「AviSynthを絶賛」というのは、聞いたら答えたり報告したりなどギブアンドテイクな作業を指す。
厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので、
avisynth.infoぐらいは読んでおくように。
【前スレ】
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part31
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383985211/
【日本語による解説】
avisynth.info
http://www.avisynth.info/
【実家】
AviSynth
http://avisynth.org/mediawiki/Main_Page
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd)
2017/02/08(水) 15:31:41.08ID:2mxlUPLa02名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:38:16.85ID:+k519+grM 過去スレ、プラグインの検索はWiki参照
初歩的な質問は初心者質問スレへ
Avisynth 初心者質問スレ Part9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486535720/
初歩的な質問は初心者質問スレへ
Avisynth 初心者質問スレ Part9
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486535720/
3名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:38:24.51ID:+k519+grM 保守
4名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:38:33.30ID:+k519+grM 保守
5名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:38:37.79ID:+k519+grM 保守
6名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:38:45.24ID:+k519+grM 保守
7名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:38:50.36ID:+k519+grM 保守
8名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:38:57.60ID:+k519+grM 保守
9名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:39:04.44ID:+k519+grM 保守
10名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:39:11.95ID:+k519+grM 保守
11名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:39:20.90ID:+k519+grM 保守
12名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:39:49.49ID:+k519+grM 保守
13名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:39:53.33ID:+k519+grM 保守
14名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:40:21.42ID:+k519+grM 保守
15名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:40:25.08ID:+k519+grM 保守
16名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:40:32.50ID:+k519+grM 保守
17名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:40:40.19ID:+k519+grM 保
18名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:40:54.83ID:+k519+grM 保守
19名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:41:02.83ID:+k519+grM 保守
20名無しさん@編集中 (バッミングク MM6b-fgRd)
2017/02/08(水) 15:41:27.34ID:+k519+grM 保守保守
21名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf4a-c+Ub)
2017/02/09(木) 18:15:16.09ID:kQd4auWx0 https://twitter.com/huruya2100
スクリプト荒らしのhuruyaくーんロック解除してくれやーw
スクリプト荒らしのhuruyaくーんロック解除してくれやーw
22名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a17-P6gz)
2017/02/11(土) 05:40:17.13ID:JUITwj4M0 BilinearResizeって色が青っぽくずれるんだな
23名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2317-QocU)
2017/02/20(月) 23:29:23.30ID:MP1BErdR0 前スレの797です
64bit版を同梱して、ちょっとだけ変更しました
https://www.dropbox.com/s/98bcjuiy2ojkz75/MaskCrop0.1.1.7z?dl=0
マスククリップを直接指定できるようにしました
画面端4pixelをマスクから除外するborder機能を追加しました
デフォルトのマスクを"mt_makediff(last,last.loop(2,0,0), U=3,V=3).mt_lut("x 123 < 255 x 133 > 255 0 ? ?", U=3,V=3).Removegrain(1)"に変更
デフォルトのフィルタを"dfttest(sigma=16,tbsize=1,sbsize=16,sosize=12)"に変更
64bit版を同梱して、ちょっとだけ変更しました
https://www.dropbox.com/s/98bcjuiy2ojkz75/MaskCrop0.1.1.7z?dl=0
マスククリップを直接指定できるようにしました
画面端4pixelをマスクから除外するborder機能を追加しました
デフォルトのマスクを"mt_makediff(last,last.loop(2,0,0), U=3,V=3).mt_lut("x 123 < 255 x 133 > 255 0 ? ?", U=3,V=3).Removegrain(1)"に変更
デフォルトのフィルタを"dfttest(sigma=16,tbsize=1,sbsize=16,sosize=12)"に変更
24名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2500-csvI)
2017/03/11(土) 14:01:44.77ID:0w7TgatX0 Avisynth+ r2440-MTリリース
> - New MT mode: MT_SPECIAL_MT. Specify it for MP_Pipeline like filters, even if no Prefetch is used (MP_Pipeline issue, 2 fps instead of 20)
面白そうな試みだ
> - New MT mode: MT_SPECIAL_MT. Specify it for MP_Pipeline like filters, even if no Prefetch is used (MP_Pipeline issue, 2 fps instead of 20)
面白そうな試みだ
25名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1317-bHoN)
2017/03/19(日) 18:29:47.27ID:OttKylpc0 軽くて速いMDegrain欲しい
26名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5100-u6wT)
2017/03/19(日) 22:17:30.04ID:Mnn2wHXc0 なんかAvisynth+作ってる人がなんか作ってた気がするけど
自分が興味ないから勘違いかも
自分が興味ないから勘違いかも
27名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1317-bHoN)
2017/03/20(月) 13:42:44.54ID:GLur/1Zz0 10-16bit対応後のverだと、私の環境ではメモリ食い尽くすので、2.7.0.22dまでしかフォロー出来てない
28名無しさん@編集中 (ワッチョイ 613b-WisJ)
2017/03/20(月) 17:27:09.51ID:g6ulSQjE0 最近気づいた事。画質やらノイズやらいろいろこだわり抜いてエンコした動画をVLCで再生させると
AVS抜きでエンコした手抜き動画の画質と大して変わらなかった。
AVS抜きでエンコした手抜き動画の画質と大して変わらなかった。
29名無しさん@編集中 (スプッッ Sdc2-I7ax)
2017/03/25(土) 14:05:46.93ID:j9iGFKCDd avs2aviやavs2pipemodで中間ファイルを出力しようとしているのですが、
処理が0フレームでなにも出力せずに終了してしまいます。
AvsPでは問題なくプレビューできるのでavsは問題ないと考えているのですが、
何が原因なのでしょうか?
処理が0フレームでなにも出力せずに終了してしまいます。
AvsPでは問題なくプレビューできるのでavsは問題ないと考えているのですが、
何が原因なのでしょうか?
30名無しさん@編集中 (ワッチョイW e1f6-7bx8)
2017/03/25(土) 23:00:59.61ID:1aWhibPs0 AvsP(x86)でプレビューしてるのをavs2pipemod64(x64)で出力しようとしてるとか
単純にコマンドが間違っているとか色々あるだろうけど、
コマンドプロンプトにエラーログが出てるならまずはそれを見たほうがいいんじゃないの
単純にコマンドが間違っているとか色々あるだろうけど、
コマンドプロンプトにエラーログが出てるならまずはそれを見たほうがいいんじゃないの
31名無しさん@編集中 (ワッチョイW c2a6-I7ax)
2017/03/26(日) 07:59:55.80ID:8qsffMrT0 すべてx86で統一しています。
avs2aviでは最後の2行が
* Frames: 0 (0 keyframes)
* Size: 0 B
になっています。
avs2pipemodでは
malloc failed at write_planer_frames.
というエラーログがでています。
試しにx264にavsをわたしてみたところ、
avs [error]: Could not allocate video frame. Out of memory. occured while reading frame 0
と表示されました。
avs2aviでは最後の2行が
* Frames: 0 (0 keyframes)
* Size: 0 B
になっています。
avs2pipemodでは
malloc failed at write_planer_frames.
というエラーログがでています。
試しにx264にavsをわたしてみたところ、
avs [error]: Could not allocate video frame. Out of memory. occured while reading frame 0
と表示されました。
32名無しさん@編集中 (ワッチョイW c2a6-I7ax)
2017/03/26(日) 08:19:15.58ID:8qsffMrT0 hoge(フレーム番号、閾値)という関数で、
フレーム毎に閾値を変えてフィルター処理を行うようにしていたので、
(例:hoge(100,20).hoge(222,10).・・・hoge(n,25))
フィルターの呼び出し回数が多すぎるのかと思い、
呼び出し回数を50回にしてみたところ、エラーは出なくなりました。
どうにか回数を制限せずに一度で処理することはできないでしょうか?
フレーム毎に閾値を変えてフィルター処理を行うようにしていたので、
(例:hoge(100,20).hoge(222,10).・・・hoge(n,25))
フィルターの呼び出し回数が多すぎるのかと思い、
呼び出し回数を50回にしてみたところ、エラーは出なくなりました。
どうにか回数を制限せずに一度で処理することはできないでしょうか?
33名無しさん@編集中 (ワッチョイ c272-O03j)
2017/03/26(日) 08:38:49.05ID:QTIfdhG00 >>32
ConditionalReaderとかを使ってみる
ConditionalReaderとかを使ってみる
34名無しさん@編集中 (ワッチョイW 79a6-I7ax)
2017/03/26(日) 09:26:59.82ID:p1ca5eOY035名無しさん@編集中 (スプッッ Sd62-I7ax)
2017/03/26(日) 19:41:43.67ID:NgY94Arxd36名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-agmj)
2017/03/31(金) 09:32:49.39ID:QHikRWz/0 Ryzen1800Xが欲しいのですがアムダールの法則が作用してエンコはどうなりますか?
単純に速さが4コアの2倍にはならない?
シングル性能が速い7700K買った方がよいのかな?
単純に速さが4コアの2倍にはならない?
シングル性能が速い7700K買った方がよいのかな?
37名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ ffd4-MBO3)
2017/03/31(金) 09:57:21.67ID:KATy5zO30 >>36
x264やx265ならこのスレが参考になる
【x264+Avisynth】実用エンコベンチ Part5.1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1460032466/
x264やx265ならこのスレが参考になる
【x264+Avisynth】実用エンコベンチ Part5.1 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1460032466/
38名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fcc-agmj)
2017/03/31(金) 12:14:02.87ID:QHikRWz/039名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe1-jsM4)
2017/03/31(金) 15:20:50.31ID:rPxCGas70 アムダールの法則とかはまた別の問題だから心配しなくておk
エンコード公邸に限ればほぼリニアに向上する(アーキテクチャが同じなら
ただフィルタや関数のボトルネックのほうが問題としては大きい
エンコード公邸に限ればほぼリニアに向上する(アーキテクチャが同じなら
ただフィルタや関数のボトルネックのほうが問題としては大きい
40名無しさん@編集中 (ウソ800 7fcc-agmj)
2017/04/01(土) 01:11:30.06ID:qj4tFGOX0USO41名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21e1-8Vmj)
2017/04/06(木) 23:09:47.07ID:b+YRfJUK0 https://forum.doom9.org/showthread.php?t=174121
みんなここ押さえてるのかな
最新版QTGMCとかNNEDIによるchroma upsampling関数とか目新しい
みんなここ押さえてるのかな
最新版QTGMCとかNNEDIによるchroma upsampling関数とか目新しい
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2994-zcaE)
2017/04/07(金) 00:25:49.73ID:QGmVpEME0 色差にrpow2かけるのと何が違うの?
43名無しさん@編集中 (ワッチョイ 21e1-8Vmj)
2017/04/07(金) 16:53:25.64ID:T0Q/oWnv0 インタレ対応とか?
44名無しさん@編集中 (ワッチョイ c7e1-RZRQ)
2017/04/17(月) 21:00:32.08ID:BKiujDoi0 ついにPlus MTでTIVTCが落ちるバグが修正されようとしている!?
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1803752#post1803752
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1803752#post1803752
45名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f72-pzmP)
2017/04/18(火) 05:48:41.24ID:YZOi1h900 >>44
TIVTCのSSE2対応化も期待
TIVTCのSSE2対応化も期待
46名無しさん@編集中 (ワッチョイW c782-zDVm)
2017/04/19(水) 07:49:14.81ID:We/HjZJC0 プログラムの事は分からんけど、really, really professional って辺りが移植の難しさを物語ってるのかな
47名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5de1-m8Mb)
2017/04/20(木) 16:31:48.66ID:IvNDdgtD0 バイナリはまだだけどgithubに出来てた
https://github.com/pinterf?tab=repositories
・support YV16/YV24 color spaces (YV12 and YUY2 is supported by the original 1.0.5)
だそうで色空間には注意が必要みたい
ところで今もこのスレ覗いてる人ってみんな高色深度化とかしてるの?
自分は8bitは8bitのままでいいやってやり方とか全然、調べてない
https://github.com/pinterf?tab=repositories
・support YV16/YV24 color spaces (YV12 and YUY2 is supported by the original 1.0.5)
だそうで色空間には注意が必要みたい
ところで今もこのスレ覗いてる人ってみんな高色深度化とかしてるの?
自分は8bitは8bitのままでいいやってやり方とか全然、調べてない
48名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a72-2VNN)
2017/04/20(木) 21:13:35.28ID:BqOHTYpx049名無しさん@編集中 (ワッチョイ aadf-5GSV)
2017/04/21(金) 00:13:57.53ID:Pqy1BFuD050名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a72-2VNN)
2017/04/21(金) 06:50:22.58ID:PBxzB5V80 >>49
ノイズ量を吐き出せる関数ってある?
ノイズ量を吐き出せる関数ってある?
51名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e79-MAHZ)
2017/04/21(金) 06:59:47.74ID:jQV43gnM0 http://avisynth.nl/index.php/ConditionalFilter#Runtime_Functions
ランタイムファンクション使ってConditionalFilter()などの関数で分岐することだろうけど
そもそもどうやってノイズの量を認識するのかという問題があるな
ランタイムファンクション使ってConditionalFilter()などの関数で分岐することだろうけど
そもそもどうやってノイズの量を認識するのかという問題があるな
52名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a72-2VNN)
2017/04/21(金) 07:40:56.09ID:PBxzB5V80 CombMaskの平均輝度とかが使えるかもなあ
でも、60iで盛大に誤爆するのは目に見えてるし
でも、60iで盛大に誤爆するのは目に見えてるし
53名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5de1-m8Mb)
2017/04/21(金) 22:35:08.85ID:r2pPSZfN054名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3948-m8Mb)
2017/04/23(日) 07:24:59.44ID:M3WaGwTu0 TIVTC v1.0.6 来たで
55名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a72-2VNN)
2017/04/23(日) 08:29:41.62ID:iG7+HXvY0 うおおおおお
56名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66e2-jzee)
2017/04/23(日) 08:34:29.46ID:yA198U0p057名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a72-2VNN)
2017/04/23(日) 09:59:34.96ID:iG7+HXvY0 TIVTC v1.0.5 19.86 FPS
TIVTC v1.0.6 18.34 FPS
TIVTC1stpassをmp_pipelineで3分割処理という変則的な事をしてるが、
CPU使い切れなくなってちょっと遅くなった
TIVTC v1.0.6 18.34 FPS
TIVTC1stpassをmp_pipelineで3分割処理という変則的な事をしてるが、
CPU使い切れなくなってちょっと遅くなった
58名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a72-05kz)
2017/04/23(日) 13:51:50.29ID:iG7+HXvY0 しかもPP=2にバグが有る・・・
59名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a72-05kz)
2017/04/23(日) 14:29:54.75ID:iG7+HXvY0 Doom9にバグ報告しようとしたが、アカウント作っても5日経過しないと書き込めないのか
http://i.imgur.com/m3O8I0N.png
http://i.imgur.com/m3O8I0N.png
60名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1510-8wDQ)
2017/04/25(火) 08:23:12.47ID:u8+OAsKc0 githubのissueじゃダメなん
61名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f72-odTx)
2017/04/27(木) 01:13:11.66ID:KQz6wStv0 >>60
githubって一般人でも使えるの?
githubって一般人でも使えるの?
62名無しさん@編集中 (JPWW 0H4f-4iqD)
2017/04/27(木) 06:56:38.52ID:93xDNqTQH id作れば誰でも使える
63名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97e1-2CyC)
2017/04/30(日) 16:06:42.17ID:T3TX6aDP0 PP=2, PP=5でのバグは修正された模様
64名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf79-VhBr)
2017/04/30(日) 16:25:34.56ID:IighVDRd0 ソースにはTDeintまで入ってるのかすげえ頑張ってんな
65名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97e1-2CyC)
2017/04/30(日) 17:20:10.93ID:T3TX6aDP0 お、ほんとだ
MT Nice Filter化まったなしかな?
MT Nice Filter化まったなしかな?
66名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97ec-W8O9)
2017/05/02(火) 09:33:50.84ID:tF4NyW660 似たような経験ある人が居たら聞きたいです。
avs→avs2pipemod(32/64bit)→x264(64bit)
でエンコードしていますが、QTGMCを使ったときにエンコードが始まらずavs2pipemodが落ちる場合があります。
32/64bit共に同じです。
必ず落ちるわけではなく、すぐにエンコードを開始した場合正常に処理されます。(読み込み→エラー→終了→読み込み→処理)
体感では-benchmarkやAvsPmodのプレビューなどavsの読み込みから時間が経つと発生しやすいです。
ただ、batで連続処理してもQTGMC(長時間)→QTGMCだと落ちることがあります。
AvsPmodのプレビューでエラーが起きたことは無いです。
AviSynth+ r1858
QTGMC v3.33s 2016 01 19
avs→avs2pipemod(32/64bit)→x264(64bit)
でエンコードしていますが、QTGMCを使ったときにエンコードが始まらずavs2pipemodが落ちる場合があります。
32/64bit共に同じです。
必ず落ちるわけではなく、すぐにエンコードを開始した場合正常に処理されます。(読み込み→エラー→終了→読み込み→処理)
体感では-benchmarkやAvsPmodのプレビューなどavsの読み込みから時間が経つと発生しやすいです。
ただ、batで連続処理してもQTGMC(長時間)→QTGMCだと落ちることがあります。
AvsPmodのプレビューでエラーが起きたことは無いです。
AviSynth+ r1858
QTGMC v3.33s 2016 01 19
67名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7a3-Ahd3)
2017/05/02(火) 12:14:14.89ID:bhMU0gYQ0 MVToolsはpfmod使ってる?
68名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fdf-XZJj)
2017/05/02(火) 12:24:59.39ID:NjwUp+Ub0 >>66
AviSynth MT(32bit)とQTGMCの組み合わせでも同じような感じで落ちたことあるよ。
そのときはMT用にavsをカスタマイズしてやったときだけどね。
シングル用に変更してやると問題なく動いたので、
MTでのプラグイン間データ受け渡し(相性?)かメモリ周りかなーとフィルタの順番入れ替えたりとか
思いつくことやってみたけど不安定だったので自分の技量じゃ無理だとあきらめて
今もQTGMCを使うときはシングルスレッド用にしてやっています・・・
検証する時間と気合がなかなかね・・・
AviSynth MT(32bit)とQTGMCの組み合わせでも同じような感じで落ちたことあるよ。
そのときはMT用にavsをカスタマイズしてやったときだけどね。
シングル用に変更してやると問題なく動いたので、
MTでのプラグイン間データ受け渡し(相性?)かメモリ周りかなーとフィルタの順番入れ替えたりとか
思いつくことやってみたけど不安定だったので自分の技量じゃ無理だとあきらめて
今もQTGMCを使うときはシングルスレッド用にしてやっています・・・
検証する時間と気合がなかなかね・・・
69名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97e1-2CyC)
2017/05/02(火) 13:33:50.74ID:H8I99KiF0 そういや誰かが最新MT版用QTGMC作ってた気がする
70名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97ec-W8O9)
2017/05/02(火) 17:46:35.48ID:tF4NyW660 >>67
そうです
QTGMCに関係する主なプラグインは
mvtools-2.7.17.22
masktools2-v2.2.8
NNEDI3_v0_9_4_40
RgTools-0.95
FFT3DFilter-v2.3
です。
これらの更新履歴を見ると本体の流れと一緒でhigh bit depth対応とありますが、本体古いのが関係しますかね?
そうです
QTGMCに関係する主なプラグインは
mvtools-2.7.17.22
masktools2-v2.2.8
NNEDI3_v0_9_4_40
RgTools-0.95
FFT3DFilter-v2.3
です。
これらの更新履歴を見ると本体の流れと一緒でhigh bit depth対応とありますが、本体古いのが関係しますかね?
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97e1-2CyC)
2017/05/02(火) 18:05:04.32ID:H8I99KiF0 あると思う
たしかr2008あたりで壁があったはず
最新のプラグインを使ってるなら要確認
たしかr2008あたりで壁があったはず
最新のプラグインを使ってるなら要確認
72名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf30-Zeij)
2017/05/02(火) 20:42:49.07ID:FyeJtEcA0 >>66 うちはQTGMCは使っていないけど、MVToolsで動き補償してからデノイザを使う時に、
重い処理をすると公式のavs2pipemodだとエンコード開始直後にエラーで落ちていた。
これは VisualStudioで
リンカー → 詳細設定 → ランダム化されたベースアドレス
を「いいえ (/DYNAMICBASE:NO)」にしてビルドしたバイナリを使用したら
AviSynth+ MT r2455でもエラー落ちしなくなった。
ttps://www.axfc.net/u/3802161?key=sage
VisualStudio2017 + Windows10 RS1 でビルドしたのでほかの環境だと動かないかも。
重い処理をすると公式のavs2pipemodだとエンコード開始直後にエラーで落ちていた。
これは VisualStudioで
リンカー → 詳細設定 → ランダム化されたベースアドレス
を「いいえ (/DYNAMICBASE:NO)」にしてビルドしたバイナリを使用したら
AviSynth+ MT r2455でもエラー落ちしなくなった。
ttps://www.axfc.net/u/3802161?key=sage
VisualStudio2017 + Windows10 RS1 でビルドしたのでほかの環境だと動かないかも。
73名無しさん@編集中 (コードモ 16e2-B8vL)
2017/05/05(金) 18:39:08.33ID:IyQHVJhz0050574名無しさん@編集中 (コードモ 9fec-i1GM)
2017/05/05(金) 19:34:30.59ID:/NwRfaon00505 問題の再現が難しいため検証に時間がかかりましたが、一定の成果は得られました。
mvtools2_2.7.0.22dに下げ、いくらかエンコードしても問題は発生しませんでした。
他のプラグインはそのままでも大丈夫でした。
ただし、ただ遡って検証した結果なので実際どこまでバージョンアップできるかは検証していません。
プラグイン等の関係で本体を更新できない人の参考になればと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
>>72
私の環境(Win7 SP1)でも動きましたが、念のためこちらでビルドしたものを使用してもエラーは発生しました。
mvtools2_2.7.0.22dに下げ、いくらかエンコードしても問題は発生しませんでした。
他のプラグインはそのままでも大丈夫でした。
ただし、ただ遡って検証した結果なので実際どこまでバージョンアップできるかは検証していません。
プラグイン等の関係で本体を更新できない人の参考になればと思います。
相談に乗っていただきありがとうございました。
>>72
私の環境(Win7 SP1)でも動きましたが、念のためこちらでビルドしたものを使用してもエラーは発生しました。
75名無しさん@編集中 (コードモ 16e2-B8vL)
2017/05/05(金) 19:51:51.84ID:IyQHVJhz00505 avs2pipemodってビルドする時にAvisynth+のソース使うけど、どのバージョンが良いのかな
たまに落ちるのはBufferとかに改善の余地があるのかなぁ
長らく安定していて成功したと思っていても、ある日イキナリ落ちることもあるからなぁ
たまに落ちるのはBufferとかに改善の余地があるのかなぁ
長らく安定していて成功したと思っていても、ある日イキナリ落ちることもあるからなぁ
76名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4b94-pIlU)
2017/05/06(土) 02:24:48.70ID:2p+oHv330 pinterfのforkを使わなければいい
77名無しさん@編集中 (ワッチョイ 16e2-B8vL)
2017/05/06(土) 04:17:39.84ID:7VQFBzk60 コア数が以前より増えたマシン使ってるけど、
ThreadRequestを馬鹿みたいな値にしても
落ちなくなったな
ThreadRequestを馬鹿みたいな値にしても
落ちなくなったな
78名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf60-eyGE)
2017/05/15(月) 00:02:57.90ID:2/CrgT+20 需要あるか分かりませんが
1年位前から自分用にちまちま開発してたのを試しに公開してみます。
nnedi3oclmod ver0.1.0
https://drive.google.com/file/d/0B8o-zISICm3lWFRoUVgwN3U0TXM/view?usp=sharing
nnedi3oclの機能を拡張したmod版です。
YUY2・RGB24入力、インターレース解除時のDoubleRate出力、使用するGPUの個別指定、
マルチGPU動作による高速化(拡大時のみ)が可能になっています。
拡大時のマルチGPU動作は最大4GPUまで可能、個別では最大11GPUまで扱えます。
詳しい使用方法等はreadme.txtをよく読んでください。
1年位前から自分用にちまちま開発してたのを試しに公開してみます。
nnedi3oclmod ver0.1.0
https://drive.google.com/file/d/0B8o-zISICm3lWFRoUVgwN3U0TXM/view?usp=sharing
nnedi3oclの機能を拡張したmod版です。
YUY2・RGB24入力、インターレース解除時のDoubleRate出力、使用するGPUの個別指定、
マルチGPU動作による高速化(拡大時のみ)が可能になっています。
拡大時のマルチGPU動作は最大4GPUまで可能、個別では最大11GPUまで扱えます。
詳しい使用方法等はreadme.txtをよく読んでください。
79名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63e1-O3YC)
2017/05/15(月) 17:15:42.57ID:bj8Ua5EV080名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe2-aptP)
2017/05/16(火) 06:11:43.47ID:J1UBdiv2081名無しさん@編集中 (ワッチョイ d353-kvD5)
2017/05/19(金) 12:37:45.44ID:322xzje80 voltaのTITANXは15Tflopsだから待て
82名無しさん@編集中 (ワッチョイ dee2-icqO)
2017/05/19(金) 22:12:54.29ID:VeeX3rqQ08378 (ワッチョイ de60-VmVX)
2017/05/20(土) 21:02:43.37ID:iLnIPsRB0 nnedi3oclmod ver0.1.1
https://drive.google.com/file/d/0B8o-zISICm3lUnU5TExJQzlvQ2c/view?usp=sharing
・nnedi3ocl_rpow2 関数(2.6/+版)にて、拡大と同時にChromaアップスケーリングを行えるようにした。(chroma_upscaling パラメータと cus_422 パラメータを追加)
・Chromaアップスケーリングのみを行う nnedi3ocl_chroma_upscaling 関数を追加(2.6/+版のみ)
Chromaアップスケーリングは入力の色空間がYV12, YV16, YV411, YUY2の時のみ使用可能、出力の色空間は入力の色空間にかかわらずYV24(4:4:4)となります。
ただし、YV12, YV411に関しては cus_422 パラメータを有効にすることによりYV16(4:2:2)での出力も可能。
>>79
x86にしか対応できない理由についてはreadme.txtの下の方に書いてあります
>>82
別にそういうわけではないですw
公開したのはただなんとなくw
https://drive.google.com/file/d/0B8o-zISICm3lUnU5TExJQzlvQ2c/view?usp=sharing
・nnedi3ocl_rpow2 関数(2.6/+版)にて、拡大と同時にChromaアップスケーリングを行えるようにした。(chroma_upscaling パラメータと cus_422 パラメータを追加)
・Chromaアップスケーリングのみを行う nnedi3ocl_chroma_upscaling 関数を追加(2.6/+版のみ)
Chromaアップスケーリングは入力の色空間がYV12, YV16, YV411, YUY2の時のみ使用可能、出力の色空間は入力の色空間にかかわらずYV24(4:4:4)となります。
ただし、YV12, YV411に関しては cus_422 パラメータを有効にすることによりYV16(4:2:2)での出力も可能。
>>79
x86にしか対応できない理由についてはreadme.txtの下の方に書いてあります
>>82
別にそういうわけではないですw
公開したのはただなんとなくw
8478 (ワッチョイ de60-VmVX)
2017/05/20(土) 21:05:18.23ID:iLnIPsRB0 ついでに
2GPUでの速度比較
PC環境
CPU : Core i7 6950X@4.3GHz
MEM : DDR4-3400 16GB (4GBx4)
GPU : Radeon R9 Fury X x3 (2GPUのみ使用)
OS : Windows7 Pro SP1 64bit
Avisynth : Avisynth+ r2455 x86
ソースは下記のスレで配布されているx264ベンチに付属の1920x1080 29.970fpsのmpeg2動画(1920.ts)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1460032466/
下記のスクリプトをavs2pipemodのBenchmarkで測定
SetFilterMTMode("nnedi3ocl_rpow2",MT_MULTI_INSTANCE)
mpeg2source("1920.d2v")
trim(0,999)
nnedi3ocl_rpow2(rfactor=2,nns=4,qual=2,nsize=0,cshift="Spline64Resize") #3840x2160に拡大
Prefetch(x)
return last
1GPU、Prefetch(8)
7.544fps (100%)
2GPU、Prefetch(8)
13.812fps (183%)
2GPU、Prefetch(12)
14.392fps (190%)
2GPU、Prefetch(14)
14.493fps (192%)
2GPUでの速度比較
PC環境
CPU : Core i7 6950X@4.3GHz
MEM : DDR4-3400 16GB (4GBx4)
GPU : Radeon R9 Fury X x3 (2GPUのみ使用)
OS : Windows7 Pro SP1 64bit
Avisynth : Avisynth+ r2455 x86
ソースは下記のスレで配布されているx264ベンチに付属の1920x1080 29.970fpsのmpeg2動画(1920.ts)
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1460032466/
下記のスクリプトをavs2pipemodのBenchmarkで測定
SetFilterMTMode("nnedi3ocl_rpow2",MT_MULTI_INSTANCE)
mpeg2source("1920.d2v")
trim(0,999)
nnedi3ocl_rpow2(rfactor=2,nns=4,qual=2,nsize=0,cshift="Spline64Resize") #3840x2160に拡大
Prefetch(x)
return last
1GPU、Prefetch(8)
7.544fps (100%)
2GPU、Prefetch(8)
13.812fps (183%)
2GPU、Prefetch(12)
14.392fps (190%)
2GPU、Prefetch(14)
14.493fps (192%)
85名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6be1-bwHs)
2017/05/20(土) 21:39:53.96ID:aQ3QJEG108678 (ワッチョイ de60-VmVX)
2017/05/20(土) 23:12:58.24ID:iLnIPsRB0 バグがあったので
nnedi3oclmod ver0.1.2
https://drive.google.com/file/d/0B8o-zISICm3lcE1BLXhJMHp3TDg/view?usp=sharing
・nnedi3ocl_rpow2 関数(2.6/+版)と nnedi3ocl_chroma_upscaling 関数において、入力の色空間が YUY2 の時にChromaアップスケーリングが正常に動作しないバグを修正。
>>83のver0.1.1のリンクは削除しました
nnedi3oclmod ver0.1.2
https://drive.google.com/file/d/0B8o-zISICm3lcE1BLXhJMHp3TDg/view?usp=sharing
・nnedi3ocl_rpow2 関数(2.6/+版)と nnedi3ocl_chroma_upscaling 関数において、入力の色空間が YUY2 の時にChromaアップスケーリングが正常に動作しないバグを修正。
>>83のver0.1.1のリンクは削除しました
87名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a72-kYbg)
2017/05/21(日) 06:22:56.87ID:FfqE5b7w0 グラボ無しなので試せないけど、mp_pipelineでx86呼び出せば使える?
MP_Pipeline("""
LWLibavVideoSource("source.ts",dr =true)
### prefetch: 16,0
### ###
### platform: win32
nnedi3oclmod()
### prefetch: 16,0
### ###
dfttest()
### prefetch: 16,0
### branch: 3
### ###
""")
MP_Pipeline("""
LWLibavVideoSource("source.ts",dr =true)
### prefetch: 16,0
### ###
### platform: win32
nnedi3oclmod()
### prefetch: 16,0
### ###
dfttest()
### prefetch: 16,0
### branch: 3
### ###
""")
8878 (ワッチョイ de60-VmVX)
2017/05/21(日) 13:13:28.75ID:sDIzM0UA0 >>87
使えますよ
nnedi3ocl_rpow2 関数と nnedi3ocl_chroma_upscaling 関数に関しては、
modeパラメータを指定することにより拡大とリサイズ・シフト処理で処理を分割できるので
MP_Pipelineを使い、拡大はx86を使用、リサイズ・シフト処理はx64を使うといったことも出来ます。
MP_Pipeline("""
### platform: win32
SetFilterMTMode("nnedi3ocl_rpow2",MT_MULTI_INSTANCE)
AVISource("hoge.avi")
nnedi3ocl_rpow2(rfactor=2,nns=4,qual=2,mode=1)
Prefetch(8)
### lock threads to cores
### ###
### platform: win64
SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE",MT_NICE_FILTER)
nnedi3ocl_rpow2(rfactor=2,fwidth=1920,fheight=1080,cshift="Spline64Resize",mode=2)
Prefetch(8)
### lock threads to cores
### ###
""")
return last
あと動かすだけならIntel iGPUでも動きますよ
まあ速度は普通にCPU版使ったほうが早いと思いますが
使えますよ
nnedi3ocl_rpow2 関数と nnedi3ocl_chroma_upscaling 関数に関しては、
modeパラメータを指定することにより拡大とリサイズ・シフト処理で処理を分割できるので
MP_Pipelineを使い、拡大はx86を使用、リサイズ・シフト処理はx64を使うといったことも出来ます。
MP_Pipeline("""
### platform: win32
SetFilterMTMode("nnedi3ocl_rpow2",MT_MULTI_INSTANCE)
AVISource("hoge.avi")
nnedi3ocl_rpow2(rfactor=2,nns=4,qual=2,mode=1)
Prefetch(8)
### lock threads to cores
### ###
### platform: win64
SetFilterMTMode("DEFAULT_MT_MODE",MT_NICE_FILTER)
nnedi3ocl_rpow2(rfactor=2,fwidth=1920,fheight=1080,cshift="Spline64Resize",mode=2)
Prefetch(8)
### lock threads to cores
### ###
""")
return last
あと動かすだけならIntel iGPUでも動きますよ
まあ速度は普通にCPU版使ったほうが早いと思いますが
8978 (ワッチョイ de60-VmVX)
2017/05/21(日) 13:15:38.24ID:sDIzM0UA09078 (ワッチョイ de60-VmVX)
2017/05/21(日) 13:28:06.41ID:sDIzM0UA0 >>87
すみません、
>MP_Pipelineを使い、拡大はx86を使用、リサイズ・シフト処理はx64を使うといったことも出来ます。
というのは間違いです。
寝ぼけてましたw
分割する場合はリサイズ・シフト処理もx86しか使用できません
すみません、
>MP_Pipelineを使い、拡大はx86を使用、リサイズ・シフト処理はx64を使うといったことも出来ます。
というのは間違いです。
寝ぼけてましたw
分割する場合はリサイズ・シフト処理もx86しか使用できません
91名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a3c-86uL)
2017/05/22(月) 17:34:55.06ID:0XjekKon0 DivX ;-) を絶讃ιょぅょ
通常版(非VKI)
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927) [R3]
https://www.axfc.net/u/3808307.zip
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) [R3] ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
https://www.axfc.net/u/3808308.zip
MP3コーデック (NT、9X対応)
https://www.axfc.net/u/3806179.zip
超画質&高圧縮 VKI版(必要なDLLをリネームして使用して下さい) ※Nundubでは使用できません
Microsoft MPEG-4 VKI Codec and DivX ;-) MP4VKI Video Codec (v4.1.0.3927)
https://www.axfc.net/u/3808309.zip
通常版(非VKI)
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927) [R3]
https://www.axfc.net/u/3808307.zip
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) [R3] ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
https://www.axfc.net/u/3808308.zip
MP3コーデック (NT、9X対応)
https://www.axfc.net/u/3806179.zip
超画質&高圧縮 VKI版(必要なDLLをリネームして使用して下さい) ※Nundubでは使用できません
Microsoft MPEG-4 VKI Codec and DivX ;-) MP4VKI Video Codec (v4.1.0.3927)
https://www.axfc.net/u/3808309.zip
92名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a72-kYbg)
2017/05/22(月) 23:55:18.62ID:rah+qdIy0 >>88>>90
グラボ買ったら試します
グラボ買ったら試します
93名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f72-JG13)
2017/05/26(金) 07:16:41.95ID:z8Vdi6xF0 >>23です
久しぶりにDoom9を見たらデバッグモードでビルドされてるぞと怒られていたので直しました
https://www.dropbox.com/s/8c4rxlwbs020ib1/MaskCrop0.1.2.7z?dl=0
Doom9's Forumのアカウントをお持ちの方がいらっしゃいましたら、StainlessS氏のスレッドにリンクをお知らせいただければ幸いです
(私もアカウントを作ったのですが、sanction状態でログインすると何もできなくなってしまうので・・・)
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=174585
久しぶりにDoom9を見たらデバッグモードでビルドされてるぞと怒られていたので直しました
https://www.dropbox.com/s/8c4rxlwbs020ib1/MaskCrop0.1.2.7z?dl=0
Doom9's Forumのアカウントをお持ちの方がいらっしゃいましたら、StainlessS氏のスレッドにリンクをお知らせいただければ幸いです
(私もアカウントを作ったのですが、sanction状態でログインすると何もできなくなってしまうので・・・)
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=174585
9493 (ワッチョイ 6a72-lzDu)
2017/06/01(木) 06:08:45.66ID:APJtmtsY0 Reel.Deelさんありがとうございます。
95名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea28-SCE6)
2017/06/02(金) 16:10:41.77ID:AAiVBdyO0 出来る限り高画質にHD(1920x1080)をSD(DVD用)にリサイズする場合のスクリプトについてですが、
無意味な部分、無駄な部分や、更にこうすればもっと高画質になるというアドバイスがあれば、
ご教示よろしくお願いします。
LSMASHSource_LWLibavVideoSource("sample.mp4")
ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",Clamp=0)
ColorYUV(gain_y=6,cont_y=10,cont_u=4,cont_v=6) # 輝度=Y,輝度と青の差=U,輝度と赤の差=V
Crop(0,2,-6,-2) # 左,上,-右,-下
Dither_convert_8_to_16()#色深度を8ビットから16ビットに展開
Dither_resize16nr(704,480,kernel="spline36",taps=6,noring=true)#色深度16ビットリサイズ&リンギング抑制
f3kdb(range=15,Y=56,Cb=40,Cr=40,grainY=0,grainC=0,keep_tv_range=true,input_mode=1,input_depth=16,output_mode=1,output_depth=16,random_algo_ref=2,random_algo_grain=2)#色深度16ビット バンディング処理
DitherPost(mode=6)#色深度を16ビットから8ビットに戻す&バンディング処理2
AddBorders(8,0,8,0) # 左,上,右,下
無意味な部分、無駄な部分や、更にこうすればもっと高画質になるというアドバイスがあれば、
ご教示よろしくお願いします。
LSMASHSource_LWLibavVideoSource("sample.mp4")
ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",Clamp=0)
ColorYUV(gain_y=6,cont_y=10,cont_u=4,cont_v=6) # 輝度=Y,輝度と青の差=U,輝度と赤の差=V
Crop(0,2,-6,-2) # 左,上,-右,-下
Dither_convert_8_to_16()#色深度を8ビットから16ビットに展開
Dither_resize16nr(704,480,kernel="spline36",taps=6,noring=true)#色深度16ビットリサイズ&リンギング抑制
f3kdb(range=15,Y=56,Cb=40,Cr=40,grainY=0,grainC=0,keep_tv_range=true,input_mode=1,input_depth=16,output_mode=1,output_depth=16,random_algo_ref=2,random_algo_grain=2)#色深度16ビット バンディング処理
DitherPost(mode=6)#色深度を16ビットから8ビットに戻す&バンディング処理2
AddBorders(8,0,8,0) # 左,上,右,下
96名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e79-SN6U)
2017/06/02(金) 16:22:39.96ID:sSmZSZ+x0 ColorMatrixはDither側にその手のオプションがあった気がする
あとmp4ならLWLibavVideoSourceじゃなくてLSMASHVideoSourceで良いと思うよ
俺は解像度最後に弄りたい派だからデバンド掛けるならリサイズより前にするかな
それと似たような効果を持つフィルターを複数使わなくていい状況なら1つで済ましとくと良いと思うぞ
あとmp4ならLWLibavVideoSourceじゃなくてLSMASHVideoSourceで良いと思うよ
俺は解像度最後に弄りたい派だからデバンド掛けるならリサイズより前にするかな
それと似たような効果を持つフィルターを複数使わなくていい状況なら1つで済ましとくと良いと思うぞ
97名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea3e-GFnO)
2017/06/02(金) 19:02:10.43ID:lCJizqeJ0 ColorYUVとCropが謎。
f3kdbとDitherPostを重ねてるのもちょっと謎。(ディザリングの好み?)
f3kdbとDitherPostを重ねてるのもちょっと謎。(ディザリングの好み?)
98名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea28-SCE6)
2017/06/02(金) 23:08:50.03ID:AAiVBdyO099名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea28-SCE6)
2017/06/02(金) 23:09:33.39ID:AAiVBdyO0 LSMASHVideoSource("sample.mp4")
ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",Clamp=0)
Dither_convert_8_to_16()#色深度を8ビットから16ビットに展開
f3kdb(range=15,Y=56,Cb=40,Cr=40,grainY=0,grainC=0,keep_tv_range=true,input_mode=1,input_depth=16,output_mode=1,output_depth=16,random_algo_ref=2,random_algo_grain=2)#色深度16ビット バンディング処理
Dither_resize16nr(704,480,kernel="spline36",taps=6,noring=true)#色深度16ビットリサイズ&リンギング抑制
DitherPost(mode=6)#色深度を16ビットから8ビットに戻す&バンディング処理2
AddBorders(8,0,8,0) # 左,上,右,下
ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",Clamp=0)
Dither_convert_8_to_16()#色深度を8ビットから16ビットに展開
f3kdb(range=15,Y=56,Cb=40,Cr=40,grainY=0,grainC=0,keep_tv_range=true,input_mode=1,input_depth=16,output_mode=1,output_depth=16,random_algo_ref=2,random_algo_grain=2)#色深度16ビット バンディング処理
Dither_resize16nr(704,480,kernel="spline36",taps=6,noring=true)#色深度16ビットリサイズ&リンギング抑制
DitherPost(mode=6)#色深度を16ビットから8ビットに戻す&バンディング処理2
AddBorders(8,0,8,0) # 左,上,右,下
100名無しさん@編集中 (ワッチョイ aadf-k7rq)
2017/06/03(土) 10:16:50.50ID:yf6+2HR80 >>95
コメント欄まで同じスクリプトを使っている人がいたw
LSMASHVideoSource("sample.mp4")
ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",Clamp=0)
ColorYUV(gain_y=6,cont_y=10,cont_u=4,cont_v=6) # 輝度=Y,輝度と青の差=U,輝度と赤の差=V
Dither_convert_8_to_16()#色深度を8ビットから16ビットに展開
Dither_resize16nr(704,480,0,2,1914,1076,kernel="spline",taps=6,noring=true)#色深度16ビットリサイズ&リンギング抑制
f3kdb(range=15,Y=56,Cb=40,Cr=40,grainY=0,grainC=0,keep_tv_range=true,input_mode=1,input_depth=16,output_mode=1,output_depth=16,random_algo_ref=2,random_algo_grain=2)#色深度16ビット バンディング処理
DitherPost(mode=6)#色深度を16ビットから8ビットに戻す&バンディング処理2
AddBorders(8,0,8,0) # 左,上,右,下
kernel="spline",taps=6でspline144相当になるのでそれ以上はプラシーボ領域だと思う
今はf3kdbの汎用アニメ向け数値も変えて使っているし、
気持ち程度のデバンド向上を望むならGradFun3を使うかな
コメント欄まで同じスクリプトを使っている人がいたw
LSMASHVideoSource("sample.mp4")
ColorMatrix(mode="Rec.709->Rec.601",Clamp=0)
ColorYUV(gain_y=6,cont_y=10,cont_u=4,cont_v=6) # 輝度=Y,輝度と青の差=U,輝度と赤の差=V
Dither_convert_8_to_16()#色深度を8ビットから16ビットに展開
Dither_resize16nr(704,480,0,2,1914,1076,kernel="spline",taps=6,noring=true)#色深度16ビットリサイズ&リンギング抑制
f3kdb(range=15,Y=56,Cb=40,Cr=40,grainY=0,grainC=0,keep_tv_range=true,input_mode=1,input_depth=16,output_mode=1,output_depth=16,random_algo_ref=2,random_algo_grain=2)#色深度16ビット バンディング処理
DitherPost(mode=6)#色深度を16ビットから8ビットに戻す&バンディング処理2
AddBorders(8,0,8,0) # 左,上,右,下
kernel="spline",taps=6でspline144相当になるのでそれ以上はプラシーボ領域だと思う
今はf3kdbの汎用アニメ向け数値も変えて使っているし、
気持ち程度のデバンド向上を望むならGradFun3を使うかな
101名無しさん@編集中 (ワッチョイ aadf-k7rq)
2017/06/03(土) 11:46:17.09ID:yf6+2HR80 あとアスペクト比まで気にするなら
w = Float(Width())
h = Float(height())
w_offset = -3.0
h_offset = 2.0
cut_w = 8.0
cut_h = h*cut_w/w
Dither_resize16nr(704, 480, w_offset+cut_w/2, h_offset, w-cut_w, h-cut_h,kernel="spline",taps=6,noring=true)
今回の場合はこれでいいかな?アスペクト維持だと左右6ドット削るなら上下3.375ドット分しか削れないので
左右8ドット分削って上下4.5ドット削れるようにしたくらい。
デバンドのほうは好みで2回かけてるけどf3kdbのみで満足できるのなら
DitherPost(mode=-1)に置き換えてもいいし、デバンド自体をかけなくてもよい。
エンコードの醍醐味は自分好みの解像度、画質、サイズの動画を作るところにあるので
いろいろ試してみたほうがいいよ。
w = Float(Width())
h = Float(height())
w_offset = -3.0
h_offset = 2.0
cut_w = 8.0
cut_h = h*cut_w/w
Dither_resize16nr(704, 480, w_offset+cut_w/2, h_offset, w-cut_w, h-cut_h,kernel="spline",taps=6,noring=true)
今回の場合はこれでいいかな?アスペクト維持だと左右6ドット削るなら上下3.375ドット分しか削れないので
左右8ドット分削って上下4.5ドット削れるようにしたくらい。
デバンドのほうは好みで2回かけてるけどf3kdbのみで満足できるのなら
DitherPost(mode=-1)に置き換えてもいいし、デバンド自体をかけなくてもよい。
エンコードの醍醐味は自分好みの解像度、画質、サイズの動画を作るところにあるので
いろいろ試してみたほうがいいよ。
102名無しさん@編集中 (ワッチョイ aadf-k7rq)
2017/06/03(土) 11:56:16.21ID:yf6+2HR80 あー馬鹿だね、俺も
こっちの計算がいいのか
w = Float(Width())
h = Float(height())
cut_w = 8.0
cut_h = h*cut_w/w
w_offset = 1.0#左右均等はcut_w/2
h_offset = 2.0
Dither_resize16nr(704, 480, w_offset, h_offset, w-cut_w, h-cut_h,kernel="spline",taps=6,noring=true)
こっちの計算がいいのか
w = Float(Width())
h = Float(height())
cut_w = 8.0
cut_h = h*cut_w/w
w_offset = 1.0#左右均等はcut_w/2
h_offset = 2.0
Dither_resize16nr(704, 480, w_offset, h_offset, w-cut_w, h-cut_h,kernel="spline",taps=6,noring=true)
103名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e79-SN6U)
2017/06/03(土) 13:15:16.39ID:D4ANjNwy0 >>98
あれっと思って今調べたけど見つからなかったわ すまない
どうもRGB化してプレビュー表示に使ってたときの関数と間違えたらしい
f3kdbはデフォルト値だと細かい模様のパターンが潰れる気がするからなぁ 要調整のフィルターではあると思う
GradFun3は目立つバンディングを目立たなくしつつ思ったより弊害が少なそうなのが良い
何れも個人の感想
あれっと思って今調べたけど見つからなかったわ すまない
どうもRGB化してプレビュー表示に使ってたときの関数と間違えたらしい
f3kdbはデフォルト値だと細かい模様のパターンが潰れる気がするからなぁ 要調整のフィルターではあると思う
GradFun3は目立つバンディングを目立たなくしつつ思ったより弊害が少なそうなのが良い
何れも個人の感想
104名無しさん@編集中 (ワッチョイ b93e-GFnO)
2017/06/03(土) 22:29:10.35ID:63+l35r50 元のスクリプトの出所を探してみたらニコ動BAN人のブロマガだったでござる。
>>101
> デバンドのほうは好みで2回かけてるけどf3kdbのみで満足できるのなら
> DitherPost(mode=-1)に置き換えてもいいし、デバンド自体をかけなくてもよい。
デバンドを2回かけてるんじゃなく、f3kdb()でデバンドだけして、DitherPost()でディザリングしてるのでは。
f3kdb()だけにするなら
f3kdb(range=15,Y=56,Cb=40,Cr=40,grainY=【適当】,grainC=【適当】,keep_tv_range=true,input_mode=1,input_depth=16,output_depth=【8】)
にして、f3kdbでディザリングと8bit化もしてしまえばよいだけでは。
f3kdb()のデフォのディザリング手法もDitherPost()のmode=6もFloyd-Steinbergらしいけど、そんなに違い出るのかな。
>>101
> デバンドのほうは好みで2回かけてるけどf3kdbのみで満足できるのなら
> DitherPost(mode=-1)に置き換えてもいいし、デバンド自体をかけなくてもよい。
デバンドを2回かけてるんじゃなく、f3kdb()でデバンドだけして、DitherPost()でディザリングしてるのでは。
f3kdb()だけにするなら
f3kdb(range=15,Y=56,Cb=40,Cr=40,grainY=【適当】,grainC=【適当】,keep_tv_range=true,input_mode=1,input_depth=16,output_depth=【8】)
にして、f3kdbでディザリングと8bit化もしてしまえばよいだけでは。
f3kdb()のデフォのディザリング手法もDitherPost()のmode=6もFloyd-Steinbergらしいけど、そんなに違い出るのかな。
105名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea28-SCE6)
2017/06/04(日) 06:38:28.47ID:1OzZIaO30106名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea28-SCE6)
2017/06/04(日) 06:39:02.70ID:1OzZIaO30 >>103
プラグインの種類が多すぎて、試行錯誤の末に自分なりの答えを導き出すしかないですよね。。
>>104
Dither_resizeについてはほとんど無知で、より高精度なリサイズの方法を調べてたとき、どこかに掲載されたスクリプトを見つけ、そのまま使用してみたのがきっかけです。
それにしても奥が深すぎますね。。Dither沼にはまってしまいそうです。
リサイズの精度、画質がどの程度のものか比較する方法としては、どのようなやり方をしておられるのでしょう。
私の場合、スクリプトを用いて書き出した比較対象の動画を、すべてPremiere CCに取り込んで、レイヤーで並べ、同タイムの1フレームをそれぞれのレイヤーからキャプチャしています。
それをphotoshopで400倍に拡大し、細部を比較しています。
プラグインの種類が多すぎて、試行錯誤の末に自分なりの答えを導き出すしかないですよね。。
>>104
Dither_resizeについてはほとんど無知で、より高精度なリサイズの方法を調べてたとき、どこかに掲載されたスクリプトを見つけ、そのまま使用してみたのがきっかけです。
それにしても奥が深すぎますね。。Dither沼にはまってしまいそうです。
リサイズの精度、画質がどの程度のものか比較する方法としては、どのようなやり方をしておられるのでしょう。
私の場合、スクリプトを用いて書き出した比較対象の動画を、すべてPremiere CCに取り込んで、レイヤーで並べ、同タイムの1フレームをそれぞれのレイヤーからキャプチャしています。
それをphotoshopで400倍に拡大し、細部を比較しています。
107名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aea-lzDu)
2017/06/04(日) 07:54:02.28ID:+Spn7FgX0 Dither_convert_rgb_to_yuv()
でmatrixを601にすればいいのかなと
ソースを読むときにRGBとして読むか、事前にDither_convert_yuv_to_rgb()でRGBに変換する必要あるけど
でmatrixを601にすればいいのかなと
ソースを読むときにRGBとして読むか、事前にDither_convert_yuv_to_rgb()でRGBに変換する必要あるけど
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aea-lzDu)
2017/06/04(日) 08:04:27.75ID:+Spn7FgX0 >>106
http://i.imgur.com/qnasLYl.png
AVSPmodってソフトが楽だよ
上下左右に並べて比較したり、差分をとったりなどなどその場で確認出来る
https://avspmod.github.io/
あと、400%?
http://i.imgur.com/qnasLYl.png
AVSPmodってソフトが楽だよ
上下左右に並べて比較したり、差分をとったりなどなどその場で確認出来る
https://avspmod.github.io/
あと、400%?
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ aa81-k7rq)
2017/06/04(日) 12:12:46.40ID:XPB7r6ne0110名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd17-rLqX)
2017/06/05(月) 09:45:51.12ID:Yb0OI5uO0 f3kdbでググったら最新バージョンのバイナリはないみたいだけど
みんな自分でビルドして使ってるの?
ICCでビルドするのが本筋みたいだけど
みんな自分でビルドして使ってるの?
ICCでビルドするのが本筋みたいだけど
11178 (ワッチョイ 2571-xo/G)
2017/06/05(月) 20:49:02.01ID:ld9p07vD0 >>110
最新版(2.0.0-1)をICL(ICC)16でビルドしたの使ってるよ
ほしい人はどうぞ
flash3kyuu_deband 2.0.0-1 ICL(ICC)16ビルド
https://drive.google.com/file/d/0B8o-zISICm3lMkNNZ2tCZ3RPaWs/view?usp=sharing
・Avisynth2.6/Avisynth+専用です。(Avisynth2.5.xでは動作しません。)
・Avisynthのヘッダファイルは、Avisynth+の 20170310 版を使用しています。
・Vapoursynthネイティブ対応用のコードは削除してあります。
最新版(2.0.0-1)をICL(ICC)16でビルドしたの使ってるよ
ほしい人はどうぞ
flash3kyuu_deband 2.0.0-1 ICL(ICC)16ビルド
https://drive.google.com/file/d/0B8o-zISICm3lMkNNZ2tCZ3RPaWs/view?usp=sharing
・Avisynth2.6/Avisynth+専用です。(Avisynth2.5.xでは動作しません。)
・Avisynthのヘッダファイルは、Avisynth+の 20170310 版を使用しています。
・Vapoursynthネイティブ対応用のコードは削除してあります。
113名無しさん@編集中 (テトリス 3511-SCE6)
2017/06/06(火) 16:02:08.69ID:yAtl6cgC00606 >>111
AviSynth(x86)2.6MT SEt氏ビルドは動きますか?
AviSynth(x86)2.6MT SEt氏ビルドは動きますか?
114名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e74-8LmM)
2017/06/07(水) 19:54:51.39ID:vT2Rges/0 WScriptで質問です。http://www.avisynth.info/?WScriptの
for文を使って入力された数値を合計(PerlScript)
をやってみましたが、最新のActivePerlでは動きません。
たまたま旧バージョンのActivePerlを入手できたので動作確認ましたが
最新のバージョンで動かす方法わかる人おられます?
ActivePerl以外のperlで動かす方法もわかればお願いしたいです。
for文を使って入力された数値を合計(PerlScript)
をやってみましたが、最新のActivePerlでは動きません。
たまたま旧バージョンのActivePerlを入手できたので動作確認ましたが
最新のバージョンで動かす方法わかる人おられます?
ActivePerl以外のperlで動かす方法もわかればお願いしたいです。
115名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e39-SN6U)
2017/06/07(水) 20:20:39.19ID:6qzm5IoO0 warpsharp.dllがレガシー過ぎてここ数年は触ってすら無かった
使ってる環境を先に書いたほうが良いと思うよ
AviSynth、ActivePerl、warpsharpのバージョンとビット数と実際に使ってるスクリプト
ところでWScriptを使うスクリプトってEasyVFR 0.3ぐらいかな?
絶対に必要って訳じゃないなら諦めるって手も・・・有志がかつて移植してくれたwarpsharp x64にはWScript無いんだよな
使ってる環境を先に書いたほうが良いと思うよ
AviSynth、ActivePerl、warpsharpのバージョンとビット数と実際に使ってるスクリプト
ところでWScriptを使うスクリプトってEasyVFR 0.3ぐらいかな?
絶対に必要って訳じゃないなら諦めるって手も・・・有志がかつて移植してくれたwarpsharp x64にはWScript無いんだよな
116名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e74-8LmM)
2017/06/07(水) 20:55:53.43ID:vT2Rges/0 >>115 失礼いたしました。
AviSynth(x86)2.6MT SEt氏ビルドでActivePerl-5.12では動作確認済み。
ActivePerl-5.24では無理でした。
>>ところでWScriptを使うスクリプトってEasyVFR 0.3ぐらいかな?
本命はそっちですけどね、まあActivePerl-5.12ではEasyVFR 0.3ちゃんと動いたので
いいのですけど。最新のActivePerlではなぜ動かないのか謎なので質問したしだいです。
AviSynth(x86)2.6MT SEt氏ビルドでActivePerl-5.12では動作確認済み。
ActivePerl-5.24では無理でした。
>>ところでWScriptを使うスクリプトってEasyVFR 0.3ぐらいかな?
本命はそっちですけどね、まあActivePerl-5.12ではEasyVFR 0.3ちゃんと動いたので
いいのですけど。最新のActivePerlではなぜ動かないのか謎なので質問したしだいです。
117名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e74-8LmM)
2017/06/07(水) 20:58:54.08ID:vT2Rges/0 書き忘れ。
warpsharpはwarpsharp_20080325.rar使ってます。
warpsharpはwarpsharp_20080325.rar使ってます。
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e39-SN6U)
2017/06/07(水) 21:05:03.81ID:6qzm5IoO0 >>116
ちょっと気になったからAvisynth+ r2480 x86、ActivePerl 5.24、warpsharp 20080325で揃えてやってみたけどうちでも動かなかったよ
最近のバージョンでダメなのかと思って調べてたんだけど
Perlについての質問箱 63箱目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1392820583/617
の書き込みにWSHで使えないから古いバージョン使ってると書かれてる
WScriptはWSHを利用するはずだからActivePerl自体に問題がありそう
解決にならなくて済まないがこれ以上は分からない
ちょっと気になったからAvisynth+ r2480 x86、ActivePerl 5.24、warpsharp 20080325で揃えてやってみたけどうちでも動かなかったよ
最近のバージョンでダメなのかと思って調べてたんだけど
Perlについての質問箱 63箱目
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1392820583/617
の書き込みにWSHで使えないから古いバージョン使ってると書かれてる
WScriptはWSHを利用するはずだからActivePerl自体に問題がありそう
解決にならなくて済まないがこれ以上は分からない
119名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5e74-8LmM)
2017/06/07(水) 21:40:30.95ID:vT2Rges/0 >>118 ありがとうございます。そのスレで旧バージョンのActivePerl入手先も載ってるので早速ブックマークしました。
私も、少し調べたらWSHを使うには、ActivePerlはOLE (すなわちActiveX) に対応したPerlでないとダメみたいです。
一人で調べててもラチあかなかったのでいい情報得られて大変役立ちました。
私も、少し調べたらWSHを使うには、ActivePerlはOLE (すなわちActiveX) に対応したPerlでないとダメみたいです。
一人で調べててもラチあかなかったのでいい情報得られて大変役立ちました。
122名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ef-xcYX)
2017/06/08(木) 21:44:00.30ID:BgDsKXBe0 >>95
AVSで余計なことしないで、x264のパラメータに--vf "resize:720,480"とか加えてみたら?
AVSで余計なことしないで、x264のパラメータに--vf "resize:720,480"とか加えてみたら?
123名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b39-kOr2)
2017/06/09(金) 00:01:27.97ID:rk0Uq4Hg0 いやResizeとDebandingとDitherとCropとColorMatrix諸々の処理なんだからavs側でやるべきだろ
124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ef-xcYX)
2017/06/09(金) 11:17:43.63ID:fwdeuOfa0 avsでやる処理なんてせいぜいtrim()とロゴ抜きぐらいでいいんじゃね?
最近の映像ソースなんて、VHS全盛の頃みたいに鬼劣化してないし、画質なんて大して変わらないだろ
最近の映像ソースなんて、VHS全盛の頃みたいに鬼劣化してないし、画質なんて大して変わらないだろ
125名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ef-xcYX)
2017/06/09(金) 11:20:09.73ID:fwdeuOfa0 さらに言えば、avsでゴリゴリにフィルタ加工しても
x264やx265でしょっぱいパラメータにしてしまうとpsnrやssimも低迷してすべて台無しになるしな
x264やx265でしょっぱいパラメータにしてしまうとpsnrやssimも低迷してすべて台無しになるしな
126名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23db-D9zB)
2017/06/09(金) 11:28:42.71ID:iJymj8Uy0 HDをDVD用のSDにリサイズする手順の話をしてるのに
お前は何を言ってるんだ?
お前は何を言ってるんだ?
127名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ef-xcYX)
2017/06/09(金) 11:41:37.98ID:fwdeuOfa0 だからリサイズする手順なら122の方法が最適だろと。
SD -> FHDのアプコンならavsフィルタに頑張ってもらう必要はあるが
SD -> FHDのアプコンならavsフィルタに頑張ってもらう必要はあるが
128名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9544-Z3xB)
2017/06/09(金) 16:19:21.29ID:87PQ5MOu0 >>127
FHD->SD縮小の話だし、デバンドのついでとはいえ、リサイズについては
16bitで縮小して目に見える効果があるかというとほぼ無さそうな気はするけど、
--vf resizeのデフォルトmethodはbicubicだし、せめてsplineとか指定した方がいいんじゃないかとは思う。
ただ、>>95のケースはAddBorder()すると言ってるんだし、--vf resizeじゃ駄目だろ。
「元が高画質なら縮小であまり面倒な処理しなくてもいいんじゃね?」までならわかるけど、
「avsでやるより--vfでやる方が最適」って、何を根拠に言ってるんだかさっぱりわからんな。
avsでリサイズ結果を確認できたほうがいいと思うんだが。
FHD->SD縮小の話だし、デバンドのついでとはいえ、リサイズについては
16bitで縮小して目に見える効果があるかというとほぼ無さそうな気はするけど、
--vf resizeのデフォルトmethodはbicubicだし、せめてsplineとか指定した方がいいんじゃないかとは思う。
ただ、>>95のケースはAddBorder()すると言ってるんだし、--vf resizeじゃ駄目だろ。
「元が高画質なら縮小であまり面倒な処理しなくてもいいんじゃね?」までならわかるけど、
「avsでやるより--vfでやる方が最適」って、何を根拠に言ってるんだかさっぱりわからんな。
avsでリサイズ結果を確認できたほうがいいと思うんだが。
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9544-Z3xB)
2017/06/09(金) 16:55:45.05ID:87PQ5MOu0 あ、>>128で--vfに言及したのはx264でエンコする場合でもという話であって、
元がDVD化の話なのを忘れてるわけじゃないっす。念のため。
元がDVD化の話なのを忘れてるわけじゃないっす。念のため。
130名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ea-o9gJ)
2017/06/09(金) 17:35:58.03ID:al0rhrDQ0 ワッチョイ 63ef-xcYX
131名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b39-kOr2)
2017/06/09(金) 17:48:04.60ID:rk0Uq4Hg0 x264で出力するとも決まってないのに--vf resize使えって言ってる時点で論外でしょ
リサイズアルゴリズムの話は置いておくにしてもエンコーダーに渡される前の処理結果を見られるほうが都合が良いし
何を以って>>122の方法が最適と思ったのか気になる 今回は他にフィルター掛けるようだしな
あと細かいことを指摘するようだけどx264のresizeはlavfをリンクしないと使えないはずなのでx264によっては使えない事がある
リサイズアルゴリズムの話は置いておくにしてもエンコーダーに渡される前の処理結果を見られるほうが都合が良いし
何を以って>>122の方法が最適と思ったのか気になる 今回は他にフィルター掛けるようだしな
あと細かいことを指摘するようだけどx264のresizeはlavfをリンクしないと使えないはずなのでx264によっては使えない事がある
132名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b39-kOr2)
2017/06/09(金) 18:05:16.88ID:rk0Uq4Hg0 ちょっとミスがあったので訂正 最後の行はlavfではなくswscaleだな
133名無しさん@編集中 (ワッチョイ d517-yTT2)
2017/06/12(月) 14:12:57.70ID:HGGvt96K0 TIVTC New Build 1.0.9
Filters autoregister themselves as MT_SERIALIZED for Avisynth+, except MergeHints (MT_MULTI_INSTANCE)
Note: for proper serialized behaviour under Avisynth+ MT, please use avs+ r2504 or later.
Filters autoregister themselves as MT_SERIALIZED for Avisynth+, except MergeHints (MT_MULTI_INSTANCE)
Note: for proper serialized behaviour under Avisynth+ MT, please use avs+ r2504 or later.
134名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3b1-ehp2)
2017/06/17(土) 16:57:17.88ID:KDWuxQoV0 遅ればせながら >>111 氏 有り難く頂戴しましたthx
差し支えなければビルド時に使用したソースコードって公開可能ですか?
うちでも 2.0.0-1 をビルドしてみようとしたけれど上手く行かないので
比較してみたいのです。よろしくお願いします。
差し支えなければビルド時に使用したソースコードって公開可能ですか?
うちでも 2.0.0-1 をビルドしてみようとしたけれど上手く行かないので
比較してみたいのです。よろしくお願いします。
13578 (ワッチョイ 8b71-ZJa4)
2017/06/18(日) 02:35:43.17ID:DwNET/XG0 >>134
多少いじらないとVisualStudio2015以降では多分ビルドできないです
(>>111はVisualStudio2015 Community Update3 + ICL16でビルドしています)
オリジナルからの変更点
・namespaceを使っていると何故かビルドエラーが出るのでavisynth.hとavisynth_plugin.hppからnamespace AVS_NSを削除
・avisynth_plugin.hppの拡張子を.cppに変更し、avisynth_plugin_legacy_26.cppとavisynth_plugin_v6.cppをプロジェクトから除外
・vapoursynth用のコード(plugin.cpp, plugin.def.h, plugin.h, VapourSynth.h, VSHelper.h)をビルドから除外
・avisynthヘッダファイルの入れ替え
https://drive.google.com/file/d/0B8o-zISICm3ld3ZyRjRnRlJUMEk/view?usp=sharing
多少いじらないとVisualStudio2015以降では多分ビルドできないです
(>>111はVisualStudio2015 Community Update3 + ICL16でビルドしています)
オリジナルからの変更点
・namespaceを使っていると何故かビルドエラーが出るのでavisynth.hとavisynth_plugin.hppからnamespace AVS_NSを削除
・avisynth_plugin.hppの拡張子を.cppに変更し、avisynth_plugin_legacy_26.cppとavisynth_plugin_v6.cppをプロジェクトから除外
・vapoursynth用のコード(plugin.cpp, plugin.def.h, plugin.h, VapourSynth.h, VSHelper.h)をビルドから除外
・avisynthヘッダファイルの入れ替え
https://drive.google.com/file/d/0B8o-zISICm3ld3ZyRjRnRlJUMEk/view?usp=sharing
136名無しさん@編集中 (ワッチョイ faac-ehp2)
2017/06/18(日) 12:31:41.02ID:mmTQF9FG0 >>135 おおおありがとうございます! 差分比較してみたところ
当方では namespace AVS_NS の書き換えがちゃんとできていなかったのが
ビルド失敗の直接原因だったのですが、ビルド環境の構築に失敗していた
可能性もあったのでその切り分けができて とても助かりました!thx m(_ _)m
当方では namespace AVS_NS の書き換えがちゃんとできていなかったのが
ビルド失敗の直接原因だったのですが、ビルド環境の構築に失敗していた
可能性もあったのでその切り分けができて とても助かりました!thx m(_ _)m
137名無しさん@編集中 (ワッチョイ d744-VrWr)
2017/06/22(木) 19:18:12.29ID:wUtPWuUq0L-SMASH Worksに、VFR->CFRがうまく動かないケースがあるという問題があるので報告。
詳細はAviUtlスレに書いたのだけど、開発者のmuken氏が気づかないかもしれないので一応こちらにも。
検証してくれた人によると問題が起きるのはr838からの模様。
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1489813428/796-
138名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7db-q+YL)
2017/06/23(金) 22:35:33.35ID:UjdZwl2W0 逆ポーランド記法とかやめてほしいな。読みにくくて
"x threshold > 0 255 ?"
逆ポーランド記法で3項演算子とか変態すぎるだろw
"x threshold > 0 255 ?"
逆ポーランド記法で3項演算子とか変態すぎるだろw
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-iV7a)
2017/06/24(土) 03:01:34.17ID:avtXrXex0 mt_binarize(threshold)
140名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-iV7a)
2017/06/24(土) 03:02:24.33ID:avtXrXex0 mt_inverse()も必要か
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7db-q+YL)
2017/06/24(土) 03:42:23.94ID:jOMzNCTu0 mt_binarize(threshold, true)だよ
ドキュメントにある例そのまま貼っただけ
最初、?の説明見ても項の並びが分からなくて、この例見てやっと理解した
"x 7 scalef + y < x 2 scalef + x 7 scalef - y > x 2 scalef - x 51 * y 49 * + 100 / ? ?"
このスレの人たちはこれくらいスラスラ読めたりするの?
俺はまだAvisynth勉強し始めて1週間くらいのペーペーだから、
いちいち中置記法に直さないと読めないわ
ドキュメントにある例そのまま貼っただけ
最初、?の説明見ても項の並びが分からなくて、この例見てやっと理解した
"x 7 scalef + y < x 2 scalef + x 7 scalef - y > x 2 scalef - x 51 * y 49 * + 100 / ? ?"
このスレの人たちはこれくらいスラスラ読めたりするの?
俺はまだAvisynth勉強し始めて1週間くらいのペーペーだから、
いちいち中置記法に直さないと読めないわ
142名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf39-q+YL)
2017/06/24(土) 10:33:25.69ID:zYfvXmHE0 スラスラとは読めないが最初から順番に読んでいけば無理なく理解できる程度
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7db-q+YL)
2017/06/28(水) 23:31:19.14ID:ZM3lZt+g0 VapourSynthってAviSynth+と比べて何がいいの?
144名無しさん@編集中 (ニククエ 494f-bLw5)
2017/06/29(木) 12:53:26.59ID:0VE0kS+V0NIKU よさの比較より、趣味の問題じゃね
145名無しさん@編集中 (ニククエ 4639-WwN4)
2017/06/29(木) 18:48:10.67ID:cwNkTb740NIKU >>143
・マルチスレッド標準対応
・様々な色空間のサポート
・8bitを超えるビット深度へのネイティブ対応
・Python由来の柔軟で多機能なコーディング環境(AviSynthみたいな不自由さが無い)
・VFRに対応しようとしてるところ(1フレームごとにdurationが付いてる)
・1つのVapourSynthスクリプトが複数の出力を持てること(現状では恩恵が少ない)
・公式に64bit対応がなされている
・Windows環境以外にも対応してる
致命的にダメなのが音声に対応してないところ
あと将来的なGPUサポートの話を何処かで小耳に挟んだ気がするけどVapourSynthのことじゃなかったかもしれない
AviSynthみたいに複数のプロジェクト(本家、AviSynth+、SEtビルドなど)が乱立して互換性問題が出たり、
後から実装されたマルチスレッド対応版が不安定だったり、後から高ビット深度へ対応したAviSynthよりは色々優れてるんだけど
音声に対応してないところとかx264などのツールが標準対応してなかったりするところが残念で主流にはまだなれないと思う
個人的には音声が正式に対応したら本格的に移行したいけど何時になるやら・・・
・マルチスレッド標準対応
・様々な色空間のサポート
・8bitを超えるビット深度へのネイティブ対応
・Python由来の柔軟で多機能なコーディング環境(AviSynthみたいな不自由さが無い)
・VFRに対応しようとしてるところ(1フレームごとにdurationが付いてる)
・1つのVapourSynthスクリプトが複数の出力を持てること(現状では恩恵が少ない)
・公式に64bit対応がなされている
・Windows環境以外にも対応してる
致命的にダメなのが音声に対応してないところ
あと将来的なGPUサポートの話を何処かで小耳に挟んだ気がするけどVapourSynthのことじゃなかったかもしれない
AviSynthみたいに複数のプロジェクト(本家、AviSynth+、SEtビルドなど)が乱立して互換性問題が出たり、
後から実装されたマルチスレッド対応版が不安定だったり、後から高ビット深度へ対応したAviSynthよりは色々優れてるんだけど
音声に対応してないところとかx264などのツールが標準対応してなかったりするところが残念で主流にはまだなれないと思う
個人的には音声が正式に対応したら本格的に移行したいけど何時になるやら・・・
146名無しさん@編集中 (ニククエ 6117-CicO)
2017/06/29(木) 20:45:21.19ID:Aq6JHe1Z0NIKU avs併用したらいいとはよく言われてたけど、そこまでして・・という気がしたまま未だにメインに使ってない
147名無しさん@編集中 (ニククエ 6523-X7Kb)
2017/06/29(木) 21:33:05.86ID:fXUIq9cJ0NIKU148名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 014b-pGjD)
2017/06/30(金) 01:16:26.11ID:EIbwL5Mf0 アニメのエンドロールが60iの時ってどう処理してる?
149名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/06/30(金) 01:25:21.07ID:ahFMNyyn0 インタレ保持、インタレ解除して60p、または24p、好きなの選べばいい
150名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/06/30(金) 05:54:27.94ID:x/3j9Yzh0 自動化ivtc_txt60mc
151名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/06/30(金) 09:44:31.69ID:ahFMNyyn0 そこまで24pにこだわる理由がよく分からんな
152名無しさん@編集中 (ワッチョイ 421d-xipj)
2017/06/30(金) 18:18:31.74ID:SJ9GFjg00 明日は7月だな!
153名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 014b-pGjD)
2017/06/30(金) 22:15:22.21ID:EIbwL5Mf0155名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1911-IB/n)
2017/07/01(土) 13:17:35.45ID:vnB+SiSW0156名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1911-ddzC)
2017/07/01(土) 16:48:34.29ID:sUaCy7zT0 音声に対応しないの使って欲しいのか使って欲しくないのかよくわからんな。
157名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/01(土) 17:20:42.75ID:mwlIJBC60 Vapourじゃないなら、videoの処理が終わった後にaudio読み込んで処理してAudioDubすれば
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/01(土) 17:27:05.47ID:UlUyG/rf0 >>153
- QTGMCで60p化してからSelectEveryでフレーム間引いて24p化
- ivtc_txt60mc
どっちでやってもカクカクしないけど、一体何をやったからカクカクするんだろうか。
ivtc_txt60mcは60pから補間して24pにするの頑張ってるらしいけど、
俺のPCだと60pからフレーム間引いて24pにしたのとあまり変わらなかったぞ
確かにivtc_txt60mcの方がきれいに流れてる気がするかもれしれない・・・
単に間引くだけじゃダメな理由があるのか?
- QTGMCで60p化してからSelectEveryでフレーム間引いて24p化
- ivtc_txt60mc
どっちでやってもカクカクしないけど、一体何をやったからカクカクするんだろうか。
ivtc_txt60mcは60pから補間して24pにするの頑張ってるらしいけど、
俺のPCだと60pからフレーム間引いて24pにしたのとあまり変わらなかったぞ
確かにivtc_txt60mcの方がきれいに流れてる気がするかもれしれない・・・
単に間引くだけじゃダメな理由があるのか?
159名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4639-WwN4)
2017/07/01(土) 17:27:39.99ID:/Gmr5oP30 音声は対応する気がないわけではなくて単に優先度が低い事と
音声を内部的にどうやって扱うか良いアイデアが浮かんでないみたいだけどね
開発者が「音声は重要ではない AviSynthでも音声周りは貧弱でフィルターの数も少ない
音声は後から処理したものとmuxすればいい」
みたいなことを何処かで発言してたと記憶してる
他には音声に対応するために掛かる時間と労力のコストが大きい点についても
発言してたと記憶してる
一人のユーザーからすりゃ貧弱でも良いから音声使えるようにして欲しい
って思うんだけどこればかりはどうしようもないなって思ってるよ
一応dambっていうプラグインで音声をReadしてカット処理してWriteすることはできるんだけど
間引いたり色々弄ってるとWriteした時のデータがおかしくなるんで
最初にカット処理した段階でWriteしておかないとダメなのが地味に不便
てなわけでまだしばらくはAviSynthをメインに使ってるわ
音声を内部的にどうやって扱うか良いアイデアが浮かんでないみたいだけどね
開発者が「音声は重要ではない AviSynthでも音声周りは貧弱でフィルターの数も少ない
音声は後から処理したものとmuxすればいい」
みたいなことを何処かで発言してたと記憶してる
他には音声に対応するために掛かる時間と労力のコストが大きい点についても
発言してたと記憶してる
一人のユーザーからすりゃ貧弱でも良いから音声使えるようにして欲しい
って思うんだけどこればかりはどうしようもないなって思ってるよ
一応dambっていうプラグインで音声をReadしてカット処理してWriteすることはできるんだけど
間引いたり色々弄ってるとWriteした時のデータがおかしくなるんで
最初にカット処理した段階でWriteしておかないとダメなのが地味に不便
てなわけでまだしばらくはAviSynthをメインに使ってるわ
160名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4639-WwN4)
2017/07/01(土) 17:33:33.51ID:/Gmr5oP30 >>158
ダメじゃないんだけどテロップやエンドロールのテキストが一定周期で欠けてるからその部分がカクカクしてるように見える
どうでもいいって言うなら60pにした後24pにしていいと思うよ
あと24pに使うフィルター次第だとテロップやエンドロールのテキストが原因で間引き処理が誤爆してしまうことがある
TDecimateとか利用する関数だと体感だけど60iや30pのテロップやエンドロールが混じってると誤爆する感じるが高いように感じる
SelectEveryとか使って一定周期で間引くのなら関係ないんだけどな
ダメじゃないんだけどテロップやエンドロールのテキストが一定周期で欠けてるからその部分がカクカクしてるように見える
どうでもいいって言うなら60pにした後24pにしていいと思うよ
あと24pに使うフィルター次第だとテロップやエンドロールのテキストが原因で間引き処理が誤爆してしまうことがある
TDecimateとか利用する関数だと体感だけど60iや30pのテロップやエンドロールが混じってると誤爆する感じるが高いように感じる
SelectEveryとか使って一定周期で間引くのなら関係ないんだけどな
161名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/01(土) 17:35:57.98ID:mwlIJBC60 TDecimate使うならhybridとかのややこしい事しないといけなくなる
派手なスクロールが30pに誤認識されたりする
派手なスクロールが30pに誤認識されたりする
162名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4639-WwN4)
2017/07/01(土) 17:36:50.38ID:/Gmr5oP30 ×感じるが高いように感じる
○確率が高いように感じる
○確率が高いように感じる
163名無しさん@編集中 (ワッチョイ c117-CicO)
2017/07/01(土) 17:42:14.17ID:qX1jujug0 avsファイルの中に組み込んで使う方法もあるから、それなら音声の問題はクリアできる
が、vsって日本語ファイルやディレクトの扱いに制限があったはずだけど、もうクリアされてる?
が、vsって日本語ファイルやディレクトの扱いに制限があったはずだけど、もうクリアされてる?
164名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/01(土) 18:00:04.86ID:UlUyG/rf0 >>160
一定周期で欠けるってよく分からん。そもそも60iを24pにしてるからどうやっても元動画に比べたらカクカクするわけで
単純に間引くとフレームごとに移動距離が違うのが問題なんじゃないの?
それも、そもそもPCから出力してる時点で60pに変換されるから原理的にどんな違いが発生するのかよく分からん
TDecimateで誤爆って、60iを含むところをTDecimateで間引くってのが、そもそも無理なんじゃ?
フィールドマッチングでマッチできなくて縞が残ったフレームは、
60p化してSelectEveryで24p化したフレームを入れるっていうのが普通のやり方だと思ってたけど、
これだと品質or速度的に厳しいってこと?
一定周期で欠けるってよく分からん。そもそも60iを24pにしてるからどうやっても元動画に比べたらカクカクするわけで
単純に間引くとフレームごとに移動距離が違うのが問題なんじゃないの?
それも、そもそもPCから出力してる時点で60pに変換されるから原理的にどんな違いが発生するのかよく分からん
TDecimateで誤爆って、60iを含むところをTDecimateで間引くってのが、そもそも無理なんじゃ?
フィールドマッチングでマッチできなくて縞が残ったフレームは、
60p化してSelectEveryで24p化したフレームを入れるっていうのが普通のやり方だと思ってたけど、
これだと品質or速度的に厳しいってこと?
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ c117-CicO)
2017/07/01(土) 18:26:46.64ID:qX1jujug0 むっちゃヘヴィで20fpsしか出てないガクガク状態のゲーム動画を60fpsで録画すれば
60fpsのヌルヌルになるかっていったらならないから、そういうこと
最近は60iのソースを扱ってないから記憶にないけど、TFMのPPで解除したものと置き換えるのが基本かと
おそらくSelectEveryを設定する手間をかける人は最初から最後までそれですると思う
60fpsのヌルヌルになるかっていったらならないから、そういうこと
最近は60iのソースを扱ってないから記憶にないけど、TFMのPPで解除したものと置き換えるのが基本かと
おそらくSelectEveryを設定する手間をかける人は最初から最後までそれですると思う
166名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4639-WwN4)
2017/07/01(土) 18:32:33.39ID:/Gmr5oP30 >>163
極初期除いてとっくの昔にクリアされてるはず
avsファイルに組み込むってことはVSEval、VSImport、AVISource、HBVFWSource
のどれかだろうけどどれも自由度下がるからなぁ
vspipeやpython側から引数渡すときとか
>>164
元が24pな映像が3:2プルダウンされて60iになってる状態にテロップやエンドロールが乗っかってると
元の映像に合わせて24pに戻すと今度はテロップやエンドロールの移動距離が一定じゃなくなってカクカクするのよ
そこら辺気にしないなら60p化してSelectEveryで24p化していい
>TDecimate(以下略)そもそも無理なんじゃ?
それであってる 土台からして無理があるんだけど
面倒くさくて妥協したりそのシーンを見逃した時にTFM+TDecimateでやると盛大に誤爆する
最後に書いた通りQTGMC+SelectEveryとかしてるなら問題ないしできるならそうするべきだと思うよ
あとivtc_txt60mcを使うとか
極初期除いてとっくの昔にクリアされてるはず
avsファイルに組み込むってことはVSEval、VSImport、AVISource、HBVFWSource
のどれかだろうけどどれも自由度下がるからなぁ
vspipeやpython側から引数渡すときとか
>>164
元が24pな映像が3:2プルダウンされて60iになってる状態にテロップやエンドロールが乗っかってると
元の映像に合わせて24pに戻すと今度はテロップやエンドロールの移動距離が一定じゃなくなってカクカクするのよ
そこら辺気にしないなら60p化してSelectEveryで24p化していい
>TDecimate(以下略)そもそも無理なんじゃ?
それであってる 土台からして無理があるんだけど
面倒くさくて妥協したりそのシーンを見逃した時にTFM+TDecimateでやると盛大に誤爆する
最後に書いた通りQTGMC+SelectEveryとかしてるなら問題ないしできるならそうするべきだと思うよ
あとivtc_txt60mcを使うとか
167名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/01(土) 18:51:08.31ID:UlUyG/rf0168名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c191-a07H)
2017/07/01(土) 19:01:48.60ID:riGjDh190 >>158
ivtc_txt60mcは60p+補完で120pにしてから24pに間引く
ivtc_txt60mcは60p+補完で120pにしてから24pに間引く
169名無しさん@編集中 (ワッチョイ c117-CicO)
2017/07/01(土) 19:02:38.86ID:qX1jujug0 あ、そうかSelectEveryの前はdoubleweaveである必要はないのか
手動間引きは数年に1回ぐらいしか使わないから忘れてたは
手動間引きは数年に1回ぐらいしか使わないから忘れてたは
170名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2db-wjSU)
2017/07/01(土) 19:05:08.51ID:wkJ5QpIF0 一応60iソース+TDecimateでもオプション駆使すれば手動間引きとほぼ同じように間引けるけどね
>>167
綺麗に視聴したいならVFRにしない方がいいからテロップだけ60iならテロップも24pにする方が無難
テロップ60pにしても24pソースのものを60Hzで再生したくないし
>>167
綺麗に視聴したいならVFRにしない方がいいからテロップだけ60iならテロップも24pにする方が無難
テロップ60pにしても24pソースのものを60Hzで再生したくないし
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/01(土) 19:47:24.45ID:UlUyG/rf0 >>170
24pソースを60Hzで再生すると綺麗に見れないの?
24pソースを60Hzで再生すると綺麗に見れないの?
172名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/01(土) 20:33:32.81ID:UlUyG/rf0173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4639-WwN4)
2017/07/01(土) 20:40:21.02ID:/Gmr5oP30 >>171
24pを60Hzで再生すると2 3 2 3...ってフレームがかさ増しされて
各フレームの表示時間が一定じゃなくなるから違和感を感じるかもしれない
具体的にはスクロール部分でチラつきを感じるとかね
各人の主観で気になるかどうかが重要 俺は気にしないことにしてる
24pを60Hzで再生すると2 3 2 3...ってフレームがかさ増しされて
各フレームの表示時間が一定じゃなくなるから違和感を感じるかもしれない
具体的にはスクロール部分でチラつきを感じるとかね
各人の主観で気になるかどうかが重要 俺は気にしないことにしてる
174名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/01(土) 20:57:36.19ID:UlUyG/rf0 >>173
俺のディスプレイ60Hzだから24pの動画再生しても、結局60pになっちゃうよ
24pにこだわってる人ってディスプレイのリフレッシュレート24Hzにしてるのか?
というか、PCだと再生時のフレームタイミングってどうしようもないところがあるから、
そういうのにこだわるんだったら、家電で再生するしかないと思うんだよね
でも、そういう家電って24pが乗った60pの映像とか、ちゃんと認識して再生してくれるから
結局、24pってどうなんだろうっていうのが、疑問
PCだとFluid Motionとかが24pにしないとちゃんとヌルヌルにならないから、
そのためっていうのはあるかもしれない
家電だと、24pを60pでエンコした動画を、例えばブラビアのモーションフロー「なめらか強」にすると、
普通にヌルヌルになるから、やっぱり意味ないんだよなぁ
俺のディスプレイ60Hzだから24pの動画再生しても、結局60pになっちゃうよ
24pにこだわってる人ってディスプレイのリフレッシュレート24Hzにしてるのか?
というか、PCだと再生時のフレームタイミングってどうしようもないところがあるから、
そういうのにこだわるんだったら、家電で再生するしかないと思うんだよね
でも、そういう家電って24pが乗った60pの映像とか、ちゃんと認識して再生してくれるから
結局、24pってどうなんだろうっていうのが、疑問
PCだとFluid Motionとかが24pにしないとちゃんとヌルヌルにならないから、
そのためっていうのはあるかもしれない
家電だと、24pを60pでエンコした動画を、例えばブラビアのモーションフロー「なめらか強」にすると、
普通にヌルヌルになるから、やっぱり意味ないんだよなぁ
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ be91-wjSU)
2017/07/01(土) 21:03:01.52ID:y4o9ixRQ0 120hzのモニタで再生しろよ
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1b1-CicO)
2017/07/01(土) 21:07:27.27ID:94gcVw3x0 その120Hzだの144Hzのモニタなんて一般的とは言えない状況だろって話なのを理解できる?
177名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/01(土) 21:12:22.68ID:mwlIJBC60 レンダラが頑張ってくれるってもんでもないのか?
178名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/01(土) 21:18:55.89ID:mwlIJBC60 1.25倍速再生なら問題無いのか?
179名無しさん@編集中 (ワッチョイ c117-CicO)
2017/07/01(土) 21:26:54.87ID:qX1jujug0180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86d0-wjSU)
2017/07/01(土) 21:28:13.36ID:RIiM9FhV0 便乗なんだけどディスプレイって60.00hzなんでしょ?
いわゆる60iとかpは59.94fpsだよね?その辺のズレは問題にならんの?
いわゆる60iとかpは59.94fpsだよね?その辺のズレは問題にならんの?
181名無しさん@編集中 (ワッチョイ be91-wjSU)
2017/07/01(土) 21:33:21.29ID:y4o9ixRQ0 >>180
12000分のいくつだったっけかまあエンコ時にそれを計算にいれて処理するから問題ないよ
12000分のいくつだったっけかまあエンコ時にそれを計算にいれて処理するから問題ないよ
182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/01(土) 21:41:44.60ID:UlUyG/rf0183名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2db-wjSU)
2017/07/01(土) 21:43:15.18ID:wkJ5QpIF0184名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/01(土) 21:44:36.71ID:mwlIJBC60185名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1b1-CicO)
2017/07/01(土) 21:48:18.51ID:94gcVw3x0 んー
要はゲームで言う「垂直同期信号」ってやつでしょ?この話題。
必ずしも再生されている動画がモニタのリフレッシュレートに合わせて再生されているわけではない>つまり同じ動画でもカクついて見えることもあるかも
って話
モニタの更新に合わせて次のフレームを表示すればこの問題は起きない
そうなるとmadVRのような機能が必要になるわけだ
要はゲームで言う「垂直同期信号」ってやつでしょ?この話題。
必ずしも再生されている動画がモニタのリフレッシュレートに合わせて再生されているわけではない>つまり同じ動画でもカクついて見えることもあるかも
って話
モニタの更新に合わせて次のフレームを表示すればこの問題は起きない
そうなるとmadVRのような機能が必要になるわけだ
186名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/01(土) 21:56:11.72ID:mwlIJBC60 1000か1001かは映像的には殆ど認識できないので、音ズレに影響してくるだけな気がする
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ c117-CicO)
2017/07/01(土) 22:03:13.63ID:qX1jujug0 >>182
上下で絵がズレるわけじゃないからティアリングではない(少なくとも目視では)
その箇所をもう一度再生すると問題ないから
誤差の蓄積的な理由で発生してるのかと思ってたけどティアリングなんだろうか?
上下で絵がズレるわけじゃないからティアリングではない(少なくとも目視では)
その箇所をもう一度再生すると問題ないから
誤差の蓄積的な理由で発生してるのかと思ってたけどティアリングなんだろうか?
188名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/01(土) 22:19:01.11ID:UlUyG/rf0 >>187
ティアリングじゃないけど、たまにあるよね、そういうの
あれ?って思ってシークしてもう1回同じとこ再生すると、今度はなめらかに再生されたり
PAFFのインタレ動画再生してるとよくなってた
PS3とかの家電だと、そういうの全く発生してなかったから、PCの限界かなって思ってたよ
>>183
俺の使ってるPCモニタだと、画面設定から選べるリフレッシュレートに24Hzがないんだが、
そんなモニタでも24Hzにしてくれるのか?
NVIDIA G-SYNCとかに対応したモニタなら、どんなfpsにでもできそうだね
>>185
「モニタの更新に合わせて次のフレームを表示」はmadVRじゃなくても普通にやってるよ
madVRがリフレッシュレートを変えるっていうのは、「次のフレームに合わせてモニタの表示を更新」でしょ
ティアリングじゃないけど、たまにあるよね、そういうの
あれ?って思ってシークしてもう1回同じとこ再生すると、今度はなめらかに再生されたり
PAFFのインタレ動画再生してるとよくなってた
PS3とかの家電だと、そういうの全く発生してなかったから、PCの限界かなって思ってたよ
>>183
俺の使ってるPCモニタだと、画面設定から選べるリフレッシュレートに24Hzがないんだが、
そんなモニタでも24Hzにしてくれるのか?
NVIDIA G-SYNCとかに対応したモニタなら、どんなfpsにでもできそうだね
>>185
「モニタの更新に合わせて次のフレームを表示」はmadVRじゃなくても普通にやってるよ
madVRがリフレッシュレートを変えるっていうのは、「次のフレームに合わせてモニタの表示を更新」でしょ
189名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/01(土) 23:38:42.06ID:UlUyG/rf0 試してみた
アニメのスクロールしてるところ10秒程、TFM+TDecimateで24p化して、そのまま24pでエンコしたやつと、
SelectEvery(2, 0, 0, 1, 1, 1)で2:3プルダウンして60p化してエンコしたやつを作って、
ブラビア、アニメモードで再生。ちゃんと24pや2:3プルダウンした映像なら240pに補間されて
超ヌルヌルで表示されるから、カクツキが分かりやすい
PCで再生すると24pの方はちゃんとヌルヌルなんだけど、
60pにした方はランダムに10秒に1回程度、カクつく
カクつく箇所はランダムで、同じとこ再生してもカクついたりカクつかなかったり
PS4とUB90(パナのUHD-BDプレーヤー)でも再生してみたんだけど、
両機とも24p、60pとも全くカクつかなかった
24pと60pで違いが本当に全くなかったわ
で、俺が思うに、60pでカクつくのって映像のフレームレートの問題じゃなくて、
60pをちゃんと60pで表示できてなくて、単にフレーム落ちしてんじゃないかな
PCの環境にもよるのかもしれんが、少なくとも俺の環境だと60pダメだわ
madVR使えば改善するかな
アニメのスクロールしてるところ10秒程、TFM+TDecimateで24p化して、そのまま24pでエンコしたやつと、
SelectEvery(2, 0, 0, 1, 1, 1)で2:3プルダウンして60p化してエンコしたやつを作って、
ブラビア、アニメモードで再生。ちゃんと24pや2:3プルダウンした映像なら240pに補間されて
超ヌルヌルで表示されるから、カクツキが分かりやすい
PCで再生すると24pの方はちゃんとヌルヌルなんだけど、
60pにした方はランダムに10秒に1回程度、カクつく
カクつく箇所はランダムで、同じとこ再生してもカクついたりカクつかなかったり
PS4とUB90(パナのUHD-BDプレーヤー)でも再生してみたんだけど、
両機とも24p、60pとも全くカクつかなかった
24pと60pで違いが本当に全くなかったわ
で、俺が思うに、60pでカクつくのって映像のフレームレートの問題じゃなくて、
60pをちゃんと60pで表示できてなくて、単にフレーム落ちしてんじゃないかな
PCの環境にもよるのかもしれんが、少なくとも俺の環境だと60pダメだわ
madVR使えば改善するかな
190名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/02(日) 00:27:57.75ID:epss3VIp0 madVR使ったらだいぶ改善されたわ。まだ若干カクつき残っているような気もするけど
なんで24pにしたいかっていうと、PCの再生環境の問題ってことでいいのかな
家電だと24pと60pは全く同じように再生できるけど、PCだとフレーム落ちによってカクつくことがある
俺はずっとPS3を再生機器に使ってきてインタレ保持でやってたから60pでいいじゃんって思ってたわ
PCでの再生はいろいろと難しいよね
なんで24pにしたいかっていうと、PCの再生環境の問題ってことでいいのかな
家電だと24pと60pは全く同じように再生できるけど、PCだとフレーム落ちによってカクつくことがある
俺はずっとPS3を再生機器に使ってきてインタレ保持でやってたから60pでいいじゃんって思ってたわ
PCでの再生はいろいろと難しいよね
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ c117-CicO)
2017/07/02(日) 01:17:55.00ID:n3Bytqo60 この話自体はテレシネソース+60iなスタッフロール or 60iテロップはどうしてる?が最初だったはずだから
x265ではインタレ保持で逃げれないからの質問かもね
あるいはAMDグラボのフレーム補完するやつを利用したいとか
x265ではインタレ保持で逃げれないからの質問かもね
あるいはAMDグラボのフレーム補完するやつを利用したいとか
192名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/02(日) 01:31:29.76ID:epss3VIp0 x265はインタレ保持できないから、60p化か24p化のどっちかだよね
俺は60p化。フレーム補間はテレビでやるからFluid Motionはいらないし
CMや実写まで含めて全部処理を統一したいからね
俺は60p化。フレーム補間はテレビでやるからFluid Motionはいらないし
CMや実写まで含めて全部処理を統一したいからね
193名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/02(日) 05:52:20.89ID:iqu3Ymgt0 高速再生したいから24pよりも更に削ってタイムコードで辻褄合わせる派は小数か?
194名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2db-wjSU)
2017/07/02(日) 08:22:28.09ID:/lNEfVYF0195名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65db-WwN4)
2017/07/02(日) 13:22:06.69ID:epss3VIp0 最初から最後まで全部60pにしちゃえばVFRにする必要ないよ
196名無しさん@編集中 (ワッチョイ c59e-WwN4)
2017/07/02(日) 13:43:34.73ID:rkFg1HHB0 CMなんて60pは無駄だろ
切り分けて30pにしとけ
切り分けて30pにしとけ
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/02(日) 19:22:41.82ID:iqu3Ymgt0 VLCがmkv timecode v2にちゃんと対応してなくて草生える
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ f958-CicO)
2017/07/05(水) 10:09:57.48ID:4IMXdriA0 Avisynth_258+seraphy_MT_07のavisynth.dllをSySWOW64のavisynth.dllに上書きして使ってましたが、
Win10 ver1703をクリーンインストールしたら使えなくなりました。
258MTはリンクが切れてます・・・
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=148117
Win10 ver1703をクリーンインストールしたら使えなくなりました。
258MTはリンクが切れてます・・・
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=148117
199名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0144-Qvj1)
2017/07/05(水) 10:14:22.25ID:Vm+ma6rU0 >>198
いつまでもそんな古いものにしがみついてないで、Avisynth+に移行すればいいと思うよ。
いつまでもそんな古いものにしがみついてないで、Avisynth+に移行すればいいと思うよ。
200名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0939-WwN4)
2017/07/05(水) 11:14:09.55ID:aGDb/OT10 AviSynth 2.5なんてもう骨董品だから捨てていいよ
今はAviSynth 2.6 公式版かAviSynth+を使ったほうが良いと思う
今はAviSynth 2.6 公式版かAviSynth+を使ったほうが良いと思う
201名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/05(水) 11:23:32.74ID:mDzHOtHL0 この際だからx64に移行しちゃえ
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ f958-CicO)
2017/07/05(水) 12:02:27.05ID:4IMXdriA0 >>199
+や2.6だと動かないプラグインがありますし、x64は再構築の必要ががが
Win7の時にプラグインのバックアップは取っておいたのですが
それ以降MaskToolsやRemoveGrainをMT化してたのでLoadPluginExで読まないとか(その件は解決しました。)
こまめにバックアップは取るものですね・・・
258MTのバイナリかライブラリビルドのミラーサイトを教えてください。
+や2.6だと動かないプラグインがありますし、x64は再構築の必要ががが
Win7の時にプラグインのバックアップは取っておいたのですが
それ以降MaskToolsやRemoveGrainをMT化してたのでLoadPluginExで読まないとか(その件は解決しました。)
こまめにバックアップは取るものですね・・・
258MTのバイナリかライブラリビルドのミラーサイトを教えてください。
203名無しさん@編集中 (ワッチョイ f958-CicO)
2017/07/05(水) 12:16:15.84ID:4IMXdriA0 ありがとうございます。tsc氏のビルド発見してなんとか使えました。
204名無しさん@編集中 (ワッチョイ c117-CicO)
2017/07/05(水) 12:17:33.97ID:wxtRbHmD0205名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0939-WwN4)
2017/07/05(水) 12:19:08.59ID:aGDb/OT10 具体的に2.6系(avs+含)で動かないプラグインって何よ?
2.6系じゃないと動かないプラグインも出てるし2.5系はとっくに切捨てられてるでしょ
258MTは多分SEtビルドだろうけど本人も2.6使えって言ってるじゃん
2.6系じゃないと動かないプラグインも出てるし2.5系はとっくに切捨てられてるでしょ
258MTは多分SEtビルドだろうけど本人も2.6使えって言ってるじゃん
206名無しさん@編集中 (ワッチョイ c117-CicO)
2017/07/05(水) 12:19:26.14ID:wxtRbHmD0 2.6で動かないプラグインがあるってのを見落としてたけど
2.6で動かないプラグインってなに?
2.6で動かないプラグインってなに?
207名無しさん@編集中 (ワッチョイ f958-CicO)
2017/07/05(水) 12:32:11.29ID:4IMXdriA0 >>205
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/avisynth/avisynth26andrecent.html
>2.GPUプラグインはまだまだ未対応
>FFT3DGPUや_GPU25を利用すると、エラーが出てAviSyhthは強制終了。この辺りはまだまだこれから対応なのかも。恐らく3DNR系のプラグイン全般これからっぽい。
私の環境で2.6を利用するのはまだ速いみたい。
速攻で2.5.8に戻しました(^_^;
私はEDCBのMOD版でチューナーの自動空き指定が上手くいかなかったので
EDCB本家の最終版を使ってます。
多機能より安定、枯れてる方を好みます。(人それぞれと思いますが)
http://freesoft.tvbok.com/movie_encode/avisynth/avisynth26andrecent.html
>2.GPUプラグインはまだまだ未対応
>FFT3DGPUや_GPU25を利用すると、エラーが出てAviSyhthは強制終了。この辺りはまだまだこれから対応なのかも。恐らく3DNR系のプラグイン全般これからっぽい。
私の環境で2.6を利用するのはまだ速いみたい。
速攻で2.5.8に戻しました(^_^;
私はEDCBのMOD版でチューナーの自動空き指定が上手くいかなかったので
EDCB本家の最終版を使ってます。
多機能より安定、枯れてる方を好みます。(人それぞれと思いますが)
208名無しさん@編集中 (ワッチョイ c117-CicO)
2017/07/05(水) 12:56:38.02ID:wxtRbHmD0 GPU系か・・
そっち(NR)系はアナログ時代ほど需要がないから
更新・移植は望み薄のような気がする
そっち(NR)系はアナログ時代ほど需要がないから
更新・移植は望み薄のような気がする
209名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0939-WwN4)
2017/07/05(水) 13:13:53.50ID:aGDb/OT10 今のバージョンのavs+は知らないけどちょっと前のavs+ではFFT3dGPU動いてた気がするけど動かなかったっけ?
それとその記事古くてアルファ版のAviSynth 2.6じゃん
それとその記事古くてアルファ版のAviSynth 2.6じゃん
210名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/05(水) 13:27:08.14ID:mDzHOtHL0 NLmeans系のでGPU対応してるのあったはず
FFT系のと比較してみては
FFT系のと比較してみては
211名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0939-WwN4)
2017/07/05(水) 14:07:47.13ID:aGDb/OT10 今ちょっと確認した感じavs+ r2506だとFFT3DGPUのx86版は動いてるように見える 昔と変わらずx64版は動かない
他に使えるGPUNRは既に出てるNLMeans系のKNLMeansCLかな これは今も開発が活発 他にDeathrayも確か動いたはず
ここ最近NRフィルター自体を使う機会が無くなってしまった 今でも積極的に使ってるのってアナログキャプチャ民ぐらいじゃないのか?
_GPU25は何年も前に2.6アルファ版に乗り換える時に手元で幾つかテストした感じ2.6アルファ版と比べて一部除いて大きな優位性はなかったと記憶がある
他に使えるGPUNRは既に出てるNLMeans系のKNLMeansCLかな これは今も開発が活発 他にDeathrayも確か動いたはず
ここ最近NRフィルター自体を使う機会が無くなってしまった 今でも積極的に使ってるのってアナログキャプチャ民ぐらいじゃないのか?
_GPU25は何年も前に2.6アルファ版に乗り換える時に手元で幾つかテストした感じ2.6アルファ版と比べて一部除いて大きな優位性はなかったと記憶がある
212名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2ea-POtP)
2017/07/05(水) 16:32:48.39ID:mDzHOtHL0 crfだとファイルサイズが縮むから使ってるよ
213名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c191-a07H)
2017/07/05(水) 17:51:07.22ID:6jchyqCI0 x64だとこれが動くけど、FFT3DGPUはたまに緑のフレームを出力する事があるので私は使っていない
http://www.mediafire.com/download/2chnt1jkwwm/FFT3DGPU_3-15-2010.rar
http://www.mediafire.com/download/2chnt1jkwwm/FFT3DGPU_3-15-2010.rar
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0939-WwN4)
2017/07/05(水) 18:18:56.35ID:aGDb/OT10215名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c191-a07H)
2017/07/05(水) 18:50:53.01ID:6jchyqCI0 >>214
私が試した感じだとx86版も怪しい。OpenCLのデノイザーはちゃんと動くので、FFT3DがDX9を使うからなのか
私が試した感じだとx86版も怪しい。OpenCLのデノイザーはちゃんと動くので、FFT3DがDX9を使うからなのか
216名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0144-Qvj1)
2017/07/05(水) 19:07:42.46ID:Vm+ma6rU0 GPU系って環境依存というかドライバ更新でおかしくなったりしそうなので使ったことない。
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ e290-CicO)
2017/07/05(水) 20:19:26.57ID:PF054OQG0 synthはにーやんのHPが閉鎖した時にやれることはやり尽くした感がある
218名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7d1-ZuCk)
2017/07/06(木) 08:54:58.40ID:tnHPsiHW0 >>78氏 遅ればせながら nnedi3oclmod 有り難く頂戴しました。
当方の環境でも問題なく動いております。ありがとうございます。
実はそのWrapperプラグインを作成する腕を見込んでお願いがあるのですが,
「waifu2x by Caffe for VapourSynth」のAvisynthへの移植は難しいでしょうか?
ttps://github.com/HomeOfVapourSynthEvolution/VapourSynth-Waifu2x-caffe
主な処理はcaffeに丸投げなのでクリップの色空間と色深度の入出力を
Avisynth互換にすればいけるかなーと素人目に思ったものでして…。
ご検討頂けましたら嬉しいです。よろしくお願いします。
当方の環境でも問題なく動いております。ありがとうございます。
実はそのWrapperプラグインを作成する腕を見込んでお願いがあるのですが,
「waifu2x by Caffe for VapourSynth」のAvisynthへの移植は難しいでしょうか?
ttps://github.com/HomeOfVapourSynthEvolution/VapourSynth-Waifu2x-caffe
主な処理はcaffeに丸投げなのでクリップの色空間と色深度の入出力を
Avisynth互換にすればいけるかなーと素人目に思ったものでして…。
ご検討頂けましたら嬉しいです。よろしくお願いします。
219名無しさん@編集中 (ワッチョイ f744-rfzC)
2017/07/06(木) 22:13:27.71ID:vuDg0qe30 LSMASHSourceがAvisynth+のカラーフォーマット(YUV420P10とか)に対応してくれると嬉しいな〜、
作者の更新モチベが上がると嬉しいな〜、または誰かパッチ送ってくれる人がいると
嬉しいな〜(酷い他力本願)などと思ったので書いてみるテスト。
ソース動画をD&Dしたら、それを読み込むavsを作ってavs2pipemodでy4mにしてエンコーダに渡すという
単純なバッチを作ってるだけなんだけど、例えば10bit 4:2:0の動画を読み込む場合、
FFMS2-2.23.1ではAvisynth+のカラーフォーマットに対応しているので自動的にYUV420P10になるけど、
LSMASHSourceだと16bit hackなYV12になるので、深度を指定したConvertFromDoubleWidth()が必要になってしまい、
うまいこと自動で深度を判定する方法を思いつけない。
Avisynth+の現状はまだちゃんと把握できてないのだけど、HighBitDepthなプラグイン類って、
まだ16bit hackだけのものが多くて、新カラーフォーマットに対応してるものは少ないんでしょうか?
作者の更新モチベが上がると嬉しいな〜、または誰かパッチ送ってくれる人がいると
嬉しいな〜(酷い他力本願)などと思ったので書いてみるテスト。
ソース動画をD&Dしたら、それを読み込むavsを作ってavs2pipemodでy4mにしてエンコーダに渡すという
単純なバッチを作ってるだけなんだけど、例えば10bit 4:2:0の動画を読み込む場合、
FFMS2-2.23.1ではAvisynth+のカラーフォーマットに対応しているので自動的にYUV420P10になるけど、
LSMASHSourceだと16bit hackなYV12になるので、深度を指定したConvertFromDoubleWidth()が必要になってしまい、
うまいこと自動で深度を判定する方法を思いつけない。
Avisynth+の現状はまだちゃんと把握できてないのだけど、HighBitDepthなプラグイン類って、
まだ16bit hackだけのものが多くて、新カラーフォーマットに対応してるものは少ないんでしょうか?
220名無しさん@編集中 (ワッチョイ f744-rfzC)
2017/07/06(木) 22:19:24.51ID:vuDg0qe30 もう1つ質問なのですが、Avisynth+のYUV420P10などのフォーマットの
プレビューに対応したAvsPmodって無いのでしょうか?
今はサイトにも載ってる
https://forum.doom9.org/showpost.php?p=1801766&postcount=1202
を使っているのですが、YUV420P10をプレビューしようとすると「Error trying to display the clip」となります。
(とりあえずConvertを入れてしのいではいるのですが。)
プレビューに対応したAvsPmodって無いのでしょうか?
今はサイトにも載ってる
https://forum.doom9.org/showpost.php?p=1801766&postcount=1202
を使っているのですが、YUV420P10をプレビューしようとすると「Error trying to display the clip」となります。
(とりあえずConvertを入れてしのいではいるのですが。)
221名無しさん@編集中 (ワッチョイ d739-zXdO)
2017/07/06(木) 22:23:26.78ID:n3ig2wPi0 LSMASHWokrsなら今パッと思いついたものなら、
a = LWLibavVideoSource(stacked=False)
b = LWLibavVideoSource(stacked=True)
a.height == b.height ? 8bit : 8bit超
って感じかな
8bitならstackedがTrueでもFalseでも同じ縦解像度だけど8bit以外だとstacked=Trueだと2倍にるからそれで判定
a = LWLibavVideoSource(stacked=False)
b = LWLibavVideoSource(stacked=True)
a.height == b.height ? 8bit : 8bit超
って感じかな
8bitならstackedがTrueでもFalseでも同じ縦解像度だけど8bit以外だとstacked=Trueだと2倍にるからそれで判定
222名無しさん@編集中 (ワッチョイ f744-rfzC)
2017/07/06(木) 22:30:50.91ID:vuDg0qe30 >>221
その方法だと、HighBitDepthだという判断はつくのですけれど、
10/12/16bit等を区別できないので、ConvertFromDoubleWidth()の
ビット指定をどうすればよいかという問題が残ってしまうのですよね。
その方法だと、HighBitDepthだという判断はつくのですけれど、
10/12/16bit等を区別できないので、ConvertFromDoubleWidth()の
ビット指定をどうすればよいかという問題が残ってしまうのですよね。
223名無しさん@編集中 (ワッチョイ d739-zXdO)
2017/07/06(木) 22:43:54.43ID:n3ig2wPi0 >>222
LSMASHWorks側のformatを16bit決め打ちで読み込む
そもそも高ビット深度ってAviSynthは使えないからね AviSynth+が独自に拡張してるからそこら辺無理が生じてくる
本当はVapourSynth使うべきなんだろうけどあっちはあっちで音声使えないんだよな
あとプレビューしないでエンコーダに渡すのならffmpegとかから渡してもいいと思うんだけど
Trimするにしてもプレビューするでしょ?
LSMASHWorks側のformatを16bit決め打ちで読み込む
そもそも高ビット深度ってAviSynthは使えないからね AviSynth+が独自に拡張してるからそこら辺無理が生じてくる
本当はVapourSynth使うべきなんだろうけどあっちはあっちで音声使えないんだよな
あとプレビューしないでエンコーダに渡すのならffmpegとかから渡してもいいと思うんだけど
Trimするにしてもプレビューするでしょ?
224名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO)
2017/07/06(木) 22:59:02.86ID:MnYtEGzZ0 無理が生じてくるというかLSMASHWorksが対応すればいいだけの話
VapourSynthには高ビット対応したんだからAviSynth+の高ビット対応も手間はあまり変わらんだろ
VapourSynthには高ビット対応したんだからAviSynth+の高ビット対応も手間はあまり変わらんだろ
225名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO)
2017/07/06(木) 23:59:48.28ID:MnYtEGzZ0226名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO)
2017/07/07(金) 00:05:31.19ID:a9IEXSnk0 こうしとけばOKかな
IsAvsPmod() ? ConvertTo8bit() : last
IsAvsPmod() ? ConvertTo8bit() : last
227名無しさん@編集中 (ワッチョイ d739-zXdO)
2017/07/07(金) 00:23:56.44ID:6a/Jo3A10 GetProgramNameで既に出来なかったっけ?
GetProgramName() == "AvsPmod,exe" ? Trueの処理 : Falseの処理
応用で、
GetProgramName() == "AvsPmod,exe" ? AvsPmodの処理 : GetProgramName() == "avs2pipemod.exe" ? avs2pipemodの処理 : それら以外の処理
もできるはず
GetProgramName() == "AvsPmod,exe" ? Trueの処理 : Falseの処理
応用で、
GetProgramName() == "AvsPmod,exe" ? AvsPmodの処理 : GetProgramName() == "avs2pipemod.exe" ? avs2pipemodの処理 : それら以外の処理
もできるはず
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO)
2017/07/07(金) 00:30:27.37ID:a9IEXSnk0 そういうプラグインもあるのね
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ d739-zXdO)
2017/07/07(金) 01:19:51.00ID:6a/Jo3A10 >>228
https://pastebin.com/a3VNWKJB
ライセンスが明記されてなかったから勝手に弄くらせて貰って済まないけど
IsAvsPmod("AvsPmod.exe")
と言うように判定する名前を変えられるようにしてみた
原作だと大文字・小文字まで判定するから、IsAvsPmod("avspmod.exe")でFalseになるけど、
IsAvsPmod("avspmod.exe", insensitive=false)で大文字・小文字の違いを無視して判定させるようにしてみた
AviSynthプラグインは今まで書いたこと無いからこれで良いか分からん
そもそもC++なんて齧ったことしかなくて殆ど無知だわ
あと関数名変えたほうが良いかもな
https://pastebin.com/a3VNWKJB
ライセンスが明記されてなかったから勝手に弄くらせて貰って済まないけど
IsAvsPmod("AvsPmod.exe")
と言うように判定する名前を変えられるようにしてみた
原作だと大文字・小文字まで判定するから、IsAvsPmod("avspmod.exe")でFalseになるけど、
IsAvsPmod("avspmod.exe", insensitive=false)で大文字・小文字の違いを無視して判定させるようにしてみた
AviSynthプラグインは今まで書いたこと無いからこれで良いか分からん
そもそもC++なんて齧ったことしかなくて殆ど無知だわ
あと関数名変えたほうが良いかもな
230名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO)
2017/07/07(金) 01:44:27.27ID:a9IEXSnk0231名無しさん@編集中 (ワッチョイ d739-zXdO)
2017/07/07(金) 01:53:33.66ID:6a/Jo3A10 >>230
MITライセンスのプラグインもあったりするけどどうせソース同梱にするならGPLでも良いんじゃない?
あと気づいてると思うけどオプション名がinsensitiveになってるからsensitiveにして(このままだとinsensitive=Trueでcase sensitiveになっちゃう)、
28行目のif文のインデントが崩れちゃってるところと原作のソースのインデントを盛大に4文字スペースに変えちゃってるところはそちら側で直してくれると助かる
MITライセンスのプラグインもあったりするけどどうせソース同梱にするならGPLでも良いんじゃない?
あと気づいてると思うけどオプション名がinsensitiveになってるからsensitiveにして(このままだとinsensitive=Trueでcase sensitiveになっちゃう)、
28行目のif文のインデントが崩れちゃってるところと原作のソースのインデントを盛大に4文字スペースに変えちゃってるところはそちら側で直してくれると助かる
232名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-URZV)
2017/07/07(金) 02:51:31.83ID:TzOZZLvm0 ライセンス観を身につけるにはどうすればいいの?
233名無しさん@編集中 (タナボタ 9744-rfzC)
2017/07/07(金) 10:34:39.43ID:BzFbRoKw00707 >>225-231
ありがとう。そういうアプローチもあるんですね。ググってみたけど
前スレ131でProgramNameのx64版ビルドをしてくれた人の
https://otsukemono.blogspot.jp/2014/03/avisynth-user-defined-functions.html
でも紹介されてる手法のようですね。拡張子の有無など注意点もあるようです。
これ、当時見かけたけどAvisynth+を使うようになったら読めばいいやとか思って
すっかり忘れてた記事だ・・・。
>>226
ConvertTo8bit()はdeprecatedのようなので、ConvertBits(8)がベターみたいです。
ありがとう。そういうアプローチもあるんですね。ググってみたけど
前スレ131でProgramNameのx64版ビルドをしてくれた人の
https://otsukemono.blogspot.jp/2014/03/avisynth-user-defined-functions.html
でも紹介されてる手法のようですね。拡張子の有無など注意点もあるようです。
これ、当時見かけたけどAvisynth+を使うようになったら読めばいいやとか思って
すっかり忘れてた記事だ・・・。
>>226
ConvertTo8bit()はdeprecatedのようなので、ConvertBits(8)がベターみたいです。
234名無しさん@編集中 (タナボタ 9744-rfzC)
2017/07/07(金) 10:49:17.77ID:BzFbRoKw00707 >>223
詳細は省いてしまったのですが、
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486130737/297-335
でやったようにD&Dしたソース動画をQSVEnc等でエンコして
SSIM/ビットレート/エンコード速度などを調べるバッチを改良しようとしています。
強制16bit読み込みも考えたのですが、8/10bit読みと比べると
エンコード速度が結構低下するので、やめたほうがよさそうかなと。
「--avqsv等でのHWデコード渡し」でもやるんですけど、上で何故かffmpegによるSSIM計測が
うまくいかないケース(ソースのフォーマットにも関係あり?)があったので、
一度LSMASHSourceを通して「avs->y4m渡し」をして、SSIM計測も
「入力avs」「出力ファイルを読みこんだavs」とで計測すればもしかしたら安定するかなと。
入出力で深度等が異なる場合は両方RGB48に変換して計測すればいいのかな?色々試行錯誤中。
できればMP4等ではindex生成を省略できるし読み込みも信頼できそうなLSMASHSourceを使いたかったのですが、
とりあえずはAvisynth+のカラーフォーマットに対応してるFFMS2でも大丈夫だろうか。
詳細は省いてしまったのですが、
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486130737/297-335
でやったようにD&Dしたソース動画をQSVEnc等でエンコして
SSIM/ビットレート/エンコード速度などを調べるバッチを改良しようとしています。
強制16bit読み込みも考えたのですが、8/10bit読みと比べると
エンコード速度が結構低下するので、やめたほうがよさそうかなと。
「--avqsv等でのHWデコード渡し」でもやるんですけど、上で何故かffmpegによるSSIM計測が
うまくいかないケース(ソースのフォーマットにも関係あり?)があったので、
一度LSMASHSourceを通して「avs->y4m渡し」をして、SSIM計測も
「入力avs」「出力ファイルを読みこんだavs」とで計測すればもしかしたら安定するかなと。
入出力で深度等が異なる場合は両方RGB48に変換して計測すればいいのかな?色々試行錯誤中。
できればMP4等ではindex生成を省略できるし読み込みも信頼できそうなLSMASHSourceを使いたかったのですが、
とりあえずはAvisynth+のカラーフォーマットに対応してるFFMS2でも大丈夫だろうか。
235名無しさん@編集中 (タナボタ d739-zXdO)
2017/07/07(金) 19:09:50.86ID:6a/Jo3A100707 >>234
昨日はQSVEnc使うとか知らなかったけど、昨日時点で俺が考えてたffmpegから渡すっていうのは
ffmpeg -i input -f yuv4mpegpipe -strict -1 - | (以下略
って言うやつだったんだけどこれじゃダメなの?
AviSynth通さないから若干速度速いだろうし10bitだと尚更速い気が思う
ところでQSVEncの--avqsvがダメなら--avswはどうなの?
AviSynthのFFMSで問題なければそれで良いと思うけども貼ってくれたURL覗いた限り
不特定多数に検証させるなら出来るだけシンプルのほうが良いと思うけどどうだろう
昨日はQSVEnc使うとか知らなかったけど、昨日時点で俺が考えてたffmpegから渡すっていうのは
ffmpeg -i input -f yuv4mpegpipe -strict -1 - | (以下略
って言うやつだったんだけどこれじゃダメなの?
AviSynth通さないから若干速度速いだろうし10bitだと尚更速い気が思う
ところでQSVEncの--avqsvがダメなら--avswはどうなの?
AviSynthのFFMSで問題なければそれで良いと思うけども貼ってくれたURL覗いた限り
不特定多数に検証させるなら出来るだけシンプルのほうが良いと思うけどどうだろう
236名無しさん@編集中 (タナボタ 9fea-URZV)
2017/07/07(金) 20:54:21.79ID:TzOZZLvm00707 8bitを超える深度だと、SSIM計測がうまく行かなかった記憶がある
crf0でも、SSIMが変な値を返してきたような
crf0でも、SSIMが変な値を返してきたような
237名無しさん@編集中 (ワッチョイ d739-zXdO)
2017/07/07(金) 22:10:17.29ID:6a/Jo3A10 >>236
x264 10bitの--crf 0は8bitと違って可逆圧縮にはならないけど、それとは違う話?
x264 10bitの--crf 0は8bitと違って可逆圧縮にはならないけど、それとは違う話?
238名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-URZV)
2017/07/07(金) 23:36:45.77ID:TzOZZLvm0 >>237
そうだったのか
そうだったのか
239名無しさん@編集中 (ワッチョイ d739-zXdO)
2017/07/07(金) 23:56:18.00ID:6a/Jo3A10 >>238
8bitのqpは0〜69、crfは0〜51
10bitのqpは0〜81、crfは-12〜51
--qp 0は8bitも10bitも可逆圧縮、--crf 0は8bitなら可逆圧縮、10bitは--crf -12が必要のはず
http://up-cat.net/x264%252Dchangelog%252Djp%2Br1700%252Dr1799.html
詳しくはここのr1764で
8bitのqpは0〜69、crfは0〜51
10bitのqpは0〜81、crfは-12〜51
--qp 0は8bitも10bitも可逆圧縮、--crf 0は8bitなら可逆圧縮、10bitは--crf -12が必要のはず
http://up-cat.net/x264%252Dchangelog%252Djp%2Br1700%252Dr1799.html
詳しくはここのr1764で
240名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-URZV)
2017/07/07(金) 23:59:06.10ID:lhdcgB9K0 8bitも--qp 0でしか可逆にならないのかと思ってた
241名無しさん@編集中 (ワッチョイ f744-KuRC)
2017/07/08(土) 10:39:01.91ID:T/MTDJ+b0 >>235
1.SSIM計測で入力順を変えると異なる結果が出た。入出力ともに8bitだし本来なら入力順を変えても一致するはず。
QSVEncC --avqsv h264_pcm.m2ts -o h264.mp4
ffmpeg -i h264_pcm.m2ts -i h264.mp4 -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr"
ffmpeg -i h264.mp4 -i h264_pcm.m2ts -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr"
2.avqsv用のバッチも作るが、x26xも使うので共通して高深度も渡せるy4m方式で別途バッチを作る。選択肢は以下。
A.ffmpegにソースを渡しy4mにする
B.avsを作りavs2pipemodでy4mにする
3.ffmpegに直接動画を渡すと変なSSIMが出たということは前にもあり、
その時はavsをかますと安定してた気がする。ffmpegのコマンドが悪いだけかもしれないが
ffmpegによるデコードはなるべく避けてavsを使う形にということでBを選択。
4.avs内でのデコードと処理はどうしよう・・・ということで>>219、>>234へ至る。
1.SSIM計測で入力順を変えると異なる結果が出た。入出力ともに8bitだし本来なら入力順を変えても一致するはず。
QSVEncC --avqsv h264_pcm.m2ts -o h264.mp4
ffmpeg -i h264_pcm.m2ts -i h264.mp4 -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr"
ffmpeg -i h264.mp4 -i h264_pcm.m2ts -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr"
2.avqsv用のバッチも作るが、x26xも使うので共通して高深度も渡せるy4m方式で別途バッチを作る。選択肢は以下。
A.ffmpegにソースを渡しy4mにする
B.avsを作りavs2pipemodでy4mにする
3.ffmpegに直接動画を渡すと変なSSIMが出たということは前にもあり、
その時はavsをかますと安定してた気がする。ffmpegのコマンドが悪いだけかもしれないが
ffmpegによるデコードはなるべく避けてavsを使う形にということでBを選択。
4.avs内でのデコードと処理はどうしよう・・・ということで>>219、>>234へ至る。
242名無しさん@編集中 (ワッチョイ f744-KuRC)
2017/07/08(土) 10:42:07.59ID:T/MTDJ+b0 なお>>234の"RGB48にしてSSIM計測"は色々変なので再調査中。
244名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO)
2017/07/09(日) 22:39:18.21ID:ZX2ASoFU0 mvtools2のMDegrainってノイズ除去としてどう?
アニメとの相性はかなりいいように見えるけど、あまりmvtoolsでノイズ除去って聞かないよね
ノイズ除去だとFFTやNL-means系が有名だけどかなり輪郭ボケるからmvtoolsの方がいいように思うけど
アニメとの相性はかなりいいように見えるけど、あまりmvtoolsでノイズ除去って聞かないよね
ノイズ除去だとFFTやNL-means系が有名だけどかなり輪郭ボケるからmvtoolsの方がいいように思うけど
245名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-URZV)
2017/07/10(月) 01:58:35.57ID:f5KV32Do0 SMDegrainを試してみたら?
ManalysisとかMsuperとか気にしないでもとりあえずは使えるし
SMDegrain_KNLMeansCLとかいうゴッツいのもあるし
ManalysisとかMsuperとか気にしないでもとりあえずは使えるし
SMDegrain_KNLMeansCLとかいうゴッツいのもあるし
246名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO)
2017/07/10(月) 02:50:24.96ID:zOhUpzPN0247名無しさん@編集中 (ワッチョイ d739-zXdO)
2017/07/11(火) 01:57:11.01ID:KlmEs9q50 SMDegrainは関数名のとおりフィルムグレインや演出のグレインが入ってるところがごっそりとツルツルになっちゃうからなぁ
グレインが乗ってない部分へのNRとしてはMPEG由来のモスキートノイズとか目立たなくなる感じだから優秀だとは思う
グレインが乗ってない部分へのNRとしてはMPEG由来のモスキートノイズとか目立たなくなる感じだから優秀だとは思う
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe2-dbRO)
2017/07/11(火) 02:49:11.72ID:00y84jYd0 contrasharpのオプションを使えばツルツルにならないよ
249名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO)
2017/07/11(火) 22:00:01.42ID:Y5S24hR30 グレインノイズはどうせ圧縮したらなくなっちゃう
250名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fea-URZV)
2017/07/11(火) 23:18:28.92ID:kz9LJ0D70 天使の3PEDって、グレインノイズエフェクトの生成がところどころ止まるんだな
MDegrain使ってるからアーティファクトかと思ったが
MDegrain使ってるからアーティファクトかと思ったが
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7db-zXdO)
2017/07/11(火) 23:32:24.14ID:Y5S24hR30 止まってるね。てかTSの時点で圧縮ノイズなのかグレインノイズなのか分からん状態になっているがw
252名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35db-MRQN)
2017/07/18(火) 01:01:07.17ID:tPZSALF90 TFMのmodeってどれがいいの?
ググると1と6がよく使われてるみたいだけど、VIVTCだと6ないよね
ググると1と6がよく使われてるみたいだけど、VIVTCだと6ないよね
253名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f4f-pmGF)
2017/07/19(水) 20:19:48.34ID:oXVd+d990 Tdeint+TFMはさすがにもう使わなくなったな
254名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35db-MRQN)
2017/07/19(水) 22:46:30.38ID:iGzLEizh0 TdeintはQTGMCとかあるから分かるけど、TFM使わなかったら何使うんだ?
255名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ea-qt4g)
2017/07/19(水) 22:59:56.14ID:EfL8exLW0 2passTIVTC最強伝説
256名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0117-S4qQ)
2017/07/19(水) 23:58:26.78ID:82aWZrRs0 TFMはDVDとかBDクラスの品質でないと誤爆するイメージ
257名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-dw5s)
2017/07/20(木) 00:49:41.06ID:gx0/WRjM0 TFMじゃないフィールドマッチングってあるの?
258名無しさん@編集中 (ワッチョイ a717-QK4i)
2017/07/20(木) 00:55:22.64ID:EEm9w8d+0 普通にインタレ解除したらいい
そもそもフィールドマッチングで誤爆したんじゃ意味ねぇと思って使うのをやめた(ノイズの多いシーンチェンジやシーンで前の絵が2回続く)
そもそもフィールドマッチングで誤爆したんじゃ意味ねぇと思って使うのをやめた(ノイズの多いシーンチェンジやシーンで前の絵が2回続く)
259名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-dw5s)
2017/07/20(木) 01:10:02.17ID:gx0/WRjM0 あー、そういうことか
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_06/
> I/P変換には、大きく分けて2種類の手法がある。1つは「動き適応型」、もう1つは「2-3プルダウン型」だ。
> 両者ではI/P変換の仕組みがまったく違うが、どちらが優秀というわけではなく、表示する映像ソースに
> 応じた使い分けが重要になる。 これらのI/P変換に対応した再生機器やディスプレイでは、自動で変換の
> 手法を使い分けていると考えてよい
インタレ解除って、動き適用型(QTGMC)と2-3プルダウン型(TFM+TDecimate)を組み合わせて使うもんだと思ってる
ノイズの多いシーンとかでフィールドマッチングがうまくできないときは動き適用型に切り替えればいいと思ってるけど、
それだと何か問題あるの?
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_06/
> I/P変換には、大きく分けて2種類の手法がある。1つは「動き適応型」、もう1つは「2-3プルダウン型」だ。
> 両者ではI/P変換の仕組みがまったく違うが、どちらが優秀というわけではなく、表示する映像ソースに
> 応じた使い分けが重要になる。 これらのI/P変換に対応した再生機器やディスプレイでは、自動で変換の
> 手法を使い分けていると考えてよい
インタレ解除って、動き適用型(QTGMC)と2-3プルダウン型(TFM+TDecimate)を組み合わせて使うもんだと思ってる
ノイズの多いシーンとかでフィールドマッチングがうまくできないときは動き適用型に切り替えればいいと思ってるけど、
それだと何か問題あるの?
260名無しさん@編集中 (ワッチョイ a717-QK4i)
2017/07/20(木) 14:54:55.69ID:EEm9w8d+0 QTCMCって単体で間引きできるの?
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-dw5s)
2017/07/20(木) 19:34:05.11ID:gx0/WRjM0 できないと思う。したいんだったらSelectEveryで自分でやればいい
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-dw5s)
2017/07/20(木) 19:52:44.22ID:gx0/WRjM0 TFMってYプレーンの一番上の行の左64ピクセルの下位1ビットにヒント情報埋め込んでるから
この64ピクセルは下位1ビットに変なデータが入るんだな。すげー気持ち悪い
この64ピクセルは下位1ビットに変なデータが入るんだな。すげー気持ち悪い
263名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe2-/jiT)
2017/07/20(木) 22:07:03.78ID:8yw3U5xu0264名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-dw5s)
2017/07/20(木) 22:30:58.28ID:gx0/WRjM0 >>263
確かにこの説明足りなすぎるな。
動き適用型って動くところはフィールド内補間だからbob化で、
最新のやり方だと、動きベクトルを検出して補間するからQTGMCは動き適用型ってことで
60→24はSelectEvery(5,1,3)とかやればいいんじゃないの?
確かにこの説明足りなすぎるな。
動き適用型って動くところはフィールド内補間だからbob化で、
最新のやり方だと、動きベクトルを検出して補間するからQTGMCは動き適用型ってことで
60→24はSelectEvery(5,1,3)とかやればいいんじゃないの?
265名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe2-/jiT)
2017/07/20(木) 22:57:26.84ID:8yw3U5xu0 ちょっとややこしいけどQTGMCは動き「適応」じゃなくて動き「補償」
これはプログレッシブ化したあとのチラつきを抑えるために動き「補償」付きの時間軸平滑化を掛けますよってお話であって
プログレッシュブ化の方式自体を動きによって切り替えるってことではないから、動き「適応」のIP変換ではないんだよね
これはプログレッシブ化したあとのチラつきを抑えるために動き「補償」付きの時間軸平滑化を掛けますよってお話であって
プログレッシュブ化の方式自体を動きによって切り替えるってことではないから、動き「適応」のIP変換ではないんだよね
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ a717-QK4i)
2017/07/20(木) 23:11:39.35ID:EEm9w8d+0 TDeintも動き適応型だったはずだから
なんかおかしいと思ってたらそういうことか
なんかおかしいと思ってたらそういうことか
267名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-dw5s)
2017/07/20(木) 23:11:42.74ID:gx0/WRjM0 分かったよ。動き補償型ね。motion "adaptive"じゃなくてmotion "compensation"ね
それはそうとして、24pがプルダウンされたやつをQTGMCにかけると、
24pフレームの間のフレームが捏造されるから、2-3プルダウン型も必要だよね
それはそうとして、24pがプルダウンされたやつをQTGMCにかけると、
24pフレームの間のフレームが捏造されるから、2-3プルダウン型も必要だよね
268名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-dw5s)
2017/07/20(木) 23:22:26.75ID:gx0/WRjM0 今で知らなかったけど、「bob」って「ひょいと(上下に)動くこと,急に引く動作[こと].」って意味で
上下に動くあのチラつきは「bobbing artifact」って言うんだね
「bob化」の意味が未だに分からないんだけど、素直に解釈すると
フィールド内補間するから、bobbing artifactが大量に乗った映像にするってことでいいの?
QTGMCをbob化というのは、かなり失礼だなw
上下に動くあのチラつきは「bobbing artifact」って言うんだね
「bob化」の意味が未だに分からないんだけど、素直に解釈すると
フィールド内補間するから、bobbing artifactが大量に乗った映像にするってことでいいの?
QTGMCをbob化というのは、かなり失礼だなw
269名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfe2-/jiT)
2017/07/20(木) 23:45:39.81ID:8yw3U5xu0 そのチラつきを抑えるために動き「補償」付きの時間軸平滑化を掛けますよってのが
(Quick) Temp Gauss Motion Compensated というフィルタ名のそのまんまの意味であり由来でもある
QTGMC(tr1=0, tr2=0)ってしてみるとIP変換のコアの部分がbob系というのがよくわかるよ
(Quick) Temp Gauss Motion Compensated というフィルタ名のそのまんまの意味であり由来でもある
QTGMC(tr1=0, tr2=0)ってしてみるとIP変換のコアの部分がbob系というのがよくわかるよ
270名無しさん@編集中 (ワッチョイ a717-QK4i)
2017/07/20(木) 23:55:10.88ID:EEm9w8d+0271名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-dw5s)
2017/07/21(金) 00:02:57.85ID:QO2IvBND0272名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-dw5s)
2017/07/21(金) 00:14:29.49ID:QO2IvBND0 あ、QTGMCのQってQuickだったのか!全然Quickじゃない気がするが・・・(遅いよ)
273名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87db-dw5s)
2017/07/21(金) 01:06:29.96ID:QO2IvBND0 >>262こんなハックしないで、ちゃんとフィルタ間でデータのやり取りができるように
VapourSynthのプロパティが必要だな。VFRにも対応できるようになるし
音声殺して音声のパラメータ入れるところにポインタいれたりとか、いろいろハックしすぎw
VapourSynthのプロパティが必要だな。VFRにも対応できるようになるし
音声殺して音声のパラメータ入れるところにポインタいれたりとか、いろいろハックしすぎw
274名無しさん@編集中 (ワッチョイ a717-QK4i)
2017/07/21(金) 09:31:35.60ID:rI5UUhCb0275名無しさん@編集中 (FAX! e758-QK4i)
2017/07/26(水) 08:45:05.64ID:7GQ8LIln0FOX http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1500765326/490-507
490 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/07/26(水) 03:36:29.73 ID:dFG7dSez [1/3]
一般的なマルチスレッドによる処理は平行処理、AVXなどのSIMD命令による処理が並列処理
507 返信:Socket774[sage] 投稿日:2017/07/26(水) 08:17:46.75 ID:dFG7dSez [2/3]
>>505
エンコは典型的なSIMDライクの並列処理、一般的なマルチスレッドはMIMDな平行処理
まあ一般には、並列処理 ⊆ 平行処理 の関係ではある
要するに、並列は同時に平行でもあることが多い、あるいは並列は平行の特殊な場合と考えればわかりやすい
490 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/07/26(水) 03:36:29.73 ID:dFG7dSez [1/3]
一般的なマルチスレッドによる処理は平行処理、AVXなどのSIMD命令による処理が並列処理
507 返信:Socket774[sage] 投稿日:2017/07/26(水) 08:17:46.75 ID:dFG7dSez [2/3]
>>505
エンコは典型的なSIMDライクの並列処理、一般的なマルチスレッドはMIMDな平行処理
まあ一般には、並列処理 ⊆ 平行処理 の関係ではある
要するに、並列は同時に平行でもあることが多い、あるいは並列は平行の特殊な場合と考えればわかりやすい
276名無しさん@編集中 (FAX! dfea-RieY)
2017/07/26(水) 08:56:07.29ID:CGrTwAQ00FOX あんま詳しく無いから合ってるのか間違っているのか分からんw
277名無しさん@編集中 (ニククエ 97db-ZO1u)
2017/07/29(土) 23:28:31.38ID:qiusp8Cb0NIKU 過疎ってるなw
278名無しさん@編集中 (ワッチョイ 814f-KmJS)
2017/08/09(水) 16:06:44.25ID:K4o/tiYa0 最近AVSいじってないせいか、
久しぶりに32bit版のAvsPmodでプレビュー編集してたら
突然エラーを吐いて突然フリーズするようになった。
avsPmodの64bit版って無いんだっけ?
久しぶりに32bit版のAvsPmodでプレビュー編集してたら
突然エラーを吐いて突然フリーズするようになった。
avsPmodの64bit版って無いんだっけ?
279名無しさん@編集中 (ワッチョイ f744-dZ6r)
2017/08/09(水) 16:42:04.67ID:CC97pQI30280名無しさん@編集中 (ワッチョイ 814f-KmJS)
2017/08/09(水) 16:52:38.18ID:K4o/tiYa0 ふむ、これのことか
ttp://forum.doom9.org/showpost.php?p=1801766&postcount=1202
ttps://www.mediafire.com/?p2v8zdivvtzu40p
ttp://forum.doom9.org/showpost.php?p=1801766&postcount=1202
ttps://www.mediafire.com/?p2v8zdivvtzu40p
281名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfdb-aEKd)
2017/08/10(木) 01:00:29.86ID:onVo5vZa0 考えてみりゃ当たり前だけどTFFをReverse()するとBFFになるんだな
282名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfdb-aEKd)
2017/08/11(金) 12:32:29.73ID:1AgUxRs30 スクリプト関数とかって中で何が使われてるかはよく読まないと分からないけど、
実際に何が使われたかって簡単に分かる方法ない?
Avisynthが構築したフィルタグラフを見れるとうれしいんだけど
実際に何が使われたかって簡単に分かる方法ない?
Avisynthが構築したフィルタグラフを見れるとうれしいんだけど
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfdb-aEKd)
2017/08/11(金) 17:16:15.72ID:1AgUxRs30 自分でAvisynth改造してフィルタグラフ出力できるようにしたわ
SMDegrain()
http://i.imgur.com/56xKzxl.png
QTGMC()
http://i.imgur.com/JMWKKaO.png
SMDegrainは意外とシンプルだね
QTGMCはすごいw
SMDegrain()
http://i.imgur.com/56xKzxl.png
QTGMC()
http://i.imgur.com/JMWKKaO.png
SMDegrainは意外とシンプルだね
QTGMCはすごいw
285名無しさん@編集中 (ワッチョイ db4f-Md+C)
2017/08/11(金) 22:31:03.78ID:r9mRL7YI0 アイカツおじさんすげーな。
286名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfdb-aEKd)
2017/08/12(土) 01:27:28.23ID:6PLc71ni0 >>284
githubに上げてきた
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
AviSynth.dllを置き換える必要があるけど、AvsPmodのバイナリがあるフォルダに入れるとかでもOK
readme.txtにも書いてあるけど、べた書きavisynthスクリプトを出力か、dotファイルを出力か選べる
>>283はdotファイルをgraphvizで変換した画像
githubに上げてきた
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
AviSynth.dllを置き換える必要があるけど、AvsPmodのバイナリがあるフォルダに入れるとかでもOK
readme.txtにも書いてあるけど、べた書きavisynthスクリプトを出力か、dotファイルを出力か選べる
>>283はdotファイルをgraphvizで変換した画像
287名無しさん@編集中 (ワッチョイ 93ea-wwH0)
2017/08/17(木) 05:20:02.33ID:VoITxH2d0 >>286
面白いな
MP_PipelineとかScriptcrip内の処理はクオートを外せば見れるようになるけど、
Trimでちがう処理したクリップ同士をつなぎ合わせると、それ以前の経路が省略されちゃうのか
冒頭がこんな感じになっちゃう
digraph avs_filter_graph {
node [ shape = box ];
clip3 [label = "..."];
clip17 [label = "EraseLOGO"];
clip18 -> clip17;
clip16 [label = "spline64Resize"];
clip17 -> clip16;
面白いな
MP_PipelineとかScriptcrip内の処理はクオートを外せば見れるようになるけど、
Trimでちがう処理したクリップ同士をつなぎ合わせると、それ以前の経路が省略されちゃうのか
冒頭がこんな感じになっちゃう
digraph avs_filter_graph {
node [ shape = box ];
clip3 [label = "..."];
clip17 [label = "EraseLOGO"];
clip18 -> clip17;
clip16 [label = "spline64Resize"];
clip17 -> clip16;
289名無しさん@編集中 (ワッチョイ 114f-FUr6)
2017/08/18(金) 00:10:20.89ID:f27g4MPy0 AVSのクリップ変数って大量に定義しまくってメモリを大量に消耗するんだけど
あれってAVSが読まれている間にちゃんとメモリ解放とかするんだっけ?
あれってAVSが読まれている間にちゃんとメモリ解放とかするんだっけ?
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ 09db-oL0b)
2017/08/18(金) 02:25:13.34ID:u9qCreim0 変数が大量にあってもクリップのインスタンス数が同じならメモリ消費変わらなくね
291名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47db-UF7q)
2017/09/08(金) 20:21:37.85ID:A6yMeRbt0 Internaly multi-threaded desampling functions (DeBilinear, DeBicubic,...) - Doom9's Forum
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=174846
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=174846
292名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2317-xkdj)
2017/09/08(金) 21:10:02.36ID:m189Iiec0294名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2317-xkdj)
2017/09/08(金) 22:03:10.77ID:m189Iiec0295名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83e1-uK4n)
2017/09/09(土) 01:18:34.75ID:y1ZB6WjM0 可逆ではないんだし、リサイズされた画像を元に戻すと言ってもさらに劣化するだけじゃない?
296名無しさん@編集中 (キュッキュ 2317-xkdj)
2017/09/09(土) 17:53:53.07ID:Wy2Ye/Qq00909 自分はNRがわりに720pにリサイズとかするから
それを元の解像度に戻す的な感じなのは思いつくけど
再生時でいいやって思っちゃう
それを元の解像度に戻す的な感じなのは思いつくけど
再生時でいいやって思っちゃう
297名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07db-Dc1X)
2017/09/25(月) 22:19:17.21ID:KpfmQdhu0 makediffって2回掛けると元に戻るんだね
rg = src.RemoveGrain(20)
rg.mt_makediff(rg.mt_makediff(src))
makediffってadddiffと対で使うものだとばかり思ってたわw
rg = src.RemoveGrain(20)
rg.mt_makediff(rg.mt_makediff(src))
makediffってadddiffと対で使うものだとばかり思ってたわw
298名無しさん@編集中 (ワッチョイ fddb-Txnz)
2017/09/28(木) 07:07:07.16ID:CjqA2nxM0 最新版のNNEDI3バグってるな
NNEDI3(opt=4)は大丈夫だけどNNEDI3(opt=5)だと絵がバグる
最近追加されたAVXパスがダメっぽい
NNEDI3(opt=4)は大丈夫だけどNNEDI3(opt=5)だと絵がバグる
最近追加されたAVXパスがダメっぽい
299名無しさん@編集中 (ワッチョイ fddb-Txnz)
2017/09/28(木) 08:48:44.74ID:CjqA2nxM0 NNEDI3をCUDA化してみた
30分のFullHDの動画に適用してみた結果↓
NNEDI3 Core i7-6700
https://i.imgur.com/y3jC2E5.png
CUDA版(KNNEDI3) GeForce GTX 1060 6GB
https://i.imgur.com/Vle0Uhd.png
なんか見たことないフレームレートが出てるなw
30分のFullHDの動画に適用してみた結果↓
NNEDI3 Core i7-6700
https://i.imgur.com/y3jC2E5.png
CUDA版(KNNEDI3) GeForce GTX 1060 6GB
https://i.imgur.com/Vle0Uhd.png
なんか見たことないフレームレートが出てるなw
300名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ea-omH/)
2017/09/28(木) 18:06:46.64ID:5Yk9orLC0 はええええええ
301名無しさん@編集中 (ワッチョイ fddb-Txnz)
2017/09/30(土) 00:45:18.40ID:DCmTObbQ0 QTGMCをCUDA化してみた
FullHDの動画に適用してみた結果↓
QTGMC Core i7-6700
https://i.imgur.com/gs5WsEM.png
CUDA版(KTGMC) GeForce GTX 1060 6GB
https://i.imgur.com/kRc7bhg.png
リアルタイム再生できるようになったよw
FullHDの動画に適用してみた結果↓
QTGMC Core i7-6700
https://i.imgur.com/gs5WsEM.png
CUDA版(KTGMC) GeForce GTX 1060 6GB
https://i.imgur.com/kRc7bhg.png
リアルタイム再生できるようになったよw
302名無しさん@編集中 (ワッチョイ cba2-V8MO)
2017/09/30(土) 02:05:08.52ID:0+XGZqAH0 こんなんが出回ったらGPUが売れちゃうな
303名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2302-gytv)
2017/09/30(土) 02:19:43.04ID:IFoc+3z00 これって出力されるクリップに違いはないの?
304名無しさん@編集中 (ワッチョイ fddb-Txnz)
2017/09/30(土) 03:21:07.80ID:DCmTObbQ0 基本的には同じ
ただ、MAnalyseはそのままだと並列化できなかったから、
meander=false相当で動いてるから、動き検出の精度は若干落ちてる
他のもろもろのフィルタは計算誤差程度の差は出てるけど、
幾つかのフィルタをまとめたりしたから、計算精度は上がってるっぽい
いずれにしても、差のあるフレームでも、違いはは並べて見ても分からなくて、
交互に表示してよく見ないと分からない程度だよ
ただ、MAnalyseはそのままだと並列化できなかったから、
meander=false相当で動いてるから、動き検出の精度は若干落ちてる
他のもろもろのフィルタは計算誤差程度の差は出てるけど、
幾つかのフィルタをまとめたりしたから、計算精度は上がってるっぽい
いずれにしても、差のあるフレームでも、違いはは並べて見ても分からなくて、
交互に表示してよく見ないと分からない程度だよ
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ c517-Txnz)
2017/09/30(土) 08:56:42.95ID:ZbjF25OO0 早く公開するよろし
(いや、本物だったらぜひ欲しいです)
(いや、本物だったらぜひ欲しいです)
306名無しさん@編集中 (ワッチョイ fddb-Txnz)
2017/09/30(土) 14:28:41.88ID:DCmTObbQ0 NNEDI3がGetParityを実装していない&LWLibavVideoSourceが
範囲外フレーム番号が来るのを想定していないせいで
NNEDI3で2倍fps化するとGetParityがバグるぞ
TFFのはずが、動画の真ん中からBFFになるw
AssumeTFFすればいいんだけど
範囲外フレーム番号が来るのを想定していないせいで
NNEDI3で2倍fps化するとGetParityがバグるぞ
TFFのはずが、動画の真ん中からBFFになるw
AssumeTFFすればいいんだけど
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23ea-omH/)
2017/09/30(土) 22:51:58.72ID:YmOEgKoQ0308名無しさん@編集中 (ワッチョイ fd23-L+TQ)
2017/09/30(土) 23:30:07.65ID:dGzb2GOL0 あの重いQTGMCがリアルタイムとかハンパないな
309名無しさん@編集中 (ワッチョイ fddb-Txnz)
2017/10/01(日) 02:21:29.21ID:XjH04W4S0 まだどれだけ問題が残ってるか分からんが公開してみる
KTGMC: QTGMCのCUDA版
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/releases
動作には専用のAviSynth+が必要↓
AviSynth+CUDA
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
KTGMC: QTGMCのCUDA版
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/releases
動作には専用のAviSynth+が必要↓
AviSynth+CUDA
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ c517-Txnz)
2017/10/01(日) 09:19:37.08ID:6et8L0FW0 凄いな
Avisynth+にまで手を入れたのか
thx頑張れ
Avisynth+にまで手を入れたのか
thx頑張れ
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ c517-Txnz)
2017/10/01(日) 09:20:50.78ID:6et8L0FW0 ああ、そうそう一つ質問
Avisynth+CUDAのCUDA要素が本家に取り込まれる可能性ってあるんですか?
Avisynth+CUDAのCUDA要素が本家に取り込まれる可能性ってあるんですか?
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ fddb-Txnz)
2017/10/01(日) 14:04:34.52ID:XjH04W4S0 本家とは?
CUDA対応は注意深く設計したつもりだし、
過去のスクリプトとの互換性を捨てるつもりもないけど、
面倒だからdoom9とかで布教活動する予定はない
もっとテストされて安定してきたらプルリク出しても良いかもしれないが
他の人が取り込むかどうかはその人が決めること
これ作るのに結構時間かけてるから、更新は続けるつもり
CUDA対応は注意深く設計したつもりだし、
過去のスクリプトとの互換性を捨てるつもりもないけど、
面倒だからdoom9とかで布教活動する予定はない
もっとテストされて安定してきたらプルリク出しても良いかもしれないが
他の人が取り込むかどうかはその人が決めること
これ作るのに結構時間かけてるから、更新は続けるつもり
313名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2332-U38j)
2017/10/01(日) 15:03:10.77ID:neQUZGnM0 おーすごい、時間あるときためしてみよ
314名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6583-m+Go)
2017/10/01(日) 22:19:05.01ID:RQ7r2aXY0 4770K / GTX1080 Ti / Win10 64bit / AvsPmod x64 の環境でAviSynth.dllの読み込みはできた(AvsPmod x64は起動した)んだけど、KNNEDI3.dllが上手くロードできない
(Cannot load file "〜/KNNEDI3.dll" Platform returned code 126:)
オリジナルのNNEDI3には拡張命令毎にバージョンが分けられてるけど、>>309のは作者さんがi7-6700(Skylake-S)使っているみたいだから、AVX2_Broadwellのバージョンでビルドしたのかな?
その辺りの互換性の関係でうちの4770Kだと多分動かないんだと思う
それとKTGMC.avsiの中で定義されているはずのKTGMC_Bobって関数が見つからないって怒られた
(Cannot load file "〜/KNNEDI3.dll" Platform returned code 126:)
オリジナルのNNEDI3には拡張命令毎にバージョンが分けられてるけど、>>309のは作者さんがi7-6700(Skylake-S)使っているみたいだから、AVX2_Broadwellのバージョンでビルドしたのかな?
その辺りの互換性の関係でうちの4770Kだと多分動かないんだと思う
それとKTGMC.avsiの中で定義されているはずのKTGMC_Bobって関数が見つからないって怒られた
315名無しさん@編集中 (ワッチョイ fddb-Txnz)
2017/10/02(月) 00:47:58.56ID:m6Zlt1p60316名無しさん@編集中 (ワッチョイ fddb-Txnz)
2017/10/02(月) 00:51:27.66ID:m6Zlt1p60 KTGMCの方ね。AviSynth.dllは読み込めてるようだから
317名無しさん@編集中 (ワッチョイ c511-Txnz)
2017/10/02(月) 10:59:36.07ID:91+EEVla0318名無しさん@編集中 (ワッチョイ c511-Txnz)
2017/10/03(火) 18:34:20.16ID:JfEg9yCN0 doom9で話題になってるCUDA版Avisynth+&KTGMC
319名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5c6-Txnz)
2017/10/03(火) 20:39:10.14ID:VBDdlb8F0 Radeonユーザのおいらにとってはガチで無意味な情報だな。
320名無しさん@編集中 (ワッチョイ 237f-U38j)
2017/10/04(水) 04:16:17.49ID:uYQgobE80 しゃーない
321名無しさん@編集中 (ワッチョイ 237f-U38j)
2017/10/04(水) 04:18:52.13ID:uYQgobE80322名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d2-omH/)
2017/10/04(水) 04:22:49.13ID:H8JaBjXu0 MIOpenでCUDAのコードがOpenCLで動く…そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
323名無しさん@編集中 (ワッチョイ bdd8-m8H3)
2017/10/05(木) 18:36:03.97ID:OjzVvaZG0 C++AMPならAMDやIntelでも使えると思うんだけどなぁ…
324名無しさん@編集中 (ワッチョイ da7f-wbjw)
2017/10/05(木) 21:21:27.62ID:zfm78PIZ0 言ったやつが作れって話である
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ b600-XSap)
2017/10/06(金) 04:24:13.04ID:S0Ro7Yn+0 C++AMPとか言ってる時点でダメだろう
326名無しさん@編集中 (ワッチョイ 89a5-XSap)
2017/10/09(月) 04:05:02.01ID:7WPgC6Li0 QTGMCはbob化ベースだから小さい文字とか潰れるね。TDeintの方がきれいだな
327名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ad2-QWl5)
2017/10/09(月) 16:48:24.62ID:99KChJR40 >>283でAnimeIVTC()調べるとどんな感じなんだろ
328名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? c123-U5aN)
2017/10/22(日) 18:13:13.05ID:ZHyPThOY0VOTE Avisynth+CUDA r2519
system32もAvsPmodのフォルダーも試したけどAvsPmodがエラーで起動しない
残念だ
system32もAvsPmodのフォルダーも試したけどAvsPmodがエラーで起動しない
残念だ
329名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (選挙行ったか? d6e8-Doce)
2017/10/22(日) 19:01:03.76ID:OuXW9nEl0VOTE Avisynth+ CUDA (x64) いじってたけど、
Itsがうまく動かんなぁ
CUDA化とは関係なさそうだけど
Itsがうまく動かんなぁ
CUDA化とは関係なさそうだけど
330名無しさん@編集中 (ワッチョイ a511-/wYC)
2017/10/22(日) 20:09:27.62ID:gaqeh3U00 どううまく動かないの?
改造元のMT plus+itsでもqtgmcを使うと落ちるとか報告されてたはず
改造元のMT plus+itsでもqtgmcを使うと落ちるとか報告されてたはず
332名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/22(日) 21:04:43.29ID:TL71NAj40 ほんとだ。間にいるはずのキャッシュがいなくなってるね
https://i.imgur.com/E3rFgtc.png
インスタンス化するタイミングの問題かな
defファイルじゃなくてスクリプト中でフィルタ呼び出してやれば
とりあえず動くみたい
https://i.imgur.com/E3rFgtc.png
インスタンス化するタイミングの問題かな
defファイルじゃなくてスクリプト中でフィルタ呼び出してやれば
とりあえず動くみたい
333名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-Doce)
2017/10/23(月) 03:00:46.60ID:a+ngVL+Z0334名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-Doce)
2017/10/23(月) 03:03:45.86ID:a+ngVL+Z0 avsPmod もあまり更新がなくて寂しい
335名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/23(月) 03:40:52.07ID:PdPTQ2n50336名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-Doce)
2017/10/23(月) 04:04:38.42ID:a+ngVL+Z0337名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-Doce)
2017/10/23(月) 04:26:20.42ID:a+ngVL+Z0338名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/23(月) 09:05:23.37ID:PdPTQ2n50 >>337
Prefetch、OnCPU、OnCUDA以外のスレッドは動かない
多分元々のAviSynth+でもAviSynth+自体のマルチスレッド機構と
バッティングするから完全には動作しないはず
Prefetch、OnCPU、OnCUDAはいくつでも書けるからそれで対応して
> SetMemoryMax(4096)の第2,3引数を入れるとエラーが出る
引数に何入れたの?
Prefetch、OnCPU、OnCUDA以外のスレッドは動かない
多分元々のAviSynth+でもAviSynth+自体のマルチスレッド機構と
バッティングするから完全には動作しないはず
Prefetch、OnCPU、OnCUDAはいくつでも書けるからそれで対応して
> SetMemoryMax(4096)の第2,3引数を入れるとエラーが出る
引数に何入れたの?
339名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d6e8-MUn5)
2017/10/23(月) 11:52:11.48ID:x0oUNpxR0340名無しさん@編集中 (ワッチョイ da60-FRG4)
2017/10/23(月) 13:48:13.63ID:GGoO9AOU0 SetMemoryMaxは少量にしたほうがエンコーダーにメモリリソースをより多く割り当てれるから
快適にエンコ作業を進めれるんじゃね?つかAvsでメモリなんてバカ食いさせて何になるんだって話。
快適にエンコ作業を進めれるんじゃね?つかAvsでメモリなんてバカ食いさせて何になるんだって話。
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/23(月) 16:41:38.23ID:PdPTQ2n50 >>339
> SetMemoryMax(4096)
GPUメモリが足りないってことはない?
4GBだと少なくともGTX 1060の6GB以上は必要かな
フルHDのQTGMCでも1.5GBくらいあれば十分だから、
4GB設定してもそんなに食わないと思うけど
> SetMemoryMax(4096)
GPUメモリが足りないってことはない?
4GBだと少なくともGTX 1060の6GB以上は必要かな
フルHDのQTGMCでも1.5GBくらいあれば十分だから、
4GB設定してもそんなに食わないと思うけど
342名無しさん@編集中 (ワッチョイ f944-0GSP)
2017/10/23(月) 17:33:35.49ID:vx4tZ9AL0 Avisynth+ CUDAを入れる前の
元のAvisynth+はどこのがおすすめですか?
元のAvisynth+はどこのがおすすめですか?
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/23(月) 18:07:01.64ID:PdPTQ2n50 >>342
インストーラーでインストールすればいいよ。↓これ
http://avisynth.nl/index.php/Avisynthplus/Downloads
> AviSynth+ r1576 (January 02, 2014)
改造前のAviSynth+に戻したいときは、AviSynth+の最新版バイナリ落として上書きすればいい
インストーラーでインストールすればいいよ。↓これ
http://avisynth.nl/index.php/Avisynthplus/Downloads
> AviSynth+ r1576 (January 02, 2014)
改造前のAviSynth+に戻したいときは、AviSynth+の最新版バイナリ落として上書きすればいい
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ da60-FRG4)
2017/10/23(月) 22:24:56.26ID:GGoO9AOU0 >>341
SetMemoryMaxを盛りすぎても
どうせグラボのメモリしか使わないし・・・なんて考えてるわけないよな?
エンコ中にタスクマネージャとかプロセスマネージャで
グラボ以外のメモリをどれぐらい消耗してるか確認してみるといい。
ま、メモリなんて安いものだからそれに対する負荷なんて特に気にすることでもないが。
もしエンコ速度をあげたいのならavsでのCPU利用/メモリ利用は最小限にした方が
エンコーダ側でより多くのCPU・メモリリソースを専有できるからより加速する。
SetMemoryMaxを盛りすぎても
どうせグラボのメモリしか使わないし・・・なんて考えてるわけないよな?
エンコ中にタスクマネージャとかプロセスマネージャで
グラボ以外のメモリをどれぐらい消耗してるか確認してみるといい。
ま、メモリなんて安いものだからそれに対する負荷なんて特に気にすることでもないが。
もしエンコ速度をあげたいのならavsでのCPU利用/メモリ利用は最小限にした方が
エンコーダ側でより多くのCPU・メモリリソースを専有できるからより加速する。
346名無しさん@編集中 (ワッチョイ a511-/wYC)
2017/10/23(月) 23:35:31.41ID:InrAuVVw0 Avisynth+CUDA (x86)はメインメモリ+GPUメモリ合計で4GBまでなの?
347名無しさん@編集中 (ワッチョイ a511-/wYC)
2017/10/23(月) 23:36:33.63ID:InrAuVVw0 あ、ごめん
違うっぽいか
違うっぽいか
348名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/23(月) 23:54:11.17ID:PdPTQ2n50 >>345
俺に言ってるの???
AviSynth+のキャッシュの仕組みは上限高くしても必要以上のフレームはキャッシュしないよ
そういうキャッシュ制御アルゴリズムが実装されてるからね
上限下げてメモリ使用量をキャップするのは、
キャッシュがあれば省けた計算を再度計算することになるからおすすめしない
メモリが足りてるかどうかは、
SetLogParams("hoge.log", LOG_WARNING)
でログファイル出力して、メモリ不足のwarningが出てないかで分かる
メモリが足りなくて再計算になると、その分無駄に計算リソース食うから
何も嬉しいことないよ。物理メモリが足りないなら仕方ないけど
>>346
そっか32bit版だったか。32bit版でどれくらいGPUメモリ使えるのかは知らない
QTGMCはメモリ食うから不安定になるかもね
プリセット軽くすればメモリ使用量も減るんだけど
俺に言ってるの???
AviSynth+のキャッシュの仕組みは上限高くしても必要以上のフレームはキャッシュしないよ
そういうキャッシュ制御アルゴリズムが実装されてるからね
上限下げてメモリ使用量をキャップするのは、
キャッシュがあれば省けた計算を再度計算することになるからおすすめしない
メモリが足りてるかどうかは、
SetLogParams("hoge.log", LOG_WARNING)
でログファイル出力して、メモリ不足のwarningが出てないかで分かる
メモリが足りなくて再計算になると、その分無駄に計算リソース食うから
何も嬉しいことないよ。物理メモリが足りないなら仕方ないけど
>>346
そっか32bit版だったか。32bit版でどれくらいGPUメモリ使えるのかは知らない
QTGMCはメモリ食うから不安定になるかもね
プリセット軽くすればメモリ使用量も減るんだけど
349名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-ylfn)
2017/10/24(火) 12:52:14.99ID:T1hNgTw80 Avisynth+ x64 で どんなフィルタでも動く Its できないかなぁ・・・
350名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/24(火) 21:16:57.02ID:n9jE2wGA0351名無しさん@編集中 (ワッチョイ ddb3-JoFH)
2017/10/24(火) 21:48:08.25ID:TI255w+K0 >>349
TIVTC24P2、ivtc_txt60mc(txt60mcHybrid)、QTGMC、tdeint、ivtc_txt60mc48、ivtc_txt30mc
これだけで十分だった、DoubleWeave().SelectEveryメインだからかな
Destripeはダメだし・・・
EasyVFR3modが使えないほうが痛いかもしれない
TIVTC24P2、ivtc_txt60mc(txt60mcHybrid)、QTGMC、tdeint、ivtc_txt60mc48、ivtc_txt30mc
これだけで十分だった、DoubleWeave().SelectEveryメインだからかな
Destripeはダメだし・・・
EasyVFR3modが使えないほうが痛いかもしれない
352名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-wYkv)
2017/10/24(火) 21:57:18.51ID:T1hNgTw80353名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-wYkv)
2017/10/24(火) 21:59:08.81ID:T1hNgTw80 ちなみに期待しているItsは avisynth+ x64 の 2000番以上で稼働
たとえばCUDA版とか
たとえばCUDA版とか
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/24(火) 22:29:25.24ID:n9jE2wGA0355名無しさん@編集中 (ワッチョイ 199f-B/u5)
2017/10/24(火) 23:33:44.47ID:XoXVd5Mb0356名無しさん@編集中 (ワッチョイ a511-/wYC)
2017/10/25(水) 00:38:28.54ID:A8dLKMMK0 AvsPmodなのかと思ったらItsなのか!
これは応援せざるをえない
そういや48fpsな外部フィルタが正しく動作しないバグがあるらしいからそれかも?
http://cc.bingj.com/cache.aspx?q=avisynth+putin+its&d=4727953257147094&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=TGIDaeoOe5VmBmQ9pinlXd53EX-yvM6a
残念なことにソースはない
これは応援せざるをえない
そういや48fpsな外部フィルタが正しく動作しないバグがあるらしいからそれかも?
http://cc.bingj.com/cache.aspx?q=avisynth+putin+its&d=4727953257147094&mkt=ja-JP&setlang=ja-JP&w=TGIDaeoOe5VmBmQ9pinlXd53EX-yvM6a
残念なことにソースはない
357名無しさん@編集中 (ワッチョイ a511-/wYC)
2017/10/25(水) 00:44:21.22ID:A8dLKMMK0 アドレズがややこしいのは
そのまま読むと文字化けしてたから
bingのキャッシュを読み込んでます
そのまま読むと文字化けしてたから
bingのキャッシュを読み込んでます
358名無しさん@編集中 (ワッチョイ ddb3-JoFH)
2017/10/25(水) 01:08:27.04ID:jvTSiI+O0 putin999氏のIts(x86(通常版))はVFRも大丈夫(AvsPmodは未確認)
これがバグだったはずだからテストした(かなり前にスレで話題になった)
+は未確認(導入タイミングがないっすorz、年末か3月末とでないとソースが溜まるから・・)
これがバグだったはずだからテストした(かなり前にスレで話題になった)
+は未確認(導入タイミングがないっすorz、年末か3月末とでないとソースが溜まるから・・)
359名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-wYkv)
2017/10/25(水) 04:04:13.85ID:y7IGeiTq0 >>350
avsPmodでシーク中にフリーズする問題だけど、
環境は Avisynth+ 0.1 x64 CUDA 版 r2519
Itsのdef内で使っているのはQTGMC、Auto24FPS, DoubleWeave とかかな
QTGMCのEdiModeでNNEDI3を使ってる
avsPmodでシーク中にフリーズする問題だけど、
環境は Avisynth+ 0.1 x64 CUDA 版 r2519
Itsのdef内で使っているのはQTGMC、Auto24FPS, DoubleWeave とかかな
QTGMCのEdiModeでNNEDI3を使ってる
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-wYkv)
2017/10/25(水) 04:10:04.40ID:y7IGeiTq0361名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-wYkv)
2017/10/25(水) 05:11:35.99ID:y7IGeiTq0 >>360の続き
KTGMCを遣うとこんなエラーメッセージが出る
https://i.imgur.com/aSrFgOW.jpg
先頭は OnCPU って書いてるはずなのにCPUって関数はないって怒られる
KTGMCを遣うとこんなエラーメッセージが出る
https://i.imgur.com/aSrFgOW.jpg
先頭は OnCPU って書いてるはずなのにCPUって関数はないって怒られる
362名無しさん@編集中 (ワッチョイ 19a5-0GSP)
2017/10/25(水) 09:07:49.38ID:czTfBjnQ0363名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d6e8-MUn5)
2017/10/25(水) 09:09:34.14ID:dD9p7bt20 すみません、よく読んでなかったです
後で試します
後で試します
364名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-U5aN)
2017/10/25(水) 15:10:49.30ID:y7IGeiTq0365名無しさん@編集中 (ニククエ 9944-Eec1)
2017/10/29(日) 18:02:38.73ID:akhZTbMR0NIKU Avisynth+ CUDAは環境にはシビアでしょうか?
自宅のwindows8で630MのノートだとAvsPmodが起動できない
ネットカフェのwindows7でGTX660はAvsPmodは起動するがプレビューで緑の画面になる
ネットカフェのwindows10でGTX780は動きます
Preset="fast"で30fps以上は出ます
これだけでもPC変えようかと思うほど素晴らしいです
作者さんこれからもバージョンアップお願いします
自宅のwindows8で630MのノートだとAvsPmodが起動できない
ネットカフェのwindows7でGTX660はAvsPmodは起動するがプレビューで緑の画面になる
ネットカフェのwindows10でGTX780は動きます
Preset="fast"で30fps以上は出ます
これだけでもPC変えようかと思うほど素晴らしいです
作者さんこれからもバージョンアップお願いします
366名無しさん@編集中 (ニククエ d9a5-Akqv)
2017/10/29(日) 21:00:52.67ID:pT3WZHt90NIKU 動作環境書いてある
> compute capability 3.5以上のNVIDIA GPUで動作します。
> お持ちのGPUの対応は https://developer.nvidia.com/cuda-gpus とかで確認してください。
630Mは2.1、660は3.0だからどっちもダメ、780は3.5だからOK
> compute capability 3.5以上のNVIDIA GPUで動作します。
> お持ちのGPUの対応は https://developer.nvidia.com/cuda-gpus とかで確認してください。
630Mは2.1、660は3.0だからどっちもダメ、780は3.5だからOK
368名無しさん@編集中 (ワッチョイ d360-H4ak)
2017/11/01(水) 22:39:45.92ID:/jKLripM0 じつにくだらないなw
369名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-pLBo)
2017/11/15(水) 22:37:29.68ID:3T/DWlwd0 AviSynth+CUDAの本体・プラグインのコンパイルに慣れた
自動最適化もかますとくっそはえーな
あのQTGMCやNNEDI3がKになるとサクサクだ
KTGMCのプリセットがうまく動かないのがいくつかあるが
自動最適化もかますとくっそはえーな
あのQTGMCやNNEDI3がKになるとサクサクだ
KTGMCのプリセットがうまく動かないのがいくつかあるが
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fc6-Ud84)
2017/11/15(水) 22:42:33.30ID:kKY+aLsr0 コンパイルとか毎回しないと使えないのか・・・めんどくさそうだな。
371名無しさん@編集中 (ワッチョイ c59f-F6QZ)
2017/11/17(金) 21:42:00.99ID:Os5oHpCv0 BS11などの動くロゴを64bit版delogプラグインで処理したいのですが
良い関数などがあれば教えてください
良い関数などがあれば教えてください
372名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8dec-zZYI)
2017/11/18(土) 00:07:55.90ID:KxHWBohk0 >>371
「メモ置き場 透過性ロゴフィルタ」でググって出てくるブログの透過性ロゴフィルタカテゴリの記事とか。
「メモ置き場 透過性ロゴフィルタ」でググって出てくるブログの透過性ロゴフィルタカテゴリの記事とか。
373名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2525-Wh1n)
2017/11/18(土) 10:21:51.23ID:4Vj9wyMO0 そのdelogo mod、x86版しか無いんだよなあ
ソースも無いしx64に再コンパイルする手段すらなくて、積んでる
ソースも無いしx64に再コンパイルする手段すらなくて、積んでる
374名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9a5-RjUU)
2017/11/18(土) 10:35:46.17ID:WhNrCY520 ソースの公開とまってるものをアップするのは気が引けたが
有用だし元々は別の人のプラグインだしでアップさせてもらうことにした
ソース持ってたからコンパイルしたけど動作確認はしてない
ttps://www.axfc.net/u/3863655
有用だし元々は別の人のプラグインだしでアップさせてもらうことにした
ソース持ってたからコンパイルしたけど動作確認はしてない
ttps://www.axfc.net/u/3863655
375名無しさん@編集中 (ワッチョイ c59f-F6QZ)
2017/11/18(土) 17:16:34.87ID:9KVqwv4w0376名無しさん@編集中 (ワッチョイ c59f-F6QZ)
2017/11/18(土) 20:09:36.14ID:9KVqwv4w0 309さんのavisynth+ x64(r2528-CUDA)と350さんのItsを使っています
環境はcore i7 8700K windows10 pro x64(ver1709)です
defファイルで24fps化を2回呼び出すと次のようなエラーが出ます
Its:Invoke failed. <trim(1,0).p24td>
(Script error: Invalid arguments to function 'trim')
(p24tdはavs中でソースにTFM().Tdecimate()をかけているものです)
defファイルで2回目の24fps化するところを
30fpsにしたり60fpsにすればエラーが起きません
24fps化にはSelectEveryとTFM().tdecimate()
を試しました
また、たとえ一回だけdef中で24fps指示をだすとしても
0フレーム目からでなければ同様にエラーが出ました
問題のavsとdefファイルをアップしました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1391442.txt.html
エラーを回避する方法があれば教えてください
環境はcore i7 8700K windows10 pro x64(ver1709)です
defファイルで24fps化を2回呼び出すと次のようなエラーが出ます
Its:Invoke failed. <trim(1,0).p24td>
(Script error: Invalid arguments to function 'trim')
(p24tdはavs中でソースにTFM().Tdecimate()をかけているものです)
defファイルで2回目の24fps化するところを
30fpsにしたり60fpsにすればエラーが起きません
24fps化にはSelectEveryとTFM().tdecimate()
を試しました
また、たとえ一回だけdef中で24fps指示をだすとしても
0フレーム目からでなければ同様にエラーが出ました
問題のavsとdefファイルをアップしました
https://dotup.org/uploda/dotup.org1391442.txt.html
エラーを回避する方法があれば教えてください
377名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2525-Wh1n)
2017/11/18(土) 22:25:58.43ID:4Vj9wyMO0378名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5a5-8CrJ)
2017/11/19(日) 00:32:50.67ID:yfNSIur60 >>376
Itsのソース読んでみたけど、24fpsクリップの開始位置(=start)が5の倍数でないときは
start%5フレームだけ先頭を捨てるようになってるみたい
でもこれ必要なのかな。>>376のdefファイルみたいにSelectEveryで手動24fps化してる
とこにこれを適用するとマズそうに見える
Itsのソースから元々想定してた挙動って
video.Trim(start%5, 0).SelectEvery(5, 0, 2)
とかだけど、これstartが5の倍数以外だと手動24fps化の想定してた挙動にならないよね
なんか俺間違ってる?
start%5フレームだけ先頭を捨てるようになってるのがなぜなのか
分かる人いたら教えて欲しい
ともかく、24fpsクリップの開始フレームを5の倍数にすればエラーは出なくなる
0-9708[24] tfm2
9709-27544[60] qtqt
27545-42524[24] tfm2
Itsのソース読んでみたけど、24fpsクリップの開始位置(=start)が5の倍数でないときは
start%5フレームだけ先頭を捨てるようになってるみたい
でもこれ必要なのかな。>>376のdefファイルみたいにSelectEveryで手動24fps化してる
とこにこれを適用するとマズそうに見える
Itsのソースから元々想定してた挙動って
video.Trim(start%5, 0).SelectEvery(5, 0, 2)
とかだけど、これstartが5の倍数以外だと手動24fps化の想定してた挙動にならないよね
なんか俺間違ってる?
start%5フレームだけ先頭を捨てるようになってるのがなぜなのか
分かる人いたら教えて欲しい
ともかく、24fpsクリップの開始フレームを5の倍数にすればエラーは出なくなる
0-9708[24] tfm2
9709-27544[60] qtqt
27545-42524[24] tfm2
379名無しさん@編集中 (ワッチョイW d16e-B+eX)
2017/11/19(日) 13:20:56.86ID:bR6sLt2l0 >>376
p24tdとp60KTGMCを関数化して、defファイルも修正
###################################AVSファイル####################################
Import("C:\Tool64\Plugin\function.avs")
(省略)
video=video.EraseLOGOmod(logofile=movelogo,pos_x=400,pos_y=0,depth=128,start=27691,end=27991,fieldin=0,fieldout=0,logo_start=0,logo_end=-1,interlaced=true)
video
function p24td(clip clip)
{
clip
TFM().tdecimate()
return last
}
function p60KTGMC(clip clip)
{
clip
OnCPU(2).KTGMC().OnCUDA(2)
return last
}
Its(def=SourceDir+src+".def",fps=-1,debug=false,chapter=SourceDir+src+".xml",output=SourceDir+src+".tmc")
return last
###################################AVSファイル####################################
p24tdとp60KTGMCを関数化して、defファイルも修正
###################################AVSファイル####################################
Import("C:\Tool64\Plugin\function.avs")
(省略)
video=video.EraseLOGOmod(logofile=movelogo,pos_x=400,pos_y=0,depth=128,start=27691,end=27991,fieldin=0,fieldout=0,logo_start=0,logo_end=-1,interlaced=true)
video
function p24td(clip clip)
{
clip
TFM().tdecimate()
return last
}
function p60KTGMC(clip clip)
{
clip
OnCPU(2).KTGMC().OnCUDA(2)
return last
}
Its(def=SourceDir+src+".def",fps=-1,debug=false,chapter=SourceDir+src+".xml",output=SourceDir+src+".tmc")
return last
###################################AVSファイル####################################
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee8-HNOF)
2017/11/19(日) 13:24:15.09ID:la9kmtmk0381名無しさん@編集中 (ワッチョイW d16e-B+eX)
2017/11/19(日) 13:31:07.99ID:bR6sLt2l0 #####defファイル#####
set [24] shu1 = 'DoubleWeave.SelectEvery(5, 0, 2)' #2:3プルダウンされている30fpsソースにおいて、01フレームに縞がある場合
set [24] shu2 = 'DoubleWeave.SelectEvery(5, 0, 3)' #2:3プルダウンされている30fpsソースにおいて、12フレームに縞がある場合
set [24] shu3 = 'DoubleWeave.SelectEvery(5, 1, 3)' #2:3プルダウンされている30fpsソースにおいて、23フレームに縞がある場合
set [24] shu4 = 'DoubleWeave.SelectEvery(5, 1, 4)' #2:3プルダウンされている30fpsソースにおいて、34フレームに縞がある場合
set [24] shu5 = 'DoubleWeave.SelectEvery(5, 2, 4)' #2:3プルダウンされている30fpsソースにおいて、40フレームに縞がある場合
set [24] tfm2 = 'p24td()'
set [60] qtqt = 'p60KTGMC()'
mode fps_priority = 24
default 24 = tfm2
default 60 = qtqt
(省略)
0-9708[24] tfm2
9709-27540[60] qtqt
27541-42524[24] tfm2
#####defファイル#####
set [24] shu1 = 'DoubleWeave.SelectEvery(5, 0, 2)' #2:3プルダウンされている30fpsソースにおいて、01フレームに縞がある場合
set [24] shu2 = 'DoubleWeave.SelectEvery(5, 0, 3)' #2:3プルダウンされている30fpsソースにおいて、12フレームに縞がある場合
set [24] shu3 = 'DoubleWeave.SelectEvery(5, 1, 3)' #2:3プルダウンされている30fpsソースにおいて、23フレームに縞がある場合
set [24] shu4 = 'DoubleWeave.SelectEvery(5, 1, 4)' #2:3プルダウンされている30fpsソースにおいて、34フレームに縞がある場合
set [24] shu5 = 'DoubleWeave.SelectEvery(5, 2, 4)' #2:3プルダウンされている30fpsソースにおいて、40フレームに縞がある場合
set [24] tfm2 = 'p24td()'
set [60] qtqt = 'p60KTGMC()'
mode fps_priority = 24
default 24 = tfm2
default 60 = qtqt
(省略)
0-9708[24] tfm2
9709-27540[60] qtqt
27541-42524[24] tfm2
#####defファイル#####
382名無しさん@編集中 (ワッチョイW d16e-B+eX)
2017/11/19(日) 13:32:30.22ID:bR6sLt2l0 >>376
関数化させないと、どのクリップに対してフィルタを掛けるのか明示できないんじゃないの
言葉&知識足らずでうまく言えないけど、少なくとも元のavsだとp24pt=video.TFM().tdecimate()となってるから
指定範囲のクリップがItsから呼び出される度にvideo(CMトリムとロゴ消しをしたクリップ)も掛かっちゃうからおかしなことになるんだと思う
それとSelectEvery(5, a, b)の前にはDoubleWeave()が要る
関数化させないと、どのクリップに対してフィルタを掛けるのか明示できないんじゃないの
言葉&知識足らずでうまく言えないけど、少なくとも元のavsだとp24pt=video.TFM().tdecimate()となってるから
指定範囲のクリップがItsから呼び出される度にvideo(CMトリムとロゴ消しをしたクリップ)も掛かっちゃうからおかしなことになるんだと思う
それとSelectEvery(5, a, b)の前にはDoubleWeave()が要る
383376 (ワッチョイ c59f-F6QZ)
2017/11/19(日) 13:33:02.31ID:GC4Qt22D0 >>378
ソースを調べてくれてありがとうございます
キャッシュの取り方が変わったせいなのか
開始フレームを5の倍数にするのが厳格化されているんですね
それとアップしたファイルはうっかり
selecteveryの前にDoubleWeave()かけるの忘れていました
もし参考にする人がいたらご注意下さい
ソースを調べてくれてありがとうございます
キャッシュの取り方が変わったせいなのか
開始フレームを5の倍数にするのが厳格化されているんですね
それとアップしたファイルはうっかり
selecteveryの前にDoubleWeave()かけるの忘れていました
もし参考にする人がいたらご注意下さい
384名無しさん@編集中 (ワッチョイ c59f-F6QZ)
2017/11/19(日) 13:35:34.81ID:GC4Qt22D0385376 (ワッチョイ c59f-F6QZ)
2017/11/19(日) 13:52:48.92ID:GC4Qt22D0 >>382
おっしゃる通りだとは思うのですが
350さん版のItsは従来と違って
defファイル内でフィルタをインスタンス化すると
キャッシュが無効になって性能が激落ちするか止まるそうです
現在のavisynth+の仕様だそうです
おっしゃる通りだとは思うのですが
350さん版のItsは従来と違って
defファイル内でフィルタをインスタンス化すると
キャッシュが無効になって性能が激落ちするか止まるそうです
現在のavisynth+の仕様だそうです
388名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5a5-8CrJ)
2017/11/19(日) 15:31:03.53ID:yfNSIur60389名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29c6-RuWE)
2017/11/19(日) 17:03:04.19ID:mqkwrgXL0 >>381
> 0-9708[24] tfm2
> 9709-27540[60] qtqt
> 27541-42524[24] tfm2
↓
> 0-9708[24]
> 9709-27540[60]
> 27541-42524[24]
そのdefならこれでも同じ処理になるんじゃね?
> 0-9708[24] tfm2
> 9709-27540[60] qtqt
> 27541-42524[24] tfm2
↓
> 0-9708[24]
> 9709-27540[60]
> 27541-42524[24]
そのdefならこれでも同じ処理になるんじゃね?
390名無しさん@編集中 (ワッチョイW d16e-B+eX)
2017/11/19(日) 18:16:16.88ID:bR6sLt2l0391名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91f2-98La)
2017/11/19(日) 18:48:40.38ID:sJiq5cAC0 0-
9709-27540[60]
これでもいける
9709-27540[60]
これでもいける
392名無しさん@編集中 (ワッチョイ c59f-F6QZ)
2017/11/19(日) 23:38:57.15ID:GC4Qt22D0393名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 6ee8-HNOF)
2017/11/20(月) 07:03:39.69ID:+yHevnbw0HAPPY 1050だと非力だなぁ
ないよりいいけど
ないよりいいけど
394名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47b3-q5Xz)
2017/11/23(木) 15:56:16.12ID:pqCVteXN0 >>374のdelogomod(x64)はもう消しちゃいましたか?(T_T)
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-9tE2)
2017/11/23(木) 17:00:05.91ID:elIC097c0 この流れに便乗したいんだけど通常版のdelogo.dllにfieldin&fieldoutオプションを追加したやつのx64版てないですかね
+64bit環境に移行してHalfLogoErase.avs使ってるけどめんどい
+64bit環境に移行してHalfLogoErase.avs使ってるけどめんどい
397名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea7f-dHF0)
2017/12/04(月) 21:43:06.61ID:4mom0vph0 君も便乗したかったんやろw
398名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5b3-upDq)
2017/12/05(火) 23:46:42.15ID:N5B/6ihw0 394だけど流れたの1日か、そこらでしょ?
それを便乗出来なかったは厳しいよ
普通のロゴなら別にいいけどdelogomodはムービングロゴがないとダメだからね
有ると無いとでは全然違う(と思う)
それを便乗出来なかったは厳しいよ
普通のロゴなら別にいいけどdelogomodはムービングロゴがないとダメだからね
有ると無いとでは全然違う(と思う)
399名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ea03-7L/q)
2017/12/06(水) 00:25:13.11ID:FfGs3Opn0 delogomodでjoin_logo_scpみたいなやつで自動認識するのってある?
400名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7dc-6jyM)
2017/12/08(金) 00:24:54.29ID:icPouEkJ0 >>395 delogomod0009.zipにavisynth+(未確認)ってのが入ってるよ。
401名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7ec-IpD3)
2017/12/10(日) 19:11:30.86ID:KVVUCo1S0 なんとなくメモ。
ディレクトリ構成例
━┳x264┳ x264.exe
┃ ┗ ffms.dll ←実行ファイルと同じ場所にプラグインのDLLを置く
┗ test.avs ←別の場所にavsを置く
test.avsの内容
LoadPlugin("ffms.dll") ←フルパス指定しない
FFVideoSource(〜)
x264.exeでtest.avsをエンコードしようとした場合、Avisynth2.6では問題ないが、
Avisynth+(r2508)ではffms.dllがロードされずエラーとなる。
つまりAvisynth+のLoadPluginでは実行ファイルと同じ場所にあるDLLはロードしに行かないらしい。
まあ実行ファイルと同じ場所にプラグインのDLLを置くような使い方は普通しないけど
本来はAvisynth2.6を入れて使う「つんでれんこv2.97」を、Avisynth+(r2508)で使おうとしたら
うまくいかず、なんでだろうと思ったらこういう挙動の違いが原因だったようなので。
ディレクトリ構成例
━┳x264┳ x264.exe
┃ ┗ ffms.dll ←実行ファイルと同じ場所にプラグインのDLLを置く
┗ test.avs ←別の場所にavsを置く
test.avsの内容
LoadPlugin("ffms.dll") ←フルパス指定しない
FFVideoSource(〜)
x264.exeでtest.avsをエンコードしようとした場合、Avisynth2.6では問題ないが、
Avisynth+(r2508)ではffms.dllがロードされずエラーとなる。
つまりAvisynth+のLoadPluginでは実行ファイルと同じ場所にあるDLLはロードしに行かないらしい。
まあ実行ファイルと同じ場所にプラグインのDLLを置くような使い方は普通しないけど
本来はAvisynth2.6を入れて使う「つんでれんこv2.97」を、Avisynth+(r2508)で使おうとしたら
うまくいかず、なんでだろうと思ったらこういう挙動の違いが原因だったようなので。
402名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97c6-StTJ)
2017/12/12(火) 05:19:36.75ID:ukwb4Kx10 .彡⌒ ミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・)< 罫線のズレが、ズラのズレより気になる件。
( ) \_____
│ │ │
(__)_)
( ´・ω・)< 罫線のズレが、ズラのズレより気になる件。
( ) \_____
│ │ │
(__)_)
403名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7ec-IpD3)
2017/12/13(水) 22:30:27.31ID:mkIS+bKB0 ここ読んでらっしゃるかわかりませんが。
宛先: RawSourcePlus作者様
内容: yuv420p10なy4mなどが正常に読めなかったのでIssue出しております。
気が向いた時にでもご確認いただければ幸いです。(既にお気づきでしたらすみません)
なおちゃんとコードが読み書きできるわけじゃないのでプルリクは出せない模様。
宛先: RawSourcePlus作者様
内容: yuv420p10なy4mなどが正常に読めなかったのでIssue出しております。
気が向いた時にでもご確認いただければ幸いです。(既にお気づきでしたらすみません)
なおちゃんとコードが読み書きできるわけじゃないのでプルリクは出せない模様。
404名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff71-8+fm)
2017/12/17(日) 22:16:39.45ID:JBzMbX2p0 ズラのズレより気になるズレなんて
女子のブラとパンツ以外には
この地球上には存在しない
女子のブラとパンツ以外には
この地球上には存在しない
405名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
2017/12/31(日) 11:41:41.34ID:90rtTOjH0 誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
4GBGDN1CEL
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
4GBGDN1CEL
406名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b71-NPQU)
2018/01/05(金) 17:51:40.62ID:YiMvy5K60 >>Not Found
ちんぽじのズレはめっちゃ気になるだろうがw
嘘つくんじゃないよまったく
ちんぽじのズレはめっちゃ気になるだろうがw
嘘つくんじゃないよまったく
407名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef11-hL1C)
2018/01/06(土) 18:15:13.71ID:JlNOjtw00 DecombUCFはAvisynth+のMTで動かないからほかのNR試してみたけど
やっぱDecombUCFは手軽で優秀だは
やっぱDecombUCFは手軽で優秀だは
408名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebc6-+W2v)
2018/01/06(土) 18:22:41.83ID:RvMvTZJ10 なにそのコーヒーの銘柄みたいなやつ。
409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa2-/9VY)
2018/01/06(土) 20:34:30.95ID:Y/tA7Mps0 >>407
DecombUCFは俺も使ってるけどかなり優秀に感じる。
ただ、作者の説明にもあるように激しい動きのところで好みの結果にならないから
パラメータを細かく調整してみようかなと思っているところ。
デバッグモードも各パラメータに反映しやすく全部のフレームもログ取れるようにならんかなとか
ノイズが多い場合の片フレームだけ使用する場合にもフィルタ適応できるようならんかなとかもおもう。
あと、このノイズ検出システムを使ったノイズ量に合わせたフィルタのを3つくらい設定できるようになるとか。
そのうち好みの改良加えてmodにしようかとも思ってるけど、皆公表してないだけでmodにして使ってるんだろ?w
DecombUCFは俺も使ってるけどかなり優秀に感じる。
ただ、作者の説明にもあるように激しい動きのところで好みの結果にならないから
パラメータを細かく調整してみようかなと思っているところ。
デバッグモードも各パラメータに反映しやすく全部のフレームもログ取れるようにならんかなとか
ノイズが多い場合の片フレームだけ使用する場合にもフィルタ適応できるようならんかなとかもおもう。
あと、このノイズ検出システムを使ったノイズ量に合わせたフィルタのを3つくらい設定できるようになるとか。
そのうち好みの改良加えてmodにしようかとも思ってるけど、皆公表してないだけでmodにして使ってるんだろ?w
410名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef11-hL1C)
2018/01/06(土) 21:33:54.37ID:JlNOjtw00411名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef11-hL1C)
2018/01/06(土) 21:34:15.95ID:JlNOjtw00 「高性能」ってか「高精度」ね
412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-Gfid)
2018/01/08(月) 13:50:20.35ID:z4o5h2kS0 masktoolsのFixが来てる
https://github.com/pinterf/masktools/releases/tag/2.2.12
> Changelog
> v2.2.12 (20180107)
>
> Fix: mt_merge 10-16 bits: right side artifacts when clip is non-mod 8 (non-AVX2) or mod16 (AVX2) widths
>
> Earlier changes
> v2.2.11 (20180105)
>
> Fix: mt_merge luma=true: broken output when: 8-16 bits AVX2, 32 bit float: SSE2, AVX
> move project to VS2017, vs141_xp toolset
https://github.com/pinterf/masktools/releases/tag/2.2.12
> Changelog
> v2.2.12 (20180107)
>
> Fix: mt_merge 10-16 bits: right side artifacts when clip is non-mod 8 (non-AVX2) or mod16 (AVX2) widths
>
> Earlier changes
> v2.2.11 (20180105)
>
> Fix: mt_merge luma=true: broken output when: 8-16 bits AVX2, 32 bit float: SSE2, AVX
> move project to VS2017, vs141_xp toolset
413名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-Gfid)
2018/01/08(月) 15:41:37.49ID:z4o5h2kS0 2passTIVTCの1pass目の出力テキストを使ってフレームアダプティブフィルタリングしてるんだけど、
KFMって2passTIVTCみたいな使い方できるのかな?
できるならグラボ買ってくる
KFMって2passTIVTCみたいな使い方できるのかな?
できるならグラボ買ってくる
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef76-hL1C)
2018/01/08(月) 17:14:00.27ID:sc+XiB5B0415名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-Gfid)
2018/01/08(月) 19:12:08.26ID:z4o5h2kS0 >>414
ありがとうございます
TFMの様に、フレーム毎のフィールドマッチング、縞判定、縞強度をtxtファイルで出力する事は可能でしょうか?
こういうのです
↓
#TFM v1.0.4 by tritical
field = top
crc32 = 00000000
0 h + [256]
1 p - [2]
2 p - [16]
3 h + [235]
4 h + [256]
5 p - [25]
6 p - [26]
7 c - [21]
8 c - [16]
9 h + [209]
10 p - [36]
11 p - [27]
12 c - [18]
13 c - [34]
14 c - [24]
15 p - [31]
フレーム毎に縞強度等から強度を調節してノイズ除去等を行ってます
(ConditionalReaderとScriptclipで)
ありがとうございます
TFMの様に、フレーム毎のフィールドマッチング、縞判定、縞強度をtxtファイルで出力する事は可能でしょうか?
こういうのです
↓
#TFM v1.0.4 by tritical
field = top
crc32 = 00000000
0 h + [256]
1 p - [2]
2 p - [16]
3 h + [235]
4 h + [256]
5 p - [25]
6 p - [26]
7 c - [21]
8 c - [16]
9 h + [209]
10 p - [36]
11 p - [27]
12 c - [18]
13 c - [34]
14 c - [24]
15 p - [31]
フレーム毎に縞強度等から強度を調節してノイズ除去等を行ってます
(ConditionalReaderとScriptclipで)
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fa5-hL1C)
2018/01/08(月) 19:44:40.62ID:kuR2y8aj0 >>415
txtファイル出力とかの機能はない
あと、中身はTFMとは完全に別物だから期待したものじゃないと思う
TFMは30pを出力するけどKFMの中で30pは一切出てこない
出てくるのは24pと60pだけ
txtファイル出力とかの機能はない
あと、中身はTFMとは完全に別物だから期待したものじゃないと思う
TFMは30pを出力するけどKFMの中で30pは一切出てこない
出てくるのは24pと60pだけ
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-Gfid)
2018/01/08(月) 19:59:32.77ID:z4o5h2kS0 完全に別物なんですね。ありがとうございました
418名無しさん@編集中 (バットンキン MM29-XZDv)
2018/01/18(木) 08:53:29.56ID:n+HmUKesM LSMASHSourceでTS読み込むと途中で静止画になるバグに悩まされてたけど、
seek_mode = 2, seek_threshold = 0 にしたら問題なくなった。
seek_mode = 2, seek_threshold = 0 にしたら問題なくなった。
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d2-uO2t)
2018/01/20(土) 18:42:42.06ID:5fR7hmAv0 KSMDegrainを使うにはどのdllをどこにインストールすればいいんでしょうか?
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4df2-GP+B)
2018/01/20(土) 19:29:10.48ID:8nvy+5qs0 >>419
KSMDegrainはAmatsukazeのリリースパッケージにしか入ってない
単体で使いたい場合はKTGMCを入れて、
↓このスクリプト入れて(Amatsukazeのリリースに入ってるのと同じ)
https://pastebin.com/AqywRRmN
KSMDegrainはAmatsukazeのリリースパッケージにしか入ってない
単体で使いたい場合はKTGMCを入れて、
↓このスクリプト入れて(Amatsukazeのリリースに入ってるのと同じ)
https://pastebin.com/AqywRRmN
421名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23d2-uO2t)
2018/01/20(土) 20:41:59.09ID:5fR7hmAv0 ありがとうございます
422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b11-GP+B)
2018/01/21(日) 00:16:38.65ID:sUZ4ql0S0 新Itsの作者様のnekopanda様へ
Itsを25fpsに対応させることは無理でしょうか?
PAL→NTSC変換に失敗した動画の25fpsパートを
Srestore関数で25fps化しつつ60iテロップ部は60fpsにという動作をさせたいので
触る機会があったら対応お願いします
Itsを25fpsに対応させることは無理でしょうか?
PAL→NTSC変換に失敗した動画の25fpsパートを
Srestore関数で25fps化しつつ60iテロップ部は60fpsにという動作をさせたいので
触る機会があったら対応お願いします
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ c5c6-1pyd)
2018/01/21(日) 03:31:23.08ID:d7Rq6WGD0 タイムコード側で対応せずにフィルタ側で対応すればいいだけじゃね?
ITSはあくまでタイムコードにあわせて指定したフレームにフィルタを当てるミドルウェアだしな。
ITSはあくまでタイムコードにあわせて指定したフレームにフィルタを当てるミドルウェアだしな。
424名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4df2-GP+B)
2018/01/21(日) 20:57:10.63ID:IOqcb4/S0 >>422
対応版作ってみた
https://github.com/nekopanda/Its/releases
25fpsは240の約数じゃないから内部処理的にかなり改変してて
突貫工事+よく分からないコードはバッサリ消しちゃったから
変なとこあったら教えて
対応版作ってみた
https://github.com/nekopanda/Its/releases
25fpsは240の約数じゃないから内部処理的にかなり改変してて
突貫工事+よく分からないコードはバッサリ消しちゃったから
変なとこあったら教えて
425422 (ワッチョイ 5b11-GP+B)
2018/01/22(月) 13:38:52.62ID:cdhUK3FD0426422 (ワッチョイ 5611-rgA5)
2018/01/26(金) 00:23:28.04ID:kDH2VQJI0 とりあえずパッと見ではではおかしなところはなかったと思います
ただ25fpsは240の倍数じゃないのは確かなので
r6までのItsと別プラグインにしていただけませんか?
もし25fpsに対応するためのバグで困る人が出たら心苦しいので
なにか異常がありましたら改めて報告したいと思います
改造ありがとうございました
ただ25fpsは240の倍数じゃないのは確かなので
r6までのItsと別プラグインにしていただけませんか?
もし25fpsに対応するためのバグで困る人が出たら心苦しいので
なにか異常がありましたら改めて報告したいと思います
改造ありがとうございました
427名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bc6-fRM1)
2018/01/26(金) 13:07:12.18ID:Fq5xQaV30 ITSはタイムコードを吐くだけのやつだろ。
428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-4vN5)
2018/01/26(金) 19:41:26.08ID:YHRJIarW0 KSMDegrain_MAnalyzeの引数についてお尋ねします
Mvtoolsに対応させると、前の方は予測がついたのですが、後ろの3つがわかりませんでした
KSMDegrain_MAnalyze(super=psuper, isb=False,delta=2,blksize=16,blksizeV=8,overlap=4,?1=False, ?2=True,?3=4)
?1・?2・?3はそれぞれ何に相当するものなのでしょうか
KMDegrain1をthSAD=150で使っても、MDegrain1では残せていた雨が半分ぐらい消えてしまうので、このあたりをいじってみたいのです
MDegrain1は下のように使ってました
super=Msuper(pel=4,levels=1)
superfilt=ColorYUV(levels="TV->PC").Msuper(pel=4)
bv1=Manalyse(superfilt,isb=false, delta=1,truemotion=true,overlap=4)
fv1=Manalyse(superfilt,isb=true, delta=1,truemotion=true,overlap=4)
Mdegrain1(last,super,bv1,fv1,thSAD=150)
Mvtoolsに対応させると、前の方は予測がついたのですが、後ろの3つがわかりませんでした
KSMDegrain_MAnalyze(super=psuper, isb=False,delta=2,blksize=16,blksizeV=8,overlap=4,?1=False, ?2=True,?3=4)
?1・?2・?3はそれぞれ何に相当するものなのでしょうか
KMDegrain1をthSAD=150で使っても、MDegrain1では残せていた雨が半分ぐらい消えてしまうので、このあたりをいじってみたいのです
MDegrain1は下のように使ってました
super=Msuper(pel=4,levels=1)
superfilt=ColorYUV(levels="TV->PC").Msuper(pel=4)
bv1=Manalyse(superfilt,isb=false, delta=1,truemotion=true,overlap=4)
fv1=Manalyse(superfilt,isb=true, delta=1,truemotion=true,overlap=4)
Mdegrain1(last,super,bv1,fv1,thSAD=150)
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ff2-rgA5)
2018/01/27(土) 08:13:12.55ID:bUVuwuqJ0 >>428
関数定義見れば分かると思うけど、後ろ3つは bool truemotion, bool chroma, int batch
truemotionは対応してないから使ってない
雨は試してみたけどブロックサイズ小さくしないとダメっぽいね
KMAnalyseは16x16と32x32しか対応してないから8x8は使えない・・・
関数定義見れば分かると思うけど、後ろ3つは bool truemotion, bool chroma, int batch
truemotionは対応してないから使ってない
雨は試してみたけどブロックサイズ小さくしないとダメっぽいね
KMAnalyseは16x16と32x32しか対応してないから8x8は使えない・・・
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-4vN5)
2018/01/27(土) 11:19:37.24ID:tPFyIvc+0431名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ff2-rgA5)
2018/01/27(土) 22:01:33.60ID:bUVuwuqJ0 >>430
8x8対応した
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/releases
KSMDegrain(tr=1,blksize=8,thSAD=150,thSCD1=400)で
だいたい同じになるはず。探索アルゴリズムが違うから微妙に違うけど
8x8対応した
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/releases
KSMDegrain(tr=1,blksize=8,thSAD=150,thSCD1=400)で
だいたい同じになるはず。探索アルゴリズムが違うから微妙に違うけど
432名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-4vN5)
2018/01/28(日) 11:05:08.58ID:a5rjCBMD0433名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-4vN5)
2018/01/28(日) 14:59:36.17ID:a5rjCBMD0 と思ったのですが、
Script error: Cannot load a 32 bit DLL in 64 bit Avisynth: 'P:/Capture/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KTGMC.dll'.
というエラーを吐いて止まってました・・・
Script error: Cannot load a 32 bit DLL in 64 bit Avisynth: 'P:/Capture/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KTGMC.dll'.
というエラーを吐いて止まってました・・・
434名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ae0-sgfX)
2018/01/28(日) 16:09:40.10ID:I5mnRU/20 knnedi3_rpow2関数が欲しい!!!!
436名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-4vN5)
2018/01/30(火) 20:38:02.00ID:cmpmUuJH0 ありがとうございます!
437名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ff2-rgA5)
2018/01/30(火) 22:53:09.12ID:0f8KEgRF0 GPUのインタレ解除機能を使ってインタレ解除するフィルタ作った
https://github.com/nekopanda/D3DVP
PCで普通に再生したときと同じ品質でインタレ解除できるはず
速度は、手元のPCだとフルHDサイズの動画で
Skylake CPUで180fps、GeForce 1060 GTXで400fpsくらいだった
ただ、Radeonだと単純なBobしか掛からなくて画質が悪かった
環境の問題なのかプログラムの問題なのか分からん
https://github.com/nekopanda/D3DVP
PCで普通に再生したときと同じ品質でインタレ解除できるはず
速度は、手元のPCだとフルHDサイズの動画で
Skylake CPUで180fps、GeForce 1060 GTXで400fpsくらいだった
ただ、Radeonだと単純なBobしか掛からなくて画質が悪かった
環境の問題なのかプログラムの問題なのか分からん
438名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3f1-x7ZC)
2018/01/30(火) 23:56:10.62ID:1WaAAn6b0439名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ff2-rgA5)
2018/01/31(水) 00:02:58.47ID:sTwITc5V0440名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-4vN5)
2018/01/31(水) 08:45:33.05ID:vQsqE+Aq0 mp_pipeline経由でKSMDegrainが動くのでD3DVPを試したのですが、
Script error: [COM Error] -2005270524: Unknown error 0x887A0004 at D3DVP.cpp:617
というエラーが出て動きませんでした
Script error: [COM Error] -2005270524: Unknown error 0x887A0004 at D3DVP.cpp:617
というエラーが出て動きませんでした
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bc6-fRM1)
2018/01/31(水) 10:16:28.35ID:yXtH7oyA0 >>437
Radeon環境だとD3DVPは_GPU25に比べてどっちが高品質?
Radeon環境だとD3DVPは_GPU25に比べてどっちが高品質?
442名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ff2-rgA5)
2018/01/31(水) 19:46:11.70ID:sTwITc5V0443名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-4vN5)
2018/01/31(水) 20:29:32.75ID:vQsqE+Aq0 GT1030をモニタ出力なしで使ってます
System32のAvisynth.dllを入れ替えてmp_pipeline無しで使っても同じエラーが出ました
モニタが冷陰極管世代の古いものなので、一部ビデオオプションが出ないのが影響してるかもしれません
System32のAvisynth.dllを入れ替えてmp_pipeline無しで使っても同じエラーが出ました
モニタが冷陰極管世代の古いものなので、一部ビデオオプションが出ないのが影響してるかもしれません
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ff2-rgA5)
2018/01/31(水) 20:47:35.85ID:sTwITc5V0 >>443
なんでだろう。エラーはDirectX11.1で初期化しようとしたところで出てるね
- GPUがDirectX11.1に対応してないから
- Win7使ってるから
- モニタ出力してないから
このくらいしか思いつかん
なんでだろう。エラーはDirectX11.1で初期化しようとしたところで出てるね
- GPUがDirectX11.1に対応してないから
- Win7使ってるから
- モニタ出力してないから
このくらいしか思いつかん
445名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ff2-rgA5)
2018/01/31(水) 20:58:19.60ID:sTwITc5V0 >>443
あ、そもそも、モニタ出力してないってことは、他にモニタ出力してるGPUがあるんだよね
デバイス名を何も指定しなければデフォルトでプライマリディスプレイに繋いでるGPUを使おうとする
そっちがDirectX11.1に対応してないとそういうエラーになるかも
あ、そもそも、モニタ出力してないってことは、他にモニタ出力してるGPUがあるんだよね
デバイス名を何も指定しなければデフォルトでプライマリディスプレイに繋いでるGPUを使おうとする
そっちがDirectX11.1に対応してないとそういうエラーになるかも
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3ad2-4vN5)
2018/01/31(水) 21:13:33.21ID:vQsqE+Aq0 Win7だからだ!
りどみでは11って書いてあったので大丈夫かと思ってたけど、11.1対応が必要だったのか
りどみでは11って書いてあったので大丈夫かと思ってたけど、11.1対応が必要だったのか
447名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5611-rgA5)
2018/01/31(水) 21:49:02.15ID:V1LVKMTg0 avisynth: Avisynth+ r2580MT
プレビュー: AvsPmod v2.5.1 (windows x86-64)
OS: windows10 Home (64bit) fcu
GPU: Radeon RX460
最初、ジャンプ後にエラー出ると報告しようとしたけどMTを無効にしたら問題なく動きました
RadeonのポストプロセッシングもDXVA Checkerで有効にできるのも確認
これはお手軽高速デインタレとして最高かも・・
プレビュー: AvsPmod v2.5.1 (windows x86-64)
OS: windows10 Home (64bit) fcu
GPU: Radeon RX460
最初、ジャンプ後にエラー出ると報告しようとしたけどMTを無効にしたら問題なく動きました
RadeonのポストプロセッシングもDXVA Checkerで有効にできるのも確認
これはお手軽高速デインタレとして最高かも・・
449名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ff2-rgA5)
2018/01/31(水) 22:21:09.04ID:sTwITc5V0450名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ff2-rgA5)
2018/01/31(水) 22:29:32.87ID:sTwITc5V0451名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7f-j4Dg)
2018/02/01(木) 01:03:56.02ID:nyblFw5b0 凄く便利だけど
GPUのインターレス解除ってソフトに比べてどれくらいの品質なんだろうね
GPUのインターレス解除ってソフトに比べてどれくらいの品質なんだろうね
452名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-K3c3)
2018/02/01(木) 05:16:03.97ID:Po1LkgF/0 >>450
楽しみに待ってます
楽しみに待ってます
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf11-wbgk)
2018/02/01(木) 23:14:48.72ID:bb0y9rzs0454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f2a-L7tq)
2018/02/03(土) 02:04:04.77ID:QCdkktad0 >>437
AmatsukazeからNVEncを使うとHWデインターレースが使えなくてバランスが悪かったのだけど
AVS経由で使えるようになって嬉しい
ただ、GeForceが載っているマシンではD3DVP(device="Intel")ではエラーが出て使えなかった
AmatsukazeからQSVEncを呼んだときは--vpp-deinterlaceがちゃんと使えるのだが
HWデインタレはIntelの方がNVIDIAより上というのが以前からの所感だが、いまだに納得がいかない
もう少し遅くてもいいからデインタレの質を上げてくれんかな
他の人の話だとRadeonが一番というが手許にないのでたしかめられない
AmatsukazeからNVEncを使うとHWデインターレースが使えなくてバランスが悪かったのだけど
AVS経由で使えるようになって嬉しい
ただ、GeForceが載っているマシンではD3DVP(device="Intel")ではエラーが出て使えなかった
AmatsukazeからQSVEncを呼んだときは--vpp-deinterlaceがちゃんと使えるのだが
HWデインタレはIntelの方がNVIDIAより上というのが以前からの所感だが、いまだに納得がいかない
もう少し遅くてもいいからデインタレの質を上げてくれんかな
他の人の話だとRadeonが一番というが手許にないのでたしかめられない
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf11-wbgk)
2018/02/03(土) 10:38:21.75ID:Nj/aVfHS0 いくら良いと言ってもQTGMC slowに敵うものじゃないし
そういう高度な処理と比べたら大したことないと思う>radeon含むHWデインタレ
そういう高度な処理と比べたら大したことないと思う>radeon含むHWデインタレ
456名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-j81/)
2018/02/03(土) 10:54:01.92ID:Dihn6O9x0 GPUはCPUをサポートする感じだったが、
昨今はお値段がCPUより高かったりするし、
だったら、DualスロットCPUとかにでもして
CPUのコア・スレッド多くしてQTGMCかけたほうがシンプルで画質もよさそう
昨今はお値段がCPUより高かったりするし、
だったら、DualスロットCPUとかにでもして
CPUのコア・スレッド多くしてQTGMCかけたほうがシンプルで画質もよさそう
457名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d776-vSVC)
2018/02/03(土) 13:47:02.88ID:0kVqMEhK0458名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 779d-uDs4)
2018/02/03(土) 15:48:25.34ID:CnFnhGBd0 基本的なことになりますが、出来るだけ高画質にインターレースを除去したい場合、
ここにあるようなQTGMC等を使用するのと、AEプラグインのMagic Bullet Framesや、Re:VisionのFieldsKitを使用するのとどちらが適しているのでしょうか?
ここにあるようなQTGMC等を使用するのと、AEプラグインのMagic Bullet Framesや、Re:VisionのFieldsKitを使用するのとどちらが適しているのでしょうか?
459名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d776-vSVC)
2018/02/03(土) 16:17:24.75ID:0kVqMEhK0 >>458
そもそも高画質の定義が曖昧で自分自身が見てその「高画質」を決めるんだから、「基本的」なことを言うなら全て試すのが正解
そもそも高画質の定義が曖昧で自分自身が見てその「高画質」を決めるんだから、「基本的」なことを言うなら全て試すのが正解
460名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 779d-uDs4)
2018/02/03(土) 16:54:02.32ID:CnFnhGBd0461名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7ec-YYog)
2018/02/03(土) 18:20:28.04ID:JssZR16S0 >>460
「オリジナルとの同一度」という意味の指標ならPSNRとかSSIMとかがあるけど
そういった指標での評価は実際に人が見た場合の主観的な評価とは一致しないことも多い。
なるべく主観評価と位置する指標が欲しいということでNetflixがVMAFを考案したりしてるけど、それもまだまだ。
ということ「画質の良さ」については「自分の目で見て決めろ」というしかない。それが基本。
それにインタレ解除の品質を評価する場合は「オリジナル」なんて存在しないんだから
複数方式での解除結果を比べて自分で綺麗だと思うものを選ぶしかないだろう。
「オリジナルとの同一度」という意味の指標ならPSNRとかSSIMとかがあるけど
そういった指標での評価は実際に人が見た場合の主観的な評価とは一致しないことも多い。
なるべく主観評価と位置する指標が欲しいということでNetflixがVMAFを考案したりしてるけど、それもまだまだ。
ということ「画質の良さ」については「自分の目で見て決めろ」というしかない。それが基本。
それにインタレ解除の品質を評価する場合は「オリジナル」なんて存在しないんだから
複数方式での解除結果を比べて自分で綺麗だと思うものを選ぶしかないだろう。
462名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7f2-wbgk)
2018/02/03(土) 18:26:52.44ID:///JohHT0 インタレ解除の品質を評価したいんだから、
元動画は60pで、それを60iにしたのをインタレ解除させて
一致比較するなら、オリジナルは存在する
それでPSNRとかSSIMとかやるのかなぁ
元動画は60pで、それを60iにしたのをインタレ解除させて
一致比較するなら、オリジナルは存在する
それでPSNRとかSSIMとかやるのかなぁ
463名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf11-wbgk)
2018/02/03(土) 22:53:54.14ID:Nj/aVfHS0 無理でしょ
それだとただのブレンド解除が一番いいってことになりそう
それだとただのブレンド解除が一番いいってことになりそう
464名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffea-6jl+)
2018/02/03(土) 23:03:34.37ID:laBNu26P0 絵的なものわからないけど、アニメとかフィルタかけまくって
凄い綺麗とか言われてる世界もあるしな
凄い綺麗とか言われてる世界もあるしな
465名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d776-vSVC)
2018/02/03(土) 23:08:56.77ID:0kVqMEhK0 写真だって凄い補正かけて美しくとかあるし、結局は自分が綺麗だと思う映像が正しいんだよ
どうせ、ソースと寸分違わず作り出せないんだから
どうせ、ソースと寸分違わず作り出せないんだから
466名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7f2-wbgk)
2018/02/04(日) 01:41:06.16ID:eYxyAnX60467名無しさん@編集中 転載ダメ (ワッチョイ 1feb-3rsT)
2018/02/04(日) 16:15:01.49ID:zgLph83u0 D3DVP 0.2.0, Win10 1709, GF 750Ti, AviSynth+ r2502MT x64で、>>440同様のエラーで動かない
468名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7f2-wbgk)
2018/02/04(日) 16:33:49.23ID:eYxyAnX60 >>467
D3DVP(device="NVIDIA") でダメ?
D3DVP(device="NVIDIA") でダメ?
469名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7f2-wbgk)
2018/02/04(日) 17:43:45.54ID:eYxyAnX60 >>457
QTGMCはそのままだと細かい文字とかが潰れるから、単体で使うのは実用的じゃないよ
↓KMergeStatic使うか、
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki/KFM
TDeintベースにするか
QTGMC(EdiMode="TDeint")
動いてるところの補間はQTGMCが最強
プルダウン判定と止まってるところの判定がないのが残念なところ
QTGMCはそのままだと細かい文字とかが潰れるから、単体で使うのは実用的じゃないよ
↓KMergeStatic使うか、
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki/KFM
TDeintベースにするか
QTGMC(EdiMode="TDeint")
動いてるところの補間はQTGMCが最強
プルダウン判定と止まってるところの判定がないのが残念なところ
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7f2-wbgk)
2018/02/04(日) 18:37:41.70ID:eYxyAnX60 >>467
すまん、プログラムの問題だったっぽい。修正したから試してみて
すまん、プログラムの問題だったっぽい。修正したから試してみて
471名無しさん@編集中 転載ダメ (ワッチョイ 1feb-3rsT)
2018/02/04(日) 18:41:25.85ID:zgLph83u0 >>470
0.2.1動作しました。どうもありがとう
0.2.1動作しました。どうもありがとう
472名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7cc-6ivF)
2018/02/04(日) 21:46:20.00ID:hEawiz1L0 nekopanda氏へ
D3DVPで同じデバイス名のGPUを複数枚挿している環境だと
検索して最初に見つかったGPUしか使用できないので
deviceIndexオプションを追加して同じデバイス名のGPUを複数枚挿している場合でも
GPUを選択できるようにしてみたよ
(Radeon RX Vega64 x3枚の環境で動作確認した)
githubのアカウントは持ってないのでロダにソース上げておきます
https://www.axfc.net/u/3886018
D3DVPで同じデバイス名のGPUを複数枚挿している環境だと
検索して最初に見つかったGPUしか使用できないので
deviceIndexオプションを追加して同じデバイス名のGPUを複数枚挿している場合でも
GPUを選択できるようにしてみたよ
(Radeon RX Vega64 x3枚の環境で動作確認した)
githubのアカウントは持ってないのでロダにソース上げておきます
https://www.axfc.net/u/3886018
474名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7f-j4Dg)
2018/02/05(月) 00:14:14.66ID:lBmlKQD70 そっか、win7は無理か・・・
475名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-K3c3)
2018/02/05(月) 19:25:53.53ID:hDM/W7k60476名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf9f-ntw6)
2018/02/05(月) 20:01:53.22ID:6N3oF0vy0477名無しさん@編集中 (ワッチョイ d711-EpxA)
2018/02/05(月) 22:45:58.85ID:pfrElweG0 >>374のdelogomod x64再アップお願いできませんか。
478名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-K3c3)
2018/02/05(月) 23:24:30.54ID:hDM/W7k60 KTGMCで、薄っすらと前後のコマが残る場合があるようです
https://i.imgur.com/EQBXdfB.png
上:Deinterlace(mode24=2, preset="faster", cuda=true).selectevery(2,0)
下:TFM(mode=5,PP=0,order=-1,slow=2,mChroma=true,chroma=true)
口に薄っすらと残っています。fastとslowでは出ませんでした
QTGMCでも既知の現象なのでしょうか?
https://i.imgur.com/EQBXdfB.png
上:Deinterlace(mode24=2, preset="faster", cuda=true).selectevery(2,0)
下:TFM(mode=5,PP=0,order=-1,slow=2,mChroma=true,chroma=true)
口に薄っすらと残っています。fastとslowでは出ませんでした
QTGMCでも既知の現象なのでしょうか?
480名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7f2-wbgk)
2018/02/05(月) 23:55:26.21ID:/BZxiLgd0 前後のフレームをマージしてるから、原理上はありえる動作
ただ、QTGMCとKTGMCで全く同じ結果になるとは限らないから
それはやってみないと分からない
他にも、口とかの小さい動きは、動きが捉えられて、
本来は存在しない中間フレームが生成されたりする
これはslowでやっても改善しない
ただ、そういうのは動画で見たらほとんどの人は気づかないと思う
だけど、ソースに存在しないフレームが生成されるのは嫌だから、
24p部分は24p判定しようと頑張ってる
24pだって分かってるソースは逆テレシネするのが一番きれいだよ
ただ、QTGMCとKTGMCで全く同じ結果になるとは限らないから
それはやってみないと分からない
他にも、口とかの小さい動きは、動きが捉えられて、
本来は存在しない中間フレームが生成されたりする
これはslowでやっても改善しない
ただ、そういうのは動画で見たらほとんどの人は気づかないと思う
だけど、ソースに存在しないフレームが生成されるのは嫌だから、
24p部分は24p判定しようと頑張ってる
24pだって分かってるソースは逆テレシネするのが一番きれいだよ
481名無しさん@編集中 (ワッチョイ b744-wSrj)
2018/02/06(火) 01:29:43.19ID:eqOEGOGw0 24pなんてパラパラで嫌だ
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7f-j4Dg)
2018/02/06(火) 02:39:22.94ID:24wwFIDE0 元が24Pなのにぱらぱらも糞もないだろ
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-jA6l)
2018/02/10(土) 14:56:28.97ID:40OO/yn/0 FFmpegに帯域削減後のBSに使われてるフィールドピクチャが
正常にデコードできないバグがあったから直した
これ使ってL-SMASH Worksビルドしたから配布
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
ビルドけっこう大変だったからおかしいところあったら教えて
正常にデコードできないバグがあったから直した
これ使ってL-SMASH Worksビルドしたから配布
https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases
ビルドけっこう大変だったからおかしいところあったら教えて
484名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42ec-8jvG)
2018/02/10(土) 16:34:11.93ID:KDMWZm0i0485名無しさん@編集中 (ワッチョイ 31f2-jA6l)
2018/02/10(土) 17:40:12.89ID:40OO/yn/0487名無しさん@編集中 (ワッチョイ edd6-54Ts)
2018/02/11(日) 13:11:03.51ID:AdGSEUyC0 いいね
488名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-lROr)
2018/02/13(火) 07:42:44.70ID:yoredDW9a ありがたく使わせていただきます
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-hxII)
2018/02/15(木) 12:32:09.98ID:/z+7dUKE0 AmatsukazeでTDecimateを使うと途中で止まってしまいます
コンソールのログは↓で止まります
> AMT [info] 音ズレ: 平均 1.99ms 最大 1.99ms
メインを
Import("AMTFilterFunctions.avs")
src = IsProcess("AmatsukazeCLI.exe") ? AMT_SOURCE : LWLibavVideoSource("T:\sandbox\t28\ts\test.ts")
src.Deinterlace(mode24=3, preset="Faster", cuda=true).selectevery(2,1).Assumefps(29.97003)
ポストを
src = IsProcess("AmatsukazeCLI.exe") ? AMT_SOURCE : LWLibavVideoSource("T:\sandbox\t28\ts\test.ts")
src.PostFilter(cuda=True,edge=False)
IsProcess("AvsPmod.exe") ? ConvertBits(8, dither=0) : last
TDecimate()
にして、エンコードしようとしました
TDecimate()無しで30fpsでエンコードする場合は正常にエンコード完了します
コンソールのログは↓で止まります
> AMT [info] 音ズレ: 平均 1.99ms 最大 1.99ms
メインを
Import("AMTFilterFunctions.avs")
src = IsProcess("AmatsukazeCLI.exe") ? AMT_SOURCE : LWLibavVideoSource("T:\sandbox\t28\ts\test.ts")
src.Deinterlace(mode24=3, preset="Faster", cuda=true).selectevery(2,1).Assumefps(29.97003)
ポストを
src = IsProcess("AmatsukazeCLI.exe") ? AMT_SOURCE : LWLibavVideoSource("T:\sandbox\t28\ts\test.ts")
src.PostFilter(cuda=True,edge=False)
IsProcess("AvsPmod.exe") ? ConvertBits(8, dither=0) : last
TDecimate()
にして、エンコードしようとしました
TDecimate()無しで30fpsでエンコードする場合は正常にエンコード完了します
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17c6-1djH)
2018/02/15(木) 16:42:35.42ID:fo59fH5C0 いっそnekopanda氏に一言伝えて、Amatsukazeスレとか作ればいいのに。
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-T3WU)
2018/02/15(木) 19:55:42.76ID:PTZfDDFH0492名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7e0-T3WU)
2018/02/16(金) 19:46:44.12ID:Ohttwh5c0 ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7b3-jXhF)
2018/02/17(土) 17:22:11.16ID:jAui+Qh20494名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf11-T3WU)
2018/02/17(土) 17:24:48.19ID:yNDnnFbu0 どこかのページに新しいURLでまとめてあったはず
495名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f7f-qi38)
2018/02/19(月) 08:17:51.01ID:qp3ONjrv0 D3DVPめっちゃ便利やね
環境維持重視だった録画兼エンコPCもWin10にしたくなったわ
環境維持重視だった録画兼エンコPCもWin10にしたくなったわ
496名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3723-T3WU)
2018/02/19(月) 19:23:02.27ID:MqwP1Qua0 D3DVPのデフォルトはbobらしいけど
どのくらいの品質なんでしょうか
どのくらいの品質なんでしょうか
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7ec-QcxC)
2018/02/19(月) 19:29:48.41ID:mdvnxdra0 GPUやソースによっても変わるんだし、自分で試すしかないんじゃないの。
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57f2-T3WU)
2018/02/19(月) 21:57:34.16ID:1frgsMd20499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3723-T3WU)
2018/02/19(月) 22:06:09.01ID:MqwP1Qua0500名無しさん@編集中 (ワッチョイ e252-ZcLG)
2018/02/24(土) 08:18:57.03ID:/2uNUBze0501名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7011-x4Or)
2018/02/24(土) 10:48:12.51ID:uGOS9fa+0502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f9b-Zj/m)
2018/03/02(金) 14:44:14.60ID:9yDy8RkY0 CUDA対応とか盛り上がってるんでplus 64bitに移行してみたんだが
avs名が長かったり2バイト文字を含んでると、ScriptFile()が尻切れの値を返してきて分岐処理が出来にゃい…
詰んだorz
avs名が長かったり2バイト文字を含んでると、ScriptFile()が尻切れの値を返してきて分岐処理が出来にゃい…
詰んだorz
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27cc-m1UI)
2018/03/02(金) 21:08:22.33ID:pgMinJiO0 Avisynth+ r2636
504名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff23-Vmra)
2018/03/04(日) 08:48:37.70ID:/S+/hzof0 >>309
Windows8.1 64bit GeforceGTX750環境で
Avisynth+(r2636)で完走するavsで
Avisynth+CUDAに代えたところ
QTGMCがエラーを出します
log
ERROR: Assert: assertion failed
(C:/Program Files (x86)/AviSynth+/plugins64+/QTGMC.avsi, line 1096)
QTGMC.avsi, line 1096
try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
同様にKTGMCの場合もエラーを出します
log
ERROR: Assert: assertion failed
(C:/Program Files (x86)/AviSynth+/plugins+/KTGMC.avsi, line 1065)
KTGMC.avsi, line 1065
try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
Windows8.1 64bit GeforceGTX750環境で
Avisynth+(r2636)で完走するavsで
Avisynth+CUDAに代えたところ
QTGMCがエラーを出します
log
ERROR: Assert: assertion failed
(C:/Program Files (x86)/AviSynth+/plugins64+/QTGMC.avsi, line 1096)
QTGMC.avsi, line 1096
try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
同様にKTGMCの場合もエラーを出します
log
ERROR: Assert: assertion failed
(C:/Program Files (x86)/AviSynth+/plugins+/KTGMC.avsi, line 1065)
KTGMC.avsi, line 1065
try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7f2-m1UI)
2018/03/04(日) 13:14:32.36ID:/SPdkoNB0 >>504
うちだと、そのエラーはAvisynth+(r2636)でも出るし、QTGMCでもKTGMCでもAvisynth+CUDAで完走する
うちだと、そのエラーはAvisynth+(r2636)でも出るし、QTGMCでもKTGMCでもAvisynth+CUDAで完走する
506名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-Wwmn)
2018/03/08(木) 19:20:43.98ID:krLKCky90 >>434
ビルドしたら用意されてて、うお!って思ったけど、
Device unmatch: oncuda[CUDA] does not support [CPU] frame
のエラーで使えないです
ビルドしたら用意されてて、うお!って思ったけど、
Device unmatch: oncuda[CUDA] does not support [CPU] frame
のエラーで使えないです
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-Wwmn)
2018/03/08(木) 19:57:52.92ID:krLKCky90 nekopandaさんの
KTGMCとか以前と結構変わったのかな?
ただのKTGMCとかなくなって、KTGMC_Bobとか他にもいっぱいあるんだけど
とりあえずKTGMC_Bobはあまり綺麗にならない
KTGMCとか以前と結構変わったのかな?
ただのKTGMCとかなくなって、KTGMC_Bobとか他にもいっぱいあるんだけど
とりあえずKTGMC_Bobはあまり綺麗にならない
508名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-Wwmn)
2018/03/08(木) 20:28:50.51ID:krLKCky90 KTGMCやKNNEDI3はビルドしないで普通にreleaseされてるのを使えば問題なかったです・・・
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bf2-uQtz)
2018/03/08(木) 21:30:05.71ID:4DpD4Tfu0510名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-Wwmn)
2018/03/08(木) 21:58:09.67ID:krLKCky90 >>509
ありがとうございます
仕組みがわかりました
AvsPModでKTGMC使ってもすごい速さでシークできるので
可能性を感じます・・・が結構落ちます・・・
グラボのメモリとかが足りないのか、故障してるのか
イベントビューアに WHEA-Logger 17 いっぱい出てるし
ありがとうございます
仕組みがわかりました
AvsPModでKTGMC使ってもすごい速さでシークできるので
可能性を感じます・・・が結構落ちます・・・
グラボのメモリとかが足りないのか、故障してるのか
イベントビューアに WHEA-Logger 17 いっぱい出てるし
511名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bf2-uQtz)
2018/03/08(木) 22:09:54.47ID:4DpD4Tfu0512名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-Wwmn)
2018/03/09(金) 05:49:05.02ID:64jyFJ090 Avisynth+ CUDA 安定してきました。
KTGMC、KNNEDI3は全然CPUパワー食わないので
CPUパワーを他のことに使えますね
高画質化とか高速化とか?
KTGMC、KNNEDI3は全然CPUパワー食わないので
CPUパワーを他のことに使えますね
高画質化とか高速化とか?
513名無しさん@編集中 (ワントンキン MMda-g+DT)
2018/03/09(金) 09:16:42.89ID:/o4RMbbmM GPUガンガン回して時間当たりの消費電力が増えても全体で見れば凄い省電力ってのは精神衛生上大変よろしい
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7f-hn8E)
2018/03/09(金) 09:34:17.81ID:+Gua7oif0 そういう意味じゃ、D3DVPは圧倒的な消費電力低減につながるな
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3c6-uQtz)
2018/03/09(金) 11:02:56.18ID:4ZAxoXFy0 NVとかIntelとか使わない層は置き去りか。
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2612-hn8E)
2018/03/09(金) 11:16:24.99ID:GQFM6aVz0 CUDAは無理だが、D3DVPはRadeonでも使えるだろw
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ ead2-EVSo)
2018/03/09(金) 12:41:41.15ID:K6bolA1f0 MDegrainのGPU化物凄く助かる
マジ感謝
ラップは作れないですけど・・・
マジ感謝
ラップは作れないですけど・・・
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-Wwmn)
2018/03/09(金) 15:00:37.65ID:64jyFJ090 D3DVPはRadeon買ってみたくなるな
でもインタレ解除は、30fpsになっちゃうけど、
K(Q)TGMC(slower)でBOBってSelectEvenしてる
圧縮してもたいして容量変わらないし、なんか綺麗だから
誤爆とかそういう概念もなくなるし
変?
でもインタレ解除は、30fpsになっちゃうけど、
K(Q)TGMC(slower)でBOBってSelectEvenしてる
圧縮してもたいして容量変わらないし、なんか綺麗だから
誤爆とかそういう概念もなくなるし
変?
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b11-uQtz)
2018/03/09(金) 18:09:22.75ID:OBkcHs3C0 ぶっちゃけradeonは大したことないよ
D3DVP側からオプション変えられないし使いにくい
KTGMC(QTGMC)でslowerが高速に動くなら
それに越したことはない
D3DVP側からオプション変えられないし使いにくい
KTGMC(QTGMC)でslowerが高速に動くなら
それに越したことはない
520名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a7f-hn8E)
2018/03/10(土) 11:49:56.02ID:zQVq4EBV0 ttp://linino.dip.jp/quintrokk/?p=1768
にも書かれてるんだけど
>なぜかD3DVPフィルタを適用すると、 先頭フレームが2フレーム重複して表示→以降1フレーム遅れ→最終フレーム欠落 となってしまいました。GPUが悪いのか、ドライバが悪いのか…
って感じで1フレームずれるんだけど、仕様ですか?
にも書かれてるんだけど
>なぜかD3DVPフィルタを適用すると、 先頭フレームが2フレーム重複して表示→以降1フレーム遅れ→最終フレーム欠落 となってしまいました。GPUが悪いのか、ドライバが悪いのか…
って感じで1フレームずれるんだけど、仕様ですか?
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-Wwmn)
2018/03/10(土) 19:05:36.45ID:RKAyKyjQ0 KTGMCでBOBしてselectevenして、
間引きとかはもうしてないなー
誤爆とは縁が切れた
今は30fps固定のインタレ解除だけしたCFR
似たフレームなら圧縮されるだろうし
出来上がりサイズはたいしてかわらんし
間引きとかはもうしてないなー
誤爆とは縁が切れた
今は30fps固定のインタレ解除だけしたCFR
似たフレームなら圧縮されるだろうし
出来上がりサイズはたいしてかわらんし
524名無しさん@編集中 (JP 0Ha2-WxCv)
2018/03/11(日) 09:15:25.24ID:FaOrXqu5H >>520
DGdecNVに、読み込み時と単体のHWデインタレースフィルタの3種類が用意されていたので試してみた
CUDA経由のDGBob(mode=0)とPureVideo経由のPVBob(mode=0)はズレないが
古いDGSource(〜deinterlace=1,use_D3D=true)でD3D経由インタレ解除してスキップしたりフレームを戻すと1フレずれる
Win7+GTX660環境なんでD3DVPが使えず同じ現象かは分からんが、D3Dの仕様に何か罠があったりするんかな?
DGdecNVに、読み込み時と単体のHWデインタレースフィルタの3種類が用意されていたので試してみた
CUDA経由のDGBob(mode=0)とPureVideo経由のPVBob(mode=0)はズレないが
古いDGSource(〜deinterlace=1,use_D3D=true)でD3D経由インタレ解除してスキップしたりフレームを戻すと1フレずれる
Win7+GTX660環境なんでD3DVPが使えず同じ現象かは分からんが、D3Dの仕様に何か罠があったりするんかな?
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b11-uQtz)
2018/03/11(日) 09:57:30.77ID:jHzQQm8J0 そういやnvidia専用のDGdecodeもあったね
懐かし
懐かし
526名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2612-hn8E)
2018/03/11(日) 11:29:25.45ID:q1W7pAan0 1フレームずれる分、音ズレに気をつけないといけないんだろうか
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b11-uQtz)
2018/03/12(月) 23:51:24.70ID:HbJVqpUD0 EDCBスレで話題になってるVS2017のコンパイルしたものの動作不良を引き起こすバグ(仕様)が気になる
3月の頭にnnedi3とか自ビルドした間の悪さよ・・
3月の頭にnnedi3とか自ビルドした間の悪さよ・・
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfec-Osi7)
2018/03/13(火) 00:25:10.36ID:zmLKe8EL0 昨年末くらいにAvisynth+スレでもVS2017おかしくね?って話が出てたよ。
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=168856&page=192
書き込みにもあるけど、x265のバイナリを配布してる海外の人が
VS2017 15.5はクソだなっつってV2015に戻したりもしてる。
http://msystem.waw.pl/x265/
今のpinterf氏のAvisynth+ってVS2017ビルドだよね?
ランタイム入れるのめんどいって思って最近全然更新してないや・・・。
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=168856&page=192
書き込みにもあるけど、x265のバイナリを配布してる海外の人が
VS2017 15.5はクソだなっつってV2015に戻したりもしてる。
http://msystem.waw.pl/x265/
今のpinterf氏のAvisynth+ってVS2017ビルドだよね?
ランタイム入れるのめんどいって思って最近全然更新してないや・・・。
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b11-uQtz)
2018/03/13(火) 09:36:14.45ID:axhJdzwJ0 ああ、あれってそういう話だったのか
開発も自ビルドしないからコンパイラなんて関係ないやってスルーしてたは
開発も自ビルドしないからコンパイラなんて関係ないやってスルーしてたは
530名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f15-7BQk)
2018/03/15(木) 05:45:27.08ID:5Qot9LS40 KFMの32bit版でKFMSwitchが動かない
引数のthswitchやthpatchを設定するも引数エラーが出る
64bit版はOK
引数のthswitchやthpatchを設定するも引数エラーが出る
64bit版はOK
531名無しさん@編集中 (ワッチョイ abf2-hKdO)
2018/03/15(木) 07:43:16.01ID:hryBUJ1U0532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f15-7BQk)
2018/03/15(木) 12:29:10.80ID:5Qot9LS40533名無しさん@編集中 (ワッチョイ abf2-hKdO)
2018/03/15(木) 21:14:38.39ID:hryBUJ1U0 おっとw
534名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-mvYj)
2018/03/16(金) 07:05:17.69ID:Hl1p87pha まぁ、実際のところ、作者様は
色々なバージョンを作成管理する義務はないし、
自分の時間だって欲しいはず
色々なバージョンを作成管理する義務はないし、
自分の時間だって欲しいはず
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41c6-hKdO)
2018/03/17(土) 10:28:09.35ID:9oiTuIRv0 プラグイン作者は、著作者を名乗ったりHPのリンクとか貼らなければいいんだよ。
ビルドが終わったら斧にでもアップして、一切のサポートをシカトすれば気も楽だろ。
どうせavsのプラグイン開発なんて1円も儲からない分野だしな
ビルドが終わったら斧にでもアップして、一切のサポートをシカトすれば気も楽だろ。
どうせavsのプラグイン開発なんて1円も儲からない分野だしな
536名無しさん@編集中 (ワッチョイ abf2-hKdO)
2018/03/18(日) 06:10:10.95ID:+oNF6xol0 >>520
先頭フレームの解除漏れとフレームのずれに対処するオプション追加した
border="blank",adjust=1 ってすればどっちも解決できるはず
1フレームずれるのが仕様なのかどうかは知らん
Radeon環境や、NVIDIAでもmode=0だとずれてなかった
先頭フレームの解除漏れとフレームのずれに対処するオプション追加した
border="blank",adjust=1 ってすればどっちも解決できるはず
1フレームずれるのが仕様なのかどうかは知らん
Radeon環境や、NVIDIAでもmode=0だとずれてなかった
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ c312-MOYc)
2018/03/18(日) 11:48:47.53ID:/rMm03OV0539名無しさん@編集中 (ワッチョイ abe8-PYx6)
2018/03/18(日) 18:44:52.92ID:wKa4+0cx0 AviSynth+CUDAいじってるけどおもろいね
電気代と1080ti欲しくなるなぁ・・・
電気代と1080ti欲しくなるなぁ・・・
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41c6-hKdO)
2018/03/20(火) 05:24:54.11ID:4NnrSD2T0 編集中とエンコ中は一体電気をどれぐらい喰うんだ?
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a15-3KaU)
2018/03/23(金) 09:27:28.87ID:XW0kwPjs0 conditionalfilterフィルタがCUDAを使うと動かなくなるようで
再現性あったのでサンプルスクリプト書いてみました
SetMemoryMax(2048, type=DEV_TYPE_CUDA)
BlankClip(length=100, width=1920, height=1080, pixel_type = "YV12", fps=30000, fps_denominator=1001).KillAudio()
AssumeFrameBased()
conditionalfilter(last, last, last, "10","<", "128" )
ConvertBits(14).OnCPU(2).KDeband().OnCUDA(2).ConvertBits(10, dither=0)
return last
再現性あったのでサンプルスクリプト書いてみました
SetMemoryMax(2048, type=DEV_TYPE_CUDA)
BlankClip(length=100, width=1920, height=1080, pixel_type = "YV12", fps=30000, fps_denominator=1001).KillAudio()
AssumeFrameBased()
conditionalfilter(last, last, last, "10","<", "128" )
ConvertBits(14).OnCPU(2).KDeband().OnCUDA(2).ConvertBits(10, dither=0)
return last
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0311-zkh5)
2018/03/23(金) 09:34:56.00ID:XKEHmQmI0 普通のPlusでもMT有効でconditionalfilterを使うとエラー出るし
もっと根本的なところに原因がありそう
もっと根本的なところに原因がありそう
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a15-3KaU)
2018/03/23(金) 10:08:37.01ID:XW0kwPjs0 ConvertBits(14).KDeband().ConvertBits(10, dither=0)で動いたから修正できたら嬉しいのだけど
別の原因かもしれないのか。。
DecombUCFが動かなくて、conditionalfilterまで行きついた。
DecombUCF自体はconditionalfilter無しで動かすように改造して回避して
内部呼び出しのTDeintをKTGMCに変えてさらに高画質化できたよ
別の原因かもしれないのか。。
DecombUCFが動かなくて、conditionalfilterまで行きついた。
DecombUCF自体はconditionalfilter無しで動かすように改造して回避して
内部呼び出しのTDeintをKTGMCに変えてさらに高画質化できたよ
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0311-zkh5)
2018/03/23(金) 17:16:34.25ID:XKEHmQmI0 Avisynth+CUDA専用でないならどこかにアップしてくれない?>conditionalfilter無しのdecombUCF
546名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a15-3KaU)
2018/03/23(金) 22:02:01.16ID:XW0kwPjs0 自信無いがこんな感じ、decombUCF v3.13が元
conditionalfilter(c
から
\, "CFieldDiff(nt=0,chroma=true)*100.0/"+String(Width(c)*Height(c)),"<", String(fd_thresh) )
まで削除
変わりに
c
追加
第一次判定をスキップするので重くなる可能性あり
以下利用サンプルではTFMでインターレース判定があった場合のみ実行することで負荷低減
#pp=0とpp=4は変えないほうが良い、インターレース判定のcthresh, MIはお好みで
Deinted = TFM(mode=6, order=-1, pp=0, slow=2, mChroma=true, MI=40, display=false)
Deinted = Deinted.DecombUCF()
TFM(mode=6, order=-1, pp=4, slow=2, mChroma=true, clip2=Deinted, cthresh=7, MI=40, display=false)
TDecimate(mode=1)
conditionalfilter(c
から
\, "CFieldDiff(nt=0,chroma=true)*100.0/"+String(Width(c)*Height(c)),"<", String(fd_thresh) )
まで削除
変わりに
c
追加
第一次判定をスキップするので重くなる可能性あり
以下利用サンプルではTFMでインターレース判定があった場合のみ実行することで負荷低減
#pp=0とpp=4は変えないほうが良い、インターレース判定のcthresh, MIはお好みで
Deinted = TFM(mode=6, order=-1, pp=0, slow=2, mChroma=true, MI=40, display=false)
Deinted = Deinted.DecombUCF()
TFM(mode=6, order=-1, pp=4, slow=2, mChroma=true, clip2=Deinted, cthresh=7, MI=40, display=false)
TDecimate(mode=1)
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a15-3KaU)
2018/03/24(土) 05:38:08.72ID:TbcME82J0 スマソ、一次判定の結果が間違ってたので修正だわ。decombUCF v3.13が元
conditionalfilter(c
から
\, "CFieldDiff(nt=0,chroma=true)*100.0/"+String(Width(c)*Height(c)),"<", String(fd_thresh) )
まで削除
変わりに
c.ScriptClip(string1+string2+string3)
追加
conditionalfilter(c
から
\, "CFieldDiff(nt=0,chroma=true)*100.0/"+String(Width(c)*Height(c)),"<", String(fd_thresh) )
まで削除
変わりに
c.ScriptClip(string1+string2+string3)
追加
549名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0311-zkh5)
2018/03/24(土) 09:49:54.98ID:2qWnwRRv0 ちょうど今日やろうとしてたところで
情報更新thx
情報更新thx
550名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0311-zkh5)
2018/03/24(土) 10:48:39.93ID:2qWnwRRv0 Plane Difference: This filter can only be used within run-time filters
([ScriptClip], line 4)
がMT有効だと常に表示されるは
conditionalfilterだけが問題ではないみたい@plus r2636
([ScriptClip], line 4)
がMT有効だと常に表示されるは
conditionalfilterだけが問題ではないみたい@plus r2636
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a15-3KaU)
2018/03/24(土) 12:33:11.72ID:TbcME82J0 確認どうも
再現したのでScriptClipも回避できるか見てみるかの
再現したのでScriptClipも回避できるか見てみるかの
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a15-3KaU)
2018/03/25(日) 17:00:12.25ID:lHcUu3z00 DecombUCFはLumaDifference系のフィルタが必要でこれもMTと合わせて利用ができないよう
リクエスト修正出てるからいずれは修正されるのかな
https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/pull/10
CUDAの方はimportスクリプト内含め全てをOnCPU(0).OnCUDA(0)とすればMT無効と同条件でDecombUCFが動作することがわかったわ
リクエスト修正出てるからいずれは修正されるのかな
https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/pull/10
CUDAの方はimportスクリプト内含め全てをOnCPU(0).OnCUDA(0)とすればMT無効と同条件でDecombUCFが動作することがわかったわ
554名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0311-zkh5)
2018/03/25(日) 22:56:04.80ID:SzMwFCR90 >>552
調査ありがとう
それ、去年の4月からの放置なのか・・
Avisynth+はSE't氏のMTより高度なMT処理を実装してるんだろうけど
ちょっとちょっと未成熟なのよね
プラグイン側は精力的なアップデートでかなり良くなってるんだけども
調査ありがとう
それ、去年の4月からの放置なのか・・
Avisynth+はSE't氏のMTより高度なMT処理を実装してるんだろうけど
ちょっとちょっと未成熟なのよね
プラグイン側は精力的なアップデートでかなり良くなってるんだけども
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33f2-zkh5)
2018/03/26(月) 00:31:11.15ID:I7xSiyX00 あぁ、Avisynth+はScriptClip系をマルチスレッドで使うとデッドロック不可避だった
ソース見ると直そうとした形跡はあるけど、
最近のバージョンではエラーにしてるとこ見ると、もう諦めてるのかな
CUDAはOnCUDAが1つだけなら大丈夫っぽいけど、複数あるとデッドロックしそう
ソース見ると直そうとした形跡はあるけど、
最近のバージョンではエラーにしてるとこ見ると、もう諦めてるのかな
CUDAはOnCUDAが1つだけなら大丈夫っぽいけど、複数あるとデッドロックしそう
556名無しさん@編集中 (ワッチョイ d734-J3pL)
2018/03/26(月) 19:12:38.20ID:Nu5wpFYn0 UtVideoで吐きだしたaviファイルをフィールドピクチャ対応のL-SMASHで読み込んでいるのですが、
その最終フレームをFreezeFrameで1つ前のフレームで置き換え、
AvsPmodで表示しようとすると
Error requesting frame 34524
WindowsError: exeption: access violation reading 0x00000068
というエラーが表示されます。
以下、例。
LWLibavVideoSource("hoge.avi")
FreezeFrame(34524, 34524, 34523)
return last
この例だとAvsPmodで34524フレーム目をピンポイントでプレビューに表示(更新)させると上記のエラーが表示されます。
ただ、他のフレームをプレビューに表示してから最終フレームまでシークしていくとエラーは出ません。
その最終フレームをFreezeFrameで1つ前のフレームで置き換え、
AvsPmodで表示しようとすると
Error requesting frame 34524
WindowsError: exeption: access violation reading 0x00000068
というエラーが表示されます。
以下、例。
LWLibavVideoSource("hoge.avi")
FreezeFrame(34524, 34524, 34523)
return last
この例だとAvsPmodで34524フレーム目をピンポイントでプレビューに表示(更新)させると上記のエラーが表示されます。
ただ、他のフレームをプレビューに表示してから最終フレームまでシークしていくとエラーは出ません。
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ dbf7-zkh5)
2018/03/26(月) 20:02:41.84ID:MwFCv4Pw0 AVISource()で読み込んだほうが早くね?
UTVideoの本家のデコーダーが使えるしL-SMASH Worksが内部で利用しているffmpegのデコーダーは本家の更新にすぐに追従してアップデートするわけじゃないからな
UTVideoの本家のデコーダーが使えるしL-SMASH Worksが内部で利用しているffmpegのデコーダーは本家の更新にすぐに追従してアップデートするわけじゃないからな
558名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f34-J3pL)
2018/03/26(月) 20:30:36.87ID:UK1kf+Nb0 以前、AVISource()を使ってみたら
緑一色のフレームが混じることがあったのでL-SMASHを使うことにしています。
フィールドピクチャ対応のL-SMASHに変えるまでは
最終フレームの置き換えでエラーが出なかったので報告してみました。
緑一色のフレームが混じることがあったのでL-SMASHを使うことにしています。
フィールドピクチャ対応のL-SMASHに変えるまでは
最終フレームの置き換えでエラーが出なかったので報告してみました。
559名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279f-fzSc)
2018/03/26(月) 20:43:32.63ID:kemVmuMa0560名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f34-J3pL)
2018/03/26(月) 21:06:17.44ID:UK1kf+Nb0561名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33f2-zkh5)
2018/03/26(月) 21:30:26.87ID:I7xSiyX00562名無しさん@編集中 (ワッチョイ 33f2-zkh5)
2018/03/26(月) 21:32:51.59ID:I7xSiyX00 >>558
ffmpegは動いてたのがバージョンアップで動かなくなるとかざらにあるからね・・・
ffmpegは動いてたのがバージョンアップで動かなくなるとかざらにあるからね・・・
563名無しさん@編集中 (スッップ Sdba-vDWA)
2018/03/26(月) 21:44:18.79ID:oValZyUSd AVISourceで緑のフレームが混じるって報告は前にもどこかであったけど、
野良ビルドを使ってたり、
pixel_typeを指定してるかわからなかったりだったかな
どうしてもL-SMASHが使いたいなら、
aviファイルの読み込みだけ前に使ってたやつを使えばいいんじゃない?
野良ビルドを使ってたり、
pixel_typeを指定してるかわからなかったりだったかな
どうしてもL-SMASHが使いたいなら、
aviファイルの読み込みだけ前に使ってたやつを使えばいいんじゃない?
564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a15-3KaU)
2018/03/26(月) 23:03:54.40ID:8FTvtqz10 >>561
ありがとうございます
凄いや。OnCUDA(2)やPrefetch(4)のMT環境でDecombUCFが動くのを確認できた
一度だけエラー出ましたが繰り返しすぐ起動したのが影響あったのかも。。
OnCUDA(2)で継続して使用しますね
ありがとうございます
凄いや。OnCUDA(2)やPrefetch(4)のMT環境でDecombUCFが動くのを確認できた
一度だけエラー出ましたが繰り返しすぐ起動したのが影響あったのかも。。
OnCUDA(2)で継続して使用しますね
565名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0311-zkh5)
2018/03/27(火) 15:16:35.37ID:kNxhuClM0 いいなぁAvisynth+CUDA
裏山
裏山
566名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8a15-3KaU)
2018/03/27(火) 23:18:13.86ID:Qegtgdha0 CUDA無しでも動くようでMT対応として使ってみるとか
567名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e90-7953)
2018/03/28(水) 02:16:49.63ID:zdNF2Pzj0 >>565
OnCUDA()が使えない環境なのに、KAnalyzeとKMergeStatic+QTGMCを使いたいが為にSynth+cudaを使ってる俺も居る
今までMask使って試行錯誤してたのがアホらしくなるくらい結果が良くてちょっと悔しい
ただ、KFM-0.3.1では問題なかったKRemoveCombeが、0.3.3でエラー吐くようになってしまって
その内切り捨てられるのではないかと内心ビクビクしてるわw
OnCUDA()が使えない環境なのに、KAnalyzeとKMergeStatic+QTGMCを使いたいが為にSynth+cudaを使ってる俺も居る
今までMask使って試行錯誤してたのがアホらしくなるくらい結果が良くてちょっと悔しい
ただ、KFM-0.3.1では問題なかったKRemoveCombeが、0.3.3でエラー吐くようになってしまって
その内切り捨てられるのではないかと内心ビクビクしてるわw
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 279f-fzSc)
2018/03/28(水) 04:27:04.38ID:I2uHYe3T0 うちはGTX750のCUDA環境なのにQTGMCもKTGMCも使えないから使ってない
ERROR: Assert: assertion failed だから理由もわからないし
PLUSは普通に使えるから移行しようがないんだよね
ERROR: Assert: assertion failed だから理由もわからないし
PLUSは普通に使えるから移行しようがないんだよね
569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ad2-jgMW)
2018/03/28(水) 10:29:51.70ID:xC8jqig+0 ScriptClipでの異常に対応したんだ
Pluginレベルでアカンのかと思ってたけど、Avisynth自体の問題だったんだな
Pluginレベルでアカンのかと思ってたけど、Avisynth自体の問題だったんだな
571名無しさん@編集中 (ワッチョイ 39c3-kUw7)
2018/03/30(金) 03:34:16.60ID:O0IYZh750 DecombUCF、SmoothCustomやめてmt_lutにすると少し速くなる
str_y = mt_polish("(x==128)? 128 : ((x<128)? ( (((127-"+String(range_y)+")<x)&(x<(128-"+String(nmin_y)+")))? 0 : 56 ) : ( (((128+"+
String(nmin_y)+")<x)&(x<(129+"+String(range_y)+"))) ? 255 : 199 ))")
str_uv = mt_polish("(x==128)? 128 : ((x<128)? ( (((127-"+String(range_uv)+")<x)&(x<(128-"+String(nmin_uv)+")))? 0 : 56 ) : ( (((128+
"+String(nmin_uv)+")<x)&(x<(129+"+String(range_uv)+"))) ? 255 : 199))")
eval_y = Select(chroma, 3, 2, 3)
eval_u = Select(chroma, 2, 3, 3)
eval_v = Select(chroma, 2, 3, 3)
return c.mt_lut(yExpr=str_y,expr=str_uv,Y=eval_y,U=eval_u,V=eval_v)
str_y = mt_polish("(x==128)? 128 : ((x<128)? ( (((127-"+String(range_y)+")<x)&(x<(128-"+String(nmin_y)+")))? 0 : 56 ) : ( (((128+"+
String(nmin_y)+")<x)&(x<(129+"+String(range_y)+"))) ? 255 : 199 ))")
str_uv = mt_polish("(x==128)? 128 : ((x<128)? ( (((127-"+String(range_uv)+")<x)&(x<(128-"+String(nmin_uv)+")))? 0 : 56 ) : ( (((128+
"+String(nmin_uv)+")<x)&(x<(129+"+String(range_uv)+"))) ? 255 : 199))")
eval_y = Select(chroma, 3, 2, 3)
eval_u = Select(chroma, 2, 3, 3)
eval_v = Select(chroma, 2, 3, 3)
return c.mt_lut(yExpr=str_y,expr=str_uv,Y=eval_y,U=eval_u,V=eval_v)
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8111-kUw7)
2018/03/31(土) 21:59:16.70ID:ZmwRNZhu0 ts開発かどっかで聞いたけどスルーされたのでここでも質問
join_logo_scpで作ったカット編集ずみavsは5の倍数だとかテレシネパターンを一切考慮に入れてないみたいだんだけど
autoVFR(Fastではない全検索)による SelectEvery形式でのテレシネ解除の影響はないと考えていいの?
昔、テレシネ解除にTIVTC24P2関数を使ってた時はテレシネパターンをまたいだカット編集で誤爆った記憶があるから
手動カット編集するときは注意してたんだけど、どうなの?
join_logo_scpで作ったカット編集ずみavsは5の倍数だとかテレシネパターンを一切考慮に入れてないみたいだんだけど
autoVFR(Fastではない全検索)による SelectEvery形式でのテレシネ解除の影響はないと考えていいの?
昔、テレシネ解除にTIVTC24P2関数を使ってた時はテレシネパターンをまたいだカット編集で誤爆った記憶があるから
手動カット編集するときは注意してたんだけど、どうなの?
573名無しさん@編集中 (ウソ800 39c3-kUw7)
2018/04/01(日) 03:12:40.42ID:fJRC81vP0USO ScriptClipで複数のクリップを使いたいときって、どうやるんだ?
function MyFunction(clip c1, clip c2) {
return c1.ScriptClip("c2.subtitle(string(current_frame))")
}
src = LWLibavVideoSource(...)
MyFunction(src, src)
これだと動かない
DecombUCF見ると変数をglobalにしてるけど、グローバル変数使うしかない?
複数回呼び出されたときに動かなくなるから使いたくないんだが・・・
function MyFunction(clip c1, clip c2) {
return c1.ScriptClip("c2.subtitle(string(current_frame))")
}
src = LWLibavVideoSource(...)
MyFunction(src, src)
これだと動かない
DecombUCF見ると変数をglobalにしてるけど、グローバル変数使うしかない?
複数回呼び出されたときに動かなくなるから使いたくないんだが・・・
574名無しさん@編集中 (ウソ800 93d2-v1h7)
2018/04/01(日) 05:28:14.72ID:uMadmrEK0USO MyFunction2とかで力押し
575名無しさん@編集中 (ワッチョイ 811d-iBCB)
2018/04/01(日) 16:21:24.99ID:A6RnzvWo0 StackVerticalなどで一つのクリップにするという方法もある
576名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71b3-zdq4)
2018/04/03(火) 20:01:58.77ID:s/tAGzqP0 https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/releases
最近のAviSynth+はインストーラからMT仕様ですか?
※現在はまだr1576(x86)を入れて動作確認しただけです(一度同時にx64も入れましたが優先がx86みたいなのでx86で様子見)
最近のAviSynth+はインストーラからMT仕様ですか?
※現在はまだr1576(x86)を入れて動作確認しただけです(一度同時にx64も入れましたが優先がx86みたいなのでx86で様子見)
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81f1-v5xj)
2018/04/03(火) 20:50:18.61ID:GqRPacca0 そうだよ
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8916-kUw7)
2018/04/03(火) 20:53:47.28ID:6XUNBen10 >>576
なんか分かってないようだけど 64bit の方は呼び出すアプリも 64bit じゃないと使われないぞ。
なんか分かってないようだけど 64bit の方は呼び出すアプリも 64bit じゃないと使われないぞ。
579名無しさん@編集中 (ワッチョイ 71b3-zdq4)
2018/04/03(火) 21:11:57.94ID:s/tAGzqP0580名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95c6-vJpg)
2018/04/06(金) 00:35:42.33ID:mtzd+Csw0 _GPU25のx64版DLLが無いからAvsPModはx86版しか使わなくなった
581名無しさん@編集中 (ワッチョイ a116-vJpg)
2018/04/06(金) 02:37:56.81ID:nGTZF1dB0582名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9c3-vJpg)
2018/04/06(金) 04:49:12.66ID:Rx48Hbzp0 Avisynthって3.0と4.0もあるんだな
583名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25b3-udMy)
2018/04/06(金) 06:00:24.94ID:Q7a3cof+0 Dup.dllのx64ってないですか?
Clean_SC(シーンチェンジフレーム置換).avsi
で必要なのですが・・・
Clean_SC(シーンチェンジフレーム置換).avsi
で必要なのですが・・・
585名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95f7-vJpg)
2018/04/06(金) 06:15:29.88ID:lOVlQxjx0 >>583
Dup.dllのソースコードは何処かにあったはずなんだけど、そのソースコードはinline asmと呼ばれる書式で記述されている
そのinline asmはMSVCではx64でビルドすることができないのでx64に移植するのは少々規模の大きな手直しが必要になる
以上の理由で今の所x64版が無いのかもしれない というか前にも似たような話題が出て答えた気がする
Dup.dllのソースコードは何処かにあったはずなんだけど、そのソースコードはinline asmと呼ばれる書式で記述されている
そのinline asmはMSVCではx64でビルドすることができないのでx64に移植するのは少々規模の大きな手直しが必要になる
以上の理由で今の所x64版が無いのかもしれない というか前にも似たような話題が出て答えた気がする
586名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25b3-udMy)
2018/04/06(金) 08:29:26.81ID:Q7a3cof+0587名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-I7Wx)
2018/04/06(金) 08:35:32.06ID:lz3WXdDb0588名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95f7-vJpg)
2018/04/06(金) 17:22:52.47ID:lOVlQxjx0 >>586
他の方も言ってるけどソースをちょっと大きな手直しが必要なんだ
asm言語をintrinsic SIMD命令に書き換えるかasmをソースから切り離すかしないといけない
はっきり言うと、諦めるか自分でやるしかない それか親切な方が現れるのを待つか・・・
あんまりしつこいとクレクレ君って言われるよ 数年前までそういうやつがいてスレが少しばかり荒れてたことがあった
他の方も言ってるけどソースをちょっと大きな手直しが必要なんだ
asm言語をintrinsic SIMD命令に書き換えるかasmをソースから切り離すかしないといけない
はっきり言うと、諦めるか自分でやるしかない それか親切な方が現れるのを待つか・・・
あんまりしつこいとクレクレ君って言われるよ 数年前までそういうやつがいてスレが少しばかり荒れてたことがあった
589名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25b3-udMy)
2018/04/06(金) 19:51:36.42ID:Q7a3cof+0590名無しさん@編集中 (ワッチョイ c69f-lfby)
2018/04/06(金) 20:28:10.71ID:3vylnQRi0 x64でインラインasmを使いたいならインテルコンパイラを使えば?って婆ちゃんが言ってた
591名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95f7-vJpg)
2018/04/06(金) 22:38:41.76ID:lOVlQxjx0592名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9c3-vJpg)
2018/04/06(金) 23:08:46.48ID:Rx48Hbzp0 いや、それ、232aだと大部分はコメントアウトされてるし、
唯一使われてるのはblend(デフォルトオフ)で使われてるだけだから
全部消しちゃってOK
それよりDupとDup1はどっちがいいんだ?
Clean_SCはDupを使ってるみたいだけどDup1だとダメなのかなぁ
唯一使われてるのはblend(デフォルトオフ)で使われてるだけだから
全部消しちゃってOK
それよりDupとDup1はどっちがいいんだ?
Clean_SCはDupを使ってるみたいだけどDup1だとダメなのかなぁ
593名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d11-vJpg)
2018/04/06(金) 23:53:09.81ID:lHWnPzdj0 そういうものなのか
ビルドした記憶はあるけど、Clean_SCの調整(誤爆なくゴミ消せる)の追い込みが難しくてお蔵入りしたは
ビルドした記憶はあるけど、Clean_SCの調整(誤爆なくゴミ消せる)の追い込みが難しくてお蔵入りしたは
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25b3-udMy)
2018/04/07(土) 00:08:03.85ID:WHCiQ0oG0595名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95f7-vJpg)
2018/04/07(土) 00:09:03.53ID:y/uSOBcN0 >>592
その話聞いてオリジナル版と232aのソース見比べたら確かに大部分が呼び出されてないね
blendの部分も無視しちゃえば移植できるかも ただオリジナル版と比べて速度的な違いはどれほどなんだろ
DupとDup1の違いが分からないけどオリジナルのDupと衝突しないように名前分けてるだけなら使えると思う
Clean_SCもblend=trueは使ってないようだし限定的ながらx64化できるかもしれない 後日ちょっと見てみるわ
その話聞いてオリジナル版と232aのソース見比べたら確かに大部分が呼び出されてないね
blendの部分も無視しちゃえば移植できるかも ただオリジナル版と比べて速度的な違いはどれほどなんだろ
DupとDup1の違いが分からないけどオリジナルのDupと衝突しないように名前分けてるだけなら使えると思う
Clean_SCもblend=trueは使ってないようだし限定的ながらx64化できるかもしれない 後日ちょっと見てみるわ
596名無しさん@編集中 (ワッチョイ 95f7-vJpg)
2018/04/07(土) 00:33:35.88ID:y/uSOBcN0 後日と言いつつ即日
AviSynth Dup1 x64
ttps://www.axfc.net/u/3901359
これで動くかなぁ?
Clean_SCのDup関数をDup1にしてね
MT有効化したときとかそういうの一切チェックしてないけどどうかな?
ICLでビルドしたものが出てくるまでか代替品ができるまでの繋ぎになってくれればいいけど
AviSynth Dup1 x64
ttps://www.axfc.net/u/3901359
これで動くかなぁ?
Clean_SCのDup関数をDup1にしてね
MT有効化したときとかそういうの一切チェックしてないけどどうかな?
ICLでビルドしたものが出てくるまでか代替品ができるまでの繋ぎになってくれればいいけど
597名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25b3-udMy)
2018/04/07(土) 09:22:17.35ID:WHCiQ0oG0 >>595
AvsPmod(x64)で見ることはできました(DupをDup1にファンクションを変更)
r1576なのでMTは未確認(r2664他どれを入れてもフリーズなのはメモリー不足?)です
※メモリは8GBと今時としては少ない?
AvsPmod(x64)で見ることはできました(DupをDup1にファンクションを変更)
r1576なのでMTは未確認(r2664他どれを入れてもフリーズなのはメモリー不足?)です
※メモリは8GBと今時としては少ない?
598名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d11-vJpg)
2018/04/07(土) 09:39:08.70ID:D5rFgiq00599名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9c3-vJpg)
2018/04/07(土) 12:43:42.78ID:O+w8gq600600名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6dec-43s8)
2018/04/07(土) 13:02:57.55ID:ZS0HPDpc0 既知の問題ってどっかにまとまってるのかな?
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ d99f-lfby)
2018/04/07(土) 20:43:15.65ID:PZKXJcG90 メーカー品じゃないからねぇ
常識ってどっかにまとまってるのかな?
くらい無意味な質問だ
常識ってどっかにまとまってるのかな?
くらい無意味な質問だ
602名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a15-6Vn5)
2018/04/07(土) 22:13:22.21ID:13FFidhM0 DecombUCFの注意点見つけました
複数clipからDecombUCFをコールするとclipが混ざることがあるようです
DecombUCF中のglobal変数を変えて、DecombUCF2とか別関数を定義して回避できた
>>571
DecombUCFの改良使わせていただいてます
複数clipからDecombUCFをコールするとclipが混ざることがあるようです
DecombUCF中のglobal変数を変えて、DecombUCF2とか別関数を定義して回避できた
>>571
DecombUCFの改良使わせていただいてます
603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d11-vJpg)
2018/04/07(土) 23:11:19.97ID:D5rFgiq00 >>602
だれか>571で置き換える箇所をもう少し詳しく書いてくれる人いませんか?
だれか>571で置き換える箇所をもう少し詳しく書いてくれる人いませんか?
604名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1a15-6Vn5)
2018/04/07(土) 23:35:19.48ID:13FFidhM0 >>571の置換えはこんな感じで使ってる
function Limitter(内の以下箇所
str_y = "(Y==128)? 128 : (Y<128)? ( ((127-"+String(range_y)+"<Y)(Y<128-"+String(nmin_y)+"))? 0 : 56 ) : ( ((128+"+String(nmin_y)+"<Y)(Y<129+"+String(range_y)+")) ? 255 : 199 )"
から
return c.SmoothCustom(eval_y, eval_u, eval_v, false, 0, 0, -1)
まで7行かな
function Limitter(内の以下箇所
str_y = "(Y==128)? 128 : (Y<128)? ( ((127-"+String(range_y)+"<Y)(Y<128-"+String(nmin_y)+"))? 0 : 56 ) : ( ((128+"+String(nmin_y)+"<Y)(Y<129+"+String(range_y)+")) ? 255 : 199 )"
から
return c.SmoothCustom(eval_y, eval_u, eval_v, false, 0, 0, -1)
まで7行かな
606>>560 (ワッチョイ ff34-lJSi)
2018/04/13(金) 18:07:09.98ID:WEmietNJ0 以前、UtVideoで吐きだしたaviファイルを読み込ませるのは
LWLibavVideoSource) よりも AVISource() のほうがいいと助言を頂いた者です。
あれからAVISource()を使っているのですが、速度が安定しません。
AvsPmod上の解析パスを走らせるときは最初から最後まで安定しているのですが、
batファイルで、avs2pipemodのbenchmarkを使ってログをとるときや
ノイズ除去などの補正処理を施したaviファイルをUtVideoで出力するときに、
速度の最高値を100とすると、60あたりから始まって非常にゆっくりと100まで上昇していくという状況です。
ですが、10秒ほどAvsPmod上の解析パスを走らせた後で
batファイルを実行すると最初から100の速度で安定して処理を行えています。
何が原因なのでしょうか?
LWLibavVideoSource) よりも AVISource() のほうがいいと助言を頂いた者です。
あれからAVISource()を使っているのですが、速度が安定しません。
AvsPmod上の解析パスを走らせるときは最初から最後まで安定しているのですが、
batファイルで、avs2pipemodのbenchmarkを使ってログをとるときや
ノイズ除去などの補正処理を施したaviファイルをUtVideoで出力するときに、
速度の最高値を100とすると、60あたりから始まって非常にゆっくりと100まで上昇していくという状況です。
ですが、10秒ほどAvsPmod上の解析パスを走らせた後で
batファイルを実行すると最初から100の速度で安定して処理を行えています。
何が原因なのでしょうか?
607名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23d3-OG/c)
2018/04/13(金) 20:40:57.53ID:2LszcUTt0 ショボスクリプトのスレ無くなったんで、ここ借ります。
縞なし24(5フレーム中2フレームが重複)の周期判定に使うスクリプト
# 例
# S1 : 1 1 2 3 4 | 1 1 2 3 4 | ... SelectEvery(5, 1, 2, 3, 4)
# S2 : 1 2 2 3 4 | 1 2 2 3 4 | ... SelectEvery(5, 0, 2, 3, 4)
# S3 : 1 2 3 3 4 | 1 2 3 3 4 | ... SelectEvery(5, 0, 1, 3, 4)
# S4 : 1 2 3 4 4 | 1 2 3 4 4 | ... SelectEvery(5, 0, 1, 2, 4)
# DoubleWeave後、10フレーム毎に特定部分を抽出した時に縞が出ない周期を見つける
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 1) #S1
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 3) #S2
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 5) #S3
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 7) #S4
DoubleWeave().SelectEvery(10, 1) #S1
この状態で周期変化すればその部分だけ縞になるから、後はその縞を検出するスクリプトなりプラグインなりで判定
縞なし24(5フレーム中2フレームが重複)の周期判定に使うスクリプト
# 例
# S1 : 1 1 2 3 4 | 1 1 2 3 4 | ... SelectEvery(5, 1, 2, 3, 4)
# S2 : 1 2 2 3 4 | 1 2 2 3 4 | ... SelectEvery(5, 0, 2, 3, 4)
# S3 : 1 2 3 3 4 | 1 2 3 3 4 | ... SelectEvery(5, 0, 1, 3, 4)
# S4 : 1 2 3 4 4 | 1 2 3 4 4 | ... SelectEvery(5, 0, 1, 2, 4)
# DoubleWeave後、10フレーム毎に特定部分を抽出した時に縞が出ない周期を見つける
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 1) #S1
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 3) #S2
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 5) #S3
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 7) #S4
DoubleWeave().SelectEvery(10, 1) #S1
この状態で周期変化すればその部分だけ縞になるから、後はその縞を検出するスクリプトなりプラグインなりで判定
608名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23d3-OG/c)
2018/04/13(金) 20:51:05.02ID:2LszcUTt0 >>607の補足1
#S1 DoubleWeave().SelectEvery(10, 1)
1......1......2......3......4......1......1......2......3......4......1
1 1 1 2 2 3 3 4 4 1 1 1 1 2 2 3 3 4 4 1
1 1 1 1 2 2 3 3 4 4 1 1 1 1 2 2 3 3 4 4
0[1]2 3 4 5 6 7 8 9 0[1]2 3 4 5 6 7 8 9
#S2 DoubleWeave().SelectEvery(10, 3)
1......2......2......3......4......1......2......2......3......4......1
1 2 2 2 2 3 3 4 4 1 1 2 2 2 2 3 3 4 4 1
1 1 2 2 2 2 3 3 4 4 1 1 2 2 2 2 3 3 4 4
0 1 2[3]4 5 6 7 8 9 0 1 2[3]4 5 6 7 8 9
#S1 DoubleWeave().SelectEvery(10, 1)
1......1......2......3......4......1......1......2......3......4......1
1 1 1 2 2 3 3 4 4 1 1 1 1 2 2 3 3 4 4 1
1 1 1 1 2 2 3 3 4 4 1 1 1 1 2 2 3 3 4 4
0[1]2 3 4 5 6 7 8 9 0[1]2 3 4 5 6 7 8 9
#S2 DoubleWeave().SelectEvery(10, 3)
1......2......2......3......4......1......2......2......3......4......1
1 2 2 2 2 3 3 4 4 1 1 2 2 2 2 3 3 4 4 1
1 1 2 2 2 2 3 3 4 4 1 1 2 2 2 2 3 3 4 4
0 1 2[3]4 5 6 7 8 9 0 1 2[3]4 5 6 7 8 9
609名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23d3-OG/c)
2018/04/13(金) 20:51:41.51ID:2LszcUTt0 >>607の補足2
#S3 DoubleWeave().SelectEvery(10, 5)
1......2......3......3......4......1......2......3......3......4......1
1 2 2 3 3 3 3 4 4 1 1 2 2 3 3 3 3 4 4 1
1 1 2 2 3 3 3 3 4 4 1 1 2 2 3 3 3 3 4 4
0 1 2 3 4[5]6 7 8 9 0 1 2 3 4[5]6 7 8 9
#S4 DoubleWeave().SelectEvery(10, 7)
1......2......3......4......4......1......2......3......4......4......1
1 2 2 3 3 4 4 4 4 1 1 2 2 3 3 4 4 4 4 1
1 1 2 2 3 3 4 4 4 4 1 1 2 2 3 3 4 4 4 4
0 1 2 3 4 5 6[7]8 9 0 1 2 3 4 5 6[7]8 9
失礼しました。
#S3 DoubleWeave().SelectEvery(10, 5)
1......2......3......3......4......1......2......3......3......4......1
1 2 2 3 3 3 3 4 4 1 1 2 2 3 3 3 3 4 4 1
1 1 2 2 3 3 3 3 4 4 1 1 2 2 3 3 3 3 4 4
0 1 2 3 4[5]6 7 8 9 0 1 2 3 4[5]6 7 8 9
#S4 DoubleWeave().SelectEvery(10, 7)
1......2......3......4......4......1......2......3......4......4......1
1 2 2 3 3 4 4 4 4 1 1 2 2 3 3 4 4 4 4 1
1 1 2 2 3 3 4 4 4 4 1 1 2 2 3 3 4 4 4 4
0 1 2 3 4 5 6[7]8 9 0 1 2 3 4 5 6[7]8 9
失礼しました。
610名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7c3-9jjH)
2018/04/22(日) 06:45:38.34ID:zKog30kW0 QTGMC(Preset="Faster")で縦1080のクリップ処理すると下端8ピクセルの色がおかしいんだけどおま環?
8ピクセル足して処理すれば正常になる
AddBorders(0,0,0,8)
QTGMC(Preset="Faster")
Crop(0,0,0,-8)
ピクセル数が (Blocksize - Overlap) の倍数じゃないとダメなのかな
8ピクセル足して処理すれば正常になる
AddBorders(0,0,0,8)
QTGMC(Preset="Faster")
Crop(0,0,0,-8)
ピクセル数が (Blocksize - Overlap) の倍数じゃないとダメなのかな
611名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8111-luqG)
2018/04/26(木) 23:39:49.69ID:b86qoxGH0 なんか聞いたことがあるよな、ないような・・
無印Avisynth使ってる?
無印Avisynth使ってる?
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3d6-2tE1)
2018/04/27(金) 00:04:19.42ID:Y4aN7z+l0 L-SMASH使った読み込みで dr=true にしてるとか
縦の画素数が1088 になるやつ
縦の画素数が1088 になるやつ
613610 (ワッチョイ 39c3-luqG)
2018/04/27(金) 01:50:49.92ID:uDkR4Njk0 色がおかしいって表現は適切じゃなかった
下端8ピクセルは補間されないでNNEDI3の出力がほぼそのまま出てるからボビングが激しい
MDegrainがブロックの半端部分はコピーするようになってるからQTGMCの仕様っぽい
下端8ピクセルは補間されないでNNEDI3の出力がほぼそのまま出てるからボビングが激しい
MDegrainがブロックの半端部分はコピーするようになってるからQTGMCの仕様っぽい
614名無しさん@編集中 (スプッッ Sdf3-Isih)
2018/04/28(土) 14:08:19.80ID:K0PXrjF+d615名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f7-luqG)
2018/04/28(土) 18:27:27.85ID:Q3+lt3uZ0 うちでは起きてないから答えようがない
もっと詳細な環境情報や再現する簡潔で最低限な方法は書き出せないの?
もっと詳細な環境情報や再現する簡潔で最低限な方法は書き出せないの?
616名無しさん@編集中 (スプッッ Sdf3-Isih)
2018/04/28(土) 19:54:15.44ID:K0PXrjF+d Avisynth+ r1718
avs2aviとUtVideoは最新版
以下、avsの内容
AviSource("hoge.avi",false,"YV12")
return last
以下、batの内容
"avs2avi.exe" "input.avs" "output.avi" -c ULH0
これでもAvsPmodで解析パスを少し走らせる前と後で数十fpsも違ってくる
avs2aviとUtVideoは最新版
以下、avsの内容
AviSource("hoge.avi",false,"YV12")
return last
以下、batの内容
"avs2avi.exe" "input.avs" "output.avi" -c ULH0
これでもAvsPmodで解析パスを少し走らせる前と後で数十fpsも違ってくる
617名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ba5-luqG)
2018/04/28(土) 20:51:08.45ID:3qh2Lmr60 なんでr1718なんや…
avs2pipemodのベンチマークを10秒走らせた後ではどうなの?
それで大丈夫ならavs2pipemodのTrimオプション使って10秒ベンチマーク→本番
これでバッチ1つでできるようになると思うが、根本的な解決ではないな
avs2pipemodのベンチマークを10秒走らせた後ではどうなの?
それで大丈夫ならavs2pipemodのTrimオプション使って10秒ベンチマーク→本番
これでバッチ1つでできるようになると思うが、根本的な解決ではないな
618名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f7-luqG)
2018/04/28(土) 21:04:56.59ID:Q3+lt3uZ0 >avs2aviとUtVideoは最新版
こういう書き方止めてくれ
UtVideoは恐らく20.0.0だろうけどavs2aviは派生版含めていくつかあるからこういう書き方されると混乱を招くだけ
>Avisynth+ r1718
x86なのかx64なのかそれとも両方なのか不明
とりあえずAviSynthを新しいバージョンに上げてみて再現するか調べようか
間違ってる可能性も方が高そうだけど、エスパーするとHDDのヘッドが退避してる状態でバッチ呼び出すと遅くなるとか?
解析パスだの実行してaviファイルの入ったHDDから読み出そうとした後バッチを実行するとすでにヘッドが動いてるから最初から高速で読み出せるとか
流石に全体で1時間も短縮できるって所見るにあり得なさそうだけどさ
こういう書き方止めてくれ
UtVideoは恐らく20.0.0だろうけどavs2aviは派生版含めていくつかあるからこういう書き方されると混乱を招くだけ
>Avisynth+ r1718
x86なのかx64なのかそれとも両方なのか不明
とりあえずAviSynthを新しいバージョンに上げてみて再現するか調べようか
間違ってる可能性も方が高そうだけど、エスパーするとHDDのヘッドが退避してる状態でバッチ呼び出すと遅くなるとか?
解析パスだの実行してaviファイルの入ったHDDから読み出そうとした後バッチを実行するとすでにヘッドが動いてるから最初から高速で読み出せるとか
流石に全体で1時間も短縮できるって所見るにあり得なさそうだけどさ
619名無しさん@編集中 (ニククエ 2bcc-c97c)
2018/04/29(日) 14:25:29.97ID:8RqOj4lp0NIKU >>614
OSはWin7?
中間aviの出力先はHDD?
もしWin7でHDDなら出力先をSSDに変えたら速くなるかな?
SSDに変えて極端に速くなったならavs2aviの問題
avs2aviは内部の書き込み用バッファが少ない(512KBしかない)ので出力先がHDDの場合、非圧縮や可逆フォーマットで
それなりの解像度の場合データ量が多いのでHDDの書き込みが追いつかなくなって速度がでない
(SSDなら書き込みが速いのでバッファが少なくてもあまり問題にはならない)
自分は書き込み用バッファを増やせるようにソース書き換えて使ってる
バッファを64MBまで増やすとHDDでもそれなりに速度が出るようになる
Win10だとバッファ512KBでもあまり速度低下しない
(Win10だとバッファの設定変えても速度にあまり変化がない、WriteFileAPIの動作が変わって内部でディスクに書き込む前にバッファリングするようになったのかも?)
Win8は持ってないので分からない
OSはWin7?
中間aviの出力先はHDD?
もしWin7でHDDなら出力先をSSDに変えたら速くなるかな?
SSDに変えて極端に速くなったならavs2aviの問題
avs2aviは内部の書き込み用バッファが少ない(512KBしかない)ので出力先がHDDの場合、非圧縮や可逆フォーマットで
それなりの解像度の場合データ量が多いのでHDDの書き込みが追いつかなくなって速度がでない
(SSDなら書き込みが速いのでバッファが少なくてもあまり問題にはならない)
自分は書き込み用バッファを増やせるようにソース書き換えて使ってる
バッファを64MBまで増やすとHDDでもそれなりに速度が出るようになる
Win10だとバッファ512KBでもあまり速度低下しない
(Win10だとバッファの設定変えても速度にあまり変化がない、WriteFileAPIの動作が変わって内部でディスクに書き込む前にバッファリングするようになったのかも?)
Win8は持ってないので分からない
620名無しさん@編集中 (ニククエ Sdb3-Isih)
2018/04/29(日) 20:20:30.46ID:mMfN0YiSdNIKU r1718(x86)から最新版に更新してみたけど
AccessViolationが出てしまう
1年ぐらい前も同じだったのでこのままr1718で行こうと思います。
avs2aviはAvisynth.infoのアーカイブのv1.40aです。
avs2pipemodのbenchmarkを少し走らせた後で
中間ファイルの出力を行っても速度は遅かった。
で、AvsPmodで解析パスではなく単なるプレビューをしてAvsPmodを終了させずに
中間ファイルの出力を行うと速度が速かった
もしかしたら解析パスとプレビューのどちらでもいいのでどちらかを行った後、
AvsPmodを終了させなければいい(メモリから解放しなければいい?)と予想して、
batを叩くだけで済ませたかったのでavs2pipemodのbenchmarkの途中で中間ファイルの出力を始めると、
benchmark中はそちらに速度を持っていかれるが、benchmarkが終わってから速度が最大あたりで安定した。
AccessViolationが出てしまう
1年ぐらい前も同じだったのでこのままr1718で行こうと思います。
avs2aviはAvisynth.infoのアーカイブのv1.40aです。
avs2pipemodのbenchmarkを少し走らせた後で
中間ファイルの出力を行っても速度は遅かった。
で、AvsPmodで解析パスではなく単なるプレビューをしてAvsPmodを終了させずに
中間ファイルの出力を行うと速度が速かった
もしかしたら解析パスとプレビューのどちらでもいいのでどちらかを行った後、
AvsPmodを終了させなければいい(メモリから解放しなければいい?)と予想して、
batを叩くだけで済ませたかったのでavs2pipemodのbenchmarkの途中で中間ファイルの出力を始めると、
benchmark中はそちらに速度を持っていかれるが、benchmarkが終わってから速度が最大あたりで安定した。
621名無しさん@編集中 (ニククエ Sdb3-Isih)
2018/04/29(日) 20:23:05.21ID:mMfN0YiSdNIKU OSはWin7
出力先はHDD
SSDはまだ手を出していないので試せないです。
申し訳ない。
出力先はHDD
SSDはまだ手を出していないので試せないです。
申し訳ない。
622名無しさん@編集中 (ニククエ 81ec-luqG)
2018/04/29(日) 21:25:27.76ID:kYFEzOJz0NIKU623名無しさん@編集中 (スッップ Sdb3-Isih)
2018/04/30(月) 15:36:07.68ID:9eSJGyPfd 自分ももしかしたらと思って確認したけど
インストール済みだった
念のため再インストールしたけど変わらなかった
インストール済みだった
念のため再インストールしたけど変わらなかった
624名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8111-luqG)
2018/04/30(月) 15:52:14.82ID:GH/ufD8W0 あれじゃね
plusの高深度カラー非対応なフロントエンド使ってるのでは
plusの高深度カラー非対応なフロントエンド使ってるのでは
625名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51f7-luqG)
2018/04/30(月) 16:33:07.82ID:f+D1bw+50 ttp://csbarn.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html
古いプラグイン使ってるなら更新したほうが良いと思うよ
古いプラグイン使ってるなら更新したほうが良いと思うよ
626名無しさん@編集中 (スッップ Sdb3-Isih)
2018/04/30(月) 17:39:48.00ID:9eSJGyPfd628名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8111-luqG)
2018/04/30(月) 18:23:16.76ID:GH/ufD8W0 autoVFRの1passの解析の時に
異常に遅いときがあるからそれのことかなとは思う
もっとも最初から最後まで遅いから違うと思うけど
異常に遅いときがあるからそれのことかなとは思う
もっとも最初から最後まで遅いから違うと思うけど
629名無しさん@編集中 (スッップ Sdb3-Isih)
2018/04/30(月) 19:52:20.50ID:9eSJGyPfd630名無しさん@編集中 (ワッチョイ c511-k37M)
2018/05/11(金) 18:02:15.09ID:b3WTRmrE0 上でplus MT環境でdecombUCFやConditional Filter使うとエラー文が表示されると書いたものだけど
GRunTのセットアップ(自動読み込みフォルダへ入れる)でエラーがでなくなった
まだ通してはエンコードしてないけどsrestore、decombUCF、保健用デインタレ関数では、とりあえずエラー無く動いてるもよう
本体は、Avisynth+ r2664 (20180328)
GRunTのセットアップ(自動読み込みフォルダへ入れる)でエラーがでなくなった
まだ通してはエンコードしてないけどsrestore、decombUCF、保健用デインタレ関数では、とりあえずエラー無く動いてるもよう
本体は、Avisynth+ r2664 (20180328)
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75f7-k37M)
2018/05/11(金) 23:31:56.46ID:am9V389m0 頻繁に使うプラグインならまだしもそうじゃないプラグインはオートローディングしないものだよ
632名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75f7-k37M)
2018/05/11(金) 23:33:19.20ID:am9V389m0 と思ったけどオートローディングフォルダに入れて正常で、手動でLoadPluginしたらエラーでたのかな?
何が起きてるか分からねぇ
何が起きてるか分からねぇ
633名無しさん@編集中 (ワッチョイ c511-k37M)
2018/05/11(金) 23:43:22.95ID:b3WTRmrE0 GRuntを入れずにMTを使うと>550 の状態になってたけど
GRuntを読み込むと、そのエラー文が表示されなくなった
GRuntを読み込むと、そのエラー文が表示されなくなった
634名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2334-SbZx)
2018/05/15(火) 16:19:35.26ID:SuetfQOm0 Dither_add_grain16を使ってみたのですが
マスククリップのような緑色のクリップができてしまいます。
LWLibavVideoSource()
Dither_convert_8_to_16()
Dither_add_grain16()
DitherPost()
return last
ditherはAvisynth wikiのDither toolsの
Downloadのリンク先のもの(v1.27.2)です
何が原因でしょうか?
マスククリップのような緑色のクリップができてしまいます。
LWLibavVideoSource()
Dither_convert_8_to_16()
Dither_add_grain16()
DitherPost()
return last
ditherはAvisynth wikiのDither toolsの
Downloadのリンク先のもの(v1.27.2)です
何が原因でしょうか?
635名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85ec-k37M)
2018/05/15(火) 16:40:09.59ID:gru2+YPn0 DitherのRequirementsに書かれてるmasktoolsとかのバージョンが古いとか?
636名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2334-SbZx)
2018/05/15(火) 17:57:02.22ID:SuetfQOm0 tp7氏のものからpinterf氏のものへ入れ替えたところ
正常に表示できるようになりました。
ありがとうございました。
正常に表示できるようになりました。
ありがとうございました。
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3eb-A7jQ)
2018/05/26(土) 14:32:48.98ID:RfZhXO850 家だけかもしれないが、Windows 10 1803にしてから、
AvsPmod(x64版)でF5のプレビュー画面を出そうとするとクラッシュする様になった
AvsPmod(x64版)でF5のプレビュー画面を出そうとするとクラッシュする様になった
639名無しさん@編集中 (オッペケ Sr05-h+UI)
2018/05/26(土) 18:55:00.04ID:73jbZ4yYr 北斗の文句は俺に言え。
640名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41cc-NLsb)
2018/05/31(木) 01:18:01.45ID:Sw9jyHNT0 Avisynth+ r2693(test)
https://drive.google.com/open?id=1sjNKaukrz51RiCtHd88nwIRavOU0PqmF
https://drive.google.com/open?id=1sjNKaukrz51RiCtHd88nwIRavOU0PqmF
641名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4511-msj4)
2018/06/01(金) 20:47:00.01ID:6hbmqVWh0 flash3kyuu_debandがダウンロードしようしたらリンク切れでどうしようかと思ったけど
HDD内を探したらあったので再配布
http://fast-uploader.com/file/7083408071468/
アーカイブ内のテキストによると2.6系専用だそうです
x64のは動いたのを確認したけど自己責任でどうぞ
(作者様&ビルドしてくれた人thx)
HDD内を探したらあったので再配布
http://fast-uploader.com/file/7083408071468/
アーカイブ内のテキストによると2.6系専用だそうです
x64のは動いたのを確認したけど自己責任でどうぞ
(作者様&ビルドしてくれた人thx)
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65b3-9z4e)
2018/06/01(金) 20:53:25.71ID:hO1Z2v4+0 AvisynthNeoなんていうものが来てる
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
643名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4511-msj4)
2018/06/01(金) 23:08:17.15ID:6hbmqVWh0 こ、これは・・
本家のほうに送ったほうが良いような気がする
本家のほうに送ったほうが良いような気がする
644名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1c3-msj4)
2018/06/01(金) 23:36:24.40ID:VRd+2O/i0 >>573
Neoなら↓これでOK
function MyFunction(clip c1, clip c2) {
return c1.ScriptClip(function[c2](){c2.subtitle(string(current_frame))})
}
Neoなら↓これでOK
function MyFunction(clip c1, clip c2) {
return c1.ScriptClip(function[c2](){c2.subtitle(string(current_frame))})
}
645名無しさん@編集中 (ワッチョイ 168a-JjZc)
2018/06/02(土) 06:43:57.10ID:EqNiBfjA0 TVTestで保存したTXのtsの大半が
l-smash worksで読み込んでも無音…
まぁ、murdoccutなり、tssplitterで頭切ると読めるようになるんだけど…ね
l-smash worksで読み込んでも無音…
まぁ、murdoccutなり、tssplitterで頭切ると読めるようになるんだけど…ね
646名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/02(土) 07:56:27.41ID:ZfXg0V8T0647名無しさん@編集中 (ワッチョイ 65b3-lVjS)
2018/06/02(土) 11:34:42.80ID:67xaYEPL0 Doom9見るとよく分からないけどpinterf版>>640で大きな変更があったのかな
648名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6e8-W/zB)
2018/06/02(土) 11:38:27.98ID:JmOsFRhD0 knnedi3って消えたの?
649名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a15-PWQK)
2018/06/03(日) 15:33:58.78ID:8nyfYbQv0 AvisynthNeo試してみた。KFMDeintでお手軽に使えてよいね。
一方チャプタファイルの作成でTrimCleanを改造したのを使ってるんだけど
AvisynthNeoだとWriteFileStart関数が文字列変数を指定しても見つからなくてエラーになるようだ。
一方チャプタファイルの作成でTrimCleanを改造したのを使ってるんだけど
AvisynthNeoだとWriteFileStart関数が文字列変数を指定しても見つからなくてエラーになるようだ。
650名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
2018/06/03(日) 17:21:36.45ID:VcUUsYyc0651名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a15-PWQK)
2018/06/04(月) 00:00:26.66ID:zs7NQZGG0 AvisynthNeoのWriteFileStart修正ありがとです
652名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e9e-+6HO)
2018/06/17(日) 11:02:17.53ID:YAMCnhMC0 初心者質問スレで、AvisynthNeoのクラッシュ報告が有るみたいです。
653名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee8-jgxh)
2018/06/17(日) 11:16:35.27ID:9r4AWVvO0654名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa4a-jgxh)
2018/06/17(日) 14:11:45.78ID:O5/sRkZ5a Neoをビルドして、CUDAフィルタ群もビルドして使ってみたら
KTGMC.avsiでエラーが出るようになった
Invalid Property request.
KTGMC.avsi line 451
なんだろう。
KTGMC.avsiでエラーが出るようになった
Invalid Property request.
KTGMC.avsi line 451
なんだろう。
655名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee8-jgxh)
2018/06/17(日) 14:37:08.05ID:9r4AWVvO0656名無しさん@編集中 (ワッチョイ e111-Bw3Y)
2018/06/17(日) 16:28:47.44ID:gDroIxyb0 NeoはCUDA動かないってなってなかったっけ?ってgithub見に行ったら
KFMにDecombUCFを移植ってあるやん
魅力的凄すぎる・・
KFMにDecombUCFを移植ってあるやん
魅力的凄すぎる・・
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ee8-jgxh)
2018/06/17(日) 17:22:56.33ID:9r4AWVvO0 最近のインタレ解除はKTGMCのBOBとSelectEvenで30fpsのCFRにしてたけど
>>656みたいのが出てくるとKFMのほうがやっぱり効率的かもしれないなー
>>656みたいのが出てくるとKFMのほうがやっぱり効率的かもしれないなー
658名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b3-6oYl)
2018/06/20(水) 19:02:23.02ID:eEn4M8be0 http://avisynth.nl/index.php/AviSynth%2B_x64_plugins
EEDI2は以下の奴があるぜ!
http://www.iol.ie/~schubert/gas/gas.html
EEDI2は以下の奴があるぜ!
http://www.iol.ie/~schubert/gas/gas.html
659名無しさん@編集中 (ワッチョイ 81b3-6oYl)
2018/06/20(水) 20:48:15.30ID:eEn4M8be0 AvisynthNeo+64bit版AvsPmod改でQTGMCを使うと、初回プレビューやシーク時にエラー
なお32bit版は問題なし
Traceback (most recent call last):
File "./avsp.py", line 11704, in OnFocusVideoWindow
File "./avsp.py", line 13933, in SetVideoStatusText
File "./avsp.py", line 14082, in GetVideoInfoDict
File "./avsp.py", line 17272, in FormatTime
TypeError: %d format: a number is required, not float
プラグインのバージョンは以下の通り
MaskTools2 2.2.14
MVTools2 2.7.31
nnedi3 0.9.4.51
RgTools 0.96
nnedi3はjpsdr版、それ以外はpinterf版
AvisynthNeoは0.4.0で、AvsPmodは2.5.1-90-gfcd7a61に以下のサイトのファイルに差し替えた改
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/files/2108666/AvsPmod_neomod_x64.zip
なお32bit版は問題なし
Traceback (most recent call last):
File "./avsp.py", line 11704, in OnFocusVideoWindow
File "./avsp.py", line 13933, in SetVideoStatusText
File "./avsp.py", line 14082, in GetVideoInfoDict
File "./avsp.py", line 17272, in FormatTime
TypeError: %d format: a number is required, not float
プラグインのバージョンは以下の通り
MaskTools2 2.2.14
MVTools2 2.7.31
nnedi3 0.9.4.51
RgTools 0.96
nnedi3はjpsdr版、それ以外はpinterf版
AvisynthNeoは0.4.0で、AvsPmodは2.5.1-90-gfcd7a61に以下のサイトのファイルに差し替えた改
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/files/2108666/AvsPmod_neomod_x64.zip
660名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 81b3-L5Y2)
2018/06/20(水) 23:40:29.76ID:sV2ef1Cq0 あと、BCS使うと486ではなく488になってしまうことも確認
661名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-/RmR)
2018/06/21(木) 10:30:07.89ID:F4kpQciFd ここで配布しているavisynthプラグイン、持ってる人いない?(ソース含む)
色々探したんだけど、見つけられなかった…
avisynth.nlにもなかった
http://putin999 blog.エフシーツー.com
色々探したんだけど、見つけられなかった…
avisynth.nlにもなかった
http://putin999 blog.エフシーツー.com
662名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-/RmR)
2018/06/21(木) 10:32:56.42ID:F4kpQciFd663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f11-GwbS)
2018/06/21(木) 10:50:05.07ID:xqqnzSI30 どのプラグインがいるのさ
Its 64bit版はnekopanda氏が公開してくれてるし
他に代用の利かないものってあったっけ?
Its 64bit版はnekopanda氏が公開してくれてるし
他に代用の利かないものってあったっけ?
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb8-B5Fg)
2018/06/22(金) 01:17:18.17ID:UWcfIDQ70666名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-8g2T)
2018/06/22(金) 04:22:36.61ID:famaddrX0 32bit版はプラグインフォルダに入ってるけど
ソースがどっかに行っちゃったのかもともとなかったのか
ソースがどっかに行っちゃったのかもともとなかったのか
667名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa5-GwbS)
2018/06/22(金) 07:23:32.35ID:/LycjyhE0 ttps://www.axfc.net/u/3916389
元のdelogoの作者とmoodの作者に感謝しながらDLしような
元のdelogoの作者とmoodの作者に感謝しながらDLしような
670名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-Vash)
2018/06/22(金) 10:57:42.54ID:jp6xenSK0 >>667
ty
ty
671名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-/RmR)
2018/06/22(金) 11:04:39.48ID:X4slta3ad そういえば、にーやんどうしたのだろうか?
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-8g2T)
2018/06/22(金) 14:23:05.32ID:famaddrX0673名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc6-qn6i)
2018/06/22(金) 14:23:17.37ID:z6fmFALs0 つか、avisynthはx86とx64でそんなに差はないだろ。
エンコ速度が変わるのはx264やx265の話だしな。
avisynthはrawでわたしてやれば特に違和感なくエンコされるはずだぜ?
動作検証すらほとんどされてないx64の野良ビルドとか正直怖すぎだぜ
エンコ速度が変わるのはx264やx265の話だしな。
avisynthはrawでわたしてやれば特に違和感なくエンコされるはずだぜ?
動作検証すらほとんどされてないx64の野良ビルドとか正直怖すぎだぜ
674名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-8g2T)
2018/06/22(金) 14:28:47.31ID:famaddrX0675名無しさん@編集中 転載ダメ (ワッチョイ 1f21-WDJb)
2018/06/22(金) 19:12:35.01ID:rxJ73lSm0 >>673
今後、4k, 16bit/sampleとか扱うのにメモリに制限のある32bit版では心もとない気もする
今後、4k, 16bit/sampleとか扱うのにメモリに制限のある32bit版では心もとない気もする
676名無しさん@編集中 (オッペケ Srf3-dJS+)
2018/06/22(金) 22:43:54.19ID:U002cPr9r x64で10%くらい速度あがるでしょ
677名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1fc3-8zV8)
2018/06/22(金) 22:55:42.36ID:/naGyfte0679名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc6-qn6i)
2018/06/23(土) 17:13:14.03ID:8aqGYzH70 >>676-677
違いが出るとすれば速度よりも扱えるメモリアロケーションがx86とx64で大きく異なるぐらいだが
メモリ量が増えればそれだけ負荷がハードウェアへ増大するわけで、必ずしも速度向上につながるとは言い切れんよ
違いが出るとすれば速度よりも扱えるメモリアロケーションがx86とx64で大きく異なるぐらいだが
メモリ量が増えればそれだけ負荷がハードウェアへ増大するわけで、必ずしも速度向上につながるとは言い切れんよ
680名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc6-qn6i)
2018/06/23(土) 17:18:13.01ID:8aqGYzH70 warpsharpやfft3dあたりが昔から重くさせるから、それらを軽量の設定にするか使わなければ我慢はできるかも。
インタレ解除とかはグラボ支援のやつで任せておけば、x86やx64に関係なくちゃちゃと終わらせてくれるしさ
インタレ解除とかはグラボ支援のやつで任せておけば、x86やx64に関係なくちゃちゃと終わらせてくれるしさ
681名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc6-qn6i)
2018/06/23(土) 17:36:42.81ID:B9EwMppC0 アマレココで吐いたaviはaviutlでは編集も再生もエンコも不自由なくできるけど
avspmodで編集するとプレビュー時にエラーで固まることがあるのな。
MPC-HCでAMV類のプレビュー再生できないのもやっぱり便利悪い。
スレチだなさーせn。
avspmodで編集するとプレビュー時にエラーで固まることがあるのな。
MPC-HCでAMV類のプレビュー再生できないのもやっぱり便利悪い。
スレチだなさーせn。
682名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-DJU/)
2018/06/23(土) 18:06:07.04ID:/uEiw7n40 アマレココでAMV使うからそうなるわけで
Ut_videoとか使えば問題ない
Ut_videoとか使えば問題ない
683名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff6c-5Mhl)
2018/06/23(土) 18:22:06.03ID:EllZekZN0684名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa5-GwbS)
2018/06/23(土) 18:24:59.14ID:wOTq8rii0685名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f9f-DJU/)
2018/06/23(土) 18:25:39.68ID:/uEiw7n40 インタレ解除=24fps の意味で使ってるならそのままのほうがいい
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f86-Vash)
2018/06/24(日) 07:31:57.53ID:0VhNOdLF0687名無しさん@編集中 (ドコグロ MM93-5Mhl)
2018/06/24(日) 08:34:29.94ID:BuhRvTg0M688名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffa5-GwbS)
2018/06/24(日) 11:11:24.42ID:hE7Hl6FH0 >>686
ttps://www.axfc.net/u/3916838
ttps://www.axfc.net/u/3916838
689686 (ワッチョイ 7f86-Vash)
2018/06/24(日) 13:02:55.85ID:0VhNOdLF0690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-Vash)
2018/06/25(月) 19:49:13.24ID:YMXuAFk20 KFM
-2パス逆テレシネを実装
キターと思ったが、TFMみたいなテキストファイルの出力は無しか
-2パス逆テレシネを実装
キターと思ったが、TFMみたいなテキストファイルの出力は無しか
691名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc3-GwbS)
2018/06/25(月) 21:56:05.68ID:j51c+18Z0 >>690
中間ファイルは吐くよ。バイナリだけど。テキストだと嬉しいの?
中間ファイルは吐くよ。バイナリだけど。テキストだと嬉しいの?
692名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-8g2T)
2018/06/25(月) 22:12:48.20ID:jgDK7msh0 KFMはAmatsukazeのためにあるものなのかな?
色々機能あるみたいだけど単体で使う感じじゃなさそう
TFMがKFMになったわけじゃなさそう
色々機能あるみたいだけど単体で使う感じじゃなさそう
TFMがKFMになったわけじゃなさそう
693名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc3-GwbS)
2018/06/25(月) 22:25:09.59ID:j51c+18Z0 >>692
ドキュメントにある通り元々Amatsukaze用だけど、
Amatsukazeがないとできないのは、
VFRのタイムコードを吐くことくらいだと思う
個々のフィルタはあまり単体で使う設計になってないから、
使い方が少し面倒だけど、そこはKFMDeint使って
ドキュメントにある通り元々Amatsukaze用だけど、
Amatsukazeがないとできないのは、
VFRのタイムコードを吐くことくらいだと思う
個々のフィルタはあまり単体で使う設計になってないから、
使い方が少し面倒だけど、そこはKFMDeint使って
694名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-Vash)
2018/06/25(月) 22:58:14.39ID:YMXuAFk20 >>691
TFMのoutputで吐くものと同等のテキストだと、とても嬉しい
TFMのoutputで吐くものと同等のテキストだと、とても嬉しい
695名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc3-GwbS)
2018/06/25(月) 23:26:14.78ID:j51c+18Z0 >>694
前にもそういう人いたけどアルゴリズムが違うから無理
余談だけどTFMのコーミング判定メトリックは誤爆しまくるから、あまりいいものではないと思う
KFMは全く違うアルゴリズムでコーミング判定してる
前にもそういう人いたけどアルゴリズムが違うから無理
余談だけどTFMのコーミング判定メトリックは誤爆しまくるから、あまりいいものではないと思う
KFMは全く違うアルゴリズムでコーミング判定してる
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-8g2T)
2018/06/25(月) 23:49:33.81ID:jgDK7msh0697名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-Vash)
2018/06/25(月) 23:49:41.68ID:YMXuAFk20 フレーム番号とフィールドマッチと縞度を知れればそれでも嬉しい
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe8-8g2T)
2018/06/27(水) 16:04:45.26ID:lNkzaxMB0 最新のNeoとプラグインを全部ビルドし直したんだが
なんか動かないな。KTGMC.avsiとかでAccess Violationとかのエラーが出る
nvcc の最適化を切ったらまたメッセージが変わった
なんだろうな
なんか動かないな。KTGMC.avsiとかでAccess Violationとかのエラーが出る
nvcc の最適化を切ったらまたメッセージが変わった
なんだろうな
699名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f11-GwbS)
2018/06/27(水) 20:27:36.28ID:XDFMQ0WH0700名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-Vash)
2018/06/27(水) 22:27:33.78ID:Md/8Yzww0 そのための2passだと思うんだけどね
エンコーダにおくるzonesの設定にも使えるから、マルチパス化した方が良い気がするけど
エンコーダにおくるzonesの設定にも使えるから、マルチパス化した方が良い気がするけど
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee8-97rh)
2018/06/30(土) 07:02:02.16ID:fd5iEyZK0 Neoはまだうまく動かず使いきれてないけど、
CUDAは素晴らしいですね
1080Tiがあると鬼に金棒ですわ
KNNEDI3とKTGMCが速いのが嬉しいですね
CUDAは素晴らしいですね
1080Tiがあると鬼に金棒ですわ
KNNEDI3とKTGMCが速いのが嬉しいですね
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/06/30(土) 18:26:32.29ID:qrJEA1x20 >>697
KFMがテレシネパターン判定に使う情報を出力する関数を追加した
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki/Inverse-Telecine-Filters#kfmdumpfmclip-string-filepath
KFMがテレシネパターン判定に使う情報を出力する関数を追加した
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki/Inverse-Telecine-Filters#kfmdumpfmclip-string-filepath
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee8-97rh)
2018/07/01(日) 00:50:16.99ID:hfxaqc3h0 KFMがどんどんパワーアップしているのに、
何かの整合性が悪いのか、Neo64bitで
KTGMCが動かない・・・
足りないプラグインが多いのかなぁ・・・
今日はひとまず諦めた
何かの整合性が悪いのか、Neo64bitで
KTGMCが動かない・・・
足りないプラグインが多いのかなぁ・・・
今日はひとまず諦めた
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5c1-N033)
2018/07/01(日) 00:55:12.00ID:NbxvItQQ0 neo-r2739 で、Auto_VFR ver 0.1.0.6 がエラーを吐くなぁ
>>649 さんの症状と同様に、ScriptClipのfilterに渡した文字列の中のWriteFile関数で文字列変数を指定しても見つからなくてエラーになるみたい
以下のように書き換えればいいようだけど、合ってるのかな
(current_frame==0)?WriteFile(last,file,"str_total",append=false):nop
↓
(current_frame==0)?WriteFile(last,file,function[str_total](){return str_total},append=false):nop
(crnt==0)?WriteFile(last,file,"str_dtotal",append=true):nop
↓
(crnt==0)?WriteFile(last,file,function[str_dtotal](){return str_dtotal},append=true):nop
(show==false)?WriteFile(last,file,"string(result)",append=true,flush=false):last
↓
(show==false)?WriteFile(last,file,function[result](){return string(result)},append=true,flush=false):last
>>649 さんの症状と同様に、ScriptClipのfilterに渡した文字列の中のWriteFile関数で文字列変数を指定しても見つからなくてエラーになるみたい
以下のように書き換えればいいようだけど、合ってるのかな
(current_frame==0)?WriteFile(last,file,"str_total",append=false):nop
↓
(current_frame==0)?WriteFile(last,file,function[str_total](){return str_total},append=false):nop
(crnt==0)?WriteFile(last,file,"str_dtotal",append=true):nop
↓
(crnt==0)?WriteFile(last,file,function[str_dtotal](){return str_dtotal},append=true):nop
(show==false)?WriteFile(last,file,"string(result)",append=true,flush=false):last
↓
(show==false)?WriteFile(last,file,function[result](){return string(result)},append=true,flush=false):last
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/07/01(日) 02:08:37.22ID:8LhdTbRr0 >>703
Amatsukazeのリリースパッケージに動く環境一式入ってるから参考になるかも
あれはWindowsインストール直後の素の状態でも動くようになってるから
>>704
修正はそれでOKだと思う。または、単にWriteFileをWriteFileStartに変えるだけでいいかも
あと、関数の最後のreturnは省略できる。 e.g. function[str_total](){str_total}
WriteFileStart/WriteFileEndはドキュメントに外の変数が読めると明記されてるから、バグだということで直した
> The expressions are evaluated exactly once, at the location of the filter in the script.
実行時の評価する系(ScriptClip,WriteFile,WriteFileIf,ConditionalFilter,ConditionalSelect,FrameEvaluate)は
グローバル変数以外の変数は読めなくなってるけど、元の「怪しい挙動」に戻すつもりはないから、
頑張って書き換えてくれ
Amatsukazeのリリースパッケージに動く環境一式入ってるから参考になるかも
あれはWindowsインストール直後の素の状態でも動くようになってるから
>>704
修正はそれでOKだと思う。または、単にWriteFileをWriteFileStartに変えるだけでいいかも
あと、関数の最後のreturnは省略できる。 e.g. function[str_total](){str_total}
WriteFileStart/WriteFileEndはドキュメントに外の変数が読めると明記されてるから、バグだということで直した
> The expressions are evaluated exactly once, at the location of the filter in the script.
実行時の評価する系(ScriptClip,WriteFile,WriteFileIf,ConditionalFilter,ConditionalSelect,FrameEvaluate)は
グローバル変数以外の変数は読めなくなってるけど、元の「怪しい挙動」に戻すつもりはないから、
頑張って書き換えてくれ
706704 (ワッチョイ a5c1-N033)
2018/07/01(日) 09:57:28.94ID:NbxvItQQ0707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82d2-s1NS)
2018/07/01(日) 10:40:53.47ID:gbkXI5MR0 >>702
ありがとうございます!
ありがとうございます!
708名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee8-97rh)
2018/07/01(日) 16:18:30.31ID:hfxaqc3h0 Neo64bit版ビルドして、フィルタも最新のをビルドして試行錯誤していますが、
例えばKTGMC_Bobとか使うと
avisynth.cpp の ScriptEnvironment::GetProperty のところで
"Invalid property request." のエラーが出ます
NeoはCUDA-stable に比べて prop のCase文が少なく、
// Neo additionals
AEP_NUM_DEVICES = 901,
AEP_FRAME_ALIGN = 902
というのが追加されているけど、ここら辺になにか理由があるのでしょうか・・
例えばKTGMC_Bobとか使うと
avisynth.cpp の ScriptEnvironment::GetProperty のところで
"Invalid property request." のエラーが出ます
NeoはCUDA-stable に比べて prop のCase文が少なく、
// Neo additionals
AEP_NUM_DEVICES = 901,
AEP_FRAME_ALIGN = 902
というのが追加されているけど、ここら辺になにか理由があるのでしょうか・・
709名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/07/01(日) 16:45:33.53ID:8LhdTbRr0 >>708
そこは+CUDAとNeoで変わってるから本体かフィルタのどっちかが古いんじゃない?
デバッガアタッチしてるなら、dllのパス確認してみて(デバッグ→ウィンドウ→モジュール)
それでも解決しないなら、ビルドに使った2つのソースのリビジョン教えて
そこは+CUDAとNeoで変わってるから本体かフィルタのどっちかが古いんじゃない?
デバッガアタッチしてるなら、dllのパス確認してみて(デバッグ→ウィンドウ→モジュール)
それでも解決しないなら、ビルドに使った2つのソースのリビジョン教えて
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee8-97rh)
2018/07/01(日) 18:33:47.91ID:hfxaqc3h0 >>709
CUDAFiltersの方は bb29861、 本体は Neoブランチの a953c51
です。現時点の最新だと思います
CUDAFiltersをビルドするときはNeoの avisynth.h と avisynth.cpp を使ってます
それ以外の関連するフィルタの作り方がいけないような気がしてきました。
インクルードさせる avisynth.h と avisynth.cpp が色々違うので。
別件ですが
"KFMDeint.avsi" にバージョン書いていただけると嬉しいです。
TestScriptフォルダ内とRelease-ZIP内で違うので。
ReleaseZIP内のほうを使うべきだとは思っていますが
CUDAFiltersの方は bb29861、 本体は Neoブランチの a953c51
です。現時点の最新だと思います
CUDAFiltersをビルドするときはNeoの avisynth.h と avisynth.cpp を使ってます
それ以外の関連するフィルタの作り方がいけないような気がしてきました。
インクルードさせる avisynth.h と avisynth.cpp が色々違うので。
別件ですが
"KFMDeint.avsi" にバージョン書いていただけると嬉しいです。
TestScriptフォルダ内とRelease-ZIP内で違うので。
ReleaseZIP内のほうを使うべきだとは思っていますが
711名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/07/01(日) 18:51:20.67ID:8LhdTbRr0 >>710
いやだから古いフィルタが混ざってるんじゃないかって。
ScriptEnvironment::GetPropertyのとこで、"Invalid property request." のエラーが出るんだったら、
- GetPropertyでリクエストしたプロパティ(引数prop)は何だったのか?
- それを呼び出してるフィルタは誰なのか?
を調べればすぐ分かること
これで分からなかったら、プラグインフォルダを一旦まっさらにして、
大人しくビルド済みバイナリを入れて使ってくれ
いやだから古いフィルタが混ざってるんじゃないかって。
ScriptEnvironment::GetPropertyのとこで、"Invalid property request." のエラーが出るんだったら、
- GetPropertyでリクエストしたプロパティ(引数prop)は何だったのか?
- それを呼び出してるフィルタは誰なのか?
を調べればすぐ分かること
これで分からなかったら、プラグインフォルダを一旦まっさらにして、
大人しくビルド済みバイナリを入れて使ってくれ
712名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/07/01(日) 19:09:41.25ID:8LhdTbRr0 >>710
今見てみたけど、KTGMC-0.4.0.zipに入ってるKFMDeint.avsiと、
リポジトリ bb29861 のTestScripts/KTGMC.avsi は同じだったよ
コードが古い?
今見てみたけど、KTGMC-0.4.0.zipに入ってるKFMDeint.avsiと、
リポジトリ bb29861 のTestScripts/KTGMC.avsi は同じだったよ
コードが古い?
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/07/01(日) 19:12:40.63ID:8LhdTbRr0 訂正
KTGMC-0.4.0.zipに入ってるKFMDeint.avsiと
↓
KTGMC-0.4.0.zipに入ってるKTGMC.avsiと
KTGMC-0.4.0.zipに入ってるKFMDeint.avsiと
↓
KTGMC-0.4.0.zipに入ってるKTGMC.avsiと
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/07/01(日) 19:14:00.85ID:8LhdTbRr0 KFMDeint.avsiの方か、すまん見間違えた
715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3dc3-yQv9)
2018/07/01(日) 19:32:32.71ID:8LhdTbRr0 >>710
あと、フィルタのビルドにavisynth.cppは必要ないぞ。avisynth.hだけあればいい
avisynth.hは+CUDAのやつじゃなければ古いバージョンのでもOK
古いバージョンだと新しい機能がなかったりするから
新しい機能使ってるフィルタはビルドでエラーが出るけど、
ビルドが通ればだいたいOKだと思う
あと、フィルタのビルドにavisynth.cppは必要ないぞ。avisynth.hだけあればいい
avisynth.hは+CUDAのやつじゃなければ古いバージョンのでもOK
古いバージョンだと新しい機能がなかったりするから
新しい機能使ってるフィルタはビルドでエラーが出るけど、
ビルドが通ればだいたいOKだと思う
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee8-97rh)
2018/07/01(日) 20:27:34.53ID:hfxaqc3h0717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee8-97rh)
2018/07/02(月) 05:41:22.26ID:42R2a9GZ0 >>715
おっしゃる通り、うまくうごかなかったのは
+CUDAの avisynth.h をつかってビルドしたプラグインが結構混じっていたようです
今はイチから作り直して順調にNeoが動いています! ありがとうございました。
おっしゃる通り、うまくうごかなかったのは
+CUDAの avisynth.h をつかってビルドしたプラグインが結構混じっていたようです
今はイチから作り直して順調にNeoが動いています! ありがとうございました。
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee8-97rh)
2018/07/03(火) 04:16:10.66ID:2cwc4szx0 おかげさまでNeoで使えるプラグイン一通りそろった
本格的に使ってくぞ!KFM覚えなきゃ
本格的に使ってくぞ!KFM覚えなきゃ
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5c1-N033)
2018/07/03(火) 09:18:40.83ID:M4FMsTfg0 >>504、>>568さんと同じネタだが
Neo-r2739 で QTGMC 3.358s 使うと、ログに
ERROR: Assert: assertion failed
が記録されるんだね(QTGMC.avsi, line 1113)
まぁ、完走するしPlus-MT-r2664でも同じエラーが記録されるから
気にしなくてもいいと言えばそうなんだが、ログが荒れるのがちょっと…
ということで、ソース見たらif文が使えないからAssertで代用(Tricky logic)してるんだね。
なので
try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
catch (e)
{
↓
#try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
#catch (e)
#{
if ( Replace || !defined(Eval(globalName)) ) {
に書き換えればいいかな
Neo-r2739 で QTGMC 3.358s 使うと、ログに
ERROR: Assert: assertion failed
が記録されるんだね(QTGMC.avsi, line 1113)
まぁ、完走するしPlus-MT-r2664でも同じエラーが記録されるから
気にしなくてもいいと言えばそうなんだが、ログが荒れるのがちょっと…
ということで、ソース見たらif文が使えないからAssertで代用(Tricky logic)してるんだね。
なので
try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
catch (e)
{
↓
#try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
#catch (e)
#{
if ( Replace || !defined(Eval(globalName)) ) {
に書き換えればいいかな
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82cc-yQv9)
2018/07/03(火) 20:02:11.56ID:xK6oLTW90 pinterf氏
Avisynth+ r2728
Masktools2 v2.2.16
FFT3DFilter v2.5
RgTools v0.97
Avisynth+ r2728
Masktools2 v2.2.16
FFT3DFilter v2.5
RgTools v0.97
721名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ee8-97rh)
2018/07/04(水) 05:23:33.92ID:mNAFe8qG0 Neo, 大きな改修おつかれさまです
いまソース読んでるところ
いまソース読んでるところ
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 07b8-SVZQ)
2018/07/07(土) 23:28:11.90ID:9niheHXX0 >>571のDecombUCFの修正を行い、AvsPmodで見てみたら60テロップ処理(txt60mcHybrid)で
シーンチェンジ時に縦線が入りました、AviSynthNeor-r2739(x64)で気付きましたが+のr1576(x64)でも出たので原因はAviSynthではないと思います
DecombUCFをコメントにしたら縦縞も消えました、どなたかご教示お願いします
AVS
LWLibavVideoSource
Trim
Its
Clean_SC(b_dup_th=10,d_dup_th=2)
DecombUCF(th_mode=3,namax_thresh=90) ※少々汚い
Spline36Resize(1280,720)
ConvertToYV12()
defファイル
set [24] DwS1 = 'DoubleWeave().SelectEvery(10,0,2,5,8)'
set [24] txt1 = 'txt60mcHybrid(1)'
0-[24] DwS1
2135-[24] txt1
3035-[24] DwS1
画像
h ttps://i.imgur.com/CK4Hc4n.jpg
シーンチェンジ時に縦線が入りました、AviSynthNeor-r2739(x64)で気付きましたが+のr1576(x64)でも出たので原因はAviSynthではないと思います
DecombUCFをコメントにしたら縦縞も消えました、どなたかご教示お願いします
AVS
LWLibavVideoSource
Trim
Its
Clean_SC(b_dup_th=10,d_dup_th=2)
DecombUCF(th_mode=3,namax_thresh=90) ※少々汚い
Spline36Resize(1280,720)
ConvertToYV12()
defファイル
set [24] DwS1 = 'DoubleWeave().SelectEvery(10,0,2,5,8)'
set [24] txt1 = 'txt60mcHybrid(1)'
0-[24] DwS1
2135-[24] txt1
3035-[24] DwS1
画像
h ttps://i.imgur.com/CK4Hc4n.jpg
723名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7c3-UVFs)
2018/07/08(日) 18:27:58.10ID:NsNzJ0oW0 >>719
その書き換えだとglobalNameが存在しなかったらそのままエラーになっちゃうから
Tricky logicの代用には全くなってない
だけど、そもそも正しい使い方をしてる限りReplace=Falseにはならないから、
Tricky logic自体が必要なくて、後ろをごっそり消しちゃえばいいんじゃね
if ( Replace ) {
これでスッキリする
その書き換えだとglobalNameが存在しなかったらそのままエラーになっちゃうから
Tricky logicの代用には全くなってない
だけど、そもそも正しい使い方をしてる限りReplace=Falseにはならないから、
Tricky logic自体が必要なくて、後ろをごっそり消しちゃえばいいんじゃね
if ( Replace ) {
これでスッキリする
724名無しさん@編集中 (ワッチョイ e7c3-UVFs)
2018/07/08(日) 18:30:55.54ID:NsNzJ0oW0 あ、そもそも常にReplace=Trueなんだから、if文自体消しちゃえばいいのか
725名無しさん@編集中 (ワッチョイ 338a-ICn5)
2018/08/07(火) 00:42:58.43ID:pcQgd3820 保守
726名無しさん@編集中 (ワッチョイ 43b8-xQ37)
2018/08/08(水) 06:40:57.73ID:5a8rbYzE0 http://avisynth.nl/index.php/Avisynthplus/Downloads
ここ更新されないね、2728あるのに
ここ更新されないね、2728あるのに
727名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25b8-gWCc)
2018/08/28(火) 17:54:35.97ID:Ydb2iuXT0 保守
728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97b8-SjS6)
2018/09/15(土) 09:46:35.88ID:X1C79L/O0 保守
729名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM6b-lmzd)
2018/09/15(土) 10:36:58.79ID:YXNMwPd/M ずっとXPでDirectShowSourceだったけどWindows10になってLWLibavVideoSourceとLWLibavAudeoSourceを覚えたよ
730名無しさん@編集中 (ドコグロ MMdf-HXwq)
2018/09/16(日) 12:58:58.40ID:f9yk8XWxM Avisynth+ x64で、bt.709からbt.601に変換する一番良い方法ってなんでしょうか。
x64版のColorMatrixを使ったところ落ちてしまいまして。
x64版のColorMatrixを使ったところ落ちてしまいまして。
731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 778a-5OKj)
2018/09/16(日) 13:41:37.79ID:+CXQMM3/0 なんとか自ビルドじゃだめかな
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=82217&page=31
http://www.mediafire.com/download/69xnjjxannnqo8b/ColorMatrixv25.zip
http://csbarn.blogspot.com/2013/07/avisynth26.html
やったことないから成功するか分からんけど
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=82217&page=31
http://www.mediafire.com/download/69xnjjxannnqo8b/ColorMatrixv25.zip
http://csbarn.blogspot.com/2013/07/avisynth26.html
やったことないから成功するか分からんけど
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 778a-5OKj)
2018/09/16(日) 13:52:27.28ID:+CXQMM3/0 インライン入ってる
そのままでは無理か
そのままでは無理か
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf6c-uavn)
2018/09/16(日) 15:40:39.58ID:EKlpS9nk0 >731
一応コード見てみたのですがアセンブラはさっぱりでした。
一応コード見てみたのですがアセンブラはさっぱりでした。
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-okpm)
2018/09/16(日) 16:31:16.20ID:XX5AFpvB0 convertYV12(colorMatrix=bt.601)
こんな感じでいけるんじゃね
こんな感じでいけるんじゃね
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-okpm)
2018/09/16(日) 16:32:33.77ID:XX5AFpvB0 あ、いや、やりたいと言ってることと違うは
736名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff90-CQwD)
2018/09/18(火) 07:47:53.28ID:rFNcHgAP0 >>730
mp_pipelineでColorMatrix部分だけ32bit化してみるとか
mp_pipelineでColorMatrix部分だけ32bit化してみるとか
737名無しさん@編集中 転載ダメ (ワッチョイ 6121-Om/S)
2018/09/21(金) 10:44:06.54ID:iJLQVw3f0 >>730
入出力とも8bitのTVスケールとしたらこれでいけるで
Matrix(from=709, to=601, rg=1.0, gg=1.0, bg=1.0, a=16, b=235, ao=16, bo=235, bitdepth=8)
https://web.archive.org/web/20160604220510/http://media.snovidenie.com/plugins/HDRMatrix.7z
入出力とも8bitのTVスケールとしたらこれでいけるで
Matrix(from=709, to=601, rg=1.0, gg=1.0, bg=1.0, a=16, b=235, ao=16, bo=235, bitdepth=8)
https://web.archive.org/web/20160604220510/http://media.snovidenie.com/plugins/HDRMatrix.7z
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dec-coYL)
2018/09/21(金) 16:46:57.01ID:lKRfOAqF0 >>737
RGB画像を元にしてBT.601⇔BT.709の相互変換を試してみたけどColorMatrixより誤差がでかくなった。
RGBに戻した時にColormatrxiだと最大誤差2ってとこなのが、HDRMatrixだと最大誤差4くらい。
RGB画像を元にしてBT.601⇔BT.709の相互変換を試してみたけどColorMatrixより誤差がでかくなった。
RGBに戻した時にColormatrxiだと最大誤差2ってとこなのが、HDRMatrixだと最大誤差4くらい。
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-svSY)
2018/09/27(木) 22:22:39.87ID:wqzvcGsz0 KDeblockすごいな
Avisynthでもソースプラグイン作れば使えるようになりそうだし、
ブロックノイズマスクもできるのかな
ソース
https://i.imgur.com/FJsm9du.jpg
KDeblock()(デフォルト値)
https://i.imgur.com/Jvz7b3u.jpg
Avisynthでもソースプラグイン作れば使えるようになりそうだし、
ブロックノイズマスクもできるのかな
ソース
https://i.imgur.com/FJsm9du.jpg
KDeblock()(デフォルト値)
https://i.imgur.com/Jvz7b3u.jpg
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff2-dgkC)
2018/09/28(金) 00:34:17.89ID:bTnujiH20 新しくなったCSソースかとおもったらMXかよ。
741名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 57c3-2d5f)
2018/09/28(金) 08:54:08.23ID:uKl7OKpf0 何で解像度低くなるん?
742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-svSY)
2018/09/29(土) 00:22:17.11ID:sR/IE3+H0 >>741
いつもAvisynthでやってる画質と比べるためにエンコしたので
あと、KDeblockは場所ごとにフィルタ強度が変わるのに、こんな全面的に悪いのを出すのはサンプルとして良くなかったな
こっちのが良さそう
https://i.imgur.com/7gfxNGx.jpg
https://i.imgur.com/HMrE39e.jpg
いつもAvisynthでやってる画質と比べるためにエンコしたので
あと、KDeblockは場所ごとにフィルタ強度が変わるのに、こんな全面的に悪いのを出すのはサンプルとして良くなかったな
こっちのが良さそう
https://i.imgur.com/7gfxNGx.jpg
https://i.imgur.com/HMrE39e.jpg
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff2-dgkC)
2018/09/29(土) 00:38:22.07ID:gM33FsXC0 つーか、MXのロゴ解析にしくじってね?透過ロゴのノイズのこってる風に見えるけど。
744名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f80-aemA)
2018/09/29(土) 00:55:12.51ID:1b7alUYH0 色が変わるのはダメだわ
745名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7c3-aemA)
2018/09/29(土) 01:37:09.20ID:6wGlh2A/0 >>743
ロゴ消ししたことないの?
動きの激しいシーンとかはノイズでロゴがはっきり出なくて
消しても残像が残るのは普通だぞ
モノによっては残像残ってたらその周辺だけボカして目立たなくする機能があったりするけど
ロゴ消ししたことないの?
動きの激しいシーンとかはノイズでロゴがはっきり出なくて
消しても残像が残るのは普通だぞ
モノによっては残像残ってたらその周辺だけボカして目立たなくする機能があったりするけど
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa2-S4i9)
2018/09/29(土) 07:51:04.09ID:tA5pFBfQ0747名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa2-S4i9)
2018/09/29(土) 08:13:14.76ID:tA5pFBfQ0 あと、気になったのはKDeblock以外のフィルタ使ってないかね?輪郭補正系の
もし使っているなら比較対象のフィルタ以外を外さないと意味が薄れる気がするんだが
もし使っているなら比較対象のフィルタ以外を外さないと意味が薄れる気がするんだが
748名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7c3-aemA)
2018/09/29(土) 08:31:49.59ID:6wGlh2A/0 MXの某フレームで比較
ソースフィルタとデブロッキングフィルタだけ
他のフィルタは一切なし
オリジナル
https://i.imgur.com/VIc3X40.png
KDeblock(thr=28) <- Amatsukaze中設定
https://i.imgur.com/YP9K8If.png
MPEG2Source(ソース, cpu=6)
https://i.imgur.com/on8TZce.png
MPEG2Source(ソース, cpu=4)
https://i.imgur.com/K0igyLK.png
DeBlock_QED()
https://i.imgur.com/w93vbkd.png
ソースQP値が取得できないDeBlock_QEDはちょっとかわいそうな気がする
ソースフィルタとデブロッキングフィルタだけ
他のフィルタは一切なし
オリジナル
https://i.imgur.com/VIc3X40.png
KDeblock(thr=28) <- Amatsukaze中設定
https://i.imgur.com/YP9K8If.png
MPEG2Source(ソース, cpu=6)
https://i.imgur.com/on8TZce.png
MPEG2Source(ソース, cpu=4)
https://i.imgur.com/K0igyLK.png
DeBlock_QED()
https://i.imgur.com/w93vbkd.png
ソースQP値が取得できないDeBlock_QEDはちょっとかわいそうな気がする
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7c3-aemA)
2018/09/29(土) 08:38:58.98ID:6wGlh2A/0 DGIndexのバージョンが悪いのか高さが1080で16の倍数じゃないからだと思うけど
MPEG2Sourceは下の方にバグっぽいアーティファクトが出てるな
MPEG2Sourceは下の方にバグっぽいアーティファクトが出てるな
750名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7c3-aemA)
2018/09/29(土) 09:18:24.75ID:6wGlh2A/0 BlindPPとDeblockの結果も貼っておく
BlindPP(quant=6)
https://i.imgur.com/AVSXdlA.png
BlindPP(quant=15)
https://i.imgur.com/pfd5ljf.png
BlindPP(quant=31)
https://i.imgur.com/MuuaQeY.png
Deblock(quant=25)
https://i.imgur.com/DgliaSt.png
Deblock(quant=40)
https://i.imgur.com/NxnYip5.png
Deblock(quant=60)
https://i.imgur.com/HSfZfr6.png
※BlindPPは高さが16の倍数でなければならないので高さ1088で処理
PointResize(1440,1088,0,0,1440,1088).BlindPP(quant=?).Crop(0,0,1440,1080)
BlindPP(quant=6)
https://i.imgur.com/AVSXdlA.png
BlindPP(quant=15)
https://i.imgur.com/pfd5ljf.png
BlindPP(quant=31)
https://i.imgur.com/MuuaQeY.png
Deblock(quant=25)
https://i.imgur.com/DgliaSt.png
Deblock(quant=40)
https://i.imgur.com/NxnYip5.png
Deblock(quant=60)
https://i.imgur.com/HSfZfr6.png
※BlindPPは高さが16の倍数でなければならないので高さ1088で処理
PointResize(1440,1088,0,0,1440,1088).BlindPP(quant=?).Crop(0,0,1440,1080)
751名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-aemA)
2018/09/29(土) 10:28:59.73ID:rSDoJE1j0 >>748,750
お疲れ
ブロックノイズが出る汚いフレームは大抵、一瞬だから
ボケボケでも対して気にならないのよね
自分はradeon使いだからavisynth+cudaっ使えないのが残念だけど・・
ちなみに自分はSmoothD2をDecombUCFに組み込んで使ってる
お疲れ
ブロックノイズが出る汚いフレームは大抵、一瞬だから
ボケボケでも対して気にならないのよね
自分はradeon使いだからavisynth+cudaっ使えないのが残念だけど・・
ちなみに自分はSmoothD2をDecombUCFに組み込んで使ってる
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-svSY)
2018/09/29(土) 10:35:39.76ID:sR/IE3+H0753名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-aemA)
2018/09/29(土) 10:38:55.46ID:rSDoJE1j0 ついでに質問
ブロック・ノイズを検出しやすいプラグインってある?
関数内のコメントは↓。よく分からないからデフォのまま使い続けてる
# make diff # (検出したいノイズを特異的に変化させる)
function Affect_Noise(clip c){
c.binomialblur(3,3,chroma_y,chroma_uv,chroma_uv) #0.5,1.5が早い #好きなNRもしくはSharp。検出したいノイズに特異的に反応するものが良い。
ブロック・ノイズを検出しやすいプラグインってある?
関数内のコメントは↓。よく分からないからデフォのまま使い続けてる
# make diff # (検出したいノイズを特異的に変化させる)
function Affect_Noise(clip c){
c.binomialblur(3,3,chroma_y,chroma_uv,chroma_uv) #0.5,1.5が早い #好きなNRもしくはSharp。検出したいノイズに特異的に反応するものが良い。
754名無しさん@編集中 (ニククエ f7c3-aemA)
2018/09/29(土) 16:37:16.70ID:6wGlh2A/0NIKU ノイズの検出って、もうソースのQP値使うのが一番確実なんじゃないかって思ってる
DecombUCFが検出する汚いフィールドもQP値で見れば一発で分かるし
↓連続3フレームの映像(右)と対応するQPテーブル(左)(DecombUCFが汚いフィールドと判定する典型例)
https://i.imgur.com/5OcqEDS.png
↑のスクリプト
AMTSource(ソース)
w = Width()
h = Height()
q = Merge(ShowQP(nonb=False), ShowQP(nonb=True)).PointResize(w,h+8).Crop(0,0,w,h).ConvertToYV12(matrix="PC.601")
t = StackHorizontal(q, last).PointResize(w/3*2,h/3)
return StackVertical(t, t.DeleteFrame(0), t.DeleteFrame(0, 1))
DecombUCFが検出する汚いフィールドもQP値で見れば一発で分かるし
↓連続3フレームの映像(右)と対応するQPテーブル(左)(DecombUCFが汚いフィールドと判定する典型例)
https://i.imgur.com/5OcqEDS.png
↑のスクリプト
AMTSource(ソース)
w = Width()
h = Height()
q = Merge(ShowQP(nonb=False), ShowQP(nonb=True)).PointResize(w,h+8).Crop(0,0,w,h).ConvertToYV12(matrix="PC.601")
t = StackHorizontal(q, last).PointResize(w/3*2,h/3)
return StackVertical(t, t.DeleteFrame(0), t.DeleteFrame(0, 1))
755名無しさん@編集中 (ニククエ 9ff2-dgkC)
2018/09/29(土) 21:46:11.38ID:gM33FsXC0NIKU >>745
大方、aviutlのロゴ解析で偏った色情報しか解析できてないんじゃね?
大方、aviutlのロゴ解析で偏った色情報しか解析できてないんじゃね?
756名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 57c3-2Yaj)
2018/10/01(月) 15:44:47.40ID:t2/1PDrV0 ロゴデータ生成した環境と、ロゴ解除している環境でデコードが同一じゃ無いのでは?
インタレ解除の処理具合でフレームの細部違ってくるんだから、ロゴの輪郭部で細部に差が出ているんだろ
インタレ解除の処理具合でフレームの細部違ってくるんだから、ロゴの輪郭部で細部に差が出ているんだろ
757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff2-dgkC)
2018/10/01(月) 15:47:51.16ID:EMA+0RkR0 通常、インタレ解除はロゴを抜いてからするもんじゃねーの?
解除してからロゴを抜いてもゴミが残ってうまくいかないと思うけどな。
解除してからロゴを抜いてもゴミが残ってうまくいかないと思うけどな。
758名無しさん@編集中 (ワッチョイ d716-aemA)
2018/10/02(火) 16:45:48.94ID:YQRkKe5j0 >>750
> PointResize(1440,1088,0,0,1440,1088).BlindPP(quant=?).Crop(0,0,1440,1080)
今更ながらこの BlindPP の使い方は全く思いつかなかったわ。
高さ 16 の倍数になってないとエラー吐くってんで 1080p でエンコするときは deblock にしてた。
BlindPP の方が好みなのでまんま使わせて貰います。多謝
> PointResize(1440,1088,0,0,1440,1088).BlindPP(quant=?).Crop(0,0,1440,1080)
今更ながらこの BlindPP の使い方は全く思いつかなかったわ。
高さ 16 の倍数になってないとエラー吐くってんで 1080p でエンコするときは deblock にしてた。
BlindPP の方が好みなのでまんま使わせて貰います。多謝
759名無しさん@編集中 (アウアウイー Saf3-pln5)
2018/10/20(土) 20:17:37.71ID:WlYrxVoKa760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc3-nBLa)
2018/10/20(土) 20:31:25.16ID:avQAeepK0761名無しさん@編集中 (アウアウイー Saf3-pln5)
2018/10/20(土) 21:12:31.27ID:WlYrxVoKa762名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3b8-PzIJ)
2018/10/21(日) 00:42:12.35ID:+LnAEQLR0763名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bec-nBLa)
2018/10/21(日) 02:41:21.89ID:ZZzaupIq0 よくわかってないんだけど、AvisynthNeoとかAvisynthCUDAFiltersって、
NVIDIA環境以外でも何らかのメリットが得られるの?
NVIDIA環境以外でも何らかのメリットが得られるの?
764名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc3-nBLa)
2018/10/21(日) 03:07:37.95ID:NTydR+XA0 NeoはPlusを拡張して、prefetchがいくつでも書けたり、functionの新しい構文が書けたりする
AvisynthCUDAFiltersはCUDA用に書かれたフィルタだけど、CPUでも同じ処理が動くから(遅いけど)、使えなくはない
KFMとか上のKDeblockとか使いたいなら、CUDA動かなくてもこれ使うしかない
AvisynthCUDAFiltersはCUDA用に書かれたフィルタだけど、CPUでも同じ処理が動くから(遅いけど)、使えなくはない
KFMとか上のKDeblockとか使いたいなら、CUDA動かなくてもこれ使うしかない
765名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2af2-YpHd)
2018/10/21(日) 10:25:49.94ID:HwkxvGQI0 NV向けのフィルタでCUDA使えないって何の拷問だよw
766名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f16-usPd)
2018/10/21(日) 13:52:15.56ID:ZgHpYNc40 再生環境で Fluid Motion 必須の俺。
エンコ環境では CUDA 欲しくて咽び泣く。
エンコ環境では CUDA 欲しくて咽び泣く。
767名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-EHaV)
2018/10/21(日) 13:59:13.36ID:4/SqUiHT0 1080Ti+Neoで Q(K)TGMC で30fpsとか出てる
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ab7-Pr2h)
2018/10/21(日) 16:14:24.93ID:d8uAzaTU0 >>762
この「KFM」を使いたい場合、
「Avisynth+」と「AvisynthCUDAFilters」と「KFM」の3つを用意すればいいの?
readmeに使い方すら書いていないからさっぱりわからん
この「KFM」を使いたい場合、
「Avisynth+」と「AvisynthCUDAFilters」と「KFM」の3つを用意すればいいの?
readmeに使い方すら書いていないからさっぱりわからん
769名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-EHaV)
2018/10/21(日) 16:58:10.72ID:4/SqUiHT0 >>768
そういう感じだと、素直にAmazukaze使ったほうがいい気がするです
そういう感じだと、素直にAmazukaze使ったほうがいい気がするです
770名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 17:19:56.98ID:4L/WyT3b0 >>768
readmeにリンクが書いてあるんだから読めばいいじゃん・・・と思ったけど、
AvisynthCuDAFiltersのREADME.mdにある
CUDA対応の専用AviSynth+が必要です。
という文言だと、どこにあるかわかりにくいから、AvisynthNeoのリリースページにリンク張った方がいいかなとは思った。
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
readmeにリンクが書いてあるんだから読めばいいじゃん・・・と思ったけど、
AvisynthCuDAFiltersのREADME.mdにある
CUDA対応の専用AviSynth+が必要です。
という文言だと、どこにあるかわかりにくいから、AvisynthNeoのリリースページにリンク張った方がいいかなとは思った。
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 17:36:16.14ID:4L/WyT3b0 テンプレ用にまとめてみた。
■nekopanda氏のAvisynthNeoと、CUDA対応フィルタ
AvisynthNeo(Avisynth+をベースにしてCUDA対応や関数オブジェクト等の拡張をしたもの)
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
AvisynthCUDAFilters (KTGMC/KNNEDI3/KFM)
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters
AvisynthNeoに対応したAvsPmod
https://github.com/nekopanda/AvsPmod/releases
※説明等はreadme.txtやREADME.md、「Wiki」に置かれているドキュメント類を参照。
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/wiki
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki
■nekopanda氏のAvisynthNeoと、CUDA対応フィルタ
AvisynthNeo(Avisynth+をベースにしてCUDA対応や関数オブジェクト等の拡張をしたもの)
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
AvisynthCUDAFilters (KTGMC/KNNEDI3/KFM)
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters
AvisynthNeoに対応したAvsPmod
https://github.com/nekopanda/AvsPmod/releases
※説明等はreadme.txtやREADME.md、「Wiki」に置かれているドキュメント類を参照。
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/wiki
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ab7-Pr2h)
2018/10/21(日) 17:37:18.86ID:d8uAzaTU0773名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-EHaV)
2018/10/21(日) 17:48:33.96ID:4/SqUiHT0774名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-EHaV)
2018/10/21(日) 17:49:42.41ID:4/SqUiHT0 ずっと32bitだったので、64bitアプリやフィルタ群を一式作るのも面倒くさかった
775名無しさん@編集中 (ワッチョイ ead2-0gnm)
2018/10/21(日) 18:07:17.52ID:AQStsEsq0 KSMDegrainがTDecimateと併用できれば良いんだがなあ
776名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 18:08:19.02ID:4L/WyT3b0777名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f46-A+qD)
2018/10/21(日) 18:09:41.00ID:AYxgFtD40 CudaだけとかNvidia優遇かよーってガッカリした
RadeonならOpenCL
RadeonならOpenCL
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f16-usPd)
2018/10/21(日) 18:11:41.14ID:ZgHpYNc40 Radeon でもまともに使えそうなフィルタって D3DVP と FFT3DGPU とかこのくらいじゃないかな。
もっと Radeon 特化なフィルタもほしいよなぁ CUDA 強すぎですわ。
もっと Radeon 特化なフィルタもほしいよなぁ CUDA 強すぎですわ。
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ bea5-7PZ0)
2018/10/21(日) 18:22:04.16ID:kkOXmPNo0 俺はCPUのみ
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ab7-Pr2h)
2018/10/21(日) 18:23:29.84ID:d8uAzaTU0781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 18:25:51.26ID:4L/WyT3b0783名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-EHaV)
2018/10/21(日) 19:29:02.26ID:4/SqUiHT0 DTVツール64bit版一式揃えるのは大変だったけど、
色々なところからソースを収集してくる過程で
神作者のDTVにかける熱意と歴史を感じた
色々なところからソースを収集してくる過程で
神作者のDTVにかける熱意と歴史を感じた
784名無しさん@編集中 (アウアウイー Saf3-pln5)
2018/10/21(日) 19:32:13.18ID:OLbxoUO2a どうでもいいよw
簡単確実に使えたほうが10000倍うれしい
簡単確実に使えたほうが10000倍うれしい
786名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea11-nBLa)
2018/10/21(日) 20:42:57.68ID:Et1nXwiH0 avisynth.dllの置き換えすらおっくうってレベルのなまぐさものなら
エンコードって行為自体をためたほうが幸せになれるな
上のほうで?、neo、CUDAFilterについて解説してくれてる人thx
エンコードって行為自体をためたほうが幸せになれるな
上のほうで?、neo、CUDAFilterについて解説してくれてる人thx
787名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 20:50:04.57ID:4L/WyT3b0 そういえば調べてまとめるのを優先してしまって、>>764にお礼を言うのを忘れていた。
ありがとう。
ありがとう。
788名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f46-A+qD)
2018/10/22(月) 00:39:25.03ID:bqYDa15I0 system32にあるやつ差替じゃなくてavisynth.dllを利用するアプリに直接配置はどうなの
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e8-wZW4)
2018/10/25(木) 20:39:30.78ID:2ed29L1A0 >>771
今日pinterF/avisynthplusをcloneしてビルドしたら
avisynth_version 2.600 / AviSynth Neo 0.1 (r2818, Neo, i386)
と出る。
avisynthplusがavisynth neoに改名したんじゃないの?
それともnekopanda氏のブランチを取り込んだのか?
今日pinterF/avisynthplusをcloneしてビルドしたら
avisynth_version 2.600 / AviSynth Neo 0.1 (r2818, Neo, i386)
と出る。
avisynthplusがavisynth neoに改名したんじゃないの?
それともnekopanda氏のブランチを取り込んだのか?
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45ec-7TBo)
2018/10/25(木) 20:51:56.51ID:vQQgmWB30 >>789
pinterf氏のとこのMTブランチは2か月前のr2752で止まってるように見えるが。
pinterf氏のとこのをcloneしたつもりが、実際にはnekopanda氏のとこをcloneしただけじゃないの?
pinterf氏のとこのMTブランチは2か月前のr2752で止まってるように見えるが。
pinterf氏のとこのをcloneしたつもりが、実際にはnekopanda氏のとこをcloneしただけじゃないの?
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e8-wZW4)
2018/10/25(木) 20:54:49.58ID:2ed29L1A0792名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45ec-7TBo)
2018/10/25(木) 21:21:11.45ID:vQQgmWB30 >>791
そうは言うけどpinterf氏のところでNeoをとりこんだ様子はないし、そちらで何かミスってるんだと思うよ。
そうは言うけどpinterf氏のところでNeoをとりこんだ様子はないし、そちらで何かミスってるんだと思うよ。
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1116-o90R)
2018/10/25(木) 21:27:11.05ID:2iPcAIh20 git コマンドぶったたいて commit 情報みればいいんでないかい
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bf2-vGrk)
2018/10/26(金) 11:47:44.61ID:pp/owO/C0795名無しさん@編集中 (ワッチョイ aba5-7TBo)
2018/10/26(金) 21:18:39.36ID:wZmhvLNb0 そりゃそうだ
D3DVPは逆テレシネ用に使うもんじゃないでしょ
D3DVPは逆テレシネ用に使うもんじゃないでしょ
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1711-7TBo)
2018/10/26(金) 22:17:37.41ID:WRMazbg50 微妙に話が違う
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ abe8-nLkq)
2018/10/28(日) 15:07:02.18ID:jvCxN5H70 半年ぶりにNeoをr2818にして、プラグイン一式リビルドした
VC2017もバージョン上がってたし、CUDAToolKitも10が出てたし
たまにやらないと忘れてしまう
VC2017もバージョン上がってたし、CUDAToolKitも10が出てたし
たまにやらないと忘れてしまう
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e8-7TBo)
2018/10/30(火) 19:16:00.20ID:VTxPizmd0 アナログキャプチャ時代のファイルがあるのですが、見れば判ると思いますが
縞模様のノイズが酷く、このままエンコするより
なにかノイズ除去をしてエンコしたいのですが
この手のノイズ除去が出来るフィルタとかないでしょうか?
パスは板名です。
https://www.axfc.net/u/3944007
縞模様のノイズが酷く、このままエンコするより
なにかノイズ除去をしてエンコしたいのですが
この手のノイズ除去が出来るフィルタとかないでしょうか?
パスは板名です。
https://www.axfc.net/u/3944007
799名無しさん@編集中 (ワッチョイ abe8-nLkq)
2018/10/30(火) 22:34:43.49ID:v8jYj6mD0800名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ffc-nLkq)
2018/10/30(火) 22:58:27.28ID:yibTD7cx0801名無しさん@編集中 (JP 0Hf1-zbuP)
2018/10/31(水) 01:06:23.14ID:hxcGeecvH >>798
ん〜、奇麗に除去すんのは難しいね
https://www.axfc.net/u/3944052
元画像のディテールを出来るだけ残すならsampleA.mp4
開き直って色味質感無視ってノッペリさせてもsampleB.mp4あたりが限界だった
上がMCTemporalDenoiseをかなり強烈に掛けてて、下はそれ+適当にデバンドとか2DNRとかLSFmodとか
ん〜、奇麗に除去すんのは難しいね
https://www.axfc.net/u/3944052
元画像のディテールを出来るだけ残すならsampleA.mp4
開き直って色味質感無視ってノッペリさせてもsampleB.mp4あたりが限界だった
上がMCTemporalDenoiseをかなり強烈に掛けてて、下はそれ+適当にデバンドとか2DNRとかLSFmodとか
802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91b8-nWRh)
2018/11/10(土) 01:15:33.68ID:cCjEnpqI0 DAT落ちが多いから維持しましょ
803名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-CaRP)
2018/11/10(土) 03:32:36.98ID:rO/rKwQf0 Neoすごいけどアニメエンコにしか使ってない・・・
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-CaRP)
2018/11/13(火) 02:23:48.69ID:qzWxa7KG0 CUDAフィルタ更新か
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49c1-zug5)
2018/11/13(火) 07:59:43.16ID:zMvb7a8e0 >>804
ソースは変更されているけど、バイナリは作成されていない、のかな?
ソースは変更されているけど、バイナリは作成されていない、のかな?
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-CaRP)
2018/11/13(火) 14:41:33.55ID:qzWxa7KG0807名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/22(木) 00:02:19.20ID:mql0bmpR0 Neo用のAvsPmodでaWarpSharp2使うと落ちる
おま環なのだろうか
おま環なのだろうか
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3c3-zhOP)
2018/11/22(木) 00:44:34.41ID:PmA5S3bh0810名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffeb-Iuus)
2018/11/22(木) 22:59:51.31ID:UziJU93j0 1060から2070に乗り換えたらKTGMCがPreset="Faster"以外にすると
[CUDA Error] 4: unspecified launch failure @366
で落ちるようになったんだけど、おま環かな?
[CUDA Error] 4: unspecified launch failure @366
で落ちるようになったんだけど、おま環かな?
811名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3ec-zhOP)
2018/11/23(金) 14:44:45.40ID:CCc/Oav+0 POP氏ビルドの L-SMASH Works r935-2(r935 release2) で、
AltRefを利用しているVP9.webmがまともにデコードできなくなっていたので、
従来から発生していた問題も含めてIssue出しておきました。
VP8_and_VP9.webm problems - Issue #79 - VFR-maniac/L-SMASH-Works
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/79
AltRefを利用しているVP9.webmがまともにデコードできなくなっていたので、
従来から発生していた問題も含めてIssue出しておきました。
VP8_and_VP9.webm problems - Issue #79 - VFR-maniac/L-SMASH-Works
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/79
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/24(土) 00:18:22.96ID:x5aLCzhC0 最新のNeoに対応しているAvsPmodいただけないでしょうか・・・
どうしてもきちんと動くのが作れなくて・・・
どうしてもきちんと動くのが作れなくて・・・
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffd4-zhOP)
2018/11/24(土) 00:45:08.92ID:rdPthgGz0 すまん、AviSynth.dllを新しくしないと動かなくなってた
Neo-r2822アップしたから更新してくれ
Neo-r2822アップしたから更新してくれ
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/24(土) 01:00:49.70ID:x5aLCzhC0 Neo-r2822 お疲れです
試してみます
試してみます
816名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/24(土) 08:39:10.03ID:x5aLCzhC0 KFMがパウワぅぷしてるぅ
818名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/25(日) 02:25:52.73ID:MyNc8bTs0 2070でNeo類動かしてみたい・・・・
高いなぁ
高いなぁ
819名無しさん@編集中 (ワッチョイ b323-/G1A)
2018/11/25(日) 03:35:05.76ID:oj7XZxn90 ネットカフェのRTX2080でNeo-r2822がエラー出ました
前は1060が付いてて普通に動いたんですけど
いつの間にか2080に代わってたんで試したらエラーでした
前は1060が付いてて普通に動いたんですけど
いつの間にか2080に代わってたんで試したらエラーでした
820名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-kbBB)
2018/11/25(日) 06:09:07.23ID:o0uUa5LEd 環境の詳細不明のネカフェPCで報告とか
821名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/25(日) 06:16:01.95ID:MyNc8bTs0 何そのフリーダムなネカフェ
822名無しさん@編集中 (ワッチョイ c39b-U24m)
2018/11/25(日) 07:22:47.87ID:CM2HHK2m0 ぉ、KFMがタイムコード吐いてくれる様になってる(∩゚∀゚)∩
しかし3パスか、、ううむ
しかし3パスか、、ううむ
823名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/25(日) 08:59:12.65ID:MyNc8bTs0 めんどくさくて30fpsCFRばっかりだったけど
またVFRにもどりたくなるな
またVFRにもどりたくなるな
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/25(日) 10:52:24.68ID:MyNc8bTs0 早速 KFM で VFR する単純スクリプト組んでみました
pass=3 にすると間引き入って総フレーム数はもちろん減るけど
encスピードが結構落ちますね、32fpsぐらい出てたのが26fpsぐらい
それだけ解析精度が高いからかな
pass=3 にすると間引き入って総フレーム数はもちろん減るけど
encスピードが結構落ちますね、32fpsぐらい出てたのが26fpsぐらい
それだけ解析精度が高いからかな
825名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/25(日) 12:16:48.38ID:MyNc8bTs0 KFMDeint3pass、いい!
違うソースでやってみよ
CFRは安定感あるけど、
VFRは無駄がない感じでやっぱりそれはそれでいい
違うソースでやってみよ
CFRは安定感あるけど、
VFRは無駄がない感じでやっぱりそれはそれでいい
826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6380-/G1A)
2018/11/25(日) 12:30:22.27ID:pCUBlz3x0 BDのm2tsは使えないんだよね?
828名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6380-/G1A)
2018/11/26(月) 00:46:49.98ID:PFvWK4X10 対応入力フォーマット
?コンテナ: MPEG2-TS 188バイトパケット
?映像: MPEG2, H264
?音声: MPEG2-AAC
これだけです。
って書いてるから
?コンテナ: MPEG2-TS 188バイトパケット
?映像: MPEG2, H264
?音声: MPEG2-AAC
これだけです。
って書いてるから
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ec-zhOP)
2018/11/26(月) 00:57:32.91ID:e/Lkqmxh0 >>828
ここはAvisynthのスレであって、Amatsukazeのスレじゃねえよ。
ここはAvisynthのスレであって、Amatsukazeのスレじゃねえよ。
830名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6380-/G1A)
2018/11/26(月) 01:05:10.35ID:PFvWK4X10 うわ
今になって
今になって
831名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ec-zhOP)
2018/11/26(月) 01:50:10.56ID:e/Lkqmxh0 Amatsukazeの話をするなってことじゃなく、Amatsukazeの名前も出さずに
唐突に>>826みたいな書き方で質問をするのはさすがに頭が悪すぎるだろうってことな。
もう一度言うけど、ここはAvisynthスレなんだよ。
唐突に>>826みたいな書き方で質問をするのはさすがに頭が悪すぎるだろうってことな。
もう一度言うけど、ここはAvisynthスレなんだよ。
832名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-Kv/S)
2018/11/26(月) 01:59:32.44ID:u5cogItR0 それは一理ある
833名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6380-/G1A)
2018/11/26(月) 06:02:43.72ID:PFvWK4X10 唐突に見える方が…
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff11-zhOP)
2018/11/26(月) 08:53:20.58ID:Dsv87Leb0 俺も唐突に思える
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f5f-Kv/S)
2018/11/26(月) 09:16:15.23ID:u5cogItR0 十分唐突やろ。
まあこうやって意見が割れる時点で、勘違いを生むってことだ
まあこうやって意見が割れる時点で、勘違いを生むってことだ
836名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-NVTb)
2018/11/26(月) 10:40:30.35ID:3vxF6j7FM ずっとamatsukazeレスが続いてるのに無理あり過ぎ
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ec-zhOP)
2018/11/26(月) 12:16:53.49ID:e/Lkqmxh0 AvisynthNeoやAvisynthCUDAFiltersの話はしてるけど、Amatsukazeの話はしてないでしょ。
というか忘れてたけど、Amatsukazeについては専用板に専用スレがあるよ。
>>771とあわせて次スレのテンプレに入れた方が良さそうだね。
---
■Amatsukaze(AvisynthNeoを使っているTSトランスコーダソフト)の話題は専用スレへ
Amatsukaze その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1530904083/
というか忘れてたけど、Amatsukazeについては専用板に専用スレがあるよ。
>>771とあわせて次スレのテンプレに入れた方が良さそうだね。
---
■Amatsukaze(AvisynthNeoを使っているTSトランスコーダソフト)の話題は専用スレへ
Amatsukaze その1
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1530904083/
838名無しさん@編集中 (ワッチョイ c380-/G1A)
2018/11/26(月) 12:39:12.09ID:tOmX5KrY0 ありがと
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2d-Ryc4)
2018/11/26(月) 16:41:54.61ID:bBlTFjwO0 きっとamatsukazeのレスが減った頃に、HandBrakeとか、aviutlの話が混ざってくるんだよな
840名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff11-zhOP)
2018/11/26(月) 22:10:54.66ID:Dsv87Leb0 縞なし24fps[30fps]と縞なし30fpsを自動でうまくVFRにする方法ない?
ソースは舞台なんだけど↑にテレシネされて縞あり24fpsも混ざってるという混沌ぶり・・
ソースは舞台なんだけど↑にテレシネされて縞あり24fpsも混ざってるという混沌ぶり・・
841名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/27(火) 03:05:52.36ID:9rEmR2Hb0 KFMDeint 3pass は
昔の4:3のSDを引き伸ばして両脇黒縁でうめたようなソースに対しては
60fpsになってしまうようだ
昔の4:3のSDを引き伸ばして両脇黒縁でうめたようなソースに対しては
60fpsになってしまうようだ
842名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffd4-zhOP)
2018/11/27(火) 03:59:33.60ID:i2ZrArYj0 結構厳密に判定するから昔のアニメとかブレがあるやつは60fps判定しちゃう
843名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/27(火) 04:07:43.70ID:9rEmR2Hb0844名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-NpJ6)
2018/12/01(土) 09:05:27.00ID:UWfXLPwl0 おま環かもしれないけど、
NeoのCUDAとCPUのバランスも少しづつつかめてきた
プリフェッチのフレーム数は結構大きめにとっても大丈夫だけど
スレッド数(パイプライン数?)は1とか十分だね
処理をCUDAばかりにやらせてて全然CPU使ってないことに気づいた
x265の --pools とかをもっと上げても大丈夫そう・・・
NeoのCUDAとCPUのバランスも少しづつつかめてきた
プリフェッチのフレーム数は結構大きめにとっても大丈夫だけど
スレッド数(パイプライン数?)は1とか十分だね
処理をCUDAばかりにやらせてて全然CPU使ってないことに気づいた
x265の --pools とかをもっと上げても大丈夫そう・・・
845名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-NpJ6)
2018/12/02(日) 07:52:29.82ID:pDG94P0u0 Neo用のAvsPmodなんですが、
はじめにF5を押して表示させた後、
ソースを少し変えてF5を押し直すと
フリーズしてしまします
おま環でしょうか・・・
はじめにF5を押して表示させた後、
ソースを少し変えてF5を押し直すと
フリーズしてしまします
おま環でしょうか・・・
846名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b6e-seiN)
2018/12/02(日) 10:52:48.13ID:qKCthlNX0847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ee8-NpJ6)
2018/12/02(日) 13:11:41.65ID:pDG94P0u0 >>846
できました!ありがとうございます。
マクロ化できないかとマニュアルを見てます
ShowVideoFrame(framenum=None, index=None, forceRefresh=False)
forceRefresh=Trueにすればいいのか試しているところです
できました!ありがとうございます。
マクロ化できないかとマニュアルを見てます
ShowVideoFrame(framenum=None, index=None, forceRefresh=False)
forceRefresh=Trueにすればいいのか試しているところです
848名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2306-GnKV)
2018/12/04(火) 14:27:01.52ID:8Wh9I9yU0 AvsPmod 2.5.1 (Windows_x86) mod
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175823
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175823
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9311-n9Ol)
2018/12/09(日) 11:45:52.67ID:vLArlXW20 doom9でAvisynth neoが話に出てるじゃん
ここでフィルタチェインの可視化画像を見て凄いと思ったけど
向こうの人にも珍しかったもよう
ここでフィルタチェインの可視化画像を見て凄いと思ったけど
向こうの人にも珍しかったもよう
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ 35b8-NgoZ)
2018/12/23(日) 15:22:36.96ID:/dEloaCQ0 保持しておきます
851名無しさん@編集中 (ワッチョイ 05ec-q1e7)
2018/12/26(水) 21:45:52.28ID:jpNPwzk+0 今年もクリスマススクリプト来てたのか・・・w
I wish you a merry christmas (2018 script) - Doom9's Forum
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175966
I wish you a merry christmas (2018 script) - Doom9's Forum
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175966
852名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75e7-SF4R)
2018/12/30(日) 18:28:45.98ID:DajMuizI0 AviUtlのaupを読み込んでみようと思ったんだけど、
LoadVFAPIPlugin()って、Avisynth+だと使えないんだね。(pinterf版r2772で確認)
1st October 2013, 21:22
Avisynth+ - Page 4 - Doom9's Forum
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1646295#post1646295
> - LoadVFAPIPlugin() is out of order for now. I'm not planning on removing it, I just need some info how to correct it.
削除予定は無かったけど、修正方法がわからないままなので使えない状態がずっと続いてるってことなのかな?
LoadVFAPIPlugin()って、Avisynth+だと使えないんだね。(pinterf版r2772で確認)
1st October 2013, 21:22
Avisynth+ - Page 4 - Doom9's Forum
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1646295#post1646295
> - LoadVFAPIPlugin() is out of order for now. I'm not planning on removing it, I just need some info how to correct it.
削除予定は無かったけど、修正方法がわからないままなので使えない状態がずっと続いてるってことなのかな?
853名無しさん@編集中 (ワッチョイ da9c-4yuf)
2018/12/30(日) 23:35:32.80ID:/YAosLFO0 そんなことするぐらいならAviUtlプラグインのソースコードを、AvisynthのSDKに沿って移植すればいいんじゃね?
AviUtlプラグインの大半はソースコードも配っているだろう。
AviUtlプラグインの大半はソースコードも配っているだろう。
854名無しさん@編集中 (ワッチョイ 75e7-SF4R)
2018/12/31(月) 00:03:06.91ID:6yEh8Y8x0 そんな大げさな話ではなく、AviUtlスレでaupをA's Video Converterに読み込んで
Fluid Motionによるフレーム補間エンコをしたいという話があったので試してみただけだよ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524957646/984-
まあLoadVFAPIPlugin()が使えるAvisynth2.6に変えてA'sへの読み込みまではうまくいったものの、
エンコしたら何故か幅500前後、縦56に縮小されるという問題が出てうまくいかなかったけどね・・・。
Fluid Motionによるフレーム補間エンコをしたいという話があったので試してみただけだよ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524957646/984-
まあLoadVFAPIPlugin()が使えるAvisynth2.6に変えてA'sへの読み込みまではうまくいったものの、
エンコしたら何故か幅500前後、縦56に縮小されるという問題が出てうまくいかなかったけどね・・・。
855名無しさん@編集中 (ラクペッ MMb9-vQpv)
2019/01/25(金) 10:21:01.68ID:K0smpQNHM 保守
856名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1e7-uJAn)
2019/01/25(金) 17:16:22.18ID:SB77jQh/0 >>854
> まあLoadVFAPIPlugin()が使えるAvisynth2.6に変えてA'sへの読み込みまではうまくいったものの、
> エンコしたら何故か幅500前後、縦56に縮小されるという問題が出てうまくいかなかったけどね・・・。
一応報告しとくと、この問題はうちの環境に変なDirectShowフィルタが登録されてるのが原因だった。
それに対処すれば問題なくうまくいった。
> まあLoadVFAPIPlugin()が使えるAvisynth2.6に変えてA'sへの読み込みまではうまくいったものの、
> エンコしたら何故か幅500前後、縦56に縮小されるという問題が出てうまくいかなかったけどね・・・。
一応報告しとくと、この問題はうちの環境に変なDirectShowフィルタが登録されてるのが原因だった。
それに対処すれば問題なくうまくいった。
857名無しさん@編集中 (ワッチョイ c216-uJAn)
2019/01/25(金) 17:43:07.82ID:m1VKl7eS0 その変なDirectShowフィルタについも書こう
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ e1e7-uJAn)
2019/01/25(金) 18:13:39.31ID:SB77jQh/0 >>857
変なDirectShowフィルタというか、LavieノートにプリインストールされていたRoxio Creator LJってソフトが
oggcodecsのFlacやらVorbisやらのDirectShowフィルタ類を変な形でレジストリに登録していて、
それが原因でA'sがうまくフィルタグラフを構築できなかった模様。
作者さんに相談したら対応版を作って下さったので正常に処理できるようになった。
http://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/201812221
変なDirectShowフィルタというか、LavieノートにプリインストールされていたRoxio Creator LJってソフトが
oggcodecsのFlacやらVorbisやらのDirectShowフィルタ類を変な形でレジストリに登録していて、
それが原因でA'sがうまくフィルタグラフを構築できなかった模様。
作者さんに相談したら対応版を作って下さったので正常に処理できるようになった。
http://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/201812221
860名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfeb-qf6r)
2019/02/05(火) 18:12:31.62ID:1XkOC7aC0 ふぇぇぇ久しぶりに混在ソースとか扱ったらどの段階でどのコマンドで
timecode埋め込むとかすっかり忘れてて困ったよぉ
timecode埋め込むとかすっかり忘れてて困ったよぉ
861名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37da-rf31)
2019/03/04(月) 00:55:43.77ID:g6zpIUC20 保守
862名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-kdx8)
2019/03/15(金) 13:13:11.48ID:Db5dBbFN0 DGIndexのd2vファイル生成高速化ver.
https://github.com/299792458m/DGIndex_mod
作者さんのBlog
http://299792458m.blogspot.com/2019/03/dgindex.html#more
まだ実際には運用してないけど
VC++内の「実行可能ファイル ディレクトリ」にNASMのパスを追加したらビルドできた
*ビルド時に「安全な例外なんちゃら」が出たからリンカーの「例外パンドラ―を含むイメージ"」を「いいえ」にした
https://github.com/299792458m/DGIndex_mod
作者さんのBlog
http://299792458m.blogspot.com/2019/03/dgindex.html#more
まだ実際には運用してないけど
VC++内の「実行可能ファイル ディレクトリ」にNASMのパスを追加したらビルドできた
*ビルド時に「安全な例外なんちゃら」が出たからリンカーの「例外パンドラ―を含むイメージ"」を「いいえ」にした
863名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf70-B/CD)
2019/03/15(金) 21:20:39.34ID:vXu9r4T70864名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf70-B/CD)
2019/03/15(金) 21:39:12.45ID:vXu9r4T70 連投すまん
30 分アニメの TS ファイルをローカルの SSD に置いてやってみた。
DGIndex = 26.3 秒
DGIndex mod = 11.2 秒
なんて感じに倍以上速くなった
ネットワーク越しだとうちは 1Gbps だから頭打ちなって >>862 に書いた程度の向上しかしていなかったみたい。
30 分アニメの TS ファイルをローカルの SSD に置いてやってみた。
DGIndex = 26.3 秒
DGIndex mod = 11.2 秒
なんて感じに倍以上速くなった
ネットワーク越しだとうちは 1Gbps だから頭打ちなって >>862 に書いた程度の向上しかしていなかったみたい。
865名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-kdx8)
2019/03/16(土) 00:50:48.93ID:n7tIY9Y30 いいね!
GUI使ってないからさっさと置き換えたらいいんだけど
万一のために新しくセットアップしようと考えてたら
なかなか使ってみれない
GUI使ってないからさっさと置き換えたらいいんだけど
万一のために新しくセットアップしようと考えてたら
なかなか使ってみれない
866名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83b0-h1+v)
2019/03/18(月) 23:51:43.14ID:wWMgPR900 今までaviutlにavs読み込ませて使ってたけど
x64のavs2avi使ったら凄い早く処理終わってビックリした
x64のavs2avi使ったら凄い早く処理終わってビックリした
867名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-ynPM)
2019/03/20(水) 00:36:49.54ID:QRgPpSQha お財布の中身と相談しながらTGMCの速度アップのために
NVidiaのグラボを買ってKTGMCを利用しようと思うんですが、
GPUだけに関して言えばCUDAコア数以外でスペックのどの辺りに
KTGMCの速度は大きく依存するのでしょうか?
NVidiaのグラボを買ってKTGMCを利用しようと思うんですが、
GPUだけに関して言えばCUDAコア数以外でスペックのどの辺りに
KTGMCの速度は大きく依存するのでしょうか?
868名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-kdx8)
2019/03/20(水) 04:05:19.20ID:29wy4DZk0869名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMdf-w5iy)
2019/03/20(水) 08:11:52.81ID:EVW6Z465M >>867
あと、設定可能オプションに制限あるのでKTGMCの仕様をよく確認しとくと良いと思うよ。
あと、設定可能オプションに制限あるのでKTGMCの仕様をよく確認しとくと良いと思うよ。
870名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-kdx8)
2019/03/20(水) 11:18:26.76ID:r4Mq3eS+0 質問者じゃないけど貴重な情報thx
なんだか最近、radeonのディスカウントが多いらしいけど
CUDAが動かないから残念
なんだか最近、radeonのディスカウントが多いらしいけど
CUDAが動かないから残念
871名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83a0-nyCW)
2019/03/22(金) 16:03:43.34ID:xD/O2YOR0 RVGMCとか作らないのか?
872867 (アウアウエーT Sac2-X0yA)
2019/03/23(土) 06:42:52.34ID:/zCqH+mia 868、869さんありがとうございます。
コア数1280な1060 6GBのITX向けショートサイズなのがあるので
それを買おうと思います。
コア数1280な1060 6GBのITX向けショートサイズなのがあるので
それを買おうと思います。
873名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/23(土) 12:35:51.20ID:RaL+Hzk20 NVENCの進化もあるし、Optical Flow SDK や NGX SDK を使ったフレーム補間フィルタとか
スケーリングフィルタとかが出てくるかもしれない(誰かが作ってくれればだけどw)から
Turingが安くなるのを待つのもいいかもしれない。
スケーリングフィルタとかが出てくるかもしれない(誰かが作ってくれればだけどw)から
Turingが安くなるのを待つのもいいかもしれない。
874名無しさん@編集中 (JP 0H46-lTeE)
2019/03/26(火) 18:38:36.35ID:3boqOkhRH すんません、AvisynthNeo-r2824とKTGMC/KFM 0.50はバイナリ無いんでしょうか(;´Д`)
875名無しさん@編集中 (ワッチョイ dee8-0zLl)
2019/03/27(水) 12:29:55.17ID:V3EMUa+q0876名無しさん@編集中 (JP 0H46-lTeE)
2019/03/27(水) 15:11:10.01ID:Kf+PaOX0H877名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2eda-0IBv)
2019/04/10(水) 10:45:02.10ID:KpUqeLLw0 yahooジオシティ終了でDLできなくなりそうなプラグインあるね
今はまだinternet archivesで落とせるけど
今はまだinternet archivesで落とせるけど
878名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2905-clLQ)
2019/04/11(木) 18:02:52.74ID:VW9wQlKL0 ものすごい久しぶりにx265更新してみたけど
昔はx265だと色がおかしかったけど今はまともになってるんだな
比較用にavs作って試したらx265の方がよくなってる印象だわ
昔はx265だと色がおかしかったけど今はまともになってるんだな
比較用にavs作って試したらx265の方がよくなってる印象だわ
879名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-ofH2)
2019/04/12(金) 23:20:24.41ID:T6+DFVHi0 Avisynth-Neo2824、とプラグイン一式、久々にビルドした
VC++2019じゃうまくいかないものもあったね
CUDA Toolkit 10.1 をつかうやつは VS2017でビルド
AvsCUDA.dllだけ 8.0でビルド
疲れた
VC++2019じゃうまくいかないものもあったね
CUDA Toolkit 10.1 をつかうやつは VS2017でビルド
AvsCUDA.dllだけ 8.0でビルド
疲れた
880名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29ba-La48)
2019/04/12(金) 23:22:13.17ID:j1jGSe/Y0 24fpsソースに60iじゃなく30fpsなテロップを被せられると
Func_6to2が正しく機能しない。なんかいい手は無いものか・・・
Func_6to2が正しく機能しない。なんかいい手は無いものか・・・
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-ofH2)
2019/04/12(金) 23:38:27.64ID:T6+DFVHi0 Neo64bit+KFMを1080Tiで使ってたけど、720pのエンコ、
r2824になってさらに6〜8fpsぐらい速度上がった気がする
気がするだけ
r2824になってさらに6〜8fpsぐらい速度上がった気がする
気がするだけ
882名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0943-91Xn)
2019/04/13(土) 07:02:04.61ID:yoZPi1Jm0 >>879
どうかお願いします。AvisynthNeo-r2824とKTGMC/KFM 0.50のビルドが欲しいです。
どうやってもあがいても自分にはビルドできない。
nekopanda氏はなんでReleaseしてくれないんだろう。
どうかお願いします。AvisynthNeo-r2824とKTGMC/KFM 0.50のビルドが欲しいです。
どうやってもあがいても自分にはビルドできない。
nekopanda氏はなんでReleaseしてくれないんだろう。
883名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8bf2-fhuB)
2019/04/13(土) 10:22:31.63ID:/KzJRg0h0884名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7160-pVOB)
2019/04/13(土) 11:10:02.78ID:eE7J32/n0 ビルドの仕方によって、エンコ精度が変わるの??
同じプログラムなのに
同じプログラムなのに
885名無しさん@編集中 (ワッチョイ a922-y/aS)
2019/04/13(土) 11:35:06.62ID:FQfMgi9X0 Intel環境でビルドするのと、AMD環境でビルドするのとでは
対応可能な拡張命令の違いで何かの機能が無効になるとかあるんじゃね?知らんけど
対応可能な拡張命令の違いで何かの機能が無効になるとかあるんじゃね?知らんけど
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-ofH2)
2019/04/13(土) 12:03:59.64ID:/KzJRg0h0 >>884
コンパイラのバージョンやSDKのバージョンによって何が起きているかはわからん
もちろん自動ベクトル化とかの設定でスピードは相当変わるだろうし、
浮動小数点の扱いとかを雑にすれば速度アップしたりする
今回のNeoの更新はcuda::Streamの話みたいだったが・・・
コンパイラのバージョンやSDKのバージョンによって何が起きているかはわからん
もちろん自動ベクトル化とかの設定でスピードは相当変わるだろうし、
浮動小数点の扱いとかを雑にすれば速度アップしたりする
今回のNeoの更新はcuda::Streamの話みたいだったが・・・
888名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 292c-fqRg)
2019/04/13(土) 13:14:44.50ID:p8413A+s0 decombucf有効にしてると、先頭部分がノイジーなソースだと前からノイズ載ってたけど、それとは別?
889名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9916-clLQ)
2019/04/13(土) 13:15:17.40ID:OS6KHAuO0 つまりnekopanda氏によるビルドを待てってことでしょ
890名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-ofH2)
2019/04/13(土) 13:17:06.42ID:/KzJRg0h0891名無しさん@編集中 (ワッチョイ a922-y/aS)
2019/04/13(土) 17:48:36.47ID:FQfMgi9X0892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf2-ofH2)
2019/04/13(土) 18:15:18.33ID:/KzJRg0h0893名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 292c-fqRg)
2019/04/13(土) 18:27:01.02ID:p8413A+s0894名無しさん@編集中 (ワッチョイ b15f-clLQ)
2019/04/13(土) 19:42:36.06ID:1TE8EKRd0 それは元からあったノイズじゃないの?先頭だとフレーム置き換えがうまくいかなくて残っちゃうとか
895名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 292c-fqRg)
2019/04/13(土) 23:26:30.08ID:p8413A+s0 >>894
> それは元からあったノイズじゃないの?先頭だとフレーム置き換えがうまくいかなくて残っちゃうとか
先頭フレームの置き換えを試みて、上手く行かない場合にのみ発生するんだと思う。(先頭フレームからdecombucfが必要と判定されるようなゴミソースや、ノイズ演出のあるソース意外では発生したこと無いです。)
> それは元からあったノイズじゃないの?先頭だとフレーム置き換えがうまくいかなくて残っちゃうとか
先頭フレームの置き換えを試みて、上手く行かない場合にのみ発生するんだと思う。(先頭フレームからdecombucfが必要と判定されるようなゴミソースや、ノイズ演出のあるソース意外では発生したこと無いです。)
896名無しさん@編集中 (BYEHEYSAY 8dda-fyP4)
2019/04/30(火) 22:35:50.17ID:XboUs87v0BYE ノシ
897名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87da-jEBW)
2019/05/29(水) 02:03:21.64ID:Ga3D+pHX0 保守
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ bad1-GEyX)
2019/06/15(土) 16:27:29.21ID:0i2lbzlE0 KFMDeint(mode=2)とIT(fps=24,diMode=1)を比較検証してます。
KFMDeintは確かにITだと綺麗に解除できない60iテロップや、たまに
取りこぼしてしまう小さな縞もちゃんと解除してくれて強力なんだけど、
唯一シーンチェンジ破綻のフレームまで馬鹿丁寧に拾いすぎてしまうのが悩みです。
(オリジナルのQTGMCでも同様なので、KFMDeint固有の問題ではないですが)
ucf=trueや2pass処理をしても有意な効果はありませんでした。
皆さんどうやって対処してるのでしょうか?
KFMDeintは確かにITだと綺麗に解除できない60iテロップや、たまに
取りこぼしてしまう小さな縞もちゃんと解除してくれて強力なんだけど、
唯一シーンチェンジ破綻のフレームまで馬鹿丁寧に拾いすぎてしまうのが悩みです。
(オリジナルのQTGMCでも同様なので、KFMDeint固有の問題ではないですが)
ucf=trueや2pass処理をしても有意な効果はありませんでした。
皆さんどうやって対処してるのでしょうか?
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-YCmz)
2019/06/15(土) 18:49:04.80ID:I3+cGlIH0 シーンチェンジ破綻というものが何かよく分からないけど
decombUCFでダメなら諦めたほうがいいと思う
decombUCFでダメなら諦めたほうがいいと思う
900名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ef2-bbbA)
2019/06/15(土) 19:08:08.99ID:7xd43rgl0901名無しさん@編集中 (ワッチョイ bad1-GEyX)
2019/06/15(土) 19:12:48.02ID:0i2lbzlE0 こういうのです
http://imepic.jp/20190615/686770
KFMDeint(mode=2,pass=0, preset="Slower", ucf=true, nr=false ,cuda=true)
KFMDeint(ucf=true)やオリジナルQTGMC+オリジナルDecombUCFだとどうしても上記のような
ノイズが残るんですが、DoubleWeave.SelectEvery()+オリジナルDecombUCFだと綺麗に消えてくれます。
恐らくQTGMC内部の2次元方向処理のせいでDecombUCFがまともにノイズ検出できなくなってるのだと
思いますが、それだとKFMDeintになんでucfオプションを付けたのか疑問が残ります。
http://imepic.jp/20190615/686770
KFMDeint(mode=2,pass=0, preset="Slower", ucf=true, nr=false ,cuda=true)
KFMDeint(ucf=true)やオリジナルQTGMC+オリジナルDecombUCFだとどうしても上記のような
ノイズが残るんですが、DoubleWeave.SelectEvery()+オリジナルDecombUCFだと綺麗に消えてくれます。
恐らくQTGMC内部の2次元方向処理のせいでDecombUCFがまともにノイズ検出できなくなってるのだと
思いますが、それだとKFMDeintになんでucfオプションを付けたのか疑問が残ります。
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ef2-bbbA)
2019/06/15(土) 19:19:59.50ID:7xd43rgl0 別に例外パターンじゃなければUCFあったっておかしくない気がするけど
903名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0316-YCmz)
2019/06/15(土) 19:22:46.01ID:I3+cGlIH0 タチの悪いぶんか・・
破綻ポイントが分かってるなら下手に悩まず
FreezeFrameで前後の黒フレーム引っ張ってきたほうが時短になると思う
破綻ポイントが分かってるなら下手に悩まず
FreezeFrameで前後の黒フレーム引っ張ってきたほうが時短になると思う
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ bad1-GEyX)
2019/06/15(土) 19:34:08.80ID:0i2lbzlE0 あくまでフィルタなのでPSNRみたいな数値化できる評価軸じゃないし、
常に最良の出力結果が得られる訳ではないのは分かってるんですが、
今回のケースだとKFMDeint(ucf=true)はノイズ部分の明度が元より
あがって却って汚く見えるんですよねぇ・・・個人的にはfalse推奨。
丁寧に作業するときはDoubleWeave.SelectEvery()使ったりもしますが、
あくまで全自動で通す場合の話なので。
KFMDeintだとDecombUCF対処は難しいということで一応納得です。
常に最良の出力結果が得られる訳ではないのは分かってるんですが、
今回のケースだとKFMDeint(ucf=true)はノイズ部分の明度が元より
あがって却って汚く見えるんですよねぇ・・・個人的にはfalse推奨。
丁寧に作業するときはDoubleWeave.SelectEvery()使ったりもしますが、
あくまで全自動で通す場合の話なので。
KFMDeintだとDecombUCF対処は難しいということで一応納得です。
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ef2-bbbA)
2019/06/15(土) 20:06:38.19ID:7xd43rgl0 >>904
それって Neo_r2824では出て、r2822では出ない問題のやつだっけ?
それって Neo_r2824では出て、r2822では出ない問題のやつだっけ?
906名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-NQoy)
2019/06/15(土) 20:22:40.30ID:V8BihUK50 http://avisynth.nl/index.php/AviSynth%2B_x64_plugins
TDeintの64bitって古いプラグインしかないのね・・・
ソースはpinterf氏がTIVTCと同梱して公開してけど、そのままx64でビルドしようとするとエラー出る(x86は問題なし)
TDeintの64bitって古いプラグインしかないのね・・・
ソースはpinterf氏がTIVTCと同梱して公開してけど、そのままx64でビルドしようとするとエラー出る(x86は問題なし)
907名無しさん@編集中 (ワッチョイ bad1-GEyX)
2019/06/15(土) 20:54:16.01ID:0i2lbzlE0908名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4ef2-bbbA)
2019/06/15(土) 21:35:37.62ID:7xd43rgl0 >>907
Neo-r2822+CUDAFilters-0.46 の x86_64 ではUCF絡みのノイズ出たことないと思う
Neo-r2824+CUDAFilters-0.50 の x86_64 ではノイズが出たことある
Neo-r2822+CUDAFilters-0.46 の x86_64 ではUCF絡みのノイズ出たことないと思う
Neo-r2824+CUDAFilters-0.50 の x86_64 ではノイズが出たことある
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-NQoy)
2019/06/16(日) 06:44:40.74ID:9BMZDGgT0 EasyDelogo
https://github.com/qiangbro/EasyDelogo
https://github.com/qiangbro/EasyDelogo
910名無しさん@編集中 (ワッチョイ bad1-GEyX)
2019/06/16(日) 10:20:05.02ID:VDHaU79+0 KFMDeint(mode=2)、2passで出力すると動きのあるシーンで変なアーティファクトが出る
1pass
http://img2.imepic.jp/image/20190616/367350.png?bc1d4b76247a40d21880c1961af72498
2pass
http://img2.imepic.jp/image/20190616/367360.png?2947afdb1f3d35dfd43b84bba26cd759
Avisynth NEO r2822(x86)
KFM 0.4.6
KTGMC 0.4.6
1pass
http://img2.imepic.jp/image/20190616/367350.png?bc1d4b76247a40d21880c1961af72498
2pass
http://img2.imepic.jp/image/20190616/367360.png?2947afdb1f3d35dfd43b84bba26cd759
Avisynth NEO r2822(x86)
KFM 0.4.6
KTGMC 0.4.6
911名無しさん@編集中 (ワッチョイ dba0-YCmz)
2019/06/16(日) 18:33:58.21ID:a2wVhs8A0 丁寧にエンコしても一度見たら倉庫で永久保存。もしくはポイ捨て。
912名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-NQoy)
2019/06/16(日) 20:04:56.28ID:9BMZDGgT0914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-NQoy)
2019/06/17(月) 07:55:24.68ID:dJHuKUrf0915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-NQoy)
2019/06/17(月) 08:04:25.45ID:dJHuKUrf0 透過性ロゴフィルタ(改造版) [Avisynth]delogo0004
スムージングフィルタ [Avisynth]smoothing0004
エッジレベル調整+スムージングフィルタ [Avisynth]edgelevelSmooth0004
誰か持ってないかな?
エッジレベル調整はrigaya氏の物があるので外した
スムージングフィルタ [Avisynth]smoothing0004
エッジレベル調整+スムージングフィルタ [Avisynth]edgelevelSmooth0004
誰か持ってないかな?
エッジレベル調整はrigaya氏の物があるので外した
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7da-Ec6f)
2019/06/17(月) 09:58:36.75ID:oxGe90/I0 smoothing0005 と edgelevelSmooth0005 ならあるんだが・・・
917名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-urE6)
2019/06/17(月) 10:09:34.38ID:dm6hj2nyd918名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7da-Ec6f)
2019/06/17(月) 10:31:54.99ID:oxGe90/I0919名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-urE6)
2019/06/17(月) 11:09:19.92ID:dm6hj2nyd920名無しさん@編集中 (スプッッ Sd5a-urE6)
2019/06/18(火) 11:10:19.30ID:aB8gmUAtd921名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-NQoy)
2019/06/18(火) 20:03:37.25ID:ArQ6XZAK0 KTGMC俺流高画質設定メモ
KTGMC(Preset="Slower", tr2=2, NNeurons=2, EdiMaxD=12, SLRad=3, Search=5, SourceMatch=3, Lossless=2)
KTGMC(Preset="Slower", tr2=2, NNeurons=2, EdiMaxD=12, SLRad=3, Search=5, SourceMatch=3, Lossless=2)
922名無しさん@編集中 (ワッチョイ dba0-YCmz)
2019/06/19(水) 00:25:29.87ID:o33YHgzq0 avisynthを通すと通さないとでどのぐらい高画質になるのか正直わからんな。
結局エンコードの設定次第でどうにでもできそうな気もするし
結局エンコードの設定次第でどうにでもできそうな気もするし
923名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b0f-hwLH)
2019/06/19(水) 09:21:18.03ID:uuRswj0j0 結局ソース次第
924名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 7602-XCjB)
2019/06/19(水) 19:20:58.27ID:wHt2HYWD0 MDegrain3とかでがっつりノイズ除去したのに最終的に暗部にグレインノイズ付加したりしてると
高画質とは何ぞやという気分にはなる
高画質とは何ぞやという気分にはなる
925名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-NQoy)
2019/06/19(水) 20:15:15.69ID:Aal5g+Wn0 ColorMatrix v2.6 supports Rec.2020
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1834420
https://github.com/sorayuki/ColorMatrix
32bit版のみなのが辛い…
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1834420
https://github.com/sorayuki/ColorMatrix
32bit版のみなのが辛い…
926名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-NQoy)
2019/06/19(水) 20:18:19.01ID:Aal5g+Wn0 そのままx64でビルドできないかなとやってみたら、asmの修正が必要っぽい
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4eaa-poSE)
2019/06/19(水) 23:59:21.37ID:o/IrGt1s0 >>921
余計なお世話だったらすまん
K(Q)TGMCは単品で使うと結構情報が欠落しちゃうから
OnCPU()
KMergeStatic(KTGMC(), last, KAnalyzeStatic(last))
OnCuda()
な感じで補間してやると良いかも
余計なお世話だったらすまん
K(Q)TGMCは単品で使うと結構情報が欠落しちゃうから
OnCPU()
KMergeStatic(KTGMC(), last, KAnalyzeStatic(last))
OnCuda()
な感じで補間してやると良いかも
929名無しさん@編集中
2019/06/20(木) 08:13:12.33ID:X+hMk6kj930名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-FJaM)
2019/06/24(月) 16:14:11.78ID:W7kLGrnu0 Neo r2824+AviSynthCUDAFilters 0.5.0の組み合わせで、
OnCPU(2)
KMergeStatic(KTGMC(Preset="Slower", TR2=2, SourceMatch=3, Lossless=2), last, KAnalyzeStatic(last))
OnCUDA(2)
とやると、AvsPmodでプレビューしようとするとフリーズする。
ので、r2822+0.4.6の組み合わせに戻した。
Amatsukazeだと、r2822+0.5.0っぽいんだけどね
OnCPU(2)
KMergeStatic(KTGMC(Preset="Slower", TR2=2, SourceMatch=3, Lossless=2), last, KAnalyzeStatic(last))
OnCUDA(2)
とやると、AvsPmodでプレビューしようとするとフリーズする。
ので、r2822+0.4.6の組み合わせに戻した。
Amatsukazeだと、r2822+0.5.0っぽいんだけどね
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 510f-uxod)
2019/06/24(月) 18:24:16.52ID:mvBBO4nx0932名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d01-f41m)
2019/06/27(木) 06:42:25.72ID:wcH9uM1V0 DGIndexだけでなく、UnsharpHQやTIVTC、dfttestのmod版があったのか・・・
https://github.com/299792458m?tab=repositories
作者ブログ
http://299792458m.blogspot.com/
https://github.com/299792458m?tab=repositories
作者ブログ
http://299792458m.blogspot.com/
933名無しさん@編集中 (ワッチョイ d95f-5hf/)
2019/06/27(木) 09:16:04.92ID:ngxDGNNr0 >>931
https://i.imgur.com/bhoxmSQ.png
片フィールド補完のnnedi3をベースに使ってるから、こういうふうに細かいところがたまにおかしくなる
EdiModeを片フィールド補完じゃないTDeintとかにすれば大丈夫だけど、そうすると全体的に汚くなるから、
KMergeStaticの方がいいと思う
https://i.imgur.com/bhoxmSQ.png
片フィールド補完のnnedi3をベースに使ってるから、こういうふうに細かいところがたまにおかしくなる
EdiModeを片フィールド補完じゃないTDeintとかにすれば大丈夫だけど、そうすると全体的に汚くなるから、
KMergeStaticの方がいいと思う
934名無しさん@編集中 (ニククエ 6d01-f41m)
2019/06/29(土) 20:29:10.05ID:kxD9zxCO0NIKU F3KDB Version 2.1 (Beta/RC)
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=176553
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=176553
936名無しさん@編集中 (ワッチョイ 150f-kB4y)
2019/06/30(日) 07:51:11.03ID:n+jQD7td0938名無しさん@編集中 (ワッチョイ 937d-mVFY)
2019/07/04(木) 03:19:10.79ID:4uX2Aw5v0 amatsukazeのdelogoフィルタとかデブロックが試した感じかなりいいけど
普通のavisynth版がないのが残念だなぁ
amaのロゴデータでそのままdelogo出来るプラグイン欲しい
既存のに比べて凄く精度良い気がする
普通のavisynth版がないのが残念だなぁ
amaのロゴデータでそのままdelogo出来るプラグイン欲しい
既存のに比べて凄く精度良い気がする
939名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-cBvm)
2019/07/04(木) 08:41:05.00ID:PBrRgnvFd940名無しさん@編集中 (ワッチョイ a316-rgZK)
2019/07/04(木) 14:58:45.58ID:gLtDJH9k0 ロゴなんて一度取得するだじゃん
941名無しさん@編集中 (ワッチョイ 937d-mVFY)
2019/07/05(金) 05:24:01.68ID:7TI95Xf90 いや取得の楽さの話をしてるんじゃなくて
ログ除去の適用性能が高いって言ってるんだよ
今のAvisynthにあるdelogoだと一律にかけることしかできないけど
Amatsukazeのdelogoは状況によって強弱かけてるでしょ
ログ除去の適用性能が高いって言ってるんだよ
今のAvisynthにあるdelogoだと一律にかけることしかできないけど
Amatsukazeのdelogoは状況によって強弱かけてるでしょ
942名無しさん@編集中 (ワッチョイ a316-rgZK)
2019/07/05(金) 13:48:52.96ID:S9et3Yv90 ああ、"ama"って"amatsukaze"のことだったのね
amaっていうロゴ配布サイトでもあるのかと思ってたわ
amaっていうロゴ配布サイトでもあるのかと思ってたわ
943名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7d-mVFY)
2019/07/06(土) 02:23:12.16ID:jI+x49b70 変な略してすまん
944名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f71-Pv24)
2019/07/08(月) 19:39:54.50ID:axpVVrMn0 Ryzen Zen2がエンコ方面も爆速になってるのを見ていよいよ買い替えの機運が高まってきたけど、どのモデル買うか迷う。
エンコーダーはスレッド数に応じてほぼリニアに速度あがるけど、どう考えても先にネックになるのは
常用してるシングルスレッドしか対応してないAvisynthフィルタのどれかなんだよな。
エンコーダーはスレッド数に応じてほぼリニアに速度あがるけど、どう考えても先にネックになるのは
常用してるシングルスレッドしか対応してないAvisynthフィルタのどれかなんだよな。
945名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-9dh2)
2019/07/08(月) 20:23:14.16ID:qWlGVFsrd フィルタがボトルネックになる分、エンコ設定重くできるよ!
946名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f71-Pv24)
2019/07/08(月) 20:38:21.29ID:axpVVrMn0 (・∀・)ソレダ!!
947名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-KpCZ)
2019/07/08(月) 21:21:24.64ID:MJNZ0kibd cuda対応のvapoursynth neoなんて出ないかな?
948名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff7d-mVFY)
2019/07/09(火) 06:28:51.61ID:oT0+q7n90 同時にいくつもエンコすれば良いと思う。
949名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f90-kZMB)
2019/07/24(水) 23:49:44.29ID:sqwIGdUM0 neoとCUDAフィルタ入れてみた
PV4ファイルエンコにKFM使えるなんて胸熱
PV4ファイルエンコにKFM使えるなんて胸熱
950名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0671-JDM+)
2019/07/29(月) 00:59:53.20ID:nuI3e4G00 KFMDeint(mode=2, cuda=true)とSelectField()併用すると、画が壊れる事がある。よくわからん。
951950 (ワッチョイ 0671-JDM+)
2019/07/30(火) 00:09:33.21ID:7U3nE92Y0 ちょっとだけわかってきた。SelectField()使うとフィールドオーダーがKFMDeintに渡らなくなるのか
全編で動くシーンの画が壊れるけど、SelectField()の後に再度フィールドオーダー明示してやると
ちゃんとインタレ解除してくれる。
オリジナルのQTGMCでも若干画が壊れるけどKFMDeintの方が圧倒的に顕著。他のデインタレフィルタだと
こうした症状は無いっぽいです。
全編で動くシーンの画が壊れるけど、SelectField()の後に再度フィールドオーダー明示してやると
ちゃんとインタレ解除してくれる。
オリジナルのQTGMCでも若干画が壊れるけどKFMDeintの方が圧倒的に顕著。他のデインタレフィルタだと
こうした症状は無いっぽいです。
952名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a16-wm0+)
2019/07/30(火) 10:10:30.08ID:C+YQ+loG0 ちょくちょく指摘されてるやつだね
954名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8e23-/0C9)
2019/07/30(火) 20:16:24.37ID:gKtLIFBR0 SelectField()ってこれ?
function SelectField(clip clip, int num, string "order") {
fc=clip.framecount-1
order=Default(order,"bottom")
T1=clip.Trim(0,num-1)
T2=clip.Trim(num,-1).SeparateFields()
T2=order=="top"?T2.SelectEven().nnedi3(dh=true):T2.SelectOdd().nnedi3(dh=true)
T3=clip.Trim(num+1,0)
return (num>=fc)?T1++T2:(num>0)?T1++T2++T3:T2++T3
}
当然この関数自体フィールドフラグがなくなると思うが
function SelectField(clip clip, int num, string "order") {
fc=clip.framecount-1
order=Default(order,"bottom")
T1=clip.Trim(0,num-1)
T2=clip.Trim(num,-1).SeparateFields()
T2=order=="top"?T2.SelectEven().nnedi3(dh=true):T2.SelectOdd().nnedi3(dh=true)
T3=clip.Trim(num+1,0)
return (num>=fc)?T1++T2:(num>0)?T1++T2++T3:T2++T3
}
当然この関数自体フィールドフラグがなくなると思うが
955950 (ワッチョイ 0671-JDM+)
2019/07/30(火) 21:10:11.58ID:7U3nE92Y0 すいません、SelectField()がユーザー定義関数なことすっかり失念してました(Avisynth内部関数だとばかり…)。
SelectField()を使う場合デインタレの直前にフィールド指定するか、SelectField()自体をフィールドオーダー
引き継げるよう改造するしか無さそうですね。
SelectField()を使う場合デインタレの直前にフィールド指定するか、SelectField()自体をフィールドオーダー
引き継げるよう改造するしか無さそうですね。
956名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a16-wm0+)
2019/07/30(火) 22:03:37.68ID:C+YQ+loG0 DoubleWeave()にまつわる話かと思ったら違った・・
957名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-ZVB1)
2019/07/30(火) 22:21:26.50ID:wBMcfUPT0 多分SeparateFields()とnnedi3のdh使わないようにするだけで望みの挙動になると思う
function SelectField(clip clip, int num, int "order”) {
fc=clip.framecount-1
order=Default(order,clip.GetParity() ? 1 : 0)
T1=clip.Trim(0,num-1)
T2=clip.Trim(num,-1)
T2=T2.nnedi3(field=order)
T3=clip.Trim(num+1,0)
return (num>=fc)?T1++T2:(num>0)?T1++T2++T3:T2++T3
}
これで問題おきなくなるんじゃないかな。orderは1でtop、0でbottom、省略でクリップのTFF、BFFの設定引き継ぎ
function SelectField(clip clip, int num, int "order”) {
fc=clip.framecount-1
order=Default(order,clip.GetParity() ? 1 : 0)
T1=clip.Trim(0,num-1)
T2=clip.Trim(num,-1)
T2=T2.nnedi3(field=order)
T3=clip.Trim(num+1,0)
return (num>=fc)?T1++T2:(num>0)?T1++T2++T3:T2++T3
}
これで問題おきなくなるんじゃないかな。orderは1でtop、0でbottom、省略でクリップのTFF、BFFの設定引き継ぎ
958950 (ワッチョイ 0671-JDM+)
2019/07/30(火) 22:35:12.61ID:7U3nE92Y0 おぉ自分で改悪したの添削してもらおうと思ったら、先に優れたものを作ってくださったお方が。かたじけないです orz
供養
function SelectField(clip clip, int num, string "order") {
fc=clip.framecount-1
orgorder=clip.GetParity()
order=Default(order,"bottom")
T1=clip.Trim(0,num-1)
T2=clip.Trim(num,-1).SeparateFields()
T2=order=="top"?T2.SelectEven().nnedi3(dh=true):T2.SelectOdd().nnedi3(dh=true)
T3=clip.Trim(num+1,0)
joinclip=(num>=fc)?T1++T2:(num>0)?T1++T2++T3:T2++T3
return (orgorder==true)?joinclip.AssumeTFF():joinclip.AssumeBFF()
}
供養
function SelectField(clip clip, int num, string "order") {
fc=clip.framecount-1
orgorder=clip.GetParity()
order=Default(order,"bottom")
T1=clip.Trim(0,num-1)
T2=clip.Trim(num,-1).SeparateFields()
T2=order=="top"?T2.SelectEven().nnedi3(dh=true):T2.SelectOdd().nnedi3(dh=true)
T3=clip.Trim(num+1,0)
joinclip=(num>=fc)?T1++T2:(num>0)?T1++T2++T3:T2++T3
return (orgorder==true)?joinclip.AssumeTFF():joinclip.AssumeBFF()
}
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3b0-ZVB1)
2019/07/30(火) 22:58:09.15ID:wBMcfUPT0961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9b71-Ybim)
2019/08/06(火) 21:25:43.60ID:IVplQrvg0 エンコードする場合の前処理と本エンコード用のavsファイルを分けて使用しているんですが、
「前処理avsファイル」上で手書きした処理のうち共通部分を「本エンコavsファイル」ファイルに都度転記するのは
面倒なので共通部分だけ「共通avsファイル」に切り出して上記2つのavsファイルにImportしようと思ってます。
ただそうすると今度は編集時に「前処理avsファイル」と「共通avsファイル」の2つを同時に開いて作業することに
なるので、それはそれで面倒です。
編集作業にはAvsPmodを使用していますが、理想としてはImport部分の中身をエディタ上展開/編集できるようになると
嬉しいです。そういった機能はありませんか?
↓この画像の5番みたいなイメージです
https://support.content.office.net/ja-jp/media/dbc7679a-443d-4297-8601-38664e8c740d.gif
「前処理avsファイル」上で手書きした処理のうち共通部分を「本エンコavsファイル」ファイルに都度転記するのは
面倒なので共通部分だけ「共通avsファイル」に切り出して上記2つのavsファイルにImportしようと思ってます。
ただそうすると今度は編集時に「前処理avsファイル」と「共通avsファイル」の2つを同時に開いて作業することに
なるので、それはそれで面倒です。
編集作業にはAvsPmodを使用していますが、理想としてはImport部分の中身をエディタ上展開/編集できるようになると
嬉しいです。そういった機能はありませんか?
↓この画像の5番みたいなイメージです
https://support.content.office.net/ja-jp/media/dbc7679a-443d-4297-8601-38664e8c740d.gif
962名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-7p+E)
2019/08/07(水) 00:33:17.51ID:4cPIL4Pe0 エンコード時にD&Dするbatで
echo Import("前処理avs.avs") >>本エンコavs.avs
みたいにして本エンコavsファイル作れば?
echo Import("前処理avs.avs") >>本エンコavs.avs
みたいにして本エンコavsファイル作れば?
963961 (ワッチョイ 9b71-Ybim)
2019/08/07(水) 00:48:10.94ID:Q/+S+KhY0 >>962
「前処理avsファイル」で使用した書式のうちいくつかは「本エンコavsファイル」では使用してはいけないので、
共通部分だけまとめたavsファイルを別途作成してImport(しかも複数箇所)しないと実現できなそうです。
「前処理avsファイル」で使用した書式のうちいくつかは「本エンコavsファイル」では使用してはいけないので、
共通部分だけまとめたavsファイルを別途作成してImport(しかも複数箇所)しないと実現できなそうです。
964名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ad35-xBuU)
2019/08/07(水) 02:46:58.59ID:65uoyFNn0 どんなavsか分からないから何に困ってるのかよくわからないけど、前処理+共通の全部書いたテンプレのavs作って
状況に応じて行頭コメントアウトしたり文字置換等をバッチ若しくは手動でするのは無理なの?
状況に応じて行頭コメントアウトしたり文字置換等をバッチ若しくは手動でするのは無理なの?
966名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM93-77sx)
2019/08/07(水) 15:16:52.69ID:e5VChF56M タブ移動すれば済む話では
967名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbaa-fS5d)
2019/08/07(水) 15:22:31.26ID:f1lY9/KR0968名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d70-0ks1)
2019/08/07(水) 16:01:32.14ID:+t/GJ1En0 フラグになる変数定義して if 文でどうのとかはだめなん?
俺は AvsPmod でトリミングするときは処理を軽くするためにフィルタを解除したり、
編集おわったらフィルタ全適用したりってやるのに変数適当に定義して if 文でまわしてる。
どういう処理されてるかさっぱり分からないからみんな「それならこうした方が良い」ってのが
言い出せないかと思う
俺は AvsPmod でトリミングするときは処理を軽くするためにフィルタを解除したり、
編集おわったらフィルタ全適用したりってやるのに変数適当に定義して if 文でまわしてる。
どういう処理されてるかさっぱり分からないからみんな「それならこうした方が良い」ってのが
言い出せないかと思う
969961(1/2) (ワッチョイ 9b71-Ybim)
2019/08/07(水) 19:42:22.70ID:Q/+S+KhY0 いろいろコメントありがとうございます>各位
GetProgramName()で分岐とか環境変数で制御とか思いつかなかったなぁ。
無理に呼び出し元バッチで何とかしようとせず、avsファイルを一つに
まとめて、スクリプト内で制御した方が賢いかもしれない。
ちなみに現在使用している環境のイメージとしては以下のような感じです。
(作業が発生する度共通部分をpre→mainに転記している)
前処理用フィルタは固定ですが、共通部分とかメイン用フィルタは
都度内容や使用件数が変わるものとお考え下さい。
# pre avs
MPEG2Source("source.d2v", upConv=1)
AssumeTFF()
UserDef1() #共通部分1
UserDef2() #共通部分2
UserDef3() #共通部分3
PFilterA() #前処理用フィルタ
return last
GetProgramName()で分岐とか環境変数で制御とか思いつかなかったなぁ。
無理に呼び出し元バッチで何とかしようとせず、avsファイルを一つに
まとめて、スクリプト内で制御した方が賢いかもしれない。
ちなみに現在使用している環境のイメージとしては以下のような感じです。
(作業が発生する度共通部分をpre→mainに転記している)
前処理用フィルタは固定ですが、共通部分とかメイン用フィルタは
都度内容や使用件数が変わるものとお考え下さい。
# pre avs
MPEG2Source("source.d2v", upConv=1)
AssumeTFF()
UserDef1() #共通部分1
UserDef2() #共通部分2
UserDef3() #共通部分3
PFilterA() #前処理用フィルタ
return last
970961(2/2) (ワッチョイ 9b71-Ybim)
2019/08/07(水) 19:43:07.55ID:Q/+S+KhY0 # main avs
MPEG2Source("source.d2v", upConv=1)
AssumeTFF()
UserDef1() #共通部分1
MFilterA() #メイン用重いフィルタ
UserDef2() #共通部分2
UserDef3() #共通部分3
MFilterB() #メイン用スゴク重いフィルタ
return last
>>964>>966
ホンマそれ。だけどメンドイし、手動によるミスも多いです…
MPEG2Source("source.d2v", upConv=1)
AssumeTFF()
UserDef1() #共通部分1
MFilterA() #メイン用重いフィルタ
UserDef2() #共通部分2
UserDef3() #共通部分3
MFilterB() #メイン用スゴク重いフィルタ
return last
>>964>>966
ホンマそれ。だけどメンドイし、手動によるミスも多いです…
971名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0d70-0ks1)
2019/08/07(水) 20:22:56.48ID:+t/GJ1En0 >>970
そういうスクリプトだとしたら俺ならこうするかなー
変数切り替えて使うww
HOGE = 1 # 1 = Pre, 2 = Main
MPEG2Source("source.d2v", upConv=1)
AssumeTFF()
UserDef1() #共通部分1
if ( HOGE == 2 ) {
MFilterA() #メイン用重いフィルタ
}
UserDef2() #共通部分2
UserDef3() #共通部分3
if ( HOGE == 2 ) {
MFilterB() #メイン用スゴク重いフィルタ
} else if ( HOGE == 1 ) {
PFilterA() #前処理用フィルタ
}
return last
そういうスクリプトだとしたら俺ならこうするかなー
変数切り替えて使うww
HOGE = 1 # 1 = Pre, 2 = Main
MPEG2Source("source.d2v", upConv=1)
AssumeTFF()
UserDef1() #共通部分1
if ( HOGE == 2 ) {
MFilterA() #メイン用重いフィルタ
}
UserDef2() #共通部分2
UserDef3() #共通部分3
if ( HOGE == 2 ) {
MFilterB() #メイン用スゴク重いフィルタ
} else if ( HOGE == 1 ) {
PFilterA() #前処理用フィルタ
}
return last
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-7p+E)
2019/08/07(水) 23:28:25.07ID:4cPIL4Pe0 同時編集する必要性が分からないんだけど・・
普通にメイン部分を無効で登録しておき編集して「前処理フィルタ」実行
処理が終わったら「前処理フィルタ」を無効にして「メイン用重いフィルタ」の調整としたほうが
流れるように作業できラクなはず
普通にメイン部分を無効で登録しておき編集して「前処理フィルタ」実行
処理が終わったら「前処理フィルタ」を無効にして「メイン用重いフィルタ」の調整としたほうが
流れるように作業できラクなはず
973名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2316-7p+E)
2019/08/07(水) 23:41:43.34ID:4cPIL4Pe0 自分は高度なこと分からない人だから
type pre.avs | find /v "PFilterA" >pre2.avs
type pre2.avs | find /v "return" >pre3.avs
みたいに転がして後は文字列の置き換えてメインフィルター追記して
main.avsで出力みたいなのしか発想できない
type pre.avs | find /v "PFilterA" >pre2.avs
type pre2.avs | find /v "return" >pre3.avs
みたいに転がして後は文字列の置き換えてメインフィルター追記して
main.avsで出力みたいなのしか発想できない
974名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bb0-dCD9)
2019/08/17(土) 22:15:08.09ID:EXUVhN660 Anime4K使ったプラグインないの?
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ b102-dCD9)
2019/08/17(土) 22:34:07.74ID:wdvnfH0u0 Anime4kはリアルタイムでアップスケールして再生するためのものだから
Avisynthにかませる理由があまりないでしょ
nnedi3_rpow2でも使えばよい
Avisynthにかませる理由があまりないでしょ
nnedi3_rpow2でも使えばよい
976名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bb0-dCD9)
2019/08/17(土) 22:38:09.10ID:EXUVhN660 nnedi3_rpow2より速そうだし出来も良さそうだなって思ったんだけど
やっぱないかあ
やっぱないかあ
977名無しさん@編集中 (ワッチョイ b102-dCD9)
2019/08/17(土) 22:48:01.17ID:wdvnfH0u0 早いだろうけど出来は及ばないでしょ
あくまでもリアルタイムにしてはすごいってだけで
あくまでもリアルタイムにしてはすごいってだけで
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1316-5lTj)
2019/08/17(土) 23:01:27.89ID:3fk5MzRI0 avisynthのプラグインは「調整が決まれば」という但し書きが付くけどね
979名無しさん@編集中 (ワッチョイ b102-dCD9)
2019/08/17(土) 23:03:52.89ID:wdvnfH0u0 それはAnime4Kはもっとそうで
得意な映像なら、なんだよ
不得意なパターンも報告されてるわけでね
リアルタイムだからどうしようもない部分はある
得意な映像なら、なんだよ
不得意なパターンも報告されてるわけでね
リアルタイムだからどうしようもない部分はある
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【京都】カヌー大会で事故 強風により90艇が転覆か「数十人が溺れている」と110番通報 [あずささん★]
- 【なおド】大谷翔平が今季初の3戦連発16号ソロ! 本塁打ランキング単独トップ浮上 エンゼルス 6-2 ドジャース [鉄チーズ烏★]
- 【大阪・関西万博】吉村洋文知事「このままいけば完全撤去」重文指定・太陽の塔と並べて「大屋根リング」の価値主張 [ぐれ★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- 【鶴巻】機動戦士ガンダムジークアクス、乃木坂要素を軸にしない考察は的外れという前代未聞の状況になる。 [608329945]
- 【バカの国】アメリカ国土安全保障省、移民が米国市民権かけて争うリアリティー番組を企画 [377482965]
- ▶二番目に中の人と結婚したいホロメン
- 台湾 最後の原発が運転停止へ 民進党政権「原発ゼロ」実現 [737440712]
- 【悲報】ガンダムのビームサーベル、遂に「サイリウム」と言われてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 中国のGDP、世界2位確実に 日本は42年ぶりに転落 [271912485]