Q ニコニコ用の動画を作りたい。
A 板違い。Youtube板の"FLV/MP4エンコードスレ"でどぞ。
Q 圧縮codecありませんか?AviUtlのx264guiEx.auoの使い方は?
A x264 VFW GUI専用スレでどうぞ。
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/
Q コマンドラインの使い方が分かりません
A 初心者スレでどうぞ。
x264 初心者質問スレ part6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347527423/
[本家]
http://www.videolan.org/developers/x264.html
http://git.videolan.org/?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://web.archive.org/web/20150419065724/http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者ブログ跡地)
http://web.archive.org/web/20141203142708/http://doom10.org/index.php (公式フォーラム跡地)
irc://irc.freenode.net#x264(ユーザー用IRCチャンネル)
irc://irc.freenode.net#x264dev(開発者用IRCチャンネル)
探検
x264 rev43©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/28(土) 12:06:57.70ID:rzZP243DM510名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a74-0GSP)
2017/10/21(土) 10:39:24.59ID:NJkYLvTf0511名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ef7-0GSP)
2017/10/21(土) 10:48:03.01ID:GLwKHK4T0 静止画だから分かりづらいけど
動画で見たらさらに目立つからなバンディングは
動画で見たらさらに目立つからなバンディングは
512名無しさん@編集中 (ワッチョイ fad2-yWqP)
2017/10/21(土) 10:50:48.21ID:WCEoAZaz0 >>511
うにょんうにょん動いて気持ち悪いよね
うにょんうにょん動いて気持ち悪いよね
513名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa89-dU7J)
2017/10/21(土) 16:10:41.83ID:s2dz+3eBa うーん、8ビット素材でバンディングの出ていないものを同じ8ビットで圧縮してバンディングが出るんで
ビット数より圧縮アルゴリズムから来る話で圧縮率の問題だと思うがな
各色8ビットの静止画でバンディングを感じるなんて事はまず無いわけでさ
(モニタのガンマカーブの話はまたややこしいのでカット)
デバンドは近接画素間を圧縮に都合のいい様に加工するから圧縮率高くてもバンディングが解消されるって話でしょ
つまり同容量で8ビット圧縮より10ビット圧縮の方が画質が優れているとしたら「8ビットより10ビットが綺麗」では無く
「8ビット圧縮で使ってる圧縮技術より10ビット圧縮で使ってる圧縮技術の方が優れてる」って話だと思うんだが
ビット数より圧縮アルゴリズムから来る話で圧縮率の問題だと思うがな
各色8ビットの静止画でバンディングを感じるなんて事はまず無いわけでさ
(モニタのガンマカーブの話はまたややこしいのでカット)
デバンドは近接画素間を圧縮に都合のいい様に加工するから圧縮率高くてもバンディングが解消されるって話でしょ
つまり同容量で8ビット圧縮より10ビット圧縮の方が画質が優れているとしたら「8ビットより10ビットが綺麗」では無く
「8ビット圧縮で使ってる圧縮技術より10ビット圧縮で使ってる圧縮技術の方が優れてる」って話だと思うんだが
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 16:54:30.19ID:SivVBkBJ0 >>513
>8ビット素材でバンディングの出ていないものを同じ8ビットで圧縮してバンディングが出る
っていう分かりやすいサンプル(できれば追試できるようにソースも公開されてるとなおよいが難しいだろう)があればな
単に何らかのミスで素通しになってないか、エンコード設定がおかしいだけじゃないのって気がする
素通しでそんなことになったこと無いもの
x265はほぼ使ったこと無いので知らん
現状のx265なら
「8ビット圧縮で使ってる圧縮技術より10ビット圧縮で使ってる圧縮技術の方が優れてる」
ということもあるのかもね
>8ビット素材でバンディングの出ていないものを同じ8ビットで圧縮してバンディングが出る
っていう分かりやすいサンプル(できれば追試できるようにソースも公開されてるとなおよいが難しいだろう)があればな
単に何らかのミスで素通しになってないか、エンコード設定がおかしいだけじゃないのって気がする
素通しでそんなことになったこと無いもの
x265はほぼ使ったこと無いので知らん
現状のx265なら
「8ビット圧縮で使ってる圧縮技術より10ビット圧縮で使ってる圧縮技術の方が優れてる」
ということもあるのかもね
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 17:26:01.84ID:SivVBkBJ0 >>502
と
>>474
で全部色が変わってしまっていて何かがおかしい
>デバンドあり圧縮前をcrf0で8bit化したavc
っていう中間形式の作り方の詳細がよく分からないので何とも言えないけど、
色が変わってしまっているってことはどこかの段階で色空間かレンジの変換がかかってるということはないすか?
ちゃんとやれば、crf0が厳密には可逆圧縮ではないけどほぼ無劣化でエンコードできて
中間形式を経由した影響はほぼないはずで、
>>474
デバンドあり 8bit --crf 20 --aq-mode 3 --tff
https://i.imgur.com/SjCSAiu.png
と
>>502
これがそのavcをcrf20 8bitエンコしたもの
https://i.imgur.com/HkBnse4.png
QP:19.37 size: 31899byte
で色が変わってしまうということは起こらないはず
と
>>474
で全部色が変わってしまっていて何かがおかしい
>デバンドあり圧縮前をcrf0で8bit化したavc
っていう中間形式の作り方の詳細がよく分からないので何とも言えないけど、
色が変わってしまっているってことはどこかの段階で色空間かレンジの変換がかかってるということはないすか?
ちゃんとやれば、crf0が厳密には可逆圧縮ではないけどほぼ無劣化でエンコードできて
中間形式を経由した影響はほぼないはずで、
>>474
デバンドあり 8bit --crf 20 --aq-mode 3 --tff
https://i.imgur.com/SjCSAiu.png
と
>>502
これがそのavcをcrf20 8bitエンコしたもの
https://i.imgur.com/HkBnse4.png
QP:19.37 size: 31899byte
で色が変わってしまうということは起こらないはず
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ fad2-yWqP)
2017/10/21(土) 17:53:32.26ID:WCEoAZaz0 黒ストッキングとか黒髪とかの微妙な風合いを見たいのに、
暗いところはよく見えんから適当でええやろーみたいな風潮はやめてほしい
no-mbtree指定しても、まだなんかやってんだろって気がする
暗いところはよく見えんから適当でええやろーみたいな風潮はやめてほしい
no-mbtree指定しても、まだなんかやってんだろって気がする
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16eb-NpSu)
2017/10/21(土) 17:57:18.23ID:/ssX+XV10 よく見えんところをはしょってごまかすのが圧縮の本質だからなあ
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 18:01:35.48ID:SivVBkBJ0519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a74-0GSP)
2017/10/21(土) 19:48:06.19ID:+m1gFY6w0 >>515
おかしいと思うなら自分でやってみたら
1枚の画像から1フレームの動画を作るくらいできるだろう
10bit主張する人は検証画像いろいろ上げてるの、
このスレやググったりして見かけるけど、
8bit主張する人で画像を上げた人が一人もいないんだよね
論より証拠なのに勘ぐってしまう
おかしいと思うなら自分でやってみたら
1枚の画像から1フレームの動画を作るくらいできるだろう
10bit主張する人は検証画像いろいろ上げてるの、
このスレやググったりして見かけるけど、
8bit主張する人で画像を上げた人が一人もいないんだよね
論より証拠なのに勘ぐってしまう
520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5585-0GSP)
2017/10/21(土) 19:56:10.42ID:3Js2SGA+0 バンディングで突っ込めなくなって今度は色がどうの騒いでんのかよww
521名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa89-dU7J)
2017/10/21(土) 20:00:51.36ID:s2dz+3eBa 別に検証画像がインチキだと言ってるわけじゃ無いのでお前がやれは些か的外れだよ
理屈の検証をしてるんであってどちらの言い分が勝ちなんて勝負をしてる気はみんな無いでしょ
無劣化圧縮の筈なのに色が変わってたらそれは理屈としておかしいから何らかの処理で
色が変わってると考えるのが理論的思考として妥当でしょ
理屈の検証をしてるんであってどちらの言い分が勝ちなんて勝負をしてる気はみんな無いでしょ
無劣化圧縮の筈なのに色が変わってたらそれは理屈としておかしいから何らかの処理で
色が変わってると考えるのが理論的思考として妥当でしょ
522名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 20:00:58.25ID:SivVBkBJ0523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/21(土) 20:07:55.46ID:+8CAoyQn0 >>514
ソースにディザが残ってるのを圧縮してディザを消しちゃうとバンディングが出る
デバンドあり 8bit --bitrate 20000 --aq-mode 3 --tff
https://i.imgur.com/fA43LEJ.png
↑8bitだけどビットレート高いからディザが残っててバンディングが出てない
ブルーレイとかはこんな感じ
ソースにディザが残ってるのを圧縮してディザを消しちゃうとバンディングが出る
デバンドあり 8bit --bitrate 20000 --aq-mode 3 --tff
https://i.imgur.com/fA43LEJ.png
↑8bitだけどビットレート高いからディザが残っててバンディングが出てない
ブルーレイとかはこんな感じ
524名無しさん@編集中 (ワッチョイ a511-/wYC)
2017/10/21(土) 20:13:15.41ID:4zl1vzp40526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 21:14:07.19ID:SivVBkBJ0 やってみた。
結論から言うと、ソースのディテールを十分再現できる程度(以下の実験ではcrf20)のビットレートがあれば8bitと10bitで差は無いが、
ソースのディテールが再現できずブロックノイズが目に余る領域(以下の実験ではcrf35)になると確かに8bitと10bitに差は出る、
そしてたしかに10bitのほうがブロックノイズのバンディングという面ではマシな結果になる。
(続く)
結論から言うと、ソースのディテールを十分再現できる程度(以下の実験ではcrf20)のビットレートがあれば8bitと10bitで差は無いが、
ソースのディテールが再現できずブロックノイズが目に余る領域(以下の実験ではcrf35)になると確かに8bitと10bitに差は出る、
そしてたしかに10bitのほうがブロックノイズのバンディングという面ではマシな結果になる。
(続く)
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 21:14:31.54ID:SivVBkBJ0 それについては、ブロックノイズが出まくる領域だとたしかに内部計算的には周辺の平均をとって、
きわめてDC成分に近い次元の成分だけが残り、10bitだとなめらかな中間値を表現できるということはあると思う。
ソースを忠実に再現できるレートでエンコードすることを中心に考えていた節があり、
低レートでそういう面があることを失念あるいは意図的に除外していたことは申し訳ない。
ただし、単純にそういう計算になるかは分からないが10bitだと概ね2割増しのデータを保存しないといけないのだから、
同じビットレートにしたときは(バンディングという側面は無視して)ブロックノイズの程度がひどくなる可能性が示唆される。
今回は静止動画なので分かりにくいが、若干文字や図形の輪郭をよく保っているのは8bitの側のような気がするし、
動きが入ればその印象がさらにどうなるか分からない。
また、何より再生の互換性が大きく低下するという重大な欠点はある。
(続く)
きわめてDC成分に近い次元の成分だけが残り、10bitだとなめらかな中間値を表現できるということはあると思う。
ソースを忠実に再現できるレートでエンコードすることを中心に考えていた節があり、
低レートでそういう面があることを失念あるいは意図的に除外していたことは申し訳ない。
ただし、単純にそういう計算になるかは分からないが10bitだと概ね2割増しのデータを保存しないといけないのだから、
同じビットレートにしたときは(バンディングという側面は無視して)ブロックノイズの程度がひどくなる可能性が示唆される。
今回は静止動画なので分かりにくいが、若干文字や図形の輪郭をよく保っているのは8bitの側のような気がするし、
動きが入ればその印象がさらにどうなるか分からない。
また、何より再生の互換性が大きく低下するという重大な欠点はある。
(続く)
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 21:16:19.44ID:SivVBkBJ0 実験結果
バンディングがある8bitソース(GWNr9Ru.png 10秒)
[enc1_crf20_8] 8bit crf20 199KB
https://i.imgur.com/UCaT1tA.png
[enc1_crf20_10] 10bit crf20 178KB
https://i.imgur.com/ezvIeKW.png
[enc1_crf35_8] 8bit crf35 47.9KB
https://i.imgur.com/gil6CHK.png
[enc1_crf35_10] 10bit crf35 48.4KB
https://i.imgur.com/6oLeO8V.jpg
ディザでバンディングを軽減した8bitソース(GWNr9Ru.png 10秒)
[enc2_crf20_8] 8bit crf20 275KB
https://i.imgur.com/mfzemcd.png
[enc2_crf20_10] 10bit crf20 245KB
https://i.imgur.com/B6IT06k.png
[enc2_crf35_8] 8bit crf35 47.5KB
https://i.imgur.com/BCUfJB5.png
[enc2_crf35_10] 10bit crf35 48.2KB
https://i.imgur.com/IKlVQcS.png
バンディングがある8bitソース(GWNr9Ru.png 10秒)
[enc1_crf20_8] 8bit crf20 199KB
https://i.imgur.com/UCaT1tA.png
[enc1_crf20_10] 10bit crf20 178KB
https://i.imgur.com/ezvIeKW.png
[enc1_crf35_8] 8bit crf35 47.9KB
https://i.imgur.com/gil6CHK.png
[enc1_crf35_10] 10bit crf35 48.4KB
https://i.imgur.com/6oLeO8V.jpg
ディザでバンディングを軽減した8bitソース(GWNr9Ru.png 10秒)
[enc2_crf20_8] 8bit crf20 275KB
https://i.imgur.com/mfzemcd.png
[enc2_crf20_10] 10bit crf20 245KB
https://i.imgur.com/B6IT06k.png
[enc2_crf35_8] 8bit crf35 47.5KB
https://i.imgur.com/BCUfJB5.png
[enc2_crf35_10] 10bit crf35 48.2KB
https://i.imgur.com/IKlVQcS.png
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 21:18:34.53ID:SivVBkBJ0 なるべく途中で変な処理が入らない用意全部コマンドラインでエンコードした
一連のコマンドは禁止ワードに引っかかったのでpastebinに貼っておいた
https://pastebin.com/b5fBXuRy
一連のコマンドは禁止ワードに引っかかったのでpastebinに貼っておいた
https://pastebin.com/b5fBXuRy
530名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a74-0GSP)
2017/10/21(土) 22:04:06.64ID:+m1gFY6w0 imgur使うとある程度のサイズ超えるとjpgになってしまう
urlこそpngだけど↓の2つ以外はjpg変換されてる
[enc1_crf35_8] 8bit crf35 47.9KB
[enc2_crf35_8] 8bit crf35 47.5KB
urlこそpngだけど↓の2つ以外はjpg変換されてる
[enc1_crf35_8] 8bit crf35 47.9KB
[enc2_crf35_8] 8bit crf35 47.5KB
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 22:06:27.05ID:SivVBkBJ0 ちなみに色に関しては解像度で自動的に認識してくれるかなーと思ったのと、
色空間の変換はソースのmp4を作るとき一度きりだから特に影響はないだろうと思って何も設定してなかったが、
どうやらちゃんとフラグを設定しないと再生ソフトのスクリーンキャプチャーでで色が変わるので、
そのへんもきっちりやりたければ、ffmpegには
-x264opts colorprim=bt709:transfer=bt709:colormatrix=smpte170m
x264には
--colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix smpte170m
を付ければOK
まあファイルサイズ的には全く同じだし、これらのオプションはフラグを立てるだけでスクショの色が変わるだけで実験には影響ないと思う
実際そのオプションでもやってみたけど画質的には全く同じだし、ファイルサイズも完全に一致
まあ人に色がおかしいと疑いの目を向けた以上、こちらも正確性を期すために弁明を
色空間の変換はソースのmp4を作るとき一度きりだから特に影響はないだろうと思って何も設定してなかったが、
どうやらちゃんとフラグを設定しないと再生ソフトのスクリーンキャプチャーでで色が変わるので、
そのへんもきっちりやりたければ、ffmpegには
-x264opts colorprim=bt709:transfer=bt709:colormatrix=smpte170m
x264には
--colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix smpte170m
を付ければOK
まあファイルサイズ的には全く同じだし、これらのオプションはフラグを立てるだけでスクショの色が変わるだけで実験には影響ないと思う
実際そのオプションでもやってみたけど画質的には全く同じだし、ファイルサイズも完全に一致
まあ人に色がおかしいと疑いの目を向けた以上、こちらも正確性を期すために弁明を
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 22:08:38.92ID:SivVBkBJ0 >>530
そうなんだ、それは知らなんだ
まあURLから見ても特にこちらの主張が成り立たなくなるほどの劣化は無いと思う
コマンドは示したので、興味があれば手元で追試することもできるのでそこで確認してくれ
そうなんだ、それは知らなんだ
まあURLから見ても特にこちらの主張が成り立たなくなるほどの劣化は無いと思う
コマンドは示したので、興味があれば手元で追試することもできるのでそこで確認してくれ
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/21(土) 22:17:40.81ID:+8CAoyQn0534名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 22:43:24.18ID:SivVBkBJ0 >>533
単純計算して2割増しになるってのはおっしゃる通り、
QPを増やさない(=一切副作用無く画面全体に8bit→10bitの恩恵を受ける)場合のこと
単純にそうはならないしても、同じファイルサイズで考えたとき
どこかで10bit分の量子化の恩恵を受ける分8bitよりデータが増え、
他のどこかがそれの割を食わないとファイルサイズが8bitと同じにならない
のっぺりした部分に8bitのときよりも細かい量子化を行う(つまりQPが12ほどは増えない)分、
そのほかの部分でQPを12以上増やさないとファイルサイズは同じにならないでしょ
(これも量子化の後にエントロピー圧縮を行うので単純にそうはならないかもしれないが、話を簡単にするために)
実際ファイルサイズがほぼ同じになるcrf35で比較して、のっぺりした部分の再現性は10bitのほうが上だけど、輪郭は8bitのほうが若干よく見える
単純計算して2割増しになるってのはおっしゃる通り、
QPを増やさない(=一切副作用無く画面全体に8bit→10bitの恩恵を受ける)場合のこと
単純にそうはならないしても、同じファイルサイズで考えたとき
どこかで10bit分の量子化の恩恵を受ける分8bitよりデータが増え、
他のどこかがそれの割を食わないとファイルサイズが8bitと同じにならない
のっぺりした部分に8bitのときよりも細かい量子化を行う(つまりQPが12ほどは増えない)分、
そのほかの部分でQPを12以上増やさないとファイルサイズは同じにならないでしょ
(これも量子化の後にエントロピー圧縮を行うので単純にそうはならないかもしれないが、話を簡単にするために)
実際ファイルサイズがほぼ同じになるcrf35で比較して、のっぺりした部分の再現性は10bitのほうが上だけど、輪郭は8bitのほうが若干よく見える
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a74-0GSP)
2017/10/21(土) 22:46:21.80ID:+m1gFY6w0 >>531>>532
いあ正にその色に問題出てるのよ
jpgはYUV420だがpngは24bit
IrfanViewだと目視じゃ違いが見当たらないが
Firefoxや古めの画像ビューアでみた時、pngだけ色が違う
ちゃんと正解の画像見れてるのかモヤっとする
いあ正にその色に問題出てるのよ
jpgはYUV420だがpngは24bit
IrfanViewだと目視じゃ違いが見当たらないが
Firefoxや古めの画像ビューアでみた時、pngだけ色が違う
ちゃんと正解の画像見れてるのかモヤっとする
536名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 22:57:43.40ID:SivVBkBJ0 >>535
ffmpegでRGB→YUV変換するときにちゃんとどういう色空間のYUVにするかちゃんと指定しないといけない
(何も指定しないとたぶんBT601になる?)
https://forum.videohelp.com/threads/380991-ffmpeg-x264-RGB-to-YUV
とかいうのもあったりするので、もうちょっとちゃんとオプションを精査したうえで追試してPNGのまま上げられるところ探して上げるわ
普段YUVのソースしかエンコードしないので、今回使えるソースがRGBのPNGだったので、
手際が悪くなって申し訳ない
ffmpegでRGB→YUV変換するときにちゃんとどういう色空間のYUVにするかちゃんと指定しないといけない
(何も指定しないとたぶんBT601になる?)
https://forum.videohelp.com/threads/380991-ffmpeg-x264-RGB-to-YUV
とかいうのもあったりするので、もうちょっとちゃんとオプションを精査したうえで追試してPNGのまま上げられるところ探して上げるわ
普段YUVのソースしかエンコードしないので、今回使えるソースがRGBのPNGだったので、
手際が悪くなって申し訳ない
537名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/21(土) 23:08:19.15ID:+8CAoyQn0 >>534
のっぺりした部分に8bitよりも多くデータ量割かないと
10bitの恩恵が受けられないってのは確かにそう
で、バンディングに関して言うと、8bitでバンディングを回避するには
ディザを残さなくちゃいけないけど、
8bitでディザを保持するためのデータ量に比べれば
のっぺりした10bit分の色を保持するためのデータ量の方が
圧倒的に小さい
だから、バンディングに関しては10bitの方が圧倒的に有利
↓こんな感じ
データ量
(8bitでディザを残す) >>> (のっぺりした10bit) > (のっぺりした8bit)
画質
(8bitでディザを残す) ≒ (のっぺりした10bit) >>> (のっぺりした8bit)
のっぺりした部分に8bitよりも多くデータ量割かないと
10bitの恩恵が受けられないってのは確かにそう
で、バンディングに関して言うと、8bitでバンディングを回避するには
ディザを残さなくちゃいけないけど、
8bitでディザを保持するためのデータ量に比べれば
のっぺりした10bit分の色を保持するためのデータ量の方が
圧倒的に小さい
だから、バンディングに関しては10bitの方が圧倒的に有利
↓こんな感じ
データ量
(8bitでディザを残す) >>> (のっぺりした10bit) > (のっぺりした8bit)
画質
(8bitでディザを残す) ≒ (のっぺりした10bit) >>> (のっぺりした8bit)
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 23:21:08.68ID:SivVBkBJ0 実験結果
バンディングがある8bitソース(source1 10秒)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487830.png
生成元
https://i.imgur.com/GWNr9Ru.png
と色も含めほぼ変わらないのを確認※
[enc1_crf20_8] 8bit crf20 185KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487831.png
[enc1_crf20_10] 10bit crf20 166KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487832.png
[enc1_crf35_8] 8bit crf35 47.9KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487833.png
[enc1_crf35_10] 10bit crf35 48.2KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487834.png
(続く)
バンディングがある8bitソース(source1 10秒)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487830.png
生成元
https://i.imgur.com/GWNr9Ru.png
と色も含めほぼ変わらないのを確認※
[enc1_crf20_8] 8bit crf20 185KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487831.png
[enc1_crf20_10] 10bit crf20 166KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487832.png
[enc1_crf35_8] 8bit crf35 47.9KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487833.png
[enc1_crf35_10] 10bit crf35 48.2KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487834.png
(続く)
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 23:21:35.33ID:SivVBkBJ0 ディザでバンディングを軽減した8bitソース(source2 10秒)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487838.png
生成元
https://i.imgur.com/fA43LEJ.png
と色も含めほぼ変わらないのを確認※
[enc2_crf20_8] 8bit crf20 264KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487835.png
[enc2_crf20_10] 10bit crf20 234KB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1368691.png
[enc2_crf35_8] 8bit crf35 47.6KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487836.png
[enc2_crf35_10] 10bit crf35 47.1KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487837.png
※一部の領域の色が違う(ディザのほうはちょっとだけバンディング出てる)のはおそらくRGB→YUB→RGBと戻ってきたときの誤差
こればかりはソースとして一度RGBになってしまったものを使う以上仕方ない
結論としては特に変わらず
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487838.png
生成元
https://i.imgur.com/fA43LEJ.png
と色も含めほぼ変わらないのを確認※
[enc2_crf20_8] 8bit crf20 264KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487835.png
[enc2_crf20_10] 10bit crf20 234KB
https://dotup.org/uploda/dotup.org1368691.png
[enc2_crf35_8] 8bit crf35 47.6KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487836.png
[enc2_crf35_10] 10bit crf35 47.1KB
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org487837.png
※一部の領域の色が違う(ディザのほうはちょっとだけバンディング出てる)のはおそらくRGB→YUB→RGBと戻ってきたときの誤差
こればかりはソースとして一度RGBになってしまったものを使う以上仕方ない
結論としては特に変わらず
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 23:22:47.11ID:SivVBkBJ0 コマンドライン
https://pastebin.com/BFCdRUWL
https://pastebin.com/BFCdRUWL
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/21(土) 23:36:03.65ID:+8CAoyQn0542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 23:36:47.08ID:SivVBkBJ0 >>537
のっぺりする=ソースのディテールを再現できないほどの低レート、なんだから、
>画質
>(8bitでディザを残す) ≒ (のっぺりした10bit)
という等号はおかしい
のっぺり度とファイルサイズは無関係な量じゃなくて関数になってるんだからどちらかを固定しないと不等号として意味が無い
正しくは
データ量
A:(10bitでディザ(≒ディテール)を残す) ≒ B:(8bitでディザを残す) >>> C:(のっぺりした10bit) ≒ D:(のっぺりした8bit)
としたとき、
画質
A:(10bitでディザ(≒ディテール)を残す) ≧ B:(8bitでディザを残す) >>> C:(のっぺりした10bit) >> D:(のっぺりした8bit)
ではないの?
・AとBなら再生互換性があってとくにデメリットがないB
・CとDなら互換性は無視できればC、ただし画質の劣化の方向性が違うのでトレードオフ要素あり
じゃないの?
のっぺりする=ソースのディテールを再現できないほどの低レート、なんだから、
>画質
>(8bitでディザを残す) ≒ (のっぺりした10bit)
という等号はおかしい
のっぺり度とファイルサイズは無関係な量じゃなくて関数になってるんだからどちらかを固定しないと不等号として意味が無い
正しくは
データ量
A:(10bitでディザ(≒ディテール)を残す) ≒ B:(8bitでディザを残す) >>> C:(のっぺりした10bit) ≒ D:(のっぺりした8bit)
としたとき、
画質
A:(10bitでディザ(≒ディテール)を残す) ≧ B:(8bitでディザを残す) >>> C:(のっぺりした10bit) >> D:(のっぺりした8bit)
ではないの?
・AとBなら再生互換性があってとくにデメリットがないB
・CとDなら互換性は無視できればC、ただし画質の劣化の方向性が違うのでトレードオフ要素あり
じゃないの?
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/21(土) 23:54:34.41ID:SivVBkBJ0 >>541
そうなるってことはディザ部分に割り当てる情報量が不足しているということだと思う
単なるCRFの話じゃなくて(動画で単にCRFだけ上げると他の要素の情報量が過剰になる)、
psy-rdとかの出番だと思う、もちろんファイルサイズは(単にCRFを上げるほどではないにしても)増えるけど
まあ、上の例でいえばABとCDの中間の状態になるわけで、
ソースのディテールを逐一再現するほどではねーわ、多少ディテール捨ててのっぺりさせてでもサイズは減らしたい、
っていうときは10bitにも利点はあると思う
ある意味フィルターをかけてるとの同じことになるわけで
そうなるってことはディザ部分に割り当てる情報量が不足しているということだと思う
単なるCRFの話じゃなくて(動画で単にCRFだけ上げると他の要素の情報量が過剰になる)、
psy-rdとかの出番だと思う、もちろんファイルサイズは(単にCRFを上げるほどではないにしても)増えるけど
まあ、上の例でいえばABとCDの中間の状態になるわけで、
ソースのディテールを逐一再現するほどではねーわ、多少ディテール捨ててのっぺりさせてでもサイズは減らしたい、
っていうときは10bitにも利点はあると思う
ある意味フィルターをかけてるとの同じことになるわけで
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/21(土) 23:57:00.97ID:+8CAoyQn0 >>542
> のっぺりする=ソースのディテールを再現できないほどの低レート
まず、想定しているのは>>539のcrf35ほどの低レートではなくて、
>>539のcrf20や>>523のようにディザが残るほどの高レートでもない
その中間
(試してるのが両極端すぎるw)
フルHDで2〜8Mbpsとかの一般的に使われるレートだよ
そのレートだと、ディザは消えるけど、他のほとんどの目立つディテールは残る
で、「のっぺりした10bit」は、のっぺりしてても10bitの色なんだよ
で、プレーヤーが8bitに落とし込むときにディザを付加するんだよ
MPC-HCとかオプションにディザのオプションとかあるでしょ
だから、出力される絵は8bitでディザが残ってるのと同じような絵になる
8bitだとディザが消えてのっぺりしちゃったら、もうそれまで
8bit→8bitでディザを付加したりはしないからバンディングはそのまま
> のっぺりする=ソースのディテールを再現できないほどの低レート
まず、想定しているのは>>539のcrf35ほどの低レートではなくて、
>>539のcrf20や>>523のようにディザが残るほどの高レートでもない
その中間
(試してるのが両極端すぎるw)
フルHDで2〜8Mbpsとかの一般的に使われるレートだよ
そのレートだと、ディザは消えるけど、他のほとんどの目立つディテールは残る
で、「のっぺりした10bit」は、のっぺりしてても10bitの色なんだよ
で、プレーヤーが8bitに落とし込むときにディザを付加するんだよ
MPC-HCとかオプションにディザのオプションとかあるでしょ
だから、出力される絵は8bitでディザが残ってるのと同じような絵になる
8bitだとディザが消えてのっぺりしちゃったら、もうそれまで
8bit→8bitでディザを付加したりはしないからバンディングはそのまま
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/21(土) 23:59:12.57ID:+8CAoyQn0546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 00:04:05.35ID:TL71NAj40 さらに言うと、データ量減らすためにエンコしてるんだから、
ディザを残すのにデータ量食われるくらいなら
のっぺりした10bitにして、きれいなグラデーションのままデータ量減らしたほうがいい
ディザを残すのにデータ量食われるくらいなら
のっぺりした10bitにして、きれいなグラデーションのままデータ量減らしたほうがいい
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/22(日) 00:14:47.36ID:vZIrSnTK0 うーん、なんかだいぶcrfに対する感覚が違うなぁ
基本アニメはcrf18〜20,qcomp 0.8,psy-rd1:0.5でかなり静動のメリハリ付けてザラザラする成分残すような設定でエンコしてるんだが、
基本ディザというかザラザラしたディテールは残るし、BDソースと並べてもまず見分けつかない画質保ったまま、
10Mbps弱(概ねBDの1/5)にはなるんだがなぁ
もちろんBD素通しなのでBDの時点でバンディングなのはそのまま、ディザを追加したりはしないのでそのせいかもしれんが
たしかに砂嵐みたいなシーンだと平気でBD並みのレートになるので、
ソースを加工してでもバンディングは消す!という場合はひどいレートになってしまうのかもしれんが
基本アニメはcrf18〜20,qcomp 0.8,psy-rd1:0.5でかなり静動のメリハリ付けてザラザラする成分残すような設定でエンコしてるんだが、
基本ディザというかザラザラしたディテールは残るし、BDソースと並べてもまず見分けつかない画質保ったまま、
10Mbps弱(概ねBDの1/5)にはなるんだがなぁ
もちろんBD素通しなのでBDの時点でバンディングなのはそのまま、ディザを追加したりはしないのでそのせいかもしれんが
たしかに砂嵐みたいなシーンだと平気でBD並みのレートになるので、
ソースを加工してでもバンディングは消す!という場合はひどいレートになってしまうのかもしれんが
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 00:30:26.86ID:TL71NAj40549名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 00:34:12.01ID:TL71NAj40 BDだとこの「うにょんうにょん」が出ないんだろうね
550名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/22(日) 00:40:12.87ID:vZIrSnTK0 >>548
地デジソースもたまにエンコードするけど、
ソースに加工しない(ソース時点で起こっているあらゆるアーティファクトはそのまま)という前提なら
crf20ぐらいでアニメならソースほぼそのままでサイズもいい線(半分程度)にはなるんだがな
さすがに地デジにドット単位の粒子は無いという前提で、psy-rdはいじらない
まあさすがに実写はこのcrfだとだめね、平気でソース並みのサイズになる
ソースを加工してでもバンディング消す(=8bitならディザを残して大幅にエントロピーを増やさざるをえない)かどうかが
この感覚の差なのかな?
地デジソースもたまにエンコードするけど、
ソースに加工しない(ソース時点で起こっているあらゆるアーティファクトはそのまま)という前提なら
crf20ぐらいでアニメならソースほぼそのままでサイズもいい線(半分程度)にはなるんだがな
さすがに地デジにドット単位の粒子は無いという前提で、psy-rdはいじらない
まあさすがに実写はこのcrfだとだめね、平気でソース並みのサイズになる
ソースを加工してでもバンディング消す(=8bitならディザを残して大幅にエントロピーを増やさざるをえない)かどうかが
この感覚の差なのかな?
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/22(日) 00:41:15.17ID:vZIrSnTK0 そのうにょんうにょんってのが何なのか分からんのだが、
それはソースで出てるやつなの?
それともソースにはないのにエンコードすると出るって話?
後者だとしたらさすがになんかどこかに齟齬がある気がする
それはソースで出てるやつなの?
それともソースにはないのにエンコードすると出るって話?
後者だとしたらさすがになんかどこかに齟齬がある気がする
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 00:59:06.47ID:TL71NAj40 >>551
ソースでは細かくパタパタしてるだけなんだけど、
エンコするとそのパタパタの周期が落ちて目立つようになってくる
ビットレート低いとさらにその周期が落ちて「にょんうにょん」動くようになる
放送ソースだとx264との相性が悪いっぽくてビットレート低いと悲惨なことになる
QSVだとビットレート低くてもあまり動かないから目立たない(バンディングは残るけど)
crf20だと、まだそんなに周期落ちてなくて目立たないから気づかないかもしれない
ソースでは細かくパタパタしてるだけなんだけど、
エンコするとそのパタパタの周期が落ちて目立つようになってくる
ビットレート低いとさらにその周期が落ちて「にょんうにょん」動くようになる
放送ソースだとx264との相性が悪いっぽくてビットレート低いと悲惨なことになる
QSVだとビットレート低くてもあまり動かないから目立たない(バンディングは残るけど)
crf20だと、まだそんなに周期落ちてなくて目立たないから気づかないかもしれない
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/22(日) 01:14:01.45ID:vZIrSnTK0 >>552
なんかその現象はこちらはピンと来ないんだよな。
関係あるか分からないけどインターレースに起因するアーティファクトってことはないすか?
>エンコするとそのパタパタの周期が落ちて目立つようになってくる
っていう時点でエンコかける時点で避けられない劣化みたいに言ってるように見えるので。
まずこちらにやり方として、アニメのエンコとして異端なんだとは思うんだけど、
アニメだろうが何だろうが地デジソースは60iを60pに変換して24pは一切考慮しない。
なぜならばテロップは60iで動いてたりするし、一切誤爆のない60p→24p変換ってのもないと思うから。
そもそもエンコードの目的がtsの取り回しを良くするのと
リアルタイムI/P変換の品質が悪いのであらかじめ60p化しておきたいという目的だから。
60Hz以外のモニタ持ってないから60Hz系以外のフレームレートにしても意味ないし。
まあでもこれはこちらが60p化で止めてるものを24pに落とせばいいだけで、
むしろデータ量が多少減らせる(60pでもほぼ差分の無いフレームなので大差はない)ぐらいで
悪いことは特に起こらないと思うけど。
なんかその現象はこちらはピンと来ないんだよな。
関係あるか分からないけどインターレースに起因するアーティファクトってことはないすか?
>エンコするとそのパタパタの周期が落ちて目立つようになってくる
っていう時点でエンコかける時点で避けられない劣化みたいに言ってるように見えるので。
まずこちらにやり方として、アニメのエンコとして異端なんだとは思うんだけど、
アニメだろうが何だろうが地デジソースは60iを60pに変換して24pは一切考慮しない。
なぜならばテロップは60iで動いてたりするし、一切誤爆のない60p→24p変換ってのもないと思うから。
そもそもエンコードの目的がtsの取り回しを良くするのと
リアルタイムI/P変換の品質が悪いのであらかじめ60p化しておきたいという目的だから。
60Hz以外のモニタ持ってないから60Hz系以外のフレームレートにしても意味ないし。
まあでもこれはこちらが60p化で止めてるものを24pに落とせばいいだけで、
むしろデータ量が多少減らせる(60pでもほぼ差分の無いフレームなので大差はない)ぐらいで
悪いことは特に起こらないと思うけど。
554名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/22(日) 01:16:13.79ID:vZIrSnTK0 ちなみに60i→60p変換はavisynthとQTGMCという激重だけど品質は最高峰の方法でやってる。
これならばtsを再生するよりもむしろきれいなソースが得られますぜ(所詮再生するためにはリアルタイムのI/P変換である必要があるから)。
ただしエンコードは(I/P変換が律速になるので)2〜5fpsを上回るのは無理。
まあここまで行かないにしてもTDeintとか使えば10fps〜20fpsぐらいの許容できるfpsでまず間違いない品質になると思うけど。
これならばtsを再生するよりもむしろきれいなソースが得られますぜ(所詮再生するためにはリアルタイムのI/P変換である必要があるから)。
ただしエンコードは(I/P変換が律速になるので)2〜5fpsを上回るのは無理。
まあここまで行かないにしてもTDeintとか使えば10fps〜20fpsぐらいの許容できるfpsでまず間違いない品質になると思うけど。
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/22(日) 01:38:35.79ID:vZIrSnTK0 あるいは60iのMPEG2になる時点で不可避な60Hz/30Hzで付加されるアーティファクトを
無理やり24Hzに落とし込むから比較的低周波のうなりになってしまって目立つという話なのかも
それなら60Hzソースを24Hzにすることに無理があって、
やるならばきれいに60p化したうえで時間軸のNRをしなさいということなのかも
(時間軸のNRをするのだから24Hzにしたあとやるのは論外)
無理やり24Hzに落とし込むから比較的低周波のうなりになってしまって目立つという話なのかも
それなら60Hzソースを24Hzにすることに無理があって、
やるならばきれいに60p化したうえで時間軸のNRをしなさいということなのかも
(時間軸のNRをするのだから24Hzにしたあとやるのは論外)
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 01:42:18.29ID:TL71NAj40 >>553
ごめん、もう説明するの疲れたわ
QTGMCはBob化ベースだから細かい文字とか潰れるんだよね
だから、QTGMC掛けた後にソースから細かい文字だけマージするフィルタ作ったわ
SouceMatchやLossless使うよりも効果があって、処理も軽いよ!
https://i.imgur.com/bhoxmSQ.png
どうよこれ
あと、CUDAしたKTGMC使えばかなり速くなるよ。時間があったら試してみて
ごめん、もう説明するの疲れたわ
QTGMCはBob化ベースだから細かい文字とか潰れるんだよね
だから、QTGMC掛けた後にソースから細かい文字だけマージするフィルタ作ったわ
SouceMatchやLossless使うよりも効果があって、処理も軽いよ!
https://i.imgur.com/bhoxmSQ.png
どうよこれ
あと、CUDAしたKTGMC使えばかなり速くなるよ。時間があったら試してみて
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 02:16:24.06ID:TL71NAj40 やっぱ60p化が失敗とかなくていいよね
558名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? MM5e-CDhF)
2017/10/22(日) 09:09:21.90ID:lDlFmsvMMVOTE559名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? a511-/wYC)
2017/10/22(日) 10:09:56.80ID:gaqeh3U00VOTE >>556
githubのページで公開よろ
githubのページで公開よろ
560名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? da60-FRG4)
2017/10/22(日) 10:43:12.94ID:tb8EuU+Z0VOTE 普段からタブレットやスマホでx264でエンコした動画を再生しているのだが
PC(Windows)で再生するとバンディングだらけの動画でもタブレットやスマホで再生するとクリアに表示されるよな。
ほんとwindowsって動画再生の環境としては糞だよな。
PC(Windows)で再生するとバンディングだらけの動画でもタブレットやスマホで再生するとクリアに表示されるよな。
ほんとwindowsって動画再生の環境としては糞だよな。
561名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? fad2-yWqP)
2017/10/22(日) 15:16:59.94ID:OGLUR6Q70VOTE562名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? d6e8-Doce)
2017/10/22(日) 15:20:42.26ID:OuXW9nEl0VOTE563名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 15:42:09.87ID:TL71NAj40VOTE564名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? 1600-0GSP)
2017/10/22(日) 15:47:02.38ID:iDXae9fs0VOTE565名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 16:11:54.86ID:TL71NAj40VOTE >>558
期待させてすまん
期待させてすまん
566名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? MM5e-CDhF)
2017/10/22(日) 17:35:45.57ID:vPHZ1rdJMVOTE >>565
判定表示機能も欲しいので下さい
判定表示機能も欲しいので下さい
567名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? c5ec-h3yZ)
2017/10/22(日) 19:36:05.24ID:huQNYVlR0VOTE >>544
>で、「のっぺりした10bit」は、のっぺりしてても10bitの色なんだよ
>で、プレーヤーが8bitに落とし込むときにディザを付加するんだよ
>MPC-HCとかオプションにディザのオプションとかあるでしょ
>だから、出力される絵は8bitでディザが残ってるのと同じような絵になる
LAV Video Decoderのディザリングのことかな?
10bit深度の動画を見るのにデコーダで8bit化して出力してる人なんているんだろうか?
10bit使うような人はmadVR使うとか、MPC-BEで内臓デコーダー+EVR-CPとかにして
10bitYUV4:2:0をそのままレンダラに渡すようにしてる人がほとんどだろうから、
LAVでディザリングするような使い方をしてる人はあまりいないのでは・・・?
>で、「のっぺりした10bit」は、のっぺりしてても10bitの色なんだよ
>で、プレーヤーが8bitに落とし込むときにディザを付加するんだよ
>MPC-HCとかオプションにディザのオプションとかあるでしょ
>だから、出力される絵は8bitでディザが残ってるのと同じような絵になる
LAV Video Decoderのディザリングのことかな?
10bit深度の動画を見るのにデコーダで8bit化して出力してる人なんているんだろうか?
10bit使うような人はmadVR使うとか、MPC-BEで内臓デコーダー+EVR-CPとかにして
10bitYUV4:2:0をそのままレンダラに渡すようにしてる人がほとんどだろうから、
LAVでディザリングするような使い方をしてる人はあまりいないのでは・・・?
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 20:15:07.70ID:TL71NAj40569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/22(日) 20:40:18.12ID:vZIrSnTK0 >>556
QTGMC(EdiMode="TDeint")
で、TDeintと同じように輪郭はボケなくなる
結局TDeintと動作原理は同じなのかもしれないけど、
QTGMCのおかげでいい感じの動きに補完してくれてエッジのわさわさが消えてくれる
まあ動きは補完してるので、1ピクセル単位の微細な動きのときに微妙な変形が起こって、
コマ送りすると変なんだけど、等倍の速度で見ると意外なほど自然
60iで失われてるところをもっとも自然に補完するとこうなるんだと思う
QTGMC(EdiMode="TDeint")
で、TDeintと同じように輪郭はボケなくなる
結局TDeintと動作原理は同じなのかもしれないけど、
QTGMCのおかげでいい感じの動きに補完してくれてエッジのわさわさが消えてくれる
まあ動きは補完してるので、1ピクセル単位の微細な動きのときに微妙な変形が起こって、
コマ送りすると変なんだけど、等倍の速度で見ると意外なほど自然
60iで失われてるところをもっとも自然に補完するとこうなるんだと思う
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818a-gcVe)
2017/10/22(日) 20:45:30.50ID:vZIrSnTK0 >>568
というかYUVの8bitとRGBの8bitが1:1に対応してないから
最終段階(RGB)が8bitなら変換前の色空間(YUV)はそれ以上のビット数無いと劣化するって話で、
RGBにディザをかけるかけないは全く不要だと思う
正しいモニタで正しいグラフィック出力が行えてればRGBの8bitのバンディングなんて見えることはないわけで
というかYUVの8bitとRGBの8bitが1:1に対応してないから
最終段階(RGB)が8bitなら変換前の色空間(YUV)はそれ以上のビット数無いと劣化するって話で、
RGBにディザをかけるかけないは全く不要だと思う
正しいモニタで正しいグラフィック出力が行えてればRGBの8bitのバンディングなんて見えることはないわけで
571名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5ec-h3yZ)
2017/10/22(日) 21:07:13.27ID:huQNYVlR0 >>568
>モニタまで10bitで出力できるような環境ならそれでいいんじゃない
モニタが10bit対応かどうかは関係ないのでは。
1.モニタが10bit未対応
(10bitYUV)→LAV→(10bitYUV)→レンダラが8or10bitRGBサーフェスに描画→(8bitRGB相当の出力)→モニタ
2.モニタが10bit対応
(10bitYUV)→LAV→(10bitYUV)→レンダラが10bitRGBサーフェスに描画→(10bitRGB相当の出力)→モニタ
という違いが出るだけだし、10bitYUV→RGB変換はレンダラに任せるのが一般的だと思う。
一応
3.LAVでディザリングする場合
(10bitYUV)→LAV(ディザリング)→(8or10bitRGB)→レンダラが8or10bitRGBサーフェスに描画
→(8or10bitRGB相当の出力)→モニタ
という方法もあると言えばあるけども、LAVの出力をRGBに絞る必要があるし、使ってる人はほぼいないと思う。
>モニタまで10bitで出力できるような環境ならそれでいいんじゃない
モニタが10bit対応かどうかは関係ないのでは。
1.モニタが10bit未対応
(10bitYUV)→LAV→(10bitYUV)→レンダラが8or10bitRGBサーフェスに描画→(8bitRGB相当の出力)→モニタ
2.モニタが10bit対応
(10bitYUV)→LAV→(10bitYUV)→レンダラが10bitRGBサーフェスに描画→(10bitRGB相当の出力)→モニタ
という違いが出るだけだし、10bitYUV→RGB変換はレンダラに任せるのが一般的だと思う。
一応
3.LAVでディザリングする場合
(10bitYUV)→LAV(ディザリング)→(8or10bitRGB)→レンダラが8or10bitRGBサーフェスに描画
→(8or10bitRGB相当の出力)→モニタ
という方法もあると言えばあるけども、LAVの出力をRGBに絞る必要があるし、使ってる人はほぼいないと思う。
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ a198-iDVv)
2017/10/22(日) 21:18:42.71ID:B85gEeQj0 で、x2648bitだけでデバンドはどうすりゃいいの?
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 21:47:50.35ID:TL71NAj40 >>569
そういう方法もあるのね
QTGMC(EdiMode="TDeint")だとQTGMCのベースの絵にTDeint使うけど、
>>556はQTGMCの後に補間するから原理はちょっと違う
確かにデフォルトのNNEDI3と比べてちょっとノイズっぽいのが増えるけど
動画で見ると分からないね
まぁ、ぶっちゃけコマ送りだと動いてるところはTDeint汚いけど
動画で見ると動いてるところは分からないから、TDeintだけでも十分なんだよなw
>>570
> RGBの8bitのバンディングなんて見えることはない
AviUtlは内部が12bitで表示は8bitRGBだけど、NR系フィルタで滑らかにするとバンディングでるよ
>>571
そうなんだ
素のwindowsにmpc-hcとか入れただけでも10bit再生したらレンダラ10bitYUV渡してくれるの?
そういう方法もあるのね
QTGMC(EdiMode="TDeint")だとQTGMCのベースの絵にTDeint使うけど、
>>556はQTGMCの後に補間するから原理はちょっと違う
確かにデフォルトのNNEDI3と比べてちょっとノイズっぽいのが増えるけど
動画で見ると分からないね
まぁ、ぶっちゃけコマ送りだと動いてるところはTDeint汚いけど
動画で見ると動いてるところは分からないから、TDeintだけでも十分なんだよなw
>>570
> RGBの8bitのバンディングなんて見えることはない
AviUtlは内部が12bitで表示は8bitRGBだけど、NR系フィルタで滑らかにするとバンディングでるよ
>>571
そうなんだ
素のwindowsにmpc-hcとか入れただけでも10bit再生したらレンダラ10bitYUV渡してくれるの?
574名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5ec-h3yZ)
2017/10/22(日) 22:12:53.38ID:huQNYVlR0 >>573
>AviUtlは内部が12bitで表示は8bitRGBだけど、NR系フィルタで滑らかにするとバンディングでるよ
試したことはないけど、高深度であっても、バンディングが発生するようなフィルタ処理をすれば
バンディングが発生するのは当然では・・・
>素のwindowsにmpc-hcとか入れただけでも10bit再生したらレンダラ10bitYUV渡してくれるの?
10bitYUVを受け取ってくれる(渡して意味がある)レンダラは「madVR」と「MPC-BEのEVR-CP」かな。
MPDNあたりも大丈夫そうだと思うけど使ったことないのでわからん。
EVRやMPC-HCのEVR-CPではレンダラ内部のMixerでYUY2化されてしまうので無意味だったと思う。
>AviUtlは内部が12bitで表示は8bitRGBだけど、NR系フィルタで滑らかにするとバンディングでるよ
試したことはないけど、高深度であっても、バンディングが発生するようなフィルタ処理をすれば
バンディングが発生するのは当然では・・・
>素のwindowsにmpc-hcとか入れただけでも10bit再生したらレンダラ10bitYUV渡してくれるの?
10bitYUVを受け取ってくれる(渡して意味がある)レンダラは「madVR」と「MPC-BEのEVR-CP」かな。
MPDNあたりも大丈夫そうだと思うけど使ったことないのでわからん。
EVRやMPC-HCのEVR-CPではレンダラ内部のMixerでYUY2化されてしまうので無意味だったと思う。
575名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 23:05:21.80ID:TL71NAj40576名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5ec-h3yZ)
2017/10/22(日) 23:29:03.38ID:huQNYVlR0577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 23:35:46.02ID:TL71NAj40578名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5ec-h3yZ)
2017/10/23(月) 01:29:13.55ID:CCGuLeMv0 >>577
>世の中一般的な人の手を煩わせないこと
LAVで出力をRGBに絞るための手動設定が必要だし、10bit以外も全部RGB化されることになるし、
DXVA(native)も使えないしで、余計に煩わしい気がするので、おとなしくmadVRかMPC-BEを入れた方がいい気がする。
まあそれぞれの自由だけど。
>世の中一般的な人の手を煩わせないこと
LAVで出力をRGBに絞るための手動設定が必要だし、10bit以外も全部RGB化されることになるし、
DXVA(native)も使えないしで、余計に煩わしい気がするので、おとなしくmadVRかMPC-BEを入れた方がいい気がする。
まあそれぞれの自由だけど。
579名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/23(月) 02:12:14.47ID:PdPTQ2n50 >>578
分かっよ。デフォルトだと8bitYUVになるから、
ちゃんと10bitに対応した再生環境を入れろって言いたいのね
拘りがあるみたいだし、詳しそうだから聞くけど、
デコーダで8bitYUVに変換したのと、レンダラで8bitRGBサーフェスに描画したのとで
どれくらい差があるの?
分かっよ。デフォルトだと8bitYUVになるから、
ちゃんと10bitに対応した再生環境を入れろって言いたいのね
拘りがあるみたいだし、詳しそうだから聞くけど、
デコーダで8bitYUVに変換したのと、レンダラで8bitRGBサーフェスに描画したのとで
どれくらい差があるの?
580名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/23(月) 02:28:08.64ID:PdPTQ2n50 あと
> ・10bitエンコにこだわるような人は10bitを生かすような再生方法もちゃんと考えるものだろう。
これは違うと思う
再生時は8bitでも、グラデーションがきれいになるから
10bitでエンコしてるって人は多いと思うよ
別に統計調査したわけじゃないけども
> ・10bitエンコにこだわるような人は10bitを生かすような再生方法もちゃんと考えるものだろう。
これは違うと思う
再生時は8bitでも、グラデーションがきれいになるから
10bitでエンコしてるって人は多いと思うよ
別に統計調査したわけじゃないけども
581名無しさん@編集中 (ワッチョイ da60-FRG4)
2017/10/23(月) 03:22:20.83ID:GGoO9AOU0 265だが、12bitでエンコする人もいる。
582名無しさん@編集中 (ワッチョイ a550-0GSP)
2017/10/23(月) 07:14:50.53ID:VYJgHsTz0 デバンド10bitがファイナルアンサーってことでおk?
めくらとめんどくさがりはデバンド無し8bitってことだよな?
めくらとめんどくさがりはデバンド無し8bitってことだよな?
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5ec-h3yZ)
2017/10/23(月) 09:52:34.86ID:GWH8jZaN0 >>582
1人で空騒ぎを続けてる姿はなんか見てて可哀相になるんだけど、戻れるならそろそろ正気に戻った方がいいんじゃ・・・
1人で空騒ぎを続けてる姿はなんか見てて可哀相になるんだけど、戻れるならそろそろ正気に戻った方がいいんじゃ・・・
584名無しさん@編集中 (ブーイモ MM71-dNV6)
2017/10/23(月) 10:52:56.78ID:ArbVx6vZM 無理です。こういうのは治りません
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5ec-h3yZ)
2017/10/23(月) 12:22:06.79ID:GWH8jZaN0 >>579-580
> デコーダで8bitYUVに変換したのと、レンダラで8bitRGBサーフェスに描画したのとでどれくらい差があるの?
暗めのグラデーションとかで試してみればわかると思うけど、
デコーダで10bitYUV→8bitYUV変換をしちゃったらバンディング起きまくりになるよ。
> デコーダで8bitYUVに変換したのと、レンダラで8bitRGBサーフェスに描画したのとでどれくらい差があるの?
暗めのグラデーションとかで試してみればわかると思うけど、
デコーダで10bitYUV→8bitYUV変換をしちゃったらバンディング起きまくりになるよ。
586名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5ec-h3yZ)
2017/10/23(月) 12:24:02.28ID:GWH8jZaN0 >>579-580
>>574の後半は少し間違ってたかも。
1.以前はEVR/EVR-CPにP010を渡してもうまく動かなかった。
2.なので以前のLAVではEVR系にはP010ではなくNV12で渡すようにしていた。
3.Win10CUからEVR系にP010を渡しても大丈夫になったので、LAV 0.70.0からは、
Win10CU環境ではEVR系にもP010を渡すようになった。
4.Win10CU環境でMPC-BEのEVR-CPにP010を渡してCtrl+Jを見るとMixerはA2R10G10B10になっているが、
MPC-HCのEVR-CPだとMixerはYUY2になっている。
そのため、EVR系で10bitを生かせるのはMPC-BEのEVR-CP(Mixer独自改良?)だけだと思っていた。
ということだったんだけど、昨夜うちのWin10CU環境でMPC-HCのEVR系を試してみたら
P010渡しならそれなりに綺麗に見えた。(寝ぼけてなければだが)
なので、Win10CU環境に限っては、MPC-HCをデフォで使ってもP010+EVR系で10bitをそれなりに生かせるのかも。
MixerがYUY2でも綺麗に見えたというのは釈然としないけど俺が何か勘違いしてるんだろか。
>>574の後半は少し間違ってたかも。
1.以前はEVR/EVR-CPにP010を渡してもうまく動かなかった。
2.なので以前のLAVではEVR系にはP010ではなくNV12で渡すようにしていた。
3.Win10CUからEVR系にP010を渡しても大丈夫になったので、LAV 0.70.0からは、
Win10CU環境ではEVR系にもP010を渡すようになった。
4.Win10CU環境でMPC-BEのEVR-CPにP010を渡してCtrl+Jを見るとMixerはA2R10G10B10になっているが、
MPC-HCのEVR-CPだとMixerはYUY2になっている。
そのため、EVR系で10bitを生かせるのはMPC-BEのEVR-CP(Mixer独自改良?)だけだと思っていた。
ということだったんだけど、昨夜うちのWin10CU環境でMPC-HCのEVR系を試してみたら
P010渡しならそれなりに綺麗に見えた。(寝ぼけてなければだが)
なので、Win10CU環境に限っては、MPC-HCをデフォで使ってもP010+EVR系で10bitをそれなりに生かせるのかも。
MixerがYUY2でも綺麗に見えたというのは釈然としないけど俺が何か勘違いしてるんだろか。
587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5568-6XL8)
2017/10/23(月) 14:01:50.39ID:C3fk7LFm0 バンディング低減かまして 10bit エンコした奴でも BlueskyFRC 通すと内部で一旦 8bit におとされるのなw
折角低減されたバンディングが少し再発しててワロタw
折角低減されたバンディングが少し再発しててワロタw
588名無しさん@編集中 (ワッチョイ da60-FRG4)
2017/10/23(月) 14:03:38.98ID:GGoO9AOU0 最小限、VLCでまともに見れれば問題ないんじゃね?っていう。
MPCはコーデックとかデコーダに依存しすぎるから少しでも環境が変わると
画質や動作にまで影響をお呼びしかねない。グラボのドライバを更新したとか
OSを大規模更新させたとかetc
MPCはコーデックとかデコーダに依存しすぎるから少しでも環境が変わると
画質や動作にまで影響をお呼びしかねない。グラボのドライバを更新したとか
OSを大規模更新させたとかetc
589名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/23(月) 17:00:31.81ID:PdPTQ2n50 >>585
> 暗めのグラデーションとかで試してみればわかると思うけど、
> デコーダで10bitYUV→8bitYUV変換をしちゃったらバンディング起きまくりになるよ。
これが違う。適切にディザリングされてればバンディングは発生しない
>>474の「デバンドあり 10bit --input-depth 16 --crf 20 --aq-mode 3 --tff」を
LAVのデコーダで10bitYUV→8bitYUV変換してEVRで表示したときの画像
https://i.imgur.com/FDzP7Hu.png
これがバンディング出てるように見える?
>>474はAviUtlで読み込んでキャプチャしたから、
ディザリングなしで8bitRGBへの変換が行われてバンディングが出てるけど、
ちゃんとディザリングすれば8bitYUVへの変換でもバンディングは出ない
何度も書いてるけど10bitでエンコしたやつを8bitで再生してもバンディングは出ない
> 暗めのグラデーションとかで試してみればわかると思うけど、
> デコーダで10bitYUV→8bitYUV変換をしちゃったらバンディング起きまくりになるよ。
これが違う。適切にディザリングされてればバンディングは発生しない
>>474の「デバンドあり 10bit --input-depth 16 --crf 20 --aq-mode 3 --tff」を
LAVのデコーダで10bitYUV→8bitYUV変換してEVRで表示したときの画像
https://i.imgur.com/FDzP7Hu.png
これがバンディング出てるように見える?
>>474はAviUtlで読み込んでキャプチャしたから、
ディザリングなしで8bitRGBへの変換が行われてバンディングが出てるけど、
ちゃんとディザリングすれば8bitYUVへの変換でもバンディングは出ない
何度も書いてるけど10bitでエンコしたやつを8bitで再生してもバンディングは出ない
590名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/23(月) 18:01:02.87ID:PdPTQ2n50 MPC-BEのEVR-CP試してみたけど、インタレ動画再生すると
ボビングしてる。インタレ解除が下手なのかな
madVRはH264のノイズがそのまま出てて汚い
少なくともPascal世代のGeForce積んでるマシンなら、
WindowsデフォのEVRが画質は安定してる印象
なんか俺間違えてる?
ボビングしてる。インタレ解除が下手なのかな
madVRはH264のノイズがそのまま出てて汚い
少なくともPascal世代のGeForce積んでるマシンなら、
WindowsデフォのEVRが画質は安定してる印象
なんか俺間違えてる?
591名無しさん@編集中 (ワッチョイW a161-rgn4)
2017/10/23(月) 19:37:23.86ID:QlGXZ1na0 情報錯綜系LAVコメ
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/24(火) 02:20:01.25ID:n9jE2wGA0 >>590これが汚い原因分かった
RGBやP010だとグラボの高品質デインタレが対応してないから汚くなる
インタレ動画はデフォルトのNV12が一番綺麗だね
グラフィックがAMDやIntelの環境は知らないけど
RGBやP010だとグラボの高品質デインタレが対応してないから汚くなる
インタレ動画はデフォルトのNV12が一番綺麗だね
グラフィックがAMDやIntelの環境は知らないけど
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5ec-h3yZ)
2017/10/25(水) 01:53:37.49ID:63k5eUdT0 >>589-592
> 何度も書いてるけど10bitでエンコしたやつを8bitで再生してもバンディングは出ない
サンプルがあった方がいいだろうと思って10bitのグラデーション動画(プログレッシブ)を作成して
検証してまとめてみたけど、どうだろうか。
10bitグラデーション映像の視聴時バンディング発生テスト
まとめテキスト: https://pastebin.com/PjXMXesZ
動画やスクショ等: https://www.axfc.net/u/3856752.zip
少なくともうちのIntelHD環境では、LAVでNV12にされたものをEVRで見ると、はっきりしたバンディングが発生する。
(madVRではディザリングでごまかしてそれなりに綺麗には見える)
もしこれがそちらの環境の「NV12→EVR」でバンディングが発生せず綺麗に見えるなら、
Pascalの映像補正処理によって、ごまかされて綺麗に見えているだけだと思う。
なんにせよ少なくともプログレッシブではP010で精細なデータをレンダラに渡す方が良いのは間違いないけど、
P010のインタレ解除対応とかについてはよくわからない。
> 何度も書いてるけど10bitでエンコしたやつを8bitで再生してもバンディングは出ない
サンプルがあった方がいいだろうと思って10bitのグラデーション動画(プログレッシブ)を作成して
検証してまとめてみたけど、どうだろうか。
10bitグラデーション映像の視聴時バンディング発生テスト
まとめテキスト: https://pastebin.com/PjXMXesZ
動画やスクショ等: https://www.axfc.net/u/3856752.zip
少なくともうちのIntelHD環境では、LAVでNV12にされたものをEVRで見ると、はっきりしたバンディングが発生する。
(madVRではディザリングでごまかしてそれなりに綺麗には見える)
もしこれがそちらの環境の「NV12→EVR」でバンディングが発生せず綺麗に見えるなら、
Pascalの映像補正処理によって、ごまかされて綺麗に見えているだけだと思う。
なんにせよ少なくともプログレッシブではP010で精細なデータをレンダラに渡す方が良いのは間違いないけど、
P010のインタレ解除対応とかについてはよくわからない。
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/25(水) 03:12:22.43ID:czTfBjnQ0 >>593
おーお疲れ。うちの環境でも表示のされ方はだいたい同じだったよ
なるほど、YUVでディザリングはしてるけど、YUV→RGB変換が1対1に対応しないから、
値を飛び越えちゃうところで色の違いが出てるのかなぁ
いろいろな影響があって難しいね
おーお疲れ。うちの環境でも表示のされ方はだいたい同じだったよ
なるほど、YUVでディザリングはしてるけど、YUV→RGB変換が1対1に対応しないから、
値を飛び越えちゃうところで色の違いが出てるのかなぁ
いろいろな影響があって難しいね
595名無しさん@編集中 (ワッチョイ da60-FRG4)
2017/10/25(水) 10:09:56.42ID:8tRowaog0597名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5ec-h3yZ)
2017/10/25(水) 13:08:41.71ID:BioamKEC0 >>595
書いてあるとおり。NV12が8bitのYUV4:2:0。P010が10bitのYUV4:2:0。
以下のように、条件によってデコーダからレンダラへの出力が変わり、10bitを生かせるかどうかも変わるので、
LAV Video Decoderの設定でNV12とP010を切り替えて実験している。
●LAV Video Decoder+EVR
・Win10CU+LAV.70.0以上の場合
(10bit4:2:0)→LAV→(P010)→EVR ⇒10bitソースを生かせる
・それ以外の場合
(10bit4:2:0)→LAV→(NV12)→EVR ⇒10bitソースを生かせない
●MPC-BE(r2755)内臓デコーダ+EVR
少なくともWin10CU環境では
(10bit4:2:0)→MPC-BE(r2755)内臓デコーダ→(P010)→EVR ⇒10bitソースを生かせる
となるが、OS条件などがあるかどうかは知らない。
多分Win10CUあたりじゃないとうまくいかないんじゃないかと思う。
●LAV Video Decoder or MPC-BE(r2755)内臓デコーダ+madVR
(10bit4:2:0)→デコーダ→(P010)→madVR ⇒10bitソースを生かせる
書いてあるとおり。NV12が8bitのYUV4:2:0。P010が10bitのYUV4:2:0。
以下のように、条件によってデコーダからレンダラへの出力が変わり、10bitを生かせるかどうかも変わるので、
LAV Video Decoderの設定でNV12とP010を切り替えて実験している。
●LAV Video Decoder+EVR
・Win10CU+LAV.70.0以上の場合
(10bit4:2:0)→LAV→(P010)→EVR ⇒10bitソースを生かせる
・それ以外の場合
(10bit4:2:0)→LAV→(NV12)→EVR ⇒10bitソースを生かせない
●MPC-BE(r2755)内臓デコーダ+EVR
少なくともWin10CU環境では
(10bit4:2:0)→MPC-BE(r2755)内臓デコーダ→(P010)→EVR ⇒10bitソースを生かせる
となるが、OS条件などがあるかどうかは知らない。
多分Win10CUあたりじゃないとうまくいかないんじゃないかと思う。
●LAV Video Decoder or MPC-BE(r2755)内臓デコーダ+madVR
(10bit4:2:0)→デコーダ→(P010)→madVR ⇒10bitソースを生かせる
598名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM5e-CDhF)
2017/10/25(水) 15:12:24.15ID:tWKQzPChM そんなに気にするならソースのまま残せばいいじゃん
599名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/25(水) 17:42:00.74ID:czTfBjnQ0 >>597
俺が元々言ってたのは
「8bitソースを8bitでエンコして8bitで再生」するより
「8bitソースを10bitでエンコして8bitで再生」した方がきれいになるって話
「8bit or 10bitソースを10bitでエンコして10bit再生」した方がきれいだってのは
そりゃそうだけど、そんな話してなかったし、
「10bit動画をいかに綺麗に再生するか」って話はここだとちょっとスレチかも
俺が元々言ってたのは
「8bitソースを8bitでエンコして8bitで再生」するより
「8bitソースを10bitでエンコして8bitで再生」した方がきれいになるって話
「8bit or 10bitソースを10bitでエンコして10bit再生」した方がきれいだってのは
そりゃそうだけど、そんな話してなかったし、
「10bit動画をいかに綺麗に再生するか」って話はここだとちょっとスレチかも
600名無しさん@編集中 (ワッチョイ fad2-yWqP)
2017/10/25(水) 18:05:21.56ID:jBdK3wWL0 エンコ前のソースではなく、デコーダに渡される10bitでエンコされたものをソースと言ってるように読める
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5ec-h3yZ)
2017/10/25(水) 18:24:39.81ID:BioamKEC0602名無しさん@編集中 (ワッチョイ fad2-yWqP)
2017/10/25(水) 19:51:42.65ID:jBdK3wWL0603名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9a5-20SA)
2017/10/26(木) 00:08:06.54ID:ly9F1jYY0 >>601
じゃあ、もう少し乗っかってみる
>>594で同じって言ったけどあれはウソだった。よく見たらちょっと違ってた
環境はGTX1060でWindows10。全部MPC-BEでEVR-CPレンダラ
LAV→(NV12)→EVR(8bitサーフェス→8bitRGBディスプレイ)
https://i.imgur.com/JUXbiHR.png
>>593とちょっと色の出方が違うけど、バンディングは同じようにも見える
LAV→(P010)→EVR(8bitサーフェス→8bitRGBディスプレイ)
https://i.imgur.com/kL0gCho.png
>>593のmadVR-P010-ditherONと同じような表示になった
LAV→(NV12)→EVR(10bitサーフェス→8bitRGBディスプレイ)
https://i.imgur.com/BqmypsW.png
>>593のmadVR-NV12-ditherONと同じような表示になった
じゃあ、もう少し乗っかってみる
>>594で同じって言ったけどあれはウソだった。よく見たらちょっと違ってた
環境はGTX1060でWindows10。全部MPC-BEでEVR-CPレンダラ
LAV→(NV12)→EVR(8bitサーフェス→8bitRGBディスプレイ)
https://i.imgur.com/JUXbiHR.png
>>593とちょっと色の出方が違うけど、バンディングは同じようにも見える
LAV→(P010)→EVR(8bitサーフェス→8bitRGBディスプレイ)
https://i.imgur.com/kL0gCho.png
>>593のmadVR-P010-ditherONと同じような表示になった
LAV→(NV12)→EVR(10bitサーフェス→8bitRGBディスプレイ)
https://i.imgur.com/BqmypsW.png
>>593のmadVR-NV12-ditherONと同じような表示になった
604名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9a5-20SA)
2017/10/26(木) 00:10:27.95ID:ly9F1jYY0 Intelグラはディザリングしないんだね
うちのPascalだとレンダラで10bit→8bit変換するときはデフォでディザリングされるっぽい
うちのPascalだとレンダラで10bit→8bit変換するときはデフォでディザリングされるっぽい
605名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9a5-20SA)
2017/10/26(木) 00:19:52.85ID:ly9F1jYY0 画質にこだわるならグラボ導入をお勧めする
606名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-UllU)
2017/10/26(木) 01:44:20.96ID:83kz963X0 理由を論理的に教えて
607名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMab-7n1W)
2017/10/26(木) 11:37:44.52ID:Lqu4m2pKM UltraHD Blu-rayがIntelのiGPUでしか再生できないのに、何故糞と言えるのか
単純に再生時のフィルター処理やらせるかどうかの違いだろ
オンボサウンドが音質悪いからって、サウンドカード挿すぐらい滑稽(どっちもマザボ由来のノイズは乗る)
単純に再生時のフィルター処理やらせるかどうかの違いだろ
オンボサウンドが音質悪いからって、サウンドカード挿すぐらい滑稽(どっちもマザボ由来のノイズは乗る)
608名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9390-w9fV)
2017/10/26(木) 12:05:51.59ID:koiMQ39k0 >>603
うち、マルチモニタ環境なんだけど
Chrome[ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する]にチェック入れて
モニタ1:GTX660→DVI接続→IPSパネル
モニタ2:4790KインテルHD→アナログ接続→VAパネル
でそれぞれpngを開くと、モニタ1だとどれも階調分からん、モニタ2側だと一番上のはガッツリ色割れが見える
GPUなのかモニタ原因なのか接続方法なのか…オモシロw
うち、マルチモニタ環境なんだけど
Chrome[ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する]にチェック入れて
モニタ1:GTX660→DVI接続→IPSパネル
モニタ2:4790KインテルHD→アナログ接続→VAパネル
でそれぞれpngを開くと、モニタ1だとどれも階調分からん、モニタ2側だと一番上のはガッツリ色割れが見える
GPUなのかモニタ原因なのか接続方法なのか…オモシロw
609名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMab-7n1W)
2017/10/26(木) 12:10:12.06ID:h1bMYZBgM 比較するなら何故接続方法とディスプレイを同じにしないのかなぁ
一円にもならない雑音でしかないぞ
一円にもならない雑音でしかないぞ
610名無しさん@編集中 (ワッチョイ d360-H4ak)
2017/10/26(木) 13:52:56.00ID:FitUuNIK0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】永野芽郁、不倫報道にラジオ生放送で 「誤解を招くような行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」 [冬月記者★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]