・ソース: https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1388911123/226 のTS\ts.ts
・L-SMASH Worksの設定: "Apply repeat flag" オン (repeat=true)
・Win10、AviUtlおよびAvisynth+ r2728で確認。
正常:
→209frames, 29.9700 (30000/1001)
・POP r935 (ffmpeg 3.4.2)
・nekopanda r929 3.4+field_pic_r2
異常:
→189frames, 27.1023 (2385/88) (repeatオフ時と変わらない)
・POP r935 release2 (ffmpeg 4.0.2)
・nekopanda r935 4.0.3+fix
普段TSエンコしてるわけじゃないので、変なこと言ってたらごめん。
943名無しさん@編集中 (ワッチョイ cad4-UKyl)
2018/12/15(土) 17:33:25.36ID:BnP2yvV90944名無しさん@編集中 (ワッチョイ cad4-UKyl)
2018/12/15(土) 17:38:13.59ID:BnP2yvV90 fpsnum=30000, fpsden=1001とかでfpsを明示的に指定すれば、RFFフラグ見なくても
タイムスタンプからフレームは復元されるから、CMカットスレではそれで問題を回避してたよ
タイムスタンプからフレームは復元されるから、CMカットスレではそれで問題を回避してたよ
945名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bec-UKyl)
2018/12/16(日) 00:48:54.12ID:m/jZ1y2K0 >>942の正常組と異常組とで生成されるlwiファイルの差分を見ると、
正常組では Field=2 となっていた部分が、異常組では Field=1 になってるから
ffmpeg3.4.2〜4.0.2のどこかでフィールド情報の扱い方(?)が変わったか、もしくはバグったのかな?
正常組では Field=2 となっていた部分が、異常組では Field=1 になってるから
ffmpeg3.4.2〜4.0.2のどこかでフィールド情報の扱い方(?)が変わったか、もしくはバグったのかな?
946名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b8a-o9sN)
2018/12/16(日) 01:46:30.97ID:tP9+r8fT0 ffms2時代から指定してた俺に死角はなかった
947maki (ワッチョイ 06e7-2dqZ)
2018/12/16(日) 03:10:17.21ID:yfqWk+Ay0 libavcodec/mpegvideo_parser: improve detection of progressive mpeg2
https://git.ffmpeg.org/gitweb/ffmpeg.git/commit/88e2dc7d0448d1d4656c78454bc5f17063b867e7
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/88e2dc7d0448d1d4656c78454bc5f17063b867e7
ざっとコードを眺めた限りはこのコミットが原因(=RFF付24pフレームのフィールドオーダーを設定しなくなる、LSW側はリピート制御の適応不可)
じゃないかと思われますが、masterブランチないし4.x系をビルドしてないので詳細未確認です。(↓でどうでしょう?
> - if (!pc->progressive_sequence && !progressive_frame) {
> + if (!pc->progressive_sequence && !(progressive_frame && !repeat_first_field)) {
https://git.ffmpeg.org/gitweb/ffmpeg.git/commit/88e2dc7d0448d1d4656c78454bc5f17063b867e7
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/commit/88e2dc7d0448d1d4656c78454bc5f17063b867e7
ざっとコードを眺めた限りはこのコミットが原因(=RFF付24pフレームのフィールドオーダーを設定しなくなる、LSW側はリピート制御の適応不可)
じゃないかと思われますが、masterブランチないし4.x系をビルドしてないので詳細未確認です。(↓でどうでしょう?
> - if (!pc->progressive_sequence && !progressive_frame) {
> + if (!pc->progressive_sequence && !(progressive_frame && !repeat_first_field)) {
948名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b50-UKyl)
2018/12/16(日) 05:34:41.94ID:5qaws3910 >>947
お疲れ様です!
そのコミットが原因のようですね。ただ、その修正だと直らないようです。
RFFで24pになってるフレームは
TFF→TFF_RFF→BFF→BFF_RFF→TFF→・・・
ってなってて、RFFに囲まれたTFFとBFFもprogressive_frameなんですよね
repeat_first_fieldがゼロかつprogressive_frameなので、
フィールドオーダーが設定されなくて、結局RFFが適用されません
手っ取り早いのはこのコミットをrevertすることでしょうか・・・
お疲れ様です!
そのコミットが原因のようですね。ただ、その修正だと直らないようです。
RFFで24pになってるフレームは
TFF→TFF_RFF→BFF→BFF_RFF→TFF→・・・
ってなってて、RFFに囲まれたTFFとBFFもprogressive_frameなんですよね
repeat_first_fieldがゼロかつprogressive_frameなので、
フィールドオーダーが設定されなくて、結局RFFが適用されません
手っ取り早いのはこのコミットをrevertすることでしょうか・・・
949maki (ワッチョイ 06e7-2dqZ)
2018/12/16(日) 13:46:36.91ID:yfqWk+Ay0 確認ありがとうございます。
> RFFに囲まれたTFFとBFFもprogressive_frameなんですよね
あぁ、失念してました。。試しパッチでは駄目ですね。
念の為、上コメの文言間違いを訂正しておきます。
× RFF付24pフレームの〜
〇 RFFを伴う2-3プルダウン処理対象となる24pフレームの〜
> 手っ取り早いのはこのコミットをrevertすることでしょうか・・・
現状だとそうなりますね、地味に厄介な内容かと…
> RFFに囲まれたTFFとBFFもprogressive_frameなんですよね
あぁ、失念してました。。試しパッチでは駄目ですね。
念の為、上コメの文言間違いを訂正しておきます。
× RFF付24pフレームの〜
〇 RFFを伴う2-3プルダウン処理対象となる24pフレームの〜
> 手っ取り早いのはこのコミットをrevertすることでしょうか・・・
現状だとそうなりますね、地味に厄介な内容かと…
950名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8aeb-wBlK)
2018/12/16(日) 17:41:31.25ID:Lz84OPdv0 手っ取り早いというか、正しいのはそれしかないよなあ
このコードはソフトテレシネを壊してる
このコードはソフトテレシネを壊してる
951名無しさん@編集中 (ブーイモ MM43-COUB)
2018/12/22(土) 07:28:40.59ID:L5x/vBAuM tstimekeeperの音声が見つかりませんってどうしたらいいのん
952名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9501-x1yN)
2019/01/01(火) 00:20:30.61ID:4xj5bJbA0 こっちにも書いておく
ttps://github.com/epgdatacapbon/libaribb25
このソースを使ったlibaribb25.dllをEDCBで使うと、チャンネルを切り替えでドロップが出るんだけど…
ttps://github.com/epgdatacapbon/libaribb25
このソースを使ったlibaribb25.dllをEDCBで使うと、チャンネルを切り替えでドロップが出るんだけど…
953名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a16-SF4R)
2019/01/01(火) 00:39:06.21ID:Hy+hfQyo0 2017でのビルドに難があるんじゃなかったっけ?>B25
954名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9d5f-7mym)
2019/01/01(火) 00:52:56.00ID:VRrOBN7o0 それじゃなくて普通のmulti2dec付属のB25Decoder使えよ
それ使う事に何のメリットあるんだよ
それ使う事に何のメリットあるんだよ
957952 (ワッチョイ 1901-Vat9)
2019/01/04(金) 17:18:32.02ID:qVWD7sPw0 2018年3月29日のda22adaのコミットでは、チャンネルを切り替えでドロップが発生しないことを確認
959名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7b05-FmGv)
2019/01/05(土) 12:43:47.45ID:4hPs5+2h0 >>957
da22ada以前のコミットではEDCBのEPG取得が正常に行われない。
EDCBでEPG取得時にはB25Decoderを通さないようにすれば良いのだが、xtne6f氏はその改造には消極的。
よって、EPG取得時や、チャンネル切り替え直後のような不完全なTSをそのままバッファに蓄積しているので切り替え前後のカウンターが不連続になる。
カウンターが連続してないだけなので実質の影響はないはず。
da22ada以前のコミットではEDCBのEPG取得が正常に行われない。
EDCBでEPG取得時にはB25Decoderを通さないようにすれば良いのだが、xtne6f氏はその改造には消極的。
よって、EPG取得時や、チャンネル切り替え直後のような不完全なTSをそのままバッファに蓄積しているので切り替え前後のカウンターが不連続になる。
カウンターが連続してないだけなので実質の影響はないはず。
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11e5-NR1r)
2019/01/05(土) 17:57:21.81ID:qWs8wU2d0961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b8e-v8FR)
2019/01/05(土) 23:33:23.30ID:K/vRegx70 xtne6f氏を狙い撃ちにしてるのはどうかと思う
話通してやる気はないとでも言ったのかな
話通してやる気はないとでも言ったのかな
962名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9da-yYxO)
2019/01/05(土) 23:42:47.78ID:QzG/9YQ20 この件かな?
ttps://github.com/xtne6f/EDCB/issues/24
ttps://github.com/xtne6f/EDCB/issues/24
963名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f15f-bEs+)
2019/01/06(日) 00:03:01.37ID:3SQXnNNn0 epgdatacapbon氏、派生版見てるのか
edcb以外のソフトにもissue建ててるみたいだし、どのソフトで録画しているのか知りたいなあ
edcb以外のソフトにもissue建ててるみたいだし、どのソフトで録画しているのか知りたいなあ
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9da-yYxO)
2019/01/06(日) 00:13:34.11ID:i+liPXCb0 Windows環境で、libarib25にわざわざB25DecoderのI/Fを追加して利用する目的が良くわかんない。
メンテナンスするにしてもB25Decoder自体をいじれば良いと思うんだけれど。
ライセンスの問題とかあるんだっけ?
メンテナンスするにしてもB25Decoder自体をいじれば良いと思うんだけれど。
ライセンスの問題とかあるんだっけ?
965名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 49b0-FmGv)
2019/01/06(日) 09:28:26.65ID:I8uulvWJ0 >>960
libaribb25の問題なのは確かだけど、EDCBのせいとは言ってないんじゃない?
libaribb25の問題なのは確かだけど、EDCBのせいとは言ってないんじゃない?
966名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 49b0-FmGv)
2019/01/06(日) 09:29:37.23ID:I8uulvWJ0 >>964
その通りだけどもう誰もメンテナンスする人がいないんだよね。
その通りだけどもう誰もメンテナンスする人がいないんだよね。
967名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 49b0-FmGv)
2019/01/06(日) 09:47:19.25ID:I8uulvWJ0 前にlibaribb25だとドロップするって人いたけど、いまはどうなんだろ?
チャンネル切り替え以外でもドロップするなら本質的なバグがありそう。
チャンネル切り替え以外でもドロップするなら本質的なバグがありそう。
968名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b24-aNo7)
2019/01/06(日) 11:19:20.90ID:P4F44hE20 faad v2.7 custom0.7使ってるんだけど、不正なADTSヘッダを含んでいる為
意図しない分割出力されるAACファイルに遭遇することがちょくちょくある。
-----
Frame 19 : Decode channels changed from 2ch to 4ch
Frame 19 : Reinitializing LIBFAAD2
Frame 20 : Decode channels changed from 4ch to 2ch
Frame 20 : Frame header samplerate changed from 48000Hz to 22050Hz
Frame 21 : Frame header samplerate changed from 22050Hz to 48000Hz
Frame 32 : 31 frames and 896 samples were removed. (delay correction)
-----
Readmeを参考に"-d -F 0x3330D"オプションを使っても、2chダウンミックスの
単一ファイルとして出力されない。
当該箇所をGOP単位で切除すれば問題なくなるのは確実なんだけど、
番組の途中でも発生するケースもあったりしてなかなか難しい。
(というかこんなこといちいち手動で対応したくない)
みんなこういうファイルどうやって対処してるの?
意図しない分割出力されるAACファイルに遭遇することがちょくちょくある。
-----
Frame 19 : Decode channels changed from 2ch to 4ch
Frame 19 : Reinitializing LIBFAAD2
Frame 20 : Decode channels changed from 4ch to 2ch
Frame 20 : Frame header samplerate changed from 48000Hz to 22050Hz
Frame 21 : Frame header samplerate changed from 22050Hz to 48000Hz
Frame 32 : 31 frames and 896 samples were removed. (delay correction)
-----
Readmeを参考に"-d -F 0x3330D"オプションを使っても、2chダウンミックスの
単一ファイルとして出力されない。
当該箇所をGOP単位で切除すれば問題なくなるのは確実なんだけど、
番組の途中でも発生するケースもあったりしてなかなか難しい。
(というかこんなこといちいち手動で対応したくない)
みんなこういうファイルどうやって対処してるの?
969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-xhm2)
2019/01/06(日) 11:53:31.47ID:bRjofG4t0 ドロップでもしてるのでは
ts2aacでも使ってみるとか
ts2aacでも使ってみるとか
970968 (ワッチョイ 0b24-aNo7)
2019/01/06(日) 13:56:37.47ID:P4F44hE20 >>969
いくつかサンプルで試してみたけど、ドロップとの相関は無さそうです。
そして今までts_parserでやってたaacの分離処理を試しにts2aacに変えてみたところ
件の想定外ファイル分割は無くなりました。アドバイスありがとうございます。
-----
Frame 12 : 11 frames and 928 samples were removed. (delay correction) OKYO MX]_HD\src\audio_1_ts2aac_demux.aac PID 0x112 DELAY -254ms.aac.
-----
ただ、ts2aacだとL-SMASH Works用のDelay調整オプションが無いんですよねぇ・・
Amatsukaze同梱のlibfaad2.dllは独自改造版みたいだけど、同種の問題は発生しないのだろうか。
いくつかサンプルで試してみたけど、ドロップとの相関は無さそうです。
そして今までts_parserでやってたaacの分離処理を試しにts2aacに変えてみたところ
件の想定外ファイル分割は無くなりました。アドバイスありがとうございます。
-----
Frame 12 : 11 frames and 928 samples were removed. (delay correction) OKYO MX]_HD\src\audio_1_ts2aac_demux.aac PID 0x112 DELAY -254ms.aac.
-----
ただ、ts2aacだとL-SMASH Works用のDelay調整オプションが無いんですよねぇ・・
Amatsukaze同梱のlibfaad2.dllは独自改造版みたいだけど、同種の問題は発生しないのだろうか。
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bbb-mHCk)
2019/01/06(日) 17:02:30.31ID:1X6xk2Hk0 チャンネル切り替え時にできる復号できない不完全なパケットを
アプリに渡すか渡さないかの違いじゃないの?
アプリに渡すか渡さないかの違いじゃないの?
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11e5-NR1r)
2019/01/06(日) 17:18:05.90ID:v6ME6Fi30 >>965
>EDCBでEPG取得時にはB25Decoderを通さないようにすれば良いのだが、xtne6f氏はその改造には消極的。
ここは違うだろって事だよ
EDCB側で通さないようにするより
https://github.com/xtne6f/EDCB/issues/24#issuecomment-441437271
で書いてるようにlibaribb25側で対処するのが筋でしょ
>EDCBでEPG取得時にはB25Decoderを通さないようにすれば良いのだが、xtne6f氏はその改造には消極的。
ここは違うだろって事だよ
EDCB側で通さないようにするより
https://github.com/xtne6f/EDCB/issues/24#issuecomment-441437271
で書いてるようにlibaribb25側で対処するのが筋でしょ
974968 (ワッチョイ 0b24-aNo7)
2019/01/06(日) 17:18:51.03ID:P4F44hE20975名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-xhm2)
2019/01/06(日) 17:22:18.64ID:bRjofG4t0 >>970
「MPEG-API_Utils_20174308_beta」のreadmeより
>
[補足4]
本ツールを使用せずに、ts2aac でL-SMASH-WorksのLibav Readerに合わせる方法を提示。
(1) MurdocCutter でTSを全体選択して出力
(2) ts2aac で -B オプションを指定してAACをDemuxする
(1)の処理で先頭のGOPヘッダ無分のフレームがカットされて出力されます。
(2)は、Libav Readerは先頭GOPがBフレ有のOpenGOPなデータだと先頭Bフレへの補完を
入れて動作するので、-B オプションの指定が必要になります
もしaac → m4aへの変換に失敗するなら
それはドロップのせい
「MPEG-API_Utils_20174308_beta」のreadmeより
>
[補足4]
本ツールを使用せずに、ts2aac でL-SMASH-WorksのLibav Readerに合わせる方法を提示。
(1) MurdocCutter でTSを全体選択して出力
(2) ts2aac で -B オプションを指定してAACをDemuxする
(1)の処理で先頭のGOPヘッダ無分のフレームがカットされて出力されます。
(2)は、Libav Readerは先頭GOPがBフレ有のOpenGOPなデータだと先頭Bフレへの補完を
入れて動作するので、-B オプションの指定が必要になります
もしaac → m4aへの変換に失敗するなら
それはドロップのせい
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13b3-51FY)
2019/01/06(日) 19:53:45.77ID:ATzK8Yry0 >>968
それ、ts2aac でも、分割はされないけど(そういう機能がない)、
余分な処理が入って聴いてわかるレベルで微妙に欠けちゃうんだよね。
誤検出の可能性もあるかなと思ってたが、やっぱ元からおかしかったのか。
メンテが続いていたなら、こういうのは無視するオプションをお願いしていたところ。
ドロップしてても補正してくれる神機能の -M がフィールドピクチャー使用局で使えないのも痛い。
それ、ts2aac でも、分割はされないけど(そういう機能がない)、
余分な処理が入って聴いてわかるレベルで微妙に欠けちゃうんだよね。
誤検出の可能性もあるかなと思ってたが、やっぱ元からおかしかったのか。
メンテが続いていたなら、こういうのは無視するオプションをお願いしていたところ。
ドロップしてても補正してくれる神機能の -M がフィールドピクチャー使用局で使えないのも痛い。
977968 (ワッチョイ 0b24-aNo7)
2019/01/06(日) 23:11:16.40ID:P4F44hE20 >>975
サンクス。なるほど、確かにそうすれば使えるには使えますね。
とはいえバッチ処理するにはちと不向きか・・・
>>976
私はちょっと試した範囲では耳でわかる欠落は無かったけど、
なるほどそういうこともあるのか。
>誤検出の可能性もあるかなと思ってたが、やっぱ元からおかしかったのか。
私もヘッダ構造を正しく読み解く自信は無いのであくまで
アプリケーションメッセージ頼みの判断ですけど。
単純にADTSヘッダのチャンネルフィールドビットが
1フレーム分だけ不正なだけであればfaad v2.7 custom 0.7が
良きに計らってくれる(恐らくTsSplitterと同じくスキップする)
けれども、>>968みたいな複雑なケースは流石にお手上げみたい。
(流石に1フレーム分不正ヘッダのケースに比べればこういう
性根の悪いファイルに遭遇することは滅多に無いですけど)
サンクス。なるほど、確かにそうすれば使えるには使えますね。
とはいえバッチ処理するにはちと不向きか・・・
>>976
私はちょっと試した範囲では耳でわかる欠落は無かったけど、
なるほどそういうこともあるのか。
>誤検出の可能性もあるかなと思ってたが、やっぱ元からおかしかったのか。
私もヘッダ構造を正しく読み解く自信は無いのであくまで
アプリケーションメッセージ頼みの判断ですけど。
単純にADTSヘッダのチャンネルフィールドビットが
1フレーム分だけ不正なだけであればfaad v2.7 custom 0.7が
良きに計らってくれる(恐らくTsSplitterと同じくスキップする)
けれども、>>968みたいな複雑なケースは流石にお手上げみたい。
(流石に1フレーム分不正ヘッダのケースに比べればこういう
性根の悪いファイルに遭遇することは滅多に無いですけど)
978968 (ワッチョイ 0b24-aNo7)
2019/01/06(日) 23:11:57.09ID:P4F44hE20 (続き)
実のところfaadは自動CMカット用とか補助的に使っているだけなのですが、
ソースのAACをFAWで編集してMUXしているので、不正ヘッダフレームを
そのまま引き継いでしまうことの方が個人的には問題だったりします。
あと上記に関連して、>>832で質問したfaad 0.6以前は1フレーム分不正ヘッダの
ファイルは当該箇所で分割されてしまっていた問題、0.7で解消されたの報告忘れてました。
すいません。
>ドロップしてても補正してくれる神機能の -M がフィールドピクチャー使用局で使えないのも痛い。
これ知らなかったです。
mpeg2repairもフィールドピクチャ局だともうまともに機能しなくなってたのですが、
開発が消沈化してると、こういう所で少しずつツールが使えなくなるんですね。
実のところfaadは自動CMカット用とか補助的に使っているだけなのですが、
ソースのAACをFAWで編集してMUXしているので、不正ヘッダフレームを
そのまま引き継いでしまうことの方が個人的には問題だったりします。
あと上記に関連して、>>832で質問したfaad 0.6以前は1フレーム分不正ヘッダの
ファイルは当該箇所で分割されてしまっていた問題、0.7で解消されたの報告忘れてました。
すいません。
>ドロップしてても補正してくれる神機能の -M がフィールドピクチャー使用局で使えないのも痛い。
これ知らなかったです。
mpeg2repairもフィールドピクチャ局だともうまともに機能しなくなってたのですが、
開発が消沈化してると、こういう所で少しずつツールが使えなくなるんですね。
979名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-xhm2)
2019/01/07(月) 00:24:46.70ID:K9HoCZm10 faad v2.7 custom 0.7試してみたけど、
これドロップのあるTSだとAACのデコードに失敗した分だけファイルが分割されるんだね
デコードに失敗してるのが分かってるんだから、そのフレームは不正なフレームとして処理しないのか・・・
>>968
このファイルだと4chとか22050Hzとかになってるけど、そのフレームは正常にデコードできたのか???
4chってヘッダにあるのに4ch分のデータがないとか、明らかに不正なフレームは
エラーとして検出できると思うけど
ちなみにAmatsukazeは普通にエラー処理が実装されてるからドロップがあっても問題なく処理されたよ
これドロップのあるTSだとAACのデコードに失敗した分だけファイルが分割されるんだね
デコードに失敗してるのが分かってるんだから、そのフレームは不正なフレームとして処理しないのか・・・
>>968
このファイルだと4chとか22050Hzとかになってるけど、そのフレームは正常にデコードできたのか???
4chってヘッダにあるのに4ch分のデータがないとか、明らかに不正なフレームは
エラーとして検出できると思うけど
ちなみにAmatsukazeは普通にエラー処理が実装されてるからドロップがあっても問題なく処理されたよ
980名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-Bk9+)
2019/01/07(月) 00:38:26.08ID:CgqxCPBbM faad2-2.7fix7TSfix
みたいなの昔あったなバージョンも良く分からんけど
みたいなの昔あったなバージョンも良く分からんけど
981名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-xhm2)
2019/01/07(月) 00:42:10.92ID:K9HoCZm10 もうAmatsukazeで良いと思うけどな
フィールドピクチャにも対応しててドロップしてても補正してくれるし不正なフレームは除去してくれるよ
フィールドピクチャにも対応しててドロップしてても補正してくれるし不正なフレームは除去してくれるよ
982名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-xhm2)
2019/01/07(月) 00:54:12.39ID:65/kj72t0 よさげなんだけど非nvidia利用者には
あまり魅力がないというかなんというか・・
あまり魅力がないというかなんというか・・
983名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7968-ePuH)
2019/01/07(月) 01:09:19.37ID:s1j3ne1k0 Ama〜は何か嫌
984名無しさん@編集中 (ワッチョイ 998e-v8FR)
2019/01/07(月) 01:19:20.00ID:ozN4b4DS0 癖は強いほうだからな
10本くらい使っているうちに慣れてくるさ
ちゃんと環境整えばフェードアウトのロゴ消しも自動でやってくれたきがする
放送TS処理するだけなら十分選択肢に入れていいと思うけどな
10本くらい使っているうちに慣れてくるさ
ちゃんと環境整えばフェードアウトのロゴ消しも自動でやってくれたきがする
放送TS処理するだけなら十分選択肢に入れていいと思うけどな
985名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1301-mHCk)
2019/01/07(月) 01:30:07.51ID:OpBkDwJd0 けっこう面倒くさいんだよね
986名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a95f-PN/C)
2019/01/07(月) 02:08:20.20ID:IVPI65Oy0 AmatsukazeはCMカットを局毎でしか判定出来ないから困る
番組毎じゃないと誤カット出る
番組毎じゃないと誤カット出る
988名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bbb-ihEb)
2019/01/07(月) 03:23:13.19ID:2KkYXWgQ0989名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-Mx/A)
2019/01/07(月) 16:30:29.20ID:H79Bu1HP0 Amatsukazeでキューを終了後に自動シャットダウンする方法ってありますか?
990名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-xhm2)
2019/01/07(月) 17:08:47.83ID:65/kj72t0 >>988
っていうか非amatukazeでも自動CMカットして
AutoVFRで自動マルチパスってのはできるから・・
amatukazeにしかできない強力(そう)なプラグインが軒並みCUDAだから
それらを使わないなら移行する理由がないなって思うところ
仕様とかプラグイン一覧を見ると凄い魅力的なんだけどね
っていうか非amatukazeでも自動CMカットして
AutoVFRで自動マルチパスってのはできるから・・
amatukazeにしかできない強力(そう)なプラグインが軒並みCUDAだから
それらを使わないなら移行する理由がないなって思うところ
仕様とかプラグイン一覧を見ると凄い魅力的なんだけどね
991名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bbb-ihEb)
2019/01/07(月) 19:35:51.46ID:2KkYXWgQ0992名無しさん@編集中 (ワッチョイ 998e-v8FR)
2019/01/08(火) 01:08:05.63ID:UAwhUBFh0 HW支援期待するならNVIDIAでいいからなぁ
AMD好きな人はCPUごり押しでいいと思う
あちこち使えないくらいは、買う前にちょっと調べればわかってることだしね
AMD好きな人はCPUごり押しでいいと思う
あちこち使えないくらいは、買う前にちょっと調べればわかってることだしね
993名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9101-EYnm)
2019/01/17(木) 00:34:20.37ID:23woVHOb0 Amatsukazeってよく使われてるソフトをお徳用袋みたいなのにしてるだけの気がする
オリジナリナルなのはffmpegへの作者のわかりにくい改変部分とか
そんな話題に挙げるほどのものじゃないと思うけど、話題にしたがってるのは本人だから?
オリジナリナルなのはffmpegへの作者のわかりにくい改変部分とか
そんな話題に挙げるほどのものじゃないと思うけど、話題にしたがってるのは本人だから?
994名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6970-G1wx)
2019/01/17(木) 00:50:37.80ID:zJixfFGe0 >>993
あれの作者は AvisynthPlus の CUDA 対応フォークを作ったりしてて結構凄いと思うけど
あれの作者は AvisynthPlus の CUDA 対応フォークを作ったりしてて結構凄いと思うけど
995名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9e7-fAiL)
2019/01/17(木) 01:07:26.17ID:5xPo+Pfr0 次スレ立てに行ってみるわ。
996名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9e7-fAiL)
2019/01/17(木) 01:12:00.77ID:5xPo+Pfr0 次スレ
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547654923/
即死防止の保守20ってまだ必要なんだっけ?
協力してくれる人がいたら一応よろしく。
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547654923/
即死防止の保守20ってまだ必要なんだっけ?
協力してくれる人がいたら一応よろしく。
997名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-fAiL)
2019/01/17(木) 08:57:11.75ID:OKmNM1W30 おれも超が付くぐらい凄いと思う>amatsukazeの作者
998名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218e-HUDj)
2019/01/17(木) 13:16:11.63ID:CMgh+7QB0 あのビルドできる人もすごいと思うわ〜
梅
梅
999名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218e-HUDj)
2019/01/17(木) 13:16:32.62ID:CMgh+7QB0 埋め
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218e-HUDj)
2019/01/17(木) 13:17:24.51ID:CMgh+7QB0 次どうぞ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 720日 20時間 49分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 720日 20時間 49分 29秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★11 [おっさん友の会★]
- 【速報】小泉農相、楽天・三木谷氏と会談…コメ流通について [おっさん友の会★]
- 中居正広、被害女性に不信感「守秘義務の遵守に強い懸念」「解除した場合、被害女性が事情聴取以外の場面で情報開示の可能性がある」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 闇バイト問題「悲惨な環境でも犯罪に走らない人が偉い」論の限界とは [おっさん友の会★]
- 【テレビ】小泉進次郎大臣 コメは「早ければ6月頭」に「2000円台」目指すと 「サン!シャイン」で……谷原章介に問われ [少考さん★]
- 【長崎】「早く帰って寝たかった」20代女性巡査 時速102キロでパトカー振り切り走行か 同日他に道交法違反13件 [シャチ★]
- 【悲報】東京のサラリーマンさん、新幹線で向かい合って談笑している観光客に「静かにしろ!」と怒鳴りつけてしまう…終わりだよこの国 [257926174]
- 【石破悲報】立花孝志、ついにYouTubeから警告を受け、動画更新が止まる🥸 [359965264]
- 小泉進次郎農林水産大臣「おぼろげながら浮かんできたんですよ。6月に5kg2000円という数字が…」 [252835186]
- トランプ親ビンにより日本人退学😭ハーバード大学 [993451824]
- 【悲報】金バエ、死亡確認。 [153490809]
- 建設会社「大阪万博のアンゴラ館の工費4000万円が払って貰えてない。このままでは会社が潰れてしまう」涙の訴え [931948549]