「AviSynthを絶賛」というのは、聞いたら答えたり報告したりなどギブアンドテイクな作業を指す。
厨と呼ばれて当然の事を、調べもしないで訊くバカが住み着くスレではないので、
avisynth.infoぐらいは読んでおくように。
【前スレ】
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part31
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1383985211/
【日本語による解説】
avisynth.info
http://www.avisynth.info/
【実家】
AviSynth
http://avisynth.org/mediawiki/Main_Page
Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5979-fgRd)
2017/02/08(水) 15:31:41.08ID:2mxlUPLa0731名無しさん@編集中 (ワッチョイ 778a-5OKj)
2018/09/16(日) 13:41:37.79ID:+CXQMM3/0 なんとか自ビルドじゃだめかな
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=82217&page=31
http://www.mediafire.com/download/69xnjjxannnqo8b/ColorMatrixv25.zip
http://csbarn.blogspot.com/2013/07/avisynth26.html
やったことないから成功するか分からんけど
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=82217&page=31
http://www.mediafire.com/download/69xnjjxannnqo8b/ColorMatrixv25.zip
http://csbarn.blogspot.com/2013/07/avisynth26.html
やったことないから成功するか分からんけど
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ 778a-5OKj)
2018/09/16(日) 13:52:27.28ID:+CXQMM3/0 インライン入ってる
そのままでは無理か
そのままでは無理か
733名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf6c-uavn)
2018/09/16(日) 15:40:39.58ID:EKlpS9nk0 >731
一応コード見てみたのですがアセンブラはさっぱりでした。
一応コード見てみたのですがアセンブラはさっぱりでした。
734名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-okpm)
2018/09/16(日) 16:31:16.20ID:XX5AFpvB0 convertYV12(colorMatrix=bt.601)
こんな感じでいけるんじゃね
こんな感じでいけるんじゃね
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-okpm)
2018/09/16(日) 16:32:33.77ID:XX5AFpvB0 あ、いや、やりたいと言ってることと違うは
736名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff90-CQwD)
2018/09/18(火) 07:47:53.28ID:rFNcHgAP0 >>730
mp_pipelineでColorMatrix部分だけ32bit化してみるとか
mp_pipelineでColorMatrix部分だけ32bit化してみるとか
737名無しさん@編集中 転載ダメ (ワッチョイ 6121-Om/S)
2018/09/21(金) 10:44:06.54ID:iJLQVw3f0 >>730
入出力とも8bitのTVスケールとしたらこれでいけるで
Matrix(from=709, to=601, rg=1.0, gg=1.0, bg=1.0, a=16, b=235, ao=16, bo=235, bitdepth=8)
https://web.archive.org/web/20160604220510/http://media.snovidenie.com/plugins/HDRMatrix.7z
入出力とも8bitのTVスケールとしたらこれでいけるで
Matrix(from=709, to=601, rg=1.0, gg=1.0, bg=1.0, a=16, b=235, ao=16, bo=235, bitdepth=8)
https://web.archive.org/web/20160604220510/http://media.snovidenie.com/plugins/HDRMatrix.7z
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dec-coYL)
2018/09/21(金) 16:46:57.01ID:lKRfOAqF0 >>737
RGB画像を元にしてBT.601⇔BT.709の相互変換を試してみたけどColorMatrixより誤差がでかくなった。
RGBに戻した時にColormatrxiだと最大誤差2ってとこなのが、HDRMatrixだと最大誤差4くらい。
RGB画像を元にしてBT.601⇔BT.709の相互変換を試してみたけどColorMatrixより誤差がでかくなった。
RGBに戻した時にColormatrxiだと最大誤差2ってとこなのが、HDRMatrixだと最大誤差4くらい。
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-svSY)
2018/09/27(木) 22:22:39.87ID:wqzvcGsz0 KDeblockすごいな
Avisynthでもソースプラグイン作れば使えるようになりそうだし、
ブロックノイズマスクもできるのかな
ソース
https://i.imgur.com/FJsm9du.jpg
KDeblock()(デフォルト値)
https://i.imgur.com/Jvz7b3u.jpg
Avisynthでもソースプラグイン作れば使えるようになりそうだし、
ブロックノイズマスクもできるのかな
ソース
https://i.imgur.com/FJsm9du.jpg
KDeblock()(デフォルト値)
https://i.imgur.com/Jvz7b3u.jpg
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff2-dgkC)
2018/09/28(金) 00:34:17.89ID:bTnujiH20 新しくなったCSソースかとおもったらMXかよ。
741名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 57c3-2d5f)
2018/09/28(金) 08:54:08.23ID:uKl7OKpf0 何で解像度低くなるん?
742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-svSY)
2018/09/29(土) 00:22:17.11ID:sR/IE3+H0 >>741
いつもAvisynthでやってる画質と比べるためにエンコしたので
あと、KDeblockは場所ごとにフィルタ強度が変わるのに、こんな全面的に悪いのを出すのはサンプルとして良くなかったな
こっちのが良さそう
https://i.imgur.com/7gfxNGx.jpg
https://i.imgur.com/HMrE39e.jpg
いつもAvisynthでやってる画質と比べるためにエンコしたので
あと、KDeblockは場所ごとにフィルタ強度が変わるのに、こんな全面的に悪いのを出すのはサンプルとして良くなかったな
こっちのが良さそう
https://i.imgur.com/7gfxNGx.jpg
https://i.imgur.com/HMrE39e.jpg
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff2-dgkC)
2018/09/29(土) 00:38:22.07ID:gM33FsXC0 つーか、MXのロゴ解析にしくじってね?透過ロゴのノイズのこってる風に見えるけど。
744名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f80-aemA)
2018/09/29(土) 00:55:12.51ID:1b7alUYH0 色が変わるのはダメだわ
745名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7c3-aemA)
2018/09/29(土) 01:37:09.20ID:6wGlh2A/0 >>743
ロゴ消ししたことないの?
動きの激しいシーンとかはノイズでロゴがはっきり出なくて
消しても残像が残るのは普通だぞ
モノによっては残像残ってたらその周辺だけボカして目立たなくする機能があったりするけど
ロゴ消ししたことないの?
動きの激しいシーンとかはノイズでロゴがはっきり出なくて
消しても残像が残るのは普通だぞ
モノによっては残像残ってたらその周辺だけボカして目立たなくする機能があったりするけど
746名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa2-S4i9)
2018/09/29(土) 07:51:04.09ID:tA5pFBfQ0747名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa2-S4i9)
2018/09/29(土) 08:13:14.76ID:tA5pFBfQ0 あと、気になったのはKDeblock以外のフィルタ使ってないかね?輪郭補正系の
もし使っているなら比較対象のフィルタ以外を外さないと意味が薄れる気がするんだが
もし使っているなら比較対象のフィルタ以外を外さないと意味が薄れる気がするんだが
748名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7c3-aemA)
2018/09/29(土) 08:31:49.59ID:6wGlh2A/0 MXの某フレームで比較
ソースフィルタとデブロッキングフィルタだけ
他のフィルタは一切なし
オリジナル
https://i.imgur.com/VIc3X40.png
KDeblock(thr=28) <- Amatsukaze中設定
https://i.imgur.com/YP9K8If.png
MPEG2Source(ソース, cpu=6)
https://i.imgur.com/on8TZce.png
MPEG2Source(ソース, cpu=4)
https://i.imgur.com/K0igyLK.png
DeBlock_QED()
https://i.imgur.com/w93vbkd.png
ソースQP値が取得できないDeBlock_QEDはちょっとかわいそうな気がする
ソースフィルタとデブロッキングフィルタだけ
他のフィルタは一切なし
オリジナル
https://i.imgur.com/VIc3X40.png
KDeblock(thr=28) <- Amatsukaze中設定
https://i.imgur.com/YP9K8If.png
MPEG2Source(ソース, cpu=6)
https://i.imgur.com/on8TZce.png
MPEG2Source(ソース, cpu=4)
https://i.imgur.com/K0igyLK.png
DeBlock_QED()
https://i.imgur.com/w93vbkd.png
ソースQP値が取得できないDeBlock_QEDはちょっとかわいそうな気がする
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7c3-aemA)
2018/09/29(土) 08:38:58.98ID:6wGlh2A/0 DGIndexのバージョンが悪いのか高さが1080で16の倍数じゃないからだと思うけど
MPEG2Sourceは下の方にバグっぽいアーティファクトが出てるな
MPEG2Sourceは下の方にバグっぽいアーティファクトが出てるな
750名無しさん@編集中 (ワッチョイ f7c3-aemA)
2018/09/29(土) 09:18:24.75ID:6wGlh2A/0 BlindPPとDeblockの結果も貼っておく
BlindPP(quant=6)
https://i.imgur.com/AVSXdlA.png
BlindPP(quant=15)
https://i.imgur.com/pfd5ljf.png
BlindPP(quant=31)
https://i.imgur.com/MuuaQeY.png
Deblock(quant=25)
https://i.imgur.com/DgliaSt.png
Deblock(quant=40)
https://i.imgur.com/NxnYip5.png
Deblock(quant=60)
https://i.imgur.com/HSfZfr6.png
※BlindPPは高さが16の倍数でなければならないので高さ1088で処理
PointResize(1440,1088,0,0,1440,1088).BlindPP(quant=?).Crop(0,0,1440,1080)
BlindPP(quant=6)
https://i.imgur.com/AVSXdlA.png
BlindPP(quant=15)
https://i.imgur.com/pfd5ljf.png
BlindPP(quant=31)
https://i.imgur.com/MuuaQeY.png
Deblock(quant=25)
https://i.imgur.com/DgliaSt.png
Deblock(quant=40)
https://i.imgur.com/NxnYip5.png
Deblock(quant=60)
https://i.imgur.com/HSfZfr6.png
※BlindPPは高さが16の倍数でなければならないので高さ1088で処理
PointResize(1440,1088,0,0,1440,1088).BlindPP(quant=?).Crop(0,0,1440,1080)
751名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-aemA)
2018/09/29(土) 10:28:59.73ID:rSDoJE1j0 >>748,750
お疲れ
ブロックノイズが出る汚いフレームは大抵、一瞬だから
ボケボケでも対して気にならないのよね
自分はradeon使いだからavisynth+cudaっ使えないのが残念だけど・・
ちなみに自分はSmoothD2をDecombUCFに組み込んで使ってる
お疲れ
ブロックノイズが出る汚いフレームは大抵、一瞬だから
ボケボケでも対して気にならないのよね
自分はradeon使いだからavisynth+cudaっ使えないのが残念だけど・・
ちなみに自分はSmoothD2をDecombUCFに組み込んで使ってる
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-svSY)
2018/09/29(土) 10:35:39.76ID:sR/IE3+H0753名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-aemA)
2018/09/29(土) 10:38:55.46ID:rSDoJE1j0 ついでに質問
ブロック・ノイズを検出しやすいプラグインってある?
関数内のコメントは↓。よく分からないからデフォのまま使い続けてる
# make diff # (検出したいノイズを特異的に変化させる)
function Affect_Noise(clip c){
c.binomialblur(3,3,chroma_y,chroma_uv,chroma_uv) #0.5,1.5が早い #好きなNRもしくはSharp。検出したいノイズに特異的に反応するものが良い。
ブロック・ノイズを検出しやすいプラグインってある?
関数内のコメントは↓。よく分からないからデフォのまま使い続けてる
# make diff # (検出したいノイズを特異的に変化させる)
function Affect_Noise(clip c){
c.binomialblur(3,3,chroma_y,chroma_uv,chroma_uv) #0.5,1.5が早い #好きなNRもしくはSharp。検出したいノイズに特異的に反応するものが良い。
754名無しさん@編集中 (ニククエ f7c3-aemA)
2018/09/29(土) 16:37:16.70ID:6wGlh2A/0NIKU ノイズの検出って、もうソースのQP値使うのが一番確実なんじゃないかって思ってる
DecombUCFが検出する汚いフィールドもQP値で見れば一発で分かるし
↓連続3フレームの映像(右)と対応するQPテーブル(左)(DecombUCFが汚いフィールドと判定する典型例)
https://i.imgur.com/5OcqEDS.png
↑のスクリプト
AMTSource(ソース)
w = Width()
h = Height()
q = Merge(ShowQP(nonb=False), ShowQP(nonb=True)).PointResize(w,h+8).Crop(0,0,w,h).ConvertToYV12(matrix="PC.601")
t = StackHorizontal(q, last).PointResize(w/3*2,h/3)
return StackVertical(t, t.DeleteFrame(0), t.DeleteFrame(0, 1))
DecombUCFが検出する汚いフィールドもQP値で見れば一発で分かるし
↓連続3フレームの映像(右)と対応するQPテーブル(左)(DecombUCFが汚いフィールドと判定する典型例)
https://i.imgur.com/5OcqEDS.png
↑のスクリプト
AMTSource(ソース)
w = Width()
h = Height()
q = Merge(ShowQP(nonb=False), ShowQP(nonb=True)).PointResize(w,h+8).Crop(0,0,w,h).ConvertToYV12(matrix="PC.601")
t = StackHorizontal(q, last).PointResize(w/3*2,h/3)
return StackVertical(t, t.DeleteFrame(0), t.DeleteFrame(0, 1))
755名無しさん@編集中 (ニククエ 9ff2-dgkC)
2018/09/29(土) 21:46:11.38ID:gM33FsXC0NIKU >>745
大方、aviutlのロゴ解析で偏った色情報しか解析できてないんじゃね?
大方、aviutlのロゴ解析で偏った色情報しか解析できてないんじゃね?
756名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 57c3-2Yaj)
2018/10/01(月) 15:44:47.40ID:t2/1PDrV0 ロゴデータ生成した環境と、ロゴ解除している環境でデコードが同一じゃ無いのでは?
インタレ解除の処理具合でフレームの細部違ってくるんだから、ロゴの輪郭部で細部に差が出ているんだろ
インタレ解除の処理具合でフレームの細部違ってくるんだから、ロゴの輪郭部で細部に差が出ているんだろ
757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ff2-dgkC)
2018/10/01(月) 15:47:51.16ID:EMA+0RkR0 通常、インタレ解除はロゴを抜いてからするもんじゃねーの?
解除してからロゴを抜いてもゴミが残ってうまくいかないと思うけどな。
解除してからロゴを抜いてもゴミが残ってうまくいかないと思うけどな。
758名無しさん@編集中 (ワッチョイ d716-aemA)
2018/10/02(火) 16:45:48.94ID:YQRkKe5j0 >>750
> PointResize(1440,1088,0,0,1440,1088).BlindPP(quant=?).Crop(0,0,1440,1080)
今更ながらこの BlindPP の使い方は全く思いつかなかったわ。
高さ 16 の倍数になってないとエラー吐くってんで 1080p でエンコするときは deblock にしてた。
BlindPP の方が好みなのでまんま使わせて貰います。多謝
> PointResize(1440,1088,0,0,1440,1088).BlindPP(quant=?).Crop(0,0,1440,1080)
今更ながらこの BlindPP の使い方は全く思いつかなかったわ。
高さ 16 の倍数になってないとエラー吐くってんで 1080p でエンコするときは deblock にしてた。
BlindPP の方が好みなのでまんま使わせて貰います。多謝
759名無しさん@編集中 (アウアウイー Saf3-pln5)
2018/10/20(土) 20:17:37.71ID:WlYrxVoKa760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc3-nBLa)
2018/10/20(土) 20:31:25.16ID:avQAeepK0761名無しさん@編集中 (アウアウイー Saf3-pln5)
2018/10/20(土) 21:12:31.27ID:WlYrxVoKa762名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3b8-PzIJ)
2018/10/21(日) 00:42:12.35ID:+LnAEQLR0763名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bec-nBLa)
2018/10/21(日) 02:41:21.89ID:ZZzaupIq0 よくわかってないんだけど、AvisynthNeoとかAvisynthCUDAFiltersって、
NVIDIA環境以外でも何らかのメリットが得られるの?
NVIDIA環境以外でも何らかのメリットが得られるの?
764名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fc3-nBLa)
2018/10/21(日) 03:07:37.95ID:NTydR+XA0 NeoはPlusを拡張して、prefetchがいくつでも書けたり、functionの新しい構文が書けたりする
AvisynthCUDAFiltersはCUDA用に書かれたフィルタだけど、CPUでも同じ処理が動くから(遅いけど)、使えなくはない
KFMとか上のKDeblockとか使いたいなら、CUDA動かなくてもこれ使うしかない
AvisynthCUDAFiltersはCUDA用に書かれたフィルタだけど、CPUでも同じ処理が動くから(遅いけど)、使えなくはない
KFMとか上のKDeblockとか使いたいなら、CUDA動かなくてもこれ使うしかない
765名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2af2-YpHd)
2018/10/21(日) 10:25:49.94ID:HwkxvGQI0 NV向けのフィルタでCUDA使えないって何の拷問だよw
766名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f16-usPd)
2018/10/21(日) 13:52:15.56ID:ZgHpYNc40 再生環境で Fluid Motion 必須の俺。
エンコ環境では CUDA 欲しくて咽び泣く。
エンコ環境では CUDA 欲しくて咽び泣く。
767名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-EHaV)
2018/10/21(日) 13:59:13.36ID:4/SqUiHT0 1080Ti+Neoで Q(K)TGMC で30fpsとか出てる
768名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ab7-Pr2h)
2018/10/21(日) 16:14:24.93ID:d8uAzaTU0 >>762
この「KFM」を使いたい場合、
「Avisynth+」と「AvisynthCUDAFilters」と「KFM」の3つを用意すればいいの?
readmeに使い方すら書いていないからさっぱりわからん
この「KFM」を使いたい場合、
「Avisynth+」と「AvisynthCUDAFilters」と「KFM」の3つを用意すればいいの?
readmeに使い方すら書いていないからさっぱりわからん
769名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-EHaV)
2018/10/21(日) 16:58:10.72ID:4/SqUiHT0 >>768
そういう感じだと、素直にAmazukaze使ったほうがいい気がするです
そういう感じだと、素直にAmazukaze使ったほうがいい気がするです
770名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 17:19:56.98ID:4L/WyT3b0 >>768
readmeにリンクが書いてあるんだから読めばいいじゃん・・・と思ったけど、
AvisynthCuDAFiltersのREADME.mdにある
CUDA対応の専用AviSynth+が必要です。
という文言だと、どこにあるかわかりにくいから、AvisynthNeoのリリースページにリンク張った方がいいかなとは思った。
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
readmeにリンクが書いてあるんだから読めばいいじゃん・・・と思ったけど、
AvisynthCuDAFiltersのREADME.mdにある
CUDA対応の専用AviSynth+が必要です。
という文言だと、どこにあるかわかりにくいから、AvisynthNeoのリリースページにリンク張った方がいいかなとは思った。
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 17:36:16.14ID:4L/WyT3b0 テンプレ用にまとめてみた。
■nekopanda氏のAvisynthNeoと、CUDA対応フィルタ
AvisynthNeo(Avisynth+をベースにしてCUDA対応や関数オブジェクト等の拡張をしたもの)
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
AvisynthCUDAFilters (KTGMC/KNNEDI3/KFM)
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters
AvisynthNeoに対応したAvsPmod
https://github.com/nekopanda/AvsPmod/releases
※説明等はreadme.txtやREADME.md、「Wiki」に置かれているドキュメント類を参照。
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/wiki
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki
■nekopanda氏のAvisynthNeoと、CUDA対応フィルタ
AvisynthNeo(Avisynth+をベースにしてCUDA対応や関数オブジェクト等の拡張をしたもの)
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
AvisynthCUDAFilters (KTGMC/KNNEDI3/KFM)
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters
AvisynthNeoに対応したAvsPmod
https://github.com/nekopanda/AvsPmod/releases
※説明等はreadme.txtやREADME.md、「Wiki」に置かれているドキュメント類を参照。
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/wiki
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ab7-Pr2h)
2018/10/21(日) 17:37:18.86ID:d8uAzaTU0773名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-EHaV)
2018/10/21(日) 17:48:33.96ID:4/SqUiHT0774名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-EHaV)
2018/10/21(日) 17:49:42.41ID:4/SqUiHT0 ずっと32bitだったので、64bitアプリやフィルタ群を一式作るのも面倒くさかった
775名無しさん@編集中 (ワッチョイ ead2-0gnm)
2018/10/21(日) 18:07:17.52ID:AQStsEsq0 KSMDegrainがTDecimateと併用できれば良いんだがなあ
776名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 18:08:19.02ID:4L/WyT3b0777名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f46-A+qD)
2018/10/21(日) 18:09:41.00ID:AYxgFtD40 CudaだけとかNvidia優遇かよーってガッカリした
RadeonならOpenCL
RadeonならOpenCL
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f16-usPd)
2018/10/21(日) 18:11:41.14ID:ZgHpYNc40 Radeon でもまともに使えそうなフィルタって D3DVP と FFT3DGPU とかこのくらいじゃないかな。
もっと Radeon 特化なフィルタもほしいよなぁ CUDA 強すぎですわ。
もっと Radeon 特化なフィルタもほしいよなぁ CUDA 強すぎですわ。
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ bea5-7PZ0)
2018/10/21(日) 18:22:04.16ID:kkOXmPNo0 俺はCPUのみ
780名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6ab7-Pr2h)
2018/10/21(日) 18:23:29.84ID:d8uAzaTU0781名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 18:25:51.26ID:4L/WyT3b0783名無しさん@編集中 (ワッチョイ bee8-EHaV)
2018/10/21(日) 19:29:02.26ID:4/SqUiHT0 DTVツール64bit版一式揃えるのは大変だったけど、
色々なところからソースを収集してくる過程で
神作者のDTVにかける熱意と歴史を感じた
色々なところからソースを収集してくる過程で
神作者のDTVにかける熱意と歴史を感じた
784名無しさん@編集中 (アウアウイー Saf3-pln5)
2018/10/21(日) 19:32:13.18ID:OLbxoUO2a どうでもいいよw
簡単確実に使えたほうが10000倍うれしい
簡単確実に使えたほうが10000倍うれしい
786名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea11-nBLa)
2018/10/21(日) 20:42:57.68ID:Et1nXwiH0 avisynth.dllの置き換えすらおっくうってレベルのなまぐさものなら
エンコードって行為自体をためたほうが幸せになれるな
上のほうで?、neo、CUDAFilterについて解説してくれてる人thx
エンコードって行為自体をためたほうが幸せになれるな
上のほうで?、neo、CUDAFilterについて解説してくれてる人thx
787名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aec-nBLa)
2018/10/21(日) 20:50:04.57ID:4L/WyT3b0 そういえば調べてまとめるのを優先してしまって、>>764にお礼を言うのを忘れていた。
ありがとう。
ありがとう。
788名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4f46-A+qD)
2018/10/22(月) 00:39:25.03ID:bqYDa15I0 system32にあるやつ差替じゃなくてavisynth.dllを利用するアプリに直接配置はどうなの
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e8-wZW4)
2018/10/25(木) 20:39:30.78ID:2ed29L1A0 >>771
今日pinterF/avisynthplusをcloneしてビルドしたら
avisynth_version 2.600 / AviSynth Neo 0.1 (r2818, Neo, i386)
と出る。
avisynthplusがavisynth neoに改名したんじゃないの?
それともnekopanda氏のブランチを取り込んだのか?
今日pinterF/avisynthplusをcloneしてビルドしたら
avisynth_version 2.600 / AviSynth Neo 0.1 (r2818, Neo, i386)
と出る。
avisynthplusがavisynth neoに改名したんじゃないの?
それともnekopanda氏のブランチを取り込んだのか?
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45ec-7TBo)
2018/10/25(木) 20:51:56.51ID:vQQgmWB30 >>789
pinterf氏のとこのMTブランチは2か月前のr2752で止まってるように見えるが。
pinterf氏のとこのをcloneしたつもりが、実際にはnekopanda氏のとこをcloneしただけじゃないの?
pinterf氏のとこのMTブランチは2か月前のr2752で止まってるように見えるが。
pinterf氏のとこのをcloneしたつもりが、実際にはnekopanda氏のとこをcloneしただけじゃないの?
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e8-wZW4)
2018/10/25(木) 20:54:49.58ID:2ed29L1A0792名無しさん@編集中 (ワッチョイ 45ec-7TBo)
2018/10/25(木) 21:21:11.45ID:vQQgmWB30 >>791
そうは言うけどpinterf氏のところでNeoをとりこんだ様子はないし、そちらで何かミスってるんだと思うよ。
そうは言うけどpinterf氏のところでNeoをとりこんだ様子はないし、そちらで何かミスってるんだと思うよ。
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1116-o90R)
2018/10/25(木) 21:27:11.05ID:2iPcAIh20 git コマンドぶったたいて commit 情報みればいいんでないかい
794名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3bf2-vGrk)
2018/10/26(金) 11:47:44.61ID:pp/owO/C0795名無しさん@編集中 (ワッチョイ aba5-7TBo)
2018/10/26(金) 21:18:39.36ID:wZmhvLNb0 そりゃそうだ
D3DVPは逆テレシネ用に使うもんじゃないでしょ
D3DVPは逆テレシネ用に使うもんじゃないでしょ
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1711-7TBo)
2018/10/26(金) 22:17:37.41ID:WRMazbg50 微妙に話が違う
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ abe8-nLkq)
2018/10/28(日) 15:07:02.18ID:jvCxN5H70 半年ぶりにNeoをr2818にして、プラグイン一式リビルドした
VC2017もバージョン上がってたし、CUDAToolKitも10が出てたし
たまにやらないと忘れてしまう
VC2017もバージョン上がってたし、CUDAToolKitも10が出てたし
たまにやらないと忘れてしまう
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57e8-7TBo)
2018/10/30(火) 19:16:00.20ID:VTxPizmd0 アナログキャプチャ時代のファイルがあるのですが、見れば判ると思いますが
縞模様のノイズが酷く、このままエンコするより
なにかノイズ除去をしてエンコしたいのですが
この手のノイズ除去が出来るフィルタとかないでしょうか?
パスは板名です。
https://www.axfc.net/u/3944007
縞模様のノイズが酷く、このままエンコするより
なにかノイズ除去をしてエンコしたいのですが
この手のノイズ除去が出来るフィルタとかないでしょうか?
パスは板名です。
https://www.axfc.net/u/3944007
799名無しさん@編集中 (ワッチョイ abe8-nLkq)
2018/10/30(火) 22:34:43.49ID:v8jYj6mD0800名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ffc-nLkq)
2018/10/30(火) 22:58:27.28ID:yibTD7cx0801名無しさん@編集中 (JP 0Hf1-zbuP)
2018/10/31(水) 01:06:23.14ID:hxcGeecvH >>798
ん〜、奇麗に除去すんのは難しいね
https://www.axfc.net/u/3944052
元画像のディテールを出来るだけ残すならsampleA.mp4
開き直って色味質感無視ってノッペリさせてもsampleB.mp4あたりが限界だった
上がMCTemporalDenoiseをかなり強烈に掛けてて、下はそれ+適当にデバンドとか2DNRとかLSFmodとか
ん〜、奇麗に除去すんのは難しいね
https://www.axfc.net/u/3944052
元画像のディテールを出来るだけ残すならsampleA.mp4
開き直って色味質感無視ってノッペリさせてもsampleB.mp4あたりが限界だった
上がMCTemporalDenoiseをかなり強烈に掛けてて、下はそれ+適当にデバンドとか2DNRとかLSFmodとか
802名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91b8-nWRh)
2018/11/10(土) 01:15:33.68ID:cCjEnpqI0 DAT落ちが多いから維持しましょ
803名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-CaRP)
2018/11/10(土) 03:32:36.98ID:rO/rKwQf0 Neoすごいけどアニメエンコにしか使ってない・・・
804名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-CaRP)
2018/11/13(火) 02:23:48.69ID:qzWxa7KG0 CUDAフィルタ更新か
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49c1-zug5)
2018/11/13(火) 07:59:43.16ID:zMvb7a8e0 >>804
ソースは変更されているけど、バイナリは作成されていない、のかな?
ソースは変更されているけど、バイナリは作成されていない、のかな?
806名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2be8-CaRP)
2018/11/13(火) 14:41:33.55ID:qzWxa7KG0807名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/22(木) 00:02:19.20ID:mql0bmpR0 Neo用のAvsPmodでaWarpSharp2使うと落ちる
おま環なのだろうか
おま環なのだろうか
808名無しさん@編集中 (ワッチョイ f3c3-zhOP)
2018/11/22(木) 00:44:34.41ID:PmA5S3bh0810名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffeb-Iuus)
2018/11/22(木) 22:59:51.31ID:UziJU93j0 1060から2070に乗り換えたらKTGMCがPreset="Faster"以外にすると
[CUDA Error] 4: unspecified launch failure @366
で落ちるようになったんだけど、おま環かな?
[CUDA Error] 4: unspecified launch failure @366
で落ちるようになったんだけど、おま環かな?
811名無しさん@編集中 (ワッチョイ b3ec-zhOP)
2018/11/23(金) 14:44:45.40ID:CCc/Oav+0 POP氏ビルドの L-SMASH Works r935-2(r935 release2) で、
AltRefを利用しているVP9.webmがまともにデコードできなくなっていたので、
従来から発生していた問題も含めてIssue出しておきました。
VP8_and_VP9.webm problems - Issue #79 - VFR-maniac/L-SMASH-Works
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/79
AltRefを利用しているVP9.webmがまともにデコードできなくなっていたので、
従来から発生していた問題も含めてIssue出しておきました。
VP8_and_VP9.webm problems - Issue #79 - VFR-maniac/L-SMASH-Works
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/79
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/24(土) 00:18:22.96ID:x5aLCzhC0 最新のNeoに対応しているAvsPmodいただけないでしょうか・・・
どうしてもきちんと動くのが作れなくて・・・
どうしてもきちんと動くのが作れなくて・・・
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffd4-zhOP)
2018/11/24(土) 00:45:08.92ID:rdPthgGz0 すまん、AviSynth.dllを新しくしないと動かなくなってた
Neo-r2822アップしたから更新してくれ
Neo-r2822アップしたから更新してくれ
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/24(土) 01:00:49.70ID:x5aLCzhC0 Neo-r2822 お疲れです
試してみます
試してみます
816名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/24(土) 08:39:10.03ID:x5aLCzhC0 KFMがパウワぅぷしてるぅ
818名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/25(日) 02:25:52.73ID:MyNc8bTs0 2070でNeo類動かしてみたい・・・・
高いなぁ
高いなぁ
819名無しさん@編集中 (ワッチョイ b323-/G1A)
2018/11/25(日) 03:35:05.76ID:oj7XZxn90 ネットカフェのRTX2080でNeo-r2822がエラー出ました
前は1060が付いてて普通に動いたんですけど
いつの間にか2080に代わってたんで試したらエラーでした
前は1060が付いてて普通に動いたんですけど
いつの間にか2080に代わってたんで試したらエラーでした
820名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-kbBB)
2018/11/25(日) 06:09:07.23ID:o0uUa5LEd 環境の詳細不明のネカフェPCで報告とか
821名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/25(日) 06:16:01.95ID:MyNc8bTs0 何そのフリーダムなネカフェ
822名無しさん@編集中 (ワッチョイ c39b-U24m)
2018/11/25(日) 07:22:47.87ID:CM2HHK2m0 ぉ、KFMがタイムコード吐いてくれる様になってる(∩゚∀゚)∩
しかし3パスか、、ううむ
しかし3パスか、、ううむ
823名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/25(日) 08:59:12.65ID:MyNc8bTs0 めんどくさくて30fpsCFRばっかりだったけど
またVFRにもどりたくなるな
またVFRにもどりたくなるな
824名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/25(日) 10:52:24.68ID:MyNc8bTs0 早速 KFM で VFR する単純スクリプト組んでみました
pass=3 にすると間引き入って総フレーム数はもちろん減るけど
encスピードが結構落ちますね、32fpsぐらい出てたのが26fpsぐらい
それだけ解析精度が高いからかな
pass=3 にすると間引き入って総フレーム数はもちろん減るけど
encスピードが結構落ちますね、32fpsぐらい出てたのが26fpsぐらい
それだけ解析精度が高いからかな
825名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfe8-iA5q)
2018/11/25(日) 12:16:48.38ID:MyNc8bTs0 KFMDeint3pass、いい!
違うソースでやってみよ
CFRは安定感あるけど、
VFRは無駄がない感じでやっぱりそれはそれでいい
違うソースでやってみよ
CFRは安定感あるけど、
VFRは無駄がない感じでやっぱりそれはそれでいい
826名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6380-/G1A)
2018/11/25(日) 12:30:22.27ID:pCUBlz3x0 BDのm2tsは使えないんだよね?
828名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6380-/G1A)
2018/11/26(月) 00:46:49.98ID:PFvWK4X10 対応入力フォーマット
?コンテナ: MPEG2-TS 188バイトパケット
?映像: MPEG2, H264
?音声: MPEG2-AAC
これだけです。
って書いてるから
?コンテナ: MPEG2-TS 188バイトパケット
?映像: MPEG2, H264
?音声: MPEG2-AAC
これだけです。
って書いてるから
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63ec-zhOP)
2018/11/26(月) 00:57:32.91ID:e/Lkqmxh0 >>828
ここはAvisynthのスレであって、Amatsukazeのスレじゃねえよ。
ここはAvisynthのスレであって、Amatsukazeのスレじゃねえよ。
830名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6380-/G1A)
2018/11/26(月) 01:05:10.35ID:PFvWK4X10 うわ
今になって
今になって
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ボクシング】亀田京之介 ダウンの井上尚弥に「ざまーみろ」&負けたカルデナスに「弱いな」で大炎上 [鉄チーズ烏★]
- トランプ大統領「いずれは中国への関税を引き下げるつもりだ。そうでなければ彼らとはまったくビジネスができない」 [Hitzeschleier★]
- 【英国パビリオン】「紙コップで5000円」の代償は大きかった…大阪万博「英国のアフタヌーンティー」が炎上した本当の理由 [ぐれ★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- リベラル派は保守派よりも政治的に対立する人への共感が少ないという研究結果 -GIGAZINE [少考さん★]
- 明治ジャップ「文明開花や!洋服着て靴を履くぞ!」→「ちんこ臭いお、ちんちんかゆかゆだお、水虫なったお」 [377482965]
- 【悲報】大阪万博の噴水ショー、とてもきたない🤮 [359965264]
- ▶乳無き天使
- 【悲報】大阪万博➕115000 完全にパー収 [616817505]
- セブン-イレブンで「お値段そのまま!人気商品増量祭」が5月13日より開催決定! [402859164]
- 【悲報】ベッツ(ハ)の「スターウォーズを見たことがないんだ」発言がアメリカで大炎上…ジブリを見たことがないレベルのキチゲェだろ [562983582]