おもに以下の8機種についての話題を扱います。
■内蔵タイプ
GV-MVP/XSW
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxsw/
GV-MVP/XS
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxs/
GV-MVP/XS2W
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gw-mvpxs2w/
GV-MVP/XS2
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/
GV-MVP/XS3W
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3w/
GV-MVP/XS3 <ロープロファイル対応>
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/
■USBタイプ
GV-MVP/XZ
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxz/
GV-MVP/XZ2
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs2/
GV-MVP/XZ3
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/
■WMC対応は専用スレへどうぞ
【I-O】GV-MC7/VS・VZ・RCKIT Part6【WMC 7対応】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351411806/
■前スレ
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 18【ハードウェアトランスコード】2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1467029371/
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 19【ハードウェアトランスコード】©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 11:41:54.72ID:7PkCvshx02名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 11:49:59.80ID:7PkCvshx0 「mAgicTVDigital」 「mAgicTVGT」共に「ヘルプ」が取説代わりなのでmAgicガイドのウインドウの右上「ヘルプ」
または、スタート→I-O DATA→mAgicTV→ヘルプを参照
****************************************
スレに質問する際は
・使用OS
・使用地デジキャプチャー機種
・使用ソフト(DigitalかGT)とバージョンを必ず書く
(バージョンにより仕様が異なる場合があるので、報告・助けを求める時は必ず明記のこと)
****************************************
または、スタート→I-O DATA→mAgicTV→ヘルプを参照
****************************************
スレに質問する際は
・使用OS
・使用地デジキャプチャー機種
・使用ソフト(DigitalかGT)とバージョンを必ず書く
(バージョンにより仕様が異なる場合があるので、報告・助けを求める時は必ず明記のこと)
****************************************
3名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 11:50:54.64ID:7PkCvshx0 度々質問される不具合及びその解決方法
mAgicTVDigital、mAgicTVGT5.**、mAgicTVGT6.**共通
1、番組表の欠損及び更新の失敗
番組表更新時に取得したデータが壊れた際に起こると思われる
軽度の場合はバックグラウンドの更新などで自動修復されるが、重度の場合は
mAgicガイドから(もしくは、mAgicガイドGTを終了させた状態で、mAgicマネージャGTから)
@ファイル→番組データベースの初期化で
番組データベースを消した後、
Aチャンネルスキャンを再度行う
B番組データ更新を行う
それでもうまくいかない場合はおまかせ録画情報が消えてしまうが (*保障外だがフリーソフトmAgicTV_DbOptimizerでバックアップ可能)
vista,windows7 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTVV\iodbad ← このフォルダを削除
XP C:\Doccument and Settings\ユーザー名\ApplicationDATA\I-ODATA\mAgicTV\iodbad ← このフォルダを削除
その後Aから再度行う
mAgicTVDigital、mAgicTVGT5.**、mAgicTVGT6.**共通
1、番組表の欠損及び更新の失敗
番組表更新時に取得したデータが壊れた際に起こると思われる
軽度の場合はバックグラウンドの更新などで自動修復されるが、重度の場合は
mAgicガイドから(もしくは、mAgicガイドGTを終了させた状態で、mAgicマネージャGTから)
@ファイル→番組データベースの初期化で
番組データベースを消した後、
Aチャンネルスキャンを再度行う
B番組データ更新を行う
それでもうまくいかない場合はおまかせ録画情報が消えてしまうが (*保障外だがフリーソフトmAgicTV_DbOptimizerでバックアップ可能)
vista,windows7 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTVV\iodbad ← このフォルダを削除
XP C:\Doccument and Settings\ユーザー名\ApplicationDATA\I-ODATA\mAgicTV\iodbad ← このフォルダを削除
その後Aから再度行う
4名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 11:52:34.12ID:7PkCvshx0 2、EPGの番組タイトルに半角文字などがある場合番組表から直接予約できない
又は、予約に録画に失敗する場合がある
@手動で予約ウインドウの番組タイトルの半角文字を修正する
又は、予約に録画に失敗する場合がある
@手動で予約ウインドウの番組タイトルの半角文字を修正する
5名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 11:52:52.03ID:7PkCvshx0 3、アンチウイルスソフト、ファイヤーウオールソフトなどのセキュリティソフトに影響されやすいので
インストール時には監視を切った状態で行い、インストール後はmAgicソフトを監視対象外に設定する
(環境によって変わっていることもあるので「I-O DATA」「Corel」「InterVideo」で検索が確実)
関連フォルダ(Win7 64bit)
C:\Program Files (x86)\Corel
C:\Program Files (x86)\I-O DATA
C:\ProgramData\InterVideo
C:\ProgramData\I-O DATA
C:\Users\All Users\InterVideo
C:\Users\All Users\I-O DATA
C:\Users\All Users\Corel
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\I-O DATA
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA
C:Program File(x86)\common Files\InterVideo
C:\Users\All Users\Corel
録画保存ドライブ\mAgicTVD
インストール時には監視を切った状態で行い、インストール後はmAgicソフトを監視対象外に設定する
(環境によって変わっていることもあるので「I-O DATA」「Corel」「InterVideo」で検索が確実)
関連フォルダ(Win7 64bit)
C:\Program Files (x86)\Corel
C:\Program Files (x86)\I-O DATA
C:\ProgramData\InterVideo
C:\ProgramData\I-O DATA
C:\Users\All Users\InterVideo
C:\Users\All Users\I-O DATA
C:\Users\All Users\Corel
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\I-O DATA
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA
C:Program File(x86)\common Files\InterVideo
C:\Users\All Users\Corel
録画保存ドライブ\mAgicTVD
6名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 11:53:38.69ID:7PkCvshx0 4、兎に角おかしくなって何をやっても解決しない場合
「初期化ツール」を使う
*不調になった際の最終手段です。これを行うと今まで撮りためた録画が全て見られなくなる
mAgicGTに付いている録画情報バックアップツールを使っても再生不可
実行の際は録画データをBDかDTCP-IPサーバに退避させること
「初期化ツール」はソフトの初期化ではなくハードウエア(地デジキャプチャ)の初期化を行う
ソフトウエアがおかしい状態で行うと元の木阿弥になるので
サポートソフトのインストールし直した際に行ったほうが確実
「初期化ツール」を使う
*不調になった際の最終手段です。これを行うと今まで撮りためた録画が全て見られなくなる
mAgicGTに付いている録画情報バックアップツールを使っても再生不可
実行の際は録画データをBDかDTCP-IPサーバに退避させること
「初期化ツール」はソフトの初期化ではなくハードウエア(地デジキャプチャ)の初期化を行う
ソフトウエアがおかしい状態で行うと元の木阿弥になるので
サポートソフトのインストールし直した際に行ったほうが確実
7名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 11:54:00.72ID:7PkCvshx0 その他のスレで出た安定化対策
□無料でできる対策
・製品購入直後に最初に取り付けて録画前に初期化ツールで初期化しておく(念のため)
・番組データベースの初期化、iodbadフォルダ削除、チャンネル再スキャン、番組表更新など(別途記述)
・windows update実行、BIOS更新、ドライバ更新、などソフトを最新にする。
ただしビデオカードドライバは前のバージョンに戻したほうが良い場合も。また大きいバージョンアップの時も注意。
・ランタイムエラーの場合、ランタイム再インストール(VC++ランタイム2008)
・sfc /scannowコマンド実行(コマンドプロンプトを右クリックで管理者で実行)windowsシステム修復機能のコマンドです。
・ディスクスキャン、CrystalDiskInfoでディスクのエラーがあれば確認、
・チューナーカードを抜き差し、SerialATAケーブル抜き差し、メモリ抜き差し、CPUやシステムの温度確認
・USB3.0ポートに接続しない。(問題ない場合は接続しても良い?)
・windows側でスリープを無効にしてみる、
Win7でスリープ有効にしたい場合BIOS設定画面でスリープのC6やC7をDisabled(無効)にしてみる、
□無料でできる対策
・製品購入直後に最初に取り付けて録画前に初期化ツールで初期化しておく(念のため)
・番組データベースの初期化、iodbadフォルダ削除、チャンネル再スキャン、番組表更新など(別途記述)
・windows update実行、BIOS更新、ドライバ更新、などソフトを最新にする。
ただしビデオカードドライバは前のバージョンに戻したほうが良い場合も。また大きいバージョンアップの時も注意。
・ランタイムエラーの場合、ランタイム再インストール(VC++ランタイム2008)
・sfc /scannowコマンド実行(コマンドプロンプトを右クリックで管理者で実行)windowsシステム修復機能のコマンドです。
・ディスクスキャン、CrystalDiskInfoでディスクのエラーがあれば確認、
・チューナーカードを抜き差し、SerialATAケーブル抜き差し、メモリ抜き差し、CPUやシステムの温度確認
・USB3.0ポートに接続しない。(問題ない場合は接続しても良い?)
・windows側でスリープを無効にしてみる、
Win7でスリープ有効にしたい場合BIOS設定画面でスリープのC6やC7をDisabled(無効)にしてみる、
8名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 11:54:20.01ID:7PkCvshx0 □有料でできる対策
・USBタイプはUSB拡張カードを入れて、そこにつなぐ。USB2.0の通常タイプが良い。
・メモリ追加や交換(4GB以上が良い)、録画に耐えられる高速大容量HDDに交換、自作PCなら電源交換、
・BIOS/UEFIの初期化、マザーボード上の電池交換、
・SerialATAケーブルをシールドタイプなど高品質製品に交換。(データ転送量が多いので。システム全体交換推奨)
・アンテナ(利得の高いもの)、アンテナケーブル(4CFBか5CFBなど太いケーブルでデジタル放送対応、プラグ加工済みだと楽)、
アンテナコネクタ、分波器、などを高品質なものにする。
(電波の弱い地域ではブースターも効果あり。ただしアンテナ強度が強すぎてもだめ)
・USBタイプはUSB拡張カードを入れて、そこにつなぐ。USB2.0の通常タイプが良い。
・メモリ追加や交換(4GB以上が良い)、録画に耐えられる高速大容量HDDに交換、自作PCなら電源交換、
・BIOS/UEFIの初期化、マザーボード上の電池交換、
・SerialATAケーブルをシールドタイプなど高品質製品に交換。(データ転送量が多いので。システム全体交換推奨)
・アンテナ(利得の高いもの)、アンテナケーブル(4CFBか5CFBなど太いケーブルでデジタル放送対応、プラグ加工済みだと楽)、
アンテナコネクタ、分波器、などを高品質なものにする。
(電波の弱い地域ではブースターも効果あり。ただしアンテナ強度が強すぎてもだめ)
9名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 11:54:41.83ID:7PkCvshx0 ■バージョンアップの作業について
旧バージョンのアンインストールしてから、新バージョンをインストールすることになります。
その際、インストールCDからインストールしたかどうかのチェックがあります。
[ここ重要→]コントロールパネルのプログラムの追加と削除からIODATA MagicTV削除して再インストールしてください[←ここ重要]
(この場合は過去のインストール情報も残っており、ダウンロードした最新バージョンのファイルで再インストール可能になります)
※最近は削除しなくても最新版を当ててくれる場合もあるようです。
[ここ重要→]ダウンロードして解凍して出来たフォルダの中のsetup.exeのインストーラーからアンインストールすると、
すべての情報が削除されてしまい、インストールCDからインストールしたという情報も削除されてしまうので注意[←ここ重要]
(過去にインストールした情報も削除されてしまい、またインストールCDからインストールしコンパネから削除し最新版を入れることになる)
ただし何らかの理由でソフトを完全に初期状態に戻したい場合には、この方法を使う手もある。
旧バージョンのアンインストールしてから、新バージョンをインストールすることになります。
その際、インストールCDからインストールしたかどうかのチェックがあります。
[ここ重要→]コントロールパネルのプログラムの追加と削除からIODATA MagicTV削除して再インストールしてください[←ここ重要]
(この場合は過去のインストール情報も残っており、ダウンロードした最新バージョンのファイルで再インストール可能になります)
※最近は削除しなくても最新版を当ててくれる場合もあるようです。
[ここ重要→]ダウンロードして解凍して出来たフォルダの中のsetup.exeのインストーラーからアンインストールすると、
すべての情報が削除されてしまい、インストールCDからインストールしたという情報も削除されてしまうので注意[←ここ重要]
(過去にインストールした情報も削除されてしまい、またインストールCDからインストールしコンパネから削除し最新版を入れることになる)
ただし何らかの理由でソフトを完全に初期状態に戻したい場合には、この方法を使う手もある。
10名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 11:55:36.88ID:7PkCvshx0 ■GV-MVPシリーズ『ブルーレイディスクへのダビング機能(AACSキー)』の利用期限について
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19256.htm
>ブルーレイディスクへの書き込みに使用するAACSキーには有効期限があり、その期限は製品により異なります。
>有効期限を超えると「AACSキー」が無効となり、以降はブルーレイディスクへのダビングはご利用いただけなくなります。
>なお、有効期限を超えた場合でも、PCのハードディスクへの録画、および録画番組の再生は正常に行えます。
あなたのお持ちの製品がいつまでダビングできるかは上記ページで各自確認してください。
気をつける終了期限は、2015年8月末、2017年8月末、2019年5月末(予定)、です。
あなたにとってブルーレイに残しておきたい重要な番組はこの期限までに焼いたほうが良いようです。
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19256.htm
>ブルーレイディスクへの書き込みに使用するAACSキーには有効期限があり、その期限は製品により異なります。
>有効期限を超えると「AACSキー」が無効となり、以降はブルーレイディスクへのダビングはご利用いただけなくなります。
>なお、有効期限を超えた場合でも、PCのハードディスクへの録画、および録画番組の再生は正常に行えます。
あなたのお持ちの製品がいつまでダビングできるかは上記ページで各自確認してください。
気をつける終了期限は、2015年8月末、2017年8月末、2019年5月末(予定)、です。
あなたにとってブルーレイに残しておきたい重要な番組はこの期限までに焼いたほうが良いようです。
11名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-RmuS)
2017/02/06(月) 12:00:22.12ID:aWRZAPnG0 保守
12名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-RmuS)
2017/02/06(月) 12:00:45.04ID:aWRZAPnG0 保守
13名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-RmuS)
2017/02/06(月) 12:01:00.92ID:aWRZAPnG0 保守
14名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-RmuS)
2017/02/06(月) 12:01:16.73ID:aWRZAPnG0 保
15名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-RmuS)
2017/02/06(月) 12:01:31.67ID:aWRZAPnG0 っほ
16名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-RmuS)
2017/02/06(月) 12:01:52.97ID:aWRZAPnG0 保守
17名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-RmuS)
2017/02/06(月) 12:02:09.09ID:aWRZAPnG0 保守
18名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-RmuS)
2017/02/06(月) 12:04:33.80ID:aWRZAPnG0 保守
19名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-RmuS)
2017/02/06(月) 12:04:42.77ID:aWRZAPnG0 保守
20名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 413c-RmuS)
2017/02/06(月) 12:04:58.42ID:aWRZAPnG0 保守
21名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 12:17:37.53ID:7PkCvshx0 ■Windows10対応状況について
ttp://www.iodata.jp/pio/os/win10/#av
対応されました。このリストに載っていない機種についてはWin10サポート外になります。
手順については下記参照。新規インストールとWin7/8系からのバージョンアップは違います。手順を守らないと大変なことに。(←重要)
mAgicTV GT をWindows 10パソコンにセットアップする手順※GV-MVP/X3シリーズ対象
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19594.htm
mAgicTV GT 利用中のパソコン環境をWindows 10にアップグレードする場合の移行手順※GV-MVP/X3シリーズ対象
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19593.htm
#DiXiM Media Server 3 for mAgicTVをwin10で使う場合、サポートページのwin10のところからダウンロードしてインストールしたほうがいい。
#旧バージョンのセットアッププログラムからインストールしようとすると、Win10ではエラーで再起動してしまうようです。
■■■テンプレ以上。改善案ありましたらご指摘ください。■■■
ttp://www.iodata.jp/pio/os/win10/#av
対応されました。このリストに載っていない機種についてはWin10サポート外になります。
手順については下記参照。新規インストールとWin7/8系からのバージョンアップは違います。手順を守らないと大変なことに。(←重要)
mAgicTV GT をWindows 10パソコンにセットアップする手順※GV-MVP/X3シリーズ対象
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19594.htm
mAgicTV GT 利用中のパソコン環境をWindows 10にアップグレードする場合の移行手順※GV-MVP/X3シリーズ対象
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19593.htm
#DiXiM Media Server 3 for mAgicTVをwin10で使う場合、サポートページのwin10のところからダウンロードしてインストールしたほうがいい。
#旧バージョンのセットアッププログラムからインストールしようとすると、Win10ではエラーで再起動してしまうようです。
■■■テンプレ以上。改善案ありましたらご指摘ください。■■■
22名無しさん@編集中 (ワッチョイ 493d-1ST5)
2017/02/06(月) 12:18:56.79ID:7PkCvshx0 いつまでも誰も建てないから建てた。
文字数制限がきつくて、かなり分割せざるを得なかった。
すまん。
文字数制限がきつくて、かなり分割せざるを得なかった。
すまん。
23名無しさん@編集中 (ワッチョイ 873d-ENO3)
2017/02/10(金) 06:59:29.10ID:/mST1qM90 話題ないのか
24名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2f6c-qzPZ)
2017/02/12(日) 17:11:11.31ID:sEuQ5kSP0 今日買ってインストールから躓いて、半日かけてようやく
チャンネルスキャンまで出来たけど、最後mAgicTV Digital起動時に
必ず”オーバーレイの取得に失敗しました。”とメッセージが出て挫折しました。
どなたかご教授願いたい。
OS:Win8 pro
機種:gv-mvp/xz
mAgicTVDigitalバージョン:1.0.0.1
サポートソフト:4.19
その他ハード:i7 3770k ,GTX1060
公式の”常駐ソフトの解除方法 ”試したけどダメだった。
デュアルディスプレイも一旦切って、解像度下げたりしたけどダメだった。
セキュリティの除外もやった。もう方法が思い付きませぬ。。。だれかアドバイスください。お願いします。
チャンネルスキャンまで出来たけど、最後mAgicTV Digital起動時に
必ず”オーバーレイの取得に失敗しました。”とメッセージが出て挫折しました。
どなたかご教授願いたい。
OS:Win8 pro
機種:gv-mvp/xz
mAgicTVDigitalバージョン:1.0.0.1
サポートソフト:4.19
その他ハード:i7 3770k ,GTX1060
公式の”常駐ソフトの解除方法 ”試したけどダメだった。
デュアルディスプレイも一旦切って、解像度下げたりしたけどダメだった。
セキュリティの除外もやった。もう方法が思い付きませぬ。。。だれかアドバイスください。お願いします。
25名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27cc-RkRN)
2017/02/12(日) 17:52:15.25ID:RCtFQ8M80 Intel Management?Engine(IME)はインストールしていますかこれ重要
IMEの機能しないatomタブで無理やりmAgicTVDigital4.18インストールすると
”オーバーレイの取得に失敗しました。他の動画が・・”でるから
あとNVIDIAのドライバを変えたり、GTX1060を外して内蔵Intel HD4000にしたり
ごにょごにょしてmAgicTVGTにするとか
IMEの機能しないatomタブで無理やりmAgicTVDigital4.18インストールすると
”オーバーレイの取得に失敗しました。他の動画が・・”でるから
あとNVIDIAのドライバを変えたり、GTX1060を外して内蔵Intel HD4000にしたり
ごにょごにょしてmAgicTVGTにするとか
26名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b7b-CIv3)
2017/02/13(月) 00:15:26.35ID:GkF9kzwX027名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2f6c-qzPZ)
2017/02/13(月) 00:44:22.00ID:mjrHzm+9028名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b7b-CIv3)
2017/02/14(火) 00:56:31.63ID:bySc4UWx0 とりあえず地デジ相性チェッカーやってみたらどうよ?
29名無しさん@編集中 (中止 Saeb-rOD4)
2017/02/14(火) 08:38:37.82ID:hVGx4WdxaSt.V 携帯からカキコ
〉〉28
実はもう試しました。
結果は良好でした。
〉〉28
実はもう試しました。
結果は良好でした。
30名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b7b-P9CU)
2017/02/22(水) 23:01:26.43ID:oSvbe+FA0 magicマネージャGT、magicガイドGT、magicプレイヤーGTを、
右クリックで管理者として実行を1回やったら結構調子がよくなった・・・気がするw
右クリックで管理者として実行を1回やったら結構調子がよくなった・・・気がするw
31名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5aea-HyQo)
2017/02/25(土) 19:56:17.98ID:K+3vp3xe0 GV-MVP/XS2W
CATVのケーブル経由で視聴しています。
チャネルスキャンと視聴はできるけれど
番組表を取得できないチャンネルがある場合の
対処方法があれば教えて下さい。
【以下詳細です。】
「mAgicマネージャGT設定」→「チャネル」にて、
カスタムのチャンネルスキャンをするとCATVの
観たいすべてのチャネルが登録されて、
mAgicTV GT ですべて視聴できます。
しかし、mAgicガイド GTで番組表を更新しても、
番組表が取得できないチャンネルがあり調べたところ、
CATVが独自に配信している、他県の民放
(テレ玉 と とちぎテレビ)であることがわかりました。
この場合、番組表を取得する方法はあるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
CATVのケーブル経由で視聴しています。
チャネルスキャンと視聴はできるけれど
番組表を取得できないチャンネルがある場合の
対処方法があれば教えて下さい。
【以下詳細です。】
「mAgicマネージャGT設定」→「チャネル」にて、
カスタムのチャンネルスキャンをするとCATVの
観たいすべてのチャネルが登録されて、
mAgicTV GT ですべて視聴できます。
しかし、mAgicガイド GTで番組表を更新しても、
番組表が取得できないチャンネルがあり調べたところ、
CATVが独自に配信している、他県の民放
(テレ玉 と とちぎテレビ)であることがわかりました。
この場合、番組表を取得する方法はあるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
32名無しさん@編集中 (ワッチョイ b67b-d4M5)
2017/02/26(日) 17:33:29.44ID:8XR8+aY80 magicマネージャgtで「視聴/録画時に番組表の更新を行う」を有効にしておくしかないのでは?
チャンネルスキャンするときCATVも含めるってやってるよね?たぶん。
あとはアンテナからの番組表で特に問題ないと思うけどな。
チャンネルスキャンするときCATVも含めるってやってるよね?たぶん。
あとはアンテナからの番組表で特に問題ないと思うけどな。
33名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5aea-HyQo)
2017/02/28(火) 23:12:12.54ID:9nZrmXmf0 >>32
お返事が遅くなってすみません。
アドバイスありがとうございます。
チャネルスキャンのときには、CATVも含めるにチェックを入れてスキャンしました。
「視聴/録画時に番組表の更新を行う」にチェックが入っていることを今確認できました。
今、番組表を見てみたら、テレ玉は番組表がないですが、とちテレは
番組表が取得できたようです。何が異なるのかはわかりません。
もう少し様子を見てみます。ありがとうございました。
お返事が遅くなってすみません。
アドバイスありがとうございます。
チャネルスキャンのときには、CATVも含めるにチェックを入れてスキャンしました。
「視聴/録画時に番組表の更新を行う」にチェックが入っていることを今確認できました。
今、番組表を見てみたら、テレ玉は番組表がないですが、とちテレは
番組表が取得できたようです。何が異なるのかはわかりません。
もう少し様子を見てみます。ありがとうございました。
34名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d08-d4M5)
2017/03/01(水) 15:09:05.85ID:yy9BK2/C0 最近調子良い!
35名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b7b-NqFr)
2017/03/03(金) 01:42:18.62ID:B60a2NSM0 うちは調子が時々悪くなるよ
・月またぐときに番組表エラーが出やすい?またぐときは番組表データベース初期化したほうがいいのかも?(未確定)
・先週と同じ時間にmagicマネージャgtがコケる。その時間に動くプログラムがあるのか探したが不明だった。(未確定)
>>33
番組表を取得したいチャンネルをしばらく視聴してみたら?
・月またぐときに番組表エラーが出やすい?またぐときは番組表データベース初期化したほうがいいのかも?(未確定)
・先週と同じ時間にmagicマネージャgtがコケる。その時間に動くプログラムがあるのか探したが不明だった。(未確定)
>>33
番組表を取得したいチャンネルをしばらく視聴してみたら?
36名無しさん@編集中 (ワッチョイ 293d-2BvX)
2017/03/08(水) 11:14:31.69ID:2RCLGvu/0 糞やきうがいつものようにダラダラやって園長だったんだな。
「カルテット」の録画にちゃんと対応してくれてよかったわ。
「カルテット」の録画にちゃんと対応してくれてよかったわ。
38名無しさん@編集中 (ワッチョイ 453c-4mgA)
2017/03/12(日) 22:03:53.77ID:k5GfqM5Q0 ioのテレビチューナーってなぜ
付属のCDを介さないと最新のバージョンが適応できないのか不思議
メーカーさん教えて
いちいち不具合が発生した場合インストールするのが手間
おまけにアップデータもシリアルナンバー求められるし踏んだり蹴ったり
せめてシリアルナンバーの認証できたら既存のCDからのインストールを
飛ばすようにしてほしい。
裏技的なものあるのでしょうか?
付属のCDを介さないと最新のバージョンが適応できないのか不思議
メーカーさん教えて
いちいち不具合が発生した場合インストールするのが手間
おまけにアップデータもシリアルナンバー求められるし踏んだり蹴ったり
せめてシリアルナンバーの認証できたら既存のCDからのインストールを
飛ばすようにしてほしい。
裏技的なものあるのでしょうか?
39名無しさん@編集中 (ワッチョイ 167b-csvI)
2017/03/12(日) 22:14:16.63ID:JjwgVAei040名無しさん@編集中 (ワッチョイ 453c-4mgA)
2017/03/12(日) 22:36:43.41ID:k5GfqM5Q0 >>39
ありがとう
コンパネからやっているけど
不具合があるようで
付属のCD求められる
付属のCDからインストールして
コンパネから削除
IOのサイトから最新バージョン落としてインストールしようとしたら
付属のCDから入れろと言われ先に進まん。
ありがとう
コンパネからやっているけど
不具合があるようで
付属のCD求められる
付属のCDからインストールして
コンパネから削除
IOのサイトから最新バージョン落としてインストールしようとしたら
付属のCDから入れろと言われ先に進まん。
41名無しさん@編集中 (ワッチョイ 453c-4mgA)
2017/03/12(日) 22:42:31.54ID:k5GfqM5Q0 さっすがIO
このソフトの開発者って頭おかしい?
なんのためにこんなめんどうなことしたのか?
ピクセラさんなんかは普通にサイトからシリアルなしでダウンロードできるし
付属のCDインストールのいかんにかかわらずバージョンアップできる
何を守りたくてこんな仕組みにしたのか?
確実の同じようなクレームがIOにいってると思うけど
ユーザーの声を拾ってないのでしょうか?
進歩がみられん
このソフトの開発者って頭おかしい?
なんのためにこんなめんどうなことしたのか?
ピクセラさんなんかは普通にサイトからシリアルなしでダウンロードできるし
付属のCDインストールのいかんにかかわらずバージョンアップできる
何を守りたくてこんな仕組みにしたのか?
確実の同じようなクレームがIOにいってると思うけど
ユーザーの声を拾ってないのでしょうか?
進歩がみられん
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ 167b-csvI)
2017/03/13(月) 23:53:59.52ID:U3IHDwX80 デジタルはいろいろ制限厳しいから仕方ないのでは?
43名無しさん@編集中 (ワッチョイ 993d-aizu)
2017/03/14(火) 00:34:56.82ID:3O9OMtem0 >>42
それではキチガイは納得しないのだよw
それではキチガイは納得しないのだよw
44名無しさん@編集中 (ワッチョイ 453c-4mgA)
2017/03/14(火) 01:14:58.29ID:niFS2UJs0 す、すまんIO
俺の使い方が間違ってたよ!
今日、落ち着いてやってみたらうまくいった。
今までIOに散々裏切られてきたから疑念を抱くようになってた。
俺の使い方が間違ってたよ!
今日、落ち着いてやってみたらうまくいった。
今までIOに散々裏切られてきたから疑念を抱くようになってた。
45名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1d6-T4Zw)
2017/03/14(火) 22:42:36.87ID:nCGpnHLy0 妄想性人格障害乙
46名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21ab-75gJ)
2017/03/14(火) 23:16:52.93ID:NejLdYVR0 久しぶりに使ってみようと思って押入れから出したが
少し変わっていてよくわからん多分verは6.03Aだ。
rcTV.ocxをゴニョゴニョはバイナリエディタで
プロネタ帳の奴応用でいいってことなんか?909090〜みたいなやつ
前にやった覚えがあるがそこまで覚えてない誰かわかるやつ教えてくれ
少し変わっていてよくわからん多分verは6.03Aだ。
rcTV.ocxをゴニョゴニョはバイナリエディタで
プロネタ帳の奴応用でいいってことなんか?909090〜みたいなやつ
前にやった覚えがあるがそこまで覚えてない誰かわかるやつ教えてくれ
47名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b7b-u6wT)
2017/03/18(土) 15:04:03.67ID:W5eQ/Fok0 この録画ボードとソフトを使う場合、CPUは
・コアが多いほうがいいのか?
・HTに対応しておいたほうがいいのか?
・コアが多いほうがいいのか?
・HTに対応しておいたほうがいいのか?
48名無しさん@編集中 (ワッチョイ 993d-12+v)
2017/03/18(土) 15:10:11.47ID:hMAbLW2n0 >>46
ボクちゃんは知ってるんだじょー! ってのは要らないから。
ボクちゃんは知ってるんだじょー! ってのは要らないから。
49名無しさん@編集中 (ワッチョイ 69ab-6SUb)
2017/03/19(日) 05:57:21.60ID:C7Be9N820 >>48
うーん、そう思わせてしまったんなら申し訳ない、、
2011年冬くらいにチューナー買って
それで昔ここで話題になってたプロネタ帳でHDCP制御解除したんだが
1年~2年くらいして仕事の影響で引っ越ししてPC環境もTV環境も変わって
ずっと押入れにチューナーを入れてあったのを最近掃除したら見つかったから
設定しようと思ってたんだ で、調べないで聞くのもあれかなと思ったから
過去ログ読み返したんだけど、それらしきものはあって試してはみたんだが
クライアントのパッチ?ver?が違っていて
HDCP制御解除ができなかったんだ。
俺の聞き方がわるかった。申し訳ない。
よかったら教えてくれないか?、、
うーん、そう思わせてしまったんなら申し訳ない、、
2011年冬くらいにチューナー買って
それで昔ここで話題になってたプロネタ帳でHDCP制御解除したんだが
1年~2年くらいして仕事の影響で引っ越ししてPC環境もTV環境も変わって
ずっと押入れにチューナーを入れてあったのを最近掃除したら見つかったから
設定しようと思ってたんだ で、調べないで聞くのもあれかなと思ったから
過去ログ読み返したんだけど、それらしきものはあって試してはみたんだが
クライアントのパッチ?ver?が違っていて
HDCP制御解除ができなかったんだ。
俺の聞き方がわるかった。申し訳ない。
よかったら教えてくれないか?、、
50>>31 (ワッチョイ c2a3-7HKf)
2017/03/26(日) 08:56:17.69ID:yYf6Y4K30 >>35
お返事が大変遅くなって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
特に意図して視聴はしていませんでしたが、
今確認すると、番組表が更新されているようです。
ありがとうございました。
お返事が大変遅くなって申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
特に意図して視聴はしていませんでしたが、
今確認すると、番組表が更新されているようです。
ありがとうございました。
51名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fb6-uExK)
2017/04/03(月) 00:17:49.13ID:HaPJ8pBa0 録画を再生できなくなりました、
思い当たるのはWindowsの更新かと思ったけど
ここに何も出てないと言う事は、別の理由でしょうか?
思い当たるのはWindowsの更新かと思ったけど
ここに何も出てないと言う事は、別の理由でしょうか?
52名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff92-jsM4)
2017/04/03(月) 01:03:03.26ID:cpPgVAbP0 windows updateをしたけれども録画は見えているし特に問題ないが・・・
再生エラー時に出るエラーメッセージでぐぐってみたら?
再生エラー時に出るエラーメッセージでぐぐってみたら?
53名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff92-jsM4)
2017/04/03(月) 01:05:47.50ID:cpPgVAbP0 いちおう書いておくけれども、大きく影響があるかもしれないしないかもしれないのが
win10の大型アップデートがあるよね。もしかしたらそれで何かでるかもしれないので少し心配
Windows 10 Creators Updateの手動インストーラが4月5日から先行配信
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1052442.html
win10の大型アップデートがあるよね。もしかしたらそれで何かでるかもしれないので少し心配
Windows 10 Creators Updateの手動インストーラが4月5日から先行配信
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1052442.html
54名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff92-jsM4)
2017/04/03(月) 17:41:49.13ID:cpPgVAbP0 「PCの時計が1時間ずれている」報告多数
一部のWindows PCで3日未明ごろから、時計が1時間進んで表示される事態が起きているようだ。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/03/news076.html
PCで録画している場合、1時間ずれると大変だからみんな気をつけて〜
一部のWindows PCで3日未明ごろから、時計が1時間進んで表示される事態が起きているようだ。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1704/03/news076.html
PCで録画している場合、1時間ずれると大変だからみんな気をつけて〜
55名無しさん@編集中 (アンパン 9fe6-+x88)
2017/04/04(火) 18:04:06.65ID:zuAVB2lp00404 Creatorでまた動かなくなるんだろうね
また苦難の時が来るのか
また苦難の時が来るのか
56名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff92-jsM4)
2017/04/04(火) 23:45:11.39ID:hTsVwQW/0 win10の大型アップデートあっても自分の環境では普通に動いたけれども・・・
57名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae92-3+1Y)
2017/04/06(木) 13:05:08.06ID:e7jS+oqG0 Windows 10 Creators Update バージョン1703 ビルド15063
が出たので人柱としてを入れてみたぞ。win10 64bit、magicTV GT 6.15。
(OSバージョンアップ前に録画した)録画の再生、生放送の視聴、
(OSバージョンアップ後の)録画と再生も問題なし。
が出たので人柱としてを入れてみたぞ。win10 64bit、magicTV GT 6.15。
(OSバージョンアップ前に録画した)録画の再生、生放送の視聴、
(OSバージョンアップ後の)録画と再生も問題なし。
58名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae92-3+1Y)
2017/04/06(木) 15:26:02.58ID:e7jS+oqG0 念のため、magicマネージャGTを管理者で実行ってやっておいたほうがいいかも?
1回だけでいいらしいけれども
さっきやってみたぶんでは問題なさそうだ
1回だけでいいらしいけれども
さっきやってみたぶんでは問題なさそうだ
59名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29cd-8Vmj)
2017/04/06(木) 15:38:50.54ID:aFQxWgVh0 乙です
60名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1e6-mAnV)
2017/04/06(木) 21:54:44.34ID:5005mb/f0 ANV 〜CREATE?
それともクリーンインスト?
それともクリーンインスト?
61名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae92-3+1Y)
2017/04/07(金) 12:49:20.32ID:Xp52dHb60 >>60
win7からwin10に無料アップデートで上書き、
さらにWin10 AnniversaryUpdateと、今回のWin10 CreatorsUpdateも上書きです。
いつかクリーンインストールしようしようと思っていてなかなかやる気がおきない。
でも次のインテルCPUで6コアになってコアが増えるから自作PC全体的に買い換えるかも
その時にはwin10をクリーンインストールしようと思っている
win7からwin10に無料アップデートで上書き、
さらにWin10 AnniversaryUpdateと、今回のWin10 CreatorsUpdateも上書きです。
いつかクリーンインストールしようしようと思っていてなかなかやる気がおきない。
でも次のインテルCPUで6コアになってコアが増えるから自作PC全体的に買い換えるかも
その時にはwin10をクリーンインストールしようと思っている
63名無しさん@編集中 (ワッチョイ adee-D6lx)
2017/04/12(水) 04:28:36.17ID:O3DmjfR8064名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0692-3+1Y)
2017/04/12(水) 19:56:34.02ID:QTRQSQ2M0 考えられる対策としては、
・magic player gt(mtvPlayer.exe)を管理者権限で実行する(1回ぐらいでいいようだ?)
・ディスプレイドライバ再インストール
を試してみたら?
・magic player gt(mtvPlayer.exe)を管理者権限で実行する(1回ぐらいでいいようだ?)
・ディスプレイドライバ再インストール
を試してみたら?
65名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc8-mAnV)
2017/04/12(水) 20:17:10.27ID:mVYwM2lF066名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67c8-dtzd)
2017/04/13(木) 20:19:49.57ID:u+RD8Yhe0 >>65ですがxs3wでした
DiXiM Media Server 3 for mAgicTVと
GV-MVP/X3シリーズ Windows 10アップデーターを入れなおしたら録画が見れました
参考になれればと思います
DiXiM Media Server 3 for mAgicTVと
GV-MVP/X3シリーズ Windows 10アップデーターを入れなおしたら録画が見れました
参考になれればと思います
67名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf92-RZRQ)
2017/04/15(土) 23:17:32.90ID:fcWjADft0 RYZENとか多コアでも問題なく動くのかな?
68名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4748-V7Gz)
2017/04/15(土) 23:30:44.48ID:VVzOwSJP0 RYZEN7 1700で元気に動いてます
70名無しさん@編集中 (ワッチョイW 073c-63li)
2017/04/19(水) 06:03:42.86ID:HVW2a8nL0 GV-MVP/XZはwindows10に対応していない様子だったが問題なく動作しているんだが
10にアプグレする前にmAgic.TVとかインスコしていたからなのか?
10にアプグレする前にmAgic.TVとかインスコしていたからなのか?
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff13-BayQ)
2017/05/02(火) 13:55:21.06ID:sDiyuioZ0 やった・・・番組表がやっと表示された・・・
お世話になったのでご報告。
当方、GV-MVP/XZ3ユーザー、Win7 32bitで、
うっかりHDが一杯になって、mAgicガイドGTが起動しなくなって・・・
こちらのテンプレに書いてあることを順に試していって、
結局のところ、
>[ここ重要→]ダウンロードして解凍して出来たフォルダの中のsetup.exeのインストーラーからアンインストールすると、
すべての情報が削除されてしまい、インストールCDからインストールしたという情報も削除されてしまうので注意[←ここ重要]
のあとにCDからインストールしなおしたら直りました!
以前の録画も見れています。よかったですー。
このスレに感謝です。
ありがとう。ありがとう。
お世話になったのでご報告。
当方、GV-MVP/XZ3ユーザー、Win7 32bitで、
うっかりHDが一杯になって、mAgicガイドGTが起動しなくなって・・・
こちらのテンプレに書いてあることを順に試していって、
結局のところ、
>[ここ重要→]ダウンロードして解凍して出来たフォルダの中のsetup.exeのインストーラーからアンインストールすると、
すべての情報が削除されてしまい、インストールCDからインストールしたという情報も削除されてしまうので注意[←ここ重要]
のあとにCDからインストールしなおしたら直りました!
以前の録画も見れています。よかったですー。
このスレに感謝です。
ありがとう。ありがとう。
73名無しさん@編集中 (ワッチョイ b792-2CyC)
2017/05/02(火) 18:59:32.23ID:4rd/x9OV074名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b92-7zcB)
2017/05/10(水) 18:55:40.71ID:20VPEXp60 Win10 CreatorsUpdateして、
スタートメニューからdixim media serverを立ち上げたら正常に動いていませんと言われた
再インストールしたら大丈夫なようだ
スタートメニューからdixim media serverを立ち上げたら正常に動いていませんと言われた
再インストールしたら大丈夫なようだ
75名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6359-lRDu)
2017/05/13(土) 20:12:30.92ID:TGg0k3zK0 CreatorsUpdate後は
XS側でスリープに入るとUSBデバイスから起動しなくなるね
これは早めにFIXしてほしい
XS側でスリープに入るとUSBデバイスから起動しなくなるね
これは早めにFIXしてほしい
76名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6359-lRDu)
2017/05/13(土) 20:13:39.15ID:TGg0k3zK078名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8e-dqhe)
2017/05/18(木) 15:55:59.75ID:mnjt/BOT0 録画はちゃんとできて、何の問題もなく再生もできるけど
リアルタイムでテレビを見ようとしたら、初期化に失敗しましたって出て見れないんだが何で?
レジストリーで消して、再スキャンするやつは何回もやってるが見れない
リアルタイムでテレビを見ようとしたら、初期化に失敗しましたって出て見れないんだが何で?
レジストリーで消して、再スキャンするやつは何回もやってるが見れない
79名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6792-bwHs)
2017/05/18(木) 17:16:47.38ID:oVwkFQsO0 >>78
・これは?
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16080.htm
・更新プログラムは入れた?
・ビデオカードドライバは最新版?
ぐらいしか思いつかないがw
・これは?
ttp://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16080.htm
・更新プログラムは入れた?
・ビデオカードドライバは最新版?
ぐらいしか思いつかないがw
80名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ec8-p4im)
2017/05/24(水) 16:21:06.61ID:H2aQI8VC0 USB外付け光学ドライブを買い替えたとたん内部エラー
何この糞ダビングソフトは
たたでさえ不安定で、Win10にしたたますます不安定
ほんに糞杉
何この糞ダビングソフトは
たたでさえ不安定で、Win10にしたたますます不安定
ほんに糞杉
81名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6794-PZTw)
2017/05/24(水) 18:21:25.97ID:nXeRPFAG0 >>80
まずはキミの脳みそを人並みのレベルにもっていくことから努力してみようか。
まずはキミの脳みそを人並みのレベルにもっていくことから努力してみようか。
83名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6794-PZTw)
2017/05/24(水) 19:08:04.82ID:nXeRPFAG0 その負けず嫌いの性格を、頭をよくすることと
不具合解消することに向けてみようぜ。
不具合解消することに向けてみようぜ。
84名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ec8-p4im)
2017/05/24(水) 20:14:30.65ID:H2aQI8VC0 ( ´._ゝ`)プッ
効いてる効いてるw
お前の言ってる解消の手段は全部やって、あとは数日前のイメージ復元かOS入れなおすぐらいだよw
アンインストールによるドライバからの入れ直しはゴミが残るだけの糞仕様だからな
このアプリやチューナーを同等なくらいバカのくせに何を偉そうに
効いてる効いてるw
お前の言ってる解消の手段は全部やって、あとは数日前のイメージ復元かOS入れなおすぐらいだよw
アンインストールによるドライバからの入れ直しはゴミが残るだけの糞仕様だからな
このアプリやチューナーを同等なくらいバカのくせに何を偉そうに
85名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6794-PZTw)
2017/05/24(水) 20:29:20.56ID:nXeRPFAG0 > ( ´._ゝ`)プッ
> 効いてる効いてるw
馬鹿で単細胞が使う定番の書き込み2連発ですか。
> 全部やった。
馬鹿な頭で考えられることは全部やりました、とちゃんと書かないとな。
まだ負けず嫌いだからしつこく書くんだろうな。
もうキチガイの相手はしないけど。
> 効いてる効いてるw
馬鹿で単細胞が使う定番の書き込み2連発ですか。
> 全部やった。
馬鹿な頭で考えられることは全部やりました、とちゃんと書かないとな。
まだ負けず嫌いだからしつこく書くんだろうな。
もうキチガイの相手はしないけど。
86名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6792-bwHs)
2017/05/24(水) 23:36:26.48ID:SNXJ12gC0 違うUSBポートに接続してみるとか、ダビングソフトでドライブ指定するときちゃんとしてみるとか、
内蔵ドライブにするとか・・・
内蔵ドライブにするとか・・・
87名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb93-/6qz)
2017/05/25(木) 04:20:55.38ID:ShUvyFEZ0 鬱陶しいのでTS抜きチューナー買った。
88名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab6e-9J/J)
2017/05/25(木) 04:38:58.67ID:P8yNwh/00 音声つき2倍速再生以外には利点があまりなくなった
まだ重宝はしてるけど
まだ重宝はしてるけど
89名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fc8-GezL)
2017/05/25(木) 10:44:24.49ID:BzE2ORS80 >>86
Win10をクリーンインストールしなおして、ディスクから手順通り最初から入れ直し、アクチまでやっても同じエラーがでるようになって、もう使い物にならんわ
お手上げだわ
相変わらずの屑っぷりに三下り半を突きつける日が来たような
Win10をクリーンインストールしなおして、ディスクから手順通り最初から入れ直し、アクチまでやっても同じエラーがでるようになって、もう使い物にならんわ
お手上げだわ
相変わらずの屑っぷりに三下り半を突きつける日が来たような
90名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f59-gSn7)
2017/05/25(木) 19:17:51.85ID:pCUKP+ck0 >>78
常駐物が何か走ってないかい?
常駐物が何か走ってないかい?
91名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b59-VHMQ)
2017/05/27(土) 11:28:04.58ID:6BSh3PAF0 Windows7 64bit mAgicTV 6.12なんですけど、
今週のWindowsUpdate、今朝入れたら MtvManagerが死んでしまう現象が発生。
再インストールしても改善せずで、システムの復元でWindowsUpdateを当てる前に
戻したらとりあえず復旧。WindowsUpdateは様子見の状況です。
Windows7の方で、こんな症状出ていますか?
今週のWindowsUpdate、今朝入れたら MtvManagerが死んでしまう現象が発生。
再インストールしても改善せずで、システムの復元でWindowsUpdateを当てる前に
戻したらとりあえず復旧。WindowsUpdateは様子見の状況です。
Windows7の方で、こんな症状出ていますか?
92名無しさん@編集中 (ニククエT Sa3f-lYDY)
2017/05/29(月) 14:23:51.73ID:/CrdQ/d8aNIKU 今週のって「悪意のある…」じゃなくて、プレビュー版の事か?
プレビュー版は人柱用だから、入れない方が良いぞ。
プレビュー版は人柱用だから、入れない方が良いぞ。
93名無しさん@編集中 (ニククエ 5b92-yauO)
2017/05/29(月) 19:00:24.43ID:X2T58jIR0NIKU わからんけど、ウイルス対策ソフトなどで、magictv関連フォルダを除外対象に設定しておいたら?
94名無しさん@編集中 (ニククエ bb6e-lYDY)
2017/05/29(月) 22:01:48.38ID:ozi8eC+R0NIKU 急に変更になった番組表が配信されないみたい。具体的には
2017/5/30 16:56〜 BSフジ, FIFA U-20 World Cup 日本 vs ベネズエラ
がもう明日なのに番組表に反映されない。
こういう場合は、手動で録画するのでしょうか?
Dimora とか他の番組表では更新されてるのもあるみたいだけど。
2017/5/30 16:56〜 BSフジ, FIFA U-20 World Cup 日本 vs ベネズエラ
がもう明日なのに番組表に反映されない。
こういう場合は、手動で録画するのでしょうか?
Dimora とか他の番組表では更新されてるのもあるみたいだけど。
95名無しさん@編集中 (ニククエ 5b92-yauO)
2017/05/29(月) 22:07:30.96ID:X2T58jIR0NIKU magicマネージャGTの設定で、視聴/録画時に番組表の更新を行うにチェックが入っていて、
BSのチャンネルをしばらく見ていたら更新されると思うけれど
BSのチャンネルをしばらく見ていたら更新されると思うけれど
96名無しさん@編集中 (ニククエ bb6e-lYDY)
2017/05/29(月) 23:26:20.15ID:ozi8eC+R0NIKU98名無しさん@編集中 (ドコグロ MMbf-ZGXt)
2017/05/30(火) 08:09:06.98ID:Ge64C9/9M99名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe2-wkTy)
2017/05/31(水) 20:11:16.27ID:lRgE/IRY0 XS、XSWのAACS期限終了まであと3ヶ月
GV-MVPシリーズの後継機種もないしピクセラのはソフトに難があるという話だし
TS抜きチューナーへの移行を考えないと
GV-MVPシリーズの後継機種もないしピクセラのはソフトに難があるという話だし
TS抜きチューナーへの移行を考えないと
10091 (ワッチョイ dd59-imFN)
2017/06/03(土) 09:29:54.32ID:OnQXuNIk0 >>92
その悪意のあるソフトウェアの削除ツールです。
このツールのインストール後走るスキャンが悪かったようで、
オフラインパッケージをダウンロードして、magicTVを終了させた状態でスキャン
これでやるべきことはすんでいますが、Windows Updateの通知を消すべく
windows updateを行って、現在再起動後の監視中ですが不具合の発生がないです。
(前は録画番組の終了で、mTVmanagerが死亡)
ありがとうございました。
翌月から気をつけます。
その悪意のあるソフトウェアの削除ツールです。
このツールのインストール後走るスキャンが悪かったようで、
オフラインパッケージをダウンロードして、magicTVを終了させた状態でスキャン
これでやるべきことはすんでいますが、Windows Updateの通知を消すべく
windows updateを行って、現在再起動後の監視中ですが不具合の発生がないです。
(前は録画番組の終了で、mTVmanagerが死亡)
ありがとうございました。
翌月から気をつけます。
101名無しさん@編集中 (ワッチョイ 916f-rLqX)
2017/06/07(水) 14:54:22.46ID:PKFSJNVZ0 複数チューナー搭載の場合、2個目以降のチューナーのほうが番組表更新されやすいかもしれないな。
>>99
俺は円盤に焼かないからいいけれど、ブルーレイに焼く人は気をつけないとね。
個人的には家電レコを買うよりPCのほうが自由度が高いのと操作性が(家電リモコンより)いいのと
大容量HDDが(レコーダーより)安くなるから良いのだけれど・・・。
>>99
俺は円盤に焼かないからいいけれど、ブルーレイに焼く人は気をつけないとね。
個人的には家電レコを買うよりPCのほうが自由度が高いのと操作性が(家電リモコンより)いいのと
大容量HDDが(レコーダーより)安くなるから良いのだけれど・・・。
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b6f-yTT2)
2017/06/11(日) 22:40:27.27ID:hrixFnSt0 windowsの大型アップデートごとに再インストールしたほうがいいのかな?
面倒だからやっていないけれどトラブルが減ったほうがいいわけで・・・
面倒だからやっていないけれどトラブルが減ったほうがいいわけで・・・
103名無しさん@編集中 (オッペケ Sr71-RDtt)
2017/06/12(月) 14:39:17.26ID:0FO0IBnbr105名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a3a-yC+1)
2017/06/17(土) 20:17:00.52ID:fFOH7HtY0 おまかせ録画設定のウィンドウが出てこなくなりました。
一度失敗した後にmagicメニューからおまかせ録画を選択すると、
「[おまかせ録画設定]ダイアログボックスが開いたままです」と出るので、
画面内のどこかにあるとは思うのですが、見つかりません。
magicTVの再インストールもしたのですが、解決しませんでした。
解決策のわかる方、教えてください。
OS: Windows 10 (Build 15063.413)
ハード: GV-MVP XS3W (ver. 6.15)
mAgicTV GT: ver. 7.10.10
関係あるかは分かりませんが、デュアルディスプレイで使用しています。
一度失敗した後にmagicメニューからおまかせ録画を選択すると、
「[おまかせ録画設定]ダイアログボックスが開いたままです」と出るので、
画面内のどこかにあるとは思うのですが、見つかりません。
magicTVの再インストールもしたのですが、解決しませんでした。
解決策のわかる方、教えてください。
OS: Windows 10 (Build 15063.413)
ハード: GV-MVP XS3W (ver. 6.15)
mAgicTV GT: ver. 7.10.10
関係あるかは分かりませんが、デュアルディスプレイで使用しています。
106名無しさん@編集中 (ワッチョイ b36f-yC+1)
2017/06/18(日) 00:15:50.26ID:VdkHj+wo0 番組表データベースを初期化してみたらどうかな?
あと一応、おまかせ録画部分とは無関係だろうけれど
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3w/spec.htm
>注意事項
>・マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。
とはあるが、おまかせ録画でひっかかるとは思わないよね。
あと一応、おまかせ録画部分とは無関係だろうけれど
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3w/spec.htm
>注意事項
>・マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。
とはあるが、おまかせ録画でひっかかるとは思わないよね。
107名無しさん@編集中 (ワッチョイ b36f-yC+1)
2017/06/19(月) 13:33:12.07ID:Jwkg6Dpa0 >>105
予約番組を全部削除、番組データベース初期化、してみたら?
予約番組を全部削除、番組データベース初期化、してみたら?
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ f767-NIhq)
2017/06/22(木) 02:36:44.93ID:NjBJSN2O0 特に何もしてないけど、番組表が表示できなくなった。数日前までは表示できて、予約録画の確認もできてた。
立ち上がろうとはするけど、エラーになって終了する。ちなみにはPCは24時間つけっぱなしね。
PC再起動&シャットダウン後に起動しても駄目だな。久しぶりにシャットダウンとか再起動とかやったわ。
iodbad捨ててみたけど、やっぱ立ち上がろうとしてエラー。よって、更新もできなくなったw
エラーというか、「動作を停止しました」だな。とりあえず今晩は電源落として寝てみるわ。
立ち上がろうとはするけど、エラーになって終了する。ちなみにはPCは24時間つけっぱなしね。
PC再起動&シャットダウン後に起動しても駄目だな。久しぶりにシャットダウンとか再起動とかやったわ。
iodbad捨ててみたけど、やっぱ立ち上がろうとしてエラー。よって、更新もできなくなったw
エラーというか、「動作を停止しました」だな。とりあえず今晩は電源落として寝てみるわ。
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ d76f-LvKX)
2017/06/22(木) 02:49:23.91ID:J1g+6qj+0110名無しさん@編集中 (ワッチョイ f767-NIhq)
2017/06/22(木) 03:28:21.53ID:NjBJSN2O0 >>109 ありがとう。明日以降で腰据えてやれる時間見つけてやってみます。
たぶん土日以降になるけど結果報告もしますね。
最新のをDLしようと思ったら、ダウンロードキー入れろとか言われたけど、もうかなり前の話なんで、
何がなんだか判らんから諦めたけど、製品についてたCDは見つけたから、それでやってみます。
尚、捨てたiodbadを元に戻したら、予約してた録画が始まって、ちゃんと録画も成功してたw
テレビも観れるし、予約録画もできるし、録画したものはちゃんと視聴できるけど、番組表が見れない、という状況みたい。
番組表が見れないので、新しい予約が出来ない、という状況かな。
土日で結論だせれば良いなぁ・・・
たぶん土日以降になるけど結果報告もしますね。
最新のをDLしようと思ったら、ダウンロードキー入れろとか言われたけど、もうかなり前の話なんで、
何がなんだか判らんから諦めたけど、製品についてたCDは見つけたから、それでやってみます。
尚、捨てたiodbadを元に戻したら、予約してた録画が始まって、ちゃんと録画も成功してたw
テレビも観れるし、予約録画もできるし、録画したものはちゃんと視聴できるけど、番組表が見れない、という状況みたい。
番組表が見れないので、新しい予約が出来ない、という状況かな。
土日で結論だせれば良いなぁ・・・
111名無しさん@編集中 (ワッチョイ d76f-LvKX)
2017/06/22(木) 21:37:45.48ID:J1g+6qj+0112名無しさん@編集中 (ワッチョイ f767-NIhq)
2017/06/23(金) 00:40:56.64ID:qgi6dskc0 色々やってみたので報告メモ。自分のはXS2Wです。
その後、確認してみると、タスクトレイ常駐のアイコンから設定等も触れることが判明。なので番組表の更新も可能w
ただし、どうやっても番組表は開かない。つまり、できないのは、番組表を開くことだけが出来ない模様。
>>111 ありがとうです。CDからにしても必要だったのでネットで調べて、ボードにSNがあることを知って、PC開けて確認しました。
メモ的に、やって事を書こうとしたら文字数オーバーになったので、結果だけ。
CDからでは治らず、DLした最新Verで治りました。尚、壊れる前と同じVerです。アンインストール&再インストールでした。
その後、確認してみると、タスクトレイ常駐のアイコンから設定等も触れることが判明。なので番組表の更新も可能w
ただし、どうやっても番組表は開かない。つまり、できないのは、番組表を開くことだけが出来ない模様。
>>111 ありがとうです。CDからにしても必要だったのでネットで調べて、ボードにSNがあることを知って、PC開けて確認しました。
メモ的に、やって事を書こうとしたら文字数オーバーになったので、結果だけ。
CDからでは治らず、DLした最新Verで治りました。尚、壊れる前と同じVerです。アンインストール&再インストールでした。
113名無しさん@編集中 (ワッチョイ d76f-LvKX)
2017/06/23(金) 00:56:55.33ID:k/lEr2ep0 治ってよかったです
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7c5-vU8M)
2017/06/24(土) 08:27:26.37ID:4eyXQxcK0 >>112
自分もおかしくなったら、アンインストール(必ず再起動)、インストール(再起動)というのが
最後の手段でなくて普通の手段と思うようにしてますよ。
だから、最初の設定は何回かやっているし、そのときの手順をメモに残していて、
その通りやるようにマニュアル化してる。
番組表に関しては、1週間に1回手で更新かけます。
それでも2か月に1回くらいはデータベースの初期化をかけます。
こういうメンテをして使いこなすもの、と自分の言い聞かせています。
自分もおかしくなったら、アンインストール(必ず再起動)、インストール(再起動)というのが
最後の手段でなくて普通の手段と思うようにしてますよ。
だから、最初の設定は何回かやっているし、そのときの手順をメモに残していて、
その通りやるようにマニュアル化してる。
番組表に関しては、1週間に1回手で更新かけます。
それでも2か月に1回くらいはデータベースの初期化をかけます。
こういうメンテをして使いこなすもの、と自分の言い聞かせています。
115名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6997-wjSU)
2017/07/01(土) 08:13:36.34ID:pMFsj2Gl0 BSの番組データ更新でランタイムエラーを吐いてmtvmanagerごと落ちるようになったなあ
地上波はOKだけどBSだとなる模様
定番のデータまっさらの状態でも同じだったので
別PCとかも試すべきかと思うけどもうしんどいなっておもってたら
エラーを吐いても、更新自体はできてるみたい
実害は更新時にエラーでmtvmanagerが死ぬ事だけみたい
なので自動番組更新はオフで1週間以内に手動更新でエラー前提でやるという方針に…
使用はXZ3とwin7です
地上波はOKだけどBSだとなる模様
定番のデータまっさらの状態でも同じだったので
別PCとかも試すべきかと思うけどもうしんどいなっておもってたら
エラーを吐いても、更新自体はできてるみたい
実害は更新時にエラーでmtvmanagerが死ぬ事だけみたい
なので自動番組更新はオフで1週間以内に手動更新でエラー前提でやるという方針に…
使用はXZ3とwin7です
116名無しさん@編集中 (スプッッ Sde1-U1Q1)
2017/07/01(土) 12:29:00.48ID:qIYdWT6Sd >>115
全く同じ状況に2日前から悩まされてる。
番組データーベースの初期化からiosbad削除→再起動→番組データ更新で
地デジの番組表は問題なく取得できるがBSの番組表取得中にランタイムエラー出てmAgicガイドごと死ぬ。
環境は同じwindows7
特に最近入れたソフトウェアは無し、ただ何回かOS本体の更新プログラムがあったぐらいか・・。
全く同じ状況に2日前から悩まされてる。
番組データーベースの初期化からiosbad削除→再起動→番組データ更新で
地デジの番組表は問題なく取得できるがBSの番組表取得中にランタイムエラー出てmAgicガイドごと死ぬ。
環境は同じwindows7
特に最近入れたソフトウェアは無し、ただ何回かOS本体の更新プログラムがあったぐらいか・・。
117名無しさん@編集中 (スプッッ Sde1-U1Q1)
2017/07/01(土) 12:30:08.04ID:qIYdWT6Sd 偶然にも同じXZ3だな。
まあでも今回は録画じゃなくて番組表の取得に問題があるからハードの方は関係なさそうか。
まあでも今回は録画じゃなくて番組表の取得に問題があるからハードの方は関係なさそうか。
118名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5d97-l9UX)
2017/07/01(土) 13:14:39.75ID:BhywUPgO0120名無しさん@編集中 (ワッチョイ 616f-CicO)
2017/07/01(土) 17:45:19.99ID:TVCNlzWs0 チャンネルスキャンしてみたら?
121名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5d97-l9UX)
2017/07/01(土) 18:36:11.07ID:BhywUPgO0122名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5d97-l9UX)
2017/07/01(土) 18:45:38.47ID:BhywUPgO0 一昨日までは問題なかったのWindows updateもなかったので、
送られてきた番組データ自体に不整合があるとかでしょうか。。。
でもそれで不具合が出るなら、
もっと沢山の報告があっても良さそうですね。
送られてきた番組データ自体に不整合があるとかでしょうか。。。
でもそれで不具合が出るなら、
もっと沢山の報告があっても良さそうですね。
123名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1d4b-WwN4)
2017/07/01(土) 23:41:51.50ID:HOPfcr060 もうだれも使ってないんじゃ・・・。
124名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5d97-l9UX)
2017/07/02(日) 08:10:48.22ID:LnP7CKQk0125名無しさん@編集中 (オッペケ Sr71-K7Jj)
2017/07/02(日) 11:24:12.48ID:9lzYf0jIr 将来はRECBOXにバックアップしてREC-ONに移行しようと思ってる
現システムはWindows7のOSサポート切れを機に引退、録画した分がぶっ壊れるのが嫌なので移行はせず保存用に
昨年末のヤフーのセールで安かったんでRECBOX(HVL-DR)を買ったがこれがとっても具合良い
iPhoneからだと再生(トランスコード)機能だけでも買う価値ありかと
※ちなみに以前はGV-TRC/USBも付けてたので、その環境との比較
・デジタルラックに登録すれば録画データをRECBOXにダビングしなくても再生可能
・糞UIのTVPlayer(TVstream)ではなくてDiXiM Playを使える
・RECBOXにダビングすれば地デジでもiPhoneに持ち出しムーブ可能(XS2はワンセグ録画が無いので持ち出し出来なかった)
・HRなどに圧縮するとiPhoneから観れ無いのでDR維持する必要があったがデジタルラック経由だとHRでも視聴可能
・HRでもRECBOXに一度ダビングすれば持ち出しムーブも可能
もう追加ディスクで8TBが出てるので移行時にはそこに残りをぶち込んで、録画はREC-ONでやれば完全移行できそう
現システムはWindows7のOSサポート切れを機に引退、録画した分がぶっ壊れるのが嫌なので移行はせず保存用に
昨年末のヤフーのセールで安かったんでRECBOX(HVL-DR)を買ったがこれがとっても具合良い
iPhoneからだと再生(トランスコード)機能だけでも買う価値ありかと
※ちなみに以前はGV-TRC/USBも付けてたので、その環境との比較
・デジタルラックに登録すれば録画データをRECBOXにダビングしなくても再生可能
・糞UIのTVPlayer(TVstream)ではなくてDiXiM Playを使える
・RECBOXにダビングすれば地デジでもiPhoneに持ち出しムーブ可能(XS2はワンセグ録画が無いので持ち出し出来なかった)
・HRなどに圧縮するとiPhoneから観れ無いのでDR維持する必要があったがデジタルラック経由だとHRでも視聴可能
・HRでもRECBOXに一度ダビングすれば持ち出しムーブも可能
もう追加ディスクで8TBが出てるので移行時にはそこに残りをぶち込んで、録画はREC-ONでやれば完全移行できそう
126名無しさん@編集中 (ワッチョイ 616f-CicO)
2017/07/02(日) 13:27:36.79ID:fRtF4i2E0 win10だけれどもBS番組表は特に問題ないようです。
127名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa4a-nP2k)
2017/07/02(日) 15:54:40.69ID:Umq0lLjya >>125
REC-ONいいよ。
テレプレがWin7に対応していないんだが、DiXiM Digital TV Plusで録画も放送も視聴可能。
HVTR-BCTX3はHDMI付いてるんで、録画予約は本体リモコンでやってる。
REC-ONいいよ。
テレプレがWin7に対応していないんだが、DiXiM Digital TV Plusで録画も放送も視聴可能。
HVTR-BCTX3はHDMI付いてるんで、録画予約は本体リモコンでやってる。
128名無しさん@編集中 (ワッチョイ 616f-CicO)
2017/07/02(日) 23:55:13.99ID:fRtF4i2E0 マウスやキーボードが接続できたら予約操作や入力などが楽そうだけどなw
129名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-U1Q1)
2017/07/03(月) 01:43:06.16ID:Nevj5y0+d >>126
相変わらず現状もBSの番組表取得時にエラー吐いてアプリケーションごと落ちるけど
とりあえず再起したら番組表の取得自体は完了してからエラー発生してるみたいだから
とりあえず予約可能で安心してる。
なんとか目をつぶってやりくりするわ。ありがとう。
相変わらず現状もBSの番組表取得時にエラー吐いてアプリケーションごと落ちるけど
とりあえず再起したら番組表の取得自体は完了してからエラー発生してるみたいだから
とりあえず予約可能で安心してる。
なんとか目をつぶってやりくりするわ。ありがとう。
130名無しさん@編集中 (ワッチョイ c66f-CicO)
2017/07/05(水) 21:15:43.90ID:NO3NtCRA0 ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3w/index.htm
2017/3/29生産終了
になってた・・・。後継製品なしだな。残念だ。
2017/3/29生産終了
になってた・・・。後継製品なしだな。残念だ。
131名無しさん@編集中 (ワンミングク MM92-88Kz)
2017/07/05(水) 22:50:53.64ID:eeZ3o2KIM132名無しさん@編集中 (タナボタ 976f-KuRC)
2017/07/07(金) 11:20:33.43ID:5vndy05S00707 VZのこと聞きたいんですが、スレはもうない?
133>>118 (ワッチョイ 7797-1B52)
2017/07/07(金) 23:16:06.60ID:XLyrlELM0135>>118 (ワッチョイ 7797-1B52)
2017/07/08(土) 12:17:40.20ID:bz4Y1p3p0 >>134
結局直っていませんでした。BSの番組表を更新すると途中でエラーが出てハングアップ。
mtvmanager がゾンビになってプロセスを kill することもできなくなり、再起動必須。あーあ。
結局直っていませんでした。BSの番組表を更新すると途中でエラーが出てハングアップ。
mtvmanager がゾンビになってプロセスを kill することもできなくなり、再起動必須。あーあ。
136名無しさん@編集中 (ワッチョイ 774b-zXdO)
2017/07/08(土) 12:20:19.99ID:mx1ZK1QD0 生産終了だしサポートも終わりで不具合放置かな
137名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77ea-1B52)
2017/07/08(土) 18:44:00.31ID:tdcVAGf60138名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7b7-VFUi)
2017/07/09(日) 13:07:52.61ID:/0ko+UYh0 >>137
うちはXZ2で同じ現象@Windows10 x64 1607(RS1) /Ver.6.15
タスクマネージャーでみてみたらエラー時に mtvManager がメモリ1.5GBも消費していたので
互換モードでWindows8にしてみたらBSもエラーなく終了。メモリ消費は260MBくらいに落ちた
明日もこの設定でトラブらなければいいけど・・・
突然なったのでWindows10が裏で何かアップデートした関係かもね
うちはXZ2で同じ現象@Windows10 x64 1607(RS1) /Ver.6.15
タスクマネージャーでみてみたらエラー時に mtvManager がメモリ1.5GBも消費していたので
互換モードでWindows8にしてみたらBSもエラーなく終了。メモリ消費は260MBくらいに落ちた
明日もこの設定でトラブらなければいいけど・・・
突然なったのでWindows10が裏で何かアップデートした関係かもね
139>>118 (ワッチョイWW 7797-3ZSI)
2017/07/09(日) 14:37:59.53ID:dTfeJlOI0140名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5711-zXdO)
2017/07/09(日) 14:47:23.90ID:v3HXo2Il0 確かにWindows8互換モードで番組更新は正常終了しましたね。。
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5711-hKQV)
2017/07/09(日) 18:53:02.43ID:5/EPq/j+0 うちもWindows7 Pro SP1 で数日前から番組表取得のBSの最後でエラー出てる。
アプリの再インストール数回。
以下のページのもろもろ削除と、最近のアップデート削除
Microsoft Visual C++ それぞれの年代のを削除と再インストール
等々、全部やったけど、やっぱりダメみたい。
ログを見ても、番組表の更新は正常に終了しているようだけど
やっぱり「Abnormal Program Termination」で、アプリも終了してしまいます。
最近、mAgicガイドの日にちの下にある「番組表・・・」の文字が変わったようだけど
関係しているのかなあ。
アプリの再インストール数回。
以下のページのもろもろ削除と、最近のアップデート削除
Microsoft Visual C++ それぞれの年代のを削除と再インストール
等々、全部やったけど、やっぱりダメみたい。
ログを見ても、番組表の更新は正常に終了しているようだけど
やっぱり「Abnormal Program Termination」で、アプリも終了してしまいます。
最近、mAgicガイドの日にちの下にある「番組表・・・」の文字が変わったようだけど
関係しているのかなあ。
142名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7b7-VFUi)
2017/07/09(日) 19:22:54.42ID:/0ko+UYh0 >>140
Windows10で不安定なアプリはとりあえずグレーアウトしているWindows互換で動かすと
安定する場合があるんだよね
Windows7組は厳しそうだねぇ。ハードウェア環境が違ってもそうなるのかな?
うちの環境は↓の通り
【CPU】A8-7670K /定格
【MEM】 DDR3-2400 4GB x2
【M/B】 A88M-G/3.1
【VGA】 APU Radeon R7
【Driver】 17.4.4
【Sound】 オンボード ALC1150
【OS】 Windows10 Pro x64 RS1(1607)
【TV】 GV-MVP/XZ2
以下、mAgicマネージャGTアイコン右クリック→mAgicマネージャGT についての詳細情報のコピー内容
CorelSDK Version,2.5.0.45
I-O DATA GV-MVP/XZ,1.8.3.38
ManagerFileVersion,7, 0, 14, 8411
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,7, 0, 14, 8411
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV GT
ProductPublicVersion,7.10.10
gvmvpxs.dll,7, 10, 5, 9117
gvmvpxsw.dll,7, 10, 5, 9117
gvmvpxz.dll,7, 10, 5, 9117
Windows10で不安定なアプリはとりあえずグレーアウトしているWindows互換で動かすと
安定する場合があるんだよね
Windows7組は厳しそうだねぇ。ハードウェア環境が違ってもそうなるのかな?
うちの環境は↓の通り
【CPU】A8-7670K /定格
【MEM】 DDR3-2400 4GB x2
【M/B】 A88M-G/3.1
【VGA】 APU Radeon R7
【Driver】 17.4.4
【Sound】 オンボード ALC1150
【OS】 Windows10 Pro x64 RS1(1607)
【TV】 GV-MVP/XZ2
以下、mAgicマネージャGTアイコン右クリック→mAgicマネージャGT についての詳細情報のコピー内容
CorelSDK Version,2.5.0.45
I-O DATA GV-MVP/XZ,1.8.3.38
ManagerFileVersion,7, 0, 14, 8411
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,7, 0, 14, 8411
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV GT
ProductPublicVersion,7.10.10
gvmvpxs.dll,7, 10, 5, 9117
gvmvpxsw.dll,7, 10, 5, 9117
gvmvpxz.dll,7, 10, 5, 9117
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5711-hKQV)
2017/07/09(日) 20:57:50.71ID:5/EPq/j+0 いつも、BSデジタル番組表の読み込みが終ってからエラーになってるみたい。
768を設定しても何も表示してないようだから、プログレスバーを見ながら、
最後のチャンネルを読み込む辺りで「中止」すれば、とりあえず回避できるかな。
768を設定しても何も表示してないようだから、プログレスバーを見ながら、
最後のチャンネルを読み込む辺りで「中止」すれば、とりあえず回避できるかな。
144名無しさん@編集中 (ワッチョイ 974f-1B52)
2017/07/09(日) 23:25:39.00ID:AdY/wcfm0 平手ゆりなの広告がウザイんだが(もちろん、IOのせいではなく、
どこかからのものをそのまま出してるだけってのはわかってるが)、
口パクさえもまともにできないやつのごり押しなんか、誰が受け入れるの?
どこかからのものをそのまま出してるだけってのはわかってるが)、
口パクさえもまともにできないやつのごり押しなんか、誰が受け入れるの?
145名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f69-f7iQ)
2017/07/12(水) 10:16:07.36ID:X7uVEzGQ0 やたら録画再生不能に陥るようになったが使ってないグラボやマザボのHDMIサウンドを無効にしたら治った感じ
146名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f69-f7iQ)
2017/07/12(水) 11:31:45.52ID:X7uVEzGQ0 音声のほうも著作権が絡んでチェック入って落ちてた感じ
147名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f69-f7iQ)
2017/07/12(水) 11:38:26.30ID:X7uVEzGQ0 たぶん最初にグラボのHDMIサウンドに信号を送ってしまうんだけど
そのあとに指定のサウンドカードに変えるときに著作権問題が裏発生してた、みたいな
そのあとに指定のサウンドカードに変えるときに著作権問題が裏発生してた、みたいな
148名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97aa-1B52)
2017/07/12(水) 18:24:28.25ID:b2qf5lLa0 地デジの番組が自動更新されなくなったw 指定した時間に更新しようとして失敗してる模様。
手動だとちょっと時間掛かるけど、更新はされる。
またもアンインストール&インストール祭りすんのが面倒なんでこのまま手動の方針w
たぶん先月やった再インストール以降の症状。
気が付いたら番組表が穴だらけだったので、それ以降、ほぼ毎日手動更新。
尚、データベースの初期化は失敗で終わるw 今までそこまで面倒なソフトじゃなかったんだけどねぇ・・・
手動だとちょっと時間掛かるけど、更新はされる。
またもアンインストール&インストール祭りすんのが面倒なんでこのまま手動の方針w
たぶん先月やった再インストール以降の症状。
気が付いたら番組表が穴だらけだったので、それ以降、ほぼ毎日手動更新。
尚、データベースの初期化は失敗で終わるw 今までそこまで面倒なソフトじゃなかったんだけどねぇ・・・
149名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf6f-rvkC)
2017/07/12(水) 23:29:28.32ID:EyShJtrO0 本体抜き差し、BCASカード抜き差し、アンテナやケーブルをチェック、してもだめならもうわからない
150名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5c11-HiVy)
2017/07/13(木) 13:21:45.68ID:kQtwRjyA0151名無しさん@編集中 (ワッチョイ d091-Uf4x)
2017/07/13(木) 16:57:01.20ID:zhJ+NmiP0152名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5c11-HiVy)
2017/07/13(木) 18:04:29.13ID:kQtwRjyA0 また、日付の下のGガイドの説明が変わった。
番組表・内容の問合せは、当該局又はGガイド事務局へ/MBS
番組表・内容の問合せは、当該局又はGガイド事務局へ/BSTBS
以前は、前の部分が無くて、MBSの提供ですみたいな簡単なものだった。
で、ここ数日は、独自のなんとかかんとかって表示にしばらくなってた。
番組表・内容の問合せは、当該局又はGガイド事務局へ/MBS
番組表・内容の問合せは、当該局又はGガイド事務局へ/BSTBS
以前は、前の部分が無くて、MBSの提供ですみたいな簡単なものだった。
で、ここ数日は、独自のなんとかかんとかって表示にしばらくなってた。
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ 046f-MRQN)
2017/07/13(木) 20:30:44.58ID:pUWxVNFm0154名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e0f-S4qQ)
2017/07/14(金) 02:19:56.89ID:zB+3ze0k0 最近GV-MVP/XZ3にて
BS番組表取得時に
。。ランタイムエラー?でソフトが落ちるようになりました
番組表取得には成功してるようですが
pc再起動しないと復帰しません
おま環なのでしょうか?
とりあえず王国番組表にて稼働中(こっちの方が便利かも)
BS番組表取得時に
。。ランタイムエラー?でソフトが落ちるようになりました
番組表取得には成功してるようですが
pc再起動しないと復帰しません
おま環なのでしょうか?
とりあえず王国番組表にて稼働中(こっちの方が便利かも)
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ acf7-S4qQ)
2017/07/17(月) 15:20:27.58ID:QtpW4Lou0 やっぱりか >>115辺りからのランタイムエラー
GV-MVP/XS2Wだけど、データ全部消して再インストールしたけど再発するね
GV-MVP/XS2Wだけど、データ全部消して再インストールしたけど再発するね
156>>118 (ワッチョイ 2497-1CH6)
2017/07/17(月) 17:01:11.25ID:qg33/SWx0157名無しさん@編集中 (ワッチョイ 74b3-Rqte)
2017/07/17(月) 20:32:16.63ID:ZrJlyS3e0 うちでもたった今>>115の症状を確認。
家族から最近録画が出来ていないと言われ初めて気がついた。
家族から最近録画が出来ていないと言われ初めて気がついた。
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ 74b3-Rqte)
2017/07/17(月) 20:35:26.38ID:ZrJlyS3e0 そういえば親父が使っている東芝のレコーダーもおかしいと言ってるな。
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ f16f-S4qQ)
2017/07/17(月) 22:00:23.52ID:8J9b2YTe0 win7の人が多いね。
・windows updateの影響?
・ウイルス対策ソフトで録画関連フォルダをチェックしないようにしている?
・sfc /scannowをしてみる?
という対策はどうだろうか?
・windows updateの影響?
・ウイルス対策ソフトで録画関連フォルダをチェックしないようにしている?
・sfc /scannowをしてみる?
という対策はどうだろうか?
160>>118 (ワッチョイ 2497-1CH6)
2017/07/17(月) 22:27:03.09ID:qg33/SWx0 >>159
Windows update は、不具合が出た直後にチェックして、
「Microsoft Security Essentials の定義の更新」以外は、特に更新はなかったので関係ないと想っています。
sfc /scannow は、後ほど試してみます。。。どうもありがとうございます。
Windows update は、不具合が出た直後にチェックして、
「Microsoft Security Essentials の定義の更新」以外は、特に更新はなかったので関係ないと想っています。
sfc /scannow は、後ほど試してみます。。。どうもありがとうございます。
161157 (ワッチョイ 74b3-Rqte)
2017/07/18(火) 20:37:49.55ID:eeH44b+00 とりあえずBSの番組表更新を封印。
162名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5c11-HiVy)
2017/07/19(水) 01:22:23.32ID:a6CtPkwX0 >>159
復元したけどダメ
ウイルスバスター切って再インストール後とか試したけどダメ
sfc/scannow
ドライバの削除、アプリの削除、Microsoft Visual C++ 全削除
再インストールを色んなやり方で5-6回ほどやった。
アプリは、旧バージョンと旧バージョンからのアップデート
CDからインストールして、アップデートもやったな。
やってないのは、地デジだけで運用するのかな。
ついでに、5月に作ったHDDクローンに入換えてもダメだった。
今は、BS取得途中で、中止ボタンを押して回避している。
復元したけどダメ
ウイルスバスター切って再インストール後とか試したけどダメ
sfc/scannow
ドライバの削除、アプリの削除、Microsoft Visual C++ 全削除
再インストールを色んなやり方で5-6回ほどやった。
アプリは、旧バージョンと旧バージョンからのアップデート
CDからインストールして、アップデートもやったな。
やってないのは、地デジだけで運用するのかな。
ついでに、5月に作ったHDDクローンに入換えてもダメだった。
今は、BS取得途中で、中止ボタンを押して回避している。
163名無しさん@編集中 (オッペケ Srd7-Yl2E)
2017/07/19(水) 07:23:40.86ID:0bHhHW5or 番組表取得設定からBSを除外しておけば?
164名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbea-1CH6)
2017/07/19(水) 13:16:39.21ID:5TRwowYe0 今朝いつもの様に更新しRuntime eroerが出たら
再起動→手動でおまかせ予約、を実行しようとしたら
素直に番組表の更新が終了した(つまり正常に戻った)
だがおまかせ予約は実行されておらず手動で行った
中途半端に正常化してワケ分からんが
再起動の手間が省けたのは大きいのでヨシとする
Win7x64
GV-MVP XS2W
再起動→手動でおまかせ予約、を実行しようとしたら
素直に番組表の更新が終了した(つまり正常に戻った)
だがおまかせ予約は実行されておらず手動で行った
中途半端に正常化してワケ分からんが
再起動の手間が省けたのは大きいのでヨシとする
Win7x64
GV-MVP XS2W
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbea-1CH6)
2017/07/19(水) 13:34:07.04ID:5TRwowYe0166>>118 (ワッチョイ c797-pqVL)
2017/07/20(木) 16:19:36.97ID:P/kVJVLv0 >>164-165
Runtime エロer にワロタ
Win7 pro x64
GV-MVP XS2W
sfc /scannow をやってもBS番組表取得の最後の方に、ランタイム エラーで
mtvManager.exe が固まる現象は変わらずでした。残念。
しばらくすると 固まってたmtvManager.exe のプロセスが消えるけれど、
もろもろのプロセスを kill してから、mAgicガイドGTを起動して、mtvManager.exe などを再立ち上げしても、
OS再起動しないと録画に失敗することが判明。OS再起動は必須のようです。
Runtime エロer にワロタ
Win7 pro x64
GV-MVP XS2W
sfc /scannow をやってもBS番組表取得の最後の方に、ランタイム エラーで
mtvManager.exe が固まる現象は変わらずでした。残念。
しばらくすると 固まってたmtvManager.exe のプロセスが消えるけれど、
もろもろのプロセスを kill してから、mAgicガイドGTを起動して、mtvManager.exe などを再立ち上げしても、
OS再起動しないと録画に失敗することが判明。OS再起動は必須のようです。
167名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfcd-QK4i)
2017/07/21(金) 05:51:59.86ID:+Qi/fXGg0 うちのWin10 GV-MVP/XZ3もダメだね
BS更新後にruntime errorでダウン
修正プログラムが降ってくるのを待つしかないな
BS更新後にruntime errorでダウン
修正プログラムが降ってくるのを待つしかないな
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7ea-pqVL)
2017/07/21(金) 15:12:34.94ID:6ZQOFtUP0169名無しさん@編集中 (ワッチョイ e711-YpI/)
2017/07/21(金) 17:57:17.87ID:08SdGOeC0 アイオーデータも、エラーは認識しているらしい。
問い合わせた人によると、対処する方向だとか。
問い合わせた人によると、対処する方向だとか。
170>>118 (ドコグロ MMfb-cqLt)
2017/07/21(金) 19:23:54.77ID:dl1qJ9OvM171名無しさん@編集中 (ワッチョイ e711-dw5s)
2017/07/21(金) 20:17:53.99ID:RdXEzpfc0172名無しさん@編集中 (ワッチョイ a311-mXmB)
2017/07/27(木) 00:19:22.12ID:oqQ3hoIL0 一回落ちたら受信感度が低下してますって出て見れなくなるわ
その度にPC再起動しなきゃいけなくて面倒
その度にPC再起動しなきゃいけなくて面倒
173名無しさん@編集中 (ワッチョイWW beb9-AmNU)
2017/08/02(水) 21:09:46.38ID:MuQratkO0 後継機は無いのかな
174名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b6f-/FH4)
2017/08/03(木) 00:57:53.61ID:xWtsFZkT0 ttp://www.iodata.jp/product/av/tuner/
こういうチューナーの方向性になるんじゃないか?
俺はPCの操作性(家電レコーダーのリモコンは遅い)、HDD増設が(家電レコーダーより)低価格でできる、
4チューナーも可能、などのメリットがあるからなあ・・・。
こういうチューナーの方向性になるんじゃないか?
俺はPCの操作性(家電レコーダーのリモコンは遅い)、HDD増設が(家電レコーダーより)低価格でできる、
4チューナーも可能、などのメリットがあるからなあ・・・。
175名無しさん@編集中 (オッペケ Sref-6yZq)
2017/08/03(木) 01:52:55.03ID:05Waofdor PC自体がご家庭から消えつつあるし、テレビもネットオンデマンドがあれば録画不要だしな
チューナーや録画用HDD買う金でAmazonPrime会費、賄えちゃいそう
チューナーや録画用HDD買う金でAmazonPrime会費、賄えちゃいそう
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f97-dE0h)
2017/08/03(木) 06:54:57.73ID:I4utkq490 この製品すきだったけどアラがあるのはみんな知ってることだろうしここ見ない人にはちょっと使いにくい製品だったのかもなー
次なんかあるならたのしみにした
次なんかあるならたのしみにした
177名無しさん@編集中
2017/08/03(木) 22:37:03.28 BDに焼けるのも今月末までか
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd17-gAma)
2017/08/05(土) 08:45:48.76ID:PbTXFlzO0 Win7でXS3使ってるんだが、起動中のままで再生できなくなった
放送中の番組視聴と録画だけはできる
ソフト入れ直したりしても直らない
放送中の番組視聴と録画だけはできる
ソフト入れ直したりしても直らない
179名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd17-gAma)
2017/08/05(土) 12:05:43.83ID:PbTXFlzO0 Avastの仕業だった
リカバリしても駄目だったから、一時的に無効したら再生できた
リカバリしても駄目だったから、一時的に無効したら再生できた
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd17-gAma)
2017/08/05(土) 19:38:03.56ID:PbTXFlzO0 EPG更新していたら案の定ランタイムエラー
過去の報告事例と同じWin7
過去の報告事例と同じWin7
182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b32-d9rY)
2017/08/06(日) 12:08:53.83ID:09g+kiv+0 ラインタイムエラーで落ちるの前のmtvManager.exeの使用メモリ見ると1.4GB以上使用してる
メモリ不足で落ちてるんじゃないのか?
メモリ不足で落ちてるんじゃないのか?
183名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b32-d9rY)
2017/08/06(日) 12:09:38.23ID:09g+kiv+0 ちなみに32bitアプリが使えるメモリは1.5GBくらいが限界のはず
184名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd17-gAma)
2017/08/06(日) 15:33:45.30ID:JFilZtU30 更新していない状態で250MBくらいだな
もしかし原因はメモリリークか?
もしかし原因はメモリリークか?
185名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f97-4SKJ)
2017/08/06(日) 16:24:08.82ID:ZNDTzTwr0 BSの使わないチャンネルは
mAgicマネージャGT設定のチャネルタブで、チェックを外しておいたら、メモリ使用量が減って、落ちないようになったりしないかなぁ。
今、録画中で試せないけど。
mAgicマネージャGT設定のチャネルタブで、チェックを外しておいたら、メモリ使用量が減って、落ちないようになったりしないかなぁ。
今、録画中で試せないけど。
186名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f97-gAma)
2017/08/06(日) 18:52:14.06ID:ZNDTzTwr0 >>185 自分で実験してみた。。。結果:ダメでした。
BSのチャネル数をしぼって更新したけど、落ちました。残念。
BSのチャネル数をしぼって更新したけど、落ちました。残念。
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd17-gAma)
2017/08/06(日) 19:47:17.51ID:JFilZtU30 手動でやると確実に死んで、定時の自動更新は完走
188名無しさん@編集中 (ワッチョイ 176f-dE0h)
2017/08/06(日) 20:12:45.28ID:D3tYN6la0189名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b6f-/FH4)
2017/08/06(日) 23:17:44.37ID:uyoqML6G0 2ヶ月に1回ぐらい番組表データベースを初期化しないといけないかも
なんか重くなるんだよね・・・
なんか重くなるんだよね・・・
190名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd17-gAma)
2017/08/07(月) 16:54:24.57ID:q1ogihA+0 EPGのデータベース保存先をAvastのスキャン対象から外してみたが、手動更新実行するとやはりランタイムエラーで死ぬな
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b6f-/FH4)
2017/08/07(月) 17:11:43.93ID:oc5v+aHb0 それはウイルス対策ソフトのavastのせいだろうからなあ
とりあえず >>5にあるフォルダを全部スキャン対象外に設定してみたらどうだ?
とりあえず >>5にあるフォルダを全部スキャン対象外に設定してみたらどうだ?
193157 (ワッチョイ eb63-Aaeq)
2017/08/07(月) 19:48:44.32ID:wGIRyPi80 今のところ地上波だけはきちんと録画できている模様。
194名無しさん@編集中 (ワッチョイ c37a-5xnr)
2017/08/07(月) 20:11:02.32ID:BCrpU4Wq0 Windows7の人は mtvManager.exe を互換モードで Vista SP2 に設定したらどうなのかな
もしくは C:\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVGTの mtvManager.exe を右クリして
互換性のトラブルシューティングをしてみて推奨されたモードで動かしてみるとか
もしくは C:\Program Files (x86)\I-O DATA\mAgicTVGTの mtvManager.exe を右クリして
互換性のトラブルシューティングをしてみて推奨されたモードで動かしてみるとか
199名無しさん@編集中 (ワッチョイ c37a-5xnr)
2017/08/07(月) 21:02:50.14ID:BCrpU4Wq0200名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8f97-4SKJ)
2017/08/08(火) 07:42:07.95ID:uP2T6zRd0 どなたか追試を!
201名無しさん@編集中 (プチプチ cd17-gAma)
2017/08/08(火) 08:41:20.26ID:SvNNxueR00808 Vista SP2互換にすると視聴時にAero切れるな
Win7無印互換にして手動更新やってみたがもエラーで死なずに更新完了
Win7無印互換にして手動更新やってみたがもエラーで死なずに更新完了
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2797-KsLg)
2017/08/10(木) 22:50:05.80ID:1t7bPQLG0203名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2797-KsLg)
2017/08/10(木) 23:24:37.24ID:1t7bPQLG0204名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67ea-KsLg)
2017/08/12(土) 14:18:07.88ID:+mzfT6NY0 自分は互換モードで試しましたが
やはりエラーが出ました
個々のPC環境によるんですかね
ちなWIN7 XS2W
やはりエラーが出ました
個々のPC環境によるんですかね
ちなWIN7 XS2W
205201 (ワッチョイ 0317-KsLg)
2017/08/13(日) 09:00:35.26ID:60H9kb4Z0 再発したっぽい
また更新が遅くなったし、エラーが出る
また更新が遅くなったし、エラーが出る
206名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0317-KsLg)
2017/08/13(日) 09:33:12.06ID:60H9kb4Z0 DB消したら大丈夫だったがしばらく要監視
207名無しさん@編集中 (ワッチョイ db6f-oL0b)
2017/08/17(木) 19:16:52.09ID:eReYaOu/0 番組表で予約しようとしたり、番組を削除しようとしたら、
magicマネージャのCPU使用率が25%ぐらいと高い状態がしばらく続く
というのは治らないのかなあ・・・
magicマネージャのCPU使用率が25%ぐらいと高い状態がしばらく続く
というのは治らないのかなあ・・・
208名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbcd-oL0b)
2017/08/18(金) 00:29:40.62ID:6raL3ME10 BSの番組表取得時にランタイムエラーの件
http://sitifukuzin.com/blog/?p=56324
http://sitifukuzin.com/blog/?p=56324
209名無しさん@編集中 (ワッチョイ f94b-Jcyw)
2017/08/18(金) 01:02:48.96ID:GwrpWcLF0 3行で書いて
210名無しさん@編集中 (ワッチョイ 937a-lwCu)
2017/08/18(金) 06:05:17.70ID:CyKwTQSS0 >>209
27.133.139.0-27.133.139.255
59.106.0.0-59.106.255.255
をルーターの設定で遮断すればあきらめて放送波から番組表を取得するのでエラーが起きないとの事
mtvManager.exe を右クリックして互換モード(Win10の場合はWin8、Win7 SP1の場合はWin7無印)
にする方が楽だと思うんだけど・・・
27.133.139.0-27.133.139.255
59.106.0.0-59.106.255.255
をルーターの設定で遮断すればあきらめて放送波から番組表を取得するのでエラーが起きないとの事
mtvManager.exe を右クリックして互換モード(Win10の場合はWin8、Win7 SP1の場合はWin7無印)
にする方が楽だと思うんだけど・・・
211名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbcd-oL0b)
2017/08/18(金) 06:29:55.35ID:Ygtdf2IZ0 地上波→放送波から更新
BS/CS→ネット経由→上手く行かない場合は放送波から更新
ネット経由でエラーが起こる。ネット経由のIPを弾けば放送波で上手く行く
BS/CS→ネット経由→上手く行かない場合は放送波から更新
ネット経由でエラーが起こる。ネット経由のIPを弾けば放送波で上手く行く
212名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7997-doz3)
2017/08/18(金) 14:04:12.91ID:6drRma/L0 >>210
そのIPアドレスの範囲での接続を弾くと、番組表配布に使っているIPアドレス以外も弾きそうに見えるけど大丈夫かな?
そのIPアドレスの範囲での接続を弾くと、番組表配布に使っているIPアドレス以外も弾きそうに見えるけど大丈夫かな?
213>>202 (ワッチョイ 7997-JJVS)
2017/08/18(金) 16:04:39.49ID:6drRma/L0 >>204
再追試してみました。 Win7Pro, GV-MVP/XS2W
Win7無印互換 にした場合も、
VISTA SP2互換 にした場合も、
手動でBS番組表を更新しても、エラーが出ませんでした。
再追試してみました。 Win7Pro, GV-MVP/XS2W
Win7無印互換 にした場合も、
VISTA SP2互換 にした場合も、
手動でBS番組表を更新しても、エラーが出ませんでした。
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ 016f-oL0b)
2017/08/18(金) 16:28:04.28ID:vqO4c5ad0 mtvManager.exeの通信を全部ブロックじゃだめかな?他の通信してたっけ?
mtvmaintainer.exeっていうのが更新ファイルのチェックとかしてると思うから他のは大丈夫かなとか。
mtvmaintainer.exeっていうのが更新ファイルのチェックとかしてると思うから他のは大丈夫かなとか。
215名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbcd-oL0b)
2017/08/18(金) 17:05:06.20ID:Ygtdf2IZ0216名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5197-jLVh)
2017/08/18(金) 17:28:38.69ID:JMZRF0Gs0 ちょいちょい前から
地上更新だけでなぜかBSも更新されるようになったわ
理由は不明だがおまかせ録画もBSに反応するし地上更新オンリーで解決になった
地上更新だけでなぜかBSも更新されるようになったわ
理由は不明だがおまかせ録画もBSに反応するし地上更新オンリーで解決になった
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ 016f-oL0b)
2017/08/18(金) 17:30:01.37ID:vqO4c5ad0 >>214だけど、mtvManager.exeの通信を、
ノートンインターネットセキュリティのファイアウォールでブロックして、しばらく運用してみるよ。
ノートンインターネットセキュリティのファイアウォールでブロックして、しばらく運用してみるよ。
218名無しさん@編集中 (ワッチョイ 016f-oL0b)
2017/08/21(月) 00:02:42.49ID:rZVJvTB/0 数日間動かしたけれど、mtvManager.exeの通信ブロックで、
iphone/ipad接続機能が使えなくなるのはあるけれど、番組表更新は問題ないようです。
iphone/ipad接続機能が使えなくなるのはあるけれど、番組表更新は問題ないようです。
219名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b32-5cBr)
2017/08/22(火) 17:22:00.48ID:BGdup7Xk0 6月28日から毎日番組表の手動更新でランタイムエラーがでてたが
ここに書かれてるようにmAgicマネージャGTのプロパティの互換性タブで
互換モードのところの「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れて
Vista SP2を選択
これをやってから番組表の更新したら正常にできた
ここに書かれてるようにmAgicマネージャGTのプロパティの互換性タブで
互換モードのところの「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れて
Vista SP2を選択
これをやってから番組表の更新したら正常にできた
220名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b32-5cBr)
2017/08/22(火) 17:23:43.99ID:BGdup7Xk0221名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dbf1-H8l/)
2017/08/22(火) 21:45:25.89ID:ec36wrGO0 radeonで「著作権保護エラー)が出て見られなかったのがやっと今回の最新ドライバで治ったみたいだ。
222名無しさん@編集中 (ワッチョイ 416f-2x4P)
2017/08/25(金) 18:47:14.43ID:kespTjNV0 radeonで昔同じことがあったなあ。
大きなバージョンアップしたときにHDCPが無効になっていたことがある。
大きなバージョンアップしたときにHDCPが無効になっていたことがある。
223名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9e2-2x4P)
2017/08/25(金) 22:03:30.27ID:iL8LvGB/0 10年以上ラデ使ってるけど
著作権エラー出たことないな
著作権エラー出たことないな
224名無しさん@編集中 (ワッチョイ 416f-2x4P)
2017/08/26(土) 02:04:12.84ID:TaE6IxYL0 >>223
時々報告はあるよ。
> radeonの何を使ってるの?
> 報告があるのは、HD6000シリーズ,HD5000シリーズでCatalyst 13.9から発生。
> 不具合内容はリアルタイム視聴ができない。
> 戻すなら13.4ということのようだ。
> 俺はHD4550だけど、カタリストの10.1にしたら
> HDCPがなんたら言って見られなくなった。
> カタ9.12に戻したら安定した。(そのときはIOサポートソフトVer3.21)
というのが昔書いてあった。しかし古い書き込みなので現在では問題ないと思いたい。
時々報告はあるよ。
> radeonの何を使ってるの?
> 報告があるのは、HD6000シリーズ,HD5000シリーズでCatalyst 13.9から発生。
> 不具合内容はリアルタイム視聴ができない。
> 戻すなら13.4ということのようだ。
> 俺はHD4550だけど、カタリストの10.1にしたら
> HDCPがなんたら言って見られなくなった。
> カタ9.12に戻したら安定した。(そのときはIOサポートソフトVer3.21)
というのが昔書いてあった。しかし古い書き込みなので現在では問題ないと思いたい。
225名無しさん@編集中 (ワッチョイ 296c-oKtA)
2017/08/28(月) 19:26:48.08ID:Ylkojiwb0 ダビングできなくてずっと悩んでだけど最終的にドライブが壊れてると判断、
思い切って外付けDVDドライブ買ってきたらあっさり解決した。
dvdメディアの書い直したり関係ありそうな常駐ソフトをアンインストールしたり、
様々なことをやってきたが完全に無駄だった。
なんか挙動はおかしいけど昔のDVDが見れちゃったりするんで、
ドライブは大丈夫かなあとか思ってたけど壊れてるものは壊れてるんだな。
一応レンズクリーニングはしてみたけど効果なしだった。
これからHDDにたまった録画した番組をダビングしまくるわ。
思い切って外付けDVDドライブ買ってきたらあっさり解決した。
dvdメディアの書い直したり関係ありそうな常駐ソフトをアンインストールしたり、
様々なことをやってきたが完全に無駄だった。
なんか挙動はおかしいけど昔のDVDが見れちゃったりするんで、
ドライブは大丈夫かなあとか思ってたけど壊れてるものは壊れてるんだな。
一応レンズクリーニングはしてみたけど効果なしだった。
これからHDDにたまった録画した番組をダビングしまくるわ。
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 416f-2x4P)
2017/08/29(火) 01:20:16.80ID:YOIl4BFK0227名無しさん@編集中 (ニククエ 296c-oKtA)
2017/08/29(火) 19:33:28.11ID:EEeiska40NIKU228名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfa2-BY4u)
2017/09/01(金) 19:30:27.40ID:TABD34Qb0 まだBDへのダビングができるな
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 434b-X0kF)
2017/09/01(金) 22:14:22.17ID:etVg55e+0 HS2今でも使ってる。
windowsの日付と時刻を少し戻せ。
windowsの日付と時刻を少し戻せ。
230名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b11-xkdj)
2017/09/07(木) 00:27:44.59ID:FxSvbxMD0 買ってから7年のXSWだけど今もBDダビングできてる
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea2-liDa)
2017/09/07(木) 06:12:48.82ID:QTsSPjbP0 うちはHS3使ってるけどまだBDへのダビングできる
もう1つXS2Wもってるけどこっちはまだ2年猶予がある
もう1つXS2Wもってるけどこっちはまだ2年猶予がある
232名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a23-xkdj)
2017/09/08(金) 13:34:36.54ID:giS1YSsT0 ディスプレイ・グラフィックボードのupdateとすると、不安定になるなぁ
最近はamd radeon設定のディスプレイ gpu スケーリング on-off しないとはディスプレイ対応して無いで起動できない。
最近はamd radeon設定のディスプレイ gpu スケーリング on-off しないとはディスプレイ対応して無いで起動できない。
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f6f-xkdj)
2017/09/08(金) 16:23:41.44ID:/obxWPVl0 ビデオカードドライバは、最新ドライバを試しつつ、
不具合がない安定したドライバを残しておくのがいいのでは?
不具合がない安定したドライバを残しておくのがいいのでは?
234名無しさん@編集中 (ワッチョイ a797-QyhX)
2017/09/10(日) 12:15:48.80ID:VBtnPuNt0 ・Windows 7 Pro
・GV-MVP/XS2W
・I-O DATA mAgicTV GT 6.12
PCの入れ替え方法について質問です。
上記PC(以後PC1と書きます)これまでの録画データを引き継いで、別のPCから引き続き視聴・番組録ができる
ようにしたいのですが、5万円程度であれば費用がかかっても良いので、
今後の管理などがスムーズにできる方法があれば教えて下さい。
【詳細】
2011年末から使い始めて、保存ファイル数: 100強、容量にして200GB の録画データがあります。
録画データは PC1のHDDにすべてあります。
PC1 で、DTCP-IPサーバー(DiXiM Media Server 3)を動かしていて、
宅内の Tablet(Android) や 別のPC(Windows10 Pro, 以後PC2と書きます) から視聴できています。
Panasonic のHDDレコーダ(DIGA) の DTCP-IP対応DLNAサーバへ番組をダビングして、
DIGAで再生することは時々行いますが、DIGAも老朽化しているので、
すべてをDIGAにダビングするのは現実的でないと考えています。
(つづく)
・GV-MVP/XS2W
・I-O DATA mAgicTV GT 6.12
PCの入れ替え方法について質問です。
上記PC(以後PC1と書きます)これまでの録画データを引き継いで、別のPCから引き続き視聴・番組録ができる
ようにしたいのですが、5万円程度であれば費用がかかっても良いので、
今後の管理などがスムーズにできる方法があれば教えて下さい。
【詳細】
2011年末から使い始めて、保存ファイル数: 100強、容量にして200GB の録画データがあります。
録画データは PC1のHDDにすべてあります。
PC1 で、DTCP-IPサーバー(DiXiM Media Server 3)を動かしていて、
宅内の Tablet(Android) や 別のPC(Windows10 Pro, 以後PC2と書きます) から視聴できています。
Panasonic のHDDレコーダ(DIGA) の DTCP-IP対応DLNAサーバへ番組をダビングして、
DIGAで再生することは時々行いますが、DIGAも老朽化しているので、
すべてをDIGAにダビングするのは現実的でないと考えています。
(つづく)
235名無しさん@編集中 (ワッチョイ a797-QyhX)
2017/09/10(日) 12:16:08.80ID:VBtnPuNt0 (つづき)
DVDにダビングすれば保存できるとは思いますが、ファイル数が多くて
作業時間を考えると現実的でないと考えています。
(質問1)PC1が老朽化しているので、新しいPCを購入予定ですが、
録画データを引き継げるIO-DATA の後継製品はありますでしょうか?
(質問2)DLNAサーバを搭載したNAS (Buffalo LinkStation LS510D0401)が
手元にあるのですが、そちらにダビングすることはできるのですが、
NASでのコピー回数が1回になってしまうのと、Windows用DTCP-IP対応playerである
Station TV Link(ver.1.6.2.0) で再生できなかったため、断念しています。
他のNASで、PC1 の番組データをコピーして管理できるNASは
ありますでしょうか?
以上どうぞ宜しくお願い致します。
DVDにダビングすれば保存できるとは思いますが、ファイル数が多くて
作業時間を考えると現実的でないと考えています。
(質問1)PC1が老朽化しているので、新しいPCを購入予定ですが、
録画データを引き継げるIO-DATA の後継製品はありますでしょうか?
(質問2)DLNAサーバを搭載したNAS (Buffalo LinkStation LS510D0401)が
手元にあるのですが、そちらにダビングすることはできるのですが、
NASでのコピー回数が1回になってしまうのと、Windows用DTCP-IP対応playerである
Station TV Link(ver.1.6.2.0) で再生できなかったため、断念しています。
他のNASで、PC1 の番組データをコピーして管理できるNASは
ありますでしょうか?
以上どうぞ宜しくお願い致します。
236名無しさん@編集中 (ワッチョイ a797-JHsX)
2017/09/10(日) 14:09:15.43ID:gDWM2+xc0 >>234-235
よく調べてよく検討されていると思います。そのうえで聞かれていると思いますが、
PCを変更したときに、引き継げる手段が、
@DTCP-IP対応DLNAサーバへ番組をダビング
ADVDなどの別メディアに保存
という認識です。基本的に別のメディアに移すとことが必要という理解でいます。
全く同じ環境だったのでなにか力になれればとおもいましたが、
@およびAが断念だったり現実的でないというお考えであれば、PCを入れ替えたら
データは捨てるしかないと思われます。
よく調べてよく検討されていると思います。そのうえで聞かれていると思いますが、
PCを変更したときに、引き継げる手段が、
@DTCP-IP対応DLNAサーバへ番組をダビング
ADVDなどの別メディアに保存
という認識です。基本的に別のメディアに移すとことが必要という理解でいます。
全く同じ環境だったのでなにか力になれればとおもいましたが、
@およびAが断念だったり現実的でないというお考えであれば、PCを入れ替えたら
データは捨てるしかないと思われます。
237名無しさん@編集中 (ワッチョイ a797-QyhX)
2017/09/10(日) 17:12:12.43ID:VBtnPuNt0 >>236
お返事をどうもありがとうございます。
端的な回答を頂きとても助かりました。
この著作権保護の仕組みは、まだまだ
わからないことだらけで大変です。
@とAについて、よく検討してどのようにするか決めようと思います。
両方ともダビングに時間がかかるのが難点ですね。
今後はファイルサーバ立てて、RAIDやフルバックアップをとり続けることで
録画データを引き継いで行けるようにしたいと考えていたため、
かなり残念な事実でした。
どうもありがとうございました。
お返事をどうもありがとうございます。
端的な回答を頂きとても助かりました。
この著作権保護の仕組みは、まだまだ
わからないことだらけで大変です。
@とAについて、よく検討してどのようにするか決めようと思います。
両方ともダビングに時間がかかるのが難点ですね。
今後はファイルサーバ立てて、RAIDやフルバックアップをとり続けることで
録画データを引き継いで行けるようにしたいと考えていたため、
かなり残念な事実でした。
どうもありがとうございました。
238名無しさん@編集中 (ワッチョイ e74b-6X04)
2017/09/10(日) 20:54:18.84ID:LeAfiElf0 今後はコピーガードのないチューナーにした方が良いかと思います。
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ea2-liDa)
2017/09/10(日) 22:11:02.95ID:7ub4xpEJ0 IOもPC用チューナーから撤退してコピーガードのあるWindows用チューナーってピクセラくらいしかないと思うが
240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f6f-xkdj)
2017/09/11(月) 00:41:16.56ID:82+5J1d00 >>234
どこか公式サポートに、PC移設の方法が書いてあったと思うので、それを見たらどうでしょうか?
自分の場合は自作PCで時々PC構成を変更しますが、その手順で普通に移動できたと思います。
HDD交換や、CPU・メモリ・マザーボードのセット交換、もしたことあります。
またwin7からwin10にしたのも、全て引き継がれています。
どこか公式サポートに、PC移設の方法が書いてあったと思うので、それを見たらどうでしょうか?
自分の場合は自作PCで時々PC構成を変更しますが、その手順で普通に移動できたと思います。
HDD交換や、CPU・メモリ・マザーボードのセット交換、もしたことあります。
またwin7からwin10にしたのも、全て引き継がれています。
241>>234 (ワッチョイ a797-QyhX)
2017/09/11(月) 21:09:02.60ID:0ixqrR8T0 >>240
お返事をどうもありがとうございます。
IODATAのページで「GV-MVP/XS2W」というキーワードで検索をかけて、
Q. どんな事をすると、録画番組の再生ができない状態になりますか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17646.htm
にたどり着き、「録画情報バックアップツール」なるものが使えることを知りました。
WEBではそれ以上の情報を見つけることができなかったのですが、
PCのマニュアルで「バックアップツール」というキーワードで検索したところ、
「録画番組を新しいパソコンに移動する」という記述にたどり着きました。
しかし、「新しいパソコンでも録画に使った製品が必要」という記載を見つけてがっかり。
それが壊れるのを恐れてPCを更新しようとしているのに、
先細りというか、その先が見えない感じがしました。
この方法で新しいPCに移設された方は、その次の更新時はどうなさるのでしょうか?
お返事をどうもありがとうございます。
IODATAのページで「GV-MVP/XS2W」というキーワードで検索をかけて、
Q. どんな事をすると、録画番組の再生ができない状態になりますか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17646.htm
にたどり着き、「録画情報バックアップツール」なるものが使えることを知りました。
WEBではそれ以上の情報を見つけることができなかったのですが、
PCのマニュアルで「バックアップツール」というキーワードで検索したところ、
「録画番組を新しいパソコンに移動する」という記述にたどり着きました。
しかし、「新しいパソコンでも録画に使った製品が必要」という記載を見つけてがっかり。
それが壊れるのを恐れてPCを更新しようとしているのに、
先細りというか、その先が見えない感じがしました。
この方法で新しいPCに移設された方は、その次の更新時はどうなさるのでしょうか?
242名無しさん@編集中 (オッペケ Sr3b-LkL1)
2017/09/11(月) 22:14:59.85ID:jB9IMxpYr >>241
録画した機器でしかダビングもしくはムーブの元になり得ないのは機器の個別仕様ではなく、ダビング10の要請によるものなので文句があるのであれば総務省に言ってください
老朽化によるデータ喪失(この場合、ダビングが出来なくなるという意味)が怖いのであれば、ダビング10の範囲内で出来るだけ他のサーバ、メディアにダビングし尽くしてしまうか、
再生用にダビングした後、録画した機器の稼働を停止して動かさないようにして保持するかのどちらかだと思います
録画した機器でしかダビングもしくはムーブの元になり得ないのは機器の個別仕様ではなく、ダビング10の要請によるものなので文句があるのであれば総務省に言ってください
老朽化によるデータ喪失(この場合、ダビングが出来なくなるという意味)が怖いのであれば、ダビング10の範囲内で出来るだけ他のサーバ、メディアにダビングし尽くしてしまうか、
再生用にダビングした後、録画した機器の稼働を停止して動かさないようにして保持するかのどちらかだと思います
243名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a797-/+qc)
2017/09/12(火) 00:25:00.36ID:xYw6eeGw0 >>242
お返事をどうもありがとうございます。
皆さんそれぞれの立場で苦労なさっている様子が、伝わって来ました。
根本的なところで、選択を誤った気がしています。どうやって録画をしてきた家族を納得させるかが問題です。
お返事をどうもありがとうございます。
皆さんそれぞれの立場で苦労なさっている様子が、伝わって来ました。
根本的なところで、選択を誤った気がしています。どうやって録画をしてきた家族を納得させるかが問題です。
244名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b6f-xkdj)
2017/09/12(火) 00:30:49.52ID:isW1jXuu0 >>241
慎重にやったほうがいいよー。今までの録画が見られなくなると、やっぱり凹むからさ。
とりあえず今PCはwin7だそうだし、次PCはwin10になりそうだから一応これも。
mAgicTV GT 利用中のパソコン環境をWindows 10にアップグレードする場合の移行手順
※GV-MVP/X2シリーズ対象
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19477.htm
mAgicTV GT をWindows 10パソコンにセットアップする手順
※GV-MVP/X2シリーズ対象
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19478.htm
慎重にやったほうがいいよー。今までの録画が見られなくなると、やっぱり凹むからさ。
とりあえず今PCはwin7だそうだし、次PCはwin10になりそうだから一応これも。
mAgicTV GT 利用中のパソコン環境をWindows 10にアップグレードする場合の移行手順
※GV-MVP/X2シリーズ対象
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19477.htm
mAgicTV GT をWindows 10パソコンにセットアップする手順
※GV-MVP/X2シリーズ対象
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19478.htm
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ a797-QyhX)
2017/09/12(火) 00:54:44.82ID:xYw6eeGw0246名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 23b9-s21Z)
2017/09/23(土) 08:36:05.85ID:zfKLSi/U0 なにより対応してもらいたいのはマルチディスプレイ
今日日、画面一つでなければ映らないじゃはなしにならない
今日日、画面一つでなければ映らないじゃはなしにならない
247名無しさん@編集中 (ワッチョイ a732-Otw/)
2017/09/23(土) 09:06:49.04ID:nhXN6pfS0248名無しさん@編集中 (ワッチョイ a732-Otw/)
2017/09/23(土) 09:08:35.62ID:nhXN6pfS0 それに地上波やBSなら10回までダビング可能
必要な枚数だけダビングできる
必要な枚数だけダビングできる
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ a732-Otw/)
2017/09/23(土) 11:01:16.95ID:nhXN6pfS0 リビングで見たいならBDプレイヤーなんていまどき安いのなら1万円くらいで買えるから
BDプレイヤー買えばいい
BDプレイヤー買えばいい
250名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0f97-4tNQ)
2017/09/23(土) 11:29:41.84ID:3+m/EnL70251名無しさん@編集中 (ワッチョイ 866f-lfob)
2017/09/24(日) 07:59:31.00ID:RJuoCzxi0 また、動作がおかしくなった・・
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ・・
パトラッシュ、僕はもう疲れたよ・・
252名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ae2-Dc1X)
2017/09/25(月) 01:04:01.68ID:OLLoK3fm0 俺も昨日から再発したが
C++2017を最新に入れなおしたら落ち着いたような
x84 ttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=746571
x64 ttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=746572
x84とx64版をダウンロード
古いc++2017をアンインストールして
最新版14.11.25325をインストール
以前は14.10.xxxx(細かい番号忘れた)
旧版は7月頭ころ入れたものでwinアップデートでは更新されなかった
c++2017はc++2015の互換なので2015の方も入れなおしてみては?
win10pro 64bit アニバ
win8互換モード +
>>210 をcomodoでブロック
で使用中
これで様子見で 2,3日したらまた報告します
C++2017を最新に入れなおしたら落ち着いたような
x84 ttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=746571
x64 ttps://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=746572
x84とx64版をダウンロード
古いc++2017をアンインストールして
最新版14.11.25325をインストール
以前は14.10.xxxx(細かい番号忘れた)
旧版は7月頭ころ入れたものでwinアップデートでは更新されなかった
c++2017はc++2015の互換なので2015の方も入れなおしてみては?
win10pro 64bit アニバ
win8互換モード +
>>210 をcomodoでブロック
で使用中
これで様子見で 2,3日したらまた報告します
253名無しさん@編集中 (ワッチョイ de6f-Dc1X)
2017/09/25(月) 02:25:04.92ID:JhSoP9yv0 gvmvpx3_609
magictvフォルダにあるやつはVC++2008のランタイムで、
SD-VideoSDKフォルダにあるやつはVC++2005ぐらいじゃないっけ?
それぞれx86版で
magictvフォルダにあるやつはVC++2008のランタイムで、
SD-VideoSDKフォルダにあるやつはVC++2005ぐらいじゃないっけ?
それぞれx86版で
254252 (ワッチョイ 23e2-Txnz)
2017/09/28(木) 23:36:24.30ID:uCJqA6Br0 >>252
上記のやり方で3日間
番組更新、予約録画、再生、BD書き込み
いずれも問題なし
確認のためwin8互換モードを解いて番組更新するとやはり
ランタイムエラーで途中で落ちた
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\セキュリティとメンテナンス\問題の詳細
で確認すると障害モジュール「TextInputFramework.dll」
C:\Windows\System32\TextInputFramework.dllを確認すると
2017 7/28にファイルが更新されていた
mtvManager.exeの不調もこのころからだし
でもこの日にwinのupデートもアプリのインストールもしてないんだけど
ストアアプリのほうからアップデートされたのかな?
なんか、気持ち悪いんでOSクリーンインストしてみるかな
でも、10月にwin10のメジャーアップデートあるんだっけ
上記のやり方で3日間
番組更新、予約録画、再生、BD書き込み
いずれも問題なし
確認のためwin8互換モードを解いて番組更新するとやはり
ランタイムエラーで途中で落ちた
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\セキュリティとメンテナンス\問題の詳細
で確認すると障害モジュール「TextInputFramework.dll」
C:\Windows\System32\TextInputFramework.dllを確認すると
2017 7/28にファイルが更新されていた
mtvManager.exeの不調もこのころからだし
でもこの日にwinのupデートもアプリのインストールもしてないんだけど
ストアアプリのほうからアップデートされたのかな?
なんか、気持ち悪いんでOSクリーンインストしてみるかな
でも、10月にwin10のメジャーアップデートあるんだっけ
255名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d6f-Txnz)
2017/10/01(日) 21:22:41.56ID:nHGOur1M0 イベントビューアーで確認すればいいのに。
左下のwindowsマークを右クリックで出る。
左下のwindowsマークを右クリックで出る。
256名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0db3-XSap)
2017/10/05(木) 07:50:15.64ID:bKe7ClBq0 AACSキーの有効期限が切れても更新したらまたBD書き込みできるんだな
寿命が延びたわ
寿命が延びたわ
257名無しさん@編集中 (JPWW 0Hea-pp2i)
2017/10/06(金) 07:49:51.99ID:m2ALOLDSH デバイスごとなんてめんどくさいから、ダメになるときは一斉かもしれんね。
258名無しさん@編集中 (ワッチョイ 958a-XSap)
2017/10/07(土) 23:20:59.48ID:umVEjqpM0 データベースが固まって、番組終了できなくて、って感じで録画失敗するんだけど対策ない?
データベース初期化やチャンネル再スキャンなどは全部やった。
(毎回発生ではなく)たまにおきる。
データベース初期化やチャンネル再スキャンなどは全部やった。
(毎回発生ではなく)たまにおきる。
259名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0db3-qDdi)
2017/10/08(日) 12:08:45.86ID:nFUdGRum0260名無しさん@編集中 (ワッチョイ 958a-XSap)
2017/10/08(日) 19:25:08.86ID:JWY4MYgK0 >>259
確かに抜き差ししていないからやってみます。ありがとうございます。
確かに抜き差ししていないからやってみます。ありがとうございます。
261名無しさん@編集中 (マグーロ b123-tu7H)
2017/10/10(火) 19:41:35.87ID:02+fiEB101010 使ってるPCにガタが来たので新しいPCを購入して移行しました。
録画を何度か失敗するようになり連続予約で確実に失敗するようになりました。
そのうちに過去の録画データも視聴できなくなり仕方ないので再インストールの繰り返し。
このスレで話題になった互換モードというのを思い出し、Win7互換だとエラーが出るのでWin8互換で試したら見事に改善しました。
そう喜んでいたのもつかの間そのうち単独録画も確実に失敗するようになり、
困り果て気休めにサポートページの録画できないトラブルシュートを見ていたら、
USBハブを使ってる場合はUSBポートに直刺ししてみるというのがあり、やってみたら速攻で解決しました。
こんなところに落とし穴があったのですね。
理屈としてはUSBハブの取説だと各ポート100mAまでということで、XZはMAXで500mAで全然足りてない。
USBハブにACアダプター付属するやつ売ってたけど、こういうときに使うものなのかと納得した次第です。
録画を何度か失敗するようになり連続予約で確実に失敗するようになりました。
そのうちに過去の録画データも視聴できなくなり仕方ないので再インストールの繰り返し。
このスレで話題になった互換モードというのを思い出し、Win7互換だとエラーが出るのでWin8互換で試したら見事に改善しました。
そう喜んでいたのもつかの間そのうち単独録画も確実に失敗するようになり、
困り果て気休めにサポートページの録画できないトラブルシュートを見ていたら、
USBハブを使ってる場合はUSBポートに直刺ししてみるというのがあり、やってみたら速攻で解決しました。
こんなところに落とし穴があったのですね。
理屈としてはUSBハブの取説だと各ポート100mAまでということで、XZはMAXで500mAで全然足りてない。
USBハブにACアダプター付属するやつ売ってたけど、こういうときに使うものなのかと納得した次第です。
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 958a-XSap)
2017/10/11(水) 00:36:45.27ID:15G0sJf10 >>259
258,260です。抜き差ししてから録画してみましたが、今のところ安定しているようです。ありがとうございました。
258,260です。抜き差ししてから録画してみましたが、今のところ安定しているようです。ありがとうございました。
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ 998a-EmSX)
2017/10/13(金) 10:42:21.30ID:r86zpWDp0 安くて遊べそうなチューナー無いかなーってオク徘徊してたらカスカードバッサリ切られてる出品あってワロタw
チップのとこだけあれば平気なのか
チップのとこだけあれば平気なのか
264名無しさん@編集中 (バットンキン MMd3-K6m+)
2017/10/13(金) 15:05:22.57ID:Xvq+ohjpM 確かにフルサイズのカードは振動なんかでズレて接触不良になる可能性があるとは思う。
265名無しさん@編集中 (ワッチョイ 998a-BSx0)
2017/10/16(月) 00:22:11.76ID:t3rBBF5I0 アンテナ線の利得をあげようと、固くて太いケーブルにしたら、拡張カードがずれやすいかもしれない。
でも感度とかもあるからなあ。
でも感度とかもあるからなあ。
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ 998a-BSx0)
2017/10/16(月) 00:33:29.92ID:t3rBBF5I0 Windows10の大型アップデートバージョンである
Fall Creators Updateが、2017年10月17日から提供されるそうですね
録画ソフト系に影響があるかもしれないし、ないかもしれないので要注意だな
Fall Creators Updateが、2017年10月17日から提供されるそうですね
録画ソフト系に影響があるかもしれないし、ないかもしれないので要注意だな
267名無しさん@編集中 (JPWW 0Hd3-K6m+)
2017/10/16(月) 13:57:02.46ID:bxV3hi5uH せめて「入れちゃダメ」くらいの連絡はほしいな。
268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 015d-/f+d)
2017/10/16(月) 23:33:24.61ID:cDnkTaxD0 番組表更新のランタイムエラーの件
I-Oさんの対策はまだなのか?
互換設定で凌いでるのだが
再生時CPU使用率があがるので根本的対策になってない
そもそも問題認識してるのかね?
I-Oさんの対策はまだなのか?
互換設定で凌いでるのだが
再生時CPU使用率があがるので根本的対策になってない
そもそも問題認識してるのかね?
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71c3-BSx0)
2017/10/17(火) 21:26:38.57ID:Ec7LN9OB0 誰かが、専用機(レコーダ)でも発生しているって書いてたけど、そっちは修正されたんですかね ?
270名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13e4-csjo)
2017/10/18(水) 21:38:42.70ID:ZE0tTmfd0271名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0183-K6m+)
2017/10/18(水) 22:06:48.09ID:lkIGE55V0 >>266
単純にインストールしただけじゃだめっぽ。私の環境では。
単純にインストールしただけじゃだめっぽ。私の環境では。
272名無しさん@編集中 (バットンキン MM8a-TrJx)
2017/10/19(木) 09:25:01.56ID:oPZBI08dM ttp://www.iodata.jp/pio/os/win10-fall-creators-update
ここのWindows10 Fall Creaters Update 対応リストには入っているのだけど…
ここのWindows10 Fall Creaters Update 対応リストには入っているのだけど…
273名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81cc-/wYC)
2017/10/20(金) 20:33:40.33ID:9fMY66q30 Fall Creaters Update来たのでやってみた
問題なし
だがlanドライバやビデオドライバが
古いものになっていたので入れなおした
問題なし
だがlanドライバやビデオドライバが
古いものになっていたので入れなおした
274名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? 3117-REa2)
2017/10/22(日) 17:50:23.00ID:pX1F9O5z0VOTE 問題ありじゃねーか
275271 (バットンキン MM8a-TrJx)
2017/10/23(月) 07:39:16.20ID:boQ819jZM クリーンインストールしたら動いた。ちなみにXS3WとXSW。
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed23-x3Hc)
2017/11/02(木) 20:15:11.93ID:ugUL8WfL0 ある日突然録画できなくなって再インストとか色々やってみたけどだめで、
もはや録画データを諦めて初期化ツールを使うしかなくなった。
当初はPCのソフトウェアを初期化するもので録画データとかが消失するのだろうと考えていたが、
実際やってみると何も変化なくデータもそのままでただ録画したものは再生できなくなっていた。
しかも録画はできないままで症状は変わらないので途方にくれた。
ある種の開き直りで録画データは使えなくなったのだからFMDIフォルダを空にしてみるかと思いつき、
やってみたらあっさり録画できるようになった。
しかも不思議なことに再生できない過去の録画データがガイド一覧表示される。
FMDIフォルダの内容が録画データに反映されるという認識だったがそうではないらしい。
初期化ツールなんか使わずに最初からFMDIフォルダを空にしてみるとうまくいったかもしれない。
FMDIのバックアップを取っておいて過去の録画データを見たいときだけ書き換えればいいし、
そこだけが悔やまれるが今は問題なく録画視聴できてるので良しとしてる。
もはや録画データを諦めて初期化ツールを使うしかなくなった。
当初はPCのソフトウェアを初期化するもので録画データとかが消失するのだろうと考えていたが、
実際やってみると何も変化なくデータもそのままでただ録画したものは再生できなくなっていた。
しかも録画はできないままで症状は変わらないので途方にくれた。
ある種の開き直りで録画データは使えなくなったのだからFMDIフォルダを空にしてみるかと思いつき、
やってみたらあっさり録画できるようになった。
しかも不思議なことに再生できない過去の録画データがガイド一覧表示される。
FMDIフォルダの内容が録画データに反映されるという認識だったがそうではないらしい。
初期化ツールなんか使わずに最初からFMDIフォルダを空にしてみるとうまくいったかもしれない。
FMDIのバックアップを取っておいて過去の録画データを見たいときだけ書き換えればいいし、
そこだけが悔やまれるが今は問題なく録画視聴できてるので良しとしてる。
277名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1ac-lboT)
2017/11/03(金) 05:25:26.23ID:Qy6OTAth0 win10 1511→1703 にバージョンアップしてから 問題が発生していました
1つはmtvManager.exeのCPU使用率が徐々に上がっていくというもの
朝に起動時には2.4%位だったものが夕刻には17%を超えるようになり、画像のコマ落ち
音トビが発生し、最終的にブラックアウトになってしまうというものです。
2つ目はダイレクト予約をしても、録画されないというもの(録画中のTV再生もできない)
3つ目は、ここでも書いてある、BS番組表取得時にランタイムエラーです
本日、Windows Defenderを切ったところ、以上は解決しました。
参考までに
Windows 10 の Windows Defender を無効にする方法
https://support.kaspersky.co.jp/general/windows/13341
Windows 10 Windows Defenderを完全に無効化する
https://www.pasoble.jp/windows/10/08885.html
BS番組表取得は、互換モード無しでもいけました
尚、他にセキュリティソフトを入れてない人は、何か入れてから試すべきでしょう。
番組表取得直後に、TVを起動すると、CPU使用率が17%を超えるという問題は残っています。
PCを再起動すれば直るんですけどね。
1つはmtvManager.exeのCPU使用率が徐々に上がっていくというもの
朝に起動時には2.4%位だったものが夕刻には17%を超えるようになり、画像のコマ落ち
音トビが発生し、最終的にブラックアウトになってしまうというものです。
2つ目はダイレクト予約をしても、録画されないというもの(録画中のTV再生もできない)
3つ目は、ここでも書いてある、BS番組表取得時にランタイムエラーです
本日、Windows Defenderを切ったところ、以上は解決しました。
参考までに
Windows 10 の Windows Defender を無効にする方法
https://support.kaspersky.co.jp/general/windows/13341
Windows 10 Windows Defenderを完全に無効化する
https://www.pasoble.jp/windows/10/08885.html
BS番組表取得は、互換モード無しでもいけました
尚、他にセキュリティソフトを入れてない人は、何か入れてから試すべきでしょう。
番組表取得直後に、TVを起動すると、CPU使用率が17%を超えるという問題は残っています。
PCを再起動すれば直るんですけどね。
278277 (ワッチョイ e1ac-14c2)
2017/11/04(土) 11:18:21.60ID:bNNWyg5j0 mtvManager.exeのCPU使用率が徐々に上がっていく問題は直っていなかった。
mtvManagerを低負荷モードで立ち上げてみたが、最初は2%で軽かったが
やはり徐々に増えていき、17%越えあたりから画面のコマ落ちが発生した
環境を書くと
GV-MVP/XS2
i7-4770 3.40GHz
GTX 750
RAM 32.0GB
Win10 Pro 64bit 1703 (15063.674)
他の方は、この現象起きていないのでしょうか?
mtvManagerを低負荷モードで立ち上げてみたが、最初は2%で軽かったが
やはり徐々に増えていき、17%越えあたりから画面のコマ落ちが発生した
環境を書くと
GV-MVP/XS2
i7-4770 3.40GHz
GTX 750
RAM 32.0GB
Win10 Pro 64bit 1703 (15063.674)
他の方は、この現象起きていないのでしょうか?
279名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8a-lboT)
2017/11/04(土) 21:34:54.47ID:k3xQ8pqz0 win10(1703)Home64bitだけど特にCPU使用率は普通だな。
セキュリティソフトはノートンで、magictv関連フォルダは除外してある。
録画中や視聴中はCPU使用率があがるが、それは普通だし。
セキュリティソフトはノートンで、magictv関連フォルダは除外してある。
録画中や視聴中はCPU使用率があがるが、それは普通だし。
280名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8a-lboT)
2017/11/05(日) 18:43:41.35ID:YvH6JGKu0 一般的には、再インストールとか、データベース初期化とか、テレビ録画ボード抜き差しとかしてみたら?
281277 (ワッチョイ e1ac-14c2)
2017/11/06(月) 19:53:00.63ID:xT6FlTkD0 ガーーーン
【掲載日 2016/02/17】
【バージョン 6.15】
今までVer.6.14が最新だと思ってました。
ここも、ioのサイトもよく見てなかった…
という訳で
今までの書き込みは、今のOS環境で、Ver.6.14 がどうなるか、という話でした。
Ver.6.15入れてみて、
BS番組表取得時にランタイムエラー出ました
互換性変更でいけました
全番組表取得直後に、TVを起動すると、CPU使用率が異常に増えるという問題は残ってるんですね。
とりあえず、暴走モードにならないか、検証します。
【掲載日 2016/02/17】
【バージョン 6.15】
今までVer.6.14が最新だと思ってました。
ここも、ioのサイトもよく見てなかった…
という訳で
今までの書き込みは、今のOS環境で、Ver.6.14 がどうなるか、という話でした。
Ver.6.15入れてみて、
BS番組表取得時にランタイムエラー出ました
互換性変更でいけました
全番組表取得直後に、TVを起動すると、CPU使用率が異常に増えるという問題は残ってるんですね。
とりあえず、暴走モードにならないか、検証します。
282名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d8a-Cb/O)
2017/11/17(金) 12:59:02.83ID:wMGu2Io00 MC7スレが無くなったので、ここで聞きたいのですが
MC7シリーズをwin10の非公式なメディアセンターで動かしてる人いますか?
win8は過去スレに動作報告あったみたいですが
MC7シリーズをwin10の非公式なメディアセンターで動かしてる人いますか?
win8は過去スレに動作報告あったみたいですが
283277 (ワッチョイ 41ac-G7Hq)
2017/11/21(火) 11:55:28.88ID:9mvFGAOp0 Ver.6.15でも CPU使用率の上昇はあり
NHK総合で 約15時間で 目測平均2.4% → 平均17.0%となり 音トビ発生しました。
(チャンネルによっては この時 -3〜-5% 低い値が出る)
これはハードの問題だろうと思い、最後の手段「初期化ツール」を起動させました
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19725.htm
(このファイル IniBoardMulti.exeは mAgicTVGTフォルダー内にあるものと同じもののようです)
結果は、直りました、 15時間経過後も 平均約2.0%を維持しています。
しかしながら録画ファイルは 見れなくなりました(泣)
ダビングしてから実行すべきだったか...(後悔なんとやらです)
一応解決です
NHK総合で 約15時間で 目測平均2.4% → 平均17.0%となり 音トビ発生しました。
(チャンネルによっては この時 -3〜-5% 低い値が出る)
これはハードの問題だろうと思い、最後の手段「初期化ツール」を起動させました
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19725.htm
(このファイル IniBoardMulti.exeは mAgicTVGTフォルダー内にあるものと同じもののようです)
結果は、直りました、 15時間経過後も 平均約2.0%を維持しています。
しかしながら録画ファイルは 見れなくなりました(泣)
ダビングしてから実行すべきだったか...(後悔なんとやらです)
一応解決です
284名無しさん@編集中 (ワッチョイ ae8a-RuWE)
2017/11/22(水) 03:13:31.89ID:Nm9jcfXC0 録画データが見られなくなるから、手軽に初期化できないんだよな
285名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d17-TPFu)
2017/11/22(水) 20:25:19.84ID:MisOwNVU0 まだコピーガードで疲弊してるの?
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418a-Cb/O)
2017/11/22(水) 20:31:53.11ID:01iTtNT+0 はい
287名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49c3-RjUU)
2017/11/22(水) 21:08:48.03ID:DguL4aNn0 この製品は多少挙動が変だなって思っても実用に耐えるなら絶対に動かさないほうがいいです(経験者)
例はありすぎるし次回への経験にはなるけど…使えてるのにいじって良いことなんて一度もなかった
例はありすぎるし次回への経験にはなるけど…使えてるのにいじって良いことなんて一度もなかった
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe4-yX/8)
2017/11/23(木) 14:47:18.03ID:HGOUpRRN0 > ダビングしてから実行すべきだったか
当たり前だろw
当たり前だろw
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ 678a-lrN+)
2017/11/24(金) 16:48:44.79ID:OXgAXBxi0 win10 バージョン1709(クリエイターズアップデート)来たけれども動作は大丈夫のようだ。
291271 (バットンキン MM3f-8lSN)
2017/11/25(土) 14:13:46.67ID:5oibSm+NM >>290
こっちはXSWとXS3Wの二枚差し環境だけど、動かなかった。動かないのでドライバーやアプリの再インストールをごちゃごちゃやって、諦めて前のバージョンに回復させても動かなくなるので、動かなかったら下手にいじらず即アンインストールがおすすめ。
こっちはXSWとXS3Wの二枚差し環境だけど、動かなかった。動かないのでドライバーやアプリの再インストールをごちゃごちゃやって、諦めて前のバージョンに回復させても動かなくなるので、動かなかったら下手にいじらず即アンインストールがおすすめ。
292名無しさん@編集中 (ワッチョイ 678a-lrN+)
2017/11/27(月) 15:28:35.25ID:9rhoCtOG0 放送波が弱かったり、CPU100%やHDDいっぱいすぎなどで、データが不正になったときに、
番組表も、再生中も、プログラムエラーがよく発生するような気がする。
不正データ対策はないか。うーんいまさらだしなあ。
番組表も、再生中も、プログラムエラーがよく発生するような気がする。
不正データ対策はないか。うーんいまさらだしなあ。
293名無しさん@編集中 (ワッチョイ 678a-lrN+)
2017/11/27(月) 15:33:50.77ID:9rhoCtOG0 あと番組表がロックになったとき。
番組表更新や数番組の書き込みや終了が重なったりとか、そういうので・・・。
でもユーザー側の対策は処理能力をあげる(CPU実コア4個以上にする)とか、回転数が早いHDDにするとかしかないか。
番組表更新や数番組の書き込みや終了が重なったりとか、そういうので・・・。
でもユーザー側の対策は処理能力をあげる(CPU実コア4個以上にする)とか、回転数が早いHDDにするとかしかないか。
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2779-3vfm)
2017/11/27(月) 19:56:48.55ID:o4WBm9ok0 WIN10だと音声が遅れていくのはなんでだろう?
295名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f06-+V5r)
2017/11/27(月) 20:16:26.77ID:E8gle9Yz0 いっこく堂の魂が宿ったんだよ
296名無しさん@編集中 (ワッチョイW 47b3-V5k9)
2017/11/27(月) 20:49:49.19ID:EIEpsEVm0 更新でBSまで行ったのに、今日はエラーが出なかった。
297名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6690-ijqC)
2017/12/01(金) 10:17:31.61ID:h7UffWnd0 起動時に映像フリーズしたままなんだが?
音はしっかり出てるんだけどなんぞコレ
音はしっかり出てるんだけどなんぞコレ
298名無しさん@編集中 (ワッチョイ 118a-HgL3)
2017/12/01(金) 12:40:28.89ID:1NG+71C90299名無しさん@編集中 (ワッチョイ f11d-ru9t)
2017/12/03(日) 10:00:02.67ID:lDAvp31H0 こんな糞ソフトのハード売りつけてんじゃねえ!
さっさと全部回収しろや!糞IO-DATA
さっさと全部回収しろや!糞IO-DATA
300名無しさん@編集中 (ワッチョイ 39cc-HgL3)
2017/12/03(日) 13:53:19.02ID:Hll7KyeI0 xsw2x2でwin10
win8互換モードで使ってたけど
2,3日使うとメモリー使用量が400MB行くので気持ち悪いので
ルータで番組更新サーバブロックに運用で問題なし
あとはCSとかは局名変更やチャンネル周波数変更は結構あるので
月1のチャンネルスキャンは必須
次のスレのテンプレに互換モードと、番組更新サーバのブロックは
足しておいたほうがいいな
win8互換モードで使ってたけど
2,3日使うとメモリー使用量が400MB行くので気持ち悪いので
ルータで番組更新サーバブロックに運用で問題なし
あとはCSとかは局名変更やチャンネル周波数変更は結構あるので
月1のチャンネルスキャンは必須
次のスレのテンプレに互換モードと、番組更新サーバのブロックは
足しておいたほうがいいな
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ 118a-HgL3)
2017/12/05(火) 14:36:18.11ID:goR/XRy20 数日ごと手動でソフト再起動するのは?
playerやガイドなど全ソフト終了させてから、magicマネージャGT終了と起動でいいじゃん。
playerやガイドなど全ソフト終了させてから、magicマネージャGT終了と起動でいいじゃん。
302271 (バットンキン MM7a-ZmxQ)
2017/12/06(水) 07:41:56.56ID:mypk2LTvM それだったらPCごと再起動させたらいい。タスクスケジューラで自動で再起動も設定できる。OSの再インストール前はそうしてたし、暇を見てやる予定。
303名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77d3-HVUt)
2017/12/12(火) 23:24:35.65ID:m6lwuYqa0 mAgicTV Digital使ってる。
ディスプレイアダプタが2つある環境(Intel HDとGTX)で、
Intel HDから出力しようとすると、どうしても著作権保護エラーで初期化に失敗する。
BIOSでIntel HDを無効にし、ディスプレイアダプタをGTXのみにすると問題なく動作する。
GTXでマイニングしながら、Intel HDでテレビを見たいのだが何か解決方法はないだろうか?
ディスプレイアダプタが2つある環境(Intel HDとGTX)で、
Intel HDから出力しようとすると、どうしても著作権保護エラーで初期化に失敗する。
BIOSでIntel HDを無効にし、ディスプレイアダプタをGTXのみにすると問題なく動作する。
GTXでマイニングしながら、Intel HDでテレビを見たいのだが何か解決方法はないだろうか?
304名無しさん@編集中 (ワッチョイ df8a-mLIQ)
2017/12/15(金) 02:10:19.73ID:k/4r102H0 残念ながら複数ディスプレイに対応していなかったような?
それかintelにつないでいるほうをディスプレイ1番にするとか、
BIOS/UEFIで内蔵GPU常に有効とか優先みたいにするとか?
それかintelにつないでいるほうをディスプレイ1番にするとか、
BIOS/UEFIで内蔵GPU常に有効とか優先みたいにするとか?
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebd3-nSRQ)
2017/12/15(金) 23:34:54.83ID:rLg6Rajt0 モニターは1つしか繋いでいない。
さらに実験したところ、ディスプレイアダプター2つあっても、
GTXをプライマリーにすると問題なく起動でき、
Intel HDをプライマリーにするとなぜか起動できない。
再インストールしてもダメだった。
というわけで、Intel HDに何か問題ありそうだ。
さらに実験したところ、ディスプレイアダプター2つあっても、
GTXをプライマリーにすると問題なく起動でき、
Intel HDをプライマリーにするとなぜか起動できない。
再インストールしてもダメだった。
というわけで、Intel HDに何か問題ありそうだ。
306名無しさん@編集中 (ワッチョイ a346-mLIQ)
2017/12/16(土) 08:18:21.00ID:LQeA9DuU0 今朝から起動しないなぁ。昨日まで順調だったのに
初期化に失敗しました、と出る。
再起動してもダメだわ
初期化に失敗しました、と出る。
再起動してもダメだわ
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ afe9-RjCm)
2017/12/16(土) 09:25:52.74ID:FeoB8VSp0 俺も昨日から初期化に失敗or二秒だけ音が出て映像は真っ黒、だな。
録画は生きてるっぽい。
Win10アプデの影響だろうか?
録画は生きてるっぽい。
Win10アプデの影響だろうか?
308名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb9f-mLIQ)
2017/12/16(土) 13:56:15.02ID:zQAiyNuP0 俺もアップデートで同じ症状になったけど治せたよ。
intelのグラフィックドライバが更新されてる筈。
デバイスマネージャーからそれを元に戻せば良い。
intelのグラフィックドライバが更新されてる筈。
デバイスマネージャーからそれを元に戻せば良い。
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ afe9-RjCm)
2017/12/16(土) 14:11:44.10ID:FeoB8VSp0310名無しさん@編集中 (ワッチョイ df8a-mLIQ)
2017/12/16(土) 20:40:56.92ID:9yEyMOff0 Intelの内蔵グラフィックス用ドライバに特権昇格の脆弱性
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1097068.html
これ関連でアップデートがかかっているようだ。だが画面真っ黒も困ってしまうわけで
どうしたらいいものかw
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1097068.html
これ関連でアップデートがかかっているようだ。だが画面真っ黒も困ってしまうわけで
どうしたらいいものかw
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16eb-4pIx)
2017/12/16(土) 20:54:29.75ID:6ldwtyYS0 Win10はクソだってことだな
勝手にアップデートして不具合発生させるとかファッキン
勝手にアップデートして不具合発生させるとかファッキン
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5265-cMfL)
2017/12/16(土) 23:03:58.54ID:hUVyta1Q0 前からWin10でmAgicTV GT 6.15で HDグラでは二秒だけ音が出て画面真っ黒なるから
・gvmvpx3_609.exeでデバイスドライバのみをインストールする
・ver419ではなくver418のmAgicTV Digitalをインストールする
(ただし追加インストールするDirectDiscRecorderとDIXIMmediaServerはver419用でOK)
・ProgramFilesのmAgicTVDigitalとDirectDiscRecorder内の.exeを全てwin7の互換モードに設定する
・gvmvpx3w10_615.exeのTVXPatchからSQPlus.dllとGPIProxy.dllをTVXフォルダに入れる
自分はGV-MVP/XZ2でこの方法で視聴、録画しているがwin10 バージョン1709も脆弱性解消したドライバも大丈夫みたい
・gvmvpx3_609.exeでデバイスドライバのみをインストールする
・ver419ではなくver418のmAgicTV Digitalをインストールする
(ただし追加インストールするDirectDiscRecorderとDIXIMmediaServerはver419用でOK)
・ProgramFilesのmAgicTVDigitalとDirectDiscRecorder内の.exeを全てwin7の互換モードに設定する
・gvmvpx3w10_615.exeのTVXPatchからSQPlus.dllとGPIProxy.dllをTVXフォルダに入れる
自分はGV-MVP/XZ2でこの方法で視聴、録画しているがwin10 バージョン1709も脆弱性解消したドライバも大丈夫みたい
313名無しさん@編集中 (ワッチョイ e646-qk9N)
2017/12/17(日) 10:06:28.94ID:R8Nc4H8t0 グラボ経由の場合は影響あるんだろうか?
昨日初期化に失敗でグラボのドライバ更新で治った!と思ってたら
今日は動作を停止しましたで全く見れない
録画も見れない状態
昨日初期化に失敗でグラボのドライバ更新で治った!と思ってたら
今日は動作を停止しましたで全く見れない
録画も見れない状態
314名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2fb-mLIQ)
2017/12/17(日) 16:10:41.29ID:8EnjBS7m0 同じくWin10のアップデートしてか「受信感度が云々・・」とか出て観れなくなった、
上で書かれているように、Intel HDグラフィックをデバイスマネージャーから更新前に戻そうとすると「問題が発生したため」といって
ブルースクリーンで落ちてしまい戻せない、
ダメだなこりゃ
上で書かれているように、Intel HDグラフィックをデバイスマネージャーから更新前に戻そうとすると「問題が発生したため」といって
ブルースクリーンで落ちてしまい戻せない、
ダメだなこりゃ
315名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16eb-4pIx)
2017/12/17(日) 18:02:55.97ID:8ff9zMiJ0 Win7でも時々受信感度ガーが出て見れない
magicマネージャ一度終了して再起動すれば直るが
magicマネージャ一度終了して再起動すれば直るが
316名無しさん@編集中 (ワッチョイ a346-mLIQ)
2017/12/17(日) 19:03:20.04ID:tAQqv++c0 再インストールで復旧したけどしばらく様子見
317名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7d4-mLIQ)
2017/12/18(月) 08:33:26.72ID:xDEzBwvI0 基盤グリグリ
318名無しさん@編集中 (ワッチョイ a346-mLIQ)
2017/12/19(火) 18:26:47.73ID:OfxfFg0t0 モニター壊れたんで適当にI-Oの安物買ったんだけどガンマの調整がなかった
白っぽく映るんでビデオカードのコントロールパネルで調整したら
mAgicTV GTは起動出来ないのな。ゴミ仕様だね
白っぽく映るんでビデオカードのコントロールパネルで調整したら
mAgicTV GTは起動出来ないのな。ゴミ仕様だね
319名無しさん@編集中 (ワッチョイ df8a-mLIQ)
2017/12/19(火) 18:34:24.06ID:7uWp2nWI0 1.モニタ側での変更 →自分のモニタには変更するところあるけど?
2.グラフィックドライバでの変更 →nvidia,AMD,intelのグラフィックドライバで変えたら?
はどうなの?
自分のモニタでは、RGBのうちB(青)を減らしている。減らすと白が黄色っぽくなるけれど目の疲れは減った感じする。
モニタの調整で満足しているので、グラフィックドライバのほうはいじってない。
2.グラフィックドライバでの変更 →nvidia,AMD,intelのグラフィックドライバで変えたら?
はどうなの?
自分のモニタでは、RGBのうちB(青)を減らしている。減らすと白が黄色っぽくなるけれど目の疲れは減った感じする。
モニタの調整で満足しているので、グラフィックドライバのほうはいじってない。
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ a346-mLIQ)
2017/12/19(火) 20:17:41.05ID:OfxfFg0t0 >>319
あなたのにはあるんだろうけど俺のにはないw
買ったのはEX-LD2702DB
http://www.iodata.jp/lib/manual/lcd-type_k/index.html#p1_3
nvidiaのビデオカラー設定調整して起動すると
「mAgicマネージャは動作を停止しました」で見れない
モニター以外で調整するすべがない
あなたのにはあるんだろうけど俺のにはないw
買ったのはEX-LD2702DB
http://www.iodata.jp/lib/manual/lcd-type_k/index.html#p1_3
nvidiaのビデオカラー設定調整して起動すると
「mAgicマネージャは動作を停止しました」で見れない
モニター以外で調整するすべがない
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ df8a-mLIQ)
2017/12/19(火) 20:32:01.54ID:7uWp2nWI0322名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33c3-rEwi)
2017/12/23(土) 11:15:21.27ID:m3j3UNfM0 GV-MVP/XS2W Windows7 Pro
mAgicマネージャーGT を起動しようとすると、
「mAgicマネージャーGTは動作準備中です。しばらく待ってから起動し
てください。
もしくは他のユーザーがログオンし、すでにmAgicマネージャGTを起
動していないか確認してください。」
と表示されて起動できません。
以前は、このメッセージが出たら、PCを再起動したら直ったのですが、
今回は、何度再起動しても、同じメッセージが出て起動しません。
どなたか対処方法をご存じでしたら、教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
mAgicマネージャーGT を起動しようとすると、
「mAgicマネージャーGTは動作準備中です。しばらく待ってから起動し
てください。
もしくは他のユーザーがログオンし、すでにmAgicマネージャGTを起
動していないか確認してください。」
と表示されて起動できません。
以前は、このメッセージが出たら、PCを再起動したら直ったのですが、
今回は、何度再起動しても、同じメッセージが出て起動しません。
どなたか対処方法をご存じでしたら、教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
323名無しさん@編集中 (オッペケ Sr87-dxN2)
2017/12/23(土) 12:11:18.03ID:gW6KIi0hr 録画データをバックアップして再インストールとかは?
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63e9-PGwP)
2017/12/23(土) 17:42:15.04ID:Pt9dNo9s0 番組表データ壊れただけじゃね?
://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
の4番やってみたら?
://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15315.htm
の4番やってみたら?
325>>322 (ワッチョイ 33c3-rEwi)
2017/12/23(土) 20:42:36.31ID:m3j3UNfM0326名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fcc-xMbA)
2017/12/28(木) 13:12:12.90ID:xlUqLkS/0 地デジ関連は環境変化に厳しいという印象なのですが、例えばグラボを交換したことで交換前に録画した動画を視聴できなくなった経験した方っていらっしゃいますか?
327名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0642-1Dd3)
2017/12/29(金) 00:09:46.70ID:CdJ8lGJ70 >>326
cpuとグラフィックチップのIDに紐付けしてその環境でしか再生できない仕様じゃなかったっけ
cpuとグラフィックチップのIDに紐付けしてその環境でしか再生できない仕様じゃなかったっけ
328名無しさん@編集中 (ワッチョイ 678a-Auke)
2017/12/29(金) 11:20:01.91ID:QuX5l68V0 >>326
ビデオカード追加したこともありますが問題なく再生できます。
また自作PCで何度かPCを変えています。
移設の手順を守ってやれば、PCを変えても、HDD交換しても、録画再生できます。
チューナーカードとの紐付けはあるようだけれども。ほかは大丈夫そうです。
ビデオカード追加したこともありますが問題なく再生できます。
また自作PCで何度かPCを変えています。
移設の手順を守ってやれば、PCを変えても、HDD交換しても、録画再生できます。
チューナーカードとの紐付けはあるようだけれども。ほかは大丈夫そうです。
329名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-ScXt)
2017/12/29(金) 11:41:53.15ID:UaH/SvNSM330名無しさん@編集中 (ニククエ 3a15-xMbA)
2017/12/29(金) 22:10:40.45ID:Rt9M8r2U0NIKU >>327-329
ありがとうございます。
一番怖いのが交換して再生できなくなって環境を復元しても再生できないままという事だったのですがそれは無さそうだということで安心しました。
暇が出来たら交換してみようと思います。
ありがとうございます。
一番怖いのが交換して再生できなくなって環境を復元しても再生できないままという事だったのですがそれは無さそうだということで安心しました。
暇が出来たら交換してみようと思います。
331名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbe9-9B3r)
2017/12/30(土) 10:23:04.75ID:QfNCMBiJ0 パーツ変更じゃないけどPCは不調になったから一度まるごと交換した。
ちゃんと前の環境で録画情報バックアップツール使っとけば大丈夫だったよ。
HDDは何度も変えてるけどこれは別に録画情報バックアップツール使わなくても上手く行ってる。
ちゃんと前の環境で録画情報バックアップツール使っとけば大丈夫だったよ。
HDDは何度も変えてるけどこれは別に録画情報バックアップツール使わなくても上手く行ってる。
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
2017/12/31(日) 11:32:22.83ID:90rtTOjH0 誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
1ADR3XKOKS
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
1ADR3XKOKS
333名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b98-RYVm)
2018/01/01(月) 07:20:10.81ID:M2Ihgtis0 リストアにしくじった
OS Update
録画バックアップツール
↓
しばらくしたらgvmvpxsw.dll DLLが出て起動しなくなった
再インストールしても初期設定が作動しない
Updateが原因かもと更新プログラム削除するも復旧せず
↓
混乱してシステムのバックアップを取ってOSごとリカバリ後
IOのデータ類を全部削除後、再インストールすと初期設定が起動
リストアで番組も見れると思ったが、見れない録画が幾つも有ることが判明・・・
よく考えたら録画バックアップツール使った後、OSを弄ってた。此処がエラーの原因かも・・・
gvmvpxsw.dll DLLの段階でこの問題の処理のみを行うのが正解だったかも
なぜ更新プログラム弄ったり、OS再インストールなどしてしまったのか
6年分の録画の多くが失われてしまった
OS Update
録画バックアップツール
↓
しばらくしたらgvmvpxsw.dll DLLが出て起動しなくなった
再インストールしても初期設定が作動しない
Updateが原因かもと更新プログラム削除するも復旧せず
↓
混乱してシステムのバックアップを取ってOSごとリカバリ後
IOのデータ類を全部削除後、再インストールすと初期設定が起動
リストアで番組も見れると思ったが、見れない録画が幾つも有ることが判明・・・
よく考えたら録画バックアップツール使った後、OSを弄ってた。此処がエラーの原因かも・・・
gvmvpxsw.dll DLLの段階でこの問題の処理のみを行うのが正解だったかも
なぜ更新プログラム弄ったり、OS再インストールなどしてしまったのか
6年分の録画の多くが失われてしまった
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0306-FiVz)
2018/01/01(月) 10:03:58.27ID:iUihcnHi0 なんでOSアップデートの前にバックアップツール使わなかったのか
335名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6fc3-yd3r)
2018/01/01(月) 11:02:30.65ID:pOpp/F/m0 何かやるなら、 Acronis とか使って完全フルバックアップをとっておけば、
失敗しても完全に元に戻せる。
失敗しても完全に元に戻せる。
336名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-ScXt)
2018/01/01(月) 17:20:08.67ID:T6MZKPc7M こればっかりは運だよね
個人的にはPrimeビデオとAbemaがあるし録画が不要な世界になったなあと達観できるようになった
録画した殆どが観れてしまう
個人的にはPrimeビデオとAbemaがあるし録画が不要な世界になったなあと達観できるようになった
録画した殆どが観れてしまう
337名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b98-RYVm)
2018/01/01(月) 22:33:22.74ID:M2Ihgtis0 敗因
OS Updateで問題が出たことなかったから油断してた
Updateから5日後にgvmvpxsw.dll DLLエラー
gvmvpxsw.dll DLLエラーも初めてだったので適切に対応できなかった
再インストしても初期設定が起動しないことに焦り、Acronisリカバリに踏み切った
エラー後、録画は行っていないからバックアップツールでリストア可能と判断した
このリカバリが致命傷だった。IO関連ファイルの削除を先に試すべきだった
gvmvpxsw.dll DLLエラーはそれで改善したかもしれない。リカバリはリスクが高い上に意味がない
年末にてんぱって失策
リカバリ後、IO関連のデータを消しCDから再インスト、初期設定が無事起動し使っていたバージョンまで戻す
リストアで再生確認。ここで復旧したと安心した
30点程BDに焼くと途中エラーが出て以後10008で開けない。BDに焼けたが10008になる現象発生
以後開くと再生できるものと10008に分かれる。開くと危険なのでエラーが出るまで焼き続けようと思う
録画データってそんなに重要と言うわけじゃないけど、金じゃ買えないしこれまでの時間を考えると凹むわ
OS Updateで問題が出たことなかったから油断してた
Updateから5日後にgvmvpxsw.dll DLLエラー
gvmvpxsw.dll DLLエラーも初めてだったので適切に対応できなかった
再インストしても初期設定が起動しないことに焦り、Acronisリカバリに踏み切った
エラー後、録画は行っていないからバックアップツールでリストア可能と判断した
このリカバリが致命傷だった。IO関連ファイルの削除を先に試すべきだった
gvmvpxsw.dll DLLエラーはそれで改善したかもしれない。リカバリはリスクが高い上に意味がない
年末にてんぱって失策
リカバリ後、IO関連のデータを消しCDから再インスト、初期設定が無事起動し使っていたバージョンまで戻す
リストアで再生確認。ここで復旧したと安心した
30点程BDに焼くと途中エラーが出て以後10008で開けない。BDに焼けたが10008になる現象発生
以後開くと再生できるものと10008に分かれる。開くと危険なのでエラーが出るまで焼き続けようと思う
録画データってそんなに重要と言うわけじゃないけど、金じゃ買えないしこれまでの時間を考えると凹むわ
338名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6fc3-Vyex)
2018/01/02(火) 01:21:51.02ID:CQd5mbNx0 なんかまぬけ。
339名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07d3-7ecw)
2018/01/02(火) 23:44:25.89ID:i/zo0WlS0 ただテレビを見るだけなのに
なんでこんなに苦労させられるんだろうな
たぶん全部NHKが悪い
なんでこんなに苦労させられるんだろうな
たぶん全部NHKが悪い
340名無しさん@編集中 (ワッチョイW b3b3-Hm2w)
2018/01/03(水) 00:36:10.42ID:ZmjhGMrr0 何かする時には、いつもお立ち台でクローン作っておけば安心。
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbe9-9B3r)
2018/01/03(水) 11:23:11.89ID:Gmnpc4eC0 このボード買った頃はコピーガードどんどんきつくなってて、
市販のレコーダーじゃ壊れたら録画全部見れなくなるしなぁと思ってメンテナンスのできるPC録画環境頑張って作ったが
結局PCも別のトラブル源が多いだけだし別の人も言ってるように配信サービス増えてきたしで使命を終えてきた感はある
もちろんボードが壊れるまでは使い続けるけどさ。
市販のレコーダーじゃ壊れたら録画全部見れなくなるしなぁと思ってメンテナンスのできるPC録画環境頑張って作ったが
結局PCも別のトラブル源が多いだけだし別の人も言ってるように配信サービス増えてきたしで使命を終えてきた感はある
もちろんボードが壊れるまでは使い続けるけどさ。
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ 678a-Auke)
2018/01/03(水) 15:31:55.15ID:R+48cq2L0 そうか?ストリーミングで映画やドラマはすみそうだけれども、
そういう作品以外ではあまりストリーミングに出てこないものもあるじゃん。
やはりチューナーのほうがと思うこともある。
家電レコはHDD多くすると割高とか操作性(リモコンがひどい)などがいやだ。
そういう作品以外ではあまりストリーミングに出てこないものもあるじゃん。
やはりチューナーのほうがと思うこともある。
家電レコはHDD多くすると割高とか操作性(リモコンがひどい)などがいやだ。
343名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-ScXt)
2018/01/03(水) 15:53:16.81ID:8ZmqxcEXM 逆に言うと映画やドラマ以外で録画すべきものが無くてだな
野球は良く観るけどこれは観るだけのチューナーで十分だし
Amazonプライム・ビデオのラインナップ見てると、今までなんのために録画の努力してきたんだか虚しくなるよ
操作性もあっちの方がサクサクだし
野球は良く観るけどこれは観るだけのチューナーで十分だし
Amazonプライム・ビデオのラインナップ見てると、今までなんのために録画の努力してきたんだか虚しくなるよ
操作性もあっちの方がサクサクだし
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b8a-Auke)
2018/01/03(水) 23:30:18.49ID:dJwokBLj0 ようやくタブレット買ったから「モバイル機器へのダビング」を試そうとしたら
著作権保護機能対応のカードリーダが必要だなんて…
対応してるリーダって今あるの?
著作権保護機能対応のカードリーダが必要だなんて…
対応してるリーダって今あるの?
346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bb3-ldot)
2018/01/04(木) 01:53:24.78ID:Oq0E3FsW0 >>345
そうなるとPC版のTVチューナーはピクセラ一択になっちゃうな〜
そうなるとPC版のTVチューナーはピクセラ一択になっちゃうな〜
347名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b68-/9VY)
2018/01/04(木) 05:01:26.91ID:58WswVHb0 対応リーダ・ライタはパナの製品が推奨だけど、そのパナのリーダ・ライタは生産終了
なので中古をあたるか根気よく探すか
現状、持ち運びというか外出の時の移動時間の暇つぶしとかを考えるならPSVitaが最良の機器になっちゃってるんじゃないかと思う
なので中古をあたるか根気よく探すか
現状、持ち運びというか外出の時の移動時間の暇つぶしとかを考えるならPSVitaが最良の機器になっちゃってるんじゃないかと思う
348345 (ワッチョイ 0b8a-hL1C)
2018/01/04(木) 22:37:24.98ID:GoKr52uP0349名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ef9f-HK8l)
2018/01/05(金) 05:24:11.67ID:IH0VzSiW0 >>345
タブレットにDiXimのサーバーが入っていれば、DTCP-IPサーバーへダビングして持ち出せるよ。
タブレットにDiXimのサーバーが入っていれば、DTCP-IPサーバーへダビングして持ち出せるよ。
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bb3-ldot)
2018/01/05(金) 16:27:51.34ID:st506VmP0351名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bc3-xfyj)
2018/01/10(水) 23:48:23.22ID:pW9PxYvy0 GV-MVP/XS2W Windows7 Pro
Windows update で、2018/01/09 頃に配布が始まった KB4056894 をインストールすると、
「Windows が正常起動せず再起動ループする」問題が発生しているのですが、
どうも DiXiM Media Server3 が問題のようです。
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2018/2018_01_windows_update.html
万事休すか。。。。
Windows update で、2018/01/09 頃に配布が始まった KB4056894 をインストールすると、
「Windows が正常起動せず再起動ループする」問題が発生しているのですが、
どうも DiXiM Media Server3 が問題のようです。
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2018/2018_01_windows_update.html
万事休すか。。。。
352名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5c3-0PCX)
2018/01/11(木) 00:05:10.65ID:UFI00HwO0 残念です
353名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-NFRs)
2018/01/11(木) 00:47:58.39ID:YTboeysDr これ入れてもうちのはピンピンしてる
CPUがCore2Duoだから古すぎてパッチの効果がないだけかもしれんが
CPUがCore2Duoだから古すぎてパッチの効果がないだけかもしれんが
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6606-53ns)
2018/01/11(木) 07:52:50.69ID:dlEcDofE0 >>351
そのKBがホントに影響してるのかどうかはしらんが、
リカバリーして そのKB入れないように環境構築して試してみればいいんでないの?
入れないでも動かないなら他の要因ってことだろうし、
構築して動くのであれば、KB入れてどうなのか検証して報告してくれれば
他の人の参考になるけど。
そのKBがホントに影響してるのかどうかはしらんが、
リカバリーして そのKB入れないように環境構築して試してみればいいんでないの?
入れないでも動かないなら他の要因ってことだろうし、
構築して動くのであれば、KB入れてどうなのか検証して報告してくれれば
他の人の参考になるけど。
355名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2aeb-53ns)
2018/01/11(木) 11:29:46.71ID:J6FmD1ek0 Dixim系ソフトなのは明らか
入れてないPCでは再起動ループしない
入れてないPCでは再起動ループしない
356名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6606-53ns)
2018/01/11(木) 13:21:34.74ID:dlEcDofE0 100%そうだと言い切れればいいけど、パソコンAとパソコンBが、
過去から現在まで使い方や入れたアプリ、削除したアプリ、
その手順など「すべてがまったく同じ」であればどうだかしらんけど、
そうでもないんじゃね?
だから、まっさらな状態(に近くして)でやってみればはっきりするわけで。
やらないでいて あれが原因だ と決めつけて、リカバリーさえもしないってのは
いかがなものかと思うよ。
過去から現在まで使い方や入れたアプリ、削除したアプリ、
その手順など「すべてがまったく同じ」であればどうだかしらんけど、
そうでもないんじゃね?
だから、まっさらな状態(に近くして)でやってみればはっきりするわけで。
やらないでいて あれが原因だ と決めつけて、リカバリーさえもしないってのは
いかがなものかと思うよ。
357名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2aeb-53ns)
2018/01/11(木) 14:58:44.02ID:J6FmD1ek0 おま環のせいにするなアホ
検索するとDiximが原因だった事例出てくるし
検索するとDiximが原因だった事例出てくるし
358名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-NFRs)
2018/01/11(木) 15:09:32.09ID:vuKqhQJTr でもうちみたいに、DiXiM入れてても問題が全くないところもあるというのはどういうことなんでしょうね
何か相性があるということなんでしょう
ですから一方的にDiXiMが問題という事でもない
何か相性があるということなんでしょう
ですから一方的にDiXiMが問題という事でもない
359名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6606-53ns)
2018/01/11(木) 15:34:43.12ID:dlEcDofE0360名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5d4-QpsD)
2018/01/11(木) 19:35:39.55ID:nSTXHqud0 まだ、停波中。
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9c3-QpsD)
2018/01/11(木) 23:15:15.12ID:0seHLMHY0 AMDのオレ大勝利
362名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3afb-QpsD)
2018/01/11(木) 23:45:32.98ID:fywUZeFA0 Windowsは更新しないに限るな
363名無しさん@編集中
2018/01/13(土) 22:24:05.73 更新は男のロマンだ
365名無しさん@編集中 (ラクッペ MM6d-NFRs)
2018/01/13(土) 23:03:18.70ID:7ujXv+OwM CPUはコンロー、グラボはGefo8800GTS
Windows7ProSP1(32bit)
XS2についてきたDiXiM Media Server 3経由で今日も元気にNASにダビング中
〜894も、その後のマンスリーロールアップも全部あてたよ
Windows7ProSP1(32bit)
XS2についてきたDiXiM Media Server 3経由で今日も元気にNASにダビング中
〜894も、その後のマンスリーロールアップも全部あてたよ
366名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a9c3-vsIO)
2018/01/14(日) 10:27:37.97ID:GX9N54b40 >>354
ちょっと誤解を与えたようで申し訳ないのだけど補足します。 KB4056894 のインストールを完了することができないのです。
インストールすると再起動が要求されるのですが、その再起動中にPCが落ちてしまい、起動できなくなります(再起動のループ)。セーフモードで起動すると 変更をもとに戻して( KB4056894 をアンインストールして)、起動できます。
DiXimをアンインストールしての KB4056894 のインストールとDiXimの再インストールは試してません。下手すると録画が全滅にならないかと心配しています。
ちょっと誤解を与えたようで申し訳ないのだけど補足します。 KB4056894 のインストールを完了することができないのです。
インストールすると再起動が要求されるのですが、その再起動中にPCが落ちてしまい、起動できなくなります(再起動のループ)。セーフモードで起動すると 変更をもとに戻して( KB4056894 をアンインストールして)、起動できます。
DiXimをアンインストールしての KB4056894 のインストールとDiXimの再インストールは試してません。下手すると録画が全滅にならないかと心配しています。
368名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a9c3-vsIO)
2018/01/14(日) 10:40:21.41ID:GX9N54b40369名無しさん@編集中 (ラクッペ MM6d-NFRs)
2018/01/14(日) 10:54:24.23ID:FnHbEiV2M >>366
標準だと録画してるのはmAgicTVだからDiXiM Media Server 3とかDiXiM Playerとかは関係ないはずだけどな
標準だと録画してるのはmAgicTVだからDiXiM Media Server 3とかDiXiM Playerとかは関係ないはずだけどな
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aeb-xkYy)
2018/01/17(水) 14:48:02.10ID:2BOQKv2X0371名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa2b-Fete)
2018/02/03(土) 12:29:09.80ID:H/NJzmBha XZ/3を使ってんだが
録画をDVDにコピーする際、
ディスク確認中となったまま数時間、
あと、どのくらいかかるんだろうか⁉
録画をDVDにコピーする際、
ディスク確認中となったまま数時間、
あと、どのくらいかかるんだろうか⁉
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77c3-wbgk)
2018/02/03(土) 21:29:21.16ID:+4ol2Q650374名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7c3-aGBc)
2018/02/07(水) 17:53:03.74ID:khkCVPLD0 てす
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7e0-T3WU)
2018/02/16(金) 19:40:03.58ID:Ohttwh5c0 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
376名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e8a-x4Or)
2018/02/22(木) 21:40:58.51ID:B/b9KqeI0 データベース初期化しても治らないと思っていたら、
予約番組のほうに残っていた録画予約が原因だったようだ。
録画予約を削除してデータベース初期化したら治った。
まあ参考になるかわからないが一応。
予約番組のほうに残っていた録画予約が原因だったようだ。
録画予約を削除してデータベース初期化したら治った。
まあ参考になるかわからないが一応。
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b8a-uQtz)
2018/03/10(土) 17:26:38.80ID:rfpON31H0 録画ソフトはマルチコアマルチスレッドに最適化されているのかな?
再生ソフトぐらいは対応してそうだけれど、録画は関係ないか?
再生ソフトぐらいは対応してそうだけれど、録画は関係ないか?
378名無しさん@編集中 (ワッチョイ be06-hn8E)
2018/03/10(土) 22:18:47.81ID:L66mnfL50 ボードに搭載のチップが大活躍してるらしいから、CPUnお能力は
2コアでも3コアでも4コアでも大きくは影響しないんじゃないかと。
2コアでも3コアでも4コアでも大きくは影響しないんじゃないかと。
379名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3c3-hn8E)
2018/03/10(土) 22:20:23.70ID:tIeXZ9nv0 ソフトってのがよくわからないけどこの製品は録画も再生も基本グラボに処理を投げてると思う
CPUはほんの僅かしか使用率が上がらないね
APUの場合の挙動の話ならよくわからないごめん
CPUはほんの僅かしか使用率が上がらないね
APUの場合の挙動の話ならよくわからないごめん
380名無しさん@編集中 (オーパイ cf9e-hn8E)
2018/03/14(水) 20:33:38.26ID:eazsUtV30Pi WindowsUpdateしたら起動できなくなった
とりあえずシステムの復元で直ったけど
どうしたもんか
とりあえずシステムの復元で直ったけど
どうしたもんか
381名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4db3-g/J8)
2018/03/15(木) 06:48:40.70ID:b++l6BYz0 >>380
起動しないと思ったらそのせいか!
起動しないと思ったらそのせいか!
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ abe9-NGr0)
2018/03/15(木) 09:18:33.55ID:y5xM75Ms0 俺は年末のアプデでは影響あったが今度は大丈夫だ。
ほんと気まぐれなもんだよなぁ。
ほんと気まぐれなもんだよなぁ。
384名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9e-MOYc)
2018/03/16(金) 09:17:17.40ID:1MW7V8jm0 7proです
386名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9e-MOYc)
2018/03/16(金) 14:04:41.08ID:1MW7V8jm0 原因を調べようとしてひとつづつアップデートしたら使えるようになったわw
387名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9e-MOYc)
2018/03/16(金) 19:34:28.74ID:1MW7V8jm0 でもちょっと不安定だなあ
問題があるのはこれだと思う
2018-03 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4088875)
問題があるのはこれだと思う
2018-03 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4088875)
388名無しさん@編集中 (JPW 0H5b-b3sA)
2018/03/16(金) 22:49:36.43ID:Fcotxvi1H389名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0fc3-S3Nw)
2018/03/17(土) 11:28:28.24ID:jpqb7JdL0 GV-MVP/XS3Wなんですが
最大4台まで増設可能とあるのですがこの場合チューナーそれぞれに
同軸ケーブルを接続するのでしょうか?
それとも1台に接続されてればいいのでしょうか?
最大4台まで増設可能とあるのですがこの場合チューナーそれぞれに
同軸ケーブルを接続するのでしょうか?
それとも1台に接続されてればいいのでしょうか?
390名無しさん@編集中 (ワッチョイ 538a-hKdO)
2018/03/17(土) 12:09:27.35ID:ZaxcZbsG0391名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9e-MOYc)
2018/03/17(土) 12:58:53.04ID:AQSq3mN40 電源プランが省電力モードになってると起動できないみたい
392名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bbc3-FJiE)
2018/03/22(木) 06:43:14.41ID:UqOybTeE0393名無しさん@編集中 (ワッチョイ a306-fzSc)
2018/03/22(木) 12:45:24.80ID:QVyfzqyu0 4K版出るかなぁ・・・
出てほしいけどな。
出てほしいけどな。
394名無しさん@編集中 (スプッッ Sdba-86C0)
2018/03/22(木) 14:57:43.76ID:DLv/JaEnd 4Kはパソコンもスペックも満たしてないとだめだな
395名無しさん@編集中 (ワッチョイW da23-34D5)
2018/03/22(木) 14:59:35.79ID:KGVn7AJA0 >>312
違う機種だけど、この通りにやったら視聴·録画できるようになった。
ありがとう。
ウチのはintelグラドライバのupはのりこえられなくて、戻したけど。
ただ、録画データはなんだか画質がガジガジになった...
違う機種だけど、この通りにやったら視聴·録画できるようになった。
ありがとう。
ウチのはintelグラドライバのupはのりこえられなくて、戻したけど。
ただ、録画データはなんだか画質がガジガジになった...
396名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ed3-WoAt)
2018/03/22(木) 22:07:50.03ID:M59IkcAl0 mini 対応リーダーと、mini 変換アダプター + 普通のリーダーでは
どっちが調子いいですか?
どっちが調子いいですか?
397名無しさん@編集中 (ブーイモ MM7f-zL8s)
2018/03/23(金) 00:56:28.79ID:PRCII0qTM t
398271 (JPWW 0Hcb-X9vX)
2018/03/24(土) 07:28:37.74ID:h/y1L/8qH テレビ屋が4Kは録画させないって寝呆けたこと言ってなかったっけか。今はどうなんだろ。
399名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 11c3-L6gp)
2018/04/02(月) 09:19:23.50ID:U03LVmpk0 XeonのHDグラフィックは認識されない
ワークステーションのグラフィックもだめ
注文の多いソフトウェアだこと
ワークステーションのグラフィックもだめ
注文の多いソフトウェアだこと
400名無しさん@編集中 (ワッチョイ 39c3-kUw7)
2018/04/02(月) 22:03:56.14ID:9Q+C5qm50 一般ユーザーに不便を押しつける一方、内輪では面倒だからとChinachuを使っているとのこと。
そりゃないよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/70/3/70_232/_article/-char/ja/
そりゃないよ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/70/3/70_232/_article/-char/ja/
401名無しさん@編集中 (アンパンWW 11c3-L6gp)
2018/04/04(水) 18:29:00.78ID:1akVYAR+00404 同軸ケーブルやらも4K8K対応をうたった商品がでてきましたね
フレッツテレビを申し込む時に同軸ケーブルの長さ3mと10mで選べたのに
3mにした私は馬鹿だと思う
フレッツテレビを申し込む時に同軸ケーブルの長さ3mと10mで選べたのに
3mにした私は馬鹿だと思う
402名無しさん@編集中 (ワッチョイ c68a-vJpg)
2018/04/05(木) 14:53:14.42ID:L/wOOb5x0 短いほうが電波が弱くなりにくいっていうのはあるから、適切な長さが合理的であると思う。
403名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0aeb-lfby)
2018/04/05(木) 20:59:44.49ID:5Li3dsgV0405名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 35c3-mRb4)
2018/04/08(日) 17:37:57.52ID:cxEwoO6c0 >>402
使う目的が決まっているのならそれでよかったんです
目的もなくもし使うなら隣の部屋へ引っ張るのだから長い方がいいに決まってるのに
その時は何故か短いのにしちゃったんです
自分が何を考えてたのか今となってはわからないのですが長ければ切って使えるのに
必要もない短いの選ぶとは自分で過去の自分が許せない
使う目的が決まっているのならそれでよかったんです
目的もなくもし使うなら隣の部屋へ引っ張るのだから長い方がいいに決まってるのに
その時は何故か短いのにしちゃったんです
自分が何を考えてたのか今となってはわからないのですが長ければ切って使えるのに
必要もない短いの選ぶとは自分で過去の自分が許せない
406名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 35c3-mRb4)
2018/04/08(日) 17:45:40.86ID:cxEwoO6c0 同軸ケーブルも地デジ以前の古くで細い線はノイズ対策や通信帯域に問題がある場合があるんですね
古くノイズ対策もされてないから二台目で通信が限界だっただけのようです
私は分波器と分配器の区別もついていませんでした
4K8K対応のもので再度配線してそれでも受信状況が悪いようならブースターをたすことにします
古くノイズ対策もされてないから二台目で通信が限界だっただけのようです
私は分波器と分配器の区別もついていませんでした
4K8K対応のもので再度配線してそれでも受信状況が悪いようならブースターをたすことにします
407名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-LJHW)
2018/04/17(火) 07:11:47.01ID:zhhpObmg0 需要あるかどうか分からないけど、例のBSの設備工事後のXS2W(アップデートでXS3W相当にしてある)の
自分のやった調整について書いてみる
OSはwindows7 Home Premium 64bit
今回はBSジャパン工事後での調整
・まず最初にやったのはIOのサポートにも書かれている通り、チャンネルスキャン
結果:これで見ることはできるようになった
・で、次に番組表更新 これは自分の場合は 「視聴/録画時に番組表の更新を行う」 にチェックを入れてやってるので、
BS11の番組を見ながら更新
結果:BSジャパンの番組表だけ更新できない
自分のやった調整について書いてみる
OSはwindows7 Home Premium 64bit
今回はBSジャパン工事後での調整
・まず最初にやったのはIOのサポートにも書かれている通り、チャンネルスキャン
結果:これで見ることはできるようになった
・で、次に番組表更新 これは自分の場合は 「視聴/録画時に番組表の更新を行う」 にチェックを入れてやってるので、
BS11の番組を見ながら更新
結果:BSジャパンの番組表だけ更新できない
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff68-LJHW)
2018/04/17(火) 07:12:36.11ID:zhhpObmg0 長いといわれたので分割
・番組データベースの初期化をしてから、見ながら更新
結果:またもやBSジャパンだけ更新できない
・はたと思いつき、>>3にあるiodbadフォルダをmAgicマネージャを終了させてから削除
もう一度、番組表更新を試みる
結果:BSジャパンの番組表更新に成功(もちろん他の放送局も)
・予約録画が出来るか試しにやってみる
結果:録画成功
なんというか、実に面倒くさかったけど、これで一安心
でも、設備工事されるたびに、これをまた繰り返さなきゃいけないってのは、今からゲンナリw
・番組データベースの初期化をしてから、見ながら更新
結果:またもやBSジャパンだけ更新できない
・はたと思いつき、>>3にあるiodbadフォルダをmAgicマネージャを終了させてから削除
もう一度、番組表更新を試みる
結果:BSジャパンの番組表更新に成功(もちろん他の放送局も)
・予約録画が出来るか試しにやってみる
結果:録画成功
なんというか、実に面倒くさかったけど、これで一安心
でも、設備工事されるたびに、これをまた繰り返さなきゃいけないってのは、今からゲンナリw
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf06-LJHW)
2018/04/17(火) 09:04:11.82ID:aBfvtAin0 そうか?
俺なんか季節ごと(ドラマ新旧入れ替わり時期)にやってるわ。
最初からiobad削除して。
番組表更新、チャンネルスキャンまで含めてもそんな苦痛な作業だとも思わんし。
ながら作業でとか、他の用事足してる間に進められるしな。
調子悪いことが続けば、ソフトウェアの削除・インストールもする。
これも、苦痛だとかうんざりだとかは思わない。
俺なんか季節ごと(ドラマ新旧入れ替わり時期)にやってるわ。
最初からiobad削除して。
番組表更新、チャンネルスキャンまで含めてもそんな苦痛な作業だとも思わんし。
ながら作業でとか、他の用事足してる間に進められるしな。
調子悪いことが続けば、ソフトウェアの削除・インストールもする。
これも、苦痛だとかうんざりだとかは思わない。
410名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffd2-BklV)
2018/04/17(火) 20:00:43.28ID:ChNCr4eX0 >>54の件に今頃気がついた
ググってみた感じではすぐに収束したようなのにうちの録画は4/1から今日の分まで全て1時間ずれている
番組表そのものがズレて記録されてしまっているのかと手動で更新してみたけどだめ
PCの時間は一事ずれていたのかも知れないけれど、少なくとも今は合っている
NTPサーバーは time.windows.com から別のに変えてみた
現象が起きたのが4/3らしいのに、録画済みの番組は4/1からズレているのも変だし
今現在、時計は合っているのに何か番組を録画しようとすると1時間早い時間から録画がはじまる
いったい何が起きているのかよく分からない・・・
ググってみた感じではすぐに収束したようなのにうちの録画は4/1から今日の分まで全て1時間ずれている
番組表そのものがズレて記録されてしまっているのかと手動で更新してみたけどだめ
PCの時間は一事ずれていたのかも知れないけれど、少なくとも今は合っている
NTPサーバーは time.windows.com から別のに変えてみた
現象が起きたのが4/3らしいのに、録画済みの番組は4/1からズレているのも変だし
今現在、時計は合っているのに何か番組を録画しようとすると1時間早い時間から録画がはじまる
いったい何が起きているのかよく分からない・・・
411名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7323-4Oun)
2018/04/17(火) 23:20:42.49ID:UEErpQXC0412名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 03c3-DUAS)
2018/04/18(水) 16:36:31.04ID:qY2Lhb/W0 前はなにもいわなくても使えたのにPentiumだと駄目だとかで初期設定させてくれない
無駄になるかもしれんが注文通りi3をしいれてみたけどどうなりますことやら
Xeon の HDグラフィック4600Pもだめなのみてるとi3も無駄になりそう
無駄になるかもしれんが注文通りi3をしいれてみたけどどうなりますことやら
Xeon の HDグラフィック4600Pもだめなのみてるとi3も無駄になりそう
413名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 03c3-DUAS)
2018/04/18(水) 16:38:03.76ID:qY2Lhb/W0 第一世代CoreシリーズとCerelon、Pentium、Atomもだめ
いつからこんなことに
いつからこんなことに
414名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 03c3-DUAS)
2018/04/18(水) 16:38:51.32ID:qY2Lhb/W0 地デジチェッカーでは両方○なんだけど
415名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03c3-LJHW)
2018/04/18(水) 18:14:07.27ID:F6FPARln0 なんかCPUの脆弱性だかで対策パッチあたって強制的に性能低下されたんじゃなかったっけ?
もしかしたらそのせいかもね
俺はWU切ってるからわからんが
そもそもこの製品使う上では各種アップデートは非常に危険行為と言う認識に至った
もしかしたらそのせいかもね
俺はWU切ってるからわからんが
そもそもこの製品使う上では各種アップデートは非常に危険行為と言う認識に至った
416名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM06-pLul)
2018/04/23(月) 11:59:28.64ID:HDgF1quMM 番組表のBS-ジャパンだけ更新されなくなった
iodbad削除は試したけどダメだ
あまりみてないけど、予約ができないのが不便
iodbad削除は試したけどダメだ
あまりみてないけど、予約ができないのが不便
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73e9-fvqh)
2018/04/23(月) 12:02:39.26ID:XINpp4360 少し前にそうなって、チャンネルを再検出すればいいって上に書いてあったからそれで一度解決したんだが、俺も再発してる。
418名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0bb3-pLul)
2018/04/23(月) 15:56:16.32ID:+Lu9A2J30419名無しさん@編集中 (ワッチョイ de46-9jjH)
2018/04/23(月) 21:13:17.33ID:dVUwi5ZY0 2018年4月中旬以降一部BSチャンネルの視聴や予約録画ができなくなったのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30095.htm
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30095.htm
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0e8a-9jjH)
2018/04/23(月) 22:59:41.03ID:h/n8pxnG0 放送設備工事に伴う放送休止による視聴への影響
および予約録画失敗の可能性のあるBSチャンネルのお知らせ(情報更新)
ttp://www.apab.or.jp/topics/2018/1804100001.html
とりあえず下記の日の午前6時以降にチャンネル再スキャンんすれば良い。
2018年4月16日(月)、5月8日(火)、5月22日(火)、5月27日(日)、5月28日(月)
および予約録画失敗の可能性のあるBSチャンネルのお知らせ(情報更新)
ttp://www.apab.or.jp/topics/2018/1804100001.html
とりあえず下記の日の午前6時以降にチャンネル再スキャンんすれば良い。
2018年4月16日(月)、5月8日(火)、5月22日(火)、5月27日(日)、5月28日(月)
421417 (ワッチョイ 73e9-fvqh)
2018/04/24(火) 22:48:23.24ID:JjUmqdsr0 昨日BS1とBS7を数分づつ視聴したら、今日の番組表更新は上手くいったみたい。
422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bc3-Mp6C)
2018/04/24(火) 23:56:06.06ID:0bohEKM80 まあ今回の4k8k対応のために通常BSの帯域削りますってことは
想定出来たとしても、対応は難しいだろうし製品のせいではないと思う
いよいよ安定期に入るかってくらいかもね
想定出来たとしても、対応は難しいだろうし製品のせいではないと思う
いよいよ安定期に入るかってくらいかもね
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218a-luqG)
2018/04/29(日) 00:06:11.99ID:SadMA9ZP0 Windows 10のApril 2018 Updateが明日配信開始だそうだ。
お前ら、人柱よろしく頼むぞ。
お前ら、人柱よろしく頼むぞ。
424名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab8a-0GBF)
2018/05/01(火) 15:16:53.19ID:l9EGbSSH0 Windows 10 April 2018 Update
を入れてみたよ。とりあえず、リアルタイム視聴、録画視聴、などは大丈夫。
録画はまだわからないので今後試す。
を入れてみたよ。とりあえず、リアルタイム視聴、録画視聴、などは大丈夫。
録画はまだわからないので今後試す。
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87a5-NrvC)
2018/05/03(木) 17:43:22.30ID:beMgsXwq0 MVP/XS3W使ってます 昨日まで録画したものは見ていたのに
今日windows10 updateしたとたん録画ファイルが読み込めなくなりました 「ソフトウェアを起動中です。しばらくお待ちください。」のまま永遠って感じで!
溜っていた録画番組はあきらめて再インスコしても同じ状態 録画はできてるのに見れないとか・・・なんとかなりませんかねぇ
今日windows10 updateしたとたん録画ファイルが読み込めなくなりました 「ソフトウェアを起動中です。しばらくお待ちください。」のまま永遠って感じで!
溜っていた録画番組はあきらめて再インスコしても同じ状態 録画はできてるのに見れないとか・・・なんとかなりませんかねぇ
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a23-AbBX)
2018/05/03(木) 17:59:07.19ID:wAlYfB1d0 FALLからの上書きんストール
XZ2 とりあえず視聴に問題はない
PIXELAのDT295のほうのPCは、
クリーンインストールしたんだが、
最初の起動時にDドライブにある録画コンテンツを
自動的に認識して修正してくれて、見られるように自動でやってくれた
やっぱTVチューナーはこうでなくちゃだめだよ
XZ2 とりあえず視聴に問題はない
PIXELAのDT295のほうのPCは、
クリーンインストールしたんだが、
最初の起動時にDドライブにある録画コンテンツを
自動的に認識して修正してくれて、見られるように自動でやってくれた
やっぱTVチューナーはこうでなくちゃだめだよ
427名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87a5-NrvC)
2018/05/03(木) 18:16:19.65ID:beMgsXwq0 さっき425でコメしたものだけどどうやら早まったようだ 普通に Windows 10用のアップデーター出てた
正常に動作できました
思い返せば前に一度使ってたような気がする 今回のwindows10のアップデートでまた必要になっただけみたい
録画たまってたのすごく見たかったのあったのに損したぁ〜やっぱり行動は冷静に情報集めてからにするべきだった 行動は早けりゃいい手もんじゃないな ちょっといじけてます
正常に動作できました
思い返せば前に一度使ってたような気がする 今回のwindows10のアップデートでまた必要になっただけみたい
録画たまってたのすごく見たかったのあったのに損したぁ〜やっぱり行動は冷静に情報集めてからにするべきだった 行動は早けりゃいい手もんじゃないな ちょっといじけてます
428名無しさん@編集中 (ワッチョイ de8a-jSUp)
2018/05/03(木) 22:14:25.79ID:se8/sC3+0 自分はサポートソフト6.15で、そのままWindows10 April 2018 Updateにして問題なかったです。
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fc3-m7ez)
2018/05/04(金) 14:56:50.83ID:Qw2Kf9kL0 XS3W Win10 1803以降プレイヤーがハングするね
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fc3-m7ez)
2018/05/04(金) 16:21:04.76ID:Qw2Kf9kL0 アプリ削除して再インストールしたら解決しました
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e06-pRpi)
2018/05/04(金) 17:10:33.17ID:BeEV/I9w0 90分足らずで解決するようなもの、先に試してから?き込めよ。
432名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bb7a-rKzZ)
2018/05/04(金) 19:19:39.46ID:4wDwKALD0 同じ症状の人と情報交換したかったんじゃない
解決法もレスされてて有益だと思うよ
解決法もレスされてて有益だと思うよ
434名無しさん@編集中 (ワッチョイ def8-3xiy)
2018/05/06(日) 08:47:03.28ID:jR5NV1AG0 XS3が起動すら出来なくなった
435名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a23-AbBX)
2018/05/06(日) 09:04:47.79ID:4IWTQnI60 1803は致命的なBUGが発見されている
5/8以降のパッチを当ててから
それでもだめならまた来いよ
5/8以降のパッチを当ててから
それでもだめならまた来いよ
436名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3d4-jSUp)
2018/05/06(日) 11:29:35.26ID:jqj6r4d00 XS2/W 何も問題なし
437名無しさん@編集中 (ワッチョイ de8a-jSUp)
2018/05/06(日) 12:05:47.41ID:ay3kV4q40 >>434
番組表データベースを消してみる、再インストールしてみる、などは?
番組表データベースを消してみる、再インストールしてみる、などは?
440名無しさん@編集中 (ラクッペ MM33-QtGF)
2018/05/08(火) 12:08:33.49ID:sDdCwxKUM うちにはBSなどない!
(BS受信料払いたくないからアンテナ部分ひっぺがした)
(BS受信料払いたくないからアンテナ部分ひっぺがした)
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8a-jSUp)
2018/05/08(火) 12:52:44.41ID:OeJpvv0v0 不要という人もいれば、必要という人もいるだろうしまあ人それぞれ〜。
442名無しさん@編集中 (オッペケ Sr23-sd/c)
2018/05/08(火) 17:30:06.58ID:R2n6TFMGr おまかせ録画が自動更新されねー
初期化するべき?
初期化するべき?
443名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb06-pRpi)
2018/05/08(火) 19:28:28.57ID:MqLcwAaT0 今日はc++の不具合でマッサンが録画できなかったので、半分、青いを見てから
c++のあれこれをインストールしたりして、それでもだめだったので手動アンインストールから再インストール。
でもやっぱりだめで、インストーラーにある「アンインストール」で綺麗にして、またCDから入れ直した。
Win7用は6.12で終わって、もう更新もないだろうけど、c++含めてバージョンアップした形で
1回で6.12レベルまでインストールできる奴出してくれないもんかなあ。
c++のあれこれをインストールしたりして、それでもだめだったので手動アンインストールから再インストール。
でもやっぱりだめで、インストーラーにある「アンインストール」で綺麗にして、またCDから入れ直した。
Win7用は6.12で終わって、もう更新もないだろうけど、c++含めてバージョンアップした形で
1回で6.12レベルまでインストールできる奴出してくれないもんかなあ。
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8a-jSUp)
2018/05/08(火) 21:29:15.60ID:OeJpvv0v0 >>442
自分がそういう状態になったとき、
・magicガイドやマネージャ全部終了→magicマネージャやガイドを起動させれば治る場合がある
・それでも治らない場合、
magicガイドgtで、上の方に並んでいる「予約番組」のところで、手動で番組予約を全部消して、
(念の為、ガイドもmagicマネージャも終了させて、PC再起動させて)
また起動させて、おまかせ録画やってみたらだいたい治る。
・それでも治らない場合、予約を全部手動で削除して、番組表データベース初期化して、
終了再起動後→番組表取得→おまかせ録画やれば治る。
なんか番組表が重いときとか複数処理が発生して処理が追いつかないときとか
複数処理でロックされてうまくデータベース処理がいかないときに問題おきる場合が多いような気がする。わからんけどw
自分がそういう状態になったとき、
・magicガイドやマネージャ全部終了→magicマネージャやガイドを起動させれば治る場合がある
・それでも治らない場合、
magicガイドgtで、上の方に並んでいる「予約番組」のところで、手動で番組予約を全部消して、
(念の為、ガイドもmagicマネージャも終了させて、PC再起動させて)
また起動させて、おまかせ録画やってみたらだいたい治る。
・それでも治らない場合、予約を全部手動で削除して、番組表データベース初期化して、
終了再起動後→番組表取得→おまかせ録画やれば治る。
なんか番組表が重いときとか複数処理が発生して処理が追いつかないときとか
複数処理でロックされてうまくデータベース処理がいかないときに問題おきる場合が多いような気がする。わからんけどw
445名無しさん@編集中 (ワッチョイW 55b3-nBTi)
2018/05/14(月) 12:36:20.11ID:sKraUtYv0 BSプレミアムが3回リセット-スキャンしても
すっぽり抜けてたけど、BS-TBS10分程度録画したら治った
すっぽり抜けてたけど、BS-TBS10分程度録画したら治った
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad8a-Iyo3)
2018/05/14(月) 14:00:41.70ID:9UUPVY2e0 magic tvを起動して、一回チャンネル変えたほうが、番組表拾ってきやすい気がする。わからんけどw
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad8a-Iyo3)
2018/05/15(火) 12:44:56.50ID:YbtP/3qw0 今まで、i3-2000シリーズ(sandy bridge)とH67チップセットで使っていた。
説明しにくいが、まれに録画失敗(データベースのロック?)、
再生時2倍速で時間が最後に飛んでしまう感じ(おそらく録画時のコマ落ち)、などがある。
だからCPUをi5-3000シリーズ(ivy bridge)に交換した。
交換自体はまあうまくいったものの内蔵GPUでHDCPエラーになってしまう。
Ivy BridgeはZ68、P67、H67などでも使えます (1/2)
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/09/news029.html
>また、Sandy Bridge世代のCPUの組み合わせで可能だったマルチGPU環境の構築やIntel Identity Protectionも使えなくなる。
ということで何らかの影響が出ているようだ。CPUとチップセットは同じ世代の製品にしておいたほうがいいようだ。
説明しにくいが、まれに録画失敗(データベースのロック?)、
再生時2倍速で時間が最後に飛んでしまう感じ(おそらく録画時のコマ落ち)、などがある。
だからCPUをi5-3000シリーズ(ivy bridge)に交換した。
交換自体はまあうまくいったものの内蔵GPUでHDCPエラーになってしまう。
Ivy BridgeはZ68、P67、H67などでも使えます (1/2)
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1203/09/news029.html
>また、Sandy Bridge世代のCPUの組み合わせで可能だったマルチGPU環境の構築やIntel Identity Protectionも使えなくなる。
ということで何らかの影響が出ているようだ。CPUとチップセットは同じ世代の製品にしておいたほうがいいようだ。
448名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad8a-Iyo3)
2018/05/15(火) 17:02:41.44ID:YbtP/3qw0 とりあえず余っているビデオカード増設でHDCP問題は解決したよ。
だが今のマザボではビデオカードのとなりにチューナーカードを設置しないといけない。
ビデオカードは結構熱を持つので、チューナーカードの耐久性が心配になる。
だが今のマザボではビデオカードのとなりにチューナーカードを設置しないといけない。
ビデオカードは結構熱を持つので、チューナーカードの耐久性が心配になる。
449名無しさん@編集中 (アウーイモ MM89-YMLy)
2018/05/16(水) 03:54:42.09ID:UG/rgdTlM >>448
DDU(Display Driver Uninstaller)で消してから最新版のドライバをインストールしてみたら?
Ivy Bridge用最新 15.33.46.4885 /2018-01-03
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/27417/Intel-Graphics-Driver-for-Windows-15-33-
DDU のDL先とかセーフモード起動とか使い方はネット検索ですぐにわかるから
DDU(Display Driver Uninstaller)で消してから最新版のドライバをインストールしてみたら?
Ivy Bridge用最新 15.33.46.4885 /2018-01-03
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/27417/Intel-Graphics-Driver-for-Windows-15-33-
DDU のDL先とかセーフモード起動とか使い方はネット検索ですぐにわかるから
450名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad8a-Iyo3)
2018/05/16(水) 10:52:43.93ID:4q6hQ+620 >>449
DDUでnvidia,AMD,intel,と全部削除してみて、その最新版ドライバのみインストールしてみたがだめだった。
通常の場合、sandy bridgeはチップセット6シリーズ、ivy bridgeはチップセット7シリーズ。
6シリーズチップセットのマザボにivy bridgeは対応しているがなにかの機能制限にひっかかるようだ。
ちゃんとBIOSもマザボ最新版で、マザボCPUサポートリストにsandyもivyも入っている。
ここまで良い感じだということで、4コアのsandy bridge CPUを入れれば解決するのではないかと思う。
あとやはり4コア(またはそれ以上、今だと6コア以上のCPUも出ているから)が良いということがわかった。
テレビ録画で24時間起動するので省電力にしたいから、ハードウェアエンコードでCPU負荷が低いから、CPU安いから、という理由で
2コアにした場合は録画再生はできていたが処理能力不足からの細かい不具合があった。
DDUでnvidia,AMD,intel,と全部削除してみて、その最新版ドライバのみインストールしてみたがだめだった。
通常の場合、sandy bridgeはチップセット6シリーズ、ivy bridgeはチップセット7シリーズ。
6シリーズチップセットのマザボにivy bridgeは対応しているがなにかの機能制限にひっかかるようだ。
ちゃんとBIOSもマザボ最新版で、マザボCPUサポートリストにsandyもivyも入っている。
ここまで良い感じだということで、4コアのsandy bridge CPUを入れれば解決するのではないかと思う。
あとやはり4コア(またはそれ以上、今だと6コア以上のCPUも出ているから)が良いということがわかった。
テレビ録画で24時間起動するので省電力にしたいから、ハードウェアエンコードでCPU負荷が低いから、CPU安いから、という理由で
2コアにした場合は録画再生はできていたが処理能力不足からの細かい不具合があった。
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbcc-Iyo3)
2018/05/16(水) 15:51:12.14ID:pSqqyQGa0 スカパーから案内が来た
ttps://www.skyperfectv.co.jp/info/basic/13320.html
また、番組表取得系でエラー出そうだな
ttps://www.skyperfectv.co.jp/info/basic/13320.html
また、番組表取得系でエラー出そうだな
452名無しさん@編集中 (ワッチョイ ad8a-Iyo3)
2018/05/16(水) 22:56:19.43ID:4q6hQ+620 というわけでsandy bridgeの4コアを買ってきて交換したよ。
i3(2core,sandy bridge)+H67マザボ→HDCP対応、だが多少>>447みたいな問題あり。
i5(4core,ivy bridge)+H67マザボ→HDCP非対応発生(マザボ最新BIOS、最新ビデオドライバ)
i5(4core,sandy bridge)+H67マザボ→HDCP対応
だったよ。とりあえずCPUとマザボの世代は合わせたほうが良いようだ。
(ここ数年の新しめなCPUだと大丈夫かもしれないが、わからない以上合わせておいたほうが無難かも)
あと録画機でもダブルチューナー2枚で実4コア以上(自分の場合2コア4スレッドでは問題発生)にしたほうがいい事がわかった。
>>451
番組表データベース初期化→チャンネル再スキャン、を繰り返すのだるいが仕方ないw
i3(2core,sandy bridge)+H67マザボ→HDCP対応、だが多少>>447みたいな問題あり。
i5(4core,ivy bridge)+H67マザボ→HDCP非対応発生(マザボ最新BIOS、最新ビデオドライバ)
i5(4core,sandy bridge)+H67マザボ→HDCP対応
だったよ。とりあえずCPUとマザボの世代は合わせたほうが良いようだ。
(ここ数年の新しめなCPUだと大丈夫かもしれないが、わからない以上合わせておいたほうが無難かも)
あと録画機でもダブルチューナー2枚で実4コア以上(自分の場合2コア4スレッドでは問題発生)にしたほうがいい事がわかった。
>>451
番組表データベース初期化→チャンネル再スキャン、を繰り返すのだるいが仕方ないw
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ 718a-HRP5)
2018/05/22(火) 10:45:25.32ID:Lyxg65J00 >>420のBSチャンネル移動、今日が再スキャンの日ですね。
まあもう知っているかと思いますが、念の為一応。
まあもう知っているかと思いますが、念の為一応。
454名無しさん@編集中 (スププ Sdfa-65yY)
2018/05/22(火) 17:46:37.46ID:F+6erkqzd 何だかんだでこれBlu-rayレコーダー買った方が電気代だとかセキュリティーだとかいいのではないかとの結論に至った
HDDの容量がしょぼかったりして色々ありますがPCつけっぱで出掛けるリスクは高いので
さて手元に残ったのをどう処分するべきか
HDDの容量がしょぼかったりして色々ありますがPCつけっぱで出掛けるリスクは高いので
さて手元に残ったのをどう処分するべきか
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a23-P6IS)
2018/05/22(火) 18:28:43.72ID:FC6jXrR50 契約していないch スキャンしても
456名無しさん@編集中 (ワッチョイ 469f-HRP5)
2018/05/22(火) 18:47:21.67ID:druPlNz30 >>425
おまおれ
それどころか録画したものが再生もできなくなった
初期化して入れなおしてバックアップデータもどしたけど、こんどは録画もできなくなった。
結局、また初期化して入れなおして治ったけど、今度はバックアップはもう怖くて入れられない、
録画データは諦めるしかなかったわ
Win10はビルド更新ごとにレジ壊していくから、そのたびに調子がおかしくなって、ほぼ今まで入れなおすハメになってるわ
どっちが悪いんだか知らんが、ほんに糞だ
おまおれ
それどころか録画したものが再生もできなくなった
初期化して入れなおしてバックアップデータもどしたけど、こんどは録画もできなくなった。
結局、また初期化して入れなおして治ったけど、今度はバックアップはもう怖くて入れられない、
録画データは諦めるしかなかったわ
Win10はビルド更新ごとにレジ壊していくから、そのたびに調子がおかしくなって、ほぼ今まで入れなおすハメになってるわ
どっちが悪いんだか知らんが、ほんに糞だ
457名無しさん@編集中 (ワッチョイ 469f-HRP5)
2018/05/22(火) 18:50:20.30ID:druPlNz30 あ、初期化ってOSの方ね
458名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa1-kf2p)
2018/05/23(水) 12:46:12.82ID:bYoCvcy0M GV-MVP/AZ
459名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8998-PcTF)
2018/05/23(水) 13:35:47.60ID:oNIjn6oS0 現行シリーズはあと1年でBDに焼けなくなるからな
ここらで新型出してきたか
ここらで新型出してきたか
460名無しさん@編集中 (ラクッペ MMa5-Eu0e)
2018/05/23(水) 15:31:59.07ID:q9EJOwOtM mAgicTV 10はGV-MVP/Xシリーズと組み合わせた複数同時使用も可能、って書かれてるけど、GV-MVP/Xシリーズ用には配布されないのかな
うちはWindows7のままでポート遮断して録画専用機として余生を送らせようと思ってるけど、安定するなら移行しても悪くないかなと
うちはWindows7のままでポート遮断して録画専用機として余生を送らせようと思ってるけど、安定するなら移行しても悪くないかなと
461名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5aa6-RYnA)
2018/05/23(水) 16:43:27.18ID:AP8bbtNu0 新型出たのか
でもWin10限定なのがキツイかな、7でも使わせて欲しい
安定度ではパナのレコーダーとかの方がいいんだろうけど
ハードディスクが増設し放題なのがGV-MVPシリーズの良さ
8TBの外付けHDも無問題で使えるのが魅力
でもWin10限定なのがキツイかな、7でも使わせて欲しい
安定度ではパナのレコーダーとかの方がいいんだろうけど
ハードディスクが増設し放題なのがGV-MVPシリーズの良さ
8TBの外付けHDも無問題で使えるのが魅力
462名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91f2-Ta0Q)
2018/05/23(水) 17:10:26.75ID:ys3Nu6tX0463名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a23-P6IS)
2018/05/23(水) 20:54:36.32ID:HAAiKuq/0 こりないねー
また問題起こすだけだろ
また問題起こすだけだろ
464名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61c3-HRP5)
2018/05/23(水) 22:32:37.60ID:5gRAzh6f0 もうちょっと価格がこなれてきたら、MagicTVのアップグレード料金と思って買ってもいいかな。
466名無しさん@編集中 (ワッチョイ a906-Ockd)
2018/05/24(木) 07:37:16.60ID:9zSkfO000 ビジネスnews+板にスレができた。
ASCII.jpの生地だけど。
【PC周辺機器】約1年ぶりに復活 操作を簡素化したアイ・オーのUSBテレビチューナーユニット(6月下旬発売予定)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527114875/
ASCII.jpの生地だけど。
【PC周辺機器】約1年ぶりに復活 操作を簡素化したアイ・オーのUSBテレビチューナーユニット(6月下旬発売予定)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1527114875/
467名無しさん@編集中 (ワッチョイ 198a-Ie40)
2018/05/24(木) 07:47:20.83ID:X6/sJJ0d0 ドフかオクで1000円切ったら買ってもいい
468名無しさん@編集中 (ワッチョイW c1c5-b87E)
2018/05/24(木) 12:31:44.64ID:9q5WQyBi0 キーが切れる頃にまだ売ってたら買い替えるかな
469名無しさん@編集中 (ワッチョイ b9e9-TUnL)
2018/05/24(木) 17:41:23.34ID:A41y5OEw0 HDDの容量なんて年々増えていくし、新しい基盤買うくらいならRAID組む。
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9309-DqgS)
2018/05/24(木) 20:56:21.07ID:IxUSemfj0 net.USB、sx virtual linkのUSBデバイスサーバーや対応ルーターでGV-MVP/AZは使えそうもないのは残念
471名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 31c3-Cz+B)
2018/05/27(日) 04:44:07.42ID:gOheLK320 小さくなった以外の新要素がないな
まぁwin10は大型アップデートで突然使えなくなることもあるし、使えなくならない製品という位置付けか?
まぁwin10は大型アップデートで突然使えなくなることもあるし、使えなくならない製品という位置付けか?
472名無しさん@編集中 (ワッチョイ 131d-sUWO)
2018/05/28(月) 07:25:55.46ID:Til9mJxR0 なんかいつの間にかNHKBSプレミアムだけ番組表更新されなくなってたんだけど
同じような症状出てる人いない?
同じような症状出てる人いない?
474名無しさん@編集中 (JPWW 0Hd3-vADk)
2018/05/28(月) 13:38:58.22ID:llAzdoOIH >>466
ソフトが変わるみたいだけど、旧製品のサポートはあるのかな。
ソフトが変わるみたいだけど、旧製品のサポートはあるのかな。
475名無しさん@編集中 (ラクッペ MM25-DzGM)
2018/05/28(月) 14:03:47.71ID:h7yw1lzVM 旧製品と組み合わせて使えるって書いてあるから多分使える
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ 131d-sUWO)
2018/05/28(月) 18:33:51.90ID:Til9mJxR0477名無しさん@編集中 (ニククエ 518a-DqgS)
2018/05/29(火) 12:46:11.86ID:92PU6A+B0NIKU478名無しさん@編集中 (ワッチョイ d123-Du++)
2018/05/30(水) 19:13:05.04ID:2pjfSuKy0 NHKBSプレミアム無くなったように思えたがようく確かめてみたら表示する並びが変わってた
BSプレミアムスター・チャンネル23ディズニー・チャンネルアニマックスNHKBSという並び
いらないやつはチャンネル設定で表示しないようにできるから整理することにした
いずれにしても今度から番組表はBSプレミアムが一番左に表示されるんだな
BSプレミアムスター・チャンネル23ディズニー・チャンネルアニマックスNHKBSという並び
いらないやつはチャンネル設定で表示しないようにできるから整理することにした
いずれにしても今度から番組表はBSプレミアムが一番左に表示されるんだな
479名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb46-vxiR)
2018/05/30(水) 20:48:21.99ID:8nlgdGAc0 一時、NHKBSプレミアムが左だったけど今は3番目に戻ったよ
しばらく視聴するか、録画してみたらまともになったような気がする
しばらく視聴するか、録画してみたらまともになったような気がする
480名無しさん@編集中 (ワッチョイ a906-Ockd)
2018/05/30(水) 23:00:50.32ID:yYkx9pGL0 順番くらいい変えられるだろ、馬鹿。
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4123-W/zB)
2018/05/31(木) 17:56:57.67ID:6WEo+BBl0482名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/02(土) 07:49:16.66ID:ZfXg0V8T0483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 018a-NLsb)
2018/06/02(土) 11:43:57.98ID:raioOuGL0 2018年5月31日「新4K8K衛星放送」に対応した4Kチューナーボックスを開発中。年内の出荷を目指す。
ttp://www.iodata.jp/news/2018/press/pr007.htm
ttp://www.iodata.jp/news/2018/press/pr007.htm
484名無しさん@編集中 (ワッチョイ 018a-NLsb)
2018/06/02(土) 13:23:52.25ID:raioOuGL0 >>447,452だけど、まああんまり需要ないかもだけど続報。
・CPU交換後に録画したファイルの2倍速再生時の音ズレみたいなものは発生していないようです。
でもCPU使用率100%になってしまうソフトを動かした場合は発生するかもしれません。
・CPU交換前に録画したファイルの2倍速再生では同じ現象が発生しました。
録画時に問題があったファイルはやはりだめなようです。
・win7の無料バージョンアップのwin10の環境で、
CPU交換してもwindowsのアクティベーションなどは発生していないみたいです、今の所・・・。
・CPU交換後に録画したファイルの2倍速再生時の音ズレみたいなものは発生していないようです。
でもCPU使用率100%になってしまうソフトを動かした場合は発生するかもしれません。
・CPU交換前に録画したファイルの2倍速再生では同じ現象が発生しました。
録画時に問題があったファイルはやはりだめなようです。
・win7の無料バージョンアップのwin10の環境で、
CPU交換してもwindowsのアクティベーションなどは発生していないみたいです、今の所・・・。
485名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/03(日) 17:30:38.19ID:VcUUsYyc0486名無しさん@編集中 (テトリス 999f-NLsb)
2018/06/06(水) 06:32:48.82ID:/+eqN4mX00606 またwin10アップデートで画面うつらなくなった・・・
487名無しさん@編集中 (テトリス 4e8a-NLsb)
2018/06/06(水) 18:31:21.60ID:6NrCrFvW00606 自分のwindows10マシンでは問題ないが・・・。
488名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31e9-6+Fv)
2018/06/09(土) 10:02:31.11ID:eRBcOnsQ0 俺もWin10で以前二度ほど画面黒くなったから486見て警戒しつつアプデしたけど今回は大丈夫だった。
489名無しさん@編集中 (ラクッペ MM7d-X8F6)
2018/06/13(水) 23:39:40.44ID:9OTeS0cCM やっとwindows7 32bitのセキュリティパッチ入れられた
巷でDiXiM製品が原因って言われてたんで、DiXiM Media Server 3をアンインストールしたらあっさり入った
巷でDiXiM製品が原因って言われてたんで、DiXiM Media Server 3をアンインストールしたらあっさり入った
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ c68a-Bw3Y)
2018/06/14(木) 00:02:40.37ID:1/MLC4G10 Live モード移行に失敗。
というログで録画失敗があったり、なんかどうにも失敗することがまれにあるのが困る。
というログで録画失敗があったり、なんかどうにも失敗することがまれにあるのが困る。
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ e598-O6T7)
2018/06/18(月) 17:05:48.76ID:G+3GD8hU0 GV-MVP/AZのAACSキー有効期間は4年9ヶ月程度か
XS2の8年と比べると短い感じがするな
XS2の8年と比べると短い感じがするな
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9c3-m0US)
2018/06/19(火) 20:20:19.27ID:8K3G5uV80 >>484
その問題(早見再生時に時間が飛んでガクガクになる)は当方のH67チップセット+i7-2600(Sandy)のwin7でも以前から発生するが
問題はBSに限る上に特定の番組やチャンネルに偏る(なりやすいのはwowowの映画だが、他の有料やCSは契約しないので不明。音楽やスポーツは問題ない謎
あと、解決策や対策として発生したら電源を切って、コンセント抜いた上で電源ボタン押して放置して放電したあとに起動し直すと、この問題が発生しないことが多いな
理由は不明だがいろいろためした経験上そんな感じだよ。環境は変えてないので録画に失敗してるわけではないのかも
その問題(早見再生時に時間が飛んでガクガクになる)は当方のH67チップセット+i7-2600(Sandy)のwin7でも以前から発生するが
問題はBSに限る上に特定の番組やチャンネルに偏る(なりやすいのはwowowの映画だが、他の有料やCSは契約しないので不明。音楽やスポーツは問題ない謎
あと、解決策や対策として発生したら電源を切って、コンセント抜いた上で電源ボタン押して放置して放電したあとに起動し直すと、この問題が発生しないことが多いな
理由は不明だがいろいろためした経験上そんな感じだよ。環境は変えてないので録画に失敗してるわけではないのかも
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ c68a-Bw3Y)
2018/06/20(水) 17:40:45.08ID:3hodptcC0 電源とか、電波が一瞬悪いとか、アンテナに変な電流が流れるとか、
放送の画質が違う(同じチャンネルで画質を落として2〜3チャンネル放送とか)
まあいろいろありそうだけれども、どうしようもないのかもね・・・。
放送の画質が違う(同じチャンネルで画質を落として2〜3チャンネル放送とか)
まあいろいろありそうだけれども、どうしようもないのかもね・・・。
494名無しさん@編集中 (ラクッペ MM61-iLlY)
2018/06/20(水) 18:19:48.42ID:+Evv2BRCM mAgicTV 10はWindows10用みたいだけど、Windows7に入れてみた人居る?
495名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45c5-pLJD)
2018/06/20(水) 20:10:18.92ID:64rxCjgo0 もう売ってるの?
496名無しさん@編集中 (ラクッペ MM61-iLlY)
2018/06/20(水) 21:31:32.39ID:+Evv2BRCM 売ってるみたいだけど、出荷されてないの?
497名無しさん@編集中 (JPWW 0H53-wvhk)
2018/06/21(木) 12:05:11.63ID:XOsJs3B/H 出荷されてないけど売ってるって、直販のみ?
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc3-DJU/)
2018/06/26(火) 17:52:04.37ID:eJI0ZneS0 みんな懲りてないのか
次は神製品かもしれないねってのはわかるが・・・
そんなほしいんかいww
次は神製品かもしれないねってのはわかるが・・・
そんなほしいんかいww
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f23-WDJb)
2018/06/26(火) 19:24:40.25ID:QtSvu5MS0 PIXELAの視聴アプリが世代交代してパワーアップ
既発売の製品にも使えて
すごく快適になった
XZ2 もういらないかもしれない
既発売の製品にも使えて
すごく快適になった
XZ2 もういらないかもしれない
500名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f96-Vash)
2018/06/26(火) 21:24:50.36ID:lCg3xxA90501名無しさん@編集中 (JP 0Hc3-WDJb)
2018/06/26(火) 21:25:37.06ID:r1vdYGHqH でも相変わらずフルスクリーンじゃないと使えないんでしょ?
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f06-DJU/)
2018/06/27(水) 22:14:29.00ID:RGcamwW70 Win7 64bit、SSD+HDD、XS3W+XSW。
最近、ワールドカップで夜中じゅう録画しているせいか調子が悪い。
iobad消去してチャンネル検索からやり直したり、Vsual c++のバージョンとか
新しいもの入れたりしたけどダメ。
Win10にしたら Visual C++のバージョンの問題とか気にしなくて良くなるんだろうか?
最近、ワールドカップで夜中じゅう録画しているせいか調子が悪い。
iobad消去してチャンネル検索からやり直したり、Vsual c++のバージョンとか
新しいもの入れたりしたけどダメ。
Win10にしたら Visual C++のバージョンの問題とか気にしなくて良くなるんだろうか?
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068a-yQv9)
2018/06/28(木) 00:44:51.30ID:QpDDCeRk0 >>502
いったん予約番組を全部削除してみたら、調子が良くなることがあったよ。
いったん予約番組を全部削除してみたら、調子が良くなることがあったよ。
504502 (ワッチョイ 2906-VCRa)
2018/06/28(木) 06:33:40.37ID:1tDPxgPa0505名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4dcc-yQv9)
2018/06/28(木) 09:45:50.32ID:+yCTRQcq0 >>502
うちもWIN10を1803にしてから
番組表更新失敗したり 更新は成功するのにお任せ録画が更新されなかったり
スリープ復帰時起動失敗したりしてた
ttp://www.majorgeeks.com/files/details/visual_c_runtime_installer.html
こいつでランタイム全削除アンドインストールで
今のところ問題は出なくなったよ
1803をアップデートでいれたのでそのせいかもしれんが
うちもWIN10を1803にしてから
番組表更新失敗したり 更新は成功するのにお任せ録画が更新されなかったり
スリープ復帰時起動失敗したりしてた
ttp://www.majorgeeks.com/files/details/visual_c_runtime_installer.html
こいつでランタイム全削除アンドインストールで
今のところ問題は出なくなったよ
1803をアップデートでいれたのでそのせいかもしれんが
506名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2906-VCRa)
2018/06/28(木) 13:50:44.70ID:1tDPxgPa0 >>505
ありがとう。
結局、番組表のデータ類初期化、ch初期化をしてからプログラム・ドライバの削除。
6.09からのインストールやってみたけど、やはり午後の「半分、青い」「趣味の園芸」を
録画失敗。
XITファイルとXSKファイルがないのよね。
↓ 表示されるメッセージ
「録画番組を再生することが出来ませんでした
・空き容量が足りなくなったため〜
・録画されっと黄とは違うドライブに移動したため〜
・ムーブされHDD内のファイルが消去された〜」
教えていただいたランタイム構成し直したので、また報告します。
ありがとう。
結局、番組表のデータ類初期化、ch初期化をしてからプログラム・ドライバの削除。
6.09からのインストールやってみたけど、やはり午後の「半分、青い」「趣味の園芸」を
録画失敗。
XITファイルとXSKファイルがないのよね。
↓ 表示されるメッセージ
「録画番組を再生することが出来ませんでした
・空き容量が足りなくなったため〜
・録画されっと黄とは違うドライブに移動したため〜
・ムーブされHDD内のファイルが消去された〜」
教えていただいたランタイム構成し直したので、また報告します。
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2906-VCRa)
2018/06/28(木) 15:11:51.62ID:1tDPxgPa0 何度も書き込んですまん。
○ 13:55〜 ミヤネ屋(日テレ系
× 14:00〜 NHK高校講座 (Eテレ
× 14:40〜 NHK高校講座 (Eテレ
× 14:50〜 ドラマ再放送 (テレ朝系
○ 14:57〜 コズミックフロント(BSプレミアム
× 15:00〜 将棋フォーカス (Eテレ
こりゃリカバリーしかないかな。 ボードの初期化も試すけど。
時間撮れたら、Win10(無償期間に取得)にしてみて、さらにリカバリしてみる。
○ 13:55〜 ミヤネ屋(日テレ系
× 14:00〜 NHK高校講座 (Eテレ
× 14:40〜 NHK高校講座 (Eテレ
× 14:50〜 ドラマ再放送 (テレ朝系
○ 14:57〜 コズミックフロント(BSプレミアム
× 15:00〜 将棋フォーカス (Eテレ
こりゃリカバリーしかないかな。 ボードの初期化も試すけど。
時間撮れたら、Win10(無償期間に取得)にしてみて、さらにリカバリしてみる。
508名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068a-yQv9)
2018/06/28(木) 15:34:12.17ID:QpDDCeRk0 ・録画ボード抜き差し
・アンテナをはずして装着
・HDDに異常ないか(crystal disk infoでチェック)
・SATAケーブル抜き差し(マザボ側、HDD側)
・アンテナをはずして装着
・HDDに異常ないか(crystal disk infoでチェック)
・SATAケーブル抜き差し(マザボ側、HDD側)
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 068a-yQv9)
2018/06/28(木) 15:35:26.29ID:QpDDCeRk0 初期化は録画データ全滅するので最後の最後にしたほうがいい。
他にはメモリ抜き差し、電源交換、その他もろもろあるが・・・。
他にはメモリ抜き差し、電源交換、その他もろもろあるが・・・。
510名無しさん@編集中 (ラクッペ MMc1-/+Rz)
2018/06/28(木) 16:09:08.28ID:RoYi8C2jM >>506
ファイルがないのはうちの症状と似てるな
OS再インストールからやり直したらnvidiaのドライバさえ入れられなくなったから、もうおさらばだわ
Windows自体もうこりごり
再生も録画もダビングも出来ないけど、DLNA経由で他のDiXiMクライアントからは視聴は出来るからそれだけのために残してる
ファイルがないのはうちの症状と似てるな
OS再インストールからやり直したらnvidiaのドライバさえ入れられなくなったから、もうおさらばだわ
Windows自体もうこりごり
再生も録画もダビングも出来ないけど、DLNA経由で他のDiXiMクライアントからは視聴は出来るからそれだけのために残してる
511名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4dcc-yQv9)
2018/06/28(木) 17:10:12.51ID:+yCTRQcq0512名無しさん@編集中 (ラクッペ MMc1-/+Rz)
2018/06/28(木) 18:59:24.42ID:RoYi8C2jM >>511
うちのケースだとずっと使っててダイレクト録画でもダメだったし、2枚挿してて片方では上手く録画出来るのにもう片方では絶対無理だった(再現性有り)
うちのケースだとずっと使っててダイレクト録画でもダメだったし、2枚挿してて片方では上手く録画出来るのにもう片方では絶対無理だった(再現性有り)
513名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c3-VCRa)
2018/06/28(木) 20:27:51.71ID:4Z8odV5c0 横からだけど自分も初期化はまだ早いと思う
再放送だってあるじゃないか
安定したら一切何も変更しないのが良し
再放送だってあるじゃないか
安定したら一切何も変更しないのが良し
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c3-VCRa)
2018/06/28(木) 20:35:37.70ID:4Z8odV5c0 ちなみに俺は番組BS更新するとエラーはく(なぜか地上波更新でBSも更新される)し
ガイドで予約番組押すとガイドが必ず死ぬけど、基本の部分は生きてるから環境変えずに使ってるよ…
ガイドで予約番組押すとガイドが必ず死ぬけど、基本の部分は生きてるから環境変えずに使ってるよ…
515名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a5aa-vTOD)
2018/06/28(木) 21:38:28.22ID:pDdTnhsq0 私の場合は録画が増えると不安定になる現象が起きる。録画番組数か録画量か残容量か、何がトリガーになってるか分からないのだけど。2TのHDDで残容量が400ギガを切りだしたあたりから不安定になる。録画しないリアルタイム視聴までできなくなるみたい。
516502 (ワッチョイ 2906-VCRa)
2018/06/28(木) 22:51:21.60ID:99SIHBMZ0 もう、Win10にしてみて駄目だったので(無償UG時には使えていた)
Win7のクリーンインストールしちゃった・・・
録画してた番組 全部だめにしたけど、たいしたものもないし
見ていないままのものが多かったので断捨離。
番組表取得がうまくいかないので、地上波だけでも、と
リアルタイムで各チャンネル表示させて番組表取得中。
日本戦とコロンビア戦間に合って、ちゃんと録画もできてるようなので
良しとします。
みんなありがとう!お騒がせしました。
Win7のクリーンインストールしちゃった・・・
録画してた番組 全部だめにしたけど、たいしたものもないし
見ていないままのものが多かったので断捨離。
番組表取得がうまくいかないので、地上波だけでも、と
リアルタイムで各チャンネル表示させて番組表取得中。
日本戦とコロンビア戦間に合って、ちゃんと録画もできてるようなので
良しとします。
みんなありがとう!お騒がせしました。
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51e9-YyB7)
2018/06/29(金) 04:32:32.80ID:3+CfNKhI0 ログファイル見てどこの段階で失敗してるか確認したほうがいいんじゃない?
HDDが動き出さないとなるとハード的な問題で再発する可能性もあるし
HDDが動き出さないとなるとハード的な問題で再発する可能性もあるし
518名無しさん@編集中 (ニククエ fe9f-UAb/)
2018/06/29(金) 13:45:37.26ID:349GL4vK0NIKU519名無しさん@編集中 (ニククエ 29d4-yQv9)
2018/06/29(金) 15:27:36.37ID:LF859JUr0NIKU I/OプラザのB級ユーズド待ちやな
520名無しさん@編集中 (ニククエ 068a-yQv9)
2018/06/29(金) 18:26:23.13ID:wB1cCWX30NIKU >>516
問題解決したのはよかったです。録画を失ったのは残念かもしれないけれども・・・。
・このスレのテンプレにいろいろ書いてあるからそれやってみたら良かったかもしれない。
(sfc /scannowなど)
・録画情報バックアップツールでバックアップしてから、クリーンインストールして、
同ツールでリストアすればよかったかも。
問題解決したのはよかったです。録画を失ったのは残念かもしれないけれども・・・。
・このスレのテンプレにいろいろ書いてあるからそれやってみたら良かったかもしれない。
(sfc /scannowなど)
・録画情報バックアップツールでバックアップしてから、クリーンインストールして、
同ツールでリストアすればよかったかも。
521502 (ワッチョイ 4706-sule)
2018/07/06(金) 11:03:33.15ID:0Mg3rjOv0 一旦 大丈夫かと思えたものの やはりダメ。
この夜中の録画も全滅。
PCはスリープ無し、HDDの電源も切断なし。
ログには 「ディスク領域の割り当てに成功しました。」 とあるが、その後 「録画モードを開始出来ませんでした。(36)」。
片方のボードが逝ったのかとも思ったけど、昨夜の失敗は4チャンネル中3チャンネルで発生。
ボードの初期化、カード・ケーブルの刺し直し、Win7のリカバリーも3回やった。
残された道は、頑張って1枚ずつで試すこと、リカバリ後何もいれないまっさらな状態でのインストール、
禁断のWin10にしちゃって初期状態でインストール・・・くらいか。
もう心が折れた・・・
この夜中の録画も全滅。
PCはスリープ無し、HDDの電源も切断なし。
ログには 「ディスク領域の割り当てに成功しました。」 とあるが、その後 「録画モードを開始出来ませんでした。(36)」。
片方のボードが逝ったのかとも思ったけど、昨夜の失敗は4チャンネル中3チャンネルで発生。
ボードの初期化、カード・ケーブルの刺し直し、Win7のリカバリーも3回やった。
残された道は、頑張って1枚ずつで試すこと、リカバリ後何もいれないまっさらな状態でのインストール、
禁断のWin10にしちゃって初期状態でインストール・・・くらいか。
もう心が折れた・・・
522名無しさん@編集中 (ラクッペ MMfb-iV6J)
2018/07/06(金) 12:59:58.37ID:8ghYyMjAM >>510だけど、
もう失う録画ないなら、RecOnとかテレキングとか独立モデルでいいんじゃない?
OSの出来不出来に悩まされるとか本末転倒
DRでのダビングはできないのがモヤモヤするけどAVCでも運用上十分
もうPrimeビデオとかネット配信があるから、家での録画はおまけで良くなったし
もう失う録画ないなら、RecOnとかテレキングとか独立モデルでいいんじゃない?
OSの出来不出来に悩まされるとか本末転倒
DRでのダビングはできないのがモヤモヤするけどAVCでも運用上十分
もうPrimeビデオとかネット配信があるから、家での録画はおまけで良くなったし
524502 (ワッチョイ 4706-sule)
2018/07/06(金) 22:01:46.82ID:d5xeQ28h0 書いてばかりで申し訳ないですが、現状報告です。
結局4回目のリカバリーの後Win10にもしてみまして結局だめで、5回目のリカバリの前にマザボがやばいか?とマザボの電池交換・
そして2枚のボードをはずしてリカバリー。
直後のまっさらなWin7にドライバ・magicTV GTをインストール。うまく録画できてるように見えたが、失敗番組もあり、MagicTV GTの
「設定」-[MagicマネージャGT設定」-「デバイス」タブでデバイスを右クリックして出る項目でBカスカードが旧XSWのものしか表示されず、XS3WのBカスカードは認識されていなかった。
押し込んでさし直ししていたけど、今度は念入りに4,5回やったら認識されて、「これでOKか?」と思ったけど、まだMagicTB GTともども不安定。
結局4回目のリカバリーの後Win10にもしてみまして結局だめで、5回目のリカバリの前にマザボがやばいか?とマザボの電池交換・
そして2枚のボードをはずしてリカバリー。
直後のまっさらなWin7にドライバ・magicTV GTをインストール。うまく録画できてるように見えたが、失敗番組もあり、MagicTV GTの
「設定」-[MagicマネージャGT設定」-「デバイス」タブでデバイスを右クリックして出る項目でBカスカードが旧XSWのものしか表示されず、XS3WのBカスカードは認識されていなかった。
押し込んでさし直ししていたけど、今度は念入りに4,5回やったら認識されて、「これでOKか?」と思ったけど、まだMagicTB GTともども不安定。
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f13-UVFs)
2018/07/06(金) 22:17:30.89ID:lycCGj6V0 肝心のPCのスペックが分からないな
Win7だからkabylake以前、Ryzen以前(Ryzenデスクトップに無理やり入れることはできるが)なのは分かる
マザボがへたっているかも
Win7だからkabylake以前、Ryzen以前(Ryzenデスクトップに無理やり入れることはできるが)なのは分かる
マザボがへたっているかも
526524 (ワッチョイ 4706-sule)
2018/07/06(金) 23:06:26.32ID:d5xeQ28h0 購入後、5年弱になります。
ほぼ毎日、朝起動してから夜中の録画で自動電源OFFまで20時間ほど使用。
エアコンも使うので、室温・本体も高温にはならず。
2年前に酔っ払って机の上から落っことしているので(HDD交換だけですんだ)、
その影響が出ていなければいいなと思います・・・
今リカバリーして気になっているのは、起動時ミュージックが 音が割れる こと。
電池交換前は、電源ONですぐ切れる、また入るを数回繰り返えした。
どちらもリカバリーに手をつける前は、なかった。
この2〜3時間の録画は、ファイル欠損なく正常にできています。
i5-4670 [3.40GHz/4Core/HD4600/TDP84W] Haswell
ENERMAX ETS-T40-TB
ASRock Fatal1ty H87 Performance
16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚]
Intel SSD 530 [180GB]
HGST Deskstar NAS 3TB ×2台
Pioneer BDR-208B
LAN・グラフィック・サウンド オンボード
CoolerMaster CM690III (標準仕様)
Corsair HX650 (CP-9020030-JP) [650W/80PLUS GOLD]
Windows7 Home SP1(64bit)DSP版
ほぼ毎日、朝起動してから夜中の録画で自動電源OFFまで20時間ほど使用。
エアコンも使うので、室温・本体も高温にはならず。
2年前に酔っ払って机の上から落っことしているので(HDD交換だけですんだ)、
その影響が出ていなければいいなと思います・・・
今リカバリーして気になっているのは、起動時ミュージックが 音が割れる こと。
電池交換前は、電源ONですぐ切れる、また入るを数回繰り返えした。
どちらもリカバリーに手をつける前は、なかった。
この2〜3時間の録画は、ファイル欠損なく正常にできています。
i5-4670 [3.40GHz/4Core/HD4600/TDP84W] Haswell
ENERMAX ETS-T40-TB
ASRock Fatal1ty H87 Performance
16GB DDR3 SDRAM PC-12800 [8GB*2枚]
Intel SSD 530 [180GB]
HGST Deskstar NAS 3TB ×2台
Pioneer BDR-208B
LAN・グラフィック・サウンド オンボード
CoolerMaster CM690III (標準仕様)
Corsair HX650 (CP-9020030-JP) [650W/80PLUS GOLD]
Windows7 Home SP1(64bit)DSP版
527名無しさん@編集中 (ワッチョイWW bf42-/xrr)
2018/07/07(土) 00:00:06.13ID:m/UiONnN0 うちの環境(win1032bitXS2W)ではCS録画中にもう1個CS録画が始まると先に録画してた方が止まるうえに後から始まった方は録画されない
CSと地デジなら録画されるから
番組表の自動更新やめておまかせ予約でCSのかぶった番組を消して使ってるというほぼWチューナーの意味の無い使い方してる
CSと地デジなら録画されるから
番組表の自動更新やめておまかせ予約でCSのかぶった番組を消して使ってるというほぼWチューナーの意味の無い使い方してる
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ a706-sule)
2018/07/08(日) 19:38:43.04ID:U/du4zYi0 >>502=524です。
6日夜から深夜の録画異常なし。
さらに朝ドラからMUSIC DAY等でぶっ通し、今朝のクロアチア戦まで、そして今日も異常無くすべて録画成功。(地上波・BS無料局のみ視聴)
マザボの電池交換での初期化・リセットが良かったのか、あるいはカードのしつこい差し直しだけで済んだ話なのか判らないけど、今度こそ解決したようです。
大変お騒がせいたしました。 ありがとうございました。
ただし、後からまた入れ直したのに「mAgicPlayer GTは 動作を停止しました」がしょっちゅう起きていますが。
6日夜から深夜の録画異常なし。
さらに朝ドラからMUSIC DAY等でぶっ通し、今朝のクロアチア戦まで、そして今日も異常無くすべて録画成功。(地上波・BS無料局のみ視聴)
マザボの電池交換での初期化・リセットが良かったのか、あるいはカードのしつこい差し直しだけで済んだ話なのか判らないけど、今度こそ解決したようです。
大変お騒がせいたしました。 ありがとうございました。
ただし、後からまた入れ直したのに「mAgicPlayer GTは 動作を停止しました」がしょっちゅう起きていますが。
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ c796-0iDx)
2018/07/08(日) 21:03:31.85ID:1tIrz+FG0530名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf8a-UVFs)
2018/07/10(火) 00:06:29.54ID:WBqSH43c0 BIOS/UEFIの初期化で良かった可能性も?
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67be-UVFs)
2018/07/10(火) 06:26:10.49ID:ZCjqq0sJ0 おは
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d1e-q5xV)
2018/07/14(土) 23:49:46.56ID:cit6uQ7m0 まだwin7環境故に、そして内蔵カードでは新しい方のxs3wだったからギリ使えているけどさw
ピクセラの新キャプチャが出出しにも拘わらず良好そうで嬉しいwww
結局SKネットだっけ?バカチョンっぽい名の台湾メーカーの地デジキャプチャは2016年末に救世主販売していたものの、揮わずってか
供給の少ない分野で製品を作ってくれる姿勢は有難いが、どう考えても無駄でしかない3番組同時視聴機能とかもうさ(笑)
OSの更新にもついていけず、エラー多過ぎってのも蛇足企業らしい結果だね
買わんで良かったw
これからはピクセラ一強くせえwww
ピクセラの新キャプチャが出出しにも拘わらず良好そうで嬉しいwww
結局SKネットだっけ?バカチョンっぽい名の台湾メーカーの地デジキャプチャは2016年末に救世主販売していたものの、揮わずってか
供給の少ない分野で製品を作ってくれる姿勢は有難いが、どう考えても無駄でしかない3番組同時視聴機能とかもうさ(笑)
OSの更新にもついていけず、エラー多過ぎってのも蛇足企業らしい結果だね
買わんで良かったw
これからはピクセラ一強くせえwww
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d1e-q5xV)
2018/07/14(土) 23:50:33.51ID:cit6uQ7m0 はープロセス常時5のmagicTVに失笑
録画時のcpu使用率1-3%くらいしかピクセラに誇れる要素なくね?wハード面だけは相変わらず頑丈だけどさwww
そんで普段も空フォルダを整理すると録画予約がランダム消去されたり、
適当にtest.txtとかファイル作って削除予防を図れど番組表改変で時間がずれると同時録画予定だった別の予約がバグって無効化されたり、
(そのまま予定の時刻を迎えると予約していなかったことにされてライブラリがグレー表示、録画失敗扱いとなる)
2018年7月現在首の皮一枚で繋がっている気がしてならねえわけw
HS2の頃から苦労しながらIODATAを使っていた俺としてはwin10換装時のTVキャプチャ代替案が非常に不安だった
ピクセラからwin10適合製品を現行で出してくれてマジ嬉しいっすわwwwwwww
これでやっと、俺のPCからバカチョンIODATAを排除できるwwwwwwwwwwwwww
厳密には同じく首の皮一枚で修理しながら騙し騙し使っている光学ドライブもIODATAのチョン製品だけど、これもパイオニアへ換装予定w
録画時のcpu使用率1-3%くらいしかピクセラに誇れる要素なくね?wハード面だけは相変わらず頑丈だけどさwww
そんで普段も空フォルダを整理すると録画予約がランダム消去されたり、
適当にtest.txtとかファイル作って削除予防を図れど番組表改変で時間がずれると同時録画予定だった別の予約がバグって無効化されたり、
(そのまま予定の時刻を迎えると予約していなかったことにされてライブラリがグレー表示、録画失敗扱いとなる)
2018年7月現在首の皮一枚で繋がっている気がしてならねえわけw
HS2の頃から苦労しながらIODATAを使っていた俺としてはwin10換装時のTVキャプチャ代替案が非常に不安だった
ピクセラからwin10適合製品を現行で出してくれてマジ嬉しいっすわwwwwwww
これでやっと、俺のPCからバカチョンIODATAを排除できるwwwwwwwwwwwwww
厳密には同じく首の皮一枚で修理しながら騙し騙し使っている光学ドライブもIODATAのチョン製品だけど、これもパイオニアへ換装予定w
534名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d1e-q5xV)
2018/07/14(土) 23:51:53.42ID:cit6uQ7m0 いやはやXP時代や自作PC初期に無頓着だったメーカー意識が、未だに残るってのも悲しいなw
何でか知らんが当時からIODATAのリテールを買ってはすぐ壊れの繰り返しでwwwそれでも買い直したり使い続けていた俺の馬鹿さ加減といったら恥ずかしいわー
特に光学ドライブは文字通りの中身チョン製という事実を後から知る始末
IODATA唯一の強みである頑丈ハードさえ活かせず、全てが劣悪でカモネギられていたわー
買い替え時期をミスってXP時代の無知も手伝い悪手ばかり採っていた俺も、ようやっとバカチョンを断ち切れて嬉しいザマスー(´∀`)
何でか知らんが当時からIODATAのリテールを買ってはすぐ壊れの繰り返しでwwwそれでも買い直したり使い続けていた俺の馬鹿さ加減といったら恥ずかしいわー
特に光学ドライブは文字通りの中身チョン製という事実を後から知る始末
IODATA唯一の強みである頑丈ハードさえ活かせず、全てが劣悪でカモネギられていたわー
買い替え時期をミスってXP時代の無知も手伝い悪手ばかり採っていた俺も、ようやっとバカチョンを断ち切れて嬉しいザマスー(´∀`)
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6606-Y8gp)
2018/07/15(日) 12:41:57.47ID:lz12Y95P0 >>533
むしろ光学ドライブで最初からパイオニアを使っていないお前のばかさ加減が笑えるわw
むしろ光学ドライブで最初からパイオニアを使っていないお前のばかさ加減が笑えるわw
536藤井7段負けてんじゃん (ワッチョイ 5d1e-q5xV)
2018/07/15(日) 13:59:56.82ID:QIPg2xFI0 まだ通販がここまでの規模ではなく、Amazonも米国で本のみだったXP時代(GPUがGTXになる前)は店頭販売の多くがIODATA全盛だったんよ
ネット全体もまだまだ黎明で比較情報や商品情報が乏しく、単独で活きていたソフマップが丼PCとかやっていた時代
俺は遅れてwin7時代になってから、ようやっとメーカー意識や、チョンの安価粗悪品をパケ換えで売っていたIODATAの実態に気付き始めたった(この頃のIODATA/HDDにシーゲートが出始める)
ネット全体もまだまだ黎明で比較情報や商品情報が乏しく、単独で活きていたソフマップが丼PCとかやっていた時代
俺は遅れてwin7時代になってから、ようやっとメーカー意識や、チョンの安価粗悪品をパケ換えで売っていたIODATAの実態に気付き始めたった(この頃のIODATA/HDDにシーゲートが出始める)
537藤井7段負けてんじゃん (ワッチョイ 5d1e-q5xV)
2018/07/15(日) 14:00:19.86ID:QIPg2xFI0 IODATAが悪いってんじゃなく、連中の商売がその時代ごとで相場を安くする仕入先から大量受注、または提携組んでパッケージ梱包させる擬似詐欺商法だからさ
奇しくも当時のIODATA全盛期とバカチョン粗悪安価が合致してもうてん
今もIODATA製品の多くにチョン部品が介入しているだろうけど、チョンはチョンで直接社名を出すようになったし、技術革新のおかげでわりとマシなWDの純正メーカーまで入るようになっている(それもここ数年の超最近な話)
通販全盛かつ時既に遅いけどさ
思えばIODATAの全てがゴミだったわー、実体験で断言するレベル
ある意味では、バカチョンが米国で日本メーカーの名を騙ったように、日本でのIODATAを擬似フロントとして販売経路の一つにしていたんだろう
奇しくも当時のIODATA全盛期とバカチョン粗悪安価が合致してもうてん
今もIODATA製品の多くにチョン部品が介入しているだろうけど、チョンはチョンで直接社名を出すようになったし、技術革新のおかげでわりとマシなWDの純正メーカーまで入るようになっている(それもここ数年の超最近な話)
通販全盛かつ時既に遅いけどさ
思えばIODATAの全てがゴミだったわー、実体験で断言するレベル
ある意味では、バカチョンが米国で日本メーカーの名を騙ったように、日本でのIODATAを擬似フロントとして販売経路の一つにしていたんだろう
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6606-Y8gp)
2018/07/15(日) 15:40:19.95ID:lz12Y95P0 その時代でも田舎であってもパイオニアのドライブは手に入ったわw
539名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5d8a-LQig)
2018/07/15(日) 15:50:38.77ID:SWOqx20w0 自分が選んだ理由は、内蔵型・ダブルチューナー2枚対応、が必須だったから。
当時はこれしかなかったから、ずっとお世話になっている。
当時はこれしかなかったから、ずっとお世話になっている。
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ ade9-L1xz)
2018/07/16(月) 22:25:15.30ID:eCsGeKaI0 解決済み、ご参考までに。
さっき21時すぎに録画開始数分後にちょっとメモリ使いすぎてMTVManagerが消えた。
再スタートさせたら、Magicガイドの予約番組の欄を開く度にプロセスが落ちる。
予約リストファイルが壊れたんだと踏んだので、Appdata\Roaming\IO-DATA\magicTV\TVmanager下の
riset3から始まる4ファイルをリネームして再起動したら予約リストは消えたが動作は正常になった。
さっき21時すぎに録画開始数分後にちょっとメモリ使いすぎてMTVManagerが消えた。
再スタートさせたら、Magicガイドの予約番組の欄を開く度にプロセスが落ちる。
予約リストファイルが壊れたんだと踏んだので、Appdata\Roaming\IO-DATA\magicTV\TVmanager下の
riset3から始まる4ファイルをリネームして再起動したら予約リストは消えたが動作は正常になった。
541名無しさん@編集中 (ワッチョイ ade9-L1xz)
2018/07/16(月) 23:33:11.08ID:eCsGeKaI0 解決してなかったorz
いくつか予約を入れ直したらまた再発。よく見るとBS番組表のチャンネル欄が全部長い数字になっていた。
ので、チャンネル再スキャン。これでなんとかなったと思いたい。
いくつか予約を入れ直したらまた再発。よく見るとBS番組表のチャンネル欄が全部長い数字になっていた。
ので、チャンネル再スキャン。これでなんとかなったと思いたい。
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66cc-LQig)
2018/07/17(火) 00:42:12.49ID:vUUBa1+30 >>541
テンプレ以外だと
ハイブリットスリープをoffと
高速スタートアップをoff
後はセキュリティソフトかな
ファイヤーウォールもアンチウィルスcomodoを5月まで使ってたが
見切りをつけて
windows10標準にした
これだけでだいぶ安定した
あと、windows10のセキュリティはウイルスとランサムウエアの除外設定が
別々にあるので両方設定しないと不具合起きるよ
テンプレ以外だと
ハイブリットスリープをoffと
高速スタートアップをoff
後はセキュリティソフトかな
ファイヤーウォールもアンチウィルスcomodoを5月まで使ってたが
見切りをつけて
windows10標準にした
これだけでだいぶ安定した
あと、windows10のセキュリティはウイルスとランサムウエアの除外設定が
別々にあるので両方設定しないと不具合起きるよ
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f21-agN6)
2018/07/21(土) 17:52:09.69ID:rQBbycpe0 僕は童貞
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5706-4GkJ)
2018/07/21(土) 19:20:27.96ID:tfbeNN0v0 4K放送が始まろうとしているけど、
XS*シリーズはいつまで使えるんだろう?
4K部分はダメだとしても、従来のハイビジョンで
放送される番組は視聴・録画できるんだろうか?
XS*シリーズはいつまで使えるんだろう?
4K部分はダメだとしても、従来のハイビジョンで
放送される番組は視聴・録画できるんだろうか?
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f23-S6EW)
2018/07/21(土) 20:29:38.33ID:vcgkJPec0 4Kが主流になるわけじゃないぞ
地上波は4Kにはならないし
BS2kもずっと続く
いずれ放送打ち切りになるわけじゃない
地上波は4Kにはならないし
BS2kもずっと続く
いずれ放送打ち切りになるわけじゃない
546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5706-4GkJ)
2018/07/21(土) 22:40:48.11ID:tfbeNN0v0 そうなのか。
とりあえず安心。
Blu-rayへの保存は来春5月までみたいだけど、
そこまですることはなかなかないし、録って見て消去ばかりだから いいな。
とりあえず安心。
Blu-rayへの保存は来春5月までみたいだけど、
そこまですることはなかなかないし、録って見て消去ばかりだから いいな。
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa0-H0hI)
2018/07/22(日) 18:25:49.46ID:cz3mmOgo0 ノートン セキュリティーにmAgicTV削除された
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa0-H0hI)
2018/07/22(日) 18:33:49.38ID:cz3mmOgo0 >>547
ノートン セキュリティのライブアップデート実施後mAgicTV再インストールで復活
ノートン セキュリティのライブアップデート実施後mAgicTV再インストールで復活
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa0-H0hI)
2018/07/23(月) 13:16:42.81ID:Phl5SzDD0 >>550
ごめん。Windows10 Pro 64Bitです。
でもまぁ、ノートンセキュリティが原因なんだから、osなんて関係ないと思う
mAgicTVとノートンが動作するos全般でしょう
それくらいは察してくれ
あとまぁ条件があるとすれば、ノートンの定義ファイルを更新するためにインターネット接続できる環境(常時接続である必要はない)
ごめん。Windows10 Pro 64Bitです。
でもまぁ、ノートンセキュリティが原因なんだから、osなんて関係ないと思う
mAgicTVとノートンが動作するos全般でしょう
それくらいは察してくれ
あとまぁ条件があるとすれば、ノートンの定義ファイルを更新するためにインターネット接続できる環境(常時接続である必要はない)
552名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9f68-i7/L)
2018/07/23(月) 18:49:55.61ID:A4ke1AlA0 同じpgじゃなくね?7と10とで。
norton +win7sp1でmagictv入れてるけど今のところ影響ないし、winupdateのおかげかとも勘繰るし(7と10とで違うし)、os記載が意味ねえとか・・・頭大丈夫?
norton +win7sp1でmagictv入れてるけど今のところ影響ないし、winupdateのおかげかとも勘繰るし(7と10とで違うし)、os記載が意味ねえとか・・・頭大丈夫?
553名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa0-H0hI)
2018/07/23(月) 22:09:19.93ID:Phl5SzDD0 >>552
この暑さで頭が変になってるかもしれない。教えてくれてありがとう
この暑さで頭が変になってるかもしれない。教えてくれてありがとう
554名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa0-H0hI)
2018/07/24(火) 09:33:10.71ID:vOPFnj2e0 >>552
変になってる頭でもこれくらいは思いつく
お互いに考え方の相違が有るとは言え事実を言ってる。だから様々な方法で調べなくてはならないが、調べるだけ徒労になると思われる
(1)マイクロソフトに尋ねてみる
『機能的には違うけど従来からのAPIの動作は同じ』と言わざるを得ない
但し、16ビットプログラムが動作しなくなるのは周知徹底済み
・APIが違ったらもっと他のプログラムが先に大問題を起こしている。
・APIに他のプログラムに影響を起こさない程度の些細な問題が有ったとして
知っていたとしても、何故直さないのか?何処が違うのか?詳細に説明しろ』等突っ込まれるから。
知らなかったら、『調査して問題なら治すその代りに時間と金をくれ』と言う。
(その前にノートン側に使用しているAPIを教えてもらわないといけない)
(
変になってる頭でもこれくらいは思いつく
お互いに考え方の相違が有るとは言え事実を言ってる。だから様々な方法で調べなくてはならないが、調べるだけ徒労になると思われる
(1)マイクロソフトに尋ねてみる
『機能的には違うけど従来からのAPIの動作は同じ』と言わざるを得ない
但し、16ビットプログラムが動作しなくなるのは周知徹底済み
・APIが違ったらもっと他のプログラムが先に大問題を起こしている。
・APIに他のプログラムに影響を起こさない程度の些細な問題が有ったとして
知っていたとしても、何故直さないのか?何処が違うのか?詳細に説明しろ』等突っ込まれるから。
知らなかったら、『調査して問題なら治すその代りに時間と金をくれ』と言う。
(その前にノートン側に使用しているAPIを教えてもらわないといけない)
(
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa0-H0hI)
2018/07/24(火) 09:33:36.24ID:vOPFnj2e0 >>554
続き
2)ノートンに尋ねてみる
こちらもマイクロソフトと同様に『OSの差異が有っても動作は同じ』と言わざるを得ない
Wondows以上に問題をおこしている事実が有っても
・動作に差異が有るとしてももっと先に問題になっていると思われるし『なぜ?詳細は?どのドキュメントで周知しているか』等突っ込まれるから。
まぁWondowsのバージョンアップが有った際に『対応有無』ぐらいまでは公表視している
・知なかったらWindows同様に『時間と費用を・・・』となる
(3)では個人で出来る範囲で『ログ』を調べようとなっても、Windowsもノートンも既に上書きされていて直近のログしか無く、問題だと思われる所まで辿り着けない
(4)じゃぁ逆アセンブルをと思っても『定義ファイルは変わってしまっている』し、『僅かな修正ならライブアップデートで修正している』故にやはり問題点まで辿り着けない
続き
2)ノートンに尋ねてみる
こちらもマイクロソフトと同様に『OSの差異が有っても動作は同じ』と言わざるを得ない
Wondows以上に問題をおこしている事実が有っても
・動作に差異が有るとしてももっと先に問題になっていると思われるし『なぜ?詳細は?どのドキュメントで周知しているか』等突っ込まれるから。
まぁWondowsのバージョンアップが有った際に『対応有無』ぐらいまでは公表視している
・知なかったらWindows同様に『時間と費用を・・・』となる
(3)では個人で出来る範囲で『ログ』を調べようとなっても、Windowsもノートンも既に上書きされていて直近のログしか無く、問題だと思われる所まで辿り着けない
(4)じゃぁ逆アセンブルをと思っても『定義ファイルは変わってしまっている』し、『僅かな修正ならライブアップデートで修正している』故にやはり問題点まで辿り着けない
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f13-H0hI)
2018/07/24(火) 10:36:26.78ID:VP82YE4H0 >>552
Program Files (x86)\I-O DATA¥magictv(GT or10)をリアルタイムスキャンと手動スキャンから除外すればいいだけ
少し違うが参考 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15861.htm
Program Files (x86)\I-O DATA¥magictv(GT or10)をリアルタイムスキャンと手動スキャンから除外すればいいだけ
少し違うが参考 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15861.htm
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9f-H0hI)
2018/07/25(水) 11:34:17.96ID:4XvD5fR+0 OSのアプデのたびにおかしくなってDVDに焼けなくなる
この糞っぷりは毎度のこと
Direct DiscRecorderはほんとに糞
この糞っぷりは毎度のこと
Direct DiscRecorderはほんとに糞
558名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9f-H0hI)
2018/07/25(水) 11:36:40.39ID:4XvD5fR+0 内部エラー0x80042ef5ってなんだよ
またドライバからなにからかにまですべて入れなおしかよ
ほんにうんざり
またドライバからなにからかにまですべて入れなおしかよ
ほんにうんざり
559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f23-S6EW)
2018/07/25(水) 13:25:35.64ID:Sr/EGlrm0 いい加減離脱しろよ
おれは、PIXELAに移って、幸せになったよ
とにかくインスコが楽で助かる
おれは、PIXELAに移って、幸せになったよ
とにかくインスコが楽で助かる
560470 (ワッチョイ 9f13-H0hI)
2018/07/25(水) 15:26:44.88ID:zYkgdTfS0 net.USB、sx virtual linkのUSBデバイスサーバーや対応ルーターで今のところmAgicTV 10 はGV-MVP/AZじゃなくてXZ2辺りで使うのが正解じゃないのかな
netbook modeはないが帯域が足りないときは視聴・手動録画モードの変更で対応できる
AZでは操作が重くてフリーズする
PIXELAはLANでスマホ、atomタブでも見られるが録画ファイルが備え付けのHDD(2T上限)のみでPC内部に貯まらずBD,DVDに焼けないし
netbook modeはないが帯域が足りないときは視聴・手動録画モードの変更で対応できる
AZでは操作が重くてフリーズする
PIXELAはLANでスマホ、atomタブでも見られるが録画ファイルが備え付けのHDD(2T上限)のみでPC内部に貯まらずBD,DVDに焼けないし
561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9f-H0hI)
2018/07/25(水) 16:24:05.04ID:4XvD5fR+0562名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f13-H0hI)
2018/07/25(水) 23:50:29.51ID:zYkgdTfS0 >>561
違う TVチューナー→USBデバイスサーバーor対応ルーター→無線LAN→PC、スマホ、タブ(リアルタイム視聴、録画)のこと
http://www.pixela.co.jp/products/xit/air100w/spec.html or http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_br310w/qa.html
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/
これはTVチューナー→PC(録画番組)→ルーター→無線LAN→他のPC、スマホ、タブ
違う TVチューナー→USBデバイスサーバーor対応ルーター→無線LAN→PC、スマホ、タブ(リアルタイム視聴、録画)のこと
http://www.pixela.co.jp/products/xit/air100w/spec.html or http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_br310w/qa.html
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/
これはTVチューナー→PC(録画番組)→ルーター→無線LAN→他のPC、スマホ、タブ
563名無しさん@編集中 (FAX! c69f-53i4)
2018/07/26(木) 00:09:42.05ID:3VBtaChz0FOX >>562
PIXELAとしかかいてないんだから、やっぱりお前は嘘つき
PIXELAとしかかいてないんだから、やっぱりお前は嘘つき
564名無しさん@編集中 (FAX! 5213-53i4)
2018/07/26(木) 00:13:18.77ID:JuNtPpHX0FOX 嘘でもいいよそれでIOやPIXELAでアップデートでソフト改善したら、俺の責任じゃないし
565名無しさん@編集中 (FAX!WW 0H42-VPfv)
2018/07/26(木) 08:02:49.66ID:lJQGmtuuHFOX あいおーだのピクセラだの言わず普通に家電レコ買っとけばいいと思うよ。アナログ時代はパソコン録画もメリットあったが、今は規制がちがちで家電レコにアドバンテージないし、それにパソコンならではの問題が+αされてしまったし。
566名無しさん@編集中 (FAX! c69f-53i4)
2018/07/26(木) 08:11:57.88ID:3VBtaChz0FOX567名無しさん@編集中 (FAX! 1606-tjON)
2018/07/26(木) 08:54:21.29ID:Ptna5W9D0FOX もう、内臓ボード式は出ないかな。
USBの速度上がってるから1チューナーなら行けるだろうし
あとはREC-ON式か。
USBの速度上がってるから1チューナーなら行けるだろうし
あとはREC-ON式か。
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ f715-gKJj)
2018/07/27(金) 20:23:04.90ID:c78tGgyI0 ノートンが悪いとか先入観で原因を探すと嵌まってしまうんだよな
569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16cc-53i4)
2018/07/31(火) 12:10:02.18ID:A0xZWpAM0 4kモニター購入検討中だが
HDMI2.0、DisplayPort関係とかで
不具合起きるのかな?
4kで使っている人いたら教えてくれ
HDMI2.0、DisplayPort関係とかで
不具合起きるのかな?
4kで使っている人いたら教えてくれ
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5b-VccI)
2018/08/03(金) 19:58:21.20ID:twSmPFdj0 最近BD-Rへの編集なしでのダビングをし始めたのですが、等倍でしか焼けていないようです。
これはドライブやメディアを別のものにすれば速く焼けるようになるのでしょうか?
ドライブ :BH10NS30
メディア:BD-R バーベイタム1-4倍速
これはドライブやメディアを別のものにすれば速く焼けるようになるのでしょうか?
ドライブ :BH10NS30
メディア:BD-R バーベイタム1-4倍速
571名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5306-0Uuo)
2018/08/04(土) 09:02:11.52ID:07onGd3H0 アップグレードではなく、新規にWin10パソコンをお買いになった皆さんは
対応をうたってるxs3(xs3w)はともかく、初代のxs(xsw)は問題なく使えていますか?
対応をうたってるxs3(xs3w)はともかく、初代のxs(xsw)は問題なく使えていますか?
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e9-fogD)
2018/08/06(月) 21:56:18.26ID:v5Xxqhdd0 最近番組表の自動更新始めて3分くらいでmtvmanagetが落ちてることがあるな。
今日で二度目だ。
今日で二度目だ。
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5328-Xflc)
2018/08/07(火) 21:04:19.80ID:Oz6ZYvyA0 何故Nortonだと思ったか?も問わずにOSの差と決め込む
多くの人は問われた事に愚直に答えるだけ
多くの人は問われた事に愚直に答えるだけ
574名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e9-fogD)
2018/08/08(水) 06:24:05.73ID:AgTfV6+R0 Runtime error対策でmtvmanager.exeをWin8互換モードにしてあるはずなんだが、時々エラー再発するとこの設定が外れてる。
なんでだろう? Win10アプデのたびに設定外れてたりするんかな?
なんでだろう? Win10アプデのたびに設定外れてたりするんかな?
575名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03b3-0Uuo)
2018/08/08(水) 06:59:49.39ID:3fB2srrb0 Runtime errorはなんとかならんのかね?
576名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e8a-2km2)
2018/08/11(土) 11:06:05.34ID:cCb42Svk0577名無しさん@編集中 (ワッチョイ decc-2km2)
2018/08/11(土) 18:13:02.77ID:SZ7tAstL0 スカパーからメール来た
ttps://www.skyperfectv.co.jp/info/basic/14339.html
あと、8月28日以降ミュージック・エアは、CS326からCS324にチャンネル変更
またチャンネルスキャンせねば
ttps://www.skyperfectv.co.jp/info/basic/14339.html
あと、8月28日以降ミュージック・エアは、CS326からCS324にチャンネル変更
またチャンネルスキャンせねば
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83e1-Qb5F)
2018/08/11(土) 20:26:30.73ID:IZecib/Q0 CSとかBSすら不安定なのに契約する気になかなかなれない…
579524 (ワッチョイ cb06-Qb5F)
2018/08/12(日) 06:38:47.89ID:Fd/UBkVz0 524です。
わずかな復調が見られた後も、またぼろぼろになり
ほかのアプリケーションでも途中終了が起きたりしました。
やはりPCひっくり返した時の影響でマザーボードが???
同じマザボの美品中古をヤフオクで発見・入手。
思い切って初めてのマザボ交換をしてみました。
Windowsの再認証も不要で、GV-MVPのドライバ&MagicTV GTの
再インストールも不要。設定や番組表もそのまま使用可能。
録画データもそのまま再生。(運が良かったのか?)
以後1週間、1局から4局同時録画までミスが起こることもなく
ランタイムエラーとかもなく順調です。
これでまた何年か行けそうです。
最終報告でした。お騒がせしました。
わずかな復調が見られた後も、またぼろぼろになり
ほかのアプリケーションでも途中終了が起きたりしました。
やはりPCひっくり返した時の影響でマザーボードが???
同じマザボの美品中古をヤフオクで発見・入手。
思い切って初めてのマザボ交換をしてみました。
Windowsの再認証も不要で、GV-MVPのドライバ&MagicTV GTの
再インストールも不要。設定や番組表もそのまま使用可能。
録画データもそのまま再生。(運が良かったのか?)
以後1週間、1局から4局同時録画までミスが起こることもなく
ランタイムエラーとかもなく順調です。
これでまた何年か行けそうです。
最終報告でした。お騒がせしました。
580名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e8a-2km2)
2018/08/12(日) 17:00:48.62ID:2EKLyRGj0 自分は近く引っ越しするんだけど、PCの移動を引越し業者に頼むつもりだが、
マザボ破損とか心配になってきたよ。
自分で運べればいいのだが今回は自分でできるだけ運ぶことができないから・・・。
マザボ破損とか心配になってきたよ。
自分で運べればいいのだが今回は自分でできるだけ運ぶことができないから・・・。
581名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbe9-tyrq)
2018/08/13(月) 16:21:07.53ID:jkU0gL0R0 分解して梱包してしまえば?
582名無しさん@編集中 (ワッチョイ 862b-Qb5F)
2018/08/13(月) 20:21:32.90ID:vlcJdKNG0 宅急便大手なら精密機器の輸送請け負ってるだろ、ちょっとは調べろよ
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ 678a-2km2)
2018/08/15(水) 00:51:07.04ID:QbX7pZ140 電波の環境が変わって(JCOMから、フレッツテレビ)、チャンネルスキャンをしてみたところ、
視聴はできるけれども、録画ができなくなってしまった。
ボード抜き差し、コントロールパネルから削除して再インストール、セットアップアプリから削除してCDから再インストールしてもだめ。
ログファイルを見ると、「録画モードを開始出来ませんでした。(36)」ということ。
検索して対策がでる「GroupManage1.xgm」のファイル名を変えてもだめ。
録画フォルダをみると、DGNOファイルとXCNファイルはできるけれども、XITファイルとXSKファイルができない感じ。
なにか方法ないでしょうか?いままでの録画があるから、どうしても初期化ツールだけは使いたくない・・・。
視聴はできるけれども、録画ができなくなってしまった。
ボード抜き差し、コントロールパネルから削除して再インストール、セットアップアプリから削除してCDから再インストールしてもだめ。
ログファイルを見ると、「録画モードを開始出来ませんでした。(36)」ということ。
検索して対策がでる「GroupManage1.xgm」のファイル名を変えてもだめ。
録画フォルダをみると、DGNOファイルとXCNファイルはできるけれども、XITファイルとXSKファイルができない感じ。
なにか方法ないでしょうか?いままでの録画があるから、どうしても初期化ツールだけは使いたくない・・・。
584名無しさん@編集中 (ラクッペ MM13-/gMB)
2018/08/15(水) 04:55:37.23ID:E9nlwXyIM >>583
あ、俺も5月くらいにそれなったから録画はテレキングにやらせる事にして、こっちは宅内配信サーバとして余生を送らせる事にしたわ
うちもWindowsがガタガタなんで、もうPC依存はやめようと思う
あ、俺も5月くらいにそれなったから録画はテレキングにやらせる事にして、こっちは宅内配信サーバとして余生を送らせる事にしたわ
うちもWindowsがガタガタなんで、もうPC依存はやめようと思う
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ db8a-ipLS)
2018/08/16(木) 11:49:32.06ID:y9/T7RZI0 >>584
そうですか・・・。windows修復コマンドなど様々していますがだめなようです。
生放送視聴、録画視聴は問題なくできて、新規録画ができないのは困りました。
PCのメリットは、HDD増設が容易、おまかせ録画件数が多くできる、キーボード・マウスで操作性が良いなどありまして。
そうですか・・・。windows修復コマンドなど様々していますがだめなようです。
生放送視聴、録画視聴は問題なくできて、新規録画ができないのは困りました。
PCのメリットは、HDD増設が容易、おまかせ録画件数が多くできる、キーボード・マウスで操作性が良いなどありまして。
586名無しさん@編集中 (ラクッペ MM8f-8qbh)
2018/08/16(木) 14:17:37.10ID:gYNcNsBSM テレキングとかRec-OnでもHDD追加とかNASとか使えるから容量的には心配ないし、放送時間変更追尾とか mAgicTVより賢いってメリットもある。
操作もスマホやタブレットから出来るし、さらにそろそろ最新の統合アプリを出すらしい。
DRでダビングできないのが残念かな。AVCにコンバートしないとダビングできない。まあスマホ(FireTV含む)で再生するときはAVCなんだけど。
操作もスマホやタブレットから出来るし、さらにそろそろ最新の統合アプリを出すらしい。
DRでダビングできないのが残念かな。AVCにコンバートしないとダビングできない。まあスマホ(FireTV含む)で再生するときはAVCなんだけど。
587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b1e-qPCS)
2018/08/17(金) 03:16:02.23ID:lmx6DRt50 ついにwww今週のOS更新で俺のxs3wもエラー起こすようになっちまったwwwwww
数年ぶりだわこんな不安定なのwwwwwww泣きたいwwww
あと半年ちょいでwin10へ換装する予定なのにwwwww
CPUの緩和策とか、重要そうな更新だったからかなあ・・・
いやー合計2回も唐突なエラー発生、それも終了はしないくせにシステムトレイへ残っているパターンだから超厄介だわ
放置して外出中にエラーが発生したまま録画時間を迎えたら悲惨過ぎる
懐かしいわーこの焦燥感wwwwwwゲロチョンIODATAヌッコロwwww
きっつー
数年ぶりだわこんな不安定なのwwwwwww泣きたいwwww
あと半年ちょいでwin10へ換装する予定なのにwwwww
CPUの緩和策とか、重要そうな更新だったからかなあ・・・
いやー合計2回も唐突なエラー発生、それも終了はしないくせにシステムトレイへ残っているパターンだから超厄介だわ
放置して外出中にエラーが発生したまま録画時間を迎えたら悲惨過ぎる
懐かしいわーこの焦燥感wwwwwwゲロチョンIODATAヌッコロwwww
きっつー
588名無しさん@編集中 (ワッチョイ db06-hE18)
2018/08/17(金) 09:27:38.86ID:XMthwq/k0590名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f06-hE18)
2018/08/20(月) 12:28:15.64ID:BBVYsWP20 PC作業中に手軽に「ながら視聴&録画再生」できて便利だったが、もう耐用年数的にもあきらめたほうがいい時期だね。
デスクトップ機が一般家庭で不要な時代だから、PCIeチューナーボードは出ないだろうな。
USBチューナーがダブル・トリプルになってくれれば、それはそれで便利だが。
HVTR-T3HDシリーズへ行くしかないか・・・
BD・DVDに取れなくなるのは残念だけど、今まで保存なんか誰かにあげた2〜3回だけなので、無くてもいい状況。
4K放送開始で落ち着いたらリビングのテレビと家庭用レコーダー買うと思うし、BDはそっちに任せる。
デスクトップ機が一般家庭で不要な時代だから、PCIeチューナーボードは出ないだろうな。
USBチューナーがダブル・トリプルになってくれれば、それはそれで便利だが。
HVTR-T3HDシリーズへ行くしかないか・・・
BD・DVDに取れなくなるのは残念だけど、今まで保存なんか誰かにあげた2〜3回だけなので、無くてもいい状況。
4K放送開始で落ち着いたらリビングのテレビと家庭用レコーダー買うと思うし、BDはそっちに任せる。
591名無しさん@編集中 (ワッチョイ db8a-ipLS)
2018/08/20(月) 17:28:24.58ID:TacTmifo0 過去の録画があり、あきらめたくないんですよねーそれが。今まで問題なかったのに・・・。
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fe1-hE18)
2018/08/20(月) 22:05:30.82ID:5/so/Z7l0593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0be4-ipLS)
2018/08/21(火) 08:27:54.90ID:EWnU3g7Y0 win10 insiderテスト版でXSW使ってるが録画再生ともノートラブルで快適だけどな
耐用年数なんてまだまだ、使い倒せるぞ
とりあえず最低限OSはWin10にして環境整理してみたらいいと思う
耐用年数なんてまだまだ、使い倒せるぞ
とりあえず最低限OSはWin10にして環境整理してみたらいいと思う
594名無しさん@編集中 (ラクッペ MM8f-8qbh)
2018/08/21(火) 08:42:08.14ID:MOCDyTQ5M Windows10を維持するのが一番の苦行なんだよ
595名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0be4-ipLS)
2018/08/21(火) 08:55:42.54ID:EWnU3g7Y0 自分の環境だと
596名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0be4-ipLS)
2018/08/21(火) 08:58:32.96ID:EWnU3g7Y0 win8.1より挙動が軽くなりmAgicガイドが落ちることもなくなり
安定度も増していい感じなんだけどな
CPU PentiumG3258
マザー ASUS B85MG
グラフィック Intelグラフィック(オンボード)
拡張ボード XSWのみ
安定度も増していい感じなんだけどな
CPU PentiumG3258
マザー ASUS B85MG
グラフィック Intelグラフィック(オンボード)
拡張ボード XSWのみ
597名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b06-hE18)
2018/08/21(火) 09:20:36.69ID:1F2XFaKu0 Windows10ってハードの故障も修復されちゃうのか
すごいなあ
すごいなあ
598名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b06-Pdx2)
2018/08/21(火) 10:52:34.39ID:1F2XFaKu0 Win10にしてみたけど、やっぱりダメじゃねえか!
またWin7に戻さなきゃならん。
どうしてくれるんだよっ!
またWin7に戻さなきゃならん。
どうしてくれるんだよっ!
599名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f9f-ipLS)
2018/08/21(火) 13:59:44.08ID:30OHszBn0600名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa7f-ssIr)
2018/09/08(土) 11:58:34.39ID:gZNEiDIF0 来年の5月末でAACSの更新が終了してBDへのダビングはできなくなるようだけど
DVD-RWへのダビングはできるの?
それともDVD-RWへのダビングもできなくなるの?
DVD-RWへのダビングはできるの?
それともDVD-RWへのダビングもできなくなるの?
601名無しさん@編集中 (ワッチョイW 179f-pRHT)
2018/09/10(月) 19:57:16.66ID:oU5Frsc40 DiXiMについて質問です。
アプデパッチをフルに当てたwin7にインストールしようとすると、最後のファイアーウォールに穴開けしますか?と出た途端パソコンリセット。
再起動してもインストールは完了していない。
古いバージョンをインストールしようとしても同じ症状。
インストール完走するのはwin10用で配布しているVerのみ。
しかしwin7環境下では録画配信しない模様。
同様なトラブルで解決出来た方いますか?
アプデパッチをフルに当てたwin7にインストールしようとすると、最後のファイアーウォールに穴開けしますか?と出た途端パソコンリセット。
再起動してもインストールは完了していない。
古いバージョンをインストールしようとしても同じ症状。
インストール完走するのはwin10用で配布しているVerのみ。
しかしwin7環境下では録画配信しない模様。
同様なトラブルで解決出来た方いますか?
602名無しさん@編集中 (ラクッペ MM3b-2VIo)
2018/09/10(月) 22:15:46.90ID:x8hvw7jpM Windows再インストールして俺もその壁にぶち当たった
まず、DiXiMだけじゃなくてmAgicTVもインストールする事、これは必須だった
あとこれが落とし穴だったんだけどローカルディスク(システムディスクとは別の内蔵ディスク)ならダビング可能だったんだけど、iSCSI接続してるNAS上の録画ファイルはDLNA視聴できるもののダビングができなかった。
まず、DiXiMだけじゃなくてmAgicTVもインストールする事、これは必須だった
あとこれが落とし穴だったんだけどローカルディスク(システムディスクとは別の内蔵ディスク)ならダビング可能だったんだけど、iSCSI接続してるNAS上の録画ファイルはDLNA視聴できるもののダビングができなかった。
603名無しさん@編集中 (ワッチョイW 179f-pRHT)
2018/09/10(月) 22:35:20.78ID:oU5Frsc40 >>602
レスありがとうございます
書き忘れましたがmAgicTVは先にインストして正常に動いてました。
win7のosが不安定になったのでクリーンインストしたらDiXiMがインスト出来なくなりました。
レスありがとうございます
書き忘れましたがmAgicTVは先にインストして正常に動いてました。
win7のosが不安定になったのでクリーンインストしたらDiXiMがインスト出来なくなりました。
604名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8a-7GfT)
2018/09/11(火) 16:49:09.14ID:zb6o7ZtO0 ・diximは最新版をダウンロードした?確か昔のバージョンでは自分のもブルースクリーンになってしまったと思う。
・インストールするときにファイアウォールをwindows付属(windows defender ファイアウォール)にしてから
入れるとか?(他のセキュリティソフト入れてないか?)インストール後にセキュリティソフトのに戻せば良い。
・インストールするときにファイアウォールをwindows付属(windows defender ファイアウォール)にしてから
入れるとか?(他のセキュリティソフト入れてないか?)インストール後にセキュリティソフトのに戻せば良い。
605名無しさん@編集中 (ワッチョイW 179f-pRHT)
2018/09/12(水) 00:31:25.79ID:fBoT3qV+0 >>604
レスありがとうございます。
defenderとファイアーウォール共に無効にしても、インスト終了間際にリセットでした。
これはVer6.09 に入っているものです。
他のセキュリティーソフトは入れていません。
最新版、今IOのHPにあがってるgvmvpx3-dms327100だとインストールは出来るのですが、ファイル配信されません。
ローカルでmAgicガイドGTからは同じファイルを再生出来ますので頭を抱えています。
レスありがとうございます。
defenderとファイアーウォール共に無効にしても、インスト終了間際にリセットでした。
これはVer6.09 に入っているものです。
他のセキュリティーソフトは入れていません。
最新版、今IOのHPにあがってるgvmvpx3-dms327100だとインストールは出来るのですが、ファイル配信されません。
ローカルでmAgicガイドGTからは同じファイルを再生出来ますので頭を抱えています。
606名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8a-7GfT)
2018/09/12(水) 19:53:19.12ID:GjOeqUIs0607名無しさん@編集中 (ワッチョイW 179f-pRHT)
2018/09/12(水) 22:20:50.06ID:fBoT3qV+0608名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sadf-+ow7)
2018/09/15(土) 07:34:55.32ID:6j3Lrg9va おまかん
609名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8a-okpm)
2018/09/16(日) 18:08:41.90ID:auzG/5dC0 >>605
無線LANルーターで、有線と無線の通信が分離されている設定だったときつながらなかったことがある
無線LANルーターで、有線と無線の通信が分離されている設定だったときつながらなかったことがある
610名無しさん@編集中 (ワッチョイW 379f-47pW)
2018/09/16(日) 22:09:04.81ID:2eERkYXq0611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f25-5Y1h)
2018/09/16(日) 22:30:32.36ID:UWSw7nE90 mAgicTV 10にはDiXiM Media Server が付いていないのか
GTのAACS切れは
「DTCP-IPサーバーにダビング」を使い
DiXiM BD BurnerやソニーのPC TV Plusみたいなやつを使えばいいんだろうけど
mAgicTV 10はぶっちゃけ要らんなDiXiM Media Serverがないんだから
GTのAACS切れは
「DTCP-IPサーバーにダビング」を使い
DiXiM BD BurnerやソニーのPC TV Plusみたいなやつを使えばいいんだろうけど
mAgicTV 10はぶっちゃけ要らんなDiXiM Media Serverがないんだから
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfb6-Tlrf)
2018/09/18(火) 09:20:44.91ID:jdFLD3ng0 質問がございます
「GV-MVP/XS2」を使用していたのですがこの度故障してしまいI-O DATA の方に修理を依頼した所
修理できないことから完全交換しか無く,その場合「GV-MVP/XS3」への有償修理(8720円)となると返信が来ました
ここでGV-MVP/XS3に8720円を支払うか,もっと新しいボードにしようか悩んでおります
もし交換しないで新しいボードを購入するとすれば,お薦めのボードを教えていただけないでしょうか?
「GV-MVP/XS2」を使用していたのですがこの度故障してしまいI-O DATA の方に修理を依頼した所
修理できないことから完全交換しか無く,その場合「GV-MVP/XS3」への有償修理(8720円)となると返信が来ました
ここでGV-MVP/XS3に8720円を支払うか,もっと新しいボードにしようか悩んでおります
もし交換しないで新しいボードを購入するとすれば,お薦めのボードを教えていただけないでしょうか?
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfb6-Tlrf)
2018/09/18(火) 09:22:56.33ID:jdFLD3ng0 612ですがすいません
OSはWin7です
OSはWin7です
614名無しさん@編集中 (JPW 0H4f-orut)
2018/09/18(火) 09:40:00.07ID:OxFS3S2OH >>586にも書いたけど、どうしてもPC内蔵にこだわらないならREC-ONとかテレキングが良いと思うよ
Windowsに振り回されるのはもうやめようと思った
Windowsに振り回されるのはもうやめようと思った
615名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8a-okpm)
2018/09/18(火) 10:08:53.84ID:6osUPI9c0 >>612
PCでやりたいなら現行製品は他社(ピクセラ、エスケイネット)しかなかったと思う
あとダブルチューナーのほうが何かと便利だからそれにしておいたほうがいいかも。
環境そのまま活かしたいならば、中古のXSシリーズのボードを追加するのは?
(古いボードをさせば従来の録画も見られるかもしれないし、新規録画は新しいボードでやるとか)
家電レコーダーもあるけれど、やっぱり使いにくい。PCのほうがいいやと思っている。
PCでやりたいなら現行製品は他社(ピクセラ、エスケイネット)しかなかったと思う
あとダブルチューナーのほうが何かと便利だからそれにしておいたほうがいいかも。
環境そのまま活かしたいならば、中古のXSシリーズのボードを追加するのは?
(古いボードをさせば従来の録画も見られるかもしれないし、新規録画は新しいボードでやるとか)
家電レコーダーもあるけれど、やっぱり使いにくい。PCのほうがいいやと思っている。
616名無しさん@編集中 (JPW 0H4f-orut)
2018/09/18(火) 10:14:54.34ID:OxFS3S2OH >>615
2枚持ってるからやってみたけどボードは個体識別してるから、録画したボードそのものが挿さってないと再生、ダビングは無理
2枚持ってるからやってみたけどボードは個体識別してるから、録画したボードそのものが挿さってないと再生、ダビングは無理
617名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f23-G9Ec)
2018/09/18(火) 11:04:54.87ID:bja5auYu0 Win7を換える気がないなら
素直に修理してもらうか、上の人が言ってるように古い機種買ったほうがいいよ
AZや他社ピクセラも基本的にWin10用のアプリになってるから
素直に修理してもらうか、上の人が言ってるように古い機種買ったほうがいいよ
AZや他社ピクセラも基本的にWin10用のアプリになってるから
618名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7796-NCQU)
2018/09/18(火) 12:39:44.08ID:SoORLsZI0 >>612
中古のPIX-DT295Wでも買ったらどうですか?
StationTV XでもXit for windowsでも動くし、SeeQVaultも対応しているよ。
PIX-DT295 - 仕様 USB接続
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/spec.html
PIX-DT460 - 仕様 PCI-E内蔵
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/spec.html
以下は現行製品
Xit Brick(XIT-BRK100W) - 仕様 USB接続
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brk100w/spec.html
Xit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/spec.html
中古のPIX-DT295Wでも買ったらどうですか?
StationTV XでもXit for windowsでも動くし、SeeQVaultも対応しているよ。
PIX-DT295 - 仕様 USB接続
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/spec.html
PIX-DT460 - 仕様 PCI-E内蔵
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/spec.html
以下は現行製品
Xit Brick(XIT-BRK100W) - 仕様 USB接続
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brk100w/spec.html
Xit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/spec.html
619名無しさん@編集中 (ワッチョイ d71e-SjS6)
2018/09/19(水) 03:40:18.73ID:0qw5ZAX+0 わろた、バカチョンDATAがwin7利用者に何年も前の製品を勧めるとかさw在庫整理やんwwwそのくせ定価同然www
チョン優遇企業らしいなwwwwww日本の恥だわ(笑)
リアルタイムでwin7かつxs3wを使っている身からすると、滅多に無い不具合があっても番組表更新関連だけで、
番組データベースの初期化が全てを解決してくれる
製品がとっくに更新放棄されており、OSもサービス終了間際ってなると代替判断は難しいかもね
俺は来年春にwin10環境へ移行予定だが、確かにこのタイミングでTVを突然失うってのは厳しいなー
チョン優遇企業らしいなwwwwww日本の恥だわ(笑)
リアルタイムでwin7かつxs3wを使っている身からすると、滅多に無い不具合があっても番組表更新関連だけで、
番組データベースの初期化が全てを解決してくれる
製品がとっくに更新放棄されており、OSもサービス終了間際ってなると代替判断は難しいかもね
俺は来年春にwin10環境へ移行予定だが、確かにこのタイミングでTVを突然失うってのは厳しいなー
620名無しさん@編集中 (ワッチョイ d71e-SjS6)
2018/09/19(水) 03:41:47.25ID:0qw5ZAX+0 てかIOチョンの内蔵ハード部品はソフトと違って頑強なイメージだけど、物理的な損傷でなければ故障していなかった可能性もあるんじゃね?
自分でショートさせたとかならあれだが
下手に修理へ出したもんだから足元を見られた可能性もあるw
XSどころか、こないだ邪魔だからバラして不燃ごみにしたHS2でさえ、普通に未故障だったぞ?それくらいチョンオーの内蔵ボード類はハードウェア強度が高い
それ以外の製品やソフト類はゴミ率が高いけど、何故かボード系だけは頑強
俺も4月に買おうと思っているピクセラのXIT-BRD100Wが好いと思うけどどうなんでしょ?普通にwin7対応を謳っているじゃん
どんなにあれでもwin7環境を卒業したらチョンオーデータを一掃したいwwwwほんまにゴミ製品ゴミ会社だわwwww
残るはmagicTVと光学ドライブだけだぜ(笑)
っとに昔の浅慮でメーカーに無頓着だった自分を叱咤したいwwww
自分でショートさせたとかならあれだが
下手に修理へ出したもんだから足元を見られた可能性もあるw
XSどころか、こないだ邪魔だからバラして不燃ごみにしたHS2でさえ、普通に未故障だったぞ?それくらいチョンオーの内蔵ボード類はハードウェア強度が高い
それ以外の製品やソフト類はゴミ率が高いけど、何故かボード系だけは頑強
俺も4月に買おうと思っているピクセラのXIT-BRD100Wが好いと思うけどどうなんでしょ?普通にwin7対応を謳っているじゃん
どんなにあれでもwin7環境を卒業したらチョンオーデータを一掃したいwwwwほんまにゴミ製品ゴミ会社だわwwww
残るはmagicTVと光学ドライブだけだぜ(笑)
っとに昔の浅慮でメーカーに無頓着だった自分を叱咤したいwwww
621名無しさん@編集中 (ワッチョイ d71e-SjS6)
2018/09/19(水) 03:49:29.28ID:0qw5ZAX+0 ついさっきtempフォルダにJETxxxxxxxを謳うファイルが出ては消えてを繰り返してさ
すんげービビったわけ
納まったと思ったら「番組表を更新しました」的なポップアップが出たからああー、これmagicTvの動作だったのね、と
どうせ更新なんか無いから、updaterも含めてmagictv関連全てを通信遮断しているんだけど、チョンオー歴10年以上を経て初めて知ったw
知らないとめっちゃビビるなwwwwwウィルスかと思ったわマジでwww
そんな愚痴を思い付いてこのスレを訪問したんだが、過疎っているかと思いきやまさかの流れでw
PC関連に聡いか否かは関係なく、俺はIODATA製品の全てを全ての分野で拒否った方が良いよ、と経験者として言いたい
買い替えなんてもっての外だ
共産中華スパムよりマシかもしれんが、それでも2018年現在、この会社の製品に強みは無いよ 断言する
すんげービビったわけ
納まったと思ったら「番組表を更新しました」的なポップアップが出たからああー、これmagicTvの動作だったのね、と
どうせ更新なんか無いから、updaterも含めてmagictv関連全てを通信遮断しているんだけど、チョンオー歴10年以上を経て初めて知ったw
知らないとめっちゃビビるなwwwwwウィルスかと思ったわマジでwww
そんな愚痴を思い付いてこのスレを訪問したんだが、過疎っているかと思いきやまさかの流れでw
PC関連に聡いか否かは関係なく、俺はIODATA製品の全てを全ての分野で拒否った方が良いよ、と経験者として言いたい
買い替えなんてもっての外だ
共産中華スパムよりマシかもしれんが、それでも2018年現在、この会社の製品に強みは無いよ 断言する
622名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5706-+ow7)
2018/09/19(水) 06:09:08.33ID:JVUgb51e0 なんか気持ち悪いきちがいが涌いてきたな。
623名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8a-okpm)
2018/09/19(水) 15:58:24.81ID:I6bhwjrv0 ずっと前にも同じような言葉を使っていた人がいたから同一人物でしょう
長々と自分の主張だけして論点がぼやけてよくわからない
長々と自分の主張だけして論点がぼやけてよくわからない
624名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f23-G9Ec)
2018/09/19(水) 19:13:03.01ID:UJBl5uBV0 長いので読まない
これにつきる
これにつきる
625612 (ワッチョイ 46b6-LgAV)
2018/09/20(木) 17:08:58.28ID:Oq494Nun0 皆様有用なご意見ありがとうございます
外付け含めて色々検討してみました(今はこんなに色々有るとは驚きでした)
ところで内蔵HDDに録画するとなれば内蔵型しか選択肢は無いのでしょうか?
外付けも魅力的なのですが外部HDDにしか録画できないとなると不便なのでNASか内蔵に録画できるようにしたいのです
外付け含めて色々検討してみました(今はこんなに色々有るとは驚きでした)
ところで内蔵HDDに録画するとなれば内蔵型しか選択肢は無いのでしょうか?
外付けも魅力的なのですが外部HDDにしか録画できないとなると不便なのでNASか内蔵に録画できるようにしたいのです
626名無しさん@編集中 (ワッチョイ f11e-OXKd)
2018/09/20(木) 20:10:16.41ID:fVMpDPba0 確かに外付けでマザーを通さない、テレビ備付型に近い地デジキャプチャもあったような
その辺りの縛りも含めて制約や不具合が多かったのもIODATAだったっけ?そこそこ古めなPCキャプチャ初期頃のイメージだよね、それ
てかその辺りの年代こそ国内市場のPC地デジキャプチャはIO中心だったから、やはりIOかもしれない
結論は、昨今の地デジだとネットを介する個人情報保護もくそもないゴミ大型タイプで、その機械の中にHDDを入れるパターンがある
それ以外のほぼ全てのPC系はソフト内で「保存先を選ぶ」から内蔵HDDへの指定が可能だと思う
その辺りの縛りも含めて制約や不具合が多かったのもIODATAだったっけ?そこそこ古めなPCキャプチャ初期頃のイメージだよね、それ
てかその辺りの年代こそ国内市場のPC地デジキャプチャはIO中心だったから、やはりIOかもしれない
結論は、昨今の地デジだとネットを介する個人情報保護もくそもないゴミ大型タイプで、その機械の中にHDDを入れるパターンがある
それ以外のほぼ全てのPC系はソフト内で「保存先を選ぶ」から内蔵HDDへの指定が可能だと思う
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ f11e-OXKd)
2018/09/20(木) 20:12:16.43ID:fVMpDPba0 現行のIOだとxsシリーズやhsシリーズの後継機としてzシリーズ(外付け)のみ更新された
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/gv-mvpaz/spec.htm
ネット型へ移行したけど当然不人気で(笑)ピクセラ等への内蔵キャプチャ対抗品としてリサイクル兼シェアのおこぼれ目的ゴミ製品
勘違いしているが外付けの選択肢はノートPCや内装都合により外へ置くしかない環境向けだぜ?
接続エラーや不整合の観点から、キャプチャ類を内蔵=PCIeに設けるのがベストだよ
サウンドカードやGPUをUSBで接続しないでしょ?普通
こういうところを誤解され易いのもキャプチャ系の特徴だわな、んで不安定だとレビューを書かれまくってきたっつー
素直にピクセラのXit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵 を選んどきっちゅーねん、2018年9月の時点でこれしかまともなのは無いから
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/spec.html
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/gv-mvpaz/spec.htm
ネット型へ移行したけど当然不人気で(笑)ピクセラ等への内蔵キャプチャ対抗品としてリサイクル兼シェアのおこぼれ目的ゴミ製品
勘違いしているが外付けの選択肢はノートPCや内装都合により外へ置くしかない環境向けだぜ?
接続エラーや不整合の観点から、キャプチャ類を内蔵=PCIeに設けるのがベストだよ
サウンドカードやGPUをUSBで接続しないでしょ?普通
こういうところを誤解され易いのもキャプチャ系の特徴だわな、んで不安定だとレビューを書かれまくってきたっつー
素直にピクセラのXit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵 を選んどきっちゅーねん、2018年9月の時点でこれしかまともなのは無いから
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/spec.html
628612 (ワッチョイ 46b6-LgAV)
2018/09/20(木) 22:52:13.81ID:Oq494Nun0 皆様ありがとうございました
ピクセラのXit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵を購入することに決めました
スレ汚し失礼しました
しかし,上からスレを読んでみて,かつてあれほど憧れたI-O DATEがここまで評判が悪くなってるとはショックでした
ピクセラのXit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵を購入することに決めました
スレ汚し失礼しました
しかし,上からスレを読んでみて,かつてあれほど憧れたI-O DATEがここまで評判が悪くなってるとはショックでした
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ c906-tHrl)
2018/09/20(木) 23:09:17.84ID:yGeneaSw0 >>628
名前の間違いは突っ込まないとして、ピクセラ買うならピクセラのスレも見といたほうがいいよ。
やはり使っている人からは、あれこれ悪口書かれてるから、
それ含めて、もっとじゅううううううぶんに検討してな。
価格comやらアマゾンヤラのレビューとかも。
これも100%真実とは言えないが、そこは自分で判断を。
名前の間違いは突っ込まないとして、ピクセラ買うならピクセラのスレも見といたほうがいいよ。
やはり使っている人からは、あれこれ悪口書かれてるから、
それ含めて、もっとじゅううううううぶんに検討してな。
価格comやらアマゾンヤラのレビューとかも。
これも100%真実とは言えないが、そこは自分で判断を。
630名無しさん@編集中 (ワッチョイ b106-tHrl)
2018/09/21(金) 20:09:19.95ID:9ezqO7nF0 新しいパソコンを自作で組もうかと思ってるんだけど、Ryzenでも大丈夫ですよね?
632名無しさん@編集中 (アメ MMed-VRqL)
2018/09/21(金) 20:36:05.77ID:ANJQesmUM AMDか。K6の頃から知ってるが良いイメージが無いわ…
633特にPCゲームをするなら (ワッチョイ f11e-OXKd)
2018/09/22(土) 00:10:59.86ID:1PNDDrmA0 どんなに突発的な良いものを作ったとしても、俯瞰した環境がintelとnividiaの二強なんだから632で正解だと思うよ
たまたま数値的に毛が生える程度の上位製品をRyzenで作ったとしても、たったそこだけのためにAMD環境にするとかさ
頑なにmacを選ぼうとするユーザーより酷いわ
得てしてそういう人たちの方が声の大きく、そして執拗にステマをするからRyzenアピールで溢れているに過ぎん
地雷だよRyzenは
たまたま数値的に毛が生える程度の上位製品をRyzenで作ったとしても、たったそこだけのためにAMD環境にするとかさ
頑なにmacを選ぼうとするユーザーより酷いわ
得てしてそういう人たちの方が声の大きく、そして執拗にステマをするからRyzenアピールで溢れているに過ぎん
地雷だよRyzenは
634名無しさん@編集中 (ワッチョイ f11e-OXKd)
2018/09/22(土) 00:21:07.05ID:1PNDDrmA0 まあね、ピクセラのXit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵はソフトが最適化されているとはいえ、同じハードウェアのリメイク品だからね
それでもチョンオーデータよりは百億倍マシ
彼の場合は「今」交換したいっつーところが鬼門で、これが俺みたいにソフトの更新を温めてから来年四月に購入するってんなら最高のタイミングだったと思う
でも彼はwin7での運用だろ?だから博打意見かもしれないけど、既に完結しているOS運用で不具合も最小限じゃないかと愚考するわ
アイオーチョンでさえwin7運用xs3wなら歴代最高峰の安定性なんだし(単に大型更新を必要としないってだけw)
大事な点はネット上の不満情報のほぼ全てはwin10運用に関する話ってこと
ピクセラはそんな中OSの年2回大型改変にもその都度適用させているし、不安定全開やそもそも高確率で動かないチョンオーDATAなんか比較にならんよ
企業姿勢のそれが先ず、チョンや台湾とは違う
台湾のskネットなんて悲惨すぎるしな・・・
それでもチョンオーデータよりは百億倍マシ
彼の場合は「今」交換したいっつーところが鬼門で、これが俺みたいにソフトの更新を温めてから来年四月に購入するってんなら最高のタイミングだったと思う
でも彼はwin7での運用だろ?だから博打意見かもしれないけど、既に完結しているOS運用で不具合も最小限じゃないかと愚考するわ
アイオーチョンでさえwin7運用xs3wなら歴代最高峰の安定性なんだし(単に大型更新を必要としないってだけw)
大事な点はネット上の不満情報のほぼ全てはwin10運用に関する話ってこと
ピクセラはそんな中OSの年2回大型改変にもその都度適用させているし、不安定全開やそもそも高確率で動かないチョンオーDATAなんか比較にならんよ
企業姿勢のそれが先ず、チョンや台湾とは違う
台湾のskネットなんて悲惨すぎるしな・・・
635名無しさん@編集中 (ワッチョイ f11e-OXKd)
2018/09/22(土) 00:27:08.41ID:1PNDDrmA0 だから、2018年9月現在において「PCの地デジキャプチャはピクセラしかない」と言っているわけ
これは俺以外にも多くのユーザーが同調する理屈だよ
pentiumCPUの残るXPが普及しだした2005年近辺から、色々と自作やPCを部品単位で見ていたユーザー層は俺みたいな経験則の主張になると思う
これは俺以外にも多くのユーザーが同調する理屈だよ
pentiumCPUの残るXPが普及しだした2005年近辺から、色々と自作やPCを部品単位で見ていたユーザー層は俺みたいな経験則の主張になると思う
636名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa0a-tHrl)
2018/09/22(土) 07:04:08.04ID:Kj60Pinka 長文で他を中傷しないと持ち上げられない製品は地雷
簡潔に製品の良さを主張できるものが良い製品
簡潔に製品の良さを主張できるものが良い製品
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ 026f-coYL)
2018/09/22(土) 09:27:59.62ID:N19iSZz50638名無しさん@編集中 (アウアウイーT Sa31-nTHA)
2018/09/22(土) 21:36:07.58ID:9Fu0QLTOa >>630
GV-MVP/XZ2 を Ryzen APU(2400G) で使っていていろいろあったけれど全体的には問題なし
FM2+のAPUで使っていた頃に比べてチャンネル切り替えなどのレスポンスがintel環境なみでふつう
ただAMD環境はよくわかっていないと厳しいのでおすすめしない
GV-MVP/XZ2 を Ryzen APU(2400G) で使っていていろいろあったけれど全体的には問題なし
FM2+のAPUで使っていた頃に比べてチャンネル切り替えなどのレスポンスがintel環境なみでふつう
ただAMD環境はよくわかっていないと厳しいのでおすすめしない
639630 (ワッチョイ 0106-tHrl)
2018/09/22(土) 21:51:56.63ID:w+AY2jc70 みなさん、ありがとう。
なんだかRyzenはRyzenで、例の脆弱性の問題以外にもトラブル抱えてるらしいね。
やめときますw
なんだかRyzenはRyzenで、例の脆弱性の問題以外にもトラブル抱えてるらしいね。
やめときますw
640名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 19b3-FzgJ)
2018/09/23(日) 22:40:08.31ID:6SeC8+9N0 なんか録画が出来なくなった
データファイルのサイズが4kしかない
データファイルのサイズが4kしかない
641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19b3-tHrl)
2018/09/24(月) 00:22:48.60ID:gvw1AH6q0 日記にでも書いとけ
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ be9f-coYL)
2018/09/25(火) 06:13:05.62ID:Lsc4xwtr0643名無しさん@編集中 (ワッチョイ c223-Om/S)
2018/09/25(火) 08:02:00.96ID:TgC9Hk6x0 器具
644名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e06-tHrl)
2018/09/26(水) 11:07:57.94ID:YRUglAMA0 XSW+XS3W使用。Win7.Intel内臓HD4600。
この度4Kモニタ購入。HDMI接続。
スケーリングで大きくして使いたかったが、150%以上にすると
リアルタイム視聴・再生ともにL字を反転させた黒い部分ができる。
Windows付属の 拡大鏡 で拡大した時のように。
ビデオオーバーレイの関係で仕方ないのだろう。
100%(既定)、125%(中)、150%(大)で、125%では
発生しなかったが、カスタムで120%にしたら発生した。
視力の関係でモニタを2560*1440に設定し、125%で行くことにした。
これからWin10で新PC組むけど同じだろうなぁ。
この度4Kモニタ購入。HDMI接続。
スケーリングで大きくして使いたかったが、150%以上にすると
リアルタイム視聴・再生ともにL字を反転させた黒い部分ができる。
Windows付属の 拡大鏡 で拡大した時のように。
ビデオオーバーレイの関係で仕方ないのだろう。
100%(既定)、125%(中)、150%(大)で、125%では
発生しなかったが、カスタムで120%にしたら発生した。
視力の関係でモニタを2560*1440に設定し、125%で行くことにした。
これからWin10で新PC組むけど同じだろうなぁ。
646名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe1-S4i9)
2018/09/27(木) 01:06:05.03ID:KbLv1JZ20 ↑の人の言い方は良くないと思うけど
実際このハードはオマカンばっかり
PC初心者で1年安定して使えてる人いないんじゃないのってレベル
実際このハードはオマカンばっかり
PC初心者で1年安定して使えてる人いないんじゃないのってレベル
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7c3-aemA)
2018/09/30(日) 20:47:48.20ID:S2r4EwpJ0 録画用PCのCPUをA12-9800E(Bristol Ridge)からAthlon 200GE(Raven Ridge)に交換してみたけど、バックアップとかとらなくても録画済み番組はそのまま再生可能だった。
CPU、GPUおよびチップセットの半分が変更になったわけだが、この程度だと別のPC扱いにはならないらしい。
CPU、GPUおよびチップセットの半分が変更になったわけだが、この程度だと別のPC扱いにはならないらしい。
648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-WeSx)
2018/10/04(木) 08:54:00.18ID:onJLp6Bi0 Windows 10 1809にUP
AMD 2400G環境
録画は問題なくできるが
視聴と録画再生が出来ない(エラーはHDCPエラー)
でもチェッカーではすべてOK
OSがWindows10 なのでバージョン戻せない
AMD 2400G環境
録画は問題なくできるが
視聴と録画再生が出来ない(エラーはHDCPエラー)
でもチェッカーではすべてOK
OSがWindows10 なのでバージョン戻せない
649名無しさん@編集中 (ワッチョイ f18a-vBoO)
2018/10/04(木) 12:08:54.98ID:q7Pi+A8W0 ビデオカードドライバ再インストールしてみたら?
650名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9e68-/ru3)
2018/10/04(木) 20:49:24.16ID:FDPyER+50 win10にできない理由だよな。それが
652名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-kArq)
2018/10/06(土) 23:47:41.66ID:ivxKR+pp0 >>651
昔のRADEONドライバのリリースノートにHDCPエラーが起きたらケーブルを抜くかディスプレイの電源を切れと書いてありました。
当時は確かにそれで回復しました。
(今のバージョンはあまりHDCPエラーが起きなくなりました)
昔のRADEONドライバのリリースノートにHDCPエラーが起きたらケーブルを抜くかディスプレイの電源を切れと書いてありました。
当時は確かにそれで回復しました。
(今のバージョンはあまりHDCPエラーが起きなくなりました)
653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-WeSx)
2018/10/07(日) 09:31:45.48ID:lvR80SAe0 色々やってみたけど
修正パッチ車でダメそうだからあきらめた
どうやら1809も取り下げられたようだし
1803に戻して今は快適
修正パッチ車でダメそうだからあきらめた
どうやら1809も取り下げられたようだし
1803に戻して今は快適
654名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-WeSx)
2018/10/09(火) 20:13:19.24ID:BZG0A01Z0 今晩また1809来るのに
まだアップデーター来ない
どうすりゃいいの
まだアップデーター来ない
どうすりゃいいの
655名無しさん@編集中 (アウアウイーT Sad2-Y14l)
2018/10/10(水) 01:13:43.57ID:OPRdyIoMa657名無しさん@編集中 (マグーロT Sad2-Y14l)
2018/10/10(水) 19:51:06.45ID:ZAv7rZUpa1010 >>656
RADEON SETTING → システム → ソフトウェア で見ると
Sep26 /ドライバーパッケージのバージョン → 18.30.19.01-180925a-333764E
Oct05 /ドライバーパッケージのバージョン → 18.30.19.01-180925a-334122C
と微妙に違っているんだよね。自作板の方ではSep26はHDMIにデジタル署名がなかったとか書いている人がいたから
新しい方でいいんじゃないのかな?
RADEON SETTING → システム → ソフトウェア で見ると
Sep26 /ドライバーパッケージのバージョン → 18.30.19.01-180925a-333764E
Oct05 /ドライバーパッケージのバージョン → 18.30.19.01-180925a-334122C
と微妙に違っているんだよね。自作板の方ではSep26はHDMIにデジタル署名がなかったとか書いている人がいたから
新しい方でいいんじゃないのかな?
658名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-WeSx)
2018/10/10(水) 22:29:58.10ID:bzKGzn9K0 1809じゃどちらにしても意味がないから
使わないよ
また1803に戻したところ
使わないよ
また1803に戻したところ
659名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-4Hut)
2018/10/12(金) 01:18:19.15ID:k1NxIklV0 mAgicTV10には
どこでもmAgicTV DiXiM Media Serverつかないのか?
どこでもmAgicTV DiXiM Media Serverつかないのか?
660名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-4Hut)
2018/10/12(金) 23:55:24.59ID:k1NxIklV0 mAgicTV 10(1.01)入れてみた
GT615から通常のアップデートと同じ方法で行う
過去の録画再生問題なし
手動、自動番組表取得問題なし
新規録画問題なし
過去、新規録画のBD焼き問題なし
見た目は少し変わっただけで中身はGTとほぼ変わらいようです
ただ、AACSキーの期限が2023まで延びるのはいいが
DiXiM Media Serverがないのは痛い
GTの物を入れるも機能しない(外部クライアントから見えない)
また、mAgicガイドからのDTCPIPへのコピームーブが無くなっている
外部のDTCPIPサーバーから操作できるかはNASを持ってないので不明
NAS持ってて円盤焼きなんてもうやらない方はGTの方がいいし
BD焼き必須なら10で というのが感想です
ただ、windows10のアップデートにGTがどこまで耐えられるか
という問題もありますが とりあえずしばらく使ってみます
windows10 pro 1803 64bit
Ryzen7 1700x
radeon RX580(adrenalin-edition-18.9.2)DVI接続FHD
GV-MVP/XSW+GV-MVP/XS3W
GT615から通常のアップデートと同じ方法で行う
過去の録画再生問題なし
手動、自動番組表取得問題なし
新規録画問題なし
過去、新規録画のBD焼き問題なし
見た目は少し変わっただけで中身はGTとほぼ変わらいようです
ただ、AACSキーの期限が2023まで延びるのはいいが
DiXiM Media Serverがないのは痛い
GTの物を入れるも機能しない(外部クライアントから見えない)
また、mAgicガイドからのDTCPIPへのコピームーブが無くなっている
外部のDTCPIPサーバーから操作できるかはNASを持ってないので不明
NAS持ってて円盤焼きなんてもうやらない方はGTの方がいいし
BD焼き必須なら10で というのが感想です
ただ、windows10のアップデートにGTがどこまで耐えられるか
という問題もありますが とりあえずしばらく使ってみます
windows10 pro 1803 64bit
Ryzen7 1700x
radeon RX580(adrenalin-edition-18.9.2)DVI接続FHD
GV-MVP/XSW+GV-MVP/XS3W
661名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-4Hut)
2018/10/13(土) 00:03:42.72ID:8mhp6w7A0 追記
ドライバは1.8.3.38でGTと同じでした
ドライバは1.8.3.38でGTと同じでした
662名無しさん@編集中 (ワッチョイ a755-rCer)
2018/10/13(土) 09:26:31.17ID:KCl2NRsz0 私もGTから入れ替えてみた
◎GV-MVP/XZ2
◎Ryzen 5 2400G /RadeonVega 11(プライマリ) + GTX970(セカンダリ) /B350 /Mem 8GB x2
◎Win10Pro x64 1709 /16299.726
・mAgicTV 10(1.01) のインストールには GT のアンインストールが必要 → 6.09 からでOKだった
・REMOTE CONTROLLER3 は番組表を立ち上げて番組表からの操作は可能(音量操作は不可)。TV画面のみでは不可。実質使えない
・BS番組の更新でエラーは出ない(実行ファイルをWin8互換などにする必要はなし)
・TV画面はなぜか GTX970 の方に表示される(セカンダリを正面にしているので好都合な結果)
(もしかしたらドライバを最後にインストールしたGPUの方に表示されるのかも知れない)
・手動録画をDRからHR7に変更したら音声のみに。DRに戻したら画面も戻る
今の所、こんな感じ
◎GV-MVP/XZ2
◎Ryzen 5 2400G /RadeonVega 11(プライマリ) + GTX970(セカンダリ) /B350 /Mem 8GB x2
◎Win10Pro x64 1709 /16299.726
・mAgicTV 10(1.01) のインストールには GT のアンインストールが必要 → 6.09 からでOKだった
・REMOTE CONTROLLER3 は番組表を立ち上げて番組表からの操作は可能(音量操作は不可)。TV画面のみでは不可。実質使えない
・BS番組の更新でエラーは出ない(実行ファイルをWin8互換などにする必要はなし)
・TV画面はなぜか GTX970 の方に表示される(セカンダリを正面にしているので好都合な結果)
(もしかしたらドライバを最後にインストールしたGPUの方に表示されるのかも知れない)
・手動録画をDRからHR7に変更したら音声のみに。DRに戻したら画面も戻る
今の所、こんな感じ
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47e1-Zu1O)
2018/10/13(土) 11:55:30.29ID:oidf2MVq0 自分はWin10にもしないしWinアップデートも拒否して面倒な作業のもとなのでノーガードで運用してる
664名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47c3-NwDx)
2018/10/13(土) 12:09:16.20ID:DI+HjZt40 mAgicTV 10て何?
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ dffe-9/x8)
2018/10/14(日) 18:14:03.22ID:RUkr6n8X0 AMDは12日、Radeon向けの最新ドライバ「Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1」を公開した。
このドライバは、Windows 10 October 2018 Updateに正式対応。
らしいけど、どうなん?
このドライバは、Windows 10 October 2018 Updateに正式対応。
らしいけど、どうなん?
666名無しさん@編集中 (ワッチョイ 278a-4Hut)
2018/10/14(日) 20:55:49.72ID:Dp5Eobgj0 録画がうまくいかなくて初期化をしたとしても、せめて過去録画が見られればいいんだけどなあ。
チューナーの録画が不安定になってしまい、録画成功したり失敗したりになってしまい困る。
チューナーの録画が不安定になってしまい、録画成功したり失敗したりになってしまい困る。
667名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-4Hut)
2018/10/14(日) 22:16:25.99ID:z5hWxAQI0 OSの「プログラムインストールと更新」から見ると
mAgicTV10(1.01)のCorel TVXがバージョンアップしてるな
GT6.15 Corel TVX Version 2.5-B0.45
mAgicTV10 Corel TVX Version 2.5-B0.56
ちなみにI-O DATA mAgicTV10(1.01)自体のバージョンは8.01
mAgicTV10(1.01)のCorel TVXがバージョンアップしてるな
GT6.15 Corel TVX Version 2.5-B0.45
mAgicTV10 Corel TVX Version 2.5-B0.56
ちなみにI-O DATA mAgicTV10(1.01)自体のバージョンは8.01
668名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47c3-NwDx)
2018/10/15(月) 00:30:09.92ID:x/bayqfy0669名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c3-vQMe)
2018/10/31(水) 18:08:16.78ID:tBngyT5F0 アップデーター遅すぎなんですが
670名無しさん@編集中 (アウアウクー MM23-iszg)
2018/10/31(水) 21:01:03.96ID:CvVPspvWM http://iosupdate.iodata.jp/lib/app/magictv10/windows.html?2
mAgicTV 10、1.02リリース /2018-10-31
・BS/CSの新しいチャンネルロゴに対応
・BSの手動番組データ更新(番組表更新)を行うとRuntime Errorが発生する場合がある件の修正
mAgicTV 10、1.02リリース /2018-10-31
・BS/CSの新しいチャンネルロゴに対応
・BSの手動番組データ更新(番組表更新)を行うとRuntime Errorが発生する場合がある件の修正
671名無しさん@編集中 (ワッチョイ c9c3-vQMe)
2018/10/31(水) 23:27:19.70ID:tBngyT5F0 mAgicTV 10じゃなくて
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ecc-MyS3)
2018/11/03(土) 00:15:08.51ID:qO+c4tXl0 >>668
その1809はアップデートそれともクリーンインストール?
その1809はアップデートそれともクリーンインストール?
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27c3-r/ml)
2018/11/03(土) 17:20:25.34ID:Vp0JKAU/0674名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27c3-r/ml)
2018/11/03(土) 17:49:37.81ID:Vp0JKAU/0 追加
もちろんQT不備のドライバーに関しては上書き前提でやってます
それとOSは毎回新規インストールからの入れ直しです
もちろんQT不備のドライバーに関しては上書き前提でやってます
それとOSは毎回新規インストールからの入れ直しです
675名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ecc-MyS3)
2018/11/03(土) 22:31:17.15ID:qO+c4tXl0676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97e9-YdG1)
2018/11/04(日) 18:46:44.61ID:W6rcjhQM0 Win10/XS2W/HD 530
二秒だけ音が出て真っ黒になるからHDグラのドライバを戻そうとしたら流石に一年以上前には戻らんかった。
そこで>>312を参考にしようとしたのだが、gvmvpx3w10_614をインストールしてから615の一部ファイルを上書きってことでいいんかな?
やってみたけどうまくいかないんだが・・・グラボ調達して挿すべきか。
二秒だけ音が出て真っ黒になるからHDグラのドライバを戻そうとしたら流石に一年以上前には戻らんかった。
そこで>>312を参考にしようとしたのだが、gvmvpx3w10_614をインストールしてから615の一部ファイルを上書きってことでいいんかな?
やってみたけどうまくいかないんだが・・・グラボ調達して挿すべきか。
677名無しさん@編集中 (ワッチョイ 038a-MyS3)
2018/11/04(日) 20:34:59.21ID:v8QQZSbA0 一回タスクバーにピンどめして、右クリックからの管理者として実行とかしてもだめかな?
678名無しさん@編集中 (ワッチョイ da5c-MyS3)
2018/11/04(日) 23:16:12.17ID:7eIJodKP0 >>312のmAgicTV GTの場合
・gvmvpx3_609.exeでデバイスドライバのみをインストールする
・ver5.11のmAgicTV GTをインストールする
・ProgramFilesのmAgicTVGTとDirectDiscRecorder内の.exeを全てwin7の互換モードに設定する
・gvmvpx3w10_615.exeのTVXPatchからSQPlus.dllとGPIProxy.dllをTVXフォルダに入れる
まあskylake以降のintelHDグラフィックはmAgicTV 10を推薦するし、ivyならmAgicTV GTとmAgicTV 10の初回Verを推薦する
・gvmvpx3_609.exeでデバイスドライバのみをインストールする
・ver5.11のmAgicTV GTをインストールする
・ProgramFilesのmAgicTVGTとDirectDiscRecorder内の.exeを全てwin7の互換モードに設定する
・gvmvpx3w10_615.exeのTVXPatchからSQPlus.dllとGPIProxy.dllをTVXフォルダに入れる
まあskylake以降のintelHDグラフィックはmAgicTV 10を推薦するし、ivyならmAgicTV GTとmAgicTV 10の初回Verを推薦する
679676 (ワッチョイ 97e9-YdG1)
2018/11/05(月) 05:31:21.71ID:dPbZYVZB0 昨日はageてすまない。
なぜか一夜明けたら治ってた(何も昨日から環境は変えてないんだが・・・)
mtvmanagerはWin7互換だと「デバイスが利用不可」で初期設定すらできなかったから、Win8互換モードにしてある。ほかはWin7互換モード
ひょっとしたら起動直後は視聴不可でも、録画してからならいけるのかも。コツコツ検証していきます。
>>678
Ver.5.11のmtvGTっていうのはサポートソフトでいうとどれに同梱されてるものでしょうか?
なぜか一夜明けたら治ってた(何も昨日から環境は変えてないんだが・・・)
mtvmanagerはWin7互換だと「デバイスが利用不可」で初期設定すらできなかったから、Win8互換モードにしてある。ほかはWin7互換モード
ひょっとしたら起動直後は視聴不可でも、録画してからならいけるのかも。コツコツ検証していきます。
>>678
Ver.5.11のmtvGTっていうのはサポートソフトでいうとどれに同梱されてるものでしょうか?
680名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27c3-r/ml)
2018/11/05(月) 13:17:45.29ID:9/Vd5XGf0 mtvGTなんてソフトを搭載してるアイオー製品は無いですよ
681名無しさん@編集中 (ワッチョイ da5c-MyS3)
2018/11/05(月) 21:03:27.62ID:q9gP/TVz0682名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7e9-YdG1)
2018/11/05(月) 22:13:17.87ID:DwnrojUT0 ありがとうございます。また再発したら試してみます。
684名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418a-ki2E)
2018/11/08(木) 23:11:56.19ID:x9ijxg1H0 放送局のアイコンが、地上波だけ表示されなくなってしまったのだが対策ありますか?
BSは表示されているのに・・・。(BSは番組表の更新だけで全局表示された)
地上波を30分以上視聴してみたりもしたのですが表示されません。
BSは表示されているのに・・・。(BSは番組表の更新だけで全局表示された)
地上波を30分以上視聴してみたりもしたのですが表示されません。
685名無しさん@編集中 (ポキッー 2155-aRkm)
2018/11/11(日) 12:07:30.16ID:ufdV2V4I01111 Ryzen APU 、マザーメーカーが提供するBIOSによって
VBIOSのバージョンが違うというのも問題だよね。安定したりしなかったり
https://i.imgur.com/vFYesKB.jpg
https://i.imgur.com/CrgSdeq.jpg
VBIOSのバージョンが違うというのも問題だよね。安定したりしなかったり
https://i.imgur.com/vFYesKB.jpg
https://i.imgur.com/CrgSdeq.jpg
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418a-ki2E)
2018/11/11(日) 22:44:48.44ID:Lcqg2FY30 インテルのほうが安全かな?
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9c3-w6Au)
2018/11/11(日) 23:19:27.72ID:IUzWD3pQ0 intel環境でも1809環境じゃまともに動作しないわけで
688名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9c3-w6Au)
2018/11/14(水) 19:06:21.26ID:DGf/j2XE0 I_Oさん早くアップデーター提供してほしい
まさかGXWの時枚タイにユーザーに検証さえようという腹じゃないよね
二度とごめんだ
まさかGXWの時枚タイにユーザーに検証さえようという腹じゃないよね
二度とごめんだ
689名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd8a-maOp)
2018/11/15(木) 23:36:00.58ID:jwnHgQdo0 >>687
Windows 10 October 2018 Updateが配信再開
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153236.html
win10の1809って配信停止していたのでは?それで最近配信再開された?ようだけど。
再開版でも同じ状態なのか?
Windows 10 October 2018 Updateが配信再開
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1153236.html
win10の1809って配信停止していたのでは?それで最近配信再開された?ようだけど。
再開版でも同じ状態なのか?
690名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5c3-9Fzi)
2018/11/15(木) 23:47:05.34ID:FMKiKKt10 ISOの中のファイルのタイムスタンプは10月30日付けになっている。
691名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5c3-9Fzi)
2018/11/16(金) 15:40:10.23ID:QzMXe2N50 先月Windows10 1809にしてからしばらくは問題なかったけど、
ここ数日前から、GV-MVP/XS2W で ver.6.15 を使って
録画ができなくなった。
具体的には頭の数分間だけ録画しておしまい。
「番組削除」をするとMagicガイドGTが停止。など
再インストールを試みたが同じ。
そんな症状出てませんか?
ここ数日前から、GV-MVP/XS2W で ver.6.15 を使って
録画ができなくなった。
具体的には頭の数分間だけ録画しておしまい。
「番組削除」をするとMagicガイドGTが停止。など
再インストールを試みたが同じ。
そんな症状出てませんか?
693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59c3-ZcnJ)
2018/11/16(金) 22:12:27.71ID:hYRVyqgh0694691 (ワッチョイ b5c3-9Fzi)
2018/11/16(金) 22:42:12.28ID:QzMXe2N50 >692
ありがとうございます。m(__)mペコ
試してみます。
ありがとうございます。m(__)mペコ
試してみます。
695名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa72-4fLB)
2018/11/17(土) 15:11:30.99ID:wZDfWd0Aa ガイドの録画リストと録画先フォルダ内のタイトルフォルダに差異がないかチェック
もしあるならゴミフォルダを削除
もしあるならゴミフォルダを削除
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd8a-maOp)
2018/11/17(土) 17:58:08.13ID:weEm5XnH0697名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5c3-9Fzi)
2018/11/17(土) 23:23:52.29ID:NNabDCzW0 >695,694
ご指導ありがとうございます。
いろいろと試してみましたが、どうにもMagicマネージャGTが不安定で、
番組表以前の問題のようです。
I/Oでもこのボードは1809対応を「確認中」としていますので、
もしかしたら、何らかの対策をしてくれるかもと期待しています。
この板を見ていると私だけの問題のような気もしますが・・。
ご指導ありがとうございます。
いろいろと試してみましたが、どうにもMagicマネージャGTが不安定で、
番組表以前の問題のようです。
I/Oでもこのボードは1809対応を「確認中」としていますので、
もしかしたら、何らかの対策をしてくれるかもと期待しています。
この板を見ていると私だけの問題のような気もしますが・・。
698694 (ワッチョイ b5c3-9Fzi)
2018/11/18(日) 10:36:58.96ID:eeJO2HvP0 >696
番号を間違えました。失礼しました。
番号を間違えました。失礼しました。
699691 (ワッチョイ b5c3-9Fzi)
2018/11/19(月) 22:11:38.35ID:alsH2Hn40 症状を当たっていくと、BS番組表の更新時に必ず「Runtime error」とやらが発生し、
それ以降まともに動かなくなることがわかりました。
対処法は番組表の更新をネットを使わず放送からのデータのみを使用すればよい
という、ありがたいブログを発見しその通りにしたところぴたりと直りました。
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
それ以降まともに動かなくなることがわかりました。
対処法は番組表の更新をネットを使わず放送からのデータのみを使用すればよい
という、ありがたいブログを発見しその通りにしたところぴたりと直りました。
いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。
700名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5b3-4fLB)
2018/11/19(月) 23:29:57.45ID:rENE+mzq0 ウチは地上波とBSしか使ってないけど
更新で、特集番組とか注目番組とかの情報を取りにいくとRuntime errorが出るんで
地上波、BSの順に番組欄が埋まったら更新中止ボタンを押してerror防止してる
一週間に一回の手間だけどしょうがない
更新で、特集番組とか注目番組とかの情報を取りにいくとRuntime errorが出るんで
地上波、BSの順に番組欄が埋まったら更新中止ボタンを押してerror防止してる
一週間に一回の手間だけどしょうがない
701691 (ワッチョイ b5c3-9Fzi)
2018/11/21(水) 06:56:01.72ID:enLQksUj0 >700
そういう不具合はI/Oさん側で解決するべきで
ユーザーがいろいろ工夫をしているのも変ですよねぇ。
そういう不具合はI/Oさん側で解決するべきで
ユーザーがいろいろ工夫をしているのも変ですよねぇ。
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59c3-9Fzi)
2018/11/21(水) 23:02:59.02ID:/fOjB8mA0 基本売りっぱなしの商売をしているところにしては、例外的に永くサポートが続いていると思うよ(広告収入がサポートの原資かな)
流行のサブスクリプションにしてしまえばユーザーが離脱すると日銭が減るということで、製品の機能追加、品質向上に日々励むようになるんじゃないかと思う。
流行のサブスクリプションにしてしまえばユーザーが離脱すると日銭が減るということで、製品の機能追加、品質向上に日々励むようになるんじゃないかと思う。
703名無しさん@編集中 (アウアウクー MM47-in5b)
2018/11/22(木) 08:45:36.93ID:SN0xjT6MM >>700
mAgicTV GT(6.15) で BSデータ取得で Runtime error が出る問題は
1) 実行ファイルの互換性を一段階戻す(Win10→8、8.1/8→7SP1、7SP1→7無印)
2) ファイアウォールなどでネットからの取得を遮断して放送波のみにする
3) mAgicTV 10 にアップグレードする
という方法があって 1)、2) についてはこのスレの過去ログに方法の書き込みがあるよ
最近落ち着いているので語られなくなって久しいけれどね
mAgicTV GT(6.15) で BSデータ取得で Runtime error が出る問題は
1) 実行ファイルの互換性を一段階戻す(Win10→8、8.1/8→7SP1、7SP1→7無印)
2) ファイアウォールなどでネットからの取得を遮断して放送波のみにする
3) mAgicTV 10 にアップグレードする
という方法があって 1)、2) についてはこのスレの過去ログに方法の書き込みがあるよ
最近落ち着いているので語られなくなって久しいけれどね
704691 (ワッチョイ 43c3-/G1A)
2018/11/23(金) 10:53:01.64ID:pW1dgS0e0 >703
それにしても何かのバージョンアップなどを機会に一斉に発症するのではなくて、
パラパラと出てくるんですね。
それにしても何かのバージョンアップなどを機会に一斉に発症するのではなくて、
パラパラと出てくるんですね。
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf06-zhOP)
2018/11/25(日) 07:19:57.72ID:eLPfmByQ0 自作でPC新調して以来1か月 順調だったが、最近微妙に調子の悪いことが出てきて
FirefoxにAdobeFlashPlayer入れて、それに関するセキュリティ更新プログラム
KB4477029 が入ってから録画中に追っかけ再生するとフリーズしやすくなった。
XSW+XS3W。
アプリケーション入れなおすか・・・
また手順ふんでってのめんどくさいんだよな。
せめてゼロカらでも2段階で全部終わるようにしてほしい。
FirefoxにAdobeFlashPlayer入れて、それに関するセキュリティ更新プログラム
KB4477029 が入ってから録画中に追っかけ再生するとフリーズしやすくなった。
XSW+XS3W。
アプリケーション入れなおすか・・・
また手順ふんでってのめんどくさいんだよな。
せめてゼロカらでも2段階で全部終わるようにしてほしい。
706名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6f42-G3+X)
2018/11/25(日) 14:10:01.77ID:H8xNxFGy0 XS2Wでチャンネルスキャンのときアンテナ電源供給にチェックいれてもモジュール1しか供給設定してくれないのは仕様?
707名無しさん@編集中 (ワッチョイ da0e-NpJ6)
2018/11/29(木) 01:26:01.67ID:YDn7Vj9G0 GV-MVP/XZ3って受信感度は良い方なの?
708名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1aa6-o5Pc)
2018/11/29(木) 05:18:44.92ID:ZgPP3Kys0 XZ2使ってるけど受信性能はフツーかな
可もなく不可もなくって感じ
前のアパートでは「受信レベルが不足」とかの表示が出てたことも有ったけど
ちゃんと受信できてました
今の集合住宅では全く問題なし
可もなく不可もなくって感じ
前のアパートでは「受信レベルが不足」とかの表示が出てたことも有ったけど
ちゃんと受信できてました
今の集合住宅では全く問題なし
709名無しさん@編集中 (ニククエ 838a-C0zt)
2018/11/29(木) 17:24:57.08ID:tT0IMzlh0NIKU ドライバ関連だけれども、win10の1809以降はどうなるかわからないな。
Windows10の1809以降は、WindowsModernドライバ(ユニバーサルWindowsドライバでUWDとも言われる)を
使用しないといけないかもしれない。で、関連ありそうなのが、
・GV-MVPシリーズのボード用ドライバ。iodataのサポートはどうなるのか?
・過去の書き込みであったIntelのCPU内蔵GPUドライバでうまく再生できないやつ。
これはインテルが対応するのではないか?
別の回避方法としてビデオカード装着という手もある。
Windows10の1809以降は、WindowsModernドライバ(ユニバーサルWindowsドライバでUWDとも言われる)を
使用しないといけないかもしれない。で、関連ありそうなのが、
・GV-MVPシリーズのボード用ドライバ。iodataのサポートはどうなるのか?
・過去の書き込みであったIntelのCPU内蔵GPUドライバでうまく再生できないやつ。
これはインテルが対応するのではないか?
別の回避方法としてビデオカード装着という手もある。
710名無しさん@編集中 (ニククエW 0bb3-2d2s)
2018/11/29(木) 21:50:38.31ID:EJn55LUC0NIKU ここ何回か番組表更新でエラー出なくなってる
アップデートとかしてないのに
アップデートとかしてないのに
711名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa52-aHfj)
2018/11/30(金) 02:37:13.96ID:GDiLVGSva GV-MVP/AZ、買おうかなぁCDROM不要見たいだし
712名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb8-g7BJ)
2018/11/30(金) 09:51:49.59ID:/LdmGvUN0 691
当方のMVP-XS3Wでも録画が途切れる現象が出ていました。
1809配布再開版のOSビルド17763.107では正常だったものが、11/14の月例アップデートによるOSビルド17763.134から発生しました。
今現在はInsider Program Slow Linkで降ってくる"KB4469342"適応によるOSビルド17763.165(最新107)で録画が途切れなくなりました。
当方のMVP-XS3Wでも録画が途切れる現象が出ていました。
1809配布再開版のOSビルド17763.107では正常だったものが、11/14の月例アップデートによるOSビルド17763.134から発生しました。
今現在はInsider Program Slow Linkで降ってくる"KB4469342"適応によるOSビルド17763.165(最新107)で録画が途切れなくなりました。
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbb8-g7BJ)
2018/11/30(金) 10:00:49.19ID:/LdmGvUN0 712
最新のOSビルドを誤記で 17763.167でした。
あくましでもInsider Program と言うことで参考に。
最新のOSビルドを誤記で 17763.167でした。
あくましでもInsider Program と言うことで参考に。
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 838a-C0zt)
2018/11/30(金) 14:16:24.22ID:m8A+AgaI0 Intel、新規格「UWD」に対応したグラフィックスドライバ
2018年11月29日 19:19
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155895.html
このドライバ入れた場合、再生できるのかどうなのか・・・。
2018年11月29日 19:19
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155895.html
このドライバ入れた場合、再生できるのかどうなのか・・・。
715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17d3-hzet)
2018/12/01(土) 03:08:57.02ID:WXWTJAgV0 >>452
今の環境でGV-MVP/XZ3が何をどうやっても動かなかったがそういうことか。
Win10、Sandy H61マザー+Ivy Core i7 3770Kでは、著作権保護エラーが出て起動しない。
地デジチェッカーでも、内蔵Intel HDではXになる。
この環境にグラボ追加すればいける。
以前、Win7、Sandy H61マザー+Sandy Core i3 2105の環境で、
GV-MVP/XZ2が内蔵Intel HDで問題無く使えてたので、
てっきりWin10のせいだと思い込んで原因探り続けてた。
今の環境でGV-MVP/XZ3が何をどうやっても動かなかったがそういうことか。
Win10、Sandy H61マザー+Ivy Core i7 3770Kでは、著作権保護エラーが出て起動しない。
地デジチェッカーでも、内蔵Intel HDではXになる。
この環境にグラボ追加すればいける。
以前、Win7、Sandy H61マザー+Sandy Core i3 2105の環境で、
GV-MVP/XZ2が内蔵Intel HDで問題無く使えてたので、
てっきりWin10のせいだと思い込んで原因探り続けてた。
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e9-lzSb)
2018/12/01(土) 10:49:18.78ID:f4CV26n40 もうHDグラとの相性は悪すぎるからどんな安物でもグラボつけたほうが気苦労が消えて楽になるよ
717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 838a-C0zt)
2018/12/01(土) 19:49:49.24ID:hvwMqRVN0 と思うじゃん。今のビデオチップは発熱が多いから、
熱で録画ボードにダメージがいって短命に、とか考えると結局できないんだよ・・・。
熱で録画ボードにダメージがいって短命に、とか考えると結局できないんだよ・・・。
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7c3-r3MB)
2018/12/02(日) 20:09:50.71ID:KOu/W1oR0 >>717
気になるなら、ビデオカードとキャプチャーカードの間にNO-PCI-EXPRESとかを挟んでおいたら良いんじゃない?
信仰の都合でIntel以外使えないのでないなら、Rave Ridgeに乗り換えた方が良いと思うけど。
気になるなら、ビデオカードとキャプチャーカードの間にNO-PCI-EXPRESとかを挟んでおいたら良いんじゃない?
信仰の都合でIntel以外使えないのでないなら、Rave Ridgeに乗り換えた方が良いと思うけど。
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 838a-C0zt)
2018/12/02(日) 22:37:26.12ID:VC3uFB730 >>718
処理能力なども総合的に考えると、
CPU6コア以上かつGPU内蔵だとインテルしか選択肢はないのでは?
AMDでGPU内蔵CPUは4コアまでのようです。
(インテルしか買わないとかではなく、単純に性能の問題です。)
処理能力なども総合的に考えると、
CPU6コア以上かつGPU内蔵だとインテルしか選択肢はないのでは?
AMDでGPU内蔵CPUは4コアまでのようです。
(インテルしか買わないとかではなく、単純に性能の問題です。)
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ b306-C0zt)
2018/12/03(月) 18:45:45.05ID:im/VQPRz0 IODATAさん、頼むから4K放送に対応したPCIe版のダブルかトリプルチューナーボードを出してくれ。
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7c3-r3MB)
2018/12/03(月) 21:32:44.17ID:sJFEM1oL0723名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9c3-kBNf)
2018/12/07(金) 09:56:17.64ID:DP2u91Mx0 今日から1809ダウンロード再開されたし
今回のKBでおおむね良好かな?
今回のKBでおおむね良好かな?
724名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19d3-3M3s)
2018/12/08(土) 11:27:05.94ID:47Tegz+t0 デジタル放送になってからというもの
PC用チューナーは安定動作に悩まされっぱなしだな
もう3チューナーぐらいのレコーダーに移行するわ
PC用チューナーは安定動作に悩まされっぱなしだな
もう3チューナーぐらいのレコーダーに移行するわ
725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 418a-n9Ol)
2018/12/09(日) 13:38:45.57ID:FODroee90726名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9c3-kBNf)
2018/12/09(日) 22:56:29.04ID:2HIC0w600 PC経験ない人はレコでいいんじゃないかな?
727名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33eb-3M3s)
2018/12/11(火) 16:48:41.19ID:K9A8bu6H0 まさかのアイオーから少し早いクリスマスプレゼントきたー!
2018年12月11日
GV-MVP/X3シリーズ 更新プログラム Ver.6.16
対象製品: GV-MVP/XS3, GV-MVP/XS3W, GV-MVP/XZ3
2018年12月11日
GV-MVP/X3シリーズ 更新プログラム Ver.6.16
対象製品: GV-MVP/XS3, GV-MVP/XS3W, GV-MVP/XZ3
728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31b3-xqdQ)
2018/12/11(火) 17:20:57.96ID:+2uqgCxk0 ・BSの手動EPG更新を行うとRuntime Errorが発生する場合がある件の修正
やっとだけど、これは良い更新
やっとだけど、これは良い更新
729名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93eb-xqdQ)
2018/12/11(火) 18:09:40.95ID:B7eKPyZB0 やっとかよ
730名無しさん@編集中 (バットンキン MMd3-mwLk)
2018/12/11(火) 18:18:56.72ID:m9LkeNFQM まだ忘れられてなかったんだw
731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93eb-xqdQ)
2018/12/11(火) 18:19:00.08ID:B7eKPyZB0 Avastがアップデータに誤爆しやがる
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9c3-kBNf)
2018/12/11(火) 23:04:46.30ID:bB6J0OI20 どうでもいい更新だな
相変わらずプレイヤー終了時の挙動は放置したまま
相変わらずプレイヤー終了時の挙動は放置したまま
733名無しさん@編集中 (デーンチッWW b19f-ue6k)
2018/12/12(水) 21:42:21.10ID:M0oiRdGS01212 更新ビックリしたわ
まだ現役なんだな
まだ現役なんだな
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23cc-2dqZ)
2018/12/13(木) 22:55:25.67ID:OQXzt0/s0 昨夜win 1809が落ちてきたのでアップデートしてみた
特に何もせずにやってみたが
今までの録画再生問題なし
新規録画、TV視聴問題なし
番組情報更新問題なし
実にあっけない
windows10 pro 1809 ビルド17763.194 64bit
Ryzen7 1700x
radeon RX580(adrenalin-edition-18.12.1.1)DVI接続FHD
mAgicTV 10(1.02)GV-MVP/XSW+GV-MVP/XS3W
特に何もせずにやってみたが
今までの録画再生問題なし
新規録画、TV視聴問題なし
番組情報更新問題なし
実にあっけない
windows10 pro 1809 ビルド17763.194 64bit
Ryzen7 1700x
radeon RX580(adrenalin-edition-18.12.1.1)DVI接続FHD
mAgicTV 10(1.02)GV-MVP/XSW+GV-MVP/XS3W
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f8a-2dqZ)
2018/12/15(土) 00:40:36.85ID:jtKj3w1o0 同じくWin10 64bitで、Ver1809にしてみたけど大丈夫なようだ。
737名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8e9f-UKyl)
2018/12/19(水) 21:33:13.15ID:+37AoB560738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0706-2dqZ)
2018/12/19(水) 22:14:40.10ID:wqoz6cXr0 Win10のアップデートのたびにおかしくなるような馬鹿な使い方している自分を恥じろ。
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8e9f-UKyl)
2018/12/19(水) 22:23:44.64ID:+37AoB560 >>738
ハイハイ、基地害
なんも変なことしてねえよ
こいつだけがおかしいの
他のデバイスはなんもないのに
書き込み途中で外付け光学ドライブの応答がなくなるのは、こいつが屑だから以外に何の理由もありゃせんわ
ハイハイ、基地害
なんも変なことしてねえよ
こいつだけがおかしいの
他のデバイスはなんもないのに
書き込み途中で外付け光学ドライブの応答がなくなるのは、こいつが屑だから以外に何の理由もありゃせんわ
741名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8e9f-UKyl)
2018/12/19(水) 23:31:30.33ID:+37AoB560742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8e9f-UKyl)
2018/12/19(水) 23:34:19.39ID:+37AoB560 何のアプリも足してないし削除もしてないままだし、こいつのアップデート前は出来なっかったのだから、屑なんだよ
どうせまた次のWinのアップデートで対応できずにおかしくなるんだろ
一々Winのアップデートのたびに入れなおすのが面倒になって、すでに諦めてるから放置してたんだよ
どうせまた次のWinのアップデートで対応できずにおかしくなるんだろ
一々Winのアップデートのたびに入れなおすのが面倒になって、すでに諦めてるから放置してたんだよ
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb06-5YD5)
2018/12/20(木) 22:49:01.74ID:U+2B1O1N0 アップデートで状態が改善したなら、それまでにWindowsをおかしくしてたってことだ。
アップデートで部分部分いろいろと初期状態に戻ってたりするからな。
アップデートで部分部分いろいろと初期状態に戻ってたりするからな。
744名無しさん@編集中 (ワッチョイ ab9f-5YD5)
2018/12/20(木) 23:46:04.30ID:DBvkCFsm0745名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb06-5YD5)
2018/12/21(金) 05:28:15.77ID:PK2IGAK30 頭のおかしい人が全方位敵に回して大騒ぎw
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ ede9-xlGW)
2018/12/21(金) 07:31:14.42ID:x6W3d3JD0 こんな流れじゃ、俺の場合は更新直後はmtvmanagerがruntime errorで起動しなかったが、もう一度手動で立ち上げたら上手くいったなんていってもなんて叩かれるやら。
747名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6dd3-6UAB)
2018/12/22(土) 17:27:57.93ID:aqxlLmYj0 極論言うと
悪いのはアイオーでもMSでもなくて
たぶん全部NHK
悪いのはアイオーでもMSでもなくて
たぶん全部NHK
748名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8dc3-5YD5)
2018/12/22(土) 20:22:56.57ID:6aGjOcEH0749名無しさん@編集中 (ワッチョイ da8e-4fyn)
2019/01/01(火) 07:43:24.52ID:59JClYwG0 NHKもBSプレミアムで映画たくさんやってくれるのはいいが、
ミッションインポッシブルノンストップで5本とか・・・
毎日1本ずつにしてほしいわ。
せめて間に10分番宣でも挟むとか。
録画してるけど、調子悪い時でも再起動も出きん。
ながら見だから吹替でやってほしいけど、BSプレミアムの映画は基本的に字幕主義なんだよなぁ。
ミッションインポッシブルノンストップで5本とか・・・
毎日1本ずつにしてほしいわ。
せめて間に10分番宣でも挟むとか。
録画してるけど、調子悪い時でも再起動も出きん。
ながら見だから吹替でやってほしいけど、BSプレミアムの映画は基本的に字幕主義なんだよなぁ。
750名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95ad-rGGG)
2019/01/01(火) 12:23:08.04ID:pn6aHIEj0751名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d5f-4fyn)
2019/01/01(火) 15:46:13.11ID:rRkTcM0C0 年が変わったせいなのかわかりませんが、またBSの番組表を取りに行くときにエラーが発生しました。
以前の対策と同じく、特定のアドレスへのアクセスをブロックしたところエラーになりませんでした。
6.16で直ったと思っていたんですが。
以前の対策と同じく、特定のアドレスへのアクセスをブロックしたところエラーになりませんでした。
6.16で直ったと思っていたんですが。
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ da46-5EXd)
2019/01/01(火) 17:58:36.91ID:krYdRliL0 >>751
ごちうさ録画失敗してた
開始26分で途切れてたからログ晒す
2018/12/31 23:59:02 [予約録画] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] [映]ご注文はうさぎですか??〜Dear My Sister〜 【アニメで新年 BS11!】
2018/12/31 23:59:02 [予約録画準備] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] チャンネル 09/211/3/4090h
2018/12/31 23:59:03 [予約録画準備] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] チャンネル設定に成功。
2018/12/31 23:59:04 [予約録画準備] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] Live モード移行に成功。
2018/12/31 23:59:10 [プロセス管理] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] B-CAS カードの ON を検出しました。
2018/12/31 23:59:10 [予約録画準備] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] ディスク領域の割り当て。 24576000bps 4200秒
2018/12/31 23:59:10 [予約録画準備] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] ディスク領域の割り当てに成功しました。
ごちうさ録画失敗してた
開始26分で途切れてたからログ晒す
2018/12/31 23:59:02 [予約録画] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] [映]ご注文はうさぎですか??〜Dear My Sister〜 【アニメで新年 BS11!】
2018/12/31 23:59:02 [予約録画準備] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] チャンネル 09/211/3/4090h
2018/12/31 23:59:03 [予約録画準備] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] チャンネル設定に成功。
2018/12/31 23:59:04 [予約録画準備] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] Live モード移行に成功。
2018/12/31 23:59:10 [プロセス管理] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] B-CAS カードの ON を検出しました。
2018/12/31 23:59:10 [予約録画準備] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] ディスク領域の割り当て。 24576000bps 4200秒
2018/12/31 23:59:10 [予約録画準備] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] ディスク領域の割り当てに成功しました。
753名無しさん@編集中 (ワッチョイ da46-5EXd)
2019/01/01(火) 17:59:37.91ID:krYdRliL0 2018/12/31 23:59:12 [時刻補正] 録画中は時刻補正を行いません。
2018/12/31 23:59:55 [予約録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] 録画を開始します。(マージン 5)
2018/12/31 23:59:55 [予約録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] チャンネル情報 4/16528/211 9/211/2
2018/12/31 23:59:55 [予約録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] DGNO ファイルの作成。(0) G:\mAgicTVD\Record\19年01月01日00時00分
-BS11イレブン-[映]ご注文はうさぎですか??〜Dear\19年01月01日00時00分-BS11イレブン-[映]ご注文はうさぎですか??〜Dear-0000.dgno
2018/12/31 23:59:55 [予約録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] 録画モードを設定します。(1)
2018/12/31 23:59:55 [予約録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] 録画を開始します。
2018/12/31 23:59:55 [EPG 更新] 番組表の更新を開始しました。(3 9 211 0 01ADE8D8h)
2019/01/01 00:00:04 [予約録画中] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] 録画中の番組の EPG を受信しました。(34034)
2018/12/31 23:59:55 [予約録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] 録画を開始します。(マージン 5)
2018/12/31 23:59:55 [予約録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] チャンネル情報 4/16528/211 9/211/2
2018/12/31 23:59:55 [予約録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] DGNO ファイルの作成。(0) G:\mAgicTVD\Record\19年01月01日00時00分
-BS11イレブン-[映]ご注文はうさぎですか??〜Dear\19年01月01日00時00分-BS11イレブン-[映]ご注文はうさぎですか??〜Dear-0000.dgno
2018/12/31 23:59:55 [予約録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] 録画モードを設定します。(1)
2018/12/31 23:59:55 [予約録画開始] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] 録画を開始します。
2018/12/31 23:59:55 [EPG 更新] 番組表の更新を開始しました。(3 9 211 0 01ADE8D8h)
2019/01/01 00:00:04 [予約録画中] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] 録画中の番組の EPG を受信しました。(34034)
754名無しさん@編集中 (ワッチョイ da46-5EXd)
2019/01/01(火) 18:02:17.30ID:krYdRliL0 2019/01/01 00:00:08 [予約録画中] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Ch] 録画を終了しました。
2019/01/01 00:00:08 [予約録画中] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] 録画中の番組の EPG を受信しました。(34034)
2019/01/01 00:26:45 [EPG 更新] タイムアウトが発生しました。(1)
2019/01/01 00:26:45 [EPG 更新] データベースが応答を停止しました
直前のFateは問題なかったから、録画開始時に行われるEPG更新が原因で死んだみたい
一時的なものならいいが、再発だったらゴルァする
2019/01/01 00:00:08 [予約録画中] [I-O DATA GV-MVP/XSW][6E2BCE4Dh] 録画中の番組の EPG を受信しました。(34034)
2019/01/01 00:26:45 [EPG 更新] タイムアウトが発生しました。(1)
2019/01/01 00:26:45 [EPG 更新] データベースが応答を停止しました
直前のFateは問題なかったから、録画開始時に行われるEPG更新が原因で死んだみたい
一時的なものならいいが、再発だったらゴルァする
755751 (ワッチョイ 9d5f-4fyn)
2019/01/01(火) 22:43:35.65ID:rRkTcM0C0 >752
2019年問題なんてありましたっけねぇ。
2019年問題なんてありましたっけねぇ。
756名無しさん@編集中 (ワッチョイ 76a5-4fyn)
2019/01/01(火) 23:43:15.75ID:CdEhhrYA0 XZ26.16にアップデートした後、BSの番組表が取得できなくなった。
757752 (ワッチョイ da46-5EXd)
2019/01/02(水) 10:16:00.87ID:S8e78pHE0 手動でEPG更新やってみたけど異常終了とかはなかったな
録画開始時の自動更新切って様子見るか
録画開始時の自動更新切って様子見るか
759名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8ba5-RM76)
2019/01/07(月) 10:41:35.66ID:ksX+KJuN0760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 11da-RM76)
2019/01/07(月) 15:28:14.95ID:ODaJYrLL0 ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1160339.html
> バッファローによると、2019年1月1日より施行された改正著作権法により、
> HDDなど記録媒体を内蔵する機器を保守・修理などのため、
> 同様の機能を有する機器と交換する場合において
> テレビ番組録画データの一時的複製が可能になることを受け、同サービスの提供が可能になったとしている。
テレビチューナーボードの修理の場合でも、過去の録画ファイルを再生できる状態で帰ってこないかなあ
それできたら個人的にはすごくありがたいのだけれども・・・。
> バッファローによると、2019年1月1日より施行された改正著作権法により、
> HDDなど記録媒体を内蔵する機器を保守・修理などのため、
> 同様の機能を有する機器と交換する場合において
> テレビ番組録画データの一時的複製が可能になることを受け、同サービスの提供が可能になったとしている。
テレビチューナーボードの修理の場合でも、過去の録画ファイルを再生できる状態で帰ってこないかなあ
それできたら個人的にはすごくありがたいのだけれども・・・。
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ f15f-OKfM)
2019/01/07(月) 18:48:17.92ID:Z0V5O34+0 いい改善だね
これでレコーダー関連また売れる
これでレコーダー関連また売れる
762名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd01-O5RA)
2019/01/12(土) 08:20:47.89ID:RwHM1aC/0 win7 kb441418かKB890830でruntime error続発
763名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a84-VK1S)
2019/01/12(土) 13:42:58.90ID:y5EclNqj0 win10。昨日(KB4100347)ってのが下りてきてから
XZ3起動時「初期化に失敗しました。プロセス間通信に失敗しました」で
mTVGTの画面が真っ黒で起動するだけになったんだが。
待てばいいのかな?
XZ3起動時「初期化に失敗しました。プロセス間通信に失敗しました」で
mTVGTの画面が真っ黒で起動するだけになったんだが。
待てばいいのかな?
764名無しさん@編集中 (ワッチョイ a58e-Fjw0)
2019/01/12(土) 19:24:16.24ID:m3C2ChEJ0 最近のUPDATE で、プレイヤー開始時にオーバーレイの関係で
他のウインドウの内容がかぶること起こりだした。
いったんプレイヤーを最大化などして元に戻すとちゃんと表示されるが。
XS3W+XSW。GT等は当該機種用最新版。
他のウインドウの内容がかぶること起こりだした。
いったんプレイヤーを最大化などして元に戻すとちゃんと表示されるが。
XS3W+XSW。GT等は当該機種用最新版。
765名無しさん@編集中 (ワッチョイWW faab-NAMq)
2019/01/15(火) 12:53:44.99ID:/BAF8cJ40 少なくとも情報書き込んでくれる時は、OSくらい書いて欲しいわ
766名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d8e-Fjw0)
2019/01/15(火) 15:03:35.70ID:j2hjUVt00 現在、何もなければWindows10だろ。
Windows10の発売から何年経ってると思ってんだよ。
メインサポートも終わってるWin7とか、ましてやXPなんて使ってるキチガイなんて参加する資格もない。
Windows10の発売から何年経ってると思ってんだよ。
メインサポートも終わってるWin7とか、ましてやXPなんて使ってるキチガイなんて参加する資格もない。
767名無しさん@編集中 (アウアウクー MM45-7fbu)
2019/01/15(火) 17:42:50.79ID:DeOZZeTgM >>766
Windows10 も 1507、1511、1607、1703、1709、1803、1809 とあるのだけど
それに 32bit と 64bit
今回、Windowsアップデートで問題が起きた報告は 1803、1809 みたいだよね
うちは 1709 のまま留めてあるので無問題。もう少し様子を見てから 1809 にする予定
Windows10 も 1507、1511、1607、1703、1709、1803、1809 とあるのだけど
それに 32bit と 64bit
今回、Windowsアップデートで問題が起きた報告は 1803、1809 みたいだよね
うちは 1709 のまま留めてあるので無問題。もう少し様子を見てから 1809 にする予定
769名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd01-kZrb)
2019/01/15(火) 21:49:07.76ID:AzhAiV/F0 面倒くせェ奴だな
770名無しさん@編集中 (ワッチョイ 715f-Lg/T)
2019/01/15(火) 22:22:49.24ID:e2FvIzK/0 最近の定義自体人それぞれ違うからなあ
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d8e-Fjw0)
2019/01/15(火) 22:45:54.09ID:j2hjUVt00 しつこいきちがいだな
773名無しさん@編集中 (ワッチョイ 218e-G1wx)
2019/01/20(日) 06:03:04.90ID:ch/dhywe0 >>771
日本語を読めない馬鹿に絡まれてしまって・・・・
日本語を読めない馬鹿に絡まれてしまって・・・・
774名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13ab-76FF)
2019/01/20(日) 13:24:26.56ID:9mvAF0Z20775名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91ad-3uPw)
2019/01/20(日) 13:34:41.86ID:VV3LeRzz0776名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-/x8+)
2019/01/20(日) 19:53:21.71ID:fUbjdY2E0 自分でやらないで噂だけ聞いて信じちゃうってのは
あれだなあ
どんな生活を送ってきたのか非常に興味ある
あれだなあ
どんな生活を送ってきたのか非常に興味ある
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8e-wD8z)
2019/01/24(木) 09:45:00.88ID:KI8VYAAZ0 >>774
そういうやつは永久にWin7使ってりゃいいんじゃねえの?
あと1年足らずで完全にサポート終わるんだから
迷惑だからネット接続切って使ってくれよ
で、自分の環境を他者に押しつけるなよ
それこそ筋違いだろ
そういうやつは永久にWin7使ってりゃいいんじゃねえの?
あと1年足らずで完全にサポート終わるんだから
迷惑だからネット接続切って使ってくれよ
で、自分の環境を他者に押しつけるなよ
それこそ筋違いだろ
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 425a-wD8z)
2019/01/24(木) 11:06:30.63ID:XxicDH2m0 サポート終わった後のWindows7機は迷惑だからネットから切り離してくれ
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ab-h/iE)
2019/01/26(土) 00:57:39.03ID:jdIJFmxE0 なにほざいてんの?終わってから言えよw
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 425a-wD8z)
2019/01/26(土) 03:31:40.25ID:/m55XbIQ0 終わったら踏み台にされっぞ
781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 498e-wD8z)
2019/01/26(土) 07:03:03.46ID:9lb+xTWi0 サポ終わってなくても踏み台に。
782名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e7b-ka6B)
2019/01/27(日) 14:58:35.36ID:4douzbiD0 wi7 MVP/XZなんだけど初期設定のチャンネルスキャンが途中で固まるのはなんでだろ
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd5f-ShVp)
2019/01/29(火) 11:58:15.25ID:c5jio4LK0 USB2.0以外のポートにつないでるから
784名無しさん@編集中 (ニククエ 425a-wD8z)
2019/01/29(火) 19:56:03.76ID:jKHsu84P0NIKU >>774
仕事で苦情が出てもその会社のシステム担当が困るだけ。「何故今頃Windows10で使えないんだ」「御社の指示通りWindows10用にしたのです。今更苦情言われても・・・苦情はMicrosoftに言ってください。ウチに言うなら対応を検討するけど金払ってね」
仕事で苦情が出てもその会社のシステム担当が困るだけ。「何故今頃Windows10で使えないんだ」「御社の指示通りWindows10用にしたのです。今更苦情言われても・・・苦情はMicrosoftに言ってください。ウチに言うなら対応を検討するけど金払ってね」
785名無しさん@編集中 (ニククエ 425a-wD8z)
2019/01/29(火) 20:01:23.76ID:jKHsu84P0NIKU786名無しさん@編集中 (ニククエ 425a-wD8z)
2019/01/29(火) 20:14:43.37ID:jKHsu84P0NIKU >>784
あ、WSUSは恐らく使えないよ、だってそれ自体Microsoftの管理下にあるから
あ、WSUSは恐らく使えないよ、だってそれ自体Microsoftの管理下にあるから
787名無しさん@編集中 (ニククエWW c2ab-HQCz)
2019/01/29(火) 22:20:54.42ID:c3C+0JVg0NIKU788名無しさん@編集中 (ワッチョイ 498e-wD8z)
2019/01/30(水) 06:23:14.22ID:UjFjd38S0790名無しさん@編集中 (ワッチョイ 425a-wD8z)
2019/01/30(水) 12:04:13.52ID:5h61XAFc0791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 425a-wD8z)
2019/01/30(水) 20:16:31.33ID:5h61XAFc0 >>782
WIn7のノーマルとSP1で違うし32bitと64bitも違うんだよ!!!
ってのが出てくるけど暴言に見せて親切で言ってるわけではないよ、チョットでも違えば「そんなの知らない」って奴が多いから
WIn7のノーマルとSP1で違うし32bitと64bitも違うんだよ!!!
ってのが出てくるけど暴言に見せて親切で言ってるわけではないよ、チョットでも違えば「そんなの知らない」って奴が多いから
792名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7fab-Pefm)
2019/01/31(木) 02:21:09.91ID:PN1jMQHR0 自治厨が湧いてるが何一つ片付いていない件について
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f9f-qf6r)
2019/01/31(木) 08:09:40.89ID:RoiyNEfu0 まぁ「みなさん環境書きましょう」ってことでいいんでは
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f8e-vS77)
2019/01/31(木) 23:03:51.30ID:D3QshhW20 >>793
柔いこと言うな!
ウインドウズのバージョン及び細かいリビジョン、PCのメーカーと型番、
搭載メモリ・マザーボードとBIOS・拡張スロットのデバイスドライバのバージョン、
HDDのメーカーすべて書けよ!
柔いこと言うな!
ウインドウズのバージョン及び細かいリビジョン、PCのメーカーと型番、
搭載メモリ・マザーボードとBIOS・拡張スロットのデバイスドライバのバージョン、
HDDのメーカーすべて書けよ!
795名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5f09-S1Ul)
2019/02/02(土) 11:21:21.20ID:9HJIZXr600202 日付が 2月1日になってからブルーレイディスクへのダビングが出来なくなった。
1月31日まではブルーレイディスクへのダビングが正常に出来ていたのだが
AACSキーの使用期限になったのかな?
I/Oによると
GV-MVP/XS2では、有効期限2019年5月末※予定、となっていたのだが・・・
AZ購入も考えなければならないか
ちなみにDVDへのダビングは出来ているし、再生もできている。
Win10/64bit
mAgicTV ver6.16
1月31日まではブルーレイディスクへのダビングが正常に出来ていたのだが
AACSキーの使用期限になったのかな?
I/Oによると
GV-MVP/XS2では、有効期限2019年5月末※予定、となっていたのだが・・・
AZ購入も考えなければならないか
ちなみにDVDへのダビングは出来ているし、再生もできている。
Win10/64bit
mAgicTV ver6.16
796名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5f5f-WlBI)
2019/02/02(土) 20:18:05.77ID://gJVaTm00202 GTはまだ大丈夫ですね
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fa4-zGAl)
2019/02/06(水) 18:09:26.58ID:fu4hTq5Y0 >>794
まだまだ柔らかいな、BIOSって言わないんだよ最近はUEFIっていうんだよ、それにBIOSのバージョン尋ねるんだったら、搭載メモリじゃ足りなくってメモリーのメーカーやチップの型番まで尋ねないとなぁ
BIOSとか未だに言うやつw
まだまだ柔らかいな、BIOSって言わないんだよ最近はUEFIっていうんだよ、それにBIOSのバージョン尋ねるんだったら、搭載メモリじゃ足りなくってメモリーのメーカーやチップの型番まで尋ねないとなぁ
BIOSとか未だに言うやつw
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f5f-WlBI)
2019/02/06(水) 18:42:00.67ID:1NaxPICF0 UEFIBIOSって言うんだよってのさておき
OneDrive切って立ち上げると著作権エラーで録画再生と視聴ができないね
確率はランダムで6割ほど(こちらでは)
OneDrive切って立ち上げると著作権エラーで録画再生と視聴ができないね
確率はランダムで6割ほど(こちらでは)
799名無しさん@編集中 (ワッチョイ df8e-vS77)
2019/02/06(水) 23:05:42.44ID:E4KBqcgI0 >>797
UEFIもBIOSだ、ボケ
従来のBIOSに対して UEFI BIOS、
略してUEFIと言ってるだけだ。
悔しくて言い返したかったんだろうが、ちょいと新しい単語で知ったかぶりすると恥かくだけだぞ。
UEFIもBIOSだ、ボケ
従来のBIOSに対して UEFI BIOS、
略してUEFIと言ってるだけだ。
悔しくて言い返したかったんだろうが、ちょいと新しい単語で知ったかぶりすると恥かくだけだぞ。
800名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1ad-YOpM)
2019/02/07(木) 08:29:34.15ID:0dUV+TAg0801名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6bb-GiBE)
2019/02/08(金) 09:20:04.50ID:M6UeksfD0 ユニファイド・エクステンシブル・ファームウェア・インタフェース・ベーシック インプット/アウトプット システム
頭痛と腹痛が痛いからチゲ鍋食べるか。
頭痛と腹痛が痛いからチゲ鍋食べるか。
802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02a4-DOJB)
2019/02/09(土) 09:00:51.45ID:N+Ygx3ir0 UEFI って UEFI BIOSっていうんですね。ありがとうございます。
この先もそうやって教えてあげてくださいね。
この先もそうやって教えてあげてくださいね。
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9c8-2bEP)
2019/02/09(土) 10:49:38.59ID:0fVSIIm20 それがしの覚えでは初回201502 201506
・・・・・・・・・・・・・・・・・
201801 201802か03
さすればおのずとさっしが
・・・・・・・・・・・・・・・・・
201801 201802か03
さすればおのずとさっしが
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02a4-DOJB)
2019/02/09(土) 15:57:58.66ID:N+Ygx3ir0 多少バカだと自覚していますが、どうしてそう思ったのか具体的に教えてください。
今後の参考にしたく
今後の参考にしたく
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ bd9f-/WZR)
2019/02/09(土) 18:30:56.34ID:KruHp6RC0 良い心掛けだと思いますので適切なスレに移動の上続けて下さい
807名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02a4-feI+)
2019/02/09(土) 21:17:02.52ID:N+Ygx3ir0 適切なスレに移動の件、了解しました。
勝手なながら(私見として)
バカと言った人がバカと言えば、バカとしか言えないやつだと思いますし。ダンマリをすればチキンと思うようにします。
勝手なながら(私見として)
バカと言った人がバカと言えば、バカとしか言えないやつだと思いますし。ダンマリをすればチキンと思うようにします。
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ 028e-feI+)
2019/02/09(土) 22:35:43.62ID:ywyPm7Mz0 気持ち悪い奴。
809名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e8e-feI+)
2019/02/09(土) 23:19:33.23ID:1bzAmyfe0 ま、「移動しろ」と言われて「了解しました」って言ってんだから
よほどのバカでもない限り、まだここに書くようなことはしないよな。
よほどのバカでもない限り、まだここに書くようなことはしないよな。
810名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0702-OU7K)
2019/02/17(日) 08:45:53.69ID:zLjvkbqP0 XS2W使ってて4Kモニタだと視聴時に初期化エラーが出てしまう
AZのサポートソフトver1.03で問題を修正してるみたいだけど
XSシリーズ単体にはmagicTV10含め配布してもらえない感じなんだろうか(ソフト自体はXSシリーズに対応してるみたいだけどさすがに古いし…)
ただ気になるのは「HDMI接続すると」とあるからDisplayPortだと大丈夫だったりすんのかね、手元にケーブルないから試せないけど
AZのサポートソフトver1.03で問題を修正してるみたいだけど
XSシリーズ単体にはmagicTV10含め配布してもらえない感じなんだろうか(ソフト自体はXSシリーズに対応してるみたいだけどさすがに古いし…)
ただ気になるのは「HDMI接続すると」とあるからDisplayPortだと大丈夫だったりすんのかね、手元にケーブルないから試せないけど
811名無しさん@編集中 (JPWW 0H4f-lW87)
2019/02/17(日) 14:44:51.59ID:KHvBVgARH 30hzにするとうまくいくかも。
うちは、4K+60hzにすると画像が出ないで音だけになる
うちは、4K+60hzにすると画像が出ないで音だけになる
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0702-OU7K)
2019/02/17(日) 21:18:42.05ID:zLjvkbqP0 >811
情報ありがとう。でも30hzにしてみてもダメだった…
AZ購入してもいいし、他の製品も見てみるよ
>812
サイトの仕様によると出力最大がFHDとは書いてないように見られるんだけどどのこと?
キャプチャ解像度のことを指してるのなら録画データのことだと思うけど違うのかな
ちなみにOSでそのモニタを1920*1080の解像度に設定してもダメ
情報ありがとう。でも30hzにしてみてもダメだった…
AZ購入してもいいし、他の製品も見てみるよ
>812
サイトの仕様によると出力最大がFHDとは書いてないように見られるんだけどどのこと?
キャプチャ解像度のことを指してるのなら録画データのことだと思うけど違うのかな
ちなみにOSでそのモニタを1920*1080の解像度に設定してもダメ
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ a72c-OvAq)
2019/02/18(月) 22:11:18.04ID:HqgZu84d0 >>763
win10 pro64bit 環境1809 全く問題なく視聴や録画再生ダビング可能ですよ。XZ3利用中です。
win10 pro64bit 環境1809 全く問題なく視聴や録画再生ダビング可能ですよ。XZ3利用中です。
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87ad-2NBu)
2019/02/19(火) 11:19:24.50ID:aPIlGERf0816名無しさん@編集中 (ワッチョイ c784-cT+3)
2019/02/19(火) 18:23:40.61ID:9KaSHn7E0 >>814 あ。ども。
その後いろいろやったがだめで、あきらめた。
その後いろいろやったがだめで、あきらめた。
817名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0702-OU7K)
2019/02/20(水) 02:01:02.77ID:djh+anPM0 >>810です。
DisplayPortケーブル買って接続してみたら、放送視聴・録画・録画視聴が成功したので報告です
一応環境書いときます↓
CPU: i7-6700K / RAM: 16GB / GPU: ASUS TURBO-GTX1070-8G / OS: Win10 Pro 64bit (1809)
モニタ1: BenQ EL2870U (DisplayPort) / モニタ2: LG 29UM58-P (HDMI)
まだまだいけるぞXS2Wくん。燃え尽きるまで使い倒させてもらおうではないか
DisplayPortケーブル買って接続してみたら、放送視聴・録画・録画視聴が成功したので報告です
一応環境書いときます↓
CPU: i7-6700K / RAM: 16GB / GPU: ASUS TURBO-GTX1070-8G / OS: Win10 Pro 64bit (1809)
モニタ1: BenQ EL2870U (DisplayPort) / モニタ2: LG 29UM58-P (HDMI)
まだまだいけるぞXS2Wくん。燃え尽きるまで使い倒させてもらおうではないか
818名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f06-yQ/S)
2019/02/20(水) 06:52:39.19ID:VzBQiQop0 どっかのバカのせいで細かく書かにゃならんのか
819名無しさん@編集中 (ワッチョイ c701-A2tD)
2019/02/20(水) 07:33:51.15ID:TD7sFNgV0 マルチ環境の話、
これ以前まで、メインモニター上でもフルスクリーンにしたら落ちてなかったっけ?
これ以前まで、メインモニター上でもフルスクリーンにしたら落ちてなかったっけ?
820名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279f-A2tD)
2019/02/20(水) 13:00:21.41ID:z9EAAVFo0 最近おまかせ録画の予約が頻繁に消えるんで専ら視聴用だな
録画はテレキングやnasne
録画はテレキングやnasne
821名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa5b-Op9Y)
2019/02/20(水) 15:32:39.31ID:bIEPcEM5a >>820
BSx2とかBS+CSとかCSx2の時に消えるならアンテナ給電の設定をチェックだな、うちの環境でなんだが片方のデバイスだけ給電しない設定になってて冒頭組み合わせのとき録画失敗してた
BSx2とかBS+CSとかCSx2の時に消えるならアンテナ給電の設定をチェックだな、うちの環境でなんだが片方のデバイスだけ給電しない設定になってて冒頭組み合わせのとき録画失敗してた
822名無しさん@編集中 (JPWW 0H3f-xM7E)
2019/02/20(水) 20:04:59.68ID:TUrc0vl1H >>820
私のところもそれに悩まされたけど、契約してないCATVチャンネルを外したら直った。理由は分からないけど。チャンネル数が多すぎるとだめとかなのかな?
私のところもそれに悩まされたけど、契約してないCATVチャンネルを外したら直った。理由は分からないけど。チャンネル数が多すぎるとだめとかなのかな?
823名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a90-lymk)
2019/02/25(月) 06:20:17.81ID:EnFCUugb0 はあ
まーたガイアの夜明けとTOP40がいつの間にか録画予約消去されていているよ
何かが物足りないと思ったらこれだわ
誘発し易い2番組録画毎週予約は一切しないようにしているのに舐めてんわ
つーかグレー反転で録画が無効化されるそれとは違い、今回のだと前触れも痕跡も一切無く完全歯抜け消去だったし
こんなんやられたら毎日定期的に予約一覧を精査しなけりゃ見逃し防げねーぞ
一応image_00000136とimageBK_00000136の中身だけしょっちゅう削除しているけどさー
それでも執拗に画像を自動ダウンロードしよるし、その更新動作が既存予約に悪さしている馬鹿仕様なのか?んなわけあるかよチンパン
気持ちでは先日のOS更新が原因だと思いたいが全部チョンオーデータスタイル過ぎて判断つかん
まーたガイアの夜明けとTOP40がいつの間にか録画予約消去されていているよ
何かが物足りないと思ったらこれだわ
誘発し易い2番組録画毎週予約は一切しないようにしているのに舐めてんわ
つーかグレー反転で録画が無効化されるそれとは違い、今回のだと前触れも痕跡も一切無く完全歯抜け消去だったし
こんなんやられたら毎日定期的に予約一覧を精査しなけりゃ見逃し防げねーぞ
一応image_00000136とimageBK_00000136の中身だけしょっちゅう削除しているけどさー
それでも執拗に画像を自動ダウンロードしよるし、その更新動作が既存予約に悪さしている馬鹿仕様なのか?んなわけあるかよチンパン
気持ちでは先日のOS更新が原因だと思いたいが全部チョンオーデータスタイル過ぎて判断つかん
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a90-lymk)
2019/02/25(月) 06:21:34.22ID:EnFCUugb0 最低でもOS更新後のAM3:00自動更新適用に合わせてデータベース初期化と予約一覧の確認をすべきだったなあ
携帯に月1アラームをスケジュールしとく()べきか、くそめんでー
つい忘れちまう
あーまんどくせえ
もうwin10パソコンより前にXitだけ購入してwin7パソコンを予行のつもりで鞍替えさせようか・・・
あと2ヶ月未満も問題なく素通りできないんかよこのチョン部品チョンソフト
携帯に月1アラームをスケジュールしとく()べきか、くそめんでー
つい忘れちまう
あーまんどくせえ
もうwin10パソコンより前にXitだけ購入してwin7パソコンを予行のつもりで鞍替えさせようか・・・
あと2ヶ月未満も問題なく素通りできないんかよこのチョン部品チョンソフト
825名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6606-rusg)
2019/02/25(月) 06:39:51.45ID:vHKIlSeb0 製品が優秀でも使い手がウマシカだったらどうしようもないよな
826名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa5-W5e4)
2019/03/01(金) 09:08:21.79ID:hYQDXaoS0 mAgicTV 10ってAZ以外でも使えるの??
試すにも撮り溜めた録画データがダメになるのが怖くて試せない。
試すにも撮り溜めた録画データがダメになるのが怖くて試せない。
827名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc7-W5e4)
2019/03/01(金) 12:12:52.23ID:lykqEoJb0 AZ以外XSシリーズなら使えるよ、きちんと設定したら録画データがダメにもならないと思うけど
828名無しさん@編集中 (ワッチョイ d761-W5e4)
2019/03/01(金) 19:54:33.85ID:jZ3f6RKX0 録画はもうできなくても良い。
デバイスが使用中とかいう糞を改善してくれ
デバイスが使用中とかいう糞を改善してくれ
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ b75f-Wo88)
2019/03/01(金) 21:46:14.02ID:fI06QGkR0 XS3WとXZでそんな症状経験無いですね
HWが壊れてるのでは?
HWが壊れてるのでは?
830名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fab-apyB)
2019/03/02(土) 00:18:04.80ID:UeprCRHU0 win7+H87pro+メモリ8Gで運用してるけど、旅行で1〜3週間空けたこと何度もあるけど録画なんか失敗したことないぞ。
なんか裏で余計なもん走らせてるか、競合させてんじゃないの?
なんか裏で余計なもん走らせてるか、競合させてんじゃないの?
831名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff06-W5e4)
2019/03/02(土) 10:51:24.89ID:dRxRD5Nn0 自分で何を入れていようが、IODATAのせいにしないと気が済まないのです。
832名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fab-apyB)
2019/03/02(土) 13:02:12.26ID:UeprCRHU0 変な挙動してなかなか繋がらないサポートに助けてもらったことあるけど、データ送って解析してくれて、修正データを貰ったことがある。
人で少ないのによくやってくれたと当時思った。
クリンインスコ後もう3年近く経つけど今のとこド安定。
win10に関してはわからんけど、win7サポ打ち切りまでとりあえずギリギリまでこれで行く。
人で少ないのによくやってくれたと当時思った。
クリンインスコ後もう3年近く経つけど今のとこド安定。
win10に関してはわからんけど、win7サポ打ち切りまでとりあえずギリギリまでこれで行く。
833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-W5e4)
2019/03/02(土) 20:37:55.37ID:4rImdovA0 自分のところでは、ちょっと不安定だなあ。
マザボなどを買い替えたら治るのだろうか?
マザボなどを買い替えたら治るのだろうか?
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-W5e4)
2019/03/02(土) 20:51:51.91ID:4rImdovA0 一般社団法人 700MHz利用推進協会
ttp://www.700afp.jp/
いちおう対象になる人がいるかもしれないから貼っておくが、
700MHzを使うからテレビ受信障害が発生するかもしれないんだって。
対象になる人もいるかもだから注意な。
ttp://www.700afp.jp/
いちおう対象になる人がいるかもしれないから貼っておくが、
700MHzを使うからテレビ受信障害が発生するかもしれないんだって。
対象になる人もいるかもだから注意な。
835名無しさん@編集中 (ヒッナー bfba-W5e4)
2019/03/03(日) 11:25:58.54ID:A75MvKrq00303 >>820
windows10 pro 64 でgv-mvp/xz2を使用中ですがうちでもおまかせ録画が消えます
朝6時に番組表更新とおまかせ録画更新を設定してるけど、その時に消える
手動でおまかせ録画したら予約が出てくるけど
win7の時はこんな事なかったなあ
ちなみに給電は別のレコーダーからしてるので問題ないです
windows10 pro 64 でgv-mvp/xz2を使用中ですがうちでもおまかせ録画が消えます
朝6時に番組表更新とおまかせ録画更新を設定してるけど、その時に消える
手動でおまかせ録画したら予約が出てくるけど
win7の時はこんな事なかったなあ
ちなみに給電は別のレコーダーからしてるので問題ないです
836名無しさん@編集中 (ヒッナー b79f-IBRN)
2019/03/03(日) 18:04:19.50ID:682dPamA00303 ウチはwin7でその状態ですわ
原因何なんだかね
原因何なんだかね
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfba-W5e4)
2019/03/04(月) 06:50:28.41ID:EL3z96MM0 >>836
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15981.htm
とりあえずこれを参考にTVManager フォルダを削除してみたら
今日はうまく行きました(これ前にもやった事あってその時は効果なかった)
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15981.htm
とりあえずこれを参考にTVManager フォルダを削除してみたら
今日はうまく行きました(これ前にもやった事あってその時は効果なかった)
838835 (ササクッテロル Sp0b-O241)
2019/03/06(水) 08:11:20.91ID:H5GSZNY2p おまかせ予約が消える件、やっぱり直ってなかった。
あとは、チャンネルスキャンからやり直すくらいしか思いつかない
あとは、チャンネルスキャンからやり直すくらいしか思いつかない
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ d761-W5e4)
2019/03/06(水) 08:17:57.81ID:U5+ihrdN0 テレキングに乗り換えるわ。
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-aj8b)
2019/03/08(金) 21:33:18.73ID:j6LgwkOz0 それが言いたかっただけかな?
841名無しさん@編集中 (ワッチョイ 12a4-uGU8)
2019/03/09(土) 02:43:08.42ID:ByWqLDNQ0842名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16a5-uGU8)
2019/03/09(土) 13:41:57.13ID:bEmFVicZ0 Win10
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16a5-uGU8)
2019/03/09(土) 13:42:45.02ID:bEmFVicZ0 ミスった。。。
Win10
XZ2
6.15
の環境でDRM テーブルの初期化に失敗しましたってなんなん?
Win10
XZ2
6.15
の環境でDRM テーブルの初期化に失敗しましたってなんなん?
844名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-aj8b)
2019/03/09(土) 13:45:10.44ID:XQbRObxu0 6.15なんか使ってるからだよ
ちゃんとUPしな
ちゃんとUPしな
846名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3da-uGU8)
2019/03/09(土) 15:49:19.35ID:Sk6xijEp0 エラーメッセージでぐぐったら解決法かいてない?
847名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3da-uGU8)
2019/03/09(土) 18:30:14.64ID:Sk6xijEp0 自分の場合のトラブルは、テレビ録画ができなくなる。
番組名のフォルダは作られており、DGNOファイルとXCNファイルはあるが、XITファイルとXSKファイルがない。
ログを参照すると、
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
mtvLogxxxxxxxx.txt(xxxxxxは日付、例えば20190309)
を見ると、「録画モードを開始出来ませんでした。(36)」という記述がある。これが出たら
C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\FMDI
(programing filesではないので注意)にある、チューナー名の下のGroupManage1.xgmを、
最後の数字にプラス1個したやつに変える。(GroupManage1から20まであったら、1を21にリネーム)
そうすると次回録画時にGroupManage1.xgmが作成され、いちおう治る。
月1回ぐらい発生して結構困っている。根本的な対策はわからん。
そもそもこういうのしなくても使えるようなシステムにしてほしい・・・。
環境、GV-MVP/XSとXS2WとXS3Wが混在している。Win10 64bit。
番組名のフォルダは作られており、DGNOファイルとXCNファイルはあるが、XITファイルとXSKファイルがない。
ログを参照すると、
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
mtvLogxxxxxxxx.txt(xxxxxxは日付、例えば20190309)
を見ると、「録画モードを開始出来ませんでした。(36)」という記述がある。これが出たら
C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\FMDI
(programing filesではないので注意)にある、チューナー名の下のGroupManage1.xgmを、
最後の数字にプラス1個したやつに変える。(GroupManage1から20まであったら、1を21にリネーム)
そうすると次回録画時にGroupManage1.xgmが作成され、いちおう治る。
月1回ぐらい発生して結構困っている。根本的な対策はわからん。
そもそもこういうのしなくても使えるようなシステムにしてほしい・・・。
環境、GV-MVP/XSとXS2WとXS3Wが混在している。Win10 64bit。
848名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-aj8b)
2019/03/09(土) 21:21:22.62ID:XQbRObxu0 6.16?古いねえ
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-aj8b)
2019/03/09(土) 21:57:03.89ID:XQbRObxu0 釣りにしてはあれだね
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16a5-uGU8)
2019/03/11(月) 13:26:27.38ID:Oev242d90 6.16って古いのか???
852名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1606-uGU8)
2019/03/13(水) 16:43:37.63ID:QEdZm2mq0853名無しさん@編集中 (オーパイ ff90-ZuG0)
2019/03/14(木) 14:01:21.08ID:F2xvuDmn0Pi win7なら一般挙動の問題はほぼないと思うけど、時代がwin10環境だからwin7の方が例外だろうなあ
今月のOS更新は忘れなかったwwwwww
更新後に早速初期化してwwwww
たった今気づいたが、平常のAM3:00自動更新設定では当然木曜金曜に被害が集中してきたこれまでの流れも道理かねえ
先月と同じくTop40に変化があり、今回はワイプではなくグレー表示での録画予約を無効化しよったわ
しかし、初期化の恩恵か全く同じ分身予約を下段に自動で追加()し、Top40の予約そのものは可能になっていやがる(笑)
何年か前にも似た挙動を経験している気もするが・・・ソフト面で消失予約を勝手に自動補完するってのは超珍しいんですけどwwww
本来はこの動作が正常なんだろうかwww予約項目に不慮の事態が伴うと同じ予約を作って補う、みたいな感じ?でwwww
仮に正常な動作結果だとして、滅多に実行しないその正常な動作を今回実現できたってのは初期化の恩恵かねえ(笑)
今月のOS更新は忘れなかったwwwwww
更新後に早速初期化してwwwww
たった今気づいたが、平常のAM3:00自動更新設定では当然木曜金曜に被害が集中してきたこれまでの流れも道理かねえ
先月と同じくTop40に変化があり、今回はワイプではなくグレー表示での録画予約を無効化しよったわ
しかし、初期化の恩恵か全く同じ分身予約を下段に自動で追加()し、Top40の予約そのものは可能になっていやがる(笑)
何年か前にも似た挙動を経験している気もするが・・・ソフト面で消失予約を勝手に自動補完するってのは超珍しいんですけどwwww
本来はこの動作が正常なんだろうかwww予約項目に不慮の事態が伴うと同じ予約を作って補う、みたいな感じ?でwwww
仮に正常な動作結果だとして、滅多に実行しないその正常な動作を今回実現できたってのは初期化の恩恵かねえ(笑)
854FFは6、10、9の順に好きです (オーパイ ff90-ZuG0)
2019/03/14(木) 14:19:50.14ID:F2xvuDmn0Pi 普通のmagicTV挙動だと更新時に不整合検知してグレー表示=そのまま録画消失止まりなのにさwwwww
そっからこのチョンオーデータ製委託型ゴミソフトがわざわざ分身拳でユーザーの心と利用権を守ってくれたっつー、何ともまあ有り難い不可解現象なこってwwww
一応二つある同一予約のグレー側を取り消し、その後の現在、OS更新前となんら異常ない環境へ戻った
近いうちにwin10環境へ移るものの、4月分か5月分、特に番組改編の多い4月半ばにてまだチョンオーデータを使っていたらOS更新時の初期化を忘れずに行いたいいいいい
ついでに144hzモニターも考えているんだけど、何やらチョンオーデータのモニターが1ms未満を出してやたらと攻勢なんよwwwwww
胡散臭い表面だけの広告手法がこれまた歴代チョンっぽいwwwwwwwww
どうせ中身はチョンG系の粗悪品だろ?みたいなwwwwww
そっからこのチョンオーデータ製委託型ゴミソフトがわざわざ分身拳でユーザーの心と利用権を守ってくれたっつー、何ともまあ有り難い不可解現象なこってwwww
一応二つある同一予約のグレー側を取り消し、その後の現在、OS更新前となんら異常ない環境へ戻った
近いうちにwin10環境へ移るものの、4月分か5月分、特に番組改編の多い4月半ばにてまだチョンオーデータを使っていたらOS更新時の初期化を忘れずに行いたいいいいい
ついでに144hzモニターも考えているんだけど、何やらチョンオーデータのモニターが1ms未満を出してやたらと攻勢なんよwwwwww
胡散臭い表面だけの広告手法がこれまた歴代チョンっぽいwwwwwwwww
どうせ中身はチョンG系の粗悪品だろ?みたいなwwwwww
855名無しさん@編集中 (オーパイ ff90-ZuG0)
2019/03/14(木) 14:20:34.60ID:F2xvuDmn0Pi チョンGの看板じゃ限界があるからまーたチョンオーをフロントとして逆OEM的に挿げ替え売りっ放し放置戦略実行!!!って感じ
どんなに謳い文句が良くても、長年のチョンオー経験則が全力で拒否感を示しよる(笑)
でもそんなチョンオーを知らない層が、昔の俺みたいに釣り針で引っかかり、また選んでチョンオー企業そのものを延命させていくんだろうなあと、残念に思うwwww
当時の俺は無知浅慮故に、メーカーや広告や性能比というより、大量に店頭配置されている箱入りをそのまま手に取っていたって話だががが
ある意味ではそれも立派な広告、スーパーの山積みと一緒で営業戦略の一環だったんだろう
いつの時代も小売には罠が多過ぎるわー
ネットがあるだけ昔よりはマシかな・・・それはそれで共産主義系のネットステマ工作が蔓延している現況だから何とも言えないか
いや、やはりユーザーが自分自身で選択の機会を得られるっつー、それそのものが昔と大きく異なる社会変革やも
うーん悩ましいねえ
どんなに謳い文句が良くても、長年のチョンオー経験則が全力で拒否感を示しよる(笑)
でもそんなチョンオーを知らない層が、昔の俺みたいに釣り針で引っかかり、また選んでチョンオー企業そのものを延命させていくんだろうなあと、残念に思うwwww
当時の俺は無知浅慮故に、メーカーや広告や性能比というより、大量に店頭配置されている箱入りをそのまま手に取っていたって話だががが
ある意味ではそれも立派な広告、スーパーの山積みと一緒で営業戦略の一環だったんだろう
いつの時代も小売には罠が多過ぎるわー
ネットがあるだけ昔よりはマシかな・・・それはそれで共産主義系のネットステマ工作が蔓延している現況だから何とも言えないか
いや、やはりユーザーが自分自身で選択の機会を得られるっつー、それそのものが昔と大きく異なる社会変革やも
うーん悩ましいねえ
856名無しさん@編集中 (オーパイ ff90-ZuG0)
2019/03/14(木) 14:28:43.56ID:F2xvuDmn0Pi すげー!オーパイってなんだよと思ったらwwww
そりゃ検索してもなかなか見つからないはずだわ
基本の情報wikiのずっと下にちょこんと記載されていた、これはこれでめっちゃ貴重なのな
年に一回か
すんげー、こういう趣向は嫌いじゃないwwwwwww
そりゃ検索してもなかなか見つからないはずだわ
基本の情報wikiのずっと下にちょこんと記載されていた、これはこれでめっちゃ貴重なのな
年に一回か
すんげー、こういう趣向は嫌いじゃないwwwwwww
857名無しさん@編集中 (オーパイ b39f-h1+v)
2019/03/14(木) 20:30:06.63ID:WrM/59pH0Pi 連芝から漂う加齢臭
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf06-B/CD)
2019/03/15(金) 10:51:57.82ID:FrUGX/Ov0 XSシリーズのBDコピー期限が近付いている。
延長してほしいな。
店頭で売られているPCはほとんどがノート、わずかに一体型。
増設ボード挿せるPCは自作・BTOに限られているから、
ボード型のチューナーの後継機種は期待薄・・・
なんとか出してほしいと思うが無理だろうな。
ノートPCでも使えるUSB型のほうならば、まだ需要がある。
でも3台4台つなげるのはカネもかかるし大変だ。
2つ、できれば3つのチューナー搭載(4Kにも対応)の機種を出してほしい。
2.0を切り捨てて3.0でもいい。
延長してほしいな。
店頭で売られているPCはほとんどがノート、わずかに一体型。
増設ボード挿せるPCは自作・BTOに限られているから、
ボード型のチューナーの後継機種は期待薄・・・
なんとか出してほしいと思うが無理だろうな。
ノートPCでも使えるUSB型のほうならば、まだ需要がある。
でも3台4台つなげるのはカネもかかるし大変だ。
2つ、できれば3つのチューナー搭載(4Kにも対応)の機種を出してほしい。
2.0を切り捨てて3.0でもいい。
859名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa4-B/CD)
2019/03/15(金) 15:06:14.03ID:d9j+6rn20 >>852
だって移動先教えてくれないから、ずっと待ってたんだよ
だって移動先教えてくれないから、ずっと待ってたんだよ
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa4-m5OW)
2019/03/18(月) 01:03:58.63ID:q4Z4a3Nk0862名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ffab-pTAa)
2019/03/19(火) 00:47:31.56ID:iKOIjamM0 どっちもどっちだろwww
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ f306-B/CD)
2019/03/19(火) 07:11:01.31ID:260BauED0 また横から精神障碍者が・・・
864名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b46-rXtv)
2019/03/26(火) 20:17:02.26ID:7SeTS1tK0865名無しさん@編集中 (ワッチョイ df9f-9gjM)
2019/03/30(土) 20:20:17.61ID:zQ9iONMN0866名無しさん@編集中 (ワッチョイ bb06-9gjM)
2019/04/03(水) 06:53:14.69ID:IJKYlXY10 少なくとも俺は消えないんで、自分の環境に問題があるとお考え下さい。
867名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82a4-iMOx)
2019/04/06(土) 19:43:17.21ID:e4kZ9ETp0 >>863
またやってきたでぇー精神障害者がwww
Nortinのある定義ファイルの時にmAgicガイド GTを起動したら「mAgicガイド GTがNortonに持って行かれた、でもLiveUpdateしたら解決した」って言いたかったのに
彼は「なぜそう思うか」も問わずに、「OSを教えろ」って最初からギャーギャー騒いで「Windows10」と答えたら「俺様のはWindows7だから消えてない」って稚拙な結論だった
「ああコイツは解ってねえな」と移動先を待ってたんだが行き先を誰も誘導してくれない。
その後ここを見てても「なぁなぁなんだ」なっだな、報告したら理由も問われずOSのせいにすると、その先に説明しようにもしようがない。
「ここはOSを報告する所です、まずOSを教えて下さい」だったら先も考えたのになぁ
いろいろ調べて辿り着いたらここだったんだが、もう報告する気も無くなったよ
またやってきたでぇー精神障害者がwww
Nortinのある定義ファイルの時にmAgicガイド GTを起動したら「mAgicガイド GTがNortonに持って行かれた、でもLiveUpdateしたら解決した」って言いたかったのに
彼は「なぜそう思うか」も問わずに、「OSを教えろ」って最初からギャーギャー騒いで「Windows10」と答えたら「俺様のはWindows7だから消えてない」って稚拙な結論だった
「ああコイツは解ってねえな」と移動先を待ってたんだが行き先を誰も誘導してくれない。
その後ここを見てても「なぁなぁなんだ」なっだな、報告したら理由も問われずOSのせいにすると、その先に説明しようにもしようがない。
「ここはOSを報告する所です、まずOSを教えて下さい」だったら先も考えたのになぁ
いろいろ調べて辿り着いたらここだったんだが、もう報告する気も無くなったよ
868名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6106-iMOx)
2019/04/06(土) 20:09:28.39ID:fgXLREea0 まず日本語の読み書きをきちんとできるようになってから書き込め。
869名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eef2-cIvh)
2019/04/09(火) 23:51:09.23ID:3c99rjNb0 自分も1809にしてからおまかせ予約の予約が更新のタイミングで全部消える
上手く行ってる人は何が違うんだろ?
上手く行ってる人は何が違うんだろ?
870名無しさん@編集中 (バットンキン MMd2-kekc)
2019/04/10(水) 07:34:44.99ID:xvQ+ziNzM 私はもう見ないと思ったチャンネルをいくつか外すとおまかせ録画が消えるエラーはなくなった。なんらかのタイムアウトを起こしてるのかな?
予約情報消去
↓
番組情報取得
↓
録画予約
の流れで、番組情報取得に時間がかかりすぎるとタイムアウトして録画予約せずに終了するとか?
予約情報消去
↓
番組情報取得
↓
録画予約
の流れで、番組情報取得に時間がかかりすぎるとタイムアウトして録画予約せずに終了するとか?
871名無しさん@編集中 (ワッチョイ c6ba-iMOx)
2019/04/10(水) 19:23:56.05ID:YkjhpUT50 >>835 を書き込んだものですが
番組表の自動更新が終わるとなぜかmagicマネージャーGTが再起動する
(タスクトレイの常駐アイコンが一旦消えてまた起動する)
再起動後にmagicガイドGTを表示するとおまかせ予約が全部消えてる
って感じですね
win7の時は自動更新後にmagicマネージャーGTが再起動するなんて事はなかった
あと、番組表更新が地上波しかされなくてBS/CSは更新されてない
番組表の自動更新が終わるとなぜかmagicマネージャーGTが再起動する
(タスクトレイの常駐アイコンが一旦消えてまた起動する)
再起動後にmagicガイドGTを表示するとおまかせ予約が全部消えてる
って感じですね
win7の時は自動更新後にmagicマネージャーGTが再起動するなんて事はなかった
あと、番組表更新が地上波しかされなくてBS/CSは更新されてない
872名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85da-iMOx)
2019/04/10(水) 19:25:55.48ID:cgKA633r0 ・おまかせ録画したやつを一旦消して、再度おまかせ予約する、
っていう部分でうまくいってないみたいね。
・うちも録画予約終了時にmagicマネージャGTも落ちる状態になった。
でもボード抜き差ししたら治った。
っていう部分でうまくいってないみたいね。
・うちも録画予約終了時にmagicマネージャGTも落ちる状態になった。
でもボード抜き差ししたら治った。
873名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1390-itL5)
2019/04/11(木) 08:52:23.08ID:8PV9AWGU0 イェーイ、みんなが苦労しているところを俺は今回もOS更新に合わせて即データベース初期化したもんだから不具合無し(笑)
win7ね
magicTVはwin7初期中期の製品でwin10に使う行為そのものが間違いなんよ
メーカー対応云々の理屈は相手がチョンオーデータだから通用しない
一般でも、チョンや中華に誠意なんて概念は無いだろ?いかに相手を騙すかしか考えていないだろ?
チョンオーもアフターサービスを考える会社じゃないんよ
つまりwin10で何らかの不具合が生じて文句言っている人全員はアホ
夢見ているだけ
一応win10時代になって外付けのゴミだけ新製品()を出したけどさ
結局在庫を調整して売っているに過ぎないわけだから、magictvの質もメーカーの質も変わるはずがない
OSで大幅な変更が無いwin7どころか半年に一度大きく変わるwin10で不具合を伴わないはずもねーwwww
win7ね
magicTVはwin7初期中期の製品でwin10に使う行為そのものが間違いなんよ
メーカー対応云々の理屈は相手がチョンオーデータだから通用しない
一般でも、チョンや中華に誠意なんて概念は無いだろ?いかに相手を騙すかしか考えていないだろ?
チョンオーもアフターサービスを考える会社じゃないんよ
つまりwin10で何らかの不具合が生じて文句言っている人全員はアホ
夢見ているだけ
一応win10時代になって外付けのゴミだけ新製品()を出したけどさ
結局在庫を調整して売っているに過ぎないわけだから、magictvの質もメーカーの質も変わるはずがない
OSで大幅な変更が無いwin7どころか半年に一度大きく変わるwin10で不具合を伴わないはずもねーwwww
874名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29a5-XGqV)
2019/04/11(木) 09:09:15.73ID:kU4Uwb6g0 番組表が一週間分しか取得できないのは以前から?
一ヶ月先まであるから便利だなぁなんって思ってた気がするんだけど妄想?
一ヶ月先まであるから便利だなぁなんって思ってた気がするんだけど妄想?
875名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81da-XGqV)
2019/04/11(木) 09:51:11.34ID:uV/6k9IF0 >>874
電波にのってくるEPGは一週間分しかないけど、その話?
電波にのってくるEPGは一週間分しかないけど、その話?
876名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1390-itL5)
2019/04/11(木) 10:32:58.08ID:8PV9AWGU0 未来に関しては妄想だね
最新の事情までは分からんが、少なくとも数年前まではTBSだかどっかが一律で提供を担い、パテント挟んで各EPG利用元へ繋げていた
同じく今や真偽も怪しいテレビの視聴率集計会社と同じシステム構造、株式会社ビデオリサーチの部分をTBSだかが当てはまる感じ
んでその流れで送られる電子番組表は一週間なわけよ
それ以上は物が無いっしょ、たまに個別の局の個別の番組だけ3週間分更新される、とか例外はあるけどさ
一か月分だと、考えられるのは全番組録画して過去の番組を再視聴できるっつーまったく別の話くらいかなあ
電子番組表とは一切関係ない
最新の事情までは分からんが、少なくとも数年前まではTBSだかどっかが一律で提供を担い、パテント挟んで各EPG利用元へ繋げていた
同じく今や真偽も怪しいテレビの視聴率集計会社と同じシステム構造、株式会社ビデオリサーチの部分をTBSだかが当てはまる感じ
んでその流れで送られる電子番組表は一週間なわけよ
それ以上は物が無いっしょ、たまに個別の局の個別の番組だけ3週間分更新される、とか例外はあるけどさ
一か月分だと、考えられるのは全番組録画して過去の番組を再視聴できるっつーまったく別の話くらいかなあ
電子番組表とは一切関係ない
877名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29a5-XGqV)
2019/04/11(木) 12:54:49.85ID:kU4Uwb6g0878名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13ab-t1tn)
2019/04/11(木) 16:53:12.01ID:UllDom8i0 そんな少数派のために毎日今より時間かけて番組表更新とかねーわ。
無意味、無意味。
無意味、無意味。
879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1301-u11R)
2019/04/11(木) 21:39:15.31ID:5Qs2RwDv0 あとで記念になるから平成最後の日と令和最初の日の報道番組はいっぱい録って残しとけ
880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1390-itL5)
2019/04/11(木) 23:58:23.01ID:8PV9AWGU0 magictvに関してなら日付時刻指定で何ヶ月先の番組だろうと録画可能だけどな
当然その時間までに番組表変更がなされておらず、更にPCで不具合なく起動され続けていなければ成功と呼べない
どんな場合でもライブラリモードでの一覧確認は大切で便利だよ
今の地上波事情で安定した未来予約が可能なのはtokyo MXくらいだわ
それ以外、特にTBS フジは一週間なんてもんじゃなく三日後の時刻も怪しいくらいで毎週録画さえし辛い
次点で朝日、日テレとテレビ東京がまあまあ固定番組表で週間単位の安定性を示している
偏向売国奴の境地たるNHKは時刻の安定性がかなり高いものの、EPG更新が民放と比べて遅延必須
当日でさえ手動自動両方にて更新されなくて番組表欠如のままなことも珍しくない
一応事前に予約さえ入れていれば冒頭で述べた理屈でEPGそのものが更新されていなくとも録画される、しかし健全動作ではないし面倒だわな
当然その時間までに番組表変更がなされておらず、更にPCで不具合なく起動され続けていなければ成功と呼べない
どんな場合でもライブラリモードでの一覧確認は大切で便利だよ
今の地上波事情で安定した未来予約が可能なのはtokyo MXくらいだわ
それ以外、特にTBS フジは一週間なんてもんじゃなく三日後の時刻も怪しいくらいで毎週録画さえし辛い
次点で朝日、日テレとテレビ東京がまあまあ固定番組表で週間単位の安定性を示している
偏向売国奴の境地たるNHKは時刻の安定性がかなり高いものの、EPG更新が民放と比べて遅延必須
当日でさえ手動自動両方にて更新されなくて番組表欠如のままなことも珍しくない
一応事前に予約さえ入れていれば冒頭で述べた理屈でEPGそのものが更新されていなくとも録画される、しかし健全動作ではないし面倒だわな
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15f-+NeL)
2019/04/12(金) 20:41:56.57ID:dHi08b/A0 嫁という便利な生き物がいるんだから
家みたいに任せたいいのに
喜んでやってくれるけどね
家みたいに任せたいいのに
喜んでやってくれるけどね
882名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1306-XGqV)
2019/04/13(土) 06:43:07.97ID:Oqbim/Zp0883名無しさん@編集中 (ワッチョイ 655f-honK)
2019/04/19(金) 09:32:42.75ID:FxLlBSYL0 1903対応はまだ?
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e06-YIQo)
2019/04/21(日) 07:33:49.99ID:NtQo32ef0 mAgicTV GTの時みたいに、壊れて捨てたとかで
だれかGV-MVP/AZのシリアルNoさらしてくれる猛者はおらんかの?
1文字くらいなら伏字でも構わんのだが・・・
今 最安値見たらamazonで9054円か。
本体使わなくてもGT10に金払うつもりで買ってもいいのかなぁ。
だれかGV-MVP/AZのシリアルNoさらしてくれる猛者はおらんかの?
1文字くらいなら伏字でも構わんのだが・・・
今 最安値見たらamazonで9054円か。
本体使わなくてもGT10に金払うつもりで買ってもいいのかなぁ。
885名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e06-YIQo)
2019/04/21(日) 07:49:59.12ID:NtQo32ef0 GT10じゃなくて「mAgicTV 10」か。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19256.htm
↑これ、機種名で書いてあるから、アプリだけ変えてもダメなんかな。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19256.htm
↑これ、機種名で書いてあるから、アプリだけ変えてもダメなんかな。
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 655f-honK)
2019/04/22(月) 11:46:19.87ID:dntUPPjk0 番組表の番組説明がマウス合わせただけで出るのやめてほしい
邪魔すぎて使いずらすぎる
邪魔すぎて使いずらすぎる
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ b134-YIQo)
2019/04/22(月) 12:41:28.82ID:huhZliSk0 2013年からの10TB以上の録画が視聴不可能になった
番組情報バックアップしないでOS初期化した俺が悪いんです
ドラマ、映画は金(BD)と時間(CS放送)でなんとかできるが
バラエティは再放送がほとんどないので痛いな
で、でもまあ、当分HDD追加しなくていいし
録画番組が無いとmAgicTVがすごく軽いし
最近録画してもあまり見てなかったし
はーーーーーーーーーーーーーーーー
番組情報バックアップしないでOS初期化した俺が悪いんです
ドラマ、映画は金(BD)と時間(CS放送)でなんとかできるが
バラエティは再放送がほとんどないので痛いな
で、でもまあ、当分HDD追加しなくていいし
録画番組が無いとmAgicTVがすごく軽いし
最近録画してもあまり見てなかったし
はーーーーーーーーーーーーーーーー
889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 655f-honK)
2019/04/22(月) 13:04:58.46ID:dntUPPjk0 そういう話じゃない
890名無しさん@編集中 (ワッチョイ adda-YIQo)
2019/04/22(月) 17:38:10.80ID:tm4mzX1g0891名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e06-YIQo)
2019/04/23(火) 10:25:25.99ID:ntyQvM/90892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 655f-honK)
2019/04/23(火) 13:35:18.18ID:TPJSx7Pt0 質問なんてしてねーよカス
894887 (ワッチョイ ad34-YIQo)
2019/04/23(火) 23:36:14.59ID:JE+wF3ed0895名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1dda-KxX0)
2019/04/25(木) 21:03:27.60ID:VgGqTXW60 もしPC買い換えるとして、CPUはどう選んだらいいのだろう?
今のCorei3 4コアで3.7GHz、今のcore i5 6コアで3GHz
だと録画の安定性はどっちがいいのだろうか?
クロックが高いほうがいいような気もするし、コア数が多いほうがいいような。迷う。
今のCorei3 4コアで3.7GHz、今のcore i5 6コアで3GHz
だと録画の安定性はどっちがいいのだろうか?
クロックが高いほうがいいような気もするし、コア数が多いほうがいいような。迷う。
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d5f-KxX0)
2019/04/25(木) 22:09:34.18ID:Tbp5CcjE0 >>895
AMD A6(3C3T)を7年くらい使ってて、先日AMD Athlon(2C4T)に代えましたが、安定性も操作レスポンスも良くも悪くもなりませんでした。
(買い換えてNVMeが使用できるようになったので、ハイバネーションからの起動が速くなって使いやすくなりました)
今普通に売っているCPUだと、MagicTV動かす分にはどれでも変わらないんじゃないかと。
MagicTVのほかに使用するアプリがあれば、そちらを基準にするのが良いと思います。
AMD A6(3C3T)を7年くらい使ってて、先日AMD Athlon(2C4T)に代えましたが、安定性も操作レスポンスも良くも悪くもなりませんでした。
(買い換えてNVMeが使用できるようになったので、ハイバネーションからの起動が速くなって使いやすくなりました)
今普通に売っているCPUだと、MagicTV動かす分にはどれでも変わらないんじゃないかと。
MagicTVのほかに使用するアプリがあれば、そちらを基準にするのが良いと思います。
897名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1dda-KxX0)
2019/04/25(木) 23:49:17.80ID:VgGqTXW60898名無しさん@編集中 (BYEHEYSAY 1dda-KxX0)
2019/04/30(火) 21:24:51.86ID:dmNQ/jiQ0BYE Turboboostを無効にしたら安定した。これだったのか・・・。
899名無しさん@編集中 (BYEHEYSAY 6506-KxX0)
2019/04/30(火) 21:46:59.78ID:I7gZjrQw0BYE AZを買って、つなぐかつながないかは別として
GV-MVP/XSシリーズ(2以降?)でmAgicTV 10 使えるんだよね?
GV-MVP/XSシリーズ(2以降?)でmAgicTV 10 使えるんだよね?
900名無しさん@編集中 (BYEHEYSAY 6506-KxX0)
2019/04/30(火) 21:53:15.38ID:I7gZjrQw0BYE Bye平成 か・・・
明日はWelcome令和 とか出るんかいな?
明日はWelcome令和 とか出るんかいな?
901名無しさん@編集中 (BYEHEYSAY 1d06-KxX0)
2019/04/30(火) 23:22:52.59ID:aQtSUnxw0BYE902名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 2d5f-eAji)
2019/05/01(水) 12:17:18.42ID:TgGzBt0y00501 ウイルス張るんじゃねー
903名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb3-Cg3z)
2019/05/06(月) 07:26:46.79ID:9ZobScLD0 ACCSキー更新すりゃまた使えんだろ
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb5f-LZYT)
2019/05/06(月) 12:28:48.02ID:hE0N8B2+0 サポート切れで更新できるとは到底思えないが
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0606-ahOC)
2019/05/06(月) 13:40:52.79ID:jWv6MtXv0 1万切ってるし、もう少し待ってAZ買うかな。
機種名で期限が書いてあるけど、アプリケーションをmAgicTV 10にすればコピーできるんじゃね?
経験者の話を聞きたいところだけど。
機種名で期限が書いてあるけど、アプリケーションをmAgicTV 10にすればコピーできるんじゃね?
経験者の話を聞きたいところだけど。
906名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfb3-Cg3z)
2019/05/06(月) 20:15:23.68ID:9ZobScLD0 GV-MVP/XSWでまだダビングできるのはソフトがmAgicTV GTだからなのか
ってことは2019年5月末で切れるんだな
Corel Direct DiscRecorderをなんとかすれば使えそうだけど
ってことは2019年5月末で切れるんだな
Corel Direct DiscRecorderをなんとかすれば使えそうだけど
907名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8eda-syfw)
2019/05/07(火) 20:54:28.69ID:d8IU4u++0 DirectDiscRecorderが落ちたり不安定でダメだったから
無編集でBDに書き込んでたんだけど…
DirectDiscRecorder使いこなしてる人いますか?
ちなみに現在のバージョンは3.62です(もしかして古い?
無編集でBDに書き込んでたんだけど…
DirectDiscRecorder使いこなしてる人いますか?
ちなみに現在のバージョンは3.62です(もしかして古い?
908名無しさん@編集中 (ワッチョイ d77b-DCe6)
2019/05/11(土) 15:49:18.42ID:s9VBd9Fa0 GV-MVP/XZで現行ドライバ使って動かしてるんだが、RADEON古井戸かかるんだこれ…
すっげぇぬるぬる
すっげぇぬるぬる
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9706-y0Vo)
2019/05/13(月) 11:37:38.59ID:lmXKFiDS0 mAgicTV 10にしてみた。
見づらいな、これ。
なんでこんなへんてこりんなデザイン(色)にするかなー。
番組表のジャンルごとの色分けとかいちいち設定セにゃならんからめんどくさいし。
見づらいな、これ。
なんでこんなへんてこりんなデザイン(色)にするかなー。
番組表のジャンルごとの色分けとかいちいち設定セにゃならんからめんどくさいし。
910名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5761-y0Vo)
2019/05/13(月) 19:55:14.72ID:vTxuru4v0 CMを飛ばせとは言わんから音消してくれないかな自動で
911名無しさん@編集中 (ワッチョイ 375f-A/gk)
2019/05/13(月) 21:12:36.03ID:h/hx0dJr0 最近思うのはCMは切らないほうが好評って事に気が付いた
912名無しさん@編集中 (JPWW 0H7f-y26+)
2019/05/13(月) 21:26:14.80ID:401bJDfcH 番組はソフトで手にはいるかの可能性はあるが、その頃のCMは逆にまた見る機会がないというけれど。ま、だいたいはYouTubeに上がるんだろうけど。
913名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9706-y0Vo)
2019/05/15(水) 18:49:24.38ID:G4MOFVbo0 IO DATA 公式発表を5発13日更新
GV-MVPシリーズ『ブルーレイディスクへのダビング機能(AACSキー)』の利用期限について
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19256.htm
GV-MVPシリーズ『ブルーレイディスクへのダビング機能(AACSキー)』の利用期限について
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19256.htm
914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9706-y0Vo)
2019/05/15(水) 18:51:17.51ID:G4MOFVbo0 5月13日 だわ
915名無しさん@編集中 (JPWW 0H7f-y26+)
2019/05/15(水) 19:55:25.81ID:tuB+5TvZH 録画用ハードディスクをガチャポンで交換できるようにしたらブルーレイに焼かなくてもよくなくない?
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 375f-A/gk)
2019/05/15(水) 23:04:17.14ID:okojEy7L0 自由に交換できるのは8台まで
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a01-74LG)
2019/05/17(金) 12:04:06.51ID:B5WWN8eW0 Windows Media Centerを使うGV-MC7/VZに切り替えたら XZ3のmagicTVのトロサがよくわかる
もう使いたくないね使い勝手も悪いし。
もう使いたくないね使い勝手も悪いし。
918名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1da-8NB0)
2019/05/17(金) 12:18:55.67ID:qN/1DWWG0 WMC使うやつもそんなに使い勝手いいと思えんかったが
919名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7a01-74LG)
2019/05/17(金) 18:14:51.63ID:B5WWN8eW0 WMC用のMC7/VZの唯一の難点はダビングでMOVEができないこと コピーはできるのだが
920名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b5f-CrDa)
2019/05/22(水) 06:46:15.23ID:KnC0AwkA0 1903
今のところ問題なし
今のところ問題なし
921名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87b0-bEG0)
2019/05/22(水) 18:14:07.75ID:saO+pePB0 1903に更新した後mAgicTV GT開いたら明るさがおかしいんだが・・・。
922名無しさん@編集中 (ワッチョイ f2da-0dpX)
2019/05/22(水) 21:00:41.59ID:cYKVU2h30 magicTV10で引き続きXSシリーズなどのハードウェアを使えるとのことですが
magicTVGTにある録画データを引き継ぐことは可能ですか?
magicTVGTにある録画データを引き継ぐことは可能ですか?
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ d006-EL+e)
2019/05/22(水) 21:24:21.97ID:j2fLLheF0 >>922
GT削除→10 インストールで何もしなくても見れたけど、
一応 録画情報バックアップツール使っといたほうがいい。
たぶん C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV
内の iobadフォルダ以外を残しておけば大丈夫。
ただし、10は背景黒というどうしようもないアホ仕様なので
見づらくてイライラする。
GT削除→10 インストールで何もしなくても見れたけど、
一応 録画情報バックアップツール使っといたほうがいい。
たぶん C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV
内の iobadフォルダ以外を残しておけば大丈夫。
ただし、10は背景黒というどうしようもないアホ仕様なので
見づらくてイライラする。
924名無しさん@編集中 (ワッチョイ f2da-0dpX)
2019/05/22(水) 21:40:36.66ID:cYKVU2h30925名無しさん@編集中 (JPWW 0Hbf-HvxJ)
2019/05/23(木) 07:50:54.98ID:vHtXQLpBH >>923
あれ、変えられなくてイラッとする。GTとは違うって言いたいんだろうけどw(色以外にGTとどこが違うのかな?)
あれ、変えられなくてイラッとする。GTとは違うって言いたいんだろうけどw(色以外にGTとどこが違うのかな?)
926名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfab-HcRj)
2019/05/23(木) 12:19:52.65ID:xtZQ564M0 ググる前にここで聞く。
今win7+magicTV GTなんだけど、win10にしたらmagicTV10は無料で落とせるの?
XSW使ってるんだけど、GTが必要になったからXS2W買ってソフトだけGT入れたんよ。
使ってないXS2Wが不憫で・・・
magicTV10使うのにまたハード買わなきゃとか悲しすぎるので聞いた
今win7+magicTV GTなんだけど、win10にしたらmagicTV10は無料で落とせるの?
XSW使ってるんだけど、GTが必要になったからXS2W買ってソフトだけGT入れたんよ。
使ってないXS2Wが不憫で・・・
magicTV10使うのにまたハード買わなきゃとか悲しすぎるので聞いた
928名無しさん@編集中 (ワッチョイ e706-dCWx)
2019/05/23(木) 15:00:50.46ID:gehKbYKL0 >>926
TV10はAZ買わなきゃついてこないし、単品で売ってるものでもない。
ダウンロードするにはAZのシリアルナンバーが必要。
けど、ネット上にはヒントが転がってる。
TV10の見た目はめちゃくちゃ。IDDATAの人間のバカさ加減がわかるレベル。
GV-MVP/XS2(W)、XS3(W)のブルーレイコピーのAACS期限が今月いっぱいだが、
AZ使わないでTV10だけ使ってるのはどうなるかわからん。
だからブルーレイコピーする必要がないなら、GTのままをお勧めする。
TV10はAZ買わなきゃついてこないし、単品で売ってるものでもない。
ダウンロードするにはAZのシリアルナンバーが必要。
けど、ネット上にはヒントが転がってる。
TV10の見た目はめちゃくちゃ。IDDATAの人間のバカさ加減がわかるレベル。
GV-MVP/XS2(W)、XS3(W)のブルーレイコピーのAACS期限が今月いっぱいだが、
AZ使わないでTV10だけ使ってるのはどうなるかわからん。
だからブルーレイコピーする必要がないなら、GTのままをお勧めする。
929名無しさん@編集中 (ワッチョイ 075f-WjDM)
2019/05/23(木) 18:33:16.56ID:brJVbvJ/0 そういえばHDD無限増殖の方法もあったけど
必要ないから忘れちゃったあ
必要ないから忘れちゃったあ
930名無しさん@編集中 (JPWW 0Hbf-HvxJ)
2019/05/23(木) 18:52:13.08ID:Ah0en/h+H 初期設定さえ終わったらAZは外しても大丈夫だった。逆に言えば初期設定にはAZが必要。
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfda-pA78)
2019/05/23(木) 19:23:46.61ID:/X3lqnfJ0 割れ厨が割れ自慢してしまう現象の名前を教えてください
932名無しさん@編集中 (ワッチョイ e706-dCWx)
2019/05/23(木) 19:28:57.28ID:7DRFz81d0 いや、XSW(初期型は知らないけど少なくとも XS3W+XSW では出来た)シリーズがあれば
そのAZの接続さえ要らんのよ。
つまりTV10だけダウンロードできればいい。
もちろんIO DATAの利用規約的にはアレだけど。
そのAZの接続さえ要らんのよ。
つまりTV10だけダウンロードできればいい。
もちろんIO DATAの利用規約的にはアレだけど。
933名無しさん@編集中 (JPWW 0Hbf-HvxJ)
2019/05/23(木) 19:40:58.18ID:Ah0en/h+H ま、フェアユースするつもりがないならTS抜き環境を構築した方がはるかにいいと思うよ。
934名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfda-pA78)
2019/05/23(木) 21:32:50.09ID:/X3lqnfJ0 1、他人のハードウェアのシリアルコード(固有)を利用して
不正にソフトウェア(プログラム)を取得する行為がただの利用規約違反の範疇におさまるか
2、仮に上記の内容は虚実であった場合、企業の信頼が失墜するような内容を
流布することが何か法的に問題にならないか
この2点が気になって夜しか眠られそうもないです
少なくとも私のAZ購入意欲はなくなりました(不公平感、メーカーの不正対策への不安から)
なにか続報があるまで購入は控えさせていただきます、おやすみなさい
不正にソフトウェア(プログラム)を取得する行為がただの利用規約違反の範疇におさまるか
2、仮に上記の内容は虚実であった場合、企業の信頼が失墜するような内容を
流布することが何か法的に問題にならないか
この2点が気になって夜しか眠られそうもないです
少なくとも私のAZ購入意欲はなくなりました(不公平感、メーカーの不正対策への不安から)
なにか続報があるまで購入は控えさせていただきます、おやすみなさい
935名無しさん@編集中 (ワッチョイ e706-dCWx)
2019/05/23(木) 21:43:23.05ID:7DRFz81d0 まあ、昼寝せずに頑張れよ。
買いたくなければ買わなきゃよろしい。
やりたくなければやらなければよろしい。
やるのも自己責任だ。
好きにすりゃいいさ。
買いたくなければ買わなきゃよろしい。
やりたくなければやらなければよろしい。
やるのも自己責任だ。
好きにすりゃいいさ。
936名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7da-dCWx)
2019/05/23(木) 22:54:09.06ID:z4zz9ZXJ0 いまさらだけど、ボードがうまくさせてないとエラー出やすい感じがする。
あとアンテナ線とかの重さなどで抜けかけたりすると。
むしろしっかりしたケースを買って、ちゃんと取り付けたらエラーなくなったw
あとアンテナ線とかの重さなどで抜けかけたりすると。
むしろしっかりしたケースを買って、ちゃんと取り付けたらエラーなくなったw
937名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfab-HcRj)
2019/05/24(金) 01:17:28.63ID:jPeRdxoE0 皆さんありがと。
GTで問題なければGTでいきます。
今の環境でド安定だったのと、win10のwindows updateで映らなくなったとかの書き込みてると、magicTV10がwin10向けにチューンされてて安定するのかなーと思ったもので。
GTで問題なければGTでいきます。
今の環境でド安定だったのと、win10のwindows updateで映らなくなったとかの書き込みてると、magicTV10がwin10向けにチューンされてて安定するのかなーと思ったもので。
938名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd8-qXK/)
2019/05/24(金) 04:22:49.09ID:inGfWwdx0 >>913
※期限終了以降、 これまでの録画を ブルーレイへダビングされたい場合は、
後継商品「GV-MVP/AZ」のご購入をご検討くださいますようお願い申し上げます。
GV-MVP/AZに旧モデルの録画を引き継げるということでしょうか?
※期限終了以降、 これまでの録画を ブルーレイへダビングされたい場合は、
後継商品「GV-MVP/AZ」のご購入をご検討くださいますようお願い申し上げます。
GV-MVP/AZに旧モデルの録画を引き継げるということでしょうか?
939名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f06-dCWx)
2019/05/24(金) 07:06:35.39ID:wJ/aXySs0 >>938
引き継ぐことができる。
ただし、万が一のため 録画情報バックアップツール を使用することをお勧め。
AZを使えばブルーレイへのコピーもできるため、今までの録画番組も
6月1日以降ブルーレイに保存可能。
XS**のみでTV10を使用の場合は、ブルーレイへのコピーの可不可は6月1日になってみなければわからない。
実売価格1万切ってるのでAZ買ってもよいのではないかと思う。
早いとこダブル or トリプルチューナーや4K対応モデル出てほしいが、厳しいだろうなぁ。
引き継ぐことができる。
ただし、万が一のため 録画情報バックアップツール を使用することをお勧め。
AZを使えばブルーレイへのコピーもできるため、今までの録画番組も
6月1日以降ブルーレイに保存可能。
XS**のみでTV10を使用の場合は、ブルーレイへのコピーの可不可は6月1日になってみなければわからない。
実売価格1万切ってるのでAZ買ってもよいのではないかと思う。
早いとこダブル or トリプルチューナーや4K対応モデル出てほしいが、厳しいだろうなぁ。
940名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd8-qXK/)
2019/05/24(金) 21:37:00.28ID:inGfWwdx0 >>939
ありがとうございます。
実はAZはもう持っているんです。
ただXZ3を旧Win7PCで使っているんですが5月いっぱいでダビングできそうもなくてw。
今24時間体制でダビングしていますw。
もう少し早くAZを買っていればXZ3での録画を早くにストップしてダビングに余裕が
できたと反省しています。
ありがとうございます。
実はAZはもう持っているんです。
ただXZ3を旧Win7PCで使っているんですが5月いっぱいでダビングできそうもなくてw。
今24時間体制でダビングしていますw。
もう少し早くAZを買っていればXZ3での録画を早くにストップしてダビングに余裕が
できたと反省しています。
941名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6706-dCWx)
2019/05/25(土) 21:46:49.70ID:LuvpYeHr0 >>940
外付けHDD購入・接続 → 録画情報バックアップツール使用 → 外付けHDDを
AZを接続しているWin10PCに接続 → 録画情報・・・・でリストア で出来ないだろうか。
責任は持てないが、元のWin7PCの録画データは残ってるわけだし試してみる価値はありそう。
外付けHDD購入・接続 → 録画情報バックアップツール使用 → 外付けHDDを
AZを接続しているWin10PCに接続 → 録画情報・・・・でリストア で出来ないだろうか。
責任は持てないが、元のWin7PCの録画データは残ってるわけだし試してみる価値はありそう。
942名無しさん@編集中 (ワッチョイ 075f-WjDM)
2019/05/26(日) 18:06:18.48ID:BOb4XxPm0 バックアップ情報はOneDriveクラウドに毎日バックアップ取ってる
これが一番楽
これが一番楽
943名無しさん@編集中 (ワッチョイW c7d8-k1cJ)
2019/05/27(月) 20:10:01.47ID:XdKwvQ/G0944名無しさん@編集中 (ワッチョイ 075f-WjDM)
2019/05/27(月) 20:43:25.70ID:i+aSjERE0 録画情報はHDDに紐づいてるからマージは無理
945940 (JP 0Hcb-qXK/)
2019/05/28(火) 17:48:19.44ID:49Trr7FtH IO-DATAのWebマニュアルだとmAgicTV 10の新規インストールが前提のようですが
現在のPCの録画を削除前提で FMDIフォルダ だけ上書きして旧PCの
外付けHDD(内蔵HDD不使用です)を接続すれば行けるでしょうか?
現在のPCの録画を削除前提で FMDIフォルダ だけ上書きして旧PCの
外付けHDD(内蔵HDD不使用です)を接続すれば行けるでしょうか?
946名無しさん@編集中 (ニククエ c7da-dCWx)
2019/05/29(水) 12:29:41.36ID:yMRNQyur0NIKU いけないですw
C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\FMDI\
(フォルダがプログラムデータなの注意)
とか色々あって移行は難しいですよw
C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\FMDI\
(フォルダがプログラムデータなの注意)
とか色々あって移行は難しいですよw
947名無しさん@編集中 (ニククエ 0Hcb-qXK/)
2019/05/29(水) 16:43:12.93ID:E93T4XbyHNIKU >>946
ありがとうございます。そんなに単純ということでは無いということですね。
いつも聞いてばかりなのでmAgicTV 10の番組表のカラー変更用のRGB値を
置いていきます。GTのカラーをピックした値をセーフカラーに置き換えしたものです。
カラーを変えてからすごく見やすくなりました。ただ予約番組が全体色が赤くなるのは
どうかと思います。左の帯だけでいいいのに。
一部似た値だとチェンジできない場合もあります(音楽とドキュメンタリーなど)
ので自分で少し変えて下さい。
https://app.box.com/s/zdfet1mx7kxvgvgnzwfg15q347ot1ox3
ありがとうございます。そんなに単純ということでは無いということですね。
いつも聞いてばかりなのでmAgicTV 10の番組表のカラー変更用のRGB値を
置いていきます。GTのカラーをピックした値をセーフカラーに置き換えしたものです。
カラーを変えてからすごく見やすくなりました。ただ予約番組が全体色が赤くなるのは
どうかと思います。左の帯だけでいいいのに。
一部似た値だとチェンジできない場合もあります(音楽とドキュメンタリーなど)
ので自分で少し変えて下さい。
https://app.box.com/s/zdfet1mx7kxvgvgnzwfg15q347ot1ox3
948名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a06-2ZOZ)
2019/05/31(金) 07:17:51.29ID:OdQQAJYB0 TV10の色合いについては、GTに戻すように
だれか正規で使ってる人 IO DATAに苦情入れてくれ。
だれか正規で使ってる人 IO DATAに苦情入れてくれ。
949名無しさん@編集中 (バットンキン MMda-D1HG)
2019/05/31(金) 07:37:32.27ID:3pEc6W6EM あなたが正規で買えばいい。尼で九千円ちょっとだ。
950名無しさん@編集中 (ワッチョイ be06-2ZOZ)
2019/06/02(日) 06:49:41.51ID:ve3zQ6/90 Win10_1809、XS3W+XSW。
先日録画しておいた番組を、TV10でブルーレイに保存できた。
AZは一切接続無し。
TV10で初回だったから、AACSキーを確認するとかなにかは出たが、
これは誰でもそうだろう。
先日録画しておいた番組を、TV10でブルーレイに保存できた。
AZは一切接続無し。
TV10で初回だったから、AACSキーを確認するとかなにかは出たが、
これは誰でもそうだろう。
951名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a01-/5Bl)
2019/06/02(日) 17:04:18.63ID:AxwGVWRP0 2010年10月に購入してずっと働き続けたGV-MVP/XS、昨日ついにお亡くなりになった、
と思ったけど初期化ツールを使ったらまた復活した
と思ったけど初期化ツールを使ったらまた復活した
952名無しさん@編集中 (ラクッペ MM43-5MEo)
2019/06/02(日) 19:46:24.25ID:ZwS3fakLM xs3wにaz追加してmAgictv10にしたらリモコン使えなくなったわ
954名無しさん@編集中 (バットンキン MMda-ZN+G)
2019/06/03(月) 19:51:45.02ID:QN11Q1FfM ワイヤレスマウスでリモコンしてる私には死角はなかったw
955名無しさん@編集中 (ワッチョイWW eaab-Rfap)
2019/06/03(月) 20:43:26.78ID:1bgXpjyf0956名無しさん@編集中 (ラクッペ MM43-5MEo)
2019/06/03(月) 23:28:30.04ID:9ILHqOoJM >>954
君のマウスは一発で観たいチャンネルに変えたり地上波、BSを切り替えられるの?
君のマウスは一発で観たいチャンネルに変えたり地上波、BSを切り替えられるの?
957名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-iAph)
2019/06/04(火) 15:42:46.33ID:eCLf1VFe0 マウスなら一発で切り替え可能ですね
958名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-hDDM)
2019/06/04(火) 21:42:14.38ID:cKGsner50 リモコンが使えなくなった対策で、マニュアル見ながらキーボードショートカットを覚えた。
ワイヤレスキーボード(トラックパッド付き)なので、でかいリモコンだと思えば…
とりあえず色々押してみると、マニュアルに記載がないキーアサインがあるね。
ワイヤレスキーボード(トラックパッド付き)なので、でかいリモコンだと思えば…
とりあえず色々押してみると、マニュアルに記載がないキーアサインがあるね。
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-QpNs)
2019/06/08(土) 14:34:01.80ID:l8euVmrX0 1903調子よいかと思ったけど
HDPCエラーすごく多いね
これは修正入りそうな気がする
HDPCエラーすごく多いね
これは修正入りそうな気がする
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbbd-K3Ee)
2019/06/08(土) 16:44:24.72ID:IgbSp3qi0 https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17024.htm
こちらのページを拝見するとX(無印?)はX2とは異なり録画番組を引き継ぐことは無条件で出来ないと明記されているのですがX無印とX2とではコピーデータに関して何が違うのでしょう?
無印のGV-MVP/XSで録画番組の新しいPCへの引越しに成功された方はいらっしゃいますか?
こちらのページを拝見するとX(無印?)はX2とは異なり録画番組を引き継ぐことは無条件で出来ないと明記されているのですがX無印とX2とではコピーデータに関して何が違うのでしょう?
無印のGV-MVP/XSで録画番組の新しいPCへの引越しに成功された方はいらっしゃいますか?
961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45da-FAmt)
2019/06/08(土) 19:54:25.14ID:lAG9ya7B0 win10 1903を入れてみた。とりあえず問題なし。
>>959
自分の環境ではHDCPエラーは今の所出ていないようだ。
(intel内蔵GPU、sandy bridge世代、DVI-D接続)
わからないけれど、ビデオチップのドライバ再インストールしてみたらどうだろうか?
>>960
自分はGV-MVP/XSとGV-MVP/XS2Wを2枚の構成だけど、
XSで録画してある古いデータもあるが、再生可能だった。
ドライブ名を変えない(Eドライブとかの名前)とか、そういうのかもしれない。あと各種フォルダ移動?
けれども他の方の録画情報などは保証できないし、メーカーサポートのほうが信用できると思うから何ともわからない。
>>959
自分の環境ではHDCPエラーは今の所出ていないようだ。
(intel内蔵GPU、sandy bridge世代、DVI-D接続)
わからないけれど、ビデオチップのドライバ再インストールしてみたらどうだろうか?
>>960
自分はGV-MVP/XSとGV-MVP/XS2Wを2枚の構成だけど、
XSで録画してある古いデータもあるが、再生可能だった。
ドライブ名を変えない(Eドライブとかの名前)とか、そういうのかもしれない。あと各種フォルダ移動?
けれども他の方の録画情報などは保証できないし、メーカーサポートのほうが信用できると思うから何ともわからない。
962名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6124-FAmt)
2019/06/08(土) 19:59:31.48ID:S5475qal0963名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbbd-K3Ee)
2019/06/08(土) 23:17:15.60ID:IgbSp3qi0 >>961>>962
ありがとうございます。恥ずかしながら取り外したGV-MVPを確認したらXS3でした。
満を持して既存Win7PCから新規Win10PCへの引継ぎ作業を行ったところ、インストール後の既存録画番組の再生ができず、mtvPlayer.exeが「起動中です。」のままフリーズする状態になってしまいました。
新規Win10PCはHDDも換装ではなく新調し、mAgicTVGTフォルダを新規PCの同ドライブにコピーした上でバックアップを行えばいいだけかと思ったのですが、HDDは既存のものを使用しなければいけないのでしょうか?
また次の休日に再び公式サイトを参照しながら試行してみるつもりですが正直引継げる気がしません・・・
ありがとうございます。恥ずかしながら取り外したGV-MVPを確認したらXS3でした。
満を持して既存Win7PCから新規Win10PCへの引継ぎ作業を行ったところ、インストール後の既存録画番組の再生ができず、mtvPlayer.exeが「起動中です。」のままフリーズする状態になってしまいました。
新規Win10PCはHDDも換装ではなく新調し、mAgicTVGTフォルダを新規PCの同ドライブにコピーした上でバックアップを行えばいいだけかと思ったのですが、HDDは既存のものを使用しなければいけないのでしょうか?
また次の休日に再び公式サイトを参照しながら試行してみるつもりですが正直引継げる気がしません・・・
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-QpNs)
2019/06/09(日) 11:01:04.26ID:b38WeFf60 1809に戻せばhdcp改善するからドライバーがってのか違う気がする
単純にプレイヤー側の問題ですな
単純にプレイヤー側の問題ですな
965名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45da-FAmt)
2019/06/09(日) 14:19:01.87ID:+oJt7FEt0 win7からwin10への引き継ぎ手順がちょっと複雑だったけどちゃんとやったよね???
966名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbbd-K3Ee)
2019/06/09(日) 16:12:34.84ID:stWmPRXR0 >>965
ご相談に乗っていただきありがとうございます。
少し長くなりますが以下が私の行った手順でございます。
1.旧PCにて録画情報バックアップツールを使用しUSBメモリにFMDIを作成
2.新PCに録画番組ファイルを同じドライブの同じフォルダ場所になるようにコピー
3.チューナーカードを新PCの方に差し替える
4.新PCにてインストールCDを読み込み、magicTVGTだけインストール
5.新PCにて録画情報バックアップツールを起動しリストア
6.新PCにインストールCDを読み込み、magicTV用ドライバをインストール
7.macigTV GTの初期設定
一度この状態で録画番組の再生が可能か試みて上記の症状でしたので、トレイアイコンより更新プログラムを確認して更新を行ったところドライバを認識できないとエラーが出現しました
旧PC内に録画データは全て残していたので録画番組はまだ生きておりますが、新PCの方に引越しできていないのが現状です
ご相談に乗っていただきありがとうございます。
少し長くなりますが以下が私の行った手順でございます。
1.旧PCにて録画情報バックアップツールを使用しUSBメモリにFMDIを作成
2.新PCに録画番組ファイルを同じドライブの同じフォルダ場所になるようにコピー
3.チューナーカードを新PCの方に差し替える
4.新PCにてインストールCDを読み込み、magicTVGTだけインストール
5.新PCにて録画情報バックアップツールを起動しリストア
6.新PCにインストールCDを読み込み、magicTV用ドライバをインストール
7.macigTV GTの初期設定
一度この状態で録画番組の再生が可能か試みて上記の症状でしたので、トレイアイコンより更新プログラムを確認して更新を行ったところドライバを認識できないとエラーが出現しました
旧PC内に録画データは全て残していたので録画番組はまだ生きておりますが、新PCの方に引越しできていないのが現状です
967名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-QpNs)
2019/06/09(日) 21:33:11.96ID:b38WeFf60 旧環境のバージョンが古かった場合はできなかった記憶あり
でも今となっては戻せない気がする
でも今となっては戻せない気がする
968名無しさん@編集中 (ワッチョイ a306-9ye8)
2019/06/14(金) 09:56:15.81ID:ef4AoCwR0 毎週2つ取り上げてんのか。
「人生の楽園」と合わせてやればいいじゃん。
「人生の楽園」と合わせてやればいいじゃん。
969名無しさん@編集中 (ワッチョイ a306-9ye8)
2019/06/14(金) 09:57:05.44ID:ef4AoCwR0 あ、ごばくー
970名無しさん@編集中 (ワッチョイ a306-9ye8)
2019/06/14(金) 10:02:05.25ID:ef4AoCwR0 誤爆ついでに。
数日前にWin10_1809から1903にしたけど、何も問題なくすんなりいったよ。
TV10の見た目は相変わらずくそだけど。
TV10、XS3W+XSW、SSDで録画はHDDに。
数日前にWin10_1809から1903にしたけど、何も問題なくすんなりいったよ。
TV10の見た目は相変わらずくそだけど。
TV10、XS3W+XSW、SSDで録画はHDDに。
971名無しさん@編集中 (ワッチョイ a306-9ye8)
2019/06/18(火) 10:08:17.87ID:byVGwEJT0 番組表で、テレ朝「陸海空 こんなところでヤバイバル」が、いつの間にか「ヤバイバル」だけになってるんだよなぁ。
番組名自体はまだそのままなんだが、「陸海空」でお任せ予約してたら、グラドル10人のやつ最終回スルーされた。
元データの提供業者が悪いんだろうけど、勝手に変えるなよ・・・
番組名自体はまだそのままなんだが、「陸海空」でお任せ予約してたら、グラドル10人のやつ最終回スルーされた。
元データの提供業者が悪いんだろうけど、勝手に変えるなよ・・・
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1b3-eGkX)
2019/06/21(金) 21:19:37.49ID:Rq1GGaOj0 GV-MVP/XSWとmAgicTV GTの組み合わせなんだが
まだブルーレイへのダビングが出来てる??
製品の有効期限が過ぎても最後に更新したAACSキーの有効期間内であれば
ダビング出来るってことなのかな
https://www.corel.com/jp/oem-1/
まだブルーレイへのダビングが出来てる??
製品の有効期限が過ぎても最後に更新したAACSキーの有効期間内であれば
ダビング出来るってことなのかな
https://www.corel.com/jp/oem-1/
974名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9301-VpUQ)
2019/06/21(金) 22:48:05.18ID:hKPBJiSh0 うちのはとうの昔にBDへのダビングはできなくなってるはずのGV-MVP/XSだが、
>>973 を見て物は試しでダビング操作をやってみた
「AACS キーの有効期間が終了しました」 → まあそうだろな
「更新しますか?」 → え?いいの?
結果として無償で更新できたし、BDへのコピーも普通にできた
理屈はわからないけどすごく得した気がする
>>973 を見て物は試しでダビング操作をやってみた
「AACS キーの有効期間が終了しました」 → まあそうだろな
「更新しますか?」 → え?いいの?
結果として無償で更新できたし、BDへのコピーも普通にできた
理屈はわからないけどすごく得した気がする
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b06-0BNU)
2019/06/21(金) 23:16:25.05ID:6CRDX5uZ0 そっか、XSシリーズでBDダビングできるなら
GTに戻そうかな。
あまりにもくそすぎるわ>TV10
GTに戻そうかな。
あまりにもくそすぎるわ>TV10
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49da-0BNU)
2019/06/22(土) 22:26:35.21ID:IBBhOJCi0 スマホっぽいインターフェイスがいやなの?
でも世の中、PCからスマホへって感じだからなー。
でも世の中、PCからスマホへって感じだからなー。
977名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b06-0BNU)
2019/06/22(土) 23:22:56.82ID:9I9HDaGB0 番組表や録画予約一覧などの文字色と背景色。
作った奴と承認した奴は馬鹿としか思えない。
作った奴と承認した奴は馬鹿としか思えない。
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41ad-zqug)
2019/06/23(日) 09:36:38.89ID:HFmiOZIp0979名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49da-0BNU)
2019/06/23(日) 19:48:20.57ID:g8inrIeS0 いろいろ考えて作っているはずだから、そこまでいわなくても・・・
980名無しさん@編集中 (JPWW 0H2d-Q58v)
2019/06/24(月) 07:50:45.51ID:Agsw2exLH まあ、「新バージョンでっせ」って強調したかったのはわかるけど。白から黒って極端なんだよな。
981名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 93ab-FCSN)
2019/06/24(月) 09:12:58.97ID:K2imB6Oh0 ノーパソの画面照度によるバッテリーの減りを考慮してくれたんじゃねw
982名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8606-3te8)
2019/06/27(木) 07:09:04.79ID:iwkV0qK80 マジレスすると液晶画面がVAやIPSでは黒いほうが省電力で、
TN方式では白いほうが省電力。
一般的なノートPCではTNが大半を占めると思われる。
TN方式では白いほうが省電力。
一般的なノートPCではTNが大半を占めると思われる。
983名無しさん@編集中 (ワッチョイ d95f-LQ/Y)
2019/06/27(木) 18:58:54.66ID:l5rNFDpX0 TNだけはごめんでござる
984名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1abd-bYGp)
2019/06/28(金) 21:28:50.05ID:uvWk/SFT0 >>972
レスありがとうございます
IODATA公式 - 新しいパソコン(環境)へ録画番組を移行するには
https://www.iodata.jp/lib/manual/gv-mvp_fz2/pra3500.htm
によると録画情報バックアップツールによるリストアのタイミングはmagicTV GTの初期設定をする前と書かれていますが後にするとうまくいく可能性もあるのですね
次に引っ越しを試行する際にやってみようと思います
レスありがとうございます
IODATA公式 - 新しいパソコン(環境)へ録画番組を移行するには
https://www.iodata.jp/lib/manual/gv-mvp_fz2/pra3500.htm
によると録画情報バックアップツールによるリストアのタイミングはmagicTV GTの初期設定をする前と書かれていますが後にするとうまくいく可能性もあるのですね
次に引っ越しを試行する際にやってみようと思います
986名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfbd-mE9d)
2019/07/04(木) 16:43:34.79ID:sWlJELp10 >>985
確かに概要では最後になってますね
概要以下の詳細手順にはリストア前にmAgicTVGTの初期設定は行わないように書いてあるのですが…
いずれにせよリストア後にドライバのインストールとTVGTの初期設定をして駄目だったので次回は順序入れ替えてみようと思います
確かに概要では最後になってますね
概要以下の詳細手順にはリストア前にmAgicTVGTの初期設定は行わないように書いてあるのですが…
いずれにせよリストア後にドライバのインストールとTVGTの初期設定をして駄目だったので次回は順序入れ替えてみようと思います
987名無しさん@編集中 (ニククエ 1f4d-kTwO)
2019/07/29(月) 19:55:19.45ID:1eCO11ae0NIKU グラフィック系の著作権絡みのエラーは
ウィルスソフトをオフにすると解消される傾向にあるようだ
ハード側やドライバーうんぬんじゃなくて、ウィルスソフトが悪さしてる
ウィルスソフトだから仕方ないけどアンテナ張りすぎて
アレコレ厳重監視しすぎなんだよ
もしかするとエラー全般の傾向と対策として
ウィルスソフトのオフを真っ先に試すと良いかもな
そもそもウィルスソフトいらねんだわ
PCの用途はテレビ見ながら2ちゃんしかやらんわ
ウィルスソフトをオフにすると解消される傾向にあるようだ
ハード側やドライバーうんぬんじゃなくて、ウィルスソフトが悪さしてる
ウィルスソフトだから仕方ないけどアンテナ張りすぎて
アレコレ厳重監視しすぎなんだよ
もしかするとエラー全般の傾向と対策として
ウィルスソフトのオフを真っ先に試すと良いかもな
そもそもウィルスソフトいらねんだわ
PCの用途はテレビ見ながら2ちゃんしかやらんわ
988名無しさん@編集中 (ニククエ 8f5f-4pFB)
2019/07/29(月) 21:35:38.05ID:F3JCbuHf0NIKU 確かにウィルスソフトなら仕方ないけど
ちゃんと「アンチ」ウィルスソフト使ってくれよ
ちゃんと「アンチ」ウィルスソフト使ってくれよ
989名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-cGcI)
2019/07/30(火) 13:06:40.60ID:Kxo4efJB0 ウイルスソフトをONにしてる人初めて見た
完全に異常者ですわな
完全に異常者ですわな
990名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e06-/0C9)
2019/07/31(水) 07:07:24.12ID:+A//9kvc0 そんなに突っかかるなよ
ただでさえ過疎ってるのに。
ただでさえ過疎ってるのに。
991名無しさん@編集中 (ワッチョイWW abab-efIz)
2019/07/31(水) 11:03:19.50ID:93BCetnH0 最低層が初めて他人にマウント取れた気になれた瞬間なんだろうwww
こんなん子供以下ということにすら気が付かないほどの馬鹿なんだからほっとけよ
こんなん子供以下ということにすら気が付かないほどの馬鹿なんだからほっとけよ
992名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f5f-cGcI)
2019/07/31(水) 23:22:54.53ID:nAYe1sHd0 自演乙
993名無しさん@編集中 (ワッチョイ a506-0ks1)
2019/08/01(木) 05:59:27.58ID:u+GLFPel0 >>992
どれとどれが自演なんだ?
そういう突っかかりをやめろと言ってんだよ。
もうスレ終わりだから、次スレからは穏やかに行こうじゃないか。
mAgicTV10がデザイン改善されるとか、USBのダブルチューナーや
4K8K対応製品が出るとかでないと話題なさそうだけどな。
どれとどれが自演なんだ?
そういう突っかかりをやめろと言ってんだよ。
もうスレ終わりだから、次スレからは穏やかに行こうじゃないか。
mAgicTV10がデザイン改善されるとか、USBのダブルチューナーや
4K8K対応製品が出るとかでないと話題なさそうだけどな。
994名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75c1-AHAU)
2019/08/04(日) 08:41:22.97ID:e+UVOEjR0 GV-MVP/XS2W, Win7Pro
起動すると、
「mAgicマネージャGTは動作準備中です。しばらく待ってから起動してください。
もしくは他ユーザーがログオンし、すでにmAgicマネージャGTを起動していないか確認してください。」
と表示されて、永遠と待っても症状が変わりません。
以前も2ヶ月に1回ぐらい、このメッセージが出たことはありますが、
関連プロセスを終了してから起動すれば立ち上がったので気にしていませんでした。
タスクマネージャーで関連プロセスをすべて終了してから起動しても同じです。
Windowsを再起動しても同じです。
起動方法をご存じでしたら教えて下さい。(初期化はなしで。。。)
起動すると、
「mAgicマネージャGTは動作準備中です。しばらく待ってから起動してください。
もしくは他ユーザーがログオンし、すでにmAgicマネージャGTを起動していないか確認してください。」
と表示されて、永遠と待っても症状が変わりません。
以前も2ヶ月に1回ぐらい、このメッセージが出たことはありますが、
関連プロセスを終了してから起動すれば立ち上がったので気にしていませんでした。
タスクマネージャーで関連プロセスをすべて終了してから起動しても同じです。
Windowsを再起動しても同じです。
起動方法をご存じでしたら教えて下さい。(初期化はなしで。。。)
995名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75c1-AHAU)
2019/08/04(日) 08:45:14.35ID:e+UVOEjR0996名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75c1-AHAU)
2019/08/04(日) 09:13:14.58ID:e+UVOEjR0 次スレ立てました。
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 20【ハードウェアトランスコード】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1564877325/
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 20【ハードウェアトランスコード】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1564877325/
997名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb06-0ks1)
2019/08/06(火) 06:57:18.90ID:vPkaU2JR0 埋めろよ、まったく・・・
998名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb06-0ks1)
2019/08/06(火) 06:57:49.80ID:vPkaU2JR0 終
999名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb06-0ks1)
2019/08/06(火) 06:58:18.61ID:vPkaU2JR0 わ
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb06-0ks1)
2019/08/06(火) 06:59:02.31ID:vPkaU2JR0 らないで
つ づ く
つ づ く
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 910日 19時間 17分 8秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 910日 19時間 17分 8秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 昭和が始まって100年 幸福度が高かった・低かった年代は… [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【芸能】ダイアン津田 高校時代の黒歴史告白 「帰り道いきなり」 ラグビー部10人以上に路地裏に連行され、ボッコボコに… [冬月記者★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- __池田信夫、財務省解体デモのスポンサーはロシアか。だんだん正体が見えてきたな [827565401]
- 増税税金税収増税税金税収増税税金税収増税税金税収増税税金税収増税税金税収増税税金税収 [943688309]
- 🏡
- 27歳会社員だけど、諭旨解雇の懲戒処分くらったwwww
- 山上「なぜ財務省解体デモするんだ? 一発の銃弾のが世界を変えれるよ」反論あるか? トランプ安倍石破 [205023192]
- コンマで転生先を選んでね→