X



TVTestについて語るスレ Part 87

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/02/15(木) 17:03:59.82ID:NwTCdVnq0
TVTest本体とプラグインについて語るスレです

TVTest公式リポジトリ
http://github.com/DBCTRADO/TVTest

■関連サイト
デジタル放送総合技術研究開発機構
http://dbctrado.wink.ws/
Axfc UpLoader -ファイル検索-
http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=TVTest&;sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC

■DTV関係ツールダウンロード
http://2sen.dip.jp/dtv/ (休止中)
http://www3.wazoku.net/2sen/
http://www.mediafire.com/2sen#jg71pcuma9ls2

前スレ
TVTestについて語るスレ Part 86
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511881882/
2018/02/15(木) 17:04:26.83ID:NwTCdVnq0
■関連スレ
【TVTest】 TvtPlayについて語るスレ Part 5
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1484785372/ (過去ログ)
【TVTest】 NicoJKについて語るスレ その4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1485249966/
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1486455044/
BonDriver共有ツール総合 その4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1487079439/
2018/02/15(木) 17:13:02.81ID:pCSEe1S30
この板は保守しないと落ちるんじゃないの?
2018/02/15(木) 17:17:57.14ID:zQt9IhqW0
20レス行かないとね
2018/02/15(木) 17:19:23.78ID:V1WSzhG10
ほほしゅ
2018/02/15(木) 17:43:44.54ID:lu9QNjX6M
おてつだい
2018/02/15(木) 17:43:59.73ID:JfXYBkzxa
保守
2018/02/15(木) 17:44:18.63ID:JfXYBkzxa
保守
2018/02/15(木) 17:44:34.51ID:JfXYBkzxa
保守
2018/02/15(木) 17:44:51.38ID:JfXYBkzxa
2018/02/15(木) 17:45:15.75ID:JfXYBkzxa
2018/02/15(木) 17:45:34.22ID:JfXYBkzxa
2018/02/15(木) 17:46:10.63ID:uDkAvbks0
T
2018/02/15(木) 17:46:14.64ID:JfXYBkzxa
2018/02/15(木) 17:46:23.16ID:/rDgPYeg0
2018/02/15(木) 17:46:27.08ID:uDkAvbks0
V
2018/02/15(木) 17:46:34.74ID:JfXYBkzxa
2018/02/15(木) 17:46:47.73ID:uDkAvbks0
T
2018/02/15(木) 17:46:50.91ID:JfXYBkzxa
2018/02/15(木) 17:47:06.75ID:JfXYBkzxa
2018/02/15(木) 17:47:12.63ID:uDkAvbks0
est
2018/02/15(木) 18:14:28.44ID:3eB+6Qei0
僕は童貞
23名無しさん@編集中 (ワッチョイ f78a-RFe/)
垢版 |
2018/02/15(木) 18:42:26.82ID:xEQEpdzV0
俺は戦死〜♪
2018/02/15(木) 19:04:26.00ID:FxhFI7/50
スレの埋め立てが始まったと聞いてすっ飛んでまいりました!
2018/02/15(木) 20:18:13.66ID:kZTmhMr80
一乙
ttp://pad-soku.com/wp-content/uploads/2013/11/BLvyWG_CEAAxo77-843x632.jpg
2018/02/15(木) 20:30:34.18ID:fo59fH5C0
>>1
おつ。
2018/02/15(木) 21:04:44.02ID:P6bpYBRO0
> 996 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17f7-qi38)2018/02/15(木) 19:26:32.88ID:I+8oAhow0
> 980行くとほっといたら自然に落ちる仕組みになってるよ

それは2chの頃にマンゴーが廃止した

> 998 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37ec-QcxC)2018/02/15(木) 19:31:49.16ID:516TzsF90
> H.265スレなんか、新スレ立った上に980超えた旧スレが埋め立てられずに残ってるけど・・・。
> 落ちる条件がよくわからないや。

なのでこういう事が起きてる
2018/02/15(木) 21:12:08.55ID:pCSEe1S30
落とさず放置は良くないが、慌てて埋める必要は全く無い。
2018/02/15(木) 21:27:54.23ID:OZH1+cVb0
0.10.0 x64 なんですが
完全な新規導入の場合、チャンネルスキャンが失敗します
信号は来ています
バグですか?
2018/02/15(木) 22:05:53.17ID:X37ZIr7k0
前すれ977さんありがとうございますm(__)m
2018/02/16(金) 02:09:56.20ID:4FzpSEyk0
>>27
そうだったのか。道理で
2018/02/16(金) 06:26:10.36ID:gq8r9OhzM
>>29
おま環
2018/02/16(金) 08:43:50.41ID:iwt5dusk0
設定のどこが悪いと思う?じゃなくてソフトのバグ?って聞くやつの思考回路ってどうなってんだろな
2018/02/16(金) 08:55:34.29ID:0t1f/MH/M
>>33
情弱なんだなって煽るといいよ
見込みあるやつなら勉強するしクズならそのままだろうし
2018/02/16(金) 09:17:59.27ID:m9pPiPsa0
>>33
設定もなにも、新規導入の初期設定だと言うとろうが

>>34
実際試してから言ってもらえないか
思い込みのレスなど要らないから
2018/02/16(金) 09:31:00.77ID:m9pPiPsa0
TVTest 動かすだけなら、ちゃんと動作する環境はある
だから不自由はしていない

不具合でるのは、”完全”な新規導入時の話
だからソフトのバグではないかと推測した
2018/02/16(金) 09:42:34.50ID:xXI6XJGV0
完全な新規と不完全な新規ってのがあるのかw
2018/02/16(金) 09:44:00.77ID:7AMRxvzL0
チューナーは何を使ってるのか、BonDriver_xxx-T.ChSet.txtファイル等の設定ファイルは正しいのか等
最低限の環境を書いた方がレスが付きやすいのでは
2018/02/16(金) 09:44:53.83ID:Toi1ltATd
環境設定すら書かないやつはだいたい馬鹿
2018/02/16(金) 10:20:05.47ID:lFfExZxhM
馬鹿なくせに妙に自信だけはある糞厄介者
2018/02/16(金) 10:32:07.40ID:xXI6XJGV0
とりあえず昼過ぎたら暇になるから試してみても良いんだけど
・TVTestはどっから持ってきた(自ビルド?拾いもの?)
・ファイル構成
あたりと完全新規導入とやらの方法書いてくれんと現象再現するかの確認すらできない
2018/02/16(金) 10:37:15.38ID:Imt/nv0o0
環境を晒しても結局みるのは使ってるOSとチューナーと凡の種類だけというオチ
真面目にカードリーダーを使う層もいまとなっては1割も居ないだろうし。
2018/02/16(金) 11:12:03.83ID:EC1pVnlhM
タイムアウト10秒10秒にしても半分くらいのチャンネル取りこぼすな
チャンネルスキャン中にタイトルバーにチャンネル名(チャンネル700)って出ててもチャンネルリストには出てこない
CATVなのでレベルは十分、原因わからん
BSじゃないのでTSMFではない(対応パッチも入れてるけど)
2018/02/16(金) 11:37:16.77ID:DfJYBNMR0
馬鹿なのに根拠のない自信だけはある奴は救いようがない
2018/02/16(金) 12:07:51.41ID:7AMRxvzL0
そういえばうちの環境だとタイムアウトの時間伸ばさないとスキャンされないチャンネルがあったりしたな
2018/02/16(金) 12:11:31.90ID:+Yh/nuKF0
>>42
チャンネルスキャンで躓いてるんだからカード関係無いだろ
2018/02/16(金) 13:39:35.12ID:0t1f/MH/M
>>35が言ってるような現象が起きてたらこのスレ書き込みすごいことになるだろ
→でもなってない
→なのでみんながおま環と指摘してるのに煽り返す
→バグですか?なんてとんでも主張してる>>35お前が複数条件複数環境でも発生するという立証すべき

理解できたかな?
2018/02/16(金) 14:38:12.73ID:LWFCkNUk0
試した
チャンネルスキャンを始める前に何らかのチャンネルを選局していないと
スキャン中に信号は検出するものの一覧にチャンネルは現れず
> スキャン結果
> チャンネルが検出できませんでした。
になるようだ。

地デジの場合だとチャンネルメニューから(放送がなくても)一旦13chを選局してからスキャンし始めれば
スキャン成功する
2018/02/16(金) 14:50:32.45ID:LWFCkNUk0
あ、TVTest ver. 0.10.0-dev ね
0.9.0なら無選局状態からでもスキャン成功するみたい
2018/02/16(金) 18:36:01.01ID:m9pPiPsa0
>>48
ちゃんと試してくれてありがとう
”何らかのチャンネルを選局していないと”が罠のようだね
初期スキャンでは当然チャンネルは選局されていないので失敗する訳だ


このスレには試しもしないでキャンキャン吠える奴ばっかりでウンザリする
TVTestなんてフォルダ分けすれば簡単に試せるのに、ただ煽るだけのクズばかり・・・
2018/02/16(金) 18:48:29.73ID:+Yh/nuKF0
新しいのビルドする度に毎回設定引き継がずにまっさらの状態から使ってるけど一回もチャンネルスキャン出来なかったこと無いけどな
あとで試してみるわ
2018/02/16(金) 18:49:56.12ID:DfJYBNMR0
自分のバカを棚に上げて何言ってるんだ?こいつ
2018/02/16(金) 18:54:26.65ID:Toi1ltATd
最後の煽りをわざわざ書かないと気がすまないクズなんだねわかるよー
2018/02/16(金) 18:56:34.78ID:v3DBEIUW0
以降、最後に言った者負けって事で
2018/02/16(金) 19:02:01.10ID:LWFCkNUk0
手っ取り早く検証するならTVTest.iniの[DriverSettings]セクションに有る適当な凡ドラのDriverX_Last*=を
空にしてからTVTestを立ち上げ該当凡ドラを選べば選局されてない状態になるのでそのままチャンネル
スキャンしてみる
2018/02/16(金) 20:50:46.11ID:QI23UtGv0
イベントリレー追従発動キタ━(゚∀゚)━! 作者さんありがとう
57名無しさん@編集中 (ワッチョイ f781-HN+l)
垢版 |
2018/02/16(金) 20:59:32.22ID:hvDc2ym30
>>56
何の話?
2018/02/16(金) 21:14:24.46ID:KnjejAMo0
前スレ#842のプラグインのことじゃないかな
2018/02/16(金) 21:24:41.38ID:QI23UtGv0
>>57-58
そうです。イベントリレー追従プラグイン ver0.3 for TVTest です。
なかなか動作確認できる場面がなかったのですが、NHKを見てたら発動してつい興奮しました。

TVTestをタイル状に並べて表示するプラグイン ver0.1
これも便利です、ありがとう。
2018/02/16(金) 21:59:17.22ID:Imt/nv0o0
地デジのイベントリレーが発動するときは、1080iの映像が720iに差し替わる悪魔の瞬間だからあまり望まない。
2018/02/16(金) 22:12:00.24ID:QI23UtGv0
なるほど、録画してたらおかしなことになりそうだ
自動で新しいチャンネルも録画なんてないですよね・・・
2018/02/16(金) 22:15:07.98ID:S0LoCw1G0
自分で可能な限り試さないで俺らに試せって何様なんでしょうね?
2018/02/16(金) 22:24:28.35ID:4hObLjuE0
スキャン時のチャンネル変更前からカウンタ発動する糞バグまだなおってなかったのか
2018/02/16(金) 22:25:07.22ID:Imt/nv0o0
× 地デジのイベントリレーが発動するときは、1080iの映像が720iに差し替わる悪魔の瞬間だからあまり望まない。
○ 地デジのイベントリレーが発動するときは、1080iの映像が480iに差し替わる悪魔の瞬間だからあまり望まない。

うっかりしてたw
2018/02/16(金) 22:29:58.96ID:+Yh/nuKF0
試した
TVTest ver.0.10.0-dev (Release x64)
チャンネル設定ファイル(.ch2)とTVTest.iniをリネームして「”完全”な新規導入時」を再現
チャンネル未選択の状態でチャンネルスキャンを実施

結果:何の問題もなくチャンネルスキャン完了

ttps://i.imgur.com/h2UTxpV.png
ttps://i.imgur.com/oHUQdwz.png
ttps://i.imgur.com/TmMb6PM.png
2018/02/16(金) 22:38:09.34ID:4hObLjuE0
民国かよ
2018/02/16(金) 22:41:04.93ID:+Yh/nuKF0
>>66
兵庫だよ
2018/02/16(金) 22:41:08.85ID:Imt/nv0o0
てかワンセグかよ。
2018/02/16(金) 22:41:51.23ID:LWFCkNUk0
>>65
1枚目、タイトルバーに番組名でてるけど選局されてね?
2018/02/16(金) 23:01:53.75ID:vBRy1wj30
PC新調ついでにtvtest 7.23からTVTest ver.0.10.0-devにしました。
mp4再生できるようになって嬉ションレベルなんですけど
再生し始め数秒、画面真っ黒は我慢せなあかんのかな

win10 64 TVTest ver.0.10.0-dev
MPEG-2デコーダ⇒TVtest DTV Video Decoder
H.264/AVCデコーダ⇒自動(LAV Video Decoder)
H.265/HVCデコーダ⇒自動
映像レンダラ⇒EVR(Custom Presenter)
2018/02/16(金) 23:24:43.05ID:+Yh/nuKF0
初期設定だと再現しなかったけど
設定→BonDriver設定→最初のチャンネル設定前のストリームを無視するのチェックを入れると再現した
実害はない?
>>69
初期設定だと何も操作しなくても勝手に選局される?っぽい

ttps://i.imgur.com/3kuwWqE.png
ttps://i.imgur.com/XmATbvC.png
ttps://i.imgur.com/OfrDA9G.png
2018/02/16(金) 23:35:06.29ID:LWFCkNUk0
ttps://i.imgur.com/oHUQdwz.png
これ見ると最初のチャンネルに放送が存在してるようだから自動で選局されてるのかも
2018/02/16(金) 23:46:07.19ID:4hObLjuE0
相変わらず詰めが甘いな作者よ
2018/02/17(土) 00:11:47.19ID:/ZZeU9X00
>73
TVTest-MODをGitHubで公開よろしく
2018/02/17(土) 00:30:32.74ID:sYxJ7+ll0
しかしまあ、人の褌(開発者)でよく相撲とるよなw
2018/02/17(土) 02:16:35.05ID:lj41k1tua
>>64
甲子園は総合から教育に自動で切り替わるぞ
2018/02/17(土) 03:00:54.17ID:+e6+Pew80
あとNvidia Surround環境で最大化表示すると映らなくなるバグも直ってないしな
2018/02/17(土) 03:58:06.05ID:LSehcJtz0
今回の再編に対応したBS/CSのチャンネルプリセットのファイルって、何処かにあるんでしょうか?
2017のまでしか見付けられませんでした
ご教示頂ければ助かります
2018/02/17(土) 08:42:50.20ID:qU2Yv/bs0
まだ再編してないだろ
2018/02/17(土) 11:26:34.23ID:B9XtIJWM0
同じ番組が地上波とBSで同じ時間に放送されてて、
地上波の方がFullHD放送でサイズがでかいのもあった。
BSって4Kこけたらどうなっちゃうんだろう。
2018/02/17(土) 14:00:31.49ID:InImf7tt0
ハイビジョンでデジタルHD規格に敗れ、次世代テレビ放送4K、8K規格を勝ち取るための国策だから、そもそもコケルとかの概念は無いんだよ
やり続けること自体が目的
そもそも映像分野では既に4K,8K撮影編集システムは構築されているし世界的に放送規格は4K,8K必要とされてないんだけどね・・
2018/02/17(土) 15:54:59.34ID:871w+bvr0
>>78
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1517207051/374

■【重要】4K放送実施のために現行BS放送の再編を実施
http://www.soumu.go.jp/main_content/000532151.pdf

- 帯域削減作業(スロット数の削減)
・ 1月14日 NHK BS1 23→20、BSP 21.5→18
・ 1月22日 BS朝日・BS−TBS 24→16
・ 1月29日 BS日テレ・BSフジ 24→16
・ 4月16日(予定) BSジャパン 24→16

- チャンネル(周波数)移動
・ 4月16日(予定) BSジャパン 3ch→1ch
・ 5月. 8日(予定) NHK BSプレミアム 15ch→3ch
・ 5月22日(予定) ディズニーチャンネル 7ch→3ch,BSアニマックス 7ch→13ch
・ 5月28日(予定) スターチャンネル2・3 7ch→15ch
83名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17c3-84ms)
垢版 |
2018/02/17(土) 16:13:06.07ID:bNYRKt/P0
日本にはpt2とかTvtestがあるけどPCでテレビ見てる外国の人たちはどんな環境なんだろう
チューナーと視聴ソフトはもっと種類あるのかな
2018/02/17(土) 18:40:29.23ID:Owj7e22C0
また映らなくなった
レンダラのせいかな
85名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97d1-7ONd)
垢版 |
2018/02/17(土) 21:52:25.55ID:rbK3Orng0
win10で映らなくなった。アップデートのせい?
2018/02/17(土) 21:57:38.02ID:+tNtyfrT0
うちはwin10 Fall Creators Update後も普通に映ってる
2018/02/17(土) 22:17:18.01ID:ak1wNyUx0
Win10はドライバを勝手に更新したりコーデックの優先度をMS優位にしたりする
https://www.gigafree.net/system/registry/win7dsfiltertweaker.html
これで優先度を自分の使いたいものにすると問題が解決することが多いんこ
88名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97d1-7ONd)
垢版 |
2018/02/17(土) 22:32:42.68ID:rbK3Orng0
>>87
ありがとう、試してみる
2018/02/18(日) 11:13:19.21ID:HhZQBZxS0
PC再インストールする羽目になって、
いまTVtest環境を再構築中なんですが
チャンネルスキャンでMBS毎日放送を拾えない状態です

当方は明石に住んでおり、
BonDriver_PT3-T.ChSet.txtの設定で
$地デジ(UHF) 0
$地デジ(CATV) 1
$地デジ(VHF) 2
すべてONにしてますが、毎日放送だけ拾えてないです

5年ほど前、毎日放送の数字を書き換えれば
拾える旨の記事があったので対応できたんですが、いまはその記事が消えているので
どの数字だったかわからない状態で…
2018/02/18(日) 11:24:11.00ID:yz/2yx4B0
MBS毎日放送,0,3,4,0,2064,32722,32722,1
2018/02/18(日) 11:26:09.06ID:yz/2yx4B0
https://www22.atwiki.jp/px-w3pe/pages/27.html
2018/02/18(日) 13:05:55.39ID:HhZQBZxS0
BonDriver_PT3-T.ch2に直接貼ってみたんですが
毎日放送だけ真っ暗ですね

5年前のは、MBS毎日放送,0,3,4,0,2064,32722,32722,1のうち
2064か、32722のどちらかの最後の数字を変えるだけでイケた覚えがあるんですが
なにか情報ありませんか?
2018/02/18(日) 13:31:14.91ID:jWeesIoa0
Example.exeで受信できているか確認した方が良いかと…
2018/02/18(日) 13:59:05.06ID:yz/2yx4B0
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001359/SortID=12997156/
2018/02/18(日) 14:23:32.27ID:HhZQBZxS0
解決しました

https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT-STから
最新BonDriver_PT3-ST-master.zipをダウンロードして、
.dllを除くファイルすべて入れ替えてみたら毎日放送をスキャンで拾えました

(.dllはビルドのやり方わからんので、これは既存分をそのまま使用)

これすっげぇ罠っすねw
2018/02/18(日) 14:36:07.96ID:yz/2yx4B0
おめ
2018/02/18(日) 15:04:41.94ID:mekqLHMI0
2018/02/18(日) 15:27:49.09ID:Xl9MtmMH0
わざわざx64にするメリットはないとチラホラ見かけるんだけど
x64とx86ではパフォーマンスやCPU負荷は違ったりするの?
ひとつだったらほとんど変わらないけど多重起動したりすると変わってくるとかあるのかな?
2018/02/18(日) 17:17:26.04ID:GBxd8rQK0
ベンチマークテストをすると、差が出るよ

x64だとレジスタが増えるので
x86だとメモリにアクセスしなくちゃいけないデータも、レジスタに置いたままで利用できるから


た・だ・し

TVTestで利用しているような、大量の画像処理やデコード処理なんかは、
ほぼ全てがSSE等の特殊命令やGPU等の支援機能を使っていて、これに関しては差は無い
TVTestのようなプログラムが使うCPUってのは、大半がこういった処理

それ以外の通常処理の部分で数%の差があるとしても
その程度、それこそベンチマークをとらなくては気が付かない、体感では差がわからない世界
2018/02/18(日) 17:21:16.63ID:GBxd8rQK0
OSが64bitに移行するのは、大きな意味がある
大量のメモリとアドレス空間を利用できるってのは、とてもとても大きい

だけど、そこで動くアプリケーションで、64bit化で大きな意味があるものなんて、ほとんどない
基本は自己満足の世界
2018/02/18(日) 17:29:09.19ID:Xl9MtmMH0
>>99
ありがとう
tsのデコードと描画はコーデックによってCPUやGPUの負荷がずいぶん違うけど
この部分の処理はx64とx86の差がないのね
2018/02/18(日) 17:30:46.31ID:Xl9MtmMH0
>>100
もしかしてtsmemoryみたいな割とメモリを使うプラグインとか差が出てくるのかね?
2018/02/18(日) 18:51:48.49ID:oSqZ0vT/M
TVTestの64ビットの話すると>>100みたいな64ビット絶対殺すマン出てくるのはなんで?
64ビット導入できない嫉妬民?
2018/02/18(日) 18:52:00.45ID:INeSRwej0
まだ先だけど春のチャンネル移動時のBonDriver_PT3-S.ChSet.txtの書き換えって、
例えばBSジャパンならこれでいい? まだ不明?

BS01/TS0 BS朝日 0 0 0 16400
BS01/TS1 BS-TBS 0 1 0 16401
BS03/TS0 WOWOWプライム 0 2 1 16432
BS03/TS1 BSジャパン 0 3 1 16433
 ↓
BS01/TS0 BS朝日 0 0 0 16400
BS01/TS1 BS-TBS 0 1 0 16401
BS01/TS2 BSジャパン 0 2 0 16402
BS03/TS0 WOWOWプライム 0 3 1 16432

BS03/TS1→BS01/TS2、3→2、1→0、16433→16402が変更したところ。
TSIDも変わるのか気になった。
現行ほとんど連続した値だけど7chのスターチャンネル2/3だけ
とんでるので必ずしも連番である必要もないみたいだし…
2018/02/18(日) 19:20:38.92ID:Ln7MsfGf0
毎回思うがBSのチャンネルファイルだけなんか気色悪いよな
もっとまとめ用がある気がする
2018/02/18(日) 19:54:37.24ID:JFRYt9rhM
>>103
おめでたい頭だな
2018/02/18(日) 20:01:32.15ID:KAn2Hhrh0
>>103
64にするメリットは?
2018/02/18(日) 20:23:18.26ID:EYtPzJaM0
x64版の環境が揃っているならわざわざx86版使う理由はないけど
プラグインからコーデックまで全部x64版で揃えなきゃいけないのがなぁ
2018/02/18(日) 20:39:49.03ID:VDgyjndC0
0.73から0.10.0にするメリットは何ですか?
2018/02/18(日) 20:49:06.97ID:yz/2yx4B0
>>109
vc2015ののインストール不要
2018/02/18(日) 21:12:13.61ID:whGN9alQ0
4k放送のデコードはx64の方が有利じゃないの?知らんけど
112名無しさん@編集中 (ワッチョイ bffb-IcW5)
垢版 |
2018/02/18(日) 21:16:55.67ID:qhzmh5l80
64bitにしても体感できる差はないから、周辺まで64bitに揃える手間を考えたらやる意味が無い
2018/02/18(日) 21:22:39.98ID:KVyWv3ZY0
いまx64で揃えられないモノある?
必要なのってカスプロ、凡ドラ、デコーダーくらいだろ?
ほとんどx64で自ビルドしてるわ。
有志に感謝!
2018/02/18(日) 21:24:05.21ID:dwGdnBnZM
>>113
spinel絡み
2018/02/18(日) 21:27:51.99ID:BW1ZHjZw0
x86とx64の差は体感出来なかったけどAVXを有効にしてビルドしたら
チャンネル切り替えが少し早くなった気がする
2018/02/18(日) 21:28:02.81ID:5yCqv6d00
spinelなんか捨てろよ
いつまで使ってるんだw
2018/02/18(日) 21:39:50.30ID:KVyWv3ZY0
spinel使ってないけど、x64版なかった?
2018/02/18(日) 21:40:42.78ID:XihiCaQT0
>>115
散々言われただろ。
懲りないな。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486455044/915-920
2018/02/18(日) 21:42:35.25ID:Iia9UgDi0
spinel使ってんだけど今は代替品あるんけ?
2018/02/18(日) 21:43:23.10ID:5yCqv6d00
BonDriverProxy
2018/02/18(日) 21:49:42.81ID:W5RljN5G0
proxyEXはチューナーの共有、振り分け自動でやってくれるからええよ軽いし
spinelは.net使ってるから重いしね
2018/02/18(日) 21:50:07.85ID:jsxfIow00
>>119
BonDriver共有ツール総合 その5
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/avi/1511743638/
2018/02/18(日) 21:52:34.82ID:Ln7MsfGf0
おれがそのうちspinelの軽量多機能版作るからまってろ
いつになるかわからないけど本気出したらすぐ出来るから
2018/02/18(日) 21:54:47.45ID:BW1ZHjZw0
>>118
木製でした
2018/02/18(日) 21:56:42.80ID:yz/2yx4B0
>>123
了解
2018/02/18(日) 22:02:25.46ID:gBpVQ8TE0
PX-Q3PEでBonDriverProxyやろうと思ったけどワカランかった
誰か優しく導入法書いてください
Vladiさんよろしく頼むよー
2018/02/18(日) 22:22:53.93ID:aKm0bvor0
BonDriverProxyEXは1チャンネル1サービスモードにしないとspinelのTSOptimizerに当たるのが使えないのが不便
2018/02/18(日) 22:25:14.77ID:ovQZINiZ0
>>113
x86しかないライブラリ利用のBonDriver使ってる
proxy経由でTVTestはx64だけど

>>104
TSIDが変わらなかったら右から2番目の数字(PTxとしてのチャンネル=トラポン)を変えるだけで済むかな
名称とか順番とかは動作には影響ないようだよ
2018/02/19(月) 01:09:01.72ID:CMYftMBu0
流れで聞いちゃうけどspinelに変わる物って何?
自分はx86運用で今の所安定運用だから今すぐ64bit化は考えてはいないけど捨てちまえって言う位だから何かあるのかなと思って
2018/02/19(月) 01:11:54.00ID:CMYftMBu0
スマン
スレがリロードされてなかったので質問してしまったが>>122に情報あった
2018/02/19(月) 07:32:34.73ID:GGrknnh/M
>>112
それはお前の感想だから
お前がやる意味ないを他人に強要するなよ?
2018/02/19(月) 09:14:15.41ID:RhsZJkdY0
>>131
おまえが64bitにする意味を教えろよ

やらない意味は
「DLLやプラグイン等全て64bit版で揃えるのは、32bit版で揃えるのより手間がかかる」
「作者も32bit版を推奨しているので、トラブルが発生した場合に似たケースがあることが多く、解決もしやすい(他の要因を検索できる)」


だいたい、>>99-100で、64bitのメリットがあることをわかった上で「64bit版の使用は自己満足」と書いてあるのに
そういう、コードを書ける人に対して「64bit版を導入できない嫉妬」と決めつけて勝ったことにして勝利宣言
まさに指摘された「自己満足」そのものなんだけど
2018/02/19(月) 09:21:44.59ID:78vE9zgl0
>>100>>112の言ってることは大方の認識としては合っている
プーイモは過剰反応しすぎだな
誰も強要はしてないだろ
脳に病気でも抱えてるんじゃないか?
64bitを使いたいやつは使えばいいだけ
2018/02/19(月) 09:23:58.90ID:b3F+IJvn0
ソースさえ集められれば基本的にタブをクリックするだけでx86もx64も簡単にビルド出来るからどちらも手間は同程度だよ
一部コードの修正が必要なモジュールはあるが、それはビルドした・するスレとかに纏まってるし
現時点でTVTest関連もEDCB関連もソースは比較的簡単に入手出来るからビルド済みのバイナリ探すより
自分でビルドした方が楽だし、好きに出来ていい
ちなみにx86とx64の体感出来る差はないので、好きな方を使えばいいw
2018/02/19(月) 12:13:00.61ID:Zym299yrd
x64も簡単にビルドできるからってバクがないとは言えないけどな
2018/02/19(月) 12:29:56.32ID:oKPq7lgR0
少なくとも32bitより劣るところがないんだから
好きな方を使えって言われたら、そりゃあ64bitの方を使うでしょ

32bit使うのは64bitで集めきれない情弱だけだよ
2018/02/19(月) 13:04:40.35ID:H/pcHdsnM
バク
2018/02/19(月) 13:32:01.61ID:3AFhMNEwM
ハグ
2018/02/19(月) 14:44:24.87ID:+KzlmCHJ0
すき
2018/02/19(月) 15:01:33.03ID:78vE9zgl0
どどっちでもいいことを情弱だのと頭悪そうなやつがいるなwww
2018/02/19(月) 15:20:57.78ID:jfRS2eDB0
Windows 7にICカードリーダーを認識しなくなる問題が発生中 〜Windows Update適用で
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1107135.html
142名無しさん@編集中 (ワッチョイ 37e4-C0Eg)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:22:26.63ID:0Oo1lp0x0
どっちでもいいことと言ってる割に
どうしても反応せずにはいられない脳障害の人来てんね
2018/02/19(月) 20:43:30.64ID:vf3bbPxf0
>>87
ドライバの更新はともかく設定勝手に変えてくるのは誰得なんだよな
2018/02/19(月) 20:56:24.06ID:oDXzuJ1L0
MS得
2018/02/19(月) 21:38:34.89ID:mgi2mGV50
納得だあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
146名無しさん@編集中 (ワッチョイ f78a-RFe/)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:39:41.21ID:RcSEgMdz0
ほえ?
2018/02/19(月) 22:06:36.22ID:aENhRNnB0
レスNo.98だが結果報告
実はtvtestを7つ同時に立ち上げることがあるのだけれど
64bit化して明らかに軽くなった
レンダラはEVRを使っている
GPU負荷はあまり変わっていないがCPU負荷は明らかに減った
2018/02/19(月) 22:19:03.38ID:EV3CCPVx0
ぶら下がってるプラグインやSIMDの設定も同じなのか?
2018/02/19(月) 22:23:59.21ID:aENhRNnB0
>>148
プラグインは移行できなかったもの(Androidリモコン)があるがほぼ同じ
2018/02/19(月) 22:34:59.49ID:apGyVkse0
多重起動で再生支援数がGPUの限界超えたりしてソフトウェアデコードにするとモロに差が出る
前にHEVCの再生支援がない時に4k動画をx86とx64のLAVでソフトウェアデコードしたら限界が全然違ったから

そもそもx86推奨なのはクソみたいな質問避けるためであってやる気のあるやつは他人に聞くまでもなくソースさえあれば勝手にビルドして使ってるっての
人に聞かなきゃどうしようもないのは大人しくx86使ってろ
2018/02/20(火) 04:44:38.19ID:OO+Jq6uw0
tvtestの閲覧環境程度ならx86もx64もたいして変わらんよ。
エンコードのバイナリとかならx86よりx64で揃えたほうが1.5倍ぐらい早くなるけどな。
とくにK8以降のAMD環境は。
2018/02/20(火) 05:06:10.68ID:T5AZcsSDd
日テレだけ録画したときに解像度が悪くなるのはどうしてなんだろう
2018/02/20(火) 09:59:11.33ID:sXKOQEsMM
x64使ってる奴はくせー奴ばかりなんだよなあ
好きにすればいいのに
2018/02/20(火) 10:08:05.08ID:D09AZcRn0
>>153
「好きにすればいい」と言いながら、何故火に油を注ぐようなことを言うかな?
>x64使ってる奴はくせー奴ばかりなんだよなあ
2018/02/20(火) 10:11:07.68ID:Axb1D0WQ0
負け惜しみ
2018/02/20(火) 12:38:36.13ID:2O1p+8/L0
>>154
火に油?
馬鹿には構うなということですね
わかります
2018/02/20(火) 12:52:58.19ID:+BdYe7mK0
x64を強力に推すやつはくせーと言うならわかるけど、使ってるやつはじゃ1行目と2行目が繋がらないよな
2018/02/20(火) 13:51:53.28ID:pXre7zUs0
俺のは256bitだよ
2018/02/20(火) 18:18:37.63ID:gxg6N+osM
>>153
64ビット話題が出たら否定するのを我慢できない嫉妬民
64ビットに親でも殺されたの?
64ビット使えなくてくやちいでちゅね?
2018/02/20(火) 18:23:37.35ID:2O1p+8/L0
誰も否定してないし嫉妬もしてないんだよねwww
ブーイモくんこそ32bitに彼女でも寝取られたの?ww
2018/02/20(火) 18:39:49.12ID:ntgzJVZY0
くせー奴って何?蓄膿症なんじゃない?
2018/02/20(火) 20:33:27.80ID:kBOvJiR10
64bitの方が良いって当たり前のこと言ってるだけなのに
何でそうムキになって否定するかな〜
馬鹿なの?ちぬの?
2018/02/20(火) 20:36:53.08ID:NBbw9pnI0
煽ってるやつはどっちもスルーで
164名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9fe0-jU+P)
垢版 |
2018/02/20(火) 21:16:13.89ID:uEplNFje0
>>162
64ビットの良い所って何?
2018/02/20(火) 21:30:11.67ID:5SLt2EiE0
TVTestに限っていえば、x64版を使う価値は無いね。
166名無しさん@編集中 (ワッチョイ f78a-RFe/)
垢版 |
2018/02/20(火) 21:32:02.07ID:xqAMvreo0
はい
167名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17d2-h3lW)
垢版 |
2018/02/20(火) 21:37:58.97ID:qOaZ32Bt0
【TV出演】  世界教師 マイトLーヤ  ≪暴落 テロ 被爆≫  変化の雪崩れ引起こす  【日本発】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519083018/l50
2018/02/20(火) 21:49:00.94ID:zJAaS0we0
>>165
どっちでも手に入るんだからx64版使えば良いだろ
x86版より劣るとこはどこにもないんだから
2018/02/20(火) 21:53:45.75ID:GEgpnZSOM
>>168
TVTestの良いところの一つと言える、豊富なプラグインの一部が使えないってことが、弱点じゃないかな。
2018/02/20(火) 22:15:04.71ID:zJAaS0we0
>>169
全部あると思うが
ちなみに何?
2018/02/20(火) 22:24:13.55ID:BYN/9g+S0
>>170
RecLog.tvtp
2018/02/20(火) 23:10:36.90ID:zJAaS0we0
>>171
使ったことなかったから知らなかった...orz
じゃあ、しょうがないね
2018/02/21(水) 00:02:57.05ID:ms2bK1lk0
価値ってw

x64がさぞ特別なものでもあるかのようなw
2018/02/21(水) 01:00:57.91ID:ofCh6mGp0
>>169
そういう大事なこと、何でもっと早く言わないの?

君以外の32bit推しの人は、ホント馬鹿としか・・・
2018/02/21(水) 01:29:53.68ID:Cb92qBPL0
tvtest添付のプラグインはx64でビルド出来るし、TVCaptionMod2.tvtpとか
使用者が多いだろうプラグインもx64は用意されてたりする
2018/02/21(水) 01:31:58.52ID:RIF++L7b0
>>141
tvtest程度なら趣味のテレビが見れなくなる程度だけど
確定申告してる奴は困るだろうなぁw
2018/02/21(水) 02:00:52.86ID:4E8oAvQj0
win7とかまだ使ってるのかよ。
2018/02/21(水) 05:32:51.97ID:/BaEWoA60
久しぶりにCS見ようと思ったらQVCとかスカパープロモは映るんだけど他が見れなくなった・・・
何か変わった?
BSは普通に見れるんだが
2018/02/21(水) 05:39:32.83ID:hmDBeDXw0
>>177
サポート来年までだね(笑)(笑)
https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10-portal/eos.aspx
2018/02/21(水) 05:45:30.25ID:/BaEWoA60
チャンネル取得はできてるし、BonDriver_PT3-S.ch2確認しても
ナショジオ,1,7,343,,343,7,28928,1
日テレNEWS24,1,3,349,,349,6,24704,1
TBSニュースバード,1,10,351,,351,7,29024,1
BBCワールド,1,7,353,,353,7,28928,1
CNNj,1,2,354,,354,7,28768,1
囲碁・将棋チャンネル,1,1,363,,363,7,28736,1
スカサカ! ,1,4,800,,800,6,24736,1
スカチャン1,1,4,801,,801,6,24736,1
スカチャン2,1,4,802,,802,6,24736,1
スカチャン3,1,4,805,,805,6,24736,1

こんな感じだけど
何がおかしいのかな

dB/Mbpsは表示されてんのにエラー数が秒単位で物凄く増えていってる
2018/02/21(水) 05:51:07.61ID:y7B9Q0OL0
>>178
契約切れたんじゃない?
2018/02/21(水) 05:56:12.56ID:/BaEWoA60
>>181
あっ、思い出した
ありがとう
やっぱ久々だと昔やった事忘れてるな・・・
2018/02/21(水) 06:37:30.46ID:lSY/EPuh0
>>177
2018年2月度Win10FCU用パッチKB4074588の適用でキーボードやマウスが死亡
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1070139165.html
2018/02/21(水) 18:53:23.04ID:YfrFvELh0
風呂入ったばかりなのにウンチしたくたって来た!
185名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5768-qi38)
垢版 |
2018/02/21(水) 20:53:23.35ID:drTJebRO0
NHKのサブチャンネル、カーリングを選択するのどうやるの?
2018/02/21(水) 20:56:40.86ID:o4sVj2uA0
チャンネルを右クリ
2018/02/21(水) 21:02:43.36ID:TluI1ji80
あまり知られていないけど便利なプラグインとかないかな?
2018/02/21(水) 21:23:15.34ID:ZNrOwOAG0
複数窓出して見てる人にはNotActiveMuteは便利
あと、NicoJKから派生したTvtCommentはもうこのためだけにTVTestの環境を整えてもいいくらい
でも流石にみんな知ってるくらい有名かこれらは
2018/02/21(水) 21:38:10.77ID:epgsiCuaM
>>188
俺みたいな素人も見てるから参考になるよ
2018/02/21(水) 22:17:13.37ID:DVxKsk6d0
Nicortから始まってNicoJK、TvtCは実況民にとっては無くてはならないなもう
2018/02/21(水) 23:09:03.15ID:4E8oAvQj0
実況のコメント表示なんて、ニュース速報のテロップよりも邪魔な存在だけどな
2018/02/22(木) 00:06:26.90ID:yb2ekrMe0
TvtPlay25.zip
http://www.axfc.net/u/3890042
2018/02/22(木) 01:00:12.05ID:iRkMZP9g0
>>192
乙と言いたい所だけどシークバークリックしてシークするとかなりの確率で動画の最後まで飛んで偉いことになる
高速鑑賞有効にする為に自分でビルドしたけど
2018/02/22(木) 01:04:44.64ID:iRkMZP9g0
対応の早さw
195名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6eb6-GaPa)
垢版 |
2018/02/22(木) 01:24:16.92ID:CsiSKBzm0
そこそこ知られているがまだ有名ではない俺的オススメユーチューバー
ポイントは画像の綺麗さ、編集の上手さ、趣味や特技や仕事を楽しんでること
ヒロシちゃんねる
https://www.youtube.com/channel/UC_ak3ZurSDtT3Kv1RFdrgiA
GUNMA-17
https://www.youtube.com/channel/UCFtVzEblikHdro4J5HeMo4w
Kanekin Fitness
https://www.youtube.com/channel/UClVxlTdjXCH02L9WtiPu_rg
メトロンブログ
https://www.youtube.com/channel/UCZWyZ5L_MVBCcB8vmkspb8A
日本一のマジシャン ポンチ
https://www.youtube.com/channel/UCge8FTPPoGnwgfYxPvbdCKg
winpy-jijii
https://www.youtube.com/user/winpy23
圧倒的不審者の極み
https://www.youtube.com/channel/UCg3qsVzHeUt5_cPpcRtoaJQ
Peaceful Cuisine
https://www.youtube.com/channel/UCQBG3PzyQKY8ieMG2gDAyOQ
のりごとー
https://www.youtube.com/channel/UCLVkr1YnM_DdWtd0ZdWzqQA
2018/02/22(木) 01:52:34.66ID:yb2ekrMe0
>>192
修正版が出てた

https://www.axfc.net/u/3890063
2018/02/22(木) 02:15:46.13ID:mkjCf6tJ0
TVTest0.10.0でのコントロールバーも、以前のバージョンと同じように表示されるね
2018/02/22(木) 02:22:05.88ID:yb2ekrMe0
TvtPlay_Readme.txtより

"plus"フォルダにあるTvtPlay.tvtpはTVTest0.9.0以降専用です。
2018/02/22(木) 02:26:03.61ID:mkjCf6tJ0
知らんがな
ソースにはそんなフォルダない
2018/02/22(木) 02:38:24.52ID:mkjCf6tJ0
ああ、plusのブランチがあるのね
2018/02/22(木) 03:09:39.90ID:yb2ekrMe0
>>199
ソースの話はしてない
2018/02/22(木) 03:18:14.16ID:mkjCf6tJ0
要するに>>198は見当はずれのレスでした、そういうことだね
2018/02/22(木) 09:30:00.33ID:8k3m7aWk0
>>198
0.9.0以降専用使うと動作が軽いとかのメリットがあるんだろうか?
2018/02/22(木) 11:46:54.50ID:ZKmtPdPWM
>>203
0.7.23だと倍速再生時にドロップあるところで固まるのが改善されてる
2018/02/22(木) 12:14:55.93ID:8k3m7aWk0
>>204
ありがとう
0.9.0以降専用のを使ってみます
2018/02/22(木) 12:23:15.73ID:TLDER3zeM
64bit環境はB25の処理が軽くなるぐらいしか利点無さそうだけど
バイナリサイズやメモリ使用量は64bitのが増えるしな
2018/02/22(木) 21:02:28.44ID:fqekLVhX0
NotActiveMuteが見つからない
2018/02/22(木) 21:11:38.98ID:e0vt6Dw30
探せ この世の全てをそこに置いてきた
2018/02/22(木) 21:31:11.81ID:zliz5IMu0
TVTestをタイル状に並べて表示するプラグイン ver0.2
https://www.axfc.net/u/3890193.zip
210名無しさん@編集中 (ワッチョイ ecd2-M/oW)
垢版 |
2018/02/22(木) 21:38:09.20ID:Ue3FIc/40
>>209
あざっす
2018/02/22(木) 22:00:10.59ID:TLDER3zeM
俺はバッチでオプション付きで複数起動してるけど
地味にTVTest.exeはバイナリ名称のiniに設定保存するから
同じフォルダにTVTest_xx.exeでコピー置くと、個別にTVTest_xx.iniに基本設定置いて
他のiniは供用するから多段起動には便利

災害や大型事件・事故事象カバー用に、L字に地上波7局ミュート表示して1局だけ音出しで大きく表示するとか
マルチモニタに任意は位置する場合は手間してもバッチファイルで組んだ方がいい
2018/02/23(金) 01:30:49.27ID:4uAXK1i60
テレビ大阪がなぜかテレビ大阪携帯になってしまうのですけれどどんなことが原因として考えられますか?
213名無しさん@編集中 (ワッチョイ a4c3-9ko6)
垢版 |
2018/02/23(金) 06:49:51.71ID:WAHuilfN0
>>196
tvtplay25のplusの方を0.9.0で使ってみたけど
RowPos=2にしてもステータスバーの位置にシークバーが表示されてしまう
plusではない方は大丈夫だった
2018/02/23(金) 07:20:55.25ID:ntZe4+O00
>>212
チャンネルスキャンで携帯の方が有効になっている。
2018/02/23(金) 11:32:15.21ID:4uAXK1i60
チャンネルスキャンするときはテレビ大阪1にしかチェックはいってないんですがこれではだめなんでしょうか?
サービスみると携帯しかないんですけどどこをいじればいいのでしょう?
2018/02/23(金) 11:37:26.37ID:8zDR/m1g0
電波が弱くてワンセグの方をスキャンしてるとか
2018/02/23(金) 11:50:18.48ID:4uAXK1i60
すいません、解決しました
ブースターが強すぎてwワンセグしかひろえてなかったようです
弱くしたら映りました
お騒がせしました
2018/02/23(金) 19:18:06.05ID:gnVkGjvr0
イベントリレー追従プラグイン ver0.3.1 for TVTest
https://www.axfc.net/u/3890412.zip

EventIDを検証するまでの時間が短すぎたかも…微調整です
あと、0.4のtest
219名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4119-x4Or)
垢版 |
2018/02/23(金) 21:40:48.24ID:H7xYBo9F0
NHKのサブチャンネルでオリンピック見てるんだけど、
画面の上半分しか映らなくて、横長に伸長されて表示されてしまう
どこの設定をいじればいいんでしょうか?
2018/02/23(金) 23:42:38.81ID:bPVToJan0
>>219
デコーダーを変える
2018/02/24(土) 00:23:29.84ID:D9y/BQUya
>>219
だから64bitにしなさい
メモリー空間が壊れている
2018/02/24(土) 02:09:35.55ID:k23MzTpA0
>>219
画面サイズや比率等を設定から変更してみるとか。
2018/02/24(土) 21:02:44.18ID:UHHtzPkk0
>>220-222
ありがとう
でも、今日はサブチャンネルの出番が無いんで確認できぬ(´・ω・`)
2018/02/25(日) 02:26:44.96ID:rLodZ2+G0
Spinelがよく落ちるのですがよくある事例ありますか?
2018/02/25(日) 04:06:44.92ID:O1eJsJVt0
>>224
BonDriver共有ツール総合 その5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1511743638/
226名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d81-jcVR)
垢版 |
2018/02/25(日) 11:19:42.06ID:gtx0O+sG0
ソースファイルTvtPlayに入っているTvtAudioStretchFilterのビルド方法を
教えてもらえないでしょうか。
ビルド方法を紹介しているサイト等は無いでしょうか。
よろしくお願いします。
2018/02/25(日) 11:33:32.13ID:GkIRbMHwM
>226
ビルドスレはこちら。
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1518705444
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d81-jcVR)
垢版 |
2018/02/25(日) 14:08:38.93ID:gtx0O+sG0
>>227
すいません、飛び先が【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その2になりますが、
どのコメントになりますか。
2018/02/25(日) 14:22:20.39ID:2xkyKR910
あっちで聞けってことだろ
2018/02/25(日) 14:26:02.60ID:zgWCuHd10
BonDriver_PT3-S.ch2が、UTF16で出力されます
BonDriver_PT3-T.ch2は、シフトJisです

おかしくないですか?
2018/02/25(日) 14:29:25.62ID:zgWCuHd10
TVTest-develop cf847d8 です
2018/02/25(日) 16:08:09.87ID:hInZNwto0
>>230
AT-Xの長音記号がおかしいんだよ
たぶん局側が悪いんだと思う
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d81-jcVR)
垢版 |
2018/02/25(日) 16:31:37.78ID:gtx0O+sG0
>>229
了解です。
2018/02/25(日) 16:38:16.40ID:zgWCuHd10
>>232
シフトJISでないと
ロケフリ環境のRecTaskがエラーになっちゃうのよ
なんとかならんもんかな
2018/02/25(日) 16:51:58.66ID:tQdjfp850
そのファイルは自分で書き換えてもいいんだから文字コードを変更したら?
2018/02/25(日) 16:58:10.88ID:zgWCuHd10
>>235
まぁそうなんだけどね

ロケフリ環境を構築しようとしてて
最初原因が分からず、もの凄く苦労したから愚痴りたいわけ・・・
2018/02/25(日) 22:35:18.35ID:hInZNwto0
>>236
よう、数か月前の俺
2018/02/26(月) 04:45:22.75ID:yyhaKIWR0
>>230
俺も今日これに引っかかった。
こんな理由で保存されるエンコードが変わるんだね
自分で直したけど、この作業が居るのがいまいちすっきりしない
at-xは昔からあるのに問題無かったから、最近依存文字に変更されたって事だよね
謎だ
2018/02/26(月) 14:13:53.62ID:9ctWu3G70
ホントだ古いch2はshift-jisだけど最近の奴はUTF-16だな
AT-Xのハイフンが確かに違う
いつからだろ?
2018/02/26(月) 14:21:18.22ID:9ctWu3G70
というかTvRockは捨てたほうがいいと思うEDCBにしてTvRockの細かな問題から開放された
4/16から波状攻撃のようにチャンネル変更があるしこれの対応もTvRockは非常に面倒
これを機会にEDCBおすすめ
2018/02/26(月) 14:22:00.36ID:4MTCwnDU0
TvtPlayのバージョンが新しくなったら、アイコンの大きさが自由に変えられるこのパッチを適用してビルドしているけど、適用を忘れるし面倒だから作者さんが取り込んで切れないかな〜。
タブレットや大画面テレビでTvtestを使う場合、アイコンの大きさをさえられると重宝するんだけど。
http://www1.axfc.net/u/3406042
2018/02/26(月) 15:35:17.83ID:F+YrklUV0
謎現象で困ってるんだけどさ
なぜかtvtest.exeのアイコンだけtvtestフォルダでだけ白紙アイコンになっちゃってるんだよね
他のフォルダに移すと正常になるのに(実行は普通にできる)
アイコンキャッシュを再構築しても変わらずで意味がわからない
2018/02/26(月) 15:42:41.66ID:F+YrklUV0
え、ほんと謎
DTVフォルダに入れてるんだけど
フォルダ名をDTにすると正常に表示された
またDTVに戻すと白紙アイコンになるw
2018/02/26(月) 15:52:27.50ID:vaGPxrmZ0
>>243
DTVフォルダに隠しファイルでdesktop.iniがあるとか?
2018/02/26(月) 16:18:09.18ID:FdwYFJC50
tvtestフォルダに入れてるが正常に表示されるよ
2018/02/26(月) 16:59:07.79ID:4MTCwnDU0
>>242
以前同じ現象になったことある。
不思議なことに同じフォルダのTvtest0.7.23はいつもの黒いアイコンなのに、Tvtest0.8.2か.0.9.0か忘れたけど特定のバージョンだけ白色のアイコン。
白くなったTvtest.exeの名称を変えたら元にもどったかな?
昔のことなので忘れた。
結局、理由が分からなくてバックアップからCドライブ丸ごと戻したな。
2018/02/26(月) 17:28:29.33ID:F+YrklUV0
一度セーフモードで起動したら直ったわ
OS再インスコしたばっかってのに何だったんだ一体...

隠しファイル出るようにしてたけどdesktop.iniはなかったね
2018/02/26(月) 17:33:38.22ID:5W1zM5LS0
>>241
githubでプルリク投げてみそ
有用ならマージしてくれるやろ
2018/02/26(月) 17:54:45.57ID:ddtbEdvgM
>>240
EDCBだけ勧めればいいのにTvRock貶すやつは吐き気がする
みんながそうだとは思わないけどこいつ一人のせいでEDCB民がクズに見えていい迷惑だわ
氏ねばいいのに
2018/02/26(月) 18:08:48.06ID:2Np0sRBu0
>>249
何イライラしてるのw
2018/02/26(月) 18:14:30.96ID:6Y/qtli10
>>241
最近のソースに適用した差分ください。
昔に手動で試したけどエラーが出て放り投げた思い出…
2018/02/26(月) 18:36:35.01ID:4MTCwnDU0
>>251
今回作業した時の覚書で良かったらあげる。


新規作成したフォルダにpatch.exeとtvtplay_draw_buttonicons_stretcy.patchとTvtPlayのsrcフォルダをコピーして管理者権限で以下のコマンドを実行する。

cd 作業フォルダ
patch -p2 -d src < tvtplay_draw_buttonicons_stretcy.patch

実行すると、以下のメッセージが出力される。
patching file DrawUtil.cpp
Hunk #1 FAILED at 71.
1 out of 3 hunks FAILED -- saving rejects to file DrawUtil.cpp.rej
patching file DrawUtil.h
patching file StatusView.cpp
patch unexpectedly ends in middle of line
2018/02/26(月) 18:37:07.62ID:4MTCwnDU0
(つづき)

DrawUtil.cppの71行目付近でエラーが出るのでエディタで以下の修正をする。
「bool DrawMonoColorDIB(HDC hdcDst,int DstX,int DstY,」を「bool DrawMonoColorDIB(HDC hdcDst,int DstX,int DstY,int dstWidth,int dstHeight,」に修正する。
修正内容はpatchか、パッチ適用時に作成されたrejファイルを見ると分かる。


rejファイルの内容
*************** bool FillGradient(HDC hdc,const RECT *pRect,COLORREF Color1,COLORREF Color2,
*** 71,77 ****


// 単色で画像を描画する
- bool DrawMonoColorDIB(HDC hdcDst,int DstX,int DstY,
HDC hdcSrc,int SrcX,int SrcY,int Width,int Height,COLORREF Color)
{
if (hdcDst==NULL || hdcSrc==NULL)
--- 71,77 ----


// 単色で画像を描画する
+ bool DrawMonoColorDIB(HDC hdcDst,int DstX,int DstY,int dstWidth,int dstHeight,
HDC hdcSrc,int SrcX,int SrcY,int Width,int Height,COLORREF Color)
{
if (hdcDst==NULL || hdcSrc==NULL)
2018/02/26(月) 18:40:00.89ID:XzbKWV/g0
>>252
FAILED ですけど
2018/02/26(月) 20:54:18.35ID:RCcIagmM0
このパッチ当てて、どうやったらアイコン大きくなるの?
それと、work-plusに当ててもエラーでなかったよ。
2018/02/26(月) 21:30:37.95ID:4MTCwnDU0
>>255
何故かエラーが出たんだよな、まあいいや。
TvtplayをビルドしてTvtPlay.tvtpをPluginsフォルダにコピーする。
TVTest.style.iniとTvtplay.inを弄るとアイコンが大きくなる。

TVTest.style.iniで縦の幅を弄る。
セミコロン(;)を外して数字を修正する。
status-bar.item.icon.width=36
status-bar.item.icon.height=36

Tvtplay.iniでwidthを追加する。
Button02=4:5:14,width=48,Loop

あとは試行錯誤して自分の好みに調整する。
2018/02/26(月) 21:45:25.74ID:6Y/qtli10
なるほどパッチを適用するソースを間違っていたのかw
workに当てようとして、無理矢理に手動で詰め込んでも
当然エラーを吐いたので諦めてたよ。
「TVTest.style.iniのステータスバーの設定を」なんて説明も
読んでいたのだからそこで気づけと…
2018/02/26(月) 23:03:00.89ID:RCcIagmM0
>>256
詳しい説明、ありがと
2018/02/27(火) 05:57:38.90ID:o6o+a+T+0
TVTest_0.7.23で
TVTest TVCaptionMod2 Plugin ver.2.2
をプラグインにいれて、
チェックをオンにしても字幕が表示されない
設定しても表示されない

シンプル故に原因がわからないです
たすけてください
2018/02/27(火) 06:14:44.81ID:jTCTR6m60
>■以前のバージョンからの移行
>TVCaptionMod2.tvtpを以前のものと置きかえてください。Caption.dllは不要です。
>デフォルトの外字テーブル(!std)をUnicode5.2ベースに更新しました。Unicode5.2に対応
>したフォントであれば基本的に外字フォントの導入は不要です。以前の外字テーブルが必
>要な場合は"gaiji.zip"の"TVCaptionMod2_Gaiji_stdpua.txt"を使ってください。
>設定キーAvoidHalfAlphaをAvoidHalfFlagsに変更しました。

使ってないから詳細分からんけど
以前の外字テーブルとやらを引っ張ってくれば済むのかも
2018/02/27(火) 06:14:52.34ID:xgXXDR+wa
>>259
Microsoft Visual C++ 2015 再頒布可能パッケージ Update 3
2018/02/27(火) 06:39:56.75ID:o6o+a+T+0
>>261
14.0.24215が86と64
どっちも既に入ってました
2018/02/27(火) 06:51:14.64ID:WDVuPuj80
>>250
触るな危険
2018/02/27(火) 08:43:10.85ID:NlVogSVD0
単純なトラブルとしては、そもそも字幕放送じゃないという可能性がある。
あとは字幕の表示まで多少タイムラグがあるのでそれまで待てていなかったとか。

古いTVTestには古いプラグイン(例えば「字幕 Plugin For TVTest(20081216) 改変版(090627)」を試して、
まず表示されるか確認してみたら?
2018/02/27(火) 10:20:58.40ID:U/uV6++L0
>>259
TVTest→設定→プラグイン→TVCaptionMod2.tvtp→設定 は?
266名無しさん@編集中 (ワッチョイ a4c3-9ko6)
垢版 |
2018/02/27(火) 11:45:50.50ID:pkAb4wRr0
字幕の話になったから聞くけど
TVCaptionMod2って字幕表示中に全画面に切り替えたら字幕が消えるよね
これなんとかならんかな
2018/02/27(火) 12:33:48.50ID:S1RAYzAIM
そんな全画面切り替えしないから特に困んねーや
2018/02/27(火) 17:35:52.86ID:f/z9WyGgd
気にはなるけどどうせすぐ新しい字幕に変わるし今のままでもいいかな
2018/02/27(火) 18:44:50.22ID:cbCQKgJh0
全画面にすると字幕は一瞬消えるがま他表示さるよ
TVTest0.10.0-dev 64bit
2018/02/27(火) 19:27:56.01ID:MPl/B7GU0
こんな一瞬のことにケチ付けてもしようがないだろw何言ってるんだw
2018/02/27(火) 20:16:45.25ID:JYMWFTcl0
最大化と全画面表示にすると字幕が2秒くらい消えるけどこれくらいなら特に問題ないべ
バージョンはTVTest 0.10.0 cf847d8(x64)、TVCaptionMod2 ver.2.2
2018/03/01(木) 03:52:10.61ID:X3VXePfK0
OSDの表示もちっとカッコよくならんもんかな
どんなフォント使ってどんな色使っても横長
昔のPC-96みたいな…
2018/03/01(木) 04:12:17.38ID:ohAtr+NB0
>>272
新機種キタ――(゚∀゚)――!!
2018/03/01(木) 09:32:15.00ID:hvp78GtC0
NotActiveMute(2.0.0).zip
www.axfc.net/u/3611161
キーワード:零
バイナリーだけど、64bitも同梱されててよかった
やっぱり便利だわ
2018/03/01(木) 17:19:48.37ID:REIZ4gBN0
MuteInactでよくね?
2018/03/02(金) 23:22:50.30ID:hzHpRGIg0
PT3ユーザーなのですが、視聴環境がケーブルTVからアンテナに変わりましたので
Preset_BS.ch2とPreset_CS.ch2をネットで見つけた2017のものに書き換えて
TVTestでチャンネルスキャンを行ったところ、以下の6チャンネル
・SKY STAGE
・銀河◆歴ドラ・サスペ
・AXN 海外ドラマ
・AT−X
・ナショジオチャンネル
・BBCワールド
は検出できませんでした。

これらのうち終了等していないものについては正しく設定しなおしてやれば検出できるのでしょうか?
2018/03/02(金) 23:28:08.99ID:5XAL5bM70
>>276
2018版使えば良いんじゃね?
2018/03/02(金) 23:32:06.51ID:cuRff29C0
>>276
そのチャンネル全部ND16なので ND16問題 でググれ
2018/03/02(金) 23:41:29.75ID:hzHpRGIg0
>>277
探したんですけど無かったので多分2017と同じなんだろうと思いました

>>278
ありがとうございます!
問題が発生したみなさんと同じように早速試行錯誤してみます!
2018/03/03(土) 00:14:25.43ID:lPEyWNi10
ちなみに自分でチャンネルスキャンするならプリセットは要らないよ。
2018/03/03(土) 00:14:46.46ID:nYJ29x+H0
>>279
プリセットの意味わかってないだろ
TVtestっでチャンネルスキャンするならプリセット自体いらないだろ
2018/03/03(土) 00:19:38.09ID:nYJ29x+H0
被ったな
個人の解説サイトでプリセットの読み込む手順が結構あるから必要なものだと思ってるんだろうな
TVtestでチャンネルスキャンしないで他のソフトでチャンネルスキャンしたものを
読み込んだりするのに使うだけなのにな
2018/03/03(土) 00:27:33.15ID:KgbZ1iWQ0
>>276
うちもそのチャンネル全部映らないよ
2018/03/03(土) 00:36:45.51ID:kfM6J1tW0
>>280-282
ご教示ありがとうございます

自分が使いこなせていないことが露呈するだけでお恥ずかしい限りなのですが、
プリセットを使わずチャンネルスキャンをしても、自分で以前記述した「ケーブルの環境で映るチャンネル」しか
読みこんでない(ように思えた)のです。
あとはまさに>>282でご指摘の通りで、おかしなことをするくらいならイチから解説に沿ってやろうって感じでした。

>>283
ウチの場合はPCと電話の親機を現状から50cmほど遠ざけただけで映りました。
2018/03/03(土) 00:47:24.40ID:nYJ29x+H0
>>284
プリセットはch2ファイルのチャンネルの情報を読み取るだけだからな
自分でチャンネルスキャンするならいらない作業
自分で以前記述した?
それも新たにチャンネルスキャンをするならいらない
読み込む必要が無いのよ
だって自分でスキャンして情報取りに行くんだからね
2018/03/03(土) 01:11:10.33ID:kfM6J1tW0
>>285
仰るとおりだと私も思うのです

しかし、自分がイマイチ理解できてないのか妙なことをやったのかどちらかだと思うのですが
どういうわけかちゃんとスキャンしてくれてない
(というかスキャンしたものを反映してないと言うほうが適切なのかもしれません)
感じでしたので、今も自分が何を思い違いをしているのか目下調査中って感じです
2018/03/03(土) 01:18:06.06ID:nYJ29x+H0
まずPreset_BS.ch2とPreset_CS.ch2はTVtestフォルダになくてもいいものだと理解した方がいい
2018/03/04(日) 00:56:42.42ID:Fuk6acX+0
Windows10 で Microsoft DTV-DVD Video Decoder を使えるようにする方法

1.以下のファイルをダウンロードする
 32bit版:
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2015/07/windows10.0-kb3081704-x86_d7599a428c374970b64d87a5b2f842e55bc36647.cab
 64bit版:
http://download.windowsupdate.com/d/msdownload/update/software/updt/2015/07/windows10.0-kb3081704-x64_ceaa55720fcf4dc8d568b7acb4cf9acf27f54f41.cab

2.C:\temp1、C:\temp2 というフォルダを作成する

3.ダウンロードした cab ファイルを解凍し、拡張子 .msi のファイルを C:\temp1 にコピーする

4.コマンドプロンプトを右クリック →「管理者として実行」し、下記コマンドを実行する
 32bit版:
msiexec.exe /a C:\temp1\windows10.0-kb3081704-x86.msi /qb TARGETDIR=C:\temp2
 64bit版:
msiexec.exe /a C:\temp1\windows10.0-kb3081704-x64.msi /qb TARGETDIR=C:\temp2

5.Windows PowerShell を右クリック →「管理者として実行」し、下記コマンドを実行する
Add-AppxProvisionedPackage -Online -PackagePath C:\temp2\InstallDVDAppxPackage\cd0c0ffe0ee94518833e70b1e931fcff.appxbundle -LicensePath C:\temp2\InstallDVDAppxPackage\cd0c0ffe0ee94518833e70b1e931fcff_License1.xml

あるウェブサイトで拾った情報ですが、関連スレでも意外と書かれてないようなので、皆さんの参考になればと
もしかして、常識?
2018/03/04(日) 00:58:36.84ID:J1V+rz8z0
>>288
それはあんまり公に書かないほうがいいことだからだよ
2018/03/04(日) 01:06:09.13ID:Fuk6acX+0
なるほど、そういうことですか
個人的に、TVTestVideoDecoder より Microsoft DTV-DVD Video Decoder の方が好みなんですよね
まっ、自己責任で、ということで
2018/03/04(日) 01:10:41.12ID:Xw0b/Zgj0
有料だからな
俺今10で使えてるけど、8.1の時に有料のcodecパック買って、
そのまま10にアップデートしてるだけだからな
2018/03/04(日) 01:17:13.12ID:xRXzEK8T0
つか今はもうMSが無償公開してんじゃね?
そのアホな記事ばっかでどこだったか忘れたけどw
うちは10じゃないので中身も知らん。
2018/03/04(日) 01:33:52.75ID:o/bfvJu50
どこがどう、好みなのかが気になる
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27c3-Sdcl)
垢版 |
2018/03/04(日) 01:47:06.36ID:CKFEnZfB0
0.10.0でたまに番組表が固まるんだよなあ、0.9.0の時はなかったからバグだろうと思う
2018/03/04(日) 06:22:39.74ID:/zfDHy/5M
どうして>>294みたいなのは自分の環境が悪いせいかもって考えないのか不思議でしょうがない
バグって主張するならその根拠示さないと口だけ嘘つき野朗ですって自己紹介してるようなもの
2018/03/04(日) 06:22:50.41ID:Um+PV8vMM
俺が自ビルドした10のx64は固まらない。
おま環だろ。
2018/03/04(日) 08:05:56.96ID:VpaTysrMM
そういやおま環の反対語は皆環?
2018/03/04(日) 09:26:39.68ID:MIO4UND1a
今0.9.0x64使ってるんだけど、0.10.0にする利点ってありますかい?
あと0.9.0ビルドするときはOSがx64だから何も考えずにx64でビルドしたんだけど、ひょっとしてx86のほうがいいの?
2018/03/04(日) 09:47:48.61ID:Qtr9ZawS0
どうでもいい
2018/03/04(日) 09:50:32.58ID:e/INeUgiM
MSのデコーダーってトラブル頻発してるのによく使う気になるなあ
2018/03/04(日) 09:59:05.61ID:hHGAc2m00
>>109
2018/03/04(日) 11:59:14.08ID:cLQihsKa0
浦島太郎で電波飛ばしてたらすみません
久し振りにTVTESTでCSみようとしてらほとんど見れないです
チャンネルスキャンしたらタイムアウトになります
どこかプリセットと2018年版落ちてないてしょうか?
テンプレサイトのも2年前のものでした
2018/03/04(日) 12:21:35.42ID:MQ5oyTXv0
見れるCSと見れないCSがあるって事は契約が切れたんじゃないの?
2018/03/04(日) 12:29:53.16ID:hX+sRx+/d
そうだねTVにカード入れてEMM更新してください
2018/03/04(日) 12:36:23.57ID:l35VMq810
カードがありません!
どうしたらいいですか?
2018/03/04(日) 12:45:13.96ID:H+nmoENpM
>>300
Win10アプデで真っ黒はあるけど、MSデコーダーの映像そのものはCPU使用率も低いし安定してるからだと思う
2018/03/04(日) 12:47:10.75ID:SZ9b7+A10
テレビかレコーダー買ったら付いてくるんじゃなかったっけ?
2018/03/04(日) 12:52:38.42ID:cLQihsKa0
>>303
試しましたがQVC以外無料で見れるチャンネルも見れません
2018/03/04(日) 13:18:06.78ID:4LnXVXOk0
送料込み2000円+税でB-CASから送って貰えばいい
オークションで★カードまとめ買いでも良いけど、意図的に半分ぐらいハズレ番のT002/T422混ぜ込んでくる業者も居る
この場合は概ね1200〜1500円/枚+レターパック代
2018/03/04(日) 15:04:09.05ID:WbsUpQkY0
>>309
最近3枚ほど買ったんだが全部当たりでやがった
ふざけんな俺は解析したいんだ
ハズレが欲しいw

ラクマなら送料込みで数百円〜で売ってるぞ
2018/03/04(日) 15:26:09.36ID:XoLBqWVr0
アタリとかハズレとか物騒な話やめろ
2018/03/05(月) 05:10:58.38ID:7iUKOwyP0
拝啓作者へ。
うちの環境だと音声デバイスを直接指定しないと、
デフォルトに設定するとチャンネル切替後にチャンネルによっては数秒から1分以上映像、音声ともにぶつ切れになったりする。
再現せずうまくいくときもある。
LAVとかMS DTV-DVDだと、dxva、ソフトウェアエンコ関係なく再現するが、TVTest謹製のデコーダー、ffdshowだと再現しない。
デフォルト音声デバイスを見失うのか、しかもチャンネルによるところがかよくわからないけど参考に。
2018/03/05(月) 05:15:54.93ID:E4y9BArN0
完全におま環
2018/03/05(月) 05:19:47.32ID:7iUKOwyP0
最初にそう書いたけど
2018/03/05(月) 05:55:07.96ID:CS7P3sJa0
OSやTVTestのVersionも書いてないので、これは釣りですね
2018/03/05(月) 06:18:03.47ID:7iUKOwyP0
ああ失礼
Windows 10 (x64)
TVTest 0.10.0 cf847d8(x64)
LibISDB b3f348b
ちなみに直接指定と言っても、「デフォルト」以外なら例えば「Default DirectSound Device」でも良い
2018/03/05(月) 07:49:02.22ID:TlFOf6wR0
>>314
おま環って認識しているのならOSを再インストールして動作確認する方が先だろ。
2018/03/05(月) 08:37:16.35ID:Asr0KJ2M0
tvplayで1.1倍再生してるけど10時間に1回くらい再生が止まる
一旦閉じてまた再生すれば治るからそのままにしてたけど
昨日PCがフリーズしてキーボードも何も効かなくなった
何が原因ですか?
2018/03/05(月) 08:40:47.98ID:wFcYcbw/M
>>318
うんこスペック割とマジで
ケースの中ホコリでひどいことになってそう
2018/03/05(月) 08:44:31.72ID:Asr0KJ2M0
>>319
2500kのメモリ8GのGTX560Tiですがやっぱり古過ぎですか
2018/03/05(月) 08:52:25.23ID:gVWRgzjn0
>>318
電源の経年劣化もしくはTS再生元のHDDの故障、または物理メモリの故障
とりあえずmemtest86+ 2・3周とか、OCCT 1時間とかPrime95 半日とかやって
何も問題なく完走できるか確かめてみたら?
2018/03/05(月) 08:55:31.37ID:f4gl6yc9a
>>320
サンデー以降は多コアと省電力に振られてるだけなので大して差はないけどね。
2018/03/05(月) 08:58:55.88ID:f4gl6yc9a
メモリがダメなときはブルスクだな。
2018/03/05(月) 09:05:08.69ID:Asr0KJ2M0
ありがとうございます
6年以上前のPCなのでガタが着てるのかもしれませんね
memテストや耐久テストやって見ます
2018/03/05(月) 09:05:44.93ID:gVWRgzjn0
HDD SentinelとかでHDDのエラーを事細かく調べてみるのもいいんじゃないか。
CrystalDiskInfoより細かくHDDのエラー解析とかできて捗るぞ。
eSATA接続やUSB接続のHDDも精査できるしな。
2018/03/05(月) 14:39:11.16ID:ymnVYA430
>>312
俺もだ
結局TVTest 0.10.0-dev(x86)をTVTest 0.09.0-dev(x86)に戻して使ってる
x64じゃないところが違うけど
2018/03/05(月) 15:34:46.16ID:tiTTI4TS0
>>312
デフォルトで設定されるのは何なの?
プライオリティは環境で変わるぞ?
2018/03/05(月) 20:14:28.02ID:7iUKOwyP0
>>312だけどデフォルト以外を指定しててもぶつ切れるようになったから見失う訳じゃなかったみたい
2018/03/05(月) 20:33:33.03ID:KyhzWLKn0
>>328
PCスペックは?
2018/03/06(火) 12:29:23.38ID:YKDXABrX0
Geforce390.01にしてからかTVTest起動時に一瞬固まるんだけどおま環かな?
2018/03/06(火) 17:22:35.43ID:kSxY/C5aM
391.01な
ちな391.05のHotfix出てる
2018/03/06(火) 19:31:24.86ID:toFCI1z8M
32bitの0.7.23を64bit0.9に入れ替えて最初に起動したときはちゃんと表示されてチャンネルスキャンもできたのに再起動したら映像音声出なくなった
入ってるデコーダー全部試したけど同じ
32bit版入れなおしたらちゃんと動く

これ原因分かりませんか?
2018/03/06(火) 20:40:54.93ID:N6IdEMPud
はいわかります。
2018/03/06(火) 21:00:45.78ID:PAzB7nx00
きたあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
2018/03/06(火) 21:11:31.16ID:L0IxfQcc0
OSとBonDriverも64bitにしないとダメだったような
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ 479e-m1UI)
垢版 |
2018/03/06(火) 21:11:43.69ID:hthZWDrD0
すさまじいな財務省の犯罪者どもわ
2018/03/07(水) 03:47:56.39ID:nWrqeumOM
>>335
もちろんそれは揃えてて一瞬写ってるから気にしてない
ただプラグイン64bit化必要なのがあるみたいだけどやってなくて、32bit版流用してもたまたま通る時があるみたいで困る
2018/03/07(水) 23:04:21.94ID:QhyAsm4k0
TVtestのリモコンってAndroid買うしかないのでしょうか?
2018/03/07(水) 23:29:30.70ID:56Xta+dS0
>>338
ジョイスティックでも良いんじゃないか?
2018/03/07(水) 23:44:03.22ID:H+5TjkP10
DY-UD200のリモコン

WinLIRC+シリアルレシーバー

AutoHotKey

TVTest
2018/03/07(水) 23:56:26.37ID:G9Y2xVlD0
bluetoothのテンキー買って、キーコンフィグでテンキーに機能割り当てたら
2018/03/08(木) 00:34:48.58ID:30je5rCj0
キーと言えばTVTest0.10.0developになってからBS101→BS102への移動が矢印キーで出来なくなったのが不便だ
ま、数字キーの2を押せばいいんだけど
2018/03/08(木) 01:16:11.68ID:RYadxoMN0
ありがとうございます
DY-UD200は売ってないしテンキーだとわかりにくいので
小型キーボードにします
2018/03/08(木) 01:25:53.57ID:KyHminBx0
>>343
GV-RCKIT3をRMCLunchで使う
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3c3-C+IQ)
垢版 |
2018/03/08(木) 02:06:53.22ID:lwIc+DO30
>>342
チャンネルスキャン>リモコンキーの番号を分ければいいんだよ
346名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3c3-C+IQ)
垢版 |
2018/03/08(木) 02:12:59.37ID:lwIc+DO30
>>342
違ったチェックいれるのか
2018/03/08(木) 07:36:44.73ID:ux+iIvYk0
Windows10を更新したらbondriverの初期化ができません
2018/03/08(木) 07:54:53.00ID:a7FwDspL0
>>338
電子工作苦手な俺はビットトレードワンの
USB赤外線リモコンkit3個を受信機としてTVのリモコンで操作してる
2018/03/08(木) 08:03:42.46ID:p/gL2sKr0
>>340
シリアルレシーバーは電子工作するしかないの?
2018/03/08(木) 17:33:03.66ID:w69dy6M30
>>347
チューナーデバイスをデバイマネージャーから削除してもう一度ドライバをインスコ
すると直る場合がありんこす
2018/03/08(木) 19:38:52.09ID:yJ+fNXMm0
Geforce390.01(390.05)の一瞬固まる問題
これ地味にヤダな

将来的に直るんだろうか?
2018/03/08(木) 19:39:58.43ID:yJ+fNXMm0
391.01(391.05)だったw
2018/03/08(木) 22:54:42.46ID:TxNnWd2s0
androidのtvtestリモコンの中の人に要望
スカパープレミアムのEPGが見れるようにして欲しいのとx64版が欲しい
2018/03/09(金) 14:59:49.69ID:bAUzre7hM
数年ぶりに電源壊れたPC復活させてTvTest起動したらBSが全然映らなくなってて焦った。
chset.txt修正してチャンネルスキャンし直したらなおった。よかった。
2018/03/09(金) 17:10:37.49ID:/SEsZVNZ0
>>353
受信環境寄贈するからと連絡求めたら?
2018/03/09(金) 17:44:45.26ID:+Xig1ZGx0
>>353
TVTest(x64) で使いたいとうことなら TVTestPlugin のソースを x64 でビルドすれば使えるんじゃない?
2018/03/09(金) 23:38:07.77ID:jaWkb+G80
データ放送が見れないしプラグイン入れないと予約録画もロクにできないのに
なんでこんなに重宝されてるのか不思議
バッファローとかアイオーデータのデバイスがこれ以上にクソなのかなぁ
2018/03/09(金) 23:44:46.03ID:U3s71IH40
>>357
やってみれば分かるよw
2018/03/09(金) 23:56:05.88ID:qtN3+wywM
使ってりゃわかるんだがな
2018/03/09(金) 23:58:56.96ID:lwur80uK0
>>357
お前はバッファローとかアイオーデータのチューナーを買っておけば良いよ
バイバイもうここには来ないでね
2018/03/10(土) 06:39:47.79ID:OvuKkIhnM
>>357
ぼくちゃん よふかししちゃだめだよ?
あと ここにきたら おかーさんにおこられるから もうきてはいけません
2018/03/10(土) 07:20:28.05ID:KEHpeu0r0
道具ってのは使う人次第なんですよと
そういう基本的な事を、人に言われなくても分かるかどうか
それが素養のあるなしの分かれ目だね
2018/03/10(土) 07:51:20.29ID:rfbXYzzyM
バッファローで買っていいのはUSBハードディスクと無線LANルータ、アイオーデータで買っていいのはUSBハードディスクだけ。
それ以外の製品を買うと後で後悔する。
2018/03/10(土) 08:08:47.30ID:tbda6oex0
バッキャローとかI/OはOEMのパッケージ屋さんだもんね
玄人志向と同じ
でもクロシコは安いから好き
2018/03/10(土) 08:35:14.30ID:JFJKVoG50
後で後悔
2018/03/10(土) 13:49:26.02ID:+Ne879JDM
tvtestで録画したディスカバリーチャンネルのTSファイルなんですが、二重モノラル放送?なのでネットワーク越しにAndroid端末で再生しようとするとステレオスピーカーの左右から日本語と英語が混ざって再生されてしまいます

TSに対応したAndroidの再生アプリか、TVtestの録画設定か、はたまたBonTSDemux辺りを使えばいいのか、おすすめの方法あったらよろしくお願いします
2018/03/10(土) 14:05:52.69ID:wK3IGJ600
そんなの見てないで仕事しろ
2018/03/10(土) 14:09:19.80ID:GtDebOUO0
>>366
これ使え
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html
2018/03/10(土) 15:34:34.19ID:KEHpeu0r0
というか完全なスレ違いですけど
2018/03/10(土) 16:12:44.76ID:acf/68Yd0
>>368
使い方がわからんので教えてくれさい
2018/03/10(土) 18:23:00.05ID:/8WD7Gle0
ここで聞いたようにGV-RCKIT3+RMCLunchでリモコンは解決しました
ややでかいですけどよしとしましょうか

ベストならテンキーに独自シールで割り振るとかですかね
2018/03/10(土) 19:55:40.40ID:RbcOBAOx0
>>338
抜けなかったHDUSの残骸がそのままリモコンになってる
2018/03/10(土) 23:50:03.91ID:negvscCl0
動きが早いシーンで残像感が出るんだけどどうもならないかな?24,30p制作だから仕方なし?
2018/03/11(日) 00:12:02.04ID:dv7iT/cJ0
何言ってんだこいつ
2018/03/11(日) 00:15:33.55ID:kAx+yxKx0
>>373
実際にあんたの環境を見てみなければどの程度かわからないけど

1.おま環でスペック不足もしくは設定が悪い
2.目が良すぎる場合はアキラメロン tvtestに倍速とか4倍速の機能が盛り込まれるまで待つしかない
2018/03/11(日) 00:28:54.05ID:9hRZT4jb0
インターレース
2018/03/11(日) 00:32:02.26ID:CpzgsBnG0
>>373
TVTest DTV Video Decoderで60fpsしてみるとか
2018/03/11(日) 00:33:47.94ID:sQbiHv+Kd
モニターに問題有りだと思う
2018/03/11(日) 00:51:41.13ID:DaApMYyu0
全部おんなじ奴なのかな
この残念な感じ
2018/03/11(日) 07:38:33.78ID:/c4aabeMM
頭おかしい奴への返答なんてこんなもの
2018/03/11(日) 12:18:11.62ID:9DX22EiK0
大須に行こうとしたらマラソン大会でたどり着けなかった3時間無駄にした・・・
2018/03/11(日) 12:29:06.30ID:X/fffQXi0
名古屋の栄で一昨日の夜はすごく寒かったのに短パンとランニングシャツで走っている奴を目撃したけど、そういうことか。
2018/03/11(日) 15:19:53.51ID:mehONdwgr
BSCSの局ロゴ落ちてこない…
2018/03/11(日) 16:03:48.99ID:Vyp53cua0
>>383
4月1日にCSでチャンネル名称変更&ロゴ変更があるから、今は停止してて変更以後に再開だと思うよ
https://www.skyperfectv.co.jp/info/basic/609.html
https://www.skyperfectv.co.jp/info/premium/618.html
2018/03/11(日) 18:52:28.20ID:Lq9Tfrf30
んなわけ
2018/03/11(日) 23:21:02.57ID:tcKo1RKN0
新しいPCを買おうと検討してるんだけど
TVTestを6個以上開いても大丈夫なスペックってどのくらい?
2018/03/11(日) 23:35:53.47ID:+yvA9AeU0
セレロン
2018/03/11(日) 23:37:48.31ID:Cheg15nW0
Core i7
2018/03/11(日) 23:39:26.38ID:xu6JVpnC0
6個以上って上限無しかよ
2018/03/11(日) 23:41:13.92ID:CpzgsBnG0
CPUパワーなんてあまり使わないしGPUの方が重要
2018/03/11(日) 23:56:00.71ID:duIm/Vyy0
スカパー!4Kを6個以上開くとかしなければCore2Duo E6600でも余裕
2018/03/12(月) 00:42:21.27ID:V6SN+kpZ0
>>386
55 名前:名無しさん@編集中 (ヒッナー MMcf-Htdq) [sage] 投稿日:2018/03/03(土) 19:33:42.33 ID:dxAxTn5oM0303
古いと視聴は厳しい
Sandybridgeだと同時に3再生しかできない
4再生するとコマ落ちしてカクカクに

KabyLake以降だと動画回路が大幅に強化されて同時に16再生以上(@FHD)できるらしい
なのでKabyLake以降のCPUをお勧め
2018/03/12(月) 01:41:30.21ID:ZgQxKc4J0
グラボ積め
2018/03/12(月) 01:59:35.23ID:THw1R9zv0
>>386
i5-3570K HDGraphics4000 で8画面問題なく表示されてます。
2018/03/12(月) 07:45:43.34ID:3L3XzQLp0
sandy世代は今新しいグラボ買っても古すぎて相性が出がち
2018/03/12(月) 10:05:02.10ID:QAOUcNEpM
ということにしたいのですね。:)
2018/03/12(月) 12:04:39.20ID:DbWj4K520
>>396
懐かしいw
398386 (ワッチョイW fbd2-ne9N)
垢版 |
2018/03/12(月) 15:19:42.58ID:TI1d7UH00
皆さんありがとうございます。
参考にしてみます。
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ be76-gopB)
垢版 |
2018/03/12(月) 15:37:15.82ID:2T/ewhrB0
madVRならGPUは重要
2018/03/12(月) 17:44:24.40ID:JEhrMh4H0
>>386
OMENとかNewAlian51でも買えばいいよ
2018/03/13(火) 00:26:18.11ID:6CJLIQI40
同時視聴数はカードリーダーとそのドライバにもよるし
再生支援機能の使用の有無とか、そっちの同時再生能力にも左右されるし、デコーダー何使っているかにもよる
一概にCPU世代が〜だからとは言えん
実際Sandy世代で8ch再生とかさせていたし
2018/03/13(火) 23:39:19.19ID:xhbtyItB0
リモコン導入してみたんですが、地上波とBS/CSの切り替えができないので結構微妙だなーと思いました
2018/03/13(火) 23:40:34.94ID:pBpUatsA0
チャンネルをまとめなされ。
2018/03/13(火) 23:43:14.77ID:UjewbSjB0
>>402
GV-RCKIT3+RMCLunchだったら
双方向を押せばチャンネル選択画面になるよね
あとは上下キーでUHF、BS,CS、チャンネルも選択できるでしょ
2018/03/13(火) 23:44:44.30ID:UjewbSjB0
訂正
誤 あとは上下キー
正 あとは上下左右キー
2018/03/14(水) 00:04:51.78ID:aqkOX07z0
スキップでも見ている放送波のチャンネル一覧が出る
上下左右キーで選択できる
家電みたいな使い勝手を求めたら無理だけどな
2018/03/14(水) 00:59:08.99ID:krpRnVcf0
視聴用に放送波毎にbondriver proxyEXで纏めた後さらにbondriver RDCTで1つのbondriverとして管理したほうがリモコンでは使いやすい
チューナー→すべて
からチャンネル選局すればその後はスキップボタンで全てのチャンネル選べるから
2018/03/14(水) 01:25:58.62ID:VGkMDoqQ0
凡ドラとチューニング空間をセットで切り替えて且つ各セットの最後のチャンネル覚えておく
プラグイン書いて使ってる
2018/03/14(水) 04:10:23.15ID:aqkOX07z0
VirtualPTだから凡ドラは一つでリモコンも使いやすい
2018/03/14(水) 06:28:50.05ID:PrdcbrhC0
T/Sチューナー関係無く横断的に使えるしね
チューナー数カツカツで視聴も録画もさせてる奴は神経質だろうけど
2018/03/14(水) 12:39:22.03ID:sTQaO+S1MPi
なんで64bit版だけ視聴できへんねん!
なんで一瞬だけやねん!
凡ドラ100回ぐらい64bit版の色んなバージョンいれても変わらんっちゅうねん!
2018/03/14(水) 12:54:11.84ID:krpRnVcf0Pi
凡ドラのせいじゃなければ何回変えたって意味ないだろ
他に原因があるんじゃねえの
2018/03/14(水) 13:05:22.70ID:izi06gej0Pi
32bitモジュールが紛れ込んでるか必要なランタイムが入ってないか
2018/03/14(水) 13:30:14.01ID:p04GGLu60Pi
64bit版にできないことを質問するやつは64bit版にすべきではない
2018/03/14(水) 13:36:02.59ID:v4XI9YPJMPi
凡ドラが100種類もある機種とかうらやましいわ
416名無しさん@編集中 (ワッチョイ 815d-klMj)
垢版 |
2018/03/15(木) 16:11:57.35ID:Sx6wYpau0
最近触ってなく、プリセットを更新しました
wowowライブ
BSアニマックス
等選択できなくなってしまいました

環境
win10pro64bit
TVROCK
bondriver人柱4
プリセットの設置の場所がおかしいのか?
書き換えがおかしいのかわかりません
ご指導お願いします
2018/03/15(木) 16:47:38.00ID:7kwtVECk0
自分でチャンネルスキャンしてください。
2018/03/15(木) 16:52:47.51ID:EnE+HQ0Q0
>>416
>>417の言う通りです
ここでも散々言われているけどPreset_BS.ch2とPreset_CS.ch2というのは
自分でチャンネルスキャンするのならなくてもいいものですよ
よそから設定を読み込むのがプリセットでしょ?
受信できる環境があってわざわざPreset_**.ch2をよそから引っ張って来たり
書き換えたりする意図がまずわからない
419名無しさん@編集中 (ワッチョイ 815d-klMj)
垢版 |
2018/03/15(木) 16:55:55.10ID:Sx6wYpau0
>417
>418
チャンネルスキャンしても
wowowライブ
BSアニマックス
キッズステーション
スターチャンネル2.3

表示されなくて困っています
2018/03/15(木) 16:58:58.40ID:EnE+HQ0Q0
>>419
なおさらプリセットは全く関係ないですね
表示というのは何のことを言っているのでしょう
2018/03/15(木) 17:05:36.08ID:NNvXoVLr0
>>419
BonDriverPT-S.ChSet.txtの難視聴の2行をコメントアウト
2018/03/15(木) 17:08:31.91ID:EnE+HQ0Q0
B-CASのKW更新で映らなくなっただけとか
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ 815d-klMj)
垢版 |
2018/03/15(木) 17:22:36.96ID:Sx6wYpau0
>419
>420

https://www.fastpic.jp/images.php?file=6580482597.png

https://www.fastpic.jp/images.php?file=9815844561.png

スキャンしてもチャンネルの選択ができなくなった

>421
CSチャンネル見れるから問題ないかと?
424名無しさん@編集中 (ワッチョイ 815d-klMj)
垢版 |
2018/03/15(木) 17:27:01.24ID:Sx6wYpau0
https://www.fastpic.jp/images.php?file=3888986579.png

>421
これで問題ないかと?
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ 815d-klMj)
垢版 |
2018/03/15(木) 18:11:55.70ID:Sx6wYpau0
解決しました
BonDriver_PT3-S.ch2

見ていったら、チャンネルがなかったので書き足したら選択できるようになりました
2018/03/16(金) 23:33:28.96ID:dIVTVw3e0
>>423
ファミリーテニスかとおもた
2018/03/17(土) 07:15:50.46ID:QrJ71xRR0
0.73から0.10.0にするメリットは何ですか?
2018/03/17(土) 07:47:52.32ID:+ij/JGnAM
>>427
更新履歴見て自分がほしい機能があるならそれがメリット
なければそのまま使えばいい
2018/03/17(土) 11:53:36.46ID:jYqqb0P50
>>421に書いてるけど0.7系は廃止になった難視聴地域の所でチャンネルスキャンの止まるバグがあるんじゃなかった?
2018/03/17(土) 22:19:39.23ID:Mhw6HiHo0
Win7で0.7.23使ってますがWin10でも安定して使えますか?
2018/03/18(日) 00:01:29.74ID:G/p3fcMC0
>>430
使えます
2018/03/18(日) 07:24:16.82ID:+1ndkVTd0
0.7.17はwin10で使えますか?
433名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fc3-Ibub)
垢版 |
2018/03/18(日) 08:05:25.98ID:ZQM6+g2c0
EPG番組表を使う人なら0.9.0以降がいいんじゃないかな
2018/03/18(日) 09:13:38.66ID:okSK0+j9M
その心は?
435名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b9f-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 00:12:12.70ID:XvFaJSAz0
0.7は高解像度モニタでスケーリング表示するとそのまま拡大されてフォント汚くなったけど
0.9はフォントサイズ変更出来るから綺麗に表示できたわ
436名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b9f-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 00:15:56.56ID:XvFaJSAz0
ただ局ロゴは大きくならんな
無理矢理拡大でもいいから局ロゴも大きく表示できるようにして欲しいな
2018/03/19(月) 05:58:04.87ID:3EgSr+jr0
録画画質も変更できないし本当クソだなtvtest
もうts抜きとか流行んねーんだよ、720Pぐらいでtsのまま観た方が効率的って
わかんねーガイジがまだいんのかよw
2018/03/19(月) 06:33:27.33ID:KYKpaCFz0
じゃあ何でこのスレにいるのか
ガイジかな?w
2018/03/19(月) 06:39:07.73ID:wcup78Ck0
俺は8インチのタブレットに録画した動画を入れて外に持ち出すけど、デフォルト設定のままTvTest+TvtPlayを使うとボタンが小さすぎて指で操作できないし、フォントが小さすぎて読みにくい。
TVTest.style.iniでスタイル設定できる0.9.以降が必須だな。
2018/03/19(月) 06:58:20.65ID:G7v433ef0
>>438
つっこみどころが違うだろ
2018/03/19(月) 07:03:08.67ID:pCNOARJY0
>>437
設定の録画に保存プラグインがあるだろ。
2018/03/19(月) 07:30:34.53ID:6F51Efc5d
使いこなせないくせに罵倒したいだけの
文句を言うクソには何を言っても教えてもムダ
2018/03/19(月) 07:44:29.01ID:leHeOicb0
kw更新出来ずに気が立ってるガキなんじゃね?
2018/03/19(月) 08:03:24.32ID:EAv6zeX80
え、デカいHDD積んで元のTSを見て消してするのが楽って話しで決着してなかった?

変換すらめんどくさいやん
445名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fc3-Ibub)
垢版 |
2018/03/19(月) 08:20:58.57ID:ait8px9V0
>>441
この設定に初めて気が付いた
プラグインはどれを使えばいいんだろう
2018/03/19(月) 09:53:33.14ID:52BlKdZLM
720pでTSのままとは
2018/03/19(月) 10:19:10.38ID:pmmM0oAY0
釣り針大きすぎw
2018/03/19(月) 15:00:17.75ID:4WQmCjkO0
動画変換しなが録画できるプラグインがあれば便利ダナ
2018/03/19(月) 15:08:23.23ID:ahQC/o2R0
自分ももう数年使用してるのに保存プラグインは知らなかった
>>441さん詳細頼む。
2018/03/19(月) 16:04:23.38ID:szo1+wgMM
録画後にバッチ実行でQSVでmp4化でもしときゃいいじゃん
面倒だなもう
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2b9f-hKdO)
垢版 |
2018/03/19(月) 16:27:30.57ID:XvFaJSAz0
0.9にしてTVTest.style.ini弄ってるけどタイトルバーの文字サイズと
ロゴサイズは大きくできないんだなこれ
2018/03/19(月) 16:45:05.33ID:Ms4txEM7M
ffmpeg使ってTSからTSにエンコすると、VLCやMPCじゃ普通に再生出来るのにtvtplayだと何故か再生速度が50倍?くらいになっちゃう
2018/03/19(月) 16:54:34.28ID:9X3+BLU30
速く消化できていいね
2018/03/19(月) 17:27:19.37ID:FtDn/SAPM
TvtPlayってTSコンテナのデータをTVTestにあたかも放送波の様に受け渡して、TVTestに再生させる物でしょ
TVTest自体は汎用プレイヤーなのでは無いのだから
放送波の体裁から逸脱したTSがTVTestで正常に再生出来無くてもおかしくは無いと思うけど
2018/03/19(月) 18:14:45.23ID:L7778hPP0
昔tvrockとの組み合わせで録画しながら変換する方法があったけど需要がなかったみたいだ
2018/03/19(月) 18:57:14.86ID:KYKpaCFz0
pt3一本でも最低4並列でトランスコード出来ないといけないからなあ
さらにマルチ編成だと4つじゃ足りないし

qsvじゃ足りないしcpuでも余程の高スペックでないと無理
2018/03/19(月) 19:01:30.95ID:R9nUzPvJM
tvrockだとプラグインじゃないとリアルタイムでトランスコード出来ないと思うが、そんなの有ったっけ?
録画後の自動実行使って、バッチファイルで変換とかじゃないか?
2018/03/19(月) 19:25:21.38ID:xoe99pGlM
QSVなら4本やっても処理系さえ変じゃなければ大丈夫かと
QSVEncでウチのUHD Graphics 630をブン回してもbestqualityでFHDでの出力だと230fpsぐらいだから、実効で多少落ちても足りると思う(IGPのグレードにもよるけど

それよりも、リアルタイム変換だと変換処理段でのエラー等で録画がダメになっても困るから
結局はTSを中間ファイルとして録画後に処理した方が保険としては良いと思う
2018/03/19(月) 20:12:44.32ID:PLPpDhZlM
i7-4770→i7-8700にアップデートしたらtvtestの音声遅れがひどくなった
視聴・録画とも10分ぐらいで音声ぶつ切りになって最後はループしてハング
PT3もkeianでも同様、俺のテレビライフもそろそろ潮時か
2018/03/19(月) 20:24:03.09ID:KYKpaCFz0
>>458
いやマルチ編成も考えると4つじゃ足りないのよ
pt3 2枚刺しなんぞしたらもうね

トランスコードについては(まあ品質は別として)家電は専用機だから強いなあって思う
2018/03/19(月) 21:10:52.87ID:L7778hPP0
>>457
これだ、8年くらい前
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/avi/1274430201/141
2018/03/19(月) 21:29:49.53ID:G7v433ef0
>>446
デジタル放送が実は720pに対応してるのを知ってるってなかなかのマニア
2018/03/19(月) 21:32:18.81ID:n4dyaPWY0
>>459
それHDDのせいでは?
2018/03/19(月) 21:47:48.01ID:SkZupxlL0
>>462
対応派してるけど、放送は実施されてないし
2018/03/20(火) 00:51:18.56ID:dLOziXhM0
>>459
単なる熱暴走に見えた
2018/03/20(火) 07:27:21.42ID:rxN5sAAXa
折角生TSなのにエンコして劣化させる必要が分からない
2018/03/20(火) 07:57:43.83ID:Zv+ZWnYb0
右側に出るチャンネル表示を縦一列にする方法無かったっけ?
https://nayulog.com/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/img-1313.jpg
2018/03/20(火) 08:13:30.25ID:VPe3ABL30
設定 → メニュー → チャンネルメニューの最大行数
2018/03/20(火) 08:18:12.99ID:9+AUxaXN0
>>467
https://i.imgur.com/HgjZ0w6.png

設定→メニューの上二つのとこ
自分は51にしてる↑のような感じ
2018/03/20(火) 08:22:43.02ID:3DBmJq7H0
TVTest0.90からTVTest0.10.0へ移行しようと
Axfcアップローダーからビルド済のを頂き今までの環境をコピペしてみたのですが
黒くて写りません(この方法で0.90はできる)
ランタイムはほぼ全年代をインストール済(vc2017も)でドライバ等32bitで統一しています osはwin10
設定 tsプロセッサーでプロセッサーがありませんと出るのでb25が必要なのかなと思うのですが
0.90のやつではいけないんでしょうか
解決方法おわかりの方 ぜひご教示お願いいたします
2018/03/20(火) 08:26:59.00ID:Zv+ZWnYb0
>>468-469
できましたorz
2018/03/20(火) 08:37:24.45ID:Zv+ZWnYb0
>>470
うちも同じような事が起こりました(チャンネルスキャンすら出来なかった)
Visual Studio 2017 が入ってるから大丈夫かと思ったんだけど
Visual c++ 2017(x86 x64)を入れたら何故か解決
b25も0.90ので大丈夫でした
2018/03/20(火) 08:40:17.93ID:VPe3ABL30
>>470
CasProcessor.tvtpがPluginsに入ってないんじゃないの
2018/03/20(火) 09:49:26.47ID:3DBmJq7H0
>>473
ビンゴでした ありがとうございました こんなに早く答えがわかるとはおもいませんでした 皆さんの博識には驚くことばかりです
472の方も大変参考になりました
475名無しさん@編集中 (ワッチョイ d781-1wfI)
垢版 |
2018/03/20(火) 10:43:19.56ID:oT5n+NaD0
>>470
君のコメントに答えがでてるよ。
「設定 tsプロセッサーでプロセッサーがありませんと出る」
>>473さんのコメントが正解かと。
476名無しさん@編集中 (ワッチョイ d781-1wfI)
垢版 |
2018/03/20(火) 10:48:43.65ID:oT5n+NaD0
>>475
一歩遅れてよけうなコメントをしました。
申し訳ない。
2018/03/20(火) 11:11:24.41ID:9gFZX3bAM
1時間後にドヤるって一歩じゃないだろ
お前の周りは時が止まってるのか?
2018/03/20(火) 11:15:03.63ID:mLO0duVH0
こんなボケたフォント見にくくて仕方ないな
2018/03/20(火) 11:32:36.61ID:ex9S953TM
>>459
ハード以外に同等設定環境で移行できてるのかそれ?
肝心のデコーダーやフィルタはどうなってるのよ
他にはOCの不良や、省電力機能効かせまくって再生補助で不良起きてたりしてないのかい?
2018/03/20(火) 11:54:09.68ID:KYhuUhkaH
tvtplayの0.5倍とかの文字の高さを簡単に高くする方法ない?
ぐぐったらパッチあててビルドするか、自分で高さ調整してビルドしろってしか書いてなくてどこかビルド済みのファイルありませんか?
2018/03/20(火) 11:54:43.14ID:c25wlP3h0
>>459
PT3もTVTestも関係なさそう
2018/03/20(火) 12:15:58.95ID:n7qdTJy5M
>>480
それはtvtplayのボタンの大きさを変更する場合だろ。
2018/03/20(火) 12:28:41.44ID:KYhuUhkaH
>>482
そうです
iniにwidth付けると幅は広くなるのですが高さがいじれません
2018/03/20(火) 13:52:55.73ID:FbubZ3it0
>>483
高さはステータスバーのフォントに連動する
新しいTVTestだとマージンとかも弄れるみたい
485名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b9f-0FUd)
垢版 |
2018/03/20(火) 14:47:36.68ID:RlSHOSne0
どうしても自力解決できないので教えて
Win10 home x64で
PT3 → BonDriver_PT3-ST → BonRecTest → Mirakurun → BonDriver_mirakurun → TVTest
の構成にチャレンジしてるんだけどBSが一部どうしても見れない。

まず、チャンネルスキャンで選局不能なくずチャンネルがいっぱい引っかかるんだけどこんなもの?

;#SPACE(1,BS)
NHKBS1,1,0,1,1,101,4,16625,1
NHKBS1,1,1,1,1,101,4,16625,1
NHKBS1,1,45,1,1,101,4,16625,0
NHKBS1,1,46,1,1,101,4,16625,0
NHKBS1,1,58,1,1,101,4,16625,0
NHKBS1,1,0,2,1,102,4,16625,0
NHKBS1,1,1,2,1,102,4,16625,0
NHKBS1,1,45,2,1,102,4,16625,0
NHKBS1,1,46,2,1,102,4,16625,0
NHKBS1,1,58,2,1,102,4,16625,0
NHKBSプレミアム,1,2,3,1,103,4,16626,1
NHKBSプレミアム,1,3,3,1,103,4,16626,0
NHKBSプレミアム,1,2,104,1,104,4,16626,0
NHKBSプレミアム,1,3,104,1,104,4,16626,0

こんな感じ。
486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b9f-0FUd)
垢版 |
2018/03/20(火) 14:48:45.32ID:RlSHOSne0
でもこれはくずチャンネルを非表示にするだけだからいいんだけど、BSフジと放送大学が全く映らない。

BSフジ・181,1,16,8,1,181,4,16593,1
BSフジ・181,1,17,8,1,181,4,16593,0
BSフジ・181,1,18,8,1,181,4,16593,0
BSフジ・182,1,16,8,1,182,4,16593,0
BSフジ・182,1,17,8,1,182,4,16593,1
BSフジ・182,1,18,8,1,182,4,16593,0
BSフジ・183,1,16,8,1,183,4,16593,0
BSフジ・183,1,17,8,1,183,4,16593,0
BSフジ・183,1,18,8,1,183,4,16593,1
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b9f-0FUd)
垢版 |
2018/03/20(火) 14:49:06.64ID:RlSHOSne0
放送大学BS1,1,27,231,1,231,4,18098,1
放送大学BS1,1,28,231,1,231,4,18098,0
放送大学BS1,1,29,231,1,231,4,18098,0
放送大学BS1,1,43,231,1,231,4,18098,0
放送大学BS2,1,27,232,1,232,4,18098,0
放送大学BS2,1,28,232,1,232,4,18098,1
放送大学BS2,1,29,232,1,232,4,18098,0
放送大学BS2,1,43,232,1,232,4,18098,0
放送大学BS3,1,27,233,1,233,4,18098,0
放送大学BS3,1,28,233,1,233,4,18098,0
放送大学BS3,1,29,233,1,233,4,18098,1
放送大学BS3,1,43,233,1,233,4,18098,0

ちなみに
PT3 → BonDriver_PT3-ST → Spinel3 → BonDriver_Spinel → TVTest
だと問題なく表示できる。

どうしたら表示されるようになるのか教えて
488名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd32-WSpc)
垢版 |
2018/03/20(火) 14:52:41.32ID:SR0ZKQFB0
>>470-474
映らない時は、まずチャンネルスキャンして検出が出来たならワンセグで確認する
2018/03/20(火) 16:47:29.20ID:oDnaLbyRM
TVTestがラップしたbon_driver使ってスキャンが旨く行かないだけで
プリセット等でチャンネル情報強要したら普通に視聴や録画出来たりするんじゃない?
490485-487 (ワッチョイ 5b9f-0FUd)
垢版 |
2018/03/20(火) 17:12:09.74ID:RlSHOSne0
>>488
俺にだよね?
チャンネルスキャンはできてるよ(くず多めだけど)
BS民放にワンセグってあるの?

>>489
巷に転がってるプリセットはかなり試したけど全然ダメ
485,486,487に挙げたスキャン後のch2データを見てもらうとチャンネル番号が全然違うのがわかってもらえると思う
2018/03/20(火) 17:28:37.55ID:xyQZCejXM
VirtualPTで互換プリセットファイル吐かせて、それを食わせてみては?
2018/03/20(火) 17:45:16.53ID:uNqIK6hZ0
間に噛ましてもチャンネルスキャンに使う設定ってBonDriver_PT3-S.ChSet.txtでいいのか?
それならBonDriver_PT3-S.ChSet.txtの内容がおかしいような?
上でいくつか変わってるチャンネル番号は重複してなきゃ何でもいいわけで…
2018/03/20(火) 17:47:34.71ID:379ctMn40
凄い初心者ですけど、質問します
いつになったらTestが取れる?
2018/03/20(火) 18:12:16.63ID:KWq+lKi90
今まで普通に視聴できてたんだけど
突然音が途切れ途切れになって映像がカクカクする場合何を疑えばいいかな?
2018/03/20(火) 18:17:41.67ID:EylJnov+0
アンテナにぶら下がったカンガルー
2018/03/20(火) 18:33:55.58ID:uY2VJ8HWM
レスくれた人ありがとう、レンダラをEVR→VMR9に変更して解決した

OSはWindows10、システムディスクそのままでマザー/メモリ/CPU入れ替え
tvtestとライセンス認証以外は全く問題なく動いていたので、こんなところの
設定変更が必要になるとはつゆほども思わず 

お騒がせしました
497485-487 (ワッチョイ 5b9f-0FUd)
垢版 |
2018/03/20(火) 20:38:56.37ID:RlSHOSne0
>>492
BonDriver_PT3-S.ChSet.txtは
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_PT3-ST/blob/master/BonDriver_PT3-S.ChSet.txt
を使ってる。
Mirakurunのchannels.ymlは
http://blog.hitsujin.jp/entry/2017/11/16/211111
のやつで、旧難視聴が抜けた分のチャンネル番号のズレを修正して使ってる。

TVTestでチャンネルスキャンをした結果がBonDriver_PT3-S.ChSet.txtとchannels.ymlのチェンネル番号が全く別物になってしまうのがわけわかめ。

>>491
ごめん。VirtualPT使ったことがなくてよくわからん。
PT3 → BonDriver_PT3-ST → BonRecTest → Mirakurun → BonDriver_mirakurun → VirtualPT → BonDriver_PT3-ST → TVTest
てこと?
2018/03/20(火) 20:56:29.19ID:HLf8pCR10
>>497
>>491はVirtualPTは独自にチャンネルスキャンできてTVTest用のプリセットを
作れるからその機能を利用してPreset_BS.ch2とPreset_CS.ch2を作成して
TVTestで読み込めばいいと言っている
使った事ないからわからんじゃなくて少し調べれば理解できること
2018/03/20(火) 22:19:43.12ID:RlSHOSne0
>>498
ごめん、それは調べてわかるんだけど、わかんないのはmirakurunの先にVirtualPTをおいてスキャンできるのかってこと
mirakurunをかますかどうかで全く違いそうなんだよな
2018/03/20(火) 23:08:34.60ID:hDyCnN3Ga
>>493
有料になったら
2018/03/20(火) 23:34:41.61ID:IPWjltpGM
>>484
0:10で試しましたがtvtplayの高さは変わらず、ステータスバーの高さしか変わらないでした
2018/03/20(火) 23:58:55.83ID:8nPoNb6Ba
>>493
マジレスするとTestじゃないと諸問題が発生する恐れがあるので
TESTになってる

始まったころからずっと俺はテストしてるんであって動画を視聴してるのではない
2018/03/21(水) 00:02:28.02ID:9wa4RV4/0
>>501
TvtPlayはどのbranch?
work-plusならTVTest.style.iniで高さを設定する。 >>256
2018/03/21(水) 00:04:28.73ID:rafHljDn0
NHK 御用達のテストツールだもんな(´・ω・`)
2018/03/21(水) 01:33:51.42ID:pkGLl8gya
>>503
work-plusを256にあるicon.heightを倍に、tvtplayの、0.5倍速のwidthを32にすると
ステータスバーのアイコンは縦に間延びする程高さが変えられますが、0:5倍速のアイコンは隣のアイコンとの間隔が広がるだけで高さは変わりません
http://imgur.com/wF6Swqy.jpg
2018/03/21(水) 02:17:58.99ID:9wa4RV4/0
>>505
分からんね。

TVTestのステータスバーとTvtPlayのコントールの間に微妙なスキマがあるのが気になるなぁ。
work-plusならスキマは無い様な気がするんだけど。
2018/03/21(水) 02:22:35.02ID:1zIORheA0
>>505
その画像ほんとにwork-plus?
work-plusはステータスバーとの境目に灰色の枠なんて入らないと思うけど
2018/03/21(水) 08:44:01.75ID:eRhcJzDv0
>>499
全くわかってない
VirtualPTはスキャンに使うだけ
プリセットだけとったら用無しでいらない子
VietualPTの凡ドラいれたTVTestとVirtualPTのexeでチャンネルスキャンだけする
プリセットだけBonDriver_PT3-STのTVtestに読み込ませる
2018/03/21(水) 08:56:35.68ID:IpeMPjHd0
mirakurunってのは知らんが、ちょっと見ただけでその設定失敗だって推測がつく
ここの話じゃねーな
2018/03/21(水) 09:35:56.52ID:DENxL+luM
>>493
取れない
そもそもが試験用のソフト(の体裁)だからTestが付いている
2018/03/21(水) 09:39:39.27ID:1u8kJkfS0
>>493
100点取ったら
2018/03/21(水) 09:42:11.92ID:IpeMPjHd0
むしろ、ver.1になるのはいつなのかと
そこを問いただすべきなのでは
2018/03/21(水) 09:46:14.67ID:CRGzILlz0
ちょっとスレの流れを切る質問ですが
本日win10をクリーンインストールしましてtvtestの環境を戻すのに
試しにMicrosoft Visual C++ のランタイムを入れずに起動したところ
今までどおり見れてしまいました 
私はビルドはできないのでよくわかりませんがビルド時期からしてVS2015でビルドしたTVtest0.90のようです
入れなくても見れるならそれでいいのですがなんで入れなくて良いんでしょう?
MDとMTっていうのがあってどちらかが入れなくていいというようなこともどこかで読んだ気がするのですが
2018/03/21(水) 09:53:59.21ID:1u8kJkfS0
>>513
ランタイムがTVTestに内蔵されてるバージョン
MTってやつ
2018/03/21(水) 10:48:23.30ID:/Le0KeEC0
Visual Studioがビルドするすべてに共通する部分を別のファイル(ランタイム)にするか、
それぞれのプログラムに内蔵するかの違い。
前者はランタイムを入れなければ動かない。

Visual Studioが「やべぇミスってた」ってランタイムが修正されるような場合、前者は
ランタイムを更新すればいいだけだが、後者はプログラム自体をビルドし直す必要がある。
2018/03/21(水) 11:03:27.25ID:CRGzILlz0
513, 514 ありがとうございます 勉強になりました
2018/03/21(水) 11:14:11.16ID:/xnGZSY/M
今まではググれカスと罵倒されてたのに、いつからここは教えたがりの糞ぶくろみたいになった?
2018/03/21(水) 11:22:37.36
それで何か問題あるのか?
2018/03/21(水) 11:24:39.00ID:UqVSlXOS0
健全な姿
Region: [JP]
QUERY:[153.224.158.22] (ワッチョイ) d7fd-Ue6H
HOST NAME: p489022-ipbf205okidate.aomori.ocn.ne.jp.
IP: 153.224.158.22
-- Results
SPAMCOP: 153.224.158.22 NONE
BBC: 153.224.158.22 NONE
BBQ: 153.224.158.22 NONE
BBX: 153.224.158.22 NONE
-- End of job.
User-Agent: Monazilla/1.00 Live5ch/1.52 Windows/10.0.16299
2018/03/21(水) 11:24:39.91ID:k6R+Kmje0
彼岸です。ご先祖様を偲んで優しい気持ちで1日を過ごしましょう
521485-487 (ワッチョイ 5b9f-0FUd)
垢版 |
2018/03/21(水) 12:24:26.36ID:mK4HGu2W0
>>508
VirtualPTインストールしたけどチャンネルスキャンがうまくいかない(泣)
TSIDテーブル取得はOKになるけどネットワーク・サービス情報受信がデータ無しになってチャンネルが捕まらない
もしかしてPT3-Driver-400+.exeではいかんのか?
2018/03/21(水) 12:33:31.55ID:k6R+Kmje0
>>521
PT3に対応したのはver.1.11からのようです
いちおうバージョンを確認してみては?
523485-487 (ワッチョイ 5b9f-0FUd)
垢版 |
2018/03/21(水) 12:49:17.79ID:mK4HGu2W0
ありがとうございます。
ver 1.18でした。
2018/03/21(水) 14:35:02.95ID:kY84rADq0
bondriver proxyEX使えばええやん
525名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fc3-Lwjd)
垢版 |
2018/03/21(水) 14:47:39.14ID:Vfxem6ng0
BS1を24時間以上視聴してるけど、局ロゴがBSCS1つも落ちてこない
地デジは少しずつ全部落ちてきたのに意味不明
どっかで最新版logoファイル落とせませんか?
2018/03/21(水) 15:14:46.99ID:3xWe0jtK0
4月まで待て
527名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb24-g/J8)
垢版 |
2018/03/21(水) 16:30:52.41ID:e5x8j5PS0
TVTest0.10.0のバイナリを落としたいんだけどヒントくださいパス分からん
2018/03/21(水) 16:41:24.38ID:GN7Z//QgM
すぐに推測出来たけど
ファイルリストのページにも有る文字列だよ
パスに使えそうな単語ならすぐに見つかる
2018/03/21(水) 16:43:32.10ID:GN7Z//QgM
x86/x64のMT/MD両ビルド入りみたいやね
530名無しさん@編集中 (ワッチョイW eb24-g/J8)
垢版 |
2018/03/21(水) 17:21:57.26ID:e5x8j5PS0
>>528
ありがとう落とせた。
みんな賢いな
2018/03/21(水) 18:17:12.76ID:0hlaBVYN0
TVTestの標準のステータスバーを非表示にして
TvtPlayだけを表示し、かつ操作ボタンを大きくしたいと思っています。

workの場合、TVTestのステータスバーを非表示にして
幅はTvtPlay.iniで設定できるのが分かったのですが
高さの設定はソースを変更するしかないのでしょうか。

>>241 のパッチを当てたwork-plusを利用するとTVTest.style.iniで
ステータスバーの高さの調節も出来るのですが
TVTestの設定でTvtPlayステータスバーだけにチェックを入れ
TVTest標準のステータスバー項目を全てオフにしても
TvtPlayの他に何も表示のないステータスバーが1行表示されてしまいます。

ソースの改変方法、空行表示の回避方法などあれば教えていただきたいです。
532名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0fc3-Lwjd)
垢版 |
2018/03/21(水) 18:34:04.44ID:Vfxem6ng0
>>529
MDとMTって何違うの?
2018/03/21(水) 18:51:05.03ID:r1FM8XB50
>>532
513 あたりから読み返せよ
2018/03/21(水) 19:11:26.22ID:5qP0Y23D0
>>505と同じヤツかな?
2018/03/21(水) 19:15:35.26ID:/xnGZSY/M
>>532
ggrkas
2018/03/21(水) 20:35:46.66ID:0hlaBVYN0
>>534
>>505さんとは別人です。

>>241 のパッチを当てたwork-plusで
status-bar.item.icon.height= を大きくすると
ステータスバーのTvtPlayも高くなることを確認してます。

ただこの環境だとTVTestの標準のステータスバーが消せなくて悩んでます。
ステータスバーそのものを非表示にすると
統合されているので当然TvtPlayも表示されませんし、
TVTestの設定でステータスバーの項目をTvtPlayだけにしても
画像の通り下に1行空のステータスバーが表示されてしまう状況です。

https://i.imgur.com/TBu1AUx.jpg
2018/03/21(水) 21:55:41.12ID:5qP0Y23D0
>>536
空のステータスバーが残るのはTVTest本体側の実装がそうなっているからだなぁ。
現状は少なくても1行以上を想定した実装になっている。
TVTest本体側にリクエストするしかないんじゃね?

TvtPlayはworkを使って、高さの調整はステータスバーのフォントサイズで調整すればいいんじゃね?
ちなみにフォントの設定はTvtPlay.iniに書いても読んでくれる。
(その場合でもボタン自体は大きくなるけど,中のアイコンの描画は小さいまま)
2018/03/21(水) 22:31:09.97ID:g9y4XOno0
TVTestが起動時にカクつく問題、Geforce Driver 391.01が原因だったのか・・
2018/03/21(水) 22:45:53.69ID:0hlaBVYN0
>>537
TvtPlayとは関係なく、
ステータスバーの全ての項目をオフにした場合
空のステータスバーが残るのはTVTest仕様のようですね。

workだとステータスバーのフォントサイズで高さ調節できるんですね。
時間表示も大きくなるのがちょっと難点ですが
ボタンサイズは大きく出来たのでこのまま使ってみようと思います。

返信ありがとうございました。
2018/03/21(水) 23:13:14.27ID:LKQOkQs+0
>>538
これ解決法ないかな
複数立ち上げると遅延が生じる
「ロールバックしろ」以外で
2018/03/21(水) 23:23:50.83ID:qivotDnS0
古いドライバを入れ直す
2018/03/21(水) 23:24:21.38ID:/Le0KeEC0
つか新しいの入れろよ…
2018/03/21(水) 23:49:01.65ID:wIbxtvsZ0
ATiに買い替える
2018/03/21(水) 23:54:38.27ID:q4TGIWJh0
TVTestの番組表をマウスの手のひらカーソルでスクロールさせる設定無かったっけ?
2018/03/21(水) 23:56:23.52ID:IpeMPjHd0
お金を稼ぐ方法ないかな
「働け」以外で

みたいに感じかね
2018/03/22(木) 00:18:33.40ID:1bNjbhly0
>>544ですが
ドラックしてスクロールにチェックで自己解決
2018/03/22(木) 00:27:19.69ID:K/DyMhKU0
>>540
最新ドライバでなおったぞ
2018/03/23(金) 00:16:14.77ID:vdMvZmTO0
>>547
うちは大丈夫だけど更新してみる
2018/03/23(金) 00:27:59.72ID:cywEg+iR0
>>538

いいグラボ詰めよ
cpuも
2018/03/23(金) 02:04:42.65ID:17F/RPXQ0
カクつくよりも音声が乱れてブツブツ途切れることがある。
一時的に途切れるだけのこともあれば、だんだん酷くなって無音になることもある。
Windows10IPで今年に入ってからのIPのアップデートで起き始めた。
2018/03/23(金) 04:42:50.15ID:RTLsSvme0
起動時にカクつく問題最新ドライバにしたら治った
Nvidiaのバグだったんだな
552名無しさん@編集中 (ワッチョイ a39f-zkh5)
垢版 |
2018/03/23(金) 07:13:46.39ID:h6XFRLAE0
GPUデコは何かとトラブル多いからな
2018/03/23(金) 17:07:35.43ID:9j9aSLTZ0
さかのぼり録画って視聴中も常にディスクに書き込んでるけど
SSDの寿命に悪影響ってないの?
2018/03/23(金) 17:19:55.72ID:7/wodAei0
なに使ってるかしらないけれどあるにきまってるじゃん
2018/03/23(金) 18:25:02.43ID:KaJD54Ntd
書き込んで寿命に影響がないドライブとは
2018/03/23(金) 18:41:15.50ID:aPbjYWsM0
エコドライブ
2018/03/23(金) 18:53:46.75ID:csXol1ay0
仮面ライダードライブ
2018/03/23(金) 18:57:13.69ID:Rxi2n1GZ0
普通に考えて録画開始されるまでメモリ上に溜めてると思ってたけど常時ディスクに書き込んでるの!?
2018/03/23(金) 20:51:47.77ID:QSh36Hd50
Googleドライブ
2018/03/23(金) 20:53:21.07ID:QSh36Hd50
冗談は置いといて
設定わかんないけどRAMディスク作ればいいなかな?
2018/03/23(金) 21:06:21.48ID:GaBISTag0
>>553
書き込んでない
2018/03/24(土) 03:56:20.54ID:G6n/EYM/0
>>469
お疲れ様です、この様なサービス内容の表示は、どこをどのように設定されているのでしょうか?
2018/03/24(土) 04:24:17.93ID:lyjCL2720
>>562
目が見えないのか?
2018/03/24(土) 15:45:05.64ID:Uh8GzcZo0
俺環でもチャンネルは1行に表示されるが横に番組名が表示されない。
どうすれば表示できるん?
2018/03/24(土) 15:56:35.49ID:Z7NkTTJH0
>>563
チャンネル名の右側に番組内容が表示されているので、その設定を知りたいのです
2018/03/24(土) 16:17:09.54ID:ozBG74cp0
設定→メニュー
2018/03/24(土) 17:21:32.87ID:SS96+wTld
頼むから馬鹿は出ていってくれないか
馬鹿というより本当に池沼レベルの質問だぞ
2018/03/24(土) 19:08:58.18ID:Fn4YGyN4d
>>567
そんなに簡単なことにも答えられない、わからないならいちいちレスしないで出ていって下さい。こちらは、ただ質問してるだけなんで。
2018/03/24(土) 19:20:15.06ID:Z7NkTTJH0
>>567
知ってるなら教えてやればいいじゃんか、おめー馬鹿か?www
2018/03/24(土) 19:34:05.13ID:bfnOgCiT0
みっともないなぁ
2018/03/24(土) 19:39:00.42ID:yWLaJoUb0
設定→メニュー →番組情報を表示する最大数(E) の数値を増やす 
2018/03/24(土) 19:41:07.51ID:Uh8GzcZo0
すまんかった。設定→メニューの「番組情報を表示する最大行数」な。
これを設定してるサービス数より大きくしたら番組名も表示される。
あれ?じゃあ「チャンネルメニューの最大行数」は何?
2018/03/24(土) 19:59:34.66ID:Z7NkTTJH0
>>571,572
ありがとうございました、スッキリしました。
2018/03/24(土) 20:13:20.62ID:amoJDctpM
>>568>>569
お前が言うな
2018/03/24(土) 20:18:58.40ID:AyC1q5ws0
>>572
> あれ?じゃあ「チャンネルメニューの最大行数」は何?
チャンネル数がこの設定行数を超える場合、複数列で表示される。
チャンネル数が「番組情報を表示する最大行数」を超えた時に意味を持つ設定。
2018/03/24(土) 20:48:01.51ID:pcvHqSi80
>>568−569
ここは知的障害者を介護するところじゃねえんだよ
2018/03/24(土) 20:50:19.39ID:iADk89Cd0
>>573
しばらくいじってないと忘れるよね
2018/03/25(日) 00:28:49.60ID:i6Iz/zPB0
wifi繋がったままのスマホで書き込んで自演失敗?
2018/03/25(日) 04:39:07.79ID:VQK+8YC00
>>573
そだねー
2018/03/25(日) 09:19:25.99ID:ejL7G/EP0
>>567 スップ Sdba-pyP3
>>568 ワッチョイ 7a2b-fzSc

>>573 ワッチョイWW 7a2b-pyP3

なんだモバイル回線,Wifi切り替え、端末替えの自演じゃねえか
つまんねえこと覚える前に別の勉強しろよ
2018/03/25(日) 09:27:51.35ID:kwzyHi8R0
知っていたら教えて下さい!
マウスのセンターホイールでチャンネル変更するとき、
操作中にOSDのチャンネル名のテキストが変わらなくなったんだけど、
なぜだか判りますか?局ロゴは変わります。
ver.0.9.0と0.10.0で確認。ver.0.8.2ではホイール操作中も表示されます。
自ビルドしたVerだからビルド環境のせい?
2018/03/25(日) 09:32:17.22ID:GW/BQU+S0
>>581
PC再起動で治るよ
2018/03/25(日) 10:20:18.62ID:kwzyHi8R0
>>582
ありがとうございます!
しかし、再起動しましたが治りませんでした
2018/03/25(日) 17:09:59.74ID:BfuvgMVZ0
>>580
あのさ自演も何も普通に質問している時と、お前を罵倒しているだけで
電波状態と言葉使いが違っているだけで両方とももちろん俺だよ
まあ、春休みだから今回はこれくらいにしてやるけど。
もう出て来るなよ、クソゴミがwww
2018/03/25(日) 17:11:33.09ID:vuzcR1+Fa
で、気は済んだ?
2018/03/25(日) 17:59:29.22ID:i6Iz/zPB0
春だなぁ厨とか懐かしい
2018/03/25(日) 18:13:22.73ID:v3/SnMLN0
>>584
ゴミの開き直り乙
2018/03/25(日) 18:53:39.25ID:ejL7G/EP0
>>584

いやさ、馬鹿と会話するための参考に聞きたいんだけどさ

>設定→メニューの上二つのとこ
>自分は51にしてる↑のような感じ

これの何がわからなかった?
マジレスが欲しい
これで理解できないとか日常生活も大変だろ?同情するよ
2018/03/25(日) 19:18:45.34ID:I+TkpBkV0
ファイル入れ替えたら音声が片側からしか出なくなちゃった
バックアップを元に戻しても直らないぐえぇ
2018/03/25(日) 20:00:57.21ID:I+TkpBkV0
フォルダの場所を変えたら音声が正常になったけど一体何なんだ
わけわからないぞWindows10
2018/03/25(日) 20:08:00.00ID:RynpXMZ70
>>589
再生デバイス→音量レベルのバランスが何故か片方0%にされてて
片方からしか音でなくなったことある
2018/03/25(日) 20:25:31.32ID:BfuvgMVZ0
>>588
普通、頭が良い人は、この様に質問に正確に答えられるんだよ

571 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5beb-dLfG)[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 19:39:00.42 ID:yWLaJoUb0
設定→メニュー →番組情報を表示する最大数(E) の数値を増やす 

572 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ d723-a4ka)[sage] 投稿日:2018/03/24(土) 19:41:07.51 ID:Uh8GzcZo0 [2/2]
すまんかった。設定→メニューの「番組情報を表示する最大行数」な。
これを設定してるサービス数より大きくしたら番組名も表示される。
あれ?じゃあ「チャンネルメニューの最大行数」は何?

痛いな、お前と違って、質問には正確に答えてやるよw 
こんな簡単な事がわからないの??? ヤバいよw
2018/03/25(日) 20:30:00.92ID:ejL7G/EP0
やっぱり馬鹿とは会話すら成り立たない・・・
残念だ
2018/03/25(日) 20:50:12.57ID:v3/SnMLN0
表現力が足りない人と理解力が足りない人は出会ってはいけないと言うことはわかった
2018/03/25(日) 21:29:27.32ID:8c3PyV3xM
設定の値的には

・チャンネルメニューの最大行数=意図的にチャンネルメニューの表示を改行したい場合に設定
表示画面の高さに合わせて調整すれば、超過してもスクロールさせずに選択出来る
逆に大きい値を設定すれば表示しきれなくても改列表示されずに1列スクロールメニューになる

・番組情報を表示する最大行数=チャンネル数が最も多いチューナーのチャンネル数〜総チャンネル数以下(以上にしても意味が無い)
普通はCSのチャンネル数分有れば足りるけど、Sチューナ選択時にステータスバー左端のチューナーでチャンネル選ぶ際に「すべて」でBS/CS全チャンネル分番組情報を表示させたい場合にはSチューナでBS/CS合計チャンネル数以上を設定しておくといい

解像度の低いモニタやVirtualPT等でT/Sチューナー統合している場合にUHF/BS/CS全部のチャンネルが自動改行(列?)表示されて番組情報付きだと画面に表示しきれなくなる場合がある
そういう場合には意図的に番組情報を表示する行数をチャンネルメニューの最大行数より意図的に小さくしておけば「すべて」のチャンネル表示だけ番組情報表示させなく出来る
2018/03/25(日) 21:30:59.08ID:8c3PyV3xM
とか、設定値の使い方まで言及すると長くなるけど
単純に説明したらで理解して貰えないという
2018/03/25(日) 21:35:38.46ID:ejL7G/EP0
>>596
そういうこと
理解力がない馬鹿とは会話が成り立たないんだよ

ちなみに勘違いしているようだけど>>469は俺じゃない
2018/03/25(日) 21:38:48.87ID:v3/SnMLN0
>VirtualPT等でT/Sチューナー統合している場合にUHF/BS/CS全部のチャンネルが自動改行(列?)表示されて番組情報付きだと画面に表示しきれなくなる場合がある

VirtualPTに関してはソレはない
2018/03/25(日) 22:20:03.68ID:8c3PyV3xM
あぁ「すべて」だとどっちにしろUHF/BS/CS別に改列入るんだっけか
「すべて」のチャンネルメニューからチャンネル選択後、ステータスバーの方でチャンネル選んだ場合か、すまん
2018/03/25(日) 22:32:33.32ID:v3/SnMLN0
何いってんだ
2018/03/26(月) 00:44:57.38ID:rO7ISRaY0
>>593,
594,596,
597
おいおい、いつまでやんのさ?
おまいの真っ赤な気持ちはよくわかった。
今回はこれで許してやんよwww
2018/03/26(月) 00:48:33.79ID:Xhp5xuO0M
>>598の指摘は有り難いけど
指摘受けて久しぶりにVirtualPT入れてまで確認したんだがな
まぁいいか
2018/03/26(月) 08:43:33.82ID:GZJcCio70
ステータスバーのチャンネルはマウスオーバーで番組情報番表示
なので表示しきれなくなるなんてことはない
だから何言ってるのになる
2018/03/26(月) 08:55:27.98ID:GZJcCio70
訂正
「すべて」のチャンネルメニューからチャンネル選択後、ステータスバーの方でチャンネル選んだ場合
ステータスバーのチャンネルはマウスオーバーでポップアップの番組情報番表示なので表示しきれなくなるなんてことはない
だから何言ってるのになる
2018/03/26(月) 12:49:01.16ID:A8i/UlY0M
丸一週間BS1開いてるが局ロゴ一つも落ちてこねえ
2018/03/26(月) 15:04:07.86ID:LSj5oi2q0
>>605
4月からロゴデータ流れるよ
2018/03/26(月) 17:13:50.49ID:A8i/UlY0M
>>606
そろそろ転勤族動いてるはずだけど月跨がないと配信されんの?
2018/03/26(月) 17:23:06.14ID:CcywY8XJ0
月初日のみ
2018/03/26(月) 17:42:44.58ID:A8i/UlY0M
>>608
ありがとう
2018/03/26(月) 17:53:44.08
おいおい、信じちゃったじゃないか
2018/03/26(月) 18:20:36.22ID:CcywY8XJ0
ん、違うのか?自分はそこしか知らんが
2018/03/26(月) 19:10:04.35ID:7HTCC9+aM
>>603
設定のメニューの行数設定はマウスオーバーの表示設定関係無いでしょ
コンテキストメニューやステータスバーのチャンネルクリックしたチャンネルのリストの行数表示と番組情報の設定で結果のやりとりで
その設定値と関係無いマウスオーバーでの表示前提で横やり入れてくる方がアスペだろ
2018/03/26(月) 19:14:37.88ID:UsSxuwHaM
ちゃうの?
2018/03/26(月) 20:29:46.05ID:GZJcCio70
>>612
行数設定のことなんか言っていない
「すべて」のチャンネルメニューからチャンネル選択後、ステータスバーの方でチャンネル選んだ場合か
というからソレも違うと言っただけ
2018/03/26(月) 20:53:11.01ID:RSJBqwL3M
>>614
そもそも、マウスオーバーで番組情報が表示されるのはステータスバーの「番組情報」で「チャンネル」じゃない訳なんだけど
貴方のTVTestは「チャンネル」にマウスオーバーすると表示されるの?
当該設定部分は、そもそもステータスバーの「番組情報」には何も影響してないのに
何を思ってレス付けたん?
2018/03/26(月) 21:00:02.25ID:GZJcCio70
>>615
>VirtualPT等でT/Sチューナー統合している場合にUHF/BS/CS全部のチャンネルが自動改行(列?)表示されて番組情報付きだと画面に表示しきれなくなる場合がある
これの訂正で
>あぁ「すべて」だとどっちにしろUHF/BS/CS別に改列入るんだっけか
「>すべて」のチャンネルメニューからチャンネル選択後、ステータスバーの方でチャンネル選んだ場合か、すまん
なのでしょ?
http://k.pd.kzho.net/1522065167519.jpg
ステータスバーの方でチャンネル選んだ場合ですべての場合はこのような表示になるので番組情報付きで
表示しきれないなんては起こりえないのですよ
2018/03/26(月) 21:40:46.51ID:niAE3+H+0
ステータスバーだろうと右クリックのコンテキストメニューだろうと
マウスオーバーで番組名はポップアップするけど、そもそも求めてたのは
それじゃねーだろw
2018/03/26(月) 21:43:07.99ID:GZJcCio70
俺はプー芋くんの言ってることがおかしいからおかしい点を指摘しただけだけどww
2018/03/26(月) 21:57:34.88ID:5WE4+m7gM
>>616
マウスオーバー云々都合悪い事はスルーしてレスかい

番組表示する値上げてないならそうなる
番組情報を表示する最大数100ぐらいまで上げてみれば解るよ(総チャンネル数に寄るけど大抵は90ちょい有れば足りる

細かい挙動だと
チャンネルに番組表示が有る場合は、コンテキストメニューの「すべて」でチャンネル空間別の強制改列される以外改行されない(TVTestの仕様?
「チャンネルメニューの最大行数」は番組情報が追加されていないチャンネルメニューに適用される

ステータスバーのチャンネルをクリックした場合も同様だが「すべて」みたいにチャンネル空間別の強制改列は適用されないから「すべて」からチャンネル選択した後に、ステータスバーのチャンネルクリックすると縦一列のスクロールメニューになる

チャンネルメニューの最大行数:31(地上波数が多い場合適時+1〜3)
番組情報を表示する最大数:54

とかにしとくと「すべて」以外に番組情報表示出来て「すべて」表示が番組上場無しでコンパクト収まる
2018/03/26(月) 21:59:56.46ID:5WE4+m7gM
>>619
すまん誤打変換
×番組上場
○番組情報
2018/03/26(月) 22:11:06.34ID:GZJcCio70
>>619
そんなの知ってるよ
>>595
>そういう場合には意図的に番組情報を表示する行数をチャンネルメニューの最大行数より意図的に小さくしておけば「すべて」のチャンネル表示だけ番組情報表示させなく出来る

番組情報をポップではなくて表示させたければ実際のチャンネル数以上の数値を設定してやればいいので行数じゃないですよ
俺の場合はチャンネル数95だから「番組情報を表示する最大数」95以上にしてやれば表示する
だがスクロールするし表示しきれないなんてことはない
2018/03/26(月) 22:28:46.05ID:LbL5fJWWM
>>621
それでポップアップどうしたん?
ねぇ?
そもそものレスの根拠からブレてるだろ

コンテキストメニューから番組情報付きで「すべて」を選択した場合
https://i.imgur.com/lHTHxj3.png
2018/03/26(月) 22:48:25.02ID:GSyQleneM
>>621
知ってるなら>>616で意図的に番組情報表示しない設定にしたままスクショ撮ってるのか
最低だな

本来なら番組情報付きにんる様設定すればステータスバーのチャンネルクリックするとこうなる(番組情報が有るので改列されない
https://i.imgur.com/d49wS9F.jpg
2018/03/27(火) 01:44:42.01ID:utgIDNKl0
TVCaptionMod2 Plugin ver.2.3
https://github.com/xtne6f/TVCaptionMod2/releases
2018/03/27(火) 02:07:45.97ID:uQrWaEmQ0
ありがたや
2018/03/27(火) 04:02:43.02ID:6ki7rHL40
北海道は地上波少ねーなー、と思ったらこれが普通なんだな
2018/03/27(火) 07:40:56.07ID:Qv8pHzgmM
福井と宮崎は2局しかないのですがそれは
2018/03/27(火) 07:42:38.90ID:+sD0WyHzd
北海道は5局あった気がしたが
2018/03/27(火) 07:50:51.03ID:Ttk9DkpF0
>>626
民放5局揃ってる癖にそれ言ったら地方民が怒るぞ
2018/03/27(火) 09:03:04.44ID:F3EJRnEM0
自分ところは民放4局だし恵まれてる方かもしれん
ただし、テレビ東京はケーブルテレビでもやってないし、テレ東の帯域は地元局で使ってるから
アンテナを高くしても見れないテレ東不毛地帯
2018/03/27(火) 09:04:16.03ID:rCEF26500
離島なので衛星放送しかみれません
2018/03/27(火) 09:09:16.67ID:nGLqTQGU0
全日本僻地自慢大会の本会場はここでしょうか?
2018/03/27(火) 10:15:17.64ID:G8uLI3WZ0
離島だから電気が通ってません
2018/03/27(火) 10:20:47.96ID:bLCcbs2tD
きょうび山小屋でも太陽電池パネルや発電機使ってる。
おかげでBSだけは見れる。山小屋までNHKがやってくるかは知らんが。
2018/03/27(火) 10:28:35.97ID:F3EJRnEM0
本土に近い離島は海底ケーブルで送電されてるし
本土から離れてる離島にも大抵、電力会社が内燃力発電所を設置してるとマジレス
2018/03/27(火) 13:07:50.77ID:bLCcbs2tD
電気はまあ作ればいいのだが、けっこう大変なのは上水。
でかい淡路島ですら明石海峡大橋使って本州から水と電気を供給している。
海底ケーブルのときは船の投錨による切断事故とかあったそうだ。
首都圏から一番近い離島と言われる初島も、海底ケーブルで
水も電気も全面依存。
2018/03/27(火) 13:44:55.66ID:ppAqXzAc0
>>630
長野か!
2018/03/27(火) 17:36:55.20ID:SC7liI1AM
>>637
V6?
2018/03/27(火) 17:51:46.91ID:rCEF26500
v6プラス
2018/03/27(火) 18:47:17.97ID:fIJUlqP30
ここ何のスレだっけ?
2018/03/27(火) 19:29:47.19ID:FqoJoSpoM
局ロゴご落ちてくるのを全裸で待つスレ
2018/03/27(火) 20:08:59.80ID:7/03Tdpz0
まずパンツを脱ぎます。
2018/03/27(火) 20:21:07.74ID:tumjPlyY0
BSCSの局ロゴ送出って止まってる?2時間ぐらい回してるけどひとつも取得しない…
視聴は問題ないし地デジの局ロゴは取得できてるから設定でもなさそうなんだけど
上でもいくつか取得できないって書いてる人居るけど解決しましたか?
2018/03/27(火) 20:26:48.56ID:FqoJoSpoM
>>643
それ俺
解決してないよ
いつ受信するか週末まで開きっぱなしにする予定
2018/03/27(火) 20:28:48.83ID:tumjPlyY0
ごめん
スレ検索し直したら4月云々の話題あったわ
最初は"局ロゴ"で検索したからヒットせんかった
来月まで待ってみる
2018/03/27(火) 22:34:54.18ID:Pb0KWfNP0
局ロゴなんて必要?
2018/03/27(火) 22:35:34.32ID:uQrWaEmQ0
見た目がいい
2018/03/27(火) 22:39:58.32ID:Pb0KWfNP0
表示させてんの?
2018/03/27(火) 22:48:50.77ID:v3XlfnFt0
例えば >>623https://i.imgur.com/d49wS9F.jpg のように
ロゴが出るほうが自分は気分が良い
2018/03/27(火) 22:55:02.34ID:91hGJPJx0
>>649
しかしチャンネル番号の昇順に並んでないのは気持ち悪い。
2018/03/27(火) 23:04:28.92ID:LINIwp1gM
>>650
使う凡ドラの.ch2ソートし直せば良いのでは?
2018/03/27(火) 23:19:45.57ID:ZQsSkf+30
https://i.imgur.com/pd9XZEK.png


自分は↑この画面からチャンネル変更一番便利だけどね
凡間の行き来も簡単だしさ
2018/03/27(火) 23:21:33.12ID:v3XlfnFt0
>>650
見えているうちの上から3つまではBSで、ショップチャンネルから下はCSで
特に問題ないと思う
BSとCSが混じってソートされてるほうが自分は気持ち悪いんだが
そういう意味ではないのかな
2018/03/27(火) 23:27:45.18ID:rQZ4UuQaM
ロゴファイルの破損やロック、保存先の設定のパスが実際には存在しないとかは?
ファイルのバックアップ取って削除後に番組表から番組情報取得で何も拾えない?
2018/03/27(火) 23:46:02.08ID:Ssy1AYxm0
今放送でロゴは落ちてこないからロダから落とした
2018/03/28(水) 00:13:51.04ID:8fCNGDA4M
>>655
どこにある?
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63dc-zkh5)
垢版 |
2018/03/28(水) 01:01:59.81ID:G9wxiBjv0
クレクレ クレクレ
658名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0380-zkh5)
垢版 |
2018/03/28(水) 10:57:21.39ID:qRtRSE/R0
犯罪者の言い訳はもういいよ麻生
2018/03/28(水) 12:12:56.23ID:CHTDCEioM
ロゴデータの再配布って著作権法的にも電波法的にもヤバそう
2018/03/28(水) 12:35:12.42ID:PUiLCb4jM
電波法は知らんが著作権法はアウトやろうな
一応著作物だし
2018/03/28(水) 15:41:45.55ID:+0Lqs5ylM
よく似たアイコンを作ればいいんかね。
2018/03/28(水) 17:29:41.29ID:mV4nDXC3M
いっそおしゃれなロゴにして、アイコンパックとか言って配布してくれると嬉しい
2018/03/28(水) 18:12:25.94ID:ge286CwqM
ロゴってウォーターマーク透過に使うって理解してたんだが違うの?
2018/03/28(水) 18:17:02.71ID:mV4nDXC3M
>>663
初めて聞いた。ロゴの位置無いから無理では?
2018/03/28(水) 18:18:47.86ID:2dF54RID0
視聴アプリなどでチャンネル表示に使うただのロゴだろ
2018/03/28(水) 18:42:48.73ID:XmDJo59ma
>>663
受信機アイコンって言えばわかる?
普通のテレビとかレコーダーとかで選局すると表示される、局毎にデザインが違う横長のアイコン。
画面右上のウォーターマークとは全然違う。
2018/03/28(水) 18:57:11.31ID:C73+K0LAM
>>663
ウォーターマークは局の側が番組本編の画像に埋め込んで放送されるもの(普通CMにはなく、受信機側が消すことはできない)
局ロゴはEPGのように画像とは別に放送波にのってくるデータを受信機側がメモリーして受信機側がスーパーインポーズするもの
(CM本編関係なく受信機側が表示するもしないも思いのまま)
2018/03/28(水) 18:59:13.43ID:6MWrBUSY0
何故か大人気の>>663
2018/03/28(水) 19:41:36.76ID:Dtp2Zp2i0
勘違いするのは分かるけど確かにロゴとウォーターマークじゃ峰竜太と竜雷太くらい違うね
2018/03/28(水) 19:56:56.73ID:OeYJ41sz0
録画の時にウォーターマーク消ししてる
2018/03/28(水) 20:41:22.20ID:eqZgSgM4M
スターリンと岡田眞澄ぐらい似て非なる
2018/03/28(水) 21:22:38.63ID:GWb/psZL0
どうでもいいことだけどウォーターマークは中国語みたいに水印って書くのが広まらないかな楽だから
2018/03/28(水) 21:32:35.24ID:ULtq27IZ0
WM のが楽
2018/03/28(水) 21:34:44.27ID:ti3DweQx0
WMはウォークマンの型番だから
2018/03/28(水) 21:36:30.49ID:NK/boHz30
>>669
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180328-00000001-jct-000-1-view.jpg
2018/03/28(水) 22:30:51.34ID:ljYHROrF0
葛西師匠に似ているのは誰?
2018/03/28(水) 22:39:01.22ID:ASWtOleF0
果糖多過
2018/03/28(水) 22:53:36.68ID:IvLaBXhu0
>>677
なんか糖尿一直線ぽくてやだなぁ
2018/03/28(水) 23:03:36.37ID:2dF54RID0
たうにゃうびゃう
2018/03/28(水) 23:32:28.94ID:OHP67fzY0
顔似てるってことは葛西も性欲半端ないの?
2018/03/29(木) 00:56:40.79ID:hjXwL0Ui0
そりゃもうレジェンド級よ
2018/03/29(木) 21:06:19.02ID:fNhQUEs50NIKU
放送中の地デジ6チャンネルをまるごとチェック
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/recording_02.html
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/images/img_recording_02_01.jpg

↑こんなプラグインってないのかしら?
ボタン一発でこんな表示とノーマル表示とを入れ替えできるプラグインみたいな
設定でPT枚数毎で表示できる画面を増減できたり、BSCS地上波混合だったり、レイアウトを変えれたり
せっかくPT3を3枚差しで使用してるので視聴環境で有効活用したいのよねぇ
683名無しさん@編集中 (ニククエ c132-Qaz4)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:40:30.27ID:1zPsmn650NIKU
TVtestの入ったフォルダをチューナー分作り後は自作のVBSやJAVAを実行すれ
ば同時起動して並べる事ぐらいは出来るはずだよ音声や表示切替えをどうするかだけどね
2018/03/29(木) 22:33:48.22ID:fNhQUEs50NIKU
テレビ視聴時や録画ファイル視聴時とかがメイン画面で表示されつつ
副チャンネル数個がL字表示されますよ〜みたいなのが自分にとってのベスト組み合わせ
2018/03/29(木) 23:04:01.84ID:fvCeZHbY0NIKU
自分も5・6年前くらいからの新参で
Q3PEだし一度はそういうのがあるといいなと思うもんだけども
本体はもとより、先人たちがあれこれ便利プラグインを作って来た中で
いまだないやつはもうずっとこれからも来ないと思った方がいいと思う
データ放送にしてもね
2018/03/29(木) 23:17:08.48ID:8+kmzCes0NIKU
/posx /posy /width /height オプションを駆使してTVTestを並べるバッチファイルを作って

TVTestのウィンドウをサイクリックに移動するプラグイン
http://www.axfc.net/u/3356764

でウィンドウを入れ替えれば
2018/03/30(金) 01:00:51.77ID:MxBOg1meM
設定ファイル複数作ってバッチファイルでオプション付き起動で良くね?
2018/03/30(金) 01:09:19.11ID:1dppQl8S0
http://momi6.momi3.net/pc/src/1522339410119.jpg
689名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8180-kUw7)
垢版 |
2018/03/30(金) 02:08:13.25ID:OyIqV9YX0
>>686
サイクリックってなんだべ?
2018/03/30(金) 05:26:40.52ID:vq3CmBwcM
Windowsのタスクバーがある分、TVTestを1アクペクト16:9の近似値のまま隙間無くは配置出来ないから、まずはタスクバーを隠れるように設定する
TVTestに1439x808と479x268のカスタム解像度作成してスナップを有効にする
あとはスナップ頼みで並べておけばいい
※TVTestの枠無し設定でも窓は映像サイズの縦横+1ピクセルのサイズになる

TVTestを設定ファイルごと必要分コピーしても良いし、設定ファイルだけ増やして/iniオプションで起動時に設定ファイル使い分けてもいいし
起動時チャンネルも固定なら、ウィンドウのポジションやサイズ、チャンネルを起動オプションで処理しちまってもいい
2018/03/30(金) 07:52:07.83ID:UrDuDU1x0
cyclic
2018/03/30(金) 11:17:24.29ID:DuiVfNbZM
baaa(検索してはいけない単語)
2018/03/30(金) 12:05:49.08ID:favbNZBI0
>>689
自転車に乗ってブラブラお出かけすること
2018/03/30(金) 12:34:57.64ID:L22k1HePa
サイクリックって循環的にとかそんな意味だったような…

同じ範囲で同じようなことが繰り返し行わるようなイメージ
2018/03/30(金) 13:18:40.78ID:qIQpcnW50
0.10.0で
1:設定→録画の「データ放送を保存する」のチェックを外しOKを押して設定画面を閉じる
2:再び設定画面を出して「データ放送を保存する」のチェックが外れているのを確認し
OKを押して設定画面を閉じる
3:設定画面を出すと「データ放送を保存する」のチェックが入っている
iniのRecordDataCarrouselもyesに変わっちゃうんだけどこれっておま環?
2018/03/30(金) 13:22:15.19ID:dvDY9E3c0
おま環じゃないよ
2018/03/30(金) 20:27:40.38ID:UrDuDU1x0
>>694
cyclicでわかるでしょ
cycle サイクルだよ
2018/03/30(金) 20:34:01.61ID:+qqBTe/j0
ヤッホーヤッホー
2018/03/30(金) 20:47:45.55ID:v+124qQW0
グダグダ言ってないで試しゃすぐわかるこったろ
2018/03/30(金) 21:13:28.22ID:EqIvV4W4M
>>698
それはサイクリング
2018/03/30(金) 21:16:19.69ID:3ZuvMd8j0
>>695
9世代もそうだった
2018/03/30(金) 22:27:30.03ID:knWk8puz0
今更だけどwin10に移行してTvtest設定したんだけどすっとATI MPEG Video Decoder使ってた
今だともっといいDecoderあるのかな?
Tvtestは0.9-dev(x86)です
2018/03/30(金) 22:30:06.51ID:0gof+yRZ0
TVTestVideoDecoderでおk
2018/03/30(金) 23:22:45.66ID:1dppQl8S0
挑戦したかったらMSデコーダーインストールもあり
2018/03/30(金) 23:25:46.66ID:U0/bnwmn0
MSDTVは無効でok
画質改善されるわけでもなくただDXVA再生できるだけのデコーダとかゴミだろ。
2018/03/30(金) 23:31:44.00ID:1dppQl8S0
>>705
TVTestの立ち上がりが一瞬になる
2018/03/30(金) 23:33:54.30ID:1dppQl8S0
今試したら、新ビルドの0.10.0はTVTestVideoDecoderでも一瞬なのね
2018/03/31(土) 00:08:22.71ID:KW+Ij+f80
> ※TVTestの枠無し設定でも窓は映像サイズの縦横+1ピクセルのサイズになる
少なくとも横方向は+0にできるよ。
2018/03/31(土) 00:09:42.25ID:KW+Ij+f80
>>701
俺とこではならない。
2018/03/31(土) 00:57:07.05ID:MuJ8epCH0
>>494
>>550
電源プランが[バランス]になっていたら[高パフォーマンス]にすると直るかも。

もっと詳しく書くと、電源オプションで最大のプロセッサの状態が小さい値になってないか確認。
CPUによるけど、こちらでは小さく絞りすぎると処理が間に合わなくなって、プチプチ途切れる減少を確認した。

一時的に電力を絞りたいときはこれを絞ると、処理スピードと引き換えにかなり消費電力を抑えることが出来る。

最近のCPUなら省電力でも音切れしないかもだけど....
2018/03/31(土) 06:17:22.98ID:wyims+jU0
電力???

日3円節約するのか?

貧困???
2018/03/31(土) 09:09:28.97ID:vFJMFRqxM
単価当たりで語ってる時点で理解してないガキ
2018/03/31(土) 12:33:24.25ID:aDkWm/t4x
>>686
これ前に上がってた並べて表示?プラグインとなにが違うの
714名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 71b3-zejC)
垢版 |
2018/03/31(土) 13:36:25.35ID:gOqgmzUK0
教えてください。
Win10 home 64bit、TVtest0.7.23 32bit版、px-w3u4で設定中ですが、TVtest使用時にb-casカードの初期化に失敗と出て、それ以上進めません。

bondriverはbondriver BDA 20170206、BDASpecial IT35 20170301から使用。内蔵カードリーダー使用設定です。
マイクロソフトのランタイムは全て入れています。

内蔵カードリーダーはplex px x3w4 card reader 0と出ているので認識はされていると思います。
本体側のランプも点灯しており、bcasカードの差し間違えでもなさそうです。
2018/03/31(土) 13:57:55.95ID:zKfxwTECM
>>714
よく覚えてないけど、基本外付けのカードリーダーを使う設定だから
単純にカードリーダーが見つからないよぉって意味じゃねえかな
2018/03/31(土) 14:44:21.06ID:zKfxwTECM
>>714
んNn?ごめ、リーダー読めてるなら接触不良
差し込み不足やらズレ、裏表が違うんでない?
717名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5be9-ymeY)
垢版 |
2018/03/31(土) 14:57:56.46ID:SOWxMmEp0
>>714
b25無いなその環境
2018/03/31(土) 15:43:30.90ID:LQ1XZqzXM
>>714
717が言うとおり、多分TVCAS_B25.tvcasがTVTest.exeと同じフォルダ内に無いのだと思う
再配布バイナリ拾った場合、BCASデコード機能削る代わりに付属されていない事がある
719名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 71b3-zejC)
垢版 |
2018/03/31(土) 15:56:10.06ID:gOqgmzUK0
>>715-718
ありがとうございます。

tvcas_b25なるものを同じフォルダに入れましたが、エラーメッセージは変わりませんでした。

カードリーダーの初期不良なんでしょうかね。
2018/03/31(土) 15:59:27.39ID:+/OGY19N0
>>714
Windows10は以前のOSと違いNETを有効にする必要がある
2018/03/31(土) 16:15:30.46ID:B+WGKfOTa
0.7.23はTVCAS_B25いらないでしょ
2018/03/31(土) 16:16:00.21ID:zKfxwTECM
>>719
なんだか的外れなことをやらされているような気もするが
いろいろ、話がちぐはぐなんじゃないか?

本体ランプはリーダーとは関係ないだろうから
差し間違えでもないという論理もわからないし
2018/03/31(土) 16:19:16.30ID:s1JMc2zV0
>>719
嘘を教えてもらっているな。
TVtest0.7.23 に必要なのはB25Decoder.dllであって、TVCAS_B25.tvcasじゃない。
もしB25Decoder.dllが無ければ探せ。
それからプレ糞の内臓カードリーダーは作りが悪いから最後の一挿しが足りなくてカードを認識しないことがある。
724名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 71b3-zejC)
垢版 |
2018/03/31(土) 16:24:40.62ID:gOqgmzUK0
皆様お騒がせしました。

本体の電源が入っておりませんでした、、、

できました!
ありがとうございます。
2018/03/31(土) 16:26:31.03ID:C2x3CdKv0
こんなん笑うわw
2018/03/31(土) 16:28:26.08ID:B+WGKfOTa
>>724
w
>>723
君も嘘教えるなw
TVTest0.7.23はB25内蔵されてる
B25Decoder.dllが必要なのはEDCB
2018/03/31(土) 16:35:25.43ID:s1JMc2zV0
>>726
本当だ。
B25Decoder.dllをリネームしても大丈夫だった。
>>719、すまない。嘘を教えてしまった。
728名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 71b3-zejC)
垢版 |
2018/03/31(土) 16:55:56.62ID:gOqgmzUK0
色々教えていただいたついでで申し訳ありませんが、bondriverを地デジ用に変えた上で、UHFのチューニング空間でチャンネルスキャンしても、受信レベルが低すぎて検出できませんとなった場合、これはどういうことでしょう?

w3u4の事例がネットにほとんどなく、?です。
スキャン中のdB/mbpsはほぼ0です。
729名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 71b3-zejC)
垢版 |
2018/03/31(土) 17:02:23.29ID:gOqgmzUK0
なんかよくわかりませんが、いじっていたらできました。

ありがとうございます
2018/03/31(土) 17:19:07.13ID:sWO+NH6V0
いじってたらできるレベルの質問なんかすんなよw
2018/03/31(土) 17:50:02.26ID:wDJm4jBR0
>>713
複数TVTestを起動しているときに、ボタン押すとウィンドウ位置・サイズを循環的に入れ替える。
Aのウィンドウがあった位置にBが移動、Bのウィンドウがあった位置にCが移動、...
2018/03/31(土) 18:03:49.30ID:elfDQZCC0
ウソ教える奴多過ぎ
4月1日は明日なんだが
2018/03/31(土) 20:31:07.42ID:kye8HlJj0
不毛アンド不毛
2018/03/31(土) 21:12:12.47ID:0A7bsPgeM
年度末で引っ越し新環境で久しぶりに設定変更するヤツが多いからしょーがない
2018/03/31(土) 21:14:43.08ID:3hRhN7gw0
最近エラーが出て落ちるようになったわ
OSアップデートが原因かねえ
それともメモリが死んだかねえ
2018/03/31(土) 21:19:07.54ID:IAX7DeIk0
おまえの頭が死んでるんだろうw
2018/03/31(土) 21:31:35.38ID:9jE6NWSL0
死んでるのは毛根です
2018/03/31(土) 21:57:20.88ID:9Xk+WBKIM
今ならWin10Homeですら自動アップデート止める方法有るんだから、アップデートさせずにしとけば良いのでは?
運用に入った録画鯖を端末として直接操作する事も無いだろうし
2018/03/31(土) 22:12:08.47ID:ZIldF90Dr
>>737
それは無毛や
2018/03/31(土) 22:25:10.40ID:v2xFaZBn0
俺もアプデ後はかなりひどかったよ
マンドクサで放置だったからね
2018/03/31(土) 23:58:43.06ID:/UuJ6D64M
これから24時間は局ロゴがいつ落ちてくるか語るスレになります
2018/04/01(日) 00:36:01.73ID:6rvILrJa0USO
テレビ朝日の新局ロゴが旭日旗になっててワロタ
2018/04/01(日) 01:21:11.83ID:rgjrpVRf0USO
>>711
落雷その他で電源喪失時にはUPSで凌ぐけど、その時はできるだけ電力抑えた稼働モードにしたい
2018/04/01(日) 09:38:14.08ID:GM9/OqnBxUSO
>>731
そうなの?うちでは循環的に入れ替わらないから違いが分からなかった
2018/04/01(日) 09:42:44.57ID:GM9/OqnBxUSO
>>731
すまない、うちx64のtvtestで試してたわ、、、
2018/04/01(日) 11:11:56.92ID:y1N5qtbZ0USO
うちも昨日からTvTestが落ちるようになった
原因不明…
2018/04/01(日) 11:57:53.59ID:+0H2up5dMUSO
新年度12時間経過するも局ロゴ落ちてこねえ

俺のtvtestはいつまでBS1専用になるんやろ?
2018/04/01(日) 12:25:16.27ID:utabPexs0
>>735
OSのアプデだと思う、何年も同じ0.9.0使っているけど、
この数か月の間にチャンネル変更や閉じようとしたきっかけで固まって落ちるのに3度遭遇
裏で録画中だとドッキリするわ。
2018/04/01(日) 13:39:45.80ID:Kk4jUeepM
また変な質問
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10188338780
2018/04/01(日) 13:47:30.86ID:XGVIXbVf0
別に質問意図は分かるし変な質問ではない
2018/04/01(日) 13:50:07.02ID:NxjBs8sp0
なんでこいつこんな低レベルな質問してるくせにすげーえらそうなのw
2018/04/01(日) 13:52:26.17ID:qBT+ivbM0
質問者が変
2018/04/01(日) 13:52:28.41ID:P2BUBRlI0
質問者アホすぎて草
2018/04/01(日) 14:09:29.40ID:yTySLT760
最近画面が以前フェイスブックで流行ったフランステロの追悼画像みたいな感じになることがある。
週に1回ぐらいで再起動すると治るけど。

win7の64bitでTVTESTは0.7.23。デコーダはマイクロソフト標準でレンダラはEVR。
2018/04/01(日) 14:20:08.21ID:hZHOzHbz0
3/12に一度だけ新局ロゴふってきとるがな
2018/04/01(日) 14:20:21.88ID:GM9/OqnBx
>>749
クソワロタ
2018/04/01(日) 14:42:09.58ID:at6MsKCgM
>>749
春だから質問者みたいなバカが出てきても不思議じゃない。
こういうバカに限ってID非公開。
2018/04/01(日) 14:51:40.15ID:7z9SASWpM
>>755
それ何見たら分かる?
ロゴファイルの作成日時?
2018/04/01(日) 14:55:26.59ID:rIQZ+YAF0
>>690
>>209
ありがとうございます。参考になりました
これでほぼほぼ希望通りに表示できるようになりました
パッチとかがよくわからないので手動w

http://imepic.jp/20180401/528570

1.普段の起動用TVTest、TVPlay(ファイル再生)のTVtest.exeをショートカット作成
プロパティからリンク先に /width 1439 /height 808追記
2.TVTest、TVPlay画面を右クリ→倍率→倍率の設定→任意倍率1にチェックを入れる→サイズを指定する→幅1439高さ808
「設定」からサイドバーに追加
3.L字配置するTVTestのショートカット7個作成「TVTest.exe - ショートカット (2)〜(8)」
各プロパティからリンク先に「 /d BonDriver_○○○○.dll /width 479 /height 268 /ch △△」追記(BSならSID □□)
4.PluginsからTvTileView.iniのAnchorCorner=1とAlwaysAlign=1をコメントアウト
5.メイン画面のTVTestかTVPlay(ファイル再生)をTVtest.exeショートカットから起動、モニター左上に吸着
6.L字配置するTVTest.exe - ショートカット (2)をメイン左下に吸着してから(3)〜(8)を順次起動
2018/04/01(日) 16:12:00.92ID:40R4XGVva
>>749
テレビに接続した外付けHDDに録画した動画を
PCのTvTestで再生したい ってことじゃないの?
2018/04/01(日) 16:37:16.52ID:at6MsKCgM
>>769
そもそもTvTestのようなアングラなツールは5chとか相応の場所で質問すべきだし、基本的に自分で調べて解決すべきもの。
しかしアホな質問者は他力本願でバカ御用達のクソ袋で聞いただけじゃなく、Tvtestに関して何も知らないくせに『tvtest』はご存じなのでしょうか?なんて回答者に問い返すものだから、「当然知ってます。
あなたこそ、tvtestを知ってるのであれば、そのくらいは自分で解決すべきですよ。」って怒ってしまったわけだ。
2018/04/01(日) 16:38:36.46ID:at6MsKCgM
>>761
誤爆しました。
>>760の誤りです。
2018/04/01(日) 17:00:14.58ID:E+L5BSEDM
>>749
返答したいなら

TVTestその様な機能は有りませんし、一般的なレコーダーはTVTestで扱える状態で録画する機能を持っていません
記録方式やルールが違うとお考え下さい

入手性や実現性を考えた場合、SeeQVaultに対応したレコーダーで、SeeQVaultに対応した外付けHDDに録画し、
PCにSeeQVaultに対応したプレイヤー(有償)を導入するという事をしなければ、レコーダーで外付けHDDに録画した番組を、
PCに外付けHDDに繋ぎ替えるだけで再生可能になる環境を実現する事は難しいと思われます

とかかねぇ
あとは価格.comのSeeQVault対応レコとかHDD、SeeQVault Player Plusへのリンクでも張ってやるぐらいか
2018/04/01(日) 19:31:26.29ID:6rvILrJa0
わざわざ言いつけにこなくてもいいよ
2018/04/01(日) 20:20:28.32ID:GM9/OqnBx
もういいよ

知恵遅れでやってくれ頼む
2018/04/01(日) 20:34:18.36ID:VUSVcLbpa
4月になったら局ロゴ降ってくる言うてた奴焼き土下座にしていいん?
2018/04/01(日) 20:44:10.62ID:x43hexSG0
>>766
休日に始める訳が無い
2018/04/01(日) 20:53:50.01ID:NYZTIX+u0
>>766
スカパー!プレミアムはHD抜きの新しいロゴに更新されたよ
https://www.skyperfectv.co.jp/info/premium/618.html
2018/04/01(日) 22:35:28.60ID:bEDK01mHM
>>768
これもBS1でいいんだよね?
770名無しさん@編集中 (ワッチョイ c132-Qaz4)
垢版 |
2018/04/01(日) 23:29:52.47ID:hdyaKrGS0
>>760-763
質問内容の解読作業から始めるなんてお前らも本当に大変だなw
2018/04/01(日) 23:43:24.84ID:HvfEQ8TDa
質問が釣りじゃないのけ
2018/04/01(日) 23:52:53.10ID:crAdWy+P0
うちのは今回のでスカパーのロゴは更新されたのに
シネフィルWOWOWのロゴだけイマジカBSのままずっと変わらない
一回ロゴのファイル消して取り直すしか変わらないんだろうか
2018/04/02(月) 00:06:35.32ID:YnortBNs0
日付変わってすぐにロゴ落ちてきた
2018/04/02(月) 02:48:09.96ID:8lQ7wAaL0
ロゴなんてどうでもいいよ・・
2018/04/02(月) 04:00:24.39ID:zxblJAAx0
> 478:名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/19(月) 11:59:46.22
> 4月から
> http://i.imgur.com/kr2uyOl.png
2018/04/02(月) 05:25:42.55ID:fTTImi8z0
>>772
BS1で更新しなかったからでしょ
2018/04/02(月) 07:45:58.21ID:Mt4FfsEX0
スカパーロゴってBS1以外で更新できるの?
BS1でBS、CS全部落ちてくると思ってた
2018/04/02(月) 10:44:04.11ID:BVYJ3/drM
>>773
えっ?
マジ?
カーリングとテニスずっと見てたけど落ちてきてないんだけどもしかしておま環?
2018/04/02(月) 12:01:12.70ID:3YjPsSz1M
BS1でBS/CS落ちてくるけど、毎回全部落ちてくる訳じゃないし
落ちてくるのも、送出されている時期で2〜3回/時程度と断続的、送出されてこない時には全然送出されてない
2018/04/02(月) 12:02:18.25ID:u/BUb5L+0
12:01に降ってきた
2018/04/02(月) 12:33:27.58ID:BVYJ3/drM
ずーっとこのままだけど落ちてこんぞ?
http://imgur.com/PTzVL5l.jpg
2018/04/02(月) 12:34:52.16ID:/V4hCIjf0
一度終了させれ。
2018/04/02(月) 12:40:03.08ID:u/BUb5L+0
spinelとかでTS削ってるパターンか
2018/04/02(月) 12:54:34.54ID:8ic9pSl1M
間違いなく日本全国降リ注いでるきてるんだから
フィルタ処理でロゴデータ消し飛ばしてるか
ロゴデータ更新できない不具合抱えているバージョンか大体そんなとこな
2018/04/02(月) 13:16:46.40ID:wKQyYjnFx
>>209のTVTestをタイル状に並べて表示するプラグインの作者さんは
>>686の昨日も実装してくれないかな

サイクリック〜の方がx64でも使えるのなら別々でいいんだけど
2018/04/02(月) 14:21:59.55ID:BVYJ3/drM
>>783-784
マジか
spinel使ってる
地デジはすぐ落ちて北からドライバーは大丈夫だと思ってた
色々確認してくる
2018/04/02(月) 14:26:28.05ID:IOoV9cCjM
LogoDataファイルを共有しているTVTestを複数起動している場合
BS1受信中では無い方のTVTestがロゴデータのファイルをロックしいていたりすると更新出来なかったりする(当たり前だが
特に地デジは各チャンネル毎にロゴデータ流しているから、地デジ受信中のTVTestが他で動いていると、BS1受信中のTVTestがロゴデータをファイルに残せない事は十分ありえる罠
2018/04/02(月) 14:41:18.07ID:BVYJ3/drM
spinel使わない直凡ドライバー使ったらCSは3分で落ちて北けど、BSは落ちてこない
でも原因これっぽい
様子見します

皆さん半月近くありがとうこざいました
2018/04/02(月) 14:50:06.29ID:b4B9BpzL0
csとbsが別々に来たことなんて無いぞ
2018/04/02(月) 16:03:43.12ID:Z2sK1PrAa
>>789
bsもすぐ落ちて北
ありがと
2018/04/02(月) 16:36:59.79ID:CgE+AoYH0
チャンネルスキャンも忘れずに
文字数短くなる程度だけど
2018/04/02(月) 18:10:42.88ID:Od5raHdC0
どうせ今月はch移動もあって取り直さなきゃならないのに
2018/04/02(月) 19:39:21.10ID:fTTImi8z0
今回も新ロゴは上書きされないのね
2018/04/02(月) 20:04:43.86ID:zxblJAAx0
ロゴを上書きできるかどうかはTVTestのバージョンによると思う、たぶん
(うちは上書きできてる)
2018/04/02(月) 22:15:07.79ID:8r7apBZe0
>>785
最近githubにソース上げたんで,ビルドしてもええんやで (ダイマ
ttps://github.com/ori39/CyclicWnd
2018/04/03(火) 06:16:13.31ID:6h71cFayx
>>795
作者殿かな?
ありがとう恩に着る!
2018/04/03(火) 18:56:35.59ID:ZAyaHWAk0
最近0.7.23から0.9にしてみたんだけどTSMemoryプラグインの挙動が違う。
0.7.23だとTVTestのウインドウが非アクティブでも設定したホットキー押すとキャプできるんだけど
0.9だとウインドウがアクティブじゃないとホットキー押しても反応しない。
これが正常なのかもしれないけど0.7.23と同じ挙動にできないかな?
2018/04/03(火) 20:02:42.22ID:i7bTNCeV0
>>797
キー割り当てでグローバルにチェック
2018/04/03(火) 20:31:26.22ID:ZAyaHWAk0
>>798
あ!確認したら0.9の設定のほうはキー割り当てのグローバルチェック入ってなかった。
これでスッキリしました。ありがとうございます!
2018/04/03(火) 21:24:47.59ID:BK/1cNgK0
今までずっと0.7.23だったのになぜ今ごろになってバージョン上げようと思ったのだろうか
2018/04/03(火) 21:44:31.69ID:23rtsf8n0
新年度だからじゃないの
2018/04/03(火) 21:45:20.84ID:N1d8Z9AN0
そんなこと気にしてるのお前だけ
2018/04/03(火) 22:22:43.65ID:UAsNAH+V0
0.8→0.9にしたら番組表がグラフィカルになってた
2018/04/03(火) 22:33:33.40ID:5tN+i3ZE0
バージョンすら分からないタイムスタンプが2012年5月のを使ってるんだけど
実行ファイルとライブラリあたりの置き換えだけで使えるんだろうか
設定し直しになるのが怖い
2018/04/03(火) 22:34:58.84ID:5tN+i3ZE0
あかんEDCBスレと勘違いした
でもTVTestも0.7.23なんだけども
やっぱりこれも環境壊れるの怖くて新しくせずにいる
2018/04/03(火) 22:47:07.36ID:H/FV37go0
795のソースで、Visual Studio 2017固まっちゃうんだけどオレ環?
2018/04/03(火) 22:53:40.35ID:23rtsf8n0
たぶんそう
俺はビルドできた
win8.1 x64
2018/04/03(火) 22:56:25.46ID:8i9B4oP30
>>806
vs17以外でやったよ
2018/04/03(火) 23:41:48.75ID:H/FV37go0
17がダメなのか 情報thx
2018/04/03(火) 23:48:21.30ID:xGV/DD9hM
>>805
すぐ戻せるじゃない
2018/04/04(水) 00:37:30.64ID:HeIncJjCM
VS2017向けにプロジェクト修正するメニュー無かったっけか?(右のペインでツリー上層かプロジェクトファイル右クリ
2018/04/04(水) 09:29:07.77ID:TPU0gguZ00404
>>805
どうしてちゃんと動いてるフォルダに上書きしようとしてしまうのか
2018/04/04(水) 10:55:08.81ID:gBa1MOiJ00404
コピー取っとけばいいじゃん
2018/04/04(水) 11:34:36.13ID:uM7M1bBX00404
うちはこれら4つのフォルダがあるが、普段は0.9.0を使ってる
TVTest_0.7.23
TVTest_0.8.2
TVTest_0.9.0
TVTest_0.10.0
2018/04/04(水) 12:19:36.96ID:NlQlCAnG00404
>>814
>TVTest_0.9.0

うちは、Win10環境で、0.9.0がちょく強制終了してた。
0.10.0にしたら、強制終了しなくなったなあ。
2018/04/04(水) 13:42:23.69ID:uM7M1bBX00404
うちはPT2が1枚、Win10 Pro 64bit、TVtest 0.9.0 32bitで今のところ特に問題無し
用途は録画でリアルタイムで見ることはほとんど無い
2018/04/04(水) 19:34:23.69ID:SyHeAU3F00404
>>810>>812
そうか、よくよく考えたらTVTestはEDCBを変えるのよりかは気軽にできるか
ちょっとやってみるかな
2018/04/05(木) 00:12:18.78ID:q28Cmn0T0
>>815
俺もそうだ
2018/04/05(木) 01:51:09.74ID:3pTwYX5f0
>>818
何ヶ月か前かは、強制終了してなかったんだよね。
Winのバージョンアップと、コンパイラの相性とかだったのかもしれない。
2018/04/05(木) 09:55:44.32ID:SVBo8GeV0
俺もビルド環境疑って変えたクチ
0.10.0 32bitが録画用 64bitが視聴用
まぁ今んとこ問題は出てないかな
改善したと言えるかどうかは解らん
2018/04/05(木) 19:33:41.37ID:8nGjG+Bs0
0.10.0にしたら二ヶ国語放送で一瞬英語音声が入ってくるのが気になる
2018/04/05(木) 19:49:01.03ID:N7YcNetm0
最近、そういうことが起きると思ってたら0.10.0のせいか
俺は気にならないからいいけど
2018/04/05(木) 21:55:11.09ID:k2yCn85F0
オマカン
2018/04/06(金) 02:20:52.85ID:ph30NMz10
結局インターレースなしで綺麗に60fpsで観れるデコーダって何だろう
TVTestデコーダだとYadifにするとチャンネル切り替え時にノイズ出るし
Bobだとキャプチャ時にちょっと荒くなるし、
MPCも同じだった気がする
2018/04/06(金) 02:42:04.82ID:r6EaRkRF0
>>824
DXVA2(GPUデインタレース)
Yadifなんかよりよっぽど綺麗
LAV VideoとかDXVA2呼び出せるのなら何でもいい
2018/04/06(金) 08:14:54.26ID:CtdaJQsW0
チャンネル変更時にノイズでないLAVって
まだあの時のベータだけ?
2018/04/06(金) 08:50:02.71ID:rNL5W3FN0
せやで
2018/04/06(金) 21:16:22.39ID:fUXVYW2n0
誤爆すまん
2018/04/06(金) 23:34:02.20ID:ph30NMz10
>>825
ありがとう

レンダラEVRにしたいけどTVTestのウインドウサイズのキャプの画質になってキャプ画像が粗くなるけど
これはどうにかならないの?

調べても曖昧なものしか出ない…
2018/04/07(土) 03:28:34.09ID:QcG77iei0
MSのデコーダなら出来なかったっけか?(うろ覚え
2018/04/07(土) 13:53:14.75ID:0x1+v+HBM
>>829
EVRの仕様だったと
2018/04/07(土) 19:11:09.80ID:nBTEM7e30
>>824
LAV VideoをDX11支援で再生させればクッキリヌルヌルになるけど?
2018/04/08(日) 10:04:05.89ID:1X1pI8F50
録画せずに60fps超えるのは技術的に難しいのかな
144Hzモニター持ってるからテレビ番組でも試してみたい
2018/04/08(日) 10:19:34.09ID:tcCKAd4jx
テレビ放送って30fpsぐらいじゃないの?あとの30フレームはソフトェア補完するの?
2018/04/08(日) 10:27:39.11ID:184J4IKDM
>>834
地デジは60だよ
2018/04/08(日) 10:31:27.97ID:IZGjHYBF0
映画とか24フレームだけどPCモニタが30hz以下とか対応してないのが普通になったから
放送側やDVDとかだと再生ソフト側で調整してるのが一般的だね
2018/04/08(日) 10:34:11.11ID:jep4yagk0
日本のTV放送は60fpsインタレース
これをデインタレース処理して保存すると、データ量は倍増に近くなるけどな
2018/04/08(日) 10:44:40.37ID:YLEh8a6J0
>>837
そうなんだ!
60iをインタレ解除で30pにしたらむしろ容量減るのかと思ってた。
2018/04/08(日) 10:51:17.92ID:gvoOiyJE0
>>837
frames per second
fields per second
わかってんだかわかってねーんだが知らんが、一般的なfpsは上だから
紛らわしい表現はやめとけ。

>>838
大抵減る。
圧縮されてんだから単純に倍になったりもしない。
2018/04/08(日) 10:55:20.19ID:q7WlwQHy0
60iンポと30pニス
2018/04/08(日) 11:02:38.47ID:vSBDazM70
>>834
今の通常のテレビ放送は隣り合うフィールドは違うフレームから作られていますので、
ちゃんと補完すれば60フレームの動きのなめらかな絵になります。
だからインターレース保持して保存する人がいるのです。

1枚のフレームを2つのフィールドに振り分けたものは30PsF(ほんとは29.97PsFですけど)
と言う書き方をしますが、映画やアニメは24フレームを60iにしてる24PsF(23.976PsF)
なのでわざわざインターレース保持して保存する意味はありません。

参考:
https://en.wikipedia.org/wiki/Progressive_segmented_frame
2018/04/08(日) 11:04:22.62ID:mJ5+cixs0
PsF?
2018/04/08(日) 11:14:23.27ID:tcCKAd4jx
ああ、縞々な画像が1秒に60枚、2枚を組み合わせてフツーの画像にしたら30枚ってことか。


関係ないけど、ブラウン管ディスプレイって動きがなめらかだったねえ。
プラズマディスプレイも結構滑らかだったからプラズマディスプレイって選択肢も
残っていたら良かったのになあ。
2018/04/08(日) 11:18:30.50ID:6oHnVZYrr
有機ELはどうなんやろ
2018/04/08(日) 11:20:28.91ID:61m2das70
スーパーインポーズ思い出すたw
2018/04/08(日) 11:38:21.82ID:SSjur+QlM
PsFって何の略だw
2018/04/08(日) 12:03:45.24ID:BzedsItL0
>>846
>>841
2018/04/08(日) 12:19:53.69ID:vSBDazM70
>>843
実際はそういう映像はほとんど無くて、単純に2枚のフィールドを合成(weaveと言います)しちゃうと
輪郭が櫛状になるコーミング(コームは櫛のこと)が発生します。
と言うわけで動きのある映像のインターレースの解除はテレビの内部ではかなり複雑でめんどくさい処理を
しています。昔からある技術ですけども。

この辺じっくり読めばよいかと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E8%A7%A3%E9%99%A4

ブラウン管は信号をそのまま表示しているので人間が自分の目でデインターレース処理をしていることになりますな。

TvTestの場合、使用するMPEG2デコーダによってはデインターレースの設定ができます。
設定できない場合はわりと複雑な処理を勝手にやってくれているはずです。
2018/04/08(日) 12:26:54.75ID:E6FiD79A0
イギリスのドラマは25fpsだな
2018/04/08(日) 12:39:41.33ID:vSBDazM70
>>849
24フレームの映画などを60フィールドにするのはわりと簡単なのですが、
ヨーロッパは50フィールド/秒が基本なのがかなり問題でして、
処理がめんどくさいからそのまま放送されています。と言うことで、
2時間の映画が115分になっちゃう。当然音にも影響があるのでさすがに
音程がずれないようにしていますが多少早口になっています。

参考:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%8D
2018/04/08(日) 13:43:48.95ID:184J4IKDM
>>850
補正ろくにせずそのまま放送とかまじかよw
2018/04/08(日) 14:40:24.32ID:2QKV/0W+M
60pにデインターレースするか30pにデインターレースするかによる
デインターレースの精度が高けければ30pで十分だけど、精度が悪いのに30p化すると情報量減らす羽目になるから
精度が悪いなら60pにしないと再生時のスムーズさに欠けるというだけ

データ自体はインターレースのままで保持して表示時に60p化するのが一番お手軽で画質保持が出来る

120Hz表示が出来ると楽なのは、24Hzと30/60Hzソースの公倍数だからモニタ設定固定してもバイフレームで表示出来るという点
24Hzにお手軽にバイフレーム表示出来るようにするなら、48Hzや72Hzのカスタム解像度を用意して切り替えれば良いのだけれど、再生ソフトが自動でのソースに合わせた切り替えに対応してないと、モニタ設定の切替が面倒という
2018/04/08(日) 16:15:51.18ID:Mr3d6KxM0
>>850
>音程がずれないようにしています
そうなの?以前はPALマスターは平気で音が高いまま放送したりDVD出すのが当たり前だったのに
2018/04/08(日) 16:25:35.48ID:vSBDazM70
>>853
>>850の例は映画をヨーロッパで放送するような場合の話です。
PALなどの50コマ系のマスターを日本などで放送するのはまた別の話。
2018/04/08(日) 16:27:37.52ID:vSBDazM70
映画を50コマ系のDVDなどにしたものが音程が高いままって話だとすると、
そりゃ何も処理せずに放送やパッケージ化することも当然あるでしょう。
2018/04/08(日) 16:35:47.59ID:SIsi58OE0
>>849
アメリカのドラマは24ctuだな
2018/04/08(日) 17:32:03.41ID:Jan6MAeW0
局ロゴ更新されたんだが
シネフィルWOWOWと日本映画専門chの一番左のロゴだけ更新されない
一度消さないとダメなのか
2018/04/08(日) 17:56:59.39ID:q7WlwQHy0
>>857
それが早い
2018/04/08(日) 18:06:23.26ID:26UMTSrW0
地デジだけのロゴのデータを保存しとくといいよ
地デジのが変わるってことはほぼ?ないし、取得するのに小一時間かかるし
で、BSCSの変更が来た時にそれ持って来てBS1にしとくと来る時なら即全部最新になる・・とね。
2018/04/08(日) 19:04:31.67ID:6LfHrduA0
引っ越したはいいが
何故だか電波時計が受信できなくて微妙に時計がずれる・・・
2018/04/08(日) 19:13:56.69ID:E6FiD79A0
logotools.zipに含まれているrmbscslogo.exeを使うといい
2018/04/08(日) 20:02:01.21ID:AlivXBrW0
何でこういう状態(>>857)になるのかな?
消すと更新されるってことは、一番左のロゴも降ってきてる訳だが
更新処理がへぐってる?
2018/04/08(日) 20:08:27.14ID:IpfBpRvH0
>>862
へぐる?
なんじゃそりゃ
2018/04/08(日) 20:19:44.90ID:AlivXBrW0
>>863
方言でしたね
へぐる=失敗する の意
2018/04/08(日) 21:19:03.45ID:ou+72+xrM
ヘラや柄のような物でえぐり出す
関東人にはそう感じる
2018/04/08(日) 21:51:03.56ID:Oe/FIL+OM
TVTestでTSをみるのと、インタレ保持してエンコしたものを再生時にインタレ解除して見るのとで滑らかさが違うのはなんでなんだぜ?
とりあえず分からないから、AviUtlで60fps読み込みして、60pとして?エンコしてるんだけど
2018/04/08(日) 23:03:53.92ID:RF2qRkYo0
>>866
再生ソフトが使ってるデコーダの違いでしょ
例えばMPC-HC内蔵のLAVは初期設定で60pになるはず

60pでエンコするならAvisynthのTDeintやQTGMC、KTGMCを使うといいよ
Aviutl単体でやりたいならNekopanda氏のD3DVPっていうプラグインが便利
2018/04/09(月) 00:16:23.46ID:0zO3ClMP0
>>867
LAVのデフォルトはそもそもインタレ解除せず、解除はレンダラにまかせてるのでは。
2018/04/09(月) 00:30:20.27ID:a4rhLWvr0
何年かぶりに来ました。
0.9系が出たころ、確か、boncas使えず0.7.23にとどまったんですが、
0.9系、0.10系で、boncas使えるようになったりしてますか?

録画鯖のカードを共有しているのと、boncasの通信みてemm監視とかしてるのでboncas使い続けたくて。。
2018/04/09(月) 00:49:33.44ID:MmC56fxk0
boncasとか自分の中だけで通じる略称で言われても
871名無しさん@編集中 (ワッチョイW fee9-S7Tu)
垢版 |
2018/04/09(月) 01:24:44.89ID:R0dDS40L0
>>869
時代遅れですあきらめて下さい
2018/04/09(月) 02:01:52.23ID:a4rhLWvr0
あ、BonCasService+BonCasClient全体のつもりで言ってました。

0.9系、0.10系は、casサポートがソースパッチだったのが、
いまはプラグインになってるんでしょうか。
であれば、BonCasClient.tvtp とか出てくれると非常に有難い。

監視のほかにも、運用したままどこからでも手入力のコマンド投げたり出来て
個人的には便利なんだけど、需要ないのかな?
2018/04/09(月) 02:21:34.70ID:1N7TJJfT0
CasProcessor.tvtpとTVCAS_B25.tvcasがあればOK
2018/04/09(月) 02:45:13.54ID:TfRHBitH0
>>843
それは勘違いだ。
プラズマでも横スクロールはウダウダだよ。
エンコーダーが優れた液晶には負けてた。マネシタしか選択肢なかったし。
Piも黒は確かに色合いは良かったけど、上位機種でも動きはダメだった。

つか、未だにプラズマ2台使っているんだけどさ。
2018/04/09(月) 02:46:36.14ID:TfRHBitH0
>>874
すまん凸だった
2018/04/09(月) 03:36:03.30ID:QOtgDykZM
>>843
プラズマは応答速度的に利点が有るけど、液晶みたいに2倍速駆動とか疑似2〜4倍速駆動(実質等倍〜2倍速駆動にバックライト制御)みたいなのが無いから、プラズマと比べる液晶テレビにもよると思うよ
フレーム補完付いていれば尚更だしね
2018/04/09(月) 06:15:55.72ID:U6bLh0cp0
プラズマはフリッカーがでるから液晶でやるところの黒挿入みたいな感じになって残像感は減る
2018/04/09(月) 07:58:31.22ID:Ku8dBlwYM
それは無い
液晶パネルはバックライが消灯中にも液晶が変化しているから変化中の色調変化を視認させずに残像感減らす効果があるけど
プラズマはパルス駆動で小さな光源が指定光度に変化しながら点滅しているだけで
それ自体に残像低減効果は無いぞ
2018/04/09(月) 08:09:48.09ID:a4rhLWvr0
>>873
それでカード共有できる?
2018/04/09(月) 08:25:00.81ID:qAd3WVgN0
ざっくりまとめて「ソースじゃなぁ…今はバイナリで配布していない?」って意味なら、
このまま0.7.23を使い続けとけ。
2018/04/09(月) 08:43:23.72ID:U2CdOx7k0
>>874
プラズマは階調出すのに苦労して結局解決できなかったんだよ。
某社のを開発初期に見せてもらったことあるんだけど、例えば信号レベルが
0x3Fと0x40だと0x3Fの方がだいぶ明るくなったりしてた。
その後何年も経って別のメーカーの人に聞いたら問題は解決できずそのままだと。

パイオニアのパネルは十数階調とかだったらしい。
ディザやらフレーム間で明るさ変えるとかで何とか絵にしていたんだそうな。
そんなクソパネルであそこまでの絵にできるんだから大したもんだと思ったもんだ。
2018/04/09(月) 08:53:58.30ID:5Vueyk2C0
篠田プラズマとかに大量投資してれば問題はもっと解決してたかもな
大手がプラズマに見切りをつけたから技術屋の篠田氏は会社立ち上げたわけだが
2018/04/09(月) 09:17:13.52ID:a4rhLWvr0
>>880
ビルド必要でも、やってみようかな、と思います。
ただ、鯖にあるcasにつなげれないと。。
2018/04/09(月) 10:44:21.10ID:4oH4J/xHM
TVTest側のカードリーダ準拠機能との連携にCasProcessorの動作が必要で、それにはTVCAS_B25.tvcasが必要
BonCasClient.dllの動作にB25Decoder.dllとDLLのビルド時に使っていた古いVCランタイム(2005とか)も必要とかじゃないの?
わざわざ動作確認までしてやらんけど
2018/04/09(月) 11:53:33.03ID:hM9d7T610
tvcasとboncasclientのソース修正しないと駄目だけどな
まあ今はwinscard化したboncasclientがあるからアプリ選ぶ必要もなくなったけど
2018/04/09(月) 12:59:48.73ID:byQy1AVi0
プラズマのメリットはどの角度からでも普通に視聴できること
液晶じゃ今のところ無理
2018/04/09(月) 13:09:42.05ID:FV7OMRs+M
個人的にはそんな角度でTV観てる環境自体の方が考えられない
家の中でカースト最下位なん?
2018/04/09(月) 13:18:43.51ID:byQy1AVi0
>>887
視野角を気にしないでいい狭い部屋はいいなぁ…うらやましい
2018/04/09(月) 13:24:00.78ID:RGaAP6nRM
煽るにしてもよくわからんな
そんなに広いなら100インチぐらい使えよ
2018/04/09(月) 13:25:01.93ID:byQy1AVi0
>>889
なぜ100インチだとわかった
リビングは48畳だけど
2018/04/09(月) 13:25:35.17ID:hRbJsf380
>>888
というかいまどき視野角が問題になることってあるのか・・・?
どんな風に視聴してるの?
2018/04/09(月) 13:28:17.20ID:byQy1AVi0
自室は13畳(半端)だけどプラズマである意味はあまりないな
TVなども液晶のPCモニタで視聴することが多いし
2018/04/09(月) 13:29:33.36ID:qAd3WVgN0
> TVTest本体とプラグインについて語るスレです
2018/04/09(月) 13:32:33.15ID:byQy1AVi0
もちろんPCではTVTestを使って視聴してる
2018/04/09(月) 13:33:08.10ID:CCtsxbmW0
多分これスレ潰しのために他スレからのコピペで
一人で接続を変えながらやってるんだと思うよ
2018/04/09(月) 13:37:24.69ID:6JiLXqj9x
別に雑談になってもいいじゃない
Amazonで1万円以下で買えるプロジェクターが案外使える
PCに繋いで天井モニタでテレビ見るのも良し。
2018/04/09(月) 14:02:36.26ID:7ktfnd3c0
ワッチョイの-ZLoXってXP SP3のJaneStyle 4.00だった
2018/04/09(月) 14:35:24.62ID:3ArMonNuD
>>891
ニューヨーク証券取引所では富士通のプラズマディスプレイが
採用された。まあ今で言うサイネージ用途だな。当時の液晶ディスプレイ
の技術では視野角狭かった。現在の日本の駅では普通に液晶ディスプレイが
行き先案内等の、サイネージとして使われている。
2018/04/09(月) 14:53:17.12ID:5Vueyk2C0
寿命(長い順)
液晶>>プラズマ>有機EL

焼き付き(しづらい順)
液晶>>プラズマ>有機EL

消費電力(低い順)
液晶>有機EL>>プラズマ

色むらはプラズマと有機ELは少ない
輝度ムラ(光漏れ)はプラズマと有機LEはドット自体が発光するので無い

でも液晶が何だかんだで一番コスパ高いんだよね
プラズマと有機ELも応答速度とかは結局黒挿入とかしないとダメだし
2018/04/09(月) 14:58:14.02ID:cERFudXk0
テレビならIPS液晶のやつなら斜めから見ても、寝転がって見てもそんなに視野角気にならない
ただしスマホはIPSでも輝度変化が気になる物が割とある
綺麗さと視野角的には有機ELがベストだが焼き付けと寿命の問題がまだそれなりにあるね
2018/04/09(月) 15:01:01.38ID:byQy1AVi0
>>897
なるほど
2018/04/09(月) 15:03:05.17ID:GnfeRnov0
テレビで有機elは焼き付く心配も少ないしええんじゃない?
ただスマホのは駄目
ペンタイル配列で白色は汚えし焼き付くゴミ
2018/04/09(月) 15:04:11.50ID:5Vueyk2C0
個人的には視野角はIPSより劣るがVAの方がテレビや映画向きだと思うけどな
サブでVAモニタ使ってるが黒が締まるから部屋を暮らして映画の見ても黒帯とかで光漏れが気にならない
メリハリがあるからゲームやテレビを見るのも良い感じだよ

液晶は方式よって個性が違いすぎるし
同じ方式でもパネル種類やメーカーよって全然違うから現物見ないと不安ではある
2018/04/09(月) 15:04:33.21ID:byQy1AVi0
有機ELは寿命が短くなければいいんだが
2018/04/09(月) 15:06:10.71ID:5Vueyk2C0
>>902
知り合いで有機ELテレビを買った人が居たけど
丸一日PS4の同じゲームを遊び続けてたら画面にゲームの一部が焼きついたと言ってたな
液晶でも方式によっては焼き付きあるしさ
2018/04/09(月) 15:16:35.43ID:hRbJsf380
モニタ談義はそろそろハードウェア板かHTPCスレにでも移動したほうがいいと思う。

ハードウェア板
http://mevius.5ch.net/hard/

【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part10
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1436198643/
2018/04/09(月) 18:17:49.54ID:9ZxYjMK7M
>>902
ペリアZ3Cごときが何スマホ語ってんだよ
HDしか解像度ないクソゴミ液晶じゃねえか
2018/04/09(月) 18:21:24.33ID:GnfeRnov0
>>907
他に端末が無いとでも?
しかも解像度だけで判断しちゃうとかw
2018/04/09(月) 18:36:17.24ID:vIzr9+Ej0
win7→win10にアプデしてから起動に時間かかるようになっちゃったけどこれって何が原因?
一回起動さえしちまえば閉じてもシャットダウンするまでは数秒で立ち上がるようになるけど
910名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d32-lMix)
垢版 |
2018/04/09(月) 18:49:18.33ID:XXg3UGaW0
>>872
0.10.0でBonCasが動くだろ
911名無しさん@編集中 (ササクッテロル Sped-9VAN)
垢版 |
2018/04/09(月) 18:50:20.25ID:zdzhSJetp
>>909
windows defenderとかが起動時にスキャンしてるんじゃない
別のソフトだけどサクラエディタの起動が遅かったから例外フォルダ設定したら早くなった
2018/04/09(月) 19:21:15.25ID:eHJa3MEN0
解像度だけが全てだからね
2018/04/09(月) 19:29:30.59ID:vIzr9+Ej0
>>911
大正解だった
ありがとう
914名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4a23-43s8)
垢版 |
2018/04/09(月) 20:04:11.97ID:2hV8RZHp0
しっかり読んでおきましょう
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1116112.html
2018/04/09(月) 21:24:08.94ID:7lNDuIr40
>>348
USB赤外線リモコンアドバンスだと32個まで覚えられるから、あまり使わないキーを削れば1つで大丈夫なのかな?
2018/04/09(月) 22:42:47.75ID:TfRHBitH0
>>881
そうだな、パイよりもずっと世代の新しいパナではマッハバンドみたいな斑が出るんで驚いた。
パイは自然な階調で自然な色合いになる。

最後は会社の魂の問題だと思った。
2018/04/09(月) 22:44:51.58ID:TfRHBitH0
>>887
浅い角度で見れば全反射。これは避けられない。
つーか、どんだけ大家族なんだよと。

正面以外に居たら普通は音しか聞いていない。
2018/04/09(月) 22:45:25.95ID:aO+toEU2M
500円でアウトレットのUSBテンキー買ってきてUSB延長ケーブルでつないで使ってる
16個ぐらいしか割り当てできないけど便利
2018/04/09(月) 23:36:06.35ID:byQy1AVi0
>>916-917
いつまでやってるんだその話
920名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ad9-vJpg)
垢版 |
2018/04/10(火) 00:43:27.46ID:ewfU3jnx0
tvtestに要望
録画ファイル名が前の番組名になっちゃうことが多々あるので
便組名取得時間をずらせるオプションとかあると嬉しいです
よろしくおねがいしますm(_ _)m
2018/04/10(火) 01:14:28.71ID:L5yAvKCC0
録画のマージンが大きすぎだろ
2018/04/10(火) 04:17:30.86ID:66AN0d2U0
つーか録画ソフトの仕事
2018/04/10(火) 05:53:53.34ID:q7iPHvpC0
いやいやこのソフトで録画してるんじゃないのか
2018/04/10(火) 06:26:55.61ID:MZFDgQ2Dd
なぜソースコードがオープンなのかを理解していない
要は自分でやれ
2018/04/10(火) 08:52:00.29ID:oBpPqzpm0
>>909
そのうち自動で最適化されて速くなる
手動で最適化する方法もあったけど方法忘れた
2018/04/10(火) 08:54:54.05ID:1pV3QBPn0
>>910
これか
http://www2.wazoku.net/2sen/dtvvup/

いけるかも
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-43s8)
垢版 |
2018/04/10(火) 09:46:07.96ID:5rXatizY0
初心者です。TVTest0.10.0の解凍フォルダーMD、MTの違いが解りません。
2018/04/10(火) 10:31:43.14ID:pxpd47yND
初心者なら説明してもわからんわ。MT使っとけ。
2018/04/10(火) 11:26:09.32ID:Jkfc/tLk0
そういやtvtestは生視聴する時と、音声多重放送以外使わなくなったな。

だってプレイリスト機能がクソすぎて使いづらいし。
リモコンのカーソルが裏録画のたび奪われて操作できなくなるからw
2018/04/10(火) 11:54:22.14ID:eHpiVH0EM
>>921
プログラム予約なら仕方ない気がする
EPGから予約したならその番組名を拾ってくれるといいかもね
2018/04/10(火) 13:01:55.26ID:OqUZZGBX0
BS/CSが弄くられるけど、chスキャンだけでどうにかなるのかな?
2018/04/10(火) 13:15:25.41ID:Jkfc/tLk0
とりあえず試験放送の時間帯に開いてるチューナーを使っていろいろ試してみればいいんじゃねーの?
2018/04/10(火) 13:24:09.07ID:LFpjv0kJ0
BonDriver_PT3-S.ChSet.txtの編集もしなきゃ駄目なのかな
2018/04/10(火) 13:46:38.44ID:untUweb1M
>>933
その通り

設定ファイルや使い方、トラブルシュートや
0から自力で何とかする為の情報は
PTスレの726-914あたりを参照

なお今回は個々の日程毎に
(都合4回ほど)作業することになる

設定ファイルを自力で作成するつもりなら
表計算ソフトを使うと少し楽かも
2018/04/10(火) 13:50:58.74ID:LFpjv0kJ0
>>934
サンクス
BonDriver_PT3-S.ChSet.txtは編集した経験がまだ一回もなくて
中身見てもちんぷんかんぷんだったからPTスレ見て勉強してきます
2018/04/10(火) 15:36:40.16ID:JLlgzKkTM
>>927
MTはランタイム別途、ファイルが小さい
導入時に必要なランタイムもインストールしなきゃならないが、
ランタイムがバグとかで更新されても、Windows Updateでランタイムが更新されれば済むので、後で楽

MDはランタイムの必要部分内包、ファイルが大きい
導入時にランタイムのインストールが不要で楽だが、ランタイムのバグ有るとTVTestごと更新したものを入手するか、自前でのビルドし直しが必要で、何か有ると後が面倒
システム全体で見ると、メモリ使用量に少々無駄が出る場合もある
2018/04/10(火) 15:38:47.43ID:oBpPqzpm0
>>935
チャンネルスキャンして上書きでOKじゃ無かったっけ?
2018/04/10(火) 15:42:20.58ID:XQRD0Cl40
>>936
逆だろ
2018/04/10(火) 15:55:34.86ID:pxpd47yND
逆だな。初心者にランタイムなんていってわかってもらえるだろうか。
2018/04/10(火) 15:59:34.46ID:JLlgzKkTM
バラすなよw
2018/04/10(火) 16:00:12.55ID:pxpd47yND
わかっててやったのかw
2018/04/10(火) 16:42:50.50ID:qN5Qd1aN0
>>937
それは別の物と勘違いしている。
チャンネルスキャンをする時に参照する情報なので先に書き換えておかないと
チャンネルスキャン自体が正常に行われない。
2018/04/10(火) 16:48:21.55ID:oBpPqzpm0
>>942
情報サンクス
2018/04/10(火) 17:28:08.16ID:untUweb1M
>>935
スレ内では4/16改変分については
これで行けるのではと言われてる
https://pastebin.com/zr1cbwPS

TSIDが変わると当然期待通りには動かないので
確認する方法も覚えておくと万全
スレの801ではTvTest使う方法が紹介されてる

TSIDだけ(局名が出ない)で良ければ
アースソフト謹製のPT3-Exampleで
チャンネルスキャンを実行すれば
トランスポンダ毎に送信中のTSIDが見える
2018/04/10(火) 18:11:42.81ID:NLgv2SiQM
>>939
初心者はランチタイムなら知ってる
2018/04/10(火) 21:30:59.63ID:siRRvOxM0
スレチだがスマン
http://stevenojobs.hatenablog.com/entry/2017/12/20/173702
ここを参考にアニメTSの逆テレシネ+古井戸再生環境を構築してたんだけど
avisynthのコマンドでエラーが出るんだがなんでやろ?
全く同じ設定にしてるんだけど
2018/04/10(火) 21:54:04.72ID:66AN0d2U0
市ねよ
2018/04/10(火) 22:08:23.14ID:mvAZrsZe0
>>946
スレチな上に肝心のエラーの内容も書かないようでは相手にされなくて当然だね。
初心者質問スレかAvisynth初心者スレに行くべきだと思うが、
その前に自分でAvisynthのエラーとやらを見て、
Avisynthの基本くらいは理解しておくのが先だと思うよ。
2018/04/10(火) 22:09:00.82ID:Jkfc/tLk0
>>946
誘導。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
2018/04/10(火) 22:09:42.31ID:66AN0d2U0
スレチと分かって投下するようなクズにアドバイスなんか与えんなって
951名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7d1e-lfby)
垢版 |
2018/04/10(火) 23:55:29.32ID:RZco4j3A0
自分がバカで助言できねえからってきたねえ言葉で荒らすなカス
2018/04/11(水) 00:19:21.40ID:gLXGsxNR0
>>950
早々に誘導させればしつこく連投されずに済むだろう。
どうやらavsの問題ではないからそのうち自己解決するだろうけど
2018/04/11(水) 00:31:13.89ID:M2U7ZxDk0
スレ違いを知っててやってるってのは、つまり適当なスレすら探すことすらしないクズだろ
誘導させるためにまた同じ事やるのは確実だっての
2018/04/11(水) 00:33:05.99ID:gLXGsxNR0
ま、いろんなやつが居るからググってる途中で誘導のリンクでもみつければそっちへ行くだろ。
そいつがクズだろうが、俺達には何の関係もないし、憂さ晴らしする以外はほっとけばいい。
2018/04/11(水) 00:40:41.53ID:pDE0GPfY0
優しい奴と意地悪な奴が混在するスレ
2018/04/11(水) 00:55:33.00ID:0jUSpUJqM
Ah~Ah~devil~my sweet little devil 優しい悪魔〜
957名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-43s8)
垢版 |
2018/04/11(水) 09:30:02.70ID:VFECtinA0
PT3使用中 TVTest_0.7.23  TVTest0.9.0 はOKだが  TVTest_0.10.0はチャンネルスキャンは出来るが、無音、画面表示しない
2018/04/11(水) 09:52:30.17ID:bZ0ZHy9L0
>>957
cas processorってのが入ってないからだよ たぶん
959名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-43s8)
垢版 |
2018/04/11(水) 10:05:31.14ID:VFECtinA0
>>958
> >>957
> cas processorってのが入ってないからだよ たぶん


ありがとうございます。
プラグインの画面には、Casprocessor.tvtpと表示されています
2018/04/11(水) 10:26:49.77ID:H74gHJ+md
スクランブルの値は増えてるの?
tvcasは入ってる?
2018/04/11(水) 10:31:48.83ID:yxiXqArQ0
適切なランタイムが入ってないとか、64bitと32bitのモジュールが混在してるとか、ファイルが足りてないとか
962名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-43s8)
垢版 |
2018/04/11(水) 10:39:20.85ID:VFECtinA0
>>960
> スクランブルの値は増えてるの?
> tvcasは入ってる?

ありがとうございます。
スクランブル値は0のままです  TVCAS_B25.tvcasは入っています
2018/04/11(水) 11:14:27.75ID:pDE0GPfY0
>>962
C++2017入れた?
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-43s8)
垢版 |
2018/04/11(水) 11:35:37.01ID:VFECtinA0
>>963
> >>962
> C++2017入れた?
965名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-43s8)
垢版 |
2018/04/11(水) 11:35:45.71ID:VFECtinA0
>>963
> >>962
> C++2017入れた?
966名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-43s8)
垢版 |
2018/04/11(水) 11:36:49.04ID:VFECtinA0
Visual Studio 2013  インストールしています
2018/04/11(水) 11:39:22.86ID:ZhYoUQk+M
気持ち悪いくらい親切だな。
2018/04/11(水) 12:01:42.25
>>957
まず何れかのチャンネルを選局してから、スキャン
地デジは、住んでる地区で放送されてないチャンネルでもOK
969名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-43s8)
垢版 |
2018/04/11(水) 12:14:42.81ID:VFECtinA0
>>968
ありがとうございます。

何回かスキャンしましたが、映りません
*チャンネルと番組は表示されます
2018/04/11(水) 12:22:14.52ID:O5L/i/h40
0.9.0を使っとけ。
0.10.0は自分でビルドして動かせる人が追っかけるものさ…
2018/04/11(水) 12:35:37.29ID:yxiXqArQ0
>>969
Visual Studio 2017 の Microsoft Visual C++ 再頒布可能パッケージ入れた?
2018/04/11(水) 12:51:27.35ID:IeZN8GoK0
>>971
お前のブログでやれカス
2018/04/11(水) 13:10:47.50ID:yxiXqArQ0
なんで俺が怒られるの(´・ω・)
2018/04/11(水) 13:17:57.58ID:yjzm2Agc0
言いやすかったからw
2018/04/11(水) 13:29:29.87ID:pDE0GPfY0
>>966
それじゃまともに動かない
2018/04/11(水) 17:16:11.51ID:xmPQx5ui0
てか使えてるやつがあるなら0.10.0使う必要ないじゃん
977名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-43s8)
垢版 |
2018/04/11(水) 17:32:25.25ID:VFECtinA0
皆様 大変お世話になりました。
978名無しさん@編集中 (ワッチョイ 86e8-43s8)
垢版 |
2018/04/11(水) 17:34:34.60ID:VFECtinA0
0.10.0  初期画面でデコーダー全部を手動で選択して動くようになりました。
2018/04/11(水) 18:58:25.64ID:NpOvd2k20
さっきwin7Windowsアップデートしたら不明なドライバになっていて起動できず驚いた
2018/04/11(水) 22:55:39.57ID:xK4Y8VY90
>>979
それを乗り越えないとWin10にはUPできないぞ
2018/04/12(木) 06:55:55.71ID:JWCguab10
いろいろ面倒でこれ一本で録画しようと思ったけど録画めんどくさいのな
2018/04/12(木) 06:59:05.73ID:6R12b2LE0
EPG番組表からの録画にデフォで対応してたら
まだ楽だったかもな…
2018/04/12(木) 09:03:15.57ID:rtexiW+Y0
EDCB入れると幸せになれるぞ
TVTestで録画するのは予定なかったけど急に録画したいワンシーンがやってきて
メモ代わりに1分だけ録画、とかそんな用途だな
2018/04/12(木) 13:22:30.57ID:VN7uS0+pM
0.7.23ずっと使い続けてたけど、更新履歴で色々改善されてるの見て10に上げた
2018/04/12(木) 13:24:51.10ID:KngEu7fM0
で、どうだった?
2018/04/12(木) 16:12:29.41ID:VN7uS0+pM
>>985
違いわからへん(´・ω・`;)
2018/04/12(木) 16:17:48.11ID:3kpqPdvg0
>>986
なんて正直なやつ・・・抱いてやる
2018/04/12(木) 16:29:24.18ID:j38IyLvZH
0.9.0以降はワンセグが見れるようになった それ以外は知らねー
989名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6fe9-KUid)
垢版 |
2018/04/12(木) 16:55:35.67ID:sNQpfb/M0
>>982
プラグインがあるじゃろう
たわけ!
2018/04/12(木) 17:45:53.79ID:Zc9v2bux0
0.9だと確かTSMEMORYが使えなかったんだよな
しばらくバージョンアップはお預けだわ
2018/04/12(木) 17:55:54.98ID:eizlCj3W0
>>990
使えるけど、映像メモリのサイズを大きくすると動かなかったな。
2018/04/12(木) 19:24:55.90ID:lgDUIotC0
>>984
0.7.23と0.10.0両方使ってるけど

単に0.10.0で使ってるtvcasが古いのかもしれないが
パラメータ渡しでTSを読ませて再生させると0.7.23の方が0.10.0より
8〜10秒ぐらいすばやく処理される。

なので、マウスクリックでぱっと開いてスグ見たいなら迷わず0.7.23だな。
普段はTs以外の動画ファイルも並べて再生させるし殆どはMPC-HCだけど。
2018/04/12(木) 21:16:04.71ID:krMJC9q80
チャンネルスキャンは余計な地デジを拾わない0.7.23でやってる
994名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff23-RdoA)
垢版 |
2018/04/12(木) 23:18:20.65ID:UO3HRWye0
スレチかもしれないですが・・
皆さんTVTestでBS/CSの局ロゴ取得できますか?BS1に暫く(3時間ぐらい?)
チャンネル合わせても一向に取得できないです。

地デジはすべて取得できているのだけど
2018/04/12(木) 23:19:06.22ID:dAnzSmq/0
タイミング合わないと3時間そこらじゃ無理だな
2018/04/12(木) 23:19:21.81ID:CUcXB7iR0
10日前にやったら数分でロゴ降ってきた
997名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff23-RdoA)
垢版 |
2018/04/12(木) 23:20:51.10ID:UO3HRWye0
じゃあもう少し辛抱強く受信してみます。
2018/04/12(木) 23:54:57.93ID:uBS2foWp0
次スレ お願いします
2018/04/13(金) 00:00:49.90ID:ECJGeoTA0
(´・ω・`)v
2018/04/13(金) 00:09:27.93ID:chmoPPIL0
うんこ!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 7時間 5分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況