X



【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 19【ハードウェアトランスコード】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/02/06(月) 11:41:54.72ID:7PkCvshx0
おもに以下の8機種についての話題を扱います。
■内蔵タイプ
GV-MVP/XSW
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxsw/
GV-MVP/XS
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxs/
GV-MVP/XS2W
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gw-mvpxs2w/
GV-MVP/XS2
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz2/
GV-MVP/XS3W
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3w/
GV-MVP/XS3 <ロープロファイル対応>
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/
■USBタイプ
GV-MVP/XZ
ttp://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvpxz/
GV-MVP/XZ2
ttp://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs2/
GV-MVP/XZ3
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz3/
■WMC対応は専用スレへどうぞ
【I-O】GV-MC7/VS・VZ・RCKIT Part6【WMC 7対応】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351411806/
■前スレ
【I-O】GV-MVP/XSシリーズ 18【ハードウェアトランスコード】2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1467029371/
587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b1e-qPCS)
垢版 |
2018/08/17(金) 03:16:02.23ID:lmx6DRt50
ついにwww今週のOS更新で俺のxs3wもエラー起こすようになっちまったwwwwww
数年ぶりだわこんな不安定なのwwwwwww泣きたいwwww
あと半年ちょいでwin10へ換装する予定なのにwwwww

CPUの緩和策とか、重要そうな更新だったからかなあ・・・
いやー合計2回も唐突なエラー発生、それも終了はしないくせにシステムトレイへ残っているパターンだから超厄介だわ
放置して外出中にエラーが発生したまま録画時間を迎えたら悲惨過ぎる
懐かしいわーこの焦燥感wwwwwwゲロチョンIODATAヌッコロwwww
きっつー
2018/08/17(金) 09:27:38.86ID:XMthwq/k0
>>587
ずいぶん楽しそうだな。
なく変わらうかどっちかにしろ。
2018/08/17(金) 17:05:14.62ID:cBVc/jcc0
>>587
とりあえずデータベース初期化からだなw 頑張れ!
2018/08/20(月) 12:28:15.64ID:BBVYsWP20
PC作業中に手軽に「ながら視聴&録画再生」できて便利だったが、もう耐用年数的にもあきらめたほうがいい時期だね。
デスクトップ機が一般家庭で不要な時代だから、PCIeチューナーボードは出ないだろうな。
USBチューナーがダブル・トリプルになってくれれば、それはそれで便利だが。
HVTR-T3HDシリーズへ行くしかないか・・・
BD・DVDに取れなくなるのは残念だけど、今まで保存なんか誰かにあげた2〜3回だけなので、無くてもいい状況。
4K放送開始で落ち着いたらリビングのテレビと家庭用レコーダー買うと思うし、BDはそっちに任せる。
2018/08/20(月) 17:28:24.58ID:TacTmifo0
過去の録画があり、あきらめたくないんですよねーそれが。今まで問題なかったのに・・・。
2018/08/20(月) 22:05:30.82ID:5/so/Z7l0
>>590
画面2枚に対応してないのは厳しいよなあ
通常TV+PCディスプレイのほうがみやすいんだもん
もし最近のが対応してたらごめんね
2018/08/21(火) 08:27:54.90ID:EWnU3g7Y0
win10 insiderテスト版でXSW使ってるが録画再生ともノートラブルで快適だけどな
耐用年数なんてまだまだ、使い倒せるぞ
とりあえず最低限OSはWin10にして環境整理してみたらいいと思う
2018/08/21(火) 08:42:08.14ID:MOCDyTQ5M
Windows10を維持するのが一番の苦行なんだよ
2018/08/21(火) 08:55:42.54ID:EWnU3g7Y0
自分の環境だと
2018/08/21(火) 08:58:32.96ID:EWnU3g7Y0
win8.1より挙動が軽くなりmAgicガイドが落ちることもなくなり
安定度も増していい感じなんだけどな

CPU PentiumG3258
マザー ASUS B85MG
グラフィック Intelグラフィック(オンボード)
拡張ボード XSWのみ
2018/08/21(火) 09:20:36.69ID:1F2XFaKu0
Windows10ってハードの故障も修復されちゃうのか
すごいなあ
2018/08/21(火) 10:52:34.39ID:1F2XFaKu0
Win10にしてみたけど、やっぱりダメじゃねえか!
またWin7に戻さなきゃならん。
どうしてくれるんだよっ!
2018/08/21(火) 13:59:44.08ID:30OHszBn0
>>596
Win8.1はノートだったんでは?
デスクトップにして電源に余裕が出ると落ちにくくなるってだけの話ではないかな
2018/09/08(土) 11:58:34.39ID:gZNEiDIF0
来年の5月末でAACSの更新が終了してBDへのダビングはできなくなるようだけど
DVD-RWへのダビングはできるの?
それともDVD-RWへのダビングもできなくなるの?
2018/09/10(月) 19:57:16.66ID:oU5Frsc40
DiXiMについて質問です。

アプデパッチをフルに当てたwin7にインストールしようとすると、最後のファイアーウォールに穴開けしますか?と出た途端パソコンリセット。
再起動してもインストールは完了していない。
古いバージョンをインストールしようとしても同じ症状。

インストール完走するのはwin10用で配布しているVerのみ。
しかしwin7環境下では録画配信しない模様。

同様なトラブルで解決出来た方いますか?
2018/09/10(月) 22:15:46.90ID:x8hvw7jpM
Windows再インストールして俺もその壁にぶち当たった

まず、DiXiMだけじゃなくてmAgicTVもインストールする事、これは必須だった
あとこれが落とし穴だったんだけどローカルディスク(システムディスクとは別の内蔵ディスク)ならダビング可能だったんだけど、iSCSI接続してるNAS上の録画ファイルはDLNA視聴できるもののダビングができなかった。
2018/09/10(月) 22:35:20.78ID:oU5Frsc40
>>602
レスありがとうございます
書き忘れましたがmAgicTVは先にインストして正常に動いてました。
win7のosが不安定になったのでクリーンインストしたらDiXiMがインスト出来なくなりました。
2018/09/11(火) 16:49:09.14ID:zb6o7ZtO0
・diximは最新版をダウンロードした?確か昔のバージョンでは自分のもブルースクリーンになってしまったと思う。
・インストールするときにファイアウォールをwindows付属(windows defender ファイアウォール)にしてから
入れるとか?(他のセキュリティソフト入れてないか?)インストール後にセキュリティソフトのに戻せば良い。
2018/09/12(水) 00:31:25.79ID:fBoT3qV+0
>>604
レスありがとうございます。

defenderとファイアーウォール共に無効にしても、インスト終了間際にリセットでした。
これはVer6.09 に入っているものです。
他のセキュリティーソフトは入れていません。

最新版、今IOのHPにあがってるgvmvpx3-dms327100だとインストールは出来るのですが、ファイル配信されません。
ローカルでmAgicガイドGTからは同じファイルを再生出来ますので頭を抱えています。
2018/09/12(水) 19:53:19.12ID:GjOeqUIs0
>>605
gvmvpx3-dms327100を入れたうえで、diximの設定画面は見たか?
起動時から配信するとか、フォルダの配信設定とか?
2018/09/12(水) 22:20:50.06ID:fBoT3qV+0
>>606
レスありがとうございます。
設定はデフォルトです。
クライアント側からはフォルダとファイル名も見えていますが、なぜか再生されません。
2018/09/15(土) 07:34:55.32ID:6j3Lrg9va
おまかん
2018/09/16(日) 18:08:41.90ID:auzG/5dC0
>>605
無線LANルーターで、有線と無線の通信が分離されている設定だったときつながらなかったことがある
2018/09/16(日) 22:09:04.81ID:2eERkYXq0
>>609
レスありがとうございます
有線のみの環境下です
win7は諦めた方が良いのかなと思う今日この頃です
611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f25-5Y1h)
垢版 |
2018/09/16(日) 22:30:32.36ID:UWSw7nE90
mAgicTV 10にはDiXiM Media Server が付いていないのか
GTのAACS切れは
「DTCP-IPサーバーにダビング」を使い
DiXiM BD BurnerやソニーのPC TV Plusみたいなやつを使えばいいんだろうけど

mAgicTV 10はぶっちゃけ要らんなDiXiM Media Serverがないんだから
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfb6-Tlrf)
垢版 |
2018/09/18(火) 09:20:44.91ID:jdFLD3ng0
質問がございます
「GV-MVP/XS2」を使用していたのですがこの度故障してしまいI-O DATA の方に修理を依頼した所
修理できないことから完全交換しか無く,その場合「GV-MVP/XS3」への有償修理(8720円)となると返信が来ました
ここでGV-MVP/XS3に8720円を支払うか,もっと新しいボードにしようか悩んでおります
もし交換しないで新しいボードを購入するとすれば,お薦めのボードを教えていただけないでしょうか?
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfb6-Tlrf)
垢版 |
2018/09/18(火) 09:22:56.33ID:jdFLD3ng0
612ですがすいません
OSはWin7です
2018/09/18(火) 09:40:00.07ID:OxFS3S2OH
>>586にも書いたけど、どうしてもPC内蔵にこだわらないならREC-ONとかテレキングが良いと思うよ
Windowsに振り回されるのはもうやめようと思った
2018/09/18(火) 10:08:53.84ID:6osUPI9c0
>>612
PCでやりたいなら現行製品は他社(ピクセラ、エスケイネット)しかなかったと思う
あとダブルチューナーのほうが何かと便利だからそれにしておいたほうがいいかも。
環境そのまま活かしたいならば、中古のXSシリーズのボードを追加するのは?
(古いボードをさせば従来の録画も見られるかもしれないし、新規録画は新しいボードでやるとか)

家電レコーダーもあるけれど、やっぱり使いにくい。PCのほうがいいやと思っている。
2018/09/18(火) 10:14:54.34ID:OxFS3S2OH
>>615
2枚持ってるからやってみたけどボードは個体識別してるから、録画したボードそのものが挿さってないと再生、ダビングは無理
2018/09/18(火) 11:04:54.87ID:bja5auYu0
Win7を換える気がないなら
素直に修理してもらうか、上の人が言ってるように古い機種買ったほうがいいよ

AZや他社ピクセラも基本的にWin10用のアプリになってるから
2018/09/18(火) 12:39:44.08ID:SoORLsZI0
>>612
中古のPIX-DT295Wでも買ったらどうですか?
StationTV XでもXit for windowsでも動くし、SeeQVaultも対応しているよ。

PIX-DT295 - 仕様 USB接続
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/spec.html
PIX-DT460 - 仕様 PCI-E内蔵
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/spec.html

以下は現行製品
Xit Brick(XIT-BRK100W) - 仕様 USB接続
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brk100w/spec.html
Xit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/spec.html
619名無しさん@編集中 (ワッチョイ d71e-SjS6)
垢版 |
2018/09/19(水) 03:40:18.73ID:0qw5ZAX+0
わろた、バカチョンDATAがwin7利用者に何年も前の製品を勧めるとかさw在庫整理やんwwwそのくせ定価同然www
チョン優遇企業らしいなwwwwww日本の恥だわ(笑)

リアルタイムでwin7かつxs3wを使っている身からすると、滅多に無い不具合があっても番組表更新関連だけで、
番組データベースの初期化が全てを解決してくれる
製品がとっくに更新放棄されており、OSもサービス終了間際ってなると代替判断は難しいかもね
俺は来年春にwin10環境へ移行予定だが、確かにこのタイミングでTVを突然失うってのは厳しいなー
620名無しさん@編集中 (ワッチョイ d71e-SjS6)
垢版 |
2018/09/19(水) 03:41:47.25ID:0qw5ZAX+0
てかIOチョンの内蔵ハード部品はソフトと違って頑強なイメージだけど、物理的な損傷でなければ故障していなかった可能性もあるんじゃね?
自分でショートさせたとかならあれだが
下手に修理へ出したもんだから足元を見られた可能性もあるw
XSどころか、こないだ邪魔だからバラして不燃ごみにしたHS2でさえ、普通に未故障だったぞ?それくらいチョンオーの内蔵ボード類はハードウェア強度が高い
それ以外の製品やソフト類はゴミ率が高いけど、何故かボード系だけは頑強

俺も4月に買おうと思っているピクセラのXIT-BRD100Wが好いと思うけどどうなんでしょ?普通にwin7対応を謳っているじゃん
どんなにあれでもwin7環境を卒業したらチョンオーデータを一掃したいwwwwほんまにゴミ製品ゴミ会社だわwwww
残るはmagicTVと光学ドライブだけだぜ(笑)
っとに昔の浅慮でメーカーに無頓着だった自分を叱咤したいwwww
621名無しさん@編集中 (ワッチョイ d71e-SjS6)
垢版 |
2018/09/19(水) 03:49:29.28ID:0qw5ZAX+0
ついさっきtempフォルダにJETxxxxxxxを謳うファイルが出ては消えてを繰り返してさ
すんげービビったわけ
納まったと思ったら「番組表を更新しました」的なポップアップが出たからああー、これmagicTvの動作だったのね、と
どうせ更新なんか無いから、updaterも含めてmagictv関連全てを通信遮断しているんだけど、チョンオー歴10年以上を経て初めて知ったw
知らないとめっちゃビビるなwwwwwウィルスかと思ったわマジでwww

そんな愚痴を思い付いてこのスレを訪問したんだが、過疎っているかと思いきやまさかの流れでw
PC関連に聡いか否かは関係なく、俺はIODATA製品の全てを全ての分野で拒否った方が良いよ、と経験者として言いたい
買い替えなんてもっての外だ
共産中華スパムよりマシかもしれんが、それでも2018年現在、この会社の製品に強みは無いよ 断言する
622名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5706-+ow7)
垢版 |
2018/09/19(水) 06:09:08.33ID:JVUgb51e0
なんか気持ち悪いきちがいが涌いてきたな。
2018/09/19(水) 15:58:24.81ID:I6bhwjrv0
ずっと前にも同じような言葉を使っていた人がいたから同一人物でしょう
長々と自分の主張だけして論点がぼやけてよくわからない
2018/09/19(水) 19:13:03.01ID:UJBl5uBV0
長いので読まない

これにつきる
625612 (ワッチョイ 46b6-LgAV)
垢版 |
2018/09/20(木) 17:08:58.28ID:Oq494Nun0
皆様有用なご意見ありがとうございます
外付け含めて色々検討してみました(今はこんなに色々有るとは驚きでした)
ところで内蔵HDDに録画するとなれば内蔵型しか選択肢は無いのでしょうか?
外付けも魅力的なのですが外部HDDにしか録画できないとなると不便なのでNASか内蔵に録画できるようにしたいのです
626名無しさん@編集中 (ワッチョイ f11e-OXKd)
垢版 |
2018/09/20(木) 20:10:16.41ID:fVMpDPba0
確かに外付けでマザーを通さない、テレビ備付型に近い地デジキャプチャもあったような
その辺りの縛りも含めて制約や不具合が多かったのもIODATAだったっけ?そこそこ古めなPCキャプチャ初期頃のイメージだよね、それ
てかその辺りの年代こそ国内市場のPC地デジキャプチャはIO中心だったから、やはりIOかもしれない

結論は、昨今の地デジだとネットを介する個人情報保護もくそもないゴミ大型タイプで、その機械の中にHDDを入れるパターンがある
それ以外のほぼ全てのPC系はソフト内で「保存先を選ぶ」から内蔵HDDへの指定が可能だと思う
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ f11e-OXKd)
垢版 |
2018/09/20(木) 20:12:16.43ID:fVMpDPba0
現行のIOだとxsシリーズやhsシリーズの後継機としてzシリーズ(外付け)のみ更新された
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/gv-mvpaz/spec.htm
ネット型へ移行したけど当然不人気で(笑)ピクセラ等への内蔵キャプチャ対抗品としてリサイクル兼シェアのおこぼれ目的ゴミ製品
勘違いしているが外付けの選択肢はノートPCや内装都合により外へ置くしかない環境向けだぜ?
接続エラーや不整合の観点から、キャプチャ類を内蔵=PCIeに設けるのがベストだよ
サウンドカードやGPUをUSBで接続しないでしょ?普通
こういうところを誤解され易いのもキャプチャ系の特徴だわな、んで不安定だとレビューを書かれまくってきたっつー

素直にピクセラのXit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵 を選んどきっちゅーねん、2018年9月の時点でこれしかまともなのは無いから
http://www.pixela.co.jp/products/xit/brd100w/spec.html
628612 (ワッチョイ 46b6-LgAV)
垢版 |
2018/09/20(木) 22:52:13.81ID:Oq494Nun0
皆様ありがとうございました
ピクセラのXit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵を購入することに決めました
スレ汚し失礼しました
しかし,上からスレを読んでみて,かつてあれほど憧れたI-O DATEがここまで評判が悪くなってるとはショックでした
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ c906-tHrl)
垢版 |
2018/09/20(木) 23:09:17.84ID:yGeneaSw0
>>628
名前の間違いは突っ込まないとして、ピクセラ買うならピクセラのスレも見といたほうがいいよ。
やはり使っている人からは、あれこれ悪口書かれてるから、
それ含めて、もっとじゅううううううぶんに検討してな。
価格comやらアマゾンヤラのレビューとかも。
これも100%真実とは言えないが、そこは自分で判断を。
2018/09/21(金) 20:09:19.95ID:9ezqO7nF0
新しいパソコンを自作で組もうかと思ってるんだけど、Ryzenでも大丈夫ですよね?
2018/09/21(金) 20:35:30.75ID:mpYjKthn0
>>630
イタチだばかやろう
2018/09/21(金) 20:36:05.77ID:ANJQesmUM
AMDか。K6の頃から知ってるが良いイメージが無いわ…
633特にPCゲームをするなら (ワッチョイ f11e-OXKd)
垢版 |
2018/09/22(土) 00:10:59.86ID:1PNDDrmA0
どんなに突発的な良いものを作ったとしても、俯瞰した環境がintelとnividiaの二強なんだから632で正解だと思うよ
たまたま数値的に毛が生える程度の上位製品をRyzenで作ったとしても、たったそこだけのためにAMD環境にするとかさ
頑なにmacを選ぼうとするユーザーより酷いわ
得てしてそういう人たちの方が声の大きく、そして執拗にステマをするからRyzenアピールで溢れているに過ぎん
地雷だよRyzenは
634名無しさん@編集中 (ワッチョイ f11e-OXKd)
垢版 |
2018/09/22(土) 00:21:07.05ID:1PNDDrmA0
まあね、ピクセラのXit Board(XIT-BRD100W) - 仕様 PCI-E内蔵はソフトが最適化されているとはいえ、同じハードウェアのリメイク品だからね
それでもチョンオーデータよりは百億倍マシ
彼の場合は「今」交換したいっつーところが鬼門で、これが俺みたいにソフトの更新を温めてから来年四月に購入するってんなら最高のタイミングだったと思う
でも彼はwin7での運用だろ?だから博打意見かもしれないけど、既に完結しているOS運用で不具合も最小限じゃないかと愚考するわ
アイオーチョンでさえwin7運用xs3wなら歴代最高峰の安定性なんだし(単に大型更新を必要としないってだけw)

大事な点はネット上の不満情報のほぼ全てはwin10運用に関する話ってこと
ピクセラはそんな中OSの年2回大型改変にもその都度適用させているし、不安定全開やそもそも高確率で動かないチョンオーDATAなんか比較にならんよ
企業姿勢のそれが先ず、チョンや台湾とは違う
台湾のskネットなんて悲惨すぎるしな・・・
635名無しさん@編集中 (ワッチョイ f11e-OXKd)
垢版 |
2018/09/22(土) 00:27:08.41ID:1PNDDrmA0
だから、2018年9月現在において「PCの地デジキャプチャはピクセラしかない」と言っているわけ
これは俺以外にも多くのユーザーが同調する理屈だよ
pentiumCPUの残るXPが普及しだした2005年近辺から、色々と自作やPCを部品単位で見ていたユーザー層は俺みたいな経験則の主張になると思う
2018/09/22(土) 07:04:08.04ID:Kj60Pinka
長文で他を中傷しないと持ち上げられない製品は地雷
簡潔に製品の良さを主張できるものが良い製品
2018/09/22(土) 09:27:59.62ID:N19iSZz50
>>630
APU買うのかグラボ付けるのか知らないが
チューナーの動作環境以外のもの(対応ドライバより新しいハード)は自己責任だからね
2018/09/22(土) 21:36:07.58ID:9Fu0QLTOa
>>630
GV-MVP/XZ2 を Ryzen APU(2400G) で使っていていろいろあったけれど全体的には問題なし
FM2+のAPUで使っていた頃に比べてチャンネル切り替えなどのレスポンスがintel環境なみでふつう

ただAMD環境はよくわかっていないと厳しいのでおすすめしない
639630 (ワッチョイ 0106-tHrl)
垢版 |
2018/09/22(土) 21:51:56.63ID:w+AY2jc70
みなさん、ありがとう。
なんだかRyzenはRyzenで、例の脆弱性の問題以外にもトラブル抱えてるらしいね。
やめときますw
2018/09/23(日) 22:40:08.31ID:6SeC8+9N0
なんか録画が出来なくなった
データファイルのサイズが4kしかない
2018/09/24(月) 00:22:48.60ID:gvw1AH6q0
日記にでも書いとけ
2018/09/25(火) 06:13:05.62ID:Lsc4xwtr0
>>640
Windowsのアップデートごとに起こる事象
しかも毎度毎度のこと

このメーカー器具は終わってるよ
ほんとに糞
2018/09/25(火) 08:02:00.96ID:TgC9Hk6x0
器具
2018/09/26(水) 11:07:57.94ID:YRUglAMA0
XSW+XS3W使用。Win7.Intel内臓HD4600。
この度4Kモニタ購入。HDMI接続。
スケーリングで大きくして使いたかったが、150%以上にすると
リアルタイム視聴・再生ともにL字を反転させた黒い部分ができる。
Windows付属の 拡大鏡 で拡大した時のように。
ビデオオーバーレイの関係で仕方ないのだろう。
100%(既定)、125%(中)、150%(大)で、125%では
発生しなかったが、カスタムで120%にしたら発生した。
視力の関係でモニタを2560*1440に設定し、125%で行くことにした。
これからWin10で新PC組むけど同じだろうなぁ。
2018/09/27(木) 01:01:42.46ID:8zM0qiSR0
>>642
それいうならwin10が終わってるんだろ
2018/09/27(木) 01:06:05.03ID:KbLv1JZ20
↑の人の言い方は良くないと思うけど
実際このハードはオマカンばっかり
PC初心者で1年安定して使えてる人いないんじゃないのってレベル
2018/09/30(日) 20:47:48.20ID:S2r4EwpJ0
録画用PCのCPUをA12-9800E(Bristol Ridge)からAthlon 200GE(Raven Ridge)に交換してみたけど、バックアップとかとらなくても録画済み番組はそのまま再生可能だった。
CPU、GPUおよびチップセットの半分が変更になったわけだが、この程度だと別のPC扱いにはならないらしい。
648名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-WeSx)
垢版 |
2018/10/04(木) 08:54:00.18ID:onJLp6Bi0
Windows 10 1809にUP
AMD 2400G環境
録画は問題なくできるが
視聴と録画再生が出来ない(エラーはHDCPエラー)
でもチェッカーではすべてOK

OSがWindows10 なのでバージョン戻せない
2018/10/04(木) 12:08:54.98ID:q7Pi+A8W0
ビデオカードドライバ再インストールしてみたら?
2018/10/04(木) 20:49:24.16ID:FDPyER+50
win10にできない理由だよな。それが
2018/10/04(木) 21:51:45.49ID:onJLp6Bi0
>>649
今試行錯誤してるので
結果はしばしまたれよ
2018/10/06(土) 23:47:41.66ID:ivxKR+pp0
>>651
昔のRADEONドライバのリリースノートにHDCPエラーが起きたらケーブルを抜くかディスプレイの電源を切れと書いてありました。
当時は確かにそれで回復しました。
(今のバージョンはあまりHDCPエラーが起きなくなりました)
653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bc3-WeSx)
垢版 |
2018/10/07(日) 09:31:45.48ID:lvR80SAe0
色々やってみたけど
修正パッチ車でダメそうだからあきらめた

どうやら1809も取り下げられたようだし
1803に戻して今は快適
2018/10/09(火) 20:13:19.24ID:BZG0A01Z0
今晩また1809来るのに
まだアップデーター来ない
どうすりゃいいの
2018/10/10(水) 01:13:43.57ID:OPRdyIoMa
>>654
2400G 対応の最新ドライバ 18.9.3 Oct5
https://www.amd.com/en/support/kb/release-notes/rn-rad-win-18-9-3
2018/10/10(水) 12:56:54.66ID:bzKGzn9K01010
>>655
中身sep26と変わりなし
2018/10/10(水) 19:51:06.45ID:ZAv7rZUpa1010
>>656
RADEON SETTING → システム → ソフトウェア で見ると

Sep26 /ドライバーパッケージのバージョン → 18.30.19.01-180925a-333764E
Oct05 /ドライバーパッケージのバージョン → 18.30.19.01-180925a-334122C

と微妙に違っているんだよね。自作板の方ではSep26はHDMIにデジタル署名がなかったとか書いている人がいたから
新しい方でいいんじゃないのかな?
2018/10/10(水) 22:29:58.10ID:bzKGzn9K0
1809じゃどちらにしても意味がないから
使わないよ
また1803に戻したところ
2018/10/12(金) 01:18:19.15ID:k1NxIklV0
mAgicTV10には
どこでもmAgicTV DiXiM Media Serverつかないのか?
2018/10/12(金) 23:55:24.59ID:k1NxIklV0
mAgicTV 10(1.01)入れてみた
GT615から通常のアップデートと同じ方法で行う

過去の録画再生問題なし
手動、自動番組表取得問題なし
新規録画問題なし
過去、新規録画のBD焼き問題なし

見た目は少し変わっただけで中身はGTとほぼ変わらいようです
ただ、AACSキーの期限が2023まで延びるのはいいが
DiXiM Media Serverがないのは痛い
GTの物を入れるも機能しない(外部クライアントから見えない)
また、mAgicガイドからのDTCPIPへのコピームーブが無くなっている
外部のDTCPIPサーバーから操作できるかはNASを持ってないので不明
NAS持ってて円盤焼きなんてもうやらない方はGTの方がいいし
BD焼き必須なら10で というのが感想です
ただ、windows10のアップデートにGTがどこまで耐えられるか
という問題もありますが とりあえずしばらく使ってみます

windows10 pro 1803 64bit
Ryzen7 1700x
radeon RX580(adrenalin-edition-18.9.2)DVI接続FHD
GV-MVP/XSW+GV-MVP/XS3W
2018/10/13(土) 00:03:42.72ID:8mhp6w7A0
追記
ドライバは1.8.3.38でGTと同じでした
2018/10/13(土) 09:26:31.17ID:KCl2NRsz0
私もGTから入れ替えてみた

◎GV-MVP/XZ2
◎Ryzen 5 2400G /RadeonVega 11(プライマリ) + GTX970(セカンダリ) /B350 /Mem 8GB x2
◎Win10Pro x64 1709 /16299.726

・mAgicTV 10(1.01) のインストールには GT のアンインストールが必要 → 6.09 からでOKだった
・REMOTE CONTROLLER3 は番組表を立ち上げて番組表からの操作は可能(音量操作は不可)。TV画面のみでは不可。実質使えない
・BS番組の更新でエラーは出ない(実行ファイルをWin8互換などにする必要はなし)

・TV画面はなぜか GTX970 の方に表示される(セカンダリを正面にしているので好都合な結果)
(もしかしたらドライバを最後にインストールしたGPUの方に表示されるのかも知れない)

・手動録画をDRからHR7に変更したら音声のみに。DRに戻したら画面も戻る

今の所、こんな感じ
2018/10/13(土) 11:55:30.29ID:oidf2MVq0
自分はWin10にもしないしWinアップデートも拒否して面倒な作業のもとなのでノーガードで運用してる
2018/10/13(土) 12:09:16.20ID:DI+HjZt40
mAgicTV 10て何?
2018/10/14(日) 18:14:03.22ID:RUkr6n8X0
AMDは12日、Radeon向けの最新ドライバ「Radeon Software Adrenalin Edition 18.10.1」を公開した。
このドライバは、Windows 10 October 2018 Updateに正式対応。
らしいけど、どうなん?
2018/10/14(日) 20:55:49.72ID:Dp5Eobgj0
録画がうまくいかなくて初期化をしたとしても、せめて過去録画が見られればいいんだけどなあ。
チューナーの録画が不安定になってしまい、録画成功したり失敗したりになってしまい困る。
2018/10/14(日) 22:16:25.99ID:z5hWxAQI0
OSの「プログラムインストールと更新」から見ると
mAgicTV10(1.01)のCorel TVXがバージョンアップしてるな
GT6.15 Corel TVX Version 2.5-B0.45
mAgicTV10 Corel TVX Version 2.5-B0.56
ちなみにI-O DATA mAgicTV10(1.01)自体のバージョンは8.01
2018/10/15(月) 00:30:09.92ID:x/bayqfy0
>>665
1809に入れてみたけど変わらず
i-o側の修正が必要かと
2018/10/31(水) 18:08:16.78ID:tBngyT5F0
アップデーター遅すぎなんですが
2018/10/31(水) 21:01:03.96ID:CvVPspvWM
http://iosupdate.iodata.jp/lib/app/magictv10/windows.html?2

mAgicTV 10、1.02リリース /2018-10-31

・BS/CSの新しいチャンネルロゴに対応
・BSの手動番組データ更新(番組表更新)を行うとRuntime Errorが発生する場合がある件の修正
2018/10/31(水) 23:27:19.70ID:tBngyT5F0
mAgicTV 10じゃなくて
2018/11/03(土) 00:15:08.51ID:qO+c4tXl0
>>668
その1809はアップデートそれともクリーンインストール?
2018/11/03(土) 17:20:25.34ID:Vp0JKAU/0
>>672
クリーンインストールですよ
アップは最初の一回目だけですね
2018/11/03(土) 17:49:37.81ID:Vp0JKAU/0
追加
もちろんQT不備のドライバーに関しては上書き前提でやってます
それとOSは毎回新規インストールからの入れ直しです
2018/11/03(土) 22:31:17.15ID:qO+c4tXl0
>>673
ありがとう
1809は再開されて
且つ落ちてくるまで待つことにするよ
676名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97e9-YdG1)
垢版 |
2018/11/04(日) 18:46:44.61ID:W6rcjhQM0
Win10/XS2W/HD 530
二秒だけ音が出て真っ黒になるからHDグラのドライバを戻そうとしたら流石に一年以上前には戻らんかった。
そこで>>312を参考にしようとしたのだが、gvmvpx3w10_614をインストールしてから615の一部ファイルを上書きってことでいいんかな?
やってみたけどうまくいかないんだが・・・グラボ調達して挿すべきか。
2018/11/04(日) 20:34:59.21ID:v8QQZSbA0
一回タスクバーにピンどめして、右クリックからの管理者として実行とかしてもだめかな?
2018/11/04(日) 23:16:12.17ID:7eIJodKP0
>>312のmAgicTV GTの場合
・gvmvpx3_609.exeでデバイスドライバのみをインストールする
・ver5.11のmAgicTV GTをインストールする
・ProgramFilesのmAgicTVGTとDirectDiscRecorder内の.exeを全てwin7の互換モードに設定する
・gvmvpx3w10_615.exeのTVXPatchからSQPlus.dllとGPIProxy.dllをTVXフォルダに入れる

まあskylake以降のintelHDグラフィックはmAgicTV 10を推薦するし、ivyならmAgicTV GTとmAgicTV 10の初回Verを推薦する
2018/11/05(月) 05:31:21.71ID:dPbZYVZB0
昨日はageてすまない。
なぜか一夜明けたら治ってた(何も昨日から環境は変えてないんだが・・・)
mtvmanagerはWin7互換だと「デバイスが利用不可」で初期設定すらできなかったから、Win8互換モードにしてある。ほかはWin7互換モード
ひょっとしたら起動直後は視聴不可でも、録画してからならいけるのかも。コツコツ検証していきます。

>>678
Ver.5.11のmtvGTっていうのはサポートソフトでいうとどれに同梱されてるものでしょうか?
2018/11/05(月) 13:17:45.29ID:9/Vd5XGf0
mtvGTなんてソフトを搭載してるアイオー製品は無いですよ
2018/11/05(月) 21:03:27.62ID:q9gP/TVz0
>>679
ここにある5.11
ttps://www.iodata.jp/lib/product/g/3825_win7_old.htm
2018/11/05(月) 22:13:17.87ID:DwnrojUT0
ありがとうございます。また再発したら試してみます。
2018/11/06(火) 05:58:13.40ID:ze5Xp+cp0
>>680
お前が友達もおらず孤独なのはよくわかった
2018/11/08(木) 23:11:56.19ID:x9ijxg1H0
放送局のアイコンが、地上波だけ表示されなくなってしまったのだが対策ありますか?
BSは表示されているのに・・・。(BSは番組表の更新だけで全局表示された)
地上波を30分以上視聴してみたりもしたのですが表示されません。
2018/11/11(日) 12:07:30.16ID:ufdV2V4I01111
Ryzen APU 、マザーメーカーが提供するBIOSによって
VBIOSのバージョンが違うというのも問題だよね。安定したりしなかったり

https://i.imgur.com/vFYesKB.jpg
https://i.imgur.com/CrgSdeq.jpg
2018/11/11(日) 22:44:48.44ID:Lcqg2FY30
インテルのほうが安全かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況