X

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 58

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/12(金) 16:07:42.85ID:C8qlz5AM0
EpgDataCap_Bon(EDCB)について語るスレです。


■アップローダーAxfc UpLoaderでの検索例 -
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EpgData&;sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=EDCB&;sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

■ソースコード(GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
Search · EDCB · GitHub https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec版
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI

前スレ
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1503144995/
2018/01/12(金) 16:08:00.64ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:08:13.20ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:08:42.15ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:09:05.04ID:C8qlz5AM0
めんどくせえぞ
2018/01/12(金) 16:09:24.40ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:09:42.73ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:10:02.17ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:10:20.14ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:10:38.17ID:C8qlz5AM0
うぜえ
2018/01/12(金) 16:10:56.47ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:11:15.69ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:11:33.83ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:11:52.46ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:12:09.62ID:C8qlz5AM0
うおおおおおおおおおおお
2018/01/12(金) 16:12:28.39ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:12:45.39ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:13:03.46ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:13:21.98ID:C8qlz5AM0
保守
2018/01/12(金) 16:13:40.92ID:C8qlz5AM0
俺乙
2018/01/12(金) 17:42:01.94ID:TuY2JGXh0
乙〜
2018/01/12(金) 17:59:34.70ID:/EsE4WeOd
>>1 おつ
2018/01/12(金) 20:41:39.19ID:ilqhL3DxM
>>1
お疲れ
2018/01/12(金) 21:18:49.34ID:UJwQptUS0
ttp://pad-soku.com/wp-content/uploads/2013/11/BLvyWG_CEAAxo77-843x632.jpg
2018/01/12(金) 22:57:03.90ID:TuH2AGkc0
>>1
この週末はトラポン移動の一回目だな
複数回に分けずに一回で済ませてくれよと
2018/01/12(金) 23:47:05.50ID:23Lx8QZa0
移動自体はまだまだ先じゃね?
2018/01/13(土) 00:20:30.58ID:0TIDlGG/0
>>26
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1094485.html
2018/01/13(土) 00:57:03.19ID:ADznZjkB0
14日からのは帯域削減で、移動はその記事でも「日程は調整中」だから。
(プレゼンの資料でも4月半ば〜6月上旬)
2018/01/13(土) 01:11:24.97ID:lYlJ7V4S0
移動の時期になったらチャンネルスキャンやり直さないといかんのか
2018/01/13(土) 08:47:44.95ID:K5zm3XBZ0
雲の上までアンテナ延ばせばドロップなくなるけど怒られて無理そうだな
可能ならケーブル会社であってもよさそう
31名無しさん@編集中 (ワッチョイ 118a-kJSF)
垢版 |
2018/01/13(土) 10:08:26.15ID:jUAqQGgx0
なるほど
2018/01/13(土) 10:22:07.62ID:AcdKqjB+0
いよいよBS帯域削減だね
第一弾の今夜はNHK BS1 とBSプレミアム
BS1 は帯域削減後もサブチャンネルで大相撲をやるようだ
解像度と画質が気になる
2018/01/13(土) 11:58:52.96ID:4jIEp3IK0
番組表ってネットじゃなくて衛星から受信してるの?
地上波の適当な室内アンテナ動かしたら一部の番組表なかったりする(そのチャンネルは映らない)
2018/01/13(土) 12:04:48.63ID:0acFC8rB0
ネットからだったら大半の一般家庭のTVはネットなんか繋がってないから番組表は空欄やろw
2018/01/13(土) 13:09:41.71ID:SqwBvGld0
1月はBitrate.iniの変更ぐらいだよEDCBでやる作業って
増加ではなく削減なので必須ではないが
2018/01/13(土) 13:44:17.31ID:K5zm3XBZ0
設定値よりオーバーしてる番組が結構あるから俺はそのままでいいや
2018/01/13(土) 14:27:05.65ID:kO2uuCL0M
Bitrate.iniってディスクの残容量見て不足したらエラーメッセージ出したり、別のドライブに保存先を変えたりするときに使うのかな?
2018/01/13(土) 14:49:02.70ID:6HJxbOFR0
Bitrate.iniの数字って最大で準備してるわけじゃないのか
2018/01/13(土) 15:29:19.32ID:zSrdCTbH0
お前はダメな変態
2018/01/13(土) 18:13:26.52ID:dp4ECkff0
昨年11/18に衛星だけチャンネルスキャンしたが、試しに今やってみた。
チューナーは、PT1/PT2/PT3の3枚挿し。
スキャン前のch4setは120行。
スキャン後のch4setは
PT3-S1 120行
PT3-S2 120行
PT2-S1 118行
PT2-S2 118行
PT1-S1 112行
PT1-S2 111行
とPT3が一番感度が良さそう。
PT1/PT2のch4setは全てPT3のに入れ替え。
ch5setは削除してスキャンしたので元のch5setの地デジの部分を追加して完了。
2018/01/13(土) 19:30:18.07ID:lEQSFBhu0
Amatsukaze.でjoin_logo_scp.exeのオプション指定ってできる?
2018/01/13(土) 22:39:28.99ID:mB/thaDLM
今夜のNHK-BSのイベントで注意するポインツは無いってことですよね?
2018/01/14(日) 06:32:29.37ID:sfu2CcbOM
そうね
2018/01/14(日) 06:38:01.30ID:ZjUlOkT+0
どれくらい画質が落ちたか比較して見ないと
2018/01/14(日) 06:59:43.63ID:sfu2CcbOM
せやな
2018/01/14(日) 07:16:49.76ID:5af6umKfM
NHKだけは帯域幅そのまま変わらず、だったような
2018/01/14(日) 08:13:29.94ID:sfu2CcbOM
BS1
1920→1440

BSプレミアム
1920→1920
2018/01/14(日) 08:51:58.81ID:bJ24XAcI0
両方ともビットレート2割りくらい減ってる
2018/01/14(日) 08:55:57.97ID:AinTMZKU0
チャンネルスキャンは不要ですか?
50名無しさん@編集中 (ワッチョイ 118a-kJSF)
垢版 |
2018/01/14(日) 18:59:41.10ID:Yq+2PquH0
マジかよCS逝ってくる
2018/01/15(月) 13:07:39.95ID:XfVsVnbF0
バグか分かりませんが既出や仕様変更、おま環によるものなら申し訳ないですが一応報告。
一年ぶりに更新しようと、昨日14日付けのtkntrec版をビルドしました。
キーワード自動録画登録ダイアログの録画設定でのフォルダ追加ができません。
任意にフォルダ指定自体はできるのですが、その指定が反映されません。
よろしくお願いします。
2018/01/15(月) 17:36:32.96ID:3/d+y5hxa
すでに登録された予約がある場合は

一度予約を削除したあと

自動予約を変更

予約を削除しないと変更されない

過去のどのバージョンでもおなじじゃないかな?それともいつか変わったのか?
2018/01/15(月) 17:40:20.54ID:+tPFEpYmM
xtne6f氏版見たらスロット変更の修正も入ってた。
先月末ビルドしたばかりだけど、やり直そうか?
2018/01/15(月) 18:47:04.70ID:LuamFIRL0
>>51
>キーワード自動録画登録ダイアログの録画設定でのフォルダ追加ができません。
>任意にフォルダ指定自体はできるのですが、その指定が反映されません。

矛盾してないか?
まあ、
「キーワード自動録画登録ダイアログの録画設定でのフォルダ設定が反映されません。」
だと思うが。
2018/01/15(月) 18:55:20.66ID:DSJire8N0
>>53
work-plus-sの最新releaseは180113だけど
EDCB-work-plus-s-bin.zipに入ってたBitrate.iniは古いままだったよ
Source codeの方はBS帯域再編対応版だったから、こっちから持ってくるといい
2018/01/15(月) 19:59:16.82ID:6LL6xd3h0
>>55
thx

Readme_Mod.txt見てて、ふと思ったんだけど。
デフォルト値は5000だから説明の通りならバッファは240MB。
TsBuffMaxCount=5000
PCにメモリを8GB載せてるから、TsBuffMaxCountを25000に変更して1GB位取っても全然平気なんだけど、ドロップ少なくなるかな?

>■Readme_EpgDataCap_Bon.txt■

>◇TSデータ/ファイル出力データのバッファリング最大値を変更する
>設定値は「回数」ではなく「48128バイトのn倍」になります。
>デフォルト値は従来通りです。
2018/01/15(月) 20:01:25.68ID:YxutBWKM0
>>52
自動登録の変更に予約が連動するmod(tkntrec版、abt8WG版系列のもの)もある
でも>51の現象は自分のとこでは起きてないから分からない
(というか、書込まれてる内容がいまいち理解できん)

>>51
EpgTimerSrvの入れ替えに失敗してたりとか
オプションの設定が変わってたりとかだったりしないの?
この下の方のやつ
https://tkntrec.github.io/EDCB_PrtSc/#i26
2018/01/15(月) 22:38:49.83ID:FxXXdJT/0
NHK BS1などBS放送の解像度が横1,440ドットに。新4K/8K放送に向け帯域削減
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1101216.html

1月14日にBSデジタル放送「NHK BS1」の解像度が1,440×1,080ドットに削減された(従来は1,920×1,080ドット)。
新4K/8K放送に向けた帯域再編のための帯域削減の影響で、22日以降はBS朝日、BS-TBS、BS日テレ、BSフジの民放BS 4社が帯域削減を予定しており、これらも1,440ドットとなる見込み。
なお、NHK BSプレミアムは帯域削減後も1,920×1,080ドットのままとなっている。

放送サービス高度化推進協会(A-PAB)によれば、「帯域削減にあわせて、画質への影響を減らすべく、エンコーダの設定変更などを行ない、主観評価では違いが判らない品質にした」とのこと。

NHK(14日に対策完了)以外の帯域削減スケジュールは以下の通り。

BS朝日(1月22日午前1時〜6時)
BS-TBS(1月22日午前1時〜6時)
BS日テレ(1月29日午前1時〜6時)
BSフジ(1月29日午前1時〜6時)
2018/01/15(月) 22:51:39.41ID:LuamFIRL0
>>58
またチャンネルスキャンが必要なの?
2018/01/15(月) 23:21:21.78ID:dQa/Fd7B0
今は必要ないです
4月のトラポン再編では必要になります
チャンネルスキャンだけでは済まないと思うけど
2018/01/16(火) 04:45:46.82ID:ogFK9Pay0
チャンネル定義ファイルの編集が必要
わかる人には造作無い
2018/01/16(火) 05:34:59.39ID:3TdYOwTR0
>>32
国技を軽視するNHKってほんとおかしいよね
2018/01/16(火) 07:08:11.29ID:zm1pQ4DH0
>>62
相撲は国技じゃないよ。
2018/01/16(火) 10:39:58.24ID:IDNQy1q30
>>52,54,57
分かりづらくてすいません。
色々試したのですが、xtne6f氏版最新のCommits on Jan 13, 2018では問題ありませんでした。
tkntrec版Commits on Sep 9, 2017以前は問題なく、tkntrec版Commits on Sep 10, 2017(f701a4除く)以降で問題が生じました。

また、キーワード自動録画登録ダイアログだけでなく、録画プリセット設定のフォルダ追加もできません。
開くから録画フォルダを選択してもグレーアウト(画像1)になってしまい、そのまま追加ボタンを押しても空白のまま(画像2)です。

ただし、"D:\録画フォルダ"を開くボタンを使わずキーボード手入力すれば正常に追加できることがわかりました。
それ以前に、一度なにかを一打でもキー入力すれば開くから正常に追加できるようです。
https://i.imgur.com/PUFz9T3.jpg
https://i.imgur.com/ToQmSGZ.jpg
2018/01/16(火) 12:16:36.21ID:IDNQy1q30
すみません。
以下は間違っていました。いつからかはわかりません。
>>tkntrec版Commits on Sep 9, 2017以前は問題なく、tkntrec版Commits on Sep 10, 2017(f701a4除く)以降で問題が生じました。
2018/01/16(火) 12:33:12.14ID:oI+/7k2c0
>>63
お前の理屈だと平成11年まで日の丸君が代は国旗国歌じゃなかったのか
2018/01/16(火) 12:58:25.26ID:zm1pQ4DH0
>>66
法的にはね。
自衛隊は軍隊だと思っているけど、法的には違う。
2018/01/16(火) 23:40:10.81ID:IDNQy1q30
tkntrec氏修正ありがとうございます。
透かしのバグだったのですね。
素人で説明が下手で申し訳なかったです。
ありがとうございました。
2018/01/17(水) 01:25:18.75ID:R4EfJ2BBM
このソフトの設定項目に自動でCMをカットする設定が見当たらないのですがどこにあるんですか?
1.066を使っています。Windows7、Q6600です。
2018/01/17(水) 01:28:47.35ID:znUIQGTO0
これはいい釣具
71名無しさん@編集中 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/17(水) 06:12:50.34ID:E3KAzT7x0
2つ質問があります。
環境
 録画サーバ
  :tkntrec氏の1/14 版のEDCB
  :録画先はネットワーク上のフォルダ(空き3テラバイト)
  :ファイアウォールは無効
 クライアント
  :Material_WebUI 12/30版のWebUI
  :ブラウザはFirefox、EDGE 両方

1)録画指定がキャンセルされる
 EDCBのEpgTimerSrvをサービス登録してリモートで録画指定すると、録画指定がキャンセルされてしまい、
 EpgTimerSrvNotify.logに「空き容量不足の可能性あり」と出ます。
7271 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/17(水) 06:13:41.34ID:E3KAzT7x0
2)Material_WebUIでエラー(?)メッセージが出る
 Material_WebUIを開き「録画結果」をクリックし録画(あるいは失敗)した番組をクリックすると、必ず下記メッセージが出ます。

 D:\freesoft\PT3\EDCB\HttpPublic/recinfodesc.html:56: attempt to index global 'genreInfo' (a nil value)
 stack traceback:
  [string "mg.write(debug.traceback(), '\n')"]:1: in main chunk
  [C]: in function '__index'
  D:\freesoft\PT3\EDCB\HttpPublic/recinfodesc.html:56: in main chunk


上記2点、対応方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
2018/01/17(水) 06:56:26.29ID:fjeNlWJv0
まず窓を開けます
2018/01/17(水) 11:10:45.36ID:IXqpSWbTa
xtne6fさんのwebui使っていますが、何をやったのか思い出せない。
ブラウザで予約無効にしようとすると予約を変更できませんでした。とポップアップが出る始末。
予約の新規登録は可能。
2018/01/17(水) 17:02:41.81ID:0BuIexxV0
ポップアップが出るってことはMaterial_WebUIじゃないの?
>>72
中の人がちょっと前に修正したみたい
ネットワークフォルダってたぶんログオン後にマウントされる?からサービス登録だと色々面倒な気がする
ファイアウォール無効にすんなし
2018/01/17(水) 17:17:36.73ID:/WEinLd40
>>75
そうです。
Materialwebです。
edcb稼動pcでも、他のpcでも同じです。
7771 (ワッチョイ a580-JQPx)
垢版 |
2018/01/17(水) 18:53:13.87ID:E3KAzT7x0
>>75
2)の件、正常動作を確認しました。
修正ありがとうございます。

1)の件、ログオン状態で録画予約してみましたが、
やはりだめでした。
2018/01/17(水) 19:53:01.14ID:QW0oL/Jca
ネットワーク上の共有フォルダって空き容量わかるの?
2018/01/17(水) 20:03:57.89ID:gcJ5/JWr0
気合じゃ
2018/01/17(水) 20:05:08.18ID:0BuIexxV0
>>77
いや、ユーザーがログオンしててもサービスってのは基本別の空間で動いてるものだから
サービスにとってはネットワークフォルダを認識してなんじゃないかなと。
サービス登録しないときは問題ないの?
2018/01/17(水) 21:04:25.52ID:wMvOO71y0
>>56
書き込みが間に合わなくて240MBも遅れるような環境だが待てば遅れを取り戻せる、なら可能性はある。
そもそもバッファ溢れが原因のドロップならだが。
8271 (ワッチョイ c580-uO2t)
垢版 |
2018/01/18(木) 03:40:11.40ID:Nt/USNkF0
>>80
>サービス登録しないときは問題ないの?
問題ありません、。

因みに、(EpgTimerSevをサービス登録した状態で)EpgTimerだけをスタートアップに入れログオンすると、EpgTimerが自動起動されリモートから録画できます。
2018/01/18(木) 04:44:37.66ID:2DJRl7XVM
>>70
釣具って何ですか?何かの隠語ですか?
VHS時代に出来ていた事が出来ないことないでしょうに
2018/01/18(木) 04:49:05.87ID:dt/7x+2G0
>>83
三菱が始めた機能だっけ
懐かしすぎワロタw
2018/01/18(木) 07:06:43.00ID:v2Yftt+K0
>>69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
86名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2356-6o7U)
垢版 |
2018/01/18(木) 11:14:24.44ID:NkuVSxAZ0
BS/CSのチャンネル移動日っていつなの?
チャンネルスキャンやりなおしと録画予約設定の組みなおしに備えなくちゃならん・・・
2018/01/18(木) 11:26:41.54ID:mTiQ0vj30
4月から6月にかけて、とされてるだけでまだ決まっていません
2018/01/18(木) 11:27:31.88ID:B541zBrc0
>>86
2段階での再編を実施しているのは致命的なトラブルがないかを確認しているんで、
帯域削減が完了してから正式に決めるんでしょう。
2018/01/18(木) 13:53:16.74ID:xb7EaQEoa
>>82
馬鹿の壁があってあなたには大事なことが伝わらないようですね
2018/01/18(木) 14:05:03.85ID:2BKFAmqTa
16 名前:Socket774 (オッペケ Srb1-22bi) [sage] :2018/01/18(木) 10:39:11.98 ID:zYqEX4U1r
Visual c++がspectre対応したよ
/Qspectreオプションで自動でlfenceを突っ込んで投機実行を止めるよ
手持ちのソースはリコンパイルしてね
https://blogs.msdn.microsoft.com/vcblog/2018/01/15/spectre-mitigations-in-msvc/

ビルドし直し!
2018/01/18(木) 15:54:24.22ID:Xjkd82MH0
spectreとかmeltdownって、攻撃者が既に対象のマシン上でコードを自由に実行できる
状態の時に初めて問題になるんだよね
そりゃCPUメーカー的には頭の痛い問題だし、IaaSベンダーなんかにはサービスの死活問題
だったりするけど、一般人が使ってるPCに関してははっきり言ってほとんど影響無いよ
(前提考えれば明らかだけど、それができる状態なら既にウイルスでもランサムウェアでも
 実行可能なので)

強いて言えば、ブラウザのJavascriptエンジンみたいに、信頼できないコードを実行しなきゃ
いけないので隔離環境で実行させてるような場合には関係あるけど、各ブラウザにも緩和策が
導入され始めてるし、そもそも現実的な攻撃はかなり困難だったりする

で、そのMSVCのコンパイラオプションは、それこそブラウザとかJavascriptエンジンとかを
つくってる人向けのものだから、EDCBみたいな普通のツールをコンパイルし直す意味なんて
全く無いよ
2018/01/18(木) 17:11:14.16ID:NkuVSxAZ0
>>90
重要な情報を抱えてないプログラムまでCPUの脆弱性対応する必要はないだろ

インターネットブラウザとかメーラーとかでパスワードや暗号を復号処理したデータをCPUにキャッシュする
ようなプログラムだけ対応すれば問題ない。
2018/01/18(木) 17:46:30.77ID:yoSN6Af/0
どのチャンネルに変えたか
こんな個人情報が洩れたら恥ずかしくて世界滅ぼすわ
2018/01/18(木) 18:04:34.84ID:DR6HE7Bc0
xtne6fさんの171217版でウイルスソフトに引っかかってるのウチだけなのかな・・・。
SCRenameのVBSもなんか止まってるし
2018/01/18(木) 18:30:34.14ID:RnLQquwP0
>>94
野良ビルド使っているなら、ここで確認する。
https://www.virustotal.com/ja/

大丈夫ならウイルスソフトの除外設定をする。
2018/01/18(木) 18:38:33.45ID:DR6HE7Bc0
>>95
野良ビルドっていうかGithubでリリース版落としたやつが引っかかったんだけどね
IDP.Genericってやつで
サイト上のチェックだと別に問題ないんだけど気になった
2018/01/18(木) 18:44:00.63ID:o8JRR1YK0
>>86
一応決まってるぽい
http://www.bs-j.co.jp/company/4k/
http://www.dempa-times.co.jp/housou/docs/1513040543_74846.html
(1月24日(日)早朝は1月14日(日)早朝のミス)

TSIDがそのままならBonDriverの設定変更だけで済むけど
TSIDが変わったらスキャン(ChSet4,ChSet5の変更)だけじゃ済まなくて
自動予約(AutoAdd)とか番組表の設定(EpgTimer.exe.xml)とかEpgTimerSrv.iniも
修正する必要があるな
2018/01/18(木) 20:28:03.90ID:2NS1/zw10
>>93
こんな恥ずかしい予約してるもんな
http://localhost:5510/reserve.html






ってネタが昔Rockスレであった
2018/01/18(木) 22:20:15.75ID:j2RoXVhd0
>>97
和食常務
いろいろおいしい名前やな
2018/01/18(木) 22:29:36.33ID:NkuVSxAZ0
>>97
トランスポンダの移動があるからチャンネルスキャン必要なのは確定かな

過去CSチャンネル移動時には自動録画予約の設定変更が必要だったから
再設定だわ。(150ぐらいあるから憂鬱になる・・・。)

4月16日、5月8日、5月28日だね

#ネズミーチャンネルが邪魔だな・・・ネズミーが引っ越してくるのでBSプレミアムが18スロットになっちゃってる。
2018/01/18(木) 23:58:51.83ID:mTiQ0vj30
PT3だとBonDriver_PT3-S.ChSet.txtを書き換えんといかんのう
トラポン毎にまとめ変えるのと、旧難視聴の様にコメント化するのもある
TSIDはEPGから拾えるのかな?そうなら一週間前には分かるか
2018/01/19(金) 05:05:49.87ID:PuWKoT6S0
WebUIの番組表で非表示にしたいチャンネルを編集するにはどうしたらいいのでしょうか?
2018/01/19(金) 05:16:10.23ID:kB08D16Z0
もっとスロットを増やせる衛星を打ち上げて代替することって出来ないのかね
2018/01/19(金) 05:18:14.85ID:kB08D16Z0
>>102
設定→並び替え、のところでトグルをオンオフして保存
2018/01/19(金) 06:04:26.90ID:PuWKoT6S0
>>104
できました
素早い回答ありがとうございます
ずっとEpgTimerの設定とEpgDataCap_Bonの設定いじるのかと思ってましたw
2018/01/19(金) 08:54:04.43ID:TaxT7A7Dd
>>103
そもそも日本向けの帯域の割り当てに限界があるんじゃね?
2018/01/19(金) 10:05:26.66ID:8F8cTd0e0
>>103
4K用のトランスポンダは120スロットになってる
1chあたり40スロット。

変調方式を拡張したりすればもっと大容量にできるけど、受信機側が対応できないから
現行のものは1トランスポンダあたり48スロット以上に拡張できない。
2018/01/19(金) 10:54:48.73ID:cw3zkeb/0
>>97
ディズニーはBSプレミアムと同一日程だと思うが
BSアニマックスはいつ移動になるんだろうね
それにしても3回?も設定ファイル用意してチャンネルスキャンして予約の変更もとか
面倒くさいな
2018/01/19(金) 10:58:02.40ID:FwJeYaJM0
NHK BS1のインパール作戦完全版
昨年12月27日に録った1920×1080のは14.8GBで
今日録った1440×1080のは13.6GBだった
2018/01/19(金) 13:05:31.35ID:J1DWKty00
>>107
45cmで16APSKとかマジかよwと思ったけど意外といけちゃうんだよね
2018/01/20(土) 22:46:30.70ID:UxI2G2w70
トラポン移動とか面倒なことを‥
こういうとき何もしなくていいのはさすが家電だなぁ
もっとも家電でこういうときにトラブったらお手上げになるが
2018/01/20(土) 22:49:03.66ID:7iThnTTS0
abt8WG版使ってる人少ないのかな?
これから色々チャンネル変更があっても対応していけるの?
これってBondriver側の問題?
詳しい人教えて。
2018/01/20(土) 22:55:14.11ID:UxI2G2w70
そこはオリジナルの10.66でも大丈夫だろうし、問題無いんじゃない?
2018/01/20(土) 23:05:55.83ID:GIhr7qZK0
>>111
家電と違ってEDCBは得体の知れないデバイスを叩いて動かすプログラムだからなあw
2018/01/20(土) 23:17:55.65ID:M/TGjoNF0
TVROCKはチャンネル変更があると録画ソフト側との整合性取る必要が出てくるので難しく考えがちだけど
EDCBはスキャン1発で終了だからBondriver側のことまで考えなくても録画に問題ない
2018/01/20(土) 23:35:20.16ID:xnlAlt+n0
そうだっけ?
以前、難視聴の所でスキャンが止まったような
2018/01/20(土) 23:47:04.34ID:ymmb2HolM
>>111
国産のテレビやレコーダーならね。
ハイセンスとかドウシシャとかどうかな?

あとPC用のTVチューナー出しているところは皆ビクしているのでは?
ピクセラとか、バッファローとかI-Oとか。
メーカー製PCの内臓TVチューナーもヤバいことになりそう。
2018/01/21(日) 06:22:24.83ID:wxnboNSG0
PT3を使っているならBonDriver_PT3-S.ChSet.txtの更新が必要だよ
2018/01/21(日) 08:16:37.68ID:UHFUBuur0
>>118
どうかえたらいいの?
2018/01/21(日) 08:31:25.81ID:4KeCYhMZ0
チャンネルスキャンし直しゃいんじゃね
2018/01/21(日) 09:22:59.98ID:rJytPTzG0
>>119
例えば、
BS15/TS2 NHK-BSプレミアム 0 18 7 16626

BS03/TS1 NHK BSプレミアム 0 18 7 16626
ってな感じに変えていけばいいんじゃね?
2018/01/21(日) 09:49:57.45ID:wxnboNSG0
>>119
「BonDriverとしてのチャンネル」「PTxとしてのチャンネル」を、変更後に上からの順で全行並べ直した数値にする
2018/01/21(日) 10:16:11.67ID:rJytPTzG0
>>122
そっちも変える必要があるのね。
それなら上の変更後は 18 7 じゃなく 4 1 か…
2018/01/21(日) 11:31:25.22ID:et7+ECkS0
WindowsUpdateのに注意。.Net Frameworkのアップデートに注意。
http://pcclick.seesaa.net/article/456228684.html
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata3/018438.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131010%26cpg%3D50
EDCBも影響うけているぽい(自分の環境で起きている)。
1.10.69のEpgTimer.exeでEPG取得をすると4つめのEpgDataCap_Bonが落ちる。
tkntrec版のmy-build-sブランチのの最新コミットをビルドしてEpgDataCap_Bon.exeを差し替えたら落ちなくなった。
2018/01/21(日) 11:32:39.16ID:et7+ECkS0
2.EpgTimer.exeの設定画面で
'System.Windows.Media.Fonts' のタイプ初期化子が例外をスローしました。

場所 EpgTimer.Setting.SetEpgView..ctor()
と言うダイアログが出る。その後設定画面を開いたのち「OK」をクリックすると
入力文字列の形式が正しくありません。

場所 System.Number.ParseDouble(String value, NumberStyles options, NumberFormatInfo numfmt)

場所 System.Convert.ToDouble(String value)

場所 EpgTimer.Setting.SetEpgView.SaveSetting()
とエラーが出る。
tkntrec版のmy-build-sブランチのの最新コミットをビルドしてEpgTimer.exeを差し替えると今度は設定画面を開くと
EpgTimer.exeそのものが落ちる。
2018/01/21(日) 13:08:30.54ID:dtktlqmo0
>>125
ホンマかいな
うちでは8.1でも10でも最新ビルド入れてまったく正常だけど
2018/01/21(日) 13:48:01.06ID:z24oxHls0
うちも全然影響無いや:‥と思ったが、そもそも.Net4.7入ってなかった
2018/01/21(日) 13:58:18.78ID:et7+ECkS0
>>126
あっ悪い。
4.7.1にだと問題ありみたい。
2018/01/21(日) 13:59:33.59ID:z24oxHls0
でも、オリジナル版がtkntrec版はエラーになって、xtne6f版は大丈夫なのか
2018/01/21(日) 14:14:40.11ID:VEn2uVTS0
>>121
それってTSIDが変わらないことが前提だよね
2018/01/21(日) 14:18:34.37ID:rJytPTzG0
>>128
.NET Framework 4.7.1でトラブルが起きてたのは、Windows 7とServer 2008 R2だよ。
問題のKB4055002を削除して昨日公開だったかの修正されたKB4074880を入れろって話だな。

>>124 の下のリンクはそれとは別件で例のCPUの修正でトラブルが起きてるってもの。

>>130
うん。
2018/01/21(日) 14:51:23.79ID:CUNke5sg0
>>129
xtne6f版work-plus-s-180113、work-plus-s-171217でも問題ないよ
あとバージョンわからんが古いのも問題ない
win7 .Net4.7.1でアプデで降ってきた旧KB4055532とKB4056894入れてる
新KB4055532は降ってこないしKB4074880も入れてない
けど文字化けやら不具合出てる人多いからどうだろ
133名無しさん@編集中 (ワッチョイ 85c3-resU)
垢版 |
2018/01/21(日) 16:16:43.97ID:kpWsX69x0
>>124
最新の情報でわかり易いのは下記かな。
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2018/wu_memo_2018_01.html
2018/01/21(日) 20:03:28.61ID:Y0UKRUQoM
字幕データ付きで録画&再生ってできる?
http://Pbs.twimg.com/media/DUChrwPUQAE_7K7.jpg
http://Pbs.twimg.com/media/DUChsv1VQAAk8Ni.jpg
http://Pbs.twimg.com/media/DUCht1CUQAAoPk9.jpg
http://Pbs.twimg.com/media/DUChu5bVMAIDglg.jpg
こんな感じで
2018/01/21(日) 20:08:58.03ID:UHFUBuur0
tvtestでどうぞ
2018/01/21(日) 20:51:24.69ID:VEn2uVTS0
録画はできる
再生はEDCBの範疇でない
2018/01/22(月) 00:15:23.76ID:7RLVYZ4A0
それくらい教えてやれよw
録画再生共にできる
録画はEpgDataCap_Bonの設定で字幕データを含めるにチェック
再生はTVTのプラグイン"TvCaptionMod2"がいいかな
導入方法とかわからなかったら該当スレで質問すれば教えてもらえると思うよ
2018/01/22(月) 00:37:25.55ID:JOde+FQL0
今オリジナルのEDCBを使ってるんだけど、こんな機能があるmodってある?

録画済み一覧から番組名とかサービス名で検索して、
検索で見つかった録画ファイル、別の場所(別ドライブ)に移動できるような機能
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0be8-weOF)
垢版 |
2018/01/22(月) 00:51:55.33ID:6APRzUGq0
>>125
>>131
>>128
>>.NET Framework 4.7.1でトラブルが起きてたのは、Windows 7とServer 2008 R2だよ。
>>問題のKB4055002を削除して昨日公開だったかの修正されたKB4074880を入れろって話だな。

win7 x64 .Net4.7.1 EDCB 10.66 で同じ状況になって KB4055002 を削除して
KB4055269(KB4054183)をインストールしたら例外のスローやEPG取得の時間変更とか
した後にその後のエラーも出なくなりました

今の録画環境はi7-2600KでPC組み立てた直後に作った環境だったので
すっかり環境構築方法も記憶からなくなっていたので助かりました
横からですがありがとう
2018/01/22(月) 04:10:17.86ID:sFpeycQEM
>>137
ありがとうございます
2018/01/22(月) 07:41:56.52ID:kHeqmrdz0
>>139
念のために書いておくけど、KB4055002の修正版はKB4074880な。
KB4055002を削除してKB4055269を入れても直るけど、それはセキュリティ関連のみの修正で
トラブルを起こした品質改変部分が含まれていないから。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1068763395.html
2018/01/22(月) 09:05:47.18
TS複合化が違法にならなかったらデータ放送プラグインとか出来てたのかなあ
データ放送のxmlとか画像リソースをtsから抽出するソフトならあったよね
2018/01/22(月) 09:20:22.79ID:WqZ5H/760
WindowsMediaCenter使えばデータ放送も見れた
Win7の頃の話だけど
2018/01/22(月) 10:55:10.91ID:l6ZU9egCM
>>142
需要が薄くて労力の割りにメリットないから誰も作ろうとしなかっただけだろ
独自コンテンツつけてる番組なんて大してないし、あってもリアルタイムで見るんじゃなきゃ
さして意味もない
2018/01/22(月) 11:07:58.20ID:F8S+xWvR0
そろそろxtne6fに予約一覧のメニューにどの自動予約登録キーワードで登録されたかの検索機能つきましたか?
2018/01/22(月) 11:23:56.11ID:/NxJa8qC0
なんでそんなもんがいるんやろ
2018/01/22(月) 11:29:22.64ID:dSkoot6oM
>>146
どの自動予約登録キーワードで登録されたかの検索したいからやろ?
2018/01/22(月) 12:06:05.30ID:F8S+xWvR0
>>146
tkntrecのこんなのでもあると助かるんだけどね
https://tkntrec.github.io/EDCB_PrtSc/img/%E4%B8%BB%E8%A6%81%E7%94%BB%E9%9D%A2_%E4%BA%88%E7%B4%84%E4%B8%80%E8%A6%A7.png
2018/01/22(月) 12:38:22.30ID:I8u2HcUy0
>>138
エクスプローラでいいんじゃね?
2018/01/22(月) 13:15:37.73ID:1IlVAMbgM
データ放送必要になった時はHDMIキャプだわ
2018/01/22(月) 13:24:55.40ID:dSkoot6oM
>>148
ようわからん同じ機能はあるやろ
2018/01/22(月) 13:30:06.27ID:SsGAsm2C0
>>148
良くわからんけど予約状況の欄のことならあるよ。
2018/01/22(月) 13:41:34.77ID:F8S+xWvR0
>>152
どこにあるの?俺のxtne6f予約一覧には予約状況なんてないんだけど
2018/01/22(月) 13:42:38.30ID:F8S+xWvR0
あ、あったわ
最小化されてて予約状況と予定ファイル名の間に埋もれてた・・・サンクス
2018/01/22(月) 13:44:31.30ID:20fEpcqa0
ヽ(・ω・)/ズコー
2018/01/22(月) 13:44:53.61ID:F8S+xWvR0
忘れてた、欲しい機能は予約一覧リストから該当自動予約キーワードの編集画面に飛びたいんだった
tkntrecには確かあるんだよねこの機能
2018/01/22(月) 13:57:32.69ID:dSkoot6oM
>>156
ようわからんtkntrecつかってみればいいやろ
2018/01/22(月) 15:36:11.38ID:M/d7hoBW0
>>143
" 7のWMCからBonDriverを使う実験 "
これ使うとよく画面が青くなったなw
2018/01/22(月) 16:53:05.81ID:tgLLM0zy0
うちは数分に1度カクつきがある程度だけど、結構えぐいカクつきになってるひともいるんだな。
してる人はいいけど、
さくせん>困ったときは>不具合・違反行為の報告
から報告しといたほうがいいよ。
2018/01/22(月) 16:53:51.15ID:tgLLM0zy0
誤爆
2018/01/22(月) 21:29:30.03ID:R+d0rySe0
>>157
派生使いたくないんじゃない?
まあ今のまま使うか、派生使うか、自分で作るか、どれを選ぶも自由ということで‥
162名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0be8-weOF)
垢版 |
2018/01/22(月) 22:07:50.48ID:6APRzUGq0
>>141
遅レスで申し訳ないです・・・内容確認して対応しました
適応後、ウィルスソフト起動後のスキャン中にWindowsUpdateも並行させて処理させた時に
一度WindowsUpdateでエラーが出て焦りましたが、それ以降は問題なくWindowsUpdateも出来てます
IntelのCPUの脆弱性の件以降いろいろパッチが出てきて頭こんがらがりそうですが
レスしていただいて助かりました ありがとう
2018/01/23(火) 22:56:15.02ID:0DmWPPwR0
EDCB xtne6版EDCB-work-plus-sをDLしてEDCB_ALL.VS2015でビルド(11:正常)したのですが
ファイルの配置がわかりません
なにか参考に出来るサイト等ありましたらお願いします
ググったのですが、aviutlは斧からのDLですし
中身がx86>releaseだけでは足りないですよね
EDCB-work-plus-s-binで解凍したものに、上書きするのでよいのでしょうか
2018/01/24(水) 00:44:24.57ID:oIBAxyU/a
iniフォルダの中身をreleaseに入れて後はボンドライバーフォルダをつくるだけじゃなかったっけ?
2018/01/24(水) 03:16:41.69ID:QXRnT88Z0
releaseフォルダを丸ごとコピーして、コピー先のreleaseフォルダをお好みで変更(以降、EDCB)
拡張子dll、exe、tvtp以外を削除(下層フォルダ内も)
拡張子tvtpをTVTest\Pluginsフォルダに移動(不要なら削除)
EDCBフォルダにiniフォルダからBitrate.ini、BonCtrl.ini、ContentTypeText.txtをコピー
あとはBondriverフォルダや必要と思うものを環境にあわせて作成配置
2018/01/24(水) 08:14:17.84ID:I6gYVX80d
ずっと使ってた録画PCが壊れて買い換えたので、これを機に長らくTVrockのままだった構成をEDCBにしようと思ってるのですが、それぞれの派生版の違いがよくわからず、オススメを教えて欲しいです
最大限やりたいことは、外出先からも番組表へアクセスして録画予約できること
動作が軽めで、番組表は見やすいほうがいいです
2018/01/24(水) 08:38:09.74ID:F3GQvzVh0
>>166
xtne6f氏版 がまず間違いない。
2018/01/24(水) 08:46:18.46ID:UTy4OeaNx
そのxtne6f氏のはキーワード予約に設定したキーワード自体を検索する機能はついてますか?
2018/01/24(水) 10:14:05.08ID:MFWDv1xz0
完全一致ってことか?
2018/01/24(水) 10:29:13.22ID:IoXG4KJC0
なお、需要は一人だけの模様
2018/01/24(水) 11:35:22.18ID:vijFLQyrd
>>167
ありがとうございます
これだと外出先からも番組表予約が出来るんでしょうか?
EpgTimerWeb2というのを使うのでしょうか?
2018/01/24(水) 12:30:12.77ID:BBaI1AHS0
>>168 キーワードというか予約条件の検索結果を表示するのはついてる
>>171 最初からWebUIがついてる
2018/01/24(水) 15:45:39.49ID:KYeNv7Qs0
>>168の機能欲しいわ
2018/01/24(水) 16:09:00.89ID:NtX/7HV/0
自演乙
2018/01/24(水) 16:15:32.93ID:jIooCjMfM
>>173>>156
ようわからんtkntrecつかってみれやろ
2018/01/24(水) 16:16:17.40ID:+PmxTBX90
MaterialWebUIで見た方がいい気がする
2018/01/24(水) 17:01:56.07ID:oyqTL4Kd0
Settingフォルダにある「EpgAutoAdd.txt」を直接メモ帳とかで開けば検索できるよ
2018/01/24(水) 17:23:11.42ID:vijFLQyrd
>>172
>>176
material webuiも外部からのアクセス認証はできるんでしょうか?
2018/01/24(水) 18:06:08.01ID:4S02mTLa0
予約一覧の予約状況や自動予約登録のAndキーワードとかは、ソートすればすぐ見つけられるでしょ
それとも予約が何百もある人なのだろうか

>>156
2年前からずっと恋焦がれてる人かな?
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/avi/1452345380/102n-106
2018/01/24(水) 18:07:41.87ID:HkL1g4hWa
ビープ音君元気かな
2018/01/24(水) 18:19:16.31ID:zaOLkdAr0
>>179
2年前はEDCB使ってない
ひとつのキーワードに「|」で区切った正規表現でいくつも入れてるから見つけるのがすごい時間かかる
他の派生にある機能があればいいなと言ってるだけなんだけど
2018/01/24(水) 18:20:51.29ID:4ijQIEpP0
>>181
自分がいいと思うの使い続ければいいんだお
2018/01/24(水) 19:28:01.08ID:+PmxTBX90
>>178
VPN入れるのが吉
2018/01/24(水) 19:40:22.01ID:4ijQIEpP0
でおいらはtkntrecさん一筋
人間楽覚えちゃうとずっしりだよねー
サンクスtkntrecさんっ感じ
2018/01/24(水) 20:03:15.58ID:q0/tINGx0
今、真に困ってるのはabt8WG版使いの人だろうな
まあ、現在のver使い続けてる分には特に困るというわけじゃないが
xtne6f版の派生なのに追従てもらえないもどかしさはあると思う
2018/01/24(水) 20:06:41.99ID:a+5dOxG90
>>166
xtne6fさんのEDCBとEMWUIさんのEDCB Material WebUIは使わないのは損だろ。めっちゃ損だろ。
Webブラウザから番組表は見やすくなる
番組検索もしやすいし
週間番組表とかでも使いやすくなるし
放送中の番組もぱっと把握できるし
番組の録画予約も詳細に指定できるし
録画予約もEDCBの機能にわかりやすくアクセスできるし
現在録画予約してる番組もわかりやすいし
Webブラウザ上での録画番組の再生機能もあるし
スマホからも変換して再生くれる
2018/01/24(水) 20:09:30.48ID:a+5dOxG90
https://i.imgur.com/ZFbdoVd.jpg
https://i.imgur.com/iJTcERo.jpg
2018/01/24(水) 20:09:51.43ID:a+5dOxG90
http://i.imgur.com/7eHRCxE.jpg
http://i.imgur.com/Tfd4kql.jpg
http://i.imgur.com/E1aTsYe.jpg
http://i.imgur.com/wZX01Or.jpg
2018/01/24(水) 20:10:13.90ID:a+5dOxG90
http://i.imgur.com/HbZa1uC.jpg
http://i.imgur.com/zXD3RRb.jpg
http://i.imgur.com/B2gXmj9.jpg
http://i.imgur.com/R7TptYi.jpg
2018/01/24(水) 20:10:26.94ID:a+5dOxG90
http://i.imgur.com/VCcM2Zx.jpg
http://i.imgur.com/gZsKIIA.jpg
http://i.imgur.com/i3k9z90.jpg
http://i.imgur.com/72BJSAZ.jpg
http://i.imgur.com/262mPX4.jpg
2018/01/24(水) 20:11:03.54ID:oEej4+6/0
未だに10.66使ってるけど進化してるんだな…
2018/01/24(水) 20:33:32.59ID:ohHl5nD/0
新しい火狐に対応しているの?
2018/01/24(水) 20:45:02.95ID:vHM9Z0YPM
新しいかどうか知らんがMaterial_WebUIはFirefoxで動作確認している。

動作確認

PC
Chrome
Vivaldi
firefox
Android
Chrome

※IEでも基本的に動作すると思いますがおすすめしません

https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI
2018/01/24(水) 22:02:07.38ID:ZkEuZ+mM0
iOSで視聴できればいいんだけど
2018/01/24(水) 22:03:03.39ID:ICTDpkAc0
Material WebUIで予約を入れるときに 録画のプリセットをデフォルトと違うものに設定して
EpgTimerから予約するときには録画のプリセットをデフォルトにするってことは可能なんでしょうか?
2018/01/24(水) 22:19:22.41ID:th7MZcqO0
>>194
safariで動かないんだよな
予約用には使ってるけど再生方面はTVRemoteViewer使ってるわ
2018/01/24(水) 22:47:38.56ID:ohHl5nD/0
>>194,196
火狐もchoromeもあるけど無理なん?
2018/01/24(水) 22:49:42.67ID:q0/tINGx0
>>195
xtne6f版のEpgTimerNWはフォルダをわけておけばプリセットを独立して保存するので
それとMWUIならそういうことが出来るかもしれない
2018/01/24(水) 23:03:25.42ID:ICTDpkAc0
>>195
レスありがとうございます
EpgTimerNW.exeをEpgTimer.exeとは別フォルダに作成してEpgTimerNW.exeを起動させてそこから予約するという感じであっているでしょうか?
2018/01/24(水) 23:03:58.01ID:ICTDpkAc0
すみませんレス番号間違えました >>198 です
2018/01/24(水) 23:08:23.87ID:th7MZcqO0
>>197
動くと思うけど、メインブラウザを何にするかの個人的問題かな
2018/01/24(水) 23:10:02.19ID:q0/tINGx0
>>199
そう。
EpgTimerNWでデフォルトプリセットを変更して保存すれば、本体(MWUI)側と別のデフォルトプリセットになる‥はず
xtne6f版のEpgTimerNWは分けたフォルダごとにいくらでもプリセットを分割できる。
(ただし同じPCで同時に複数起動する場合はEpgTimerNW1とか名前変えないといけないが)
2018/01/24(水) 23:15:29.84ID:ICTDpkAc0
>>202
詳細にありがとうございます 本当は半分以上無理だろうと思って質問したので目からうろこです
今晩は試せないので 明日トライしてみます!
2018/01/24(水) 23:44:10.57ID:ZkEuZ+mM0
>>201
すくなくとも俺のiPhone6では火狐でもクロームでも再生できません

>>196
同じく予約に使ってるけど視聴にはTVRemoteViewer_VBを使ってます
2018/01/25(木) 00:21:04.06ID:3mgkJIQW0
試してみたけど確かにiOSだと3つともダメだったわ。
MacOS上だとFireFox,Chromeなら再生可なのは知ってたから
てっきりsafariが原因だと思ってたけど違うみたいだな。
再生できない原因はいずれも
error:MEDIA_ERR_SRC_NOT_SUPPORTED
修正に期待。
2018/01/25(木) 00:36:29.14ID:VRqXDBjQ0
SafariがWebMに対応してないだけだろ?
自分でちょろっと弄ってmp4に変換するようにすれば?
2018/01/25(木) 00:45:02.47ID:VRqXDBjQ0
Safariって言うよりiOSの内蔵WebKitて言ったほうがいいのか
iOSでサードパーティーブラウザ選んだ所でレンダリングエンジン全部一緒なんだから比較しても意味ないよ
2018/01/25(木) 05:35:07.69ID:V7uOAgOl0
EpgTimerNW.exeのみ別フォルダに作成して 録画のプリセットを設定しようとしたのですが
画像の通り 録画フォルダの開くボタンとファイル名PlugInの設定ボタンがグレーアウトしています
https://i.imgur.com/mWqlBHP.jpg

>>64さんと同じバグなんでしょうか? それともEpgTimerNW.exe以外にも何かファイルが必要なのでしょうか?
2018/01/25(木) 05:54:00.00ID:fGSWJgCj0
>>178
単体ではIPによる規制しかできない
だから俺はEDCBの設定はローカルホストのみにしておいてNginxのリバースプロキシで外部からはBASIC認証してる
2018/01/25(木) 06:25:48.26ID:4Q7P/Jfr0
chromeのリモートデスクトップ入れるのが一番楽
2018/01/25(木) 16:32:19.32ID:HfDQCs5I0
うちの場合はffmpegがlibvorbis未対応だったのでlibopusに変えたら動くようになった

あとiOSで再生出来ないか試してみたが
-vcodec libx264 -acodec aac -f mp4 -movflags faststart+frag_keyframe
あたりをffmpegのオプション指定すればH.264でWindowsのChromeで再生出来るもののiOS(Safari)では弾かれた
たぶんHTTPヘッダーがWebMのままだから食わず嫌いしてるんじゃないかなと思って
HttpPublic/api/Movie書き換えてヘッダー変えてみたがそれでもダメだった
H.264で再生出来たChromeの方もシークが出来なかったりと難有りだったので色々と難しそう
2018/01/25(木) 18:07:52.61ID:U8L10TCP0
githubにあるソースをビルドして何処かにアップするとダメなの?
法律違反にはならないだろうし、あるとしたら規約違反??
2018/01/25(木) 18:17:41.41ID:SRwxgifaH
糞みたいな質問でここが埋まってもいいならどうぞ

readmeに書いてある事すら出来ない池沼がどんな質問してくると思う?
大抵の機能や使い方の説明はreadmeに書いてあるけどそんなやつらが読むと思うか?
2018/01/25(木) 18:46:53.36ID:Z6TP5ynx0
>>212
厳密に言うと著作権侵害。
利用者側から言うと、どんなコードが仕込まれているかわからないバイナリを使うやつの気が知れない。
2018/01/25(木) 20:16:59.03ID:U8L10TCP0
ソースコードを改変して再配布するのがOKならOKじゃないの?
2018/01/25(木) 20:18:36.31ID:RVhowp+40
>>208
それはそういう仕様
プラグインの設定は共通なので多分諦めるしかない
2018/01/25(木) 20:25:15.19ID:V7uOAgOl0
>>216
やはり無理なのですね レスありがとうございました
2018/01/25(木) 22:47:10.46
edcbって既存のライセンスじゃなくてオレオレライセンスなんだな
「フリーソフトに限っては自由に改変してもらったり組み込んでもらって構わない」
「商用、シェアウェアなどに許可なく組み込むのは不可」
再配布についての記述が無いっていうね。オリジナルの作者さんどうにかして

■ソース(src.zip)の取り扱いについて■
 特にGPLとかにはしないのでフリーソフトに限っては自由に改変してもらったり組み込んでもらって構わないです。
 改変したり組み込んだりして公開する場合は該当部分のソースぐらいは一緒に公開してください。(強制ではないので別に公開しなくてもいいです)
 商用、シェアウェアなどに許可なく組み込むのは不可です。
2018/01/25(木) 23:22:07.78ID:Z6TP5ynx0
>>215
フォークしたものならな。
Githubでライセンスを選択しなかった場合、フォークしたものを公開、配布するのはOKというライセンスになる。
2018/01/26(金) 00:41:51.01ID:5qUju2xz0
悪の組織 ギフハブ
2018/01/26(金) 01:06:52.08ID:jmwWwzdF0
xtne6f版がEpgTimerのサービス動作関係手入れてくれてるな
2018/01/26(金) 01:11:24.94ID:m6kJ1OBDa
そういえばNHKがTVRock使ってたなw
それはいいのかよって思った
2018/01/26(金) 03:18:58.85ID:MoKFEaAj0
>>218
フリーソフトならOKってことならビルドして配布してもOKなんじゃね?
2018/01/27(土) 23:58:43.31ID:ndmq5MX80
A12で録画機組んだ
win10が引っかかる
さてどうなることやら
2018/01/28(日) 01:08:40.10ID:nREWUa4hd
>>209
詳しく教えてもらえませんか?
2018/01/28(日) 09:31:10.25ID:SOu5JxvUa
外部公開でbasic認証ってあまり良くないと思うけどな
2018/01/28(日) 09:49:35.57ID:bgTOJ/9s0
平文パスワードとかか
2018/01/28(日) 11:08:28.83ID:GZqsn0dL0
アタックNo.1上戸彩が途中で録画修了してた。(T_T)
2018/01/28(日) 11:30:35.19ID:jsWGMxU00
>>225
どこから教えて欲しいのかを書いて欲しい
上の2人が言っているようにBASIC認証はSSL/TLSと組み合わせて使わないとパスワードが第三者に盗聴される可能性があるからその辺も調べてからやったほうがいい
2018/01/28(日) 12:19:15.18ID:f3QwtTWC0
VPNじゃダメなのか
2018/01/28(日) 15:06:29.98ID:eoqqFZ31M
basic自体はいいが、tls化あるいはvpnでの通信路の暗号化が必須(本当は証明書も取得したいところ)
2018/01/28(日) 17:08:28.58ID:c8mQHQER0
win7proからwin10proに環境移行して
EDCB-work-plus-s-bin をVS2017で正常ビルドしたはずなのですが
予約録画自体は出来るのですが、録画してできたtsファイルが再生できません
また、再生できてもしばらくすると止まります
プレイヤーはmpc-beやVLC
TVTset0.10.0との連携ですが、こちらは正常に視聴できています
何が原因と考えられるでしょうか
一応再ビルドしたのですが、変化は見られません
2018/01/28(日) 17:27:43.57ID:H4Pii2750
>>232
EDCBのファイルに、B25Decoder.dllとかwinscard.dllを入れ忘れているかも
2018/01/28(日) 17:52:19.80ID:c8mQHQER0
>>233
確認したところ、B25Decoder.dllがありませんでした
追加して試してみます
2018/01/28(日) 18:09:16.13ID:c8mQHQER0
>>233
解決しました。ありがとうございます
2018/01/28(日) 23:02:44.76ID:nREWUa4hd
>>229
material webuiでSSL有効にするだけじゃ認証ないですよね
リバースプロキシ使うために、EpgTimesrvと別にWebサーバソフトが必要なんでしょうか?
2018/01/28(日) 23:35:00.33ID:Ot2dqs9i0
>>236
SSL有効&パスワードかクライアント認証の設定。EDCB単体でできる
Nginxでリバースプロキシもアリ
何使うにしてもしっかり調べろ
2018/01/29(月) 12:06:58.20ID:5ZAx0EQXdNIKU
>>237
リバースプロキシは調べると何例か見つかったが、EDCB単体でSSLかつ認証ありにする方法が見つからなかった
参考になるページあれば教えて欲しいです
2018/01/29(月) 16:38:17.20ID:iOlcOtKadNIKU
そんなものはない
2018/01/29(月) 18:46:11.76ID:3KelKzhrMNIKU
同一HDDで4ts録画中に1ts再生すると
再生が時々途切れるんだけど、みんなはどうしてんの?
録画後batで録画HDDと再生HDDを分けてる?
2018/01/29(月) 19:28:03.73ID:RmGv8puL0NIKU
録画が終わるまで待つ。
2018/01/29(月) 19:31:45.92ID:Lod4DqD30NIKU
>>238
https://github.com/xtne6f/EDCB/blob/work-plus-s/Document/Readme_Mod.txt#L611-L654
2018/01/29(月) 19:53:15.38ID:Yx7CONiu0NIKU
>>236
EDCBの機能に認証はないと思ってたけどこれ単体でできるっぽいからわざわざWebサーバでやるよりEDCBで完結したほうが簡単だろうしいいかもしれない
もし録画機とは別にサーバ機を用意したいとかならWebサーバのリバースプロキシが便利だけど
2018/01/29(月) 21:41:35.05ID:sNgW8bRp0NIKU
リバースプロキシはEDCB以外にもWebサーバ立てている人向けだね
外からの入口を一つにまとめることが出来たりする
2018/01/30(火) 07:46:08.91ID:mIFv1y7mM
>>241
そっか
ありがと
2018/01/30(火) 17:49:31.88ID:it0Ky+Fx0
>>187-188
今、こんなことになってるのか、びっくりしたわ。


俺なんて初代の古すぎるやつだから、CS録画できないタイプだわ。
2018/01/30(火) 18:00:48.85ID:bT75PmU+0
>>246
EDCBの初期は皆あまりの古臭いUIに投げてた層が多かっただろうから
地味に革命的な進歩と言える
2018/01/30(火) 18:07:02.78ID:it0Ky+Fx0
>>247
固定IP+ipsec+L2TPでVPN貼ってるから、
出先のiphoneから予約したり自宅感覚で録画映像見れるってことか。
今風らしい使い方になってきたなぁ。
2018/01/30(火) 18:27:56.69ID:Nxja6LNUd
>>248
固定IPじゃなくてもDDNSで十分使える
2018/01/30(火) 18:39:25.86ID:it0Ky+Fx0
>>249
その場合はNATを使うことになるね。
NATだけだと認証の概念が無いからセキュリティ的には甘くなるけど。

ipsecのagressiveモードは片側に固定IPが必要。
その代わりVPN貼ったら家の中にいるのと同じなので、
192.168.*のIPアドレスとポート番号は自由にアクセスできるから、
たくさん機器のある俺はipsec+LT2P方式はセキュリティ的に万全なんだわ。
2018/01/30(火) 20:01:13.46ID:Te6Vvci80
NATの有無とグローバルIPアドレスの固定・可変は別問題では
アプリ毎に外部ポート開けるよりは適切に設定したVPNの方が安全だし色々と使えるのは確か
2018/01/30(火) 20:26:51.23ID:+MnAO31J0
vpnで録画したものを見るのはさすがに無茶だと思う
相当小さく圧縮したならまだしも
2018/01/30(火) 21:03:41.30ID:it0Ky+Fx0
さすがにtsでの再生は無理なので、バッチでh.264にてエンコしたものを
アプリからLAN扱いで見ることになる。
2018/01/30(火) 21:26:45.04ID:asRIGLxi0
昔ロケーションフリーという装置がソニーから発売されてだな
255名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3a56-DZ+X)
垢版 |
2018/01/30(火) 22:11:46.10ID:v/kKWX9V0
SoftEther使えばいいじゃん
リモートデスクトップも使えるしVNCならEDCBを直接操作することもできる。
2018/01/30(火) 22:13:39.00ID:bT75PmU+0
だからchromeリモートデスクトップ入れるのが一番簡単だって
2018/01/30(火) 22:16:44.72ID:asRIGLxi0
ソフトレザーに見えた
SM系の
2018/01/30(火) 23:38:36.04ID:wKFkC0nf0
ロケフリなら今はTvRemoteViewer_VBってやつを使ってるな
これにQSVを組み合わせると割と非力で小型のPCでもCPU使用率をほとんど上げずにエンコードしながらの配信が可能になる
2018/01/31(水) 05:49:08.78ID:yKKmU10h0
SynologyのNAS買ったら
ネット経由の試聴がかなり簡単になった
2018/01/31(水) 07:16:16.57ID:9RIW9T5M0
>>253
h264はもう古いだろ
2018/01/31(水) 07:39:39.26ID:wjQHanB60
なにいってんだこいつ
2018/01/31(水) 13:11:02.51ID:Ub2whlfz0
>>252
softetherVPNでIPv4経由の場合はまあ無理
しかしi.open.ad.jpで取得したIPv6のNGN網内DDNSを使って、普通にTSのままで視聴できる(実質的にはフレッツVPNプライオ並の回線になる)
稀に止まることはあるけど多分ルーターのせい
固定回線に限定されるとはいえ別拠点から見てる人にはおすすめ
2018/01/31(水) 14:28:14.12ID:uS3dpyQ50
>>262
>softetherVPNでIPv4経由の場合はまあ無理

十分問題なく視聴できていますが、なにか?
2018/01/31(水) 14:32:32.93ID:yXtH7oyA0
家の中で録画PC - スマホで視聴する場合は何の問題もないだろうけど

WANを経由するととぎれとぎれになると言いたいのでは?

たとえば新幹線の車内で、家の録画PCで保存したTSを再生しようとしたとかw
2018/01/31(水) 14:59:06.06ID:dDpk1CD40
基本録画したのはsoftetherVPNで自宅に繋いで
Material_WebUIのffmpegでの変換機能(?WebM?)使って見てる。
さすがにTS非圧縮でロケフリはきつい。

スレチだけどロケフリしたいなら他にも
TvRemoteViewer_VB、Tvmaid MAYA、Qloud Media等など
色々便利なのあるので使ってみたら良いと思う。
2018/01/31(水) 15:34:33.14ID:BwcRzDWzM
>>263
TSで?
2018/01/31(水) 16:39:54.16ID:8+XWjdS90
TvRemoteViewer_VBならtsも他の形式も問題なく再生できてる
もちろんリアルタイム視聴も
Softether使ってます
2018/01/31(水) 16:55:21.97ID:uS3dpyQ50
>>266
もちろん
2018/01/31(水) 17:29:52.67ID:Ub2whlfz0
>>268
非圧縮TSが零れず再生出来るだと
神プロパイダ杉教えてクリ
2018/01/31(水) 17:52:02.57ID:uS3dpyQ50
>>269
聞いてどうすんの?
CATV だから地元以外じゃ意味ないよ。
2018/01/31(水) 17:52:57.96ID:wjQHanB60
うわ、はらたつ返答
2018/01/31(水) 18:14:25.26ID:zLcg1hCX0
>>270
マテ、VPNだから2箇所あるっしょ?
CATVだってバックボーンは同じだったりするし
フレッツギガライン×2(nifty、sonet)だと現状使いものにならんからさ
2018/01/31(水) 18:31:11.60ID:uS3dpyQ50
>>272
上下とも同じプロバイダ。
最大1Gってうたっている電力系。
さっき回線速度を測ってみたら、上下とも300〜400Mbpsだった。
2018/01/31(水) 19:44:58.79ID:yXtH7oyA0
>>273
帯域保証のないベストエフォートならそのぐらいでてれば及第点と思うべき。
275名無しさん@編集中 (アタマイタイー 9776-/IWG)
垢版 |
2018/02/02(金) 08:59:51.05ID:LXb2ulVR00202
ここは何のスレ?
2018/02/02(金) 10:25:36.01ID:tkQDpy3E00202
池沼か?
2018/02/02(金) 22:05:00.36ID:78YmdMwpM
録画予約の時にたまにファイルが2つに分割されて保存されるんですが何か回避策あるんでしょうか?
(EとFに録画フォルダ作ってるので)

ってか録画できる容量が足りなくなったら何かユーザーに知らせる機能とかないんですか?
2018/02/02(金) 22:10:44.37ID:ZRLAJWAR0
ストレージの残り容量が少なくなったら警告出すやつでも使えば?
2018/02/03(土) 03:17:51.69ID:gBsmudPF0
暗い音のない世界で、1つのファイルが分かれて増えていき、3つの生き物が生まれた。
2018/02/03(土) 10:40:22.40ID:uc0a5VY0M
>>277
足りなくなった時点で知らせても無意味だろ?
その時間にひとつの録画だけなら、ビットレートから予測して足りないと判断したらはじめから次候補の
フォルダに記録するんだが、同じ時間に複数始まると足りるはずが途中で足りなくなってファイルが分
かれる

結局手動で整理しなきゃいけないんだから、>>278のいうようなソフトでも導入すればいい
2018/02/03(土) 11:31:52.74ID:e6iLkLA7M
>>280
誰もやりたがらないんだろうけど事前計算で普通に自動化できそう
2018/02/03(土) 11:44:48.67ID:MhWXAqi30
SSDとハードディスク、もしくはハードディスク2台以上の構成で録画しているだろう。
EDCBの設定で録画フォルダを2個以上登録しておき、容量が足りなくなったら自動的に書き込み先を変えてくれるのだから、何も困らないだろ。

と思ったけど、まさか録画途中でTSファイルをぶったぎってフォルダ変えて続きを書き込むという仕様?
2018/02/03(土) 11:51:12.78ID:fgWeIKUV0
ストレージの残り容量が少なくなったら警告出すとかWndowsの標準機能だけでも可能やし
2018/02/03(土) 12:03:06.90ID:uc0a5VY0M
>>281
計算はEpgDataCap_bon.exeがやってるから、EpgTimerSrv通じて連携するかもしくは計算を
EpgTimerSrvに一任するか
結果のファイルが壊れるとか致命的なことでもあれば手を出すかもしれんが、割と困らんか
らな

>>282
たとえば、残り20GBの状態で予測15GBの録画1と予測10GBの録画2が同時に始まると途中
で足りなくなって次のフォルダに続きのファイルを作って書き込みする
copy /bで連結すれば正常なTSファイルが出来上がる
2018/02/03(土) 13:03:26.21ID:AZoQx3h30
>>277
Bitrate.iniの"="右側の数字を全て1.5〜2倍程度に変更すれば複数ドライブレターに分割されて保存はなくなる
2018/02/03(土) 13:20:56.27ID:yNJZZgcPH
例えば個別予約でDにフォルダ指定していて、残量不足になったら、録画フォルダとして設定してあるDドライブの時点にあるEドライブに録画される?
その場合フォルダ分けは無視?
2018/02/03(土) 14:12:02.51ID:aTGQS0DxM
事前計算ってバカの発想だ
みながPCを完全に録画にしかつかってないのか?

HDD内はEDCBを通じてすべて管理されてるのか?
ユーザーが勝手にファイルをHDDに置いたり消したりされるとその都度再計算される仕組みは?

番組表が更新されたタイミングでキーワード予約が新たに追加された場合は?

録画できるかどうかは実際に録画してみないとわからない
放送波の実際のビットレートがあってるかすらすらわからない

考えたらきりがない
2018/02/03(土) 14:14:12.88ID:hzzkVgGh0
マジレスする生真面目さは買う
2018/02/03(土) 14:15:23.09ID:AZoQx3h30
>>287
あらかじめ録画時に計算されたファイル容量確保するから問題ない
2018/02/03(土) 14:30:34.15ID:TtnNXhwkd
アラーム君再び
2018/02/03(土) 14:35:04.67ID:e6iLkLA7M
>>287
こんな簡単なことが理解できないからって無茶苦茶な
2018/02/03(土) 15:23:34.54ID:uc0a5VY0M
>>287
メリットをひとつも思いつかないお前が馬鹿なだけだぞ
少なくとも作者を馬鹿呼ばわりする資格はお前には全くない
2018/02/03(土) 15:37:36.55ID:aTGQS0DxM
>>292
作者は馬鹿にしてない
事前計算しろと言って作者に迷惑をかける馬鹿が馬鹿
2018/02/03(土) 15:53:26.75ID:AZoQx3h30
作者に負担は草
有用だと判断した人がロジック作るだけなんだが
2018/02/03(土) 16:05:17.46ID:uc0a5VY0M
>>293
現時点で事前計算の仕組みがはいってるんだが?

> 番組表が更新されたタイミングでキーワード予約が新たに追加された場合は?
こんなことを書いてる時点で何が何なのか理解してない本物の馬鹿だったなw
2018/02/03(土) 16:38:36.48ID:Te0H2yox0
ブ、ブ、ブザーつけろよ
2018/02/03(土) 17:00:30.54ID:hzzkVgGh0
イセリナが音もなく走ってくる…!
2018/02/03(土) 18:49:33.34ID:jyDg0HiN0
>>277
がその機能作ってくれるんじゃね?この流れからすると、新しいブランチの誕生だ
2018/02/03(土) 20:09:20.50ID:9uo44PfZ0
RAIDとか記憶域スペースとかでストレージまとめてしまえばいい
300名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-0Nez)
垢版 |
2018/02/03(土) 20:54:28.37ID:SKQKlMj8M
新しく導入したんだけど地上波の方はチャンネル情報読み込めるんだがbscsのほうが読み込めない
301名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf9f-D+CT)
垢版 |
2018/02/03(土) 21:10:40.25ID:ByQH6Hc60
>>300
アンテナに給電されてない
302名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM9b-0Nez)
垢版 |
2018/02/03(土) 21:39:50.56ID:SKQKlMj8M
tvtestではちゃんとみれるよ
2018/02/03(土) 21:56:27.02ID:EqNEL+RJ0
普通に録画する前に録画する番組が保存できるか空き容量調べているじゃん
空きが足りなければ指定された別ドライブに保存
フォルダ分けもルールに従って可能でしょ
何が問題なのやら意味が分からん
2018/02/03(土) 22:17:41.26ID:8R5LpXxBM
>>303
3歳以上なんだろうからいまさら分からないアピールでわがまま言うのはやめなさい
2018/02/03(土) 22:32:01.57ID:8qP/BFgj0
>>304
ごめんね、痛くしないで
2018/02/04(日) 01:06:59.06ID:JJxv/PFGH
プラグイン使って録画フォルダを指定したときに、そのフォルダがあるディスクの容量がオーバーだったら2つ目のディスクのデフォルトの録画フォルダに放り込まれるってことでええのか?
2018/02/04(日) 03:32:41.40ID:VbnGMzcn0
2012年版のcs録画が真っ黒バージョン使っているの俺だけ?
真っ黒ってことは、あれは鍵に関して何か不具合あるんだろうか?
cs見ないから今まで放置だったけど、今はgithubで成長しているんだろうが、皆そっち使ってるのかしら。
2018/02/04(日) 04:44:50.03ID:/EnNZ91GM
>>282
その″まさか″なんですよ

>>284が言ってる通りなんですけど
あのコマンドHDDの負荷が大きいからやりたくないんですよね
2018/02/04(日) 04:55:32.95ID:AMWdowaD0
HDDの負荷とか言うならギリギリまで保存するのやめろ
2018/02/04(日) 05:04:28.33ID:K61y06pY0
HDD3台でやれよ
2018/02/04(日) 05:59:33.88ID:hkU2xxpd0
HDDの容量ギリギリまで録画するアホ
2018/02/04(日) 08:36:29.19ID:VbnGMzcn0
自己レスですが自決しました。
柔が2013年でした・・・恥ずかしいorz
てっきりtvtestを呼んでいるのでそこを見ていると4年思ってた・・・。
地デジと民放bsしか録画していないので、それ以外全然撮れないことに気付いていなかったわ。
2018/02/04(日) 08:44:36.81ID:p3FDwmQs0
成仏しろよ
2018/02/04(日) 08:52:47.32ID:i4mIFtpR0
確保のタイミングずらしたらどうだろう
2018/02/04(日) 09:03:24.35ID:VbnGMzcn0
>>313
はい!
2018/02/04(日) 10:49:52.38ID:PLLRfFq70
HDDの負荷って何よ?
OSが入っているドライブで空き領域が少ないとOSのパフォーマンスが落ちるのは知っているけど、それ以外での負荷って何?
2018/02/04(日) 11:03:47.81ID:wmItepPW0
管理領域だけで容量アロケートするのを実データ書き込んで必要容量確保してると
思ってるんじゃ無いかと邪推
2018/02/04(日) 11:26:03.35ID:IVlQjEJ6M
>>316
連結する二つのファイルがあるHDDに書き込もうとしてるんじゃね?
それやるとシークがひどいし時間もかかる
2018/02/04(日) 16:22:49.30ID:TYS0VaUZM
予約毎に録画フォルダを指定できたらなー
2018/02/04(日) 16:32:17.79ID:+Op1fv//M
はい、EDCB
2018/02/04(日) 18:26:23.62ID:ZTalKe4S0
>>319
出来るじゃん
2018/02/05(月) 20:20:38.75ID:aI4LxKzk0
それまで参照できていたのに急に番組表から消えて復活しないチャンネルがある。
自動で録画されないなと思って番組表を確認したらそのチャンネルが消えてた。
EpgDataCap_Bonから直接サービスを指定するとTCP経由で見れるから受信できていないということはない。

やったことは、EPG取得、EPG再読込。
何が原因で消えてしまったのかわからなくて・・・・。
2018/02/05(月) 20:32:13.97ID:pcEURYzj0
EMWUI、数日前の更新でvideoフォルダが不都合な感じになったのでパッチった
[1] https://pastebin.com/57L7Z1kz
[2] https://pastebin.com/wzr0MbkF
2は割とどうでもいい奴だけど、作者さん見ていたら是非…
2018/02/05(月) 22:10:17.47ID:9MGfsNX90
EMWUIは最新ので配置フォルダが変わったから入れ直した
2018/02/05(月) 22:12:38.38ID:jfW67ww7M
そういや何か手直ししてごまかして使ってたな
2018/02/05(月) 23:48:24.46ID:vcUeu+gw0
尊い・・・
2018/02/06(火) 00:00:28.07ID:PTq4uvsK0
そういやEMWUIの再生ってPCでもタブレットのchromeでも正常なんだけど
Sleipnirブラウザだと色がグチャグチャになるのは何でなんだろ
まあ別にいいけどさ
2018/02/06(火) 00:53:13.53ID:3LuLxUbX0
録画一覧で黄色で表示されるスクランブルの値が3桁〜4桁の数値のものがBSとCS稀に地デジであるのですがこれはどう言う意味ですか?気にする必要がありますか?
329名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f3f-0Nez)
垢版 |
2018/02/06(火) 01:18:52.60ID:+djgwC+i0
スタンバイモードって何?押したらブラックアウトしてめんどくさくなったんやかま
2018/02/06(火) 03:04:29.29ID:TacXNFU00
夜が明けたらBS/CSが見れないって暴れだす人が出るんだろうね…
2018/02/06(火) 04:30:01.85ID:BdMkLLjN0
こんなんあったけど何でしょう
【W】
05 a3 5b 4e 53 b7 6f c6 93を検索して
07 52 40 21 c0 4a bd 56 deに置き換え

【☆】
02 10 00 32 18 82 10 23 28を検索して
04 19 07 70 12 19 09 76 07に置き換え

【S】
04 83 e7 67 19 30 a0 34 1fを検索して
06 d9 11 e4 13 9a 85 7e 93に置き換え
2018/02/06(火) 05:47:13.97ID:YU4ayTfz0
現状、WOWOWだけがまだ切り替えされてないから今日06から07に変更されるのかな・・・・・
2018/02/06(火) 07:57:32.80ID:VC54gn6e0
3月とも言われるけど実際はどうだろうか
2018/02/06(火) 09:28:15.62
2015/2に変更→2016/6に変更→2018/2に変更
次は2021かな
2018/02/06(火) 11:46:51.41ID:uzZiRiL70
Win10のタスクスケジューラでEDCBとSpinel起動させてたけど、
なんでタスクを停止するまでの時間ってのがデフォルトでオンになってんだ…。
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1776-kp3l)
垢版 |
2018/02/06(火) 20:27:11.79ID:kkf5ragI0
おい 
BSアニマックスやCSが移らなくなったぞ!
どうしたらいんだ?
暴れていいか?
2018/02/06(火) 20:31:00.87ID:d+jsRvzN0
今日が切り替えだったのか
ビルドしないと
2018/02/06(火) 20:33:56.07ID:MDXlooOy0
こっちは映ってるよ
アンテナに雪が付いたんじゃないの?
2018/02/06(火) 20:34:32.12ID:GO2k/qIl0
>>337
ビルドするってどないするん、兄ちゃん。ウチようわかってへんねん。
ドロプあげましょね。
2018/02/06(火) 21:11:03.05ID:GmfPgwXj0
>>338
やべっ、全然映んねぇ、と思ったら雪だったw
2018/02/06(火) 21:14:56.25ID:d+jsRvzN0
取りあえずkey.cppを書き直したのでビルドしてみるか
2018/02/07(水) 01:36:31.98ID:TCWvwF7Z0
>>277
遅いレスだけど自分の場合、こまめにファイルを移動して新しい録画はなるべく
一方に入るようにしてる
優先順位がE→Fの場合、Fに空きができたらEの一番古いのからFへ移動していく

手間といえば手間だが慣れた
2018/02/07(水) 22:24:41.52ID:OU1Dp4VC0
>>335
あれ全部デフォルトはオンみたい(確か起動から3日間)
TvRockの頃に痛い目に遭った
2018/02/08(木) 06:10:43.97ID:CGJJWkayM
>>342
EDCBってこういう細かい所に融通が効かないよな
2018/02/08(木) 07:08:39.67ID:yXsk2yOB0
うちは録画後実行batでNASに移動するようにしてる
2018/02/08(木) 07:38:59.12ID:GYNPKDsJ0
>>343
初歩的凡ミスで録画ミスしたわ…。Win7と同じとおもっていたら。。。
EDCBのビルドミスして、Spinel巻き込んで落ちたのかと思ってビルドし直したりしてたわ。
2018/02/08(木) 07:48:15.90ID:F6KV0KPb0
>>344
他のツールと組み合わせればいいだけのこと。
組み合わせる仕組みは提供されている。
それができないのはアラームくんだけ。
2018/02/08(木) 10:44:35.05ID:ym5zKIOt0
アラームくん懐かしいなw
2018/02/08(木) 10:49:38.41ID:NWYKafnE0
そもそもあと◯ギガしかないようなHDDに録画しなければ解決
2018/02/08(木) 11:33:45.72ID:7MNIRRCM0
ギガが足らないよぉ〜
2018/02/08(木) 21:54:26.83ID:vlojhJ8c0
9からいきなりabt8WG版に乗り換えたけど、録画中のファイルMPCで追っかけ再生するとシークできないのね。
9系とかTVTestとかは録画中でも出来るのに。
他のビルド使ってる人もそうですか?
2018/02/08(木) 22:15:31.66ID:dBOArORY0
>>351
スプリッタ入れてないのでは?
ttps://www.marumo.ne.jp/db2015_7.htm
2018/02/08(木) 22:46:46.47ID:vlojhJ8c0
>>352
これ初めて知りました。
MPCの外部フィルタで使うんですよね?
効果なかったです。
前は何もしなくても追っかけ再生出来たので、Verを10系にしたからじゃないかと思うんだけど・・・
全種類ビルドしてみるのも面倒だし、今更乗り換えられないし、他の人はどうかなと思って。
2018/02/08(木) 23:46:41.05ID:DmedDOCUM
MPCを使うのはくるくるぱー
2018/02/08(木) 23:55:58.72ID:XRTq2U+Z0
tkntrec版を使用してます。
TSのファイル名が省略されない最大文字数の変更は、どこをいじればいいでしょうか?
2018/02/08(木) 23:56:07.15ID:qKOAAuMx0
>>351
オプション - 詳細設定 - タイムツールチップを表示する  のチェックを外したら、シーク出来るようになった。
一旦シーク出来るようになるとチェックを入れてもシーク出来る。・・・バグか?

EDCB xtne6f版64bit、MPC-HC x64で検証
2018/02/09(金) 00:10:05.99ID:bnZY3oFp0
>>353
内部フィルタ優先になってるのでは?
あと10系でも設置すれば以前と同じようにTVTestで追っかけ再生できたと思うけど
2018/02/09(金) 00:11:19.50ID:bnZY3oFp0
×設置→○設定
2018/02/09(金) 00:18:13.43ID:wtzG/0fN0
>>356
もう一度やり直したら今度はダメ。
良くわからん。
2018/02/09(金) 00:26:06.48ID:ifHFS4yn0
9系はどうか知らないけど、Bitrate.ini参照してHDDにあらかじめ確保してるからその関係じゃない
TvTestじゃなくてなんでMPCじゃなきゃいけないの
2018/02/09(金) 00:33:48.48ID:bnZY3oFp0
>>360
TS以外の形式も普段から再生するなら、同じ操作環境で使えるのでそれなりにメリットあるよ
自分もTVTest自体使って無いし

もちろんスプリッタに任せるならTS再生するソフトは何でもいいのだろうけど
2018/02/09(金) 02:22:42.25ID:LHvXluKU0
EMWUI作者さん更新乙です
2018/02/09(金) 11:58:23.95ID:7+D0htyT0
EpgDataCap_Bon(人柱版10.66)を使っています
EpgTimerの番組表について質問なのですが
https://dotup.org/uploda/dotup.org1458649.jpg

赤丸で印を付けた部分
・ボタン部分
・テレビ局名
・縦の時間帯バー

の文字を拡大させる方法はありますか?
目が悪くてデフォルトサイズでは少し小さいもので・・・
2018/02/09(金) 12:08:29.89ID:bFdpRkPd0
>>362
自分でPRだせばいいのに
2018/02/09(金) 12:15:15.92ID:LYwCIbg4d
>>363
mod版使えばいろいろいイジれるよ
2018/02/09(金) 12:36:47.34ID:7+D0htyT0
>>365
人柱版ではイジれないんですか・・・
ありがとうございました
2018/02/09(金) 13:05:18.43ID:PlMDiIEq0
>>366
EDCBはxtne6f氏版を使ってEMWUI氏のEDCB Material WebUIを使った方が断然快適だよ
>>187-190
2018/02/09(金) 13:25:04.16ID:7+D0htyT0
>>367
自分でビルドしなきゃいけないんですかね?
そんな技量ないから俺には無理か・・・
2018/02/09(金) 13:49:54.74ID:7+D0htyT0
取り敢えずWebブラウザで番組表を見るようにしてみます
失礼しました
2018/02/09(金) 18:21:33.57ID:Zf8vtcAM0
>>368
ビルドってファイルをクリックするだけだぞ
マウスのクリックもわからない初心者には無理だけどな
2018/02/09(金) 19:08:59.47ID:bnZY3oFp0
xtne6f版は一部除いてビルド配布してるよ
上書きするだけで良い
設定はある程度やり直さないといけないが
2018/02/09(金) 19:47:09.90ID:EKsr4FHL0
>>368
https://enctools.com/edcb-vs2017-build/
ここ見たらできるとおもうよ。
2018/02/09(金) 19:47:44.27ID:zoSi+wA2M
録画フォルダが指定の容量を超えると一番古いファイルを削除する
ってことをするにはどんな方法がありますか?
2018/02/09(金) 19:58:52.07ID:bnZY3oFp0
xtne6f版の系統ならEpgTimerSrvのオプションにあるよ
使ったこと無いのでどのくらい意図通り動くのか知らないが
2018/02/09(金) 20:10:57.09ID:EnGiMBJC0
>>373
4テラ1万切ってるんだぞ
HDD買えよ
2018/02/09(金) 21:39:33.15ID:Pck2m/5S0
>>375
接続できるHDDの数には限りあるし、どんだけつないでようが放置してりゃそのうちオーバーフローする
2018/02/09(金) 22:06:12.97ID:fwd3Ago80
>放置してりゃ
そんなの当たり前じゃん、馬鹿なの?
古いの消してって、直近の4テラ分保存しときゃ十分だろって話に決まっとろうが。
2018/02/09(金) 23:09:41.39ID:Pck2m/5S0
>>377
仮に2TBでも、こういう話だな

> 古いの消してって、直近の2テラ分保存しときゃ十分だろって話に決まっとろうが。
379名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e81-TTLZ)
垢版 |
2018/02/09(金) 23:11:51.97ID:i5QX+QNq0
ビルドしたEDCBを純正に上書きして、ViewからTvtestで試聴した時だけ映像と音声がカクカクになってしまいます。
xtne6f氏版、tkntrec版どちらも試したのですが同じでした。
何が原因か教えてください。
2018/02/09(金) 23:25:31.12ID:dkMW0pjrM
転送方式
2018/02/10(土) 00:17:07.14ID:C6vaBXOH0
オシャレUIええなぁ
ビルドもできんし歳じゃけえ細い設定もできんとよ
2018/02/10(土) 00:47:38.62ID:Gp11r8Yr0
>>370>>372
ありがとうございます
見てきます
2018/02/10(土) 00:54:18.00ID:Gp11r8Yr0
>>371さんもありがとうございました
2018/02/10(土) 09:34:05.83ID:bePxBZmG0
>>379
BonDriver_UDP.dll を使っているなら BonDriver_TCP.dll に変更する
2018/02/10(土) 09:49:50.79ID:sUjXjOuDM
>>379
自分でビルド出来るならBonDriver_UDP.dll もビルドすれば良いだろ。
ソースはここ以降を読め。
BonDriver_TCP.dllのソースもある。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486455044/868
2018/02/10(土) 11:01:59.26ID:ac/5DKb20
オリンピックが総合2とか使っててよく判らん
どうやって予約するんだ
2018/02/10(土) 11:05:29.89ID:E5zM4YAS0
>>386
単発なら番組表から予約すればいいんじゃね?
自動予約なら総合1、総合2を選択してキーワードを設定。
何も難しいことはないんだがな。
2018/02/10(土) 11:07:16.15ID:hXyhqovT0
急な変更とかいろいろありそうで不安なら、
見たい時間帯の総合とEテレを全サービスで録画しておけば、
とりあえずあとで何とか出来るかと
2018/02/10(土) 11:22:22.02ID:ac/5DKb20
番組表に総合2が現れないんだよな
EPGの取得に追加して検索すれば出てくるので、予約はできた
390名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2e81-TTLZ)
垢版 |
2018/02/10(土) 11:47:07.97ID:1kKtImpC0
>>384
>>385
TCPとUDPを新たにビルドしてTCPで運用してみましたところ直りました!
レスありがとうございました。感謝です。
2018/02/10(土) 12:10:56.94ID:j6ZdI1eO0
ネットワーク視聴とか一度も使った事がないのでメリットが分からん
BondriverProxyで事足りてるし
2018/02/10(土) 12:46:57.81ID:HEdDOgkM0
番組表のバグ修正して欲しい
過去のEPG表示有効時に検索条件を設定しても過去のEPGが有効にならない
キーワードは勿論のこと例えばジャンルで絞込をかけるときに

表示条件>表示ジャンル
で絞り込むと過去のEPGまでちゃんと表示されるが

表示条件>検索条件
で同様のジャンル絞込をしても過去のEPGが表示されない
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2eb-bLbK)
垢版 |
2018/02/10(土) 13:37:37.20ID:jC6ErJC70
>>373
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se380122.html
2018/02/10(土) 13:39:07.12ID:E5zM4YAS0
>>392
いくつか派生版が並行して開発、公開されているのだから、どの、いつのバージョンかを明記しないと的確な答えは得られないぞ。
tkntrec版 だと「過去の番組情報を表示しない」はデフォルトでONだと思うが、その手のフラグはチェックしたか?
基本的にEPGデータは当日以降のものしか配信されないから、前日とかも見たければEPGデータの管理をするしかない。
2018/02/10(土) 13:53:34.17ID:CLB0u09tM
こちらのバグも直してください

HDDの残量が減るとブザーが鳴るんですがその場にいないと聞こえません


みたいなレスがこないかなw
2018/02/10(土) 14:18:14.76ID:gpJEhY+P0
>>395
ブザーが鳴るんですか?
2018/02/10(土) 14:42:54.40ID:ac/5DKb20
電子レンジ買い替えたら、チーンって一回鳴るだけになったので、
一瞬聞き逃すと判らない

炊飯器は音が小さすぎて、隣の部屋にいると聞こえない
2018/02/10(土) 15:13:54.59ID:KY9DyNQJ0
やっぱり鳴るなら車の防犯ブザーぐらいじゃないとね。
2018/02/10(土) 15:15:20.30ID:Sl18YbUQ0
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i''       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
2018/02/10(土) 15:28:33.33ID:CLB0u09tM
骨伝導の仕組みでも脳に埋め込んでおけ
2018/02/10(土) 15:51:31.83ID:ac/5DKb20
wifiに繋いで、イベントがあったら何か投げるくらいの機能の追加なんか
100円とか200円とかそんなレベルで実装できるだろうに
2018/02/10(土) 23:54:35.80ID:hXyhqovT0
>>392
それはまあ仕様のはず
過去番組表表示機能が跡で追加されたせいで微妙に整合とれなくなってる感じ
2018/02/11(日) 07:42:47.05ID:w3mWal850
番組表がうまく取れないのでEpgDataCap_Bon.exeで
チャンネル見てたら

Signal: 19.21 Drop: 0 Scramble: 2135 space: 0 ch: 22
UDP送信:127.0.0.1:1234

となってました。Scramble: 2135ってこの数値無視してもいいのでしょうか?
ChSet4.txtでは、18にScrambleは0ですがSignalは22のが高いです。
31Ch tvk1 tvk 0 18 32375 32375 24632 1 0 1 3
35Ch tvk1 tvk 0 22 32375 32375 24632 1 0 1 3

EDCB10.66使っています。
よろしくお願い致します。
2018/02/11(日) 08:15:32.28ID:xaVUQ8rE0
>>403
チャンネル切り替え直後は鍵が取れてないからその数値があがるのはよくあること
2018/02/11(日) 08:35:42.40ID:2I2dSFJ20
>>403
ChSet4.txt内のSignalの高い方をの残して低い方を削除する
Scrambleの漏れは無視でok
ChSet5.txtの編集も忘れずに!
2018/02/11(日) 08:57:25.78ID:dikO5IW+0
EDCBの録画結果を見るとWOWOWのようなビットレートが高いチャンネルでECMのドロップが番組終了時に1つ記録される。
発生率は6〜7割程度かな?
TSファイルをtsDropChkx64で確認すると、番組終了時にドロップは記録されており、録画された番組を見るのに問題ないけど
対策を知っていたら教えて欲しい。
例えば以下の結果は1時間の番組を録画して発生時刻は6時59分57秒、録画を開始してから1時間1秒経過したところで発生している。

tsDropChkx64の結果

Drop : PID 0x0121 , 1 Drop(s) , +8800523836 byte(s) , 2018/02/11 06:59:57 , 1:00:01

-結果
0x0140 : 0x1C : 0 Drop(s) : 44162534 Total(s)
0x0142 : 0x11 : 0 Drop(s) : 481204 Total(s)
       〜  略 〜
0x0012 : 0x1B : 0 Drop(s) : 664061 Total(s)
0x0111 : 0x20 : 0 Drop(s) : 1 Total(s) 対象外
0x0000 : 0x1C : 0 Drop(s) : 36094 Total(s)
       〜  略 〜
0x0001 : 0x16 : 0 Drop(s) : 364 Total(s)
0x0121 : 0x13 : 1 Drop(s) : 26386 Total(s)
2018/02/11(日) 09:04:56.93ID:w3mWal850
>>404
>>405
>>406
ありがとうございます!やってみます!!!
2018/02/11(日) 09:10:40.59ID:pzLuNdEw0
>>406
>発生時刻は6時59分57秒
これ厳密には7時ジャストだな
TOTが5秒おきにしか飛んでこないから最大で前後5秒の誤差が出る

そしてこれは番組切り替わり時のドロップ
何の問題もない
2018/02/11(日) 09:23:10.41ID:zzm3NdRi0
ブザーとかいらないんで
録画に失敗したらアップルウオッチに通知してほしいです
2018/02/11(日) 09:41:25.76ID:R8jqswJF0
>>406
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485273048/7
2018/02/11(日) 12:30:32.02ID:xaVUQ8rE0
>>406
ECMは(確か秒単位で)再送かけてるから基本的にドロップの一つや二つ気にする必要がない
2018/02/11(日) 17:18:21.55ID:iwyoxlyJ0
高速版EPG取得みたいなのないかな
各チャンネル5秒ずつで速攻で全部終わらせる
2018/02/11(日) 17:19:19.05ID:igeuA898d
5秒でデータ流れてこないと無理じゃね?
2018/02/11(日) 17:39:58.32ID:iwyoxlyJ0
流れてくる分だけでいい
2018/02/11(日) 18:09:58.91ID:YSUqHbsV0
それ1チャンネルすら終わって無くね
2018/02/11(日) 18:16:53.70ID:YSUqHbsV0
タイミングによっては、がぬけた
2018/02/11(日) 18:34:35.75ID:dikO5IW+0
>>410-411
了解です。
EDCBの録画結果が赤くなるので気になってました。
2018/02/11(日) 19:05:22.19ID:pzLuNdEw0
EPGデータって1周するのに1分とかかかるんじゃなかったっけか
2018/02/11(日) 19:41:51.40ID:iwyoxlyJ0
だから一周しなくていいんだって
何日も先の予定はどうでもいい
今やってる番組と次にやる番組のデータだけすぐ欲しい
420名無しさん@編集中 (ワッチョイ e9c3-2zcU)
垢版 |
2018/02/11(日) 19:46:49.01ID:AA2wLQpr0
EDCB-work-plus-s使ってますが予約一覧の文字を大きくすることはできますか?
2018/02/11(日) 19:50:26.23ID:Bxv1D2sK0
モニターの解像度下げレ
2018/02/11(日) 20:09:46.36ID:pzLuNdEw0
>>419
そこまでニッチな機能が欲しいなら自分で作ろう
2018/02/11(日) 20:28:31.29ID:xaVUQ8rE0
>>422
だな
EPGのはいってるEITは現在とその次の番組情報がはいってるのと一週間先まで入ってるのと
分かれてるから前者だけ取れば早く取れるかもしれんよ
まあ、がんばれ >ID:iwyoxlyJ0
2018/02/11(日) 20:29:04.64ID:bzcLEnHT0
>>420
こういうのもあるよ
http://i.imgur.com/i3k9z90.jpg
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515740862/186-190n
2018/02/11(日) 21:48:46.42ID:8dkEIK650
>>419
取るほうが1周しなくて良くても、送る方は1周の繰り返し。
TSもそうだけど、EDCB側からデータを要求して受信するんじゃなくて、流れているデータをキャプチャしているだけ。
今現在の番組、及び次の番組のEPGデータが流れてくるまで待つしか無いんだよ。
チューニングすれば現在よりは早くなるかもしれないが、「5秒で」とかは無理だろ。
2018/02/11(日) 21:55:10.31ID:iwyoxlyJ0
一周という言葉に惑わされてるけど、
送信頻度は直近と一週間先で違うだろ
2018/02/11(日) 22:31:11.28ID:xaVUQ8rE0
>>426
うん、だからがんばってね
2018/02/11(日) 23:39:24.88ID:eEg08aiCM
TVTestのデータ消すか一週間起動させないでおいて5秒だけ各チャンネルを受信してみたらいい
実用的な感じでは番組表は取得できてないと思う
2018/02/11(日) 23:41:57.95ID:8dkEIK650
すべての皿のネタが違う回転寿司屋と考えればいい。
トロが欲しくても、トロが自分の前を過ぎたばかりなら約1周回らなければトロは取れない。
2018/02/11(日) 23:45:11.56ID:eEg08aiCM
確かどこかにTSからeit吐き出すソフトがあったと思うけど

5秒録画してそいつに食わしてみたらいい
2018/02/11(日) 23:48:20.04ID:eEg08aiCM
たぶんepgdump
2018/02/12(月) 00:29:54.24ID:1G7t9P0V0
よく調べたら”録画中のファイル”じゃなくて”録画予約で録画中のファイル”でした
普通に録画ボタンを押して録画中の物はシークして飛べました。
>>356
は効果がなく
>>352
を外部フィルタに登録、メリット値を優先するにし、内部フィルタのMPEG PS/TS/PVAのチェックを外しましたが、結果変わらず・・・
試しにTVtPlayで見てみたら、こちらではちゃんとシークできます。
使い慣れたMPCを使いたいんですが、何か設定間違ってます?
2018/02/12(月) 02:18:14.59ID:XycEpVd/0
Yahoo!のテレビ番組表を取り込むなり連携したほうが早そう
2018/02/12(月) 04:20:24.70ID:ejsTJkOoM
>>393
ありがとうございます
2018/02/12(月) 09:27:51.17ID:EJ2MoumE0
Material_WebUIのオリンピック番組表いいね
2018/02/12(月) 09:59:47.97ID:tni3OAgw0
>>435
捗るね。曜日入れると見やすい気がする
曜日計算ずれてないか自信がないけどEMWUI/olympic.htmlの202行目
table.insert(ctt, '<div class="hour t'..j..'"><tt>'
..(j%8==4 and ({'日','月','火','水','木','金','土'})[os.date('!*t', now+i*3600).wday] or '')
..(j<4 and j+24 or j)..'時</tt></div>\n')
2018/02/13(火) 00:08:54.22ID:ns9WQZT70
イベントリレーって初めて見た
2018/02/13(火) 00:51:16.45ID:MB1wxm5P0
イベントリレーとか地デジでは日時用茶飯事だけどな
しかもイベントリレーで移動すると1080i -> 480iになるからしょんぼりw
2018/02/13(火) 01:04:46.02ID:6/E8wamR0
>>433
Yahooの番組表ってイベントIDとかはいってないんじゃね?
番組名と時間が見られるだけではEDCBで使うには役に立たないな
2018/02/13(火) 05:24:56.71ID:tOs7dDwXM
>>438
イベントリレーとか高校野球、一部のプロ野球以外で頻繁にあんの?無いだろ
適当な事言うなよ
2018/02/13(火) 08:27:50.41ID:O+Lapl2cd
揚げ足取りかな
2018/02/13(火) 08:43:08.47ID:O3GINPh+0
EDCB_Material_WebUIバージョンアップしたら

C:\Free\EDCB-master\HttpPublic/util.lua:463: attempt to call field 'FindFile' (a nil value)
stack traceback:
[string "mg.write(debug.traceback(), '\n')"]:1: in main chunk
[C]: in function 'FindFile'
C:\Free\EDCB-master\HttpPublic/util.lua:463: in function 'RecSettingTemplate'
C:\Free\EDCB-master\HttpPublic/util.lua:815: in function 'sidePanelTemplate'
C:\Free\EDCB-master\HttpPublic/epg.html:426: in main chunk

みたいなエラーでてみれないよ
なんでだろ?
2018/02/13(火) 08:50:39.25ID:tsYvXcLo0
3日前に今まで動いていたものをバージョンアップしたけど、HttpPublicの下を全部削除してapiとEMWUIをコピーするだけで動いた。
2018/02/13(火) 13:14:18.79ID:KjIvm7HV0
EpgTimer本体も更新しろ
2018/02/13(火) 20:54:47.90ID:MB1wxm5P0
>>440
NHK総合でオリンピック中継とか録画してみろ
最初は総合1(1080i)で放送して、あとから総合2(480i)へイベントリレーされるからさ。
2018/02/13(火) 20:58:22.29ID:MB1wxm5P0
つーか、イベントリレーを体験したことないやつは、どうせ深夜アニメばかり録画しまくってんだろw
2018/02/13(火) 21:05:42.32ID:cD13tg6c0
そういう煽りはいらねえよ
2018/02/13(火) 21:38:07.66ID:meiYKo1A0
>>445
いや、だからそういうイベント的なものの中継だけって意味だろ。
2018/02/13(火) 21:45:16.78ID:MB1wxm5P0
なにいってんのこいつ。

イベントリレーはそもそも別のサービスIDへ中継するだけの機能だろ
2018/02/13(火) 21:48:25.55ID:PX/Cn61w0
>>449
2018/02/13(火) 22:28:17.23ID:vvm09wee0
これってレス乞食だよな?
2018/02/13(火) 22:50:27.25ID:GSL51PMz0
EPG取得の時に事前に登録してないKw識別を要求してくる番組があったら通知する機能付けてください
2018/02/14(水) 04:52:50.05ID:Z+W+pLFpM
(ワッチョイ c9c6-yK7Y)

NG推奨
2018/02/14(水) 08:46:44.17ID:iyR0fs+K0St.V
>>452
そんな録画にまったく関係のない機能とかほんとに必要か?
2018/02/14(水) 11:17:03.91ID:CjyIjHCOMSt.V
>>452
カードを経由する処理は別作者によるものなので
今後も手が入ることは無い。
そもそもEPGは暗号化されてない。

正規の契約者なら
kwの状態を気にする必要が無いのでスレチ。
巣に帰れ。
2018/02/14(水) 12:07:55.48ID:hm3r/gos0St.V
>>455
kwが変更されているとEPGデータが取れないとか聞いたことがあるんだが・・・
2018/02/14(水) 12:19:11.58ID:iyR0fs+K0St.V
>>456
EPGは青粕&有料放送未契約の状態でも受信できるぞ?
2018/02/14(水) 12:33:58.27ID:LYPxyrPaaSt.V
EPGはカード刺してなくても取得できた気がする
気がするだけね
2018/02/14(水) 12:48:29.79ID:NGOmrlhO0St.V
>>458
スクランブルかかってないんだからとれるよ(カードの有無を無意味にチェックしてやらないテレビもあるかも
しれんが)
番組表って有料放送局の宣伝の一つでもあるからスクランブルかけて非契約者拒否する必要がない
そもそも、BS/CSは一つのチャンネルに他チャンネルのEPGもはいって流れてるしな
2018/02/14(水) 17:00:16.80ID:hm3r/gos0St.V
そうか。
でも、去年あたりに kw変更されているXX月XX日以降のEPGが取れてないとか騒いでいたこと無かったっけ?
夢だったのかな?w
2018/02/14(水) 17:19:13.06ID:b9GEWiQT0St.V
それは「録画予約が出来ない」ってヤツだよ。
2018/02/14(水) 17:49:14.18ID:hm3r/gos0St.V
>>461
kwが違ったら、なぜ録画予約が出来ないの?
スクランブルが解除できていないTSが保存された、ってのならわかるんだが・・・
2018/02/14(水) 17:57:35.62ID:b9GEWiQT0St.V
一般的な家電の話な。このソフトなどは関係ない。
2018/02/14(水) 17:58:15.21ID:mI9DdCEvMSt.V
分からんけど家電での話では?
少なくともEDCBの話ではないだろうし
2018/02/14(水) 18:55:17.46ID:5fOXOlcJMSt.V
>>455の書いた通りで、
EDCBは復号に関与しない。
投げた先で復号に成功すれば復号済みのTSが
失敗すればスクランブルされたままのTSが
保存される。
2018/02/14(水) 19:40:42.04ID:LYPxyrPaaSt.V
>>465
ちがうんじゃない?
間違ったkwで復号された不可逆でどうにもならないクズデータが保存されるんじゃないの?
2018/02/14(水) 20:22:15.17ID:mI9DdCEvMSt.V
>>466
やってみた上で言ってるか?それ?
2018/02/14(水) 21:20:27.36ID:iyR0fs+K0St.V
>>466
知ったか乙w
2018/02/14(水) 21:55:04.79ID:JlHwuYOO0St.V
>>466
もしかして君まだEDCB 8系使ってるの?
2018/02/15(木) 02:21:19.89ID:mhkAjLwSa
前にkw違うもので解除したらmulti2decでも解除できないって
どこかのスレで見たけど違うのか
2018/02/15(木) 02:24:47.32ID:mhkAjLwSa
いったんkwが違うもので解除したら全然元とは違って
後でmulti2dec使っても意味がないって結構前にみた
それが記憶に残ってる
2018/02/15(木) 02:50:35.32ID:fX+aFIxH0
カードに問い合わせするから、普通は間違った鍵でデスクランブルされることはないんですよ、、、
2018/02/15(木) 03:03:09.89ID:fo59fH5C0
>>471
それはきっとmulti2decでなくtssplitterでの話だろう。
解除漏れがあるのに-B25や-EMMと-ECMを指定しないまま処理させてしまうと
kw粕が古くて解除できてないのに、解除のために必要なフラグを消してしまうので
あとで新しいkw粕で解除しようとしてもうまくいかないってやつ。

multi2decもtssplitterも処理済みのTSはOUTパラメータで指定された場所に
別名保存されるからうっかりトチってしまっても、慌てずに済むけど
録画終了後バッチとかで自動処理させている場合は目も当てられないかも。
2018/02/15(木) 03:05:25.78ID:fo59fH5C0
誤 録画終了後バッチとかで自動処理させている場合は目も当てられないかも。
正 録画終了後バッチとかで自動処理させて、入力元のファイル名で上書きさせる場合は目も当てられないかも。

修正
2018/02/15(木) 12:37:16.60ID:mRdduNGw0
>>470-471
kwが異なる場合スクランブル解除せずに復号前のデータを返しなさいとARIBの仕様書に書いてある
その仕様を守ってない一部のソフト(古いB25Decoder.dll)が異なるkwで復号しようとして壊れたデータを返すことがあった
言うなればソフト側のバグ
ソフトがARIBの仕様通りに作られていれば本来そういう事態は発生しない
2018/02/15(木) 18:50:40.77ID:xEQEpdzV0
昔のバージョンでならそういうのあったな
2018/02/15(木) 23:48:53.74ID:8nu/bJX20
EMWUIのolympic.htmlのL173はi==0じゃなくてi==1かな
たまにエラーなる
2018/02/16(金) 22:11:11.85ID:/A1f04Tn0
録画したブラタモリだけMPCで再生すると音が出ないのは何なんだろうな
直前のニュースの切れ端までは音が出るのに
スレ違いだが
2018/02/16(金) 22:28:30.89ID:Imt/nv0o0
>>478
音声チャンネルがシーンチェンジを境に切り替わったとかじゃね?
ニュース番組はデュアルモノ、通常番組はステレオ・・・みたいに。

tvtestで再生していれば何の違和感もなく音も聞けると思うけど
VLCやMPCの音声デコードはまだまだtvtestには追いついてない。
VLCやMPCだと二ヶ国語放送とかも左右同時になったりするし
tvtestはちゃんと個別に切り替えれる。
2018/02/16(金) 22:30:38.98ID:/A1f04Tn0
>>479
なるほど
ありがとう
2018/02/16(金) 22:31:44.62ID:vy7ezQnb0
>>478
音声切り替わり(そのケースは二ヶ国語のデュアルモノからステレオ)に追従できてない
2018/02/16(金) 22:38:39.75ID:/A1f04Tn0
>>481
ちなみにREGZAのテレビでネットワーク再生すると正常に音が出るというw
2018/02/16(金) 22:43:10.35ID:vy7ezQnb0
>>482
そりゃそうだ
REGZAが音声デコード周りをわざわざ別設計にしてるとも思えないから、対応できなかったら通常の
テレビ視聴でも音が出なくなるわな
2018/02/16(金) 22:47:12.01ID:Imt/nv0o0
そういやパナのBDプレイヤーでもPT2で録画した五輪中継のTSを再生させたら普通に音がなってたな。
5.1ch -> デュアルモノ で BSニュースと切り替わる時に音が途切れるはずなんだけど、それもなかったw
2018/02/16(金) 23:03:59.53ID:mi7N1Ly30
>>479
> VLCやMPCだと二ヶ国語放送とかも左右同時になったりするし

そうなんだよねーBS世界のドキュメンタリーとか7時のニュースなんかは右からの
英語音声をカットしたくて「オーディオ」−「ステレオモード」−「左」にしても変わらない

仕方なくステレオイヤホンを左耳だけつけて見てる
2018/02/16(金) 23:41:35.13ID:yTGeWPIXM
なんでVLC使うんだよって思うけど
2018/02/16(金) 23:43:16.93ID:i/MgCJJy0
え、VLCは二カ国語放送できちんと選べるぞ?
2018/02/16(金) 23:51:22.80ID:4hObLjuE0
昔はVLCで録画見ていたよ
TVTestがまだ未完だった頃は
ドロップしまくった動画も止まらずにきちんと再生できたりして便利だった
489名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f3f-5EMV)
垢版 |
2018/02/17(土) 07:08:31.20ID:Cyi5d3kV0
nhkのニュースの次の番組とかは待機して始まったら録画するのが一番楽
2018/02/17(土) 10:01:36.70ID:vazNrpKh0
VLCは三倍速視聴に耐えうるからそういうときに便利
2018/02/17(土) 10:14:04.89ID:MVurPqkA0
ぼくはMPC-HCちゃん!
2018/02/17(土) 10:47:41.58ID:DaSobxTq0
MPC-BE + ffdshow

ffdshowの「ミキサー」-「カスタムマトリックス」で主音声・副音声を好きに割当られる
2018/02/17(土) 11:02:04.05ID:fKKyCvIb0
TSの再生にTVTestを使わない理由がわからん
2018/02/17(土) 11:08:46.92ID:Viaide4F0
ソフトを一つにそろえたいとかかな。
tvtestではブルーレイ再生できないし、mp4再生も微妙だしな。
2018/02/17(土) 11:16:15.99ID:MnEI0zmj0
MPC-HCだな
tsに最適では無いかもしれないけど、困る程でもない
2018/02/17(土) 11:51:37.66ID:Q1aAKT0E0
TvtPlayの固定秒スキップが便利すぎて
tsからエンコ出来ん
なんで他のプレーヤーでも採用してくれんのだろうか?
2018/02/17(土) 11:58:25.54ID:RIZRv7M+0
>>492
確かに出来るけど面倒‥

デュアルモノは、EDCBはもちろん、再生ソフト的にも範疇外って感じだけど、
今さらモノラルの音声多重に移行ってわけにもいかないんだろうなぁ

詳しくは知らないけど、汎用性を失わずにスプリッタとデコーダで連携して
デュアルモノを処理するのは、やっぱ仕組み的に無理なんかな?

>>496
汎用プレーヤならたいていそういう機能は付いてると思うのだけど。
秒数も設定出来るよ
2018/02/17(土) 13:02:50.27ID:vcjNXW7b0
>>485
2.2.1ってふるいのだけど、右左で二ヶ国語選べるぞ
上のと似たような問題を抱えててデュアルモノを認識できないケースがあるのかもしれんけど
2018/02/17(土) 19:06:48.89ID:51zvtR0s0
上で録画予約で録画中のファイルがMPCでシークできない質問をしたものだけど、
あれからHaali Media Splitter入れたり色々したけどダメだった。
MPC-HCの外部スプリッタ入れずに、TS内部フィルタ切っても、TS再生できちゃったり、内部のが無効にできて無いのかなぁ?
みんな録画ファイル視聴にTVTplay使ってるの?
MPC使うやつはくるくるぱーみたいなレスがあったけど。
確かに予約録画中だろうがなんだろうがこれを使えば再生はできちゃうんだけどねぇ。
毎回プラグイン立ち上げてUDPにしたり面倒だし、出来ればMPC-HCでこの問題解決して完結したい。
スプリッタに詳しい人いませんか?
2018/02/17(土) 19:15:04.28ID:4kN+lSH10
MPC-BE使ってるけどシーク出来ないなんてなったことないな
2018/02/17(土) 19:42:26.73ID:51zvtR0s0
>>500
BEだと固まっちゃいますね。
録画中のは。
2018/02/17(土) 19:45:29.45ID:MnEI0zmj0
おっかけ再生でシークしたい場合にMPC-HCだと困る
でもそんなこと年に1回もしない
2018/02/17(土) 19:46:49.23ID:51zvtR0s0
ただ、BEだとファイルの最終時間は取得出来るっぽいです。
2018/02/17(土) 19:50:54.85ID:RIZRv7M+0
もっと具体的にどの番組かとか情報出さないと誰も検証も出来ないと思う
あと、多分EDCB関係無いので、そろそろ移動した方が良さげ

【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
2018/02/17(土) 20:11:07.33ID:51zvtR0s0
>>504
番組関係ないみたいなんですよ。
録画予約中のファイルを・・・というだけで、どうも最大ファイルサイズあらかじめ決定されていて、実際は徐々に増えているとダメとか、
EDCBの仕様が9系から10系に変更されてなったようだったので、こちらでソースの変更とかでなんとかなるかな?
なんて思ってました。
こんなスレもあったんだ。
2018/02/17(土) 21:00:10.41ID:JAa3n/vJ0
>>505
EDCB設定で録画動作の「録画ファイルの容量確保を行う」を変更してみる
2018/02/17(土) 23:37:06.79ID:51zvtR0s0
>>506
ビンゴでした!!
こう言う設定が何処かにあるんではないかと探してました!
bitrate.iniを消したり色々やって、理屈はわかってたんですが、見落としでした、こちらで質問して正解でした!
目的達成です、ありがとうございました。
2018/02/18(日) 00:19:26.32ID:PP2lw/s80
tkntrec版使ってるけど
番組表から番組名でキーワード予約作成をやると
勝手にジャンル絞り込みされるの無効に出来ないのかな
同じ番組でもジャンルが別になってる場合があって予約失敗するからこの機能ない方がいいんだよな
2018/02/18(日) 00:23:08.58ID:vc5/xQJ50
>>508
どんな番組なの?
2018/02/18(日) 00:29:13.75ID:PP2lw/s80
>>509
今やってるBS-TBSのビートレスとキリングバイツってアニメ
先週まではアニメジャンルだったはずだけど
今日はアニメジャンルが付いてなくて予約されてなかった
2018/02/18(日) 00:53:10.84ID:k80kn8Dh0
>>508
オプションに有効無効選択がある
512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 172d-QcxC)
垢版 |
2018/02/18(日) 01:14:32.04ID:5L/t18Gs0
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=9522767144.png
今TVROCk視聴、録画では問題なく見ています
自宅内LANサーバーを構築の為EDCBと、Spinel_を導入したいのですが
EDCB導入で視聴まではできました
EpgTimerEPG取得ができず困っています
どうかこちらで知恵の拝見させて頂きたいです
2018/02/18(日) 07:53:03.40ID:9aaRCs/E0
TvRockを使う
514F (ワッチョイ 172d-QcxC)
垢版 |
2018/02/18(日) 08:29:19.82ID:5L/t18Gs0
>>513
tvrockで家庭内lanのやり方がわからないのでEDCBDE方法しか色々調べてもないからこで聞いている
2018/02/18(日) 08:44:03.45ID:l1us+iRf0
>>514
EDCB 導入でググり直して、もう一度最初からやってみては。
516名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175d-RFe/)
垢版 |
2018/02/18(日) 09:22:36.69ID:m/IArBZv0
>515
EDCB 導入でググり直して、もう一度最初からやってみては
>>515
初心に戻り最初から、やり直してみます
http://aviutl.info/epgdatacap_bon/
見てだめならもう一度きます
他のサイト方法がだめだったのかな?
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175d-RFe/)
垢版 |
2018/02/18(日) 09:43:26.82ID:m/IArBZv0
形としては、PT3内蔵PCではTVROCKで視聴
家庭内DLANはEDCBの設定を使う方法で新たに構築したいです
そのさいにはTVTESTはなにか設定ひちょうですか?
2018/02/18(日) 09:48:38.23ID:+uzjuZsdM
地デジを予約録画するとシグナルが大きく減って録画と視聴ができません。tvtestだと30db出るので信号ではないと思いますがEDCBの設定がおかしいのでしょうか。W3PE4を使ってます。
2018/02/18(日) 10:55:29.13ID:lMSkKBT70
>>518
複数の電波が来ているのだろう
正常なものだけ残して消せばいい
2018/02/18(日) 15:53:53.75ID:Lv3Tk5BDM
VLCだと番組始まってオーディオトラック無効にして有効にしてる
2018/02/18(日) 16:09:22.46ID:x7Mpp/Da0
ちょうどVLCが3.0にメジャーバージョンアップしたね
NHKの音声切り替わりありファイルでも正常に再生できる…はず
TvtPlayがベストではあるけど、VLCは何でも再生できるからお手軽でいい
2018/02/18(日) 16:15:57.68ID:he7PoVda0
VLC64ビットwin版使えてる?
ファイルを開こうとすると落ちてしまうわ
2018/02/18(日) 18:04:44.52ID:l1us+iRf0
Win10環境で安定したわ。
そもそもタスクスケジューラで基本3日間で落とされるってのを見落としてた凡ミスだけど。
スタートアップにSpinelとEDCBいれて起動できる人いる?スタートアップフォルダでは起動できないのが普通?
2018/02/18(日) 18:25:52.58ID:Er4vQUHB0
>>523
Win10Pro1709でSpinelとEDCBスタートアップで普通に使えてる
2018/02/18(日) 18:30:28.09ID:XihiCaQT0
>>523
何のこと?
>そもそもタスクスケジューラで基本3日間で落とされる
2018/02/18(日) 19:13:11.53ID:RmEOK7uB0
>>525
タスクスケジューラの登録設定はデフォルトで
起動したタスクが3日間起動しつづけてると終了させるようになってる。
常駐ソフトをタスクスケジューラで起動させる人はこの設定項目を見逃してハマることがある
2018/02/18(日) 19:15:03.44ID:l1us+iRf0
>>524
まじか。スタートアップフォルダにいれると起動しないんだよなぁ。
タスクスケジューラで設定すると起動できるんだけど…。

>>525
Win10は7と違って「停止するまでの時間」ってのが勝手にオンになってて、
7の感じでやると3日間でタスクキルされる。アホな俺は凡ミスしてタスクキルされた。
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17c3-84ms)
垢版 |
2018/02/18(日) 19:21:40.83ID:VVD4COfe0
タスクマネージャーのスタートアップで無効になってないか?
2018/02/18(日) 19:40:21.46ID:lsAikyLz0
win7の頃の話でEDCBとかじゃなかった気がするけど、スタートアップフォルダの起動がサービスとかより早くなりすぎて起動失敗するケースとかあった気がする
それ以来スタートアップにはbatファイル入れてウェイトを入れてから別フォルダに置いてあるショートカットを順番に起動させるようにしてる
2018/02/18(日) 19:48:17.28ID:YWseM/Uq0
ファイル名を
番組名-日付他の数列
にする方法を教えてください
2018/02/18(日) 20:12:09.08ID:EYtPzJaM0
>>530
設定→動作設定→予約情報管理→録画時のファイル名にPlugInを使用する
にチェック入れてRecName_Macro.dll選んで設定ボタンからファイル名のマクロを入力
マクロの内容についてはReadme_EpgTimer.txtやReadme_Mod.txtのマクロを参照
2018/02/18(日) 20:31:55.62ID:YWseM/Uq0
ありがとうございます
2018/02/18(日) 21:49:34.02ID:qhzmh5l80
>>523
Spinelってそんなに転送してチューナーが付いてないPCで見たりする人多いのか?
2018/02/18(日) 22:09:13.39ID:70THR+4h0
録画専用機を作っている人なら
SpinelみたいなチューナNW共有ソフトも導入してるじゃないかな
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17c3-C0Eg)
垢版 |
2018/02/19(月) 00:03:16.49ID:XLsu3h5Q0
>>523
サービス化している。
"sexe"で検索してみて。
2018/02/19(月) 01:22:57.99ID:1T/gK0Dy0
>>523
もしかして管理者実行?
Win10はセキュリティー上スタートアップの管理者権限起動が出来なくなったけど
2018/02/19(月) 07:47:05.36ID:pON3mn5f0
>>533
Spinelとかの仮想BonDriverは録画用と視聴用を共用する場合にも有用。
素のままだとバッティングした時に「録画されていない」が起こり得る。
2018/02/19(月) 13:10:10.65ID:oKfo6C200
>>537
バッティングすると、EpgTimerPlugIn.tvtpがTvTestを終了してくれるから、「録画されていない」にはならないだろ。
■TVTest連携■
 EpgTimerPlugIn.tvtpをTVTestのPlugInとして使用することで、番組表から
 TVTestの起動とチャンネル切り換え、追っかけ再生、録画ファイルのスト
 リーミング再生が行えるようになります。
 予約録画時にチューナーが使用されていた場合、TVTestを自動的に終了する
 こともできます。
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB/blob/master/Document/Readme_EpgTimer.txt
2018/02/19(月) 13:48:34.43ID:pON3mn5f0
>>538
TvTest側で使用するチューナーの切り替えはしてくれるの?
2018/02/19(月) 13:59:20.21ID:oKfo6C200
>>539
「・・・TVTestを自動的に終了する」って書いてあるだろ。
切り替えるのではなく、TVTestを終了してEDCBがバッティングしたチューナーを使う。
ここで聞くより先に試して確認しよろよ。
簡単なんだから。
2018/02/19(月) 14:27:30.34ID:pON3mn5f0
>>540
んじゃ、他のチューナーが空いてても切り替えてくれないんだね。
2018/02/19(月) 17:25:15.07ID:zgk6cCRD0
>>533
ほんとたまにしか見ないし、基本録画で、録画終わったら
スタンバイだし、見たいときに録画専用PC起こす感じ。

>>535
そういうのあるんだね。なんかちょっと不具合起きないか怖いけど、調べてみる。

>>536
知らなかった。いまそれ試したらWin10でスタートアップフォルダにいれて起動可能になった。
まじありがとう。
2018/02/19(月) 19:31:47.88ID:MqwP1Qua0
ド安定の10.66だったけど目新しさから10.69を導入したらスクランブル解除されないんですね
B25Decoder.dllを入れ替えたけど出来ないんですね
後から解除はめんどくさいな
2018/02/19(月) 19:39:57.82ID:4mI7QCAF0
10.66に戻したら良いんじゃない
2018/02/19(月) 19:47:49.98ID:pjwRyHHh0
ソースコード直してビルドし直した覚えがある
2018/02/19(月) 20:00:57.50ID:HzUW6IZ80
バージョンってどこで見るんだ
2018/02/19(月) 21:02:17.45ID:T0LXvsM+0
EDCBで録画してカット編集したts動画が溜まってきたので
フォルダ共有を利用して別PCのHDD保存庫にコピーして保存

けど、おかしなことが…

名前         長さ   サイズ      種類

第一話 ガンダム 23:40 1,448,352 ts 
第二話 ガンダム 23:40 1,453,478 ts

と元フォルダ内に入っていたものが
移動先では長さ(23:40)が表示されず再生しても
フォルダにない全く違うファイルの再生が始まる

コピー中に特にエラーは出なかったんだけど
コピー中に破損でもしたのかな?
それだとしても、存在しないファイルが再生されるのも意味不明
コピー元のファイルとサイズは全く同じ
2018/02/19(月) 21:03:03.79ID:T0LXvsM+0
詳しい方がこのスレ多いので何かご助言を頂けないだろうか?
2018/02/19(月) 21:11:23.64ID:T0LXvsM+0
Mediainfoで違う部分を比べてみた


正常と思われるファイル

Format_Settings_GOP : Variable
Format_Settings_PictureStructure : Frame
コーデック ID : 2
ながさ : 23分 49秒
ビットレートモード : VBR モード
最大 : 20.0 Mbps
幅 : 1 440 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 fps
標準 : Component
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : インターレース
スキャンの並び : トップファースト(TFF)
TimeCode_FirstFrame : 00:00:00:00
TimeCode_Source : Group of pictures header
使用したライブラリ : TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 Version 4.2.4.68
colour_primaries : BT.709
transfer_characteristics : BT.709
matrix_coefficients : BT.709
2018/02/19(月) 21:12:33.32ID:T0LXvsM+0
時間表示がされず違うファイルが再生されちゃんと再生できないファイル

Format_Settings_GOP : M=3, N=15
Format_Settings_PictureStructure : Frame
コーデック ID : 2
ながさ : 17分 16秒
ビットレートモード : VBR モード
最大 : 20.0 Mbps
幅 : 1 440 ピクセル
高さ : 1 080 ピクセル
解像度 : 16:9
フレームレート : 29.970 fps
標準 : Component
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : インターレース
スキャンの並び : トップファースト(TFF)
TimeCode_FirstFrame : 00:04:08:05
TimeCode_Source : Group of pictures header
colour_primaries : BT.709
transfer_characteristics : BT.709
matrix_coefficients : BT.709
2018/02/19(月) 21:22:55.98ID:7YRshGIz0
「全サービス 録画 tssplitter」で検索
あと該当スレで質問

TS初心者勉強会 30頁目©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1495971322/
2018/02/19(月) 21:25:31.86ID:T0LXvsM+0
>>551
誘導感謝!そっちで聞いてみます。
2018/02/19(月) 21:39:06.64ID:mfSNt1vr0
abt8WG版使ってるんだけど、最近?録画したファイルの音声チャンネルが10何チャンとか20何チャンとかに認識されて、
再生出来ないファイルが出来るようになった。
他のビルドでも発生してる人います?
プレイヤーはMPC-HCでそうやって表示されて音が出なくなります。
最初復号エラーかと思ってMulti2Dec通したけどダメで、どこかの人が作ってくれたVLCでTS修復するバッチファイルで直ったけど、
ドロップが全く発生してないのに、時々出るんです。
Bon_Driverは古いのに戻したり色々したけど発生するっぽいです。
9系ではそんなことなかったのに。
PT2の故障って事は無いと思います。
複数の環境で発生してますんで。
しかも同じ番組を録画しても、片方のマシンでは発生していて、別のマシンでは発生してなかったり。
2018/02/19(月) 21:39:56.91ID:RcSEgMdz0
ほえ?
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7b3-oScd)
垢版 |
2018/02/20(火) 00:45:45.43ID:/CaSh+qN0
Material_WebUIの設定方法?がわからない…
HttpPublicに上書きしてそっから詰んでますorz
2018/02/20(火) 01:09:03.97ID:r+ojWyt2M
>>555
よくわからん詰んでる状態で上書きしただけな気もする
よくよんでweb番組表をブラウザから表示できる設定してそれ置き換えるくらいなもんっしょ
557名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7b3-oScd)
垢版 |
2018/02/20(火) 02:04:26.92ID:/CaSh+qN0
lua52入れて、iniにも追加したけど表示されない
2018/02/20(火) 02:29:30.31ID:IU6xtT0SM
>>557
よくわからんけど、その場合は、再起動を忘れていて設定も無効か、
オリジナルなweb番組表機能自体の正常動作確認できていないか、。
あるいは、設定自体は動作上正しくともlua52.dllに問題があること
等が疑われる
559名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7b3-oScd)
垢版 |
2018/02/20(火) 03:45:36.82ID:/CaSh+qN0
>>556 >>558
初めから導入し直したら無事表示されました。
ありがとうございます!
2018/02/20(火) 04:57:40.43ID:Z/gGk8xn0
久しぶりに番組表を見ようと思ったら地デジがTokyo MX以外表示されなくなってしまったのですが考えられる原因はなにが有りますか?BSは恐らく正常でCSはタブすら表示されないです
EpgDataCap_Bonを単体で起動してもスクランブル/ドロップなどの異常はみられず番組情報も正常に表示されます
下記の項目をチェックした後取得済みのEPGデータを削除してから取り直して見ましたが変化はありませんでした

EpgDataCap_Bon :
EPG取得設定
サービス表示設定

EpgTimer :
番組表>表示項目
EPG取得>EPG取得対象サービス
2018/02/20(火) 21:32:28.50ID:xqAMvreo0
562名無しさん@編集中 (ワッチョイ f781-HN+l)
垢版 |
2018/02/20(火) 22:58:05.60ID:oAZft+6r0
EDCB(xtne6f版の最新版)の設定で少し教えて下さい。
「自動予約登録」画面での右クリックメニューはどのファイルに書かれているのでしょうか。
番組名を表示するメニュー項目が表示されないため、何の番組を予約したのか全くわかりません。
よろしくお願いします。
2018/02/20(火) 23:26:35.06ID:BYN/9g+S0
●チャンネル名称変更
変更日程:4月1日(日)〜

【スカパー!】2018年3月、4月のチャンネルインフォメーション
https://www.skyperfectv.co.jp/info/basic/609.html
【プレミアムサービス】2018年3月、4月のチャンネルインフォメーション
https://www.skyperfectv.co.jp/info/premium/618.html

チャンネル名に、BSやHDと付いていたのが削除される模様
変更チャンネル多数
2018/02/20(火) 23:45:58.54ID:4R0FVv5U0
>>562
基本的にEPGTimer.exeの設定はEpgTimer.exe.xmlに書かれている。
565名無しさん@編集中 (ワッチョイ f781-HN+l)
垢版 |
2018/02/20(火) 23:57:37.90ID:oAZft+6r0
>>564
有り難うございます。
2018/02/21(水) 00:52:01.01ID:ivECsL/80
チャンネル名変更どこ弄るんだかすっかり忘れてしまった
567名無しさん@編集中 (ワッチョイ f781-HN+l)
垢版 |
2018/02/21(水) 10:04:49.21ID:aORCLpV40
>>564
>>562です
探しても見つからなかったので、再度「自動予約登録」の右クリックメニューを全部表示させてみたところ、
「予約一覧」の「番組名」は「自動予約登録」では「Andキーワード」に割付されているのですね。
「番組名」が頭にあったため、全部表示させて確かめる事をしませんでした。
おかげ様で解決しました。
どうも有難うございます、またよろしくお願いします。
2018/02/21(水) 11:58:16.40ID:Rc1hRXJZ0
Material_WebUIのサイドパネルはスマホやWindowsだとサイドパネル以外をタップやクリックすると引っ込んでくれるけど
MacやLinuxは駄目なんだな悲しい
2018/02/21(水) 18:36:09.14ID:uAHYwX9z0
>>566
チャンネルスキャン
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1780-T3WU)
垢版 |
2018/02/21(水) 19:24:45.92ID:riXfyuSJ0
>>568
うちのWIndows10のFIrefoxではひっこまないけど?
2018/02/21(水) 19:29:41.15ID:Rc1hRXJZ0
>>570
うちのWindows10のEdgeとChromeはひっこんだよ
2018/02/21(水) 22:01:22.65ID:4E8oAvQj0
なんだよ、ひょっこりしないのかよ。つまらんのう。
2018/02/22(木) 00:52:15.62ID:DQI8AR7LM
ひょっこりひょうたん島?
574名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91b3-iEgK)
垢版 |
2018/02/22(木) 02:19:59.36ID:T5fQcXQJ0
Materialの番組表からTVTestで放送中の番組を開く機能とかってありますか…
2018/02/22(木) 04:55:10.32ID:BmiJoYbq0
B25を変更したら見れるようになりました
スレ汚し失礼致しました
2018/02/22(木) 21:11:39.63ID:fNEy4aGd0
xtne6f版とその派生のEpgDataCap3.dllをARIB8CHAR_USE_UNICODEを定義してビルドしたとき用に
RecName_Macroの$Title2$で ??(←[再])とかを除去できるようにしてみた

一応動くのでとりあえず公開してみる

https://www.axfc.net/u/3890187.zip
2018/02/22(木) 21:18:44.11ID:e0vt6Dw30
うおおおおおおおおおおおおおお
2018/02/22(木) 23:14:42.32ID:fqekLVhX0
EpgTimerによる録画予約について質問です
2月25日19:30からNHKで放送される平昌オリンピックの閉会式が、
(1)19:30〜20:00 NHK総合
(2)20:00〜21:00 Eテレ
(3)21:00〜22:30 NHK総合
で放送されます
(1)、(2)の番組詳細を見ると、イベントリレーあり、となっています
これをイベントリレーで録画する場合、(1)だけを録画予約して、イベントリレー追従(する)に設定すれば、自動的に(2)、(3)も連続して録画されるのでしょうか?
それとも(1)、(2)、(3)すべて録画予約し、(1)、(2)でイベントリレー追従(する)に設定する必要があるのでしょうか?
2018/02/23(金) 00:02:44.21ID:TY+oqJCs0
ファイル名にイベントリレーと残ってるけど、関係ないものしか録画されてねえ
2018/02/23(金) 08:45:19.73ID:C6qdHaYud
リオ閉会式はEPG変更無しでだらだら延長してたけど、今回はどうかな
2018/02/23(金) 10:21:56.77ID:xAlvfPYja
どのサイトもTVtestとセットで導入を説明してるけど、よく考えたら録画専用機ならTVtest入れなくてもいいよね?
2018/02/23(金) 10:23:48.55ID:fiEyg8P40
入れなくても良いけど、画が出てるか手っ取り早く確認する用に入れてる
2018/02/23(金) 10:57:48.22ID:B6oD9xZX0
>>578
閉会式だからスケジュールが大幅にずれたりはしないと思うけど、万全を期すなら
総合とEテレを両方19:30から24:00くらいまでプログラム予約しといたほうがいいぞ
2018/02/23(金) 11:50:39.46ID:ShK0ft/D0
リオでもソチでも開閉開式は押してEPGなしでダラダラ延長されたから信用してないが
今回の開会式は入場行進の数少なかったせいか時間は収まっている
2018/02/23(金) 12:08:08.88ID:vCbFpXc60
>>584
その時EDCBはどうだったの? Rockは追従したけどMaidはダメだった。
まぁ、今回自分でやってみればわかるんだけど。
2018/02/23(金) 12:17:45.30ID:B6oD9xZX0
>>585
オリンピックじゃないけど、NHKのドラマで同じEDCBを二台のPCで使って片方は開始時間延期に
追従して片方はダメだった
更新のタイミングがぎりぎりだとタイミング次第ってこともある
絶対に失敗したくないならプログラミング予約もいれておくべき
2018/02/23(金) 12:36:03.51ID:9WMfZK5nM
東京の放送局は真面目にepgを更新するかもしれない
でもそれぞれの地方局が真面目にepgを更新するかどうかはわからない
2018/02/23(金) 12:46:28.07ID:Qeu4/jeg0
オリンピック閉会式に興味は無いが、EDCBの挙動に興味があるから、19:30からの番組だけ予約してみる。
2018/02/23(金) 12:57:13.63ID:vCbFpXc60
>>586
了解。ありがと
2018/02/23(金) 13:16:21.52ID:KaE3qxVdM
EDCBチャンネル録画対応してないの?
2018/02/23(金) 17:16:06.48ID:4OB/5OzO0
チャンネル録画ってどういう録画?
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91b3-iEgK)
垢版 |
2018/02/23(金) 17:21:30.42ID:onBsVqMM0
予約一覧にHDD残量を表示させることってできる?
2018/02/23(金) 17:49:17.11ID:e49LTnn30
番組表のチャンネルの並び換えが面倒
2018/02/23(金) 18:04:45.05ID:ZpO6nnbf0
>>591
パナや東芝が出してる24時間録画機の事かな
チャンネル録画はパナ用語、全録は東芝用語
指定局のすべての番組がヒットするように自動予約を組めば録画は続くがHDDの空き管理とか録画後処理とかは上手くいかなさそう
2018/02/23(金) 18:15:22.60ID:o/fvK3NR0
578です
今日19:30からの女子カーリング準決勝が、ちょっと違いますが、同じようなパターンで放送されるみたいです
(1)19:30〜20:49 NHK総合1
(2)20:49〜22:00 NHK総合2
(3)22:00〜23:00 NHK総合1
(1)だけをイベントリレー追従(する)で予約して、どういう挙動をするか実験してみます
2018/02/23(金) 19:24:47.94ID:TY+oqJCs0
フィギュア5時間録画したら32GBのファイルできた
2018/02/23(金) 19:26:45.78ID:B6oD9xZX0
>>595
そのパターンは同じ局でサービスidが変わるだけだから>>578とは状況が違うな
まあ、どちらも不足の自体が発生しなければ、三つのtsが出来上がることになるはず
2018/02/23(金) 23:17:14.97ID:o/fvK3NR0
595です
結果から言うと、(1)の予約だけで、(2)、(3)のイベントリレー録画に成功しました

(1)の録画が19:30に始まると同時にWindows10の通知欄に「追従発生」と出て、(2)の予約内容が表示され、その通り録画開始、終了
同様に、(2)の録画が20:49に始まると同時に通知欄に「追従発生」と出て、(3)の予約内容が表示されれ、その通り録画開始、終了
(3)は放送時間が10分延長されたが、ちゃんと追従して録画終了

録画フォルダ内には、597さんの言うう通り、3つの.tsファイルが出来上がりました

これが1つの.tsファイルのなるような予約方法はないのでしょうか?
2018/02/24(土) 02:15:35.58ID:q7ukYuvR0
後ろの予約を同一ファイルにするって所にチェックを入れればできると思うけど
3番目のtsは無理そう
デフォルトにするわけにもいかないだろうし
2018/02/24(土) 02:50:35.97ID:lOoZmtcF0
>>553
553です。
また今日、同じ症状が発生したTSファイルが出来上がりました。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1471197.png
他のマシンで同番組をバックアップ録画しているので、そちらは大丈夫でした。
本来2chステレオの放送なはずなんですが・・・
最近時々発生するようになって、何か変えたところといえば・・・
Windows10を1709にクリーンインストールしたくらいかな?
もう一個は7のマシンなんで、出てないような気がします。
原因がはっきりしてないんですが、
他にも発生したことあるよって人、いますか?
OSのせいなら前のバージョンに戻そうかなぁ?
2018/02/24(土) 03:59:57.66ID:DqsiE16O0
>>598
2番目はサブチャンネルだから解像度も映像のPIDも変わってる
一本のTSにしてもシームレスな再生できないんじゃなかろうか?
2018/02/24(土) 06:03:05.11ID:X8TVbQwC0
>>600
コーデックがわからん人はTvtPlayを使っとけ。
603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91b3-iEgK)
垢版 |
2018/02/24(土) 08:53:27.70ID:EA//akl00
ブラウザの番組表を同じLAN内の別端末で表示させたい時ってポート開放必要?よくわからん
2018/02/24(土) 09:06:18.87ID:Xjo9e59p0
必要ない
2018/02/24(土) 09:56:18.15ID:2gcfwBWz0
ルータのポート開放は必要ない
PCのポート開放が必要
2018/02/24(土) 10:29:57.12ID:5hE17z810
>>605
まぁ、ルータに必要なのはポートマッピングだよな(外部から接続するなら)
2018/02/24(土) 12:20:32.20ID:gfKrDVYA0
>>600
TvtPlayなりFileなり使って問題ないならMPC-HCというかLAVの問題かと
TSは途中で5.1chになったりレート変わったりするから対応できてないのかもよ
2018/02/24(土) 13:06:19.94ID:n0aFQlzUa
>>600
スレチです
もう来なくていいです
2018/02/24(土) 13:15:14.21ID:vru1/9hl0
僕のチンコは可愛いチンコ
2018/02/24(土) 14:18:26.35ID:Xjo9e59p0
ただ小さいんですね、ご愁傷様
2018/02/24(土) 14:34:25.03ID:lOoZmtcF0
>>600
>>607
今までMPCを使ってきて、音が出なかったり、こんな表示見たことなかったから知らんかった。
>>608
EDCBの9系ではこういうファイルが出来たことがないので、こちらのスレに書き込んだだけど。
他にもそういう人がいるかと思って。
その言い方はないんじゃない?

1709から1703に戻して、もう少し様子見ます。
2018/02/24(土) 14:59:12.91ID:IBfVEC570
>>611
MPC-HCのスレで質問してみてはどうかな?
ちなみにMPC-HCの最新版は1.7.15だよ

https://github.com/clsid2/mpc-hc/releases
2018/02/24(土) 15:26:58.38ID:2dCvvdjIM
このスレの>>499に録画中のファイルをシーク出来ないというMPC-HC特有の現象があるみたいだし、MPC-BEとかVLCとかTvTestとか
他の動画再生プレ-ヤーで確認してみれば、はっきりするだろ。
MPC-HCだけ再生できなくて他がOKならMPC-HCに原因があり、MPC-BEとかVLCとかTvTestでも再生出来ないならTSファイルに原因がある。
2018/02/24(土) 15:30:28.25ID:Cr7IH9oX0
録画中のファイルをシークしたいからTvTest使ってる人がいたような
シークできる方が特殊なのでは
2018/02/24(土) 16:07:28.42ID:l0tIJUmhM
VLCのファイルサイズでシークみたいなオプション使えなかったかな
2018/02/24(土) 16:36:09.12ID:lOoZmtcF0
>>612
どうもです。
正常なファイルと最近音声のch数がおかしいファイルができるようになったので、
他のプレイヤーで再生できたにせよ、なんとなく気分悪いじゃない?
>>499>>506で解決しているから、プレイヤー関係ないな。
2018/02/24(土) 17:10:01.60ID:DqsiE16O0
>>616
> 正常なファイルと最近音声のch数がおかしいファイルができるようになったので、
音声ch数がおかしいファイルができるようになった、って認識がまず間違ってんだろうよ
2018/02/24(土) 17:14:19.09ID:U/CCfpJA0
TSSplitterで -SEP2でもしたら再生できたりしてね
2018/02/24(土) 19:07:26.85ID:DEQV239U0
>>616
EDCBが何をやっているのか全く理解してないな
2018/02/24(土) 21:27:21.11ID:Py/szf7S0
みんながすべて理解できてると思うのも大間違い。
すべて動作を把握して、疑問を持たなかったら質問の書き込みもないし、このスレだってなんのためにあるんだか。
なんでも決めつけは良くない。
ビルドの段階で、一部失敗してるかもしれないし。
2018/02/24(土) 22:30:44.87ID:2gcfwBWz0
理解できてないヤツに理解できてないって教えてやるのも優しさだぞ
理解できてないのになんとなく理解したつもりになってるのが一番まずい
2018/02/24(土) 22:31:40.29ID:XG4AMzmH0
tvtplay使えで終わる話だろ

今まで問題起きなかったのが偶然な使い方してたのにそれが当たり前だと思ってたのが間違い
2018/02/24(土) 23:07:34.90ID:j7cOvgLf0
>>622
偶然と当然で韻が踏んだらもっと良い文だったのに
2018/02/24(土) 23:48:29.37ID:lnHH/Auu0
ラップ学者かよ
2018/02/25(日) 00:12:49.47ID:izM30Q6l0
【今日の日記】
浦島太郎状態でビルトして最新版にしたら
・TVTest-EpgTimer連携ができない
・視聴モード予約でTVTest起動するも真っ暗

EpgTimerAdminProxy.exe を起動してなかった (:D)| ̄|_
2018/02/25(日) 01:26:54.55ID:NUdAOqdf0
じゃあ最初からそうやって教えてやればいいじゃん。
意地悪いよねみんな。
知ってるならその部分をわかりやすく素直に教えてやればいいものをもったいぶって。
なんでそんなに他人に厳しいんだ?
プログラマー崩れが憂さ晴らしで書いてんのか?
他人の書いたコードビルドして使ってるだけなのに。
2018/02/25(日) 02:42:47.83ID:JdlcscIb0
じゃあ、お前が教えてやれよ
2018/02/25(日) 03:41:22.85ID:MT/4kq5R0
頭が悪くて理解できないからって他人をうらやむなよ
ここはサポセンじゃねえんだよ
2018/02/25(日) 03:45:04.05ID:BJTpYVshx
ホントそれ
無能の糞みたいな質問ばかりでスレを無駄に伸ばすな
2018/02/25(日) 05:37:01.66ID:6AKf063b0
>>626
昔からこんなノリだよ
まともな人は近づかない板だし
2018/02/25(日) 06:28:06.83ID:/qmnswNs0
Material_WebUIの番組表が最初右側から左にアニメーションしながら表示されるんだが
これカットできない?
2018/02/25(日) 09:09:51.15ID:4ncq7G5N0
>>631
CSS弄ればできんじゃね
2018/02/25(日) 09:31:42.73ID:zgWCuHd10
番組表の表示条件設定で
ServiceID順で並び変えるボタンが欲しいのですが
検討して頂けないでしょうか
2018/02/25(日) 10:07:34.68ID:DYk+Q/IV0
>>626
明確にドロップ起きたりしてないのに音がおかしい映像がおかしいって質問のほとんどは再生環境

またこの手の質問かってところだよ

> 他のプレイヤーで再生できたにせよ、なんとなく気分悪いじゃない?
こんなこと書いてる時点で、お前は試してもいないんだろうし、納得しないんだろうけどさ
2018/02/25(日) 10:48:12.34ID:/qmnswNs0
右から左にアニメーションだけど
ブラウザによって挙動が違うようです
Chromeだけなる
IE11、Edge、Firefoxはならない
ちなみにChromeだけスクロールバーが出ない
他のブラウザはスクロールバーが出る


あとダイジェスト認証ってユーザー名rootのみしか設定できない?
2018/02/25(日) 11:26:28.46ID:Vz0B0cTXa
ブラウザのcssの対応状況が違うからだろ
2018/02/25(日) 12:40:47.21ID:NUdAOqdf0
>>630
そうなんだ。
結局みんなマウンティングしたいだけの奴らなんだな。
まあ、どこの板、スレに行ってもそういうやつはいるな。
上の3レスなんてホントに内容がないもんな。
スレを無駄に伸ばしてるのはどいつかと。
俺は情報収集と、不具合報告、更新なんかを見てるだけだから、今回の件はアドバイスしてやれない。
でも他に気がついた点があったら、書き込むかもしれないし、同じ症状に遭遇して困ったやつがいたら教えてやるよ。
2018/02/25(日) 12:56:41.56ID:DYk+Q/IV0
>>637
そうそう
こんなこと書いて他人をけなしたい人ばかりさw

> プログラマー崩れが憂さ晴らしで書いてんのか?
2018/02/25(日) 13:25:54.19ID:UwG7kgk60
俺が聞いてるのに丁寧に教えてくれない
こいつら最悪という考えがエスカレートして
クレーマーが誕生するんだな・・・
2018/02/25(日) 13:30:46.21ID:Vz0B0cTXa
自分の見たいことしか見ない人が増えたんだよ
昔ならtvtest使えで終わってる

質問者もそれ以上聞かない
今は全部教えてもらえないと引き下がらない

教えてもらうのが当然と言う不思議な状態
2018/02/25(日) 14:47:49.55ID:nqIEtziy0
ひねくれた解釈のやつしかいねぇのな。
書き込み見てムカつくやつは質問者にレスしなきゃいいだけじゃん。
それをわざわざ叩くように書くのは性格がねじ曲がってるとしか思えん。
誰も教えてもらった挙句に不親切だもっと教えろみたいのはねぇじゃん。
自分だって誰かの書き込みで助かったことだってあるだろ?
それをクレーマー扱いだとか、不具合報告なんかはみんなで共有した方がいいのに、
なんのためのスレなんだか。
情報はどんどん出てきたほうがいい。
2018/02/25(日) 14:53:31.41ID:UwG7kgk60
>>626
みたいな書き込みするから
言われてるだけだろw
2018/02/25(日) 15:19:46.58ID:IuzO5fgQa
>>641

悪役みたいな捨て台詞残す奴に誰が手を貸したいと思う?
ネットでも実社会でもそこは変わらない
2018/02/25(日) 15:25:51.37ID:nqIEtziy0
>>643
捨て台詞ってどの辺?
実社会で言いたいこと言えないで鬱憤をここでぶちまけてるような奴らだろ?
そういう書き込みするのは。
2018/02/25(日) 15:31:04.97ID:IuzO5fgQa
といつつ

大まかな概要

TV放送はデジタルデータを電波やケーブルを使って送って来るものをTVに映してる
データは細かいパケットに分かれている
EDCBはボンドライバーから流れてくるパケットで必要なものを選んで保存してるだけ
勝手に音声情報とかを書き換えたりはしない

TVTestは日本のTV規格に準拠してつくられている
VLCなどは特に日本の規格に特化してるわけじゃないので映らない可能性もある

これで何を選べばいいかわかるだろう
2018/02/25(日) 15:32:15.77ID:IuzO5fgQa
>>644
実社会でもネットでもマウンティングと言い出す奴は99%クズ
2018/02/25(日) 15:43:19.56ID:XPFd+pw50
理解力も読解力も乏しいようだからおそらくあちこちで度々同じような反応をされては
ルサンチマンを溜め込んでるんだろう
2018/02/25(日) 15:47:42.81ID:nqIEtziy0
>>645
だから、今まで正常に再生できていて、あるきを堺に動作が変化したら、
プレイヤー側じゃなくて録画側の異常か何かを疑うのは当然だろって話。
正常に再生できていた数のほうが圧倒的に多いんだから。
仕組みとか正常に再生できるプレイヤーを選べとか、どうこうの話じゃないんだよ。
>>646
クズとかネットでも人に平気で言えるやつは実社会でもそれにも増してクズだと思う。
2018/02/25(日) 15:53:19.35ID:IuzO5fgQa
>>648
まあ理解してから書き込もうよw
普通はさっきの説明でEDCB側じゃないと気が付く

EBCDは何も変なことはしないから疑うなら普通はプレイヤーだ
だってMPCは日本のTSに準拠してると歌ってない
他のフォーマット対応のために好きなタイミングで内部仕様変えてくるかもしれない

過去のMPCで再生してみたらいい
2018/02/25(日) 16:04:12.87ID:ZqNn6LCC0
>>648
めんどくさいやつだな、もう出てこなくて良いぞ
2018/02/25(日) 16:04:56.34ID:DYk+Q/IV0
>>648
> だから、今まで正常に再生できていて、あるきを堺に動作が変化したら、
> プレイヤー側じゃなくて録画側の異常か何かを疑うのは当然だろって話。
わかってないくせに当然とかドヤ顔で言い出やつは実社会でもそういう態度なんだろうな
2018/02/25(日) 16:14:01.87ID:a9oi8ghr0
まあ、ネットでしか吠えられないアホどもがお盛んな事で。
2018/02/25(日) 16:16:32.30ID:ZqNn6LCC0
キミ後頭部にブーメラン刺さっとるで
2018/02/25(日) 16:20:59.59ID:lzv4FvFWM
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479240534

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13127299988

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429282534
2018/02/25(日) 17:20:27.80ID:3x5G68fa0
こういう無駄な雑談ばっかりあるから過去ログ読まないんだよ
2018/02/25(日) 17:23:32.70ID:AbXv4K4F0
何故か毎回チャンネルスキャンでBS1かプレミアムのどちらを取りこぼすから困ってたら
ch2chset.vbsというのがあるのに気付いた。ありがとうxtne6f氏。
2018/02/25(日) 18:10:16.95ID:wKkudWfoa
TvtPlay導入した方が幸せになれるよ。MPCの方が都合いい場合もあるけど、TOTが送出されてないのとかごく稀なパターン程度しか。
2018/02/25(日) 18:26:30.24ID:a9oi8ghr0
>>655
雑談じゃないよね。
一部?攻撃的な奴らが中途半端に書いて初心者とか質問者叩いてるから。
>>657
録画する(データを受け取るタイミング)で同じ番組録画しても、MPCで音が出なかったりするファイルが出来るんだろうな。
むかーしTVTplay使ってたことあるけど、よく落ちたな。
今は良くなったのかな?
みんなTSファイルの再生はTVTの人が多いんかねぇ?
2018/02/25(日) 18:57:32.28ID:IuzO5fgQa
質問者でも初心者でもない人がEDCBにバグがあるんじゃないかと報告してるだけ
でもそれはおそらくMPCが原因

まとめ終わり
2018/02/25(日) 19:12:35.45ID:kG4AggY8M
32ビッtから64ビッtにアップグレードしたいんでつが、
やり方を説明してるWEBを教えてください。
2018/02/25(日) 19:31:57.03ID:f0Vo2/aB0
http://jp.hao123.com/
2018/02/25(日) 20:22:14.80ID:e/7wr/zzM
それアカン奴では
2018/02/25(日) 21:00:33.89ID:TaGs8L6D0
ほならね、自分で64ビットにコンパイルしてから聞けっていう話でしょ?
2018/02/25(日) 21:20:08.39ID:i41qE5Tn0
EDCBの64ビット化がアップグレードなのか疑問に思っております
TVTestなら64ビットのBonDriverやPluginが使えるというメリットがあるけど
2018/02/25(日) 21:30:26.61ID:zoa7rGvPM
64bitにするとメモリー使用量が増える
それ以外の違いが解らないw
2018/02/25(日) 22:59:28.97ID:ThHWkFXb0
> TVTestなら64ビットのBonDriverやPluginが使えるというメリットがあるけど
これのどこがメリットなのかわからない
2018/02/26(月) 00:30:56.37ID:4kNJJZK/0
逆に32bitにこだわる方がわからない。64bitWinだったら32bitはエミュなのに。
EDCBは自力で64bitで揃えられるからこのスレに質問しない事が正解。
2018/02/26(月) 00:41:28.15ID:8u0a2q5g0
>>667
32bitがエミュ?エミュレーターだと思ってんの?
知らないのなら答えない事が正解。
2018/02/26(月) 00:53:28.94ID:4kNJJZK/0
>>668
え、64bit環境でネイティブに32bitアプリが動いていると思っていたの?
2018/02/26(月) 00:59:34.65ID:6nEAm0zy0
WOW64でググれ
2018/02/26(月) 01:41:55.13ID:t9sVDl2o0
WOW64はエミュと捉えられないこともないけど
重要なのはパフォーマンスなので実際64bitと遜色ない以上32bitでもまったく問題ない
>>635
任意にroot以外も設定できるように思うけど、できないの?
2018/02/26(月) 05:43:54.46ID:MMjjt2hD0
>>671
ごめんroot以外も設定出来た
最初のrootの件はid部分じゃなくてドメイン部分を変えると認証できなかったようです。
ドメイン部分をEpgTimerSrv.iniのHttpAuthenticationDomainと一致させれば認証できたっぽい


Material_WebUIの右から左のアニメはcssをどう変更するかわからないのでブラウザ変えてますw

Material_WebUIの中の人へ
地上派、BS、CS全部混合した番組表を表示させたいです。よろしくご検討お願いします。
2018/02/26(月) 05:45:18.00ID:NbzHcA4W0
そんなん邪魔なだけやん
2018/02/26(月) 08:47:24.98ID:fTwJsuH/0
32より64の方が優れてると考えてるやつは単純すぎるぞ。
OSレベルでは64の方が優れていると言えるが(巨大メモリを消費するアプリを起動できる)
一般(巨大なメモリを必要としない)アプリレベルでは32の方が速度面で優れている。
2018/02/26(月) 09:05:21.75ID:TpjmYD3E0
64だろうが32だろうがどっちでもいいけどムキになって32押しするのって何でだろう。
実際両方比較していっているんだろうか。
2018/02/26(月) 09:10:41.89ID:j9RmRB8U0
64だろうが32だろうがどっちでもいいけどムキになって32を否定するのって何でだろう。
こういわれてみるとわかるでしょ

64だろうが32だろうがどっちでもいいけどムキになって片方だけを押しするのって何でだろう。
これならわかる
2018/02/26(月) 09:58:44.36ID:2T4rPmuRM
WOW64 は、32 ビット版 Windows ベースのアプリケーションを 64 ビット版 Windows でシームレスに実行できるようにする x86 エミュレータです。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/aa384249(v=vs.85).aspx
2018/02/26(月) 10:26:35.75ID:Nh2JDk5K0
>>668
本気で言ってる?
2018/02/26(月) 10:51:52.90ID:pKHlNF1E0
32ビットがエミュっていってもOSとのやり取りの間にエミュレーション層があるってだけで
コードそのものはネイディブ実行されてるだろ
2018/02/26(月) 10:54:32.27ID:8u0a2q5g0
すまん
オレが間違っていた
2018/02/26(月) 13:34:08.61ID:u/Uv4Wp10
Material_WebUIのサイドパネル以外をクリックでひっこまないってやつ色々試したら
https://i.imgur.com/nHf6DPe.png
サイイドパネル以外が黒反転するまでブラウザを狭めるとパネル以外クリックでひっこんで(MacもWinも)
広げるとだめになった。幅関係なくならないかな
2018/02/26(月) 17:33:10.69ID:k7+nJMqL0
久しぶりに最新版にしてみたら
使用予定のチューナがTVTestの録画中で塞がってる時
次の優先順のチューナを開こうとしない仕様に変わったの?
(EpgTimerSvr化の時? EdcbPlugIn導入の時?)
TVTestで視聴同時録画してると裏の予約録画が失敗して困る

昔の仕様に戻すにはどこをイジればいいの?
2018/02/26(月) 17:36:07.55ID:exDrwBh00
>>682
TVTestで使う分のドライバは、EDCBに入れないほうがいいんじゃ
録画を優先してきっちり録りたいのなら不安要素は取り除いていく方向で
2018/02/26(月) 17:56:54.18ID:k7+nJMqL0
もろもろの資源がそんなに無いから無理
前の仕様が自分の使い方に合ってたから

エンドユーザであんまり詳しい事は分かりませんが
ソースのどこをイジればヒントだけでも
あるいは、他の氏の版だと旧仕様のままとかありますか?
2018/02/26(月) 17:59:07.60ID:exDrwBh00
もし、TVTestで使うドライバもEDCBに入れたとしたら、
使用優先順位は最下位にして置くよね
それでもだめなの?
2018/02/26(月) 18:02:51.64ID:IYqGAymC0
まず、その前のバージョンってのがなにで、最新版(xtne6f氏版?)って言うのがどれなのかを書いてみようか
2018/02/26(月) 18:12:00.68ID:k7+nJMqL0
>>686
前の版…(10.69 2013-06-14版) コンパイル済みバイナリ
最新版…xtne6f版work-plus-s-180211 (7410710) のVS2017で自前ビルド
2018/02/26(月) 18:21:48.55ID:Nh2JDk5K0
>>682
BonDriverProxyなり、Spinelなり導入すれば全て解決
2018/02/26(月) 18:25:53.14ID:uCnL44N60
チューナー自動振分け機能のあるProxyEX使いなはれ
2018/02/26(月) 18:29:50.10ID:XzbKWV/g0
>>687
PT3Ctrl.exeは、TVTestとEDCBで同じバージョン?
2018/02/26(月) 18:35:40.74ID:k7+nJMqL0
う〜んやっぱりそうすべきなんですかねー

PT2:2枚+KEIAN泡:2個だけど
TVTest視聴・EpgDataCap_Bon録画で
どのチューナが使われてるのか常に把握して使いたい
というか習慣になってるだけで別構成に食わず嫌いなだけかも
2018/02/26(月) 18:40:05.95ID:k7+nJMqL0
>>690
PT2なのでPTCtrl.exeですが
同じバージョンです cmpで同一ファイルなのを確認
2018/02/26(月) 18:44:44.20ID:k7+nJMqL0
ちなみに、録画スケージュールされてた該当チューナが
録画中のTVTestには録画を中止しますか?のダイアログが表示されるので
TVTest-EpgtimeSvrの連携はうまく動いている状態です
2018/02/27(火) 07:25:52.65ID:bGDC55VR0
今月の上旬辺りから録画予約した番組のチャンネルがずれてるみたいな感じになってるんだけど、何かあったの?
使用しているのは10.66人柱版

おま環状態なのかな・・・でも先月は普通に写ってるしよくわからん
2018/02/27(火) 09:03:11.72ID:sdu3CdF90
Material_WebUIのURLにidとpassを記載(http://root:test@mydomain.com的な記述方法)すると
chromeで認証できないけどなにかいい解決する方法ない?
2018/02/27(火) 09:17:53.31ID:CXIW1af1a
>>695
これか?
https://god-support.blogspot.jp/2017/07/chrome-59-basicurl.html
2018/02/27(火) 09:21:37.54ID:sdu3CdF90
>>696
これやってみたけどうまくいかないんだよね
firefoxで見ろってことなのかな
2018/02/27(火) 12:07:22.96ID:5EGf2rM20
もし外部アクセスだったらVPN入れた方がいいと思う
2018/02/27(火) 12:55:41.60ID:B3narXPR0
>>694
CSのチャンネルだったらEPG番組表作り直しで治ると思う
私もそれでアニプラがEPG番組表からいなくなってしまってあれこれ設定いじってもダメだったんだけど
なんのことない、表示上だけの問題だった
2018/02/27(火) 17:01:19.52ID:3GCF/Ufz0
>>697
chrome的にはURLにパスワード混ぜた記法自体がナンセンスって立場なんだろ
chromeのパスワード管理に任せるのは嫌なの?
2018/02/27(火) 18:56:55.97ID:sdu3CdF90
>>700
家ノートPCと外スマホで併用するんだけど
結構番組表みるから家で何回も認証するのがめんどくさいってだけ
外スマホはふと思い立ったときに予約いれるだけでそんなに見ないからパスいれてもいいけど

まあ現状で家ノートPCはEpgTimerNW使ってるからこのままにすればいいだけだけど、なんとなく統一出来ればよかったかな
2018/02/27(火) 19:10:11.54ID:6VPzB8P00
>>701
Chromeにあるかどうか知らんが、ブラウザにID/Passを覚えさせればいいんじゃね?
つか、スレ違じゃね?
2018/02/27(火) 19:29:59.46ID:+roNKdz10
これなんでチューナー不足になりますのん?
https://i.imgur.com/BM6s7y7.png
2018/02/27(火) 19:42:14.74ID:6VPzB8P00
>>703
PT3-S.ch2/PT3-S.ChSet4.txt の中に無いんじゃね?
タイムアウトを伸ばしてチャンネルスキャンかな。
2018/02/27(火) 19:43:48.23ID:MPl/B7GU0
>>704
タイムアウトを伸ばしてってそんな機能EDCBにあった?
2018/02/27(火) 20:01:01.98ID:+roNKdz10
>>704
再チャンネルスキャンしたらいけましたサンクス
2018/02/27(火) 20:05:07.42ID:6VPzB8P00
>>705
BonCtrl.ini

;チャンネルスキャン時の動作設定
[CHSCAN]
ChChgTimeOut=22
ServiceChkTimeOut=20
2018/02/27(火) 20:18:37.84ID:MPl/B7GU0
>>707
あーはいはいはい。昔いじったことがあるのを完全に忘れていた。ありがとう。
UIから設定出来ないのがちょくちょく残ってるんだな。
709名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c08-NvmX)
垢版 |
2018/02/28(水) 11:49:16.61ID:t+633OBN0
edcb10.66ですが最近多重でチャンネルスキャンをすると、

「EpgDataCap_Bon.exe は動作を停止しました。」と表示され、

停止したBonDriverがtvtestなどでも開けなくなります。

単独でも何度かスキャンを繰り返すと停止してしまいます。

osはwindows7 pro 64 です。3年ほど運用してました。

パソコンを再起動すれば復帰はしますが、同じ動作で再現します。

少しの情報ですみませんが、何か改善方法があればご教授いただけると助かります。
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c08-NvmX)
垢版 |
2018/02/28(水) 11:49:47.09ID:t+633OBN0
改行が変になりました。
申し訳ない。
2018/02/28(水) 12:05:43.40ID:st65cVDI0
>>709
>>124-125
>>131-132
>>139
2018/02/28(水) 12:22:41.20ID:o2DLfKOV0
TVTestやEDCBをビルドする時に、MTではなくMDを指定すると、こういう.NET系のアップデートによる不具合は起きにくくなるのでしょうか?
的外れなことを聞いてたら、ゴメンナサイ
2018/02/28(水) 12:28:29.26ID:snbXhS90d
的外れですね
関係ないから
2018/02/28(水) 12:59:49.37ID:I+v0Utpy0
久しぶりにtkntrecさんのをビルドしたんだけど、AVIVOフォルダが消えとった
715名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c08-NvmX)
垢版 |
2018/02/28(水) 13:19:18.36ID:t+633OBN0
>>711
回答ありがとうございます。
KB4055002 はインストールされていなかったのですが、
KB4055269(KB4054183)をインストールしたほうがよいのでしょうか。
(上記もインストールされていませんでした。)
2018/02/28(水) 13:23:54.83ID:st65cVDI0
>>715
知らない
自分Win7 64+work-plus-s-171217でも同じ問題発生してて
EPG取得のときだけ最後の4つ目のEpgDataCap_Bonが落ちる問題だけは解決できてないから
EPG手動にすれば問題ないし録画自体には問題ないから無視してる
717名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c08-NvmX)
垢版 |
2018/02/28(水) 13:42:03.54ID:t+633OBN0
>>716
ありがとう。
KB4054183をインストールしてみましたが、改善しませんでした。
自分は決まったものが落ちるのではないので違うかもしれません。
手動はひとつの方法ですね。そちらでしばらく様子見てみます。
2018/02/28(水) 14:20:46.57ID:wIIxM6V90
ハードの故障じゃないの?
チューナーカードが複数あるなら1つだけ使う設定にして試してみては?
2018/02/28(水) 14:42:13.92ID:o2DLfKOV0
>>713
ですか、ですよね
恥ずかしい
2018/02/28(水) 15:37:22.35ID:L2Zy31Fy0
>>716
最近のは落ちたらEpgDataCap_Bon.exe.errができるから原因はある程度特定できるかも
例えば前スレあたりで報告あったやつは明らかにSpinelが例外吐いてた
2018/02/28(水) 16:01:16.50ID:0QIs2q090
ウチの環境でEPG更新時にEpgDataCap_Bon.exeが落ちる現象が解消されたのはコレだった
記事にある症状は直接関係の無い別件だけど、この回避策をやった後は落ちなくなったよ

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1107135.html
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c08-3UlS)
垢版 |
2018/02/28(水) 16:08:01.16ID:t+633OBN0
>>718
ハードの故障の可能性も否定できませんよね。
現在確認できないので追って報告できればと思います。
チューナーは2つあるんですが、落ちるときに規則性がないです。
今のところ多重録画中に落ちることはないので、チューナーではない気がしますが・・
723名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c08-3UlS)
垢版 |
2018/02/28(水) 17:15:10.87ID:t+633OBN0
>>721
情報ありがとうございます。
早速試してみたところ、落ちることがなくなりました。
多重起動でも無事終了です。
しばらく様子を見て見ますが多分当りだと思います。
本当に助かりました! ありがとう!
2018/02/28(水) 17:18:24.34ID:Zcko+dV/0
TVtestは録画もできるのに
EDCBからViewだと真っ黒
番組の名前は出てる

知恵袋の
「EpgTimerで録画できず、映像も音もないファイルが作られます。
TVtestでは録画できます。」
とたぶん同じ症状だけど解決してない

分かる人いますか?
2018/02/28(水) 17:33:03.94ID:YVgXHJaZ0
>>724
>>233
2018/02/28(水) 17:51:02.97ID:Zcko+dV/0
>>725
B25Decoder.dllは入っていて、
単体を拾ってきて交換してもダメでした
winscard.dllは入れても変わらず

TVtestとEDCBしかいれていないのが関係していそう?
TVrockとかを入れてみるべきなのかな
2018/02/28(水) 18:05:46.04ID:YVgXHJaZ0
EDCBを動かすのに正しいverのNET Frameworkを入れてみる
2018/02/28(水) 18:10:44.56ID:Zcko+dV/0
NET Framework は4.7が勝手に入っていて、
プログラムと機能をみても、
NET Framework自体が写らずアンインストールできません

代わりに有効化または無効化で3.5がオフだったので
入れてみましたが×
2018/02/28(水) 18:17:38.50ID:YVgXHJaZ0
ごめん、俺はこれ以上詳しくないから、もうわからないけど
EDCBとTVTESTは自分でコンパイルしたものなのか
どこから拾ってきたものなのかVERはこれこれだと情報をきちんと出すべきだと思う
2018/02/28(水) 18:22:09.54ID:K21wLpok0
設定のネットワーク一覧の送信先は追加されているのか、TCP or UDPにチェック入れているのか、
TvTestのBondriver_TCP or UDPのポートは合っているのか確認
デフォルトはネットワーク一覧は空だぞ
731名無しさん@編集中 (ワッチョイ c080-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 18:33:17.04ID:WkM3kIO90
エクスプローラー再起動したときのタスクトレイのアイコン消失を解消してくれます
732名無しさん@編集中 (ワッチョイ c080-x4Or)
垢版 |
2018/02/28(水) 18:34:07.62ID:WkM3kIO90
>>731
おお、修正
エクスプローラー再起動したときのタスクトレイのアイコン消失を解消してください
2018/02/28(水) 18:35:04.08ID:Zcko+dV/0
>>729
どこから拾ったかはちょっとわからない…
斧がダウンしてるので他のミラーからDLしたとだけ
>>730
そのあたりの設定はできているので、
黒画面だけど右下に番組名などはでています
2018/02/28(水) 18:36:32.96ID:2I9jtMJY0
レンダラを変えれ。
2018/02/28(水) 18:40:43.03ID:YVgXHJaZ0
まず、EDCBで録画したものを
TVtPlayとか他のプレイヤーで再生は出来てるの?
2018/02/28(水) 19:16:56.06ID:Zcko+dV/0
録画中とでて、サムネイルがTVtestのtsファイルが、
ビデオ保存場所に作られます
ViewのUDPでみようとすると、番組名は表示されるも、黒い画面

止め方がわからないのでキャンセルをすると
TVtestの起動ファイル?みたいになっています
容量は228MBになるので謎
2018/02/28(水) 19:51:36.23ID:NjLA4+Bu0
自分でわけわからんところから拾った更に良く分かってないビルド品つかうとか正気か?
それでドラブってID赤くするとか愚行もいいところだわ。

まずEDCBが正しくビルドされたかもわからんってので論外だろ。どう解決しろってんだ。
2018/02/28(水) 20:11:45.00ID:mxTbKNIy0
初期のスクランブル解けないバージョンなだけだったり
2018/02/28(水) 23:08:06.95ID:LCwgBNHc0
EDCBの設定でTVtestのパスが合ってるかどうかもう一度確認
2018/03/01(木) 00:46:44.19ID:S0kMLfQS0
”TS抜きパソコンを作った時の回想<EpgDataCap_Bon設定編>”
で検索して一番上のサイトからDLしました
先程別の斧でDLしたものとサイズは同じでした

EpgDataCap_Bonのバージョンはは(人柱版10.66)
EggTimerから撮影自体は完了しますが、
TS再生可能のTVTestから見ると、ゲージは動くも真っ黒で表示されない状態です
2018/03/01(木) 02:33:52.37ID:p6bMB2Iu0
>>740
TS再生可能の動画プレーヤーではどうなの?
2018/03/01(木) 04:23:31.60ID:S0kMLfQS0
TVtest録画だと撮影しながらの視聴が可能で、
EDCPだと不可能なので
録画がうまくいっていない
ゲージは動いているからスクランブル解除ができていない?

でもB25Decoderはある
設定もおかしくない
あとは…なんだろう
2018/03/01(木) 06:55:47.91ID:Qmt2LsD00
素の「人柱版10.66」は、スクランブル解除処理がオミットされてるんじゃなかったっけ?
2018/03/01(木) 08:00:14.72ID:2Mfw2zu5a
結局何がしたいん?
2018/03/01(木) 08:05:21.90ID:o0EkZvZy0
アニメが見たいんです!
2018/03/01(木) 08:26:19.78ID:WHPYjJ1L0
TS抜きパソコンを作った時の回想<EpgDataCap_Bon設定編>

このサイトみてみたけど、むちゃくちゃ丁寧に解説してくれてるじゃん
もうそのサイトの中の人に聞いて見た方がいいよ
ただ、聞くならパソコンはこれで機器はこうOSはこれって
こちらも丁寧に情報出してあげた方がいいよ
2018/03/01(木) 08:45:54.98ID:zSClFFZ80
録画済み一覧で確認して正常に録画完了してる?
エラーログ確認して問題ないなら再生ソフトが原因じゃね?
2018/03/01(木) 11:51:50.09ID:fvxv28FRa
2/18に録画したファイルはスクランブル解除されてるんですが、2/22あたりから録画したファイルのスクランブルが解除されてなかった。
今試しに録画してみても解除されてない。
使ってるのは人柱版10.66+B25Decoder.dll(2015/12/22)

tvtestで直接録画したtsは解除されてる。
Multi2Decで解除しようとしても"B-CASカードをオープンできませんでした"ってエラー吐く。

この一二週間になにがあったんだ?俺環なのかな
2018/03/01(木) 11:54:33.66ID:YyxR5+J20
うん、おま環かな
2018/03/01(木) 12:04:14.21ID:rqNX/uB7M
>>748
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1107135.html
2018/03/01(木) 12:36:23.55ID:fvxv28FRa
俺環か…どうしようもないねー
>>750
win10なんだ。
2018/03/01(木) 13:04:01.52ID:qlWaCgOMa
斧にある10.69落としてきて一から設定し直してみたら?
2018/03/01(木) 13:37:19.66ID:Qmt2LsD00
>>751
Win10ならこっちかな? USB機器全般に渡って影響が出てるみたい
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070237302.html
2018/03/01(木) 13:56:25.62ID:y0PCRvKD0
>>753
ウイルスチェックのアプリが有効のままアップデートすると
USB関係のドライバのアップデートに失敗するとか何とか。
標準のdefenderだけだと問題ないのかな?
2018/03/01(木) 14:36:30.74ID:eVovzMgR0
うちはノートン入れてるけど問題なかった win10ね
2018/03/01(木) 14:47:06.75ID:0vSvMuQk0
たんにカードの情報が更新されてないのでは
電源を入れたテレビか家電レコーダーに挿して放置してみそ
2018/03/01(木) 16:42:52.11ID:fvxv28FRa
>>756
いけた(≧∀≦*)
2018/03/01(木) 17:22:55.62ID:Ee4wVEnCa
ちなみに10.66にはB25Decoder.dllはいらないぞ
2018/03/02(金) 04:16:47.68ID:bRbPrFaM0
Epgtimerでの録画ファイルのエラーログをみると
最後のMPEG2 VIDEOとMPEG2 AACで
突如Scrambleが大量に発生して失敗しているようです

それらしい単語で検索しても解決策がヒットしません
どうすれば直るでしょうか
2018/03/02(金) 05:54:05.86ID:bRbPrFaM0
>>759
EpgDataCap_Bon(EDCB)導入メモW トラブル篇その2 を参考に
・カードリーダーのドライバ(PXW3U4ドライバ)を再インストール
・TV用のB-CASと交換
・PXW3U4の電源再起
これでダメでした
2018/03/02(金) 07:19:29.33ID:VLSepuLs0
例のASICENチップか
2018/03/02(金) 08:15:15.81ID:OIm2Lnfx0
頑なに自分の環境晒さないのはなんで?
エラーログひとつとってもアップロダにあげたら
それみて分かる人もいるかもしれないのに
PXW3U4なん?マザーボードは?OSは?
2018/03/02(金) 08:56:56.09ID:MtBTNhb/0
EDCB の ini をどこかに退避させておいて、最初から設定し直す
2018/03/02(金) 09:49:34.02ID:usAYokfmM
動かなくなったと言う前に何故バックアップを取っておかないかな?
半年に1回程度取るだけでも良いと思う。
動いてたときに復元する方が訳も判らずトラブルシューティングするより楽なのに。
2018/03/02(金) 10:03:56.34ID:HFlA5qLh0
>>760
スクランブル解除できてないやん

プレクスユーザーじゃないので良くわからんけどカード周りの設定がおかしんじゃね
契約してないとか、必要かどうか知らんけどFakeWinSCarddllとiniをEDCBにいれてないとか
ttp://aviutl.info/px-w3u3-settei/
↑参考にしてみたら?ちょっと検索したら出たとこだけど
2018/03/02(金) 10:33:11.06ID:bRbPrFaM0
>>762
win 10 pro
ASROCK Z370M Pro4
PXW3U4
スリープは一切しない設定

>>765
TVtestでは録画も視聴もできてます
EDCB関連での録画だと解除できない状態です
2018/03/02(金) 11:11:58.40ID:bRbPrFaM0
− Multi2Dec Ver.2.10 −にて
エラーチェックはできるのに、
スクランブル解除で「B-CASカードをオープンできませんでした」とでるので、
TVtest以外でのB-CASカードの接続がおかしい?
こんなことってあるのかな
2018/03/02(金) 11:17:57.80ID:n6ZNp89B0
>>766
EDCBのディレクトリにその正常動作してるTVTestのファイル全部放り込んで試してみたら良いんじゃね
2018/03/02(金) 11:47:53.74ID:HFlA5qLh0
>>766
いや、そこの「内蔵のカードリーダーを読み込む方法」
を参考にしてみたら?という意味

>>767
ttps://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1388006727/127

とにかくカード周りがおかしいのが原因
M2方式ならEDCBだけBondriverのiniに追記してないとかない?
FakeWinSCarddllにかえるとかEDCB削除して最初からやりなおすとか>>768の通りするとか試行錯誤してみたら?
2018/03/02(金) 15:15:30.55ID:3SzdZY6fa
>>807
W3PEで、ここの最新の凡をEDCB10.66(x86)にいれたらブルースクリーン吐いたわ。
https://i.imgur.com/BmW4IY6.png
もともと入れてた凡もタイムスタンプ2015/12なんでgithubの入れたんだろうけど。
tvtestだと最新のも問題なく動いてるんだけどなぁ

ちなみに何をトチ狂ったのか、うちはtvtestが自ビルド0.9.0(x64)でEDBCが10.66(x86)
EDBCもx64にしようと思いつつめんどくさくて放置中

xtne6fっていいのかしらん
2018/03/02(金) 15:16:12.93ID:3SzdZY6fa
誤爆すまんそ
2018/03/02(金) 19:49:38.67ID:bRbPrFaM0
・[M2]
M2_Dec=1
ならiniに追記しました。

・また別フォルダを作成してのEDCBの再度設定もしました

・FakeWinSCard方式『 WinSCard.dll 』『 CardReader_PX.ini 』『 CardReader_PX.dll 』をEDCBのフォルダにいれるのは効果なし

>>768を試してみましたが×

Multi2Dec Ver.2.10 は設定なしでB-CASを利用できるのではないのですか?
これでスクランブル解除どころか、「B-CASをオープンできない」ということは、
EDCBと違うところで問題があるのではないのでしょうか
2018/03/02(金) 20:00:56.60ID:LuNQ9Jco0
PLEXの付属のカードリーダー部はホントにただのオマケでちょっとしたことですぐ解除漏れおこすぐらい貧弱だから素直に個別のカードリーダー買ったほうがいいよ
2018/03/02(金) 21:58:34.98ID:diOO5N4Q0
ブルースクリーン出たら記念に携帯で撮影するよな
2018/03/02(金) 22:04:45.17ID:AJLx5ToI0
なにゆえスマホじゃなくてケータイ?
2018/03/02(金) 22:07:05.73ID:Je979xu60
携帯にスマホは含まれてるだろ
2018/03/02(金) 22:07:19.70ID:zTRxftJV0
精一杯のギャグ、悪くなかったぜ
2018/03/02(金) 22:16:25.63ID:diOO5N4Q0
[上演中は携帯電話の電源はお切り下さい]

これはスマホだから大丈夫だぜー
2018/03/02(金) 22:18:50.73ID:+Zj4KkKY0
>>773
TvTestでは問題ないといってるやつだろ?
安定性がないとはいっても、設定をなんかミスってんだろうさ
2018/03/02(金) 22:42:20.43ID:PTOTzp2V0
EpgTimerの番組表の右クリックメニューってマウスボタンUpじゃなくてDownで発動するようになってるんだな
いまさらながら長年の違和感の正体が分かってスッキリした
2018/03/02(金) 22:49:22.47ID:661K/ndA0
最近のxtne6f版(とその派生)の番組表(とチューナ画面)は
マウスボタンUpでコンテキストメニュー出るようだが
2018/03/02(金) 23:58:28.31ID:HFlA5qLh0
>>772
PTしか使ったことない俺が思いつくこと
FakeWinSCard方式試したときWinScard.dllはfakewinscard.dllをリネームしたもので
ボンドラiniのM2_Dec=1の記述0にするかiniから消してるよね?
CardReader_PX.iniの中身HDTV_PX_W3U2とかになってない?
プレクスの内臓リーダーじゃMulti2Decoはそのままでは使えないんじゃないの?
EDCBの設定でスクランブル解除するようになってる?

ttp://warasuke.blog.jp/archives/3252552.html
ここの方法で別フォルダでやってみたらどう?

あとはもう知らんので自分でがんばれ
783名無しさん@編集中 (ヒッナー 0781-TGtH)
垢版 |
2018/03/03(土) 07:39:48.58ID:sn9/V5CI00303
>>782さんがコメントしてるように
「プレクスの内臓リーダーじゃMulti2Decoはそのままでは使えないんじゃないの?」

外部から内臓カードリーダーにアクセスするには、色々とソフトの修正が必要なはず。
プログラムは分からなくても修正は出来ると思うけど、プログラムの分からない人に
とって修正方法を理解するのは結構難しい作業になるのでは。
784名無しさん@編集中 (ヒッナー 27c3-Sdcl)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:02:04.45ID:zjS5dQ4M00303
EDCB-work-plus-sで録画中にbondriver UDPで視聴するとドロップしまくりなんだけどどうしたらええの?
録画したTSはドロップしてない。10.66に戻したらUDPでも大丈夫だった
2018/03/03(土) 14:07:17.86ID:qF38rwzr00303
>>784
UDP/TCPのチェックボックスをON/OFFすると増えるドロップカウントのことか?
786名無しさん@編集中 (ヒッナー 27c3-Sdcl)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:16:44.21ID:zjS5dQ4M00303
>>785
それのことかもしれません今チェックしました
2018/03/03(土) 14:47:07.61ID:qF38rwzr00303
>>786
たぶんバグだよ
記録されたTSは無傷
直そうと思ってソース見てみたことあるけど、実害ないしなーと思ってすぐに諦めた
2018/03/03(土) 14:50:58.03ID:6CuvhAgL00303
>>784
>>384
789名無しさん@編集中 (ヒッナー 27d2-wl/W)
垢版 |
2018/03/03(土) 14:51:21.10ID:3vvlwwr300303
【アマルガム】 “銀歯”が電磁波のアンテナ?日本で最悪の組み合わせが起きている! 【厚生労働省】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520040864/l50
2018/03/03(土) 17:28:13.09ID:Yz01+kV+00303
最近EPGTimer使い始めたのですが
EPGTimerで自動予約登録した時に自動予約登録>EPG予約の表示項目に
TvRockの自動検索リストに出る予約数みたいに
登録した検索予約に何件予約が入ってるか判る様になりませんか?
番組表に取得できる前に予約したものが、登録予約として機能しているかどうか
確認するのに予約数(TvRock)が結構重宝してたんですが、、、
2018/03/03(土) 17:31:57.07ID:N0II7OdX00303
登録対象数のことだべ
2018/03/03(土) 18:12:24.92ID:Yz01+kV+00303
>791 有難うございます!!!
表示項目が右クリックで、、、orz

馬鹿でした
2018/03/03(土) 18:28:13.05ID:4H39YV/6d0303
>>779
あれは意外と気付かないからな
右側空いてるから設定ボタンやチェックボックスがあればいいかも
794名無しさん@編集中 (ヒッナー 27c3-Sdcl)
垢版 |
2018/03/03(土) 18:42:27.82ID:zjS5dQ4M00303
EDCBの中に入ってたTCPでドロップなしで見れました
2018/03/03(土) 19:50:18.84ID:tb65AkT800303
録画用のHDDってどれだけ確保してる?
2018/03/04(日) 00:58:25.51ID:NmUV/oB90
EDCBを起動した状態だと録画でドロップ多発するのは糞環境ですか?
2018/03/04(日) 01:44:12.80ID:vSGWMXiz0
チューナーは何?
2018/03/04(日) 13:30:27.56ID:p3RBc4id0
>>797
w3uです
ちなみにThinkPadのX200でメモリ4GB
Win7 Pro 64bit
xtne6f版を使っていて番組表操作でも必ずドロップ発生します
2018/03/04(日) 14:06:12.39ID:yX9GLHdy0
w3u4です
2018/03/04(日) 14:12:42.93ID:JoxGzKTZ0
>>795
録画用に500G、保管用に24T
2018/03/04(日) 19:15:54.12ID:XscHNXyT0
>>721
716だけどありがとう、ウチも落ちなくなった…
2018/03/04(日) 23:03:01.99ID:7fbOPsEA0
>>795
録画8TB×2(RAID1)
NAS8TB×4(RAID5)
2018/03/04(日) 23:28:23.39ID:aRHMVoOo0
あんまり録画しないから4TB一台とバックアップにもう一台で済んでる
アニメ1クールに1本みるかどうか
あとWOWOWでゴジラとかウルトラマンやってるときは録画するかな…今度のドラえもんも
2018/03/05(月) 12:15:15.71ID:kVx9/YtkM
>>798
Core2世代のPCでU4/PE4をdrop皆無で使うのは厳しげ
2018/03/05(月) 15:15:38.79ID:iX7GDaTJ0
常駐の何かがわるさをしてるのでは
録画に必要な負荷なんてン年前から変わってないし
Atomですら2録画できるのにさ

質問1: 1番組録画でも発生するの?
質問2: EDCBを起動せずCap_bonによる録画開始だとドロップしないの?
質問3: B-CASカード抜いた状態での録画でもドロップするの?

ま、質問3の状態でならドロップ無しで録画できるなら
リアルタイム処理は諦めて録画終了後に解除するようにしたらいいと思う
2018/03/05(月) 15:40:35.97ID:FgYDxnGpa
自動的にリネーム&番組ごとでフォルダ分けしてくれないかな
2018/03/05(月) 15:47:37.37ID:Ik46pTlX0
>>806
え?
2018/03/05(月) 16:57:36.44ID:ZPxYeKHSa
>>807
ん?そういう機能デフォであるの?
フォルダ分けするの面倒なんだが
2018/03/05(月) 17:08:27.92ID:jeUVTgCV0
>>798
EpgTimerSrvのプロセス優先度の設定はどうなってる?
2018/03/05(月) 17:59:46.20ID:qM4ojqio0
>>798
ノートならシステムと録画のHDDが同じだろうから厳しい
もしもHDD外付けなのにドロップしまくるなら重い常駐ソフトが住み着いてないか疑え
HDD分けているのなら番組表操作ぐらいでドロップするような環境とは思えない
2018/03/05(月) 20:50:27.60ID:xmrCDZDd0
>>804
やはりスペック不足なんでかね
所有してて電気代かからないのがこれだけなんです

>>805
1番組録画だとテストで何番組か録画してEDCE操作しなくてもドロップするものが少しあります

Cap_bon単体とB-CAS抜いての録画はした事ないので確認してみます

>>809
プロセスは普通になっていました

>>810
録画ドライブはウルトラベイに増設していてシステムとは違う所に録画しています


通常はEDCB操作するくらいでドロップはしないんですね
2018/03/05(月) 22:44:15.59ID:KNy5PpUR0
>>811
一応J3060でPE4つかってる、凡だの何だのの調整もあるけど、プレクスのUSB接続の奴は
とにかく割り込みとCPU負荷の変動に弱いから、なるべくUSBデバイスは繋がないキーボードもマウスも触らない

EDCBの操作はWebUI入れて別なPCからブラウザ経由でやる、それも録画中に重そうな検索とかは掛けない
ぐらいやると、幾分ましにはなるけどドロップ0はかなり難しい
Linuxでテレビスレ覗いてる限りじゃLinuxの方がましっぽいから頑張れるならLinuxでやってみるのも手かも
2018/03/05(月) 23:32:21.30ID:5sxe2M140
>>806
つ バッチ
2018/03/06(火) 01:07:20.89ID:OVG2t6e20
>>812
USBとCPU負荷なんですね
USBはマウスの無線ドングルとW3U4だけですね
深夜に3番組録画で同じ時間にドロップしてる事もありました
何かしらCPUに大きな負荷がかかってるんでしょうね

Webからの予約ではドロップする事は無いようです

w3u4はWindowsでも情報が少ないのでLinuxだと大変そうですね
ただ安定してくれるなら同じ機種になりますがチャレンジしてみたいとは思っています
2018/03/06(火) 04:23:20.26ID:CwR9MdLq0
>>814
TaskManeger見てみなよ
2018/03/06(火) 08:06:46.65ID:rR/aXh9o0
>>814
低スペックでdropなら「デコード処理なし」での録画を試してみるべき
2018/03/06(火) 09:01:18.47ID:ciMO0Sqt0
> >>809
> プロセスは普通になっていました

そこを確認したなら、なぜ ” リアルタイム " を試さないのか。
2018/03/06(火) 09:29:29.69ID:Ws87q+ma0
>>798
HDDモデルならSSDにしてみるとか?
2018/03/06(火) 23:44:55.25ID:50y01q050
リアルタイムは気軽に使うものじゃないよ
「通常以上」を使うべし

>>814
web経由だとドロップしないってことは
iGPUのドライバが汎用ドライバになってて一部処理をCPUが受け持つことによる負荷が大きいとか?
2018/03/07(水) 01:10:26.82ID:mDJhw68L0
>>819
シングルコア時代はそうだったけど
マルチコアになってリアルタイム使ってもPC固まることなくなったからなあ
2018/03/08(木) 00:46:01.66ID:RjYW2TKC0
>>805
Cap_bonを起動してもタスクバーにしか現れず最大化できないので確認ができなかったですがどうやればいいですか?

B-CASカードを抜いた状態だとドロップしない番組も増えたのですが、ドロップするものもあります

>>815
タスクマネージャーはアプリのGUIで起動?しているEpgTimerSrvが10MBで1番、svchostが2番
次にサービスで起動してるEpgTimerSrvが4MBで3番
次に録画で起動してるCap_bonが4MBで4番くらい
他にsvchostが沢山あります
ちなみに番組表を操作してるとEpgTimerSrvが20MB程になります

>>816
デコード処理無しの設定が見当たらないのですがB-CASカード無しと同じですか?
2018/03/08(木) 00:46:48.61ID:ubL+yYks0
>>817
リアルタイムにするとドロップが今まで以上に増えました

>>818
システムドライブは新しいのではないですがSSDでクリーンインストールした後に本体のドライバとWindowsアップデートとEDCEやTVTestに必要なものしか入れていないです

>>819
iGPUのドライバが汎用ドライバになっていて…というのはx200のディスプレイドライバですか?

遅くなりすいません
2018/03/08(木) 01:06:15.08ID:pHikJI4S0
>>821
CPU負荷なのになんでMBなんだよ、、、
2018/03/08(木) 10:29:28.20ID:vd8nOrUF0
今気づいたんだけど、EpgTimerが取得エラーしてるんだけど俺だけ?
リストが真っ白で、再読込ってやっても
エラーが発生しました、って出てしまう…
取得やるとしばらくして終了しました、が出るけど真っ白のままだ……
2018/03/08(木) 10:48:45.48ID:EeU6/h9t0
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
2018/03/08(木) 11:00:59.22ID:Zy3HTqD7d
管理者権限で起動させろ
2018/03/08(木) 11:29:09.06ID:WnQT6+5V0
>>822
本体のドライバってなにさ
lenovo(?)のサポートで型番検索して出てきたドライバ全部インストールして
VC2005〜VC2017まで全部のランタイム入れるのを推奨

それでダメなら挿すUSB端子を変えるぐらいしか思いつかない
2018/03/08(木) 12:55:42.41ID:yyJ1wsIW0
>>822
すでにEDCB関係ないからU3・U4スレ行った方が良い
2018/03/08(木) 14:49:57.58ID:R67D3iUU0
>>824

自分の環境でも
復号にlibaribb25.dllを使うと番組表が取得できない。
b25decorder.dllだと問題なし
2018/03/08(木) 15:28:20.11ID:Lklx7IVGM
>>829
BonCtrl.iniのB25Decoder.dllをlibaribb25.dllへ書き換えた?
2018/03/08(木) 15:53:03.19ID:L2WADzlV0
multi2decのB25Decoder久々にコンパイルしてみた、
VS2017でコンパイルできることはできるんだが、スクランブル解除できない。
VS2017の設定でVS2015相当に落とすと正しく機能するようになった。
BonSDKのビルドはVS2017でOK
これ既出?
2018/03/08(木) 17:06:52.15ID:S17jCVof0
自分もlibaribb25.dllをリネームして一か月ほど使ってみたんだが(PT2&tkntrec版)
地デジ1局あたりの取得時間が1〜2分→10分ほどに増加
ファイルサイズも1MB未満→6〜7MB程度に増加
番組表の表示自体はおかしくなかったけど、時間が掛かりすぎるんで戻した
上記は定時予約のEPG取得の場合。

BS/CSでもこの問題は一回確認。そのとき地デジ側は不思議と問題なし。
なんとなく一個目に立ち上がったDpgDataCap_Bon.exeで遅くなっている気がした

DpgDataCap_Bon.exeを単体起動して(勝手に)EPG取得させてると、
上記のようにでかいファイルにはならないのがまたよくわからん

長くなって済みません
2018/03/08(木) 17:18:08.81ID:Lklx7IVGM
>>832
え、そうなの?
タイマー起動で寝てる時間にepgを取得してたから気が付かなかった。
帰ったら確認してみる。
2018/03/08(木) 17:24:54.03ID:R67D3iUU0
>>832

俺環だと思ってた。
当方xtne6f版使用
2018/03/08(木) 17:34:14.23ID:NHG+L/Z/0
>>832
デバッグ情報が入ってるんじゃね?
2018/03/08(木) 19:53:56.68ID:6YlGYRGb0
>>824
HDDに空きがありません
2018/03/08(木) 21:05:32.06ID:zNp158p00
EpgTimer x64版のEPG取得ボタンを押してEPGを取得した時の時間を調べてみた。
libaribb25.dll・・・20分
B25Decoder.dll・・・6分
2018/03/08(木) 21:06:31.01ID:svKCIcEl0
なんでそんなに差でるんだろw
2018/03/08(木) 21:34:06.93ID:23F1SmaG0
互換あるだけで実装されてない関数もあるしな
2018/03/08(木) 21:48:11.29ID:Ze0QPwQH0
取得始めるタイミングでだいぶ変わってくる気がする
5分くらいで終わるときもあれば2,30分かかるときもある
2018/03/08(木) 22:03:42.79ID:fKpNS+kF0
>>823
CPU負荷は平均30%くらいで見てる限りの瞬間最大50%くらいです

>>827
入ってないランタイム確認して入れてみます

USBも怪しい端子があるんで再度確認してみます

>>828
そうみたいですね
ちなみにスクランブル解除なしの録画が1番安定しているので当分これで行こうかと思いますが
解除しながら録画したものとあとからmulti2decで解除したものは同じものと考えてよろしいでしょうか?
スペック不足で録画漏れのような事が起こる事はないのでしょか?

よろしくお願いします
2018/03/08(木) 22:29:09.11ID:yyJ1wsIW0
録画漏れ=ドロップ
2018/03/08(木) 22:47:16.14ID:pHikJI4S0
>>841
電気代云々でX200使ってるとか書いてるけど、他のPC使えるならそれ使ってみなよ

昔X200使ってたけど、スタンバイからの復帰の設定とかいろいろあって、スキルなきゃ
録画用で使いこなすのは難しいよ
2018/03/08(木) 23:02:25.65ID:fKpNS+kF0
>>842
それがDropなんですね

>>843
前に録画で使っていたPCが常時起動で1300円/月だったので500円/月の電気代で済むx200でなんとかならないかと思ってます
2018/03/09(金) 00:24:09.25ID:/qMZYeAcM
Tvtestでカウントされてるものを見ると
録画漏れ≠ドロップ

電波が弱いか何かでパケットがおかしくて正しく記録できないものがドロップ扱い
全然データを吐き出してこないとドロップにならない
2018/03/09(金) 00:50:25.79ID:2gIU7v+o0
割と基本的なことをわかってない人が増えてきたのかな
tsパケットにはPIDごとに連続性を確認するためのカウンターがあってそれが連続してない時(要するに途中のパケットが抜け落ちてる時に)dropになる
0 1 2 3 4 5 6 7 8 ってちゃんと続いてたらdrop=0
0 1 2  4 5 6 7 8 って番号が飛んでたらdrop=1
0 1 2    5 6 7 8 みたいな番号が飛び方をしてる時はアプリによってカウントの仕方が変わるけど、EDCBの場合はdrop=2とカウントしてる
0 1 2    5  7 8 こういう時はEDCBではdrop=3になる
ただしこのカウンターは0〜15までしか番号がないから16パケット一度に抜けた場合はdrop=0になる可能性もあるし17パケット以上一度に飛んだ場合は正しくカウントされない
2018/03/09(金) 00:56:32.20ID:4ZAxoXFy0
ぶっちゃけdropが出てもtvtestで視聴する限りそれほど問題にはならんよ。
録画したTSをエンコとかする人は、dropの地点から音が急に途切れるみたいな問題に遭遇することはあるがw
2018/03/09(金) 01:23:23.09ID:N2XuCRTl0
libaribb25.dllではチャンネルサーチで検出されない局がいくつかあるのと
EPG取得に時間がかかるようになった。
VS2017でB25Decoder.dllをビルドして使っているが
最適化が素の設定だとEpgDataCap_Bonが固まるので変えて使ってる。
2018/03/09(金) 02:17:33.23ID:/2+sJ1x50
>>831
BoneBaseLibをリコンパイルと、BonCoreEngineをLIB化すればVS2017でコンパイルできる。
ただBoneBaseLibはMulti2Decのソースがないとビルド出来ないかな。
平成の龍馬騒動でソース元は逃げるし、まるもさんまでpatch入れてきたからバージョンは失念。

もしビルドできなかったら斧に上げてもいいけど、当時chaosで(IPPまでプロジェクトに入っているw)本心上げたくないから何とかビルドして。
2018/03/09(金) 02:27:46.46ID:/2+sJ1x50
ごめん、もしかするとBonCoreEngineはLIB化しなくともいけたかもしれない、BonCoreEngine.dllが欲しくないからプロジェクトかえたかもしれない。
たしかMulti2Dec_Ver.2.10.zipだったかな和族で手に入る。
2018/03/09(金) 02:45:10.44ID:/2+sJ1x50
EMM も対策したい場合は、OnCatTable() でも同様に CA_system_id を確認してあげてください。沢山の法則から、CA descriptor の選択処理を別メソッドに切り出す。
TRMP 対策 (手抜き版)
2018/03/09(金) 09:06:42.24ID:OzKLrGjn0
>>849
和族にあったMulti2Dec Ver.2.10をVS2017でビルドしてB25Decoder.dll(x64)を作成したけど動かない。

入手したソースを全て展開してビルド環境にコピーする。
BonProject(BonProject.sln)をビルドして作成されたBonBaseLib.lib(x64)とBonCoreEngine.lib(x64)をMulti2Dec\BonSDK\Lib\ReleaseにコピーしてMulti2Dec(Multi2Dec.sln)をビルドするとB25Decoder.dll(x64)
が作成される。
B25Decoder.dll(x64)をEDCB動作環境にコピーしてEpgDataCap_Bon.exeを実行すると「EpgDataCap_Bonは動作を停止しました」
ダイアログが出る。
使用したWindows SDKのバージョンは10.0.16299.0
何がいけないのだろう?
EDCB動作環境はWindows 10 64bit
2018/03/09(金) 10:29:16.84ID:TvVNAQgz0
それってtvtestのcasproやtvcasでは2017で大丈夫なのか?
2018/03/09(金) 12:35:45.21ID:egh5xQHnM
俺はtvtestもedcbも全てvs2017でビルドしている。
libaribb25.dllもvs2017でビルドしていたけど、例のケンが発覚したため、
B25Decoder.dllをビルドしようとしてトラブってる。
2018/03/09(金) 13:07:20.35ID:36zmdVeJ0
BonBaseLibとB25DecoderのC/C++/最適化 Ox → O2 で動いてるっぽい
2018/03/09(金) 13:33:07.37ID:36zmdVeJ0
カードリーダー挿してなかった
挿したらダメだった
2018/03/09(金) 14:09:30.21ID:QZkU4j0V0
O1にしてOi無効で動くけど、本来は元からなんとかせんと駄目かもしれんね。
2018/03/09(金) 14:44:56.73ID:QZkU4j0V0
いや/Oi- だけでいけるわ
2018/03/09(金) 15:14:02.19ID:EHj/EWOm0
最適化オプションで動作が変わるってのは闇の深いケースが多いんだよな
クリティカルセクションが漏れてるとかそういう系の
2018/03/09(金) 15:35:25.46ID:J4MuVlmn0
>>859
CPU交換で誤動作しそうだな
2018/03/09(金) 15:52:37.58ID:egh5xQHnM
>>855-858
ありがとう。
帰宅したら確認する。
2018/03/10(土) 10:05:45.70ID:SNxc1E2v0
>>859
コンパイル時にでるワーニングを対処する必要があるね
2018/03/10(土) 10:23:41.75ID:aJYlZvS20
>>852
831だけど
BonProjectは2017で問題なかった(BonSDKにBonBaseLib.lib と BonCoreEngine.libが作成される)、
B25Decoder.dllのコンパイルにはこのBonSDKのincludeにインクルードパスを設定し、
二つのライブラリをリソースに追加してからビルドするわけだが、
ここでVS2017だとコンパイルできるものの動作しなかった。とにかく、追跡できないほどWarningが出るんで、やっぱダメかって感じ。
でも、VS2015に切り替えれば正常なB25Decoder.dllができあがった。
B1Decoder.dllも同じ感じでコンパイルできるので、ついでにwinscard-B1.dllが読み込まれるように改変した.
逆にwinscard-B25.dllにしてB25Decode.dllの方いじればよかったことに気がついたwwww
2018/03/10(土) 10:27:29.02ID:aJYlZvS20
`>>853
大丈夫
こっちは、新しいコンパイラでメンテが進んでるんで何も問題ない。
しかし、x64のコードって古いSSExオプションはシカトされるようになってるのね。知らんかったわ。
浦島太郎、Q9550使ってるんでwwww
2018/03/10(土) 10:34:54.00ID:aJYlZvS20
最適化オプションもあるけどC++の規格の方のバージョンも小刻みに上がってきて、
2017がバグはらんでる可能性あるからな。C++1xの対応がどーなってるかっていう。
もう、こっちも、1xなんてキャッチアップできてないし。
2018/03/10(土) 11:43:12.38ID:aJYlZvS20
>>855
もっかいコンパイルやり直してみた。
BonProject も B25Decoderも 2017 コンパイラ、SDK は10 16299

主な最適化
最適化は速度最大の/O2
インライン展開 /Ob2
組み込み関数 /Oi
実行速度優先/Ot

主なコード生成
並列コード /Qpar
拡張命令セット 設定なし(古いCPUなんで)

で正常動作したわ。2017でNGで2015 でいけたのは最適化にサイズシュリンクの伴う/Oxを設定したたのが関係してたみたい。
今時サイズ小さく最適化することもないし、/O2でいいわ。2017はサイズシュリンクの最適化バグ入りかも。
2018/03/10(土) 13:48:15.76ID:aJYlZvS20
すまん何度も

訂正
2017で動いてるように見えたけど、ゆっくりスクランブルエラー増えていくわ。
まるで、信号減衰してるときのBERのようなエラーの出方で、たち悪いなコレ
んで、最適化も
インライン展開→既定
に換えてみた。インライン展開の過度な展開はどうもバギーな気がする。
やっぱりBonProjectはこのオプションで2017で、
B25Decorderは2015のコンパイルがいいみたい。
BonProjectのサブプロジェクトはインライン展開フルでもいけるのもあるみたいだけど、
とても全部試せないので、インライン展開は"既定"固定にした。
2018/03/10(土) 14:12:00.61ID:6K7VbLln0
俺が持ってる、むか〜しダウンロードしたMulti2Dec2.1.0のソースはWin32でしかビルドできないんだけど、どこかに、x64対応のソース落ちてませんかねえ

B25Decorder.dll(x64)のバイナリは持ってて、EDCBで問題なく動作してるんで、必須ではないんだけど
2018/03/10(土) 14:37:19.96ID:pr/8uj560
プロジェクトにx64追加するだけじゃね?
2018/03/10(土) 14:52:16.57ID:aJYlZvS20
>>868
Multi2Decは、32と64で違いなんかないよ。
ビルドできないってのは、何をしようとして、どーだめだったの?
2018/03/10(土) 15:05:14.09ID:oZhPHS8u0
>>867
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/8f8h5cxt.aspx
/O1 (or /Od)

or

(/Ox or /O2) + コマンドライン/追加のオプション /Oi-
でおkかと
2018/03/10(土) 15:29:13.57ID:6K7VbLln0
>>869
ありがとうございます
構成マネージャーでプラットフォームを追加すればいいんですね
そんなことも知らない初心者なもんで…

>>870
https://github.com/logue/BonProject
BonProject をここからダウンロードして、
x64 でビルドして出来上がった BonSDKフォルダーをMulti2Dec のソースの同フォルダーに上書きして、
VS2017、x64 でエラー、警告なくビルドできました
できあがった B25Decorder.dll の動作は未確認です
2018/03/10(土) 15:33:40.34ID:6K7VbLln0
動作確認
852 と同じ結果で、ダメでした
2018/03/10(土) 15:58:05.31ID:aJYlZvS20
>>871
OKってのは2017でOKってこと?
んー、2017のビルドの影響出るのはB25Decoderだけなんだけど、
実動作のエラータイプが2種類あって、
スクランブルが全くデコードされずエラーカウントされっぱなしの場合と、ほぼデコードされるが、時折エラーになる場合。
んで、2015を使うと、まっとうなバイナリに仕上がるので、2017はなにがしかのバグを持ってると推測。
BonProjectは2017でも問題ないので、B25Decoderのコンパイルだけは2017を使わないのがベターだと思ってる。
ちなみに2015でビルドしたB25Decoderから、2017でビルドしたwinscard呼ぶのも問題なかった。

TVTest, EDCBがらみ、B1とB25系全部コンパイルやりなおしてみたけど、全部2017でビルドできて、
こんなのB25Decoderだけだったわ。
2018/03/10(土) 18:30:41.73ID:aJYlZvS20
B25Decoderのソースざっと見てみたけど、最適化の余地なんてほとんどないような、
極めて短い関数群(ほかの関数コールして戻り値だけ返してすぐリターンってのが多い)、
これで、オプション設定でころころ動作が変わること自体、コンパイラ側に不信感を持たざるを得ない。
でも、reinterpret_cast が気になるんだけど・・・
2018/03/10(土) 18:40:16.89ID:wnr2miTd0
2月9日にVS2017で64bit版をビルドしたやつが残ってたけど、その時は何も特別な事せずにビルドしてそのまま使えたけど、
最近アップデートしたVS2017でやってみたら、オプションを上のように変更しないとエラー落ちするようになってた
2018/03/10(土) 18:55:24.14ID:aJYlZvS20
まぢか。
俺も先週ぐらいに、インスコし直したんだわ。
2015だと動いてる、前の`2017でも動いてて、
latest版は動作不良なら、バグ濃厚
2018/03/10(土) 19:12:36.57ID:IPnCx9e+0
じゃあバグレポ送るしか
2017なってからフットワーク軽くて頻繁にアプデートが降ってくるようになったし
2018/03/10(土) 19:50:19.73ID:PkF7waPF0
あー、コンパイラの不具合濃厚なんか。
変なところでアクセス違反とかおきてたからロジック理解兼ねて整理とか書き直してたら起きなくなったりしてたから妙だとは思ってた。
(不安だったので将来見越してLibISDB使って1から書き直しとかもしてた)
2018/03/10(土) 19:54:18.11ID:KAXI/sZv0
VS2017 15.6のバグってことか
2018/03/10(土) 19:56:19.37ID:2qpMfm7E0
面倒な人は当分VS2015使っておけばいいってことだな
というかVS2010でもコンパイル出来るから、入れ替えてない人はそのままだな
2018/03/10(土) 20:21:43.46ID:3yMiwv+g0
>>866
852だけど、俺のところは/O2と/Oiのオプションで動かなかった。
結局、この組み合わせで動いたのでテスト中。

主な最適化
・最適化は速度最大の/O1
・インライン展開 /Ob2
・組み込み関数 いいえ
・実行速度優先/Ot

主なコード生成
・並列コード /Qpar
・拡張命令セット 設定なし(古いCPUなんで)

BonProjectは、オプションを何も変更しないでビルド。
BonProject配下に作成されたBonSDKをMulti2Dec配下のと置き換え。
B25Decoder.dllだけオプションを上記の内容に変更してビルド。
2018/03/10(土) 21:30:50.47ID:SNxc1E2v0
なんかVS2017の不具合ってことにされてるけど
あんなにワーニング出るんだから
そもそもコードが古すぎるんだと思うよ
古いコードには古いIDEってか
2018/03/10(土) 23:33:49.29ID:aJYlZvS20
>>883
ウォーニングはエラーじゃないしな。

C++言語標準オプションようやく見つけた。
どこにあるのかわからんかった。ちょっ試してみるわ
2018/03/10(土) 23:36:45.74ID:IzcCyuvd0
並列コード /Qparの有効かなんて無効でいいのでは
そんな重い処理じゃないし
2018/03/10(土) 23:54:35.45ID:aJYlZvS20
言語仕様オプションはVS2017モードでしか選択できないな
ちなみにB25Decoderは、

C++14ではビルド可能、動作しない
C++17ではビルド不可
C++stdでもビルド不可

つまり、VS2017で何のオプションもつけないとC++14相当なんかな。
VS2015モードは結局言語仕様がいつのものかはっきりしないな。
こんなオプションgccはずっと前からあったぞ
2018/03/11(日) 01:36:37.96ID:Hav+iYTL0
コンパイラ不具合説には懐疑的だったんだけど
例外発生箇所のBonProject/TsPacket.cpp:31行目でCOD吐かせて眺めてみたら考え変わった
>mov edi, 4
>mov al, BYTE PTR [edi]
コンパイラが正常なら、31行目をどう解釈してもアドレス0x00000004を参照はがしする機械語になるわけがない
2018/03/11(日) 04:12:37.77ID:mxn7zd/X0
あー俺が年末ごろから悩んでるのが話題になってる
VS2017でも去年の4/30にビルドしたのは正常動作してるよ
そん時のマイナーバージョンはわからない
それと、並列コード生成はpragma入れてやらないと何もしないんじゃないか?
2018/03/11(日) 09:12:56.19ID:FWPOVU9V0
いまんとこB25decoderだけが問題表面化してるだけで他のも問題内包してるかもしれないのかな
2018/03/11(日) 09:56:21.36ID:yAwy4ZZh0
>>888
年末ごるからなら違うだろ
2月9日のVS2017では問題ないという報告がある
2018/03/11(日) 09:57:25.36ID:FPaH3LB90
とりあえずVS2017のバージョンをはっきりさせないとだめだな
2018/03/11(日) 12:18:29.93ID:ATETDSvzM
>>890
よくわからないが2月9日にアップデートしていないとも読み取れるな
2月じゃなければ昨年末以前からの問題とも考えられるな
結論としてはバージョンをはっきりさせないとだめだなで一致
2018/03/11(日) 12:30:54.92ID:vGbKGLTN0
B25Decoderを最新のコンパイラでビルドしたいのは何となく分かるけど
実際にどんな効果がどれほどあるの?

VS2017に昔のMFCとか入れるのはなんとなく嫌なだけなんだけどw
2018/03/11(日) 12:44:44.25ID:IGPVfUot0
自分の場合は効果よりビルドできる環境を整備しておきたいってのが主目的だわ
2018/03/11(日) 13:04:51.54ID:FWPOVU9V0
ttps://www.axfc.net/u/3894393
2018/03/11(日) 13:41:12.88ID:jHzQQm8J0
>>893
まったくない
あえて言うならわざわざ古いVSを入れたくない的な理由な人のほうが多い気がする
2018/03/11(日) 13:46:00.85ID:3AkCbE620
2月9日のフォルダに残ってたログには、MSVC\14.12.25827
3月9日にアップデートしてビルドしたログには、MSVC\14.13.26128
となってました
詳しくないので、これがVS2017のバージョンとして分かるものかわかりませんが・・・
2018/03/11(日) 14:15:56.82ID:wjpTvoIe0
v14.13.* のラインタイム入れたか?
2018/03/11(日) 14:22:18.00ID:KvpFMTd3M
2月9日のはVS2017 ver15.5だろうな細かなバージョンはわからないが
3月9日のはVS2017 ver15.6.1なのだろうかそれとも時差の関係で15.6なのだろうか
よくわからないが

VS2017
version 15.6
March 8, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6.1
March 5, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.6

version 15.5
January 29, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.5.6
January 25, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.5.5
January 16, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.5.4
January 9, 2018 -- Visual Studio 2017 version 15.5.3
December 14, 2017 -- Visual Studio 2017 version 15.5.2
December 7, 2017 -- Visual Studio 2017 version 15.5.1
December 4, 2017 -- Visual Studio 2017 version 15.5 -
2018/03/11(日) 14:30:12.23ID:Hav+iYTL0
>>891
昨日入れた2017は異常な機械語吐くから3/8リリースの15.6.1現在では地雷
それ以前のいつからこの問題が出たのかわからんけど
15.6はきっと大改造だろうから、そこからかもね
2018/03/11(日) 14:40:15.92ID:3AkCbE620
3月9日にビルドする前にインストーラー更新してアップデートして、その後使ってないので
今Ver15.6.1になってるので、9日の時点でVer15.6.1になってたと思います
2018/03/11(日) 14:57:57.17ID:R/MsvJ1z0
>>893
効果って何を言ってるのがわからんが、
例えばB1Decoderと共有させたい。なんちゃらハブみないなのを使わずにとかさ。
それ以上は言わねぇけどwwww
ソースいじればなんでも出来るから。
あのソフト作るのは大変だけど、ソース見ながら自分の都合のいいように改造したいとかあるだろ。
2018/03/11(日) 15:50:53.71ID:f0z8jvu0M
>>900-901
なるほど3月8日リリースの最新の15.6.1でも問題なんだね

>>888の去年4月30日OKなら15.1以前のバージョンなら問題なく
5月の15.2から12月の15.5.2までのどこまでOKか分からないけど
昨年末ダメなら15.5.2以降のバージョンは確実にだめなのかな?
2月9日のは当時の最新バージョン15.5.6なのかはわからないけど
3月10日から見て先週ダメってのは15.5.6だろうし15.6.1でもダメと
2018/03/11(日) 15:56:04.45ID:x3m+KMjDM
今更VC2005とか入れたくないしな
2018/03/11(日) 17:22:02.62ID:sHEOAjSB0
EMWUIを家のローカルなLAN上のPCやスマホで使おうと色々やってるんだけど、元々のwebuiでもlocalhostしか表示できない

HttpError.logには
[1520651521] [error] [client ] accept_new_connection: 192.168.0.10 is not allowed to connectってなる

HttpAccessControlList=+127.0.0.1,+0.0.0.0/0 ってしてもWin10のFWオフにしてもダメ

ブラウザにもよるけど
ウェブページ(http://192.168.0.10:5510/)は次の理由で読み込めませんでした:
net::ERR_CONNECTION_RESET
って感じでただちに遮断される

マニュアル通りにやってるつもりだけどそんな設定難しいんだっけ? ここやNET見てもそうでもなさそうなんだけど。。。
どなたかお知恵をお貸しください
2018/03/11(日) 18:00:19.22ID:R/MsvJ1z0
>>904
V2005は知らんが
VS2017入れればもれなくVS2015コンパイラはついてくる。
てか、オプションスイッチでどっち対応か切り替えられる。
2018/03/11(日) 18:07:23.66ID:nEB24rnKM
漏れなくと言うのは語弊がある
インストーラーでパッケージ選べばインストール可能
2018/03/11(日) 18:32:59.88ID:vfWVCSx70
>>900
これ、EDCB自体も怪しくなるね
2018/03/11(日) 18:42:08.49ID:Hav+iYTL0
>>905
EpgTimerSrvの再起動忘れてるんじゃないの?
ログに拒否記録が残ってるのならWin10のファイアウォールは問題ないからオフはやめとけ
2018/03/11(日) 18:44:43.58ID:Hav+iYTL0
>>908
というか最近のVS2017でビルドされたすべてのアプリが怪しくなる
2018/03/11(日) 19:04:30.75ID:mxn7zd/X0
古いVS2017でビルドしてEPG取得って検証してみた
15.5.7 access violation 発生
15.4.5 とりあえず1サイクル正常動作を確認
2018/03/11(日) 19:51:18.59ID:pIhNhctwM
>>903
あら2月リリースの15.5.7あるのね
じゃあ3月10日から見て先週は15.5.7かな

>>911
なるほどこんな感じかな

バージョン Visual C++ _MSC_VER  動作 リリース
 15.4.5   14.11    1911     OK  2017年11月27日
 15.5.2   14.12    1912         2017年12月14日
 15.5.7   14.12    1912     NG  2018年02月20日
 15.6.1                   NG  2018年03月08日
2018/03/11(日) 19:56:13.94ID:wf+0nHK00
VS2017を古いバージョンに戻すことってできるの?
2018/03/11(日) 20:06:16.32ID:FPaH3LB90
ググったら15.4.5のインストーラーならあるな
2018/03/11(日) 20:39:05.75ID:sHEOAjSB0
>>909
ありがとうございます。
FWオフはもちろんそのときだけしてます。再起動も忘れてないです。
Win10 proのクリーンインストールや録画関係ソフトの再構築とか、設定を何度も見直したりとか、lua52.dllを色んなバージョンに入れ替えたりとか、関係薄そうなことも含め1ヵ月くらいあれこれやりましたがちょっとお手上げです。

先にも書いたように皆さん簡単にできてるようだし、自分の環境が特殊なんですかね。録画とネット程度以外、特に特殊なことには使って無いんですけど。もう少しあれこれやってみます。
2018/03/11(日) 20:49:54.59ID:pVSTclgk0
ファイアウォールをオフにすると外部からは全て遮断される
ファイアウォールを有効にして例外を追加
2018/03/11(日) 21:00:41.36ID:mxn7zd/X0
>>913
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releasenotes/vs2017-relnotes
2018/03/11(日) 21:01:46.13ID:mxn7zd/X0
ごめん、こっちだった
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/productinfo/installing-an-earlier-release-of-vs2017
2018/03/11(日) 21:07:43.34ID:wf+0nHK00
>>914
ありがとう
見つけた
2018/03/11(日) 21:09:42.30ID:wf+0nHK00
>>918
リロードせずにレスしてた
ありがとう
2018/03/11(日) 22:09:02.09ID:YbmurpBP0
コンパイラのバグなのか
最適化処理の更新で曖昧なコードが意図しない動作になってしまってるのか・・・
コンパイラバグだと最近ビルドしたやつみんな怪しそう
2018/03/11(日) 23:04:50.45ID:jHzQQm8J0
そういやDTVで有名なaviutlのプラグインを作ってる人もコンパイラの出力がなんか変って言ってたな
2018/03/12(月) 04:57:54.83ID:dh3Gnkg10
おおぅマイクロソフト怖えーな・・・
OSのアップデートも今頃MSはこのVS使って作ってるんだろうかw
2018/03/12(月) 07:20:41.28ID:2eTpSPn70
ビルドした・する スレで、TVTest0.10.0の一番最初のチャンネルスキャンが失敗するって書き込みがあったとき、「俺も」とか「いやいやおま環だろ」とか意見が別れてた
実は俺も失敗する組で、いったん何かチャンネルを選んでからスキャンすると成功するので、使えるようにはなる
もしかしてコレもVS2017のバージョンが影響してるのかなあ
俺の場合は、2月の初旬に新規インストールしたVS2017でビルドした
912の一覧通りなら、バージョン15.5.2ってことになる
旧バージョン(15.4.5)に戻してビルドして、検証してみるかなあ…
2018/03/12(月) 08:00:35.50ID:fyTnucSdM
>>924

>>912のはコンパイラのバージョン情報重視で
情報簡略化してあるから、2月初旬だと15.5.6
かもしんないけれどコンパイラのバージョンは
1912で15.5.2も15.5.6も15.5.7も同じようだから
今回話題の問題にコンパイラが関係あるなら
動作的には同様にNGだと予想できるだろうね

VS2017
バージョン Visual C++ _MSC_VER 動作 リリース
 15.4.5   14.11    1911     OK  2017年11月27日
 15.5.2   14.12    1912         2017年12月14日
 15.5.6   14.12    1912         2018年01月29日
 15.5.7   14.12    1912     NG  2018年02月20日
 15.6    14.13     1913         2018年03月05日
 15.6.1                   NG  2018年03月08日
2018/03/12(月) 10:54:38.52ID:1wmVDJgOM
すこしせいとん

VS2017 バージョン Visual C++ _MSC_VER 動作 リリース
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Update4  15.4.5   14.11    1911     OK  2017年11月27日
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Update5  15.5.2   14.12    1912     NG(?) 2017年12月14日
Update5  15.5.6   14.12    1912         2018年01月29日
Update5  15.5.7   14.12    1912     NG  2018年02月20日
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Update6  15.6    14.13     1913         2018年03月05日
Update6  15.6.1                   NG  2018年03月08日
2018/03/12(月) 12:56:45.96ID:MvIqgftp0
2015の俺に死角はない
2018/03/12(月) 13:29:52.44ID:R+q+GqmR0
コンパイラにこんなバグあるならもっと広範囲で騒ぎになってそうだけど
他ではどうなんだろ
2018/03/12(月) 15:07:47.36ID:GBGnlJbJ0
Windows10のFCUはトラブルだらけでグダグダじゃん。
WindousUpdateするたびに何かおかしくなる。
usbのinfを消したり、JaneStyleも動きがおかしいし。
意外とこのコンパイラの出来の悪さ原因だったりして。
2018/03/12(月) 15:50:51.54ID:HbJVqpUD0
>>929
2月以前からおかしかったし話の辻褄が合わないかと>win10
2018/03/12(月) 16:23:35.75ID:Exzya8WZ0
VS入れてて落ちる環境ならデバッガですぐ追えるだろ
2018/03/12(月) 16:33:34.95ID:yUjONMQL0
>>915
コントロールパネル→システムとセキュリティ→Windows Defender ファイアウォール→詳細設定
で 受信の規則と送信の規則でEpgTimerSrvを登録

これで無理なら自分にはわからない
2018/03/12(月) 23:13:31.19ID:a7vzH2Ig0
>>915
localhostで表示できるなら設定が読み込めていないのでは?
+127.0.0.1消したらlocalhostもエラーになる、設定が読めていたら
2018/03/13(火) 00:00:20.43ID:l+xNxUeIp
スカパープレミアムで10.66を使い始めたのですが
EPG番組表にヌーヴェル以外のアダルトチャンネルが一切表示されません
なんか設定があるのでしょうか?
2018/03/13(火) 00:39:41.88ID:N462eu0fM
それは…

ヒ・ミ・ツ
2018/03/13(火) 01:27:32.07ID:njNgiGnu0
872-873です
xtne6f/EDCBが更新されてたので、Windows10Pro、VS2017 15.6.1でビルド
B25Decoder.dllも、BonProjectとMulti2Decのソースから、同じくVS2017 15.6.1でビルド
ついでにBonDriver_PT3-STもビルドし直し
すべてx64で、エラー、警告は一切出ることなくビルドに成功し、これでEDCBを起動
872の時には、852と同様「EpgDataCap_Bonは動作を停止しました」というダイアログが出て落ちていたのが、
今回はそれが出ることもなく、まだ短時間の観察のみだが、今のところ正常に動作しているように見える
前回と違うのは、xtne6f/EDCBが更新されたのと、BonDriverをVS2017 15.6.1でビルドし直したこと
2018/03/13(火) 10:31:47.37ID:OaMbds2C0
>>936

B25Decoder.dllの以下のビルドオプションは?

主な最適化
・最適化
・インライン関数の展開
・組み込み関数
・速度またはサイズを優先
2018/03/13(火) 11:19:51.88ID:pSIurGuv0
Win7のころにVS2010でビルドしたB25Decoder.dllを
RS3環境下でも普通に使ってるけど何の問題もないぞ?
2018/03/13(火) 11:21:21.54ID:Cm+nqhkm0
>>936
>すべてx64で、エラー、警告は一切出ることなくビルドに成功し、

ビルド出来てるなら、エラーが出てないだろうし、
Warningはあのコードじゃ警告を切らない限りでるだろ。
一切出ないて、出ないようにソースに手を入れたの?
それか、エラー出力のレベル変えてないか?

俺は今回全ソースをVS2017ではじめからコンパイルしたので、
>EpgDataCap_Bonは動作を停止しました」というダイアログが出て落ちていたのが、
この現象は発症しなかった。あくまでも実動作でデクリプトエラーがでる。
それもオプションの違いでエラー頻度が明らかに異なる現象に遭遇。
もっとも問題なのはコンパイラのオプションで同じ設定なのに、VS2015相当に変更すると正常動作、
VS2017だと動作不良のコード吐くってことで、2017がなにがしかのバグをはらんでると考えた。
しかもB25Decoderのソースはコンパイルエラーなんかでそうがないほど簡単、簡潔なものばかり。
よく、他のソール正常に動いてるもんだと・・・
2018/03/13(火) 11:24:21.62ID:Cm+nqhkm0
>>938
VS2017の話してるのに、それをここで言ってドーユーレスを期待してんの?
2018/03/13(火) 11:25:47.96ID:pSIurGuv0
VS2017でわざわざビルドする必要なんてないってことだろ。
2018/03/13(火) 11:34:00.09ID:Cm+nqhkm0
はぁ?自分の欲しい機能追加するのに各自でソースいじって、ビルドできるようにソースを公開してくれてるんだろうが。
じゃ、お前はなんでVS2010でわざわざビルドしたんだ?
バイナリ使えばいいだろうがウスノロ
2018/03/13(火) 11:34:52.21ID:viYqPKsu0
まあまあおちついて
2018/03/13(火) 11:46:06.36ID:ko3OwpRYM
>>932
>>933

>915です。
ありがとうございます。srvはFW登録してます。iniのIP設定の件、反映されてはいます。
ルーターを初期化とかしてもダメでした。EDCBのとこまで来て蹴られるので、週末にlua52.dllのbuildとかも試してみます。あとはひかり電話ルーターPR-S300HIや無線ルーターのWR8700Nの設定とか色々と。。。
ありがとうございました。
2018/03/13(火) 12:03:29.16ID:AX1UrOz2M
>>944
edcbが起動しているpcのブラウザでipアドレス打って駄目ならルーター関係ないだろ。
2018/03/13(火) 12:11:43.95ID:oSy535QWd
>>937
構成マネージャーでプラットフォームを追加して×64にした以外は、全く弄ってない
>>938
ソースに手を入れるとか、エラー出力のレベルを変えるとか、そういうスキルは持ち合わせておらず、上に書いたように単純にビルドしただけ
Warningが全く出てないってのは、間違ってるかもです、ゴメンナサイ
実動作でエラーが全く出てないのかどうかも、検証できてません
2018/03/13(火) 12:12:07.38ID:AX1UrOz2M
>>944
初めてedcb起動したときにwindowsのfwが外部との通信を許可するかダイアログが出たと思うけど、意識しないで拒否してそのままなんじゃね?
一時的にedcbが起動しているpcのfwを無効にして確認してみたら?
2018/03/13(火) 12:12:18.34ID:oSy535QWd
EDCBを更新したらエラーなく立ち上がったもんで、嬉しくて書き込んでしまいました
なんの役にも立たないクソレスとして、無視してください
ただ、残してあった更新前のEDCBに全く同じB25Decoder.dllをコピペして立ち上げるとすぐに動作が停止する現象は、再現性が高いのは確かです
2018/03/13(火) 12:25:16.07ID:H8oCWPlWa
x64にした???
2018/03/13(火) 13:17:34.40ID:B5QrBlOh0
>>946
おそらくVS2017でx86で/Ox (B25Decoderのデフォルトのビルド設定)な条件で起きる問題だろうから
x64にした時点で別の話題として切り離さないと混乱する
2018/03/13(火) 19:03:23.17ID:t11YOkbPM
家族にアニメの予約を見られたくないのでEDCBを分けて使いたいのですが、
多重起動が出来なくて使えません
予約を分けて使える方法はありませんか?
2018/03/13(火) 19:29:23.69ID:ZKwQBJxr0
Twitter連携でぶっちゃける方なら
2018/03/13(火) 19:40:05.37ID:PTI0VAv60
予約リスト隠しても録画中にバレね
2018/03/13(火) 19:44:40.24ID:uvOf52Wp0
今期そんな見られて困るタイトルないやろ
2018/03/13(火) 19:48:30.58ID:9BFCsEEx0
>>951
方法 → もう一台用意する
2018/03/13(火) 19:52:54.96ID:xMEVXUMv0
BonDriverProxy使ってEDCBは家族用にmAgicAnime.NETとかTVRockでアニメを録画する
チューナー数が足りない可能性については考慮しない
2018/03/13(火) 20:16:32.25ID:PG5Hu7w60
ん?今までの落ちる問題はみんなx86だったの?
俺はx64だけど落ちてたよ
気づいたのはやっぱり2月末頃
2018/03/13(火) 20:59:20.98ID:GVw+/rN60
それってwin7のカードリーダー認識になくなる不具合じゃないの?
KB4074598が入ってたらアウト

ttp://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4091290
この修正プログラム入れてみて
2018/03/13(火) 21:02:23.75ID:GVw+/rN60
問題の記事はこれとか
ttps://blogs.technet.microsoft.com/jpntsblog/2018/02/19/card_reader_problem_after_update/
960888 (ササクッテロル Sp33-zLW9)
垢版 |
2018/03/13(火) 21:23:26.86ID:JDstwXhap
x64でaccess violation発生してるよ
x86はビルドした事ない
2018/03/13(火) 22:02:54.79ID:m45gyku10
>>951
多重起動が出来たとしても家族に見られるのは同じだろw
2018/03/13(火) 23:22:46.94ID:jvbHjBgh0
ず〜っと、VS2017でx64ビルドの話だと思ってた。
2018/03/14(水) 00:31:02.97ID:lUZCEts2M
x64の話でフェーズあってると思う。
2018/03/14(水) 00:33:34.76ID:yYFUuLFjp
やっとエロチャンネルが解決した
やっと寝れる
2018/03/14(水) 00:34:10.37ID:hh2ybTbf0
>>954
ロリ将棋くらいかなぁ
2018/03/14(水) 00:45:57.53ID:1BCsJ9zt0
>>958
うおーありがてえ
この前Windows UpdateしてからEPG取得中に謎の突然死してたのが直ったみたいだ
2018/03/14(水) 07:48:28.67ID:hvww+oG90
不具合ないなら録画用PCにOSアップデートなんて不要だろ
2018/03/14(水) 07:58:17.20ID:IH527m89a
安定稼働してるのにアップデートするとは、録画専用ならやりたくないな。
2018/03/14(水) 09:41:58.21ID:Ax9E1Kpya
ランサムウェアとかCPU脆弱性とかいう深刻的なものでなければ基本必要ないな
2018/03/14(水) 15:20:55.00ID:zgPdpzKX0Pi
衛星波に載せて毒電波に感染しちゃう><
2018/03/15(木) 04:54:46.67ID:4JUMY8R60
アイフォーンがHEVC推しだからどうなるか
972名無しさん@編集中 (ワッチョイ adb3-4kAK)
垢版 |
2018/03/15(木) 07:25:14.68ID:fmxFjcBh0
なぜか衛星だけDrop多発するようになってしまった…
視聴してるときは起きないからアンテナレベルは問題なさそう
2018/03/15(木) 12:35:02.98ID:tcksTfwe0
このバグ治ったみたい。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1515740862/784-787

UDP/TCPのチェック操作がドロップカウントの表示に影響しないようにする
https://github.com/xtne6f/EDCB/commit/cfd1dc8f1fe827a54a80b4bd68b242b4137834f2
2018/03/17(土) 11:57:25.72ID:ezR1EZqC0
僕もう耐えられません!!
2018/03/17(土) 20:16:39.66ID:TQCr1Pyha
そうですか
2018/03/18(日) 01:28:14.37ID:HGLOT/dP0
もう少しの我慢だよ
2018/03/18(日) 13:11:24.41ID:Kva7tLT10
x64でビルドの話をすると、気が狂ったようにx86でないと絶対ダメ的なのが
以前は湧いてた気がするけど、最近は湧かなくなったのかな。
2018/03/18(日) 13:15:43.55ID:EeivRuE+0
お前みたいにそうやって蒸し返すやつがいるから湧くんだぞ
2018/03/18(日) 13:20:34.91ID:9Idz3sj80
64化してスクランブル解除できねぇ、と思ったらBonCasProxyも64じゃなきゃダメだった
2018/03/18(日) 15:39:21.47ID:ikUImfEs0
>>977
以前は皆x86だったけど、最近は俺も俺もって感じで意外にx64人口が多いことが分かったからじゃないの?
2018/03/18(日) 15:48:17.50ID:qjuiW7wR0
>>977
x86のバイナリは大体そろってるので、
わざわざビルドする必要もないじゃないかな。
2018/03/18(日) 16:03:28.19ID:Or8PyoOY0
xtne6f氏版でバイナリ配布されてるx86版をそのまま使ってるな
EpgDataCap_Bon.exeの更新があった時のみEpgDataCap_Bon.exeをビルドする
2018/03/18(日) 16:26:39.63ID:74+7nuH20
自分だけで閉じてるなら何でもいいけど、プラグインとかを考えたシステムなら、
多数派に合わせた方が有利
2018/03/18(日) 18:56:01.56ID:t8WaH2sZM
>>977
みんなヤツには辟易してたから言うべきとこは無視せず言ったほうがいいんだよ
使ってる環境は人それぞれなのに断定した書き込みしかしなかったからなあいつ
2018/03/18(日) 19:39:05.15ID:A2WBIBft0
今のTS抜き環境は基本自前ビルドでまかなうのが標準的になってるから
やっぱり64bitにしようかなーとなる
2018/03/18(日) 19:39:28.34ID:jHJQvhsr0
当初はうまく動かないとかいうのに限ってx64だったからな
そりゃ余計な事するなって言われたのも当然
今は自分でビルドするんだし好きなようにすれば良いのさ
2018/03/19(月) 07:07:38.65ID:cEYR+SSL0
インテルだったかMSだったか記憶が定かじゃないが、
x86のコード実行見捨てるとかいう報道なかった?
俺はアレ見てx64に載せ替えた。
2018/03/19(月) 07:40:14.03ID:0NcgoBMX0
>>987
意味不明。
どうせ64bitOS上では32bitコードはエミュレートされている。
2018/03/19(月) 07:52:52.80ID:5Aae+JI6a
x86のBIOSをサポートしない、Windows は、今後x64のみ。
じゃなかったけ?
膨大なx86アプリケーションは動作かのう。
x86のBIOS無くなるのでMS-DOSを起動出来なくなる。
2018/03/19(月) 07:56:40.95ID:CdL/8L6W0
>>987
おまえは何も見ていないし何も理解していない
2018/03/19(月) 10:26:04.04ID:0Vs5IGrUa
昔はEDCBやTVTestはx64でコンパイルは通るけどテストはしてない実質非対応って状況だったから
いい意味でのチャレンジャーがX64使うならわかるけど初心者が使う意味が分からなかった
2018/03/19(月) 11:13:35.02ID:wcup78Ck0
EDCB x64環境で非常に安定している。
手間は一緒なのでビルドする連中はx64比率が高いだろうな。
2018/03/19(月) 11:27:57.20ID:iHXEVn940
MS-DOS・・・昔のエロゲーか?
2018/03/19(月) 11:31:30.68ID:ZxNk8yMr0
x64だとWEB materialが使えないんだが俺環かな
2018/03/19(月) 11:42:32.21ID:0Vs5IGrUa
ビルドとかx86とかx64とか何それみたいな人には今でもx86でいいと思う
dllがx86用なのかx64用なのかもわからない人がx64にしても不幸になるだけ
2018/03/19(月) 11:50:52.94ID:pmmM0oAY0
32bitエミュレーションの廃止は、近いうちには無いだろうから
好きな方使えばいいだけで、議論を繰り返す必要もないだろう
2018/03/19(月) 11:55:08.49ID:5TEqGwRp0
>>994
俺も使えなくて、やり方間違ってるのかななんて思ってたけど、x64のせいだって可能性もあるのか…
x86の環境がないから、そっちでは試してないからなあ
2018/03/19(月) 11:57:48.03ID:0Vs5IGrUa
x64のせいかどうかという切り分けが出てくる情況なら
すぐに実用化できるx86使えばいい

実用じゃなくて研究したくて使ってるなら別だけど
2018/03/19(月) 12:06:03.62ID:5TEqGwRp0
次スレ

【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521428597/
2018/03/19(月) 12:06:36.25ID:5TEqGwRp0
急用あり
保守、頼む
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 19時間 58分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況